『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾六』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾六』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ81

返信102

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

皆さんお引越ご苦労様です

前号ではかなり話題がバラけましたね↓

小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾伍
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9505627/

前号では、スレ主がサボっていまして、すみませんでした

ただ、制震含め積極的なチューンについてのお話が散見できました
また、新しいメディアに対する話もありました
主題であるサイドプレスの導入も着々と進んでいるのも喜ばしい事です
このスタンドの素晴しさをもっと多くの方に体験して頂きたいですね

FAPSさんのWEBはコチラ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

FAPSラボなどへのレポートも、このスレ参加者が多くなってきましたね
皆でサイドプレスを使い倒しましょう!!

今回も、よりより実践的な情報交換の場として、お気軽に参加してください

書込番号:9619290

ナイスクチコミ!0


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 09:11(1年以上前)

おはようございます

お引っ越し来ました。

persimmon65さん

阿修羅さんにお会い出来て良かったですね
私は、ガラガラだったので、クルクルしてました。
今は凄いらしいですね

tkds1996さん

USBのスペック、その後も調べてますが、今使われているのは非同期なので、適度な転送速度で良い音が出せていると思います
同期のスペックも存在しているので、これから、まだまだ変わると思います。

> 例えばFourplay/BALI RUNでは、イントロでベースがリフレインを弾く部分
> あのベース音は決してカチカチな音ではないですが
> 発音の瞬間は非常にタイトなアタックがあります
この初めの音が分離出来た時は嬉しかったです(脚長ミニでのお話です)

> 先日購入されたロイ・ヘインズ、6月1〜4日
> ブルーノート東京ですね、如何??
本当ですね
月〜木ですか?キツイな

あ〜遅刻だな

書込番号:9619590

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 20:46(1年以上前)

ご無沙汰しています。
A-1VLが修理から帰ってきました。
ある日突然左から音がしなくなったのが月曜日
ONKYOに送ったのが火曜日で戻ってきたのが今日
文句のつけどころのない対応でした。

帰ってきてわかったことですが
リレーのご機嫌が斜めだったとか・・・
あとはいろいろ調整をしてくれたとか・・・
心なしか音の切れや低音の感じがいい方向に変わった気が

あとは全体的に左に寄っていた感じのしていた定位が
全体的に右の方へと移動しました。
音が出ないというのは本当に心臓に悪い・・・

書込番号:9621722

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 22:00(1年以上前)

masardさん こんばんは

前に言ってた、ノイズの原因もアンプと言う事?
それとも、原因は幾つもあった?

兎に角、治って良かったですね

> 心なしか音の切れや低音の感じがいい方向に変わった気が
もんまかいな!?

対応が良くて良かったですね
壊れるかどうかより、対応が良いか悪かでメーカーの印象って変わりますよね

安心して音楽、堪能してくださいませ

書込番号:9622140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/29 22:13(1年以上前)

こんばんは〜

アースで、悩んでいます。

サンシャインのうす型制振シートに、アースしてみましたが、当方の環境では、違いが分かりませんでした。
元々、無信号状態で、スピーカーに耳を近づけないと(5cm以内)サーノイズが分からない状態なのですが、制振シートにアースしても、何も変わりませんでした??

管球アンプは、ボディアースが3ピンのアース線におとされていると勘違いしていたんですが、底板を外して中を確認してみたら、見事に結線されていませんでした。
デノンのCDPは、昔から、アース線は結線されておらず、浮いています。

テスターで通電を調べてみたところ、CDプレーヤ〜プリメイン〜スピーカーは、全て抵抗なく通電していて、フローティングされた状態で、ケーブルで繋がってアースを共有している状況だと言うことは、確認されています。

音的には、現状で不満はありませんが、皆さまと効果が共有されないのは、ちと、残念です・・・。

書込番号:9622197

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 23:19(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんは

アースで悩んだら、このページ
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
と言いつつ、何度も悩んでいる私です

蓋空けてビックリ仰天も、この最近連続してまする。

一つ言える事は、あまり複雑なシステム構成は良くない
そんな人には、個別アースはとても効果的、かな?って思っている次第

やっぱり、シンプルが良いのかな

ここは、tkds1996さんが良く言われる、不満点を整理するまで、何もしない、かな?

書込番号:9622654

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 23:51(1年以上前)

>>壊れるかどうかより、対応が良いか悪かでメーカーの印象って変わりますよね
そうですね。壊れるかより対応が大事ですよね。
どこかのゲーム機みたいに3割以上が高確率で故障するとかは別ですがね。
PS3に関してもなかなかだと思いましたが
今回のONKYOのはこれ以上はあり得ないと言っていいかも・・・
どこをどう調整したかまでは書いてなかったですが
明らかに低音の感じが良くなっているのがうれしい。

もうそろそろ悪夢の中間テストなのですが
いつもの通り勉強のお供はオーディオと。
どこかのケーブルに投資するかが悩みどころです。
スピーカーケーブルですがAET、MOGAMIあたりを考えています・・・

書込番号:9622889

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/30 05:49(1年以上前)

おはよございます

徹夜明け・超ナチュラルハイ・酒でも飲むかな…(笑

ウサギさん
メタルシートのアーシングシステムは、所謂電気的なアースとは、ちと別物です

あくまで仮想大地を作るので、電源周りのアースとは切り離されていますから
これによって、元から出ているサーノイズが消えるということはありません
また、電源が2・3PINであることは全く関係ありません

問題は出てくる「音」です
私のところでも機器によって表現は変わってきますが
MIMESISであれば、音場がグッと奥深くなります
更に無音部での静寂性・立ち上がりの表現がより細かくなるなど…
仕事しながら歩き廻り、何かの拍子に外れてしまうと、明らかに
「ありゃ!なんじゃこれは〜」と感じます

心を落ち着かせて
先ず外した状態でリファレンス曲の極一部を数回聴いた後、取り付けてみてください
必ず同じ部分を聴き比べますと、その音質改善効果が判ると思いますよ

その前に!使用した線はナニですか?
エアボウの純正品なら問題ありませんが
下手なシールドの無い線を使うと効果激減してしまいますよ

しっかりシールドされたSPケーブルでも良いですね
ベルデンなど、ビニール1枚被膜のものでは効果激減です
エアボウの線は安いながらも、しっかり2重シールドされていて
内部の極細い線だけが接するようになっています

私的にはKEZIAさんが書いてましたケド、2千円/m超のSP線切るのであれば
買っちゃったほが勿体無くないと思うんですが…

もう一点、非常に大切なのは、機器の何処へ取り付けましたか?
アルミ板に付けても効果ありませんよ
必ず取り付けネジなど鉄系の場所にしっかりつけてください
アース端子があれば、そこに取り付けるのが良いですね

ShowJhiさんが以前仰ったように、出来ればOラグにし
ネジを一本弛めてしっかりと固定します(出来れば底の鉄板部)
エアボウのワニグチは余程ピッタリ来る出っ張りが無いとダメですね
それと、CDP+プリメインであれば、両方に取り付けることです

以前もご紹介しましたが
シート側の取り付け部は紙やすりなどで塗装を剥がし
金属を露出させてから取り付けます

書込番号:9623779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 06:02(1年以上前)

おはようございます

Show Jhiさん

>アースで悩んだら、このページ
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
>と言いつつ、何度も悩んでいる私です

このページは、以前、悩んでいない時に読んだんですが、そのときは、ちんぷんかんぷんでした。
今読むと、ナルホド〜と、自分の理解力が全く違っていることに驚きます。多重アースとアース・ループの違いも、すんなり理解できました。
まさに、グッド・タイミングです!
有り難うございます。

もう少し理解を深めるために、サードシステムの古いソニーのプリメイン(以前、スピーカー出力リレー端子をゴシゴシやったやつ)が、無信号時のサーノイズが盛大なので、こちらで少し実験してみます。
・・・既に、壊れているだけかもしれませんが・・・(汗

オーディオ・デザインのページは、情報満載なので、他のところも読んでみましたが、まだまだ、ちんぷんかんぷんなところばかりですね〜
いずれ分かるようになる日が来るのかと思うと、これもまた、楽しみになります。

書込番号:9623789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 06:14(1年以上前)

おっと、書き込んでいる間に、tkds1996さんから、重要な情報が!

>ベルデンなど、ビニール1枚被膜のものでは効果激減です

これ、やってました!!

DENONのAV用スピーカーケーブル、3000円/30mの余りを50cmに切って、両端にYラグを圧着してネジ止めしてみました。
ネジの通電は、しっかり調べたんですが、シールド線を使うというところまでは、こだわって無かったです。

もう一度、やり直してみますね。

書込番号:9623805

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 06:36(1年以上前)

おはよございます

昨日、ウサギさんに話した事を整理実験しました

先ず、エアボウのワニグチは。奥川をペンチで潰して
取り付け部のネジカーブし曲げて
先だけで引っ掛けるようにすると使える事が判明

ただ、シート側ビス止め部分の圧着部は線が細く
直ぐに断線してしまいますから、先ずこちらを裸線にして
ボルトナットでしっかり固定してやる
これで充分かもしれないですね

機器側をOリングにしてしまうと
移動の際、その都度ネジを弛める事になり
ちと面倒ですね

機器側は、天板と裏板の隙間に裸線を平たくして隙間に差込み
市販の銅箔テープをしっかり貼り付けてしまうという手もありますね

先ずはそのままで音をじっくり聴き比べてみる
これが先決かもしれませんね

書込番号:9628938

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 06:45(1年以上前)

追伸

一度始めると、全部やらないと気が済まない性格
私のところでは、断線したエアボウのアース線と
工場に転がっていたOラグで適当に数本修理したのですが

何も聞こえなくなったさん、オヤイデ専門ですよね
あそこは部品数が多くて探し難いですね

メタルシートのアース線と圧着端子+熱収縮チューブ
2〜3ミリの細いシールドとOラグ圧着部品
まとめ買いしようと思うのですが、どれがお奨めかしら?

書込番号:9628952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/31 07:07(1年以上前)

ご無沙汰で。

私は最近はサブウーファに熱を上げているのです。
セッティングのコツを模索中です。
http://web1.kcn.jp/haruem/sub_woofer.html
広くもない部屋で、サブウーファを2台同時に鳴らそうと考えています。

>メタルシートのアース線と圧着端子+熱収縮チューブ
>2〜3ミリの細いシールドとOラグ圧着部品
>まとめ買いしようと思うのですが、どれがお奨めかしら?

圧着端子はこのページです。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_218.html

ほそいシールド線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_110.html

アース線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1_4.html
熱収縮チューブ
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_216.html

etc.

書込番号:9628998

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 07:17(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん

早速にありがとうございます
SWの記事、中身濃いですね、じっくり詠ませていただきます

パーツ類早速手配しました

書込番号:9629012

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 00:35(1年以上前)

こんばんは〜へなへなへな…はふん!

時間が自由にならないのは辛いですね
そんな夜にお奨めはコレ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=568867

Kirk Whalum / For Tou

テナーサックスの人ですが、エモーショナルでクールで演歌も入っていて
日本人好みかと…
曲相はモロジャズですが、David Sanbornがさっぱりした音色でKenny G を演奏してる…そんな感じですが
夜更けに一人ちょっとお酒飲みながら大人の音を楽しむにはもってこいの一枚です

このアルバム、ちょっと前にShowJhiさんがドラムの鳴りを仰っていましたが
そういう点でも実に素晴しい!
ドラムがやたらと近くて、妙に音作りしていない&良く録れているので
自分のシステムのチェックにもとても役立ちます

そう言えばShowJhiさん、デジタルドメインのパワーどうなりましたか?

書込番号:9633763

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 09:06(1年以上前)

B-9

7.5W B−9只今試聴中

書込番号:9634686

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 09:16(1年以上前)

Showji屋さん…アンタも悪よのぉ〜
押さえる所はしっかり押えおってからに…

で?音量は不足を感じませんか???
アタシも狙ってるのよん

書込番号:9634704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/01 18:06(1年以上前)

こんばんは・・・

一昨日、悲しい出来事がありました。
もう、かれこれ16〜17年愛用している、Victor SX-500 Spiritというお気に入りのスピーカーですが、右のツイーターから音が出なくなったのです。

実は、心当たりがありまして、最近1ヶ月くらい、T-TOPに載せていて、AVアンプのフロントSPとして連日活躍していたのですが、一昨日、子供たちがギャーギャーやかましかったので、ついついボリュームを上げ、これまで出したことのない大音量(0db近く)を一瞬ですが出したのです。
(リモコンのボタンを押して調整したので、予想以上の音量になってしまいました。)

音は割れず、ただ大きな音がしただけだったのですが、どうも、その後から右のスピーカーの調子が悪い。
ツイーターがウンともスンとも言わなくなり・・・
分解して、目に見える配線をチェックしましたが、異常なし。
→きっと、ボイスコイルが断線したのだと思われます・・・。

ごめん!Spirit
アホなオイラを赦しておくれ!
そして、長い間、ありがとう&ご苦労様・・・


皆さまも、スピーカーへの過大入力には気をつけましょう。
特に、古いモデルを大事にお使いの方、寿命が一瞬で尽きてしまうこともあるようです。
ちなみに、スピーカー(6Ω)の最大耐入力180Wで、AVアンプの瞬間最大出力180W(6Ω)でしたが、インピーダンスの低いところで、やってしまったようです。

1週間考えてから、ドルチェ+サイドプレスRB(No.2)を導入するかどうか??結論したいと思っています。
壊れたSpiritは、サイズの合うツイーターを探して来て、ネットワークの抵抗などを吟味、別のスピーカーとして何れリフォームしたいですね〜
・・・懲りてない?(爆

書込番号:9636323

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 19:54(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん

sprit逝っちゃったんですか
それでも、リフォームを、素晴らしいですね

tkds1996さん

B-9ですが、音量は、私は問題なしですが、CR-D1同等かな、
7.5Wとは思えません。BTLモードでセンターに使うと余裕が出ましたね
音質的には、低音が少し緩いかな、と言う気もしますが、沈み込む感じが気持ち良い、そんな音をだせます
優秀な音作りだと思います

使い方は、滅茶苦茶悩んでます

と云っても、まだ貸出試聴なんですよ

二羽のウサギさん、B-9だとSPには安全ですよ

しかし、tkds1996さんが狙っているとは、全く予想してなかったです
狙うなら、上位機種じゃないでしょうか。

書込番号:9636795

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 20:21(1年以上前)

皆様、御位牌に向かってお祈りを捧げませう
sprit儀も さぞや天命を全うしたものと喜び称えようではあはりませんか

拙僧もデジタルドメインの緩め低音との御言葉に、心揺れ動く未熟者にございます

カクナル故は、愚息が持ち寄りましたクォーターパウンダーなど食し
瞑想の世界に、暫し心任せようではありませぬか

その様な晩にはコレ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1796183

At Last...the Duets Album / Kenny G
でありまする

書込番号:9636915

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/02 04:58(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん

> しかし、tkds1996さんが狙っているとは、全く予想してなかったです

このアンプ、JOB亡き後、センター用にどうかな??
そう思っていたのですよ
それで音量的な事をお訊ねした次第です
プリにはフェイズテックのCA-3か、SPL Volume-2を狙っています

書込番号:9639199

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/02 08:18(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

B-9、BTL出力で15Wなら、少し期待は出来るかも?そこは利点ですね
能率の高いSPなら、PMCのDB1とかなら、いけるかな?
STUDIO TKDSでは、やっぱり厳しいかな

AVプリなら別ですが、プレーヤー直付けならプリなしでも何とかなります、目盛りは自分でマークした方が良いかと思います。

それにしても、JOBが無くなるとはね。Dyna-SHに2/5Fに後1セットはあった気がしますが、もう売れましたかね

書込番号:9639496

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/03 04:34(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん、アース上手く出来ましたか?
今夜は、時間の合間に改めてメタルシートのアース落としについて確認しました

シート側は前回お話したとおり、2枚重ね・2枚貫通穴・ビス止め
問題は機器側ですね、間違った場所に取り付けても、全く〜殆ど効果無しです
明らかに鉄の部分・電源線に近い部分 といった場所が効果的ですね

例えば
未来永劫使用しないであろうRCA端子に捻じ込む
機器にアース端子があればそこが一番良い
掴み所が無い場合には、電源線に近い場所の「鉄系ネジ」を弛めてそこに巻き付けネジ止め

といったところでしょうか
間違っても、塗装の厚い裏板・天板などに貼り付けない
間違っても、アルミボディに張り付けない

底板は通常鉄板ですから、ネジを弛めて取り付けるのが手っ取り早いです

以上のような注意をしませんと、ホントに全く効果が出ないケースがありますから要注意ですね、確実なポイントが判ればワニ口クリップでも大きな効果が出ました

もし、変わったかどうか判らない?変わった気がする…そういった方は
取り付け箇所を改めてみましょうね

書込番号:9643868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/03 05:35(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

メタルシートのアース接続について、詳しい情報を有り難うございます。

平日は、まとまった時間がとれない状態なので、週末にじっくり実践してみます。
「鉄系ネジ」は、テスターの通電チェックでも、まず問題なくボディと通電していました。

シールド線ですが、使っていないRCAケーブルを改造して使ってみようかな?と考えています。
機器側はそのまま未使用のRCA端子に接続し、メタルシート側は、白線のみをYラグに圧着してネジ止め、赤線と網状シールド線は浮かせておく、というのを考えてみました。

参考文献は、もちろんこちら↓
http://web1.kcn.jp/haruem/techniques.html#rca_cable

いかがなもんでしょうか?

書込番号:9643911

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/03 06:34(1年以上前)

おはよございます

ウサギさん、何でもやってみることですね
ただ、上流側にショートピンを刺すのと同じですから
シート側で片方浮かせてどうなるのか?
何も聞こえなくなったさん、如何でしょうか??
確かアコリバの同じ機能の製品でバカ高いのがありましたが
それもRCA端子だった様な記憶はあります

私がやったのは、ワニ口を分解して2粍のピアノ線に巻き込むように片方を叩き潰してパイプ状にし、それを差し込んだのです
それもSP用の棒端子使えば早かったですね(苦笑

て言うか、元のRCA線が幾ら位のものか判りませんが、使える物を壊すワケでしょう?
Yラグやらにもお金掛かりますし、安い物ですから 逸品館でポチしたほが早い気がしますけど…

シート側の圧着端子部で切れ易いと言いましたが
これも、2cm位のプラスティック棒などを沿わせてテープで巻いてしまえば(ギブスを付ける)
ほとんど切れる心配時は無いですね

清原親分曰く、ヒヤリングを重ねて長さと太さを決定したそうですから
それなりに意味はあると思うのですが??

書込番号:9643971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/03 09:36(1年以上前)

おはようございます。全体がKY状態ですが、
上流RCAピン−−−−−下流ワニ口クリップですね。
RCAケーブルの白い芯線and/orシールド網線を使って、上流側をそのままRCAピンに接続。これは見た目もよいし確実ですね。

下流側を、ワニ口クリップでちょんと挟むだけで手軽に接続。

RCAケーブルの芯線and/orシールド網線とワニ口クリップとは、半田付けですね。

書込番号:9644378

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/03 09:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます

ちょっと話が複雑でしたね
メタルシートと、その上に乗せたアンプなどをアース線で繋いでやると
猛烈にSNが良くなり、濁りが消えるなどの高音質化が図れるのですが
このアース線、エアボウで市販されているのですね

その製品は
機器側がワニ口クリップ
シート側は小さなOラグでシートにビス止め
なのです

そいつをウサギさん自作しようと言う話なのです
それで↑に記載された、通常のインコネ線を使用してみようかな?
というお話なのです

書込番号:9644420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/03 10:15(1年以上前)

アース単線も普通の被覆線だろうし、インコネ線は2つの芯線とシールド網線が入っていますがそのうち1本を使えば、電気を流す機能は同じです。

インコネ線のほうが太くて曲げにくいので、ホームセンターに売っているような単線のほうが曲げやすく便利でしょう。

しかし単線の先をRCAピンに取り付けると、線径が細すぎて、ブカブカになると思います。だから余っているインコネ線を使うのもよいと思いますが。

逸品館のチューニングを信頼して、自作しないで逸品館で入手するのも確実な方法です。このへんは自己判断で・・・


書込番号:9644481

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/05 11:57(1年以上前)

こんにちは〜

仕事に追われてしまい、カキコミも出来ずすみません
先日マルチのリア用にPMC GB1iが到着したところまで報告しました

この手のトールボーイはFB1iでも経験済みですが
オリジナルの木製SPベース+スパイクでは音場が広がらない+音のバランスも悪い…など
ロクな音にならないのは自明でしたので
FAPSさんにお願いし、ShowJhiさんの真似っ子しで
ハイブリッド構造の専用ベース制作をお願いしてあったのが、一昨日届きました

本格的な検証はまだ行なっていませんが
外観的には計算どおりRBに載せたTB2iとドンピシャリ!
ちょうどツイータ軸で同じ高さになりました

同時に、リア用に用意したアンプですが
PRE=NuForce P-8S
PWR=JOB 150TE

半月ちょっとの間フロントとしてじっくり聴きましたが、どうもしっくり来ない…
フロントのプリMIMESIS+同じJOB150TEと比較しますと
どうしても音のエッジが丸くなってしまい、納得できません

空間再現性と言う点だけで判断すれば、非常に優れたプリアンプだと思うのですが
問題の音質は やはりMIMESISの方が圧倒的にキレるんですね
そこでスバヤクNuForceに遠島申し付け、JOBのPre-Lに交換
この交換は大正解でした

スピード・キレ・透明感…全てにおいて納得させてくれました
NuForceは昨年のIA-7Eプリメインでトラブった経緯がありますが
当時の印象では音質的にとても好感を持っていましたので
そのリベンジの意味も含め、再チャレンジしてみたのですが(展示格安品)
やはりJOB-MUND軍団には適わなかったですね
最初からJOBにしておけば良かった…(泣

さて、問題のハイブリッドベースですが、2枚目の写真で上部に3点バカ穴がありまして
そこへSPを直接イモ付け式にボルトで固定するわけです

底面はサイドプレスと同じ6穴で、前後共3点支持が可能になっております
とりあえずRBと同じ前2後1点でセットしてみました
どんな音がするのか…???
また今度ね!

書込番号:9654308

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/05 11:59(1年以上前)

ちょっとカタログ風に…

書込番号:9654314

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/05 20:40(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

GB1i 改めてご購入おめでとうございます
それにしても、NuFource、お目にかかれずでしたね
(某店T様 お疲れ様です)

特注ベース、3点支持にされるとは思って無かったです。
どんな感じか楽しみですね

こっちは、あんまり変わってないです
模様替えが落ち着かなくて困ってます

B-9は、そのまま居座ってます。
中村さん家のMIT-150でも余裕で鳴ってくれてます

書込番号:9656102

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/06 04:39(1年以上前)

こんばんは〜

一仕事終えて、GB1iをちょっとだけ聴きましたが
やはりベースをSPに面で取り付けたせいで
低域が詰まった感じですね
取り付けボルトとの間にワッシャかナットを挟んでみることにします

3点支持は最初危険かなと思いましたが、左右1cmの余裕を持たせたので
見た目ほど危険ではないですよ
まだまだ使いこなしに時間が必要ですね、ぼちぼちやることにします

ShowJhiさんはデジタルドメインそのままお引取りですか
おめでとうございます
お互い じわりじわりと進行しているようですね

しかしあのアンプ、形からして、いかにもBTLでお使い下さい…
そんなメーカーの意図が見え隠れしているように感じるのは私だけでせうか???(笑

アンプと言えば、収集癖とも言えるほどお持ちだったハチさん
どうしていらっしゃいますか??
近況お知らせ頂ければ幸いです

masard青年は、その後NRどんなでせうか??
アパート追い出されてないでしょうね??(笑
A1−VLはもう異常ありませんか?

ウサギさんは、ピアノの練習中でしょうか??
音量上げすぎ事故で落ち込んでしまった??

いずれにしても、皆さん近況お知らせ下さいね!

書込番号:9658029

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/06 10:13(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

GB1i 低域詰まりましたか
GB1iの底面とベースに1円か10円挟んで、ボルトがすこし揺れるようにした方が良いのじゃないですかね

>>しかしあのアンプ、形からして、いかにもBTLでお使い下さい…
バイアンプにでも出来るので、プリ,SPの組み合わせ次第と言うのもあるかもしれませんが
アッテネーターもしっかりしてますので、このところX501=>B−9=>KAI2と言うシンプルな聴き方です
置き場所に困らないのでね、増殖しそうで怖いです

書込番号:9658734

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/06 10:19(1年以上前)

こんにちわ

我が家のA-1VLは元気に働いてくれていますよ。

最近は朝比奈氏指揮のベートーベン交響曲全集を
買ってみたら思いのほかやっすぽいケースで驚きましたが
音はよくってひと安心といったところですかね。

書込番号:9658756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/06 23:06(1年以上前)

こんばんは

ご無沙汰です。

スピーカー壊して、落ち込んでます。
ピアノ、ボチボチ、練習してます。

お仕事、忙しくて、あまりオーディオで遊んでません。
明日は、別の遊びの日なので、実験は、また、来週に、先送りかな〜

しか〜し、
お二人は、相変わらず、着々と進んでいますね〜
でじたるどめいん、格好が良いですね〜
音もよさげで、スピーカーを壊さない、優しいアンプのようですね〜
JOBって、なくなっちゃうんですか〜?
tkds1996さんは、PMCに始まり、PMCに終わる??(終わらないでしょうね〜)

書込番号:9661904

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/07 17:28(1年以上前)

こんにちは〜

昨日の昼間、ロックンロールミュージカルに息子と二人で行ってきました
「ブルースブラザース・ミュージカルライブ・オンステージ・ジャパンツアー2009」と言うのですが

30年ほど前の「ブルースブラザース」というコメディ映画をご存知でしょうか?

映画そのものがミュージカルになっていて、全米の超豪華ミュージシャンが参加し
(BBキング・アレサフランクリン・ジェイムスブラウン・エリッククラプトン・ジェイムスバートンなどなど…)
懐かしのロックンロール・ソウル・ゴスペル・ブルース・カントリーウエスタンなどを散りばめて
派茶目茶なおバカ騒動を繰り広げる映画ですが

これが今でも米欧では猛烈なムーブメントとして定着していまして
ついに何年か前に、そいつをライブでやっちゃう!という企画が英国で始まったのですね

基本的に日本では今一注目されていない為、満席ではありませんでしたが
ステージは基本的に映画の流れに沿って演奏された曲を
主人公に扮した本物の喜劇役者がノリノリのパフォーマンスで歌い踊るものですが
その緩急のつけ方、客を飽きさせない構成、あらゆる面で素晴しいステージでした

私が中学生の時の映画ですから、基本的に年齢層は高め、と言うより
小学生から老人会のお楽しみ会的な方々まで、非常に幅広い人々が来ていて
中には小学5年生くらいの息子が若作りのお母さんに連れられて来ていたり
まぁ私も高校生の息子と一緒でしたが、明らかに日本のロカビリーブーム世代
と思われる高齢者も大勢居て、全員スタンディング状態で踊り続けていました

あの老人パワーにはタマゲましたわ、明日だいじょぶかしら?
なんて余計な心配してしまいました、まぁそれだけミュージカルそのものが
よく出来たモノだった訳ですね。昨日が初日でこれから各地を巡業するようです↓
http://www.tate.jp/bb/home/home.html

もし近所にお住まいの方は、音楽のジャンルと言う壁を取り払って
是非ご覧になることをお奨めします
やはり本場のエンターティメントは桁が違いますわ
どこぞの何の役にも立たないバカなだけの芸人と称する連中に教えてやりたかったですよ

まぁそんなワケで、今朝から全身筋肉痛!
ダメだなぁ…あれっぽっちでへばってるようじゃ(苦笑

と言う事で、今日は良い子で事務仕事に専念しておりました
ぼちぼち体も本調子になってきたので、合間にGB1iの
ベースセッティングを弄りました

結果、FAPS特製ベースとSPとの間に幅広ワッシャ+厚手のナットを一組挟んでやる事で
見違えるような音が出るようになりましたよ!
写真では判りづらいですが、たった一個のナットでこれまで変わるとは!
感激通り越して唖然としました

やはりベースフレームにベタ置きでは音が詰まって響かなくなってしまうのですね

GB1iはTB2iに比べウーハーが2回り小さいので、量感は少なめですが
きっと目を瞑って聴いたら、だれもトールボーイが鳴ってるとは思わない筈です

低音が猛烈に締り、バスドラムなど床にスパイクで固定された本当の太鼓が鳴っているのでは?
と言うほどリアルそのもの、これで18cmクラスのウーハーだったら申し分無いのですが
でもそれじゃFB1iになっちゃうか…
FB1iとは比べ物にならない軽快・アンサンブル全体を一つの音場として表現する
このSPの能力は大したものです

さてさて、真面目に工場で仕事しなくちゃ…

書込番号:9665188

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/07 17:48(1年以上前)

追伸:ウサギさん
JOBはほんとに一旦終了だそうですが
国内にまだ数台プリアンプが残っているようです
パワーアンプは消耗品ですから別として
あのプリアンプ、所謂スピードがあり、脚色しないアンプをお探しでしたら
是非入手される事をお奨めしますよ
アフターもステラボックスが責任持つとのことです

書込番号:9665285

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 18:29(1年以上前)

こんばんは

◇masardさん

A-1VLお元気との事、良かったですね

◇二羽のウサギさん

今日は別な遊びですか、なんか良いですね

> お二人は、相変わらず、着々と進んでいますね〜
> でじたるどめいん、格好が良いですね〜
進んでるのかなぁ〜とタマに思いますが
B−9は、私サイズ
最近、私サイズのトランスがラインから消えていっている事を知り残念な限りです

◇tkds1996さん

昨日はブルース・ブラザースだったんですね
皆で踊りまくりなんですか、そんなノリノリな公演だとは思ってなかったです

GB1iのベース良かったですね。
バカ穴なんで、ボルトカッチリで正解だったようですね
トールボーイとはいえ、SPは自由になるようにしないと駄目なんですね

それにしても、ボード増えてますね
あの辺に一枚なんですね

私の方は、やっと、レイアウト変更、終わったかな?
ラックの位置が3回位変わりました。

ラック1:
 アナログ
 X501
 Bellさん(只今、不在)
 B−9 => Minima@バック工芸
 Simply2(只今、不在)

ラック2:
 DV−800
 ソフトン(管球DAC)
 LMA−80 => VP@初期型
 MAJIK => センター
 CR−D1 => KAI2@脚長YAGURAミニ(フロント)
       => SEIS@20cmミニ(リア)

シンプルになりました。
多分、そのうち、また変わります

今回、メタルシート増量、人工大理石(LMA-80)しました

何がどう効いたのか、VP@初期型の音、特に低音が伸びてます

一度機にやるとサッパリ解らんですね。

その他は、これから音出しです

この構成だと脚長ミニの出番が少ないので残念だな・・・fumfum

追伸チェック
 パワーアンプは消耗品だったんだ

書込番号:9665448

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/07 21:01(1年以上前)

おこんばんは〜

ShowJhiさん

> それにしても、ボード増えてますね、あの辺に一枚なんですね

わはは!
あれは…
犀が弁当を持って来たときに 持ち帰らせる洗濯物が山積になっていたので、その目隠しでっしゅ(苦笑

三回ラックの移動は厳しいですね、ご苦労様でした
暫し慣らしが必要の様ですね

アクセサリ関係は仰るとおり一気に始めてはダメですね
ナニがどう効いているのか判らない
コチラはメタルスペンサーLサイズ 数十枚オトナ買い
やっと到着したので、1台ずつ変化を確認しながら敷いていくところです

しかし、「現在不在」が2台ですね、上洛中ですか??

masardさん
A1-VLの電源インレットなどにメタルフォースαを貼付してみてください
高級電源ケーブルに換える位変わりますよ、最近定価が下がりましたから
学生さんでもちと頑張れば入手し易いでしょう

ついでにβを底板に貼ると更に効果倍増ですけど、βはちとお高いですね…

そうだ!
GB1i、結構気に入っちゃったので、たまにフロントでも遊べるかな??
などと思っているのですが、一々リアから移動するのも面倒…
フロントサラウンドの設置方について(未だセンターレス)
どなたか注意点等、ご伝授下さいまし

書込番号:9666175

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/07 21:03(1年以上前)

追伸

JOBのプリ+パワー、U−AUDIOさんでComing Soon 出てますね

書込番号:9666182

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 22:37(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

ボード買い増しじゃ無かったんですね
態々移動、お疲れ様です

> アクセサリ関係は仰るとおり一気に始めてはダメですね
> ナニがどう効いているのか判らない
移動ついでに、と思って買って、きっちりと思ってたんですがね
今日は、めげました。
他の物は良いとしても、人工大理石の効果は実感しておきたかったです
楽しみは、又今度にします

> コチラはメタルスペンサーLサイズ 数十枚オトナ買い
> やっと到着したので、1台ずつ変化を確認しながら敷いていくところです
まだ、敷くところが残っていたんですね。

敷物と言う点では、B-9はあまり手が掛からないと言うか掛けられないです
吉田苑さんのHPにも書いてましたが、後方にトランスがあってその中心に脚があります
その脚のネジを見る限り、触らぬ方が良さそう、多分トランス固定のネジ兼用。

そう言えば、β殆ど、まだ貼ってないなぁ・・・そうか出口が固まってからと思ってたんだ
また、レポートかしら

> フロントサラウンドの設置方について(未だセンターレス)
> どなたか注意点等、ご伝授下さいまし
あまり注意点なしです
視野よりの外側に置ければ幸いだと思いまが、焦点工夫すれば、いけると思います
私は、フロントを焦点は顔の前に持って行き、サテライトの焦点は頭の後方に持って行きます
一度、ミニスタンドで、足元から仰角思い切り付けた事もありますが、結構いけました。
只、映画の如何にも後ろからの音は、後ろにあった方が良いので、結果的に2組の構成になってます

書込番号:9666760

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/08 06:15(1年以上前)

おはよございます

>> フロントサラウンドの設置方について(未だセンターレス)
>> どなたか注意点等、ご伝授下さいまし

> あまり注意点なしです

とりあえず置いちゃえば良いと…
因みに、センターはSP+スタンドのみ用意できているのですが
まぁ GB1を片方だけ使用するのでも良いですが

フロント+センター3chと、左右で4chとではどんな風に違うものでしょうね?
ナンかフロントをビシっと決めておいて、センターパネルの代わりに
センター置いたほが簡単そうなんですけど??

書込番号:9668014

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/08 16:10(1年以上前)

今はテスト間近(明日から)でいろいろいじっている暇がない
というのが現状ですがそれを乗り切れば
バイト代も入って財政も潤います。

メタルフォースはα、βどちらも買えるはずです。
他は絶縁トランスに向けて貯蓄かな・・・

書込番号:9669468

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 19:29(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

以前、AVアンプのDSP駆使で聴いて満足してた頃は、
フロント3CHで、ボーカル・センターで嬉しかったのですが

2CHビシッと決めている状態でフロント3CHは、あまり楽しく無いと思いますよ
3CHマルチ録音だとバッチリでしょうけど

そう言えば、やっと、狂気/ピンクフロイド 昨晩聴きました。
StudioTKDSの2CHの方がクルクルしてました。

私、Jack Johnson嵌りました

書込番号:9670145

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/08 20:20(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん、やはり前でやるなら並列4chの方が良いのですね
これなら設置は楽です

最近とみにリア設置が億劫になってきました
映画のマルチとはワケが違いますからね
ガッツリ焦点合わせるとなると、それだけで疲れちゃいます

とりわけトールボーイは焦点合わせが非常にシビアですね
バッフル面積が広いが故に、僅かのズレで音像が乱れてしまう…
特に左右の広がりに関しては非常に取扱の難しいSPです

> そう言えば、やっと、狂気/ピンクフロイド 昨晩聴きました。
> StudioTKDSの2CHの方がクルクルしてました。

コレ、GB1で実験しましたが、どうしても左右から後方への広がりは出ていません
TB2で聴いて頂いた音は特別ですよ、びっちり焦点合わせが出来ていたから
2chでも後から笑い声や効果音が聴こえていたのですね

いずれにせよ
F・R共にフロント2chで夫々がっつり納得の出来るSPでなければ
マルチにしても興味半減ですね

そんなワケでFサラウンドなら簡単かな??など思ったのですが
ちょっと前まで自分自身で認めたくなかったのですが
SACDで欲しいソフトがあまりに少な過ぎる、これが致命傷ですね

マルチというシステムそのものを楽しむ方は
特別好きじゃない演奏でもあくまで音源として捉える事ができるのでしょうが
私は無理して特別好きじゃない音楽聴きたくないですし、そんなヒマがあったら別の遊びもありますし…

これは海外の一流ジャズマンなり、グラミー賞レベルでそういう録音を出していない
と言う事からも、ターゲットは次期メディアの時代になってきているのでしょうね

高校の時からの付き合いがある米国人マニアがメールで話していましたが
マルチと言えばあくまで映画だそうですね
SACDは高音質で2chを聴く為のもの、そういうマーケットなのだそうです
オーディオでマルチと言うもの自体、極々僅かのマニアだけ
ソフトさえ増えれば変わるんだろうな〜…なんて言ってましたけど
何も聞こえなくなったさんから叱られちゃいそうですね

シアターマルチとオーディオマルチは全くの別物
結局ShowJhiさん仰るとおり、シアター用とダブルリアを考えなくてはならない
これは無駄ですね(スペースとお金に余裕のあるヒトは良いでしょうが…)
それを実感すると共にピュアマルチ欲が衰退していく今日この頃…
こんなことじゃイケナイなぁ〜とは思いつつ、2chをとことん突き詰めているtkdsであります
もうちょっと生活に余裕が出来たら、完全分離のマルチ2系統、夢ですね

書込番号:9670390

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/09 16:54(1年以上前)

こんにちは〜

今日は明方から仕事もせずに感動していました
ナニかと言うと
サンシャインのWEBで紹介されていますが、SPにメタルフォースβを貼付してみたのです

SPへの貼りモノは基本的にレゾナンスチップで殆ど効果が無く
辛うじてPuremaltVPのポート内部に貼って若干効いた程度…
そんな訳で非常に抵抗があったのですが、何故か急に思い立って実験してみました

貼付部位はサンシャインの指示どおり↓(図を借用しました↑)
http://www.sun-sha.com/productm_force.htm

その結果ですが…
ありゃま〜!なんじゃこりゃ〜!!
と言うほど凄まじい効果がありましたのでご報告です

・全体に音がグッと締り
・音の粒立ちが素晴しくキレイになる
・間違いなくSNが向上する
・高域がクイ〜ン!と伸びきる
・結果、音量を自然に上げてしまうがウルサクない

只でさえFAPS特製SPベースで目一杯締った音が出ているところに
更にダメ押しでもうヒト絞り、ドラムなど目の前で本物が鳴っているようで怖いほどのリアル感
弦楽器はブリッジの軋み音・指の滑る雰囲気が素晴しい!

これは絶対お奨めです!!ですったらです!!!
SPの響はそのままに、前述のような効果が音色を変える事無く得られます

最初にPMC GB1iで実験
あまりにもの変化に気を良くしてTB2iにも貼付しましたが
全く同じ効果が得られました

貼付位置は正確に計った方が良いです
側面ウーハー軸上中央(左右両面)
裏面ツイータ真裏
それと端子ボックスの直ぐ上の計4枚です

メタルフォースβは8枚7500円ですから、都合3750円
これだけ効果が有れば安いものですよ、SP買換え考えているヒトは
直ちに・急いで・今直ぐ貼り付けてお気に入りの曲を聴いてみてください
べっくらこくこと間違いナシ!!
両面テープもそんなに強くないので、何度か剥がしてみましたが
塗装を傷める事はなさそうです

今夜 時間がとれたら 暫くお蔵入りしているPuremaltVPにやってみます
これでVP特有の響が変わらずに、あの低域のボン付きがとれたら間違いなくメインSPに復帰ですね

ちと興奮してしまった…
しかし、この手のアクセサリは胡散臭い物が多い中で
これほどドラスティックに効果を見せ付けられるとお手上げです

今度はマグネシウムシールドのインコネが発売されましたが
これも期待できそうですね
ABAさんありがとう!アンタはエライ!!!

以上報告オシマイ!!

書込番号:9674273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/09 18:26(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん、熱いレス、有り難うございます。

βは、現在、サイドプレスのスピーカー自重受け部に左右1枚づつ、SACD/CDPの回転軸の真下底面に◆◆と2枚貼っています。
効果は抜群で、増殖の予感がありましたが、この報告を見て、今週末にでも、8枚ゲットしてスピーカーに貼りまくってみたくなりました(笑

・・・ピアノへの出費が、ボディブローのように効いてきて、緊縮財政、小遣い財源縮小の今日この頃ですが、ポイントを抑えながら、「密かに」拘ってみますね〜

書込番号:9674632

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/09 21:20(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

マルチの話、確かにそうですね
最近、買いたい物が無くなってきつつある(クラシックは除く)
やっぱり、印象的には、FourPlayのEnegyが今一だったのが、効いている気がします

聴きたい物がなければ、それに拘る必要は無いと思います

昨日、この件で、SACDのHP観てたのですが、
Miles Davisは、何でもありでんな

再び、コンバンABA!!

新しい情報が、掲載されたのかなと思ったんですが、前から書いてあったのを、試してみたら、ベックラさんになったんですね

今度、気が向いたら試してみます
先日、一気にやって変わった音に馴染めていないので、こっちが小慣れてから考えます

> それと端子ボックスの直ぐ上の計4枚です
>
> メタルフォースβは8枚7500円ですから、都合3750円
> これだけ効果が有れば安いものですよ、

これって、SP1本ですよね
1セットは、7500円ですよね

VPだと、3ヶ所でも良さそうにも思えますね

書込番号:9675469

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/10 04:15(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさん

> ・・・ピアノへの出費が、ボディブローのように効いてきて…

うんうん、よ〜く判りますよ(笑
ウチは来年2/3の子供が受験なので、今から節約令発布されてます

しかし、以前KEZIAさんもサイドプレスにメタルフォースって書いてましたね
どんな感じなのでしょうか?
特に明文化できる根拠はナイのですが、スタンドだけは何故か生理的?に、貼りたくないな〜なんて思ってます

ShowJhiさん

> 新しい情報が、掲載されたのかなと思ったんですが、
> 前から書いてあったのを、試してみたら、ベックラさんになったんですね

そう、機材全てに貼付し終わったのが5月中旬位で、それまでにも散発的にケーブル端子部に付けたりしていたのですが
メーカーの指示通りやったことはありませんでした
(結局今夜はVP真剣勝負できませんでした)

やはり当事者の言うことは聞いておくべきでしたね(反省
因みに、SPのケーブル端子に付けると、これまたスゴイことになりますが
これは好みが分かれるところですね、私は好きではない

SACDはホントにどうなっていくのでしょうね
ブルーレイの容量目一杯を、真面目に音だけで利用したとすれば
子供的発想ですがスゴ〜ク高音質で録音できるのかな??
でもDVDAも売れなかったですからねぇ…

> 最近、買いたい物が無くなってきつつある(クラシックは除く)

私、正反対でして、昼間ネットラジオ流しっぱなしなので
どんどん欲しい曲が出てきてしまい。アマゾン・HMV共にカゴが溢れかえってますわ

個人的には、メディアが何であれ、「ディスク」と言う形態は無くなって欲しくないですね

ジャケットを眺めつつ、トレイにディスクを載せる ちょっとした緊張感…
そういった部分も楽しみの内なのです
ダウンロードだけは発展して欲しくないなぁ…リッピングはしますけど
ホントは
大々的なCD図書館?の様な施設が出来れば良いのにな〜
ツタヤみたいに小規模じゃなくて、超マイナーレーベルまで何でもアリなんていうの…無いですね(笑

書込番号:9677349

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/10 07:58(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

> 最近、買いたい物が無くなってきつつある(クラシックは除く)
>
↑マルチ盤の事です

ダウンロードも偏ってますしね
圧縮音源、HD、どっちかって感じですね

CDクルクルは古くなるのか、LPクルクルも続いてますしね

そう言えば、何も聞こえなくなったさんのPCオーディオ、どうなったんでしょうね

CD図書館(LPも混ぜて)探すの面倒なんで、ネットにして(?)

書込番号:9677594

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/10 12:29(1年以上前)

こんにちは

ShowJhiさん

> CD図書館(LPも混ぜて)探すの面倒なんで、ネットにして(?)

って、結局アマゾンと同じですね(笑

今日は営業サイドがあまりに忙しくてつまらないから職場放棄!
コンブさん覗いたら
クロスカーボンシートのモニター販売 と言うのが出ていましたので
早速お願いしてみました

根布チューンはホント信頼してますので楽しみ
ShowJhiさんも貼り付けたんですよね、その後どうですか?

それとジャックジャクソンに嵌ったのであれば、コレ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/975613

Late For The Sky / Jackson Browne 1974年の作品ですが
きっとお気に召すかと…
35年経った今でも愛聴盤の一枚です

この時期のジャクソン・ブラウンは、自身の素朴なピアノに加えて
ギターのデヴィット・リンドレーが最高に渋い!
1曲目からのめり込んでしまいます、皆さんも是非聴いてみてください
お奨めは1・3曲目、何時聴いても癒され希望が沸いてくる歌声です

書込番号:9678277

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/10 20:45(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> > CD図書館(LPも混ぜて)探すの面倒なんで、ネットにして(?)
> って、結局アマゾンと同じですね(笑
確かに
図書館も電子化されたんで、音楽も配信したら、どうなんですかね
難しいとは思いますが

コンブ屋さん日記、私も昨日覗きましたが、貼るとこ無し?DACなら貼れるかも?
でも、『はがき大』はちと大きいとか思ってました
と言うより、モニターには戻れないですね

初めに貼ってから、その後、どうと言う感じは無いですが、確実に音が変わります
解りやすい変化です。確実に良くなるとは断言出来ません。
tkds1996さん、どれ分解するんですか?

え〜と、何だか、先日から違和感あり、と思ってましたが
嵌ったのは、JacksonでなくJack Johnsonです

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2768476

Jacksonさんも良い感じですね
Wishしておきました

書込番号:9679946

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/11 06:18(1年以上前)

おはよございます

東京はシトシト雨です、いよいよ梅雨ですね
皆さん湿度管理には気を付けませう

ShowJhiさん

> え〜と、何だか、先日から違和感あり、と思ってましたが
> 嵌ったのは、JacksonでなくJack Johnsonです

ん?弱い子サーヒンおじさん
ジェイムス・テイラーの海版みたいなヒトですよね
初期はビーチボーイ丸出しだったのが、歳と共に落ち着いてきた感じ

ジャクソン・ブラウンの方が、もうちょっとスネた感じですね
歌詞も政治的意図が含まれたりするものもあります
基本的に反戦・慈善を絵に描いたようなひと・音楽バカそのもの…です

書込番号:9682083

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/11 08:59(1年以上前)

おはようさんです

雨ですね

JackJohnson
弱い子のテーマかも?
ナイスです

今持っているCDはこれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3520285
雨の中何とも言えない表情で・・ねェ

書込番号:9682336

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/11 09:42(1年以上前)

クロスカーボンシートのモニター

> tkds1996さん、どれ分解するんですか?

購入と同時に根布チューンしてもらったディーガ・ブルーレイBW850に貼ってみようと思っています

なにしろこの根布チューン品、下手なCDPなんか敵わないほど
バランスのとれた音を出してくれるのでお気に入りです

今は同軸でEXTREMOに繋いでいますが、dc1.0-DNSに繋ぐと
更にメリハリのハッキリした音になりますが
地デジチューナーも同時使用の為、dc1.0だとバッファがあるので
画面と音が2秒近くズレてしまう…
それで遅れの無いEXTREMOにしているワケです

ホントはこのディーガをニュートロンにしちゃえばHT-01V2DNSに匹敵しちゃうんですけど…ねぇ
んなことしちゃうと高い金払って改造を続けてきたHT01クンが可哀想なので思い留まっています

書込番号:9682457

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/11 21:26(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

カーボンDIGAですか

音しか気にしてませんでしたが、画像にはどうなんだろう

確かにdc1.0だと、映像駄目そうですね

しかし、DIGA君はそんなに音良いんですか、確か、HDDにアルバム2、3枚分リッピングしてIKONで音聴いた感じこれで充分とは感じましたが。

ところで、中村さんからお便り来まして、ケーブルのプラグのカバーみたいなんくれるそうです
保証書探さないと・・・面倒だな。

キャンペーンもやってるみたいですね


そういえば、Mundさんから、カーボンのスパイク受け出てるそうです。

書込番号:9684843

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/11 21:53(1年以上前)

こんばんは〜

> そういえば、Mundさんから、カーボンのスパイク受け出てるそうです

ダイナさんですね、でも耐加重7kgだったかな?弱すぎですね

>中村さんからお便り来まして…

中村さんからお便り着いた・tkdsさんたらすぐさま返信
しかたがないので20日の朝に届けてもら〜う〜ってか

しかし、電源プラグにカバー着けて音変わるんですかねぇ…

ダイナさん、一昨日でしたか?カーボンの羊羹
静電気除去…ShowJhiさん、昨年LPで効果有り!って仰ってましたけど

今度のはちょっと触れるだけで除去できるものでしょうか?
それと、レーザー光線のピックアップに対して
静電気はどうして悪さするのでせう??

何でも良くなれば理屈は抜き!…のtkdsですが
こればかりは ちと考えてしまいました

書込番号:9685027

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/11 22:27(1年以上前)

こんばんは

> > そういえば、Mundさんから、カーボンのスパイク受け出てるそうです
> ダイナさんですね、でも耐加重7kgだったかな?弱すぎですね

## サイズ:直径50mm/高さ8mm 重量:約100g
## 中央のスパイクを受ける凹み:直径15mm 深さ2mm
## 耐荷重:約20Kg(1個)

> しかし、電源プラグにカバー着けて音変わるんですかねぇ…
WEB観ていて、何が新発売なのか暫く解りませんでした

良く見渡すと、我が家には、あの形状のプラグは少数派

基本的には、メタルαで効くなら、ビッチリ廻り被せれば、効くのと違いますかね

静電除去羊羹ですかぁ、SKーST1ですね

静電気とピックアップは謎ですね
静電気がレーザーに影響するのか、レーザーから電機的な信号に影響するのか
その両方か、それともクロックに影響するのか・・・

とりあえず、最近の重量盤LPの静電気には驚きますので、重宝してます

ケーブルにも効くと言う話ですが、試した事はないです

静電気は、電流こそ少ないですが、電圧高いですからね、侮れないですね

書込番号:9685267

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/12 05:36(1年以上前)

おはよございます

今朝は晴れているので気分が良いです
気分が良いので、ShowJhiさんに釣られてJack Johnson聴いてます↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3520288

4枚目のアルバムです

ムンドのスパイク受け…

## サイズ:直径50mm/高さ8mm 重量:約100g
## 中央のスパイクを受ける凹み:直径15mm 深さ2mm
## 耐荷重:約20Kg(1個)

およよ!ほんまや、どこから7kgなんて持ってきたのかしら??
しかし、薄くてカッコよろしいなぁ…

静電気は確かに高電圧でしたね
何となくイケナイわって言う気がしてきました(単純

ShowJhiさんのはLPザイズで挟みこむ形でしたよね
LPを中に入れて、暫くそのまま放置しておくわけでしょう?
それに対して数回タッチするだけ…やはり今一つ信用できないなぁ(笑

書込番号:9686729

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/12 22:27(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

Jack Johnson買ったんですか、早いですね

私、マルチバイで・・・てやつで、1枚入手中に付き停滞してます
LPとCDで3アルバムで4枚持ってますが、どれ聴いても同じ感じ
なのに、買い増す自分が不思議です

> ShowJhiさんのはLPザイズで挟みこむ形でしたよね
> LPを中に入れて、暫くそのまま放置しておくわけでしょう?
そうです、そうです
挟むって言うより、箱の中に収納です
最後に、ウレタンポイ、消しゴムみたいなので一触れします

LP持って試聴の時は便利です
そんな試聴する人は希かと思いますが
ST1
> それに対して数回タッチするだけ…やはり今一つ信用できないなぁ(笑
今一つねぇ

ヒントにピントなページがありました
http://www.sensor.co.jp/seidenki/index.html
単純なケースで、CDが帯電していたら、ホコリが飛び交いそうですね
ピックアップと放電なぁ〜ってなる事も考えられますね

SK−ST1は、思うに、アクリル板の抵抗が微妙に低くて、カーボンが橋渡し一回取り出しが開始すれば、後はサイフォンの如く吸い上がるとか、最終的には人間にアースするじゃないでしょうか

Dynaさんネタで、申し訳けないですが

YG(グンゼじゃなくてですよ)、密閉式だったんですね、何度も前からは見てましたが、知りませんでした
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/yg-ac.html
JackJohnsonさんも、これで聴きました

買えない、置けないですがね

書込番号:9689727

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/13 03:36(1年以上前)

こんばんは

なるほど、ShowJhiさんの説明は判り易い!
何れにしても静電気用イモ羊羹。一個導入してみますわ
それとも挟むタイプが良いかな???

Fourplay 1st 2枚ありますから、一方だけ静電除去して比較してみます
結果はまた何れ…

Jack Johnsonは、2枚目まで持ってましたが、感染症で3・4を購入しました(笑

ただ問題点は、とりゃ〜!仕事じゃ〜!!!
と言うときに聴いてしまうと、へなへなおじさん化してしまう事でせうか…(笑

これからPMC GB1iの天板にメタルフォース付けてみます

ところで、サンシャインのマグネシウムシールドのケーブル
何方か試聴されましたか?

進藤社長曰く、最長2年以内に世界一のケーブルメーカーになったる!!
とのことですが、従来製品のドラスティックな効果を体験してしまうと
あながちハッタリと思えないのですよね
試聴者は報告お願いします

書込番号:9691058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/13 19:13(1年以上前)

こんばんは

ジックリ、聴きモード中です。

今日は、tkds1996さん強力オススメの、メタルフォースβのSPへの添付を行いました。

2週間前に、CHARIO ACADEMY 2付属のジャンパー・プレートを外して、スピーカーケーブル(SUPRA CLASSIC 2.5H)の端切れを加工したものに交換したんですが、音が明らかに濃くなって、上々な効果が得られていました。
ただ、ソフトによっては、少々低域過多気味。
元に戻そうかな〜と悩んでいました。
スピーカーの鳴り具合は、明らかに、SPケーブル端切れの方が良いので、どうしたものかな?

さて、結局、メタルフォースβを、スピーカーの左右上下背面に1枚ずつ、5枚/1個を貼ってみました。上面に1枚貼るかどうかで、しばらく吟味しましたが、ウチでは貼ることにしました。高域の音の分離感が増しました。

1ランク上のスピーカーになった!と言いたくなるほどの効果です!!

>その結果ですが…
>ありゃま〜!なんじゃこりゃ〜!!
>と言うほど凄まじい効果がありましたのでご報告です

>・全体に音がグッと締り
>・音の粒立ちが素晴しくキレイになる
>・間違いなくSNが向上する
>・高域がクイ〜ン!と伸びきる
>・結果、音量を自然に上げてしまうがウルサクない

>只でさえFAPS特製SPベースで目一杯締った音が出ているところに
>更にダメ押しでもうヒト絞り、ドラムなど目の前で本物が鳴っているようで怖いほどのリアル感
>弦楽器はブリッジの軋み音・指の滑る雰囲気が素晴しい!

>これは絶対お奨めです!!ですったらです!!!

と、tkds1996さんのコメントを、そのままコピペしてしまいました。

書込番号:9693699

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 20:20(1年以上前)

こんばんは

◇tkds1996さん
> Jack Johnsonは、2枚目まで持ってましたが、感染症で3・4を購入しました(笑
Jack Johnsonさんも持ってられたんですね
へな〜曲、弱子のテーマですね
朝一に聴いたら、外出たくなくなりますね

最近のリセット曲は、山下達郎になって来てます。

◇二羽のウサギさん

早速、βペタペタ5つペタ・合わせてペタペタ10ぺた

結果良好で良かったですね

書込番号:9693926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/13 21:07(1年以上前)

こんばんは〜

βペタペタですが、女性ジャズ・ボーカル↓(ダイアナ・クラール・ベスト)
http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/diana/disco.html#shmcd
では、スピーカーの天板に1枚貼った方が、ボーカルが浮き出す感じで良かったのですが、

エソテリックのSACD、ピアノ協奏曲↓では、ピアノの響きが篭もってしまいイマイチでした。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/disc0809/index.html

そこで、今日の所は、ピアノの響きを重視して、天板の1枚は剥がすことにしました。

変わりに、プリメイン・アンプの電源ケーブルの機材側と壁コン側に、1枚ずつ貼りました。(あちこち試しての、本日の結論)
結果、低域の沈み込み(量感)が、若干増したように感じ、今日の所はコレにて終了です(嬉

やってる本人は、とても楽しかったのですが、家族の反応は冷たく、
「はぁ?そんなので、音が変わる分けないじゃん。だまされているんだよ。」と散々でした・・・トホホ。
まあ、そのうち、理解されるでしょう・・・きっと・・・

書込番号:9694140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 07:05(1年以上前)

おはようございます

βペタペタ、一晩たって、こなれた感じです。
この手のものは、2−3日待つべし、なんでしょう。

バイオリン・ソロでは、高域微小音の透明感&実在感が一段階良くなっています。
全体的にやや膨らみがちだった楽器の響きが、良い塩梅に雑味がとれ、逆にリアルに響くようになる?感じとでも申しましょうか。
バイオリンの生演奏を聴きに行きたくなりました。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1747765&GOODS_SORT_CD=102

やはり、オススメどおりですね〜
サイドプレスとサンシャインの相性が良いのでしょうか?

書込番号:9696044

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/14 12:44(1年以上前)

こんにち へな〜

私をオーディオ界に引き込んだ原因の一人でもある「神戸のセンセ」
大切なお客様でもあるのですが、そのお弟子さんが亡くなられてお葬式
土曜の始発で宇治入り、今朝の始発で帰ってきました…ふう、へなでんがな
(何も聞こえなくなったさん、近くまで行ったのに、なかなかお会いできませんね)

ウサギさんのβ評価↑、的を得ていますね
私なりに整理してみましたが、今日の段階でPMC TB2iについては
1箇所を除き、全て取り外しました
GB1iについては、先日報告したとおりそのままです

SPへのβ貼付については「SPを選ぶ」必要がありますね
どんなSPでも「間違いなく効果はあります」が
それが良い方向に行くとは限らないのですね、総じて言うならば
キャビネットの響が大きいSPほど、特にその傾向が顕著に現れます

PMCの場合、DB・GB1iは非常に細身で、尚且つ中のトランスミッションラインと呼ばれる
バックロードがびっしり埋め込まれていますから、キャビネットそのものが殆ど響かないのです

一方、TB・FBタイプは、横幅がぐんと広くなりますので
要所要所を叩くと木材が響く場所が多数あります

↑の最初の写真、TBを上から写したものですが、TBでは天板後方1/3辺りが一番響きます
フロントバッフルに近付くほど響が少なくなる、この3箇所でのβ効果は面白いほど変わります

同様に側面も響の多い所ほど効果は高い
TBでは中央付近が最も効果が出ますが、ウサギさんが仰るとおり
「1ランク上のスピーカーになった!と言いたくなるほどの効果です!」
と言えるほど、別物の音になってしまい、これが逆に音場を壊してしまうケースもあるのです

各部位による反作用をまとめますと

・側面=左右方向の響が消えてしまい、左右への音の広がりが阻害される場合がある

・天板=上下方向の響が消えてしまい、上下への音の広がりが阻害される場合がある

・後面=音場より音質そのものが変化する(良くも悪くも)

と言う事になるようです

ウサギさんが体験された
・天板=高域の音の分離感が増しました。
・天板=ピアノの響きが篭もってしまいイマイチでした

この辺りが表現の違いこそあれ、共通する評価だと思います
天板に貼るのが最も判り易い例ですが、先程述べたように上下方向の響に大きな影響を与えますので
ある楽曲ではボーカルが前に出るなど、パート定位を向上させる事もありますが
反作用として上下距離を縮めてしまうという「悪さ」もします

側面も同様に、左右方向に悪さをしてしまう場合があります
例えば、私のRef曲、Bali Run / Fourplayでは
冒頭主メロの一音目、ギターに深めのリバーブ+シングルディレイが掛けられており
正しくSP設置を煮詰めれば
このエフェクト音が左右から後方へ包み込まれる様に響いて非常に気持ちが良いのですが
TBで側面にβを使用すると、この響が全く広がらず、音場中央方向に収束されてしまいます

試しに両側面のβを外側だけ・内側だけでも試しましたが、却ってバランスが悪くなってしました
また、前後方向にズラして響の少ない場所でも試しましたが
何かこう音が詰まった感じになってしまう=左右共取り外し

天板の場合は明らかに空間が狭くなり、小編成の楽曲をモニター的に各パートを聞き込みたい
などと言う場合には良いのですが
一歩下がって楽曲全体を見渡した場合、この上下方向の縮みは耐えられません=取り外し

最後に背面の場合
TBではかなり位置に敏感で、特定の周波数帯に対して
そこを強調してしまうケースが多く、曲を選ぶ事になってしまう=取り外し

と言った結果です
唯一、残したのは2番目の写真、SP端子ボックスの上面です
此処だけはSNの向上が得られ、他への影響が無いので残しました

同様の実験をMINIMA-V・PuremaltVPでも行ないましたが
ミニマは残響が非常に多く、美しい響が乗って独特な甘い音を聴かせるわりに
意外なほど躯体の作りがガッチリしているので
響を極端に消してしまうことはありませんが
別なSPになってしまう=好みの問題ですね、私は外しました

このSPをメインに使用して、オールマイティーに使用する方は
フルコースで貼付したほが、各種音楽ジャンルへの汎用性・潰しが利いて良いと思います

最後にPuremaltVPですが、このSPは使用されている方も多いのでお判りでしょうが
木材が非常に硬いにも関わらず、箱自体が響きますのでβによる変化は最も大きく現れます
TBなど10kg代のモノと比較して非常に計量であることも大きな要因でしょう

方向性としてはミニマ同様、甘い独特の響を積極的にコントロールし
逆に それによって低域を引き締めて汎用性を持たせる事も可能です
小さなSPですから慎重に位置決めしてやれば大きな効果が有ります
これについては未だ実験中です

比較実験の際には、3番目の写真のように、B以上の柔らかい鉛筆で
正確に位置を決めておき、βに付いているテープは弱いのですぐ接着力が落ちてしまうので剥がしてしまい
同梱されている本番用の強い両面テープを貼り、その接着面を指で何度か触ってやり
接着力を弱めた状態で使用すると、SPを傷めずに貼り・剥がしが可能になりますよ

天板は接着面を上にして、置いてやるだけで位置調整するのが簡単です
因みに、メタルスペンサーは乗せないほが良いです(笑

皆さんも積極的に貼り付けてみて、ご自分のSPとの相性を確認してみてください
ウサギさん同様、1ランク上のSPになるかもしれませんね

書込番号:9697214

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 12:57(1年以上前)

こんにちわ

>最後にPuremaltVPですが、このSPは使用されている方も多いのでお判りでしょうが
>木材が非常に硬いにも関わらず、箱自体が響きますのでβによる変化は最も大きく現れます
効果が大きいことはなんとなくわかってはいましたが
それが吉とでるか凶とでるかが気になってました。
上手くいかなくてもメタルフォースは用途が多いので
いくらでも使い道はあるというのはいいところですよね。

今はメタルフォースα&βをポチってしまうか
中村さんのトランスへ向けて貯蓄するか
この二つを天秤にかけています・・・

DV6600がもともと低価格帯の機器であるため
スイッチング電源を搭載しているので
トランスは効きそうなんですよね。

書込番号:9697280

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 14:44(1年以上前)

こんにちは

VPにβパチを今朝から試してました

先ずは、一枚だけ、一番気になるSP端子とポート近辺に。

ほんちょっとで、音変わるなぁ〜と思っていた所でした

SP端子上部は、多分ツイーターの背後にも当たるので、初めは其処が良いのかなと
思いましたが、音が今一伸びない。端子真ん中、此方も今一寂しい
ポートの直ぐ上に、今現在貼ってます。
全体に腰が低く成りました。今日の気分には丁度な感じです
これで何曲かは聴いてみたいと思います

一枚、貼って直感的に感じたのは、あまり小さいSPに貼らない方が良いなと思います

もしかしたら、VPはα程度の方が良いかもしれないですね
低音のボン付きは追い込めそうな感触ではあります

書込番号:9697698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 17:10(1年以上前)

こんにちは

βペタペタ、試行錯誤の巻〜

ウチのCHARIO ACADEMY2は、写真で見る限り、エンクロージャーの造りは、ソナス・ファベールのMINIMA-Vと、そっくりです。エンジニアが一緒かどうかは分かりませんが、ウォールナットの無垢材を寄せ木細工して箱を作る製法は、恐らく、同じ工場のものを使っていると思われます。
→音の傾向も似ているだろうと、推測されます。

>試しに両側面のβを外側だけ・内側だけでも試しましたが、却ってバランスが悪くなってしました

これは、全く同じ感想です。

>また、前後方向にズラして響の少ない場所でも試しましたが
>何かこう音が詰まった感じになってしまう=左右共取り外し

ウチでは、ウーファーの中心線に沿って、中央やや後ろに貼ったところで、ピタリ!と落ち着く所を発見し、そこに貼っています。

前よりでは、音が詰まる、特にウーファーの音域の響きがイマイチ
後ろすぎると、ウーファーとツイータがバラバラに鳴るような違和感が生じる

試行錯誤の結果、貼っていることが分からないような、バランスの良いポイントがあることを発見した、という感じです。
→音が締まって、キレが良くなる。
→良い塩梅に雑味がとれる。
結果、CHARIOらしくないといえば、らしくないが、全体的に自然に締まって、こちらの方が好み、という結果でした。

側面へのβ貼りが、ポイントかな?という印象を持ちました。
ウチでは、天板は無し、背面はスピーカー端子の上部に1枚(サンシャインの推奨どおり&ツイーターの真後ろは大きなバスレフ穴があるので貼るところがない)、底面にスパイク受けで1枚、側面1枚ずつ、合計4枚/1本になっています。

スピーカーとの相性&好みにも因ると思いますが、βペタペタには、チューニングする楽しみがあることは確実ですね。
Show Jhiさんが鋭く予言していますが、βは兎に角、効果がハッキリしすぎる?傾向があるので、スピーカーによっては、αの方が良い結果が得られるかもしれません。

とか言いながら、私はαを1枚も持っていないので、試すことができないんです・・・。
αペタペタ、どなたか実験、お願いしま〜す(笑

書込番号:9698282

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 18:18(1年以上前)

こんばんは

貼るならβですねぇ

この違いは不思議だ、αは響きが死ぬだけ

VPには、もうちょっと小さいβがベターかな

VP背面

◎ ◎
 ◆
 ●

こんな感じで貼ってます

暫くこれで様子みます

少なくとも、この作業はSPの鳴りを変える事だと思います

自分の好きなSPを選ぶが如く、そんな感じがしてきました

迷子にならないように、Ref曲・キッチリ聴きたいと思います

側面は自分は試してないですが、押し座のポジション決めに近いと感じました

書込番号:9698587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 18:23(1年以上前)

↑追加のマル秘情報をひとつ。

βをSPの何処に貼ったらいいか?

実は、聴診器の「ベル部」をつかって、スピーカーの聴診をしてみたのです。
(「ダイアフラム面」ではダメです。)
音楽を流したまま、エンクロージャーのあちこちに聴診器を当てて、音楽の聴こえ具合と、βを貼った時の音の変わり具合をイロイロ試してみました。

〜聴診器を使った、βペタペタ大作戦〜

上手にまとめて発表できるほどのデータは、まだまだ、とれていないんですが・・・、

側面だけの傾向をまとめると、

・音が大きく、近くで聞こえる所に貼ると、ハッキリ効果が出て、音が詰まってしまう。

・音が小さく、遠くで聞こえる所に貼ると、効果が殆ど感じられない。

・高域が良く聴こえるところ、低域が良くきこえるところ、全域がバランス良くきこえるところ、など、場所によって聴こえ方が違う。

・ウチで上手くいったポイントは、サンシャイン推奨のウーファーの中心線上は守った上で、
「音自体は小さめで、バランス良く聴こえるところ」
に貼っていたことが分かりました。

tkds1996さんなら、奥様から拝借して、お試し可能と思われますので、是非、追試をお願い致します〜
ウーファーの中心線を守らなくても、他にもイイ場所が見つかるかもしれません。

・・・端から見ると、怪しいオジサンになってしまうので、独り寂しく聴診されることをオススメします・・・

書込番号:9698610

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 18:46(1年以上前)

二羽のウサギさん

理屈抜きに10票

聴診器ポチリそうになったじゃないですか!(笑

書込番号:9698710

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/14 19:08(1年以上前)

こんばんは
ぼくちゃんも貼ろうかな
βが効果ありなんですね!

書込番号:9698789

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 19:53(1年以上前)

エイヤさん お帰りやす

円高還元PMCッコになったんですか
達磨さんが後ろ向いてるのが、また、哀愁があって良いですね

書込番号:9698982

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/14 20:02(1年以上前)

スタンドの違いによる音の変化を確認中であります。
が、ミニポッドと音調が似てる・・・ん!
エージングでの変化に期待でちゅ。

書込番号:9699024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 20:05(1年以上前)

こんばんは〜

■Show Jhiさん

早速、反応して頂きまして、ありがとうございます。

まだまだ、予備実験段階ですが、聴診器は意外と使えるかも?です。

「側面」「天板」「底面」「背面」で、聴診器からきこえる音が全く違う&βの効果も違う、というところがポイントのようです。
もちろん、CHARIOしか聴いていないので、他のスピーカーがどう聞こえるか?というデーターの蓄積が必要なことだけは確かでしょう。

・「側面」・・・場所によって、聞こえ方が全く違うが、一応、どこでも、音楽が聞こえる。
→βの貼り甲斐がある場所。
・「天板」・・・何処でも、殆ど最小の音量でしか聞こえない。
→側面の法則からするとβの効果が無さそうだが、逆に響きが詰まるなど、効果が出やすく、貼るのはイマイチか?
・「底面」・・・歪んだ音がして、音楽としては聴いていられないような場所が殆ど。
→ここの振動は、スパイク受けにβを使って、あとはサイドプレスにお任せ!が正解?
・「背面」・・・CHARIOの場合、平面が少なくて、聴診器を使えるところが限られている。音は、低域ばかりだが、落ち着いたバランスの良い音がする。
→貼って聴く、しかなさそう。
・「バスレフ穴」・・・番外編。ナルホド、気持ちいい低域が聞こえる。(ここは、聴診器を密着できない。)

聴診器のベル部は、みっちり平面に密着させるのがポイントです。
少しでも密着が緩むと、部屋の音が聞こえてしまい、「この場所は、バランスの良い大きな音がする。」と勘違いしてしまいます。

しっかりチェックするなら、左右のスピーカーを対面に近づけて設置し、片方の+−を逆につないで再生し、「部屋には音が出ない状態」で聴診するのがベストかもしれません。
スピーカーのエージングをする方法として、以前、tkds1996さんが紹介されていた方法を応用するイメージです。

ボチボチペースで、イロイロ、他のスピーカーも聴診してみますね。

■エイヤさん

お久しぶりです。
PMC&ゾノトーンSPケーブルでしょうか?

またまた、レポート、お願いします。

書込番号:9699045

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/14 22:22(1年以上前)

おばんです

エイヤさんお帰りやす
何時の間にやらテ〜ベ〜っ子になっていたのですね

チェリーはオークに比べてクリア層が若干厚いので
下手に陽が当たると変色・退色・艶落ちが出ますので要注意してくださいね
靴磨きに使うミンクオイルか、カルナバ蝋を極薄く塗布し、一所懸命磨くと、それはそれは美しい艶が得られますよ

しかし、聴診器まで登場するとは…(笑
理に適った煮詰め方かもしれませんね

あの後、スレッド目もくれず、仕事そっちのけでTB2・VPの実験続けていました
αによるテストも行ないましたが、これは止めておいたほがイイですよ

サンシャインのWEBでも記載されていますが、αはあくまで振動を吸収するだけ
方やβは制震しつつ音調まで積極的に変えていく効果があるのですね
つまるところ、αは一枚で響を完全に近く押さえ込んでしまうのでSPには無理です
味も素っ気も無い、只の音にしてしまうのです
VPがラジカセみたいな音になってしまいます

別な趣味で使っている皮抜き用の丸ポンチで、小さい円形に切り取った物を使用すると
かなり効果を弱める事が出来ましたので、また機会があったら小型版でテストしてみます

現段階では、自重受け以外TBでは付けないほが自然ですね
今日はディーガに録画しておいたテレビサスペンス劇場のセリフを使って試験しました

こういったドラスティックなアクセサリでは肉声が一番変化が判ります
特に男性の低めにボソボソ取り交わされるセリフと、女性の甲高いわめき声
これがキレイに再生されれば、まず何をやっても大丈夫ですね

TBでバランスを壊さず面白みを出すのであれば、背面端子ボックスと底板との間 数センチの部分、中央に1枚

セリフの子音が若干強調されてギクシャクしますが、音がポ〜ン!!と飛び出してきて
音楽を聴くと音場の奥行きがぐっと深まります

でも、その分どうしても左右の広がりが狭められてしまい
RASWALLが有ったとしてもかなりタイトな音になってしまうので
結局剥がしてしまいました

よ〜く考えてみたのですが、このSPが好きで導入したワケですから
ShowJhiさんも仰っていますが、無理して音を変える必要性は無いよな〜…
と言うのが率直な感想です

しかし劇的に変化をもたらす事は間違いない…
TB2は低域の量感が多いですから、サイドプレス以外の天板のあるスタンドではかなりボンつきますので
そういう悩みを持った方は積極的に音作りするのは良いと思いますが
基本的にSP+スタンド、これで思うようにコントロール出来ない事のほが問題ですよね?

私のGB1は特殊なベースを使用した事で、猛烈にタイトなSPに変わっているので
メタルフォースを使用して更に自然な鳴りを作る事が楽しみでもありますが
それ以外、ちょっとトーンダウンした言い方になりますが
気に入っている状態から更に良くなるケースは「自然さ」と言う観点で諸刃の剣、非常に不安定要素があるように思えました

犀に聴診器借りて来いって?
んなことしてる時間が有るならウチ帰ってきて子供の勉強でもみなさい!!
言われる事自明…(汗

ポチしちゃおうかな…(笑
言い出しっぺで恐縮ですが、くれぐれも皆さん、音迷子にならないように気を付けてくださいね

書込番号:9699920

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/15 12:54(1年以上前)

こんにちは

いよいよオンキョーからA-5VL&C-S5VLが発売になりますね
意外だったのは定価設定が異常に安い!

これをフラッグシップにするつもりじゃないでしょうが
A-1VL・C-1VLは継続なのかしら???

アンプにデジタル入力があるなど、明らかにこれからの流れを意識しているのでしょうが
その実力は如何に??A-977・973程度のような気がしないでもナイ…

書込番号:9702420

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 15:54(1年以上前)

A-S5VLとC-S5VLもう置いてあるんですか?
これは一度聴いてみたいですね。
あとはCR-D2LTDがどこまでやれるのかも気になります。

デジタル入力ですがおそらくONKYOのPC向けブランドの
WAIOからのグレードアップお勧め機種
という位置づけもされているのではないでしょうか?

書込番号:9702944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/15 19:11(1年以上前)

こんばんは〜

βペタペタですが・・・

先程、側面のβを外しました。
色々なソフトを聴いていると、どうも、ソフトによって、ピタリと来る物と音場&音像が縮こまってしまうモノがあることに気づいたからです。

一言で表現すると、ウーファーを左右からβで押さえ込むと、一回り小さなスピーカーが鳴っているような、ちょっと寂しい鳴り方になるようです。

音源によっては、締まって音像がリアルになるんですが、折角、闊達に鳴らすためにサイドプレスを導入しているのに・・・?
と、サイドプレスのコンセプトと喧嘩してしまうような印象が拭えない音源も少なく無いようです。

背面の1枚は、貼ったままです。
これを貼ると、音が全体的に前に出てくる感じ、しかも、後ろに逃げてノイズになっていたものが整って前に出てくる様な感じ?で、ウチのように、スピーカーの間に大型テレビが鎮座しているような環境では、オススメかな?という印象です。

いずれにしても、兎に角、スピーカーを変えてしまうような影響があるので、βを1/4サイズに切って使うぐらいがちょうど良いかも?です。

書込番号:9703669

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/15 20:11(1年以上前)

こんばんは

βペタ

何だかミニスタンド特注ネタに近いものも、感じて来ました。
ミニの調整も1mm以下の世界でしたので

βペタ加減も、あんな小さい物で、と言うよりは、あんな大きな鉄板と考えても不思議じゃない気がしてきました

それより、VPの背面のネームプレート・エンブレム?妙に気に成ってしまいました
とは言え、剥がす気に迄はなれません。

βペタはそのままにしてます
小音量でも、芯が残るので、聴きやすいです


5VL

先月の発表以来、忘れてました・・・

書込番号:9703961

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/15 21:42(1年以上前)

最近 ちょっと装置に惑わされているな…
そんな月曜の晩です

そんな時、是非皆さんに聴いて頂きたい曲があります

Sky Blue And Black / Jackson Browne

http://www.hmv.co.jp/product/wmaplay.asp?tn=tnPtYRdx5JqGMuE0y9Oa_2lZZtuF4uaHnns5hJD6Iyw%3D%26f%3DB&t=1

アルバムは「I'm Alive」これ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1449

心に沁みます…是非是非!
素朴なピアノとギター、ジャック・ジョンソンに通じる世界です
93年の作品ですが、私のBest & Must です
先日ご紹介したアルバム「Late For The Sky」と並んで泣けます

もう一曲
Life Ain't Always Beautiful / Gary Allan

http://www.hmv.co.jp/product/wmaplay.asp?tn=Bp_9EUFZYo5huuM1KGZpn2lZZtuF4uaHnns5hJD6Iyw%3D%26f%3DB&t=1

アルバム、HMVではもう消えちゃってますね、ベスト盤のみ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2516072

心の内側がザラザラしてしまった時・時に流されてしまっているな、と思った時
「いつも上手く行くワケじゃないさ」って感じですかね?
私はこれらの曲に溶け込んで行きます

書込番号:9704558

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/15 22:09(1年以上前)

追伸:You Tubeにもあります

Late For The Sky

http://www.youtube.com/watch?v=-j68WBiCi3I&feature=related

Sky Blue and Black

http://www.youtube.com/watch?v=GqCVboP2Szw&feature=related
この2曲で演ってるデヴィッド・リンドレーのギターは必聴です

Life Ain't Always Beautiful

http://www.youtube.com/watch?v=iQFYlq3ootM
結局 男臭い音に惹かれちゃうんですよね…

書込番号:9704781

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/16 06:00(1年以上前)

おはよございます

今日はC&D-PROPが一斉に旅立ちます = メンテナンス
同時に私も出張へ旅立ちます…ふう

そういえば中村さんの第2トランス、夏頃までに入るかもしれないとのこと

そうするとまた忙しくなりますわ
それでは行ってきます

書込番号:9706453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/16 18:36(1年以上前)

こんばんは

>βペタ加減も、あんな小さい物で、と言うよりは、あんな大きな鉄板と考えても不思議じゃない気がしてきました

確かに、影響を考えると、小さくないですね。

取り外したβは、いろいろな所に貼って遊んでいます。
とりあえず、効果抜群だったのは、

DENON 1650AE SACD/CDPの天板を外して、シールドされた電源トランスのケース上に、直接一ヶづつ(アナログとデジタルに一つずつ配備)付けたことです。

音楽がゆったりと奏でられ、心なしかダイナミックレンジが広がったように感じます。
特に、重低音の量感が増して、部屋のどこかが共振するようになってしまいました。
ズーンのなかにビーンが入ってる感じです。
→対策せねばなりませんが、嬉しい悲鳴かな?

しばらく、このまま、色々、聴いてみます。

書込番号:9708811

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/16 22:30(1年以上前)

こんばんは

Roy Haynes 到着(4CD+DVD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2626988
2枚目聴いてましたら、ありゃ、これ持っている、ありゃPATも出てる(前にも書いた気がしなくもない)
LikeMind
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1948355
もしやと思い、チックコリアのLiveチェックしましたら、Roy出てました
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1998605
両方とも、チックコリア・SACD・マルチで、何となく買いをしてました

こんなもんですかね

今日は2枚で止めとこ

tkds1996さん

昨日、私も今一な気分で、お勧めのYoutube観てホッコリしてました

二羽のウサギさん

天板空けてβペタですか?

低音出過ぎたんでしょうか、どうなんだろうな
そこってαかな?と言う気もしなくないけど

じっくり聴いてみてください

書込番号:9710434

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/16 23:35(1年以上前)

こんばんは
ABAの開発をやっている、おっちゃんがショップ店長の
AH!製品を聴かれた方おりますか。

http://www.ah-tokyo.com/index.html

書込番号:9710980

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/17 02:45(1年以上前)

こんばんは

エイヤさん、AH!は進藤さん 実務から手を引くってブログに書いてましたね
これからはサンシャインをメインにしていくと…
多分、世界一のケーブルメーカー目指してムキになってるんでしょう(笑

何度か神戸のセンセ宅で聴きました=型番知らん・忘れた・気にしてない
非常に甘い音=私には緩過ぎて聴いていられなかったなぁ…

サンシャインのアクセサリも、進藤氏がクラシック一辺倒ですからね
(サンシャインの製品は、自分がベルリンフィル聴く為のものだそうで)
かなりメールやり取りしましたが、ナンか噛み合わないんですよね

下が出るとか、SNが上がるとか、そういうのとは別な次元で音そのものが美音系
思うに オケだけで音作りされたモノは、非常にバランスが悪い(モノがある
上手く使わないと線が細くなる?と言うか潰しが利かなくなる可能性アリです

ShowJhiさん

> 両方とも、チックコリア・SACD・マルチで、何となく買いをしてました
> こんなもんですかね

そんなもんですよ(笑
バリエーションだと思って楽しんでくださいね

> 低音出過ぎたんでしょうか、どうなんだろうな
> そこってαかな?と言う気もしなくないけど

同感…かな?
中まで弄るとなると、総合的なバランスを、非常に厳しい姿勢・冷静な気持ちで判断しなければならない…
根布さんからクロスカーボン届いてましたけど、ナンか今一つやる気になれないんですよね

少なくとも、確実に自信を持って人に聞かせられるレベルになるまで天板開けっ放し
大きさを徐々に変えながら何ヶ月も掛けてじっくり取り組まなければ、ただ「変わった」で終わっちゃいそう…
本音は面倒くさいです

まぁ東京へ帰ったらヒマみてやってみますが
基本的にはメーカー側で煮詰められた物に手を入れるのは好きじゃないなぁ…(除・Y苑)
と言うより 私にはその判断をする自信がありません

しかし…京都は猛烈な雨です…気分はDS…ナンちゃって

書込番号:9711825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/17 20:45(1年以上前)

こんばんは

>中まで弄るとなると、総合的なバランスを、非常に厳しい姿勢・冷静な気持ちで判断しなければならない…

いやいや、そんなに本格的なことを考えている訳ではありません。
βの添付文書に、「アンプの場合は、トランスの下の底板に1枚」ということが書いてあったので、それなら、直接トランス(アンプもCDPも)に貼ってみたらどうなるか?という好奇心からです。
天板は、外してβをつけて、また装着しています。

それで、今日の結論は、理由は分かりませんが、1650AEの場合、

デジタル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
貼ると、まず、ドンシャリになる。
きめ細かさが後退して、音のサラサラ、つぶつぶ感が、大げさに言うと、ザラザラ、じゃりじゃりになる。
SACDが、CDの様にメリハリ調になる。

アナログ系統の電源トランスには、貼っても好い。
貼ると、しっとり、なめらか感が増す。
メリハリや、躍動感は、変わらない。
重低音の量感が、僅かに増す。
いずれも、ような気がする、という程度。
→色々聴いてみないと、結論はまだ早い。

というところです。

昨日、ダイナミックレンジが広がったように感じ、重低音の量感が増したと感じたのは、主に、デジタル系統の電源トランスへのβペタの副作用だった、というのが今日の判断です。

デジタル系の方が、振動モードの変化の影響を受けやすいのかもしれません。

・・・それにしても、しばらく覗いてなかったんですが、サンシャインのHP、だいぶ雰囲気が変わっていますね。

書込番号:9715103

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 21:56(1年以上前)

こんばんは
AH!の音の傾向、なんとなくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:9715642

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/17 23:15(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん


> デジタル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
メタルフォース磁気を帯びてますので、それヤバそうです

機器内部に貼る場合は自己責任と書いてありました

書込番号:9716274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/18 05:08(1年以上前)

おはようございます

>メタルフォース磁気を帯びてますので、それヤバそうです
>機器内部に貼る場合は自己責任と書いてありました

情報ありがとうございます。
壊さないように、気をつけます。
あんまり、深入りしない方が良さそうですね・・・。

書込番号:9717400

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/18 05:29(1年以上前)

おは、こんばん…へな…蒸し暑いわん

しかし
> デジタ ル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
> 貼ると、まず、ドンシャリになる。
などなど

不思議ですよね〜、タカが家電製品ごときで人心を誑かしおってからに…

もしかしたらDV12で実験するかもしれません
それではまた

書込番号:9717416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/18 12:38(1年以上前)

皆様、はじめまして。このたびサイドプレスユーザーとなりました、かにゃにゃ0717と申します。FAPSさんからこちらのスレを紹介いただき、ずっと(といってもこの1ヶ月ですが)ROMしておりました。なかなか書き込みの切欠がつかめずおりましたが、先週末にFAPSさん宅に赴き、目出度くサイドプレスを入手いたしましたので、思い切って。

サイドプレス導入の切欠は、家のミニコンのCDP部が故障寸前で、この際ちゃんとしたオーディオを組もうと考えたからです。もともとFAPSさんとは10年ほどのおつきあいなのですが、彼がオーディオをお仕事にされていることをすっかり忘れておりました。色々とスピーカーについてネットで調べていくうちに、なんとFAPSさんのサイトに遭遇し、そういえばそうだった!となったわけです。

紆余曲折を経て、システムはこのようになりました。長いこと弦楽器を嗜んでいるせいか、情報量の多いものほうが、聴いていて楽しいんですね。

SP: PMC DB1i プラス サイドプレス(幅狭タイプ)
AMP: SOULNOTE sa1.0
CDP: MARANTZ CD5003 →予算が尽きてしまったので、とりあえずのつなぎです。何にするかは、将来のお楽しみ。

導入してまだ1ヶ月弱ですが、PMCの素直で不自然なヴェールのない音色に嘆息する毎日です。今週はサイドプレスも漸く導入でき、これまでなんど聴いても2台のピアノの位置関係(並べているのか、向かい合わせなのか)がわからなかったブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲(原曲:2台のピアノ版、指揮者のG.ショルティとM.ペライアの名演です)」においては、遂に!ピアノが2台どう置かれていで、どちらがどう弾いているのかわかりました(スコアや楽譜を見れば早いのでしょうが…探すの面倒で)。それだけではなく、他曲においてバスドラムの微妙なクレッシェンドもはっっきりとわかるようになり、まるでスコアが眼前に浮かんでくるようなさまに、感動の連続です。

とまあ、なんと熱く語ってしまったことか。すみません。

実家にはVICORのSX-5があり、わたしはこれで音楽を聴いて育ったのですが、このほどの新しいシステムは自分で見て聴いて選んだこともあり、また違った感動を与えてくれています。

皆様のようにオーディオについて深い知識は全くありませんが、音楽(殆どクラシックなんですが)は大好きです。どうぞこれから色々教えてくださいますよう、御願い申し上げます。

書込番号:9718546

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/18 20:04(1年以上前)

こんばん…へにゃかにゃにゃぁ〜

晴れ男が行くと京都は暑いです
ホテルに帰ってメールチェックしたら新しい方が参加
アイコンも文脈もアタシと違って女性??

なんてオチャラケ止めましょう
かにゃにゃさん こんばんは、始めまして
宜しくお願い致します

実のところ、FAPSさんから 女流演奏家が投稿され筈であるからして
「 ご丁重に・言葉に気をつけて・失礼の無い様・しっかり対応 」の令が下されておりました

当スレッド始まって以来、初の女性参加者…緊張するなぁ…(笑

これまでどんなSPスタンドをご使用になっていたのか判りませんが
文脈から 私等が当初感じたサイドプレスの感動を通り抜けて
遥か彼方へ飛んで行かれた様子が伺え、初心に帰ったようです

PMC DB1iは、本当に余計な音を出さないので
音=Noteを判別するには最適なSPですね

私は一回り大きなTB2iを常用しておりますが
分析的にベースラインをコピーしたいな…などと言う場合DB1iを大変恋しく思っておりました
採譜される方にはベストチョイスかと思われます

以降宜しくお見知りおきの程、ずずずいっと宜しくお願い申し上げ奉りまする…へな

追伸;本日、私もPMC DB1iのオーク、改めて発注致しましたよ

書込番号:9720104

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/18 21:16(1年以上前)

こんばんは

◇かにゃにゃ0717さん
はじめまして

PMCっ子なんですね

>>サイドプレス(幅狭タイプ)
これは、HS/NRですね

それにしても、
> これまでなんど聴いても2台のピアノの位置関係(並べているのか、向かい合わせなのか)
> がわからなかったブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲(原曲:2台のピアノ版、
> 指揮者のG.ショルティとM.ペライアの名演です)」においては、遂に!ピアノが2台どう置かれていで、
> どちらがどう弾いているのかわかりました
これは、凄いですね
セッティングもバッチリ決まっているようですね

Victor SX-5 二羽のウサギさんのお好きな感じでしょうか
これですね
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-5.html

ROMされている、と聴く度に、恥ずかしい
恥ずかしいレスしなきゃ良いんですがね

新しい人、今年になって初めてかな、もしかして
ハチさん、復帰のチャンス!!(関係無いかな)


◇tkds1996さん

> 実のところ、FAPSさんから 女流演奏家が投稿され筈であるからして
> 「 ご丁重に・言葉に気をつけて・失礼の無い様・しっかり対応 」の令が下されておりました
わ〜い、自分ところには来て無いですよ〜(喜ぶところかな?)

> 追伸;本日、私もPMC DB1iのオーク、改めて発注致しましたよ
あらまぁ、又してもオークですか
GB1iは、無事なのかな?

書込番号:9720545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 00:06(1年以上前)

こんばんは、
大変ご無沙汰しております。
ボケ担当のハチです(ただのボケ老人とも言う)。

>新しい人、今年になって初めてかな、もしかして
>ハチさん、復帰のチャンス!!(関係無いかな)

連休前、実家の障子貼り中に腰を痛め2週間ばかりひっくり返っておりました。
その後、恒例の決算棚卸しで死んでました。
最近は、DU-80でSACD→DVD-Aと聴いております。
さて、SACDはアナログ的で聴きやすいけど、澄み切ったピアノの音を聴きたいのならば
DVD-Aが良いかな と思う今日この頃です。

そうそう、無視しちゃいけない
かにゃにゃ0717さん 今晩は、
PMCっ子増えてウレシイッス、特にDB1愛は大歓迎!
カリスマっ子のハチでした。

それでは、良い子はもう寝るとします。




書込番号:9721751

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 03:42(1年以上前)

コンコン 誰か呼びました

誰かと思えば、たそがれハチさん お久しブリッ子です

あれお呼びでないかな

呼ばれたのは障子屋ですねzzzz(暫し夢の中でした)

やっと眠くなったので寝ます

書込番号:9722386

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 04:32(1年以上前)

こんばんは

ハチさんお帰りなさい
腰やっちゃったんですか…大事にしてくださいね

その後、特別誂えの音楽室如何ですか?
まさかそっちに布団敷いて寝てるとか???(笑
たまには顔出してくださいね、お待ちしております

ところで、DU-80の画像は何経由で繋いでいますか?
私、何せ映像系は後回しなもので…

それにしてもPMC愛シリーズの使用者が増えて何よりです
ロンドンに居る私の祖母も喜んでいる事でしょう…ウソです

かにゃさんは…ううむ面倒だ!
カニさんのDB、背面のジャンパーはどうされているのでせう?
音の分離を上げるのであれば必須かと存じます…

書込番号:9722415

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 04:38(1年以上前)

追伸:

ShowJhiさん

> わ〜い、自分ところには来て無いですよ〜(喜ぶところかな?)

実のところ、昨日FAPS日立城に電話したのですよ
そしたら丁度良い!と日立の守が仰いまして、代役相勤めさせて頂きました次第
他意はござらぬ…でしゅ

書込番号:9722420

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 05:31(1年以上前)

ちょっと見たら丁度100レス
切番なので投稿させて頂きます

カニさん、楽曲内の配置=立体感を向上させるには
1・SP・RCA・電源・(必要ならばジャンパー線)と言ったケーブル類を変える
2・ものごっつスゴイ機材を導入する=当然1も含まれますね
3・最近流行の貼りモノを使う

などが考えられますが、何をするにしても先ず最初にクリアしなければいけないのは
SP・機材の設置を徹底的に煮詰めることですね

特にSPの=サイドプレスの設置位置の微調整・機材の足元を固める
これが最優先課題でしょう
ここを読めばナンとなく納得されるでしょう↓

http://www.sun-sha.com/aboutmagne.htm

----------------

と言う事で、そろそろお引越ですね
みなさん身辺整理?宜しくお願い致します

書込番号:9722455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 05:54(1年以上前)

 お早うございます

>その後、特別誂えの音楽室如何ですか?
>まさかそっちに布団敷いて寝てるとか???(笑
 ソファーで一晩は良くあります。
 
>たまには顔出してくださいね、お待ちしております
 ボケで宜しければ尻出します。

>ところで、DU-80の画像は何経由で繋いでいますか?
>私、何せ映像系は後回しなもので…
 時代は既にBDですがなぁ、DU-80はACコード入れた後、映像回路OFFにしたままで見たことないです。
 回答になってなくて申し訳ございません。
 そいじゃぁ、ご出勤の準備しますので失礼します。
 

書込番号:9722485

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 06:00(1年以上前)

ハチさん おはよございます

なるふぉど〜尻出してソファでウトウトするのですね??(違うか…
まぁお忙しいでしょうが、尻だけでも出していってくださいね(笑

さて、お引越です
今回も沢山の情報をありがとうございました
次のスレッドはコレ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/

宜しければ是非ご参加ください

書込番号:9722496

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング