
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年6月1日 11:52 |
![]() |
81 | 102 | 2009年6月19日 06:00 |
![]() |
21 | 24 | 2009年5月25日 21:01 |
![]() |
300 | 157 | 2013年2月15日 21:13 |
![]() |
26 | 18 | 2009年5月10日 09:11 |
![]() |
44 | 111 | 2009年5月29日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.youtube.com/watch?v=TF4an47dnLo&feature=channel_page
そのむかしラジカセとは思えないとんでもない低音を出すVictorドラムカンというのが有りましたが、あれも一種のパイプスピーカーでしょうか。
http://imgi-a.dena.ne.jp/exi2/20090221/211/118261203_1.JPG
スピーカーユニットの背面スペースを大きく取れるパイプスピーカーはスピーカーユニット周辺のFバッフル面積も少ない為、余計な反射がほとんど無く、このメリットを生かし、応用したのがELACの330.3でしょう。
http://www.audiostereo.ro/3303_main.html
USHERの安いユニット使って自作も面白そうです。
1点


最後が意外な展開で面白かったですね
作ってみたいなって 思っちゃいました
書込番号:9626549
0点

みなさん、こんにちは。
以前、パソコン用のアクティブスピーカーを試聴して歩きましたが、パイプスピーカーが私の中では3位にランクインして驚きました。秋葉原のショールームまで聴きに行きましたが、評判にたがわずなかなかのものでした。
書込番号:9635102
0点



皆さんお引越ご苦労様です
前号ではかなり話題がバラけましたね↓
小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾伍
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9505627/
前号では、スレ主がサボっていまして、すみませんでした
ただ、制震含め積極的なチューンについてのお話が散見できました
また、新しいメディアに対する話もありました
主題であるサイドプレスの導入も着々と進んでいるのも喜ばしい事です
このスタンドの素晴しさをもっと多くの方に体験して頂きたいですね
FAPSさんのWEBはコチラ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
FAPSラボなどへのレポートも、このスレ参加者が多くなってきましたね
皆でサイドプレスを使い倒しましょう!!
今回も、よりより実践的な情報交換の場として、お気軽に参加してください
0点

おはよございます
今日はC&D-PROPが一斉に旅立ちます = メンテナンス
同時に私も出張へ旅立ちます…ふう
そういえば中村さんの第2トランス、夏頃までに入るかもしれないとのこと
そうするとまた忙しくなりますわ
それでは行ってきます
書込番号:9706453
0点

こんばんは
>βペタ加減も、あんな小さい物で、と言うよりは、あんな大きな鉄板と考えても不思議じゃない気がしてきました
確かに、影響を考えると、小さくないですね。
取り外したβは、いろいろな所に貼って遊んでいます。
とりあえず、効果抜群だったのは、
DENON 1650AE SACD/CDPの天板を外して、シールドされた電源トランスのケース上に、直接一ヶづつ(アナログとデジタルに一つずつ配備)付けたことです。
音楽がゆったりと奏でられ、心なしかダイナミックレンジが広がったように感じます。
特に、重低音の量感が増して、部屋のどこかが共振するようになってしまいました。
ズーンのなかにビーンが入ってる感じです。
→対策せねばなりませんが、嬉しい悲鳴かな?
しばらく、このまま、色々、聴いてみます。
書込番号:9708811
1点

こんばんは
Roy Haynes 到着(4CD+DVD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2626988
2枚目聴いてましたら、ありゃ、これ持っている、ありゃPATも出てる(前にも書いた気がしなくもない)
LikeMind
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1948355
もしやと思い、チックコリアのLiveチェックしましたら、Roy出てました
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1998605
両方とも、チックコリア・SACD・マルチで、何となく買いをしてました
こんなもんですかね
今日は2枚で止めとこ
tkds1996さん
昨日、私も今一な気分で、お勧めのYoutube観てホッコリしてました
二羽のウサギさん
天板空けてβペタですか?
低音出過ぎたんでしょうか、どうなんだろうな
そこってαかな?と言う気もしなくないけど
じっくり聴いてみてください
書込番号:9710434
1点


こんばんは
エイヤさん、AH!は進藤さん 実務から手を引くってブログに書いてましたね
これからはサンシャインをメインにしていくと…
多分、世界一のケーブルメーカー目指してムキになってるんでしょう(笑
何度か神戸のセンセ宅で聴きました=型番知らん・忘れた・気にしてない
非常に甘い音=私には緩過ぎて聴いていられなかったなぁ…
サンシャインのアクセサリも、進藤氏がクラシック一辺倒ですからね
(サンシャインの製品は、自分がベルリンフィル聴く為のものだそうで)
かなりメールやり取りしましたが、ナンか噛み合わないんですよね
下が出るとか、SNが上がるとか、そういうのとは別な次元で音そのものが美音系
思うに オケだけで音作りされたモノは、非常にバランスが悪い(モノがある
上手く使わないと線が細くなる?と言うか潰しが利かなくなる可能性アリです
ShowJhiさん
> 両方とも、チックコリア・SACD・マルチで、何となく買いをしてました
> こんなもんですかね
そんなもんですよ(笑
バリエーションだと思って楽しんでくださいね
> 低音出過ぎたんでしょうか、どうなんだろうな
> そこってαかな?と言う気もしなくないけど
同感…かな?
中まで弄るとなると、総合的なバランスを、非常に厳しい姿勢・冷静な気持ちで判断しなければならない…
根布さんからクロスカーボン届いてましたけど、ナンか今一つやる気になれないんですよね
少なくとも、確実に自信を持って人に聞かせられるレベルになるまで天板開けっ放し
大きさを徐々に変えながら何ヶ月も掛けてじっくり取り組まなければ、ただ「変わった」で終わっちゃいそう…
本音は面倒くさいです
まぁ東京へ帰ったらヒマみてやってみますが
基本的にはメーカー側で煮詰められた物に手を入れるのは好きじゃないなぁ…(除・Y苑)
と言うより 私にはその判断をする自信がありません
しかし…京都は猛烈な雨です…気分はDS…ナンちゃって
書込番号:9711825
0点

こんばんは
>中まで弄るとなると、総合的なバランスを、非常に厳しい姿勢・冷静な気持ちで判断しなければならない…
いやいや、そんなに本格的なことを考えている訳ではありません。
βの添付文書に、「アンプの場合は、トランスの下の底板に1枚」ということが書いてあったので、それなら、直接トランス(アンプもCDPも)に貼ってみたらどうなるか?という好奇心からです。
天板は、外してβをつけて、また装着しています。
それで、今日の結論は、理由は分かりませんが、1650AEの場合、
デジタル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
貼ると、まず、ドンシャリになる。
きめ細かさが後退して、音のサラサラ、つぶつぶ感が、大げさに言うと、ザラザラ、じゃりじゃりになる。
SACDが、CDの様にメリハリ調になる。
アナログ系統の電源トランスには、貼っても好い。
貼ると、しっとり、なめらか感が増す。
メリハリや、躍動感は、変わらない。
重低音の量感が、僅かに増す。
いずれも、ような気がする、という程度。
→色々聴いてみないと、結論はまだ早い。
というところです。
昨日、ダイナミックレンジが広がったように感じ、重低音の量感が増したと感じたのは、主に、デジタル系統の電源トランスへのβペタの副作用だった、というのが今日の判断です。
デジタル系の方が、振動モードの変化の影響を受けやすいのかもしれません。
・・・それにしても、しばらく覗いてなかったんですが、サンシャインのHP、だいぶ雰囲気が変わっていますね。
書込番号:9715103
1点

こんばんは
AH!の音の傾向、なんとなくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:9715642
1点

こんばんは
二羽のウサギさん
> デジタル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
メタルフォース磁気を帯びてますので、それヤバそうです
機器内部に貼る場合は自己責任と書いてありました
書込番号:9716274
1点

おはようございます
>メタルフォース磁気を帯びてますので、それヤバそうです
>機器内部に貼る場合は自己責任と書いてありました
情報ありがとうございます。
壊さないように、気をつけます。
あんまり、深入りしない方が良さそうですね・・・。
書込番号:9717400
1点

おは、こんばん…へな…蒸し暑いわん
しかし
> デジタ ル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
> 貼ると、まず、ドンシャリになる。
などなど
不思議ですよね〜、タカが家電製品ごときで人心を誑かしおってからに…
もしかしたらDV12で実験するかもしれません
それではまた
書込番号:9717416
0点

皆様、はじめまして。このたびサイドプレスユーザーとなりました、かにゃにゃ0717と申します。FAPSさんからこちらのスレを紹介いただき、ずっと(といってもこの1ヶ月ですが)ROMしておりました。なかなか書き込みの切欠がつかめずおりましたが、先週末にFAPSさん宅に赴き、目出度くサイドプレスを入手いたしましたので、思い切って。
サイドプレス導入の切欠は、家のミニコンのCDP部が故障寸前で、この際ちゃんとしたオーディオを組もうと考えたからです。もともとFAPSさんとは10年ほどのおつきあいなのですが、彼がオーディオをお仕事にされていることをすっかり忘れておりました。色々とスピーカーについてネットで調べていくうちに、なんとFAPSさんのサイトに遭遇し、そういえばそうだった!となったわけです。
紆余曲折を経て、システムはこのようになりました。長いこと弦楽器を嗜んでいるせいか、情報量の多いものほうが、聴いていて楽しいんですね。
SP: PMC DB1i プラス サイドプレス(幅狭タイプ)
AMP: SOULNOTE sa1.0
CDP: MARANTZ CD5003 →予算が尽きてしまったので、とりあえずのつなぎです。何にするかは、将来のお楽しみ。
導入してまだ1ヶ月弱ですが、PMCの素直で不自然なヴェールのない音色に嘆息する毎日です。今週はサイドプレスも漸く導入でき、これまでなんど聴いても2台のピアノの位置関係(並べているのか、向かい合わせなのか)がわからなかったブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲(原曲:2台のピアノ版、指揮者のG.ショルティとM.ペライアの名演です)」においては、遂に!ピアノが2台どう置かれていで、どちらがどう弾いているのかわかりました(スコアや楽譜を見れば早いのでしょうが…探すの面倒で)。それだけではなく、他曲においてバスドラムの微妙なクレッシェンドもはっっきりとわかるようになり、まるでスコアが眼前に浮かんでくるようなさまに、感動の連続です。
とまあ、なんと熱く語ってしまったことか。すみません。
実家にはVICORのSX-5があり、わたしはこれで音楽を聴いて育ったのですが、このほどの新しいシステムは自分で見て聴いて選んだこともあり、また違った感動を与えてくれています。
皆様のようにオーディオについて深い知識は全くありませんが、音楽(殆どクラシックなんですが)は大好きです。どうぞこれから色々教えてくださいますよう、御願い申し上げます。
書込番号:9718546
1点

こんばん…へにゃかにゃにゃぁ〜
晴れ男が行くと京都は暑いです
ホテルに帰ってメールチェックしたら新しい方が参加
アイコンも文脈もアタシと違って女性??
なんてオチャラケ止めましょう
かにゃにゃさん こんばんは、始めまして
宜しくお願い致します
実のところ、FAPSさんから 女流演奏家が投稿され筈であるからして
「 ご丁重に・言葉に気をつけて・失礼の無い様・しっかり対応 」の令が下されておりました
当スレッド始まって以来、初の女性参加者…緊張するなぁ…(笑
これまでどんなSPスタンドをご使用になっていたのか判りませんが
文脈から 私等が当初感じたサイドプレスの感動を通り抜けて
遥か彼方へ飛んで行かれた様子が伺え、初心に帰ったようです
PMC DB1iは、本当に余計な音を出さないので
音=Noteを判別するには最適なSPですね
私は一回り大きなTB2iを常用しておりますが
分析的にベースラインをコピーしたいな…などと言う場合DB1iを大変恋しく思っておりました
採譜される方にはベストチョイスかと思われます
以降宜しくお見知りおきの程、ずずずいっと宜しくお願い申し上げ奉りまする…へな
追伸;本日、私もPMC DB1iのオーク、改めて発注致しましたよ
書込番号:9720104
0点

こんばんは
◇かにゃにゃ0717さん
はじめまして
PMCっ子なんですね
>>サイドプレス(幅狭タイプ)
これは、HS/NRですね
それにしても、
> これまでなんど聴いても2台のピアノの位置関係(並べているのか、向かい合わせなのか)
> がわからなかったブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲(原曲:2台のピアノ版、
> 指揮者のG.ショルティとM.ペライアの名演です)」においては、遂に!ピアノが2台どう置かれていで、
> どちらがどう弾いているのかわかりました
これは、凄いですね
セッティングもバッチリ決まっているようですね
Victor SX-5 二羽のウサギさんのお好きな感じでしょうか
これですね
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-5.html
ROMされている、と聴く度に、恥ずかしい
恥ずかしいレスしなきゃ良いんですがね
新しい人、今年になって初めてかな、もしかして
ハチさん、復帰のチャンス!!(関係無いかな)
◇tkds1996さん
> 実のところ、FAPSさんから 女流演奏家が投稿され筈であるからして
> 「 ご丁重に・言葉に気をつけて・失礼の無い様・しっかり対応 」の令が下されておりました
わ〜い、自分ところには来て無いですよ〜(喜ぶところかな?)
> 追伸;本日、私もPMC DB1iのオーク、改めて発注致しましたよ
あらまぁ、又してもオークですか
GB1iは、無事なのかな?
書込番号:9720545
0点

こんばんは、
大変ご無沙汰しております。
ボケ担当のハチです(ただのボケ老人とも言う)。
>新しい人、今年になって初めてかな、もしかして
>ハチさん、復帰のチャンス!!(関係無いかな)
連休前、実家の障子貼り中に腰を痛め2週間ばかりひっくり返っておりました。
その後、恒例の決算棚卸しで死んでました。
最近は、DU-80でSACD→DVD-Aと聴いております。
さて、SACDはアナログ的で聴きやすいけど、澄み切ったピアノの音を聴きたいのならば
DVD-Aが良いかな と思う今日この頃です。
そうそう、無視しちゃいけない
かにゃにゃ0717さん 今晩は、
PMCっ子増えてウレシイッス、特にDB1愛は大歓迎!
カリスマっ子のハチでした。
それでは、良い子はもう寝るとします。
書込番号:9721751
1点

コンコン 誰か呼びました
誰かと思えば、たそがれハチさん お久しブリッ子です
あれお呼びでないかな
呼ばれたのは障子屋ですねzzzz(暫し夢の中でした)
やっと眠くなったので寝ます
書込番号:9722386
0点

こんばんは
ハチさんお帰りなさい
腰やっちゃったんですか…大事にしてくださいね
その後、特別誂えの音楽室如何ですか?
まさかそっちに布団敷いて寝てるとか???(笑
たまには顔出してくださいね、お待ちしております
ところで、DU-80の画像は何経由で繋いでいますか?
私、何せ映像系は後回しなもので…
それにしてもPMC愛シリーズの使用者が増えて何よりです
ロンドンに居る私の祖母も喜んでいる事でしょう…ウソです
かにゃさんは…ううむ面倒だ!
カニさんのDB、背面のジャンパーはどうされているのでせう?
音の分離を上げるのであれば必須かと存じます…
書込番号:9722415
0点

追伸:
ShowJhiさん
> わ〜い、自分ところには来て無いですよ〜(喜ぶところかな?)
実のところ、昨日FAPS日立城に電話したのですよ
そしたら丁度良い!と日立の守が仰いまして、代役相勤めさせて頂きました次第
他意はござらぬ…でしゅ
書込番号:9722420
0点

ちょっと見たら丁度100レス
切番なので投稿させて頂きます
カニさん、楽曲内の配置=立体感を向上させるには
1・SP・RCA・電源・(必要ならばジャンパー線)と言ったケーブル類を変える
2・ものごっつスゴイ機材を導入する=当然1も含まれますね
3・最近流行の貼りモノを使う
などが考えられますが、何をするにしても先ず最初にクリアしなければいけないのは
SP・機材の設置を徹底的に煮詰めることですね
特にSPの=サイドプレスの設置位置の微調整・機材の足元を固める
これが最優先課題でしょう
ここを読めばナンとなく納得されるでしょう↓
http://www.sun-sha.com/aboutmagne.htm
----------------
と言う事で、そろそろお引越ですね
みなさん身辺整理?宜しくお願い致します
書込番号:9722455
0点

お早うございます
>その後、特別誂えの音楽室如何ですか?
>まさかそっちに布団敷いて寝てるとか???(笑
ソファーで一晩は良くあります。
>たまには顔出してくださいね、お待ちしております
ボケで宜しければ尻出します。
>ところで、DU-80の画像は何経由で繋いでいますか?
>私、何せ映像系は後回しなもので…
時代は既にBDですがなぁ、DU-80はACコード入れた後、映像回路OFFにしたままで見たことないです。
回答になってなくて申し訳ございません。
そいじゃぁ、ご出勤の準備しますので失礼します。
書込番号:9722485
0点

ハチさん おはよございます
なるふぉど〜尻出してソファでウトウトするのですね??(違うか…
まぁお忙しいでしょうが、尻だけでも出していってくださいね(笑
さて、お引越です
今回も沢山の情報をありがとうございました
次のスレッドはコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/
宜しければ是非ご参加ください
書込番号:9722496
0点



そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。
やはりハイエンドでないとダメなんですか。
タイムドメイン社の最高峰モデルはどうなんでしょうね。
書込番号:9576769
0点

「笑ってこらえて」のタイムドメイン社 見たかったですね。
どなたか動画投稿お待ちしてます。
タイムドメインスピーカーの音質は一言で言って フルレンジスピーカーの音の良さ。
タイムドメイン方式のスピーカーでなくともフルレンジユニット搭載の良くできたブックシェルフスピーカーならいい音でます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/victor.htm
イクリプスの712z_mk2を何度か試聴して感じたのは音が平べったくて立体感が希薄だった事です。
かなり好み、評価が分かれる製品で、個人的には「無いな」と思いました。
書込番号:9577607
2点

こんばんは。
私の周りにも楽器を演奏する方が多いですが、その人達が口をそろえて良いというのは
自然な音に近いものです。
機種でいうとタイムドメインもそうですが他には47研究所やDYNAUDIOですね。
で何が自然な音かと聞くと、音がぼけないことと不自然に脚色された音色でないこと、
そして自然な物理的スケール感(音場感)があることなどを挙げます。
どんなに高価な機種でもオーディオの音色のものや、スピーカー間の真ん中あたりの狭い
範囲からしか音がでないようなものはだめだそうです。
別にオーディオの音が聴きたい訳じゃないとのこと。
情報量だとかワイドレンジや低音の迫力などは、それらが満たされた上であった方が良い
そうです。
書込番号:9577790
2点

地獄の皇太子さん、今月末にソニーの試聴会でSS-K30ED
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
を聴いてきます。これは球形ではなく、水滴型スピーカです。
かないまる氏のHP↑には、「水滴型の特長は、正面から出た音波が回折により側面から背面に回り込み、キャビネットの後端で出合うときスムースに合成されて後方に放射されることに特長があります。特に背面が丸ではなく、とがっている形状は、波面の再合成も綺麗になります (丸は厳密には波面が衝突して乱れが起こる可能性があります)。スピーカ周辺の波面が乱れがないと、実音のフォーカスがよいことはもちろん、エア感も綺麗にボリウムたっぷり再生されます。」とあるので、本当にエア感がきれいに出るか確かめてきます。
書込番号:9578914
1点

TVで使われたタイムドメインスピーカーセットは”yoshii9”じゃないですかね。
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
これが由井さんのタイムドメインスピーカーの第1号だったと思います。
イクリプスブランドで展開している涙滴型のスピーカーとは大分趣が違います。大体スピーカーユニットが天井向いていますし・・・。
何度かyoshii9は聴く機会があって試聴させてもらってますが、まぁ、普通のオーディオで言うところの世界とは大分違います。どだい8cmユニット、確かフォステクスのFE83だったかを使ったシングルですし、低音は全く出ません。
私のように”音楽”より”音”そのものに興味が行ってしまうようなタイプの人間にはちょっと別世界です。しかし、独特の世界が展開しているのも事実かと思いますので、一度試聴されると良い経験になるかも知れません。
まぁ、油絵の世界と墨絵の世界って感じで、私の指向する方向とは全く違うので、私個人の興味の対象外です。
書込番号:9578974
1点

みなさんおはようございます。そしてありがとうございます。
結局オーディオを趣味にする人は原音再生を目標にしているが、その原音のイメージの個人差や好みによって歪曲されてしまっているって事ですかね。よくオーディオ的ではないとか言われる事なんですね(良い悪いと言う意味では有りません。)。
番組では由井氏自ら出演されスタジオでもyoshii9を鳴らしていました。
以前タモリ倶楽部でダイナミックオーディオ5555の話しが有った際筒型の無指向スピーカー(スピーカー名失念)を鳴らしてコブクロの二人が腰砕けだったのを思い出しました。
書込番号:9579083
1点

地獄の皇太子さん、
(1)周波数ワイドレンジ
(2)音像のジャスト・フォーカス
(3)部屋中への自然な音場の広がり
球形スピーカや無指向性スピーカは(2)(3)は得意ですが、やはり(1)がネックです。(1)を条件にしたらハイエンド・クラス712zでないと難しいと思います。この前のイクリプスの試聴会では、イクリプスのハイエンド・サブウーファ725SWを併用していましたが、迫力すごかったです。
これなら音楽ファンもオーディオマニアも納得、15畳以上の部屋に置けたらすごいAVシステムになるでしょう。
いちど聴いてください。
(続く)
書込番号:9579443
1点

しかしハイエンド買うのは大変なので、最期は自分の耳で聴いてよさそうなスピーカを買うことになるのでしょうが、(1)は誰でも分かりますが、(2)や(3)は聴き分ける耳を持っておかないと選べません。
そのためには、日ごろ出来るだけ生演奏に接して、(周波数レンジや音量が違うのは当たり前ですが、それ以外に)自分の装置とここが違う、とチェックする習慣をつけておくといいと思います。生演奏の周波数レンジや音量に圧倒されても、それは置いときます。
私はクラシック・コンサートへ行くと、しばらく眼をつぶって、自分の部屋に居ると想像し、残響の質は? 方向は? 残響音が直接音にかぶっていないか? 各楽器の音の出所がイメージできるか、それは眼で見た配置と合っているか? 聴覚上のホールの広さ、天井の高さは? トータルの臨場感はどうか、などチェックします。残響音の遅延時間や量は、席で違うことはもちろんです。
ひどいホール(大阪で今改造中)だと、残響音が直接音にかぶって、各楽器の音がにごるだけでなく、音の出所がイメージできないくらいぼやけます。「こりゃ自分の装置の音のほうが良いわい」と、にやっとするのです。
書込番号:9579449
0点

オーディオ的な話じゃないですけど、タイムドメイン・ミニで実感した話です。(聴力テスト)
http://bbs.kakaku.com/bbs/41090110090/SortID=7075577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=15000
書込番号:9580153
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
スピーカーについて調べると変わった設計のスピーカーっていろいろありますね。
波動スピーカーや寺垣スピーカーや球体スピーカーやBOSEの901WBなど好奇心を掻き立てるものがあります(単純な好奇心)。
オーディオって面白いですよね。
書込番号:9581535
1点

みなさん、こんにちは。
演奏者と聴くだけの人とでは、機器の選び方や聴き方がちがうのでは? というお題がおもしろそうだったのでレスを書き始めたのですが……。
例によって長くなりすぎたので、私のブログの方に掲載しました(爆)。気が向いた方はお目汚しにどうぞ。(価格コムに投稿するつもりだったので「です・ます」調ですが、直していません(^^;
■「音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html
定位や音場感、空間表現などの概念は、楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための「劇場感覚」である、みたいな話です。
オーディオルームに例えれば演奏者はスピーカーであり、リスナーはステージ(スピーカー)と対置する存在です。両者は立ち位置が180度違いますから、音楽の聴き方にも違いが出ますね。ではでは。
書込番号:9585650
1点

地獄の皇太子さん!はじめまして!
私はオーディオ好きの駆け出しの素人ですが、大阪日本橋にある河口無線4階試聴室のクボテック社のHANIWAを是非聴いてみてください!
背の高さから立ち位置、指先から口元まで見えるリアルさでした!
書込番号:9588922
1点

Dyna-udia さん
貴方様の引用リンクに大賛成です。
>定位や音場感、空間表現などの概念は、
>楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための
>「劇場感覚」である、みたいな話です
低域が出ていないスピーカーは ”出していない”ことに対して言い訳が多すぎるように思います。
”ナマ演奏風-空間虚像”は最近のオーディオの一つのトレンドですが、空間と帯域、どっちを優先すべきか?と問われたら、迷わず帯域を選択します。タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます。
書込番号:9589091
2点

>タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます〜
賛成に一票
書込番号:9589585
1点

dyna-udiaさんはじめまして!いつもblog等拝見させて頂き参考にしています。
素人ながら恐縮なんですが質問します!
音大生が選んだのがタイムドメインの方が多かったんですよね!
でもベース演奏経験者のdyna-udiaさんはタイムドメインをどちらかというと支持されていないように感じました(悪い意味で無く)。
ということは、十人十色ということでしょうか?
それともアンプやエフェクター等を使う方とアコースティック等の生音を演奏される方でも聞こえ方が違うのでしょうか?
つまらない質問ですがお願いします
m(__)m
書込番号:9590519
0点

連続ですが、HANIWAを試聴されたオーディオ通の方がおられたら感想をお聞かせ下さい!
良い意見悪い意見は問いません。
宜しくお願いします!
書込番号:9590536
0点

モニミラオさん、こんばんは。
>ベース演奏経験者のdyna-udiaさんはタイムドメインをどちらかというと支持されていないように感じました
タイムドメインって、私はかなり以前に一度チラ聴きしただけなんです。だからいいとも悪いともいえません。ただほとんど記憶にないってことは、あまり印象に残るものがなかったんだと思います。ただしもしその通りだとしても、これは私がタイムドメインを「好きとはいえないかもしれない」ということを意味するだけです。
それに対しこの実験に参加した人々は、どちらの音が「好きか?」と聞かれたんじゃないですよね。どちらの音が「生演奏に近いか?」と判断を問われたのです。ふたつの設問はまったく別の問題ですね。
>ということは、十人十色ということでしょうか?
前述の通り、私がタイムドメインを聴いて印象に残ってないことと、「3ウェイとタイムドメインとを聴き比べ、どちらが生演奏に近いか答えなさい」という設問とは、別の問題です。別の問題に対する答えが食い違っているからといって、「それは人それぞれだということか?」と問うのもピントがずれている気がします。
ただし「音楽に対する嗜好は十人十色なのか?」という趣旨のご質問なのだとすれば、それはもちろんその通りです。たとえば同じベーシストでも、「ツーフィンガー以外はベースじゃない。おれは認めない」って人もいれば、「自分はスラップで全てを表現できるんだ」と自負する人もいます。それは百人百様です。
同じベーシストだから音楽に対し、すべて同じように感じる、なんてことになったらそれは「個性がない」って話になりますね。
>それともアンプやエフェクター等を使う方とアコースティック等の生音を演奏される方でも聞こえ方が違うのでしょうか?
聴き取る能力が個人によって違う、ということはあるでしょうが、聞こえ方が違うということはないと思いますよ。
ただし打ち込みの音やドンシャリの音ばかり聴いているリスナーは、「打ち込みの耳」、「ドンシャリの耳」になる、ということはよくあります。
人間の知覚や嗜好は濃い方向に慣れやすく、うすい方向にはもどりにくいです。だから打ち込みやドンシャリが「当然の耳」になった人がアコースティックな音を聴くと、往々にして物足りないと感じます。そこから考えれば、以下のような設問はありえるかもしれませんね。
1.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーと、アコースティックにこだわる音楽製作者/プレイヤーとでは、そもそも音の聴こえ方が違うか? 聴覚が異なるか?」
リスナーが「打ち込みの耳」になるんだとしたら、作る側もなる可能性はありますね。ただし彼らは仕事でやっているわけで、遊びじゃないから別の話だ、って考え方もできます。あとこういう設問もおもしろそうですね。
2.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーは、趣味で聴く音楽に原音忠実再生を求めるか?」
3.「打ち込み系の音を好んで使う音楽製作者/プレイヤーは、生演奏がリアルに再現できるオーディオ機器を求めるか?」
また上記2、3を少しアレンジすると、こういう設問もありえますね。
4.「ふだんから生演奏しており生演奏が珍しくないプレイヤーは、楽器を演奏したことがないため生演奏が珍しく希少価値があると考える人と同様、趣味で聴く音楽に原音忠実再生を求めるか?」
5.「ふだんから生演奏しており生演奏が珍しくないプレイヤーは、楽器を演奏したことがないため生演奏が珍しく希少価値があると考える人と同様、自宅で生演奏がリアルに再現できるオーディオ機器を求めるか?」
これならモニミラオさんが聞きたい質問にいちばん近そうですね。みなさんはどう思われますか?
書込番号:9592672
1点

dyna-udiaさんこんにちは!
ピントハズレな質問失礼しました
m(__)m
長文を頂き誠実な人柄を感じました!
懲りずに又絡んで下さいね(笑)。
書込番号:9596713
0点

みなさん、こんにちは。
■モニミラオさん
>ピントハズレな質問失礼しました
いえいえとんでもないです。
>懲りずに又絡んで下さいね(笑)。
もちろんこちらこそ、よろしくお願いします♪
書込番号:9600570
0点

みなさん、こんばんは。
たまたま過去ログを眺めていたら、sarlioさんがちょうど一ヶ月前に私の論旨と似たことをお書きになっていました。私よりきっちり分析されていて感心しました。該当部分は以下の通りです。非常にわかりやすいです。
■『生演奏』
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9431404&act=input#9431404
>私はクラシック演奏での定位については生演奏では明確に分離できないものだと思っています。
>例えばチャイコフスキーの4番第三楽章は弦が一斉にピツィカートを行いますが、
>個々の楽器の位置が明確に聞き取れません(1st/2ndVn、Va、Vc、Cbがそれぞれ面で聞こえる)。(中略)
>
>ホールで聴こえる残響を全て2chに混ぜ込んでしまうとお風呂エコーのようになってしまい非常に邪魔ですが、
>実際にホールで聞く音には大量の反射音が混ざっています。(中略)
>2chオーディオにはホールで聞く生演奏の音は絶対に再現(近づくことさえ)できないと思います。
>(これが悪いといっているわけではないです)
sarlioさんはアコースティックについて言及されてしますが、私はブログ記事でエレクトリックについて書いています。文末の「いい悪いの問題ではない」まで私と同じで驚いてしまいました(^^; (シンクロというか、真実はひとつ、というか……)
書込番号:9602659
0点



前スレはつぎのとおりです。
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2」
[9419840] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/
表記についてのお願いがあります。
----- ここからお願い -----
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてスレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
(ほぼ電源ケーブルのスレに準じます。)
・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
・このスレのメインのテーマは、「スピーカーケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」等)です。
関連する話題として、アンプやプレーヤーについて書かれたり、電源ケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。スピーカーケーブルも「ケーブル」ではなく「スピーカーケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
(なお以前のスレまでは「派閥」と書いていた箇所がありましたが、このスレからは「派」とします。)
----- ここまでお願い -----
なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。
ちなみに、姉妹スレとして、AVアンプのカテゴリーに、
「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 5」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525708/
というスレもあります。
0点

>ケーブルは何も足さない何も引かないが良いケーブルと思いませんか?
そうなんですが、そうしたケーブルの多くは高価なんですね。 それに対して安価なケーブルの多くは、音にフィルタがかかり情報量が欠落していますね。
一般にスピーカーケーブルで音の違いが良く分からない方は、アンプでもCDプレーヤーでも違いが良く分からない方が多いようです。
周波数特性は音の特性の一面を表しているに過ぎないので、それがほとんど変わらなくても音が大きく違うことは良くあることです。
書込番号:13690766
1点

Minerva2000さん
音の情報量とは何でしょう?ダイナミックレンジですか 帯域ですか
フィルタとは何でしょう? ある周波数が減衰したり強調されたりすることでしょうか
すべてF特ですよ。 過渡応答のような難しい話は無しね!
バイワイヤの実験をしてみてください。同じスピーカ(同じ音が出ているのに)
ほんとに高域が強調されて聞こえます。簡単にだまされる脳を持つ人間が(ほとんどの
人間はこうなります)音が変わったと言って信用出来るでしょうか?
もう一つ 人はどのくらい高域まで音が聞こえるでしょうか?
20KHzと言われていますが、13〜14KHzがいいとこですよ。
OSCIL.EXEというフリーソフトで簡単に発振出来ますので試して見てください。
ケーブルがフィルターとなるならば
アンプの出力端子とスピーカの入力端子を直結したときが一番良い音となりますね
書込番号:13691439
2点

「音の情報量」にはいろいろありますが、例えば解像度、音の立下り、立ち上がり速度などがありますがF特には現れてきません。
私の経験では、不思議なことに、アンプとスピーカーを最短の安物ケーブルで結ぶより、良質の1.5m位のケーブルで結ぶ方が良いことがありました。
良質のケーブルを経由することで、スピーカーやアンプ内部の配線に良い効果を与えて、よりストレートに音情報を伝達するのではないか、と考えています。
電源ケーブルでも機器からたかだか1、2mなのに、壁内配線ケーブル全部が良くなったかのような効果が得られます。
書込番号:13691630
0点

解像度とは何でしょう?小さい音で鳴っている楽器まで聞き分けられると言うことでしょう
立ち上がり(下がり)は過渡応答のことですね 実はいずれもF特のことなんですよ 立ち上がりたち下がりはいろいろな周波数の合成波形です。F特が悪いと立ち上がりが悪くなります。
電源ケーブルですが、ある程度の太さがあればどんなものでもOKと思われます。(実験してないので)電源ケーブルで音が変わる(良くなる)とすれば、それこそラインフィルターの役割を果たしていることになります。
私が前に書いた実験だまされたと思ってしてみてください。
お歳がいくつか分かりませんが(顔アイコンで50歳以下?)40歳過ぎると聴力なんて13kHくらいなんです。 50KHzくらいまで再生出来る機器なのに13KHzまでしか聞こえない人が音が変わったと判断出来るのでしょうか?
STEREO11号に”水晶の腕輪をケーブルの下に敷くと効果があることはよく知られている”と評論家が書いているがどう思いますか?
書込番号:13693216
1点

解像度とは音の大小とは関係なく、個々の音像がクリアでくっきりしていることです。
F特はスタティックな特性なので、立ち上がりたち下がりの俊敏さは表現できません。時間経過による変化度合いを見る必要があります。F特が悪くても立ち上がりが良いスピーカーはあります。 例えばAltecのA7など。
電源ケーブルは私の経験では、スピーカーケーブル以上に音に影響します。
音情報は12KHz以下にも豊富にありますので、その範囲で十分に音の違いが判断できます。
それが60歳を過ぎても十分にオーディオ評論家が務まり、若い人からもその評価が信頼されている理由です。
STEREO11号は読んでいませんが、水晶には電磁波吸収効果がありますので、ケーブルに何らかの効果を及ぼすでしょう。実際、電源ラインの周囲に水晶粉末を配置して電源ノイズを低減する商品があります。
書込番号:13697149
0点

n_Boseさんsaid
>ケーブルは何も足さない何も引かないが良い
>立ち上がり(下がり)は過渡応答のことですね
>実はいずれもF特のことなんですよ
申し訳ないのですが、ならば「何も足さない何も引かないF特」というのは、具体的にどういうものなのでしょうか。
後学のために教えてもらえれば幸いです。
書込番号:13697209
0点

「何も足さない何も引かないF特」と表現したことは無いと思います。が
周波数特性は、アンプ・CDプレーヤなどそれぞれが持っているもの
何も足さない何も引かないとは、アンプの出力信号にケーブルが
フィルター化して、変化してはいけないと言うことです。
アンプの出力信号を忠実にスピーカに伝えることが必要だと思います。
(アンプはプリ部でメーカ色を付けているかも知れませんが、基本はフラットでしょう)
書込番号:13697545
1点

過渡応答とはある値になるまでの時間のこと 電圧でも電流でもいいのですが
電圧を一瞬で100に上げようとした場合は、一端105Vに上がり97Vに下がり101に
上がりと繰り返し最終的に100Vに落ち着く
立ち上がりが早ければ早いほどこの特性が大きくなります。
立ち上がりが早い波形(方形は波)はいろいろな周波数成分を含んでいます。
たとえば 1Hz〜100KHの正弦波を合成する(方眼紙に書いて合成するとよく分かる)と
方形波になります。つまりF特が低いと立ち上がりも悪くなります。
書込番号:13697586
1点

確かに方形波は多数の周波数成分を含んでいますが、測定結果としてのF特は過渡応答性の良し悪しは表していませんよ。
書込番号:13697805
1点

・・・・うーん 電流の立ち上がりの場合はその通りかな?
この場合はアンプの電源が利いてきますね。F特は関係ありません。
しかし ケーブルを変えることにより過渡応答が良くなる理由には
なりません。(ケーブルがイヤフォン用みたいなのは別ですよ)
私が伝いたい事は、
1.人の脳は騙されやすい事を簡単な実験で体感してほしい。(己を知れ)
2.比較するときは、スピーカのように瞬時に切り替えて比較してほしい
3.出来るだけ自分で確かめる。
水晶の話ですがケーブルの下に敷いたり外したりを繰り返すと、音の変化がすぐに
確認出来るのでしょうか? これは簡単に出来る実験なのでやってみようか
高価なスピーカケーブルは持っていませんが 赤黒のケーブルとカナレのケーブルと少し
高級なベルデンの1m/1000円?を使い、LuxのSP切り替え器と自作のアンプ切り替え器で
瞬時切り替えの実験をしましたがこれがまた 変化がぜんぜん分かりません。
(このスレの1akiさんに鈍感と笑われそうですけど)
書込番号:13698128
0点

>瞬時切り替えの実験
で問題が起きないほどの再生音量な訳だ。
再生したソフトも明示せず、比較サンプルも疑問たっぷりで、それでなにかをやったつもりなんだから、それまでの怪しげな能書きも説得力ゼロだよ。
書込番号:13698234
2点

n_Boseさんsaid
>「何も足さない何も引かないF特」
>と表現したことは無い
>変化してはいけないと言うことです
ならば、あなたは何をもってケーブルの特性を「何も足さない何も引かない」と判断しているのですか? どうやって「変化していない(あるいは変化している)」と断定するのですか?
それともあなたにとって「何も足さない何も引かない」というのはただの「枕詞」みたいなもので、何ら意味を成さないのですか?
>アンプの出力信号を忠実にスピーカ
>に伝えることが必要だと思います。
その「(ケーブルが)アンプの出力信号を忠実にスピーカーに伝えること」という概念の定義を「客観性を確保した数理的説明(F特も含む)によって」示してください。もしもそれが「出来ない」ということでしたら、あなたの物言いに信憑性はありません。
書込番号:13698912
4点

先日、モンスターの安い太いスピーカーケーブルに変えたらかなり劇的に
変わりました。いままでのケーブルの接触に問題があったのかと疑ってしまうほどです。
アンプはパイオニアのデジタルAVアンプ2ch比較です。
何か薄っぺらいけど高解像な音質でしたが、ベースの低音がどっしりとして
山水のアンプを思い出しました。換える前になんら効果の先入観がなかった
のですがあきらかにかなり変わったと感じます。初期ケーブルはモンスターの
細めタイプです。正直こんな安い投資でここまで変わるならはやくやっときゃ
良かったと思います。デジタルアンプで薄っぺらいと思っている人はやってみる
価値があるかも?効果の程はもちろんスピーカーによりけりですよ。
書込番号:13826144
3点

「ケーブルでは音質が変わらない」派から。
高校の物理で習う交流回路で考えると、ケーブルの「抵抗」成分は「音が小さくなる」だけなので音量にしかに関係ないとして、残りの「誘導」と「容量」が問題になります。しかしながら、ケーブルの誘導成分よりもスピーカー(コイル)の誘導成分がずっと大きいのは明らかですし、ケーブルの静電容量を気にするくらいであれば、アンプの入力回路に入っているACカップリングコンデンサやスピーカーのコイルの線間に発生する浮遊容量を気にした方が良いように思います。(スピーカーはダイナミック型と仮定して)
カセットテープの時代は、テープの違いで音が違うのは私にも分かりましたが、デジタル音源になってからは私には質の悪いMP3くらいしかソースの識別できなくなりました。ケーブルにお金をかけるくらいであれば、定石通りまずスピーカーやヘッドフォン、次にアンプにお金をかけた方が費用対効果が良いと思います。
書込番号:14405708
3点

i-brownさん
最初から前提が間違えてますよ。
例えば、スピーカーのインピーダンスは、周波数毎に変化します。
スピーカーに限らず、基本的に周波数特性があるので、
単純に音量が下がるだけだと判断するのは誤りです。
書込番号:14413445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LR Fanさんの意見で正しいと思いますが、
ただ自宅レベルの話であれば、レベル差を揃えたら、
まず聞き比べできないですよ。
そんなことより、温度やらの物理的な影響の方がはるかにでかいです。
書込番号:14424793
0点

突是の邪魔します。
違う音を出すスピーカーケーブルに変えれば音は変わります。
それだけのことに、何の議論をされているのでしょうね?音が変わらないとおっしゃる方々は。
音が変わらないほど違いの少ないケーブルに替えても当然音はかわりませんから、変わらないと信じても自由ですけども。
また、安いSPとSN比の悪いアンプ+プレーヤーの組み合わせではSPケーブの差はわかりませんね。
ちなみに、最近の1m900円ほどのケーブルの音が良くなったと評判です。
したがってお金を使わないためには、m1000円以下のケーブルで十分音が良いと納得することは精神衛生上良いことでもあります。
書込番号:15703507
1点

習わぬ経読みさん
>>違う音を出すスピーカーケーブルに変えれば音は変わります。
SPケーブルはスピーカーの直下であることから、より思い込みが働きます。
習わぬ経読みさんの体験は思い込みによるものです。
ブラインドテストをしたらその違いがないことに驚くでしょう!
書込番号:15704054
0点

変化はしない(少ない=良いアンプ
変化する(激変とか?)=ダメなアンプ
アンプの設計段階でユーザーがどのようなスピーカー(インピーダンス指定はありますが)、ケーブルを使うかわからないのである程度対策をして音質のバラツキを極力少なくするはずですので、ケーブル一本 数mで激変してしまうのであればアンプの設計に・・・
書込番号:15769353
1点




こんにちは
ダイヤトーンは別会社で、しかもハイエンドに限って作ってるみたいですね。
かっては郡山製作所でしたが。
以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが、ようやくバスレフにしましたね。
NHKはじめ、プロ用の製作がメインかも知れません。
書込番号:9507416
1点

地獄の皇太子さん
>試聴しないと購入できないってすごい!
確かに!!!
>以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが、ようやくバスレフにしましたね。
いつの時代の話??? 両タイプ共 販売されていましたが!!!
書込番号:9507458
4点

里いもさんコメントありがとうございます。
別会社っても子会社で技術者は移籍してるから…
確かにハイエンドのみですね。
カーオーディオ用のスピーカーも馬鹿高いですね。
私は大型の密閉型の音(締まった音と定位感)が好きなので最近そのようなスピーカーがほとんど無いのが悲しいですが…
書込番号:9507460
1点

satoakichanさんコメントありがとうございます。
確かに調べると初期の頃からバスレフタイプは有りますね。
しかしながらフラッグシップや名機と呼ばれるものは密閉型が多いと思います。
DIATONEの音が好きな方は締まった音を好むので必然かもしれません。
書込番号:9507536
1点

YSUパパさんコメントありがとうございます。
昔からフラッグシップは手抜きと妥協がなく、エンクロージャーは美しかったですよね。
DS−20000に至ってはプライマリーエイジングを済ませて聴音確認後の出荷でしたからねぇ。DS−MA1もそこまでするのかな?
書込番号:9507628
2点

DIATONEが復活すると聞いた時、これは一度試聴せねばと思いました。今自分が使ってるのと比較してどうなのか、DIAはやはりDIAの音なのか等々気になりますからね。
しかし値段を見て止めました。もし雰囲気に飲まれて買ってしまったら、自分の命が危ないと思ったので…(^^;
書込番号:9507668
1点

地獄の皇太子さん
>DIATONEの音が好きな方は締まった音を好むので必然かもしれません
今から30年近く前 DS−35BUと言う密閉型のスピーカを使っていた事があります。
サンスイAUD−607Fとのコンビで確かに締まった音だった記憶が!
>しかしながらフラッグシップや名機と呼ばれるものは密閉型が多いと思います。
そうですね、又一時一世を風靡した598クラスもダイアトーンは密閉型が多かった。
ですが私の記憶だと 2S-305 DS-90C DS-5000 DS-V9000 DS-A1 DS-A3等々 バスレフで有名になったSPもあるので一言入らさせていただきました。
↑ 当然 地獄の皇太子さん はご存知の事を承知しています!
が・・・の方も居るのではないかと! 先回りでごめんなさい。
ご紹介のSPはいかんせん 手が届かない! もっと身近にダイアトーンを再度 味わいたいです。
書込番号:9508008
2点

みなさんコメントありがとうございます。
私はあまり詳しく無いので…
ロビン企画さんがリファイン&チューニングした中型以上の密閉型スピーカーはかなり興味はありますね。たまにDS−20000がヤフオクに出してる事が有るので…ですが元手が無い(:_;)
DS−MA1は一本百万送料、税別で値引き無し、鳴らす機材や環境も選びそうですし、底無し沼かも…(ハイエンドはみんなそうですか)
書込番号:9508241
1点

>DS−MA1は一本百万送料、税別で値引き無し、鳴らす機材や環境も選びそうですし、底無し沼かも…
個人的には、百万円超えるようなスピーカーは使うことは無いでしょうな。金銭的に、分というものをわきまえないと...仮に買えたとしても、家において置くスペースなんて無いんですよね。今もメインシステムのDS-3000、AU-07も家から追い出されて、仕事場の2階を仮住まいとしています。(^^;
書込番号:9508617
1点

リアプロさんこんばんは。
いやぁ〜普通はそうですよね。
うちの親父(もう亡くなったが)はいわゆる音キチだったのですが、マンションの六畳間にタンノイのフロアスタンドタイプ(興味無かったので型式不明、直輸入本国仕様で150万だったらしい)を置いていてかなり無理がありましたね。
書込番号:9508728
0点

皆さんこんにちは
DS-MA1には発売から注目していましたが、専門誌には一切記事が載りません。つまり広告料を払っていないのですね。常に裏表紙を飾るDENONは新製品が出るとおおむね「特選」ですけどね。
書込番号:9510300
2点

こんにちは。
このスピーカー、去年だったかのAVフェスタで聞く機会がありました。
ダイヤトーンブランドと言っても、昔のダイヤトーンスピーカーとは違う感じです。
正直、あまり印象に残るスピーカーとは言い難かったです。悪い訳ではありませんが、他社の同じ値段のスピーカーに比べると、魅力に乏しかったです。まぁ、普通に鳴ってる感じでして・・・。
復活したとは言っても、一端止めた時点で相当技術者の方もいなくなっていると思います。
佐伯多門氏など有名どころもとうに退社されていますし。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BE%E7%A7%91-%E4%BD%90%E4%BC%AF-%E5%A4%9A%E9%96%80/dp/4416199007/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1241743539&sr=1-1
結局、音作りのノウハウは、”企業”と言うより”人”、もっと適切(?)な言葉で言えば音の”職人さん”達に依存するのだという気がします。
どうも”人は石垣、人は城”ってのは真実なようで・・・。
書込番号:9511039
1点

>どうも”人は石垣、人は城”ってのは真実なようで・・・。
まあ確かにそう言うことになるのでしょうね。ただゼロになった訳でもないですから、もう一度積み上げていってくれれば…(まあその精神は残ってて欲しい)
5年ほど前ですか、DS-3000で聴いていると、右側の高域音が断続的にふらついて聞こえだしました。とうとう来たかと思いましたね。(ボイスコイルの断線が) 当時としても20年前の製品ですから、部品の在庫があるかどうか不安でしたが、三菱の郡山工場に電話してみると、DS-3000のDUDボロントゥイーター用ボイスコイルの在庫は既に尽きたとの事でした。万事休すかと思いましたが、専門のエンジニアの方が外へ出ているので戻り次第連絡をくれると仰ったので、期待していたのですがやはり在庫はありませんでした。
ただそのエンジニアの方が言うには、他のスピーカーで使われる同じサイズのDUDボロントゥイーターのコイルが使えるとの事。(ボイスコイルの長さも同じ) しかし規格上同じ物でも違いは出ないか聞いてみると、「厳密には違うかも知れないが、聴感上まず判別は出来ない」と仰るので修理をお願いしました。
そのお陰で、現在もメインシステムに鎮座しているDS-3000ですが、当時のスタッフの対応には大変感謝しております。「在庫無し、終わり」ではなく、最初に応対してくれた方が融通をきかしてくれた事、後を受けたエンジニアの方の適切なアドバイス、そのどちらが欠けても今のDS-3000は無かったでしょう。
ニュースソースでDIATONEの新型開発の話を聞いた時には、その時の方々も関わっているのかなと思い、何となく嬉しくなりましたね。
書込番号:9512084
4点

地獄の皇太子さん
私もDIATONEのスピーカーは好きでした。最初に買ったのはDS-1000Cでこれは10年以上私のメ
インスピーカーでした。2台目に買ったのはAV用として買ったDS-700Zでした。AVで聴く分に
は大きな不満はありませんでしたが、映像を消すとダメでDS-1000ZAに買い替えました。この
DS-1000ZAになると随分音質が良くなりました。今もDS-1000ZAはAVのサラウンド用ですが現
役で頑張っています。(サラウンドで使うのではもったいないのですが・・・)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-700z.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000za.html
今でもDS-MA1は別ですがDIATONEのスピーカーがあればその中から選ぶと思います。
スピーカーも586RAさんが仰っている様に、”企業”と言うより”人”なのでしょうねぇ。
1本50万円を超えるスピーカーでは異例の大ヒット?のパイオニアのS-1EXも、開発の方々は
半分は外人の方です、と試聴会の時説明を受けました。(パイオニアは価格が上がってしまい
ましたね、欲しいスピーカーだっただけに残念です。)
現状、日本で高額(一応ペア50万円以上)スピーカーを積極的に発売しているメーカーにビク
ターもありますが、ビクターにも熱い心のエンジニアが存在している事でしょう。
1台100万円を超えるスピーカーにこのDIATONEのDS-MA1とか、パイオニアのTAD-M1、JBLのエ
ベレストDD66000がありますがどれが良いでしょう??。
書込番号:9515662
0点

皆さん こんにちは
>台100万円を超えるスピーカーにこのDIATONEのDS-MA1とか、
>パイオニアのTAD-M1、JBLのエベレストDD66000がありますが
>どれが良いでしょう??。
以上から選ぶならTAD-M1でしょうが、他に2機種はコンセプトとしてIQが低い感じがします。注目すべきはViV Laboratory の EVANUI SIGNATUREでしょう。
ViV Laboratory EVANUI SIGNATURE
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html
書込番号:9515686
0点

みなさんコメントまたまたありがとうございます。
やはりDIATONEと言うと往年のオーディオファンは何かしら感じるところが有るのですね。
三菱のテレビのCMでDIATONEスピーカー採用と大々的に広告してた時、私は「おおっ!どんな音するんだろう」と興味をそそられたものです。しかし、バブル期のオーディオブームを経験した世代以降の人達は明確なブランドイメージを持っていないのでピンと来ない(って言うかオーディオにこだわりを持つ人が少ない)。
最近はオーディオの入口であるセットコンポにあまり良質な物が少なく、またステップアップするのに敷居が高いのですそのが狭くなっています。逆にAVシステムやipodからピュアに興味を持つ人が増えてきたように感じます。私もAVから2chへの復活組(まだピュアでは無いですが…)です。
余談はこれくらいにして、ペア100万超のスピーカーは星の数ほど有りますが、やはり一般的な知名度はDD66000ですよね。個人的にはR1やFOSTEX RS-2が気になりますが…
書込番号:9516441
0点

>以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが
いえいえ、元祖はバスレフです。2S-208、2S-305などモニタ用がそうです。
ブックシェルフもダンプドバスレフメインでした。
私はDiatone Unitを自作ネットワーク(コイルは手巻き)で3-Wayです。20+5+5H(Technics)構成。
箱は市販改造(バスレフポートチューニング)となっています。
スピーカシステムの自作もできない時代となりました。
書込番号:9521291
1点



お引越ご苦労様でした
全スレの最大の中心事項は、何と言ってもサイドプレス導入者が増えた事ですね
これまで紹介されて来た内容を基に、益々サイドプレス愛好家が増える事を祈ります
以前から一度しなくてはならないと思いながら、後回しにしていましたが
これまでのスレッド一覧作成、なんとFAPSさんがやっていただけましたので、次レスにてご紹介致します
今回も、どうぞ宜しくお願い申上げます
0点

こんばんは〜
昨日、来ました。
アップライトピアノ。
音がでかい!!
生の楽器を約七畳部屋で鳴らすと、こんな音量なのか〜という感じです。
オーディオで鳴らしていたピアノ曲の音量は、子守歌級だったようです。
また、素のままのフローリングなので、フラッターエコー(啼き龍現象)も凄いです。
オーディオのあるリビングより、こちらの部屋(昨日から「音楽室兼図書室」と命名しました)の音響対策&防音対策を先にしなければならないようです。とりあえず、そこら辺にあった絨毯を敷いて、少しはマシになりましたが。
早速「ハノン」他を買ってきて、20数年ぶりに、ピアノの練習を始めました。左手の3,4,5指が、自分の指じゃないみたいで、上手く動きませんでしたが、一時間くらい練習していたら、指のサビが少しはとれてきたみたいです(嬉
エージングに何年もかかりそうデス・・。
書込番号:9596950
1点

こんばんは
本日メタルシートへのアーシングを試してみました。
丸型端子を使っていないSPケーブル(無駄に8N銅)の両端に圧着してネジ止めしただけですが… 結構変わりますね。
情報量も増えているんですが、それより清涼感(で分かります?)がスピーカからダダ漏れて来るのに驚きました。
アース線一本でこんなに変わるとは脅威のCPですね(ネジと端子で300円)
書込番号:9597593
1点

> 本日メタルシートへのアーシングを試してみました。
:
> 情報量も増えているんですが、それより清涼感で分かります?
KEZIAさんに100票!!
判ります判ります!!(じろうさん風に…
そうそう!静かになりますよね、同時に楽音がぐっと引き立つ…
CPで言えばベストですね
ではまた
書込番号:9597990
0点

KEZIAさん こんばんは
メタルシートのアース、脅威のCP、おめでとうございます
使っていないSP線が、8Nですか!!
そっちに驚きました
書込番号:9598032
0点

こんばんは
YAGURA・スタンド
PAT #12 見事、完走しました
かなり追い込んだ感じです。移動攻撃して、音圧掛けてみたいな
調整ポイントはグラグラ・スタンドでした
先日の試聴会のドラム曲教えて貰いました
Sugar Roy/ Roy Haynes より Snap Crackle
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/cddatabase/rha1.htm
この盤は無さそうだったので
Life In Time: The Roy Haynes Story
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2626988
と言うのを発注しました(入手怪しそうですが)
Sleep Through The Static / Jack Johnson
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2695298
LP、その他 発注しました
書込番号:9603839
1点

こんばんは
ShowJhiさん
ロイ・ヘインズ?
ジャック・ジョンソン??
ナンか意外な感じですね、ロイ・ヘインズって
昨夏のFourplay+Sanbornに飛び入りした
サミ・ムーアみたいな歳じゃなかったかな?
ジャック・ジョンソンも古い人ですね
結構好きなタイプです
そういえば、ちょっと前にウサギさんだったかな?
アメリカンなE・ギターの音色尋ねていらっしゃいましたが
ジャック・ジョンソンもそういう音出しますね
ではでは!
書込番号:9609409
0点

追伸
U−AUDIOさんのWEBに、PC-AUDIOのコーナーが新設されましたね
ちょっと魅力的なのありました
書込番号:9609533
0点

tkds1996さん おはようございます
> ロイ・ヘインズ?
> ジャック・ジョンソン??
> ナンか意外な感じですね
意外でしたか
Dyna-sh/7Fの担当の方は、渋い曲がお好きなんで、試聴会に行くと色々な曲と出会えて嬉しいです
アナログな試聴会でしたが、ロイのドラムの音は、デッカイ音場にシャキンとした定位点音源って感じで
tkds1996さんが聴いたら喜ぶだろうなと思ってました
ジャック・ジャクソンは、自分が聴いたのは、ゆったりウォーキングテンポでしたが、色んな曲調が在るようですね。
こっちは、LP2枚、CD2枚本日到着します
U-AUDIOさんと言えば、当日聴きました、YGが、会員特別価格にありました。確かに安いが、
横浜ランドマークとサンシャインと比べてるものかなって価格でした
PCオーディオの魅力的なもの、はて、なんじゃろ
まさか、QB−9?
書込番号:9609869
0点

おはよございます
ShowJhiさん、色々な曲に巡り合えるのは楽しいですね
ドラムの録音だけで言えば、Fourplayの2ndも良いですよ
> PCオーディオの魅力的なもの、はて、なんじゃろ
> まさか、QB−9?
まさか!
アレ一度聴きましたけど、コケおどしですね
高いばっかりで、魅力は感じませんでした
中低域の締りとか…止めとこ
あそこで面白そうだなと思ったのは、702 / Sound Devicesです
FLACも扱えて、192対応、PC-Audioのトラポには良さそうじゃないかしら?
コンブさんお奨めのロジテックも魅力的ですが…ううむ…
書込番号:9609888
0点

tkds1996さん、ご無沙汰しております。
>アメリカンなE・ギターの音色尋ねていらっしゃいましたが
これは不肖、わたくしめにございます。
その節はお世話になりました。
当然、奏者が違うのでドンピシャの音はありませんでしたが、違った世界を教えていただきました。
お尋ねした曲にゲストで参加していた、ダイアー・ストレイツ(イギリスのバンドですが)のアルバム「Brothers in Arms」を超久しぶりに聴いたのですが(というより今まで2曲目しか聴いていなかった)、なかなかの音質で驚きました。SACDでも持っておきたいです。
お持ちでしたらまたダメ出ししてください…
お仕事が落ち着いてからの新規導入記、楽しみにしております。
書込番号:9613677
0点

こんばんは
persimmon65さん、大変お久しぶりです
登場して頂き、ありがとうございます
その後SP如何ですか?
> SACDでも持っておきたいです。お持ちでしたらまたダメ出ししてください…
その節は大変失礼致しました
ダイアーストレーツは何でも良いですね!
> お仕事が落ち着いてからの新規導入記、楽しみにしております
恐れ入ります
何時落ち着けるものやら…
夜更けになると、深い吐息を繰り返す今日この頃であります
persimmon65さんも、小ネタでも結構ですので
気軽にカキコミお願い致しますね
書込番号:9614473
0点

どう考えても、LPの梱包した感じでした。盤もふにゃふにゃ。
一枚、PATMETHENYを買ってました。WaterColorです
昨日はスローなテンポで、まったりでした
tkds1996さん
702 / Sound Devices 昨日、少し調べてましたが、基本はレコーダーなんですね
それを、PCでリッピングしコンパクトフラッシュにコピーして、702で再生
となる商品なんですかね。微妙やな、と思ってみてました
ロジテック、ちょっと興味ありましたが、ちょっと面倒かなと思ってました
ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます
CDのリッピングを・・・と言うのと、
ダウンロードでハイビット・ハイサンプリングを
ダウンロードでも、圧縮音源でそれなりにで
と言うのやら
動画もと言うのやら
利便性重視
音質重視
私はどっち、みたいな、所で、今年はスルーかなと思ってます
書込番号:9614883
0点

おはよございます
ShowJhiさんに100票!
> ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
> AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます
全く同感です
今先走ってもナニが出てくるか判りませんからね
実際のところ、私ダウンロードの高音質というの、信用できないんです
ナニかこう、「形」として(CDとかDVDとか)手元に無いものは信用できないんです(苦笑
それに、ジャケットのデザイン眺めながら、演奏者の気持ちに想像を巡らせる
そういう楽しみもありますしね
今ウチでやってるPC音源、それなりに満足してるというのもありますが…
ああ〜!隙を狙ってNuForceとGB1i鳴らしたい!!!
ではまた
書込番号:9614918
0点

こんばんは
ShowJhiさん
> 使っていないSP線が、8Nですか!!
> そっちに驚きました
8NといってもTARA LABSの"Prism OMNI ST-8N"って定価\1500/mなんでたいした事ないケーブルです。
むしろ使ってない純銀コート+ダブルシールドRCAケーブルの方がよっぽど…
> ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
> AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます
HEAGELのプリメインでUSB入力付きのも発売されていますし、今後プリメインはPCオーディオ対応を謳った物が増えてくる様に思えます。
音はまだ聞いていませんが、個人的には期待しています
http://www.electori.co.jp/hegel/H100.pdf
書込番号:9616942
0点

KEZIAさん こんばんは
> むしろ使ってない純銀コート+ダブルシールドRCAケーブルの方がよっぽど…
MOTTAINAI教を復活させんとあかんな、こりゃ(笑
HEAGELのH100のUSBやっぱり気に成りますよね。
ショップの人に聴いたんですけど、まだ試して無いって言ってました
期待して無さそうでしたが、聴いてみな解らんがなって思ってました
書込番号:9617162
0点

みなさん、こんばんは。
tkds1996さん、Sapphireはまぁイイ調子です。
しつこくて申し訳ありませんが、クラシックのオーケストラの低音の響き方は、ホールの雰囲気そのものになりました。
(絶対的な量感などは当然劣りますが)「の」が多くてスミマセン…
Fourplayのベースもキレ、締りはイマイチですが、私の耳では許容範囲内です。
POPS系(ジェニファー・ウォーンズ、セリーヌ・ディオン、マドンナなど)は低音をブーストしすぎな気がします。
あんなものを10畳間でしっかり再生できるとは思えなくなったので、試聴ソフトから格下げしました。
そうやって知らず知らずに、低音ブヨブヨに慣らされていくと思います…
妻の母親が上京してきたので、休みを取ってShowJhiさんオススメの「阿修羅展」に行ってきました。
時間を置いてふた回りしましたが、下界の喧騒をものともしないオーラを発散していました。
でも、人が滞留して、年配の方はキツそうでした。
魂を抜いているのだから、モーターショウのように回転させてもバチは当たらないと思うのですが、演出としては×なのでしょうね…
以上、スレ違いネタも含めご報告いたします。
書込番号:9617766
0点

おはよございます
USB入力、これから増えそうですね
同時にHDMIのコーデック専用機のようなもの
AVアンプじゃ大袈裟だし、チューナーなんて要らない…
ところで、USBの場合16-48が音質的に限界なのだそうですね
U-AUDIOさんとの話の中で出てきた話題ですが
ましてUSB2でなくて、USB1がベスト(と言うより他は使い物にならない)
そんな経過でエアのQB-9はUSB1を敢て搭載しているのだそうですね
リンデマンのDDCもVer1です
結局USB3が出てきて、HDMIの音質が理論ではなく、物理的に高音質化されるまで
熟成期間は必要ですね
実は先日ディーガのBL-Ray950タイプを買ったのですが
根布チューンした同軸出しの音は半端なCDTなど足元にも及ばない
スゴイ音出してます
反面、HDMIはあきまへんな、ケーブルはオーディオクエストのHDMI-Aですのでそこそこだと思われます
ところで
最近判ってきたのですが、低音の量感というもの
PMCのSPは大きくてもぶよつかない
それは何故かと言うと、発音時の低音が締っているからなのですね
小型タイプはそれの量感が少ないので、あとから伸びるズーンと言う部分ばかりが耳につき
結果、ブヨ付いて聞こえてしまう
何時も引き合いに出して申し訳ないのですが
例えばCM1は発音時から低音がぶよんとしているので聴くに堪えないのですね
多分サファイアは発音時の締り(瞬間的なモノです)は素晴しいはずです
その後に続くズーンが猛烈に量感が高いので、ブヨンと思っているのかもしれませんね
低音は発音時の質感で判断する…音量の小さいお宅では難しいかもしれませんね
書込番号:9619247
1点

追伸
↑の発言ですが、persimmon65さんを指しているのではありません
あくまで一般的にと言うようにご理解ください
例えばFourplay/BALI RUNでは、イントロでベースがリフレインを弾く部分
あのベース音は決してカチカチな音ではないですが
発音の瞬間は非常にタイトなアタックがあります
その直後、白玉音符で伸びる音はけっこうブヨンですね
そういった部分が再現出来ているかどうか、これが問題ですね
因みに、GB1i用のスタンドをFAPSさんに特注しました
(トルネードスタンドでは邪魔になるので…)
純正のSPベースを取り外し、トールボーイの躯体にボルトで直結させる構造です
割高になると思いますが、FB1iで経験した低音の押さえ込みの苦労
これには大きな期待を寄せています
セットしたら報告致しますね
書込番号:9619256
1点

ShowJhiさん
先日購入されたロイ・ヘインズ、6月1〜4日
ブルーノート東京ですね、如何??
ナンて言ってたら、レス100超ですね
お引越です
リンクはこの後でお伝えします
書込番号:9619276
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





