このページのスレッド一覧(全5019スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 42 | 2023年1月20日 22:02 | |
| 12 | 13 | 2023年1月18日 18:10 | |
| 11 | 15 | 2023年1月15日 21:56 | |
| 0 | 1 | 2023年1月13日 13:27 | |
| 2 | 4 | 2023年1月12日 22:58 | |
| 1 | 2 | 2023年1月9日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
【使いたい環境や用途】
AVアンプ: RX-A2080 + MX-A5200 フロントSP: B&W606(BLT) 4.1.4ch環境ですが、今回は2chの相談です。
【重視するポイント】
2chでの音楽鑑賞時の音質向上
【予算】30〜40万(40万はちょっと無理しています)
【比較している製品型番やサービス】
B&W705S2 or B&W706S2
【質問内容、その他コメント】
ここ数年、自宅での音楽鑑賞時の音質向上を目指して活動している初心者です。
もっと良い音で聴いてみたいと思いまして、CX-A5200の後継機の導入を視野にコツコツと爪に火を点す感じで
目的貯金をしてきました。
ある程度の軍資金が貯まったのですが、まだCX-A5300は出る気配がありません。
この際、フロントSPのグレードアップを先にしてみるのはどうかという考えに至りました。
今までフロントに使用していた606はリアサラウンドに今までリアサラウンドに使用していた607を将来的サラウンドバックに回すと
映画の臨場感も増すのではと考えています(RX-A2080なので直ぐに6.1.4chにはできません)
スピーカーの質向上の方が、アンプのグレードアップよりも音質向上に大きく寄与するといった御意見もよくみかけます。
この考えは皆さんから見ていかがでしょうか?やめといた方が良いですかね??
まだお前には早いとかのご意見でも有難いです(オーディオ歴:まる2年です)
よろしくお願いします。
2点
>Yokohiroさん
こんばんは。
705Signatureは良い選択だと思います。
705S2や706S2でもグレードアップになりますが、Signatureは満足度も高いと思うので、是非頑張ってください。
700シリーズは昨年、大幅値上げを伴うモデルチェンジ(S3)がありましたが、Signatureを含むS2は価格据え置きなのでかなりお買い得感が高くなっています。
市場在庫もそう多くないと思われるので、お急ぎになった方がいいかもしれませんね。
書込番号:25090582
3点
bebezさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
在庫も多くないと言われると、清水寺から飛び降りたくなります。
新製品が出たから在庫セールで安くなったりすれば、思い切りがつくのですが...。
初心者なのにやり過ぎかなどと考えでしまいます...。
書込番号:25090685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yokohiroさん
初めまして。
705S2を、このbebezさんの仰っていた「在庫放出価格」にて購入したものです。
確かに、30万越えのブックシェルフスピーカー購入は、私にも大変勇気の要る決断でしたが、購入・インストールしてみてやはり、思い切って良かった、と思いました。
ジャンルレスに音楽を満喫でき、書斎での時間がさらに充実しました。私の購入先のe逸品館さんなら、まだS2のセールをされているはずです:
https://e.ippinkan.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000010558&search=705S2%2Cb%26w&sort=order
Singnatureモデルの方が音像が良い、と仰る方も多いですが、私にはこの漆黒のピアノブラックのスタイルが琴線に触れました。
また追加の情報等、ご入り用でしたら提供致します。
書込番号:25090747
![]()
3点
黄金キャットさん、おはようございます。
セールの情報ありがとうございます。
前向きに考えることが出来そうです。
確かにデザインや色も重要ですね。
リビングに置いてますので、ちょんまげが嫁に
許容されるかも聞かないといけませんでした。
色はピアノブラックがお部屋に合いそうですが、
これも嫁に要確認です。
アドバイスありがとうございます。
どうしよう。
書込番号:25090785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yokohiroさん
今の旧価格で購入可能ならば40万でも飛び降りる事をお勧めします。
かなりの値上げがオーディオ製品続いてます。
平気で20万30万、数が出ないトップモデルは600万が300万値上げ等も見受けられます。
結果として、資金がら貯まるのを待つと同等品に60万出す事になります。
書込番号:25090911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yokohiroさん
こんにちは。
色でお悩みのようですが、Signatureのミッドナイトブルーをお奨めします。
写真では分り辛いですが、実物を見るとその美しい仕上がりに魅了されます。
塗装の厚みなどは800シリーズのピアノブラックと比べても遜色ない印象です。
長く使うのであれば愛着の持てる逸品となるでしょう。
標準の705S2より多少高くなりますが、リセールバリューも考えれば、むしろお買い得かもしれません。
価格comではリスト落ちしていますが、まだ、ノジマには在庫があるようです。
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4951035077672/
色の好みは人それぞれですが、一つの意見として参考にしていただければと思います。
書込番号:25090923
![]()
3点
kockysさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
状況を教えて頂いて有難うございます。
ぐぐーと前向きになりました。飛び降りるつもりになってきました。
書込番号:25091071
1点
>私の購入先のe逸品館さんなら、まだS2のセールをされているはずです:
この店なら以下のサイトからの「現金払い」が値引きの面で最善です。
https://ippinkan.jp/
書込番号:25091187
![]()
4点
bebezさん、御意見ありがとうございます。
カッコいい色だと思います。自分の書斎だったら
これで決まりかもですが、リビングなので、
音質とかリセールとかの理屈では決まらない所が、
我が家の大変な所です。
嫁がちょんまげが好きだったら、ちょんまげ有りに、
青色が好きならミッドナイトブルーにという感じで
決まると思います。
でもご推薦ありがとうございます。
書込番号:25091270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、情報ありがとうございます。
おかしくなっているのでしょうか?
706s2がなんだかすごく安く感じてきました。
ホントに飛び降りそうです。
書込番号:25091286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yokohiroさん
そのお店なら B&W 705 Signature (pair) を「税込みで30万円未満」で現金払い(銀行振込)で行けるでしょう、多分。
お問合せしてお見積もりを取られれば、金額が判明するはずです。
書込番号:25091313
3点
>スピーカーの質向上の方が、アンプのグレードアップよりも
>音質向上に大きく寄与するといった御意見もよくみかけます。
間違いないです!
けどオーディオの話で、サラウンドを楽しむのなら
高価な2つのスピーカーよりは、4つ以上のスピーカーにする方が効果は有ります。
(凄くひどいスピーカー4つで無い限り)
既にサラウンドスピーカをお持ちで音質アップを狙ってるなら、スピーカーで間違いないですよ。
書込番号:25091611
2点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
早速お見積りをお願いしました。返事待ちです。
書込番号:25091846
1点
Yokohiroさん
ほぼ決まり?のようですね
B&Wの方は、その延長上で選択がよいと思います。
先日JBLの最新2WAYモニター(ペア90万円)が気に入ったので、人にすすめて
聞き比べ(そこではB&Wモニターが比較用)思ったより差がわかってしまい(テレビの8K,4Kくらい)
ちょっと冷や汗でした。
AVはある程度、音色をアンプでコントロールするので、反応が良い高性能なSP、
SWをお持ちなので、音源が広がらず音場再現のよい、2WAYでランクアップが効果高そうです。
書込番号:25091914
1点
Musa47さん、こんばんは。
間違いないですか。
ここに来て自分の駄耳を思い出してやや不安に
なったりしてますが、後押しありがとうございます。
書込番号:25092029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいによしさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
試聴した事はあります。
スピーカーが、たくさん並んでいる所で、
パチパチっとスイッチで、色々とスピーカーを
変更できる所でした。
そこでは違いを聞き分ける事ができました。
家で同じ様に聞き分ける事が出来るかは、
やってみないと判りませんが...。
書込番号:25092151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
705 Signature が試聴されて お気に入りなら 否定は何一つできません。
ただし アンプが現状では期待できませんね。 機会があったらプリメインアンプで試聴してみて下さい。
書込番号:25092384
2点
黄金のピラミッドさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
電気屋さんで試聴したときはプリメインアンプでの環境でしたのでそこが気がかりです。
きっと我が家では同じように感じないかもですね。
その時はまた少しずつお金を貯めてCX-A5300(値上がりしないで)を目標に貯めることとします。
書込番号:25092615
1点
黄金のピラミッドさん、こんばんは。
705 Signatureに決まったわけではありません。嫁さんがちょんまげを気にいらない可能性もあります。
その時には706S2です。
書込番号:25092895
1点
最後は「見た目」ですか… (*_*)
残念です。 オーディオ好きには 音が良い(=好みの音がする)と すべてが愛おしく見えるものですがね…
書込番号:25096762
2点
黄金のピラミッドさん、こんばんは。気を悪くしましたでしょうか?すいません。
まだまだ皆さんの様な本当のオーディオ好きでは無いのだと思います。
もうちょっと良い音で聞いてみたいという感じでしょうか。
もうちょっと頑張ればもうちょっと良い音で聞けるかもという感じでやっています。
リビングに置いているので家族の皆の(主に嫁の)インテリアの意向も
取り入れないといけない所が辛い所です。御理解頂けますと嬉しいです。
また相談に寄らせて下さい。今夜、嫁に話そうと思います。
書込番号:25097183
1点
>Yokohiroさん
こんばんは。
オーディオは趣味の世界であって、何に価値観を持つかは人それぞれです。
こうでなければいかんというようなルールはありません。
私の場合は、特にスピーカは存在感があるので、その姿形や仕上げには、既製品であれ自作品であれ、かなりのこだわりを持っています。
もちろん、音が最重要という点には異論はありませんが、見た目も含め魅力を感じるものを選択されることをお奨めします。
書込番号:25097316
2点
>Yokohiroさん
奥様の許可が出ると良いですねぇ~
音質はスピーカーとアンプが大きく関与しますが、やはり音源やスピーカーセッティングでも結構変わります。
環境や機材にもよりますが、アクセサリーでも変化は望めます。あれこれ知り得た情報を試すのも良いですよ。
書込番号:25098830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yokohiroさん
スピーカーの形状は、奥様連れて、
いろいろ試聴されると、OKでやすいかも
高級機になると、箱を積み上げ合体ロボや
ホ―ンのように大穴が開いて
音が出るのが不思議なものとか
チョンマゲはぜんぜんセ―フのうち
普通のタイプと違って、アクセントになって
ちょっとオシャレに見えてくるかもです。
書込番号:25100203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bebezさん、こんばんは。 アドバイスありがとうございます。
嫁との折り合いで705S2になりました。
Signatureは、まず木目で却下です。ナイトブルーは上手く魅力を伝えることができなかったのかこれも却下です。
706は控えめにプレゼンしました。ここら辺が落としどころだと思います。
今日は疲れました。
書込番号:25100690
1点
ダースウルフさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
何というか上手く返事できませんが、ありがとうございます。
よくよく今後の方向性を含めて考えてみます。もうちょっと良い音で聞いてみたいというだけなんですが....。
今回はとりあえず嫁も良いと言っているのでもうちょっとだけ沼の入り口?に入ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25100695
1点
LWSCさん、こんばんは。いつもお返事とアドバイスありがとうございます。
今夜、ようやく話すことができました。スライドを作製して嫁の前でプレゼンしました。
結局、705S2になりました。
色々なセッティングの技術やアクセサリーなどがあるのだとここの掲示板を読んで
感じるのですが、なかなか出来る自信も無くて物量に頼ってしまいます。これが素人の悲しさでしょうか。
ここら辺がオーディオ好きではないと御指摘を受ける所かもですね。
兎にも角にも一歩前に進んでみます。何か新しい発見があるやもしれません。
すいません、またアドバイスお願いします。
書込番号:25100701
1点
あいによしさん、こんばんはいつもお返事とアドバイスありがとうございます。
嫁はちょんまげにはあまり抵抗を感じた感じではありませんでしたが、Signatureの木目は即却下でした。
ナイトブルーも良い色で映っている写真を提示できず却下です。両者とも部屋に合わないというコメントを頂きました。
結局、ピアノブラックのピカピカに難色を示していましたが705S2に落ち着きました。
きっと半年もしたら見慣れてくるはずです。
色々なアドバイスや御意見も頂きましたが、とりあえずちょっとだけ前に進んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:25100709
1点
>Yokohiroさん
705S2 ピアノブラックに決定したのですね。おめでとうございます!
私も、Signatureモデル群との比較に悩みましたが、購入してセッティングしてみて、大変に素直に響いてくれる良いモデルと判明しました。
ジャンルを選ぶブランド等もオーディオの世界にはありますが、 B&W は基本、ジャズ・クラシック・ロックポップスの全てにおいて、偏りなく原音に忠実に演奏してくれると思います。
私は昨秋に購入したのですが、旧モデルにもかかわらず、同じ頃に公開された「ステレオサウンド・オンライン」のレビュー記事でも推されていました:
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17578068
(※なお、当記事でもモデルカラーはローズウッドですが、私は Yokohiro さんと同じく、深みのあるピアノブラックにゾッコンです。)
ホワイトノイズ等も皆無なので、長く楽しめるモデルとなっています。
重量級ですので、設置等がなかなか難しめのところがあるかもしれませんが、インシュレーターやトライアングル状設置の基本を守れば、空間的な広がりを含めた素晴らしい音像が体感できますよ。
書込番号:25100778
1点
黄金キャットさん、こんばんは。
とりあえず705S2で注文しました。最後の1個だったらしくすぐに在庫無になりました。
自分には手に余るスピーカーと思いますが、しっかりセッティングを頑張ってみます。
LWSCさんの助言にもありましたし、色々と試してみようと思いますが、まずは焦らず半年位エージングするつもりです。
書込番号:25101894
1点
プリメインアンプの勧め、沼で溺れない為の心得、など色々と皆様アドバイスありがとうございます。
今回はこのような結果になりました。良い結果につながるようにセッティングを頑張ってみます。
許可を出してくれた嫁にも感謝したいと思います。
次のボトルネックを見つける事になるのかもしれませんが、とりあえずスピーカーが届いても焦らずにセッティングしてみます。
書込番号:25101902
1点
>Yokohiroさん
>許可を出してくれた嫁にも感謝したいと思います。
ご理解ある奥様で本当によろしかったですね。感謝感謝ですね。
ところで、スピーカースタンドについてのご計画は?
書込番号:25102018
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
現在、使用している606を載せているスタンドをそのまま使おうと思っています。
天板:24x32 p大の重めの金属製スピーカースタンドです。
書込み番号: 23185344 ←こんな感じで載せています(2年前の写真です) スタンドの下にはMDF合板を2枚しいています。
書込番号:25102128
1点
>Yokohiroさん
>現在、使用している606を載せているスタンドをそのまま使おうと思っています。
>天板:24x32 p大の重めの金属製スピーカースタンドです。
良く知られた方法は、Loudspeakers の底面(4隅)とスピーカースタンドの上面の間に Bostik Blu Tack を挟むことです。
--------------------------------------------------------------------------
https://www.bestbuy.com/site/questions/bowers-wilkins-stav-24-s2-24-speaker-stands-pair-black/1197018
Q: Question Would these hold the 705 S2?
Asked 2 years ago by Matt.
A: Answer They will, but there is no mechanism to secure the speakers to the top of the stands. We recommend you use a dime sized patch of Blu Tac in each of the four corners on the top the stands and then place the speaker on top.
Answered 2 years ago by Bowers & Wilkins Team
---------------------------------------------------------------------------
https://the-ear.net/review-hardware/bowers-wilkins-705-s2-standmount-loudspeaker/
The Bowers & Wilkins 705 S2 is a lot of speaker for the money, the stands up the ante a bit but are not entirely essential to the end result, I tried some Custom Design stands of the same height with a Blu-tack interface and got results that were close in all but the bass. In the scheme of sub GBP2,000 stand mounts, make that loudspeakers in general, there isn’t that much serious competition for this model, especially if you value its remarkable capabilities in the treble. I heartily recommend you give them a listen.
---------------------------------------------------------------------------
Bostik Blu Tack (Blue Tac) は、アマゾン日本やヨドバシカメラなどから容易に入手可能です。
書込番号:25102905
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。早速、注文して貼ってみます。
書込番号:25103507
1点
>Yokohiroさん
Blu Tack の使用方法は以下の通りです:
Blue Tack を少々切り取って指で丸めてボール状にします。スピーカー片チャンネルに4個必要です。
それをスピーカーの底面の4隅に置きます。
スピーカーの重みでスピーカースタンドの上面にしっかりと固定出来ます。
なお、添付画像を参照になさって下さい。
書込番号:25103763
1点
Yokohiroさん、追記事項です。
>それをスピーカーの底面の4隅に置きます。
>スピーカーの重みでスピーカースタンドの上面にしっかりと固定出来ます。
あるいは、スピーカースタンドの上面においてスピーカーの4隅に位置するような4箇所にボール状にした Blue Tack を置きます。(上記画像1参照)
ふつうは、スピーカーの底面よりもスピーカースタンドの上面の方がサイズが小さいので、スピーカースタンド上面の4隅にボール状にした Blue Tack を置けばよいことになります。
書込番号:25103772
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、おはようございます。
詳細に教えて頂いてありがとうございます。
これなら自分にも出来そうです。日曜日にスピーカーが届きますので、届いたら早速やってみます。
書込番号:25103831
1点
あいによしさん、おはようございます。
まだこのスレを見られていましたら、
参考に教えて頂きたいのですが。
JBLの最新ペア90万の方が、良かったという
事ですよね。
書込番号:25105210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yokohiroさん
いいえ、B&Wの方がよかったのです。
振動板は軽く強く、動きやすくの方が、ベタに
電気を音に変換し細かな音をほじくり出す能力が高いようです。
JBLは、あまり能率の高くない普通のペーパーコーンで
1.5kHzまで使うとなると、情報量では差が付いてしまうようでした。
音離れ、音像の立ち方とか、いいSPなのですが。
書込番号:25105986
2点
あいによしさん、こんばんは。すいません、御返事いただいて。
比較したB&Wのスピーカーもお高い物なのでしょうが、そういうこともあるのですね。
ある程度のお値段になるとどこのメーカーもそんなに差がないものかと思いましたが...。
それがメーカー毎の味付け的なものなのでしょうか。
教えて頂いて有難うございます。
とりあえず日曜日に届くので、自分は自分のSPの能力を発揮してもらう事に専念します。
書込番号:25106122
1点
スピーカー > DENON > SC-M41-CW [チェリー ペア]
付属のスポンジでバスレフポートを塞ぎました。
バスレフでは無くなったわけですが、気密性の点から密閉とも言い難いような気がします。
F特的にはどうなるのでしょうか。
密閉のように低い方までだら下がりに伸びるF特になるのか?
測定機器がなく、お詳しい方教えてもらえないでしょうか?
3点
>おたまにえろさん
『皆さんはバスレフポートをどうしていますか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
をご覧いただきたいのですが、私のSC-M37でバスレフポートを塞いで聞いた感覚では、バスレフポートを塞いで低音の迫力は無くなりましたが、素直な低音が出るようになりました。
尚、超低域が欲しいなら、サブウーハーを使うしかないですが、サブウーハーの論議については、あまり参考にならないかもしれないですが、
『このサブウーハーの増設について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=22969894/
『超低域が出るようになった理屈を教えてください』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=23182525/
をご覧ください。
書込番号:23466677
2点
>おたまにえろさん
こんばんはです。
『F特的にはどうなるのでしょうか。』
SC-M41-CW 製品そのもののデータは取説等にも見当たりませんでしたので
ご参考ですが、B&W CM5の取説にバスレフポートをスポンジで塞いだ時のf特変化がありますので
ご確認下さい。
B&WのCM5 オーナーズ マニュアルです。
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/2019-04/ENG_FP27979_CM5_manual.pdf
書込番号:23466767
2点
>おたまにえろさん
スマホがAndroid であれば、Sound Analyzer Free というアプリで測定できますのでお試しください。
個人的には、満足?納得?できるアプリでした。
書込番号:23466773
![]()
0点
>おたまにえろさん
音響的には密閉動作に近いでしょうね。
付属のスポンジでバスレフポートを塞ぐと、付属のスポンジがすっぽりダクトに入る形になりますが、厳密には気密性はないです。この状態でのエンクロージャ内の空気の流れを考えると、ユニット振動板の動作スピードの範囲では密閉のときとほぼ同じになって、「ばね」として働くことになると思います。低い周波数ほど開放型に近い動作になると思いますが、相当低い領域でしょうね。
>とにかく暇な人さん
あなたの書き込みは、質問に対する回答になっているのですか?
書込番号:23466775
![]()
2点
>おたまにえろさん
こんにちは
密閉型とバスレフ型と両方持っています。
バスレフの穴をふさいだ場合、密閉よりも、変なピークが生まれますよ。
低域を落ち込ませたいときは有効かもしれないですね。
書込番号:23466923
1点
>バスレフの穴をふさいだ場合、密閉よりも、変なピークが生まれますよ。
精神衛生上よくないですね
書込番号:23471278
0点
>おたまにえろさん
>精神衛生上よくないですね
私は密閉型と同じようにする為に、SC-M37に吸音材を全体的に充填して周波数がフラットになったと思っているのですが、お時間があれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23095162/#tab
をご覧ください。
>Architect1703さん
>あなたの書き込みは、質問に対する回答になっているのですか?
回答になっていると思いますよ。
書込番号:23471298
0点
とにかく暇な人さん
ざっと少し読ませてもらいました(エネルギーのある時にじっくり読ませてもらいます)
僕は宗教家ではありませんが、
「ここまで来た「あの世」の科学」天外伺朗著
という本をおすすめしたいです
フーリエ変換のことが書いてあります
書込番号:23471417
1点
僕はどうやら歩みが遅いようで、紆余曲折ありまして、当スピーカーのバスレフポートを塞ぎ、再生プレーヤーのDSPで100Hz以下を軽くブーストして、ようやくオスカー・ピーターソンが楽しめるようになりました。
書込番号:25047195
0点
付属のスポンジで低音がタイトになったりリッチになったり2度おいしいスピーカーですね。
エントリーモデルですが、なかなかのクオリティです。
パソコン→E30U→FX-50→当スピーカー
の組みあわせ固定で、今はスピーカーケーブルで味付けを変えて楽しんでいます。
書込番号:25103100
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR [レッドチェリー ペア]
このスピーカーと専用スタンドを買いバイワイヤリング接続をして聞いております。まだスピーカースタンドに砂の充填をしていない状態です。
今のところ音質には、満足してます。バイワイヤリングで響きが増したのと、低音も少し聞こえがよくなった気がしております
砂を充填すると、高音の鳴きが抑えられたとか高音の華やかさがなくなった響きが抑えられたというコメントを見受けられます。
また音がクリアになったというコメントもあります。
そもそも高音がよく出るのがこのスピーカーの良いところだと思っていたのですが、砂充填したら良さなくなってしまうのでは?と思ってしまいます。また音がクリアになるというのは、低音が聞こえると言うことなのでしょうか?やってみればいいと言われればそれまでなのですが、砂充填してしまうともとに戻すのが困難になりそうなので、躊躇しています。
高音の鳴きという現象がよくわからないので、もうちょっとわかりやすい表現がありましたら教えていただけるとありがたいです。
自分は、キーンって音は嫌いではないのですが、それが嫌な人もいるのかな?
1点
>TMNRTさん
こんにちは
音色はひとそれぞれなので、どちらがいいとは、一概に言えませんが、
スタンドやスピーカー自体で共鳴共振が起こる場合がおおいです。
スタンドに砂をいれることで、スタンドが重くなり共振点が下がり、深い低音が再生されることがあります。
それにより、音色が引き締まり、高温がなめらかになるということもあります。
部屋の環境にも大きく左右されるので、変化の大小は、やってみないとわからないですが、
鉛を入れたり、砂を入れたり色々と試している人はいるようですね。
書込番号:25083251
2点
はじめまして。かな
一概に環境の変化や聞き手の違いで変化は変わると思います。
解像度や情報量があるのは歪みの影響もありますし、聞き手がどう感じるかも影響。
属に
情報量はかすかな歪みがあった方が情報量が聴き取りやすく。好みに近いと言う方もいます。
歪みを抑えるに辺り、余り抑え過ぎは、SNが良くなるかわり解像度が落ちる、情報量が聞き取れない現象も起きる。これも抑え方の塩梅が必要。
充填材料やスパイク、ボードその他振動対策のグッズ。これは吟味する必要が有りますね。
余り嫌味が無い音と感じるならばそのままで良いと思うね。
あと、解像度(情報量)と高音域の伸びるや高いは違います。
高音域が伸びるは、底音域、特に重底音が出ないスピーカーは高音(超)は伸びません。
書込番号:25083690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TMNRTさん
金属スタンド(砂非充填)であれば、その共振で付帯音が出ている可能性もあります。砂の充填がスピーカー(箱)の振動を抑える方向になれば、そこに装着されているドライバー(スピーカーユニット)が作り出す音波も変化するでしょう。基本的にはスッキリとして煌びやかさは減る(歪みが減る)方向になるのではないかと思います。
それらをどう感じるかは本人次第ですし、好みの問題でしょう。
書込番号:25083863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2014/07/bowers-stav24s2.html
上記のような記事の事でしょうか。?
エンクロージャーをどのように響きさせるかにメーカーは苦心していると思いますけど。
「スピーカーの鳴き」
そんな事はメーカーも織り込み済みでスピーカー設計していると思いますけど。
そのままで純粋にB&Wの楽しんだ方がいいと思いますよ。
スピーカーをエンクロージャーごとロープなどで縛って天吊りって御仁もいたようですけど。
書込番号:25084126
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。何を入れたらいいのかさっぱりわからないですね。やり直しができればいいのですがやり直したい場合、中身は捨てないといけないだろうし・・・・・
>ローンウルフさん
”解像度(情報量)と高音域の伸びるや高いは違います。”なるほどこのスピーカーの高音が出るは、解像度のことなのですかね?
高音が伸びる・・・響くということでしょうか?
>コピスタスフグさん
となると、スタンドに何かを充填させるのは、好みに合わせてねということなのでしょうかね。説明書には、スタンドを使うことが前提とまでは書いてありますが・・・・・
>次世代スーパーハイビジョンさん
その記事は自分も拝見しました。ある人は、大音量で使ってるので、スピーカーがよく暴れるなんて表現もしてました。
自分はそんなに、大音量出さないので、高音の鳴きというのがわからないのかもしれません。
書込番号:25084209
0点
スレ主さん
サブウーハー重低音を付け加えると、高域の量感が増えたように聞こえます。
つまり倍音と基音の関係で、倍音を補うことで基音が生きてくる、聞こえやすくなる。
それで、サブウーハー(重低音)を足すと高域の質感や音色だけでなく、量感も増える。【高域が伸びる】。
逆にスーパーツィーターを設定したら底音の量感が増えると言う方が
ショップのスピーカーデモで数多くいました。私もその一人。
単体スピーカーでダイナミックレンジが広いスピーカーは自ずと高額スピーカーになりますし
ここで話されてるコメンテーターさんの話は大体が的得てます。
10年以上前のセッティングはスパイクガチガチ、全てガチガチなセッティングが奨励されてました!振動制御。
今は、スピーカーを震わせた制振セッティングが主流だと聞きます。
ま、これも聴き手ユーザーが好みの部類では有りますけどね。
書込番号:25084337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TMNRTさん
充填剤を入れた場合の音の方向性は、コピスタスフグさんが書かれているとおりかと思います。
後は、入れる充填剤の種類、量の多少かと。
やり直しが気になるのであれば、粒の大きいもの、価格が安いもの等検索すれば色々出てきます。
自分は最初から充填剤入りのスタンドしか経験がありませんが、ラックの支柱では悩んだことがあります。
その時は、他にも不満があったので買い換えました。
充填剤に限らず、オーディオのの周辺機器は試用しづらいものが多く、賭けになりますが、ネット情報から
自分で判断するしかないですね。
書込番号:25084633
1点
>TMNRTさん
>やり直したい場合、中身は捨てないといけないだろうし・・・・・
旧型のB&W純正スタンドを使っていますが、私も同様に思いコストの面からも紙製の猫砂(左右で8kg程度)を充填しています。脚を指で叩いた際の響きはそれなりにダンプされます(カン→コン)が、金属充填済みのTAOC製(コッ)ほど抑えられてはいません。紙製の猫砂は水分を吸ってしまうので、湿度が高くなる環境ではメンテも必要になりそうです。
猫砂を入れた前後での音の変化は微妙です。音量を上げて詳細を聴いて「多少見通しが良くなったカモ?」という程度で、私の環境(集合住宅)では明確な変化を確認出来ません。
書込番号:25084825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>砂を充填すると、高音の鳴きが抑えられたとか高音の華やかさがなくなった響きが抑えられたというコメントを見受けられます。
>また音がクリアになったというコメントもあります。
エンクロージャーのフロントパネルの振動のエネルギーが大きくなりスピーカーから出す音に干渉というか
混変調してスピーカーの音を汚すという事でしょうか。?それを抑えたという事でしょうか。?
小型スピーカーでそこまで音を出したら歪むと思いますが。
書込番号:25085058
0点
>ローンウルフさん
低音欲しいと思ってウーハー付けたら、高域が聞こえてくるのですか??
逆もしかりなら、いたちごっこになりそうですね・・・・・
>GENTAXさん
ネットの口コミ情報だけですか・・・ 視聴できないというのはなかなkに厳しいですね。
>コピスタスフグさん
自分のうちも集合住宅なので、音量をあげることができないので、充填は不要かもしれませんね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
適音量というのがあるのかもしれませんね。自分は満足してるのに変える必要はないのかもしれませんね。
バイワイヤリングは店頭の人がやった方が音質あがることはあっても悪くなることはないと言ってましたが。
書込番号:25086553
0点
>充填は不要かもしれませんね。
今現在スタンド脚の鳴きを感じていないなら、そう思います。
充填は、スピーカーからスタンドに伝わった振動が
@スタンドを共振させてスタンド自体が鳴る、
Aスタンドの振動がスピーカーに戻りスピーカーに新たな振動を加える、
ことを防ぐためにすることですが、音量と振動の相対的な関係を考えれば決して小さくはありませんが、音量自体が小さければその差を聞き取るのも難しいと思います。
バイワイヤはそれ以上に微妙ですね。一定以上の品質のケーブルを使ってさえいれば、シングルとの差を聞き取れるとは思えません。
書込番号:25086675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーケーブル、バイワイヤリング。
スピーカー端子手前20センチで分岐。
私は分岐アダプターを使ってます。
プラマイパラ接続。
他にボックスタイプの製品があるしいけど試して無い。
付属ジャンパーやスピーカー端子同士で繋ぐ市販バイワイヤ線より音が良くなった記憶があります。雑味が軽減。
この製品は自宅オフ会
視聴テストして結果が出て購入。
ショップで貸し出しされてるから
借りて見るのも手ですね。メーカーはアコリバだったね。
書込番号:25086726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TMNRTさん
こんにちは
感じる音は、スピーカーとスタンドの音+部屋の反射や吸音や共鳴の影響が受けていますので、一度ご自分で確認するのが良いと思います。
YouTubeで20Hzから2万Hzまで連続的の音がでるオーデイオチェック用の音を聞いてみてください。
特定の周波数で違和感がなければ砂までは不要と思います。
体験してみることが一番です。
書込番号:25087989
0点
>コピスタスフグさん
バイワイヤリングは既にやってみましたが、違いがわかりました。何10回も見たブルーレイ動画なので、わかりやすいのかもしれません。
でも今が一番いい状態なのかもしれません。充填はもうちょっと様子見で。
>ローンウルフさん
自分は全くそれを知りませんでした。まずは、記事を探してみます。
>cantakeさん
そういうサイトがあるのですね。チェックしてみたいと思います。
書込番号:25088708
0点
みなさん ありがとうございました。
とりあえず、今の状態でも気に入ってるので、しばらくは様子見してみようと思います。
また引っ越し等で環境が変わったときに検討しようと思います。
書込番号:25099001
1点
スピーカー > Tivoli Audio > MODEL SUB [ウォールナット/グレー 単品]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
DHT-S217と接続させるにはどうしたら良いのでしょうか?
何かをイヤホンプラグに接続するとか書いてありましたが意味不明でした。
また再生周波数帯域を教えてください。
書込番号:25095233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュワ3さん
DHT-S217のサブウーファ端子(RCA)と本機の3.5mmAUX補助入力端子を接続します。
再生周波数帯域はメーカーにお聞きください。
書込番号:25095347
0点
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆様のご意見を頂きたいです。
現在プロケーブル200vダウントランスから、謎のMove Onという太い中華ケーブルでKriptonPB150に繋ぎ、アンプL507ZとDacManhattan2にKojo Clotho ks9で繋いでいます。
1.5m1万円位のケーブルからks9に変更して、かなりクリアで低音が良くなりましたが、更なる上を目指して1.5mで1本10万円-15万円位の電源ケーブルでお勧めの物が有りましたらご教授下さい。
AccorsticRevive Triple-C FMやAnalysis Pro Oval mk2等も気になっていますが、どうせならks9に比してもう2ランク位良いであろうケーブルに変えたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24824454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1.5mで1本10万円-15万円位の電源ケーブルでお勧めの物が有りましたらご教授下さい。
https://www.saec-com.co.jp/product/pl-9000/
絶対にこれ買うべきです。
PC-Triple CにFI-50NFCというと絶対性能一辺倒と思いがちですが、さにあらず。
柔らかさ・温かさと、滑らかさもあります。
矛盾した言い方ですが、寒色系と暖色系をかなりの高次元で両立しています。
必ずご満足いただける事でしょう。
書込番号:24824552
![]()
1点
〉犬は柴犬さん
良いアドバイスをありがとうございます。
早速試してみます!凄い高評化ですね。
まずはDacに使用してみて、アンプとどちらが効果が高いか確認してみます。
価格帯もズバリで本当にありがとうございます。
書込番号:24824916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬は柴犬さん
本日L-507Zへの接続で感動しました!!!
本当にすばらしい音場になり、DACへの導入も是非したいです。
良いケーブルを教えてくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:24827684
0点
現在は10万円前後の電源ケーブルならば、迷うことなくZonotone7NPS Shupreme1 1.8mをお薦めします。S/N、元気の良さではNo.1だと思います。私のシステムへの電源ケーブルは統一しました。
書込番号:25094703
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]
サブウーファー中古で入手しました。
本体と電源ケーブルのみあります。
現在は、マランツのアンプにテレビとブルートゥースレシーバーを接続しており、スピーカーを3つ使用しています。
サブウーファーを入れて接続可能でしょうか。
無知なものでお恥ずかしいですが、わかる方お願いいたします。
書込番号:25089487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rockadelicさん
こんにちは
アンプにも記載しましたが
アンプのレコーダーアウトとサブウーファーのインプットを
赤白で接続することは 可能です。
書込番号:25089555
![]()
0点
ありがとうございます😊
ケーブル準備してやってみます。
書込番号:25089582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













