
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2009年3月30日 10:59 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月22日 20:31 |
![]() |
7 | 5 | 2009年3月25日 00:37 |
![]() |
57 | 124 | 2009年4月1日 04:52 |
![]() |
126 | 141 | 2009年3月14日 22:08 |
![]() |
70 | 39 | 2013年5月20日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
もちろん、直感的に「これいい音だなあ」ということだと思うんですが、どのスピーカーもなかなかのものです。いくつかのスピーカーを、自宅に置いて聴いていると、きっといつも繋いでいるスピーカーというのが自然と決まってくるのでしょう。
すぐには決まりそうにないのでスピーカー購入は、しばらく先送りすることにしました。先送りといっても、1か月後には買っているかもしれませんし、数か月先になるかもしれません。
どんなことを考えながら、スピーカーを選択されているのか、よろしかったらお聴かせいただけるとうれしいです。
-----------
いくつか試聴してきました。
試聴曲のジャンルは、ポップス(ボーカル)、バロック(オルガンと声と弦楽器)、バロック(チェンバロ)などです。いずれも、編成は小規模なものが中心です。
限られた時間で少ない曲数を聴いたもので、率直に感想を書いたものです。
セッティングもスピーカーによって様々なので、それが有利に働いたものもあればその逆もあると思います。
----------
Dynaudio focus220 演奏者が感情に溺れてしまう手前で踏みとどまっているような音質。各楽器が団子にならず、良く分離していた。軽快な低域だった。
Sonu faber Concerto Domus Concertino Domus 同じソナスファベールでも、小型ブックシェルフとトールボーイで大きく印象が違った。トールボーイでは、ボーカルの口が大きくなって、声も少し派手になるようだった。ブックシェルフでは空間表現の奥行きが良く分かって品が良く聞こえた。
Harbeth HL-Compac7ES 合唱が良かった。視聴時間が短かったせいか、特徴があまり思い出せない。
B&W 805S 804S 803S CM5 CM1 CM1はうまく鳴っていなかった。CM5はほんの少しだけ聴いたが、高域から低域までレンジも広く、印象は良かった。800シリーズは高域はスケールが大きく左右への広がりも大きく感じた。ブックシェルフとトールボーイでは、低域方向へのレンジの広さ以外には、細かい違いは良く分からなかった。
Tannoy MERCURY F4 Turnberry/SE この2機種は、価格差も大きいが、ボーカルの声質は、Mercuryの方が好みに合った。
JBL 4428 S143MkII S4600 中高域の密度が低く感じた。
KEF iQ3 iQ30 iQ70 iQ90 XQ10 XQ20 KEFの高域が少しメタリックに感じることがあった。これまでこのように感じたことはなかった。
DALI HELICON 400 MK2 エンクロージャーの左右のあたりがうなっているように聞こえた。
ATC scm11 scm19 うまく鳴っていなかった。
某国内メーカー(中級から高級品) 先入観をなくして、聴いてみたが、残念ながらダメだった。
まだ聴いていないSP
PIEGA
PMC
Vienna acoustics
ALR/JORDAN
----------
1点

hej747さん、こんばんは。
>どんなことを考えながら、スピーカーを選択されているのか、
>よろしかったらお聴かせいただけるとうれしいです。
試聴するときに何を考えているか? という問いと解釈しますと……。
「このスピーカーに、いちばん合わないソースは何だろう?」といつも考えます。で、合わないだろうソースを意図的に選んで再生させ、どれぐらい楽曲の雰囲気を表現できるかチェックします。
そのスピーカーにぴったりのソースを再生させても、合うに決まってるわけですからあんまり意味ありません。「すごいなあ」で終わりです。もちろん得意なものを表現させ、「どれくらいすごいか? 上限はどこか?」を見るのも意味はありますが。
>ATC scm11 scm19 うまく鳴っていなかった。
どうもこやつに反応してしまうのですが(笑・やばいなあ、まじで買っちゃいそうだ)、ちなみにアンプは何で鳴らしましたか? また、どこがどういうふうにうまく鳴っていなかったですか? 参考までに教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:9295332
1点

hej747さんこんにちは。
僕の場合、スピーカーはまず先入観や偏見であえて選びます。
メーカーのイメージや見た目がほぼ8割を占めます。
何機種か絞ってから実際に試聴し、自分のイメージと照らし合わせ、
合っていないと見送るという方法です。
自分の興味ないメーカーで、もし好みの音に出会っても、何年何十年と
向き合って過ごす気がしないからです。
優柔不断な性格もあって、迷いだすと収拾がつかなくなるのを避ける為
でもあるんですけどね(笑)
出掛けた時にたまたま聞いたりする自分のターゲット以外の製品の音を
新鮮に思うこともよくあります。それはそれで楽しみの一つでもあります。
書込番号:9296557
1点

hej747さん、はじめまして、こんばんは
>みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
イキナリ、夢のない話で申し訳ありませんが、ズバリ、‘価格’です。
結局、予算の範囲内で、最も気に入ったものを選ぶしかないでしょう。
例えば、趣味で借金はしない!(つまり、ローンはダメ!)と、ルールを決めれば、自ずと、スピーカーに使える予算は決まってきますよね。
予算が決まれば、候補は絞られますから、B&W CM1とJBL S4600を比べたりは出来ない相談になります。
つまらんことを言うようですが、カカクコムの掲示板なので許して下さい。
書込番号:9297474
2点

皆さん、こんにちは。
スピーカーの選び方ですか…
あまり難しく考えないことにしていますがルックスから入っちゃうことが多々ありますねぇ。
オーディオの場合は当然のことながら音を出してなんぼの物ですが、
時間的には音が出てなくてただ単に部屋に置かれた状態がほとんどでしょうし、
視界に飛び込んできたときに変な違和感がないほうが安心できますので(^_^)
そんな訳で、何もしていない時の佇まいへのポイントは高く設定しています。
ちなみに私の場合はオーソドックスなものとシャープな印象受けるもの両極端に好みが別れてます。
メインとAV用途の2機種のMartin Loganは完全に視覚先行でしたし、PIEGAもルックスが決め手でした。
ちなみにどんなに音が良くても(好みでも)ルックスが好きになれないものはパスしてきました。
たとえばB&Wのチョンマゲ一党、最近のKEFもルックス的に敬遠しています。
※メインで使用しているMartin Loganの機種は古いので見た目の近い物をリンクしておきます。
http://www.us.martinlogan.com/gallery/spire
http://www.hk.martinlogan.com/speaker_intro/fresco.html
http://www.piega.jp/products/tp3_01.html
むしろオーソドックスなものはヴォーカル指向のコンパクト2Wayに偏向してます。
いかに気持ちよく歌が聴けるかが主題ですね。
使ったアイテムを振り返ってみると、潜在的にBBCモニターを意識したものが多かったです。
書込番号:9297576
1点

Dyna-udiaさん、
>合わないだろうソースを意図的に選んで再生させ、どれぐらい楽曲の雰囲気を表現できるかチェックします。
なるほど。あえて合いそうにないものを聴くわけですね。今回試聴したときには、一番気に入った音楽の中からジャンルをいくつか混ぜて、試聴しました。そうすると、音楽に浸り切ってしまって、あれもこれもいいなーと思ったりするわけです。
そして、そのついでに[音楽に浸りきる]ような聴き方をすると、演奏会で聴くような音とはだいぶ離れているスピーカーを気に入るようになったりするものです。
今回、Dynaudio Focus220をはじめて聞きました。110や140はまだです。空間表現が可能なスピーカーという意味が少し分かったような気がします。ヘンデルのオラトリオ(弦楽器、打楽器、鍵盤楽器(チェンバロ)、声の含まれる曲)を聴いたときに、チェンバロが中央左寄りに良く分離して立ち上がるのが分かりました。
雰囲気に酔うようなスピーカーと比べると、どこか感情を抑制しているような音色に感じられましたが、決して冷たい音でもなく、エッジがたつような音でもないので、とても好感を持ちました。
>ATC scm11 scm19
2回ほど聴きました。一度は不明、一度はDENONのプリメイン、だったと思います。かたばん不明です。セッティングは、一度は棚置き、一度はスタンド設置でしたが、周りにスピーカーが並んでいるという状況でした。
少ししか聴いていないので、適切な判断はできないのですが、中高域に情報量が少ないのではないかという印象でした。どうもアンプを選ぶのでしょうか。CM1が、CM5と比べて、うまく鳴っていなかったという印象と似ているのかな?なお、scm11と19の違いは、よく分かりません。
書込番号:9298157
1点

みなさんこんばんは
redfoderaさんみたいにセンス良くはありませんが、選び方が若干似てるような
気がしてちょっと嬉しいです(^^
イギリスではなくちょっと古いアメリカの意識です。他の趣味も順ずることが
多いですね。オーディオに関してはJBLを導入してからJAZZをよく聴くように
なりました。かなり形から入る傾向にあります(爆)
書込番号:9298782
0点

てつじん28ごうさん、こんばんは。
ほんと私も迷い出すと収拾がつかなくなってしまいます。
>まず先入観や偏見であえて選びます。メーカーのイメージや見た目がほぼ8割を
スピーカーの外見なんかからも、少し絞っていかないといけませんね。色々とイイのがありすぎて、さてどうしようかと考えてしまうんですよね。
>かなり形から入る傾向にあります(爆)
そういえば、私も、4428をかたちから(写真で見た)、早く聴いてみたいと思っていました。
二羽のウサギさん、こんばんは。
>ズバリ、‘価格’です。
これも、とても重要な要素ですよね。
お買い得な価格帯というのがあるものなのでしょうか。どのように価格帯を分けるべきか解らないですが、購入価格ベースで、約20万以下、20〜50万、50〜80万以下、それ以上というように無意味に区切ってみる。やはり競合機種の多いところはねらい目なのでしょうかね。
redfoderaさん、こんばんは。
>あまり難しく考えないことにしていますがルックスから入っちゃうことが多々ありますねぇ。
MartinLoganのリンクを見ましたが、これは魅力的な製品ですね。特に壁面に浮き立つようにセッティングされた、モニターとスピーカーを合わせた製品はデザインが素晴らしいです。
>むしろオーソドックスなものはヴォーカル指向のコンパクト2Wayに偏向してます。
>いかに気持ちよく歌が聴けるかが主題ですね。
ヴォーカルや合唱を含んだ曲を聴くことがほとんどなので、声に意識を集中して試聴してみると、好みの音にたどりつけるでしょうか。
ところで、ある一つの試聴場所では、ほかの部屋で聴いた時よりも、どのスピーカーもずっと魅力的に鳴っているということがありました。アンプが高級なわけでもないのですが、そこで聴くと、ホントに音がいいのです。
みなさま、
ジャズはほとんど聴いたことがないのですが、最近約20枚ほど、ジャズらしき(ジャンルがジャズで合っているのかどうかもあやしい)アルバムを試聴しました。その中でとても楽しめたアルバムを、ご紹介します。果たしてどのような人が歌っているのか、有名な方なのかどうかなど、予備知識なしで今の自分が直感的に気に入ったものです。
Emilie-Claire Barlow The Very Thought Of You 2007
書込番号:9299408
1点

スイマセン、アルバム名を間違えました。
Like A Lover Emilie-Claire Barlow
m(_ _)m
書込番号:9299444
0点

皆さん、こんばんは。
hej747さん
>声に意識を集中して試聴してみると、好みの音にたどりつけるでしょうか。
狙いが明確になっていれば絞り込みも容易になると思いますし、絞り込みむうちに趣向や傾向が見えてくるはずです。
肉声の表現が気に入ったスピーカー同士で、質感、定位感、音場などを比較するとお好みにより近づくと思います。
>ある一つの試聴場所では、ほかの部屋で聴いた時よりも、
>どのスピーカーもずっと魅力的に鳴っているということがありました。
見えないところのお洒落、もとい、気遣い&配慮だと思いますが、意外に大切なファクターだったりします。
実は電源廻りが上手に整備されていたり、ルーム・アコースティックが精練されていたり。
地道にセッティングを積み重ねた結果ではないでしょうか。
書込番号:9304080
1点

hej747さん、こんにちは。
>今回、Dynaudio Focus220をはじめて聞きました。110や140はまだです。
(中略)
>どこか感情を抑制しているような音色に感じられましたが〜
私は3機種とも聴いていますが、「感情を抑制」というのはそれっぽいですね。かたや我が家のAudience 42は感情爆発型ですが(笑)。
Focusは繊細で翳りがあるのがひとつの魅力です。暗いって人もいますが、まあ好みの問題でしょう。あと私の中では、解像度の優先順位ってさほど高くないので言及しません(笑)
>ATC scm11 scm19
>どうもアンプを選ぶのでしょうか。
ATCのスピーカーはもともとかなり能率が低く、アンプ食いといわれて有名でした。最近の製品の能率は昔より低くないので、ショップは「鳴らしやすくなった」とか言ってますが……私の個人的な体験ではそんなことないです(爆)
ところでhej747さんは矢継ぎ早にかなり大量のスピーカーをお聴きになってますが、うらやましいです。いったいどんな環境で、どんなふうに聴かれてるんですか?
いちいち試聴室を予約してたらそんな矢継ぎ早にたくさん聴けないですよね? 単なる好奇心なんですが(笑)、もし差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。
書込番号:9305275
0点

hej747さん始めまして。
4月から大学に入り一人暮らしが始まるので、(先輩方に比べればペーペーですが)ちゃんとしたオーディオシステムを組もうと、
スピーカーを色々視聴しているryu-nenです。
>みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
私は、
予算に合わないスピーカーを購入対象から外す
↓
ルックスが好みでないスピーカーを購入対象から外す
↓
生き残ったスピーカーを視聴して、音が好みの物を後日また視聴。
と、こんなかんじで選びました。
今最終段階で、
Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
書込番号:9319054
0点

>私は3機種とも聴いていますが、「感情を抑制」というのはそれっぽいですね。かたや我が家のAudience 42は感情爆発型ですが(笑)。
あらためて考えてみると、抑制気味に感じたのは、アンプが、da1.0だったこと、その時の比較スピーカーがソナスファベールだったことも影響しているのでしょうか。もっとほかのアンプを組み合わせて聴いてみたいです。(でも、みなさんのほかのスレを拝読していると、アンプによっては空間表現ができなくなってしまうというものがあり、それを考えると、アンプにあまり選択肢はないのだろうかと思ってしまいますが、どうなのでしょう。)
Audience 42は、感情表現豊かなのですね。他のスレで、Dyna-udiaさんが、このスピーカーのことを書かれているのを読ませてもらってます。機会があったら聴いてみたいのですが、なかなか聴ける機会はないかな。
>ところでhej747さんは矢継ぎ早にかなり大量のスピーカーをお聴きになってますが、うらやましいです。いったいどんな環境で、どんなふうに聴かれてるんですか?
ここに簡単に感想を書いた機種は、ごく一部を除いて直近に試聴したものです。数日に分けて、バラバラに聴きました。棚に並んでいたものもありますし、スピーカー台に乗って比較的うまくセッティングされているものもありましたし、さまざまです。
また、非常に静かな試聴室もありましたし、周りの雑音の中で聴くという場合もありました。またスピーカーによって、視聴時間が大きく異なります。focus220などは1時間くらいは聴かせていただきました。短いのは、10分くらいでしょうか。
繋いだアンプも色々です。主なものは、音響、DENON、ソウルノートです。
というわけで、今回の私の感想は、あまりあてになりません。私自身でさえ、試聴したにもかかわらず、ますます分からないという状態です。
書込番号:9319209
0点

ryu-nenさん、はじめまして。
>予算に合わないスピーカーを購入対象から外す
↓
>ルックスが好みでないスピーカーを購入対象から外す
↓
>生き残ったスピーカーを視聴して、音が好みの物を後日また視聴。
たいへん、分かりやすい手順だと思います。ryu-nenさん、の示された手順を参考に私もスピーカーを絞ってみました。
focus220、Harbeth HL-Compact7ES、B&W 805S 804S(一応試聴済)
PIEGA、Vienna acoustics、KEF XQ40、など(まだ聴いていないもの)
あまり絞れてないか。
>Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
この2機種はどちらも、まだ聴いたことがありません。どんなジャンルに合うのでしょうか。
できたら聴いてみたいと思います。
書込番号:9319254
0点

■ryu-nenさん、こんにちは。
>今最終段階で、
>Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
おぉー、Vienna AcousticsのS-1Gは非常に気になるスピーカーです。すでに試聴されておられるのでしたら、どんな音だったかレポートしていただけるとうれしいです(^^;
■hej747さん、こんにちは。
>抑制気味に感じたのは、アンプが、da1.0だったこと、
>その時の比較スピーカーがソナスファベールだったことも影響しているのでしょうか。
大いにあるでしょうね。まずda1.0は「押し出しが強く元気だ」といわれていますが、(私見ですが)それは「SOULNOTEの中では」あるいは、「SOULNOTE、PRIMAREなど空間表現が得意とされるアンプの中では」ということではないかと感じます。
なぜならda1.0はSOULNOTEの他の機種同様、他社のアンプとくらべて低域が抑え気味です。かたや出音の躍動感とかエネルギー感というのは、低音の出方と密接な関係があります。つまり低域の鳴り方が抑制気味なら、躍動感やエネルギー感も抑制気味になり、総体として出てくる音は「感情を抑制したような音」になります。ただそういう音が好きな方もおられますから、あくまで好みの問題です。
一方、どんなスピーカーと比較試聴したか? も印象を大きく左右します。たとえば私は(結果的に好みでなかった)B&W CM5(寒色系)のすぐあとに、PMC TB2i(暖色系)を聴きましたが、TB2iがえらく好ましく感じました(笑)。対照的な音でしたからね。たぶんTB2iだけを単体で聴いていたら、「低域がコントロールされてない。低域が甘い」と不満を感じたと思います。
>みなさんのほかのスレを拝読していると、
>アンプによっては空間表現ができなくなってしまうというものがあり〜
これについては、読み手のみなさんが誤解されてる部分も多いと思います。巷間、DYNAUDIOの空間表現を生かすアンプとしてSOULNOTE、PRIMARE、ONKYO A-1VL、Nmode X-PM1あたりが上げられていますが……これは多分に好みの問題もあると思います。
これらのアンプを眺めて見て、何かお気づきになる点はありませんか? 空間表現以外にも、共通する要素が多いですね。たとえばフラット系であることや、デジタル寄りの製品であること、どれも寒色系のアンプであること等等。
つまり逆に言えば、これらのアンプを好まれる方が、これらのアンプを上げられている、ともいえなくはないわけです。
たとえば我が家ではDYNAUDIOをATOLLで鳴らしていますが、思いっきり立体的に鳴っていますし、空間表現に不満を感じたことはありません。
まあ並べて聴いたらSOULNOTEのほうが「より」空間表現がうまい、ということもあるのかもしれませんが……少なくともhej747さんがおっしゃるような「空間表現ができなくなってしまう」なんてことはありません。もちろん(私が所有してない)ATOLL以外のアンプについては確かなことは言えませんが。
書込番号:9320028
0点

>Dyna-udiaさん
>すでに試聴されておられるのでしたら、どんな音だったかレポートしていただけるとうれしいです(^^;
中高音はゾクゾクするくらい綺麗な音です。解像度が高い音ではなく「綺麗」な音なのです。
低音はそんなに出ませんが、独特なバスレフポートの形状のせいか
2chなのに前からも横からも包み込まれる感覚です。
DALIのようなボワついた感じはありませんでした。
欠点はやっぱり低音がそんなに出ないことだと思います。
私の場合、壁がボコボコのアパートなので低音が出過ぎると逆に困るので
これを欠点だと思いませんが、専用部屋を持ってる人にはちょっと不満だろうなと思いました。
素人なので上手く表現できなくてすみません。
Dyna-udiaさんはDYNAUDIOユーザのようですが
DYNAUDIOは良いスピーカーですね!
Focus 110を聞いたら欲しくなりました。
予算オーバーで断念しましたがorz...
書込番号:9323762
0点

ryu-nenさん、こんにちは。
>中高音はゾクゾクするくらい綺麗な音です。解像度が高い音ではなく「綺麗」な音なのです。
美音てやつですかね?
>欠点はやっぱり低音がそんなに出ないことだと思います。
私は最近低音の量感に悩んでいるので、ちょうどよさそうですね(笑)
>素人なので上手く表現できなくてすみません。
いえいえ、とんでもないです。素人とか関係ないです。
>DYNAUDIOは良いスピーカーですね!
>Focus 110を聞いたら欲しくなりました。
>予算オーバーで断念しましたがorz...
あらら。110いいですね。私もかなり迷いました(笑)。ちなみにアンプは何で鳴らされたのですか? 満足に鳴っている感じでしたか?
書込番号:9324385
0点

>Dyna-udiaさん。こんにちは。
>美音てやつですかね?
あ!その言葉がありました。
その美音てやつです(*_*)/
>ちなみにアンプは何で鳴らされたのですか? 満足に鳴っている感じでしたか?
マランツのPM-15S1でしたが結構良くなってましたよ。
書込番号:9324539
0点



今日、テレビを見ていたらオーディオ関連の放送があったのでご紹介します。
NHK教育のくらしのパートナー:住まい自分流〜DIY入門〜
http://www.nhk.or.jp/partner/diy/
3月20日(金)
スピーカーも自作!手作りの楽しさを伺います。
“ささきいさお”流
住まい自由人
ささきいさおさん
という番組が放送されました。
30分番組の内、2/3ほどは、歌手のささきいさお氏が、自宅のオーディオルームを紹介されて、オーディオラックやスピーカーの自作を披露されていました。ホームセンターで入手できる鋼管入り塩ビパイプを使ってスピーカースタンドなどを作られたそうです。また、番組中で植木鉢スピーカーを製作されていました。
自作オーディオシステムで自分の歌声のCDが聞けるのはうらやましいです。
再放送は、3月22日(日) NHK教育 6:40〜7:10 (早朝)のようです。
2点

ばうさん初めまして、貴重な情報ありがとうございます。
ご紹介から番組の再放送見させていただきました、
自作スピーカーで自分のCDを聴くのは本当に素晴らしいと思いました。
私は大音量でオーディオを鳴らせる「勉強部屋」がうらやましかったです。
書込番号:9284901
0点

折角教えて貰ったのに、録画し損なった。残念!
再々放送を狙います。
書込番号:9288273
0点



私は、年に一度か二度、ネジの増し締めを行っています。大抵は少し、緩んでおり、増し締めすると、気分的な要素が大きいのかもしれませんが、音が良くなった気がします。
このことは、オーディオ雑誌でもあまり取り上げられていませんが、皆様はどうされていますか?
1点

買ってきて1年位したところで一度増す締めします。その後は思いついた時にチェックする位です。
尚、取り付けネジは強く締めれば良いというものではないようで、全てのネジのトルクを均一にして締めることが肝心のようです。
かつてトルク管理ツールがエライ高い値段(10万近くだったと思う)で売られていたのを覚えています。
とても手が出なかったので、専ら自分の手の感覚を磨くようにしています。(^_-)
確かモニターオーディオの最上級機、Platinum PL300には専用の増す締め用のドライバーが添付されていました。トルク管理まで出来るかは知りませんが・・・。
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm
書込番号:9267061
1点

Minerva2000さん
う〜んどうでしょう?、これはあまりやらない方が良いのでは?と思います。ネジにネジロ
ックといって緩み止めの接着剤が塗布されている場合もあります。回してしまうとこの接着
が取れてしまいます。それにパッキン?を挟んで締め付けられていると思いますが、このパ
ッキンの弾性が失われてしまい、ますます緩んでいく様になる場合もあります。
・・私が今まで使ったスピーカーで増し締めが効いた物はほとんどありません。(回らない)
586RAさん
ネジのトルク管理はトルクレンチを使えば出来ますね。3万円程度だすと「使える良い物」
が手に入ります。問題はそのトルクの値が幾つか分からないところに有りそうですね。メー
カーに問い合わせても果たして教えてくれるかどうか疑問です。
書込番号:9268582
3点

586RAさん、
どうも情報をありがとうございます。そうですね、強く締め付ければ良いというものではないようですね。また、順番にぐるっと回って締め付けるより、対角線的に締め付ける方が良いようですね。 2週間前に購入したiQ70は、かなり緩んでいるのが分り、注意深く、均一のトルクで締め付けました。3年間に購入したSX-DW75は、ほとんど緩みがありませんでした。以前使用していたDS-1000では、年に1,2回同じトルクで増し締めすると、どのネジも20度から40度ほど回りました。
書込番号:9268620
2点

130theaterさん、
アドバイスをどうもありがとうございます。
どのスピーカーも回りませんでしたか? SX-DW75はあまり回りませんでしたが、無理に回したのでは無く、この程度が普通と思われるトルクで回りました。DS-1000,iQ70,SX-DW75とも分解していませんので、断言できませんが、見たところパッキン類は無い様に思えます。昔分解したSP-LE8Tにはパッキンはありませんでした。
オーディオ雑誌でもスピーカーユニットの増し締めのことが、あまり言及されていないのは、やはり効果が無いからでしょうか?個人的には、増し締めすると音がしっかりするように感じますが、うーん、気のせいかもしれませんね。 でも悪化したと感じたことは一度も無いので良しとします。
書込番号:9268765
0点

本日、Stereo誌4月号を購入したところ、特集「エコノミー・オディオでいこう」の中で、石田善之氏が「スピーカーユニットの増し締めが効果的!」と記述されていました。
中低域から低域の質感やシマリが向上するとのことです。JBLのDD66000を購入して1年後に増し締めしたところ、16本のビスのほとんどを1回転近く締め上げることになり、即、音の違いに現れたそうです。増し締めは乾燥期に行うと効果的とのことです。
これまで、個人的には、増し締めすると音がしっかりするように感じてきましたが、気のせいではなさそうです。
書込番号:9299470
0点



度々のお引越、誠に恐縮でござりまする
全号では、電源並びに機材調達面でかなり話題が輻輳しておりました
益々の散り散り末広を願いまして…イヨ〜オ!!…パン!!
と言う事で、其の壱拾壱を抜かしてしまった事が非常に心残りなので
11.5とさせて頂きました
引き続き、宜しゅ〜お頼も〜しまする
0点

マイド 障子屋です(ちょっと壊れてます)
二羽のウサギさん こんばんは
T-TOP 上に乗ってる物の重さが違いますからね。
気をつけてください
> プロと、サイドプレスの使いこなし&応用を競っている?ような展開ですね。
はい、ず〜と 競ってます。殆ど独り相撲のようなものですが。
> 今朝のレス、言葉遣いが・・・ご本人ですよね??
大丈夫ですよ、まだ、慣れてなかったんですね。
> 結局、RASTEME SYSTEMS RDA-212を手に入れてみました。
やりますね
安す!!
これなら、ポチりたくなりますね
良さそうだと言う事で何よりですね
こちら、ミニスタンド、小慣れて来て音も落ち着きつつあります
あれだけ接点があるので、小慣れるまでは、じっと我慢します
と言う事で、引っ越して来ました。
書込番号:9245789
1点

こんばんは〜
ウサギさん
> ・・・今朝のレス、言葉遣いが・・・ご本人ですよね??
そうよアタシよ!ア・タ・シ!…慣れが必要ね!
> プロと、サイドプレスの使いこなし&応用を競っている?ような展開ですね
いかんせん、胴元と博打打の関係ですさかいな、勝負は端から決まっるわな
とは言え、出来る限り納得のいく音にしようと必死?なのですよ(笑
ですから、T-TOPウサギバージョンなど、お待ち申し上げる次第であります
RASTEME SYSTEMS RDA-212
良かったですね、オーディオは価格ではない!!
この証明をしてください
アタシなんか〜ぜんぶ〜B級品かぁ〜中古ちょう値切り〜??
だから〜イイ音がでれば〜トランスがナニとか〜全然気にしてないのよね〜
…
俺ってあほ??
…ナンかムナしくなってきたわ、Pat Methenyでも聴こしゃ〜
書込番号:9245978
0点

tkds1996さん
>>俺ってあほ??
ジャンケン、グー
大丈夫ですよ、充分私もAHOですからね。(全然、フォローになってないですね)
う〜ん、お休みSP・・・WoodCorn君が暫くお努め致します。
最近、お休みの曲は、シークレット・ガーデンです。
書込番号:9246153
1点

でた!ウッドコーン!
しかし…障子屋が木板貼ってどないすんねん!
などと突っ込む土曜の夜更け…
ナンか寂しいな〜
寂しさ紛れに仕事もせんとスカラホールを移動させました
写真は…見ても判らんだろうから載せない
どうでもイイけど腰痛いですがな
んでも、ぐっと落ち着きましたわ大正解
恐るべし、すっからかんほうる
こいつは、ますとあいてむですがな
と言ってるのはワタシだけ、だれかやってみないかなぁ…
書込番号:9246486
0点

昨晩からラックの組み換えを熟考中ですが
なかなか良い結果が得られません
その一環として、そして何も聞こえなくなったさん
あの「トランス聞こえなくなった」ですが
あれを横向きに設置はマズイですかね?
それと、昨晩サウンドアートさんからメール来まして
予約してあったテフロンメッキのインシュレータ
上下ともテフロンタイプが4/1発売とのこと
予約なので旧価格で頂けるそうです
是は藍色のなにかさんお奨めでしたね
到着次第、実験してみます、楽しみだわい!
障子屋さん、寝込んでいませんか??ちと心配…
書込番号:9247725
0点

tkdsさん、トランスの横置きは図のようにできます。
ただ空気の流通を確保するために、下の孔を塞がないようにスペーサを入れればよいです。
#将来必要なら、扁平タイプのトランスを製作しますよ。
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/nz-l_nz-h.html
ただ、扁平タイプは作ったことがないのでケースの検討から始めないといけないし、これから2台製作するので、その後になり一と月以上かかりますが・・・
書込番号:9248106
1点

マイド 障子商事です
大丈夫ですよ
そんな簡単に筋肉通来ませんからね、弱い子ですから。
そう言えば、紙も元は木なんで、WoodCron・アリにしてください
と思いつつ、この子、お昼の子に成った感じで、結構大きめ(WoodCorn&自分的にですが)の音で
明るく元気な曲が似合うようになりました。
Ferunado Lima イタリアン・スパニッシュ・アルゼンチン、(何でもありか)のアルバム聴いてます
今日みたいな天気には良く合います
※花粉飛んでそうで、外出は躊躇しますので、また、イジイジかな
> 寂しさ紛れに仕事もせんとスカラホールを移動させました
> 写真は…見ても判らんだろうから載せない
> どうでもイイけど腰痛いですがな
スカラー用レール付けて貰いなさい。
> その一環として、そして何も聞こえなくなったさん
> あの「トランス聞こえなくなった」ですが
> あれを横向きに設置はマズイですかね?
壊したのね
でも、それ結構疑問なんです。
置き方、殆どの物は決まってそうですよね
どちらかと言うと、それが普通と思うのですが
中村さん家のトランスの
AVTは、縦・横行けるようなんですよね、結構不思議に思ってます
http://ns-t.com/product/audio/avt-82sp.html
昨夜から寝床で、脚延長のもうちょっと簡単、かつ安全、昨日、ちょっと怪我しました
な方法を模索中でした
何となく、マシな方法を思いつきました、そして、No3とNo4(どっちがどっちか解らないと思いますが)
の音の差を比べてから、云々と思ってましたが、省略、移動攻撃がし易い方にします
悪智恵ならShowJhi屋にお任せください
書込番号:9248167
1点

>あの「トランス聞こえなくなった」ですが
見落としてました。ほんとに何も聞こえなくなったのなら、症状をメールください。
書込番号:9248238
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ごめんなさい、表現が悪かったです
トランスはしっかり働いてくれています
ただ、商品名的に表現したくて、あのよな書き方になってしまいました
書込番号:9248314
0点

tkdsさん、そうですか安心しました。
トランスで消耗する部品ないですからね。
アンプは電解コンデンサ、スピーカはエッジが消耗品ですが。
しばらく見ぬうちにCX−260なんか買って、システムの総入れ替えですね。クレルの壱号機・・などと刻印したものはどうなったですか?
書込番号:9248382
1点

> クレルの壱号機・・などと刻印したものはどうなったですか?
1号機=U-AUDIOさんへ修理&売却(私が壊したのではありません)近日掲載されます
2号機=U-AUDIOさんへ売却、現在買い手と商談中
3号機=サイドプレスのFAPSさんへ嫁ぎました
自宅のアンプは ちょっと前のYAMAHA DSP-AX861 と言う、操作が面倒なわりに
ロクナ音が出ないしろものだったので、以前から事務所で欲しいなと思っていた
アキュのマルチプリにしたのです
このマルチプリ、もう売ってないんですね
書込番号:9248451
0点

マイド ShowJhi屋です
昨日、怪我したと書き込んだら、FAPSさんから、お電話頂きました
かすり傷なんで大丈夫です。ご心配お掛け致しましてすみません
そして何も聞こえなくなったさん 、 tkds1996さん
私が読み違えたようで、トランス無事だったんですね、良かったです
本日は、結局、M10ボルトを作ってしまいました(ボルトは作ってません)
ついでに、基本編と言うのを作りましたが、こっちは投稿するの止めておきます
一回落ち着いてから、FAPSさんにレポートしたいと思います。
移動攻撃用に工夫した所だけ載せます。普通はスパイク、移動攻撃はマンションに変身
しかし、このセッティング、苦労するのが良く解りました。
皆さん、超小型SPフロア設置するならNRを買いましょう
とてもひと様にはお勧め出来ません。
ハイセッティング転倒防止に、お金を惜しまない方は、ミニベースを特注しましょう
自分はこの後、どうしたものかと悩み中です
あっ、M10編は、変換ボルトを噛ましているので、昨日の上部10cmボルトでは、ちょっと頼り無い感じでした
5cmボルトを購入していれば良かったと思うばかり、六角レンチ使えるボルトは楽で良いです。
先程より、音出し始めた所ですが、昨日のM8編より優しい音色になってます。
検証は大変なんで、止めたいところですが、ステン・真鍮と部品を混ざっているのもある程度効いている気がしてます。ワッシャー使ったんですが、コレは失敗かな?
その後、どうするかは、来週考えます(昨日も同じような事を言った気がしますが、昨日は先週なんで、許してください)
MinimaとVintagePoi、で Follieを聴いてみたいなと思っています。
あれは、そして何も聞こえなくなったさんが、仰る通り、良い録音だし、SACDマルチのテスト用には持って来いですね
書込番号:9250319
1点

こりゃこりゃ障子屋の旦那さん、店子のtkdsでござんす
こりゃまたタマゲタ!
ハイブリッド式の3点支持なんざぁ〜
アッシら長屋のモンにゃ思いつきもしないこと
流石に旦那さんはお目が高い!!
なんですって?そいつを日立のお殿さんに書面で献上なさるって
こりゃ大事だ!!
アタシ ちょいとひとっ走り、長屋の連中に話してきますわ
そいじゃごめんなすって!…てんけてん
書込番号:9250577
0点

tkds1996さん こんばんは
> アッシら長屋のモンにゃ思いつきもしないこと
> 流石に旦那さんはお目が高い!!
普通の人は、移動攻撃しないだけですね。
障子だけじゃ、喰っていけそうにないので、総合商事にした方がエエかな
まだ、比較してないですが、マンションタイプ、何でT−TOPだけなんでしょうかね
今日不思議に思ってました。
ハイブリッド(そう言えば、この長屋にこんなハイカラな言葉があったとは)で、音質落ちてるかもしれませんが
比較し易くなったので、そのうち、レポートします・・・
日立殿に献上かな
兎に角、ミニは遊べて、今週末は大変楽しかったです
明日から出張って書いてましたね
気を付けて下さいませ
長屋には、ハチさん、登場してくんなきゃね
※二羽のウサギさん、ちょっとは慣れました?
書込番号:9250825
1点

障子屋商事 代表ShowJhi様
> マンションタイプ、何でT−TOPだけなんでしょうかね…
T-TOPに載せるSPは基本的に内容積のデカイものですから
箱そのもので鳴らしていると
下に空間さえ用意してあげれば空間再現が比較的やり易い…
一方、小型ブックシェルフ用の標準型は、SP+スタンドで一つのSPになると
んだから、側面押し座を床に持ってきたら振動が逃げませんから
サイドプレスの特徴であるところの、振動拡散能力が落ちてしまうでしょう?
ベースまで逃げてきた振動が、ベース部で跳ね返され
上へ戻ろうとする筈ですから、そこで濁りを生じるのではないかと思いますよ
これでは一般のスタンドと変わらなくなっちゃうんじゃないですかね
ミニの押し座外して、MINIMAの片側の標準スタンドに取り付けて
もう一方のスパイクMINIMAとモノラルトーンソースか
ザーノイズ鳴らしてみれば、直ぐに違いが判ると思うのですが??
書込番号:9251173
0点

tkds1996さん こんばんは
> もう一方のスパイクMINIMAとモノラルトーンソースか
> ザーノイズ鳴らしてみれば、直ぐに違いが判ると思うのですが??
確か、この方法、ちょっと前にも、言われましたね。
成長しないShowJhi屋ですんません。
T−TOPで、自重受けが、・・・・って何かあったなと遡ってましたら
丁度、FAPS所に行ったり、tkds1996さん退院、オフ会の頃で、懐かしく読みふけってました
マンションタイプ、仰る通りだと思います。
KAI2に付けた、20cm幅ミニスタンドのマンションタイプも、あまり期待してなかったんですが、
思いの外、単にサイドプレスミニにするだけで効果があったので
今まで、当然と思っていたスパイク必須、何でも考え方を変えてみたくなったんです
まあ、そんなところです。
一般のスタンドと変わら無かったら意味無いですしね。
気長に、実験していきたいと思います
書込番号:9251886
0点

障子屋さん、tkds1996さん こんばんは、
最近新人入所したんもで、新人教育で忙しくご無沙汰しております。
先週の日曜日に入所てから、深夜も教育したせいか、
ようやく使い物になってきたところです。
今しばらく見守ってやりたいと思います。
そう言えば、家の障子はアルミ+ガラスなんですねぇ、貼り替え不要で楽ですが、
障子屋さん商売頑張ってください。
書込番号:9252112
1点

たそがれハチさん お久し繰りです
LuxDU-80買ったんですか
SACDはバッチリですね
セレクター付いてるようなので、色々と組み合わせてられるんですか
やっぱり障子屋さんダメなようですね
明日からキャラ戻します
ハチさんもタマには生存確認させてくださいよ
最近ご無沙汰されている方、お気軽に、近況なりとお聞かせください
書込番号:9252722
1点

おはようございます
リアル世界でのお仕事のため、二日程ご無沙汰しておりました。
お引っ越し、ご苦労様です。
> マンションタイプ、何でT−TOPだけなんでしょうかね…
T-TOPに載せるSPは重いので、スパイク&スパイク受けだと、モロに床に重さと振動が突き刺さるので、スパイク仕様は導入を躊躇するところがあると思います。スパイク受けの材質次第では、いずれ破損する可能性もあるでしょう。
「仕方なく」マンションセットがあるのではないでしょうか。
また、小型ブックシェルフに比べると、良くも悪くもセッティングに対して反応が鈍く、
スパイク仕様≧マンションセット>>>一般のスタンド
という関係も、既に実験済みなのかも知れません(推測です)。
書込番号:9253457
2点

ハチさん、写真を見てDACかなと思ったらユニバーサルPでしたね。
値段調べたらすごい値段が付いていますね。こりゃ今期の「大型新人」ですね。
どうやってこんな新人をスカウトできたんでしょうね。今後の活躍期待したいです。
書込番号:9253693
1点


どうもご無沙汰しています。
サイドプレスNR型は非常に危険なオーラを感じています。
あれで背が低いのがあるのも面白そう。
背が高いほうが有利なんでしょうが
リスニングスタイルによってはありかもと思います。
椅子に座ってではなく、座布団などに座って聴いている人には
背の低いモデルがあるとちょっとうれしいかもと思います。
NR型なら我が家でも置けそうですが
ラックを間におくということになるので
SPが離れすぎてしまいそうと断念。
トランスはいろいろ考えた結果
中村製作所のAVT-82SP、AVT-64SPを狙うということに。
お金たまるまでに生産終了と表示されないことを祈ります。
そういえばCSEもアイソレーショントランス出していましたが
誰か使ったことのあることはいるんでしょうか?
たまに中古で見かけるんですが。
書込番号:9255896
0点

こんばんは
◇そして何も聞こえなくなったさん
A-5VL発見ですね
いやいや、楽しみですね
◇masardさん
標準型のサイドプレスの背丈には理由があるとの事で、今回再確認されたようです(昨日、FAPSさん、お電話で呟いてました。質問してないんですがね)
幅は狭くしても大丈夫だったようです
◇二羽のウサギさん
FAPSさん2ndインプレして欲しいのか、連絡したいとか、でも引っ越しされたので、とか
呟いてました。後はよしなに。
スパイク仕様≧マンションセット
ここは
スパイク仕様>マンションセット
だと、思います。
あの押し座にそんなパワーは無いと思ってます。
けど・・・と言うのが、今の自分です
マンションセット、と言うのはあっても良いなと思い直しています
そうそう、自分の気にしているのは、ミニスタンドなんですね
標準は完成に限りなく近いし、使い方も限られていますが
ミニはまだ、未完成だと思ってますし、使い方も多様だと思います。だから、遊べるんだとも思ってます
書込番号:9256141
1点

ShoeJhiさん、
C−S5VL=これはオンキョーとしては珍しいSACDプレーヤですよ。
オンキョーも上級機はSACDか・・・
書込番号:9256498
1点

障子屋さん こんばんは
今更ながらSACD楽しんでおります。
先週の木曜日に届いた「新世界(ESOTERIC)」とこれまた、先週土曜日に届いたカーペンターズのSACDで、
なぜ「新世界(ESOTERIC)」なのか、SACD機もESOTERICの予定だったんですが、訳あって・・・となりました。
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
大型新人?
バナナの叩き売りですよ。
ただ、大きさと重さは大型ですが。
C-S5VL出るんでしょうか?今のご時世ですから、見送りかな?
さて、オンキョーさんのやる気度拝見としましょう。
それでは、またです。
書込番号:9256836
1点

おばんです
あったかいですね〜こういう日はびいるが美味しいでしゅ
夜風につられて、京都御所の辺りを散歩してきました
> オンキョーも上級機はSACDか・・・
*1シリーズも いよいよお蔵入りなんですかね?
アンプも新しくなる様ですし…
このSACDP、某九州地方のショップさんが改造に着手してくれる事を祈りたいです
> あの押し座にそんなパワーは無いと思ってます。
> けど・・・と言うのが、今の自分です
この辺りはFAPSラボ、ロボット足テストで詳細に述べられていますよね↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/minisutand_setting_knowhow.htm
:将来、鮨屋屋カウンターになるかも知れない(笑)
:傷を付けたくないという気持が裏目に出たようです。
:天板を座で受けたことにより・・・・ 座の硬質ゴム、座面軸部のガタが影響し、
:天板の振動を床に逃がすことができず、逆に天板を盛大に共鳴させているようでした。
この辺がミソのようですね
その後ミニベース関係、音出し結果…まだ出ないか??
楽しみにお待ちします
> 背が高いほうが有利なんでしょうが
> リスニングスタイルによってはありかもと思います。
コレ、ナシです!!(笑
HSNRタイプ=標準型の高さ、これは上下方向に相当なキャパシティーがあるんですよ
時々、仕事するのイヤだな〜モードの時、床にへたり込んで聴くことがありますが、ちゃんと使えますよ
刺激が足りなければ、ほんの少し(ホントに極僅か)下に向けてやれば良いでしょう
ただ、床の生活だとあの高さは圧迫感があるかもしれませんね
masardさんの場合は
トランスより先にストウールか、キャンプ用の折り畳みチェアなどが先かな?…(笑
何れにしてもバイトがんばってくださいね
ShowJhiさんに追伸
宮本娘、最近テレビコマーシャルなんか出たりして
改めて見ると、エライかわいいお嬢ちゃんですな〜
書込番号:9256844
0点

ハチさん、かぶっちゃいましたね
LuxDU-80
> 大型新人?
> バナナの叩き売りですよ。
判った!逸○館だ!…違ったらごめんなさい
> C-S5VL出るんでしょうか?今のご時世ですから、見送りかな?
何も聞こえなくなったさんが貼られたリンクでは、6月に発売のように書かれていますね
新年度でもないし…夏のボーナス商戦かな??
このご時世に新型ねぇ…
何れにせよ、対になるアンプ共々、要注意ですね
SACD始められたなら、是非、何も聞こえなくなったさんお奨めの
「フォリオ」聴いてみてください、あれは大変宜しいですよ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1466475
書込番号:9256964
0点

ついにONKYOが最上位を変えてくるんでしょうかね?
5って数字が少々気になる。
あえてトーンコントロールをつけなかったかはわかりませんが
搭載していないA-1VLとの違いとしては気になります。
どういう風にかわったか興味がありますね。
そういえばVLデジタル2なんですかね?
書込番号:9256988
0点

> あえてトーンコントロールをつけなかったかはわかりませんが
> 搭載していないA-1VLとの違いとしては気になります。
写真で見る限り、アンプCDP共にヘッドフォン端子があること
それと、画像では判り難いですが、トーン調整付いてるみたいですよ
それと、SPがA・B2系統…
向こうのクチコミでは滅茶苦茶高価な物ではなさそうですね
しかし、なんで本国で情報公開しないんだっちゅうの!
書込番号:9257093
0点

ShowJhiさん
するどい!
「フォリオ」週末に届くよう手配します。
tkds1996さん
消毒されたんですね!
週末”へなへな”にならないようお祈りいたしますぅ。
ところで、宮本娘って・・・ご近所のお話すっか?
思えば昨年5月にC-1VL+A-1VLから始まったドタバタですが、
我が家のC-1VL、1年持たんかった。
美人薄命って言いますなぁ はぁ〜
書込番号:9257496
1点

ハチさん
> 消毒されたんですね!
残念でした!今日は完全ドライどすぇ〜
> 週末”へなへな”にならないようお祈りいたしますぅ。
ご心配頂きまして、おおきに〜
週末ヒトビトは3連休ですやろ、マイペースで仕事でけそう
それだけでも 気ぃ〜が楽ですわ〜
> ところで、宮本娘って・・・ご近所のお話すっか?
判り難くてすんまへん、宮本=オーボエの宮本文昭です
書込番号:9257598
0点

tkds1996さん
宮本文昭 聞いたことはありますが、聴いたことはありません。
オーボエで思いつくのは新世界ぐらいです。
顔洗って出直しですな!
そんじゃ、もう寝るとしますか。
書込番号:9257737
0点

おはよさんどす
ハチさん、昨晩は眠くてマトモにお答えできず。すんまへんどしたなぁ〜
宮本文昭ですが、「世界の車窓から」など、テレビ系では馴染み深い曲を
多く作曲しています
オマージュブルーというCDアルバムはShowJhi屋さんのお気に入り
同時に再生系の能力を問われる、厳しい盤でもあります
んでオーボエは既に止めちゃったのですが、そのファイナルコンサート(DVD)
と言うのをShowJhi屋さんから頂きまして、これが結構楽しいコンサートです
半分くらい親娘で共演してます
それくらいしか知らない…(汗
んで、その娘がバイオリニストで、NHK関係ではよく名前が登場します
宮本笑里というのですが、最近はお菓子のCMなんかに進出してきて
これがまたべっぴんしゃんなのね
以降、本家ShowJhiさんのフォローに期待します
書込番号:9258737
0点

お久しぶりです
怪我で右手を吊って生活しておりますが、体弱い子3号生存してました(笑)
最近は制振系のセッティングにはまっています。
もともとは自重受け用のスパイク受けを探していたのですが、J1のスパイク受けをサイドプレスの接地に使用した所
床からの反響が音を濁らせていた事を痛感 → 制振沼にはまりそうな予感といった次第です。
J1導入してから音が太く抜けが悪くなったのですが、S/N感が上がり低音の遅れが改善されました。
正直に言うとJ1は私の好みの音ではないのですが(抜けが悪いのがノーサンキュー)、
低音の遅れがかなり改善されるので(不本意ながら)使用しています。
抜けと低音の改善を両立するセッティングを追及していきたいのですが
インシュレータの素材や小技だけでやるとなると面倒な事になりそうなので
とりあえずオーディオボードを導入しようと考えています(が、右手がアレな状態でして… ゆっくりやって行きます)。
ちなみに、自重受けにはTAOCのステンレス使ってます。
書込番号:9260929
1点

J1は方向性が合わなかっただけで、性能は高いです
音を丸くしたいのなら試す価値は十分にあります
先ほどのレスに誤解が無いよう付け加えますね
書込番号:9260993
1点

KEZIAさん お久し振りです
どうしているのか、と思ってましたが
そうですか、弱い子3号になっちゃったんですか。
まさか、とは思いますが、スタジオ・・・で感染したなんて事無いですよね。
ゆっくりやって下さい
足下は大切なんですね
音の拘りは、凄いものだと思いますので、また、レポートくださいな
アンプは、そのままと言う事ですね
ちなみに、弱い子2号は、まだ、筋肉痛が来ないのを良いことに、ミニ・ベース支柱の解体、セッティングやり直し中です。かなり慣れて来ました。
書込番号:9261034
0点

おばんどす 弱い子軍団やで〜
何も聞こえなくなった支部?も、申告されていらっしゃるので
現在4名在籍… 入団ご希望の方は勝手に申告しておくれやす(笑
KEZIAさん、お久しぶり
そういう状況だったのですか、大変でしたね
とりあえずコメントは改めて、と言う事で
夜の部突撃!…明日はへなへなどすえ〜
書込番号:9261274
0点

こんばんは
Show Jhiさんの‘超高層サイドプレスMini’に勇気づけられて、T-TOPの高層化&足元のプチスパイク化に挑んでみました。
とりあえず、近所のホームセンターで手に入るネジ類を調達して、9cm程背を伸ばし&袋ナットの靴を履かせてみました。
ベートーベンの7番を聴いていますが、上下左右奥行き全ての空間が、大型テレビの悪影響を乗り越えて、
明らかに、高らかに、広々したステージが再現されています!!!
ツイーターの高さ
これまで、床から85cm
こんかい、床から94cm
理屈はよく分かりませんが、効果は抜群です。
更に高みををめざして・・・、
ここから先は、FAPSさんとよく相談して、
セッティングを詰める or 高層T-TOPを特注 or 結局トルネード?
こなれるまで、しばらく(地震が来ないよう祈りつつ)、このまま楽しみたいと思います。
書込番号:9262246
1点

二羽のウサギさん、高層化は見晴らしが良くなりますね。袋ナットも、ポイント支持するためのいいアイデアですね。
うちも正面に液晶テレビを置いているのですが、ヘリコン300のツイータの位置を計ったら99cmでした。この結果を見て安心しました。
書込番号:9262538
1点

おはよござんす
清清しい朝ですね
ウサギさん、高層化の効果を実感して頂けて何よりです
この先、更なる高みを求めて??
トルネードでは部品数が多くなるので、音が変わってくると思いますよ
寧ろ、袋ナット部を10cmスパイクにして、黒檀ブロックなどで受ける
自重受けも10cmスパイクにしてSP接点を、とりあえず1円玉で受けてみる
これがベターな気がします
標準型に大型ブックシェルフを乗せると、それだけで、軽く90cmHになります
ワタシは更に 自重受けを前述の10cmスパイクで延長し
全ての、SPがツイータ中心線で108cmになる様、統一しています
これで、脚を切断して70Hにしたデスクと、シリンダを一番下まで下げた椅子で聴いています
サイドプレスでのSP下部空間は、出来るだけ稼いでやったほが空間再現性が上がることは、既にこのスレでも何度と無く書きましたし、FAPSラボでも
実証されています
一度やってみてください、効果は…ワタシが保証します
恐らく、今より全体のスピードが上がって、位相が揃った音になると思われます
KEZIAさん
J1のアクセサリは全般に丸くなりますね、ボードもそうでした
立ち上がりの早い、2バスドラム・ビシバシ系を鳴らすには厳しいでしょうね
クラシカルな楽曲にはよいかも知れませんが、私も遠島させました
ヘリコンは、前述の、自重受けを10cmスパイクにして重心付近で受ける
これだけで激変すると思いますよ
勿論10cmボルトをどこまで飛び出させるかは、聴きながら調節です
手が治ったら、是非やってみてください
下側は、とりあえず従来どおり、スパイク+黒檀ブロックで良いと思います
その後、もし可能なら、クリプトンのAB3000などで、スパイク直刺し
これは大きく変わるはずです
書込番号:9264264
1点

おはようございます
二羽のウサギさん
行動素早いですね
小さいお子さんがおられる中で、いい妥協点を見つけられましたね。
音の改善が出来て何よりです
書込番号:9264480
0点

こんばんは
今更ながら、高層化の効果を実感しております。
T-TOPを導入したころの感動が蘇りました。
今回のT-TOPの高層化実験についての詳細は、FAPSさんに、いずれ「T-TOP導入期 第2弾」として報告しようと思っています。
そして何も聞こえなくなったさん
>高層化は見晴らしが良くなりますね。
>袋ナットも、ポイント支持するためのいいアイデアですね。
見晴らしが良くなる・・・一言で言うと、まさに、そんな感じです。
音が適度にバラけて、適度な位置に落ち着くというか。
袋ナットは、とても安価(ナットと併せて、バラでも70円程度/一組)で、床に直置き出来るし、コストパフォーマンスは抜群だと思います。締め付ける力を入れすぎると、簡単に破けてしまうので、加減が重要ですが。
tkds1996さん
>袋ナット部を10cmスパイクにして、黒檀ブロックなどで受ける
>自重受けも10cmスパイクにしてSP接点を、とりあえず1円玉で受けてみる
>これがベターな気がします
これは、同じことを考えていて、方向性を確認するための予備実験のつもりで、効果を確認した次第です。
きっと、間違いなく、仰るとおりの音が期待できると思うのですが・・・。
ただ、10cmスパイクが2本で¥2,800成り。
T-TOPの場合、足だけでも8本、スピーカー受けだけで6本必要なので、全て揃えようとすると約2諭吉さん。
ネジにしては・・・と、躊躇してしまう自分がいるのです。
貧乏性でスミマセン(汗
Show Jhiさん
>小さいお子さんがおられる中で、いい妥協点を見つけられましたね。
>音の改善が出来て何よりです
いつも、暖かいお言葉、ありがとうございます。
Show Jhiさんが、サイドプレスミニで、木製の足で高層化をされたのが、高層化→高音質化の発見だったと記憶しています。
その後、tkds1996さんが、長ネジ+長ナットでロボット足を開発し・・・。
これからも、お二人の創意工夫から、学ばせて頂くことばかりかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9267095
2点

こんばんは
私は愛用してるゲーム機が壊れてちょっと憂鬱ですが、
Red Ring of Deathってメタルバンドっぽいっ響きは案外好きです
tkds1996さん
> ヘリコンは、前述の、自重受けを10cmスパイクにして重心付近で受ける
> これだけで激変すると思いますよ
> 勿論10cmボルトをどこまで飛び出させるかは、聴きながら調節です
> 手が治ったら、是非やってみてください
やっぱり基本は大事なんですね。
ちょっと前に押し座を無理やり曲げているので、
重心位置とまではいきませんが、前から1/4程度の位置で受けています。
これ以上ずらすとなると、新規に受け座用の穴開けないと無理っぽいです。
× 曲げ方は突っ込みどころ満載で秘密にしていたのですが、ぶっちゃけちゃいます
○ いい機会なので私のやった曲げ方を紹介します
用意するもの:木槌、厚めの雑誌
手順
1.雑誌を作業台の上に置きます。
2.雑誌の上に硬質ゴム面が上に来るように押し座を立てます。
3.押し座のシャフト部に手を添え、適宜回しながら硬質ゴム面の端を20回ほど木槌で殴ります。
> 下側は、とりあえず従来どおり、スパイク+黒檀ブロックで良いと思います
床からの反響を遠ざける為に厚みが欲しいので、山本音響の黒檀ブロックを試してみます。
書込番号:9267824
1点

おばんどす…へなげぼ
諸侯、日夜創意工夫大儀
ウサギさん、確かにC/Pは大事ですね
折角空間が広がったのだから、暫し聴きモード かな??
下の袋ナットだけ、標準型に付いてる鋭角スパイク5cm?=安い
コイツにして、大型黒檀ブロックで受ける、これもアリですね
何れにしても、極小さな「点」で受ける、のが一番かと…
今の下長ボルトとは厚ナットか延長用ナットで繋ぐと
袋ナットに近いものとして、鈍角スパイクが発売されていますが
以前、FAPSさん、使ってみてくれ〜言うことで試しましたが
やはり、鋭角なスパイクのほが圧倒的に扱い易かったでしゅ
FAPSさん、NuForceナンかでやっている
差額での新型へのトレーディングシステム始めてくれると助かるんですけどね…コレは無いだろな???
KEZIAさん、一番下の脚、分厚いMDF=D40〜50粍
40cm角程度の板、よくよくなら 下に薄いフェルト
それでスパイク脚直刺し、C/Pは良いし、コレが一番簡単・確実かもしれませんね
床に刺せれば一番なのですが、無理なのね???
要は、極力他素材(インシュなど)の音を乗せない
これが一番かも…です
兎にも角にも腕治して、常人になっておくれやす
うううっぷす…もうダメ、腰痛いし、へろへろだし…バタ!
あ!そうだ、昼間連絡入って、事務所の3kトランス、ケム吹いたそうです
すでにHT01&DV12、60日以上連続運転させてましたけど
んなもんで壊れるかいなと…
慌てて連絡したら、週末久々に学生時代の先輩が
事務所のオーディオ電源作ってくれた工事屋さん連れて来てくれるそうです
出張から戻っても、音ナシかぁ
また銭要るんだろうなぁ…しょぼん
書込番号:9269137
0点

おはようさんです。今日から2〜3日出張です。
>事務所の3kトランス、ケム吹いたそうです
>すでにHT01&DV12、60日以上連続運転させてましたけど
>んなもんで壊れるかいなと…
あり得ない〜 3kWも負荷掛けていないはず。
多分、どこかの回路がニア・ショートしていてそこに大量の電流が流れたのでしょうか。でも普通ヒューズが飛ぶはず。
書込番号:9269490
1点

おはよございます
出張から戻りまして、ケム吹いたというトランスを調べましたが
ナンともあらへんがな!
よお〜く調べてみたら、直ぐ隣りに暖房効率を上げる為
上向きに置いてある中国製の扇風機が焦げていました
何れにしても電機事故は恐ろしいですからね
先ずは一安心です
昨晩から、出張中に届いていた神戸音響=サウンドアートのインシュレータ↓
http://8717.teacup.com/kobeonkyokobo/shop/01_01_01/3/
それと対になるスパイク↓
http://8717.teacup.com/kobeonkyokobo/shop/01_01_03/H1/
スパイクは未だWEBに掲載されていませんが、4月1日発売になる
テフロンメッキバ−ジョンを、予約先行販売と言う事で送ってくれました
これらのテストを始めたところです
が…第一印象は あまり芳しいものではナイですね
妙に重苦しくなる・特に中高域が丸くなってしまうのには弱りました
そこで、スパイクだけ・スパイク受けだけ、種々突っ込み始めたところです
ドッシリした外観とは裏腹に、結構ヤワな奴かもしれません…遠島…かな???
書込番号:9280067
0点

tkds1996さん
お帰りやす。ご無事でしたか
トランスもご無事で良かったですね
TB2iも帰って来て、全員集合、凄い迫力ですわね
私は何となく先週の筋肉痛来たかな?
と言う感じですが、昨日は完全休養、本日は、少し遊び初めてます
例のハイブリッド、ミニスタンド移動攻撃してました
兎に角、機動力抜群です
ボードもちゃんと持って行って、スパイク、マンション、試してました。
今の状態では、マンション有利です
延長ボルト、組み替え(低層化?)
もしかすると、スパイク、前1後2になっているからかな
息抜きに、ウッドポールに・・・
なんて思いながら、G850がリファになるかと思いきや、ダメじゃん、暫くまともに鳴らしてないので、硬くなってるようなので
さっそくIBEしてます
ミニスタンドのボルト延長の研究、NRが出たから、ちょっと虚しいんですが、もうちょっと遊んでみます
書込番号:9280348
0点

こんばんは
やっぱり筋肉痛は一週間の弱い子2号です
FAPSさんのHPに、新型スタンドの開発レポートが掲載されてました
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/hs_rb_test_report/hs_rb_test.htm
私もボルト延長の限界を感じつつ、耳が痛くなってしまったさんになってます
息抜きに、ウッドポールに換えて聴き始めてますが、物足りない音です。
一回、耳をリセットしなきゃ
G850は、IBE2時間程で復活しました
たまにゃ〜遊んであげないとSP拗ねるみたいです
書込番号:9282244
1点

こんばんは
ShowJhiさん、FAPS新型記事見てきましたよ
なかなかの自信作&一般ウケの部分での一抹の不安?
しかしB&W805が朗々と鳴るちゅうところが気掛かりではありますが
コイツにJoseph RM7XLを載せたらエライ事になるのかな???
そんな印象でしたが、一応「サイドプレス党」を自認する以上、導入するっきゃないでしょね(笑
さてさて
今日はSP総動員、記念撮影の後、順番に繋ぎ変えながら改めてSP評価で一日終わりました
結果、やはりPMCはスゴイですわ
思うに、PMCのトランスミッションライン
コイツはTBタイプがブックシェルフとしては最適な低音量なのかな?と
嫁いでしまった(取り上げられた??)LB1では長過ぎるのでしょうね
低域が膨らんでしまい、不自然さがありましたが、TBではそれが微塵も感じられない
RM7XLのクールな中低域とは正反対
どちらかと言えば、Argenta Editionの太いけれど控えめな音…とも違う
私にとってはリファレンスになるかもしれない…
そうそう! 結局TB2iの故障は、ウーハーのコーン紙接着不良だったそうです
そういうことも有るんですね
夕方、一旦帰宅、食事して先程戻るまでIBE掛けておいたら、あっと言う間に馴染みました
こうなると、スピコンが欲しいな〜、でも無い方がイイな〜…など思う、土曜の夜更けであります
書込番号:9283272
0点

こんばんは
本日、お取り寄せの「Altre Follie: Savall」届きました。
昨日届いたダイアナ・クラークと原信夫と・・・ファイナルを聴いた後でよかったですわ。
コレ(Follie)聴いた後では厳しい!
さて、この後何聴くかが問題でんがな、
ダイアナ・クラークあと2枚聴いてないので、取りあえず
いや、300B照明でもう一度と行きましょう。
書込番号:9283462
0点

ハチさん
今朝のお奨め1枚
Pat Metheny / Watercolors ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1736
パットメセニー初期の傑作です、澄み切った清流のような音
何気に配置された一つ一つがとても美しいです
書込番号:9284653
0点

お早うございます
tkds1996さん 早起きですね。
私は半分徹夜です。
取りあえずウイッシュリストに入れました。SHM-CD盤で、
オリエンタル調のSACDでお薦めありませんか。
なぜか、イスタンブールに飛んで行きた心境です。
書込番号:9284740
0点

ハチさん
オリエンタル調??
ちょっと私の範疇ではないようですね
まして盤種指定となると…
唯一思いつくのは、以前からご紹介していますが
Acoustic Alchemy と言う生ギターデュオには、東洋を意識した曲が幾つか有りましたね
例えばコレの一曲目↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/670575
本格的なのはHMVのワールドミュージックで検索でしゅね
書込番号:9285333
0点

こんにちは
気分転換で、こたつTOPです
う〜ん 天板プルプル
tkds1996さん
HS/RB行くんですか? 行かない訳無いですよね
なんとなく、この先週からのミニベース失敗連続で、企業秘密は、ふむふむです
午後からハイブリッド作戦2してみます(初めに宣告しておきます。単なるウケ狙いです)
書込番号:9285820
0点

こんにちは〜
戻って来たと思って安心していたPMC TB2i…
ものの1hで再びビビリだして、死んでしまいました(涙
ウーハーのコーン紙接着不良だったのと同じ方です
ロンドンに電話して、PMCの社長呼びつけたら
今度日本に行ったら、銀座で一杯奢るちゅうから、とりあえず許してやったわい!
ShowJhiさん
コタツトップ??
銀色に見える机がコタツなのね??
でも、ナンかモノトーンでいい感じじゃないですか
こうして見るとミニスタンドNR、かなり小さく見えますね
ハイブリッド作戦2??、期待しております(笑
因みに、サイドプレスHS-RDタイプ、2組予約しましたよ
書込番号:9285866
0点

サイドプレスHS-RDですか・・・
もう危険なオーラが漂ってますねぇ。
置くスペースがないので買えませんが
一度聴いてみたい限りです。
これのNR型ができればおけないこともない気がするんですが・・・
昨日実家から帰ってきて
さっそくエアコンのコンセントを見たんですが
アースがありませんでした・・・
書込番号:9285933
0点

masardさん
> さっそくエアコンのコンセントを見たんですが
> アースがありませんでした・・・
配電盤のところに緑のアース線来てませんか?
であれば、電気工事店に頼んでアース線を引いてくる事が出来るんですけどね
簡単に・安くを考えた場合、そこに来ていないとちょっと厳しいですね
masardさんの場合、PuremaltVP ですから、低域が出るRBより
HS-NRの方がバランスが良いかもしれませんね
先にShowJhiさんが掲載されたミニスタンド、凄く幅が小さいでしょう?
あれの標準高にすれば邪魔になり難いですね
書込番号:9285984
0点

tkds1996さん
TB2i 弱い子5号に認定しましょう。
> 銀色に見える机がコタツなのね??
> でも、ナンかモノトーンでいい感じじゃないですか
ありがとざんす。
裏は、黒の良くある奴です
> こうして見るとミニスタンドNR、かなり小さく見えますね
20cm幅は、やっぱり小さいです。前1穴分余らしているので、特注すれば
もうひと周り小さく感じれると思います(逆かな?)
ただ、前にも書きましたが、KAI2は、21cmがベターです。
masardさん
HS/RB/NR 特注ですか?
音の保証なしで、糸目を掛けなければ、特注は可能だと思いますよ。
特注は別にして、聴いてみたいと言う気持ち良く解ります
ハイエンドショーとか出せば良いのにね
書込番号:9286036
0点

たそがれハチさん
半徹お疲れ様です
飛んでイスタンブールですか?
私は、最近、イタリア系が多いですが
トルコの軍隊曲、どうです。(お勧めはしませんが)
阿修羅の如く、TVドラマ版で耳にタコが出来た曲が好きだったりします
※SACDではないです
書込番号:9286055
0点

HS-NRのほうが無難ですか・・・
RBをつけるにしてもしないにしても
買うとなるとトランスとどっちを先にするかが悩みどころ。
また悩みどころとしては
NRにしても標準サイズにしても
間にラックを挟むので
SP間の距離が150cm近くになってしまう。
ちなみに聴く位置との距離は
2つのSPを結ぶ直線とおよそ170cmくらい。
そういえばNRは特注になるんですか?
それとも近日発売予定?
書込番号:9286363
0点

masardさん
RBタイプは、下枠が一枚板のレーザーカットです
思うにレーザーカットはプログラミングして何十枚で幾ら
と言った加工料が掛かりますから、NRとの同時特注は無理だと思いますよ
試作中にFAPSさん
RBの下枠加工、ロット数が多くて価格の折り合いが難しい様な事
話しておられましたから多分無理でしょう…
湯水のような銭払えば別でしょうけどね(笑
HS-NRは、基本のサイズはあるようです
PuremaltVPで試作されたようですから、標準?NRでドンピシャじゃないですかね?
SP間1500で中央から1700…
特に問題はナイと思いますけど??
書込番号:9286441
1点

こんにちは
ハブリッド作戦2 一台完成
弐台目作るかどうか、悩み中
masardさん
NRは、特注と聞いてます。なので価格は不明ですが、ミニの幅狭、幅広と同じ感じで
HSの価格+?樋口だと思いますよ
NR+RBは
『湯水のような銭払えば別でしょうけどね(笑』
不可能ではないですよ。
ただ、本気モードで見積もりもしないと価格も出て来ないと思います
ミニベースで経験済みです。
NR+RBにした時の音は、自己責任になると思われます。
書込番号:9286475
0点

ん???
ハイブリッドと言うのは、ウッドポールの後ろ脚とスチールの前脚…
これは判るのですが、右の写真、前脚のスパイク+ボルト+延長ナット
これ、意味判らな〜い!!
ナニをどうしようとしているのでせうか…??
書込番号:9286615
0点

tkds1996さん
あまり真面目に考えないでね、あくまでウケ狙い
> 右の写真、前脚のスパイク+ボルト+延長ナット
> これ、意味判らな〜い!!
M8ボルト、30インチが鳴き過ぎるので、延長ナットで鳴き止め
途中で10cmスパイクと通常延長ボルトを、延長ナットで止めて、スパイク側にボルトをしてないのは
そこで、グラグラにさせる為です
ボルトがピンと張り過ぎると鳴くので、何処かで緩めたかったんです。
アース一点集中&途中で一回アース、と言う感じです
ちゃんと、比較してないので、効果は不明です。
今日は、六本柱戻そうと思ってたのですが、もう一週間、ミニベースと遊びます
まだ、元採った気分ではないです
書込番号:9286743
1点

ShowJhi屋のご隠居さん
ウケ狙いと言いながら、それほど深く突き詰めてらっしゃるとは…
はぁ〜お見逸れ致しやした、早速 長屋の連中に知らせてやろうってもんだ
それじゃご免なすって…
って、あっしも電源アースの報告しなきゃならねぇんでしたわ…(冷汗
書込番号:9286819
0点

こんにちは
体弱い子4号は腕吊りからテーピングにジョブチェンジした。
「箸と椀を持ちながら味噌汁を飲む」を覚えた。
ってことで、一歩前進です。しばらくしたら、リハビリ用にアンプ買おうかな(笑)
たそがれハチさん
http://www.hmv.co.jp/product/detail/507950
こんなのどうですか? って、試聴できませんが…
CDですがオリエンタってますよ。
テクノ、ダンス系のお約束(唐突に入ってくるシンセ、シャカシャカし過ぎのハイハット、嵩増しされたバスドラ)が大丈夫ならイケます。
書込番号:9287238
1点

こんばんは
Show Jhiさんのお導きで、FAPSさんと連絡を取ることが出来ました。
新製品の発売準備で、とてもお忙しいようでした。
T-TOPスタンドの高層化についてレポートを提出、FAPSさんのお時間が出来た時に添削?して頂くことになりました。
高層化の方は、足を65mmのユニクロボルト→100mmに変更したところ、音がマイルドになりました。好みの範疇を超えて、マイルドになりすぎたので、65mmに戻しました。
ウチの場合、とりあえず試してみたセッティングが、ピタリ!という感じで良い塩梅にバランスしているようです。
足をスパイク化するにしても、長さを音を聴きながら決めていかねばならないので、気力が充実してきたら検討したいと思います。
作業を通じて、コンコン、カンカン、T-TOPの色々なところを叩いてみましたが、無垢材と中空材の使い分けについても、よく分かりました。中空材の方が良く響きます。
さらに、よく見ると、無垢材は四角の角がシャープで、中空材は角がややマイルドなので、見ただけでも判別できるようになりました。
T-TOPの場合、上面のT字部分とベースの前後部分が無垢材、3本足とベースの両側面が中空材で出来ているようです。
標準型サイドプレスはどうなっているのでしょうか?
さて、サイドプレスHS、良さげですねー。
スピーカー受けの穴が多いのが良いですね。上部のT字から一体成型で1本足が下りていますが、ここは全て無垢材になるんでしょうか?
T-TOPをあれこれ弄っていると、レファレンスとして、標準型サイドプレスを導入したくなってくるのは、気のせい?だけではないようで、困ったものです。
ウチには、サイドプレスに載せる適当なスピーカーが無いので、即導入、というわけにはいきませんが、「サイドプレスを使うために新しいスピーカー共々導入したい」病に罹りそうです。
候補のスピーカーは、密閉型をこよなく愛する私としては、ATC SCM19やクリプトンKX-3P・・・?。
RBモデルの方は、ベースが全て無垢材の一体成型のようですので、スパイクの長さや、スパイク受けのチューニングがポイントになりそうですね。中空ボルトスパイクや真鍮性スパイクなどなど、ディープな世界が待ち受けているのでしょうか?
書込番号:9287342
1点

こんばんは、弱い子1号でしゅ
KEZIAっちは新しい技を覚えた様で何よりです
1号は、サムエを脱いでジャージを身につけた
「酒を飲んでも眠らないの呪文をかけた」…であります
また長い長い夜がやってきましたわ、眠いなぁ…
ところで、Deep Forest って最初の2枚しか知らなかったのですが
何時からそういう方向になっちゃったんですか?
私は1枚目の出だしが大好きだったのになぁ
ウサギさん、T-TOPだと、その都度スピーカー外して大変ですね
標準型も素材の組合せは同じです
しかし、長ボルトにするとマイルドになる…興味深いですね
今度 元気な時に標準型でも下にカマしてみようかな…
ウサギさんが購入するとなると標準HSかしら?
スタンドの為にスピーカーを選ぶ、ナンだか楽しそうですね
クリプトンKX-3Pは、以前から気になっているんですよ
ただ、白木党の私としては
あのピアノブラックが…うううんむ、なのであります
買ったら・買って・スバヤク買って、レポお願いしまする(笑
> 中空ボルトスパイクや真鍮性スパイクなどなど
> ディープな世界が待ち受けているのでしょうか?
ううむ…そうならないことを祈るばかりです
書込番号:9287460
1点

こんばんは Show爺さんです
今日は店じまいじゃ。行き場の無い子が、あんな足下に入ってしもうたわ
日立殿より早馬が
NRは、25cm幅は、出血覚悟だか、それ以上の特注は、+?樋口でなく、+?諭吉だとか
NR+RBは、基本的に作らんそうじゃ
ふむふむ、ミニには、NRをも凌ぐ可能性があるそうな
それにしても、腰に来たわ。先週の痛かもな
ここから、ちょっと真面目に、レポート
昨日と比べて、ハイブリッド1台作った時点で、オール・ウッドの方の出が、非常に良い
理由は、Bellさんの管球プリのお陰です。
ネブトロンスター+Bellさんは、スピード違反です
レス付いているようですが、後程
書込番号:9287546
0点

こんばんは
tkds1996さん
>ウサギさん、T-TOPだと、その都度スピーカー外して大変ですね
今回の高層化実験に際して、実は、以前から気になっていた耐震性も考慮して、ゴム足とスピーカーを厚さ0.16mmの両面テープで接着してしまいました。
スピーカー(18kg)を持ち上げると、もれなくT-TOPがついてきますので(笑)、いじる時は、側に敷布団をしいて、一体化したスピーカーとT-TOPを静かに寝かせてあげて・・・。
ヨシヨシ・・・、という感じです。(←子供を寝かしつけるようにデスよ、念のため。)
幸い、両面テープの有る無し、の音への影響は私には分かりませんでしたので、この方式を採用しております。
>スタンドの為にスピーカーを選ぶ、ナンだか楽しそうですね
>クリプトンKX-3Pは、以前から気になっているんですよ
>買ったら・買って・スバヤク買って、レポお願いしまする(笑
これは、クリプトンをオススメ!という意味でしょうか?
・・・資金繰りを始めなければなりません!!
書込番号:9287670
1点

こんばんは。
ウサギさんは密閉型マニアでしたね。
>候補のスピーカーは、密閉型をこよなく愛する私としては、
>ATC SCM19やクリプトンKX-3P・・・?。
私も「クラシック1」で密閉型に嵌ってます。
クラシック1は馴らし時間が長かったようで、1年くらいしてようやく、本当の音出してくれています。素晴らしい音です。クラシック1をサイドプレスに載せるとますます音場が深く広くなり、低温も豊かになり、1クラス上のスピーカになりました。
書込番号:9287836
0点

こんばんは(手短かに書きます)
◇KEZIAさん
前進と言う事で良かったですね
アンプ計画も復活?
◇二羽のウサギさん
ドルチェが標準にギリギリ載ると思いますよ
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/sapporo_k/sapporo-k_sx500.htm
◇tkds1996さん
> しかし、長ボルトにするとマイルドになる…興味深いですね
> 今度 元気な時に標準型でも下にカマしてみようかな…
私も今回試してますが、ベースの下はあまり上げない方が良い気がしてます
それ以上に、マイルドになる、で反応している事に、驚いています
お体大切にしてくださいね
書込番号:9287991
0点

やれやれ、皆の衆、ウサギさんのSP購入前提ですね…アッシもですが(笑
そうか、クラシック壱、という線もありますね、あれも気になる存在です
時に、何も聞こえなくなったさん
メーカー写真で見るクラシック壱は、メイプルになっていても
かなりオレンジ色が強いですよね、実際のところどうなのでしょうか?
昨年、そこがネックになって購入を見合わせたのですが…
しかしまぁ Showじ〜さんはあんなところに仕舞い込んじゃって!
昼の写真では、モノトーンで洒落ていたのにねぇ…
確かにミニスタンドは、遊べる範囲が広いですね
腰に爆弾抱えた1号としては、ナカナカ突き詰められる世界ではナイですが
今後のご武運をお祈り申し上げましゅる〜
書込番号:9288069
1点

追伸
ShowJhiさん、サイドプレスのアンダーベースは、ミニスタンド以外弄ったことナイんです
書込番号:9288080
0点

こんばんは
tkds1996さん
> ところで、Deep Forest って最初の2枚しか知らなかったのですが
> 何時からそういう方向になっちゃったんですか?
> 私は1枚目の出だしが大好きだったのになぁ
3枚目からちょびっ〜とづつって感じです。でも、無視できるレベルだと…
私の周りにはテクノ成分でアレルギー起こす方がいるもので、一応フォローってことで
実のところ、極端な音楽を愛聴する自分の感覚が(合意の取れていない人との場合)信用できないって理由の方が大きいかもしれません(笑)
この前のオフ会に持って行ったCDは(比較的?)一般受けしそうな子たちです。
ちなみに、↓が選考から漏れた子たちです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1500173
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2608519
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1066231
ShowJhiさん
> 前進と言う事で良かったですね
> アンプ計画も復活?
最近腕の怪我でオーディオをいじれなかった鬱憤が溜まっているの可能性大です。
まだお尻がムズムズしてる(具体的には何もしていない)段階ですが、あのアメリカ人が我がチームに移籍を決めるなんて事が起きたら別途報告しますね。
でも、導入時にまた怪我しそうな巨体+重量でもあるので、そこら辺も含めてご利用は計画的にする方向で
書込番号:9288257
2点

>メーカー写真で見るクラシック壱は、メイプルになっていても
>かなりオレンジ色が強いですよね、実際のところどうなのでしょうか?
実際、色白美人ですよ。すこし日焼け気味ですか
書込番号:9288292
1点

tkds1996さん
>>しかしまぁ Showじ〜さんはあんなところに仕舞い込んじゃって!
流石に可哀想なので、移動中
でも、洒落てませんけど、わんこ部屋かな
ほんまミニのハイセッティングはお腰に悪いですね
この子なら、膝の上で充分にセッティング出来るんで大丈夫ですが
VP君は、また来週のお楽しみです。
小音量で、低音控えめの曲なら、今ので充分だな〜
ド・ニアで、SP消えてます。カリスマ・チューニングも微妙揺れがポイントなんだろうな
書込番号:9288304
1点

ううむ…
やっぱクラシック壱、買っちゃおうかな…かなり白木してますよね〜
って、見た目だけでスピーカー選んでる??…んです(笑
でも、Showじ〜さんみたいに活用しきれるかどうか、そこが問題だわね
因みにShowJhiさんは、以前からカリチュ〜随分意識しているみたいですね??
KEZIAっちは相変わらず おどろ・おどろしい世界を運び込んでくれて…(笑
実は、ワタシもテクノ系は鳥肌遮断人なのですねぇ〜
今日の成果
やはりサウンドアートのインシュレータは、ワタシの世界ではないですね
中高域のエッジが丸くなってしまいます
の割には低域が膨らんで、どっしりした音
最終的には、どうしても音が作られちゃうんです
誰か欲しい方に差し上げます
ワタシの音作りでは、今のところD-PROPとC-PROPを組み合わせるのが
一番癖が無くて良い…かな??
さて!仕事仕事!!!
書込番号:9288454
1点

こんばんは
流石にこれ以上SPは活用出来ないShowJhiです。
でも、AuraPolo聴いてみたいな。
試聴出来ない、現像中、何で?此処は遠いの?
ちなみに、テクノ系って何?
> 因みにShowJhiさんは、以前からカリチュ〜随分意識しているみたいですね??
そうです
不思議なものには興味津々
でも、転倒は困るので、買いません。
あんな技は使えんし、でも、常に意識してます
さて、お休みSPはどれにしようかな
書込番号:9288591
0点

>やはりサウンドアートのインシュレータは、ワタシの世界ではないですね。
>中高域のエッジが丸くなってしまいます、の割には低域が膨らんで、どっしりした音
サウンドアートは、たしか砲金(銅と錫の合金)
→アルミやマグネシウムのような軽合金と違って、重々しいですね。素材のイメージと出てくる音が一致してますね。
書込番号:9288844
1点

こんばんは、枝です!
カリスマに限ってですが、低音の出はサイドプレス 音の響きは枝なんですねぇ!
今しばらくカリスマは枝で行きます(ちなみに、標準サイドプレス3セット mini3セット持っていますので
サイドプレス党の入党資格ありますかねぇ)。
地震来ないように、ただ祈るのみ
KEZIAさん こんばんは
時代が違うかな?とも思うんですが、テクノ・ダンス系もOKですので1枚ウイッシュ
本日不規則な生活でしたので、早めに寝るシュ
書込番号:9289335
0点

オハヨウゴザイマス
たそがれハチさん
枝ですか?
私は試聴しただけですが、枝の割には、音量あげてもびびらない、枝の音が乗らないと言う印象がありました
新プレスは行かないのですか?
書込番号:9290709
0点

こんばんは
そして何もきこえなくなったさん
>クラシック1をサイドプレスに載せるとますます音場が深く広くなり、低温も豊かになり、1クラス上のスピーカになりました。
なにかと「鳴らしにくい」と言われる密閉型ですが、良く鳴ってくれると、私的にはやっぱり好みのど真ん中なのです。
@サイドプレスファミリーのスタンドに載せる。
A瞬時電流供給能力の高いアンプで鳴らす。
だけ?で、見違えるようにイキイキ鳴るということが分かってきたので、最近、密閉型で音楽を聴くのが、ますます楽しくなってきたところです。
Show Jhiさん
>ドルチェが標準にギリギリ載ると思いますよ
よくぞ憶えていて下さいました。
標準型のサイドの支柱が開いてしまい、本当にギリギリのようですが、何とかなりそうですね。
一応、我が家のVictor SX-500は、ドルチェ(リア・バスレフ型)ではなく、更に前のモデルで、FAPSさんで紹介されているのと同じ、スピリット(密閉型)です。
92年頃に購入したので、もう17年ですね・・・シミジミ。
直系の孫(?)が、KRIPTON Vigore KX-3Pになるかと思います。
寝室でDENON2000と共に余生を送っていたスピリットですが、最近ポチッたRASTEME RDA-212をパワーアンプに従えて、AVC-3808のフロントSPとして現役復帰させたところでした。
まずは、標準HSを入手して、仮想Vigoreとしてスピリットの性能を今更ながら追求するのもアリですね。・・・来月の目標にしたいと思います。そのうち、KX-3Pもどこかで試聴してみたいですし。
書込番号:9292623
0点

こんばんは〜へなへな
ウサギさん、そうそう!忘れてました
Penaudio Charisma お奨めですよ
お写真で見る限り、それほど奥が深くないように感じましたが=一般的なマンションサイズ(失礼
そんな環境でしっとり2chを聴くのであればベストチョイスでしょう
音場はサイズからして、あくまで箱庭的に小さい=私の事務所では役不足ですが
フラットな特性と、思いの外許容力=懐が深い、これが魅力です
クリプトンKX-3Pは、PuremaltVPとあまり変わらない許容力
ニアに近いレベルでじっくり聴くには良いですね
書込番号:9292723
0点

こんばんは、
tkds1996さん、Charisma薦めている様で薦めていないんでしょうね。
肝心なことは、二羽のウサギさんが密閉型にこだわりがあると言うところでしょう。
>新プレスは行かないのですか?
NRは興味あるんですが、HS-RBは丸い部分がどうもです。
急ぐ理由もないので、ゆっくり吟味しましょう。
書込番号:9299077
0点

こんばんは
ここ数日、少々熱くなりすぎた購買欲を、頭を冷やしてクーリングしておりました。
FAPSさんにも色々相談に乗って頂き、しばらくは、現在の機材をさらにいじりながら聴きモードで楽しむことにしました。
買ったつもり貯金をしながら、機会&出会いを待ちたいと思います。
ところで、T-TOPの支柱を延ばした特注品の製作は可能とのことでした。また、標準型サイドプレスの側柱を、T字の上面でカットしてキャップをし、ネジ穴を追加する改造をして、高さ67cmのT-TOPプロトタイプ(?)を作成することも出来るそうです。
いずれは、お気に入りのスピーカー専用のサイズをオーダーメイドしてみたいかも。
たそがれハチさんの仰るとおり、
>急ぐ理由もないので、ゆっくり吟味しましょう
という心境で、ぼちぼち、いきます。
書込番号:9302608
0点

こんにちは〜
ぼちぼちやっていたら、何時注文したのかも忘れていた
SALOGIC社の Gallery basso が到着しました
SP前の床に置く、反射パネルですが、メーカー曰く
:SP手前の床に置き、低音楽器に存在感と躍動感を与える床置き拡散パネル
:ウーファーの高さに浮き上がってしまいがちなキックドラムや:ベースの音を着地させ
:その上に中高音の楽器が積み重なる:縦の定位が得られます。
:サウンドステージの奥行きに縦に広がる立体感を与えます。
だそうですが…
明日までは本格的に音が出せないので、効果の程は週末のお楽しみ!
ハチさん、カリスマは本気でお奨めしているんですよ
但し、ウサギさん、コイツはSonics Anima同様、セッティングには相当のシビアさが要求されます
適当に置いてフンワカBGM的に使うモノではないです
ウサギさんのように拘りを持って、2chに特化したシステムを求める
是非そういう方には乗りこなして頂きたいSPです
広い音場が出せるSPではないですが、こじんまりした環境では良いですね
まぁ、密閉だろうが、バックロードだろうが
しっかりした設置と、室内音響さえ整えば
私はそういったこと、気にしないんですけどね
ということで、ウサギさんの高層化に触発されて
昨晩、標準型サイドプレスによる「ゲタ履き実験」やってみました
ShowJhi工房でも否定的なご意見でしたが、結果は全くその通りでした
気分悪いから写真も載せない!(笑
下枠のスパイクを外し、ロングボルトでスタンド全体を5cmほと持ち上げてみましたが
低域がいきなりモヤついてしまい、聴くに堪えない音でした
思うに、上部支柱から伝わった振動が、短距離スパイクの場合
直接床に逃げますが
ゲタ履かせると、そのボルト部分と下枠の間で振動が往復している感じです
下枠を木槌で叩くと、通常控えめにコンコンと鳴るのが
明らかに音程が上り、大袈裟に言うとビンビン!と鈍い音がします
この辺りの鳴きが、低域に悪さをしているようです
キャプション…
「良いこの皆さんは絶対真似しないで下さい」
だべさ
書込番号:9305585
1点

こんばんは
ワッシもボチボチやってますが、最近、衝動買い傾向が高まって来たので、投稿も控えめにしてます
◇たそがれハチさん
> NRは興味あるんですが、HS-RBは丸い部分がどうもです
好みは別れるものですね
私は、何とかRB置けないかなと、妄想を繰り返しています。
結論は見えてますけどね、一応、あがいてます
◇二羽のウサギさん
購買欲下がって良かったですね。
オーダーメイドに走るんでしょうか。
それにしても、色んな案出して貰いましたね。
◇tkds1996さん
ハイエンドショーの逸品館で、使ってましたが、置いたらヒョイと音が変わるイメージでは無かったですが
アイテム的には、最後の微調整に使ってられた印象です。3コマ目頃から置き始めてましたのでね
効果の程、期待してます
カリスマは、ノーコメント(ほんの一時ですが、カリスマ買いたい発作が出ましたので)
> ShowJhi工房でも否定的なご意見でしたが、結果は全くその通りでした
> 気分悪いから写真も載せない!(笑
でしょ
二羽のウサギさんの所では、フローリングなのと、スパイクでは無いので、一緒には評価出来ないと思いますが
初めのお写真観て、下を低く、上をもう少し高くと感じたんです
私の初期型は、転倒リスクもあるので、殆ど隙間を空けないで、より安定しているステンレスの受けにしましたが
結果的に良かったです
ミニ・ベースで結構試しましたが、極力低めにした方が、まだマシ(上物がダメなので、まだ評価には値しません)
腰大丈夫ですか
ミニ・ベースは、進捗あまりないですが、前脚の途中スパイクをより自由にして、もう完全グラグラスタンドにしてます
やっぱり金属臭は抜けきらないですが、聴けるレベルに来ました
今週末、こっちを弄るのか、ミニ・マンションをもう少し真面目にやるのか、考え中です
書込番号:9307010
2点

こんばんは
長々と準備したメインシステムの200V化が終わり、普通の生活に戻れます。良い音になってます。
もう買う物もないし、しばらくは何にも反応しないで、弱い子になってのんびりとしたいですわ。
書込番号:9307065
0点

こんばんは
一件、ネタありました
コーナーに凄い定在波発見、オーディオのみ成らず、外のオートバイの音等も、うわんうわん言います
なんか、良い方法ないかなと思ってましたら
激落ち君が残っているのを思い出して、取り敢えず、ハサミました
それなりの効果があります
書込番号:9307314
1点

こんばんは
tkds1996さん
>下枠のスパイクを外し、ロングボルトでスタンド全体を5cmほと持ち上げてみましたが
>低域がいきなりモヤついてしまい、聴くに堪えない音でした
足元の高さは、控えめがよろしいようですね。
マイルドになりすぎる→低域がモヤつく
という表現の違いから、音量が大分違うであろうことが推測されました。きっと、私の普段聴いている音量は、tkds1996さんの言うところの微小〜小音量、シッカリ聴いている音量が小〜中音量あたりではないかと。
いずれにしても、ボルトの長さ数センチ〜数ミリの違いで音が変わる世界のようです。
サイドプレスも初期型は高さ65cmで、現在は67cmのようですが、きっと、FAPSさんでは、5mm単位くらいで幾つもの試作品をつくって、無垢材と中空材の組み合わせも試しながら、トコトン実験をしているのでしょうね。
Show Jhiさん
>初めのお写真観て、下を低く、上をもう少し高くと感じたんです
なるほど、納得です。
ただ、マンションセットは、側面押し座Type60×8本とType35×6本が梱包されていたので、足元を長く、スピーカー受けは短く、が標準かと思ってセットしていたんです。
足元は短く、スピーカー受けは(出来るだけ&適度に)長く
の方が良い感じですから、もしかしたら、本数を間違えて送られてきたのかも知れません。
機会があったら、FAPSさんに確認してみたいと思います。
ただ、いずれ、足元はスパイク化するつもりです。
書込番号:9307469
1点

こんばんは〜
サイドプレス、とうやら「上高下低」の線が固まって来たようですね
実は、昨年自分で穴を開けて3点支持に改造した際
FAPS式転倒防止機能=どちらか角2点にボルトをちょっと短めに装着する…
この時、出来るだけ余計な部品を使いたくないな〜
と言った単純な発想で、スパイクを最短長で取り付けて
角のボルトを取り付けなかったのを思い出していました
でも、万が一の事を考慮して、後から転倒防止ボルトは取り付けたのですが
それでも、極僅か、ボルトの頭が飛び出る程度
現在は、それも外して、4ミリ厚のフェルトシートを1cm角に切った物を
2角の下側に貼り付けています
これだとしたのカーペットを傷める事を最小限に抑えられます
ウサギさん
> ただ、いずれ、足元はスパイク化するつもりです
これは、状況が許すのであれば、是非取替え比較する事をお奨めしますね
残った押し座は、今後標準型を購入される際に、押し座ナシにして貰えば
多少お安くなるのではないか…と(笑
何れにしても、下のオウチへの対策が問題になりますが
逃げ手としては、コストは掛かりますが、クリプトンのAB3000など
重量のある・大きめなボードを敷いて、その上に設置すると言う手もありますね
あの手はガタつき防止用にフェルトシートが同梱されていますから
あれは便利ですよ
> マイルドになりすぎる→低域がモヤつく
> という表現の違いから、音量が大分違うであろうことが推測されました。
これは間違いなさそうですね、でも…
> きっと、私の普段聴いている音量は、tkds1996さんの言うところの
> 微小〜小音量、シッカリ聴いている音量が小〜中音量あたりではないかと。
微・小音量は同じですよ(笑
私は、ちょっと大きめな声を出せば普通に会話が出来る音量を小音量とみなしています
それ以上は中も大も同じですよ、要するに会話が難しい音量です
ShowJhi屋さん
激落ちくん、思わぬところで役立ちましたね
私も脚立を携えて、部屋の中、上から下まで歩き廻ってみますわ
腰気をつけます
何れにしても、ガラリーバッソが来たので、これまでSP前に敷いていた
クライナPのKQ-1が空きますから、積極的に使ってみましょう
> 最近、衝動買い傾向が高まって来たので、投稿も控えめにしてます
…むふふふ
新しい機材のレポお待ち申し上げます(笑
ウチは週末に当初オーディオ電源施工してくれた工事屋さんが
不定期点検?に来ることになりました
ついでに、以前よくお話していたRエンジニアの先輩が遊びに来るようです(酒目当て??
場合によってはトランス周りの更改をするかもしれません
書込番号:9309100
0点

おはよございます〜
かれこれ2ヶ月24時間リピート再生のまま過ごした
hina HT01V2-DNSですが、昨日届いたCDを聴いてみました
俄には信じられないのですが、確実に音良くなりましたね
当初とはキレが全く違います、当初はただ単にキレていただけだったのが
全体に艶が出て、より音楽らしくなりました
寧ろ、HT01の硬さが和らいだのかもしれません
明方だったので、それほど音量を上げていないので、ナンとも言えませんが
素晴しいです
どういう理屈か判りませんが、事実だから喜んで受け止めています
ネブさんのブログでもエライ時間が経った頃、激変したようなこと書いてましたから
そいうものなのでしょうね
こうなるとdc1.0もDNSに化けさせるか…
ShowJhi屋さんのDV800-DNSはその後どんなですか?
書込番号:9309310
0点

おはようございます
そして何も聞こえなくなったさん
200V終わったんですね。
今度はお勧め盤が増えていくのかな。
二羽のウサギさん
> ただ、マンションセットは、側面押し座Type60×8本とType35×6本が梱包されていたので、
> 足元を長く、スピーカー受けは短く、が標準かと思ってセットしていたんです。
間違ってはいないと思いますよ。
でも、FAPSさんが常に正解を提供しているとは限らないのですよね
> > 最近、衝動買い傾向が高まって来たので、投稿も控えめにしてます
> …むふふふ
> 新しい機材のレポお待ち申し上げます(笑
電機は暫く買わない事にしてます
部屋の模様替えがメインです。
やっぱり、SPコーナー向け(出窓の直撃避ける)がやはり効果的、定位感が良くなったので
何とかしたい、でも、物が多すぎなので、これを何とかしないとどうしようもない
ふー
DNS、やっと落ちついたんですか
うちの根布チューンニュートロン、そんなに変わってないかなと思うのですが
それ以上にその他変えているので、何処で変わったのかが解らない・なぁ
書込番号:9309498
0点

こんばんは
二羽のウサギさんのT−TOP 2ndインプレ掲載されてました。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/ttop/s_ds9z.htm
ちなみにセンターSP、チョン切ったんですか?
掲載されていたと言えば、西本智実さん、日経夕刊にどーんと出てました。くらくら〜と来ました。
DVD発売開始で〜す(全くもって強引な電線、いや宣伝ですんません)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3525017
ハイビジョン収録のDVD?
書込番号:9312148
0点

こんばんは〜
> 二羽のウサギさんのT−TOP 2ndインプレ掲載されてました。
見ましたけど、ご本人さんの拘りに違わず
FAPSさんの そっけない感想にびっくりしました
ShowJhiさん
智実さん、音はどうこう以前に、あの茶髪が…私ダメなんですよ
ごめんなさい
書込番号:9312283
0点

tkds1996さん
FAPSさん、ちょっとお疲れですかね
それにしても、tkds1996さん、茶髪ダメだったんですか!
私は、智実さんが茶髪にされてたのを、教えて頂いた感じです
そう言えばって感じです。
後、無理強いは致しませんので。
ちなみに、笑里さんは、今日、TVに出るみたいですよ。日テレが、かなり後押ししている感じですね。
書込番号:9312709
1点

FAPSさんに載った二羽のウサギさんの記事を初めから読みました。熱の入ったレポートですね。写真入りでよく分かりました。拍手
高層化は私もしました。私の場合、スタンドのポールオリジナル60cmを、70cmのものに買えたのですが、同じように空間が広くなった感じがして、いま満足しています。
二羽のウサギさんの写真の感想は、あと5cm高くできないか? です。三菱が横の(π?)のスピーカと同じ高さですが、あと5cm高くしたら、見た目の釣り合いもとれるし、音響もさらに良くなると思います。
安全に5cm高くするには、厚さ55mmのオーディオボード(クリプトン、タオックなど)を敷けば簡単にできますが。
書込番号:9313169
2点

こんばんは
ShowJhi屋さん
> 無理強いは致しませんので…
って、旨い物と音だけは、見た目で判断しちゃイケンすね
りこめんどこんだくとぉ ありますか?
笑里さんは…音ナシでもええなぁ〜
コンビニでコーンチップ探していたら
おやじ!! と、家族に蔑みの目であしらわれる昨今…
> 安全に5cm高くするには、厚さ55mmのオーディオボード(クリプトン、タオックなど)
> を敷けば簡単にできますが。
何も聞こえなくなったさんに一票!
ただ、あまり広面積のものでは床と同じですから、出来る限り広くない物がよいですね
多分きっと、FAPSさん、新製品発売で忙殺されているのでしょうね
私としては、次にナニを投入してくるのか??
それが気掛かりでしゅ
そういえば
今更ですが、ShowJhiさんもステンレスのスパイク受けでサイドプレス置いてましたけど
音どんなですか?例の神戸方面のインシュ、機材には使えないのでスタンドに使えないかな?
など思ったのですが、やはり電気方面機材で音が丸くなるのだから同じかな?
実のところ、まだ開けていない4個入パッケージがあるのですが
ヤフオクにでも出そうかと思っているのですよ
朝一で、電気屋さんとRエンジニアの先輩が突入してくる模様
ついでに、某トランスメーカーのオイちゃんも同行するとか…
夕方は人形町辺りで呑ませにゃなるまいなぁ…
書込番号:9313676
1点

おはようございます
FAPSさんへのレポート、ご覧頂きまして有り難うございます・・・赤面。
>二羽のウサギさんの写真の感想は、あと5cm高くできないか? です。
>安全に5cm高くするには、厚さ55mmのオーディオボード(クリプトン、タオックなど)を敷けば簡単にできますが。
ナルホド、です。
足をスパイク化する時に、黒檀スパイク受けではなく、厚めのオーディオボードで受ける、というのが良さそうですね。
次は、オーディオボードの自作、に取り組んでみたいと思います。
まずは、お試しで感触を得てから、オススメの(リファレンス)ボードを入手する方向で、ぼちぼち、楽しみを進めていきたいと思います。
オーディオボードを自作する場合、何か注意点やオススメの素材などありましたら、ご教授、お願いします。
書込番号:9313855
0点

連投失礼致します
>ちなみにセンターSP、チョン切ったんですか?
>三菱が横の(π?)のスピーカと同じ高さですが・・・
AVアンプ駆動のサラウンドスピーカーは、固定されたサラウンドSP以外は、まだまだお試し期間中で、手持ちのスピーカーで、いろいろ遊んでるところなのです。
写真を撮るたびに、姿が変わっている(チョン切ったりしません(笑))のは、そのためです。
一応、現在、手持ちのスピーカー連中を、ご紹介しておきます。
大きな3ウェイ、小型ブックシェルフ、中型ブックシェルフ、ダブルウーファもの、前バスレフ、後ろバスレフ、密閉などなど、色々試しています。以前は、フルレンジなども試しておりました。
(スピリット以外は、リサイクルショップ産で、全部合わせても一桁諭吉です。)
書込番号:9313874
0点

おはよさんどす
ウサギさん
それだけあれば当分遊べますね
ボードは出来るだけ重い物、要は大地の代わりをさせるワケですからね
んで、出来るだけ変な響のしない物、モロ音にでますよ
書込番号:9313891
0点

>オーディオボードを自作する場合、何か注意点やオススメの素材などありましたら、ご教授、お願いします。
逸品館のウッドベースは安いですよ。品物は間違いないと思います。
本当に自作するなら、ハチサンのようにカバ桜集成材
http://www.kasizai.com/index.html
他の広葉樹でもよい、加工しやすい針葉樹でもよいので、好きな寸法に切ってもらって、自分でオイルフィニッシュする。ただし集成材をオイル塗装すると継ぎ目がはっきり出て目立ちます。一枚物は狂いが生じやすいし。メーカーものはその辺を上手に綺麗に仕上げていますね。
このあたりはtkdsさんがお詳しいのです。
書込番号:9314264
1点

おはようございます
tkds1996さん
・以前も書きましたが、西本智実さんは、まだ、CDで感動させる域ではないとファンながら思ってます
DVDもなぁ、生に限ります
・笑里さん、音無ありですか(笑
ご存じだと思いますが、限定CD+DVD 発売中
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2685624
> 今更ですが、ShowJhiさんもステンレスのスパイク受けでサイドプレス置いてましたけど
> 音どんなですか?
tkds1996さん、お使いになって、けちょんけちょん、だったと記憶してましたが、違いました?
キツメの音になります。
初期型向きなのかとも思います。RBもいけるのかな。
FAPSさんのHPでも、RBにステンレス合わせている絵がありますしね
> FAPSさん、新製品発売で忙殺されているのでしょうね
> 私としては、次にナニを投入してくるのか??
もう一手ありそうですね。
様子伺いつつ、ミニベースで遊ぶ事にしてます。私が忙しくさせてるかもしれません
(儲からない客ですんません)
二羽のウサギさん
そんなに一杯SPお持ちなんですか!(覚えきれませんので悪しからず)
三菱(小)は、自作スタンド?、ひっくり返して使ってるんですね
標準買っても載せる物には苦労しないようですね
たまに中古も出るそうですので、FAPSにも聞かれると良いかもしれないですよ
ちゃんとスタンドにカバー掛けられているのは素晴らしいですね
ボード自作されるんですか?
合板自作とか?
お試しだったら、集成材を木工屋さんにお頼みするのが早いです
音は今一つかと思いますが。
一応、私が作って貰った所をご紹介しておきます。
http://www.sakuma-mokuzai.com/index.htm
書込番号:9314375
1点

こんにちは〜
> 西本智実さんは、まだ、CDで感動させる域ではないとファンながら思ってます
なるほど、「生」ですか、機会を作らねばなるまい…
> 笑里さん、音無ありですか(笑
> ご存じだと思いますが、限定CD+DVD 発売中
ハイハイ!HMVに頼んであるのですが、来ませんね〜、どしちゃったかな??
> FAPSさんのHPでも、RBにステンレス合わせている絵がありますしね
そうそう!!、その絵なんですよ
イカンかった記憶はあるのですが、ちょっと浮気心が出ました(笑
> 逸品館のウッドベースは安いですよ。品物は間違いないと思います…
何も聞こえなくなったさんに1票!!
エアボウのウッドベースは良い響ですね
実はPMC FB1iを最初に設置した時は、あれの特注サイズを使用していたのです
今は自宅でトランス台にしていますが
FB自体はクリプトンのAB-3000に載っています
これはもう音の好みとしか言いようが無いですね
ウッドベースの脚は、丸いお団子を潰したような、樹脂製の脚
これはそのまま滑らせる事が出来るので、移動・微調整がとてもやり易いです
音は開放的で、スコ〜ン!!と抜けながら、特有の粘りがあり
響も多過ぎず、2重丸!
AB-3000の方が明るくなり過ぎる傾向です、ホントに好みですね
あと、ウッドベースは、基本サイズはありますが、特注前提なので
特注したからと言ってベラボウに価格が上がることなく
比例的に計算されるのでとても安上がりです
仕上も美しいですよ
後から逸品館に教えてもらったのですが
ウッドベースの脚はM8のネジで止めてあるので
簡単に取り外せるのです、逸品館の写真にもそういう状態のが掲載されてました
例えば、クライナのマグネシウムベースや、黒檀ブロックなどを下に敷いて
音のチューニングが可能なのですね
(後から知ったので、実験はしていません)
AB-3000は14Kg近くありますから、一度設置したら、なかなか移動が難しい
取り回し点でも、ウッドベースの方が軽くて・音が良くて・安い!!
MDFや松の合板などを使うより、専用に作られた物のほがずっと有利ですね
板モノは、必ずある周波数に対して共鳴ポイントがありますから
苦労して自作したものの、気に入らなかったらアウトじゃないですか
メーカー品はそういった点を含めて検証されたものですから、安心して使えると思います
でも、将来的にスパイク受けに持っていかれるとのこと
思うに、そんなに銭掛けず、標準型の上をぶった切って
後側だけ横支柱にM8の穴2箇所開ければ
より簡単に、標準型と同じ広い音場が得られると思うのですが、如何??
スパイクはFAPSさんの黒檀ブロックで受ければ問題ナシ!
先日KEZIAさんがJ1のスパイク受けが良いとか仰ってましたし
そんな小さなパーツでチューニング出来るのも魅力です
私、何れRBが入りますので、旧タイプお譲りしますよ、加工料無料!!
FAPSさんの営業妨害かな??…(笑
書込番号:9314833
0点

届きました
昨年、忘年オフ会以降、買い渋っていた。クリプトンの屏風型、吸・反射リバーシブル板
http://www.kripton.co.jp/avc/products01/ap-r30_r15.htm
(KX−3って白木なんですね)
吸音、反射、やっぱりSP出来るだけ手前に持って来るのが良いようですね
只今、砦に持ち込みました。これだけも音が落ち着きますね
また、部屋が狭くなったな
tkds1996さん、笑里さん発注済みでしたか、恐れ入りました。
そりゃ、LiveImage行かなきゃね
http://kyodotokyo.com/koendetail.do?whpJigyoCode=73&kamishibaiCode=2&searchMode=3
ゴンチチさんも出演されますよ
ソロコンサートもあるようですよ
http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0903232
お父ちゃんがべしゃりに来るようですが。
まさか予約してるとか
智実さんは、今年、国内の演奏結構多いです。9月のサントリー・プラチナ狙おうかな。それにしてもチケット代、年々高くなってるな
http://www.tomomi-n.com/schedule0909.html
書込番号:9315145
2点

こんにちは〜
どしゃ〜!!
ShowJhi屋さん、AP-R30買っちゃったんですか!!
いやいや、参りました
でも、センターパネル置くだけでガラっと音場が変わるでしょう?
良い選択だと思います
皆さんも是非導入される事を、自信持ってお奨めします
こちらは、昼過ぎから電気屋さんとの打合せ、電源の取り回し指導を受け
ちょっとまた大掛かりな改良を加える事になりました
Rエンジニアの先輩はじめ、電気屋さん自身、私がここまでやるとは思っていなかったようで
それならば!
と言う事で、本格的にプロのスタジオユース並に
トランス含め 半ば強制的に?入れ替える運びとなりました(笑
同行したトランス屋さん(ShowJhiさん良くご存知の方)も
内部仕様の変更含め、電気屋さんと上手くやってくれることになり
4月一杯位で終了する予定です
その後、またまた映画「マジックアワー」見終わったところです
ムンド+エアの組合せで初めてマルチセットしてみましたが
なかなか良いですよ
それと、SALOGICのギャラリーバッソですが
コイツも大変素晴しいです
私の場合、事務所の机がある関係で、かなり高い位置にSPがあるので
バスドラムが目一杯下に下りた感じは今一つ足りませんが
SPを下げてやると、効能書きどおりの効果が発揮されます
でも当分はハイポジションのままいくつもりです
これでも、腰辺りの音離れが猛烈に改善され
中高域の見通しが格段に良くなります
やはり、餅は餅屋ですね
書込番号:9315942
0点

追伸
ShowJhiさん、KX−3Pとそれ以外のKX−3は全く別物ですよ
ピアノブラックのバカッ高いヤツが本物です
あれに白木があれば行っちゃうんですけどね…残念
書込番号:9315951
0点

こんばんは
>ウッドベースの脚は、丸いお団子を潰したような、樹脂製の脚
これはそのまま滑らせる事が出来るので、移動・微調整がとてもやり易いです
>音は開放的で、スコ〜ン!!と抜けながら、特有の粘りがあり
響も多過ぎず、2重丸!
了解です。
これを読む前に、近所のホームセンターで、
メルクシパイン集成材 50cm×50cm×3cmを2枚
調達してしまいました。
そのまま、スピーカーの下に敷いてみました。
音は・・・。
ドラムスが、セットごと前に出てきたような感じがしたようでしたが・・・?
良く吟味してから、報告します。
実は、夕方から、テレビを家族に占領されてしまい、ほとんど聴けてないのです。
また、白木のままで置いたところ、色を塗らないと設置することはまかりならん!とお達しがありましたので、明日にでも、黒っぽく塗ってみます。
>KX−3Pとそれ以外のKX−3は全く別物ですよ
>ピアノブラックのバカッ高いヤツが本物です
やはり、そうなんですね。
KX-3は聴いたことがあります。
KX-3Pでは、ツイーターをウーファーのインピーダンスに合わせる、というチューニングがなされていて、結果的に、ネットワークの抵抗が省略出来ているそうで、ここがポイントかな?と思っています。
B&WのCM5も、同様のチューニングがなされていて、注目しています。
未だ聴いていませんが、値段も手頃なので、良い音がすれば・・・。
書込番号:9317060
1点

こんばんは
AP-R30 スタジオTKDSで確認済みなんで、安心して買いましたが
こんなに薄いのに、不思議です。自分の段ボールボードの方がドンドン厚みを増してます
お部屋では、吸音にした方がスッキリした音になります
それにしても、tkds1996さん、もっとスタジオになるんですか!
4月にRBが来て電気もグレードアップして、楽しみですね
> それと、SALOGICのギャラリーバッソですが
: :
> SPを下げてやると、効能書きどおりの効果が発揮されます
成る程というか、やっぱりそうなんだ。
> 中高域の見通しが格段に良くなります
> やはり、餅は餅屋ですね
やっぱりそうですね
ところで、二羽のウサギさん
行動早いですね
色無しダメ子さんなお家なんですね。
KX−3とKX−3P別物なんですね。通りで黒しか観たこと無いと思ったら
二羽のウサギさんも機会があれば聴いてみてください。
その行動力なら、心配ご無用ですね
今週は別な衝動買い、一歩手前で踏み留まってますが、時間の問題かな・・と先程から音を聞きながら
この部屋の最大ウィークポイントなのか、その逆なのか、逆なら沼ズボだな・・ブツブツ
書込番号:9317265
0点

こんばんは〜へな…
高層化し過ぎたオーディオラックを2台に分割しようと
バラしたは良いものの、弱い子1号は身動き取れなくなり
如何ともし難い状況に陥ってしまいました…しょぼん
来週までこのままだな…
書込番号:9321406
0点

こんばんは
今日は、こちらは春の陽気で、家族で花見見物(皆が花見をしているところを散歩)に行って参りました。桜は4分咲き、花見の衆は満開?で、酒とバーベキューの香りが桜公園に彩りを添えていました。
さて、陽気を利して、昨日入手したメルクシパインのボード(50cm×50cm×3cm)に、油性ウレタンニス+顔料(エボニー色)なるもので塗装を行い、4隅に直径1cmの透明な半球ウレタンクッションを貼り付けて、ナンチャッテ・オーディオボード(スピーカー下敷き)を作成してみました。
木の塗装というものを、ほとんどしたことがなかったので、「こんなに大変な作業なのか!」というのが正直な感想でした。30分〜1時間おきに、少しずつ塗り重ねていき、散歩で中断も含めて、ほぼ半日かけて色を塗りました。
刷毛を使う自信が無かったので、スプレー式の塗料を使いましたが、ポカポカ陽気の中、屋外で作業したこともあり、塗料の3割くらいは空中散布?されてしまう印象でした。なかなか色が濃くならないうちに、缶の残りも心細くなる経験もしました。
ともかく、夕方には一応、床においても、保護色のように目立たなくなるまで塗装完了し、いよいよ音出しです。
これは、困りましたねぇ。
スピーカーを変えたように、音色が変わってしまいました。
DIATONEがJBLの様になった、と言うと大げさですが、派手で陽気なスピーカーに変わってしまったようです。
まだ、チョイ聴きですが、オーディオボードによる音の変化の幅は、ケーブル交換の比ではない?ようです。
結局、手に負えなくて、メーカー品にせざるを得ないのかも知れませんが、しばらく遊べそうです。
それにしても、罪なグッズの存在をオススメ下さいました(笑)。
書込番号:9321953
0点

今日は知り合いと京都観光旅行を日帰りで行いました。
なかなか楽しかったです。
神社などだけではなく京都盆地の自然も満喫してきました。
山のほうではちょうど見ごろを迎えている桜もあったりして
なかなかいい感じでした。
見頃はもちろん来週ということでしたが。
さて帰ってきたら
有料駐輪場に止めるのを嫌がったせいで
行政に自転車を持って行かれました。
明日引き取りにいきます。
そんな山あり谷ありの本日の締めは
ヴィヴァルディの四季で。
といった休日でした。
>二羽のウサギさん
重ね塗りの間隔が早い気もしますが
お疲れ様でした。
自分は刷毛でラックの塗装をしましたので
いろいろ違うと思うのでコメントを差し控えますが
詳しいお方からアドバイスがあるかもしれません。
>スピーカーを変えたように、音色が変わってしまいました。
何度も経験していることですが
やはりSPに直接つながったり触れるものの
影響力は絶大だということですね。
健闘を?祈ります。
書込番号:9322695
0点

お早うございます
工房模様替え中に付き、暫く、創作的レポートが減る予定です
流石に、お腰に来てますので、私も今週は大人しくするようにします
tkds1996さん、ボチボチいきまひょね
二羽のウサギさん、そんなに音が変わってしまいましたか。
自分は、米松集成材しか使ってないですが、換えれば変わるんでしょうね
意外と、樹脂の傷防止がワザワイしているかもしれないですね
masardさん
駐禁代痛いですね
トランスが少し先送りでしょうか
それでは
書込番号:9324053
0点

自転車を取り返してきて一服しています。
自転車をとめるのに金がいるなんて世知辛い世の中になりました。
電車だけ考えても車より交通費(ガソリン込み)が高くなるのに
おまけに自転車の駐輪代まで取られたらみんな車乗りますよね。
もっと電車を移動手段の主流とした方が環境にはいいですがね。
といっても車はないんで電車のりますが・・・
さてそんな愚痴は置いといて
トランスは現在サイドプレスHS-NRとどちらを先に買うか
非常になやんでおります。
またトランスのセッティングはそこまで大変ではないですが
スタンドはラックの移動もあるので大変です。
そんな時になんとゴールデンウィークが・・・
なんともちょうどよく1週間休みがある。
でも現状としてすでにスタンドはある・・・
こんな感じに悩んでいます。
書込番号:9325716
0点

こんばんは
FAPSさんの、お客様レポートが追加されてました
何と、サイドプレス試聴して・・・トールボーイ買っちゃったパターンです
こういうレポートも載ると言う所を、先ずは評価したいと思います
それ以上に、音場の漫画がとても表現が解りやすいレポートです
ちなみに、RBの発売が前倒しで16日になったようです
私は毎日、レイアウト変更の妄想に明け暮れてますが、まだダメです
masardさん
ラック作り換えて、ミニの位置に、HS-NRが立つだけなら、ヘタすると、TVの裏への響きが酷くなるかもしれないですよ
HS-NRを前に出せて、リスニングポジションを確保出来るなら、チャレンジする価値ありだと思います
書込番号:9330594
1点

こんばんは。最近は、朝夕冷え込みます。
>トランスは現在サイドプレスHS-NRとどちらを先に買うか非常になやんでおります。
まあ間違いなく効果的なのはサイドプレス、トランスは今の電源状況が悪ければ効果有り、今の電源状況がよければ効果は小さい。といっても、今の電源状況がどんなものか分かりませんね。日によって音(S/N)がころころ変わるなら、電源不安定といえます。
うちの家は日によって変わるので、トランスを付けて、良いほうに安定させている状態です。
書込番号:9330997
1点

こんばんは
決算次期によりスタジオ閉鎖中
一つだけ、マサードさん
トランス VS サイドプレス
間違いなくスダンドでしょう!!
トランス入れると、ケーブルにも気を使わなければならない
かと言って、エアボウ含め、半端なものではトランスを生かすどころか
使用するケーブルで全くと言ってよい程、効果が出ない可能性大
100Vトランスで得られるポイントは
シールド等が水準以上であれば、S/N・静寂感の向上が得られますが
スタンドは、音場そのものを改善するものです
C/Pで考えれば圧倒的にスタンド重視でしょう
先ず、ナニが不満なのか・それがトランスで間違い無く解決できるのか??
電源の違いによる不満点がハッキリしているのであれば別ですが
先ずは音響的により美しく響かせる…これが第一ではないでしょうか??
A1-VL+ベルデンクラスのRCAで、お!っと、確実な喜びを得られると言えば
それは200Vダウンにして初めて判る事です、力が違う、誰が聴いても判る事です
て言うか
トランスは○年早いかな???
もう一点
NRタイプにしたところで、左右数センチの違いしかありませんよ
もし宜しければ、ウチの標準型KAI、使いませんか?
書込番号:9331140
0点

こんばんは
PASS買っちゃいました(笑)
今ラックに押し込み終わった所ですが、重量が30kg弱あるらしく設置時は怪我した方の手が滅茶苦茶痛かったです。
(痛んでる手で取ったんで写真がちょっとアレっすね)
付属の足が柔らかめのゴム製なので慣らしが終わったらお饅頭にトライかな?
二羽のウサギさん
自作オーディオボード作成お疲れ様です。
足がを付けた事でボード自体が共振してるのかもしれませんね。
ウレタンクッションを外してフェルトやカーペットをボードの下に敷くと、印象が変わってくると思います。
masardさん
スタンドに一票
まずはラックとスピーカを分離した方が良いかと思います
書込番号:9332692
1点

どうもみなさんこんばんわ
皆さんが言うとおりスタンドを導入という方向で
考えていきたいと思います。
>スタンドに一票
>まずはラックとスピーカを分離した方が良いかと思います
これは前々からやった方がいいと思いつつも
サイドプレスミニから離れられずにいました。
ラックの上からSPがなくなることで
共振を抑えるために壁から離していたラックを
壁に近づけることができ、またSPの位置が左右に少し広がるため
TVとも距離が生まれます。
ちなみにラックは作り変えず、現状のものを使用します。
あと、NRになって10cm横幅が小さくなったことで
標準サイズの高さを持つスタンドを
難なく置くことができます。
標準型はおけないことはない気がしますが
かなり苦しいんですよ。
ベットがあるんでどうしてもおけないんですよね。
かといって寝る場所って必要ですしね。
書込番号:9333047
0点

おはよございます
KEZIAさんはパスに行っちゃいましたか!
片腕繁盛記、さぞや大変な作業だった事でしょう
弱い子組一員として、力の入ったファーストインプレお待ち致します
ところで
何も聞こえなくなったさんのメインシステム200V化
その後、音の調子は如何でしょうか
メインの方のトランスはどういう状態なのでしょうね??
masardさんはスタンドに気が向いた様でなによりです
FAPSさんに注文する時は、このスレッドのmasardであることを
ハッキリ明記した方が良いですよ
FAPSさん、このスレしっかり読まれていますから
masardさんのことも充分ご存知の筈です
と言ったところで、ヨソさんの事が気になる朝でありますが
またまたレスが増えましたので、新スレッドに移行したいと思います
お引越、宜しくお願い致します
新スレッドはコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/
書込番号:9333126
0点



お引越ご苦労様です
前回はあまり元気が無かった様ですね
内容的には引き続き電源関係が主となっていたようです
皆さん、積極的なカキコミを宜しくお願い致します
もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください
1点

tkds1996さん 新スレ??? 仏の顔も3度まで X 4 =
其の壱拾弐 (地獄の沙汰もオーディオ次第 ウン?) (^^)/~~~
おめでとうございます そして お久しぶりです!
>もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください
良かったですね、了解です。 皆さんドンドン・クリックしませう!
さて、いきなりで前スレの続きになってしまいますが、簡単にお祝いメッセージと言う事で・・・。
ShowJhiさん こんばんは!
>やっとユニオン電機トランス到着しました(長かった)
&
>正直言いまして、 スピード・パワー申し分無しです
私ごときが、おこがましいですがトランス到着そして満足の表現を聞き、なぜか私も嬉しく
「申し分無しです」 ですので一言、祝辞を言いたくお邪魔しました。
↑前スレ板にしようか迷いましたがこちらにしてしまいました、お許しを(^^)
又何か気が付いた点がありましたら報告をお願いして失礼いたします。
書込番号:9122550
1点

こんばんは
壱拾壱は永久欠番、昭和11年11月11日生まれのお方、関係ないっすよね
死んだふりして、新トランスで楽しんでましたが、なかなか良いです。
1系統増えたと言うのも、嬉しい限りです。
SimplyTwoは、15W程度ですが、なんせA級 MIT君の電圧がグーとダウンして行くのです。
LMA-80は、本当に鳴らしきれていなかったのが、恥ずかしい限り、素晴らしいアンプだと思います
それにしても、低音出過ぎかな〜症候群
土曜日には、サンシャインさんと、PS-Audioの電線買い増し到着予定で、やっと本格調整に入れます
後、悩ましくも、HighLandのSEIS1201が帰って来ました。置くとこないけど、やっぱりお休みSPとしては抜群です(個人的にです)
ミニ2段重ねかな、とか、悩み中
書込番号:9122619
2点

おはよございます
satoakichanさん、お久しぶりです
その後ケフ〜変態x編隊如何ですか?
このところ、各社SP新ラインナップ発売で、悩ましい限りです
お互い「何も聞こえなくなったブランド」信奉者として
今後も、是非積極的にご登場願いますね!
ついでにと言ってはナンですが、新たに何も聞こえなくなったさん設立の
「サイドプレス党」にも是非ご加入下さいまし!
iQシリーズは先太タイプですが、このところFAPSラボでも
「異型スピーカーへの対応拡大を探る」
として、かなりの実績を踏まえて定番化しつつあるようです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/slant_press_base.htm
標準型サイドプレスは底面30cm角ですので、そんなに大きな物ではありませんので
もしご希望あれば、私の所に沢山余っていますからお譲りしますよ!
ShowJhiさん
> LMA-80鳴らしきれていなかったのが、恥ずかしい限り、素晴らしいアンプだと思います
この辺り良く判る気がします
今日の機材が格別酷い音に作られているワケも無く、当然の帰結かと思いますが
其の分、低域は太く締った音になるでしょう
調整が大変ですね
これを室内音響で処理するのは至難の業
しつこいようですが、一度ベルデンの同じラインナップで試してみませんか?
あれはカリンカリンのフラットトーンを、意図も簡単に出してくれます
つまり低域はかなり弱まりますので、電源・サンシャイン・ラック全てが
ShowJhiさん好みの優しい音=低域太目ですから、細め基準値的にコイツで音を決めて
上流側からお手持ちの線類と入れ替えながら音を決めていくのが早道かと…
追伸:ハイランド…もう一度 丁稚奉公に出しませんか?…(笑
書込番号:9123783
1点

ShowJhiさん、MNRトランス満足されたようでよかったです。
クリーン電源装置を使わなくても、トランスである程度ノイズを濾過して、きれいな電源を作れるところが、このユニオン・トランスの持ち味かと思います。
500VAは小さめですが、それでも、このトランスは、パワフルな音になるようです。アンプ本来の音が出たのかもしれません。家のシステムでも1kVA使っていますが、これが10cmスピーカかと思うくらいパワフルな音になり喜んでいます。
もし繊細な音にするには、tkdsさんのように、上流から調整していくと良いのですが、例えばRCAケーブルをそのような味付けのものにするとか、電源ケーブルをうんと細いものにするとか、されるとよいと思います。
書込番号:9124153
2点

こんばんは
◇satoakichanさん
祝辞頂きましてありがとうございます
また、エージングで変化すればレポートさせて頂きます
それにしても、今日観ても、ベニヤは許せん、板は交換するしなかないなと思ってます
昨日も、ソゲが刺さって痛かったです。
そこを除けば、唸りもまだ確認されてないので、内部の加工も、きっと素晴らしいのだと思います。
大きさを考えれば、500VAが入っているとは思えませんからね
◇ tkds1996さん
> 上流側からお手持ちの線類と入れ替えながら音を決めていくのが早道かと…
ご提案ありがとうございます
ただ、月が青い訳でもないですが、早道はつまらないので、遠道にします。(笑
今回、電源ケーブルは、PS-Audioのケーブルが1m2本、1.8m2本になったので、これ基準で考えます
というよりは、ほぼ、PS-Audioでいいやってなってます。上段はOrtfonとどっちかなと迷ってますが。
SP線は、モニオ(最近、ブランド名変わったそうですが)で暫くは行くと思います。
取り敢えず、メインを、X501+LMA-80+MINIMAで調整する方針なんで、そこが決まっただけでも楽になりました
> 追伸:ハイランド…もう一度 丁稚奉公に出しませんか?…(笑
今度、機会があれば、お持ちします(元箱の処分待ったさんだな)
tkds1996さん的には、絶対NGなのは、明らかなのでね。
◇そして何も聞こえなくなったさん
> MNRトランス満足されたようでよかったです。
ありがとうございます
『そして何も聞こえなくなったさん』ブランドと違って、納期が遅いのが思わね落とし穴でした。
初めから、此処までやると想定していたら、違うものを買っていたかもしれません
これから購入を検討される方は、最終形を良く考えて買われることお勧めします。
結果的に自分は22諭吉程度の出費になってます
書込番号:9126230
3点

こんにちは
本日は、ご報告・ご連絡です
最近、tkds1996さんの体調が良くないのはご本人のレポートにもある通りですが
治療に専念するとの事で、治療中もこちらのスレは観てますとの事です
tkds1996さんのレスは、少し先になるやもしれませんが、レスを入れて下さいますよう
私からもお願い致します。
弥次喜多珍道中が始まって丁度一年なんですが、ちょっと寂しい思いがします
私の方ですが、昨日、電線、サンシャイン物が到着したのは良いのですが、これまた、迷子になりかけてます
と言いますか、音量上げたい症候群ですね。
音量下げたら、あれ〜、と言う所です
メタルスペーサーを入れてみては、その度に押さえ所も変わってしまい、微妙に音が変わってしまいます
計画では、メタルフォースで、アンプのトランス下の制震をする予定だったんですが、LMA-80のRコアの場合
インシュレーター(L饅頭+メタルスペーサー)で押さえた方が良さそうに思えたり
難しいなーと言う所です。じっくり煮詰めるしか無さそうです
SimplyTwoをユニオン電機さんで繋いだ感想ですが、ウーハーの制動が効く、効き過ぎかなとも思えます。SPが逝ったかなと
一瞬思うほどです。
電源系換えたら、小慣れるまで暫く時間をおいた方が良さそうですね
書込番号:9136223
2点

こんにちは〜
ああ、良く寝たわい…
先週後半に関西出張を強行したのが良くなかった様で
昨夏に引き続き 腰のヘルニアが悪化、20日から古巣?の病院に隔離されました
気心知れた仲居達に囲まれて、昨晩は「お帰りなさい宴会」を開催してもらい…
などと書いていたらShowJhiさんからレス入っちゃいましたね
ご心配頂きありがとうございます
今回は手が使えますので、投稿は問題無いと思いますが
毒物投与?のチューブが腕に絡み付いている時間が長いので
更にペースダウンしそうです
予定では26日に出所と言う事になっています
今日はちと面白い資料をご覧に入れましょう
昨日、MRIやら記念撮影が続きまして、そんな中ふと思いついたのですが
どうせ入院するなら耳の状態も確認してみようと考えまして
とてもすごく無理を言って、聴力検査と外耳の清掃をしてもらいました
聴力検査の結果は↑の画像ですが、機械装置からオンラインで先生の手元プリンターに
出力されたものを、そのままオンラインスキャナーで私のPCに送ってもらったのです
ご覧になると判りますが、横軸が周波数、縦軸がデシベル
グラフx印が左耳、○印が右耳
30dbのところに手書きの線が引いてありますが、これが基準値なのだそうです
それに年齢による劣化を考慮すると、この結果はまぁ良いところでしょう
と言うのが先生の所見でした
点が上に在るほど小さな音が聴こえると言うことですが
全体に左耳が弱い、これは昔から判っていたので予想通り
理由は以前も書きましたが、大音量のギターアンプのSPが耳の高さにあり
好みで、舞台下手から上手を見る位置関係でずっと演奏していた為
左耳がモロに音を受けていたのですね
もう一点、モニター用のヘッドフォンも左だけ掛けて
会話し易いように 右をずらしていたのですね
右耳の1khzが極端に落ちているのは
仲居の足に見とれていて、ボタンを押し損なった為…(苦笑
もう一つ、外耳清掃ですが、私は執拗な程、風呂上りに耳掃除をする人なので
これは問題ナイだろうと思っていたのですが、とんでもない間違いでした
片方ずつ、耳垢を柔らかく・剥がれ易くする薬剤を流し込んで10分ほど放置
一旦ガーゼに液体を流し出し、その後小さな吸引機で外耳の奥から耳垢を吸い出すのですが
見てびっくり!!!
こんなにデカイ物が入っとったんか!!
と言うほど、大量の物体が吸い出されて来ましたよ(汚い話ですみません
常人でも知らない間に外耳奥〜鼓膜周辺には、どうしても耳垢が堆積してしまうのだそうです
若いヒトほど代謝が激しいので、その期間は短く、溜まり易いのだそうです
聴力検査はこのお掃除の後に行なったデータですが
しかし このお掃除、何となくどころではなく
確実に・エラク・ものごっつ周囲の音が良く聴こえる様になりましたよ
更に、2年ほど前から異常に強まっていた耳鳴りがスパ!っと消えました
聞けば年に一度位、耳鼻科に行ってこれをやった方が良いとの事
この変化を体感すると頷けますね
仮にもオーディオ道を進むモノとして、基本中の基本
皆さんも是非、近所の耳鼻科に行ってみてくださいね
書込番号:9136476
2点

ShowJhiさん
メタルスペンサーですが、先にコレ無しでインシュレータの位置を徹底的に煮詰める
この作業が大切だと思います
この段階で、「此処!!」と言う位置をマーキングしてからスペンサーを入れてやる
そんな段取りになると思います
メタルバブルならば、アンプの下に丁度良い高さの三角定規をボール紙などで作っておき
決まったインシュ位置の外周に三角定規を当てて
アンプ底面に細いサインペンなどで点印を外周に最低3箇所に付ければ位置が決まります
んで、一旦アンプをひっくり返して、印を基にコンパスでインシュの設置面直径の円を描き
その周囲に滑り止め・位置決め用の後述するゴムシールなどを貼ってしまいます
トランス下などは重いので簡単には滑りませんが、
端子側など軽い部分は滑り易いので、予めスペンサーの方にインシュがセンターに来る様に
薄いゴムシールなどを細長く切ったモノを貼り付けておき
一発でインシュの位置を決めてしまう、これが最短距離でしょう
私は山本工芸のPB9・10用に売られている丸いゴムシールを切って
アンプ底面・スペンサー両側に使用しました
アンプ側は熱で直ぐに剥がれてしまいますが、これはしょうがないですね
お手軽方法としては、先にインシュをスペンサーのセンター部に
極少量のシアノアクリレート(アロンアルファなど)で固定してしまうのです
これは横から木槌などでコン!と叩けば直ぐに剥がれますから安心です
んで、この板付きインシュで最適位置を見つけて行く…
こっちのほが早いかな??
書込番号:9136569
2点

ShowJhiさんに追伸
メタルフォースは、先のインシュ+メタルスペンサー
これを先に位置決めし、トランス固定ネジのインシュの当たらない部分に
横2枚、これがベストです
お求めになったのはメタルフォースα・βどちらでしょう?
両者は価格が高い分、βのほが効果が大きいのですが
やってみて判ったのですが、αを上に2枚重ねでも良いですね
アンプ・CDPこれらはトランス直下・回転軸直下
これで間違いありません
あと2〜3枚は後部端子側と前脚辺り、どこでも大丈夫
レクストのお豆さんの様に位置がずれると全く効果なしとか
貼り過ぎると逆効果、そういった事が無いので、サンシャインのWEB
「セッティング例」に書かれている事をそのまま信用して大丈夫です
何れにしても、インシュ+メタルスペンサーが先ですね
両者が揃った時の静寂感・濁りの無さには心底驚きました
書込番号:9136646
2点

tkds1996さん こんにちは
只では寝てまへんな。
耳掃除しているとは、流石に想像着きませんでした。
綿棒で耳掃除するとアカが奥に溜まると言うのは聞いた事がありましたが
一回耳鼻科で耳掃除して貰いたくなりました
インシュレーター、はははあ、突っ込み所作っといて成功した感じです
只今、メタルスペーサー・L饅頭合体作戦実行中、無し状態の音を確認しているところです
でも今日は、適当な所で止める予定です
同じ曲ばかり聴くのは、ちょっと疲れました
tkds1996さんも、一服盛られんように、ご注意してください
と書いてたら追伸来ました
メタルフォースはα1セット、β2セット買ってます
アンプは、トランスネジ止め付近、確かにそう思うのですが、LMA-80の場合、大きいRコアなんで
中心にも貼った方がええかな、と、まあ、メタルフォースは来週の課題ですね
書込番号:9136785
2点

こんばんは〜
しかし、こうしてベッドに張り付けられてばかりだと、やる事が無い!
仲居1号2号からかうのも飽きちゃったし
誰ぞ、オーディオネタ・曲ネタ、何でもエエからないのんかいな〜??
そういえば、FAPSさんのラボに↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm
初めて新型モデルに関する記述が登場しましたね
あと、オーディオラックも作ったそうな
半年早く作ってくれたら良かったのになぁ…
てなことで、明日出所の予定が、ちとばかり延長戦にもつれ込む模様のtkdsでありました
ShowJhiさん
> LMA-80の場合、大きいRコアなんで中心にも貼った方がええかな、と
メタルフォースβは、とりあえず何処にでも貼れば判る、非常にハッキリした製品なのと
ちとばかり高価なので、トランス中央部に一枚貼って様子見が宜しいかと…
書込番号:9154144
1点

こんばんは
◇tkds1996さん
取り敢えず、お気持ちは元気そうで何よりです。
FAPSさんのHP観ました。
オーディオラック作ったんですね。
ちょっと微妙だな
それより、後ろのミニのハイセティングに載ってそうな、LS3/5Aの下どうなってるんですかね
そっちが気になって仕方がない
私の方は、メタルスペース2枚重ねを、LMA-80とBellさんに施して、継続試聴中
全体的に重心が下がったのを確実に認識してます
録音によって変わるなと言うのもありますが、Live小編成物のインパクトが強くなりました
ちょっと聴いてて痛い感じ、如何にもLiveです
メタルフォースは、Bellさんに3枚使って、その後まだやってません、
LMA−80を下から改めて覗くと、Rコアのネジ認識しづらいです
一度中を見ているので、どの辺にあったかは分かっているのですが、一枚敷板が入っているんでしょうね
LMA−80はOFF/ONしやすいので、時間のあるとき、やってみたいと思います
後は、Mini2段重ねですね。遊び道具は買ってきましたので、今週末は、こっちかな
上手くいってしまったら、出費が痛いな
もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
本日は、余ったメタルスペースとM饅頭を、ソフトンModel2(管球DAC)に宛がって、試聴してみます
只今、Model2暖め中、経験上、最低20分、絶好調になるのは、90分必要です
ソフトンさん、根強い人気だそうですが、ちょっとは貢献しているかな
書込番号:9154474
1点

しょじさんこんばんは
> それより、後ろのミニのハイセティングに載ってそうな、LS3/5Aの下どうなってるんですかね
あれは 以前からトルネードスタンドのコーナーに制裁されていた
黒トールボーイの上にロジャース+ミニが載っているのではないでしょうか??
判らんですが、多分そうでせう
> もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
これ、問題ですね〜
ナニやってるのでせうか???興味津々
はよ教えてや〜!!!!!
サンシャイン製品はホントにストレートに「変えて」きますね
変えると言うのが、変化させるのではなく、各機材の正しい能力をみせてくれる
私はそんな風に感じています=げに恐ろしい安物アクセサリ=悪癖去
出所した暁には、ちょいと徹底的に攻めてみようかと思っています
書込番号:9154717
1点

訂正です
> あれは 以前からトルネードスタンドのコーナーに「制裁」されていた
これは「掲載」です
書込番号:9154846
0点

tkds1996さん
こんばんは
> 黒トールボーイの上にロジャース+ミニが載っているのではないでしょうか??
良く観ればそんな感じですね
> > もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
> これ、問題ですね〜
あっ、高いは、価格が高いです
兎に角、ミニ2段重ねです。
支柱がどちらにしても問題なんですよね。
2段SP搭載を考えてますが、まあ、この場合、必然的に逆セッティング
上段だけSP搭載なら、通常セッティングで、ハイセッティング可能
今までのハイセッティングよりは、強度が増すので座高をかなり上げる事は可能
問題は、支柱をどうするか、と音ですね
とりあえず、ミニは1組しかないので、お遊びですね
たまには遊んであげないと、ミニも最近、影薄いので可哀想ですしね
> =悪癖去
かなり退屈そうですね
書込番号:9154897
1点

ShowJhiさん
特別ミニスタンド、なんやよ〜判らんケド、レポートお待ちいたします
>> =悪癖去
> かなり退屈そうですね
ハイな!
えらものごっつとてもすごく…退屈やぁ〜
であります
書込番号:9155401
0点

こんにちは
作品No1:ミニ2段重ね KAI2・ツイーター高110cm
作品No2:ミニ2段重ね KAI2・ツイーター高103cm &マンションセット
工夫点、延長ボルトをM10にしました、M8・M10変換ナットを使用
No1の時は、M10ナットを買い忘れてましたが、強烈に押し込みましたので、影響は少ない感じ
No2にする際、転倒防止の為、マンションセット導入しました
FAPSさん考案のラックのベース、または、只今製作中の、新型サイドプレスの無垢ラウンドベースを
特注して、ミニベースが欲しくなって来ました。
5.1chのセンター用に使ってますので、この高さより低くしたくない
(通常の標準サイドプレスで通常セッティングなら、もう少し低い筈ですが、初期型&延長自重受けな為フロントが高い)
音はセンターで、ボーカル出してますが(This is Alway/EdenAtwood)とても良い響きです(微妙な表現ですが)
とりあえず、標準より高いミニ2段重ねでした。
※作業中、KAI2名誉の負傷、お嫁に行けなくなりました。
これから、SP2段重ねをしてみます
書込番号:9169810
2点

こんばんは
作品No3:SP2段重ね
予想はしてましたが、観た感じ悪いです
音は、まだ聞いてません。
1組しかないので、音聴いてもな〜と言うのが正直なことろです
ブラウンノイズでも出してビビリ方のチェックは出来るんでしょうけど、そんな事しても、つまらん
本日、フロント5CHでマルチ聴いてましたが、自分の好みは確実にそっち
リアの、それも出窓に2セットもSP置いてどうすんねんと、自問自答中
やはりこの位置はお休みSPなんだな
作業中、本日到着のCDを聴いてました
ハープ・レボリューション アイステ・バリューニテ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2809051
Bellさんの響きには、ハープが合うなと思って買いましたが
ちょっと不満、
パセリ・セージ・・・が好きな、気になる人には、面白い
感心無い人には、ちょっと退屈かな、
エルフィン・ナイト〜英国ルネッサンスのバラードと舞曲
フレデリクセン(リュート、歌)アンサンブル・フェニックス・ミュンヘン
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2598392
tkds1996さんお勧めの
At The Movies/Dave Koz
One Quiet Night/Pat Metheny
も到着しましたが、まだ、聴いてません。
今日は、こんな処かな。
書込番号:9170391
2点

こんばんは
もう一踏ん張り
作品No4:SP二段捻り重ね(前にも一度やってますが)
暫くこれで行きます。普通の2段重ねは、穴の位置が同じなので、反りが付きません。
捻ると、位置が変わるので反りがついて良い感じに安定します
センターSP用にはこっちが良いかもね
書込番号:9171004
2点

おはよございます
ShowJhiさん、肩・腰大丈夫ですか??
よくあれだけ組み替えましたね
見た目は、以前UPされた写真のスタイルに似ていますが
M10ボルトにすることで、音質はどうんなでしょう?
重心が下がる???
太い音になる???
継手が多いので、濁る???
1台ずつ標準型と並べて
モノラル音源で比較した結果があると判り易いですね
もう一つはマンションセットによる震度の伝達変化
どないでっしゃろ???
想像では、振動が床に逃げない分、こじんまりしてしまうのかしら?
興味は尽きません
この際、以前私がやった様に、
標準型を1本だけ貰っちゃう!!と言う手もありますよね(笑
HS発売セール中ですから…
何れにせよMINIMA100cm程度に合わせるとなると
それなりに大胆なことをしなければならないのでしょうね
あの努力には敬服致しました
もっと書きたいのですが、磔の時間です
さらば…
書込番号:9173026
1点

tkds1996さん おはようござます
昨日は、SP2段を作る前に遊びでハイセッティングしてました
兎に角1本しかないので、あまり音出してもあーだ、こーだとまでは云えない状況です
tkds1996さんの言われるように、標準と並べて音出ししようかなと考えていたところでした
モノラル音源ですか、レコード、CDクラシックは殆どモノラルだし、今日はフルベン特集にしてみますかね
兎に角、SP2段重ねは諦めたので、より高音質なハイセッティング、ちょっとお金は掛かりますが。
を追求したいと思ってます。
M10とM8ですが、全然強度がちがって、これなら可能性はあるな、と言うのが昨日の印象です
ちなみにお嫁に行けなくなったKAI2は、お目覚めSPになりました。
マンションセットですが、取り敢えず、音がどうの言う前に、あれだけ背丈を稼ぐと、直ぐ倒れます
事故防止の為、付けざるを得ません。
昨日のような繋ぎだらけの構造だと、マンションセット、鋭角スパイクの差が出るほどではないな
と言う感想です
今日は、あまり、実験する気は無かったのですが、気が向いたら、VPを、標準、Miniに付けて
比較してみたいです
後、スパイク自重受け受けですが、1円玉+αにしてみました。まだ換えたばかりですが、相性良さそうです
メタルシートのアースの末端処理を換えたら、やっぱり変わりました。断線してたんでしょうね
どっちにしても、特注ミニベース考案中です。マンションセットにしないで転倒防止付けたいですものね
もうちょっと、遊べそうな事、思い付きました(処払いになりそうな案ですけど)
書込番号:9173620
2点

tkds1996さん こんばんは
ちょっとやり過ぎて疲れました
標準と一応対決させました
完敗とまでは行きませんでした。
勿論、鳴きがある分、音の濁り、出方は違いますが、なかなかやります。
もう少しパーツも工夫すれば、面白いものにはなると思います
ただ、標準より高いミニ延長スタンドを態々買う人も居ないでしょう
もう少し、低い高さ、50cm脚で、M8とM10を比べました
M8の方が鳴きが多く聴くに耐えない感じです。M10の方は、これはいけます。
M8とM10の変換が鳴き(泣き)所ですが、決して悪くないです
同じものペアで聴いてみたい気はします
M8は、ベースがあれば30cm程度ならいけるかなと思いますが
ミニの2段重ねでは、支柱がぶつかるので、30cmは試せませんでした
マンションセットの違いもやってみたかったですが、時間切れです
正確な比較をしてませんが、本日も始めはマンションセットでスタート
マンションセットでもええかな、と言う気分にはさせてくれました。
今日の結果も踏まえて、ミニ耐震ベースを検討してみたいと思います。
お写真、途中取り忘れました。
(セッティングの悪さは疲れ加減と思ってくださいませ)
書込番号:9175590
2点

おはよございます
ShowJhiさん、ご苦労様です
こうしてみると、SPスタンドと言うより城砦といった感じですね(笑
思ったのですが、M10の1mボルトを買って(確かドイトにありました)
加工室で、必要な長さの位置を旋盤でM8に落として、尚且つタップ立ててもらうのが一番早い
そうすれば一本モノで実験できますね
こちらは…
イタイんですよ〜これがまた!
動かないから、余計に意識がそっちへ行ってしまうのです
何しても、これじゃ収容されてる意味なし!
今週中には脱走するつもりです
あと、念願であったセパレートアンプの手配をしましたので
脱走したら、先ずそのセッティングですね
もう一台、癒し系のプリメインを同時に発注しました
そんなところです
退屈だ…
書込番号:9178735
0点

tkds1996さん おはようございます
『城砦』ですか?
ハウルの動く(動きませんが)城ですかね
> 加工室で、必要な長さの位置を旋盤でM8に落として、尚且つタップ立ててもらうのが一番早い
> そうすれば一本モノで実験できますね
そんな加工して貰えるんですか?
タップ立てて貰う?
長さ切断してくれれば嬉しいですね
昨日、あの後考察してました、M10がなんか良いんですよ、もしかしたら泣き所が功を奏している可能性もあり
変換とM8延長ナットとM10ボルトとM10ナット、全部材質違うんです。
真ん中にもう一つナットダミーで付けたらな〜と考えてました。多分、単一ピークを回避しているのだと思います
FAPS純正M8延長セットで伸ばすと、細さだけでなく、ビビリ方が多かったのかと
とりあえず、HSのベースのミニ版を特注出来ない物か訊いてます
本当は、レーザーカッターのラウンドがポチなんですが、凄く高そうで
スタンドより高いベースになりそうで断念しました
とりあえず、ハイセッティングのリスク転倒防止を第一目的に考えています
兎に角ミニは遊べますね
脱走ですか、お気持ちは分からなくもないですが、お仕事出来る体力は回復された方が良いと思わなく無いです
セパレートに癒し系、ポチったんですか、ふぁー只では起き上がりませんね。
兎に角、お体お大事にしてください
オーディオは体が基本ですし
私は、きっと明日筋肉痛です。
書込番号:9178790
1点

ShowJhiさん
> そんな加工して貰えるんですか?
> タップ立てて貰う?
> 長さ切断してくれれば嬉しいですね
全部やってくれますよ、豊洲の東急ハンズが一番親切
ドイト・島忠・コーナンどこでもありです
簡単なマンガ図面書いて持って行けばその通りにしてくれます
只、今時点で旋盤加工を受けているか、電話確認必要ですね
サイドプレス・ミニはそういう遊びが出来るので楽しいですね
でも…やはり標準型一本のほが安上がりですね
あと
脱走=正しい退院です(笑???
書込番号:9178810
0点

tkds1996さん
島忠やってましたっけ、木ならやってますが
豊洲のハンズ、今度目医者の帰りにでも寄ってみます
正しい退院・・ゴネてないですか?(笑)
まあ、年度末で寝てられへんのかとも思いますが、オーディオはゆっくりしてくださいね
それでは、リハビリ出社します
書込番号:9178850
0点

おはよございます
私事ですが、めでたく今週の金曜日に釈放される事になりました
戻ったら…欲求不満、一気に解消、精力的にオーディオ道に邁進致します!!
とりあえず最初に聴きたいのは、ううむ…Argenta Editionかな??
アンプのセットもありますし、若手の社員さんに力仕事をやってもらいましょうかね
今度オフ会開催出来たら、ラック中身も一新して
緩急二本立てでお聴き頂けると思います
書込番号:9183741
0点

tkds1996さん おはようございます
退院日決まって、まずはおめでとうございます
まずは、Argenta Editionですか、良いですね
緩急2本立てですか。元気になって下さいね
こちらは、ミニ・ベース検討中です
書込番号:9183974
0点

おはよございます
今、アンプ入れ替えに際し、電源線の取り回し図面を考えているのですが
そして何も聞こえなくなったさん
先日作って頂いたトランスですが、過去スレッドの何処に書いてあるのか
判らなくなってしまいまして、お訊ねします
ドン臭い事で申し訳ありませんが、あのトランスは何ワットまででしたっけ?
ShowJhiさん
まさか、サイドプレスミニ用に
ラウンドのベース部分だけ特注で作って貰うのですか??
だとしたら…スゴイ…(笑
因みに、私、6日(金)に釈放されることになりました
書込番号:9189751
0点

こんにちは〜
暇に任せてネット見ていたら、コンなの見付けましたケド↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
私の場合、光を同軸に変換したい、と言うか
出力側に同軸が2系統あれば良いなと思っていたのですよ
若しくは、ONKYOのHDC10には光出力しかない…
実際には、リンデマンのDDCが来たので、コレに関しては不満は無くなりましたが
どうでしょう、こんなチャチなものがマトモに働いてくれるのでしょうかね??
書込番号:9191274
0点

tkds1996さん こんばんは
> まさか、サイドプレスミニ用に
> ラウンドのベース部分だけ特注で作って貰うのですか??
> だとしたら…スゴイ…(笑
ラウンドは見積もり一歩手前で断念しました。
流石に狂気チューニングのミニ版と迄はしませんでしたが
HS仕様のベースで本日発注しました。
D-Clockレベルの笑い(何で笑いなんかな)は取れたかな
まあ、遊び道具です
本当は中空と無垢で響きの違いの研究したかったんですが、今回は止めました
後、冗談半分に、SEIS1201用に、極幅狭タイプ尋ねたら、快諾されてしまい、参ったなぁ
6日、ちゃんと覚えてますよ
電源大変ですね・・・
光と同軸のコンバーターですが、普通に考えて、最終的にDACに同軸で繋がれば音質向上すれば驚きます
しかしな、常識が覆されてばかりだからなぁ
本日は、帰宅して間も無いのですが、一番疲弊してまして、ONKYOのHDDオーディで繋いだばかりのKAI2で鳴らしてます
Vocalist/徳永英明を聞いてます。これだけでも、そこそこ良い音出てます。セッティング無茶苦茶なんですが
KAI2の技なんでしょうね。不思議なもんです。
そして何も聞こえなくなったさんブランドのトランス容量、masardさんが、トランス考えてた頃に、価格情報と共に載ってないかな
書込番号:9192067
1点

ひょんふぁんふぁ〜
ShowJhiさんは、HSタイプ=ベースに6穴+自重受け穴6箇所
これが欲しかったのですね、ホントはラウンドベースが良かったけれど
高いから止めたと…
でもホントはラウンド一体成型が欲しかったと…
これは明らかに標準・HS買ったほが早いですね
ミニとの組み合わせては、どんな方向に行っちゃうのか判りましぇん
因みに、私は、昨夏QUADやらB&Wテストするのに、本来センター用としてムリ言って1本だけ送ってもらった片割れも引き取ったわけですが
この内一本持って行って下さると、とてもすごくかなり助かるんですけどね…
ShowJhiさん 頼むわ〜!!!
んで
> 極幅狭タイプ尋ねたら、快諾されてしまい、参ったなぁ
これも同時に依頼していた様ですね
私は、PureMaltVP ・ IMAGE/KAI2等の様に超極小用のHSを作ってもらうつもりです
なぜかと言うと…沢山置くと邪魔なんだもん!
であります
書込番号:9192266
0点

tkds1996さん こんばんは
> でもホントはラウンド一体成型が欲しかったと…
残念ながらNOです
遊び道具が欲しい
&転倒防止(こっちが優先です)
兎に角、この部屋には、これ以上もの入りません
今でも脱出するの大変なんです。
> これも同時に依頼していた様ですね
バレバレですね
> 私は、PureMaltVP ・ IMAGE/KAI2等の様に超極小用のHSを作ってもらうつもりです
標準の幅狭もありなんですかね
興味津々
書込番号:9192381
0点

tkdsさん、こんばんは。久しぶりです。
いろいろと探求されてますなあ。
私は、1つのテーマ決めたらそれに精一杯です。
あのトランスは300VAです。VAとワットは微妙に違うのですが、よく似たものです。
私のほうは探求の結果ですが、ここにまとめました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#total_hearing_test
まだ確認したいこともあり、中間結論です。
ようするに、商用電源100Vは、日によって時間によって質の変動があるみたいで、得体の知れんものです。
書込番号:9193381
4点

そして何も聞こえなくなったさん お久しぶりです
マルチチャンネルオーディオの世界は
何時も更新を楽しみに読ませて頂いていますよ
元配線と言うのは、私などそうそう簡単に交換できる物ではないですし
そういった技術・知識もありませんので、それによる音質の差は一旦横におきますが
一番理想的なのは、しっかりした大地アースが取れていて
完全バランス機器機材だけを使って
200Vを良質なアイソレーションユニットでノイズカットしてやる事
と言う事になるのでしょうね
フィルター系は一部を除き、要は電気をカンナで削る様な物ですから
出来る限り使わないに越した事はない、これは経験から間違いないですね
音が弱々しくなります(何の為に200を使用するのか判らない)
一番厄介なのは、と言うより、殆どの方がこのケースでしょうが
どんな電源かは別として、バランス・アンバランス機材が混合された環境で
トランスをどう使用するかですね
こういう場合は、寧ろトランスは使用せず、壁コン(3PIN)から取ってやったほが
却って良い結果になることもあります
複数トランスで、夫々がアースを落としている場合は、2重アースで
確実にノイズが乗ります
ですので、最近、私はアイソレーショントランス2台をカスケードにして
2台目はタップ代りと割り切って使用しています
実は今度導入したセパアンプはGoldmundなのですが、注意書きとして
100%の確証が無い場合を除き、他の機材全てはアースを浮かせて使用するように
と言う過激なCAUTIONが記載されているのです
これをやらないと何が起きるか、要するにノイズが出る訳ですね
明らかにツイータからシーと言うノイズが出るのは判りますが
可聴範囲以上の周波数ノイズの場合、これはどうにも出来ない
ノイズが出る=機材に負担が掛かっている状態ですから
寿命を縮めますよね
これらは各家庭一件毎に千差万別、代理店・本国サポートでも対応しきれないそうです
仮に電気工事技師があちこち調べたところで、決定打は出せないとのこと
トライアンドエラーで、納得のいく音を探るしか無いですね
げに恐ろしや電源マジック…といったところでしょうか
何か秘策があれば、是非ご紹介下さい
書込番号:9193711
1点

>フィルター系は・・・音が弱々しくなります(何の為に200を使用するのか判らない)
←今度、確認してみます。
>複数トランスで、夫々がアースを落としている場合は、2重アースで確実にノイズが乗ります
←つまりアースがループを作ってしまうので、一点アースの原則を守れと言うことですね。
アースを取るといっても、分電盤に来ているアース線はかえってノイズだらけだし、銅板を埋めるために1mも掘るのは大変だし、せいぜいメタルシートとかをアース代わりにするくらいで良いのでしょうか?
書込番号:9193942
1点

そして何も聞こえなくなったさん
> せいぜいメタルシートとかをアース代わりにするくらいで良いのでしょうか?
ごめんなさい、
ウチは工場と一緒なので、動力がありますので完全に地面掘り下げて完全なアースがあります
それ以外の場所で真面目にやった事が無いので判りませんが
以前も書きましたが、マンションなど
鉄筋本建築の場合はどの階でも完全なアースが取れる構造ですね
基礎の部分で元からアースを念頭に作られていますから
3年前まで住んでいたマンションでは
電気工事呼んでアース取り出してもらいました
これはテキメンに効果ありです
問題は一軒家ですね = 今の自宅(借家)もそれで困っています
某プロケーブルによれば、只単に何m掘り下げても、その土壌に水脈が無く
常にカサカサに乾燥した土壌では
いくら立派な鉄板埋め込んでもアースレベルは微々たる物だそうですね
言われてみればなるほど、と頷けますが…
やはりここはひとつ、お庭に専用キュービクルと
地底数十mまで掘り下げた本格的なアースをご用意頂くと…(笑
真面目な話、フィルター系は直ぐに実験できますから
それしかない方は仕方が無いですが、有無による音痩せの感じを体験する事は簡単ですね
ノイズといっても、電源波形に関するもの、実際に音として出てしまうもの
様々ですが、電源そのものは前述の通り、アイソレーションしてやるのが正攻法ですが
前述のGoldmundも然り、実際に聞こえるノイズとなると、
NuForceのアンプなどは設計上無音時間が続くと
自動的にサーノイズ出ます!!って堂々と書いてありますからね
その上SPを繋がずに電源入れると壊れますとか…
音質重視は良いのですが、アメリカ人的割り切り方と言うか、ナンというか
少なくとも我々日本人の文化には馴染み難い考え方ですね
書込番号:9194070
1点

tkds1996さん、Show Jhiさん、そして何も聞こえなくなったさん、みなさん、お久しぶりです。
二羽の兎→二羽のウサギです。もう、忘れ去られているかも知れませんが・・・。
ますますオーディオ道を邁進されているようで、その熱意に、感服致します。
tkds1996さんは、いよいよ、Goldmundのセパレートアンプまで行ってしまうのですね!
レポート楽しみにしています。
遅ればせながら、私もサイドプレスならぬT-TOPのユーザーになりました(80年代の名SP復活)。
画期的な効果に、日々ニンマリ。
自宅がジャズ喫茶のように鳴っています。
電源の不思議、実感しています。
今回、アースを引いて、オーディオ用に分電盤を分けてみましたが、効果は絶大でした。音が澄んでいますし、定位や音場感が別物ですね。
時間帯や天気によっても音が変わることを実感しています。
書込番号:9194689
3点

二羽のウサギさん おはよございます
ほんとにお久しぶりですね
どんどんレスしてくださいな、最近低迷気味なので…
T-TOP?ひょっとして「HSタイプ発売杵記念セール」で削除されていたの
そちらでしょうか??(笑
T-TOPスタンドの効果が高かった様で良かったですね
ジャズ喫茶ですか、狙う感じは同じかもしれません
ただ、私の場合、未だにルームチューンが定まらず、低域が下がりきらないのですよ
これが決まってくれたら文句無いのですが…
二羽のウサギさん、今後とも宜しくお願い致します
書込番号:9194707
0点

改めておはよございます
こうして社会から隔離された生活をしていると
好きな時に好きな音楽が聴けない
これは寂しい事ですよね
でも、明方ぼや〜っと考えていたのですが
この2ヶ月くらい、Ref曲しか聴いていないな、と言う事
設置換えなどで、どうしてもそうならざるを得なかったのですが
これもまた寂しい話ですよね
言い尽くされた感はありますが
私は「音楽」を聴いているのか、「音」を聴いているのか
最近は間違いなく後者でしょう
退院したら、先ず「音楽を聴く」以上に「音楽を楽しむ」
そんな暮らしがしたいなと…朧に思う午前6時であります
書込番号:9194736
1点

お早うございます
今日は賑やかですね
二羽のウサギさんお久し振りです
お引っ越しされるっていわれてましたよね
電源にも凝られるように言われていたのを覚えてますよ
T-TOPユーザーになったんでね
また、宜しく
時間ないので、また
書込番号:9195024
0点

おはようございます。tkdsさん、事務所でアースがとれるというのはうらやましいですね。
>一軒家では、只単に何m掘り下げても、その土壌に水脈が無く常にカサカサに乾燥した土壌ではいくら立派な鉄板埋め込んでもアースレベルは微々たる物だそうですね。
そのとおりですね。でも、地下に水脈があれば、家が湿って家の持ちが悪くなりそうだから・・・一戸建てではアースはあきらめる?・・・あるいはこんな製品で仮想アースをとるのも効果的?
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rgc24/rgc24_01.html
>地底数十mまで掘り下げた本格的なアース
映画「ザ・コア」ですな。アース線の端を括りつけた掘削機で地中深く潜っていく。
二羽のウサギさん、久しぶりです。
また、SPスタンドや電源の様子を写真で見せてください。
書込番号:9195046
2点

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます
アコリバの仮想アースですね
これ、原理的にはサンシャインやエアボウで発売している(元はサンシャイン)
メタルシート+アース線ですね
これについては、昨年の秋頃からShowJhiさん共々騒いでいましたが
これは確実に効果有ります+非常に高い制震能力も兼ね備えています
当然アースループにはなりませんから安心して使えます
アース線は何でも良いのですが、マトモに両者購入しても9440円!
方やアコリバは31290円…
ううむ…私なら安い方を採りたいですね(笑
一戸建ての場合、望みは薄いですが、洗濯機などのところに来ているアース
これを電気工事屋さんに頼んでアースレベルの測定をしてもらう
これが手っ取り早いのではないでしょうか?
機材を持っている方ならば、自身でやるのでしょうが…
これで、もし実用レベルのアースが確認できれば、そのお宅のアースは使える
と言う事になりますね
書込番号:9195194
1点

こんばんは
ルームチューニングといえば、お部屋の定常波をイコライザーを使って制御する、というテクニックがあるようです。
そこで、どんなものか感触を得るために、AVアンプ(DENON AVC-3808)の自動音場補正機能(Audyssey MultEQ XT)を使って、イロイロ遊んでみました。
現状、AVC-3808のフロントSPにはDIATONE DS-200ZXというのを使っているんですが、素でならすとグラフ上60Hz以下が弱く、他にも幾つかヘコんだりトンガっていたりするところがあります。部屋の特性とSPの個体差もあるのでしょう、周波数特性のグラフも左右で別物です。
これをSPごとにフラットにしてみたり、センターSP(B&W CC6 S2)とも特性をあわせたり、という機能がついているので、それぞれ、試してみるわけです。
また、マニュアル操作で、63Hz、125Hz、250Hz、500Hz、1kHz、2kHz、4kHz、8kHz、16kHzを、-20dB〜+6dBの範囲でいじることができるので、測定結果を踏まえて、あれこれやってみました。
これ、結構使える、という感触です。
まだ、お遊び程度ですので、レポートするという段階ではないのですが、こちら方面にも拘りの世界が広がりそうです。
民生品では、アキュフェーズのDIGITAL VOICING EQUALIZER DG-48というのが本格派みたいです。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
書込番号:9197010
1点

こんばんは
今日も賑やかで良かったです
ワッシは、グロッキーでやんす
アース本当に悩ましいですね。
機器が多すぎると、個別アースしか無いですね、それが実感です
す〜ごいループ状態です。
アナログやると、直ぐ分かります
シンプルが良いですね
イコライザーですか?
ワッシは絶対、Direct勝負ですね
アホの一つ覚えみたいなもんですが
なので、LMA-80が大好きです
SimplyTwoも大好きです
やっぱりシンプルが良さそうですね(反省)
でも、二羽のうさぎさん、レポート期待してます
tkds1996さん、明日退院ですね
それで何買ったんでしたっけ
明日、ゆっくり、読まして貰います
書込番号:9198573
0点

おはよございます
昨晩は、遠足前の小学生状態だったので
自ら一服盛ってスバヤク寝てしまいました
3時に起床し、風呂敷包み、じぇ〜んぶ作り終わり
今度は、何時でもお散歩行けますワンちゃん状態でソワソワしておりまっす
二羽のウサギさん
イコライザは、適切に使ってやればホントに良い結果を生みますね
どんどんチャレンジして、調整のポイントなどレポートお願いしますね
私は今、正反対でして、布やら板やらで音作りに嵌っております
昨日、思わずポチしたのがコレ↓
http://salogic.ocnk.net/product/84
これまではクリプトンの白綿を使用していたのですが
どうにも低域が上がってしまうので、一応やってみます
ホントは私もBBEやパライコを使用することがあるのですが
ShowJhiさんの仰るとおり、原則は「素うどん」の様な
シールド一本勝負、これが正解だと思っています
(調整するのが面倒臭いだけ???!)
ただグライコタイプを使用していると、ピアノならどの帯域
ヴォーカルはどの辺り、そういった視覚的な経験から
周波数帯を身に付けることが出来ますから、後々問題点を発見・解決していく上で
非常に強い見方になってくれるでしょうね
T-TOPのレポも是非是非お願いしますね!
書込番号:9199549
1点

ShowJhiさん
> す〜ごいループ状態です
これですが、具体的にはどういった症状なのでせう?
シー・ジャーといったノイズがツイータから出る??とか
トランス複数使用の場合、夫々がアースに落ちているので
ループになりますね
でも操作は簡単、オーディオ機材の1台だけ3PINの電源にして(できれば非メッキ)
残り全部の機材を2PIN線、又は3→2PIN変換器かまして
1台だけがアースに落ちる様にしてやればよいのでしょう
あとはRCAを経由して全て一箇所にアースを集約することができまっす
楽器用のラックシステムでアンプを組む場合
この方法で、1台ずつ壁コンから2・3PINで比較し
一つ一つノイズが出ないように組み上げて行くのですが
20〜30U位になると、それはもう気の遠くなる様な作業
焦りは禁物でした
同時に行なうチェックポイントとしては
どうしても「トランスの音」が乗って来ますから、そういった機材は出来るだけ
2PIN側に持っていった方が良い結果を生む様です
私はこの「変換器」使うの非常に抵抗がありましたが、全く問題なく使えますよ
高価な線でも、その性能を犠牲にする事無く使えます
少なくとも私の耳では変化は感じられませんでした
例えばコレ↓エアボウDH9021/CR=松下のものですが…
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
もう一つはアースPINを切り落としてしまう…これは勿体無いですね
問題は、どの機材でアースに落すか、ですが
多分、プリアンプ・パワーアンプ辺りでしょう
具体的に言うと、私のクレルは完全バランス式ですので
これをやっても変わらない、そこで自分のシステムで
完全?アンバランス機材、というとdc1.0・EXTREMO辺りなのです
今度帰ると機材が入れ替わっていますから、一からやり直しですが
アンバランス機材ほどアースループの影響が大きいですから
その辺で入れ替えしてみるのが早道かと思います
書込番号:9199597
0点

おはようございます
イコライザーを弄ってみて、気づいたことがありました。
まず、特性をフラットにすると、ツマラナイ音(好みではない音)になります。各帯域をまんべんなく出してみると、その音の洪水のなかから、自分の聴きたい部分、聴きたい音楽を抽出して(切り取って)聴きに行く感じになります。
・・・で、もう少し低音を抑えて等、“自然に聴ける”、自分の好みの特性を探し始めると・・・、
私自身が、どういう風に音楽を聴いているのか、
どういう鳴り方を、オーディオにもとめているのか、
という辺りを、考えさせられたのでした・・・。
結局のところ、お気に入りの機材の性能を十二分に発揮させつつ、好みの音に追い込んで、好きな音楽を好きな時に好きなように“自宅で”堪能したい、訳です。
あたかも、部屋にバンドを迎え入れて、生演奏を楽しむような感じが、目指すところ、というイメージでしょうか。
セッティングを追い込んだり、アクセサリーに拘ったり、というアプローチに加えて、部屋の特性と自分のオーディオ装置の特性を電気的に測定してグラフで視覚化し、イコライザーで自分の好みを見つけていく、という方法にも、魅力を感じ始めた今日この頃、なのです。
最終的には、音源ごとに、メモリーから好みのカーブを選んで(レコーディングエンジニア別、演奏者別、曲別、などなど)演奏してもらう、というようなことを、ピュアオーディオのレベルで出来るようになればおもしろいなぁ、という感じです。
書込番号:9199651
2点

二羽のウサギさん
エロイxxxエライ事始めましたね〜
私には、とてもそこまで付き合う余裕が無いです
しかし、仰る方法で好きな曲全部のセッティングが終わったら
それは楽しい世界が待っているのでしょうね
一つだけ気になったのは、昨日、ご自身仰ってましたが
電気は時間帯・曜日などによって変わる可能性があるということですね
どこをキーポイントとして、音作りするのか…
気が遠くなりそうです(笑
ついでにお話しすると、最近気が付いたのですが
SPもずっと鳴らしていないと音が変わってしまうのですね
一週間位鳴らさなかったSPに切替えると、本領発揮まで時間が必要な事があります
特に、Joseph・Argenta Editionはその傾向がはっきり感じられます
何をやるにも難しい世界ですね、だから面白い???
書込番号:9199720
0点

二羽のウサギさん、イコライザやると面白いと思いますが、ダイレクト・モードにできないので、音質の低下(透明感の後退etc)があると思いますが、いかがですか?
書込番号:9199924
2点

こんばんは
本日は、T-TOP導入記を、恥ずかしながらご紹介します。皆さんおなじみのFAPSさんのHPです。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/ttop/s_ds9z.htm
お部屋ががらんどうのときは、それはそれは良い音がして、奥行き、左右、上下とも、今まで聴いたことの無いような広大な音場が形成され、気味が悪い程の気持ちよい音がしていました。
ところが、SP間に大型液晶テレビ&ラックが置かれ、部屋中に荷物が置かれるようになると、聞こえ方が変わって、T-TOPらしさが2割引くらいになりました。FAPSさんのご指摘の通りです。
(・・・現在の環境写真は、この週末に何とか載せたいと思います。)
こんな経験を経て、SPから出てくる音は変わっていないのに、部屋の環境が変わるだけで音場の形成に大きな影響がある、ということを実感したのでした。
ただ、リビングでオーディオをやる以上、部屋をがらんどうにしたり、チューニングのために壁や天井や床に音響グッズを設置するのもどうかなぁ、というところから、今回のイコライザー云々の悩みが発生してきた訳です。
また、そして何も聞こえなくなったさんの仰ること、
>ダイレクト・モードにできないので、音質の低下(透明感の後退etc)があると思いますが、いかがですか?
これ、最も大きな問題かと思います。
少なくとも、AVC-3808をプリアンプ&イコライザーとして使うことは、クオリティの面で考えられません。明らかに、音質が低下します。
もし、音質の低下がないイコライザー、ないしはイコライザー機能の充実したプリアンプなるものがあれば・・・、というのが、前提になりそうです。
書込番号:9202195
2点

こんばんは〜!!!
帰ってきましたでしゅ〜!!
と言う事で、昨夏に続きご心配頂きました皆様、ありがとうございました
今回は全くと言って良いほど改善されずに退院、と言うより見切りを付けた家出…
仕方ナイですね、もうこれ以上看護士のおねいさんと遊んでいる訳には行きませんから…
しかしてすよ、やはり こうやって見ると自分の場所は落ち着きますね
これからもオーディオ道に邁進致しますので、宜しくお願い致します
さてさて、二羽のウサギさん
> 明らかに、音質が低下します。もし、音質の低下がないイコライザー
> ないしはイコライザー機能の充実したプリアンプなるものがあれば…
こればかりは、何かカマせれば音質が悪化する、仕方ないですね
もし、本気でこの世界に行かれるのであれば
プロ用の録音機材に 幾らでも素晴しいモノがありますよ
PMCで馴染み深い、ヘヴィームーン改めヒビノインターサウンドさん↓
http://www.hibino-intersound.co.jp/
此処だけでも涎が垂れそうな機材がゴロゴロ掲載されています
但し…非常に高価 & 基本的にバランス接続ですが
そういった機材の音は民生用機材とは雲泥の差
決して音質を犠牲にはしません
でも
> チューニングのために壁や天井や床に音響グッズを設置するのもどうかなぁ…
サーロジックのスカラホール、コレだけでも試されては如何ですか?
天井になるべく垂れ下がらないように設置すれば殆ど気になりませんし
その効果は素晴しいものですよ
私は、初めてこれを取り付けて音を出した瞬間に
あまりの奥行感・上下の広がりに、べっくらこきました
書込番号:9202454
1点

こんばんは へなへな〜(ちょっとマネしてみました)
朝一件入れそびれました。何書いたか覚えてませんが。
どこにレスして良い物やら
先ずはtkds1996さん、ご退院おめでとうございます
でも、あまり良くならなかったんですか、困りましたね
アースループの件、オーバーに書きすぎました。
アースループでノイジーにはなってません
Bellさんがちょっと敏感過ぎて、原因特定出来てないのですが、音出している分には問題なしです
アナログ敏感と言うのは、レコード聞きつつ、DACの電源ケーブル交換してたら、ケーブル抜いてブイーンと来ました
こんなとこまで影響するのかいって感じでした。
そっちも、向学の為に余裕のあるとき試したいと思ってます
それ以上に、もう少しシンプルなシステムにしたいな、思ったりするのですが
なんか、自分的には、複雑になっている事が楽しみ(楽しめる)の一つなんですね。
二羽のウサギさん、T−TOPのレポ、何で気付かんかったんやろって感じです
よ〜く読めば、もしやしてって思わずに入れなかったのですが
T−TOPは、ノーマークでした。
それにしても、シンプルで宜しいですね
確かにチューニング類を置きたく無くなりますね
しかし、スカラホールは、tkds1996さんの仰る通り、べっくらこきます。
但し、天井穴だらけは覚悟した方が良さそうでした。
tkds1996さん
下置きパネル買うんですか
逸品館が使ってるやつですかね
セパレートはムンド買われたんですね
パスあたりかなと思ってたんですが、外れました
今日の日はさそうならです
森山良子でも聞くべかな
書込番号:9202677
2点

こんばんは
夜更かしして(いつも21時前には寝てしまうお子様なので)、本日はもう一本いきます。
まず、tkds1996さん、ご退院おめでとうございます。
次に、環境写真、撮ってみました。
>もし、本気でこの世界に行かれるのであれば
>プロ用の録音機材に 幾らでも素晴しいモノがありますよ
やっぱり、そうなるんですよね。
いずれは・・・。
>サーロジックのスカラホール、コレだけでも試されては如何ですか?
>天井になるべく垂れ下がらないように設置すれば殆ど気になりませんし
>その効果は素晴しいものですよ
いちおう、床がタタミなので、効果の程はどうなんでしょうか?
同じような発想で、ステレオを気合い入れて聴く時は、テレビからラックまで、布(ダブルベッド用のシーツを代用してます)で覆っています。これでも、1割くらいはT-TOPらしさが回復しますが、格好がイマイチで、家の人には不評です。
書込番号:9202901
3点

こんばんは へなへな〜2
tkds1996さん 出所オメデタです。
今頃セッティングでしょうか?
ゆっくりカメさんで行きましょう。
二羽のウサギさん こんばんは
レポ拝見させて頂きました。
ふと、今は亡きNS−1000M載せてやりたかったと思った次第です。
>SP間に大型液晶テレビ&ラックが置かれ、部屋中に荷物が置かれるようになると、聞こえ方
>が変わって、T-TOPらしさが2割引くらいになりました。
コレばっかは仕方ないです。
我が屋の音楽室以外の部屋には、音楽室に入らない(入れたくない)物がいっぱい溢れてます。
只今、密かにラックの改造を考えております(ここに書くと密でなくなる・・・)。
パワー側とコントロール側を分離など・・・
足5本付け替えるだけですし・・・
では、またです。
書込番号:9202987
0点

こんばんは〜 元祖へなへな〜
っていうか〜ウサギさんのレポがあのFAPSレポだったとは…
ShowJhiさんに指摘されて始めて判りました(ドン臭いことですみません
あれだけのレポートをお書きなのですから、かなりイコライザ系も勉強されたのでしょうね
YAMAHAのプロラインも相当良いですよ
写真を見た感じ、天井は石膏ボードでしょうか?
木板系のものであれば、スカラホール、簡単にピン止め出来るんですけどね…
あと、テレビの裏面の壁にちょっとした吸音・拡散系のモノ1枚あるだけでも
かなり・相当・すごく良くなります
> いちおう、床がタタミなので、効果の程はどうなんでしょうか?
必ず・絶対・間違いなく効果ありますよ!!
ShowJhiさん
大分お疲れのようですね、私に言われたくないでしょうが
ゆっくり…ね
電源の影響と言うのは本当にこんな所まで???
と言うほど大きな範囲に影響しますね
セパレートアンプ、正確に報告しますと
Pre = Goldmund Mimesiss SR PRE2 Evolution
(今後内部VerUpの予定)
Power = Job 150TEx2
これはビシバシ系の音にします
もう一系統、これは癒し系にプリメイン Ayre AX−7e
こんな感じです
ハチさん お久しぶりです
音楽室、着実に改良されていく様ですね
その極秘事項、もうちょっと教えてくれると楽しいかも…(笑
書込番号:9203045
3点

お久しぶりです。
最近はこっちがいいかな、あっちがいいかなと
セッティングをちょこちょこやっていたりしますが、
結局元に戻すことが多い日々です。
>SP間に大型液晶テレビ&ラックが置かれ、部屋中に荷物が置かれるようになると、聞こえ方
>が変わって、T-TOPらしさが2割引くらいになりました。
地味にテレビって悪影響ありなんですよね。
困ったもんです。俺は一人暮らしなんで移動する場所もありませんし。
電源関連、トランスの導入を考えていますが
バイトが見つからないため、なかなかといった感じです。
お金もそんなにないんで自作するつもりですが
壁コンセントみたいなのをつけて
今使ってるタップをつなげてしまえばいいかなって思っています。
書込番号:9203694
0点

tkdsさん、出所おめでとうございます。
私は珍しく夜更かししてました。これでも早い?
また皆さんの書き込みを読み返しますわ。今宵はこれで・・
書込番号:9204357
0点

おはようございます
昨日は、みなさまから、イロイロご意見を頂きまして、ありがとうございます。
>YAMAHAのプロラインも相当良いですよ
イコライザーは、まずは、5万円くらいの業務用のアナログ2Chものを導入して、手で弄るところから始めてみたいと思います。接続は、アンバランス→バランス、バランス→アンバランスの変換ケーブル(プラグ)を検討しています。
モノラル音源を使って、右、左、と一つ一つ調整するところから、のんびりやってみます。
このあたり↓
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/dbx/graphicequalizer/1231.html
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/processors/q2031b/index.html
>写真を見た感じ、天井は石膏ボードでしょうか?
そうなんです。テレビ背面の壁は、石膏ボードの後ろにベニヤを入れてもらう壁補強というのをやってもらったのですが、天井はコストのこともあって省略してしまったのです。
コンコンたたくと、壁補強をしたところの方が、明らかにイイ音がするので、天井も補強しておけば良かったと、ちょっと後悔しています。
>テレビの裏面の壁にちょっとした吸音・拡散系のモノ1枚あるだけでも
>かなり・相当・すごく良くなります
>> いちおう、床がタタミなので、効果の程はどうなんでしょうか?
>必ず・絶対・間違いなく効果ありますよ!!
強力なプッシュ情報ですね!検討してみます。
スカラホールは、吸音と拡散のどちらがオススメでしょうか?
テレビの後ろに貼るという前提で、格好なら、これ↓が気に入りました。どんなもんでしょう?
http://joshinweb.jp/av/854/2098772564859.html?CKV=2098772564859&ACK=BLG001900
書込番号:9204773
2点

おはよございましゅ
二羽のウサギさん
基本的には、2U一体型のグライコは、1Ux2台より劣ります
どうしてもL/Rの干渉が起きてしまいます
ノイズの面でも、非常に不利です
どうせやるならdbxよりスゴイのが沢山ありますから
キャノン TO キャノンで1Uのモノを選ばれると良いでしょう
スカラホールですが、急いで写したので判り難いかもしれませんが
「吸収型」です、拡散型は、SALOGICのWEBでも明記してありますが
余程特殊な場合を除き不要なのです(定価もバカみたいに高いですからね)
1,2枚目の写真に写っている、石膏ボード用アンカーを差し込んで
白いフックを捻じ込んであります
薄いベージュなので、和室的な雰囲気には良く合うと思います
アンカーはホームセンターで数百円でどこでも入手できます
位置を変える時は、アンカーはそのまま、フックだけ新しい位置のアンカーに
移動…
でも、そちらの場合は設置上 部屋の奥、壁とのギリギリの位置しかないので
微調整の必要は無いですね
1枚に付き最低4箇所のフックが必要です、写真では中央も押さえてあります
写真では判り難いですが、内側にあと4箇所穴がありますので
これをフックに掛けますと、殆ど天井と一体化します
壁面拡散パネルは、クリプトン・アコリバ・QRDなど
薄くてインテリアの邪魔をしないタイプが沢山売られていますから
あまり邪険にせず、積極的な目を向けられる事をお奨めしますよ
(RASWALLなど 大きなパネルはお嫌でしょうけれどね)
もし最悪、スカラホールが外見上ご家族に不評・撤去を命じられた場合でも
TVのカバーとして吸音効果は抜群です
私も事務所のデスクで実験しましたが、木綿ベースの素材は
どうしても音がこもってしまい、良い事無かったですね
木綿は禁物、これが私の事務所では鉄則です
やはり、餅は餅屋ですね
書込番号:9204847
4点

追記的に申し上げます
昨夜から、masard君含め、TVの中央設置について消極論が述べられていますが
これは、SP位置の徹底的な煮詰めで粗解決できます
片側だけ音を出しながら、ホワイトノイズかモノラル音源を出して
TVが無い時と極力同じ音になる位置をじっくり探します
ほんの僅か数センチ移動しただけで、音は激変してしまいますから
これを左右で部屋の実用性も含め、最適な位置に追い込んでやる
これで解決できます(勿論、ある地点での妥協は必要です)
また、T−TOPはとりわけ移動が難しいので、大変な作業になりますね
気長にやりましょう
事務用の小丸のシールを目印に使うとか、何日にも亘る作業ですから
前回までの実績を無駄にしないようにし、最後はしっかりと印を残します
以前も書きましたが、定在波の削減・3D的な音の広がり、と言った意味で非常に重要
と言うより、これが煮詰められていなければ、ナニを付け加えても無駄です
位置を決めたらレーザーセッターで1センチ未満の精度までLRの等距離・角度を追い込みます
これだけで音は激変しますよ
書込番号:9204874
1点

おはようございます へな〜(ちょっと回復しました)
Bellさんの接続、極力最小限にしてテスト中(まだ暖まってないので、音出ししてませんが)
グルグル回る原因の多くはDAC、セレクターなんだと思います
目が覚めて起きるまで、あーして、こーして、アレ買って、コレ買って(買いません)
と考えてました。(マルチCHのパワーアンプが欲しいな)
もう少し組み合わせを減らす方向で考えます
tkds1996さん
そんなに買ったんですか?
1ラック立ちそうですね
たそがれハチさんも、へなへな、なんですね
年度末とかは大変ですよね(自分は年度末とは無関係なんですが)
ラック弄るんですか、腰痛めないようにしてください。
ルーム・チューニングは、tkds1996さんにお任せですね
二羽のウサギさん、スカイラインは、permissionさんが使われてますので
ピアノの音・・のスレに入れられたら、感想頂けるかもしれません
そう言えば、二羽のウサギさんは、今どういうような音を求めてられるのですか
また違う港へと出航するところなんでしょうか
書込番号:9205708
0点

こんにちは〜…シャキ!!…へな…
やはり寝たきりの生活した後はしんどいわ〜
ShowJhiさん、多少元気になられた様で何よりです
何気に覗いたら、FAPSさんの新型サイドプレス、かなり進行した様ですね↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/faps_new_audiorack.htm
4月にお目見えらしいので、楽しみにしています
そう言えばpermissionさんのSP、その後どうなっているのでしょうね???
> tkds1996さん
> そんなに買ったんですか?
> 1ラック立ちそうですね
ウチのKrellは全部手放しました
そやさかい、ラックは丁度今まで通り、何にも変わらしまへんえ〜
未だAyreの音が出〜しまへんのやけど、何とか今日中に…
書込番号:9206160
1点

こんにちは
tkds1996さん、飛ばし過ぎてませんか?
ワッシは大人しく、Bellさんの、ノイズ調査してました(あまり大人しくは無いかも)
新型サイドプレス どっしりした感じになったのかな
tkds1996さん的にはお体に触るような気もしなくはないですが。
Krell売っ払っちゃったんですか!!
ほよよよ
そうですか
どうなる事なのやら
自分の方ですが、一番ノイズの原因は、ラインセレクターのようです
設置場所も無く、仮置き状態なのもあるかもしれません。
入力端子、使って無いところを塞ぐとやはり効果ありでした
出力端子も若干影響しているようですが、此処は塞ぐと音が出なくなるので、
アンプ2つ接続している方が良さそうです
CDP(X501)、電源(MIT160直結)のアースを切(MIT160とコンセント間のアースを外す)るとノイズ乗りました
メタルシートとのアース線を、適当なSP線と交換してみました。ちょっと改善、ちょっとです
X501とDV-800AVを比べると、DV-800AVの方が、ノイズ来ない感じです、これもちょっとの差です
どの辺に落ち着けるのかは、まだ決めてません。
そうだ、DACを外して、セレクターテストしなきゃ意味無かったな
疲れている時は、あまりやるもんでは無いですね
暫く休憩します
書込番号:9206570
1点

こんばんは
今日は、近所の楽器、DJ機材店に行って、イコライザー関係の情報収集してきました。業務用機材に疎いので、???なことばかりでしたが、店員を捕まえて、オーディオ用に使えるイコライザーを10万円くらいで探している、と相談すると、「今時は、(そのクラスなら、)パソコンでソフトを使ってやるのが主流です。」とARC systemというソフトとYAMAHA GO-46というオーディオインターフェースを紹介されました↓。
http://www.minet.jp/arc/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/index.html
ARC systemを見てみると、DENON AVC-3808でも使われている、AudysseyのMultEQ(R)テクノロジーが使われていました。
恐らく、3808よりは使えると思いますが、導入する意味があるかどうか微妙・・・。
もう少し、自分が何をやりたいのか、じっくり考えてみることにしました。
tkds1996さん
スカラホールの写真まで撮って頂いてありがとうございます。
これは、見ただけでイイ音がきこえそうで、欲しくなってしまいました。何故か、メーカーのページより、説得力があります(笑
Show Jhiさん
>そう言えば、二羽のウサギさんは、今どういうような音を求めてられるのですか
>また違う港へと出航するところなんでしょうか
管球アンプで20年もの密閉型スピーカーを堪能する旅のほうは、求めていた音にほぼ落ち着いて、いまは音楽を聴くことに没頭出来ています。
でも、次の航海にでてみたい気もする、今日この頃なのです・・・。
どこか、オススメの港はありますか。
書込番号:9207734
1点

こんばんは
今日は仕事に追われて 殆ど音出しできませんでしたわ(トホホ…
ShowJhiさん、そんなに飛ばしてませんからご安心下さい
アースの方、進展しましたか?
ところで、最近飛ばし気味の吉田苑から、新型CDP出ましたね↓
http://www.yoshidaen.com/
クロックのオプションも幅広く、これはお買い得ですね
Tバーが付くとエラク変わりますから 人気が出るでしょう
ウサギさん こんばんは
行動早いですね
奨められた世界は、かなり方向性違うと思いますよ
本格的にPCオーディオ・DAWやるなら別ですが…
きっとその店員さんは、あまり詳しくないですね
グライコと言えば○○とか、業界では定番がありますし…
でも、ホント少しでも室内音響を向上させるのが先だと思いますよ
そうすると、今までのイコライザ設定も大幅に変わりますし
場合によっては、その必要がなくなるかもしれない…
結果、SP交換なんていう世界に行っちゃうかもしれないですしね(笑
> でも、次の航海にでてみたい気もする、今日この頃なのです・・・。
> どこか、オススメの港はありますか。
ハイ、ありますあります!!
球管と正反対の音を設置してみれば両極端
そうすると新しい港が見えて来るような気がします(笑
真面目な話、今のセットでナニが不足・気に入らないのか
その辺りハッキリさせたほがイイと思いますよ
私も今回のアンプ入替で、自分の当初からの目標が更に近付き
正反対の音も楽しめるようになりました
しかし…ウチ Ayreは嵌るかもしれませんわ
書込番号:9207806
1点

こんばんは
今日もプチ夜更かししてます。
子ども達とスターウォーズV&W2本立てで見てましたが、私は、もう、何十回も見てるので・・・。
抜け出して来ました。
>でも、ホント少しでも室内音響を向上させるのが先だと思いますよ
>そうすると、今までのイコライザ設定も大幅に変わりますし
>場合によっては、その必要がなくなるかもしれない…
了解です。まずは、ルームチューニングに注目してみます。
>球管と正反対の音を設置してみれば両極端
>そうすると新しい港が見えて来るような気がします(笑
>真面目な話、今のセットでナニが不足・気に入らないのか
>その辺りハッキリさせたほがイイと思いますよ
今のセットに特に不満はなく、これはこれで、壊れるまで堪能するつもりです。純正の88管(中国産)がへたったら、ロシア産にするか、はたまた6550管にするか、という遊びも待っていますし。
こっち系では、実は、ショップで聴いてしまった↓の音が忘れられず、いつか手に入れて、格闘してみたい・・・と妄想中・・・(二桁の中古品がでたら、アブナイです)。
http://bv-bb.net/bonvivant/audio/refino/sys_105.html
正反対の音を求めている、というのは、ズバリそうかも知れません。
言われてみると、その通りなのです。
サスガにスルドイですね。
両方を侍らせて、気分や音源によって、両方を楽しみたいのかも知れません(笑
ところで、
>しかし…ウチ Ayreは嵌るかもしれませんわ
というのは、↓のことでしょうか?
http://www.axiss.co.jp/Ayrelineup.html
こっち系となると、ココまで↓行ってしまうのでしょうか?
http://www.noahcorporation.com/soulution/index.html
書込番号:9208365
2点

こんばんは
二羽のウサギさん
お勧めの港
パセリ・セージ・ロズマリー&タイム
先日買った、スカボロフェアの原曲、エルフィンナイトで、パセリ・セージ・・・が
吹く、吹く、吹く、風は吹く
と言うパターン(と言うのかな)もあります
エルフィン・ナイトは不可能集なんですが、エルフ(妖精)の騎士(ロード・オブ・ザ・リング)は、不可能など恐れず戦う、そんな姿が印象的でした
禅問答みたいな回答ですが、風任せの航海も面白いかと思います
今度はどんな港に辿り着くのか楽しみですね
おっと、凄いの出て来ましたね。異次元ですな〜
tkds1996さん
スピード違反して無くて良かったです
私もあの後、DAC中心に全てのパターンやった(あらら、私も?では無かったかな)んですが
管球君は気まぐれですね。
1時間30分あれば充分と思ったんですが、3時間超えたら勝手に良い感じになってしまったっす
でも、ラインセレクターは、お隣の音を微かに拾ってしまっているようです
聞いている分には殆ど影響なしです
DACでクルッと一回転している接続になっていたのは確かなので、そこだけは解消しました。
吉田苑さんのCDPはHC08と言うですね
良い感じの落とし所ですね
正反対な音も楽しめるようになったんですか?
良いことですね。
今日は、ONE QUIET NIGHT/PAT METHENYで締めかな。早目に寝ます
書込番号:9208412
1点

みなさま、ご無沙汰しております。
自分のスレにもレスしていませんが、取り急ぎ…
拡散パネル「Skyline」はかなり導入効果は高いと思います。
■S/Nが悪い部屋の場合(私の部屋です…)、TVの前面に掛けるだけで部屋の静寂感がアップします。
部屋の環境音がTV画面に反射して耳に届くのを防いでくれるのだと解釈しています。
■少し大げさに書けば音がしっとりします。(賑やかさが抑えられます)
吸音との作用の違いは判りませんが、上記と同じで直接耳に届く反射音が減るからだと思います。
■フォーカスが向上します。ヴォーカルの口の大きさがひとまわり小さくなります。
■奥行き方向の音場感が、深くなる気がします。
ただ、モノがただの発泡スチロールですからねぇ…
ヨドバシアキバの天井にぶら下がっているので、C/Pはじっくり見極めてください。
あと、50インチプラズマでサイズは一杯一杯(2枚連結でW1200×H600)なので、52インチだと寸足らずかもしれませんね…
tkds1996さん、再度のお勤め、お疲れ様でした。
FOURPLAY、1st.〜4th.まで買いました。(1枚目しかちゃんと聴いていませんが…)
ワザの凄さは私には判りませんが、とにかくBali Runはイイですね。
録音も比べるとマーヤっちがかわいそうになりました。(私は4月に目黒でマーヤっち、聴きに行きます)
Ayreのプリメインは値下げもされたし、ゼロ・フィードバックはDENSENともども気になっているのでレポートお願いします。
Sapphireはおかげさまで快調です。
このところ足繁くコンサートに通っていますが、キレはともかく深みのある低音はホールさながらの雰囲気です。
9日は紀尾井ホールでヴァイオリンを、13日はサントリーホールで(キワモノでしょうが)140名のオーケストラを、29日には念願の「ラフマニノフピアノ協奏曲No.2&チャイコフスキー交響曲No.5」を聴いてきます。休みの調整が大変です。今度いつ書き込みできるやら…
★かないまるH.P.で知りましたが、皆さんも是非3/8(日)21:00からのBSハイビジョン「 BS20周年特別企画 世界最高のオーケストラ ロイヤル・コンセルトヘボウ」をご覧ください。
辣腕エンジニアの手によるサラウンド、おおいに期待しております…
書込番号:9210027
4点

おはよさんどす
ウサギさん…
…
…
ジン・ジン・ジンガリ床抜けるぅ〜
ジン・ジン・ジンガリ銭消えるぅ〜
まっかっかっかぁ〜ウチの家計〜 … 朝からアホカいな…と
んなモン買うたら、一生縛られますがいな
まぁ、ドイトでワゴンセールにでもなったら考えても宜し??
でも大き過ぎてワゴンに乗らないなぁ…
しかし、巡り合いと言うのは恐ろしいモンどすな
ある種SPちゅうのは女性と同じ
一度惚れたらわき目も振らず…おおコワ!!
しかし!!
此処は「小型SP」のスレでありますよって
この様な大きな物を持って来ては困りますなぁ〜(笑)…ウソですよ
soulutionのアンプは聴いた事が無いのでコメントしようがありませんが
そんなに切れる音なのかしら???…イカンイカン!
ウチのAyreは同社唯一のプリメインどす
セパレートはムンドだけでも配線コンガラがって大変なのに…ねぇ
persimmon65さん 大変お久しぶりです
ずっと読んでいらしたのですか?
私、昨年のGマーヤ酷評事件で心証を害されてしまったかなと思い、反省しておりました
積極的な聴視活動にお励みの様で、感心致しました
また、サファイア嬢もご成長の様子、何よりです
そうだ!ウサギさん
スカイライン的な壁面ピッタリパネルは、幾つかありますので
見た目で選べば良いのではないでしょうか
それほど大きな差は無いと思いますよ
ShowJhiさん
> パセリ・セージ・ロズマリー&タイム…
アッシはローズマリーの切れ込む香りが大好きです…って、全然的外れなコメントでした(苦笑
しかし、先程始めて取説を読んだのですが、Ayreのプリメイン
Burn-Inに300〜500時間ですって!!
アホカかいな!と…
鳴らしっ放しでも21日
一日3時間鳴らして半年以上!!
アンプの場合も音出さずにCDT同様、信号流しておくだけで良いのかしら??
週明けにアクシスに聞いてみよ!っと
書込番号:9210457
2点

おはようございます 疲れが抜けん
今日こそ大人しくしようとHDDオーディオで鳴らし始めました
うーん、でもマトリクスにしたいな〜と、結線考え中(悪い癖かな)
プリから、2系統出るんだった
persimmon65さん ちゃんと来て下さいましたね、ありがとうございます
かなり、生音派に成られたご様子ですね
3月何とか乗り切って、4月のFourPlayが目標です
tkds1996さん
AX-7e / Ayre エージングそんなに長いんですか。
ちなみに、これ、
http://www.u-audio.com/shopdetail/004000000018/order/
買われたと思ってたんですが、新古品だったんですか?
取り敢えず通電だけでも、良いと思うのですが、ちなみにA級ですか?
基本的に
急系:HT-01-dc1.0−MUND-JeffーRMX7L
緩系:DV12S-North-Ayre-Edition
って感じなんでしょうか
SPは、まだまだあるので、色々組み合わせられるのでしょうね。
マルチは、一先ずお休みですか?
書込番号:9211447
0点

こんにちは〜へなへな…バタ!
ShowJiさん…裁判所命令により結線変更禁止を命ずる!(笑
私も今日は仕事半分にして・配線の事は考えず、ゆっくりするつもりです
> ちなみに、これ、
> http://www.u-audio.com/shopdetail/004000
000018/order/
> 買われたと思ってたんですが、新古品だったんですか?
詳しくは書けませんが、氏素性もハッキリしており
新品と言っても良く、Good Choiceであったと思っておりまっしゅ
この子はKrellと一緒で
:ボリューム回路を含む全段をフルディスクリート・コンプリメンタリーの
:完全バランスで構成し、ピュアクラスA方式のプリアンプセクションから
:クラスAB大出力パワーアンプセクションにいたるまで
:極めてなめらかで力強く、スルーレートの高い信号伝送を約束
お約束なのだそうでしゅ
> 基本的に
> 急系:HT-01-dc1.0−MUND-JeffーRMX7L…
パワーアンプのJOBはJeff系ではなく、完全にムンドですね↓
http://www.zephyrn.com/products/job/02_power.html
http://www.zephyrn.com/products/job/04_company.html
配線の流れとしては
NorthStar EXTREMO・SoulNote dc1.0 両者バランス・アンバランス
2系統の出力があります
受け側のアンプは
Goldmund = 完全アンバランス、全てRCA入力5系統
Ayre = 完全バランス、XLR2系統 + RCA2系統
なので、夫々のDACをXLR・RCAで2台のアンプに繋ぎます
更に、先日導入したLindemannの USB-DDC
これはOnkyo HDC10のPCオーディオ信号ですが
出力が同軸 + 光 2系統ありますから
これも2台のDACに繋ぐと…
ただ、ここで問題になるのは片方が光になってしまい、不利な事
それで先日入院中に書きましたが
:暇に任せてネット見ていたら、コンなの見付けましたケド↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
:私の場合、光を同軸に変換したい、と言うか
:出力側に同軸が2系統あれば良いなと思っていたのですよ
と言う話に結び付くのですが、結局1箇所は光を使うから意味無いかなと…
ここは仕方なく、どちらかを光にするしかないですね
SPはこれまで通り、手で繋ぎ換えですね
ただ、先日来オフ会で非常に不評だったYラグ接続(硬くて・狭くて扱い辛い)
これをバナナにするかどうか…ううむ…非常に悩みます
バナナは接触部にSPの振動がモロに伝わる訳ですから、接触部が振動するのは自明
Yラグの方が確実性はありますよね、ついでに言っちゃうと
AETのYラグUFP−HSRは、本当に素晴しいのですよ↓
http://www.audiotech.jp/products/plug/y_rug/y_rug.html
逸品館じゃ、1,000円のケーブルが10,000円以上になったか思うほど
劇的な変化が起こります
ナンて大袈裟に書いてますけど、確かにその通りなのですよ
これをわざわざグレードダウンするのは如何なモノかと…
> マルチは、一先ずお休みですか?
イエイエ!
Ayreは一応リア用に考えて導入したのです
以前のKrell KAV-400xiはデジタル表示で同じアンプでしたから
音量合わせがし易かったですが、その点もチェックして買いました
先ず、ムンドは音量メモリーが出来るのですよ
そしてAyreはデジタル表示で1ステップ1db刻み
更にですよ、各入力で直前に使用していた音量が自動的にメモリーされるのです
私の場合、マルチやる時は気合入れて聴きますから、音量も高め
つまり、2台のアンプのメモリーを瞬時に呼び出して適正バランスを再現できるワケですね
あと、映画用にムンドのLINE OUTからサブウーハーに接続しておけば万全かな…
PREOUTがパワーアンプ用1系統しか無いので、SWは手動…
とは言え、映画のSW音量はそんなに弄る必要も無いので、これで充分かな
そんな感じです
書込番号:9211872
0点

tkds1996さん こんにちは
裁判所命令!!
簡単な方法思いついて、(SimplyTwo=>マトリクス用エテルノ)
Minima+VP(ビンテージ・ポイ)で聞いてます。こりゃ最高
今日はこのままに致します。
パワーアンプは完全に勘違いしてました。
どっかで聴いたアンプだと思ってましたが
B&W Signature Diamondと繋いであるのを聴いてます
SPの威力もあるでしょうが、あの音は忘れられない、形容のしがたい音でしたね
フロア全てを支配している感じがしました
それは、楽しみですね。
AyreはAB級なんですか、AB動作時のエージングはどうなんでしょうね
Yラグ、確かにtkds1996さんの音量だと必須アイテムでしょうね
自分の音量でも、接点でビビるのは気に成ることがありますもんね
> 各入力で直前に使用していた音量が自動的にメモリーされるのです
この機能は嬉しいですね
パススルーモードを設定出来る機種には必須でしょうからね
うちのLinn子ちゃんも電源落とさなかった覚えてたと思うのですが
スタンバイとかが無いのですね。
> 出力側に同軸が2系統あれば良いなと思っていたのですよ
PCからUSB二つ出せないんですかね
ドライバーが対応してないかもしれませんがね
まだまだ、全容はイメージ出来ませんが、まあ、そんなに換えちゃって
それにしても、目の回りそうな構成ですね。
ベットの上で念入りに作戦練られてたようですね。
書込番号:9212148
1点

ShowJhiさん
そっか!!リンデマン2個繋げれば良いのね!!!
でも、あれはオーディオボードではなく
あくまでUSB信号をS/PDIFに変換するだけ
(だからこそPCオーディオボードを使用しないので音が良い)
とは言うものの、Vistaではサウンドディバイスとして登場しちゃうんですよね
どうなんでしょ????????
もし並列接続で使用可能であれば、ものごっつ便利極まりないですわ!!
しかし…もう一個、あのキャラメル箱に3万からの投資をする…
ShowJhi屋、おぬしも悪やのう〜(笑
書込番号:9212457
0点

追伸
> うちのLinn子ちゃんも電源落とさなかったら覚えてたと思うのですが
> スタンバイとかが無いのですね。
同じですね、ミメシスはスタンバイも、入切スイッチさえ無いですから
電源コード抜かない限り電源入りっ放し=メモリーは落ちません
その上「最初に電源線繋いだら、最低30分は待ちなはれ」
んなこと書いてありました(おみゃ〜さんは真空管かいな??
Ayreは勿論スタンバイモードありますけどね
因みに。Ayreの、と言うよりその他も含めmBurn Inに数百時間…
端から相手にしてませんわ、聴いて良ければそれで良しですね
以前も書きましたが、慣らす=劣化させる、と同じですから
反対側から見れば、数百時間で音が変わっちゃう??
んなものは 遠島申し付ける!!ですよ
自分の耳だけを信用するっきゃないですね
書込番号:9212513
0点

tkds1996さん こんにちは
> とは言うものの、Vistaではサウンドディバイスとして登場しちゃうんですよね
> どうなんでしょ????????
どうなんでしょうね
2つ登場して普通に考えると切り替えられると思うのですが、同じソフトが同時に動くと
ダメと言う事もあるので、これは問い合わせに限ると思います
そんな事する人、殆ど居ないと思いますのでね
> ShowJhi屋、おぬしも悪やのう〜(笑
はははぁ
私なら、サエクで充分な気はしますが、
あと、報告忘れてましたが、昨日から、少しSPのセッティング換えました
多分、写真撮っても誰も解らないと思います。そもそも通り道にSP居ますので
固定されてないですので。
どう変えたかと言うと、SPを斜めにしました
逸品館ので言うと 8)と 9)の中間位ですかね
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm
昨日は寝てたんで、そっち向きにしただけなんですが
リスニングポイントがぐっと広がって、いつも聴くときも、あっち向きで充分聴けます
来週は間に合えば、ミニベースが来てます。先ずは実験モードになるとは思いますが
六本柱危うしかな。申し少しで良いので、VPが持ち上がると、マルチにすると良い感じ
の繋がりになると思うのです。その前にコンディション調整、オーディオは体力勝負ですね
> んなものは 遠島申し付ける!!ですよ
> 自分の耳だけを信用するっきゃないですね
遠島に成らなければよいですね
そのうち、SP,AMP哀れみの令とか出るかもしれないですね
何となく、JOBが増殖しそうな予感もしますが。
書込番号:9212979
0点

こんばんは〜
ShowJhiさん!
ホンマに丸いサイドプレスの脚、特注しちゃったんですね
あじゃぱ〜!
高さの問題は判りますが
そいつを延長脚のミニスタンドと合体させて、下が重くなるので転倒防止にもなる…
そんな感じでしょうか?
しかし…マニアックなスレッドですねぇ〜(笑
SP設置の基本的なポジションを変えたのですね、羨ましい…
逸品館の引用された記事は最初の頃に熟読しましたが
あれって斜め置きは典型ですが、なかなか実践するのが実用上難しいですよね
ウチもデスクを事務所の隅角斜めに置けないか、散々考えましたが
どうしてもデスクから脱出できなくなっちゃうのですよ
社員さんの手前もありますからね(笑
でも、偶然やった事が良い結果を生むというのは気持ちが良いですね
是非ともレーザーポインターで煮詰めてくだ!
> そのうち、SP,AMP哀れみの令とか出るかもしれないですね
誰も従わない哀れみの令ですか(笑
少なくとも、現時点でAyreは猛烈にお気に入りになってますよ〜↑
書込番号:9213513
1点

tkds1996さん こんばんは
脚は発注してないですよ、ベースです、この前のミニスタンドの下段代わりになるものです
転倒防止も兼ねてます
延長の仕方、音の問題もあるかと思いますが、前回の実験範囲なら、六本中は超えられるかなと
思ってます
> でも、偶然やった事が良い結果を生むというのは気持ちが良いですね
> 是非ともレーザーポインターで煮詰めてくだ!
そうですね、少しずつ精度を上げたいと思います
多分、出窓への直撃をかわしたのが一番効果が大きいのだと思います
私も本当は全面的にレイアウト換えたいと思うときがあるのですが、ほんのちょっとしたことで
良くなることもあるのが解ったんで、tkds1996さんの言うように
『ほんの数センチ』の世界をもう少し大切にしたいと思います
でも、ゆっくり行きます
Ayreさんが、お気に入りで良かったです。
どちらかと言うと、遠島候補だと思ってましたので。
でも、逆か、ムンドさん系のハードルは高いだろうからな
書込番号:9213652
0点

こんばんは
今日は、3ヶ月ぶりにサラウンドSPを設置し、引越以来お休みしていた5.1Chを久しぶりに復活させました。といっても、AVアンプ直結のシンプルなもの、現状は映像付き専用です。
あらかじめ、天井にSPコード用の配線を通す管と設置部周辺の天井壁補強を行っていたのですが、設置は自分でやることにしていて、なかなかやれずにいたものです。
丸々半日費やして、ようやく終了。上を向いての作業に慣れず、腕が痺れました・・・ヤレヤレ。
早速、映画を見ました。
頭の上から音が降り注いで来ますが、なかなか良いです。
映画は、言うこと無し!です。
が、音楽だけのサラウンドではどうなることやら・・・。
persimmon65さん 、スカイラインのインプレ、ありがとうございます。
発砲スチロールそのまんま、なんですね。
ところで、テレビの画面を隠すようにつけるんでしょうか?
てっきり、左右一組で、SPの後ろや上ないしは横の壁に、ぴったりつけるモノかと思っていました。
tkds1996さんのシステムの概容が分かりました。
昨日は酔いが過ぎて、妄想の世界の住人になっていたようで、申し訳ありませんでした。
幾らなんでも、イキナリあそこまで行くわけ無いですね。
でも、ジンガリは欲しい・・・。
>此処は「小型SP」のスレでありますよって
>この様な大きな物を持って来ては困りますなぁ〜(笑)…ウソですよ
ちっさい(といってもブックシェルフではありませんが)のもあるみたいデス。
ところで、Ayreのプリメインアンプ、よさげですね〜
こんなの出していたんですね!
JOBは、ショップで聴いたことあります。
そのショップでは、遊びで、巨大なアルテックのホーン型SP(下取り品)を鳴らしてました。
JOBのことを知らなかったので、はじめは、SPに付属した専用のヒートシンクかと思っていました。
この手のスピーカーには、こういう部品が必要なのかな?
でも位置が変だな?・・・と(笑)
書込番号:9214436
0点

二羽のウサギさん こんばんは
いやいや壁内配線ですか、羨ましい…
用意周到ですね
しかしSPの取り付けは大変でしたね
明日、明後日?筋肉痛????(笑
ジンジンガリガリですが、あの手のフロアスタンディングタイプは
この事務所では無理ですね、毎日移動しなくてはならないし
PMC FB1i=18kg でさえ持て余しましたからね
基本的にああいったモノは固定・常設が当たり前ですもんね(しょぼん…
ウサギさんのおうち、FAPSレポートの写真そのままですか?
モノが増えないと良いですね
リアSPですが、DD・DTSなどの映画用と、SACDなどのオーディオ用では
かなり設置を変える必要がありますね
映画用に合わせていると、大抵リアが後に行き過ぎるんですよね
その辺りは、そして何も聞こえなくなったさんがご専門です↓
http://web1.kcn.jp/haruem/
あと、壁面用の調音パネルですと、QRDはスカイライ以外にもありますよ↓
http://www.ohbashoji.co.jp/products/qrd/
書込番号:9214901
1点

おはよございます
今朝 湿度計を見たら、事務所内19%!
エライ乾燥しております
皆様火の用心!
とは言うものの、その影響がSPにも現れているようで
どうにもカサカサした音です
これだけ湿度の変動が大きい日本で、
ジンジンガリガリなどの木材をふんだんに使用したSP
どうなんでしょうね?
一度雨が降れば70〜90%、乾燥との繰り返しでエンクロージャに良いワケないと思うのですが…
ウチの事務所は24時間・365日除湿機・加湿器を付けっ放しなのにこれだけの格差…
木製品の取り扱いには充分注意しましょうね
U-AUDIOさん情報では、天然系の蜜蝋などが良いそうですが…面倒くさいなぁ…
ところで、NuForceから またまた新製品が登場したようですね
今度はモバイルを意識した物とか…
ICONの兄弟分らしいです
書込番号:9216420
0点

本日、親から定額給付金を受け取りました。
とりあえず、トランスの見積もりをしなければと思っていますが
実は1月30日に19歳になり、わずか2日早く生まれたおかげで
8000円もらい損ねてしまいました・・・
以前からわかっていたことですが
やっぱり悲しいです。
アンプ、ユニバーサルP両方に使用するということで
容量は500VAにするつもりです。
ケーブルはちょっとこってメートル3000円位で奮発。
あとはケースは木+100均にありそうなカゴ
タップ、プラグはどうしようかなと考えています。
タップをケーブル別売りのを買うというのが楽そうですが
予算が跳ね上がってしまう・・・
あとは500VAで十分だろうかってのと(たぶん大丈夫でしょうが)
タップをどうすればいいだろうかです。
書込番号:9218433
0点

こんがんは〜
masardさん
私的にお奨めのタップ↓
http://www.naspec.co.jp/j1/j1-tap.html
このシリーズはとても・すごく・ものごっつ良いです
エアボウPSシリーズとは比較にならないS/N・厚み
学生さんには、ちと高い?
んでも、タップの世界では非常に低価格ですから
ハンパな物買うんだったらバイト頑張って買うのが得策かと…
でも…定額給付金…
親御さんにお返しするのが筋かと…
んなこと言ってるから、仲居1号に「オッチャン」言われるのね…しょぼん
書込番号:9218943
1点

こんばんは
定額給付金、時代について行けてないなぁ
I-CON mobailの価格設定は、定額給付金説は本当なんでしょうかね
masardさん
自作するにしても、予算ピチピチは止めた方が良いですよ。良い物出来ないです。
トランスの唸りは、そして何も聞こえなくなったさんも、音質との兼ね合いで苦労されているようですが
ユニオン電機さんに作って貰ったのは、まだ、唸ったのを聞いた事がないです。中村製作所さんのでも、タマに唸りますので、見栄えは悪いですが、凄いと思います。
自分としては、限定品だった筈が、今も生産し続けて、納期遅延になっている、中村製作所の、AVT-82/64SP
を選択するのが良いなと思います
書込番号:9219077
0点

ところでShowJhiさん
ラウンド型サイドプレスの基礎、届きましたか??
興味津々!!
先程来思っていたのですが、masardさん
無理してトランス+タップ買うより
アパートの電源状態を確認・アースの確認
先にやるべきこと 未だ一杯有ると思うのですが…
洗濯機の所にアース来ていませんか??
エアコンのアースは自宅でも試しましたが、やめたほが宜し
んな世界で暫く遊んでみるのもさ、先々重要ですよ
書込番号:9219203
0点

tkds1996さん
> ラウンド型サイドプレスの基礎、届きましたか??
あまり急かさないように
特注ですからね
早くても週末です
ラウンドで無いです。HS仕様です
無垢パイプにネジ穴で、中空パイプと組み合わせた四角です
エアコンのアース、あきまへんか?
無いより確実にマシですけど。
書込番号:9219484
0点

tkdsさん
そのタップの購入には勇気がいりますね。
たっかいです。それはかなり頑張らないとお財布から出てきません。
同様に中村製作所のトランスもいいなぁと一度は思いましたが
うっ、高いとおもって断念した記憶があります。
つまりは下手に自作するより
ユニオン電機に特注でつくってもらうほうが
結果的にはいいということになるんですか・・・
Show Jhiさんの言っていた値段なら頑張れそうです。
アースはどうなっていたか記憶にないですね。
部屋の間取りを考えるとエアコンはできても
洗濯機とオーディオ機器はおおよそ一番遠い関係にあるので難しそう。
エアコンはオーディオ用コンセントとなってる壁コンの上からとっていたと思うので
これは簡単ですね。
ただアースあったかな、うちのエアコンのコンセント・・・
3Pを2Pに変換したときにでてくるアースのコードを
コンセントにあるアースってのにつなげるということですよね?
あれば試してみることもできるんですが・・・
書込番号:9221225
0点

こんばんはぁ〜、相変わらずの遅レスです…
■tkds1996さん、スレはちょくちょく拝見しております。(自分の環境に進展が無いので傍観していました)
>昨年のGマーヤ酷評事件で心証を害されてしまったかなと思い、反省しておりました
いえいえ、馴れ合い的なものより、率直な意見をいただいたほうが身になりますので忌憚のないご意見、これからもお願いいたします。
ところで、このアルバムhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1809014のM6のようなギターサウンド、他にご存知でしたらお教えください。去年、ピーター・バラカンさんのFM番組で耳にして以来、ちょっと懐かしいようなエフェクト(?)に心惹かれております…
■ShowJhiさん、お仕事無理せずマイペースでお過ごしください…
>かなり、生音派に成られたご様子ですね
演奏会は忍耐を強いられます。
清水さんのときは携帯のアラームを鳴らす輩がいました。(清水さんも音のした方向を睨んでいました)
今夜は演奏中に連れ合いとお話しているご年配がいました。(クラシック以外ならまぁ許せますが)
信じられない出来事でした…
私は自宅で音楽に涙することはあっても、行儀の悪い聴衆のいる演奏会では周囲が気になって無理でしょうね…
■二羽のウサギさん、Sapphire導入時に撮った写真を再掲載します。
>ところで、テレビの画面を隠すようにつけるんでしょうか?
>てっきり、左右一組で、SPの後ろや上ないしは横の壁に、ぴったりつけるモノかと思っていました。
二羽のウサギさんが、テレビを設置してT-TOPの効果が薄れたとお書きだったので、そこへの対処法のつもりでした。
私もSkylineを導入する前はテレビにソファーカバーを掛けていました。
設置環境の優劣は、SP間に何も置かない>>>Skiline>ソファーカバー、でしょうね。
tkds1996さんがリンクを貼ってくださったQRDの製品カタログにも、用途を特化した「ディスプレイカバー」が掲載されています。(私は使い回しが効くように通常品に自分で加工を施しました)
私はスカラホールと同じ効果を期待して自作Skylineを天井に設置しようと思っていますが、スタイロフォームを効率よく切断するための治具を考えているうちにはや数ヶ月…
タイムリーにレスできなくて申し訳ありませんが、また書き込みさせていただきます。
書込番号:9221535
0点

おはよございます
ShowJhiさん
特注は角型でしたか、何れにしても興味津々
どんなShowJhi屋技が飛び出すやら…(笑
それと、masardさんの話とも絡みますが、アースの話
> エアコンのアース、あきまへんか?
エアコンを使ってなければ問題ナイと思いますよ
所謂インバータエアコンとかは、ノイズの巣ですからね
何れにしてもmasardさんは急いで買わない方が良いですよ
まだ若いんだし、エアコンのアースでも何でも
金使わずに出来ることを全部試してみては如何?
persimmon65さん
エライお久しぶりどしたなぁ〜、お声が聞けて安心しました
しかし、ジョン・フォガティのギターですか!!
CCR=クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルですね
仰るM8のギター音は、典型的なアメリカンサウンド
大好きですよ!!!
あれはどうって言うことは無いんです
フェンダー・ストラトキャスターの第2と第3ピックアップの信号を
スイッチを上手く中間で止める事により、両者の音が混ざり
ああいったコチコチのフェイズシフトされた音が出ます
そいつをこれまた同じフェンダー社のツインリバーブとかデラックスリバーブという
比較的小型のアンプに繋ぎ、アンプ内蔵のリバーブをちょこっと掛けてやれば
誰にでも出せる音です
このフェンダーアンプに内蔵されているリバーブが昔ながらのスプリング式のリバーブでして
独特の軽やかさ・哀愁が出るんですね
まぁ、彼の時代にはスプリングリバーブしか無かったですけどね
あとはホントに風呂場で響かせるとかでした(笑
同じ傾向の音はアメリカンカントリー・ポップ系ではどこにでもある定番サウンドですが
ボブディランのバックバンドで有名になった「The Band」のRobbie Robertson
このヒトはちょっと歪系も入りますが、渋さではピカイチですね↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1403904 など
あまりにも多過ぎてどれとは言えないけれど、このアルバムは入門向けです
特に好きな曲はM1・6・10…今聴いても泣けます
あと
エルヴィスプレスリーのバックで長年やっていたJames Burton
このヒトはあの音しか出さないですね
フェンダー社からジェイムスバートンモデルなんていうギターが売られている程です↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1080604
エルヴィス系ではコレ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/271828 …名作です
曲調的に同じ物で言うと、Jackson Browneですね
初期にリードギターをやっていたDavid Lindleyの音は泣けますよ
お奨めは絶対コレ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/975613
M1・4などは泣けますね〜
あと、ちょっとアマゾンなど見たのですが載っていませんでしたが
I'm Alive というアルバムがあるのですが、これはマストアイテムですよ
その中に「Sky Blue and Black」という曲があるのですが
これは永遠の名曲、泣けます・泣けます
まだまだ一杯有りますけど、ネットラジオでアメリカンカントリー
若しくはアメリカンロックのチャネルを流しておけばイヤって言うほど聴ける音です
書込番号:9221757
3点

おはようござんす
masardさん
中村製作所、MIT-320TW楽器用の製品がベターと思ったら、生産中止でした、あらら
自作なら、インレット、アウトレットなしで、直出しで作るのが良いと思いますが
先ずは基本からと言う事で。
persimmon65さん
>>お仕事無理せずマイペースでお過ごしください…
ありがとざんす
お休み中に、マイペース・リビルドしたつもりでしたが、まだまだ修行が足りないようです
危うくもう一回休職になるところでした
それにしても、清水さん、サントリーですよね(自分、へばって行けませんでしたが)
携帯鳴らす人、まだ居るんだ。
でも、きっと、そんな輩が居ても感極まる演奏に出会えると思いますよ。
tkds1996さん
> どんなShowJhi屋技が飛び出すやら…(笑
いやいや、基本的に前回のがスッキリ二つ並ぶだけです
それにしても、SP多すぎますな
エアコン・アース
寒さ堪えて、聴いてましたね
本当は、エアコン止めたい気分なんです
どう考えても、彼処から電源取った方がベターなんでね。
でも、利便性には勝てませんな
書込番号:9222003
0点

こんにちは〜
ナンか結構カラダ関係トラブってるヒト多いですね
スレッドタイトル「弱体者の集い」なんて言うのに変えましょうかね(笑
> でも、利便性には勝てませんな
此処ですね、利便性・パフォーマンス
私は常に妥協の連続です…しょぼん
書込番号:9222444
0点

こんばんは
体弱い2号で〜す(1号かな?)
よい子に帰宅して来ましたが、耳糞踊り出てくるような音に襲われてます
Diga->Viera まさか、この音で満足するとは想像付かなかったです
I-CONの常時通電が悲しい結果になってます。(今の所トラブル無しです)
あの音に妥協出来るのが解らん、それも、それなりの音が、全部連動して聴けるようにしてるのにな
個人の価値観を理解するのには、もっと修行せにゃ、あかん、みたいです。
鼻に着くと言うか、耳に着いて離れん
耳直しに、なんか聴く事にします
書込番号:9223868
0点

こんばんは
一昨日、サラウンドスピーカー天井設置をしましたが、今頃、握力関係の筋肉痛が発生しております。昨日、何ともなかったので、いやでも、トシを感じざるを得ません・・・トホホ。
電源関係は、そして何も聞こえなくなったさんのところで、一般家庭向けには決定版とも言えそうな実験が、次々と行われているようです。
200V→ダウン&アイソレーショントランスの効果はC/Pがとても高そうで、またまた、欲しくなってしまいますね。
tkds1996さんが、まず始めにコストを注入したのは、マイ電柱、キュービクル、200V、ダウン&アイソレーションの環境整備だったと記憶しています。
今更ながら、目の付け所&コスト注入のポイントの確かさに、感服です。
ルームチューニング、200V導入、急系機材の導入、じんがりへの目移り、等々、妄想の日々。
まあ、これも趣味の楽しいところです。
persimmon65さん、スカイラインの情報&写真、ありがとうございます。
サファイア王子は、ショップで便乗試聴したことがありますが、オーディオの一つの頂点とも言える、とても魅力的なスピーカーですね。
きっと、コンサートホールような、澄み渡った音空間が再現されているのでしょうね。
>設置環境の優劣は、SP間に何も置かない>>>Skiline>ソファーカバー、でしょうね。
了解です。
>>> v.s. >
というところが、ポイントですね。
まずは、定番の観葉植物を飾るところから、実験を始めようと思っています。
書込番号:9224087
0点

こんばんは。
私も体弱い組に入りそうです。トランス装置をまだ3台作っているのですが、ドリルを押さえたりねじ回しを回しすぎて、筋肉痛で「じゃんけん」ができなくなりました。年なのでゆっくりしたほうがいいですね。
電源タップは、高性能の物をうんと安く作るなら、箱はプラ箱
http://oyaide.com/catalog/products/p-138.html
コンセントは15Aでなく20Aの高容量のもの、
http://www.americandenki.co.jp/pdf/P1/P1A/7210GD.PDF
コンセント・プレートはプラスチック製をお勧めします。
書込番号:9224471
1点

こんばんは
二羽のウサギさん
2日目筋肉通来ましたんですね。おじさんの階段登られているようですけど、その程度では弱い子には入れませんよ
ワッシは一週間前の筋肉通来ますからね。(自慢にも何にもならんとですね)
今日はちょっと復調傾向だったので、二羽のウサギさんのお写真・FAPSレポート熟読させて頂いてました
T-TOPは詳しくないので、実践される前にFAPSさんに確認して下さいね
マンションセットの脚、長くし過ぎてる気がしました。確かT-TOPはトルネードとベースは同じだと思うので無垢材だと、
ナットできっちり固定していれば問題ない気もしますが、ちょっと気に成りました。
多分、ツイーターの高さを気にされての事かと思いますが、延長ボルトで後3cm浮かせたら、どうなんかなとも思ってました
小さいお子さんがおられるとの事なので、あまり浮かせられないかと思いますが、後3cm程度ならと言う気がしました。
受けは、標準の自重受けだと、強度的にダメなんですかね。
そして何も聞こえなくなったさん
じゃんけん、チョキ(勝ったかな)
多分、弱い子には入らないと思いますよ。きっと誰でもそうなってしまう程、工作されているだけだと思いますけど。
トランス、何台製作されているのんですか。satoakichanさんのやtkds1996さんのも含めると、凄い数になってないですか
そのパワー500VAで結構ですので、別けて欲しい位です。
本日、そして何も聞こえなくなったさん お勧めの、Altre Follie: Savall / Hesperion Xxi
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1466475
在庫あり24Hになったんで発注しました。
発注動機は、サラブライトマン(会社の人に借りて聴いてたんですが)とデュエットしていた
Fernando Limaと言う人のCDがあったからです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2666435
1枚買うと3枚買ってしまう症候群
後1枚は、PATさんのFirst Circle
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1695
今日はこんなところです
書込番号:9225128
1点

ShowJhiさん、じゃんけんでパーを出されると弱いです。
Altre Follie: Savall / Hesperion Xxi
"Follie"とは変奏曲の意味です。
これは録音が良いのでテストディスクにもしています。メロディが何となく哀帯びていて親しみやすく、チェンバロ、ギター、ハープ、リュートといった古楽器のソロがたっぷり聴けるのです。tkdsさんのスタジオで聴かれたのですね。
書込番号:9225259
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
じゃんけん、負けちゃったかな
Follieって楽器の名前だとばかり思ってました
仰る通り『スタジオ・tkds1996』で聴かせて貰ってます
リュート・やっぱり聴いた事のある音だと思ったのです。
先日買った、パセリ、セージ・・・の原曲集
リュートも使っているようです
エルフィン・ナイト〜英国ルネッサンスのバラードと舞曲 フレデリクセン(リュート、歌)アンサンブル・フェニックス・ミュンヘン
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2598392
書込番号:9225513
1点

じゃんけん…グゥ〜…バタ!
今日は12時・2時・4時に機械点検…音楽再生するのも面倒
ネットラジオでバロック垂れ流しどす
一応報告しときやす、JOBのパワーアンプはええわ、お奨めよん!
しかしスタジオ1996言うのはナンかカコええな
アンプ落ち着いたら、是非ともオフ会しましょ
んでもって、Yラグがキツくて使い辛いとか、椅子が硬くて落ち着かないとか
あんじょ〜文句言ってくれなまし
PS:フォリオはええですよ、心が和む…
あとハーブ系の名前は判らん!ちと勉強してきますわ
書込番号:9225741
0点

そうだ!
ShowJhiさん
ちょっと前の写真に写っている
PureMalyVPの横っちょなどに貼られている
グレーのてぷ状のものはナンでせう?
ずっと気になっていたのですが、聴きそびれていました
書込番号:9226969
0点

おはようございます。私にしては珍しく俊足レスです!(どこがっ)
tkds1996さん、オススメの4枚、早速注文させていただきました。(Jackson Browneがリマスターなのが気に入りませんが…)
ギターの生き字引様、頼りになりますです…
今までPOLICEやU2等のギター音が好みだったので、哀愁系を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9227045
0点

おはようござんす
tkds1996さん
相変わらず大変そうですね
JOBお気に召されて良かったですね
スタジオ1996 今月は参加無理だろうな
また、楽しみにしてます
ハーブ系の名前解らんって、スカボロフェアーが解らんってことでしょうか?
Wikkiさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/スカボロー・フェア
原曲の寓話集バラッド Elfin Knightのページ
http://www.springthyme.co.uk/ballads/balladtexts/2_ElfinKnight.html
その名もスカボロフェアーの謎
http://www.worldfolksong.com/closeup/scarborough/page1.htm
> PureMalyVPの横っちょなどに貼られている
> グレーのてぷ状のものはナンでせう?
何も貼って無いですよ
六本柱の事ですか?
それとも、KAI2にピアノブラックに映り込んでいる、サイドプレスのバーかな
persimmon65さん
お早いですね。発注も速攻ですね
音楽のジャンルも広いんですね
サファイア選んだ奥さん良い耳されてるんでしょうね ふ〜
書込番号:9227177
1点

おはよござんす
ShowJhiさん スカボロフェアはS&Gの歌だと思っていました
様々な種類があるんですね、勉強になりました
さすがレアもの好きのShowJhi屋さん
>> グレーのてぷ状のものはナンでせう?
> 何も貼って無いですよ
ホンマや、KAI2にサイドプレスが写り込んでるんですね
失礼致しました
明方やけくそでラック背面、シールドの整理しました
んでもAyreだけ電源口が中央なんですよね
それとミメシスは左
ナンで右に揃えてくれないかな〜ぶつぶつ…
結果、どうしても信号と電源の完全分離が出来ず、非常に不満足な朝であります
persimmon65さん
行動早いですね、もし思っていらっしゃる音と違ったらゴメンナサイです
でも、ホントあの手の音は多いですよ
書込番号:9227536
0点

こんばんは
tkds1996さん
スカボロフェアは、白鳥英美子さん(元ルクプルではなくトワエ・モア)が、歌詞はスカボロフェアでメロディーが原曲ポイものを歌っているアルバムを買って
その時(10年位前かな)から、謎でした。2,3年に一度、謎を追いかけてたんですが、最近は情報多過ぎ、楽しみが減ると言うものです
レアもの好き、そう言えば、Bellさんの中古一杯出てました。私の買ったCX-401mkUも出てました。厳密には、私のは+Custumですが
私のインプレ観て買う人いるかな
レア、コアなんかな
スピードと癒しを兼ね備えた逸品と思うのですがね
そんな、CX-401mkUも電源・左なんです
ここに、PSオーディオ差してしまったら、まあ、線がぐちゃぐちゃ状態に、この一点の責任でないのは、バレバレ星人だとは思いますが。
PSオーディオ、プラグ・デカ過ぎ、何で買っちゃったんだろな。
書込番号:9229263
1点

おはよございます
ラックの組合せが決まらずに困っています
現在クアドラVent一本立てで9段積みですから
地震が来たら間違いなく倒壊です
やはりラック2本立ちにするしかないかな…
面倒くさくなってきたわい
電源線のごちゃごちゃだけでも何とかしたいな
など思う、少々ヒステリックな午前4時…
こいう時間はPink Floydでも聴いて「アッチ」の世界に行ってしまうのがヨロシ…
書込番号:9231577
0点

tkds1996さん おはようござんす
ラック2本立てですか
まだ、退院して間もないので
ゆっくり、検討された方が宜しいかと
それにしても、4時とは早いですね
Pink Floydで気分転換して、一日開始ですね
と言う私も、家具そう取っ替え、レイアウト変更妄想に悩まされてますが
そんな銭無し平次です。
書込番号:9231880
0点

おはおはおは…
明方からピンクフロイド聴いちゃったものだから
完全に「アッチ」の世界にトリップしちゃったまま戻れましぇ〜ん!
ううむ…
ちょっと質問があるのですが
1・オーディオラックにPCを同居させた場合、その弊害は何か
2・どうしてもそうしなければイケナイ場合、何から一番遠い所に置くべきか
以上、皆さんのご意見頂きたく、よろしゅ〜お頼もうしまっしゅ!
書込番号:9232018
0点

私も将来PCオーディオやるとき、同じ問題が起こるのですが・・・
静かなPCを使う。
PCにファンが入っているのでその振動をインシュレータなどで吸収する、
PCのインバータ電源のノイズを隔離するために、PC電源にノイズフィルターかノイズカットトランス入れる。ノイズフィルターはこれですわ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/coteau-vert/lnf-5a.html
ノイズカットトランスはユニオン電機もありますが、それ以外にこれもありました。
http://www.toyozumi.co.jp/products/nr/nr.htm
LANケーブルに挟むフィルタもよさそうです。コモンループをカットする
http://store.shopping.yahoo.co.jp/coteau-vert/dmj100bt.html
あと、PCから発生する電界・磁界が直接オーディオ機器に入らないようにPCを離す。
書込番号:9232160
1点

そして何も聞こえなくなったさん
早々にありがとうございます
PCは業務用ノートと、ONKYO HDC10の2台なんですよね
騒音・振動の問題は解決できますが
問題は、オーディオ側への影響ですね
今回、電気食いのアンプKrellが無くなったので
従来から使用していた3Kと1.5kのアイソレーショントランスの内
3k1台で賄えますので、1.5kの方は自宅で使います
PC音源についてはこれまでどおり、作って頂いたトランスから
HDC10とHDDに給電するつもりです
業務用ノートは事務所の壁コンから・HDC10はトランスから給電
この時、業務用をトランス側から採るかどうかで悩んでいます
あと、ご紹介頂いた電源・LAN用のフィルターですが
これらって、対PCに対して有効な物ですよね?
これらが結果として、同じクアドラのラック内にあるオーディオ機材にとっても
有効なのでしょうか?
一応の構想ですが
クアドラがあまりに超高層になったので、上半分を隣りに移設し
2組のクアドラに分けるのです(クアドラスパイクベース部は2組あります)
1・左:アンプ用
上には物を乗せない(左隣りのデスクと面一にしたい)
--------天板
PRE AMP
--------
PREMAIN AMP
--------
POWER AMP
--------最下段スパイク支柱ベース
業務用ノート
床面 KRIPTON_AB-5000
2・右 プレーヤー用(Hが高くなっても良い)
DV12
--------天板
hina HT01
--------
DAC1
--------
DAC2
-------- →ここに何段(何cm位)空間を設けるか???
PC音源 HDC10+HDDx2台
--------最下段スパイク支柱ベース
床面 KRIPTON_AB-5000
このレイアウトでは、各PCの上に空間が無いこと
クアドラの最短支柱は14cmです
どの位空けるべきか??皆さんどう思われますか?
写真のクアドラ背面にトランスがあります
書込番号:9232494
0点

tkds1996さん こんばんは
大がかりな移動を想定されているのですね
移動する前に、1.5Kの電源が無くなったと言う想定で、オーディオの電源を組み替え(PCは切り離しておきます)
を行って音質の変化を確認
PCを予定通りに組み入れて、音質を確認
まずは、これやりたい気がしますが、
tkds1996さんのハードルを想定すると、自分の意見では、
アナログ 1系統
デジタル 1系統
PC 1系統
で別けるべきだと思います。
なので、電源はそのまま、と言う意見になります
容量余ったからと、移動するのは、かえって勿体無い気がします
実験しなくても、結果は見えている気がするのですが。
PCとCDPは同じラックでも問題ないと思いますよ。
少なくとも、何らかで操作しなければ成らないので、近くにはあった方が良いと思いますし
USBケーブル、同軸ケーブルを長くしない為にも、その方が良いと思います
気合い入れてCDPで聞くときは、スリープさせれば良いのでは無いでしょうか。これは、自分もやってます
-------- →ここに何段(何cm位)空間を設けるか???
実際やるとして、一段開けておけば、融通が利くと思います。
それ以上に、お体優先される事が肝要かと
私の方は、到着した、CD聞き始めてますが
FERNANDO LIMA 一体どっから声出してるのやらと、驚くばかりです
結構、お気に入りの一枚になりそうです
tkds1996さん的には、いやらし〜いおっさんに分類されると思われます
そして何も聞こえなくなったさん
PCオーディオの用意周到と言う印象がしました
トランスが一段落されたら、行きそうにも感じでしょうか
書込番号:9233545
1点

こんばんは
強烈な右手ねじ回し筋肉痛から、ようやく解放されつつあるところです。
ちょっと話が戻りますが、
>★かないまるH.P.で知りましたが、皆さんも是非3/8(日)21:00からのBSハイビジョン「 BS20周年特別企画 世界最高のオーケストラ ロイヤル・コンセルトヘボウ」をご覧ください。
>辣腕エンジニアの手によるサラウンド、おおいに期待しております…
まだ、ちょっとの視聴ですが、こんなコンテンツが受信料だけでゲットできるなんて、技術の進歩に乾杯です(嬉)。
ところで、今頃気づいたのですが、5.1Chのスピーカーの最適な位置のことですが、フロントSPの位置は、2Chの最適位置より広めが良いようです。
したがって、サラウンドを重視してフロントSPをセッティングすると、2Chと共有しにくいように思われます。
これは、すでに定説?なのでしょうか。
もちろん、部屋の環境に大きく左右されるし、また、聴く位置にもよると思うのですが・・・。
センターSPを入れる場合、フロントSPを部屋の両隅(といっても4m×4mの部屋ですが)近くまで広げた方が、本場が前後左右とも広々して、オーケストラの各楽器間のスペースがスッキリするのです。
ただ、その位置で、フロント2Chだけを使うステレオ再生を行うと、真ん中がポッカリ空いてしまい、左右が離れすぎてしまう感じがします。
フロントSPを思い切り内向きにすれば解決するのですが、視聴位置がピンポイントになってしまうようで、これも困るし。
5.1Chと2Chを一つのシステムで兼用することは、フロントSPのセッティングの点から、難しいように思うのですが、みなさまは、どう思われますか?
現状、2Ch用途、5.1Ch用途で、別のシステムを並べているので、フロントSPが計四本、という見た目になってしまいます。慣れてしまえば、これでも良いのですが。
書込番号:9233652
1点

二羽のウサギさん こんばんは
丁度、Follie、マルチで聴き始めてますが、リビングのマルチ環境では糞音になってしまって
砦に帰って来ました。
今日はシビアに聴きたい気分でないので、フロント5chでマルチにしてます
適当なセッティングですが、そこそこです、部屋が狭いので。
しかし、先日、サラブライトマンのDVD聴いていた(映像殆ど観てないので)際は、フロントのSPを
思い切り内振りにしないと、定位しなかったです
基本的に、アルバム事に、微妙に色々ボリュームも変えないとダメなんだと思ってますが、
通常の2CHと共存出来ないかと言うと、SPの特性とも関係するかと思います。
それ以上に、何人で聴かれるのかと言うのも大切だと思います。
二羽のウサギさんの場合、システムを別けられるのが得策なんだと思います
tkds1996さんも、色々と実験されてますが、2CHと共存するなら、センターなし(映画は除く)で
再生するのがベターかと思ってます
どちらにしても、お部屋の大きさ、反響の仕方に影響される場合もあると思います
もしかすると、二羽のウサギさんのところは、リスニングポイントの後ろ側がデッドだったりしませんか
廊下だったり、キッチン(カウンターありとか)だったり、色んな事が考えられると思います
個人的には、前にSP2セットでも3セットでも、4セットでも、置きたいです。
書込番号:9233770
1点

こんばんはらららら…へな
ウサギさん、色々実験されていますね
私、基本的には逸品館のセッティング情報に詳しく書かれていますが
・マルチCh化は、ステレオ(2Ch)に3Chを追加するだけでよい
・5.1ではなく[2+3.1]と考えよう
これが正解だと思います(特に後者)↓リンクはその一部です
http://www.ippinkan.com/home_theater_start/sound/page_1.htm
ShowJhi屋さんに唆されて?そして何も聞こえなくなったさんの存在知ってしまい…
後者の弊害?が大きかった(笑
色々試してみましたが、先ず最優先はフロント2chを充実させる事
これに尽きると思います
フロントが決まらないうちに、下手センターを入れると逆効果
全てをぶち壊す可能性が高いですね
> 基本的に、アルバム事に、微妙に色々ボリュームも変えないとダメなんだと思ってますが、
> 通常の2CHと共存出来ないかと言うと、SPの特性とも関係するかと思います。
これShowJhi屋さんに一票!
マルチ収録は、そして何も聞こえなくなったさんも仰っていましたが
コレ!と言う基準がありませんから、音楽だけに限った場合は
アルバム毎に音量はかなり変化しますが、SP位置は絶対に変えません
無理にセンターを置くよりも
フロントを重視してセッティングを固定するのか良いのではないでしょうか?
4.1chが一番扱い易いです
私は、昨秋頃からセンターは置いていません(映画では有った方が良いですが)
以前も書きましたが、フロントが「しっかり」決まっていれば
視聴位置が狭くなる事は無いですよ
例外的にSONICS ANIMAの様に、ピンポイントで責めて来るSPはありますが
Soavoは最初からホームシアター&ピュア2chを念頭に置いた製品と思われますから
そんなにピンポイントになるとは思えないのですが??
この点についてはShowJhiさんが仰るとおり、室内音響の調整が大きくモノを言いますね
こればかりは一件毎に違いますからトライ&エラーしかないですね
もし2Chでドンピシャ!の音がマルチにして崩れるのであれば
あくまでフロントの設置がマズイ、と考えるのが基本だと思われます
あと、余程リアからの反射が強いか…そういえばリアは天井吊でしたよね?
これ、かなり難しいと思いますよ
ShowJhiさんが先日来センターの高さに拘っていらっしゃるのにも通じますが
フロントに対するリア&センターの位置(特に高さ)は非常に重要なポイントです
ズバ!っと言ってしまうと、フロントには出来ればTVも置きたくない
(最近の清原説によるとフラットスクリーンの薄型は良いそうな…)
つまり、フロントを2組置く、コレ自体が先ず大問題だと思うのですが…?
書込番号:9233994
0点

緊急報告です
FAPSさんがサイドプレス・スタンドHRタイプの次の新型を試作中なのはご存知でしょうが
もう一つ有ったんですね
以前から、PureMaltVPや PMCなど
幅の狭いSP用に幅狭のサイドプレスがあったら便利なのに〜
と、FAPSさんに言い続けてきたのですが、ホンマにやりおった!!
今ほど写真が送られてきましたので添付します
今頃 してやったり!!と、ニヤニヤしてるんだろうなぁ…
VPなんか、標準HSよりも音の抜けが良いそうな…
しかし!! VPのスタンド見てくださいよ!
エライ小型になってますやろ、ベース部で245粍角だそうな…(標準は340粍)
これが最初からあれば、事務所でも邪魔にならなかったのにねぇ〜
ShowJhi屋さんは必要でしょうね〜??
メールによりますと、新型と同時期にHSタイプのNarrow=NR型として
正式にリリースされるそうです=とりあえず特注らしい
私はテーベー2用に絶対作って貰います!!
貰いますったら貰います!!!がるるるる〜!!!
書込番号:9234114
0点

LANフィルタについて:
http://community.phileweb.com/mypage/entry/655/20090202/9938/
ここを見て、激変すると書いてあるし、高い物でもないし、買ってみようかと思い始めています。
ウサギさん、マルチにするとフロントを広げたい気持ちは分かります。つまりセンターSPが入るので、フロントを広げても中央が充実するのですね。広がったフロントとリアのつながりも良くなる。
2chと共存するのが難しければ、仕方ない。フロントを2chのセッティングにして、リアを手前に持ってきて耳の横くらいにすれば、フロントとつながりませんか? うちはそういうセッティングにしています。
書込番号:9234158
2点

そうですね、ウチでも4chやる時は、リアSP真横〜ちょっと前位です
後方じゃ音が繋がらないからです
書込番号:9234282
0点

tkds1996さん
ミニスタンドの脚長版は考えていると、聖地ご訪問の際、漏れ伝え聞いてましたが
HSの幅狭で来ましたか、
うむむむ〜、道理で幅狭ミニ特注快諾される訳だわさ
これはヤバイ展開になって来ましたな。
どうしたものかな
FAPS屋も、かなりの悪よの
でも、やっぱり、ミニで遊ばなきゃ、minimini伝説作らなきゃ(伝説はいらんな)
二羽のウサギさん
マルチの設置はご家庭の事情が優先しますので、2システムで良い感じなら、それで、良いと思いますよ
書込番号:9234384
0点

ShowJhiさん
ほんまにヤバイ展開ですねぇ…
問題は、上に何キロ程度乗せられるか
ギリギリサイズでSPが前に飛び出した時の安定性…
そんなところでしょうか???
多少のサイズ変更もアリだそうですから、そっちで対応するですかね
ううむ…日立屋も悪よのぅ〜
因みにShowJhi屋さんは、週末ミニミニ大作戦でせうか???
書込番号:9234800
0点

みなさま、こんばんは
早速、ご返答頂きまして、有り難うございます。
なんだか、とても嬉しいです。
以下、長くなって申し訳ありません。
5.1Chは、現在、AVアンプだけでSPを駆動していますが、慣らしやすいSPを揃えたことと、電源系の充実(分電盤独立など)の効果か、以前よりしっかり鳴るようになっていて、そこそこ満足出来ています。
また、自動音場補正の効果も、測定方法を工夫して使いこなすと、コレ無しでは設定できない程、重宝している、という段階です。2Chのプリアンプに使う(より好みの(鳴らしにくい)スピーカーを鳴らす)のは厳しいですが・・・。
映画&スポーツ番組&コンサートなど映像付きが9割(放送8割、BD-ROM1割)で、SACDのマルチチャンネル(映像無し)が1割くらいの使用頻度になっています。
これは主にソフトの問題で、NHKをはじめとしたハイビジョン5.1Ch放送の充実が背景にあります。圧縮音声AACでも、機材の環境(性能)が緩いためか、あまり気になりません。
センターSPは、映画では欠かせないし、フロントSPの間を広げると、物理的な音の移動も大きくなるので、ヘリコプターの音の移動などでも、迫力に差が出てくるところなのです。
ブルーレイのロスレス音声によるマルチチャンネル(映画&コンサート)を体験すると、いっそのこと、3808を下取りに出して、AVアンプのフラッグシップを導入してしまおうかと、妄想してしまう様になっています。
・・・何でも欲しくなる、殆ど病気です・・・。
このスレで追求されている、ピュアマルチチャンネル、の観点からすると邪道なのですが、
tkds1996さんの仰る、
>もし2Chでドンピシャ!の音がマルチにして崩れるのであれば、あくまでフロントの設置がマズイ、と考えるのが基本だと思われます
は、その通りなのですが、むしろ、
5.1Chでドンピシャ!の音が、2Chで崩れる、というニュアンスになります。自動音場補正機能に頼り切っているところも問題(問題外?)なのですが、SPの位置は、微調整くらいしか出来ないのが現実なので・・・。
>ウサギさん、マルチにするとフロントを広げたい気持ちは分かります。
>つまりセンターSPが入るので、フロントを広げても中央が充実するのですね。広がったフロントとリアのつながりも良くなる。
そうなんです。そして何も聞こえなくなったさんが、HPで書かれていたことを、今になって実感しているところです。
因みに、リアは、ほぼ真横斜め上45°位に位置しています(訳あって、JBL A640です)。
>もしかすると、二羽のウサギさんのところは、リスニングポイントの後ろ側がデッドだったりしませんか
うしろは、そのままダイニング(4m×4mのフローリング)で、その後ろに対面キッチンがある環境で、むしろライブかと思います。
2Chを聴いていると、少しずつ、後ろに下がって(SPから離れて)行きたくなる感じです。
>マルチの設置はご家庭の事情が優先しますので、2システムで良い感じなら、それで、良いと思いますよ
Show Jhiさん、お心遣い、有り難うございます。
書込番号:9234951
0点

ウサギさん
なるほど、利用頻度の問題ですね、ホームシアター重視
それならその方向で良いのではないでしょうか
しかし、その重量で天井設置…さぞや大変だった事でせう
私には絶対無理!…ご苦労様でした
> ・・・何でも欲しくなる、殆ど病気です・・・
出た!久々の病原菌!!…マスクしなくちゃ!
真面目な話
むしろ、先々を考えた場合、高品位なマルチプリ+マルチぱわ〜
そんな路線かしら(笑
時に、ウチの事務所もそうだったのですが、後?のガラス間仕切り
クセモノですね
書込番号:9235116
0点

ほんまにあのリア・スピーカの天井吊りは見事です。ケーブルが天井裏を這っていますが大変な作業だったでしょう。うちの1階の200V回線は天井裏をあきらめて、室内を這わせています。
これならリア・スピーカは移動不可能なので、5.1ch用のセッティングにするしかないですね。
2ch聴くときは、やむを得ず、デノンAVアンプのDSP処理を活用して、センターから少し音を出せば中抜け感は無くなると思います。デノンのマトリクス・モードが自然で一番お勧めです。しかしこうすると、真空管のプリメインアンプはパワーアンプ的な使い方になりますか。
書込番号:9235604
1点

↑のご意見に1票、ですね
私も当初自宅でやっていましたが=子供らにはスイッチ入れるだけ、
説明し易かったのですね、一々CDの時はこっちのボタン押して…とか理解されないですからね
でも、FB1iを自宅に持って行った時に止めました
リモコン操作手順書を作り、渡してありますが、最近は慣れて、しっかり切替えているようです
書込番号:9236422
0点

毎度ShowJhi屋です(これから、このキャラでいこかな)
本日、静養の為の休暇です
明日、ミニベース・20cm幅ミニが到着すると連絡があったので、モジモジし始めてます。
でも。今回は、ゆっくり行くつもりでいます
実験パターンを考えると、切りがないのですね
今日はゆっくりして、明日、考えます
出窓の檻を解体するかどうかで、変わって来るのですが、疲れそうなので、これは先送りと思ってます(これも怪しい)
散歩がてらに、M10の延長セットの部材だけ用意しようかな。と言ったところです
二羽のウサギさん
> このスレで追求されている、ピュアマルチチャンネル、の観点からすると邪道なのですが、
これ、きっと誤解です
体の弱い子のスレらしいです(笑
筋肉痛を恐れず設置変更に挑むスレかもしれません。
確か以前にも、ダイアトーン買われる前に、ドルチェだけの時に2CHと5.1CHの接続の話が出てましたね
取説みてますが、AV-3808に、フロントA+Bが無いように思えます、ここがネックなんですかね
AMP:SPセレクターは、前にも提案しましたが、妥協出来ないんですよね
この機種、メディアサーバー使えるではないですか、PCオーディオしないんですか?
ミュージック・ファンさんが、 AVP-A1HDでですが、使ってられますが、凄く良い音になったそうですよ
只今、昨日届いたFirst Circle/PAT 聴いてますが、1曲目、略してはいけない、生活向上委員会か!と思ってましたが
2曲目からとても良い感じ
書込番号:9237635
0点

> これ、きっと誤解です
> 体の弱い子のスレらしいです
ゴホゴホ…どなたかワタシを呼びましたか??
なんですか今日はちょっと具合が良くて…ゴホゴホ…
おーぢおは腰と背筋が勝負ですね
ところでShowJhi屋さんはベースとミニスタンド、両方でしたっけ?
それはご大儀な事でございましょう、やんわりお考え下さいまし
ところでPat Metheny / First Sircle、良いですね
彼の凄いところは、80年代から今まで全く音作りが変わらないところですね
あの爽やかさ・幻想感・包み込まれるようなピアノとギター
リズムの混んだ曲を演じても、少しも煩さを感じない…大したお方です
ウサギさんのアンプはAorBで切り替えるのではなく
2chは球管なんですよね
センターパネルVが置ければ昨日の問題、即解決なんですけどね
書込番号:9237860
1点

電源の事ですが、ShowJhiさんが仰った、プレーヤを今までどおりの
別トランスにしたままのほが良いという考え
これ大きい方に全て繋ぎ変えてみましたが
私の耳では変わらなかったです
改めて取説熟読しましたが、ムンド関係の機材は全てアンバランス
ですから注意書きとして3ピンの線でも
『必ず』2ピンに変換して電源を取るよう、注意書きがあるのです
これについて
ムンドのステラヴォックス・JOBのゼファン
そしてU−AUDIOさんと詳しくお話しましたが
結果としては、トランスの並列使用はその時点でアースループなので×なのだそうです
直列なら良いけど意味無いですよね、ですって
また、トランスがアースを取っているとしても
完全な計画的にアースを一点集中で設計された建物以外
まともなアースと考えない方が良いとの事
従って、各機材に3ピンを使用するのは無意味なこと
耳に聞こえるノイズなり、濁りがなくても
「可聴範囲より上で発振」している事になるそうです
結果何が起きるかと言うとパワーアンプとツイータを痛めるのだそうです
国産品はこの点非常に曖昧=好みで選べ的な表現しかしない
これが問題なのだそうです=銭儲け?直ぐ買換えて欲しいと…
私どもの取扱メーカーは決してそんな無責任な事はしません!だって
完全バランスのアンプではケースバイケース
基本的には、容量の大きなトランスで一点だけアースに落す
通常はプリアンプだそうですが、大事なのはデジタルだから・アナログだから
給電を分ける、という発想ではなく
充分に余裕のあるトランスからワンループでSPケーブルまで行き渡らせる
これが大事なのだそうです
勿論、近くに同配電盤・別ブレーカの壁コンがあれば
デジタル・アンプ系統で安全のためにコンセントを変えるのは無意味ではないと
ただ、どんなに品質の高いトランスでも、2台で2重のアースを取れば
それが別系統の配電盤から取ったとしても
一軒の家である以上、おおもとの電気が共通なのだからダメだと…
全ての機材がRCAなりで繋がっている訳だから、アカンのだそうです
勿論、ここでは各機材の電源系統がしっかりしたものを使用している
という条件付だそうです
兎にも角にも、一箇所でも3ピンアースに落ちていたら
他は全て2ピン接続、コレを守れば間違いないです、とのことでした
アースの品位については考え方が色々有るようですが
最初から品位が悪い、又は生きていない、と考えてしまった方が安全だし
迷わなくて済むでしょう?とのこと
勿論、高品位なケーブルである事は大切だけれど、それに惑わされず
勇気を持って2ピン変換してください、だって
まぁアンプやSPの寿命縮めるのはイヤですからね
早速エアボウの変換プラグ↓
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
注文してみましたので、週末に実験してみますね
書込番号:9237926
1点

tkds1996さん こんばんは
電源、AudioDesignさん説に近くなってきましたね。
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=85
それにしても
> 「可聴範囲より上で発振」している事になるそうです
> 結果何が起きるかと言うとパワーアンプとツイータを痛めるのだそうです
凄い脅し文句だ事
耳で判断してきているのに、どうしたものやら
どっちにしてもアースは悩ましい事には変わりないですね
来月こそは、浮気しないで、メタルシート増やさなきゃ
明日に備えて、思ったより楽そうだったので、檻解体しました。その代わり散歩なしで、M10はなし
20cmミニスタンドは、遊ぶ気はあまりなし、これようのベースにはしなかった、穴2つづつ開けて貰えば良かったのですが、敢えて止めました、最終的には、マンションタイプでSEIS1201を乗せて、お休み&お目覚めSPにしようかなと思ってます
ベースと25cmミニのセットを、KAI2で遊ぶのか、はたまた、VPで遊ぶのか、そこが問題なんです
取り敢えず、KAI2かな
弱い子なんで、時間区切って、遊びます。
書込番号:9238535
1点

酒精入り状態V
tkdsさん、作ったトランス装置のアースの取り方は図面のとおりです。一次側と二次側はつながっていませんのでアース端子につないでも、行き所はなくループを作ることはないです。
書込番号:9239941
1点

おはよございます
そして何も聞こえなくなったさんのトランスはアイソレーションですよね
アースは結局トランスシャシーに落ちている?
PC音源専門ですので、ちょっとレイアウトを考えて見ますね
ShowJhiさん
レス書きながら、何処かで聞いた話だな?と思っていたのですが
エライ昔に話題になったヤツですね、其の壱か弐の頃でしたか
そのリンク紹介されていましたね
実は昨晩初めて本格的な音量で、JOBの音出ししたのですが
全くバランスが取れず、配線はあっているので
どうも電源の方に問題がありそうです
今日明日でじっくり取り組んで見ます
Ayreの方は問題ナイんですけどね
あ〜酒飲みたい…飲まないとラックの組合せが思い浮かばない…
弱い子ちゃんはアルコール消毒しないと、バイキンマンにやられちゃうんですよ…
書込番号:9241551
0点

おはようございます
アースのお話し、注目しております。
tkds1996さん
>真面目な話
>むしろ、先々を考えた場合、高品位なマルチプリ+マルチぱわ〜そんな路線かしら(笑
ハイテクAVアンプでオールマイティなシステムを組むという方向にも、魅力を感じるんですよね〜。
うーん、財布の中身が・・・って、背後に殺気!!を感じたので、(今は)手持ちの機器であれこれ遊びたいと思います。
>FB1iを自宅に持って行った時に止めました
FB1iをホームシアターのフロントに使っているんですか!?
アンプの構成はどうされているのでしょうか。差し支えなければ、教えて頂けると参考になります。
そしてなにも聞こえなくなったさん
>2ch聴くときは、やむを得ず、デノンAVアンプのDSP処理を活用して、センターから少し音を出せば中抜け感は無くなると思います。デノンのマトリクス・モードが自然で一番お勧めです。
なるほど、です。
DSP処理は、殆ど試していなかったのですが、こういう使い方もあるんですね。勉強になります。
>真空管のプリメインアンプはパワーアンプ的な使い方になりますか。
以前、AVアンプのプリアウトを使って試してみましたが、イマイチでした。プリアンプ部の性能が違うのか、相性が悪いのか、この組み合わせでは、双方の良いところが相殺されてしまうようで・・・。
Show Jhiさん
>取説みてますが、AV-3808に、フロントA+Bが無いように思えます、ここがネックなんですかね
>AMP:SPセレクターは、前にも提案しましたが、妥協出来ないんですよね
3808は、サラウンドバックのアサイン機能で、5.1Ch&2Ch、と2系統のシステムを併設出来るようになっています。これを使えば、フロントSPの切り替えは可能です。
問題は、
△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z
× 3808→DS-9Z
◎ 真空管プリメイン→DS-9Z
という現実なのです。
>この機種、メディアサーバー使えるではないですか、PCオーディオしないんですか?
>ミュージック・ファンさんが、 AVP-A1HDでですが、使ってられますが、凄く良い音になったそうですよ
PCオーディオは、いずれ挑戦してみようと思っています。
先週、初めてインターネットラジオなるものを聴いてみた、という初心者です。
また、あの辺のスレをみて、ますます、AVP-A1HDに注目してしまったのデス。
AVアンプでも、良い音で聴きたい
→結論:今のフラッグシップなら、良い音で聴けます。これを導入しましょう。
それを言っちゃあ・・・って気もするケド、結局、そうなるのね・・・みたいな。
書込番号:9241696
2点

昨夜からずっと雨ですね。二羽のウサギさん
>△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z
とのことですが、真空管プリメインはパワーイン端子がないのですね?
3808のボリュームを上げた状態で固定して、真空管プリメインのボリュームで音量調節するようにすると音質は良くなるはずです。パワー部の直前で音量調節するのが鉄則です。3808を単独で使うときボリュームを下げ忘れないように。
書込番号:9242175
1点

おはようござんす
tkds1996さん
JOB大音量でバランス悪いんですか。
ゆっくりやってくだはいね。
JOB 150 TeのSpec見たら
Nominal power: 150W RMS(2-8Ohms) 200W RMS on 8Ohms before clipping
Maximum voltage: 60V peak Maximum current: >12 A peak
こんな感じですね、これ1本でしょ。
JOBさん3Kで足りなかったりしてね
> あ〜酒飲みたい…飲まないとラックの組合せが思い浮かばない…
> 弱い子ちゃんはアルコール消毒しないと、バイキンマンにやられちゃうんですよ…
ノーコメントと言うコメントを付けさせて頂きます。
二羽のウサギさん
サラウンドバックをフロントのBにも出来るんですね
それと、トライとの兼ね合いが今ひとつ解らないのですが、
△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z
これは、何となく解ります
3808のプリが遅いんだと思います、トライの方が早いので削ぎ落とす結果になっていると思います
それじゃ、やっぱりトライ+ドルチェは別システムですね
SPもう一本ですね(笑
マルチのフロント、隅っこに、GB1iとかダメっすかね
AVP-A1HDに行きそうかな、もうちょっと待てばって気もしますがね。
ペリカンさん、まだ来ないっす。
書込番号:9242381
1点

こにゃにゃちわんわん
イヤな雨ですね、とは言いながら、11時に初めて表に出たので
いつから降り出したのかさえ知りませんでしたが…
外は雨でブルーだけど、ワタシの気分は…わははははぁ〜!!!!
なのであります、ザマミロ!クヌヤロ!!なのでありまっしゅ!
JOBのダメ子ちゃんは、お恥ずかしながらSP線逆相に繋いでました(汗
それに辿り着くまで4時間…
でも、もうだいじょうぶよ、うっふん!なのであります!!
それと、電線2ピン・3ピンの比較 及び 2ピン変換プラグの比較
ぜ〜んぶ終わったわよ、これもびっくりしちゃう結果なのよ〜
でも、あんまりシステムA(MIMESIS+JOB)がうっとりさんなので
月曜から出張で聴けなくなっちゃうから、今日はゆっくり聴きに没頭するのよ
みんなとは遊んであげないの(笑
ウサギさんの質問だけには お答えしとくわね
おうちのシステムはちょっと複雑なのよ
SPは前FB1i、後CARISMA、中KAI2、
SWは映画用にオンキョーの古いのだけど、殆ど使わないわ
DVDPはDV-800AV-DNS
ホントはDV-600AVだったのね
だけどオフ会でShowJhiさんの800聴いたら全然違うから
コッソリ取替えたってワケ
CDTは事務所と同じhina HT01-Ver2.0-DNS
DACも同じでSoulnote dc1.0ね、これは改造してないの
それで、プリアンプにアキュのCX-260、これマルチが2系統入るわけ
これの第一マルチ入力にDVDPのマルチを入れて
第2マルチ入力のリアだけにdc1.0のRCA出力を入れると…
当然、dc1.0のバランス出力はプリの通常2chに繋いであるから
プリの切替で、CDを前後どっちでもフロントとして使えるってワケ
ホントはこのアンプ、もっと賢い使い方あるみたいだけど、面倒だからそのまま(笑
リアはサイドプレスだから、そのままFB1iの所に移動すれば前側でも聴けるの
でも、おうちのリア側はPCデスクなんかあって、そっち向きで寛ぐこともあるから
おへや両方の面でフロント化できるのが魅力、そんなところね
あ!そうそう、パワーアンプはセンタ用に去年の漏水事故から生き返ったA1-VL
前後はNuForceのReference9 V2が夫々に繋がってのよ
書込番号:9243115
2点

作品No2(No1は写真がカメラ内蔵メモリーで・・・)
目覚ましSP KAI2、20cmミニスタンド、段違いマンションタイプ
SEIS1201を同じ位置に置いてみましたが、ダメでした、この位置はKAI2の場所です
今まで、PB-9,10(山音芸)でインシュしてましたが、低音の響きがガツーンと出るようになって
左の糞ラックがビビリバビデブーになったので、慌ててボード・PB-9手当てしました。
SPの高さ同じ位にした積もりが、また、段違いに戻りましたが、目覚ましSPとしては、全く充分
音が爽やかになった分、起きずに寝てしまうかな
マンションタイプですが、リフトアップしなければ、転倒防止には、充分です
音に何処まで拘るのか、その辺りと兼ね合いかと思います。
ちなみに、KAI2ですが、20cm幅では、ギリギリ過ぎますので、特注される方は、せめて21cmにして下さい
一服して、いよいよ、ベースでリフトアップしますが、KAI2でする予定だったので、SESI1201か、VPにするかどうか、只今、思案中です
本日は、M8で何処までリフトアップ出来て(音も重視)転倒しにくいか、そんな観点で、試行錯誤してみます
書込番号:9243181
1点

tkds1996さん こんにちは
JOBさん、逆位相だったんですか、あらまあ
それにしても、お家のシステム、一回、ちゃんとインプレしてくだはい
今日は、ゆっくり、JOBさん堪能してくださいませ
書込番号:9243211
0点

ShowJhiさん
20センチミニ、良い感じですね
幅が狭すぎた=側面押し座は35タイプを内側ナット無しで、外側だけで固定
と言う事のようですね
因みに、写真では判り難いですが、自重受けではなく、マンションセット脚で迎角を付けているのかしら?
そう言えばPMC TB2i、来週末に戻ってくる事になったのですよ
んで、ShowJhi屋さんの写真見たら、益々サイドプレスNRタイプ欲しくなって来た…
ベースの実験は体力要りそうですから、ゆっくりね!
> それにしても、お家のシステム、一回、ちゃんとインプレしてくだはい
…えっ!ど〜うしよっかなぁ〜(笑
それと、ラック換えによるPCノイズの低減用に、U-AUDIOさんのお奨めもあり
以前、ふぁいるWEBかどこかでも話題になっていた、サージプロテクタ買ってみます↓
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
コレ、PCや家電品以外にも
CDTナンかにも効果がある=フェライト系の様に音が弱々しくならないそうな…??
ま、ダメだったら冷蔵庫なんかに使えますからね
書込番号:9243298
0点

tkds1996さん こんにちは
> 幅が狭すぎた=側面押し座は35タイプを内側ナット無しで、外側だけで固定
Type25(非売品)で、内ナットなし、外ナット(片方忘れてるワ!!)
> 因みに、写真では判り難いですが、自重受けではなく、マンションセット脚で迎角を付けているのかしら?
解り難い写真ですね。ごめんなさい
脚はフラットです。そこで仰角付けた方が、安定したりするかもね。でもしてません
> そう言えばPMC TB2i、来週末に戻ってくる事になったのですよ
> んで、ShowJhi屋さんの写真見たら、益々サイドプレスNRタイプ欲しくなって来た…
NRねえ、私も、Minima載せてあげたいなと、朝から悩んでます。
初期型、転倒リスクもあるし、穴も少ないし、これ以上大きいのは、部屋に入らないしとズーと悩んでたんで
今日は、取り敢えず、忘れときます。
ベースの実験、パターン絞ってやってみます
半分、無垢なんで、結構ずっしりしてますよ。
ノイズ・雷サージプロテクタ【SFU-005-3P】
ブレーカー付きなんですか
ちょっと興味湧きますな
お家の方のインプレ、適当な時に。
書込番号:9243437
1点

こんばんへな〜
作品No3&4 ミニベースリフトアップ 50cm強
本日、此処まで
左右の音の差は、また、別途試聴してみます。
音は、思ったより、ガツーンと来ます
組み立てる手間は、前回も大変だったのですが、大変です
ちょっとコツが必要です、途中で水平キチンと取るのがポイントです
書込番号:9244430
1点

追伸
今回、自重受けは鈍角延長スパイクを使用
受け受けは、メタルフォースα
ちなみに、製作中、作品No2のKAI2でHDDオーディオから流しっぱなしにしてましたが
音が聴くに堪えます。
ネガティブな表現でしたが、忘れてた(当たり前に思っていた)
サイドプレス・ミニの感動を思い起こしていました
書込番号:9244464
1点

ShowJhi屋工房 様
何時も大変お世話になっております
この度は貴重なお写真を拝見させて頂き、ありがとうございました
ベースの無垢材が二重になることから
ガツーンと来ると言う印象は、大変良く判る様に思えます
自重受けにメタルフォースを使うという手法は、考えてもみませんでした
早速取り入れさせて頂こうかと思いましたが、全て使用してしまい手持ちがありませんでした
音の印象は、一円玉と比較して如何でしょうか??
大変な作業であったであろう事、お写真からも想像に難くありません
どうぞご自愛くださいませ。
tkds拝
書込番号:9244728
1点

tkds1996さん こんばんは
大丈夫ですよ、生きてますよ(返ってこういう攻勢は効きますわ)
> ベースの無垢材が二重になることから
> ガツーンと来ると言う印象は、大変良く判る様に思えます
まだ、未検証(今日はしません)なんですが、
ちょっと、伸ばしすぎかな、と言う風に思ってます
作って貰う時も、オール中空と悩んだんですが、強度的には、半無垢がベターですね
オール中空なら、もっと大変だったと思います。
ミニも含めて、馬鹿穴だったら、案外楽なのかもしれないです
この音、好みの方、きっと居ると思いますよ。自分とは真逆ですがね。
もう弄る元気は無いので、自重受けで緩める程度はしたいと思ってます
メタルフォースαですが、Minimaで、1円玉+αにして使ってます
殆ど何も感じさせないです。
今回、鈍角なんで、何にもなしで良いかなと思ったのですが、それは無茶でした
一円玉との比較はしてないし、今回、貼り付けちゃったので、比較はまた別途かな
鋭角だと、α一枚では、穴空くかもしれません。
M10に早く換えたい気分だけど、来週にします
この状態だと、ベースの脚の取り方の差は出ないですね
明日、ウッドポールにしてみるかも
書込番号:9244867
1点

こんばんは
Show Jhiさん
流石、アイデアの宝庫&スバラシイ実行力ですね。
私も、T-TOPで遊ばなければイカン気がしてきます。
>これはヤバイ展開になって来ましたな。
>どうしたものかな
>FAPS屋も、かなりの悪よの
>でも、やっぱり、ミニで遊ばなきゃ、minimini伝説作らなきゃ(伝説はいらんな)
と仰っていた意味が、写真を拝見して分かりました。
プロと、サイドプレスの使いこなし&応用を競っている?ような展開ですね。
tkds1996さん
自宅のサラウンドシステムをご紹介頂きまして、有り難うございます・・・今朝のレス、言葉遣いが・・・ご本人ですよね??(念のため)
>むしろ、先々を考えた場合、高品位なマルチプリ+マルチぱわ〜
>そんな路線かしら(笑
既に、実践されていたんですね。ウラヤマシ〜です!!
ところで、実は・・・、
数ヶ月前から、管球アンプ(消費電力240W/h)に代わる、普段聴きのための省エネ(夏用)&新品のプリメインアンプ(普及価格帯まで)を調達しようと、ちょくちょく試聴をしていたんですが、ピンッとくるものに出会えず、とうとう、試聴してないのによさげなものをクリックして入手してしまいました。
色々聴いて、「トロイダルトランス搭載」をキーワードに絞り込み、メジャーなところでは、PIONEER A-A9に心引かれました。もちろん、A1-VLも迷いましたが、結局、RASTEME SYSTEMS RDA-212を手に入れてみました。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
昨日から、ずーっと聴いていますが、ナカナカ良いです。
フラット&ハイスピードでありながら、管球アンプにも通じる艶(ツヤ)もありますデス。濃(コク)までは今のところ未だですが。
1日たって、益々良くなっています。
殆ど、「トロイダルトランス+α」みたいな構成ですが、無帰還のデジタルアンプのようです。
こいつは、価格破壊!&ある種バケモノ、だと思います。
色々と遊べそうです。
書込番号:9245374
2点

皆之衆、種々創意工夫散財挫折発展の儀、恐悦至極
是をもって是号打ち止めと致す!!
んだって、140になっちゃいましたからね
お引越お願いします↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/
書込番号:9245732
0点



ミドル・クラス以上では端末処理された完成品のSPケーブルが主流になってきましたが、
m/\1,000未満〜m/\3,000位のケーブルをお使いの方もかなり多くいらっしゃると思います。
端末処理の方法も様々ですしケーブルの構造や接続方法によって一様ではありません。
バイ・ワイヤリング対応のスピーカーも増えジャンパーにも気遣いが必要になってきましたし、
AVアンプに至ってはチャンネル数増加でSPターミナルの間隔が狭く繋ぐのが大変、等々…
ケーブルを音調や目的にあわせて選ぶように端末処理方法も色々と考えてお使いだと思いますし、
むしろ悩んだあげくの試行錯誤という方も多いのではないでしょうか。
というわけで・・・
・「芯線を捩っただけ」のここが○ここが×、「Yラグ」のここが○ここが×、「バナナ・プラグ」のここが○ここが×
・こういう用途ならだんぜん「Yラグ」、いえいえ「バナナ・プラグ」でしょ、何の「芯線を捩っただけ」が最高
・私はこんな理由で「バナナ・プラグ」をやめました、おなじく「Yラグ」をやめました、「金具」に目覚めました
・切売りケーブルをやめて完成品ケーブルに切り替えなさい…などなど
お悩み中のビギナーの方から重度伝染病を治療中の患者さんまで、ご意見雑感大歓迎!!!
SPケーブルの端末処理方法のアイディアや方法論、経験談などご紹介いただけませんでしょうか。
いろいろと意見交換をさせていただいて皆さんと一緒に参考にできればと考えております。
それでは皆さん、宜しくお願い致します<(_ _)>
ちなみに当方の現在の端末処理の考え方等を話題のきっかけ作りにお話しますと…
できるだけYラグやバナナ・プラグなど介在物を避けたいタイプ。
OFCのカシメ金具で圧着してケーブルがばらけるのを押さえた処理を好みます。
SPケーブルは純金コート+OFC系が好みですが、もちろん他のタイプも使用中。
構造的にカシメて使えないケーブルはCARDAS製の純銀製Y/スペード・ラグを使用。
ジャンパー・プレートとケーブルはスピーカーに併せて使い分けしており、
プレートはCARDAS製「ロジウム・メッキ」、ケーブルはバナナ・プラグをOYAIDE製「SRBN」を使用。
CARDASのアクセサリー
http://www.ohbashoji.co.jp/products/cardas/accessories/
OYAIDEのバナナ・プラグ
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/banana.htm
4点

redfoderaさん、こんにちは。
> ・「芯線を捩っただけ」のここが○ここが×、「Yラグ」のここが○ここが×、「バナナ・プラグ」のここが○ここが×
私は芯線をほどけない最小限に軽くよじって使うことが多いです。
バナナプラグを初めて触ったときにビックリしました。ずっとバナナプラグは、ジャックに差し込んでネジを締めて締め付けるのかと思っていましたが、ただ挿すだけだったとは。
私は、バナナプラグはただの金属の丸棒にして、受け側のジャックのほうにばね接点なりネジ締めなりの機構を付けたほうが、良かったのではないかと考えます。
書込番号:8976833
3点

redfoderaさん、こんにちは。
面白いスレッドを立てられましたね。
私は、電源そのものにはうるさいですが、ケーブルにはそれほどうるさくありません。ホームセンターで買ってきたケーブルで高級スピーカを聴いても何も症状が出ない、一過性・軽度の電線病患者です。
重度の方には、裸線の直接ネジ止めが音質がよいという方がいますが、ばらけた裸線のネジ止めは不安定で、時間が経つと締め直ししなければなりません。面倒です。端末処理は音質のためにあるのではなく、しっかり取り付けるためにある、というのを重度の方は忘れてしまうようです。
というわけで、切り売りケーブルの先端をY型圧着端子でぎゅっとかしめて、ネジでしっかり締め付ける、という方法だと半永久的にもつので、このやり方がベストだと思います。Y型圧着端子は1個5〜10円くらいです。未経験の人も圧着工具を買ってトライしましょう。
AVアンプのような狭いところには圧着端子やYラグは使えないので、バナナになります。うちの場合もこんなネジ止め式のバナナプラグを使っています。裸線のネジ止めになりますが、やむを得ないです。圧着式のバナナプラグがでているらしいです。使いたいですが、見たことありません。半田式のバナナプラグもあるようですが、半田は不安定で好きではないです。
福田先生の講演に行ったとき、「半田の種類で音が全く違います」と言われていましたが、そんな音の違うものを端末処理に使いたくないですね。なお私は、その話を聞いて以来、鉛フリー半田を使い出しています。半田はRCAプラグの取り付けに使います。
とりとめなくなりましたが、済みません・・・
書込番号:8977706
3点

redfoderaさん
つい反応して書き込んでしまいました。
私も「介在物を避けたいタイプ」に属する人間です。
次にYラグ推奨人間です。
今は軍資金が無いのでSP自体も、アンプ自体も自作した
もので音楽を楽しんでいます。
で、ケーブルの末端処理ですが、私の場合は
可能であれば同一線材でアンプからSPまでダイレクトに
接続です。
つまりアンプをこじ開け、基板上からSPケーブルを直に
ハンダ付け、SPの端子も使わずに、スピーカーユニットの
端子に直にハンダ付けです(バスレフの穴から通す)。
現在自宅でこのような状態で音楽を聴いています。
鮮度は抜群です。安物のDVDプレイヤーですら鳴り方が
変わります。
あれ、ネットワーク回路は?ってなりますが、これも極力
使っていません。ツイータはコンデンサで低域をカットせず
抵抗を使ってツイータ全体の音圧を下げ、プレイヤー側で
音質調整しています。
これは位相が進んだりするのを嫌ってのことです。
....末端処理については何のノウハウにもなりませんね(笑)
上記は家電を改造する覚悟のある人でしかできませんが、
他の知ってる経験談を言うと、予めYラグを少しまげて
おいて(Yラグを横から見るとへの字になる感じ)接続すると
きっちり接続できます。
面積広く接触するよりも一点が圧着されている方が電気抵抗は
小さいそうです。。
書込番号:8977727
2点

みなさん こんばんは
ばうさん
>ずっとバナナプラグは、ジャックに差し込んでネジを締めて締め付けるのかと思っていましたが、ただ挿すだけだったとは。
ゴールドムンドのバナナを使っていますが、
挿入後サイドにあるネジを回すと、中でバナナが開き、密着度が増しますよ。
書込番号:8979695
3点

こんばんは。
電線病からは脱却しました(^^
なので? 裸線をそのまま端子の穴に突っ込んで締め付けてます。
端末はばらけないように半田で固めてます。
Yやバナナは存在しないと思い込めばば気にならず、全く迷いもありません?(^^;
Yやバナナを使うとケーブルに違う音が乗るから。。。というのは自分への言い訳。
参考になりませんね(笑
書込番号:8979847
4点

皆さん、こんばんは。
早速のレス、有り難うございます。
ばうさん
>バナナプラグはただの金属の丸棒にして、
>受け側のジャックのほうにばね接点なりネジ締めなりの機構を付けたほうが、良かったのではないかと考えます。
コンタクトが弱々しくて頼りない感じはしますね。
後で聞いた話ですが、もともと「陸軍型ターミナル」に差し込んで導通テストに使用するものだったそうで、
スピーカーやアンプのバイディング・ポストがこれを流用出来る様に規格を合わせただけらしいですよ。
そして何も聞こえなくなったさん
セットアップ写真のUP、有り難うございます。
>私は、電源そのものにはうるさいですが、ケーブルにはそれほどうるさくありません。
>一過性・軽度の電線病患者です。
ケーブル類も掘り下げてらっしゃるものと勝手に思ってました。
症状が軽いのは羨ましいです。
>圧着式のバナナプラグがでているらしいです。使いたいですが、見たことありません。
現在使用しているOYAIDE製もそうですが、イモネジで固定するのは確かに心細い感じもしますね。
圧着というよりコレクトチャック的な締め方をするものは流通しています。
シリンダー・カバーとプラグ部の2分割式でシリンダーを廻すとケーブルを締め上げて固定するタイプです。
MONSTERのMTMS-B4が一番メジャーかもしれませんが価格的にもブランド的にもちょっと抵抗を感じます。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=MTMS-B4
お値段はそこそこのCARDASと 、C/Pの高いDAYTONは写真で見る限り使いやすそうに感じます。
DAYTONはテールエンド(コレクトチャック式)からもサイド(ネジ込み式)からも使えて便利そうです。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/014006000003/
CARDASのCABEは並行輸入品でもそこそこ値が張りますがエントリー・クラスでもクオリティ面で安心感があります。
http://klab.hp.infoseek.co.jp/KsLab/cardas.htm
>「半田の種類で音が全く違います」
>鉛フリー半田を使い出しています。
これは同感ですが、鉛フリーは半田乗りが悪くて処理が難しいですよね。
半田付けの上手下手も音質には影響が大きいと思います。
安い半田でかなり練習しましたが、どうしても均一に処理できずに失敗ばかりしています。
ちなみに勝負半田はCARDASですがWBTを頻繁に使用しています。
Rickenbackerさん、はじめまして。
お声はあちこちのスレで拝聴しておりました。
お付き合い頂き有り難うございます。
>....末端処理については何のノウハウにもなりませんね(笑)
ご意見雑感大歓迎ですし、参考うんぬんどころか徹底ぶりに驚いてます。
>可能であれば同一線材でアンプからSPまでダイレクトに接続です。
>鮮度は抜群です。安物のDVDプレイヤーですら鳴り方が変わります。
妙に納得できますが、ダイレクト過ぎて怖い位です。
>面積広く接触するよりも一点が圧着されている方が電気抵抗は小さいそうです。。
最近これはRCAプラグで体験しましたが、スピーカー・ケーブルでも効果がありそうですね。
Eichmann(アイクマンorアイヒマン)というプラグがピンポイントで接触するのですが、
同じ切売りライン・ケーブルで他のプラグとあまりに音調が違うのでびっくりしました。
http://www.interu.co.jp/Eichmann/BulletPlug.html
audio-styleさん
>ゴールドムンドのバナナを使っています
優れ物をお使いですね。
憧れるブランドなのですがプライベート・インポートしてもあまりお安くならないないので、
ついつい自前調達した時の差額が大きいCARDASに走ってしまいます(汗)
デジタル・ケーブルの際にご相談したWireWorldですがSuperNova5というのを調達してみました。
72本のファイバー集束タイプの光ケーブルですが・・・国内代理店が取扱いを止めたのがよくわかりました(爆)
定価設定の10%未満のオークション開始価格であっても誰も見向きもしないという代物でした。
WireWorldの場合、まさにワイヤーが売りなのでOEMのファイバーでは全く意味がありませんでした(苦笑)
機会をみてちゃんとしたワイヤーを使ってみます。
書込番号:8979914
3点

連レス、ごめんなさい。
umanomimiさん、こんばんは。
電線病は完治され全快したと、他の方のスレでも書かれてましたね。
>Yやバナナを使うとケーブルに違う音が乗るから。。。というのは自分への言い訳。
言い訳などと仰らないで下さいな。
由緒正しきお話ですよ。
あまり気にされると再発しかねませんし、私がカロンの渡し守になってしまっても申し訳ないですから。
こんな風に使っていた、という過去形でもかまいません。
参考になるご経験もいっぱいお持ちでしょうし、また色々とお声を聞かせて下さい。
書込番号:8979955
0点

redfoderaさんこんばんは。
気軽に書くと突っ込まれそうでちょっと心配ですが…。
今から35年以上前のメーカー製コンポーネントのスピーカーケーブルは、
今考えると安物ですが末端をハンダ処理してありました。
端子部に接する部分まではハンダ処理は行ってないので、
接点には直接芯材があたるから理想かと思っていました。
以来同じやり方で通してきました。
しかし、持ち出して設置させるにはスピードと信頼性が第一です。
AT6137・10メートル×2をシングルワイヤーで、
同じくAT製普及品バナナプラグに変わりました。
自宅でもケーブルはオルトフォンSPK-3100 Silverバイワイヤーにバナナプラグが楽です。
現時点でのセッティングは、お猿さんがすきなバナナです。
現状で満足しているわけではありません、
末端処理がケーブル芯線むきだしでは特に銀やOFC等になると経年変化し易くなり、
メンテが面倒です。
経年変化や耐久性ではロジウムメッキが良く、
端子方式では、わずかな差でワイラグの音質が良いということです。
完璧なメーカー製完成品は高価すぎて現システムに使うにはアンバランスです。
ケーブル類の音質改善効果はパッシブプリが役不足同様、
思った以上の効果はないとも思っていますので、器機の価格相応にバランスさせたいです。
また、個人的には材質は程ほどでも圧着による接触不良の方が心配なので(高価なものだとハンダ処理がもったいない)ハンダ処理をします。
音質は内部配線材の違いの方がハンダより音質差があると思っています。
銀入りハンダ等でうまくハンダできれば別ですが。
今、表皮効果の良いリッツ線の自作ケーブルを製作計画中で、
SUPURAと聞き比べてよければバランスを考えて高価なものは避け、
スピーカーケーブルの末端処理は金メッキワイラグ+千住金属スズ60(ありふれたもの)
ハンダ処理をしようと考えています。
書込番号:8980418
0点

こんにちは。おもしろい企画なので、私自身は詳しくないですが署名だけでも残します(笑)
私自身は「芯線を捩っただけ」派です。比較試聴したわけではありませんが、余計な接点を増やすと余分な音が乗る、などと聴くとやはり思わず……(笑)。ただ末端が酸化するたびにまた剥いて、の手間を考えると複雑な心境ではあります。
また、スピーカーを複数所有しジャンルに応じて頻繁に繋ぎかえる、なんていう方はやはり何らかの金具をつけておられるのでしょうね。私もぜひあやかりたいものです(笑)。
書込番号:8982488
3点

皆さん、こんばんは。
デジゴンさん、お久しぶりです。
>今、表皮効果の良いリッツ線の自作ケーブルを製作計画中
ハンドメイドにチャレンジですか!
完成品のリッツ線SPケーブルはどれも高額ですが評価の高い物が多いですね。
信号伝送では表皮効果のメリットが大きいんでしょうね。
リッツ線相手ですと半田処理は大変だった気が・・・。
製作が実現しましたら、是非、レビュー&製作記などお願いします。
Dyna-udiaさん、はじめまして。
ファン登録、有り難うございます<(_ _)>
>署名だけでも残します(笑)
そんなこと言わず、これからも宜しくお願い致します。
プロフィールを拝見しましたが、考えて抜いて選ばれたレベルの高い環境とお見受けしました。
ちなみにハンドル・ネームからご理解いただけるかもしれませんが私もベースで悪戯します。
Dyna-udiaさんとは反対にオーディオの低音再生にある種の割り切りというか違う視点を持っています。
DI経由でコンソールの送ったダイナミック・レンジ120dB超のラインと背後に数百ワットのキャビネットをしょった振動・・・
どちらも皮膚感覚を刻んでしまっていてホーム・オーディオに過度の期待を持てない体質になっちゃいました(苦笑)
書込番号:8984129
1点

redfoderaさん、はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。
例の実験は固唾を呑んで見守っておりました(笑) 自分自身をあえてカテゴライズすれば「変わる派」になりますが、なぜ変わるのかについてはサッパリわかっておりません(^^;
>ホーム・オーディオに過度の期待を持てない体質になっちゃいました(苦笑)
わかるような気がします(笑)
何事も割り切りが必要ということで。
では今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8985041
2点

Redfoderaさん、おはようございます。
フォステクス103Eのシングルのスピーカー配線は、
既にリッツ線を使用しています。
ただ使ってみるという実験が目的なので音質については
比較試聴はしていません。
元の配線ケーブルはチープですが悪くはない音でした。
オヤイデOFCのリッツ線です、表面コートはウレタンですので、
専用液ではなく半田ごてを使用しました。
シールド処理はこれから決めていきます。
きながにおねがいしますね(^=^;。
書込番号:8986257
0点

みなさん こんにちは
バナナ、Yラグも使えない時の裸線接続ですが、
ケーブルの一番内側皮膜5mm程を先端に残して、バラけないように束ねています。
(先端を輪ゴムで束ねるような感じです)
しかし趣味がオーディオだけに、アンプ、SPの繋ぎ換えが頻繁、
それと、AVアンプの出番も増えて、繋ぎかえる時に便利でバナナを多用しています。
え〜っと、それから、最近、歳ですね〜
細かい音の違いが、気にならなくて、、、、(^_^;)
WBTのバナナも本体のカバーが回転してバナナが開く仕組みで密着度が良いですよ。
AVアンプにはオーディオクエストの安いバナナを使っていますが、密着感が自然です。
その他、アクロのバナナですが、信頼性が高そう、、、? ただそれだけです。(^_^;)
可笑しなもので、バナナプラグも使い慣れると、
ケーブルもバナナ込みの音が普通で、あっても無くても同じように感じてしまいます。
余談ですが、
B&Wのノーチラスシリーズは、(他のシリーズは使ってないのでわかりません)
一般的には裸線かYラグの使用になるのですが、
センターのピンを抜くとバナナの使用が可能になります。
しかし、通常のバナナプラグだとサイズが合わずに使用できませんが、
バナナが開くタイプでは使用可能で、結果的にWBTもしくはゴールドムンド等の使用になってしまいます。
書込番号:8987862
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Moniter-PCのシルバーコート10S、極太です。 |
芯線の直径がなんと4ミリ!時代を感じます。 |
オーディオテクニカのPCOCC版(廃盤)ケーブル・ターミネーター装着 |
異種金属の末端効果を狙うならオーグライン? |
皆さん、こんばんは。
Yラグやバナナ・プラグ以外の端末処理なんぞの写真をUPみました。
かつてスピーカー・ケーブルの芯線導体の素材競争の他に太さを競ったことがありました。
旧Moniter-PCのシルバーライン10Sは純銀コートを世に広めた多くの支持を集めた逸品でした。
国内発売から20年以上なると思いますが、いまだに販売の続いているロングラン製品でもあります。
当家で活躍すること足掛け15年(この1年程は休眠保管)を数える最古参ケーブルですが、
audio-styleさんもお使いになっていたお話をどちらかで伺った覚えが・・・ソナス・ファベルか何かですよね?
この10S、芯線は4ミリですが被服を剥くと広がって7ミリぐらいになっちゃいます。
この太さでそのまま使えるバイディング・ポストにはいまだお目にかかったことがありません。
私自身がはじめて端末処理の必要に迫られたケーブルがこれです。
最初はカシメ金具+OFC単線導体で端末処理して使用していましたが、途中でターミネーターに切換えてます。
現在、オーディオテクニカのターミネーターの導体はOFCだけになってしまいましたが、これは優れものです。
こういう処理になると繋いでるケーブルが何だろうとあまり関係ないだろうと思いはじめ、
心因性の末端効果なるものに脱線して直接触れる導体のマテリアルに凝った時期がありました。
カラーゼーションが乗るならそれを積極的に利用しよう!という発想ですね。
最も印象的なマテリアルは武藤製作所さんの貴金属化合物?でした。
このオーグラインはソースを片っ端から美音にしてしまい困惑しました(爆)
ただしスピーカーの内部配線、ネットワークからツィーターを繋ぐには優秀な導体だと思っています。
http://aug-line.com/
ちょっと変わった構造のスピーカー・ケーブルの末端処理は改めて紹介させて頂きます。
Dyna-udiaさん、こんばんは。
>例の実験は固唾を呑んで見守っておりました(笑)
ドキッ!!!
電源ケーブルのスクランブル・テストをブチ上げて頓挫してしまったことをご存知でしたか!
申し訳ありません<(_ _)>
実は一度、リハーサル的にテストしたのですが「電源ケーブル」とは全く関係ないところで引っ掛かってしまいました。
皆さんに聴いてもらえるようにMAC側でWAVにする段階で音質が変わってしまい、打開策模索中です。
実質的にリッピングしてる訳ですがソフト側の問題なのか意図的に操作(イコライジング)した様な感じになってます。
先に進むのに時間がかかりそうなので、長い目でみてやって下さい。
デジゴンさん
わざわざ写真までUPまでして頂き、有り難うございます<(_ _)>
>スピーカー配線は、既にリッツ線を使用しています。
この内部配線で使用した段階ですでにスピーカー・ケーブルも想定されていたんですね。
リッツ線、良いと思います。
自作SPの経験ですがネットワーク用のコイルはリッツ・コイルの減衰が一番自然に聴こえました。
内部配線やスピーカー・ケーブルにも期待ができると思います。
audio-styleさん
>え〜っと、それから、最近、歳ですね〜
>細かい音の違いが、気にならなくて、、、、(^_^;)
ありゃりゃ・・・
audio-styleさんの場合はピンからキリまで使った上での達観、そんな感じがしますよ。
>可笑しなもので、バナナプラグも使い慣れると、
>ケーブルもバナナ込みの音が普通で、あっても無くても同じように感じてしまいます。
当初から末端処理を折り込み済みでケーブルを選ばれているのではないですか?
audio-styleさんぐらい経験値が高い方だと計算ずくな感じがします。
書込番号:8990172
2点

redfoderaさん、こんにちは。
旧Moniterは私の愛用機材なので呼ばれて飛び出しました。
以下、スレ違いですが失礼します。
>電源ケーブルのスクランブル・テストをブチ上げて頓挫してしまったことをご存知でしたか!
(中略)
>先に進むのに時間がかかりそうなので、長い目でみてやって下さい。
いえいえとんでもありません。ご自分のペースでゆっくりされてください。
本業の時間を圧迫したり、万一ご自分が楽しくなれなくなったら、
リタイアされても誰も何も言わないと思いますよ。
ああいう酔狂な実験、いや失礼、壮大な実験を実際にやる気になったというだけで、
私なんかはすでに男気を感じておりますから。
書込番号:8991968
0点

>電源ケーブルのスクランブル・テスト
おお、すごいです。
いつか誰かがやってくれるのではと
期待してました^^; ←煽ってる?
そういえば、話はスレとは若干ずれますが、
オーディオ機材って1〜2日位通電しっぱなしの
状態で放置した後にケーブルテストを行うのが
正確な評価が出来るとか雑誌に書いてましたね。。
(だいぶ昔ので、レコーディング関係の本でしたが)
書込番号:8996996
0点

皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、
>ああいう酔狂な実験、いや失礼、壮大な実験を実際にやる気になったというだけで、
>私なんかはすでに男気を感じておりますから。
どうなちゃうんでしょうか(^^ゞ
本人も取り付いてから事の重大さに気がつきました(滝汗)
Rickenbackerさん
>いつか誰かがやってくれるのではと期待してました^^; ←煽ってる?
煽られてます(^^ゞ
スピーカーケーブルの端末処理でお茶を濁している場合じゃありませんか?
自作ケーブル中心で製品でも4万円を超えるような電源ケーブルは使ってませんから、
高額アイテムを使われている方からみれば「テストする意味あるの?」というレベルです。
結果の如何に係わらず、やってみることに意義があるということにしてもらって、
突っ込みどころ満載になるのは承知していますが、話のタネになればいいかなと思ってます。
書込番号:8997246
0点

>「テストする意味あるの?」
評価した物は違いますが、故長岡鉄男氏
(漢字あってますよね)
もスピーカーユニット評価については
誰もやらなかった、というよりメーカーごとの
評価方法がみんな違うから当てにならないということで
自分の視聴環境をリファレンスとして評価していましたが
とても有意義で、いまでも参考になる貴重な情報源でした。
なので、ケーブル評価についてもこれを必要・参考にする人が
絶対いると考えられます。
(個人的には頓挫して欲しくないなーとか思ったり)
時間はかかるのでしょうが、やる事の意義は大きいと思います!
>でお茶を濁している場合
考えもしませんでした(^^ヾ
↑やっぱり煽り?(微笑
それと、
昨日ふと思いついたネタが。。
自宅に何気に転がっている自作用のカテゴリ5eのLANケーブルが
あります。これ、2対ずつ撚られた8線じゃないですか。
高い周波数の信号を相手にしているので高域特性は優れているのかな
スピーカーケーブルに使うとどうなるかなと。
カテ6以上だとシールドついてますね
書込番号:8997852
0点

こんばんは
> 自宅に何気に転がっている自作用のカテゴリ5eのLANケーブルが
> あります。これ、2対ずつ撚られた8線じゃないですか。
> 高い周波数の信号を相手にしているので高域特性は優れているのかな
> スピーカーケーブルに使うとどうなるかなと。
やった事あります
+で1本、−で一本
少なくとも悪くなかったです
試した環境がショボイので評価には値しない物でした
しかし、皮膜は剥がすこと前提に作られていないので大変でした
再挑戦しようとは考えてないです
ちなみに、Nufouce I-CON は、UTP(ぽい?)で、SPケーブルになってます。
書込番号:8999085
0点

ありゃ
既出だったのですね。
でも、もし気が向いたら私のところで
やってみます。
勿論、RJ45を端子として
スピーカー接続ですよね(笑)
書込番号:9011253
1点

皆さん、こんばんは。
ShowJhiさん 、お久しぶりです。
LANケーブルでそんな大変なことを・・・行動力と忍耐力に敬意を評します<(_ _)>
その力量からして、ひょっとしてICONのSPケーブル自作を検討されたのでは?
私はこのガイドをみて迷わずサードパーティ製が発売されるのを待つ事にしました(苦笑)
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/icon-01.htm
Rickenbackerさん
LANケーブルへの悪戯は、テフロンチューブに入れたりフェライトコアを抱かせたりはやりました。
セパレートCDPのトランスポートとDACの間をLANケーブルで繋ぐ(専用I2S接続)という機種を使ってますので。
フェライトコアは変なバンドパス・フィルターを通したみたいな音になって驚きました。
テフロンチューブもこれといった変化に気づかず時間の無駄でした(苦笑)
書込番号:9020145
1点

redfoderaさん こんばんは お久しぶりです
>>ひょっとしてICONのSPケーブル自作を検討されたのでは?
ご想像の通り、検討はしましたが、純正品の延長ケーブルで今のところ事足りています
それにしても、1,8番線を断線にしているのか、不思議だなと思ってました
純正のSPケーブルに、普通のUTPを延長用のプラグ(通称JJ)を繋いで延長すれば、
純正品側で1,8断線になっている筈なので、加工せずに延長出来るかな、と言う事も考えました。
でも、怖いので止めました。NuForceは慎重にと言う印象があります
UTPの端末処理は、お仕事で一杯作りましたのが、もう老眼で敢えてやろうとは思いませんが
ご紹介のオヤイデさんのHPを観ていて、UTPを何とかするんじゃなく、SP線の方端を何とかRJ45にすれば良いのか
KIMBERとか使えるかなと思い直してましたが・・やっぱり止めときます、
話は少し変わりますが、私、一度、RCAのプラグで、アンプ側(OrtfonのLMA-80)のSPをショートさせた事があります。
SP線のバナナが裸になっている為でした
Linnの現行より一世代前のMAJIK-Pを持ってますが、専用端子で、裸にはならないように配慮されてます
こういう所も大切なんだなと最近思ってます
SPセレクターAudioDesignとORB使ってますが、AudioDesignのProが高い理由も少し理解出来ました
書込番号:9021239
2点

皆さん、こんばんは。
SPケーブルの端末処理を拡大解釈してケーブルを受けるアンプ側のターミナルの写真なんぞをUPしてみました。
写真のアンプはAudio Analogueのモノラル・パワーアンプ「DONIZETTI」です。
端末の関係で好みのケーブルが使えないという制約は、音質面でも精神衛生面でもあまり芳しいものに思えません。
そこで保証期間が切れたことを機に、華奢で造りがチープな純正SPターミナルからWBT-0735へ換装しました。
WBTとの比較でわかると思いますが純正はセンターポール自体が細くケーブル・ホールもごく小さな穴です。
Y/スペード・ラグかバナナでしかまともなSPケーブルは使えず、介在物を避けたい当方には不満でした。
SPターミナルの違いで音質にどの程度の影響するのかわかりませんが、制約から解放されるメリットは大きいです。
ご注意:
むやみに改造を勧めるつもりはありませんので、あしからず。
改造にともなう事故や損傷は自己責任でお願い致します。
書込番号:9052225
2点

redfedoraさん、ふと見ると、面白い改造されていますね。
これはいいですね。太いケーブルでも入るようになるので。
アンプ内部の端子との配線は半田付けになりますか?
あとアンプの電源インレットですが、よく使われている3端子の電源インレットは差し込みが緩くてグラグラするので、私は、この写真のような引っかけ式のインレット(アメリカン電機製)に替えたいです。いま検討中です。
書込番号:9053307
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>ふと見ると、面白い改造されていますね。
WBT-0735は多くのアンプやスピーカーで採用されたパーツですが、なるほど納得の造りと精度でお勧めです。
取り付けそのものはとても簡単で手軽に換装できます。
インシュレータを付け替えるのとほぼ同じレベルでして、改造といえるほどではありませんね(笑)
RCAプラグと切売りケーブルでライン・ケーブルを作る方が、ずっと手間が掛かります。
>アンプ内部の端子との配線は半田付けになりますか?
写真の向かって左から2枚目、左側のWBTのセンターポストにトルクス式のイモネジがあるはお分かりでしょうか?
WBT-0735はセンターポストが途中までくり抜かれていてケーブルを差し込んでからイモネジを締めて固定できます。
今回はイモネジを締めて固定してから片口に切られたテールエンドでも半田付けしてダブルに固定しました。
結線する前に熱収縮チューブを通してセンターポストからケーブルの途中までを念のため絶縁処理しました。
>よく使われている3端子の電源インレットは差し込みが緩くてグラグラするので、
>私は、この写真のような引っかけ式のインレット(アメリカン電機製)に替えたいです。いま検討中です。
これは面白いですね。
確かにOYAIDEあたりでも少しゆるかったりしますから良いかもしれません。
ただ普通の3端子の電源プラグも問題なく使用できるのでしょうか?
ちなみにしっかり刺さって未着感が高いものにFURUTECHのFI-11というのがあります。
端子がOFC剥きだしでメッキがされていないのですが、自作電源ケーブルでは気に入ってよく使います。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3603.html
書込番号:9055258
1点

redfedoraさん、
WBTのSP端子に替えたとき、アンプの背板の穴を広げたりしなければ、ほんとに手軽に交換できますね。これは保証期間すぎたアンプの改造としてお勧めですね。
私のあげたインレットに対向するコネクタは
http://www.americandenki.co.jp/P/P-3/P-3-15.html
このように丸形になります。回して止めると外れなくなるので、コード直出しのアンプを改造して取りつけるのに最適です。ただし約30mmの丸穴をあける必要があります。普通のIECインレットだと角穴をあけるので、こちらの丸穴のほうが楽です。
じつはいま製作中のトランス装置のインレットにしているのです。
あげられたフルテックのFI−11もよさげですね。
ブレードのメッキなしが気に入りました。
ロジウムメッキ、金メッキする商品が多いですが、わずか表面に50ミクロンほどメッキしてどれほど音質がよくなるか疑問に感じています。音質は良くなることは良くなるのでしょうが、わずかな改善なら無視して、メッキなしのほうがずっと堅牢な感じがします。私の好みは、音質改善は二の次で「堅牢第一」ですね。
書込番号:9056474
1点

こんにちは皆様。
自分はいろいろと組んだ時は学生で、
悩んだ挙句にーというよりはお金がなかったから悩んだわけですが
ホームセンターの電気工事用のm/\80円のを使ってます。
それでも音が変わってこっそり感動してましたが(^^;
プラグもYとか知らずに Dayton の圧着式バナナプラグ を使ってます。
やっぱりプラグも値段が違ってくると音の出方とか違うものなのですかね?
プラグをバナナにしたのは「差し込むだけだし」って理由からでした。
久々にこれ見てまた音の調整とかしたくなりました。
書込番号:9092314
1点

皆さん、こんばんは。
今回はテーマに準じてエントリー・クラスで使える、お手軽&お値打ちジャンパー・ケーブルを作ってみました。
名付けて「ジャンパー・ケーブル30分メイキング」で如何でしょう(苦笑)
1本100円程度にはとても見えないニュートラル基調のなかなか上質なジャンパー・ケーブルが用意できます。
ケーブルは値段で侮れないCANAREの4S6G(m/100円未満)、YラグはTORITEC(12ヶ756円)で製作します。
ホームセンターでシリコン・シース(m/300円)を買い求めジャンパーの耐ノイズ&振動を高めます。
CANARE 4S6Gのシースの他に紙と綿糸でシールド&制振対策がされていますが芯線以外は使いません。
剥いた写真が2枚目ですがプラス&マイナスを分けてから捩リ直します。
シリコン・シースは10cm、ケーブルは11cmに、それぞれ切り分けてからシースに芯線を挿入します。
芯線の先を5mmずつ剥いて導体をだしてYラグにカシメて固定します。
熱収縮チューブで絶縁して見栄えも良くなりました。
あまり複雑な構造でないスピーカー・ケーブルならもちろん同じ様に製作できますし、
Yラグの代わりにバナナ・プラグでも製作方法は変わりません。
とても簡単ですから、皆さんのお好みの仕様でチャレンジしてみて下さい。
ちなみに圧着やカシメは専用の圧着ペンチを使うのがベストですが1枚目の写真の電工ペンチでも大丈夫です。
電工ペンチ(1,500円位)は1本で圧着と芯線の被覆を剥くワイヤー・ストリッパーになり手元に用意したい工具です。
そんなかんじさん、はじめまして。
>やっぱりプラグも値段が違ってくると音の出方とか違うものなのですかね?
必ずしもお値段次第とは思いませんが、物の造りが良くなるというのは間違いありません。
>ホームセンターの電気工事用のm/\80円のを使ってます。
>それでも音が変わってこっそり感動してましたが(^^;
工事用電線て藤倉を始めタフピッチなどには凄いケーブルいっぱいありますよ。
OFC単線の平行ケーブルなどは固くて取り回しは大変ですが低域方向の太さとスピードが半端でなかったですし。
業務用のライン・ケーブルですがCANAREの4S6Gなども優れた実用品だと思っています。
高価なケーブルの中にもマテリアルや造りが良いのと見た目ばかりで、音質そのものが?な物も少なくありません。
>久々にこれ見てまた音の調整とかしたくなりました。
色々と手間とアイディアを活かしたオーディオ・セットは時に並べただけの高級機を一蹴します。
是非、調整などを楽しみながら素晴らしい音楽に耳を傾けて下さい。
書込番号:9094795
3点

前回は100円ちょっとの材料費でエントリー・クラスで使えるYラグ・タイプのジャンパーを作りましたが、
今回はそれなりにコストをかけて人気ブランドの材料を使いバナナ・タイプのジャンパーを製作します。
汎用性の高いミドル・クラス向けを狙い約10,000円を使ってCARADSのケーブル&プラグを使用します。
まずバナナ・プラグは2分割式でケーブルを挟んで締め付ける真鍮+ニッケル・メッキのCABE(8本10,080円)。
導体には切売りケーブルで2芯のCrosslink SP 2X(m / 3,255円)を選択しました。
いずれもCARDASではエントリー/エコノミー・クラスにあたる製品ですが他社のミドル・クラスに該当します。
ちなみにバナナ・プラグは並行輸入品で調達したので8本6,000円でした。
アクセサリー類を自作するメリットは自分の環境や趣向に併せてカスタマイズできることです。
Crosslink SP 2Xは本来、2芯を+-に振り分けて使用するケーブルですが、
今回は2芯をスターカッドしてノイズ・キャンセル効果と導体の表面積UPを狙っています。
また導体が硬目かつ中心部にカーボンの誘導体があり折り曲げに難があるのであえて長尺の20cmとしました。
基本的な製作方法は前回のCANAREのケーブルを使ったジャンパー・ケーブルと同様ですが、
約10,000円のコストをかけるのですから、あえて工具にもこだわり気合いを入れて製作しています。
WBTのケーブル・カッター、厚着レンチ、OFC+24kメッキの厚着スリーブ、ケーブル・ストリッパーを使用しました。
続く・・・
書込番号:9381059
3点

ケーブルを約25cmで切り分けやや太めのシリコンシース(m/350円)は20cmにカットしておきます。
外装の絶縁被覆を切り開き制振用綿糸とテフロン・テープを剥がして導体を取り出します。
導体はノイズ・キャンセル効果を狙って多めにツイストし直しておきます。
ケーブル・ストリッパーで導体の被覆向いてシリコンシースに挿入。
あとは順次、バナナ・プラグを装着してプラグとシリコンシースの固定用に熱収縮チューブで仕上げます。
これで長尺、極太のジャンパー・ケーブルが出来上がりました。
CARDASのCrosslink SP 2Xは直接音が前に出るタイプのケーブルで十分な再生レンジと解像度を備えますが、
その一番の魅力は、色彩感が豊かで密度の高い中域にあります。
ブックシェルフ2Wayスピーカーのバイ・ワイヤリングでは汎用性も高くてお勧めです。
書込番号:9381217
4点

redさん
ご参加の皆様、こんにちは!
やっとROM終わりました。
大変参考になる内容ありがとうございました。
後半は高度過ぎてとても真似出来ませんが、やって見たいなって言う気にさせられます。^^;
とりあえず、redさんが作って余ったヤツで良いのでくださいませ。(爆)
でわ、またあちらで!
(^^)/
書込番号:10954795
2点

バナナプラグ否定派でWBTスリーブ派です。
※結局バナナプラグにどうやって繋ぐか?
(ケーブルを剥いた状態なら一緒です)
高価なケーブルや気に入ったケーブルは、WBTスリーブをカシメ付けします。
WBTスリーブは、
WBT-0434 2.2φ(100ヶ)
WBT-0435 2.9φ(200ヶ)
WBT-0436 3.6φ(125ヶ)
など箱入数が多くとても高価ですが秋葉原のラジオ会館 B1Fのショップでバラ売りしています。
http://www.inpulse.co.jp/information/index.htm
注)カシメペンチでカシメます
★バナナプラグを購入するくらいなら受け側ターミナルを
「純銅ターミナル バインディング・ポスト」のSP-10やSP-20
に取り換えますね。
書込番号:15687617
2点

redfodera さん 登録ありがとうございます。
P180にMartinとCary良いものをお持ちですね。
P180のボンネットにエアー穴を開けられたのですか?
=
Martin
もうずいぶん昔(20年以上)に秋葉原のオーディオ屋でおっさんが『このプリメインアンプどうですか?』と聞いてきたのでスピーカーは何か聞くとMartinの大きなコンデンサースピーカーでした。プリメインアンプ無理 無理 鳴らせない、モノ・アンプ級が必要と答え私が当時使っていたパワーアンプと同じならBTL接続にしてモノ・アンプで使えると言って、おっさんをつれて販売店へ行き、RB-880の天板を開けて900VAのトロイダルトランス&大きな電源コンデンサーを確認させました。コントロールアンプもRC-880のフォノステージは良いので十分、SPキャラとして低域が不足するのでスピーカーケーブルも安い1m2〜300のリッツ二重撚りのノーブランドから始めると良いと言って全部で30数万買わせました(笑)
=
中古Cary球プリを持っていましたが転売しました。
(買値と同じで売れましたけど、もったいなかったと後悔しています)
書込番号:15729090
2点

ちょろQパパさん
持ち物は骨董品ばかりでお恥ずかしい限りです。
ちなみに先にお詫びを・・・申し訳ありません・・・
プロフのP-1800はCGで実車は所有していません。
C70で遊んでおります。
書込番号:15759341
0点

昔、ダイナミックのトレードセンター4FでCardasのインターコネクトケーブル2種類を切売りしていました。リッツ線の二重環状配置でした。Audioquest単線環状配置のリッツ線版やモニターPC-040の銀コートナシ版に思えました。
知人の知り合を悪路沼から救って差し上げた時に、短かすぎて使い物にならないCardasの製品版SPケーブルを頂きましたのでケーブルカッターで切断しました。2種類のリッツ線ロープ撚り数本を二重環状配置した構造でした。
このような線を数本束ねて融着テープで巻いて保護網を被せて作れるなぁ・・・
と思いました。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000151
書込番号:15759816
2点

WBTスリーブを8個〜以上買う場合
ダイナミックオーディオ5555の1Fで
袋入りがお得です
独Hirschmann社931667100の業務用4mm径チップジャック(バナナ)プラグ
http://jp.rs-online.com/web/p/4-mm-test-plugs-sockets/0738705/
を使うボッタケーブルとか参考になりますね
テイジン電気P-411-5(E)も安くバイパスケーブルが作れますね。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0RA3
SPの低-高域のバイパスを
Nanotec Systems#79 SR
Nanotec Systems SP79Special
で作りたいですね。
==
高域のカンカン鳴の抑え込みは
Braided Screenハイパフォーマンス
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000309
が銀コートなので有効です。
ここのOFC&銀コートは業界一の安価で優れものです(^^)
書込番号:16071717
2点

ちょろQパパさん、お久しぶりです。
Hirschmann社のジャック、いい感じですね。
このスレで紹介したMonitor-PCの10Sが残念ながら製造中止になってしまったので、
アッセンブルを整え直してリニュアルさせようかと思っています。
ケーブル受け側が4mmより大きくて10Sを噛み込めるものがないかHirschmann社のカタログを調べてみます。
WBTのスリーブはWBTのケーブル・レンチの箱の中で使わないまま(もったいない?)
遣いどころが微妙ですが導体が中空になっているQEDのX-Tubeを内外から挟んでみようかと思案中です。
書込番号:16146009
1点

こんばんは
≪内外から挟んでみようかと思案中です≫
内外で挟む必要ないと思いますよ。
中空樹脂を2cmほど取り除いてWBTスリーブにしますね。
レンチ箱・・・すごく豪勢な・・・
お仕事の関係でしょうか?
六本木or麻布十番あたりですか?
書込番号:16156901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





