スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

レスピーギ作曲 交響曲「ローマの松」

2019/03/03 22:06(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:39件

いまNHK Eテレを視てたら この交響曲の中での鳥のさえずりには 「蓄音機」を使っています。
理由は管楽器と同じく共鳴管から出ている音はスピーカーからのような人工的な音源ではなく、調和できるからです。
と説明されてましたが、 これってコンプレッションドライバー&ホーン型スピーカーでもイカンのでしょうか?
https://twitter.com/nhkso_tokyo/status/1083289981416685568

書込番号:22507453

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/04 04:22(1年以上前)

>エンゲル100%さん
コンプレッションドライバー&ホーン型スピーカーと他の形式のスピーカーで根本的に音が違う訳では無いので、イカンのでしょうね。

書込番号:22507985

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/03/04 08:34(1年以上前)

おはようございます。余談になりますが。
金沢蓄音器館
https://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/
一度訪れましたが、1920〜30年製の英EMG社の紙製ホーン蓄音器を聴きましたが、自然な再生音で良かったですね。紙製、金属製のホーンの違いもありましたね。
他にも多数、蓄音器の音を体験でき中々興味深い時間を過ごせましたよ。

書込番号:22508179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/07 21:54(1年以上前)

エンゲル100%さん、こんばんは

スピーカーを使ったら、鳥のさえずりは生っぽく、演奏にならないので、人工的に聞こえる蓄音機を使ったが、正しい表現では?

書込番号:22515988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2019/03/08 06:33(1年以上前)

皆さん お付き合いいただきありがとうございます。
そもそも 蓄音機での音を聴いたことが無いので このような疑問を持ちました。
アバンギャルドやジンガリのような丸いホーンでも蓄音機と似た様な響きをするんじゃないかなと

書込番号:22516579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/08 10:34(1年以上前)

>エンゲル100%さん
子供の頃蓄音機でフィンガルの洞窟などを良く聞いていました。アヴァンギャルドもジンガリも聞いたことがありますが、それらとは全然違いますね。

書込番号:22516884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

前スレで焦って連発で書き込んだんで返信200まで行ったことに気が付きませんでした。
 新スレ立てます。

 自作に限らずお手軽な話題でもOKなんで どんどん書込みましょう。

書込番号:22479597

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 16:11(1年以上前)

私はほとんど丘べーすですので(^^;

コピーした中ですと重たい演出する曲は開放弦を効果的に
使っている感じがしますが、ほとんどの曲は曲の流れのなかで
開放弦がたまに入ってくる程度かもしれないですね。

私のベースアンプは小さすぎて40hz再生できないですし(笑

ちなみに我が家のvictorは110hzあたりから音圧が下がりはじめてました。
小口径の密閉で90hzをしっかり再生するスピーカーの低音はクリアそうですね。
密閉は下がりながらも低いところまででているので近距離は良さそうですね。

Architectさんは8cmで40hzを実現しているのでここまでいくとすごいです。
まず既製品では発売されていないので自作するしかないですし。

是非エクストリームのget the funk out を音量あげぎみで聴いてほしいです。

書込番号:22536066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:01(1年以上前)

ベースはもとより楽器は全くダメだけど、

ジョージムラツの音色と独特の演奏が超絶気持ち良くて大好きです。

オススメはトミーフラナガンのエクリプソ。

書込番号:22536183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:12(1年以上前)

もっとオススメが有った。

ゲッツのグランドスタン。

書込番号:22536205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:35(1年以上前)

スタンリークラークのスクールデイズもえげつなくて好きです 笑っ

書込番号:22536258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 17:35(1年以上前)

>oimo_chanさん
古いスレにのってましたー真空管ラジオの書き込み笑
ところで僕のラジオは携帯からイヤホン端子につないで音は出たんですが、真空管の電源を切っても
音が出てるんですが・・・なんかおかしいなと思ってコンセント抜いても音が出てるんですが・・・
どんな仕組みなんですかね??中を見るとイヤホンからスピーカーに直結されてるんで
携帯の電源で音が出てる感じですかね??

書込番号:22536261

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 18:09(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

電源を抜いても音が出てくるということは真空管アンプ経由しないで
携帯のイヤホンアンプでスピーカーを鳴らしているんですよねたぶん。

私が持っていたBluetooth内蔵アンプも、実は電源オフにしても音は出ていて、
Bluetoothは別に作られていました。

それでセレクターでFMか短波か選んだら「真空管アンプ」に切り替えができたと思いまいした。
よく覚えていなくてすいません。

コンセント入れてラジオのセレクターを切り替えてみて、真空管アンプ経由で音はでないでしょうか。

書込番号:22536349

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 18:29(1年以上前)

すぷにー会長

ZOOT・SIMSのそのレコードは低音がふんだんに入っていますよね。
っというかZOOT・SIMSのPABLO盤はみんな低音が気持ちいいですね。

トミーフラナガンもしばらく聴いていないから聴いてみます(^^

スタンリークラークはベースが目立つのでたまらなく好きな人は多そうですね。

「SUTANLEY CLARKE BAND」の2018年発売のアルバム「THE MESSAGE」の
「And Ya Know We're Missing you」という曲ですがベースがえげつないです。

https://www.youtube.com/watch?v=6726-MBWo1Q





書込番号:22536387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 18:47(1年以上前)

>oimo_chanさん
携帯の電源で鳴らせるんですねー
しかも2個ユニットついてますよ。充電すぐ無くなりそう笑

書込番号:22536429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 18:50(1年以上前)

聴いたー

ウィサプライ以上にえげつないわ 笑っ

書込番号:22536433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 20:44(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
会長!前にテクニクスのsu-v9ってプリメイン買ったんですけど、多分会長との同じ年代でプリメインかセパかの違いだと思いますが、トンコンの超低音をあげる奴凄いですね!低音は今ままでのアンプで1番かもです。今も使ってますが、他はかなりスッキリクリアなアンプっす。

書込番号:22536717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 20:59(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

ホントそっくりさんだね。
音もきっとそっくりさんだろうね。

ワシのはプリアンプなんで搭載してるトランスが電子レンジ用の流用らしい 笑

書込番号:22536760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/16 21:06(1年以上前)

>一休みさん
 此方ご無沙汰しています、
 先日来のイコライザー云々、理解しようとせず、眺めていました、

 此方は、赤基板1枚、電源1つ、で終わりにします、

 高音部、一寸気に入らないので外部クロックまでは、何とかしたい思いです、

 自分の夢想では、D1,D2、のIC側、@、A、の島に巨大電源をそれぞれ繋ぎ、R35撤去、
 B、に前段用小電源を接続、此で、理想形に成るような気がします、夢の夢。

>無負荷端子電圧の大きい方の回路の出力側コイルは付けず
(無負荷でもL→C→Lで高周波電流が流れる様に見えて)
現在テスト確認中でございます。 
その性か? 電源の電流計を見ても増えないようで
アイドリング 30vで100mA以下 3w
このまま行こうかなと、考えております。
ではでは 

少ないのが、D2側で有れば、D1の片足を上げてしまえば、
スイッチングFETに電力供給も止まりますので理想かな??、

まだまだ楽しみ、続行中ですね、結果を夢見てお互い頑張りたいです。

書込番号:22536782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 21:59(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
人気がないわけだ笑笑

書込番号:22536939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/16 22:31(1年以上前)

MC52 内部配線

MC52 入出力端子配線

MC52 入力セレクタまわり

ラズパイ→MC52→赤基板改→Dynaudio 自作2way

 今日 某所で鳴き合わせをやってきたんですが、卒倒しそうになるほどの凄いものを見てきました。

ミルキーラボラトリー MILKY LABORATORY MC52

 ラジオ技術読者は知らない人がいない 銀河技研の氏家さんの手作りプリアンプです。
ここでも紹介されてますね。

https://tamaroya.com/sugoude/esl/MC52_KT66.html

 まず、伝統工芸品のような熟練の技による 美しく機能的な配線。
 僕が100年修行しても こんな芸樹的な立体配線できません。
 音が出なくても眺めていたいです。

 ロータリースイッチで構成された センタ周波数とレベルをセレクトできるトーンコントール、整然とした入出力まわりの配線
 全て手作業で 枝ぶりから作成する手順まで ものすごく練り込まれた細工です。

 そして....音も凄かった。
 当初 僕のラズパイ + msBerry DAC → シンプルOPAMPプリ → ステレオ赤基板改 + 強力電源 → 自作Dyaudio 2way

 で20畳くらいあるフロアを満たすくらいの音量で鳴らして ええかんじだったんですが、.. OPAMPプリが無味無臭で色付けが少ない天然水みたいな音だったのに対して MC52 に変えると..薄いはちみつレモン水のように、スッキリ感のある中に甘さや芳醇さのハーモニーが加わって 聞いていて幸せになるという代物でした。

 氏家アンプ恐るべし... 

書込番号:22537044

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 23:43(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

携帯で鳴るスピーカーって能率すごく高そうですね(^^


>すぷにー会長

電子レンジのトランスをプリアンプに使うというのは大企業の発想ですね!
数百Wも使えるトランスをプリに使うなんて逆に魅力感じちゃう(^^

書込番号:22537209

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 00:40(1年以上前)

ラズパイのHDMI端子を試したことなかったので試してみました。

ちょうどプリアンプがAVアンプですのでHDMI入力大量にあります。
このAVアンプはもうメインプリになっています。かなり気に入っています。

ラズパイのHDMIの音が太くて柔らかくて聴きやすい。
今日はずーっとHDMIで聴いていますがこれは暖色系ですね。
OTTOのカートリッジの雰囲気に似ているのかな。

書込番号:22537298

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 10:49(1年以上前)

電源のコンデンサーは12個パラの様です。

パラ接続?

片方のパターンカットしたらコンデンサーブロックが分離状態となった

半田ランドにして、元に戻しました

おはようございます
もうすぐスレが無くなりますが
>matu85さん
 ”自分の夢想では、D1,D2、のIC側、@、A、の島に巨大電源をそれぞれ繋ぎ、
  R35撤去、 B、に前段用小電源を接続、此で、理想形に成るような気がします、夢の夢。

 ”少ないのが、D2側で有れば、D1の片足を上げてしまえば、
  スイッチングFETに電力供給も止まりますので理想かな??、

D2はD3の事でしょうか?
D1とD3で左右と思いましたが、どうもパラ接続の様です
(470μF LRの+側は短絡状態にあります)
D1とD3パラ接続で電流容量を稼いでいる様にも思えます。

電源ラインと思われる基板裏面のパターンを試しにカットしてみました。
(カットしても元に戻せるように半田ランド的にマークの所で)
そうすると、470μFコンデンサーの6個が分離状態になります。

この結果から先にあげたよ言うにパラ接続と判断しました。
470μFx12=5640μF構成ですね。
なので独立には繋がっている個所を見つけないと出来ません。
(違っていたらすみませんが、自己責任で確認必要です)

音量を上げたら、BOWSさんの指摘の様な症状
リミッターが働く様に感じるのがあり
電流計でも問題なし
自分もちょっと気になるところでございます、
(普通の聴く状態なら感じない)
モノにしたら出るのか? 
BOWSさんと同じでちょっと思案中
通常使用状態では感じないのでボチボチと
ではでは

書込番号:22537970

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/03/17 15:27(1年以上前)

>一休みさん
>matu85さん

 不具合対策として 使っていないチャネルの出力側にダミーの抵抗として手元にあった200Ω50Wをつないで様子見ましたがNG
 昨日のオフミにも ステレオ版とツインモノラル版を持ち込みましたが、ステレオ版 絶好調で ツインモノラルは相変わらず クリップ後、ビビリ、ブッブッブッブッ と多彩な不具合を披露する羽目になりました。
 識者に意見をもらいましたが やはり保護回路の誤動作という意見が多かったですね。

 関東に居る時に バラック状態で普通に音が出ていたので何で不具合が起こるのか不思議です。

 現状、両チャネルに同じ信号入れてますが、使わないチャネルにGNDと直結して様子見てみます。


 ところで 昨日数時間かなりの出力で鳴らしたんで ストレスの取れたような初動の良い音になって具合が良いです。

書込番号:22538537

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 18:01(1年以上前)

パターンカットした箇所の表側 貼り忘れ添付

こんにちは
>BOWSさん
"保護回路の誤動作という意見が多かったですね。"

自分もそんな感じを受けております。
外部クロックを入れなくても成る様に思いますので
クロック原因とは思えないかもですね。
元菊池米さんが同様になれば確定ですがね

どなたか、スレ立て準備お願いいたします。

書込番号:22538928

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 21:10(1年以上前)

youtubeにラズパイ本体だけと、msberrydacの比較動画をあげてみました。

概要欄に答え書いていますが、最初は答えみないで聴くと面白いかも。
気が向いたら聴いてみてください。出だしで全然クリアさが違いました。

編集ソフト無しでいつも動画をあげていますので、
今回はスマホで二つのvolumioの操作しながら録ったため雑音入っています。
スピーカーはvictorです。

古い音源ですがやっぱりmsberrydacの威力がでてます。



書込番号:22539510

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ29

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

平成30年の大晦日に前スレがいっぱいになったので 心機一転 新スレです。

なーんか、D級アンプと ラズパイオーディオが盛り上がってきて終わった平成30年ですが、平成31年は何の年になるか?
そして 新しい年号に変わるとどうなるか なかなか楽しみです。

では、張り切ってまいりましょう〜!

書込番号:22362841

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/09 04:09(1年以上前)

菊池米さん

あっちで発見wwwww

>一応BTLで鳴らします

このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル

パチモノ・・・・中華アルアルですねw
僕レシピなら、チップに一番近いところは、個体コンとか、50V耐圧のタンタルですねw
たしか、菊池米さんは、タンタルがお好みですよね・・・・・・そうか、わかりました!!

ビシェイの湿式タンタルを注文してるところなんですね!!

ビシェイの湿式タンタルなら、耐圧も75Vの奴がありましたね、容量も470μfありますよ。
アキシャルリードなので、入れるのもいろいろ工夫できますしねぇ・・・・・・お値段、確か1万4千円ぐらいでしたっけ?

という冗談はさておき・・・・・・・

まあ、とりあえずですね、UTSJの足下にPPS系のフィルムコンでも1つパラっておくと結構違うと思います。

書込番号:22452588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/09 10:07(1年以上前)

ポタアン

いきなり開封

パチものOPA2604X2

電源部25V220μfX5

久しぶりに新型アンプ購入(笑)


Neoteck ポータブルヘッドホンアンプ HIFI... https://www.amazon.jp/dp/B01MG684ZB?ref=ppx_pop_mob_ap_share

2800円


とりあえずオペアンプ手持ちに替えてみよー。(笑)

書込番号:22452947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/09 19:31(1年以上前)

銀河の彼方から彗星着弾しました!!!
また感想言いますー
彗星DACなんですが何やら、普通のネジではなかったので開けるのはまたの機会に・・・

書込番号:22454187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/09 20:52(1年以上前)

対策済

>Foolish-Heartさん

>このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル
先生!スイッチ位置コレでよろしかったでしょうか?(^^ゞ

フィルムコンもかませてますんで、これでしばらく様子見です。

書込番号:22454389

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/10 00:17(1年以上前)

>Pecmanさん

めちゃくちゃかっこいいじゃないですか!
っというか、プリもかっこいいし、ラックもかっこいいので
見た目の統一感がすごくいいですね(^^






書込番号:22454965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/10 14:23(1年以上前)

菊池米さん

赤基板のジャンパーをいじっていなければ、単に片chだけ使用、ジャンパーの設定はわすれましたw

単電源で動くD級アンプは、ほとんど内部でBTLになっています。
フルブリッジ接続とハーフブリッジ接続で検索してみてください。

→LV基板は正負電源を必要としました、なぜか・・・・・・・IRM4301はハーフブリッジ接続になっているから=BTLにした場合は単電源でも動く。

クロック注入は難しいですが、菊池米さんの工作をヒントに、ちょっとお手軽なプリ・メインアンプを作ってみようかなぁ

書込番号:22456098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/10 23:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
あか〜〜〜ん。
BTL接続したら煙出して昇天。
また一からやり直しやわ〜〜〜

書込番号:22457615

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/11 00:35(1年以上前)

2.1mmφ DCコネクタ間に挿れるだけ

>元菊池米さん

 ああっ 遅かったか すみません

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22333990

 以前この前のスレで書いたんですけど、モノラル化するのは止めとけ やるんなら入力側だけパラにして出力側はヤルな!
と書いてます。
 D級アンプだと左右に信号差があると300KHzのオーダーで貫通電流流れるんで無音で煙吹きます。
 僕も3枚くらいICを焼いているんで 勉強代だと思って諦めましょう。

 これだけでは何なので
 前の方で、DC/DCコンバータが下流に繋がるなら瞬時電流供給能力上げるために大容量のフィルムコンつっこめと書きましたが
もちろんD級アンプでも同じなんで 気まぐれで買った 特大サイズのポリプロピレンコンデンサ WIMA MKP DC-Line 530uF 900V を赤基板の電源ラインに突っ込んで見ました。(端子 M6だった)

 心の中で「これ 効くやろうけど入手難やから、あんまり効かんといてほしい」と矛盾したお祈りをしながら 繋いでみたんですが..

 えらい効きます。
 ノイズフロアが下がって静かになり、音の数が増えます。
 電源ケーブルを高いのに交換とは比べもんにならんくらいに...

やっぱオーディオ用パーツって「大きく重いものの方が音が良い」って法則は生きているみたいです。

 それとクロックですが 基板の実体配線図とシミュレーションのデータは見つかったんですが、手抜きしていて回路図描いてないことが判明 ちょいとお待ちを...

書込番号:22457695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/11 01:19(1年以上前)

>BOWSさん
いやいやいや・・・BOWSさんのせいちゃいます(苦笑)
あぁぁ・・・そうですねぇ。。。BTL危険って目一杯言われてたんだった。。。orz
確認したら確かに焼けてました・・焼いてみないと身に染みないっすねぇ・・・
懲りずに楽天で2枚注文(ポイント貯めてたもんで)・・良いんだ・・パチモンの電解コンなんて速攻交換したる。。。

ついでにご教授下さい。
ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
私の場合必要ないので直結したいので。


書込番号:22457771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/11 21:57(1年以上前)

BOWSさん

やっぱり効きますか・・・・・・・それは・・・効くだろうなぁとおもっていました。

WIMAのDC-linkは、売ってはいるんですよね・・・・・マウサーとデジキーにあるみたいなんですが・・・・・高いw

https://www.mouser.jp/WIMA/Passive-Components/Capacitors/Film-Capacitors/DC-LINK-MKP-6/_/N-9x371?P=1z0zldhZ1yzce8q

KEMETで、にたようなモノ
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/kemet/C44UJGT6425A7SK/399-14224-ND/6826572

100万円の電源ケーブルを買うのなら、1万ちょいの大型フィルムコンを買った方が全然ましだと真剣に悩んでいますw


で、Pecさんの電源3種盛りについて・・・・・・・・・

前回の巨大電源に対抗して、せっかくRコアよりも小型なトロイダルを使うので、中容量コンデンサをずらりと並べた電源にしようかなぁと・・・・・・・

某所で、某UTSJがものすごく安く売っていたので、とりあえず100個押さえることにしました。
100個買うと、1個68円なんですよ・・・・63V470μfがw
100個押さえても、6800円。

で、470μf×32の15050μfの平滑。

で、将来、モノ使いにするときに32個を取っておいて・・・・・残り36個

18個を彗星DACに、18個をIOデータのなんちゃらに使うw

と、言っておいて・・・・・32連コンデンサの半田はだれがやるんだという話しになるわけです・・・・・・・・

ブリッジは、すべて単電源なので、全波整流、当然SICSBDを使います。
これも、僕に手持ちがあるのですが、32連、18連二つをつくるので、3本足のSICSBDを使って少しでも労力を減らそうかなぁとw

きちんと寸法だしていないのですが、トロイダルのコンパクトさを生かして、この構成なら、なんかすごそうにみえて、普通のアルミシャーシに入るかなぁと・・・・・・・アンプ用のトロイダルは500VAなので、高さが既に高いから、薄型のケースは使えないんですけどw

安定化電源の方は、トランスの大きさが小さいのと、可変三端子を使うので、HENシリーズとか使えたらいいなぁ(放熱板シャーシなので放熱板の事を考えなくて良い)

ドリルガイドを使って、タップ切れたらいいなぁとかおもって、タップを買おうか悩み中

書込番号:22460157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/12 17:45(1年以上前)

良いなぁ
UTSJ微妙に太いから6本収まらないんだよね
入るサイズだとニチコンのKYなんだよねぇ

書込番号:22461697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/15 22:33(1年以上前)

pecくん、彗星DACはどーだい?

ヘッドホンアンプの偽物opa2604をMUSES8920に替えました。
やっぱり別物に。偽物オペアンプってあるんですね。
まあ宣伝文句に2604使用って書いてるわけでは無いのでいいんですが^^;

書込番号:22469190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/17 03:37(1年以上前)

>偽物オペアンプってあるんですね

ありとあらゆるものにパチモノってあるんすよw
コンピューターのCPUもリマーク品というパチモノがあったり・・・・・・・

OPアンプも、627なんかは「中古」か「パチモノか」が多いですが、これが・・・・・・中華製偽627の一部がやたら音が良くて一時期局地的に話題になりましたw

てか、2604でも偽物だったんですか?
もしかすると、本物ではあるんだけど、電圧が低くて実力が出せてないとか?

書込番号:22472371

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/17 18:40(1年以上前)

緑は抵抗 青は裏面配線

>元菊池米さん

>ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
>私の場合必要ないので直結したいので。

 僕はこうしてます。
 VR抜いて 写真の緑の位置に抵抗を入れて
 裏面の青に配線して 抵抗受けした信号をそのまま左右CHに分配してモノラル化してます。

 抵抗値は ふつうは10KΩですが、お好きな値に
 経験上 低いほうがええですが、プリアンプの性能に依存します。

書込番号:22474146

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/17 20:20(1年以上前)

基盤を外したTU-555

前面

ラズパイのHDMIにディスプレイ、マウスで操作

解体前

赤基板の収納ケース、大きさの手頃の山水TU-555、
此に赤基板とラズパイ、同居で納めようと思案中、
同調つまみをカップリングでボリュームに繋ぎ、
ダイヤル表示部、ここに7インチ液晶を、
バンド切り替えを、入力切り替え、
電源は、外部、電源SWでリモートブレーカーON、OFF

夢は大きく、

一寸心配は、ラズパイから出るノイズ、??

書込番号:22474429

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:35(1年以上前)

私も今日は6G-B8のATTを飛ばすために100kΩの抵抗を入れました。

音の音量差と音質差がひどく、音も途切れていたため、ATTがおかしいと思ったので
どうせプリ使うのでATTを飛ばしました。

解決したので良かったです。


ところでラズパイからノイズが出ていますか?
私は今までノイズを感じたことなかったです。
matuさんのスピーカーは高能率だからノイズがわかっちゃうんですかね。


書込番号:22474666

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:53(1年以上前)

HI-FI堂でカウンターポイントのDACでていましたが、やっぱりもう売れてましたね。
やっぱりカウンターポイント人気がありますね。いい音に感じたもんなぁ・・・。
sonicaも気に入っているし、ラズパイも気に入っているけど、古いDACも欲しいです。

書込番号:22474732

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/17 23:09(1年以上前)

クロック基板 回路図

クロック基板 実体配線図 表面/裏面

クロック基板実装例(CN1未実装)

matu85さん

 すみませんずいぶん時間がかかりましたがクロック基板の回路図、実体配線図、写真をこさえました。
 まだバグがあると思うので修正が入ると思います。

 基板裏の写真はちょっと待ってください。

 部品は全て秋月電子で揃います。
 LEDはパワー(LED1)がオレンジ、クロック出力(LED2)が赤の超高輝度LED(Vf=2.1V)です。
色を変える場合は、制限抵抗値の変更が必要です(Vf=3.1Vなんで決めるのがめんどうなんでVf=2.1Vの色にした)

 0.1uFのコンデンサはC9を除き 0.1uF 50Vの1608サイズのチップコンを基板の裏からはんだ付けしています。
 実体配線図で青の線は基板裏に這わして、それ以外の色は空中を飛んでます。

 スルーホール部品と1608のチップ抵抗で出来ているんで難度は高くないですが、込み入っているので かなり
時間がかかります。(僕はテスト含めて3〜4時間くらいかかった)

 3端子レギュレータは 誤ってTDA7498の電源30Vくらいを突っ込んでも壊れないものにしています。(誤って16V耐圧のREG使ったら吹き飛んで基板が壊れた。)

 成功したら 電源ONでオレンジLEDが光って、0.5秒後くらいに赤LEDが光ります。
 トラブル発生で 故障箇所追っかけるにはデジタルオシロがほしいところ

 わからんかったら聞いてください。
 
 

書込番号:22474963

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/18 00:30(1年以上前)

D1追加 R1 10K→100KΩ に修正

ダイオード(D1〜4)部品番号変更

 一部間違えた 入力の保護ダイオード忘れてた。
 差替えといてください。

書込番号:22475168

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/02/18 00:48(1年以上前)

削除する部品

クロック注入する作業に関してですが、クロック基板が完成した後で次の作業をしてください。

1. SYNCLKから引き出した線をオシロスコープで見て 605KHzくらい出ていることを確認
2. R20,C30を削除して クロックをMasterモードからSlaveモードに変更します。
  これを削除したら戻すのが難しいです。
3.SYNCLKから引き出した線をクロック基板のCN1に接続してクロック注入します。
 CN1のGND側は R20のGND側(この写真では右側)から同様に線を引き出して接続

4.赤基板とクロック基板を同時に電源ONして クロック基板のLED2が点灯した時点で
 赤基板の出力側に312.5KHzの方形波が出ていれば動作OKです。
 出なかったら、どこか断線か動作不良してます。
 

書込番号:22475194

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ15

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

新スレです。

書込番号:22302923

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/28 15:39(1年以上前)

>oimo-chanさん
> tohoho3さん

早々返信有り難う御座います、

  4GBでも16GB 大丈夫

  音楽ファイルは、LAN上に 2T  X  2 ミラーリングのストレージ有り、本機にはテスト用位です、

  16GB辺りに容量ダウンします、

電源、
  意外に 5V 無いですね、安定化電源、8V迄しか下がらない、スイッチングタイプは、よりどり緑ですが、

  ラズパイは届きましたので、WIN10のタブレットの電源でテストします、

書込番号:22355329

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/28 16:32(1年以上前)

ラズパイより音は、出る様に成りました、

基板を待つばかりです、




書込番号:22355401

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/28 23:43(1年以上前)

>matuさん

SDカードを確認したらbootと出てきました。その画面だったんですね(^^

意外と5V無いですよね。
私も最初はUSB電源アダプターの2.4Aと1Aの2つの出力が付いたものを買いました。









書込番号:22356280

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/29 13:52(1年以上前)

ラズパイのマザーボードを変えました。
変えた理由はmsberry dacは違うボードの方が相性がいいと思ったからです。

それで一昔前の3Bというものの「アイ・オー・データ」のものを購入してきました。
wi-fiを5Ghzから2.4Ghzにしましたがwi-fiの不具合は今のところないです。

大成功です。

parcの感度が上がったような音です。

古いソフトのノイズが結構そのまま再生されたので、ラズパイからノイズが出ているのかと思ってしまいましたが、
ソフトに入っているノイズでした。

今までのボードやSONICAでは、そこまで再生されてなかったということかもしれません。

まさかマザーボードでここまで音が変わるとは思わなかったです。

比較動画をアップしますが、sonicaとI2Sの設定を切り替えるたびに結構思い通りに生きません。
再起動や設定で結構時間がかかるので、昨日と同じ曲をラズパイだけアップしようかと思います。
でももう少しマザーボードをもう少し電気を通してからにします。

書込番号:22357368

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/29 17:54(1年以上前)


>BOWSさん

お世話になります、

   5Vリニヤー電源 作るとして、電圧の範囲は、どの位でしょうか?、
   低い電圧以外と難しそう、



>oimo-chanさん

>ラズパイのマザーボードを変えました。

   B+ B にどんな違いが存在するんですか?、



書込番号:22357837

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/29 18:49(1年以上前)

>matuさん

性能がちょっと違うくらいで違いはほとんどないと思います。

3B+は日本製、3Bは中国製をあえて選びましたがほぼ同じ物だと思います。

でも出てくる音は結構違いがあります。

ボードが変われば音も変わるのではないかという単純な発想です。

アンプやスピーカーが変われば結果も変わると思いますが、
我が家では今日購入したアイ・オー・データの3Bの方が良い結果でした。

アンプやスピーカーを変えたらB+の方がいいということになるかもしれません。

書込番号:22357966

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/29 21:25(1年以上前)

oimo-chanさん、すごい購入欲ですね。俺は、msberry dacにするか、sabreberrydac zeroするか、逡巡
している内に、やっぱ、今の自分のラズパイシステムではLP-2024A+の交換かなと思って、

https://www.amazon.co.jp/dp/B073R8PR8K

を注文した。

書込番号:22358288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 04:14(1年以上前)

さすがお芋師匠

ラズパイ3と、3+で音が違うとか・・・・・・・・あり得る話しではあるのですが。

で、調べてみました。

3と3+では、電源回路が違うんですね!!

3では、スイッチングレギュレーター、インダクタ、コンデンサっていう構成が、3+になると、MxL7704という電源管理ICで
https://www.exar.com/ds/mxl7704.pdf
くまれているそうです。

スペック上では、ローノイズなので、こいつがどうも3Bと3B+の音質の差を生んでるらしい・・・・・これは、すでに、オーディオ用途でラズパイを使っている人達の間では既にしられていることみたいですね。

ということは、アリスのページにある電源乗っ取りは自分で追わないとできないやw

DACの方は、どうもたかじんさんのSabreBerryシリーズがよさそうな気がしてきました・・・SabreBerry32は自作要素が高いですしねw
10本の抵抗を、全部、VSRにするとかアホな事もできそうですよね・・・・・・

書込番号:22358804

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/30 13:20(1年以上前)

fooさん

電源が違うのですね!
教えてくれてありがとうございます!

スペック的には3B+の方が音的にはよさげな感じですね。
我が家ではBの方がたまたま良かったのかな(^-^;

sabreberry dacは私も試してみたいですが、結構なお値段ですね。

でも、自作要素がありますし、ラズパイとsonicaの組み合わせはかなり良かったですので、essのdacを積んだdacと相性は良さそうな気がします(^^

書込番号:22359487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 13:32(1年以上前)

師匠、たかじんさんは新しいdacを開発中らしいんで、僕はそれまちします。

書込番号:22359505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/30 17:06(1年以上前)

上で注文したTPA3116 ミニアンプが来た。LP-2024A+に比べると、音が厚いな。極端に言うと、
TPA3116に比べてLP-2024A+はスカスカに聞こえる。

消費電力もかなり小さい。
ラズパイ3+ +Topping D10 + LP-2024A+で7Wくらいだったのが、
ラズパイ3+ +Topping D10 + TPA3116 ミニアンプで5.2Wくらいになった。

周波数特性も48kHzくらいまでは出ている。

書込番号:22359867

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/30 17:58(1年以上前)

>Fooさん

たかじんさんのDACはスゴイ人気でみたいですね。
どんどん新しい物が出てくる分野だと思いますので、
急いで今から手を出すことはかもしれないですね。

それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。

書込番号:22359964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 20:36(1年以上前)

お芋師匠

>それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。

それについては、このスレで既に語られています。
現時点ですでに、PCボードとしての性能はラズパイ3+を越えるモノは出てきていますが、値段、流通量、作例においてラズパイが圧倒しています。

ラズパイ3+について調べていると、3との性能差は、CPUの動作が200mhzほどしか違わない(のとLAN関係が進化している)のに、どうも発熱が違うらしく、3ではほとんど発熱を感じないのに対して、3+は結構な人が「熱くなる」と評していますね。
なので、これ以上、CPUコアの能力を高くするのはどうなのかなぁとか思っています。
これに関しては、小さなヒートシンクを付けるだけでかなり改善されるとのことですが、SabreBerry32が付かなくなるという・・・・・それで、SabreBerry32のOSコンと抵抗の付けるサイドを逆にして作ると、ヒートシンクも付けられていいらしいのですが、今度はケース選びが大変になると・・・・・・・・ワンボードマイコンコンソーシアム設計のケースが使えない。

書込番号:22360268

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/31 17:50(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん

ようやく音が出ていますが、既に皆様は、先に話が進んでいますね、
  電源、リニヤー系、安定化系、5V無かったので、ミネックラムダーの5V 10A スイッチングで我慢です、

volumio LAN上のハードディスク アクセス出来るのですが、CD1枚分連続再生したいが、アルバムでの選択
  上手く行きません、お知恵拝借出来ましたら幸いです、



書込番号:22362240

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/31 17:54(1年以上前)

ありがとうございました。 良い年をお迎えください

みなさま こんばんは

本年も余すところ、あと少し

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
赤基板に、コイル交換とトランス追加で
良い第九が聴けました。

佐久間さんの訃報は残念ですが
佐久間さんを偲び
https://youtu.be/pe_cxXvmY8Y?t=181
〜オーディオでなく音楽を聴くため・・・ 合掌

>matu85さん
今日2週間ぶりに来たバーンスタインの
第九が楽しく聴くことが出来ました。
やかましい位でも1.5A(32v)
来年は、真空管アンプの手持ち部品で
作ろうかと思っております。
(電源とチョークを除き、オールパーマロイ)

本年、色々と書き込み
お気を悪くされた方にはお詫びいたします。
今年の終わりに
https://youtu.be/K02Lh6RUjT8

皆様にとって 来年が良い年を事を願い
良い年をお迎えください。 拝

書込番号:22362245

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/31 18:11(1年以上前)

ラズパイは確かにちょっと熱を持ちますね。

我が家は私の周りだけ電気ストーブで温かいですが、部屋の温度は10〜14度くらいですので、
ヒートシンクつけなくてもラズパイはちょっと温かい程度です(^^;
それかvolumioやmoode audioは負担がそんなにないのかもしれないです。

ケーブルも作りが悪いとプラグが熱くなって電気不足になるとか、1m以上のケーブルだと2Aでは足りない時もあるとか・・・。
それを見ちゃうと電源はかなり大切な感じがしました。

msberry dacは快調に鳴ってきました。
小さいのに鳴らし込みに意外と時間がかかるDACに感じます。

書込番号:22362281

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/31 18:38(1年以上前)

>matuさん

アルバムを開いたら曲が出てくると思うのですが、
曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。

書込番号:22362337

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/31 18:41(1年以上前)

>matu85さん

internal strageにアルバム別にホルダーを作成して、CDリッピングファイルを置いている場合は、
volumioのPCブラウザ画面から、一覧表示->音楽ライブラリ->internalで、そのアルバムのホルダーの
右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。

書込番号:22362343

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/31 20:29(1年以上前)

>oimo-chanさん
>tohoho3さん

有り難う御座います、1〜4日オーディオの無い世界で楽しんできます、
  帰りましたら試してみます、


>一休みさん

第九を聴かないまま大晦日が終わりそうです、
  色々勉強になりました、有り難う御座います、


   くる年も 良い一年になりますように、



part57も楽しみにしています。

書込番号:22362525

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/31 23:02(1年以上前)

書き込もうと思ったら スレがいっぱいになったんで 新スレ立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22362841/#tab

書込番号:22362844

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ26

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

デカいトランス

ヨーダ様、何とかあの図の通りの配線で、音出し出来ました!

bowsさんもありがとーです!

タイマードキドキですが、無事成功でした!

トランスの感想は、格が違いすぎました(笑)
安定感があって骨太ですね!

もうちょい鳴らしますー!ちなみに赤基盤ではなく、LV2です。

書込番号:22239955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/02 22:45(1年以上前)

上 発振波形 下 アンプ出力

>matu85さん

 だいたいFooさんが答えているので 一つだけ

>   600kHzのパルス、コイルで消費されるのか?終段FET寄生発振しているのか?、

 発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。

 デジタルの世界では 必要な周波数の2倍で発振させる のが普通です。
 水晶のような安定した発振素子じゃない場合、1波長のうち3.3V(H)期間と0v(L)期間が必ずしも等間隔(50% 50%)とは限りません。
 1波長の中で"H"区間の比率をデューティ比と言い、50%が理想ですが、電源の変動やノイズ等で 安定しないことがあります。
 そのまんま、スピーカーを駆動すると 安定しない状態が音になってしまいます。
 デューティ比は安定しない事が多いんですが、周期(周波数)は安定していることが多いんで 周波数を半分にすると(分周と言います。)1波長がH区間と L区間になってデューティ比が安定します。

 なので、デジタルの世界では 発振は2倍の周波数でってことが一般的です。

書込番号:22296439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/03 01:47(1年以上前)

D級アンプ(オーディオ)とかくと、なにかすごいモノに感じますよね。

ところが、実際にやっていることは、スイッチング電源と全く同じ事です。

https://www.tdk.co.jp/news_center/publications/power_electronics_world/pdf/aaa70612.pdf

ここに、簡単にスイッチング電源の動作について書いていますが、電源をアンプと置き換えるとD級アンプ(PWM方式)になります。
アンプ回路そのものが、変電機なわけで、D級は、スイッチング方式を使っているというただそれだけのことなんんですよね・・・・

>難しい話は終わり、楽しいミュージックライフを送りましょう。

はい、そこに異論はありません。

書込番号:22296741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/12/03 02:29(1年以上前)

空芯コイルって、使ってる線材の総延長が長くなるから、
コアコイルに比べて直流抵抗が大きくなるので、
全帯域に渡って抵抗値が底上げされるので、
同じ音量にするにはアンプの出力を上げなければならないし、
さらにその分コイルでの消費電力が増えるから
さらに熱くなる、というような話ではないの?
周波数も高周波に近くなってくるので、表皮効果のことも考える必要あるかだし、
アナログとは違うんで、線を太くするのが必ずしも正義なのかどうかとか、
単純にインダンスの数値だけで入れ替えて問題ないのか疑問なんだが。

書込番号:22296779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/04 02:46(1年以上前)

うーん、さすがblackbirdさんというか・・・・・・・

思いっきり、すごいところをぶち込んで来たなぁと・・・・・

サガミが、
https://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php

デジタルアンプ用インダクタの話しというコラムをやってるんですが、そこで、かるく、blackbirdさんからの指摘について書いてあります。

フィルターとしての役割としては、インダクタンスの数値合わせでも良いとおもうのですが・・・・

直流抵抗=損失

なわけですから、そこは考えないとならないですし、表皮効果もコイルですからね・・・・・・・

書込番号:22299225

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 11:10(1年以上前)

みなさま こんにちは
コイルの発熱ですかぁ・・・
個人的に熱くなるとかいった領域まで、ファンも回った事も無し
今のところ温度的に熱いとは感じませんが、熱い視線で(笑)

自分は30Vの電圧で電流もやかましい音でも0.5アンペアにも満たず
仮に0.5Aでも消費電力は15W 片チャンネル7.5Wです。
使用時に、コイルが熱いとは余程の事なのでしょうね。

釈迦に説法でございますが
「スイッチング電源」というのが出ていましたが
スイッチング電源は、コイルの逆起電力をも利用した
省エネの回路でもあると習っておりました。
「コイルのパルス駆動と逆起電力」
http://www.nteku.com/coil/coil_pulse.aspx

一般的な電源トランスの事をスイッチング電源でのトランスは
コンバータートランスとも言ってました。
(周波数を高くしての小型軽量化ですね。)

で、今回の赤基板なのですが、
注:【以下、自分の個人的意見でございます】
手持ち3枚でのスピーカー端子間に出る電圧が、”0V”でなく
僅かにドリフト電圧がある事実でございます。
チップ部品等で構成され、外部から”0V”に合わせる様な半固定抵抗
(ポテンショメーター)など付いていればですが出来ません。
実際に付いているトロイダルコイルなのですが、端子電圧を見ると
僅かながら、電位差が出ているのですよ。(数値表示)
で、その電圧とトロイダルリングでの磁気飽和的な事象が生じるのか?
個人的に歪を感じるのか、サガミや空芯コイルを使うとそれが少なく感じる
自分でございます。

で、個人的考え方では直流磁化状態にもあるのか?と感じるのです。
サガミのコイルでは空隙があって磁気飽和を少なく、トロイダルコアには、
それが見えないし(リングコア)
「コイルの磁気飽和とは」
http://www.nteku.com/coil/coil_jikihouwa.aspx
トロイダルコイルにバッドジョイント 切り込みが有ればですが
真空管アンプのプッシュプル用のトランスと シングル用のトランス
本来、直流電圧があって流れているとすれば、シングル用を用いる
そう思う訳でございます。
なのでトロイダルコイルはプッシュ用のトランスと同じでは?とですね。
シングルの所にプッシュ用を使うと歪んで聴けたものではありませんね。
ご存知かもですが
で空隙の有るサガミのコイル 歪感が少なく感じます。
《サガミ》 7G14N-220M-RB
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7g14n_j.pdf
12.3mΩ 5.2A
【0.013Ω 電流の二乗xR= 5.2*5.2x0.013=0.35W 】

《サガミ》 7G17A-220M-R
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7G17A-220M-R.pdf
18mΩ 13A
【0.018Ω  13*13x0.018=3.042W 】

《 JantzenAudio 空芯コイル》
Jz18-0.025mH(18AWG空芯コイル 0.025mH)
サイズ:15 x 31
ワイヤー径:1.0mm
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.06Ω
[300W 電流は? W=電流の二乗xR
 電力/抵抗を 300/0.06=5,000 √で開くと 70.7アンペア 】

【17AWG空芯コイル 0.25mH】
JantzenAudio 空芯コイル Jz17-0.25mH
ワイヤー径:1.2o
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.04Ω (40mΩ)
【300W  電流は? W=電流の二乗xR
 電力/抵抗を 300/0.04=7,500 √で開くと 86アンペア 】

巻線抵抗を問題視も分かりますが
空芯で【17AWG空芯コイル 0.25mH】で、0.04Ω 40mΩ
サガミの太めの《サガミ》 7G17A-220M-R で、 18mΩ 13A
耐力というのでしょうか、空芯は300Wとうたってありますが
サガミのコイルの電流と内部抵抗での電力
抵抗でいう、W数表示とすれば
小さい方は、0.35Wであり、大きい方は、3.042Wとなります。

Indeedのデジタルアンプが、どうして空芯コイルを使ったのか?
逆に使わないといけない理由
さて・・・

音楽でも聴きながら
https://www.youtube.com/watch?v=AyRpGcXSgvc&feature=youtu.be&t=961

書込番号:22299741

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 11:27(1年以上前)

コイル フォステクスの箔タイプでもと思いますが勿体なく

空芯コイル 内部抵抗

サガミのギャップ構造

赤基板 3枚のスピーカー無負荷端子電圧

再度
画像貼り忘れ

もう一曲
https://www.youtube.com/watch?v=s3woUe-b-Zc&feature=youtu.be&t=40

今日も お元気で

書込番号:22299768

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/04 12:59(1年以上前)

インダクタの発熱ですが、インダクタの直流抵抗での損失というより、300KHzの方形波でD級アンプが出力しているので 300KHz,600KHz,1200KHz....といった高調波がいっぱい出力されているわけで、そららのエネルギーが行き場を失ってインダクタで熱に変わるのかなぁ と思っていました。

一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。

わかりやすい例だと スピーカーでLo/Hiの入力のターミナルが別れている(バイワイヤ対応)のってポピュラーですよね。
これにバイアンプ接続した場合、アンプはフルレンジ出力しているので Lo側に接続したら、Hi側領域でのアンプの出力ってどうなるの? ってことです。
Hi側のインピーダンスが上がってきてアンプの出力電流が減ってくるとは思うんですが、ゼロにはならんから 漏れた分はコイルで熱になってんじゃねぇの?ってことです。

一度、スピーカーに2wayのネットワークをLo側/Hi側に2組付けて Lo側端子に接続したHi側出力を抵抗で終端してきちんと熱に変換し、Hi側端子に接続したLo側出力を抵抗で終端したら音変わるんじゃねぇの? って思ってます。
アンプ側から見たら、Hi側もLo側もどっちもフルレンジでインピーダンスが平坦になるんで変わるだろうなぁと

こいつをD級アンプでやってみる。音が変わるのは予想がつくけど 良くなるか悪くなるかは やってみないとわかりません。

それと、高周波の表皮効果ですけど インターコネクトケーブルのように、フルレンジを伝送する場合問題に鳴るわけで 表面積増やすためにリッツ線使うわけだけど、D級アンプのインダクタって高周波通さない方が良いんで 太丸線でいいんじゃないのかな?
ただ、表皮効果でインダクタンスが上がるんで調整は必要かもしれません。
200KHzとか300KHzとかの高周波でインダクタンス計測するCRLメーターって昔はべらぼうに高かったんですけど、今は安くなったんですかねぇ?

>一休みさん
 アンプ出力が0にならない件ですが、予想するに アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけないH出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプでずれているんだと思います。
 出力のMOSFETのゲート容量とかの素子のパラメータがちょっとずれていて、スイッチングの立ち上がりと立ち下がり波形が2つのアンプで若干異なるんではないかと....

書込番号:22299965

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 13:51(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
 ”アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけない
  H出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプで
  ずれているんだと思います。”

自分はトランジスターでいう hfeの差かなぁ? と、でした。
無音時に”0v”に合わせればトロイダルでも良いのかと思ったり
なので、アナログ思考で(汗)


K無線から、3個で一組にならないコイルが在庫4となってて
また、ついポチリました。(笑)
その後に、音仲間の人が平型コイルで作ってくれるとも入電
ぽちったのが先でございました(汗)

別件 雑談 拙宅の洗濯機が時々誤動作
その時、偶々FMを聴いていると雑音が入りまして
制御基板を交換したら、雑音も出ず直りました。
なので、コイルを変えたが良いが、他に雑音や
電磁シールドも考えるのでもあります。

サガミのコイルで 同じ値(μH)で音が違う
聴いてみないと実感も分からないものです。

Indeed mk2 聴いてみたいものです。
今のと、対比が楽しみでもあります。
もう直ぐ第九が流れて来ますね その前に
https://youtu.be/lGawzJmbJTY

書込番号:22300066

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/04 14:58(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>一休みさん

貴重な 体験データーありがとう御座います、

> 僕は、出力を増やしたいわけじゃなくて 左右の電源を分けたいのでパラレルにはしておらず、入力でL/Rをショートしています。
 

   此処を読み BOWSさん に対する胸のつかえが吹き飛びました、ありがとう、

>発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。

   教えていただきありがとう御座います、(もっと早くに教えてよ、)


> 一休みさん 色々援護ありがとうです、


> BOWSさん
> 一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。


    ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????

    1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。


         今日は、2度目の高齢者免許の書き換え、何とかパス、(大型付きなもんで目には厳しい)
              数日前、二女も子に恵まれ、祝典序曲です。



書込番号:22300161

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/04 16:21(1年以上前)

>一休みさん

>    ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????

>    1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。

 まったく そのとおりですね。
 オオボケかましてました。

 インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。

書込番号:22300325

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/04 20:11(1年以上前)

>インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。


    アマチュア無線では、特定の周波数取るのに 直列共振を良く使いました、
    此のアンプで言うならスピーカーと並列をなすコンデンサー、此処に直列にLを入れ 300kHz共振させる、
    300kHzは 取れても高調波は取れませんし、

        スピーカーに行く300kHzは減るでしょうけど、対地間では、??ですが、 

          https://www.youtube.com/watch?v=g_Z2pXxPAm8  一休みさんへ


 

書込番号:22300872

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 21:22(1年以上前)

4Ωx2巻線 トランス

こんばんは
>matu85さん
 ”300kHzは 取れても高調波は取れませんし、”

真空管の300Bは高次高調波が揃っているという事を
昔聞きました。

連続した高次高調波を集めたら三角波とか
サイン波が三角波になると音が良くなる?
なんて、考えた事もありました。 

自分は、トランスを用いてスピーカーの安全策を
とるかもです。
写真は、パーマロイコアの特注トランスです。
高調波も取れるでしょうし。

曲紹介ありがとうございました.お返し
https://youtu.be/Y4bN_0q9-bs?t=333
好みではないかもですが スイングしましょう(爆)
.スレも終わりに近し

書込番号:22301082

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/04 21:57(1年以上前)

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6456

このユニット高音質です。
青PARCは高音は落ちてきますがこれは伸びきった感じで、
かなりキメ細かくとても聴きやすいです。
とにかく音が軽くてポンポンでてくる感じです。
近いうちに動画アップします。


書込番号:22301178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/12/04 22:54(1年以上前)

オイモチャン、また買ったのね(笑)

噂のタンバンですねー!

しかし今年はあったかいなー。

真空管使う気まだならない(笑)

書込番号:22301335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/04 23:57(1年以上前)

>お芋師匠
精力的に開拓していますね。
8cmユニットって、使いやすいのに本当イイ音出します。
今もOM-MF5でクイーン聴いています。

書込番号:22301482

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/05 00:40(1年以上前)

>りょうたこさん

珍しく中古でユニットが出ていて、ひとめぼれしてかいました。
Tang-Bangのユニットは初めてですがいきなり好印象です。


>Architect1703さん

Tang-Bangはとにかく素直な音です。
そしてうるさい音を出さない爽やか系です(^^

8cmは高音も低音も急に質がよくなる感じがします。
絶妙なサイズですよね。

書込番号:22301555

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 01:44(1年以上前)

>りょうたこさん
真空管プリアンプ(ハンドメイド) の方ですね!
中身の配線も丁寧ですし、音もよかったです。
6万でこれは素晴らしいです笑

名古屋にあるんですね。よかったら聴いてみてください!
カウンターポイントのDACはこの間中古で6万で出ていました。
すぐ売れたのですが買ってみればよかったかなーと後悔中です笑

>Foolish-Heartさん
やっぱり独身の今がチャンスですかね!?
確かにこの調子で買い物していたら、気付いたら200万なんて使っているかもしれません。
去年予算10万でアンプを探していた僕が今じゃ30万とか思ったりするのでこのままどんどん膨れ上がっていくんだと思っています笑

wadia15改造プランがあるんですか?
フーさんの改造が素晴らしい事はわかっているので15行ってしまうかも・・・

>oimo-chanさん
最安値で新品はいい買い物でしたねー!
ヤフオクでも中古10万近くまで上がったりしています。

marantzですと最近「Project d-1」がヤフオクで出ていました。
気になったのでウォッチだけしていました笑

真空管プリアンプおそらくそれかと思いますがよかったです。
プリは実はSA-5000の黒のバランス付きを狙いたいなと思っているのですが
この間ヤフオクで落札できなかったのでまたいつかってとこです笑

おいも師匠の買うペースめっちゃ早い笑
やっぱり、若く独身の内に物欲に身を任せた方がよさそうですね・・・


書込番号:22301625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/05 04:55(1年以上前)

お芋師匠

それ、TBの傑作品です・・・・メタル系に見えますが、加工した紙コーンで、おなじ素材の10センチも前はあって、その10センチは僕も使っていました。
TBは同じフレームで、いろいろな素材のコーンや、マグネットを変えていておもしろいです。
フェイズプラグ違いとか・・・・・・
ネジ穴が、フォスと同じなので、フォス箱にもそのまま入れられます。

僕が、前におすすめした
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
SA-F80AMGも、まあ、どうみてもTBだろうなぁという・・・・・フレームはW3-593SGと同じで、振動板がマグネシム合金になっています。

このスレでは、このあたりのフルレンジはなんかスルーされていますが、そういう所に目をつけるところが、さすがお芋師匠ですね。

Pecmanさん

WADIA15は、独自のデジマスターなるフィルターと、PCM63PKの4パラという構成のマルチビットDACです。
露玉屋という、僕がよく買い物をするショップが、こいつのPCM64を外して、PCM1704に交換するという荒技をやっていたのですが、それもやってみたいなぁと・・・・・しかし、このチップが手に入らないw
あと、使っているOPアンプが、確かADのOPアンプだったとおもうのですが、そこを交換するという簡単な改造から、電源部の改造を考えています。電源部が、別基板なので、基板ごとかえちゃとw
あと、結構古い機材なんで、半田は打ち直しですね。古いDACなので、半田の打ち直しは簡単w

>やっぱり独身の今がチャンスですかね!?

だよw

スピーカーは長く使えるので、スピーカーに関しては、それなりのモノをどーんと買ってしまうのが良いと思っています。
作るにしても、本当に良いユニットを買ってしまうのがいいと思いますよ。

ただ、自分が求めるサウンドってのをきちんと構築していく必要はあると思っています。

あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。

りょうたこさんは、そこがすごくストレートで、すごいなと思っています(焼き肉をおごってもらったから褒めたわけじゃないからねw)。

書込番号:22301709

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 18:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
露玉屋探しても出てこない・・・。
もしURLなどあったらください!wadia15の改造見てみたいです。
PCM1704バーブラウンのやつでしたよね。さっと検索してみましたが全然出てこないですし
手に入れるのは相当厳しそうですね笑

電源の改造から半田の打ち直し
んーこれは出張料金払って精一杯もてなしてFoolish-Heart屋さんに・・・笑

>あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。
その通りで僕の状態がそれだと思います。
あれも良い、これも良い、みんな良いな欲しいなって試聴するたびに思います。

スピーカー選びは幾つか今後どういう方向に音を持っていくのかって悩みでもあったりします。
何買うにしても今までで一番高い買い物になりそうなので、悩み抜きたいです笑

社長に焼肉おごってもらったんですか!?
僕はフーさんに寿司をおごってもらいました笑

書込番号:22302918

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 18:08(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#tab

新しいスレ立てておきました。
埋めておきます。

書込番号:22302926

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

最近大流行? 300円のパワードスピーカー

2018/11/02 03:53(1年以上前)


スピーカー

箱だけ作って このユニットはめる遊びが大流行りしてるようです。
https://www.youtube.com/results?search_query=300%E5%86%86%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
これだと片側チャンネルのユニット8個使って BOSE 901 モドキ作ってみてもユニット代アンプ込みで
ナント2,400円でつくれちゃいます。
しかも音はマークオーディオOM-MF5よりもいいときています。https://youtu.be/B5qhMBY5ebA?t=889

書込番号:22224106

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2018/11/04 10:09(1年以上前)

評判になっているので買ってみました。
軽くて小さいので、モニターの上に両面テープで固定して、PCスピーカーとして使っています。
低音は出ないし大音量は無理ですが、中高音は綺麗な音です。
小音量でBGM的に鳴らすとなかなか具合が良いですね。

書込番号:22229185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2018/11/04 20:29(1年以上前)

>あさとちんさん
>中高音は綺麗な音です。

そこがミソです。 あとはヤフオクなんかで 「ウーファーのみ」 で検索して 1000円以下とか安価に低音を手に入れるだけです。

書込番号:22230609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/12/25 03:25(1年以上前)

わたしも 今日、この ダイソー300円USBミニスピーカーを買いに行くつもりです。
ユニットだけで考えてみても 1つ150円は安いですよね。

書込番号:22348096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/01/01 01:00(1年以上前)

皆様方 明けましておめでとうございます。

12月25日に300円のスピーカーをダイソーで買って 一昨日同じダイソーに別のモノを買いに行ったら、買った時には山積みで
30箱以上は有ったはずの 300円スピーカーが 残り数個まで減っていました。
この店舗だけでも1日数個は売れてるなんて相当バカ売れしてるんですね。 箱から出した印象ですが、300円なのに手に持つと
ズッシリと重くて1000円以上で売っているPCスピーカーと比べてみても遜色ありませんね。

それと わたしはUSBからの電源供給ではなくて同時に買った100円の コンセント100Vから 1A USB電源に変える電源アダプター
を購入して繋いでみましたけど300円が信じられないサウンドが出て来て 思わずニンマリしました。
この金額ならトイレ用とかバイク用とか色々な用途が広がりそうです。

廃版にならないうちに後2つぐらいはダイソーが開いたら買い足ししとこうと思います。

書込番号:22362986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2019/01/02 16:27(1年以上前)

>答え一発 カシオミニさん

そうですか! そこまで気にいったのですか? 自分はまだ この製品を買ってませんし
実物を見たことさえありませんが、300円なら万一聴いて期待と違えても全然問題ないですね。

もうPCスピーカーは多数有るので要らないのですが遊びで買ってみる気になってきました。

書込番号:22365667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2019/01/04 05:21(1年以上前)

色々と視てみましたけど この動画が一番参考になりますね。https://www.youtube.com/watch?v=vh9AeKl0FtQ

書込番号:22369316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2019/01/06 19:54(1年以上前)

本日、ダイソーに買いに行ってきましたけど売り切れていました。 これまで いったいどんだけ売ったのかな?

書込番号:22376302

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング