『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾弐』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾弐』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ126

返信141

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様です

前回はあまり元気が無かった様ですね
内容的には引き続き電源関係が主となっていたようです

皆さん、積極的なカキコミを宜しくお願い致します
もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください

書込番号:9121724

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/19 23:08(1年以上前)

tkds1996さん 新スレ??? 仏の顔も3度まで X 4 = 
其の壱拾弐 (地獄の沙汰もオーディオ次第 ウン?)  (^^)/~~~ 

おめでとうございます そして お久しぶりです!
>もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください

良かったですね、了解です。 皆さんドンドン・クリックしませう!
さて、いきなりで前スレの続きになってしまいますが、簡単にお祝いメッセージと言う事で・・・。

ShowJhiさん こんばんは!
>やっとユニオン電機トランス到着しました(長かった)
      &
>正直言いまして、  スピード・パワー申し分無しです

私ごときが、おこがましいですがトランス到着そして満足の表現を聞き、なぜか私も嬉しく
「申し分無しです」 ですので一言、祝辞を言いたくお邪魔しました。
    ↑前スレ板にしようか迷いましたがこちらにしてしまいました、お許しを(^^)
又何か気が付いた点がありましたら報告をお願いして失礼いたします。

書込番号:9122550

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 23:16(1年以上前)

こんばんは

壱拾壱は永久欠番、昭和11年11月11日生まれのお方、関係ないっすよね

死んだふりして、新トランスで楽しんでましたが、なかなか良いです。
1系統増えたと言うのも、嬉しい限りです。

SimplyTwoは、15W程度ですが、なんせA級 MIT君の電圧がグーとダウンして行くのです。

LMA-80は、本当に鳴らしきれていなかったのが、恥ずかしい限り、素晴らしいアンプだと思います
それにしても、低音出過ぎかな〜症候群
土曜日には、サンシャインさんと、PS-Audioの電線買い増し到着予定で、やっと本格調整に入れます

後、悩ましくも、HighLandのSEIS1201が帰って来ました。置くとこないけど、やっぱりお休みSPとしては抜群です(個人的にです)
ミニ2段重ねかな、とか、悩み中

書込番号:9122619

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/02/20 06:19(1年以上前)

おはよございます

satoakichanさん、お久しぶりです
その後ケフ〜変態x編隊如何ですか?
このところ、各社SP新ラインナップ発売で、悩ましい限りです
お互い「何も聞こえなくなったブランド」信奉者として
今後も、是非積極的にご登場願いますね!

ついでにと言ってはナンですが、新たに何も聞こえなくなったさん設立の
「サイドプレス党」にも是非ご加入下さいまし!
iQシリーズは先太タイプですが、このところFAPSラボでも
「異型スピーカーへの対応拡大を探る」
として、かなりの実績を踏まえて定番化しつつあるようです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/slant_press_base.htm

標準型サイドプレスは底面30cm角ですので、そんなに大きな物ではありませんので
もしご希望あれば、私の所に沢山余っていますからお譲りしますよ!

ShowJhiさん

> LMA-80鳴らしきれていなかったのが、恥ずかしい限り、素晴らしいアンプだと思います

この辺り良く判る気がします
今日の機材が格別酷い音に作られているワケも無く、当然の帰結かと思いますが
其の分、低域は太く締った音になるでしょう
調整が大変ですね

これを室内音響で処理するのは至難の業
しつこいようですが、一度ベルデンの同じラインナップで試してみませんか?
あれはカリンカリンのフラットトーンを、意図も簡単に出してくれます

つまり低域はかなり弱まりますので、電源・サンシャイン・ラック全てが
ShowJhiさん好みの優しい音=低域太目ですから、細め基準値的にコイツで音を決めて
上流側からお手持ちの線類と入れ替えながら音を決めていくのが早道かと…

追伸:ハイランド…もう一度 丁稚奉公に出しませんか?…(笑

書込番号:9123783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/02/20 09:23(1年以上前)

ShowJhiさん、MNRトランス満足されたようでよかったです。

クリーン電源装置を使わなくても、トランスである程度ノイズを濾過して、きれいな電源を作れるところが、このユニオン・トランスの持ち味かと思います。

500VAは小さめですが、それでも、このトランスは、パワフルな音になるようです。アンプ本来の音が出たのかもしれません。家のシステムでも1kVA使っていますが、これが10cmスピーカかと思うくらいパワフルな音になり喜んでいます。

もし繊細な音にするには、tkdsさんのように、上流から調整していくと良いのですが、例えばRCAケーブルをそのような味付けのものにするとか、電源ケーブルをうんと細いものにするとか、されるとよいと思います。

書込番号:9124153

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 18:35(1年以上前)

こんばんは
◇satoakichanさん
祝辞頂きましてありがとうございます
また、エージングで変化すればレポートさせて頂きます
それにしても、今日観ても、ベニヤは許せん、板は交換するしなかないなと思ってます
昨日も、ソゲが刺さって痛かったです。
そこを除けば、唸りもまだ確認されてないので、内部の加工も、きっと素晴らしいのだと思います。
大きさを考えれば、500VAが入っているとは思えませんからね

◇ tkds1996さん
> 上流側からお手持ちの線類と入れ替えながら音を決めていくのが早道かと…
ご提案ありがとうございます
ただ、月が青い訳でもないですが、早道はつまらないので、遠道にします。(笑
今回、電源ケーブルは、PS-Audioのケーブルが1m2本、1.8m2本になったので、これ基準で考えます
というよりは、ほぼ、PS-Audioでいいやってなってます。上段はOrtfonとどっちかなと迷ってますが。
SP線は、モニオ(最近、ブランド名変わったそうですが)で暫くは行くと思います。
取り敢えず、メインを、X501+LMA-80+MINIMAで調整する方針なんで、そこが決まっただけでも楽になりました

> 追伸:ハイランド…もう一度 丁稚奉公に出しませんか?…(笑
今度、機会があれば、お持ちします(元箱の処分待ったさんだな)
tkds1996さん的には、絶対NGなのは、明らかなのでね。

◇そして何も聞こえなくなったさん
> MNRトランス満足されたようでよかったです。
ありがとうございます
『そして何も聞こえなくなったさん』ブランドと違って、納期が遅いのが思わね落とし穴でした。

初めから、此処までやると想定していたら、違うものを買っていたかもしれません
これから購入を検討される方は、最終形を良く考えて買われることお勧めします。
結果的に自分は22諭吉程度の出費になってます

書込番号:9126230

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 12:47(1年以上前)

こんにちは

本日は、ご報告・ご連絡です
最近、tkds1996さんの体調が良くないのはご本人のレポートにもある通りですが
治療に専念するとの事で、治療中もこちらのスレは観てますとの事です

tkds1996さんのレスは、少し先になるやもしれませんが、レスを入れて下さいますよう
私からもお願い致します。

弥次喜多珍道中が始まって丁度一年なんですが、ちょっと寂しい思いがします

私の方ですが、昨日、電線、サンシャイン物が到着したのは良いのですが、これまた、迷子になりかけてます
と言いますか、音量上げたい症候群ですね。
音量下げたら、あれ〜、と言う所です

メタルスペーサーを入れてみては、その度に押さえ所も変わってしまい、微妙に音が変わってしまいます
計画では、メタルフォースで、アンプのトランス下の制震をする予定だったんですが、LMA-80のRコアの場合
インシュレーター(L饅頭+メタルスペーサー)で押さえた方が良さそうに思えたり
難しいなーと言う所です。じっくり煮詰めるしか無さそうです

SimplyTwoをユニオン電機さんで繋いだ感想ですが、ウーハーの制動が効く、効き過ぎかなとも思えます。SPが逝ったかなと
一瞬思うほどです。

電源系換えたら、小慣れるまで暫く時間をおいた方が良さそうですね

書込番号:9136223

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/02/22 13:43(1年以上前)

こんにちは〜

ああ、良く寝たわい…

先週後半に関西出張を強行したのが良くなかった様で
昨夏に引き続き 腰のヘルニアが悪化、20日から古巣?の病院に隔離されました
気心知れた仲居達に囲まれて、昨晩は「お帰りなさい宴会」を開催してもらい…

などと書いていたらShowJhiさんからレス入っちゃいましたね
ご心配頂きありがとうございます

今回は手が使えますので、投稿は問題無いと思いますが
毒物投与?のチューブが腕に絡み付いている時間が長いので
更にペースダウンしそうです
予定では26日に出所と言う事になっています

今日はちと面白い資料をご覧に入れましょう
昨日、MRIやら記念撮影が続きまして、そんな中ふと思いついたのですが
どうせ入院するなら耳の状態も確認してみようと考えまして
とてもすごく無理を言って、聴力検査と外耳の清掃をしてもらいました

聴力検査の結果は↑の画像ですが、機械装置からオンラインで先生の手元プリンターに
出力されたものを、そのままオンラインスキャナーで私のPCに送ってもらったのです

ご覧になると判りますが、横軸が周波数、縦軸がデシベル
グラフx印が左耳、○印が右耳
30dbのところに手書きの線が引いてありますが、これが基準値なのだそうです
それに年齢による劣化を考慮すると、この結果はまぁ良いところでしょう
と言うのが先生の所見でした

点が上に在るほど小さな音が聴こえると言うことですが
全体に左耳が弱い、これは昔から判っていたので予想通り

理由は以前も書きましたが、大音量のギターアンプのSPが耳の高さにあり
好みで、舞台下手から上手を見る位置関係でずっと演奏していた為
左耳がモロに音を受けていたのですね

もう一点、モニター用のヘッドフォンも左だけ掛けて
会話し易いように 右をずらしていたのですね

右耳の1khzが極端に落ちているのは
仲居の足に見とれていて、ボタンを押し損なった為…(苦笑

もう一つ、外耳清掃ですが、私は執拗な程、風呂上りに耳掃除をする人なので
これは問題ナイだろうと思っていたのですが、とんでもない間違いでした
片方ずつ、耳垢を柔らかく・剥がれ易くする薬剤を流し込んで10分ほど放置
一旦ガーゼに液体を流し出し、その後小さな吸引機で外耳の奥から耳垢を吸い出すのですが

見てびっくり!!!
こんなにデカイ物が入っとったんか!!
と言うほど、大量の物体が吸い出されて来ましたよ(汚い話ですみません

常人でも知らない間に外耳奥〜鼓膜周辺には、どうしても耳垢が堆積してしまうのだそうです
若いヒトほど代謝が激しいので、その期間は短く、溜まり易いのだそうです

聴力検査はこのお掃除の後に行なったデータですが
しかし このお掃除、何となくどころではなく
確実に・エラク・ものごっつ周囲の音が良く聴こえる様になりましたよ
更に、2年ほど前から異常に強まっていた耳鳴りがスパ!っと消えました

聞けば年に一度位、耳鼻科に行ってこれをやった方が良いとの事
この変化を体感すると頷けますね

仮にもオーディオ道を進むモノとして、基本中の基本
皆さんも是非、近所の耳鼻科に行ってみてくださいね

書込番号:9136476

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/02/22 14:03(1年以上前)

ShowJhiさん

メタルスペンサーですが、先にコレ無しでインシュレータの位置を徹底的に煮詰める
この作業が大切だと思います
この段階で、「此処!!」と言う位置をマーキングしてからスペンサーを入れてやる
そんな段取りになると思います

メタルバブルならば、アンプの下に丁度良い高さの三角定規をボール紙などで作っておき
決まったインシュ位置の外周に三角定規を当てて
アンプ底面に細いサインペンなどで点印を外周に最低3箇所に付ければ位置が決まります

んで、一旦アンプをひっくり返して、印を基にコンパスでインシュの設置面直径の円を描き
その周囲に滑り止め・位置決め用の後述するゴムシールなどを貼ってしまいます

トランス下などは重いので簡単には滑りませんが、
端子側など軽い部分は滑り易いので、予めスペンサーの方にインシュがセンターに来る様に
薄いゴムシールなどを細長く切ったモノを貼り付けておき
一発でインシュの位置を決めてしまう、これが最短距離でしょう
私は山本工芸のPB9・10用に売られている丸いゴムシールを切って
アンプ底面・スペンサー両側に使用しました
アンプ側は熱で直ぐに剥がれてしまいますが、これはしょうがないですね

お手軽方法としては、先にインシュをスペンサーのセンター部に
極少量のシアノアクリレート(アロンアルファなど)で固定してしまうのです
これは横から木槌などでコン!と叩けば直ぐに剥がれますから安心です

んで、この板付きインシュで最適位置を見つけて行く…
こっちのほが早いかな??

書込番号:9136569

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/02/22 14:21(1年以上前)

ShowJhiさんに追伸

メタルフォースは、先のインシュ+メタルスペンサー
これを先に位置決めし、トランス固定ネジのインシュの当たらない部分に
横2枚、これがベストです

お求めになったのはメタルフォースα・βどちらでしょう?
両者は価格が高い分、βのほが効果が大きいのですが
やってみて判ったのですが、αを上に2枚重ねでも良いですね

アンプ・CDPこれらはトランス直下・回転軸直下
これで間違いありません
あと2〜3枚は後部端子側と前脚辺り、どこでも大丈夫
レクストのお豆さんの様に位置がずれると全く効果なしとか
貼り過ぎると逆効果、そういった事が無いので、サンシャインのWEB
「セッティング例」に書かれている事をそのまま信用して大丈夫です

何れにしても、インシュ+メタルスペンサーが先ですね
両者が揃った時の静寂感・濁りの無さには心底驚きました

書込番号:9136646

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 14:58(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

只では寝てまへんな。
耳掃除しているとは、流石に想像着きませんでした。
綿棒で耳掃除するとアカが奥に溜まると言うのは聞いた事がありましたが
一回耳鼻科で耳掃除して貰いたくなりました

インシュレーター、はははあ、突っ込み所作っといて成功した感じです
只今、メタルスペーサー・L饅頭合体作戦実行中、無し状態の音を確認しているところです

でも今日は、適当な所で止める予定です

同じ曲ばかり聴くのは、ちょっと疲れました

tkds1996さんも、一服盛られんように、ご注意してください

と書いてたら追伸来ました

メタルフォースはα1セット、β2セット買ってます
アンプは、トランスネジ止め付近、確かにそう思うのですが、LMA-80の場合、大きいRコアなんで
中心にも貼った方がええかな、と、まあ、メタルフォースは来週の課題ですね

書込番号:9136785

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/02/25 17:41(1年以上前)

こんばんは〜

しかし、こうしてベッドに張り付けられてばかりだと、やる事が無い!
仲居1号2号からかうのも飽きちゃったし
誰ぞ、オーディオネタ・曲ネタ、何でもエエからないのんかいな〜??

そういえば、FAPSさんのラボに↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm

初めて新型モデルに関する記述が登場しましたね
あと、オーディオラックも作ったそうな
半年早く作ってくれたら良かったのになぁ…

てなことで、明日出所の予定が、ちとばかり延長戦にもつれ込む模様のtkdsでありました

ShowJhiさん

> LMA-80の場合、大きいRコアなんで中心にも貼った方がええかな、と

メタルフォースβは、とりあえず何処にでも貼れば判る、非常にハッキリした製品なのと
ちとばかり高価なので、トランス中央部に一枚貼って様子見が宜しいかと…

書込番号:9154144

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/25 18:54(1年以上前)

こんばんは

◇tkds1996さん
取り敢えず、お気持ちは元気そうで何よりです。

FAPSさんのHP観ました。

オーディオラック作ったんですね。
ちょっと微妙だな

それより、後ろのミニのハイセティングに載ってそうな、LS3/5Aの下どうなってるんですかね
そっちが気になって仕方がない

私の方は、メタルスペース2枚重ねを、LMA-80とBellさんに施して、継続試聴中
全体的に重心が下がったのを確実に認識してます
録音によって変わるなと言うのもありますが、Live小編成物のインパクトが強くなりました
ちょっと聴いてて痛い感じ、如何にもLiveです

メタルフォースは、Bellさんに3枚使って、その後まだやってません、
LMA−80を下から改めて覗くと、Rコアのネジ認識しづらいです
一度中を見ているので、どの辺にあったかは分かっているのですが、一枚敷板が入っているんでしょうね

LMA−80はOFF/ONしやすいので、時間のあるとき、やってみたいと思います

後は、Mini2段重ねですね。遊び道具は買ってきましたので、今週末は、こっちかな
上手くいってしまったら、出費が痛いな

もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね

本日は、余ったメタルスペースとM饅頭を、ソフトンModel2(管球DAC)に宛がって、試聴してみます
只今、Model2暖め中、経験上、最低20分、絶好調になるのは、90分必要です
ソフトンさん、根強い人気だそうですが、ちょっとは貢献しているかな

書込番号:9154474

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/02/25 19:48(1年以上前)

しょじさんこんばんは

> それより、後ろのミニのハイセティングに載ってそうな、LS3/5Aの下どうなってるんですかね

あれは 以前からトルネードスタンドのコーナーに制裁されていた
黒トールボーイの上にロジャース+ミニが載っているのではないでしょうか??
判らんですが、多分そうでせう

> もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね

これ、問題ですね〜
ナニやってるのでせうか???興味津々
はよ教えてや〜!!!!!

サンシャイン製品はホントにストレートに「変えて」きますね
変えると言うのが、変化させるのではなく、各機材の正しい能力をみせてくれる
私はそんな風に感じています=げに恐ろしい安物アクセサリ=悪癖去
出所した暁には、ちょいと徹底的に攻めてみようかと思っています

書込番号:9154717

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/02/25 20:07(1年以上前)

訂正です

> あれは 以前からトルネードスタンドのコーナーに「制裁」されていた

これは「掲載」です

書込番号:9154846

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/25 20:17(1年以上前)

tkds1996さん
こんばんは

> 黒トールボーイの上にロジャース+ミニが載っているのではないでしょうか??
良く観ればそんな感じですね

> > もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
> これ、問題ですね〜
あっ、高いは、価格が高いです
兎に角、ミニ2段重ねです。
支柱がどちらにしても問題なんですよね。
2段SP搭載を考えてますが、まあ、この場合、必然的に逆セッティング
上段だけSP搭載なら、通常セッティングで、ハイセッティング可能
今までのハイセッティングよりは、強度が増すので座高をかなり上げる事は可能
問題は、支柱をどうするか、と音ですね

とりあえず、ミニは1組しかないので、お遊びですね

たまには遊んであげないと、ミニも最近、影薄いので可哀想ですしね

> =悪癖去
かなり退屈そうですね

書込番号:9154897

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/02/25 21:33(1年以上前)

ShowJhiさん

特別ミニスタンド、なんやよ〜判らんケド、レポートお待ちいたします

>> =悪癖去
> かなり退屈そうですね

ハイな!
えらものごっつとてもすごく…退屈やぁ〜
であります

書込番号:9155401

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/28 17:04(1年以上前)

こんにちは

作品No1:ミニ2段重ね KAI2・ツイーター高110cm

作品No2:ミニ2段重ね KAI2・ツイーター高103cm &マンションセット

工夫点、延長ボルトをM10にしました、M8・M10変換ナットを使用
No1の時は、M10ナットを買い忘れてましたが、強烈に押し込みましたので、影響は少ない感じ
No2にする際、転倒防止の為、マンションセット導入しました

FAPSさん考案のラックのベース、または、只今製作中の、新型サイドプレスの無垢ラウンドベースを
特注して、ミニベースが欲しくなって来ました。

5.1chのセンター用に使ってますので、この高さより低くしたくない
(通常の標準サイドプレスで通常セッティングなら、もう少し低い筈ですが、初期型&延長自重受けな為フロントが高い)

音はセンターで、ボーカル出してますが(This is Alway/EdenAtwood)とても良い響きです(微妙な表現ですが)

とりあえず、標準より高いミニ2段重ねでした。
※作業中、KAI2名誉の負傷、お嫁に行けなくなりました。

これから、SP2段重ねをしてみます

書込番号:9169810

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/28 19:22(1年以上前)

こんばんは

作品No3:SP2段重ね

予想はしてましたが、観た感じ悪いです
音は、まだ聞いてません。
1組しかないので、音聴いてもな〜と言うのが正直なことろです
ブラウンノイズでも出してビビリ方のチェックは出来るんでしょうけど、そんな事しても、つまらん

本日、フロント5CHでマルチ聴いてましたが、自分の好みは確実にそっち
リアの、それも出窓に2セットもSP置いてどうすんねんと、自問自答中

やはりこの位置はお休みSPなんだな

作業中、本日到着のCDを聴いてました
ハープ・レボリューション アイステ・バリューニテ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2809051
Bellさんの響きには、ハープが合うなと思って買いましたが
ちょっと不満、

パセリ・セージ・・・が好きな、気になる人には、面白い
感心無い人には、ちょっと退屈かな、
エルフィン・ナイト〜英国ルネッサンスのバラードと舞曲
フレデリクセン(リュート、歌)アンサンブル・フェニックス・ミュンヘン
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2598392

tkds1996さんお勧めの
At The Movies/Dave Koz
One Quiet Night/Pat Metheny
も到着しましたが、まだ、聴いてません。

今日は、こんな処かな。


書込番号:9170391

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/28 21:15(1年以上前)

こんばんは

もう一踏ん張り
作品No4:SP二段捻り重ね(前にも一度やってますが)

暫くこれで行きます。普通の2段重ねは、穴の位置が同じなので、反りが付きません。
捻ると、位置が変わるので反りがついて良い感じに安定します

センターSP用にはこっちが良いかもね

書込番号:9171004

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/01 06:45(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん、肩・腰大丈夫ですか??
よくあれだけ組み替えましたね

見た目は、以前UPされた写真のスタイルに似ていますが
M10ボルトにすることで、音質はどうんなでしょう?

重心が下がる???
太い音になる???
継手が多いので、濁る???

1台ずつ標準型と並べて
モノラル音源で比較した結果があると判り易いですね

もう一つはマンションセットによる震度の伝達変化
どないでっしゃろ???
想像では、振動が床に逃げない分、こじんまりしてしまうのかしら?
興味は尽きません

この際、以前私がやった様に、
標準型を1本だけ貰っちゃう!!と言う手もありますよね(笑
HS発売セール中ですから…

何れにせよMINIMA100cm程度に合わせるとなると
それなりに大胆なことをしなければならないのでしょうね
あの努力には敬服致しました

もっと書きたいのですが、磔の時間です
さらば…

書込番号:9173026

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/01 10:28(1年以上前)

tkds1996さん おはようござます

昨日は、SP2段を作る前に遊びでハイセッティングしてました

兎に角1本しかないので、あまり音出してもあーだ、こーだとまでは云えない状況です
tkds1996さんの言われるように、標準と並べて音出ししようかなと考えていたところでした
モノラル音源ですか、レコード、CDクラシックは殆どモノラルだし、今日はフルベン特集にしてみますかね

兎に角、SP2段重ねは諦めたので、より高音質なハイセッティング、ちょっとお金は掛かりますが。
を追求したいと思ってます。
M10とM8ですが、全然強度がちがって、これなら可能性はあるな、と言うのが昨日の印象です

ちなみにお嫁に行けなくなったKAI2は、お目覚めSPになりました。

マンションセットですが、取り敢えず、音がどうの言う前に、あれだけ背丈を稼ぐと、直ぐ倒れます
事故防止の為、付けざるを得ません。

昨日のような繋ぎだらけの構造だと、マンションセット、鋭角スパイクの差が出るほどではないな
と言う感想です

今日は、あまり、実験する気は無かったのですが、気が向いたら、VPを、標準、Miniに付けて
比較してみたいです

後、スパイク自重受け受けですが、1円玉+αにしてみました。まだ換えたばかりですが、相性良さそうです

メタルシートのアースの末端処理を換えたら、やっぱり変わりました。断線してたんでしょうね

どっちにしても、特注ミニベース考案中です。マンションセットにしないで転倒防止付けたいですものね

もうちょっと、遊べそうな事、思い付きました(処払いになりそうな案ですけど)

書込番号:9173620

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/01 17:45(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

ちょっとやり過ぎて疲れました

標準と一応対決させました
完敗とまでは行きませんでした。
勿論、鳴きがある分、音の濁り、出方は違いますが、なかなかやります。
もう少しパーツも工夫すれば、面白いものにはなると思います
ただ、標準より高いミニ延長スタンドを態々買う人も居ないでしょう

もう少し、低い高さ、50cm脚で、M8とM10を比べました
M8の方が鳴きが多く聴くに耐えない感じです。M10の方は、これはいけます。
M8とM10の変換が鳴き(泣き)所ですが、決して悪くないです
同じものペアで聴いてみたい気はします

M8は、ベースがあれば30cm程度ならいけるかなと思いますが
ミニの2段重ねでは、支柱がぶつかるので、30cmは試せませんでした

マンションセットの違いもやってみたかったですが、時間切れです

正確な比較をしてませんが、本日も始めはマンションセットでスタート
マンションセットでもええかな、と言う気分にはさせてくれました。

今日の結果も踏まえて、ミニ耐震ベースを検討してみたいと思います。

お写真、途中取り忘れました。
(セッティングの悪さは疲れ加減と思ってくださいませ)

書込番号:9175590

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/02 08:12(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん、ご苦労様です

こうしてみると、SPスタンドと言うより城砦といった感じですね(笑
思ったのですが、M10の1mボルトを買って(確かドイトにありました)
加工室で、必要な長さの位置を旋盤でM8に落として、尚且つタップ立ててもらうのが一番早い
そうすれば一本モノで実験できますね

こちらは…
イタイんですよ〜これがまた!
動かないから、余計に意識がそっちへ行ってしまうのです
何しても、これじゃ収容されてる意味なし!
今週中には脱走するつもりです

あと、念願であったセパレートアンプの手配をしましたので
脱走したら、先ずそのセッティングですね
もう一台、癒し系のプリメインを同時に発注しました
そんなところです
退屈だ…

書込番号:9178735

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 08:35(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

『城砦』ですか?
ハウルの動く(動きませんが)城ですかね

> 加工室で、必要な長さの位置を旋盤でM8に落として、尚且つタップ立ててもらうのが一番早い
> そうすれば一本モノで実験できますね
そんな加工して貰えるんですか?
タップ立てて貰う?
長さ切断してくれれば嬉しいですね


昨日、あの後考察してました、M10がなんか良いんですよ、もしかしたら泣き所が功を奏している可能性もあり
変換とM8延長ナットとM10ボルトとM10ナット、全部材質違うんです。
真ん中にもう一つナットダミーで付けたらな〜と考えてました。多分、単一ピークを回避しているのだと思います
FAPS純正M8延長セットで伸ばすと、細さだけでなく、ビビリ方が多かったのかと

とりあえず、HSのベースのミニ版を特注出来ない物か訊いてます
本当は、レーザーカッターのラウンドがポチなんですが、凄く高そうで
スタンドより高いベースになりそうで断念しました

とりあえず、ハイセッティングのリスク転倒防止を第一目的に考えています

兎に角ミニは遊べますね

脱走ですか、お気持ちは分からなくもないですが、お仕事出来る体力は回復された方が良いと思わなく無いです

セパレートに癒し系、ポチったんですか、ふぁー只では起き上がりませんね。

兎に角、お体お大事にしてください
オーディオは体が基本ですし

私は、きっと明日筋肉痛です。

書込番号:9178790

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/02 08:44(1年以上前)

ShowJhiさん

> そんな加工して貰えるんですか?
> タップ立てて貰う?
> 長さ切断してくれれば嬉しいですね

全部やってくれますよ、豊洲の東急ハンズが一番親切
ドイト・島忠・コーナンどこでもありです
簡単なマンガ図面書いて持って行けばその通りにしてくれます
只、今時点で旋盤加工を受けているか、電話確認必要ですね

サイドプレス・ミニはそういう遊びが出来るので楽しいですね
でも…やはり標準型一本のほが安上がりですね

あと
脱走=正しい退院です(笑???

書込番号:9178810

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 09:01(1年以上前)

tkds1996さん

島忠やってましたっけ、木ならやってますが
豊洲のハンズ、今度目医者の帰りにでも寄ってみます

正しい退院・・ゴネてないですか?(笑)

まあ、年度末で寝てられへんのかとも思いますが、オーディオはゆっくりしてくださいね
それでは、リハビリ出社します

書込番号:9178850

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/03 06:42(1年以上前)

おはよございます

私事ですが、めでたく今週の金曜日に釈放される事になりました
戻ったら…欲求不満、一気に解消、精力的にオーディオ道に邁進致します!!

とりあえず最初に聴きたいのは、ううむ…Argenta Editionかな??
アンプのセットもありますし、若手の社員さんに力仕事をやってもらいましょうかね

今度オフ会開催出来たら、ラック中身も一新して
緩急二本立てでお聴き頂けると思います

書込番号:9183741

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/03 08:50(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

退院日決まって、まずはおめでとうございます

まずは、Argenta Editionですか、良いですね
緩急2本立てですか。元気になって下さいね

こちらは、ミニ・ベース検討中です

書込番号:9183974

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/04 10:02(1年以上前)

おはよございます

今、アンプ入れ替えに際し、電源線の取り回し図面を考えているのですが
そして何も聞こえなくなったさん
先日作って頂いたトランスですが、過去スレッドの何処に書いてあるのか
判らなくなってしまいまして、お訊ねします
ドン臭い事で申し訳ありませんが、あのトランスは何ワットまででしたっけ?

ShowJhiさん
まさか、サイドプレスミニ用に
ラウンドのベース部分だけ特注で作って貰うのですか??
だとしたら…スゴイ…(笑

因みに、私、6日(金)に釈放されることになりました

書込番号:9189751

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/04 16:47(1年以上前)

こんにちは〜

暇に任せてネット見ていたら、コンなの見付けましたケド↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html

私の場合、光を同軸に変換したい、と言うか
出力側に同軸が2系統あれば良いなと思っていたのですよ

若しくは、ONKYOのHDC10には光出力しかない…
実際には、リンデマンのDDCが来たので、コレに関しては不満は無くなりましたが

どうでしょう、こんなチャチなものがマトモに働いてくれるのでしょうかね??

書込番号:9191274

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/04 19:50(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> まさか、サイドプレスミニ用に
> ラウンドのベース部分だけ特注で作って貰うのですか??
> だとしたら…スゴイ…(笑
ラウンドは見積もり一歩手前で断念しました。
流石に狂気チューニングのミニ版と迄はしませんでしたが
HS仕様のベースで本日発注しました。
D-Clockレベルの笑い(何で笑いなんかな)は取れたかな
まあ、遊び道具です
本当は中空と無垢で響きの違いの研究したかったんですが、今回は止めました
後、冗談半分に、SEIS1201用に、極幅狭タイプ尋ねたら、快諾されてしまい、参ったなぁ

6日、ちゃんと覚えてますよ
電源大変ですね・・・

光と同軸のコンバーターですが、普通に考えて、最終的にDACに同軸で繋がれば音質向上すれば驚きます
しかしな、常識が覆されてばかりだからなぁ

本日は、帰宅して間も無いのですが、一番疲弊してまして、ONKYOのHDDオーディで繋いだばかりのKAI2で鳴らしてます
Vocalist/徳永英明を聞いてます。これだけでも、そこそこ良い音出てます。セッティング無茶苦茶なんですが
KAI2の技なんでしょうね。不思議なもんです。

そして何も聞こえなくなったさんブランドのトランス容量、masardさんが、トランス考えてた頃に、価格情報と共に載ってないかな

書込番号:9192067

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/04 20:27(1年以上前)

ひょんふぁんふぁ〜

ShowJhiさんは、HSタイプ=ベースに6穴+自重受け穴6箇所
これが欲しかったのですね、ホントはラウンドベースが良かったけれど
高いから止めたと…

でもホントはラウンド一体成型が欲しかったと…
これは明らかに標準・HS買ったほが早いですね
ミニとの組み合わせては、どんな方向に行っちゃうのか判りましぇん

因みに、私は、昨夏QUADやらB&Wテストするのに、本来センター用としてムリ言って1本だけ送ってもらった片割れも引き取ったわけですが

この内一本持って行って下さると、とてもすごくかなり助かるんですけどね…
ShowJhiさん 頼むわ〜!!!

んで
> 極幅狭タイプ尋ねたら、快諾されてしまい、参ったなぁ

これも同時に依頼していた様ですね
私は、PureMaltVP ・ IMAGE/KAI2等の様に超極小用のHSを作ってもらうつもりです

なぜかと言うと…沢山置くと邪魔なんだもん!
であります

書込番号:9192266

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/04 20:48(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> でもホントはラウンド一体成型が欲しかったと…
残念ながらNOです

遊び道具が欲しい
&転倒防止(こっちが優先です)

兎に角、この部屋には、これ以上もの入りません
今でも脱出するの大変なんです。

> これも同時に依頼していた様ですね
バレバレですね

> 私は、PureMaltVP ・ IMAGE/KAI2等の様に超極小用のHSを作ってもらうつもりです
標準の幅狭もありなんですかね
興味津々

書込番号:9192381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/04 22:55(1年以上前)

tkdsさん、こんばんは。久しぶりです。

いろいろと探求されてますなあ。
私は、1つのテーマ決めたらそれに精一杯です。
あのトランスは300VAです。VAとワットは微妙に違うのですが、よく似たものです。

私のほうは探求の結果ですが、ここにまとめました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#total_hearing_test
まだ確認したいこともあり、中間結論です。

ようするに、商用電源100Vは、日によって時間によって質の変動があるみたいで、得体の知れんものです。

書込番号:9193381

ナイスクチコミ!4


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/04 23:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん お久しぶりです

マルチチャンネルオーディオの世界は
何時も更新を楽しみに読ませて頂いていますよ

元配線と言うのは、私などそうそう簡単に交換できる物ではないですし
そういった技術・知識もありませんので、それによる音質の差は一旦横におきますが

一番理想的なのは、しっかりした大地アースが取れていて
完全バランス機器機材だけを使って
200Vを良質なアイソレーションユニットでノイズカットしてやる事
と言う事になるのでしょうね

フィルター系は一部を除き、要は電気をカンナで削る様な物ですから
出来る限り使わないに越した事はない、これは経験から間違いないですね
音が弱々しくなります(何の為に200を使用するのか判らない)

一番厄介なのは、と言うより、殆どの方がこのケースでしょうが
どんな電源かは別として、バランス・アンバランス機材が混合された環境で
トランスをどう使用するかですね

こういう場合は、寧ろトランスは使用せず、壁コン(3PIN)から取ってやったほが
却って良い結果になることもあります

複数トランスで、夫々がアースを落としている場合は、2重アースで
確実にノイズが乗ります
ですので、最近、私はアイソレーショントランス2台をカスケードにして
2台目はタップ代りと割り切って使用しています

実は今度導入したセパアンプはGoldmundなのですが、注意書きとして
100%の確証が無い場合を除き、他の機材全てはアースを浮かせて使用するように
と言う過激なCAUTIONが記載されているのです

これをやらないと何が起きるか、要するにノイズが出る訳ですね
明らかにツイータからシーと言うノイズが出るのは判りますが
可聴範囲以上の周波数ノイズの場合、これはどうにも出来ない
ノイズが出る=機材に負担が掛かっている状態ですから
寿命を縮めますよね

これらは各家庭一件毎に千差万別、代理店・本国サポートでも対応しきれないそうです

仮に電気工事技師があちこち調べたところで、決定打は出せないとのこと
トライアンドエラーで、納得のいく音を探るしか無いですね
げに恐ろしや電源マジック…といったところでしょうか
何か秘策があれば、是非ご紹介下さい

書込番号:9193711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/05 00:06(1年以上前)

>フィルター系は・・・音が弱々しくなります(何の為に200を使用するのか判らない)
←今度、確認してみます。

>複数トランスで、夫々がアースを落としている場合は、2重アースで確実にノイズが乗ります
←つまりアースがループを作ってしまうので、一点アースの原則を守れと言うことですね。

アースを取るといっても、分電盤に来ているアース線はかえってノイズだらけだし、銅板を埋めるために1mも掘るのは大変だし、せいぜいメタルシートとかをアース代わりにするくらいで良いのでしょうか?

書込番号:9193942

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/05 00:31(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

> せいぜいメタルシートとかをアース代わりにするくらいで良いのでしょうか?

ごめんなさい、
ウチは工場と一緒なので、動力がありますので完全に地面掘り下げて完全なアースがあります

それ以外の場所で真面目にやった事が無いので判りませんが
以前も書きましたが、マンションなど
鉄筋本建築の場合はどの階でも完全なアースが取れる構造ですね
基礎の部分で元からアースを念頭に作られていますから
3年前まで住んでいたマンションでは
電気工事呼んでアース取り出してもらいました
これはテキメンに効果ありです

問題は一軒家ですね = 今の自宅(借家)もそれで困っています
某プロケーブルによれば、只単に何m掘り下げても、その土壌に水脈が無く
常にカサカサに乾燥した土壌では
いくら立派な鉄板埋め込んでもアースレベルは微々たる物だそうですね
言われてみればなるほど、と頷けますが…

やはりここはひとつ、お庭に専用キュービクルと
地底数十mまで掘り下げた本格的なアースをご用意頂くと…(笑

真面目な話、フィルター系は直ぐに実験できますから
それしかない方は仕方が無いですが、有無による音痩せの感じを体験する事は簡単ですね

ノイズといっても、電源波形に関するもの、実際に音として出てしまうもの
様々ですが、電源そのものは前述の通り、アイソレーションしてやるのが正攻法ですが
前述のGoldmundも然り、実際に聞こえるノイズとなると、
NuForceのアンプなどは設計上無音時間が続くと
自動的にサーノイズ出ます!!って堂々と書いてありますからね

その上SPを繋がずに電源入れると壊れますとか…
音質重視は良いのですが、アメリカ人的割り切り方と言うか、ナンというか
少なくとも我々日本人の文化には馴染み難い考え方ですね

書込番号:9194070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/05 06:21(1年以上前)

tkds1996さん、Show Jhiさん、そして何も聞こえなくなったさん、みなさん、お久しぶりです。
二羽の兎→二羽のウサギです。もう、忘れ去られているかも知れませんが・・・。

ますますオーディオ道を邁進されているようで、その熱意に、感服致します。
tkds1996さんは、いよいよ、Goldmundのセパレートアンプまで行ってしまうのですね!
レポート楽しみにしています。

遅ればせながら、私もサイドプレスならぬT-TOPのユーザーになりました(80年代の名SP復活)。
画期的な効果に、日々ニンマリ。
自宅がジャズ喫茶のように鳴っています。

電源の不思議、実感しています。
今回、アースを引いて、オーディオ用に分電盤を分けてみましたが、効果は絶大でした。音が澄んでいますし、定位や音場感が別物ですね。
時間帯や天気によっても音が変わることを実感しています。

書込番号:9194689

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/05 06:30(1年以上前)

二羽のウサギさん おはよございます

ほんとにお久しぶりですね
どんどんレスしてくださいな、最近低迷気味なので…

T-TOP?ひょっとして「HSタイプ発売杵記念セール」で削除されていたの
そちらでしょうか??(笑

T-TOPスタンドの効果が高かった様で良かったですね
ジャズ喫茶ですか、狙う感じは同じかもしれません
ただ、私の場合、未だにルームチューンが定まらず、低域が下がりきらないのですよ
これが決まってくれたら文句無いのですが…

二羽のウサギさん、今後とも宜しくお願い致します

書込番号:9194707

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/05 06:47(1年以上前)

改めておはよございます

こうして社会から隔離された生活をしていると
好きな時に好きな音楽が聴けない
これは寂しい事ですよね

でも、明方ぼや〜っと考えていたのですが
この2ヶ月くらい、Ref曲しか聴いていないな、と言う事
設置換えなどで、どうしてもそうならざるを得なかったのですが
これもまた寂しい話ですよね

言い尽くされた感はありますが
私は「音楽」を聴いているのか、「音」を聴いているのか
最近は間違いなく後者でしょう

退院したら、先ず「音楽を聴く」以上に「音楽を楽しむ」
そんな暮らしがしたいなと…朧に思う午前6時であります

書込番号:9194736

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/05 09:11(1年以上前)

お早うございます

今日は賑やかですね

二羽のウサギさんお久し振りです
お引っ越しされるっていわれてましたよね
電源にも凝られるように言われていたのを覚えてますよ

T-TOPユーザーになったんでね
また、宜しく

時間ないので、また

書込番号:9195024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/05 09:22(1年以上前)


おはようございます。tkdsさん、事務所でアースがとれるというのはうらやましいですね。

>一軒家では、只単に何m掘り下げても、その土壌に水脈が無く常にカサカサに乾燥した土壌ではいくら立派な鉄板埋め込んでもアースレベルは微々たる物だそうですね。

そのとおりですね。でも、地下に水脈があれば、家が湿って家の持ちが悪くなりそうだから・・・一戸建てではアースはあきらめる?・・・あるいはこんな製品で仮想アースをとるのも効果的?
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rgc24/rgc24_01.html

>地底数十mまで掘り下げた本格的なアース
映画「ザ・コア」ですな。アース線の端を括りつけた掘削機で地中深く潜っていく。

二羽のウサギさん、久しぶりです。
また、SPスタンドや電源の様子を写真で見せてください。

書込番号:9195046

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/05 10:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます

アコリバの仮想アースですね
これ、原理的にはサンシャインやエアボウで発売している(元はサンシャイン)
メタルシート+アース線ですね

これについては、昨年の秋頃からShowJhiさん共々騒いでいましたが
これは確実に効果有ります+非常に高い制震能力も兼ね備えています
当然アースループにはなりませんから安心して使えます
アース線は何でも良いのですが、マトモに両者購入しても9440円!
方やアコリバは31290円…

ううむ…私なら安い方を採りたいですね(笑

一戸建ての場合、望みは薄いですが、洗濯機などのところに来ているアース
これを電気工事屋さんに頼んでアースレベルの測定をしてもらう
これが手っ取り早いのではないでしょうか?
機材を持っている方ならば、自身でやるのでしょうが…

これで、もし実用レベルのアースが確認できれば、そのお宅のアースは使える
と言う事になりますね

書込番号:9195194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/05 19:06(1年以上前)

こんばんは

ルームチューニングといえば、お部屋の定常波をイコライザーを使って制御する、というテクニックがあるようです。
そこで、どんなものか感触を得るために、AVアンプ(DENON AVC-3808)の自動音場補正機能(Audyssey MultEQ XT)を使って、イロイロ遊んでみました。

現状、AVC-3808のフロントSPにはDIATONE DS-200ZXというのを使っているんですが、素でならすとグラフ上60Hz以下が弱く、他にも幾つかヘコんだりトンガっていたりするところがあります。部屋の特性とSPの個体差もあるのでしょう、周波数特性のグラフも左右で別物です。
これをSPごとにフラットにしてみたり、センターSP(B&W CC6 S2)とも特性をあわせたり、という機能がついているので、それぞれ、試してみるわけです。
また、マニュアル操作で、63Hz、125Hz、250Hz、500Hz、1kHz、2kHz、4kHz、8kHz、16kHzを、-20dB〜+6dBの範囲でいじることができるので、測定結果を踏まえて、あれこれやってみました。

これ、結構使える、という感触です。
まだ、お遊び程度ですので、レポートするという段階ではないのですが、こちら方面にも拘りの世界が広がりそうです。
民生品では、アキュフェーズのDIGITAL VOICING EQUALIZER DG-48というのが本格派みたいです。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html

書込番号:9197010

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/05 23:25(1年以上前)

こんばんは

今日も賑やかで良かったです

ワッシは、グロッキーでやんす

アース本当に悩ましいですね。
機器が多すぎると、個別アースしか無いですね、それが実感です
す〜ごいループ状態です。
アナログやると、直ぐ分かります
シンプルが良いですね


イコライザーですか?
ワッシは絶対、Direct勝負ですね
アホの一つ覚えみたいなもんですが
なので、LMA-80が大好きです
SimplyTwoも大好きです

やっぱりシンプルが良さそうですね(反省)

でも、二羽のうさぎさん、レポート期待してます

tkds1996さん、明日退院ですね
それで何買ったんでしたっけ

明日、ゆっくり、読まして貰います

書込番号:9198573

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/06 05:59(1年以上前)

おはよございます

昨晩は、遠足前の小学生状態だったので
自ら一服盛ってスバヤク寝てしまいました

3時に起床し、風呂敷包み、じぇ〜んぶ作り終わり
今度は、何時でもお散歩行けますワンちゃん状態でソワソワしておりまっす

二羽のウサギさん

イコライザは、適切に使ってやればホントに良い結果を生みますね
どんどんチャレンジして、調整のポイントなどレポートお願いしますね

私は今、正反対でして、布やら板やらで音作りに嵌っております
昨日、思わずポチしたのがコレ↓
http://salogic.ocnk.net/product/84

これまではクリプトンの白綿を使用していたのですが
どうにも低域が上がってしまうので、一応やってみます

ホントは私もBBEやパライコを使用することがあるのですが
ShowJhiさんの仰るとおり、原則は「素うどん」の様な
シールド一本勝負、これが正解だと思っています
(調整するのが面倒臭いだけ???!)

ただグライコタイプを使用していると、ピアノならどの帯域
ヴォーカルはどの辺り、そういった視覚的な経験から
周波数帯を身に付けることが出来ますから、後々問題点を発見・解決していく上で
非常に強い見方になってくれるでしょうね

T-TOPのレポも是非是非お願いしますね!

書込番号:9199549

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/06 06:53(1年以上前)

ShowJhiさん

> す〜ごいループ状態です

これですが、具体的にはどういった症状なのでせう?
シー・ジャーといったノイズがツイータから出る??とか

トランス複数使用の場合、夫々がアースに落ちているので
ループになりますね

でも操作は簡単、オーディオ機材の1台だけ3PINの電源にして(できれば非メッキ)
残り全部の機材を2PIN線、又は3→2PIN変換器かまして
1台だけがアースに落ちる様にしてやればよいのでしょう
あとはRCAを経由して全て一箇所にアースを集約することができまっす

楽器用のラックシステムでアンプを組む場合
この方法で、1台ずつ壁コンから2・3PINで比較し
一つ一つノイズが出ないように組み上げて行くのですが
20〜30U位になると、それはもう気の遠くなる様な作業
焦りは禁物でした

同時に行なうチェックポイントとしては
どうしても「トランスの音」が乗って来ますから、そういった機材は出来るだけ
2PIN側に持っていった方が良い結果を生む様です

私はこの「変換器」使うの非常に抵抗がありましたが、全く問題なく使えますよ
高価な線でも、その性能を犠牲にする事無く使えます
少なくとも私の耳では変化は感じられませんでした

例えばコレ↓エアボウDH9021/CR=松下のものですが…
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021

もう一つはアースPINを切り落としてしまう…これは勿体無いですね
問題は、どの機材でアースに落すか、ですが
多分、プリアンプ・パワーアンプ辺りでしょう
具体的に言うと、私のクレルは完全バランス式ですので
これをやっても変わらない、そこで自分のシステムで
完全?アンバランス機材、というとdc1.0・EXTREMO辺りなのです

今度帰ると機材が入れ替わっていますから、一からやり直しですが
アンバランス機材ほどアースループの影響が大きいですから
その辺で入れ替えしてみるのが早道かと思います

書込番号:9199597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/06 07:24(1年以上前)

おはようございます

イコライザーを弄ってみて、気づいたことがありました。
まず、特性をフラットにすると、ツマラナイ音(好みではない音)になります。各帯域をまんべんなく出してみると、その音の洪水のなかから、自分の聴きたい部分、聴きたい音楽を抽出して(切り取って)聴きに行く感じになります。
・・・で、もう少し低音を抑えて等、“自然に聴ける”、自分の好みの特性を探し始めると・・・、

私自身が、どういう風に音楽を聴いているのか、
どういう鳴り方を、オーディオにもとめているのか、
という辺りを、考えさせられたのでした・・・。

結局のところ、お気に入りの機材の性能を十二分に発揮させつつ、好みの音に追い込んで、好きな音楽を好きな時に好きなように“自宅で”堪能したい、訳です。
あたかも、部屋にバンドを迎え入れて、生演奏を楽しむような感じが、目指すところ、というイメージでしょうか。

セッティングを追い込んだり、アクセサリーに拘ったり、というアプローチに加えて、部屋の特性と自分のオーディオ装置の特性を電気的に測定してグラフで視覚化し、イコライザーで自分の好みを見つけていく、という方法にも、魅力を感じ始めた今日この頃、なのです。

最終的には、音源ごとに、メモリーから好みのカーブを選んで(レコーディングエンジニア別、演奏者別、曲別、などなど)演奏してもらう、というようなことを、ピュアオーディオのレベルで出来るようになればおもしろいなぁ、という感じです。

書込番号:9199651

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/06 08:10(1年以上前)

二羽のウサギさん

エロイxxxエライ事始めましたね〜
私には、とてもそこまで付き合う余裕が無いです
しかし、仰る方法で好きな曲全部のセッティングが終わったら
それは楽しい世界が待っているのでしょうね

一つだけ気になったのは、昨日、ご自身仰ってましたが
電気は時間帯・曜日などによって変わる可能性があるということですね
どこをキーポイントとして、音作りするのか…
気が遠くなりそうです(笑

ついでにお話しすると、最近気が付いたのですが
SPもずっと鳴らしていないと音が変わってしまうのですね
一週間位鳴らさなかったSPに切替えると、本領発揮まで時間が必要な事があります
特に、Joseph・Argenta Editionはその傾向がはっきり感じられます

何をやるにも難しい世界ですね、だから面白い???

書込番号:9199720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/06 09:26(1年以上前)

二羽のウサギさん、イコライザやると面白いと思いますが、ダイレクト・モードにできないので、音質の低下(透明感の後退etc)があると思いますが、いかがですか?

書込番号:9199924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/06 19:51(1年以上前)

こんばんは

本日は、T-TOP導入記を、恥ずかしながらご紹介します。皆さんおなじみのFAPSさんのHPです。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/ttop/s_ds9z.htm

お部屋ががらんどうのときは、それはそれは良い音がして、奥行き、左右、上下とも、今まで聴いたことの無いような広大な音場が形成され、気味が悪い程の気持ちよい音がしていました。
ところが、SP間に大型液晶テレビ&ラックが置かれ、部屋中に荷物が置かれるようになると、聞こえ方が変わって、T-TOPらしさが2割引くらいになりました。FAPSさんのご指摘の通りです。
(・・・現在の環境写真は、この週末に何とか載せたいと思います。)

こんな経験を経て、SPから出てくる音は変わっていないのに、部屋の環境が変わるだけで音場の形成に大きな影響がある、ということを実感したのでした。

ただ、リビングでオーディオをやる以上、部屋をがらんどうにしたり、チューニングのために壁や天井や床に音響グッズを設置するのもどうかなぁ、というところから、今回のイコライザー云々の悩みが発生してきた訳です。

また、そして何も聞こえなくなったさんの仰ること、
>ダイレクト・モードにできないので、音質の低下(透明感の後退etc)があると思いますが、いかがですか?

これ、最も大きな問題かと思います。
少なくとも、AVC-3808をプリアンプ&イコライザーとして使うことは、クオリティの面で考えられません。明らかに、音質が低下します。
もし、音質の低下がないイコライザー、ないしはイコライザー機能の充実したプリアンプなるものがあれば・・・、というのが、前提になりそうです。

書込番号:9202195

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/06 20:50(1年以上前)

こんばんは〜!!!
帰ってきましたでしゅ〜!!

と言う事で、昨夏に続きご心配頂きました皆様、ありがとうございました
今回は全くと言って良いほど改善されずに退院、と言うより見切りを付けた家出…
仕方ナイですね、もうこれ以上看護士のおねいさんと遊んでいる訳には行きませんから…

しかしてすよ、やはり こうやって見ると自分の場所は落ち着きますね
これからもオーディオ道に邁進致しますので、宜しくお願い致します

さてさて、二羽のウサギさん

> 明らかに、音質が低下します。もし、音質の低下がないイコライザー
> ないしはイコライザー機能の充実したプリアンプなるものがあれば…

こればかりは、何かカマせれば音質が悪化する、仕方ないですね
もし、本気でこの世界に行かれるのであれば
プロ用の録音機材に 幾らでも素晴しいモノがありますよ

PMCで馴染み深い、ヘヴィームーン改めヒビノインターサウンドさん↓

http://www.hibino-intersound.co.jp/

此処だけでも涎が垂れそうな機材がゴロゴロ掲載されています
但し…非常に高価 & 基本的にバランス接続ですが
そういった機材の音は民生用機材とは雲泥の差
決して音質を犠牲にはしません

でも
> チューニングのために壁や天井や床に音響グッズを設置するのもどうかなぁ…

サーロジックのスカラホール、コレだけでも試されては如何ですか?
天井になるべく垂れ下がらないように設置すれば殆ど気になりませんし
その効果は素晴しいものですよ

私は、初めてこれを取り付けて音を出した瞬間に
あまりの奥行感・上下の広がりに、べっくらこきました

書込番号:9202454

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/06 21:25(1年以上前)

こんばんは へなへな〜(ちょっとマネしてみました)

朝一件入れそびれました。何書いたか覚えてませんが。

どこにレスして良い物やら

先ずはtkds1996さん、ご退院おめでとうございます
でも、あまり良くならなかったんですか、困りましたね

アースループの件、オーバーに書きすぎました。
アースループでノイジーにはなってません
Bellさんがちょっと敏感過ぎて、原因特定出来てないのですが、音出している分には問題なしです

アナログ敏感と言うのは、レコード聞きつつ、DACの電源ケーブル交換してたら、ケーブル抜いてブイーンと来ました
こんなとこまで影響するのかいって感じでした。
そっちも、向学の為に余裕のあるとき試したいと思ってます

それ以上に、もう少しシンプルなシステムにしたいな、思ったりするのですが
なんか、自分的には、複雑になっている事が楽しみ(楽しめる)の一つなんですね。

二羽のウサギさん、T−TOPのレポ、何で気付かんかったんやろって感じです
よ〜く読めば、もしやしてって思わずに入れなかったのですが
T−TOPは、ノーマークでした。
それにしても、シンプルで宜しいですね
確かにチューニング類を置きたく無くなりますね

しかし、スカラホールは、tkds1996さんの仰る通り、べっくらこきます。
但し、天井穴だらけは覚悟した方が良さそうでした。

tkds1996さん
下置きパネル買うんですか
逸品館が使ってるやつですかね

セパレートはムンド買われたんですね
パスあたりかなと思ってたんですが、外れました

今日の日はさそうならです
森山良子でも聞くべかな

書込番号:9202677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/06 22:01(1年以上前)

全景です

斜めから

テレビのSPもDAITONE

プリメインアンプ(おまけ)

こんばんは

夜更かしして(いつも21時前には寝てしまうお子様なので)、本日はもう一本いきます。

まず、tkds1996さん、ご退院おめでとうございます。

次に、環境写真、撮ってみました。

>もし、本気でこの世界に行かれるのであれば
>プロ用の録音機材に 幾らでも素晴しいモノがありますよ

やっぱり、そうなるんですよね。
いずれは・・・。

>サーロジックのスカラホール、コレだけでも試されては如何ですか?
>天井になるべく垂れ下がらないように設置すれば殆ど気になりませんし
>その効果は素晴しいものですよ

いちおう、床がタタミなので、効果の程はどうなんでしょうか?
同じような発想で、ステレオを気合い入れて聴く時は、テレビからラックまで、布(ダブルベッド用のシーツを代用してます)で覆っています。これでも、1割くらいはT-TOPらしさが回復しますが、格好がイマイチで、家の人には不評です。

書込番号:9202901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/06 22:12(1年以上前)

こんばんは へなへな〜2

tkds1996さん 出所オメデタです。
今頃セッティングでしょうか?
ゆっくりカメさんで行きましょう。

二羽のウサギさん こんばんは
レポ拝見させて頂きました。
ふと、今は亡きNS−1000M載せてやりたかったと思った次第です。

>SP間に大型液晶テレビ&ラックが置かれ、部屋中に荷物が置かれるようになると、聞こえ方
>が変わって、T-TOPらしさが2割引くらいになりました。
コレばっかは仕方ないです。
我が屋の音楽室以外の部屋には、音楽室に入らない(入れたくない)物がいっぱい溢れてます。

只今、密かにラックの改造を考えております(ここに書くと密でなくなる・・・)。
パワー側とコントロール側を分離など・・・
足5本付け替えるだけですし・・・

では、またです。


書込番号:9202987

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/06 22:20(1年以上前)

こんばんは〜 元祖へなへな〜

っていうか〜ウサギさんのレポがあのFAPSレポだったとは…
ShowJhiさんに指摘されて始めて判りました(ドン臭いことですみません

あれだけのレポートをお書きなのですから、かなりイコライザ系も勉強されたのでしょうね
YAMAHAのプロラインも相当良いですよ

写真を見た感じ、天井は石膏ボードでしょうか?
木板系のものであれば、スカラホール、簡単にピン止め出来るんですけどね…

あと、テレビの裏面の壁にちょっとした吸音・拡散系のモノ1枚あるだけでも
かなり・相当・すごく良くなります

> いちおう、床がタタミなので、効果の程はどうなんでしょうか?

必ず・絶対・間違いなく効果ありますよ!!

ShowJhiさん

大分お疲れのようですね、私に言われたくないでしょうが
ゆっくり…ね

電源の影響と言うのは本当にこんな所まで???
と言うほど大きな範囲に影響しますね

セパレートアンプ、正確に報告しますと

Pre = Goldmund Mimesiss SR PRE2 Evolution
(今後内部VerUpの予定)

Power = Job 150TEx2

これはビシバシ系の音にします

もう一系統、これは癒し系にプリメイン Ayre AX−7e
こんな感じです

ハチさん お久しぶりです

音楽室、着実に改良されていく様ですね
その極秘事項、もうちょっと教えてくれると楽しいかも…(笑

書込番号:9203045

ナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/06 23:45(1年以上前)

お久しぶりです。

最近はこっちがいいかな、あっちがいいかなと
セッティングをちょこちょこやっていたりしますが、
結局元に戻すことが多い日々です。

>SP間に大型液晶テレビ&ラックが置かれ、部屋中に荷物が置かれるようになると、聞こえ方
>が変わって、T-TOPらしさが2割引くらいになりました。
地味にテレビって悪影響ありなんですよね。
困ったもんです。俺は一人暮らしなんで移動する場所もありませんし。

電源関連、トランスの導入を考えていますが
バイトが見つからないため、なかなかといった感じです。
お金もそんなにないんで自作するつもりですが
壁コンセントみたいなのをつけて
今使ってるタップをつなげてしまえばいいかなって思っています。

書込番号:9203694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/07 01:41(1年以上前)

tkdsさん、出所おめでとうございます。
私は珍しく夜更かししてました。これでも早い?

また皆さんの書き込みを読み返しますわ。今宵はこれで・・

書込番号:9204357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/07 06:15(1年以上前)

おはようございます

昨日は、みなさまから、イロイロご意見を頂きまして、ありがとうございます。

>YAMAHAのプロラインも相当良いですよ

イコライザーは、まずは、5万円くらいの業務用のアナログ2Chものを導入して、手で弄るところから始めてみたいと思います。接続は、アンバランス→バランス、バランス→アンバランスの変換ケーブル(プラグ)を検討しています。
モノラル音源を使って、右、左、と一つ一つ調整するところから、のんびりやってみます。
このあたり↓
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/dbx/graphicequalizer/1231.html
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/processors/q2031b/index.html

>写真を見た感じ、天井は石膏ボードでしょうか?

そうなんです。テレビ背面の壁は、石膏ボードの後ろにベニヤを入れてもらう壁補強というのをやってもらったのですが、天井はコストのこともあって省略してしまったのです。
コンコンたたくと、壁補強をしたところの方が、明らかにイイ音がするので、天井も補強しておけば良かったと、ちょっと後悔しています。

>テレビの裏面の壁にちょっとした吸音・拡散系のモノ1枚あるだけでも
>かなり・相当・すごく良くなります
>> いちおう、床がタタミなので、効果の程はどうなんでしょうか?
>必ず・絶対・間違いなく効果ありますよ!!

強力なプッシュ情報ですね!検討してみます。
スカラホールは、吸音と拡散のどちらがオススメでしょうか?
テレビの後ろに貼るという前提で、格好なら、これ↓が気に入りました。どんなもんでしょう?
http://joshinweb.jp/av/854/2098772564859.html?CKV=2098772564859&ACK=BLG001900

書込番号:9204773

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/07 07:04(1年以上前)

おはよございましゅ

二羽のウサギさん

基本的には、2U一体型のグライコは、1Ux2台より劣ります
どうしてもL/Rの干渉が起きてしまいます
ノイズの面でも、非常に不利です

どうせやるならdbxよりスゴイのが沢山ありますから
キャノン TO キャノンで1Uのモノを選ばれると良いでしょう

スカラホールですが、急いで写したので判り難いかもしれませんが
「吸収型」です、拡散型は、SALOGICのWEBでも明記してありますが
余程特殊な場合を除き不要なのです(定価もバカみたいに高いですからね)
1,2枚目の写真に写っている、石膏ボード用アンカーを差し込んで
白いフックを捻じ込んであります
薄いベージュなので、和室的な雰囲気には良く合うと思います
アンカーはホームセンターで数百円でどこでも入手できます

位置を変える時は、アンカーはそのまま、フックだけ新しい位置のアンカーに
移動…
でも、そちらの場合は設置上 部屋の奥、壁とのギリギリの位置しかないので
微調整の必要は無いですね
1枚に付き最低4箇所のフックが必要です、写真では中央も押さえてあります
写真では判り難いですが、内側にあと4箇所穴がありますので
これをフックに掛けますと、殆ど天井と一体化します

壁面拡散パネルは、クリプトン・アコリバ・QRDなど
薄くてインテリアの邪魔をしないタイプが沢山売られていますから
あまり邪険にせず、積極的な目を向けられる事をお奨めしますよ
(RASWALLなど 大きなパネルはお嫌でしょうけれどね)

もし最悪、スカラホールが外見上ご家族に不評・撤去を命じられた場合でも
TVのカバーとして吸音効果は抜群です

私も事務所のデスクで実験しましたが、木綿ベースの素材は
どうしても音がこもってしまい、良い事無かったですね
木綿は禁物、これが私の事務所では鉄則です
やはり、餅は餅屋ですね

書込番号:9204847

ナイスクチコミ!4


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/07 07:21(1年以上前)

追記的に申し上げます

昨夜から、masard君含め、TVの中央設置について消極論が述べられていますが
これは、SP位置の徹底的な煮詰めで粗解決できます

片側だけ音を出しながら、ホワイトノイズかモノラル音源を出して
TVが無い時と極力同じ音になる位置をじっくり探します

ほんの僅か数センチ移動しただけで、音は激変してしまいますから
これを左右で部屋の実用性も含め、最適な位置に追い込んでやる
これで解決できます(勿論、ある地点での妥協は必要です)
また、T−TOPはとりわけ移動が難しいので、大変な作業になりますね
気長にやりましょう
事務用の小丸のシールを目印に使うとか、何日にも亘る作業ですから
前回までの実績を無駄にしないようにし、最後はしっかりと印を残します

以前も書きましたが、定在波の削減・3D的な音の広がり、と言った意味で非常に重要
と言うより、これが煮詰められていなければ、ナニを付け加えても無駄です

位置を決めたらレーザーセッターで1センチ未満の精度までLRの等距離・角度を追い込みます

これだけで音は激変しますよ

書込番号:9204874

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 11:24(1年以上前)

おはようございます へな〜(ちょっと回復しました)

Bellさんの接続、極力最小限にしてテスト中(まだ暖まってないので、音出ししてませんが)
グルグル回る原因の多くはDAC、セレクターなんだと思います
目が覚めて起きるまで、あーして、こーして、アレ買って、コレ買って(買いません)
と考えてました。(マルチCHのパワーアンプが欲しいな)
もう少し組み合わせを減らす方向で考えます

tkds1996さん
そんなに買ったんですか?
1ラック立ちそうですね

たそがれハチさんも、へなへな、なんですね
年度末とかは大変ですよね(自分は年度末とは無関係なんですが)

ラック弄るんですか、腰痛めないようにしてください。

ルーム・チューニングは、tkds1996さんにお任せですね

二羽のウサギさん、スカイラインは、permissionさんが使われてますので
ピアノの音・・のスレに入れられたら、感想頂けるかもしれません

そう言えば、二羽のウサギさんは、今どういうような音を求めてられるのですか
また違う港へと出航するところなんでしょうか

書込番号:9205708

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/07 13:15(1年以上前)

こんにちは〜…シャキ!!…へな…

やはり寝たきりの生活した後はしんどいわ〜

ShowJhiさん、多少元気になられた様で何よりです

何気に覗いたら、FAPSさんの新型サイドプレス、かなり進行した様ですね↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/faps_new_audiorack.htm
4月にお目見えらしいので、楽しみにしています

そう言えばpermissionさんのSP、その後どうなっているのでしょうね???

> tkds1996さん
> そんなに買ったんですか?
> 1ラック立ちそうですね

ウチのKrellは全部手放しました
そやさかい、ラックは丁度今まで通り、何にも変わらしまへんえ〜
未だAyreの音が出〜しまへんのやけど、何とか今日中に…

書込番号:9206160

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 15:08(1年以上前)

こんにちは

tkds1996さん、飛ばし過ぎてませんか?

ワッシは大人しく、Bellさんの、ノイズ調査してました(あまり大人しくは無いかも)

新型サイドプレス どっしりした感じになったのかな
tkds1996さん的にはお体に触るような気もしなくはないですが。

Krell売っ払っちゃったんですか!!
ほよよよ
そうですか
どうなる事なのやら

自分の方ですが、一番ノイズの原因は、ラインセレクターのようです
設置場所も無く、仮置き状態なのもあるかもしれません。
入力端子、使って無いところを塞ぐとやはり効果ありでした
出力端子も若干影響しているようですが、此処は塞ぐと音が出なくなるので、
アンプ2つ接続している方が良さそうです

CDP(X501)、電源(MIT160直結)のアースを切(MIT160とコンセント間のアースを外す)るとノイズ乗りました
メタルシートとのアース線を、適当なSP線と交換してみました。ちょっと改善、ちょっとです
X501とDV-800AVを比べると、DV-800AVの方が、ノイズ来ない感じです、これもちょっとの差です

どの辺に落ち着けるのかは、まだ決めてません。

そうだ、DACを外して、セレクターテストしなきゃ意味無かったな

疲れている時は、あまりやるもんでは無いですね

暫く休憩します

書込番号:9206570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/07 19:26(1年以上前)

こんばんは

今日は、近所の楽器、DJ機材店に行って、イコライザー関係の情報収集してきました。業務用機材に疎いので、???なことばかりでしたが、店員を捕まえて、オーディオ用に使えるイコライザーを10万円くらいで探している、と相談すると、「今時は、(そのクラスなら、)パソコンでソフトを使ってやるのが主流です。」とARC systemというソフトとYAMAHA GO-46というオーディオインターフェースを紹介されました↓。
http://www.minet.jp/arc/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/index.html

ARC systemを見てみると、DENON AVC-3808でも使われている、AudysseyのMultEQ(R)テクノロジーが使われていました。
恐らく、3808よりは使えると思いますが、導入する意味があるかどうか微妙・・・。

もう少し、自分が何をやりたいのか、じっくり考えてみることにしました。

tkds1996さん

スカラホールの写真まで撮って頂いてありがとうございます。
これは、見ただけでイイ音がきこえそうで、欲しくなってしまいました。何故か、メーカーのページより、説得力があります(笑

Show Jhiさん

>そう言えば、二羽のウサギさんは、今どういうような音を求めてられるのですか
>また違う港へと出航するところなんでしょうか

管球アンプで20年もの密閉型スピーカーを堪能する旅のほうは、求めていた音にほぼ落ち着いて、いまは音楽を聴くことに没頭出来ています。
でも、次の航海にでてみたい気もする、今日この頃なのです・・・。
どこか、オススメの港はありますか。

書込番号:9207734

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/07 19:42(1年以上前)

こんばんは

今日は仕事に追われて 殆ど音出しできませんでしたわ(トホホ…

ShowJhiさん、そんなに飛ばしてませんからご安心下さい
アースの方、進展しましたか?

ところで、最近飛ばし気味の吉田苑から、新型CDP出ましたね↓
http://www.yoshidaen.com/

クロックのオプションも幅広く、これはお買い得ですね
Tバーが付くとエラク変わりますから 人気が出るでしょう

ウサギさん こんばんは

行動早いですね
奨められた世界は、かなり方向性違うと思いますよ
本格的にPCオーディオ・DAWやるなら別ですが…

きっとその店員さんは、あまり詳しくないですね
グライコと言えば○○とか、業界では定番がありますし…
でも、ホント少しでも室内音響を向上させるのが先だと思いますよ

そうすると、今までのイコライザ設定も大幅に変わりますし
場合によっては、その必要がなくなるかもしれない…
結果、SP交換なんていう世界に行っちゃうかもしれないですしね(笑

> でも、次の航海にでてみたい気もする、今日この頃なのです・・・。
> どこか、オススメの港はありますか。

ハイ、ありますあります!!
球管と正反対の音を設置してみれば両極端
そうすると新しい港が見えて来るような気がします(笑

真面目な話、今のセットでナニが不足・気に入らないのか
その辺りハッキリさせたほがイイと思いますよ

私も今回のアンプ入替で、自分の当初からの目標が更に近付き
正反対の音も楽しめるようになりました
しかし…ウチ Ayreは嵌るかもしれませんわ

書込番号:9207806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/07 21:33(1年以上前)

こんばんは
今日もプチ夜更かししてます。
子ども達とスターウォーズV&W2本立てで見てましたが、私は、もう、何十回も見てるので・・・。
抜け出して来ました。

>でも、ホント少しでも室内音響を向上させるのが先だと思いますよ
>そうすると、今までのイコライザ設定も大幅に変わりますし
>場合によっては、その必要がなくなるかもしれない…

了解です。まずは、ルームチューニングに注目してみます。

>球管と正反対の音を設置してみれば両極端
>そうすると新しい港が見えて来るような気がします(笑
>真面目な話、今のセットでナニが不足・気に入らないのか
>その辺りハッキリさせたほがイイと思いますよ

今のセットに特に不満はなく、これはこれで、壊れるまで堪能するつもりです。純正の88管(中国産)がへたったら、ロシア産にするか、はたまた6550管にするか、という遊びも待っていますし。

こっち系では、実は、ショップで聴いてしまった↓の音が忘れられず、いつか手に入れて、格闘してみたい・・・と妄想中・・・(二桁の中古品がでたら、アブナイです)。
http://bv-bb.net/bonvivant/audio/refino/sys_105.html

正反対の音を求めている、というのは、ズバリそうかも知れません。
言われてみると、その通りなのです。
サスガにスルドイですね。
両方を侍らせて、気分や音源によって、両方を楽しみたいのかも知れません(笑

ところで、
>しかし…ウチ Ayreは嵌るかもしれませんわ

というのは、↓のことでしょうか?
http://www.axiss.co.jp/Ayrelineup.html

こっち系となると、ココまで↓行ってしまうのでしょうか?
http://www.noahcorporation.com/soulution/index.html

書込番号:9208365

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 21:41(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん
お勧めの港
パセリ・セージ・ロズマリー&タイム

先日買った、スカボロフェアの原曲、エルフィンナイトで、パセリ・セージ・・・が
吹く、吹く、吹く、風は吹く
と言うパターン(と言うのかな)もあります

エルフィン・ナイトは不可能集なんですが、エルフ(妖精)の騎士(ロード・オブ・ザ・リング)は、不可能など恐れず戦う、そんな姿が印象的でした

禅問答みたいな回答ですが、風任せの航海も面白いかと思います
今度はどんな港に辿り着くのか楽しみですね

おっと、凄いの出て来ましたね。異次元ですな〜

tkds1996さん
スピード違反して無くて良かったです

私もあの後、DAC中心に全てのパターンやった(あらら、私も?では無かったかな)んですが
管球君は気まぐれですね。
1時間30分あれば充分と思ったんですが、3時間超えたら勝手に良い感じになってしまったっす
でも、ラインセレクターは、お隣の音を微かに拾ってしまっているようです

聞いている分には殆ど影響なしです

DACでクルッと一回転している接続になっていたのは確かなので、そこだけは解消しました。

吉田苑さんのCDPはHC08と言うですね
良い感じの落とし所ですね

正反対な音も楽しめるようになったんですか?
良いことですね。

今日は、ONE QUIET NIGHT/PAT METHENYで締めかな。早目に寝ます

書込番号:9208412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2009/03/08 01:51(1年以上前)

みなさま、ご無沙汰しております。
自分のスレにもレスしていませんが、取り急ぎ…

拡散パネル「Skyline」はかなり導入効果は高いと思います。
■S/Nが悪い部屋の場合(私の部屋です…)、TVの前面に掛けるだけで部屋の静寂感がアップします。
部屋の環境音がTV画面に反射して耳に届くのを防いでくれるのだと解釈しています。
■少し大げさに書けば音がしっとりします。(賑やかさが抑えられます)
吸音との作用の違いは判りませんが、上記と同じで直接耳に届く反射音が減るからだと思います。
■フォーカスが向上します。ヴォーカルの口の大きさがひとまわり小さくなります。
■奥行き方向の音場感が、深くなる気がします。

ただ、モノがただの発泡スチロールですからねぇ…
ヨドバシアキバの天井にぶら下がっているので、C/Pはじっくり見極めてください。
あと、50インチプラズマでサイズは一杯一杯(2枚連結でW1200×H600)なので、52インチだと寸足らずかもしれませんね…

tkds1996さん、再度のお勤め、お疲れ様でした。
FOURPLAY、1st.〜4th.まで買いました。(1枚目しかちゃんと聴いていませんが…)
ワザの凄さは私には判りませんが、とにかくBali Runはイイですね。
録音も比べるとマーヤっちがかわいそうになりました。(私は4月に目黒でマーヤっち、聴きに行きます)

Ayreのプリメインは値下げもされたし、ゼロ・フィードバックはDENSENともども気になっているのでレポートお願いします。


Sapphireはおかげさまで快調です。
このところ足繁くコンサートに通っていますが、キレはともかく深みのある低音はホールさながらの雰囲気です。
9日は紀尾井ホールでヴァイオリンを、13日はサントリーホールで(キワモノでしょうが)140名のオーケストラを、29日には念願の「ラフマニノフピアノ協奏曲No.2&チャイコフスキー交響曲No.5」を聴いてきます。休みの調整が大変です。今度いつ書き込みできるやら…

★かないまるH.P.で知りましたが、皆さんも是非3/8(日)21:00からのBSハイビジョン「 BS20周年特別企画 世界最高のオーケストラ ロイヤル・コンセルトヘボウ」をご覧ください。
辣腕エンジニアの手によるサラウンド、おおいに期待しております…

書込番号:9210027

ナイスクチコミ!4


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/08 06:44(1年以上前)

おはよさんどす

ウサギさん…


ジン・ジン・ジンガリ床抜けるぅ〜
ジン・ジン・ジンガリ銭消えるぅ〜
まっかっかっかぁ〜ウチの家計〜 … 朝からアホカいな…と

んなモン買うたら、一生縛られますがいな
まぁ、ドイトでワゴンセールにでもなったら考えても宜し??
でも大き過ぎてワゴンに乗らないなぁ…

しかし、巡り合いと言うのは恐ろしいモンどすな
ある種SPちゅうのは女性と同じ
一度惚れたらわき目も振らず…おおコワ!!

しかし!!
此処は「小型SP」のスレでありますよって
この様な大きな物を持って来ては困りますなぁ〜(笑)…ウソですよ

soulutionのアンプは聴いた事が無いのでコメントしようがありませんが
そんなに切れる音なのかしら???…イカンイカン!

ウチのAyreは同社唯一のプリメインどす
セパレートはムンドだけでも配線コンガラがって大変なのに…ねぇ

persimmon65さん 大変お久しぶりです

ずっと読んでいらしたのですか?
私、昨年のGマーヤ酷評事件で心証を害されてしまったかなと思い、反省しておりました

積極的な聴視活動にお励みの様で、感心致しました
また、サファイア嬢もご成長の様子、何よりです

そうだ!ウサギさん
スカイライン的な壁面ピッタリパネルは、幾つかありますので
見た目で選べば良いのではないでしょうか
それほど大きな差は無いと思いますよ

ShowJhiさん

> パセリ・セージ・ロズマリー&タイム…

アッシはローズマリーの切れ込む香りが大好きです…って、全然的外れなコメントでした(苦笑

しかし、先程始めて取説を読んだのですが、Ayreのプリメイン
Burn-Inに300〜500時間ですって!!

アホカかいな!と…
鳴らしっ放しでも21日
一日3時間鳴らして半年以上!!
アンプの場合も音出さずにCDT同様、信号流しておくだけで良いのかしら??
週明けにアクシスに聞いてみよ!っと

書込番号:9210457

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/08 11:24(1年以上前)

おはようございます 疲れが抜けん
今日こそ大人しくしようとHDDオーディオで鳴らし始めました
うーん、でもマトリクスにしたいな〜と、結線考え中(悪い癖かな)
プリから、2系統出るんだった

persimmon65さん ちゃんと来て下さいましたね、ありがとうございます
かなり、生音派に成られたご様子ですね
3月何とか乗り切って、4月のFourPlayが目標です

tkds1996さん

AX-7e / Ayre エージングそんなに長いんですか。
ちなみに、これ、
http://www.u-audio.com/shopdetail/004000000018/order/
買われたと思ってたんですが、新古品だったんですか?

取り敢えず通電だけでも、良いと思うのですが、ちなみにA級ですか?

基本的に
急系:HT-01-dc1.0−MUND-JeffーRMX7L
緩系:DV12S-North-Ayre-Edition
って感じなんでしょうか
SPは、まだまだあるので、色々組み合わせられるのでしょうね。

マルチは、一先ずお休みですか?

書込番号:9211447

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/08 12:53(1年以上前)

こんにちは〜へなへな…バタ!

ShowJiさん…裁判所命令により結線変更禁止を命ずる!(笑
私も今日は仕事半分にして・配線の事は考えず、ゆっくりするつもりです

> ちなみに、これ、
> http://www.u-audio.com/shopdetail/004000
000018/order/
> 買われたと思ってたんですが、新古品だったんですか?

詳しくは書けませんが、氏素性もハッキリしており
新品と言っても良く、Good Choiceであったと思っておりまっしゅ

この子はKrellと一緒で

:ボリューム回路を含む全段をフルディスクリート・コンプリメンタリーの
:完全バランスで構成し、ピュアクラスA方式のプリアンプセクションから
:クラスAB大出力パワーアンプセクションにいたるまで
:極めてなめらかで力強く、スルーレートの高い信号伝送を約束

お約束なのだそうでしゅ

> 基本的に
> 急系:HT-01-dc1.0−MUND-JeffーRMX7L…

パワーアンプのJOBはJeff系ではなく、完全にムンドですね↓

http://www.zephyrn.com/products/job/02_power.html

http://www.zephyrn.com/products/job/04_company.html

配線の流れとしては
NorthStar EXTREMO・SoulNote dc1.0 両者バランス・アンバランス
2系統の出力があります

受け側のアンプは

Goldmund = 完全アンバランス、全てRCA入力5系統
Ayre = 完全バランス、XLR2系統 + RCA2系統

なので、夫々のDACをXLR・RCAで2台のアンプに繋ぎます
更に、先日導入したLindemannの USB-DDC
これはOnkyo HDC10のPCオーディオ信号ですが
出力が同軸 + 光 2系統ありますから
これも2台のDACに繋ぐと…
ただ、ここで問題になるのは片方が光になってしまい、不利な事

それで先日入院中に書きましたが

:暇に任せてネット見ていたら、コンなの見付けましたケド↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
:私の場合、光を同軸に変換したい、と言うか
:出力側に同軸が2系統あれば良いなと思っていたのですよ

と言う話に結び付くのですが、結局1箇所は光を使うから意味無いかなと…
ここは仕方なく、どちらかを光にするしかないですね

SPはこれまで通り、手で繋ぎ換えですね
ただ、先日来オフ会で非常に不評だったYラグ接続(硬くて・狭くて扱い辛い)
これをバナナにするかどうか…ううむ…非常に悩みます
バナナは接触部にSPの振動がモロに伝わる訳ですから、接触部が振動するのは自明
Yラグの方が確実性はありますよね、ついでに言っちゃうと
AETのYラグUFP−HSRは、本当に素晴しいのですよ↓
http://www.audiotech.jp/products/plug/y_rug/y_rug.html
逸品館じゃ、1,000円のケーブルが10,000円以上になったか思うほど
劇的な変化が起こります
ナンて大袈裟に書いてますけど、確かにその通りなのですよ
これをわざわざグレードダウンするのは如何なモノかと…

> マルチは、一先ずお休みですか?

イエイエ!
Ayreは一応リア用に考えて導入したのです
以前のKrell KAV-400xiはデジタル表示で同じアンプでしたから
音量合わせがし易かったですが、その点もチェックして買いました

先ず、ムンドは音量メモリーが出来るのですよ
そしてAyreはデジタル表示で1ステップ1db刻み
更にですよ、各入力で直前に使用していた音量が自動的にメモリーされるのです
私の場合、マルチやる時は気合入れて聴きますから、音量も高め

つまり、2台のアンプのメモリーを瞬時に呼び出して適正バランスを再現できるワケですね

あと、映画用にムンドのLINE OUTからサブウーハーに接続しておけば万全かな…
PREOUTがパワーアンプ用1系統しか無いので、SWは手動…
とは言え、映画のSW音量はそんなに弄る必要も無いので、これで充分かな
そんな感じです

書込番号:9211872

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/08 13:56(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

裁判所命令!!
簡単な方法思いついて、(SimplyTwo=>マトリクス用エテルノ)
Minima+VP(ビンテージ・ポイ)で聞いてます。こりゃ最高
今日はこのままに致します。

パワーアンプは完全に勘違いしてました。
どっかで聴いたアンプだと思ってましたが
B&W Signature Diamondと繋いであるのを聴いてます
SPの威力もあるでしょうが、あの音は忘れられない、形容のしがたい音でしたね
フロア全てを支配している感じがしました
それは、楽しみですね。

AyreはAB級なんですか、AB動作時のエージングはどうなんでしょうね

Yラグ、確かにtkds1996さんの音量だと必須アイテムでしょうね
自分の音量でも、接点でビビるのは気に成ることがありますもんね

> 各入力で直前に使用していた音量が自動的にメモリーされるのです
この機能は嬉しいですね
パススルーモードを設定出来る機種には必須でしょうからね
うちのLinn子ちゃんも電源落とさなかった覚えてたと思うのですが
スタンバイとかが無いのですね。

> 出力側に同軸が2系統あれば良いなと思っていたのですよ
PCからUSB二つ出せないんですかね
ドライバーが対応してないかもしれませんがね

まだまだ、全容はイメージ出来ませんが、まあ、そんなに換えちゃって

それにしても、目の回りそうな構成ですね。
ベットの上で念入りに作戦練られてたようですね。

書込番号:9212148

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/08 15:18(1年以上前)

ShowJhiさん

そっか!!リンデマン2個繋げれば良いのね!!!
でも、あれはオーディオボードではなく
あくまでUSB信号をS/PDIFに変換するだけ
(だからこそPCオーディオボードを使用しないので音が良い)

とは言うものの、Vistaではサウンドディバイスとして登場しちゃうんですよね
どうなんでしょ????????

もし並列接続で使用可能であれば、ものごっつ便利極まりないですわ!!
しかし…もう一個、あのキャラメル箱に3万からの投資をする…
ShowJhi屋、おぬしも悪やのう〜(笑

書込番号:9212457

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/08 15:31(1年以上前)

追伸

> うちのLinn子ちゃんも電源落とさなかったら覚えてたと思うのですが
> スタンバイとかが無いのですね。

同じですね、ミメシスはスタンバイも、入切スイッチさえ無いですから
電源コード抜かない限り電源入りっ放し=メモリーは落ちません

その上「最初に電源線繋いだら、最低30分は待ちなはれ」
んなこと書いてありました(おみゃ〜さんは真空管かいな??
Ayreは勿論スタンバイモードありますけどね

因みに。Ayreの、と言うよりその他も含めmBurn Inに数百時間…
端から相手にしてませんわ、聴いて良ければそれで良しですね

以前も書きましたが、慣らす=劣化させる、と同じですから
反対側から見れば、数百時間で音が変わっちゃう??
んなものは 遠島申し付ける!!ですよ
自分の耳だけを信用するっきゃないですね

書込番号:9212513

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/08 17:15(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

> とは言うものの、Vistaではサウンドディバイスとして登場しちゃうんですよね
> どうなんでしょ????????
どうなんでしょうね
2つ登場して普通に考えると切り替えられると思うのですが、同じソフトが同時に動くと
ダメと言う事もあるので、これは問い合わせに限ると思います
そんな事する人、殆ど居ないと思いますのでね

> ShowJhi屋、おぬしも悪やのう〜(笑
はははぁ
私なら、サエクで充分な気はしますが、

あと、報告忘れてましたが、昨日から、少しSPのセッティング換えました
多分、写真撮っても誰も解らないと思います。そもそも通り道にSP居ますので
固定されてないですので。

どう変えたかと言うと、SPを斜めにしました
逸品館ので言うと 8)と 9)の中間位ですかね
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm
昨日は寝てたんで、そっち向きにしただけなんですが
リスニングポイントがぐっと広がって、いつも聴くときも、あっち向きで充分聴けます

来週は間に合えば、ミニベースが来てます。先ずは実験モードになるとは思いますが
六本柱危うしかな。申し少しで良いので、VPが持ち上がると、マルチにすると良い感じ
の繋がりになると思うのです。その前にコンディション調整、オーディオは体力勝負ですね

> んなものは 遠島申し付ける!!ですよ
> 自分の耳だけを信用するっきゃないですね
遠島に成らなければよいですね
そのうち、SP,AMP哀れみの令とか出るかもしれないですね

何となく、JOBが増殖しそうな予感もしますが。

書込番号:9212979

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/08 19:03(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん!
ホンマに丸いサイドプレスの脚、特注しちゃったんですね
あじゃぱ〜!
高さの問題は判りますが
そいつを延長脚のミニスタンドと合体させて、下が重くなるので転倒防止にもなる…
そんな感じでしょうか?

しかし…マニアックなスレッドですねぇ〜(笑

SP設置の基本的なポジションを変えたのですね、羨ましい…
逸品館の引用された記事は最初の頃に熟読しましたが
あれって斜め置きは典型ですが、なかなか実践するのが実用上難しいですよね

ウチもデスクを事務所の隅角斜めに置けないか、散々考えましたが
どうしてもデスクから脱出できなくなっちゃうのですよ
社員さんの手前もありますからね(笑

でも、偶然やった事が良い結果を生むというのは気持ちが良いですね
是非ともレーザーポインターで煮詰めてくだ!

> そのうち、SP,AMP哀れみの令とか出るかもしれないですね

誰も従わない哀れみの令ですか(笑
少なくとも、現時点でAyreは猛烈にお気に入りになってますよ〜↑

書込番号:9213513

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/08 19:31(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

脚は発注してないですよ、ベースです、この前のミニスタンドの下段代わりになるものです
転倒防止も兼ねてます

延長の仕方、音の問題もあるかと思いますが、前回の実験範囲なら、六本中は超えられるかなと
思ってます


> でも、偶然やった事が良い結果を生むというのは気持ちが良いですね
> 是非ともレーザーポインターで煮詰めてくだ!
そうですね、少しずつ精度を上げたいと思います

多分、出窓への直撃をかわしたのが一番効果が大きいのだと思います

私も本当は全面的にレイアウト換えたいと思うときがあるのですが、ほんのちょっとしたことで
良くなることもあるのが解ったんで、tkds1996さんの言うように
『ほんの数センチ』の世界をもう少し大切にしたいと思います

でも、ゆっくり行きます

Ayreさんが、お気に入りで良かったです。
どちらかと言うと、遠島候補だと思ってましたので。

でも、逆か、ムンドさん系のハードルは高いだろうからな

書込番号:9213652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/08 21:41(1年以上前)

こんばんは

今日は、3ヶ月ぶりにサラウンドSPを設置し、引越以来お休みしていた5.1Chを久しぶりに復活させました。といっても、AVアンプ直結のシンプルなもの、現状は映像付き専用です。

あらかじめ、天井にSPコード用の配線を通す管と設置部周辺の天井壁補強を行っていたのですが、設置は自分でやることにしていて、なかなかやれずにいたものです。
丸々半日費やして、ようやく終了。上を向いての作業に慣れず、腕が痺れました・・・ヤレヤレ。

早速、映画を見ました。
頭の上から音が降り注いで来ますが、なかなか良いです。
映画は、言うこと無し!です。
が、音楽だけのサラウンドではどうなることやら・・・。

persimmon65さん 、スカイラインのインプレ、ありがとうございます。
発砲スチロールそのまんま、なんですね。
ところで、テレビの画面を隠すようにつけるんでしょうか?
てっきり、左右一組で、SPの後ろや上ないしは横の壁に、ぴったりつけるモノかと思っていました。

tkds1996さんのシステムの概容が分かりました。
昨日は酔いが過ぎて、妄想の世界の住人になっていたようで、申し訳ありませんでした。
幾らなんでも、イキナリあそこまで行くわけ無いですね。
でも、ジンガリは欲しい・・・。

>此処は「小型SP」のスレでありますよって
>この様な大きな物を持って来ては困りますなぁ〜(笑)…ウソですよ
ちっさい(といってもブックシェルフではありませんが)のもあるみたいデス。

ところで、Ayreのプリメインアンプ、よさげですね〜
こんなの出していたんですね!

JOBは、ショップで聴いたことあります。
そのショップでは、遊びで、巨大なアルテックのホーン型SP(下取り品)を鳴らしてました。
JOBのことを知らなかったので、はじめは、SPに付属した専用のヒートシンクかと思っていました。
この手のスピーカーには、こういう部品が必要なのかな?
でも位置が変だな?・・・と(笑)

書込番号:9214436

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/08 22:46(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんは

いやいや壁内配線ですか、羨ましい…
用意周到ですね

しかしSPの取り付けは大変でしたね
明日、明後日?筋肉痛????(笑

ジンジンガリガリですが、あの手のフロアスタンディングタイプは
この事務所では無理ですね、毎日移動しなくてはならないし
PMC FB1i=18kg でさえ持て余しましたからね
基本的にああいったモノは固定・常設が当たり前ですもんね(しょぼん…

ウサギさんのおうち、FAPSレポートの写真そのままですか?
モノが増えないと良いですね

リアSPですが、DD・DTSなどの映画用と、SACDなどのオーディオ用では
かなり設置を変える必要がありますね
映画用に合わせていると、大抵リアが後に行き過ぎるんですよね
その辺りは、そして何も聞こえなくなったさんがご専門です↓

http://web1.kcn.jp/haruem/

あと、壁面用の調音パネルですと、QRDはスカイライ以外にもありますよ↓
http://www.ohbashoji.co.jp/products/qrd/

書込番号:9214901

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/09 07:19(1年以上前)

おはよございます

今朝 湿度計を見たら、事務所内19%!
エライ乾燥しております
皆様火の用心!

とは言うものの、その影響がSPにも現れているようで
どうにもカサカサした音です

これだけ湿度の変動が大きい日本で、
ジンジンガリガリなどの木材をふんだんに使用したSP
どうなんでしょうね?

一度雨が降れば70〜90%、乾燥との繰り返しでエンクロージャに良いワケないと思うのですが…

ウチの事務所は24時間・365日除湿機・加湿器を付けっ放しなのにこれだけの格差…

木製品の取り扱いには充分注意しましょうね
U-AUDIOさん情報では、天然系の蜜蝋などが良いそうですが…面倒くさいなぁ…

ところで、NuForceから またまた新製品が登場したようですね
今度はモバイルを意識した物とか…
ICONの兄弟分らしいです

書込番号:9216420

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/09 18:03(1年以上前)

本日、親から定額給付金を受け取りました。
とりあえず、トランスの見積もりをしなければと思っていますが

実は1月30日に19歳になり、わずか2日早く生まれたおかげで
8000円もらい損ねてしまいました・・・
以前からわかっていたことですが
やっぱり悲しいです。

アンプ、ユニバーサルP両方に使用するということで
容量は500VAにするつもりです。

ケーブルはちょっとこってメートル3000円位で奮発。
あとはケースは木+100均にありそうなカゴ
タップ、プラグはどうしようかなと考えています。
タップをケーブル別売りのを買うというのが楽そうですが
予算が跳ね上がってしまう・・・

あとは500VAで十分だろうかってのと(たぶん大丈夫でしょうが)
タップをどうすればいいだろうかです。

書込番号:9218433

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/09 19:49(1年以上前)

こんがんは〜

masardさん

私的にお奨めのタップ↓
http://www.naspec.co.jp/j1/j1-tap.html
このシリーズはとても・すごく・ものごっつ良いです
エアボウPSシリーズとは比較にならないS/N・厚み

学生さんには、ちと高い?
んでも、タップの世界では非常に低価格ですから
ハンパな物買うんだったらバイト頑張って買うのが得策かと…

でも…定額給付金…
親御さんにお返しするのが筋かと…
んなこと言ってるから、仲居1号に「オッチャン」言われるのね…しょぼん

書込番号:9218943

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/09 20:12(1年以上前)

こんばんは

定額給付金、時代について行けてないなぁ
I-CON mobailの価格設定は、定額給付金説は本当なんでしょうかね

masardさん

自作するにしても、予算ピチピチは止めた方が良いですよ。良い物出来ないです。
トランスの唸りは、そして何も聞こえなくなったさんも、音質との兼ね合いで苦労されているようですが
ユニオン電機さんに作って貰ったのは、まだ、唸ったのを聞いた事がないです。中村製作所さんのでも、タマに唸りますので、見栄えは悪いですが、凄いと思います。
自分としては、限定品だった筈が、今も生産し続けて、納期遅延になっている、中村製作所の、AVT-82/64SP
を選択するのが良いなと思います

書込番号:9219077

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/09 20:34(1年以上前)

ところでShowJhiさん
ラウンド型サイドプレスの基礎、届きましたか??
興味津々!!

先程来思っていたのですが、masardさん
無理してトランス+タップ買うより
アパートの電源状態を確認・アースの確認
先にやるべきこと 未だ一杯有ると思うのですが…

洗濯機の所にアース来ていませんか??
エアコンのアースは自宅でも試しましたが、やめたほが宜し
んな世界で暫く遊んでみるのもさ、先々重要ですよ

書込番号:9219203

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/09 21:19(1年以上前)

tkds1996さん

> ラウンド型サイドプレスの基礎、届きましたか??
あまり急かさないように
特注ですからね
早くても週末です

ラウンドで無いです。HS仕様です
無垢パイプにネジ穴で、中空パイプと組み合わせた四角です

エアコンのアース、あきまへんか?
無いより確実にマシですけど。

書込番号:9219484

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/10 00:56(1年以上前)

tkdsさん
そのタップの購入には勇気がいりますね。
たっかいです。それはかなり頑張らないとお財布から出てきません。

同様に中村製作所のトランスもいいなぁと一度は思いましたが
うっ、高いとおもって断念した記憶があります。

つまりは下手に自作するより
ユニオン電機に特注でつくってもらうほうが
結果的にはいいということになるんですか・・・
Show Jhiさんの言っていた値段なら頑張れそうです。


アースはどうなっていたか記憶にないですね。
部屋の間取りを考えるとエアコンはできても
洗濯機とオーディオ機器はおおよそ一番遠い関係にあるので難しそう。
エアコンはオーディオ用コンセントとなってる壁コンの上からとっていたと思うので
これは簡単ですね。
ただアースあったかな、うちのエアコンのコンセント・・・
3Pを2Pに変換したときにでてくるアースのコードを
コンセントにあるアースってのにつなげるということですよね?
あれば試してみることもできるんですが・・・

書込番号:9221225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2009/03/10 02:20(1年以上前)

Skyline設置例

こんばんはぁ〜、相変わらずの遅レスです…


■tkds1996さん、スレはちょくちょく拝見しております。(自分の環境に進展が無いので傍観していました)

>昨年のGマーヤ酷評事件で心証を害されてしまったかなと思い、反省しておりました
いえいえ、馴れ合い的なものより、率直な意見をいただいたほうが身になりますので忌憚のないご意見、これからもお願いいたします。
ところで、このアルバムhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1809014のM6のようなギターサウンド、他にご存知でしたらお教えください。去年、ピーター・バラカンさんのFM番組で耳にして以来、ちょっと懐かしいようなエフェクト(?)に心惹かれております…


■ShowJhiさん、お仕事無理せずマイペースでお過ごしください…

>かなり、生音派に成られたご様子ですね
演奏会は忍耐を強いられます。
清水さんのときは携帯のアラームを鳴らす輩がいました。(清水さんも音のした方向を睨んでいました)
今夜は演奏中に連れ合いとお話しているご年配がいました。(クラシック以外ならまぁ許せますが)
信じられない出来事でした…
私は自宅で音楽に涙することはあっても、行儀の悪い聴衆のいる演奏会では周囲が気になって無理でしょうね…


■二羽のウサギさん、Sapphire導入時に撮った写真を再掲載します。

>ところで、テレビの画面を隠すようにつけるんでしょうか?
>てっきり、左右一組で、SPの後ろや上ないしは横の壁に、ぴったりつけるモノかと思っていました。
二羽のウサギさんが、テレビを設置してT-TOPの効果が薄れたとお書きだったので、そこへの対処法のつもりでした。
私もSkylineを導入する前はテレビにソファーカバーを掛けていました。
設置環境の優劣は、SP間に何も置かない>>>Skiline>ソファーカバー、でしょうね。
tkds1996さんがリンクを貼ってくださったQRDの製品カタログにも、用途を特化した「ディスプレイカバー」が掲載されています。(私は使い回しが効くように通常品に自分で加工を施しました)

私はスカラホールと同じ効果を期待して自作Skylineを天井に設置しようと思っていますが、スタイロフォームを効率よく切断するための治具を考えているうちにはや数ヶ月…


タイムリーにレスできなくて申し訳ありませんが、また書き込みさせていただきます。

書込番号:9221535

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/10 05:34(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん

特注は角型でしたか、何れにしても興味津々
どんなShowJhi屋技が飛び出すやら…(笑

それと、masardさんの話とも絡みますが、アースの話

> エアコンのアース、あきまへんか?

エアコンを使ってなければ問題ナイと思いますよ
所謂インバータエアコンとかは、ノイズの巣ですからね

何れにしてもmasardさんは急いで買わない方が良いですよ
まだ若いんだし、エアコンのアースでも何でも
金使わずに出来ることを全部試してみては如何?

persimmon65さん

エライお久しぶりどしたなぁ〜、お声が聞けて安心しました

しかし、ジョン・フォガティのギターですか!!
CCR=クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルですね
仰るM8のギター音は、典型的なアメリカンサウンド
大好きですよ!!!

あれはどうって言うことは無いんです
フェンダー・ストラトキャスターの第2と第3ピックアップの信号を
スイッチを上手く中間で止める事により、両者の音が混ざり
ああいったコチコチのフェイズシフトされた音が出ます

そいつをこれまた同じフェンダー社のツインリバーブとかデラックスリバーブという
比較的小型のアンプに繋ぎ、アンプ内蔵のリバーブをちょこっと掛けてやれば
誰にでも出せる音です

このフェンダーアンプに内蔵されているリバーブが昔ながらのスプリング式のリバーブでして
独特の軽やかさ・哀愁が出るんですね
まぁ、彼の時代にはスプリングリバーブしか無かったですけどね
あとはホントに風呂場で響かせるとかでした(笑

同じ傾向の音はアメリカンカントリー・ポップ系ではどこにでもある定番サウンドですが

ボブディランのバックバンドで有名になった「The Band」のRobbie Robertson
このヒトはちょっと歪系も入りますが、渋さではピカイチですね↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1403904 など
あまりにも多過ぎてどれとは言えないけれど、このアルバムは入門向けです
特に好きな曲はM1・6・10…今聴いても泣けます

あと
エルヴィスプレスリーのバックで長年やっていたJames Burton
このヒトはあの音しか出さないですね
フェンダー社からジェイムスバートンモデルなんていうギターが売られている程です↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1080604
エルヴィス系ではコレ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/271828 …名作です

曲調的に同じ物で言うと、Jackson Browneですね
初期にリードギターをやっていたDavid Lindleyの音は泣けますよ
お奨めは絶対コレ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/975613
M1・4などは泣けますね〜

あと、ちょっとアマゾンなど見たのですが載っていませんでしたが
I'm Alive というアルバムがあるのですが、これはマストアイテムですよ
その中に「Sky Blue and Black」という曲があるのですが
これは永遠の名曲、泣けます・泣けます

まだまだ一杯有りますけど、ネットラジオでアメリカンカントリー
若しくはアメリカンロックのチャネルを流しておけばイヤって言うほど聴ける音です

書込番号:9221757

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/10 07:57(1年以上前)

おはようござんす

masardさん
中村製作所、MIT-320TW楽器用の製品がベターと思ったら、生産中止でした、あらら
自作なら、インレット、アウトレットなしで、直出しで作るのが良いと思いますが
先ずは基本からと言う事で。

persimmon65さん
>>お仕事無理せずマイペースでお過ごしください…
ありがとざんす
お休み中に、マイペース・リビルドしたつもりでしたが、まだまだ修行が足りないようです
危うくもう一回休職になるところでした

それにしても、清水さん、サントリーですよね(自分、へばって行けませんでしたが)
携帯鳴らす人、まだ居るんだ。
でも、きっと、そんな輩が居ても感極まる演奏に出会えると思いますよ。

tkds1996さん

> どんなShowJhi屋技が飛び出すやら…(笑
いやいや、基本的に前回のがスッキリ二つ並ぶだけです
それにしても、SP多すぎますな

エアコン・アース
寒さ堪えて、聴いてましたね
本当は、エアコン止めたい気分なんです
どう考えても、彼処から電源取った方がベターなんでね。
でも、利便性には勝てませんな

書込番号:9222003

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/10 10:35(1年以上前)

こんにちは〜

ナンか結構カラダ関係トラブってるヒト多いですね
スレッドタイトル「弱体者の集い」なんて言うのに変えましょうかね(笑

> でも、利便性には勝てませんな

此処ですね、利便性・パフォーマンス
私は常に妥協の連続です…しょぼん

書込番号:9222444

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/10 18:04(1年以上前)

こんばんは

体弱い2号で〜す(1号かな?)

よい子に帰宅して来ましたが、耳糞踊り出てくるような音に襲われてます
Diga->Viera まさか、この音で満足するとは想像付かなかったです
I-CONの常時通電が悲しい結果になってます。(今の所トラブル無しです)

あの音に妥協出来るのが解らん、それも、それなりの音が、全部連動して聴けるようにしてるのにな
個人の価値観を理解するのには、もっと修行せにゃ、あかん、みたいです。

鼻に着くと言うか、耳に着いて離れん
耳直しに、なんか聴く事にします

書込番号:9223868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/10 18:56(1年以上前)

こんばんは

一昨日、サラウンドスピーカー天井設置をしましたが、今頃、握力関係の筋肉痛が発生しております。昨日、何ともなかったので、いやでも、トシを感じざるを得ません・・・トホホ。

電源関係は、そして何も聞こえなくなったさんのところで、一般家庭向けには決定版とも言えそうな実験が、次々と行われているようです。
200V→ダウン&アイソレーショントランスの効果はC/Pがとても高そうで、またまた、欲しくなってしまいますね。

tkds1996さんが、まず始めにコストを注入したのは、マイ電柱、キュービクル、200V、ダウン&アイソレーションの環境整備だったと記憶しています。
今更ながら、目の付け所&コスト注入のポイントの確かさに、感服です。

ルームチューニング、200V導入、急系機材の導入、じんがりへの目移り、等々、妄想の日々。
まあ、これも趣味の楽しいところです。


persimmon65さん、スカイラインの情報&写真、ありがとうございます。
サファイア王子は、ショップで便乗試聴したことがありますが、オーディオの一つの頂点とも言える、とても魅力的なスピーカーですね。
きっと、コンサートホールような、澄み渡った音空間が再現されているのでしょうね。

>設置環境の優劣は、SP間に何も置かない>>>Skiline>ソファーカバー、でしょうね。

了解です。
>>> v.s. >
というところが、ポイントですね。
まずは、定番の観葉植物を飾るところから、実験を始めようと思っています。

書込番号:9224087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/10 20:18(1年以上前)

こんばんは。

私も体弱い組に入りそうです。トランス装置をまだ3台作っているのですが、ドリルを押さえたりねじ回しを回しすぎて、筋肉痛で「じゃんけん」ができなくなりました。年なのでゆっくりしたほうがいいですね。

電源タップは、高性能の物をうんと安く作るなら、箱はプラ箱
http://oyaide.com/catalog/products/p-138.html
コンセントは15Aでなく20Aの高容量のもの、
http://www.americandenki.co.jp/pdf/P1/P1A/7210GD.PDF
コンセント・プレートはプラスチック製をお勧めします。

書込番号:9224471

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/10 22:06(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん
2日目筋肉通来ましたんですね。おじさんの階段登られているようですけど、その程度では弱い子には入れませんよ
ワッシは一週間前の筋肉通来ますからね。(自慢にも何にもならんとですね)

今日はちょっと復調傾向だったので、二羽のウサギさんのお写真・FAPSレポート熟読させて頂いてました

T-TOPは詳しくないので、実践される前にFAPSさんに確認して下さいね
マンションセットの脚、長くし過ぎてる気がしました。確かT-TOPはトルネードとベースは同じだと思うので無垢材だと、
ナットできっちり固定していれば問題ない気もしますが、ちょっと気に成りました。
多分、ツイーターの高さを気にされての事かと思いますが、延長ボルトで後3cm浮かせたら、どうなんかなとも思ってました
小さいお子さんがおられるとの事なので、あまり浮かせられないかと思いますが、後3cm程度ならと言う気がしました。
受けは、標準の自重受けだと、強度的にダメなんですかね。

そして何も聞こえなくなったさん

じゃんけん、チョキ(勝ったかな)
多分、弱い子には入らないと思いますよ。きっと誰でもそうなってしまう程、工作されているだけだと思いますけど。
トランス、何台製作されているのんですか。satoakichanさんのやtkds1996さんのも含めると、凄い数になってないですか
そのパワー500VAで結構ですので、別けて欲しい位です。

本日、そして何も聞こえなくなったさん お勧めの、Altre Follie: Savall / Hesperion Xxi
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1466475
在庫あり24Hになったんで発注しました。
発注動機は、サラブライトマン(会社の人に借りて聴いてたんですが)とデュエットしていた
Fernando Limaと言う人のCDがあったからです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2666435
1枚買うと3枚買ってしまう症候群
後1枚は、PATさんのFirst Circle
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1695
今日はこんなところです

書込番号:9225128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/10 22:22(1年以上前)

ShowJhiさん、じゃんけんでパーを出されると弱いです。

Altre Follie: Savall / Hesperion Xxi
"Follie"とは変奏曲の意味です。
これは録音が良いのでテストディスクにもしています。メロディが何となく哀帯びていて親しみやすく、チェンバロ、ギター、ハープ、リュートといった古楽器のソロがたっぷり聴けるのです。tkdsさんのスタジオで聴かれたのですね。

書込番号:9225259

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/10 22:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

じゃんけん、負けちゃったかな

Follieって楽器の名前だとばかり思ってました
仰る通り『スタジオ・tkds1996』で聴かせて貰ってます
リュート・やっぱり聴いた事のある音だと思ったのです。
先日買った、パセリ、セージ・・・の原曲集
リュートも使っているようです
エルフィン・ナイト〜英国ルネッサンスのバラードと舞曲 フレデリクセン(リュート、歌)アンサンブル・フェニックス・ミュンヘン
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2598392

書込番号:9225513

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/10 23:18(1年以上前)

じゃんけん…グゥ〜…バタ!

今日は12時・2時・4時に機械点検…音楽再生するのも面倒
ネットラジオでバロック垂れ流しどす
一応報告しときやす、JOBのパワーアンプはええわ、お奨めよん!

しかしスタジオ1996言うのはナンかカコええな
アンプ落ち着いたら、是非ともオフ会しましょ
んでもって、Yラグがキツくて使い辛いとか、椅子が硬くて落ち着かないとか
あんじょ〜文句言ってくれなまし

PS:フォリオはええですよ、心が和む…
あとハーブ系の名前は判らん!ちと勉強してきますわ

書込番号:9225741

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/11 06:37(1年以上前)

そうだ!
ShowJhiさん

ちょっと前の写真に写っている
PureMalyVPの横っちょなどに貼られている
グレーのてぷ状のものはナンでせう?
ずっと気になっていたのですが、聴きそびれていました

書込番号:9226969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2009/03/11 07:30(1年以上前)

おはようございます。私にしては珍しく俊足レスです!(どこがっ)

tkds1996さん、オススメの4枚、早速注文させていただきました。(Jackson Browneがリマスターなのが気に入りませんが…)
ギターの生き字引様、頼りになりますです…
今までPOLICEやU2等のギター音が好みだったので、哀愁系を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9227045

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/11 08:36(1年以上前)

おはようござんす

tkds1996さん
相変わらず大変そうですね
JOBお気に召されて良かったですね

スタジオ1996 今月は参加無理だろうな
また、楽しみにしてます

ハーブ系の名前解らんって、スカボロフェアーが解らんってことでしょうか?
Wikkiさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/スカボロー・フェア
原曲の寓話集バラッド Elfin Knightのページ
http://www.springthyme.co.uk/ballads/balladtexts/2_ElfinKnight.html
その名もスカボロフェアーの謎
http://www.worldfolksong.com/closeup/scarborough/page1.htm

> PureMalyVPの横っちょなどに貼られている
> グレーのてぷ状のものはナンでせう?
何も貼って無いですよ
六本柱の事ですか?
それとも、KAI2にピアノブラックに映り込んでいる、サイドプレスのバーかな

persimmon65さん
お早いですね。発注も速攻ですね
音楽のジャンルも広いんですね
サファイア選んだ奥さん良い耳されてるんでしょうね ふ〜

書込番号:9227177

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/11 10:55(1年以上前)

おはよござんす

ShowJhiさん スカボロフェアはS&Gの歌だと思っていました
様々な種類があるんですね、勉強になりました
さすがレアもの好きのShowJhi屋さん

>> グレーのてぷ状のものはナンでせう?
> 何も貼って無いですよ

ホンマや、KAI2にサイドプレスが写り込んでるんですね
失礼致しました

明方やけくそでラック背面、シールドの整理しました
んでもAyreだけ電源口が中央なんですよね
それとミメシスは左
ナンで右に揃えてくれないかな〜ぶつぶつ…
結果、どうしても信号と電源の完全分離が出来ず、非常に不満足な朝であります

persimmon65さん

行動早いですね、もし思っていらっしゃる音と違ったらゴメンナサイです
でも、ホントあの手の音は多いですよ

書込番号:9227536

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/11 19:20(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

スカボロフェアは、白鳥英美子さん(元ルクプルではなくトワエ・モア)が、歌詞はスカボロフェアでメロディーが原曲ポイものを歌っているアルバムを買って
その時(10年位前かな)から、謎でした。2,3年に一度、謎を追いかけてたんですが、最近は情報多過ぎ、楽しみが減ると言うものです

レアもの好き、そう言えば、Bellさんの中古一杯出てました。私の買ったCX-401mkUも出てました。厳密には、私のは+Custumですが
私のインプレ観て買う人いるかな
レア、コアなんかな
スピードと癒しを兼ね備えた逸品と思うのですがね

そんな、CX-401mkUも電源・左なんです
ここに、PSオーディオ差してしまったら、まあ、線がぐちゃぐちゃ状態に、この一点の責任でないのは、バレバレ星人だとは思いますが。
PSオーディオ、プラグ・デカ過ぎ、何で買っちゃったんだろな。

書込番号:9229263

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/12 04:11(1年以上前)

おはよございます

ラックの組合せが決まらずに困っています
現在クアドラVent一本立てで9段積みですから
地震が来たら間違いなく倒壊です

やはりラック2本立ちにするしかないかな…
面倒くさくなってきたわい

電源線のごちゃごちゃだけでも何とかしたいな
など思う、少々ヒステリックな午前4時…
こいう時間はPink Floydでも聴いて「アッチ」の世界に行ってしまうのがヨロシ…

書込番号:9231577

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/12 08:40(1年以上前)

tkds1996さん おはようござんす

ラック2本立てですか
まだ、退院して間もないので
ゆっくり、検討された方が宜しいかと

それにしても、4時とは早いですね

Pink Floydで気分転換して、一日開始ですね

と言う私も、家具そう取っ替え、レイアウト変更妄想に悩まされてますが
そんな銭無し平次です。

書込番号:9231880

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/12 09:29(1年以上前)

おはおはおは…

明方からピンクフロイド聴いちゃったものだから
完全に「アッチ」の世界にトリップしちゃったまま戻れましぇ〜ん!

ううむ…
ちょっと質問があるのですが

1・オーディオラックにPCを同居させた場合、その弊害は何か
2・どうしてもそうしなければイケナイ場合、何から一番遠い所に置くべきか

以上、皆さんのご意見頂きたく、よろしゅ〜お頼もうしまっしゅ!

書込番号:9232018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/12 10:20(1年以上前)

私も将来PCオーディオやるとき、同じ問題が起こるのですが・・・

静かなPCを使う。
PCにファンが入っているのでその振動をインシュレータなどで吸収する、

PCのインバータ電源のノイズを隔離するために、PC電源にノイズフィルターかノイズカットトランス入れる。ノイズフィルターはこれですわ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/coteau-vert/lnf-5a.html
ノイズカットトランスはユニオン電機もありますが、それ以外にこれもありました。
http://www.toyozumi.co.jp/products/nr/nr.htm

LANケーブルに挟むフィルタもよさそうです。コモンループをカットする
http://store.shopping.yahoo.co.jp/coteau-vert/dmj100bt.html

あと、PCから発生する電界・磁界が直接オーディオ機器に入らないようにPCを離す。

書込番号:9232160

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/12 12:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

早々にありがとうございます
PCは業務用ノートと、ONKYO HDC10の2台なんですよね
騒音・振動の問題は解決できますが

問題は、オーディオ側への影響ですね
今回、電気食いのアンプKrellが無くなったので
従来から使用していた3Kと1.5kのアイソレーショントランスの内
3k1台で賄えますので、1.5kの方は自宅で使います

PC音源についてはこれまでどおり、作って頂いたトランスから
HDC10とHDDに給電するつもりです

業務用ノートは事務所の壁コンから・HDC10はトランスから給電
この時、業務用をトランス側から採るかどうかで悩んでいます

あと、ご紹介頂いた電源・LAN用のフィルターですが
これらって、対PCに対して有効な物ですよね?
これらが結果として、同じクアドラのラック内にあるオーディオ機材にとっても
有効なのでしょうか?

一応の構想ですが
クアドラがあまりに超高層になったので、上半分を隣りに移設し
2組のクアドラに分けるのです(クアドラスパイクベース部は2組あります)

1・左:アンプ用

上には物を乗せない(左隣りのデスクと面一にしたい)
--------天板
PRE AMP
--------
PREMAIN AMP
--------
POWER AMP
--------最下段スパイク支柱ベース
業務用ノート
床面 KRIPTON_AB-5000

2・右 プレーヤー用(Hが高くなっても良い)

DV12
--------天板
hina HT01
--------
DAC1
--------
DAC2
-------- →ここに何段(何cm位)空間を設けるか???
PC音源 HDC10+HDDx2台
--------最下段スパイク支柱ベース
床面 KRIPTON_AB-5000


このレイアウトでは、各PCの上に空間が無いこと
クアドラの最短支柱は14cmです
どの位空けるべきか??皆さんどう思われますか?

写真のクアドラ背面にトランスがあります

書込番号:9232494

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/12 18:08(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

大がかりな移動を想定されているのですね

移動する前に、1.5Kの電源が無くなったと言う想定で、オーディオの電源を組み替え(PCは切り離しておきます)
を行って音質の変化を確認
PCを予定通りに組み入れて、音質を確認
まずは、これやりたい気がしますが、

tkds1996さんのハードルを想定すると、自分の意見では、
アナログ 1系統
デジタル 1系統
PC    1系統
で別けるべきだと思います。
なので、電源はそのまま、と言う意見になります
容量余ったからと、移動するのは、かえって勿体無い気がします
実験しなくても、結果は見えている気がするのですが。

PCとCDPは同じラックでも問題ないと思いますよ。
少なくとも、何らかで操作しなければ成らないので、近くにはあった方が良いと思いますし
USBケーブル、同軸ケーブルを長くしない為にも、その方が良いと思います

気合い入れてCDPで聞くときは、スリープさせれば良いのでは無いでしょうか。これは、自分もやってます

-------- →ここに何段(何cm位)空間を設けるか???
実際やるとして、一段開けておけば、融通が利くと思います。

それ以上に、お体優先される事が肝要かと

私の方は、到着した、CD聞き始めてますが
FERNANDO LIMA 一体どっから声出してるのやらと、驚くばかりです
結構、お気に入りの一枚になりそうです
tkds1996さん的には、いやらし〜いおっさんに分類されると思われます

そして何も聞こえなくなったさん

PCオーディオの用意周到と言う印象がしました
トランスが一段落されたら、行きそうにも感じでしょうか

書込番号:9233545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/12 18:41(1年以上前)

こんばんは

強烈な右手ねじ回し筋肉痛から、ようやく解放されつつあるところです。

ちょっと話が戻りますが、

>★かないまるH.P.で知りましたが、皆さんも是非3/8(日)21:00からのBSハイビジョン「 BS20周年特別企画 世界最高のオーケストラ ロイヤル・コンセルトヘボウ」をご覧ください。
>辣腕エンジニアの手によるサラウンド、おおいに期待しております…

まだ、ちょっとの視聴ですが、こんなコンテンツが受信料だけでゲットできるなんて、技術の進歩に乾杯です(嬉)。

ところで、今頃気づいたのですが、5.1Chのスピーカーの最適な位置のことですが、フロントSPの位置は、2Chの最適位置より広めが良いようです。
したがって、サラウンドを重視してフロントSPをセッティングすると、2Chと共有しにくいように思われます。
これは、すでに定説?なのでしょうか。
もちろん、部屋の環境に大きく左右されるし、また、聴く位置にもよると思うのですが・・・。

センターSPを入れる場合、フロントSPを部屋の両隅(といっても4m×4mの部屋ですが)近くまで広げた方が、本場が前後左右とも広々して、オーケストラの各楽器間のスペースがスッキリするのです。
ただ、その位置で、フロント2Chだけを使うステレオ再生を行うと、真ん中がポッカリ空いてしまい、左右が離れすぎてしまう感じがします。

フロントSPを思い切り内向きにすれば解決するのですが、視聴位置がピンポイントになってしまうようで、これも困るし。

5.1Chと2Chを一つのシステムで兼用することは、フロントSPのセッティングの点から、難しいように思うのですが、みなさまは、どう思われますか?

現状、2Ch用途、5.1Ch用途で、別のシステムを並べているので、フロントSPが計四本、という見た目になってしまいます。慣れてしまえば、これでも良いのですが。

書込番号:9233652

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/12 19:10(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんは

丁度、Follie、マルチで聴き始めてますが、リビングのマルチ環境では糞音になってしまって
砦に帰って来ました。

今日はシビアに聴きたい気分でないので、フロント5chでマルチにしてます
適当なセッティングですが、そこそこです、部屋が狭いので。

しかし、先日、サラブライトマンのDVD聴いていた(映像殆ど観てないので)際は、フロントのSPを
思い切り内振りにしないと、定位しなかったです

基本的に、アルバム事に、微妙に色々ボリュームも変えないとダメなんだと思ってますが、
通常の2CHと共存出来ないかと言うと、SPの特性とも関係するかと思います。

それ以上に、何人で聴かれるのかと言うのも大切だと思います。

二羽のウサギさんの場合、システムを別けられるのが得策なんだと思います

tkds1996さんも、色々と実験されてますが、2CHと共存するなら、センターなし(映画は除く)で
再生するのがベターかと思ってます

どちらにしても、お部屋の大きさ、反響の仕方に影響される場合もあると思います

もしかすると、二羽のウサギさんのところは、リスニングポイントの後ろ側がデッドだったりしませんか
廊下だったり、キッチン(カウンターありとか)だったり、色んな事が考えられると思います

個人的には、前にSP2セットでも3セットでも、4セットでも、置きたいです。

書込番号:9233770

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/12 20:02(1年以上前)

こんばんはらららら…へな

ウサギさん、色々実験されていますね

私、基本的には逸品館のセッティング情報に詳しく書かれていますが

・マルチCh化は、ステレオ(2Ch)に3Chを追加するだけでよい
・5.1ではなく[2+3.1]と考えよう

これが正解だと思います(特に後者)↓リンクはその一部です
http://www.ippinkan.com/home_theater_start/sound/page_1.htm

ShowJhi屋さんに唆されて?そして何も聞こえなくなったさんの存在知ってしまい…
後者の弊害?が大きかった(笑

色々試してみましたが、先ず最優先はフロント2chを充実させる事
これに尽きると思います

フロントが決まらないうちに、下手センターを入れると逆効果
全てをぶち壊す可能性が高いですね

> 基本的に、アルバム事に、微妙に色々ボリュームも変えないとダメなんだと思ってますが、
> 通常の2CHと共存出来ないかと言うと、SPの特性とも関係するかと思います。

これShowJhi屋さんに一票!
マルチ収録は、そして何も聞こえなくなったさんも仰っていましたが
コレ!と言う基準がありませんから、音楽だけに限った場合は
アルバム毎に音量はかなり変化しますが、SP位置は絶対に変えません

無理にセンターを置くよりも
フロントを重視してセッティングを固定するのか良いのではないでしょうか?
4.1chが一番扱い易いです
私は、昨秋頃からセンターは置いていません(映画では有った方が良いですが)

以前も書きましたが、フロントが「しっかり」決まっていれば
視聴位置が狭くなる事は無いですよ
例外的にSONICS ANIMAの様に、ピンポイントで責めて来るSPはありますが
Soavoは最初からホームシアター&ピュア2chを念頭に置いた製品と思われますから
そんなにピンポイントになるとは思えないのですが??
この点についてはShowJhiさんが仰るとおり、室内音響の調整が大きくモノを言いますね
こればかりは一件毎に違いますからトライ&エラーしかないですね

もし2Chでドンピシャ!の音がマルチにして崩れるのであれば
あくまでフロントの設置がマズイ、と考えるのが基本だと思われます
あと、余程リアからの反射が強いか…そういえばリアは天井吊でしたよね?
これ、かなり難しいと思いますよ
ShowJhiさんが先日来センターの高さに拘っていらっしゃるのにも通じますが
フロントに対するリア&センターの位置(特に高さ)は非常に重要なポイントです

ズバ!っと言ってしまうと、フロントには出来ればTVも置きたくない
(最近の清原説によるとフラットスクリーンの薄型は良いそうな…)
つまり、フロントを2組置く、コレ自体が先ず大問題だと思うのですが…?

書込番号:9233994

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/12 20:26(1年以上前)

緊急報告です

FAPSさんがサイドプレス・スタンドHRタイプの次の新型を試作中なのはご存知でしょうが
もう一つ有ったんですね

以前から、PureMaltVPや PMCなど
幅の狭いSP用に幅狭のサイドプレスがあったら便利なのに〜
と、FAPSさんに言い続けてきたのですが、ホンマにやりおった!!

今ほど写真が送られてきましたので添付します
今頃 してやったり!!と、ニヤニヤしてるんだろうなぁ…
VPなんか、標準HSよりも音の抜けが良いそうな…

しかし!! VPのスタンド見てくださいよ!
エライ小型になってますやろ、ベース部で245粍角だそうな…(標準は340粍)

これが最初からあれば、事務所でも邪魔にならなかったのにねぇ〜
ShowJhi屋さんは必要でしょうね〜??

メールによりますと、新型と同時期にHSタイプのNarrow=NR型として
正式にリリースされるそうです=とりあえず特注らしい

私はテーベー2用に絶対作って貰います!!
貰いますったら貰います!!!がるるるる〜!!!

書込番号:9234114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/12 20:33(1年以上前)

LANフィルタについて:
http://community.phileweb.com/mypage/entry/655/20090202/9938/
ここを見て、激変すると書いてあるし、高い物でもないし、買ってみようかと思い始めています。

ウサギさん、マルチにするとフロントを広げたい気持ちは分かります。つまりセンターSPが入るので、フロントを広げても中央が充実するのですね。広がったフロントとリアのつながりも良くなる。

2chと共存するのが難しければ、仕方ない。フロントを2chのセッティングにして、リアを手前に持ってきて耳の横くらいにすれば、フロントとつながりませんか? うちはそういうセッティングにしています。

書込番号:9234158

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/12 20:51(1年以上前)

そうですね、ウチでも4chやる時は、リアSP真横〜ちょっと前位です
後方じゃ音が繋がらないからです

書込番号:9234282

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/12 21:07(1年以上前)

tkds1996さん

ミニスタンドの脚長版は考えていると、聖地ご訪問の際、漏れ伝え聞いてましたが
HSの幅狭で来ましたか、
うむむむ〜、道理で幅狭ミニ特注快諾される訳だわさ

これはヤバイ展開になって来ましたな。
どうしたものかな

FAPS屋も、かなりの悪よの

でも、やっぱり、ミニで遊ばなきゃ、minimini伝説作らなきゃ(伝説はいらんな)

二羽のウサギさん

マルチの設置はご家庭の事情が優先しますので、2システムで良い感じなら、それで、良いと思いますよ

書込番号:9234384

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/12 22:06(1年以上前)

ShowJhiさん

ほんまにヤバイ展開ですねぇ…
問題は、上に何キロ程度乗せられるか
ギリギリサイズでSPが前に飛び出した時の安定性…
そんなところでしょうか???

多少のサイズ変更もアリだそうですから、そっちで対応するですかね

ううむ…日立屋も悪よのぅ〜

因みにShowJhi屋さんは、週末ミニミニ大作戦でせうか???

書込番号:9234800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/12 22:27(1年以上前)

右リア

左リア

みなさま、こんばんは

早速、ご返答頂きまして、有り難うございます。
なんだか、とても嬉しいです。
以下、長くなって申し訳ありません。

5.1Chは、現在、AVアンプだけでSPを駆動していますが、慣らしやすいSPを揃えたことと、電源系の充実(分電盤独立など)の効果か、以前よりしっかり鳴るようになっていて、そこそこ満足出来ています。
また、自動音場補正の効果も、測定方法を工夫して使いこなすと、コレ無しでは設定できない程、重宝している、という段階です。2Chのプリアンプに使う(より好みの(鳴らしにくい)スピーカーを鳴らす)のは厳しいですが・・・。

映画&スポーツ番組&コンサートなど映像付きが9割(放送8割、BD-ROM1割)で、SACDのマルチチャンネル(映像無し)が1割くらいの使用頻度になっています。
これは主にソフトの問題で、NHKをはじめとしたハイビジョン5.1Ch放送の充実が背景にあります。圧縮音声AACでも、機材の環境(性能)が緩いためか、あまり気になりません。

センターSPは、映画では欠かせないし、フロントSPの間を広げると、物理的な音の移動も大きくなるので、ヘリコプターの音の移動などでも、迫力に差が出てくるところなのです。

ブルーレイのロスレス音声によるマルチチャンネル(映画&コンサート)を体験すると、いっそのこと、3808を下取りに出して、AVアンプのフラッグシップを導入してしまおうかと、妄想してしまう様になっています。
・・・何でも欲しくなる、殆ど病気です・・・。

このスレで追求されている、ピュアマルチチャンネル、の観点からすると邪道なのですが、

tkds1996さんの仰る、
>もし2Chでドンピシャ!の音がマルチにして崩れるのであれば、あくまでフロントの設置がマズイ、と考えるのが基本だと思われます
は、その通りなのですが、むしろ、

5.1Chでドンピシャ!の音が、2Chで崩れる、というニュアンスになります。自動音場補正機能に頼り切っているところも問題(問題外?)なのですが、SPの位置は、微調整くらいしか出来ないのが現実なので・・・。

>ウサギさん、マルチにするとフロントを広げたい気持ちは分かります。
>つまりセンターSPが入るので、フロントを広げても中央が充実するのですね。広がったフロントとリアのつながりも良くなる。

そうなんです。そして何も聞こえなくなったさんが、HPで書かれていたことを、今になって実感しているところです。
因みに、リアは、ほぼ真横斜め上45°位に位置しています(訳あって、JBL A640です)。

>もしかすると、二羽のウサギさんのところは、リスニングポイントの後ろ側がデッドだったりしませんか

うしろは、そのままダイニング(4m×4mのフローリング)で、その後ろに対面キッチンがある環境で、むしろライブかと思います。
2Chを聴いていると、少しずつ、後ろに下がって(SPから離れて)行きたくなる感じです。

>マルチの設置はご家庭の事情が優先しますので、2システムで良い感じなら、それで、良いと思いますよ

Show Jhiさん、お心遣い、有り難うございます。

書込番号:9234951

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/12 22:49(1年以上前)

ウサギさん

なるほど、利用頻度の問題ですね、ホームシアター重視
それならその方向で良いのではないでしょうか

しかし、その重量で天井設置…さぞや大変だった事でせう
私には絶対無理!…ご苦労様でした

> ・・・何でも欲しくなる、殆ど病気です・・・

出た!久々の病原菌!!…マスクしなくちゃ!

真面目な話
むしろ、先々を考えた場合、高品位なマルチプリ+マルチぱわ〜
そんな路線かしら(笑

時に、ウチの事務所もそうだったのですが、後?のガラス間仕切り
クセモノですね

書込番号:9235116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/12 23:52(1年以上前)

ほんまにあのリア・スピーカの天井吊りは見事です。ケーブルが天井裏を這っていますが大変な作業だったでしょう。うちの1階の200V回線は天井裏をあきらめて、室内を這わせています。

これならリア・スピーカは移動不可能なので、5.1ch用のセッティングにするしかないですね。

2ch聴くときは、やむを得ず、デノンAVアンプのDSP処理を活用して、センターから少し音を出せば中抜け感は無くなると思います。デノンのマトリクス・モードが自然で一番お勧めです。しかしこうすると、真空管のプリメインアンプはパワーアンプ的な使い方になりますか。

書込番号:9235604

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/13 05:44(1年以上前)

↑のご意見に1票、ですね

私も当初自宅でやっていましたが=子供らにはスイッチ入れるだけ、
説明し易かったのですね、一々CDの時はこっちのボタン押して…とか理解されないですからね
でも、FB1iを自宅に持って行った時に止めました
リモコン操作手順書を作り、渡してありますが、最近は慣れて、しっかり切替えているようです

書込番号:9236422

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/13 13:39(1年以上前)

毎度ShowJhi屋です(これから、このキャラでいこかな)

本日、静養の為の休暇です
明日、ミニベース・20cm幅ミニが到着すると連絡があったので、モジモジし始めてます。

でも。今回は、ゆっくり行くつもりでいます
実験パターンを考えると、切りがないのですね

今日はゆっくりして、明日、考えます
出窓の檻を解体するかどうかで、変わって来るのですが、疲れそうなので、これは先送りと思ってます(これも怪しい)
散歩がてらに、M10の延長セットの部材だけ用意しようかな。と言ったところです

二羽のウサギさん

> このスレで追求されている、ピュアマルチチャンネル、の観点からすると邪道なのですが、
これ、きっと誤解です
体の弱い子のスレらしいです(笑
筋肉痛を恐れず設置変更に挑むスレかもしれません。

確か以前にも、ダイアトーン買われる前に、ドルチェだけの時に2CHと5.1CHの接続の話が出てましたね

取説みてますが、AV-3808に、フロントA+Bが無いように思えます、ここがネックなんですかね
AMP:SPセレクターは、前にも提案しましたが、妥協出来ないんですよね

この機種、メディアサーバー使えるではないですか、PCオーディオしないんですか?
ミュージック・ファンさんが、 AVP-A1HDでですが、使ってられますが、凄く良い音になったそうですよ

只今、昨日届いたFirst Circle/PAT 聴いてますが、1曲目、略してはいけない、生活向上委員会か!と思ってましたが
2曲目からとても良い感じ

書込番号:9237635

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/13 14:45(1年以上前)

> これ、きっと誤解です
> 体の弱い子のスレらしいです

ゴホゴホ…どなたかワタシを呼びましたか??
なんですか今日はちょっと具合が良くて…ゴホゴホ…

おーぢおは腰と背筋が勝負ですね
ところでShowJhi屋さんはベースとミニスタンド、両方でしたっけ?
それはご大儀な事でございましょう、やんわりお考え下さいまし

ところでPat Metheny / First Sircle、良いですね
彼の凄いところは、80年代から今まで全く音作りが変わらないところですね

あの爽やかさ・幻想感・包み込まれるようなピアノとギター
リズムの混んだ曲を演じても、少しも煩さを感じない…大したお方です

ウサギさんのアンプはAorBで切り替えるのではなく
2chは球管なんですよね
センターパネルVが置ければ昨日の問題、即解決なんですけどね

書込番号:9237860

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/13 15:02(1年以上前)

電源の事ですが、ShowJhiさんが仰った、プレーヤを今までどおりの
別トランスにしたままのほが良いという考え
これ大きい方に全て繋ぎ変えてみましたが
私の耳では変わらなかったです

改めて取説熟読しましたが、ムンド関係の機材は全てアンバランス
ですから注意書きとして3ピンの線でも
『必ず』2ピンに変換して電源を取るよう、注意書きがあるのです

これについて
ムンドのステラヴォックス・JOBのゼファン
そしてU−AUDIOさんと詳しくお話しましたが

結果としては、トランスの並列使用はその時点でアースループなので×なのだそうです
直列なら良いけど意味無いですよね、ですって

また、トランスがアースを取っているとしても
完全な計画的にアースを一点集中で設計された建物以外
まともなアースと考えない方が良いとの事

従って、各機材に3ピンを使用するのは無意味なこと
耳に聞こえるノイズなり、濁りがなくても
「可聴範囲より上で発振」している事になるそうです

結果何が起きるかと言うとパワーアンプとツイータを痛めるのだそうです
国産品はこの点非常に曖昧=好みで選べ的な表現しかしない
これが問題なのだそうです=銭儲け?直ぐ買換えて欲しいと…
私どもの取扱メーカーは決してそんな無責任な事はしません!だって

完全バランスのアンプではケースバイケース
基本的には、容量の大きなトランスで一点だけアースに落す
通常はプリアンプだそうですが、大事なのはデジタルだから・アナログだから
給電を分ける、という発想ではなく

充分に余裕のあるトランスからワンループでSPケーブルまで行き渡らせる
これが大事なのだそうです
勿論、近くに同配電盤・別ブレーカの壁コンがあれば
デジタル・アンプ系統で安全のためにコンセントを変えるのは無意味ではないと

ただ、どんなに品質の高いトランスでも、2台で2重のアースを取れば
それが別系統の配電盤から取ったとしても
一軒の家である以上、おおもとの電気が共通なのだからダメだと…
全ての機材がRCAなりで繋がっている訳だから、アカンのだそうです

勿論、ここでは各機材の電源系統がしっかりしたものを使用している
という条件付だそうです

兎にも角にも、一箇所でも3ピンアースに落ちていたら
他は全て2ピン接続、コレを守れば間違いないです、とのことでした
アースの品位については考え方が色々有るようですが
最初から品位が悪い、又は生きていない、と考えてしまった方が安全だし
迷わなくて済むでしょう?とのこと

勿論、高品位なケーブルである事は大切だけれど、それに惑わされず
勇気を持って2ピン変換してください、だって

まぁアンプやSPの寿命縮めるのはイヤですからね
早速エアボウの変換プラグ↓
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
注文してみましたので、週末に実験してみますね

書込番号:9237926

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/13 17:35(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

電源、AudioDesignさん説に近くなってきましたね。
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=85
それにしても
> 「可聴範囲より上で発振」している事になるそうです
> 結果何が起きるかと言うとパワーアンプとツイータを痛めるのだそうです
凄い脅し文句だ事
耳で判断してきているのに、どうしたものやら
どっちにしてもアースは悩ましい事には変わりないですね
来月こそは、浮気しないで、メタルシート増やさなきゃ

明日に備えて、思ったより楽そうだったので、檻解体しました。その代わり散歩なしで、M10はなし
20cmミニスタンドは、遊ぶ気はあまりなし、これようのベースにはしなかった、穴2つづつ開けて貰えば良かったのですが、敢えて止めました、最終的には、マンションタイプでSEIS1201を乗せて、お休み&お目覚めSPにしようかなと思ってます

ベースと25cmミニのセットを、KAI2で遊ぶのか、はたまた、VPで遊ぶのか、そこが問題なんです
取り敢えず、KAI2かな

弱い子なんで、時間区切って、遊びます。

書込番号:9238535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/13 22:10(1年以上前)

酒精入り状態V
tkdsさん、作ったトランス装置のアースの取り方は図面のとおりです。一次側と二次側はつながっていませんのでアース端子につないでも、行き所はなくループを作ることはないです。



書込番号:9239941

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 04:41(1年以上前)

おはよございます

そして何も聞こえなくなったさんのトランスはアイソレーションですよね
アースは結局トランスシャシーに落ちている?
PC音源専門ですので、ちょっとレイアウトを考えて見ますね

ShowJhiさん
レス書きながら、何処かで聞いた話だな?と思っていたのですが
エライ昔に話題になったヤツですね、其の壱か弐の頃でしたか
そのリンク紹介されていましたね

実は昨晩初めて本格的な音量で、JOBの音出ししたのですが
全くバランスが取れず、配線はあっているので
どうも電源の方に問題がありそうです

今日明日でじっくり取り組んで見ます
Ayreの方は問題ナイんですけどね

あ〜酒飲みたい…飲まないとラックの組合せが思い浮かばない…
弱い子ちゃんはアルコール消毒しないと、バイキンマンにやられちゃうんですよ…

書込番号:9241551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/14 07:03(1年以上前)

おはようございます

アースのお話し、注目しております。

tkds1996さん

>真面目な話
>むしろ、先々を考えた場合、高品位なマルチプリ+マルチぱわ〜そんな路線かしら(笑
ハイテクAVアンプでオールマイティなシステムを組むという方向にも、魅力を感じるんですよね〜。
うーん、財布の中身が・・・って、背後に殺気!!を感じたので、(今は)手持ちの機器であれこれ遊びたいと思います。

>FB1iを自宅に持って行った時に止めました
FB1iをホームシアターのフロントに使っているんですか!?
アンプの構成はどうされているのでしょうか。差し支えなければ、教えて頂けると参考になります。

そしてなにも聞こえなくなったさん

>2ch聴くときは、やむを得ず、デノンAVアンプのDSP処理を活用して、センターから少し音を出せば中抜け感は無くなると思います。デノンのマトリクス・モードが自然で一番お勧めです。
なるほど、です。
DSP処理は、殆ど試していなかったのですが、こういう使い方もあるんですね。勉強になります。

>真空管のプリメインアンプはパワーアンプ的な使い方になりますか。
以前、AVアンプのプリアウトを使って試してみましたが、イマイチでした。プリアンプ部の性能が違うのか、相性が悪いのか、この組み合わせでは、双方の良いところが相殺されてしまうようで・・・。

Show Jhiさん

>取説みてますが、AV-3808に、フロントA+Bが無いように思えます、ここがネックなんですかね
>AMP:SPセレクターは、前にも提案しましたが、妥協出来ないんですよね
3808は、サラウンドバックのアサイン機能で、5.1Ch&2Ch、と2系統のシステムを併設出来るようになっています。これを使えば、フロントSPの切り替えは可能です。
問題は、
△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z
× 3808→DS-9Z
◎ 真空管プリメイン→DS-9Z
という現実なのです。

>この機種、メディアサーバー使えるではないですか、PCオーディオしないんですか?
>ミュージック・ファンさんが、 AVP-A1HDでですが、使ってられますが、凄く良い音になったそうですよ
PCオーディオは、いずれ挑戦してみようと思っています。
先週、初めてインターネットラジオなるものを聴いてみた、という初心者です。

また、あの辺のスレをみて、ますます、AVP-A1HDに注目してしまったのデス。
AVアンプでも、良い音で聴きたい
→結論:今のフラッグシップなら、良い音で聴けます。これを導入しましょう。
それを言っちゃあ・・・って気もするケド、結局、そうなるのね・・・みたいな。

書込番号:9241696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/14 09:56(1年以上前)

昨夜からずっと雨ですね。二羽のウサギさん

>△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z

とのことですが、真空管プリメインはパワーイン端子がないのですね?

3808のボリュームを上げた状態で固定して、真空管プリメインのボリュームで音量調節するようにすると音質は良くなるはずです。パワー部の直前で音量調節するのが鉄則です。3808を単独で使うときボリュームを下げ忘れないように。

書込番号:9242175

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 10:41(1年以上前)

おはようござんす

tkds1996さん

JOB大音量でバランス悪いんですか。
ゆっくりやってくだはいね。
JOB 150 TeのSpec見たら
Nominal power: 150W RMS(2-8Ohms) 200W RMS on 8Ohms before clipping
Maximum voltage: 60V peak Maximum current: >12 A peak
こんな感じですね、これ1本でしょ。
JOBさん3Kで足りなかったりしてね

> あ〜酒飲みたい…飲まないとラックの組合せが思い浮かばない…
> 弱い子ちゃんはアルコール消毒しないと、バイキンマンにやられちゃうんですよ…
ノーコメントと言うコメントを付けさせて頂きます。

二羽のウサギさん

サラウンドバックをフロントのBにも出来るんですね

それと、トライとの兼ね合いが今ひとつ解らないのですが、

△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z
これは、何となく解ります
3808のプリが遅いんだと思います、トライの方が早いので削ぎ落とす結果になっていると思います

それじゃ、やっぱりトライ+ドルチェは別システムですね
SPもう一本ですね(笑
マルチのフロント、隅っこに、GB1iとかダメっすかね

AVP-A1HDに行きそうかな、もうちょっと待てばって気もしますがね。

ペリカンさん、まだ来ないっす。

書込番号:9242381

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 13:09(1年以上前)

こにゃにゃちわんわん

イヤな雨ですね、とは言いながら、11時に初めて表に出たので
いつから降り出したのかさえ知りませんでしたが…

外は雨でブルーだけど、ワタシの気分は…わははははぁ〜!!!!
なのであります、ザマミロ!クヌヤロ!!なのでありまっしゅ!

JOBのダメ子ちゃんは、お恥ずかしながらSP線逆相に繋いでました(汗
それに辿り着くまで4時間…
でも、もうだいじょうぶよ、うっふん!なのであります!!

それと、電線2ピン・3ピンの比較 及び 2ピン変換プラグの比較
ぜ〜んぶ終わったわよ、これもびっくりしちゃう結果なのよ〜

でも、あんまりシステムA(MIMESIS+JOB)がうっとりさんなので
月曜から出張で聴けなくなっちゃうから、今日はゆっくり聴きに没頭するのよ
みんなとは遊んであげないの(笑

ウサギさんの質問だけには お答えしとくわね

おうちのシステムはちょっと複雑なのよ

SPは前FB1i、後CARISMA、中KAI2、
SWは映画用にオンキョーの古いのだけど、殆ど使わないわ

DVDPはDV-800AV-DNS
ホントはDV-600AVだったのね
だけどオフ会でShowJhiさんの800聴いたら全然違うから
コッソリ取替えたってワケ

CDTは事務所と同じhina HT01-Ver2.0-DNS
DACも同じでSoulnote dc1.0ね、これは改造してないの

それで、プリアンプにアキュのCX-260、これマルチが2系統入るわけ
これの第一マルチ入力にDVDPのマルチを入れて
第2マルチ入力のリアだけにdc1.0のRCA出力を入れると…

当然、dc1.0のバランス出力はプリの通常2chに繋いであるから
プリの切替で、CDを前後どっちでもフロントとして使えるってワケ

ホントはこのアンプ、もっと賢い使い方あるみたいだけど、面倒だからそのまま(笑

リアはサイドプレスだから、そのままFB1iの所に移動すれば前側でも聴けるの
でも、おうちのリア側はPCデスクなんかあって、そっち向きで寛ぐこともあるから
おへや両方の面でフロント化できるのが魅力、そんなところね

あ!そうそう、パワーアンプはセンタ用に去年の漏水事故から生き返ったA1-VL
前後はNuForceのReference9 V2が夫々に繋がってのよ

書込番号:9243115

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 13:27(1年以上前)

作品No2(No1は写真がカメラ内蔵メモリーで・・・)

目覚ましSP KAI2、20cmミニスタンド、段違いマンションタイプ

SEIS1201を同じ位置に置いてみましたが、ダメでした、この位置はKAI2の場所です
今まで、PB-9,10(山音芸)でインシュしてましたが、低音の響きがガツーンと出るようになって
左の糞ラックがビビリバビデブーになったので、慌ててボード・PB-9手当てしました。
SPの高さ同じ位にした積もりが、また、段違いに戻りましたが、目覚ましSPとしては、全く充分
音が爽やかになった分、起きずに寝てしまうかな

マンションタイプですが、リフトアップしなければ、転倒防止には、充分です
音に何処まで拘るのか、その辺りと兼ね合いかと思います。

ちなみに、KAI2ですが、20cm幅では、ギリギリ過ぎますので、特注される方は、せめて21cmにして下さい

一服して、いよいよ、ベースでリフトアップしますが、KAI2でする予定だったので、SESI1201か、VPにするかどうか、只今、思案中です

本日は、M8で何処までリフトアップ出来て(音も重視)転倒しにくいか、そんな観点で、試行錯誤してみます

書込番号:9243181

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 13:34(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

JOBさん、逆位相だったんですか、あらまあ

それにしても、お家のシステム、一回、ちゃんとインプレしてくだはい

今日は、ゆっくり、JOBさん堪能してくださいませ

書込番号:9243211

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 13:57(1年以上前)

ShowJhiさん

20センチミニ、良い感じですね
幅が狭すぎた=側面押し座は35タイプを内側ナット無しで、外側だけで固定
と言う事のようですね

因みに、写真では判り難いですが、自重受けではなく、マンションセット脚で迎角を付けているのかしら?

そう言えばPMC TB2i、来週末に戻ってくる事になったのですよ
んで、ShowJhi屋さんの写真見たら、益々サイドプレスNRタイプ欲しくなって来た…

ベースの実験は体力要りそうですから、ゆっくりね!

> それにしても、お家のシステム、一回、ちゃんとインプレしてくだはい

…えっ!ど〜うしよっかなぁ〜(笑

それと、ラック換えによるPCノイズの低減用に、U-AUDIOさんのお奨めもあり
以前、ふぁいるWEBかどこかでも話題になっていた、サージプロテクタ買ってみます↓
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html

コレ、PCや家電品以外にも
CDTナンかにも効果がある=フェライト系の様に音が弱々しくならないそうな…??
ま、ダメだったら冷蔵庫なんかに使えますからね

書込番号:9243298

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 14:25(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

> 幅が狭すぎた=側面押し座は35タイプを内側ナット無しで、外側だけで固定
Type25(非売品)で、内ナットなし、外ナット(片方忘れてるワ!!)

> 因みに、写真では判り難いですが、自重受けではなく、マンションセット脚で迎角を付けているのかしら?
解り難い写真ですね。ごめんなさい
脚はフラットです。そこで仰角付けた方が、安定したりするかもね。でもしてません

> そう言えばPMC TB2i、来週末に戻ってくる事になったのですよ
> んで、ShowJhi屋さんの写真見たら、益々サイドプレスNRタイプ欲しくなって来た…
NRねえ、私も、Minima載せてあげたいなと、朝から悩んでます。
初期型、転倒リスクもあるし、穴も少ないし、これ以上大きいのは、部屋に入らないしとズーと悩んでたんで
今日は、取り敢えず、忘れときます。

ベースの実験、パターン絞ってやってみます
半分、無垢なんで、結構ずっしりしてますよ。

ノイズ・雷サージプロテクタ【SFU-005-3P】
ブレーカー付きなんですか
ちょっと興味湧きますな

お家の方のインプレ、適当な時に。

書込番号:9243437

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 17:48(1年以上前)

こんばんへな〜

作品No3&4 ミニベースリフトアップ 50cm強

本日、此処まで
左右の音の差は、また、別途試聴してみます。

音は、思ったより、ガツーンと来ます

組み立てる手間は、前回も大変だったのですが、大変です

ちょっとコツが必要です、途中で水平キチンと取るのがポイントです

書込番号:9244430

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 17:53(1年以上前)

追伸
今回、自重受けは鈍角延長スパイクを使用
受け受けは、メタルフォースα

ちなみに、製作中、作品No2のKAI2でHDDオーディオから流しっぱなしにしてましたが
音が聴くに堪えます。
ネガティブな表現でしたが、忘れてた(当たり前に思っていた)
サイドプレス・ミニの感動を思い起こしていました

書込番号:9244464

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 18:45(1年以上前)

ShowJhi屋工房 様

何時も大変お世話になっております
この度は貴重なお写真を拝見させて頂き、ありがとうございました

ベースの無垢材が二重になることから
ガツーンと来ると言う印象は、大変良く判る様に思えます

自重受けにメタルフォースを使うという手法は、考えてもみませんでした
早速取り入れさせて頂こうかと思いましたが、全て使用してしまい手持ちがありませんでした
音の印象は、一円玉と比較して如何でしょうか??

大変な作業であったであろう事、お写真からも想像に難くありません
どうぞご自愛くださいませ。

tkds拝

書込番号:9244728

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 19:13(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

大丈夫ですよ、生きてますよ(返ってこういう攻勢は効きますわ)

> ベースの無垢材が二重になることから
> ガツーンと来ると言う印象は、大変良く判る様に思えます
まだ、未検証(今日はしません)なんですが、
ちょっと、伸ばしすぎかな、と言う風に思ってます
作って貰う時も、オール中空と悩んだんですが、強度的には、半無垢がベターですね
オール中空なら、もっと大変だったと思います。
ミニも含めて、馬鹿穴だったら、案外楽なのかもしれないです

この音、好みの方、きっと居ると思いますよ。自分とは真逆ですがね。
もう弄る元気は無いので、自重受けで緩める程度はしたいと思ってます

メタルフォースαですが、Minimaで、1円玉+αにして使ってます
殆ど何も感じさせないです。
今回、鈍角なんで、何にもなしで良いかなと思ったのですが、それは無茶でした
一円玉との比較はしてないし、今回、貼り付けちゃったので、比較はまた別途かな

鋭角だと、α一枚では、穴空くかもしれません。

M10に早く換えたい気分だけど、来週にします
この状態だと、ベースの脚の取り方の差は出ないですね

明日、ウッドポールにしてみるかも

書込番号:9244867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/14 21:04(1年以上前)

こんばんは

Show Jhiさん
流石、アイデアの宝庫&スバラシイ実行力ですね。
私も、T-TOPで遊ばなければイカン気がしてきます。

>これはヤバイ展開になって来ましたな。
>どうしたものかな
>FAPS屋も、かなりの悪よの
>でも、やっぱり、ミニで遊ばなきゃ、minimini伝説作らなきゃ(伝説はいらんな)

と仰っていた意味が、写真を拝見して分かりました。
プロと、サイドプレスの使いこなし&応用を競っている?ような展開ですね。

tkds1996さん
自宅のサラウンドシステムをご紹介頂きまして、有り難うございます・・・今朝のレス、言葉遣いが・・・ご本人ですよね??(念のため)
>むしろ、先々を考えた場合、高品位なマルチプリ+マルチぱわ〜
>そんな路線かしら(笑

既に、実践されていたんですね。ウラヤマシ〜です!!

ところで、実は・・・、
数ヶ月前から、管球アンプ(消費電力240W/h)に代わる、普段聴きのための省エネ(夏用)&新品のプリメインアンプ(普及価格帯まで)を調達しようと、ちょくちょく試聴をしていたんですが、ピンッとくるものに出会えず、とうとう、試聴してないのによさげなものをクリックして入手してしまいました。

色々聴いて、「トロイダルトランス搭載」をキーワードに絞り込み、メジャーなところでは、PIONEER A-A9に心引かれました。もちろん、A1-VLも迷いましたが、結局、RASTEME SYSTEMS RDA-212を手に入れてみました。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
昨日から、ずーっと聴いていますが、ナカナカ良いです。
フラット&ハイスピードでありながら、管球アンプにも通じる艶(ツヤ)もありますデス。濃(コク)までは今のところ未だですが。
1日たって、益々良くなっています。

殆ど、「トロイダルトランス+α」みたいな構成ですが、無帰還のデジタルアンプのようです。
こいつは、価格破壊!&ある種バケモノ、だと思います。

色々と遊べそうです。

書込番号:9245374

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 22:08(1年以上前)

皆之衆、種々創意工夫散財挫折発展の儀、恐悦至極
是をもって是号打ち止めと致す!!
んだって、140になっちゃいましたからね

お引越お願いします↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/

書込番号:9245732

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月9日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング