スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DYNAUDIOを使われている方に質問

2009/06/13 00:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

この前のスレッドで同じDYNAUDIOを使用されている方の、オーディオの組み合わせを教えていただいて、自分の頭の固さを感じました。

僕もあるショップさんのご意見をとても参考にして、オーディオを組みましたものでどうしてもその考え方を重視する傾向があります。
とても親切なショップさんで、お客さんの親身になって考えていただけるところですので、オーディオのことに関しては、そこを頼りにしてます。

そういった頭の固い僕ですのでDYNAUDIOのスピーカーっていうと固定されたメーカーしか頭に浮かんできません。

ですので、DYNAUDIOを愛用されてる皆さんは、どのようなオーディオの組み合わせをされているのかとても興味がわきました。

みなさんはどういった理由でこの組み合わせにされたのか等、教えていただけませんか?

その意見を参考にして、もっとオーディオを楽しみたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9690627

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/15 00:57(1年以上前)

マサト5343さん、こんばんは。

>ですので、DYNAUDIOを愛用されてる皆さんは、
>どのようなオーディオの組み合わせをされているのかとても興味がわきました。

他スレでもご紹介しましたが、SP:DYNAUDIO/Audience 42、AMP:ATOLL/IN100SE、CDP:DENON/DCD-1650AEです。DYNAUDIO CONFIDENCE C1も所有していますが、目下、それ向けのアンブ探しに奔走中です。

>みなさんはどういった理由でこの組み合わせにされたのか等、教えていただけませんか?

私のブログのサブタイトルにもしている通り、「DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいでオーディオ熱がぶり返し、こんなブログをやってます」です(笑)。

もう長年、「オーディオはあれど、こだわりなし」な毎日を送っていたのですが(単に音楽を聴くだけでした)……たまたま立ち寄ったショップでSP:DYNAUDIO/Audience 42、AMP:ATOLL/IN50SEのセットが鳴っていて、雷に打たれたようなショックを受けました。

で、スピーカーの購入は即、決定したのですが(ただし後日、アンプと同時購入)、アンプ選びの試聴には1年半かけました。

その間、Audience 42に合わせるために試聴したアンプは、ATOLL IN100SE、ATOLL IN50SE、PRIMARE I21、SOULNOTE da1.0、DENON PMA-2000AE、LUXMAN L-505u、TRIODE TRV-35SE、TRIODEのセバ(型番失念)、マランツ PM-15S1、CEC(型番失念)、ROTELのプリメインとセバ、KRYNA Levy9、ゴールドムンド(型番失念)……ほかにもあるはずですがもう記憶がないです(笑)

こうした1年半かけて試聴した結果、最後はATOLL IN100SEとPRIMARE I21の一騎打ちになりました。で、最後の最後にアレサ・フランクリンを聴きくらべて、ATOLLが圧勝しました。鳴り方が「熱かった」のです。おもしろいことにAudience 42+ATOLLの組み合わせはなんと、その1年半前に雷に打たれたセットそのものなんですね(笑)。

ファーストインプレッションというか……運命的なものを感じました。

私が機材を選ぶときに最重視するのは、「音が躍動しているかどうか?」です。私はベースを弾いていたので、ノリ(リズム)がいちばん気になります。思わず顔がニヤけてしまう朗らかさと躍動感、ファンキーなノリという点で、ATOLLはダントツでした。

躍動感なら、ほかにもKRYNA Levy9(かなりよかった)、TRIODE TRV-35SE、TRIODEのセバ(型番失念)はグッドだったのですが、トータルバランスでATOLLに決めました。

最終選考に残ったのが「ATOLL IN100SE」と「PRIMARE I21」と聞くと、「ぜんぜん違う鳴り方じゃないか。こいつはオーディオわかってんのか?」と思われる方も多いでしょうね(笑)。でも私の中にある価値観はかなり多様なんです。「これはこれでいい。でもあれはあれですごくいいなぁ」みたいな。

「○○な鳴り方が最高だ」と、ひとつのパターン(音のコンセプト)を頭の中に決め打ちし、そのコンセプトに合わない機材はどんどん切って捨てて行く人って多いですが……私にはよくわかりません。頭の中で同時に複数の楽しみ方をするタイプなので。

まあでもそういうふうだから、アンプを決める試聴に1年半もかかるんですけどね(笑)

書込番号:9701004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/15 02:27(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>こうした1年半かけて試聴した結果、最後はATOLL IN100SEとPRIMARE I21の一騎打ち
>になりました。で、最後の最後にアレサ・フランクリンを聴きくらべて、ATOLLが圧
>勝しました。鳴り方が「熱かった」のです。おもしろいことにAudience 42+ATOLLの
>組み合わせはなんと、その1年半前に雷に打たれたセットそのものなんですね(笑)。

やはり、人の初めの直感というのは何か特別なものが働いているのかもしれないですね。

Dyna-udiaさんのインプレを読ませていただいて、ぜひATOLLを聴きたいという思いが強くなりました。

>「○○な鳴り方が最高だ」と、ひとつのパターン(音のコンセプト)を頭の中に決め打ち
>し、そのコンセプトに合わない機材はどんどん切って捨てて行く人って多いですが……
>私にはよくわかりません。頭の中で同時に複数の楽しみ方をするタイプなので。

そのこと、すごく僕も分かります!

でも、Dyna-udiaさんは一番大事な音の出るところスピーカーを好きになってというところが、スジが通ってるのですが、僕はSOULNOTEのma1.0を主軸に置いて、まったく音の質が違う、DYNAUDIOとSOULNOTEのスピーカーで最後まで迷いました。

今はDYNAUDIOにして良かったなと思うのですが、オーディオを聴くのにこういう言い方はおかしいと思うのですが、SOULNOTEのスピーカーはボーカルの声やギターの音などがホントに目の前というか相対して歌い演奏されているみたいで、不思議な感覚になったものですから正直面白い!!って思いました。

だけど結局毎日、疲れて仕事から帰ってオーディオをつけたら接近されて歌われて、演奏されていると考えるとちょっと疲れるかな・・・と思い、少し距離を置いて歌ってくれるDYNAUDIOのが癒されると思い、決めました。

でも、いつかお金と場所の余裕が出来たらセカンドシステムとしてSOULNOTEは欲しいです。
たまには間近で歌ってくれるのもエキサイティングで楽しいですから。(^^)

書込番号:9701295

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/15 16:31(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

>ぜひATOLLを聴きたいという思いが強くなりました。

うーん、ただお好みとは正反対のような気もします……(^^;

>僕はSOULNOTEのma1.0を主軸に置いて、

私は割と最近にSOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100を聴き、こっち系が好きな方と自分との好みの違いをハッキリ実感できました。もちろん頭ではわかっていましたが、やっと体感できた、みたいな感じでした。「この音が好きな人とオーディオの話をしても、そりゃ意見がまとまるはずないわな」(爆)と感じました(^^;

>SOULNOTEのスピーカー〜

同ブランドが設立され、そのスピーカーが最初に発売されたとき、実は某オーディオ店でまさに納品されてきたばかりのものを目の前で組み立ててもらって聴きました。(気を悪くしないでくださいね)「これで音楽を聴けというのか?」みたいな感想でした。

>SOULNOTEのスピーカーはボーカルの声やギターの音などがホントに目の前というか
>相対して歌い演奏されているみたいで、不思議な感覚になったものですから〜

これは音楽を聴くというより、ホログラフを楽しむのに近い感じですね。私もそれ系はもちろん興味があるのですが、もっと大切な要素と二者択一になれば、私の場合はその要素は落ちますね。

ただda1.0は懲りずにもう一度聴こうと思ってます。FOCUS 110や804Sなど、ほかのスピーカーでは何度も聴いていますが、特に食指はそそられませんでした。ただしあのアンプはほかならぬDYNAUDIO CONFIDENCE C1と組み合わせると、けっこうな確率でほかの組み合わせとは「大きなちがい」があるのでは? という予感もあります。FOCUS 110ではだめでも、C1だと恐らくバランス的に別の話になりそうな読みがあるのです。

しかし試聴というのはこういうことを思案したり、悩んだり、ほんとにおもしろいものですね(笑)

書込番号:9703047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/15 19:03(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>私は割と最近にSOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100を聴き、こっち系が好きな方と
>自分との好みの違いをハッキリ実感できました。もちろん頭ではわかっていま
>したが、やっと体感できた、みたいな感じでした。「この音が好きな人とオー
>ディオの話をしても、そりゃ意見がまとまるはずないわな」(爆)と感じました(^^;

FOSTEXは聴いたことがないので分からないのですが、いろいろアンプ、スピーカーをとっかえひっかえ聴かせてもらうと、確かにこんな音好きな人がいるのかと思うようなものもありますよね。
でも、ネットや雑誌では高評価だったり・・・。

>同ブランドが設立され、そのスピーカーが最初に発売されたとき、実は某オーデ
>ィオ店でまさに納品されてきたばかりのものを目の前で組み立ててもらって聴き
>ました。(気を悪くしないでくださいね)「これで音楽を聴けというのか?」みた
>いな感想でした。

確かにSOULNOTEのスピーカーは好き嫌いが絶対あると思います。
すごくドライな音、悪くいうとカスカスな感じですもんね。
でも、その中にボーカルの息づかいや楽器を演奏されてる指使い、楽器とこすれる音がそのまんまモロに聴こえてきて、良くも悪くも生々しいと思いました。

>ただda1.0は懲りずにもう一度聴こうと思ってます。FOCUS 110や804Sなど、ほ
>かのスピーカーでは何度も聴いていますが、特に食指はそそられませんでした。
>ただしあのアンプはほかならぬDYNAUDIO CONFIDENCE C1と組み合わせると、けっ
>こうな確率でほかの組み合わせとは「大きなちがい」があるのでは? という予
>感もあります。FOCUS 110ではだめでも、C1だと恐らくバランス的に別の話にな
>りそうな読みがあるのです。

おっ、それはどういった直感でしょうか?

C1はまだ聴いてないですが、聴いたらFOCUS140をあらためて聴いたらどう思うのかな?と思います。

>しかし試聴というのはこういうことを思案したり、悩んだり、ほんとにおもしろい
>ものですね(笑)

車を悩んで購入する時みたいに買うまでが一番楽しいかもしれませんね。
その後のセッティングによって音が変わるのも、楽しいですが。。。

Dyna-udiaさんはなんかオーディオに対して、他の人とは違うストライクゾーンがあるような気がします。
イチローみたいな感じで・・・。(^^)(失礼な言い方ですが。すみません)

C1のアンプ探し、頑張ってくださいね。
固い頭の僕だったらLUXMAN L-509uで聴いてみたいです。

書込番号:9703634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/15 22:00(1年以上前)

>Dyna-udiaさんはなんかオーディオに対して、他の人とは違うストライク
>ゾーンがあるような気がします。

すみません、言葉足らずです。(^^;

C1のアンプ選びを掲示板やブログで見させていただいて、思ったのが固定概念のない組み合わせを聴いてみえる感じがしたので、こういう表現をしました。

ん〜うまく言葉で表現が出来ない、でもオーディオを自由に楽しんでいらっしゃるなとすごく思うんです。

書込番号:9704712

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/15 23:18(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■マサト5343さん

一点だけ、自己レスです。

>私は割と最近にSOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100を聴き、こっち系が好きな方と
>自分との好みの違いをハッキリ実感できました。

私は上記のように書きましたが、ちと補足します。FOSTEX GX100はDYNAUDIOと同じでアンプの音をそのまま脚色せずに出しますから、上記の組み合わせだとSOULNOTEの特徴がひときわよくわかったのです。

で、その音色を聴き、自分の好みとはっきり違うと実感したという意味です。(他意はありませんので、気を悪くされないでくださいね。私は淡々と書いているだけですから)

あとはマサト5343さんがお書きになった文に関するレスです。

>>ただしあのアンプはほかならぬDYNAUDIO CONFIDENCE C1と組み合わせると、けっ
>>こうな確率でほかの組み合わせとは「大きなちがい」があるのでは? という予
>>感もあります。FOCUS 110ではだめでも、C1だと恐らくバランス的に別の話にな
>>りそうな読みがあるのです。
>
>おっ、それはどういった直感でしょうか?

まず最初に理屈から説明する必要があります。(ご存知だったらすみません)

SOULNOTEは位相を揃える(低・中・高域のスピードを揃える)ことにより立体音響を実現するためか、フラットな帯域バランスにこだわっていますね。例えば私が自分の耳で聴いた限りでは、SOULNOTEの中でもma1.0は特に、中・高域とくらべてスピードの遅い低音を最大限見切った(量感を抑えた)ような出音です。

このように低域の量感を抑えたアンプを前述の通りFOSTEXやDYNAUDIOと組み合わせると、例えばベースギターの音色でいえば「ギャイン」という音に近くなります。

ベースギターを繋ぐベースアンプのセッティングでこれを説明すると……Trebleだけは思いっきり上げた状態で、Bassの方は低く絞ったような設定にするとこういう音が出ます。で、私はこういう「ギャイン」という音色に耐えられないのです。そんな音色はベースとして禁じ手ですから。

で、前述の通り、こうした特長がひときわ強いma1.0をFOSTEXやDYNAUDIOと組み合わせると、この傾向がおそらく強まります。ところが逆にda1.0はSOULNOTEの中では低域の押し出しが強く一定の太さを感じさせる音ですから、「ギャイン」な傾向が薄まります。

さらにはSOULNOTEに合わせるスピーカーが、低音の量感が比較的抑え目であるFOSTEX GX100やFOCUS 110である場合、「ギャイン」の傾向は強まります。つまりベースアンプのセッティングでいえば、Trebleを思いきり上げた状態でBassの方は低く絞ったような設定に近くなります。

一方、DYNAUDIO CONFIDENCE C1はFOSTEX GX100やFOCUS 110とくらべると、低音の量感があります。するとそのぶん、「ギャイン」から遠ざかる可能性が強いのです。

まとめると、アンプはSOULNOTEの中では「ギャイン」からいちばん遠いda1.0。かたやスピーカーも、「ギャイン」から遠いCONFIDENCE C1との組み合わせになります。すると出てくる音は当然、トータルでいって「ギャイン」からいちばん遠い、ということが予想できます(笑)。まあ単純な話ですね。

>Dyna-udiaさんはなんかオーディオに対して、他の人とは違うストライクゾーンがあるような気がします。
>イチローみたいな感じで・・・。(^^)

イチロー的なリスナーですか(笑)。かっこいいですね。ほめられてるとしか思えません(爆)。私はマニュアルに縛られて音楽を聴くなんて性に合いませんから。

>C1のアンプ選びを掲示板やブログで見させていただいて、思ったのが固定概念のない
>組み合わせを聴いてみえる感じがしたので、こういう表現をしました。
>
>ん〜うまく言葉で表現が出来ない、でもオーディオを自由に楽しんでいらっしゃるなとすごく思うんです。

いや、おっしゃることはよくわかりますよ。私はマニュアルに縛られずに組み合わせを「自分の頭」で考えていますからね(笑)。とはいえ聴いたことがある機材同士ならば、当然、出てくる音を計算しながら組み合わせを考えています。

ですが、CONFIDENCE C1と組み合わせるアンプに関しては、私は聴いたことがないものばかりです。ですから、とにかくひととおりまず自分の耳で聴いている段階なのです。

だいいち他人が「あのアンプはこうだ」なんて言っていても、かなりアテにならないことはわかっていますから。また「自分の耳で実際に確認しないと気がすまない」という性格のせいもありますが(笑)

書込番号:9705343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/16 09:13(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

この場を借りてDyna-udiaさんに質問お許し下さい。

Dyna-udiaさん、こんにちは。一つ教えて下さい。
貴方は別スレで、
>また個人的意見ですが、Exciteのトールボーイはおすすめしません。

私はExcite36を購入予定なんですが、嫌う理由をお聞かせ下さい。
場合によっては他の機種に変更します。

Excite36は聴いた事が無いんですが、サファイヤ・スペシャル25は聞いたことがあり同傾向の音なら欲しいと思っています。

書込番号:9706804

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/16 09:33(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■鉄道模型マニアさん

>私はExcite36を購入予定なんですが、嫌う理由をお聞かせ下さい。

これは個人的な意見ですから、参考程度に留めてくださいね。また試聴環境(ルームアコースティック)もよくなかったので、その点も勘案してください。ちなみにExciteのトールボーイは発売されたばかりの頃に一度聴いただけです。

で、こうした環境下で聴いた当該スピーカーは、(表現がむずかしいですが)漫然とした出音でボワーンとした妙な響き方をしていました。低音の芯もあまり感じられなかったです。この響き方には間接音の影響も感じましたので環境起因の可能性もありますが、あまりいい印象はもっておりません。こんな感じですからあまり参考にされないでください。

>場合によっては他の機種に変更します。

いや私が何を言おうと、鉄道模型マニアさんがご自分で聴いた結果がすべてです。実際に試聴されてみて、「いい」と思われたら購入されたらいいと思いますよ。音の判断は好みの要素が大きいですから。

書込番号:9706859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/16 12:49(1年以上前)

Dyna-udiaさん、鉄道模型マニアさん、こんにちは。

Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>私は上記のように書きましたが、ちと補足します。FOSTEX GX100は
>DYNAUDIOと同じでアンプの音をそのまま脚色せずに出しますから、
>上記の組み合わせだとSOULNOTEの特徴がひときわよくわかったのです。
>
>で、その音色を聴き、自分の好みとはっきり違うと実感したという意
>味です。(他意はありませんので、気を悪くされないでくださいね。
>私は淡々と書いているだけですから)

自分も音の好み結構はっきりしてますから分かります。
ぜんぜん気にされないでください。(^^)
FOSTEXはG1300とGX100は、また機会があれば聴きたいと思ってます。

>まとめると、アンプはSOULNOTEの中では「ギャイン」からいちばん遠いda1.0。
>かたやスピーカーも、「ギャイン」から遠いCONFIDENCE C1との組み合わせに
>なります。すると出てくる音は当然、トータルでいって「ギャイン」からいち
>ばん遠い、ということが予想できます(笑)。まあ単純な話ですね。

なるほど、良くわかりました。
僕はSOULNOTEのda1.0をFOCUS140で聴いたとき、音色が弾んだ感じで元気いっぱいな音の印象がありました。
実際、C1と組み合わせたらどのような音になるのでしょうね。
Dyna-udiaさんのインプレ、楽しみにしてます。^^

>だいいち他人が「あのアンプはこうだ」なんて言っていても、かなりアテにならない
>ことはわかっていますから。また「自分の耳で実際に確認しないと気がすまない」と
>いう性格のせいもありますが(笑)

そうですね。
僕も実際にda1.0とma1.0を聴かなかったら、頭の中だけではda1.0のが魅力を感じてました。
でも、実際に聴くとma1.0のが、僕には断然良かったです。

やっぱり百聞は一見に如かずですね。

書込番号:9707463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYOって本当にいいの?

2009/06/15 00:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:37件

スピーカーを購入するにあたって少し疑問に思ったことがあります。

題名の通りONKYO製品に関してですが、今BASE−V20HDを使用しています
5.1ch構成にするためにフロント、センターSPをどれにするか悩んでいます。

V20HDとのバランスを考えるとスピーカもONKYOがいいと思うのですが、皆さんの
クチコミやレビューを拝見していると、かなり賛否両論の意見があり、ランキングなどでも
必ずと言っていいほどONKYOが上位にいるので、シアター初心者の自分にはONKYOが
すごくいい商品に思えてしまいます。

金額が高い物や、人それぞれ音の好みがあると思うのでどれが1番いいのかは決めれないと思いますが、皆さんの意見などを参考にしてシアターを楽しみたいと思うので、どんなことでもいいのでご伝授お願いします。

ちなみに今、購入予定のSPは、フロントD−108E、センターD−308Cです。

書込番号:9700798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 02:02(1年以上前)

それでいいのだ。

書込番号:9701216

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/15 07:01(1年以上前)

いまより遡る事20年ほど昔に初めて買ったコンポがONKYO RADIANというコンポでした。
http://www.youtube.com/watch?v=SYsah98l1yE
アタファードさんと同じくオーディオ器機初心者だったのでろくに試聴もせずに大きなスピーカーの見た目の良さと値段の安さで秋葉原で購入し、さほど不満無く壊れるまで使ってました。

コンポと単品を比べるのも何ですが音に対しそれほど拘りとか無くて、70〜80点の音さえ出れば充分だと考える人にはONKYOを入門機種に選んでも悪くない選択かと思います。
ただしONKYOよりすごくいい商品は他にも沢山ありますが私や他の多くのスピーカー好きな人のように頭を悩ますことになりますので、最初は自分の知ってる範囲内で買い物すればそれなりに納得できるでしょうか。

書込番号:9701541

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2009/06/15 10:15(1年以上前)

レスありがとうございます。

初めから100%いい音を求めている訳ではないので、予算やデザインなど自分の気に入った物を買えばいいかなと思いました。

また質問になりますが、
安いスピーカーでも音が良くなる方法などありましたら教えてください。

あとONKYOスピーカーの長所、短所などあれば教えていただきたいです。

書込番号:9701963

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/15 17:13(1年以上前)

> 安いスピーカーでも音が良くなる方法

スピーカーユニットの交換、ネットワークチューンなどの改造
或いは高域が不足ならスーパータィーターの追加、低域が不足ならサブウーファーの追加

> あとONKYOスピーカーの長所、短所

長所→ 普通にいい音 短所→どう頑張っても85点どまりの音

書込番号:9703217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/06/15 21:38(1年以上前)

HDMasterさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
参考になりました。

しばらくはこのままで使用してみようと思いますが
もし、アンプのグレードアップをしようと思ったら何を基準に選びますか?

書込番号:9704516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2009/06/15 23:31(1年以上前)

アタファードさん こんばんは、
>もし、アンプのグレードアップをしようと思ったら何を基準に選びますか?
自分の耳です。
・自分のCDを持って行く
・スピーカーは同じか、同じメーカーか、同傾向の音質のもの
 (どこの店にもある音の気に入った人気スピーカーを基準にしてもいい)
・候補のアンプを3機種ぐらい選ぶ
始めに1機種15分、この3機種聞いて、【価格があえば】決めたいと言えば、
忙しくなければ対応してもらえます。お客をあしらう店は相手にしない。
買いたい店で、買う気になって、どうどうと要求する。
(実際気に入らず、ありがとうで帰るのもあり、買う気だったのは本当だったのだから)
アンプも各社、ぜんぜん違う音がします。(透明感がなかったり、のれない音だったり)
雑誌と店員の話はスルー、あなたの耳で判断が全てです。
いかがでしょうか?

書込番号:9705437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/06/16 07:47(1年以上前)

あいによしさん、詳しい説明ありがとうございます。

やはり音の世界は奥が深いですね、これからいろいろなスピーカーやアンプの音をきいて、自分の耳を鍛えたいと思います。

次回のアンプ購入時には教えて頂いた方法を試してみます。

V20HDでは5.1chまでしか対応していないので、ゆくゆくは、7.1chにしたいと考えております…
まだ初心者なのに欲張り過ぎですね(^_^;)

書込番号:9706608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IQ90とIQ9の違い

2009/06/03 20:38(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

クチコミ投稿数:22件

現在新品でIQ90を買うかオークション等で中古IQ9を買うかで迷っています。
IQ9は現在視聴できないため聴き比べた方がいらっしゃたら感想をお聞きしたいです。
IQ90の音は視聴して気にいっております。
ただあまり変わりがないなら中古でIQ9を探そうかなとも考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:9646641

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyonoさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/05 04:09(1年以上前)

iQ90とiQ9は音の系統は似ていますが、やはり違います。
iQ90を試聴なさってそれが気に入ったのでしたら、iQ90を買うのが一番いいと思いますよ。
試聴せずにスピーカーを買うのはあまりお勧めしません。

書込番号:9653367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/06/12 11:20(1年以上前)

ありがとうございます。

先日迷いに迷ってiQ90を購入致しました。
意気揚々と設置をし、実際に部屋で聞いてみると・・・
お店で視聴したものとは音が違いました。
このスピーカーの特徴であるボーカルの艶っぽさもそれほど感じず、低音がボワついてしまって逆にうるさいという感覚をもっていまいます。
これはエージングが進んでいないからでしょうか?
それとも機器の相性なのでしょうか?

現在使っているのは
CD・・・アキュ DP-60
アンプ・・・トライオード TRV-34SE
です。
視聴した際はアンプ・・・DENON PMA-2000AEでした。プレーヤーは覚えていません。

なにか音を変える方法があれば教えて頂きたいです。

書込番号:9687415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/12 12:48(1年以上前)

 スピーカーはどのように設置されていますか? トールボーイ型スピーカーといえども、床が丈夫でなかったらボード類を下に敷いた方がよろしいです。それと後方の壁と接近しすぎていたら低音がボワつくことが多々あります。

 もしもセッティングが対策済ならば、まずはエージング不足が考えられます。KEFのスピーカーはエージングにけっこう時間が掛かります。最低1か月。2か月や3か月はザラで、中には「9か月かかった」というリポートもあります。しばらく様子を見られて下さい。

 時間が経過しても「症状」に変化がなかったら、ケーブルの見直しをオススメします(ケーブルとは、スピーカーケーブルだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルも含みます)。

書込番号:9687671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/12 13:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
設置ですか・・・
確かにtvの横においているだけで設置に関してはあまり考えていませんでした。
床は普通のマンションの床なので丈夫かと言われれば・・・です。ボードを買うとしたらどのようなものを買えばよろしいでしょうか?スペースもあまりないので大きなものは難しいです。また壁との間はどれくらいあけるべきなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9687748

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 14:12(1年以上前)

ボードの安い物はホームセンターで入手できる
御影石板・・・見た目が悪い、片面は仕上げなし

オーディオショップでは
人工大理石、コーリアンボードなどがあります。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm

ここのスレで相談すると良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#8897822

書込番号:9687903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/12 17:23(1年以上前)

 すでにエイヤさんが回答されていますが、安く済ますのならばホームセンターに売っている御影石です。ただし、御影石は音に独特の「色」が乗る可能性があるので、必ずしも万能ではありません。無難なのは人工大理石でしょう。

 オーディオショップで扱われているボードには無茶苦茶高価な物がありますけど、人工大理石製ならば数千円であります。ちなみに、私はスピーカーを買ったショップで人工大理石のボードも同時購入しました。一度iQ90を購入した店で相談されるのも良いと思います。

 壁からの距離ですけど、これは部屋によって音響状態が違いますから一概に「これだっ」とは言えません。壁にべったり付けるのは論外として、とりあえずスピーカーを前に出せるだけ出してみて、そこから音を確かめながら位置を調整して、リスニングポジションとの兼ね合いで「落とし所」を見付けるしかないと思います。御健闘をお祈りします。

 正直言って、お使いのアンプとプレーヤーを勘案すると、PMA-2000AEよりも「艶がない、締まりに欠ける音」が出るとは思えません。エージングによって徐々に好転していくとは思いますが、セッティングについてもベストの位置を試行錯誤で同時に探っていかれるのが良いと思います。

書込番号:9688410

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 17:59(1年以上前)

SPをTVより前に出した方が良い条件になると思いますが
つまづいたり、部屋が狭くなりますので悩みますね。

壁に近づきすぎの例です。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=212

写真の様な
付属のスパイクとスパイク受け関連もショップで相談して下さい。

書込番号:9688534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/12 20:40(1年以上前)

エイヤさん

ボードの件ありがとうございます。なんとかスペース作っておけるようにしたいと思います。ボード自体売っているお店がないのでネット注文しかないかなと感じています。そして、壁に近づきすぎた例をみさせて頂きました。近からず遠からずの感じです。壁によっているわけではありませんが機器同士が引っ付いている状態です。もう少しづつ離せるように場所を考えてみます。狭い部屋でのオーディオが難しいと改めて感じています。いつかオーディオルームがある部屋に住みたいです。

元・副会長さん

スピーカーを少しだけ前に出してみました。以前よりかはボワボワ感がなくなった気がします(微々たるものですが・・・)たたテレビより前になるとスピーカーとの距離が1メートルを切りそうなので近すぎる感はあります。また少しづつ動かしていきます。あとはエージングですかね。一日ちょっとずつでも使っていきます。エージングを早く進める方法ははありますか?あとは付属でスパイクがあったんですが現状使用していないです。(床が傷つくため)これも使用すると音は大きく変わるものなのでしょうか?

書込番号:9689100

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 21:29(1年以上前)

すっきりした音を得るためスパイクと
スパイク受け(インシュレータ)を
使用する事が多いと思います。

ボードの上に置くスパイク受けはこんな感じです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/ptsn.html
これらは、サイフに厳しいので
スパイクなしで10円硬貨や堅い木片をSP下の四隅に置いて
実験するのが良いと思います。




書込番号:9689344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2009/06/15 00:20(1年以上前)

まこっぺXさん 

低音のボアボア感は、エージングではおそらく解消されないでしょう。
私が使っているiQ70では、1週間で中音、低音は安定しました。1日に6時間ほどかなりの音量で鳴らしていましたが。ボーカルのサ行の音像がたまに大きめになる点は、1ヶ月で無くなりました。

私の場合、付属のスパイクをオーディオボードに直差ししていますが、しっかりした低音が出ています。
またスピーカーユニットを取り付けている3本の六角ボルトが緩んでいましたので、増し締めしたところ、少し低音が引き締まった感じです。私の場合、ほとんどのボルトを1回転しましたが、増し締めするなら、締めすぎに注意してください。

また、スピーカーケーブルやアンプの電源ケーブルで低音を引き締めることは可能です。
また、部屋の隅にクッションを置いて、低音を吸収させることが可能な場合もあります。

後、バスレフのダクトに付属のスポンジを詰める(とくに下側)ことで低音の量感を調節できますが、やや詰まった感じの低音になることがあります。

書込番号:9700785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/15 11:10(1年以上前)

エイヤさん

スパイクについてありがとうございました。
ボードを買ったら次ですね。
スピーカーを活かすのはなかなか難しいですね。
視聴の時に良いと感じてもそれを再現となるとちゃんと手をいれなければいけないのですね。勉強になりました。

Minerva2000さん

エージングはやはり必要なんですね。スピーカーを買ったもののなかなかゆっくり音楽を聴く時間がなくとりあえず鳴らさねばと考えテレビの音もスピーカーで流しています。効果はでますかね?スパイクはこれから調整していきます。音が変わるのが楽しみです。付属のスポンジ使っていませんでした。試してみます。将来はケーブル系もかえてみたいですね。ケーブルを選ぶ基準ってありますか?kefのSPを活かすケーブルってありますか?視聴もできないしどうやって選ばれているのか気になります。

書込番号:9702115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2009/06/15 20:06(1年以上前)

まこっぺXさん、こんばんは。

エージングの仕方には、各人で流儀があり、小音量で24時間、音を出し続けるのが良いという方もおられますね。 私は普段聞く音量で、普通に音を出す方法ですが。

>視聴もできないしどうやって選ばれているのか気になります。

私もケーブルを試聴してから購入したことは無いですね。私の場合、雑誌の評価を参考にしています。但し、評価者によって評価がかなり異なる場合があります。これまでいろいろなケーブルを試して、誰の評価が一番、私の感性に近いかが、分ってきましたので、その方の評価を重視しています。

一般に、低音を引き締めたいのであれば、細めのスピーカーケーブルや電源ケーブルが適しています。また材質は通常のOFCより、PCOCCがより音が引き締まるように感じています。
コストパフォーマンス重視で選べば、スピーカーケーブルでは、AETのPrimary F125でバイワイヤリング接続、電源ケーブルでは、オヤイデのPA-23ZX(1.8m)が良いでしょう。私自身、それぞれの旧モデルを現在も使用しています。

バイワイヤリング接続の場合、ラックスマンなどの両切りリレーがあるものを除いて、A,Bの2端子があっても、A端子のみに繋ぐ方が、音が良いようです。

書込番号:9703933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/15 21:36(1年以上前)

こんばんは!

IQ7ユーザーですが私も購入当初は低音のボワつきに悩まされました。

うちはフローリングがヤワなので、床からウーファーを離すことで解決しました。

まず5.5センチ厚の御影石を使用。すると今度は高音がキツく感じて黒檀のスパイク受け使用で現在に至ってます。

あっ、ケーブルは安いやつなので参考になりませぬ(^_^;)

快適に鳴らせるよう頑張って下さい(^o^)/

Minerva2000さん

ご無沙汰しております。

うちもようやくCD-Pを入れまして、今まで以上に毎日楽しく音楽を聴いてます♪

では♪

書込番号:9704501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

111ADを8つ鳴らしたいのです

2009/06/02 23:31(1年以上前)


スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム

あまり音響設備に詳しくなくどなたか御教授頂けないでしょうか?
現在使用しているアンプが4つ出力(入力?)があります。
ネットを見ていても直列や並列、トランスだと意味が解らなくなってしまいました。
111ADは8つあります。
このアンプでは鳴らすことは出来ないのでしょうか?
ちなみにメーカーでは無理と言われましたが、電気屋さんは大丈夫と言います。
どちらが本当なのでしょうか?

書込番号:9642997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/03 00:47(1年以上前)

こうちゃんゆうちゃんさん 

そのスピーカーからどんな音を出したいのでしょうか?。使い方を知らせて下さい。それと
使用しているというアンプの型番もお知らせ願います。

書込番号:9643425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 111AD スピーカーシステムのオーナー111AD スピーカーシステムの満足度5

2009/06/03 00:57(1年以上前)

ありがとうございます。はい音を鳴らしたいです。大音量で掛ける事はありません。ジャズとかがメインです。
アンプといいますかケンウッドのK'sシリーズを使用しております。
KAF-5002です。
すみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:9643459

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/04 20:48(1年以上前)

こんにちは。

>メーカーでは無理と言われましたが、電気屋さんは大丈夫と言います。

メーカーは壊れた時の修理を担当しますから、保障出来ないような、ちょっと間違った使い方をすると壊れる可能性のある使い方は出来ないと言うでしょうね。

で、この場合は電気屋さんの方が正解で、チャンと結線を間違えなければ使えます。ただし間違うと壊れるかも知れません。

で、全て111ADだとすると、直並列に繋げば合成インピーダンスが6Ωになりますから大丈夫ですね。

直並列とは、直列に繋いだ2本のスピーカー、2組を並列に繋ぐことです。

以下で、ABCDEFGHはスピーカーを表します。

アンプR出力(+)→(+)Aスピーカー(−)→(+)Bスピーカー(−)→(−)アンプR
アンプR出力(+)→(+)Cスピーカー(−)→(+)Dスピーカー(−)→(−)アンプR

アンプL出力(+)→(+)Eスピーカー(−)→(+)Fスピーカー(−)→(−)アンプL
アンプL出力(+)→(+)Gスピーカー(−)→(+)Hスピーカー(−)→(−)アンプL

となります。

しかし、8本ものスピーカーを同時に駆動しても、定位がハッキリしなくなるだけで、普通の家庭での使用では音質上良いことは何にもないですよ。
これが役に立つのはテンポ等でBGM的にふんわか鳴らす時くらいです。

それから、これだけ繋ぐとアンプ背面がコードでゴチャゴチャします。コードのヒゲのような一本が他の端子に触れるだけでショートしますので、充分結線には注意して、あくまで自己責任でお願いします。

書込番号:9651401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 111AD スピーカーシステムのオーナー111AD スピーカーシステムの満足度5

2009/06/07 00:01(1年以上前)

586RAさん、詳しくありがとうございます。定位とはなんでしょうか?

半店舗の様な所で使用する予定なんですが、アンプが置けるスペースがなくて困っていました。

この分野は全然疎いので本当に助かります。

ちなみに1個(1スペース)で8つ普通に鳴らせるアンプとかもあるのですか?

書込番号:9662245

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/07 09:51(1年以上前)

>定位とはなんでしょうか?

音があるべき位置のことです。

ステレオ再生の場合、本来は2本しかスピーカーはないのに、音が右から聞こえたり左から聞こえたり真ん中から聞こえたり、右と真ん中の中間から聞こえたりしますが、録音エンジニアの意図したとおりの場所から正確に聞こえることを”定位が良い”と言います。逆に真ん中から聞こえるべき歌手の声が真ん中になければ、”定位が悪い”と言います。

>ちなみに1個(1スペース)で

えー、何を仰りたいのか分かりません。

スピーカー端子のことを言っているのなら、要はインピーダンスがアンプの規格に適合するかどうかと、物理的に端子に沢山のケーブルが繋げるかとかで決まると思います。
何れにしろ、接続方を工夫することでクリア出来ると思います。

書込番号:9663556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 111AD スピーカーシステムのオーナー111AD スピーカーシステムの満足度5

2009/06/14 12:26(1年以上前)

586RAさん、詳しくありがとうございます。色々いじっているのですがつなげ方はどうあれ一応音は鳴るのですね。
ちゃんとしたつなげ方をしないと機器に負担が掛かるという事なのでしょうか?
通常8個ならすのであれば私の場合であれば1個のアンプで4つまで入力(出力?)があるので2つアンプが必要ということなのですか?
アンプとアンプをつなげるのでしょうか?1台で8個出力のあるアンプは見当たらないです。
またよろしければお教え下さい。

書込番号:9697138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/14 23:35(1年以上前)

こうちゃんゆうちゃんさん

アンプには適応負荷の丁度良い値があり、それを586RAさんが電気的に説明してくれています。
一つの端子でも4つのスピーカーを鳴らす事は出来ますが、それはただ鳴っているだけ、とい
う事で音響的には褒められた使い方ではありません。メーカーが無理と仰るのは音響的に考
えて無理、電気屋さんは電気的には鳴らせる=586RAさんと同じです。
1台で11台のスピーカーを接続できるアンプを私は使っています。ヤマハのDSP-Z11という機
種で最大13台のスピーカーを鳴らせます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-z11/img/rearz11.pdf

書込番号:9700460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CR-D1LTD(H)使ってるんですが。

2009/06/10 16:52(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-112ELTD [ペア]

クチコミ投稿数:3件

CR-D1LTD(H)が大型スピーカーも朗々と鳴らすと書いて在ったからスピーカーは前から使ってたBOSEの464を、つないだんですがボリュームを15〜17位まで上げないと鳴らしてる感が無くて、このD-112ELTDならボリューム上げずに良い音で鳴らしてくれるんでしょうか?

書込番号:9679013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/12 19:31(1年以上前)

ホームオーディオにはさほど詳しいわけではないですが、ONKYOのこのスピーカーは
メリハリの利いた音を出す設計になっており、アンプにはそれなりのパワーが
必要となります。
つまり、スピーカーの入力感度が悪いということです。
その為、ちゃんと『鳴らしている』感を出すにはそれなりのボリュームが必要になります。
小さい音でも『鳴らしている』感を出すためには、入力感度の高いスピーカーを
選ばれた方が良いかと思います。(出力音圧レベルが高いもの)
最近のONKYOのスピーカーは全て音圧レベルが低いため(80〜83db)
新しいスピーカーであればONKYO以外の音圧レベルが高いものを選ばれた方が
良いかと思います。

書込番号:9688850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/12 19:50(1年以上前)

返答ありがとうございます。そうでしたか、音圧レベルの高いスピーカーで検討してみます。

書込番号:9688905

ナイスクチコミ!0


OK農場さん
クチコミ投稿数:13件 D-112ELTD [ペア]の満足度4

2009/06/12 22:01(1年以上前)

私はCR-D1LTDとD-112ELTDを所有しておりますので
参考までに
鳴らしてるな〜と感じるのは
ボリューム18~20かなと思います
ちなみに21以上だと耳が痛くなりました

書込番号:9689560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/13 13:48(1年以上前)

OK牧場さん参考になりました、ありがとうございます。オンキョーのスピーカーでも18〜20まで上げないと鳴らしてる感が無いんですね。取りあえず金が無いので今のままにして置こうかなと思います。

書込番号:9692594

ナイスクチコミ!0


OK農場さん
クチコミ投稿数:13件 D-112ELTD [ペア]の満足度4

2009/06/14 20:23(1年以上前)

激走魔神さん
ゆっくり時間をかけて楽しみましょう
お互いに(笑)

書込番号:9699139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめまして、接続について

2009/06/13 02:07(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

クチコミ投稿数:91件

昨日新品を購入いたしまして、接続について教えてください。

このスピーカーが初めての単品で購入したものなのでどうつないでいいか
わかりません。

まずは今あるCDMDコンポに接続する予定ですが、(宝の持ち腐れとか言わないで)
当方の持ち物は

プラズマ  パイオニア500A
BDレコ  ソニーL55
AVアンプ パイオニアVSX517 (7.1ch)

なので欲張ってコンポから音出して、AVアンプからも音出してというのはできますか?

コンポのアンプを使ってスピーカー

AVアンプを使ってシアター

と考えています。
単純にそれぞれスピーカーにつないで良いものですか?

言い方変えればそれぞれ音を出したら両方の音が聞こえてきそうですが、、、

どなたか教えてください。

書込番号:9690900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/13 02:15(1年以上前)

コンポ→アンプ→スピーカーで繋げばいいのでは?
S-A77TBの接続端子は高域と低域のものなのでバイワイヤリング接続しないのであれば購入時についてるケーブルを外さずに使う物です。
AVアンプだとバイワイヤ(バイアンプ)接続できるものもあるのでその辺はアンプの説明書を読んでみてください。
どうしてもアンプとコンポを別々にしたいのならセレクタ(あるかどうか知らないですが)を探すしかないと思います。

書込番号:9690920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/06/13 06:34(1年以上前)

コンポとAVアンプの両方にS-A77TBを繋ぎたいならアンプセレクターを使用することになるでしょうね。

書込番号:9691216

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/13 14:03(1年以上前)

>単純にそれぞれスピーカーにつないで良いものですか?

同時に両方のアンプから同じスピーカーに接続すれば、アンプ同士を繋いでいるのと同じことになり、ショートしてアンプが壊れます。

書込番号:9692644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2009/06/14 00:39(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
AVアンプで接続することにしました。
解決いたしました!

書込番号:9695358

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング