スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab

の本筋ではないスレに変わってきたため スレを分けます。

 このスレは 下記の続きです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#25343913

 流れとしては、BOWSが 自作スピーカー界の有名人 石田さん宅でメインシステムを空気録音して公開した動画
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=710s

 に対する内容となります。

 次に引用元のスレをコピペしたもを挙げます。

書込番号:25346496

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2023/07/16 13:12(1年以上前)

[ListenFirstMeasureAfterwardsさん]
>こんどうさん

「こんどうさんの録音 メイン vs 原曲 vs プレイヤー出力(ラズパイオーディオ) vs W8-1808空気録音」
http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-1872.html#comment4437
ブログ・ハイエンド自作スピーカー【実験と試作の部屋】
http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-category-10.html 

ちなみに、拙宅の試聴環境では、
1.原音 (wav ファイル)
は音楽的に楽しめるとしても、
2.持ち込んだラズパイオーディオの出力をレコーダで録音したもの
は全く駄目であった。1に比較して変質がありすぎて、もはや聴くに堪えないつまらない音楽と化してしまった。
ともかく、ご苦労様でした、こんどうさん。

[BOWSさん]
ListenFirstMeasureAfterwardsさん

 参考になるご意見ありがとうございます。
 音楽の再生と 特に録音に関しては まだ道半ばで試行錯誤しながら前に進もうとしているので至らぬところは多々あるかと思います。
 今後もご意見がいただければありがたいです。

 ここは、dualazmakさんが立てたスレですので できましたらYoutubeの方か、僕が立てたスレに投稿いただきたいです。

 ListenFirstMeasureAfterwardsさんには、過去に楽曲の選択がつまらないというご意見もいただきましたし、今回はプレイバックがつまらないというご意見をいただきました。
 そこで 2点お願いがあります。

 1点目ですが
 指摘いただいたように、公開動画に関してはまだまだ至らないところがあるので 今後も改善を進めていきたいと思います。
 そこで 良い視聴環境と感性をお持ちのListenFirstMeasureAfterwardsさんが満足するような音楽性のある選曲をした上で、音楽的に満足できるような再生音の録音をしていただき、原曲と再生音の比較を動画として公開いただきたいです。
 僕は、ListenFirstMeasureAfterwardsさん音楽的に満足できている動画を比較視聴のリファレンスとして改善に勤しみたいと思います。

 2点目ですが
 ListenFirstMeasureAfterwardsさんの自身のスレでいろいろ比較視聴して評価されていますが、表現が文学的だったり、☆の数だったりで 僕のような感性の低い人種には 何が違うのかさっぱりわかりません。
 つきましては、1点目のお願いで作成された動画をテンプレートして、比較機器の再生音を動画として並べて公開していただいた上で説明していただくと 音と評価の紐づけが出来て納得がいくと思われますので 比較音声データと解説をセットで公開していたきたいです。
 僕のみならず、たくさんの人の役に立つと思われるので御願いします。

 僕のような音楽性の低い人間と違って 経験豊かで感性の高いListenFirstMeasureAfterwardsさんなら、サクサク動画を公開いただけれると思いますので楽しみにして待っております。

[ListenFirstMeasureAfterwardsさん]

>BOWSさん

Linn Specialist さんの YouTubes は音楽として飽きが来ないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=jxFtreEI1o0
https://www.youtube.com/watch?v=CytQnz7fDTI
https://www.youtube.com/watch?v=3y_X5RbdP4Q
Benz Micro LP-S が傑作であることがこれらの YouTubes からはっきりと判りますね。
取り急ぎ YouTubes のご参考まで。

書込番号:25346501

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2023/07/16 13:16(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

 参考例をありがとうございます。
 昨日から外出しており、ようやく全部聞くことが出来ました。

 この例を挙げた趣旨を説明ただけますでしょうか?
 どのような意図でこの例を挙げたのか?
 この例から何を聞き取り、習得すべきなのかわかりません。
 暗黙の了解ではなく、できましたら詳細に説明いただけると助かります。

 僕はYoutubeに 比較視聴の原音(WAVファイル)と再生装置(ラズパイオーディオ)をライン録音したファイルなどを挙げました。
 これに対してListenFirstMeasureAfterwardsさん は、「変質がありすぎて、もはや聴くに堪えないつまらない音楽と化してしまった。」と意見されていたので 原音と再生音の比較と考えていました。
 例えば sakuraro さんの 「〇〇スピーカー比較 最後に原曲あり....」みたいな動画が例として示されると思いましたが、しかしながら 例は作者のオーディオシステムで1曲再生された動画でした。

 なんのために、この動画を引用したのでしょうか?意図をお教えください。

 また、音楽性はあるのはこういう楽曲だという例であれば、選曲の参考にしたく思いますが
 The way we were が 5分28秒
 I never had a chanceが 2分40秒
 The very best "Carmen Fantasy" percussion が20分20秒
 と長すぎます。
 これで比較動画を作成したら2時間超えますし、比較するために神経の緊張が持ちませんし、音の記憶との比較が難しくなります

 各曲のうち 音楽性が優れるフレーズを含む 30秒程度の区間 (例 2分05秒〜2分36秒)という切り口で推奨をお願います。

 また、動画には、原曲の出典がありません。
 引用しようにも引用元が不明ですので ご存知であれば教えてください。

 また、 「Benz Micro LP-S が傑作であることがこれらの YouTubes からはっきりと判りますね。」とコメントされています。

 動画のシステムは、LP12はスタンダートして 真空管アンププリ、自作真空管アンプ、ローサーPM2を搭載した特殊な構造のバックロードホーンスピーカーと かなり癖が強くて特殊な構成で ほとんどの人が再生音の想像が難しいものだと思われます。
 このような構成では  Benz Micro LP-S がこの動画の音にどれだけ寄与があるのか分からず、傑作であることを聞き取るのは難しいと思われます。少なくとも僕はさっぱり分かりませんでした。

 ListenFirstMeasureAfterwardsさんが Benz Micro LP-S をお持ちであれば、一般的で所持している人の多い DENON DL103等での再生音を録音してもらい、公開してはもらえませんか?
 動画編集がめんどうなら、WAVかFLACでいただければ 僕の方で動画編集して公開します。   

 以上 よろしくお願いします。

書込番号:25346506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:102件

2023/07/18 06:28(1年以上前)

>BOWSさん
>ハイエンドに精通していて経験豊富なListenFirstMeasureAfterwardsさん からすると当然のことかもしれませんが、文章が短すぎて 僕にはどういう意図でこのYoutubeを選択して、薦めていただいたのか、また音楽性のある聞きどころはどこか?

Linn Specialist さんの YouTubes には関心がありましたので、以前から追跡していました。
Phono Cartridge ですが、カーリッジとしては自重が増えて、その結果それを支えるトーンアームにかなりの負担がかかるのでので、これまで他のカートリッジメーカーが避けていた方法で Benz Micro 社はその課題に果敢に挑戦して 音響的・音楽的に非常にバランスの取れた Benz Micro LP-S を生み出しました。これは、 Benz Micro カートリッジに精通している方なら容易に理解出来ることでしょう。
そこで、YouTubes において 「私の耳では」 Micro LP-S の再生を非常にうまくこなしている Linn Speciallst さんによる例の YouTubes 3点に言及した次第です。
どこが音楽的かと言われましてもそれに対する説明は難しいです。もはや、感性の領域です。生のコンサートを聴いて演奏がどこが素晴らしかったかを説明するのと似ています。普通の音楽評論家などは美辞麗句を用いて説明するのでしょうが、故吉田秀和のような人は端的に本質を表現します。日本での例のホロビッツの演奏を端的に「ひび割れた骨董品」と称したのも彼です。
私は「ひび割れた骨董品」と言われただけでああそのような演奏であるなと理解出来ます。

オーデイオにおいては、琴線に触れる再生音楽が私にとっては飽きない好ましい音楽です。
その意味で、Linn Specialist さんの例の YouTubes の再生音楽は私の琴線に触れました。
それが、他人にとってはどう感じるかは定かではありません、人それぞれです。
それが琴線に触れなければ、それで良しです。

この価格コム掲示板の投稿内容を見れば、その人のオーデイオに関するレベルは私には大体わかります。
その人のレベルに合わせて私は話をするのが苦手です。DENON D103 などは私の眼中にはありません。
例の Linn Specialist さんの YouTubes を聴いて感動したとすれば、私はそのような方とはこれからも進んでお話出来ることでしょう。

最後に、私は評論記事を一切信用しておりません、信じているのは自分の耳と直感だけです。

まあ、そんなところです。

書込番号:25349090

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2023/07/19 01:34(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

 回答ありがとうございます。
 僕の期待していた回答とは、かなり趣旨が異なりますが 説明してもらい、僕とListenFirstMeasureAfterwardsさんが求めているものが違うことが分かりました。
 ListenFirstMeasureAfterwardsさんの琴線に触れたものが 音楽的なものということですね。
 琴線に触れるかどうかは、他人には判別できない。

 僕は、オーディオ機器の設計、開発をやっているので 感心事は、情報量、忠実度、SN、躍動感といった”音”に関するもので 方向性を決めるために、緊張しながらあら探しをし、聞き疲れすよう比較視聴を行っており、公開しているものも そのような趣旨のものであって「飽きない好ましい音楽」とは逆ですね。

 自分の音楽に関する価値観が 汎用的でなく独自のものであるということを自覚している ListenFirstMeasureAfterwardsさんが 自身が立てたスレで御自身の価値観を語られるのはかまわないと思います。
 第三者が 自分とは感性が異なると思った場合は 当該スレを読まなければ良いだけですので

 そのように自覚しているListenFirstMeasureAfterwardsさんが わざわざ価値観の異なる僕の書き込みを探して  「変質がありすぎて、もはや聴くに堪えないつまらない音楽と化してしまった。」と、書き込む行動がよくわかりません。

 例えて言うなら、人の前に出てきて面と向かって
 「お前の顔は不細工で見るに耐えん!」
 と公言するのようなものです。
 黙ってりゃ良いのに、なんでわざわざそんなことする? 僕は理解できません。

 「それでは不細工とはどういうことですか?」と問うと?

 「それは俺の好みなんで説明できん、とにかくお前の顔は嫌いじゃ」

 と、議論にもならないです。

 そのような行動はお控えになった方がよろしいかと思います。

書込番号:25350298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2023/07/20 08:33(1年以上前)

横槍で失礼します、本来なら全てに目を通してから書き込むべきなのかもしれませんが
ざっと目を通しただけのさらに失礼な書き込みになります、すみません、先に謝っておきます
いくつか動画を見させていただきましたが大体双方の言いたい事はわかった気がします
どちらも特に間違ってはいないとは思いますが、どうしてもこの手の話は大きなお世話のアドバイスじみた書き込みをしたくなるのは私も同じw
しかもタチが悪いことに皆自分が一番と思っていますw
ならば動画での話なので他人の動画の引用などではなく、自分の動画を出して、必要ならそれに対する解説、説明を
自分で書いて話を進めるのが筋でしょう、その肝心の無分を他人の引用などで済まそうとするから話はさらにややこしくなるのだと思います
ただ経験上それができる様な人はこんな書き込みはしない事が多いです

書込番号:25351767

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2023/07/22 22:39(1年以上前)

りっきーちゃっくさん

 遅くなってすみません。
 横槍ありがとうございます。

>どちらも特に間違ってはいないとは思いますが、どうしてもこの手の話は大きなお世話のアドバイスじみた書き込みをしたくなるのは私も同じw
>しかもタチが悪いことに皆自分が一番と思っていますw

 この手の話題が宗教に例えられることが多いですね。
 自分の神様が一番である。
 信じる神様の布教を行い、対立する他の宗教と戦いもありうる。

 多くのオーディオマニアの方と親交があり、集会やお宅訪問などもしていますが、オーディオ趣味は多人数での共同作業が少なく、現物で音聞かないとわからん性質であり、一人で深みにハマるので宗教に陥りやすい性質があると思っています。

 同じ趣味でも、撮影した静止画を扱う写真/カメラという趣味は、画像というネット環境でも、アウトプットを評価しやすいため、ネット上の写真投稿サイト等でお互いに交流することもできやすく、相互理解しやすい社交的な趣味だと思います。
 オーディオ趣味は、写真のようにネット投稿での評価や、コンペティション、コンテストによる客観的な評価があるわけでもなく、第3者の評価や意見が得にくい性質が有り、自分の立ち位置がわかりにくい。
 また、自分が構築したシステムを人に評価してもらうということが 物理的に難しいため、相互理解を得にくく、一匹狼的な人が多い印象ですね。

 少しでも、相互理解を共有する手段として動画は、有効な手段と思い作成/投稿しています。
 いろんな人が、いろんな意見を返してきて 自分でも気付かない点を指摘されたりして見識が広がります。

 ここの投稿に限らないんですが、人に意見するときは 気に入らなかった場合、どこの部分が何で気に入らないか? では どう改善すれば気に入るのか等、相手に気付きや、改善の糸口をもたらす内容を込めたほうがいいです。
 そうでなく 単に気に入らないと言うと 相手に何の益を与えないので "評価"ではなく"悪口"に成り下がりますね。
 自分が気に入らないのが何故か?がちゃんと分析できないようなら 言わない方が良いですね。

書込番号:25355340

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

フラットパネルスピーカーを修理してみた

2023/02/27 20:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件

FPS FPS-200

FPS-200 エッジがぼろぼろ

FPS-200 エッジを除去

FPS-200 ゴムエッジを接着

https://ascii.jp/elem/000/000/323/323768/
FPSのFPS-212ASWのスピーカー側FPS-200を中古で入手しました。

SW付のFPS-212ASWもすでに所有していますが、
このスピーカー、フラットで、中高音が非常に瑞々しい音で
気に入っています。

が、いかんせん20年以上経過していますので、スピーカーエッジが
劣化してなくなっています。
普通のスピーカーだと、交換用のウレタンエッジや、DIYの人は
和紙などで補修するようですが、フラットスピーカー用のパーツは
売られてないです。

検索したところスピーカーパーツを入手して交換した記事はありました。
https://fpsinc.co.jp/product/fps0212/
これのようですが、数万します。2,3千円で買った中古に数万払うのは…
ということでDIYしてみました。

0.5mmのゴムシートを短冊状にカットしてボンドG17で接着しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00N3MIM52/

個人的には左右だけ固定すればOKかなと。
1組目は以前片側だけ劣化して、片側だけ補修したのですが、
正常個体左と、左右ゴム保持個体右で音が同じだったので、
4辺接着しなくてもOKと判断しています。

ちなみに、足もなくなっていましたが、
M4寸ぎり20mmと、100均のつまみパーツで足をつくりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLGH9TBS/
機能的にはこれで良いですが、スチールのつまみパーツに交換したいな、
と思ったり。

無事復活して、さっそくミカラ・ペトリを試聴。
リコーダーに最適なスピーカーだと思います。

書込番号:25161640

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2023/02/28 09:35(1年以上前)

おはようございます!

なかなかに凝ったスピーカーで良さげな様子
大事にしてやって下さいね∠(^_^)

さて私めは今だず〜とこいつを使っとりますよ。
JBL PEBBLESなかなかに気に入っとります (^_^) ハイ

書込番号:25162284

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件

2023/02/28 11:29(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんにちわん!

JBL良いですね。
ちょっと狙ってます。

書込番号:25162388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

借りて自宅で試して気にいったら買う

2023/01/22 18:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

Youtubeで 実際にいろいろなオーディオ機材を自腹で買って試聴記を挙げている ONSITE AUDIOのしけもくさんが

・2週間レンタル → 自宅で視聴 → 気に入ったら購入 / 気に入らなかったらレンタル料支払って返却

 というECサイトを立ち上げました。

https://www.youtube.com/watch?v=qtRR9pbjvIU

https://onsite.audio/

 特にオーディオ店の少ない地方の人に多そうですが、雑誌やネットの評判聞いて、購入して自宅で聞いて 怒り心頭してゴミ箱に捨てたくなったという体験は 持ちだと思いますが、それが無いというだけで十分価値があると思います。
 こんなサービスを展開しているオーディオ店があったら使うよなぁと以前から思っていましたが、実現にこぎ着けたことに拍手です。

 まだ、商品ラインナップは少ないですが、面白いムーブメントなんで 興味ある方は Youtubeチャンネルを見てみてください。

書込番号:25108866

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/22 21:34(1年以上前)

>BOWSさん

・情報共有ありがとうございますm(__)m。

良いサービスですね、「こんなサービスあったらいいな〜」と私も思っていました。レンタル側の予信評価が難しいでしょうが、発展して欲しいビジネスですね〜。

ハイエンドのペルソナとか、有料レンタルしてくれないかな〜(笑)。

書込番号:25109196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2023/01/24 00:35(1年以上前)

(“°▽°)/さん

 「あったらいいな」を実現してくれた しけもくさんのバイタリティとオーディオ愛に感謝です。

 まだ、取り扱いメーカーは少ないですが、実機を聞く機会の無い 地方のユーザーには役に立つでしょう。
 個人的には、DENON、Marantz、B&Wという名の通ったメーカーではなくて 癖が強くて組合せで相性問題が起こりそうな ハーベス、ソウルノート、トライオード 等の特色あるメーカーやら 出力が小さんですが鳴らせますかね?って質問がよく出る 真空管アンプなんて事前に試せるといいなぁと思いました。

書込番号:25110799

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/01/24 17:00(1年以上前)

BOWSさん

>借りて自宅で試して気にいったら買う

オクの中古が似てますね
コンディションのリスクはありますが
値段も枯れて、送料のロスで試しているような感じです。

書込番号:25111477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/24 18:56(1年以上前)

本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。
逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。
ただスピーカーは聞いた事がない。

日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。
今のユーザーは煩わしいからamazonで買う方多数と聞くし。

!(^_^;)





書込番号:25111631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2023/01/26 19:45(1年以上前)

あいによしさん

>オクの中古が似てますね

 改造前提で壊れていても何とかする僕やら、百戦錬磨のあいによしさんならともかく
 美辞麗句を要して高く売りつけようという輩がうようよ居るオクでは、審美眼の修行をしていない人には敷居が高いような

ローンウルフさん

>本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。

 店内デモは当然ですが、貸出はビジネス形態によるでしょうね。


>逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。

 他店での取り扱いや認知度の低いオリジナルブランドなら貸出の必要性は上がるでしょうね。


>日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
>馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。

 通えるところにショップがあって 継続的に購入することが前提なんで これまた敷居が高いですね。

 まあ、そういう従来の商習慣で落ちこぼれた潜在的な客層が居ると思われます。

書込番号:25114359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/01/29 23:27(1年以上前)

BOWSさん

>百戦錬磨の

いえいえ、すっかり摩耗して切れ味いまいちです

>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が

たしかに故障に当たることもありますね。

昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。

書込番号:25119111

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2023/01/30 10:17(1年以上前)

あいによしさん

>>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が

>たしかに故障に当たることもありますね。


 故障ということではありませんが、よくあるのが 素人が価値がわからずに出品した機材を落札して、きれいに詳細な写真を撮り直して 詳細で美辞麗句に装飾された文章を加筆して 高額で出品している出品者が居ます。

 いわゆる「せどり」で骨董商がよくやる手ですが、以前 引っかかって実売の2倍くらいの価格で落札したことがあります。
 なので オクやフリマで美辞麗句な本文がある場合は要注意です。


>昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。

 現物を視聴できるってのはかなりのメリットですね。
 2個イチ、3個イチをするために 同じモデルの中古を複数買うことがありますが、中をバラしてみると 微妙に配線やら実装部品が変わっていることがあります。
 製品初期バージョンの時は 不具合が発生する部品があって それを換装したセカンドバージョンが出て、コストダウンのために部品を変更した最終バージョンとかになると思います。
 つまり、同じ製品でも 音が微妙に違うことがあります。

 なので音を気に入ったら、即決で現物を買うってのが鉄則です。
 よく、店頭で視聴して気に入って、新品を購入して家で聞いたらなんか違う? で、エージングが足りないとか、店頭と家ではの視聴環境の違いだと言われて 頭ひねりながらも納得せざるを得ないってことはありますが、本当は 装置自体が違うってことも
 オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 多くの人に聞いてもらうのでけっこう真面目に音質チェックして出荷しているのに対して 市販品はベンチテストでOKなら出荷していしまうので そもそも音が違うってのはあり得るわけです。

 なので 自宅で視聴してそのままお買い上げって ハズレが無いので貴重だと思いますよ

書込番号:25119472

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/02/01 19:44(1年以上前)

BOWSさん

>故障はありませんが
>実売の2倍くらいの価格で

SPの場合、ボイスコイルタッチは
よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
回転させると、とまったり
ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。

オクは渋く実勢で値付けなので、
ぼつたクリはあわずですが
落とせないのもよくあります。
でも修理不能の場合、また落とすので
費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。

>オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 真面目に音質チェックして出荷

主観評価は量産が進むと品証が茹でガエルになって、
甘々になっていく話は聞きますね。
ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
場合もあるようです。

>なので自宅で視聴してそのままお買い上げって
 ハズレが無いので

海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが

日本も普通の国になってきたようです。
PCパ―ツの相性保証のような
割り増しビジネスもありかもしれません。

書込番号:25122904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2023/02/03 13:00(1年以上前)

あいによしさん

 ヤフオクで不良品をつかまされたということではなく、取り扱い少ないメーカーのケーブル落札した後で、後でたまたま店頭で見かけたら実売の2倍程度だったというオチです(笑)

>SPの場合、ボイスコイルタッチは
>よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
>回転させると、とまったり
>ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。

 まぁ、ヤフオクに限らず中古あるあるですね。

>オクは渋く実勢で値付けなので、
>ぼつたクリはあわずですが
>落とせないのもよくあります。
>でも修理不能の場合、また落とすので
>費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。

 そういった 2個イチ、3個イチをするんでいろいろと...
 SPはあまり無いですが、MarantzのCDプレーヤの残骸がいっぱいあります。

 昔は落札価格が安かったんですが、最近 値上がりしてますね。手を入れないとマトモに鳴らないものを落札してどうするんだろう?

>ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
>場合もあるようです。

 試作のプロトタイプを持ち出すこともあるようです。
 載っている部品は量産品と全く同じですが、主要部品は全て手半田で 半導体は特性のぴったり合ったマッチドペア使ったりと手の入れ方が段違い
 音質も量産品と段違いになりますね。

>海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
>ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
>チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが

 それが正解でしょうね。
 量産品って 品質はともかく音質は保証されていなくて 製造時期、製造工場、製造ロット、工員の組立スキル 等々で玉石混交の可能性があり、音質的にババをつかまされる可能性がありますからね。
 しかも、後からババをつかまされたという確証が提示しにくい。
 当たり判定した現物を持ち帰りが確実でしょう。

 ということで ババつかませられないという点で 店頭視聴よりも、自宅視聴→即 お買い上げ って良いと思います。

書込番号:25125145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/03/01 22:46(1年以上前)

BOWSさん

>ぴったり合った

お詳しい、LCR全部測るとか聞きますね

>後からババをつかまされたという確証が

工業製品は均質と思うと間違いますね、全検だと数値が出てしまうので、
松と竹で流通で違えてたりとかありそうです。

>の残骸がいっぱい

入れ込んじゃう機器ありますね、うちの場合、もっとよくしたいとか欲張って壊して、ムキになってまた買ってとか
すると使わない部品や謎工具が増えていく感じです。

書込番号:25164444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

part 69に突入します。

 質問、雑談 何でもありですが 一般的でない装置の中身やら、改造やら怪しいネタをにフォーカスしたスレになります。

 ぼちぼち行きましょう。

書込番号:25098077

ナイスクチコミ!7


この間に180件の返信があります。


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2024/07/07 04:54(1年以上前)

双信電機が上場廃止になるというニュース見てショック受けてます。

>釜屋電機株式会社による当社株式に係る株式売渡請求を行うことの決定、
>当該株式売渡請求に係る承認及び当社株式の上場廃止に関するお知らせ

https://www.soshin.co.jp/

金融関係はド素人なんで 中国資本の釜屋電機の子会社の道をたどって今後どうなるかわかりませんが、双信電機のコンデンサを愛用していたので 今後どうなるのか、製品継続するのかとか気になります。

書込番号:25801114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/07 18:00(1年以上前)

>BOWSさん
> フランジが0.6mm厚の鉄板でガスケットとツライチじゃないので ネジで締め込むとフランジが曲がりそうです。
> ・・・・20mmのバッフルに取り付けると 背面の音抜けがものすごく悪そうです。
CAD図面ありがとうございました。大変参考になります。
最初の問題は鉄プレスフレームにあるあるの感じです。
あまり締め付けてはいけない、ということになるのかな。
二つ目は、以前OMP600を19mmバッフルに付けたときに同じことを経験しました。
なので、バッフル面の裏側はユニット径の穴を開けたあと、テーパー加工しました。

ワタシは多分12mm板を中心に使います。バッフルもですが、若干補強を入れます。
色々考えるところもあるので、部分的に24mm厚にすると思います。

書込番号:25801925

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/07 18:02(1年以上前)

コロ付きルータで30°とか45°に コロコロと


怖いけど

書込番号:25801927

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2024/07/10 01:12(1年以上前)

Archさん

>二つ目は、以前OMP600を19mmバッフルに付けたときに同じことを経験しました。
>なので、バッフル面の裏側はユニット径の穴を開けたあと、テーパー加工しました。

 テーパー加工も良いですが、ガスケットを自作するって手もありますね。

>ワタシは多分12mm板を中心に使います。バッフルもですが、若干補強を入れます。
>色々考えるところもあるので、部分的に24mm厚にすると思います。

12mmはホームセンタで安く売っていて入手性が良いですね。
 使いたい板が20mm厚のものしかないんで 

matu85さん

 トリマは持っているんで この手のを考えてました。
 木材安定させないとおかしくなるんで ちょい工夫が必要ですね。

書込番号:25804677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/13 11:23(1年以上前)

フランジ部拡大

YAMAHAの9cmフルレンジですが、頭の中で二転三転しています(笑)
板厚を12mmと書きましたが、9mmシナ合板の安いやつも使いやすそうで、
2枚重ねて18mmという方向に浮気しそうです。
どちらにしても安いので、2種類作って良い方を本命にするという手もありますが。

>BOWSさん
> ガスケットを自作するって手もありますね。
そうですね。
ユニットのフランジ部を確認しました。浅いテーパーになっているんですね。
Audifillさんのサイトで作品を見ましたが、こちらも取り付けに工夫されている感じです。
自分がどうするか。企業秘密です(笑)

書込番号:25808902

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2024/07/15 20:20(1年以上前)

仮箱に詰めて鳴らしてみた

 とりあえず仮箱作って鳴らしてみました。
 未エージングとバスレフチューニングもまだで、吸音材入れてないので参考にもなりませんが

 すんげー癖が強いユニットです。
 なんちゅうか音の輪郭はビシッと出すんですが、艶の表現が苦手、駆動力はあるんで 低音は出るだけど なんか中抜けでオン表現のジャズやロックは感心するような音が出るんですが、艶ののったヴァイオリンは全然だめで オーケストラ聞くとスカスカ
 マークオーディオのユニットは一発目でかなりいい感じなんですが、ぜんぜん違って このじゃじゃ馬 どうやってしつけるかなぁと いろいろ思案してます。

 ちなみに、赤いFクランプはダイソーのやつで 1個¥200で超おすすめです。(ただし 最大200mm)


Archさん

>板厚を12mmと書きましたが、9mmシナ合板の安いやつも使いやすそうで、
>2枚重ねて18mmという方向に浮気しそうです。

 マグネットでかくて駆動力あるんで 板厚は薄いと負けそうです。


 フランジ問題は、仮箱なんで ワッシャかまして浮かせました。
 本番はもうちょっと工夫します。

 ユニットの背面は、matuさんの指摘のようにトリマーで斜めに削りました。

書込番号:25812493

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/16 19:30(1年以上前)

磁石に重い重しを取り付け、あばれを押さえ込む。
高音出やすく為った感じです 歪みポイ音源には、マイナス効果???(此処今の悩み処)

書込番号:25813768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/17 08:22(1年以上前)

>BOWSさん

仮箱でのレポートありがとうございます。
確かにMarkは音出し一発目からバランスの良さを感じますが、そうではないという感じですね。

> マグネットでかくて駆動力あるんで 板厚は薄いと負けそうです。
一応18mm設計にして、メインの板材を手配しました。それでもまだ妄想の途中です。
今週末から少しずつ切っていく予定です。

書込番号:25814356

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/17 12:40(1年以上前)

みなさま お変わりなく
暑中お見舞い申し上げます

>matu85さん
私の終わりのスピーカーは
matu85さんもお持ちの”グッドマン”
で、終わりの様です
箱は、SIN1923069さんと同じ
斜板を持った箱にしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21777441/ImageID=3006670/
背圧は逃がさないといけませんが
バスレフは好みでなく
底から逃がす事にしました
(変形バスレフになるかもですが)
知ってはいたが聴いた事が無く
箱も良かったのか
私は、これで十分と思っております

なので、ヤマハは静観でございます

みなさまも 良い音(特別な物)で、
良い音ライフをお過ごしください 拝

書込番号:25814637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/17 23:32(1年以上前)

YAMHAのユニット、Facebookやその他のところで「仮箱」にいれて聞いてみた系の記事が溢れてきましたね。
サブバッフルをつくってやるぜーとか色々。
かなりの高評価で、「くぅ、たのしそう」と思いながら見ています。
BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・

オルフェさんのところでも書いたのですが、新しいユニットよりも、今やってみたいのはエルシー電機のLC12Sの再評価だったりします。
このユニット、20年ぐらい前に購入して、いろいろな箱にいれて遊んでみたのですが、最終的には友人のベースアンプ2号のベースアンプ用に転用してしまったのですが、面白いユニットだったなぁと・・・・・その友人が亡くなったのもあり、思い出補正バリバリですが。
たぶん、今聞くと見た目通りクラシカルで、高域は13センチユニットなのであんまり良くないのでツイーターをつけて、LC12の方はハイカットいれてと「あんまりおもしろくない」ことしか考えてないのですが、作業場の確保ができたら復帰1発目はこいつでやるって感じですね。(たぶん、浮気してMarkさんのユニットを使うと思う)



書込番号:25815337

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2024/07/18 00:20(1年以上前)

matu85さん

 重しの効能は痛感しているんでやるつもりですが けっこう扱いが面倒なんですよねぇ

Archさん

 なんかエージングでずいぶん音が変わるタイプのようです。
 もっと鳴らしてからじゃないと 評価しちゃいけないかも

>一応18mm設計にして、メインの板材を手配しました。それでもまだ妄想の途中です。
>今週末から少しずつ切っていく予定です。

 いよいよ工作フェーズですね。
 こっちは本箱になるまえに いろいろ試すことがあるんで 大忙しです。


一休みさん

グッドマンですかぁ 現物は聞いたことないんですが、じゃじゃ馬の極みみたいに聞き及んでいます。
凝ったユニットなんで背圧かけない箱がよいんでしょうね。

僕は MAOP11 モノサスになるかも?

Fooさん

>YAMHAのユニット、Facebookやその他のところで「仮箱」にいれて聞いてみた系の記事が溢れてきましたね。

 そうなんですか、探してみよ
 高評価なんですが、なんかマズったかな?

>BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・

 予定ではファイナリストに選出されて 東京で鳴らす予定なんですが どうなることやら

 評価は良いのはしっているんですが、エルシー電機のLC12Sは、現物聞いたことがないんですよ
 

書込番号:25815388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/18 09:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・
ファイナリストになるつもりですが(笑)、そうであってもそうでなくても、どこかで鳴らし会やりたいですね。

>BOWSさん
> エージングでずいぶん音が変わるタイプのようです。
そうみたいですね。ワタシはまだ開封して写真撮っただけなので・・・・(笑)
だいたい組みあがってから
「さあ、どんな音かしらん♪」
と、最後に取っておくことが多いです。お楽しみは最後にみたいな。
貧乏性化もしれません。

>一休みさん
> バスレフは好みでなく
そうなんですか。好みは人それぞれですね。
昔ワタシの兄がDS251Mk2を鳴らしていて、密閉でもいい音出してましたし、
NS1000Mにしても低音ばっちりでしたからね。
ただ、作る側としては工夫の余地が少なくなるので、まず密閉にはしません。
でも、密閉縛りのイベントがあったらトライしてみたいです。

書込番号:25815698

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/18 15:35(1年以上前)

標準型 (オリジナル箱は無い)

構想

斜板バッフルを持ったスピーカー

背圧逃がし

みなさま こんにちは

BOWSさん
>じゃじゃ馬の極みみたいに 聞き及んでいます。
それは、思い込みというものです

しかし、標準箱;といった物だったら、そうかも知れませんね
だって、ユニットの付いている位置が約1m近く
上に行くほど低域が減り、高域が目立ち
そう思って、標準的な箱は用いませんでした

恐らく、高域の評価もそこからでしょう と、思って
実際に使って
タンバン8インチより高域は目立たず
あっさりした音に満足しています

>Architect1703さん
私はバスレフは、”ダクトの風切り音”
(サイズで音色は変わる)
が、好みでありません

リボンスピーカーも良いのですが
高域側のリボンが風を切り
ヒューヒューと音がして
いわば”風切り音”がですね
低域は恐ろしい位の揺れを感じますが

要は、”付帯音が好みで無い”
という事です 拝

ダクト内にフェルト貼ったり対応策は考えましたが

前写真のユニットは
コルゲーションダンパーも、エッジも有りません

従って、密閉にすると
エッジ相当の所から、背面の空気が抜けて来る訳で
動きの制動は掛かりますが、軽く動くのに、反してしまい
良さも消えます

それと、長年やって
大型になるにつれ見上げる様な音つくりにならざるを得ず
マルチでは耳の上下で音像が変わり

従って、フルレンジか同軸で
と、思ってきました  (フナに始まりフナに終わる)

昔のモジュラーステレオ、コンソール型ステレオに回帰
ですが、バッフルは平面でなく、斜板で

で、斜板バッフルを持った箱を探していましたら
灯台下暗しで写真の箱が、その箱でした

ポチリまして来ましたら
なんと台座にスリットが有りまして
底から逃がす計画でしたが、まさにピッタリの箱でした

ARU代わりの通気口を付け
この計画も、自分に合う音作りに成りました

人に聴かせるわけでも無く、自己満足の世界
半年も掛かった1台
愛着も出ろうという物です
みなさまも、特別な1台をお作り下さい  拝謝
動画は SSDプレーヤー⇒TD-1541A NOS-DAC ⇒赤基板
1:1パーマロイコア・トランス ⇒ AX”80
    (*記事削除の場合があります)

書込番号:25816130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 13:27(1年以上前)

>一休みさん
> 要は、”付帯音が好みで無い”
> という事です 拝
まあ、好みなのでこれ以上は言いませんが、付帯音とか、そうではない音とかが聞き分けられるということですね。
どこかのくだらないスレに「バスレフ臭い」と書いていた輩がいましたが、バスレフ臭いのと単なる低音のだぶつきを
きちんと識別して聞き分けられているのかどうか、疑わしい書き込みでした。
そもそもバスレフ臭いのがいやだったら、バスレフのシステムを買うなということです。
TADの設計者に対するリスペクトが全く感じられない、という書き込みもその通りだと思います。
で、ユニットから出てくる音にしても、分割振動やらなんやらで歪みだらけです。
加えて指向性やらユニット高さ、リンスニングポジション、リスニングルーム等、空間的な要素も多々加わります。
ご指摘の付帯音(風切り音)が本当に風切り音かどうか、疑問ですね。

> ダクト内にフェルト貼ったり対応策は考えましたが
邪道ですね。設計の意図を理解していません。

> 従って、密閉にすると
> エッジ相当の所から、背面の空気が抜けて来る訳で
> 動きの制動は掛かりますが、軽く動くのに、反してしまい
> 良さも消えます
意味不明です。バスレフだと背面の空気が抜けないで、密閉にすると抜けて来る?
こんなユニット世の中にあるんですか?
バッフル板つけてもつけなくても同じということ?

書込番号:25818465

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2024/07/20 17:27(1年以上前)

 ようやく仮箱が左右2台そろったので しっかり吸音材入れてステレオで聞いていました。
 相変わらず オン表現なんですが、吸音材が効いたのかエージングが進んだのか、だいぶがサツキ感が減って聞けるようになってきました。
 細かい音がよく出るユニットで調教次第で化ける可能性がありますね。


Archさん

>だいたい組みあがってから
>「さあ、どんな音かしらん♪」
>と、最後に取っておくことが多いです。お楽しみは最後にみたいな。
>貧乏性化もしれません。

 これは よくわかります。
 コンテストに出すようになって 早めに大音量で聞いて癖を把握しておいてチューニングや対策どうするか早めに決断しないといけないと思うようになりました。
 家で長く使う自家用じゃなくて 完全にコンテストだけを見据えたレース仕様を作り込む感覚です。
 大音量で破綻するスピーカーは、自作、他作でいろいろ聞いてきました。

 バスレフ臭さ ですが、ネット上のディスコミュニケーションの極みだなぁと思って静観していました。
 「バスレフ臭さ」の定義って何ですか? これが参加者毎に脳内に思い当たる定義が違うので意思疎通が成立しません。
 法律の違う国が集まって裁判するようなもんです。
 きちんと録音して音声として提示しろと思うのですが、ターボさんところでもちょっと書いたんですが、録音するのが大変なんで無理ですね。
 風切り音も ほんまかいなと思います。
 エンクロージャ内で発生する定在波の振幅が位置に応じて違うんで バスレフの穴って開ける位置やポート長さによって、取水口じゃなくて 取音口の音が異なるのでポートから出てくる音に影響を受けます。そのへん気にしない作製者も多いと思います。
 バスレフって そこまで考慮した方が良いので 密閉より難しいですね。

一休みさん

 AXIOMのような古典スピーカーは Qtsが高くてVasの大きなユニットは そもそもバスレフに向きません。
 スピーカー設計でバスレフが難しいです。
 シミュレーションで ポート流速とか事前にわかるので ポートの流速を上げないような設計すれば、風切り音も減ると思います。
 ただ、AXIOMのような何十年も使っているスピーカーは 個体差が大きいので 1個づつ、TSパラメータ測定してエンクロージャの最適化する必要があるんで 難しいし、後面開放あたりも念頭にあった時代の産物なので 背圧かけた使い方は ユニットの良さを引き出すにはよくないと思います。
 密閉の一部を背圧抜きにしているARUとか使ったバスレフが効かないバスレフもんどきが合っているのだろうなと思います。

書込番号:25818719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 20:00(1年以上前)

>BOWSさん
> 細かい音がよく出るユニットで調教次第で化ける可能性がありますね。
長岡氏のBS-46というバスレフシステムで、日立のHS-33Dのツイーターの補修用品を使った例があります。
このツイーターがハードドームのためか、氏の試聴のくだりが以下になっていました。
「・・・最初はトゥイーターがうるさくてややメタリックなシャリシャリした音だった。メタルドームである以上当然であり、エージングでしっとりとした音になることも分かり切っている。そこで2時間ばかりエージングしてから聴き直すことにした。単に鳴らしておくだけで良いのだが、筆者はL、Rを向かい合わせにして、逆相接続にし、ふとんをかけておいた。・・・・2時間後の再試聴。シャリシャリがとれてしなやかな高音がきらきらと流れるように飛び出してくる。きめ細かく、情報量大。ニュアンスをよく再生する。」
YAMAHAのユニットも化ける可能性大ですね。

> 大音量で破綻するスピーカーは、自作、他作でいろいろ聞いてきました。
耳が痛いです(笑) OMP600は大音量で破綻しました。
ただこのユニットは、小型の完全密閉型か或いは低音(50Hz以下)カットしない限り破綻します。
そうすると、全く低音の出ないシステムにしかならず、もともとそういう作りのユニットと言えそうです。
Markのユニットは何となく耐えるんですけど、OMP600はすぐ破綻します。

> 「バスレフ臭さ」の定義って何ですか? これが参加者毎に脳内に思い当たる定義が違うので意思疎通が成立しません。
その通りだと思います。
オーディオの板にあるあるですね。言葉の定義が曖昧というか、個々人が勝手に決めていて、
勝手に決めた意味がそれぞれ違っているのに、板の上ではもっともらしくやりとりして見える。
こちらの言ったことを理解してくれたとか理解してくれていないとか、いずれもただの勘違い、という板です(笑)

書込番号:25818892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/20 21:05(1年以上前)

スピーカーの共振音は難しいですよね。

バスレフのヘルムホルツ共振なのか、バッフル(リアバッフル)の共振なのか区別はつかないですし、エンクロージャー全体も共振しているわけで、付帯音とはなんなのかはよくわかりません。
とにかく、スピーカーに関する全てが共振してたり、共鳴していたり・・・・そもそも、共鳴と共振は同時に起きていて、区別するものではないのかもですが・・・・・
特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。メジャーメーカーがポート内にディンプルをつけたり、管を折り曲げたり、PARCの福家さんはポート内にウール素材の吸音材を貼る事や、斜めカットすることをブログで書いていますね。
自作例をみていると、ポート管をガッツリとブチルゴムで「泣き止め」している人も多いです。

このあたりは、「聞きわけている」のか「経験則」なのかはわからないと思っていて、大きなウーハーや口径の大きなフルレンジを使ったことがある人は「なんらかの経験則」があるのだろうぐらいに考えています。

書込番号:25818972

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/20 21:13(1年以上前)

再生する格子 通過

作例
格子 通過

WE-727を追加

リボンスP-カー他

時間を忘れさせくれたユニット 感謝

管球アンプの製作で

こんばんは
お月様が上ってきました九州から(明日が満月)
梅雨明けの様で  台風3号が気に成りますが

訂正 お詫び
”平面”は”垂直(鉛直)”と訂正します
音源をあげましたが反映されない様で

人それぞれ  
(斜板スピーカーにWE-727を追加です)
 低い音源は台座を足せば良いですが
 高い音源は下げるのが難しい と、思う私

スピーカー作りを始めた頃、平面バッフルで斜板でした
私は、其処から箱型VLZに進み、
様々なスピーカも見聞き(聴き)

音の浮気にも何も言わず、じっと耐え
本来の生涯の伴侶はロジャースのLS3/5Aと
思って来たのですが・・・??
いかんせん、スキャンスピーク同様82dB/W
オーディオの終りにと、
管球シングルを作るにあたりには量感不足で
(ニアフィールド的:机の上なら良いですが)

フルレンジで90dB/W近くか超える物を思っていて、
タンバンの8インチ復活も、考えましたが
聞いた事はあるが、聴いた事無いユニットに
思いが行き、大分の方のお話のユニットを聴いてみたく
偶々、師匠がお持ちで、幾度の拝顔でやっとの事で
譲って戴きました
それだけの苦労と、思いが入っています

BOWSさん
>僕は MAOP11 モノサスになるかも?
良いですねぇ
グッドマンさんの弟子さんたちで
冗談ワッツの系譜 ジョーダンでしたw
マークオーディオの本家ですw

ただ、ディフューザー代わりに格子を使った箱です
昔から〇の組格子が欲しくて、この夢も叶い

>Architect1703さん
 >意味不明です。バスレフだと背面の空気が抜けないで、
  密閉にすると抜けて来る?
  こんなユニット世の中にあるんですか?
  バッフル板つけてもつけなくても同じということ?

背面>エッジ隙間 背圧は抜けますよ
密閉にしたら、エッジが破れたユニットと思ってください
 (高音が煩いと言われるイメージかもですが)
指定に、密閉もバスレフは無いです ARUといのはあります
(ダイナコのA-25とかに近い)

ユニットご存知無い様で
ユニットが半世紀前ユニット (コーラルというメーカーので1機種)
https://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/axiom80.html
 >非常に軽いダブルコーンと独特のカンチレバーサスペンションを用いた独特の形状を採用しています。
ユニットの名前は知っていたが実際に聴いた事は無く
同じユニットで一度聴いてみたいと思った方のブログ
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/fb2fd833ca80f33f1f7d676846326cb7
 >というのも、通常このユニット(AX"-80)は
  そもそも箱に容れて微妙に背圧を利用しながら
  低音を出すツクリになっている。
  したがって裸で鳴らすなんて論外だが、それを知らなかったために
  初めの頃に平面バッフルに取り付けて鳴らしていたときに
  音量を少しでも大きくするとすぐに故障して、
  ガサゴソとノイズが出だしたものだった。

  修理費用が1回あたり「2万5千円」なり〜、
  こういう繰り返しを懲りずに4回ほど繰り返してきたが
  近年はまったく無縁である。(平面バッフルは壊す元になる)

http://audiosharing.com/blog/?p=41132
 >その人にとって特別なスピーカーだけが、
  終のスピーカーとして選ばれる(なっていく)
  ものなのだろう。

今となっては希少なユニット(初期型)
オーディオを始めた初期頃に瀬川さんと会った昔
後で、上記記事を見て同じ音を聴いてあったのだろうと
思いながら

そして、ユニット自体は持って有った師匠の思い出
私には特別な物なので、壊したくないです
私には特別なので大切に使います 

>matu85さん 会長様他 
そういう事でした  それでは 拝

書込番号:25818985

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/20 21:21(1年以上前)

>一休みさん
GOODMANS AXIOM 80 偉いユニット見つけて来ましたねえ。
20代の比アキバで見た事は有りました、多分後作(レプリカ)でしょうけど、
エッジの無いコーンの終わりとフレームの空きどの位有るんでしょうか、

我がAXIOM301 フレームの取付穴 背面コンクリートに全ねじボルトとケミカルアンカー固定の為
フレームとバッフル間に隙間が存在します。

改造前、密閉式時低い音が伸び、ゾックとする様な心地よい低音が出ていました、
改造後、定位置感等プラス面多いので未だ此処の隙間塞がずにいます、でも、此処今後の課題です。

80の隙間塞ぐ事は無理でしょうから、背圧他へ逃がすしか方法無しですねえ。

強力な磁気回路、エッジもダンパー無く フリーなコーン祇どんな音が出るんでしょう。

又五島方面の用を作り途中下車したいです。

書込番号:25818998

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2024/07/20 22:30(1年以上前)

スレが200に達したので 続きはこっちになります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25819078/#tab

書込番号:25819079

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー 帯電 多分 プラシーボ効果

2022/10/21 21:20(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:783件

スピーカーケーブル、CDプレーヤー基板などの帯電除去を行うと、沢山音が鳴ってスピーカーが帯電が溜まりますね。

 アルミ箔を筐体とドライバーの間に挟んでみました。

 プラシーボ効果で音が軽くなったかも???

 キッチン用アルミ箔だから、カットのギザギザを利用して放電です!!

 暇つぶしなので長い目で見てね。(^-^)

書込番号:24974793

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/21 22:01(1年以上前)

はじめまして
うちはラブハーモニー消磁器でアンプからケーブル含めスピーカー帯電除去してます。オマケにサブウーハーも消磁。
消磁した直後は聞き取れなかった音が明瞭になります。、、霞がかかった一音が晴れたイメージ。
特にバックグランドの演奏が明瞭に。
メーカー曰く変わり過ぎて音調きたすとか!www
何となくアコリバのCD消磁器に似てる。

書込番号:24974868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件

2023/06/22 16:53(1年以上前)

帯電を甘く見ていました!!

 スピーカー外周の半分程度をアルミ箔を挟まないと静電気が抜けなくて、溜まっていくみたいです。
ここまで外周の半分まで挟むと、16cmフルレンジでも高音がストレスなく鳴ります。

 しかしデザインが今一なのでやり直すかも!! 

 アルミ箔のギザギザは挟んでいる側にはありません。

書込番号:25311944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/06/25 18:47(1年以上前)

JMAG 電磁界解析ソフトウェアより

https://www.terrabyte.co.jp/JMAG/exe-jmag/jmag-sample5.htm から拝借

 スピーカーの帯電が発電はボーイスコイルからです。 
始める金属部の帯電を考えていましたまたボーイスコイル自体の帯電は少なく考えていました。

 しかし問題は振動版!! ボーイスコイルと振動版はつながっていますから、ボーイスコイル発電された帯電は振動版に着ますわ、部分的にアルミ箔で放電すると帯電の濃淡ができて、多分 振動版の部分振動が阻害される??

 で、スピーカーユニットのほぼ全周をアルミ箔で挟む!!

書込番号:25316620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/06/25 19:04(1年以上前)

訂正、

 スピーカーの帯電の発電はボーイスコイルからです。 
始めは金属部の帯電を考えていました、またボーイスコイル自体の帯電は少なく考えていました。

書込番号:25316653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/07/01 18:31(1年以上前)

書込番号:25322964

上記を参考に、アルミ箔がスピーカーの当たる塗装に傷を付けて地金をだして、シリコンスプレーなど導通物を塗布しました。

新品より鳴ります!!

 帯電対策してないスピーカーへのファイナルアンサー!!

書込番号:25325974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 JBL L82 classicの対抗馬を探しています。

2022/08/22 13:55(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:14件

JBL L100 classicの、ピアノやバスドラがガンガン来る感じのスピーカーがすきだったのですが スペースと予算から、もう少し小さ目のものを探しています。
L82はガンガン来る感じは弱るものの、十分いい音かなと思い、今のところ第一候補です。しかし、欲を言えば筐体がさらに小さいとありがたいです。L52はさすがに低音が弱くて候補から外しました。近いサイズでは、JBL4309は綺麗音でしたがちょっとメリハリにかけた印象でした。
B&Wの600、700シリーズの音は大変綺麗でしたが、パンチが効いてない(素人表現ですみません)感じで、候補から外しました。800シリーズは予算外です。

・予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。
・サイズ:ブックシェルフで、L82(=281x473x315.5 mm)より小さいもの。L52(197x331x216 mm)くらいがイメージです。
・部屋:8畳
・音楽:ピアノジャズとクロスオーバークラシック(弦楽器、オーケストラ)。ボーカルはほとんど聞きません。Apple Music→プリメイン内臓DACを想定。
・プリメインアンプ:デノンPMA-1700かPMA-900(スピーカーと同時購入予定、スピーカーの予算によって、1700か900か決める予定)

まだオーディオに嵌ってから浅いためJBLかB&Wあたりしかきちんと聞いたことがなく、取り敢えず上記スピーカーを聞いてきました。できれば他のブランドをチャレンジしたいです。
最終的にはどこかに自分で音の確認しに行きますが、何せ無数にあるスピーカーからアタリをつけるのが難しくて、何か対抗馬のおすすめ教えて頂ければと思います。

もちろん、低音は筐体サイズに依存しますため、「サイズを小さく」と「低音もしっかり」は矛盾していることは重々承知しておりますが、小さい部屋という限られた条件で、少しでもいい音で聞けたらと思っています。いっそ、サブウーハー追加でもいいかなと思っています。

ご助言、よろしくお願いいたします。

書込番号:24888619

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/22 15:44(1年以上前)

>ほくせつたろうさん      こんにちは、

JBL L100は昔広いホールでとてもよく何度も聞いてました、その後4318を購入してセッテングの変更やらケーブルの変更、
更にアンプをマッキントッシュにまで変えて聞いてました。
今も当時の画像は残っています。
対抗馬として書けるものはイギリスWharfedale のLinton Heritage かな、この音は聞いたことがありませんが、同社の16cm 2way
は気に入ってとても長く使ってました。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/linton/linton.html
この説明には「優れたダイナミックパフォーマンスを備え、音声豊かでエネルギー感に満ちた低音を再生する」と書かれており、
既にユーザーレビューも2人が満点をつけています。
更に純正スタンドまで付いています。
試聴できる所があれば是非聞いてみてほしいと思います。

書込番号:24888741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/22 16:04(1年以上前)

ほくせつたろうさん、こんにちは。

小型で低音もというなら、プロ用のパワードスピーカーで、
GENELEC 8040BPMはどうでしょう。
金属筐体ですから、50Hz近くまでフラットに低音が出ます。
これに、RMEのDACを組み合わせれば良いでしょう。
8040BPMだと2台で30万近くになるので、
DACも込みで30万近辺なら、8030CPx2台+DACです。

パッシブの小型ブックシェルフスピーカーは、100Hz近辺を持ち上げて、
いかにも低音が出ているように聴かせるようになっています。
そのため、60Hz以下はあまり出ていない場合が多いです。

参考 JBL L82 Classicの周波数特性
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-l82-classic-spinorama-and-measurements.15466/page-2
以下は、左メニューの「Technical Details」をクリック
https://stereo-magazine.com/review/jbl-l82-classic-review
両方とも、100Hzに低域ピークを作った、似たような周波数特性です。

8040BPM→H 365 x W 237 x D 223 mm
8030CP→H 299 x W 189 x D 178 mm
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197744/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197742/

8040BPMマニュアル
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/8000SeriesStudioMonitors/8040B/8040B_8050B%20en%20fi_opman_JP.pdf
9030CPマニュアル
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/8000SeriesStudioMonitors/8030C/8030c_opman_gb_fi_jpn.pdf

ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/

導入参考事例(8030CP)
電子ピアノ用モニタースピーカー選び
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293024/SortID=24415350/#tab

書込番号:24888765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 16:09(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
Wharfedaleのスピーカーは聴いたことありませんでした。
Linton Heritageのリンク拝見しました。魅力的ですがちょっと大きめですね。
>16cm 2way
DIAMOND 225か、Denton 85th Anniversary Limited Editionあたりでしょうか。
一度現物探しに行ってきます。

書込番号:24888771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 16:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
GENELECも聴いたことありませんでした。
なるほど、金属筐体はそのような特徴があるのですね。サイズはまさにドンピシャです。
偶然ですが、ADI-2 DACを持っているのでそのまま流用できそうです。
こちらも一度探しに行ってきます。8030、8040両方聴けたらいいな。

書込番号:24888782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/08/22 20:09(1年以上前)

genelec8341

ほくせつたろうさん

blackbird1212さんとかぶりますが
パワードを気にしないなら、
GENELECはどれも音がそろっていて、
聞きとりやすかったです、
電気で補正しているためか
見た目より低音は出ているようでした。

>GENELEC聴いたことありません

レンタルあるみたいです

書込番号:24417750

書込番号:24889099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 22:18(1年以上前)

>あいによしさん
白とてもカッコいいですね!
ただ、写真の8331(でしょうか?)はペアで60万越え、ちょっと届かないです(^^;
黒の方は確かこの前ヨドバシカメラで見たような…意識して見てなかったので勘違いかもしれませんが、取り敢えず探してみます。
一度聴いてみて、買うなら白ですね。

書込番号:24889289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/08/23 11:36(1年以上前)

ほくせつたろうさん

L82の20cmが第一候補。JBL4309の16cmはちょと
L52の13cmはさすがに低音が弱くて候補外とのこと

パワードで補正された、8040BWMの16cmが
要件的に丁度よさそうに感じます。

書込番号:24889906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 12:34(1年以上前)

>あいによしさん
大変参考になります。ありがとうございます!

書込番号:24889961

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/23 15:32(1年以上前)

>ほくせつたろうさん

こちらは比較的新しい1972年からのアメリカのメーカーですが、お安いのに高い評価です。
https://kakaku.com/item/K0001378561/

書込番号:24890178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 17:00(1年以上前)

>里芋さん
ありがとうございます。
amazonで海外からのレビューを見ると、「小さいのに低音がよく出る」「解像度がよい」「クラシックやジャズも」などあり、サイズもまさに探していたものです!おサイフにも優しいw
確かヨドバシカメラにPolk Audioのコーナーがあったはず、他のと一緒に聴いてきます。楽しみです。

書込番号:24890274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/23 17:40(1年以上前)

>予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。

安いものならいくらでもありますね。例えば、
https://www.expertreviews.co.uk/tvs-entertainment/1407122/best-bookshelf-stereo-speakers
Best bookshelf speakers: At a glance
The best passive bookshelf speakers under GBP250: Q Acoustics 3010i and 3020i (安価でしかも面白いかも)
The best passive bookshelf speakers under GBP500: Kef Q350
The best-value active speakers: Adam Audio TSV (安価でしかも面白いかも)
The best active wireless speakers you can buy: KEF LSX

書込番号:24890314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 22:20(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Q acousticは、名前も存じ上げませんでした。どこで聴けるといいな…
KEFならきっと試聴できると思います。サイズもちょうど良さそうです。
どちらも当初予算からすれば大分抑えられますが、値段のバイアス抜いて、じっくり試聴してみるようにします。

書込番号:24890749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/27 20:52(1年以上前)

>ほくせつたろうさん
こんにちは。
ワーフェデールのDENTON 85th
も利用してる者てす。アンプは
サンスイAU-α907LimitedとLUXMAN L550A IIに切替器で接続しています。

L100より小さな目のブックシェルフなら、解像度も高めで聴き疲れもなくクラシックからJ-Popのボーカルものを含めてかなりの広いジャンルをきくなら低音もそれなりにでる空間表現も匠なDENTON 85thはお薦めです。
実物が聴けるなら、是非聴いて欲しい1台です。

書込番号:24896195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/08/27 23:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ワーフェデールのそれはサイズもちょうど欲しかったものですし、重厚感のある雰囲気もカッコいいですね。
確か前見たお店ではDenton85thはなかったので、また別のお店も探してみます。こちらも聴いたことないので楽しみです!

書込番号:24896375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/12 16:26(1年以上前)

大変貴重なご助言を頂きありがとうございます。
いくつか聴いてきました。以下ど素人の個人の感想で、今のところ上から順に候補です。
・Wharfedale DIAMOND 12.2:とても綺麗な音でサイズの割に低音もしっかりしていました。低音〜高音までバランスが良かったです。
・Polk Audio R200:JBLとKEFの間みたいな感じでした。すごくいい感じなんですが、ただちょっとパンチが効いてないといいますか、中音をそこまで強く感じなかったのかもしれません。
・KEF Q350:解像度がとても高く(この中では一番)、大変綺麗な音でしたが、ちょっと高音が鋭い感じがして、オーケストラを長時間聴くと疲れそうな感じでした。
Wharfedale Diamond225、Denton 85th、GENELEC 8040BPM、8030CP、Q Acoustics 3030はまだ見つけられていません。
ついでに隣にあったDALI OPTICON 2 MK2を聴かせてもらいましたが、主にピアノを聴いて、低音がしっかりしていて、高音が鋭すぎず、くぐもっておらず、その上パンチが効いていました。値段が高い(ペアで16万円)ですから、上のと比較することが間違っているかもしれませんが…
もう少し他のお店も行ってみようと思います。

書込番号:24919803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/26 15:01(1年以上前)

その後、Wharfedale Diamond12.2、Denton 85th、Polk Audio R200、Kef Q350、DALI OBERON3を比較試聴してきました(プリメインアンプ:デノンPMA-1700)。
あくまでこの比較では
・Wharfedale Diamond12.2:とても綺麗な音でしたが、低音がやや弱めかと思いました
・Wharfedale Denton 85th:Diamond12.2より低域が広がりましたが、少しこもった音の印象でした
・Polk Audio R200:とても低音〜高音までバランスがよく、JBLに最も近い印象でしたが、低音の解像度がやや不良な印象でした
・Kef Q350:改めて綺麗な音と思いましたが、やはり高音が鋭くて聴き疲れしそうでした
・DALI OBERON3:一番バランスが取れていて、ピアノの躍動感もありました。
折角ご教示頂いたのに、私の住んでいる地域ではGENELEC 8040やQ Acoustics 3010iは試聴できるお店を見つけられませんでした…すみません。
もちろん、もう少しお値段の高いスピーカーはやはりいい音しましたが、今回はDALIにしようかと思います!
色々ご教示頂きありがとうございました。

書込番号:24940566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/09/26 15:28(1年以上前)

こんにちは
JBL4429又は4312の中古機はいかがでしょう
特に4429はお好みの方向ではないかと思います

書込番号:24940599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/26 16:59(1年以上前)

ほくせつたろうさん、こんにちは。

>GENELEC 8040やQ Acoustics 3010iは試聴できるお店を見つけられませんでした

GENELECの場合は、楽器店に置かれていることが多いのですが、
ロックオンカンパニー、島村楽器、宮地楽器とか、そのような楽器店は近所にないでしょうか?

書込番号:24940690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/09/26 19:22(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>JBL4429又は4312の中古機
今回は新品で探しています。折角ご教示頂いたのにすみません。

>blackbird1212さん
なるほど!そのようなお店にあるのですね。また探してみます。

書込番号:24940861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング