スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5005スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5004

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

BOSE101の専用金具について

2025/06/04 12:07(3ヶ月以上前)


スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

金具のネジ?

こちらのBOSEの専用ブラケットCW-30W Bの向きを変えたいのですが変えれないのでしょうか?写真の通りネジのようなものがありますがこちらは緩められるもの?なのでしょうか?ご存知のかた教えていただけませんでしょうか?困っております
とても固いです元々はめ殺しでさわれない仕様?なのでしょうか

書込番号:26199856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/04 12:46(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

>向きを変えたいのですが変えれないのでしょうか?

天井側の大きな十字のナットを緩めて
方向を変えて締めると変わります。

>写真の通りネジのようなものがありますがこちらは緩められるもの?

抜け防止されたシャフトで緩める箇所ではありません。

書込番号:26199901 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/06/04 12:52(3ヶ月以上前)

持ってはいなくて、検索して画像を見ただけなんですが
添付された写真に写っていない部分が回るんじゃないですか?
(この写真が、なぜこのトリミングされてるのかが謎です…)

書込番号:26199913

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/04 13:03(3ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
こんにちは。
左右に角度を振りたいなら、添付画像の矢印の部分を回せば緩むと思いますが。
仰角を変えたいなら丸いディスク状の部品のノブを回せば行けるかと。

書込番号:26199922

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/04 19:52(3ヶ月以上前)

そのでディスク上の上のところ回したいんですがBOSE回らんようですね

書込番号:26200235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/04 21:12(3ヶ月以上前)

0deg

45deg

ネコ坊さん

>ディスク上の上のところ回したいんですが
BOSE回らんようですね

回したいところを示されてはいかがでしょうか
こちら認識違いの可能性あり

書込番号:26200343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/05 06:29(3ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
私の写真のディスクの上部分は回りません。代わりに下部分が緩めると回ると思いますが。それではダメな事情でもかありますか?

書込番号:26200615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/05 07:31(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

ディスクはスピーカー正面に対し前後に
まっすぐ傾けるとき使用

回転はディスク上の天井側の
大きな十字のナットを緩めて
方向を変える

ディスク下には回る機構なし
傾けて下を回すと、スピーカー左右が
天井に対し傾いてしまうため
位置出し困難なのです

書込番号:26200645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/05 08:02(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます認識あってます
ご指摘いただけましたがスピーカー受けのところは回せないですねおそらく固定と思われます
最初の写真がそのアップです

白矢印写真つけました
ここが回らんと横向けられないです
スピーカーネジ穴が縦と横がありますのでブラケットの根元で回転させても一方向しか動かせないんです今回運悪く唯一駄目な方向だったので

書込番号:26200664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/05 08:45(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

自己責任ですが
上下逆にする方法もありますね。

本体は柔らかいプラなので
ドリルで簡単に穴開きます
下穴開けてセルフタップのネジか
ユニット外し、貫通穴開けてボルトとナット

書込番号:26200692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/06/05 09:29(3ヶ月以上前)

>ブラケットの根元で回転させても一方向しか動かせないんです

面倒でしょうけれど
一度外して、ある程度、軸の回転と傾きを調整してから
取り付けし直したほうがよいのではないでしょうか

そして、取り付けてから微調整をする

書込番号:26200722

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/05 10:09(3ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
2軸なので元々自由自在に向きを調整はできませんね。スピーカーと金具の取り付け部分を工夫するしかないと思います。

書込番号:26200755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:269件

2025/06/05 10:18(3ヶ月以上前)

>白矢印写真つけました
ここが回らんと横向けられないです

そこは無理です
動かせるのは「固定用ノブ」と「シャフト固定用ノブ」です

https://iebfjb.matilook.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=8098

書込番号:26200762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/06/05 10:47(3ヶ月以上前)

おそらく赤矢印の金具を緩めても
軸が一方向にしか回せないので困っているのだと思うのですが、

あらかじめ外した状態で180度回しておけば(緩めておけば)
取り付けたあとでどちらにも回して微調整が可能だと思うんです

で、狙った角度にできたら、赤矢印の金具を締めて固定する

書込番号:26200775

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/05 11:36(3ヶ月以上前)

CW

CCW

ネコ坊さん

>ブラケットの根元で回転させても
一方向しか動かせない

緩めたあと、持ち上げ気味にして回すのが
コツになります。左右の両回転可能

書込番号:26200806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/05 17:05(3ヶ月以上前)

>ネコ坊さん


この手の専用金具は、実際に使っている人じゃないと分からないでしょうね(笑


この掲示板では、Dolby Surround やマルチチャンネルの基本的な動作につい理解していない人が、金具の使い方でも的外れな発言をする場合があるので要注意です。

書込番号:26201111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/06 11:22(3ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます
縦横変換になる金具か設置し直ししかやはりないようです

こちら強引に向き変えようとしましたが相当頑丈でおそらく耐荷重以上に信頼性ありますねなので可動域制限して強固にしているものと思われます

書込番号:26201828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/06 11:54(3ヶ月以上前)

このブラケットはぱっと見で「手で回してください」と言わんばかりの箇所が2か所。
裏面はこんな感じになってるようです。
緩めてから浮かせる感じにして引っ掛かりを外して動かすんでしょうね

書込番号:26201852

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/06 12:06(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

>こちら強引に向き変えようとしましたが相当頑丈で

天井側の大きな十字のナットを
緩める量が不足しています。

もう少し緩めて、
持ち上げて回してみて下さい。


書込番号:26201862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/06/06 12:49(3ヶ月以上前)

なるほど、ねじが切ってあるのではなく、
歯車型にはまって動かなくなるようになっているのですね
失礼しました

書込番号:26201901

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/08 10:01(3ヶ月以上前)

スピーカーの縦横の向きを変えたいのなら、金具への取り付け部で90度取り付け変更すれば良いと思います。

書込番号:26203700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 [単品]

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

こちらのスピーカー
書き込み数少ないですが私は無印入手できましたところとても良く今聞いている音源の傾向がとても合うなと気に入っております
MK2お持ちの方は無印も使っておられた方いらっしゃいましたら違い教えていただきたく質問させていただきました
よろしくお願いいたします

書込番号:26196530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/02 05:54(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

新旧を持ってる人はいないかもしれません

比較ならネット検索するといるようです

http://zorori220.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/dali-helicon-30.html

書込番号:26197678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/02 15:25(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます
なかなか既に古いやつなので難しいですね
あまりに多数評価や書き込みされてるサイトがあるので難しいなと感じますがご紹介くださったということは信頼性高いサイトなのでしょう書いていることは私と同感でした合う人のみていくのが信頼性高いということになりますかね〜

結構マークIIと傾向違うの場合のが多いんですね……
そもそもあまり売ってなく玉数も極小です  

私自身が聞く音楽や内容の傾向が以前のメタル中心から変わってきておりこちらのスピーカーは驚きました音のレンジに継ぎ目がなく倍音が多く空気が変わったように感じます
しかしメタルは合わないしむしろボワボワしておりますなかなか一長一短で難しいですね

クラシックやオーケストラはウイーンアコースティックより圧倒的と感じました

書込番号:26198111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/02 22:23(3ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
聴く音楽が変わられたんですね。自分も最近はクラシックの比率が増えがちですが相変わらずLISZTを使ってます。
感じ方次第ですが、これからも変えようとは思いません。
ウィーンアコ−スティック、ご不要でしたら中古に出されたらどうでしょう。特にフロントバスレフモデルを探してる方
は多いと思いますよ。

書込番号:26198492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/03 09:02(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

玉数極小の通り、聞く機会がないですね

ネットの書き込み、ショップのレビューをみましたが
無印は、かなり音を特化したようで
好き嫌いが分かれています。

MK2は、数を売りたくなったのか、軌道修正
狙いがぼやけたようで
無印の方がよかった人もいるようです。

音を特化すると曲により得手不得手が出ます。
不得手を何とかしようとすると、長所が薄まったり
(セッティングでもMK2同様の現象が起きる可能性)
割りきりで、よく聞こえるもの気持ちよく聞くのが
付き合い方だと思います。



書込番号:26198799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/03 14:00(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます
いくつかかかれているように調べて見ましたがおっしゃっる通りでしたね
まあ聞くものによりけりですしあまり特化すると別れますし真ん中に、設定すると普通に、なるし難しいところですね
皆さんいくつかお持ちだと思うのですが今回は振りが、大きかったので良くわかりました

書込番号:26199040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/03 14:15(3ヶ月以上前)

>求道者Kさん
リストはビエナだったんですね会社名かと思ってましたまた聴く傾向が変わるかもしれませんし私のサイズではこちらのがサイズ的にMAXなんで、1台残して放出すると思います
モーツァルトやリストとかも聴いてみたいものです
羨ましいですね〜サイズ的に無理です(笑)

今回はこの中途半端な大きいめのheliconは何気にサイズがピッタリだったのも意外と良かったですがやはり合う合わないが極端ですのでまた変えるかも
ビエナもエンクロージャーも素晴らしいので外観もいいですね
しかしマークIIはもう少し普通よりだとのコメントもう少し多く買ってしまうかも(笑)こちらのほうが汎用性高そうですねしかしおっしゃるとおり特徴が減るのはなんとなく想像できますが
気軽に試聴出来るといいんですが(笑)

書込番号:26199055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/12 10:11(3ヶ月以上前)

こちらは後ろバスレフですが前だったらなとおもうのめすが(スペースの、問題)
穴塞いだりスポンジ詰めたり、しているひといますがあれって有効?なのでしょうか
確かにビエナでもかなり前バスレフと後ろバスレフで差を感じましたので質問です

書込番号:26207815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/12 15:40(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

スポンジは有効です。
詰めると密閉に近くなりタイトになるので
好みで試されると良いでしょう。
タオルにして、半分塞いだりもできます。
ちっと実験、どんな風に変わるか聞くのも
楽しみのうちだと思います。

書込番号:26207996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/12 17:33(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
なるほどスポンジやタオルで塞ぐんですね
音通る程度のものがよいのでしょうか?

どうも調整してみてこちらでもハードロック系でもわりといけるようになったのですがいろいろ記載見るとやはり後ろスペース少ないとぼわつくとのコメント多くその通りかと思いましたので

塞ぎで、壊れるとか負荷かかるとかないですよね?音全く通さないゴムとかでも負荷かからないなら一度試してみたいと思いましたので

書込番号:26208081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信194

お気に入りに追加

解決済
標準

何の音に注目しておられますか

2022/09/15 01:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

オーディオを趣味にしていると言うのは、世間的には今一つウケの悪い印象の方が強いかと思います。ワケの分からないモノ、似たようなモノに、高額な出費を惜しみつつもしてしまう。
 また、分野毎の棲み分けが激しい気がします。わたくし二輪車に乗るんですが、スーパースポーツ車に乗る人とハーレーダビッドソンに乗る人では、相当視野を広げないと話は合いません。車両の基本構造のみ同じで、共通する部品はタイヤバルブぐらいです。
 オーディオに於いてもスピーカー(励磁型、コンプレッションドライバ、接続方法等)、アンプ(A-D級、真空管等)、音源(メディア、ファイル形式、プレイヤー等)、電源回路(コンデンサ、ダイオード等)、ジッター(DAC、クロックジェネレータ等)、アクセサリー(オーディオボード、配線等)等でその分野内での音の良し悪しを細かく評価するものの、大きく逸脱はしない方が多く、全方位対応の方は少なく感じます。販売店でも得意分野は限定されており、趣味の店にありがちな、店の事情に合う客が店の意向に沿って買わせて頂く感じでしょうか。
 二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ、更に細分化して行きます。オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。(そこを見据えているのはPAだけ?) 興味のある分野に於いて、最も良い音がするのはどの選択かを研鑽する事こそが最大の目標となる様です。何をやっても音が良くなる(音が変わる)に由来するのかと思っています。
 実際耳にする音に最も影響あるのは何なんでしょう。“作品を最も楽しめるのは“としたい所ですが、作品自体に関心が薄いのもオーディオ趣味の傾向に思えますので“音“です。使い勝手も楽しむ分には重要だと思いますが、趣味としている上では問題となりません。
 ブラインドテストで何が変わったかを言い当てて、正解率の高いもの程影響が大きいと言えそうですが、壮大なテストになりますのでテレビ番組の企画でするくらいしか実現の手は無さそうです。(テレビ東京でやってくれないかな)
 私の主観で手前味噌に並べると
スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
でしょうか。
 なお、影響の大きいと言う意味では設置環境も重要かと思いますが、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。
 わたくしまだまだ知見が狭いので、他のアイテムも多々あろうかと思います。一言ある方居られましたら、ご意見お願い致します。(逐一返信は致しません。)

書込番号:24923510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/09/15 07:26(1年以上前)

申し訳ないのですが、何を言いたいのか、聞きたいのかよくわかりません。もう少し整理してもらえませんか。

書込番号:24923642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2022/09/15 08:11(1年以上前)

m_shuzoさん

難しいことは分かりませんが、解像度が高くてノイズが無い、その場でさも聴いているような臨場感がある音が、私の良い音です。
何を何でどうして、好きな音を聴けるかを、皆さん追い求めていると思いますが、アクセサリーも含めて経験が少ないので、経験豊富な方がカキコミされるでしょうけど、m_shuzoさんが必ずしも同意できるか分かりません。


書込番号:24923696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2022/09/15 08:12(1年以上前)

m_shuzoさん

それと音源です。

書込番号:24923698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/09/15 09:03(1年以上前)

自分が好きか否かでしょう。
有る人にとって理解出来ない趣味はその人から印象悪いよね?
から入ってますが、そういう偏屈な方を前提に置く必要性も意味不明です。

書込番号:24923755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2022/09/15 09:14(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは

一個人の自己満足による

趣味の一環です。

書込番号:24923773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2022/09/15 10:54(1年以上前)

>スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等

タイヤ・フレーム・ブレーキ>出力特性>ツーリングコース(環境)>気筒数>燃料供給装置>ガソリンの種類、みたいなもんでしょうか?

他人にはどうでもいいことですね。環境を共有出来るという点では二輪の方が共感しやすいでしょう。いい音の正解なんて、制作者しか知りません。

書込番号:24923882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2022/09/15 11:58(1年以上前)

タイヤ・フレーム>出力特性>ツーリングコース(環境)>クランク角(←×気筒数)>トルク特性・ブレーキ(←×燃料供給装置)>燃料供給装置・ガソリンの質(←×ガソリンの種類)

の方がいいですかね笑?

書込番号:24923949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/09/15 12:17(1年以上前)

m_shuzoさん

並びはほぼ合ってそう、残り項目で影響度は
好み>部屋>スピーカー>
では?

>正解なんて、制作者しか知りません。

プロデューサーが意図しても
ミキサーがここまでしか出来ませんの音だったら?
ミュージシャンの狙ったのとも違うかも

しかも、耳の特性に個人差があり、経験値で
聞き所、感じ方も違います。

正解は聞いてる本人にしかわからないのでは?




書込番号:24923968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/09/15 12:21(1年以上前)

>何の音に注目しておられますか

リアルさ、聞き取り易さです
質問の答え忘れ、すみません。

書込番号:24923973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2022/09/15 13:31(1年以上前)

>正解は聞いてる本人にしかわからないのでは?

結局、そうなりますよね笑。制作側にも正解はないと思いました。数日経てば「こうした方が良かった…」とか思うんでしょうし笑。

書込番号:24924088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/09/15 13:34(1年以上前)

何だろにね。

好きな音楽作品に出合う為に、趣味のオーディオをしてる!
他人から見たら無駄かも知れないが!
以前ミュージックバードを聴いてたし、今は海外ネットラジオに移行。何故海外ネットラジオか?知らない曲が沢山あるしそこで気になるナンバーが見つかればと。趣味として知らない作品と出合う。目的はそれ。

も一つ。オーディオの音はきっかけをつかめば、、安いアイテムでも良い音(満足音)になるのはつい最近解りました。
結構時間がかかりましたけどね。


書込番号:24924096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/09/15 18:18(1年以上前)

コピスタスフグさん

>結局、そうなりますよね笑

コロナでライブ配信チケット買って試聴
声は歌詞が聞き取れない部分あり
ドラムはペタペタ薄い

後日の正式配信聞いたら、別物
歌詞はクリア、音にスケールと厚みが出て
いかにも売り物

思ったこと

たとえコンサート行っても聞くのは
PAスピーカーの音
Hi-Fiとは砂上の楼閣じゃないのか

こんなに変わるなら
AVアンプの音響モ―ドはアリじゃないか
人がやるか、機械が決め打ちの違い。
将棋でAIが勝っても勝ちは勝ち

原音追求とか中ニ病?
さっさと堕落して
大人になった方がいい

気持ちよく聞けるにシフトし
ガンガンいじって、
気に入るように調整した方が
建設的だと思いました。

ローンウルフさん

>安いアイテムでも良い音

どこまで行っても、本人次第なので、
高くてもダメ、安くてもよいはあるでしょう

書込番号:24924447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/15 22:33(1年以上前)

私はジョン・レノンの声が気持ち良く聴けるの1点で組み合わせましたね。

よく言うリアルな音って何なのか分かりません。
例えばピアノのリアルな音って何処にマイク立てて録音したらリアルなの?
演奏者が聴いてる音ならピアニストの両耳付近になるし視聴者ならホールの真中だろうけど実際はそんな録りかたしてないしね。

書込番号:24924785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2022/09/15 22:39(1年以上前)

>あいによしさん

>たとえコンサート行っても聞くのは
>PAスピーカーの音
>Hi-Fiとは砂上の楼閣じゃないのか

私の地元に海外のミュージシャンが来るとなぜか毎度、盛大に音が回るホールでやるんですよ。全ての音が時間差の塊で飛んで来るのでここではもはや音圧を楽しむしかなく、Jeff BeckなのかTOTOなのかなんて、もうどうでもいい。日本の大御所は小規模のホールでやるのでクリア、めちゃくちゃ緊張感がある。正解とか間違いとかではなく、その環境を楽しむだけ。

>原音追求とか中ニ病?

解像度が上がると、ふわっとかかっていたヴォーカルのリバーブやディレイが「こういうエフェクト掛けました!」と聴こえてしまって、音楽を聴くというよりエンジニアの技の「解析」になって、「なんだよ、掛けすぎだろ。」と思ってしまう。でも、それで気持ちが良くなる自分もいる、病ですね。なので私は基本的に「何も足さない」「いじらない」派です、これは中二病?

ドリカムの音源はラジカセでも楽しめるバランスに作っているそうです。ならばラジカセで聴くのが正解かも。

書込番号:24924793

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/09/15 23:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
取り留めがなかった様で、質問について要約しますと、
何の音に注目
・スピーカー変えれば音が変わる → スピーカーの音
・電源のダイオード変えれば音が変わる → 電源の音
・ジッターが変われば音が変わる → ジッターの音
わたくしの順位付けは
1 スピーカー
2 周波数特性(位相)調整
3 音源
4 マルチアンプ接続
5 アンプ部
6 電源、ジッター、配線等

○冒頭で例示した以外に音の変わるアイテムはありますか
○ご自身の順位付け(投資や時間の掛け方)はどの順ですか

・導入では視野を大きくしたかったんですが、お気を悪くされた様ですいません。自虐ネタは良く無かったですね。無視してください。
・> 難しいことは分かりませんが、
わたくしも同様です。ネット上で紹介されているのを見掛けただけのものが多いです。
・アンプのA級からD級まで使い分けてるとか(その場合は恐らく順位1がパワーアンプですね)、スピーカーと一括りにしてますが、材質で(ベリリウム、チタン、ボロン、ダイヤモンド 、カ―ボン、合成繊維)一通り試したとか(この場合はスピーカーユニット材質を加えてください)でしょうか。
・>安いアイテムでも良い音(満足音)になる
それが何で、どの順位かが関心事です。

書込番号:24924823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2022/09/16 07:17(1年以上前)

視聴環境、セッティングにつきます。

書込番号:24925073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/09/16 11:08(1年以上前)

コピスタスフグさん

>これは中二病?

いいえ、気に入った音が出ているなら違いますね。

ハイ上がりで聞いて嫌なのに、
頑固にト―ンコントロールは使わない
ボ―カルが片側よってるのに、バランスは調整しない。

視野が狭くないでしょうか?
音楽が楽しくないと思います。

eikoocbさん

>リアルな音って何なのか

コピスタスフグさんの話に近いと思います。
>Jeff BeckなのかTOTOなのかなんて、もうどうでもいい。日本の大御所は小規模のホールでやるのでクリア、めちゃくちゃ緊張感がある。正解とか間違いとかではなく、その環境を楽しむだけ。

ご自身の経験と照らし合わせ、
こうだったね、となればリアルでは?



書込番号:24925342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/09/16 12:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん
他人にはどうでもいいことですね。
 細分化する二輪車ではその通りですが、オーディオでは良い音で聴きたいの一点ですので、正解で無くとも向きが一緒なのであれば自ずと何れも収斂していくのが自然に思えます。

書込番号:24925463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2022/09/16 15:03(1年以上前)

>あいによしさん
>ハイ上がりで聞いて嫌なのに、 頑固にト―ンコントロールは使わない

不自然と感じれば使いますよ笑。薄型テレビはハイとローは不自然なので、大幅に落としています。
一方で、最近のオーディオでハイ上がりってないのでは?それとも耳の老化?問題があるとしらスピーカーかセッティングじゃないでしょうか?コンデンサ換えてハイ上がりになったスピーカーは使わなくなりました笑。周波数特性よりダンピング重視なので、低域を絞ることはままありますが。

>ボ―カルが片側よってるのに、バランスは調整しない。

これは、まず故障を疑います。もし音源がそうなっていれば、制作者の意図としてそのまま聴きます。そしてそれが気持ち悪ければ、その音源を聴かなくなりますね。

>m_shuzoさん
>正解で無くとも向きが一緒なのであれば

向きが違うと思いますよ。仮に正解がスタジオの出音だとしても、同じ環境で聴ける人はいません。自ずと最後は「それぞれの環境・条件」で「自分がいいと思う音」に分化していくのではないでしょうか。

書込番号:24925631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/16 15:44(1年以上前)

>あいによしさん

大丈夫ですw
私の中では好みの音は出来上がってますので。

書込番号:24925683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に174件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SS-X30EDという古いスピーカーについて質問です

2025/06/09 17:45(3ヶ月以上前)


スピーカー

スレ主 taka0mcさん
クチコミ投稿数:47件

SS-X30EDというSONY製のスピーカーを使っています。20年くらい前に購入しました。
最近、ふと思い立ってバスレフポートにライトを当てて覗いてみたら、穴の奥は白い綿のようなもので塞がっていました。
左右とも同じようになっていました。
気づいてしまうと、なんだか、これのせいで低域があまり出ていないような気もしてきました。
新品で購入したので、初めからこうだったと思うのですが、スピーカーの仕様として、こういうことはありますか?

書込番号:26205203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/06/09 18:35(3ヶ月以上前)

>taka0mcさん

よくある仕様です。

それは吸音材なので、外さない方が良いです。それ込みで音つくりしています。

低音が出ないのはウーファのエッジが固くなっているか、アンプのパワー不足、セッティングの不備のいずれかでしょう。

柔軟剤としてKUREのポリメイトなどがあります。

書込番号:26205272

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/10 08:32(3ヶ月以上前)

>taka0mcさん
こんにちは。
普通の仕様ですよ。
白い綿みたいのは吸音材です。箱の内側に向かって放射される余計な音(主に中域)を吸収するためです。ある程度吸収しないとダクトから出てきてしまいます。
吸音材が入ってないスピーカーの方が珍しいです。

書込番号:26205766

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taka0mcさん
クチコミ投稿数:47件

2025/06/10 09:32(3ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
>プローヴァさん

仕様なのですね。安心しました。
そう思ったら、低域も十分きれいになっている気がしてきました。プラセボですかね。
20年選手のスピーカーですが割といい音で鳴っていて、まだまだこれで楽しめそうです。
ありがとうございました。

書込番号:26205809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SC-F102SGからの買い替え

2025/06/08 15:20(3ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [レッドチェリー ペア]

スレ主 ぱるるAさん
クチコミ投稿数:10件

DENONのミニコンポにSC-F102SGを接続して音楽を楽しんでいました。
アマゾンミュージックの音楽を聴くために、最近DENON HOMEAMPを購入しました。
SC-F102SGの音にそれほど不満があるわけではないのですが、アンプを新調したので、今度はスピーカーもランクアップしようかと悩んでいます。
低音がこもらず、高温が澄んだ音が好みなので、評判から607S3が良いのではないかと思っています。
ただし、よく聞く音楽はJ-POP(アコースティックな男性ボーカルの曲が好きですが、はやりの曲であれば、派手目の楽曲も幅広く聞いています)であり、しかもマンション住まいで大きな音は出せないので、スピーカーを変更する価値があるのか?悩ましく思っています。
今はスピーカーをサイドボードに置いていますが、近日中に部屋(LDKで20畳程度)のレイアウト変更をおこなうので、スピーカースタンド購入を考えており、テレビの音もスピーカーから出るようにする予定です。
そこでご意見を伺いたいのですが、
・スピーカーを変える意味がありますでしょうか?
・707S3やDALI MENUETも憧れますが、自分の用途でお金出す意味ありますでしょうか?
・スピーカーを変更する場合、20万円以内でおすすめのものがあれば教えてください。(トールボーイ型でもよいと思っていますが、スピーカーを置ける幅が25cmしかないので、大きなものはNGです)。

ちなみに自分はオーディオ詳しくありません。また、たぶんそれほど耳もよくないと思います。
(アンプを新調しても、音が劇的に変わったと実感できませんでした.....。)

書込番号:26203980

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/06/08 16:17(3ヶ月以上前)

買え

書込番号:26204038

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/08 17:03(3ヶ月以上前)

>ぱるるAさん
こんにちは
ボーカルが良く聴ける機種の候補にどうでしょうか(YouTubeなどで検索すれば特徴も分かると思います)

@同軸型のスピーカーならTVの音声も良く聴けると思います。
https://kakaku.com/item/K0001655949/?lid=itemview_relation3_name
A安価でも良い評価が高いアメリカンサウンド
https://kakaku.com/item/K0001361740/spec/#tab

書込番号:26204081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぱるるAさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/08 18:06(3ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。polk audioも良さそうですね。参考にさせていただきます。

書込番号:26204142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件 607 S3 [レッドチェリー ペア]のオーナー607 S3 [レッドチェリー ペア]の満足度4

2025/06/08 18:08(3ヶ月以上前)

>ぱるるAさん
ミニコンポ とスピーカーは20畳の部屋で使われていたのでしょうか?

書込番号:26204144

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱるるAさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/08 18:54(3ヶ月以上前)

求道者Kさん
はい、そうです。ただし、リビングだけだと12畳くらいです。

書込番号:26204218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件 607 S3 [レッドチェリー ペア]のオーナー607 S3 [レッドチェリー ペア]の満足度4

2025/06/08 21:23(3ヶ月以上前)

>ぱるるAさん
ご助言をと・・・思っていたら、解決済みにw
失礼いたしました。

書込番号:26204404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/09 01:07(3ヶ月以上前)

>ぱるるAさん


>・707S3やDALI MENUETも憧れますが、自分の用途でお金出す意味ありますでしょうか?

MENUET(無印)使ってます。非常に満足してます。
しかしながら現在の価格ではお勧めできません。というのも、私が購入したのは2017年くらいなんですが、その時は10万円前後が価格相場でした。実際私も9万円台で購入しました。
その後にDALIのスピーカーは3回くらい値上げされて、MENUTも今の価格になっている感じです。しかも途中から生産がデンマーク本社から中国産に変わったと聞いてます。実際確かめたわけでは無いのでわかりませんが、そういう情報を聞いてます。
中国産だから悪いと決めてかかるわけではありませんが、やはりちょっと不安はありますよね。

とにかくMENUETは今の価格は本来の価格よりかなり上がってるので、707 S3とは単純に同列には見れないかもしれません。
いずれにせよ試聴はされたがいいでしょうね。
私も購入時にZENSOR1を試聴して、思ったよりダメだったので試しにMENUETを聞いてみたら全く違って驚いた記憶があります。価格は2倍以上になりましたが、買って良かったと思える品です。


なお私の場合は、細長い形状の6畳ほどの部屋でPCモニタの横に置いてニアフィールドで聞いてます。
アンプはヤマハのR-N803というネットワークアンプです。
私も尚更大音量では聞けません。
私は主に女性ボーカルの80〜90年代のPOPSを洋楽問わず聞いてます。男性も聞きますが、割合は女性が多いですかね。試聴の際もお気に入りのアーティストのCDを持ち込んで聞きました。

スレ主さんは部屋が広いのでトールボーイでもよさげですね。

書込番号:26204603

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱるるAさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/09 06:34(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。なんか自分が素人すぎて、質問するのが恥ずかしくなってしまいました。アドバイス頂くまで待てば良かったです。すみませんでした。

書込番号:26204686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱるるAさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/09 06:37(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。popsであっても、スピーカーにお金をかける意味はありそうですね。menuetがそんなに安かったとは驚きです。参考にさせていただきます。

書込番号:26204687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/09 10:14(3ヶ月以上前)

>ぱるるAさん
再度ですがメヌエットや607S3 などのように箱が小さいスピーカーで小口径ウーファーでは低音がのびやか感がないですし、B&WやDALIはどちらかというと高音がクラッシク向きです。広い部屋では低音が出ないと残念な気持ちになると思います。
YouTubeなどで検索して見て、ある程度の把握をしてからご購入が良いです。
ご予算がアップできるなら最近の機種で低音がでて自然な音質タイプでは
https://kakaku.com/item/K0001655967/

書込番号:26204833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

Q1 MetaとLS50 Meta

2025/06/05 12:08(3ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:45件

どちらにするか決めかねております。
Q1 MetaとLS50 Metaの値段は倍ほど開きがあるのですが、音質の差はどのくらいあるのでしょうか?
Q1 Metaはエントリークラスでありながら、Metaが採用され最近発売されました。最近発売されたせいか、どこのサイトでもレビューが少ないですね。LS50 Metaは2020年発売なので4年程経ちました。
Rシリーズは手が出せませんので、Q1MataかLS50Metaにしようかと思っております。用途はほぼホームシアターです。
どなた様か聞き比べた方いませんか?

書込番号:26200845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2025/06/05 12:51(3ヶ月以上前)

ヒタキノスさん

Q1Metaって、かつてQ150の事なのでしょうか。Q3Metaの前機種だろうQ350を、デスクトップで鳴らしていましたが、私は満足でしたよ。
ただ、音楽に特化して楽しまれた方は、LS50を使われていた様です。
ホームシアターならQ1で良いでしょうが、リアやセンターも揃えた方が良いと思います。

書込番号:26200904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/06/05 13:03(3ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん

海外のレビューです。参考になさってください。
-------------------------
実世界でのパフォーマンス
私は両方のスピーカーとかなりの時間を過ごしてきましたが、日常の使用で際立っているものは次のとおりです。

LS50 Metaは、よく録音された音楽のあらゆるニュアンスを明らかにすることに優れています。何百回も聴いた曲の新たなディテールに気づかせてくれるスピーカーです。ただし、この詳細には、財政的にもシステムマッチングの観点からも代償が伴います。これらを高品質のアンプと組み合わせて、お金の価値を手に入れたいと思うでしょう。

Q1 Metaは、より寛容で汎用性が高いです。魅力的で詳細なサウンドを提供しますが、良い音を出すために同じレベルのサポート機器や完璧な室内音響は必要ありません。これは、デスクトップのニアフィールドリスニングからリビングルームのメインスピーカーまで、さまざまな状況でうまく機能する種類のスピーカーです。

バリュープロポジション
私たちが価値について話すとき、それは値札だけではありません。Q1 Metaは、LS50 Metaの約80%のパフォーマンスを約40%のコストで実現します。ほとんどのリスナーにとって、パフォーマンスの20%の増加は、大幅な値上げを正当化しないかもしれません。

しかし、ハイエンドのシステムを構築し、高品質のアンプやソースコンポーネントに投資しているのであれば、LS50 Metaの優れたパフォーマンスはプレミアムに見合う価値があるかもしれません。これは、システムとともに成長し、アップストリームコンポーネントの改善を明らかにすることができるスピーカーです。

決定方法
次の場合は、Q1 メタを選択します。

あなたは銀行を壊すことなく優れた音質を求めています
あなたの部屋が200平方フィートより大きい
ミッドレンジアンプまたはAVレシーバーを使用しています
サラウンドサウンドには複数のペアが必要です
さまざまな音楽品質(ストリーミング、MP3など)を聴きます。

次の場合は、LS50 Metaを選択します。

音質はあなたの絶対的な優先事項です
高品質の増幅が得られます
リスニングルームが小規模から中規模の場合
主に高品質の録音を聴きます
予算はプレミアム投資を可能にします

最終的な感想
どちらのスピーカーも、それぞれの価格帯で優れた選択肢を表しています。Q1 Metaは、ほとんどのユーザーにとって賢明な選択であり、最も要求の厳しいリスナーを除くすべての人を満足させる多大な価値とパフォーマンスを提供します。LS50 Metaは、絶対的なベストを求め、その能力を発揮するためのサポート機器を持っている人のためのものです。

最高のスピーカーは、あなたのスペース、予算、リスニング習慣に合ったスピーカーであることを忘れないでください。これらのKEFモデルはどちらも、何年にもわたって音楽の楽しみを提供する優れたオーディオシステムの基盤として機能します。

書込番号:26200917

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/06/05 13:41(3ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん

こんにちは、>Minerva2000さんからネット上での評価がありましたが、二機種のユニットの違いもあろうかと思いますが、
LS50はモニター用に作られたと記憶しています、モニター用なら音は良いだろうと幾つかの機種を買ってみましたが、
中音が冷たかったり、高域が尖ってたり音楽鑑賞には適しないものがありました、勿論アンプにもよりますから一概には言えませんが。
それにラウンドに作られたフロントバッフルへ可成りのコストがかかってる気がします。
Q1 Metaは決してエントリークラスではなく、十分一般ユーザーが満足できるレベルかと思います。

書込番号:26200956

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/05 16:47(3ヶ月以上前)

ヒタキノスさん

聴き比べはしてませんが
Q1 Metaを買って現状のフロントにして
次の更新でQ1 Metaはサラウンドに回し
フロントを決めてもよいのでは?
例えば分岐はいろいろ
LS50 Meta
Q Concerto Meta
Q1 Metaの追加

KEFを聴き込んで理解して
改善点をみつけ補完する選択が
よさそうに見えます。


書込番号:26201100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/05 17:00(3ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん
こんにちは
Rユーザーです。
LS50 Metaに手が出るなら、あと1万円くらいでQ Concerto Metaにも手が届くと思いますがいかがですか?

LS50 MetaもQ1 Metaもぶっちゃけ低域が不足します。
AV用途なのでサブウーファーつければ良いですが、繋がりを考えるとQ Concertの様にウーファー付きの3 wayの方がサブをつけるにしてもよろしいかと思います。
Q Concerto MetaはR3 Metaの廉価版的位置付けです。サイズはほぼ同じですがエンクロージャーの重さは3kg程度軽くなっており、ユニットも似てますが違います。
出てくる音は方向性は同じで、R3 Metaよりは歪み率がやや大きくなってます。
コスパはとても高いと思います。

書込番号:26201108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/05 17:18(3ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん


>用途はほぼホームシアターです。
どなた様か聞き比べた方いませんか?


リビングシアターのようですが、現状はどのくらいのホームシアター/システムですか?




それによってオススメ構成が変わりますが、、、

例えば、、、

広ければセンターも含めた構成/フロントトールボーイ検討
狭ければセンター含めた構成/ブックシェルフで統一

センター無し/フロントトールボーイ検討
センター無し/ブックシェルフで統一


いずれにしても、KEFスピーカーはどれも同じレベルですので、補正前提でどのようにサラウンドを楽しむかになりますね。

書込番号:26201126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:30(3ヶ月以上前)

>ひでたんたんさん
参考になるご意見ありがとうございます。今はシアタールームを安価なスピーカーで7.3.4で組んでいますが、どのスピーカーも貧弱なのでアップグレードしたいのです。KEFは高級メーカーだと思うのですが、同メーカーで揃えられたら最高ですね。

書込番号:26201135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:33(3ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
貴重なレビューを見つけていただきまして、ありがとうございます!
かなり参考になりました。

書込番号:26201139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:38(3ヶ月以上前)

>里いもさん
>Q1 Metaは決してエントリークラスではなく、十分一般ユーザーが満足できるレベルかと思います
Q1 Metaのほうがデザインは好きなので、後押しになります(^ ^)  LS50 Metaは光物が付いていてシアタールームでプロジェクター使用の際に反射するんですよね…

書込番号:26201142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:41(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
両方使えたら理想ですが、先立つものが…
いずれはそのようにアップグレードしていきたいです!

書込番号:26201143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:46(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
Q Concerto Metaを調べてみました。かなり良さそうです。これをメインのフロントに置いて、サラウンドにQ1Metaとかにすれば理想です。
徐々にしていけるよう頑張ります。

書込番号:26201150

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/05 17:47(3ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん
こんにちは
アンプなど組み合わせ方や部屋環境などでも音質は変わりますので、他人の評価は気休め程度であてになりません。
シアターならば低音も出たほうが良いと思いますので、Q Concerto Metaの方が良いのではないでしょうか。
フジヤエービックアウトレットなどではLS50よりもお安くなっていますので、コスパ面も良いと思います。
ご興味がありましたら検索してご覧ください。

書込番号:26201151

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/05 17:49(3ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん
サラウンドは今のものでいいと思いますよ。AVサラウンドでも、ほとんどの音はL, C, Rから出ますので。なので、L,C,Rは大変重要です。

書込番号:26201154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 18:01(3ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
リビングシアターは10畳で安い中古の小さなスピーカーばかりで組んでいましたが、昨年の暮れにYAMAHAのセンターNS-C700が手に入ったので、センターばかりが高いスピーカーとなりました。
調べると、一番優先すべきはフロントということが分かり、せめてフロントだけでも良いものにしたいと思った次第です。
数機種選んだ理由にはまずサイズ感がありました。KEF Q1Meta、POLK ES15、JBLSTAGE240Bなどですが、KEF Q1Metaにしようと思ったところ、LS50 Metaの存在を知り、気になりました。

書込番号:26201163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 18:04(3ヶ月以上前)

>cantakeさん
>他人の評価は気休め程度であてになりません
確かに環境や好みもありますので、何とも言えないところではあります。
聞き比べたいのですが田舎でして…

書込番号:26201167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 18:09(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>L,C,Rは大変重要です
そうですよね! C不要論もありますが、フロントLRは最重要なのですね。
ちょっとQ Concerto Metaを検討材料に加えてみます(^^)

書込番号:26201172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/05 18:58(3ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん
複数人で視聴する場合は、センタースピーカーがあると、どこに座っていてもセリフがセンターから聞こえる様にできるのでメリットがあります。

1人でLRスピーカーの真ん中に座って聴く分には必ずしも必要ありません。テレビがある様な場合、置き場所悩みますしね。

Q Concerto Meta、機会あればぜひ実際に聴いてみてください。

書込番号:26201211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 19:09(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
なるほど! 2人か複数人で見ることが多いので、Cは必要そうです。
Q Concerto MetaやLS50Metaを聴き比べて見たいものですが、この際に大船に乗ったつもりでQ Concerto Metaを買ってしまうのも一番最良の選択な気もします。

書込番号:26201227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/05 19:26(3ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん


>リビングシアターは10畳で安い中古の小さなスピーカーばかりで組んでいましたが、昨年の暮れにYAMAHAのセンターNS-C700が手に入ったので、センターばかりが高いスピーカーとなりました。
用途はほぼホームシアターです。



センターありですね。
そうなると、Yamaha/NSシリーズで揃えたいところですが、そこまで拘らない場合は、フロントLRは同じ13口径ぐらいで揃えるのが良いと思います。


ホームシアター/映画メインの場合は、セリフ系のセンターが中心になりますので、そこと音質傾向を合わせるのが基本になりますね。

この中で近いのは、KEF Q1Meta/L50 META/13口径ですが、LS50の基本設計はどちらかと言うとピュア向けになるので、同シリーズのセンターがありません。


また、10畳/迫力重視でQ Concerto Meta/16口径をフロントにした場合は、センターも同じシリーズで統一したくなってくるでしょうから、予算次第かなと思います。



よってバランス的には、

フロント/KEF Q1Meta
センター/NS-C700

で、始めてみて徐々にグレードアップ/Qシリーズで統一していくのが良いでしょう。


■音質傾向

基本的に同軸ユニットは12世代で共通ですが、細かな違いはこんな感じですね。



LS50 Meta
解像度・定位感が非常に高く、音場が立体的。細部まで描き出す能力が高い。やや音源に対してシビア。

Q1 Meta
自然でフラット。LS50ほどではないが定位も良く、万能型。ややウォームな音傾向。

Q Concerto Meta
Q1にウーファーを追加し、低域の量感とスケール感が向上。2.5ウェイの恩恵で低域が力強く、映画やポップスにも適応。


基本的に、ホームシアター/サラウンドの場合は、フロントLR重視よりも、センター含めたバランス重視で超低域/LFEはサブウーファーに任せるのが理想的ですね。

書込番号:26201249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 19:49(3ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
同じ13口径なので、Q1 MetaとLS50 Metaが選択肢になりました。
各Metaの情報もありがとうございます。大変参考になります。
色々買って試してみたいのが本音ですが、かみさんに怒られるので、1機種に絞らなくてはなりません。
しかし、選択に悩んでいるときも楽しい時間です(^^)

書込番号:26201274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング