スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

音像を前に出したい。

2009/05/23 18:24(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:9件

みなさんこんにちは。

以前BR2の板で色々な方にアドバイスを頂いてどのアンプにしようか試聴に出かけたところ、
ショップの方のご厚意で使用期間半年のRS8を展示処分品として手頃なお値段で手に入れることができました。

もちろんアンプのほうは予算が足りず、以前使用していたSD-CX2(SHARPのミニコン)から脱出すべく、
どうにか予算をひねり出してONKYOのCR-D1LTDを買ってみました。
オーディオショップ巡りをしたときに入門機の価格帯で一番好きな音でしたので。
MenuetUとの組み合わせは大変素晴らしかったです。


……と前置きが長くなりましたが、題名通り「音像を前に出したい」というのが今の悩みです。
スピーカー間の距離は1m、間には大きなブラウン管テレビが居座ってます。
スペースの都合上、テレビはスピーカーの間に置かざるをえません。
床はフローリング、スピーカーには純正スパイクを履かせて真鍮製の受けの上に載せています。

何か簡単・お手ごろにできる解決策はないでしょうか?
もしよろしければ、アドバイスよろしくお願いします。


■使用機器
CD/アンプ兼用 : ONKYO - CR-D1LTD
スピーカー : MONITOR AUDIO - Silver RS8

書込番号:9591733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/05/24 11:49(1年以上前)

どまどまさん、はじめまして。

すでに行われているかもしれませんが私の知っている方法で。

まず、スピーカーとリスニングポジションが正三角形になるように、スピーカーに角度をつけます。つまり、リスニングポジションから見て、60度の開き角度になります。

あとは、スピーカーの位置を動かせるようであれば、2m〜3mくらいは離してあげたいです。1mでは音像がこじんまりとしてしまいそうです。

とりあえずこのあたりを試してみてはどうでしょうか。

書込番号:9595500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/24 13:05(1年以上前)

どまどまさん、こんにちは。

>使用期間半年のRS8を展示処分品として手頃なお値段で手に入れることができました。

いいものを手に入れられましたね。おめでとうございます。

>題名通り「音像を前に出したい」というのが今の悩みです。

いまどんなふうに聴こえるか? が書かれていませんが、それを詳しく書かれれば、より適合するレスがつくかもしれませんね。

たとえば現状は、音がスピーカーからストーンと前に飛んでこない、みたいな感じですか? で、なんとなく奥の「空間が鳴っている感じ」だったりしませんか? あるいはちがうとすれば、どんな感じでしょうか?

なお「音像」とお書きになっていますが、この言葉の意味はどんな解釈で書かれていますか? というのも、たとえば「音場」や「定位」、「空間表現」、「モニター的」、「だら下がり」、「グリップ」(キリがないからやめますが(笑))などの専門用語風の言葉は、人によって解釈がまるでちがっていたりします。

ですから(回答ではなく)質問されるときには、なるべく使うのを避けたほうが誤解されずにすみ、より現状にマッチした答えをもらえて自分がトクするかもしれません(笑)

書込番号:9595832

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/24 13:16(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

私がひとつ前の書き込みを書いている最中に、ヤスダッシュさんが回答を書き込まれたようです。(私はヤスダッシュさんの回答を読まないうちに投稿しました)

ひとつ前の書き込みで「人によって言葉の解釈が違う」、「誤解されて」等等と書きましたが、これはヤスダッシュさんのことではありませんので、どうぞ誤解されないでください。気になったので念のため補足しました。失礼します。

書込番号:9595886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/24 20:01(1年以上前)

どまどま さん

限られた条件で、しかも安価に、がご希望のことと存じます。

スピーカーケーブルはどんな銘柄をご使用でしょうか?
左右のスピーカーの距離が稼げないときは、音像をシャープにしてやることで、スピーカーから音が離れます。

単線系のスピーカーケーブルを試してみてはいかがでしょう?
http://oyaide.com/catalog/products/p-354.html

書込番号:9597591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/26 01:09(1年以上前)



ヤスダッシュさん、返信ありがとうございます。

現状はとりあえずアップした画像の通りです。
左右のスピーカーの間は最大でも1.5mくらいにしかできないのが現状です。

スピーカーの位置・角度を正三角形になるように動かしてみたのですが、
楽器は前に出てきたのですが、ボーカルが元の位置から動かないため、ボーカルが引っ込んで聞こえます……

スピーカーの間隔をもっととれる部屋に引っ越したいと思う今日この頃です。




Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。

BR2のスレッドでは大変お世話になりました。
アドバイスをもらった後再度オーディオショップを回って改めて10万円ぐらいの価格帯のものを聞いたのですが「これだ!!」と思うものがなくて、スピーカーを買い替えるに至りました。
予算からはずいぶん外れてしまいますが……と店員さんから勧められて聞いたsoulnoteのda1.0の音が忘れられないので、いつになるかは分かりませんが買えたら良いなと思っています。

>>音がスピーカーからストーンと前に飛んでこない
まさにそんな感じです!!
スピーカーの間にある布を被っているのがテレビなのですが、そのテレビの表面にボーカルが張り付いているような感じです。




目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、返信ありがとうございます。

現在は Zonotone の 6NSP-4400S Meister でバイワイヤリング接続をしております。
ショップの方にボーカルがよく聞こえるものが欲しいといったところ、これをすすめられました。

あとはカナレの4S6、これは色が赤でかっこよかったので思わず買ってしまいましたw

今のケーブルが太くて扱いづらいので、単線の細いものにも挑戦してみようと思います。



書込番号:9604438

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/26 09:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■どまどまさん

>スピーカーの位置・角度を正三角形になるように動かしてみたのですが、

参考までに(我が家のスピーカーはDYNAUDIOですが)、2本のスピーカーがまっすぐ前を向いた並行の状態だと、音が前に出ず奥の空間そのものが立体的に鳴ります。スピーカーから音が出ているように感じられません。この状態はよく「スピーカーが消える」などと呼ばれます。この鳴り方が好きな人は、こういうセッティングにしています。

一方、スピーカーの角度を斜めにして正三角形を作り、人間の方を向けるに従い、音は前に出ます。ただしさっきの空間が鳴る感じがなくなって行き、スピーカーが消える感覚が失われます。私は前者の方が好みなので並行にしています。

>楽器は前に出てきたのですが、ボーカルが元の位置から動かないため、
>ボーカルが引っ込んで聞こえます……

楽器の音に関しては好みの通りになったのですよね? スピーカーの特性により鳴り方はちがうのですが……たとえば楽器はガンガン前に出てくる一方、ヴォーカルだけは2本のスピーカーを結んだ線上(つまり奥)にいたり、あるいはその線より後ろ(リスナーと逆側の)に立つようなスピーカーもありますよ。

もしどまどまさんのスピーカーがそのタイプなんだとすれば、それは機材ならではの特性です。ならば、その鳴り方を楽しむのも一興ではないですか。

あるいはそのスピーカーの「本当の鳴り方」を調べてみますか。例えば左右のスピーカの距離やその後ろの空間、またスピーカーから横の壁までの距離も含め周囲にたっぷりスペースが取れる位置に仮り置きしてみて、「正体を確かめる」という方法もあります。で、鳴り方が変わらなければ、そのスピーカーはそういうスピーカーだってことですね。これなら納得できるでしょう。

ちなみに我が家のスピーカーもどちらかといえば音が前に出ず、空間がほんわり鳴りながらヴォーカリストや演奏者が奥に並んで立っていますよ。奥行きや上下の高さも識別できます。好みの問題で、「こういう鳴り方をこそ求めてる」って人もいますよ。現状を楽しむこともひとつのテではないでしょうか。

それからスピーカーの設置はセオリー化されていますので、役立ちそうなサイトを以下にいくつか挙げておきます。まだ現状にご不満ならば、トライ&エラーでいろいろやってみてください。で、その都度また質問されるとか。ではガンガってください♪

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:9605300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/26 09:27(1年以上前)

■どまどまさん

ひとつ書き忘れていました。写真の青い布がテレビなんだとしたら、スピーカーとテレビが横一直線に並んでいますよね? それはマズいです。可能ならば、できるだけスピーカーを前に出すか、テレビのみを後ろに下げてください。(要は、テレビよりスピーカーを前に出す、ってことです)

書込番号:9605333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/28 23:44(1年以上前)

>>、音が前に出ず奥の空間そのものが立体的に鳴ります。スピーカーから音が出ているように感じられません。

平行(わずかに内振りですが)に設置するとスピーカーではなく2本のスピーカーの中点から音が出ているように感じられます。
ただ私のスピーカーの場合は平面で鳴っているような感じでして、まぁこれがスピーカーの特徴なのかもしれませんが。

近いうちは予定していませんが将来的にスピーカーをかえるときは、音の出方も気をつけて選択したいと思います。

……まぁとりあえずは今のスピーカーのセッティングを楽しみたいと思いますv(~-~)



>>「正体を確かめる」

六畳一間の私の家では……ww

何か機会があれば広い所に設置して鳴らしてみたいと思います。




役に立ちそうなサイト一覧、本当に素晴らしいサイトばかりです!!

……でもさすがに全部は読み終わらなかったので少しずつ読んでいって、これからもスピーカーと仲良くやっていこうと思います。




皆様、色々なアドバイスありがとうございました。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9618336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

D-108M スピーカースタンドについて

2009/05/28 01:17(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]

クチコミ投稿数:29件

サラウンドスピーカーとして2台購入したのですが、壁に設置するよりスタンドにつけようと思いスタンドを探しているのですが、ONKYOのスタンドがよいかなと思い探していますが、AS-90HP1やAS-75Hには取り付けできますでしょうか?なるべく安いものを探しているのですが、この2種類の仕様をみるとD-108M が乗っていませんでした。
AS-90HP1やAS-75Hは取り付け可能でしょうか?
また同レベルでの別物でお勧めはありますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:9614290

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/05/28 21:09(1年以上前)

AS‐90HP1 と AS‐75H は D-108M適合品のようです

カタログはこちら
http://www.jp.onkyo.com/support/download.htm#asc
ホームシアターコンポーネントカタログ を参照してください。

書込番号:9617372

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

トールボーイかブックシェルフか?

2009/05/13 22:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

いつも楽しく拝見させてもらっていますが初スレですので宜しくお願いします。

スピーカー選びについてご教授ください。
現在はビクターのSX-3という35年以上前の骨董品みたいな?スピーカーにオンキョーのミニコンポを繋いで聞いてます。

そろそろ新しいアンプ、スピーカーを検討しています。

家電量販店の展示を見るとホームシアター向けはトールボーイ型、ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。(もちろん例外もあるでしょうが)

そこで質問ですが両者の音質の違いはどんなものでしょう?

再生するソースやジャンルで向き不向きがあるのでしょうか?

勿論、店頭で視聴して予算内で気に入ったものを買えって意見もあるでしょうけど・・

口コミの皆さんの使用環境を参考にさせて頂きたいと思います。

オーディオ初心者ですが宜しくお願いいたします。






書込番号:9538885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/05/14 00:07(1年以上前)

SX-3 懐かしい銘器ですね。
トールボーイ型、ブックシェルフ型という大きな括りでは音質の違いを論ずることはできませんし、ソースやジャンルでの向き不向きも特定はできません。

あくまでも、メーカーの意図やリスナーの評価で何なに向きなどと、一つひとつの機器ごとに判断されているものです。

書込番号:9539817

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/14 08:23(1年以上前)

ツキサムanパン様

ご回答ありがとうございます。

SX-3はまだ現役で鳴ってくれています。高校の入学祝に両親に買ってもらったもので思い入れがあるので、今まで何回もの引越しの際にも連れてきました。

当初の白木の色は飴色に変わり年季が入ってますが、アコースティックギターなどの弦の音は今でも気に入っています。

SX-3は今後も廃棄せずに使用予定ですが今回は追加する予定でスピーカー選びを始めました。

やはりトールボーイ、ブックシェルフの外見の違いではなく、スピーカー個々の個性で選ぶものなのでしょうね。

複数のスピーカーをソースやジャンルで使い分けられれば一番なのかもしれませんね。

JBLは昔からの憧れですが比較的新しいブランドについては知識がありません。

店頭での視聴や皆さんの口コミを参考にじっくり選んで行こうと思います。

書込番号:9540889

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/14 13:26(1年以上前)

ホビオさん、こんにちは。

まず第一に、ホビオさんご自身はホームシアター向けにスピーカーをお買いになるのですか? それともピュアですか? (たぶん後者ですね?)

>家電量販店の展示を見るとホームシアター向けはトールボーイ型、
>ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。(もちろん例外もあるでしょうが)
>
>そこで質問ですが両者の音質の違いはどんなものでしょう?

まず製品トレンドの流れとしては、ピュアオーディオが全盛時代から後退し、入れ替わりにAVが台頭するにつれテレビの両脇に置きやすい(38cmウーファー、などという大きいものでなく)細長いトールボーイが一般化したと理解しています。それに伴い必然的にウーファーの口径は小さくなり、ゆえに能率の低いスピーカーがポピュラーになったと解釈しています。

次に両者の音の違いですが、一般的にはブックシェルフよりトールボーイのほうが低音が出ます(量感がある)。一方、低域のキレや定位などを考えればブックシェルフのほうが好適で、これは好みの問題というしかありません。

>JBLは昔からの憧れですが〜

JBLの音がお好きでしたら、JBLしかないかもしれませんね。「JBLに似た音」というのはないほど個性的ですから(最近の製品は方向がちがうものもありますが)。

>比較的新しいブランドについては知識がありません。

それでしたら、とにかくまずたくさんの機種を聴いてみられることをおすすめします。そうすれば最近の製品の様子がわかってくるでしょうし、ご自分の好みの製品も次第にハッキリしてくるのではないでしょうか。

書込番号:9541735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/14 15:19(1年以上前)

>ビクターのSX-3という35年以上前の骨董品みたいな?

ひょっとしてオリジナルですか? だとすると懐かしいなぁ、羨ましいなぁ。

当時あの白木風の外観に真っ黒けなパンチングメタルのカバーが格好良く、実に欲しかったのものですが、当時は金もなく手が出ませんでした。

ベストセラーになったSX-3は、その後”U”になったり”SX-500”と名前を変えたりしながら、つい最近まで生産が続いていました。”超”のつく正にベストセラーでした。

私もSX-3シリーズ本体は持っていませんが、何故かSX-500時代のユニットをキープしています。その内SPシステムに組み上げようと思いながら、ユニットのまま段ボールの中で眠っています。

それはさておき、本題。

>ホームシアター向けはトールボーイ型、ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。

そんなことはないと思います。ホームシアター展示ではスピーカースタンド使うのも面倒だし、迫力出すのに大きいスピーカーの方が有利、なんてこともあってトールボーイが使われていただけかと思います。

一方のピュアオーディオも、高額品になればトールボーイの方が多いです。しかし値が張るので、ボリュームゾーンの価格帯では比較的安価なブックシェルフ型が多かっただけでしょう。

両者の傾向はDyna-udiaさんも書いてますけど、トールボーイはサイズから来る低音再生の有利さ、スケール感の表出で有利です。一方のブックシェルフ、特に小型のブックシェルフはスピーカーからの音波の広がり方が素直で、音場感の表出に秀でます。

従って、オケのスケール感を出すにはトールボーイの方が有利ですが、音場感、音がホール全体に広がる様子の表現では小型ブックシェルフの方が有利です。

概略はそんなところですが、これは傾向であって、個々のスピーカーの設計の仕方では、逆に感じるものだってあるでしょう。「白人は背が高い、東洋人は背が低い。」みたいな比喩と同じで、全体を見れば正しくても、個々のケースにおいては正しくないことがあります。

書込番号:9542006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/14 18:03(1年以上前)

ホビオさん、こんばんは。

SX-3が現役とは、素晴らしいスピーカーを、大切に使っているのですね。
私は、SX-500 Spiritを現役で使っています。学生時代にバイトして何とか手に入れたもので、手放す気は全くありません。

SX-3の開発者である、渡邉勝さんという方は、現在も現役でスピーカーを造っています。
KX-3を聴いたことがありますが、造りたいスピーカーをトコトン拘って造っているようで、素晴らしい音、リファインにリファインを重ねたような音がします。
是非、試聴されることをオススメします。
http://www.kripton.co.jp/sp/lectures/index.htm

書込番号:9542473

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/14 20:21(1年以上前)

ホビオさん、はじめまして。
皆さん、こんばんは。

SX-3はずっと後の世代機からしか試聴経験がないのですがしっとりした音調が印象的でした。
初代は1972年に登場し二羽のウサギさんのお話のKX-3まで足掛け35年もブラッシュ・アップが続いてるんですね。
うぅむ、時代の重さと開発者(渡邉勝氏)の変わらぬ熱意を感じます。
ちょっとググってみましたら奇麗にレストアされてお使いの方のブログが見つかりました。
最初から現行のKX-3と同じ顔をしてますもん。
登場当時からいかに完成度が高かったかうかがい知れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#9538885

書込番号:9543046

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/14 20:46(1年以上前)

連レス、ごめんなさい。
リンク先を間違えました。
訂正&追記させて頂きます。

http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-category-37.html

586RAさん

>何故かSX-500時代のユニットをキープしています。
>その内SPシステムに組み上げようと思いながら、ユニットのまま段ボールの中で眠っています。

クルトミューラのSPユニットは私も大好きです。
渡邉勝氏が技術支援しているハウス・ブランドのコアキシャルSPユニットを車載用に保管しています。
これも現行のKX-3同様、ウーファーはクルトミューラのSPユニットなんです。
http://www.k5.dion.ne.jp/~eiju/newpage%204P.html

二羽のウサギさん 

>私は、SX-500 Spiritを現役で使っています。
>学生時代にバイトして何とか手に入れたもので、手放す気は全くありません。

素敵なお話ですね。
確かに手放せない思い入れのある製品ってありますよね。
私もKEFのReference Model 102がそういうスピーカーです。
http://www.kef.com/history/1970/model102.asp

ホビオさん、脱線続きで申し訳ありません。

書込番号:9543193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/05/14 21:39(1年以上前)

スレ本題に関係なくて御免なさい。
redfoderaさん のレスに「クルトミューラーのSPユニット」とありますが、正確には「クルトミューラーのコーン」ですね。
クルトミューラーコーンは、音が良いSPの殺し文句みたいなものでしたね。

書込番号:9543540

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/14 23:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

はい、ご推察の通りピュアオーディオ中心で検討したいと思います。

>JBLの音がお好きでしたら、JBLしかないかもしれませんね。「JBLに似た音」というの〜

恥かしながらJBLの音がどういうものなのかまだ全然分かってないんです。^^;

いづれにしても色々試聴しながら自分の好みを決めていきたいと思います。

586RAさん、こんばんは。

>ひょっとしてオリジナルですか? だとすると懐かしいなぁ、羨ましいなぁ。

はい、新品で購入後トラブルもなく今まで使用しています。

私も斬新なスタイルに惹かれて買ったようなもので・・・

当時はダイヤトーンのDS-251?だったかな?と迷ったのですが店員さんの薦めもあってSX-3にした記憶があります。

>ベストセラーになったSX-3は、その後”U”になったり”SX-500”と名前を変えたり〜

そうだったんですか!SX-3のその後については全く存じませんでした。SX-500のユニットをお持ちとのこと、良いシステムが組み上がるといいですね。

ところで本題ですが。

>トールボーイはサイズから来る低音再生の有利さ〜

トールボーイ、ブックシェルフそれぞれの特徴を分かりやすくご説明頂き有難うございました。大変参考になりました。今後のスピーカ選びに生かしたいと思います。

二羽のウサギさん、こんばんは。

>SX-3が現役とは、素晴らしいスピーカーを、大切に使っているのですね。

有難うございます。そうなんですよね。なんか愛着があって買い換えられないんですよね。
引越しのたびに重い思いをしても、気がついたら大事に運んでいる自分がいます。(笑

>SX-3の開発者である、渡邉勝さんという方は、現在も現役でスピーカーを造っています。

開発者の方の話は今まで全く知りませんでした。教えて頂き有難うございます。
ご紹介のHP拝見しました。ちょっと予算的に厳しいかもしれませんが機会があれば是非試聴だけでもしたいと思います。

redfoderaさん、こんばんは。

ご紹介のブログ、拝見しました。

新しい発見が沢山あり、ビックリしました。あれ、ウーファーのメタルカバーって外れるんですねー!。他にもターミナルの交換とか大変参考になります。

自分のはアッテネーターに多少ガリが出るものの普段は影響ないので現在までフルオリジナルで使用していますが、今後のレストアの為に勉強になりました。感謝です。




書込番号:9544242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/15 07:24(1年以上前)

自己レス、失礼します。

皆さんに教えて頂いたSX-3からの系譜、SX-500DEの口コミを拝見しました。
絶賛されている方のレヴューが大変印象的でした。

しかし既に生産完了とのことで残念です。

もう少し早く気が付いていれば購入していたかも知れませんね。
(程度の良い中古があれば買ってしまうかも・・・)

有意義な情報を有難うございました。

今後のSP選びに生かしたいと思います。


書込番号:9545528

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/15 10:40(1年以上前)

ホビオさん、こんにちは。

二羽のウサギさんが紹介されているKRIPTONの製品は、KX-3PとKX-3Mを試聴したことがあります。密閉型で低域がしっかり締り、今どきの市場にあっては非常に珍しい個性的な音でした。

「いい」と感じるスピーカーは圧倒的に海外のものが多いのですが、日本のスピーカーで珍しく「欲しいな」と思わせてくれたのはこのKRIPTONの製品とFOSTEX G1302位です。予算オーバーかもしれませんが、一聴の価値はあると思います。

■KX-3P
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3p.htm

■KX-3M
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3m.htm

※私は未聴ですが「KX-3」(無印)なら20万切るくらいですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060429027

書込番号:9545985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/15 18:32(1年以上前)

こんばんは

Dyna-udiaさん
>日本のスピーカーで珍しく「欲しいな」と思わせてくれたのはこのKRIPTONの製品とFOSTEX G1302位です

FOSTEX G1302ですか〜。
あれも、一本筋の通った、素晴らしいスピーカーですね。
コーン型スピーカーの「分割振動」に留意した、理詰めの設計が個性的です。

現在のFOSTEXの民生用スピーカーGシリーズの開発者は、これまた、元ビクターの方で、フォステクスにスピーカー開発のために移籍されたとか。

ビクターのスピーカー開発部門には、優秀なエンジニアが複数在籍&育成されていたようです。
会社を移っても、技術が失われることなく継続して花開いているのは何よりですね。

ビクター繋がりで言うと、新世代のビクターの小型スピーカーも、一聴の価値ありだと思います。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html

書込番号:9547466

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/15 19:23(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■二羽のウサギさん

>現在のFOSTEXの民生用スピーカーGシリーズの開発者は、
>これまた、元ビクターの方で、フォステクスにスピーカー開発のために移籍されたとか。
>ビクターのスピーカー開発部門には、優秀なエンジニアが複数在籍&育成されていたようです。

なるほど梁山泊といったところですか。

>ビクター繋がりで言うと、新世代のビクターの小型スピーカーも、一聴の価値ありだと思います。
>http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html

なんとなくSONUSのConcertino Domusを思わせるルックスですね。あっちなら聴いたことがありますが、このスピーカーは未聴です。機会があれば聴いてみたいですね。

書込番号:9547650

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/15 19:38(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

遅まきながらブログを拝見しました。

そして、オーディオに対する造詣の深さと音を言葉に表現できるその素晴らしい感性に感服致しました。私などの素人に丁寧にアドバイス頂き、改めて御礼申し上げます。

さて、ご紹介頂いたKRIPTON KX-3が気になりますね〜。(試聴したら絶対欲しくなりそうで怖いです)(笑

あと、FOSTEX GX-100も・・・(自分の試聴リストへ入れて置きますね。)
FOSTEXについては自作用のSPユニットを造ってる会社としか認識していませんでした。

二羽のウサギさん、こんばんは。

教えて頂いたビクターのHPチェックしてみました。
グレードの高いSPを沢山出しているんですね!。

今まで口コミの売れ筋上位の製品しかチェックしていなかったので驚きました。
まだまだ勉強不足な素人ですので参考にさせて頂きます。

それにしても自分の試聴予定リストがだんだん増えてきました。
これも皆さんのアドバイスのおかげですね。

あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。

書込番号:9547711

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/15 20:10(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ツキサムanパンさん 

クトミューラの件、フォローありがとうございました。
ユニットではなくてご指摘の通りコーンなんですよね。

Dyna-udiaさん、二羽のウサギさん 

スレ主さんを悩ませるような試聴候補を上げてらっしゃいますね。
確かにお話の2点は楽しめそうですけどね。

ホビオさん

私は試聴候補よりもSX-3のメンテナンスをお勧めしておきます(^_^)
リフレッシュ効果はしっかりあるはずですよ。
先日、ちょっとお話した当家の最古参のKEFを軽くメンテしたら少し元気になりました。
ウーファーを一度外してコーンエッジとコーンを部分的に再接着して密閉度を回復させつつ、
SPユニットのハーネスの端子を新調して戻しただけですがずいぶん生き生きしてくれました。
密閉式のスピーカーなので1980年代後半の英国の空気が20年以上入っていたはずですが、
2009年の日本の空気に入れ替えたのが良かったのか悪かったのかわかりませんが(^_^)

書込番号:9547853

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/15 20:45(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■ホビオさん

>遅まきながらブログを拝見しました。(中略)
>私などの素人に丁寧にアドバイス頂き、改めて御礼申し上げます。

ええっ、とんでもないです。そんな大げさな(^^; 読んでくださりありがとうございます。

>さて、ご紹介頂いたKRIPTON KX-3が気になりますね〜。
>(試聴したら絶対欲しくなりそうで怖いです)(笑

redfoderaさんが下でメンテを薦められてますが、それはそれとしていいものはいくつあってもありすぎるってことはないですよ(笑)       (と思いっきり背中押しときます)

>あと、FOSTEX GX-100も・・・(自分の試聴リストへ入れて置きますね。)

あっ、はい。GX-100なら懐に比較的やさしくコストパフォーマンスも高いですね。

■redfoderaさん

>密閉式のスピーカーなので1980年代後半の英国の空気が20年以上入っていたはずですが〜

この一行にノックアウトされました(爆)

書込番号:9548042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/15 22:44(1年以上前)

トールボーイタイプだとパイオニアのS−A77TBなんかもお勧めですよ〜
ネットだとペア30万以下のスピーカーでは最高のコストパフォーマンスなんて言う人もいるくらいですw
一度試聴なさってみてください。

書込番号:9548746

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/16 07:52(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます。

メンテナンスの件、アドバイス有難うございます。
ご紹介のレストアされている方のブログを参考にそのうちチャレンジしてみたいと思います。

が、もともと手先が器用なほうではないので上手くいくのか不安です。(今より音が悪くなったりしないかと・・・)

保険の意味でもその前に新しくSPを追加しておこうかと思っています。(半分はSP購入の自分への言い訳かも)(笑

Dyna-udiaさん、おはようございます。

HNについて今頃気が付きました。^^;
「至高のスピーカー」この一行にノックアウトさせられました。(本当です)

>七篠那由多さん、おはようございます。

S-A77TBですね。チェックしてみます。
パイオニアの製品はあまり使ったことがないのでノーチェックでした。

かなり昔にCT-9ってカセットデッキを使ってましたけど・・^^;

ビクター、FOSTEX、パイオニア等日本製も侮れないことが分かりました。
情報有難うございます。

すべてのSPの口コミを拝見するのは難しいので皆さんのご意見が貴重な情報になっています。

書込番号:9550432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/19 21:32(1年以上前)

今日、時間があったので最寄りのビックカメラへ試聴しに行ってきました。

SPは全部で60種類位あって結構充実してました。
平日の昼間ということもあって他には誰もいなかったので充分に比較することができました。

試聴用に用意したCDを忘れてしまい店頭のCDでの試聴になってしまいましたが^^;

試聴した機種。
FOSTEX GX-100、ビクターSX-M3、ERAC BS-243、JBL 4312MU、4305H、4312D、QUAD 11L2、12L2、オンキョーD-312E、B&W CM-5、685、686、モニターオーディオBR-2、KEF IQ-30等。

試聴の印象。
上記の中ではFOSTEX GX-100が一番良かったです。全体に癖を感じないクリヤーな音、ヴォーカルは奥で定位が良く口が小さく感じました。ジャンルを選ばない優等生な印象。ただ、アンプはパワーが必要かも。

JBLは予想通りJAZZ調の曲は良かったですね。気になったのは音量を上げるとヴォーカルが耳障りに感じたこと。ただ棚に直置きだったのが関係してるかも。

B&Wは価格を考えると好印象。ビクターSX-M3は音が硬い印象。QUADは現地価格なら買うかも。

今のところGX-100が第一候補といった感じです。
もう少し他の機種を試聴してから最終的に決めたいと思います。

書込番号:9570938

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/20 22:01(1年以上前)

ホビオさん、こんばんは。

>SPは全部で60種類位あって結構充実してました。

まさか数えたわけじゃないですよね?(^^; とすると目分量ですか。私は目分量がまったくダメなので妙に感心してしまいました。(いきなり本題とちがうところに反応してますが(^^;)。しかしずいぶんたくさん聴かれましたね。

>上記の中ではFOSTEX GX-100が一番良かったです。

おっ、そうでしたか。おっしゃる通りこのスピーカー、アンプ次第で音の質感が七変化しそうです。一度、いろんなアンプで鳴らし比べてみたいものです。

>もう少し他の機種を試聴してから最終的に決めたいと思います。

そうですね。じっくり試聴されることをおすすめします。ではでは。

書込番号:9576405

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/21 07:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

>まさか数えたわけじゃないですよね?(^^;

SPに番号が付いていて確か60番まであったと記憶しています。

最初は若い店員さんがセレクターを操作してくれて「最初に40番、次に38番」などと番号を指示して試聴していました。

が、暫くして店員さんが他の売り場へ移動してからは誰もいなかったので自分でSPを切替えて聞いていました。(本当はイケナインデスケド)

結局、2時間近く自分だけで好きなだけ試聴できましたけど。

せっかくなのでトールボーイのも聞いてみました(30万以上のまで)が音場感というか音の広がり方は流石だと思いました。大編成のオーケストラや広い会場でのライブを聞いたら気持ちよさそうな印象でした。

しかし、ヴォーカルや楽器の定位感などを考えると自分にはブックシェルフが向いていると感じたのも収穫でした。

購入まではもう少しかかりそうですがまたご報告します。

書込番号:9578558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/21 18:38(1年以上前)

こんばんは

>結局、2時間近く自分だけで好きなだけ試聴できましたけど。

す、凄すぎます。
ウラメシイ、もとい、ウラヤマシイです!

次は、マイリファレンスCDをもって、突撃ですね。
レポート&最終選考結果、楽しみにしております。

棚おきで聴いて候補を2−3つくらいに絞ったところで、しっかりセッティングしてもらって試聴されることを、オススメします。
セッテイング次第で、180度、評価が変わることもあり得ます。

書込番号:9580866

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/21 21:14(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんばんは。

>ウラメシイ、もとい、ウラヤマシイです!

そうですよね!結構恵まれてたかも。

で、自分の試聴した方法なんですが手帳片手に価格と音の印象をどんどんメモリながら○△等の印をつけていきました。その中で印象が良かったものを5種類位に絞って曲目を変えながら試聴してみました。

お店のCDはいろんなジャンルが入ったデモ用みたいなので曲目が変わらないうちにセレクターとSPの前を行ったりきたりでちょっと忙しかったかもです。

>棚おきで聴いて候補を2−3つくらいに絞ったところで〜

はい、次はマイCDを持参し、スタンド置きでチャレンジしてみます。

ところで試聴するときはアンプ、CDプレーヤーは機種を固定したほうが良いのでしょうか?

先日はCDプレーヤーはマランツ CD5003に固定、アンプはPM5003とラックスマンL-505uをチェンジしながらというアンバランスなものでした。(アンプの切替えも自分でしたんですが^^;)

同じSPでアンプを変えた場合では価格差があるのでさすがに私にも違いが分かるものでした。
L-505uには音の厚みみたいなものを感じました。

アンプも同時購入できれば良いんですけど予算的に後になりそうです。
皆さんはどうされているのかちょっと気になりました。

書込番号:9581688

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/22 11:11(1年以上前)

ホビオさん、こんにちは。

>試聴するときはアンプ、CDプレーヤーは機種を固定したほうが良いのでしょうか?

スピーカーを聴き比べるなら、他の要素はすべて固定したほうがいいですよ。

特に上流(アンプ)からきた音を、脚色せずそのまま出すスピーカーの場合、同じスピーカーのままアンプを替えて2度聴くとかなりちがう音になります。ちなみにこの場合は「アンプの音を聴き比べた」ということになります。

具体的にはFOSTEX GX100を、PM5003とL-505uとで聴き比べるとけっこうちがう音になるでしょう。とすればたとえば、GX100+PM5003の組み合わせでQUAD 11L2+L-505uと聴き比べるのと、GX100+L-505uの組み合わせでQUAD 11L2+PM5003と聴き比べた場合では、受ける印象(どこがどうちがうか?)が異なってくるということです。

>アンプも同時購入できれば良いんですけど予算的に後になりそうです。

将来アンプも買い換えられる予定があるため、「アンプはどんな感じかな?」と気になってPM5003とL-505uを切り替えながら聴かれたのですよね、たぶん? そういうふうにアンプを聴き比べる目的のときは、同じスピーカーで聴きましょう(当然、将来購入されるときも同様です)

そして「じゃあ次はスピーカーの比較試聴をしよう」となったら頭を切り替え、前述の通りスピーカー以外の他の要素は固定して聴き比べましょう。

書込番号:9584659

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/22 12:25(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

ご回答有難うございます。

>スピーカーを聴き比べるなら、他の要素はすべて固定したほうがいいですよ。

やっぱりそうですよね。
次回、CD持参で試聴に行く時にはアンプ、CDプレーヤーは固定するようにします。







書込番号:9584933

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/22 22:38(1年以上前)

自己レス、失礼します。

今日、時間を取ってSP試聴の再チャレンジに行ってきましたので報告します。
気合を入れてオーディオスクエアというお店と先日のビックカメラです。

まずはオーディアスクエア。初めて入ったオーディオ専門店です。

SPはGX-100を指名、CDPはデノン1500AE、アンプも1500AEに固定でスタートです。

ん〜。やっぱり良いですね〜!悪く言えば個性が無いとも言えるけど、スッキリとした癖の無いモニター的な音質かな。ジャンルを選ばない優等生といったところです。

次にB&W CM-5。
こちらは前回に比べて好印象です。しかし、音場感でGX-100に劣る気がします。

そして次を物色して棚を眺めていたらなんと!クリプトンKX-3Pがスタンドに設置されていたのを発見!せっかくなので勿論、試聴です。

これは自分の琴線に触れましたね〜!思わず持ち帰りたくなりましたがスタンドだけで10万円以上の価格に諦めました。SPとセットで37万円以上です^^;

他にはあまり興味がなくなったので店員さんにお勧めを聞いてみるとペアで10万円クラスではGX-100がダントツだそうです。5〜6万の予算で来店したお客さんが色々試聴してから結構予約していくとの事でした。

余談ですがFOSTEXの担当者が発売前のGX-100を店頭に持ち込みお店の人だけで試聴したことがあるそうです。試聴後、担当者が「いくら位だと思います?」と尋ね、ほとんど全員が「15〜20万円前後でしょう」と答えたそうです。それ位コストパフォーマンスは高いと言っていました。

ここまでで自分の中ではGX-100の購入にほぼ固まっています。
価格を考えなければKX-3Pなんですけど差額でアンプが買えてしまいそうなので今回は諦めます。

次にビックカメラで試聴。

個々ではSPはGX-100、CDPはデノン1650AEで固定、アンプの聴き比べをしてみました。

最初はデノンから2000AE、SA-11、次にマランツPM-15S1、13S1、11S1(展示処分品)、最後にLUXMAN L505uです。

デノンは低音のボリューム、マランツは高音の華やかさ、LUXNANはその中間のウォーム感が印象に残りました。概ね口コミの皆さんの言われている通りでした。聴き疲れしないのはLUXMANかなと思います。

ここではもう一度トールボーイのSPも聞いてみました。
DARI HERICON 400MKU、ビクターSX-M7、ヤマハSoavo-1、B&W 804、等です。FOSTEXはありませんでした。が!聞かなきゃ良かったかも・・・

HERICON 400MKU。ハッキリ言って良いです。聴き慣れたMy CDだからか前回とは印象が違いました。GX-100と比べるのがそもそも失礼な話ですけど(^^;

最終的にはリビングにトールボーイ、マイルームにブックシェルフという使い分けが一番かなとも思いました。

ちなみにGX-100は展示品のみで在庫は無いそうです。展示品でも安くしてくれたら買っちゃおうと思ったんですけど断られました。問い合わせが多いので試聴用に無いと困るとの事でした。(2店とも・・・)

今のところ私のSP選びはGX-100を中心に進んでいます。

今までアドバイスを下さった方々に御礼申し上げます。

今後はスレ違いになりますので各板にて改めて伺いたいと思います。

有難うございました。







書込番号:9587672

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/22 23:08(1年以上前)

ホビオさん、こんばんは。

興味深い試聴レポートを連打されてますね。当方、大コーフンです(笑)

>次にB&W CM-5。こちらは前回に比べて好印象です。

ひょっとしたらホビオさんは、暖色系のアンプがお好みなのではないですか?

>クリプトンKX-3Pがスタンドに設置されていたのを発見!

あちゃーっ、来ましたねー(笑)

>スタンドだけで10万円以上の価格に諦めました。

えっ、それはたまたまそのスタンドの価格がそうなのですよね? もっとこなれた価格のスタンドはありますが……(って、粘ってどうする)

>ペアで10万円クラスではGX-100がダントツだそうです。
>5〜6万の予算で来店したお客さんが色々試聴してから結構予約していくとの事でした。

ふむふむ、市場動向が手に取るようにわかりますね。興味深いです。

>試聴後、担当者が「いくら位だと思います?」と尋ね、
>ほとんど全員が「15〜20万円前後でしょう」と答えたそうです。

今度は「隠れたエピソード」ですか。ホビオさん、いっそのこともうルポライターになったらどうですか?(笑) 書き込み、おもしろいです。

続編も期待しております。

書込番号:9587904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/23 02:08(1年以上前)

こんばんは

ホビオさん、試聴の仕方&レポートが、大変上手く、とても参考になります。
あっという間に、GX-100に絞り込むあたり、見習わなければなりません。

KX-3Pも聴けたようで、何よりです。
SX-3の系譜が音質で繋がったのではないでしょうか。

>HERICON 400MKU。ハッキリ言って良いです。

これも、私の感想と全く同じです。音の好みが近いのかもしれませんね。
フルーケストラものなどを聴くと、ホールの床や壁が見えるような、壮大なスケール感があるんですよね。楽器の響きも、他とは一線を画するといいましょうか・・・。

続編、楽しみにしております。

書込番号:9588906

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/23 08:12(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

>ひょっとしたらホビオさんは、暖色系のアンプがお好みなのではないですか?

はい、そうだと思いました。デジタルアンプでもちょっとだけ試聴したんですけど、音の立ち上がりとかパンチ力が優れている気がしました。ハードロック等を聴くには良いと思いました。

>えっ、それはたまたまそのスタンドの価格がそうなのですよね?

勿論、純正のスタンドでしたので高かったんだと思います。でもSPだけでも18万円位の差がありますからやっぱりアンプが買えちゃうんですよね(^^;

>ふむふむ、市場動向が手に取るようにわかりますね。興味深いです。

はい。個人的な市場調査?ではGX-100は専門誌の今年の各賞を総なめにするんじゃないでしょうか。(SP 10万円未満クラス)そんな気がしています。ハズレても責任は持てませんが(^^;

二羽のウサギさん、おはようございます。

>ホビオさん、試聴の仕方&レポートが、大変上手く、とても参考になります。

トンデモナイデス!Dyna-udiaさんはじめ口コミの皆さんのお陰です。ホントです。

>あっという間に、GX-100に絞り込むあたり、見習わなければなりません。

さらにトンデモナイです!見習わなければナンテ(^^;
でも、私の駄耳でもすぐ違いが分かるほどGX-100が際立ってました。(除く20万円以上)

>KX-3Pも聴けたようで、何よりです。

はい。良かったですね〜。でも価格がネックになりましたw。KX-3無印は展示されてませんでしたが、店員さんの話では低音の出方がPに比べてチョット劣るとのコメントでした。

自分の中ではKX-3Pのピアノブラックは埃が目立つしな〜wなんて買えない負け惜しみを言って買わない口実にすり替えてます。(笑

>これも、私の感想と全く同じです。音の好みが近いのかもしれませんね。
フルーケストラものなどを聴くと、ホールの床や壁が見えるような〜

同じ感想との事で嬉しく思いました。

>続編、楽しみにしております。

今後も違うスレでお世話になるかも知れませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:9589447

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/24 08:00(1年以上前)

ホビオさん、こんにちは。

>勿論、純正のスタンドでしたので高かったんだと思います。
>でもSPだけでも18万円位の差がありますからやっぱりアンプが買えちゃうんですよね(^^;

なるほど、予算オーバーなら仕方ないですね。KX-3Pはイチ押しなのに購入レポートを見かけないので、ホビオさんに買っていただき、持ち前の文筆力でルポしてもらえたらと画策したのですが浅はかでしたね(爆)

いずれにせよ続報を楽しみにしております。

書込番号:9594670

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホビオさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/27 01:20(1年以上前)

自己レス、失礼しますw。

今日、時間があったので買い物ついでにオーディオスクウェアへ行ってきました。

本日の目的はアンプの試聴が第一です。

先日のビックカメラで試聴できなかったのを聞いてみたいと思ったので・・・

なんだか最近のスピーカー試聴を繰り返すうちにアンプ、CDプレーヤーについても俄然購買意欲が盛り上がってきたもので・・・(自分の中だけで奥方にはとても言えませんがw)

このお店は2回目ですがこの間と同じ店員さんだったので話はスムーズです。

どれから試聴しようかと機材を見ながら考えていると、店内のデモで演奏している音が良いことに気が付きました。!!(気に留めなければヨカッタノカモ・・w)

先にアンプ試聴のためのSPを決めてからと思っていたところだったので店員さんに「今鳴っているのはどのスピーカー?」と聞きました。(沢山並んだSPの中でどれから音が出ているのかホント分からなかったのでw)

店員さん「FOSTEX G1302です。」、私「アンプは?」、店員さん「アキュフェーズ E-450ですが・・」

このやり取りの後「よし、今日は高級機の試聴だ!」と、心の中で勝手に決めていました。

だってなかなかアキュフェーズの試聴なんて出来ないと思ったのと、この際他社の高級機と聴き比べする機会なんてそんなに無さそうだし・・と思ったのでww。

まずはLUXMAN L-505uから。最初からE-450とは言い出しにくかったのと徐々にグレードを上げてブラシーボ効果を体感できるかな〜と変な思い付きからです・・w

曲はジャジーな女性ボーカル。んー、良いです。「自分の好みはLUXMANかもな〜・・・」と思いながら、一曲目が終わりそうになったので

「次、L-550AUで・・」んん〜、さらに暖かみがましてボーカルにも艶が増した気がします。「これがよく言われるラックストーンなんだな〜。」とひとり納得して

次はアキュフェーズ E-250を指名。んん〜、これも良いです。音の透明感というかL-550AUとは明らかに違う気がします。

そして、「E-450をお願いしますw」
んんん〜w。さらに良いんです、やっぱり。上手く言葉に出来ませんがE-250の延長線上にあるんですけど、更に気持ちい〜です。思わず口元がニヤついてしまいました^^;

つぎはデノンPMA-SA11。(11S2は展示されてなかった)んん〜。クリアーな中にも中低音の厚みは感じられます。高音の伸びも勿論悪くありません。

最後にマランツPM-13S1。ん〜。高音の華やかさが特徴ですが低音も悪くありませんね〜。

も〜、ここまで来ると私の耳ではもうどれが良いのか判断出ませんね〜^^;
困ってしまいます。(別に今日決めるわけではないんですがw)

お腹も減ってきたので今日はこの辺で退散することにしてアキュフェーズのカタログを貰って帰ってきました。(喜

本日のまとめ。
1、LUXMAN L-505uとL550AUは音色の特徴が違う。アキュフェーズE-250とE-450の関係とは違うと感じたこと。

2、今日試聴したクラスではどれを買っても満足のゆく音質であると感じたこと。好きなメーカー、デザインで決めるのもひとつの方法だと思ったこと。(好きなジャンルにあっていればですがw)

3、GX-1302は非常に良い音で鳴っていました。最終的にはこのクラスのSPが欲しくなりました。

本日の情報。
アキュフェーズ製品は来月から5%値上げになるとの事。購入予定の方はローンを組んでも値上げ前に買った方が良いかもしれません。

PS:貰ってきたアキュフェーズのカタログは奥方に見つからないように雑誌の間に挟んで隠しておきました。無用な波風は立たせたくありませんのでww。

書込番号:9609405

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/27 09:53(1年以上前)

ホビオさん、こんにちは。

>店員さん「FOSTEX G1302です。」

あーっ。来ましたねえ。呼んでますよ、ホビオさんを。
もう買うしかないじゃないですか(笑)

>1、LUXMAN L-505uとL550AUは音色の特徴が違う。アキュフェーズE-250とE-450の関係とは違うと感じたこと。

鋭いですね。

>貰ってきたアキュフェーズのカタログは奥方に見つからないように雑誌の間に挟んで隠しておきました。
>無用な波風は立たせたくありませんのでww。

なんかエロ本買ってきた中学生みたいですね(爆)

引き続き、レポート期待してます♪

書込番号:9610214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 kusataro-さん
クチコミ投稿数:5件

今回、PCの音響関係のグレードアップをしようと思い、自分なりにいろいろと価格.comで調べてみたのですが、いろいろと悩んでいるところです。

今の候補としては
1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E

この二つの組み合わせで非常に迷っています。だいたいどちらも同じような値段になるので・・・。

1番重視したいポイントとしては、音の質です。
ドンシャリはそこまで求めていないのですが、楽器ひとつひとつの音がはっきりと聞き取れる(解像度?)のはどちらのスピーカーでしょうか?

1は、SE-200PCI LTDとPCのマザーボード(GF8100VM-M3)との相性に不安があり
2は、そこまで大きな音が出せる環境ではないので、CR-D2とD-D2Eの性能をいかしきれるのかなど、いろいろ悩んできりがありません・・・・。

聞く音楽のジャンルはJ-popを中心にいろいろなアーティストを聞いています。
スピーカーなんていうものは、ほんとに人の価値観により人それぞれだとは思うのですが、みなさまの意見をお聞かせください。m(_ _)m



書込番号:9585852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/22 18:25(1年以上前)

>1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
>2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E

「1」の200PCIと100HDは何で繋ぐつもりですか? 200PCIはアナログ回路に金を掛けているので、デジタル接続ならPCから100HDに繋ぐ方が無駄がありません。「2」の方が将来性が見込めるというか、後々機器を揃えればPC以外の用途にも使えるので、個人的にはこちらの方が良いかなとも思えます。

書込番号:9586220

ナイスクチコミ!0


スレ主 kusataro-さん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/23 02:24(1年以上前)

リアプロ様、返信ありがとうございます。

1の場合は、アナログで繋ぐ予定です。
リアプロさんが言っているとおり、将来性のことを考えると2なんですよね・・・。やはりスピーカーという目に見えて良し悪しがわからないものを購入するのは、勇気がいりますね^^;

アドバイスありがとうございました!

書込番号:9588944

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/24 10:44(1年以上前)

kusataro-さん、こんにちは。

もう解決したようですが、一応ダメモトで(笑)

>今の候補としては
>1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
>2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E

以前、5万円以下のアクティブスピーカーを、かたっぱしから試聴して歩いたことがあります。少なくとも「音楽鑑賞」という意味に限定すれば、個人的にはGX-100HDは鑑賞に堪えうるデキではありませんでした。

そのときの試聴行脚では、BOSEのM3がダントツの完成度だったので、最後に聴いて即買いしました。ただ廃版になりましたから、アクティブスピーカーということならばその下位グレードのM2をおすすめしておきます(こちらも試聴しましたが他と比べ悪くなかったです)

・レビュー記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070927/bose1.htm

BOSEですから低音ズンドコな点は好みが分かれますが(私もキツいです(^^;)、少なくともM3に関しては、その点を割り引いても5万円以下のアクティブスピーカーの中では親馬鹿ではなくダントツのデキです。

>楽器ひとつひとつの音がはっきりと聞き取れる(解像度?)のはどちらのスピーカーでしょうか?

BOSEなので低音にマスクされるかと思いきや、上記の点もクリアしています。

ただしピュアのパッシブスピーカーをレシーバでつないだ音と比較するのは酷かもしれませんね(^^; D-D2Eは聴いたと思いますが記憶はうすいですから、正確な比較ではありませんが。

書込番号:9595206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 11:23(1年以上前)

こんにちは
アクティブスピーカーは
これを
http://kakaku.com/item/01703310122/
BOSEとの比較試聴をおすすめします。
ローランド製品も音色はいい感じですが
低音は足りないと思いました。

書込番号:9595384

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/24 12:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■kusataro-さん、エイヤさん

以前、5万円以下のアクティブスピーカーを試聴して歩いたことを前回書かせていただきました。

そのときは最後の最後、最終日にBOSEのM3を聴きました。で、BOSEのM3を聴くまでは、私の中での1位はエイヤさんが推薦されているharman/kardonのSoundSticks IIでした(笑)。この製品もかなりよかったです。

私の場合、その後日にBOSEのM3を聴き迷わず買いましたが、現行製品はM3(廃版)でなくM2ですから、よく試聴されることをおすすめします。

書込番号:9595678

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/24 14:32(1年以上前)

ちょっと通りがかりコメントなんですがこんにちは、

harman/kardonのSoundSticksは実は私も使っていました(今も使ってます)が、これまだ作ってたんですね。というかIIになったんですね?私のはUSBインタフェースのやつなのでパソコンに非常に重い処理をやらせると音が途切れることがありました。

10年くらい前にMacintosh G4-cubeを購入したときに附属品でharman/kardonの丸いスピーカー(SoundSticksと同じコンセプトデザイン)がついていて、そっちはもうエッジがボロボロなんですがSoundSticksはまだまだ使えそうです。そういえばこの附属のほうはUSB→アナログのデジタルアンプが外だしだったので他のスピーカーに付け替えても使えるかもしれません…。


BOSEのM3は聴いたことないですけど、SoundSticksは指向性がとても強くて少し座る位置が変わるだけで音が全然違います。これは非常に小さいボイスユニットが縦に4つ並んでいるせいだと思うのですが、M3(いまだとM2ですか)はそのあたりどうですか?Cubeの時は同じポリカーボネイトでデザイン的にはマッチしてたんですが、いま使っているMacProはアルミなのでどっちかというとM2のほうがマッチしそうかなーと漠然と思っていたりするので。

書込番号:9596187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kusataro-さん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/24 15:38(1年以上前)

返信たくさんありがとうございます!

Dyna-udia様
BOSEのM3とM2も試聴する機会があり、とてもすばらしいスピーカーですよね!
ただ、ここの口コミを見てOnkyoのスピーカーが素晴らしいとの声が多いので、先入観でonkyoのほうが、いいのかと思っていました^^;
実は、まだGX-100HDを試聴する機会がないので、なんとか探して実際に自分で聞いてどちらが良いか判断したいと思います!アドバイスありがとうございました!

エイヤ様
SoundSticks IIはまったくノーチェックでした!
デザインも奇抜な感じですが、個人的にはぜんぜんありですね(笑
このスピーカーも電気屋で見たことがないので、探して是非聞いてみたいと思います!ありがとうございます!

sarlio様
まだBOSEの機種もSoundSticks IIも聞いたことがないので、試聴する機会があったら、SoundSticks IIの指向性の具合などもポイントにいれながら聞いてみたいとおもいます!

書込番号:9596442

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 10:59(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■sarlioさん、こんにちは。

>SoundSticksは指向性がとても強くて、(中略)
>M3(いまだとM2ですか)はそのあたりどうですか?

左右にダクトがあり、スピーカーの「横」から振動板由来の音(特に低音)が盛大に出るためか、典型的なニアリスニング向けの鳴り方ですね。スイートスポットがほとんどスピーカーに近接した上方50cmのところにあったりします。これはつまりデスクトップに置き、パソコンに向かっているとき最適になる設計ですね。

ただしスピーカーの周囲の空間をかなり広く取った場合には、離れてもイケます。というか近接したときとは別のよさがあります。まあこっちは従来のピュア的なスピーカーの聴こえ方ですね。

それからスピーカーが鳴るのではなく空間が鳴るタイプですから、左右に聴く位置を振ってもさほどマイナスにならない気がします。もちろん正面がベストですが。ただ私がもってるのはM3で、以上はM2のレビューではありませんから、微妙な違いが存在する可能性はあります。まあ設計が同じなはずなので近いとは思いますが。おすすめですよ。

■kusataro-さん

>BOSEのM3とM2も試聴する機会があり、とてもすばらしいスピーカーですよね!

ありゃお聴きになっていたのですか(^^;

>ただ、ここの口コミを見てOnkyoのスピーカーが素晴らしいとの声が多いので、
>先入観でonkyoのほうが、いいのかと思っていました^^;

まあアンプ内蔵(BOSEのM3とM2や、GX-100HD)と、立派なレシーバで鳴らす計画をお持ちのD-D2Eですから、あまり比較対象にはならないとは思いますけれど。

>実際に自分で聞いてどちらが良いか判断したいと思います!

はい、それがいいです。試聴すると「どっちがいいか?」が判断できるだけでなく、「いろんな音を聴く」ことにより耳が肥える余禄もあります。ぜひ試聴を楽しんできてください。

書込番号:9600563

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/26 12:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

職場でたまたま使っている人がいたので聴かせてもらいました、M2。

持ってる本人はM3も持っていて、「M3はもっと低音が出てずっと良い」と言っていましたが、私はM2だけ聴いている限りでは十分だと思いました。BOSEなのでもっとミッチリと詰まった音を想像してましたけど意外と大人しい聴きやすい音がしますね。SoundSticksより個人的には好きです(SoundSticksはけっこうズンズン系)。

何より小さいのがいいです、こんなに小さいとは思ってませんでした。SoundSticksはベースモジュールがものすごく大きい(光るし形が怪しいというメリット(?)もありますけど)ので実は意外と置き場所に困ります。

仰るように結構聴く位置をずらしても普通に聴けますね、SoundSticksは頭の位置をちょっとずらすとガクンと音圧が下がったり高音が聞こえにくくなったりするので、近くに置かざるを得ない環境だとなかなか使いにくいと思います。十分に離して置けば改善するので机が広いならあまり気にしなくて良さそうですけど。


ちょっと気になったのは本体が結構振動してたので机が鳴き易いと低音過多になりそうです。尤も、文庫本1冊敷けば良い話かもしれません。

もうすこし金属の質感が良ければ欲しくなってたところですけど、幸いにしてそれほどでもなかったので物欲は抑えられそうです(結構高いし)。とかいいながら何かのついでに買ってしまうかもしれませんが…。

書込番号:9605764

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/27 08:40(1年以上前)

sarlioさん、こんにちは。

>職場でたまたま使っている人がいたので聴かせてもらいました、M2。

おお、聴かれましたか。

>私はM2だけ聴いている限りでは十分だと思いました。

発売直後、ネット上では「M3とだいぶ音がちがう」と騒がれていました。ただその一方で「あまり変わらない」との説もあり。私は店頭でチラ聴きしたのですが実は正直あまりよく覚えていません……(^^;

>BOSEなのでもっとミッチリと詰まった音を想像してましたけど
>意外と大人しい聴きやすい音がしますね。

ふむ、やっぱりちがうのかな。M3はそれよりこってりかも。でもどちらも従来のBOSEの音とはちがう感じはしますね。

>何より小さいのがいいです、こんなに小さいとは思ってませんでした。

そうなんですよ。だから私は旅行へ行くとき、いつも持ち歩いています。泊まるところで、ちょっといい音で音楽が聴けて気分いいし、便利ですよー。(あー、でもM2はキャリングケースとか、本体にかぶせる皮のカバーとかはついてなかったかも?)

>ちょっと気になったのは本体が結構振動してたので机が鳴き易いと低音過多になりそうです。

そうなんですよ! 我が家は重症です。M3の時代、ネット上ではおしゃれな専用スタンドを特注自作してくれる人が話題になってて「頼みたい」と思ってるうちに、でももうやめちゃったみたいで。サイズが合い、手頃で安いスタンドないかなと思ってるんですが…。

>文庫本1冊敷けば良い話かもしれません。

そんなちょっとした工夫で低音の出方が変わるんですかッ! いいこと聞きました。試してみます。

>もうすこし金属の質感が良ければ欲しくなってたところですけど

M3より安っぽくなってるみたいですね。価格設定も強気ですよね。まあパソコン用アクティブスピーカーってホントにろくなもんがないので、私はほかに選択肢がなく迷わず即買いしましたけど…。ふつう「高い」と感じますよね。

でも旅先で自在に聴ける、という思わぬ余禄がついたので、私はもう充分にモトが取れました。泊まるところでも外でと同様、iPodぶら下げて窮屈なヘッドホンするのは疲れますからねー。

書込番号:9610051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 yu-9bさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは。初めて書き込みをします。

最近、液晶テレビの買い替えとブルーレイレコーダーの購入したのと同時に、
思い切ってAVアンプとスピーカー(5.1ch)も新調しました。
今までは景品で貰った安物の5.1chスピーカーセットを使っていました。

現在は新調した5.1chで使用しているのですが、
せっかくアンプが7.1chに対応しているので、サラウンドバックスピーカーとして、
前に使ってた安物のスピーカーを使用して増設することを考えています。

ですが、5.1chを新調した時に、スピーカーは全てメーカーとシリーズを
合わせた方が良いと、音響関係のショップの店員に言われました。

ここで質問です。
異なるメーカー・シリーズのスピーカーを使用する位なら増設しない方が良いのでしょうか?
それともサラウンドバック用として使用するので、無いよりはあった方がマシなのでしょうか?

どなたか教えてください!!

書込番号:9599099

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/25 00:27(1年以上前)

yu-9bさん 

サラウンド用スピーカーの考え方は色々有りますが、少なくともフロント3chを合わせればそ
れ以外のスピーカーは(極論すれば)何でも良い!と思います。私の考えは確かにフロント3ch
は人間がいつも聞く方向にありますから、色々分かりますし映画にしても音楽にしてもメイ
ンの音を出しています。それに比較するとサイド/リアの音は反響音だったり残響音の様な効
果音でしかも人間の指向性の弱い方向の音になりますから、そこそこのスピーカーで良いと
思います。

同じシリーズのスピーカーといっても同じユニットを使っているわけでもないし、厳密に言
えば同じユニットのスピーカーでもロットが違えば別物と言っても良い場合もあります。

故に、まして人間の一番弱い指向性のサラウンドバック用でしたらお持ちのスピーカーで良
いと考えます。・・・新規で買うならともかく、既にお持ちなのですから接続して聞いてみ
ましょう。恐らく問題ないと思います。・・・・どうしても違和感など感じたらその時購入
を考えても良いと思います。

書込番号:9599337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yu-9bさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/25 00:47(1年以上前)

130theaterさん

早速のご回答&分かり易い説明ありがとうございます!!

サラウンドはそこまで気にしなくて良いんですね。
時間があるときに早速増設してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9599440

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/25 04:57(1年以上前)

確かにHivi誌やSTEREO誌に執筆しているほとんどのオーディオ評論家は、同じスピーカーで統一がベストとは言いながらも自分ではフロントメインSPと精々センターチャンネルまでしか高価なスピーカーを持ちいず、サラウンドバック用は下のクラスまたは他メーカーのモノで合わせてるケースが殆どですね。

自分も同じくバラバラですがAVアンプの自動セットアップ機能利用して音の統一感を近ずけてますので余り不満は感じないで済みますね。

書込番号:9599914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/26 20:41(1年以上前)

専門的に言うと、ネックワーク回路の位相に差がなければ、別のメーカーのスピーカでも大丈夫。それを聴き分ける方法は、フロントの1本と、リアの1本とでステレオスピーカを作って、自然かどうかをチェックするのですが、まあそこまでしなくても。

スレ主さんのことではありませんが、5本同一スピーカにこだわって、狭い部屋に大型スピーカを押し込んで、かえって臨場感を損ねることもあります。



書込番号:9607594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー選択の条件について

2009/05/18 00:40(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]

クチコミ投稿数:47262件 Android端末のFAQ 

はじめまして。このたび、7.1chに挑戦したく、
スピーカーの候補を検討していますが、
質問させて頂きたいことがありますので、
よろしくお願いします。

【視聴条件】
4.5畳を2つつないだ9畳の部屋
最大でも、映画館で聞く音量の半分程度に感じる音量
主に映画視聴目的で、音楽目的ではありません
アンプとスピーカーの機種は人気ランキングから
チョイスしただけで、特に根拠はありません。
今までが、5.1chだったので、7.1chの対応の
ものに変更したいと思っています。

【アンプ】
TX-SA607

【スピーカー】
D-108E(B)2台1組
D-108M(B)4台
D-108C(B)
SL-A250(B)

【質問1】
D-108Mのワット数が40Wになっているのが気になっています。
TX-SA607の出力ワット数が120Wなため、それよりも遥かに小さい
アンプの音量を、マックスまであげることはしませんが、
D-108Mをつないでも壊れることがないのか心配しています。
私の視聴条件ではスピーカーのワット数が40Wというのは
問題ないでしょうか?
40Wがどの程度の音がでるのかまったくわかりませんでした・・・

【質問2】
予算的にはD-308シリーズも可能ですが、108の方が後発なので
新しい技術が導入されている?とか勝手に思い込んでいます。
私の視聴条件では、D-108シリーズで十分なものなのでしょうか?

書込番号:9561617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/18 01:45(1年以上前)

予算とかあると思いますが、40Wのスピーカーでも十分です。実際は、家庭では大きな音と感じてもそんなにwatt数は使いません。ただ、AVアンプとスピーカーのバランスで音質もかなり変わります。ただ、フロントスピーカーは、もう少しCapacity(余裕のある)スピーカーを選んだ方がベストだと思います。Buru-Rayの7.1chは、小さな音と大きな音の差がかなりありその迫力満点の音を楽しみたいのであれば、予算ないで購入できるスピーカーで小さな音から大きな音まで歪まずハッキリ表現できるスピーカーをお薦めしたいです。
でもホームシアターは、天井が無いのでこりだしたらきりがありません。 あと新品のスピーカーではなく、昔の名機の中古が安く買えます。
PS
私は、良くメーカーのショールームへ行き自分の耳を鍛えに行きます。
SONY.DENON.Paionnerなど行きます。
予算ができたら、少しずつグレードアップして、思う存分ホームシアターを満喫して下さい。
ただ、アンプとフロントスピーカーは、少しでも良いものをお薦めします。

家族も呆れているAra五十のです。

銀座のソニービルやデノンのショールームなど良く行きます。では、m(_ _)m

書込番号:9561903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47262件 Android端末のFAQ 

2009/05/18 07:56(1年以上前)

pcタローさん、さっそくの書き込みありがとうございます。

フロントスピーカーは、もう少し余裕のあるものがよいという
アドバイスですが、たとえば、D-308E2台1組にして、
残りは108のままでもバランス的には問題ないでしょうか?
それともすべて308でそろえた方がバランス的にはよいでしょうか?
予算的にはアンプとスピーカー一式で20万くらいまではいけます。
無理をしてもう少し上もいけるとは思います。

108の後発なので、308よりは性能がよいのでは?と勝手に
思い込んでいたのですが、108よりは308の方が値段も高いようなので
性能的には308の方が優れているという認識でよいでしょうか?

アンプですが、10万くらいまで予算を使うことも検討してみようとは
思いますが、以前持っていたものも、時代とともに規格が増えて
対応できなくなった経緯(dts非対応のアンプでしたw)があるので、
TX-SA607で抑えておいて、将来、買い替えも視野に入れたいと
考えています。

ただ、スピーカーはあまり買い替えをしない方向でいきたいので、
アンプよりはスピーカーに力をいれたいと思います。
ただ、9畳というスペースでの映画視聴において、どれくらいの
ものが妥当なのかがまったくわからなくて・・・・・
将来9畳以上の部屋は手に入ることはないと思います;;
上を見ればきりはないし・・・・・

田舎住まいなので、東京のようにショールームで聞くことが
できないのが、残念です・・・・

書込番号:9562399

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/18 13:12(1年以上前)

†うっきー†さん

>映画館で聞く音量の半分程度に感じる音量

これはものすごい爆音ですよ…?


>D-108Mのワット数が40Wになっているのが気になっています。

この40Wというのは、「ここまではこのスピーカーは壊れない」という意味の数字です。
これに対して、TX-SA607の出力が120Wとありますが、これはちょっと特殊な書き方で「1chで鳴らした時に120Wまで」という意味です。

ものすごく乱暴な言い方をすると、7chで同じ音が出ている場合のTX-SA607は1ch当たり十数W程度までしか出せません。通常7ch全てで同じ音が入っていることはない(一部テスト信号などであり得ますけど)のでこれはあまり問題ないとは思いますが、上の「映画館で聞く音量の半分程度に感じる音量」ということになるとちょっと微妙です。



音楽の場合はクラシック等の演奏を除けば極端にダイナミックレンジが広い訳ではないのと、平均的な音量がわりと高いのでボリュームを下げて聴くことが出来る(数W程度の出力)のですが、映画の場合はクライマックスの爆発音のような瞬間的な大音量での音量を稼ぐために映画全体での平均音量が低く設定されていることがあります。

こういう映画を「台詞が聞き取りにくいから」と音量を上げて聴いていると、瞬間的に数十W程度の音が出る場合があります。120Wといえど(最大出力は180Wのようですが)保護回路のお世話になりそうなので大音量で聴くのであればもう少し上のクラスの大出力アンプを狙った方が良いですよ?


※うちも映画館の音量の半分ぐらいでいつも聴いていますが、VSA-LX70(140W+140W)でもたまに保護回路が働くことがあります。

書込番号:9563380

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/05/18 13:50(1年以上前)

そもそも、機種選択からもう一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。オーディオ機器ほど人の好みに左右される電化製品はあまり他にありません。どんな地方でも探してみると意外とオーディオ専門店は数多くありますよ。

また、新しいものほど良いと家電製品や工業製品では当たり前のことかも知れません。ですが、オーディオに関しては必ずしもそうではないことが往々にしてあります。

書込番号:9563514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47262件 Android端末のFAQ 

2009/05/18 23:18(1年以上前)

sarlioさん、LR Fanさん、ご意見ありがとうございます。

sarlioさんも私と同じ程度の音量で聞かれるということで
参考になります。
もう少し上のクラスをということで、以前使っていたアンプ(VSA-D7)
のマニュアルを調べてみました。
フロント、センター、リア共に実用最大出力100W、
定格出力70W+70W
となっていました。
常時、保護回路用?の警告表示が出ていたような気がしますw

sarlioさんが私の倍程度のワット数があるものを使用しても
時々保護回路が機能する理由がわかりました。


LR Fanさんからも指摘があった通り、もう一度見直してみました。

アンプをヤマハのDSP-AX3900
スピーカーはDENOの55SGシリーズで
SC-T55SG2台
SC-C55SG
SC-A55SG4台
DSW-55SG
を候補にしてみました。
スピーカーの色はブラック希望なのですが、木目しかないみたいですが、
そこは我慢できます。
55SGをチョイスした理由は、6Ωでそろえた方が安全かな?と思って
6Ωの中から選びました。
アンプはこれでも音量的に厳しい場合があるかもしれませんが、
保護回路が働かない程度に音量を抑える方向で検討しようと思います。

アンプとスピーカーのバランス的には問題ないでしょうか?
ざっくりと値段を出すと、全部で32〜35万くらいだと思います。
予算的にはがんばれる限界値です・・・・・

アンバランスであれば、再度検討したいと思います。
またスピーカーはこれにしてみたら?というものがあれば教えて下さい。
検討してみます。
ただ、初心者なもので、出来ればシリーズもの、インピーダンスは
安全の為にアンプ≧スピーカーで考えています。

ちなみに画面サイズは
dreamio EH-TW4000を使って110インチの予定です。
120インチは部屋に入らないので・・・・・・

書込番号:9566341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/20 01:41(1年以上前)

こんにちは! 如何ですか?
昔、あまり資金の無いときは、安物ですがそれで我慢してSaraundoを(レーザーディスク)再生して聞いていました。
アンプの出力とスピーカーの再生出力は 100W以上の余裕があるものがベストではと思います。最近は高出力のタイプでもコンパクトでいいのが沢山ありますので ………
私は、アンプは.DENONのAVCシリーズの音質が気に一途ます。 atest 日本版 http://alatest.jp/

書込番号:9572803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47262件 Android端末のFAQ 

2009/05/20 11:28(1年以上前)

pcタローさん、書き込みありがとうございます。
私もLDプレイヤー持ってますw
今となっては、使うことがないですが・・・・・

AVCシリーズですが、
フロント130W以上、dts-HDを条件に検索してみました。
AVC-3808A、AVC-A1HDなどが条件としてはありますが、
AVC-A1HDはこれ1台で予算(アンプとスピーカーセットで
がんばって30前後)オーバーですねw

候補としてあげるならAVC-3808Aですね。
現在、スピーカーの候補がDENONになったため、
アンプも同じメーカーにするというのは、私にとっては
魅力を感じます。

DSP-AX3900と比べてインピーダンスは8Ωで
D端子がないのが、カタログ上で私が気になる違いでした。
XBoxのD5端子もDSP-AX3900なら有効に使えそうなので
アンプについては、DSP-AX3900でほぼ決定にしようと
思っています。本当はD5は最初からあきらめていたのですが、
たまたまDSP-AX3900がD5端子があったので、うれしい誤算ですw
あとはスピーカー選びをどうしようかと・・・・

今のところ、候補のスピーカーもDENONなので、
アンプもDENONでDSP-AX3900と同じカタログスペックの
ものがあれば、アンプもDENONになって気分的にすっきり
するんですが・・・・・

なかなか、選ぶことが難しいです。
とくにアンプとスピーカーのバランスがよくわかりませんw

アンプは、ほぼ決定しましたので、DSP-AX3900の掲示板に
引越しして、そこでスピーカーについて聞く方向にしたいと
思いますので、もしよろしければ、引き続き引越し先で
みなさんのご意見をお願いします。
みなさんの意見によっては、アンプも変更するかもしれませんが。

書込番号:9573955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/24 11:32(1年以上前)

>なかなか、選ぶことが難しいです。
>とくにアンプとスピーカーのバランスがよくわかりませんw

音質的な面でのアンプとスピーカーのマッチングはあまり気にしない方が良いかと思います。メーカーが違っていてもアンプ、スピーカそれぞれの特徴で音が鳴るだけです。音作りという点で同じメーカに揃えるという考え方で組んでも良いですし、好きなアンプとスピーカーを組み合わせても良いわけです。ここが良く判らないのであれば気にしないでとりあえず組んでみる、というのも手です。スピーカーを55シリーズで固めたのであればアンプは定価10万前後以上のものを選んでおけばとりあえず大丈夫です(後は好みの問題)。
かなり大きな音で楽しまれるようなのでアンプの駆動能力はそれなりにあったほうが良いかと思います。(特に能率の低いスピーカーをつなげている場合それなりにボリュームをひねってしまうため)

むしろマッチングと言う点では5.1chを組むスピーカーの組み合わせが大事で、よく言われるのはフロント左右とセンターを揃えないと違和感が出る、等があります。そういう意味でサラウンドシステムの場合、スピーカーをすべて同じシリーズで揃えるのは基本で確実なやり方です。

書込番号:9595429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47262件 Android端末のFAQ 

2009/05/24 23:10(1年以上前)

ぽてちが好きさん、書き込みありがとうございます。

55シリーズなら定価10万前後以上のアンプということで、
DSP-AX3900なら問題なさそうですね。
引越し先「9598138」でも、LR FanさんからDSP-AX3900なら
問題なさそうと教えてもらいました。

今回私は5.1chではなく7.1chなのですが、5.1ch同様に
すべて同じシリーズで揃えるのは基本で確実なやり方でよいですね。
特に私のような、よくわかっていない初心者には、シリーズもの以外で
個別に選ぶというのはハードルが高すぎです・・・・
そういう意味で、シリーズものでのチョイスは絶対条件といっていいほど
でした。

引越し先でも書いたことですが、本日アンプとスピーカーは注文しました。
あらたな問題として、ケーブルが付属のもの(10m)では足りないので
どこのメーカーの型番を何にするかで、まだ悩んでいます。

もしよろしければ引越し先で、アドバイス頂けたらとおもいます。

書込番号:9598810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/24 23:24(1年以上前)

はい、7.1でも同じです。
ケーブルはそんなに神経質にならなくても良いです。ここを気にし始めると沼へ片足がすでにハマっています。
私はオーディオテクニカの1m \220のもの(それでもスピーカー付属ケーブルの2倍の太さ)を使っていますが、全く問題ありません。

書込番号:9598922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47262件 Android端末のFAQ 

2009/05/25 18:17(1年以上前)

ぽてちが好きさん、書き込みありがとうございます。

今日、ケーブル選びに必死になっている自分に対して、
沼にはまっていることを完全に自覚しました。

ケーブルについてですが、引越し先でLR Fanさんが
勧めてくれた「ベルデン STUDIO 708MK2」にしようと思います。

書込番号:9601912

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング