スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーについて教えて下さい。

2021/05/15 23:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 方さんさん
クチコミ投稿数:7件

当方、オーディオ初心者、初歩的な質問で申し訳ありませんが、知見お持ちの方教えて下さい。アンプが、507UX2で、スピーカーが、NS1000Mです。
先日、親戚の遺族が、オーディオに全く興味がなく、又、価値も全くわからず、FOCALのELECTRA1028BEと言うスピーカーを譲り受けました。
とても綺麗な中高音なのですが、低音が、もの足りません。上品なのですが、絞まりと量感がないと言うか。
低音は、余り出ないスピーカーなのでしょうか。
結構、上のクラスのスピーカーだと聞きましたが、507UX2では、力不足なのでしょうか。海外ボーカルを良く聴きます。
宜しくお願い致します。

書込番号:24137472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/15 23:43(1年以上前)

>方さんさん
こんばんは。

このスピーカーが販売されていた当時の価格ですが、ペアで140万円くらいの物です。
現在お手持ちのアンプでは恐らく不釣り合いになると感じます。
アンプとスピーカーは同等レベルにする方が良いと一般的には言われています。
お手持ちのアンプでも鳴らせるのですが、スピーカーを鳴らし切れるか否かは分かりません。取り敢えずお手持ちのアンプで鳴らしてみて不満等がなければ、そのまま使っていくのが宜しいかと思われます。
この先々譲り受けたスピーカーの上を狙うのは、考え無い方がご自身の身の為かと思われます。

書込番号:24137493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/16 00:31(1年以上前)

>方さんさん
こんにちは。通常YAMAHA NS-1000Mの大きめの3ウェイで慣れていた方が
トールボーイにすると60万円/本クラスのスピーカーでは満足はできないかも。FOCALのベリリウムツイターは秀逸で、中高域は良い音で勝る感じでしょうが
1000Mの30cmウファーは優秀なので、低音はとくにそう感じられるかと思います。
私はこのクラスのトールボーイより昔の大型3ウェイの特に低音の出方は好きなので今だに、ONKYOやDIATONE の3ウェイスピーカーも利用しています。

アンプを変えても1000Mと比較されるなら低音は満足いかないのではと思われます。
1000Mを聴かなくなり、慣れるとFOCAL でも良く感じるかも知れませんが。
中古でも、メンテ品の1000Mは非常に人気ありますので1000Mは手放さない方が良いと思います。

トールボーイタイプだとTAD Reference Oneや
B&W800D3 クラスだと大型で低音も満足される音ではないでしょうか。機会があったら一度は試聴してみてください。有名な専門店にはほぼ置いあるかと思います。

書込番号:24137561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 01:17(1年以上前)

>方さんさん

https://ippinkan.jp/shopdetail/000000009927/
コレですか?このスピーカーの個性だと思います。
要は分厚い低音を期待してませんか?

書込番号:24137603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/16 03:36(1年以上前)

方さんさん、こんばんは。

スピーカーの低音は、
ウーファーの口径や箱の大きさの影響が大きいです。
NS-1000M→30cm
ELECTRA 1028BE→16.5cmx2
ですが、ヨーロッパ系のスピーカーの場合、口径の表示数値は
フレーム外周の場合が多く、日本や米国はエッジの外周が多いです。
そのため、日本基準にすると、ヨーロッパ系は1.5〜2cmくらい小さくなります。
ですので、16.5cmといっても日本基準では15cmほどだと思います。
そこからウーファー2本を1本に換算すると、直径は約21cm相当になります。
箱の大きさを外容積や重さで比べると、
NS-1000M→約82L、31kg
ELECTRA 1028BE→約100L、33kg
となり、さほど大きな差ではないようです。
また、形式的にも密閉型とバスレフ型の差もあります。
ですので、低音については、ウーファーの口径の30cm対21cmの差の影響が大きいと思われ、
ELECTRA 1028BEにNS-1000M並の低音を望むのは難しいようです。

>絞まりと量感がないと言うか
量感は、ウーファーの口径差によるものが大きいでしょう。
締まりは、バスレフと密閉の差が影響しているのではないかと思いますが、
NS-1000Mは少し締まりすぎというところもあるので、
それに慣れていると、さらに差を感じるのかもしれません。

故長岡鉄男先生がNS-1000Mのバスレフ化改造を行ったときの記事で、
NS-1000Mは当時のアンプの性能に合わせるために、
吸音材を多めに詰め込んでいるので、もう少し減らした方が、
より後の性能の上がったアンプには適しているだろうとありました。
改造して低音がより出るようになったそうですが、
バスレフ化より吸音材を減らした方が影響が大きいと書かれていました。

というようなことで、低音については同じようにはならないのではないかと思います。
多少なりとも改善するのでしたら、現状どのようなものを使っているのかわかりませんが、
スピーカーケーブルを5〜8sqほどの極太に変えてみるくらいでしょうか。
効果が出るかどうかは保証できないですけど。

書込番号:24137684

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/05/16 09:49(1年以上前)

方さんさん、こんにちは

>絞まりと量感がない
>507UX2では、力不足か

507UX2は駆動力を示すダンピングファクターが260あり、中くらい、特段力不足とは考えにくいです。

足元は畳とか不安定さはないでしょうか?
スピーカーの上の方、横とか前を指でつついてユラユラするならガッチリ動かないようにセットする必要があります。

スピーカーの左右位置は、スピーカーの置かれている壁幅に対し左右1/4程度づつ離す。

スピーカーは後ろの壁より50cmほど離す。

試聴位置はスピーカー左右の幅に対し、正三角形の頂点より後ろ。

それで改善不足なら、マイクとデジタルイコライザーで調整とかですね。

マイク4千円
デジタルイコライザーは3万円くらいです
(うちは先日オクでイコライザーを1.8万円で買いました)

EMC8000
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/

DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

書込番号:24137967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/08/04 08:00(1年以上前)

こんにちは
アンプのドライブ不足は余りないと思います。
1000Mも密閉型ですので超低域感は少なく、その代わり締まり感が確りある。
(ドワーンというスーパーウーファー的な感じが無い)

フォーカルのSPは非常に良いSPですのでセッテイング煮詰めしましょう。

書込番号:24271890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信55

お気に入りに追加

標準

スピーカー

題名どおりのことについて考えたいと思い、新たにスレを立てました。

「スピーカーケーブルと接続端子」というスレで「左右のケーブルの長さがかなり異なる予定だが大丈夫か」という話があり、当該スレでは「長さを合わせるべき」という意見はありませんでした(多分)。

ただ、あいによしさんが「片側長いのがラック裏で焼そば状態で電源ハム拾ってブーンとなったら困りもの」とおっしゃったのに対し、私が「スピーカーケーブルが電源ハムを拾うことはまずないと思いますよ。」と書いた所、ちょっとした論争になっています。なお私は、将来の部屋の模様替えなどを考慮すると、片側を余らせることにもメリットがあると考えたのですが、余らせることを推奨するものではありません。

「スピーカーケーブルと接続端子」スレでの、あいによしさんのご見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#24060513

その後上記スレを引き継いだ「サラウンドはどうあるべき?」というスレで、BOWSさんが「スピーカーケーブルが音質に影響を与えるのは当然だし、微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。」というご見解を示されました。

「サラウンドはどうあるべき?」スレでの、BOWSさんのご見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24072748/#24081875

しかし上記は可能性の話であって定量的根拠がありません。下記説明が必要だと思います。

1.50〜60Hzの低周波ノイズが、どのようなメカニズムでスピーカーケーブルに乗るのか。
2.スピーカー駆動系のような極めてインピーダンスが低い系に混入?したノイズが、どのようなメカニズムで、聴こえる大きさでスピーカーから出力されるに至るのか。
3.上記はそれぞれ定量的に説明される必要があります(そうでないと可能性の話のまま)。

ノイズは環境によるので、常識的にありそうな前提数値を(一定の根拠をもって)仮定してよいと思います。

一方「電源ハムを拾わないとする根拠は何だ?」と問われるかも知れませんが、これは「不存在の証明」に近く、「私が知る限り、ノイズの影響は考えがたい。」ということです。もちろん、BOWSさんのお話が正しいなら考え直すことになるでしょう。

「サラウンドはどうあるべき?」スレでの、私の見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#24063838

この問題につき知見がおありのかたにご意見を伺いたいです。理論的が実証的かは問いませんが、後者の場合、事実として「スピーカーケーブルが電源ハムを拾った」と確認するのは容易ではないことをご理解ください。

また、本スレでは厳密にタイトル通りであることは求めません。たとえばNFB関連の議論が発展してもよいと思います。ただし客観的事実や技術論を論じたいので、たんなるご意見や感情論(無論荒らしを含む)の投稿は厳に慎んでください。

書込番号:24088895

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/18 23:24(1年以上前)

>スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか

@拾ってるけど感じ取れる聴力を有している人といない人が居る。

書込番号:24088924

ナイスクチコミ!13


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/04/19 01:06(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
電源ハムやノイズ等、全て拾ってると思います。

スピーカーからの音で判断出来るかどうかは分かりません。

私のオーディオ環境ではアンプがスタンバイ状態でも、他のコンセントで使用しているファンヒーターを使うとトランスが唸ります。
(トランスがシールドされていない為)

エレキギターでアンプまでのシールド(コード)を触ったりするだけでノイズ量が変わります。静電気や抵抗の関係かな?

ケーブル(金属製品)の長さの有る物は、アンテナみたいな物なので、電源ハムは拾うでしょうね。

多分ですけど。

私は、YBAのスピーカーケーブルを使用していますが透明のPVCの被膜だけです。(シールド的な物は有りません)
電源ハムを気にした事は有りません。

書込番号:24089020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2021/04/19 07:15(1年以上前)

厳密には出ます、と言うより影響が有ります。
ケーブル長の抵抗値よりも静電容量的なもので変化すると思います。

書込番号:24089142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/19 12:10(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、ご苦労様です。

前回のコメントをコピーします。
聞こえたが消えた、やったことの中にケーブル整理があった、スレ主さんも整理がいいよのはなしです。

前回のコメント
AVはケーブルの本数がとても多いです、ラック裏ではアナログ、デジタル、電源が束になって通ります、ハムはスピーカーからかすかに唸りが聞こえ、対策過程の一つでラック裏の配線整理もしており結果として消えたので、トラブルの原因抱え込まないようにスレ主さんもきれいにされたらの話です、スレ主さんのメリットになる方向か、話の全体流れで見た方がよいと思いますよ。

ところで、忘れようにも憶えられないさんはAVをやっているのですか?
書込番号:24063494

書込番号:24089510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/19 19:39(1年以上前)

msyk828さん、こんばんは。

スピーカーケーブルは電源ハムを拾っていると思うが、聴こえるレベルかどうか定量的にはわからない、ということですね。私はスピーカー駆動系への影響は無視できると考えていますが、「拾う派」が主張する「拾う定量的メカニズム」を吟味してから判断すべきかなと思っています(そのような主張があれば、ですが)。

トランスのうなりは実際ある話ですね。また、エレキギターのケーブルは、オーディオで言うインターコネクトケーブルに近い使用環境だと思うので、シールドの強弱でノイズが変わることはあり得ると思います。

麻呂犬さん、こんばんは。

そうですね。電気回路をいじっている人は、部屋の各点の電位が電源周波数で変動しており、人体が電場に影響することなどを実感していると思います。してみると、静電容量の関与があるかないかで言えば、必ずあると思います。ただし、前述の通り無視できるレベルだと思っています。

あいによしさん、こんばんは。

既にお聞きした内容ですね。インターコネクトケーブルがハムを拾うのなら、まああり得ると思います。先に質問してご回答がありませんでしたが(24061880)、アナログレコードプレーヤーや真空管アンプをお使いではありませんでしたか?というのは、現下一般的なメーカー製機器を正しく接続する限り、ハムが出た記憶は、私は長らくありません。

ご質問は2度目ですね。回答する義務のない案件だと思いますが、SACDマルチも楽しんでいますよ。

書込番号:24090058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/19 21:57(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

少しググってみると「スピーカーケーブルと電源コードを並走させないように」といったアドバイスは散見されます。しかしどうも感覚に頼った漠然とした注意にすぎない感じです。

一方、具体的に書かれているケースでは、スピーカーケーブルがノイズを拾うことはない(少ない)とされる傾向があり、経験や知識に基づいている感じです。典型的な例を下に引用します(リンク先知恵袋の2番目の回答です)。表現は感覚的ですが、内容は的確だと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324513248

---
スピーカーケーブルをどんなに出鱈目に引き回してもハムノイズは乗りません。回路インピーダンスが低すぎて飛びつくことができないのと、飛びついてもスピーカーを駆動できる電力がないからです。
飛びついてノイズとして出るためには増幅回路を経由する必要があります。
この対策としてスピーカーケーブルを交換することは意味がありません。
ということで、接続機器の入力系のケーブルを疑ってください。アース浮き、または網目の粗いシールドケーブルでは乗ることがあります。その場合はシールドの交換です。
---

それはともかく、そろそろ「理屈をこねてないで試してみろや」という気分になったので、試してみました。うちの環境を見ると見事に電源コードと2芯のスピーカーケーブルが並走していたので(笑)、クリップでより密着させてみました(長さ1mくらいの区間です)。

この状態で、PCから電源周波数の微小正弦波信号(-80dBFS)をAVアンプへ送り、ボリュームを極端に上げて、この人工ハム音が聴こえる状態にします(この状態で音楽再生をしたら、一般家庭的には大変なことになります)。その後信号を切った場合、さっきまで鳴っていたウーファーからなにも聴こえません。つまり電源ハムは、仮にあったとしても-80dBFSより相当小さいことがわかりました。

これはうちの環境での例にすぎないものの、電源コードとスピーカーケーブルをくっつけて並走させる以上に強烈な電源ハム環境はなかなかないのではないでしょうか。みなさまの環境ではいかがでしょう。

書込番号:24090304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/20 22:28(1年以上前)

先の投稿で電源ハムが乗らないことを実験的に確認しましたが、理論的には妥当なのか・・・ということで、結局自力でがんばってみることにしました。

2芯の電源コードとスピーカーケーブルを重ねた断面は、4本の電線が田の字になっています(図)。そこで簡単のため、各々が2sq.の電線(導体半径0.8mm、中心間距離4mm)とします。以下ノイズの過小評価を避けつつ簡単化するため、周囲全体が誘電率の大きい塩ビ(εr=5)とします。

4本を正確に計算するのは面倒ですが、平行2線間の静電容量は電磁気の教科書に出ている式から計算できて C=90pF/m です。1本の電源コードからの誘導ノイズは+−のスピーカーケーブルの両方に乗り、それらはキャンセルする方向に働きますが、ここでもノイズの過小評価を避けるため、最寄りの電線のみに乗るとします。回路のインピーダンスRoutはスピーカーの8Ωとしましょう。

すると掲載した等価回路が書けます。VacからVspへの伝達関数はハイパスフィルターになっており、カットオフが 1/(2π・C/2・R)=460MHz。Vac を 100V 50Hz とすると誘導ノイズは 11μV で、これは音圧感度の定義で使われる 2.83V を基準として-108dB です。相当に過大評価してこれですから、ハムが聴こえるほうがおかしいですね。

なおスピーカーは純抵抗ではないと言われるかも知れませんが、より正確な等価回路を用いても上記結果に大差ありません。また、Routは実際はアンプで決まり、DF=40 の安物アンプで 0.2Ω、誘導ノイズは 0.3μV となります。これが事実に近いはずですが、アンプに頼らない値も知っておくと後に参考になるかと思い。

50Hzより周波数の高いノイズでは上記ハイパスフィルターのゲインが増えますが、100Vもの大きさがあり、なおかつスピーカーケーブルに長々隣接し得るノイズ源は電源コードくらいでしょう。隣接しないノイズ源、つまりスピーカーケーブルの線間距離4mmに比して遠いノイズ源からの静電誘導は+−のケーブルでキャンセルしてしまいます。

つまり、スレッドのタイトルは電源ハムになっていますが、それに限らず、常識的な環境ではスピーカーケーブルがノイズを拾うことはありそうもないです。ただし上記は自力での考察で見落としがあるかも知れず、ご指摘があればお願いします。

書込番号:24092179

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/21 16:57(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルにのったハムノイズ そのものでスピーカーが振動することなんて まずありえないと思います。
それほどの電力はありません。

一方、私もわかっていないのですが スピーカーケーブルで拾ったハムノイズがアンプ側に逆流して 増幅されてしまい 再生されてしまわないかという疑問はあります。

ただし、それはアンプの回路構成や方式によっても異なってくるかと思います。

方式として 真空管アンプ、デジタルアンプ、トランジスタアンプのそれぞれで考察必要です。
さらに回路構成として、MFBのかけ方、シングルエンドかプッシュプルか、トランス出力かOTLか、差動アンプかそれ以外か などなど沢山あるので 実験するにしても 全てはできないでしょうね。

回路理論に詳しい方なら わかるかもしれません。

書込番号:24093438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/21 22:34(1年以上前)

z2010さん、みなさま、こんばんは。

z2010さん、ご意見ありがとうございます。そうですよね。私も長年の勘で電源ハムがスピーカーを駆動できるわけがないと思っていましたが、先の計算でスピーカーのインピーダンスのみによってさえ恐らくμVオーダー以下、つまり通常音量の100万分の1以下になってしまうことがわかり、勘が確信に変わりました。しかもこれはケーブルをきっちり重ねた特殊ケースです。なので、私としては乱雑な焼きそば状態を推奨します。ノイズはさらにケタで下がるでしょう(半分ジョークです)。

>スピーカーケーブルで拾ったハムノイズがアンプ側に逆流して 増幅されてしまい 再生されてしまわないかという疑問はあります。

おっしゃることは、私が冒頭の投稿で引用したBOWSさんの下記ご見解と似ていますね:

>微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。

しかし、BOWSさんの当該投稿(24081875)にはまったく定量性がありません。というか、NFBは基本的に外来ノイズを潰しに行くので、定性的にもおかしいです。直近の投稿にも

>定量化は僕もしないといけないと思っているのでやるつもりですが、僕は実聴主義で机上の論理のやり取りするより、システムと評価環境を構築してから測定するなり、録音するなりして実体化していきたいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#24090179

とあるので、現時点では思いつき程度のアイディアということになりますね。

>回路理論に詳しい方なら わかるかもしれません。

前述の発言の雰囲気からして、BOWSさんは理論的な定量化はしてくれそうもありません。そこで素人の私ですみませんが、素人にしては案外詳しいので、BOWSさんの説やNFBの動作について、そのうち書いてみようと思います。

書込番号:24094107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/04/22 10:24(1年以上前)

我が家では2.2KWのエアコンの電源ケーブルとスピーカーケーブルを1.8mにわたり密着させていますが、エアコン起動時の大電流でも、アンプのON,OFF,ボリューム位置にかかわらず、スピーカーに耳をくっつけてもハム音は全く聞こえません。

聞こえるというのはただの思い込みでしょう。

書込番号:24094713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/04/22 11:12(1年以上前)

ちなみに密着させている電源ケーブルもスピーカーケーブルも、ともに平行2芯のノンシールドタイプです。

書込番号:24094775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/22 16:46(1年以上前)

感性オーディオシステム研究会
http://niz237gt.sakura.ne.jp/hmlab/kanseiaudio

研究会発足挨拶

2013年11月、芸術科学会にて研究会設立が承認され「感性オーディオシステム研究会」がスタートしました。本ホームページの、映像も含む「深い感性のテクノロジー研究会」に含まれます。

新研究会発足 ご挨拶

-感性オーディオシステム研究会-

これからどういう研究をしてくか、どういう仕事しようか、考えている学生諸君を主に頭において、オーディオに限らず広く説明、ディスカッションしましょう。個人の中で、美意識は出来上がるとその個人のイメージを決めます。まず変わりません。若いうちに、勉強して素敵な美意識を持つよう期待します。それに役立てて下さい。

書込番号:24095201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/22 17:37(1年以上前)

Minerva師匠、こんにちは。

両ケーブルが1.8mにわたり密着ですか。激しいですね(笑)。ハムが聞こえる・聞こえないという観測には誤りが入り込む余地が小さいと思うので、これまでの考察を支持する心強いご報告と考えます。ありがとうございました。

逆にその意味で、ハムが聞こえたというあいによしさんのご報告も、思い込みではないのだろうと思います。ただ 配線整理もしており結果として消えた」 という観測から 「スピーカーケーブルが拾った」 と推論したのは早計で、他に原因を求めるべきだと思います。

ところで、Minerva師匠はケーブルで変わる歴50年以上・・・もとい、オーディオ歴50年以上の大ベテランながら、オーディオのスタイルは先進的であると理解しております。してみると、師匠のスピーカーからは、原因を問わず、そもそもハムというものが出音されることは一切ないと推察しますが、いかがでしょうか。

書込番号:24095274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/04/22 17:55(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
ボリュームを上げてスピーカーのツイータに耳をくっ付ければサーというノイズがかすかに聴こえていますが、ハム音は聞こえませんね。

書込番号:24095299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/22 18:19(1年以上前)

ですよね・・・。師匠、ご回答ありがとうございました。

ハムが聞こえる場合、ケーブル(インターコネクトケーブルを含む)以外のどこかに主因があると思います。

書込番号:24095328

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2021/04/22 18:33(1年以上前)

スピーカーケーブルにノイズは乗りません。シールドがないのはそのせいです。どっちかとえば、
ノイズを「出す」方です。

実験動画を作っているのでよろしければどうぞ。

https://youtu.be/zk2D_KJWpHw

書込番号:24095361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/04/22 19:21(1年以上前)

スピーカーケーブルにハム、と言ってもアマチュア無線の電波ですが、これはスピーカーケーブルに載ります。
昔、アンプの電源オフでもスピーカーから交信の声が聞こえたことがあります。
違法な強力電波で、1ヶ月ほどで高い巨大アンテナが撤去されましたが。

書込番号:24095443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/22 19:48(1年以上前)

昔、トラック野郎の無線が乗ってスピーカーが壊れたかけたよ\(◎o◎)/!

エアチェック中に聴こえて録音されなかったという事はスピーカーケーブルに乗ったと判断するのが妥当かな。

書込番号:24095496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/22 20:13(1年以上前)

創造館さん、ご無沙汰しております。

お会いしていない間も一方的にお世話になっております(謎)。つい昨日も、某CDPの掲示板にリンクを張らせてもらいました(ちょっと情報が古いので更新希望・・・ってすみません)。

動画、拝見しました。いつもながら端正に、わかりやすくまとまっていて素晴らしいです。私は特に、工作の手際の良さに見入ってしまいます。お声が案外若い(笑)。まだそんなにたくさんは観ていませんが、B&Wをディ〇ってるやつなどはなかなか(笑)。

ただ、後編の表皮効果の話はちょっとおかしいと思いました。単線ではなく素線の集合にしてもショートされて実質的には一体の導体ですし、もっと本質的には、表皮効果は周囲全体の磁場の作用によるものなので、素線それぞれを絶縁(リッツ線に)しても対策にならないはずです。ご検討をお願いします。

Minerva師匠

ハムつながり?(うまい!)「ステレオI」ってやつですね。TVI なんかよりレアですが、被害者の怒りの具合はスゴイとか、聞いたことがあります。

ただ、昔の無線というと波長数m以上ですから、いくら強力とは言え、+−がペアになったスピーカーケーブルに乗るというのは、電子工学を理解していれば「無い」ことがわかるはずです。ボイスコイルがローディングコイルになって内部配線には乗る、ならありそうです。その際にスピーカーケーブルが静電容量として働いてアシスト、はあるかも。

書込番号:24095545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/04/22 22:05(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
あなたの「電子工学」では無いことが分かりますか? 了解です(笑)

書込番号:24095820

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/23 21:21(1年以上前)

創造館さんのような有識者から 「スピーカーケーブルにノイズは乗りません」 というファイナルアンサーが宣告された後、素人がスレを続けるのもナニですが・・・先に予告しましたので、BOWSさんの下記見解にコメントします。

>微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。(24081875)

内容を分析する以前にまず指摘したいのが 「そもそも理論は観測事実に立脚すべきである」 ということです。というのは、BOWSさんの上記記述は 「実在しない観測を説明しようとして、しかもできていない」 状況です。そして、その後次のようにも書いています:

> 定量化は僕もしないといけないと思っているのでやるつもりですが、僕は実聴主義で机上の論理のやり取りするより、システムと評価環境を構築してから測定するなり、録音するなりして実体化していきたいと思います。
(中略)
>僕は「ノイズを拾う」と書きましたが、「ハムを拾う」とは書いていません。(24090179)

この時点で議題に出たノイズ源はハムが唯一ですから最後の話はおかしいのですが、それはさておいたとして、「ならばノイズ源はなに?」ということになります。結局 「実在しない観測を説明しようとして、しかもできていない」 状況が繰り返されているだけです。

つまりBOWSさんにおかれては、「ノイズが重畳すると → 無視できんやろ」という、根拠不明な憶測が先にあって、それを今後「実体化していきたい」という変てこな論理になっていることを指摘しておきます。

24081875 などでは 「科学科学と叫ぶ割にシステムに対する理解程度が低いのが問題です。」 などと私に対してたいへん攻撃的ですが、その論理がめちゃくちゃに見えますし、後に書くように、BOWSさんははたしてNFBを理解しているのだろうか、という疑問を私は持っています(一応「疑問」というレベルにとどめておきます)。

書込番号:24097441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/23 21:23(1年以上前)

先の投稿に関連して、念のため書いておきます。

いきなり脱線しますが、2012年の超光速ニュートリノ問題はよい教訓です。「相対性理論が間違っていて欲しい」と考えてネガキャンを張る人々(いわゆる「相間」)はこのとき小躍りしてナイスクリックを入れましたが、結局観測に誤差があったというのが真相でした。

実は「ケーブルで音が変わった」というのも似た話で、大抵の場合実際は「変わって聴こえた」にすぎません。それは認知心理学的には事実だと思いますが、通常の交換で音自体の違いを認識したと認定できるケースは恐らくほぼ皆無です。この場合「ヒトには未知の能力がある」と考える自由はありますが、「心理や体調等の観測誤差」とするほうがはるかに蓋然性が高いわけです(押し付けはしませんよ)。

つまり「ケーブルで音が変わった」は観測事実とは言えません。よって理論のほうをそれに合わせる蓋然性がないことに注意してください。それをしようとすると奇妙なものになるので、ふつう科学的方法論では採用されることはありません。変わる派のかたがご自分で探求するのは、もちろん自由です。

書込番号:24097447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/24 21:51(1年以上前)

Raised COS応答 ; 緑がシミュレーション,黄が実測

BOWSさんの見解(下に再掲)について、その中身を分析します。

>微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。(24081875)

上記は 「ノイズ重畳」→「NFBで -数十dB増幅」→「駆動力をもってSP端子に現れる」 と手順を追うことになっていますが、これがそもそもおかしいです。アナログ回路はそのような逐次処理で進むわけではありません。回路理解の基本的センスを疑います。

たとえば「-数十dB増幅」とは、文字通りだとノイズが1/100とかに小さくなるので、正しくは「+数十dB増幅、ただし位相反転」でしょうか。でもスピーカーからの逆起電力はボルト単位ですよ?それが+数十dB増幅ということは、たとえば100Vの電圧がどこかにあることになります。わかって書いているのでしょうか。

手っ取り早く結論を書くと、まともに設計されたNFB付き半導体アンプを(アンプ形式は本質的ではありません)負荷側から見ると、仕様の周波数域でおおむね 「入力に正しく追従する電圧源と、それに微小な固定抵抗が直列接続されたもの」 になります。これは電気・電子系の学生に出そうな課題で、適当な前提と計算で導け、またそうしてこそ理解できるので、みなさまご自身でどうぞ。そうすれば、その動作限界や誤差もわかります。なお、BOWSさんはこうした理解をされていないことが、よくわかります。

上記 「入力に正しく追従する電圧源と、それに微小な固定抵抗が直列接続されたもの」 とはつまり 「低歪で温度や電源の変動に強く、高いDFを持つ」 、すなわち極めて優秀なアンプということで、NFBが常態化している所以です(小さい声で言いますが、実用上じゅうぶんな程度なら、たいへん低コストで作れます)。

私の縁側ではB&W802Dなどの駆動シミュレーションを行っていますが、上記の簡単なモデルが実測と極めてよく符合します。別のスピーカーですが、一例を掲載しておきます。いわゆる逆起電力等もしっかり考慮しています(そうでないと合いません)。

結局、ハムノイズの影響についての正しい説明は、私が 24092179 で書いたとおり、
「100Vの誘導ノイズはアンプの低インピーダンスによってただちにμV以下の電圧としてスピーカー端子に表れる」
ということです。まったく聴こえるレベルではなく、複数の実験事実とも符合します。

対して冒頭に引用したBOWSさんの見解は、回路の基本的理解がオカシイ上、「無視できん」は事実と矛盾しています。なお、BOWSさんは下記のように「現象重視」を力説していますが、先の投稿で指摘したように、その見解は現象ではなく憶測から出発しており、ずいぶん矛盾があります。これらについて、ぜひご見解を伺いたいところです。

> 基本、発生している現象を真摯に受け止めて 調査、分析、実験して解き明かすのが科学というもので 想定していていたモデルが実態に合わないのであれば、見落としがあるはずで さらなる調査が必要なのですが、(中略)向き合おうとしないのは全く科学的な姿勢では無いです。そこに真理が埋まっているの可能性があるんですが放棄しています。
> そもそも、現象を把握しない(比較試聴していない)というのはスタートラインにも立っていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24072748/#24081875

書込番号:24099356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/25 23:05(1年以上前)

みなさま、こんばんは。NFBの話の続きです。

元スレで展開されていた「BOWSさんのNFB講座」に突っ込むのはヤボと承知しますが、初心者のかたの受け止めへの配慮から2点、ご容赦ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#24085761

■その1
× 位相保障(当該スレと次スレで5カ所)
〇 位相補償(正しい記述は1つもなし)

さすがに単純な誤植とは認められません。用語は正しくありたいものです。
文書の緻密さと聴き分けの正確さとは、正の相関があると思います(*個人の見解です)。

■その2
方形波応答はNFB評価の定番ですが、10kHzだと軽く100kHz以上の成分も含みます。出力が元波形に近ければいいわけでもなく、どう読んでどう修正するかが手腕なのですが、BOWSさんの一般論的説明が質問者に伝わっている感じがしません。アンプの仕事は定格の周波数域をきちんと出すこと。それを忘れては本末転倒です。

リンク先と似た波形は、アンプとスピーカーの定数を適当に設定すればシミュレーションで簡単に作れます。方形波だと荒れますが、同じ回路に20kHz正弦波を入れれば、ご覧の通りです。

# いずれにしても、元々の議題の電源ハムとはずいぶん離れた話ですね。

書込番号:24101363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/26 00:35(1年以上前)

人間の聴覚の科学的な証明は何時するんだい?

先ずは【解体新書】から科学的に説明しましょう。

書込番号:24101487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/26 22:28(1年以上前)

>人間の聴覚の科学的な証明は何時するんだい?

ずいぶんアバウトな質問で(笑)。このアバウトさだと、たぶん音の聴きかたもアバ(略)。大人なのですから、きちんと文章を書きましょう(てかアバター若すぎ)。おまけに論理もわかってない。

想像するに「カナレとゾノトーンで音が変わるんだが、どう説明してくれるんだい?」みたいなことですかね。これについては 24097447 に書いてありますが、ニュートリノが難しかったかしら。要は、センスの良い科学者は相手にしませんよ、ということです。

あなたは、ケーブルの違いを聴き分けていることを証明していません。それは自然なことです。つまり私の立場から見ると目下すべてが符合していて、なんらの懸案事項もありません。解体新書を紐解く必要があるとしたら、あなたのほうです。どのように聴き分けているのかを証明するのに必要かもしれませんから。

書込番号:24102981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/26 22:57(1年以上前)

スピーカーユニットが起こす空気の振動が空中を飛び鼓膜と身体から脳に信号を伝授し、人間がどの様に感じ取るか?

一番大事なのはこの部分ですね。

そんな初歩的な問題すら理解されていないのであれば、音を語る資格は有しておられない様です。

書込番号:24103049

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/27 22:59(1年以上前)

24092179 で 「100Vのハムノイズがアンプ出力ではたかだか 0.3μV になる」 と述べました。シミュレーションで視覚的に確認しておきます。

24101363 に掲載したアンプ(10kHz方形波を入れると荒れるやつ)は、DF=40(Rout=0.2Ω)で設計してあります(掲載図左側)。これに電源ハムを乗せた結果を掲載図右側に示しています(電源コードとスピーカーケーブル間の容量は90pF/mですが、等価回路上は2個シリーズなので45pFです)。

結果、100Vのハムが、出力端子上では手計算の通り 0.3μV (10憶分の3)に単純に圧縮されていることを確認してください。設計理論を知っていればわざわざシミュレーションするまでもないのですが、そうでない人に、「NFBで増幅されてなんちゃら」 のようなことは起こりませんよ、とお知らせしておきます。

もちろん、このアンプは私がテキトーに設計したものにすぎませんが、通常は正常に動作しているのに、微量の低周波ノイズを増幅しておかしな反応をするアンプなど、設計しようと思っても、できるシロモノではありません。

ちなみに掲載図左側は、100Vを0.2Ωでつなぐ(ほぼショート)という激しいことをしていますが(実物だとふつう壊れます)、単純に半分に圧縮しているだけです。誘導ノイズも逆起電力も、NFBが圧縮してくれるわけです。

書込番号:24104796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/28 07:25(1年以上前)

今や世界中の科学者・技術者は電源ケーブル・アンテナケーブル・ラインケーブル・スピーカーケーブルへのノイズ混入を問題視し憂いている。

貴女が今やるべき事は世界中の科学者・技術者に向けて持論の論文を発表し説得する事である。

ご理解頂けたかな?

書込番号:24105102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/28 22:02(1年以上前)

なるほど。世界中の科学者がスピーカーケーブルのノイズを憂えていると(笑)。創造館さんの動画、みればいいのに。

264さんが語るほど、変わる派がリテラシーではなく精神論でがんばっているのがわかって、いいですね。

書込番号:24106424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/28 22:16(1年以上前)

オーディオメーカー・家電メーカーの技術者の方々とは偶に連絡を取合って情報交換してます。

書込番号:24106448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/28 22:48(1年以上前)

オーディオに携わるエンジニアのかたがたとは私も懇意にしておりますが、技術者としてモチベーションを維持するのは大変だそうです。

264さんが聞いたお話は、営業トークですよ。あなたがそれを看破できるとは思われていないでしょう。これまでのご投稿から、私にもよくわかります。

ところで、冒頭に書いたように、本スレは客観的事実や技術論を論じたいので、データや確かな理論をお持ちでないのであれば(あなたは明らかにそうですが)、投稿は慎んで下さい。変わる派の信用レベルがますます落ちるだけですよ。

264さんにとって私が書く論理や数式は、意味不明で撮るに足らないものだと思います。放置でよろしいでしょう。

書込番号:24106504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/28 23:41(1年以上前)

技術者を冒涜する書込みを公共掲示板に書込む事は放置されるべきではない。

書込番号:24106600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/29 00:47(1年以上前)

技術者を冒涜なんてしていませんよ。優秀なエンジニアは事実を認識しています。「たとえ聴き分けできないレベルとわかってはいても、技術者としていいモノを作るんだ」という人もおられ、私もそれを否定するものではありません。

再度書きます。本スレでは、客観的事実や技術論ではない投稿は慎んで下さい。あなたのお話は精神論・主義主張でしかありません。精神論のゴリ押しは、変わる派の信用レベルをますます落とすだけです。私は私の見解を書きますが、押し付けはしません。

あなたは、雑談スレでお仲間と仲良くやっておいてくださいな。

書込番号:24106672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/29 00:54(1年以上前)

>私は私の見解を書きますが、押し付けはしません。
>あなたは、雑談スレでお仲間と仲良くやっておいてくださいな。

10年余りに渡り、同じ主張を連呼することはお控え下さい。

オーディオ雑誌匿名ライターより

書込番号:24106678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/29 01:26(1年以上前)

「オーディオ雑誌匿名ライター」って、カカクコムで有名な某氏のことですね・・・と思ったけど、匿名ってことは、単に投稿魔のあなたですか(笑)。ともかく、利害関係者はそう言うでしょう。私が書く事実は都合が悪いですからね。

>同じ主張を連呼することはお控え下さい。

本スレは「スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか」という話で、カカクコムではいままで見たことがないですけどね。

書込番号:24106703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/29 01:39(1年以上前)

>ともかく、利害関係者はそう言うでしょう。

無給ボランティアライターなので何の利害関係も御座いません。

書込番号:24106716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/29 23:12(1年以上前)

スティミュラスはアキュフェーズ準拠 ; 100ms幅 Raised cosine

ということで、NFBについては、真空管時代に議論になったのは理解しますが、半導体アンプの現下あれこれ言う人の話を聞いてみると結局NFBを理解しておらず、知らないから無意味に怖れる、という構造になっています(「NFBは万能」という意味ではないですよ)。

この事情は、スレッドタイトルに関連して何度も話に出ている「逆起電力」についても同様です。以下は元スレで書かれた誤りについてです。

BOWSさん(24081875)
> 流れる信号は
>・アンプ→ スピーカー 方向の電力伝送
>・スピーカー → アンプ 方向の逆起電力検知
> の双方向になります。
> この距離は ケーブルの+側 -側で考慮する必要があり、スピーカーケーブルの4倍長となります。
> しかも、往路と復路が一緒のため信号が重畳するので相互作用が発生して伝送が阻害されます。

そもそも「起電力」は、次元解析的には「電力」ではなく「電圧」です。そして「電圧」には「スピーカー → アンプ」のような方向性はありません。こんなことは電気回路の基礎です。

「4倍長」も定義がなく意味不明です。質量無限小のウーファーをアンプから見ると純抵抗ですから、ふつうに往復で「2倍長」でないと事実と符合しません。また、「電力」には方向性はありますが、任意の時刻で「アンプ→SP」「SP→アンプ」のいずれかであって、「4倍長」になる根拠はありません。

アキュフェーズによる実験の実例を掲載します。これはアンプがスピーカーに供給する電力の時間変化ですが、波形はほぼすべての時刻で正、つまり「アンプ→SP」です。負になるのはごく短時間、しかもその電力は微量です(当然ですが)。この微量の電力のせいで「4倍長」になるでしょうか。冒頭で書いたNFBと同様、逆起電力を理解していない故の無意味な怖れです。

その後の「相互作用が発生」「伝送が阻害」も根拠が皆無で、上記引用文全体が、情緒的な作文でしかありません。NFBのときと同様、アナログ回路の基本的センスの問題が根本にあります。知らないのはしかたないですが、よくこれだけいい加減な作文を書けるものです。

スレッドのタイトルに戻りますと、NFBも逆起電力も、電源ハムを聞こえるように作用することはありません。その他のノイズについても、よほど無理矢理なことを考えない限り、同様です。

書込番号:24108763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2021/04/30 12:51(1年以上前)

何十メートルのケーブル長さで差が何十メートルならいざ知らず、多少の長さの違いがあっても大丈夫です。ダンピングファクターも逆起電力に対して問題となるような数値では無いと思いますから問題はありません。

スピーカーケーブルがハムを拾うよりアンプとなるものが、ACコンセントから冷蔵庫やパソコンのACアダプターとうからのノイズを拾うことの方が深刻と思います。

オーディオも奇々怪々な理論が出まくりましたが消えていったのも沢山あります。気にすることは全くありません。

高額なアンプもデジタルアンプのハイレゾ再生にはかなうことはありません。それだけのS/Nが得られないからです。アナログ素子を使う回路設計では120デシベルの音を真っ当には再生できないそういう存在です(真っ当にしたら人間の耳が壊れてしまいますね)。

書込番号:24109655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/01 20:16(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんばんは。

ハイレゾ再生のくだり、ご投稿の趣旨がわかりませんでしたが、内容はよくわかります。うちのAVアンプ(パワー部はアナログ)に 24bit -100dBFS のディジタル信号を入力すると、ノイズと共に聴こえる感じです。アナログアンプのS/Nはだいたいこれくらいのようですね。

ところが、フルディジタルアンプだと -110dBFS は楽々聴こえ、先のアナログアンプよりは 15dB くらいは優れている感じです。おっしゃる通りこの状態で音楽を再生すると耳が壊れそうですが(笑)。

ただそうは言っても、こうした差を知ると、アナログアンプにはもはやノスタルジックな意味しかないのではないかという気がします。パワー部だけを安く作るには良さそうですが、フルアナログで、問題の出やすいボリューム機構にコストをかけるみたいな話は、かつて延命を図られつつも消えていった、古い技術の数々を思い出させます。

それはさておき、目下深刻なのは、他の電気機器から電源に乗るノイズ、なのですか。本スレでmsyk828さんがトランスの唸りを観測されているのは、恐らくそのせいだと思います。

ただ私の環境では幸いトランスの唸りはなく、スピーカーから出るノイズも、上述の通りS/N100dB以上ありそうなので、他の電気機器からのノイズは、あったとしても無視できるレベルです。本スレのMinerva2000さんの観測からも、同様と推察します。

というか、前述のフルディジタルアンプは、多くのディジタルアンプの例に漏れずスイッチング電源で、むしろノイズ源だと思います。にもかかわらず -110dBFS が楽に聴こえるということは、電源に乗るノイズがスピーカーから出るとしても、まったく問題ないレベルだと思えるのですが、いかがでしょうか。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの環境では、問題なレベルなのでしょうか。

書込番号:24112398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/02 10:22(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。

さて、貴方が「ケーブルで音は変わらない」信者の日本代表として以下の ASR Forum での御活躍を心より期待しております。
"Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/

書込番号:24113365

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/02 18:51(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Amirさんの測定では、Morrow SP3というケーブルとジェネリック・ケーブルで、周波数特性の差のワースト値が0.0065dBなので、ケーブルで音が変わることがないですね。

書込番号:24114182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/02 19:13(1年以上前)

tohoho3さん、こんばんは。

あいにくですが、私は Amir を全く信用しておりませんのでその内容は無視することにしています。
確か、Amir も 「電線で音は変わらぬ」信者の一人であったような、無かったような。
私の関心のあるのは以下のスレッドにおいての Amir 以外のメンバーの発言内容です。
"Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/

書込番号:24114228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/03 21:34(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

リンク先のフォーラムを拝見すると、評価手法や結果数値の理解にいくらか齟齬があるようですが、基本的にはデータに基づいて冷静な議論がなされており、私が出ていく意味はなさそうです。ところでAmirさんは日系の男性のようですね。

ひるがえって我が国の当掲示板はというと・・・うかつに攻撃を始めたら相手のほうがうわ手だったので、技術論からは逃げてお仲間と陰口に走る・・・と毎度ご覧の通りの感情論に変異するレベルにて、技術リテラシーの面でも、ディベートのクオリティーの面でも、これで太平洋戦争に勝てるわけがないな・・・は古いですが、おたく話をしていたら目下3周回遅れのガラパゴス状態、といった感じでしょうか。

脱線しましたが、冒頭の事情に鑑みて、ご紹介のフォーラムで活躍すべきは私ではなく、変わる派の貴殿ではないでしょうか。ただ、いくらかお考え頂いたほうが良さそうな点があります。たとえば

>貴方が「ケーブルで音は変わらない」信者

とのレッテル貼りは冷静ではありません。私は「ケーブルの差を聴き分けられる」との説は事実にそぐわないと考えますが、それは経験・実測・理論からの論理的な帰結であって、某国福音派の如くに信仰しているわけではありません。相手の論理に耳を傾けないと、ディベートの土壌が醸成されません。

対して貴殿は「違って聴こえた」にすぎない、つまり文字通り「ケーブルで音が変わる信者」にすぎないのではないですか?日本代表としてディベートに参加するには、いま少し説得力を付与する必要があるやに思料します。

書込番号:24116657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/04 00:34(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>リンク先のフォーラムを拝見すると、評価手法や結果数値の理解にいくらか齟齬があるようですが、基本的にはデータに基づいて冷静な議論がなされており、私が出ていく意味はなさそうです。


リンク先の "Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/
ですが、残念ながら今回もやはり荒れ模様となり、今後はつまらぬ展開になりつつあるようです。


>脱線しましたが、冒頭の事情に鑑みて、ご紹介のフォーラムで活躍すべきは私ではなく、変わる派の貴殿ではないでしょうか。


変わる派というよりも知覚出来る派が正しい言い方です。というのも、幸いにして私は装置の音楽表現力を聴き分けられますので。 ただし、私にとってどうでも良いような装置(ケーブルを含めて)は好んで知覚しようとは思いません。
ASR Forum における上記のスレッドで私が「ケーブルで音が変わるのだ」と主張してもそのような事はハイエンドオーディオの世界では今や常識ですので、ただただ失笑を買うだけです。

なお、信者という単語ですが良い意味で私は使用しております。例えば、私は naim audio 信者です。

それでは、また。

書込番号:24117000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/04 22:15(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

お説拝聴しましたが、比喩的な意味ではなく、某国福音派の信仰の構造と同じだな、と思いました。

なお、冒頭で述べたように本スレでは客観的事実や技術論を論じたいので、これ以上はこうしたお話は控えて下さるよう、お願いいたします。

書込番号:24118666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/06 22:31(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

電源コードとスピーカーケーブルを重ねた場合の両者間の静電容量を、24092179 では2sq.の電線でおよそ90pF/mとしました。これは教科書に載っている式による計算ですが、そういえば線間容量が公表されているスピーカーケーブルがありますね。

たとえばオーディオテクニカのAT6157(抵抗値スペックからすると約1.3sq.)で82.9pF/m、AT6158(同じく約2.5sq.)で119.7pF/mとなっているので、先の計算で結構合っています(みなさまの部屋にある電源コードなどもだいたいこの位だと思います)。

しかし・・・実測したほうが確かだな、と今ごろ思いつき、手持ちのスピーカーケーブルの線間容量を測ってみたところ、実際約100pF/mでした。ついでに2組重ねて、異なる組の線間容量も測ってみました。きっちり重ねるにはテープでぐるぐる巻きにでもしない限り無理で、15cmおきにクリップで止めた程度です。

結果は図の通りです。図を見ると本来 C1 > C2 のはずですが(実際微妙にその傾向は見えますが)、C1 も C2 も約50pF/m でした。これは、先に書いたように実物できっちり重ねるのは無理だからです(現物を見ればこの結果は容易に推測できます)。

C1 ≒ C2 ということは、電源コードからの誘導ノイズはスピーカーケーブルの+−両方にほぼ同じだけ乗り、キャンセルされてしまうということです。というわけで、24092179 では「100Vの電源ノイズが、スピーカーケーブル上ではせいぜいで 0.3μV になる」と書きましたが、実際はさらに一桁以上は小さいと思われます。

上記の話は重箱の隅的ではありますが、計算や客観計測をしてみると、世の中が案外単純な法則に支配されていることがわかります。逆に知らないと「スピーカーケーブルが電源ハムを拾った」という誤った怖れに囚われることになります。先に述べたNFBや逆起電力の話と同じですね。なのですが、こうした計算や計測をする人が、オーディオ板にはひじょうに少ないですね。

書込番号:24122519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/07 16:26(1年以上前)

海外にもスレ主さんのような「ケーブルで音が変わることが知覚できない」方がおられますね。
http://archimago.blogspot.com/2020/04/measurements-nb-cables-vigilante.html
https://archimago.blogspot.com/?m=1

書込番号:24123725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/08 00:51(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

せっかくなのでリンク先はざっと見てみましたが、ごく適切で論理的な内容と語り口で、特に新味はありませんでした。しかし結局の所、こうした内容を理解できない人は少なくないでしょうから、信仰に突き進むことになるのでしょう。

貴殿の信仰を妨げはしませんので、ぜひご自身で全うされてください。ただし、本スレでは客観的事実や技術論を論じたいと先に書いた通りです。ぜひ別の場所を利用されたく、重ねてお願いいたします。

書込番号:24124549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/09 23:03(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ケーブル関連で検索すると、ギターのケーブルの話がよくヒットします。本スレでは、msyk828さんが下記のように書かれています:

>エレキギターでアンプまでのシールド(コード)を触ったりするだけでノイズ量が変わります。静電気や抵抗の関係かな?

エレキギターの電気系については下のサイトが詳しいので、「ピックアップのインピーダンス特性例」という図を拝借して掲載します。

「ギターの電気系」
https://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/electricity.htm#D

「ハンバッキングタイプ」は、低域で8kΩ、6kHzで200kΩほどとなっています。スピーカーケーブルの系(DF=40)では0.2Ωでしたから、4万倍〜100万倍も違いますね。当然これを受けるアンプの入力インピーダンスは高い必要があり、さもないと高音が出なくなることを、ギタリストのみなさまはご存じでしょう。

シールドがしっかりしていれば、自然な誘導で乗る電源ハムは大きくはないと思いますが、高い周波数のノイズは、24092179 で述べたハイパスフィルター効果で急速にゲインが増える上、図の通りピックアップのインピーダンスも急増するため、計算上あまり減衰せずにケーブルに乗ります。

ちなみにうちの環境では、人体とアンプのGNDとの間に最大1V弱の交流電圧が検出されます(状況でかなり変わります)。また、ケーブルをつまむと10pF程度、握ると100pF程度の静電容量が生じるので、冒頭のmsyk828さんの観測はじゅうぶんありそうな話です。

つまり、スピーカーケーブルにはノイズは乗らない。ギターケーブルには乗る。では、オーディオのインターコネクトケーブルはどうなのでしょうね。創造館さんの動画のスペアナ画像で見える精度なら、問題なさそうですが。あと、初心者に(一部ベテランにも)魅惑のバランス伝送は?

書込番号:24128046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/12 22:08(1年以上前)

15kHz -16dBFS パイロットトーン

さて、RCAケーブルはノイズを拾うでしょうか?シールド性能が悪い安物なら拾うでしょうが、一方この話の発端となったベテランのかたの電源ハム(24060513)もその可能性があります。ここでは私の実測を掲載します。

本題の前に、そもそもアナログのインターコネクトケーブルって、今どき使いますかね?うちではSACDプレーヤーにRCAケーブルをつないでいるものの、ディスクを回す機会はほぼありませんし、たまに回す場合もマルチチャンネル等のディジタル接続で、アナログケーブルは絶滅の方向です。

ともあれ結果は図の通り、ノイズフロアは-130dBFS以下で、ケーブルを触っても変わりません(って格別すごいわけでもないと思いますが・・・)。これは計測用のケーブル(1.5m)、ADC、PCのノイズを含んでの値で、もはやこれ以上のノイズ対策が必要とは思えません。よって、XLR接続だとさらに良くなるのか?などは考えるだけ無駄な気もしますが、この辺はまたそのうち・・・。

書込番号:24132430

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/13 18:30(1年以上前)

忘れ師匠、お久しぶりです。

すごくノイズレベルが小さいですね。DACとかアンプの電源オフの状態だからでしょうか。

DACとアンプの電源がオンで、音源を再生していない状態ではどうなのでしょうか?

書込番号:24133677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/13 21:06(1年以上前)

tohoho師匠、お久しぶりです。最近書き込みが少ないですが、元気ですか?

先の測定は、SACDのチェックディスクで15kHzのパイロットトーンを再生中の状態ですよ。無音(デジタルゼロ)の再生状態でも、ノイズはほぼ変わりません。アンプは音量調節以外できないダイレクトモードで、DSPを通す通常モードでは少しノイズレベルが上がります。

ちなみに測定環境は都市部の一般家庭で、配電盤から電源タップに至るまでオーディオ的な配慮は一切ありません。それで前述のS/Nは得られているので、なにかしようという気にならないですね。

ただし百均のRCAケーブルではハムが乗ったとの報告があります。あまり百均を覗きませんが、こんなのも売っているのですね。もっとも「Amazonベーシック」で解消した由です。高級ケーブルは無用ですね。
「オーディオケーブルの延長によるハム音(ノイズ)をなくす方法」
https://morosaredo.com/gadget/hamuon-nakusu-houhou/

神経質に調べると、電線のシールドがしっかりしていてもプラグ部分や機器の内部でノイズが乗ることがあると気づきます。きちんと接続された状態でハム音が聞こえる(S/N 100dB に達しない)ようなら、あまり優秀なシステムではないと思ったほうが良いと思います。

書込番号:24133902

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/13 21:43(1年以上前)

忘れ師匠、ここ一年ほど某quoraというサイトにはまっていました。たぶん、忘れ師匠も参加するとはまること間違いなしですよ。

自分で測定しただいぶ前の以下の動画を見直したら、忘れ師匠のスペクトラムと同程度のノイズレベルでしたね。もしかしたら、この動画はアンプ出力での測定だったかもしれませんが。

https://www.youtube.com/watch?v=ZU3ghJi-_hc

書込番号:24133989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/20 22:31(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

魅惑のバランス伝送についてですが、これって元々高インピーダンス・小振幅のマイク出力で出てきた話ですよね。既に書いたように、一般的なオーディオ環境では、RCA接続でも(Amazonベーシック程度の?シールド性能があれば)ノイズを心配するのはナンセンスです。

となると、機器内部が非バランスなのにXLR端子だけつけるような、いわゆる「なんちゃってバランス」はむしろ素子が増えたり、良いとは思えないので、つまるところ「機器内部までバランス化する利点はあるのか」という話になります。ググれば素人が色々書いていますが、肝心のメーカー各社はどのように言っているのでしょうか。

DENON PMA-SX1 LIMITED
「スピーカーのドライブ電流がグラウンド回路に直接流れ込まないため、増幅の基準となるグラウンド電位が安定しノイズや回路間の干渉が低減され正確な増幅が行えます。」
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx1limited_ap#divSubscribe

MARANTZ PM10
「BTL構成であるため、グラウンドに音楽信号が流れることがなく常に安定した再生が可能です。また、パワーアンプ用の電源回路もL/R独立とすることにより左右チャンネル間の干渉を排除しました。」
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm10

SOULNOTE A-2
「SOULNOTEオリジナルの完全バランス無帰還回路を音質最優先で最適化して採用しています。(中略)生々しく開放的でクリアでありながら熱い音楽再生をとことん追求しています。」
https://www.kcsr.co.jp/detail_a2.html

結局、ほとんど精神論でしかありません。技術論は「GND電位の安定」が唯一で、そのご利益は「左右チャンネル間の干渉排除」程度、しかもそれが数値的には示されていません。かつてのサンスイの各種アンプでは「チャンネルセパレーション95dB」と謳われていて「ありがたみ」はありますね。

手元の小型ディジタルアンプでホワイトノイズを使ってチャンネルセパレーションを測った結果を掲載します。信号成分とクロストーク成分を重ねており、その差60〜70dB程です。つまり「片chから盛大に音が出ている状態で、反対chから-60dB未満の微小音が漏れる」ということです。これが-95dBになったとして、「ありがたみ」以上の意味はあるでしょうか・・・。

書込番号:24146757

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー

不思議と変わる

かなり興味持たれている方多いかと思います。
私もそのひとりです。昨日ショップで出物があり、試してみることにしました。
というのも、バイワイヤは長い二本のケーブルを使用するのが定番と思ってきましたが、最近読んだ本に一本で持ってきて、SP直前で分ける方が良いとの情報がありました。
基本は互いの干渉を避けるための低域高域分けと考え、アンプまで分けて接続しないと干渉する気がしてました。今でもそう思ってしまいます。

最近家にいれたB &W 606でやりました。
二本の際は低音も出過ぎ、高域も出過ぎ感があり、抑えるセッティングを施しつつ、それでもキツめを感じる。ホルダーを入れると何が作用するのか、バランスの良い鳴りかたに変化しました。不思議。
アンプもケーブルも同じ。ケーブルはホルダー先に同じケーブルを10センチずつ入れただけです。
低域は出過ぎが少なくなり、高域は少しまろやかになり、全体に明らかに聴きやすくなりました。
結果的に好きな方向に進んでありがたかった。
ショップでもロジウムメッキなのでその色が入るとの話。私のロジウム感はキラキラ方向になる印象でしたので、全く逆になりました。
ケーブル一本としたことでの負担軽減か、何が作用したのか。アコリバ自体、音質向上ホルダーとPR してるので、このような効果があるのかもしれません。もう少し通電してみないとまあ違った結果もあるかもしれませんが、久しぶりに遊べるパーツでした。

書込番号:24032936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/21 14:25(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。

私もこのアイテムは気になっていて買うか否か迷っているところです。
ケーブル等の変更で出音の感じが変わるのは経験しております。
バイワイヤ可能のスピーカーの場合、質の高いジャンパーケーブルを使用しシングルで接続する。またアンプのスピーカー出力から2本出してバイワイヤ接続。
そして、コチラのアイテムを使いバイワイヤ接続。
これら3つの接続方法を試した場合、どれが良いのでしょうかね?
個々人の感性の違いで出音の良し悪しは好みによるとは思っていますが、今後のオーディオライフの参考にしたいと思っていますのでお聞かせ願えますでしょうか?

書込番号:24034089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 15:18(1年以上前)

こんにちは
私も迷うところです。理屈は良くわかりませんが、ジャンパーは多分影響あり。2本ケーブルが原則だが、
ケーブルが長くなる状況だとケーブル自体でアンプ負担が起きて、1本で結んで最後に分ける方が結果
良くなる?そんなイメージです。
またケーブルが高価な場合2本とするには負担が増すので、このホルダーで問題がなければほぼ1本で
いけるメリットもあるかと思います。
今後、違うケーブルで2本結びと1本のホルダー結びをやってみるつもりです。
私は5000円位で購入できたのですが、もし2本結びと変わらない又は更に良いのであれば結構安価に
バイワイヤを実現するパーツになりえますね。
あまり太いケーブルは入りませんがおおよそのは大丈夫。
高価ではないので是非購入されて結果を私もお聞きしたいです。
一点懸念は素材の色が出る事でしょうか。

説明書を添付します。

書込番号:24034204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/21 17:29(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは。
取説の記載ありがとうございます。
私も近々購入しようと思います。また使用した感想を此処へ記述したいと思います。
因みに私のシステム構成ですが、上流より
ネットワークCDプレーヤー
 ND8006
SACDプレーヤー 
 DCD-SX11
プリメインアンプ
 PM-12OSE及びA-70A
スピーカー
 705S2及びL82Classic
RCAケーブル
 ベルデン8412(XLR含)
 ※ケーブル類は全てベルデンで統一
スピーカーケーブル
 アクロリンク レジェンダ1010
現在、DAC単体を物色中です。


書込番号:24034475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 19:55(1年以上前)

お知らせありがとうございます
一つ前の雑誌オーディオアクセサリー179号に福田屋というコラムがあり、そこに
この企画がありました
福田さんによると
ジャンパーは結局アンバランスとなるため高低どちらか犠牲にするしかない。
理想は二組の端子が均等同一条件で接続されること、だそうです。
わかるようなわからないような。
まず良くなればよいので、やってみるしかないですね。

書込番号:24034789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 20:48(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん
DAC 選び楽しすぎますよ。私今3種類のチップで遊んでますが、なんだかんだいってもこれの差は
大きいですね。アキュフェーズやソウルノートのCDP でも搭載されたESS 9028,9038系はやはり
さすがで解像度や音場感、とくにSN が上がって見通しが良くなるのが魅力です。
9038を入れた際の驚きは機械類を入れ換えた時よりも大きかったです。
今、akの最新チップ4499搭載機が欲しいなと思いつつ、9038も相当良いので暫くはその他で
遊んでいこうかと思いますが。パラダイムの安価なSP を買っちゃおうかなんて。

書込番号:24034921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/14 15:18(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
以前ソニーのA1ES購入でお世話になったものです。CDプレーヤーもマランツの6006で音楽を楽しんでおります。
 今回はネットワークオーディオを始めようと思っております。ついてはUSB- DACを購入しようと思っております。つきましては、お薦めの製品があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:24080229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 15:35(1年以上前)

こんにちは
ネットワークはAmazon musicやTIDALができれば良いでしょうか。NASのような記憶装置も含めた感じでしょうか。
組まれているシステムにより、ネットワークだけの機械か、ボリューム付きのプリアンプ型などありますね。
AmazonやSpotifyだけならパソコンだけでも良いですし、まずは安上がりに始めたいですね。

書込番号:24080248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/14 18:17(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
早速のお返事有り難う御座います。最初はパソコンに外付けHDDを接続し、パソコンからだけの音楽でスタートしようと思ってます。ある程度理解出来たらNASを使用したシステムを構築しようと思ってます。AmazonのTIDALをチェックしてみます。また、ご迷惑だとおもいますがいろいろ教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:24080585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 20:30(1年以上前)

パソコンからAmazon musicのHD版から始められてはいかがでしょう
かなり満足できると思います

書込番号:24080895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/22 22:07(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
教えて下さい。現在のオーディオの環境は以下の通りです。
アンプ ソニーTA-A1ES
CDP マランツCD6006
スピーカー モニターオーディオSILVER10
です。CDメインで聴いてます。今の音も満足してますが、更なる音を目指しています。ついては、CDPの光デジタル出力をDAコンバーター「ESS 9038PRO」に接続、そしてソニーのA1ESに入力を考えていますが音は余り期待出来ないでしょうか?DAコンバーターは中国製の五万弱のものをAmazonでみつけました。中国製で不安はありますが一応深圳製です。お忙しい中申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。

書込番号:24095822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/23 07:19(1年以上前)

こんにちは
私の今の環境に近くなりますね。
ソニーA1は手離しましたが超優秀機、再購入したいくらい。
中国製DACはうちはSMSL M500でプリDACとして使用にしてます。マランツ6006のDACはシーラスだったでしょうか。モニターのシルバーは明るいハッキリした音調に思いますから、想像ながら解像度と音場が深く、音数が増えるはずです。
間違いなく大きな変化になるはずですが、もしわからない感じでしたらスピーカーのセッティングなどを考慮してあげれば低音が軽くボワつかず、3D的な出方に変化すると思います。
私もESSのDACは何種かもってますが、9038proに
変えた時の違いには驚きました。
ご参考に

書込番号:24096221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/23 07:26(1年以上前)

追伸ながら、スピーカーはどのように置かれてますでしょう、スタンドの種類、素材、インシュレーターなど。
また別件ですが、マランツのネットプレーヤー8006にはESS9018が入ってます。9018もなかなかの実力チップなのでCDPごと変更する手もあるかとおもいました。Amazonなどをパソコンよりも高音質で繋げる上、出力に可変もあり、プリ兼用にもできます。
かなり魅力ですね。

書込番号:24096231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/29 18:07(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
スピーカーは厚さ1センチ位のコリアンボードの上にオーディオテクニカのAT 6294を。トールボーイです。コリアンボードはイマイチかなって思っています。6006はシーラスで音はいいです。アンプがいいのでもっといい音に出来ないのかと考えDACを変えたら変わるかもって。ネットで調べると、 9038PROとak4499が評判がいいみたいで。勉強と思って中華のDACを買ってみようかと。9038PROを。考えると楽しくなりますね。

書込番号:24108150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/30 07:59(1年以上前)

こんにちは
9038と最新旭化成4499ですね
私もAK4499は未体験です
家の4493搭載DACはメリハリ型です
ESS9038機は買いやすくなってきましたし、まだ世界一ともいえますし、DACを変えると、チップを変えると音が変わる体験には違いが出てよいのではないでしょうか。
チップだけではダメ、という見方も出来ますが違いを楽しむのがオーディオ趣味ですから、まずどうなるかな、って期待する時間がいいですね。
スピーカーはトールボーイの何でしょう。ダリとか?

書込番号:24109140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/05/01 18:03(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
モニターオーディオのsilver10です。人間の欲は音楽に関しても凄いですね。いい音に出会えるとある期間が過ぎるともっといい音にできないか、、、。って欲が出ます。お金もないのに困ったもんです。

書込番号:24112132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/05/01 18:41(1年以上前)

こんにちは
たぶんどんなに高価なシステムを揃えてもやっぱり
新しい音作りをしたくなるでしょうね。
これはオーディオ趣味人のライフワークみたいなものでしょうか。私はですから限られた予算内で新しい古い混ぜなから音を変えるのが好きです。
安価なものでも使い方鳴らしかたがありますし、
特に廉価な機材でもハイエンドに近いものを見つけた時、組み合わせができた時は嬉しいです。
そのためにショップでは高いやつを試聴させてもらい、頭に植え付けておきます。
シルバーならチップの違いをよりハッキリ感じられるのではないでしょうか。
ツィーターが金属ですので。
是非やってみてください。後悔はないと思います。

書込番号:24112217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/06/22 12:55(1年以上前)

A1ESを凌ぐアンプって何を購入されたのですか?

書込番号:24200972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/06/22 18:20(1年以上前)

こんにちは
A1を凌ぐというより、プリ、パワー単独とパワーに好きなA級のパワフル型、高ダンピングファクター型を入れてみたらどうなるかの野望でした。
アキュフェーズのA46.47や新品で36もいいなと迷いつつ、ヤマハのMX1の良いものが見つかり、かかりつけメンテ店でオペアンプなど刷新しました。
DAC一体型プリは安価な物でも大した物で、ヤマハパワーも古い機種ながら、大きく手を加えた事で生まれ変わりました。
今のシステムはここ数年でも、一番好きな音色、出方になっています。パワーの影響も大きかったです。

書込番号:24201393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド: 
【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。

これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。

書込番号:24004016

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 20:41(1年以上前)

2019年の年末(大晦日)から、下記それぞれのスレッド;

【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776

【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/

【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/

【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab

【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab

【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、

PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf

ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf

を用いて、

1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、

2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、

ことを進めております。

これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way
10-channel のマルチアンプ環境となります。

書込番号:24004023

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 20:44(1年以上前)

再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。

構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。

長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の背面、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、前面バッフル板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg でNS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。

https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。

http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

あたりを参考にして、2020年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。

STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。

左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。

ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その設定と試用状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりから始まり、その後の;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
で、かなり詳細に情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。

次の応答欄から、引き続き、ほぼ完成したマルチチャンネル−マルチアンプシステムについて情報交換させていただきます。

なお、ご参考までに。。。。
ASR (Audio Science Review) Forum にて、すべて英語ですが;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
と題したスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
も主催しておりますので、ご興味がおありでしたら訪問いただき、またご参加下さい。

書込番号:24004029

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:00(1年以上前)

マルチアンプへ移行前の、原状のシングルアンプ環境の機器構成は、添付画像の通りで、マルチアンプ環境構築後も、この環境を維持するために、ご覧のSPケーブル接続切替ボードを制作済みです。

書込番号:24004051

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:03(1年以上前)

切替ボードの拡大画像と、基準音響環境のSP配線状況です。

書込番号:24004055

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:07(1年以上前)

さて、本年(2021年)1月に(暫定的に)完成したマルチチャンネル−マルチアンプシステムの概要図です。

書込番号:24004062

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:14(1年以上前)

このマルチアンプ環境構築の中核となるのが、チェコ共和国の首都プラハにある OKTO RESEARCH社;
https://www.oktoresearch.com/index.htm

の8連装マルチチャンネルDAC 「DAC8PRO」 です;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf

DAC8PRO は、2018年に登場以来、その驚異的な高性能とコストパーフォーマンスが、世界的に大きな話題となっております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/

DACチップは ES9028PRO 一つですが、優れた XMOSコントローラー(と内蔵ソフトの設計と実装)によって、ES9028PROの性能を極限まで引き出していることが実証され、何よりも、その8チャンネル全てにおいて驚異的な音響性能が実現されており、今日現在でも世界最高クラスの10指(おそらく5指)に入る DACと見なされており、実際に利用を開始している Hi-Fiオーディファンからも多数の絶賛報告が各所に掲載されています。

私は、2020年2月15日に DAC8PRO+リモコン(Apple Remoteです、DAC8PROとペアリングして出荷)を発注し、個人輸入で2020年5月9日に入手いたしました。恐らく、(確実に?!)、日本では最初の利用となります。 (その後、日本でも数名の方々が入手されておられます。)

「個人輸入」といっても、OKTO社のホームページで、クレジットカード決済で発注しただけで、発送は FedEx の国際航空貨物便で、プラハを出発してから5日目に私の自宅(千葉県)に配達されました。

なお、OKTO社は、代理店を一切使わない主義だそうで、ホームページからの発注が唯一の購入手段です。

書込番号:24004080

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:24(1年以上前)

前スレッド、
【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

で紹介したように、本年1月に、このマルチチャンネルシステムにおけるアンプ構成を(暫定的に)決定し、完成させております。

その構成と主要設定を画像4枚で添付します。

書込番号:24004106

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:28(1年以上前)

ソフトウエアチャンデバ(クロスオーバー)EKIO の当面の設定は、シングルアンプ(アキュ E460)+LCネットワークによる基準音響との比較のためにも、YAMAHA NS-1000 のオリジナルLCネットワークとアッテネーターのパラメーターを模倣しています。

クロスオーバーフィルターは、全てLR型 -12 dB/Oct であり、この設定で全帯域に渡って位相状況も適切であることを確認済みです。

なお、EKIOの内部処理は IIRフィルターで、 64 bit浮動小数点による高速計算です。
"EKIO uses IIR filters. The processing is done using a cascade of second order transposed direct form II biquad sections. Every calculation is done using 64 bit floating point numbers."

詳細は、ここをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-411328

書込番号:24004117

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:30(1年以上前)

シングルアンプ環境、マルチ安濃環境、のいずれにおいても、すでにスコーカー、ツイーター、スーパーツイーター用の3つのアッテネーターを完全に排除し、それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入しております。

この経緯につきましては、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-475216

で詳細に報告しておりますので、ご興味がおありの方は、ご覧下さい。

現在では、ソフトウェアクロスオーバーEKIO の帯域毎ゲイン調整で、アッテネーターの機能を代替しております。

書込番号:24004122

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:31(1年以上前)

ひとつ上の投稿で、自明ですが、訂正です。

マルチ安濃環境 → マルチアンプ環境

書込番号:24004124

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:54(1年以上前)

このようなデジタルソフトウェアクロスオーバー(ソフトチャンデバ)を最上流で利用するマルチチャンネル−マルチアンプ構成システムにおいては、主として以下のような項目が重要となります。

◆最上流のWindows 10 PC内における全て ASIO 構成による I/O の確立

◆デジタル I/O によるソフトウェアクロスオーバー(ソフトチャンデバ)の適切な設定

◆遅延、レイテンシー、チャンネル間同期、の確実な設定と構成

◆位相問題の適切な解決および設定

◆マスターボリューム制御とチャンネル間相対ゲイン設定/制御を、どこでどのように行うか


これらは、相互にも関係/影響し合う重要な課題であり、これらを慎重に検討、研究、解決 しながらマルチ環境の構築を進めてまいりました。

経緯の詳細については、お手すきの際に、既に世界中から4万7千回以上の訪問/閲覧がある ASR (Audio Scieince Review Forum)の私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

をごゆっくりとご覧下さい。
英語がネックの皆様は、最近のウェブブラウザのAI翻訳機能でも、そこそこまともな日本語に翻訳されるようですので、試してみてください。

また、冒頭でご紹介した価格.com における先行スレッド群を、最初からご一読いただければ、経緯をご理解いただけると共に、多くの方々から頂戴した、この方面の優れた「教科書的な情報と貴重な示唆」も入手していただけます。


これらの要素を含めて、このスレッドでも、デジタルソフトウェアクロスオーバーとマルチチャンネルDACを利用した マルチチャンネル−マルチアンプ オーディオシステムについて、情報交換を継続させていただきます。

書込番号:24004166

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 22:08(1年以上前)

これも既出ではございますが、完成したシステムのリスニングポジションにおける周波数応答曲線、およびデジタルレベル、DAC8PROのアナログ出力レベル、および各アンプの出力レベル(プリアウト、またはヘッドフォン出力)における周波数応答曲線を共有させていただきます。

詳細は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-672384
および
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-684244

をご覧下さい。

書込番号:24004193

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 22:11(1年以上前)

(暫定的に)完成したシステムの全体構成およびリスニング環境(リスニングルーム)の詳細や環境写真については、ASRにおける この投稿をご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419

書込番号:24004205

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 22:24(1年以上前)

ご参考までに、機器構成とリスニング環境の様子を、ここでも、4枚だけ貼っておきます。


では、引き続き、情報交換など、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24004235

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/06 21:36(1年以上前)

皆さん、

私のASRスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

の全体を精読してくれた方で、しかも NS-1000 の Be-SQ の驚異の性能をよく理解され、それを使ったマルチ環境の構築を構想されている方から、私のプロジェクトでも、「NS-1000以外のスピーカーや昨今の優れたスピーカーユニットを使って、同じようなマルチシステムを構築する構想はないのでしょうか?」 との真摯な投稿がありましたので、少し丁寧に応答しております。

ご興味がございましたら、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-696677

と私の応答;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-697543

をご覧下さい。

書込番号:24006151

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/10 06:53(1年以上前)

追加情報ですが、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-701695

の通り、昨年来、個人間でも頻繁に情報交換させていただいている gene_stlさんもご参加下さり、非常に興味ある有益なコムニケーションが続いております。

書込番号:24012576

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/11 22:04(1年以上前)

さらに追加で恐縮ですが、大いに興味深い情報交換が続いています。

あくまでご参考までに。。。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-701939
以降、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-702891
あたりまで。。。

文面からも推察できるように、この mikessiさんは、ほとんどプロ級のDIYスピーカービルダー兼オーディオ熱狂家です。

ASR のPMシステムで、彼の「工房」の写真アルバムリンクを送ってくれたのですが、上のリンクのポストで彼が書いているように、そのDIYスピーカー工房は、ほとんど製材&木工工場と言っても過言ではない木材加工の大型、中型、小型のプロ装置類も完備し、その奥に別室の特別試聴室を「建屋内の試聴建屋」として設えています。

私も、スペース的にはなんとか可能な小宅の庭に、こんな DIY工房を持てたら、と夢想しておりますが、それに手を染めたら、今度こそ本気で私の家内が。。。(笑)  恐怖ですので、指をくわえて mikessiスピーカーDIY工房を眺めるだけに留めておきます。

NS-1000X をマルチアンプ環境で愛用されている、あの欧州の方(著名なレコーディングエンジニア、らしい)からも貴重な激励と、訪問希望(コロナが収束したら。。。)の連絡をもらっています。

私としては、それほどのシステムではないように思ってはいるのですが。。。注目して関心を持っていただけているのは、少し嬉しく思います。

書込番号:24015775

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/12 22:59(1年以上前)

皆さん、

あくまでご参考までに。。。

ASRにて、新しいスレッドを開始しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-stunning-recordings-we-love.21247/

とてもニッチな分野ですが、リュート音楽にご興味がある方は、是非、ご覧になりご参加下さい。

書込番号:24017581

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/25 00:29(1年以上前)

皆さん、

ASRの主催者 amirm さんが、かの超高価な Trinnov Altitude を評価することになったので、事前に、このスレッド;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-questions-for-flagship-processors-trinnov-storm-jbl-lyngdorf-datasat.21093/

で、こんなことも測定や評価してくれ!!、と少し盛り上がっています。

私としては、2020年の初頭に、Trinnov Altitude も真剣に検討し、これはエントリークラスのLinux OS PC (ファンノイズも電磁波ノイズも満載?)にマルチチャンネルDACを詰め込んだ箱物だ、と見なして回避した経緯がありますので、amirm の評価がどう出るか、興味津々ではあります。

私も、現在の感度や感触を、ここ;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-questions-for-flagship-processors-trinnov-storm-jbl-lyngdorf-datasat.21093/post-721161

に書いておきましたので、ご興味があれば、ご覧下さい。

書込番号:24040775

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/25 00:59(1年以上前)

皆さん、

私が、主として低音の再生と全体バランスのチェックに頻繁に使用しているこのパイプオルガン音源;

https://youtu.be/i8-nCDXjYr4

の低音部の声紋スペクトル測定をお願いしたら、すぐに測定結果をもらいました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bass.18999/post-719623



https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bass.18999/post-721150

をご覧下さい。

超低音パイプとホールトーンが合わさって、 15 Hz - 50 Hz の豊富な低音がバランス良く含まれています。

書込番号:24040802

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/30 20:09(1年以上前)

皆さん、

ご参考までに、,,,

ASR Forumでは、同様の内容で、これまでにも何度も大論争(大議論?)が行われてきたのですが、またまた "Things that cannot be measured" と銘打ったこのスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/things-that-cannot-be-measured.20808/

で,エンドレスで、非生産的な(?)議論が延々と続けられています。

私は、皮肉と冗談を込めて、こんなコメント;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/things-that-cannot-be-measured.20808/post-724007
を投げたり、

少し沈静化させたくて、こんな独り言(個人的な独白);
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/things-that-cannot-be-measured.20808/post-723262
を投げていますが、

賛同してくれる冷静な方々がおられる一方で、いつものように必要以上に熱くなっている面々には、焼け石に水、の感があります。

一方、その中でも、「アンプの高調波ハーモニック歪み」について、少し興味深いやりとりがありました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/things-that-cannot-be-measured.20808/post-727530
と、その次の;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/things-that-cannot-be-measured.20808/post-727535
です。

これらに対して、私のシステムのような帯域別クロスオーバーのマルチチャンネル−マルチアンプシステムの観点から、私の感触を;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/things-that-cannot-be-measured.20808/post-727574
のように書き込んでいます。

皆様のご意見やご感想は??

書込番号:24051709

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/30 20:18(1年以上前)

皆さん、

これも、あくまでご参考までに、、、このスレの内容とは直接関係しませんが、、、

ASR の私の新スレッド、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-stunning-recordings-we-love.21247/

で親しくなったフランスの Harmonieさんが、物理的な多数の LP, CD, DVD やデジタル化音源の整理、管理に関して新スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-do-you-sort-organise-your-cds-lps-k7s-tapes-physical-medias.21849/
を建てられましたので、

少々拘りがある私も、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-do-you-sort-organise-your-cds-lps-k7s-tapes-physical-medias.21849/post-726137
で私のポリシーと実際の運用を紹介しながら参加しています。

やはり、皆さん、それぞれ、それなりに苦労されているようで、興味深い情報交換が続いております。

書込番号:24051729

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/04/18 19:55(1年以上前)

皆さん、お久しぶりでございます。

さて、ASR のスレッド;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dbx-driverack-venu360-review-audio-processor.22497/

において、amirmさんによる DBX DriveRack VENU360 の測定評価レポートが報告されています。

本価格com スレッドの冒頭でもご紹介したように、昨年、2020年の1月〜2月にかけて、私は(私も)、マルチチャンネル−マルチアンプシステムの構築において DBX DriveRack VENU360 2台を利用することを、かなり真剣に検討&調査しておりましたが、昨年2月初旬にソフトウェアチャンデバ(クロスオーバー) EKIO と OKTO DAC8PRO の組み合わせ利用を「発見」し、これによって最上流の Windows PC内で 192 kHz 24 bnit 処理によるデジタルクロスオーバー(チャンネル数無制限)と DAC8PRO への完全 ASIO 出力が可能であることが確信できたので、DBX DriveRack VENU360 の利用は見送ることにいたしました。

今回発表された上記の amirmさんのDBX DriveRack VENU360 の測定評価レポートの内容と総評は、SINADや奇妙なジッターノイズを含めて、かなり残念な結果と評価となっており、実用上は(聴覚的には)大きな問題にはならないとは思われるものの、少なくとも私の音響品位的に敏感なマルチチャンネルプロジェクトにおいて DBX DriveRack VENU360 の利用を放棄したことは、結果として適切であったと納得、安堵しております。

私からも、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dbx-driverack-venu360-review-audio-processor.22497/post-750480

の投稿で、その辺りの経緯を、簡単に共有しております。

以上、ご参考までにお知らせしました。

書込番号:24088510

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/04/30 23:11(1年以上前)

皆さん、

ASR の
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dbx-driverack-venu360-review-audio-processor.22497/post-765313
以下で情報交換を開始していますが、AKM の AK4493 または AK4499 DACチップを搭載したdspNexus 2/8 がまもなく登場します。
https://danvillesignal.com/dspnexus-dsp-audio-processor

これは、ソフトウェアチャンデバEKIOとOKTO DAC8PRO をワンボックスに搭載したようなDSP装置で、定評ある AK4493または AK4499ベースですので、興味津々で期待できそうです。

また、
https://www.stereo.net.au/forums/to...that-threatens-your-bank-account-dspnexus-28/
の情報によれば、
"The dspNexus is very close to release. The first units will go to an early adopter program while we still add additional software features. Most of this will be Raspberry Pi support.
The retail price of the dspNexus is $3000 with the standard DACs (AKM AK4493 or TI PCM1792A based). We also have an AKM AK4499 version but these will be very limited. You may have heard that AKM had a foundry fire that has essentially stopped supply for 2021.
At some point in 2021, we will have a dspNexus 2/16. It will be 2U height since the XLRs will be double row. We designed the motherboard to support an additional DAC motherboard for this purpose."

だそうで、本年中には2イン16アウトの dspNexus 2/16 も登場する予定で、あいによしさんのような、8チャンネルを超えるマルチ環境の構築には最適化かも。。。 

2イン16アウトで、全16チャンネルのシンクロ同期が完璧であれば、最高のDSPプロセッサになるかも知れません。もちろん、全チャンネルが 192 kHz 24 bit 以上で同期処理されることが条件ですが。。。期待できそうです。


書込番号:24110668

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/05/01 12:51(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

2-8でDAC最新USD3000-、2-16でいくらになるかですね。アキュのDF-65が2-8イコライザーなしで\88万円と比べると、魅力的な値段になりそうですが。

書込番号:24111511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/01 13:08(1年以上前)

あいによしさん

お久しぶりです。
私のマルチシステムは、お陰様で非常に快調で、素晴らしい音響を堪能しております。

dspNexus 2/16、同感です。
値付けと評価がどう出るか、非常に興味があります。16チャンネルの完全同期(?)にも期待したいですね。

書込番号:24111547

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/05/01 16:00(1年以上前)

dualazmakさん

>非常に快調で、素晴らしい音響を堪能しております。

想像できるだけに、やられたと言う感じです。

書込番号:24111870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/05 12:13(1年以上前)

あいによしさん、皆さん、

Dunville Signal 社のコンタクトフォーム;
https://danvillesignal.com/talk-to-us

にて、以下の問い合わせを投げてみました。
***************************************************************
As I have my ongoing multichannel multi-driver multi-amplifier project;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

And as I recently provisionally completed the audio system with software crossover EKIO on Windows 10 PC, OTKO DAC8PRO and three amplifiers;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419

(My handle name in APSR Forum is dualazmak.)

I am very much interested in Danville Signal's dspNexus 2/8 and dspNexus 2/16.

Let me have some inquiries, therefore, as follows (sorry in random order):

1. The home electricity in Japan, my country, is 100V 60Hz or 100V 60Hz. Are your dspNexus 2/8 and dspNexus 2/16 compatible with these electricity?

2. Up to how high sampling rate may you process audio signals in all channel operation (i.e. 8-channel on dspNexus 2/8, 16-channel on dspNexus 2/16)? I currently process everything in 192 kHz 24 bit using JRiver MC and software crossover EKIO for full 8-channel operation of OKTO DAC8PRO at 192 kHz 24bit. I need, therefore, at least up to 192 kHz24 bit, can you go higher with dspNexus? I well understand that even the extraordinary expensive TRINNOV ALTITUDE 32 processes signals up to 192 kHz 24bit.

3. Incase if I would like to use two of dspNexus 2/8 for simultaneous output of 16-channel of one digital stereo L&R signal, how can you fully synchronize the two dspNexus 2/8? Does dspNexus 2/8 has synchronization clock input? Or, the can first dspNexus 2/8 provide sync clock signal into the second dspNexus 2/8 through AES/EBU digital connection or other routes?

4. Can your USB ASIO driver in Windows PC can recognize two dspNexus 2/8 properly (separately), and can we send one digital stereo L&R signal simultaneously in full synchronization from JRiver MC (or Roon) into the two unit of dspNexus 2/8?

5. As for your dspNexus 2/16, I understand that you will use two of the DAC chip (AK4493 or AK4499), and the all of the 16 channels are of course fully synchronized, right?

6. Let me also ask about your plan for marketing in Japan with enough warranty. Do you plan to assign, or already assigned, suitable distributor(s) or dealer(s) in Japan?

7. In case of the use in Japan, how long would be your warranty, and how it will be handling possible repair, maintenance and/or hardware/software updates?

8. If possible, please let me know the planned price of dspNexus 2/16.

Thank you in advance for your kind attention of the above inquiries.

with my best regards,
***************************************************************

書込番号:24119617

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/05 12:17(1年以上前)

訂正です。

>The home electricity in Japan, my country, is 100V 60Hz or 100V 60Hz.

正しくは、もちろん;
The home electricity in Japan, my country, is 100V 60Hz or 100V 50Hz.

です。Daville Signalへも訂正しておきました。

書込番号:24119628

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/06 11:14(1年以上前)

あいによしさん、みなさん、

Dunville Signal の CEO である Al Clark さんから、早速、丁寧な回答を頂戴しました。

1.dspNexus は、電源部の構成と仕様として、日本の100V 60/50 Hz 環境でも問題なく動作する。

2.dspNexus のマザーボード(ADC と DACs)は、384 kHz まで対応しているが、内部処理は 192 kHz 24 bit で対応/構成している。

3.残念ながら、dspNexus 2/8 には、外部クロック入力対応はなく、2台の dspNexus 2/8 を完全に同期動作させる仕組みは備えていない。この意味において、dspNexus 2/16 の開発と発売を待って欲しい。 本年秋に発売予定の dspNexus 2/16 では、2基のDACチップを2段のボード構成で使うが、共通のマスタークロックから同期信号を与えるので、16チャンネル全てが完全に同期する。

4.USB ASIO driver は、2台の dspNexus 2/8 を別々に認識するはずであるが、上記のように2台を完全同期する仕組みがないので、これは非現実的な利用方法となる。

5.今秋発売予定のdspNexus 2/16 では、AK4499 を2個使いたかったが、AKM工場の火災後、AKMは AK4499 の生産再開の断念を決定したので、まことに残念ながら AK4499 の採用は不可能になった。AK4499 は、現在得られる世界最高のDACであると評価していただけに非常に残念である。一方、AKMは、近い将来に、さらに非常に高性能なDACチップの開発と供給を示唆しており、大いに期待している。

(それで dspNexus 2/16 の開発にどのDACチップを使うかについては言及なし。ES9028PRO または ES9038PRO を2個の採用にならざるを得ないのか? もしそうなら、それはそれで、ESファンの私としては歓迎!)

6.「今のところは、」日本での販売について輸入代理店や販売代理店を設ける予定はなく、 Dunville Signal in USAからの直販を想定しているだけである。もちろん各種のファームウェアは USBポートを使って修正、アップグレードか可能である。

7.海外向けの販売でも、基本的に保証は1年間とする予定。保証期間中の不具合には、問題モジュール(基板)の送付や装置全体のセンドバックで対応する。

8.dspNexus 2/8 の価格は AK4438 採用で US$3000 と決定したが、dspNexus 2/16 の価格は、現在、まだ未定である。

とのことです。

私からは、もろもろ理解した旨に加えて、「当面は EKIO + DAC8PROで 8-channle 192 kHz 24 bit の完璧な動作を満喫しているので、当方としては dspNexus 2/16 の登場を期待し、それを待たせていただく。」 ことを知らせました。

また、もし dspNexus 2/16 のベータテストに16チャンネルの 192 kHz 24 bit フル同期出力で協力できる状況があれば、追加のSPドライバー(SPユニット)や追加アンプを用意して対応可能なので、遠慮なく連絡して下さい、とも伝えました。

書込番号:24121452

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/06 11:42(1年以上前)

スペルミスの訂正です。

"Dunville Signal" ではなくて、"Danville Signal" です。

失礼しました。

書込番号:24121508

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/12 21:23(1年以上前)

EKIO Configuration with 48 dB/Oct (LR) high-cut filters at 22.049 kHz

皆さん、

CDフォーマットの 44.1 kHz 16 bit (Fq幅 22.05 kHz) を超える HiRes 音源では、可聴域を超える 22 kHz以上の近超音波〜超音波の帯域、たとえば、192 kHz音源では 22 - 96 kHz、DSD256(4x) 5.6 MHz音源では、22 - 176.4 kHz, に非可聴なノイズを含む可能性、危険性があることは、これまでにも広く認識されておりました。

また、十分な検証をせずにダウンロード販売されている HiRes 音源では、不適切なマスタリング処理やアップサンプリング処理によって、そのような超音波領域でのノイズがかなり高レベルで含まれる可能性が高いことも、各所で指摘されております。

最近では、MusicScope や Adobi Audiotion などの優れたPCソフトウェアを使って、各種音源の全帯域(超音波帯域を含む)にわたる周波数スペクトル、トラックやアルバムの累積周波数ピークスペクトル、を簡単に分析することができます。

これについて、ASR の amirm さんが、つい最近、"Comparison: PCM DXD DSD (Sound Liaison High Res Format Comparison)" と題して、非常に興味あるスレッドを建てておられます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/comparison-pcm-dxd-dsd-sound-liaison-high-res-format-comparison.23232/

このような超音波領域におけるノイズは、聞こえないものの、長期的な聴覚への悪影響の可能性に加えて、相互変調、エイリアシングダウン、ヘッドルームの過大な占有、場合によってはツイーターのボイスコイルの焼き付けなどの発振器または増幅器(アンプ)やスピーカーに問題を引き起こす可能性があります。

私も、可聴領域以上の帯域に、とても奇妙な比較的高レベルの非可聴ノイズ(?)を含むダウンロード購入 DSD音源を保有、経験しておりますので、MusicScope をインストールして、分析と対応の検討を開始しました。

詳細については、ASRの私のスレッドの本日の投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-777900

とそれ以降をご覧下さい。


その結果として、現在、添付画像のように、 -48 dB/Oct (LR) high-cut at 22.049 Hz の超音波ノイズカットフィルターを備えた EKIO の EQ構成を標準的に利用する方向性を真剣に検討しております。

書込番号:24132336

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/12 21:52(1年以上前)

Adbi Audition ではなく、Adobe Audition ですね。失礼しました。

書込番号:24132398

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/21 20:29(1年以上前)

皆さん、

上の件、続報です。

私は、EKIOを常に 192 kHz 24 bit で動作させていますので、数日前から LUPISOFT社の Guillaume さんとお話しして、

「ハイカット(ローパス)フィルターのカットオフ周波数 Fc を、96 kHz までの任意の周波数に設定したい、私としては 23 kHz 〜 40 kHz のどこかに設定した構成を保存し、再ロードして常用したい。」

との旨を伝えて、EKIO のマイナーアップデートをお願いしておりました。

今朝早く、Guillaumeさんから、早速アップデートした旨の連絡があり、EKIOは 最新版Version 1.0.7.3 になりました。

そこで、ASRのスレッドで最近とても真剣に議論しているように、本日、HighCut (LowPass) LR フィルターを 25.000 kHz に設定し、減衰傾斜を -12dB/Oct, -24 dB/Oct, -48 dB/Oct に設定した3つの構成を作成し(高音部は添付図の通り)、疑似ブラインドテストによる比較試聴を開始しました。

詳細は、ASR のポスト #384;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-788873
と,
それ以前のポスト #361;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-777846
から
ポスト #383;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-787695
までをご覧下さい。

書込番号:24148363

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/22 22:05(1年以上前)

皆さん、

ご参考までに。。。。

MusicScope および Adobe Audition 3.01 は、現在、いずれも無償でフルバージョンが入手、インストール、無期限利用 可能となっています。サポートは終了しているので、自己責任での利用となります。

もしダウンロードリンク、インストーラーファイルを含む詳細が必要な際には、ASR Forum のPMシステム(個人間連絡システム)でお知らせ下さい。PM内では、日本語による相互連絡も可能です。

書込番号:24150273

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/27 10:11(1年以上前)

皆さん、

自己防衛策として、デジタル High-Cut (Low-Pass) LRフィルター -48 dB/Oct を 25.000 kHz に設定して常用することにいたしました。

詳細は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-795103

とそれ以前の投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-777900

以降をご覧下さい。

書込番号:24157203

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/28 23:41(1年以上前)

皆さん、

これは私の書込番号:24040775 (2021/03/25 00:29) のフォローアップであり、間もなく利用可能になる可能性があると書いたTrinnov Altitude に関するamirmさんのレビューに関する話題です。

ちょうど今日、amirmさんは、ついにTrinnov Altitude 16のレビューを投稿しました。価格は17,000米ドルです!
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/trinnov-altitude-16-review-av-processor.23763/

今回、amirmさんがTrinnov Altitude 16のDAC機能を客観的に測定しただけで、部屋補正EQ-DSP機器としてのTrinnov Altitude 16のさらなる評価を意図的に(またはそうではないか?)放棄したことは、私にとって非常に興味深いことです。

Trinnov Altitude 16の報告されたDACパフォーマンスは、amirmさんのレビューにあるように、本当に残念なものでした。 OKTO DAC8PRO(私が使用している)やDAC8STEREOよりもはるかに劣っています。さらに、Trinnov Altitude16は96kHzを超えるデジタル信号を全く再生できません。

予想通り、多くの人がTrinnov Altitude 16の主な価値(17,000米ドルに相当??)は、部屋音響補正の補正EQ-DSPソフトウェアと機能であると指摘し、強調しました。

しかし、そこでの投稿#39
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/trinnov-altitude-16-review-av-processor.23763/post-797412

で、Amirmさんは、簡潔に、しかも確信的に、「xoverのようなものはテストできましたが、そこにはエキサイティングなものは何もないと思います。ルームEQを意味する場合、測定はそれほど有用ではありません。リスニングテストが最も重要です。」、と応答しました。 

私は、このamirmさんのスタンスと確信に完全に賛同します。

Trrinov Altitude 16に関する上記のかなり残念な結果とコメントは、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-questions-for-flagship-processors-trinnov-storm-jbl-lyngdorf-datasat.21093/post-721161

で共有した私の懸念、およびそれに対する Scott Borduinさんの反応;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-questions-for-flagship-processors-trinnov-storm-jbl-lyngdorf-datasat.21093/post-721866

に非常によく一致しています。彼は、そこで「あなたが言及したようなステレオ マルチドライバー アプリケーションの場合、Trinnovにはおそらくほとんど利点がない。」と書いています。

いずれにせよ、少なくとも私の場合は、「私のマルチチャンネル+マルチSPドライバー+マルチアンプのプロジェクトにおいては、非常に(異常に?)高価なTrinnov利用の道には入らない!」、という2年前に下した決定は正解であったと大いに安堵しております。

書込番号:24160229

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/30 11:02(1年以上前)

皆さん、

「今後」(!)、ダウンロード購入する HiRes 音源については、念のため、MusicScope と Adobe Autition 3.01 を使って、録音品質を確認することを心がけるつもりです。

ご参考までに、、、そのひとつの好例を、ここで共有しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-stunning-recordings-we-love.21247/post-797621

書込番号:24162747

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/05/31 11:30(1年以上前)

タイプミス、修正です。

誤) Adobe Autition 3.01

正) Adobe Audition 3.01

書込番号:24164662

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/06/05 09:26(1年以上前)

皆さん、

全てのオーディオシステムでは、遅延、位相、過渡特性、S/N比、歪み率、などなど、と並んで「周波数応答」も、総合的な音響品位を決定づける非常に重要な要素であることは、皆さんも御承知の通りです。

「周波数応答」を「サイン信号スイープ」で測定するか、「ピンクノイズ」で測定するか、も議論が分かれますが、私は、実際のオーディオ鑑賞の状況に則しているという観点から、「ピンクノイズ」による測定を好みます。

また、「周波数応答測定」は、FFT (Fast Fourier Transform 高速フーリエ変換)を用いた「統計解析」ですので、分析対象のデータ量(総エネルギー量)が多いほど精度と再現性が高まりますし、また分析(興味)の対象とする周波数領域に応じて、ハニング窓(オーディオ解析では一般的に利用)のサンプリング数(FFT Size) を適切に設定する必要があります。

この FFT Sizeの設定は、かの有名なソフトウェアREWでも指摘されているように、周波数応答を「音響心理学的な聴感覚」に適合させて「周波数応答曲線」を表示させる上でも、非常に重要です。

これらの観点も考慮しつつ、私なりの熟考と試行錯誤を重ね、少し原始的ですが、非常に信頼性、再現性、精度、安定性が優れ、しかも柔軟に(FFT Sizeを様々に変えて)周波数応答を測定できる「私の方法」(!)を確立できました。

詳細を ASR Forum の私のスレッドで共有しておりますので、ご興味がおありでしたら、ご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-805911

システム全体(全てのSPドライバーを同時に鳴らした状態)に加えて、それと全く同じボリュームとゲイン設定における SW, WO, Be-SQ, Be-TW, ST 個々の周波数応答も詳細に分析しております。

今回も、すべて、リスニングポイントにおけるステレオ左右同時再生、ピンクノイズ、ECM8000マイク1本による測定ですが、この測定方法は、片チャンネルの近接測定や、デジタルレベル、ラインレベル、アンプ出力レベル、の音響信号の周波数応答測定でも、汎用的に利用できます。

書込番号:24172910

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/06/11 09:44(1年以上前)

皆さん、

私が用いたピンクノイズによる周波数応答の測定(Cumulative Pink Noise Averaging と称しております)について、もう少し踏み込んだ検討と検証を行っております。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-812651

使うソフトや測定方法に応じて、使い分ける必要がありますし、そもそも純粋に物理的な周波数応答を見ているのか、「音響心理学的に」加工/調整された周波数応答を見ているのか、十分に注意する必要があります。

EKIO を含む DSP-EQ ソフトが示すターゲット周波数応答曲線が、「物理的ターゲット」なのか、「音響心理学的ターゲット」なのかも、必ずしも明確にされていないことも多く、この点にも注意が必要です。

もちろん、最終的な実環境における「周波数応答」は、リスニングポイントで、信頼できる測定用マイクを使って、「音響心理学的スムージングとアッテネーション」を加味して(Rewがやっているように)測定評価する必要がありますが、所詮、周波数応答測定はFFTを用いる「統計解析」ですので、しっかりした理解が不可欠でしょう。

上のリンクポストの最後にも書きましたが;

>結果と違いはかなりよく予想/予測されていたとしても、3つの方法の間のFq応答曲線の違いを見て理解することは興味深く重要です。

>いずれにせよ、周波数応答分析は FFTによる統計データ操作に基づいていることに常に十分注意する必要があります。したがって、結果は合計データサイズ(サンプルの合計エネルギー)、サインスイープまたはピンクノイズ、FFTサイズ (および/または他の平滑化アルゴリズム)、および曲線表現のための XY 対数 (または線形) スケール、などに大きく依存します。

書込番号:24182665

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/06/15 21:11(1年以上前)

皆さん、

SINAD、ジッターおよび linearity(ダイナミックレベルの直線性)の測定値において、OKTO DAC8 Stereo を超える Stereo XLR DAC が登場することは、もはやないのでは、と思われておりましたが、、、、

どうやら、ESS ES9038PRO DAC 搭載の新製品 Topping D90SE は、それを超えたようです。
なんと、SINAD は 123 を達成し、ジッターは測定限度以下、-120 dB〜 0 dB でほぼ完璧な直線性です。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d90se-review-balanced-dac.24235/watch

信頼性や機能性は別問題として、SINAD、ジッターおよび liniarity(ダイナミックレベルの直線性)においては、これまでの最高性能を達成しているようです。これが、US$899ほどで手に入るとは。。。

私は、8チャンネル以上のマルチチャンネルDACが必要なので、今のところ使用中の OKTO DAC8PRO しか選択肢がありませんが、ステレオ2チャンネル XRL出力DACで最高性能を求めるなら、Topping D90SE はコストパーフォーマンスの点からも魅力ある選択肢となるでしょう。

D90SE の価格は US$899 (消費税や関税および送料を含めても12万円程度?)で、性能だけを見ると税込150万円の Mola Mola Tambaqui DAC を大きく凌駕しています。

凄い時代になったものです。OKTO社や Topping社の台頭は、ハイエンドHiFiオーディオの世界に、新しい道筋を開きつつあるように感じております。

書込番号:24190309

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/06/17 06:51(1年以上前)

D90SE は、すでに Amazon Japan にて¥90,000 で出品されています。

書込番号:24192486

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/06/17 07:08(1年以上前)

D90SE には、(私を含む)多くのハイエンドHiFi指向の人々には無用な、MQA再生機能や Bluetooth 5.0 LDAC伝送機能が搭載されており、それらが価格を少し押し上げているのではないか、との議論がASRフォーラムでも盛んですが、OPPO SONICA DAC の場合もそうであったように、私的には、無用な機能は「使わない」だけですので、コストパーフォーマンス的に見ても問題なしですね。

開発者のコメントでは、MQA認証と実装に伴う価格転嫁は、「1台あたり一桁ドル」とのことです。

同社に対しては、D90SE 相当のスペックで、OKTO DAC8PRO 相当以上(できれば10チャンネル以上)のマルチチャンネルDACの開発を要望しました。もちろん、MQAやBluetooth は無用です、と申し上げながら。。。

書込番号:24192502

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/06/21 17:14(1年以上前)

皆さん、

周波数応答測定方法として、先日の「累積ピンクノイズ平均化法」に続いて、今回、「累積ホワイトノイズ平均化法」を検討、検証しております。

まずは、DACへ入力する前のデジタルレベルの信号で EKIO 設定の反映と再現性を検証しました。

詳細は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-823166
をご覧下さい。

書込番号:24199764

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/06/25 05:28(1年以上前)

ご参考までに、、、

D90SE の内部写真が投稿されています。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d90se-review-balanced-dac.24235/post-826068

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d90se-review-balanced-dac.24235/post-826073

私が使用している OKTO DAC8PRO でもそうですが、シンプルながらもしっかりと設計され、各所のハンダ処理もそれなりに綺麗なようです。TOPPING は、中国のオーディオメーカーとしては、非常に良心的で、すぐれた技術を蓄積してきているという印象を持ちました。
(私は D90SE を使う予定はありませんが。。。)

残念ながらデイスコンになってしまった OPPO SONICA DAC (保有、D90SEと同様に ES9028PROを搭載)でも、同様の印象を持っています。

書込番号:24205168

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/06/25 05:38(1年以上前)

皆さん、

「累積ホワイトノイズ平均化法」による私なりの周波数応答測定方法を確立・検証できたので、完成したマルチチャンネル マルチSPドライバー (マルチウェイ) マルチアンプ システムの、どの箇所で周波数応答を確認・記録しておくべきか、慎重に考えております。

そのために、信頼に足るオーディオインターフェース1台と、信頼に足る SP-level to RCA line-level 変換器(High-to-Low変換器)を手配(発注)しました。

詳細は、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-826262

をご覧下さい。

書込番号:24205172

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/07/06 20:34(1年以上前)

皆さん、

確立・検証できた私なりの周波数応答測定方法=「累積ホワイトノイズ平均化法」による一連の測定と考察を完了しました。

ご興味があれば、ASRにおける私の投稿;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-823166

から

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-837485

までを、じっくりとご覧下さい。

書込番号:24226534

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/07/12 21:08(1年以上前)

皆さん、

高域の、少し上向き周波数応答傾斜を、任意の傾きに調整できるように、少しシステムに手を加えております。

詳細は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-843454

以下をご覧下さい。

書込番号:24236961

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/07/14 21:33(1年以上前)

皆さん、

「累積ホワイトノイズ平均化法」による周波数応答測定と考察を経て、Yamaha A-S301でスパーツイータを単独駆動させることを決定しました。 これで、プリメインアンプ4台とアクテティブサブウーハーによる構成となりました。

詳細は、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-843454

および

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-845616

をご覧下さい。

書込番号:24240346

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/07/30 21:31(1年以上前)

皆さん、

アンプ4台とアクティブサブウーファーによる 5-way 10-channel 最新構成で、常用しているチューニング用音源集を聞きながら、私の脳と耳に最も快適な相対ゲイン設定と微調整を行い、その状態での周波数応答を、確立と検証を完了した「累積ホワイトノイズ平均化法」で測定しました。

通常のリスニング環境と部屋で、リスニングポジション(SP表面から約 3.6 mの位置)における測定用マイク1本を使った周波数応答測定です。

現況でのベストチューニング状態における周波数応答となります。

詳細については、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-860978

で詳しく報告&共有しておりますので、ご覧下さい。

書込番号:24265564

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/08/03 06:01(1年以上前)

皆さん、

HiFiオーディオにおいて「スピーカーが消える感覚」は、私達が常に目指しているものだと思いますが、私のシステムでは、かなり高度な次元でこれが実現できているように感じております。

では、「スピーカーが消える感覚」を実現する要素や条件は、どんなものが、どのように、同時に、成立する必要があるのでしょうか?

私も部分的に参加している ASR の 「What makes speakers "disappear " and can it be measured?」 と題されたこのスレッド;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/

で、あの、あまりにも著名な Floyd Toole さんも参加されて、非常に興味ある情報交換が行われています。 

是非、ご覧下さい。 ブラウザの日本語訳でも、概要は十分に把握できると思います。

書込番号:24270424

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/03 09:58(1年以上前)

dualazmakさん

 ご無沙汰しています。

>HiFiオーディオにおいて「スピーカーが消える感覚」は、私達が常に目指しているものだと思いますが、私のシステムでは、かなり高度な次元でこれが実現できているように感じております。

>では、「スピーカーが消える感覚」を実現する要素や条件は、どんなものが、どのように、同時に、成立する必要があるのでしょうか?

 永遠の話題ですね。
 ASRのスレッド見てみますと

Thursday at 3:23 PM #46
napilopez
-----------
....
I'm a little surprised no one has mentioned a lack of resonances. That is one of the most important qualities for a speaker to avoid revealing itself as a wooden/metal/plastic box. It modifies timbre, can make a note stand out in the time domain, and just sticks out like a sore thumb.

Directivity is important for sure when it comes to the spatial presentation aspect, and I find wider directivity speakers are usually a bit more likely to have this disappearing effect, but having minimally audible resonances is paramount.
...
-----------

 ってのがあって ああ このひと分かってるなぁと思いました。
 スピーカーの存在がわかるってのは、よけいな音がスピーカーから放出されることが一つの要因だと思います。

 最近、スピーカーが消える感覚 を体験しました。

https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY&t=733s

 この動画の冒頭にデッドマスの有無に関して説明していますが、デッドマスという真鍮で作った重りをスピーカーユニットの後ろに取り付けたものと無いもの(通常)を比較しました。
 この動画では差ははっきりわかりませんが、実聴すると デッドマス無しでは まぁふつうのスピーカーの鳴り方ですが、デッドマスを取り付けると 鳴り方が大型スピーカーっぽくなり、スピーカーの存在が消える方向に変化しました。

 実際に鳴っているスピーカーのフロントバッフルを触ると、デッドマス無しではバッフルの振動が感じられますが、デッドマス有りでは バッフルが振動していません。
 つまり、スピーカーの存在感は 音楽信号と直接関係しないスピーカーボックスの共振を含む振動がスピーカーボックスから放出されていているのを聞いていることが一つの要因だと思います。
 重たいデッドマスを付けることにより 振動の振幅を大幅に減らしてよけいな音が出なくなる効果があります。

書込番号:24270639

ナイスクチコミ!4


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/08/03 15:39(1年以上前)

BOWSさん

2019年の大晦日からのBOWSさんによるご指導やご示唆がなければ、私のマルチアンプシステム構築の旅路は、あり得ませんでした。まことにありがとうございました。

最近は、ここ kakaku.com よりも ASR に軸足を移し、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
(スレッドへの閲覧訪問回数が、6万9千回を超え、近々7万回に到達します。)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?forums/member-area.36/&order=view_count&direction=desc

および
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-stunning-recordings-we-love.21247/

を主催すると共に、各所で有意義で楽しい情報交換を続けております。


さて、デッドマスの YouTubeクリップ、大変興味深く拝見しました。

私の ASR投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/post-863844

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/post-864116

および
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/post-864562

にも書いたように、奇跡的(?)な様相でスピーカーが消え去る状況を実現させるには、BOWSさんご指摘のキャビネット共振の除去を含めて、非常に多くの貢献ファクターが「同時に」成立する必要があると感じていますし、ASRにおける Floyd Toole博士のコメントやご指摘も、それを支持しています。

幸いにも、BOWSさんのご支援もあって、またリスニングルーム環境の最適化の相まって、私の現在のマルチアンプーマルチウェイシステムでは、かなりの高次元で、これらの要素が「同時に」達成されていて、これまで経験したことがない素晴らしい「スピーカー消失感」を堪能できております。

その一方で、BOWSさんのご指摘とご経験を拝見し、更なる「スピーカー消失感の向上」へ向けて、NS-1000 の筐体共振の抑制については、もう少し工夫の余地がありそうに思っております。

私の NS-1000 の Be-midrange SQ に、大きなデッドマスを取り付けるという誘惑にも駆られますが、少しハードルが高いようにも感じますので、まずは、SP前面(バッフル面)に厚めの鉛版を両面テープで強固に貼り付けるようなことを試してみようかな、と思案中です。 

BOWSさんは、私のBe-SQにデッドマスを試験的に取り付けてみることを推奨されますか? 4 kg の真鍮棒をケーブルタイトと厚手の両面テープで固定することは可能かもしれませんが、あのBe-SQは、ビス4本(6本ではない!)で固定ですので、強度的に少し不安があります。真鍮棒は、1〜2 kg 程度でも顕著な効果があるでしょうか?

また、私の 30 cm ウーファーにもデッドマス取付(固定を含めて、さらにハードル高し!)を勧められますか?

NS-1000 は、 NS-1000M に較べて筐体がさらに重く強固ですし、幸いにも未だ健在なサランネットがあるので、バッフル面に鉛板を見苦しく張り付けてもサランネットで目隠しできます。


例の「SP消失」に関するASRスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/

は、昨日来、Floyd Toole 博士の積極的なご参加、ご発言が続いており、しばらく、非常に興味深く眺めて学ぶことになりそうです。

実は、以前お話しした、あの Mitch Barnett さんや Igor Kirkwood さんに加えて、Floyd Tooleさんとも情報交換をさせていただいており、Tooleさんは現在でも NS-1000および NS-1000M (特に Be-ミッドレンジ)を非常に高く評価されておられることも相まって、多くの貴重なご示唆と嬉しい激励を頂戴しております。

引き続き、ご指導とご支援のほど、お願い申し上げます。

書込番号:24271013

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/05 10:29(1年以上前)

dualazmakさん

 興味をもってもらいありがとうございます。
 僕がデッドマスに興味を持ったのは 今から20年以上前にラジオ技術で別府さんと高橋さんが開発を進めていたユニウェーブスピーカーです。
 一部の記事が公開されています。

https://aedio.co.jp/beppu/RG/UniwaveSpeakerPP202-207.pdf

 このスピーカーは「よけいな音を出さない」に徹しています。なのでデッドマスは当然ウーファーにもツィータにも取り付け、強固なエンクロージャ、外装全方位に厚手のフェルトを貼り付け エンクロージャからの振動放射を抑え込みタイムアライメントも完璧で共振が無い構造になっています。
 友人が持っているので何回も聞いていますが ストイックな音のモニター調で スピーカーが消える方向です。
 音は正確無比で余計な音が出ず静かなんですが、雑味を抜きすぎて旨味も薄くなってしまったようで聞いていて楽しくないです。

 とまぁ、スピーカーにおいて どのあたりでバランスをとるか?に関して いろいろ教えられたスピーカーでありました。

 そういった経験の上にdualazmakさんの案を考えますと

>私の NS-1000 の Be-midrange SQ に、大きなデッドマスを取り付けるという誘惑にも駆られますが、少しハードルが高いようにも感じますので、まずは、SP前面(バッフル面)に厚めの鉛版を両面テープで強固に貼り付けるようなことを試してみようかな、と思案中です。 

 まず鉛板の貼り付けですが功罪の両方が考えられます。
 バッフルに均等に穴を開け裏側に鬼目ナットを取り付け 強固に鉛板をバッフルに固定して一体化するなら効果はあると思いますが、接着剤で貼り付け程度では 一体化まではいかず、接着剤が緩衝材として働き、却って鉛板が自由振動して余計な共振音を発する可能性があります。
 また、鉛板を貼り付ける位置により バッフル板の振動モード(板材振動の腹と節の位置)が変わって 却って悪くなる可能性があります。
 ただ、接着剤であれば、原状復帰できるので試してみるのは後学のためにも有意義だと思います。

 逆に鉛板の貼り付けでよくなる可能性として NS-1000の設計の古さが軽減されるかもしれません。

https://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file056/file56-4.html

 にNS-1000とNS-5000のエンクロージャの内部構造の比較がありますが、NS-1000開発当時は 勘と経験と測定でエンクロージャを設計するのが普通でした。最近は、スピーカーの振動モードをシミュレーションして 完全に抑え込むのではなく、破綻の無いように適度な振動に抑え込むエンクロージャの構造設計(ユニットの支持、支柱の入れ方、板厚、支柱強度等)をするので かなりエンクロージャの構造が違います。
 なので NS-1000のエンクロージャは たまたま当たりだった可能性があり、耐震補強工事のように追加補強をすると振動モードが改良される可能性があります。鉛板追加は 支柱追加に比べて原状復帰可能なお手軽な実験方法とも言えます。

 理想的には、NS-5000のエンクロージャ構造を元に、新規にエンクロージャを作成して ユニットを移植するという方法は効果があると思いますが、パワーアンプが買えるくらいのコストはかかりそうです。

 それと、ユニウェーブスピーカーで実施しているように エンクロージャを全面厚手の粗毛フェルトで覆うのは副作用なく効果があると思いますが....見栄えがアレなのでリビングから追い出される可能性が高いです(笑)


>BOWSさんは、私のBe-SQにデッドマスを試験的に取り付けてみることを推奨されますか? 4 kg の真鍮棒をケーブルタイトと厚手の両面テープで固定することは可能かもしれませんが、あのBe-SQは、ビス4本(6本ではない!)で固定ですので、強度的に少し不安があります。真鍮棒は、1〜2 kg 程度でも顕著な効果があるでしょうか?

 まず、デッドマス追加による効果はあると思います。弱音の反応性の向上にも繋がります。
 デッドマスの追加ですが上の記事を参考にされると良いですが、何らかの形でユニットに手を加えることになります。
 それと、ユニットのフレームがデッドマスの質量増分に耐えられるように作ってないので 加振によるフレーム変形を考慮すると デッドマスの支柱追加は必須だと思います。

 NS-1000のエンクロージャって 背面が取れましたっけ? 取れれば支柱の追加作業も割と楽に行なえますし、ユニットのインストールも楽です。ユニットの後ろ側から手が届かないと いろいろ厳しいと思います。

 本当は ウーファーユニットJA-3058Aにデッドマスを付けるのが良いですが、上記の記事によると 振動系質量の1000倍はほしいとなっています。JA-3058Aの諸元は不明なので 同じ国産30cmウーファーのFOSTEX FW305の諸元を参考にすると 振動系質量 55gなので 55Kgのデッドマスとなります。
 入手可能なものとして
https://www.monotaro.com/p/2014/1967/?t.q=%90%5E%E8J%20%8A%DB%96_
 150mmΦ 300mm長 で 約45Kg
 まぁ、45Kgの塊をインストールすることが現実的では無いですが、効果は抜群にあると思います。

 余談ですが、僕はモノタロウの全品10%引き特価日を狙って 真鍮丸棒を発注しました。

書込番号:24273563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/08/05 15:05(1年以上前)

さあ、目指せ Magico 化!

書込番号:24273899

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/08/05 19:40(1年以上前)

BOWSさん

ご丁寧なご回答、心より感謝申し上げます。

想像&予想していたとおり、デッドマスの追加は、非常にハードルが高い改変/改造ですね。現況で、素晴らしい音響と「SP消失感」を実現してくれている私の「3ドライバー直結アンプ駆動 NS-1000改」について、これ以上の物理的改変を加えることは、断念いたします。

ちなみに、NS-1000 は、バックバッフルを取り外すことはできない(または私のごとき素人には不可能な)構造です。

一方では、中古市場で NS-1000, NS-1000M または NS-1000X を入手して、デッドマス追加を含め、徹底的に、ボツにすることも覚悟で、DIY的に遊んでみたい衝動にも駆られておりますが、体力、気力の維持が可能かも含め、自制して熟慮いたします。


さて、ご教示いただいた;
https://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file056/file56-4.html

は、うかつにも初見でした。非常に興味深く、納得、納得の内容でした。

NS-5000 についても、至極同感で、書込番号:23141926 でも書いたように、私も際立った魅力を感じませんでした。

それよりも、NSX-10000 は、実際に聞いたことがないのですが、非常に魅力的ですね。これの中古良品が入手できれば、私の NS-1000改と同様に、マルチアンプ環境で鳴らしてみたいと思いますが、中古市場でも、ほとんど出てきませんね。

一方、Igor Kirkwood さんが今でも愛用されている NS-1000X は、時折、中古良品が出ているようですので、こちらも非常に魅力的です。

まずは、最近、完全にアンプ4台+アクティブサブウーファーの構成に落ち着いた現在のシステムを堪能しつつ、あのASRスレッド続いている Floyd Toole博士のご示唆も含めて、room acoustics の改善&試行錯誤を、もう少し続けたいと思います。

以前お話しした、Sonas Faber IL Cremonese + Benchmark AHB2(モノモードで4台でバイアンプ駆動)、という全く別の構想も放棄しておりませんが、そちらに行く際には、全く別のスレッドを、価格comではなく、おそらく ASRで立ち上げることになりそうです。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24274205

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/06 00:25(1年以上前)

dualazmakさん

 正直 10cm以下のユニットならデッドマスを加えるのは楽ですが、それを超えるとエンクロージャから検討しないといけないので市販のスピーカーへの適応は難しいと思います。

>一方では、中古市場で NS-1000, NS-1000M または NS-1000X を入手して、デッドマス追加を含め、徹底的に、ボツにすることも覚悟で、DIY的に遊んでみたい衝動にも駆られておりますが、体力、気力の維持が可能かも含め、自制して熟慮いたします。

 デッドマスの効果はどんなものか体験したかったら、僕がやっているように 8cmユニット MarkAudio Alpair5V3 と6Lくらいのリアバッフルが外せる箱を購入してスピーカー組んでみて 後追いでデッドマス追加をしてみてはどうでしょう?
 Alpair 5V3は、ダンパーレスで振動板の動きが敏感ですごくディテール表現に優れます。
 8xm シングルメタルコーンフルレンジなので帯域特に低域のレンジは狭く、大入力も駄目ですが、マルチウェイと違って シングルコーンフルレンジならではの音源位置が同じで極めてまとまりとバランスの良い音がします。


>さて、ご教示いただいた;
>https://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file056/file56-4.html
>
>は、うかつにも初見でした。非常に興味深く、納得、納得の内容でした。
>
>NS-5000 についても、至極同感で、書込番号:23141926 でも書いたように、私も際立った魅力を感じませんでした。

 オーディオブームが去って事業縮小し、スピーカーユニットを開発しなくなったYAMAHAが、現在 高級スピーカー開発するとしたらNS-5000の方向に行かざるを得ないよなぁと思います。
 新素材で基礎開発からスピーカーユニットを造れるメーカーは今じゃFOSTEXくらいじゃないかな
 ベリリウムは軽くて剛性はあるけど猛毒なんでユニット造れるメーカーは限られると思います。カナダのパラダイムが精力的に作っているけど、金属共振があってユニット作るのは難しそう。
 じゃじゃ馬ベリリウムより、ソフトドームの方が、振動の収束が早くて特性の良いスピーカーとしてまとめやすいんでNS-5000はソフトドームに変えたんだと思います。

>それよりも、NSX-10000 は、実際に聞いたことがないのですが、非常に魅力的ですね。これの中古良品が入手できれば、私の NS-1000改と同様に、マルチアンプ環境で鳴らしてみたいと思いますが、中古市場でも、ほとんど出てきませんね。

NSX-10000は高すぎて売れませんでしたね。でも実際にそのくらいの価格じゃないと釣り合わなかったんだと思うし、NS-1000Mが安すぎて それと比べられたのが敗因じゃないですかね。

>まずは、最近、完全にアンプ4台+アクティブサブウーファーの構成に落ち着いた現在のシステムを堪能しつつ、あのASRスレッド続いている Floyd Toole博士のご示唆も含めて、room acoustics の改善&試行錯誤を、もう少し続けたいと思います。

>以前お話しした、Sonas Faber IL Cremonese + Benchmark AHB2(モノモードで4台でバイアンプ駆動)、という全く別の構想も放棄しておりませんが、そちらに行く際には、全く別のスレッドを、価格comではなく、おそらく ASRで立ち上げることになりそうです。

 IL Cremoneseは、ソナスとして大きなシステムですね。
 これをマルチで駆動するのは面白そうです。
 YAMAHのアキュレートな音楽表現に比べるとソナスのよな楽器音は対局のような気がしますが、この方向で極めるならフランコセルブリンのktemaも独自の艶があって楽しい音ですね

書込番号:24274625

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/08/06 11:23(1年以上前)

BOWSさん

ご返信、ありがとうございます。

>YAMAHのアキュレートな音楽表現に比べるとソナスのよな楽器音は対局のような気がしますが、この方向で極めるならフランコセルブリンのktemaも独自の艶があって楽しい音ですね

故フランコ・セブリン氏は、たしか Sonus Faber の創始者でしたね。 Ktema は聴いたことがありませんが、記事を読んだ記憶はあります。確かに、IL Cremonese (数回、優れた小ホールで聴いた)と同じ方向性のSPですね。しかも入力端子はバイアンプ対応ではなく、シングルワイアリングですので、あくまで、ネットワーク設定も含めてフランコ・セブリン氏の思想と設計を信頼して、しっかりしたアンプで鳴らすべき製品であると見受けました。左右独立の AHB2 モノモードで駆動、とか。。。。どこかで、しっかりした試聴環境で、聴いてみたいと思います。

さて、私のリビング兼オーディオルームですが、娘または息子のところへ移設予定だったアップライトピアノが、諸般の事情で、まだ居座っております。これを移設または撤去して、SP群を再配置、再設定することが当面の課題(全体に少し左へ移動させ、L&R間隔も少し広げる計画)となっておりますが、現況のコロナ感染再拡大や娘一家の転居なども相まって、保留状態です。

コロナ感染が一段落すれば着手したいのですが、いつになることやら。。。 どうやら、世界は大きく変容してしまい、2019年の秋あたりの「平和な」状況には、もう戻れないのではないか、と暗澹たる気分になることが多いこの頃です。 それにつけても、2018年の秋に米国での仕事を切り上げて帰国したことは、結果論ですが、正解でした。 いまや、仕事でも、友人訪問でも、渡米することは非常にハードルが高くなってしまいました。

幸い、私ども夫婦は、ファイザーワクチン2回の接種を終えましたが、それでも油断は大敵です。

BOWSさんにおかれましても、感染防止対策を徹底して、ご安全にお過ごし下さい。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24275059

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/07 00:07(1年以上前)

dualazmakさん

 お気遣いありがとうございます。
 今のところ家族ともども元気です。

 ヨタ話になりますが....

>故フランコ・セブリン氏は、たしか Sonus Faber の創始者でしたね。 Ktema は聴いたことがありませんが、記事を読んだ記憶はあります。

 フランコセルブリン氏がSonus Faberを立ち上げた当時の ELECTA AMATOR とかイタリアらしい音楽性に溢れたモデルを作っていましたが、成功して機種が増え、いくつかの製品ラインナップが出来て規模が大きくなり安価なものから、超高級品まで品揃える大企業となってきた時点で フランコセルブリン氏は作りたいスピーカーが作れず、自分の名前を冠したガレージメーカー立ち上げて 思い入れのあるスピーカーを作ったのが傑作 ktemaだという認識です。
 IL Cremoneseは、現代 Sonus の頂点モデルらしく、B&Wの800シリーズと同じく、どんなソースも高レベルで卒なくこなす万能スピーカーだと思います。一方、Ktemaは セルブリン氏の嗜好が反映されて向き不向きが割とはっきりして 歌い上げるスピーカーであるが、ソリッドな曲にあまり向かないのかなぁと思います。

 なかなか聴けないんですが、機会が有ればお聞きください。

 部屋が広く使えるようになったら、小口径フルレンジやコンデンサスピーカー等の得手不得手のはっきりした一芸に秀でたスピーカーも併用されてはどうでしょうか?

書込番号:24275890

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/08/07 12:18(1年以上前)

BOWSさん、

再度のご返信、ありがとうございます。

一昨日来、フランコ・セブリン氏の情報を眺めて、ご教示の内容を確認しておりました。フランコ・セブリン氏は、惜しまれつつ2013年に逝去されましたので、
http://www.arkgioia.com/news/franco_serblin.pdf

氏のLABORATORIUM(Studio Franco Serblin)社の存続や将来には、一抹の不安を感じますが、Ktema は、是非どこかで聴いてみたいと思います。


さて、以下は、末節の微調整的な検討なのですが、、、、

先日、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-857793

で報告したように、ほぼ最終的に OKTO DAC8PRO の;

CH1+CH2 XLRアウト→SONY TA-A1ES で Be-TW を駆動、
CH1+CH2 のヘッドホンアウト RCA→YAMAHA A-S301 で ST (Fostex T925A) を駆動、

という構成で、 Be-TW と ST を完全独立ゲイン制御できるようにしたのですが(添付図 Option-4)、じっくり聞いていると、それ以前の構成に較べて、非常に僅かですが、高域の鮮明度(晴明感、透明感)が低下した印象がありまして、昨日来、ひとつ前の構成(添付図 Option-3)との徹底的な比較試聴を行っておりました。

いずれの構成でも、リスニング位置における周波数応答は、添付の同じ周波数応答曲線になるよう、厳密に各レベル・ゲインを設定しております。

このOption-3 では、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-831487

で詳しく報告した Audio-Technica の High-to-Low コンバーター AT-HLC150 を使っています。

この、主にカーオーディオ向けの AT-HLC150 を使うことは、私も、全く邪道だと思っていたのですが、試しに購入して徹底的に評価したところ、仕様書で「20 Hz - 40 kHz 全域で±1.0 dB 」と謳われているように、私が利用する 5 kHz - 22 KHz では音質劣化(S/N劣化や歪み)がほぼ皆無で、非常に優れものであることを確認できました。

それで、添付図 Option-3 の構成と Option-4 の構成を、再度、徹底的に比較試聴したところ、やはり Option-3 構成の方が、高域(そして全体音響)の鮮明度(晴明感、透明感)において、僅かに優れることを確認できました。いつも一緒に聞いている家内も、こちらの方が少しだけバイオリンの音なんかが少し綺麗で素直に出てるね、などと申します。

どうやら、 OKTO DAC8PRO CH1+CH2 のヘッドホン出力は、信号仕様としては非常に高品位なのですが、CH1+CH2 のXLR出力と(特に)高域駆動で併用する際には、非常に微妙な遅延や位相の差があるようで、これが高域(Be-TW と ST)における僅かな「音の曇り」を招いているようです。

一方、Option-3 の AT-HLC150 利用構成では、A-S301 のゲイン/ボリューム」制御は、TA-A1ES の配下にはなりますが、高域と全体音響の鮮明度(晴明感、透明感)および「スピーカー消失感」は驚異的に素晴らしく、 Option-4 に優ります。

それで、Option-3 の構成に戻すことにしました。

Be-TW と ST の「重なり」と「繋ぎ」の微調整は、非常に重要であることを、再確認しました。

特に、私の構成では、STの特殊な配置位置;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-370571

が、全体としての音像構成と「スピーカーの消失感の実現」に大きく寄与しているので、 Be-TW と ST の独立駆動におけるレベル/ゲイン、位相、遅延の(試行錯誤による)微調整が非常に重要であることも再認識させられました。

BOWSさん、あいによしさん、を試聴にお招きしたい願望は、今でも強く感じております。
新型コロナウイルス感染が終息すれば、、、、ご相談申し上げます。

その際には、ASR の個人間連絡システム(日本語でも問題なし!)を利用しましょう。

書込番号:24276530

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/08/07 21:31(1年以上前)

皆さん、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-871745

でシステム構成図を最新の状況に更新しましたので、ここでも、この投稿と次の投稿で紹介しておきます。

書込番号:24277409

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/08/07 21:33(1年以上前)

続きです。

書込番号:24277414

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/08/09 20:43(1年以上前)

皆さん、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/midrange-dome-drivers-banned.15060/

で、Be-ドームドライバーを含む「ミッドレンジ(ドーム)ドライバー」について、とても示唆に富む情報交換が行われており、私も部分的に参加しております。Be-ドライバーの今後を予想、占う上でも、参考になります。

ご興味がおありでしたら、ご覧下さい。

書込番号:24281025

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/09/27 07:00(1年以上前)

皆さん、

先ほど、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-922816

に書いておきましたが、数日前に私の親愛なるASRフォーラムの友人の1人が、JBLの元デザイナー/エンジニアであるGregTimbers氏がJBL EverestDD67000を使って、私と同様の「完全にアクティブなマルチチャンネル 4-way ステレオシステム」をDIY構築している、と知らせてくれました。
https://positive-feedback.com/interviews/greg-timbers-jbl/

添付画像は、 Greg Timber 氏のステレオ設定におけるマルチアンプ構成です。

彼がUHF圧縮ドライバー(スーパーツイーター)の駆動に、小さい(そして手頃な価格の)Pioneer ELITE A-20を使用していることを知ることは私にとって本当に興味深いことです。

ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-871745

と、このスレッドの直近の書込番号:24277409 および 書込番号:24277414 でお知らせしているように、Greg Timber氏と同様に、私も、小さい(そして手頃な価格の)Yamaha A-S301を使用して、メタルホーンのスーパーツイーターであるFostexT925Aを駆動しています。

書込番号:24365294

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/10/15 19:03(1年以上前)

皆さん、

(暫定的に?!)システム構成を固定してからほぼ3ヶ月が経過し、素晴らしい音響を堪能しております。

さて、、、

ASR Forum における欧米の友人達の勧めに応じて、現在のマルチチャンネル・マルチアンプシステムの構成とリスニング環境、および私のシステムの特徴的な側面を少々、ひとつの投稿に取り纏めて紹介しておりますので、ご興味がございましたらご覧下さい。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-kit-we-bought-our-current-setups.564/post-938205

また、皆様の感想やご意見を、ここや ASR Forum でもお聞かせいただければ幸いです。

なお、ASR Forum では、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/27001167/
で見られるように、最近では少し参加スレッドや活動領域を拡大して、情報交換を行っております。

私のシステム構築に関する主催スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
への訪問閲覧回数は、全世界で8万1千回を超えました。

こちらのニッチな主催スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-stunning-recordings-we-love.21247/
は、話題が出尽くした感もなきにしもあらずで、私の多忙もあって、更新が滞っておりますが。。。

書込番号:24397214

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/10/24 19:04(1年以上前)

ひとつ上の投稿で、現在の構成を取り纏めた ASR Forum における私の投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-kit-we-bought-our-current-setups.564/post-938205

についてお知らせしましたが、何人の方から「DACやアンプの背面配線の様子と、SP群背面の配線の様子も、写真で見せてくれ!」 との要請がありましたので、そのASR Forum 投稿に、添付の4枚の写真を追加しました。

書込番号:24411733

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/11/04 11:14(1年以上前)

ASR Forum における私のプロジェクトスレッドへの閲覧訪問回数が8万4千回を超えましたので、簡単なハイパーリンク目次を作成しました。

ご興味がございましたら、ご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-961964

書込番号:24428940

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/11/06 21:08(1年以上前)

ご参考までに、、、

ASR Forum の、このスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/

の、この投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/why-arent-we-pushing-for-more-4-8-channel-dacs-for-a-quality-stereo-setup.26753/page-10#post-958149

以降で、FOCUSRITE Scarlett 18i20 2nd gen (と 3rd gen) および MOTU UltraLite Mk5 について興味深い情報交換が進められています。いずれも、同時に同期10チャンネルDACプロセスをサポートしているように見えます。総合音質はOKTODAC8PROより少し劣るようですが。。。

私の ASRスレッドの、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-964323

でも紹介しておきました。

書込番号:24433157

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/11/28 23:53(1年以上前)

皆さん、

信じられないような性能/価格の新次元アンプが登場したようです。

Topping PA5
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-pa5-review-amplifier.28512/

これは、本当にオーディオアンプの新次元、新世界となるのでしょうか?

私は、まだ少し確信が持てず、狐につままれたような気持ちです。

書込番号:24468650

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/11/29 09:26(1年以上前)

dualazmakさん

 ご無沙汰しています。
 情報ありがとうございます。

 Topping PA5の情報ありがというございます。
 端子がフォンジャックっていうのが このアンプの出生を物語っているように思います。
 ハイエンドと言うより バランス接続が基本のプロ用(PA系)のような気がします。

 D級アンプのパワーICって そもそも内部がBTL構成(フルバランス)が多いです。
 実際の商品の価格帯ではアンバランス入力が多くて 片側グランドに落として内部的にバランスに変換しているアンプが多いので フルバランスの方がアンプとしては本来の動作となります。
 特性が良いのは、スイッチング周波数を通常 300〜400KHz→600KHzに上げていて 終段のポストローパスフィルタの時定数を上げて負荷を軽くしているのが効いていると推測します。
 周波数を単純に上げると スイッチングON→OFF→ON の遷移時間に貫通電流が流れてロスを生じて電力効率が落ちたり、発熱したりするのですが、上げることが出来たのは 終段のスイッチング素子を変えてきた可能性が高いですね。
 いずれ バラして内部基板情報が流れてくると思いますが、どのパワーICを使っているのか、それとも終段をディスクリートで組んでいてSiC等の高速スイッチング素子を使っているか分かると思います。新型パワーICなら、雨後の筍のように、同じ宣伝文句のアンプが出てくるかもです。

 D級アンプの良し悪しは 特性ではなくて基板と電源の作り込みの良し悪しなんで いずれ内部情報が出てきたら見てみたいと思います。

 まぁ、過剰な期待はしない方が良いと思います。
 とりあえず Amazonでお試ししてみるとか

 素性が良ければ、改造して リニア電源を追加すると化けるかもしれません。

書込番号:24468986

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/11/29 15:06(1年以上前)

BOWSさん、

ご返信、感謝申し上げます。

私も、半信半疑で、内部写真や使用素子類を含めて、しばらく様子見のつもりです。ASRでは盛り上がってますが。。。。

さて、私のシステムは、ほぼ完成して素晴らしい音響を堪能しておりますが、ジャズを聴く際に、もう少し vivid なウーファー(60 Hz〜600 Hzで 5dB 以内のフラット性能)を試したくて;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-970374
以降で共有しながら検討中です。

市販の完成されたSPの流用よりも、20 cm ウーファーユニットを1基だけ搭載(!)、優れた前面バスレフポート(密閉可能)、もちろんネットワークなしアンプ直結(!)、大きさは最大でも外寸W380, H490, D380 mm、重さは25kg以上 30 kg以下、特厚MDF 、内部補強材、適切な吸音材、つやなし黒塗装(YST-SW1000 の上に置く計画)などの条件で、ウーファー専用SPを自作または制作委託することも検討中です。

ウーファーユニットは、あまり金をかけず、しかも定評がありサービスや交換対応も継続的に利用可能な国内会社の製品を、と考えており、重いマグネットのFOSTEX FW208N も候補にしております。

もちろん、サブウーファー YST-SW1000、Yamaha のBe-ミッドドーム、 Be-ツイーター、 FOSTEX T925Aスーパーツイーターは、そのままマルチ環境で継続利用し、ソースに応じて NS-1000 の 30 cm ウーファーと、上記の新vivid 20 cmウーファーを、アンプ A-S3000 の SP-A, SP-B で切り替えて聴いてみようという、遊び心です。 うまくいかなければ、2階のオフィスで、別の小規模マルチシステムの一部として利用できますし。。。

もし、お勧めのウーファーユニット(できれば国内品)などございましたら、ご示唆いただけましたら幸いです。

書込番号:24469402

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/11/29 15:13(1年以上前)

Topping PA5 の内部情報や技術情報、どこかでご覧になられましたら、簡単で結構ですので、ここでも共有していただければ幸いです。
私も、勉強させていただきます!

書込番号:24469409

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/11/29 22:21(1年以上前)

BOWSさん、

SiC素子、可能性ありですね。

私が勤務していた某国立大学の工学系大学院および同じく勤務していた米国カリフォルニアの某大学の工学系研究所、さらにそれらと連携してるいくつかの大手電機&大手通信企業では、近年、盛んに SiCやGaNを、主に強電分野における大電流/高電圧での高速スイッチングに応用する研究と実装が進んでいることを見聞しておりました。

SiCやGaN 素子が民生用オーディオ分野で実用化されるのは、もう少し先の将来かな、と思っておりましたが、かなり急速にオーディオ分野での実装も進みつつあるのかもしれませんね。

ちなみに、カリフォルニアに大挙して進出&留学していた優秀な中国の研究者達・技術者達が、コロナ禍で一斉に中国本土へ帰国しましたので、SiCやGaNの実装技術やノウハウを中国本土に持ち帰ったことは容易に想像できます。このあたりも Topping 社の製品開発に大いに影響しているのでは、と想像しております。

近いうちに Topping PA5 の内部写真と素子類が明らかになるのを楽しみに待ちます。

BOWSさんもご指摘の通り、PA5 はPAというネーミングからして、またTRSフォンジャックから見ても、プロPA系の流れの製品ですね。

これまでは、PA系の製品は大音量再生は得意であるものの、HiFiハイエンドの観点では SINAD値をふくめた音響品位の点で、家庭ハイエンドオーディオには使えないものがほとんどでしたが、ここにきて PA5 の登場で、その境界が一気になくなり、PA系の製品で、大音量再生も可能で、SINADも非常に優れ、コスパも抜群なオーディオアンプが雪崩を打って登場してくるような予感があります。

仰せの「過剰な期待は禁物!」に全く同感ですが、オーディオアンプにおいても新しい潮流の足音が迫っているのかも。。。

これが、本当に現実のものになるなら、国内および海外の高額ハイエンドアンプメーカーの将来は、如何に? 皆さん、戦々恐々とされているかもしれませんね。Hypexや Purifi も、Benchmark も、、、青ざめているかも?

PA5については、電源ユニット(電源アダプター)が外付けであることも、理にかなっているように見受けられます。

私も試聴させていただいた例の非常に高価な DENTEC DP-NC400-4-EXP (HYPEX NC400 4基搭載)も電源ユニットを外付けにすることで音質向上を実現していました;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-461114
のでTopping PA5 でも、その外付け 38 V 電源アダプターをトランス+大容量コンデンサ型の 38 V 電源ユニットに交換するだけで、さらに究極の音響品位改善を簡単に実現できるのかもしれません。安価で、面白い世界が近づいているような気もしてきました。

私のシステムでは、DAC8PROを活用していますので、バランス入力は大歓迎ですし、アンバランスに戻るつもりは毛頭ございません。XLR-to-TRS は、変換アダプタや変換ケーブルで全く問題ないですし。。。

BOWSさん、あいによしさん、Topping PA5 を徹底的に分析していただけませんか?(笑)
(私は全くのエンドユーザーの「ど素人」ですので、とてもとても、、、)

書込番号:24470047

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/02 20:40(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

私が、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-24#post-995305

で言及&計画している革新的な(?)ウーファー兼サブウーファ−ユニット、 SEAS EXTREME "L26ROY" (XM001-04) woofer (sub-woofer) に関して、ご経験や追加情報があれば、ご教示いただきたく、お願い申し上げます。

書込番号:24474462

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/12/03 21:48(1年以上前)

スピーカーの立下り特性

dualazmakさん

 いろいろ視聴したり工作したり改造したりしていますが、何か画期的なデバイスの登場で音質が上がるってのは あまり無いかなぁと思っています。
 分かっている人が、地道に既存部品を使って作り込みしたり、新しいデバイス使うにしても聞きながら追い込むとかしないとハイエンドに到達しないです。
 なんで ハイエンドほど手作業が増えるので とても高額になるのかなと思います。

 Toppingですが、技術力はある程度あって悪くはない印象です。
 DAC(D70)使っていますが、そのままだと まぁまぁ並で値段より ちょいとコスパ良いかなと思う程度です。
 PA5ですが 電源が弱いですね。
 電源は 内臓でも外付けでも良いですが、内臓だとアンプ自体が大きくなるデメリットがあり、外付けだと
電源供給ラインが長くなった上にコネクタを噛むので電源の質が落ちるので 一長一短です。

 PA5は 140W@8Ω なんで 単純計算すると 最大パワー時に 8.75A 両チャンで 17.5A流れます。
 瞬間的な供給なんで電解コンデンサから供給するにしても 4Aのスイッチング電源は貧弱では?
 PA5をモノラルで使用して 各々7Aくらいのリニア電源を付けると かなり良くなりそうな気がします。

 それと SEAS EXTREME "L26ROY" ですが、現代的な優等生っぽいスピーカーだなぁと思います。
 気になるのが振動系質量118gってのが25cmクラスとしては かなり重たいです。(38cm ウーファーで90〜150gくらい) 磁気ギャップ 10mmに対して ボイスコイル長が38mmなので かなりのロングボイスコイルで、振幅が大きくても駆動力が減衰せず、幅広のエッジでストロークが大きく よく動く振動板ですね。
 アルミ振動板とロングボイスコイルなんで振動計が重たいので強力な磁気回路で駆動力上げている設計ですね。しかも f0が25Hzなので ダンパーとエッジはゆるゆるで 小型密閉で空気を制動抵抗&バネとする設計ですね。
 なので dualazmakさんの案は理にかなっているので量感と質感は向上するが...ゆるゆるの制動系と重たい振動板のため、振動の収束が遅くないか気になります。
 添付の波形は 1KHz 10波のバーストサイン波の原音と 10cmフルレンジと38cmウーファー2発のバーチカルツインスピーカーを空気録音したときの波形を比較しています。
 軽量振動板の10cmフルレンジは バースト信号が終わって無音になった時に3波で収束していますが、バーチカルツインは10波以上でも収束していません。38cmユニットで振動系が重くてダンパーがゆるくて過渡特性がフルレンジに劣ります。
 クラシックのように 低音が弦楽器やオルガンのような持続音が多いと気にならないファクターですが、ジャズのようにドラムスの立ち上がり、立ち下がりのキレの良さを効かせるソースではどうかな?と思います。


 
 
 
 

書込番号:24476008

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/04 06:58(1年以上前)

BOWSさん

早速の、そしていつものように!、非常に的確で示唆に富むご返信、心より感謝申し上げます。

>PA5は 140W@8Ω なんで 単純計算すると 最大パワー時に 8.75A 両チャンで 17.5A流れます。
>瞬間的な供給なんで電解コンデンサから供給するにしても 4Aのスイッチング電源は貧弱では?

全く同感です。この2年間の BOWSさん、あいによしさん達の教育により、私もこの程度の推測ができるようになっておりまして、電源の貧弱さに気づいておりました。4Aのスイッチング電源アダプターで、ハイエンドなマルチドラーバースピーカーを大音量でまともに駆動できるとは信じ難い。。。

いずれにしても、Topping PA5 は、注目しつつ様子見、高見の見物、です。


さて、SEAS EXTREME "L26ROY" に関する、これも非常に示唆に富むコメント、まことにありがとうございます。
このスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-measurements-parameters-tell-you-to-not-use-a-subwoofer-for-mid-range-frequencies.25138/
でも、いろいろ議論されているのですが、BOWSさんのような非常に的確で「的を射た」指摘は、ほとんど見当たりませんでした。

私の Yamaha 30cm JA-3058 ウーファーは、頑強な NS-1000 密閉キャビネットに鎮座して、いまだに現役バリバリで健在なのですが、如何せん歳は歳(!)ですので、すこし疲れてきているかな〜、とも感じる今日この頃です。

もし、L26ROYを比較的コンパクトな密閉キャビネット(ご指摘のようにそれが好ましい!)に収めて、Yamaha 30cmウーファーと随時切り替えて使えるようにした場合、時折ジャズなどを聴く際に、少なくとも、「お疲れの(?)」Yamaha 30cm ウーファーよりも元気よく鳴ってくれることを期待している、と言った程度の増設計画です。

少し重い振動系重を強力マグネットで駆動することで、音の「立ち上がり」はそれなりに実現できるが、「立ち下がり=減衰」の制御がどの程度うまくできているのか? が「キモ」ポイントですね。 とても納得、納得です。

お見せいただいた 38 cm バーティカルツインSPの減衰データーですが、このSPは、バスレフ型ですか、それとも密閉型ですか?

L26ROYの場合、SEAS推奨の比較的コンパクトで頑強な密閉キャビネットに収めること(空圧制御?)は、「立ち下がり=減衰」の制御にも効果的に働くのでしょうか?

このスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/desk-tower-3way-wip-bliesma-t25b-eton-3-212-seas-l26roy-hypex-pe-boxes.21039/
で本格的に自作&評価している headshakeさんとは集中的にASRのPM個人間連絡システムで意見交換している最中なのですが、彼は L26ROY の 35 Hz - 500 Hz性能に惚れ込んでおり、大いに勧めてくれます。また、これは偶然で幸運な一致なのですが、彼は(も)ミッドレンジには、なんと私と同じくあの(今でも世界最高レベルの)Yamahaベリリウムドームを 500 Hz クロスで使っています。

日本では L26ROY を使っている方は、おそらくほとんど(全く?)おられなさそうですが、SEAS製品は2,3の店で取扱があることは確認できましたので、取り寄せの可能性は問い合わせ中です。キャビネットの自作は、大いにそそられるのですが、時間的にも、腰痛の危険性にも配慮して、設計図を書いて懇意にしているSP製作工房にお願いする方が得策、と判断しています。そこでの準無響室での測定も可能です。

そんなわけで、「ダメモト」でも、人柱的に 「L26ROY in 密閉キャビネット」 を試してみようか、と思案中です。試してみて、もしダメなら、2階のオフィスで別の(小規模?)マルチシステムの構築で使ってみることもできそうですし。。。。

もちろんYamaha 30cmもそのまま維持するので、アンプの SP-A と SP-B で瞬時に切り替えて比較試聴できるし、ジャズとクラッシック(もっぱらこちらです)で切り替えて使うのも一興かと夢想しております。

書込番号:24476421

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/04 13:12(1年以上前)

BOWSさん

headshakeさんに、彼の 「L26ROY in 密閉キャビネット」で、BOWSさんと同様の「1 kHz 10 waves」による減衰挙動の測定をやってもらえないだろうか、とお願いしました。彼は、結構、この種の測定が好きで、得意な様子ですので。

もし測定結果が来ましたら、ここでもお知らせします。

書込番号:24476920

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/04 14:32(1年以上前)

いや、考えてみると、L26ROY の場合は、 30 Hz〜500 Hz ゾーンで鳴らすので、減衰特性を測定してもらうなら、 300 Hz 10 waves が適切かも、ですね。その旨、haeshakeさんへ訂正の連絡を入れました。

書込番号:24477036

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/12/04 21:50(1年以上前)

dualazmakさん

>もし、L26ROYを比較的コンパクトな密閉キャビネット(ご指摘のようにそれが好ましい!)に収めて、Yamaha 30cmウーファーと随時切り替えて使えるようにした場合、時折ジャズなどを聴く際に、少なくとも、「お疲れの(?)」Yamaha 30cm ウーファーよりも元気よく鳴ってくれることを期待している、と言った程度の増設計画です。

 そうゆう用途向けのユニットに見えますね。

>お見せいただいた 38 cm バーティカルツインSPの減衰データーですが、このSPは、バスレフ型ですか、それとも密閉型ですか?

 よく見てなかったのですがフロントにバスレフポートはありませんでした。
 楽器用の38cmユニット2本を 300〜400L程度の大きな箱に入れたものです。
 ソースが1KHzのサイン波なんで 密閉/バスレフどちらでもあまり影響ないですね。

>懇意にしているSP製作工房にお願いする方が得策、と判断しています

 その方が良さそうですね。
 しっかりした箱を作るのは骨が折れます。

 ただし、経験上 小さな箱に入れると背面の音圧が上がって背面に放射した音がコーンを抜けて前に出てくるので ある程度は容積が合ったほうが良いです。
 低音増強ということではなく背面圧を下げる意味でバスレフ構造にして 蓋して密閉にも出来る方がいじり甲斐があってよいかと思います。

>headshakeさんに、彼の 「L26ROY in 密閉キャビネット」で、BOWSさんと同様の「1 kHz 10 waves」による減衰挙動の測定をやってもらえないだろうか、とお願いしました。
>30 Hz〜500 Hz ゾーンで鳴らすので、減衰特性を測定してもらうなら、 300 Hz 10 waves が適切かも、ですね。

 どちらも見てみたいですね。
 手間はそれほど変わらないように思います。

 この手のテストやると、入植信号が1KHzだろうが、200Hzだろうが、無信号になったあとで 引きずっていた振動と振動系自体の固有の振動の混合になるので癖が分かって面白いと思います。

書込番号:24477759

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/04 22:16(1年以上前)

BOWSさん

再度、再度のご返信、心より感謝申し上げます。
全て了解です。headshakeさんから減衰特性データーが来ましたら、お知らせします。

omicronは、まだまだ素性が知れません。
くれぐれも油断されず、安全を確保しつつ、クリスマスと新年をお迎え下さい。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24477795

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/08 14:42(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

上のいくつかの書き込みの延長ですが、添付ような前面パスレフ2ポートの設計も、真剣に検討中です。
いずれのポートもタイトなネジ止めキャップで閉じることができるようにします。

私のリスニング環境の観点から、背面バスレフポートは、忌避しています。ポートからの放射(特に風切り音?)は可能な限り避けたいので、内部背面への厚手フェルトやウール吸音材は、適切に設置する方向です。

2枚目の想定写真のように、90度ごとの回転配置も試すことができますし、密閉、2ポート全開、1ポートのみ開放、1ポート開放なら内側または外側?上側または下側?、などなど、いろいろ比較試聴も可能になります。

もちろん、上流のEKIOで 30 Hz〜500Hz のクロスやEQは(も)、柔軟に調整可能です。

現有の巨大強力サブウーファーも、少なくとも 15〜40 Hz 領域で、継続利用します。

これで、L26ROY と Yamaha 30 cm を、いろいろ比較して、少し遊んでみようかと思案中ですが、可能であればご意見を頂戴できれば幸いです。

おっと、外寸は W330xH400xD420 mm を想定しており、重量は片方あたり 25〜30 kg を考えています。もちろん、厚板(28 mm超?)で内部の強化フレームも設置します。

書込番号:24483836

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/08 14:58(1年以上前)

私の予想(賭け?)では、この想定図がベストではないかと。。。??? こればかりは、実環境で自分の耳で確かめるほか方法はなさそうですね。

書込番号:24483859

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/16 06:38(1年以上前)

このデザイン(設計)も検討しております。奥行も 415 mm を想定しておりますので、ほぼ立方体です。板厚は、 35 mm以上を考えております。 密閉利用の可能性を考慮して、45 mm を提案されるSP工房もおられます。

書込番号:24496410

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/17 16:00(1年以上前)

ここ;
http://www.troelsgravesen.dk/TJL3W-John.htm

で、L26ROY を(見たところ)密閉の40リットルキャビネットでDIY制作しておられる記事を見つけました。

> So how does it sound? All told very well, the bass is very tight with no boom and I can now play Hot Chip’s “Coming On Strong” CD without having to worry that the W18E001’s cones popping out of their cores...

と書かれていますので、BOWSさんもご指摘のように、密閉による空圧ダンピングが、鋭い低音の減衰にも効果的に働いているのかも知れません。

書込番号:24498582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/25 22:39(1年以上前)

dualazmakさん

スピーカーに手を入れられるようですね
いっそシステム全入替えもご検討されてはいかがでしょう

NS1000とサブウーファー、TW、STとすでにかなりの占有容積
箱もカスタムとなると箱だけでペア20万円くらい行くかも

15インチ位の大型SPにして、ネットワークをDAC8PROで改造であれば
音色が揃ったユニットにマルチアンプのノウハウで成功の可能性が高まります。

もし自作であれば、15インチと大型箱にホーンSPのマルチがよいかもしれません
それと
L26ROYは振動板重く低能率で、パワーをぶち込んで使うカーステ向きのような気がします。
NS1000は90dB/Wでわりと能率が高く500Hzクロスで中低音が入ります
重たい振動板は大味になりがち、パワー入れないと元気がなく、
入れるとディスコのりのようなのもありますので

書込番号:24511853

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/25 23:44(1年以上前)

あいによしさん

お久しぶりです。コメント、ありがとうございます。

BOWSさんからも、L26ROY の振動系の重さと低能率への懸念を伺っております。

実は、私も、再度、 NS-1000/NS-1000M の個々のSPユニット、JA-3058(A), JA-0801, JA-0513 の特性を非常に慎重に眺め直して、あらためて感慨に耽っております。
https://jp.yamaha.com/files/ocp/ja_jp/products/audio-visual/special/hifi-history/speaker/ns_1000m_catalog.pdf

左右のサブウーファー YST-SW1000(ヤマハで2回のオーバーホール済み)、Be-ミッドレンジ(JA-0801)、Be-ツイーター(JA-0513)、およびスーパーツイター(FOSTEX T925A) は、現在でも非常に快調で、特に JA-0801 は 500 Hz - 6000 Hz の高域を余裕でカバーする極めて低歪みなミッドレンジとして、今でも史上最高のユニット(のひとつ)であると思いますし、ASR Forum でも常にそのように評価されています。

一方、30 cmウーファー JA-3058 は、今でも十分に健闘しているのですが、クラッシック系では何の不満もないのですが、時折聴くジャズ(主に Karel Boehlee Trio)では少々の「お疲れさま」感は否めず、もう少しタイトでビビッドな過渡特性が欲しくなりつつあります。

それで、仰せのような全入れ替えも視野に入ってはいるのですが、その前に、ウーファーだけを検討して、遊んでみたい、というわけです。

余談ですが、先日、ダメモトで FOSTEX社へ電話し、1994年発売で1996年(だと思うが記憶が曖昧)に購入して愛用している T925A のオーバーホールが可能かどうか伺ったところ、なんと「もちろん可能ですよ!」とのことで、T925A 2本を入院させ、1週間で完全オーバーホールされて戻ってまいりました。しばらくエージングが必要ですが、音の清浄度、鮮度が高まり(蘇り)ました。

ということもあって、できれば国産で、しっかりした作りで、メーカー(や経験豊富な工房)による長期的な修理やオーバーホールも対応可能なウーファーユニットを選ぶべきか、とも考え始めています。

密閉キャビネット可能で、 90 dB/W 以上の能率で、45 Hz - 600 Hz がほぼフラットで、振動系が軽くて、外寸 415 x 415 x 415 mm 程度(内容量 37 - 41 リットル程度)の特注キャビネットに収めて(max.直径 28 cm?)、試行錯誤で検討してみる(遊んでみる)、、、、お勧めのウーファーユニットがございましたら、ご教示下さい。

書込番号:24511922

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/27 01:24(1年以上前)

dualazmakさん

>ウーファーだけを検討して、遊んでみたい、
>試行錯誤で検討、、、、お勧めのウーファーユニット
>密閉可、 90 dB/W 以上、45 Hz - 600 Hz がフラット、振動系が軽く、内容量 37 - 41 リットル程度max.直径 28 cm?

すみません、12'なら過去にいろいろ試したのですが。
試した結果よかったのは意外にもフルレンジのJBL E120-8でした、D130が15'で磁器回路そのままの12'、フェライトになってD→Eになったモデルでした。オクで見かけますが3年くらい前はペア3万円位だったのに、今は1個でそのくらい、程度のよいのは無いかもしれません。箱は100リットルなのでちょっと合いませんね。

dualazmakさんの場合はSWを100Hzまで使うのであれば、EKIOで補正するので45 Hz -600 Hzフラットでなくてもよいのでは?
重たいコーンはfoを下げて低い周波数の共振でブーストさせ低音を出すため、バーターは音の鈍さ、解像感の低下。
EKIOは持ち上げればいいので、軽く高能率なウーファーが使えます。

遊んでみるなら、PA用が豊富です(未試聴です、すみません)

https://www.soundhouse.co.jp/material/eminence/

ダイカストフレームで50リットル密閉だと、この辺でしょう
(音が詰まる可能があり、空気抜き穴は必要かもしれません)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/167484/




書込番号:24513683

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/27 14:58(1年以上前)

あいによしさん

ありがとうございます。

先ほどまで、Eminince 特集などで勉強しておりました。
https://www.soundhouse.co.jp/material/eminence/

仰せのように、私の希望条件にマッチするべく、密閉でも使えて、少なくとも 100 - 600 Hz がそこそこフラットで、8Ωで、 92 dB/W以上で、と絞り込むと、ほぼ唯一、ご教示いただいた KAPPA PRO-10A が該当するようです。

ジャズ(特にキックドラムなどの再生)を意識すると、なるべく 60 Hz あたりまでは過渡特性に優れたウーファーで再生し、 サブウーファー YST-SW1000(YSTといってもバスレフ構造ですので、過渡特性は必ずしも高速ではない) には、15Hz 〜 45 Hzを担当させる方向です( -24 dB/Oct の内蔵急傾斜ハイカット& -12 dB/Oct のEKIOのXOハイカット)。

また、一部のジャズ再生では、YST-SW1000 を使わないことも想定しております。その際には、ウーファーの 50 Hz - 110 Hz あたりは、EKIO のEQ で、少し持ち上げることも許容かと思っております。


いま、あらためて SEAS XM001-04 L26ROY の仕様;
http://www.seas.no/images/stories/extreme/pdf_datasheet/L26ROY-XM001-04_Datasheet_v2.pdf

を詳細に眺めております。

確かに振動系は118 g と少し重く、感度は 87.0 dB (2.8V,1m) で NS-1000 の JA-8053 30cm の 約92 dB/W に少し劣りますが、マグネットは 1.2 T で非常に強力なので、アンプ直結(Yamaha A-S3000)で単独駆動するなら、5dBの感度差は、許容か?(十分に補えるか?)と考えますが、このあたりの感度差は、どうなのでしょうか? ただし、4Ωなので、8Ωの JA-8053 と頭の中だけで比較するのは、かなり困難です。 一方で、55 Hz 〜 450 Hz の全域でほぼフラットであることは、やはり、「そそられる」要素です。

PA的に大音量で使うわけではないので、常用パワー上限値 250 W は、家庭HiFi用途では十分すぎるくらいの余裕仕様かと思います。

密閉で、空気圧ダンピング(と内部吸音材、フェルトやウール)もうまく機能させたら、いくつかの DIY利用例で報告されているように、そこそこまともな過渡特性が得られそうにも思えますが、その辺りは「人柱覚悟!」で、実際にやってみないと分かりません、、、と自覚はしております。

まだまだ、悩ましい状況が続いております。

書込番号:24514389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/27 22:35(1年以上前)

SP比較

dualazmakさん

>5dBの感度差は、許容か?(十分に補えるか?)

電気的には持ち上がるけれど、生きのよさ、力強さみたいなものは補えないケースもあるかもしれません。
他のユニットとのつながりで判断するとよいでしょう。うちは上げるより下げる方がやり易く感じましたが。

>「人柱覚悟!」で、実際にやってみないと

EKIOは柔軟性があるので、それなりにいきそうです

>まだまだ、悩ましい状況が

楽しい悩みですね、dualazmakさんなら、どのユニットでも、力が引き出せそうです。
ただし、ハマると場所を取ります、うちはウーファーだけでもかなりの本数試しました。
手元に残しているのだけでも4セット16本の15インチが物置に、他にもホーンやミッドバスとか
それぞれ個性が違うので取り替えて楽しむのもありです。
JBLやTADの大型スピーカーを交換するのは大変ですが、ユニットならホイホイ入れ替えられます。
とても安価で狭い住宅事情にぴったり

自作の場合、最終的に1本の5wayとかゴールを決めてユニットを選んでいった方がムダがないと思います。

書込番号:24515048

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/27 23:54(1年以上前)

あいによしさん

比較シミュレーション図まで作成いただき、感謝です。

私も、様々な SLP図を画面キャプチャしてjpg画像化し、縦横スケールを合わせて比較することがよくありますが、このようにうまく重ねてみると調整方法への展望も開けますね。

>電気的には持ち上がるけれど、生きのよさ、力強さみたいなものは補えないケースもあるかもしれません。

確かに、 kick-up と fade-out という過渡特性の向上こそが今回の構想の主目的ですので、その点が「キモ」ですね。

Yamaha 30 cm JA-8053 のSPL図と L26ROY のSPL図の重ね合わせなど、さらに検討してみます。

EKIO の非常に柔軟なデジタルレベルでのXO/EQおよび各チャンネルのデジタルゲイン設定はもちろん非常に強力ですが、加えて、私の場合は、各SPユニットを駆動するアンプに HiFiグレードのかなり強力で低歪みな「インテグレーテッド(プリメイン)アンプ」を使っているので、そこのボリューム(ゲイン)でも調整が可能です。 検討段階では、アンプ(A-S3000)の低域トーンコントローラーで微調整してみて、よさそうな設定が見つかれば、それを源流のEKIOで、デジタルレベルで再現することも容易です。

もちろん、DAC8PRO のプリアンプ機能によるチャンネル間の可変相対ゲイン設定(記憶される!)も必要に応じて柔軟に使えますし、それも源流のEKIO設定で再現可能です。


でも、仰せの通り、ウーファー検討だけでも、泥沼に踏み込む予感もあります(笑)。

一度に複数の要素を変更すると混乱を招くことは、過去の経験からも痛感しておりますので、これまでの step-by-step 主義は堅持します。

もし踏み込むとしても、SP群を含む現状のセットアップを堅持し、「新ウーファー+キャビネット」 を Yamaha A-S3000 の SP-B に繋いで、SP-AのYahama JA-8053 と比較試聴しつつ微調整すること(EKIO設定も含めて)から始めるべし、と夢想中です。

それで、「ウーファー+EKIO設定ファイル」を、クラシック系音楽とジャズ軽音楽で切り替えて満足できるなら、「それでよし!そこまで!」と自制する覚悟も、必須ですね。

いつになるかも含めて、まだまだ構想段階ですが、もし踏み込んだら、ここでも、ASRスレッドでも、お知らせ&共有させていただきます。

ありがとうございました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

オミクロンは、まだまだ得体が知れません。 油断されずに安全を確保されて、良き新年をお迎え下さい。

書込番号:24515164

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/12/28 21:20(1年以上前)

dualazmakさん

 L26ROYは良いスピーカーだと思いますが、ジャズを聞くためってのが引っかかってます。
 あいによしさんが指摘するように ジャズのドラムやウッドベースのパルシブ系の低音はどっちかと言うと 倍音の100〜200Hzあたりが充実していることが重要で 実際に聞いてみると振動系が重くてfoの低くて能率も低いスタジオモニター用のウーハーよりも 振動系が軽くて能率が良い楽器系のウーハーの方が音が飛んでくる感じがして向いていると思います。
 僕は周波数特性のフラットなものに興味が無いというか、変に理詰めでフラットにしたものは聞いていて楽しくないと思っています。
 クラシックのように持続音が多くてオケ全体のバランスが取れていることが基調の音楽なら良いんですが、楽器が少なくて 個性をぶつけ合うジャズのようなジャンルは 反応の良い低音が欲しいよねぇと思います。クラシックのように複数のコントラバスやオルガンで低音の基音が聞こえてくるならともかく、そういう本物の低音はほぼ無いジャンルなんで やっぱ向いてるスピーカーが違うなと思います。 

 余談ですが、今まで一番 反応の良い低音を聞いたのがマーチンローガンのコンデンサ型のウーハーでした。衝立のバッフル型なんで 100Hz以下なんか全く出ないのですが、振動系がものすごく軽くて 初動が速くて、反応がよく、低音のディティールが出ていることがよく分かって、その後 JBL4343みたいな 重たい振動系のウーハーのスピーカー聞いたら、低音がワンテンポ遅れて ディティールが潰れて いきなりドカンと圧が飛んでくるリニアリティが歪んだ感じがしました。
 楽器系のウーハーって コンデンサ型に近くて軽く音が出てくるんでパルシブな低音に向いています。

 楽器系のウーハーを活かすには、背圧をかけないことと、薄っぺらい振動板を通して背面の音が抜けてこないように 大容量のエンクロージャが必要なので dualazmakさんの要望と合わないと思いますが、小容量密閉で軽く弾む低音が出るという解を僕は持ち合わせていません。
 ギターアンプのように後面開放型でデカい楽器用ウーハーを鳴らすと案外行けるかもと思います。
 以前、友人が45cmウーハーx2を 最小平面バッフルで鳴らして かなり迫力ある飛んでくる楽しい音だったんで 箱なしってのも行けるかもしれません。

 どうも考えがまとまってなくて 迷わすようなことを書いてすみません。

書込番号:24516539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/28 22:36(1年以上前)

dualazmakさん、こんばんは。

なぜ、SEAS L26ROYにこだわっているのかわからないです。
Madisound では、ウーファーではなく、サブウーファーに分類されているユニットなので、
500Hzまで受け持たせる、普通のウーファーとして使うのは音質的に無理があるのではないかと思います。
同様に、PA用のユニットも、音質としてはまったく向いていないと思います。
https://www.madisoundspeakerstore.com/approx-10-subwoofers/seas-l26roy-10-subwoofer-d1001-04-4-ohm/

SEASのWebでも、Extreme Woofersのところには、
>Welcome to our SEAS Extreme (sub-) woofer product page.
と括弧付きではありますが「サブウーファー」と書かれています。
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=category&id=97&Itemid=603

SEASで選ぶなら、やはり26cmが上限ですが、Excelシリーズの方が高音質ではないかと思います。
SEAS Excel W26FX-001
https://www.madisoundspeakerstore.com/approx-10-woofers/seas-excel-w26fx-001-e0026-10-aluminum-alloy-cone-woofer/
Excelのユニットを使うと、市販2wayでペア100万前後とかになるのですが、
W18とW16は持ってますが、さすがに音は次元が違って良いです。
W26はW18などと違って、大口径のためアルミマグネシウム合金のようですので、
音がどう違ってくるのかはわからないですが、シリーズとして出しているのですから、
音質には一定以上のものはあるのではないかとは思います。
W26FX001
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=article&id=362:e0026-08s-w26fx001&catid=49:excel-woofers&Itemid=359
W18EX001
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=article&id=357:e0017-08s-w18ex001&catid=49:excel-woofers&Itemid=359

書込番号:24516692

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/29 08:31(1年以上前)

blackbird1212さん、BOWSさん、あいによしさん

数々の貴重なご示唆、まことにありがとうございます。

本日の午後または明日、今後の方針(案)などについて応答させていただきますので、引き続きよろしくご指導のほど、お願い申し上げます。

書込番号:24517113

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/29 14:59(1年以上前)

blackbird1212さん、BOWSさん、あいによしさん

SEAS XM001-04 L26ROY に少々こだわっていたのは;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/desk-tower-3way-wip-bliesma-t25b-eton-3-212-seas-l26roy-hypex-pe-boxes.21039/

の headshakeさんから強く勧められた経緯があったためです。

しかしながら、このスレッドで皆さん三賢者様からの貴重なご助言(感謝です!)を得て、L26ROYへのこだわりを一旦捨てて、方針を再確認、再構築することにいたしました。

以下に要点をまとめてみます。

1.SP群の総入れ替えには、まだ突入しない。

2.(それなりのDIY予算も投入するので!)クラシック、ジャズを問わず、全ての音源再生で、あらゆる音質要素で(私の主観的比較試聴で)現在の JA-8053を凌駕する 50 〜 500 Hzの再生を目標とする。もちろん、専用アンプで、LCネットワークなしで、直結駆動する。

3.現在のセットアップを堅持しつつ、Yamaha 30cm JA-8058 と比較試聴しながら新ウーファーを評価する。ひとつの要素だけを変更する方針を堅持し、ウーファー以外には一切の変更を加えない。(サブウーファー YST-SW1000、Be-スコーカー JA-0801、Be-ツイーター JA-0513、スーパーツイーター T925A は、それぞれ専属アンプ駆動で維持する。)

4.インテリア美観上の要請および(断念した場合に)別部屋(2階オフィスの別システム)での利用可能性も考慮し、オープンバッフル型ではなく、キャビネット型の構造とする。

5.現在のシステムとの外観的および物理的(寸法的)マッチングを考慮し、キャビネット外寸の上限は、W415 x H470xD415 mmとする。30 mm厚ボードを用いる場合、内容積は最大で約50Lとなる。(25 mm ボードなら約 55L確保可能。)

6.密閉することも可能なバスレフポート(内径50〜80 mm、長さ250〜350 mm?)を前面に2ポート設ける。SP背面から壁まで約 40 cm の空間を確保できることを前提として、三兄(三賢者)のご意見を賜った上で、背面バスレフ2ポートのデザイン(密閉可能)も許容する。

7.新ウーファーの要件:感度 87 dB以上、振動系重量 70 g 以下、磁界 1.2 T以上、常用パワー上限 150 W程度


以上の条件/要件を考慮しながら、blackbird1212さんからお知らせいただいたSEAS Excel E0026 W26FX001 (少々高価?)の諸元を眺めておりました。
http://www.seas.no/images/stories/excel/pdfdataheet/e0026_w26fx001_datasheet.pdf
また、ここ;
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=article&id=362:e0026-08s-w26fx001&catid=49:excel-woofers&Itemid=359
に掲載されている60 Lキャビネット(ポート内径70 mm 長さ263 mm または内径 80 mm 長さ352 mm)における応答データ(添付キャプチャー図)は、参考になりそうです。

もし50L容積の2ポート設計で程度の応答が実現できれば、45〜500 Hz で問題なく使えそうに見えますし、多少の応答凹凸補正や、必要とあれば意図的な凹凸の設定は、EKIO のEQで柔軟に調整することも可能です。(位相特性にも影響するので、部分的なEQ設定は、なるべく使いたくはないのですが。。。)

また、あいによしさんもご指摘のように、感度差が問題となる場合には、ウーファー以外のゲインを EKIOの帯域毎のゲイン設定(または DAC8PROプリアンプ機能、または各アンプのボリューム/ゲイン)で下げて、ウーファーに合わせることも容易です。

現在、通常の(やや大音量)再生では、源流 JRiver で 約-12 dB、EKIOの入力パネルゲインは左右とも -4 dB ですので、デジタルレベルでもヘッドルームには十分な余裕(マージン)があります。また各駆動アンプのボリューム(ゲイン)位置は、常に -17 dB 付近(非常に高能率な T925A を駆動する A-S301 は -30 dB付近)です。

ウーファーユニットの選択を含め、皆様の忌憚のないご意見ご示唆を頂戴できれば幸いです。

書込番号:24517652

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/29 17:15(1年以上前)

>現在、通常の(やや大音量)再生では、源流 JRiver で 約-12 dB、EKIOの入力パネルゲインは左右とも -4 dB ですので、デジタルレベルでもヘッドルームには十分な余裕(マージン)があります。

の部分ですが、今、再確認しました。

ポピュラーやジャズ系のハイゲインな録音音源では、私の環境における大音量再生でも、源流JRiver の再生ゲインは約 -24 dB です。

書込番号:24517852

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/29 23:55(1年以上前)

dualazmakさん

よいSPとは音数が多く、聞いていて楽しいものだと思います、
ユニット型番で検索すると結構動画がヒットするので音の傾向くらいはつかめるかもしれません。
E120-8とかKAPPA 10proとか

(BOWSさんの回答とかなりかぶってしまいますが)
かなり前に自作をやっていて、いろいろやってみた結果、中低音再生は音楽の核で、ユニットとしては
12インチ、≧100dB/W、≧100リットル、箱鳴りしない強度(フロント板厚≧50mm)内部は平行面をなくし、吸音材に頼らない(少なく)
、ベントで息抜き(低音を伸ばす目的とは違い、背圧逃しの穴)がよかった、
そのままでは古臭いくまどりだけど、デジタル的にf特の凸凹取りをすると、クセっぽさが消えて抜群に反応の軽い電気音響変換機になったりです。

JA-3058 は12インチ、70リットル程度(メーカーはよくまとめてると思います)
ご要望は50リットル(ユニット容積と補強、ダクトで実効は更に減る)で10インチくらいまで、同等の低音感となると振動板重めでおとなしいユニットが考えられ、ジャズとか求められているような軽快な反応とは逆方向になりそうです。

>クラシック、ジャズを問わず、全ての音源再生で、
>あらゆる音質要素で(私の主観的比較試聴で)現在の JA-を凌駕する

全ての音源、あらゆる音質要素(もろAVですね)
かなりハードルが高い気がします。

>クラッシック系では何の不満もない
>時折聴くジャズで、タイトでビビッドな過渡特性が欲しく

端正なメイン機はあるので、
こだわりを一旦捨てて、音色違いの遊びを楽しむのがよいのでは?
必要によってはYST-SW1000を70Hzくらいまで使ってもよいのかもしれません。

>それなりのDIY予算も投入するので!

ラワンお手製実験箱からスタートがよいかも、穴開けたり塞いだり、つぎはぎが予想されます。
形が出来てからお金をかけないとリスク大

書込番号:24518416

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/31 09:20(1年以上前)

あいによしさん、皆さん

ありがとうございます。
大晦日ですね! ちょっとバタバタしておりますので、今晩、応答させていただきます。

書込番号:24520333

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/12/31 21:10(1年以上前)

あいによしさん、皆さん、

>端正なメイン機はあるので、
>こだわりを一旦捨てて、音色違いの遊びを楽しむのがよいのでは?

はい、昨晩、Karel Boehlee Trio の比較的暖色系のCD録音と、Thomas EnhcoTrio の flac 192 kHz ダウンロード音源を聴き比べながら、Yamaha 30 cm JA-8053 の低音も、これはこれでかなりの優れものかも... との感を深めておりました。

ひとことにジャズと言っても、録音エンジニアの好みやテイストに応じて音源の過渡特性は大きく異なる、という当然の要素を再認識しております。

近いうちに、Sony Super Audio Check CD のSP過渡特性測定トラック14(63Hz〜1 kHzのサイン波8波からなるトーン・パース卜波[レクタンギュラ]で、各周波数毎に3秒間の休止区間をはさみ、同一周波数の信号が1秒間隔で3回ずつ再生される)を使って、BOWSさんが測定されたように、測定用マイクECM8000による近接録音でJA-8053 と YST-SW1000 の過渡特性(キックアップとフェードアウトの波形パターン)をきちんと測定してみようと思います。

その上で、

>必要によってはYST-SW1000を70Hzくらいまで使ってもよいのかもしれません。

も慎重に検討してみます。


さて、余談ですが、
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
にて情報交換を開始し、皆様のご示唆とご教示をいただき始めたのは、2019年の大晦日でした。
それから2年間で、現在の非常に満足すべきマルチシステム構築に到達できたことは感無量で、感謝に堪えません。

また2020年4月2日に開始した ASR Forum における私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
への訪問閲覧回数は、数日以内に10万回に到達いたします。

今後とも、よろしくお付き合い、ご指導ご助言のほど、お願い申し上げます。

書込番号:24521304

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/02 19:11(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、blackbird1212さん

謹賀新年、本年もよろしくお願い申し上げます。

Yamaha 30 cm JA-3058 ウーファー in NS-1000 密閉キャビネット(アンプ直結駆動)および Yamahaサブウーファー YST-SW1000 の過渡特性を測定してみました。すべて再現性は完璧です。

ちょっと忙しくしているので、詳細は省略しますが、皆様の目には、一目瞭然かと思います。

アンプ直結の JA-3058 は、予想よりも良さげな....

書込番号:24523988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/03 09:30(1年以上前)

応答遅れ測定

dualazmakさん

なかなかいいじゃないですか
入出力の応答遅れも見られたらいかがでしょう?

書込番号:24524825

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/03 10:08(1年以上前)

あいによしさん、皆さん、

少し注釈を追加していますので、添付画像をご覧下さい。


>入出力の応答遅れも見られたらいかがでしょう?

これも、少し挑戦はしているのですが、私の場合、JRiver→ASIO4ALL→EKIO→ASIO4ALL→DIHIHNK ASIO→DAC8RPO で再生していますので、各所にバッファ(レイテンシー)があります。

また、録音は再生PCとは別の2台目のPCの Adobe Audition 3.01 で行っており、こちらでも TASCAM US1x2HR の入出力バッファとWidnows と Audition 3.01 のバッファ(レイテンシー)もあります。

各バッファサイズは、十分な余裕を取っているので、全体(20Hz〜25 kHz)としてのPC再生環境が同一遅延であれば全く問題はなく、それを可能とするように余裕のバッファサイズを指定しています。

この条件下で、さらにアンプやSPの遅延の僅かな差を、きちんと検出できる測定系が準備できるか、試行錯誤している段階です。

もちろん、どこかの周波数の高速応答アンプ、高速応答SPで、相対的な基準点を設けて、そこからの相対的な応答時間差を計測すればよいことは分かっているのですが、その結果はあくまで私のシステムとセットアップ固有の測定になりますので、あまり応答遅延の測定に拘ることは意味がないのでは、と自問自答しております。

以前お話ししたように、SPユニット相互間の遅延(室内環境も加味)は、REW Wavelt 解析で見ております;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/#post-370515
から
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-2#post-370519

したがって、厳密な応答遅延測定に時間をかけることを躊躇しております。

書込番号:24524884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/03 12:26(1年以上前)

dualazmakさん

再生と録音が2台のPCにまたがるので、敷居が高くなってますね。

TASCAMを再生PCにつなぎ、Audycityで再生と録音を同時にするだけ、JRiverの遅延は全帯域共通だと思うのでPC(Audycity再生→ASIO4ALL→EKIO→ASIO4ALL→DIHIHNK ASIO)→DAC8RPO→AMP→SP→MIC→TASCAM→PC(Audycity録音)
だと思います。

>その結果はあくまで私のシステムとセットアップ固有の測定になりますので、あまり応答遅延の測定に拘ることは意味がない、REW Wavelt 解析で見ており

問題ないことを数値で確認、もしユニット間に応答の時間差があればEKIOで補正、使用設備や環境で低中高音の応答遅れの固有値が変わるので、固有値こそ測定対象だと思います。


書込番号:24525115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/03 12:58(1年以上前)

あいによしさん

非常に単純で、しかも信頼性の高い測定系を考えているところです。

例えば、

40 Hz (for SW),
200 Hz (for WO),
2000 Hz (for SQ),
9000 Hz (for YW),
13000 Hz (for ST)

に「同時に」 シャープなパルス波を持つ音源を作成して録音し、時間軸を広げて観察&確認するとか。。。。

Sony Super Audio Check CD の track-8 スポットサイン信号(20Hz - 20 kHz)を使って、Adobe Audition 3.01 上でコピペ(コピー、ミックスペースト)すれば、そんな信号をms 単位で正確に合わせて正確に作成できます。少し時間幅が広いミックスペースバンドを作成してから、きちんと重なっている部分だけを切りだせば、正確に全てのスポット周波数を同時に含む音源が作れます。

これを一発再生で録音して、遅れが一番少ない(はず)の13000 Hz からの相対遅延や時間軸上の広がりの程度を見れば、ある程度正確な相対遅延が分かるかも、と考えております。どの周波数帯域(どのSPユニット)が遅れているかは、拡大した時間軸上で細い時間部分を選択して、その部分の周波数分析を見れば一目瞭然化と。。。。

Audition 3.01は、時間軸および周波数軸の両方で精度と感度が十分にあるので、使えそうに思います。

書込番号:24525170

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/03 14:56(1年以上前)

dualazmakさん

>「同時に」 シャープなパルス波を持つ音源を作成して録音し、時間軸を広げて観察&確認

かなり高度で、反映するのも難しいように感じます。

目的は各ユニット間の応答を揃える事なので
例えばウーファーとスコーカー
まずウーファー以外をカット、ウーファーだけ500Hzの1パルスを入れて相対遅れ測定
次にスコーカー以外をカット、スコーカーだけ500Hzの1パルスを入れて相対遅れ測定

これを全てのクロスオーバー周波数で調べ、一番遅れるユニットに合わせて、各ユニットにディレィ値を入れ、ウーファー、スコーカー、ウーファー+スコーカー合成の波形に異常がないか確認が簡単では?

書込番号:24525362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/03 15:25(1年以上前)

あいによしさん

さきほど、添付のような時間−スペクトルのバンド音源2発を作成しておりました。

いずれも黄色の縦軸バンド中央線に対する周波数分布は、ご覧のように同じですが、低音部分では測定しやすいようにエネルギーを上げています。

この波形を再生録音して、録音波形の周波数毎の最大エネルギー部分を結ぶ線が、低音へ向かって遅延するかどうかを時間軸拡大で入力パルス(縦に垂直)と比較すれば、「相対的な遅延」を見ることができそうに思っています。

周波数(と再生アンプとSPユニット)に沿った「相対的な遅延」を可視化するには、この方法で原理的には正しそうに思いますが、いかがでしょうか?



書込番号:24525399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/03 16:11(1年以上前)

dualazmakさん

見かたがわかりませんが
右側2本のオレンジ線、縦方向で下側が低音、上側が高音、再生すると、棚引いたり、蛇行したり、横ズレ量を、時間ズレで読み取るのでしょうか?

書込番号:24525453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/03 16:12(1年以上前)

あいによしさん

録音した波形の画像上で、添付図のように縮尺を合わせて90°回転させた入力周波数スペクトルと重ね合わせると、黄色のドットで示した各周波数ピークの時間軸の位置が見つけられるのでは、との算段です。

書込番号:24525455

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/03 16:23(1年以上前)

うまく測定できるかどうか???ですが、一発録音だけの簡単測定ですので、近日中にトライしてみます。

これが使えれば、非常に分かりやすく、「視覚的に」相対遅延が把握できますので。。。

書込番号:24525478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/03 17:30(1年以上前)

2ms位の分解能があれば使えそうですね

書込番号:24525600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/03 23:01(1年以上前)

今日は、リビング兼リスニングロームが帰省者達に占領されているので、2階オフィスのデスクトップで使っている Klipsch ProMedia 2.1 THX へ EKIO で帯域分割した信号を入れて、少し遊んでみました。

ウーファーは、ご覧のようにバスレフポート付きの別箱で、机の下にあります。今日作った例の信号をJRiver で再生し、Adobe Audition 3.01 で録音すると、ウーファー音が相対的に約 30 ms 遅延していることが分かりました。

それで、EKIO のグループディレイ機能で、ウーファー帯域より上の周波数領域を 30 ms 遅延させたら、ご覧の通り、時間軸の垂直線上にぴったり揃います。

ラフにやったので、時間分解能はそれほど高くありませんが、シンプルで、一目瞭然で、再現性が良くて、相対遅延を補正する目的には使える方法だと思います。

書込番号:24526223

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/03 23:17(1年以上前)

このオフィス部屋は、音響的にはライブで、平行対面壁も多く、従って残響たくさんですので、録音波形も潰れた団子(横長楕円)になっていますが、リスニングルームは、それなりの音響対策もやってますので、これほどの横楕円にはならず、時間軸を拡大しても 2〜3 ms 程度の時間分解能が確保できるのでは? と期待しております。

書込番号:24526248

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/03 23:35(1年以上前)

低音域の信号では、測定に適したエネルギーを持たせようとすると時間軸方向にも広がることは当然ですので、その広がりの中心位置を見つけることが重要になります。なにしろ、 100 Hz信号は、波のピーク間隔自体が 10 ms ですし、、、

インパルスの時間中心は、8 kHz 以上の小さくまとまったスポットから非常に正確に(1 msレベルで)決定できることが、この方法のメリットです。

そのスポットの中心から時間軸の垂直線を引けば、低音域の遅延が一目瞭然に分かりますし、Adobe Audiotion 3.01 は、期間軸を拡大すれば、もちろん ms や μs 単位でカーソル位置の時間を数値表示してくれるので、時間分解能は十分に稼げることになります。

書込番号:24526283

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/04 00:20(1年以上前)

dualazmakさん

 あけましておめでとうございます。

 測定してもらいありがとうございました。
 63Hzの波形ですが、一部見てみました。

 30cm級のウーファーとしては、立ち上がり立ち下がり特性が良好と思いました。
 重い振動系なら 立上りが遅れます。
 立ち下がりも良いんですが、気になったのは無音になってからの波形です。
 63Hzなので 1波 16msec 音速で5.4m 室内反響した場合ひきづりながら減衰します。

 残響波形だと63Hzになるはずですが、残響部分を発音部分に重ね合わせてみると 残響部分が63Hzとずれています。
 考えられる要因は
1.複数の残響が重なって唸りを生成して周波数がずれて見える。
2.駆動力を失ったウーファーの振動板が発音部の振動エネルギーにより固有振動周波数で自由振動している。
 の複合と考えれられます。

10波だと、1の成分が時間の幅をもって現れるので 1〜3波程度に減らしたほうが良さそうです。
 1波だと、立上り不十分になるかもしれません。

 サブウーファーは、YST方式で共振を使っているので 立上りも立ち下がりも劣りますね。
 そして、振動が収束していないように見受けられます。

 振動のメカニズムは、もっと考えながらデータ取っていくと見えてくると思います。


 

書込番号:24526333

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/04 10:43(1年以上前)

BOWSさん

明けましておめでとうございます。本年もよろしく!

なるほど、そのように詳細分析できるわけですね。非常に参考になります。

確かに、消音後の波形は、仰せの1.2.の複合かと思われますが、暇を見つけて、ご示唆のようにインパルスを3波に減らして、再計測してみます。

やはり、ASR Forum で共有する前に、ここでBOWSさんはじめ諸賢のご意見やご示唆を頂戴することは、大正解です!

恐らく(!)、振動系が重いSEAS L26ROY では、立ち上がりも鈍感で、2.の残音も引きずることが想像されます。

例の headshake さん(在セントルイス)は、あの最悪の竜巻で何か被害があったらしく、その後、音信不通になっており、L26ROYの過渡特性データは未入手です。無事を祈っているのですが。。。 私の測定データは、参考までに haedshake さんへ送っておきましたが返信はありません。


蛇足ですが。。。

ASR Forum で、別のセントルイス近辺のオーディオ仲間と話していたら、竜巻停電の後、復電した際に電力会社のミスで高電圧サージが発生して DAC8PROを含むいくつかのオーディオ機器が焼損したそうです。

停電前にブレーカー切断、コンセントから電源ケーブルを抜く、復電の際もすぐには機器類を立ち上げずに電力が安定するのを十分に確認してから再開、を再度肝に銘じました。気候変動で日本でも竜巻や雷雨が増えており、人ごととは思えません。重要な教訓を得ました。

書込番号:24526668

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/04 10:51(1年以上前)

BOWSさん

>サブウーファーは、YST方式で共振を使っているので 立上りも立ち下がりも劣りますね。
> そして、振動が収束していないように見受けられます。

これは、私としても予想通りでした。

このデーターを見てしまうと、サブウーファーも(サブウファーこそ!?)、大口径で軽量駆動系のサブ専用ウーファーユニットを使って、強力な制動力のアンプ直結駆動で、自作したくなりますが。。。。キリがないですね。

書込番号:24526681

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/04 13:14(1年以上前)

dualazmakさん

>確かに、消音後の波形は、仰せの1.2.の複合かと思われますが、暇を見つけて、ご示唆のようにインパルスを3波に減らして、再計測してみます。

 暇なときで良いのでお願いします。
 直接音と反射音が混合するとややこしいので
 それと 壁面反射の時間差は、音速と部屋のディメンジョンで決まっているので 周波数が違っても横軸は一定にした方が良いです。
 横軸の目盛が見えるように刻んでもらえばわかりやすいです。

 残響部分はスピーカーの振動系とバスレフの共振の影響を受けるため、入力周波数が変わっても、残響は同じような周波数になることがあります。

 残響部分はスピーカーの振動系とバスレフの共振の影響を受けるため、入力周波数が変わっても、残響は同じような周波数になることがあります。
 一般的な周波数特性では 連続サイン波を使うので こういった過渡特性は評価できないんで周波数特性を均質にするのに躍起になるのはどうかなと思います。

>これは、私としても予想通りでした。

 一般的なスーパーウーファーは、映像の低音やクラシックの弦楽器やオルガンの持続音が再生できれば良しなので これでいいんですが、ドラムや和太鼓の一発目の破裂音→すぐに収束する音源には追従できないですね。


>このデーターを見てしまうと、サブウーファーも(サブウファーこそ!?)、大口径で軽量駆動系のサブ専用ウーファーユニットを使って、強力な制動力のアンプ直結駆動で、自作したくなりますが。。。。キリがないですね。
 
 以前ビクターは、真正面からコレを作っていました。

https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/ik-380.html
https://aucfree.com/items/f342267522

 超強力な38cmウーファーに大容量のエンクロージャという 共振に頼らず正面から物量かけて出るスーパーウーファーです。
 ウェスタンの巨大ホーン使いの池田圭さんがビクターと作り上げたものなので ドロドロした重い音ではなく 初動の速い音じゃないと合いません。
 現在、こんな冷蔵庫のようなスーパーウーファーの需要は無いでしょうね。


>例の headshake さん(在セントルイス)は、あの最悪の竜巻で何か被害があったらしく、その後、音信不通になっており、L26ROYの過渡特性データは未入手です。無事を祈っているのですが。。。 私の測定データは、参考までに haedshake さんへ送っておきましたが返信はありません。

 ありゃ
 遠い国の話だと思っていたら、被害をうけていたんですね。

>ASR Forum で、別のセントルイス近辺のオーディオ仲間と話していたら、竜巻停電の後、復電した際に電力会社のミスで高電圧サージが発生して >DAC8PROを含むいくつかのオーディオ機器が焼損したそうです。

 あらら、怖いですね。出火しなければ良いんですが、手塩にかけて集めていた機器だったでしょうに 残念ですね。

書込番号:24526873

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/04 13:47(1年以上前)

dualazmakさん、BOWSさん

あけましておめでとうございます。

引きずっている波形については
たしかに5m間隔の壁での定在波に見えますね、
他の周波数でも励起している感じ
思い当たる区間はありますか?

周波数が低いので対策は難しく
スピーカーの向き振って反射を減らす
コーナーに厚めの吸音材
聞く位置を調整し、周波数の
落ち込みが減る場所にリスポジでしょうか

セントルイスの件
停電とは恐ろしいですね気を付けないと。

>サブウーファーも、
>大口径で軽量駆動系のサブ専用ウーファー使って、
>強力な制動力のアンプ直結駆動で、自作したくなり

moが軽く、小さいQocの駆動力の大きい、
ユニットに大きな容積を与えると
ドスンブルブルではなく、
ごく軽く自然な低音がフワットひねり出される感じ。
低音は箱で出せのセオリー通り

但しウーファーでそのまま20Hzフラットとか理想的だけど
ちょっと大きな箱になりそうなのでSWを効果的に
使った方がよいと思います。

重たく遅延するSWに対しては
dualazmakさんの見方でエネルギーのピークを見つけ
SW以外を遅延させて揃えるやり方がよさそうです。

この見方で、断面の波形がスライスして見れると
いいですね。

書込番号:24526915

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/04 13:51(1年以上前)

書込みしたらBOWSさんが先に書込みしてましたが
内容がかぶってますね、おどろいた。

書込番号:24526923

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/04 20:58(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

>引きずっている波形については
>たしかに5m間隔の壁での定在波に見えますね、
>他の周波数でも励起している感じ
>思い当たる区間はありますか?

さすがのご明察。。。 完全な「リモート捜査」で、完璧な「真犯人逮捕!」、かも知れません。

私のリスニングソファにSPへ向かって座って、左手の後方に白い壁と廊下へ続くガラス小窓多数のドアがあります。SP表面からこの白い壁までの距離が、なんと 4.9 m です。

その白い壁のそばのガラス小窓ドアは、パイプオルガンの 32 Hz 低音を大音量で聴くと共鳴してビビりますので、その辺りが共鳴共振と定在波の「巣」になっているようです。

真剣に音楽を際には、この投稿;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419

の中で、

"Of course, the sliding doors between the rooms are kept open during the listening sessions as shown in this photo. I often place sound absorption sponge mattress in front of the white wall and the glass door leading to the corridor."

と書いたように、白壁とドア前に厚いスポンジマットレス(幅150 cm 高さ 240 cm)をヒダ状にして置くのですが、今回の過渡特性測定の際には、それをやっておりませんでした。

というわけで、ご指摘の「5m間隔の壁での定在波」、というご指摘は正解のようです。

ASR Forum への投稿へ向けて再測定する際には、この定在波/共鳴波の「巣」を十分に遮音&デッド化し、また10波励起に加えて3波励起での録音分析もやってみます。


ちなみに、蛇足ですが、ASR Forum の私のプロジェクトスレッド;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

への訪問閲覧回数が、この正月に10万回に到達しました。

書込番号:24527567

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/04 21:04(1年以上前)

皆さん、

スーパーツイーター FOSTEX T925A のオーバーホールメンテナンスについて、少し上の投稿で触れましたが、元気で「綺麗」な声にリフレッシュされた T925A の帰還に伴って、T925A への入力処理を少し微調整しました。その経緯をここ;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673

で共有しておりますので、ご興味があればご笑覧下さい。

書込番号:24527579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/04 21:54(1年以上前)

dualazmakさん

ご回答ありがとうございます、フラッターエコーはスピーカーの正面と背面の壁間でしたか、
反射面の壁は開口部が広く、面積は少な目ですが、部屋が小奇麗なためしっかり出たのでしょう
ちょっとした調音パネルでも数枚入れるといい値段、しかも低音へは厚みがないと効果なし
和室との壁を一部、音が抜ける構造にするご検討をされてもいいかもしれません。

リスニングルームの前後に広い空間があるのは、音的にとても有利だと思います。

書込番号:24527678

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/04 23:47(1年以上前)

あいによしさん

例の相対遅延測定用の信号ですが、上の左図の方が作成意図が分かりやすいかもしれませんね。

また、ラインレベル信号を録音することで、EKIO のグループ遅延設定が正確に、視覚的に、反映されるかどうかを検証しました。
右図がその結果でして、もちろん、きちんと遅延しており、視覚的にも簡単に解析ができます。

また、色表示ガンマ設定を少し触ると、各周波数ピークの塊の中心時間の位置を決めることが容易になります。

Adobe Audition 3.01 で録音して、処理しています。

近いうちに、暇が見つかれば、メインシステムで相対遅延の有無と程度を測定してみます。

書込番号:24527880

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/05 00:06(1年以上前)

あいによしさん

>和室との壁を一部、音が抜ける構造にするご検討をされてもいいかもしれません。

そこへ踏み込むと、今度こそ、家内が。。。。 恐ろしや!

真剣に聴く際に、2階の押入から大きくて重いマットレスを3枚ほど持ち込むくらいなら、「またまた!何やってんの?!」程度の反応で黙認してくれます。

いつも、写真のように小綺麗にしているわけではなく、クッションや、毛布や、エルゴメーターバイク(毎日音楽を聴きながら30分で 230 Hz ではなく、230 kcal程度の汗を流します)や、ダウンコートなんかが散乱している方が、反射面が少なくて、吸音されて、音響的には好ましいので。

ピアノは、、、娘が持って行くはずなのですが、いろいろあって、まだ居座っております。真剣に聴く際には、大きなクッション8枚で鍵盤蓋の上と、その下の底部をカバーしますが、「またまた!何やってんの?!」。。。。

書込番号:24527907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/05 00:17(1年以上前)

dualazmakさん

位相ずれをビジュアルで見るのもおもしろい
もしよろしければ、やり方開示をご検討下さい。
自作の人が喜びそうです。

この予想通りでしたね。
書込番号:24525453

書込番号:24527926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/05 00:18(1年以上前)

>リスニングルームの前後に広い空間があるのは、音的にとても有利だと思います。

はい、その点は、この家を建てる際に断固として譲らずに(「オーディオのためだ!」とはあまり叫びませんでしたが)、オーディオを考えて設計しました。

天井は、それほど高くはありませんが、吸音性にすぐれた洒落た凹凸幾何学模様がある珪藻土系パネルで覆っています。これは、家内も、インテリアデザイン的に大いにお気に入りです。そこも狙って、採用しました。

書込番号:24527927

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/05 00:31(1年以上前)

>位相ずれをビジュアルで見るのもおもしろい
>もしよろしければ、やり方開示をご検討下さい。

いやいや、非常に簡単ですよ。 ご想像の通りの方法です!

Adobe Audition 3.01 で録音して、録音波形を「声紋」表示させて、時間軸拡大して、カーソルで位置を読む(カーソル位置のXY情報は画面下部に数値で表示)、それだけです。

共有するためには、必要な部分をスケール込みで画面jpegキャプチャーして、パーワーポイントに取り込んで、補助線を使ってディレイを読み取る様子をお見せする、です。

このディレイ測定用信号、ご興味があれば、いつでも提供させていただきますので、 ASR Forum のPM(個人間連絡)システムでお知らせ下さい。PMシステムでは日本語でも全く問題ありませんし、ファイル共有も容易です。

書込番号:24527944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/05 00:37(1年以上前)

dualazmakさん

>そこへ踏み込むと、今度こそ、家内が

調音パネル4〜5枚ですぐ20万円コースです。
引退大工さんに日当渡し、壁抜いて、
すのこ状にして和室に抜けるようにし、吸音材を挟み、
クロスの壁紙貼りなら簡単では?

>ピアノは娘が持って行くはず

新居で邪魔、実家に置いといてのパターンかも
とんでもなくボロボロピアノでも中古屋さん
引き取って行きましたよ。

孫向けで必要なら電子ピアノが15万円くらい
調律師を呼ばなくて済み、コンパクト
鍵盤タッチと言うものの、そこまでの技量になったら
買い替えればいいと思います。

書込番号:24527951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/05 00:39(1年以上前)

>位相ずれ

ではなく、時間ずれですね。

位相ずれや位相回転は、ASR Forum でも多々議論していますが、非常に複雑で泥沼にはまります。それもあって、総合位相に影響が及ぶEKIOでの遅延設定や単純XO以外の EQ 設定は、極力使わない主義です。

もしYST-SW1000 が少し遅れているなら、以前にもお話ししたように、「物理的に!」もう少し前方へ動かして、遅延を合わせるつもりです。重いですが、制振脚下にはテフロン製の家具スベールを設置しているので、前後 50 cm の範囲なら簡単に動かせます。

書込番号:24527954

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/05 01:00(1年以上前)

よくよく考えれば、「位相ずれ」と「時間ずれ」は、ある意味で同じことですね。 

XOフィルターで、タイプと傾斜に合わせて、位相反転させるか否かは別問題ですし、左右のサブウーファーの位相反転スイッチをどちらにするかはリスニングポジションとの絡みで、試行錯誤が必要であったり。。。

ASRでも、位相回転、云々、で延々と議論が続くことがあります。相対latgency と phase issue は、同じ問題だ!と豪語する人もいます。

英語は母国語ではないので、時々、混乱します。ましてや私は音響工学の専門家ではありませんし。。。。

書込番号:24527969

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/05 13:27(1年以上前)

dualazmakさん

>「位相ずれ」と「時間ずれ」は、ある意味で同じ

BOWSさん曰く、タイムアライメントと呼ぶらしいです。
(50年前はこんなハイカラな名前はなかったです。)

>YST-SW1000 が遅れているなら、制振脚下にはテフロン製の家具スベールを設置、前後 50 cm の範囲なら簡単に動かせ

30msくらいなら、いけますね。位相反転SWも使えるので

テフロン製の家具スベールは音質劣化要因ですよ
やったことあり。







書込番号:24528537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/05 15:36(1年以上前)

あいによしさん

>BOWSさん曰く、タイムアライメントと呼ぶらしいです。
>(50年前はこんなハイカラな名前はなかったです。)

time alignment ですね。ASR でも見かけます。格好いい表現ですね。私も使うことにします。


>テフロン製の家具スベールは音質劣化要因ですよ

了解です。タイムアライメント(!)測定で理想の位置が決まったら、家具スベールは撤去します!
微妙に重量巨体が滑っていたら(前後に振動していたら)、確かに音質劣化要因ですね。

現状では、REWのデータを参考に、YST-SW1000 のポート面は、NS-1000 キャビネット表面より 13 cm 前方(リスナー側)にあります。


さきほど、Adobe Audition 3.01 で Sony Super Audio Check CDの track-14 を時間軸拡大で編集して、1 kHz までの「3波構成」の綺麗な矩形インパルス音源を作成できました。

週末に(hopefully so...)、重いマットレス3枚も持ち込んで(!)、部屋を散らかしたままで、(近接録音ですので)比較的小音量で、YST-SW1000 と JA-8053 の過渡特性を再計測してみます。 

できれば、こちらも計測用音源を作成済みのタイムアラインメント測定(録音一瞬!)も同時にやりたいですね。

書込番号:24528682

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/05 21:04(1年以上前)

図−1 500 Hz 8波のインプット矩形パルス

図−2 JA-3058 30 cm ウアーファーの応答

あいによしさん、BOWSさん

過渡特性測定データを詳細に眺め直しておりました。

まず、インプットパルスですが、図-1のように、実際にアンプやSPユニットが受け取る(感じる)入力信号は、完全な矩形ではなく、時間軸状でパルスの前後にその「ゲイン」がガウス分布的に広がったものであることに注意する必要があります。分布は、すべて 500 Hz の音であり、そのゲイン(音量)が矩形パルスで急激に立ち上がって、立ち下がる、しかし登りも下りも、垂直ではないことを認識しておくことも大切です。

その上で、図−2における残響部分の解析は、反響成分がインプットパルスの裾野部分に重なって少なからず相互変調していることも認識することが大切です。

残響部分は、やはり一定の「音の塊」として戻ってくるので、図−2で示したように、第1次反響と、第2次反響を、大まかに特定することが可能です。第2次反響は、SPの背後のスライドドア収納壁と反響面の間で往復しているので、1次反響よりも少し(約 5 ms)長くかかっている、と解釈できます。

この解析から、SP面と反響面との音の往復時間が約 25 ms であることが分かります。

室温22℃の音速が 345 m/s ですので、往復距離は 345 x 0.025 = 8.63 m であり、従って SPから反響面までの距離は、約 4.32 m と計算されます。

先ほど、現在の(測定した際の)SP位置から例の白壁までの距離を写真図面上ではなく、メジャーで正確に測ったら 4.35 m でした。

マイク先端は、SP表面から10 cm ほど離れていたので、記録された一次反響音の往復距離は、あの壁が真犯人なら、4.35 + 4.25 = 8.60 m であるはず、となります。そして、この 8.60 m は、上記の測定で観測&計算された 8.63 m とほぼ完璧に一致します!

まさにドンピシャの犯人逮捕、と言えそうです。

という解釈で、よろしいでしょうか?

書込番号:24529103

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/05 21:21(1年以上前)

もし、上の解釈が正しければ、3波パルスにして、もう少し低音量で、例の壁との間の反響を可能な限り殺せば、 JA-3058 の「過渡特性」に限ると、非常に(ほぼ完璧なまでに?)優れている、ということになりそうですが、、、、週末に試してみます。


ここまで詳細に解析してみると、無響室にSP群を持ち込みたくなりますが、SPユニット単体の性能測定をこれ以上徹底的に追求してもあまり意味はなく、やはり、今後は、JA-3058 のいまだに優れた素性を知った上で、リスニング環境全体としての音響品位を高める努力が求められることを実感しております。

書込番号:24529136

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/05 22:47(1年以上前)

dualazmakさん

クルマのソナーみたいですね。
壁は特定できたので、どのようにすると反射レベルが下がるか、例えば入口の壁にマットを天井まで立てて、スピーカーを内振りにして効果があるか、あればインテリア的に許容できる方法に置き換えでしょうね

書込番号:24529306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/06 10:13(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

サブウーファー YST-SW1000 についても、パルス前後を含めて表示し、声紋スペクトルも含め、縦横スケールも含め、縦軸時間軸を正確に揃えて、見やすい表示にしました。

いろいろ見えてきて面白いです。

Kick-out 立ち上がりは、やはり YSTのヘルムホルツ共鳴利用ですので、31.5 Hz ではかなり鈍感ですが、63 Hz では1波目からきちんと動いており、思いのほか良好ですね。

Fade-out 消失側は、31.5 Hz では、完全に2.5波分(65 ms)ほど余剰振動していますが、63 Hz では、減衰がより迅速で 40 ms ほどで消失しているようです。これは私の予想よりもベターな感じです。

ひとつ面白い観察は、応答の声紋表示を見ると、メインの 31.5 Hz、63 Hzバンドは大した遅延がないのですが、それより低音の非常に低ゲインの空気振動共鳴バンドは 10〜20 ms ほど遅延していることがビジュアル的に確認できることです(聞こえないが非常に微かな濁りにはなり得る)。いずれでも確認できますが、 63 Hz の声紋表示の方がはっきりと分かります。

YST-SW1000 の動作原理と構造(大型キャビネットでヘルムホルツ共鳴のバスレフポート)を考えると、とても妥当な声紋スペクトルであると考えられ、Adobe Audiotion 3.01 による分析のメリットを再認識しております。

YST-SW1000 の過渡特性評価は、これで完了だと思います。

 冷蔵庫大パッシブサブウーファーの自作には突入しない(!)ので、この測定結果も踏まえながら、タイムアラインメント測定による前後移動やクロスオーバー、位相反転を含めて、さらに最適化します。

書込番号:24529800

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/06 23:47(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

反響の様子ですが、こんなように分析、解釈すると、反響第1波の波形が少し間延びしていることも理解できそうです。

それで、ゲインは極小さいですが、反響第2波も、同様に変調で少し間延びすることが理解できます。


書込番号:24530909

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/07 09:41(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

お話ししている私なりの「タイムアラインメント」測定方法ですが、テスト信号の作成と測定方法の検証について、添付図のようにまとめてみました。 これで理解できるでしょうか?

改善へのご指摘など、お聴かせ下さい。


書込番号:24531240

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/07 09:48(1年以上前)

図のアップロードができていなかったので、再投稿です。

あいによしさん、BOWSさん

お話ししている私なりの「タイムアラインメント」測定方法ですが、テスト信号の作成と測定方法の検証について、添付図のようにまとめてみました。 これで理解できるでしょうか?

改善へのご指摘など、お聴かせ下さい。

書込番号:24531248

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/07 09:50(1年以上前)

ダブりました。
1回目でもアップロードできていました。失礼しました。

書込番号:24531249

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/08 20:34(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

本日午後、周到に準備して再測定しました。

1.例の狭い平行壁による反響(定在波)は、適切に遮音/調音することにより、ほぼ完全に消すことができました。

2.私なりの「タイムアラインメント」(相対遅延)測定および微調整方法を適用し、サブウファーの遅れを測定でき、全てのSP群をほぼ完璧に相互遅延ゼロに調整できました。

3,例の反響(定在波)がほぼゼロので、8波励起と3波励起によるサブウーファーとウーファーの過渡特性を慎重に測定しました。
  (3.の結果は、綺麗にまとめるのに少し時間がかかりますので、しばらくおお待ち下さい。)  


まず、今日は、2.のタイムアラインメント(相対遅延)測定と調整について、次の投稿で共有します。

書込番号:24533801

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/08 21:43(1年以上前)

dualazmakさん

タイムアライメントの図で、低周波側は周波数が変化して幅を持っているように見えますね、幅は何を意味しておりますか?

書込番号:24533919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/08 21:55(1年以上前)

タイムアラインメント(相対遅延)のビジュアル化と測定の原理

現在のマルチシステムにおけるタイムアラインメント(相対遅延)測定と遅延のゼロ化

タイムアラインメント(相対遅延)のビジュアル測定法の原理とその検証結果(先術アップした図と同じ)を左図に示しました。

次に右図のように、このタイムアラインメント測定用信号を現在のマルチチャンネル・マルチアンプシステム(EKIOで一切の遅延設定なし)で再生し、それを Adobe Audition 3.0.1 で録音しました。

今回の目的(各SPユニットによる周波数ピークの時間中心が容易に特定できる)に適するように声紋表示のカラースケールを調整して垂直時間軸を描いたところ、ご覧のようにウーファー(WO)、ミッドレンジ Beスコーカー(SQ)、Beツイーター(TW)、ホーンスパーツイーター(ST)の周波数ピークは、全て同一の垂直時間線上に揃っており、相対遅延がないことが再確認できました。

一方、サブウーファーによる再生音の時間中心は、他のSP群に対して約 15 ms遅れていることが図上解析でも、また Adobe Audition 3.01 でカーソル位置の時間軸 ms デジタル数値表示からも確認できました。

そこで、デジタル XO/EQ である EKIO のグループ遅延機能で、他のSP群(WO, SQ, TW, ST)をSWに対して 15 ms 遅延させました。その設定で測定を行い、右図のように、確かに全てのST群が入力信号と同じように「相対遅延ゼロ」で垂直線上に乗っていることを確認しました。


このように、このシンプルな「タイムアラインメントのビジュアル解析法」は、相対遅延の可視化測定と微調整に有効に使えます。


さて、15 ms の遅延を SW の物理的な前方移動で解消しようとすると、今日の室温17℃における音速は 342 m ですので、342 x 0.015 = 5.13 m となり、約 5m の前方移動が必要となりますので、実現困難です。 そこで、当面、この EKIOによるデジタル遅延 15 ms を採用することにしました。

これを行うと、EKIO の「理論」合計ゲインカーブ上では、SWとWOのクロス近辺で「相互変調による?」多少の「波打ち」が生じますが、クロスポイント近傍で少量のbell型EQを SW と WO に加えることで、ほぼ合計ゲインの「波打ち」解消することができました。

それで、実際の音楽試聴上の聴感効果は?? 
これから、1週間以上かけて慎重にゼロ遅延と 15 ms 遅延の差を、「主観的」にも聴き較べます。

本日の調整後の印象としては;

通常のクラシック音楽の再生試聴では、厳密な二重盲検試験でもしなければ、有意差を明確に聴き分けるのは困難かも、、、という程度ですが、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番−第3楽章の冒頭と展開部における大太鼓の音は、少々スピード感とタイト感が向上した印象があります。(プラセボ効果かもしれません。)さらに、慎重に聴き比べるつもりです。


一方、より明確な第一印象としては、SWとWOの両音域に跨がるジャズキックドラムや、指や爪の弦への接触で中音域〜高音域にも「擦過音」的な音を持つウッドベースの低音弦などの再生において、音の「立ち上がりのシャープ感」、「締まり=タイト感」、「鮮鋭度や鮮度」、そして「スピード感」、が有意に向上したように感じられます(家内も同感)。

たかが 15 ms、されど 15 ms、、、という感覚です。


8波励起と、3波励起による過渡特性測定の詳細については、明日以降に共有できれば、と思います。
(データは完璧に録音済みです。)

書込番号:24533939

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/08 22:02(1年以上前)

あいによしさん

>低周波側は周波数が変化して幅を持っているように見えますね、幅は何を意味しておりますか?

狭い時間幅の中で、十分なエネルギー(ゲイン)を持たせようとすると、周波数が下がれば下がるほど時間幅を大きくしてやる必要がありますよね。そのあたりを慎重に考慮しつつ、最低音部分で 300 ms の時間幅の信号を作成し、高音部分のシャープなピークは、時間幅の中心に位置するように信号を作成しました。

ということで、回答になっていますか?

書込番号:24533954

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/08 22:09(1年以上前)

私の、上の投稿で 15 ms と書いているところは、「16 ms」 と読んで下さい。

実際にEKIO にやらせているのは、16 ms の遅延設定です!

書込番号:24533966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/09 00:11(1年以上前)

dualazmakさん

ご回答ありがとうございます。
なかなかユニークな手法ですね。

この状態で、従来の起点から各ユニットの波形を相対でみるとどうなっているのでしょう?おもしろそうです。
dualazmakさんのやり方は、音は波形ではなくエネルギーのピークで合わせる考え方になっているのかも。

書込番号:24534175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/09 09:48(1年以上前)

BOWSさん

>なかなかユニークな手法ですね。

はい、かなり理詰めで考えて、とてもシンプルな方法を考案しましたが、これほどうまく使えるとは、少し予想外でした。


>従来の起点から各ユニットの波形を相対でみるとどうなっているのでしょう?

どのような測定系と波形観測を想定されますか? 「従来の起点」とは、どこを、何を、想定されていますか?


>音は波形ではなくエネルギーのピークで合わせる考え方

確かにエネルギーピークの時間中心を合わせることで、結果的にSPユニット間のタイムアラインメントを ms 単位で一致させています。

この方法のひとつのミソ、キモは、「ツイーター+スパーツイータ」が受け持つ高音域の非常にシャープで高エネルギーなピークを、信号バンドの時間中央に正確に配置できることです。

これによって、測定図でご覧いただけるように、録音した実際の空気音響の声紋波形で、相対遅延の基準となるピーク位置を ms 単位で非常に厳密に決めることができ、その位置から時間垂直線を描くことができるので、そこからの低音域の相対遅延をms単位で正確に把握することが可能になります。

源流がデジタル処理のマルチチャンネル−マルチアンプ構成では、各所にバッファー(レイテンシー)が存在するので、各SP音響について源流信号(JRiverの発信)からの「絶対遅延」を正確に測定することには大きな困難が伴いますが、重要なのは「絶対遅延」ではなく、SPユニット間の「相対遅延」ですので、私のこの方法は、精度と再現性に優れ、大いに汎用性がある「相対遅延=タイムアラインメント」の測定および調整方法であると考えております。

この方法は、世界的に見ると、誰かが既にやっていそうな方法ですが、webでも、教科書でも、オーディオ書籍でも、見かけた記憶がありません。


では、次に、反響(定在波)を極小化したリスニング環境における8波励起、および3波励起による過渡特性測定の結果の取り纏めにかかります。


さて、余談ですが、、、

反響(定在波や残響)をほぼ完全に「殺す」ことは、過渡特性の測定には必須ですが、実際の音楽鑑賞にも好ましいかどうかは、大いに議論の余地がありますね。 

もし反響(定在波)や「残響」を完全に「殺す」ことが理想なら、無響室にシステムを構築することが理想的になりますが、それは楽しいリスニング環境ではないことは明かです。

かつて私が非常勤講師として教育のお手伝いをしていた愛知県の藤田保健衛生大学には、素晴らしい音楽ホールがあり、大学の創始者がアムステルダムのコンセルトヘボー音楽ホールをほぼ完全に模倣して建築された素晴らしいホールです。その建築の過程で、その方が「残響可変」と題した本を書かれ、コンセルトヘボーを模しながら「残響時間」を可変とするホールを設計された経緯を紹介されていて、非常に興味深く拝読したことを思い出しました。

オーケストラを含む全ての録音音楽は、それが演奏されたホールやスタジオの音響環境(反響や残響)も含んだ音響信号ですので、それを正確に再生するには、無響室的なリスニング環境が好ましいとの議論がよくありますが、私は、この議論には全く賛成しかねます。

その理由は、我々の家庭リスニングルームにおけるステレオ再生は、ある位置に揃えたSP群からの前面への音響放射であり、つまり実際の音楽ホールで体験する後方、側方、天井、床 などからの反響や残響を、目の前のSP群から「一方向」へ向かって放射しています。つまり、いかに無響室的な環境を作っても、実際のホールトーンを再現することは不可能です。

もし、真に理想的な再生を目指すなら、非常に多くのマイクをあらゆる方向に配置してマルチトラック録音し、巨大な無響室の3次元空間に非常に多数のSP群を配置し、多チャンネル再成系を構築して、それぞれのSP群を(相対遅延を含めて!)厳密に制御しながら多数の専属アンプで駆動する、となるのでしょう。 おそらく、何十億円もの費用が必要になりますね。

したがって、我々のリスニングルームにおける「反響や残響」は、リスナー個々人が好むテイストに合わせて、音楽ホールや録音スタジオの全方向からの「反響や残響」を「擬似的に再現」しようとしていることになります。その意味においても、部屋を音響的に限りなくデッド化することは、好ましいことではないと、昨日、実感&再認識しました。

リスニングルームの、適度な「反響や残響」は、好みに合わせて必要である、と感じております。

書込番号:24534535

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/09 12:31(1年以上前)

例の音響反射面(狭い壁)の(ほぼ)完全デッド化

例の音響反射(定在波)を生じる平行面(狭い壁)の(ほぼ)完全デッド化の様子です(笑)。ソファ横の毛布部分も、中身はヒダ折りの厚手のマットレスです。 部屋も、意図的に(!)散らかしています。8波励起、および3波励起によるSP過渡特性測定のためだけに、(ほぼ)完全にデッド化しております。

「またまた、いったい何やってるの!?」、と顰蹙(ひんしゅく)ものですが、もちろん、常用するつもりはございません。

このコーナー部分の遮音は、別途考えて処置いたしますが、上のスレッドでも書いたように、完全にデッド化することは、かえってよろしくないと聴いて、感じて、おります。

書込番号:24534834

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/09 12:38(1年以上前)

2つ上の今朝の回答投稿は、BOWSさんではなく、あいによしさん への回答でした。 失礼しました。

書込番号:24534847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/09 13:06(1年以上前)

dualazmakさん

>>従来の起点から各ユニットの波形を相対でみると
>どのような測定系と波形観測を想定されますか? 「従来の起点」とは、どこを、何を、想定されていますか?

ウーファーとスコーカーの場合
Ekioの入口にクロス500Hzのたった1波長を入力、これを起点にマイクで拾った1波長
これをウーファーだけ、スコーカーだけ、ウファー+スコーカーの合成で実施、起点を合わせて比較です。
マルチウェイはユニット間のつなぎが課題の根底にあり

新しいやり方でそこの波形がどうなったのかは、どなたも知りたいでしょう。

現在のdualazmakさんの技量からしたら造作もないこと

加えて、従来のたった1波長の波形のピークで合わせた場合との合成で比較し
新しいやり方ではエネルギーで見るので、例えば、より振幅が大きく(精度が高く)なるなら
アドバンテージを示すことにもなりますね。

>この方法は、世界的に見ると、誰かが既にやっていそうな方法ですが、
>webでも、教科書でも、オーディオ書籍でも、見かけた記憶がありません。

最先端じゃないでしょうか?
仮にあったとしても、企業ノウハウの領域かもしれません。

書込番号:24534901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/09 19:36(1年以上前)

dualazmakさん

音響反射面(狭い壁)の(ほぼ)完全デッド化のお写真、なかなか遊び倒してますね

>「またまた、いったい何やってるの!?」、と顰蹙(ひんしゅく)もの

うちでは定在波対策で、波長計算であたりを付けた後、椅子に立って毛布を掲げながら、
子供にパソコンの録音スタートボタンを押させて反射の大きいところを特定、
家族からは何やってるのと白い目で見られてました。
どこが、どのくらいで効くのかはやってみないと確定できないし、
状況が頭に入っていないと妥協案も出てきません。
大事なことだと思います。

次は対策するときの説得ですね。
現状変更は思いのほか抵抗を受けたりします。

書込番号:24535559

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/09 20:53(1年以上前)

あいによしさん

>Ekioの入口にクロス500Hzのたった1波長を入力、これを起点にマイクで拾った1波長
>これをウーファーだけ、スコーカーだけ、ウファー+スコーカーの合成で実施、起点を合わせて比較です。

仰せの主旨は理解できますが、EKIOへの入力はJRiverからASIO4ALLを経由したデジタル信号ですので、この入力タイミングを ms精度で決定するには、同一PC内で処理するとしても、デジタル信号のデジタルフィードバックによる録音と、マイクによる空気録音を同期させなければならず、ハードルが高いです。なにしろJRiver、ASIO4ALL、EKIO、DIYIHNK ASIO のそれぞれにバッファー(レイテンシー)がありますので、その部分の全体遅延はいつも同じとは限りません。(いつも同じでなくても、全音域に渡って同一の遅延なら、全く問題がない!)

また、16 ms の遅延を設定したのは、SWとWOの間ですので、WOとSQの間(遅延ゼロ)には何の変化もなく、全体(WO+SQ)として 16 ms 一緒に遅延しているだけです。仰せの測定をするなら、SWとWOの境目の繋がりでしょう。

代案として、例えば3秒(3,000 ms) 幅の無音信号を用意し、その開始から1,000 ms の位置に 1 kHz のシャープな(4 ms 幅程度?)単一波を -10 dB程度のゲインで作成し(SQで再生させれば空気録音でも基準点として使える)、そこから正確に200 ms経過した位置にSWでもWOでも再生される 100 Hz のパルス(50 ms幅で最大ゲイン -15 dB程度?)をもつ信号を作成して、空気録音することができます。

この信号を、SQも発音させながら再生し、SQ+SW の音、SQ+WO の音、SQ+(SW+WO) の音を、遅延設定なし、および WO 16ms遅延設定ありで録音して、SQの 8 kHz 発生時刻から SWやWO の100 Hz 発声(エネルギーピーク時刻)までの時間を ms精度で測定すれば、16 ms 遅延とその遅延補正を再確認できますし、また各再生における 100 Hz 単一パルスの波形を視覚的に確認することもできます。

遅延設定なしでは、100 Hzパルスの位置は 16 ms 遅れているSWと、遅れなしのWOで発声されるので、SW+WOの波形と声紋は横時間方向へ広がるでしょうし、WO16 ms 遅延設定で遅延ゼロにすれば、録音されたパルスの横(時間)方向の幅は狭くなるはずです。

それらの 100 Hz 部分の録音を、ゲイン波形スペクトルと声紋スペクトルの上下同時表示で比較することもできます。

ようするに、私としては、あくまで、基準時間点を設けた空気録音だけの再生解析で、相対的なタイムアラインメント状況を、ゲイン波形分析と声紋分析で確認したいわけです。


50 ms の幅内に測定に十分なエネルギーを持つ 100 Hz ピークパルスを作成できるか、まだ試しておりませんので、そこがネックかもしれません。何しろ100 Hz なら1秒間に10ピークしか収まらないわけですので。。。


添付図のように、Sony Super Audio Check CD の track-14 内の 125 Hz 8波励起信号は、 64 ms 幅に8波を収容していますので、これを3波に減らした 32 ms幅の信号を、SW とWO での共通再生に使うことが最適かもしれません。その場合は、一時的にSWのハイカットを 90 Hz 付近まで上げておけば(EKIOでも、YST-SW1000 の -24dB/Oct ハイカットでも)、SWとWO共通の発声に使えそうです。

そして、この信号の 200 ms または150 ms 手前に、同じトラックから 「1kHz 8波 を 2ms に収めた-10 dBの矩形波」を基準点としてコピペしておいておけば、SQ発声による基準時刻として使えそうです。

いかがでしょうか?

書込番号:24535701

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/09 21:36(1年以上前)

あいによしさん

上のコメントを書いたところで、もう一つの妙案を思いつきました。

まず、5秒ほどの無音信号を用意し、その1秒時点から、正確に 200 ms 間隔の開始時間で、Super Audio Check CD track-14から、高周波数順に(!)、1 kHz, 5.513 kHz, 2.756kHz, 2 kHz, 1 kHz, 500 Hz, 250 Hz, 125 Hz, 63 Hz, 31.5 Hz のそれぞれ8波励起 -10 dB パルスの10発を配置します。

この信号を、個々のSPユニット単独で再生して録音、また全部のSPを歌わせて録音、それぞれ遅延設定なしの場合と、遅延設定ありの場合で録音します。(但し、TWだけは常に歌わせて 1 kHzの基準時間点を知る!) この録音データから、各SPの発声開始時刻位置を正確に読み取って、1 kHz 基準時刻からの時間間隔を測定すれば、各ユニットがどのように相対的に遅延しているか、していないかを読み取れますね。

遅延がゼロなら、発声開始間隔は常に 200 ms のはずです。 STの基準点からの発声開始時刻は、200 ms, 400 ms, 600 ms, 800 ms, 1000 ms, 1200 ms, 1400 ms, 1600 ms になるはずです。

WO と SW の発生間隔だけは、遅延設定なしでは 16 ms 間延びするので、 216 ms になるはず。。。。つまり、SWの発声は、基準点から 1616 msになる。。。。これらはカーソル位置時刻のデジタル表示(ms単位)で正確に読むことができます。

一方、EKIO による「クロスオーバー周波数近傍での繋がり」を「正確に」見るには、上の投稿で書いたように、クロスオーバー周波数の近傍にテスト信号を設けて、双方の単独発声と合成発声における「波形」を比較必要がありますね。

書込番号:24535784

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/09 21:54(1年以上前)

訂正です。最高励起周波数は、10 kHz ですので、、、


まず、5秒ほどの無音信号を用意し、その1秒時点から、正確に 200 ms 間隔の開始時間で、Super Audio Check CD track-14から、高周波数順に(!)、10 kHz, 5.513 kHz, 2.756kHz, 2 kHz, 1 kHz, 500 Hz, 250 Hz, 125 Hz, 63 Hz, 31.5 Hz のそれぞれ8波励起 -10 dB パルスの10発を配置します。

この信号を、個々のSPユニット単独で再生して録音、また全部のSPを歌わせて録音、それぞれ遅延設定なしの場合と、遅延設定ありの場合で録音します。(但し、STだけは常に歌わせて 10 kHzの基準時間点を知る!) この録音データから、各SPの発声開始時刻位置を正確に読み取って、10 kHz 基準時刻からの時間間隔を測定すれば、各ユニットがどのように相対的に遅延しているか、していないかを読み取れますね。

書込番号:24535816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/09 23:42(1年以上前)

dualazmakさん

>10 kHz 基準時刻からの時間間隔を測定すれば、
>10発

空気にこだわるなら10kHz起点で、間髪わずかの
観測波形は1発がよいです、連続は動き分析が難しいので。
最初の1波が大事で、それを分析するだけ
例えばよーいドンで最初のゴールが記録であって、
2位以下はあまり出番がないような感じ。
起点から2秒とか開けると、長い長い2秒の無音波形を見る事になります。

Audacityでは発音と録音ができますが、レイテンシが入っても変動はほとんどなく、15kHzでも5回平均でこと足りる感じでした。

>JRiver、ASIO4ALL、EKIO、DIYIHNK ASIO のそれぞれにレイテンシーがあり全体遅延はいつも同じとは限りません

dualazmakさんのシステムで繰り返し精度を知っておいてもよいかも。思ったことが実際はどうなのか興味はございませんか?



書込番号:24536023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/10 09:38(1年以上前)

あいによしさん

ほぼほぼ了解です。

基準点は、STに担当させたいので、ほとんど聞こえないですが 15 kHz の -10 dB 1波にしてみます。
ECM8000 マイクは、きちんと聞いてくれるので、適切かと思います。

Adobe Audition も非常に強力なので、いかようにも作成できますし、ms単位での時間精度および再現性にも優れています。

それで、残響は殺した状態(幸い、まだあの遮音状態をキープしています!)で、100 ms 間隔で10発、並べてみます。
それぞれの励起も、可能なら1波、エネルギー的に不足なら2波、ですかね。

何波構成でも、時間軸を拡大すれば発声開始(波形の立ち上がり)時刻を正確に読めますので、時間間隔は ms精度で確実に測ることができます。

書込番号:24536421

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/11 12:11(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

反響/定在波を(ほぼ)完璧に殺した状態での、8波励起、3波励起による WO と SW の過渡特性データ取り纏め(データー収集は完了済み!)に取りかかる前に、、、、


タイムアラインメントの超精密測定と精密微調整の方法確立と実践を、先に片付けようとしております。

あの Sony Super Audio Check CD track-14 の8波励起信号群ですが、詳細に眺めれば眺めるほど、うまく巧妙に作られていることが理解できます。 

また、特に高周波領域におけるその信号を Adobe Audition 3.01 で短縮カット(1波化、3波化、など)しようとすると、時間軸は指示通りにカットできますが、それに続く励起波の振幅(gain/amplitude)にもゲインダウンの影響が及ぶことが確認できます。これは、Adobe Audiotion 3.01 のカット操作における時間軸精度(振幅への正規分布的調整?)とその振幅への影響が関与している可能性があります。

そこで、あいによしさんのご意向とは少し相違しますが、ソニーの「綺麗な8波励起」を損なわないように、広めにコピー&ペーストして、各励起パルスの発声立ち上がり時刻を厳密に配置することにより、左図の6秒間信号を作成しました。

ゼロ時刻の基準となる「15 kHz 2ms幅信号」は、発声立ち上がり時刻を厳密に 3.0000 秒の位置に設定(生成)し、そこから、10個の8波励起パルスを、厳密に発声立ち上がり時間間隔 200 ms で並べました。ただし、録音時に明瞭に区別するために、63 Hz と 31.5 Hz のパルス間隔だけは 400 ms にしております。

右図に、15 kHz ゼロマーカーと各励起パルスの時間拡大の様子を示しましたが、このように時間軸を拡大することで、各パルスの発声立ち上がり時刻を ms 以下の精度(さらに拡大すれば 0.1 ms精度)で確認、読み取ることができます。

できれば、今晩か明晩に、この信号を使って空気録音し、「超精密タイムアラインメント測定」 と 「超精密タイムアラインメント調整」 を試みます。 すべて、ST発声による 15 Hz ゼロマーカーからの相対時刻で計測します。

注意すべきは、室温20℃における音速は 344 m/s ですので、50 cm のサウンド行程差でも、 0.5m/ 344m/s = 0.00145 s =1.45 ms ですので、ST発声と他ドライバー(SPユニット)との同時発生録音で、サウンドの行程(距離)差を伴わないようにすることが大切ですね。

そのため、SP群表面から 2m の位置に測定用マイクを固定して、各ドライバー(SPユニット)とマイク先端の「距離の差」が 5 cm 以下(0.145ms 以下)になるような設定で録音する予定です。

これで、サウンド行程差による誤差は、0.2 ms 以内に長減ることができ、結果としてタイムアラインメント測定で 1 ms の精度は十分に確保できます。

相対遅延を設定する SW と WO 相互間の「波形の連続性」については、ST+SW、ST+WO、ST+(SW+WO) の波形を比較すれば、「繋がり」が明瞭に、波形観察で捉えられるはずです。

特に、タイムアラインメント微調整なし(EKIOで遅延設定なし) と 厳密な微調整後(EKIOで厳密な ms精度の遅延設定後) において、SW+WO による「 63.5 Hz 8波」の「波形」がどのようになるか、非常に興味があります。

書込番号:24538607

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/11 13:12(1年以上前)

2箇所、訂正です。

【下から3つ上の段落】

これで、サウンド行程差による誤差は、0.2 ms 以内に 『収める』 ことができ、結果としてタイムアラインメント測定で 1 ms の精度は十分に確保できます。


【一番下の段落】

特に、タイムアラインメント微調整なし(EKIOで遅延設定なし) と 厳密な微調整後(EKIOで厳密な ms精度の遅延設定後) において、SW+WO による『63 Hz 8波』の「波形」がどのようになるか、非常に興味があります。

書込番号:24538706

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/12 15:57(1年以上前)

図3 厳密な時間計測でも SW の 16 ms 遅延を確認

図4 16 ms 遅延を ST,TW,SQ,WO に設定すると、ほぼ完璧に相対遅延はなくなる!

図5 16 ms遅延調整の有無で、WOとSWが重なる 63 Hz部分のWO+SWサウンド波形を比較

あいによしさん、BOWSさん

作成した 「タイムアラインメント超精密測定用信号」 を使って、実測解析しました。

全ての空気録音には、STによる 15 kHz ゼロマーカーを鳴らして同時に録音しているので、図3のように、そのゼロマーカー位置を 3.000 秒の位置に正確に合わせることで厳密に時間軸を入力信号と一致させて、ms精度以下の精度で、時間計測が可能です。

図3に示したように、先日のビジュアル声紋分析でも測定したとおり(!)、SWの発声は、基準マーカーに対して 15〜16 ms 遅延していることが厳密に確認できました。

そこで、「ST + TW + SQ + WO」に対して、EKIO のグループディレイ設定で 16 ms の遅延を行わせたところ、図4のように、相対遅延を完璧に補正できました。ほぼ完璧な 「タイムアラインメント微調整」 です。

それで、最も注目していた、 WO と SW が重なる部分における WO+SW の空気録音サウンド波形を、遅延調整あり、遅延調整なし、で比較したのが図5です。 

50 Hz で -12 dB/Oct のハイカットを設定しているSWのゲイン(ボリューム)を少し上げてWOサウンドと一緒に録音したので、遅延設定で完全にタイムアラインメントを一致させた波形は、SW単独の波形に近くなっている点は、ご容赦下さい。

以上、ほぼ予想と想定通りの精密測定と微調整(結果として先日と同様に 16 ms遅延)ができました。


結果的には、先日の 「縦並びマルチトーンの一発録音でビジュアル声紋分析」 によるタイムアラインメント測定と微調整の妥当性も確認できたことになります。


では、次の宿題、「反響/定在波を(ほぼ)完璧に殺した状態での、8波励起、3波励起による WO と SW の過渡特性データ取り纏め(データー収集は完了済み!)」 に取りかかります。 

こちらも、先日の「取り急ぎ10波測定、定在波と犯人も確認!」と同様に、綺麗なデータが得られております。

書込番号:24540644

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/12 17:27(1年以上前)

dualazmakさん

SWが合ましたね、すばらしいです。
15kHzトリガーの500Hzのウーファー、スコーカーそれぞれの単品拡大波形で、山のずれがあるのか気になりますね。

書込番号:24540783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/12 20:45(1年以上前)

>あいによしさん

15 kHz のトリガーは、他と区別するためにも意図的に団子型で、 2 ms に 15 kHz を多数波で入れましたが、その開始時間位置が明確に把握できればいいので、そのゲイン(音量)は、詳しく見たい周波数との兼ね合いで、千差万別に設定しています。

しかも 2 ms の狭い時間幅ですので、より低周波のバックグラウンドノイズや高周波雑音に乗っかって計測されるため、団子型の形は、斜めに傾いたり、高周波ノイズと少し相互変調していたりします。

というわけで、トリガー団子は、あくまで時間位置ゼロのマーカーとしてだけの機能ですので、多少形が歪んでも問題にしていません。


先日の縦一直線パルスの一発録音とビジュアル作図方法は、あいによしさんも指摘されたように、

1.「エネルギーピークマッチングによるタイムアラインメント測定と微調整」

ですが、昨日〜今日の、この方法は、

2.「波形マッチングによるタイムアラインメント測定と微調整」 

ですね。

もし短時間幅(0.5秒以下)の3〜10波矩形入力に対するSP応答が、常に正規分布型のエネルギー応答を持つのなら、1.と 2.で観測される遅延が一致してもおかしくないでしょう。

エネルギーの山の急峻度が異なっても、山全体が平行移動すれば山頂も同じだけ移動するわけですので。。

私のシステムでは、幸いにも、SWの 31.5 kHz 応答は、比較的綺麗な正規分布に近いので、2.の方法でも1.と同じ遅延が確認できた、と考えています。

それと、2.のビジュアル法でエネルギーピーク(特に低音部分)の中央位置を見つける際には、視覚的に判断しやすいように声紋表示のカラースケール(ガンマ値や飽和、裾切り)を調整しますが、これは、裾野が左右どちらかに偏った山であっても、山頂付近の正規分布に近い部分のみを切り出して山頂位置を特定することに相当しますので、多少の裾野部分の偏り(SWでは、余震やバスレフ空気振動で時間軸進行方向へ広がる傾向)をうまく取り除いて、山頂付近の高エネルギー成分だけで中心(頂上)位置を決めていることになります。

従って、少なくとも、元々遅延量が大きくない、しかもSWだけが遅延している、私のシステムでは、1.、2.のいずれでも、ほぼ同じ結果(16 ms のずれ)が測定されたといえそうです。

1.、2.いずれの方法でも、測定用信号を一回だけ再生、録音するだけで「各SP間の相対遅延」が測定できますので、簡便で再現性良く利用できます。

今日の、1.の方法では、予め厳密に既知の時間量だけずらして周波数が異なるパルスを作成しておくことがキモ、ミソ です。遅延がなければ、信号と同じ時間間隔の再生になりますし、遅延がある場合には、 ms精度で正確に遅延量が測定できます。また、15 kHz のトリガー基準点(ゼロ時刻点)を設けることで、源流デジタル発信からの絶対遅延とは無関係に「SPユニット間の相対遅延」を正確に把握できることも、1.の方法の利点です。

書込番号:24541139

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/12 20:53(1年以上前)

誤記がありますので、再投稿します。
上の投稿は、無視して下さい。


あいによしさん

15 kHz のトリガーは、他と区別するためにも意図的に団子型で、 2 ms に 15 kHz を多数波で入れましたが、その開始時間位置が明確に把握できればいいので、そのゲイン(音量)は、詳しく見たい周波数との兼ね合いで、千差万別に設定しています。

しかも 2 ms の狭い時間幅ですので、より低周波のバックグラウンドノイズや高周波雑音に乗っかって計測されるため、団子型の形は、斜めに傾いたり、高周波ノイズと少し相互変調していたりします。

というわけで、トリガー団子は、あくまで時間位置ゼロのマーカーとしてだけの機能ですので、多少形が歪んでも問題にしていません。


先日の縦一直線パルスの一発録音とビジュアル作図方法は、あいによしさんも指摘されたように、

1.「エネルギーピークマッチングによるタイムアラインメント測定と微調整」

ですが、昨日〜今日の、この方法は、

2.「波形マッチングによるタイムアラインメント測定と微調整」 

ですね。

もし短時間幅(0.5秒以下)の3〜10波矩形入力に対するSP応答が、常に正規分布型のエネルギー応答を持つのなら、1.と 2.で観測される遅延が一致してもおかしくないでしょう。

エネルギーの山の急峻度が異なっても、山全体が平行移動すれば山頂も同じだけ移動するわけですので。。

私のシステムでは、幸いにも、SWの 31.5 kHz 応答は、比較的綺麗な正規分布に近いので、1.の方法でも2.と同じ遅延が確認できた、と考えています。

それと、1.のビジュアル法でエネルギーピーク(特に低音部分)の中央位置を見つける際には、視覚的に判断しやすいように声紋表示のカラースケール(ガンマ値や飽和、裾切り)を調整しますが、これは、裾野が左右どちらかに偏った山であっても、山頂付近の正規分布に近い部分のみを切り出して山頂位置を特定することに相当しますので、多少の裾野部分の偏り(SWでは、余震やバスレフ空気振動で時間軸進行方向へ広がる傾向)をうまく取り除いて、山頂付近の高エネルギー成分だけで中心(頂上)位置を決めていることになります。

従って、少なくとも、元々遅延量が大きくない、しかもSWだけが遅延している、私のシステムでは、1.、2.のいずれでも、ほぼ同じ結果(16 ms のずれ)が測定されたといえそうです。

1.、2.いずれの方法でも、測定用信号を一回だけ再生、録音するだけで「各SP間の相対遅延」が測定できますので、簡便で再現性良く利用できます。

今日の、2.の方法では、予め厳密に既知の時間量だけずらして周波数が異なるパルスを作成しておくことがキモ、ミソ です。遅延がなければ、信号と同じ時間間隔の再生になりますし、遅延がある場合には、 ms精度で正確に遅延量が測定できます。また、15 kHz のトリガー基準点(ゼロ時刻点)を設けることで、源流デジタル発信からの絶対遅延とは無関係に「SPユニット間の相対遅延=タイムアラインメント」を正確に把握できることも、2.の方法の利点です。

書込番号:24541150

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/13 14:44(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

反響や定在波を、ほぼ完璧に殺した状態で、WO と SW の過渡特性を 8波励起、3波励起 で測定した結果をまとめました。

時間軸およびゲイン軸も含めてキャプチャし、8波励起 と 3波励起 の波形比較も容易になるように配置しております。

いろいろ見えて、面白いですね。
 
Yamaha 30 cm JA-3058 は、今でも、なかなか優秀で、「ちょっとお疲れかな?」と感じた自分を恥じております。
ごめんなさい JA-3058!
まだまだ頑張ってますね。 これからも大切に愛用します。

特に、上の投稿で共有したように SW とのタイムアラインメントを完璧に合わせたので、SWとWOを一緒に歌わせても、聴感上の過渡特性が有意に改善された印象があります。


SWは、フェードアウト時に 31.5 Hzではコーンの2回余震があり、63 Hz ではコーン余震はほぼ1回で収まりますが、その後にヘルムホルツ共鳴の空振が残ります。

やはりSWは、現在のEKIO設定である「50 Hz:-12 dB/Oct」 で切り、YST-SW1000 組込の -24 dB/Oct ハイカット機能も、58 Hz あたりに設定することが好ましいように思います。

書込番号:24542224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/14 00:23(1年以上前)

dualazmakさん

左側のトリガー線は、15kHzのマーカーで合わせているのですね?
WOの追従性はとてもよくて、1kHzでも1波目から立上がっていますね。

SQとWOの500Hz、SQとTWの6kHzの関係はどうでしょうか?

書込番号:24543210

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/14 01:36(1年以上前)

あいによしさん

SW と WO の重なり部分で、「遅延調整あり」、「遅延調整なし」 の比較ですが、SWとWOサウンドのゲインをほぼ合わせて、再測定しました。

また、「WO-only の録音波形」、 「SW-only の録音波形」、 「WO+SW の録音波形」 をきちんと表示して、分かりやすいプレゼンシートを添付のように作ってみました。

書込番号:24543267

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/14 01:38(1年以上前)

あいによしさん

>左側のトリガー線は、15kHzのマーカーで合わせているのですね?

過渡特性測定の話ですか? 

過渡特性測定では、トリガーは何の関係もなく(何の設定もなく)、励起信号と比較しているだけですよ!

書込番号:24543269

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/14 01:59(1年以上前)

図4 16 ms 遅延を ST,TW,SQ,WO に設定すると、ほぼ完璧に相対遅延はなくなる!

あいによしさん

>SQとWOの500Hz、SQとTWの6kHzの関係はどうでしょうか?

先日提示した 「図4 16 ms 遅延を ST,TW,SQ,WO に設定すると、ほぼ完璧に相対遅延はなくなる!」 (ここでも再録)の、録音信号パルスの各開始時刻は、各パルスを時間拡大して位置を正確に読んだ数字です!

従って、ST, TW, SQ, WO の相互間では、ms 精度で遅延はゼロです。

ですので、境目あたりの 500 Hz および 6 kHz における繋がり分析は、タイムアラインメント の観点からは、やらないことにしました。


もう、とてもとても疲れましたし、「チッ、ピッ、プッ、、ポッ、ボッ、ブー」 の音ばかりを鳴らしていると、本当に変人扱いされていますので、遅延測定と微調整、過渡特性測定、いずれも、ここらで打ち止めにします!

例の反響&定在波の抹殺対策も一旦撤去しないと、、、いい加減にして下さい! と言われております。


一旦撤収して、リビング兼リスニングルームを片付けて、音楽鑑賞に戻ります。 あのコーナーの遮音対策は、少し継続しますが。。。

書込番号:24543277

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/15 11:35(1年以上前)

dualazmakさん

>もう、とてもとても疲れましたし、「チッ、ピッ、プッ、、ポッ、ボッ、ブー」 の音ばかりを鳴らしていると

お疲れ様でした。慣れると早くできるようになりますよ、
うちではカーペットを絨毯にしたり、スピーカー位置調整、ユニット交換で確認して音場補正してます。
dualazmakさんの方法は1音流してPCで読みディレィ確認なので、出来栄え確認含め、あっと言う間で出来そうですね。
画期的かも。

>ST, TW, SQ, WO の相互間では、ms 精度で遅延はゼロです。
>境目あたりの 500 Hz および 6 kHz における繋がり分析は、

クロスはタイムアラインメントで1番大事なところです
フルレンジに対するマルチの欠点は帯域にユニット間のつなぎ目が出来てしまう事ですが、Ekioでネットワークがなくなり、電気的な位相ズレがなくなったのでしょうね。
WoとSqはボイスコイル位置が前後に5cmくらいズレていそう、0.1msは補正値が入りそうです、後日繋がり分析をされてもよいかも、趣味の本質は究極、暇つぶしだと思います。


>一旦撤収、あのコーナーの遮音対策は、少し継続

入口ドア開かないのでは?

書込番号:24545347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/15 17:21(1年以上前)

あいによしさん

ASR Forum でも、まず2つの「タイムアラインメント測定と調整方法」を投稿しました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1048913

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1049923

あいによしさんのご協力とご示唆に、深く感謝申し上げます。


>dualazmakさんの方法は1音流してPCで読みディレィ確認なので、出来栄え確認含め、あっと言う間で出来そうですね。
>画期的かも。

たしかに、マイクさえ設定してあれば、「あっという間」 で完了です!
ASR Forum でも、どんなレスや意見が来るか、楽しみではあります。


>フルレンジに対するマルチの欠点は帯域にユニット間のつなぎ目が出来てしまう事ですが、Ekioでネットワークがなくなり、電気的な位相ズレがなくなったのでしょうね。

全く同感です。LCネットワークの排除は、WOの過渡特性の改善にも大きく寄与しています。


>WoとSqはボイスコイル位置が前後に5cmくらいズレていそう、0.1msは補正値が入りそうです、後日繋がり分析をされてもよいかも、

これも、視野に入っております。ただ、 500 Hz 付近での 0.1 ms 単位の遅延設定は、波形的にも、聴覚的にも、識別できないレベルだろうな、と考えております。 暇ができたら(オミクロンで多忙化している!)、トライします。


>一旦撤収、あのコーナーの遮音対策は、少し継続
>入口ドア開かないのでは?

移動することで許可が得られそうな、「スポンジ円柱」や「プチプチ緩衝材の長尺巻き」を置くことも考慮中です。
インテリア的にも許容な対策が好ましいので、「プチプチ長尺巻き」を何段か天井まで積み上げることは、拒否されそうですが。。。

書込番号:24545865

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/15 19:22(1年以上前)

JBL 4344 単発サイン波応答

dualazmakさん

 出遅れてすみませんでした。
 まだまだ追いついていませんが...遡ってスレを見ました。

書込番号:24529800 で YST-SW1000の10波波形を提示してもらい ありがとうございました。
 スペクトルが併記されていて よくわかりました。
 10波入力中は追従していますが、振動が収束した後 31.5Hz および 63Hzと異なる周波数で駆動した後に、両方でYST共振周波数と思われる同一帯域でしばらく振動が継続していますね。
 
タイムアライメントの可視化はわかりやすくて良いですね。
15msecの遅延は EKIOならではの補正ですね。

書込番号:24534535

>この方法は、世界的に見ると、誰かが既にやっていそうな方法ですが、webでも、教科書でも、オーディオ書籍でも、見かけた記憶がありません。

 B&W オリジナルノーチラスのように、チャンデバまで含めてマルチアンプxマルチウェイスピーカーがシステム化されているものか、LINNの最上位システムのように、マルチアンプが内蔵されたスピーカーならありそうですが よく知りません。
 極めて正統派のまっとうな方法だと思います。

 スレに従って タイムアライメントが合っていく様がよくわかります。

詳しく読んで またコメントします。


 ところで マイクはECM8000を使用さているようですが、ADC(オーディオインターフェース)は、何をお使いでしょうか?
 システムに遅延要因が含まれるので一番確実な原音は、スピーカー出力を抵抗分圧もので  多chタイプのADCなら、マイクとスピーカー端子出力を同時に録音できるなと思いました。
 

 なお、タイムアライメントに関して あおによしさんが単発サイン波での評価ってのは意味があります。
 高橋和正、別府俊幸著「ユニウェーブスピーカ」で著名なスピーカーの単発サイン波を計測したデータが掲載されていました。
 
https://jbl43.net/JBL4344l.html
 JBL4344 4wayでツィータ&スパーツィータはホーンです。クロスオーバーは 320Hz,1.3KHz,10KHz
 
 単発サイン波だと、タイムアライメント以外のユニットの共振やら、重なりがわかります。
 複数サイン波の方が振動板が馴染むので波形はきれいになりますが、過渡特性をみたいので単発の方がわかりやすいです。スペクトルは遷移するので乱れますが
 この絵柄では 全ての周波数で1波長に時間が正規化されているんで タイムアライメントと言うより位相アライメントなんですが、各ユニットの特性と重なりがわかって面白いです。

 特にホーンドライバ+ショートホーンのツィータとスーパーツィータの振動板の物理位置が違うので泣別れしている様がよくわかりますね。

 タイムアライメントが盛大にずれているので2つのユニットのズレがわかりやすいですが、タイムライメントが近いと複数波形より単発の方が分離しやすいですね。

書込番号:24546090

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/15 21:43(1年以上前)

BOWSさん

>ところで マイクはECM8000を使用さているようですが、ADC(オーディオインターフェース)は、何をお使いでしょうか?

上で紹介した ASR Forum の2つの投稿にも書きましたが、TASCAM US-1x2HR を別のPCに USBで繋いで、録音しています。

私は、あくまでSPユニット間の「相対遅延」に拘っていますので、録音系で全音に対して遅延(レイテンシー)があっても、それが問題とならないように、常に基準タイムマーカー音を一緒に録音する主義に徹しています。


>一番確実な原音は、スピーカー出力を抵抗分圧(した)もので  多chタイプのADCなら、マイクとスピーカー端子出力を同時に録音できる

全く同じことを考えておりました。Audio-Technica の high-to-low コンバーター AT-HLC150, AT-HLC-130 は、15Hz - 40 kHz 全域で±1dB の優れもので、このような測定にも使えることは確認しております。

ADC におけるライン入力とマイク入力の間の遅延は、、、ないでしょうね。


>JBL4344 4wayでツィータ&スパーツィータはホーンです。クロスオーバーは 320Hz,1.3KHz,10KHz

11月に我が家にやってきて、散々遊んだジャズフリークの友人は、最近、 JBL4344 のフルリストア品を購入し、セットアップ中です。オミクロンが落ち着いたら、私のPCや測定系を抱えて、訪問することになっています。

添付いただいた JBL4344 の単発サイン波応答データは、その友人が見たら非常に参考になって喜ぶと思います。

私は、彼に、「完全にマルチアンプ化して、源流のデジタルドメインで EKIO を使って、帯域分割とタイムアラインメント処理をやったらどうか?」、と話しているところです。このスレッドも、最近、覗いているようです。 LCネットワークを完全排除したら、JBL4344 のSPドライバー達が、どのように応答するかにも、大いに興味ありです。


>この絵柄では 全ての周波数で1波長に時間が正規化されているんで タイムアライメントと言うより位相アライメントなんですが、各ユニットの特性と重なりがわかって面白いです。

納得です。測定系も、凝り出すとキリがないですね。 

短波サイン波形で、私のシステムの各SPユニットに適した周波数で、適切なエネルギーを投入する、という連続テスト信号を、どのように作成すべきか、考えています。 基本的には、Sony Super Audio CD のトラック14の8波励起信号を参考にして、Adobe Aoudition 3.01 で作れそうにも思います。

その周波数をクロスオーバー部分に合わせて、例えば、WOとSQの繋がり観測なら、WO単独、SW単独、WO+SQ合唱、をそれぞれ録音して、波形を比較観察ですね。 暇ができれば、やってみます。

書込番号:24546342

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/15 22:02(1年以上前)

BOWSさん

書込番号:24542224
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/?cid=mail_bbs#24542224

で、反響と定在波をほぼ完全に殺した状態で、8波励起と、ご所望の3波励起のデータを取り纏めています。WOとSWの両方を測定しております。

書込番号:24546371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/16 10:28(1年以上前)

BOWSさん

遅延による精度劣化はありますね
スピーカー根元の分圧取り出しトリガーは
OSCの世界なので生技さんは得意ですが、
一般人は敷居が高い
マイクとパソコンで完結させたいもの

dualazmakさんの方法は
ツィーターは常にオン、15kHzの基準波から測定なので
純粋に音同志の比較になっています。

基準波は昔、私も考えたのですが、ツィーターは常にオンの発想はなかったので、何とかの卵だと思いました。

4343波形、maの凹が邪魔ですね、うちは+に転じたところで合わせてますが、最初の+ピークで合わせた方がよさそうに見えますね。動きたくない振動板が−方向に降り出すところなので惰性が少なそう、BOWSさんはどう分析されますか?

dualazmakさん

1波の重要性もご認識のようですので、
お疲れのあと、復活されたら
クロスのユニット毎、合成波から0.1ms刻みで補正値を入れられるのではと思います。
WoとSqの位置ズレで補正がほんのわずか入り
NS-1000総仕上げでは

>友人は、最近、 JBL4344 を購入

Fooさんが詳しそう

ホーンはかなり無茶苦茶なので
ノーマルとマルチアンプの差に驚かれるのでは。
ホーン成功は音場補正と
タイムアライメントのノウハウがマスト、
dualazmakさんレベルの方はめったにいないので、
ご友人はかなり幸運だと思います。

書込番号:24546999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/16 23:20(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

先ほど、取り急ぎ、WOとSWの過渡特性についても、ASR Forum で少し詳しく、投稿&共有いたしました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1051202

今日作成した、添付図も加えております。

書込番号:24548367

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/17 09:35(1年以上前)

transition → transient

訂正済みです。

書込番号:24548800

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/17 13:41(1年以上前)

dualazmakさん

>上で紹介した ASR Forum の2つの投稿にも書きましたが、TASCAM US-1x2HR を別のPCに USBで繋いで、録音しています。

 なかなか良さげですね。
 上位機種の4CHのが欲しくなりますね。出来ればスピーカー信号とマイクで 8CH
 僕は空気録音もしているんで悩みどころです。

>私は、あくまでSPユニット間の「相対遅延」に拘っていますので、録音系で全音に対して遅延(レイテンシー)があっても、それが問題とならないように、常に基準タイムマーカー音を一緒に録音する主義に徹しています。

 装置が高度化して便利になったぶん、考えることが増えますね。


>全く同じことを考えておりました。Audio-Technica の high-to-low コンバーター AT-HLC150, AT-HLC-130 は、15Hz - 40 kHz 全域で±1dB の優れもので、このような測定にも使えることは確認しております。

 僕なら自作しちまいますが、これは良いかもですね。


>ADC におけるライン入力とマイク入力の間の遅延は、、、ないでしょうね。

 リニアアンプの遅延なんで usecオーダーでしょう。


>11月に我が家にやってきて、散々遊んだジャズフリークの友人は、最近、 JBL4344 のフルリストア品を購入し、セットアップ中です。オミクロンが落ち着いたら、私のPCや測定系を抱えて、訪問することになっています。

>添付いただいた JBL4344 の単発サイン波応答データは、その友人が見たら非常に参考になって喜ぶと思います。

 特に、バッフルにマウントされたミッドユニットと ツィータのホーンドライバと スパーツィータの振動板位置が大きく異なるので 波形観察すると面白いと思います。

>私は、彼に、「完全にマルチアンプ化して、源流のデジタルドメインで EKIO を使って、帯域分割とタイムアラインメント処理をやったらどうか?」、と話しているところです。このスレッドも、最近、覗いているようです。 LCネットワークを完全排除したら、JBL4344 のSPドライバー達が、どのように応答するかにも、大いに興味ありです。

 これをやるとねぇ.....JBLのスタジオモニターじゃなくて B&Wになってしまうかもですよ(笑)


>短波サイン波形で、私のシステムの各SPユニットに適した周波数で、適切なエネルギーを投入する、という連続テスト信号を、どのように作成すべきか、考えています。 基本的には、Sony Super Audio CD のトラック14の8波励起信号を参考にして、Adobe Aoudition 3.01 で作れそうにも思います。

 ご存知かもしれませんが、wave gene 使うと簡単に 任意周波数、出力レベルのwavファイルが作れます。
https://efu.jp.net/soft/wg/wg.html

書込番号:24549178

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/17 16:57(1年以上前)

BOWSさん

>ご存知かもしれませんが、wave gene 使うと簡単に 任意周波数、出力レベルのwavファイルが作れます。

そうでした。wavegene 以前少し使ってました。たしか、どれかのPCには仕込んであるはず。。。 暇ができたらトライします。


ところで、ご所望の3波励起もご覧になって、アンプ直結のYamaha 30 cm JA-3058 の過渡特性は、どう思われますか?
書込番号:24542224
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/?cid=mail_bbs#24542224

書込番号:24549415

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/19 21:21(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

先日の 「音響反射の犯人捜索」 の件ですが、「特定の定在波を生じる犯人捜しに使えます。」との主旨にして、ASR Forum でも投稿&共有しております。お暇な折りに、ご笑覧下さい。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1055285

書込番号:24552984

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/19 21:39(1年以上前)

おお、今、気がつきましたが、このスレッドの返信数も、そろそろ180件になりますね。

BOWSさん and/or あいによしさん から数件のレスをここで頂戴できましたら、【続6....】 の新スレを立ち上げて、引越&継続することを考えます。

書込番号:24553002

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/21 09:30(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

お陰様で、あいによしさんが、「プロ用の移動重量が軽くて過渡特性がよさそうな30 cm 以上のウーファーは検討の余地ありかも?」と仰せの意味が、少しずつ見えてきました。

例えば、EMINENCE "NEODYMIUM SERIES" の KAPALITE 3012HO は、8Ωで振動系重量 47 g、感度 100.5 dB (1W/m) で、比較的小さい密閉キャビネット(28 - 76 L)でも使えそうに見えますが、もし自作箱で簡単に遊んでみるなら、このあたりですかね?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/175667/?gclid=Cj0KCQiAraSPBhDuARIsAM3Js4qpJ4kH8EVQdojX6MMNSrPBnHucxOaJnmF5oa6EF8yydVYscB48yQsaAs8OEALw_wcB

一方では、この手の PA用ウーファーは、「バタバタ振動系で、家庭の HiFi オーディオには、馴染みませんよ!」との声も聞きますので、安易に飛びつくことはいたしませんが。。。。

書込番号:24555009

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/21 21:30(1年以上前)

dualazmakさん

>もし自作箱で簡単に遊んでみるなら、このあたりですかね?

なかなかよさそうですね

>バタバタ振動系で、家庭の HiFi オーディオには、馴染みませんよ!

うで次第でしょう。Ekioの能力ならいけると思います。SW1000がついて来れるかですね

書込番号:24555924

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/22 15:37(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

サイン単独波によるシリーズの励起信号を作りしました。

私のクロスオーバーポイント周波数(50 Hz 付近と 500 Hz 付近)を念頭に置いて;

3.000 秒に 10 kHz のマーカー
3.200 秒に 1 kHz サイン単独波
3.400 秒に 500 Hz のサイン単独波
3.600 秒に 100 Hz のサイン単独波
4.000 秒に 50 Hz のサイン単独波
4.400 秒に 40 Hz のサイン単独波
4.800 秒に 31.5 Hz のサイン単独波

の構成です。

ご教示の通り、WO を SW に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを EKIO のグループ遅延(群遅延)で設定して、WOとSQの繋がり部分の 500 Hz音を詳細に空気録音しました。

ご覧のように、先日の8波励起でも確認していたように、WO と SQ に遅延はなく、 ほぼ 0.2 ms単位以下の精度で SQとWOの間では、遅延ゼロが最適であることが確認できました。

従って、SQ、 WO のいずれも、 SWに対しては 16 ms 遅延設定で完璧です。

ヤマハが NS-1000 を設計する際に、どれほど厳密なタイムアラインメント測定や調整をやっていたのか知りませんが、アンプ直結の SQ と WO の間で、msオーダーで遅延がないという事実とヤマハの設計には、驚くばかりです。

煩雑になるので書きません、紹介しませんが、 ST-TW 間、TW-SQ 間にも遅延がないことも、当然のこととして測定&確認しております。

もちろん、4枚目の図のように、(ST+TW+SQ+WO) を SWに対して 16 ms 遅延させることで、SWも完璧に一致させられることも、先日の8波励起と同様に、この単独波励起でも確認しました。

単独波励起でも、50 Hz あたりでは SW も WO も、2,3波の余震がありますね。 これは、SQ および WO の 500 Hz 近辺でも、同様です。

昨晩、ごそごそやっていたので、今日は寝不足気味です。

書込番号:24556916

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/22 16:35(1年以上前)

訂正です。

誤) ご教示の通り、WO を SW に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを、、、


正) ご教示の通り、WO を 『SQ』 に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを、、、

書込番号:24556991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/23 02:03(1年以上前)

Wo時間遅れ

dualazmakさん

測定お疲れ様です、見やすいですねアプリは何をお使いでしょう?

SqとWoの時間ずれがあるように見えます、どの程度でしょう?

書込番号:24557833

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 10:59(1年以上前)

あいによしさん

>SqとWoの時間ずれがあるように見えます、どの程度でしょう?

さすが!のご観察です。 予想された(笑)ご質問です。

左の拡大図でご覧のように、これらの「ずれ」は、音源の前後関係による到達時間差ではなく、「SP振動系の慣性モーメントの差」による動きの「ずれ」です!

つまり、WOの振動系は SQ(超軽量Beドーム)に較べて遙かに慣性モーメントが大(質量が大)であるため、同時に同じ信号を受信しても、WOコーンの振動(ここではサイン波による立ち下がりによる最初の底の時間位置)は、非常に軽量なBeドームの SQ に対して 0.3 msほど遅れます!

WOは、このように初動立ち下がりには少し遅れますが、その後は必死に信号に追従しようとして頑張ります。

従って、SQの振動パターンは理想的なサイン波形に非常に近いのに対して、WOの振動パターンは、起動立ち下がりから最初のプラス側山頂ピークまでの間は、時間軸の進行方向へ向かって、ほんの少しだけ引き延ばされた非対称系(完全なサイン波形ではない)になります。

初動遅れが 0.3 ms ですので、その後の「慣性モーメント差」による非常に僅かな「不均一なずれ」は、0.1 ms 〜 0.3 ms 程度であると観察できます。

このために、波形の「ずれ」は、同じ時間差を持ってはおりません(!)ので、下手に遅延をかけると、おかしな相互変調を生じます。
それを観測したのが、右図です。

WOに対して、 0 ms, 0.1 ms, 0.15 ms の遅延をそれぞれ与えると、SQ+WOの空気録音波形には、ほとんど変化がありませんが、 0.2 ms遅延になると、突然、相互変調による大きな 「崩れ、崩壊」 が始まる様子をご覧下さい。

一昨日も WOへの 0.5 ms 遅延設定で、この「崩れ、崩壊」を観測しておりましたので、クロス周波数である 500 Hz のみならず、その前後でのタイムアラインメント整合性にも配慮して、ここは安全側を考え、 SQとWOの間には、あえて遅延設定を設けないことにいたしました。

この以上の観察と判断は、恐らく正しいのだろう、と考えておりますが、いかがでしょうか?


様々なweb情報や書籍でも、タイムアラインメントがずれていると、クロスオーバー周波数近辺で空気録音のF特性が凹んでいる様子を多々みかけますが、上記の 「0.5 ms ずらしによる相互変調崩壊」のようすは、期せずして、それを観察したような気がしております。

タイムアラインメントの整合性を見ずに、その凹みを部分的なEQ設定で持ち上げて悦に入ることは、「波形をしっかりと観察」しない限り、大いに邪道であると言えそうです。

とにかく、SWとWOでは、「振動系慣性モーメント」が大きくかけ離れていますので、注意深い測定、観察、分析と微調整(する?、しない?、どの程度?)がとても重要であることを学びました。

書込番号:24558336

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 11:18(1年以上前)

あいによしさん

>アプリは何をお使いでしょう?

非常に高機能で使いやすい Adobe Audition 3.01 です。
シグナル作成も、録音も、波形分析も、必要なら背景ノイズの削減処理も、なんでもできます。

Adobe Audition の最新盤は、もちろん有償ですが、 Audition 3.01 は、10年ほど前に、(何を血迷ったか?)Adobe 社が「制限なし評価版」無償インストーラーを公開しました。

今では、そのインストーラーは、Adobe社のサイトにはございませんが、ASR Forum の友人から情報があり、少し web検索して当時の無償で無制限なインストーラーを入手しました。

ASR Forum では(でも)、標準的に使われているので、世界中の人達と情報共有するには、最適です。特に、時折お見せしている、あの柔軟な声紋スペクトル表示は秀逸です。

書込番号:24558370

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 11:34(1年以上前)

あいによしさん

最近の 2-way, 3-way SPシステムの設計では、恐らく音源位置の相違による到達時間だけを考慮して、WOを少し前方へ配置して、音源位置だけを合わせたものを多く見かけますが、「振動系慣性モーメントの差」、も考慮した過渡特性、応答特性も考慮する必要がありますね。

この点で、今回、私が採用したタイムアラインメント測定系と EKIO による正確な遅延微調整を使うことで、NS-1000 キャビネット + ST + SW などの旧来系SP群(ほぼ同一平面に SPユニットは位置)においても、またそのマルチチャンネル、マルチアンプ直結駆動でも、非常に正確なタイムアラインメントを実現できることが分かりました。

書込番号:24558404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/23 12:32(1年以上前)

dualazmakさん

Audition 3.01のご情報ありがとうございます、探してみます。

>Woに対して、 0 ms, 0.1 ms, 0.15 ms の遅延をそれぞれ与え、
>0.2 ms遅延になると、大きな 「崩れ、崩壊」 が始まる様子をご覧

うちは現在、初動位置合わせなので、ピーク合せにしようかと思ってましたが
(世の中ピークらしい)
なるほど、dualazmakさんの結果ですと、初動位置合わせがよさそうですね
WoとSqの振動板位置づれでWoを前に出す効果はあるので
NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

書込番号:24558515

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 12:43(1年以上前)

あいによしさん

>Audition 3.01のご情報ありがとうございます、探してみます。

正しい発見とインストール、少し難渋される可能性大です。
3.0 をインストール後、3.01 へのパッチを当てます。

ASR Forum の個人間連絡システムは、ファイルのやりとりもできますので、無料の会員登録だけされて、個人間連絡でご連絡いただければ、(日本語で問題なしです)、インストーラー、パッチを含めて、お手伝いできます。

個人間連絡でも、本名不要でハンドル名だけで情報交換、ファイル交換可能です。ファイルは、ZIP化すれば、何でもやりとりできます。

書込番号:24558533

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 12:58(1年以上前)

あいによしさん

>NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

私も、そのように想像していますが、詳細は不明です。

このような、0.1 ms単位の観察になりますと、NS-1000 オリジナルの LC-ネットワーク(WO回路にもSQ回路にも、大きなコンデンサとコイルあり)でも、ヤマハはうまく調整していたのかもしれませんが。。。。 LC-ネットワークとアッテネーターは、完全に削除済みです。

例のSPケーブリングボードを使って、外付けLC-ネットワークボックス経由の駆動に簡単に戻せるセットアップにはなっていますが、そこまで戻して測定&比較する時間と気力は、、、ありません。

書込番号:24558557

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 13:01(1年以上前)


スレッドへの返信数が190件に達しましたので、今晩にでも、『続5:。。。。』 の新スレを建てて、引越&継続するようにいたします。

書込番号:24558569

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 13:08(1年以上前)

あいによしさん

Adobe Audition 3.0 をインストール、実行するには、フリーの適合シリアルナンバーが必要になります。
それを見つけるにも難渋しました。
このあたりも、ASR Forum の個人間連絡システムで解決できます。。。。

書込番号:24558583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/23 21:38(1年以上前)

dualazmakさん

お誘いありがとうございます
ASR Forum 、会員登録してみました、HNはAINIYOSHI
連絡システムがよくわかってません、よろしくお願い致します。

書込番号:24559509

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/23 22:11(1年以上前)

dualazmakさん

 出遅れました。
 200になる前に間に合いました。

>KAPALITE 3012HO
 パラメータ見ると それなりに大きなエンクロージャが必要なかんじですね。
 30Lはさすがにキツイと言うか、背圧の大きい状態だとスピーカーの本来の良さが出ないかもです

 試しに 裸か、ダンボールの裏を開けて後面開放箱で試してみると良いと思います。
 こういう楽器系スピーカーは 理詰めで追いかけるより、感覚で詰めたほうが早かったりします、
 SWと合わせるのが難しいかもですね。

 単発サイン波 ありがとうございます。
 連続波だとぼやける点が見えてきましたね。

>従って、SQの振動パターンは理想的なサイン波形に非常に近いのに対して、WOの振動パターンは、起動立ち下がりから最初のプラス側山頂ピークまでの間は、時間軸の進行方向へ向かって、ほんの少しだけ引き延ばされた非対称系(完全なサイン波形ではない)になります。

 マルチウェイあるあるですね。
 特性の異なる帯域のスピーカーの折り合いをつける難しさですね。

>タイムアラインメントの整合性を見ずに、その凹みを部分的なEQ設定で持ち上げて悦に入ることは、「波形をしっかりと観察」しない限り、大いに邪道であると言えそうです。

 特性を追いかけるあまり、本来の目的である「音楽を楽しく聴く」ではなく「周波数特性をフラットにする」という手段が目的になった典型ですね。
 周波数特性だけでなく、タイムライメント、歪、反射等々の阻害要因がトレードオフ関係にあるのがオーディオなんで どのへんで折り合いをつけるかが重要です。


>なるほど、dualazmakさんの結果ですと、初動位置合わせがよさそうですね
>WoとSqの振動板位置づれでWoを前に出す効果はあるので
>NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

 発売当時は測定技法もなかったし タイムアライメントという考え方が浸透していなくてディレイも無かったですから、試聴を重ねてNS1000を追い込んだら こうなってたということじゃないかと思います。

書込番号:24559575

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 22:55(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

実は、SQとWOの重なり部分を追い込む過程で、大変な間違いを犯しておりました。

少し遅れているWOをSQとマッチングさせるには、「WOを遅らせる」のではなく、「SQを遅らせる」のでしたね!
私は、逆に動かしていたので、大間違いを犯していました。

今晩、正しい方向(時間軸前方)へSQを少しずつ動かして、録音データーを取り直しますので、2日ほど、しばらく書き込みせずにお待ちください。申し訳ございません。

200件に達するまでに! 訂正データーを紹介します。

書込番号:24559652

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:22(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

正しい方向へ SQを順次遅延させて空気録音が終わりましたので、取り急ぎ修正データを添付します。

(ASR での共有前に気づいて幸いでした。お恥ずかしい限りです。)

やはり、あいによしさんが仰せのように、『最初のピークで合わせた結果』となっている SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が、最も好ましいことが確認できました。

冷や汗ものでしたが、200件到達前に、訂正させていただきます。


あいによしさん

明朝、いや今朝、ASR でPMします。Adobe Audition 3.01 の件です。

書込番号:24559795

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:32(1年以上前)

あいによしさん

ASR で、member検索しましたが、まだ AINIYOSHI が見つかりません。

私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で、

Hello, it is very nice finding this thread!

だけでいいので、書き込んでみてください。

書込番号:24559802

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:45(1年以上前)

皆さん、

このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて190件を超えました。

返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。

【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:24559813

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/05/08 22:05(1年以上前)

あいによしさん

以前に Adobe Audition 3 と 3.01パッチのインストールについて、ASRの個人間連絡システムでお話しさせていただきましたが、その際には、たしか、あいによしさんのWindows 11 (?) 環境には、うまくインストールできなかったのですよね。

実は、昨日来、とあるオーディオ友人と同じことを話していて、彼も Windows 11 へのインストールに難渋しており、ちょっと本格的に打開策、解決策を探ったところ、少々の裏技(いや工夫)で、確実にインストールできることが判明しました。

要は、インストーラー.exe ファイル(段階的に2つある)に対して、Windows 11 ではなく Windows XP だと思い込ませてやると、Windows 11 へも問題なく仕込めて、その後も Windows 11 上で完璧に機能する、というわけです。

詳細が必要でしたら、例の ASR PM の続きでお知らせしますので、そちらから一報を書き込んでおいてください。

または、ここで詳細をお伝えすることでも、全く問題なしです。(あの時の共有インストールファイル類がを手元にあることが前提です。)
再度、インストールファイル類が必要でしたら、ASR の PM でご連絡下さい。

書込番号:25252777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/08 23:57(1年以上前)

dualazmakさん

ご連絡ありがとうございます

ASR PMに記入しましたが
スパ厶か不適切で送信できないようです
dualazmakさんのメ―ルは読めますので
音響ソフトのインストール法を
ご教示頂けますでしょうか




書込番号:25252881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

607から606へ

2021/03/05 10:56(1年以上前)


スピーカー

昨今、遊びの目標も見つからず悶々とした生活です。
出物があり中古のB&W606を試験購入。これまで一つ小型の
607を使ってきましたのでお兄ちゃんが来るのが楽しみです。

店頭で両者を長時間試聴し、606も凡そ鳴り方に関しては頭に
入っていますが、家に入れれば印象は変わるのでどうなるかなと。
この607と606両方を家に入れて使用した方って少ないかもしれません。
似た方向性のSPです。
705シグネチャーが発売になり検討しましたが、予算を他に配分する
事になり、ちょっと入れるのに間をおく事にしました。

現物到着はまだですが、スタンド載せのセッティング関連とケーブル選択や
バイワイヤ遊び等、あれこれいじって年内はこれでいけそうな感じ。
音楽はアマゾンHDが主体音源になってますが、カティア ブニアティシビリ
のアルバムが最近のリファレンスになってます。
SNがとても良いので空気感が楽しめます。606だとどう鳴るものか。

B&Wは相変わらず最近シグネチャーモデルが発売になり、良いようですが
このクラスのSP遊びは進化もわかり良いですね。


書込番号:24003195

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/05 11:08(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

おめでとうございます。次は3台並ぶことになるのですね。

書込番号:24003209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/05 11:16(1年以上前)

交換転売してしまうので並ぶ事がないんです
他のSPと人形のように並びますが

書込番号:24003219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/05 11:19(1年以上前)

それにしてもB&Wはリセルバリュー高いですね
607は5万で売れました
7万位で買ったと思いますので

書込番号:24003225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/03/05 12:42(1年以上前)

606は見た目は小さいけれど、奥行きがけっこうありますね。

書込番号:24003333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/05 12:53(1年以上前)

こんにちは
奥行き320mm位ありますね
我が家、壁から距離とれないので、スポンジ詰め物
音調遊びです
思いの外新聞丸め、ダンボールもほどよく音抜けし
バランスとれます
ちょっと低音が606はぼやけるはずなので、弱い箱
対策を追い込んでみます
日曜日来るかな

書込番号:24003344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/07 17:43(1年以上前)

到着しましてアンプ、ケーブルとのマッチングエージングを始めました。
ケーブルはサエクのトリプルCをるバイワイヤ上下に、Yラグなど治具なしのダイレクト結びでスタートしてみました。
懸念のスタンド置きは木製脚に人口石板挟み、ピンインシュレーターで三点置きとしてみました。
基本は前の607と同様です。
音調は当然ながら607の流れですが、低域が出過ぎ感あり、リアバスレフは柔らかいスポンジ埋めとし80パーセント減位の吐き出し止めにしました。
まだ数時間の音出しですので何ともいえませんが、
606は重量があるので石板を更に重いやつに変えるか、脚自体をTAOC の重めに変えた方が良くなるか
と考えてます。ただTAOC にすると全体的に更に引き締まりながら、低音も増してしまう印象もあるので、何日か今のままやってエージングさせて柔らかくなったら、改めてメンテかなと思います。
しかし、やっぱり607と606の間、15センチウーファー位が自分の好みに近づくかなという感じ。
606は低音の幅に箱が負けます。
ここが700シリーズとの差であり、コストによる妥協となりますね。
ですが、ドラムやベースあたりの鳴り方は165mm の
コンティニアムらしく粘りがありながら音離れも良く、10万以下のSP ではなかなか手に入れられない
ものです。
今、DACからのアンプ間ケーブルがゾノトーンなので、こやつが量感と強調感を出している印象もあり、他のより自然な感じのものも良いかなと。

まずまず今回6万で606に変えられたのであれこれいじる楽しみが増えました。今回私の遊び部屋の掃除とセッティングをかなり改め、ミリ単位で位置変更できたのも良い改善になりました。
普段面倒になってSP 位置や内ぶり角など触らなくな
るので、この辺りの更新きっかけになって良かった。

606は次に小型を入れ替えするまで少し長く持っていそうな感じです。
パワーアンプの刷新もなんとかやりたいところなのですが。

書込番号:24007925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信199

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

 もう part 66ですね。スロペースながら着実に重ねてますね。
 自作を中心に、オーディオあるある都市伝説やら、装置内部に突っ込んだ話やら、たんなる世間話やら、雑談やら、何でも有りで ぼちぼちやっていきましょう。

書込番号:23885342

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/03 02:33(1年以上前)

あけましておめでとうございます

去年はコロナで本当にドタバタ、新年も同様でほとんどオーディオ関係の事はできていません。

前スレで、とあるチューニングショップの話題がでていましたが、なんでそんなことするのは、チューンする側からすると

「中古で再売買するためにオリジナルパーツをとっておきたい」からかなと思いました。
おもったんだけど、それなら綺麗に配線から全部とっぱらって、きちんとまとめて保管したほうがいいわけで・・・・・・

ご商売でやられているお店を悪くは言いたくないのですが、今までいくつかのガレージメーカーとかショップと付き合ってきて思うのは、必ずしもそういうお店は「専門的な知識」があるわけではなくて、趣味を仕事にしてしまっているパターンが多いように思えます。
オーディオの面白い所は、わりとラフにいじっても大丈夫な所と、意外に繊細な所があって、スピーカーでもアンプでも、中身の一部を変えると「だいたい」「大きな音色の変化」をもたらすので、そこで満足してしまっていることってのはあると思うわけです。

音色の問題と、実際の性能の問題は本来は切り分けて評価すべきなのですが、それはなかなかに難しいですし、オーディオはアナログの中でも割といい加減な部類なので、本来はやらない方が良い事をやっちゃってもなんとかなるんですよねw

書込番号:23885817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/03 10:17(1年以上前)

>blackbird1212さん
> 前のSEASにT29CF002を調達したので、T29CF001が余ったので。
f特見ましたが、軸上は綺麗な特性ですね。
でも、ウーハーもツイーターも素子も変えたら、先にも言いましたが別物ですね。
軽四にF1のエンジン積んで4WDにする、っていう動画がYouTubeにありましたが、それを想像してしまいます(笑)


>BOWSさん
> ヴォクサティヴ AC-X2 が魅力なんですけど お値段が...
フィールドコイル式ですか、未だ聴いたことありません。
すごい能率というか出力音圧レベルですね。よほど効率がヨイんですね。
推薦容量が約148リッターって、どんだけ〜(笑)
ドラム缶に近い大きさを想定しないといけないですね。


>Foolish-Heartさん
ご無沙汰しております。お忙しそうですね。

書込番号:23886105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/03 12:10(1年以上前)

>BOWSさん
今更ですが、スレ立てありがとうございます。
Part66ですか。結構歴史を積み重ねていますね。
久しぶりにというか、Part1ってどんなんだったのか、あらためて見てみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19810420/#tab

自分は途中から参加したつもりだったのですが、Part1からしっかり割り込んで邪魔していました。
これ以前にも「『ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには」とか、他にも似たようなスレがありましたね。
でももう5年近くも前になるんですね。年を取るわけだ(笑)

書込番号:23886310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/03 16:38(1年以上前)

>これ以前にも「『ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには」とか、他にも似たようなスレがありましたね。

似たようなスレではなくて、それがこのスレの始まりですよw

最初の頃は、自作方面よりは「オーディオアクセサリーは高いけど・・・・・」的な話しだったかと。
中身までごっそり作る話しではなくて一般的なオーディオの使いこなしの中で、どこらへんのプライオリティが高いのかとか、高価なアイテムを使う前にDIY的にやれることはないのかと・・・・・・最初は本当に平和なスレだったのが、よくわからないいちゃもんをつけられはじめて、そこから、理論や技術的な話しが多くなっていき・・・・・・・結論としては、中身いじった方が的な話しと、自作系の話しになってきた感じですね。

技術面が充実してきたのはBOWSさんの登場からかと思います。
ここで、個人的に笑ったのが、僕が抵抗器の選定で参考にしていたブログがあって、そのブログ主がBOWSさんだったという・・・・そして、最近は、他のSNSで知り合った人が、BOWSさんの知人だったとか・・・・・・

このスレでは出会ってないのですが、mixiのコミュで一緒だった人とか、昔の2chや、古くはNifty掲示板等で見たことがある人とかも・・・
菊池米さんは、たぶん、Niftyで会ってる・・・・今は、こちらではあまり見かけないですが、FBで菊池米さんはよくお見かけしてます。

価格のオーディオ板では、このスレは異色な板で、本来は、専門掲示板的な所や、SNS系でやるような事をやってはいるのですが、しかし、遠回り的にはオーディオ製品全般の「買い方」「選び方」の指針にはなっていると思っています。
実際に、自作的な要素が強いのですが、既存のアクセサリーを評価してお勧めしたりもしてるわけです。

書込番号:23886759

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/01/03 19:46(1年以上前)

Fooさん

 明けましておめでとうございます。
 去年はさんざんでしたね。今年は 上向きになってくれればいいんですけど

>「中古で再売買するためにオリジナルパーツをとっておきたい」からかなと思いました。
>おもったんだけど、それなら綺麗に配線から全部とっぱらって、きちんとまとめて保管したほうがいいわけで・・・・・・

 オリジナルパーツが保管しておく価値があればそうなんでしょうけどね。
 Western Electricのパーツって ちょっと神がっかていたりするので その対象でしょうが YAMAHAではねぇ...


>ご商売でやられているお店を悪くは言いたくないのですが、今までいくつかのガレージメーカーとかショップと付き合ってきて思うのは、必ずしもそういうお店は「専門的な知識」があるわけではなくて、趣味を仕事にしてしまっているパターンが多いように思えます。
>オーディオの面白い所は、わりとラフにいじっても大丈夫な所と、意外に繊細な所があって、スピーカーでもアンプでも、中身の一部を変えると「だいたい」「大きな音色の変化」をもたらすので、そこで満足してしまっていることってのはあると思うわけです。

 この業界 工業製品としてそ側面と、官能に訴えかけるところがあって 官能の方だけでも賛同者が集まれば商売になりますからね。ちょっと聞いて、中見たら底が知れてしまうことも多々あります。
 僕が今まで付き合ってきて 鳥肌が立つような音を出す人は 両面からちゃんと詰められる人ですね。

>ここで、個人的に笑ったのが、僕が抵抗器の選定で参考にしていたブログがあって、そのブログ主がBOWSさんだったという・・・・そして、最近は、他のSNSで知り合った人が、BOWSさんの知人だったとか・・・・・・

 そうでしたね。昔は世間知らずだったりして いろいろ精力的にやっていました。
 昔から自作オーディオやっていたんで いろいろネジが飛んでいる人との付き合いがあります。
ここに参加させてもらってからも、いろいろ 勉強させてもらっています。これからも...


Architect1703さん

>フィールドコイル式ですか、未だ聴いたことありません。

 面白いですよ、透磁率がアルニコよりかなり大きく、励起電圧によって磁束密度が変えられるので鳴り方が変わります。
 いろんなスピーカーを聞いた人にしか訴求しないですが、ちょっとした魔力があります。

>すごい能率というか出力音圧レベルですね。よほど効率がヨイんですね。
>推薦容量が約148リッターって、どんだけ〜(笑)

 スピーカーの理想とされている
・強力な磁気回路
・軽量の振動板
・フラフラの支持系で低いFo
 を体現したものですね。
 こういうユニットは低音が出ないわけじゃないんですが、リミッターかけてないので周波数が上がるにつれて能率がどんどん上がって極端なハイ上がりになります。VOXATIVのユニットは108dBになってますけど、おそらくFo近傍ではなく、もっと高い周波数(400Hz〜)で108dBに達して それ以下はダラ下がりだと思います。ふつうのアンプで鳴らすと たとえ
ドラム缶級の大きなエンクロージャに入れても 低音が全く出ないスピーカーになるんだろうと思います。
 この手の理想に近いのは FEシリーズの限定品、Lowther やボクサティブのユニットですね。
 Lowther PM-2等々は、ふつうのエンクロージャじゃまともに低音が鳴らないので低音を補完するためにバックロードをかけることが多いですし、ヴォクサティブはバックロードホーンばかりです

 一般的なスピーカーは、振動系に細工するなりして重くして、磁気回路を貧弱にしたり、小容量で低音が出るようにダンパー細工して 高い周波数の能率をわざと落として周波数特性をフラットにしています。

 町普通の電圧出力アンプ(入力電圧を増幅した出力電圧で駆動する)じゃなくて 電流出力アンプ(入力電圧を増幅した電流で駆動する)+プレーンバッフルで鳴らすと面白そうやなぁと前から考えていて 今年は前座としてプレーンバッフルで遊んで見ようかなぁと思ってます。

書込番号:23887147

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/03 19:52(1年以上前)

本年初仕事

全体バラックのまま、いい音と独り言

>BOWSさん
新スレッド有り難うございます、

歴史有る本スレッドの皆様、
後期高齢者になってしまった、新人も宜しくお願いします。

書込番号:23887158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2021/01/04 10:01(1年以上前)

ユニットPARKに戻してます〜〜

あけおめことよろm(__)m
正月2日より絶賛初売り中(苦笑)
ヘロヘロです
ということで相変わらず変わりなしのラインアップで申し訳なし
唯一電源分離USBケーブルがイイ感じに熟成中。
年末平井堅の初配信ライブをカミさんに聴かせたらお褒めに預かり胸をなでおろし。
今年もこんな感じで・・生存確認でした〜〜〜

書込番号:23887983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/05 22:31(1年以上前)

NS-10M PRO改

ウーファー交換したNS-10M PRO改はこんな感じ。
ネジ穴位置をこのままかずらすか考慮中なので、
タッピングネジで仮止め中。

書込番号:23891044

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/06 20:54(1年以上前)

インデードと比べたトランス結合機、昨日、クロック挿入、
本日、ゴミSPつなぎ音出しテスト、無事を確認、
ベニヤ板に両面テープで固定、、可搬型になる??。

書込番号:23892615

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/24 11:42(1年以上前)

皆様今日は、
ベニヤ基板?? バッファーを増設し、音が出るようになりました、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23887158
此方は、ローパスフィルターは、空芯コイル、入力トランス、ST17A
ベニヤ板基板は、フィルターは、いじらず、トランスは、ST78、
自賛、まあまあ、な感じです、
でも、
低い音には、ST17aの方が有利な感じ、
高い音には、空芯コイルの効果が出るようです、

次は、ラズパイも張ろうかと。

書込番号:23924552

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/01/24 18:19(1年以上前)

これが限界サイズ ギリギリバッフル開口を通ります

matu85さん

 着実に進んでますね〜
 板の上に並べるのは定番の方法ですね〜
 以前CD-ROMのメカをバラしてCDプレーヤーにした時に合板に並べたことがあります。
 それぞれ構成が違いますね

 ロジックバッファをアナログバッファとして使っているんですか〜
 トランスでDCぶった切るから可能なんですね。

 この2種類で音の傾向の違いなんてありますか?

 僕の方は Alpair-5V3 に 前から ちょいちょい言っていたデッドマス抱かせてみました。
 70mmΦx140mm の真鍮で重量が約4.5Kgあって 振動板質量の2300倍くらいです。
 詳しくは縁側に書いてますが、Alpir-5V3のディティールをあぶり出すような繊細な音に加えてフォーカスがバチィィと合ったような音の変化があって効果にびっくりしてます。

書込番号:23925380

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/24 19:55(1年以上前)

>BOWSさん
先日 http://k-ns.jp/a-10sg_tube_gf/A-10SG%20TUBE%20catalog.pdf
のパンフレット、ミュージックバードより来ていました、

グッドマンも後ろのコンクリートとに接着ですかね。

書込番号:23925609

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/01/26 10:39(1年以上前)

matu85さん

>先日 http://k-ns.jp/a-10sg_tube_gf/A-10SG%20TUBE%20catalog.pdf
>のパンフレット、ミュージックバードより来ていました、

 なんかPARC Audioのユニットのようですが、デッドマスが巨大ナットですかぁ?
 鉛で鋳造したり、ダンベルの重り使ったりいろいろなトライされているようです。
 なんちゃって御影石などデッドマスはやったことがあるんですが、音速と密度が要るという話もあり 今回 本格的に金属塊を使ったんですが、スピーカーの存在が消える系の効果はかなりありました。
 
>グッドマンも後ろのコンクリートとに接着ですかね。
 それも良いと思います。
 要点は振動をコンクリートに伝える材質を何にするかで減衰するのは意味がなくて、硬い材質じゃないといけないでしょうね。
 真鍮というのは高いですが、加工が楽で密度が大きいので悪くないと思います。

書込番号:23928292

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/27 20:23(1年以上前)


BOWSさん

値段の安い、コンクリート、
http://www.sckk.jp/product/block/ckb.html
等を切断し、コンクリート壁にケミカルアンカー等で固定、
その先に、スピーカーを固定する、此処までは、問題なく出来ると思います。

バッフルとスピーカーの関係、振動を伝えず、音漏れの無いよう、 悩み中です。

書込番号:23931083

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/31 20:15(1年以上前)

BOWSさん

ふと気がつくと、問いに答えていませんでした、

> トランスでDCぶった切るから可能なんですね。
電源、バッファー → ラズパイ → 赤基板の順にオンします、オフは逆、
2号機は、ラズパイ、バッファーと基板同時、クロック、後入れです。

>この2種類で音の傾向の違いなんてありますか?
トランスのインピダンス、25k:10k  10k:10k 直流抵抗も其れなりに違いがあります、
低い周波数に影響があるようで、全書の方が依り低い音が出ます、
2/5の違からバッファーのノイズは下がると思います、

フェライトビーズ、: 空芯、違は有りますが、ハッキリと聞き比べは、していません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
見て感じた事、コーン紙凹むとき、ユニットは、前に出る方向、インシュロックのテンションだけしか効果が無いような気がする?、

グッドマン お尻が大きいので、金属では重くなりすぎます、(物理的に)
コンクリ 比重 2.4位、堅さはそこそこ、音速は早い、さてどうなるか???。

書込番号:23938936

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/02 17:13(1年以上前)

matu85さん

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
>見て感じた事、コーン紙凹むとき、ユニットは、前に出る方向、インシュロックのテンションだけしか効果が無いような気がする?、

 それも含めて実験なんですが、前に動いた時にデッドマスも引っ張られるので 反転して後ろに動いたときにはデッドマスを押すことになり やはり効果はあるようです。

 OM-MF519/Alpair 5V3/Alpair 5V3 + デッドマスを比較する空気録音したので近々編集してYoutubeにアップします。

>グッドマン お尻が大きいので、金属では重くなりすぎます、(物理的に)
>コンクリ 比重 2.4位、堅さはそこそこ、音速は早い、さてどうなるか???。

 以前、P610Bに御影石の塊のデッドマス(2〜3Kg程度)を付けて鳴らしたことがありますが、かなり効果がありました。
 コンクリートでも効果はあると思います。
 610Bみたいに、アルニコの四角い磁気回路だととてもデッドマス付けやすいんですがね。AXIOMでは、フレーム付けなんで 工夫が必要ですね。

 

 

書込番号:23942333

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/06 00:24(1年以上前)

MAOP5

こんばんは
>BOWSさま  みなさま

マークの5V3 良いですねぇ
スレ汚しすみません
MAOP5 ご存知かもですが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=157042126
気になるところでもあります。
DACが落ち着いたら
また、スピーカでもと思っております
(MAOP5の音質など気になるところですが)
その節はまた、ご指導ください
それでは  

書込番号:23948880

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/07 20:14(1年以上前)

飾りを剥ぎ取る

コンクリ壁に穿孔

コンクリ柱壁に接続

BOWSさん
一休みさん

皆様今晩は、

MAOP5 対 Alpair-5V3 結果楽しみにしています、

書込番号:23952717

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/08 02:07(1年以上前)

一休みさん
matu85さん

MAOP5とは罪作りなものを.....そのうち買いそうな気が...

 比較試聴データは仕込み中です。近々 公開予定
 ユニットを OM-MF519とAlpair5V3 に交換して同じ条件で鳴らした時に気がついたんですが、同じ条件でも モノサスペンションのAlpair 5V3は ボイスコイルが底づきしてバチバチ音がします。それだけ コーンが動き易いんでしょう。
 おかげで エリックモングレインの超絶ギターの録音は断念しました...

そのあたりの説明も盛り込もうとして 時間がかかっています。ちょいとお待ちを...

書込番号:23953387

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/08 09:42(1年以上前)

>BOWSさま  おはようございます
 ”モノサスペンションのAlpair 5V3は 
  〜それだけ コーンが動き易いんでしょう。”

5V2で、量感は無いがキッチリした低音に驚きました。
ウエスタンのドライバー 555のダイヤフラムを思いましたw

MAOP5
https://youtu.be/-BLncj_p8B4

https://youtu.be/QBsdOEuxjAA

https://youtu.be/Cnag0PtcjAI

https://youtu.be/DAY5qwQwJZ4

何となく音の姿は見えそうですが
箱鳴り的なのが気になります。

現状 私の実現度はDACが出来上がって
今までで、ロジャースの3/5Aに落ち着くので
一旦落ち着いてからです
なので、>matu85さん  まだ先になります 拝

PS、”ロコモ症候群”に、ご注意くださいませ
身体あっての事と、感じてもおります(汗)

書込番号:23953666

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/11 19:34(1年以上前)

M8、全ネジでテンション掛ける、

コンクリ柱は15kg、D16の鉄筋とケミカルアンカーで壁面に固定

>BOWSさん
皆様 今晩は、

今日は、グッドマン コンクリート壁に固定してみました、
此の儘では、OM-MF519に 大負けです、
今度の土日で、バッフル出来るか?。


トラックのプロペラシャフト、世界中のサイトを探し回り、
やっとドバイより届く、今日、装着しました、探す事4ヶ月、装着40分
¥35,683 + 税¥1500 + 代引き1100


>一休みさん

>何となく音の姿は見えそうですが
 箱鳴り的なのが気になります。

箱鳴りですかね、鋼鐵のタンク 見たいな感じ。(此方のDACの問題かも)

書込番号:23960188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/02/12 17:10(1年以上前)

ご無沙汰してます、
相変わらず皆さん精力的ですね、素晴らしいことだと思います。
ワシは毎週低山トレッキングしています、
近くに小笠山って250メートルくらいの山が有るんだけど、尾根歩きの好きなワシには正にうってつけの山です。

チック・コリアさん亡くなっちゃいましたね、
又一人ジャズ会の巨匠がいなくなってしまいました。
今日はどっぷりチック・コリアさんを聴こうと思っています、
スパニッシュの頃が一番好きだけど、先ずはリターントゥフォーエバーから
ECM ってなんとも言えない独特の録音だなぁ¨¨

書込番号:23961929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/02/12 23:21(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
去年の夏ごろ、スプーニーシロップさんの「友達が静岡の西に住んでいて、クレモナというスピーカーを使っている。そして鉄道とオーディオというブログをやっている」というクチコミを拝見したのですが、そのブログが2018年4月9日を最後に更新がパタッとなくなっております。
もうブログは飽きられたのでしょうか、何かご存知であれば教えていただきたく失礼ながら書き込みいたしました。

書込番号:23962774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/02/13 07:15(1年以上前)

>パンチョップさん

半年ほど会ってないです、
孤独死してるかも知れないので様子見て来ますね、
してたらクレモナもらって来ちゃいますね。

書込番号:23963077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/14 10:17(1年以上前)

昨夜 OM-MF519/Alpair 5V3 デッドマス有無の動画をアップしたBOWSです。

https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY

OM-MF519 / Alpair5 のダンパー有無の構造図
デッドマスの説明図を書いていて時間がかかりました。
Alpair5は、振動板の動きが軽くてディティール表現が優れるけど 制限がかかりにくいので振動板が磁気回路と衝突してノイズ出しやすいのが難点ということを 説明しょうとして アニメーション作っていたんだけど、コマ割りとか難しく動きが変なので止めました(T T)

 Youtubeにアップして聞いたけど、そこそこ違いがわかりますね。



 今朝になって地震があったことを知ってびっくらしました。

一休みさん

 MAOP5紹介動画ありがとうございます。
 MAOPに手を出すなら十分な音量で鳴らしたいので MAOP7か その上かなぁ
 高域はかなりきれいなので 口径上げても大丈夫だろうと思います。

>現状 私の実現度はDACが出来上がって
>今までで、ロジャースの3/5Aに落ち着くので
>一旦落ち着いてからです

 3/5aなんぞの BBC系モニターってじっくり聞いたことが無いんですよ。
 あまりガチガチに作らないで 箱鳴りをうまいこと制御する系と思っています。
 ATCは好きなんですけどね。

matu85さん

>今日は、グッドマン コンクリート壁に固定してみました、
>此の儘では、OM-MF519に 大負けです、
>今度の土日で、バッフル出来るか?。

 多少でもバッフルあった方が良いですね。
 バッフルに振動が伝わらない
 案外フェルト重ねて振動しないバッフルの方が良いかもしれません。


スプーニーシロップさん

>ワシは毎週低山トレッキングしています、
>近くに小笠山って250メートルくらいの山が有るんだけど、尾根歩きの好きなワシには正にうってつけの山です。

 この時期は人が少なくて遠くまで見えるから良いですね。

>チック・コリアさん亡くなっちゃいましたね、
>又一人ジャズ会の巨匠がいなくなってしまいました。

 そうなんですか!
 最近 Return to Forever 聞き直しました。


>今日はどっぷりチック・コリアさんを聴こうと思っています、
>スパニッシュの頃が一番好きだけど、先ずはリターントゥフォーエバーから
>ECM ってなんとも言えない独特の録音だなぁ¨¨

 Amazon Musicでお手軽に聞けるので チック・コリア聞きます。

 ECMは独自ですね。
 最近 わりと静かなものを聴くので TORD GUSTAVSEN TRIOなんか ちょいちょい聞いてます。 

書込番号:23965459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/02/14 16:29(1年以上前)

>パンチョップさん

連絡取れました、残念。
最近は忙しいのと(ブログ書くのってわりと手間がかかるらしい)
コロナで試聴会も無くネタが無いそうです。
楽しみにしてる人がいるからって強く催促しておきました。

しばらく前にはキースジャレットさんが二度の脳卒中で演奏活動断念ってニュースが有りました。

書込番号:23966196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/15 14:19(1年以上前)

BOWSさん

OM-MF519 とAlpair5を聞き比べると、とにかくAlpair5の繊細さが際立ちますね、音的には僕はボーカルの質感というか、ブレス感が違うように感じました。
しかし、OM-MF519はとにかく安いわけで・・・・この値段のユニットとしてはやっぱりすごいなと思います。

さらに、デッドマスバージョンは「ぐは」ってかんじで、ディテールの良さというか、音が消えていくところから、次の音が出る瞬間の所がめちゃくちゃ綺麗ですね。ボーカルや管楽器パートのリアリティが高いと思いました。

MAOP5ですが、瞬殺でしたね・・・・・てか、数がすくなすぎるw
http://blog.fidelitatem-sound.jp/?p=2052
「コーンのMAOP結晶化処理を100枚完了し、その中から日本向けの枠38ペアを今月輸入し限定の販売を開始します。」
だそうで・・・・


チックとキースの話は、ちょっと、間を置きたいので今回はパスります。

書込番号:23968180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/02/15 14:38(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
お手数かけました、ありがとうございました。
次回の更新を気長に待つことにします。

書込番号:23968207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/17 20:49(1年以上前)

>BOWSさん

何時も刺激を頂き有り難う御座います、

ユーチューブ拝聴してみました、
残念ながら、当エントリーモデル群では、

>Foolish-Heartさんのような、明快な結論は出せませんでした、
そうゆう方向かな、位です。

で、日曜日、1日掛かりでバッフル制作、仮組み、試聴、

@ 山下和仁  ギター CD
A  はなわちえ 津軽三味線 DSD
B  Jacques Loussier    CD
@A スピーカーの存在を忘れ、目の前に奏者が存在する要な、
B   低音の音階が、更に鮮明に成りました、

BOWSさんも多分、
Alpair 5V3 デッドマス有を目の前で聴かせたいとお思いでしょう。

書込番号:23972925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/17 23:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさんのような、明快な結論は出せませんでした

以前、Architectさんとも話したのですが、フロアシステムでこういう聞き比べをすると、正直よくわからない事が多いと思います。
ヘッドホンでの比較視聴でないと細かい所は聞けないとおもっているのですが、まず、お使いのヘッドホンが密閉か、開放かでもちがっていて、密閉の場合には比較的わかりやすいのですが、オープンだと「深夜」とか周りの音が少ない時間帯でないと・・・・・・

あとは、音とか音楽を聞いてしまうと左右されるし、比較してるのだがら、違うに違いないとかおもってしまうのもダメで、僕は、音というよりも、無音部分を探して、「無音に向かっていくとき」「無音から音が出ていくとき」、この2点だけを聞いて判断しています。
日本語の歌だと難しいのですが、英語の歌詞だと、Whenとか、ふぇって音がする前の唇の形を用意する感じとマイクの位置が想像できるのかとか、弦楽器のボウが現に触れた瞬間の弦が「ざわ」ってなる瞬間とか、複数の楽器が重なるときに、どれだけ各楽器がお互いをマスクしないできけるのかとか・・・・・細かいところだけを聞くようにしています。

子ど向けに行政が用意している音楽プログラムがいくつかあるのですが、そういうところで、楽器から「どうやったら音がでるのか」を実際に体験すると、「音が出ていく前の緊張感」を身体が覚えるので、音楽ソースを聞いた時に、そこに「耳が行く」気がします。こういうことを強固に否定する人がいるのですが、「じゅあ、なんでDレンジを広く取りたいの?なんでSNを気にするの?」とか思ったりしますw

http://shigaarch.web.fc2.com/OldBBS/107bitnumber.html

僕が書いてるような事を、「科学」ということばで否定していく好例・・・・

なんでですが、じゃあ、それが無くても音楽は成立するのかと聞かれたら、僕は「それは成立するね」と答えますし、そこにオーディオ再生の限界をもっていくことも否定はしてないつもりです。(まあ、人それぞれだよねって事)

書込番号:23973264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/18 09:22(1年以上前)

なんか呼ばれたような(笑)

> 以前、Architectさんとも話したのですが、フロアシステムでこういう聞き比べをすると、正直よくわからない事が多いと思います。
うーん、ワタシ自身そんなに耳が良いと思っていないので、その言い訳の部分もあるのですが、
店頭などで試聴しても、其の場の音響の影響で何を聴いているのか訳が分からなくなることは結構あります。
ふーさんも言っていますが、
> 「無音に向かっていくとき」「無音から音が出ていくとき」
は、聴き分けるのに重要なポイントだと思います。というか、上級なシステムになるほど静的な特性はどれも良くなるので、
唯一トランジェントの部分のみが微妙な差になるようなケースが多くなる、という感じです。

ついでに。
今、メインで使用しているOMP-600のヒドラシステムを、改造する妄想しています。
改造がうまくいったらOM-MF519でヒドラを構築しようかなと思っていをます。ユニットまだ売ってるみたいなので(笑)
OM-MF519は、超高級機にはかないませんが、破格のコスパなので4本使いにはもってこいです。
OMP-600は、4本使いでも低音のパワーがどうしても不足するので。

書込番号:23973585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/18 16:08(1年以上前)

>上級なシステムになるほど静的な特性はどれも良くなるので、唯一トランジェントの部分のみが微妙な差になるようなケースが多くなる、>という感じです。

きっと、科学がぁという人たちは、ここを数式であらわして証明しないと認めないのでしょうねw
個人的には、数式は一種の言語だとおもっていて(ある意味、世界共通言語)普通に言葉で説明すればいいじゃないとおもうのですがw

ちなみに、科学がぁと言っている人たちがバイブルのように書いている「オーディオの科学」では、このあたりの事は

たとえそこに差があったとしても、それがはたして感知できるかは疑問である。

という、アニメや特撮ヒーローの必殺技的なセリフでかたずけてしまいますね・・・・と言いつつ、そのバイブルの方が最近の加筆・修正では「もしかしたら感知できる可能性はあるのかもしれないが、それを証明する実験が無い」に変わっています。

そういえば、僕の母校で研究をしている人に、「オーディオは、ケーブルで音がかわるのか」という心理実験はできなだろうか?と聞いたところ、実は、社会心理学的にはこういう「嗜好」についての実験はいくつかやっていて、80年代の日本のメーカーはかなりの予算をかけてやっていたそうです。心理的実験の問題は、「被験者」を募ってやるのですが、実はblackbirdさんの書いているブラインドテストの方法と同じく、仮に1000人集めたとしても、実験条件をそろえるために「選別」をしていく必要があって、下手すると該当者無しになることもあるそうで、色覚はクリアしやすいのですが、味覚・臭覚・聴覚の実験は非常に難しいとのことです。
なので、味覚テストの場合には実際に飲食業に従事しているシェフ・パティシエに実験協力を頼み、臭覚は香水のテスターさん、聴覚はスタジオワーカーに頼むことが多いそうですが、スタジオワーカーさんの耳は時に「難聴気味」であったりして、音にかかわる試験は難易度が高いとの事で、オーディオの科学の筆者が満足するであろうデータをそろえるのは非常に難解で、この筆者はそれを承知で書いているのではないかとのことでした。

書込番号:23974195

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/18 21:56(1年以上前)

Foolish-Heartさん

 細かく聞いてもらいありがとうございます。
 今回、曲のフレーズを短くして 数を詰めました。

>とにかくAlpair5の繊細さが際立ちますね、音的には僕はボーカルの質感というか、ブレス感が違うように感じました。

 Youtubeにも書いたけど、モノサスペンションにすると振動板が動きやすくなって埋もれていたディティールが再現されてますね。
 Jazz Qualtetのブラッシングの音の細かさがわかりやすいです。

>しかし、OM-MF519はとにかく安いわけで・・・・この値段のユニットとしてはやっぱりすごいなと思います。

FOSTEXキラーになってる?
OM-MF519だけ聞いていると これでいいじゃん になるけど、Alpair聴くと 上には上がいることを実感

>さらに、デッドマスバージョンは「ぐは」ってかんじで、ディテールの良さというか、音が消えていくところから、次の音が出る瞬間の所がめちゃくちゃ綺麗ですね。ボーカルや管楽器パートのリアリティが高いと思いました。

 急遽 コントラバスマリンバを突っ込みました。
 とにかく、打楽器の立ち上がりと立ち下がりが早くて静かです。

>MAOP5ですが、瞬殺でしたね・・・・・てか、数がすくなすぎるw

Alpair5 = OM-MF519の3倍 だと う〜んと悩むんですが
MAOP5 = Alpair5 の1.5倍 だと 買っちまうか?と考えている自分が怖い(笑)

 でも MAOPは入力ブッコミたいんで10cm以上のが良いなぁ


matu85さん

>ユーチューブ拝聴してみました、
>残念ながら、当エントリーモデル群では、
>
>>Foolish-Heartさんのような、明快な結論は出せませんでした、
>そうゆう方向かな、位です。

 これですが、にわかユーチューバとしては悩ましいところがあります。

>Alpair 5V3 デッドマス有を目の前で聴かせたいとお思いでしょう。

 録音の限界というものを 最近感じることが多いです。

書込番号:23974836

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/18 22:44(1年以上前)

Youtuberの端くれのBOWSです。

 目の前で鳴っている音を録音することの難しさを最近 ヒシヒシと感じてます。

 良い音というのは人によってバラバラです。
 たとえ話をすると 美人といっても 容姿のみで判断する人もいれば、いやいや性格重視やら、職業や社会的地位も含めて重み付けする人も要るでしょう どれが正しいとも 間違っているとも言えません
 おんなじようなもので 正確な音=良い音 という原音追求という亡霊に取り憑かれた人もいれば、快い音=快音=良い音って人もいるでしょう 蓄音機コレクターは そもそも物差しがインチと尺ほと違います。

 空気録音する時に、正確な音=良い音 って傾向が強いです。
 スピーカーでも 後面開放、プレーンバッフル、盛大に箱鳴りするスピーカーってのは、万能ではないですが、聞いていて 実に気持ちの良い鳴り方をすることがあります。
 いいかんじなんで録音してみると...なんか音が濁っていて気持ちよさが微塵もない。

 どうも、直接音と間接音が一つのマイクで混ざって録音しているんからじゃないかと 思うこの頃です。

 今回も、目の前で聞いていると OM-MF519,Alpair5,Alpair5+デッドマスはかなり違うんですが、録音すると差がビミョー
 人間の耳も鼓膜が1対あるだけなんで 条件はステレオマイクと差が無いんですが、脳内で直接音と間接音を自動振り分けして聞いているので空気録音とちがうのかな〜と思うこの頃です。
 
 最近、友人宅で出張録音する機会があって 対象スピーカーは超軽量で箱鳴りガンガンするタイプで こういうブツはふつ〜速攻でゴミ箱行きなんですが、箱鳴りがコントロールされていて感心するくらい開放的な快音でした。
 で、対抗馬として うちのレギュラーのGX100 Limited と Alpair 5V3ノーマル持って行き、友人宅ではユニウェーブスピーカーが用意されていました。

https://aedio.co.jp/beppu/RG/RG1997-9pp34-39.pdf

 Scanspeak 18cmペーパーコーンにエソターにデッドマス追加して、表面はフェルトでよけいな音を出さないことを徹底したMagicoみたいな組み合わせで市販品だと1本50万円コース相当です。
 余計な音は一切なし鬼のように正確な鳴り方なんだけど...聞いていてつまんね〜 友人宅でお蔵入りになっていたことも理解
 GX100 Limitedも似たようなモニター調だけど そこまでつまらないことは無い

 実聴 軽量SP >> GX100 = Alpair5 >> ユニウェーブ
 しかし空気録音した結果は ユニウェーブ > GX100 >Alpair5 >軽量SP
 とまあ、ひっくり返ったわけです。
 困った。

 おそらく Zoom H4nのおまけマイクでお手軽録音の限界で 録音聞いてSP〜マイク間距離や録音ポイント等々のセッティング見直しとかしないとだめかなぁ
 試しに ベリンガーの測定用コンデンサマイク ECM8000を2本立ててH4nで録音したけど、内蔵マイクより悪かった。

 事後処理せずにケンリックさんみたいに録音するにはどうしたら良いんだろうか悩み中です、

書込番号:23974958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/02/18 22:59(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

野外録音で


でんすけ  を  思い出しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1_(%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E6%A9%9F)

書込番号:23974990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/18 23:25(1年以上前)

>BOWSさん
> 目の前で鳴っている音を録音することの難しさを最近 ヒシヒシと感じてます。
あくまで個人的な意見というか戯言ですが、再生側を何らかの条件で固定する必要があるのかな、と。
ワタシはそんなに生録音の経験がないので机上の空論かもしれませんが、バイノーラルの考え方に寄せるのが近道かと。
例えばリファレンスのヘッドホンを用意して、それを基にして最も空気感が伝わるマイクセッティングにして、
視聴者側の再生は、その指定ヘッドホンかそれに準じたものにしてもらう。

あと、単に空気だけを通す(部屋の残響などその他の要因を排除する)という考え方とすれば、無響室でかつ、
クロストークを無くした左右の音を録るとか。ほとんどヘッドホンのようなスピーカ配置になるかも。
これなら汎用性がある(一定以上の性能を持つスピーカであれば、ある程度の空気感の差が出る)ような気もします。

あくまで思いつきです。

書込番号:23975041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/18 23:34(1年以上前)

BOWSさん

生録はマジで難しいですね、学生時代は所属する聖歌隊の録音をずいぶんしてきましたが、正直、僕はエフェクタを使って加工してましたw
ニュアンス的な話しになっちゃうんですが、「芯がある音」さえ録れていればあとはデジタルで割となんとでもなるとか思っています。

実は、オーディオシステム=スピーカーからの音を録音って経験ないんですよね。

これ、かなり難しいとおもっていて、楽器とかボーカルって「完成形が頭に想像できてる」から、モニタリングしながら「気持ちいいポイント」を探しやすい気がするのですが、初めて聞くスピーカーと部屋の特性を計算して録音するのは難儀かなぁ・・・・・・最近みてないお芋ちゃんが「らしい」雰囲気をきちんと録音できてるのは、元々もってる音のイメージでシステムを組んで、本能的に「気持ちいいポイント」がわかってるからじゃないかなぁと思っています。

ホソケンの録音がいいのも、「音の完成形」が頭にあるってのは重要なポイントなんじゃないかな。


書込番号:23975050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/19 22:18(1年以上前)

他スレで、SPDIFの光と同軸の変換について「音質的におすすめできない」って話しがあったのだが、これどうなんだろうと純粋に思った。

DTMをやってた時には、PC、エフェクタ類、業務用機器、民生オーディオ機器をつなぐときに、途中にサンプリングレートコンバーター兼デジタルパッチベイを入れてたのですが、ここでの音の変化はあまり感じなかったんですよね・・・・・・・

たぶん、単純な光端子と同軸の変換は、カプラー1セット通すだけだとおもうのですが、ここの作りによってはジッターが生まれそうな気がするのですが、明確な差ってでるのかなぁ・・・・・・・・SRCの場合には、SRCを挟んだ時点で、上流からの同期が途切れてるので変化する気はする・・・・でもあんまり意識してなかった。

PC→民生DATという流れと、PC→SRC→民生DATの比較をそういえばしたことなかったなぁと今更ながら「やってみたらよかった」とw

書込番号:23976724

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/19 23:01(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 デンスケ 懐かしいですね。
 オープンデンスケは欲しかったですね

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-5550-2.html

Architect1703さん

>ワタシはそんなに生録音の経験がないので机上の空論かもしれませんが、バイノーラルの考え方に寄せるのが近道かと。

 大真面目にこれは有りだなぁと思いました。
 鼓膜(ダイアフラム)が一つしか無い人間の耳で 間接音と直接音の区別がつくのは耳の構造だと思うので
 ダミーヘッド使ったバイノーラル録音だと行けるかも? と思って調べると
 ノイマンのダミーヘッドが最初に出てきて 10万円!? ノイマンにしてはバーゲンプライスじゃん!と思って よく見ると1桁上でした(T T)
 さすがノイマン
 まともなダミーヘッドって30万円以上するのねぇ
 ダミーヘッドも自作でコンデンサマイク仕込むかと夢想したりして

>例えばリファレンスのヘッドホンを用意して、それを基にして最も空気感が伝わるマイクセッティングにして、
>視聴者側の再生は、その指定ヘッドホンかそれに準じたものにしてもらう。

 意見ありがとうございます。
 マイクセッティングで対応できると良いんですが、なんとかなるのかなぁ? スピーカーとマイクの相対位置は詰める必要を感じています。
 再生側の問題もあって Blackbirdさんみたいな超高忠実度でYoutube再生できる環境と PC、スマホ直でそこそこのヘッドホン聞いている人とは 聞いている音が違うので評価が分かれるという問題は感じてます。

Foolish-Heartさん

>生録はマジで難しいですね、学生時代は所属する聖歌隊の録音をずいぶんしてきましたが、正直、僕はエフェクタを使って加工してましたw
>ニュアンス的な話しになっちゃうんですが、「芯がある音」さえ録れていればあとはデジタルで割となんとでもなるとか思っています。

 録音やる前は、ローカットやコンプレッサーを使うのはいかがなものか?と思っていましたが、録音始めると使わないと余裕食いつぶすので有用性がわかってきました。
 使わないようにしているので 録音レベルが低めです。

 スピーカーによって ピークレベルが出る箇所が違うので 複数のスピーカーで同じように録音するのは難しいです。
 192K 24bitで録音して 波形整形するのが楽かも?

>実は、オーディオシステム=スピーカーからの音を録音って経験ないんですよね。
何回でも再現できるので 音撮りとしては楽だと思いますが、一発取りだと多少セッティングが外れてもあきらめがつくけど、際限なく録音ができるのもしんどいですね。

>これ、かなり難しいとおもっていて、楽器とかボーカルって「完成形が頭に想像できてる」から、モニタリングしながら「気持ちいいポイント」を探しやすい気がするのですが、初めて聞くスピーカーと部屋の特性を計算して録音するのは難儀かなぁ・・・・・・最近みてないお芋ちゃんが「らしい」雰囲気をきちんと録音できてるのは、元々もってる音のイメージでシステムを組んで、本能的に「気持ちいいポイント」がわかってるからじゃないかなぁと思っています。

 この辺 暗中模索ですね。
 機材もセッティングも詰める必要がありそうです。
 再生の方は、経験値あるのでだいたい目処がつきますが、録音は未知なんで
 EARTHWORKSのマイクカタログ見て唸ってたりします 豚に真珠 BOWSにEARTHWORKS?

書込番号:23976827

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/19 23:14(1年以上前)

>他スレで、SPDIFの光と同軸の変換について「音質的におすすめできない」って話しがあったのだが、これどうなんだろうと純粋に思った。

 僕は、この変換駄目だろうと思います。

>たぶん、単純な光端子と同軸の変換は、カプラー1セット通すだけだとおもうのですが、ここの作りによってはジッターが生まれそうな気がするのですが、明確な差ってでるのかなぁ・・・・・・・・

 いっとき 同軸にパルストランス突っ込んで同軸に出す回路作って そこにデジタルバッファ入れたりして遊んでましたが、ものすごく変わります。
 バッファ一発入れて 信号立てるだけでよくなります。
 そもそもSPDIFってクロックとデータを重畳して送り、受け側で分離するタコ仕様なんでちょっと変動あるとクロックが影響受けてゴロゴロ クロックジッタが乗るし、分離するDIFのPLLのループフィルタの容量増減するだけで ゴロゴロ音が変わります。
 伝送路も 高周波やっている人間からすると及第点以下のダメダメなしろものなので 何やっても変わると思います。
 同軸に使うRCAコネクタは無法地帯なんで せめてBNCにしようよ..
.

書込番号:23976859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/21 11:22(1年以上前)

>BOWSさん
アップ動画拝見しました。

いやー、分かりにくいですね(笑)
比較がOM-MF519、Alpair 5V3、Alpair 5V3+デッドマスだと、頂上決戦みたいな。
実際の生の音でも、OM-MF519とAlpair 5V3の音色の違いは分かるかもしれませんが、結構厳しい比較ですしね。
なので、ソースによっては「こっちが好み」とか意見が分かれてもおかしくないかもしれません。

小口径だと一般に大音量が苦手なので、自分で音量上げ下げしたりして、どの辺りの領域が得意とかも確認出来ますが、
動画だとそれも出来ませんし。

と、言い訳でごまかす(笑)

書込番号:23979724

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/21 14:00(1年以上前)

Architect1703

 動画を聞いてもらいありがとうございます。

>いやー、分かりにくいですね(笑)
 ですよね

>比較がOM-MF519、Alpair 5V3、Alpair 5V3+デッドマスだと、頂上決戦みたいな。
>実際の生の音でも、OM-MF519とAlpair 5V3の音色の違いは分かるかもしれませんが、結構厳しい比較ですしね。

 OM-MF519とAlpair は音の傾向としていは同じ方向で ディティールの再現性が決定的に違います。
 なんで ディテールが聴感に影響を与える曲は違いが出やすく、そうじゃないのは違いがわかりにくいですね。
 そのため、 どこかにツボがあればと曲数を増やしました。

 頂上決戦なら MAOP5も入れないと...

>小口径だと一般に大音量が苦手なので、自分で音量上げ下げしたりして、どの辺りの領域が得意とかも確認出来ますが、
>動画だとそれも出来ませんし。

 音量が低いと、部屋の空気が動きにくく、大きいとスピーカーの歪が効いてきます。その間の美味しいところが聞きどころですね。
 Alpairのすごいところは 音量に関わらず歪が少ないことで 調子乗って大きくする いきなり限界超えて破綻します。

 音量を変える空気録音すると再現性がずいぶん変わります。
 サウンドディターを使って 録音データのレベルを簡単に変えられますが、小音量、中音量、大音量で鳴らした音を後からレベル調整で合わせたものを聴くと かなり違って聞こえます。
 なんで けっこう録音時に気を使います。
 
 人間の耳は補正が優秀なんで 音量変えてもあまり大きく聞こえ方は変わりませんが、機械はとても正直に現実を突きつけてきます。

 今後、録音どうしようか悩むところではあります。

書込番号:23979988

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/23 06:29(1年以上前)

今日 2/23 13:00〜 Youtubeで

第11回自作スピーカーコンテスト「結果発表&作品披露会ONLINE」が開催されます。

https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=413
https://www.youtube.com/watch?v=WaumcqUiFf4&feature=youtu.be

 STEREO誌の6cmスピーカー OM-MF4を使った自作スピーカーコンテストの結果発表です。

 上のURL見ると2次審査通過したスピーカーが並んでますが、普通の形状をしたスピーカーは少数派で おおよそ市販スピーカーじゃない外観をしていて 見ていて楽しいです。
 どんな音がするか楽しみです。

書込番号:23983143

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/23 16:31(1年以上前)

 終わりましたね。
 見てましたが、恐ろしく凝った作品が多くて いろいろびっくりです。
 木材、板金、アルミ引き抜き材やらFRPやら
 オンラインながらクリアな空気録音で音の傾向がけっこうわかりました。

 で、今年のMOOKユニットは ONKYO の10cmユニットだそうで かなり攻めた5角形絞り込み振動板に異型エッジと期待の持てるユニットで楽しみです
 ↑
 既に買う気になっている...

 未見の人は上のURLにアクセスしてください。2時間以上あるので 余裕をもってみてください。

書込番号:23984115

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/23 18:01(1年以上前)

>で、今年のMOOKユニットは ONKYO の10cmユニットだそうで かなり攻めた5角形絞り込み振動板に異型エッジと期待の持てるユニットで楽しみです

 動画の-54分くらいから、今年のMOOKユニットの解説になっています。
 その後は、結果発表

書込番号:23984312

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/23 18:42(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさま
今日は、情報 ありがとうございました 拝
楽しんでみましたw
オンキョーの部分
https://youtu.be/WaumcqUiFf4?t=7230
(t=7230秒地点) ですね

また、楽しい情報がありましたら
お知らせください ありがとうございました 拝

書込番号:23984426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/23 22:36(1年以上前)

>BOWSさん
> 今年のMOOKユニットは ONKYO の10cmユニットだそうで かなり攻めた5角形絞り込み振動板に異型エッジと期待の持てる
> ユニットで楽しみです
とんぼの羽根の模様を模しているみたいで、振動板そのものの剛性が高そうですね。
FOSTEXのHR振動板と狙いは似ているように思います。
とても楽しみですけれども、付録なのにかなり高くなりそうですね(笑)
セットで1万円以内であることを祈っています。

書込番号:23985026

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/02/24 01:02(1年以上前)

一休みさん

>今日は、情報 ありがとうございました 拝
>楽しんでみましたw
 なかなかおもしろかったですね。
 審査員の先生達が、ここは良いが、ここは駄目と率直に言ってくれた方が面白いと思いましたが...

 2次選考にあった ホースおばけ、カタツムリのようなのとかも聞けたら面白かったんですが

>オンキョーの部分
>https://youtu.be/WaumcqUiFf4?t=7230
>(t=7230秒地点) ですね
 直リンクありがとうございます。


Architect1703さん

6cm→8cm→8cm→6cmと来たので 10cmかなぁと思っていましたが、当たりでした。
 来年は低音大会になるかもです。

>とんぼの羽根の模様を模しているみたいで、振動板そのものの剛性が高そうですね。
>FOSTEXのHR振動板と狙いは似ているように思います。
 あの絞った梅の花みたいなコーンと似てますね。
 定在波防止には効きそうですが
 ペーパーコーンなんかな?

>とても楽しみですけれども、付録なのにかなり高くなりそうですね(笑)
>セットで1万円以内であることを祈っています。

 そうですねぇ Architect1さんは4セット買って10cm版ヒドラ作るんですよねぇ(笑)

 10cmユニットだと そこそこ低音が出るので、いろんなエンクロージャで対応できそうです。
 なんかネタつくって応募するかな?

書込番号:23985280

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/24 10:11(1年以上前)

>BOWSさま

おはようございます
マークの付録ユニットを一升瓶に
付けてみようと奮闘されている方が居られます。w 
ガラス加工(彫り)が大変な様で
出来上がっていたら、ノミネートかもですねぇ
カタツムリのノーチラスのミッドレンジを想像しましたw

最近は、CD聴くよりYoutubeを見る機会が増えました(汗)
https://youtu.be/tyBlE4m3AWI
BGMのピアノに・・・
盲導犬の3/5A 大事にしますw  それでは 拝

書込番号:23985625

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/24 10:21(1年以上前)

スレ違いですが
https://youtu.be/dMAcPZoSLAo
浮気しても 何も言わず
持て居て良かったという物が良いですね
失礼しました 拝

書込番号:23985642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/24 10:53(1年以上前)

>BOWSさん
> Architect1さんは4セット買って10cm版ヒドラ作るんですよねぇ(笑)
あはは(と笑ってごまかす)。

10cmだとかなり大型になってしまいます。オリジナルヒドラは12cm(FF125N?)ですが。
10cmを4本使うと、有効振動板面積が20cm一発とほぼ等価になります。
20cmクラスの大型バスレフだとすると、内容積は70L程度欲しいので一辺40〜43cmぐらいの直方体になります。
これが6cmの4本だと12cm一発クラスに相当するので、一辺30cmぐらいで済みます。
まあ、1本買って様子を見てからですね(笑) 
でも10cmを4本使えば、相当大音量まで出せそうですね。

書込番号:23985677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/03 23:58(1年以上前)

こちらで、ぼやきを書きます(笑)
ツイータのスレは、言いたいことを書き込んでいるだけ、というか基本マウンティングを目的としている人が書いているので、
どうしても荒れてしまいますね。質問者のことを配慮するべきだと思うんですが、配慮している人フリをしているだけの気が。
もう少し与える情報を絞って考える時間を与えてあげないと、消化不良になってしまいます。
人それぞれキャパがあるんだし。

話は変わって。
今更ですが、OM-MF519をいったいいくつ買ったのか調べてみたら、何と3セットも買っていました。
あと1セット買えばヒドラが出来ます(笑) 2セットまでは覚えていたのですが、無意識にポチっとしたのかな?
安いから仕方がないですね。83solの半分の価格で、83solを超えるクオリティなので。まあ、音の好みもありますが。
それにしても、今年のONTOMO MOOKは面白そうなユニットですね。
10cmなので、バスレフよし、バックロードよし、共鳴管よしと、色んなバリエーションが考えられそうです。
振動板の剛性が高そうなので、やったことないけどバックロードなんか良さそう。

書込番号:24001038

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/03/04 01:04(1年以上前)

Architect1703さん

>ツイータのスレは、言いたいことを書き込んでいるだけ、というか基本マウンティングを目的としている人が書いているので、
>どうしても荒れてしまいますね。質問者のことを配慮するべきだと思うんですが、配慮している人フリをしているだけの気が。
>もう少し与える情報を絞って考える時間を与えてあげないと、消化不良になってしまいます。
>人それぞれキャパがあるんだし。

 うっとおしいので あのスレは避けてますが、質問者への向き合う姿勢も好ましくないですが、実際にモノを造ったことなく、実際に聞いても判断できるだけの見識が無く、机上の計算で脳内オーディオを語る人種は 書いている内容に説得力が無く薄っぺらです。
 あのスレは、一般ユーザーが自作に手を染める過程を どう進めさせてあげるかを考慮すべきで、論理的に正しいことが良いアドバイスとは限らないですね。
 まずは、コンデンサ一発でいいじゃん

>今更ですが、OM-MF519をいったいいくつ買ったのか調べてみたら、何と3セットも買っていました。

 ワハハ Alpair 5V3買って お釣りが来ますね。

>あと1セット買えばヒドラが出来ます(笑) 2セットまでは覚えていたのですが、無意識にポチっとしたのかな?

 8cmヒドラ行きましょう!

>それにしても、今年のONTOMO MOOKは面白そうなユニットですね。
>10cmなので、バスレフよし、バックロードよし、共鳴管よしと、色んなバリエーションが考えられそうです。

 6cm/8cmユニットいじってきて 大入力で破綻するのが悩ましいところなんで 10cmだとだいぶ楽になります。
 6cmだとコンテストのスピーカーのように、低音絞り出すのでかなり苦労するんですが、10cmだと まだ楽ですね。

>振動板の剛性が高そうなので、やったことないけどバックロードなんか良さそう。

 え”っ? 未経験なんですか?
 最近では、OMP600の標準エンクロージャみたいに バックロードホーンの出口を塞いでバスレフポート突っ込む形式なんかも けっこう音が良さそうです。
 僕もふつうの箱じゃない 変態スピーカーをやってみようかなと思って妄想してます(笑)

書込番号:24001115

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/03/04 09:54(1年以上前)

>それにしても、今年のONTOMO MOOKは面白そうなユニットですね

 一点不安なところはONKYOのスピーカーユニットって点ですね。

どうなる?瀬戸際の“ONKYO”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210303/k10012892081000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

 生き残りをかけて必死の模索をしているようで ユニット造っている余裕はあるんだろうか?と思わないでもないです。
 徐々にクラフトオーディオが広がってきた市場を狙うリサーチも兼ねるのであれば、ONKYOのONTOMOユニットは大歓迎です。
 僕自身は、ONKYOさんの装置を使ったことはあんまり無いんですが、FRX-20 は良いユニットで使ってみたかったです。

 ONTOMOユニットとは思われないような挑戦的な計上の振動板と継ぎ目のないエッジ(フィクスドエッジ?)という 新技術投入したユニットなので買います 多少の供給遅れは良いのでお願いしますね。


書込番号:24001439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/04 12:59(1年以上前)

BOWSさん

オンキョウのユニットは個人的には手堅い作りをするイメージで、一時期はOEMユニットのシェアがトップだったので、スピーカー部門への予算配分はそれなりにあるんじゃないですかね・・・・・・わからんけどw

付録スピーカーは、フォス、スキャンスピーク、パイオニアがかなり良いモノを出してきて、そしてとどめとばかりにマーク先生がコスパ的にやべーのを2連ちゃんやってきたので、そのマークの後となると相当気合が入ってるように思えます。


>バックロードホーンの出口を塞いでバスレフポート突っ込む形式

なんでしたっけ、なんちゃらバックロードといって、一瞬流行った感がありますね。
バックロード自信が、共鳴管なのか疑問なんですが、実際には共振も盛大にしていて、それを効果的につかってるのですかね。
(ダンプドバックロードでしたっけ?)

書込番号:24001692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/04 13:13(1年以上前)

Architect1703さん BOWSさん

例のスレですが、あれは元々結論が出ているスレですよ。
スレ主の欲しい回答は、「こうです」という結論だけだったのですが、事がそうは行かない分野だった・・・・ちゃんちゃん
スレ主の他の質問スレをみてみたのですが、典型的なクレクレ君で、まあ、あいによしさんの書き込みの後に書くべきは「ググレ」が正解なんですが、それでは面白くないので、ちゃちゃをいれてしまったわけです。

あれは、推測ですが、4306の置き方が悪いってのが原因な気がしています。
ホーンの指向角度がわからないのですが、多分、横方向へは放射がある程度できているのですが、縦方向の指向角度が狭いと思うので、それが原因で高域が「聞こえずらい」のではないでしょうかね。
ポンと何かを買ってきて、取り付ければハッピーという考え方が一番の間違いで、そこはオーディオはそうじゃないんだよってのを表す意味では良スレで、スレを伸ばすことで注目を浴びたら面白いとは思っています。

みていて面白いのは、抵抗を入れるってところで、他の事は妄想入交で、自分で調べる努力もしないで「クレクレ」しているのですが、抵抗をコンデンサの後ろにいれるのか、前にいれるのかは聞いてないとか、答える側も書いてない。
てか、直列に1本抵抗いれるだけでいいのかなぁ・・・・・・ここは書いたのですが、スルーですよね。

一般的には、ああいう場合には可変ATTをすすめるべきところだと思う。

あのスレは、内容は、あいによしさんも、もう1方も、当然僕も真面目に書いているのですが、それよりも、典型的なクレクレ君がはまっていく過程と、妄想の人が絡み合って落ちていく様をみるのが本来に思えます。

あのスレをみることで、多くの人がオーディオの諸問題に気が付くと思っています。

書込番号:24001722

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/03/04 13:56(1年以上前)

Fooさん

>オンキョウのユニットは個人的には手堅い作りをするイメージで、一時期はOEMユニットのシェアがトップだったので、スピーカー部門への予算配分はそれなりにあるんじゃないですかね・・・・・・わからんけどw

 トンボの羽構造振動板って 2019年には発表しているんだけど。ONKYOのラインアップ見ている限り搭載したスピーカーは無いですね。(見落としごめん)
 シスコンの廉価版のスピーカーに搭載するには、コスト高になるのと見かけがアレなんで 購買層から敬遠されるのを嫌って採用が見送られていたと予想
 ONTOMOユニットで初採用って流れになってきたのかなぁと予想するけど ONTOMOユニットって スピーカーコンテストに出品されたスピーカー見ると コスト度外視の自作スピーカーの猛者がいじくるわけで試金石としては良いのかも

 新規開発の振動板はD-TK10みたいな エンジニアの顔が見れるスピーカーに採用してもらいたいけど、それだけの体力残っているのか心配です。


>なんでしたっけ、なんちゃらバックロードといって、一瞬流行った感がありますね。
 BHBSというらしいです。
 ここにわかりやすい BHとの比較あります。
http://eco-speaker.sblo.jp/article/186929183.html

>バックロード自信が、共鳴管なのか疑問なんですが、実際には共振も盛大にしていて、それを効果的につかってるのですかね。
>(ダンプドバックロードでしたっけ?)

 バックロードホーン(BH)は共鳴管の要素が大きいんでホーンと共鳴管の間の子と思っています。
 BHの問題は、背面の中高音が減衰しきれずに飛んできて ユニットとの位相干渉が起こることで バックキャビティの容積減らすと中高音が回り込む率が高くなるとか...BHBSにすると そのへんは改善出来ると思います。
 ホーンロードかかって来た音波を絞め殺すわけで 盛大に箱が振動するだろうし、箱の振動の制御が鍵になりそうです。
 ま〜 造ってみないとわからん世界で 楽しそうです。

書込番号:24001783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/04 14:29(1年以上前)

折り畳んだ形状の共鳴菅は、見た目も動作も

これはなに?

と思うことがありますね。
さらに、実作成すると内部の塗装の有り無し、吸音材の使い方でこれまたですね。

本来は共鳴菅には吸音材は使わないがセオリーらしいのですが、実際には使わないとうまく行かない、なんならゴムや高分子系素材をベタ張りすることもありますね。

書込番号:24001826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/04 15:54(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
> バックロードホーン(BH)は共鳴管の要素が大きいんでホーンと共鳴管の間の子と思っています。
BHと共鳴管の断面をシロートが見たら同じに見えるように、動作も似ていると思います。
唯一違うのは、ホーンロードの広がり方(コンスタントウィドゥスだとしても)に規定があるのがBH。
なので、BHのインピーダンスは、低域に向かってピークとディップがいっぱいありますが、
これが共鳴管とホーン両方の動作の証拠なのだと思います。
共鳴管は基本1/4λ、3/4λ、5/4λ、・・・・の該当周波数のみにインピーダンスのディップがあるはず。
ホーンロードの広がり方を板材で実現するのが面倒なので、やったことありません。
モノマネでコピーするのも手ですが、オリジナリティにこだわるので(笑)
その点共鳴管は、効果がBHに対して少し下がるけど、作るのは比較的簡単です。

> 本来は共鳴菅には吸音材は使わないがセオリーらしいのですが、実際には使わないとうまく行かない
いえいえ、共鳴管は大量に使うのがセオリーですし、実際に使います。長岡さんは反セオリーです(笑)
特にTQWTでは、開口部反対側にしこたま吸音材を入れます。
TQWTのユニット位置は開口部の反対側の端を面ではなく線にする場合、計算上共鳴管の中腹部(ど真ん中)
に来ますので、ユニットから開口部の反対側には全部吸音材を埋めるみたいな。
こうすると、高次共鳴がほとんど消されるので聴きやすくなりますが、本命である1/4λも少し落ちます。

書込番号:24001943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/04 21:50(1年以上前)

市販製品で、共鳴管といえば、PMC

https://www.kcsr.co.jp/pmc_technology.html

アドバンスドトランスミッションラインとPMCは言ってますが、まあ、トランスミッションラインですね。

他にもメラードオーディオなんかもやってますが、日本ではあまりなじみのない方式ですが、どうも欧州では流行っているらしくて、YouTubeで検索すると結構出てきますね。

マークさんも、アルペア5用に卓上のトランスミッションラインを設計していました。

http://sennin.image.coocan.jp/Audio/TransmissionLine/Box-Alpair5-TL-2.gif

トランスミッションラインも、テーパー付き1/4波長共鳴管のなかまで、Architectさんの説明の通りの「吸音材」配置をしていきます。
日本ではTQWTが有名ですが、どうも海外ではトランスミッションラインの方がメジャーというか、TQWTもトランスミッションと言ってしまってるような感じですね。

で、このトランスミッションラインは
Straight QWTL
Tapered (Expanding) QWTL
(Negative) Tapered QWTL
Mass Loaded (Ported) Transmission Line
に分類されるらしいのですが、straightは理解できる、Tapered は僕の中ではこれがトランスミッションだと思ってた、

Mass Loaded (Ported) Transmission Lineこれはふと思ったのが、以前Architectさんが紹介してくれたJSPは実はこいつの仲間なのかと思ったりもしますが、詳しく追いかけていません・・・・・・ユニットの取り付け位置が難しそうなんで・・・・・

さらに、negativeTaperedは、B&Wのノーチラスがこの仲間なのかなぁとか思っています。

というか、なんでもトランスミッションラインに分類するのはどうかと思うのですが、トランスミッションラインを調べるとこんだけ出てきて理解しようとするとよくわからんが、やってることは、TQWTをきちんと吸音してやれば、トランスミッションラインでいいや・・・・・本来はユニット取り付け位置を工夫して共鳴のかけ方が違うけど・・・・・・・・

ちなみに、共鳴管なので、アルペア5用の箱は、ユニットを変えても動作すんべと思って、何個が作ったことがあります。
調べると、ユニットを変えてやってる人がいたのですが、まねたわけではないのですが、まあ、簡単につくれて、適当な8センチユニットを入れると、めちゃくちゃらしく鳴るので、傑作箱だとおもっています。
ちなみに、この箱にDIY AUDIO SA/F80AMGを入れてみたら、かなり良い感じで、結局3セット作る羽目に・・・・・まあ、僕だけでなく、友人が主にやってくれたけどw

んでまあ、色々あそんでみたのですが、共鳴管は、自由に鳴らすところと、がっつりと吸音どころか、防振してやらないとコントロールができないのと、小さな共鳴管でも、かなり膨大に鳴るので、側板の剛性が高い方がコントロールが効く、12p厚では少し板鳴りがしてしまうので、15mmは必要かなと思った。

とここまで書いて、ふとおもった、ほぼ同じ内容を過去に書いた覚えがあるw

書込番号:24002479

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/03/05 08:43(1年以上前)

こんにちは
生存確認ですw

BH ですね
”案も無いと” と、言うのに関心が有りますw
https://ameblo.jp/yyoshi5515777/entry-12493907562.html

https://www.youtube.com/watch?v=nqdLS5IHKBE&t=95s

お邪魔しました

書込番号:24003047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/05 14:38(1年以上前)

BOWSさん

リンクされたブログをよんで、あれこれかんがえてみたのですが、正直、自分で作ってみないとつかめないなと思いました。
非科学的かもですが、つくってみることで、感覚的につかめる事って多いと思うんですよね。

といっても、3台もつくるのは無理だよね・・・・・なので、どこかで聞いてみたいなぁと思いました。

ダンプドバスレフバックロードは、数年前に流行ったのですが、結局、実物を見て、聞いたことがないので、卓上でちょっとやってみるか、家にあるバックロードを改造するかやってみたくなりました。

書込番号:24003477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/05 18:16(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
> リンクされたブログをよんで、あれこれかんがえてみたのですが、
同じく、やってみないと分からないですね。
机上で無い知恵絞って考えた結論は、共鳴管動作とバスレフ動作のミックスです。
考えられる主な動作は以下の4つと思います。
・バックロードホーン
・バスレフ
・共鳴管(トランスミッションを含む)
・音響迷路(単なる位相反転による低音増強)

バックロードホーンの動作が考えにくいのは、最後の開口部がバスレフだからです。
バックロードホーンの肝の開口部がつぶされているので、効果が無いような気がします。

バスレフは、内容積とダクト形状とのヘルムホルツ現象なので、エンクロージャの容積で動作すると思います。
ただ、音の道の分だけ時間遅れが発生するので、通常のバスレフより低音がワンテンポ遅れるのかな?
1.7mあれば1/200秒遅れると計算されるので、これがどう出るのか分かりませんが、動作はすると思います。

共鳴管は、出口を絞る設計をしたことがあるので、まず共鳴管としての動作はするはずです。
ただ、単に出口を閉めるのとバスレフダクトにするのとでは違うのですが、まあ、共鳴管として動作するに一票!

音響迷路は、もともと効果が小さいことと、バスレフが主体になるシステムだと思うので、効果無いと思います。

ということで、バスレフ+共鳴管動作が支配的で、音の出るタイミングの遅れはバックロード的になるという予想です。

書込番号:24003767

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/03/06 20:18(1年以上前)

Architect1703さん
Foolish-Heartさん

>同じく、やってみな>いと分からないですね。
 右に同じ
 論理的な検討だけでは実際に発生している複雑な現象の寄与の割合がわかりませんからね。
 どうしても論理と違ってエンクロージャの板鳴りが発生するので 板厚、材質、木目の方向、塗装等で音が変わってきます。
 作ることと、測定や試聴で 発生している現象を分析することが大事ですね。

 ホーンスピーカーって ふつうの直接ドライブスピーカーだと 空気に対するマッチングが悪くて空振りしていることに近いことを改善するために、徐々に開口を広げて空気とのマッチングをとって空振りを防いで能率を上げる手法です。
 ただし、バックロードにすることにより
・長いホーンロードを通過することにより遅れが生じる
 →直接ドライブとの位相差により周波数によりピーク/ディップが生じる。
 滑らかなホーンにするとスピーカー背面から射出された中高域が減衰せず、直接ドライブの音波と相互干渉を起こす。
・カットオフ以下の周波数ではホーンロードがかからず効果が薄れる。
 カットオフを下げると開口が巨大になり現実的ではなので 開口部で空気とのマッチングが十分にこなれていないショートホーンで実現することになり、特性が暴れることと 低域の伸びがそれほどでもない。
・ホーンロード内の反射により、立ち下がりが悪くなる。(ホーン鳴き)
・ホーンに複雑な力が加わり、板が鳴く

 なので FEシリーズのような駆動力が強力過ぎてふつうの箱だと中高域で能率が上がってしまう低域スカスカでホーンロードで低域を強化する必要のあるユニットに向いていると思っています。

 それに対してバスレフで十分鳴るバランスのユニット使うと、バックロードホーンの効果が薄れてくるのでBHBSや共鳴管のように小細工した折衷のほうが良いんかなぁと思います。

 個人的には、低音増強を狙わず背圧をうまいこと抜いていく逆ホーンスピーカーを造ってみたいですけど

 余談ですが、以前友人宅で開口面積が2畳くらいあるウェスタン型のカールホーンスピーカーを聞かせてもらったことがあるんですが 見事なホーン鳴り いわゆる 龍鳴き が激しくてどんな曲聞いても残響の多いウェスタントーンになってしまう経験をしました。
 スピーカーは振動との戦い?共存ですね。

書込番号:24005998

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/03/07 19:13(1年以上前)

>BOWSさん
>Architect1703さん
>Foolish-Heartさん
>一休みさん

>スピーカーは振動との戦い?共存ですね。

 AXIOM301 大地に固定して、その変化に楽しんでいます。

土木工事:ユニット取り付けよう、全ネジボルト、ケミカルアンカーにて
      背面コンクリート壁に埋め込み、
      コンクリート柱、背面にD16鉄筋ケミカルアンカーにて固定、
      全ネジボルトで仮締め、

木工事 :新規バッフル制作、約18kg

組み立て:バッフル 定位置に据え、コード半田付けした、スピーカー取り付け、

ある意味で、眉唾で聞いていましたので、3週間ぶりに出てきた音、
全てが”新発見”です。

磁気回路を固定し、駆動系の振動をコーン紙だけに伝える、只、此だけでねぇ。
なお、バッフルは箱とスピーカーに挟まっていますが、固定されていません、
バッフルの重力は、その裏に取り付けた桟で下枠に乗っています、
ユニットとの間、ドアなどに使う、クッション材、枠との間は、隙間が有ったり無かったりと。

当分間、此で楽しめそうです。

>Architect1703さん、
OM-MF519 あと1セット購入、オンキョーヒドラーの予行演習でしょうか?、楽しみですね.。
何と、私は、6セットも購入してました、計画は頓挫しています。

書込番号:24008123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/08 18:43(1年以上前)

>matu85さん
> OM-MF519 あと1セット購入、オンキョーヒドラーの予行演習でしょうか?、楽しみですね.。
これ以上作ると粗大ごみが増えます(笑)

> 何と、私は、6セットも購入してました、計画は頓挫しています。
6セットだと、長岡氏の作例で「アリアン」というのがありますね。
案ずるより産むが易しです。何でも作っちゃいましょう(笑)
OM-MF519は製作意欲をそそりますが、実は未だ専用設計のエンクロージャを作っていないんです。
OM-MF5用のエンクロージャにOM-MF5と入れ替えただけです。
それだけでもすごかったですが、あくまで「この価格にしては」ということです。
OM-MF519含むMarkのユニットの肝は、軽い振動板とモーション領域でのスムーズさにあると思います。
なので、小口径ユニットだと小音量から中音量で聴くと絶品なんですね。

書込番号:24009877

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/03/12 12:10(1年以上前)

>Architect1703さん
>6セットだと、長岡氏の作例で「アリアン」というのがありますね。
 案ずるより産むが易しです。何でも作っちゃいましょう(笑)

”アリアン”出てくるのは、ロケットですね、
ヒドラーは、記憶の端に何となくですが、
どん仕組み?

> OM-MF519は製作意欲をそそりますが、実は未だ専用設計のエンクロージャを作っていないんです。

矢張り専用設計良いですかね、その辺の知識が欠乏していますので、此の材で何枚取れるとか、いい加減な箱ばかり作っています。

今日、20面体OM-MF519 2本いり、アルミ形材で磁石を繋いで見ました、
テンションは、躯体にビス留めで得ています。



>BOWSさん
 数日前、居間兼キッチンのアンプ、(床下に有る) インデードに交換して置いたら
 連れ合い、音の違いに気付きSP変えたのか?何て言っていました。

今日は、気を良くし、一寸改造、変わる物ですね。

書込番号:24016601

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/03/13 09:15(1年以上前)

>Architect1703さん
 OM-MF519 2セット有れば、5角柱では駄目ですが、
 対面に背合わせでOM-MF519セット、間を否磁気金属等で接続、
 此だけで、下記リンクの効果が得られますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
>  詳しくは縁側に書いてますが、Alpir-5V3のディティールをあぶり出すような繊細な音に加えてフォーカスがバチィィと合ったような音の変化があって効果にびっくりしてます。

音域は違いますが、AXIOM301、OM-MF519 、音場は同様な結果に成りました。

書込番号:24018187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/16 15:21(1年以上前)

えーと、優秀なフルレンジユニットが5セットあるのなら・・・・

4リットルぐらいの箱にいれて、それでサラウンドシステムを作るのが一番幸せなきがするのは気のせい?w

低域は、サブウーハーに任せてしまえばいいわけですし、小さくつくれるし、天井吊りもしやすいので、6〜8畳ぐらいのお部屋でAVシステムをこうちくするのにOM-MF519って意外に良いと思うのですが・・・・

低域は・・・・・マークさんの大口径フルレンジか、17センチウーハーで作ればかなりよさそうな気がします。

なのですが、少しショックなニュースで、PARCさんの17センチシリーズがすべて廃盤に・・・・・
在庫処分セールになっています、すでにPARCさんの方には在庫が無くて、流通在庫のみ
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116051941

これ、とりあえず押さえようかと思ったのですが、マンションだとこのユニットは少し使いにくいので、どなたか今のうちに!!

書込番号:24024436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/18 22:17(1年以上前)

とうとう4つ目のOM-MF519を手に入れてしまった(笑) 1セットしかまだ開けていないのに・・・・

OMP-600のヒドラを解体して、6個使いのトーンゾイレか何かに改造しようかとか、
いやいや、FK13Cを早くなんとかしないといけない・・・・とか(笑)
実は、OM-MF5用の共鳴管システムの板が切ってあって、まだ組み立てていないとか、
開けていないOMF-800Pもひとつあって、何かいい箱に入れて鳴らしてみたい気もするし。
やりかけが一杯。何から手を付けたら良いのやら。
老後の楽しみかしらん。

書込番号:24028972

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/03/19 19:03(1年以上前)

 村上ポン太秀一さんのPONTA BOXの演奏を聞いているBOWSです。
 Modern Juzz(JazzじゃなくてJuzz) でセッションが終盤にかかったころに音がズレてきて「もう我慢できねーよ ばかやろー 何があほ山ジュンだ〜 ワハハ...」とちゃぶ台返しをする演奏大好きです。
 御冥福をお祈りします。

第11回自作スピーカーコンテスト 結果発表&作品披露会 ONLINE
https://www.youtube.com/watch?v=WaumcqUiFf4&t=7308s
 のコメント欄に

>3月19日発売の月刊ステレオ4月号では「第11回自作スピーカーコンテスト詳報」と題しまして、小説家・榎本憲男氏によるONLINEイベント時のレポート、受賞7作品の内部構造図を含む製作レポート、他の第二次審査通過作品や第一次審査通過作品への寸評などを掲載いたします
 
 が載っているそうです。見てみるのも面白いかも?
 2次審査で落ちたスピーカーの方がユニークて記事見てみたい、ついでに空気録音を公開して欲しいかなぁ


matu85さん

 とりあえず Alpair 5V3+デッドマスで満足しているんですが

 AXIOM 良い感じですね。

 ユニットの振動をプッシュプルかデッドマスで抑え込んで 内圧だけで鳴る薄ーい側板やバッフルを使ったスピーカーってどんな音がするんだろうと夢想しています。


Architect1703さん

 あのユニットはいかんですね。 増殖します(笑)
 増殖を防止するためには AlpairかMAOPか? 薬代が高いのが難点...
 今年の ONKYOユニットはどうなんでしょ?


Fooさん

 PARCの17cmユニットですか〜
 魅力的ですがちょっと大きいかなぁ

書込番号:24030355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/22 15:30(1年以上前)

BOWSさん

>PARCの17cmユニットですか〜 魅力的ですがちょっと大きいかなぁ

そうなんですよね、マンションとか、自室ってなると、13センチ口径ぐらいがMAXなんですよね・・・・・
それでも性能的には充分な気もしますし。


書込番号:24036261

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/03/28 15:45(1年以上前)

>Architect1703さん

預金と一緒でスピーカーも貯まる 貯まる でしょうか?、

>6個使いのトーンゾイレか何かに改造しようかとか

此って、指向性が強いんですよね、ヒドラと逆方向?、

纏めて使ってしまわないと 次がもっと良かったら大変ですね。

書込番号:24047653

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/03/28 16:27(1年以上前)

>BOWSさん

>ユニットの振動をプッシュプルかデッドマスで抑え込んで 

台所と食堂間の両面スピーカー 此、良くなりましたねぇ、
より 無指向性に近くなり、かつての6面体6スピーカーのようです、
音色、スピード感、等此方の方が優れていますので大満足です。

気を良くし 地下の両面SPも型材をはめ込み、単SPと聞き比べています。

思うに、此のSPに合わない録音も有る様な気がします。 

何れも、OM-MF519 です、   此で使い切りました。

書込番号:24047739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/28 23:00(1年以上前)

>BOWSさん
> 増殖を防止するためには AlpairかMAOPか? 薬代が高いのが難点...
OM-MF519を最初に聴いたとき、(不具合ユニットを除いて)一聴してOM-MF5との違いが分かりました。
周波数レンジ云々とかではなく、中高域の密度感とか音の輪郭がしっかりしているという感じです。
OM-MF5はすぐさまOM-MF519に置き換わってしまいました。
BOWSさんも仰っていましたが、OM-MF519だけ聴いていたら、それほど不満は出ないと思います。
MAOPは、某所でBOWSさんと一緒に聴きましたが、「いいモノは付録と違うね。」と顔を見合わせた記憶があります。
ただ、AlpairやMAOPをマルチユニットにするのはもったいない使い方なので、そういう用途には付録も活かせるかと思います。

> 今年の ONKYOユニットはどうなんでしょ?
出来れば1setで済ませたいのですが・・・・指が誤ってマウスの左をポチっとしない自信がありません(笑)


>matu85さん
> 此って、指向性が強いんですよね、ヒドラと逆方向?、
真面目に答えると、縦に並べた場合、水平方向は小口径の指向性が維持されますが、
縦方向は並べた分の大口径の指向性になるということです。
例えば、6cmユニットを4個並べた場合は、6×4=24cmクラスかそれ以上のユニットの指向性に近いということらしいです。
ただ、縦方向に並ぶと平面波に近い伝わり方になるので、ユニットどれかの真正面で聴けばそれほど問題ないみたいです。

でもまあ、小口径は小口径の良さがあるので、やたらマルチにするのはあまり得策ではないと思います。
OMP-600とかその他6〜8cmのユニットは、パソコンのデスクトップみたいなニアフィールドが一番本領を発揮する気がします。
ただ、力のあるユニット、例えば83solなんかは8畳ぐらいの広さでもスケール感のあるいい鳴りっぷりでした。
なので、ユニットのキャラクターにもよるかもしれません。

書込番号:24048571

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/02 20:23(1年以上前)

>Architect1703さん
>出来れば1setで済ませたいのですが・・・・指が誤ってマウスの左をポチっとしない自信がありません(笑)

1setで済んでしまったら寂しいでしょう、
沢山欲しいくらいで丁度良いのでは。

書込番号:24057172

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/04/03 20:46(1年以上前)

 ちょいとお知らせです。

 月刊STEREO誌のスピーカーコンテンストで2次審査を通過した自作スピーカーの結果発表&作品披露会の動画がYoutubeに上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=WaumcqUiFf4&t=1642s

 これを公開したところ、1次審査のスピーカーも音が聞きたいというリクエストが多かったようなので 1次審査を通過した自作スピーカーの比較試聴動画が今日アップされました。

第11回自作スピーカーコンテスト 空気録音で聴く第一次審査通過作品 第2弾
https://www.youtube.com/watch?v=jR5VeMBFc6U

 本戦と違って、単に課題曲4曲を順番に流すだけの動画で BOWS動画のように手抜XXXXXX 比較しやすくなってます(^ ^;;;
 本戦は、外観が素晴らしいが基本はバスレフやダブルバスレフという よくある形式のスピーカーが多いんですが、1次予選通過作品は フロント+バックロードホーンやらスパイラルホーンやら 6cmの小口径スピーカーからどうやって低音をひねり出すか?の苦労をした実験的なものが多くて 面白いです。

 なお、最後の K-01 Bremen を作成した河野さんは、コンテストの優勝や上位入選の常連さんで OM-MF4を 4wayにして使うというウルトラ技で小口径フルレンジのデメリットを感じさせない完成度でさすがです。

 個人的に好みなのが
 
◎きなり
◎Nanbu赤松
◎Kraken
◎K-01 Bremen

 です。
 Krakenは、バックホースロードホーン? というか、共鳴管と背圧抜きにホースを使っているもので 写真見て ぜひ音を聞いてみたいと思っていましたが、案外 常識的な高音質で聞いたよかったです。

 大型 フロント+バックロードホーンのMantaray-like & Klipsch-likehorn はとてもレンジが狭くてオールラウンダーではないものの、ジーメンスのオイロダインなどのヴィンテージ銘品の香りがして ヒットするジャンルがあれば唯一無二の音を聞かせるような 三振か場外ホームランしか打たないようなマニアックな香りがします。

 長丁場ですが、いっぺん聞いてみてくださいね。

書込番号:24059139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/05 17:11(1年以上前)

CS104

そういえば先週、浅草の方に用事で出かけたので、
帰りにちょこっとコイズミ無線に寄って、
スピーカー端子CS104を買ってきた。
10組欲しいといったらバラを20個袋詰めしてくれた。
セールで1組千円だった。

書込番号:24062986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/07 01:30(1年以上前)

さいきん、半田してないなぁと思っていたら、家族にヘッドホンを壊されましたw

修理して使うこともできるのですが、少し飽きたので、「壊れたから、新しいの買う」と、AKGの553MK2を買ってみました。
これが意外にバランスが良くて、子供曰く、ゲームでの音が良い・・・・ソーナンスは音は綺麗だが、距離感がつかみにくかったのが、AKGは距離感がつかみやすいとのこと。

いわれてみると、ソーナンスWは音は綺麗だけど、バンド等の楽器と楽器の距離があまりよく感じない・・・

553は長いカールケーブルしかないので、短いケーブルを久々に自作・・・・・なんだけど、卓上バイスとかどこかに行ってしまい、いきなり「ハンデ戦」的なリケーブル作業になりました。

とりあえず、久々の半田なので、無理をせず、モガミのほそっこいケーブルで2mのケーブルを作成、プラグはフォーンステレオがノイトリ、ミニXLRはトモカオリジナル、個人的にはこれで満足していたのですが、息子曰く「とーちゃん、このケーブル、音がいまいちだね」

え、そう? いいか息子よ、「科学的には、ケーブルで音は変わらないのだよ(オーディオの科学参照)」と言うも、どうも彼はゲームの効果音で判断しているらしく、距離感や、銃弾の音で判断しているらしいく、炸裂音や音の距離感にズレを感じると主張する。

ケーブルでそこまで違いがあるのかしらとおもいつつ、僕もゲームで確認すると、確かに距離感に関しては3mのAKGのケーブルが正確な気がする・・・・・・てか、下手くそが生意気なw

ということで、どうせ自作するならと、プラグに絶対に入らないケーブルを加工して作ることに・・・・・・

使ったのは、立井のマイクケーブルTPS7222 外径6ミリのマイクケーブル
ミニXLRで一番ケーブル穴が大きいのは、オヤイデのノーブランドで5mmまで、当然入りませんが、TPSは構造がこっていて、被膜、紙、シールドという構造なので、被膜をむいてみると4mm程度、これに熱縮チューブをかけて保護すればプラグにも入るし、強度もいけるだろうと・・・・・・それでも作業は非常に困難でしたが、なんとかケーブルを作って、テスターである息子に・・・・

ああ、これはいいね、ちゃんと後ろからの銃撃が後ろからに聞こえるよ、うん、これなら合格だね!!

それから3日後・・・・・

とーちゃん、演奏会のDVDをこれで聞いたけどさ、いいねこれ、ぼくちんの音がきちんと聞こえるよ

本当に何様だ、うちの息子とおもいつつも、貴重なご意見ありがとうございますとw

ということで、ケーブル自体の加工は必要ですが、立井のTPS7222はヘッドホンケーブルにつかってもかなり優秀ですね。

書込番号:24065816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/07 02:42(1年以上前)

追記

https://www.tatsuta-tachii.com/product/

タツタ立井のTPS特設ページをみると、スピーカーケーブル coming soonとなっているので、ちょっと期待。
すでに、T4SXというカナレと同じような型番・・・・・構造からネーミングをしているので、名前がそっくりなのは仕方ないので、お互い(カナレ)になにも争いになっていないらしい・・・・・のケーブルがあって、友人宅でお試しで使ったことがあるのですが、個人的にはカナレよりも立井の方が「あつかい」が良かったので好きなのですが、TPSマイクケーブルと同じような「解像度指向」のスピーカーケーブルを開発しているのなら大歓迎ですね。

久々に秋葉に行っておもったのが、プラグ類が少なくなってますね。もしかしたら、コロナの影響かもですが、アンフェノールのプラグが見当たらない・・・・・・・通販系は普通にあるんですけどね。なんで、ノイトリは面白くないので、ステレオフォーンプラグに、今回、フルテックの製品を使ってみたのですが・・・・・

形状はほぼノイトリックと同じ、特に、中のケーブル押さえがまんま同じ、いいのかってぐらい同じ。
重さが2倍ぐらい重い。
半田するところは、ノイトリの方が形状は若干良い感じだけど、フルテックの金メッキは異常なほど半田のノリが良い。
プラグのささりは、ノイトリックの方が「かちっ」としっかりはまる、フルテックは少しゆるい感じはする。
値段は、ほぼノイトリのプラグと同じで、フルテックは立派な化粧箱に入ってる。

こんな感じの差がありました、音は、気のせい程度にフルテックの方がクリア・・・僕の半田だと、安定性がないので、聞き比べ比較に適さないので気のせいだけど、ノイトリのプラグって、半田がのりにくいのに対して、フルテックは本当に乗るので、たぶん、僕がつくるにはフルテックの方が絶対に良い。

TPS7222を使ったヘッドホンケーブルは市販では絶対にでないので、自作する方はぜひ、試してみてほしい事を最後に書いておきます。
完全自己責任のせかいですから、自作でないとやれないw

書込番号:24065843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/07 17:54(1年以上前)

BOWSさん

某スレの「開拓者 長岡鉄男」は懐かしいですね。
もう20年も前になってしまうのですね。
付録CDの自衛隊音源は不意にドカンと来るので
ボリュームをあまり上げられなかった記憶が。

書込番号:24066895

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/04/08 10:27(1年以上前)

開拓者 長岡鉄男

 ずーっと Alpair 5V3 +デッドマス メインで聞いていたんだけど 青PARC + ダブルバスレフに交換
 ディテール表現は落ちるけど なんちゅうか聴き疲れしないのと空気感?があるように聞こえて これはこれでありかなぁ?
 ツィータ欲しくなるけど


blackbird1212さん

>スピーカー端子CS104を買ってきた。
>10組欲しいといったらバラを20個袋詰めしてくれた。
>セールで1組千円だった。

 特価情報ありがとうございます。
 そんなにたくさんスピーカー端子買って何作るんですか?
 
>某スレの「開拓者 長岡鉄男」は懐かしいですね。
>もう20年も前になってしまうのですね。

 時の流れは速いですね。これが出た頃は元気いっぱいで競っていたパイオニア、ケンウッド、オンキョーがまとまって先行き不透明に
 昔はFM放送が重要な音源で 週間FM,FMレコパル、FM fanが出ていて これはFM fanに長岡鉄男先生が寄稿していたオーディオ機器レビューの総括です。
 長岡鉄男先生はスピーカー設計者として有名ですが、僕はオーディオ機器評論家として好きでしたね。
 骨格のしっかりした贅肉の少ない音が好みだったようで 割と先生と嗜好が似ていました。

 自衛隊もすごい音源だけど、方舟にガムラン楽団招いて録音したのが良かった。CD行方不明中(笑)だけど もう一度聞いてみたい。


Foolish-Heartさん
 TPS 7182はアキバに寄った時に8mくらい買って バランスとアンバランスケーブル造りましたが、良い感じです。
 TPS 7222ってのも出てたんですね。
 使い切ったので当面困らないくらい買っておこうかな..

 ベンチマークは ゲーム音\(^o^)/
 これは音楽より集中して位相を聞くので理にかなっているのかもしれません。

>タツタ立井のTPS特設ページをみると、スピーカーケーブル coming soonとなっているので、ちょっと期待。

 同じく
 実験用に切って使うので 試しに10mくらい使ってみるかな?

>TPS7222を使ったヘッドホンケーブルは市販では絶対にでないので、自作する方はぜひ、試してみてほしい事を最後に書いておきます。

 AliexpressでHD580用の交換コネクタ買ったけど まだ配線していない...造れという天の啓示かなぁ(笑)

書込番号:24068229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/08 22:48(1年以上前)

>AliexpressでHD580用の交換コネクタ買ったけど まだ配線していない...造れという天の啓示かなぁ(笑)

ゼンハンはケーブル両出しじゃなかったですか?
で、両方に6mm径のケーブルがささってるのはちょっと重いかもですね。


7222は、新作というよりも、外径6mmという標準サイズのケーブルを作りました的な製品みたいですが、これもすごぶる評判が良いです。
うちも、ケーブルは立井の7182にほぼ置き換わっていますが、比較のために7222でも作ってみようと思っています。
紹介してくれた友人に感謝w(僕のリアル友人がもともとこのケーブルいいよって勧めてくれた)

サウンドハウスでも扱いがあって安いので、TPSは秋葉まで来なくても、ある程度の量を注文するのなら、サウンドハウスの通販使うとよいかもですが、たしか、共立も扱いがあったと思います。

書込番号:24069429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/11 09:47(1年以上前)

長岡氏の書籍

「開拓者」ですか。そんな本もあったんだ、と思って本棚を眺めていたら、なんとワタシも持っていました。
読んだ形跡があまりないので、積ん読だったようです(爆)
氏が亡くなってから1年後に出版されたみたいで、箱舟の図面が載っていました。
メモリアルCDも付いています。でも、取り出して聴いた形跡が無い(笑)
ダイナミック大賞は1988年から載っています。初代はダイヤトーンのスピーカシステムDS-V9000でした。
確かにMX-1も1994年のダイナミック大賞で載っていますね。

今読んでみると、随分オーディオが華やかかりし頃だったんだな、と懐かしく思い出されます。
他にも長岡氏の書籍があったので、ちょっと紹介します。

・長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 こんなスピーカー見たことない
 これはかなり読んだ形跡がありました。一時期愛読していたようです。
 周波数特性グラフなど、ユニットのデータが豊富で、自作の際の参考になりました。

・長岡鉄男 アンソロジー
 開拓者と同じく、新品みたいな状態でした。ほとんど読んでいない。
 色々な雑誌に掲載された投稿記事を寄せ集めたみたいな内容の本です。

・長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術
 注文カードが挟まったままなので、これも読んでいない(笑)
 単行本シリーズと内容が同じ、長岡氏の自作例と解説、といった内容です。

書込番号:24073730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/20 21:47(1年以上前)

F77G98-6 正面

F77G98-6 裏面

押入れを整理していたら、紛失したと思っていたF77G98-6が出てきました。
(どうやったら紛失するかは謎)
9個買って、7個を今のAVシステムに使っているのですが、リア用で残した2個が見つかったんです。
しかも未開封(笑) 9個で2,250円なので、音友の付録より安いです。
AVシステムは、フロント2個、センター1個、SWは4個使っています。
リアは、入れ替える前のFE-83のままなので、いつか入れ替えようと思っていましたが、見つからなかったのでそのままです。
そのままだとFE83の方が元気が良いので、、どうしてもリアが強調されてしまいます。

F77G98-6をこのまま保管していたら、そのうちプレミアがついて高く売れるかしらん(笑)

書込番号:24092089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/21 12:20(1年以上前)

>F77G98-6をこのまま保管していたら、そのうちプレミアがついて高く売れるかしらん(笑)

ないないw

F77G98-6は、絶対的なクオリティってのはアレですが、値段を考えると「つかえる」ユニットでしたね。
段ボールスピーカーで大活躍・・・・・

んでも、工作の面白さを知るにはこういうユニットいいですよね。

書込番号:24093048

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/04/24 10:17(1年以上前)

>F77G98-6をこのまま保管していたら、そのうちプレミアがついて高く売れるかしらん(笑)

 以前は、ヤフオクで美辞麗句並べてプレミアを勝手につけて¥2,000くらいで出品していた転売屋を見かけました。
 僕は、秋月の店頭で最終ロット?を¥150で買いましたけど たぶん探せば4本くらいあるかな?

 友人筋の情報ですが、STEREO 5月号に今年のユニットの情報があったそうです。
 地元の本屋ではSTEREO入荷していない...(T T)

 ONKYOの10cmユニットペアで価格は7000円程度だそうです。
 OM-MF519よりちょっと高いですが、1万円近くなるかと覚悟していたんで良かったです。

 MOOK箱は生形さんの設計で、ダブルバスレフになるそうです。
 意欲作だなぁと思いつつ、10cm口径のダブルバスレフだと かなり大きな箱になるんで、けっこう高価になるかもしれないですね。

 青PARCでダブルバスレフ箱使っているんですが、ダブルバスレフ悪くないかも?と思ってます。
 OM-MF4のコンテストでも ベテラン勢はダブルバスレフが多いですね。
 設計がややこしいのと、ダクトの長さを簡単に変えられないので調整しにくいし、板をたくさん使って高いのが難点ですが....

書込番号:24098108

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/24 10:42(1年以上前)

>F77G98-6をこのまま保管していたら、そのうちプレミアがついて高く売れるかしらん(笑)

すでに、ヤフオク2本9百円台、

売る人 買う人 自由

清涼飲料水 アルミキャップ上手に加工し センターキャップへ貼ったら

大塚製薬、プレミアムスピーカーとか。

書込番号:24098159

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/25 15:41(1年以上前)

お久しぶりです(^^

私も青パーク13cmはダブルバスレフを使ってます。
綺麗な低音でとても気に入ってます。
あとLCRを入れて耳につく帯域を抑えて使っています。

去年のマークの6cm付録ユニットを
18リットルバスレフに入れたのですが、
これもLCRを入れてますが、
きめ細かい再生音でビビりました。
しかもTang-Bangの8cmと同じネジの位置。

無駄な音が一切ない感じが最高です。
もう1冊買おう〜。

今はプレーヤーがChromebook⇒mojoか、
スマホ⇒ベリンガーUCA202⇒カウンターポイント、
アンプはFX-AUDIOのFX-98Eです。
電源はかなり前に知り合いが作った真空管(6X4)を使った電源を使ってます。
25V出てました。何Aかわかりません。
とても聴きやすい音です。

マッキンのプリも壊れましたし、
845プッシュプルも暑すぎるしデカすぎるので、
今後は小型アンプで楽しみます。
TPA3255を使ったアンプを使ってみたいです。
でも48Vという電源がない…。

そのうちスピーカーをYouTubeにアップします。


書込番号:24100525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/04/26 19:31(1年以上前)

お芋ちゃん
久しぶり、息災でしたか、

ワシは最近全くオーディオやってないけど、終活かねて昔の引っ張り出して毎日二枚をノルマに聴いてます。

好みじゃあ無いの聴くのは苦行だわ。


書込番号:24102628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/04/26 20:47(1年以上前)

oimo師匠

 ご無沙汰しています。

>私も青パーク13cmはダブルバスレフを使ってます。
>綺麗な低音でとても気に入ってます。

 同意です。
 最近テレワークでBGM流すのに 青PARC使っているんですが、Alpair 5V3の方が解像度が高くモニター的な音で良いんですが、真剣になって聞いてしまうんでテレワーク向きじゃないです。
 その点 青PARCは適度に緩くて、癒やし系の音で 一日中流しておくには良いです。

>あとLCRを入れて耳につく帯域を抑えて使っています。
 さすがですね。
 そんな発想無いわ〜

 多段バスレフも常識人だと考えつかないです。

>去年のマークの6cm付録ユニットを
>18リットルバスレフに入れたのですが、
>これもLCRを入れてますが、
>きめ細かい再生音でビビりました。

 このユニット中高音すごいですね。
 低音をいかに活かすかが腕の見せ所になりますね。


>今はプレーヤーがChromebook⇒mojoか、
>スマホ⇒ベリンガーUCA202⇒カウンターポイント、
>アンプはFX-AUDIOのFX-98Eです。

 安価な装置を使いこなして良い音出ているんでしょうねぇ

>電源はかなり前に知り合いが作った真空管(6X4)を使った電源を使ってます。
>25V出てました。何Aかわかりません。
>とても聴きやすい音です。

 整流管って 全くダイオードに勝てないんですが音が良いんですね 不思議と


>マッキンのプリも壊れましたし、
 あらら もったいないけど寿命かなぁ


>845プッシュプルも暑すぎるしデカすぎるので、
>今後は小型アンプで楽しみます。

 冬場には ストーブ代わりとして使えるんですが

>TPA3255を使ったアンプを使ってみたいです。
>でも48Vという電源がない…。

 ざっと見ましたが、いろいろ小技の効くICですね。
 18Vから使えるみたいなんでギリギリアルインコか24Vの電源が使えそうです。


>そのうちスピーカーをYouTubeにアップします。

 楽しみにしてます。

書込番号:24102771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/26 21:40(1年以上前)

お芋師匠!!

復帰してたのはしってたけど、ここに来ないからすねてましたw

>TPA3255を使ったアンプを使ってみたいです。

TIのD級アンプは僕も触ったことが無いので少し興味があります。
こいつ、KWクラスの出力が取れたり、2Ω駆動ができるとか興味津々。
たかじんさんも、このチップをつかってアンプ基盤をつくってますね。

最近は、オーディオ関係の交錯はケーブルを作るぐらいで帆とどんど何もしてないのですが、GWは休業要請に従ってやすんじゃおーかなぁとかおもってて、変わり種を何かやろうかなと思っていたりします。

OPアンプ並列パワーアンプ!!とかw

書込番号:24102872

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/04/27 14:46(1年以上前)

トランス式ATT 前面

トランス式ATT 背面

どう見ても TANGOのパチもん

ひさびさに たかじんさんのところを見に行ったら
電子ボリューム MUSES72323 の基板が
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/01/post-60c750.html

 上級者向けということで MUSES72323 のハンダ付けらしいです。
 僕は この程度はノープロブレムなのですが、制御マイコンのPICのファーム焼き込む必要があるのかな? たしかPICプログラミングツールが引き出しの奥に埃かぶってるはず...

 というわけで Fooさんから宿題もらっている電子ボリュームに挑戦しようかと

 あっちのスレでちょこっと話題になったんですが、音量調整の方式というのが オーディオのネックになるんですが、この電子ボリュームはどれだけの戦闘力を持つのか楽しみです。

 昔から 抵抗切替式、やらビンテージアッテネータとか、いろいろ音量調整デバイスを使ってきましたが、CS3310,PGA2311 を使ったことがありますが、東京光音の足元にも届かず....
 現状、手持ちで最強の音量調整は トランス式アッテネータです。
 Aliexpressで どう見てもTANGOのパチもんくさい LANGOのATT用トランス売っていたんで試しに あやしいなぁと思いつつ買って組んでみました。(買った直後に 現在 取り扱いしておりません..になった なんとも中華部品らしい)

 23接点引き回したので配線材 6mも使った....
 電源不要で低ノイズ 絞っても音が痩せない、ギャングエラー無しと 今のところ最強です。

 さて、JRCの最新電子ボリュームは どれだけの能力を見せるのか?

書込番号:24103961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/29 00:24(1年以上前)

BOWSさん

おお、トランス式ATTをつくったんですね・・・・で僕もおもしろそうだなとさがしてみると、中華トランスいろいろあって面白いですね。

ATT用はまだありました

https://qr.paps.jp/33ZlG

それどころか、ケースに入ってロータリースイッチまできちんと配線した奴も売ってますね。

あっと思ったのが
https://qr.paps.jp/TexCr

このトランス使えば・・・・どの程度の品質なのかはわからないけど・・・・・D級アンプをヘッドホンアンプ化できるじゃん・・・いあ、商品名そのまんまだから・・・・とか思った。

ちょっとTDAだとサーノイズが心配ですが、クロック供給したD級アンプでヘッドホンを駆動したらどうなのかと・・・・

書込番号:24106653

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/04/29 12:26(1年以上前)

安価なロータリースイッチ

内部構造 アルミの摺動子で導通する

半田熱で青いプラが溶けて歯抜けになったり歪んだり

 たかじんさんのMUSES72323 の基板は さすがにファーム焼いたPICは付いてますね。
 0.65mmピッチのハンダ出来ればいけそうですね。

Fooさん

 僕が買ったのはこれです。
https://ja.aliexpress.com/item/4000959346804.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.629e4c4dcDJqg7

 セールの時だったので 4千円強くらい、送料高いけど
 回路図は 雑な手描きでイカモノ臭プンプンしていて ほとんど博打でした。
 
>ATT用はまだありました

>https://qr.paps.jp/33ZlG

>それどころか、ケースに入ってロータリースイッチまできちんと配線した奴も売ってますね。

 こっちの方が立派ですね。LANGOのロゴが無い分いいかも?

 完成品これですね
https://ja.aliexpress.com/item/1005002111085039.html?spm=a2g0o.detail.1000014.7.92468a89jlGl7L&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.33416.213724.0&scm_id=1007.33416.213724.0&scm-url=1007.33416.213724.0&pvid=347d4021-345f-4791-9125-a32f496552c1&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.33416.213724.0,pvid:347d4021-345f-4791-9125-a32f496552c1,tpp_buckets:668%230%23131923%2385_668%23888%233325%237_23416%230%23213724%230_23416%234721%2321967%23592_23416%234722%2321972%234_668%232846%238107%231934_668%235811%2327172%239_668%232717%237559%2370_668%231000022185%231000066059%230_668%233422%2315392%23659_4452%230%23214000%230_4452%233474%2315675%23141_4452%234862%2324463%23215_4452%233098%239599%23442_4452%235108%2323442%23584_4452%233564%2316062%23412

 送料いれて3万円強なら安いです。
 配線けっこうたいへんなんで

 でもね....ロータリスイッチが...買ったのよ この青いロータリースイッチをアッテネータトランスといっしょに...4回路24接点で1個千円くらい

 見た目はいいけど 端子に半田したら土台のプラが溶けて接点が歪んだり抜けたりするという欠陥品
 黒いプラの回転体にアルミの薄板でできた摺動子が 接点をつなぐんだけど 歪んだ接点でひっかかり、強く回すと摺動子が崩壊した。
 しょうがないのでりん青銅版で作り直したので真ん中の写真、接点が歪んで浮いていたりするので 24接点中導通するのが7〜8接点
 左右でどちらも稼働するのが3接点...という3段階しか切り替えられないダメダメになっちまいました。
 できたら熱で溶けないフェノール樹脂にすれば良いんですが、接点構造が良くない 久々にチャイニーズクオリティの真髄を垣間見ました(笑)
 そこで 日本製のまじめに接点を挟み込むタイプに交換したら ノープロブレム

 上の完成品買って 動けばラッキーで 動きが渋ければ とっととロータリスイッチ交換した方がええです。


>あっと思ったのが
>https://qr.paps.jp/TexCr
>
>このトランス使えば・・・・どの程度の品質なのかはわからないけど・・・・・D級アンプをヘッドホンアンプ化できるじゃん・・・いあ、商品名そのまんまだから・・・・とか思った。

 アンプ選ばないと 出力が大きすぎてヘッドホン壊すかも?
 出力トランスかますのは良いと思いますよ。

書込番号:24107469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/29 13:44(1年以上前)

>アンプ選ばないと 出力が大きすぎてヘッドホン壊すかも?

D級の場合には、そもそもトランス入れないとヘッドホン(GND共通)には使えないのでトランスを使うしかないのですが、抵抗仕込んであげた方がよいかも・・・

ライントランスも探すと、600Ωto600Ωのトランスが結構あって、わりと簡単にバランス⇔アンバランスも作れるなぁとか・・・・やるならルンダーるのトランス使うよねw

書込番号:24107637

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/05/19 00:00(1年以上前)

エンクロージャ小さいけどウーファーが大きい

バイワイヤ端子 背面も無垢材?

箱の中からWFこんにちわ! 中仕切りも無垢材?

上下は6dBのネットワーク SILMIC使っているのがDENONらしい

 しずかなのでネタ投下です。

 バイワイヤリングの効果実験をしようとしたんですが、バイワイヤ端子のスピーカー持ってないんで 手持ちのスピーカーの改造より、バイワイヤ端子のある中古買ったほうがてっとり速いと 物色して DENON SC-717R ってスピーカーを入手しました。もちろん改造前提でノーマルのママ使いう気なんぞ さらさらありません。

 なので 事前に裏蓋が外れること、ネットワークはPCBじゃないことは確認済。

 このスピーカー 小さい箱の割に大きなウーファーが付いてます。
 P.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)という 2このウーファーを前後に配置して同相で動かすなんて ターボチャージャーみたいなことをやっているので 裏蓋筈したら 裏側ウーファーとご対面です。
 ネットワークは 3KHzクロスの 6dB/oct 値段なりのショボいコイルとコンデンサで構成されているんですが、コンデンサは モノポーラーのSILMICを背中わせにハンダ付けしてバイポーラにするという技を使ってます。 これは アンプ部門の部品の流用の匂いがします。
 ただ、経験的に磨けば光る感触はあります。

 そして何より箱が 裏蓋や内部の仕切り板まで 集成材(ランバーコア)で出来ていて 叩けば締まった音がして良いです。

 さぁ これからどう料理しようか?

 音は、バランスは悪くないものの やたら質を伴わない低域の量だけが膨らんだ、ディテール感の無い音です。

 

書込番号:24143072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/19 11:06(1年以上前)

>BOWSさん
ネタ投下ありがとうございます。
最近は、パソコン更新してグラボ挿して遊んだり、自転車のタイヤ交換したりで、オーディオは聴くだけでした。
パソコンは中古のミニタワーで、CPUは第4世代のIntel Core i3という、最低限の性能です。
これにSSDやメモリを与えて、せめてネットの閲覧ぐらいは快適にしたいという趣旨です。
ゲームやマイニングするわけでもないのですが、ほかのパソコンに使おうと思って使わずに余っていたグラボを入れました。
グラフィック能力は大差ない(オンボードHD4400とGT710)のですが、何故かグラボの方が表示はスムーズです。
自転車の方は、タイヤを外そうとしたときに下手糞に作業をして、タイヤにダメージを与えてを変形させてしまったので、
買って4年も経って6,000kmぐらい走ってもいるので、チューブと一緒に前後交換しました。
タイヤはパナレーサーの一番安いやつですが、自転車を購入した費用の3分の1ぐらいの値段になりました(笑)
クルマも同じですが、タイヤが良くなると操縦性や乗り心地が良くなりますね。交換後は快調です。

本題に戻りますが、P.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)のスピーカですか。
以前、この手のスピーカシステムがここでも話題になったので、ちょっと妄想したというか、真似たものを考えました。
8cmのユニットを4本使って、AV用の0.1chを想定した共鳴管システムなんですが、ユニットは向かい合わせで逆相につないで、
2本向かい合わせ2組のシリパラでつないで、共鳴管の一番先っぽに装着するというシステムです。
向かい合わせにする理由は、出来るだけ振動板の距離を小さくしたいからです。
SC-717Rはこの逆向きですが、前後のユニットの距離がちょっと大きそうですね。10cmぐらいあるのでしょうか。
仮に10cmだとすると、距離が1700Hzの1/2λになるので、低音で位相を合わせると1700Hzでは逆走で音が出なくなります。
吸音材を間に敷き詰めてるのかな?
1700Hzに向かってどんどん音に影響が出てくる(濁る?)可能性もあるので、使いこなすのが難しそうですよね。
前後ユニットの配置は面白そうですが、使う周波数は出来るだけ低く取りたいところです。

BOWSさんの購入意図とは違うところを指摘して恐縮ですが、そんなところの改造も期待しています。

※書き込み内容を確認したら、警告が出ました。NGワードがあるのかな?

書込番号:24143634

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/05/19 13:41(1年以上前)

Architect1703さん

 コメントありがとうございます。

 PCは Win98の頃までは、せっせと自作してましたが、自作の方が高く付くようになってから メーカー品を使ってます。
 ただし、4Kモニタ付けようと思ってグラボ買ったら、メーカー縛りで動かないんで 次はいじれるようにショップPCにしようかなと思っています。

 んで P.P.D.Dについてですが

>仮に10cmだとすると、距離が1700Hzの1/2λになるので、低音で位相を合わせると1700Hzでは逆走で音が出なくなります。
吸音材を間に敷き詰めてるのかな?

 開けて調べてみますが、メーカーのカットモデルでは何も入ってないですね。
 今は 3KHz 6dB/octクロスですが 2.5KHz 12dB/octクロスに変えるとか考えてました。

>1700Hzに向かってどんどん音に影響が出てくる(濁る?)可能性もあるので、使いこなすのが難しそうですよね。
前後ユニットの配置は面白そうですが、使う周波数は出来るだけ低く取りたいところです。

 これ読んでいて、 んじゃ フロントWFに比べてリアWFを 音速10cm分(0.1m/345m≒3msec)だけ遅延させて駆動すりゃいいんじゃねぇ?と思いました。
 実は、P.P.D.Dは 面白そうだと思って フロントWFとリアWFのコイルの時定数変えてみようとか、リアWFだけコイルなしで直結とか、振幅を変えるとか変態ドライブ方法を考えていたんですが、遅延ドライブというのがまっとうな気がします。
 そうすると...バイワイヤーでは足りずにトリプルワイヤー端子が必要になりますが(笑)

書込番号:24143900

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/05/22 19:08(1年以上前)

左下が元のネットワーク 奥がコイル 白いのがX363

 SC-E717Rを ずっと鳴らしてたんですが、どうも 不味い山盛りチャーハンみたいな低音なので聞く気が萎えます。
 バスレフポートに布を詰めたら 盛りが減ったけど味付け不味いまま

 で、頭にきて手持ちの適当なパーツ使ってネットワークをやり変えました。

 コイル コア入り → TRITEC のOFC巻線 樹脂固めコイル(絶版)
 コンデンサ 有極SILMIC 5.6uF を2個でバイポーラ化(実質 2.8uF) → ASC X363 1.5 + 0.47 +0.47uF
 抵抗 5Wセメント抵抗 → 10Wセメント抵抗 (この値の巻線抵抗欠品)

 見てのとおりやっつけ仕事です。
 でも、化けました。
 量は多いがカスカスの低音が身の詰まった低音に、中高域のディテール感と密度がグッと上がり 聞いていられる音に
 でも、まだ ディテールモンスターのAlpair 5V3には届きません。でも 低音は箱のスケール感を超えていて良いです。

 これで なんとか音質評価する及第点までは持っていけそうです。

 市販スピーカーは売っているままではユニット性能の6〜7割程度しか引き出せてないなぁと再認識しました。
 

書込番号:24149940

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/05/27 11:40(1年以上前)

よさげな周波数特性

 今年のONTOMO付録ユニットの情報が出てきたようです。

https://stereo.jp/?p=5466

の下の方

 fo 92Hz
m0 5.0g
Q0 0.67

 ユニット名 OM−OF10 10cmフルレンジ
 コーンが特殊形状で重いのか振動系質量がそれなりにあるが、ダンパーがけっこう硬いのか f0も適度で Q0が今どきのユニットとしては高い。
 バックロードには向かない、バスレフよりは密閉かオープンバッフル向きか?
 周波数特性はf0からディップもなく分割振動しながら20KHzまで伸びている。エッジと振動板が逆相で谷が出来ていないのが良い。
 マグネット283g ユニット重量 765g とかなり立派なユニット

 とまぁ、今までの軽くて、柔らかいダンパーでf0下げてきたMarkのユニットと向いてる方向が違うようです。

 付録エンクロージャもダブルバスレフだけど開口面積が小さいタイプ

 小さい箱に詰めるよりエンクロージャが大きめにした方が良さそうな気がします。

書込番号:24157335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/27 12:57(1年以上前)

FE103NV 周波数特性

>BOWSさん
情報ありがとうございます。

> fo 92Hz
> m0 5.0g
> Q0 0.67
> ユニット重量 765g
ライバル(?)のFOSTEXのFE103NVは
fo 91.8Hz
m0 2.5g
Q0 0.46
ユニット重量 566g
なので、ざっくり、重たくて強力なユニットみたいですね。
Q0が高いのは振動板のせいなのか、エッジ/ダンパーが支配的なのか。
結構なパワーを入れても崩れないかもしれません。

机上で検討するなら密閉かバスレフを選択するという特性ですが、実物は如何に?(笑)
いずれにしても、ペアで1万円以下になるならお買い得な感じです。

書込番号:24157470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/28 20:21(1年以上前)

FK13C 仕様

そろそろFK13Cを使おうと思って、2年近く塩漬けにしていた箱を開けて出してみました。

13cmクラスということだったので、12cmクラスで使ったエンクロージャに入れられるかと思っていたのですが、
実物を見たら結構立派な感じ。14cmクラスと言っていいぐらいです。
フレームもしっかりしているし、重量もずっしりと重いし、これは12cmクラスのエンクロージャではダメですね。
真剣に専用エンクロージャを作らないと、本領を発揮しない感じです。とは言っても、小型バスレフが良さげ。

設計〜制作にちょっと時間がかかりそうです。

書込番号:24159796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/06/05 10:15(1年以上前)

皆さん息災でしょうか。
ワシは数日前にサンダーを使っていたら、鉄粉が目に入って、なかなか取れないので眼医者行ったら、刺さって錆びてるってことで取ってもらいました。
保護メガネ使ってたんだけど入る時は入るんだなと、
皆さん、自作で電動工具を使用するときは保護メガネを必ずして下さいね。
除去したあとも痛みがけっこうキツイです。

書込番号:24172982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/05 16:15(1年以上前)

1×4SPF材で安く(笑)

久しぶりの工具です(ジグソー)

ミスタードーナッツ

>スプーニーシロップさん
> 数日前にサンダーを使っていたら、鉄粉が目に入って、
大事に至らなくて良かったですね。
お互いあまり若くないと思いますので、これからは怪我に注意ですね。
特に足腰をやられると寝たきりになることがありますので。

最近、行きつけのスーパーで「シニアパスポート」と、「シニア会員証」というのを取得しました。
どちらも、指定された日に買い物をすると、5%割引になるという特権が与えられるものです。
でも、最近年寄りの割合が大きいから、半分ぐらい該当するのかしらん(笑)

久しぶりに、たぶん1年以上振りに木工用工具を使いました。
クルマのスピーカーを交換するためのハウジング部分を自作しています。
ユニットは、当初FK13Cにするつもりでしたが、もったいないので使う当てのないOM-MF5にします。
多分低域不足になるので、すぐに交換するでしょうね。
穴が小さければ大きくすればよいので、最初は小さいユニットから試してみます。

書込番号:24173546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/06/05 16:38(1年以上前)

>Architect1703さん
ジグソーも怖いですね、
弾かれたり、もっていかれたり、巻き付いたり、ケガする時は一瞬ですので、危険予知しながら作業して下さい。

腰やっちゃうとこれも最悪、動けなくなっちゃいますね。

書込番号:24173572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/07 00:37(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
うっかり「大事に至らなくて良かった」なんて書いてしまいましたが、読み返してみたら
> 除去したあとも痛みがけっこうキツイです。
ということで、結構大変なご様子ですね。その後大丈夫でしょうか。
こちらは特に怪我もなく作業を終わっています。
今週末またジグソーを使う予定ですが。

木工作業も、しばらくやっていないとコツを忘れるというか、無駄な力をいれてしまうのか、結構疲れますね。
午前中作業すると午後ぐったり、みたいな感じ(笑) 歳ですな。

書込番号:24176038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/07 14:22(1年以上前)

いなぁスピーカー工作・・・・・・・

末娘がますますアクティブになり、スピーカーは破壊対象として一番になってる僕ですw

FK13Cは僕も1ペア寝かせたままになっていて、これを使ってトールボーイを作りたいとずっとおもってたりします。
構想としては、あまり奇をてらわずに、普通のトールボーイタイプで、適当な15〜17センチ口径のユニットをショートしてパッシブラジエーターにして高さ120センチぐらいの感じで・・・・・・・

高さがあると、重心が上になるのを、パッシブラジエターではなくて、もったいないけど磁器回路があるちょっと大きめなウーハーをパッシブラジエターにして、少しウエイトをいれて重心を下にもっていくのと、個人的にはL220を使っていたので、パッシブラジエターから出る低音が好きなので考えていたりします。

なんですが、今の部屋ではその工作が無理w
いつも、木工を一緒にやってた友人も、引っ越して作業場の提供が難しくなって久しい・・・・・・・なので、引っ越すまでスピーカー工作はお預けなんです。

実家も、犬や猫がいるので、やりにくいし・・・・・・

書込番号:24176742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/07 17:27(1年以上前)

仕事がいそがしくなると、オーディオ工作がしたくなったり、掲示板への書き込みが多くなる僕ですw

コイズミ無線をつらつらみていたら

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=159314762

コイズミ無線オリジナルのユニットなんてものが・・・・・・・・なんかこのユニット、みためから惹かれるものがあるのですよ・・・・・・

書込番号:24176983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/09 23:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
コイズミ無線のオリジナルですか。しかも「第二弾」なんて書いてありますね。
スピーカユニットはONTOMO付録のユニット買いすぎて、しばらくお預けです(笑)
在庫を数えるのも気が引けますが、箱に入れていないのは
OMF-800が2セット、OM-MF5が2セット、OM-MF519が3セット、かな? あ、F77G98-6も1セットあった。
多分、FE83Enも3セットあったはず。
クルマ用にFK13CとOM-MF5を1セットずつ使って消化する予定で、AVシステム用のFE127を更新するつもりもあります。
でも、また今年のONNTOMOでONKYOのユニットが増える・・・・(笑)

今FE83solを入れているソーナんスは全然聴いておらずオブジェになっているので、近いうちにOM-MF519に入れ替えます。

>構想としては、あまり奇をてらわずに、普通のトールボーイタイプで、適当な15〜17センチ口径のユニットをショートしてパッシブラジエーターにして高さ120センチぐらいの感じで・・・・・・・
パッシブラジエータのトールボーイですか。いいかも。
FK13Cは、バスレフにしたときのポート径で結構音が変わると聞いているので、パッシブラジエータもちょっと調整が必要かも。
ワタシは迷わず大型バスレフと言いたいのですが、まずクルマのスピーカで様子をみます。
というか、廃車にするまで使って、廃車にしたら戻してホームオーディオに使うか、という予定です。
でも、そんなことしたら劣化するでしょうね。
個人的には、五角柱のトールボーイのバスレフで、チャンデバ使って鳴らすという妄想をしています。

書込番号:24180844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/11 00:27(1年以上前)

>パッシブラジエータもちょっと調整が必要かも。

パッシブラジエーターを使った作例ってあんまりないんですよね・・・・・・メーカー品だと最近だとKEFが積極的につかっていますが。
計算方法もよくわかっていないので、密閉で計算して、ちょっと容積を多めに設計して、実際にパッシブラジエーターをつけてみて必要なら、ウエイトを下部にいれたり、吸音材で調整するぐらいしかできない感じですよね・・・・・

といっても、パッシブラジエーターの口径も、大きい方が低域は有利になりそうですが、かといって反応がわるければそもそもの動作が怪しいわけで、FK13Cに対してどのぐらいの口径が適切なのかもぶっつけ本番なわけで・・・・・・安牌を振るのなら小さめの適当なユニットをいくつか用意して、フロントパネルは何種類か作ってねじ止めでためすかぁとか妄想だけは沢山・・・・実際にそんな面倒なことがやりきれるかといえば無理ってかんじですね。

書込番号:24182392

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/11 01:26(1年以上前)

思案中

皆様こんばんは
生存書き込みです
会長さま お大事になさってください
”良いね”ボタン ケガに”いいね”では無いです。

パイオニア 13k 17k 活かさずですが
ロジャースに、アポジーのウーハで嵌っております
一休みです
2段ですれば2m超えるし、地震なども心配

気温も高いですが
音にも熱く頑張ってます

コロナに注意して 皆様ご健勝でお過ごしください 拝



書込番号:24182419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/16 13:36(1年以上前)

スプーニーシロップさん

>孤独死してるかも知れないので様子見て来ますね、
 お優しい
>してたらクレモナもらって来ちゃいますね。
 冗談であっても考えものね
 バイトの不適切動画炎上に似てるわよ

書込番号:24191268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2021/06/16 14:14(1年以上前)

>ie-nuo-sukさん
不適切な表現でしたね、以後気を付けます。

ワシが先に死んだら彼のところに4365行くかも。

書込番号:24191320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/06/16 16:09(1年以上前)

Architect1703さん
Foolish-Heartさん

 FK-13Cは単身赴任引き払う時に 増えすぎたんで売ってしまいました。
 惜しいけど多すぎでした。
 パッシブラジエターはやったことが無いんですが、やるとしたら 普通のユニット使って SP端子に可変抵抗つけて制動を調整するかなぁ
 ここで LCRで 周波数特性のある短絡回路ぶっこんで 共振のピークを調整するとかしたら面白そうだなぁと思いました。


一休みさん

>ロジャースに、アポジーのウーハで嵌っております

 いいなぁ
 コンデンサとかリボンの大口径スピーカー好きなんですよ
 振動計が軽くて 初動が速くて、ディテールも出て 「貯め」がなくてスッと出てくる軽低音が好きなんですが 実働するのは条件が厳しい
 背圧もかけられないので 同じ大きさの部屋を2つ用意して 仕切りに平面ウーファー入れて片側を 数Kリットルのエンクロージャーにすれば良いことはわかっているんですが、どれだけ贅沢なことか(笑)

書込番号:24191507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/17 14:55(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
> パッシブラジエターはやったことが無いんですが、やるとしたら 普通のユニット使って SP端子に可変抵抗つけて制動を調整するかなぁ
> ここで LCRで 周波数特性のある短絡回路ぶっこんで 共振のピークを調整するとかしたら面白そうだなぁと思いました。
さすがBOWSさん、考えることが高度ですね。
私は パッシブラジエターは1回だけお遊びで使ったことがあります。
その時の印象はこんな感じです。
・内容積の影響度はバスレフと同様
・パッシブラジエターの振動板の質量を増やす方向の調整が可能(fが下がる)
という感じです。

内容積は多分スイートスポットがあって、それはバスレフ式エンクロージャとほぼ同じだと思います。
振動板の質量を増やすというのは、両面テープで何かを貼れば良いと思います。
ただし、重くする方向しか出来ないので、元に戻す方法を考えておく必要があるかと。

書込番号:24193113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/19 14:18(1年以上前)

>BOWSさん
>Architect1703さん

う、うーーーーんw

どうも調べたら、箱の容積はバスレフで計算するみたいなんですが、元ユニット口径とパッシブラジエーターの口径の比率とかはなかなかえてきませんね・・・・・

というか、そんな大型スピーカーをつくる場所が無いです!!

書込番号:24196459

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/06/19 23:35(1年以上前)

https://stereo.jp/?p=5507

今年のONTOMO MOOKスピーカー 発売 8/19 \6,930
mo = 5.0g Q0= 0.67 とちと重たい

ダブルバスレフ箱 6.5L と大きい ¥7,700

書込番号:24197186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/20 01:14(1年以上前)

>BOWSさん
> 今年のONTOMO MOOKスピーカー 発売 8/19 \6,930
お、出ましたね。少なくと1setはポチっとしそうです(笑) 6,300円+税なんですね。
1本3,500円ということは、まあ破格ですね。 コイズミでFF105WKが5,908円、FE103NVが5,831円なので。
情報ありがとうございます。

図面手に入れて、エンクロージャ作っておこうかな。

書込番号:24197305

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/06/27 19:59(1年以上前)

シリアルナンバーがMarkさんの手書きっぽい

 悪友からなんかヤベーもんが 試しに使ってみろと回ってきた
 読書感想文じゃなくて 視聴感想文提出が必要みたいだが...

Architect1703さん

>図面手に入れて、エンクロージャ作っておこうかな。

 まずはテキトーな箱に入れて聞いてみては?
 今までのMarkやFOSと違って 異色なユニットのような気がする。
 きれいな分割振動の高音を聞かせてくれることを期待....

 昨日 ALTEC 409Dもどきの 紙臭い分割振動 中域〜高域聞いて だめだこりゃと思った。
 真面目なMarkの音に慣れて 耳が贅沢になったのかも? まぁ50年代のJAZZ聞くには歪の多いダミ音が向いているんだけどねぇ....

書込番号:24210055

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/27 20:14(1年以上前)

レノボ

ソニー

中身バッテリーNG外す

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん
皆様

パッシブラジエターの話が出ていましたが、(私的にはドロンコーン古いかな)
ユニット2本入り、

成れば、
箱の両面ユニット付け、ヨーク同しスペンサーを挿んで繋ぐ

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/ThreadID=2067-485/#2067-505

此処の内容 + 疑似呼吸球良さ
以前、正6面体6ユニットで得て無指向性が2本で得られる感じです。

天井から吊り下げは勿論ですが、台に置き壁面近くでも、
良さはハッキリします。


4Kの話、
https://www.geno-web.jp/shopdetail/000000045905/ct1449/page1/order/
CPUは第4世代以降のIntel Core i? (内蔵グラフィック)なんて書いて有ったような気がし、上記購入して見ました、

結果、 第3世代のIntel Core i5、4k対応できるんですね、



ONTOMO MOOKスピーカー 今回は、皆様の結果待ちに。

書込番号:24210089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/28 09:48(1年以上前)

クルマ用ユニットと吸音材

FK13C装着状態

先週末は、FK13Cをクルマに取り付けました。
で、出音ですがFK13Cはクルマ用途に向いていません。
純正のスピーカに比べると中高音は明らかに良くなっているのですが、低音が不足します。
クルマのドアに装着した状態を想定したユニットの設計が必要です。
ちょっと沼に入り込んだ感じなので、もうちょっと継続して試してみます。

>BOWSさん
> まずはテキトーな箱に入れて聞いてみては?
> 今までのMarkやFOSと違って 異色なユニットのような気がする。
> きれいな分割振動の高音を聞かせてくれることを期待....
実は10cm級のユニットって、あまり経験が無いんです(笑)
8cmと12cmばかり使っていて、意外と盲点なのかもしれません。
「10cmでなければならない」という場面が無かったんでしょうね。

> 真面目なMarkの音に慣れて 耳が贅沢になったのかも?
> まぁ50年代のJAZZ聞くには歪の多いダミ音が向いているんだけどねぇ....
それはありますね。OM-MF519でさえ不満を感じることがありますので。
オールドジャズは15インチのウーハーにでかいホーンツイーター、っていうのが合っていますね。

書込番号:24210898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/06/28 17:54(1年以上前)

BOWSさん

>悪友からなんかヤベーもんが 試しに使ってみろと回ってきた
そのネットは、中国地方の方の手作りかな?

>シリアルナンバーがMarkさんの手書きっぽい
MAOPは手書きと測定図付きマッチドがデフォのような。

書込番号:24211659

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/06/29 09:56(1年以上前)

matu85さん

>パッシブラジエターの話が出ていましたが、(私的にはドロンコーン古いかな)

 僕もドロンコーン派です(笑)
 パッシブラジエターと聞くとドロンコーンに脳内言語変換に一呼吸してから、ああアレのことか?と思っちゃいます。

>箱の両面ユニット付け、ヨーク同しスペンサーを挿んで繋ぐ

 プッシュプル動作ですね。
 論理的には振動は相殺されるんですが、聴感上デッドマスとどのような違いが有るんでしょうかね?

 折を見て検証したいアイテムではあります。


>4Kの話、
>https://www.geno-web.jp/shopdetail/000000045905/ct1449/page1/order/
>CPUは第4世代以降のIntel Core i? (内蔵グラフィック)なんて書いて有ったような気がし、上記購入して見ました、

>結果、 第3世代のIntel Core i5、4k対応できるんですね、

 このくらいで4K出力できるんですね。
 4Kモニタだと30インチは欲しいところですが、机の上に載るかなぁ?
 スピーカーどければ載るか?

Architect1703さん

 きっちりドアマウントを作っていて 木工の腕が冴えてますね。

>純正のスピーカに比べると中高音は明らかに良くなっているのですが、低音が不足します。
>クルマのドアに装着した状態を想定したユニットの設計が必要です。

 あらら、ウチでは箱に入れたところ割と低音は出ているかんじでしたが ドアマウントするとだめですか
 車中だと基本波より100〜200Hzあたりの倍音以上が出ている方が低音感があるんで その帯域が弱いかも?


>「10cmでなければならない」という場面が無かったんでしょうね。
 口径的には 中途半端な感じはありますね。
 青PARCのように魅力的なユニットを使うために10cmを選ぶってなりますね。

>オールドジャズは15インチのウーハーにでかいホーンツイーター、っていうのが合っていますね。
 面積の有る音は 音を浴びる快感がありますね。
 ただし、耳が贅沢になってきたのか 振動系が重いし、歪が多いよなぁと思ってしまいます。
 反応の速いコンデンサスピーカーに背圧のかからない大容量エンクロージャーで低音出すのが理想的ですが...家から揃えないと...

blackbird1212さん

>そのネットは、中国地方の方の手作りかな?

 いろんな角度から見ましたが、やや曲げ形状が違うので手曲げかもしれません。
 ネットの表面塗装はきれいなんですが、網目一つ塗料で塞がっていたので日本製レベルには達していないようです。

>MAOPは手書きと測定図付きマッチドがデフォのような。
 そうですか
 なんか特別感ありますね。

 初期ロットは網掛け無しみたいだったようですが、割れる事故が多かったんですかね?
 今週末に Alpair 5V3と交換してみます。

書込番号:24212958

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/06/29 10:06(1年以上前)

 上の書込みをした時に

>閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、
>もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。

 って警告文が出ました。
 どの単語が引っかかったのかなあと調べると Archさんの引用文

OLD JAZZ

 のカタカナ表記が引っかかってました。
 なお、「オールド」「ジャズ」だけだと引っかかりません。

 OLD JAZZ は
「当事者が不快に感じるような不適切な表現 もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現」に認定されているようです(笑)


 みなさま 書き込み時は気をつけるように

書込番号:24212971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/29 10:44(1年以上前)

BOWSさん 、いつも拝見していますわ ^)ノ

>警告文
 巡回担当者の働き方改革ツールかしら?
 株式会社カカクコムの事業の邪魔になってないか、
 巡回して削除するお仕事、アレね

書込番号:24213024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/29 22:19(1年以上前)

BOWSさん

あーあですね・・・・・・MAOPには手をだすなとあれほど・・・・・

書込番号:24214127

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/06/30 18:48(1年以上前)

ie-nuo-sukさん

 どうもです。

>巡回担当者の働き方改革ツールかしら?
>株式会社カカクコムの事業の邪魔になってないか、
> 巡回して削除するお仕事、アレね

 デンジャラスキーワード見つけるAIなんですかね?
 「殺」の派生単語も引っかかりやすいですね。 以前 「相殺」とか引っかかったことがあります。

 テキストディタで文を打って 細切れにコピペして デンジャラスキーワード探すという不毛な作業がめんどくさい。
 誰か、自動的に探すツール作ってくれませんかねぇ


Fooさん

>あーあですね・・・・・・MAOPには手をだすなとあれほど・・・・・

 僕は手を出そうとは思っていませんでしたが.....馬の目の前に 人参ぶら下げるような 迷惑^B^B 親切な人が居るもんで....

書込番号:24215464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/01 23:16(1年以上前)

>BOWSさん
そうなんですよ。ワタシも警告が出て、何がひっかかったのか分からなかったのですが、Old Jazzだったんですね。

カーステ用のユニットとして16cmウーハーを眺めて妄想にふけっています。
3000円台のこちらを検討しています。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=86074694
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=86090635
これって、同じメーカなんだけど、何が違うんだろう?(笑)
詳しい方教えてください。

あと、ボロ車のフロントドアに吸音材を貼りりめぐらしたら、結構静かになりました。
ここしばらくは、クルマのオーディオにはまりそうです。

書込番号:24217583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/07/02 14:04(1年以上前)

>これって、同じメーカなんだけど、何が違うんだろう?(笑)

ほとんど同じだとおもうのですが、エッジの材質とコーンの処理がちがうみたいですね。

6PR-8→ゴムエッジ ポリプロピレン
6PF-8→ウレタンエッジ 紙

しかし、カーオーディオに使う場合には、どちらも耐久性が疑問ですね。車内は温度が高くなるので接着剤が剥がれちゃうから止めて!!ってPARCの社長とかフォステクスが言ってた。


書込番号:24218411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/02 16:14(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
よく見ないで質問して、失礼しました。その通りですね。

> カーオーディオに使う場合には、どちらも耐久性が疑問ですね。
そうなんですよ。そこが一番悩ましい。
といって、カーオーディオ用のユニットって、ちょっと今一つの印象なんです。
FK13Cは近々外すつもりですが、やっぱりカーオーディオ用のユニットがいいのかな。

書込番号:24218572

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/03 13:49(1年以上前)

左 Alpair5V3 右 MAOP5 上から

左 Alpair5V3 右 MAOP5 構造はほぼ同じ ダンパレス

Alpair5V3 と入れ替えてみた

Fooさん

>あーあですね・・・・・・MAOPには手をだすなとあれほど・・・・・

 手を出してしまいました。

 で、すんげぇ後悔しています。

 デッドマス追加して反応の良くなった Alpair5V3 が8cmユニットの頂点だろうと思っていました...が...しかし 奈良の若草山みたいに、頂上に至るまでに見えた小さい丘みたいなものに過ぎないことを思い知らされた....

 井筒香奈江かけて 10秒で笑ってしまいました。
 Alpair 5V3 は反応も良く、ディテールも出てバランスもよい、MAOP5は その特徴を持ちつつ 熟成された大人の艶というか色気を含んでいて 聞いて気持ち良いです。

 もっと 鳴らし込まないと真価は発揮しませんが....エージングが進むとどうなることやら...

.ヤバいっす....ユニット返却したら Alpair5V3聞けなくなるかも....



書込番号:24220255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/03 21:34(1年以上前)

>BOWSさん
> ユニット返却したら Alpair5V3聞けなくなるかも....
あらま、大変ですね(笑)

ワタシも頂点を極めたらどうなるか分かりません。なので回り道ばっかりしています。
今のところパソコン脇のデスクトップシステムはOM-MF4をOkrerに入れて、メインシステムはOMP-600ヒドラという構成です。
OM-MF519とFE83solは、積み上げた状態で聴いていません。なのでこの2つはしばらく復活しないと思います。
MAOPなんか聴いたら、全部処分してしまいそうで怖いです(笑)

書込番号:24220984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/07/05 13:28(1年以上前)

BOWSさん

MAOPに関しては、マークさんのユニットをもっていて、いいと思っている人は「手に入れるしかない」ユニットで、評価とか評論の対象にならないんですよね・・・・・・・

もう、MAOPってシリーズがでたた、買ってしまうか、なかったことにしてそれに触れないの2択

なんですが、たぶん、彼はまたバージョン上げてくるので、次回MAOPを買うって結論で良いと思いますw

書込番号:24224038

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/05 18:13(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん

頂点は、
MAOP5に変わってしまいましたが、

押し競饅頭のOM-MF519
心臓が共振しそうな、デッドマス音
無限大のデッドマス付けた音と思います。

又、無指向性近く成るようで、
3角の頂点聴きながら、スピーカーを回転しても違はわずか(90度ずれても)

>BOWSさん MAOP5で試して下さい。

4K 頂上と思い、 FlexScan EV3285-BK にしました、此も手前の丘でしょうか。
人生最後のディスプレー

>Foolish-Heartさん
土曜日、外仕事でしたら作業出来ますよ。

>Architect1703さん
ヒドラと共演してみたいです。

書込番号:24224433

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/07 21:33(1年以上前)

Architect1703さん

>ワタシも頂点を極めたらどうなるか分かりません。なので回り道ばっかりしています。

 最短距離で最適解を求めてばかりいたら、判断の幅が狭まるので 回り道上等でしょう!

>今のところパソコン脇のデスクトップシステムはOM-MF4をOkrerに入れて、メインシステムはOMP-600ヒドラという構成です。

 6cmユニットのシステムですね。

>OM-MF519とFE83solは、積み上げた状態で聴いていません。なのでこの2つはしばらく復活しないと思います。

 8cmユニットは激戦区ですね。
 solは限定品なので (少し)高く売れるかも?

>MAOPなんか聴いたら、全部処分してしまいそうで怖いです(笑)

 その方がトータルで安上がりかも

Foolish-Heartさん

>MAOPに関しては、マークさんのユニットをもっていて、いいと思っている人は「手に入れるしかない」ユニットで、評価とか評論の対象にならないんですよね・・・・・・・

 以前 MAOP11を聞いて 独自の音色なのを思い出しました。中毒性があるんで MAOP出たら買うっていう病気に罹患するのもわかります。
 MAOP振動板+ダンパーレスのモノサス構造になって 小信号の追従性がかなり上がったので 最強のフルレンジの一つですね。

>なんですが、たぶん、彼はまたバージョン上げてくるので、次回MAOPを買うって結論で良いと思いますw

 MAOP5の弱点ですが、ぶつけるとどうも振動板が曲がったり凹んだりせずに割れるっぽい。
 網目かぶってますしね。
 モノサスで敏感にコーンが動くので 大太鼓とか鳴らしたら簡単にボイズコイルが底づきします。
 Alpairはアルミコーンなんで変形するだけですが、MAOPは壊れる可能性があります。
 なので大音量はちょっと怖い。

 なので MAOP5は見送りして モノサス構造のMAOP7 が出たら買うかなぁ という野望を抱いています。


matu85さん

>頂点は、
>MAOP5に変わってしまいましたが、

 僕の中ではです。ボーカルは悶絶もんです
 でも、一種の癖なんで 好まない人もいるでしょう


>又、無指向性近く成るようで、
>3角の頂点聴きながら、スピーカーを回転しても違はわずか(90度ずれても)

>BOWSさん MAOP5で試して下さい。

 近々、MAOP5 Alpair5V3の比較するつもりなんで 試してみます。


>4K 頂上と思い、 FlexScan EV3285-BK にしました、此も手前の丘でしょうか。
>人生最後のディスプレー

 4Kだと30インチ超が欲しくなりますね。
 写真現像するんだと カラーキャリブレーション対応のColor Edgeシリーズの方が良いですね
https://kakaku.com/item/K0001045871/spec/#tab

 頂きは まだまだ(価格が)高いようです。

書込番号:24228478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/07 23:59(1年以上前)

>matu85さん
> ヒドラと共演してみたいです。
ヒドラはまだ誰にもお披露目していないので、いくらでも嘘が書けます(笑)
ただ正直に言うと、「これって、本当にヒドラなの?(長岡氏の絶賛した音なの?)という感じです。
別にOMP-600の良さをスポイルしている訳でもないし、4本使いの効果で低音もそこそこ出ています。
ただ、「そこに誰かがいるような生々しい臨場感」というのが、今一つピンと来ないんです。
本当にヒドラ的な効果が出ているのかな。という感じで、よくわからないんです。
聴きに来て、評価して下さい(笑)


>BOWSさん
> >MAOPなんか聴いたら、全部処分してしまいそうで怖いです(笑)
> その方がトータルで安上がりかも
あらー、(笑) そうかも。
でもね、そうすると趣味がひとつなくなってしまうので、老後の楽しみが減るので考えてしまいます。
「MAOPの能力を100%活かすシステム」を追求するというのもアリかもしれませんが。

書込番号:24228733

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/09 18:17(1年以上前)

>BOWSさん
>近々、MAOP5 Alpair5V3の比較するつもりなんで 試してみます。

https://fa.sus.co.jp/service/detail?ItemNo=SFF-202
此処の形材、色々有りますので協力しますよ、
0.5mm位の精度でカット出来ると思います。

4k、富士山の手前 大山ぐらいで我慢ですなぁ。


>Architect1703さん
> 聴きに来て、評価して下さい(笑)
評価無理かも、聴いて見たい思いはいっぱいです。

よろしければ、 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766560/SortID=19299859/#19299859
4枚目の写真へ、

コロナの予防接種も終わって、1週間です。

書込番号:24231415

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/15 17:38(1年以上前)

ユニット外観 左から MAOP5 Alpai5V3 OM-MF519

デッドマス付けるとこんなかんじ ユニットの20倍くらいの重量

エンクロージャに付けたところ SC-717Rはおまけ

MarkAudio
・MAOP5 + デッドマス
・Alpair 5V3 + デッドマス
・OM-MF519 + デッドマス
・DENON SC-717R(ノーマル状態)

 で鳴き合わせやりました。

 個人的な比較視聴結果 
 MAOP5 > Alpair5V3 >> OM-MF519 >>>>> SC-717R

 DENONさん見栄えはいいんだけどねぇ ネットワークがダメダメなのはわかっているので 今後 いろいろいじります。

 MAOP5 と Alpair 5V3 は地力は同じ程度です。
 Alpair 5V3と OM-MF519は基礎体力が違って ディテール表現や音楽表現の格が違います。
 DENONさんは....評価に値しない

 MAOP5 と Alpair 5V3の違いはわかりにくくて 例えて言うと 良い焙煎屋さんで入手できる 単一農園の高級コーヒー豆的な 香りや味わいのブレが無くて深みのあるかんじ、Alpair5V3は 良い焙煎屋さんのキリマンジャロブレンドみたいにスッキリとした整った味わい、でも 香りや味わいは深くない、O-MF519は スーパーで400g いくらで売っている産地のわからんブレンドコーヒー豆みたいな雑味が混じっている、DENONさんは....笑うしかない

 今週末に 録音結果を動画にまとめてアップするつもりです。

 今回、MAOP5は借り物で ボイスコイルの底づき厳禁!! の指定があったんで録音レベルとか、選曲とか変えて録音しているんて 前とちょっと違うかもです。

書込番号:24241452

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/15 17:58(1年以上前)

ちょい まちがった

>DENONさんは....笑うしかない

 ↓

DENONさんは 他と違ってインスタントコーヒーのような粉っぽいかんじです。

書込番号:24241483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/17 16:56(1年以上前)

>BOWSさん
> 個人的な比較視聴結果 
> MAOP5 > Alpair5V3 >> OM-MF519 >>>>> SC-717R
そうですか。まあ、価格からしたら当然なんでしょうね。
OM-MF519は市販システムで販売したとしたら、ペア5万円クラス以上のクオリティ、
MAOP5とAlpair5V3は、ペア20万円クラスに匹敵するクオリティという感じでしょうか。
どれもパワーは入らないので、一般受けしないでしょうが(笑)

書込番号:24244624

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/17 21:52(1年以上前)

MAOP5 / Alpair 5V3 /OM-MF519 のMark Audio 8cmユニットの比較動画をアップしました。

https://youtu.be/BP05MLnJVfs

 動画だと Alpair5V3 と MAOP5 の違いは微妙ですね。

>Architect1703さん

>> MAOP5 > Alpair5V3 >> OM-MF519 >>>>> SC-717R
>そうですか。まあ、価格からしたら当然なんでしょうね。

 Alpair 5V3を標準で聞いていると、OM-MF519はディテール表現の雑さ フォーカスの合わない感じが聞こえます。
 耳が贅沢になってきた...

>OM-MF519は市販システムで販売したとしたら、ペア5万円クラス以上のクオリティ、

 物差しによって違うと思います。
 大音量や上下のレンジ感は、市販の2wayの方が上のものが多いでしょうが、ネットワーク素子の質がしょぼしょぼなんで抜け感やディテール表現は 直結のOM-MF519 より劣ると思います。
 手持ちのDENON SC-717R (\48,000/ペア)と比べると DENONは音が雑すぎて笑っちまいます。低音は出るんだけど...
 Youtubeにアップする気はないですが、OM-MF519とDENONのミニ比較動画つくってアップしましょうか

 なお、DENONさんのネットワーウ素子をアップグレードしたら、かなり質が向上するのは確認済です。

>MAOP5とAlpair5V3は、ペア20万円クラスに匹敵するクオリティという感じでしょうか。
 純粋なクオリティからすると もっと上かもよ

 20万円クラスのスピーカーって 箱の大きさや、ユニットの数が増えて ユニット単体やネットワークパーツのクオリティが案外低いですし、スピーカーの駆動信号に

 ただ、コントラバスマリンバの低音突っ込んだら、ボイスコイルと磁気回路が衝突する音が聞こえるんで 取り扱い注意になりますなぁ

書込番号:24245099

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/18 20:19(1年以上前)

一寸、お茶しに出掛けてみました、

同じ器で頂くせいか、香りの変化、今少し解り辛かったです。

強いて言えば、角が取れ、少しずつまろやかに、

実物で味はないといけませんね。

デッドマス、録音に, 反映されてますか?
その辺、感じ取れる音源有りましたか。



>ただ、コントラバスマリンバの低音突っ込んだら、ボイスコイルと磁気回路が衝突する音が聞こえるんで 

この辺、いい加減使いの私には向かないかな〜、
使ってみたくも有ります。


先日購入の PC, WIN11 最小要件 最後のTPMのみ超える事が出来ず、
第6世代は X  第7世代以降でしょうか?。

書込番号:24246796

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/19 01:37(1年以上前)

> 手持ちのDENON SC-717R (\48,000/ペア)と比べると DENONは音が雑すぎて笑っちまいます。低音は出るんだけど...
> Youtubeにアップする気はないですが、OM-MF519とDENONのミニ比較動画つくってアップしましょうか

OM-MF519 と DENON SC-E717R (無改造)
 の比較動画を作ったので添付します。
 Youtube に比べてコンコードを低くしたので違いがわかりにくいかも?

 DENONくんは バランス取れていて悪くはないけど..音が遠いと言うか、鮮度感が低下した干物っぽいと言うか...
 まぁ、一般的な エントリークラスの小型2wayバスレフの共通の音っぽいです。

書込番号:24247258

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/19 08:47(1年以上前)

動画をアップロードして 変換中が長かったので寝たんだけど、動画が消滅している...(T T)

Youtubeの方にアップします。


matu85さん

>デッドマス、録音に, 反映されてますか?
>その辺、感じ取れる音源有りましたか。

 デッドマスの効果は 実聴ではスピーカーにへばりついていた音像が、離れて空中に結像するような変化なんで録音が難しいです。
 いろいろトライして かなりオンマイク気味(SP間 0.9m SP-MIC間 0.9m)で録音していますが、録音系の性能と 部屋の影響のため 音源では残念ながら再現出来ていないです。

 鳴き合わせで使う 30〜40 畳の部屋で録音したら 反響までの時間が取れるののかいい感じでした。
 今後の課題ですね。

>この辺、いい加減使いの私には向かないかな〜、
>使ってみたくも有ります。

 構造的にAlpair5V3 とほぼ同じと思われるので Alpair5V3で試してみてはどうでしょうか?
 机の上にニアフィールドスピーカーとして使う分には問題なしですが、録音や鳴き合わせで音量が上がるとと注意が要ります。


>先日購入の PC, WIN11 最小要件 最後のTPMのみ超える事が出来ず、
>第6世代は X  第7世代以降でしょうか?。

 ウチのは古いので セキュリティモジュール自体が見つかりませんでした(T T)
 TPM2.0対応かどうかで 中古価格が分かれそうですね

書込番号:24247471

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/21 08:36(1年以上前)

>動画をアップロードして 変換中が長かったので寝たんだけど、動画が消滅している...(T T)

>Youtubeの方にアップします。

 アップしました。

Full Range Speaker vs Compact 2way Speaker
https://www.youtube.com/watch?v=gf8TBYGI7nw

 自作 OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較です。
 DENONの当時の売価はわかりませんが お値段的には互角ということで(ただし 自作の労力は¥0)
 デッドマスは 真鍮の塊なんで それなりのお値段がしますが、効果はあります。


書込番号:24250430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/23 17:19(1年以上前)

>BOWSさん
> 自作 OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較です。
聴いてみました。
デッドマスの効果までは分かりませんでしたが、どのジャンルでも差がはっきり分かりました。
全体的に言うと、DENON SC-717RはOM-MF519に比べて霞がかかったように視界が悪くて、細かい音が聞こえにくいです。
特に(一番大事な)中音のリニアリティやトランジェントが悪いのか、乾いたような感じ音でした。
比較のOM-MF519の音が瑞々しく感じられたという関係になります。

ちょっと気になったのは、Jazz Piano SoloのOM-MF519の6:51辺りで、何かに共鳴するような音が聞こえます。
SC-717Rの同じ部分7:15辺りは聞こえませんでした。原因何か分かりますか?

書込番号:24254312

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/23 20:32(1年以上前)

再生する久しぶり、確認車 昨日AM4:40頃

作例
久しぶり、確認車 昨日AM4:40頃

> MisakiMeguriさん


>>ピラミッドの話し、自然てとても素晴らしいと思います、
あの結晶は3〜5mm程度に成長した処です、フォトショップでクロップ、自動色補正はしています、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23882131/#23890222     水の結晶、此は遭遇しづらいです。
会えると ジャッター押す手も 震える。



書込番号:24254634

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/23 20:42(1年以上前)

すみません、間違い投稿でした、お許しを。

書込番号:24254656

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/25 12:55(1年以上前)

Architect1703さん

>聴いてみました。
>デッドマスの効果までは分かりませんでしたが、どのジャンルでも差がはっきり分かりました。
>全体的に言うと、DENON SC-717RはOM-MF519に比べて霞がかかったように視界が悪くて、細かい音が聞こえにくいです。
>特に(一番大事な)中音のリニアリティやトランジェントが悪いのか、乾いたような感じ音でした。
>比較のOM-MF519の音が瑞々しく感じられたという関係になります。

 狙い通りの感想です(笑)
 エントリークラスのスピーカーは、ネットワークに回す銭がなくてショボい部品を使っているんでしかたないですね。
 ネットワークの無いフルレンジはネットワークの無い分強いです。
 SC 717Rもネットワーク交換したら だいぶマシになるので そのうちアップします。


>ちょっと気になったのは、Jazz Piano SoloのOM-MF519の6:51辺りで、何かに共鳴するような音が聞こえます。
>SC-717Rの同じ部分7:15辺りは聞こえませんでした。原因何か分かりますか?

 これですが 元の音源に入っています。
 かなり、鋭い音のピアノなのか、録音のためかな..
 .SC-717Rは 再生できていなかったということなんだと思います。

書込番号:24257232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/26 00:54(1年以上前)

>BOWSさん
> 狙い通りの感想です(笑)
あらま、BOWSさんの術中にはまってしまったんですね(笑)
今回のは、他の動画に比べて易しかったというか、初級編ですよね。

> 元の音源に入っています。
そうなんですね。なんか、そんな感じもしました。
ネットワークの素子がしょぼいと、ここまで差が出てしまうものなんですね。
最近はフルレンジばかり聴いているのと、市販品もあまり聴いていないので、ちょいと疎くなってしまっています。

書込番号:24258422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/07/27 12:43(1年以上前)

みなさん、こんにちわ

なんかドタバタしてる僕です・・・・・いそがしいか?といわれるといそがしいですが、冷静になるとそうでもないようなw

BOWSさん
すいません、まだ動画みてないです・・・・・DENONのSC-717Rなんですが、友人がもってました。
なかなか面白いスピーカーで、たしかウーハーが中にもう1つ入ってる奴ですよね。
まだ、この時代は僕もクラフトをしていなかったので、今見たら当然にいじり倒したとおもいますw

書込番号:24260600

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/27 13:10(1年以上前)

Fooさん

 DENON SC-717Rですが 単にバイワイヤー/バイアンプの実験に使うために、バイワイヤー端子の付いた 小型2way探していた時に、見つけました。
 12Ωウーファーがタンデムに付いていて、裏ウーファーがあるんで表ウーファーがエンクロージャの影響受けにくく低音限界がサイズの割に伸びる設計思想のシステムです。
 ただし、使っているコイルが安物なので肝心の低音がダルいです。
 正直 ノーマルのままなら そのままヤフオク送りのレベルです。

 TRITECの樹脂固めした空芯コイルに変えたら グッとよくなりました。
 それと DENONらしく ツィーター側に SILMIC使っているんですが、いくらSILMICでも フィルムコンに全くかないません。

 このスピーカーの良いところは
・箱がMDFじゃなくてランバーコア材
・前後ウーファーを格納する箱が内蔵されていて 剛性が高い。
・裏ぶたがネジで取れるのでいじりやすい
・ネットワークが裏ぶたの上に平置きしているんで デカイパーツに換装しても箱に収まる。
 という、一般ユーザーには どうでも良いが、改造マニア向けの魅力があります。

 んで、コイズミに 空芯コイル、青イェンツェン、EVOを発注しました。落札額の3倍くらいかかってます(笑)

 改造お品書き

・裏ウーファーを前後ひっくり返して実装してみる。吸音材もいじる。
・6dB/octネットワークの高品質部品換装
・6dB/octのネットワークを 12dB/octに変更
・タンデムウーファーを 1こづつ独立した12dB/octローパスに変えて パラにしたときと比べてみる。
・んでもって 前後ウーファーを1個づつアンプで独立駆動してみる。(変態バイアンプ)

 等々 なかなかおもしろい遊びをする予定です。
 目指せ OM-MF519超え できたら改造 ENTRY-S 超え ひょっとしてGX100 Limited超えたら 泣きます(笑)

書込番号:24260638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/28 17:53(1年以上前)

matu85さん
BOWSさん

>先日購入の PC, WIN11 最小要件 最後のTPMのみ超える事が出来ず、
>第6世代は X  第7世代以降でしょうか?。

>ウチのは古いので セキュリティモジュール自体が見つかりませんでした(T T)

現在調査中ですが、TMP2.0が出てきたのは2015年なのですが、
それまでの通常の機種には、モジュールは実装されていません。
TMP1.2のモジュールを実装していたのは、DELLなどのビジネス機です。
第4世代のDELL OptiPlex9020でTMP1.2の実装は確認しています。

そして、現在ではCPU+マザーボードのファームウェアで実装しているので、
専用のモジュールの搭載はないです。

そしてこの組み合わせは、第8世代から実装されているようで、
マザーのチップセットだとZ370世代(第8世代CPU向け)からのようで、
Z270世代(第7世代CPU向け)はリストには載ってないです。
一部記事では、第6世代CPUから実装されているように書かれているのですが、
ウチのASUSマザーと6700Kの組み合わせでは、BIOSに項目がないです。

ウチにはちょうど第7世代がないのですが、第8世代以降の実装は確認しています。
なお、新しいWin10Home機は所有していないので、Homeについては未確認です。

わかりやすいのは、Win10Proでは
コントロールパネルを開いて「BitLockerドライブ暗号化」の項目があれば、TMPは実装されています。
そこの「TMPの管理」からバージョンは確認できます。
バージョンが確認出来ないときは、BIOS(UEFI)で無効になっているので、
有効に切り替える必要があります。

ちなみに、BitLockerとは、TMPの機能を使ってHDDを暗号化するのですが、
現状の「CPU+マザーボードのファームウェアで実装」ということから、
BitLockerで暗号化したままCPUを交換すると、
TMPのキーがクリアされてしまうので、HDDがアクセス不能になるようです。
ファームウェアについては確認中ですが、
ファームウェアのアップデートの時も、BitLockerを使っている場合は、
一度解除した方が安全のようにも思えます。

一部記事では、Windows11について、
第7世代CPUでも実証作業に入るというのもありましたが、
いまのところ確実なのは、第8世代CPU以降です。

書込番号:24262529

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/07/28 23:51(1年以上前)

blackbird1212さん

 TMPに関してはいろんな情報が飛び交っているのでよくわかりませんでしたが、教えてもらい ありがとうございます。

>そして、現在ではCPU+マザーボードのファームウェアで実装しているので、
>専用のモジュールの搭載はないです。

 あらら そうなんですか?
 てっきりブリッジか外部デバイスかどっかに載っているもんだと思っていました。
 暗号化なんで ファームみたいに読み出しやすいものに搭載してもOKなんですね。

 ウチのPCBは第3世代なんで windows11に対応できないですが このあたりの世代の中古買う可能性があるんで参考になります。

 中古買う時に BIOS画面眺める必要がありますね。


>コントロールパネルを開いて「BitLockerドライブ暗号化」の項目があれば、TMPは実装されています。
>そこの「TMPの管理」からバージョンは確認できます。
>バージョンが確認出来ないときは、BIOS(UEFI)で無効になっているので、
>有効に切り替える必要があります。

 このへんでハマる人が多そうな気がします。
 自作PC全盛期は、BIOS画面出して 接続するHDDのクラスタ、トラック数とか 手打ちで入れてたんですけど....BIOS画面見なくなって久しいですね。


>BitLockerで暗号化したままCPUを交換すると、
>TMPのキーがクリアされてしまうので、HDDがアクセス不能になるようです。
>ファームウェアについては確認中ですが、
>ファームウェアのアップデートの時も、BitLockerを使っている場合は、
>一度解除した方が安全のようにも思えます。

 あ〜 やりそうな話ですね

 Windows11になったら PCオーディオ用として どれだけいいことあるんでしょうかね?
 出来たら、余計なプロセスを切って Volumioやmoode audio みたいに、最小構成で動くようにしてもらいたいですね。

書込番号:24263046

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/30 20:42(1年以上前)

>BOWSさん
無駄ない書き込みすみません。

> 改造お品書き

> ・んでもって 前後ウーファーを1個づつアンプで独立駆動してみる。(変態バイアンプ)
此処に、可変ローパスフィルター、可変遅延回路、 等を挿入し変化を楽しむ。
私には出来ません 夢をいっぱい見ます。


>blackbird1212さん
情報有り難う御座います、

VJS111D12N  TMP1.2 は積んでいるようですが、使えない物、ない方が良い。


https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334623.html

上に 「Windows Insider Program」におけるプレビューでは、「TPM 2.0」とCPUファミリー/モデルは要件に加えられない。多様なシステムにプレビュービルドを提供することで、より最適なハードウェア要件を探りたいとしている。

無くなて欲しいです。

何処かのサイトに、TPMチップ、マザーボードに半田付けとも。

上絵 VJS111D12N をUEFI 有効か、次の課題、ストレージ MBRからGPT変更、一寸厄介、此の状態で、チェックに掛かったのがTPMのみ。

WIN10,SSD交換のため、クロンを作り、交換後撮り出したSSD,
別のPCに刺すと働き出します、最大の欠点、いやぁ〜利点の人が多かった??

この辺暗号化の・・・・・アリですか!! 

又、他のOS、USBブートも出来なくなるようで、

VolumioPCとかCHROMEOS 等で遊べなくなりそうです。


>Architect1703さん
素晴らしい聴力で尊敬します。

ヒドラと共演楽しみにし、準備していました、
処が先日、車、クラッシュ、予定は立たなくなりました。

書込番号:24265473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/31 10:56(1年以上前)

>matu85さん
> ヒドラと共演楽しみにし、準備していました、
> 処が先日、車、クラッシュ、予定は立たなくなりました。
あらら、大丈夫ですか?

ワタシのコレクションについてですが、YouTubeにアップ出来るか妄想しています。出来上がったらこちらに紹介します。
BOWSさんの二番煎じになりますが、いつになるやら(笑)

書込番号:24266318

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/01 16:31(1年以上前)

バイワイヤ端子に前後ウーファー ダクト穴からTW配線引き出し

 DENON SC-E717R ですが ネットワーク載せ替えました。
 元が 6dB/oct で TW側がシリーズ抵抗1個という省エネ構成でしたが スロープ特性を12db/octに、アッテネータは手抜きせず固定抵抗(4dB)で その上、2個のタンデムウーファーのそれぞれに 空芯コイルと青イェンツェンを投入、ツィーター側には ムンドEvoをおごってやりました。
 ここですでにDENONの落札額の4倍くらいかかっている(笑)

 バイワイヤ端子にタンデムウーファーの前後出していて、接続で遊べるようになってます。
 ツィータは減衰量調整するのでダクト穴から引き出してネットワークを天板載せ

 ざっくり換装したけだけど、別物のような繊細で心の有る鳴り方に变化し、BOWSの及第点パスしました。ノーマル状態だと何回補習受けても赤点確実なぼんやりした鳴り方だったので投資した価値はあったかな

 エージング進んだら、いろいろ組み替えて 録音してみます。

matu85さん

> 処が先日、車、クラッシュ、予定は立たなくなりました。

 あらら そら大変 お怪我などされてませんでしょうか?


Architect1703さん

>ワタシのコレクションについてですが、YouTubeにアップ出来るか妄想しています。出来上がったらこちらに紹介します。
>BOWSさんの二番煎じになりますが、いつになるやら(笑)

 Archさんの キワモノスピーカー(褒め言葉です)が遠隔地で聞けると思うと 楽しみです。
 録音 やってみるとけっこう難しいですが、面白いですよ。

書込番号:24268222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/02 13:29(1年以上前)

BOWSさん

そのネットワークに使われてるパーツは、ハイエンドクラスのパーツなんで・・・・・・

DENONのスピーカーは、わざわざ海外のサンドデザイナーを雇って作ってるので、ユニット選択は「値段の割」には良いポイんですよね。
エンクロージャーもきちんと作り直してあげると、かなり戦闘力が高くなりそうな気はしますが・・・・・・それでも、コスパでいくとフォステクス

書込番号:24269468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/02 22:38(1年以上前)

>BOWSさん
> Archさんの キワモノスピーカー(褒め言葉です)が遠隔地で聞けると思うと 楽しみです。
> 録音 やってみるとけっこう難しいですが、面白いですよ。
BOWSさんに期待されると、もう後には引けないですね(笑)

録音についてですが、最も大事な「マイクロフォン」を持っていません。
お勧めがあったら、教えてください。
持っていないわけではないのですが、SONYのECM-CS3(1,500円ぐらい?)なので、アップ動画に使えるものではありません。
よろしくお願いします。

書込番号:24270195

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/05 16:16(1年以上前)

Archさん

>録音についてですが、最も大事な「マイクロフォン」を持っていません。
>お勧めがあったら、教えてください。

 まず、Zoom H2,H4やTASCUM DR-05,07、DR-40あたりの 小型レコーダをおすすめします。僕は Zoom H4nを使っています。
 スピーカーの空気録音は 微妙な違いを記録する必要があるので マイクはコンデンサマイクが良いです。(48Vのファンタム電源に対応したレコーダかオーディオインターフェースが必要)

 測定用に買ったコンデンサマイク BEHRINGER ECM8000を2本と マイクスタンド、ケーブル等を持っていますが、マイクセッティングがめんどうな割に、撮れた音はH4nの内蔵マイクの方が良かったりします。
 たぶんケーブルをはじめ使いこなしていないためですが、けっこう道は遠いので お手軽にレコーダ使うほうが楽です。
 それとマイク立てて オーディオインターフェース介してPCで録音しようとすると PCのファンが音を出すので良くないです。

 この点 レコーダなら本体ポン置きでファンの音もなく録音できるので楽です。

 レコーダでも Zoom H4nやDR-40買っておくと ファンタム電源を供給可能な マイク端子があるんで 将来的にマイク立てる場合も使えます。

 ZoomのH5,H6,F1-LPのようにレコーダでもマイクユニットを付け替えられるものはもっと良さそうです。ただし、H5,H6はデカイです。

 僕も詳しくはないので そっち方面の板で聞いたほうが いろいろ教えてくれそうです。

書込番号:24273978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/09 19:29(1年以上前)

>BOWSさん
> Zoom H2,H4やTASCUM DR-05,07、DR-40あたりの 小型レコーダをおすすめします。
そうなんですね。検討してみます。情報ありがとうございました。


話は全然変わって、今週末は自転車のレストアをしていました。
1990年頃のロードバイクを持っているのですが、最近全然乗っていなくて粗大ごみになっていました。
また乗ってみたいという気持ちが強くなって、整備しようと思いついたわけです。
ブレーキワイヤー、ブレーキシュー、チェーン、バーテープ、タイヤを入手して、交換しているところです。

書込番号:24280893

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/10 07:46(1年以上前)

Archさん

 ネットを見ていたら 参考になる記事を見つけました。

「空気録音を考える」

https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202108_post15823

 マイクセッティングの重要性が分かりますね。


>話は全然変わって、今週末は自転車のレストアをしていました。
>1990年頃のロードバイクを持っているのですが、最近全然乗っていなくて粗大ごみになっていました。
>また乗ってみたいという気持ちが強くなって、整備しようと思いついたわけです。

 年取ってくると回帰したくなりますねぇ
 僕も最近 125〜250ccくらいのバイク欲しいなぁと 今はだいぶバイク人口減ってこのあたり排気量の車種も減ってますね。Vツインくらいが良いんだけど もう無い 
 Archさんみたいに、手放さずに置いとけばよかった...

>ブレーキワイヤー、ブレーキシュー、チェーン、バーテープ、タイヤを入手して、交換しているところです。

 楽しんでください
 けど、自転車凝ると パーツの値段が天井なしなんで 下手したらバイクより高くつくんですね

書込番号:24281553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/10 11:19(1年以上前)

>BOWSさん
リンク先拝見しました。
元SONYの方のようなので、プロフェッショナルな観点での考察、参考になります。
ただ、現在考えている録音方法とは少し異なっているので、まずはやってみたいですね。
やってみないことには、どの方法が良いのか判断がつかないので。

> 年取ってくると回帰したくなりますねぇ
反応していただいてありがとうございます。そうなんですよ。
BS朝日で「昭和の車といつまでも」という番組があって見ているのですが、それのせいかも(笑)
その番組のオーナーはワタシのようなじじいよりも更に先輩たちが多いですが、生き生きとしています。

> 僕も最近 125〜250ccくらいのバイク欲しいなぁと・・・・
よく分かります。ワタシも学生時代にKL-250というKAWASAKIのバイクに乗っていました。
北海道や東北にツーリングに出かけたりしていました。いい思い出です。
KL-250はシンプルな単気筒で、セルもなかったので常にキック始動でした。
車重が110sぐらいしかなく、原付みたいに取り回しが楽でした。
友人のバイクは400ccの4気筒が多かったですね。Z400FX、XJ、GS(ツイン)とか。超重いです。
125〜250ccは取り扱いが楽ですし、税金が安くて車検もないので、いいですよね。

> 自転車凝ると パーツの値段が天井なしなんで 下手したらバイクより高くつくんですね
そうなんですけど、今回は安く上げるつもりですし、フレームやホイールでもなければそれほど高くはありません。
今回購入した価格は以下です。
ブレーキワイヤー:200〜270円
ブレーキシュー:500円×2
チェーン:600円
バーテープ:1,680円(もっと安いのもあります)
タイヤ:3,100円×2
タイヤが一番高いです。上はこの3倍以上するものもあります。でもまあチューブラーなんで、こんなもんかと。
凝る人は、フレーム、ホイール、スプロケ、ディレイラー、チェーンなんかをいいものにするようです。
きりがないのはホイールかな?
Fooさんが詳しいと思いますので、あとはよろしくお願いします(笑)

書込番号:24281868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/11 09:29(1年以上前)

Archさん

>ただ、現在考えている録音方法とは少し異なっているので、まずはやってみたいですね。
>やってみないことには、どの方法が良いのか判断がつかないので。

 はい、1本10万円のマイクを使っている時点で立ち位置がだいぶ違うし、録音ってマニアックな世界なんで
 EARTHWORKSのマイクとか いいなぁと思うんですが、使いこなせる気がしません。

>BS朝日で「昭和の車といつまでも」という番組があって見ているのですが、それのせいかも(笑)
>その番組のオーナーはワタシのようなじじいよりも更に先輩たちが多いですが、生き生きとしています。

 旧車乗りって道楽の極みってかんじですね。
 こないだ 町中走っていたら ピカピカのTE27レビンみかけて 2T-Gはええ音するよなぁと しばらく付いて見惚れていました。(エアコン無しで暑そうだった)

>よく分かります。ワタシも学生時代にKL-250というKAWASAKIのバイクに乗っていました。
>北海道や東北にツーリングに出かけたりしていました。いい思い出です。
>KL-250はシンプルな単気筒で、セルもなかったので常にキック始動でした。
>車重が110sぐらいしかなく、原付みたいに取り回しが楽でした。

 おおーっ、Archさんもオフローダでしたか!
 当時は赤タンク(HONDA XL250)の天下でしたから、KAWASAKIライムグリーンは目立ちました。
 僕は Z400FX から YAMAHA XT250Tに乗り換えて林道ばっかり走ってました。砂利で滑ってバイクがタコ踊りして何回か道から転落しましたが、怪我はしませんでした。オフ車は軽くて 引っ張り上げるのも楽でした。
 XT250Tはオフローダー初のDOHCエンジンで10,000rpmまで回りますが、低速トルクが細いのでオフローダーとしてはどうなのよ?と思いながら楽しんでました。

>友人のバイクは400ccの4気筒が多かったですね。Z400FX、XJ、GS(ツイン)とか。超重いです。
>125〜250ccは取り扱いが楽ですし、税金が安くて車検もないので、いいですよね。

 僕は免許取ってから 重たいZ400FX乗ってましたが、ツーリング中に林道を抜ける必要があって泣きながらノロノロ走っていた横をオフローダーが「お先に〜」と軽々通っていったんで頭にきて乗り換えました(笑)
 概ね満足でしたが、高速道路だけは立ち姿勢で風をまともに受けるので Z400の方が良かったなぁと思いました。


>そうなんですけど、今回は安く上げるつもりですし、フレームやホイールでもなければそれほど高くはありません。
>今回購入した価格は以下です。
....
>タイヤが一番高いです。上はこの3倍以上するものもあります。でもまあチューブラーなんで、こんなもんかと。

 常識的なお値段ですね。
 そう高くないけどパーツを交換すると動作が軽くなるんで気持ち良いですね。

>Fooさんが詳しいと思いますので、あとはよろしくお願いします(笑)
 右におなじ(笑)

 なんか、外れて来たので軌道修正しましょう

書込番号:24283508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/13 14:24(1年以上前)

>BOWSさん
なんか、話が盛り上がっちゃいますね(笑)
> ピカピカのTE27レビンみかけて 2T-Gはええ音するよなぁと しばらく付いて見惚れていました。(エアコン無しで暑そうだった)
2T-Gはセリカにも載っていて、当時の名エンジンでしたね。
ワタシは少し後の、4A-GのカローラFXに乗っていました。
音はどうということないのですが、とにかくよく回るエンジンでした。

> 僕は Z400FX から YAMAHA XT250Tに乗り換えて林道ばっかり走ってました。
おーっ! ここは、まさに同じ時代ですね。
XTやXLも考えたのですが、人気が無くて中古の安いKLを選びました。一番軽かったし。
ツーリングに行くと、この手のバイク乗りがやたら話しかけてきて、
「あそこの林道がいい」
「あそこは行ったか?」
とかだったのですが、あまり林道に興味が無くて、話が合いませんでした。
もっぱら、階段の昇り降りだとか、道なき道を走破することに使っていましたので、ツーリングは舗装路ばっかりです。

友人のZ400FXを初めてみたとき「これ、バイクのエンジン?」みたいに、静かにシュルシュルと回っていたのを覚えています。
それより、200kg近い図体が手に余りそうで、ちょっと近寄り難かったです(笑)
BOWSさんは体格がいいので、似合いそうですね。


ワタシの自転車話からここまで脱線してとても楽しいのですが、そろそろ軌道修正しましょうか(笑)
ところで、ONTOMOのONKYOのユニットが、そろそろ発売されますね。ワタシもポチッとしてしまいました。
今のところ1つですし、追加をしないようしばらく様子をみます。
様子をみているうちに、完売してしまったらそれはその時ですね。
OM-MF5は早めに完売していましたが、逆にOM-MF519はしばらく残っていましたし。

書込番号:24287260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/14 15:40(1年以上前)

よばれましたw

近況・・・とにかくドタバタ、公私ともにドタバタです。

自転車ネタ

ロードバイクは、高いのかという話だと、高いけど安いってのがイメージです。ツール等のレース用バイクも200万もあれば買えてしまう上に、公道を走れるわけで、モーターバイクや車に比べれば断然安いとも言えます。
実際には、そこまでの投資をしなくても、10万円あればかなり良いバイクが買えて、しかもママチャリとは全く違う世界が楽しめます。

フレーム(ホーク含む)、ホイール、タイヤ、コンポの順に僕は重要だとおもっていて、今時の軽量アルミロードは、上位の設計を落とし込んでいて、マルチバテッド加工と溶接技術の進歩で10万円前後のロードでもかなり出来がいいモノが多いです。
むしろ、コンポクラリスで、10万前後ぐらいのローエンドモデルに、ホイールを4万円台で買えるゾンダか、同じぐらいの値段でCRCとWiglのオリジナルブランド製のattackというホイールにして、タイヤを1本5,6000円する良いモノにして、105搭載モデルと同じような値段でカスタムすると走りは全然上になります。個人的にはブレーキだけアルテグラをのせるのがお勧め。
逆に20万の予算があるのなら、油圧ディスクブレーキ搭載のロード、ロードというかアドベンチャーとかグラベルと言われるタイプがお勧めです・・

車ネタ
マイファーザーがセリカGT-Vに乗ってました→2T-G(ソレックスキャブ)搭載車です。

オーディオネタ

特にないです

PCネタ

最近、息子にPCを奪われるので、オクでhpのhp prodesk 600 g3ってのを落としていじったのですが、デザインが秀逸で、コンパクトなのに、拡張性も充分あり、ネジ無しでフルアクセス、hpやるなーと思った。
電源容量とスペースの問題で高性能グラボは入れられないけど、第六世代corei5 6500なんでメモリを8GB×2にして、M.2 NvMe SSDにして、さらに4TのHDDを仕込んだので充分。ドライブも薄型ブルーレイを入れたのでTVに繋いでマルチメディアプレーヤー兼、息子にPCを奪われた時用の緊急避難PCとして優秀・・・・・40インチTVなのでエクセルが見やすいというおまけつき。

このPCよりも、ネタ的に購入した中華メカニカルキーボードとゲーミングマウスが意外に良かったのがうれしい誤算(耐久性はしらない)

書込番号:24289108

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/15 21:05(1年以上前)

バラック組のネットワーク

Fooさん

>近況・・・とにかくドタバタ、公私ともにドタバタです

 ドタバタ中 召喚対応ありがとうございます。


>ロードバイクは、高いのかという話だと、高いけど安いってのがイメージです。ツール等のレース用バイクも200万もあれば買えてしまう上に、公道を走れるわけで、モーターバイクや車に比べれば断然安いとも言えます。
>実際には、そこまでの投資をしなくても、10万円あればかなり良いバイクが買えて、しかもママチャリとは全く違う世界が楽しめます。

 そんなもんですか

>フレーム(ホーク含む)、ホイール、タイヤ、コンポの順に僕は重要だとおもっていて、今時の軽量アルミロードは、上位の設計を落とし込んでいて、マルチバテッド加工と溶接技術の進歩で10万円前後のロードでもかなり出来がいいモノが多いです。

 10万円なら まあ出せますね。

>むしろ、コンポクラリスで、10万前後ぐらいのローエンドモデルに、ホイールを4万円台で買えるゾンダか、同じぐらいの値段でCRCとWiglのオリジナルブランド製のattackというホイールにして、タイヤを1本5,6000円する良いモノにして、105搭載モデルと同じような値段でカスタムすると走りは全然上になります。個人的にはブレーキだけアルテグラをのせるのがお勧め。
逆に20万の予算があるのなら、油圧ディスクブレーキ搭載のロード、ロードというかアドベンチャーとかグラベルと言われるタイプがお勧めです・・

 この辺になると ついていけません

 前世紀に15万円ほどで 身体のサイズ測ってもらってアルミフレームのMTBオーダーして ずっと乗っていたんですが、車に押しつぶされて DAHONの安いやつに変えました。適度に公共交通が不便な京都に輪行袋に入れて持っていくと 極めて便利です。
 DAHONでも手を入れていくと20万円くらいかかるのが怖いところ

>車ネタ
>マイファーザーがセリカGT-Vに乗ってました→2T-G(ソレックスキャブ)搭載車です。

 いいですね メッキのきれいなセリカも
 FRのKPスターレットとか、軽い旧車が好きですが....維持する根性が無いです。

オーディオネタですが

 DENON SC-E717R のネットワークをバラックで組んで 12dB/octにそっくり入れ替えてます。
 コンデンサの味付けやアッテネータの減衰量調整などをぼちぼちやってます。
 見栄えはアレですが、ノーマルと全く別物で いいかんじで鳴ってます。

書込番号:24291781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/16 10:42(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 今時の軽量アルミロードは、上位の設計を落とし込んでいて、マルチバテッド加工と溶接技術の進歩で
> 10万円前後のロードでもかなり出来がいいモノが多いです。
そうなんですか。パテッドは今回初めて知りました。
ワタシのバイクは30年前の10万円クラスなので、パテッドではないだろうし、9kgちょっとあってと少し重いです。

> 20万の予算があるのなら、油圧ディスクブレーキ搭載のロード、ロードというか
> アドベンチャーとかグラベルと言われるタイプがお勧めです・・
グラベルロードという名前は知りませんでしたが、最近よく見る太いタイヤのバイクは、この手のものだったんですね。

> マイファーザーがセリカGT-Vに乗ってました→2T-G(ソレックスキャブ)搭載車です。
ソレックスのキャブは定番というか、有名でしたね。
先日も、「昭和のクルマといつまでも」でセリカLBの紹介がありましたが、格好よくて懐かしいです。


>BOWSさん
> DENON SC-E717R のネットワークをバラックで組んで 12dB/octにそっくり入れ替えてます。・・・・
> ・・・・見栄えはアレですが、ノーマルと全く別物で いいかんじで鳴ってます。
市販品をばらしたことがない(そもそも買ったことがない)ので知りませんでしたが、ネットワークが安物なんですね。

書込番号:24292526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/16 12:55(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/?lid=bicycle_pricemenu_6420_bbs


いい加減、こっちにスレ立ててね。

書込番号:24292730

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/16 13:55(1年以上前)

改造後ネットワーク(DALE NS-10追加) と オリジナルネットワークの比較

Archさん

>市販品をばらしたことがない(そもそも買ったことがない)ので知りませんでしたが、ネットワークが安物なんですね。

 比較のためにバラックネットワークに オリジナルネットワーク基板を貼り付けて写真撮りました。
 大きさがぜんぜん違います。
 参考のために両方の値段を出してみました。オリジナルはコイズミ無線と千石、若松、海神で似たようなパーツの値段を引用しました。

オリジナルネットワーク

WF:コア入コイル 0.47mH ¥482
TW:電解コン SILMIC 5.6uF ¥107 x2 (極性有 x2で無極性化)
TW:セメント抵抗 8.2Ω 5W ¥63

合計 ¥759


改造ネットワーク

WF:空芯コイル 1.40mH AWG 18 ¥1,170 x2
WF:フィルムコン 青Jantzen 4.7uF ¥649 x2
TW:フィルムコン Evo 5.6uF ¥1.886
TW:空芯コイル TRITEC レジン充填 0.47mH ¥1.500
TW:巻線抵抗 NS-10 1.8Ω 10W ¥702
TW:酸金抵抗 5W ¥85 x2

合計 ¥7896

 ざっくり10倍値段が違います。メーカーでもっと安く仕入れているだろうから それ以上の開きがありますね。
 改造版は、12dB/octだし、2連ウーファーの両方にネットワーク配置する 贅沢仕様なんで部品コストがだいぶかかります。

 ここまで改造すると全く音が違います。
 改造後を 100とすると改造前(市販状態)は50〜60程度の音かなぁと思います。
 とどめに突っ込んだ DALE NS-10が効いていてディティール表現がグッと良くなりました。

 そのうち、比較を空気録音してYoutubeにアップします。


ie-nuo-sukさん

 忠告ありがとうございます。
 脱線しすぎました。
 音響系に流れを戻します。

書込番号:24292816

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/19 10:23(1年以上前)

立体成型 表面処理 凝ったエッジと特徴的な振動板、

マグネット結構デカイ

エンクロージャに付けると地味(PARCのパッキンが残ってる)

見栄えは青PARCに軍配 だが音が善戦

 今年のONTOMOユニット OM-OF101 が発売日に来た。
 コロナ禍でえらいことになっていたり、会社が上場廃止とかになっていたりのたいへんな時期に予定通り発売してくれた ONKYOと音楽之友社 STEREO編集部に感謝

 でさっそく開封した。
 コーンはペーパーコーンっぽい感触 トンボの羽にたいなメッシュでなんかシューティングゲームのラスボスっぽい雰囲気あり(笑)
 ダンパーはそれほど柔らかくない
 マグネットデカイ 立派!
 去年まで 8cmと6cmユニットだったので かなり大きく感じる

 これで ペア¥7000は安い

 で、青PARC入れていた10Lくらいのダブルバスレフ箱に PARCとリプレースして聞いてみた。
 青PARCより 小さいのでお尻はすんなり入ったが ビスが内側なので 細いタッピングで無理やりはめ込む

 初音出しでエージングしてないので これから変化する可能性があるが....ファーストインプレッションとしては 「素直で大人しいユニットやなぁ」

 最大の関心事は 久々のペーパーコーンユニットで複雑な形状のコーン紙、特徴的なパターンのエッジ、虫の羽状の表面処理 による振動板の音
 高剛性のメタルコーンと違って 共振が無いけど中高域で分割振動するはずで その辺をどのようにコントロールしているかが聞きたかった。
 設計の意図通り かなり分割振動によるカラー付が無い
 同じペーパーコーンのFE83solは あきらかに高域が粗かったが、それが無い しかし素直に減衰していて ちょっとツィーターが欲しくなるかな

 最近 Markの Alpair5V3 MAOP5 やら 青PARC FE83 solとか聞いてきて なんらか意図的にキャラを盛り込んだようなユニットに対して 匂いを感じない。主張が少ない 和風のユニット?

 FE83sol や 青PARC は盛り上がる濃厚なヴォーカルを聞かせてくれるんだが、OM-OF101はすっきりしていて 何でもこなす感じ

 良くも悪くも地味で良いユニットだと思う。

 ただ、青PARCの何とも豪華なFaceに対して見栄えが地味

 そのうち空気録音を Youtubeにアップするつもり

書込番号:24297338

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/19 18:55(1年以上前)

 OM-OF101続報です。

 友人が入手して周波数特性測ってくれたのを見ると 額面通り 見事に20KHz以上までディップなしに伸びてます。
 P610のように、盛大に分割振動起こすと激しいピークディップが連続して粗くて紙臭い中高音になるのが常識でした。FE83solはだいぶ改善されていましたが、粗さは残っていたたため手放しました。

 MOOK本見ると ペーパーコーンは添加物を加味していない長繊維のパルプ素材だそうです。
 エッジとコーンが逆相になることにより発生する中域のディップも無く、分割振動しながらも20KHz以上まで暴れが少ない特性は、純ペーパーコーンとしてはありえないので コーン形状、表面処理、エッジ形状を理詰めで特性を追い込んだ日本的なアプローチやなぁと感心しました。

 今日ずっと聞いていますが MarkやPARCのようなキャラの濃さは無くて、旨味は少ないが水みたいな澄んだ音のユニットです。
 好き嫌いは分かれるかな

 ONKYOやるじゃん! と思いました。

 ただし、重たい振動板とダンパーが有るので モノサスペンションのAlpair 5V3のようなディテールモンスターな表現までは到達しません。
 僕にとって あまり経験の無い味付けのユニットなんで コレクションとして1セット持っておくのは有りだと思います。

書込番号:24297960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/20 04:19(1年以上前)

BOWSさん

今日、予約してあるのを回収してきました。
ユニット、箱を各1セット・・・重かった。
ユニット2本で1.5kg超えるなんて思ってなかったです。
本屋さんも「重いですよ」といって渡してくれましたが。

今月の「STEREO」誌は、オーディオチェックCD2021付きです。
だから、何も考えずに購入。

書込番号:24298613

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/20 10:30(1年以上前)

blackbird1212さん

>今日、予約してあるのを回収してきました。
>ユニット、箱を各1セット・・・重かった。
>ユニット2本で1.5kg超えるなんて思ってなかったです。

 僕はヨドバシから通販で買ったんですが、今までのユニットのつもりで受けとったら アレ?箱デカイし重い思いました。

 かなり気合の入ったユニットだと思います。

>今月の「STEREO」誌は、オーディオチェックCD2021付きです。
>だから、何も考えずに購入。

 情報ありがとうございます。
 買ってみようかな
 チェック用には48KHzくらいまでの信号欲しいから 96KHzでWAVファイルの方が良いなぁと思うのでありました。

書込番号:24298906

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/20 23:38(1年以上前)

OM-OF101とOM-MF519との比較動画アップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=xvVt_ozwUnI

 一つ前の SC-E717R を OM-OF101にすり替えただけの手抜き動画ですがご容赦を
 音の傾向くらいはわかるかと

 歪の少ないけど薄味 デッドマスで武装したOM-MF519と比べると濃厚さが不足するかな

 ただ、ペーパーコーンで高域がかなりきっちり出るのは珍しい

書込番号:24300020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/22 15:29(1年以上前)

BOWSさん


OM-OF101の動画、聞きました(見ました)、なんというか、こいつならしこみが足りてない感じがします。
オンキョウらしいところもあるのですが、もうちょいエッジが柔らかくなるともうちょいイメージがかわりませんかね?
なんというか、「あ、日本のユニットだ」という感じの音で、これはこれでありだし、価格を考えたらいいユニットだと思います。
(買おうかな)

書込番号:24302922

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/22 18:54(1年以上前)

Fooさん

>なんというか、こいつならしこみが足りてない感じがします。
>オンキョウらしいところもあるのですが、もうちょいエッジが柔らかくなるともうちょいイメージがかわりませんかね?

 いいところ突いてますね。
 正直 1発めということでぜんぜんエージング出来てないです。
 鳴らしているうちに、こなれてきて渋みが抜けてきました。
 けっこう、エッジかダンパーが固くて 振幅上げると歪が増える感じです。
 Markは最初から柔らかくて いい感じで音量上げると いきなり破綻する感じでしたが、こいつは破綻する前にヤバそうだと聞いていて分かります。

>なんというか、「あ、日本のユニットだ」という感じの音で、これはこれでありだし、価格を考えたらいいユニットだと思います。
>(買おうかな)

 かなり変わった音の傾向のユニットです。
 ペーパーコーンにもかかわらず中高域が出ます。メタルコーンのように共振臭さは無く、紙臭さも無いです。
 その反動なのか、中低域が相対的に薄いです。
 エンクロージャなどで どう中高域とバランスがとれる中低域を作り込むかが肝になりそうな気がしてます。

 コレクションとして1セット持っていても良いですよ。

書込番号:24303247

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/24 14:11(1年以上前)

 OM-OF101ですが エージングが進んできて音がこなれてきて ええかんじになってきました。

> けっこう、エッジかダンパーが固くて 振幅上げると歪が増える感じです。
> Markは最初から柔らかくて いい感じで音量上げると いきなり破綻する感じでしたが、こいつは破綻する前にヤバそうだと聞いていて分かります。

 エッジをやわらかくしようと 音にならない20Hzの超低域サイン波を連続して鳴らして気が付きましたが、ボリュームが低いと 無音ですが、あるポイントから上げていくとブーと鳴ります。
 どうも、音量を上げると歪むという読みは当たりですね。原因は、エッジやダンパーのストロークが短くてコーンが変形して高次の高調波が出ているのか、磁気回路のギャップが短くて 振幅が大きくなると外れて非直線性の動きが増えるのか その両方かわかりませんが、大入力で腰砕けになるユニットのようです。
 この腰砕けが 音楽再生でどの程度影響が出るかは これから鳴らし込んでいくと分かってくると思います。
 大振幅に弱いってのは パイオニアのOMP600も その持病があって使いこなしが難しかったんですが、日本のユニットは重視しないのかな?
 大音量に関してはは、エッジが広くて 振幅の大きさを特徴としてきたMark Audioには負けてますね。ただし、いきなり破綻しますが...

 でもまぁ 1本¥3500で 高域まできちんと素直に鳴るユニットなんでコスパはとても高いです。
 

書込番号:24305947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/25 19:17(1年以上前)

>BOWSさん
質問です。

YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?
今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。
マイクロソフトのフォトだと論外みたいだし(笑)
YouTubeへのアップロード方法についても何か秘訣があればお教え下さい。

ここで開示出来ないような企業秘密であれば、鍵付きの掲示板にお願いします。

書込番号:24307719

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/25 22:40(1年以上前)

Archさん

 単に試行錯誤しながら我流で動画作っているので企業秘密と言えるほどのことは無いです(笑)
 てか、良く分かっている人に修行付けてもらいたいくらい...

>YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?

 僕のワークフローですが
◎Zoom H4n で96KHz 24bitで録音
・Sound Engine Freeで 必要な音と切リ分けてWAVファイル化 (音質編集しない)
・Power Director 16 でWAVファイル並べて 写真とキャプション付ける。
◎MPEG-2 1920 x1080/24p(25Mbps)  サラウンド無し でエンコードして .mpgファイルをつくる
・Youtubeにアップロードする。

 重要なのは◎のところだと思います。
 ファイル大きくなりますが フルHDにしてます。節約しても それほどオチなかったような

 録音は48KHzでも良いかと思いますが、とりあえずH4nの最高フォーマットで撮ってます。

>今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。

 Movie Makerって どのくらいのレートでエンコードできるかわかりませんが、音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
 音量によって ずいぶん変わってきます。
 音量を歪まない程度に 普段聞きよりも少し上げて 録音レベルを調整するくらいが良いようです。
 小さい音で鳴らして 録音レベルで引き上げるとどうも芯のないような音になるようです。

書込番号:24308030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/25 23:48(1年以上前)

BOWSさん
Architect1703さん

TMPEGEnc Video Mastering Works 7のYouTube向け設定は、
映像
H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
音声
MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps

となってます。
設定情報だけでごめん。この設定は使ったことないから。
このソフトは動画をBDに焼くための編集にしか使ってなくて、
このあとAuthoring Works 6でBDにする。

書込番号:24308117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/26 00:16(1年以上前)

>BOWSさん
早々の解説ありがとうございます。
大変参考になりました。
> 音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
> 音量によって ずいぶん変わってきます。
実はまだ録音自体はやっていなくて、元音源を編集して動画にしているところです。
あとは録音するだけ、みたいな状態です。


>blackbird1212さん
> 映像
> H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
> 音声
> MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps
ありがとうございます。ネットでググったら似たような情報がありましたが、blackbirdさんからの情報だと信用できます(笑)
Movie Makerでこの設定にして保存して、動画ファイルのプロパティを見たらこの設定になっていました。
これだと、元音源(CD音源、WAVファイル)からはかなり落ちますよね?
でもまあなんとかなりそうですし、BOWSさん情報の「録音がいちばん効く」ということなので、まずはやってみます。

書込番号:24308154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/26 02:50(1年以上前)

BOWSさん、皆さん

知っている人もいるかと思うけど、
いま、ヤフオクに「LE-8Tの励磁型改造品」が出品されている。

書込番号:24308239

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/26 08:55(1年以上前)

blackbird1212さん

 面白い情報ありがとうございます。
 僕はこれはパスです。

 木に竹を接いだようなLE-8Tになってますね。それはカスタムっぽくて好きなんですが...
 ちょいと気になったのが 内磁型磁気回路が通常の壺型ヨークじゃなくて6本の鉄棒で構成されてますね。
 自作するとなると壺型の鋳鉄ヨークは敷居が高いので鉄棒ってのは理解できますが、磁気回路の透磁効率として隙間のある鉄棒にするとどれだけ劣るのか?気になります。それと漏洩磁束の影響も
 落札しようと思う人は、完調な励磁型磁気回路でないかもしれないというリスクを踏まえて入札したほうが良いと思います。

 今さらビンテージのLE-8T?ってとも思うんですが、人気のあるユニットなんでフェライト版をいじるには良いかもしれませんね。

書込番号:24308389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/27 15:36(1年以上前)

>BOWSさん
> OM-OF101とOM-MF519との比較動画アップしました。
取り急ぎで失礼ですが、OMP-600のヒドラでざっと聴いてみました。

全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
まだ、本領を発揮していないみたいな。
本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
ショートケーキと団子の差みたいな。
いままでOMP-MF519に「色」を感じていませんでしたが、OM-OF101に比べるとキャラが濃いですね。
あとでしっかりヘッドホンで聴いてみます。

話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?

書込番号:24310252

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/27 20:01(1年以上前)

>Architect1703さん
団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。

書込番号:24310586

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/27 21:07(1年以上前)

編集中の動画画面 最初の4トラック

Archさん

 この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
 スピーカーで聴くと 解像度が落ちるのと、スピーカーの色付けが乗るので 相性が出ます。
 たとえば...この動画を OM-OF101で聞くと OM-OF101が良く聞こえます(笑)
 後でヘッドホンで聞かれるということで 感想が変わったらOMP600の癖ですね。

>全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
>まだ、本領を発揮していないみたいな。
>本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
>ショートケーキと団子の差みたいな。

 1週間鳴らして だいぶエッジやダンパーのストレスが抜けてきて突っ張り感が無くなって柔らかくなった感触です。
 明日 できれば空気録音します。
 で エージング Before/After 比較という ものすごく聞き分けにくい比較動画が出来るかな 
 ↑  違いがわからんというクレームの嵐の予感(笑)

 団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。


>話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
>元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?

 ええっと、Power Directorで編集している画面を添付します。
 基本 曲ごとのWAVファイルを オーディオトラックにまず並べて その長さに静止画を調整して合わせて動画トラックを埋めて 最後にキャプション入れてます。

書込番号:24310696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/28 01:11(1年以上前)

>BOWSさん
> この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
はい。そう思っています(笑)
ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。

> 団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。
なるほど。なんとなくイメージしてしまいます。

> Power Directorで編集している画面を添付します。・・・・最後にキャプション入れてます。
ありがとうございます。画像まで付けていただいて恐縮です。
なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。


>matu85さん
> 団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。
高級羊羹ですね。ワタシも大好きです。特に夜の梅(笑)

書込番号:24310981

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/28 17:19(1年以上前)

Archさん

>ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。

 まぁ、ショートケーキと水ようかんなんで 違いますね(笑)


>なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。

Movie Makerは使ったことないですが、似たような画面なんで参考になるとは思います。

 OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA

書込番号:24311948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/28 19:59(1年以上前)

>BOWSさん
OM-OF101とOM-MF519との比較動画を改めてヘッドホンで聴いてみました。
以前OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較でも指摘しましたが、Jazz Piano Soloの共鳴音っぽい音
(OM-MF519で6:56頃から、OM-OF101では7:19頃から)ですが、やっぱりOM-MF519でよく聞こえました。
元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
で強調されてしまうのだと思います。
Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。
OM-OF101はまだ音がスカスカしているようにも感じるので、これから鳴らし込んでいけば夜の梅に変わるかも(笑)

書込番号:24312156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/28 20:14(1年以上前)

>BOWSさん
> OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。
ワタシばっかりコメントするのも申し訳ないので、これから少し控えますが、以下印象です。
Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。
あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)
当たり前ですが、Afterの圧勝です。

書込番号:24312188

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/29 11:30(1年以上前)

Archさん

>元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
>で強調されてしまうのだと思います。

 デッドマスかますことで あいまいな点が減って ソースの良し悪しをストレートに出しますね。

>Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
>総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。

 同じ印象です。

>Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
>それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。

 それに加えて 打楽器のアタックと立ち下がり、ブラシの粒立ちなんかが改善されてます。
 なので コントラバスマリンバやらパーカッションを追加しました。

>あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)

 いや 気がついていました。
 録音時に出来るだけレベルメータとにらめっこして音量を合わせているんですが....録音後にずれていることに気づきます。
 全体のレベルを調整できるんですが あえていじってません。

 同じ傾向のスピーカーならまだ良いんですが、違う音色のスピーカーなら、アタックのピーク波形が異なるので 同じメータ読みでも波形全体を見ると音量が違うってことがあります。

>当たり前ですが、Afterの圧勝です。

 何個もスピーカー作っているとエージング後の音の変化が予測できるんですが、このOM-OF101は予想以上でした。
 振動板とエッジの造りが特殊なので エージング前後の変化が大きいんでしょうか?

書込番号:24313121

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/30 00:48(1年以上前)

DENON SC-E717R って小型の2way スピーカーのネットワークをいじり具合を4レベルにして バラックで組んで音質比較をした動画をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw

 このスピーカー P.P.D.Dって ウーファーを小型チャンバーに対抗して2個入っていて 前ウーファーの動きを楽にするような機構があります。

 ま〜音質差は だいたい想定内だったんですが、以外だったのは 2個のウーファーを 別々のローパスに接続するか、2個のウーファーをパラレルで接続するかの違いは ほぼ出ないと予想していたんですが、別々のローパスの方が良かったです。
 おそらく、前後ウーファーの設置条件が違って それぞれの動きが違うため、パラレルにすると足の引っ張り合いをするんだと思います。 これは思わぬ発見でした。

 今回は、かなり動画造るのに時間がかかりました。フルレンジのほうが楽ですね(笑) 

書込番号:24314520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/30 10:59(1年以上前)

BOWSさん

before after の動画をみました。
ほとんどの事はアーキさんがかいているのですが、エージングが進んで動きがスムーズになると、僕が感じたのは「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。「オンキョウ」のモニター2000から、オンキョウのスピーカーはいくつか聞いているのですが、中〜高域のテイストがオンキョウのユニットって似てるのですが、その感じがより出てきた感じがします。
最初に聞いた時に「日本的なユニット」と評したのですが「オンキョウのユニットだなぁ」に変わったかなw

それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。

この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。

書込番号:24314878

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/30 23:48(1年以上前)

Fooさん

>「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。
 ありゃ そうですか!
 僕はONKYOのスピーカーと縁が薄かったので音色傾向はわかりませんでした。


>それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。

 Q0が高くて 小型化しにくい上に、10cmユニットなんで ちょいと箱が大きく、高くなりますね。
 実力としては なかなか面白いものがあります。

>この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。

 あれ音色としては良くて好きなんですが、すぐに飽和するんで使い所が難しいユニットでした。このスピーカーも似たような傾向なんで 使い所が難しいです。

書込番号:24315964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/31 00:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね
> (と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。

> この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
いいですよね。ただ、BOWSさんも仰っていますが、低音が弱い。
低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。

書込番号:24316003

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/31 10:34(1年以上前)

Archさん

>ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
 おめでとうございます。
 このユニット値段以上の価値があると思います。
 Markなら ほっといても次々ユニットがリリースされるんだけど ONKYOなんで 次があるのか不透明なんで そういう意味でも持っておく価値はありますね。

>といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
>五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。
 例によって大きめの箱ですね。
 Q0高いので マッチする方向だと思います。


>低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
>今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。

 5〜6cmの小口径ユニットは使い方が難しいですね。
 小口径から絞り出す低音も面白いんですが、面積のあるユニットのほうが無理ないとも思います。

 生形先生がSTEREO誌で フルレンジのMarkのAlpair5V3と CHR120を使用した低音充実システムを提案してますが一理ありからなぁと思います。
 それと低音に関してはアンプの性能が試されるので アンプを変えるって手もありますね。

書込番号:24316383

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/31 10:43(1年以上前)

もう いっぱいになるんで新スレを立ち上げました。

アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part67

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316392/#tab

書込番号:24316396

ナイスクチコミ!0


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング