スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグが根元まで入らない?

2022/10/30 20:56(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > Denton 85th Anniversary Limited Edition [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:14件

背面のコネクター部

先週ついに Denton 85th Anniversary Limited Edition を購入しました。
 本当は、 FYNE AUDIO F500 の購入を考えていたのですが、いつの間にか¥19万くらいまで値上げされていたので、 Denton 85th Anniversary Limited Edition に変更しました。最安値のものは直輸入品というのが気になったのですが、思い切って購入してしまいました。
 早速バナナプラグを差し込んで、M-CR612とバイアンプでつないだのですが、バナナプラグが根元までしっかり入りません、アンプ側はすべてしっかり根元まで入っているのですが、スピ-カー側は奥でつっかえて、少し浮いているような感じです。ウーファーに差し込んでいる円筒波型スリットタイプは、あまりガタはありませんが、ツィーター用の板バネスリットタイプのほうはガタが大きく感じます。
 最近のスピーカーの事はあまり詳しくはないのですが、こんなものでしょうか?それとも直輸入品だからでしょうか?
 音の異常は特に無いようです。まだまだこれからが、エージングが楽しみです。

書込番号:24987522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4488件Goodアンサー獲得:346件

2022/10/30 23:11(1年以上前)

>バナナプラグが根元までしっかり入りません
単にバナナプラグの規格が異なるだけではないですか?
(*^▽^*)

書込番号:24987728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8757件Goodアンサー獲得:1405件

2022/10/31 06:25(1年以上前)

>ミニモアさん
こんにちは

だいたい、割れ目の2/3くらい 刺さっていれば

大丈夫です。

書込番号:24987933

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/10/31 09:33(1年以上前)

>ミニモアさん
物理的に計測しましたか?
奥行き測れば直ぐに判断できる筈です。

書込番号:24988122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:239件

2022/10/31 11:20(1年以上前)

突き当たるまで刺しても、余りがある

こんな感じです。少し余っていますね。

でも、しっかり押し込めば「カチツ」と突き当たる「感触・音」がありますので、
それ以上は入りません。

バナナプラグは、メスの方はともかく、オスの方は結構バラツキがあり、
きつかったり甘かったりです。

きついときは、なかなか突き当たるまで刺せないこともあります。

書込番号:24988251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/10/31 14:32(1年以上前)

こちらの端子のほうが長く見えます

ミニモアさん、こんにちは。

>バナナプラグが根元までしっかり入りません、
>アンプ側はすべてしっかり根元まで入っているのですが

単純に、外側からでも端子の長さを測って比べてみれば、
アンプとスピーカーの端子の長さの違いはわかるのではないですか。
写真で見る限り、スピーカーのプラスチックツマミは短く見えます。
そして、バナナプラグ用の穴は、スピーカー端子の台座部分までで、
それより奥まで空いているということはまずありません。
ようするに、写真で見る限りでは、バナナ用の穴の奥行きが短いから、
全部が奥まで入らないように見えるということです。

書込番号:24988501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/31 15:21(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
規格は厳密には無いようですね。(特に長さ方向に関しては)

>オルフェーブルターボさん
2/3くらい入っているので、私もこれで良いのかと思っています。

>kockysさん
ノギスのデプスゲージ側で測ったので、割と正確だとは思います。

>ぼーたんさん
ぼーたんさんのは、正規品でしょうか?
だとしたら、あまり気にすることは、なさそうですね。

>blackbird1212さん
おっしゃる通り、透明プラスチックの長さが、アンプ側とスピーカー側では2〜3mm違うので、
奥までしっかり入っていれば、問題はなさそうですね。

みなさま。いろいろご意見、ご教授ありがとうございます。

書込番号:24988555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/10/31 21:09(1年以上前)

ミニモアさん

規格が違いませんか?

書込番号:24902638

似た話題が出てます。

書込番号:24988997 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/11/01 20:22(1年以上前)

ターミナルベースの裏側(1)

ターミナルベースの裏側(2)

>あいによしさん

 規格の事はあまり知りませんでした、スピーカーのターミナル側の深さが実測で11.0〜11.5mmですから、確かにショートタイプを使用すれば、すっきりするかもしれませんね。

 スピーカーのターミナル側を交換する手もあるかと思い、ターミナルのついたブラケット部分を外してみました。写真でもお分かりのように、バナナプラグが入る深さが浅いのがわかりました。

 ネットワークからの配線はアマゾンっぽい感じで、平型端子を介してターミナルに接続されています。色々調べたら
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/72087/
こんなターミナルがあることがわかりました。半田付用ですが、深さも問題ないみたいです。でも、取付穴径を拡大しないと取付できないので、かなりリスキーです。

 今回は無理をせず、現状のままでいくか、ショータイプのバナナプラグを探して交換するか、思案中です。

みなさま、ご意見ありがとうございました。

書込番号:24990235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YAMAHAとJBL

2022/10/24 23:32(1年以上前)


スピーカー > JBL > STUDIO 698 [単品]

YAMAHAアンプ RX-A3060を使用してホームシアターの再構築考えてます 今までBOSEの55WER使ってましたがもっともっと映画館っぽく?なるのではと思いステップアップしたいです スピーカーはどの辺りが適してますか JBLのスタジオ608か698はどうでしょうか? BOSEのSW-4サブウーファーは流用したいです 後サラウンドスピーカーにメインスピーカーと同じレベルのスピーカーを置くのはもったいないでしょうか? 少しのアドバイスでもありがたいですのでぜひよろしくお願いします!

書込番号:24979490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/10/25 12:02(1年以上前)

ドルビーアトモスねらいさん

映画館っぽくならJBLはおすすめです
どうせなら698がよさそうですね

>サラウンドスピーカーに
メインスピーカーと同じレベルの
スピーカーを置くのはもったいないでしょうか?

フロントをグレードアップして、
古いフロントをサラウンドに回す人
見かけます、
最近もヤマハのNS1000M(30cm)を
サラウンドに使ってる方いましたよ。

サラウンドは全スピーカー同一なのが
理想、同じレベルでも置けるようなら
アリだと思います。


書込番号:24980079 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/25 19:12(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます
JBLはありなんですね!
ありなしと賛否両論あって迷っていました…汗

映画館でもこのメーカーのスピーカーを使われてるとのことで効果に期待してるのですがデメリットは何がありますか?

書込番号:24980541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/10/25 22:28(1年以上前)

ドルビーアトモスねらいさん

>デメリットは?

現物はかなり大きいです、部屋が狭いと存在感が強くなりそう
テレビよりスクリーンがほしくなるかも
中音用に専用SPが付いていて、声が太く感じます、シネマ向きで
好みが分かれそうなので試聴と現物のサイズ確認は必要でしょう
(いい値段なので、納得してから買うべきものだと思います)

書込番号:24980826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

707S2と607S2を検討しています

2022/10/17 15:48(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ローズナット ペア]

クチコミ投稿数:26件

PCの音響環境の見直しを図っており、707S2、607S2どちらかの購入を検討しています。
使用環境はMac miniからAI-301DA-Zを経由して鳴らしています。(スピーカー購入にあたってアンプ買い替えの予定はありません)
あまり大きな音での音楽鑑賞はしておらず、SpotifyでBGMを流したりYouTubeで動画を鑑賞する程度です。
それほどの音量で使わないのであれば607S2で十分であるとか、高い方を買っておけば間違いないのかなと思いつつも707S2はアンプを選ぶだとか小音量ではあまり……というのも目にしたりもするので、悩んでおります。
田舎在住のため試聴もできないので、アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:24968833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2022/10/17 17:27(1年以上前)

>ろもぞうさん

勝手に「イメージ」すると…、

607は入口から出口まで同じ配管の太さで能力がバランスしている感じ。707だと出口で配管が太くなり、勢いが弱くなりつつ水の中の不純物が目立ってしまう感じ。と、勝手な想像です。707はセッティングも気にする必要がありそう。

同じ組み合わせ、近いセッティングでどこかで聴いてみるのが一番なんですけどね。

書込番号:24968939

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2022/10/17 19:20(1年以上前)

>ろもぞうさん
こんにちは
シリーズが上になるとツイーターの性能が違います。あとは箱の作りや美観でしょうか。
美音系で高音側に特にこだわりがなければ装置全体のバランスからは607でも十分かと思います。

ブックシェルフ型は能率が低めなのですが、普通音量なら大丈夫でしょう。
(普通のトールボーイ型は90dBで、候補の機種は84dBですから、6dBの差はアンプ側では4倍のパワー差になりますので、その面では鳴らしにくいという表現かもしれません。)

最近の機種ではポークオーディオのES20などは安価でも評判がよい機種ですよ。失礼しました。

書込番号:24969111

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/17 19:27(1年以上前)

>ろもぞうさん
こんにちは。
アンプを変えないなら、コストパフォーマンスからも
607S2でも十分に良い音で聴けると思います。

将来的にはハイエンドの高額なアンプやB&Wなら800シリーズのスピーカーへ変更ができる様なオーディオルームを含めての環境となるともっと良い音で聴けるかもしれません。

書込番号:24969122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/17 19:44(1年以上前)

>ろもぞうさん

はじめまして
707s2を所有している者です

私も購入するとき、607s2を候補にしていました
しかし、聴いてしまうとやっぱり上のランクのモノが欲しくなってしまいますね
707s2の音はリアリティが高く、606s2の音は線が細く華奢に感じます

>それほどの音量で使わないのであれば607S2で十分であるとか

そんなことはないと思います
私はいつも夜中に小音量で聴いてますが、とても音が良いと感じています

>707S2はアンプを選ぶだとか

そんなことはないと思います
アンプは良いに越したことはありませんが、アンプがこれだからスピーカーもこれで…という考え方は間違いだと思います(とんでもない高級スピーカーなら話は別かもしれないですが)


607と606で迷うならいろいろ議論の余地はありそうですが、607と707なら、予算が許すなら答えは決まってます

という訳で707s2押しです

まあ個人的見解なので異論もあるでしょうけど

新型は価格がはね上がってるし、 コスパの観点からも今買 っておいて損はないと思いますよ

書込番号:24969145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/17 20:20(1年以上前)

>ろもぞうさん

すみません訂正です

私が707s2を購入するときに比較試聴したのは607で607s2ではありませんでした
きちんと確認してから書き込みすべきでした
申し訳ありません

607も607s2も、707s2との比較という意味ではあまりかわりないと思いますが、間違えたので先の回答は撤回します

書込番号:24969204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2022/10/18 00:11(1年以上前)

みなさま早速のご返信ありがとうございます!
思い切って質問して正解でした。

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございました。
スピーカーの違いの例えについて、イメージが湧きました。
安い買い物ではないので、できれば試聴してみたいですね^^;

>cantakeさん
ご返信ありがとうございました。
私もオーディオマニアというわけでもないため、正直なところ607S2でも十分であろうとは思っています汗
一方で後悔するのもあれなので、先輩方のアドバイスを賜ってみた次第です。
Polk Audioもとても評判が良いですよね!試聴できないのが悔やまれます。。

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございました。
私の環境では607S2でも十分すぎると思っていますが、やはりそうですか。。
幅120奥行70のテーブルで使用しており、アンプもハーフサイズが限界なので将来も同程度のアンプ買い替えになろうかと思います。
とはいえ別部屋で使用するかもとか考えると悩ましい限りです!^^;

>アンチョビンゴさん
ご返信ありがとうございました。
607と707S2との比較とのことですが、傾向は同じなのではないかと思いますので参考になると思います。
やはり予算が許すのであれば上位モデルを選んでおけば間違いないということですね。
707S3の値段が跳ね上がっているため707S2のお買い得感も出ており、悩ましいところです。
後悔しないことを考えれば707S2ですかね……もう少し悩ませていただきます!

書込番号:24969577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/18 20:18(1年以上前)

>ろもぞうさん


先日は失礼しました

こんな大ボケ野郎に寛容な返信をいただき大変恐縮しております

お詫びとして、本日あらためて707s2と607s2の比較試聴をしてまいりました

まず、607と607s2は意外と変わっていました

横に並べて聴き比べたわけではないので、あくまでそれぞれ707s2と比べたときの印象ではあるのですが

607は高音域が強く線の細い華奢な音というイメージでしたが、607s2になって、音のバランスがかなり707s2に近づいてました

うん、これかなり良いのでは!?

ただ、607s2と707s2との純粋な比較で言うと、かえってエンクロージャの差(?)が露骨に出てる感じもあり、ややボワボワ感(独自の表現ですみません)が強く聴こえました
それに対し707s2はもっとカチッと引き締まった品のある音だなと感じます


いやーだけど別に707s2の音を知らなければこれで十分よくね?って感じたのも事実


奥行きの少なさだったりろもぞうさんの設置環境とか考えたら607s2でも十分ありかもと考えをちょっと改めました


いずれを選んだにせよ、満足できると思いますよ


今日の試聴を経て、テキトーに書き込みしてはいけないなと改めて痛感しました


今まだお悩み中でしょうか
どれにしようか考えてる時って楽しいですよね!
ぜひこの時間を楽しんでくださいね

ではでは良きオーディオライフを!

書込番号:24970648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2022/10/18 23:16(1年以上前)

>アンチョビンゴさん
ご返信ありがとうございます!
お詫びなんて、こちらこそ恐縮です^^;
気軽に試聴に行ける環境が羨ましい限りでございます。(かえって危険?笑)
607S2も、やはりかなり良さそうですね。私レベルの耳では間違いなく607S2でも満足できると思われます。
せっかくならという気持ちの方がどちらかというと大きいのですが、約1.5倍の価格差もありますからね、悩ましいです。。
707S2に買い替えた場合、現在のスピーカーからもう5cm前に出てくるので、かなり顔とスピーカーが近くなるのはちょっと気になりますね。
うーん、引き続き悩ませていただきます!!

書込番号:24970927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2022/10/19 10:53(1年以上前)

一般的には、、、

安いアンプで聞き比べても良いSPはそれなりの音が出るんだけど、やっぱりスッキリはしないんですよね。
スピード感や分解能はアンプに依存します。(いいアンプが欲しくなる)

価格比でいうと、小さいSPは質のわりに価格が安いので、バランス的にはアンプにお金かけるような感じになります、、、が、SPによる音の変化は大きいので、上質なSPに意味がないかというとそうでもなかったり。

うちもPC環境にリビングと同じクラスのアンプが買えなかったので妥協しましたが、「SPのランク落とせば良かった」と思ったことはありません。自分にとっては「これより上の格のSPでないと買っても無駄」というラインができてて妥協できないんですよね。
とはいえ、お気に入りのSPなので、良いアンプに替えてちゃんと鳴らしてやりたいですけどw

結局のところ、スピーカーの格が決定できないのは、自分がどの程度の音質を求めているのかを確認できてないからだと思います。そういう意味では、東京旅行してでも視聴したほうがいいと思います。今なら支援もあるし。
ただし、知ってしまったら後戻りできないというのはあります。

あと、28cmはPC用には大きいんじゃないかなぁと思います。段ボールかなんかで箱作って、設置してみてください。28cmでOKっていう確信があるならいいんですが。

ディスプレイまでの距離は70cm程度と思いますが、ご存じのように、SPとSPの間にモノがあるとよろしくないのでディスプレイの前に出すセッティングにしたいところです。

オーディオ用もいいんですが、小型ならDTM用のスピーカーも検討されるといいかと思います。ADAMとかNEUMANNとかオーディオにはない評判の良いブランドもあります。パワードモニターが普通なのでアンプの心配もしなくていいです。

書込番号:24971415

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2022/10/19 11:54(1年以上前)

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
とても参考になる内容で、「なるほど」と思いながら拝読いたしました。
本件に限らず同系列で上位機種を候補に含めた中で下位機種を購入した際、それでも満足はできると思うのですが、後からステップアップ欲が出てくる気がしています。(経験上、背伸びして購入したものはやはり間違いなかったことが個人的に多く)
ムアディブさんが仰る、”「SPのランク落とせば良かった」と思ったことはない”ということに通ずるものがあるかもしれません。
仰るとおり試聴した上で購入したいところなのですが、ちょうど606と707の価格差が東京までの交通費及び滞在費となりそうなので、「それならば」という話もあります笑
ここまで話しますと707S2で決まりのような雰囲気になってきますが、昨日も返信を書き込んでいて気になったのは、ムアディブさんも仰るサイズ感ですね。
これはアドバイスのとおり箱を作って置いてみようと思います。
許容できるサイズであれば707S2にしようかなと思い始めていますが、また書き込みさせていただきます。
DTM用のスピーカーにつきましてもご教示いただきありがとうございました、後学のために参考にさせていただきます!

書込番号:24971478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2022/10/19 16:35(1年以上前)

>良いアンプに替えてちゃんと鳴らしてやりたいですけどw

これに共感します、こうなりそうな気がして最初の返答を書きました。そのスピーカーが本気を出すとどんな音で鳴るのか、を知ってしまうと、相対的に弱いアンプと組み合わせた時や簡易で設置した時の音に我慢ならなくなります(個人の見解)。

ムアディブさんがおっしゃる通り、求める音の基準を色々試聴してみて作るのが良いかと。

ウチの安いアンプ(WXA-50)は、スタンド置きのCM1を鳴らした時より、デスクトップのZENSOR1を鳴らした時の方が朗々と鳴ります。結局CM1をそこそこきちんと鳴らせる中古のアンプに買い替えましたが笑。

書込番号:24971830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/10/20 02:29(1年以上前)

FOSTEX のpm2.0がお勧めです、アンプ内蔵の2WAYで10cm*16cmぐらいでそんなに大きくないが重い。(2万ぐらい)

低音が足りないと思う人は3.0。4.0もあります(大きくなります)

クリプトンのKS55HYPERもいいですが10万(BT,光デジタル入力あり

書込番号:24972495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/20 03:58(1年以上前)

D&Mの人は多メーカーは眼中にないでしょうね
特にアクティブSPは

書込番号:24972510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/10/25 12:56(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
やはり707S2を選択すると良いアンプが欲しくなる可能性があるということですね^^;
アンプとスピーカーのマッチングについて、適材適所があるということも理解しました。
今後、良いアンプで鳴らしている機会は避けなければならないかもしれません。。笑

>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
今回ははパッシブスピーカーで検討しておりました。。
後学のために参考にさせていただきます。

>ワンセグくんさん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、アクティブでは検討しておりませんでした^^;
後から知ったのですが、B&WはD&M社の取り扱いになるのですね……名前が似ていますね。。


>ご返信いただいたみなさま
その後色々迷った結果、707S2を購入しました。
最終出荷ロットもかなり捌けてきているようで、手に入らない可能性も出てきたので思い切ってこちらを選択しました。
心配していたサイズ感については、交換前機から違和感なく設置できました。(頂き物のタンノイ レボリューションR1からの変更でした)
家族の就寝後に設置したので大きな音は出せていないのですが……良いですね!!
色々聴いてみましたが、目を瞑って音楽に聴き入ってしまいました。
試聴なしでの購入であったため正直不安もありましたが、とても満足しています。(多分607S2でも満足していたとは思いますが。。笑)
しばらくはこの環境で使用し、欲が出てきたらアンプの買い替えも検討しようと思います。
みなさま、ご親切なコメントありがとうございました。

書込番号:24980156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2022/10/25 19:19(1年以上前)

>試聴なしでの購入であったため正直不安もありましたが、とても満足しています。(多分607S2でも満足していたとは思いますが。。笑)

満足なら何よりです、いい買い物されましたね。

607S2の音質は確実に上回っていると思います。聴き込んでいくうちに別の感情が芽生えたら、その時にまた考えればいいことです。

書込番号:24980548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンバイ機能はありますか?

2022/10/21 15:43(1年以上前)


スピーカー > PreSonus > Eris E4.5 [ペア]

スレ主 aghartaさん
クチコミ投稿数:118件

この製品には、一定時間の無入力状態が続くと省電力モードに移行する、いわゆる「スタンバイ機能」は付いていますか?

書込番号:24974364

ナイスクチコミ!1


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 Eris E4.5 [ペア]のオーナーEris E4.5 [ペア]の満足度5

2022/10/21 22:37(1年以上前)

>aghartaさん

スタンバイ機能は付いていません。

電源は常時オンです。

書込番号:24974944

ナイスクチコミ!1


スレ主 aghartaさん
クチコミ投稿数:118件

2022/10/22 08:17(1年以上前)

AM3+さん、ありがとうございます。

追加でお尋ねしたのですが....
電源は入れっぱなしにしておくものなんでしょうか?
消費電力はどの程度なんでしょうか?

書込番号:24975325

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 Eris E4.5 [ペア]のオーナーEris E4.5 [ペア]の満足度5

2022/10/22 22:51(1年以上前)

>aghartaさん

>電源は入れっぱなしにしておくものなんでしょうか?
>消費電力はどの程度なんでしょうか?

ボクの場合は使う時に入れるようにしています。
PCデスク上での使用なので特に不便に感じる事も無いです。

消費電力は分かりませんが電気代を気にするなら使用しない時はオフにしておいた方が良いかと思います。

書込番号:24976483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aghartaさん
クチコミ投稿数:118件

2022/10/23 07:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
とても気になっているし、買ってみようと思います。

書込番号:24976759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高音を少し和らげたい

2022/09/10 01:20(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S2 [ブラック ペア]

先日、B&W 705S2を購入してリビングで聞いているのですが、ショップで試聴した時と比べて、ボーカルの高音域がややキンキンしすぎで、しっとりした艶に欠けてる感じがしてます。

バイアンプのバイワイヤリングからシングルワイヤリング(Lowに接続)に変更すると、キンキン感はおさまるのですが、解像度が落ちてしまいます。

バイワイヤリングにした上で、スピーカーケーブルなどでキンキン感を下げる方法はあるでしょうか。現在使っているスピーカーケーブルは、AUDIOQUEST 2X14AWGです。

よろしくお願いします。

【使用機材】
プリメインアンプ LUXMAN L-505uX MARKII
AVアンプ MARANTZ NR1711(5.1を試聴、2ch分は、プリアウトからラックスマンに接続)
HDDプレーヤー SONY HAP-Z1ES
スピーカーケーブル AUDIOQUEST 2X14AWG

【聞く音楽のジャンル】
ボーカルメインのポップス
ロック
フュージョン
多少、ジャズ、クラシック

書込番号:24915915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2022/09/10 01:50(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん

キンキン感はエージングで改善する場合が多いので、100時間くらい我慢しましょう。
その間は、トーン・コントロールで高音を下げるか、ツイーターにティッシュペーパーをかけると良いです。

書込番号:24915927

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/10 08:01(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん
こんにちは。年代が40代までのお若い方でしょうか。

B&Wの特に丁髷のツイーターがついてるモデルは
若い方だと、高音がキンキンしすぎて聞き疲れしやすいようで我が家では試聴させても20代の子供たちからは高域が不評で毎回大反対となるので購入に至ってないです。
私は高域が聴きにくくなる年寄りのためなのか、800シリーズなど長めに聴いても高域もそうでもなく素晴らしい音なのですが。

ケーブルについては人によって音の感性は違うのでほとんど役立たないかもですが、
少しの経験からはスピーカーケーブルは少し太めのカナレ4S11あたりだと高域が柔らぐかもしれません。

部屋はどんな感じですか。一軒家の広さ10数畳程の
洋間リビングとかでしょうか。部屋の作りによってキンキンしやすいのかもしれませんね。
予算あるなら音響パネルを壁に貼るとか背後に立て掛けるとか
安価な対策は壁に厚手のカーテンを吊すとかも効果あるかもしれません。

書込番号:24916091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2022/09/10 09:09(1年以上前)

トオルトオルトオルさん

PCオ―ディオならプレーヤ―ソフトで
高域ちょと下げてみるとか

ケ―ブルでもけっこう変わりますね
カナレ4S8を試してみるとか

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

書込番号:24916177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2022/09/10 10:06(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん
こんにちは
スピーカーの場合は部屋環境が大きく影響すると思います。
高音がきついのはエージングもありますが、高音成分の壁、床、天井、ガラス面などの反射音が混ざ合りあってきつく聴こえる場合もあります。これは、室内の内装の素材の音を聞いている状態といえます。
PCで検索すると吸音の適切な場所もでてきますので、とりあえず椅子、毛布、布団など利用で、試すことができます。
とりえずお金もかかりませんので。

書込番号:24916234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/09/10 10:11(1年以上前)

はじめまして
高域がキツイと言う話をヨク聞くB&w
売り元.マランツの制服組に推薦されたとか?
基本の対策である
スタンディングボード、アンプのセッティングラック。
高く付きますがオーディオ用途にあったセットアップにしないと歪みが付きまとう。
また海外スピーカーはワガママ。
ストレスを感じたら良い音は出ませんね。






書込番号:24916244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2022/09/10 10:26(1年以上前)

シングルワイヤーで接続している際のjumperは付属のものでしょうか。

エージングで様子を見つつ、jumperケーブルを見直してみると良いとは思います。

jumperケーブルはそこそこ太めの切り売りケーブルと必要に応じてプラグを購入して自作ですかね。

たぶんエージングが進めばキンキンは収まって来る可能性が高いですし、変にリケーブルして高音が収まっても解像度が満足出来なかったりと難しい問題だとは思います。

解像度を落とさない方向でjumperケーブルを購入するのであれば「LJ-GEN-JP4」がお勧めです。
付属のjumperと比較して、解像度は改善しますが好みに合うのかですね。
QEDのGENESISを利用した銀コートの極太ケーブルです。

私は805D3で、同じQEDのGENESISを使用したjumperケーブルを利用していましたし、今もスピーカーケーブルはGENESISでバイワイヤー接続をしています。

書込番号:24916266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/09/10 14:47(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん
高音域がキンキンする。音が歪んでますね。

スピーカーのセッティング
機材の設置の仕方
電源周り

等々を見直して下さい。詳細な現状が分からないのでアドバイスが難しいですが、上に挙げた何かが原因です。

ジャンパーやバイワイヤは、まともな音が出る様になってからですね。

頑張ってみて下さい。

書込番号:24916597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/09/10 16:25(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まずはエージングしてどこまでキンキンが柔らぐか確認したいと思います。
ショップの人に、マイルドにするためのスピーカーケーブルを聞いたら、スープラを勧められました。エージング後のスピーカーケーブルとして、カナレ4S11、カナレ4S8、スープラを検討していきたい思います。

>あさとちんさん
エージング中、耳障りと感じる場合には、トーンコントロール、ティッシュペーパーで対応したいと思います。

>fmnonnoさん、>あいによしさん
まずはエージングしてみて、それでもキンキンしたら、カナレ4S11、カナレ4S8などを検討したいと思います。

>KURO大好きさん
バイワイヤリングの解像度の高さが好きなので、まずはエージングでキンキンの減少を待ちたいと思います。

>msyk828さん
異様なキンキンではなくて、女性ボーカルを聞いていて若干キンキンという感じです。
B&Wの特徴なんでしょうが、もう少し柔らかくなると良いな、という感じです。

書込番号:24916712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/11 01:12(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん

エイジングである程度解消されると思いますが、以前のスレでテレビ台へのセッティングとなっていました。
テレビ台へのセッティングですと、お望みの解像度の高い音で鳴らすには、相当にハードルが高いです。

スピーカーケーブルよりも、オーディオボードやインシュレータに投資すべきと思いますよ。

書込番号:24917431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2022/09/11 04:14(1年以上前)

>GENTAXさん
ありがとうございます。
705S2は結構低音が出るので、振動が気になっています。
とりあえず、テレビ台の上に、以前のDM601の付属のオーディオボード(木製の板で四隅にゴムの支持物がついてる)を置いて、その上にスピーカー置いてますが、まずは、そのオーディオボードを逆さにして(ゴムの支持物を下にして)、その上に、705S2の付属物であるゴム性のインシュレーターを貼り付けて、その上に705S2を載せて、効果を見てみたいと思います。

その後、別スレで提案してもらった、オーディオテクニカのAT6099とかを試してみたいと思います。

書込番号:24917480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/09/11 13:36(1年以上前)

エージング(まだ途中ですが)、インシュレーターの変更、によって、キンキンが取れてきました。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:24918020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/09/12 08:28(1年以上前)

何人かの方がティッシュペーパーを勧められていますが、先ずはそれですね。

B&W は当初はキンキンします。エージングが進めば・・・とはありますが、進むと同時に慣れてくる、と言う感じでしょうか。ま、高域はストレートに耳に飛んできますからね。

ツイーターの”網”は回せば外せますよね ? ! ティッシュペーパーを適当な大きさに切って網に入れてツイーターに戻して下さい。キンキンの度合いはティッシュペーパーの重ねる枚数で調整を。

お部屋の広さは書かれていませんが、電源コード、スピーカーケーブル、セッティング等々を勧める方も居ますがそんな事で簡単に改善できるかはチョット疑問かと ? !

書込番号:24919232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/09/12 21:04(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん
705s2はきちんとセッティングが決まると、まともなフツーの音がするスピーカーです。

キンキンするのがB&Wの音だと思わないで下さいね。

中高域でダブついて耳に付く音が綺麗に高音域に伸びて行くのが正解です。

セッティングをきちんとしてルームチューニングです。

頑張って下さい。

書込番号:24920167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/09/12 21:10(1年以上前)

>YS-2さん
ティッシュを詰めると言うのは昔から有るテクニックなんですかね。

私は試した事が無いので何も言えないですが、音の広がりとかはどうなりますか?

教えて頂けると幸いです。

書込番号:24920180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/09/12 23:39(1年以上前)

>YS-2さん
705S2は、ツイーターの網は回してはずすことはできませんでした。なので、上からティッシュを覆って輪ゴムでとめる方法になります。
やってみたら、確かに、高音がマイルドになりました。
聴き疲れした時とかにやってみようかなと考えてます。

書込番号:24920390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/09/13 14:14(1年以上前)

ティッシュでマスクですか?
こんな裏技があるとは!ビックリ。

貼り合わせならば適材適所にアコリバのクォーツチップが最適と思うけど。
どうしてもインシュしか予算組めないならば。
マグネシウムのインシュ受け皿。スパイクは真鍮または木製がベストだけど。高域がキンつくはドンシャリが原因だし。マグネシウムは優しい音にしてくれます。
もう一点、木材のアサダ。安価だけど歪みが取れて分解能が出ます。
個人的には鳴らしてるのが高級スピーカーの部類だからインシュメーカーのクライナの樹脂インシュC.CROPがオススメ。

しかし、売る側も安い買い物じゃないしスピーカーの長所短所を説明すべき。
買えば自己責任は無責任と思うけどね。せめて使いこなしのノウハウは必要かと思うわ。




書込番号:24921057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mac/Macさん
クチコミ投稿数:7件

2022/09/22 17:28(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん

スレ主さんと同じく高域(ツィーター)の刺激的な音に困っております。

私も今(9月)に705S2BLACKを購入しました。
解像度は良く、キレも良いのですが、音楽的に長時間の視聴にたえられないのです。
開封当初はスピーカーを壁面へ向けてたり、ツィーターに発砲材を巻いたりして聞いていたほどでした。その後100時間強のエージングは済んでますが、高域に堅さ・きつさは相変わらずです。

スレ主さんが使われて、高域が改善されたというインシュレーターはオーディオテクニカのAT6900BRでしょうか?

インシュレーターなしベタ置き(TAOCスピーカースタンド)、今まで使っていたTAOCのインシュレーター、AETの3種のVFEインシュレーター、アコースティックリバイブのRKI-5005を試しましたが、この高域は改善されませんでした。
DACで高域をさげたりもしましたが、本質的な音質に変化はなく傾向が減るだけです。

現在は、今まで使っていた707S2BLACKに戻しています。
707は最初からこのような高域で悩んだことはありませんでした。。。

書込番号:24934857

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/22 23:45(1年以上前)

>Mac/Macさん

>インシュレーターなしベタ置き(TAOCスピーカースタンド)
スタンドはWST-C60HBでしょうか。以前使っていましたが、スタンド下は対策されていますか。
下も大事だと思いますよ。

書込番号:24935383

ナイスクチコミ!0


Mac/Macさん
クチコミ投稿数:7件

2022/09/23 00:17(1年以上前)

>GENTAXさん

仰る通り、スタンドはWST-C60HBを使用しております。
スパイク下に何種類か聞き比べして選んだスパイク受けを使用しております。
また、床面は建築時に全面タイル張りにするなど、配慮をしております。

同じ状態で707S2に戻すと全く問題ないのです。

ところで、700シリーズのS3が発表されてますね!!

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/705-s3

書込番号:24935420

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/23 23:39(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん
解決済みになっていますので、少しお借りします。

>Mac/Macさん
床面がタイル張りとのことですが、タイルって振動を吸収してくれますか。
経験がないので想像ですが、硬すぎて高音が余計にきつくなるように思います。
私だったらスタンド下にはオーディオボードで振動の低減を、手前にカーペットを敷いて高音の吸収を図ります。

書込番号:24936882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/09/24 01:25(1年以上前)

>Mac/Macさん
705S2に付属していた樹脂性のポチポチを、オーディオボードとスピーカーの間に置いただけです。
エージングが進んだこともあってか、最初よりは気にならなくなりました。

でも、買う前にショップで(アンプは同じにして)試聴した時は、中高音の明瞭さはあったけど、ジンワリといい感じのボーカルに聴こえてのが、自宅ではやや強めで一辺倒な感じのボーカルに聴こえてしまうのは何故なんでしょうね。

書込番号:24936975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mac/Macさん
クチコミ投稿数:7件

2022/09/28 17:30(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん

ご返事ありがとうございます。

ここで速報です。705S2が激変を始めました。
エージング時間約300時間(一日15時間×21日)を過ぎたところです。気になっていた鋭い高域が急に滑らかになってきたのです。
こんなにエージング時間がかかるとは思いませんでした。

わたしは50年以上まえからタンノイ、JBL、ボーズ、エラック等を使って来きた経緯があります。
B&Wはエージングに100時間はかかるというコメントは見かけていたのですが、300時間とは驚きました。
トオルトオルトオルさん以外にそのようなコメントは見かけなかったので、こちらのスレに失礼をした次第です。

結論
・インシュレーターやスパイク受けの違いは確実にありますが、全帯域に係わってくるため解決にはならなかった。
・増しては部屋・床等の影響とは全く違う次元の話である。
・オーディオとは自己満足の趣味である。だから、人それぞれの思いや考えがあり、それが正しいという根拠がない。

トオルトオルトオルさんがまだ同じ問題で悩まれているなら、不在時にも音出しのままにするなど(あまりエコではありませんが)できるだけエージング時間を長くとられることをお勧めしたいと思います。

書込番号:24943323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2022/10/01 13:45(1年以上前)

>Mac/Macさん
情報ありがとうございます。
当初のキンキンは和らいだのですが、もう少し滑らかになって欲しいと思ってます。
気長にエージング効果を待ちたいと思います。

書込番号:24946921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2022/10/22 04:26(1年以上前)

705s2を2年以上毎日使用している者です。
アンプとプレイヤーはマランツの11S3で私も確かにカーボンの高域はエージングでも多少改善されますが、2年鳴らしてもセッティング次第では未だにキンツキますよ。

いくつか策があるので試してみてください。

バスレフポートに付属のスポンジなど何も入れない。
セッティングを内振りから平行置きにする。
スピーカーの底につけるインシュレーターを柔らかいゴム系の物にする。(当方は柔らかいソルボセインという素材を使ってます。

あとリアバスレフなので最低でも後ろの壁から50cmは離してください。
それくらい最低離さないと低域がうまくならず、ボーカルの定位も不自然になります。

書込番号:24975195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/10/22 13:51(1年以上前)

>ituki_prskさん
ありがとうございます。
ご提案いただいたバスレフレポート(スポンジ入れない)、セッティング(後ろから50cm離す、平行)、ゴム系インシュレーターは実施してます。
キンキンは、完全ではないですが、ほぼ気にならなくなりました。でも、ボーカルがもう少し柔らかい感じにならないかなと思ってます。気長にエージングします。

書込番号:24975759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

705 S2 Singnatureとの比較

2022/10/21 05:01(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S2 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:347件 705 S2 [ブラック ペア]のオーナー705 S2 [ブラック ペア]の満足度5

明日、本機が自宅に届きます。

逸品館のセール狙いでした。
当機の「Singnature」モデルとも迷ったのですが、「 B&W といえばピアノブラック」という印象があるので、こちら側のピアノブラックを選びました。
大阪日本橋の逸品館実店舗でも、持ち込みリファレンスの CD を再生して、納得の音響だったので。

当然、発表年次が新しい「改作版のSgnのモデルの方が良い」、という論評が、オーディオ専門店のページに溢れているのですが、もし、当機のオーナーで音像に満足している人、また私と同じように、このS3モデル直前の在庫放出で購入された方がいらっしゃいましたら、ご意見等伺いたいと思います。

ちなみに、プリメインアンプは QUAD VENA U を運用しております。
ご投稿、お待ち申し上げております。

書込番号:24973819

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8757件Goodアンサー獲得:1405件

2022/10/21 05:49(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちは


比較はしてませんが、「Singnature」は、試聴したことがあります。

中高域が強めで、小音量で聞流すにはいいかもしれませんが、

中音量あたりになると、耳が痛くなってきます。

それほど いいとは、私は感じませんでした。

書込番号:24973828

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2022/10/21 15:26(1年以上前)

>黄金キャットさん

2年近く前になりますが、705S2と705Sigとを比較試聴して705Sigに決めました。もともとそんなに差はないだろうと思っていたのですが、結構違っていて、全体の音の出方がまとまっている感が強く、トゥイーターとミッドレンジとの音色の差が非常に少なくピシッと定位してかつ広いステージ感があるな、という印象でした。そうは言っても705S2が悪いというわけではなく、ただ価格差考えたら迷わず705Sigとなった感じです。705S3はまだ効いていないのですが、かなり価格アップしてしまっていますので、いい時期に買えたなと思っています。

持ち込みCDで納得の音だと確認されての購入のようですので、末長く楽しんでいけるとよいですね。

書込番号:24974345

Goodアンサーナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング