このページのスレッド一覧(全5019スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2023年3月18日 07:52 | |
| 29 | 23 | 2023年3月12日 16:50 | |
| 6 | 3 | 2023年3月7日 08:29 | |
| 2 | 1 | 2023年3月5日 15:29 | |
| 2 | 24 | 2023年3月4日 18:50 | |
| 28 | 13 | 2023年2月27日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > イクリプス > TD510MK2BK [ブラック 単品]
https://www.eclipse-td.com/products/td510mk2/shoplist.html
公式サイトに情報ありますよ。
オーディオユニオン お茶の水店
東京都千代田区神田駿河台2-2-1
https://www.audiounion.jp/
実際、商品があるかは店舗へ。
書込番号:25177068
![]()
0点
さっそくの回答有難うございました。
メーカーのページに掲載されていたのですね。首都圏には何件か視聴できるところがあるので視聴してみたいと思います。
書込番号:25177073
0点
>ねるとん2さん
TD508MK3とTD510MK2を購入しました。
スペック上はスピーカー口径8cmと10cmの2cmの違いだけでだと、そんなに違わないかと思いましたが
重さも値段も倍以上違うのでその分低域を中心としたレンジの広さの差はありました。
設置場所とか使い方で、好みで選んでいただければ良いと思います。
書込番号:25182281
0点
>どれがいいのさん
2つの製品の間には、レンジの差があるということですが、低音はもとより、高音についてもTD510MK2の方が再生帯域が広いという理解でいいでしょうか。
書込番号:25184010
0点
>ねるとん2さん
比較するとですが510は低域の伸びに加えて空間が広いです。ユニットとエンクロージャーの差でしょうか。
しかし508単体では口径サイズのイメージよりも低音は出ますので低域不足は気になりません。
高域はどちらも同等でナチュラルです。
508の方がスペック上高域伸びていますが差は感じません。可聴帯域以上の範疇だからでしょうか。
TD510MK2 42Hz〜22kH
TD508MK3 52Hz〜27kHz
聞きやすさという点は同じだと思います。試聴されたら感想お聞かせください。
書込番号:25185260
0点
スピーカー > JBL > 4312G Ghost Edition [ペア]
皆さんこんにちは。
若い頃はビートルズなどのポップロックやスパイロ・ジャイラなどのフュージョン、ビル・エヴァンスなどのジャズピアノなど聴いていましたが、最近ではクラシック音楽ばかり8畳相当の洋室で聴いている定年ジジイです。
クラシックはオーケストラも室内楽も、またピアノソナタ、バイオリンソナタ、チェロソナタなどいずれも甲乙つけがたく大好きで、ほぼ1日中鳴らしております。
ONKYOの2ウェイブックシェルフスピーカーとヤマハのウーハーを組み合わせてそんなに大きくないボリュームで聴いていますが、スピーカーもほぼ10年近く使用して寿命が近いこともあり、また、もっと良い音で聴けるのではないだろうか?とスピーカーのアップグレード交換を考えています。
そこでこの4312GとL82classicが候補にあがり、3ウェイシステムの4312Gに心が傾きかけています。
今までお店で試聴してスピーカーを購入した経験はなく、今回そうしなければと考えておりますが、ごく普通の初老のおじさんがこのように毎日のオーディオ生活を送るにはどちらの選択がよろしいでしょうか。
それぞれのスピーカーの特徴など、またそれよりこっちの方がいいよなどといった皆様の経験豊富なご意見をお聞かせ頂ければ幸甚です。よろしくお願いします。
書込番号:25172171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クラシックメインでJBLが候補に挙がった理由は
色々聞いてみてJBLの音が気に入ったからでは無いのですよね?
基本的に好みの問題なので、私が聞くのでは無くて
TAROさんが聞く製品を買われるのですから、まずは視聴に行かれて
気になった製品について質問されると良いと思いますよ。
書込番号:25172210
1点
質問者様がJBLを選択した理由をお聞かせ下さい。
試聴もせずに訊ねられても あなたの好みは伝わって来ません。
基本的な情報としては 普通の音量ではJBLはまともに鳴りません。 試聴の際はお気に入りのCDをいつもの音量で聴いて下さい。 また、アンプも使われてるモデルに近い価格帯で聴いて下さい。
お金の事、音の事、あまり無関心なら、見た目だけでも良いと思いますが…
書込番号:25173253
2点
TAROささん
>4312GとL82classic
>それぞれのスピーカーの特徴
音量上げてなら4312Gの大口径は迫力でます。
モニター系なので大きくハメは外さない感じ
L82classicはジャズボ―カルの存在感が出てました。
>クラシック音楽ばかり8畳
>そんなに大きくないボリューム
スピーカーから、
あまり距離が取れない可能性があり
ト―ルボ―イはバラバラに聞こえて厳しいかも
ツィーターとウ―ファ―の間隔が
あまり離れていないスピーカーがよいでしょう
>お店で試聴経験はなく
>こっちの方が
音像が前に並ぶようなJBLの試聴に加え
ステージ遠くの楽器の位置が見渡せるような
B&W 705 S2あたりも試聴されてはいかがでしょう
よく分からなかったら、
一旦帰って考えをまとめる
聞いたことないメ―カ―、今ならお買い得とか
よく分からないまま、いい音でしょ?
の催眠術にかかったり
やたら見栄えがいいのも落とし穴
まとめてみると
音はどっちがよかったとか、ここ足りないで
好みを言葉にして再質問できますし
置き場やスタンドも構想できます。
試聴経験はなくでしたら
価格コムで売れ筋メ―カ―
あたりから選んだ方が無難かも
書込番号:25173295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Musa47さん、黄金のピラミッドさん、早速の御助言ありがとうございます。
まずは自分自身での試聴ということは承知しているのですが、JBLによる価格帯の近いこの2製品なので、どちらがどのような音を出すのか、2製品の予備知識を御存知の方や自分も検討してこっちにしたよというような方がいらっしゃれば、情報を得たいと思っています。
今までずっと音楽を聴いてきましたが、経済的な判断でスピーカーシステムにはL,R合わせて実買10万円以上掛けたことがなく、アンプも実買10万円以内のプリメインで我慢して来ました。
そろそろ時間の残りも少ないであろうし、少し贅沢なことをしてみようかと思い、実績も歴史もあるメーカーの少し上等なものを聴いてみようか、という気になったものです。
オーディオに於いては、まずはスピーカーから更新するのが最も時間/経済効率の良いアプローチであろうと考え、有名メーカーの一角であるJBL製品に注意が行っている状況です。
試聴して自分で判断するのは、尤もなことなのですが、この2台の特性というか持ち分というか狙いどころについて御存知の方がいらっしゃればご意見を賜りたいと思っております。
音の好みはチェロ、ヴァイオリンのボウイングの様子がわかるようなと言いますかリアルな定位感が欲しいです。現在のONKYOのD-412EXは設置したその日にウーハーの購入を決定した(試聴しないとこうなると反省しています)ので、ある程度の低域の鳴りも必要と考えております。
こんな感じのジジイですがアドバイス頂けましたら幸いです。m(_ _)m
書込番号:25173311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん、
アドバイスありがとうございます。
〉音量上げてなら4312Gの大口径は迫力でます。
〉モニター系なので大きくハメは外さない感じ
〉L82classicはジャズボ―カルの存在感が出てました。
音量を上げて聴くことも出来る環境にあります、一人の時好きな曲ではボリュームを上げて聴くこともあるのでその時の為に4312Gの方が良いですかね。
L82はしっとりと聴かせるタイプということでしょうね。
〉ツィーターとウ―ファ―の間隔が
〉あまり離れていないスピーカーがよいでしょう
スピーカーとの距離はせいぜい3mくらいの聴環境ですので、これは必須ですね。守りたいと思います。トールタイプはやめておきます。
〉音像が前に並ぶようなJBLの試聴に加え
〉ステージ遠くの楽器の位置が見渡せるような
〉B&W 705 S2あたりも試聴されてはいかがでしょう
音像が前に並ぶようなJBLですか、期待が膨らみます。またB&W 705 S2も聴いてみたいと思います。
また、親身なアドバイスの数々、ありがとうございます。お買い得品に釣られたり、試聴で舞い上がらないように気をつけます。大変勉強になります。m(__)m
書込番号:25173363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TAROささん
こんにちは。412EXも保有してる者です。
JBLは4311Aは昔利用していて現在は216Proチューニングモデルを利用してます。
過去からの経験から若いころの曲ならばJBLでもとても合うと思いますが、最近のクラシックがメインなら
他のメーカーがより良いかも。
B&Wやソナスファーベル
などで予算に合うモデルでも良いかもしれません。
オーディオは予算次第のところがあるので、予算がより具体的で利用するアンプの情報もあると、より具体的なモデルでの提案が増えるかも。
ご希望のJBLスピーカーなら予算35万円ほどでしようか?
予算が10万円ほどですと、ソナスはルミナ1
B&Wは607かな。低音もならもう少し予算上げたほうが良く、トールボーイも視野にいれるもうがよいかも。
私はクラシックはワーフェデール DENTON 85th
にLUXMAN L550AIIの純A級アンプで聴く事が多いです。
書込番号:25173804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
ご意見ありがとうございます。
遅くなりましてすみません、現有機器を記します。
アンプ:DENON PMA-800NE
スピーカー:ONKYO D-412EX , sWF:ヤマハSW500
CDP:marantz CD6004
このスピーカーの中高域の艶やかで上品な感じが好きです。しかし低域は物足りません。あとボリューム要求に対する余裕がありません。サイズによる物理的な影響なのでしょう、小型ブックシェルフにそれらを求めてはいけませんね。
でも、このスピーカーのおかげでクラシックが好きになりました。ストリングスやピアノの音色が艶やかに出て来ます。
そんなにオーディオ機器に資金を回せる身分では無いので、まずはスピーカーを更新しようかと考えています。
ウーファーの助けがなくてもそのユニットだけで「これだよ」とクラシック音楽を鳴らしてくれるスピーカーに出会いたいです。それだと勿体ないよとおっしゃることと思いますが、アンプはその次になります。まずはスピーカーに
ショボイながら自分なりに全力投入です。
ワーフェデール社は存じませんでした。ホームページ拝見しましたが、刺さってくるというかなんというか、理解できます。候補に挙げさせて頂きます。
素晴らしい知見をありがとうございます。
書込番号:25174377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAROささん
私の、412EXは同じONKYO のA-1VLアンプに接続し8畳程の部屋で女性ボーカルのJ-POP用で聴いてます。
1ペアで、クラシックの低音ですか。ソナスだとSonettoクラス以上で、
B&Wですと702 S2 クラス以上なら至極の音が聴けるかも。予算はオーバー過ぎるかな。それにすぐにアンプも、上位クラスが欲しくなるでしょう。
ワーフェデールならお手頃価格で LINTON Heritageのスタンド付きが私の持つDENTONより低音もある程度でるのでこれも良いかも。
さらに良いスピーカーにするとアンプも上位クラスすぐ欲しくなるかもなので良い音求めると予算次第になりやすいです。
書込番号:25176523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAROささん
はじめまして
4312GGEを所有しており、レビューもさせて頂いているものです。
私もL82を候補に上げていましたよ。
TAROささんは購入前の情報収集ですね…一番楽しい時期ですが、私は3ヶ月ほど検討しすぎて疲れ果ててしまいました。
早速ですがyoutubeにとても参考になるL82と4312Gの比較動画がありますので、ぜひ視聴してみてください。
https://youtu.be/u5n8Hj0y6Bc
視聴してみると、箱の大きさ、音の特徴よく分かります。
L82はウーハーが小さいので低音が弱い感じで、4312Gはドンドンなってる感じに聴こえます。
また、4312Gはある程度アッテネーターで調整できますので、聴きやすい音にできると思います。
最後にまだ調整段階なので、個人的意見になりますが、4312GGEを購入して分かったことは、ウーハーの低音をいかすには、それなりに音量を上げないと低音が出ないようです。
書込番号:25176556 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>fmnonnoさん
重ねての御助言ありがとうございます。
憧れの機器類をお持ちの先達が同じスピーカーを持っていらっしゃるだけでもかなり嬉しいです。
もっともこちらはこれ1台だけで、不足域にウーファー足して毎日こればっかり一生懸命聴いているんですが....
ぼりぼり
そうなんです。クラシックは通常は余り大きく低域が出ている訳では無いんですが、コントラバスの重奏やティンパニ連打などが入ってくるパッセージは私にとって重要な聴きどころであることが多く、ウーファーを切って聴いてみるとかなり聴き劣りを感じるんです。もっともそこだけでなく全体的な鳴りというか響きにも必要なんですけど。
ご教示頂きましたワーフェデールのリントンやデントンを「良いだろうな〜、けど自分には少し勿体ないかな〜?」と思ってホームページを眺めております。
また、おっしゃるように次々にアンプもCDPも、となりそうでちょっと怖いです。でも先立つものに限りがありますのでちょっとちぐはぐオーディオになりそうなこの歳になってもわくわくドキドキしている初老ジジイです。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:25176752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はぁぁぁ〜さん
こんにちは。
御助言ありがとうございます。
ご教示頂いたYouTube動画を拝見しました。
2回拝見しました。2台の違いがよくわかりました。
私の好みは4312Gであることがわかりました。モノラル録音のようで定位感はいまいち分かりませんでしたが、音の違いは一聴瞭然でした。
音圧というか現場感というか主張というかそういう感じが4312Gの方が強いですね。L82は優しい音といいますか美しい音という言い方があるとすればそのような音ですね。
私は例えばマーラーがよく使うパッセージでもあるコントラバス群が重々しく連奏する基音の上で金管楽器群がファンファーレ風のフシを奏でるようなパートでよく感動するので、そのような部分は4312Gの方がより好みの音を出すような気がします。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25176839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
音色選びは好みによりますが、是非他社も試してみられる事をお勧めします
ダリ、ヤマハなどなど
書込番号:25176885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん
こんにちは
親身なアドバイスありがとうございます。
そうですね。
試聴の重要さがよくわかりました。
皆様にご教示いただいたワーフェデールやB&W,dali,YAMAHAなど、後悔することがないためにもぜひ視聴してみようと思っています。
宣伝文句と実際に聴いてみるのとでは情報量か違いますね。
ありがとうございます。
書込番号:25176971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAROささん
試聴に行かれるなら、ワーフェデールは展示は少ないので取扱い店へ連絡入れ展示されてるのかを確認して行かれるとよいですね。
ロッキーのサイトから取扱い一覧載せておきます。
http://rocky-int.main.jp/shoplist.html
東京ならヨドバシの秋葉原へ行けば、入り易いしここにでたほとんどメーカーが見れるかと。
書込番号:25177289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAROささん
クラシックを中心に聴かれるなら、既出のB&W、ソナス・ファベール、ウィーンアコースティック辺りをお奨めします。
定位や、キレ感ならB&W、バイオリンの艶を重視するならソナスかなと思います。
>音の好みはチェロ、ヴァイオリンのボウイングの様子がわかるようなと言いますかリアルな定位感が欲しいです。
>クラシックは通常は余り大きく低域が出ている訳では無いんですが、コントラバスの重奏やティンパニ連打などが
>入ってくるパッセージは私にとって重要な聴きどころであることが多く、ウーファーを切って聴いてみるとかなり聴き
>劣りを感じるんです。
>もっともそこだけでなく全体的な鳴りというか響きにも必要なんですけど。
このご要望を両立させるのはかなりハードルが高いです。
特にオケを鳴らすのは大変。バイオリン協奏曲もピアノ伴奏ならまだ楽ですが。
定位優先ならブックシェルフ、低音重視ならトールボーイも検討されるべきかと。
少し気になるのは、412EXはブックシェルフとしては低音が出るほうではないかと思いますが、スタンド使用など
セッティングはしっかりされてますよね。
書込番号:25177624
1点
>fmnonnoさん
重ね重ねありがとうございます。
大変助かります。m(_ _)m
時々中古品や掘り出し品の広告チラシを郵送いただく県内のお店が入っています。
大変親身な、心温まるご教示をありがとうございます。
書込番号:25177779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
初めまして。御助言ありがとうございます。
これまで不明にして知らなかったスピーカーメーカーがまだまだあることと、クラシックにはそれに特化とは言わないでも傾向を絞って向き合わせたものがありそうなことが分かりました。
私もD-412EXについては低域が出ている、との宣伝文をその通りに受けとって本機を購入したのですが、実際にセットして聴いてみると、 あれっ..... でした。
専用のスピーカー台に乗せて聴いております。
低域はポンポンポンというような、ハリのある、中域に近い部分から上しか出ておらず、そのため全体の響きに深みというか落ち着きというかそれらが足りていません。
試聴しないで買ってしまったので自分の責任です。
但し、きちんとウーファーを足して聴くと自分にはなかり良い音で鳴ってくれております。中高域はかなり良いのでは、と思っております。小型のブックシェルフに期待しすぎていましたこと、試聴しなかったことを反省しております。
今回、沢山の皆様のご意見、アドバイス、貴重なご教示を数多く頂きましたので、それらを活かしたスピーカー選びをしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25177816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAROささん
こんにちは
クラッシクを聴いていて低音の空気感を重視されているということなので、
ご予算内なら、DALIのOPTICON6MK2も良いと思います。(2本で約30万です)
ブックシェルフ型はスタンド選定や落下対策などでまた悩むことになりますので、トールボーイ型はその点では有利です。
音の基準や好みは人それぞれですが、クラシックならリボン型ツイーターが繊細な表現もできますし中低音もSMCという低ひずみ構造なので、ぜひ試聴してみて下さい。ボーカルなども気持ちよく聴けます。
書込番号:25177872
2点
TAROささん
>宣伝文をその通りに受けとって本機を購入したのですが、実際にセットして聴いてみると、 あれっ..... でした。
聞いてみなけりゃわからない
でも、よい音とはどういうものかも漠然としている、
では?
音展とか、オ―ディオショ―に行ければ、
音を仕事にしている人たちが
各社その環境でベストの音を聞かせてくれます
行かれてみては?
装置だけでなく、セッティングとか参考になりますよ
値段気にせず、たくさん聞くと、聞くポイントや、
好きな音のイメージが出来てくるでしょう
店に行ったらイメージに近いので財布と相談です
先日ハイエンドオーディオショーに行ったら
3日間、ホテル取って泊り掛けとか居られました
相応の金額出して購入なので、納得づくでないと
悶々とするかも
クラシック向き、ジャズ向きとか言ってますが
スタジオのラ―ジモニターは、いちいち交換しません
1枚のアルバムでも、激しい、悲しい曲があり、
得手不得手の偏りなく、ソ―スそのままで、
聞ける状態にするのがベストだと思います。
書込番号:25178068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジムランですか?4212を若いころに使用して音離れが良いと云う印象でした。
和室の14畳の部屋で聞いていました。
これがモニタースピーカーの音か?ってね。
今までのスピーカーよりも金管楽器の音がビブラートも生々しくきれいに聞こえていた。
低域よりも中高音がすっきりとした感じだった。
モニタースピーカーも良いですが色が欲しければ違う選択もありです。
私は結局、ビクターのSXシリーズに惹かれました。
書込番号:25178097
1点
>cantakeさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
DALIですね。これも評価が高いですね。
リボン型ツイーターにSMCですか。承知しました。
メモメモ....
ありがとうございます。ぜひ試聴してみたいと思います。
色々な機器があって、それぞれの音響特性と狙いどころかあるわけで、またそれぞれに各々の根強いファンがいらっしゃるわけで、音楽鑑賞の沼の深さが分かります。
わざわざの心からのご推薦のお言葉、ありがとうございます。
書込番号:25178295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ありがとうございます。
余り気負わず、できるだけ色々な機器の音を聞いてみるといいよということですね。承知しました。
オーディオショーというものが近くであれば、行ってみたいと思います。それにしても3日がかりとは凄いですね。でも真剣にというか具体的に考えていれば、そうなりそうです。
CD別にこのCDはこのオーディオセットで聴きたい、というような3通りくらいの特性分けの機械持ちになるのが幸せそうですね。
しかし、コストパフォーマンスはイマイチかな〜。
逆に自分はどんなソースでもこの組み合わせだ!というセットをひとつ持つ。というのも幸せそうですね。
幅広い知見をありがとうございます。
書込番号:25178311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェウスさん
アドバイスありがとうございます。
4312GのYouTube動画を1本見た限りでは、ダイレクトでパワフルな率直なスピーカーのように聴こえました。アメリカ的といえるでしょうか。
対するヨーロッパのメーカーは各々それ相応のテイストが感じられるということでしょうか。彼らにはクラシック音楽についての文化的自負が強いですから、その再生機器にも彼らのこだわりが反映しているはずですね。
どちらを好むかということもオーディオファンの楽しい迷いどころということですかね〜。
ありがとうございます。
書込番号:25178400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S2 Anniversary Edition 603S2AE/MR [レッドチェリー 単品]
本品とfocalのChora 826で迷い続けています。
クラシック全般、ジャズ(主にピアノ)、ロックも聴きます。ヤマハのA-S801とMacBookでアップルミュージックがメインです。
双方を使ったことがある方/視聴したことがある方、良し悪しやそれぞれの印象を聞かせて下さい。
書込番号:25126144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usackさん
こんにちは。
リクエストは両機の比較とのことですが、レスが無いようなので、603S2についてコメントします。
新宿のヨドバシでダリやモニターオーディオなどの同クラスのトールボーイ5〜6機種と比較試聴したことがありますが、明瞭さという面では頭一つ抜けている感じでした。
私はB&Wの別の機種を使っていますが、B&Wは800シリーズ〜600シリーズまで一貫した音作りをしており、ジャンルを限定せず幅広く対応できる能力があるので、クラシックからジャズ・ロックまで聴かれるスレ主さんには向いていると思います。
ただ、造り・仕上げに関しては同クラスの他社品に比べ、良く言えば質実剛健、悪く言えば武骨な印象です。
並べて置いてあった上級機の703S2(旧モデル)と比べても、音の差より仕上げの差の方が大きい印象でした。
ここ2年ぐらいの間に、オーディオ製品は軒並み2割〜3割値上がりしています。
B&Wの800シリーズは今年に入って売れ筋の805D4で約2割値上がっていますし、700シリーズも昨年の後半にモデルチェンジに伴い平均で5割以上価格が上昇しました。
対して、600シリーズは価格据え置きなので、価格的な魅力は増しているように思います。
オーディオ製品、特にスピーカは試聴した上で決めるのが鉄則ですが、何かしらの事情で通販に頼らざるを得ないのであれば、市場での評価も加味して、603S2なら失敗する可能性は低いと思います。
以上が603S2に関するコメントですが、最近、同価格帯で注目している製品があります。
それは、ポークオーディオのReserve R700です。
https://kakaku.com/item/K0001361753/
試聴に出かけられる際は、候補に加えられたらどうでしょう。
書込番号:25129939
![]()
5点
こんにちは
600シリーズとコーラ800シリーズの比較というより、B &Wとフォーカルの目指す音色差比較と思います。どちらも明るめにでますが、解像感はB&W、煌めき感はフォーカルらしさに感じます。
お好みの音楽でしたら、私はフォーカルを採ります。
ヤマハ801の方向にも合う感じがしますし、長く使えそうな印象もします。
一方どちらも低音が強めに膨らんで出るタイプと感じますので、お好みならよいですが、低音のコントロールが必要かと思います。
フォーカルとヤマハの組はなかなか乙な組み合わせに感じます。
書込番号:25131474 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
勝手な主観ですが、置き場所と設置に問題なければ。
メルカリで、ヤマハNS-1000Mレストア品が、11万円から15万で手に入ります。
きちんとセッティングすれば、同じヤマハ同士。
801でも素晴らしい音が出せると思います。
余りに古いSPなので不安だと思いますが、
私は、正解でした。全体的な鮮明さ、解像度、スケール感等。603AEを凌駕します。
しかも半額です。
書込番号:25171743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
サウンドバーじゃ物足りなく購入予定
サウンドバーの裏にサブアウトって差し込みあるんですが
付属のRCAピンで音でますか?
サウンドバーはARCで接続してます。
書込番号:25169197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えばDENON S216/S217、YAMAHA YAS-109/SR-B20Aみたいに汎用のサブウーファー出力が出来るやつだったら使えるね
端子に関して、サウンドバーの端子、サブウーファーの端子が両方RCAなら両端RCAケーブルでオッケー
書込番号:25169220
1点
PCカテでも同じ質問をしていますが、こちらでも質問させていただきます。
条件としては、
・コスパ重視で予算は10000円ちょいくらいだと助かります。グラボ買いたいので…
・メインスピーカー:幅x高さx奥行き150x140x180mm以下。
・サブウーファーつきなら、幅x高さx奥行きが300x180x200mm以下。棚下に置きたいので。
以上です。
一応自分の気になったものを記しておきます。
・Logicool Z213(安すぎて不安)
・Edifier M1360(ウーファーの高さが高すぎる)
・同上 G2000(価格が少し高く踏ん切りがつかない)
・Creative T60(横置きじゃないと使えない)
オーディオのスピーカーは全体的に大きいものばかりなのでほぼないとは思いますが、もしご存知の方がいらしたらお教えください。
0点
M454さん
下記も利用されてはどうでしょうか。
「スピーカー スペック検索」
https://kakaku.com/specsearch/2044/
書込番号:25090108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BLUELANDさん
それは使ってないですが、一応このサイトで絞り込み検索(https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?)では一通り見ています。
スペック検索をかけてみたところ結果は同じ感じだったので、このサイトに載ってないような製品じゃないと多分私の求めるものはないんです…
(私が求めるのは140mm以下ですが、絞り込んだ条件はブックシェルフ型と高さ150mm未満でウン万円もするものが4件しか出てこなくて)
書込番号:25090168
0点
>ダースウルフさん
色々とダメなモノが多くてすみませんが、スマートスピーカーは探してないです。
それとも普通にスピーカーとして使ってもわりといい音が出るのでしょうか?
書込番号:25090790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます
部屋の環境で自動音質調整するので同じアマゾンプライム再生でも
PCからNR1200とJBL STUDIO580(旧型のstudio)再生よりはるかに音は良いが
PCからLINE接続、光接続の場合は経験がないので
音が良いとは音の浮き沈み・躍動感、揺らぎ・グルーブ?感がある状態
比較するとNRからでは平坦なAMラジオの様な音の感じ
パワードはピアノのmidi再生用にEve AudioSC203使ってますが高価
ADAM AUDIOもプロのスタジオで多く採用されてるが通常のSP形状
書込番号:25092109
0点
思い出した
3万円位のクリエイディブの横長SP+SUB(サウンドバーより短いタイプ)をドスパラのデスクトップから再生したことがありますが
外れ品なのかUSB接続で早期故障、光で故障、LINE接続で故障と連鎖的にダメになりました
音はそこそ良かったかも
書込番号:25092114
1点
>ダースウルフさん
Echo Dotってそんな機能があったんですか。スマートスピーカーならではって感じの機能でいいですね。
ドスパラ展示?のクリエイティブのスピーカーはさすがに外れ品かと…
書込番号:25092203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCを中華ミニタイプAMD_RYZEN5 _RADEONに変更したので返信遅れました
今は無音ですが夏はファンがうるさいかも
アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう
新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格
クリエィティブのPC用SPは調べたらKATANAでした
顔アイコン通りに昭和世代ですがMeta Quest2を注文しました
良く聴く音楽はUru、STU48、大原櫻子、柴田淳です。坂道でもいいけどヲタが神経質で
書込番号:25093391
0点
>ダースウルフさん
>アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう
>新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格
ウーファー足すだけでそこまで変わるのですか。2.0chのもの買った時には試してみるのもいいですね。
3万はちょっと手が出ないですかね。それならおっしゃる通り他メーカーの製品買えてしまうので
私がよく聴くのは洋楽(edm系多め)ですが、洋楽ならココっていうメーカーなどはありますか?
書込番号:25093510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCカテゴリでの回答はどうでした?
YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも
スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから
書込番号:25093760
0点
>ダースウルフさん
PCカテではJBLとCreativeのPebble(s)をすすめられましたね。このサイトに書き込む前にはスルーしてたやつでしたが、これらはもう1回考え直します。
>YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも
>スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから
なるほど、参考にします。
ただ、音楽だけでなくゲームやYouTube視聴などにも使うので、見た目とサイズと価格と評判で選んでしまうかもしれないです。
書込番号:25094122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M454さん
予算が想定外なので迷わすかな〜と控えていましたが、こんな選択肢もあるよということで Theater Beatを紹介します。
https://theaterbeat.shop-pro.jp/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Z9VTH7W
amazonで¥29,100です。(アンプ、電源付き)
サイズは 10 x 9 x 14 cm
stereosaund onlineの評価
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17563871
この極小サイズでサブウーファーは不要なほど低音が出ます。
音質が良くて、最初聞いたときはたまげました。
思わず 自分で購入して 比較視聴動画を作成してアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U
10倍以上の容積のあるスピーカーに比べて全然負けてません。
この価格帯では、音質は抜けています。
ちょっと改造して余力のある別のアンプと接続して とある地域イベントで100畳くらいの小ホールでショパンのピアノ曲メドレーを鳴らしたことがありますが、朗々と鳴っていました。
予算的に外れますが、グレードアップする機会があったら検討してみてください。
書込番号:25094196
0点
>BOWSさん
私の求めるジャストサイズで、スマホスタンドにアンプが付いてるとは、面白い製品ですね。ありがとうございます。
3万円はちょいと高いので見送らせていただきますが、アップグレードする時があったら候補に入れようと思います。
書込番号:25094341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XBOX シリーズXは昨年末アマから購入しました
PCの中間辺りの性能かな?
音はNR1200と旧JBL STUDIO
秋田音頭はビートが効いてる
https://www.youtube.com/watch?v=oBaY-xyWgcc
スコットランド民謡蛍の光
https://www.youtube.com/watch?v=XPYXZCvc3ko
アイルランド民謡花は咲く
https://www.youtube.com/watch?v=7IHFqgPj1Tc
書込番号:25094541
0点
動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音
洋楽R&Bなら重なしの低音50Hz以上80Hz辺りが中心?と思われるので再生できます
Mary J. Blige
https://www.youtube.com/watch?v=znlFu_lemsU
書込番号:25094628
0点
>ダースウルフさん
>動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音
1万だと尚更、スピーカーの体積が小さいと低音まで手が回りませんかね…
低音が物足りなければウーファー追加も検討してみます
書込番号:25094721
0点
>M454さん
横からすみません。
>ダースウルフさん
>旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます。部屋の環境で自動音質調整するので…
エコードットに自動音質調整の機能があるなんて聞いたことないですが、本当でしょうか?
エコースタジオと混同されてませんか。
書込番号:25095503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コム運営の判断は
エコードットに自動音質調整の機能がある
ですが信用できない
書込番号:25097859
0点
数年前にPC用スピーカーからピュアオーディオのスピーカーに乗り換えた時の体験談を書きますね。
ピュアオーディオ以前はモニタースピーカーから始まって、PCスピーカーを長く愛用してきました。
最初は2chでしたが、そのうち2.1chのものにして最後に使っていたのは実売1.5万円くらいのロジクールの2.1chスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000427067/
これからピュアオーディオに変えるわけですが、最初はネットで評価の高かったDALIのZENSORE1を試聴しました。試聴しましたが、思ったほどの感動はありませんでした。ありませんというか、ロジクールスピーカーと大差ないように感じがっかりしました。
3.5万円くらいの製品だったと思います。で、結局同じ店に置いてあった約3倍のプライスタグをつけていた同社のMENUETというスピーカーに感動し購入、現在に至ります。今も毎日聞いてますが、満足できてます。
で、私なりの結論ですが、5万円以下のスピーカーは2万円以下のPC用スピーカーと大差ないというか、感動の差は低いって感じです。これは以前、BOSEの2.1chPC用スピーカーからロジクールのスピーカー(上記とは異なる)に乗り換えたときに思いました。
BOSEは3万円くらいのモデルでしたが、ロジクールは1万円以下でしたが、こちらのほうが断然好みの音です。質感とか操作性はBOSEに劣りましたが、音質はよかったですね。
という私の経験を踏まえると、2.1chなら下記の製品でいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/K0000118520/
書込番号:25108420
0点
>KIMONOSTEREOさん
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
大変参考になります。ありがとうございます。
Z313、候補に入れさせていただきます。
書込番号:25114677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントくださった皆様,ありがとうございました.
結局Bose TV Speakerを買ったため,このスレッドは解決済みとさせていただきます.
書込番号:25167740
0点
最初に『サウンドバーはなし』
とあったけどね。
書込番号:25167989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合勃発中さん
状況が変わって条件も変わった。
それだけです。
書込番号:25168000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
このスピーカーに合うスピーカーケーブルを教えてください、出来ればバナナプラグなど簡単なやつがいいです
使用アンプはヤマハのA-S301です
よろしくお願いします
書込番号:25117538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
fuel_0930さん、こんばんは。
「合う」は音質的なことを気にされているのでしょうか。
スピーカーとケーブルに相性の良し悪しはないので、やたら細くない銅線であれば、なんでもいいです。
ちなみに「お勧めのスピーカーケーブルは?」は超FAQです。最近のスレはこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#tab
ということで、たとえばAmazonあたりで「スピーカーケーブル バナナプラグ」などで検索して、
ご予算や長さや見た目が合うものを、お好みでどうぞ。
書込番号:25117570
3点
>fuel_0930さん
バナナプラグの取り付けは全く難しくないので、自分でやられた方が後々のためになると思います。
https://jisaku-game.com/archives/1963
https://www.youtube.com/watch?v=zllMNv3KTac
100均で買えるもので良いので、ニッパーが1本あると楽です。
バナナプラグやケーブルは各種ありますが、基本的に人の評価は当てにしないほうが良いです。
自分で判断できるようになるまでは、いわゆる定番商品の安いのを買っておくことをおすすめします。
バナナプラグは、オーディオテクニカのAT6302。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/144681/
スピーカーケーブルは、すでに挙げられていますが、カナレの4S8。
(切り売りなので必要な長さを注文)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:25117990
3点
>fuel_0930さん
こんばんは。
スピーカケーブルは候補が多すぎて、却って選定が厄介ですよね。
ケーブル10選などに載っているものであれば、まず、どれでも問題ないと思いますが、そう高くないものであれば、決め打ちでもよいのではないでしょうか。
決め打ちでいくなら、前出のカナレ4S8を推します。
造りが良く、コスパはとても良いです。
多分大丈夫だと思いますが、一つ確認した方が良いのは、端子の穴径です。
AWG12あるいは3.5sqに対応していれば大丈夫です。
もちろん、バナナプラグを使う前提ならこれ以下でも接続できますが、必然がないのであれば、芯線を直に締め付ける方法を推奨します。
コスト的に有利なのはもちろんですが、電気的接続性という意味で優れるからです。
尚、AWG12とか3.5sqというのは芯線の太さを示しますが、表記は色々で分りづらいと思うので、換算表を添付します。
合わせて、カナレのケーブルカタログも添付します。
4S8の導体の断面積は2.5o2との記載があります。
書込番号:25119060
4点
4S8は4芯なので、対角の2線(同じ色味)を撚る必要があります。
手間を省き確実性を得るならオルフェーブルターボさんがリンクを貼った完成品は、コスパは悪くないと思います。
仮にバナナプラグを使わず端子に直接繋ぐなら、撚った2線が解けないようにごく先端のみはんだ付けすると便利です。
書込番号:25119622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuel_0930さん
こんにちは。既に提案されたカナレ4S8で十分良い音で鳴るかと思います。太さは16ゲージ(AWG)の線になります。
ゲージは数字が小さくなるほど太くなります。
このスピーカーなら16ゲージのケーブルが合うと
思います。これより細い4S6(20ゲージ)だと2本線になり低音とか物足りないかもしれません。
私個人的にはカナレは4S8Gがお気に入りですが
Gが付くモデルは銅の純度が上がりより高域の音が少し良く出るような感じになり易いと思いますが、特注品なので購入先も少なく入手もしずらいですね。
書込番号:25122977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
普通に買えますよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/292322/
個人的には家庭内短距離は4S6で十分だと思っていますが、金額的に大差ないので4S8が精神的には安心できるでしょう。G付きは自己満足です。スピーカー内部の配線の細さを見れば、極端に細くない限り問題ないのだということが分かります。
書込番号:25123150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
>これより細い4S6(20ゲージ)だと2本線になり低音とか物足りないかもしれません。
4S6の4は4芯の意味だと思いますが、2本線とは??
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
書込番号:25123301
0点
カナレ4S6は、そうです4芯です。
bebezさんが先に図を出された通りです。
通常、2本束にして+や-に当てて作成されると思いますのでつい2本線と書いてしまいました。
2本束ねても芯線が細い為か、私には音が痩せて聴こえます。
4S6なら4本で束て、+-に割り当て、ケーブル4本で1組にするといい感じでは鳴ると私は思いますが。ケーブル本数が増えるしコストも増になるのであまり試す方はいないでしょう。
書込番号:25123478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベルデンのケーブルはいかがですか?前に持っていたJBL ベッキオで繋いでました。このケーブルは25年使ってますが良いですよ。バナナプラグはお手頃なNakamichiで同でしょう。
書込番号:25160655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




