スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15775スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

ガラス振動板 Alpair 5Gをマウントした

左:アルミ振動板 5V3 右:ガラス振動板 5G

クラウドファンディングで応募していた 世界初のUTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット Mark Audio Alpair 5G を入手したんで 手持ちのアルミ振動板のAlpair 5V3(以下 5V3)と交換してみました。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5G.html

 このユニットはAV watchでも紹介されています。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2024629.html

  Youtubeで Alpair 5Gで検索するといろいろ空気録音動画が流れています。

 振動板は ガラスで割れるとヤバいんで高分子の裏打ちしているんで透明でなく乳白色になってます。透明なら楽しそうなんですが....薄っすらとポールピースの銅色と錦糸線が見えます。

 エージングはまだまだなんですが、かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。
 アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。
 ツィーターは全く不要
 8cm口径の普通のバスレフなんで低音はそこそこです。
 ボーカルがキレイに響きます。

 総じてアルミ振動板の5V3 より良いんですが、モノサス(ダンパーレス)の5V3は恐ろしく振動板が軽く動き ディティールの反応がすごいのですが、ふつうのダンパー付きの5Gは、ディテール表現は落ちます。
(ただし、動きが良すぎて大入力で振動板がフレームにぶち当たる破裂音がする)

 昨年のミューズの方舟自作コンテストと 春のSTEREO誌/共立電子/フィディリティム3社共済視聴会で 過去に2回 実聴しているんですが、毎回音が変わって向上してます。
 フレームの構造が変わったり、今回 マグネットが通常のものからキャンセルマグネットが追加されて磁気回路が強化されてます。
 まぁ、マークさんが、毎回 何か改善策をぶっこんでくるののは定常運転で不思議ではないですが...

 8cmユニット1万円超えなんで安くないですが、しっとりとした大人の鳴り方をするMAOPに比べると安価です。
 ただ、おすすめか?と問われると「今は待て」ですね。
 マークさんのことだから 近々 10cmユニットとか、ダンパーレスのモノサス化とか してきそうです。
 モノサス化したら至高のユニットになりそう。
 
 なお、エンクロージャは パイン集成材で7Lくらいでバスレフです。
 BOWSの標準仕様?で ユニットの裏側に70mmΦの真鍮棒をデッドマスとしてぶっこんで磁気回路を固定して ユニットの振動を力技で抑え込んでいるのでエンクロージャはほとんど振動せず余計な音がしません。
 キャンセルマグネット付けた分だけ5Gの方が奥行きが長くなって収まりきらずエンクロージャを加工する羽目になりましたが、

 エージングが済んだら 空気録音して公開するつもりです。
 お友達も買っているんで いくつかのエンクロージャに入れたのを比較できるようにしたいと思います。

書込番号:26283971

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2025/09/07 19:45

UTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット

UTAGlass振動板の8cmフルレンジユニット

書込番号:26283974

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/09 10:02

>BOWSさん
こんにちは。
ガラス振動板…興味深いですね

NEGの関連HPなど見ると内部損失が高いとか書いてありますが、硬くて剛性のある素材なのでアルミなど金属振動板に近い特性を持つはずで、内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが。。樹脂でダンプしてるってことでしょうか。

>>かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。

アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?

書込番号:26285264

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2025/09/09 20:21

プローヴァさん

 誰もツッコミ入れてくれなさそうなスレにコメントありがとうございます。


>内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが

 3社共済視聴会でNEGの技術屋さんがUTAGlassの解説をしてくれたんですが、当初の目的としては、曲げても割れない薄膜ガラスを作るために、多成分ガラスとすることで内部損失と弾性を増したことと、剛性が高くて共振が発生しても可聴帯域外の周波数に追いやることが出来たということでした。
 周波数特性見るとアルミ振動板だと7KHzくらいに振動板の共振ピークが来て特性が暴れてけっこう耳に付きやすいんですが、5Gの周波数特性見ると 高域にシフトして家いて15KHzくらいから暴れが出ていて 影響はあるだろうけど、耳につきにくいと思います。

 個人的にアルミ振動板のユニットを多数持っていて聞いていますが、5Gは明らかにアルミの癖は無いです。



>アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?

何か癖は感じましたが、まだ下ろしたてのユニットで馴染んでなくてエッジやダンパーの動きが渋かった可能性があります。
視聴後にずっと エージング用信号をぶっこんで鳴らしっぱなしにしているので 今週末くらいには170Hくらいエージングが進んで こなれて来るので 印象が変わる可能性があります。  

書込番号:26285661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/10 11:33

>BOWSさん
解説どうもです。続報お待ちしています。

ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。
スピーカー完成品の新製品のプレスリリースなんて最近見た覚えがありません。

真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?

書込番号:26286195

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2025/09/10 20:59

プローヴァさん

>ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。

 ベリリウム、ボロンなどの新素材が出始めたころは、音はともかく差別化を図るために各社せっせと開発していましたね。
 今や、ユニット屋とスピーカー組立て屋の分業体制なので振動板素材まで開発できるメーカーは減りました。
 FOSTEXの純マグネシム振動板やら、JVCのウッドコーンなどを細々とやってますが、量を使ってもらえないので高コストになるんで元気はなくなりましたね。その点 B&Wなんかはうまいことやっているなぁと思います。

 フルレンジスピーカーは、どうしても分割振動やら共振が出音に乗ってくるので 優秀な振動板は死活問題で Mark Audioは ペーパー/マイカ含浸ペーパー/アルミ/表面発泡処理アルミ と振動板だけ変えたスピーカーユニット出しているので 取り替えて比べられます。


>真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?

 板厚は18mmです。
 真鍮棒は裏板には接触しておらず、ダンパー剤介して支えられていて空中に浮いているようなもんです。
 デッドマスの原理の説明は この動画の冒頭でちょこっとしています。
 要は振動板駆動の反作用でユニット自体が振動するのを無理やり質量比で押さえ込むもんで デッドマス有り/無しの音の効果が音質比較で聞けるようになってます。

https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY

 ちなみに、真鍮棒の方がユニットの値段より高いです。

書込番号:26286674

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/14 11:26

>BOWSさん
なるほど。ありがとうございます。
スピーカー製作はかなり本数こなされてると思うのですが、単に私のイメージですと上級者って固くて重い集成材などを使うイメージなのですが、パインを使われてるのはやはり加工性の良さを取られてるからですか?
以前タモ材をエンクロージャーに使おうとしたことがあり、想像以上に木が固くて往生したことがあります。

書込番号:26289827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2025/09/15 19:13

プローヴァさん
 今回使用したエンクロージャは8cmユニットの実験用です。
 パイン集成材は軽くて加工性も良く、派手めな響きなんで 箱鳴りの有無がわかりやすいので実験用に向いてます。
 スクラッチでエンクロージャを製作する場合は、硬く密度が高くて響きが落ち着いたアカシア集成材を使うことが多いです。
 電動工具を使うとある程度硬い材質は処理できます。

 エンクロージャの材質は、製作する人の流儀があります。
 均質性が良い高密度MDFを使えという人も居ますが、個人的に何回も使いましたが、響きが単調で聞いて面白くないのと、塗装仕上げするので 塗装がめんどうなんで使いません。
 カバ桜等の硬い無垢材を使うのが良いんですが、木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)
 なので間をとって 硬い木の集成材を使うことが多いです。

書込番号:26291156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/16 11:38

>BOWSさん
ありがとうございます。

>>木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)

寝かせてる木材があるなんて、すごいですね。

私はマルトクショップに発注したものをそのまま工作しました。それまでは長岡式でシナ合板に木工ボンドとくぎ打ちでしたが、歯が立たないので電動工具を買いました。

書込番号:26291668

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2025/09/21 10:15

ガラスコーン Alpair 5G

アルミコーン alpair 5V3

 ガラスコーンのAlpair 5G と アルミコーンの Alpair 5Gを 上に書いているように デッドマスに取り付けて同じエンクロージャに入れて 鳴らして空気録音しました。
 後で比較動画にまとめてYoutubeにアップするつもりです。

 比較してわかったんですが、Alpair 5Gの圧勝と予想していたんですが、そんなことはなくて 実力は拮抗していてAlpair 5V3 の良さを再認識しました。
 アルミコーンのAlpair 5V3の美点は振動板をエッジだけで支持するダンパーレス(Mark Audioではモノサス)構造で 振動板の束縛が弱くて ものすごく振動板が入力に対して正確に動くため他のスピーカーでは聞こえなかった微妙なニュアンスが聞こえる点で 振動系が限りなく0に近くて軽く動くコンデンサスピーカーに通じるものがありました。
 逆に、振動系が動きやすすぎるので 大音量で振動系が磁気回路に衝突して破滅音がするという欠点と表裏一体です。

 この点、ふつうのダンパー付きのAlpair 5Gは、ディティール表現は並(ってもMark Audio基準で...百凡のスピーカーよりかなり上)で 振動系の共振を高い周波数に追いやっているので響きが独自で ちょいと甘ったるい良さが感じられ振動板素材の魅力は有る。

 Markさ〜ん ガラスコーンで 10cmのモノサス造って! 決定版になるから高くても買う

書込番号:26295757

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

以前の質問で投稿のなかにあった、御影石を購入してみました。

厚さ4cmで購入し、敷いてみると、すばらしく床の共振を抑えることができました。
大満足なのですが、効果があると、さらに、と思ってしまうもので、
重低音の音源をそこそこの音量で鳴らしたときに出る振動をさらに軽減したく思います。

御影石と同じ面積のゴム板を敷けばいいのかな、とおもうのですが、その場合御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか迷っています。
似たようなことを試したことありましたら、アドバイスお願いできますと幸いです。

あるいは、そこからやるなら、こうしたほうがいいよ、などもありましたら是非お願いいたします。

書込番号:25321599

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2023/06/28 23:15(1年以上前)

>Shuri0107さん
柔らかいゴム板があまり芳しくなければ、TAOCの鋳鉄インシュレータの方が良いかもしれません。
4個セットのうち三個をウーファの下に使います。

書込番号:25321640

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/28 23:23(1年以上前)

ありがとうございます!
インシュレーターで3個を使用、という話をよく見たり聞いたりするのですが、素人質問で申し訳ありませんが、4隅に4個、ではないのですよね?
3個(前か後ろのどちらかが2個で、別の方が1個?)のほうが良い、という理解であっていますでしょうか?

書込番号:25321649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2023/06/28 23:37(1年以上前)

>Shuri0107さん
4個だとガタがで易いです。重い前側が二個です。

書込番号:25321665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/06/29 00:15(1年以上前)

>Shuri0107 さん

こんばんは。

私は好みの音に追い込む目的なので、上から

「4cm厚のヒッコリーの板」
「ハネナイトシート」
「7cm厚の黒御影石」

で使用しています。音質的にこの順番がベストでしたが、
床がフローリングで、「床の共振を抑える」事が1番の目的なら、
黒御影石の下にハネナイトシートを敷くのが良いと思います。

後、ホームセンターで売っている普通のゴムシートやゴム板は、
振動は低減してくれますが、音質低下(音のキレや解像度が悪くなる)ので、
ハネナイトシートをお薦めします。

内外ゴム ハネナイトシート(500mm x 350mm 厚さ1.0mm)

薄い、と思われるかも知れませんが、床への振動低減と
音質への悪影響の無さに優れていると思います。

書込番号:25321703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/29 06:29(1年以上前)

>Shuri0107さん

御影石と床とをある程度結合して双方の振動を抑えるのか、共振しやすい床を御影石とセパレートするのか、という方法論で変わりそうです。

シートか点(3点または4点)というのも床の強度や接し方の違いによる共振の仕方の違いを見ながら試してみれば良いと思います。

書込番号:25321837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/29 11:36(1年以上前)

Shuri0107さん

>御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか

ゴムは基本的には御影石の下です。
質量付与で床全体を抑え込むには役不足
ゴムで質量のある石の浮き島を作る考え方に
なります。石はSW側に質量付与

ただし床の状態によっては
御影石でも効果的の場合もあり
入れ変えて床の振動を触って
確認されたらいかがでしょう

ゴムはSPの足元が不安定になる要因
高音中音の繊細な音にはよくないので
SW限定で多少の劣化は割り切る使い方
になるでしょう。

>4隅に4個ではない?
3個(前が2個で、別の方が1個?)のほうが良い

木材とか平面に見えても多少の歪みは付きもの
足の長さも公差の範囲内で不揃いはあります
硬いもの同士で4個は原理的には接地しません
ゴムとか柔らかい成分があり、
潰れて不揃いを解消することが前提です。

スパイクとか剛性の高い(潰れる要素がない)
ものは3個が基本
ゴムとか不揃い解消できる部分があれば
3個以上も可能となります。


書込番号:25322213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/29 12:30(1年以上前)

ウーファー自体の箱鳴りが目立つとか?
もしくはウーファーが接触してる足部分の当たり音とか。
その辺により効果的な対策が違ってくるかと。

このウーファーにどのような足が付いてるのか不明ですが付属の物では不足してる気がします。
あとウーファー重量もあまり重くなさそうなので揺れが大きそう。縦長だし。

書込番号:25322309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/29 15:01(1年以上前)

床材が何かですけど…、

クッションフロアなら御影石直置きでもいいかも、自重でめり込んでフロアのクッションがダンピングの役目になりそうなので。
ウーファーを載せた状態で御影石ごと動かせる(滑る)なら、0.5mm厚程度のゴムシートを滑り止め用途で敷いてもいいかも。

ツキ板の天然木ならある程度平滑なので、2mm程度厚のゴムパッチ4点か5点(中心に1点)でガタを吸収し床材のダンプも出来そう。
ホームセンターでもっと安く買えるかもしれませんが、揺れるようだと音質的にはよろしくないですし、硬さや形状・厚みのバリエーション(がたつきの吸収で使い分ける)を考えるとこのあたりが安価で便利そう。

https://www.yodobashi.com/product/000000721305200015/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/
https://www.yodobashi.com/product/000000721305200022/

あいによしさんが仰る通り、御影石(+スピーカー)の自重にどんな役割を持たせるかですね。XJSさんが仰るウーファーの振動が大きいなら、ウーファーと御影石をD環付きのマジックテープで結合して御影石の下に厚めのスペーサーをかませて浮かせるという方法もありそう。別の変な共振が発生しないか、箱鳴きを抑えることが音質にプラスになるかどうか、は、やってみないと分かりませんが。

https://www.askul.co.jp/p/3070976/

書込番号:25322519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:74件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/06/29 15:29(1年以上前)

>Shuri0107さん
サブウーファーそのものの振動を抑えようとすると、音質は劣化する場合が多いです。
不要な振動は抑えるべきですが、スピーカーの特性上振動自体は必要なためです。
そのため、床への振動対策としての防振の場合は、箱から他の箇所への振動の伝達を減らす、という観点で実施するのがお勧めです。

その場合、質問への回答としては御影石の下に制振用品を敷くのが良いです。
御影石の上に置くと必要な振動を抑制する方向となり音質劣化する可能性が高いです。

上で他の方が回答されているようなハネナイトシートを石の下に全面に敷くのも良いですし、AETというメーカーの振動吸収素材である「VEF」を採用したインシュレーターもお勧めです。(Amazonで2,000円くらい)

ちなみに、個人的にはサブウーファーの場合はインシュレーターはひし形に4点設置が良好な結果となる事が多いです。
個人の好みや視聴環境にもよるので色々試してみるのが良いと思います。

書込番号:25322548

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/29 17:00(1年以上前)

以前使ってたヤマハのsw700は重量があり、ユニットが下に向かって付いてるのでストロークが上下方向のため、触って感じるレベルの振動がほとんどなかったですが、b&w610に変えたら軽いせいか振動が凄くて床との接触面でビビり音、そして箱鳴りが酷くてそれなりの対策が必要でした。
箱の振動対策を優先すると床への密着やホディの補強ですが、床への振動遮断を優先すると逆に密着させない、ということになりますね。
で、両方を取ると密着させつつ振動を遮断する防振ゴムを使うのが有効かと。
ウーファーの箱鳴りと床を叩く音は音の出所がわかってしまうし、違う周波数の音が加わるので最悪です。
前スレも読みましたが真鍮の足に薄そうなハネナイトだけではダメでしょうね。ハネナイトはいいとしてもあの真鍮自体がウーファーには無意味かと。

書込番号:25322678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/29 21:36(1年以上前)

ありがとうございました!
まずはハネナイトシートを御影石の下全面に敷いてみたいと思います。
それで不足あれば、鋼鉄インシュレーターもしくはヒッコリー板も試してみたいと思います。

書込番号:25323146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/30 11:27(1年以上前)

懐かしいなぁ、30年以上前にミニコンポを買った時に

御影石の話題を知ったけど今でも定番なんですかね

書込番号:25323894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/07/01 11:59(1年以上前)

107さん
私もヒッコリー角材を使ってますが、、
対振動吸収、分散ならば桧やヒバでも良いね。サブでも本スピーカーでもどれだけストレス与えず、振動して貰うか!そもそもスピーカー構造は振動体だから振動を停めたら良い音はしません。
自重振動分散、自重振動拡散にシフトした方が良いかも。単一素材より積層素材の方が優れてます。積層素材は簡単に言えば貼り合わせ合板。
余談ですが
ハイエンドオーディオボードで有名なタオック。
分解にすれば中心部ハニカム構造の制振素材を入れてます。
ただし、タオックオーディオボードは、安価なサブウーハー以上の値段。
その当り、ユーザー側からみたら考えモンとは思います。



書込番号:25325508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2025/09/20 10:40

そちらの石はどちらで購入されたものでしょうか?
私も使ってみたいので差し支えがなければ教えていただけると幸いです。

書込番号:26294938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー交換

2025/09/19 08:21


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 KAZ421さん
クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
5.1.2ch
【重視するポイント】

【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO D-308E
【質問内容、その他コメント】
買い換えを考えています。
主に映画鑑賞で使用しています。買い換えをする意味があるか率直な意見をお願いします。

書込番号:26294054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2025/09/19 08:44

>KAZ421さん

10年前のスピーカーで、新品では手に入らないと思いますが、中古品を買うのでしょうか。
トールボーイから小型スピーカーに入れ替えるなら、スタンドも必要になります。
音の好みの問題はありますが、私としては買い替える意味は無いように思います。

書込番号:26294065

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/19 10:01

>KAZ421さん
こんにちは。
ZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、D-308Eは10cmウーファーの小型トールボーイですね。
ユニットサイズに差がありますしD-308Eはスリムデザインなのでトールボーイとしては体積が少なく、低音量はZENSOR3の方が豊かになるかと思います。

価格帯的には似たような感じですが、ZENSOR3の方が豊かな感じの音になると思います。中古品の状態がよいなら買い替えてみても面白いかもしれませんね。ブックシェルフはスピーカースタンドが必須でツイーターを耳の高さくらいまで上げる必要がありますので、スタンドも忘れず手配されてください。

書込番号:26294112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KAZ421さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/19 10:30

返信ありがとうございます。部屋の関係上トールボーイからブックシェルフに替えようと思っているのですが、他に何か候補はありますでしょうか?(中古含めて10万円以内)

書込番号:26294132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2025/09/19 11:51

>KAZ421さん
ZENSOR3を所有し1年半ほど使用していましたが今は箱の中です
当機はおすすめしません
理由としては、低域の締りのなさにあります
他の所有者からも同じような評価を耳にしました
筐体が弱ことからくる箱鳴りが悪い意味で影響してるようです
改造して筐体強度を高めた人までいました
中域のボーカルはまあまあいい鳴りがし押し出し感があってよいのですが、低域だけでなく中高域も解像度が悪いです
当時同じ価格で売られていたYAMAHAのNS-B330のほうが全域で解像度が高くクリアで低域も比較的締まりがよかったです
ただボーカルがやや引っ込んでる感じがし音色もクールな傾向がしました

10万以内で映画用途の5.1.2chのスピーカーとなると、価格コムのリストから簡単お手軽に揃えるならYAMAHAかPOLKあたりかと
フロントスピーカーだけ入れ替えたいということでしょうか
映画用途でしたらスピーカーより音場補正機能付きが最新アンプ導入を検討してもいいかもしれません
スタンドに載せたブックシェルフにせよトールボーイにせよ床と空間の専有面積は変わらないように思えます
ウーファー口径が16〜18cmだと映画の重低音再生には力不足で専用ウーファーは必要担ってくると思います(個人差あり)
AVアンプとの相性、アフターサービス、映画用途ということからYAMAHAが安定安心では

フロント
NS-B330   3万3千円

ウーファー


リア
NS-B210x2  5千6百円x2 奥行18cm
 or
NS-BP200  1万4千円   奥行29cm!

書込番号:26294197

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 KAZ421さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/19 12:17

説明不足で申し訳ありません。一応、5.1.2chはonkyoの308シリーズ(センタースピーカーはonkyoの509、イネーブルドスピーカーはSONY、ウーファーもonkyo)でそろえてます。
買い換えを考えているのはフロントの2つです。
テレビを55型から75型に替えようと考えているのですが、部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になるのでブックシェルフに替えようと思い質問させていただきました。(スタンドも購入予定です)

書込番号:26294218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2025/09/19 12:36

>部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になる

どんな状況なのでしょう?どう置いてどれくらいの距離で聴くのでしょう?

10万円出せるなら、それを想定して試聴に出掛けるのがいちばんだと思います(感じ方は人それぞれなので)。そしてその予算があるなら、ZENSOR3は今積極的に選ぶ機種ではない気がします。

書込番号:26294233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2025/09/19 12:41

中古で買うなら、D-509Mがセンターと揃うし良いのではないかな。

書込番号:26294236

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/09/19 12:50

>KAZ421さん
こんにちは
10万未満ではポークオーデイオReserve R200 が約8万でアバック中古WEBで中古なら6.5万くらいです。
アバック中古WEBで展示処分品B&W 606S3(MR)が8.5万くらいです。
お好みで選べばお買い得品と思います。

書込番号:26294244

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/19 13:28

>KAZ421さん
ZENSORは独特の甘くてナチュラルな音が出ますので、好きな人が多いですね。好みに嵌ればお勧めです。

他の候補ですが、10万以内ですと、新品だとちょっと足が出ますが、下記あたりは悪くはないと思いますよ。

B&W 606S3
https://kakaku.com/item/K0001569146/

中古も玉数が多いし、10万以内で買えます。

書込番号:26294281

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZ421さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/19 22:05

ありがとうございました。
一応、締めますが何か条件に合ういいスピーカーがあれば教えてください。

書込番号:26294589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信21

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4312GBLKR [単品]

スレ主 blu51さん
クチコミ投稿数:13件

4312を購入し、スピーカースタンドについて様々なサイトを見ながら見た目と音を良くする方法を探しています。
そこで写真のスタンドが気になり、自作しようかと思うのですが

柱の上に直接スピーカーが乗っていないためしっかり支えきれず音が変わったりしないか?

という点が気になっています。

スピーカー初心者のため他にも気になる点やこうしたらいい、等あれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:26285905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/10 09:13

>blu51さん
こんにちは。
横幅の広いタイプの大型ブックシェルフスピーカーのスタンドって、メーカー純正品でも写真のようにエンクロージュアを脇から支えるタイプのものは多くありますよ。
JBL L100 classicのスタンドも金属製でスピーカー底面の周囲だけで支えています。底面は割と自由に振動できる構造ですね。

底面全面に板が接するようなスタンドは、底面の箱鳴りを抑える効果があるので、上記のような線で支えるスタンドと比べると音は変わりますが、どっちがよいとか、あるべき姿、というのは言えません。
何でも制振すればよいわけではないですし。

なので気にする必要ないと思いますけどね。

他の大型ブックシェルフでの昔の経験ですと、面で支えない方がのびのび音が鳴る印象をもっていましたが、これも今から思えば見た目からくる印象かも知れませんね。

大型ブックシェルフではスタンドは必須ですし、ともかくしっかりした密度の高い木材で自作すれば間違いなく効果が見込めますので、頑張ってください。

書込番号:26286088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/10 10:16

>blu51さん

素人/初心者の場合は、まずはこれとかをみて研究すると良いでしょう。
https://youtu.be/N-RvIFxSCAI?si=3rpWS9TSzkDTylxh

自作する場合は試作機を作ってみてから、要領を掴んだら正確に製図してから製作すれば良いでしょう。


木材はウォールナット無垢などが最高級なので、どこまで追求するかは予算次第ですわね。

書込番号:26286130

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/10 12:11

はじめまして、雑談1つ
日本含むオーディオアクセサリーメーカー
スピーカースタンドの無滑稽な有様は、デザイナー含め何を考えてるのやらとつくづく
売れる、売れない、以前にやる気の無いデザインが横行
確かに制振制がと問われたらオーソドックスなデザインになるとは思うが、、なんだろうね
スピーカースタンド、コレカッコいい製品が1つは合っても良い



書込番号:26286226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/10 17:48

>blu51さん
今のブックシェルフは、全面投影面積の小さいウーファー20cm以下くらいのサイズの物が主流で、このようなスピーカーにはだいたい専用の純正スタンドが一緒に売られています。

4312のようなディメンションの大型ブックシェルフは、昭和の頃は主流でしたが今は流行りませんので、純正スタンドが存在しない場合、路頭に迷う結果となりがちです。アクセサリーメーカーもこれらにフィットするようなスタンドは殆どありません。中華製のスタンドは多少売ってますが、デザインはかなりいまいちです。

まあなので自作はいいと思うのですが、タモやナラ、メープルやオークなど比重の高い硬い木材で製作すると、結構なコストがかかってしまいます。下記のようなものでお茶を濁すのも十分ありですよ。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=840

書込番号:26286524

ナイスクチコミ!0


スレ主 blu51さん
クチコミ投稿数:13件

2025/09/10 21:44

回答ありがとうございます。

>プローヴァさん
そうなんですね。
実際に設置して、音を出してみないと分からないことがオーディオだと多くありそうですもんね。

挙げていただいたハヤミ産業のスタンドも考えたのですが、気に入らなくて後々交換することになる可能性があるなら最初から自作しようかなと考えた次第です。

色々な形があって全てを試すことは難しそうなのでとりあえず気になる形でやってみたいと思います。

>オオタニモロヘイヤさん
YouTube拝見しました。
大分変わるものなんですね。

ヤフオク等で良さそうなウォールナット見つけて制作を考えています。

>ローンウルフさん
そうなるとオーダーメイドでってことになりますけどすごく高価になってきますもんね。
手に入りやすい価格でいい形が出てくればいいのですが

書込番号:26286711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/10 22:40

>blu51さん


ハヤミ/砂入れスタンドは私も使ってますが、安いので品質はそこそこですわねw


自作は素材と精度次第なので、DIYに自信あるならチャレンジしてください。


素人の場合、最初から完璧なのは作れませんから、徐々にレベル上げていく感じで作っているうちにコツを掴めると思います。


JBLでピュアオーディオやる場合は、あえてレトロクラシック風にするのがカッコイイのでJBLカスタマイズはマニアに人気ありますよ。
http://jbl43.com/?pid=71762728

書込番号:26286777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/11 09:39

>blu51さん

スタンドではないのですが素材について少々知ってることをご紹介します
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001557027/SortID=25582522/

アフリカのウェンジという木材を小型ブックシェルフの下でオーディオボードとして使用しています

SP>スパイクインシュレーター>ウェンジ板4cm厚>御影石>ゴム板>デスク

の形です
以前はSPと御影石の間に自作スパイク受けを敷いて使用していたのですが、ウェンジ材を導入し、スパイク受けをなくして直接上に乗っけたところかなりの音質向上が得られました
音楽の表現力が増しました
音像がポンポン飛び出てくると言えばいいか、その特性が向上し、音の消え方、残響がより繊細に把握できるようになりました
SPの下はデリケートに音質へ影響します
4〜5cm厚あればボードとしての効果がしっかり出てくると思います
4.5kgぐらいのSPならスパイクがめり込むなんてことはないぐらい硬いです
スパイクが馴染んで音が安定するまで2日ぐらいかかります


以前ヤフオク市場で購入したところは今は”鈴木すずめや”という名称で高級木材を安価で提供してます
現在ウェンジは流通してないようですが、いろんなサイトをチェックしたり木材屋を直接訪れてみるのもいいかもしれません


スタンド向けにステインレスやアルミパイプなどの金属加工を取り扱う業者を探すのもいいかもしれません
金属と木材のハイブリッドスタンドなんかよさそうです

書込番号:26287122

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/11 15:02

中型スピーカーやハーフサイズのスタンド
数が少ないですよね!
ネット調べて建具屋頼むのが無難かなあ〜
なくなくJBLの既製品で我慢するか!
自作の場合、素材選びになりますが、

個人的にはフィンランドバーチの積層合板が1番良いです。自作スピーカーに使われたりしてる合板
反りも無くベスト、うちもパワーアンプの床面土台に使ってますが経年劣化はないですね!

書込番号:26287370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/11 15:48

>blu51さん
写真の様なスタンドを作るのでしたら、6cm角とかの角材(集成材)が欲しいところですね。

マルトクショップでググってみてください。
私も買ったことが何度かありますが、非常に高品質な硬い集成材がそれなりの値段で入手可能です。
フリーカットで糸面取りや穴あけ加工などもやってくれますよ。

書込番号:26287403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/09/12 17:26

blu51さん

>柱の上に直接スピーカーが乗っていないためしっかり支えきれず音が変わったりしないか?

ご心配は正解で
とくに足まわりのぐらつき、
構造の弱さは音が劣化します。

ぱっと聞き音が太くなった錯覚ですが
すぐ音が前に出ず、
箱にまとわりついてるのがわかったり

自作の場合は加工精度が不足しがちなので
腕に自信がない場合は
凝ったつくりは避けた方がいいです。

例えば写真のような形だと、しっかりした
厚みのある板に脚を付け、構造的に
支えられるようにして
上に飛び出した脚はダミーにするとかです。
スピーカーベタ置きを避けたいとか
機能追加が必要なら
3点スパイクで浮かせるとか、
スタンド本体は簡単にして
後付けのアクセサリーで、
カバーがよいと思います。


書込番号:26288361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/12 19:17

あいによしさん、おひさ雑談
私なら、上部から見たスタンド構造体ならばX構造にしてスピーカーを乗せる自作スタンドかなあ
重なるセンターホゾは切り込みは。ホームセンターに頼むとか
で、床面Xはアール上に切り上げて四点支持にするとか
ちなみに
大工が1戸建て仕上げる時に板をカンナ仕上げや、柱ホゾの置台は、X置台にしてますね(笑)

書込番号:26288456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/09/13 10:24

blu51さん、ローンウルフさん

4本の支柱を、側面からX字で固定
支柱がバラけないようにして
その支柱にSPを乗せる構造は見かけますね。

側面から支柱に荷重をかける構造だと
強度を取るには精度が必要
ホゾ加工にはトリマーがほしくなり、
難度も上がります。

R加工はホー厶センターではやるとこ
ほとんどなさそうだと思います
ジグソーで粗く取り
ヤスリ仕上げが簡単かも

結局、blu51さんの腕次第

加工精度に自信なく強度に不安で
写真のような形なら
棚板の真下にも支柱をつけ
5本足とかもありかもしれません。

自作は何でもありが強み
棚板に穴を開け
角柱でSPを支え
4隅の柱は意匠のみもありかもです。

腕前が大したことない人が
スタンドを作ってみた感想として
構造簡単がしっかりできて揺れず
制振材も貼らなくて済む

こるとグラついたり、響き止めで
ブチル貼ったり、手間の割りには
何だか音のキレがよくなかったりです。







書込番号:26288885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/09/13 11:18

これを何個か下に並べれば?
https://monomax.jp/archives/65199/

書込番号:26288925

ナイスクチコミ!7


スレ主 blu51さん
クチコミ投稿数:13件

2025/09/13 16:55

>maitemaiteさん
金属とハイブリッドで考えたのですが画像のスタンドの柱と柱の間に支えを追加で入れようと思っていたそれを金属で入れるのは木製と比べて音に変わりがでたりするのでしょうか?

>プローヴァさん
無垢材を考えていましたが集成材なのはどうしてでしょうか?

書込番号:26289182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 blu51さん
クチコミ投稿数:13件

2025/09/13 17:07

>あいによしさん>ローンウルフさん
x型やってみたかったんですが自分の力では無理、近くのホームセンターでは店舗購入の木材のみ加工でしたので柱の間に板を追加して強度高めようと思っていたのですがそれも簡単ではなさそうですね。

現在、画像の作りで2×4とボンドのみの簡単な制作をしてみました。
スピーカーを載せた形は好きなのですが、強度はやはり少し不安に感じx型の支えの追加がいいかもなと感じています。

書込番号:26289192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/09/14 09:01

5本足のオーディオ機器

blu51さん

>強度はやはり少し不安に感じ
x型の支えの追加がいいかも

SPの下に足一本追加が簡単かも
しれません。強度は人が乗れそう
オーディオアンプで
5本足はよく見られます。

書込番号:26289666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/09/14 09:01

初めはこんな感じで使用

横倒しで寝室用に

今現在 棚用に買った桧材と組み合わせました

本当はこれにしたかったが まだ高い、、、

>blu51さん
私はジャンクで旧Mac Pro(3千円ー4千円)買って
スピーカー台にしました
重くて総アルミ性 本当はもう1世代上の方がデザイン好きですが高いので、、、

書込番号:26289667

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/14 09:27

>blu51さん
自分が作るとしたらこんな感じにしたいです

[基本構造]
・メイン支柱はフロント中央1つ、リア2つ。
これはインシュレータ設置の好みから来てます。見た目も四つ足よりカッコイイかなと。
・木材の中心を円筒形にくり抜き、金属支柱を通す。中は空洞で好みの砂等を入れられるようにする。木材は大きなRをとる。
・フロントからやや後ろにかけてのところで天板サイドからSPを挟み込む固定治具みたいのも取り付ける。地震や微妙なグラつき防止として。
近年地震による転倒対策からゴムバンドかナイロンバンド?でがっちりSPを締め付けて固定するユーザーが出てきました。音質を取るか安全を取るか。
・SP周りに大型のホーン的なもの、音の整流板的なものを設置したい。スタンド方式になるか。



[課題]
支柱を3本にせよ4本にせよスタンドの水平度をどう確保するか?が最大の課題になってくると思います
重心位置がかなり音に影響出るんじゃないかと思ってます
レベル器を見ながら足の底面を地道に削っていくのか、高さ調整できるスパイクででも使って対処するのか。

天板は木材で支えることになるのか、金属支柱で支えることになるのか、この選択でも結構音質に影響出そうな気がします。

あと、30cm程度のものなら作りやすそうですが、小型ブックシェルフ用の標準的な70cm以上のものともなるとかなりの技術や完成度の高い設計が要求されそうです。設計の自由度も狭くなりますし。


最後に、
重ね重ね申し訳ないですが未経験者です
トライアンドエラーで満足するものができるまで数年と材料費20数万円は費やすことにはなりそうですね
金属支柱の工作は家庭でも電気溶接して作れそうです
研磨や塗装もできる
卓上スタンド程度なら案外自作のハードルは低そう
中型SP以上の本格スタンド用を満たす精度は果たして出せるのか?というところでしょうか

書込番号:26289682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/18 10:14


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/18 10:29


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > RUBIKORE CINEMA MH [ナチュラル・ウォルナット 単品]

スレ主 政宗君さん
クチコミ投稿数:25件

小難しいことを考えたり、部屋の特性やそういうことは気にしないで普段使いしている者になります
目的はゲームと録画した番組を見ており、現在は「opticon volal mk1」を使用
ここ最近、ちょっとこもったような聞きづらい感覚&フロントがrubicon6なのでバランスとるため購入を検討&決意。

エージング不足もあるのでそこらへんはどうしよもないですが、同じ楽曲を何回も聞き直して気づいたのが、vokalのほうは歌声や音声が前に出すぎてておりこれが聞き疲れということかと実感しました。
多分この「こもり感覚」はこれが原因で他と音のバランスに違和感が生じたのと思います自分の中で

cinemaのほうは歌声や音声が少し引っ込み「あれ?」と思ったが全体のまとまりがでて安定して、聞きやすい音になってると感じました。
低音が強化され切れのある低音がでてこれは非常にうれしいです。これが一番わかりやすかった。

ただこれ何回も何回も聞き直してやっとわかったという感じなので普通の耳を持つ私には過ぎた代物だったかもしれませんし、エージングでどれだけ変わるのかという部分もあるのでまだまだ楽しみな製品でもあります。
Vokal mk2から乗り換えた知り合いも「よくわからん(笑)」ていってました。

vokal発売から約8年近く使用し気分的な買い替えと、アウトレットで未使用品20数万で購入できたのと、ある程度の製品なので当分の間はこれで戦えるので次何買うか考える時間も無くなり、物欲も解消されまぁいい買い物でした。

もしmk2、rubicon VOKALを使用している方がいてほしいのであれば、もう少し値下がりしてから買うのもまたいいと思いますよ。
まぁほしい時が買い時なのでそこは財布と相談になりますがね
今回のでmk1のVokalですらポテンシャルのある製品だと逆に実感させられました。

あいかわらずャンパーケーブルが接続しずらい部分改良してほしかった。

書込番号:26290292

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/15 10:19

>政宗君さん
こんにちは
主題と関係ない話ですが、センタースピーカーはフロントLRよりも少し遠め、奥めに設置した方がフロントとのつながりが良くなります。

オーディオ関連のショーなどでセンター込み展示がある際は必ずそうなってます。
要はリスニングポイントからセンターまでの距離と、リスニングポイントからフロントLRまでの距離を同じにすると言う事です。

まだならお試しください。

書込番号:26290746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 政宗君さん
クチコミ投稿数:25件

2025/09/15 16:07

>プローヴァさん
自分を中心に円を描くようにですよね
音場補正の記録みたらフロントよりもすこしだけですがひっこんでました
ほんのすこしですが

書込番号:26290978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

どっちのスピーカーがいいと思いますか?

2025/03/23 18:12(6ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]

スレ主 Yuki35さん
クチコミ投稿数:2件

ダリのOBERON9 BAか
OPTICIN6 MK2 TOかどちらがいいと思いますか?
アンプは、AVR-x4800hを使用してます。映画と音楽両方に使いたいなと思います。聴くジャンルは、ポップ、ジャズ、オーケストラあたりです

書込番号:26120839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/23 18:15(6ヶ月以上前)

DALIはここ数年で3回ほど値上げされているので、他社との差が価格では比較しにくいです。

実際に試聴されてからあなたの好みのものにしたがいいでしょう。

書込番号:26120841

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yuki35さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/23 18:19(6ヶ月以上前)

どちらとも同じ会社ですが、どっちがいいとかはあんまりないんですかね。オプティコンの方が上位互換と思ってましたが、大きさやデカさからすると、オベロンの方がいい音なりそうなんですよね。

書込番号:26120850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/23 19:42(6ヶ月以上前)

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html

メーカーサイトと見る限りはAV向けなのはOPTICONみたいですね。

書込番号:26120976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/03/23 19:45(6ヶ月以上前)

>Yuki35さん
スピーカーのランクではoberonよりopticonが上です。なので同じ様なユニットサイズのスピーカー同士だとopticonの方が高価です。
oberon9と比べるならせめてopticon8ですね。
opticon6と比べると歪みの低さなど質の面ではopticonの方が上ですが、低音量はoberon9の方が上になるので一長一短。
低域を取るか質を取るかという難しい選択になります。

どっちを取っても後悔しそうですね。

という事でどっちを取るかよく考えてみるか、どちらかに決められないならoptikon8がお勧めです。
AVアンプをお使いで低域はサブウーファーで出せば良いというのであれば、質を取ってopticon6でも良いかもです。

書込番号:26120981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/03/23 19:51(6ヶ月以上前)

Yuki35さん

入門機の音が気に入ったなら、延長上は
OBERON9 BA

低音はほどほどで中高音を重視したいなら
OPTICIN6 MK2

登場時期はあまり変わらず
OPTICIN6は
リボンツィーターを付けて
コスト上がっていそうな感じですね

書込番号:26120990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2025/03/26 22:00(6ヶ月以上前)

こう言う違いは好みとしか言いようが無いんですよ。

AVアンプを使うのですからサラウンドがメインですよね。  映画だと低域成分の再生がキーポイントなので 9の方が低域は延びてるし 能率も高いんで向いているとは思われます。

他のスピーカーとの繋がりなので 合わせられるなら 同シリーズで合わせましょう。

書込番号:26124639

ナイスクチコミ!3


Nkt164さん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/14 10:13

半年ほど経過ですが、書き込みさせていただきます。
私も同じ悩みを抱えていてメッセージさせていただきました。

Yuki35さんがどういう選択をされて、結果どう感じてらっしゃるのか、よかったらおしえてください。

よろしくお願いします。

書込番号:26289724

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング