705 S2 [ブラック ペア]
- 「700 Series」で最もすぐれた性能(※発売時点)を備えた、スタンドマウントスピーカー。
- 「700 Series」のために設計された「Carbon Domeトゥイーター」を搭載し、アルミニウムのダブルドームツイーターを劇的に向上させている。
- 「Continuumコーン」の採用によって、ブレークアップが高度にコントロールされ、開放感のあるニュートラルなミッドレンジを実現している。
-
- スピーカー 156位
- ブックシェルフスピーカー 91位
購入の際は販売本数をご確認ください
705 S2 [ブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥305,091
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S2 [ブラック ペア]
先日、B&W 705S2を購入してリビングで聞いているのですが、ショップで試聴した時と比べて、ボーカルの高音域がややキンキンしすぎで、しっとりした艶に欠けてる感じがしてます。
バイアンプのバイワイヤリングからシングルワイヤリング(Lowに接続)に変更すると、キンキン感はおさまるのですが、解像度が落ちてしまいます。
バイワイヤリングにした上で、スピーカーケーブルなどでキンキン感を下げる方法はあるでしょうか。現在使っているスピーカーケーブルは、AUDIOQUEST 2X14AWGです。
よろしくお願いします。
【使用機材】
プリメインアンプ LUXMAN L-505uX MARKII
AVアンプ MARANTZ NR1711(5.1を試聴、2ch分は、プリアウトからラックスマンに接続)
HDDプレーヤー SONY HAP-Z1ES
スピーカーケーブル AUDIOQUEST 2X14AWG
【聞く音楽のジャンル】
ボーカルメインのポップス
ロック
フュージョン
多少、ジャズ、クラシック
書込番号:24915915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トオルトオルトオルさん
キンキン感はエージングで改善する場合が多いので、100時間くらい我慢しましょう。
その間は、トーン・コントロールで高音を下げるか、ツイーターにティッシュペーパーをかけると良いです。
書込番号:24915927
2点

>トオルトオルトオルさん
こんにちは。年代が40代までのお若い方でしょうか。
B&Wの特に丁髷のツイーターがついてるモデルは
若い方だと、高音がキンキンしすぎて聞き疲れしやすいようで我が家では試聴させても20代の子供たちからは高域が不評で毎回大反対となるので購入に至ってないです。
私は高域が聴きにくくなる年寄りのためなのか、800シリーズなど長めに聴いても高域もそうでもなく素晴らしい音なのですが。
ケーブルについては人によって音の感性は違うのでほとんど役立たないかもですが、
少しの経験からはスピーカーケーブルは少し太めのカナレ4S11あたりだと高域が柔らぐかもしれません。
部屋はどんな感じですか。一軒家の広さ10数畳程の
洋間リビングとかでしょうか。部屋の作りによってキンキンしやすいのかもしれませんね。
予算あるなら音響パネルを壁に貼るとか背後に立て掛けるとか
安価な対策は壁に厚手のカーテンを吊すとかも効果あるかもしれません。
書込番号:24916091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トオルトオルトオルさん
PCオ―ディオならプレーヤ―ソフトで
高域ちょと下げてみるとか
ケ―ブルでもけっこう変わりますね
カナレ4S8を試してみるとか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:24916177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トオルトオルトオルさん
こんにちは
スピーカーの場合は部屋環境が大きく影響すると思います。
高音がきついのはエージングもありますが、高音成分の壁、床、天井、ガラス面などの反射音が混ざ合りあってきつく聴こえる場合もあります。これは、室内の内装の素材の音を聞いている状態といえます。
PCで検索すると吸音の適切な場所もでてきますので、とりあえず椅子、毛布、布団など利用で、試すことができます。
とりえずお金もかかりませんので。
書込番号:24916234
2点

はじめまして
高域がキツイと言う話をヨク聞くB&w
売り元.マランツの制服組に推薦されたとか?
基本の対策である
スタンディングボード、アンプのセッティングラック。
高く付きますがオーディオ用途にあったセットアップにしないと歪みが付きまとう。
また海外スピーカーはワガママ。
ストレスを感じたら良い音は出ませんね。
書込番号:24916244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シングルワイヤーで接続している際のjumperは付属のものでしょうか。
エージングで様子を見つつ、jumperケーブルを見直してみると良いとは思います。
jumperケーブルはそこそこ太めの切り売りケーブルと必要に応じてプラグを購入して自作ですかね。
たぶんエージングが進めばキンキンは収まって来る可能性が高いですし、変にリケーブルして高音が収まっても解像度が満足出来なかったりと難しい問題だとは思います。
解像度を落とさない方向でjumperケーブルを購入するのであれば「LJ-GEN-JP4」がお勧めです。
付属のjumperと比較して、解像度は改善しますが好みに合うのかですね。
QEDのGENESISを利用した銀コートの極太ケーブルです。
私は805D3で、同じQEDのGENESISを使用したjumperケーブルを利用していましたし、今もスピーカーケーブルはGENESISでバイワイヤー接続をしています。
書込番号:24916266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トオルトオルトオルさん
高音域がキンキンする。音が歪んでますね。
スピーカーのセッティング
機材の設置の仕方
電源周り
等々を見直して下さい。詳細な現状が分からないのでアドバイスが難しいですが、上に挙げた何かが原因です。
ジャンパーやバイワイヤは、まともな音が出る様になってからですね。
頑張ってみて下さい。
書込番号:24916597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まずはエージングしてどこまでキンキンが柔らぐか確認したいと思います。
ショップの人に、マイルドにするためのスピーカーケーブルを聞いたら、スープラを勧められました。エージング後のスピーカーケーブルとして、カナレ4S11、カナレ4S8、スープラを検討していきたい思います。
>あさとちんさん
エージング中、耳障りと感じる場合には、トーンコントロール、ティッシュペーパーで対応したいと思います。
>fmnonnoさん、>あいによしさん
まずはエージングしてみて、それでもキンキンしたら、カナレ4S11、カナレ4S8などを検討したいと思います。
>KURO大好きさん
バイワイヤリングの解像度の高さが好きなので、まずはエージングでキンキンの減少を待ちたいと思います。
>msyk828さん
異様なキンキンではなくて、女性ボーカルを聞いていて若干キンキンという感じです。
B&Wの特徴なんでしょうが、もう少し柔らかくなると良いな、という感じです。
書込番号:24916712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トオルトオルトオルさん
エイジングである程度解消されると思いますが、以前のスレでテレビ台へのセッティングとなっていました。
テレビ台へのセッティングですと、お望みの解像度の高い音で鳴らすには、相当にハードルが高いです。
スピーカーケーブルよりも、オーディオボードやインシュレータに投資すべきと思いますよ。
書込番号:24917431
3点

>GENTAXさん
ありがとうございます。
705S2は結構低音が出るので、振動が気になっています。
とりあえず、テレビ台の上に、以前のDM601の付属のオーディオボード(木製の板で四隅にゴムの支持物がついてる)を置いて、その上にスピーカー置いてますが、まずは、そのオーディオボードを逆さにして(ゴムの支持物を下にして)、その上に、705S2の付属物であるゴム性のインシュレーターを貼り付けて、その上に705S2を載せて、効果を見てみたいと思います。
その後、別スレで提案してもらった、オーディオテクニカのAT6099とかを試してみたいと思います。
書込番号:24917480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エージング(まだ途中ですが)、インシュレーターの変更、によって、キンキンが取れてきました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24918020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何人かの方がティッシュペーパーを勧められていますが、先ずはそれですね。
B&W は当初はキンキンします。エージングが進めば・・・とはありますが、進むと同時に慣れてくる、と言う感じでしょうか。ま、高域はストレートに耳に飛んできますからね。
ツイーターの”網”は回せば外せますよね ? ! ティッシュペーパーを適当な大きさに切って網に入れてツイーターに戻して下さい。キンキンの度合いはティッシュペーパーの重ねる枚数で調整を。
お部屋の広さは書かれていませんが、電源コード、スピーカーケーブル、セッティング等々を勧める方も居ますがそんな事で簡単に改善できるかはチョット疑問かと ? !
書込番号:24919232
1点

>トオルトオルトオルさん
705s2はきちんとセッティングが決まると、まともなフツーの音がするスピーカーです。
キンキンするのがB&Wの音だと思わないで下さいね。
中高域でダブついて耳に付く音が綺麗に高音域に伸びて行くのが正解です。
セッティングをきちんとしてルームチューニングです。
頑張って下さい。
書込番号:24920167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
ティッシュを詰めると言うのは昔から有るテクニックなんですかね。
私は試した事が無いので何も言えないですが、音の広がりとかはどうなりますか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:24920180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
705S2は、ツイーターの網は回してはずすことはできませんでした。なので、上からティッシュを覆って輪ゴムでとめる方法になります。
やってみたら、確かに、高音がマイルドになりました。
聴き疲れした時とかにやってみようかなと考えてます。
書込番号:24920390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ティッシュでマスクですか?
こんな裏技があるとは!ビックリ。
貼り合わせならば適材適所にアコリバのクォーツチップが最適と思うけど。
どうしてもインシュしか予算組めないならば。
マグネシウムのインシュ受け皿。スパイクは真鍮または木製がベストだけど。高域がキンつくはドンシャリが原因だし。マグネシウムは優しい音にしてくれます。
もう一点、木材のアサダ。安価だけど歪みが取れて分解能が出ます。
個人的には鳴らしてるのが高級スピーカーの部類だからインシュメーカーのクライナの樹脂インシュC.CROPがオススメ。
しかし、売る側も安い買い物じゃないしスピーカーの長所短所を説明すべき。
買えば自己責任は無責任と思うけどね。せめて使いこなしのノウハウは必要かと思うわ。
書込番号:24921057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トオルトオルトオルさん
スレ主さんと同じく高域(ツィーター)の刺激的な音に困っております。
私も今(9月)に705S2BLACKを購入しました。
解像度は良く、キレも良いのですが、音楽的に長時間の視聴にたえられないのです。
開封当初はスピーカーを壁面へ向けてたり、ツィーターに発砲材を巻いたりして聞いていたほどでした。その後100時間強のエージングは済んでますが、高域に堅さ・きつさは相変わらずです。
スレ主さんが使われて、高域が改善されたというインシュレーターはオーディオテクニカのAT6900BRでしょうか?
インシュレーターなしベタ置き(TAOCスピーカースタンド)、今まで使っていたTAOCのインシュレーター、AETの3種のVFEインシュレーター、アコースティックリバイブのRKI-5005を試しましたが、この高域は改善されませんでした。
DACで高域をさげたりもしましたが、本質的な音質に変化はなく傾向が減るだけです。
現在は、今まで使っていた707S2BLACKに戻しています。
707は最初からこのような高域で悩んだことはありませんでした。。。
書込番号:24934857
0点

>Mac/Macさん
>インシュレーターなしベタ置き(TAOCスピーカースタンド)
スタンドはWST-C60HBでしょうか。以前使っていましたが、スタンド下は対策されていますか。
下も大事だと思いますよ。
書込番号:24935383
0点

>GENTAXさん
仰る通り、スタンドはWST-C60HBを使用しております。
スパイク下に何種類か聞き比べして選んだスパイク受けを使用しております。
また、床面は建築時に全面タイル張りにするなど、配慮をしております。
同じ状態で707S2に戻すと全く問題ないのです。
ところで、700シリーズのS3が発表されてますね!!
↓
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/705-s3
書込番号:24935420
0点

>トオルトオルトオルさん
解決済みになっていますので、少しお借りします。
>Mac/Macさん
床面がタイル張りとのことですが、タイルって振動を吸収してくれますか。
経験がないので想像ですが、硬すぎて高音が余計にきつくなるように思います。
私だったらスタンド下にはオーディオボードで振動の低減を、手前にカーペットを敷いて高音の吸収を図ります。
書込番号:24936882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mac/Macさん
705S2に付属していた樹脂性のポチポチを、オーディオボードとスピーカーの間に置いただけです。
エージングが進んだこともあってか、最初よりは気にならなくなりました。
でも、買う前にショップで(アンプは同じにして)試聴した時は、中高音の明瞭さはあったけど、ジンワリといい感じのボーカルに聴こえてのが、自宅ではやや強めで一辺倒な感じのボーカルに聴こえてしまうのは何故なんでしょうね。
書込番号:24936975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トオルトオルトオルさん
ご返事ありがとうございます。
ここで速報です。705S2が激変を始めました。
エージング時間約300時間(一日15時間×21日)を過ぎたところです。気になっていた鋭い高域が急に滑らかになってきたのです。
こんなにエージング時間がかかるとは思いませんでした。
わたしは50年以上まえからタンノイ、JBL、ボーズ、エラック等を使って来きた経緯があります。
B&Wはエージングに100時間はかかるというコメントは見かけていたのですが、300時間とは驚きました。
トオルトオルトオルさん以外にそのようなコメントは見かけなかったので、こちらのスレに失礼をした次第です。
結論
・インシュレーターやスパイク受けの違いは確実にありますが、全帯域に係わってくるため解決にはならなかった。
・増しては部屋・床等の影響とは全く違う次元の話である。
・オーディオとは自己満足の趣味である。だから、人それぞれの思いや考えがあり、それが正しいという根拠がない。
トオルトオルトオルさんがまだ同じ問題で悩まれているなら、不在時にも音出しのままにするなど(あまりエコではありませんが)できるだけエージング時間を長くとられることをお勧めしたいと思います。
書込番号:24943323
3点

>Mac/Macさん
情報ありがとうございます。
当初のキンキンは和らいだのですが、もう少し滑らかになって欲しいと思ってます。
気長にエージング効果を待ちたいと思います。
書込番号:24946921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

705s2を2年以上毎日使用している者です。
アンプとプレイヤーはマランツの11S3で私も確かにカーボンの高域はエージングでも多少改善されますが、2年鳴らしてもセッティング次第では未だにキンツキますよ。
いくつか策があるので試してみてください。
バスレフポートに付属のスポンジなど何も入れない。
セッティングを内振りから平行置きにする。
スピーカーの底につけるインシュレーターを柔らかいゴム系の物にする。(当方は柔らかいソルボセインという素材を使ってます。
あとリアバスレフなので最低でも後ろの壁から50cmは離してください。
それくらい最低離さないと低域がうまくならず、ボーカルの定位も不自然になります。
書込番号:24975195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 705 S2 [ブラック ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/10/21 15:26:29 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/06 22:20:48 |
![]() ![]() |
25 | 2022/10/22 13:51:04 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/23 11:46:55 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/14 20:14:46 |
![]() ![]() |
11 | 2021/08/01 8:48:15 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/02 15:31:30 |
![]() ![]() |
19 | 2021/04/28 19:03:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/30 22:45:18 |
![]() ![]() |
13 | 2020/06/10 23:26:49 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





