スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1911スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハのトールボーイスピーカーについて

2023/10/23 11:12(1年以上前)


スピーカー

スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

ヤマハは 新しいスピーカーを売り出すと同じシリーズで 価格の異なる製品をラインナップに加える事が 
多々ありましたけど

今回、NS-2000A ではどうでしょうか?

書込番号:25474976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/23 13:31(1年以上前)

cameco787さん

>NS-2000A ではどうでしょうか?

ブックシェルフに展開はありえますね
ヤマハは開発費削られ厳しいようで
何とも言えないですが

書込番号:25475125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/10/25 15:47(1年以上前)

>あいによしさん 

返信ありがとうございます。  ブックシェルフですか〜?

自分としては トールボーイスピーカーNS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど ないですかね?
昨年までラインナップしていた NS-F901に比べて価格が 2倍ですね F-700と随分価格の隔たりが出来ちゃいました

自分、コロナステイホームでAV趣味が始まって 4年目というところなんですけど 
始めの頃 あいによしさんの書き込みをいくつも読ませてもらい大変参考になリました
印象に残っているのは 最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらないというフレーズ
 
自分は 最初ソニー製最上位サウンドバーを購入予定だったんですけど発売時期が数か月遅れて
待っている間にココの書き込みを読んで 費用対効果からAVアンプ+スピーカーの方がずっと良いと知り
A4A購入から始まったんですけど あの時サウンドバー買わなくて良かったなーってホント思ってます。

書込番号:25477879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/26 10:17(1年以上前)

cameco787さん

>NS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど

NS-F700、500はモデル寿命長いので
ラインナップ見直しなら
入れ換えはありえますね

>最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらない

わからないから最上位、そのうち新製品が出て、
落ち着かなくなり買い替え検討、手が出ず、
興味を失ったり、製品がプライドみたいな
方おられますね。価値観ひとそれぞれです

>A4A購入から始まったんですけど

うちもオ―ディオはいい音が出ず、長らく放置
久々にAVアンプを聞いたら進化著しく
AVアンプで再スタートです。

AVアンプは、音場補正でそこそこの音は出るし
映像も扱え、使いやすいです。
ヤマハは2chをサラウンドに拡張するのが上手く
サラウンドモードを切り替え使うのも楽しいでしょう

音がよくなると、映画やアニメが格段におもしろくなり
年末の歌番組も会場の雰囲気とかリアル

すると、いいスピーカーがほしくなりますね

書込番号:25478805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2023/10/26 16:29(1年以上前)

>cameco787さん
こんにちは。
1000は永久欠番だと思います。NS-1500AとかNS-1200Aといった所かと。定価1本20万とか。
15cmウーファーx2、8cmミッド、2.8cmツイーターといった体で。

でもこのくらいお金をかけるなら正直海外製のスピーカーの方がずっとコスパが良いと思うんですよね。
B&W 704S3とか、KEF R5 Metaとか。
AVアンプもピンキリですね。

書込番号:25479235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/10/26 18:07(1年以上前)

>プローヴァさん  返信ありがとうございます。

先日は ありがとうございました。 
TVは 国内メーカーマイクロレンズ有機の77が出てくるまで もう少し待ってみようと思っているんですけど
77インチには魅力を感じてます。

おっしゃる通り NS-1000は永久欠番ですね あのスピーカーは今でも人気ありますね 忘れていました!

ちょうど1年前に センタースピーカーNS-C901を使い始めたんですけど 自分には これが非常に良くて
このスピーカー人の声が聞き取りやすくてリアルなんです ニュース番組なんて目の前で話している感じで

それで フロントスピーカーを NS-F901 に変えたくなったんですけど 考えているうちに品薄状態から入手不可になっちゃいまして
中古も考えたんですけど なかなか難しいです

現在使用している NS-F350 充分に機能してるんですけど この先を見てみたいんですね 困ったもんです。
 



書込番号:25479305

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/11/03 12:48(1年以上前)

>あいによしさん
 
  NS-F700、500はモデル寿命長いので ラインナップ見直しなら入れ換えはありえますね

自分にとっては NS-F700のリニューアルが 一番の希望ですね 

今年の初めに 2chオーディオのスピーカーを オンキョウD212EXからNS-B750 に変えたんですけど
このB750は とても気にって使ってます 
現在、サラウンドスピーカーはD212EXを使ってますけど 将来的にB750がサラウンドスピーカーになると思います

F350を購入する時 手元にA4Aが先に届いていて スピーカーがなく音が出せない状態で
F700とF350で相当悩みましたけど 2機種ともに何処を探しても在庫がなくて 少し待っていたら
やっとF350が入荷して購入を決めてしまったんです 音色で選択したんじゃないんです。

最近、ポークオーディオReserveR700 B&W603S2AE 中古NS-F901 この3種が良いなと思っているんですけど
楽しい悩みです 

ですけど F700の後継モデルが出てきたら 金額的にも良いですね。


書込番号:25489595

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/03 19:22(1年以上前)

cameco787さん

本日オーディオショーへ行ってきました
AVではなくステレオがメインのためか
ヤマハの推しはNS-5000と2000のようでした

メーカーとして、NS-F350のステップアップは
2000と考えているのかもしれませんね。

全体的に値段が上り、
金額の桁で0が多いと思えるものがちらほら
ペア1000万円のSPケーブルとか

B&WのSPが、今ではコスパ高い部類のようです

書込番号:25490070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/11/06 16:46(1年以上前)

 >あいによしさん  返信ありがとうございます

オーディオ趣味の世界は 幅広いですね 

高価格帯のモノは 世界的インフレの影響もあるんでしょうね より高価格にシフトしているんですね

NS-2000Aの価格は 円安も手伝ってNS-F901に比べて2倍に跳ね上がったんでしょうかね?

NS-2000A 実際の音を体験してみたいと感じてます 

結果が良ければ 価格に対するイメージも変化するかもしれませんね?

スピーカーは 迷ったら実際に聞いてみるのが一番良いですね。





書込番号:25494132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2023/10/22 09:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

現在、KLIPHのダウンファイアリング型のサブウーファーを使っていますが、グレードアップする場合、どのサブウーファーシステムが最適ですか?



1.ダウンファイアリング
2.フロントファイアリング
3.対抗配置


■補足
メインは、映画音響と2.1ch音楽鑑賞用に使っています。
小型スピーカーなのでLPFは110hzでカットしてます。
フロントスピーカーは今年中に強化予定です。
音楽鑑賞時は、ピュアモード/ダイレクト2.1とMUSICモード/ステレオ2.1で使い分けている。
Musicモードの方がイコライザー効果で低音が効いていて臨場感があるが、S/Nが低く音像がボヤける。

書込番号:25473644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/22 10:57(1年以上前)

>エラーゴンさん
3ですね。
KF92をお勧めします。

書込番号:25473735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/22 15:17(1年以上前)

エラーゴンさん

3のTD520SWはいかがでしょう

ピュア/ステレオ2.1使用、S/N希望、
現物は静かで、品よく厚みがつく感じ

https://www.eclipse-td.com/products/td520sw/index.html

R-80SWのグレードアップだと値段は上がります

書込番号:25474007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:07(1年以上前)

>Minerva2000さん


毎度どうも。
KEFも対抗配置だったんですね。

ちなみにこちらは利用されてますか?

対抗配置系は他にもありますが、このサブウーファーにするメリットを教えてください。

書込番号:25474181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:13(1年以上前)

>あいによしさん


毎度どうも。

>TD520SWはいかがでしょう


こちらの機種はHiVi秋号にレビューが載ってましたので立ち読みしましたが、他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何でしょうか?


>R-80SWのグレードアップだと値段は上がります

R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?

フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定です。

書込番号:25474190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:31(1年以上前)

ピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/0.0db

MUSICモード/ステレオ2.1ch/サブウーファーレベル -8.5db

参考情報


ピュアモード/ダイレクト2.1chとMUSICモード/ステレオ2.1chをデータ検証しました。

音源
Gold 〜また逢う日まで〜 (Taku's Twice Upon a Time Remix)

サブウーファーレベル
デフォルト/-8.5db


検証結果
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/0.0db
MUSICモード/ステレオ2.1ch/サブウーファーレベル
-8.5db



補足
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/の方は、サブウーファーレベ/0.0dbに上げて同じぐらいに調整しました。
MUSICモード/ステレオ2.1chは、DynamicEQ/ONの効果で、低域がピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/ル-8.5dbよりも8.0dbぐらい高くなりますので、理論上、辻褄があってる感じです。

書込番号:25474204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/22 20:16(1年以上前)

>エラーゴンさん
利用していませんが次に購入する時はこれにしようと思っています。
使っていたのが600W出力で20万円クラスで、残念な結果でした。
世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。
ちなみにKEFは世界で最初にスピーカーにネオジム磁石を使用したメーカーでもあります。

書込番号:25474342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/22 20:16(1年以上前)

エラーゴンさん

>他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何?

箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。

>R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?

20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしており
コスパ高いと思います

そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも

>フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定

口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまで
がよいでしょう

書込番号:25474343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/22 20:19(1年以上前)

私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。

書込番号:25474350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 23:02(1年以上前)

>Minerva2000さん


>世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。

解説ありがとうございます。
KEFも候補に入れておきますね。

結局、対抗配置が理論上、最強なんですかね。

>私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。

これはサブウーファーレベルの事ですか?
それともデータ比較の音量差?

書込番号:25474601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 23:30(1年以上前)

あいによしさん


>箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。

B&Wのサブウーファーも対抗配置ですが、イクリプスの方がオーディオマニア的には評価高くて定番なんですかね?
試聴できるところが少ないみたいなので、博打買いするしかなさそうですね。

>20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしておりコスパ高いと思います

これはR-80SWのことですよね。
シアターパックのサブウーファーも同じスペックなんですけど、何故か型番がR8SWiになってますね(笑


>そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも


なるほど。
早くも選択肢が少ない感じですね。。。

>口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまでがよいでしょう


そういう理屈なんですね。
大型スピーカーは置けないのでKLIPSHブックシェルフと上手く組み合わせたいところです。

ちなみに対抗配置のサブウーファーの場合は、オーディオボードっているんですかね?

書込番号:25474635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/23 02:52(1年以上前)

>エラーゴンさん
スピーカーの周波数特性表示で-10dBと書いてあったらその周波数は音が出ないと判断しています。
フラットにするには10倍のアンプ出力が必要ですので。

書込番号:25474715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 07:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
周波数特性-10dbって、何の話でしょうか?

おっしゃってる意味がよく分かりませんが、今使っているKLIPSH/サブウーファーは以下ですね。


FREQUENCY RESPONSE 38Hz-120Hz +/-3dB
MAXIMUM ACOUSTIC OUTPUT 108dB
AMPLIFIER All digital

書込番号:25474803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/23 09:01(1年以上前)

>エラーゴンさん

イクリプスのサブウーファの周波数特性表示のことです。

書込番号:25474856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 09:16(1年以上前)

>Minerva2000さん

了解です。

発売時は、¥230000だったんですね。
だいぶ値上がりしましたね。

ひとまずKEFショップで試聴してきますわ。

書込番号:25474873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/23 12:36(1年以上前)

エラーゴンさん

>イクリプス、試聴できるところが少ないみたいなので

Mk2になった時に、試聴会をたくさんやってました
avacとか試聴できそうですが

>なるほど。
早くも選択肢が少ない感じ

コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも

>対抗配置のサブウーファーの場合は、
オーディオボードっているんですかね?

原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう

床を手で触って、
振動が階下に漏れそうなら対策検討

書込番号:25475052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 14:03(1年以上前)

>あいによしさん

>avacとか試聴できそうですが

AVACですね。
久々に行ってみます。

>コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも


KEF、イクリプス、B&Wって、luxury brand化してますよね。
KEFショップは青山移転しましたし。
確かに音はいいですが。

>原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう

そうですね。
今のところIKEAボード/珪藻土が効果発揮してますが、買ったらポン置きしてみます。

いづれ、イクリプスとKEFを2個買って聴き比べしてみたいですね。
AVアンプショボいですが(笑

書込番号:25475163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/23 15:52(1年以上前)

エラーゴンさん

>AVアンプが(笑

登山と同じ
風景をじっくり味わいながら
登るのが趣味だと思います。

書込番号:25475276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 16:39(1年以上前)

>あいによしさん


>登山と同じ

じゃあ、今はまだこの辺りですね(笑
https://www.akadakekousen.jp/


オーディオ探検記


つづく

書込番号:25475308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2023/10/25 18:09(1年以上前)

>エラーゴンさん
着々と進んでうらやましい限りです。
去年サブウーファーを追加したのですが、あまりお金もなく、本命TD316SWMK2で対抗は
NS-SW300×2で、結局NS-SW300×2にしました。TD316SWMK2より、エクリプスの上位機種は良かったですね。わたしは、ヘリコプターの迫力強化のため2つにして正解でした。エクリプスの×2は良いです。
お勧めはエクリプス2xです。

書込番号:25478022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 08:25(1年以上前)

>Mr.IGAさん

毎度どうも。
エクリプス評価高いみたいですね。

ダブルウーファーはいつかチャレンジしたいですね。

>皆さん

その前に、リビングAVスタンドの再設計を計画中です。
サラウンドスタンドは完了したので、最終形態まであと少しです。
既存のTVボードの上にDIYスタンドを乗せる形です。

■AVシステム最終形態
AVスタンド強化/DIY予定
フロントスピーカー強化/KLIPH.POLK.JBL
サブウーファー強化/イクリプス.KEF


フロントスピーカーの高さは35cm以内で、どう組み合わせるか悩みますね。
サブウーファーはフロントスピーカーとの組み合わせで、LPFを何の辺でカットするのがベストか。
低域レンジの広い方と組み合わせた方がいいのか。
アドバイスお願いします。



KLIPSH
R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M

R50/58Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/92dB @ 2.83V/1M/

polk
R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB

XT15/48Hz–40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB

JBL
120/60Hz〜40kHz
感度
86dB @ 1M, 2.83V

ちなみに全機種、試聴済みです。



書込番号:25478695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/26 09:00(1年以上前)

>エラーゴンさん
AVアンプで5.1chで使用するならAVアンプ側でフィルターはかかっているので、サブウーファー側ではフィルターをかけてはいけません。

書込番号:25478732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:17(1年以上前)

>Minerva2000さん


それは、サブウーファー側にLPF/ON/OFFスイッチがある場合ですかね?

今使っているKLIPSHサブウーファーには、ON/OFFスイッチは無いですね。

書込番号:25479108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/26 14:29(1年以上前)

>エラーゴンさん

ON/OFFスイッチが無い場合はLPFの周波数を最高にします。

これを60Hzあたりにするとサブウーファチャンネルに割り当てられた60Hzから120Hzの音がどこからも再生されなくなります。

書込番号:25479117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:39(1年以上前)

>Minerva2000さん


なるほど、そういう仕組みですか。

今はアンプ側で110hzで設定してるんで、サブウーファー側はこんな感じですね。

この辺の使い方が今ひとつまだ把握してないですが、
体感具合で調整してました。

ここをMAXにした状態でキャリブレーションやり直した方がいいですかね?

書込番号:25479128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:58(1年以上前)

いちよ、上で貼ったf特データでも110hz以下は出てますよね。

何か問題あればご指摘ください。



で今回、確認したいのは、新しくフロントスピーカーとサブウーファーを強化した場合、フロント側は60hzまでしか出ないのと、45hzまで出るのでは、どちらが組み合わせとしていいのかという疑問です。


例1
KLIPSH/R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/70hz


例2
polk/XT15/48Hz-40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/50hz


例3
polk/R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/60hz






書込番号:25479144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/26 15:45(1年以上前)

>エラーゴンさん

それだとサブウーファチャンネルの110Hzから120Hzの音が抜けますね。聞いてどれくらいわかるかは?ですが。

イクリプスサブウーファはLPFをOFFにしてAVアンプでLPFを設定するのですね。

フロントスピーカーの帯域が広く、LPFが低く設定できる方が良いと思います。

書込番号:25479194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/26 16:28(1年以上前)

L100の周波数特性

L100のインピーダンス特性

エラーゴンさん、こんにちは。

スペックの見方が間違っています。
R100とXT15は同じメーカーですが、スペックの表記に違いがあります。
R100
再生周波数範囲 44Hz - 50kHz
周波数レスポンス(-3dB) 58Hz - 39kHz
XT15
再生周波数範囲 48Hz - 40kHz

つまり、XT15の方は「周波数レスポンス(-3dB)」の表示が無いわけです。
ですが、同じメーカーの同じような形式のスピーカーですから、
安い方が低域が出るなどということはありません。
ですから、違う尺度で表示されている数値では比較できません。
周波数特性で、+-3dBとかがついてない物は信用できないですし、
+-3dBでも低域は差し引き-6dBになっていることが多いです。
その意味で、-3dB表示は良心的とはいえますが、
廉価機には表示しないというのはどうかとは思います。
なお、海外サイトでも同様に表示はないです。

日本では発売していないようですが、さらに上にLEGEND L100があります。
R100同様のスペックが表示されています。
LEGEND L100
Total Frequency Response 43 Hz → 50,000 Hz
Lower and Upper -3dB Limits 57 Hz → 38,000 Hz
https://au.polkaudio.com/shop/polkaudio-polklegend/l100

これを見ればわかるように、実用的な「-3dB」という音圧範囲を設定すると、
R100もL100も低域の再生限界は周波数が上がってくるということです。
同じことがXT15にも起こると考える方が普通です。
もしくは、より低域の再生限界が上に上がってしまうので公表しないか、です。
測定サイトに、L100の周波数特性があるので貼っておきます。
バスレフダクトチューニングは55Hzあたりのようです。

ですので、XT15の方は、LPFが70Hzとか80Hzあたりの設定になると考えます。

書込番号:25479234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 18:20(1年以上前)

>Minerva2000さん


まあ、その辺は感覚ですね。

暇な時に、ちゃんとしたマイクでピュアダイレクトモード2.1chのf特測定しようかと思ってますが、面倒くさくてまだやってないですね(笑

書込番号:25479322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 18:37(1年以上前)

>blackbird1212さん


毎度どうも。

>つまり、XT15の方は「周波数レスポンス(-3dB)」の表示が無いわけです。
ですが、同じメーカーの同じような形式のスピーカーですから、
安い方が低域が出るなどということはありません。
ですから、違う尺度で表示されている数値では比較できません。


やはり、この辺のデータはあてになりませんね。



>周波数特性で、+-3dBとかがついてない物は信用できないですし、+-3dBでも低域は差し引き-6dBになっていることが多いです。
その意味で、-3dB表示は良心的とはいえますが、
廉価機には表示しないというのはどうかとは思います。
なお、海外サイトでも同様に表示はないです。

情報ありがとうございます。
さっき、DENON販売員とも話して来ましたが、KLIPSH/POLKはわりかしちゃんと計測してるけど、JBLは買収されてから酷くなったって言ってましたけど、POLKも似たようなもんですね(笑

>XT15の方は、LPFが70Hzとか80Hzあたりの設定になると考えます。

そうすると、XT15とR40は同等クラスって事ですかね。
polkの方がちょっとコスパ高いぐらいですかね。

能率はKLIPSHの方が高いのでAV鑑賞向きで、2.1音楽鑑賞も気楽に使う分にはいいかなと思ってますが、サブウーファーと組み合わせてどうなるかは実際に自分の家で試さないと分からないって感じですね。
いちよ、音質的な傾向は把握しています。

あとは、LPFをどこまで任せると、それぞれのフロントスピーカーがいい感じに性能発揮するのか謎は残りますが。

ひとまず、サブウーファーの試聴はアバックで予約しました。

書込番号:25479342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/10/26 18:57(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは


感性を問われる試聴になりそうですね。

数値に問わられず、直感で方向性を生み出せるといいですね。

書込番号:25479370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 22:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

毎度どうも。

そうですね。
両方駆使していこうと思っています。

書込番号:25479696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 22:52(1年以上前)

ピュアダイレクトモード/2.1/サブウーファーレベル-4.5db

MUSICモード/ステレオ2.1/サブウーファーレベル-4.5db/dynamicEQ/OFF

MUSICモード/ステレオ2.1/サブウーファーレベル-4.5db/dynamicEQ/ON

参考情報


LPFツマミを調整して再測定してみました。

音源
incubus - pendulous threads

書込番号:25479731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/27 00:26(1年以上前)

いちよ、フルデジタル、AB級、AVアンプで遊んだら、アナログ回帰するかもしれませんが(笑


今はまだ登りなんでひとまず頂上を目指していこうと思います。

来月のオーディオショウも楽しみですね。

書込番号:25479828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/27 20:55(1年以上前)

DynamicEQ/OFF

DynamicEQ/ON

ピュアダイレクト

結局、初期化して再度、キャリブレーションし直しました。

サブウーファーレベルが自動で-12db(前回は-8.5db)になりましたが、たいして体感具合は変わらなかったですね。
あとは、LPFをアンプ側で100hz-120hz位に調整していい感じです。


ピュアダイレクトモードの場合は、サブウーファーレベルを上げて適量に調整していい感じですが、100hz付近にディップが発生します。
何度かクロスオーバー等を調整しましたが、あまり変わらなかったですね。
まあ安いシステムなんでこんなもんかなって感じです(笑

キャリブレーションはdynamicEQ/OFFの時が一番フラットに近い感じですね。


音源
宇多田ヒカル/gold


あとは、フロントスピーカー強化して、60hzぐらいでカットしたらどうなるか。
サブウーファーを対向配置にしたらどうなるか。


エラーゴンのオーディオ探求記

つづく

書込番号:25480986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/29 12:27(1年以上前)

エラーゴンさん

>まだ登りなんでひとまず頂上を
>来月のオーディオショウも楽しみ

ショウは財布気にせず
高価なものを聞けるので
頂上付近の様子がつかめそうですね

音はいいけれど
とても高価と思ったスピーカーが
ハイエンドのくくりの中では
実はハイコスパだったり。

帰ってくると自宅の課題が
わかり、方向性を変えたり
プチ改善のヒントになったりです。

書込番号:25483135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 13:11(1年以上前)

>あいによしさん


毎度どうも。

>頂上付近の様子がつかめそう

そうですね。
360度アルプスですね(笑

>ハイエンドのくくりの中では
実はハイコスパだったり、帰ってくると自宅の課題が
わかり、方向性を変えたりプチ改善のヒントになったりです。

今まさにそんな状況です。

ハイエンドの音は経験不足で良く分かりませんが、昨日、試聴したこのスピーカーはコスパ高いなと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/


フロントスピーカーを小型ウーファー13incぐらいに収めようと思ってましたが、元々、JBLの3way/20incとかが理想だったんで、このスピーカーをフロントにして、2ch鑑賞時はサブウーファー/OFFでいいかなと思いました。

ただ、映画鑑賞時は対向配置サブウーファー欲しいので、サブウーファー強化は、フロントスピーカー強化の次のフェーズで検討しようかなと思っています。


この場合、オーディオラック/幅80cmを寝室に移動して、スピーカー置けるスペース/ペアで幅60cmを確保する必要が出てきました。

前にアドバイス貰った時は、フロントは2wayの方がAV向きって話でしたが、実際に運用してみたら音楽鑑賞/6、映画ドラマ鑑賞/4ぐらいの比率ですね。

リビング部屋の奥行き無いので、大音量は必要ないのでKLIPSH小型システムでも十分満足な立体音響レベルではありますが、欲が出てきました(笑

書込番号:25483193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 15:56(1年以上前)

参考情報


AVAC対向配置サブウーファー試聴データ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/

書込番号:25483408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

カラーボックスの上にブックシェルフ型スピーカーを置こうと思っています。
オーディオボードを置こうと思っていますが市販品は高い為、御影石か木材系の物を置こうかなと思っています。

置くスピーカーは
Polk Audio ES-10
になります。

候補としては
御影石か木材(ハードメープル)で考えています。

サイズは幅200mmx長さ250mmx高さ30mmです。

木材の方はヒッコリーも候補だったのですが、買おうと思っていた所が取り扱いが無く断念しました。
他におススメの材質等あれば教えてください。
予算的には2枚で1万以下が希望です。

カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25459192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 02:10(1年以上前)

アマゾンで人工大理石、コーリアンボードで検索すると

人工大理石板、コーリアンボードが表示されます。ピザ・うどん・そばに使用するめん台を含む

他に天然木板(まな板を含む)

調理用は素材はしっかりしていますが裏面がフラット(ムク)でない物もあります

こぶしや棒で叩いて響き具合で特性を判断するといいでしょう

書込番号:25459231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2023/10/12 08:20(1年以上前)

>HIGH TONさん

カラーボックスの設置面はどんな状態でしょうか?硬く平滑で鳴かないのか、指で押すとしなる(鳴きそう)のか?

書込番号:25459378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/10/12 08:30(1年以上前)

>HIGH TONさん

こんにちは。
汎用性を考えて、450o×450oの合板2枚重ねはどうですか?
900×900を4分割して、2枚をボンドで貼り合わせます。
貼り合わせたらサンドぺーパー240番程度で軽く面取りをして、スプレーで塗装すれば完成です。
床に置くなら21mm合板がお奨めですが、カラーBoxの上ということだと重さを考えて、15o厚の方が良いかもしれません。
もちろん、サイズは任意に選べます。
近所にホームセンターがあれば、探してみてください。
下記のように通販でも入手できますが、割高な感じがします。

https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be15-2.html
https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be21-2.html

直線カットは1カット40〜50円なので、塗装用のスプレーを加えても10000万円でお釣りがきます。

書込番号:25459392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 09:58(1年以上前)

カラーボックスでも昔のスカスカ板材から最近の堅いMDFのような物までありますが

床と含めて手や木の棒で叩いて響き、鳴きはどうでしょうか?

茶色いラバーウッド製の踏み台の様な響きの感じならボード不要から初めてもいいでしょう

書込番号:25459509

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2023/10/12 10:23(1年以上前)

値段は張りますが、WELLFLOATボードをお勧めしておきます。
カラーBOXで下が不安定なのをアある程度緩和できるでしょう。

書込番号:25459537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/10/12 17:27(1年以上前)

>HIGH TONさん
とりあえずスピーカー置いてから考えれば良いと思うのです。
とりあえず100均で滑り止めマットか耐震マットの好きな方を敷いとくと安心です。
防振にもなるし、くっつくので耐震マットの方が良いかなとは思います。
まぁそれでカラーボックスビビったら考えれば良いかと思うけど、その時の対策ってカラーボックスの補強かなと思います。

書込番号:25459987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 17:41(1年以上前)

音質的にはカラーボックス上面とスピーカ底面間に堅い物(インシュレータ)を置くと良いが

地震や人がぶつかったときにスピーカが落下しやすい

堅い物は10円硬貨、ガス管の栓のようなナット、サイコロ状の木片・ない場合は割りばし、陶器など

書込番号:25460003

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/12 18:29(1年以上前)

>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
>bebezさん

まだカラーボックスを検討している最中で手元にないんです・・・
なぜカラーボックスかというと高さ800〜900mm、奥行き300mmの寸法の物しか置けない為です。
値段も手ごろな物じゃないと厳しいため・・・

メーカーとしてはニトリ、IKEA、アイリスオーヤマで取り扱っている物を考えています。

>kinpa68さん
WELLFLOATボードが買えればよかったのですが出費がかさみ過ぎてそこに回せる余力は無いのです・・・

>まきたろうさん
ハネナイトシートは設置しようかなと思っています。
カラーボックスの補強・・・DIY初心者だし新規で購入するものなので大掛かりなのは避けたいところ・・・

書込番号:25460071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2023/10/13 01:19(1年以上前)

>HIGH TONさん

ニトリの高さ72cm・奥行29cmのカラーボックス(今年買った数百円のやつ)が家にありますが、天板は指で押すと若干凹みますし軽く鳴りやすい感じですね。床に直置きだと安定性も希薄です。IKEAの方がインシュレーターを挟んだ直置きに向いた、天板の「比較的」硬く重さのあるもの(Billyなど)がありそうです。

マスと材質で振動を殺すならカラーボックスの天板(硬く平滑な方が良い)に、四隅にゴムパッチを付けたラワン合板(15mm厚のもの2枚をボンドで貼り付け)を置いて、その上にインシュレーターを挟んでスピーカーを載せる感じですかね。ボックスには本を詰め込むなどして重くした方が良いでしょう。

18mm厚位のラワン合板でスタンド代わりの本棚を作ってしまえばより良いと思いますけど。

書込番号:25460521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/13 02:00(1年以上前)

現物を指で押したりげんこつで叩いたりして比較するといいでしょう

参考程度
カラーボックスと大きさが同程度の
桐製天板32mm厚ミニ仏壇は叩いても殆ど響きませんが中華製で約2万円

書込番号:25460533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/10/13 06:03(1年以上前)

>HIGH TONさん
こんにちは

私は 転勤族で、カラーボックスの上にも 何度かスピーカーを

設置したことが ありますが、ボックス内が、空っぽだと、共鳴等は間違いなく

起こりますが、本などの、ものを敷き詰めると、かなり修復されます。

前面を厚手のタオルをたらすのも案外効果が出ることもあります。

BOXも色々ありますので、重くて安いコスパのいいのがあるといいですね。

書込番号:25460573

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/13 12:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>ローンUruさん
>オルフェーブルターボさん
ニトリのは少し弱いんですね……
近々IKEAに行くのでビリーとエーケトを見てきます。
家族で話したところ物が丸見えよりは扉で隠れてる方がいいという意見で今の所エーケトに傾いてる感じです。

ラウワン合板でもいいんですか……
最初はオーディオボードをハードメープルにしようかなと考えていたんですが、どこかのサイトにあまり良くなかったとの意見を見てしまってどうしようかなーと唸っています……
ハードメープルがダメならマホガニーや桧の方がいいのか、はたまた御影石にするか……ただ石は廃棄する時に面倒だからな……と堂々巡りな感じですね……

カラーボックスはIKEAとニトリに行って天板を確認してきます!
ありがとうございます。

書込番号:25460913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2023/10/13 12:57(1年以上前)

>HIGH TONさん

家にBILLYの高さ107cm位の、カラーボックス似の本棚がありますが、縦板と、天板含めた横板との接合が弱く、若干グラつきます。(BILLYは消耗品だと思っています。引越しの度に廃棄・購入してきましたし、その程度の作りではあります。コーススレッドを打つなどしてある程度の補強は可能だと思いますが。)

IKEAなら他にも色々種類があると思うので、その辺りも確認しての選択をお勧めします。

書込番号:25460937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/13 15:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
やはり弱いんですね……
ちょっと補強も視野に色々見てこようと思います!

書込番号:25461097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/13 15:13(1年以上前)

ミニCDラック、ミニ書棚ですと奥行きが足りませんかね

見た目は悪いけどラバーウット製茶色の踏み台2段なら
人間が乗るので頑丈で響きは少ないです

薄い茶色の他の木材製もあります

書込番号:25461105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2023/10/13 15:54(1年以上前)

>HIGH TONさん

度々すいません。

別の長く使っている幅広のBILLY(幅80cm位)は、背板を棚板2段計6ヶ所に小さな釘で打ちつけた(棚板の移動は出来なくなりますが)ら、かなりガッチリしました。

書込番号:25461154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2023/10/14 17:29(1年以上前)

>HIGH TONさん
私は規制サイズでは嫌だったので、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。
私はTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。

書込番号:25462792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2023/10/14 18:36(1年以上前)

こんばんは。クチコミトピックスからお邪魔

「市販品は高い」でしたら
「コンクリートの排水桝の蓋」を、
ホームセンターやWeb検索で当たってみては。

Web検索だと穴あきの写真が多いですが、
穴のないのもあるかと。

使っているのは 300×300×30mm

コンクリート(セメントと砂)のままだと見た目はソレそのものですが、
黒にでも塗装すればソレとは気付かれないかも。

と言っても、未だに塗装には及んでません、
人に見せるものでもないし。

少なくとも木板よりは重量があって役に立ちそう、だったらいいですね、
ステレオで2枚でも安そうだし。

カラーボックスの天板全面をカバーすることはできませんが、念のため。

書込番号:25462911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/10/14 21:01(1年以上前)

ヒッコリー無かったです?
ならばヒノキが良いです。出来れば木曽ヒノキ日本人好みの清々しい爽やかな音色がでます。
アンプで言えばアキュフェーズそっくりな音。
うちは、パワードサブウーファーに樺桜を使ってます。値段も手頃。
インシュに紫檀材4脚にすれば、SNが向上、有名なアコリバヒッコリー以上に透明感が構築されます。
も、1点、ブラックチェリーもオーディオには適してます。
番外辺ですがボード裏センターにピラミッド鳴ミゾを入れたら、一気にスピーカーが変りますね。これはあくまで拘り。(笑)

書込番号:25463179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/14 22:23(1年以上前)

一枚板の話だろうけど

参考
桧 ミニスノコ 4枚打 (45X31.5) 1,210円 amazon

一枚板がいいかスノコで浮かした場合がいいか
経験や直感で判断

やはり家具そのものを堅い材質にし、ボードなしから始めるのがいいかも

書込番号:25463321

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/15 22:49(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。返信遅れてしまって申し訳ないです。

>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
IKEAに行って棚を見てきました。
今の所、EKETになりそうです。
その上にホームセンターで天板になりそうな板を置く感じになります。
アドバイスありがとうございます。

>Mr.IGAさん
木材をフリーカット販売してる所で購入を検討しています。
50mmとは厚いですね!
自分は30mmで考えているところです!
TAOC PTS G調べてみましたが・・・値段すげぇ・・・

>スッ転コロリンさん
アドバイスありがとうございます!
さすがにコンクリートは見た目的に却下されました・・・笑
許せる見た目が御影石や木材というので・・・

>ローンウルフさん
木材をフリーカットで販売しているところにはヒッコリーは無かったです・・・
ホワイトオーク、ウォールナットやブラックチェリー、ハードメープルや桧等、聞いたことあるやつもあればニヤトーやウエンジ等々初めて聞く物もあり、木材なら何がええんや・・・と悩んでました・・・
桧(無節)はあったので検討してみようと思います!

書込番号:25465188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/16 19:35(1年以上前)

>今の所、EKETになりそうです。

調べたらEKETは殆どが奥行き350mmですね。
でしたら奥行き380mmまで拡大できますか?

もし可能でしたら
https://www.aqua-fancy.com/audio/a3.php
をお勧めします。

オーディオラックというものは、一度設置したら余程の事がない限り買い替えません。
カラーボックスでは、すぐに音質に満足できなくなります。
最初からオーディオ専用のラックにすれば、お金と労力の節約になります。

とはいえ予算次第ですが・・・

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25466336

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/16 23:58(1年以上前)

>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます!
こういったオーディオラックもあるんですね!
ただ家族がEKETのデザインを気に入ってるのでこれになりそうです……

書込番号:25466672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 07:24(1年以上前)

EKET
オーディオラックと比較して
安価
軽量で移動が楽。自分で組み立ての場合はやらかすことがあるので木製かプラスチックハンマーが必要かも
デザインが良い

ボード使用を考えているのでスピーカー材質の様な集積材でなくてもいい

書込番号:25466841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2023/10/17 15:38(1年以上前)

MDFでも御影石でも好みの問題。
基本は鳴るので、指ではじいて、その音が音楽に乗ってきて不快じゃない方で。
つまり鳴らす音楽次第でもありますが。

MDFは当然緩い音になるし、御影石は石によって変わる。すんなり抜けるのは黒御影だけど、シャープ過ぎると感じる可能性もある。
コツとしては、ハネナイトとか挟むと良い感じに、、、なんだけど、、、

>カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。

最悪のセッティングの一つですよね。
オーディオボードより、大問題はコッチの方だけど。

結局同じことで、カラーボックスを指ではじいて「いい音だなぁ」と思うならどうぞなんですけどねw

スピーカー変えてもこの問題は付きまとう (むしろ良いスピーカーほどキチっとセッティングしてやらないとちゃんと鳴らない) ので、改善を図るとき、最も投資すべきはこのカラーボックスってことになると思いますけど。

オーディオボードはあくまで音の芯を出すためで振動吸収はしないので、振動吸収とか分離を謡うスタンドとか噛ましてやる方がマシな気がします。
こんなやつ。どうしても机の上に置きたい人には評判良いみたい。(使ってみたわけじゃないのでダメだったらスイマセンなんだけど)
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=2257&s_category_cd=1680&i_type=cm

まぁ、セッティングもノウハウというか妥協というか、なので色々やってみればいいとは思いますが。

書込番号:25467457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 15:45(1年以上前)

事業はどうなったか知らないがオンキヨー好きの人は
ゴムを挟んだり

ピアノの上に置く人はウレタンの上にスピーカを置いたり

繰り返しますが、
私のおすすめは人が乗っても平気な踏み台
ラバーウッド、杉、アルミなどがあります

書込番号:25467465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/10/19 17:01(1年以上前)

スピーカーの振動を抑えたら、音が死ぬとは聞くし、本来ならばスピーカーにストレス無く歌わせるが基本では、あるけどね。
ウェッジは、硬いアフリカ産の木材。気泡が細かく、スピーカーインシュ、DACの下に平板ボードにすれば解像度が一気に上がります。

石材もあるけど、踏んづけたらヒビが入りやすい大理石の方が好ましいとは言われてますし
御影は、硬い単一素材だから耐圧振動分散に向いてない。

書込番号:25470240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/19 17:30(1年以上前)

上で紹介されたように
オーディオ用品を購入の場合は楽器のサウンドハウス、イケベ楽器などがいいでしょう。
ブランド料金の上乗せがないか少ないので

書込番号:25470277

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/20 09:29(1年以上前)

HIGH TONさん

ラックはIKEAとかに行って
現物を見た方がよいでしょう
板が詰まったムク材がよいです。
揺すって、グラグラしないもの。
叩くと中空のタイコ板は、補強しても
響きが音に付き、労力のムダでした。

扉付きは、見栄えはいいのですが 
隙からゴミが入り、防塵機能はそれなり
扉の反射で音像はボケます。

自作は部屋の隙間に合わせ
ぴったりのサイズが作れ
コスパが高かったりしますが
腕次第、工作好きならおすすめですが
そうでないなら、リスクあり。

音はそこそこ、インテリアの外観重視
の考えかたもあるので
HIGH TONさんがどこまでをOKとするかで
変るでしょう。

書込番号:25471107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2023/10/20 15:04(1年以上前)

色々出ていますが…、スピーカーが小型だし、たぶんサラウンド用ですよね?

土台の揺れや軟弱さがない(面が平滑で指で押しても凹まず固い)なら、こんなのをスピーカーの底面に貼り付けるところからで良いのでは?↓
https://www.askul.co.jp/p/H917871/?sc_e=cp_p_as_go_pl_c_high_unit_price_H917871&utm_source=go&utm_medium=PLA&utm_campaign=PLA_SSC_All&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIh_ec7PiDggMVByZ7Bx0eAQwLEAQYBCABEgKBzPD_BwE

スピーカーの置き方で生活に制約が出るなら本末転倒です。次は、我慢できない不満が出てからで良いのでは?

書込番号:25471522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 15:16(1年以上前)

>HIGH TONさん


スピーカースタンドはエージング中はCDケースの上に置いてましたが、自作してガチセッティングして楽しんいます。


サブウーファー用のオーディオボードも自作しようかと思いましたが、IKEAのまな板(竹)がいい感じの重さだったので、それをベースに珪藻土マット(内部損失)スペシャルミックスで振動が無くなりそこそこいい感じです。



IKEA
https://www.ikea.com/jp/ja/p/aptitlig-chopping-board-bamboo-20233428/

インシュレーターはこれが効果高かったです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436325/



竹は、通常の木材と比較して強度が高く同時に弾力性が高く衝撃吸収性に優れています。
サイズは色々あるので自分で調整してください。

書込番号:25471533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 15:54(1年以上前)

>HIGH TONさん


参考までに。

サラウンド用のスピーカースタンドはインテリアと馴染ませました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/#25449467

書込番号:25471578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2023/10/20 16:52(1年以上前)

癖があまりなくて、値段も安く…というのであれば、アクリルボードもおすすめです。

書込番号:25471641

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/22 10:38(1年以上前)

>ローンUruさん
>ムアディブさん
>ローンウルフさん
>あいによしさん
>コピスタスフグさん
>エラーゴンさん
>ナコナコナコさん
皆様ありがとうございます。
棚すべてをエーケトにするか、スピーカーを置く場所のみを自作で作ってみるかまだ悩んでいますがまだ2か月は時間あるのでじっくり考えてみようと思います。
エーケトの実物を見た感じでは天板等も特に弱いという印象は持ちませんでした。
オーディオボード等含め奥深いんですね・・・
サラウンドスピーカー用なのでまずは安価な物から試していきたいと思います。

上の方で教えてもらったウェルフロートボード、すごく気になったのですが、サラウンドスピーカー用に2つで約8万(フルコンメカ仕様)は流石に・・・いつかは手を出してみたいですが・・・

書込番号:25473713

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/22 10:41(1年以上前)

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
いきなり全てを完璧には難しいので、できる範囲でコツコツ環境を整えていきたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25473717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 15:47(1年以上前)

>HIGH TONさん


気長にジワジワ頑張ってください。
趣味なんで最終的には自己満足の世界です(笑


参考までにサラウンドスピーカー最終形態はこんな感じ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/#25474025

書込番号:25474029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 15:53(1年以上前)

ちなみに今回の観葉植物はこちらのショップで購入しました。

https://hitohachi18.com/

店員が親切でした。

書込番号:25474034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/23 02:16(1年以上前)

適当に置いて音が気に入ればいいので
基本はポータブル機器より迫力ある音が出ればそれで良し

お金は食事、レジャー施設、日帰り旅行にでも使う方が有効的

書込番号:25474707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/23 02:17(1年以上前)

価格様の仕様上解決済みでもコメントできるが
解決済みの場合は返信不要です

書込番号:25474708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは

以前こちらのサイトでスーパーツイーター導入の際のコンデンサについて教えていただいたき、
実際にHPF作ってみました。

今回、新たに10khzと30khzでクロスする2つの回路を
スイッチで切り替えできたらと思い、以下のような回路で
実際に試してみましたが、切り替えはできるのですが、
意図するように機能しません
この回路のどこを修正したら意図したように切り替えが出来るでしょうか?
電気回路の知識がないなりに皆様に教えていただいた事を参考にフリーハンドですが回路図を書いてみたのでUP致します(わかりにくい図ですみません...)

@0.33uFのコンデンサ1つのみを使った-6db/OCTの回路と1.0u Fのコンデンサと0.6mHのコイルを使った-12db\OCTの回路を単極双投スイッチで切り替えがしたい。

A-12db/octの写真下の回路図ではアッテネーターを使って音量調整がしたい(上の回路の音量調整はしなくてよい)

B現在、この回路で切り替えはできているが、上の回路に切り替えた時に音量調整ができてしまう。
また、下の回路の端子台-アッテネーター間のマイナスの配線を外してもスーパーツイーターから音が出ています。
この事から、スイッチで切り替えても希望通り回路の切り替えが出来ていないのでは?

@.Aの希望を満たすにはどこを修正したら良いのご教示頂ければ有り難いです
宜しくお願い致します

書込番号:25438285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/26 10:49(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

スピーカー手前の、A回路とB回路の+の部分にも、切り替えスイッチが

必要だと思います。

書込番号:25438307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速有難うございました。
ツイーター出力手前のプラス部分にもスイッチが必要なのですね。
もう一つ新たなスイッチを加えなくても、今の単極双投スイッチを2極双投スイッチに変更すれば希望通りの切り替えができるという理解で宜しいでしょうか?

書込番号:25438326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

それとも、今の3ピンの単極スイッチにスピーカー手前のプラス配線を結線すれば良いのでしょうか?
今のスイッチはそのまま使えるのでしょうか?

書込番号:25438336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/26 11:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早々に有難うございました!
6ピンの双極スイッチの回路を見てみましたが、接続方法がイマイチ合ってあるのかわかりません。

この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力➕→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台➕、 
スピーカー手前の➕→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
文字化けしていましたので再投稿致します




この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力プラス→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台のプラス 
スピーカー手前のプラス→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

五月雨ですみません...。

あと一点、こちの双極スイッチの真ん中のポジションはOFFとなっていますが、このスイッチに変えた場合は
A回路オンor全てOFF or B回路オン
という3パターンになるということでしょうか?

書込番号:25438363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/26 12:31(1年以上前)

全体図

入力側番号付き

スピーカー側番号付き

図面とスイッチの番号

>ジギンガーさん
こんにちは

画像送ります。

オフの位置は、すべての回路から切り離されます。

よって音は出ません。

書込番号:25438399

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/26 12:40(1年以上前)

このように接続する。

ジギンガーさん

 オルフェーブルターボさんの指摘が正しく、 スイッチを6dB/oct側にしても ATT通して12db/octのネットワークとつながっていますので影響を受けますので 出力側もスイッチで切断する必要があります。

 回路図をお借りして配線例を追記しました。

・2回路2接点のスイッチで入力側と出力側を連動して切り替える。
・6dB/oct側のGND配線は不要 逆にここを配線すると12dB/oct側のコイルやATTのGND側のリターン電流が 6dB/oct側にバイパスされて良くない。
 どうしても分けたいなら 3回路のスイッチを使う。

・ATT のIN/OUTを説明書で確認ください。
 おそらく外側がIN側で 内側がOUT側

 オルフェーブルターボさんが例示したスイッチはセンターがOFFなので 6dBoct←→OFF←→12dB/oct の切替になりますね。
 その方STWが効果の確認が出来て良いです。
 実際20Aも流さないですが、接点容量が大きくても問題はないです。

 https://www.nkkswitches.co.jp/product/detailed/S-7A.html

書込番号:25438415

ナイスクチコミ!2


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/26 12:47(1年以上前)

クロスオーバー周波数は?

12dB/Oct クロスオーバー6dB落ち

 L=170*R/Fc(mH)  C=85300/Fc*R (μF)  R=SPのインピーダンス  Fc=クロスオーバー周波数(Hz)

FOSTEXが配布していたテクニカルデータシートです

ちなみに、10,000Hz では コイル=0.14(mH)  コンデンサー=1.1(μF)になります。 

書込番号:25438421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/26 12:48(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんばんは

補足ですが、スイッチにふってある 番号と、私のふった番号が一致していないと思いますが、

本体の番号は、無視して、回路図通りに接続お願いいたします。すみません、気が付くのが遅かったです。

書込番号:25438424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 12:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん

お二人とも早々に素晴らし解決策を有難うございました!
これで再度チャレンジしてみます。

本当に有難うございました(^^)

書込番号:25438434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 13:17(1年以上前)

>NR750Rさん

クロスオーバー周波数が間違っていましたね 汗
ご指摘ありがとうございました(^^)

書込番号:25438455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
マンションで自分の部屋

【重視するポイント】
主にロック(BOØWY、LUNA SEA、GLAY等)

【予算】
10万円以下

【質問内容、その他コメント】
最近、marantz MCR612とOBERON1を購入したのですが、少し低音が物足りなく感じます。
なので、OBERON1とOBERON3で4つスピーカーをつけた方が良いのか…色々考えてるのですが答えが見つかりません…
ちなみにスピーカー増やしたら音が良いとかありますか?

書込番号:25437795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/25 21:59(1年以上前)

ほぼ同じ性能のスピーカーを4つにしても音は良くならないけど立体感だけはでますわねぇ

低音ほしいならウーファー買うしかないんじゃないかしら。
壁や天井が薄いマンションだとお薦めはしませんけど

書込番号:25437828

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/25 22:08(1年以上前)

”OBERON1とOBERON3で4つスピーカーをつけた方が良いのか”

所詮このクラスのスピーカーを増やしたところで低域なんて出ません。

このレシーバーならサブウーファー端子がありますから、2〜3万円クラスのサブウーファーを繋いだ方が宜しいかと思います。

https://kakaku.com/search_results/%83T%83u%83E%81%5b%83t%83%40%81%5b/?category=0002_0019&sort=clkrank_d

ついでに”パラレルBTLドライブ”も試してみましょう。

書込番号:25437847

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/25 22:13(1年以上前)

返信ありがとうございます!
検討してみますね!

書込番号:25437854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/25 22:14(1年以上前)

返信ありがとうございます、サブウーファーにわかなんですが、おすすめありますか?

書込番号:25437855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/26 03:37(1年以上前)

>黒星零さん
こんにちは

これはいかがでしょうか。

フル装備で、どこにでも活用できます。

https://kakaku.com/item/K0000816699/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25438042

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2023/09/26 07:14(1年以上前)

>黒星零さん
こんにちは
オベロンなどは広域強調で低音ボアボア感があるので、好みもありますがロックには向かない感がします。
10万未満ならポークオーディオがロックに向いていると思いますのでどうでしょうか。
箱が大きいブックシェルフのES20とかリザーブ200ですが、価格的にトールボーイ型も視野に入ると思います。
アメリカンサウンドという傾向なので、ヨーロッパ系とは違ってロックには向いているとの評判です。
アンプ側はBTLにして一層迫力は出ると思います。

書込番号:25438103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2023/09/26 15:03(1年以上前)

>黒星零さん

好みの問題なんですが、ロックには低音の帯域拡張よりも、80-100Hzあたりの量感とダンピングの両立が合っていると思います。(そもそも音源に低い帯域は入っていないと思います。)なので、サブウーファー追加はあまり向かないかと(個人の感想)。

大きめのブックシェルフか、トールボーイが良さそうかなと。好みの問題なので、試聴に行くことをお勧めします。

書込番号:25438560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/26 22:33(1年以上前)

>黒星零さん

こんばんは。
OBERON1はブックシェルフの中でも小型ですから、豊かな低音を望むのは無理があります。
とはいってもセッティングでかなり違ってきますので、しっかりしたスタンドにセットして壁からの距離を変化させながらベストポジションを探すと、結構改善されるかもしれません。
ブックシェルフの場合、スタンドでかなり違ってきますが、この辺りは大丈夫でしょうか?

セッティングを詰めても納得できない場合は、スピーカの入れ替えが早道ですね。
サブウーファは映画鑑賞などで効果音の迫力を増すためには非常に有効ですが、ピュアオーディオではバランス的に難があるので、個人的にはお奨めしません。
また、2セットで鳴らすのも王道とは言い難いので、成功の可能性は低いと思います。

そこで、低域を除きOBERON1の音が気に入っているのであれば、若干予算オーバーですが、トールボーイのOBERON5への入れ替えがベストだと思います。
OBERON1を売れば、10万円でお釣りがきます。

また、OBERON1を売る前提であれば、多少予算が増えるので、コスパのよいポークオーディオ製品も候補になりそうです。
予算的には、Signature Elite ES60やReserve R500辺りでしょうか。
一応、前者は迫力重視、後者は質重視といった感じですが、スピーカはやはり聴いてみて好みに合うかどうかを判断すべきですね。
ポークオーディオ製品の中では、迫力と質を両立できるReserve R600が魅力大ですが、さすがに予算的に厳しいですかね。
試聴に出かけるのであれば、是非聴いてみてください。
OBERON1との次元の違いを感じられるかもしれません。

書込番号:25439065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/28 09:18(1年以上前)

黒星零さん

>マンション
>OBERON1
>主にロック
>少し低音が物足りなく

DALIはクラシック向きだと思います。

>スピーカー増やしたら音が良いとかありますか

マンションは大音量だと厳しいかも
スピーカー増やし、比較的小音量で充実感を
持たせた方がよいかもしれません

AVアンプにして、
サラウンドスピーカーにPA用を追加されては
いかがでしょうか、
2chをサラウンドにして拡張
あまり音量を上げなくても臨場感が出てきます。

>10万円以下

サラウンドスピーカーPA用は
Control 1 PROならペア2.5万
中古ならハードオフで0.5万円
くらいで見かけました(程度はまちまち)
これを斜め後ろの本棚とか隙間に置き
残り金額でAVアンプ追加
OBERON1はAVアンプの音色補正で様子見です
内蔵のイコライザーで低音を多少は増やせるかも

書込番号:25440713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/28 12:11(1年以上前)

>黒星零さん


>【使いたい環境や用途】
マンションで自分の部屋
最近、marantz MCR612とOBERON1を購入したのですが、少し低音が物足りなく感じます。



当方もマンションですが、色々試行してこんな感じです。


■寝室ステレオシステム
POWERNODE EGGE>707S2

ROCK、R&B、JAZZ、フュージョンなども良く聴きます。
女性ボーカル系は、平原綾香、坂本冬美、手嶌葵、宇多田ヒカル、ダイアナ・クラールなど、スピーカーのバランスが高いので、どれも良く聴かせてくれます。
S/Nとても高いです。

音源は、主にAMAZON MUSIC/NASです。

また、PCからUSBDACの光デジタル出力で、POWERNODE EGGEからも聴いていますが、こちらはUSBDACのEQ調整で、更に自分好みの音質にアレンジできます。
光デジタルケーブルもグレードアップして、高音質化しています。


■リビングAVシステム
X1700H>KLIPSH4.1.2


AVアンプでも、2.1ステレオを楽しんでますが、こちらのアンプスペックは低いにも関わらず、サブウーハーとの組み合わせで、低音の迫力が圧倒的です。

X1700HとKLIPSHスピーカーの組み合わせは、驚くほど高音質です。
KLIPSHのフロントスピーカーは小型ですが、能率が93dbあり、110Hz-23kHz +/−3dBしか鳴らせませんが、サブウーハーが38Hz-120Hz +/−3dBをカバーするので、アンプパワーは少なくても問題ないです。
ROCKにも向いています。


同一音源を聴き比べてますが、音場補正もしっかりやって位相のピントもしっかり合わせれば、アンプ性能はあまり感じません。
機材はある程度のモノでも、どちらかと言えば、スピーカーセッティングの方が重要です。

振動対策をしっかりやって、サブウーハーのセッティングをしっかりすると密度の高い低音とKLIPSHホーンの高域が見事に融合します。
音場は寝室のステレオシステムよりも広いので、壮大に聴きたい時は、こっちの方が原音に忠実かも。


参考までに

■707S2スピーカー
インシュレーター三点支持
スピーカースタンド自作

■KLIPSHスピーカー
インシュレーター10円玉三点支持
スピーカースタンド自作(フロント、サラウンド、天井)
防振シート

■サブウーハー
珪藻土ボード
オーディオボード自作
防振マット
防音マット


特にサブウーハーは、マンションなので4重層にして強化しました。
音質を落とさずに、防音防振対策が上手くいっていい感じです(笑


ちなみに、宇多田ヒカルの新曲/GOLDまた逢う日まで/は、低域が40hzぐらいまで出てるので、サブウーハーありで聴いた方がズンズン鳴って体感アップします。
あとは、ルームチューニングでも音変わりますね。


>>10万円以下

私のAVシステムは、アンプ込みで8万ぐらいで完成しました。

>ちなみにスピーカー増やしたら音が良いとかありますか?

音質が上がる訳では無いですが、サラウンド感が増しますね。
マルチチャンネルにすると音圧は上がります。

昨日、AMAZON PRIMEのモータルコンバット5.1を試聴しましたが、凄い立体音響でした。
アトモス無くても全然楽しめます。
この映画は映画館でも見てますが、ちゃんとセッティングするとホームシアターの方が臨場感高めです。

書込番号:25440865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 12:57(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

本日休みなのでゆっくり目を通してみます。

書込番号:25443473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 12:58(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

トールボーイ、試聴してみようと思います‼︎

書込番号:25443474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 12:59(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

トールボーイも視野に改めてみてみようと思います

書込番号:25443476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 13:01(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

全文読ませていただきました。
ご丁寧にありがとうございます。

改めて再検討してみようと思います。

書込番号:25443479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 13:02(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。

勧めていただいたサラウンドスピーカーも視野にいれてみます。

書込番号:25443480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒星零さん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/30 13:04(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。


全文読ませていただきました。
全体を通して再度一つ一つのアイテムを見てみようと思います。

書込番号:25443481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。

これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。

初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2023/09/04 11:45(1年以上前)

https://www.fostex.jp/products/t925a/
https://www.fostex.jp/products/r80br82br100t/


カットオフ周波数をどの辺りにするかで、
容量は変わると思ますが。
あとは、定番のフィルムコンデンサですね

書込番号:25408665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/04 11:57(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


参考までにどうぞ

https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412517&csid=9

書込番号:25408688

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/04 12:06(1年以上前)

以前FOSTEXが配布していた、テクニカルデーターシート NO5によると、

12dB/oct(-3dBクロス) 

L=225*R/fc (mH)    C=11300/fc*R  (μF)  fcはKHz

書込番号:25408693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:25(1年以上前)

>不具合勃発中さん

早々にありがとうございました。
下のリンクのFOSTEX説明書によると、2way以上のスピーカーとの併用となると、下の方の接続図の2.2μFとかがまずは標準と考えているということですかね?

書込番号:25408780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます!
このようなネットワークもあるんですね。

できればアッテネッターとコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したいと思っていました。
迷います

書込番号:25408784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:30(1年以上前)

>NR750Rさん

ありがとうございました。

すみません素人なもので、これの見方がよくわからないんですが、具体的にはどういうコンデンサを選べば良いか教えていただかませんでしょうか?

書込番号:25408788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/04 13:58(1年以上前)

ジギンガーさん

>できればコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したい

ツィーターにフィルムコンデンサー直列0.47uFを試してみるかですね。

https://www.xperience.jp/news/fe83nv_t925a/

混濁感あるなら、LCネットワーク
クロス10kHz、ー12dB/octの一般的な遮断特性なら

ツィーターに直列にフィルムコンデンサー1.47uF
そのあと並列にコイル0.1mH

4312Bに直列にコイル0.1mH
そのあと並列にフィルムコンデンサー1.47uF

https://tomari.org/main/java/passivenet.html

書込番号:25408816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 14:09(1年以上前)

 FOSのTA925は、数少なくなった貴重なホーンツィータで良いですね。
 シンバルのキレのいい音に貢献すると思います。

 で、クロスオーバーの定数ですが 4312Bのツィータとミッドレンジのクロスオーバーが4.2KHzなんで ツィータはほぼスーパーツィータみたいな動作をしていて それに追加することになります。
 なんで 手始めにコンデンサ一発の6dB/octで 倍の8KHzあたりからやってみてはどうでしょう。

 クロスオーバーネットワークの計算サイトは色々ありますが、
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
 ここて 添付のようなパラメータを入れれば出てきます。

 コンデンサ容量は 2.484uFですが、容量誤差が10%あるし、あんまり細かい値は気にしないでいいです。

 コンデンサもピンキリですが、まずは 安くてそこそこの性能のCrossCap2.20μF(通称 黒Jantzen)
 https://shop.koizumi-musen.com/?pid=80640874
 あたりで始めては?

 論理的な容量は計算で決まりますが、4312B側のツィータの特性と TA925の特性の相性があるので 実際はいろいろ変えて鳴らして様子見るしかありません。

 試験的にアッテネータの調整やりつつ、容量増やしたり、減らしたりして いろいろ聞いてみて いいかんじになってきたら 本命に変えましょう。
 赤Jantzen JantzenAudio Superior Z-Cap
 Mundorf Evo
など、なお コンデンサは並列して足し合わせて容量調整してもOKです。

それと、アッテネータはものすごく音が変わるんで 調整完了したら抵抗値測って 固定抵抗(無誘導巻線抵抗)に変更した方がええです。

書込番号:25408827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:30(1年以上前)

>あいによしさん

詳しく説明いただきありがとうございます(^^)
コンデンサ➕コイルという繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

書込番号:25408848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご解説ありがとうございました!
4312Bのツイーターのクロスオーバーなどを見てはいたのですが、具体的にどのあたりの周波数でクロスオーバーさせるかがわかりませんでした。

手始めに2.2μFのコンデンサ単発で繋いでみようかな?と思いました。
で気に入ればその同じ容量の、良いコンデンサを買い直すということですね。

ちなみにアッテネッターを固定化するというのはどのようにすればよろしいのでしょうか?

書込番号:25408855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/04 16:13(1年以上前)

測定の一例

>ジギンガーさん
こんにちは

測定の一例です。Ω測定できるテスターが必要です。

書込番号:25408953

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 16:54(1年以上前)

ジギンガーさん

 アッテネータの固定化は、こちらを参考にすれば
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/a66d033e39d03d18c2cfafd3613119a3
(ここで使っているセメント抵抗はおすすめしませんが、プロセスは参考になります。)

 具体的には、調整後のR80Bを外して 左端子〜中央端子 中央端子〜右端子 の抵抗値をテスタで測ります。
 固定抵抗の近い値を購入します。
 これも だいたい合っていれば良いですが、ちょうど良い抵抗値が無い場合は 直列にして加算して抵抗値を追い込みます。

 抵抗が入手できたら、R80Bを抜いて 端子間に抵抗を接続すれば固定アッテネータが出来ます。

 なお、抵抗やコンデンサを付けたり外したり取り替えたりをするので 半田付けするより このYoutubeで使っているような端子台を使ってねじ込んで組んだほうが着脱が楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=13s

 もともとちゃんとした味付けな4312Bを ちょっと味変するためにスーパーツィータを追加するので 派手に効かさないほうが良いです。
 味変の度合いは 経験上、なし→追加する は、割と鈍感なんで けっこう派手めに盛ってしまって後で後悔することが多いので 追加→外す をした時に あれ?ちょっと寂しいなぁと気づくか気づかないくらいが無難だと思います。

 追加した時やコンデンサやアッテネータのポジション変えた時の音色や楽器の響きの変化などを楽しんで、経験として持っておくと 今後、味変したいなぁって時に役に立つんで 楽しみながらやってください。 

書込番号:25409016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 16:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返信ありがとうございました
テスターは一応持っています!

ただ、具体的にテスターをどのように使って、その抵抗値によってアッテネッターから固定抵抗にするのかがわかりません。

もしお手隙な時がありましたら教えていただけますとありがたいです(^^)

書込番号:25409022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:02(1年以上前)

>BOWSさん


詳しい解説をありがとうございました。
セメント抵抗を使ってる記事をwebで見かけた気がします。

おっしゃるように、ついつい持ってしまいそうですけど、
少し味変くらいにとどまるように楽しみながら行いたいと思います。

書込番号:25409026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 17:06(1年以上前)

>ジギンガーさん

こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。

多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。

フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。

一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。

ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。

まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。

2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:25409030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/04 17:21(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも

いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので

どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。

まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。

自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。

書込番号:25409052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:39(1年以上前)

>bebezさん

ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!

確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。

おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。

ありがとうございました

書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。

ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。

書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:09(1年以上前)

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?

それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?

この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです

書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2023/09/04 18:47(1年以上前)

初めから別途コイルも準備

何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?

最初はコンデンサだけで良いのでは ?

書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

>不具合勃発中さん

確かに、どこにどのように固定するかまで考えてませんでした 汗
コンデンサだけならツイーターの後ろに這わせておこうと思ってましたが、コイルやアッテネッターも含めて使うとなると固定方法も考えないといけませんね。。

ご教示ありがとうございました

書込番号:25409173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

コンデンサーは ハイパス  コイルはローパスなので、直列だと低い信号まで

ツイターに送られるので、最初はコンデンサーだけで直列接続で いいと思います。

耐久ワット数も50Wありますので、ボリューム操作さえミスしなければ ツィーターを破損することは

無いと思います。ただ音圧レベルが108と 高いので、可変抵抗器は、入れた方が私的には

いいと思います。

書込番号:25409175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 20:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございました。
確かに4312Bとスーパーツイーターの能率差がかなりあるのでアッテネッターを検討してました。

設置位置などでその差が解決出来ないようであれば、早々にアッテネッター導入を検討します!

書込番号:25409287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 21:29(1年以上前)

1次のHPF

2次のHPF

>ジギンガーさん

少し理解が不足しているように感じられるので、整理します。

通常、コンデンサ1発・アッテネータなしで高能率のスーパーツイータを使う場合は、カットオフ周波数は可聴域よりずっと上に設定します。(故長岡氏推奨方式)
4312B+T925Aの場合のコンデンサ容量は、0.22uF前後(0.15uF〜0.33uF)でバランスが取れると思います。

可聴域(例えば10kHz)にカットオフを設定する場合には、1次(コンデンサ1個)、2次(コンデンサ+コイル)に関わらず、アッテネータが必要となります。

1次HPF、2次HPFの結線図を改めて添付しました。(元ネタは、あいによしさんが添付されたものです。)
2次HPFの場合、コイルはコンデンサと直列ではなく、ユニットと並列に接続します。
アッテネータを使用する場合には、各図の破線で示した位置に挿入します。
また、ユニットの極性(+と−)を入れ替えて聴き比べてください。

尚、HPFはHigh Pass Filterの略です。

書込番号:25409378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 22:43(1年以上前)

>bebezさん

わかりやすく解説頂きありがとうございます!
理解が不足しているというより、そもそも知識がありませんのでこういう解説は非常にありがたいです(^^)

可聴域をカットオフにするのと、それよりずっと上の帯域をカットオフにするのとでは、同じツイーターでもかなり聴感上の感覚は変わりそうですね?

これは好みとか自分の求めてる音がどちらに合っているかで
決定した方が良さそうですね。

今更ですが、おかげさまでだいぶ理解してきました 笑

書込番号:25409499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/04 23:28(1年以上前)

ジギンガーさん

>(スーパツィーターは)コンデンサ(直列のあと)コイル(並列)という繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

急峻にカットできるメリットがあります
コンデンサーで−6dB/オクターブのカット
そのあとコイルで−6dB/オクターブでカット、
2つの素子で合計−12dB/オクターブでカットできます。

超ベテランのbebezさんが詳しくご解説されてますが

減衰とカットのため
まず小容量コンデンサー1個で試します。
4312Bのオリジナルの音を活かし
スーパーツィーターは、
ほんのわずか味付け程度で清涼感をプラス
もし、それでよければ一番簡単

それで混濁感あれば
本格的に−12dB/オクターブでカット

カットはスーパーツィーターをたくさん
聞きたいなら8kHz
でも4312Bツィーターは4kHzからなので
4312Bの出番が少なく交代になり聞き慣れない
スーパーツィーターばかりがなって
落ち着けないかも

もしかしたら
4312Bツィーターをさりげなく伸ばす
12kHz以上のクロスが気に入るかもしれません。

どちらなのか10kHzで様子見
簡略化のため
高音と低音で同じ容量の
コンデンサーとコイルを使います

クロス周波数もFIXと言えない段階で
コンデンサーの値をいろいろ
足して細かい値にするのは
ムダが多そうなためです。

高音はコンデンサー、コイルとも
小容量で済むので、フィル厶コン
空芯コイルも比較的安価

高価なコンデンサーやコイルは
値が決定後でないと
すぐ交換で捨てるハメになったりです。


書込番号:25409544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/09/04 23:30(1年以上前)

高価なアルニコホーンツイーターを使うので、まずは基礎知識をつけておきましょう。

ツイーターは、高域を出すためのスピーカーなんですが、高域をだすためだけに作られていて、構造上大きなパワーをいれると壊れてしまうのでネットワーク、この場合、ハイパスフィルターを入れます。
音の信号は、高い音はあまりパワーがなく、低い音は大きなパワーをもっているので、高域専用につくられたツイーターに低い音=ハイパワーエネルギーをいれると壊れる。

ここをまず理解しておいてください。

あと、言葉の問題ですが、ハイパスフィルター(HPF)は、高域を通すフィルターで、ローカットフィルターとも言います。
スピーカーの事をしらべていると、ハイパスフィルターとローカットフィルターと2つの表記があるので、言葉の意味を考えてください。

で、このフィルターには、素子を1つ使うものから、複数の素子を使う複次フィルターがあって、それぞれに減衰量が違います。

ハイパスフィルターの場合

1次フィルター=−6db=コンデンサ1個
2次フィルター=−12db=コンデンサ1個、コイル1個

素子・・・・コンデンサとコイルの事を言う

この−〇dbというのは、スロープといって1オクターブ違うと〇db減衰するという意味です。
オーディオの場合には、周波数で考えるのが楽なのでオクターブ毎の減衰量で示すことが多いです。
(違う分野だとディケイドを使って表記することもあります、この場合、−6dbは−20dec)

フィルターネットワークを使うと、クロスオーバー付近は上下2つのユニットの音が混ざることになります。
なので、できるだけ音が混在しないように急激なスロープでつなぎたいと思うのが人情なのですが、アナログでフィルターを形成すると素子数が多くなるので、その分元の信号が弱くなります。これによるデメリットがオーディオで使う場合には急激なスロープでつなぐメリットをデメリットが上回るので、現実的には3次フィルターぐらいまでになり、それ以上を求めるのならデジタルフィルターを使うことになります。なお、オーディオ用製品だと、アキュフェーズから出ていて、非常に高額です。

このあたりのことは、「スピーカーネットワーク 作成」で検索したり、あいによしさんのリンクしてくれたページにも簡単にかいてあるので、作業をする前に少し座学の時間をとることをお勧めします。

PS あえて、最初に書かなかったことで、ご自分でデバイディングネットワークを調べればわかることなのですが

実は、フィルターには、周波数だけでなく、「位相」の問題もあって、フィルターに信号を通すと「位相」が少しかわります。
なので、実際に使うときに、ツイーターの+と−の配線を変えてみて、自分で気に入った方を選ぶのがよいです。
スピーカーからの音は、ユニットからでる直接音だけでなく、壁や床に反射して耳にはいる「間接音」が多く・大きいので、スーパーツイーターを使うときには、正相(指示通りの+−)でつなぐのか、逆相でつなぐのかは、そのお部屋によってかわります。

書込番号:25409547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 23:51(1年以上前)

>あいによしさん

またまた詳しいご解説をありがとうございました。
皆様の今までのアドバイスを読んでいて、だいぶ理解が進みました。

ご提案いただいたように、10khz前後を目安にいくつかの容量のコンデンサーを接続してみて、聴き比べてみます!

ありがとうございました!

書込番号:25409564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 23:57(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

おっしゃる通り、今まで感覚だけで音楽を聴いていて楽しんでいたのですが、子育ても一段落し時間的にも昔よりは少しゆとりが出来たので、好きな音楽をより好みの音で聴きたいと思った次第です。

ご丁寧な解説のおかげでだいぶ理解が進みました。
こういう知識があるのとないのでは、自分が目指す音に近づける為の労力が全然違うんだろうなと感じました。

改めて皆様のご意見をお伺いして、感服するとともに
こんなにも親切に教えて下る人が沢山いて有り難い限りだとつくづく感じました。

本当にありがとうございます!

書込番号:25409568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/06 00:50(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
>bebezさん

皆様のアドバイスのおかげで理解できました。
他の方のご意見も大変参考になり、選ぶのが難しかったですが、特に3人の方のご意見が参考になりましたので、GOOD ANSWERとさせていただきたいと思います。

ほんとうにありがとうございました(^^)

書込番号:25410852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/09 11:39(1年以上前)

0.22uF アッテネーターなし

1.0uF アッテネーターあり -8db

追伸

本日スーパーツイーターを接続してみました。
フィルムコンデンサーも0.22から2.2uFまで数種類準備して、念の為アッテネーターも用意しました。

自分的には0.22uFのアッテネーターなしが良いかな?と思ったのですが、いろいろ繋ぎかえて聴いていくうちにわからなくなってきました 笑

そこで10H-20kHzまでのレンジのノイズをスピーカーから流してスマホのアプリKARKで簡易的に計測してみました。

すると0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下しているのに対して、いろいろ変更して1.0uF アッテネーターありで-8dbまでボリュームを絞ったところ良い感じになりました。

備忘録として画像を添付しておきます

いろいろ教えていただいた皆様、これから2次HPFも検討しながらいろい試行錯誤したいと思います。

お礼も兼ねてご報告いたします(^^)

また何かアドバイス等ございましたら、ぜひお願い致します^

書込番号:25415330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/09 12:56(1年以上前)

ジギンガーさん

>0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下

スーパーツィーターが80dB位まで
音圧低下するためかもしれません
4312Bに対し、ほとんど音圧寄与してない可能性

単発0.47uFは強すぎだったでしょうか?
その場合0.33uFくらいがいいかもしれません

書込番号:25415455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/09 17:12(1年以上前)

>あいによしさん


コメント有難う御座います。
0.47uF単発も試してみましたが、アッテネーターなしでは少し強く感じました。

0.33uFは用意してなかったので試してません。
できればアッテネーターなしのシンプルな方が良いので、改めて試してみます!

アドバイスありがとうございましま。

書込番号:25415827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/15 10:40(1年以上前)

あくまでご参考までに、、、

私も愛用している T925A, 一昨年オーバーホールメンテナンスをFOSTEXにお願いし、完璧な状態で戻ってきて、引き続き愛用しております。

私の場合、「アンプ直結!」で駆動するので、直列の絶対(!)保護コンデンサ10μFとハイパス3μFで、2.308μFですので、約 8,611 Hzでの -6 dB/Oct 傾斜です。

ご興味がおありでしたら、全部英語で恐縮ですが、この辺りをご覧下さい。ブラウザのAI日本語翻訳でも、そこそこまともな日本語でご覧いただけるかと思います。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1674329

全体構成と部屋の最新状況は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290

書込番号:25423345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング