スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

タモリ倶楽部 塩ビパイプ スピーカー

2009/05/30 19:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

http://www.youtube.com/watch?v=TF4an47dnLo&feature=channel_page
そのむかしラジカセとは思えないとんでもない低音を出すVictorドラムカンというのが有りましたが、あれも一種のパイプスピーカーでしょうか。
http://imgi-a.dena.ne.jp/exi2/20090221/211/118261203_1.JPG
スピーカーユニットの背面スペースを大きく取れるパイプスピーカーはスピーカーユニット周辺のFバッフル面積も少ない為、余計な反射がほとんど無く、このメリットを生かし、応用したのがELACの330.3でしょう。
http://www.audiostereo.ro/3303_main.html
USHERの安いユニット使って自作も面白そうです。

書込番号:9626414

ナイスクチコミ!1


返信する
エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/30 19:07(1年以上前)

集まれ塩ビ管SPのHPです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm

書込番号:9626441

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/30 19:31(1年以上前)

最後が意外な展開で面白かったですね
作ってみたいなって 思っちゃいました

書込番号:9626549

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

以前、パソコン用のアクティブスピーカーを試聴して歩きましたが、パイプスピーカーが私の中では3位にランクインして驚きました。秋葉原のショールームまで聴きに行きましたが、評判にたがわずなかなかのものでした。

書込番号:9635102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信102

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

皆さんお引越ご苦労様です

前号ではかなり話題がバラけましたね↓

小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾伍
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9505627/

前号では、スレ主がサボっていまして、すみませんでした

ただ、制震含め積極的なチューンについてのお話が散見できました
また、新しいメディアに対する話もありました
主題であるサイドプレスの導入も着々と進んでいるのも喜ばしい事です
このスタンドの素晴しさをもっと多くの方に体験して頂きたいですね

FAPSさんのWEBはコチラ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

FAPSラボなどへのレポートも、このスレ参加者が多くなってきましたね
皆でサイドプレスを使い倒しましょう!!

今回も、よりより実践的な情報交換の場として、お気軽に参加してください

書込番号:9619290

ナイスクチコミ!0


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 09:11(1年以上前)

おはようございます

お引っ越し来ました。

persimmon65さん

阿修羅さんにお会い出来て良かったですね
私は、ガラガラだったので、クルクルしてました。
今は凄いらしいですね

tkds1996さん

USBのスペック、その後も調べてますが、今使われているのは非同期なので、適度な転送速度で良い音が出せていると思います
同期のスペックも存在しているので、これから、まだまだ変わると思います。

> 例えばFourplay/BALI RUNでは、イントロでベースがリフレインを弾く部分
> あのベース音は決してカチカチな音ではないですが
> 発音の瞬間は非常にタイトなアタックがあります
この初めの音が分離出来た時は嬉しかったです(脚長ミニでのお話です)

> 先日購入されたロイ・ヘインズ、6月1〜4日
> ブルーノート東京ですね、如何??
本当ですね
月〜木ですか?キツイな

あ〜遅刻だな

書込番号:9619590

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 20:46(1年以上前)

ご無沙汰しています。
A-1VLが修理から帰ってきました。
ある日突然左から音がしなくなったのが月曜日
ONKYOに送ったのが火曜日で戻ってきたのが今日
文句のつけどころのない対応でした。

帰ってきてわかったことですが
リレーのご機嫌が斜めだったとか・・・
あとはいろいろ調整をしてくれたとか・・・
心なしか音の切れや低音の感じがいい方向に変わった気が

あとは全体的に左に寄っていた感じのしていた定位が
全体的に右の方へと移動しました。
音が出ないというのは本当に心臓に悪い・・・

書込番号:9621722

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 22:00(1年以上前)

masardさん こんばんは

前に言ってた、ノイズの原因もアンプと言う事?
それとも、原因は幾つもあった?

兎に角、治って良かったですね

> 心なしか音の切れや低音の感じがいい方向に変わった気が
もんまかいな!?

対応が良くて良かったですね
壊れるかどうかより、対応が良いか悪かでメーカーの印象って変わりますよね

安心して音楽、堪能してくださいませ

書込番号:9622140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/29 22:13(1年以上前)

こんばんは〜

アースで、悩んでいます。

サンシャインのうす型制振シートに、アースしてみましたが、当方の環境では、違いが分かりませんでした。
元々、無信号状態で、スピーカーに耳を近づけないと(5cm以内)サーノイズが分からない状態なのですが、制振シートにアースしても、何も変わりませんでした??

管球アンプは、ボディアースが3ピンのアース線におとされていると勘違いしていたんですが、底板を外して中を確認してみたら、見事に結線されていませんでした。
デノンのCDPは、昔から、アース線は結線されておらず、浮いています。

テスターで通電を調べてみたところ、CDプレーヤ〜プリメイン〜スピーカーは、全て抵抗なく通電していて、フローティングされた状態で、ケーブルで繋がってアースを共有している状況だと言うことは、確認されています。

音的には、現状で不満はありませんが、皆さまと効果が共有されないのは、ちと、残念です・・・。

書込番号:9622197

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 23:19(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんは

アースで悩んだら、このページ
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
と言いつつ、何度も悩んでいる私です

蓋空けてビックリ仰天も、この最近連続してまする。

一つ言える事は、あまり複雑なシステム構成は良くない
そんな人には、個別アースはとても効果的、かな?って思っている次第

やっぱり、シンプルが良いのかな

ここは、tkds1996さんが良く言われる、不満点を整理するまで、何もしない、かな?

書込番号:9622654

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 23:51(1年以上前)

>>壊れるかどうかより、対応が良いか悪かでメーカーの印象って変わりますよね
そうですね。壊れるかより対応が大事ですよね。
どこかのゲーム機みたいに3割以上が高確率で故障するとかは別ですがね。
PS3に関してもなかなかだと思いましたが
今回のONKYOのはこれ以上はあり得ないと言っていいかも・・・
どこをどう調整したかまでは書いてなかったですが
明らかに低音の感じが良くなっているのがうれしい。

もうそろそろ悪夢の中間テストなのですが
いつもの通り勉強のお供はオーディオと。
どこかのケーブルに投資するかが悩みどころです。
スピーカーケーブルですがAET、MOGAMIあたりを考えています・・・

書込番号:9622889

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/30 05:49(1年以上前)

おはよございます

徹夜明け・超ナチュラルハイ・酒でも飲むかな…(笑

ウサギさん
メタルシートのアーシングシステムは、所謂電気的なアースとは、ちと別物です

あくまで仮想大地を作るので、電源周りのアースとは切り離されていますから
これによって、元から出ているサーノイズが消えるということはありません
また、電源が2・3PINであることは全く関係ありません

問題は出てくる「音」です
私のところでも機器によって表現は変わってきますが
MIMESISであれば、音場がグッと奥深くなります
更に無音部での静寂性・立ち上がりの表現がより細かくなるなど…
仕事しながら歩き廻り、何かの拍子に外れてしまうと、明らかに
「ありゃ!なんじゃこれは〜」と感じます

心を落ち着かせて
先ず外した状態でリファレンス曲の極一部を数回聴いた後、取り付けてみてください
必ず同じ部分を聴き比べますと、その音質改善効果が判ると思いますよ

その前に!使用した線はナニですか?
エアボウの純正品なら問題ありませんが
下手なシールドの無い線を使うと効果激減してしまいますよ

しっかりシールドされたSPケーブルでも良いですね
ベルデンなど、ビニール1枚被膜のものでは効果激減です
エアボウの線は安いながらも、しっかり2重シールドされていて
内部の極細い線だけが接するようになっています

私的にはKEZIAさんが書いてましたケド、2千円/m超のSP線切るのであれば
買っちゃったほが勿体無くないと思うんですが…

もう一点、非常に大切なのは、機器の何処へ取り付けましたか?
アルミ板に付けても効果ありませんよ
必ず取り付けネジなど鉄系の場所にしっかりつけてください
アース端子があれば、そこに取り付けるのが良いですね

ShowJhiさんが以前仰ったように、出来ればOラグにし
ネジを一本弛めてしっかりと固定します(出来れば底の鉄板部)
エアボウのワニグチは余程ピッタリ来る出っ張りが無いとダメですね
それと、CDP+プリメインであれば、両方に取り付けることです

以前もご紹介しましたが
シート側の取り付け部は紙やすりなどで塗装を剥がし
金属を露出させてから取り付けます

書込番号:9623779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 06:02(1年以上前)

おはようございます

Show Jhiさん

>アースで悩んだら、このページ
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
>と言いつつ、何度も悩んでいる私です

このページは、以前、悩んでいない時に読んだんですが、そのときは、ちんぷんかんぷんでした。
今読むと、ナルホド〜と、自分の理解力が全く違っていることに驚きます。多重アースとアース・ループの違いも、すんなり理解できました。
まさに、グッド・タイミングです!
有り難うございます。

もう少し理解を深めるために、サードシステムの古いソニーのプリメイン(以前、スピーカー出力リレー端子をゴシゴシやったやつ)が、無信号時のサーノイズが盛大なので、こちらで少し実験してみます。
・・・既に、壊れているだけかもしれませんが・・・(汗

オーディオ・デザインのページは、情報満載なので、他のところも読んでみましたが、まだまだ、ちんぷんかんぷんなところばかりですね〜
いずれ分かるようになる日が来るのかと思うと、これもまた、楽しみになります。

書込番号:9623789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 06:14(1年以上前)

おっと、書き込んでいる間に、tkds1996さんから、重要な情報が!

>ベルデンなど、ビニール1枚被膜のものでは効果激減です

これ、やってました!!

DENONのAV用スピーカーケーブル、3000円/30mの余りを50cmに切って、両端にYラグを圧着してネジ止めしてみました。
ネジの通電は、しっかり調べたんですが、シールド線を使うというところまでは、こだわって無かったです。

もう一度、やり直してみますね。

書込番号:9623805

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 06:36(1年以上前)

おはよございます

昨日、ウサギさんに話した事を整理実験しました

先ず、エアボウのワニグチは。奥川をペンチで潰して
取り付け部のネジカーブし曲げて
先だけで引っ掛けるようにすると使える事が判明

ただ、シート側ビス止め部分の圧着部は線が細く
直ぐに断線してしまいますから、先ずこちらを裸線にして
ボルトナットでしっかり固定してやる
これで充分かもしれないですね

機器側をOリングにしてしまうと
移動の際、その都度ネジを弛める事になり
ちと面倒ですね

機器側は、天板と裏板の隙間に裸線を平たくして隙間に差込み
市販の銅箔テープをしっかり貼り付けてしまうという手もありますね

先ずはそのままで音をじっくり聴き比べてみる
これが先決かもしれませんね

書込番号:9628938

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 06:45(1年以上前)

追伸

一度始めると、全部やらないと気が済まない性格
私のところでは、断線したエアボウのアース線と
工場に転がっていたOラグで適当に数本修理したのですが

何も聞こえなくなったさん、オヤイデ専門ですよね
あそこは部品数が多くて探し難いですね

メタルシートのアース線と圧着端子+熱収縮チューブ
2〜3ミリの細いシールドとOラグ圧着部品
まとめ買いしようと思うのですが、どれがお奨めかしら?

書込番号:9628952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/31 07:07(1年以上前)

ご無沙汰で。

私は最近はサブウーファに熱を上げているのです。
セッティングのコツを模索中です。
http://web1.kcn.jp/haruem/sub_woofer.html
広くもない部屋で、サブウーファを2台同時に鳴らそうと考えています。

>メタルシートのアース線と圧着端子+熱収縮チューブ
>2〜3ミリの細いシールドとOラグ圧着部品
>まとめ買いしようと思うのですが、どれがお奨めかしら?

圧着端子はこのページです。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_218.html

ほそいシールド線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_110.html

アース線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1_4.html
熱収縮チューブ
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_216.html

etc.

書込番号:9628998

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 07:17(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん

早速にありがとうございます
SWの記事、中身濃いですね、じっくり詠ませていただきます

パーツ類早速手配しました

書込番号:9629012

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 00:35(1年以上前)

こんばんは〜へなへなへな…はふん!

時間が自由にならないのは辛いですね
そんな夜にお奨めはコレ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=568867

Kirk Whalum / For Tou

テナーサックスの人ですが、エモーショナルでクールで演歌も入っていて
日本人好みかと…
曲相はモロジャズですが、David Sanbornがさっぱりした音色でKenny G を演奏してる…そんな感じですが
夜更けに一人ちょっとお酒飲みながら大人の音を楽しむにはもってこいの一枚です

このアルバム、ちょっと前にShowJhiさんがドラムの鳴りを仰っていましたが
そういう点でも実に素晴しい!
ドラムがやたらと近くて、妙に音作りしていない&良く録れているので
自分のシステムのチェックにもとても役立ちます

そう言えばShowJhiさん、デジタルドメインのパワーどうなりましたか?

書込番号:9633763

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 09:06(1年以上前)

B-9

7.5W B−9只今試聴中

書込番号:9634686

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 09:16(1年以上前)

Showji屋さん…アンタも悪よのぉ〜
押さえる所はしっかり押えおってからに…

で?音量は不足を感じませんか???
アタシも狙ってるのよん

書込番号:9634704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/01 18:06(1年以上前)

こんばんは・・・

一昨日、悲しい出来事がありました。
もう、かれこれ16〜17年愛用している、Victor SX-500 Spiritというお気に入りのスピーカーですが、右のツイーターから音が出なくなったのです。

実は、心当たりがありまして、最近1ヶ月くらい、T-TOPに載せていて、AVアンプのフロントSPとして連日活躍していたのですが、一昨日、子供たちがギャーギャーやかましかったので、ついついボリュームを上げ、これまで出したことのない大音量(0db近く)を一瞬ですが出したのです。
(リモコンのボタンを押して調整したので、予想以上の音量になってしまいました。)

音は割れず、ただ大きな音がしただけだったのですが、どうも、その後から右のスピーカーの調子が悪い。
ツイーターがウンともスンとも言わなくなり・・・
分解して、目に見える配線をチェックしましたが、異常なし。
→きっと、ボイスコイルが断線したのだと思われます・・・。

ごめん!Spirit
アホなオイラを赦しておくれ!
そして、長い間、ありがとう&ご苦労様・・・


皆さまも、スピーカーへの過大入力には気をつけましょう。
特に、古いモデルを大事にお使いの方、寿命が一瞬で尽きてしまうこともあるようです。
ちなみに、スピーカー(6Ω)の最大耐入力180Wで、AVアンプの瞬間最大出力180W(6Ω)でしたが、インピーダンスの低いところで、やってしまったようです。

1週間考えてから、ドルチェ+サイドプレスRB(No.2)を導入するかどうか??結論したいと思っています。
壊れたSpiritは、サイズの合うツイーターを探して来て、ネットワークの抵抗などを吟味、別のスピーカーとして何れリフォームしたいですね〜
・・・懲りてない?(爆

書込番号:9636323

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 19:54(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん

sprit逝っちゃったんですか
それでも、リフォームを、素晴らしいですね

tkds1996さん

B-9ですが、音量は、私は問題なしですが、CR-D1同等かな、
7.5Wとは思えません。BTLモードでセンターに使うと余裕が出ましたね
音質的には、低音が少し緩いかな、と言う気もしますが、沈み込む感じが気持ち良い、そんな音をだせます
優秀な音作りだと思います

使い方は、滅茶苦茶悩んでます

と云っても、まだ貸出試聴なんですよ

二羽のウサギさん、B-9だとSPには安全ですよ

しかし、tkds1996さんが狙っているとは、全く予想してなかったです
狙うなら、上位機種じゃないでしょうか。

書込番号:9636795

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 20:21(1年以上前)

皆様、御位牌に向かってお祈りを捧げませう
sprit儀も さぞや天命を全うしたものと喜び称えようではあはりませんか

拙僧もデジタルドメインの緩め低音との御言葉に、心揺れ動く未熟者にございます

カクナル故は、愚息が持ち寄りましたクォーターパウンダーなど食し
瞑想の世界に、暫し心任せようではありませぬか

その様な晩にはコレ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1796183

At Last...the Duets Album / Kenny G
でありまする

書込番号:9636915

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/02 04:58(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん

> しかし、tkds1996さんが狙っているとは、全く予想してなかったです

このアンプ、JOB亡き後、センター用にどうかな??
そう思っていたのですよ
それで音量的な事をお訊ねした次第です
プリにはフェイズテックのCA-3か、SPL Volume-2を狙っています

書込番号:9639199

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/02 08:18(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

B-9、BTL出力で15Wなら、少し期待は出来るかも?そこは利点ですね
能率の高いSPなら、PMCのDB1とかなら、いけるかな?
STUDIO TKDSでは、やっぱり厳しいかな

AVプリなら別ですが、プレーヤー直付けならプリなしでも何とかなります、目盛りは自分でマークした方が良いかと思います。

それにしても、JOBが無くなるとはね。Dyna-SHに2/5Fに後1セットはあった気がしますが、もう売れましたかね

書込番号:9639496

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/03 04:34(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん、アース上手く出来ましたか?
今夜は、時間の合間に改めてメタルシートのアース落としについて確認しました

シート側は前回お話したとおり、2枚重ね・2枚貫通穴・ビス止め
問題は機器側ですね、間違った場所に取り付けても、全く〜殆ど効果無しです
明らかに鉄の部分・電源線に近い部分 といった場所が効果的ですね

例えば
未来永劫使用しないであろうRCA端子に捻じ込む
機器にアース端子があればそこが一番良い
掴み所が無い場合には、電源線に近い場所の「鉄系ネジ」を弛めてそこに巻き付けネジ止め

といったところでしょうか
間違っても、塗装の厚い裏板・天板などに貼り付けない
間違っても、アルミボディに張り付けない

底板は通常鉄板ですから、ネジを弛めて取り付けるのが手っ取り早いです

以上のような注意をしませんと、ホントに全く効果が出ないケースがありますから要注意ですね、確実なポイントが判ればワニ口クリップでも大きな効果が出ました

もし、変わったかどうか判らない?変わった気がする…そういった方は
取り付け箇所を改めてみましょうね

書込番号:9643868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/03 05:35(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

メタルシートのアース接続について、詳しい情報を有り難うございます。

平日は、まとまった時間がとれない状態なので、週末にじっくり実践してみます。
「鉄系ネジ」は、テスターの通電チェックでも、まず問題なくボディと通電していました。

シールド線ですが、使っていないRCAケーブルを改造して使ってみようかな?と考えています。
機器側はそのまま未使用のRCA端子に接続し、メタルシート側は、白線のみをYラグに圧着してネジ止め、赤線と網状シールド線は浮かせておく、というのを考えてみました。

参考文献は、もちろんこちら↓
http://web1.kcn.jp/haruem/techniques.html#rca_cable

いかがなもんでしょうか?

書込番号:9643911

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/03 06:34(1年以上前)

おはよございます

ウサギさん、何でもやってみることですね
ただ、上流側にショートピンを刺すのと同じですから
シート側で片方浮かせてどうなるのか?
何も聞こえなくなったさん、如何でしょうか??
確かアコリバの同じ機能の製品でバカ高いのがありましたが
それもRCA端子だった様な記憶はあります

私がやったのは、ワニ口を分解して2粍のピアノ線に巻き込むように片方を叩き潰してパイプ状にし、それを差し込んだのです
それもSP用の棒端子使えば早かったですね(苦笑

て言うか、元のRCA線が幾ら位のものか判りませんが、使える物を壊すワケでしょう?
Yラグやらにもお金掛かりますし、安い物ですから 逸品館でポチしたほが早い気がしますけど…

シート側の圧着端子部で切れ易いと言いましたが
これも、2cm位のプラスティック棒などを沿わせてテープで巻いてしまえば(ギブスを付ける)
ほとんど切れる心配時は無いですね

清原親分曰く、ヒヤリングを重ねて長さと太さを決定したそうですから
それなりに意味はあると思うのですが??

書込番号:9643971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/03 09:36(1年以上前)

おはようございます。全体がKY状態ですが、
上流RCAピン−−−−−下流ワニ口クリップですね。
RCAケーブルの白い芯線and/orシールド網線を使って、上流側をそのままRCAピンに接続。これは見た目もよいし確実ですね。

下流側を、ワニ口クリップでちょんと挟むだけで手軽に接続。

RCAケーブルの芯線and/orシールド網線とワニ口クリップとは、半田付けですね。

書込番号:9644378

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/03 09:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます

ちょっと話が複雑でしたね
メタルシートと、その上に乗せたアンプなどをアース線で繋いでやると
猛烈にSNが良くなり、濁りが消えるなどの高音質化が図れるのですが
このアース線、エアボウで市販されているのですね

その製品は
機器側がワニ口クリップ
シート側は小さなOラグでシートにビス止め
なのです

そいつをウサギさん自作しようと言う話なのです
それで↑に記載された、通常のインコネ線を使用してみようかな?
というお話なのです

書込番号:9644420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/03 10:15(1年以上前)

アース単線も普通の被覆線だろうし、インコネ線は2つの芯線とシールド網線が入っていますがそのうち1本を使えば、電気を流す機能は同じです。

インコネ線のほうが太くて曲げにくいので、ホームセンターに売っているような単線のほうが曲げやすく便利でしょう。

しかし単線の先をRCAピンに取り付けると、線径が細すぎて、ブカブカになると思います。だから余っているインコネ線を使うのもよいと思いますが。

逸品館のチューニングを信頼して、自作しないで逸品館で入手するのも確実な方法です。このへんは自己判断で・・・


書込番号:9644481

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/05 11:57(1年以上前)

こんにちは〜

仕事に追われてしまい、カキコミも出来ずすみません
先日マルチのリア用にPMC GB1iが到着したところまで報告しました

この手のトールボーイはFB1iでも経験済みですが
オリジナルの木製SPベース+スパイクでは音場が広がらない+音のバランスも悪い…など
ロクな音にならないのは自明でしたので
FAPSさんにお願いし、ShowJhiさんの真似っ子しで
ハイブリッド構造の専用ベース制作をお願いしてあったのが、一昨日届きました

本格的な検証はまだ行なっていませんが
外観的には計算どおりRBに載せたTB2iとドンピシャリ!
ちょうどツイータ軸で同じ高さになりました

同時に、リア用に用意したアンプですが
PRE=NuForce P-8S
PWR=JOB 150TE

半月ちょっとの間フロントとしてじっくり聴きましたが、どうもしっくり来ない…
フロントのプリMIMESIS+同じJOB150TEと比較しますと
どうしても音のエッジが丸くなってしまい、納得できません

空間再現性と言う点だけで判断すれば、非常に優れたプリアンプだと思うのですが
問題の音質は やはりMIMESISの方が圧倒的にキレるんですね
そこでスバヤクNuForceに遠島申し付け、JOBのPre-Lに交換
この交換は大正解でした

スピード・キレ・透明感…全てにおいて納得させてくれました
NuForceは昨年のIA-7Eプリメインでトラブった経緯がありますが
当時の印象では音質的にとても好感を持っていましたので
そのリベンジの意味も含め、再チャレンジしてみたのですが(展示格安品)
やはりJOB-MUND軍団には適わなかったですね
最初からJOBにしておけば良かった…(泣

さて、問題のハイブリッドベースですが、2枚目の写真で上部に3点バカ穴がありまして
そこへSPを直接イモ付け式にボルトで固定するわけです

底面はサイドプレスと同じ6穴で、前後共3点支持が可能になっております
とりあえずRBと同じ前2後1点でセットしてみました
どんな音がするのか…???
また今度ね!

書込番号:9654308

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/05 11:59(1年以上前)

ちょっとカタログ風に…

書込番号:9654314

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/05 20:40(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

GB1i 改めてご購入おめでとうございます
それにしても、NuFource、お目にかかれずでしたね
(某店T様 お疲れ様です)

特注ベース、3点支持にされるとは思って無かったです。
どんな感じか楽しみですね

こっちは、あんまり変わってないです
模様替えが落ち着かなくて困ってます

B-9は、そのまま居座ってます。
中村さん家のMIT-150でも余裕で鳴ってくれてます

書込番号:9656102

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/06 04:39(1年以上前)

こんばんは〜

一仕事終えて、GB1iをちょっとだけ聴きましたが
やはりベースをSPに面で取り付けたせいで
低域が詰まった感じですね
取り付けボルトとの間にワッシャかナットを挟んでみることにします

3点支持は最初危険かなと思いましたが、左右1cmの余裕を持たせたので
見た目ほど危険ではないですよ
まだまだ使いこなしに時間が必要ですね、ぼちぼちやることにします

ShowJhiさんはデジタルドメインそのままお引取りですか
おめでとうございます
お互い じわりじわりと進行しているようですね

しかしあのアンプ、形からして、いかにもBTLでお使い下さい…
そんなメーカーの意図が見え隠れしているように感じるのは私だけでせうか???(笑

アンプと言えば、収集癖とも言えるほどお持ちだったハチさん
どうしていらっしゃいますか??
近況お知らせ頂ければ幸いです

masard青年は、その後NRどんなでせうか??
アパート追い出されてないでしょうね??(笑
A1−VLはもう異常ありませんか?

ウサギさんは、ピアノの練習中でしょうか??
音量上げすぎ事故で落ち込んでしまった??

いずれにしても、皆さん近況お知らせ下さいね!

書込番号:9658029

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/06 10:13(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

GB1i 低域詰まりましたか
GB1iの底面とベースに1円か10円挟んで、ボルトがすこし揺れるようにした方が良いのじゃないですかね

>>しかしあのアンプ、形からして、いかにもBTLでお使い下さい…
バイアンプにでも出来るので、プリ,SPの組み合わせ次第と言うのもあるかもしれませんが
アッテネーターもしっかりしてますので、このところX501=>B−9=>KAI2と言うシンプルな聴き方です
置き場所に困らないのでね、増殖しそうで怖いです

書込番号:9658734

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/06 10:19(1年以上前)

こんにちわ

我が家のA-1VLは元気に働いてくれていますよ。

最近は朝比奈氏指揮のベートーベン交響曲全集を
買ってみたら思いのほかやっすぽいケースで驚きましたが
音はよくってひと安心といったところですかね。

書込番号:9658756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/06 23:06(1年以上前)

こんばんは

ご無沙汰です。

スピーカー壊して、落ち込んでます。
ピアノ、ボチボチ、練習してます。

お仕事、忙しくて、あまりオーディオで遊んでません。
明日は、別の遊びの日なので、実験は、また、来週に、先送りかな〜

しか〜し、
お二人は、相変わらず、着々と進んでいますね〜
でじたるどめいん、格好が良いですね〜
音もよさげで、スピーカーを壊さない、優しいアンプのようですね〜
JOBって、なくなっちゃうんですか〜?
tkds1996さんは、PMCに始まり、PMCに終わる??(終わらないでしょうね〜)

書込番号:9661904

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/07 17:28(1年以上前)

こんにちは〜

昨日の昼間、ロックンロールミュージカルに息子と二人で行ってきました
「ブルースブラザース・ミュージカルライブ・オンステージ・ジャパンツアー2009」と言うのですが

30年ほど前の「ブルースブラザース」というコメディ映画をご存知でしょうか?

映画そのものがミュージカルになっていて、全米の超豪華ミュージシャンが参加し
(BBキング・アレサフランクリン・ジェイムスブラウン・エリッククラプトン・ジェイムスバートンなどなど…)
懐かしのロックンロール・ソウル・ゴスペル・ブルース・カントリーウエスタンなどを散りばめて
派茶目茶なおバカ騒動を繰り広げる映画ですが

これが今でも米欧では猛烈なムーブメントとして定着していまして
ついに何年か前に、そいつをライブでやっちゃう!という企画が英国で始まったのですね

基本的に日本では今一注目されていない為、満席ではありませんでしたが
ステージは基本的に映画の流れに沿って演奏された曲を
主人公に扮した本物の喜劇役者がノリノリのパフォーマンスで歌い踊るものですが
その緩急のつけ方、客を飽きさせない構成、あらゆる面で素晴しいステージでした

私が中学生の時の映画ですから、基本的に年齢層は高め、と言うより
小学生から老人会のお楽しみ会的な方々まで、非常に幅広い人々が来ていて
中には小学5年生くらいの息子が若作りのお母さんに連れられて来ていたり
まぁ私も高校生の息子と一緒でしたが、明らかに日本のロカビリーブーム世代
と思われる高齢者も大勢居て、全員スタンディング状態で踊り続けていました

あの老人パワーにはタマゲましたわ、明日だいじょぶかしら?
なんて余計な心配してしまいました、まぁそれだけミュージカルそのものが
よく出来たモノだった訳ですね。昨日が初日でこれから各地を巡業するようです↓
http://www.tate.jp/bb/home/home.html

もし近所にお住まいの方は、音楽のジャンルと言う壁を取り払って
是非ご覧になることをお奨めします
やはり本場のエンターティメントは桁が違いますわ
どこぞの何の役にも立たないバカなだけの芸人と称する連中に教えてやりたかったですよ

まぁそんなワケで、今朝から全身筋肉痛!
ダメだなぁ…あれっぽっちでへばってるようじゃ(苦笑

と言う事で、今日は良い子で事務仕事に専念しておりました
ぼちぼち体も本調子になってきたので、合間にGB1iの
ベースセッティングを弄りました

結果、FAPS特製ベースとSPとの間に幅広ワッシャ+厚手のナットを一組挟んでやる事で
見違えるような音が出るようになりましたよ!
写真では判りづらいですが、たった一個のナットでこれまで変わるとは!
感激通り越して唖然としました

やはりベースフレームにベタ置きでは音が詰まって響かなくなってしまうのですね

GB1iはTB2iに比べウーハーが2回り小さいので、量感は少なめですが
きっと目を瞑って聴いたら、だれもトールボーイが鳴ってるとは思わない筈です

低音が猛烈に締り、バスドラムなど床にスパイクで固定された本当の太鼓が鳴っているのでは?
と言うほどリアルそのもの、これで18cmクラスのウーハーだったら申し分無いのですが
でもそれじゃFB1iになっちゃうか…
FB1iとは比べ物にならない軽快・アンサンブル全体を一つの音場として表現する
このSPの能力は大したものです

さてさて、真面目に工場で仕事しなくちゃ…

書込番号:9665188

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/07 17:48(1年以上前)

追伸:ウサギさん
JOBはほんとに一旦終了だそうですが
国内にまだ数台プリアンプが残っているようです
パワーアンプは消耗品ですから別として
あのプリアンプ、所謂スピードがあり、脚色しないアンプをお探しでしたら
是非入手される事をお奨めしますよ
アフターもステラボックスが責任持つとのことです

書込番号:9665285

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 18:29(1年以上前)

こんばんは

◇masardさん

A-1VLお元気との事、良かったですね

◇二羽のウサギさん

今日は別な遊びですか、なんか良いですね

> お二人は、相変わらず、着々と進んでいますね〜
> でじたるどめいん、格好が良いですね〜
進んでるのかなぁ〜とタマに思いますが
B−9は、私サイズ
最近、私サイズのトランスがラインから消えていっている事を知り残念な限りです

◇tkds1996さん

昨日はブルース・ブラザースだったんですね
皆で踊りまくりなんですか、そんなノリノリな公演だとは思ってなかったです

GB1iのベース良かったですね。
バカ穴なんで、ボルトカッチリで正解だったようですね
トールボーイとはいえ、SPは自由になるようにしないと駄目なんですね

それにしても、ボード増えてますね
あの辺に一枚なんですね

私の方は、やっと、レイアウト変更、終わったかな?
ラックの位置が3回位変わりました。

ラック1:
 アナログ
 X501
 Bellさん(只今、不在)
 B−9 => Minima@バック工芸
 Simply2(只今、不在)

ラック2:
 DV−800
 ソフトン(管球DAC)
 LMA−80 => VP@初期型
 MAJIK => センター
 CR−D1 => KAI2@脚長YAGURAミニ(フロント)
       => SEIS@20cmミニ(リア)

シンプルになりました。
多分、そのうち、また変わります

今回、メタルシート増量、人工大理石(LMA-80)しました

何がどう効いたのか、VP@初期型の音、特に低音が伸びてます

一度機にやるとサッパリ解らんですね。

その他は、これから音出しです

この構成だと脚長ミニの出番が少ないので残念だな・・・fumfum

追伸チェック
 パワーアンプは消耗品だったんだ

書込番号:9665448

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/07 21:01(1年以上前)

おこんばんは〜

ShowJhiさん

> それにしても、ボード増えてますね、あの辺に一枚なんですね

わはは!
あれは…
犀が弁当を持って来たときに 持ち帰らせる洗濯物が山積になっていたので、その目隠しでっしゅ(苦笑

三回ラックの移動は厳しいですね、ご苦労様でした
暫し慣らしが必要の様ですね

アクセサリ関係は仰るとおり一気に始めてはダメですね
ナニがどう効いているのか判らない
コチラはメタルスペンサーLサイズ 数十枚オトナ買い
やっと到着したので、1台ずつ変化を確認しながら敷いていくところです

しかし、「現在不在」が2台ですね、上洛中ですか??

masardさん
A1-VLの電源インレットなどにメタルフォースαを貼付してみてください
高級電源ケーブルに換える位変わりますよ、最近定価が下がりましたから
学生さんでもちと頑張れば入手し易いでしょう

ついでにβを底板に貼ると更に効果倍増ですけど、βはちとお高いですね…

そうだ!
GB1i、結構気に入っちゃったので、たまにフロントでも遊べるかな??
などと思っているのですが、一々リアから移動するのも面倒…
フロントサラウンドの設置方について(未だセンターレス)
どなたか注意点等、ご伝授下さいまし

書込番号:9666175

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/07 21:03(1年以上前)

追伸

JOBのプリ+パワー、U−AUDIOさんでComing Soon 出てますね

書込番号:9666182

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 22:37(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

ボード買い増しじゃ無かったんですね
態々移動、お疲れ様です

> アクセサリ関係は仰るとおり一気に始めてはダメですね
> ナニがどう効いているのか判らない
移動ついでに、と思って買って、きっちりと思ってたんですがね
今日は、めげました。
他の物は良いとしても、人工大理石の効果は実感しておきたかったです
楽しみは、又今度にします

> コチラはメタルスペンサーLサイズ 数十枚オトナ買い
> やっと到着したので、1台ずつ変化を確認しながら敷いていくところです
まだ、敷くところが残っていたんですね。

敷物と言う点では、B-9はあまり手が掛からないと言うか掛けられないです
吉田苑さんのHPにも書いてましたが、後方にトランスがあってその中心に脚があります
その脚のネジを見る限り、触らぬ方が良さそう、多分トランス固定のネジ兼用。

そう言えば、β殆ど、まだ貼ってないなぁ・・・そうか出口が固まってからと思ってたんだ
また、レポートかしら

> フロントサラウンドの設置方について(未だセンターレス)
> どなたか注意点等、ご伝授下さいまし
あまり注意点なしです
視野よりの外側に置ければ幸いだと思いまが、焦点工夫すれば、いけると思います
私は、フロントを焦点は顔の前に持って行き、サテライトの焦点は頭の後方に持って行きます
一度、ミニスタンドで、足元から仰角思い切り付けた事もありますが、結構いけました。
只、映画の如何にも後ろからの音は、後ろにあった方が良いので、結果的に2組の構成になってます

書込番号:9666760

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/08 06:15(1年以上前)

おはよございます

>> フロントサラウンドの設置方について(未だセンターレス)
>> どなたか注意点等、ご伝授下さいまし

> あまり注意点なしです

とりあえず置いちゃえば良いと…
因みに、センターはSP+スタンドのみ用意できているのですが
まぁ GB1を片方だけ使用するのでも良いですが

フロント+センター3chと、左右で4chとではどんな風に違うものでしょうね?
ナンかフロントをビシっと決めておいて、センターパネルの代わりに
センター置いたほが簡単そうなんですけど??

書込番号:9668014

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/08 16:10(1年以上前)

今はテスト間近(明日から)でいろいろいじっている暇がない
というのが現状ですがそれを乗り切れば
バイト代も入って財政も潤います。

メタルフォースはα、βどちらも買えるはずです。
他は絶縁トランスに向けて貯蓄かな・・・

書込番号:9669468

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 19:29(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

以前、AVアンプのDSP駆使で聴いて満足してた頃は、
フロント3CHで、ボーカル・センターで嬉しかったのですが

2CHビシッと決めている状態でフロント3CHは、あまり楽しく無いと思いますよ
3CHマルチ録音だとバッチリでしょうけど

そう言えば、やっと、狂気/ピンクフロイド 昨晩聴きました。
StudioTKDSの2CHの方がクルクルしてました。

私、Jack Johnson嵌りました

書込番号:9670145

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/08 20:20(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん、やはり前でやるなら並列4chの方が良いのですね
これなら設置は楽です

最近とみにリア設置が億劫になってきました
映画のマルチとはワケが違いますからね
ガッツリ焦点合わせるとなると、それだけで疲れちゃいます

とりわけトールボーイは焦点合わせが非常にシビアですね
バッフル面積が広いが故に、僅かのズレで音像が乱れてしまう…
特に左右の広がりに関しては非常に取扱の難しいSPです

> そう言えば、やっと、狂気/ピンクフロイド 昨晩聴きました。
> StudioTKDSの2CHの方がクルクルしてました。

コレ、GB1で実験しましたが、どうしても左右から後方への広がりは出ていません
TB2で聴いて頂いた音は特別ですよ、びっちり焦点合わせが出来ていたから
2chでも後から笑い声や効果音が聴こえていたのですね

いずれにせよ
F・R共にフロント2chで夫々がっつり納得の出来るSPでなければ
マルチにしても興味半減ですね

そんなワケでFサラウンドなら簡単かな??など思ったのですが
ちょっと前まで自分自身で認めたくなかったのですが
SACDで欲しいソフトがあまりに少な過ぎる、これが致命傷ですね

マルチというシステムそのものを楽しむ方は
特別好きじゃない演奏でもあくまで音源として捉える事ができるのでしょうが
私は無理して特別好きじゃない音楽聴きたくないですし、そんなヒマがあったら別の遊びもありますし…

これは海外の一流ジャズマンなり、グラミー賞レベルでそういう録音を出していない
と言う事からも、ターゲットは次期メディアの時代になってきているのでしょうね

高校の時からの付き合いがある米国人マニアがメールで話していましたが
マルチと言えばあくまで映画だそうですね
SACDは高音質で2chを聴く為のもの、そういうマーケットなのだそうです
オーディオでマルチと言うもの自体、極々僅かのマニアだけ
ソフトさえ増えれば変わるんだろうな〜…なんて言ってましたけど
何も聞こえなくなったさんから叱られちゃいそうですね

シアターマルチとオーディオマルチは全くの別物
結局ShowJhiさん仰るとおり、シアター用とダブルリアを考えなくてはならない
これは無駄ですね(スペースとお金に余裕のあるヒトは良いでしょうが…)
それを実感すると共にピュアマルチ欲が衰退していく今日この頃…
こんなことじゃイケナイなぁ〜とは思いつつ、2chをとことん突き詰めているtkdsであります
もうちょっと生活に余裕が出来たら、完全分離のマルチ2系統、夢ですね

書込番号:9670390

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/09 16:54(1年以上前)

こんにちは〜

今日は明方から仕事もせずに感動していました
ナニかと言うと
サンシャインのWEBで紹介されていますが、SPにメタルフォースβを貼付してみたのです

SPへの貼りモノは基本的にレゾナンスチップで殆ど効果が無く
辛うじてPuremaltVPのポート内部に貼って若干効いた程度…
そんな訳で非常に抵抗があったのですが、何故か急に思い立って実験してみました

貼付部位はサンシャインの指示どおり↓(図を借用しました↑)
http://www.sun-sha.com/productm_force.htm

その結果ですが…
ありゃま〜!なんじゃこりゃ〜!!
と言うほど凄まじい効果がありましたのでご報告です

・全体に音がグッと締り
・音の粒立ちが素晴しくキレイになる
・間違いなくSNが向上する
・高域がクイ〜ン!と伸びきる
・結果、音量を自然に上げてしまうがウルサクない

只でさえFAPS特製SPベースで目一杯締った音が出ているところに
更にダメ押しでもうヒト絞り、ドラムなど目の前で本物が鳴っているようで怖いほどのリアル感
弦楽器はブリッジの軋み音・指の滑る雰囲気が素晴しい!

これは絶対お奨めです!!ですったらです!!!
SPの響はそのままに、前述のような効果が音色を変える事無く得られます

最初にPMC GB1iで実験
あまりにもの変化に気を良くしてTB2iにも貼付しましたが
全く同じ効果が得られました

貼付位置は正確に計った方が良いです
側面ウーハー軸上中央(左右両面)
裏面ツイータ真裏
それと端子ボックスの直ぐ上の計4枚です

メタルフォースβは8枚7500円ですから、都合3750円
これだけ効果が有れば安いものですよ、SP買換え考えているヒトは
直ちに・急いで・今直ぐ貼り付けてお気に入りの曲を聴いてみてください
べっくらこくこと間違いナシ!!
両面テープもそんなに強くないので、何度か剥がしてみましたが
塗装を傷める事はなさそうです

今夜 時間がとれたら 暫くお蔵入りしているPuremaltVPにやってみます
これでVP特有の響が変わらずに、あの低域のボン付きがとれたら間違いなくメインSPに復帰ですね

ちと興奮してしまった…
しかし、この手のアクセサリは胡散臭い物が多い中で
これほどドラスティックに効果を見せ付けられるとお手上げです

今度はマグネシウムシールドのインコネが発売されましたが
これも期待できそうですね
ABAさんありがとう!アンタはエライ!!!

以上報告オシマイ!!

書込番号:9674273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/09 18:26(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん、熱いレス、有り難うございます。

βは、現在、サイドプレスのスピーカー自重受け部に左右1枚づつ、SACD/CDPの回転軸の真下底面に◆◆と2枚貼っています。
効果は抜群で、増殖の予感がありましたが、この報告を見て、今週末にでも、8枚ゲットしてスピーカーに貼りまくってみたくなりました(笑

・・・ピアノへの出費が、ボディブローのように効いてきて、緊縮財政、小遣い財源縮小の今日この頃ですが、ポイントを抑えながら、「密かに」拘ってみますね〜

書込番号:9674632

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/09 21:20(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

マルチの話、確かにそうですね
最近、買いたい物が無くなってきつつある(クラシックは除く)
やっぱり、印象的には、FourPlayのEnegyが今一だったのが、効いている気がします

聴きたい物がなければ、それに拘る必要は無いと思います

昨日、この件で、SACDのHP観てたのですが、
Miles Davisは、何でもありでんな

再び、コンバンABA!!

新しい情報が、掲載されたのかなと思ったんですが、前から書いてあったのを、試してみたら、ベックラさんになったんですね

今度、気が向いたら試してみます
先日、一気にやって変わった音に馴染めていないので、こっちが小慣れてから考えます

> それと端子ボックスの直ぐ上の計4枚です
>
> メタルフォースβは8枚7500円ですから、都合3750円
> これだけ効果が有れば安いものですよ、

これって、SP1本ですよね
1セットは、7500円ですよね

VPだと、3ヶ所でも良さそうにも思えますね

書込番号:9675469

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/10 04:15(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさん

> ・・・ピアノへの出費が、ボディブローのように効いてきて…

うんうん、よ〜く判りますよ(笑
ウチは来年2/3の子供が受験なので、今から節約令発布されてます

しかし、以前KEZIAさんもサイドプレスにメタルフォースって書いてましたね
どんな感じなのでしょうか?
特に明文化できる根拠はナイのですが、スタンドだけは何故か生理的?に、貼りたくないな〜なんて思ってます

ShowJhiさん

> 新しい情報が、掲載されたのかなと思ったんですが、
> 前から書いてあったのを、試してみたら、ベックラさんになったんですね

そう、機材全てに貼付し終わったのが5月中旬位で、それまでにも散発的にケーブル端子部に付けたりしていたのですが
メーカーの指示通りやったことはありませんでした
(結局今夜はVP真剣勝負できませんでした)

やはり当事者の言うことは聞いておくべきでしたね(反省
因みに、SPのケーブル端子に付けると、これまたスゴイことになりますが
これは好みが分かれるところですね、私は好きではない

SACDはホントにどうなっていくのでしょうね
ブルーレイの容量目一杯を、真面目に音だけで利用したとすれば
子供的発想ですがスゴ〜ク高音質で録音できるのかな??
でもDVDAも売れなかったですからねぇ…

> 最近、買いたい物が無くなってきつつある(クラシックは除く)

私、正反対でして、昼間ネットラジオ流しっぱなしなので
どんどん欲しい曲が出てきてしまい。アマゾン・HMV共にカゴが溢れかえってますわ

個人的には、メディアが何であれ、「ディスク」と言う形態は無くなって欲しくないですね

ジャケットを眺めつつ、トレイにディスクを載せる ちょっとした緊張感…
そういった部分も楽しみの内なのです
ダウンロードだけは発展して欲しくないなぁ…リッピングはしますけど
ホントは
大々的なCD図書館?の様な施設が出来れば良いのにな〜
ツタヤみたいに小規模じゃなくて、超マイナーレーベルまで何でもアリなんていうの…無いですね(笑

書込番号:9677349

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/10 07:58(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

> 最近、買いたい物が無くなってきつつある(クラシックは除く)
>
↑マルチ盤の事です

ダウンロードも偏ってますしね
圧縮音源、HD、どっちかって感じですね

CDクルクルは古くなるのか、LPクルクルも続いてますしね

そう言えば、何も聞こえなくなったさんのPCオーディオ、どうなったんでしょうね

CD図書館(LPも混ぜて)探すの面倒なんで、ネットにして(?)

書込番号:9677594

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/10 12:29(1年以上前)

こんにちは

ShowJhiさん

> CD図書館(LPも混ぜて)探すの面倒なんで、ネットにして(?)

って、結局アマゾンと同じですね(笑

今日は営業サイドがあまりに忙しくてつまらないから職場放棄!
コンブさん覗いたら
クロスカーボンシートのモニター販売 と言うのが出ていましたので
早速お願いしてみました

根布チューンはホント信頼してますので楽しみ
ShowJhiさんも貼り付けたんですよね、その後どうですか?

それとジャックジャクソンに嵌ったのであれば、コレ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/975613

Late For The Sky / Jackson Browne 1974年の作品ですが
きっとお気に召すかと…
35年経った今でも愛聴盤の一枚です

この時期のジャクソン・ブラウンは、自身の素朴なピアノに加えて
ギターのデヴィット・リンドレーが最高に渋い!
1曲目からのめり込んでしまいます、皆さんも是非聴いてみてください
お奨めは1・3曲目、何時聴いても癒され希望が沸いてくる歌声です

書込番号:9678277

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/10 20:45(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> > CD図書館(LPも混ぜて)探すの面倒なんで、ネットにして(?)
> って、結局アマゾンと同じですね(笑
確かに
図書館も電子化されたんで、音楽も配信したら、どうなんですかね
難しいとは思いますが

コンブ屋さん日記、私も昨日覗きましたが、貼るとこ無し?DACなら貼れるかも?
でも、『はがき大』はちと大きいとか思ってました
と言うより、モニターには戻れないですね

初めに貼ってから、その後、どうと言う感じは無いですが、確実に音が変わります
解りやすい変化です。確実に良くなるとは断言出来ません。
tkds1996さん、どれ分解するんですか?

え〜と、何だか、先日から違和感あり、と思ってましたが
嵌ったのは、JacksonでなくJack Johnsonです

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2768476

Jacksonさんも良い感じですね
Wishしておきました

書込番号:9679946

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/11 06:18(1年以上前)

おはよございます

東京はシトシト雨です、いよいよ梅雨ですね
皆さん湿度管理には気を付けませう

ShowJhiさん

> え〜と、何だか、先日から違和感あり、と思ってましたが
> 嵌ったのは、JacksonでなくJack Johnsonです

ん?弱い子サーヒンおじさん
ジェイムス・テイラーの海版みたいなヒトですよね
初期はビーチボーイ丸出しだったのが、歳と共に落ち着いてきた感じ

ジャクソン・ブラウンの方が、もうちょっとスネた感じですね
歌詞も政治的意図が含まれたりするものもあります
基本的に反戦・慈善を絵に描いたようなひと・音楽バカそのもの…です

書込番号:9682083

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/11 08:59(1年以上前)

おはようさんです

雨ですね

JackJohnson
弱い子のテーマかも?
ナイスです

今持っているCDはこれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3520285
雨の中何とも言えない表情で・・ねェ

書込番号:9682336

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/11 09:42(1年以上前)

クロスカーボンシートのモニター

> tkds1996さん、どれ分解するんですか?

購入と同時に根布チューンしてもらったディーガ・ブルーレイBW850に貼ってみようと思っています

なにしろこの根布チューン品、下手なCDPなんか敵わないほど
バランスのとれた音を出してくれるのでお気に入りです

今は同軸でEXTREMOに繋いでいますが、dc1.0-DNSに繋ぐと
更にメリハリのハッキリした音になりますが
地デジチューナーも同時使用の為、dc1.0だとバッファがあるので
画面と音が2秒近くズレてしまう…
それで遅れの無いEXTREMOにしているワケです

ホントはこのディーガをニュートロンにしちゃえばHT-01V2DNSに匹敵しちゃうんですけど…ねぇ
んなことしちゃうと高い金払って改造を続けてきたHT01クンが可哀想なので思い留まっています

書込番号:9682457

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/11 21:26(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

カーボンDIGAですか

音しか気にしてませんでしたが、画像にはどうなんだろう

確かにdc1.0だと、映像駄目そうですね

しかし、DIGA君はそんなに音良いんですか、確か、HDDにアルバム2、3枚分リッピングしてIKONで音聴いた感じこれで充分とは感じましたが。

ところで、中村さんからお便り来まして、ケーブルのプラグのカバーみたいなんくれるそうです
保証書探さないと・・・面倒だな。

キャンペーンもやってるみたいですね


そういえば、Mundさんから、カーボンのスパイク受け出てるそうです。

書込番号:9684843

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/11 21:53(1年以上前)

こんばんは〜

> そういえば、Mundさんから、カーボンのスパイク受け出てるそうです

ダイナさんですね、でも耐加重7kgだったかな?弱すぎですね

>中村さんからお便り来まして…

中村さんからお便り着いた・tkdsさんたらすぐさま返信
しかたがないので20日の朝に届けてもら〜う〜ってか

しかし、電源プラグにカバー着けて音変わるんですかねぇ…

ダイナさん、一昨日でしたか?カーボンの羊羹
静電気除去…ShowJhiさん、昨年LPで効果有り!って仰ってましたけど

今度のはちょっと触れるだけで除去できるものでしょうか?
それと、レーザー光線のピックアップに対して
静電気はどうして悪さするのでせう??

何でも良くなれば理屈は抜き!…のtkdsですが
こればかりは ちと考えてしまいました

書込番号:9685027

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/11 22:27(1年以上前)

こんばんは

> > そういえば、Mundさんから、カーボンのスパイク受け出てるそうです
> ダイナさんですね、でも耐加重7kgだったかな?弱すぎですね

## サイズ:直径50mm/高さ8mm 重量:約100g
## 中央のスパイクを受ける凹み:直径15mm 深さ2mm
## 耐荷重:約20Kg(1個)

> しかし、電源プラグにカバー着けて音変わるんですかねぇ…
WEB観ていて、何が新発売なのか暫く解りませんでした

良く見渡すと、我が家には、あの形状のプラグは少数派

基本的には、メタルαで効くなら、ビッチリ廻り被せれば、効くのと違いますかね

静電除去羊羹ですかぁ、SKーST1ですね

静電気とピックアップは謎ですね
静電気がレーザーに影響するのか、レーザーから電機的な信号に影響するのか
その両方か、それともクロックに影響するのか・・・

とりあえず、最近の重量盤LPの静電気には驚きますので、重宝してます

ケーブルにも効くと言う話ですが、試した事はないです

静電気は、電流こそ少ないですが、電圧高いですからね、侮れないですね

書込番号:9685267

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/12 05:36(1年以上前)

おはよございます

今朝は晴れているので気分が良いです
気分が良いので、ShowJhiさんに釣られてJack Johnson聴いてます↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3520288

4枚目のアルバムです

ムンドのスパイク受け…

## サイズ:直径50mm/高さ8mm 重量:約100g
## 中央のスパイクを受ける凹み:直径15mm 深さ2mm
## 耐荷重:約20Kg(1個)

およよ!ほんまや、どこから7kgなんて持ってきたのかしら??
しかし、薄くてカッコよろしいなぁ…

静電気は確かに高電圧でしたね
何となくイケナイわって言う気がしてきました(単純

ShowJhiさんのはLPザイズで挟みこむ形でしたよね
LPを中に入れて、暫くそのまま放置しておくわけでしょう?
それに対して数回タッチするだけ…やはり今一つ信用できないなぁ(笑

書込番号:9686729

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/12 22:27(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

Jack Johnson買ったんですか、早いですね

私、マルチバイで・・・てやつで、1枚入手中に付き停滞してます
LPとCDで3アルバムで4枚持ってますが、どれ聴いても同じ感じ
なのに、買い増す自分が不思議です

> ShowJhiさんのはLPザイズで挟みこむ形でしたよね
> LPを中に入れて、暫くそのまま放置しておくわけでしょう?
そうです、そうです
挟むって言うより、箱の中に収納です
最後に、ウレタンポイ、消しゴムみたいなので一触れします

LP持って試聴の時は便利です
そんな試聴する人は希かと思いますが
ST1
> それに対して数回タッチするだけ…やはり今一つ信用できないなぁ(笑
今一つねぇ

ヒントにピントなページがありました
http://www.sensor.co.jp/seidenki/index.html
単純なケースで、CDが帯電していたら、ホコリが飛び交いそうですね
ピックアップと放電なぁ〜ってなる事も考えられますね

SK−ST1は、思うに、アクリル板の抵抗が微妙に低くて、カーボンが橋渡し一回取り出しが開始すれば、後はサイフォンの如く吸い上がるとか、最終的には人間にアースするじゃないでしょうか

Dynaさんネタで、申し訳けないですが

YG(グンゼじゃなくてですよ)、密閉式だったんですね、何度も前からは見てましたが、知りませんでした
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/yg-ac.html
JackJohnsonさんも、これで聴きました

買えない、置けないですがね

書込番号:9689727

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/13 03:36(1年以上前)

こんばんは

なるほど、ShowJhiさんの説明は判り易い!
何れにしても静電気用イモ羊羹。一個導入してみますわ
それとも挟むタイプが良いかな???

Fourplay 1st 2枚ありますから、一方だけ静電除去して比較してみます
結果はまた何れ…

Jack Johnsonは、2枚目まで持ってましたが、感染症で3・4を購入しました(笑

ただ問題点は、とりゃ〜!仕事じゃ〜!!!
と言うときに聴いてしまうと、へなへなおじさん化してしまう事でせうか…(笑

これからPMC GB1iの天板にメタルフォース付けてみます

ところで、サンシャインのマグネシウムシールドのケーブル
何方か試聴されましたか?

進藤社長曰く、最長2年以内に世界一のケーブルメーカーになったる!!
とのことですが、従来製品のドラスティックな効果を体験してしまうと
あながちハッタリと思えないのですよね
試聴者は報告お願いします

書込番号:9691058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/13 19:13(1年以上前)

こんばんは

ジックリ、聴きモード中です。

今日は、tkds1996さん強力オススメの、メタルフォースβのSPへの添付を行いました。

2週間前に、CHARIO ACADEMY 2付属のジャンパー・プレートを外して、スピーカーケーブル(SUPRA CLASSIC 2.5H)の端切れを加工したものに交換したんですが、音が明らかに濃くなって、上々な効果が得られていました。
ただ、ソフトによっては、少々低域過多気味。
元に戻そうかな〜と悩んでいました。
スピーカーの鳴り具合は、明らかに、SPケーブル端切れの方が良いので、どうしたものかな?

さて、結局、メタルフォースβを、スピーカーの左右上下背面に1枚ずつ、5枚/1個を貼ってみました。上面に1枚貼るかどうかで、しばらく吟味しましたが、ウチでは貼ることにしました。高域の音の分離感が増しました。

1ランク上のスピーカーになった!と言いたくなるほどの効果です!!

>その結果ですが…
>ありゃま〜!なんじゃこりゃ〜!!
>と言うほど凄まじい効果がありましたのでご報告です

>・全体に音がグッと締り
>・音の粒立ちが素晴しくキレイになる
>・間違いなくSNが向上する
>・高域がクイ〜ン!と伸びきる
>・結果、音量を自然に上げてしまうがウルサクない

>只でさえFAPS特製SPベースで目一杯締った音が出ているところに
>更にダメ押しでもうヒト絞り、ドラムなど目の前で本物が鳴っているようで怖いほどのリアル感
>弦楽器はブリッジの軋み音・指の滑る雰囲気が素晴しい!

>これは絶対お奨めです!!ですったらです!!!

と、tkds1996さんのコメントを、そのままコピペしてしまいました。

書込番号:9693699

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 20:20(1年以上前)

こんばんは

◇tkds1996さん
> Jack Johnsonは、2枚目まで持ってましたが、感染症で3・4を購入しました(笑
Jack Johnsonさんも持ってられたんですね
へな〜曲、弱子のテーマですね
朝一に聴いたら、外出たくなくなりますね

最近のリセット曲は、山下達郎になって来てます。

◇二羽のウサギさん

早速、βペタペタ5つペタ・合わせてペタペタ10ぺた

結果良好で良かったですね

書込番号:9693926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/13 21:07(1年以上前)

こんばんは〜

βペタペタですが、女性ジャズ・ボーカル↓(ダイアナ・クラール・ベスト)
http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/diana/disco.html#shmcd
では、スピーカーの天板に1枚貼った方が、ボーカルが浮き出す感じで良かったのですが、

エソテリックのSACD、ピアノ協奏曲↓では、ピアノの響きが篭もってしまいイマイチでした。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/disc0809/index.html

そこで、今日の所は、ピアノの響きを重視して、天板の1枚は剥がすことにしました。

変わりに、プリメイン・アンプの電源ケーブルの機材側と壁コン側に、1枚ずつ貼りました。(あちこち試しての、本日の結論)
結果、低域の沈み込み(量感)が、若干増したように感じ、今日の所はコレにて終了です(嬉

やってる本人は、とても楽しかったのですが、家族の反応は冷たく、
「はぁ?そんなので、音が変わる分けないじゃん。だまされているんだよ。」と散々でした・・・トホホ。
まあ、そのうち、理解されるでしょう・・・きっと・・・

書込番号:9694140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 07:05(1年以上前)

おはようございます

βペタペタ、一晩たって、こなれた感じです。
この手のものは、2−3日待つべし、なんでしょう。

バイオリン・ソロでは、高域微小音の透明感&実在感が一段階良くなっています。
全体的にやや膨らみがちだった楽器の響きが、良い塩梅に雑味がとれ、逆にリアルに響くようになる?感じとでも申しましょうか。
バイオリンの生演奏を聴きに行きたくなりました。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1747765&GOODS_SORT_CD=102

やはり、オススメどおりですね〜
サイドプレスとサンシャインの相性が良いのでしょうか?

書込番号:9696044

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/14 12:44(1年以上前)

こんにち へな〜

私をオーディオ界に引き込んだ原因の一人でもある「神戸のセンセ」
大切なお客様でもあるのですが、そのお弟子さんが亡くなられてお葬式
土曜の始発で宇治入り、今朝の始発で帰ってきました…ふう、へなでんがな
(何も聞こえなくなったさん、近くまで行ったのに、なかなかお会いできませんね)

ウサギさんのβ評価↑、的を得ていますね
私なりに整理してみましたが、今日の段階でPMC TB2iについては
1箇所を除き、全て取り外しました
GB1iについては、先日報告したとおりそのままです

SPへのβ貼付については「SPを選ぶ」必要がありますね
どんなSPでも「間違いなく効果はあります」が
それが良い方向に行くとは限らないのですね、総じて言うならば
キャビネットの響が大きいSPほど、特にその傾向が顕著に現れます

PMCの場合、DB・GB1iは非常に細身で、尚且つ中のトランスミッションラインと呼ばれる
バックロードがびっしり埋め込まれていますから、キャビネットそのものが殆ど響かないのです

一方、TB・FBタイプは、横幅がぐんと広くなりますので
要所要所を叩くと木材が響く場所が多数あります

↑の最初の写真、TBを上から写したものですが、TBでは天板後方1/3辺りが一番響きます
フロントバッフルに近付くほど響が少なくなる、この3箇所でのβ効果は面白いほど変わります

同様に側面も響の多い所ほど効果は高い
TBでは中央付近が最も効果が出ますが、ウサギさんが仰るとおり
「1ランク上のスピーカーになった!と言いたくなるほどの効果です!」
と言えるほど、別物の音になってしまい、これが逆に音場を壊してしまうケースもあるのです

各部位による反作用をまとめますと

・側面=左右方向の響が消えてしまい、左右への音の広がりが阻害される場合がある

・天板=上下方向の響が消えてしまい、上下への音の広がりが阻害される場合がある

・後面=音場より音質そのものが変化する(良くも悪くも)

と言う事になるようです

ウサギさんが体験された
・天板=高域の音の分離感が増しました。
・天板=ピアノの響きが篭もってしまいイマイチでした

この辺りが表現の違いこそあれ、共通する評価だと思います
天板に貼るのが最も判り易い例ですが、先程述べたように上下方向の響に大きな影響を与えますので
ある楽曲ではボーカルが前に出るなど、パート定位を向上させる事もありますが
反作用として上下距離を縮めてしまうという「悪さ」もします

側面も同様に、左右方向に悪さをしてしまう場合があります
例えば、私のRef曲、Bali Run / Fourplayでは
冒頭主メロの一音目、ギターに深めのリバーブ+シングルディレイが掛けられており
正しくSP設置を煮詰めれば
このエフェクト音が左右から後方へ包み込まれる様に響いて非常に気持ちが良いのですが
TBで側面にβを使用すると、この響が全く広がらず、音場中央方向に収束されてしまいます

試しに両側面のβを外側だけ・内側だけでも試しましたが、却ってバランスが悪くなってしました
また、前後方向にズラして響の少ない場所でも試しましたが
何かこう音が詰まった感じになってしまう=左右共取り外し

天板の場合は明らかに空間が狭くなり、小編成の楽曲をモニター的に各パートを聞き込みたい
などと言う場合には良いのですが
一歩下がって楽曲全体を見渡した場合、この上下方向の縮みは耐えられません=取り外し

最後に背面の場合
TBではかなり位置に敏感で、特定の周波数帯に対して
そこを強調してしまうケースが多く、曲を選ぶ事になってしまう=取り外し

と言った結果です
唯一、残したのは2番目の写真、SP端子ボックスの上面です
此処だけはSNの向上が得られ、他への影響が無いので残しました

同様の実験をMINIMA-V・PuremaltVPでも行ないましたが
ミニマは残響が非常に多く、美しい響が乗って独特な甘い音を聴かせるわりに
意外なほど躯体の作りがガッチリしているので
響を極端に消してしまうことはありませんが
別なSPになってしまう=好みの問題ですね、私は外しました

このSPをメインに使用して、オールマイティーに使用する方は
フルコースで貼付したほが、各種音楽ジャンルへの汎用性・潰しが利いて良いと思います

最後にPuremaltVPですが、このSPは使用されている方も多いのでお判りでしょうが
木材が非常に硬いにも関わらず、箱自体が響きますのでβによる変化は最も大きく現れます
TBなど10kg代のモノと比較して非常に計量であることも大きな要因でしょう

方向性としてはミニマ同様、甘い独特の響を積極的にコントロールし
逆に それによって低域を引き締めて汎用性を持たせる事も可能です
小さなSPですから慎重に位置決めしてやれば大きな効果が有ります
これについては未だ実験中です

比較実験の際には、3番目の写真のように、B以上の柔らかい鉛筆で
正確に位置を決めておき、βに付いているテープは弱いのですぐ接着力が落ちてしまうので剥がしてしまい
同梱されている本番用の強い両面テープを貼り、その接着面を指で何度か触ってやり
接着力を弱めた状態で使用すると、SPを傷めずに貼り・剥がしが可能になりますよ

天板は接着面を上にして、置いてやるだけで位置調整するのが簡単です
因みに、メタルスペンサーは乗せないほが良いです(笑

皆さんも積極的に貼り付けてみて、ご自分のSPとの相性を確認してみてください
ウサギさん同様、1ランク上のSPになるかもしれませんね

書込番号:9697214

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 12:57(1年以上前)

こんにちわ

>最後にPuremaltVPですが、このSPは使用されている方も多いのでお判りでしょうが
>木材が非常に硬いにも関わらず、箱自体が響きますのでβによる変化は最も大きく現れます
効果が大きいことはなんとなくわかってはいましたが
それが吉とでるか凶とでるかが気になってました。
上手くいかなくてもメタルフォースは用途が多いので
いくらでも使い道はあるというのはいいところですよね。

今はメタルフォースα&βをポチってしまうか
中村さんのトランスへ向けて貯蓄するか
この二つを天秤にかけています・・・

DV6600がもともと低価格帯の機器であるため
スイッチング電源を搭載しているので
トランスは効きそうなんですよね。

書込番号:9697280

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 14:44(1年以上前)

こんにちは

VPにβパチを今朝から試してました

先ずは、一枚だけ、一番気になるSP端子とポート近辺に。

ほんちょっとで、音変わるなぁ〜と思っていた所でした

SP端子上部は、多分ツイーターの背後にも当たるので、初めは其処が良いのかなと
思いましたが、音が今一伸びない。端子真ん中、此方も今一寂しい
ポートの直ぐ上に、今現在貼ってます。
全体に腰が低く成りました。今日の気分には丁度な感じです
これで何曲かは聴いてみたいと思います

一枚、貼って直感的に感じたのは、あまり小さいSPに貼らない方が良いなと思います

もしかしたら、VPはα程度の方が良いかもしれないですね
低音のボン付きは追い込めそうな感触ではあります

書込番号:9697698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 17:10(1年以上前)

こんにちは

βペタペタ、試行錯誤の巻〜

ウチのCHARIO ACADEMY2は、写真で見る限り、エンクロージャーの造りは、ソナス・ファベールのMINIMA-Vと、そっくりです。エンジニアが一緒かどうかは分かりませんが、ウォールナットの無垢材を寄せ木細工して箱を作る製法は、恐らく、同じ工場のものを使っていると思われます。
→音の傾向も似ているだろうと、推測されます。

>試しに両側面のβを外側だけ・内側だけでも試しましたが、却ってバランスが悪くなってしました

これは、全く同じ感想です。

>また、前後方向にズラして響の少ない場所でも試しましたが
>何かこう音が詰まった感じになってしまう=左右共取り外し

ウチでは、ウーファーの中心線に沿って、中央やや後ろに貼ったところで、ピタリ!と落ち着く所を発見し、そこに貼っています。

前よりでは、音が詰まる、特にウーファーの音域の響きがイマイチ
後ろすぎると、ウーファーとツイータがバラバラに鳴るような違和感が生じる

試行錯誤の結果、貼っていることが分からないような、バランスの良いポイントがあることを発見した、という感じです。
→音が締まって、キレが良くなる。
→良い塩梅に雑味がとれる。
結果、CHARIOらしくないといえば、らしくないが、全体的に自然に締まって、こちらの方が好み、という結果でした。

側面へのβ貼りが、ポイントかな?という印象を持ちました。
ウチでは、天板は無し、背面はスピーカー端子の上部に1枚(サンシャインの推奨どおり&ツイーターの真後ろは大きなバスレフ穴があるので貼るところがない)、底面にスパイク受けで1枚、側面1枚ずつ、合計4枚/1本になっています。

スピーカーとの相性&好みにも因ると思いますが、βペタペタには、チューニングする楽しみがあることは確実ですね。
Show Jhiさんが鋭く予言していますが、βは兎に角、効果がハッキリしすぎる?傾向があるので、スピーカーによっては、αの方が良い結果が得られるかもしれません。

とか言いながら、私はαを1枚も持っていないので、試すことができないんです・・・。
αペタペタ、どなたか実験、お願いしま〜す(笑

書込番号:9698282

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 18:18(1年以上前)

こんばんは

貼るならβですねぇ

この違いは不思議だ、αは響きが死ぬだけ

VPには、もうちょっと小さいβがベターかな

VP背面

◎ ◎
 ◆
 ●

こんな感じで貼ってます

暫くこれで様子みます

少なくとも、この作業はSPの鳴りを変える事だと思います

自分の好きなSPを選ぶが如く、そんな感じがしてきました

迷子にならないように、Ref曲・キッチリ聴きたいと思います

側面は自分は試してないですが、押し座のポジション決めに近いと感じました

書込番号:9698587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 18:23(1年以上前)

↑追加のマル秘情報をひとつ。

βをSPの何処に貼ったらいいか?

実は、聴診器の「ベル部」をつかって、スピーカーの聴診をしてみたのです。
(「ダイアフラム面」ではダメです。)
音楽を流したまま、エンクロージャーのあちこちに聴診器を当てて、音楽の聴こえ具合と、βを貼った時の音の変わり具合をイロイロ試してみました。

〜聴診器を使った、βペタペタ大作戦〜

上手にまとめて発表できるほどのデータは、まだまだ、とれていないんですが・・・、

側面だけの傾向をまとめると、

・音が大きく、近くで聞こえる所に貼ると、ハッキリ効果が出て、音が詰まってしまう。

・音が小さく、遠くで聞こえる所に貼ると、効果が殆ど感じられない。

・高域が良く聴こえるところ、低域が良くきこえるところ、全域がバランス良くきこえるところ、など、場所によって聴こえ方が違う。

・ウチで上手くいったポイントは、サンシャイン推奨のウーファーの中心線上は守った上で、
「音自体は小さめで、バランス良く聴こえるところ」
に貼っていたことが分かりました。

tkds1996さんなら、奥様から拝借して、お試し可能と思われますので、是非、追試をお願い致します〜
ウーファーの中心線を守らなくても、他にもイイ場所が見つかるかもしれません。

・・・端から見ると、怪しいオジサンになってしまうので、独り寂しく聴診されることをオススメします・・・

書込番号:9698610

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 18:46(1年以上前)

二羽のウサギさん

理屈抜きに10票

聴診器ポチリそうになったじゃないですか!(笑

書込番号:9698710

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/14 19:08(1年以上前)

こんばんは
ぼくちゃんも貼ろうかな
βが効果ありなんですね!

書込番号:9698789

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 19:53(1年以上前)

エイヤさん お帰りやす

円高還元PMCッコになったんですか
達磨さんが後ろ向いてるのが、また、哀愁があって良いですね

書込番号:9698982

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/14 20:02(1年以上前)

スタンドの違いによる音の変化を確認中であります。
が、ミニポッドと音調が似てる・・・ん!
エージングでの変化に期待でちゅ。

書込番号:9699024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 20:05(1年以上前)

こんばんは〜

■Show Jhiさん

早速、反応して頂きまして、ありがとうございます。

まだまだ、予備実験段階ですが、聴診器は意外と使えるかも?です。

「側面」「天板」「底面」「背面」で、聴診器からきこえる音が全く違う&βの効果も違う、というところがポイントのようです。
もちろん、CHARIOしか聴いていないので、他のスピーカーがどう聞こえるか?というデーターの蓄積が必要なことだけは確かでしょう。

・「側面」・・・場所によって、聞こえ方が全く違うが、一応、どこでも、音楽が聞こえる。
→βの貼り甲斐がある場所。
・「天板」・・・何処でも、殆ど最小の音量でしか聞こえない。
→側面の法則からするとβの効果が無さそうだが、逆に響きが詰まるなど、効果が出やすく、貼るのはイマイチか?
・「底面」・・・歪んだ音がして、音楽としては聴いていられないような場所が殆ど。
→ここの振動は、スパイク受けにβを使って、あとはサイドプレスにお任せ!が正解?
・「背面」・・・CHARIOの場合、平面が少なくて、聴診器を使えるところが限られている。音は、低域ばかりだが、落ち着いたバランスの良い音がする。
→貼って聴く、しかなさそう。
・「バスレフ穴」・・・番外編。ナルホド、気持ちいい低域が聞こえる。(ここは、聴診器を密着できない。)

聴診器のベル部は、みっちり平面に密着させるのがポイントです。
少しでも密着が緩むと、部屋の音が聞こえてしまい、「この場所は、バランスの良い大きな音がする。」と勘違いしてしまいます。

しっかりチェックするなら、左右のスピーカーを対面に近づけて設置し、片方の+−を逆につないで再生し、「部屋には音が出ない状態」で聴診するのがベストかもしれません。
スピーカーのエージングをする方法として、以前、tkds1996さんが紹介されていた方法を応用するイメージです。

ボチボチペースで、イロイロ、他のスピーカーも聴診してみますね。

■エイヤさん

お久しぶりです。
PMC&ゾノトーンSPケーブルでしょうか?

またまた、レポート、お願いします。

書込番号:9699045

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/14 22:22(1年以上前)

おばんです

エイヤさんお帰りやす
何時の間にやらテ〜ベ〜っ子になっていたのですね

チェリーはオークに比べてクリア層が若干厚いので
下手に陽が当たると変色・退色・艶落ちが出ますので要注意してくださいね
靴磨きに使うミンクオイルか、カルナバ蝋を極薄く塗布し、一所懸命磨くと、それはそれは美しい艶が得られますよ

しかし、聴診器まで登場するとは…(笑
理に適った煮詰め方かもしれませんね

あの後、スレッド目もくれず、仕事そっちのけでTB2・VPの実験続けていました
αによるテストも行ないましたが、これは止めておいたほがイイですよ

サンシャインのWEBでも記載されていますが、αはあくまで振動を吸収するだけ
方やβは制震しつつ音調まで積極的に変えていく効果があるのですね
つまるところ、αは一枚で響を完全に近く押さえ込んでしまうのでSPには無理です
味も素っ気も無い、只の音にしてしまうのです
VPがラジカセみたいな音になってしまいます

別な趣味で使っている皮抜き用の丸ポンチで、小さい円形に切り取った物を使用すると
かなり効果を弱める事が出来ましたので、また機会があったら小型版でテストしてみます

現段階では、自重受け以外TBでは付けないほが自然ですね
今日はディーガに録画しておいたテレビサスペンス劇場のセリフを使って試験しました

こういったドラスティックなアクセサリでは肉声が一番変化が判ります
特に男性の低めにボソボソ取り交わされるセリフと、女性の甲高いわめき声
これがキレイに再生されれば、まず何をやっても大丈夫ですね

TBでバランスを壊さず面白みを出すのであれば、背面端子ボックスと底板との間 数センチの部分、中央に1枚

セリフの子音が若干強調されてギクシャクしますが、音がポ〜ン!!と飛び出してきて
音楽を聴くと音場の奥行きがぐっと深まります

でも、その分どうしても左右の広がりが狭められてしまい
RASWALLが有ったとしてもかなりタイトな音になってしまうので
結局剥がしてしまいました

よ〜く考えてみたのですが、このSPが好きで導入したワケですから
ShowJhiさんも仰っていますが、無理して音を変える必要性は無いよな〜…
と言うのが率直な感想です

しかし劇的に変化をもたらす事は間違いない…
TB2は低域の量感が多いですから、サイドプレス以外の天板のあるスタンドではかなりボンつきますので
そういう悩みを持った方は積極的に音作りするのは良いと思いますが
基本的にSP+スタンド、これで思うようにコントロール出来ない事のほが問題ですよね?

私のGB1は特殊なベースを使用した事で、猛烈にタイトなSPに変わっているので
メタルフォースを使用して更に自然な鳴りを作る事が楽しみでもありますが
それ以外、ちょっとトーンダウンした言い方になりますが
気に入っている状態から更に良くなるケースは「自然さ」と言う観点で諸刃の剣、非常に不安定要素があるように思えました

犀に聴診器借りて来いって?
んなことしてる時間が有るならウチ帰ってきて子供の勉強でもみなさい!!
言われる事自明…(汗

ポチしちゃおうかな…(笑
言い出しっぺで恐縮ですが、くれぐれも皆さん、音迷子にならないように気を付けてくださいね

書込番号:9699920

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/15 12:54(1年以上前)

こんにちは

いよいよオンキョーからA-5VL&C-S5VLが発売になりますね
意外だったのは定価設定が異常に安い!

これをフラッグシップにするつもりじゃないでしょうが
A-1VL・C-1VLは継続なのかしら???

アンプにデジタル入力があるなど、明らかにこれからの流れを意識しているのでしょうが
その実力は如何に??A-977・973程度のような気がしないでもナイ…

書込番号:9702420

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 15:54(1年以上前)

A-S5VLとC-S5VLもう置いてあるんですか?
これは一度聴いてみたいですね。
あとはCR-D2LTDがどこまでやれるのかも気になります。

デジタル入力ですがおそらくONKYOのPC向けブランドの
WAIOからのグレードアップお勧め機種
という位置づけもされているのではないでしょうか?

書込番号:9702944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/15 19:11(1年以上前)

こんばんは〜

βペタペタですが・・・

先程、側面のβを外しました。
色々なソフトを聴いていると、どうも、ソフトによって、ピタリと来る物と音場&音像が縮こまってしまうモノがあることに気づいたからです。

一言で表現すると、ウーファーを左右からβで押さえ込むと、一回り小さなスピーカーが鳴っているような、ちょっと寂しい鳴り方になるようです。

音源によっては、締まって音像がリアルになるんですが、折角、闊達に鳴らすためにサイドプレスを導入しているのに・・・?
と、サイドプレスのコンセプトと喧嘩してしまうような印象が拭えない音源も少なく無いようです。

背面の1枚は、貼ったままです。
これを貼ると、音が全体的に前に出てくる感じ、しかも、後ろに逃げてノイズになっていたものが整って前に出てくる様な感じ?で、ウチのように、スピーカーの間に大型テレビが鎮座しているような環境では、オススメかな?という印象です。

いずれにしても、兎に角、スピーカーを変えてしまうような影響があるので、βを1/4サイズに切って使うぐらいがちょうど良いかも?です。

書込番号:9703669

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/15 20:11(1年以上前)

こんばんは

βペタ

何だかミニスタンド特注ネタに近いものも、感じて来ました。
ミニの調整も1mm以下の世界でしたので

βペタ加減も、あんな小さい物で、と言うよりは、あんな大きな鉄板と考えても不思議じゃない気がしてきました

それより、VPの背面のネームプレート・エンブレム?妙に気に成ってしまいました
とは言え、剥がす気に迄はなれません。

βペタはそのままにしてます
小音量でも、芯が残るので、聴きやすいです


5VL

先月の発表以来、忘れてました・・・

書込番号:9703961

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/15 21:42(1年以上前)

最近 ちょっと装置に惑わされているな…
そんな月曜の晩です

そんな時、是非皆さんに聴いて頂きたい曲があります

Sky Blue And Black / Jackson Browne

http://www.hmv.co.jp/product/wmaplay.asp?tn=tnPtYRdx5JqGMuE0y9Oa_2lZZtuF4uaHnns5hJD6Iyw%3D%26f%3DB&t=1

アルバムは「I'm Alive」これ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1449

心に沁みます…是非是非!
素朴なピアノとギター、ジャック・ジョンソンに通じる世界です
93年の作品ですが、私のBest & Must です
先日ご紹介したアルバム「Late For The Sky」と並んで泣けます

もう一曲
Life Ain't Always Beautiful / Gary Allan

http://www.hmv.co.jp/product/wmaplay.asp?tn=Bp_9EUFZYo5huuM1KGZpn2lZZtuF4uaHnns5hJD6Iyw%3D%26f%3DB&t=1

アルバム、HMVではもう消えちゃってますね、ベスト盤のみ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2516072

心の内側がザラザラしてしまった時・時に流されてしまっているな、と思った時
「いつも上手く行くワケじゃないさ」って感じですかね?
私はこれらの曲に溶け込んで行きます

書込番号:9704558

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/15 22:09(1年以上前)

追伸:You Tubeにもあります

Late For The Sky

http://www.youtube.com/watch?v=-j68WBiCi3I&feature=related

Sky Blue and Black

http://www.youtube.com/watch?v=GqCVboP2Szw&feature=related
この2曲で演ってるデヴィッド・リンドレーのギターは必聴です

Life Ain't Always Beautiful

http://www.youtube.com/watch?v=iQFYlq3ootM
結局 男臭い音に惹かれちゃうんですよね…

書込番号:9704781

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/16 06:00(1年以上前)

おはよございます

今日はC&D-PROPが一斉に旅立ちます = メンテナンス
同時に私も出張へ旅立ちます…ふう

そういえば中村さんの第2トランス、夏頃までに入るかもしれないとのこと

そうするとまた忙しくなりますわ
それでは行ってきます

書込番号:9706453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/16 18:36(1年以上前)

こんばんは

>βペタ加減も、あんな小さい物で、と言うよりは、あんな大きな鉄板と考えても不思議じゃない気がしてきました

確かに、影響を考えると、小さくないですね。

取り外したβは、いろいろな所に貼って遊んでいます。
とりあえず、効果抜群だったのは、

DENON 1650AE SACD/CDPの天板を外して、シールドされた電源トランスのケース上に、直接一ヶづつ(アナログとデジタルに一つずつ配備)付けたことです。

音楽がゆったりと奏でられ、心なしかダイナミックレンジが広がったように感じます。
特に、重低音の量感が増して、部屋のどこかが共振するようになってしまいました。
ズーンのなかにビーンが入ってる感じです。
→対策せねばなりませんが、嬉しい悲鳴かな?

しばらく、このまま、色々、聴いてみます。

書込番号:9708811

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/16 22:30(1年以上前)

こんばんは

Roy Haynes 到着(4CD+DVD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2626988
2枚目聴いてましたら、ありゃ、これ持っている、ありゃPATも出てる(前にも書いた気がしなくもない)
LikeMind
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1948355
もしやと思い、チックコリアのLiveチェックしましたら、Roy出てました
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1998605
両方とも、チックコリア・SACD・マルチで、何となく買いをしてました

こんなもんですかね

今日は2枚で止めとこ

tkds1996さん

昨日、私も今一な気分で、お勧めのYoutube観てホッコリしてました

二羽のウサギさん

天板空けてβペタですか?

低音出過ぎたんでしょうか、どうなんだろうな
そこってαかな?と言う気もしなくないけど

じっくり聴いてみてください

書込番号:9710434

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/16 23:35(1年以上前)

こんばんは
ABAの開発をやっている、おっちゃんがショップ店長の
AH!製品を聴かれた方おりますか。

http://www.ah-tokyo.com/index.html

書込番号:9710980

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/17 02:45(1年以上前)

こんばんは

エイヤさん、AH!は進藤さん 実務から手を引くってブログに書いてましたね
これからはサンシャインをメインにしていくと…
多分、世界一のケーブルメーカー目指してムキになってるんでしょう(笑

何度か神戸のセンセ宅で聴きました=型番知らん・忘れた・気にしてない
非常に甘い音=私には緩過ぎて聴いていられなかったなぁ…

サンシャインのアクセサリも、進藤氏がクラシック一辺倒ですからね
(サンシャインの製品は、自分がベルリンフィル聴く為のものだそうで)
かなりメールやり取りしましたが、ナンか噛み合わないんですよね

下が出るとか、SNが上がるとか、そういうのとは別な次元で音そのものが美音系
思うに オケだけで音作りされたモノは、非常にバランスが悪い(モノがある
上手く使わないと線が細くなる?と言うか潰しが利かなくなる可能性アリです

ShowJhiさん

> 両方とも、チックコリア・SACD・マルチで、何となく買いをしてました
> こんなもんですかね

そんなもんですよ(笑
バリエーションだと思って楽しんでくださいね

> 低音出過ぎたんでしょうか、どうなんだろうな
> そこってαかな?と言う気もしなくないけど

同感…かな?
中まで弄るとなると、総合的なバランスを、非常に厳しい姿勢・冷静な気持ちで判断しなければならない…
根布さんからクロスカーボン届いてましたけど、ナンか今一つやる気になれないんですよね

少なくとも、確実に自信を持って人に聞かせられるレベルになるまで天板開けっ放し
大きさを徐々に変えながら何ヶ月も掛けてじっくり取り組まなければ、ただ「変わった」で終わっちゃいそう…
本音は面倒くさいです

まぁ東京へ帰ったらヒマみてやってみますが
基本的にはメーカー側で煮詰められた物に手を入れるのは好きじゃないなぁ…(除・Y苑)
と言うより 私にはその判断をする自信がありません

しかし…京都は猛烈な雨です…気分はDS…ナンちゃって

書込番号:9711825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/17 20:45(1年以上前)

こんばんは

>中まで弄るとなると、総合的なバランスを、非常に厳しい姿勢・冷静な気持ちで判断しなければならない…

いやいや、そんなに本格的なことを考えている訳ではありません。
βの添付文書に、「アンプの場合は、トランスの下の底板に1枚」ということが書いてあったので、それなら、直接トランス(アンプもCDPも)に貼ってみたらどうなるか?という好奇心からです。
天板は、外してβをつけて、また装着しています。

それで、今日の結論は、理由は分かりませんが、1650AEの場合、

デジタル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
貼ると、まず、ドンシャリになる。
きめ細かさが後退して、音のサラサラ、つぶつぶ感が、大げさに言うと、ザラザラ、じゃりじゃりになる。
SACDが、CDの様にメリハリ調になる。

アナログ系統の電源トランスには、貼っても好い。
貼ると、しっとり、なめらか感が増す。
メリハリや、躍動感は、変わらない。
重低音の量感が、僅かに増す。
いずれも、ような気がする、という程度。
→色々聴いてみないと、結論はまだ早い。

というところです。

昨日、ダイナミックレンジが広がったように感じ、重低音の量感が増したと感じたのは、主に、デジタル系統の電源トランスへのβペタの副作用だった、というのが今日の判断です。

デジタル系の方が、振動モードの変化の影響を受けやすいのかもしれません。

・・・それにしても、しばらく覗いてなかったんですが、サンシャインのHP、だいぶ雰囲気が変わっていますね。

書込番号:9715103

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 21:56(1年以上前)

こんばんは
AH!の音の傾向、なんとなくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:9715642

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/17 23:15(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん


> デジタル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
メタルフォース磁気を帯びてますので、それヤバそうです

機器内部に貼る場合は自己責任と書いてありました

書込番号:9716274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/18 05:08(1年以上前)

おはようございます

>メタルフォース磁気を帯びてますので、それヤバそうです
>機器内部に貼る場合は自己責任と書いてありました

情報ありがとうございます。
壊さないように、気をつけます。
あんまり、深入りしない方が良さそうですね・・・。

書込番号:9717400

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/18 05:29(1年以上前)

おは、こんばん…へな…蒸し暑いわん

しかし
> デジタ ル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
> 貼ると、まず、ドンシャリになる。
などなど

不思議ですよね〜、タカが家電製品ごときで人心を誑かしおってからに…

もしかしたらDV12で実験するかもしれません
それではまた

書込番号:9717416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/18 12:38(1年以上前)

皆様、はじめまして。このたびサイドプレスユーザーとなりました、かにゃにゃ0717と申します。FAPSさんからこちらのスレを紹介いただき、ずっと(といってもこの1ヶ月ですが)ROMしておりました。なかなか書き込みの切欠がつかめずおりましたが、先週末にFAPSさん宅に赴き、目出度くサイドプレスを入手いたしましたので、思い切って。

サイドプレス導入の切欠は、家のミニコンのCDP部が故障寸前で、この際ちゃんとしたオーディオを組もうと考えたからです。もともとFAPSさんとは10年ほどのおつきあいなのですが、彼がオーディオをお仕事にされていることをすっかり忘れておりました。色々とスピーカーについてネットで調べていくうちに、なんとFAPSさんのサイトに遭遇し、そういえばそうだった!となったわけです。

紆余曲折を経て、システムはこのようになりました。長いこと弦楽器を嗜んでいるせいか、情報量の多いものほうが、聴いていて楽しいんですね。

SP: PMC DB1i プラス サイドプレス(幅狭タイプ)
AMP: SOULNOTE sa1.0
CDP: MARANTZ CD5003 →予算が尽きてしまったので、とりあえずのつなぎです。何にするかは、将来のお楽しみ。

導入してまだ1ヶ月弱ですが、PMCの素直で不自然なヴェールのない音色に嘆息する毎日です。今週はサイドプレスも漸く導入でき、これまでなんど聴いても2台のピアノの位置関係(並べているのか、向かい合わせなのか)がわからなかったブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲(原曲:2台のピアノ版、指揮者のG.ショルティとM.ペライアの名演です)」においては、遂に!ピアノが2台どう置かれていで、どちらがどう弾いているのかわかりました(スコアや楽譜を見れば早いのでしょうが…探すの面倒で)。それだけではなく、他曲においてバスドラムの微妙なクレッシェンドもはっっきりとわかるようになり、まるでスコアが眼前に浮かんでくるようなさまに、感動の連続です。

とまあ、なんと熱く語ってしまったことか。すみません。

実家にはVICORのSX-5があり、わたしはこれで音楽を聴いて育ったのですが、このほどの新しいシステムは自分で見て聴いて選んだこともあり、また違った感動を与えてくれています。

皆様のようにオーディオについて深い知識は全くありませんが、音楽(殆どクラシックなんですが)は大好きです。どうぞこれから色々教えてくださいますよう、御願い申し上げます。

書込番号:9718546

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/18 20:04(1年以上前)

こんばん…へにゃかにゃにゃぁ〜

晴れ男が行くと京都は暑いです
ホテルに帰ってメールチェックしたら新しい方が参加
アイコンも文脈もアタシと違って女性??

なんてオチャラケ止めましょう
かにゃにゃさん こんばんは、始めまして
宜しくお願い致します

実のところ、FAPSさんから 女流演奏家が投稿され筈であるからして
「 ご丁重に・言葉に気をつけて・失礼の無い様・しっかり対応 」の令が下されておりました

当スレッド始まって以来、初の女性参加者…緊張するなぁ…(笑

これまでどんなSPスタンドをご使用になっていたのか判りませんが
文脈から 私等が当初感じたサイドプレスの感動を通り抜けて
遥か彼方へ飛んで行かれた様子が伺え、初心に帰ったようです

PMC DB1iは、本当に余計な音を出さないので
音=Noteを判別するには最適なSPですね

私は一回り大きなTB2iを常用しておりますが
分析的にベースラインをコピーしたいな…などと言う場合DB1iを大変恋しく思っておりました
採譜される方にはベストチョイスかと思われます

以降宜しくお見知りおきの程、ずずずいっと宜しくお願い申し上げ奉りまする…へな

追伸;本日、私もPMC DB1iのオーク、改めて発注致しましたよ

書込番号:9720104

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/18 21:16(1年以上前)

こんばんは

◇かにゃにゃ0717さん
はじめまして

PMCっ子なんですね

>>サイドプレス(幅狭タイプ)
これは、HS/NRですね

それにしても、
> これまでなんど聴いても2台のピアノの位置関係(並べているのか、向かい合わせなのか)
> がわからなかったブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲(原曲:2台のピアノ版、
> 指揮者のG.ショルティとM.ペライアの名演です)」においては、遂に!ピアノが2台どう置かれていで、
> どちらがどう弾いているのかわかりました
これは、凄いですね
セッティングもバッチリ決まっているようですね

Victor SX-5 二羽のウサギさんのお好きな感じでしょうか
これですね
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-5.html

ROMされている、と聴く度に、恥ずかしい
恥ずかしいレスしなきゃ良いんですがね

新しい人、今年になって初めてかな、もしかして
ハチさん、復帰のチャンス!!(関係無いかな)


◇tkds1996さん

> 実のところ、FAPSさんから 女流演奏家が投稿され筈であるからして
> 「 ご丁重に・言葉に気をつけて・失礼の無い様・しっかり対応 」の令が下されておりました
わ〜い、自分ところには来て無いですよ〜(喜ぶところかな?)

> 追伸;本日、私もPMC DB1iのオーク、改めて発注致しましたよ
あらまぁ、又してもオークですか
GB1iは、無事なのかな?

書込番号:9720545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 00:06(1年以上前)

こんばんは、
大変ご無沙汰しております。
ボケ担当のハチです(ただのボケ老人とも言う)。

>新しい人、今年になって初めてかな、もしかして
>ハチさん、復帰のチャンス!!(関係無いかな)

連休前、実家の障子貼り中に腰を痛め2週間ばかりひっくり返っておりました。
その後、恒例の決算棚卸しで死んでました。
最近は、DU-80でSACD→DVD-Aと聴いております。
さて、SACDはアナログ的で聴きやすいけど、澄み切ったピアノの音を聴きたいのならば
DVD-Aが良いかな と思う今日この頃です。

そうそう、無視しちゃいけない
かにゃにゃ0717さん 今晩は、
PMCっ子増えてウレシイッス、特にDB1愛は大歓迎!
カリスマっ子のハチでした。

それでは、良い子はもう寝るとします。




書込番号:9721751

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 03:42(1年以上前)

コンコン 誰か呼びました

誰かと思えば、たそがれハチさん お久しブリッ子です

あれお呼びでないかな

呼ばれたのは障子屋ですねzzzz(暫し夢の中でした)

やっと眠くなったので寝ます

書込番号:9722386

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 04:32(1年以上前)

こんばんは

ハチさんお帰りなさい
腰やっちゃったんですか…大事にしてくださいね

その後、特別誂えの音楽室如何ですか?
まさかそっちに布団敷いて寝てるとか???(笑
たまには顔出してくださいね、お待ちしております

ところで、DU-80の画像は何経由で繋いでいますか?
私、何せ映像系は後回しなもので…

それにしてもPMC愛シリーズの使用者が増えて何よりです
ロンドンに居る私の祖母も喜んでいる事でしょう…ウソです

かにゃさんは…ううむ面倒だ!
カニさんのDB、背面のジャンパーはどうされているのでせう?
音の分離を上げるのであれば必須かと存じます…

書込番号:9722415

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 04:38(1年以上前)

追伸:

ShowJhiさん

> わ〜い、自分ところには来て無いですよ〜(喜ぶところかな?)

実のところ、昨日FAPS日立城に電話したのですよ
そしたら丁度良い!と日立の守が仰いまして、代役相勤めさせて頂きました次第
他意はござらぬ…でしゅ

書込番号:9722420

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 05:31(1年以上前)

ちょっと見たら丁度100レス
切番なので投稿させて頂きます

カニさん、楽曲内の配置=立体感を向上させるには
1・SP・RCA・電源・(必要ならばジャンパー線)と言ったケーブル類を変える
2・ものごっつスゴイ機材を導入する=当然1も含まれますね
3・最近流行の貼りモノを使う

などが考えられますが、何をするにしても先ず最初にクリアしなければいけないのは
SP・機材の設置を徹底的に煮詰めることですね

特にSPの=サイドプレスの設置位置の微調整・機材の足元を固める
これが最優先課題でしょう
ここを読めばナンとなく納得されるでしょう↓

http://www.sun-sha.com/aboutmagne.htm

----------------

と言う事で、そろそろお引越ですね
みなさん身辺整理?宜しくお願い致します

書込番号:9722455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 05:54(1年以上前)

 お早うございます

>その後、特別誂えの音楽室如何ですか?
>まさかそっちに布団敷いて寝てるとか???(笑
 ソファーで一晩は良くあります。
 
>たまには顔出してくださいね、お待ちしております
 ボケで宜しければ尻出します。

>ところで、DU-80の画像は何経由で繋いでいますか?
>私、何せ映像系は後回しなもので…
 時代は既にBDですがなぁ、DU-80はACコード入れた後、映像回路OFFにしたままで見たことないです。
 回答になってなくて申し訳ございません。
 そいじゃぁ、ご出勤の準備しますので失礼します。
 

書込番号:9722485

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 06:00(1年以上前)

ハチさん おはよございます

なるふぉど〜尻出してソファでウトウトするのですね??(違うか…
まぁお忙しいでしょうが、尻だけでも出していってくださいね(笑

さて、お引越です
今回も沢山の情報をありがとうございました
次のスレッドはコレ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/

宜しければ是非ご参加ください

書込番号:9722496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

標準

タイムドメイン社

2009/05/20 20:17(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1147件

ただいま「笑ってこらえて」にてタイムドメイン社を取材した内容の放送してます。

書込番号:9575753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 20:38(1年以上前)

生演奏(弦楽四重奏と合唱の二種)とそれをその場で録音して通常のスピーカー(3ウェイ、システム合計約300万)とタイムドメインスピーカー(システム合計約30万)を十人(一般人五人と音大生五人)で目隠し試聴(生とそれぞれのスピーカー)し、より生演奏に近いものを選ぶと言う実験をしてました。
弦楽四重奏では7:3でタイムドメイン。合唱では6:4で通常のスピーカーであったが、タイムドメインを選んだ四人は音大生でした。
なかなか興味深い内容でした。

書込番号:9575850

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/20 21:27(1年以上前)

個人的な感想ですが、音楽家・音楽を演奏する人と、演奏しないでオーディオの好きな人とは選ぶ機械が違うようです。

早い話が、演奏する人はあまり高価な機器を選びません。オーディオマニアからすると首を傾げたくなるような機械を選ぶことが多いようです。

かつて作曲家の中田喜直氏のオーディオ・システムが雑誌で紹介されたことがありましたが、氏の愛用スピーカーはビクターの無指向性スピーカーGB-1でした。氏はこれでなければダメだとインタビュー記事の中で絶賛していました。

今回の結果も、音そのものより音場感・音の広がり方の方を選択しているような感じがありますね。

この理由は定かではありませんが、一説によると、音楽をやっている人は頭の中に生の楽器の音の蓄積があるので、オーディオシステムから出る音を頭の中で自分の生音データに変換して聴いているというものです。だから音の質はどうでも良く、生音データに変換しやすいサウンドを選ぶというのです。逆に演奏経験の貧弱な人はそのようなデータベースが頭の中に無いので、音そのものを聴いていると言います。

何か、当たらずとも遠からずと思っています。

書込番号:9576162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 21:51(1年以上前)

586RAさんお返事ありがとうございます。
わたしはタイムドメインスピーカーを試聴した事が無いのでなんとも言えないのですが…
番組の中で由井氏がタイムドメイン社を立ち上げた時発泡スチロール製の試作スピーカーを銀行の支店長に聞いて貰い無担保で五千万融資してもらったと言う話しをされており、またビル・ゲイツ氏は自身の七千万のシステムより良いと言った話しも有ります。
番組での実験に使用していたスピーカーがかなり沢山のユニットを使ったスピーカーだったので同軸またはフルレンジだったらまた違った結果になったのかもしれないです。
どっちにしろ、わたしはじっくり試聴してみたいと感じました。

書込番号:9576325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 22:35(1年以上前)

私はイクリプスの最高峰のスピーカ712z_mk2のサラウンド試聴会に行ってきました。2〜3か月まえ。

大変好印象を持ちました。イクリプスのスピーカでも、中位・下位のものは周波数レンジがあまりにも狭いのですが、最高峰の712z_mk2はよく伸びています。

音場感、音像のコンパクトさも申し分なく、さすが球形スピーカ! 自然です。そして大音量で聴いても疲れが少ないのです。広がりの不自然な大型スピーカなら10分と持たないようなソース・音量でも、何時間でも聴いていられます。

もう少し値段がこなれてくれれば・・

書込番号:9576699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 22:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。
やはりハイエンドでないとダメなんですか。
タイムドメイン社の最高峰モデルはどうなんでしょうね。

書込番号:9576769

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/21 00:23(1年以上前)

「笑ってこらえて」のタイムドメイン社 見たかったですね。

どなたか動画投稿お待ちしてます。

タイムドメインスピーカーの音質は一言で言って フルレンジスピーカーの音の良さ。
タイムドメイン方式のスピーカーでなくともフルレンジユニット搭載の良くできたブックシェルフスピーカーならいい音でます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/victor.htm

イクリプスの712z_mk2を何度か試聴して感じたのは音が平べったくて立体感が希薄だった事です。
かなり好み、評価が分かれる製品で、個人的には「無いな」と思いました。

書込番号:9577607

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 00:47(1年以上前)

こんばんは。

私の周りにも楽器を演奏する方が多いですが、その人達が口をそろえて良いというのは
自然な音に近いものです。
機種でいうとタイムドメインもそうですが他には47研究所やDYNAUDIOですね。

で何が自然な音かと聞くと、音がぼけないことと不自然に脚色された音色でないこと、
そして自然な物理的スケール感(音場感)があることなどを挙げます。
どんなに高価な機種でもオーディオの音色のものや、スピーカー間の真ん中あたりの狭い
範囲からしか音がでないようなものはだめだそうです。
別にオーディオの音が聴きたい訳じゃないとのこと。

情報量だとかワイドレンジや低音の迫力などは、それらが満たされた上であった方が良い
そうです。

書込番号:9577790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 09:37(1年以上前)

地獄の皇太子さん、今月末にソニーの試聴会でSS-K30ED
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
を聴いてきます。これは球形ではなく、水滴型スピーカです。

かないまる氏のHP↑には、「水滴型の特長は、正面から出た音波が回折により側面から背面に回り込み、キャビネットの後端で出合うときスムースに合成されて後方に放射されることに特長があります。特に背面が丸ではなく、とがっている形状は、波面の再合成も綺麗になります (丸は厳密には波面が衝突して乱れが起こる可能性があります)。スピーカ周辺の波面が乱れがないと、実音のフォーカスがよいことはもちろん、エア感も綺麗にボリウムたっぷり再生されます。」とあるので、本当にエア感がきれいに出るか確かめてきます。



書込番号:9578914

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/21 09:56(1年以上前)

TVで使われたタイムドメインスピーカーセットは”yoshii9”じゃないですかね。

http://www.timedomain.co.jp/product/product.html

これが由井さんのタイムドメインスピーカーの第1号だったと思います。
イクリプスブランドで展開している涙滴型のスピーカーとは大分趣が違います。大体スピーカーユニットが天井向いていますし・・・。

何度かyoshii9は聴く機会があって試聴させてもらってますが、まぁ、普通のオーディオで言うところの世界とは大分違います。どだい8cmユニット、確かフォステクスのFE83だったかを使ったシングルですし、低音は全く出ません。

私のように”音楽”より”音”そのものに興味が行ってしまうようなタイプの人間にはちょっと別世界です。しかし、独特の世界が展開しているのも事実かと思いますので、一度試聴されると良い経験になるかも知れません。

まぁ、油絵の世界と墨絵の世界って感じで、私の指向する方向とは全く違うので、私個人の興味の対象外です。

書込番号:9578974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/21 10:27(1年以上前)

みなさんおはようございます。そしてありがとうございます。

結局オーディオを趣味にする人は原音再生を目標にしているが、その原音のイメージの個人差や好みによって歪曲されてしまっているって事ですかね。よくオーディオ的ではないとか言われる事なんですね(良い悪いと言う意味では有りません。)。

番組では由井氏自ら出演されスタジオでもyoshii9を鳴らしていました。
以前タモリ倶楽部でダイナミックオーディオ5555の話しが有った際筒型の無指向スピーカー(スピーカー名失念)を鳴らしてコブクロの二人が腰砕けだったのを思い出しました。

書込番号:9579083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 12:01(1年以上前)

地獄の皇太子さん、
(1)周波数ワイドレンジ
(2)音像のジャスト・フォーカス
(3)部屋中への自然な音場の広がり

球形スピーカや無指向性スピーカは(2)(3)は得意ですが、やはり(1)がネックです。(1)を条件にしたらハイエンド・クラス712zでないと難しいと思います。この前のイクリプスの試聴会では、イクリプスのハイエンド・サブウーファ725SWを併用していましたが、迫力すごかったです。

これなら音楽ファンもオーディオマニアも納得、15畳以上の部屋に置けたらすごいAVシステムになるでしょう。

いちど聴いてください。
(続く)

書込番号:9579443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 12:02(1年以上前)

しかしハイエンド買うのは大変なので、最期は自分の耳で聴いてよさそうなスピーカを買うことになるのでしょうが、(1)は誰でも分かりますが、(2)や(3)は聴き分ける耳を持っておかないと選べません。

そのためには、日ごろ出来るだけ生演奏に接して、(周波数レンジや音量が違うのは当たり前ですが、それ以外に)自分の装置とここが違う、とチェックする習慣をつけておくといいと思います。生演奏の周波数レンジや音量に圧倒されても、それは置いときます。

私はクラシック・コンサートへ行くと、しばらく眼をつぶって、自分の部屋に居ると想像し、残響の質は? 方向は? 残響音が直接音にかぶっていないか? 各楽器の音の出所がイメージできるか、それは眼で見た配置と合っているか? 聴覚上のホールの広さ、天井の高さは? トータルの臨場感はどうか、などチェックします。残響音の遅延時間や量は、席で違うことはもちろんです。

ひどいホール(大阪で今改造中)だと、残響音が直接音にかぶって、各楽器の音がにごるだけでなく、音の出所がイメージできないくらいぼやけます。「こりゃ自分の装置の音のほうが良いわい」と、にやっとするのです。

書込番号:9579449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/21 15:02(1年以上前)

オーディオ的な話じゃないですけど、タイムドメイン・ミニで実感した話です。(聴力テスト)

http://bbs.kakaku.com/bbs/41090110090/SortID=7075577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=15000

書込番号:9580153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/21 20:47(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

スピーカーについて調べると変わった設計のスピーカーっていろいろありますね。
波動スピーカーや寺垣スピーカーや球体スピーカーやBOSEの901WBなど好奇心を掻き立てるものがあります(単純な好奇心)。

オーディオって面白いですよね。

書込番号:9581535

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/22 15:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

演奏者と聴くだけの人とでは、機器の選び方や聴き方がちがうのでは? というお題がおもしろそうだったのでレスを書き始めたのですが……。

例によって長くなりすぎたので、私のブログの方に掲載しました(爆)。気が向いた方はお目汚しにどうぞ。(価格コムに投稿するつもりだったので「です・ます」調ですが、直していません(^^;

■「音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html

定位や音場感、空間表現などの概念は、楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための「劇場感覚」である、みたいな話です。

オーディオルームに例えれば演奏者はスピーカーであり、リスナーはステージ(スピーカー)と対置する存在です。両者は立ち位置が180度違いますから、音楽の聴き方にも違いが出ますね。ではでは。

書込番号:9585650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 02:15(1年以上前)

地獄の皇太子さん!はじめまして!

私はオーディオ好きの駆け出しの素人ですが、大阪日本橋にある河口無線4階試聴室のクボテック社のHANIWAを是非聴いてみてください!

背の高さから立ち位置、指先から口元まで見えるリアルさでした!

書込番号:9588922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/23 04:27(1年以上前)

Dyna-udia さん

貴方様の引用リンクに大賛成です。

>定位や音場感、空間表現などの概念は、
>楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための
>「劇場感覚」である、みたいな話です

低域が出ていないスピーカーは ”出していない”ことに対して言い訳が多すぎるように思います。
 ”ナマ演奏風-空間虚像”は最近のオーディオの一つのトレンドですが、空間と帯域、どっちを優先すべきか?と問われたら、迷わず帯域を選択します。タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます。


 

書込番号:9589091

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/23 09:00(1年以上前)

>タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます〜

賛成に一票

書込番号:9589585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 12:58(1年以上前)

dyna-udiaさんはじめまして!いつもblog等拝見させて頂き参考にしています。

素人ながら恐縮なんですが質問します!

音大生が選んだのがタイムドメインの方が多かったんですよね!
でもベース演奏経験者のdyna-udiaさんはタイムドメインをどちらかというと支持されていないように感じました(悪い意味で無く)。

ということは、十人十色ということでしょうか?

それともアンプやエフェクター等を使う方とアコースティック等の生音を演奏される方でも聞こえ方が違うのでしょうか?

つまらない質問ですがお願いします
m(__)m

書込番号:9590519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 13:03(1年以上前)

連続ですが、HANIWAを試聴されたオーディオ通の方がおられたら感想をお聞かせ下さい!
良い意見悪い意見は問いません。
宜しくお願いします!

書込番号:9590536

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/23 21:42(1年以上前)

モニミラオさん、こんばんは。

>ベース演奏経験者のdyna-udiaさんはタイムドメインをどちらかというと支持されていないように感じました

タイムドメインって、私はかなり以前に一度チラ聴きしただけなんです。だからいいとも悪いともいえません。ただほとんど記憶にないってことは、あまり印象に残るものがなかったんだと思います。ただしもしその通りだとしても、これは私がタイムドメインを「好きとはいえないかもしれない」ということを意味するだけです。

それに対しこの実験に参加した人々は、どちらの音が「好きか?」と聞かれたんじゃないですよね。どちらの音が「生演奏に近いか?」と判断を問われたのです。ふたつの設問はまったく別の問題ですね。

>ということは、十人十色ということでしょうか?

前述の通り、私がタイムドメインを聴いて印象に残ってないことと、「3ウェイとタイムドメインとを聴き比べ、どちらが生演奏に近いか答えなさい」という設問とは、別の問題です。別の問題に対する答えが食い違っているからといって、「それは人それぞれだということか?」と問うのもピントがずれている気がします。

ただし「音楽に対する嗜好は十人十色なのか?」という趣旨のご質問なのだとすれば、それはもちろんその通りです。たとえば同じベーシストでも、「ツーフィンガー以外はベースじゃない。おれは認めない」って人もいれば、「自分はスラップで全てを表現できるんだ」と自負する人もいます。それは百人百様です。

同じベーシストだから音楽に対し、すべて同じように感じる、なんてことになったらそれは「個性がない」って話になりますね。

>それともアンプやエフェクター等を使う方とアコースティック等の生音を演奏される方でも聞こえ方が違うのでしょうか?

聴き取る能力が個人によって違う、ということはあるでしょうが、聞こえ方が違うということはないと思いますよ。

ただし打ち込みの音やドンシャリの音ばかり聴いているリスナーは、「打ち込みの耳」、「ドンシャリの耳」になる、ということはよくあります。

人間の知覚や嗜好は濃い方向に慣れやすく、うすい方向にはもどりにくいです。だから打ち込みやドンシャリが「当然の耳」になった人がアコースティックな音を聴くと、往々にして物足りないと感じます。そこから考えれば、以下のような設問はありえるかもしれませんね。

1.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーと、アコースティックにこだわる音楽製作者/プレイヤーとでは、そもそも音の聴こえ方が違うか? 聴覚が異なるか?」

リスナーが「打ち込みの耳」になるんだとしたら、作る側もなる可能性はありますね。ただし彼らは仕事でやっているわけで、遊びじゃないから別の話だ、って考え方もできます。あとこういう設問もおもしろそうですね。

2.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーは、趣味で聴く音楽に原音忠実再生を求めるか?」

3.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーは、生演奏がリアルに再現できるオーディオ機器を求めるか?」

また上記2、3を少しアレンジすると、こういう設問もありえますね。

4.「ふだんから生演奏しており生演奏が珍しくないプレイヤーは、楽器を演奏したことがないため生演奏が珍しく希少価値があると考える人と同様、趣味で聴く音楽に原音忠実再生を求めるか?」

5.「ふだんから生演奏しており生演奏が珍しくないプレイヤーは、楽器を演奏したことがないため生演奏が珍しく希少価値があると考える人と同様、自宅で生演奏がリアルに再現できるオーディオ機器を求めるか?」

これならモニミラオさんが聞きたい質問にいちばん近そうですね。みなさんはどう思われますか?

書込番号:9592672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 16:51(1年以上前)

dyna-udiaさんこんにちは!
ピントハズレな質問失礼しました
m(__)m

長文を頂き誠実な人柄を感じました!
懲りずに又絡んで下さいね(笑)。

書込番号:9596713

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 11:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■モニミラオさん

>ピントハズレな質問失礼しました

いえいえとんでもないです。

>懲りずに又絡んで下さいね(笑)。

もちろんこちらこそ、よろしくお願いします♪

書込番号:9600570

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 21:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

たまたま過去ログを眺めていたら、sarlioさんがちょうど一ヶ月前に私の論旨と似たことをお書きになっていました。私よりきっちり分析されていて感心しました。該当部分は以下の通りです。非常にわかりやすいです。

■『生演奏』
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9431404&act=input#9431404

>私はクラシック演奏での定位については生演奏では明確に分離できないものだと思っています。
>例えばチャイコフスキーの4番第三楽章は弦が一斉にピツィカートを行いますが、
>個々の楽器の位置が明確に聞き取れません(1st/2ndVn、Va、Vc、Cbがそれぞれ面で聞こえる)。(中略)
>
>ホールで聴こえる残響を全て2chに混ぜ込んでしまうとお風呂エコーのようになってしまい非常に邪魔ですが、
>実際にホールで聞く音には大量の反射音が混ざっています。(中略)
>2chオーディオにはホールで聞く生演奏の音は絶対に再現(近づくことさえ)できないと思います。
>(これが悪いといっているわけではないです)

sarlioさんはアコースティックについて言及されてしますが、私はブログ記事でエレクトリックについて書いています。文末の「いい悪いの問題ではない」まで私と同じで驚いてしまいました(^^;  (シンクロというか、真実はひとつ、というか……)

書込番号:9602659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ300

返信157

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレはつぎのとおりです。

「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/

「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2」
[9419840] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/



表記についてのお願いがあります。

----- ここからお願い -----
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてスレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
(ほぼ電源ケーブルのスレに準じます。)

・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。

・このスレのメインのテーマは、「スピーカーケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」等)です。
関連する話題として、アンプやプレーヤーについて書かれたり、電源ケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。スピーカーケーブルも「ケーブル」ではなく「スピーカーケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。

勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
(なお以前のスレまでは「派閥」と書いていた箇所がありましたが、このスレからは「派」とします。)
----- ここまでお願い -----



なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。



ちなみに、姉妹スレとして、AVアンプのカテゴリーに、

「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 5」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525708/

というスレもあります。

書込番号:9545093

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2009/05/16 01:53(1年以上前)

2号クンさん
2009/05/14 23:10 [9544240] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/#9544240

> 左右のケーブル違いを試して頂いたようですね。
> 提唱した本人にとっては、スレ主さんが実践して頂けて良かったです。
> なかなか興味深い結果になりましたね。

ご提唱ありがとうございます。ここからいろいろ膨らませられそうな感じがします。

たとえば、バイワイアリング対応のスピーカーだったら、高域側と低域側にそれぞれスピーカーケーブルがありますが、高域側と低域側のどちらか片方のスピーカーケーブルだけを継ぎ足すなどです(とりあえず左右均等でやることにします)。すなわち、この場合は、左右で違わせるのではなく、高低(低域側と高域側)で違わせることになります。

でも、左右を違わせるのなら特殊かもしれませんが、高低を違わせるのなら掲示板でも雑誌でもごく普通に見かける光景です。しかし、その一方で、スピーカーケーブルでも聞き分けができない、ということは良く聞きます。
世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。

書込番号:9549855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/17 00:30(1年以上前)

ばうさん

またいろいろトライするようですね。
このテストに正解は無いので是非楽しんで?下さい!

>世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころ
>ではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は
>聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。

この元ネタ(ソース)を知りませんが、この答えは簡単です。
オーディオというパラーメータが無数にあるシステムからみて、
スピーカーケーブルはSN値や感度が非常に低い部品であり、
その一部品に対してシステム全体の絶対値評価を測定機能として信頼性の低い人間の耳に求めているからです。
→結果、誰も答えられない。(当たり前過ぎて...)

こんなエンジニアからみたらナンセンスな事に本気で100万ドルなんか払う分けないですよ〜。
つまり賞金を提案した人は、初めから誰も答えられないとわかっているので、100万ドルとブラフをかませたと想像出来ますね。
(将来は1000万ドルかも♪)
オーディオ・カルトやその手の類の人を挑発する目的とか
スピーカーケーブルで音が変わると都合が悪い人が仕掛けた話(大人の都合で)かもしれませんね。
いずれにせよ誰も100万ドルは貰えないので本気にしない方が良いと思いますよ...^^;

書込番号:9554997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 04:03(1年以上前)

面白そうなので、仲間に入れてください。

こんなのでしょうか?

http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html

http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html

私は、変わる事が判らない人間です。

書込番号:9555676

ナイスクチコミ!5


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/17 05:08(1年以上前)

ニャン友♪さん面白い内容ですね。

オーディオ専門誌など見ると全員では無いにしろ大体見栄えの良い製品に高得点を付ける評論家が多いいですね。

この手のモノは先入感の排除された ブラインドテストでは評価点数がガラッと変わるものですね。
針金ハンガーなら充分な電送容量ありますので差は生じなかったんでしょうね。

でもこんな話題してるとこの手のスピーカーケーブル、電源ケーブル等に関わる人から
「実際良くなって満足してます」なんて内容のものがこの後入ってくるでしょうね。

個人的にはスピーカーケーブルはインターホン用電線でもいいかなとおもってます。
スピーカーケーブル、電源ケーブルで一番気を付けたいのは他のケーブル類との電波、誘電での干渉ですね。

できるものならケーブル同士は離して、理想を言えばアンテナ線のようなシールドがしっかりしてるといいですね。
なので折れ易いのを気をつければ一番太いアンテナ線2本を緩やかに捻って外部を熱収縮チューブなんかでまとめれば結構いいものができるやもしれません。

書込番号:9555735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/17 14:24(1年以上前)

皆さん、こんにちわ

私はオーディオメーカーなどの修理の下請けをしていますが、ケーブルで音が変わる、デ
ジタルの音がマスタークロックで変わる、ステップダウン電源トランスで音が変わると知
っている人、解っている人はメーカーの人間に居ません(私の知っているかぎり)。
仕事上、営業やメーカーのサービスマンに合いますが人に寄っては音が解らないと高言し
ている人までいます。

話がそれました。
私はケーブル交換して音が変わると思っています。
ただ変わっただけでは意味が無いので、良くなったか判断するのには録音に立ち会った音源
を使っています。
これはどっかでも書きましたがステレオマイク一本を使ったワンポイント録音です、それを
レコーダーに直接入力しての録音でした。
マイクの微妙な向き、反射音、拍手の音、奏者の動き、その場の雰囲気、緊張感、楽器本来
の音、などなど上げればきりがありませんが。
そういった情報を認識しながら録音した音源です。

去年に電源、SP、ラインをフルセットで変更しました、一番は音場の広がりが出た事です。
極端な言い方をするとSPの間にしか音場が出なかったのがSPの枠を超えて広がる様にな
った事です、注意して欲しいのが全ての音源がそうなる訳じゃないということです。
音が広がるようになったのを何故良いのかと言うとライブで聴いた音は部屋いっぱいに広が
っていたのに、自分のオーディオで再生した場合にSPの間やちょっとだけ外側までしか広
がらなかったからです。

正直な話、私自身はSPケーブルだけや電源ケーブルを一箇所だけ変更した場合の変化を認
識出来るかは自身がありません。
しかしフルセットで変更した場合は解る人が殆どだと思います、なかなかフルセットで貸し
てくれる所は無いかもしれませんがSPだけとか限定せずにフルセットに近い状況で比較し
てみてはいかがでしょう。
そうすればそのケーブルの特徴もより掴めるのではないでしょうか。

書込番号:9557695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/17 23:48(1年以上前)

ばうさん こんばんわ。

私、電源ケーブルに関しては「変わらない派」です。

SPケーブルに関しては表現が微妙です。

名前を忘れてしまいましたがモンスターケーブルの一番安いシリーズの一番太いケーブルか

ら、これも名前が分かりませんがケンウッドのかなり芯線の太いケーブル(密度も高くかな

り硬いもの)に交換したところ明らかに全帯域の音が太くなりました。長さはモンスターも

ケンウッドも同じ5.5mです。べつにケーブルが太いから音が太いなどと言うオカルトを

言いたいわけではありません。

単純に芯線が太くなり抵抗が減ったためツイーターやスコーカーより駆動に大きな電力が必

要なウーハーが細いケーブルより楽に駆動出来るようになったからではと思っています。

私の考えは、「ケーブルは太く、短く」。これ以外は考慮する必要なしです。

表皮効果とか、銅の音とか銀の音など全く持って笑止、と考えています。

被覆においても同じ考えで、ラインケーブルのような小電力を扱うケーブルはともかく、SP

ケーブルのような大電力を扱うケーブルには高度なシールドなど無用と考えています。

つまるところ私は「かわらない派」です。

書込番号:9561232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2009/05/19 22:15(1年以上前)

こんばんは

結論 ケーブル、コードで確かに音は変わる。特にSPケーブルの音の差は
格安DVDプレーヤー、2台のCDPの音の差より大きかった。
でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)

元ネタは

http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm

です。笑ってください。

書込番号:9571273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2009/05/19 23:48(1年以上前)

りんごらくえんさん、はじめまして。

>モンスターケーブルの一番安いシリーズの一番太いケーブルか ら、これも名前が分かりませんがケンウッドのかなり芯線の太いケーブル(密度も高くかな り硬いもの)に交換したところ明らかに全帯域の音が太くなりました。長さはモンスターも ケンウッドも同じ5.5mです。

5.5mって、どんだけおうち広いの〜…っていうのは置いといて(羨)、上記は十分「変わる派」だと思います。

ただ、モンスターケーブルのスペックがわかりませんが、そこそこ太くて5.5mくらいの長さであれば、低損失のケーブルに交換しても、駆動損失等の差は計算上せいぜい0.1dBとか、そんなものだと思います。音量を0.1dB合わせ直せば、更に僅かなf特の違いだけしか残らない理屈です。だから、音が変わったとしたら、

>単純に芯線が太くなり抵抗が減ったためツイーターやスコーカーより駆動に大きな電力が必 要なウーハーが細いケーブルより楽に駆動出来るようになったから

というよりは、難しいメカニズムによるものだと思います(そのメカニズムが解明されたと聞いたことはありません)。
現代の科学って、そんな程度、なのかも知れません。

書込番号:9572114

ナイスクチコミ!5


You_Tubeさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 07:52(1年以上前)


以前、僕のお兄ちゃんが会社に行く前に、

「健二そこに置いて有る○○のスピーカーケーブルにつなぎ換えといてくれ」

僕 「今日ちょうど休みだから昼間にやっとく」

兄 「友達がシステム変えるらしく10万もするやつ2万で売ってもらったんだ」
「メチャメチャ凄え いい音に変わるらしい」

てなわけで兄貴のインフィニティーという平べったい大きなスピーカー(名前は思い出せません)につながってる別に充分だと思う普通のスピーカーケーブルから何だか見るからに高そうなスピーカーケーブルに換えるのを頼まれました。

その夜、兄貴が帰ってきていつもより大音量でクラッシックをかけ、奥から「おおい、健二やっぱ10万のスピーカーケーブルって 凄げえなあ」と感想を言ってました。

ここまでなら普通の話なんですけど・・・・・
実はその日急用ができちゃいまして、換えろと置いてあったスピーカーケーブルを自分の部屋にかたずけただけなんです。
オーディオマニアの兄貴も何曲か聴いた後にその事に気付いたらしくて
「何だまだ換えてなかったのか?」と少しバツの悪そうな顔してポツリ

その後ちゃんとスピーカーケーブル換えときましたけど、もう何も言いませんでした。

書込番号:9573364

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 17:09(1年以上前)

↑ 楽しく悲しい話ですね・・・

でもこういうこともあったのです。
スピーカケーブルでなく、電源ケーブルの話ですけれど、

CDプレーヤですが、電源ケーブルをいつものオヤイデのPA−22から、パソコン用の細いケーブルに替えたまま忘れてしまったのです。

しばらく聴いていると、「おかしい低音がでない」・・・「うちのスピーカこんなに貧弱やったかな?」・・・「アンプがそろそろ替えどきかな?」・・・「もうそろそろスピーカを大きいのに買い替えよか〜」

と一ヶ月思い悩んだ挙句、電源ケーブルがパソコン用の細いケーブルになったまま!に気づいたのです。

もとの電源ケーブルに交換したら、不満がうそのように解消しました。¥助かりました。もちろん、スピーカやアンプに謝っておきました。


書込番号:9574978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/20 19:41(1年以上前)

↑本当ですか?

書込番号:9575575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 19:58(1年以上前)

↑本当です。

#PC用のケーブルとオーディオ用のケーブルでは、はっきりした違いがあるようです。

書込番号:9575668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 20:01(1年以上前)

なぜPC用のケーブルをCDプレーヤに使ったのか?

3Pで凄くかっこよく見えたので、音もいいんと違うか? と思って、試しに付け替えてみたのです。

書込番号:9575680

ナイスクチコミ!1


You_Tubeさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 23:08(1年以上前)

電源ケーブルを極端に悪い物に交換して悪くなるのは当然でしょう。

そうではなく製品に適した容量の有る精々3千円も出せば買えるもので充分電源ケーブルならいいと思います。
それ以上になってくるとウチの兄貴同様、換えたと言えば良くなる程度の変化での製品でしょうね。

書込番号:9576967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/20 23:11(1年以上前)

ニャン友♪さん 

100万ドルの元ネタ情報ありがとうございます。
面白いですね。85万のケーブルなんてあったのを知りませんでした。
24Kの練り線なのかな?(笑)
アンチカルトvsハイエンドケーブル屋が実現していれば面白かったのに...

針金ハンガーのネタも面白かったです。
よく針金が良いと言う意見はこれがソースなのですね。
でも、このテストに使用した針金の材質が気になる。
スチールのメッキ線か半軟質ステンレス鋼だと思うので、
この結果が本当なら世の中の銅線の役割は終わりでしょうか...。
それはそれでアリですが...。
純銅の単線なら単線派の私としては当然の結果だと思うのですが
ハンガー用針金に純銅単線は使用していないし...^^;
(オーディオ革命?)


話変わって
今日初めて、価格comに「オーディオケーブル」というカテゴリーがあるの知りました。
(恥ずかしい〜^^;)
で、ふと思ったのですが、各ケーブルのスレはそちらで立てた方が良いと思うのは私だけ?
既知内容でしたらスミマセン。

書込番号:9576990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/20 23:32(1年以上前)

みなさん こんばんは

ばうさん

>世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。

DBT(ダブルブラインドテスト)で聞き分けられる人がいないからでしょう。

「変わる派」の人で、本当のDBTをやった人はいないでしょうね。
ダブルの意味が分かっていない人も多いと思います。

>ケーブルで確かに音は変わる。
>でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)

これが「変わる派」の実態ですね。
聞き分けられなければ有意差無しですから、思い込みとしか言いようがありません。


りんごらくえんさん

>銅の音とか銀の音など全く持って笑止、と考えています。

同感です。


You_Tubeさん

お兄さんも目が覚めたでしょう。良かったですね。

書込番号:9577173

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2009/05/20 23:42(1年以上前)

2号クンさん、こんばんは。

> 話変わって
> 今日初めて、価格comに「オーディオケーブル」というカテゴリーがあるの知りました。
> (恥ずかしい〜^^;)
> で、ふと思ったのですが、各ケーブルのスレはそちらで立てた方が良いと思うのは私だけ?
> 既知内容でしたらスミマセン。

私も1か月ほど前に「あれ?こんなところにあるんだ。」と知りました。
[9440380] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7255029/#9440380

ただ、私の考えとしては、電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わる・変わらないという問題は、そもそも人によって変わることの客観的な判断のブレのために変わる・変わらないという考えの違いが生じているのではないかと考えます。したがって、変わる・変わらないは、ケーブルの違いによるものではないので、あえて「オーディオケーブル」というカテゴリーを使うよりも、オーディオを聴く環境であるアンプやスピーカーのカテゴリーのほうがより適切であると思っています。
また、もしも電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わることがあるとしても、それはそれらのケーブルの物理的な特性(長さ、太さ、抵抗、インダクタンス、等)によって変わるのであり、製品というファクターによって変わるのではないと考えます。
したがって、「オーディオケーブル」のカテゴリーは私は当面は使わない、という判断をしました。ただし、これはあくまでも私個人の判断です。

書込番号:9577255

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2009/05/20 23:51(1年以上前)

Wittenberg1517さん、こんばんは。

> >世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。

> DBT(ダブルブラインドテスト)で聞き分けられる人がいないからでしょう。

> 「変わる派」の人で、本当のDBTをやった人はいないでしょうね。
> ダブルの意味が分かっていない人も多いと思います。

「ダブル」もそうですし、それ以前に「ブラインド」の意味も人によって受け取りかたがマチマチのように感じます。「目をつむって2〜3回聴き比べたから『ブラインド』のテストをした」のようにおっしゃるかたもたくさんいらっしゃいます。
私も、自分の言うことが正しく人に伝わるかを心配して、最近、掲示板ではせめて「(ダブル)ブラインドテスト」よりも、より専門用語を意識できる「二重盲検法」という言葉を書くようにしています。英語か日本語かの違いでしかないのですが、「ブラインドテスト」よりは「盲検法」のほうが、「目をつむってテストすりゃいいだけだろ」というすれ違いは少しは減らせそうに思います。

書込番号:9577332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/22 18:38(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

私は、ケーブルを替えても違いが解からない人間ですが、
<そして何も聞こえなくなったさん>が電源コードをPC用からオーディオ用に替えたら音が良くなった。と言う話に非常に興味がわき、現在PC用とかごっちゃに使っているのでこの際オーディオ用で統一すべく5本注文しました。

まだ製作中で届いておりませんが、非常に楽しみです。

音の変化が認められたら報告致します。

ちなみに私のスピーカーケーブルはそれ程安物ではなくアクロテックのメーター2,000円位の物です。
安物と聞き比べた結果それほど変化は感じませんでしたが、趣味なのでこの程度は最低限必要かと思い使っています。

書込番号:9586276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/22 22:02(1年以上前)

ニャン友♪さん こんばんわ

>オーディオ用で統一すべく5本注文しました。
中途半端にやっては意味がありません、スピーカー、ラインケーブルも
全て同時に入れ替えてみてはいかがでしょう?
変更箇所が多いほど判断がつきやすいのではないでしょうか。

私はケーブルで音が変わると思っています。
以前はケーブルで差ほど変化は無いと思っていましたが、全て同時に変
更してからは評価が変わりました。

書込番号:9587402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/23 19:13(1年以上前)

ダックスマンさん、今晩は。

>中途半端にやっては意味がありません、スピーカー、ラインケーブルも
>全て同時に入れ替えてみてはいかがでしょう?
>変更箇所が多いほど判断がつきやすいのではないでしょうか。

一応先にも書いていますが、スピーカーケーブルはメーター2,000円の物ですが不足ですか?
それとRCAやXLRケーブルはセットで2万円クラスの物を使っています。

電源コードだけは無頓着でそれぞれの機器に付いている物やPC用などを使っています。
なのでこの際電源コードの交換だけでどれだけ変わるのか試してみたいのです。
ちなみに一本の価格10,920円(税込み)です。オヤイデではこれが一番安い。

書込番号:9591930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/23 20:59(1年以上前)

ニャン友♪さん 返信、ありがとうございます。

私もスピーカーケーブルをワンペアだけ交換しても、「気のせい?」程度にしか体感でき
ないと思います。
なので現在使われている配線を全て一気に挿し替える方が解り易いと思います。
出来れば同じ銘柄で変更するといいと思います。

>一応先にも書いていますが、スピーカーケーブルはメーター2,000円の物ですが不足ですか?
>それとRCAやXLRケーブルはセットで2万円クラスの物を使っています。
高価な配線を使われてますね、逆に安価な配線に変更されてみてもいいかもしれません。

電源ケーブルを5本も購入するならライン、スピーカーケーブルも貸して貰えないんですかね。

配線は機器の入れ替えよりもずっと変化が少ないと思っています、なのでセットでの比較が
解り易いと思います。

書込番号:9592437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/28 10:23(1年以上前)

皆さんこんにちは。

電源ケーブルが届いたので結果報告します。

アンプとDACに使用しました。
アンプはトライオードのVP-300BD、DACはWADIA27一聴して解った事は、ハムノイズが減った事にあります。VP-300BDは300Bの交流点火なので(直流点火より音が滑らか)ハムがわずかに乗ります。これがスピーカーに耳を近づけなければ解らないほどに減ったのには驚きました。
音質は低音が少し量感が増したかな?位の変化がありました。

ここはスピーカーケーブルのスレなのでついでにスピーカーケーブルをAV用のOFC線に変えてみましたが、特に変わった事は無かったのですが10分くらい聴いていたら何か落ち着かなくてすぐに戻してしまいました。体が違いを感じたのかもしれません。

ケーブルによる違いがあるという事が解った様な気がしました。電線病になったらやだな!^^;

書込番号:9615164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2009/06/01 11:00(1年以上前)

前に話が出ていますが、本当にケーブルで音の違いが判るなら、ぜひ100万ドルチャレンジして全世界に証明して下さい。
約1億円という大きな賞金がもらえるにも関わらず誰も成功していないのが、音なんて変わらない事の何よりの証明だと思います。

ちなみに、賞金の出資者のジェームスランディさんはWikipediaにページがあるぐらいなので一読されてみるといいと思います。

確実な証明が出来て、約1億円という大金が貰える。
本当に音が変わる事がわかるなら、100万ドルチャレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか。

http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html

書込番号:9634961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/25 11:07(1年以上前)

変わらない派です。
この不景気でもお金持ちは大金をはたいて数十万のケーブルを購入します。
景気回復のためにこういったスレは伏せておくべきです。

書込番号:11675124

ナイスクチコミ!3


丸円球さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/26 01:17(1年以上前)

皆さんの大変興味深いお話は参考になります。
基本的な音作りは変わらないのでは?と思います。
ただ、ケーブルの太さ、材質、新しいか古いかで、主にノイズの増減による違いはあるのではないかと思います、ケーブルも消耗品で劣化はするでしょうしね。
ショップによってはは「○○のケーブルはこうで」「△△のはこんな感じになる」とはっきり明言される方もいらっしゃいますので分かる方でしたら僅かな違いが分かるのかも知れませんね。
私もショップで勧められたケーブル(何れもm/1000円前後の安価なもの)を何本か所有していますがオーディオ初心者の私には正直違いか分からないです。(何れ耳が肥えてきて分かるようになれば面白いですが)

それよりも割り切った考えで音質は二の次で「アクセサリーの一種だ」と考えるのもありなのではないでしょうか?
例を挙げればゾノトーンのケーブルなどは青く派手で見栄えがしますし、他にもお洒落なデザインのものも多くありますよね。
自分の気に入ったオーディオシステムにお洒落なケーブルを付けてみる。スピーカーを見れば自然にケーブルにも目が行くと思いますし、こうした見た目のドレスアップを楽しむのも悪くないのではと思います。
メンタル面やプラシーボ効果でも結構違った聴こえ方をするかも知れませんしね。

ですので私の意見としては「音の違いこそ分からないがそれを承知の上で見た目重視で選ぶのも良い!」と言った感じです。

書込番号:11678282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/07/26 04:31(1年以上前)

自分では「わからない」のを「かわらない」にしていなければ良いのですが。

「分からない」と「変わらない」は区別するべきです。

書込番号:11678479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/26 06:04(1年以上前)


せいぜいパソコンの外部スピーカーだって
ミニプラグの専用スピーカーケーブルしか使わないと思う。
たぶんスピーカーケーブルとは意識してないと思うし…
そもそも世の中のほとんどがスピーカーケーブルなんざ
使ってなんていないんだから。
一般人はオーディオ用ケーブルを買うなど無いと思う。

100万円もした出始めのプラズマだって、
赤白のチープな付属ケーブルしか使わないんだから。
だから初めてメーター数百円のSPケーブルを買うことは凄い事なんです。

たとえば50万円のケーブルなんてだれも買おうなんて思わないですよ。
ワンセットでも50万円くらいの実売ケーブルを買った人います?
いたら書き込んでください…まずここから始めましょう。

ではセット10万円のスピーカーケーブルを使っている方は?
あっ!私は税抜き定価で10万円のケーブル使っています。
アンプの値段からしてこれくらいでもいいかと…
半額で新品を買いましたが…
「登らば登れ〜富士のぅ山ぁ!」
初心者のときの自分が冷笑しています(><)

書込番号:11678540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/12 16:38(1年以上前)

これは私の経験ですが、
初めてオーディオを買ったときは全部日本製で値段はAMP、SP,CDPそれぞれ6万前後で揃えました。

ケーブルに興味が出てSP(売値1500円/M)、RCA(売値2万5000円)に変えました。変化は確認できず。

そのうち買い替えなどで全製品がイギリス製品値段はそれぞれ10万前後になって電源ケーブルを遊びで買ったら聴感上低音50%増量まともに聞けなくなるぐらい増えました。SPケーブル交換でバランスばっちり。高音も耳障りだったのでRCAケーブル交換でばっちり。

理由は分かりませんが結果こうなりました。

私の想像では変わりやすい製品とほとんど変わらない製品がある様に思います。ですから変わるという人と変わらないという人がいるのではないのでしょうか?

皆さんどう思います?

書込番号:12356703

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/12/21 16:21(1年以上前)

お邪魔します。

>自分では「わからない」のを「かわらない」にしていなければ良いのですが。

>「分からない」と「変わらない」は区別するべきです。

どうやったら区別できるのでしょう?
ケーブルを変えて聞いてみた結果は「違いがわかった」「違いがわからなかった」の2通りです。
「違いがわかった」人は「変わる」と言うでしょう。それで「変わらない」と言うのは、不誠実です。
そして「違いがわからない」人もいます。「わからない」と「変わらない」が別なら、この人は「変わらない」とは言えません。

そうすると、誰も「変わらない」と言えなくなってしまいます。

専門誌がきちんとブライドテストをやらないと、このお題は続くでしょうね。

書込番号:12399476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/21 17:07(1年以上前)

「違いがわからない」人は、ただ単に自分には良く分からなかった。と言えば良いだけでしょう。

分からん人は分からなくて良いんです。そこで終わりにすれば良いのに、

良く分からない=変わってない=変わってると言う人はオカルト・プラシーボ効果である。となる事が問題だと思います。

自分が分からないんだから、違う・変わると言う人はおかしいみたいな論調になるのが良くない事だと思います。

書込番号:12399618

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/12/21 23:44(1年以上前)

なつかしいスレが上がってきましたね。

>良く分からない=変わってない=変わってると言う人はオカルト・プラシーボ効果である。となる事が問題だと思います。

変わって聴こえた=変わった、と主張するのも、思い込みなどとの区別ができていないので問題かと思いますね。

ふつうの環境では、ケーブルを交換してもきわめて僅かな差しか発生せず、科学的には聴き分けできるほうが不思議なくらいです。それをわかっていると「オカルト」と言いたくなる気持ちはわかります。人間の感覚のいい加減さと、現代の科学の限界と、どちらをありそうかと思うかによって考え方が変わるのかも知れません。

書込番号:12401502

ナイスクチコミ!3


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/12/24 10:16(1年以上前)

>良く分からない=変わってない=変わってると言う人はオカルト・プラシーボ効果である。となる事が問題だと思います。
つまり、「変わる」か「わからない」の二択の問題だと言うわけですね。

しかし、実際は「変わる」か「変わらない」の二択なので、そこで止まってしまうのは思考停止でしょう。
オカルトという感情的な批判はともかくとして、プラシーボ効果の可能性というある程度合理的な批判には答えるべきだと思います。

理論を語って定性的なことを言うのではなく、実験で定量的な測定をしないといけません。

書込番号:12411949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/02/18 13:02(1年以上前)

変わる派

M製 2921
K製 4S8G

普及品の同価格帯製品ですが解像度の違いが良くわかります。
ってことで十分に変わります。

書込番号:12672527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/18 13:26(1年以上前)

私は変わると思っています。
が、ちょっと興味があるのでカキコミます。

変わる派の方も、変わらない派の方も、音に影響する境目?ってのは何処だと思っているのでしょうか??

回路
半導体(TrやFET)や真空管
コンデンサ
抵抗
ケーブル

厳密にいけばまだ小分けに出来るんですが(例えばハンダとか)、大変なので簡単にリストアップしました。さて、変わる派、変わらない派のどちらの方々も、どうお考えですか?

私は、上記の5項目、全て『変わる』と思っています。

書込番号:12672603

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/02/19 14:28(1年以上前)

最初のほうにも書いたように、スピーカーケーブルに関しては私は変わる派です。
ここで私は「変わる」とは「違いを検出できる」という意味で言っています。「違いを検出できる可能性がある」という意味で言っているわけではありません。
たとえば、私がこのスレのシリーズの冒頭 [9312034] で書いた1メートルと100メートルの思考実験は、「違いを検出できる可能性がある」という意味で言っているのではありません。「違いを検出できる」という意味で言っています。
違いがあることを証明はしていません。でも私の見解は「違いを検出できる可能性がある」ではなく「違いを検出できる」です。なぜ証明しないのに、「可能性がある」を付けることなく強く言うかといえば、私はスピーカーケーブルで音が違わなくても別に構わないからです。
しかし「音が変わるからスピーカーケーブルを変えましょう」という気持ちは持っていません。スピーカーケーブルで音が変わってもその程度はわずかなものです。そのことにコストをかけるメリットを私は見出せません。

一方、電源ケーブルに関しては私は変わらない派です。ここで「変わらない」とは「違いを検出できない」という意味で言っています。「違いを検出できない可能性がある」という意味で言っているわけではありません。
違いがないことを証明はしていません。証明はしていませんので、誰かから「ばうさんは証明してないのにどうしてそんなことが言える」と言われれば、「たしかにそうですね」という答えになるでしょう。しかし、そう指摘した人も、電源ケーブルで音が変わることを証明していないのです。

掲示板を見ていると、「スピーカーケーブルでも電源ケーブルでも音は変わる」という書き込みも多く、「電源ケーブルによる音の変化は、スピーカーケーブルによる音の変化よりもずっと大きい」というものまであります。
しかし、上述のように私は電源ケーブルで音が変わらないと考えています。
このことから演繹できることは、掲示板で「スピーカーケーブルで音が変わる」と言っている人の中には、スピーカーケーブルでも音の違いを検出できていない人がいる、という考えができるということです。
スピーカーケーブルで音が変わるか変わらないか以前に、スピーカーケーブルで音が変わっていたとしてもその違いを検出できない、ということです。そして検出できなくても「音は変わる」と言っている人がいるということです。
もちろん、この考えは証明をしていない「電源ケーブルで音が変わらない」ということを前提としています。しかし私はこれを確信しています。

長々と書きましたが、これらのことから私は、「掲示板において、スピーカーケーブルで音が変わるという書き込みの中には、違いを検出できていない人の書き込みもある」という見解を述べます。

上記では、電源ケーブルと対比するものとしてスピーカーケーブルをあげました。スピーカーケーブル以外にも、ライン(RCA)ケーブルや、インシュレーター、CDのメディアなどさまざまなオーディオ関連製品について、同様に対比させることができます。

書込番号:12677385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/02/19 15:38(1年以上前)

> 回路
> 半導体(TrやFET)や真空管
> コンデンサ
> 抵抗
> ケーブル

(「ケーブル」がどの用途のケーブルか分かりませんが、併記されているものから考えて、電源ケーブル(一次側の電源ケーブル)以外のケーブルだと推測します。)

私は「変わる可能性がある」と考えます。これは、音を聞いたり測定したりする以前に、前回の1メートルと100メートルの思考実験と同様の考えに基づくものです。
しかし、これらのものに対して、1 のものを 100 に変えることは普通はしないとも考えます。しかし「じゃあ、変わらないのね?」と言われて「変わらない」と答えたら、出題者は1のものを10ぐらいにすることは想定していたのかもしれないので、答えた後に「ほら変わるでしょ」と言われると、困ります。だったら「変わる可能性がある」と答えておくほうが無難です。

私でさえこうなのですから、種々のデバイス(電源ケーブル、スピーカーケーブル、etc.)に関しての変わる派のかたがたは、一層、このように行動しようとする傾向があるだろうと推測します。

書込番号:12677617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/02/20 00:06(1年以上前)

LR Fanさん、こんばんは。

>私は、上記の5項目、全て『変わる』と思っています。

とは、どういう根拠によるのでしょうか。印象としては、実体験で変わることを観測されたのかなと思いましたが、論理的には、例えば同じメーカーの同じ部品と交換した場合でも「変わる」ことになってしまいます。これは、あり得ないことではないと思います。工業製品である以上、同じ部品でも、あらゆる意味で完全に同一であるとは思えないからです。しかし、それはちょっと不自然ですし、そこまでの実験や主張をLR Fanさんがしているとも思えません。LR Fanさんが言えることは、「何と何をこのような条件で比べたら音が変わって聴こえた」のような、限定された事例でしかないなずです。

従って、LR Fanさんがおっしゃる上記の意味は、多少の観測から演繹された、LR Fanさんの哲学のようなものかな、と思いました。そういう哲学をお持ちのかたは、何を変えても変わって聴こえるのも不思議ではないと思います。人間の心理が聴こえかたに及ぼす影響は、例えばスピーカーケーブルの交換による影響よりずっと大きいと思いますから。

これだけ言って終わるのも失礼なので、下記ご質問についてコメントします。

>変わる派の方も、変わらない派の方も、音に影響する境目?ってのは何処だと思っているのでしょうか??

このご質問には容易に回答できません。例えばスピーカーケーブルについて、ふだん長さ2mでそれなりに太い銅線を使っている場合、これを長さ2kmにしたら、誰でも音量の低下に気づくはずです。しかし、長さを変えず、同じような太さの高価な銀線に交換しても、レスポンスの差は「れいてんぜろぜろなんとかdB」以下で、人間の聴覚や音を記憶することの不正確さが持つ誤差のほうが遥かに大きいと思います。高精度の計測器では検出できるかも知れませんが、人類に聴き分けられないのであれば「変わらない」と言って良いと思います。

書込番号:12680238

ナイスクチコミ!4


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/02/20 00:33(1年以上前)

さきほど私が書いた、

> 私は「変わる可能性がある」と考えます。これは、音を聞いたり測定したりする以前に、前回の1メートルと100メートルの思考実験と同様の考えに基づくものです。

について、つぎのように補足します。

私は(「変わる可能性がある」ではなく)「変わる」と考えます。ただしこれは出題者が1のものを100に変えると想定した場合です。

しかし、出題者が1のものを100にするのか10にするのか1.000001にするのか分かりません。「変わる」と答えた後に1.000001だと言われると困ります。かといって「変わらない」と答えた後に100だと言われると困ります。

ですから、出題者の意図が分からない以上、私の答えは「変わる可能性がある」になります。もっとも上記のように100なのか1.000001か分からなければ「変わらない可能性がある」と言う答えもできるわけです。論理を考えればあたりまえのことですが、「○○だという可能性がある」=「○○ではない可能性がある」でもあります。可能性を何パーセントであるかなど言わない限り、可能性はただの仮説の存在を言っているにすぎません。反対の仮説の存在も同じようにあります。
結局、答えは「変わる可能性もあるし変わらない可能性もある」です。なにも答えていないのと一緒です。

そして、種々のデバイスに関しての変わる派のかたがたは、「変わる可能性がある」とは答えるけど、「変わらない可能性がある」とは言わない傾向にあると私は推測します。「変わる可能性がある」のだから、それは「変わる」のだ、という考えをお持ちのかたが多いと私は推測します。

書込番号:12680380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/20 09:08(1年以上前)

いつも、本当に変わらないですな
変わらない方々は(-_-#)

忘れさん

まず、LR Fanさんの発言の意味が分かってません
枕詞に一般工業品からオーディオグレードに変えたらとつきます

さすが、電源のブロックコンデンサに耐圧の低く、極性がないセラミックコンデンサを例にあげたことのだけはありますね
破裂しますよ

材料の純度高いものや金属の分子の結合まで管理してるもの、コンデンサに至っては電解液や電極、可変抵抗だと接触面の表面処理を良くしたり、抵抗だと温度による変化が少ないもの

さすがにこれらはいじると製造コストも掛かりますし音響にそれなりに影響があります

用途なければ上の用な物は作らないですよ、メーカーは(苦笑)
面倒なだけだし
計測器だといるんですよ
上のうち何個かはね

例えば10人のうち、1人が変わらない(分からない)とマイノリティを上げたら×とは単なる揚げ足取りなだけですね

返答は要りません
屁理屈より実践しなさい

書込番号:12681331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/20 21:01(1年以上前)

おっ!変わらないお人のそろい踏み!w


ばうさん

相変わらず説明が回りくどく長いです
読む気にならんのぅ〜つまんないし説得力ないし


忘れさん

>長さを変えず、同じような太さの高価な銀線に交換しても、レスポンスの差は「れいてんぜろぜろなんとかdB」以下で、人間の聴覚や音を記憶することの不正確さが持つ誤差のほうが遥かに大きいと思います。高精度の計測器では検出できるかも知れませんが、人類に聴き分けられないのであれば「変わらない」と言って良いと思います。


同じような太さの高価な銀線との違いが判らなければ耳の方が・・・
スピーカーの違いと同等かそれ以上変わると思うのですが

ちなみに幾ら高価じゃなくても銀オンリーのケーブルなんて俺は要らない!


屁理屈より実践しなさい!屁理屈より実践しなさい!!

書込番号:12684322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/26 15:43(1年以上前)

>趣味の人さん

フォローありがとうございます。
書き方が悪かったようで、申し訳ありません。
誤解を招かないように改めて。

1.回路
 回路図上は同じ回路でも、配線の取り回しや電源部や入力部など全体のレイアウトに差異に
 よって変化があるか?
2.半導体(TrやFET、OPアンプ)や真空管
 いわゆる互換品で変化があるか? 真空管は、たとえば同じ300BでもWE製や中国製
 などがあることは有名ですが、半導体部品にも同様にこういったものが存在します。
3.コンデンサ/抵抗等の部品
 部品グレードを、一般の工業品グレードから、一般的に言われるオーディオ用やその他の
 高品質の部品に変更した場合。
4.ケーブル
 一般的な家庭での使用を前提として、長さ「2〜3m」とこれも紛らわしく無いように
 規定しておきます。

ということで、いかがでしょうか。
ご意見をお待ちしております。

書込番号:12710009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/26 16:08(1年以上前)

その他、補足です。

忘れようにも憶えられないさんのコメントについてですが、
質問したかった内容とはずいぶんかけ離れているのですが、
せっかくなので、回答しておきます。

>とは、どういう根拠によるのでしょうか。印象としては、実体験で変わることを観測
>されたのかなと思いましたが、論理的には、例えば同じメーカーの同じ部品と交換し
>た場合でも「変わる」ことになってしまいます。
>これは、あり得ないことではないと思います。工業製品である以上、同じ部品でも、
>あらゆる意味で完全に同一であるとは思えないからです。

はい、まさしくその通りです。実際に同じものは出来上がりません。

>しかし、それはちょっと不自然ですし、そこまでの実験や主張をLR Fanさんが
>しているとも思えません。LR Fanさんが言えることは、「何と何をこのような
>条件で比べたら音が変わって聴こえた」のような、限定された事例でしかないなずです。
>従って、LR Fanさんがおっしゃる上記の意味は、多少の観測から演繹された、
>LR Fanさんの哲学のようなものかな、と思いました。

こういう内容の話であれば、哲学でもなんでもなく、量産の工業製品の設計する
回路設計者、特にアナログの設計者にとっては、学問的にもこれは最低限の『常識』
レベルの話です。
ただ、工業製品ですから、実際にそうなっては困るので、回路上にその個体差を吸収出来
るように可変抵抗を入れておいて、出荷前に調整できるように、設計したり、特定の箇所
にバラつきの少ない部品グレードを指定したりします。
実際は調整もしますし、出荷前に検査を行って規格を満たしているかチェックしたのちに
出荷するのが一般的ですね。逆に言うと、そうしないと、数dBオーダーのバラつきが
出てしまい、クレームだらけで製品にできません。


書込番号:12710106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/02/27 02:27(1年以上前)

LR Fanさん、こんばんは。私はあなたに、

>>私は、上記の5項目、全て『変わる』と思っています。
>
>とは、どういう根拠によるのでしょうか。

と質問しましたが、これに対するご回答はありませんね。相変わらず根拠が示されていないので、上記「全て『変わる』と思っています」というのはあなたの哲学・思い込みのようなものである、という私の推論に、なんら変わりはありません。また、

>はい、まさしくその通りです。実際に同じものは出来上がりません。

については、後半部分が実質的内容と理解しますが、これは私の見解と一致していますし、まあ、当然のことですね。

>>従って、LR Fanさんがおっしゃる上記の意味は、多少の観測から演繹された、
>>LR Fanさんの哲学のようなものかな、と思いました。
>
>こういう内容の話であれば、哲学でもなんでもなく、量産の工業製品の設計する
>回路設計者、特にアナログの設計者にとっては、学問的にもこれは最低限の『常識』
>レベルの話です。
(中略)
>逆に言うと、そうしないと、数dBオーダーのバラつきが
>出てしまい、クレームだらけで製品にできません。

おっしゃることは、量産の工業製品で数dBオーダーのバラつきが出ることは常識、ということですかね。まあそういうこともあるとしましょう。しかし、特定の製品で、なんらかの原因で数dBのばらつきが生じたからといって、例えばスピーカーケーブルのばらつきでも数dBばらつく、とするのはおかしな論理ですね。アナログの設計者にとっても、学問的にも、まったく常識ではありません。つまり、前述の「全て『変わる』と思っています」というのはあなたの、根拠のない哲学・思い込みのようなものである、という話とはなんら矛盾しません。

どうもLR Fanさんは、「変わる」と「変わる可能性がある」との、論理を混同されているようです。後者の意味であれば、具体的にどこを、どのように、どの程度変えるかについて曖昧な現在の状況では、それはそうでしょう。ただし、「変わらない可能性がある」も同時に真ですから、要は情報量がありません。「オーディオグレード」みたいな話も一般向けのセールストークなので、科学的には、またプロの設計者には何とも答えがたく、素人の思い込みや信念を語る話になりそうですね。

ただ、スピーカーケーブル周りについては比較的単純な系ですし、長さ2〜3mという限定がついたので、ふつうに想定される条件下で人が聴き分けられるかどうかという意味において、「ケーブル交換でスピーカーから出てくる音が変わることはない」と回答しておきます。それとも、数dBオーダーの差が出ると主張されますか?

書込番号:12713039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/27 07:40(1年以上前)

LR Fanさん

概ね共通の認識です
オペアンプなどは選別品型式が存在しますしね
実際、同じ回路で比べると音の出方は違います

電源ケーブルにしても同じ環境下でとっかえひっかえしたら音の広がり方(音場)や音の方向性(性質面)など違いましたから




未だにくだらない反論する変わらない人もいますが計測器って未だに人間の感覚に追い付いてはいません

そんなんで比べられる訳ないでしょう
いつまで悪魔の証明を求めるのでしょうか?忘れさん

書込番号:12713441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/27 19:16(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こん○○は
まずはじめに私がこの質問を書いたのは、

・皆さんがどう考えているかを聞きたい

ためです。そのため、自身の判断の根拠はあえてぼかしています。
その理由は、

・不特定多数が書き込みをする掲示板では、個人の意見をまず書くと
 その内容に対する議論になってしまうことが珍しくない

ことを危惧したからです。これでは一番最初の目的に合わない。
貴方は、私が危惧して避けた内容についてむしろコメントをされたいようですが
前述のように、それは私が質問をした目的ではない旨、ご理解ください。

ですが、質問されたものを完全に放置するのも忍びないので、再度大まかではあり
ますが、ヒントのような書き方になってしまい申し訳ないのですが、お答えしてお
きます。

分類した条件そのものが、根拠に依っています。

それをお考えください。
それこそ貴方が、哲学や個人的主観でなく、科学的根拠に基づいて『ない』と判断
されているのであれば、何が根拠なのか、十分にご理解頂けるはずです。

書込番号:12716254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/02/28 01:41(1年以上前)

LR Fanさん、こんばんは。

>分類した条件そのものが、根拠に依っています。
>
>それをお考えください。
>それこそ貴方が、哲学や個人的主観でなく、科学的根拠に基づいて『ない』と判断
>されているのであれば、何が根拠なのか、十分にご理解頂けるはずです。

揚げ足を取るつもりはないのですが、まず最初の一文がまともな文になっておらず、意味がわかりません。私は、LR Fanさんが「音が変わる」とお考えになっている根拠がわからないので、「根拠は何か」と質問したわけですが、その回答がないのに「十分にご理解頂けるはずです」と言われても、理解できるはずがありません。

少なくとも、科学的に考えるには、具体性や定量性に乏しすぎます。「どこどこ製」やら「オーディオグレード」のどこが「科学的」でしょうか?

ただ、本スレのお題はスピーカーケーブルですので、私の、このところの投稿のおもな目的は、LR Fanさんのご投稿中にスピーカーケーブルで音が変わるとする根拠が存在しない、ということを明確にすることです。LR Fanさんご自身、その根拠についてあえてぼかしているとのことですので、それはすでに明らかである、とここで明確にしておきます。

書込番号:12718305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/28 18:18(1年以上前)

忘れさん

だ・か・ら
違うって
違いが分かりにくい物があるのでぼかしてるだけです

例えば100のスピーカーケーブルがあれば中には違いが分かりにくい物もあります

一個変わらなければすべての製品が変わらない事には絶対になりません
そこだけは考え直すべきですね
中立と言いながら粗探しや揚げ足取りしかしてない、忘れさん

定量とか何戯れ言ってんの?
そんなんは実験やる人間が実験結果を元に机上検討するときにやる作業のひとつ

じゅあ、定量的に比較出来る例を上げましょうか?

カナレの4S6と4S11を比べてみなさい
差は線材の太さだけ

これならかなり安く試せます

あと、カメラやってるんでしょ?
なんでレンズ変えるの?

変わらない方々はこれと同じくらい恥ずかしい質問してる思った方がいい

書込番号:12720659

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/02/28 21:36(1年以上前)

趣味の人さん

>じゅあ、定量的に比較出来る例を上げましょうか?
>カナレの4S6と4S11を比べてみなさい
>差は線材の太さだけ

私は、別に他人の考え方をどうこう言うつもりはありません。でも議論する上では、言葉の使い方はきちんとしましょう。

書込番号:12721589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/28 22:02(1年以上前)

あわわわ(汗さん

申し訳無いですが、普通の議論、会話が通じる方なら礼節持って対応してます

ご察しくださいm(_ _)m

試さず、とめどなくケチを付ける。
本当にいい加減にしてほしいとかなりの人が思ってます

今回はLR Fanさん。前回はドッペルさん
標的になった方はたまりませんよ

その辺、ご考慮下さるとありがたいです(^_^;)

書込番号:12721788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/02/28 22:36(1年以上前)

趣味の人さん

すいません、そういう意味でレスしたんじゃないんです。
お互い熱くなられているようなので、多少言葉に棘があるのは、別に仕方ないと思います。

私が言いたいのは、
>じゅあ、定量的に比較出来る例を上げましょうか?
>カナレの4S6と4S11を比べてみなさい
>差は線材の太さだけ

というくだりで、定量的の使い方が間違っているので、それでは議論になりませんよ。言葉の意味は正しく理解して使いましょう、という意味で書いたのです。悪しからず。

書込番号:12722065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/28 22:56(1年以上前)

あわわわ(汗さん

なるほど
量は一定じゃないですね(^_^;)

ただ、質は一定で線径を上げるのは正規の手法ですからご心配なく

音が変わる実績アリです
変わらない方々は線径では変わらないと言ってましたからね

書込番号:12722212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/03/01 08:38(1年以上前)

>なるほど
>量は一定じゃないですね(^_^;)

こういうレベルだもんで、なんとも…。

書込番号:12723624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/01 18:14(1年以上前)

忘れさん

へえまだ、毒はく余力あったですね
一眼カメラは何故レンズ選ぶの?変えるの?

答えて下さいな

書込番号:12725262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2011/03/02 17:01(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

どうも初めまして...

皆さんと議論が盛り上がっているようですが一つだけ教えていただきたいことがあるのですが宜しいでしょうか?

普段、忘れようにも憶えられないさんはどういう機材をお使いで聴かれているのでしょうか、
別に変な意味はありません。
ただ、ある一定以上の機材をお使いでしたら相応に変化は出ると私は思っています。
しかし、あなたのレスからすると今一つ理解が出来ない...

頭の弱いヤツに教えてやるという御慈悲を頂けないでしょうか、

書込番号:12729832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/03/02 17:51(1年以上前)

趣味の人さん

>なるほど
>量は一定じゃないですね(^_^;)
>ただ、質は一定で線径を上げるのは正規の手法ですからご心配なく

その解釈も、全然違うんですよ(泣)。
SPケーブルの話で定量的な比較というのは、例えば以下のような話なんです。

アンプの出力インピーダンスが100mΩであって、6Ωのスピーカーを接続するとします。ケーブルは、往復5m(片道2.5m)として同じ材質で@10mΩ/m A30mΩ/mを使用するとします。SPケーブルの接触抵抗の和を50mΩとします。
計算上のダンピングファクターは、@では30、Aでは20となり、周波数特性上の変動は計測器で検出できる差が生じると思われる。

(ただし、それが試聴上で人間が分かる差として現れるかは分かりませんし、私はその議論には参加しません。)

上記のような話が、定量的な話なんです。趣味の人さんの話は定量的とは言えず、定性的議論です。

書込番号:12729988

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/03/02 18:57(1年以上前)

「定性的」というのは、例えば「漬物に塩をかけるとしょっぱくなる」ということです。
「定量的」というのは、例えば「100gの○○という漬物に塩を1.0gかけると、1割しょっぱさが増す」ということです。

多少不正確かもしれませんが、参考になれば。

書込番号:12730257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/03/02 20:11(1年以上前)

みなさんお手数おかけしております…ってオイラのせいじゃないけど。 (←隊長さんのマネ)

趣味の人さんは書きました:
>一眼カメラは何故レンズ選ぶの?変えるの?

理由はいっぱいあって書ききれませんが、例えば、私は同じレンズの外装色違いを持ってたりします。写りは変わりませんが、気分や洋服に合わせたいので。

スピーカーケーブルを気分で交換する趣味は私にはないけど、趣味の話なので、自由に楽しまれれば良いと思いますよ。

書込番号:12730587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2011/03/02 20:29(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

変な質問をして失礼しました。
適当な所でオチをつけて頂きましてありがとうございます。

書込番号:12730672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/02 21:51(1年以上前)

定量だろうが定性だろうがどちらでも通じるのでは?

線の太さは導体断面積や直径の違いですから数値が出てないが定量的な話では?
カナレ4s6(0.51mm)と4s11(2.18mm)で比較してみて下さい
銅素材、構造は同じです
これなら定量的でもいいのでは?

カレナとベルデンで比較しなさいなら定性的になると思います

まっどちらでも良いけど言いたい事が解れば良いじゃないですか!
素人の会話で趣味の世界の話ですから細かい話はいいでしょ



忘れさん
色以外では何で変えるのですか?

ちなみに私はケーブルの色や形状が嫌で買わない事も有りますよ!

書込番号:12731191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/02 22:17(1年以上前)

カナレ4s6(0.51mm×20)と4s11(2.18mm×14)
本数が抜けてました

書込番号:12731359

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/03/03 11:37(1年以上前)

忘れないで頂きたいのは、ここでの議論は「変わるか変わらないか」という点についてのものであるということです。
別に僕は、人の色や形に関する好みに踏み込むつもりはありません。
音が変わるかどうかについて厳密に議論するために、定性的と定量的の区別をつける必要があるだけです。

>線の太さは導体断面積や直径の違いですから数値が出てないが定量的な話では?
>カナレ4s6(0.51mm)と4s11(2.18mm)で比較してみて下さい
>銅素材、構造は同じです
>これなら定量的でもいいのでは?

それは先ほど申し上げた例えで言えば、塩を一つまみ入れたか二つまみ入れたかという違いです。
樽いっぱいの漬物に塩を一つまみ入れたのと二つまみ入れたのとでは、味の違いはわからないというのは納得して頂けるでしょう。

カナレとベルデンの違いは、砂糖と塩の違いだと思ってもいいです。
大外刈さんのおっしゃられているのは、手段の量や質のことです。
ここでは「変わるかどうか」という結果について議論しているのですから、ここで言っている「定量的」とは、手段の量ではなく結果の量のことです。

書込番号:12733487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/03 12:47(1年以上前)

忘れさん

わざわざ、ありがとうございます
おそらくは省略された色々の部分が私の言いたかったことです

僕は結構ケーブルの被服は結構気にします
変な色や大蛇のような太さだと部屋で浮きますから(爆)

あわわわ(汗さん

勘違いですよ
僕は実験手法の話をしてるだけです
質を固定し径(容量)を上げる



あと、変わらないという言葉の意味を勘違いされてる人も見えますが

ケーブルを変えても変わらないということは定量的とか関係ないですよね?

何に変えても変わらないと言われてるのですから
変わらないという言葉はそれだけ強い意味です


大外さん

フォローありがとうございます

書込番号:12733720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/03 20:03(1年以上前)

Iさん


定性的には変わる
定量的に変わらないで良いかな?


で、口論するつもりはありませんが
味が違いがわからないのは納得しませんよ
何故なら樽の大きさによりますし、1摘まみの量によりますから



そしてカレナとベルデンに共通するのは銅

砂糖と塩に共通するのは?
塩で例えるなら荒塩、岩塩、味塩とか


こんなのは定量的ですか?
@1スケアを2スケアにしたら1割中音にキレが出た

A1ミリの線を1スケアにしたら1割低音が増した

B銅から銀にしたら高音が3割増した


C1gの砂糖をかけたら1割甘さが増した



定量的や定性的なんていい加減では?

と言うか定量的、定量的に考えた議論したいとは今さら思ってないと思いますよパート1から読んでみるべし

書込番号:12735212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/03 20:26(1年以上前)

定量的、定量的ではなく

定量的、定性的に考えた議論したいとは今さら思ってないと思いますよパート1から読んでみるべし

でした

書込番号:12735324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/03/04 00:00(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

具体的な製品名や数値が出てきたので、定量的な考察のサンプルを書いてみます。

大外刈りさんは書きました:
>カナレ4s6(0.51mm×20)と4s11(2.18mm×14)
>本数が抜けてました

意味わっかんないな〜、と思ってカナレのカタログを調べてみました。http://www.canare.co.jp/cat/2010-11.pdf の p.37 によると、

4S6 は、導体断面積 0.51mm2(平方ミリメートル)、AWG 番号 20、素線の本数 20
4S11 は、導体断面積 2.18mm2 (平方ミリメートル) 、AWG 番号 14、素線の本数 41

という意味だと思います(大外刈りさんは定量化で無理しなくていいです)。重要なのは導体抵抗で、4S6 が 3.7Ω/100m、4S11 が 0.9Ω/100m とあります。「導体抵抗」とは、p.31 を見ると往復線路のそれですので、注意が必要です。更にこれらのケーブルは四芯スタークワッド構造で、2パラで使う前提と思われます。つまり真の長さは200m、実質断面積は上記の2倍です。この前提で素材の抵抗率を計算してみると 2e-8Ω・m 程度と、純銅程度(より気持ち高め)の値になるので、この理解で正しいようです。よって、仮に長さ 3m(往復 6m)、スピーカーが 6Ω(純抵抗)とすると、ケーブルによる音量の低下は 、

4S6 の場合、ケーブルの全抵抗 = 3.7× 3m/100m = 0.111Ω, 音量低下 = -0.16dB
4S11 の場合、ケーブルの全抵抗 = 0.9× 3m/100m = 0.027Ω, 音量低下 = -0.04dB

となって、その差は 0.12dB です。ん〜、これを聴き分けるのは難しいと思いますが、不可能と言い切るのは控えておきましょう。これが長さ5m、スピーカーが4Ωなら、レスポンス差 0.3dB になります。ところで、数値を見る限り、4S11 って、安くて良いケーブルですね。

趣味の人さんは書きました:
>何に変えても変わらないと言われてるのですから

私はそうは言っていませんよ。たとえば[12713039]では

>長さ2〜3mという限定がついたので、ふつうに想定される条件下で人が聴き分けられるかどうかという意味において、「ケーブル交換でスピーカーから出てくる音が変わることはない」と回答しておきます。

と書きました。この「ふつうに想定される条件」というのは私の勝手な想定ですが、なんとなく中級以上のピュアオーディオあるいはAVを想定しています。4S6ってメーター70円とかですよね?こんな細い線はちょっと想定外です(それでも上記計算の通り、たいした音量低下はありません)。私は「SPケーブルで音は変わらない」なんて言っていますが、むやみにケチる意味もないので、メーター千円くらいのOFCケーブルを使っています。ケーブルの世界では安物だと思うけど、これでもオーバースペックで、例えばメーター何万円もするようなものに替えても、人が聴き分けられる程度には音は変わりません、というのが私のスタンスです。「変わるのか、変わらないのか」のディベートをしているつもりはないので、こうした理論的なアプローチの場合、定量的な議論はひじょうに重要だと考えています。

>変な色や大蛇のような太さだと部屋で浮きますから(爆)

私とおなじですね。機材は、ある程度高級感は欲しいけど、「オーディオやってます」感満載なのは、18歳音大生的にはちょっと困るんです(笑)。

書込番号:12736545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 07:05(1年以上前)

皆さんおはようございます

忘れさん


定量的に無理はしてないなど答えが解らないから無理しない(爆)
@〜Cまで無理して書いたのではなくこんなんでも定量的か?例との違いは
と言う問いかけと確認でした

それは良いとして
音はdBのみではないと思います
音の伸びや高音、中音、低音、どれか1つに違いが出たりします
それが伸び、締まり、艶などの表現でこれはどう数値で表すんでしょ?

そしてこの辺りの違いにはケーブルの抵抗値のみの違いだけではない
よって肝心なのは抵抗と決めつけ、dBのみで判断するのは間違いです


ですからアタスは定量的には変わらない(数値が解らないから)

定性的に変わるです


ちなみに素線数は41じゃなく14です

書込番号:12737332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/04 07:12(1年以上前)

忘れさん

言葉違うだけやん(苦笑)
変わらないというスタンスだけなので多少の柔軟性はあると理解しておきます

紹介したカナレのケーブルはOFC線材ではないので多少は抵抗値は高めかな?
型式のケツにGが付くとOFCです

高いケーブルは音変化を狙ってメーカーが製造工程や構造などを変更しチューニングしたものでまったく変化がないことはないのですよ
ただし、それが良い音かどうかは別問題
です(良くも悪くもメーカーの作った音)

数が出ないし製造コストも高く、市場原理で高いのです(中には輸入コストが入ってるものもあり)

多少の変化を楽しむためにお金を出すのです(爆)

趣味の世界なので理解しろとは言いませんが(笑)

書込番号:12737344

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/03/04 12:45(1年以上前)

>何故なら樽の大きさによりますし、1摘まみの量によりますから

やはりそう来ましたね。
先ほどはわかりやすさを優先して、不正確な例えで書きました。

正確に言えば「十分な量の漬物の中に(後略)」ということです。
例えは例えとして読んでいただきたいです。

>こんなのは定量的ですか?
定量的だと思います。厳密に言えば「中音のキレ」の定義や測定法が問題になりますが、そこに触れる気はありません。

書込番号:12738293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 21:26(1年以上前)

Iさん

ん〜・・・終わりにしましょ!
言いたい事は解りますし、例えとして読みますが考え方や求め方が違うので納得は出来ません


十分な量の漬物の中に・・・
どこが正確なんだか良く解らんのですよ

書込番号:12740184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/03/05 00:02(1年以上前)

案外難解です

みなさまこんばんは。

大外刈りさんは書きました:
>音はdBのみではないと思います
>音の伸びや高音、中音、低音、どれか1つに違いが出たりします

私の先の計算はf特をはしょってますが、f特を考えても、結論はたいして変わりません。dBや位相で表せないとすると、「音」ではないってことかな?電磁波とか?

>ちなみに素線数は41じゃなく14です

カタログの当該部分を添付します。4S11 は、0.26φの素線が41本、と読めます。
断面積を合計すると 2.18mm2 になって総断面積の値とつじつまも合うので、まちがいなさそうですよ?


趣味の人さんは書きました:
>紹介したカナレのケーブルはOFC線材ではないので多少は抵抗値は高めかな?
>型式のケツにGが付くとOFCです

G付きがOFCですか。カタログ上はG付きも抵抗値は変わりません。まあこんなもんでしょう。

>高いケーブルは音変化を狙ってメーカーが製造工程や構造などを変更しチューニングしたものでまったく変化がないことはないのですよ

「なになにをチューニングしてどうのこうの」みたいなセールストークはメーカーHPでよく見ますが、結果としてどれだけ音が変わるかを定量的に(=数値で)述べていることはまずないですね(*) 。そういう意味では「当社のケーブルは○○神社で願掛け済みなので音が良いです」というのと、さして変わりません。実際、SPケーブルのような低インピーダンス系では、ある程度の太さがある時点で、(無理やりコイルにでもしない限り)多少構造や材質をいじってLやらCやら表皮効果やらを変えたところで、音は変わりようがないです。

つまり構造のチューニングも願掛けも、意気込みの表れ方の違いみたいなもので、そもそもじゅうぶん良い音だったいうことです。メーター70円の 4S6 だってほとんど問題ないわけですからね。あ、ただし 4S6 くらい細いと、オンキョーあたりの4Ωスピーカーを間違ってバイワイヤで使った場合、レスポンスが落ちるのがわかるかも知れません。

(*) 例外的にまじめな計算をしている業者もありますが、結論的にはひじょうに小さな差にしかならないことを示していて、みずから墓穴を掘っている感があります。

一方、先日ご質問があったカメラレンズの場合、例えばシャープさと関係する客観的指標としてMTFというものがあります。これはレンズで結像させたテストチャートのコントラスト維持率を、グラフで表わしたようなものです。MTFはレンズの設計段階でも計算・参照しますし、雑誌や評価サイトで計測・公表されたりします。メーカーみずから、(とくに自信のあるレンズについて)理論値を公表することもあります。MTFはレンズの一側面でしかないにせよ、カメラレンズの世界では、結果としてのパフォーマンスが数値化され、公表されているということです。こういう点では、オーディオ、とくにケーブルの世界とは、たいへん大きな違いがあります。

書込番号:12741110

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/03/05 12:02(1年以上前)

>ん〜・・・終わりにしましょ!
>言いたい事は解りますし、例えとして読みますが考え方や求め方が違うので納得は出来ません

そうですね。僕もそうするのが互いに幸せだと思います。

そう難しくもないのですから、ここにいるどなたかがブラインドテストをやってみて下さらないですかねえ。
そうすれば僕のモヤモヤも解けるのですが。
ケーブルを交換する「協力者」の確保が大変かもしれませんが。

書込番号:12742972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/05 19:53(1年以上前)

忘れさん

確認してませんが間違いはあたしか
申し訳ありませんでした


音はdB、位相ですが音質となるとまた違う色付けとする表現(数値)がありそうなのですがどうでしょ?

と聞いてはみても数値では表せないでしょうけど


Iさん

終了してくれましてありがとう

ブライドテストしてくれる人なら簡単に見つかると思うけど…

出向く意志があるのらオフ会などに参加してみたらどうでしょ?

変わらないと主張する人は何故か参加しないみたいですが

書込番号:12744853

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/03/05 21:01(1年以上前)

>変わらないと主張する人は何故か参加しないみたいですが
この一文で双方の食い違いがなんとなく理解できました。

「変わる」という方は「疑うなら検証しろ」と思われるものなのですね。
「変わらない」という人間は「仮説を通したい方が検証しろ」と考えるのです。

どっちが悪いとも言えませんが。

書込番号:12745272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/05 23:16(1年以上前)

忘れさん

私、ONKYOです(笑)
従って元々が4S6の一本と変わらないので細過ぎは有りません(笑)

高いケーブルの実物を見たこと無い所為か思惑が増えてますが大丈夫ですか?(私がこう書くときは分かりますね?)

もうね、いくら説明しても分かる気がないでしょうから大外さんが言うように本当にね、参加して下さいな、オフ会。
そして変化を体感して下さいな

音の波ってね、理論だけで語れるレベルでは有りませんよ

カメラレンズの指標は分かりました
ありがとうございますm(_ _)m

しかし写真は違いますかね〜?
同じスペックのレンズA社とB社
工業製品なら同じ写真が取れる筈

しかし、実際は色合いや明るさに違いが

どこかで見た光景ですよね?
それで指標が増えたんでしょうね

Iさん?

ちと、違いますよ
変わる派(この表現自体嫌い)は、実際に変えて変わってるのに何屁理屈こねてるのが前提です

変わらない派はそんな訳無い、理論上間違いだからこちらが言うとおり調べてくれが前提です

いつまでも平行線な訳です

書込番号:12746158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/06 11:11(1年以上前)

>変わる派(この表現自体嫌い)は、実際に変えて変わってるのに何屁理屈こねてるのが前提です
>変わらない派はそんな訳無い、理論上間違いだからこちらが言うとおり調べてくれが前提です
>いつまでも平行線な訳です

趣味の人さんが仰るとおり、それぞれの派の方々は考えているでしょうね。
理論的にあまり詳しくない変わる派と、聴き取り能力の高くない変わらない派の戦いって感じがします。

さて、私は変わる派です。
なぜなら、変わる派の皆さんと同じく違いが聴き取れるからです。
この違いを説明するのに、もう少し電気的に詳しい人が加わって欲しいですね。
通信系の仕事をしている人なら、簡単に説明できる部分ですから。

電気は電線の中を通ります。
ケーブルのインピーダンスだけでなく、導体の結晶具合、不純物の材質などで、伝送し易い周波数域が異なります。
その為、周波数特性曲線グラフだけで説明しても、材質によって変化します。
これだけでも、ケーブルの違いによる音の違いは説明できます。

またインピーダンスですが、インピーダンスとは固定の数値でなく、周波数によっても変化します。
XL = jωL

XC = 1/jωC

ω = 2πf

Z = √(R^2 + (XL-XC)^2)
の簡単な公式でも説明できます。

ケーブルの持っているインピーダンスは容量性リアクタンスXCの方が大きいですから、周波数の高い方が低くなり、高音域が出やすくなります。
しかし単純な抵抗もあるので、高音域の応答性は悪くなります。
相反する問題が、ケーブルの中で起きています。
上記の公式は電気の初歩なので、理論的に説明できないとする変わらない派は、考えを改める必要があります。
しかし、有名メーカーの高いケーブルが良いというの事もないので、変わる派も思い込みで音を聞かない方がよいと思います。

書込番号:12748050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/06 12:06(1年以上前)

エレメカさん

>趣味の人さんが仰るとおり、それぞれの派の方々は考えているでしょうね。
理論的にあまり詳しくない変わる派と、聴き取り能力の高くない変わらない派の戦いって感じがします。

これもチョット違う
私は詳しくないですが詳しい人もかなりいますよ
で、理論的に詳しい人の説明でも変わらない派の人はそんなの聞き分けられる範囲ではない位言うのですよ
ですから、変わる人はオフ会で体験させますので参加して下さい
変わらない派は拒否してます


>さて、私は変わる派です。
なぜなら、変わる派の皆さんと同じく違いが聴き取れるからです。
この違いを説明するのに、もう少し電気的に詳しい人が加わって欲しいですね。
通信系の仕事をしている人なら、簡単に説明できる部分ですから。

そうかな?その考えですといくら詳しい人が来ようと今までと同じ平行線です


>上記の公式は電気の初歩なので、理論的に説明できないとする変わらない派は、考えを改める必要があります。

そう数値で表しても変わらない派の人の中には上記にも述べた様に聞き分けられるレベルでは無いと反論すのです
ですから理論的に説明する価値なし
この件に関して詳しい人はもう相手にしてないか、余計な事言わず言葉で述べてるだけ


Iさん同様エレメカさんとも議論するつもりもありませんのであしからず

書込番号:12748288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/03/07 23:01(1年以上前)

エレメカさん、こんばんは。

>この違いを説明するのに、もう少し電気的に詳しい人が加わって欲しいですね。
>通信系の仕事をしている人なら、簡単に説明できる部分ですから。

どこまでの厳密さを要求するかにもよりますが、基本的にはおっしゃる通り、スピーカーケーブルの影響は格別高度な知識がなくても見積もることができますし、すでに山ほど計算されていると思います。いまさら「電気的に詳しい人が加わって欲しい」とおっしゃるまでもないかと。

ならばそもそも、専門家であり、かつ変わる派の代表格的立場である(?)ケーブル業者が「説明」すれば良いと思いますが、彼らから定量的な計算結果が示されることはまずありません。それをはっきり示してしまうと変化量がひじょうに小さいことを周知することになり、商売上は逆効果になる可能性すらあるからだろうと推理します。もし誰もが納得できるような差があることを理論的に導けるのなら、大きく宣伝するはずでしょうし、実測で示す手もありますよね。具体的なことは言わず、買う側に想像させるほうが、商業的には得策なのだろうと思います。

>インピーダンスとは固定の数値でなく、周波数によっても変化します。
(中略)
>Z = √(R^2 + (XL-XC)^2)
>の簡単な公式でも説明できます。
>
>ケーブルの持っているインピーダンスは容量性リアクタンスXCの方が大きいですから、周波数の高い方が低くなり、高音域が出やすくなります。
>しかし単純な抵抗もあるので、高音域の応答性は悪くなります。
>相反する問題が、ケーブルの中で起きています。
>上記の公式は電気の初歩なので、理論的に説明できないとする変わらない派は、考えを改める必要があります。

掲載されている数式が何なのかご説明がありませんが、これは直列LCRのインピーダンスの公式を引き写しただけですね。その後に続くご説明の具体的な前提(等価回路など)も不明ですが、「高音域が出やすくなります」という結論は、ケーブルの特性としてはおかしいと思います。

スピーカーケーブルがフィルターのような効果を持ち、その特性が周波数によっても変化する、ということであれば、いまさらおっしゃるまでもなく、異論のないところです。ただし、科学的に算出されるスピーカーケーブルの影響はひじょうに小さいので、それを人間が聴き分けていると考えるのは不自然である、というのが、変わらない派の主張(のひとつ)だと思います。従ってエレメカさんの主張には、「変わらない派が考えを改めるべき理由」は含まれていません。理論的に「変わる」と主張されるのであれば、その理論には定量性が必要です。このあたりは[12741110]にも書きましたので、ご一読いただければ幸いです。

エレメカさんの主張は、結論を断定的に述べておられる割には、上述の通り根拠や論理があいまいに感じられるので、「ケーブルによる違いが聴き取れる」との主張の信ぴょう性にも、正直言って疑問を持ちます。ともかく「変わる」ということが前提としてあって、その他の説明は後付けであるために、論理性を欠いているようにも見えます。変わったと感じられたのは恐らく事実と想像しますが、(これはエレメカさんに限りませんが)それがケーブル以外の原因ではないことを確認するのは、容易なことではないと思います。

書込番号:12756313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/08 08:53(1年以上前)

忘れさん

本当はスルーするつもりでしたが(^_^;)

径が一緒で材質が違えば(例えば金、銀、銅)ケーブル自体のf特が違いますので差はでますよ

あと、構造違い(単線、依り線)でも差が出ます

鍍金でも差が出ます(これも材質が違うものでコーティングするので若干f特が変化します)

勝手に結論するのは相変わらずですね
すべて、変わることは検証済み

もう辞めた方がええんでないの?
あなたの理論はすべて空回りしてますから

変わる物が有る以上、すべて変わらないというあなたの言い分は通しません

何度も言いますが実践していない以上、単なる机上の空論
意味が有りませんから

何で変化したのかとか違う場所では変化が少なかったという議論はしますが変わらない一辺倒な話なら参加しません

書込番号:12757611

ナイスクチコミ!3


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/03/08 14:01(1年以上前)

もうレスする気はありませんでしたけど、ちょっと趣味の人さんの発言が気になったので。

>ケーブル自体のf特が違いますので差はでますよ
それは定性的に言えばその通りです。そもそも同じ型番のケーブルでも、格子欠陥まで同じなんてことは有り得ないので、定性的に言えばケーブルで必ず音は変わります。
しかし、「f特が違う」と「音が変わる(のがわかる)」というのは別物です。言い換えればこれは定性的比較と定量的比較の違いです。

ですから
>すべて、変わることは検証済み
と断言するには、定量的比較をしたデータが必要だと言っているのです。
要はブラインドテストの結果を見たい、ということです。

>>大外刈りさん
オフ会に参加させていただけるとのこと、捨てアド貼っておきますので、よろしければ連絡下さい。
こちらの都合が合えば、駄耳ですが是非お願いしたいと思います。
clacpacsa@yahoo.co.jp

書込番号:12758566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/08 17:45(1年以上前)

Iさん

変わる変わらないにそんなに理論必要ですかね〜?
同じ環境でケーブルとっかえひっかえで変化の具合を確かめる
検証には十分だと思いますが(^_^;)
音が変わった、微妙(爆)とか色々有りますが(爆)
特にやらない人よりはマシです(爆)

何のパラメーターが原因で変わったとか検証するのであればそこまで必要ですが

音楽を片意地張って聴くのは肩懲りませんか?
私は自分好みの音になったらケーブル変えませんよ
音楽を楽しみたいから

拘るのが悪いとは言いませんが納得行くまで頑張ってくださいとしか言えませんね

書込番号:12759205

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/03/08 18:26(1年以上前)

ブラインドテストという言葉を拝見したので、ブラインドテストに対して私が日頃留意していることをここに紹介します。

(1) ブラインドテストを二重盲検法のテストだと思っている人と思っていない人がいます。これについてはこのスレの私の投稿 [9577332] をご参照ください。

(2) (ここでは、変わると聞き分けられる、を区別します。変わらないと聞き分けられないを区別します。)ブラインドテストの目的があいまいになりがちでです。目的として考えられるものにはつぎの3とおりがあります。
・音というものが○○によって変わること・変わらないことを調べる。
・聞き分けられると言っている○○さんという特定の人が聞き分けられていること・聞き分けられていないことを調べる。
・地球上の全人類の中に聞き分けらる人が一人以上存在するかまったくいないのかを調べる
これがあいまいだと、ブラインドテストを実施する前に聞き分けられると言っていた人が、ブラインドテストを実施して聞き分けられていないという結果になったときに、「今回のブラインドテストではたまたま聞き分けられなかったが、音は変わる。だからブラインドテストの結果に意味はない」などと主張することが可能になってしいます。あるいは、「今回のブラインドテストでは私は聞き分けられなかったが、他の人なら聞き分けられる人が居る。だからブラインドテストの結果に意味はない」もあるでしょう。あるいは、「今回のブラインドテストでは私は聞き分けられなかったが、テスト環境が悪かったからだ。だからブラインドテストの結果に意味はない」などもあるでしょう。

(3) (ここでは、変わると聞き分けられる、を区別しません。変わらないと聞き分けられないを区別しません。)ブラインドテストの目的が、聞き分けられるという主張や聞き分けられないという主張を検証するためなのか、聞き分けられるのか聞き分けられないのかを確かめるためなのか、は明確にしたほうが良いです。
もしも主張の検証のためのブラインドテストならば、聞き分けられないと主張する人がブラインドテストに参加するメリットが一切ありません。なぜならば聞き分けられないと主張する人が参加しても、聞き分けられないという結果が出やすくなることに寄与しないからです(いくら聞き分けられないと言っても耳のせいだと言って無視されるだけです)。百歩譲って、もしも参加したことで結果が(プラスまたはマイナスのいずれかに)変化するとすれば、それは、聞き分けられることが真実であり、かつ、聞き分けられると主張している人が聞き分けられず、聞き分けられないと主張している人が聞き分けられた場合に、聞き分けられるという結果が出やすくなるということです。しかし、それは聞き分けられないと主張する人の主張とは矛盾します。そもそも聞き分けられるという結果が出ても嬉しくありません。ですから主張を検証するという目的ならば、参加するメリットはないのです。
ちなみに、たとえば聞き分けられないと主張する人が、音を聞く被験者にならず、○○を交換するお手伝いをする係になる、という形での参加も考えられますが、それだったらべつに聞き分けられないと主張する人がやる必要はないのです。もしも聞き分けられることが真実ならば、誰がお手伝いしても二重盲検法で聞き分けられるという実験結果が出るはずなのですから。
逆に、聞き分けられるのか聞き分けられないのかを確かめるためならば、だれがやっても良いことでしょう。しかし、この場合は目的がない行動です。そして、科学実験である以上、かならず測定誤差はあります。同一であることを測定することは一般に困難です。真実が聞き分けられないであっても、誤差があった場合、聞き分けられるという結果が出やすくなります。

(4) ブラインドテストで聞き分けられないという結果が出た時に、ペナルティーがない。リトライができてしまう。たとえば、上述の「テスト環境が悪かったからだ」などという言い訳は、説明責任を負わずに聞き分けられなかったという結果をなかったことにできてしまいます。一方、聞き分けられるという結果が出た時には、「これでブラインドテストで聞き分けられることが実証された」と、テスト結果を不動のものとしてしまえます。このような非対称はおかしいです。

(5) あとは聞き分けられると主張する側のブラインドテスト参加拒否でしょうか。では、聞き分けられないと主張する側がブラインドテストに参加すべきか。これについては(3)ですでに述べました。主張の検証という目的では、聞き分けられないと主張する側の参加は無意味です。

書込番号:12759361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/08 21:56(1年以上前)

ばうさん

はいはい(^_^;)
毎回面倒なのによう貼りますね





さて、くだらない論争してる間に面白いものがでました

http://www.t-tocrecords.net/loc.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201103/08/10722.html

書込番号:12760452

ナイスクチコミ!4


ぽち郎さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/08 22:08(1年以上前)

ばう氏、音楽の時間です。
http://www.youtube.com/watch?v=DdFVMgzLZto

書込番号:12760534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/03/08 22:57(1年以上前)

>さて、くだらない論争してる間に面白いものがでました
http://www.t-tocrecords.net/loc.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201103/08/10722.html

>なお、同じ楽曲で比較しようとすると全く同じ演奏を繰り返す必要があるが、それは不可能であるため、あえて違う楽曲での比較を実施。ケーブルの特長が活きるように選曲し、各社の良さを引き出したとしている。

これは惨いですね。違う曲で比べるという発想が、異次元過ぎますね。
ある物を比較しようとしたなら、その他の条件は同じにしないと意味がないですからね。この企画者は何を考えているんでしょか。
例えて言うなら、違うスピーカーに違うSPケーブルを継いで聞いた音の違いで、SPケーブルの違いを論じると、同じようなことですからね。

書込番号:12760892

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/09 07:26(1年以上前)

あわわわさん

あまり良くないとは思います
ただ、ケーブルの傾向合わない音楽は気持ち悪いだけです(笑)
少なくとも演奏されている方は固定です
楽器もね
あと、機材も

現実的に考えましょう
もし、あわわわさんがミュージシャンだとして同じ場所で同じ曲を何十回演奏してすべて変わらない同じ音になりますか?

スピーカーの例えは違いますね
どちらかというと同じCDの曲が変わっただけですね

スピーカー変えは演奏者が変わった意味です

書込番号:12762168

ナイスクチコミ!3


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/03/09 16:39(1年以上前)

>音楽を片意地張って聴くのは肩懲りませんか?
ええ、ですから僕はそこらへんの適当な銅線を使ってます。
端っこ見て錆びてないなら、後は何も気にしない、大変気楽です。

書込番号:12763764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/03/09 19:09(1年以上前)

>現実的に考えましょう
>もし、あわわわさんがミュージシャンだとして同じ場所で同じ曲を何十回演奏してすべて変わらない同じ音になりますか?

それはもちろん無理ですよ。同じ曲でやれと言っているわけではないです。
私が言いたいのは、そこではなくて、CD作成者の理論が破綻しているという点です。
現実的に考えれば、違う楽曲でケーブルの違いを論じることなど不可能ということです。


>スピーカーの例えは違いますね
>どちらかというと同じCDの曲が変わっただけですね
>スピーカー変えは演奏者が変わった意味です

例えが悪かったかもしれませんが、言いたいことは、
変化の少ないものを比較するときに(私のたとえで言えばSPケーブル)、変化のより多いもの(私の例えで言えばスピーカー)も一緒に変えて比較しては、何の意味も成さないですよ。
ということです。

書込番号:12764329

ナイスクチコミ!5


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/09 21:56(1年以上前)

あわわわ(汗さん 

>さて、くだらない論争してる間に面白いものがでました
>http://www.t-tocrecords.net/loc.html

有用な情報ありがとうございます。
早速、試聴会予約を行いました。

ケーブルの音の変化でイコライザーするなんて、とても面白い発想だと思います。

どのような変化は実際聴いてみないと分かりませんが、変化が大きいか少ないかは試してみないと分かりません。

スピーカーケーブルですが、現在1m3000円クラスの物を使っていますが、S/N感や馬力が良く出て、変化は大きいと思っています。

書込番号:12765113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/09 22:03(1年以上前)

Iさん

そんな考えで、何故ブラインドテストですか?
人を試すなら辞めた方が良いとは思いますがね
純粋にオフ会で色々体験なさった方が良いですよ、もったいない

あわわわさん

気がついて無いだけで同じこと言われてます
残念ながら
今回のCDでイコールコンディションは同じ曲をまったく同じに弾くことなんですよ
機材の電源ケーブル変えてるのですから

高音質なCDみたいですからこの中の一曲を試しに使って検証すればいいとは思います

書込番号:12765160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/03/09 22:41(1年以上前)

趣味の人さん

>気がついて無いだけで同じこと言われてます

趣味の人さんが、私の言わんとしていることをご理解して頂けていないようですので、分かりやすく説明したつもりなんですが。きちんと理解して頂けているなら、取り越し苦労でした。

>残念ながら
>今回のCDでイコールコンディションは同じ曲をまったく同じに弾くことなんですよ
>機材の電源ケーブル変えてるのですから

ええと、今更そんな当たり前のことを言われても・・・。
≪人間だから、同じ曲をまったく同じに弾くということは不可能≫という前提で話しを進めていたんですよね?

なんか、前回の≪定量≫の話のときもそうでしたが、本筋とずれて話がすすんでいるので、やめにしましょう。

書込番号:12765413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/09 23:25(1年以上前)

あわわわさん

CDの説明で分かってるなら態々、突っ込んで来た意味が分からないですよ(^^;
あくまでネタで情報を提供したということでご納得くださいな

書込番号:12765697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/03/10 01:51(1年以上前)

あわわわ(汗さんと趣味の人さんのやりとりを拝見して、思ったことを書きます。

まず、「定量的」の件については、趣味の人さんが「定量的」という語の意味を理解していないことが明らかで、あわわわ(汗さんはごく真っ当な応答をされています。結局趣味の人さんが「勘違いですよ」と発言し、話がはぐらかされて終わっていますが[12733720] 、これは一方的な通告にすぎません。以降に続く説明もその根拠にはなっていません。

次にリンクの件ですが、あわわわ(汗さんの主要なご主張は「違う楽曲でケーブルの違いを論じることなど不可能」といったところだと思います(もっともです)。趣味の人さんは、「気がついて無いだけで同じこと言われてます」と言っていますが、(趣味の人さんの文は一般的に解しづらいのですが)「同じ」の意味が明確ではなく、「同じ曲をまったく同じに弾くことは無理である」という、ごく当然のことを言ってはぐらかしているだけのようでもあります。

趣味の人さんは元々論理的に主張を展開されるかたではありませんので、この情報を提供された意味について、ご本人もよくわかっていないのかも知れませんね。私は単なる「変わる派」相手の商売と解釈しています。

趣味の人さんに限らず、「変わる派」と「論理性」の二者には相関があるかな、とも思っていますが、これはまたいずれ…。

書込番号:12766386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/10 06:25(1年以上前)

忘れさん

自分の矛盾点や間違いは放置するのに人の揚げ足取るのはうまいですな(笑)
あと勝手に解析しない(苦笑)

定量的にするためにまず、普通は測定から入ります
そのための設備、計測器ありますか?
試験品準備してくれます?

すべて準備してくれますか?
ケーブルすら買わない、試さない人が
本当に定量的にやるなら物凄く金かかります(当たり前ですよね〜)

一般的に出来ないことをさも当たり前にやれ、こうするべきという変わらない派の無神経さが対立の原因です

はぐらかしてる訳でなく、普通ならやらない、そんな考え方しないです

実験をやらない、忘れさん
人のことをそこまで言うなら自分ひとりですべて完璧にやりなさいよ

私は論理的な展開は意味がないからやらないと言ってるんですがね

書込番号:12766630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/10 09:08(1年以上前)

忘れさん

もう一個
CDはちゃんと、紹介文にも書いて有るとおりですわ

明らかに変わらない派向けに作られた物です
変わる派は中の音源が欲しければ買いますが変わることが分かってるから懐疑的じゃないです

なんかね、変わらない派は自分が変わることすら拒んでいるように見えますね
気の所為ですか?

屁理屈付けて認めたく無いだけ
理論は方向性は示せても結論には絶対成り得ません
試す物が有る以上、検証しなければ単なる空論です

頭が凝り固まった方には体験して戴くのが一番です

最後に書きますが、メーカーの回し者ではない、普通の音楽を聴くのが趣味の人間です
これだけメーカー庇ってますが何か戴いてるわけではありません(笑)
少しでもお気に入りの音楽を状態良く聴きたいから、色々購入して試しました

中には、はぁ?って物も有りましたが(爆)
あくまでも趣味の範囲でやってます
その辺理解していただきたいですね

書込番号:12766945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2011/03/11 13:35(1年以上前)

趣味の人さん

同じ変わる派として、悲しい
あなたの論理的な話の出来なさ、語句の曖昧さ、語句の意味のわかっていなさは、はっきり言ってひどいよ
1:分からない話題を、無理して分かったふりして墓穴を掘るな
2:間違いを指摘されたら、はぐらかして逃げないで認めろ
3:不用意に煽るな

 あんたみたいな程度の低い書き込みや煽りがあると、健全な変わる派の人も同じ目で見られる。みんな論理的に話が出来ない、程度の低い人間という目で見られかねない。迷惑です、自粛してくれ。

書込番号:12772087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/11 21:49(1年以上前)

我慢の限界さん

なら、あなたが相手して書き込めばいい
分かってるフリなんかしてもいない

分からないことは分からない、認識不足とか調べますといつも答えている

おかしいと思って調べたがアプローチの違いで間違っていなく、寧ろお互いに認識間違いだ、私は舌足らずだが(あわわわさんの件)

ここで定量的に物事を語ってるのは忘れさんのみ

ただ、これも今回のケーブルの命題からすればケーブルの素性の検証しか出来ない
聴いて判断しないと検証出来ないからだ

この段階で定量的な検証から外れる

あとは線材と被服の固有振動周波数と周波数特性を調べる必要がある
幅広い周波数を出すからね
影響度を調べないといけない

そんな高い機材、個人で持ってる訳なかろう

線材の抵抗値とかは初歩的な話だ
計算式だけでなくちゃんと測定する
まだ、パラメーターはたくさんある

測定データが揃ってようやく聴く

聴かないと最終検証が出来ないものを聴かないから論争になる

今どうなってるか分かりましたかね?

自分で相手すれば、いい

書込番号:12773233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/11 23:01(1年以上前)

私も酷いですがなにか?

我慢が限界さん

ばうさん&忘れさんを相手だと言葉が荒くなる
過去を読むと判ります!

後、この話題に突然ポンと出てきて指摘のみする輩もどうかと思うよ!

そんな事より地震災害の心配やできる事は協力せねばね

書込番号:12773447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2011/03/16 08:47(1年以上前)

定量的の議論でのいいわけらしいが・・・

>分からないことは分からない、認識不足とか調べますといつも答えている
>おかしいと思って調べたがアプローチの違いで間違っていなく

こいつマジで馬鹿だ。間違ったのを意地を張って認めたくないのんなら、まだ分かるし救いようがある。
でもそれ以前の問題で、自分がどれだけズレた事を言ったのか気づいていないんだ(^_^;)。
というか気づける知能を持っていない、藁藁藁。
これじゃあ、他の人との議論などもかみ合わないわけだ。

もはや憐れとしか言いようがない、ご愁傷様です。

書込番号:12785869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/16 19:18(1年以上前)

あ4か?
調べれば分かること何故聞く必要がある?
どうしても言い訳にしたいならどうぞ(笑)

今後、忘れさんを始め変わらない派の相手はすべてあなたに任せたからね
もし本人なら出来ないかもね?

まあ、そんなことに労力を使いたくない

人を貶す気力があるなら少しでも東日本の方々の救援活動を考えた方が良いのでは?
レス不要!

書込番号:12787075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/07 00:14(1年以上前)

定量的
こちらの意味だと思いますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E9%87%8F%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6

つまり、音が変わったことの判断を測定値の比較で判断するんです。

書込番号:12867737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/04/09 00:09(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

「定量的とは?」みたいな話のきっかけを作ったのは私のような気がするので、整理します。「定量的」というと、どうも「計測器で音を測定・数値化すること」のように思われる傾向があるようだけど、なぜかしらね…。

そもそも、「変わるのか変わらないのか」というお題からすれば、定量性は問われていません。というか、100万ドルの懸賞金がかかっていながら高級ケーブル業者が聴き分けチャレンジから逃げた、みたいな話に象徴されるように、SPケーブルによる音の違いを人間が聴き分けられることが客観的に示されたことがない、科学的には聴き分けできないほうが自然である、というのが客観的な状況です。つまり、定量性(どれだけ変わるか)を語る以前の段階だと思います(語ってもいいけど)。

ただし、議論に定量性が必要ない、ということではありません。「変わる・変わらない」の議論で、私が定量性が重要と思うのは、次の2点です。

1.「○○を変えると音が変わる」ということを理論的に主張する場合、その理論は音の変わりかたを定量的に説明できないのなら、意味がありません。
2.「○○を変えると音が変わる」ということを主張する場合、その○○の変え方の記述に定量性または具体性が重要な場合があります。

1.については [12718305] [12741110] [12756313] などでも書きましたが、定量性が必要ないなら、素人の憶測のレベルで好きなように話をでっち上げることが可能です。「音が変わる可能性」であれば何とでも言えるわけで、業者のHPによくある話です。2.については、[12680238] などでも述べましたが、例えばSPケーブルの長さを極端に変えれば音が変わって当然ですから、変え方の前提が明らかでないと議論の意味がない場合があります。

上記のようなことは、主張に客観性・具体性を持たせるために論理を構成する上で、当然思い当たることです。したがってこうした論理が構成できていないご意見を拝見すると、説得力がないのは無論ですが、同時に「この人の観察は信頼できるのか?早合点で思い込みの激しい人ではないか?」のような疑念を持たざるを得ません。科学に携わったことのあるかたにはおわかりと思いますが、現象の観察や分析にも、冷静な論理的解釈が必須だからです。

変わる派のかたがたのご投稿は、すでに指摘しているように、論理構成の点で不十分だと思います。たとえば「音を測定器で定量化しろなんて無神経だ」のようなことをおっしゃるのは、色々な意味で論理がめちゃくちゃです。「変わる」という主張のしかたは、変わる派のかたが自由に考えれば良いことです。

書込番号:12875165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/09 06:39(1年以上前)

忘れさん

やっぱり、来ましたね
我慢の限界さん出番ですよ〜?(笑)

人間の耳で聴いて判断するという定性的な側面がある以上あなたの意見も中途半端です

定量的にだけ注視し、ワザと結論を出さないようしてませんか?

書込番号:12875723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/09 07:49(1年以上前)

堂々巡り
千日手
いたちごっこ

他に何かありますか、ばう殿。

書込番号:12875834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/09 14:14(1年以上前)

忘れさん

追加
科学的に解析、検証するためには測定は絶対に必要です
ものの素性が分からない(判明しない)状態で何が出来ますかね?
しばらく見ないうちに知識や理論も曇りましたか?
データシートだけで設計や製品化は出来ないですよ(苦笑)

人を貶すことや粗探しはする割には試すことをしないのは何故?

正直、あなたがどうとらえようと考えようと知ったことじゃない
この多くの人が見る掲示板で意味がないことを展開するのだけは辞めて頂きたい

書込番号:12877011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2011/04/10 17:01(1年以上前)

>科学的に解析、検証するためには測定は絶対に必要です
>ものの素性が分からない(判明しない)状態で何が出来ますかね?

計測器による定量化の話、叩いたかと思えば持ち上げたりと、忙しいですね。まあ、変わる派のかたが「必要」とおっしゃるなら、「測定」されることを止めはしません。

で、結局のところ、そのような「測定」によってSPケーブル間で音が変わることが示されてはいないわけですね。この点は、念のため指摘しておきます。結果がないのに 「測定は絶対に必要」と、いくら威勢よくおっしゃっても、なんの意味もありません。

なお、仮に「測定」した場合、SPケーブル間でたとえば 0.01dB オーダーの差が観測されることは科学的にもあり得ると推定できますが、仮にその程度の小さな差を以って「SPケーブルで音が変わる」と主張されるのであれば、それを人間が聴き分けているということも同時に証明される必要があります。…と考えると、計測器って必要かな、とも思いますが、まあご自由に。

書込番号:12881333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/10 19:15(1年以上前)

忘れさん

個人でやれるレベル(機材)ではないと言っただけ
何処まで曲がってとらえてるのでしょうか?
必要か必要でないかと言えば必要

ただ、義務はないですね
あなたみたいな歪めてしか人の意見を解釈しない人は相手したくないです

変わらない派の変わらない証明もまだ終わられてないですしね(苦笑)

まあこの件に関してはお互い関せずペンディングしませんか?
意味がありませんから

ところで変わらないとそこら中で吹いて回ってますが何がしたいのですか?


書込番号:12881778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2011/04/10 22:55(1年以上前)

趣味の人さん
定量化の議論に関して・・
>まあこの件に関してはお互い関せずペンディングしませんか?
>意味がありませんから
この件に関して、趣味の人さんの頭脳では付いて行けないんで、ペンディングにしたいんだね。そうだよね、良く分かりますよ。はじめっから噛みあってなかったもんね。

>科学的に解析、検証するためには測定は絶対に必要です
>ものの素性が分からない(判明しない)状態で何が出来ますかね?
測定しなくても、定量的に科学的に示す方法はあるんだよ?あ、でもこんな簡単なことでも趣味の人さんじゃわからないか。

書込番号:12882827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/11 06:28(1年以上前)

我慢の限界さん

相変わらずのああああぶりやな(笑)
相手する人間違うし(笑)

まあ、あなた、2ちゃんでしか理論語ってないしね(笑)
ああ、測定しなくても物の素性しらべるのにデータシートやメーカーに測定させるとか恥ずかしいこと言うなよ
当たり前だから(笑)

書込番号:12883636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/11 08:59(1年以上前)

噛み合わない理由

こちらが定量的に評価するためにと書いているのに理論だけ見る人がいるから

つまりは変わらない派や理論だけの人は試さないから一生噛み合わない

書込番号:12883871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/11 19:37(1年以上前)

趣味の人さん へ「定量的」について

「ものの素性が分からない(判明しない)状態で何が出来ますかね?」
「ああ、測定しなくても物の素性しらべるのにデータシートやメーカーに測定させるとか恥ずかしいこと言うなよ」
これらの発言から、趣味の人さん の定量的という言葉の使い方は間違っていると思います。
少なくとも、最初に定量的な測定について発言されて、その後定量的という言葉の使い方が違うと指摘された | さん、同様に言葉の使い方が違うと指摘された あわわわ(汗さん が考えている意味とは違います。

おそらくは定量の意味の検索をして化学的な分析方法の「定量分析」から、ケーブルの素性を調べることが定量的の意味と勘違いされているのではないかと思います。

定量的な測定は特にケーブルの素性がわかる必要はありません。

書込番号:12885296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/11 22:06(1年以上前)

えーと、それだと最初のからす天狗さんのも間違い(^_^;)
あと、Iさんのは定量にすらなってない

定量的に限らず、物の評価として考え方として発言しています
繋げて発言し申し訳ない

言葉の使い方を間違ったことを謝罪しますm(_ _)m

そもそもケーブルにおいては物の素性の判別にしか定量的な観点は意味がないとおもいます
聴かないと分かりませんよ

なんというか、からす天狗さんもごっちゃになってませんか?

書込番号:12885932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/04/12 01:25(1年以上前)

しばらくこのスレを見ないうちに大分スレが伸びていますね。【定量的】の件については、言葉の認識事態が人によって違っていたのが荒れた原因だと思ったので、[12765413]で「もう止めにしましょう」と書いたのですが、まだ続いていますね・・・・。

忘れようにも憶えられないさん
色々フォロー有難う御座います。

我慢の限界さん
人格的な攻撃はなるべく止めましょうよ。それに不用意に煽るなと書いているのに、そう書いているあなたが煽っているようですが。
「測定しなくても、定量的に科学的に示す方法」とは、ブラインドテストのことですか?ブラインドテストを行って、充分な被験者数で十分な試行回数こなし、統計学的に処理すれば、十分科学的に定量的に示したことになると思います。私の頭ではこれくらいしか思いつかないな。

からす天狗さん
そうなんです。言葉の意味のとり違いを趣味の人さんがなさっているようなので、指摘したのが始まりなのですが、こんな大事になるとは。

趣味の人さん
他のスレでの書き込みを拝見すると、オーディオの機器の知識や経験は相当おありなんだと思います。ここで不毛な水掛け論を展開するよりも、他のスレで困っている方々にアドバイスするほうが有意義じゃないでしょうか。


掲示板での議論はなるべく実りあるものになるのが望ましいと思いますが、こと音に関しては明確に数値化できないパラメーターが多く、他の分野と違って水掛け論になることが多いですね。数値化が難しくても、ワインみたいにブラインドテストを取り入れていると、また少し違ってくるんですけれどね。オーディオ業界は、ブラインドテストがタブー視されていることが、一番問題な気もします。

書込番号:12886769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/12 03:26(1年以上前)

趣味の人さん へ

>えーと、それだと最初のからす天狗さんのも間違い(^_^;)

どこが間違いだと思いますか?

>あと、Iさんのは定量にすらなってない

定量的な測定の話をしていますよ。どこが 定量になっていない と思いますか?

>言葉の使い方を間違ったことを謝罪しますm(_ _)m

いやいや、待ってください、何を間違えました?
趣味の人さんのレスではまだ、定量が違う意味のままのように感じます。

>そもそもケーブルにおいては物の素性の判別にしか定量的な観点は意味がないとおもいます

その考えと違うやり方を | さんは提案しているわけです。確かに「じゃあ、実際何を示すの?」と言う議論までしてはいませんので「そんなの機材が無いじゃないか!」という趣味の人さんの主張も分かりますが、 | さんの主張を違う意味で使っているのはとても違和感を感じてしまうのです。

>なんというか、からす天狗さんもごっちゃになってませんか?

何と何がごっちゃになっていますか?
私もあまり人のことを言えませんが、「××だからあなたの○○は間違っている」と指摘していただかないと趣味の人さんがどのような考えをしているのか分かりません。

どうも勘違いのままスレが進んでしまっているように思います。



あわわわ(汗さん へ
「測定しなくても、定量的に科学的に示す方法」というのは
「組成の測定をしなくても定量的に科学的に示す方法」と言う意味かなと思いました。
ケーブルの中身がブラックボックスでもケーブルを変えた事による何か音が変わっていると断定できる定量的な測定結果が出れば、目的が果たせるのではないかと思います。

あと、私はブラインドテストを統計学的に処理しても定量的というにはちょっと弱い印象です。現象から判別するのはどうしても定性的なアプローチなのかと。
(うーん、でもテスト条件をきっちり決めて、母数を増やせば評価されるべきデータなのかなぁ。)

書込番号:12886920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/12 07:10(1年以上前)

からす天狗さん

>数値を測定により定量化するのです(文面は変えてます)

これは私がごっちゃになって理解して書いたことマンマです(^_^;)

Iさんのはひとつまみの塩の定義のくだり
からす天狗さんの意見も定量的、定量、定量分析の区分けが分かりにくいのです
前後に混ぜて書かれますとより一層に(スミマセン)

ブラインドテストがタブーな理由?
音の味付け程度(スパイス)な物(チューニングケーブル)を聞き取れない人が多かったり、変えたときの設置や取付でも変化してしまう可能性があり、手間の割に結果が伴わないからだと思います(企業的にはリードタイムばかり掛かり×)

それでもたまにアンケートと称してやってるみたいですよ

過去に海外で変わらない派がブラインドテストを行った経緯がよく紹介されますが、賞金をかけた手前、非常に意地悪的で分かりにくいやり方な模様です
百本も聴いたら普通に疲れ分かり難くなります(これでは人間の耳の耐久力テスト)

あわわわさん

以前は失礼しましたm(_ _)m
質問に答えるためにスピーカー板にきたのです
検索最新で引っ掛かるスレで困ってる方が見えたので参加しました
質問に答えず、変わらない、意味がない、曲解を繰り返す

ケーブルを変えたら変わるということを認めないのは結構なんですがこういった掲示板で展開しないで欲しく参加してます

でもそろそろ潮時と考えてます
この返事を最後に止めようと思います

書込番号:12887091

ナイスクチコミ!3


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/04/12 20:20(1年以上前)

>聞き取れない人が多かったり
それなら、聞き取れると自負されている方に是非協力していただきたいというのが僕の考えです。

>変えたときの設置や取付でも変化してしまう可能性があり
何回も繰り返せば、その差は無視できると考えるのが普通です。
1回だけでやるのはいくらなんでも有り得ないでしょう。

>それでもたまにアンケートと称してやってるみたいですよ
それは初耳です。すみませんが、結果を紹介しているところを教えていただけませんか?

書込番号:12888953

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/12 22:12(1年以上前)

The Legend of Cable
http://www.phileweb.com/news/audio/201103/08/10722.html
の試聴会に申し込んだのですが、地震で中止になってしまい、聴けずじまいでした。
こちらのCDはとても興味深く、近々購入してみたいと思っていますが、電源ケーブルで音が変るのは分かり切っているので否定派の方は是非試してほしいと思います。

CD-Rを焼くパソコンのACケーブルを変えるだけでもCD-Rの音色が変るので不思議ですね。

書込番号:12889506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/13 21:10(1年以上前)

内田樹/春日武彦 『健全な肉体に狂気は宿る』 から

春日 わたしのところに来るような患者さんというのは、だいたい、こだわりとプライドと被害者意識の三点セットなんですが(笑)。

内田 三点セット(笑)。 そういう人は、どこにもいるなあ。



ホント、どこにでも、よくいるよね(笑)

書込番号:12892759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/13 22:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 01:03(1年以上前)

趣味の人さん へ
もういらっしゃらないかもしれませんが。

>>数値を測定により定量化するのです(文面は変えてます)
>これは私がごっちゃになって理解して書いたことマンマです(^_^;)

ごめんなさい。意味が分からないです。
数値を定量化する って言う考え方が違うのかな?と思いました。

私が言っているのは

電球AとBがあるとします。
電球を点けてみて、人が目で見て「電球Aは電球Bより明るい」と判断する。
 これが定性的。
電球を点けてみて、測定器で明るさを測定して「電球Aは20カンデラ、電球Bは15カンデラと分かっただから電球Aは電球Bより5カンデラ明るい」
 これが定量的。

この例も分かりにくいかもしれません。
趣味の人さんはたとえ話とか理解しにくいタイプの人なのかもしれないですね。

>からす天狗さんの意見も定量的、定量、定量分析の区分けが分かりにくいのです
>前後に混ぜて書かれますとより一層に(スミマセン)

これに関してはごめんなさい。定量、定量分析のくだりは私の想像なので無視してください。

書込番号:12900884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/05/03 22:07(1年以上前)

人間の脳はだまされやすいのです。

バイワイヤリング接続ができるスピーカをお持ちの方々次の実験をしてみて下さい。
ツイーターのジャンパをはずし、ウーハーだけで4〜5分お気に入りの曲を聴きます。
次にジャンパを戻して同じ曲を聴いて見てください。
するとどうでしょう? 高域がきつく聞こえます。(すぐに元の音になりますが・・) 

少しでもきつく聞えた人はスピーカケーブルを交換しても、残念ながら音が変わったかどうか判断することができません。(ほとんどの人がこうなります)

ケーブルを交換して音が変わっているとは思いますが、人間の耳(脳)では聞き分ける
ことはできません。

私は、真空管アンプとトランジスタアンプを一瞬で切り替えられるようにしていますが
それすら 切り替わったことがわかりません。



  

書込番号:12967137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/05/05 09:01(1年以上前)

あなたの耳は、どれくらいの周波数特性を持っているでしょうか?

次の実験をしてみて下さい。まず下記のフリーソフトをダウンロード
してください。

OSCIL.EXE
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win31/art/se074350.html

低周波発振器ソフトですが、20KHz(20000Hz)までちゃんと聞えますか?
聞えないあなた あなたは残念ながらスピーカケーブルで音が変わるか
変わらないか判断できません。

私は12KHz(12000Hz)までしか聞えません。それより上の周波数は耳鳴でした・・  

書込番号:12972686

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2011/05/07 11:10(1年以上前)

ちなみにたとえば、
12kHz 13kHz MP3
のように、周波数とメジャーな音声フォーマットなどをキーワードにして検索すると、周波数別の音声ファイルを聴くこともできます。
ほかには、Flash(Adobe Flash)で動く、テストトーン発生のソフトウェアなどもあり、インストール不要ですぐに試すこともできるみたいです。

なお、どのようなソフトウェアや音声ファイルであっても、その周波数が耳で聞こえるということはほぼ確実に判定できますが、その周波数が耳で聞こえないという判定はかならずしもできないことに注意が必要です。
たとえば 12kHz が聞こえて 13kHz が聞こえなかった場合、12kHz が耳で聞こえたということはほぼ確実ですが、13kHz が聞こえなかったのはもしかしたら耳以外の理由かもしれません。もしかしたら PC のスピーカーの性能が 13kHz が出せないものであるかもしれません。ほかにはソフトウェアのバグや、ネットで見つけた音声ファイルのコンテンツ間違え、なども可能性としてはあります。

これを避けるためには、片方の耳で聞こえて、もう片方の耳で聞こえなかったのなら、後者の側の耳でその周波数が聞こえなかったことはほぼ確かだと言えるでしょう。ヘッドホンを使う場合は、ヘッドホンの左右も入れ変えないとダメですが。スピーカーの場合も、高い音になればなるほど指向性の問題が出てきますので、耳の位置や向きはちゃんと合わせる必要があります。
左右差がない人の場合は、自分以外の人(若い子ども等)に聞いてもらって、その人が聞こえる条件で自分も聞いてみる、ということで自分がその周波数が聞こえない、ということが判断できます。

あと、テストトーンが聞こえないから、もしかしたら音量が小さいからかもしれない、と考えてむやみにボリュームを上げると、スピーカーのツイーターがあっさりと壊れる危険性があるので、注意が必要です。

書込番号:12981182

ナイスクチコミ!0


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/05/07 12:33(1年以上前)

音が変わるか変わらないかと問われればそれは変わりますと答える。

上記2つの実験からも分かるように、高域が足りなければ
脳がかってに補正し、20KHzの音も聞こえない人間が
はたして、音が変わったことをほんとに認識出来ているのか疑問です。

ケーブルメーカもケーブルごとの周波数特性を提示せず”艶がある音”など
抽象的な宣伝をしている現状では、その真意を確かめる事ができません。

人間の耳(脳)で曖昧な判断しか出来ないのであれば測定器で計測すれば、比較判断
が出来ると思いますが、おそらく測定器を使用してもほんのわずかな変化であり、
公表出来ないのでしょう。

*ちなみに2つの実験をクリアした人が必ず ”音が変わる”と判断するとは限りません。
 また、20KHzが聞こえないのに聞こえるとウソをつく人はただ悲しいだけ。

 中には数十万、数百万のケーブルもあると聞きます。  
 私は高価なケーブルを購入して変化を楽しむより、そのお金でスピーカーを買い
 切り替えて音の変化を楽しむ方が良いと思いますヨ



書込番号:12981471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/07 12:44(1年以上前)

>ばうさん

とりあえず質問の意味を理解してあげて下さい
どう見てもあなたの可聴周波数を聞いているのであって、間違ってもやり方を聞いている訳では無いでしょうに


能書きを垂れる前に試して下さい

書込番号:12981517

ナイスクチコミ!0


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/05/07 13:11(1年以上前)

なんだかや さん

ばうさんに可聴周波数を求めてはいないと思います。
このスレに意見を書いたすべての人に 試してみて・・
人間は曖昧だよと言っているのでしょう。

私も12KHz〜13KHzまでですが、音楽は心地よく聞こえます。
尚最近のアンプもスピーカーも50KHz以上出るそうですね

書込番号:12981625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/07 17:49(1年以上前)

すみません、少し勘違いしていたみたいで
どちらにしろばうさんのレスは意味が解りませんが

ちなみに私は、最後に測った時で20kまで判りました
確か1年位前です
今はどうかなぁ?

書込番号:12982589

ナイスクチコミ!0


1akiさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/07 15:20(1年以上前)

スピーカーケーブルで音は変わります、これはもう間違いありません、スピーカーやイヤホンの機種を変えれば音が変わるのと同じようなものです、モノによっては劇的に変わります。

変わらないと言っている人は、あまり音質の差が無いケーブル同士で視聴したか、耳が鈍感なだけです。

音質の全然違うケーブルで視聴したにも関わらず、音の違いに全く気付けない人は、
英語とフランス語の区別がつかない小学生や、
安い炊飯器で炊いた無洗米と土鍋で上手に炊いた魚沼産コシヒカリとの違いが分からない幼稚園児、と同じようなものです。

書込番号:13594182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/07 15:47(1年以上前)

幼稚園児に例えるのは如何なものでしょうか。

幼稚園児でもおいしいものはわかりますし、語学は大人よりも覚えがよく、音質ではなく音楽を楽しんでいますよ?
彼らを一顧の人格としてみる事は教育と将来の自分への接してくれ方に非常に大切な事です。幼児にしても大人にしても他人を侮ってはいけません。

変わる、変わらないでそこまで幼児扱いするよりも音楽を楽しみましょう。

他人がどう感じようと個人の趣味のオーディオを楽しめばいいだけですよ。

書込番号:13594257

ナイスクチコミ!2


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/16 12:46(1年以上前)

冷やかし大王さんの言うとおり音楽を楽しめば良いのです。 が・・
問題は
1.音が変わると称されているケーブルに法外な値段が設定されていること。
2.詳細なデーターが開示されず、感覚的表現であること
3.オーディオ雑誌の評論家などまでが肯定し、それにより高額なケーブルをコンシューマが購入すると言うこと

ケーブルメーカーも詳細なデータは公表出来ない(音が良くなるとは宣伝してないし裁判沙汰になる可能性もある)
まるで、どこかの宗教団体の壺売りに似てませんか?

もちろん購入するしないは個人も自由です。ただ私はケーブルに何十万 何百万かけるより
そのお金で スピーカを購入し切り替えて聴く方が楽しいと思いますよ 
 

書込番号:13635030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/16 13:41(1年以上前)

楽しみ方は人それぞれですから財力に合わせて楽しむならよいと思います。
借金してまでというのはオーディオに限った事ではありません。

評論家の言う事を信じて良いと思えばそれまでです。
プラシーボであっても良くなったと感じるならかまいません。
たしかに怪しい空気はただよってる雑誌が普通に販売されているのはどうかとは思います。
私個人としては製品の知識を得るだけのために見ています。

書込番号:13635210

ナイスクチコミ!3


1akiさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/26 01:44(1年以上前)

冷やかし大王さん

10/7のレスは、違いを分かりやすく例えただけであって、小学生や幼稚園児を馬鹿にしてるわけではない事は誰にでも分かると思うのですが・・・。
「鈍感」と自分が言われたような気になって、余程頭に来たのですね。

アンプやスピーカーには合計100万円以上、イヤホンやヘッドホンの購入は30以上、買ったCDは500枚以上かな? 当方も十二分に音楽を楽しんでますよ、それこそラジカセの頃からね。
その上で「ケーブルを変えれば音も変わる」と言いたかっただけです。

勿論音質の差が少ないケーブルでは分かりにくいでしょうが、そんな事は言うまでも無い事ですよね。

「ケーブルを変えても音は変わらない」と言う人は「スピーカーやイヤホンを変えても音は変わらない」と言う位滑稽です。
例えば、銀線と銅線の音の傾向の違いや、大多数の人から高評価を得ているケーブルと一般のスピーカーに付属しているケーブルとの違いすらも分からないのであれば、ONKYOとDENON、EtymoticとUE、の違いも分からないのと同じ・・・貴方にも分かりやすく言うならば「初代ガンダムとマクロスF? 同じロボットだろ? 違いなんか全くねーよ」と言う様な物です。

ケーブルでの音質の違いを分からない人が訳知り顔で「音楽を楽しみましょう」とは・・・・・・名前の通り冷やかしにしか見えません。

ぶっちゃけここは「スピーカーで音が変わるのかそれとも変わらないのか」と同じくらい滑稽な場所です。
どんなに「ケーブルで音質は変わりますよ、高級イヤホンのケーブルを100円ショップのイヤホンのケーブルに付け替えれば音も劣化する事くらい分かるでしょう? それと同じことですよ」と何度教えても、変化を認識できない人には「うるさい黙れ、ケーブルは宗教!」程度にしか思えないでしょうね。
正直言って1度でも書いた事を後悔しました、もう2度と来ません。

書込番号:13679508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/26 09:44(1年以上前)

気分を害されたのでしたら謝ります。申し訳ございませんでした。

しかし変わる、変わらないくらいで変わらないと主張する方を幼児に例えるのは失礼な事と思い書き込みました。
確かに変わらないと主張する方が、ケーブルを初めて変更する方々に対して頭ごなしに「変わらないから無駄」みたいな発言もどうかと思います。
個人的には趣味なのだから興味があれば試してみればよいし、変わる変わらないはその人次第だと考えています。

それに人それぞれが発達している器官は違います。
もし1akiさんよりも優れた聴覚の方に同じ事を言われたらどう思いますか?

たしかに私は良い耳とはいえませんが、ケーブルの違いはわかります。
一度も変わらないと書いた覚えはありませんが、推測だけで他人を侮辱するのはいかがなものでしょうか。

さぞ高価な機械で高尚な音楽を楽しまれてるのでしょうが、まずは人への思いやりから学ばれた方がよいかと存じます。

自分とは違う感性の方々がいて当たり前の世の中です。
わからない奴は鈍感といっていては交流ができません。
孤立している話しかけにくいオーオタにならないようにしてください。

書込番号:13680221

ナイスクチコミ!3


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/26 22:59(1年以上前)

スピーカ(イヤホン含む)で音が変わるのは、オーディオ屋さんでパチパチ
切り替えて確認してるはずだから承知の事実

さて、スピーカケーブルをパチパチ切り替えて音楽を聴いた人はどれくらい
いるだろうか?
”つなぎ変えたら良くなったゼ!”と言う人がいます。 ほんとにそうか?
人間ってそんなに凄いのか? 次の実験をしてみてください。

バイワイヤースピーカのジャンパをはずし、低音部だけで音を鳴らしお気に入りの
曲を3〜4分聴いてみてください。
最初はこもった音に聞こえますが だんだん慣れてくるんです。
おもむろに、ジャンパを戻すとあら不思議 高域がうるさく感じます。
だまされたと思ってやってみてください。 人間の脳なんてその程度

次.. 音が変わるケーブルは良いケーブルか?
よく考えて・・アンプから出た音が変化しているとしたら、アンプのほんと(ピュア)の音を
聴いていないと言うことになりませんか?
私だったら そんなケーブルいりません。 ケーブルは何も足さない何も引かないが良い
ケーブルと思いませんか?  




書込番号:13683076

ナイスクチコミ!2


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/28 00:18(1年以上前)

スピーカケーブルの特性はマイクとパソコン それからフリーソフトで
簡単に測れます。スイープジェネレータ(WaveGene)とマイクからの音をグラフ化する(WaveSpectra)というソフトを用意します。
参考 http://www010.upp.so-net.ne.jp/takaoh/loudspeaker/measure/measure1.html
SPケーブルAとSPケーブルBをそれぞれ測定しどの周波数域で違っているのかを
観ればそのケーブルの特性が分かります。(実際はスピーカ自体の特性になります)
マイクは同じ位置にセッティングするように!

現実には、2〜3mの長さでは変化は出ません。 ノイズだらけのパソコンで測定しても
信用出来るか・・と思われる人もいるかも知れませんが これがなかなか正確なんです。

もし、音が変化するケーブルをお持ちの方がいれば普通のケーブルと波形を比較してみてください。

 尚 イヤホンに使用されているケーブルは細いエナメル線ですから電流容量が小さいため  低域が出にくいのは当然です。 0.5スケ以上の大きさで比較してね
  




書込番号:13687674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/28 06:40(1年以上前)

スピーカーケーブルによる音調の変化については、
ステレオサウンドで、面白い記事が連載中です。
「連載 間違いだらけのアクセサリー選び スピーカーケーブル篇」
http://www.stereosound.co.jp/ssweb/

興味のある方は、購入して読みましょう。

書込番号:13688223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2011/10/28 20:47(1年以上前)

>ケーブルは何も足さない何も引かないが良いケーブルと思いませんか?  

そうなんですが、そうしたケーブルの多くは高価なんですね。 それに対して安価なケーブルの多くは、音にフィルタがかかり情報量が欠落していますね。

一般にスピーカーケーブルで音の違いが良く分からない方は、アンプでもCDプレーヤーでも違いが良く分からない方が多いようです。

周波数特性は音の特性の一面を表しているに過ぎないので、それがほとんど変わらなくても音が大きく違うことは良くあることです。

書込番号:13690766

ナイスクチコミ!1


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/28 22:49(1年以上前)

Minerva2000さん
音の情報量とは何でしょう?ダイナミックレンジですか 帯域ですか
フィルタとは何でしょう? ある周波数が減衰したり強調されたりすることでしょうか
すべてF特ですよ。 過渡応答のような難しい話は無しね! 

バイワイヤの実験をしてみてください。同じスピーカ(同じ音が出ているのに)
ほんとに高域が強調されて聞こえます。簡単にだまされる脳を持つ人間が(ほとんどの
人間はこうなります)音が変わったと言って信用出来るでしょうか?
もう一つ 人はどのくらい高域まで音が聞こえるでしょうか?
20KHzと言われていますが、13〜14KHzがいいとこですよ。
OSCIL.EXEというフリーソフトで簡単に発振出来ますので試して見てください。

ケーブルがフィルターとなるならば
アンプの出力端子とスピーカの入力端子を直結したときが一番良い音となりますね

書込番号:13691439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2011/10/28 23:25(1年以上前)

「音の情報量」にはいろいろありますが、例えば解像度、音の立下り、立ち上がり速度などがありますがF特には現れてきません。

私の経験では、不思議なことに、アンプとスピーカーを最短の安物ケーブルで結ぶより、良質の1.5m位のケーブルで結ぶ方が良いことがありました。

良質のケーブルを経由することで、スピーカーやアンプ内部の配線に良い効果を与えて、よりストレートに音情報を伝達するのではないか、と考えています。

電源ケーブルでも機器からたかだか1、2mなのに、壁内配線ケーブル全部が良くなったかのような効果が得られます。

書込番号:13691630

ナイスクチコミ!0


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/29 10:58(1年以上前)

解像度とは何でしょう?小さい音で鳴っている楽器まで聞き分けられると言うことでしょう
立ち上がり(下がり)は過渡応答のことですね 実はいずれもF特のことなんですよ 立ち上がりたち下がりはいろいろな周波数の合成波形です。F特が悪いと立ち上がりが悪くなります。 

電源ケーブルですが、ある程度の太さがあればどんなものでもOKと思われます。(実験してないので)電源ケーブルで音が変わる(良くなる)とすれば、それこそラインフィルターの役割を果たしていることになります。

私が前に書いた実験だまされたと思ってしてみてください。
お歳がいくつか分かりませんが(顔アイコンで50歳以下?)40歳過ぎると聴力なんて13kHくらいなんです。 50KHzくらいまで再生出来る機器なのに13KHzまでしか聞こえない人が音が変わったと判断出来るのでしょうか?

STEREO11号に”水晶の腕輪をケーブルの下に敷くと効果があることはよく知られている”と評論家が書いているがどう思いますか?   

  
 

書込番号:13693216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2011/10/30 07:58(1年以上前)

解像度とは音の大小とは関係なく、個々の音像がクリアでくっきりしていることです。

F特はスタティックな特性なので、立ち上がりたち下がりの俊敏さは表現できません。時間経過による変化度合いを見る必要があります。F特が悪くても立ち上がりが良いスピーカーはあります。 例えばAltecのA7など。

電源ケーブルは私の経験では、スピーカーケーブル以上に音に影響します。

音情報は12KHz以下にも豊富にありますので、その範囲で十分に音の違いが判断できます。
それが60歳を過ぎても十分にオーディオ評論家が務まり、若い人からもその評価が信頼されている理由です。

STEREO11号は読んでいませんが、水晶には電磁波吸収効果がありますので、ケーブルに何らかの効果を及ぼすでしょう。実際、電源ラインの周囲に水晶粉末を配置して電源ノイズを低減する商品があります。  

書込番号:13697149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/30 08:22(1年以上前)

n_Boseさんsaid
>ケーブルは何も足さない何も引かないが良い

>立ち上がり(下がり)は過渡応答のことですね
>実はいずれもF特のことなんですよ

 申し訳ないのですが、ならば「何も足さない何も引かないF特」というのは、具体的にどういうものなのでしょうか。

 後学のために教えてもらえれば幸いです。

書込番号:13697209

ナイスクチコミ!0


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/30 10:06(1年以上前)

「何も足さない何も引かないF特」と表現したことは無いと思います。が

周波数特性は、アンプ・CDプレーヤなどそれぞれが持っているもの
何も足さない何も引かないとは、アンプの出力信号にケーブルが
フィルター化して、変化してはいけないと言うことです。

アンプの出力信号を忠実にスピーカに伝えることが必要だと思います。
(アンプはプリ部でメーカ色を付けているかも知れませんが、基本はフラットでしょう)



書込番号:13697545

ナイスクチコミ!1


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/30 10:19(1年以上前)

過渡応答とはある値になるまでの時間のこと 電圧でも電流でもいいのですが
電圧を一瞬で100に上げようとした場合は、一端105Vに上がり97Vに下がり101に
上がりと繰り返し最終的に100Vに落ち着く 
立ち上がりが早ければ早いほどこの特性が大きくなります。

立ち上がりが早い波形(方形は波)はいろいろな周波数成分を含んでいます。
たとえば 1Hz〜100KHの正弦波を合成する(方眼紙に書いて合成するとよく分かる)と
方形波になります。つまりF特が低いと立ち上がりも悪くなります。 

書込番号:13697586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2011/10/30 11:13(1年以上前)

確かに方形波は多数の周波数成分を含んでいますが、測定結果としてのF特は過渡応答性の良し悪しは表していませんよ。

書込番号:13697805

ナイスクチコミ!1


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/30 12:27(1年以上前)

・・・・うーん 電流の立ち上がりの場合はその通りかな?
この場合はアンプの電源が利いてきますね。F特は関係ありません。
しかし ケーブルを変えることにより過渡応答が良くなる理由には
なりません。(ケーブルがイヤフォン用みたいなのは別ですよ)
   
私が伝いたい事は、
1.人の脳は騙されやすい事を簡単な実験で体感してほしい。(己を知れ)
2.比較するときは、スピーカのように瞬時に切り替えて比較してほしい
3.出来るだけ自分で確かめる。

水晶の話ですがケーブルの下に敷いたり外したりを繰り返すと、音の変化がすぐに
確認出来るのでしょうか? これは簡単に出来る実験なのでやってみようか

高価なスピーカケーブルは持っていませんが 赤黒のケーブルとカナレのケーブルと少し
高級なベルデンの1m/1000円?を使い、LuxのSP切り替え器と自作のアンプ切り替え器で
瞬時切り替えの実験をしましたがこれがまた 変化がぜんぜん分かりません。

(このスレの1akiさんに鈍感と笑われそうですけど)
 

書込番号:13698128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/30 12:57(1年以上前)

>瞬時切り替えの実験

で問題が起きないほどの再生音量な訳だ。

再生したソフトも明示せず、比較サンプルも疑問たっぷりで、それでなにかをやったつもりなんだから、それまでの怪しげな能書きも説得力ゼロだよ。

書込番号:13698234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/30 16:01(1年以上前)

n_Boseさんsaid
>「何も足さない何も引かないF特」
>と表現したことは無い

>変化してはいけないと言うことです

 ならば、あなたは何をもってケーブルの特性を「何も足さない何も引かない」と判断しているのですか? どうやって「変化していない(あるいは変化している)」と断定するのですか?

 それともあなたにとって「何も足さない何も引かない」というのはただの「枕詞」みたいなもので、何ら意味を成さないのですか?

>アンプの出力信号を忠実にスピーカ
>に伝えることが必要だと思います。

 その「(ケーブルが)アンプの出力信号を忠実にスピーカーに伝えること」という概念の定義を「客観性を確保した数理的説明(F特も含む)によって」示してください。もしもそれが「出来ない」ということでしたら、あなたの物言いに信憑性はありません。

書込番号:13698912

ナイスクチコミ!4


5.15aさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/29 02:51(1年以上前)

先日、モンスターの安い太いスピーカーケーブルに変えたらかなり劇的に
変わりました。いままでのケーブルの接触に問題があったのかと疑ってしまうほどです。
アンプはパイオニアのデジタルAVアンプ2ch比較です。
何か薄っぺらいけど高解像な音質でしたが、ベースの低音がどっしりとして
山水のアンプを思い出しました。換える前になんら効果の先入観がなかった
のですがあきらかにかなり変わったと感じます。初期ケーブルはモンスターの
細めタイプです。正直こんな安い投資でここまで変わるならはやくやっときゃ
良かったと思います。デジタルアンプで薄っぺらいと思っている人はやってみる
価値があるかも?効果の程はもちろんスピーカーによりけりですよ。

書込番号:13826144

ナイスクチコミ!3


i-brownさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/07 20:03(1年以上前)

「ケーブルでは音質が変わらない」派から。
 高校の物理で習う交流回路で考えると、ケーブルの「抵抗」成分は「音が小さくなる」だけなので音量にしかに関係ないとして、残りの「誘導」と「容量」が問題になります。しかしながら、ケーブルの誘導成分よりもスピーカー(コイル)の誘導成分がずっと大きいのは明らかですし、ケーブルの静電容量を気にするくらいであれば、アンプの入力回路に入っているACカップリングコンデンサやスピーカーのコイルの線間に発生する浮遊容量を気にした方が良いように思います。(スピーカーはダイナミック型と仮定して)
 カセットテープの時代は、テープの違いで音が違うのは私にも分かりましたが、デジタル音源になってからは私には質の悪いMP3くらいしかソースの識別できなくなりました。ケーブルにお金をかけるくらいであれば、定石通りまずスピーカーやヘッドフォン、次にアンプにお金をかけた方が費用対効果が良いと思います。

書込番号:14405708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2012/04/09 13:23(1年以上前)

i-brownさん

最初から前提が間違えてますよ。
例えば、スピーカーのインピーダンスは、周波数毎に変化します。

スピーカーに限らず、基本的に周波数特性があるので、
単純に音量が下がるだけだと判断するのは誤りです。

書込番号:14413445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/12 01:57(1年以上前)

LR Fanさんの意見で正しいと思いますが、
ただ自宅レベルの話であれば、レベル差を揃えたら、
まず聞き比べできないですよ。
そんなことより、温度やらの物理的な影響の方がはるかにでかいです。

書込番号:14424793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 00:19(1年以上前)

突是の邪魔します。
違う音を出すスピーカーケーブルに変えれば音は変わります。
それだけのことに、何の議論をされているのでしょうね?音が変わらないとおっしゃる方々は。
音が変わらないほど違いの少ないケーブルに替えても当然音はかわりませんから、変わらないと信じても自由ですけども。
また、安いSPとSN比の悪いアンプ+プレーヤーの組み合わせではSPケーブの差はわかりませんね。

ちなみに、最近の1m900円ほどのケーブルの音が良くなったと評判です。
したがってお金を使わないためには、m1000円以下のケーブルで十分音が良いと納得することは精神衛生上良いことでもあります。

書込番号:15703507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 04:54(1年以上前)

習わぬ経読みさん

>>違う音を出すスピーカーケーブルに変えれば音は変わります。

SPケーブルはスピーカーの直下であることから、より思い込みが働きます。
習わぬ経読みさんの体験は思い込みによるものです。
ブラインドテストをしたらその違いがないことに驚くでしょう!

書込番号:15704054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/02 10:46(1年以上前)

縁なき衆生は度し難し

書込番号:15704954

ナイスクチコミ!1


8412さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/15 21:13(1年以上前)

変化はしない(少ない=良いアンプ


変化する(激変とか?)=ダメなアンプ


アンプの設計段階でユーザーがどのようなスピーカー(インピーダンス指定はありますが)、ケーブルを使うかわからないのである程度対策をして音質のバラツキを極力少なくするはずですので、ケーブル一本 数mで激変してしまうのであればアンプの設計に・・・


書込番号:15769353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1147件

調べ物をしていて発見!再開してから三年以上経過してたのね。

http://diatone.mee.co.jp/index.html

試聴しないと購入できないってすごい!

書込番号:9507360

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/07 17:48(1年以上前)

こんにちは
ダイヤトーンは別会社で、しかもハイエンドに限って作ってるみたいですね。
かっては郡山製作所でしたが。
以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが、ようやくバスレフにしましたね。
NHKはじめ、プロ用の製作がメインかも知れません。

書込番号:9507416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/07 17:57(1年以上前)

地獄の皇太子さん
>試聴しないと購入できないってすごい!

確かに!!!

>以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが、ようやくバスレフにしましたね。

いつの時代の話??? 両タイプ共 販売されていましたが!!!


書込番号:9507458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 17:58(1年以上前)

里いもさんコメントありがとうございます。
別会社っても子会社で技術者は移籍してるから…
確かにハイエンドのみですね。
カーオーディオ用のスピーカーも馬鹿高いですね。
私は大型の密閉型の音(締まった音と定位感)が好きなので最近そのようなスピーカーがほとんど無いのが悲しいですが…

書込番号:9507460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 18:18(1年以上前)

satoakichanさんコメントありがとうございます。
確かに調べると初期の頃からバスレフタイプは有りますね。
しかしながらフラッグシップや名機と呼ばれるものは密閉型が多いと思います。
DIATONEの音が好きな方は締まった音を好むので必然かもしれません。

書込番号:9507536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/07 18:20(1年以上前)

まさに、
現代における名工
「匠」の世界ですな、、、

書込番号:9507547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 18:40(1年以上前)

YSUパパさんコメントありがとうございます。
昔からフラッグシップは手抜きと妥協がなく、エンクロージャーは美しかったですよね。
DS−20000に至ってはプライマリーエイジングを済ませて聴音確認後の出荷でしたからねぇ。DS−MA1もそこまでするのかな?

書込番号:9507628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/07 18:50(1年以上前)

DIATONEが復活すると聞いた時、これは一度試聴せねばと思いました。今自分が使ってるのと比較してどうなのか、DIAはやはりDIAの音なのか等々気になりますからね。
しかし値段を見て止めました。もし雰囲気に飲まれて買ってしまったら、自分の命が危ないと思ったので…(^^;

書込番号:9507668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/07 20:08(1年以上前)

地獄の皇太子さん
>DIATONEの音が好きな方は締まった音を好むので必然かもしれません

今から30年近く前 DS−35BUと言う密閉型のスピーカを使っていた事があります。
サンスイAUD−607Fとのコンビで確かに締まった音だった記憶が!

>しかしながらフラッグシップや名機と呼ばれるものは密閉型が多いと思います。

そうですね、又一時一世を風靡した598クラスもダイアトーンは密閉型が多かった。

ですが私の記憶だと 2S-305 DS-90C DS-5000 DS-V9000 DS-A1 DS-A3等々 バスレフで有名になったSPもあるので一言入らさせていただきました。
↑ 当然 地獄の皇太子さん はご存知の事を承知しています!
が・・・の方も居るのではないかと! 先回りでごめんなさい。

ご紹介のSPはいかんせん 手が届かない! もっと身近にダイアトーンを再度 味わいたいです。

書込番号:9508008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 20:48(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
私はあまり詳しく無いので…
ロビン企画さんがリファイン&チューニングした中型以上の密閉型スピーカーはかなり興味はありますね。たまにDS−20000がヤフオクに出してる事が有るので…ですが元手が無い(:_;)
DS−MA1は一本百万送料、税別で値引き無し、鳴らす機材や環境も選びそうですし、底無し沼かも…(ハイエンドはみんなそうですか)

書込番号:9508241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/07 21:45(1年以上前)

>DS−MA1は一本百万送料、税別で値引き無し、鳴らす機材や環境も選びそうですし、底無し沼かも…

個人的には、百万円超えるようなスピーカーは使うことは無いでしょうな。金銭的に、分というものをわきまえないと...仮に買えたとしても、家において置くスペースなんて無いんですよね。今もメインシステムのDS-3000、AU-07も家から追い出されて、仕事場の2階を仮住まいとしています。(^^;

書込番号:9508617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 22:00(1年以上前)

リアプロさんこんばんは。
いやぁ〜普通はそうですよね。
うちの親父(もう亡くなったが)はいわゆる音キチだったのですが、マンションの六畳間にタンノイのフロアスタンドタイプ(興味無かったので型式不明、直輸入本国仕様で150万だったらしい)を置いていてかなり無理がありましたね。

書込番号:9508728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/08 02:02(1年以上前)

皆さんこんにちは

DS-MA1には発売から注目していましたが、専門誌には一切記事が載りません。つまり広告料を払っていないのですね。常に裏表紙を飾るDENONは新製品が出るとおおむね「特選」ですけどね。

書込番号:9510300

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/08 09:52(1年以上前)

こんにちは。

このスピーカー、去年だったかのAVフェスタで聞く機会がありました。

ダイヤトーンブランドと言っても、昔のダイヤトーンスピーカーとは違う感じです。

正直、あまり印象に残るスピーカーとは言い難かったです。悪い訳ではありませんが、他社の同じ値段のスピーカーに比べると、魅力に乏しかったです。まぁ、普通に鳴ってる感じでして・・・。

復活したとは言っても、一端止めた時点で相当技術者の方もいなくなっていると思います。
佐伯多門氏など有名どころもとうに退社されていますし。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BE%E7%A7%91-%E4%BD%90%E4%BC%AF-%E5%A4%9A%E9%96%80/dp/4416199007/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1241743539&sr=1-1

結局、音作りのノウハウは、”企業”と言うより”人”、もっと適切(?)な言葉で言えば音の”職人さん”達に依存するのだという気がします。

どうも”人は石垣、人は城”ってのは真実なようで・・・。

書込番号:9511039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/08 16:11(1年以上前)

>どうも”人は石垣、人は城”ってのは真実なようで・・・。

まあ確かにそう言うことになるのでしょうね。ただゼロになった訳でもないですから、もう一度積み上げていってくれれば…(まあその精神は残ってて欲しい)

5年ほど前ですか、DS-3000で聴いていると、右側の高域音が断続的にふらついて聞こえだしました。とうとう来たかと思いましたね。(ボイスコイルの断線が)  当時としても20年前の製品ですから、部品の在庫があるかどうか不安でしたが、三菱の郡山工場に電話してみると、DS-3000のDUDボロントゥイーター用ボイスコイルの在庫は既に尽きたとの事でした。万事休すかと思いましたが、専門のエンジニアの方が外へ出ているので戻り次第連絡をくれると仰ったので、期待していたのですがやはり在庫はありませんでした。

ただそのエンジニアの方が言うには、他のスピーカーで使われる同じサイズのDUDボロントゥイーターのコイルが使えるとの事。(ボイスコイルの長さも同じ) しかし規格上同じ物でも違いは出ないか聞いてみると、「厳密には違うかも知れないが、聴感上まず判別は出来ない」と仰るので修理をお願いしました。

そのお陰で、現在もメインシステムに鎮座しているDS-3000ですが、当時のスタッフの対応には大変感謝しております。「在庫無し、終わり」ではなく、最初に応対してくれた方が融通をきかしてくれた事、後を受けたエンジニアの方の適切なアドバイス、そのどちらが欠けても今のDS-3000は無かったでしょう。

ニュースソースでDIATONEの新型開発の話を聞いた時には、その時の方々も関わっているのかなと思い、何となく嬉しくなりましたね。

書込番号:9512084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/09 07:14(1年以上前)

地獄の皇太子さん 

私もDIATONEのスピーカーは好きでした。最初に買ったのはDS-1000Cでこれは10年以上私のメ
インスピーカーでした。2台目に買ったのはAV用として買ったDS-700Zでした。AVで聴く分に
は大きな不満はありませんでしたが、映像を消すとダメでDS-1000ZAに買い替えました。この
DS-1000ZAになると随分音質が良くなりました。今もDS-1000ZAはAVのサラウンド用ですが現
役で頑張っています。(サラウンドで使うのではもったいないのですが・・・)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-700z.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000za.html
今でもDS-MA1は別ですがDIATONEのスピーカーがあればその中から選ぶと思います。

スピーカーも586RAさんが仰っている様に、”企業”と言うより”人”なのでしょうねぇ。
1本50万円を超えるスピーカーでは異例の大ヒット?のパイオニアのS-1EXも、開発の方々は
半分は外人の方です、と試聴会の時説明を受けました。(パイオニアは価格が上がってしまい
ましたね、欲しいスピーカーだっただけに残念です。)

現状、日本で高額(一応ペア50万円以上)スピーカーを積極的に発売しているメーカーにビク
ターもありますが、ビクターにも熱い心のエンジニアが存在している事でしょう。

1台100万円を超えるスピーカーにこのDIATONEのDS-MA1とか、パイオニアのTAD-M1、JBLのエ
ベレストDD66000がありますがどれが良いでしょう??。

書込番号:9515662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/09 07:27(1年以上前)

皆さん こんにちは

>台100万円を超えるスピーカーにこのDIATONEのDS-MA1とか、
>パイオニアのTAD-M1、JBLのエベレストDD66000がありますが
>どれが良いでしょう??。

以上から選ぶならTAD-M1でしょうが、他に2機種はコンセプトとしてIQが低い感じがします。注目すべきはViV Laboratory の EVANUI SIGNATUREでしょう。

ViV Laboratory EVANUI SIGNATURE
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html

書込番号:9515686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/09 11:26(1年以上前)

みなさんコメントまたまたありがとうございます。
やはりDIATONEと言うと往年のオーディオファンは何かしら感じるところが有るのですね。
三菱のテレビのCMでDIATONEスピーカー採用と大々的に広告してた時、私は「おおっ!どんな音するんだろう」と興味をそそられたものです。しかし、バブル期のオーディオブームを経験した世代以降の人達は明確なブランドイメージを持っていないのでピンと来ない(って言うかオーディオにこだわりを持つ人が少ない)。
最近はオーディオの入口であるセットコンポにあまり良質な物が少なく、またステップアップするのに敷居が高いのですそのが狭くなっています。逆にAVシステムやipodからピュアに興味を持つ人が増えてきたように感じます。私もAVから2chへの復活組(まだピュアでは無いですが…)です。
余談はこれくらいにして、ペア100万超のスピーカーは星の数ほど有りますが、やはり一般的な知名度はDD66000ですよね。個人的にはR1やFOSTEX RS-2が気になりますが…

書込番号:9516441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/05/10 09:11(1年以上前)

>以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが
いえいえ、元祖はバスレフです。2S-208、2S-305などモニタ用がそうです。
ブックシェルフもダンプドバスレフメインでした。

私はDiatone Unitを自作ネットワーク(コイルは手巻き)で3-Wayです。20+5+5H(Technics)構成。
箱は市販改造(バスレフポートチューニング)となっています。
スピーカシステムの自作もできない時代となりました。

書込番号:9521291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信111

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様でした

全スレの最大の中心事項は、何と言ってもサイドプレス導入者が増えた事ですね

これまで紹介されて来た内容を基に、益々サイドプレス愛好家が増える事を祈ります

以前から一度しなくてはならないと思いながら、後回しにしていましたが
これまでのスレッド一覧作成、なんとFAPSさんがやっていただけましたので、次レスにてご紹介致します

今回も、どうぞ宜しくお願い申上げます

書込番号:9505627

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 07:05(1年以上前)

過去のスレッド一覧です、FAPSさんありがとうございました!!深謝

2008/02/23
『今更ですが S-A4SPT-VP購入しました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/SortID=7434178/

2008/03/26 
『A-1VLで使用する解像度の良いスピーカーを探しています』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=7589613/

2008/04/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/

2008/07/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の弐』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8106275/

2008/10/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の参』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

2008/10/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の四』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

2008/10/30
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の伍』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8606706/

2008/11/18
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の六』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8656465/

2008/12/01
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の七』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8717251/

2008/12/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の八』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8809876/

2009/01/04
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の九』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/

2009/01/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8968009/

2009/02/19
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾弐』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9121724/

2009/03/14
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱壱.伍』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/

2009/04/01
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾参』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/

2009/04/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾四』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9426487/

以上です

書込番号:9505634

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 07:30(1年以上前)

おっと!大切なリンク貼り忘れていました

FAPSさんのWEBです↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

それと、このスレッドとも密接に絡み合っています「FAPSラボ」
何人かの重要な情報が詰まった宝箱です↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm

併せてお読みになることをお奨めしておきます

**念の為!**

これは何度も書いていますが、私を始め、↑へ投稿レポしていらっしゃる方々は
決してFAPSさんの身内でもなければ、営業マンでもありません
単なる愛好家ですので、其の点始めにお断りしておきます

それでは皆さん、積極的且つ実践に基いたご発言を、宜しくお願い申上げます

書込番号:9505681

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 10:19(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

新スレ、おめでとうございます
(しかし、昔のレスは、恥ずかしいの・・・あんまり変わって無いかな)

> ShowJhiさん、実験オシマイって…じゃぁアナタ!
> 究極しにして万能、地球最強モデルが完成したのね!
レポートは今日中にアップされると思いますが、ある意味失敗です。
後、もう一歩です。

ただ、闇雲に、ここまで何ヶ月に及ぶのだろうか、2月の中頃からですから凡そ3ヶ月
特注部品を駆使して、今出せるであろう力の90%以上は出せたと思っています
それ以上に、お腰の限界も来まして、『一先ずの終了です』

FAPSさんが、どのような感想を付記して頂けるものか、楽しみでもあり、冷や冷やする時間を昨夜から過ごしていましたが
先程、かなり良い線を付いているとの評価を受けました。
早い話、まだ頑張れるとの事です。きっと69点位は採ったのではないかと思ってます

なので、タヒチには行けません

その前に、何とか、部屋の片付け、レイアウト変更の区切りを付けたい所です。

どちらにしても、今日は、気分転換が必要だろうなと考えています。

それに、バック工芸vs六本柱もしないことにはなりません。六本柱に勝たれても困るのですがね
そう言えば、昨日は、六本柱2号も考えてたんですが、まだ、ミニスタンドで頑張ります

The Aim & End /Fumiaki Miyamoto

書込番号:9506045

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 10:51(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん
ナンだ、タヒチ行かないんだ…お土産頼もうと思っていたのにな(笑
あともう一歩ですか、でもその一歩終わっちゃうと寂しいですね
一先ずお疲れ様でした、お腰お大事に

次は、「如何にサイドプレスに響を美しく乗せるか…」なんて如何でせう???

この連休の(ウチ週末まで休みなんですけど)小さな実験結果です

以前から気になっていた、エアボウのSweet Ring↓

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/sweet.html

ツイータの外周に貼り付けて音質改善する、と言う触れ込みだったので
Minima-Vに良いかと思い、使ってみました

が……
こりゃイケマセンわ!!!!
全く響が変わってしまう=悪い方に
高域の照射角度が極端に歪められてしまい、聴くに堪えないシロモノ

事前に逸品館へ問合せ、当該SPへのマッチングはどうか確認したところ
親分自ら、素晴しい効果がありますよ〜…とのことでしたので
ある程度信用して購入したのですが、ナニが素晴しいじゃ!!ドアホ!!

まぁ2500円だから許せるけど、見た目も悪いし音は悪いし
百害あって一利なし!!

即、貼り付け…ん? 磔じゃった、獄門・大釜茹の刑に処した上で島流し
皆さんも、こいう小物には充分ご注意くださりませ〜!!ハァハァハァ…

書込番号:9506130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 12:20(1年以上前)

続いてますね。15回はショスタコーヴィチの交響曲の数、16回はベートーベンの弦楽四重奏曲の数、もうそれ以上思いつきません。

私はいま武者修行の身なので、また後ほど戻ったときに・・

書込番号:9506398

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 12:38(1年以上前)

こんにちは

FAPSさんのHPに第3弾掲載されました、お暇な方はどうぞ
それにしても、地味な作業で結果が解りにくい。面白くもなんとも無いレポートだなと我ながら・・
もう少し工夫しなきゃな。

> 次は、「如何にサイドプレスに響を美しく乗せるか…」なんて如何でせう???
そうですね、響きは、今、ノリノリ過ぎです。美しさ加減ですね
ミニには、それを可能にする何かがあるような気がしています。

それにしても、SweetRingダメですか
SPに貼りものは、難しいですね、自分もVPのバスレフポートにセーム皮貼った時期ありましたが
何かが死ぬんですよね

そして何も聞こえなくなったさん

ちょっとお久し振りな感じですね

武者修行されているんですか!!
ちなみに、そして何も聞こえなくなったさんがお作りに成られたトランスは何台ですか?

書込番号:9506467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 13:29(1年以上前)

FAPSラボに載ってますね。あとで詳しく読みます。

ShowJhiさん、トランスについては、数えてみればケース入りで7台も作ってます。家では4台稼動中、satoakichan1台稼動中、tkdsさん嫁入り1台、他の1台は予備です。

ShowJhiさんのトランス写真見せてください。

書込番号:9506652

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 13:34(1年以上前)

こんにちは〜

ShowJhiさん

第3弾拝見しました
概ね、体験された結果は、組上げ方から想像するものと一致しているようですね
本当にご苦労様でした

「常設」と言う言葉が 何時 貴砦に訪れるものやら(笑
オトナのレゴブロック遊びはまだまだ続く…ですね
追伸:
NR買っちゃったほが早い、と思うのは私だけではないでせう(笑

因みに転倒防止策ですが、壁側にフック付けて
スタンドと極細いテグスを緩めに結んでやれば良いのではないでせうか?

今日はShowJiさんにお借りしているSACD
宮本笑里のSmileをゆったり聴いています
来週にはお送り返しますので、ご安心下さい

ところで、↑レスの最後にさり気なく書かれた
The Aim & End /Fumiaki Miyamoto
これ、お奨めなのでせうか?

因みに、何も聞こえなくなったさんは
どちらへ修行に出られているのでしょうね??(お土産は…笑)
トランス屋さんの工場にお勤めとか、まさかお遍路さんじゃないでしょうね

ここに登場される方は、皆 猪突猛進・一点集中・とりゃ〜!!!
といった方が多いようですね、私と同じなので安心します

> それにしても、SweetRingダメですか

ハイ!ダメです!!
SPに貼りモノは二度としません

書込番号:9506671

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 18:41(1年以上前)

こんばんは

◇そして何も聞こえなくなったさん

トランス7台にもなりますか。お写真載せましたが、ご参考になりましたでしょうか?

◇tkds1996さん

> 「常設」と言う言葉が 何時 貴砦に訪れるものやら(笑
二段重ねの下部の上向きスパイク、これは流石に、そのままでは寝られない、毎日スパイク引っ込めたりしてたんですが、これでお腰に来ました

レゴブロックで時々遊ぶ事にします

NR買った方が早い!!
皆さんそうしてください、NRと限らず、HSシリーズ買いましょう。
その方がずっと、お安いです

レゴブロックは、本当に大変です、組み立てるだけなら良いのですが、変な音とお付き合いしなければなりません。
誰もやって無いからやるんです。ただそれだけの事です。

> 因みに転倒防止策ですが、壁側にフック付けて
> スタンドと極細いテグスを緩めに結んでやれば良いのではないでせうか?
テグス怖いです。私の場合、テグス付いているのを忘れて倒してしまう可能性が高いと思います

> The Aim & End /Fumiaki Miyamoto
これは、何度もご紹介している、宮本文昭さん、最後の演奏曲ですが
あまり意味もなく、なんか出て来たんです。究極の目標って何だろうって
そして、何かのヒントにはなる気もしなくもなく
FAPSさん、きっと今頃、クシャミしていると思います。

今日は、HEGEL・H100を聴いて来ました
以前、セパレートを聴いた感じより、控えめな印象、私的には好印象でした
BLADELIUS MKUコンビ も聴きました。SACDのプレーヤーが何とも言えない気持ちの良い余韻を響かせてました
FOSTEX GX-100 も聴いて来ました。一聴の価値ありだと思います
ヒューレンのf字の音響板でも遊んでました。ミニの下に入りそうで面白そうでした

最近、レポートは単文のShowJhiでした

書込番号:9507635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 19:34(1年以上前)

武者修行中、職業訓練センターでオーディオ・トランスコースの研修を受けてきました。よい再就職口ありませんか?

ShowJhiさんの写真見ましたが、板張りはオーディオ機器としては考えられないですね、ステン板orアルミ板に替えて、足を着けたらずっと音質良くなりますよ。ユニオンさんにクレームを付けてみればどうですか?私からも言いましょうか?

書込番号:9507858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/07 19:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは

お引っ越しご苦労さまです。

私事ですが、サイドプレスHS/RBモデル導入後、数週間経過し、細かなことをイロイロいじって、おおよそ弄るところが無くなってきた今日この頃、週末にでも、FAPSさんにレポート提出予定であります。

今後は、ルームチューニングは手つかずなので、ボチボチ考えていこうと思っています。

今更ながらですが、HS/RBモデルをイロイロ弄っていると、細かなことでも音に影響することが分かりすぎるくらい分かってしまい、とまどいを隠せません。

昨日は、SACD/CDPの電源ケーブルを交換してみました。
これまでは、聴いて比較した上で、AVC-3808というAVアンプに付いてきた電源ケーブルの音が気に入って流用していたのですが、もしや・・・と思って、プロケーブルお手製のベルデン+マリンコの非メッキタイプに替えてみました。

高域の伸びが更に伸びて、気持ち良し、低域も一回り締まって、これも気持ち良し。
という結果でした。AVアンプに付いてきた電源ケーブルに付いていた色との相性の問題かも知れません。
しばらく、これで行きたいと思います。

ところで・・・。
やはり、RBは、罪なスタンドだと思います。
私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
上流の情報量を上げたら、どうなるのか??

まずは、今週末にアップライトピアノの品定め→大きな出費確実。
ほとぼりが冷めるであろう、この秋〜冬の導入を妄想しています。

書込番号:9507870

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 20:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

> 板張りはオーディオ機器としては考えられないですね
やっぱりそうですか。でも、オーディオ屋さんじゃ無いですし
特注は発注側がリスク負う物だと思ってますので、
音の改善点がまだあると言うだけで今は充分です
お心遣いありがとうございます

二羽のウサギさん

> おおよそ弄るところが無くなってきた
レゴブロックの会に入会しませんか、弄り甲斐がありますよ(笑

> 私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
それは、ニュートロン根布屋さんをご検討されてみてはどうでしょう
http://av-nebu.com/

書込番号:9508029

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 20:50(1年以上前)

こんばんは〜

おっとっと!!
ShowJhiさん、あのトランスはナイでしょう
何も聞こえなくなったさんに百票!!

底板は10〜15粍程度のラワン材ベニアですね
んで、上はアルミの板曲げただけですね、中央に木ネジ一本

床材の振動とホコリ除けカバーの振動が、直接コネクターに伝わってませんか?

少なくも、天板部は左右夫々ネジ3本以上にして
ベニアのはみ出した部分が共鳴版になっていますから
ケースピッタリに切り取る、これは必要かと思われます

出来れば、何も聞こえなくなったさんの仰るように
最低限アルミの厚板などに締め付けると低域の締りがぐっと良くなりますよ

の上で、入出力線の部分にメタルフォースβかな
大変申し訳ないですが、これはクレームモノですよ!

購入当初、下がベニアでびっくりしたって仰ってましたけど
ここまでスゴイことになってるとは思いませんでした

これ改善するだけで、ミニベースの感想
かなり違ったものになったのではないでしょうか?

余計なお世話ですみません

書込番号:9508261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 21:01(1年以上前)

tkdsさん、さすが当を得てますね。

私もトランスとは固有の音があるものではない、ケース、シャーシ、足の選定しだいで、音色が乗るんや、ということをテストで確認しました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#trans_tuning
これも武者修行の賜物・・

サイドプレスにパッドやスパイクを付けるのと同じ感覚で、トランスも考えたらよろしいわ。




書込番号:9508348

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 21:09(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> 中央に木ネジ一本
ネジは、前後に2本です

> ケースピッタリに切り取る、これは必要かと思われます
ベニヤ切るのがまた苦手なんです
ピッタリの木を、エコモク屋さんに作って貰おうと思いつつ
金属の方が良いのですね。
また、悩ましい事で。

本体の振動はあまり感じられないのですが、優先度、低めで、ゆっくり考えます

ミニベースの感想は、上流は色々組み合わせたので、あまり変わらないです

書込番号:9508393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 21:24(1年以上前)

ShowJhiさん

いやいや、余計な事を言ってしまい、お気を悪くされたら謝ります
順番にね!

ところで、ユニオントランス、結構したでしょう?
ユニオンさんにやってもらうのが筋とは思いますが
当時もメールやりとりで、ご苦労されたんでしたよね
ううむ…難しい

私も何も聞こえなくなったさんと同意見ですが
音に違いが出るのはトランス本体ではなく
カバー・脚が悪さをしていると思っています
あとコネクタの精度かな

所詮コイル巻いただけ=それ言い出したらかなりオカルトですね
否、電気ギターのピックアップは
そうやって手巻きでヴィンテージトーンを再現していますが…
しかし、オーディオでそれの違いが判るヒト…居ない…ですよね?
何も聞こえなくなったさん、如何でしょう?

書込番号:9508482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 21:39(1年以上前)

コイルの手巻きとかいう世界になると、オカルトですわ。

コアが一芯か二芯か、コイルの一次側と二次側が離れているかで、一次側から二次側へ通り抜ける高周波の量が違う、云々とかいうことならまだ理解できますが。

いずれにしろトランスはアンプにも入っているし、アンプの設置も同じことが言えます。よいインシュレータやスパイクで振動をラックに逃がしてやること、これが一番大事です。

私もインシュレータだけは、自作しないで、買いますね。
この前もトランス用に逸品館のレグ・スイッチを買いました。

書込番号:9508573

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 23:41(1年以上前)

こんばんは

ユニオン電機さんとの昔のメールを読み返してましたが、材質を確認しなかったのは別にして、その他は事前に承諾して作成依頼をしています。
本来、私の発注したタイプには、電源プラグは付けないので、あのサイズでは、取り付け板方式しか無かったようです、19インチラック収納タイプなら、別だったと思います。特別発注する際には、もっと、もっと確認すべきだと思いますし、素人が安易に発注するのは宜しくないと言う事だと思います。今年はお勉強代を一杯払っているので、こんなもんでしょう。
唸っているのは一度も聴いた事もないし、下手に素人が触ると逆効果な気もしてます。

コイルの手巻き職人さん、MCトランスを検討してた際に、音の職人さんにお聴きしましたが、もう数える程しかいらっしゃらないそうです。どれだけ綺麗に巻けるのかで、1万回巻ける人、2万回巻ける人、音も変わって来るそうですね。

私のトランスについては、この辺でお終いにさせてください

書込番号:9509564

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 01:16(1年以上前)

ShowJhiさん

了解です、余計なこと言ってすみませんでした

書込番号:9510124

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 15:42(1年以上前)

こんにちは〜

今日は制震について再び報告します

先月でしたか、FAPSさんから どんなボード使っているの?
と言うお問合せを頂きまして、その際、説明したことなのですが

以前から良い良い!と言っているメタルシート・メタルスペンサーなど
これらが実際にどの程度振動を軽減できているのかを取りまとめてみました

それと、ごめんなさい実験中写真を撮らなかったので
↑の写真は、先程写した再現写真です

何をやっているかと言うと、電子ハカリをラックの上に乗せて
各アイテムが、どの位振動を吸収しているかを数値で計測するのです
約一ヶ月かけて、改めて じっくり観察してみました

何故そんな事を始めたかと言うと、昨年ラックの配置換えをした際に
PCオーディオ用のHDD+PCをラック下に設置し(AB-5000の上)

写真でハカリを置いた辺りに、たまたま体重を掛けて天板に手を載せたところ
猛烈に振動しているのが判明したからです

ラック構造は、一番下から

・モルタル打ちっ放し床面にタイルカーペット
・KRIPTON AB-5000
・クアドラのVent棚板4枚(純正インシュレータ)
・天板+α

このα部に

・コーリアンボード13粍
・コーリアンボード26粍
・人工大理石12粍
・KRIPTON AB-2000
・メタルシート1.4+0.6
・D−PROP

夫々を敷き、その上に電子ハカリを設置
HDDの振動がどれだけ軽減できるか
これをハカリの数値で比較しました

このハカリ、計測限界は小数点第3位が四捨五入レベルですので
表示0.1までは保証されるわけです

通常、空調などの風が当たるなど、外的要因が無い状態では
ハカリの数値は写真の様に 0±0.01〜0.04gです=粗ゼロ
上からフッ!と息を吹きかければ、1g位軽く反応します

この状態で最下部HDDの電源を入れますと
ハカリのブレは1g程度、1円玉1枚分の振動です

ここで
ハカリの下に前述のアイテムを挟んで測定したのがグラフです
各アイテムの振動吸収性能が良く判ります

グラフにAB-2000単体が含まれていませんが
数値的にはコーリアンにも及ばない数値です
でも、ちょっとこれは訳有って後回し

しかし、これは下からの振動がラック天板に伝わるだけですから
実際に音を出した時とは状況が違います
次のレスで、実際の音出し時に機材天板がどれだけ振動しているかを検証します
つづく

書込番号:9512015

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 15:47(1年以上前)

次に行なったのは、音を出した時に
CDTが実際どの位振動を受けているか
また各アイテムが、どの位振動を逃しているかを確認しました

機材とSPが同じ部屋に置かれている限り
機材は確実に音による振動を受けます
これは録音スタジオのように別室に移動しない限り避けられない事ですね

受けた振動を如何に早く逃す事が出来るか
これが音の濁りとしてモロに出ますから
確実に制震したい訳です

先程の結果を踏まえ、ラック天板にHT01-V2を設置
勿論、HDDはオフにしてあります
人工大理石を中心に、一番効果の有った組合せと
何も使わない状態を比較しました
音量は150WのJOBで50%位、私の中音量です

鳴らしたのは、ジャズとクラシックから
Bali Run / Fourplayの後半部、一番賑やかな部分約20秒と
タンホイザーのイントロでブラスセクションが
賑やかに長音符を絡ませている部分20秒です

何故20秒かと言うと
ハカリの読みについて行けるのがその程度の時間なのです
それ以上だと最高・最低値の判定に??な部分が出てしまうのです

予想では、Fourplayのドラム+ベース
このリズム隊がエイトビートで典型的な2・4拍でアクセントを付ける部分
これが一番かと思いましたが、結果は全く逆でした
グラフの明るい網掛けがジャズ、濃い方がクラシックです
フルオケの長音符による連続した音の方が、ドラムなどの振動より強いのが判ります

注:今回のグラフは縦軸が一定ではありません
大きな振動では完全に数値を捉えるのが難しく、大雑把な目盛りになりました

続いて、前レスで登場した各アイテムを順に試してみましたが
グラフ化すると粗同じ結果でしたので、その部分は割愛します

フルアイテム、つまり先のグラフで最も効果の有った組合せが
一番効果的であることが判りました

では、実際に音の方はどうなのか?
メタルシート+メタルスペンサー+D−PROPの効果は
先のグラフではっきりしていますから、素材による音の違いが出易い
音作りの土台となるボードだけを入れ替えてみました
(あまり根を詰めるとお腰に悪いので…)

同じ樹脂系のコーリアン26粍と人工大理石12粍では
その比重が圧倒的に高いコーリアンの方が重たい音
むしろ暗い音と言っても良いでしょう
一方、人工大理石はフラットで、若干ですが中高域に張りが出る感じ

音質はガラっと違ってきますが
数値を知らなければ、どちらの音が濁っているか判らないでしょう
この辺りは好みの問題ですね、但しコーリアンの薄い方は確実に濁りを感じました

一番面白かったのは、AB-2000です
数値的には先のグラフでコーリアンより劣っていたボードですが
実際に音として聴くと、一番明るくスッキリ、尚且つ若干響が多め
特にジャズ系では、聴いていて一番楽しかったのがこのボードでした

数値だけでは測れない音の世界、面白いですね

以降、試しにdc1.0・PREAMPと試してみましたが
AB-2000を入れて楽しめたのは、HT01V2だけでした

これらの測定は、一件毎に条件も違いますから、同じ結果になることは無いでしょう
ただ、各アイテムの相対的な能力値は何処のお宅でも同じ筈
あとは出てくる音、最終的には耳で判断しなければならないのは機材選びと同じですね

よくクチコミなどで同じアンプの評価が正反対に分かれたりする事がありますが
ケーブルが余程酷いモノでない限り、それほど正反対の評価が出るとは思えないのですよね
そこには、こういった設置上の違いが大きな原因ではないかな?などと思いました
----------------------------------------
実際にはこの方法、Krellのアンプを使用している時に始めたのですが
Krell 400xiでは、コーリアンの薄い方が一番落ち着いた音でした

当時はDV12なども無く、機材数自体少なかったので
比較的簡単に判断できましたが
今はトランスポート・DAC各2台にセパレートアンプですから
とても全てを一気に網羅する気にはなれません(エライしんどい作業です)

ですから他の機材は、最も数値的に効果の高い組合せにしてあります
いずれ折を見て、他の機材も1台ずつ順に検証してみたいと思います

書込番号:9512021

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 15:59(1年以上前)

追伸
すみません、↑2件のグラフですが
両方とも縦軸は目盛りが一定ではありません
視覚的に判り易くする為に、目盛りの切り方を変えてあります

書込番号:9512051

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/08 21:08(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

大変、壮大な実験、お疲れ様です
読んで理解するのにも、時間が掛かりました


フルオケは大変なんだと言う事が解りました

ボードは数値だけでは判断出来ないんですね。

組み合わせが一杯あると、テストも大変ですね

私の方は、昨夜、ミニをちょっとだけ弄って本日聴いてました。
全体的に華やかな音作りになってしまいましたが、細かい金属系のち〜ん、と言う音など
とても美しく響いたのですが、ナイロン弦の音が、ちょっとボワーんとして、難しいなぁと思ってました
今日にでも、また修正してみたいと思ってます。後一息が、丁度、tkds1996さんの実験グラフの縦計と同じで
今まで来た道のりと同じ、それ以上の道かもしれないです。

きっちり鳴らして・・・その上に、ほんの少し、水の味の違い程で・・・
そんな感じがしてました。

書込番号:9513281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/08 23:50(1年以上前)

測定器を使った大変な測定でしたね。お疲れ様でした。

一番目のグラフから、組み合わせると振動は減ることが分かりますね。

また実際に聴くと、各スペーサに色々な個性が認められる、ということですね。
私はDPROPに惹かれるんですが、これ高いですね〜
メタルシートは単独で効果あるんですね。



書込番号:9514427

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 05:43(1年以上前)

おはよございます

改めて自分の 上2件読み返してみると…判り難いですね〜(苦笑
すみませんでした

実際には、D−PROPとC−PROP
この組合せになるんですよね
以前にもご紹介しましたが、PLUTONさんに機材名伝えると
数日〜2週間位で、適切な組合せと配置を知らせてくれます

それを基に配置を若干移動・CとDの組合せを変えてみる
そんなことをしながら音決めしていくのですが
基本的には最初に提示された組合せが良いようです

面白いのはHT01-V2です
通常、回転軸のあるものは、その真下にD−PROP
電源部・トランス下にD−PROP、信号端子部にC−PROP

そんな使い分けになるのですが
HT01の底面には、猛烈に頑丈なジュラルミンのTバーが取り付けられており
これが前2点後1点構造なのです

何度かPLUTONさんに相談していると、他の機材はその手法が判って来て
相談せずともベストな組合せ、大体想像付くようになるのですが
HT01だけは悩みました

写真で判るとおり、左前がD、右がC、そして後一点がC
これがPLUTONさんの提案だったのですが
実際入れ替えてみると、まるで使い物にならない
PLUTONさんの提案がベストでした

どうして前1後2にしなかったのか???
今度、吉田苑さんに尋ねてみましょうね

書込番号:9515514

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 06:10(1年以上前)

ちょっとした工夫をご紹介します

メタルスペンサーは安くて小さくて効果が高いのでお奨めですが
これを2枚重ねにすると更に良い

メタルシートの2枚重ねは、アース線の穴を利用し、ボルトナットで2枚を固定できますが
メタルスペンサーはこれができません

そこで、写真にあるように
2枚を針の先に付けた極微量(此処が重要)のシアノアクリレート=アロンアルファ等で貼り付けてしまうのです

これで2枚がズレる心配は無くなりました
元に戻したい時は、真横からどちらかのコバを小さなハンマーでコン!
と叩いてやれば、直ぐに外せます

しかし、実際使用する際、いかんせん表面がつるつるなので
インシュレータを載せても直ぐにズレてしまいます
そこで、コイツをズレないようにしましょう

私がやったのは
小西ボンドから発売されている、裏に接着材の付いた薄いフェルトシートを買ってきて
コイツをメタルスペンサーより小さめな四角に切ります

切ったフェルトを裏返して、剥離紙を上にし
その中心にインシュを乗せて、外周を細いペンでクルリと描きます

描かれた○に沿ってカッターナイフで丸く切り取り
これをメタルスペンサーの中央に貼り付ければ
D&C−PROPがぴったり嵌るわけです
切り取る際に○線の若干内側を切ると、よりタイトに固定できます

どんなインシュレータでもこの方法で固定できます
私が聴いた限りでは、音が変わる事はありません
とても使い易くなるので、是非お試し下さい

(極端に小さなインシュに対し、無駄に大きな面のフェルトでは
音が変わるかもしれませんね)

書込番号:9515539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/09 07:54(1年以上前)

合板に孔を空けてタオックを載せる

トランスを載せる

おはよございます。

D−PROPはトランスや回転モータのような振動発生源、振動を受けては困るところにC−PROPというメーカーのお勧めがあったようですが、実際は「別の正解」もあるのですね。

>フェルトシートをカッターナイフで丸く切り取り、これをメタルスペンサーの中央に貼り付ければ、D&C−PROPがぴったり嵌るわけです

これもよいアイデアですね。実は私も同じことをやっています。
合板にタオックのTITE-35S用の孔を4つ空けて、位置決めし、その上にトランスを載せています。トランスが前後左右にずれないように合板の四辺に木片を貼り付けています。
TITE-35Sの下には、foQの丸いシートを敷いています。

これでトランスをしっかりと正確に支えています。

メタルスペンサーも安くて効果的ならば入手して、どこかに活用したいです。

書込番号:9515753

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 09:36(1年以上前)

おはよございます

そして何も聞こえなくなったさん
工作モノはそういった工夫が出来るので良いですね
丸いザグリを綺麗に入れるのは大変ですね、ご苦労様です

PCオーディオ用に使わせて頂いております「何も聞こえなくなったトランス」ですが
dc1.0、DACのスパイクを外してD&C−PROPに変えましたので
そのスパイク3本を、トランスのゴム脚 片側2箇所の穴と、反対側の中央にネジ切って
3点支持にする予定です…が…
ホントに3年寝太郎で、なかなか腰が上がらない(笑

こちらは以前何度か登場していますが、エンジニアの先輩の紹介で
主にスタジオ電源を専門にしている電気工事屋さんにお願いして
My電源の大幅なグレードアップを始めたところです

外のMy電源から壁コン200Vの手前に
もう一台空気伝播処理によるノイズ対策装置を入れて(未だ付いてません)
トランスは中村製作所のNSIT-2000plus MarkU ↓

http://ns-t.com/product/audio/nsit-2000plusmk2.html

これをベースにして、静電シールドを強化する改造を電気屋さんがしてくれているところです

これを2台頼んであるのですが、未だ1台しか到着しておらず
電話したら、どうもかなり忙しい様です
恐らく最終的な屋内配線工事をする時まで来ないでしょう(苦笑

これらが揃えば
2000VAx2と160VAx6台分の独立したトランスが使えるようになります

今はとりあえずメタルシート1.4粍を2枚重ねにした上に設置していますが
1台当たり30kg超になるので、しっかりした台を作ろうと思っています

書込番号:9516028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/09 10:02(1年以上前)

tkdsさん、板に丸穴をあけるには、ホールソーというものを使ったら、ドリルで一瞬です。

>トランスのゴム脚 片側2箇所の穴と、反対側の中央にネジ切って3点支持にする予定です…が…

あのトランスのフレームに直結しているネジを、底に出しています(たしか3つ)。

そのネジを利用するとトランスの振動が直接伝わって、良いと思うのですが、スパイクをそのネジに接続しようとすると、高ナットが必要です。私は、高ナットはすでに入手してあるのですが、高ナットを使えば音が悪くなるのでは?と思い、あきらめました。

いま、そのネジの先に逸品館のレグ・スイッチ(真鍮削りだし)を付けています。これを参考に良い方法を検討してください。

>2000VAx2と160VAx6台分の独立したトランスが使えるようになります
>今はとりあえずメタルシート1.4粍を2枚重ねにした上に設置していますが
>1台当たり30kg超になるので、しっかりした台を作ろうと思っています

遠大な計画ですね。
中村さんは、Phile-webコミュニティで沢山使用報告がありますが、最初「エッ」という音が出るようで、長いエージングが必要なようです。メタルシート1.4粍を2枚重ね、などやって、台の上にしっかりと設置することがポイントだと思います。

書込番号:9516113

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/09 11:39(1年以上前)


ミニベース半無垢があんなところに(FAPSさん ごめんなさい)

音はどうかな?やっぱり、駄耳かな

根布さんから、NeutronStarの電源交換の案内(交換してないのは、私の家の2台を含め、3台だけだとか)が来ました。これ以上、変化があっても解るのかな?セッティングも一段落したとこだしな。

書込番号:9516492

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 13:08(1年以上前)

ShowJhiさん

ニュートロンの電源ですが、Dexaの純正品と言うことでしょうか?
それともコンブさんオリジナルと言うことかしら?

書込番号:9516850

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 13:29(1年以上前)

水曜日から熱にうなされ
腹痛と頭痛に悩まされていたせいか
音楽も一切聴かずに寝てました。

熱も下がってだいぶ復活したので
ひさびさにシステムに電源を入れて
聴いてみるとやっぱりNRいいなぁと思います。
まだ届いて間もないですが
さっそく再確認です。
やっぱり健康が一番ですね。

以前tkdsさんが言っていたNRのスパイクを
ぎりぎりまでひっこめてみようを
実践してみました。
それだけのことがどこまで変わるのかと思っていましたが
かなり変わっておどろきです。
低音の量がちょっと減ってラックがなっていた時には考えられないくらいいい感じです。

書込番号:9516923

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/09 14:16(1年以上前)

tkds1996さん

オリジナル電源と買いてますので、純正だと思ってます
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20090508221247
tkds1996さんところのHT01も先日、純正に換えられてたんでしょうか。

masardさん
弱い子の仲間入りかな?
気を付けて下さいね。

> 低音の量がちょっと減ってラックがなっていた時には考えられないくらいいい感じです。
量が減ったら、あかん、と思いますが、締まった、濁りが軽減された、そんな事なんでしょうかね

tkds1996さん、一押しのRef、Balirunとか共有出来るものがあれば、嬉しいのですがね。

書込番号:9517089

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 14:26(1年以上前)

>弱い子の仲間入りかな?
>気を付けて下さいね。
体は結構弱い方だと思いますよ。
とりあえずお肌弱い子です。

>> 低音の量がちょっと減ってラックがなっていた時には考えられないくらいいい感じです。
>量が減ったら、あかん、と思いますが、締まった、濁りが軽減された、そんな事なんでしょうかね
そうですね。低音のこれくらいがいいなぁという理想的な量を5とすると
今までが7、現状が4〜4.5といった感じでなんとも言えない。
ちょっぴり減りすぎてしまった感じです。

まだまだいじるべきポイントはあるんでいじってみます。

書込番号:9517112

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 16:15(1年以上前)

こんにちは〜

masardさん

大変でしたね、風邪かな?
一人で病気すると心細いですね、しっかりゴハン食べましょう

ShowJhiさん

> tkds1996さんところのHT01も先日、純正に換えられてたんでしょうか。

そうです、最初にHT01V2だけDNSにして
こりゃすごいわ!と言う事で、純正品に換えました

同時にdc1.0もDNS+純正品電源にしてしまったので
単品での比較は出来ませんが、トータルとして200h超辺りで
ものすごい事になりましたよ
全てはShowJhiさんのDV800が起点ですわ(笑

二羽のウサギさん

> 私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。

是非ともクロック交換出来る物、ニュートロンスターお奨めでっしゅ
とは言え、ピアノに持って行かれちゃったかな?

書込番号:9517530

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 16:55(1年以上前)

>大変でしたね、風邪かな?
>一人で病気すると心細いですね、しっかりゴハン食べましょう
土日のうちにしっかり養生して
治したいと思います。
ただ胃腸の調子が自分の経験上食中毒の次にひどくて・・・

>やはり、RBは、罪なスタンドだと思います。
>私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
個人的にはNRも十分罪なスタンドです。
他に投資してあげるべきだと思ってしまいますから(笑)
オーディオ界の景気をよくするナイスアイテムということかな?
どんなプレイヤーがご所望でしょうか?
ユニバーサルもいい奴はなかなかやりますよ。

書込番号:9517702

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 17:33(1年以上前)

>個人的にはNRも十分罪なスタンドです。
>他に投資してあげるべきだと思ってしまいますから(笑)
それだけ魅力を引き出してあげたい
と、いう意味です。

書込番号:9517868

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/09 21:17(1年以上前)

こんな感じになりました

まだ、映画は観れませんので、後一歩なんですがね
フロントは、KAI2にしました。

Minima+Basic-05 駄目元で押し込んだんですが、案外楽しめます。相性抜群です

書込番号:9518862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/09 21:54(1年以上前)

こんばんは

振動を整するものは、オーディオを制す?
みなさまの制震対策のノウハウは、大変参考になります。
FAPSさんの新型オーディオラックのC/Pが、とても気になる今日この頃です。

ところで、本日は、待望?の、アップライトピアノの品定めに行って参りました。
ピアノの先生の迷惑を顧みず、松竹梅、特級などなど、気になるピアノでショパンなどを弾きまくってもらって・・・。
決めてしまいました。新品70諭吉お買いあげ〜(汗汗・・・お仕事、頑張ります!

Show Jhiさん&tkds1996さん

>それは、ニュートロン根布屋さんをご検討されてみてはどうでしょう
http://av-nebu.com/

>是非ともクロック交換出来る物、ニュートロンスターお奨めでっしゅ
>とは言え、ピアノに持って行かれちゃったかな?

チューニングというのは、機材そのものが変わらないので、家人対策にはもってこいですね。
10数諭吉なら、買い換えるより安く上がりそう、でも、試聴出来ないので不安、というところですね。
お二人が薦めるのですから、きっと、ふぁーっと、音空間が広がるに違いありませんが。

ただ、tkds1996のスルドイお言葉通りで、予算はピアノに持って行かれましたので、当面先送りやむなしです。

masardさん
>どんなプレイヤーがご所望でしょうか?
>ユニバーサルもいい奴はなかなかやりますよ。

現在、DENON DCD-1650AEというのを使っています。
カカクコムでは、イロイロ言われているモデルですが、これも、なかなかやりますよ(笑

ただ、凄味を発するほどの情報量は、ウチのシステムでは引き出せていません。
ゾクゾクするような、とでもいいましょうか。

元々発していないのか、引き出せていないのか?

この1年で、T-TOPやSide Pressの力を借りて、主にセッティングだけで、聴き取れる情報量が倍くらい増えましたので、そろそろ、限界近くまできているかな?という感想を持っています。

CDやSACDに何処までの音楽情報が入っているのか?
そろそろ、CDPのクラスを上げるのも面白いかな、という好奇心が出てきたのです。

機会があれば、30〜50諭吉くらいまでの一体型CDP(SACDP)の試聴を始めても良いかな、というスタンスです。
とりあえず、MARANTZのSA-11S2やらLUXMANのD-06あたりが気になっています。

書込番号:9519084

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/10 01:44(1年以上前)

こんばんは

tkdsさん制振アイテムの検証ご苦労様です。
オーディオは音が全てとはいえ、アイテムが増えてくると総当りなんてやってられませんから(マトリックス表を作って… って仕事じゃないんだからw)、数値や理論を指針にして聴感上で追い込むのが現実的な解決策なんでしょうね
参考になりました。


ウサギさんもCDPの妄想中ですかぁ 実は私もです。
アンプをPASSにしてから(多分)CDPに不満を感じています。音数が多いときにダイレクト感(とでも言えばいいのでしょうか?)が足りなく団子状になってしまうので、情報の量と歪みを改善するとイイ感じになるのではと考えています。
今のところ本気の試聴はしていませんが、なんとなくの案は一応考えています。

1. 現在使用してるARCAM/FMJ CD36Tを根布ってみる
2. DACの追加 (候補はSoulNote/dc1.0 or APOGEE/Mini-DAC)
3. いっそのことCDPを新調する (候補はDENSEN/B-410 or PRIMARE/CD31)

お値段とエコ度で案1が一歩リードって所ですが、ニュートロンってそんなにスゴイんですか?
(以前オフ会でShowJhiさんの根布ったDV-800は聴いたのですが、素のDV-800って聴いた事無いんで…)
ちなみに、コンブさんに確認したところCD36Tの経験は無いのですが前モデルのCD33Tの経験はあるので、(恐らく)根布れるとのことでした。

書込番号:9520411

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/10 06:09(1年以上前)

おはよございます

昨夕、自宅の方で水道管が破裂し、大慌てで戻り一応家財道具を2階へ非難
そこまでで力尽き、深夜まで寝てしまいました
事無きを得まして、先程戻りました

先ず第一にShowJhiさん!すごい!!奥の壁が見えてる!!!(笑
ラックの整理、かなり本格的にやられたのですね、大変お疲れ様でした

私の場合、社員さんに向かって自分のデスクと並べてラックなので
ある程度裏側も整理しなくてはならず、そういう意味でラックの置換えは
なかなかやる気になりません

masardさんはオナカに来てますか、それだと食べる物も美味しくないですね
じっくり体を休めて胃腸も一緒に休めましょうね、お大事に!

ウサギさんは、とうとう買っちゃいましたかピアノ…
おとさん大変ね、お互い頑張りましょうね

ウチは上から剣道・バレーボール・バレエなので、そう大きな出費が無いので助かります
んでも、末っ子がローザンヌにバレエ留学したい!などど申しまして
スリッパで張り倒しておきました(笑

KEZIAさん

と言うより、ウサギさんも含まれるのですね
上流側のグレードアップ、難しい問題ですわ

中低域が緩いと、どうしても団子に成り易いですね
以前も書きましたが

『硬い音を緩くする事は出来ても、緩い音を硬くすることはでけん』

と言う事になるのではないでしょうか?

因みに電源線をAETのどえりゃ〜もんに換えて・ニュートロン
これだけで何倍も上級機にしたような効果ありますよ
家人対策としてはベストですね(笑

あと、DACを入れるか入れないか、これ結構悩むところですね
HT01などの様に、最初からdc1.0を私用する前提で音作りされた物は別ですが
他社製品同士の場合、そのマッチングは未知数ですからね

例えば、昨年ShowJhiさんに指摘されて実験してみたのですが
ウチのエアボウDV12の場合、BELDEN8412など
エントリークラスのケーブルでEXTREMO経由するのと
AET-SCRクラスで直結、両者を比べたら確実に直結の方が宜しいです

DACは現売品、相当数聴きましたが、汎用性・互換性・そして丁寧な音作り
そういった点でEXTREMOは「6桁定価」の中で飛び抜けた実力を持っていると思います

他はアチラ立てるとコチラが立たず…相手を選ぶんですよね
EXTREMOの場合、受けた信号を丁寧に丁寧に一音一音大切に変換してくれるのでお奨めです

DCD-1650AEのクラスであれば、DNS化とケーブルのグレードアップ
とどめにEXTREMOなど癖を持たないDAC導入

これらは上級機に換えても、その時点で上級機をグレードアップしたのと同じ効果が得られます
そんな路線で現行機を使い倒す方が無難かもしれませんね

書込番号:9520887

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 10:01(1年以上前)

おはようございます

◇二羽のウサギさん
ピアノおめでとうございます

そりゃ、ピアノがばっちり聴けるシステムも作ってさしあげないと、片手落ちなんで、
システムもグレードアップ計画・家族会議に諮るべきかと思います

KEZIAさん共々CDPに気持ちが行っているのですね

昨年のオフ会でDV-800AVの試聴した際、tkds1996さんのDV-600AVと比較してますよ
あれも素のDV-600AVではなく、ライトチューニングしていたものですが、素はあんな音です

ちなみに、これから、オリジナル電源交換の旅に出ます。DEXA純正でなく、トランス等を入れ替えているそうです
吉田苑さんもLowNoise版があるように、純正よりSN比が向上するそうです。

CD特化なら、hina HC08+オプション@+Dで試聴されてみるのも良いかなと思います

二羽のウサギさんの場合、今の音の傾向が好みなら、Neutron化はお勧めします。
きっとCDPの40〜50諭吉に買い換えたら、アンプ・SPを換えたくなると思いますのでね。

tkds1996さん

今年は、ご自宅が水難ですか、お見舞い申しあげます

私の方、ミニの微調整、結構良いバランスになって来て、KAI2との組み合わせが、また良く
この微調整はレポートにならないな〜と。まあ良いか。
更なる特注検討しているのですが、FAPSさんに諭されております。

書込番号:9521474

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 12:15(1年以上前)

こんにちは

先程、FAPSさんのHP覗きましたら、ミニスタンド、凄いレポート出てました

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/autov_mini_customize.htm

お友達が居て良かったな、自作出来る方は良いですね

書込番号:9521998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/10 14:16(1年以上前)

こんにちは

Show Jhiさん

>今の音の傾向が好みなら、Neutron化はお勧めします。
>きっとCDPの40〜50諭吉に買い換えたら、アンプ・SPを換えたくなると思いますのでね。

仰るとおりが、正解なんだと思います。
時期が来たらNeutron化を検討してみます。
現状の機器を使い倒す、というのが、自分の基本的なスタイルですので。
電線類は殆ど購入していないので、手持ちの使い回しばかりでしたが、こちらも、ボチボチ拘ってみます。

上流を良くすると(というか、がらりと変えると)、能力を引きだそう、引きだそうとして、システムの総入れ替えに繋がる恐れはあると思います。
現状は、結局、1650AEの能力を全て引き出そう、というコンセプトの流れの中で、ようやくバランスがとれた地点だと思っています。

>お友達が居て良かったな、自作出来る方は良いですね

この方は、たぶん、「升席オーディオ」の創設者である、カカクコムの‘車屋さん’だと思われますよ。

書込番号:9522431

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 16:06(1年以上前)

二羽のウサギさん こんにちは

>>現状は、結局、1650AEの能力を全て引き出そう、というコンセプトの流れの中で、
>>ようやくバランスがとれた地点だと思っています。
ニュートロンは、バランス崩す力、充分ありますよ。

上段の情報量不足でバランスが悪いと感じられるなら良いと思います

車屋さん、確かにそんな感じですね。

書込番号:9522833

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/10 16:29(1年以上前)

こんにちは〜

ウサギさん

> 現状は、結局、1650AEの能力を全て引き出そう、というコンセプトの流れの中で
> ようやくバランスがとれた地点だと思っています。

まだまだやる事ありますよ、響を変えるだけでバランスは見違える様に変わりますからね
ただ、ウサギさんのお宅は色々と制約がありそうで…

ShowJhiさん

> お友達が居て良かったな、自作出来る方は良いですね

わぉ!!
これ、昨年やったんですよ、一所懸命ミニの足長を模索していた時期…
結局ShowJhiさんも手間取った様に、両側ナットの締付け加減で脚が歪んでしまい、断念しました

FAPSさんも感想で書いていますけど、実際に鉄骨ハウスの骨組の中で
一番細いの貰ってきて、でも実際は横ボルトを締付け用の両側ナットで繋ぐので
そこで音が篭ってしまうのですね、一本ものなら良いのにな〜思ってました
溶接が出来るお宅は良いですね〜
正に考えていた事を形にして頂いた様で…

その方、皆さんご存知なら是非とも此処で一緒にお話出来ないのかしら?

書込番号:9522936

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 18:07(1年以上前)

tkds1996さん

>>これ、昨年やったんですよ、一所懸命ミニの足長を模索していた時期…
>>結局ShowJhiさんも手間取った様に、両側ナットの締付け加減で脚が歪んでしまい、断念しました
そう言えば、何となく、やってそうだなと感じてましたが、私も木でU字の補強&転倒防止を模索してましたが、あの高さで鳴かないようにするのは、難しい技なんですよね
SPの重量とも兼ね合いがあると思います。

今回、良く解りましたが、ボルトで延長には限界ありですが、もうちょっと頑張れそうな気もしてきました

本日もミニ微調整中です、華やかしさを抑えてみました、ナイロン弦も良い感じ、でも、面白くない音だな
微調整し易いセッティングに換えたんで、音聴きながら調整してます

バカ穴ミニベースお座敷セット、駄目かな ベストマッチSPは、KAI2

昨日、模様替え一段落(今迄の経験上、この悩んでいた期間が弄らなかった最長期間です)で
LP聴きやすく(利便性の問題です)なったんですが、本日、暑いので、プリメイン(LMA−80)付属のフォノイコで聴いてました。速攻でアナログが聴けるのも嬉しいものです。また、Minima&Basic-05がながら聴きには良い感じです。方向性は全く違うスタンドです。低音の捉え方、考え方が違う気がします。その為、高音の鳴り方も違います。私には、この2つとも必要です。自作、六本柱ともまた違う。スタンドは面白い世界ですね

書込番号:9523340

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/10 18:58(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん
ベーシック5は正反対の音作り、理解は出来ているのですが…
新春早々 10回ほどポチしそうになり…やっぱり止めておこう(笑
ウチの場合、毎日移動ですからね、その都度焦点合わせしてられないわ

しかしミニベース関係、随分遊べそうですね
↑の、更に特注検討中と言うところが非常に気になる日曜の午後7時…
ご健闘をお祈り申上げます

書込番号:9523569

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/11 17:58(1年以上前)

音楽を流していない時に
サーバチバチといった感じにSPから音がする
今日午後6時ごろ・・・・

特に左のSPから・・・
他の家庭の台所関連からのノイズでしょうかね?
近所のピザ屋のオーブンのノイズ?
それとも故障?

ノイズは左右どちらかもしてはいるみたいですが
左の方が何倍も大きく音がしています。

書込番号:9528036

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/11 19:01(1年以上前)

masardさん こんばんは

頻繁に鳴るようでしたら、部位の切り分けを行う事をお勧めします

CDPとAMPのL/Rを接続替え
AMPとSPのL/Rの接続替え
AMPの入力端子を換える
ボリュームを絞った状態で放置


あまり先入観を入れないで事象の絞り込みをした方がベターと思います

書込番号:9528303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/11 19:37(1年以上前)

こんばんは〜

FAPSさんへのHS/RBレポートも無事掲載され、なんとなく一段落した感じで、落ち着いて聴きモード中です。お暇な方は、どうぞご覧下さいませ。
RB導入→音の向上→生演奏と比較→楽器(アップライトピアノ)購入→自分でも練習、ともはや制御不能な展開になってしまい、しばらく金欠状態になってしまいましたので、貯まるまで待ちモード、というのも大きいですが。
こうなってしまったら、秋の子ども達のピアノ発表会に乱入できるよう、しばらく精進する所存であります。

心に余裕が出来たので、昨日は、行きつけのショップでスピーカーの試聴会なるものに、初めて参加してみました。
地方の一ショップに、これでもか〜というほどのKEFのスピーカー群が集結し、著名な評論家の軽妙な語り口のもと、色々な音源を入門モデルから順につなぎ替えて聴いてきました。

前半は、iQ〜XQシリーズを約1時間(半分はトーク)、後半は、お目当てのリファレンスシリーズを約1時間(トークは3割)、堪能しました。
http://www.kef.jp/pdf/reference_web_catalog.pdf
機材は、SACD/CDP、プリアンプ、パワーアンプともアキュフェーズで統一され、それぞれ、700、2810、6000×2、その他でした。
KEFリファレンス207を普通に鳴らすというコンセプトだったようで、3週間ほど前から207がショップに持ち込まれ、メーカーから、じっくり鳴らし込むようお達しがあったとか。

いやー、凄いものを聴かせて頂きました。
XQ以下のモデルについては特に感想はありませんが、リファレンス203、205、207の1時間は、まさに、炸裂するような音のシャワーを浴びる、という感じでした。

全くの主観ですが、205がベストバランスでした。アキュフェーズとの相性の問題だと思いますが、フロアスタンディングにありがちな低域の緩みや遅れも感じさせず、フルオーケストラからジャズ、ポップスまで、オールマイティに楽しめました。

^^いつかお城に住むような身分になったら、ダース・ベイダーのオブジェみたいな205でサラウンドして、スターウォーズを堪能しても良いですね^^

207は、マルチアンプ駆動を前提にしているようで、6000×2では、物足りない(まだまだ上がある感じ)でした。ネットワークのところでつっかえるようで、究極のヌケの良さみたいなものが感じられず。6000×8で聴かせて欲しかったところです!!

・・・さて、家に帰って、わが家のシステムに灯をともし・・・

サイドプレスHS/RBのおかげでしょう、普通の音量なら、ウチの方が良いところが沢山あります(嬉
きめ細やかな表現力などは、負けていません。
KT88管球アンプと小型スピーカー+サイドプレスでなければ、出ない音もありますので、直接比較するのも何ですが・・・。

これまでは、聴くと欲しくなるので、なるべく上のシステムは聴かないよう避けてきたのですが、何かが吹っ切れた今日この頃、ハイエンドを聴いても、別のものとして楽しめるようになっている自分に気づきました。
ちょくちょく試聴会に参加して、いろいろ勉強するのも良いかな〜と思っています。

ところで、ミュオンというKEFのハイエンドSPは、世界で100台の限定販売だそうですが、35台ほど売れ残っているそうで、欲しい方はお早めに、とのことでした。
因みに、エンクロージャーはアルミ合金の2ピースで、アストンマーチンの工場で造っているとか。
65台も売れたのが、逆にオドロキですが・・・。

書込番号:9528454

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/11 20:07(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさんのFAPSレポ拝見しましたよ〜
相変わらず的確な表現で、頷かされました

予てよりShowJhiさんに諭されている事ですが
ゆっくり行きましょうね!

masardさんの症状は、Showjhiさんに10票!
じっくり煮つめてください
ノイズの一つや二つ、どうってことナイですよ
ナイーブにならないほが宜しい
出てる音がスゴければ良いのです!!

書込番号:9528613

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/11 20:59(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん

FAPSさんのHP拝見しました
一瞬、凄いピアノ買ったんだっと思っちゃいました。

あんなピアノの生音、降臨は大変そうですね

KEFの試聴会、お目当て視線は随分と上の方なんですね。毎度、驚かされます。

> KT88管球アンプと小型スピーカー+サイドプレスでなければ、出ない音もありますので
その通りだと思います
パーフェクトな音は再現出来ませんからね、絶対、一長一短はあると思います

ふと気になったのですが、ラックが変わりましたね、悩んでられるのですね、きっと。

ミュオン65台売れた、微妙だな。コンシューマーが買った数字じゃ無い気がするな。解りませんが。

tkds1996さん

> ゆっくり行きましょうね!
ちょっと耳痛いです
MAJIK=>MIMINAをバイワイヤーにして遊んでました
DV-800AV、新潟に旅立たせたので、LPでサンボーンのストレート・ザ・ハートを聴いています
ちなみに、DV-800AV明日お帰り予定です。壁打ちテニスやってるみたい。音の差が解るかな?

> masardさんの症状は、Showjhiさんに10票!
> じっくり煮つめてください
> ノイズの一つや二つ、どうってことナイですよ
> ナイーブにならないほが宜しい
> 出てる音がスゴければ良いのです!!
10票も頂きありがとうございます
でも、故障かどうかは、切分けた方が良いと思います

二羽のウサギさんの、名言をご紹介

『機器の諸々に拘るのは手段であって、目的は好きな音楽を楽しむこと。
 もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し。』

こっちは真に10票ものだと思います。

書込番号:9528935

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 02:21(1年以上前)

とりあえずバイトから帰ってきていろいろ検証。
まずはボリュームは関係がない模様。
11時ならたまにサーバリバリとくる感じです。
今の時間は皆無です。

出てくる音がすごければいいのですが
昼間クラシックでぐっと静かになる瞬間に
サーバリザザーはなんとかなるなら何とかしたいです。

ノイズのような気がしますねぇ
近所にはファストフードやらまぁいろいろありますから
吉野家、マクドナルド、ケンッタッキー
回転寿司、ラーメン、ピザ屋、ミスドー、とんかつ、焼肉、コンビニ
よくもまぁこんなにといった感じなのが
2〜5分あるけばあります。
ピザ屋は30秒です。

>二羽のウサギさんの、名言をご紹介
>『機器の諸々に拘るのは手段であって、目的は好きな音楽を楽しむこと。
> もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し。』
>こっちは真に10票ものだと思います。
同じく10票で
ここから外れてしまえばもはや趣味ではなくなってきます。

書込番号:9530907

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 04:01(1年以上前)

おはよございます

masardさん
困りましたね。でも最近になって開店したお店ありますか?

今までと同じなら、近所のFF店は一旦置いて
ShowJhiさんの仰った、シールドLR入れ替えは済ませましたか?

masardさんの場合、ユニP→A1-VL→VPと
至ってシンプルな構成ですから、検証は直ぐ済むでしょう
一箇所ずつ、手持ちの製品に付属していたRCA線に差し替えてみるのも有効ですね

もし、プロケのベルデン使っているなら(他でも同じ)
プラグのフタ緩んでませんか?・指紋でベタベタになっていませんか?
キレイにしてから、片側のプラグにセロテープでも何でも良いから
絶縁テープ巻きましょう
これは特に小型・密集型のユニPで、端子が狭い所に密集しているものには有効です

接続前に金属製のプラグは簡単に外せますから、中の半田部分が外れそうになっていないか
これもチェック、問題が無いか徹底的に見直しましょう
何れにしても、線は消耗品と考えて、新しくしないとダメよ

ん?SP線の断線はどうですか?
同様に、SP線、配置換えで家具の下敷きになって断線寸前とか
これも消耗品ですから、手持ち別線に換えてみましょう

その前に! 同じアパートに、新年度 新しい居住者が引っ越してきたとかナイですか?
そっちで無線やってたりして(笑…えないか
或いは、工作用の電動工具使ってるとか(電動ルーターなど)

点検部位は沢山有りますから、先ず落ち着いてじっくり見直しては如何ですか?必ず原因はあるのですからね
先ず。自分の機材周りを完全にチェック、不安要素が機材側にには無い
これを確認するだけで、気分的には半分楽になりますね
あれ?エアボウのタップが逝っちゃってる可能性もアリでしたね

ノイズ対策と言っても。金の掛かるものですから
簡単には実現できないでしょう
そんな中で、U-AUDIOさん情報ですが、コレ↓は
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000001/order/
かなり効果が有るとのことです、但し壁コンのみ
トランスに繋いでも効果は無し=点滅しないそうです

比較的小さい部屋で、配電盤が小型単純な物ほど効果あるそうです
オーディオの壁コンでなくても、所詮配電盤で繋がっているものなので
近いところの壁コンでも良いとの事、昨夕電話で確認しました
早いとこヤッツケちゃいましょう、がんばって!

書込番号:9531009

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 04:11(1年以上前)

ウサギさん

> もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し

アタシ…
この手段ていうのが煩わしくてタマラナイのね
面倒・煩わしい・ったく!うっせ〜んだよ!って思っちゃうのよね

特に調整は面倒で面倒で…
やっててちっとも楽しくないし・シアワセ?感じないわ〜
この辺がちょっと違うところかもしれないわね(笑

書込番号:9531019

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 04:21(1年以上前)

もういっちょ!

ShowJHiさん、先日のレスでFOSTEXの小さいヤツ試聴されたのですよね?
どないでした?

特に量感・耐入力性如何でしたでしょうか?
ちと、あの黄色に惹かれてるのね(笑
ついつい、吉田苑Refモデルをポチしそうで…

書込番号:9531033

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 08:47(1年以上前)

おはようございます

masardさん
外部ノイズを疑うのは最後にしましょう

CDP接続しないで、ボリュームMinで同じように音が出るでしょうか
SPケーブルの左右入替(A-1VL側)を入れ替えて、左右で差が変わるでしょうか
CDPを接続した時だけ、左の音が大きいでしょうか

その際、ミニコンポを同時に起動していて、同じようにノイズがのるかどうか

この辺を先にやってみてください


換える場所は、一ヶ所だけにしてください


tkds1996さん

> アタシ…
> この手段ていうのが煩わしくてタマラナイのね
手段をどこの事を言っているのかにも寄りますが、機材の入替、電線交換、制震、ルームチューニング そして、サイドプレスの使いこなし
楽しんで居ると感じてました。

GX-100の量感・耐入力性 私は丁度良いと思いますが、tkds1996さん的には厳しいんじゃないでしょうか

書込番号:9531429

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 08:57(1年以上前)

ShowJhiさん

> 楽しんで居ると感じてました。

まぁ、仕方なくやってると言ったほが正解ですね
イヤでイヤでたまらん!とは言いませんが、面倒くさい!
何せ弱い子1号ですからね、これが第一ですわ(笑

イヤならやらんだろ! と、突っ込まれそうなので止めとこ

GX-100、厳しいですか…MINIMAより弱いですかね、或いはPuremaltVP
何と言ってもあの黄色が楽しそう!…ん?↑と矛盾してるな(笑

書込番号:9531452

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 09:57(1年以上前)

原因?かはわかりませんが
TVとA-1VLの接続を切断したら
よくわかりませんが
上手くいきました。
簡単に直ってしまいましたが
とりあえず良かったです。

でもそのU-AUDIOのは非常に気になる。

GX100ですが調べると最大入力はVPと一緒ですね。(100W)
インピーダンスが同じでGX100のほうが能率は悪い。
となると最大音量はVPのほうが上のなのかもしれません。

書込番号:9531579

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 14:43(1年以上前)

こんにちは〜

FAPSさんから、人工大理石+メタルシートx2作戦やりましたよ〜
とのメール頂きました↑

随分と分厚い木板に乗ってますね〜
音にウルサ〜イFAPSさんのこと、どんな評価結果になるやら…(笑

今日は事務所に私一人なので、朝からMINIMA-Vで
アコースティック・アルケミーのギターを聴いています↓

http://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000000753/

とびっきりキレイでお洒落なギターを聴きたくなったらお奨めです

書込番号:9532424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/12 21:12(1年以上前)

こんばんは

Show Jhiさん
>KEFの試聴会、お目当て視線は随分と上の方なんですね。毎度、驚かされます。

あくまで、非日常を味わうための視線です。
‘レコード演奏家’なる言葉があるそうですが、現在のメーカー&ショップは、いわば、‘SACD/CD演奏家’と言っても良いかと。そう考えると、観客としては、せっかくなので‘最高’を聴かせて欲しいという我が侭が赦されるかな?というスタンスです。
(こんなこと言っておきながら、205を導入したりするかもしれませんね・・・イエイエ、このクラスなら先ずはジンガリですよ!私は。←家のローンが終わるウン十年後の妄想デス)

ところで、KEF、タンノイ、パイオニアなどの同軸ユニットには、ある種の‘癖’があるように感じます。KEFの場合は、独特の高域のツヤが、バイオリンでは嵌るが、トランペットではどうかな?という感じでした。概ね、クラシックは良好で、古いアメリカンジャズはイマイチ、という感想です。
全くもって、好みの世界ですが。

>こっちは真に10票ものだと思います。

なにやら、こそばゆいです(汗
でも、これは、スレ主さんの「問い」に答えただけですので、「問い」を立てた住職(かな?仏教系と自己紹介されてましたが・・・)のお言葉8割、というところだと思っています。

tkds1996さん
>アタシ…
>この手段ていうのが煩わしくてタマラナイのね
>面倒・煩わしい・ったく!うっせ〜んだよ!って思っちゃうのよね

>GX-100、厳しいですか…MINIMAより弱いですかね、或いはPuremaltVP
>何と言ってもあの黄色が楽しそう!…ん?↑と矛盾してるな(笑

かの徳川家康公は、「人生とは、重い荷物を背負って、急な坂を上り続ける様なものだ。」などと曰うたそうです。こんな人生は御免ですが、‘苦労あっての幸’かと思います。

まして、趣味の世界での面倒は、本人以外から見れば、
誰が見ても楽しそうにしか見えません!!
これからも、皆が嫌がる面倒な(否、面白そうな)実験の数々&報告の数々、ヨロシクお願いします(笑

masardさん
>原因?かはわかりませんが
>TVとA-1VLの接続を切断したら
>よくわかりませんが
>上手くいきました。

解決して何よりです。しかし、テレビの音声がA1-VLで聴けなくなるのはイタイですね。
ウチでも、液晶テレビ→AVアンプは、同軸デジタルではジーノイズが出るので、諦めて、光デジタル接続をしています。
「アース・ループ」が絡んだ問題かもしれません。

書込番号:9533783

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/13 00:04(1年以上前)

>しかし、テレビの音声がA1-VLで聴けなくなるのはイタイですね。
今日の昼間また発生しまして、昼間ということもあり
がんばりました。
原因はプロケーブルRCAが緩んでました。
持ってる方は何を言っているのかわかるかな?
とりあえずTVとの接続忘れたので
また必要になったときにやってみます。

BS来ているので(めったに見ないけど)
クラシックとかで使いたいですよね。

書込番号:9535103

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/13 05:45(1年以上前)

おはよございます

東京はイヤな霧雨、音が重たいです。皆さん除湿しましょうね

ウサギさん

> 仏教系と自己紹介されてましたが・・・

してません

書込番号:9535873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/13 06:37(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん
>ウサギさん
>> 仏教系と自己紹介されてましたが・・・
>してません

分かりにくいことを書いてしまって、申し訳ありません。
>スレ主の「問い」に〜
のスレ主というのは、↓

「ケーブルで音質が変わると 騒ぎすぎていませんか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#9371710
のrekenomeさんという方です。

どこかで、この方が、仏教系と仰っていたように記憶していたものですから。
Show Jhiさんが、このスレ「ケーブルで〜騒ぎすぎて〜」での、私の書き込みを引用されていたので、うっかり、省略して書いてしまいました。

今後は、より分かりやすい書き込みを心がけたいと思います。
因みに、rekenomeさんは、機材の中を全て銀線にしたり、など、自作オーディオの世界で、やり尽くして解脱しているような方です。

書込番号:9535916

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/13 13:06(1年以上前)

こんにちは〜

昨年ShowJhiさんが、リビングのテレビ・レコーダ導入されて以来
ずっと気になっていたブルーレイレコーダをポチしてしまいました
DV12で映像系は打ち止めと思っていましたが
世代交代の波には逆らえず…と言ったところです

折角購入したのだから、このまま使うのもナンなので
このままネブさん送りにしました

ところで、ロクに調べもしないでポチしちゃったら
アナログ・マルチアウトが無いんですね〜
デジタル同軸出しで、どうしてもAVプリなりアンプが要りまっせ!と…
知らなかった(汗
どうしましょ???

書込番号:9536804

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/13 17:46(1年以上前)

今日ものんびりと音楽聴こうとしたら
左から音がしない・・・
左のSPケーブルをぐりぐり・・・
復活、出なくなる、ぐりぐり、復活・・・・

どうやらここ最近のノイズはこいつが原因のようです。
おそらくいろいろいじるとここも一時的によくなったのでしょう
これはNRのために投資しろという沼の大魔神様のお声と受け取ります。

書込番号:9537607

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/13 20:32(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

> アナログ・マルチアウトが無いんですね〜
> デジタル同軸出しで、どうしてもAVプリなりアンプが要りまっせ!と…
> 知らなかった(汗
自分の居間は、AVアンプ在れど、マルチ再生していないので、すっかりと、忘れてました。m<_ _>m

AVアンプは今年、グッとレベルアップすると思ってますので、堪え時かもしれないです
それとも適当なAVアンプ買って、ご自宅のとスイッチするとか・・・

最近、私も感じているのですが、HDMI接続のAVアンプが必要な方向に流れている気がします


> 折角購入したのだから、このまま使うのもナンなので
> このままネブさん送りにしました
あらまぁ
変化が楽しめないではないですか!?

DV-800AVのニュートロン電源交換、昨夜到着しまして、今日あたりから、音が変わったのが確認出来るようになって来ました
まだ暴れている感がありますが、確かに1ランクアップしました。お買い得した気分(錯覚なんですがね)

masardさん

SPケーブル、アンプ側で左右の入替して最終的に切り分けした方が良いですよ

> これはNRのために投資しろという沼の大魔神様のお声と受け取ります。
聞き間違いだと思いますので、冷静に行動しましょう

書込番号:9538298

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/13 22:54(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん

> あらまぁ 変化が楽しめないではないですか!?

リーフリとGC#16チューンだけですよ
ちょい見のテレビ=朝の連続ドラマ15分録画するだけですからね(苦笑
今のところブルーレイソフト買う気も無いし…?
AVセンターについては、コンブさんから提案事項があるようです
とりあえずはアナログ2chで行きますかね

デジタルデコードのみに特化したプリの類があれば直ぐにでも導入なんですが
今のところはナイですよね、仰るとおりこの先の発展を見守るのが良いかな

それより先にリベンジNuForceのアンプが近々届くので、その取り回しが先ですね
あと、上手くすれば マルチアンプ計画で
ShowJhiさんにお奨め頂いたJOBのパワーアンプがもう一組来るかも??です

書込番号:9539272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 05:11(1年以上前)

おはよございます

東京は爽やかな朝です
今朝一番の音楽は Between The Sheet / Fourplay ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1595

Fourplay2nd アルバムですが、全ての曲にハズレナシ!
久しぶりに聴きましたが、統一された雰囲気と、ゆったりしつつ弾ける音
音作りがとても丁寧なので、My Refに加える事にしました

一曲目のリズムセクションのタイトな感じ、これ鳴らすの、結構難しいです

ところで、masard君のSP線は要するに片側断線だったのかしら?
確かモンスターでしたよね? あの部屋写真だと、何mなのかしら?
新調するにしても出費がかさみますね

勿体無いから、ジョイントスリーブでちょっと高価な線を少し足しては如何かな?

私のところでは、とてもハッキリした向上が確認できました
全長の10%程度、masard君のところなら30〜50cm足せばハッキリ変わると思いますよ

そういえば、クライナからスピカ7が新発売になりましたね
非常に気になる存在です

書込番号:9540598

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 05:22(1年以上前)

こんな感じです
AET HCRに同じくAET SCR SP EVOを12%足しました
奥行きを中心に、立体感がグッと向上しましたよ
安上がりで大変宜しいです

書込番号:9540604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/14 07:22(1年以上前)

おはようございます

クライナを見ていたら、「メカニックダイオード」なる言葉を見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/audio-pluton/c/0000000145/

機材のインシュレーターは、下に突が原則ということで、

機材の振動を上手に逃がす>>>

サイドプレスの場合は、自重受けが上に突で、足元が下に突ですが、

スピーカーを上手に響かせつつ<<<
スタンドの振動を上手に逃がす>>>

というイメージでしょうか。

書込番号:9540761

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 07:31(1年以上前)

ウサギさん

そうですね、サイドプレスの場合はハイブリッド構造の支柱そのもの
これも大きな役割を果たしているのでしょうね

クライナD-PROPは本当に上下の振動が激減します
尚且つ音色を変えないのが良いですね

先日ご紹介した各種アイテムの振動計測では、実際に手の平を載せて
体感的にチェックする、という作業もあったのですが
D-PROPの下側は振動していても、機材側には殆ど伝わっていなかった
これも付け加えておきます

書込番号:9540784

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/14 09:09(1年以上前)

SPケーブルは現在ベルデンですね
オークションで末端処理済みを購入したため我が家では長いです

取り回し難いし買い換えようかなと
考えていたところに
これなのでかえちゃえ
といった感じです


継ぎ足しも考えましたが
長くなりすぎて
うっとうしいため全部かえようかなと…

末端もプラグあった方が安心なんですが
ここでもお金飛んじゃいます


ちなみに断然したのが末端のため
切ってやったら復活しました。
のんびり行こうと思います

書込番号:9540985

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 22:17(1年以上前)

こんばんは〜

今朝気になった事を一つだけ
ウサギさん
> 機材のインシュレーターは、下に突が原則ということで…

これなのですが、原則と言うのは無いと思いますよ
どちらも平等にアリでしょう

ざっくり言えば、凹はふんわり系、凸はタイト系
これだけは間違いありません

特に質量の低いインシュレータでは、その差が顕著です
このスレを始めた頃、ShowJhiさんに奨めて頂いた山本工芸の黒檀PBシリーズ
コレなどは上下の入替で面白いほど鳴りが変わります

うんと重たいインシュでは、それプラス響の大小までハッキリと変わってきます

その辺り既に実験済みでしたらご容赦
あまり活字に囚われず、自由・素直に音を聴いてみては如何でしょうか?

書込番号:9543825

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 22:23(1年以上前)

訂正です

> ざっくり言えば、凹はふんわり系、凸はタイト系

これ正反対でした、ごめんなさい

とんがりを下に向けるとタイトな音
上に向けると悪い意味でなく緩い音になりますね
これぞ好みの典型例

因みに従来型のサイドプレスで、樹脂板付きの自重受け座
山本工芸のPBスパイクを改めて上下試してみましたが
明らかにその傾向が確認できましたよ
私的には凹が好きです

書込番号:9543867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/16 17:19(1年以上前)

こんばんは

本日は、しとしと、静かな雨模様です。
ピアノ搬入に向けて、家の中で家具の引越を始めました。

午後になって、気になっていた買い物、機材のインシュレーターを物色に行って参りました。
ウチでは、手つかずの分野なので、まず、何から導入するか?。
(だいたい、ラックがアイリス・オーヤマのメタルラックに厚さ2cmの木の集成材ボード・・・)

「インシュレーターより効果がございます」の一文と、店主のオススメで、サンシャインの「超うすがた振動吸収シート」なるものをゲットしてきました。
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

ついでに、音質チェック様を兼ねて、エソテリック/ソニーのSACD/CD「ベートーベン:序曲集、サー・コリン・デイヴィス指揮」
http://www.teac.co.jp/topics/20070829-02.html
を入手。
購入前にショップのB&W 800D他で試聴して、こんな感じ、という感触を得てきました。

振動吸収シートは、一気に2枚、SACD/CDPとプリメインアンプの下に敷きましたが、いやはや、効果抜群です(嬉
音の雑味がとれて、SACDらしい空気感が部屋中に漂います。
なんと言いましょうか、機材の存在が消える??的な効果で、音楽だけが聴こえてくるような感覚に浸れます。

購入したSACD/CDPの2曲目、序曲「コラリオン」の冒頭で、弦楽器群のユニゾンがffで奏でる、ジャーン、全休符、ジャーン、全休符、ジャーン、全休符のところが、オーディオ的にはチェック・ポイントだそうですが、サンシャインの効果もあって、超低域から高域、余韻まで、800Dで聴いてきた音と比べても、快適なバランスです・・・音量は半分くらいですが。

小型ブックシェルフでも、サイドプレスなら、フルオーケストラも無理なく再生できるので、ますます、惚れ込んでしまいますね〜。

書込番号:9552468

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/16 21:36(1年以上前)

うさぎさんこんばんわ

>「インシュレーターより効果がございます」の一文と、店主のオススメで、
>サンシャインの「超うすがた振動吸収シート」なるものをゲットしてきました。
効果抜群でなによりです。
確かサンシャインのシートとAirbowのメタルシートは同じものだったかと思います。
4枚持っていますが効果は抜群ですね。
空間を広げ解像度を上げるのにマイナス面はないというすぐれものです。
ちなみに1.4と0.6の2枚がさねも効きますよ。

AirbowのアースとメタルバブルL(通称お饅頭)との相性は
申し分ないCPを誇っています。
アースは自作でも効果がでるそうなのでお試しあれ。
ホームセンターにあるかは微妙ですが
ワニグチクリップさえあればすぐできます。

書込番号:9553759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/17 19:07(1年以上前)

こんばんは〜

masardさん
>確かサンシャインのシートとAirbowのメタルシートは同じものだったかと思います。

>AirbowのアースとメタルバブルL(通称お饅頭)との相性は
申し分ないCPを誇っています。
>アースは自作でも効果がでるそうなのでお試しあれ。

どっかで見たな〜と思っていたのですが、やっぱり!
ワタクシ、最近ちょっと、ピントがボケてますね・・・(汗

お饅頭は、一世を風靡していたハズですが、最近姿を見ませんね。
C/D-PROPの方が良い、ということなんでしょうか。
C/D-PROPは、行きつけのショップでも、オススメされました。
S-PROPなるものまで出現しています。
http://www.krynapro.jp/HTM/sprop.html

アースは、今週末にでもパーツ屋に行って、自作して遊んでみます。
情報、有り難うございました。

書込番号:9559150

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/17 21:17(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん

メタルシート2枚重ね・・・は、
小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8968009/ImageID=213905/
に写真が出てますので、参考にしてください
アース線は、SPケーブルでも良いし、クリップよりは、Yでキチンと止める方が良いと思います

良く解ってないですが、S-PROPは一つ前の製品ではないしょうか

私の方、DV-800AVのネブトロンスター電源交換の音がやっと落ち着いて来た感じです
正直、クロック電源一つでこんなに音が変わるとは、予想してませんでした。

DV-800AVは、スピード感のある音だったのですが、しっとりと、落ち着いた音に変わってしまいました
余韻が気持ち良いです。簡単に言うとSN比が良いのでしょうけど、生演奏のスレで紹介されていた
DECCAのチャイコフスキーの悲愴、録音が古くて、ノイジーなんですが、そのノイズが気持ち良い
そんな感じに変わりました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2757934
ちなみに、標準(初期型)サイドプレス@VPとミニ中空ベース・支柱@KAI2で、聞き比べましたが
ミニ中空ベースが肉薄して来てます。まあ、初期型の音を真似してチューニングしてきたので、当然ですが

中空パイプの音は、ソフトで自分に良くあっています。この音に芯を付けるのに苦心していますが、
少し方向の違う響きに持って行くのが、これからの課題なのかな?

昨日、SCD-X501を、ネブさんに発送しましたところ、タイムリーに、ドライカーボンのチューニングメニューが出来たのか
追加でチューニングをお願いしました。明日には、到着予定です
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20090515162947
音の違いを出す手間が一つ減りました。

書込番号:9559919

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 00:23(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん
DV-800AVをまたネブったのですね。好みに近づいたようでおめでとう御座います。
私は知り合いの店員さんにクロック交換の話をしたら
「そんな金があるならアッチの店(関係ない店)で中村のトランスが中古で出てたら買って、残りは将来のCDPの為に貯金しろ」
って言われちゃいました(笑)
幸い(?)中村のトランスは出物が無かったので手ぶらで帰りましたが、S/N上げるならトランスでも可能ですし、トランスなら将来の機材にも使えますし… 悩みますね。

後日中村さんに問い合わせたらアンプもトランスに入れた方が良いとの事で"NSIT-2000plus MarkU"と追加トランスのセットを勧められちゃいました(tkdsさんのnewトランスのベースですね)。
ちなみに、将来機材が増えたり200V化工事をしても送料+工賃負担で対応してくれるとのことで徒に買ってしまっても安心のサポート(笑)
トランス未導入ですし中村さんに貸し出し試聴申し込もうかしら
悩みます


二羽のウサギさん
> お饅頭は、一世を風靡していたハズですが、最近姿を見ませんね。
> C/D-PROPの方が良い、ということなんでしょうか。
お饅頭は聞いた事がありませんが、マグネシウム製のインシュレータは独特の響きが高域に乗るので、其れを嫌うならC/D-PROPの方が良いという事だと…
でもD-PROPが素材の音がしないかと言うとそうでもなく、あまり気にはなりませんが真鍮の音が乗ってます(Dのみの店頭試聴でですが)。

インシュレータは壮大に変な響きが乗る物や響きを殺しすぎる物もあるのですが、そのような物を選ばなければ後は感性と予算で選べばいいんじゃないですかねって個人的には思ってます。

書込番号:9566891

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 00:51(1年以上前)

誤解が無いように追記します

固有の響きが無いインシュレータには出会ったことが無いですし、D-PROPの固有音はかなり少ない方です。
むしろ現在私が使ってるPulsarPointsの方が固有音は多めですし…
でも音の乗り方が好みでD-PROPより安かったから(←感性と予算の典型例ですね)

書込番号:9567063

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/19 07:07(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

DV-800AV Neutronの電源交換・SCD-X501も電源+カーボンシート付けて貰いました
確かに、この前に、トランス・電源周りは大切かと思います
PassInt150なら、どの程度のトランスが必要か確認してからの方が良いと思います。

ただ、Neutron載せると、別世界になります。機種によって向上する幅は変わると思いますが
改造は色々なリスクが入りますので、慎重に考えた方が良いです
私は買い換えには良い機種が無かったし、DV-800AVなら、どうなってもいいやって半博打的に行いましたしね

今回、X501に付けて貰ったドライカーボンシートですが、iPodに貼ると音が良くなると言われていた素材でした
http://www.tosy-corp.com/brand/polestar/accessory_set.html

オヤイデのインシュレーターにも使われて来た
http://oyaide.com/catalog/products/p-3983.html
シートだけで売っているようです
http://www.eonet.ne.jp/~ts-paddock/drycarbon.html

書込番号:9567724

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/19 16:18(1年以上前)

お饅頭は優秀だと思うんですけどね・・・
お饅頭が効くとわかっているとほかの同価格帯に手を出せない(笑)
お饅頭はPS3に使ってみましたが
ゲームをやってもその効果が出てきます。

とりあえずお饅頭もC/D-PROPも優秀なんでしょうが
値段のことを考えるとさすがにC/D-PROPなんでしょうね。
細かいとこまでみるとS-PROPはD-PROPの下位と書いてあるので
お饅頭と比べるならS-PROPでしょう。

C/D-PROPに手は伸びそうにないですが
S-PROPは伸ばせそうで怖いです・・・

書込番号:9569459

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/20 21:38(1年以上前)

こんばんは〜へな…

ちと出張が輻輳しまして(例のインフルエンザも含め)
北国へ閉じ込められておりました
皆さんの話題、熟読の上、追いつきたいと思います
明日、マルチ用リア一式届く予定ですので、改めて報告致します

書込番号:9576230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/22 18:17(1年以上前)

こんばんは

私的には、まったり聴きモードの今日この頃ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

一昨日、管球プリメインアンプの真空管ボンネット(金属製のゴッツイ保護カバー)を外して、思いっきり鳴らしてみたところ、音にカラリとした心地よい乾きみたいなものが出て、更に音量を上げても気持ちイイ、という感触が得られました。

機材の天板を外すと、音に解放感が出る?という理由で、しばしば天板を外して使っている方のコメントを見ることがあったのですが、ナルホド!です。

少なくとも、真空管は空間に直に解放してあげるのが、熱の発散的にも、音的にも良いようで、オーディオを聴く時は、その都度、カバーを外すのが、わが家の儀式になりそうです。

書込番号:9586187

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/23 19:51(1年以上前)

こんばんは

私も天板空けました!?
ドライカーボンのセルフチューニング?
実は根布さんの計らいで、素材を頂いて、DV-800AVに付けて、音出し中

違いは微妙、敢えて表現するなら、シャキシャキかな

ちなみに、カーボンチューニングサービス開始記念と言う事で・・・・
http://av-nebu.com/
DV-800AVお持ちの方には耳寄りな(心中複雑なり)

続いて、X501の方に取りかかります

本日は、異次元の試聴会行って来ました
※GOLDMUNDのカーボン天板も拝んで来ました。
大きな、小型SP、YG(YG Acoustics Anat Reference2 MM)でアナログの時間を過ごさせて頂きました
Linn LP12の最高峰の音、アナログに情報量、解像度、S/Nと言うスペックを追加したくなるものでした

ネブトロンスター以降、感じて居たのですが、今日、ショップの方もサラッと話されていたのですが
S/N(自分なりの言葉では、気持ち良いノイズがぴったり)上がると、曲がゆっくり聞こえます

オーディオが不思議なのか、人間の頭が不思議なのか解りませんが、求めるものをしっかり持っていないと迷子になりそうです

アルバム名忘れましたが、ドラムに7本のマイク刺しこんで録音したというのが、Refになりそうだなと思ってました
※アルバム名・問い合わせてますので、解れば、また、ご紹介します
アナログの試聴会だったんだよなって熟々・・

書込番号:9592099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/23 22:16(1年以上前)

Show Jhiさん、こんばんは

>S/N(自分なりの言葉では、気持ち良いノイズがぴったり)上がると、曲がゆっくり聞こえます

今日は、ようやく「其の壱拾」辺りを熟読しながら、プリメインアンプとSACD/CDPの下に、サンシャインの薄型制振シートの2枚重ね(1.4mm+0.6mm)を実施しました。

アースは、来週かな? まだ、実施していません。
というのは、プリメインは3ピンコンセントで既にアースに落としているので、やるとなると色々実験を組まないといけないかな〜と。
現状でも、特に不満がないので、ぼちぼちペースです。

今日は、0.6mmを追加してみましたが、1.4mmだけを敷いた先週に比べると、「何か変わったかな?」という感じで殆ど変化を感じませんでした。それでも、結論を出すには早すぎるだろうということで、馴染むまで様子を見ることにしました。

そんなとき、先程、Show Jhiさんのコメントを見て、ナルホド!!と思った次第です。

‘ゆっくり聞こえる’と言うよりは、私的には、‘ゆったり聞こえる’という感じですが、同じ曲を聴いていても、昨日までより、ゆったり聞こえています。

きっと、S/Nが上がっているのでしょうね。

ところで、0.6mmをショップに調達に行ったところ、TANNOYの新型SPのデモ(メーカの派遣らしきヒトが、ある顧客にマンツーマンで売り込み)をやっていました。
まだ、HPには載っていないようですが、30cmくらいの同軸2ウェイ+同じ口径のウーファーの3ウェイで、高さ70cm位のフロアスタンディングタイプで、1本60諭吉クラスとのことでした。
なんでも、最新の音源に対応した、新しい、TANNNOYらしくない高速SPとのことでしたが、ナルホド、イイ感じで鳴っていましたよ。

高速といっても、TANNOYですので、先々週聴いたKEFのハイエンドのようにレーシングカーのようには鳴っていませんでしたが、エソテリックのA-100辺りで堪能してみたい(聴いたことありませんが)、自然な音世界を造りだしていました。

低域は、ブックシェルフ+サイドプレスを聴き慣れた耳にはトゥーマッチでしたが・・・。
ゆったり音楽に浸りたい、ハイエンドなヒトなら、要チョックです!

書込番号:9592900

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/23 22:44(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんは

ゆっくり聞こえる、ゆったり聞こえるが、本来の表現かと思います。ゆったりと書くと
違う印象で伝わるかなと思ったので、敢えて、ゆっくりにしました。伝わった感じで嬉しいです

こちらは、X501のカーボン調整(金属)、コンブ屋さんから、何気な『大きかったら切ってください』と言うのを簡単にとらえてました
貼るには大きくない、音出して解りました、大きいです
カーボンと金属の割合で音が変わります。
蓋の開け閉めが簡単に行えるように設置場所を変えました。

なんで、こういう展開になるのかな

そう言えば、FAPSさんのHPにお客様レポートがアップされてました。

密閉式のロジャースのミニスタンドとの相性でした。私もImage11/KAI2とミニの相性の良さには驚いています
こっちも後ほんの少しの調整なんですが、着地地点が見つからず、漂っています。

※エイヤさん、こっちにも顔出してくださいね

書込番号:9593062

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/24 00:30(1年以上前)

こんばんは〜…へなへな

どうにも仕事が立て込んでおりまして、ロクにオーディオ弄る時間が無く
何もカキコミしなくてすみません

とりあえず、先日来懸案になっていたマルチ用リアスピーカー&アンプですが

プリ=NuForce P8-S
パワー=ShowJhiさんに奨められたフロントと同じJOB150TE
SP=PMC GB1i

ここまでは揃ったのですが、全く手付かず…
スレ主は、暫くスローペースになってしまいますが
皆さん、是非とも活発なカキコミを宜しくお願い致します!!

書込番号:9593777

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 16:52(1年以上前)

ぎり こんにちは

夜中に起きて、何を考えたのか櫓組んでみただす

朝、起きて夢でなかったのを確認し音出ししたら、不思議な空間になりました
もっと、グチャグチャな音になるかと思ったのですが。

只今、調整中ですが、パイプの調整がタイトに現れるので、苦戦中です
(バリ走りは完走したのですが、パットの12#が、やはり難しい)

一日で解体だろうと、思ってたんですがね。今までパッシブな調整をしてたなと言うのが解りました

tkds1996さん お仕事大変そうですね、落ち着いたら、またレポート待ってます
焦らず、焦らずですね
私も、こんな調子なんで、マルチは、最近、まともに音出し出来てません

書込番号:9596714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/24 17:42(1年以上前)

こんばんは〜

昨日、来ました。
アップライトピアノ。

音がでかい!!
生の楽器を約七畳部屋で鳴らすと、こんな音量なのか〜という感じです。
オーディオで鳴らしていたピアノ曲の音量は、子守歌級だったようです。

また、素のままのフローリングなので、フラッターエコー(啼き龍現象)も凄いです。
オーディオのあるリビングより、こちらの部屋(昨日から「音楽室兼図書室」と命名しました)の音響対策&防音対策を先にしなければならないようです。とりあえず、そこら辺にあった絨毯を敷いて、少しはマシになりましたが。

早速「ハノン」他を買ってきて、20数年ぶりに、ピアノの練習を始めました。左手の3,4,5指が、自分の指じゃないみたいで、上手く動きませんでしたが、一時間くらい練習していたら、指のサビが少しはとれてきたみたいです(嬉
エージングに何年もかかりそうデス・・。

書込番号:9596950

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 20:02(1年以上前)

こんばんは

本日メタルシートへのアーシングを試してみました。
丸型端子を使っていないSPケーブル(無駄に8N銅)の両端に圧着してネジ止めしただけですが… 結構変わりますね。
情報量も増えているんですが、それより清涼感(で分かります?)がスピーカからダダ漏れて来るのに驚きました。
アース線一本でこんなに変わるとは脅威のCPですね(ネジと端子で300円)

書込番号:9597593

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/24 21:14(1年以上前)

> 本日メタルシートへのアーシングを試してみました。

> 情報量も増えているんですが、それより清涼感で分かります?

KEZIAさんに100票!!

判ります判ります!!(じろうさん風に…
そうそう!静かになりますよね、同時に楽音がぐっと引き立つ…
CPで言えばベストですね
ではまた

書込番号:9597990

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 21:19(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

メタルシートのアース、脅威のCP、おめでとうございます
使っていないSP線が、8Nですか!!
そっちに驚きました

書込番号:9598032

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 23:35(1年以上前)

こんばんは

YAGURA・スタンド
PAT #12 見事、完走しました

かなり追い込んだ感じです。移動攻撃して、音圧掛けてみたいな

調整ポイントはグラグラ・スタンドでした


先日の試聴会のドラム曲教えて貰いました
Sugar Roy/ Roy Haynes より Snap Crackle
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/cddatabase/rha1.htm
この盤は無さそうだったので
Life In Time: The Roy Haynes Story
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2626988
と言うのを発注しました(入手怪しそうですが)

Sleep Through The Static / Jack Johnson
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2695298
LP、その他 発注しました

書込番号:9603839

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/27 01:21(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん

ロイ・ヘインズ?
ジャック・ジョンソン??

ナンか意外な感じですね、ロイ・ヘインズって
昨夏のFourplay+Sanbornに飛び入りした
サミ・ムーアみたいな歳じゃなかったかな?

ジャック・ジョンソンも古い人ですね
結構好きなタイプです

そういえば、ちょっと前にウサギさんだったかな?
アメリカンなE・ギターの音色尋ねていらっしゃいましたが
ジャック・ジョンソンもそういう音出しますね
ではでは!

書込番号:9609409

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/27 01:58(1年以上前)

追伸

U−AUDIOさんのWEBに、PC-AUDIOのコーナーが新設されましたね
ちょっと魅力的なのありました

書込番号:9609533

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/27 07:11(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

> ロイ・ヘインズ?
> ジャック・ジョンソン??
> ナンか意外な感じですね

意外でしたか
Dyna-sh/7Fの担当の方は、渋い曲がお好きなんで、試聴会に行くと色々な曲と出会えて嬉しいです
アナログな試聴会でしたが、ロイのドラムの音は、デッカイ音場にシャキンとした定位点音源って感じで
tkds1996さんが聴いたら喜ぶだろうなと思ってました

ジャック・ジャクソンは、自分が聴いたのは、ゆったりウォーキングテンポでしたが、色んな曲調が在るようですね。
こっちは、LP2枚、CD2枚本日到着します

U-AUDIOさんと言えば、当日聴きました、YGが、会員特別価格にありました。確かに安いが、
横浜ランドマークとサンシャインと比べてるものかなって価格でした

PCオーディオの魅力的なもの、はて、なんじゃろ
まさか、QB−9?

書込番号:9609869

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/27 07:25(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん、色々な曲に巡り合えるのは楽しいですね
ドラムの録音だけで言えば、Fourplayの2ndも良いですよ

> PCオーディオの魅力的なもの、はて、なんじゃろ
> まさか、QB−9?

まさか!
アレ一度聴きましたけど、コケおどしですね
高いばっかりで、魅力は感じませんでした
中低域の締りとか…止めとこ

あそこで面白そうだなと思ったのは、702 / Sound Devicesです
FLACも扱えて、192対応、PC-Audioのトラポには良さそうじゃないかしら?

コンブさんお奨めのロジテックも魅力的ですが…ううむ…

書込番号:9609888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/05/27 23:22(1年以上前)

tkds1996さん、ご無沙汰しております。

>アメリカンなE・ギターの音色尋ねていらっしゃいましたが
これは不肖、わたくしめにございます。

その節はお世話になりました。
当然、奏者が違うのでドンピシャの音はありませんでしたが、違った世界を教えていただきました。

お尋ねした曲にゲストで参加していた、ダイアー・ストレイツ(イギリスのバンドですが)のアルバム「Brothers in Arms」を超久しぶりに聴いたのですが(というより今まで2曲目しか聴いていなかった)、なかなかの音質で驚きました。SACDでも持っておきたいです。
お持ちでしたらまたダメ出ししてください…

お仕事が落ち着いてからの新規導入記、楽しみにしております。

書込番号:9613677

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/28 02:28(1年以上前)

こんばんは

persimmon65さん、大変お久しぶりです
登場して頂き、ありがとうございます
その後SP如何ですか?

> SACDでも持っておきたいです。お持ちでしたらまたダメ出ししてください…

その節は大変失礼致しました
ダイアーストレーツは何でも良いですね!

> お仕事が落ち着いてからの新規導入記、楽しみにしております

恐れ入ります
何時落ち着けるものやら…
夜更けになると、深い吐息を繰り返す今日この頃であります

persimmon65さんも、小ネタでも結構ですので
気軽にカキコミお願い致しますね

書込番号:9614473

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 08:37(1年以上前)

どう考えても、LPの梱包した感じでした。盤もふにゃふにゃ。

一枚、PATMETHENYを買ってました。WaterColorです
昨日はスローなテンポで、まったりでした


tkds1996さん

702 / Sound Devices 昨日、少し調べてましたが、基本はレコーダーなんですね
それを、PCでリッピングしコンパクトフラッシュにコピーして、702で再生
となる商品なんですかね。微妙やな、と思ってみてました

ロジテック、ちょっと興味ありましたが、ちょっと面倒かなと思ってました

ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます

CDのリッピングを・・・と言うのと、
ダウンロードでハイビット・ハイサンプリングを
ダウンロードでも、圧縮音源でそれなりにで
と言うのやら
動画もと言うのやら
利便性重視
音質重視

私はどっち、みたいな、所で、今年はスルーかなと思ってます

書込番号:9614883

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/28 08:48(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさんに100票!

> ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
> AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます

全く同感です
今先走ってもナニが出てくるか判りませんからね
実際のところ、私ダウンロードの高音質というの、信用できないんです
ナニかこう、「形」として(CDとかDVDとか)手元に無いものは信用できないんです(苦笑

それに、ジャケットのデザイン眺めながら、演奏者の気持ちに想像を巡らせる
そういう楽しみもありますしね

今ウチでやってるPC音源、それなりに満足してるというのもありますが…

ああ〜!隙を狙ってNuForceとGB1i鳴らしたい!!!
ではまた

書込番号:9614918

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/28 19:41(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん

> 使っていないSP線が、8Nですか!!
> そっちに驚きました
8NといってもTARA LABSの"Prism OMNI ST-8N"って定価\1500/mなんでたいした事ないケーブルです。
むしろ使ってない純銀コート+ダブルシールドRCAケーブルの方がよっぽど…



> ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
> AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます
HEAGELのプリメインでUSB入力付きのも発売されていますし、今後プリメインはPCオーディオ対応を謳った物が増えてくる様に思えます。
音はまだ聞いていませんが、個人的には期待しています

http://www.electori.co.jp/hegel/H100.pdf

書込番号:9616942

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 20:29(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

> むしろ使ってない純銀コート+ダブルシールドRCAケーブルの方がよっぽど…
MOTTAINAI教を復活させんとあかんな、こりゃ(笑


HEAGELのH100のUSBやっぱり気に成りますよね。
ショップの人に聴いたんですけど、まだ試して無いって言ってました
期待して無さそうでしたが、聴いてみな解らんがなって思ってました

書込番号:9617162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/05/28 22:17(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

tkds1996さん、Sapphireはまぁイイ調子です。
しつこくて申し訳ありませんが、クラシックのオーケストラの低音の響き方は、ホールの雰囲気そのものになりました。
(絶対的な量感などは当然劣りますが)「の」が多くてスミマセン…

Fourplayのベースもキレ、締りはイマイチですが、私の耳では許容範囲内です。
POPS系(ジェニファー・ウォーンズ、セリーヌ・ディオン、マドンナなど)は低音をブーストしすぎな気がします。
あんなものを10畳間でしっかり再生できるとは思えなくなったので、試聴ソフトから格下げしました。
そうやって知らず知らずに、低音ブヨブヨに慣らされていくと思います…


妻の母親が上京してきたので、休みを取ってShowJhiさんオススメの「阿修羅展」に行ってきました。
時間を置いてふた回りしましたが、下界の喧騒をものともしないオーラを発散していました。
でも、人が滞留して、年配の方はキツそうでした。
魂を抜いているのだから、モーターショウのように回転させてもバチは当たらないと思うのですが、演出としては×なのでしょうね…

以上、スレ違いネタも含めご報告いたします。

書込番号:9617766

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/29 06:07(1年以上前)

おはよございます

USB入力、これから増えそうですね
同時にHDMIのコーデック専用機のようなもの
AVアンプじゃ大袈裟だし、チューナーなんて要らない…

ところで、USBの場合16-48が音質的に限界なのだそうですね
U-AUDIOさんとの話の中で出てきた話題ですが
ましてUSB2でなくて、USB1がベスト(と言うより他は使い物にならない)

そんな経過でエアのQB-9はUSB1を敢て搭載しているのだそうですね
リンデマンのDDCもVer1です

結局USB3が出てきて、HDMIの音質が理論ではなく、物理的に高音質化されるまで
熟成期間は必要ですね
実は先日ディーガのBL-Ray950タイプを買ったのですが
根布チューンした同軸出しの音は半端なCDTなど足元にも及ばない
スゴイ音出してます

反面、HDMIはあきまへんな、ケーブルはオーディオクエストのHDMI-Aですのでそこそこだと思われます

ところで
最近判ってきたのですが、低音の量感というもの
PMCのSPは大きくてもぶよつかない
それは何故かと言うと、発音時の低音が締っているからなのですね
小型タイプはそれの量感が少ないので、あとから伸びるズーンと言う部分ばかりが耳につき
結果、ブヨ付いて聞こえてしまう
何時も引き合いに出して申し訳ないのですが
例えばCM1は発音時から低音がぶよんとしているので聴くに堪えないのですね

多分サファイアは発音時の締り(瞬間的なモノです)は素晴しいはずです
その後に続くズーンが猛烈に量感が高いので、ブヨンと思っているのかもしれませんね

低音は発音時の質感で判断する…音量の小さいお宅では難しいかもしれませんね

書込番号:9619247

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/29 06:18(1年以上前)

追伸

↑の発言ですが、persimmon65さんを指しているのではありません
あくまで一般的にと言うようにご理解ください

例えばFourplay/BALI RUNでは、イントロでベースがリフレインを弾く部分
あのベース音は決してカチカチな音ではないですが
発音の瞬間は非常にタイトなアタックがあります
その直後、白玉音符で伸びる音はけっこうブヨンですね
そういった部分が再現出来ているかどうか、これが問題ですね

因みに、GB1i用のスタンドをFAPSさんに特注しました
(トルネードスタンドでは邪魔になるので…)
純正のSPベースを取り外し、トールボーイの躯体にボルトで直結させる構造です
割高になると思いますが、FB1iで経験した低音の押さえ込みの苦労
これには大きな期待を寄せています
セットしたら報告致しますね

書込番号:9619256

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/29 06:33(1年以上前)

ShowJhiさん

先日購入されたロイ・ヘインズ、6月1〜4日
ブルーノート東京ですね、如何??

ナンて言ってたら、レス100超ですね
お引越です

リンクはこの後でお伝えします

書込番号:9619276

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/29 06:47(1年以上前)

お引越先はコチラ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619290/

皆様、今回もご参加頂きありがとうございました
旅はまだまだ続く…

書込番号:9619295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング