スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

みなさん、こんにちは。

みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
もちろん、直感的に「これいい音だなあ」ということだと思うんですが、どのスピーカーもなかなかのものです。いくつかのスピーカーを、自宅に置いて聴いていると、きっといつも繋いでいるスピーカーというのが自然と決まってくるのでしょう。

すぐには決まりそうにないのでスピーカー購入は、しばらく先送りすることにしました。先送りといっても、1か月後には買っているかもしれませんし、数か月先になるかもしれません。
どんなことを考えながら、スピーカーを選択されているのか、よろしかったらお聴かせいただけるとうれしいです。

-----------
いくつか試聴してきました。
試聴曲のジャンルは、ポップス(ボーカル)、バロック(オルガンと声と弦楽器)、バロック(チェンバロ)などです。いずれも、編成は小規模なものが中心です。
限られた時間で少ない曲数を聴いたもので、率直に感想を書いたものです。
セッティングもスピーカーによって様々なので、それが有利に働いたものもあればその逆もあると思います。

----------
Dynaudio focus220 演奏者が感情に溺れてしまう手前で踏みとどまっているような音質。各楽器が団子にならず、良く分離していた。軽快な低域だった。
Sonu faber Concerto Domus Concertino Domus 同じソナスファベールでも、小型ブックシェルフとトールボーイで大きく印象が違った。トールボーイでは、ボーカルの口が大きくなって、声も少し派手になるようだった。ブックシェルフでは空間表現の奥行きが良く分かって品が良く聞こえた。
Harbeth HL-Compac7ES 合唱が良かった。視聴時間が短かったせいか、特徴があまり思い出せない。
B&W 805S 804S 803S CM5 CM1 CM1はうまく鳴っていなかった。CM5はほんの少しだけ聴いたが、高域から低域までレンジも広く、印象は良かった。800シリーズは高域はスケールが大きく左右への広がりも大きく感じた。ブックシェルフとトールボーイでは、低域方向へのレンジの広さ以外には、細かい違いは良く分からなかった。
Tannoy MERCURY F4 Turnberry/SE この2機種は、価格差も大きいが、ボーカルの声質は、Mercuryの方が好みに合った。
JBL 4428 S143MkII S4600 中高域の密度が低く感じた。
KEF iQ3 iQ30 iQ70 iQ90 XQ10 XQ20 KEFの高域が少しメタリックに感じることがあった。これまでこのように感じたことはなかった。
DALI HELICON 400 MK2 エンクロージャーの左右のあたりがうなっているように聞こえた。
ATC scm11 scm19 うまく鳴っていなかった。
某国内メーカー(中級から高級品) 先入観をなくして、聴いてみたが、残念ながらダメだった。


まだ聴いていないSP
PIEGA
PMC
Vienna acoustics
ALR/JORDAN
----------

書込番号:9289652

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/24 03:58(1年以上前)

hej747さん、こんばんは。

>どんなことを考えながら、スピーカーを選択されているのか、
>よろしかったらお聴かせいただけるとうれしいです。

試聴するときに何を考えているか? という問いと解釈しますと……。

「このスピーカーに、いちばん合わないソースは何だろう?」といつも考えます。で、合わないだろうソースを意図的に選んで再生させ、どれぐらい楽曲の雰囲気を表現できるかチェックします。

そのスピーカーにぴったりのソースを再生させても、合うに決まってるわけですからあんまり意味ありません。「すごいなあ」で終わりです。もちろん得意なものを表現させ、「どれくらいすごいか? 上限はどこか?」を見るのも意味はありますが。

>ATC scm11 scm19 うまく鳴っていなかった。

どうもこやつに反応してしまうのですが(笑・やばいなあ、まじで買っちゃいそうだ)、ちなみにアンプは何で鳴らしましたか? また、どこがどういうふうにうまく鳴っていなかったですか? 参考までに教えていただけるとうれしいです。ではでは。

書込番号:9295332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/24 13:41(1年以上前)

hej747さんこんにちは。

僕の場合、スピーカーはまず先入観や偏見であえて選びます。
メーカーのイメージや見た目がほぼ8割を占めます。
何機種か絞ってから実際に試聴し、自分のイメージと照らし合わせ、
合っていないと見送るという方法です。
自分の興味ないメーカーで、もし好みの音に出会っても、何年何十年と
向き合って過ごす気がしないからです。
優柔不断な性格もあって、迷いだすと収拾がつかなくなるのを避ける為
でもあるんですけどね(笑)

出掛けた時にたまたま聞いたりする自分のターゲット以外の製品の音を
新鮮に思うこともよくあります。それはそれで楽しみの一つでもあります。

書込番号:9296557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/24 18:53(1年以上前)

hej747さん、はじめまして、こんばんは

>みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。

イキナリ、夢のない話で申し訳ありませんが、ズバリ、‘価格’です。

結局、予算の範囲内で、最も気に入ったものを選ぶしかないでしょう。

例えば、趣味で借金はしない!(つまり、ローンはダメ!)と、ルールを決めれば、自ずと、スピーカーに使える予算は決まってきますよね。

予算が決まれば、候補は絞られますから、B&W CM1とJBL S4600を比べたりは出来ない相談になります。

つまらんことを言うようですが、カカクコムの掲示板なので許して下さい。

書込番号:9297474

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/24 19:17(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

スピーカーの選び方ですか…
あまり難しく考えないことにしていますがルックスから入っちゃうことが多々ありますねぇ。
オーディオの場合は当然のことながら音を出してなんぼの物ですが、
時間的には音が出てなくてただ単に部屋に置かれた状態がほとんどでしょうし、
視界に飛び込んできたときに変な違和感がないほうが安心できますので(^_^)
そんな訳で、何もしていない時の佇まいへのポイントは高く設定しています。
ちなみに私の場合はオーソドックスなものとシャープな印象受けるもの両極端に好みが別れてます。
メインとAV用途の2機種のMartin Loganは完全に視覚先行でしたし、PIEGAもルックスが決め手でした。
ちなみにどんなに音が良くても(好みでも)ルックスが好きになれないものはパスしてきました。
たとえばB&Wのチョンマゲ一党、最近のKEFもルックス的に敬遠しています。

※メインで使用しているMartin Loganの機種は古いので見た目の近い物をリンクしておきます。
http://www.us.martinlogan.com/gallery/spire
http://www.hk.martinlogan.com/speaker_intro/fresco.html
http://www.piega.jp/products/tp3_01.html

むしろオーソドックスなものはヴォーカル指向のコンパクト2Wayに偏向してます。
いかに気持ちよく歌が聴けるかが主題ですね。
使ったアイテムを振り返ってみると、潜在的にBBCモニターを意識したものが多かったです。

書込番号:9297576

ナイスクチコミ!1


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/03/24 21:18(1年以上前)

Dyna-udiaさん、
>合わないだろうソースを意図的に選んで再生させ、どれぐらい楽曲の雰囲気を表現できるかチェックします。

なるほど。あえて合いそうにないものを聴くわけですね。今回試聴したときには、一番気に入った音楽の中からジャンルをいくつか混ぜて、試聴しました。そうすると、音楽に浸り切ってしまって、あれもこれもいいなーと思ったりするわけです。
そして、そのついでに[音楽に浸りきる]ような聴き方をすると、演奏会で聴くような音とはだいぶ離れているスピーカーを気に入るようになったりするものです。

今回、Dynaudio Focus220をはじめて聞きました。110や140はまだです。空間表現が可能なスピーカーという意味が少し分かったような気がします。ヘンデルのオラトリオ(弦楽器、打楽器、鍵盤楽器(チェンバロ)、声の含まれる曲)を聴いたときに、チェンバロが中央左寄りに良く分離して立ち上がるのが分かりました。
雰囲気に酔うようなスピーカーと比べると、どこか感情を抑制しているような音色に感じられましたが、決して冷たい音でもなく、エッジがたつような音でもないので、とても好感を持ちました。

>ATC scm11 scm19

2回ほど聴きました。一度は不明、一度はDENONのプリメイン、だったと思います。かたばん不明です。セッティングは、一度は棚置き、一度はスタンド設置でしたが、周りにスピーカーが並んでいるという状況でした。
少ししか聴いていないので、適切な判断はできないのですが、中高域に情報量が少ないのではないかという印象でした。どうもアンプを選ぶのでしょうか。CM1が、CM5と比べて、うまく鳴っていなかったという印象と似ているのかな?なお、scm11と19の違いは、よく分かりません。

書込番号:9298157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/24 22:54(1年以上前)

みなさんこんばんは

redfoderaさんみたいにセンス良くはありませんが、選び方が若干似てるような
気がしてちょっと嬉しいです(^^
イギリスではなくちょっと古いアメリカの意識です。他の趣味も順ずることが
多いですね。オーディオに関してはJBLを導入してからJAZZをよく聴くように
なりました。かなり形から入る傾向にあります(爆)

書込番号:9298782

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/03/25 00:24(1年以上前)

てつじん28ごうさん、こんばんは。

ほんと私も迷い出すと収拾がつかなくなってしまいます。

>まず先入観や偏見であえて選びます。メーカーのイメージや見た目がほぼ8割を

スピーカーの外見なんかからも、少し絞っていかないといけませんね。色々とイイのがありすぎて、さてどうしようかと考えてしまうんですよね。

>かなり形から入る傾向にあります(爆)

そういえば、私も、4428をかたちから(写真で見た)、早く聴いてみたいと思っていました。


二羽のウサギさん、こんばんは。

>ズバリ、‘価格’です。

これも、とても重要な要素ですよね。
お買い得な価格帯というのがあるものなのでしょうか。どのように価格帯を分けるべきか解らないですが、購入価格ベースで、約20万以下、20〜50万、50〜80万以下、それ以上というように無意味に区切ってみる。やはり競合機種の多いところはねらい目なのでしょうかね。

redfoderaさん、こんばんは。

>あまり難しく考えないことにしていますがルックスから入っちゃうことが多々ありますねぇ。

MartinLoganのリンクを見ましたが、これは魅力的な製品ですね。特に壁面に浮き立つようにセッティングされた、モニターとスピーカーを合わせた製品はデザインが素晴らしいです。

>むしろオーソドックスなものはヴォーカル指向のコンパクト2Wayに偏向してます。
>いかに気持ちよく歌が聴けるかが主題ですね。

ヴォーカルや合唱を含んだ曲を聴くことがほとんどなので、声に意識を集中して試聴してみると、好みの音にたどりつけるでしょうか。

ところで、ある一つの試聴場所では、ほかの部屋で聴いた時よりも、どのスピーカーもずっと魅力的に鳴っているということがありました。アンプが高級なわけでもないのですが、そこで聴くと、ホントに音がいいのです。


みなさま、

ジャズはほとんど聴いたことがないのですが、最近約20枚ほど、ジャズらしき(ジャンルがジャズで合っているのかどうかもあやしい)アルバムを試聴しました。その中でとても楽しめたアルバムを、ご紹介します。果たしてどのような人が歌っているのか、有名な方なのかどうかなど、予備知識なしで今の自分が直感的に気に入ったものです。
Emilie-Claire Barlow  The Very Thought Of You 2007

書込番号:9299408

ナイスクチコミ!1


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/03/25 00:31(1年以上前)

スイマセン、アルバム名を間違えました。

Like A Lover  Emilie-Claire Barlow

m(_ _)m

書込番号:9299444

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/26 00:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

hej747さん

>声に意識を集中して試聴してみると、好みの音にたどりつけるでしょうか。

狙いが明確になっていれば絞り込みも容易になると思いますし、絞り込みむうちに趣向や傾向が見えてくるはずです。
肉声の表現が気に入ったスピーカー同士で、質感、定位感、音場などを比較するとお好みにより近づくと思います。

>ある一つの試聴場所では、ほかの部屋で聴いた時よりも、
>どのスピーカーもずっと魅力的に鳴っているということがありました。

見えないところのお洒落、もとい、気遣い&配慮だと思いますが、意外に大切なファクターだったりします。
実は電源廻りが上手に整備されていたり、ルーム・アコースティックが精練されていたり。
地道にセッティングを積み重ねた結果ではないでしょうか。

書込番号:9304080

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/26 10:00(1年以上前)

hej747さん、こんにちは。

>今回、Dynaudio Focus220をはじめて聞きました。110や140はまだです。
(中略)
>どこか感情を抑制しているような音色に感じられましたが〜

私は3機種とも聴いていますが、「感情を抑制」というのはそれっぽいですね。かたや我が家のAudience 42は感情爆発型ですが(笑)。

Focusは繊細で翳りがあるのがひとつの魅力です。暗いって人もいますが、まあ好みの問題でしょう。あと私の中では、解像度の優先順位ってさほど高くないので言及しません(笑)

>ATC scm11 scm19
>どうもアンプを選ぶのでしょうか。

ATCのスピーカーはもともとかなり能率が低く、アンプ食いといわれて有名でした。最近の製品の能率は昔より低くないので、ショップは「鳴らしやすくなった」とか言ってますが……私の個人的な体験ではそんなことないです(爆)

ところでhej747さんは矢継ぎ早にかなり大量のスピーカーをお聴きになってますが、うらやましいです。いったいどんな環境で、どんなふうに聴かれてるんですか? 

いちいち試聴室を予約してたらそんな矢継ぎ早にたくさん聴けないですよね? 単なる好奇心なんですが(笑)、もし差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。

書込番号:9305275

ナイスクチコミ!0


ryu-nenさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/29 07:13(1年以上前)

hej747さん始めまして。
4月から大学に入り一人暮らしが始まるので、(先輩方に比べればペーペーですが)ちゃんとしたオーディオシステムを組もうと、
スピーカーを色々視聴しているryu-nenです。

>みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。

私は、
予算に合わないスピーカーを購入対象から外す

ルックスが好みでないスピーカーを購入対象から外す

生き残ったスピーカーを視聴して、音が好みの物を後日また視聴。
と、こんなかんじで選びました。

今最終段階で、
Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。

書込番号:9319054

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/03/29 08:38(1年以上前)

>私は3機種とも聴いていますが、「感情を抑制」というのはそれっぽいですね。かたや我が家のAudience 42は感情爆発型ですが(笑)。

あらためて考えてみると、抑制気味に感じたのは、アンプが、da1.0だったこと、その時の比較スピーカーがソナスファベールだったことも影響しているのでしょうか。もっとほかのアンプを組み合わせて聴いてみたいです。(でも、みなさんのほかのスレを拝読していると、アンプによっては空間表現ができなくなってしまうというものがあり、それを考えると、アンプにあまり選択肢はないのだろうかと思ってしまいますが、どうなのでしょう。)

Audience 42は、感情表現豊かなのですね。他のスレで、Dyna-udiaさんが、このスピーカーのことを書かれているのを読ませてもらってます。機会があったら聴いてみたいのですが、なかなか聴ける機会はないかな。

>ところでhej747さんは矢継ぎ早にかなり大量のスピーカーをお聴きになってますが、うらやましいです。いったいどんな環境で、どんなふうに聴かれてるんですか? 

ここに簡単に感想を書いた機種は、ごく一部を除いて直近に試聴したものです。数日に分けて、バラバラに聴きました。棚に並んでいたものもありますし、スピーカー台に乗って比較的うまくセッティングされているものもありましたし、さまざまです。
また、非常に静かな試聴室もありましたし、周りの雑音の中で聴くという場合もありました。またスピーカーによって、視聴時間が大きく異なります。focus220などは1時間くらいは聴かせていただきました。短いのは、10分くらいでしょうか。
繋いだアンプも色々です。主なものは、音響、DENON、ソウルノートです。
というわけで、今回の私の感想は、あまりあてになりません。私自身でさえ、試聴したにもかかわらず、ますます分からないという状態です。

書込番号:9319209

ナイスクチコミ!0


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/03/29 08:57(1年以上前)

ryu-nenさん、はじめまして。

>予算に合わないスピーカーを購入対象から外す

>ルックスが好みでないスピーカーを購入対象から外す

>生き残ったスピーカーを視聴して、音が好みの物を後日また視聴。

たいへん、分かりやすい手順だと思います。ryu-nenさん、の示された手順を参考に私もスピーカーを絞ってみました。
focus220、Harbeth HL-Compact7ES、B&W 805S 804S(一応試聴済)
PIEGA、Vienna acoustics、KEF XQ40、など(まだ聴いていないもの)
あまり絞れてないか。

>Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。

この2機種はどちらも、まだ聴いたことがありません。どんなジャンルに合うのでしょうか。
できたら聴いてみたいと思います。

書込番号:9319254

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/29 12:43(1年以上前)

■ryu-nenさん、こんにちは。

>今最終段階で、
>Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。

おぉー、Vienna AcousticsのS-1Gは非常に気になるスピーカーです。すでに試聴されておられるのでしたら、どんな音だったかレポートしていただけるとうれしいです(^^;

■hej747さん、こんにちは。

>抑制気味に感じたのは、アンプが、da1.0だったこと、
>その時の比較スピーカーがソナスファベールだったことも影響しているのでしょうか。

大いにあるでしょうね。まずda1.0は「押し出しが強く元気だ」といわれていますが、(私見ですが)それは「SOULNOTEの中では」あるいは、「SOULNOTE、PRIMAREなど空間表現が得意とされるアンプの中では」ということではないかと感じます。

なぜならda1.0はSOULNOTEの他の機種同様、他社のアンプとくらべて低域が抑え気味です。かたや出音の躍動感とかエネルギー感というのは、低音の出方と密接な関係があります。つまり低域の鳴り方が抑制気味なら、躍動感やエネルギー感も抑制気味になり、総体として出てくる音は「感情を抑制したような音」になります。ただそういう音が好きな方もおられますから、あくまで好みの問題です。

一方、どんなスピーカーと比較試聴したか? も印象を大きく左右します。たとえば私は(結果的に好みでなかった)B&W CM5(寒色系)のすぐあとに、PMC TB2i(暖色系)を聴きましたが、TB2iがえらく好ましく感じました(笑)。対照的な音でしたからね。たぶんTB2iだけを単体で聴いていたら、「低域がコントロールされてない。低域が甘い」と不満を感じたと思います。

>みなさんのほかのスレを拝読していると、
>アンプによっては空間表現ができなくなってしまうというものがあり〜

これについては、読み手のみなさんが誤解されてる部分も多いと思います。巷間、DYNAUDIOの空間表現を生かすアンプとしてSOULNOTE、PRIMARE、ONKYO A-1VL、Nmode X-PM1あたりが上げられていますが……これは多分に好みの問題もあると思います。

これらのアンプを眺めて見て、何かお気づきになる点はありませんか? 空間表現以外にも、共通する要素が多いですね。たとえばフラット系であることや、デジタル寄りの製品であること、どれも寒色系のアンプであること等等。

つまり逆に言えば、これらのアンプを好まれる方が、これらのアンプを上げられている、ともいえなくはないわけです。

たとえば我が家ではDYNAUDIOをATOLLで鳴らしていますが、思いっきり立体的に鳴っていますし、空間表現に不満を感じたことはありません。

まあ並べて聴いたらSOULNOTEのほうが「より」空間表現がうまい、ということもあるのかもしれませんが……少なくともhej747さんがおっしゃるような「空間表現ができなくなってしまう」なんてことはありません。もちろん(私が所有してない)ATOLL以外のアンプについては確かなことは言えませんが。

書込番号:9320028

ナイスクチコミ!0


ryu-nenさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/30 01:53(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
>すでに試聴されておられるのでしたら、どんな音だったかレポートしていただけるとうれしいです(^^;

中高音はゾクゾクするくらい綺麗な音です。解像度が高い音ではなく「綺麗」な音なのです。
低音はそんなに出ませんが、独特なバスレフポートの形状のせいか
2chなのに前からも横からも包み込まれる感覚です。
DALIのようなボワついた感じはありませんでした。

欠点はやっぱり低音がそんなに出ないことだと思います。
私の場合、壁がボコボコのアパートなので低音が出過ぎると逆に困るので
これを欠点だと思いませんが、専用部屋を持ってる人にはちょっと不満だろうなと思いました。

素人なので上手く表現できなくてすみません。


Dyna-udiaさんはDYNAUDIOユーザのようですが
DYNAUDIOは良いスピーカーですね!
Focus 110を聞いたら欲しくなりました。
予算オーバーで断念しましたがorz...

書込番号:9323762

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/30 10:00(1年以上前)

ryu-nenさん、こんにちは。

>中高音はゾクゾクするくらい綺麗な音です。解像度が高い音ではなく「綺麗」な音なのです。

美音てやつですかね?

>欠点はやっぱり低音がそんなに出ないことだと思います。

私は最近低音の量感に悩んでいるので、ちょうどよさそうですね(笑)

>素人なので上手く表現できなくてすみません。

いえいえ、とんでもないです。素人とか関係ないです。

>DYNAUDIOは良いスピーカーですね!
>Focus 110を聞いたら欲しくなりました。
>予算オーバーで断念しましたがorz...

あらら。110いいですね。私もかなり迷いました(笑)。ちなみにアンプは何で鳴らされたのですか? 満足に鳴っている感じでしたか?

書込番号:9324385

ナイスクチコミ!0


ryu-nenさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/30 10:59(1年以上前)

>Dyna-udiaさん。こんにちは。
>美音てやつですかね?

あ!その言葉がありました。
その美音てやつです(*_*)/


>ちなみにアンプは何で鳴らされたのですか? 満足に鳴っている感じでしたか?

マランツのPM-15S1でしたが結構良くなってましたよ。

書込番号:9324539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

今日、テレビを見ていたらオーディオ関連の放送があったのでご紹介します。

NHK教育のくらしのパートナー:住まい自分流〜DIY入門〜
http://www.nhk.or.jp/partner/diy/
3月20日(金)
スピーカーも自作!手作りの楽しさを伺います。
“ささきいさお”流
住まい自由人
ささきいさおさん

という番組が放送されました。

30分番組の内、2/3ほどは、歌手のささきいさお氏が、自宅のオーディオルームを紹介されて、オーディオラックやスピーカーの自作を披露されていました。ホームセンターで入手できる鋼管入り塩ビパイプを使ってスピーカースタンドなどを作られたそうです。また、番組中で植木鉢スピーカーを製作されていました。
自作オーディオシステムで自分の歌声のCDが聞けるのはうらやましいです。

再放送は、3月22日(日) NHK教育 6:40〜7:10 (早朝)のようです。

書込番号:9278691

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/22 07:57(1年以上前)

ばうさん初めまして、貴重な情報ありがとうございます。

ご紹介から番組の再放送見させていただきました、
自作スピーカーで自分のCDを聴くのは本当に素晴らしいと思いました。
私は大音量でオーディオを鳴らせる「勉強部屋」がうらやましかったです。

書込番号:9284901

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/03/22 20:31(1年以上前)

折角教えて貰ったのに、録画し損なった。残念!

再々放送を狙います。

書込番号:9288273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:10202件

私は、年に一度か二度、ネジの増し締めを行っています。大抵は少し、緩んでおり、増し締めすると、気分的な要素が大きいのかもしれませんが、音が良くなった気がします。
このことは、オーディオ雑誌でもあまり取り上げられていませんが、皆様はどうされていますか?

書込番号:9266643

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/03/18 20:44(1年以上前)

買ってきて1年位したところで一度増す締めします。その後は思いついた時にチェックする位です。

尚、取り付けネジは強く締めれば良いというものではないようで、全てのネジのトルクを均一にして締めることが肝心のようです。
かつてトルク管理ツールがエライ高い値段(10万近くだったと思う)で売られていたのを覚えています。

とても手が出なかったので、専ら自分の手の感覚を磨くようにしています。(^_-)

確かモニターオーディオの最上級機、Platinum PL300には専用の増す締め用のドライバーが添付されていました。トルク管理まで出来るかは知りませんが・・・。
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm

書込番号:9267061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/03/19 00:08(1年以上前)

Minerva2000さん

う〜んどうでしょう?、これはあまりやらない方が良いのでは?と思います。ネジにネジロ
ックといって緩み止めの接着剤が塗布されている場合もあります。回してしまうとこの接着
が取れてしまいます。それにパッキン?を挟んで締め付けられていると思いますが、このパ
ッキンの弾性が失われてしまい、ますます緩んでいく様になる場合もあります。
・・私が今まで使ったスピーカーで増し締めが効いた物はほとんどありません。(回らない)

586RAさん 

ネジのトルク管理はトルクレンチを使えば出来ますね。3万円程度だすと「使える良い物」
が手に入ります。問題はそのトルクの値が幾つか分からないところに有りそうですね。メー
カーに問い合わせても果たして教えてくれるかどうか疑問です。

書込番号:9268582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2009/03/19 00:13(1年以上前)

586RAさん、

どうも情報をありがとうございます。そうですね、強く締め付ければ良いというものではないようですね。また、順番にぐるっと回って締め付けるより、対角線的に締め付ける方が良いようですね。 2週間前に購入したiQ70は、かなり緩んでいるのが分り、注意深く、均一のトルクで締め付けました。3年間に購入したSX-DW75は、ほとんど緩みがありませんでした。以前使用していたDS-1000では、年に1,2回同じトルクで増し締めすると、どのネジも20度から40度ほど回りました。

書込番号:9268620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2009/03/19 00:35(1年以上前)

130theaterさん、

アドバイスをどうもありがとうございます。
どのスピーカーも回りませんでしたか? SX-DW75はあまり回りませんでしたが、無理に回したのでは無く、この程度が普通と思われるトルクで回りました。DS-1000,iQ70,SX-DW75とも分解していませんので、断言できませんが、見たところパッキン類は無い様に思えます。昔分解したSP-LE8Tにはパッキンはありませんでした。

オーディオ雑誌でもスピーカーユニットの増し締めのことが、あまり言及されていないのは、やはり効果が無いからでしょうか?個人的には、増し締めすると音がしっかりするように感じますが、うーん、気のせいかもしれませんね。 でも悪化したと感じたことは一度も無いので良しとします。

書込番号:9268765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2009/03/25 00:37(1年以上前)

本日、Stereo誌4月号を購入したところ、特集「エコノミー・オディオでいこう」の中で、石田善之氏が「スピーカーユニットの増し締めが効果的!」と記述されていました。

中低域から低域の質感やシマリが向上するとのことです。JBLのDD66000を購入して1年後に増し締めしたところ、16本のビスのほとんどを1回転近く締め上げることになり、即、音の違いに現れたそうです。増し締めは乾燥期に行うと効果的とのことです。

これまで、個人的には、増し締めすると音がしっかりするように感じてきましたが、気のせいではなさそうです。

書込番号:9299470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信124

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

度々のお引越、誠に恐縮でござりまする

全号では、電源並びに機材調達面でかなり話題が輻輳しておりました
益々の散り散り末広を願いまして…イヨ〜オ!!…パン!!

と言う事で、其の壱拾壱を抜かしてしまった事が非常に心残りなので
11.5とさせて頂きました
引き続き、宜しゅ〜お頼も〜しまする

書込番号:9245697

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に104件の返信があります。


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/28 06:49(1年以上前)

おはよさんどす

ウサギさん

それだけあれば当分遊べますね
ボードは出来るだけ重い物、要は大地の代わりをさせるワケですからね
んで、出来るだけ変な響のしない物、モロ音にでますよ

書込番号:9313891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/28 09:28(1年以上前)

>オーディオボードを自作する場合、何か注意点やオススメの素材などありましたら、ご教授、お願いします。

逸品館のウッドベースは安いですよ。品物は間違いないと思います。

本当に自作するなら、ハチサンのようにカバ桜集成材
http://www.kasizai.com/index.html
他の広葉樹でもよい、加工しやすい針葉樹でもよいので、好きな寸法に切ってもらって、自分でオイルフィニッシュする。ただし集成材をオイル塗装すると継ぎ目がはっきり出て目立ちます。一枚物は狂いが生じやすいし。メーカーものはその辺を上手に綺麗に仕上げていますね。

このあたりはtkdsさんがお詳しいのです。


書込番号:9314264

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/28 10:01(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

・以前も書きましたが、西本智実さんは、まだ、CDで感動させる域ではないとファンながら思ってます
 DVDもなぁ、生に限ります
・笑里さん、音無ありですか(笑
ご存じだと思いますが、限定CD+DVD 発売中
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2685624

> 今更ですが、ShowJhiさんもステンレスのスパイク受けでサイドプレス置いてましたけど
> 音どんなですか?
tkds1996さん、お使いになって、けちょんけちょん、だったと記憶してましたが、違いました?
キツメの音になります。
初期型向きなのかとも思います。RBもいけるのかな。
FAPSさんのHPでも、RBにステンレス合わせている絵がありますしね

> FAPSさん、新製品発売で忙殺されているのでしょうね
> 私としては、次にナニを投入してくるのか??
もう一手ありそうですね。
様子伺いつつ、ミニベースで遊ぶ事にしてます。私が忙しくさせてるかもしれません
(儲からない客ですんません)

二羽のウサギさん

そんなに一杯SPお持ちなんですか!(覚えきれませんので悪しからず)

三菱(小)は、自作スタンド?、ひっくり返して使ってるんですね
標準買っても載せる物には苦労しないようですね
たまに中古も出るそうですので、FAPSにも聞かれると良いかもしれないですよ
ちゃんとスタンドにカバー掛けられているのは素晴らしいですね

ボード自作されるんですか?
合板自作とか?
お試しだったら、集成材を木工屋さんにお頼みするのが早いです
音は今一つかと思いますが。

一応、私が作って貰った所をご紹介しておきます。
http://www.sakuma-mokuzai.com/index.htm

書込番号:9314375

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/28 12:07(1年以上前)

こんにちは〜

> 西本智実さんは、まだ、CDで感動させる域ではないとファンながら思ってます

なるほど、「生」ですか、機会を作らねばなるまい…

> 笑里さん、音無ありですか(笑
> ご存じだと思いますが、限定CD+DVD 発売中

ハイハイ!HMVに頼んであるのですが、来ませんね〜、どしちゃったかな??

> FAPSさんのHPでも、RBにステンレス合わせている絵がありますしね

そうそう!!、その絵なんですよ
イカンかった記憶はあるのですが、ちょっと浮気心が出ました(笑

> 逸品館のウッドベースは安いですよ。品物は間違いないと思います…

何も聞こえなくなったさんに1票!!
エアボウのウッドベースは良い響ですね
実はPMC FB1iを最初に設置した時は、あれの特注サイズを使用していたのです

今は自宅でトランス台にしていますが
FB自体はクリプトンのAB-3000に載っています

これはもう音の好みとしか言いようが無いですね
ウッドベースの脚は、丸いお団子を潰したような、樹脂製の脚
これはそのまま滑らせる事が出来るので、移動・微調整がとてもやり易いです
音は開放的で、スコ〜ン!!と抜けながら、特有の粘りがあり
響も多過ぎず、2重丸!
AB-3000の方が明るくなり過ぎる傾向です、ホントに好みですね

あと、ウッドベースは、基本サイズはありますが、特注前提なので
特注したからと言ってベラボウに価格が上がることなく
比例的に計算されるのでとても安上がりです
仕上も美しいですよ

後から逸品館に教えてもらったのですが
ウッドベースの脚はM8のネジで止めてあるので
簡単に取り外せるのです、逸品館の写真にもそういう状態のが掲載されてました

例えば、クライナのマグネシウムベースや、黒檀ブロックなどを下に敷いて
音のチューニングが可能なのですね
(後から知ったので、実験はしていません)

AB-3000は14Kg近くありますから、一度設置したら、なかなか移動が難しい
取り回し点でも、ウッドベースの方が軽くて・音が良くて・安い!!
MDFや松の合板などを使うより、専用に作られた物のほがずっと有利ですね

板モノは、必ずある周波数に対して共鳴ポイントがありますから
苦労して自作したものの、気に入らなかったらアウトじゃないですか
メーカー品はそういった点を含めて検証されたものですから、安心して使えると思います

でも、将来的にスパイク受けに持っていかれるとのこと
思うに、そんなに銭掛けず、標準型の上をぶった切って
後側だけ横支柱にM8の穴2箇所開ければ
より簡単に、標準型と同じ広い音場が得られると思うのですが、如何??

スパイクはFAPSさんの黒檀ブロックで受ければ問題ナシ!
先日KEZIAさんがJ1のスパイク受けが良いとか仰ってましたし
そんな小さなパーツでチューニング出来るのも魅力です

私、何れRBが入りますので、旧タイプお譲りしますよ、加工料無料!!
FAPSさんの営業妨害かな??…(笑

書込番号:9314833

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/28 13:35(1年以上前)

届きました
昨年、忘年オフ会以降、買い渋っていた。クリプトンの屏風型、吸・反射リバーシブル板
http://www.kripton.co.jp/avc/products01/ap-r30_r15.htm
(KX−3って白木なんですね)

吸音、反射、やっぱりSP出来るだけ手前に持って来るのが良いようですね

只今、砦に持ち込みました。これだけも音が落ち着きますね
また、部屋が狭くなったな

tkds1996さん、笑里さん発注済みでしたか、恐れ入りました。
そりゃ、LiveImage行かなきゃね
http://kyodotokyo.com/koendetail.do?whpJigyoCode=73&kamishibaiCode=2&searchMode=3
ゴンチチさんも出演されますよ
ソロコンサートもあるようですよ
http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0903232
お父ちゃんがべしゃりに来るようですが。
まさか予約してるとか

智実さんは、今年、国内の演奏結構多いです。9月のサントリー・プラチナ狙おうかな。それにしてもチケット代、年々高くなってるな
http://www.tomomi-n.com/schedule0909.html

書込番号:9315145

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/28 17:09(1年以上前)

こんにちは〜

どしゃ〜!!
ShowJhi屋さん、AP-R30買っちゃったんですか!!
いやいや、参りました

でも、センターパネル置くだけでガラっと音場が変わるでしょう?
良い選択だと思います

皆さんも是非導入される事を、自信持ってお奨めします

こちらは、昼過ぎから電気屋さんとの打合せ、電源の取り回し指導を受け
ちょっとまた大掛かりな改良を加える事になりました
Rエンジニアの先輩はじめ、電気屋さん自身、私がここまでやるとは思っていなかったようで

それならば!
と言う事で、本格的にプロのスタジオユース並に
トランス含め 半ば強制的に?入れ替える運びとなりました(笑

同行したトランス屋さん(ShowJhiさん良くご存知の方)も
内部仕様の変更含め、電気屋さんと上手くやってくれることになり
4月一杯位で終了する予定です

その後、またまた映画「マジックアワー」見終わったところです
ムンド+エアの組合せで初めてマルチセットしてみましたが
なかなか良いですよ

それと、SALOGICのギャラリーバッソですが
コイツも大変素晴しいです

私の場合、事務所の机がある関係で、かなり高い位置にSPがあるので
バスドラムが目一杯下に下りた感じは今一つ足りませんが
SPを下げてやると、効能書きどおりの効果が発揮されます

でも当分はハイポジションのままいくつもりです
これでも、腰辺りの音離れが猛烈に改善され
中高域の見通しが格段に良くなります
やはり、餅は餅屋ですね

書込番号:9315942

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/28 17:12(1年以上前)

追伸

ShowJhiさん、KX−3Pとそれ以外のKX−3は全く別物ですよ
ピアノブラックのバカッ高いヤツが本物です
あれに白木があれば行っちゃうんですけどね…残念

書込番号:9315951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/28 21:26(1年以上前)

こんばんは

>ウッドベースの脚は、丸いお団子を潰したような、樹脂製の脚
これはそのまま滑らせる事が出来るので、移動・微調整がとてもやり易いです
>音は開放的で、スコ〜ン!!と抜けながら、特有の粘りがあり
響も多過ぎず、2重丸!

了解です。

これを読む前に、近所のホームセンターで、
メルクシパイン集成材 50cm×50cm×3cmを2枚
調達してしまいました。

そのまま、スピーカーの下に敷いてみました。
音は・・・。
ドラムスが、セットごと前に出てきたような感じがしたようでしたが・・・?
良く吟味してから、報告します。
実は、夕方から、テレビを家族に占領されてしまい、ほとんど聴けてないのです。

また、白木のままで置いたところ、色を塗らないと設置することはまかりならん!とお達しがありましたので、明日にでも、黒っぽく塗ってみます。

>KX−3Pとそれ以外のKX−3は全く別物ですよ
>ピアノブラックのバカッ高いヤツが本物です

やはり、そうなんですね。
KX-3は聴いたことがあります。

KX-3Pでは、ツイーターをウーファーのインピーダンスに合わせる、というチューニングがなされていて、結果的に、ネットワークの抵抗が省略出来ているそうで、ここがポイントかな?と思っています。

B&WのCM5も、同様のチューニングがなされていて、注目しています。
未だ聴いていませんが、値段も手頃なので、良い音がすれば・・・。

書込番号:9317060

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/28 21:57(1年以上前)

こんばんは

AP-R30 スタジオTKDSで確認済みなんで、安心して買いましたが
こんなに薄いのに、不思議です。自分の段ボールボードの方がドンドン厚みを増してます
お部屋では、吸音にした方がスッキリした音になります

それにしても、tkds1996さん、もっとスタジオになるんですか!
4月にRBが来て電気もグレードアップして、楽しみですね

> それと、SALOGICのギャラリーバッソですが
 :  :
> SPを下げてやると、効能書きどおりの効果が発揮されます
成る程というか、やっぱりそうなんだ。

> 中高域の見通しが格段に良くなります
> やはり、餅は餅屋ですね
やっぱりそうですね

ところで、二羽のウサギさん

行動早いですね

色無しダメ子さんなお家なんですね。

KX−3とKX−3P別物なんですね。通りで黒しか観たこと無いと思ったら
二羽のウサギさんも機会があれば聴いてみてください。
その行動力なら、心配ご無用ですね

今週は別な衝動買い、一歩手前で踏み留まってますが、時間の問題かな・・と先程から音を聞きながら
この部屋の最大ウィークポイントなのか、その逆なのか、逆なら沼ズボだな・・ブツブツ

書込番号:9317265

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/29 18:52(1年以上前)

こんばんは〜へな…

高層化し過ぎたオーディオラックを2台に分割しようと
バラしたは良いものの、弱い子1号は身動き取れなくなり
如何ともし難い状況に陥ってしまいました…しょぼん
来週までこのままだな…

書込番号:9321406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/29 20:49(1年以上前)

こんばんは

今日は、こちらは春の陽気で、家族で花見見物(皆が花見をしているところを散歩)に行って参りました。桜は4分咲き、花見の衆は満開?で、酒とバーベキューの香りが桜公園に彩りを添えていました。

さて、陽気を利して、昨日入手したメルクシパインのボード(50cm×50cm×3cm)に、油性ウレタンニス+顔料(エボニー色)なるもので塗装を行い、4隅に直径1cmの透明な半球ウレタンクッションを貼り付けて、ナンチャッテ・オーディオボード(スピーカー下敷き)を作成してみました。

木の塗装というものを、ほとんどしたことがなかったので、「こんなに大変な作業なのか!」というのが正直な感想でした。30分〜1時間おきに、少しずつ塗り重ねていき、散歩で中断も含めて、ほぼ半日かけて色を塗りました。

刷毛を使う自信が無かったので、スプレー式の塗料を使いましたが、ポカポカ陽気の中、屋外で作業したこともあり、塗料の3割くらいは空中散布?されてしまう印象でした。なかなか色が濃くならないうちに、缶の残りも心細くなる経験もしました。
ともかく、夕方には一応、床においても、保護色のように目立たなくなるまで塗装完了し、いよいよ音出しです。

これは、困りましたねぇ。

スピーカーを変えたように、音色が変わってしまいました。
DIATONEがJBLの様になった、と言うと大げさですが、派手で陽気なスピーカーに変わってしまったようです。
まだ、チョイ聴きですが、オーディオボードによる音の変化の幅は、ケーブル交換の比ではない?ようです。

結局、手に負えなくて、メーカー品にせざるを得ないのかも知れませんが、しばらく遊べそうです。

それにしても、罪なグッズの存在をオススメ下さいました(笑)。

書込番号:9321953

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/29 22:43(1年以上前)

今日は知り合いと京都観光旅行を日帰りで行いました。
なかなか楽しかったです。
神社などだけではなく京都盆地の自然も満喫してきました。
山のほうではちょうど見ごろを迎えている桜もあったりして
なかなかいい感じでした。
見頃はもちろん来週ということでしたが。

さて帰ってきたら
有料駐輪場に止めるのを嫌がったせいで
行政に自転車を持って行かれました。
明日引き取りにいきます。

そんな山あり谷ありの本日の締めは
ヴィヴァルディの四季で。
といった休日でした。

>二羽のウサギさん
重ね塗りの間隔が早い気もしますが
お疲れ様でした。
自分は刷毛でラックの塗装をしましたので
いろいろ違うと思うのでコメントを差し控えますが
詳しいお方からアドバイスがあるかもしれません。

>スピーカーを変えたように、音色が変わってしまいました。
何度も経験していることですが
やはりSPに直接つながったり触れるものの
影響力は絶大だということですね。

健闘を?祈ります。

書込番号:9322695

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/30 07:02(1年以上前)

お早うございます

工房模様替え中に付き、暫く、創作的レポートが減る予定です
流石に、お腰に来てますので、私も今週は大人しくするようにします
tkds1996さん、ボチボチいきまひょね

二羽のウサギさん、そんなに音が変わってしまいましたか。
自分は、米松集成材しか使ってないですが、換えれば変わるんでしょうね

意外と、樹脂の傷防止がワザワイしているかもしれないですね

masardさん
駐禁代痛いですね
トランスが少し先送りでしょうか
それでは

書込番号:9324053

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/30 17:38(1年以上前)

自転車を取り返してきて一服しています。
自転車をとめるのに金がいるなんて世知辛い世の中になりました。
電車だけ考えても車より交通費(ガソリン込み)が高くなるのに
おまけに自転車の駐輪代まで取られたらみんな車乗りますよね。
もっと電車を移動手段の主流とした方が環境にはいいですがね。
といっても車はないんで電車のりますが・・・

さてそんな愚痴は置いといて
トランスは現在サイドプレスHS-NRとどちらを先に買うか
非常になやんでおります。
またトランスのセッティングはそこまで大変ではないですが
スタンドはラックの移動もあるので大変です。
そんな時になんとゴールデンウィークが・・・
なんともちょうどよく1週間休みがある。
でも現状としてすでにスタンドはある・・・
こんな感じに悩んでいます。

書込番号:9325716

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/31 18:32(1年以上前)

こんばんは

FAPSさんの、お客様レポートが追加されてました
何と、サイドプレス試聴して・・・トールボーイ買っちゃったパターンです
こういうレポートも載ると言う所を、先ずは評価したいと思います

それ以上に、音場の漫画がとても表現が解りやすいレポートです

ちなみに、RBの発売が前倒しで16日になったようです

私は毎日、レイアウト変更の妄想に明け暮れてますが、まだダメです

masardさん

ラック作り換えて、ミニの位置に、HS-NRが立つだけなら、ヘタすると、TVの裏への響きが酷くなるかもしれないですよ
HS-NRを前に出せて、リスニングポジションを確保出来るなら、チャレンジする価値ありだと思います

書込番号:9330594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/31 20:04(1年以上前)

こんばんは。最近は、朝夕冷え込みます。

>トランスは現在サイドプレスHS-NRとどちらを先に買うか非常になやんでおります。

まあ間違いなく効果的なのはサイドプレス、トランスは今の電源状況が悪ければ効果有り、今の電源状況がよければ効果は小さい。といっても、今の電源状況がどんなものか分かりませんね。日によって音(S/N)がころころ変わるなら、電源不安定といえます。

うちの家は日によって変わるので、トランスを付けて、良いほうに安定させている状態です。


書込番号:9330997

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/31 20:34(1年以上前)

こんばんは

決算次期によりスタジオ閉鎖中

一つだけ、マサードさん
トランス VS サイドプレス

間違いなくスダンドでしょう!!
トランス入れると、ケーブルにも気を使わなければならない
かと言って、エアボウ含め、半端なものではトランスを生かすどころか
使用するケーブルで全くと言ってよい程、効果が出ない可能性大

100Vトランスで得られるポイントは
シールド等が水準以上であれば、S/N・静寂感の向上が得られますが
スタンドは、音場そのものを改善するものです
C/Pで考えれば圧倒的にスタンド重視でしょう

先ず、ナニが不満なのか・それがトランスで間違い無く解決できるのか??
電源の違いによる不満点がハッキリしているのであれば別ですが
先ずは音響的により美しく響かせる…これが第一ではないでしょうか??

A1-VL+ベルデンクラスのRCAで、お!っと、確実な喜びを得られると言えば
それは200Vダウンにして初めて判る事です、力が違う、誰が聴いても判る事です

て言うか
トランスは○年早いかな???

もう一点
NRタイプにしたところで、左右数センチの違いしかありませんよ
もし宜しければ、ウチの標準型KAI、使いませんか?

書込番号:9331140

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/01 00:48(1年以上前)

新旧アンプ

通電時

こんばんは

PASS買っちゃいました(笑)
今ラックに押し込み終わった所ですが、重量が30kg弱あるらしく設置時は怪我した方の手が滅茶苦茶痛かったです。
(痛んでる手で取ったんで写真がちょっとアレっすね)
付属の足が柔らかめのゴム製なので慣らしが終わったらお饅頭にトライかな?


二羽のウサギさん

自作オーディオボード作成お疲れ様です。
足がを付けた事でボード自体が共振してるのかもしれませんね。
ウレタンクッションを外してフェルトやカーペットをボードの下に敷くと、印象が変わってくると思います。


masardさん

スタンドに一票
まずはラックとスピーカを分離した方が良いかと思います

書込番号:9332692

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/01 02:52(1年以上前)

どうもみなさんこんばんわ

皆さんが言うとおりスタンドを導入という方向で
考えていきたいと思います。


>スタンドに一票
>まずはラックとスピーカを分離した方が良いかと思います
これは前々からやった方がいいと思いつつも
サイドプレスミニから離れられずにいました。

ラックの上からSPがなくなることで
共振を抑えるために壁から離していたラックを
壁に近づけることができ、またSPの位置が左右に少し広がるため
TVとも距離が生まれます。
ちなみにラックは作り変えず、現状のものを使用します。

あと、NRになって10cm横幅が小さくなったことで
標準サイズの高さを持つスタンドを
難なく置くことができます。
標準型はおけないことはない気がしますが
かなり苦しいんですよ。
ベットがあるんでどうしてもおけないんですよね。
かといって寝る場所って必要ですしね。

書込番号:9333047

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/04/01 04:52(1年以上前)

おはよございます

KEZIAさんはパスに行っちゃいましたか!
片腕繁盛記、さぞや大変な作業だった事でしょう
弱い子組一員として、力の入ったファーストインプレお待ち致します

ところで
何も聞こえなくなったさんのメインシステム200V化
その後、音の調子は如何でしょうか
メインの方のトランスはどういう状態なのでしょうね??

masardさんはスタンドに気が向いた様でなによりです
FAPSさんに注文する時は、このスレッドのmasardであることを
ハッキリ明記した方が良いですよ
FAPSさん、このスレしっかり読まれていますから
masardさんのことも充分ご存知の筈です

と言ったところで、ヨソさんの事が気になる朝でありますが
またまたレスが増えましたので、新スレッドに移行したいと思います

お引越、宜しくお願い致します
新スレッドはコレ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/

書込番号:9333126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信141

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様です

前回はあまり元気が無かった様ですね
内容的には引き続き電源関係が主となっていたようです

皆さん、積極的なカキコミを宜しくお願い致します
もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください

書込番号:9121724

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に121件の返信があります。


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/13 13:39(1年以上前)

毎度ShowJhi屋です(これから、このキャラでいこかな)

本日、静養の為の休暇です
明日、ミニベース・20cm幅ミニが到着すると連絡があったので、モジモジし始めてます。

でも。今回は、ゆっくり行くつもりでいます
実験パターンを考えると、切りがないのですね

今日はゆっくりして、明日、考えます
出窓の檻を解体するかどうかで、変わって来るのですが、疲れそうなので、これは先送りと思ってます(これも怪しい)
散歩がてらに、M10の延長セットの部材だけ用意しようかな。と言ったところです

二羽のウサギさん

> このスレで追求されている、ピュアマルチチャンネル、の観点からすると邪道なのですが、
これ、きっと誤解です
体の弱い子のスレらしいです(笑
筋肉痛を恐れず設置変更に挑むスレかもしれません。

確か以前にも、ダイアトーン買われる前に、ドルチェだけの時に2CHと5.1CHの接続の話が出てましたね

取説みてますが、AV-3808に、フロントA+Bが無いように思えます、ここがネックなんですかね
AMP:SPセレクターは、前にも提案しましたが、妥協出来ないんですよね

この機種、メディアサーバー使えるではないですか、PCオーディオしないんですか?
ミュージック・ファンさんが、 AVP-A1HDでですが、使ってられますが、凄く良い音になったそうですよ

只今、昨日届いたFirst Circle/PAT 聴いてますが、1曲目、略してはいけない、生活向上委員会か!と思ってましたが
2曲目からとても良い感じ

書込番号:9237635

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/13 14:45(1年以上前)

> これ、きっと誤解です
> 体の弱い子のスレらしいです

ゴホゴホ…どなたかワタシを呼びましたか??
なんですか今日はちょっと具合が良くて…ゴホゴホ…

おーぢおは腰と背筋が勝負ですね
ところでShowJhi屋さんはベースとミニスタンド、両方でしたっけ?
それはご大儀な事でございましょう、やんわりお考え下さいまし

ところでPat Metheny / First Sircle、良いですね
彼の凄いところは、80年代から今まで全く音作りが変わらないところですね

あの爽やかさ・幻想感・包み込まれるようなピアノとギター
リズムの混んだ曲を演じても、少しも煩さを感じない…大したお方です

ウサギさんのアンプはAorBで切り替えるのではなく
2chは球管なんですよね
センターパネルVが置ければ昨日の問題、即解決なんですけどね

書込番号:9237860

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/13 15:02(1年以上前)

電源の事ですが、ShowJhiさんが仰った、プレーヤを今までどおりの
別トランスにしたままのほが良いという考え
これ大きい方に全て繋ぎ変えてみましたが
私の耳では変わらなかったです

改めて取説熟読しましたが、ムンド関係の機材は全てアンバランス
ですから注意書きとして3ピンの線でも
『必ず』2ピンに変換して電源を取るよう、注意書きがあるのです

これについて
ムンドのステラヴォックス・JOBのゼファン
そしてU−AUDIOさんと詳しくお話しましたが

結果としては、トランスの並列使用はその時点でアースループなので×なのだそうです
直列なら良いけど意味無いですよね、ですって

また、トランスがアースを取っているとしても
完全な計画的にアースを一点集中で設計された建物以外
まともなアースと考えない方が良いとの事

従って、各機材に3ピンを使用するのは無意味なこと
耳に聞こえるノイズなり、濁りがなくても
「可聴範囲より上で発振」している事になるそうです

結果何が起きるかと言うとパワーアンプとツイータを痛めるのだそうです
国産品はこの点非常に曖昧=好みで選べ的な表現しかしない
これが問題なのだそうです=銭儲け?直ぐ買換えて欲しいと…
私どもの取扱メーカーは決してそんな無責任な事はしません!だって

完全バランスのアンプではケースバイケース
基本的には、容量の大きなトランスで一点だけアースに落す
通常はプリアンプだそうですが、大事なのはデジタルだから・アナログだから
給電を分ける、という発想ではなく

充分に余裕のあるトランスからワンループでSPケーブルまで行き渡らせる
これが大事なのだそうです
勿論、近くに同配電盤・別ブレーカの壁コンがあれば
デジタル・アンプ系統で安全のためにコンセントを変えるのは無意味ではないと

ただ、どんなに品質の高いトランスでも、2台で2重のアースを取れば
それが別系統の配電盤から取ったとしても
一軒の家である以上、おおもとの電気が共通なのだからダメだと…
全ての機材がRCAなりで繋がっている訳だから、アカンのだそうです

勿論、ここでは各機材の電源系統がしっかりしたものを使用している
という条件付だそうです

兎にも角にも、一箇所でも3ピンアースに落ちていたら
他は全て2ピン接続、コレを守れば間違いないです、とのことでした
アースの品位については考え方が色々有るようですが
最初から品位が悪い、又は生きていない、と考えてしまった方が安全だし
迷わなくて済むでしょう?とのこと

勿論、高品位なケーブルである事は大切だけれど、それに惑わされず
勇気を持って2ピン変換してください、だって

まぁアンプやSPの寿命縮めるのはイヤですからね
早速エアボウの変換プラグ↓
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
注文してみましたので、週末に実験してみますね

書込番号:9237926

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/13 17:35(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

電源、AudioDesignさん説に近くなってきましたね。
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=85
それにしても
> 「可聴範囲より上で発振」している事になるそうです
> 結果何が起きるかと言うとパワーアンプとツイータを痛めるのだそうです
凄い脅し文句だ事
耳で判断してきているのに、どうしたものやら
どっちにしてもアースは悩ましい事には変わりないですね
来月こそは、浮気しないで、メタルシート増やさなきゃ

明日に備えて、思ったより楽そうだったので、檻解体しました。その代わり散歩なしで、M10はなし
20cmミニスタンドは、遊ぶ気はあまりなし、これようのベースにはしなかった、穴2つづつ開けて貰えば良かったのですが、敢えて止めました、最終的には、マンションタイプでSEIS1201を乗せて、お休み&お目覚めSPにしようかなと思ってます

ベースと25cmミニのセットを、KAI2で遊ぶのか、はたまた、VPで遊ぶのか、そこが問題なんです
取り敢えず、KAI2かな

弱い子なんで、時間区切って、遊びます。

書込番号:9238535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/13 22:10(1年以上前)

酒精入り状態V
tkdsさん、作ったトランス装置のアースの取り方は図面のとおりです。一次側と二次側はつながっていませんのでアース端子につないでも、行き所はなくループを作ることはないです。



書込番号:9239941

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 04:41(1年以上前)

おはよございます

そして何も聞こえなくなったさんのトランスはアイソレーションですよね
アースは結局トランスシャシーに落ちている?
PC音源専門ですので、ちょっとレイアウトを考えて見ますね

ShowJhiさん
レス書きながら、何処かで聞いた話だな?と思っていたのですが
エライ昔に話題になったヤツですね、其の壱か弐の頃でしたか
そのリンク紹介されていましたね

実は昨晩初めて本格的な音量で、JOBの音出ししたのですが
全くバランスが取れず、配線はあっているので
どうも電源の方に問題がありそうです

今日明日でじっくり取り組んで見ます
Ayreの方は問題ナイんですけどね

あ〜酒飲みたい…飲まないとラックの組合せが思い浮かばない…
弱い子ちゃんはアルコール消毒しないと、バイキンマンにやられちゃうんですよ…

書込番号:9241551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/14 07:03(1年以上前)

おはようございます

アースのお話し、注目しております。

tkds1996さん

>真面目な話
>むしろ、先々を考えた場合、高品位なマルチプリ+マルチぱわ〜そんな路線かしら(笑
ハイテクAVアンプでオールマイティなシステムを組むという方向にも、魅力を感じるんですよね〜。
うーん、財布の中身が・・・って、背後に殺気!!を感じたので、(今は)手持ちの機器であれこれ遊びたいと思います。

>FB1iを自宅に持って行った時に止めました
FB1iをホームシアターのフロントに使っているんですか!?
アンプの構成はどうされているのでしょうか。差し支えなければ、教えて頂けると参考になります。

そしてなにも聞こえなくなったさん

>2ch聴くときは、やむを得ず、デノンAVアンプのDSP処理を活用して、センターから少し音を出せば中抜け感は無くなると思います。デノンのマトリクス・モードが自然で一番お勧めです。
なるほど、です。
DSP処理は、殆ど試していなかったのですが、こういう使い方もあるんですね。勉強になります。

>真空管のプリメインアンプはパワーアンプ的な使い方になりますか。
以前、AVアンプのプリアウトを使って試してみましたが、イマイチでした。プリアンプ部の性能が違うのか、相性が悪いのか、この組み合わせでは、双方の良いところが相殺されてしまうようで・・・。

Show Jhiさん

>取説みてますが、AV-3808に、フロントA+Bが無いように思えます、ここがネックなんですかね
>AMP:SPセレクターは、前にも提案しましたが、妥協出来ないんですよね
3808は、サラウンドバックのアサイン機能で、5.1Ch&2Ch、と2系統のシステムを併設出来るようになっています。これを使えば、フロントSPの切り替えは可能です。
問題は、
△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z
× 3808→DS-9Z
◎ 真空管プリメイン→DS-9Z
という現実なのです。

>この機種、メディアサーバー使えるではないですか、PCオーディオしないんですか?
>ミュージック・ファンさんが、 AVP-A1HDでですが、使ってられますが、凄く良い音になったそうですよ
PCオーディオは、いずれ挑戦してみようと思っています。
先週、初めてインターネットラジオなるものを聴いてみた、という初心者です。

また、あの辺のスレをみて、ますます、AVP-A1HDに注目してしまったのデス。
AVアンプでも、良い音で聴きたい
→結論:今のフラッグシップなら、良い音で聴けます。これを導入しましょう。
それを言っちゃあ・・・って気もするケド、結局、そうなるのね・・・みたいな。

書込番号:9241696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/03/14 09:56(1年以上前)

昨夜からずっと雨ですね。二羽のウサギさん

>△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z

とのことですが、真空管プリメインはパワーイン端子がないのですね?

3808のボリュームを上げた状態で固定して、真空管プリメインのボリュームで音量調節するようにすると音質は良くなるはずです。パワー部の直前で音量調節するのが鉄則です。3808を単独で使うときボリュームを下げ忘れないように。

書込番号:9242175

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 10:41(1年以上前)

おはようござんす

tkds1996さん

JOB大音量でバランス悪いんですか。
ゆっくりやってくだはいね。
JOB 150 TeのSpec見たら
Nominal power: 150W RMS(2-8Ohms) 200W RMS on 8Ohms before clipping
Maximum voltage: 60V peak Maximum current: >12 A peak
こんな感じですね、これ1本でしょ。
JOBさん3Kで足りなかったりしてね

> あ〜酒飲みたい…飲まないとラックの組合せが思い浮かばない…
> 弱い子ちゃんはアルコール消毒しないと、バイキンマンにやられちゃうんですよ…
ノーコメントと言うコメントを付けさせて頂きます。

二羽のウサギさん

サラウンドバックをフロントのBにも出来るんですね

それと、トライとの兼ね合いが今ひとつ解らないのですが、

△ 3808プリアウト→真空管プリメイン→DS-9Z
これは、何となく解ります
3808のプリが遅いんだと思います、トライの方が早いので削ぎ落とす結果になっていると思います

それじゃ、やっぱりトライ+ドルチェは別システムですね
SPもう一本ですね(笑
マルチのフロント、隅っこに、GB1iとかダメっすかね

AVP-A1HDに行きそうかな、もうちょっと待てばって気もしますがね。

ペリカンさん、まだ来ないっす。

書込番号:9242381

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 13:09(1年以上前)

こにゃにゃちわんわん

イヤな雨ですね、とは言いながら、11時に初めて表に出たので
いつから降り出したのかさえ知りませんでしたが…

外は雨でブルーだけど、ワタシの気分は…わははははぁ〜!!!!
なのであります、ザマミロ!クヌヤロ!!なのでありまっしゅ!

JOBのダメ子ちゃんは、お恥ずかしながらSP線逆相に繋いでました(汗
それに辿り着くまで4時間…
でも、もうだいじょうぶよ、うっふん!なのであります!!

それと、電線2ピン・3ピンの比較 及び 2ピン変換プラグの比較
ぜ〜んぶ終わったわよ、これもびっくりしちゃう結果なのよ〜

でも、あんまりシステムA(MIMESIS+JOB)がうっとりさんなので
月曜から出張で聴けなくなっちゃうから、今日はゆっくり聴きに没頭するのよ
みんなとは遊んであげないの(笑

ウサギさんの質問だけには お答えしとくわね

おうちのシステムはちょっと複雑なのよ

SPは前FB1i、後CARISMA、中KAI2、
SWは映画用にオンキョーの古いのだけど、殆ど使わないわ

DVDPはDV-800AV-DNS
ホントはDV-600AVだったのね
だけどオフ会でShowJhiさんの800聴いたら全然違うから
コッソリ取替えたってワケ

CDTは事務所と同じhina HT01-Ver2.0-DNS
DACも同じでSoulnote dc1.0ね、これは改造してないの

それで、プリアンプにアキュのCX-260、これマルチが2系統入るわけ
これの第一マルチ入力にDVDPのマルチを入れて
第2マルチ入力のリアだけにdc1.0のRCA出力を入れると…

当然、dc1.0のバランス出力はプリの通常2chに繋いであるから
プリの切替で、CDを前後どっちでもフロントとして使えるってワケ

ホントはこのアンプ、もっと賢い使い方あるみたいだけど、面倒だからそのまま(笑

リアはサイドプレスだから、そのままFB1iの所に移動すれば前側でも聴けるの
でも、おうちのリア側はPCデスクなんかあって、そっち向きで寛ぐこともあるから
おへや両方の面でフロント化できるのが魅力、そんなところね

あ!そうそう、パワーアンプはセンタ用に去年の漏水事故から生き返ったA1-VL
前後はNuForceのReference9 V2が夫々に繋がってのよ

書込番号:9243115

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 13:27(1年以上前)

作品No2(No1は写真がカメラ内蔵メモリーで・・・)

目覚ましSP KAI2、20cmミニスタンド、段違いマンションタイプ

SEIS1201を同じ位置に置いてみましたが、ダメでした、この位置はKAI2の場所です
今まで、PB-9,10(山音芸)でインシュしてましたが、低音の響きがガツーンと出るようになって
左の糞ラックがビビリバビデブーになったので、慌ててボード・PB-9手当てしました。
SPの高さ同じ位にした積もりが、また、段違いに戻りましたが、目覚ましSPとしては、全く充分
音が爽やかになった分、起きずに寝てしまうかな

マンションタイプですが、リフトアップしなければ、転倒防止には、充分です
音に何処まで拘るのか、その辺りと兼ね合いかと思います。

ちなみに、KAI2ですが、20cm幅では、ギリギリ過ぎますので、特注される方は、せめて21cmにして下さい

一服して、いよいよ、ベースでリフトアップしますが、KAI2でする予定だったので、SESI1201か、VPにするかどうか、只今、思案中です

本日は、M8で何処までリフトアップ出来て(音も重視)転倒しにくいか、そんな観点で、試行錯誤してみます

書込番号:9243181

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 13:34(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

JOBさん、逆位相だったんですか、あらまあ

それにしても、お家のシステム、一回、ちゃんとインプレしてくだはい

今日は、ゆっくり、JOBさん堪能してくださいませ

書込番号:9243211

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 13:57(1年以上前)

ShowJhiさん

20センチミニ、良い感じですね
幅が狭すぎた=側面押し座は35タイプを内側ナット無しで、外側だけで固定
と言う事のようですね

因みに、写真では判り難いですが、自重受けではなく、マンションセット脚で迎角を付けているのかしら?

そう言えばPMC TB2i、来週末に戻ってくる事になったのですよ
んで、ShowJhi屋さんの写真見たら、益々サイドプレスNRタイプ欲しくなって来た…

ベースの実験は体力要りそうですから、ゆっくりね!

> それにしても、お家のシステム、一回、ちゃんとインプレしてくだはい

…えっ!ど〜うしよっかなぁ〜(笑

それと、ラック換えによるPCノイズの低減用に、U-AUDIOさんのお奨めもあり
以前、ふぁいるWEBかどこかでも話題になっていた、サージプロテクタ買ってみます↓
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html

コレ、PCや家電品以外にも
CDTナンかにも効果がある=フェライト系の様に音が弱々しくならないそうな…??
ま、ダメだったら冷蔵庫なんかに使えますからね

書込番号:9243298

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 14:25(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

> 幅が狭すぎた=側面押し座は35タイプを内側ナット無しで、外側だけで固定
Type25(非売品)で、内ナットなし、外ナット(片方忘れてるワ!!)

> 因みに、写真では判り難いですが、自重受けではなく、マンションセット脚で迎角を付けているのかしら?
解り難い写真ですね。ごめんなさい
脚はフラットです。そこで仰角付けた方が、安定したりするかもね。でもしてません

> そう言えばPMC TB2i、来週末に戻ってくる事になったのですよ
> んで、ShowJhi屋さんの写真見たら、益々サイドプレスNRタイプ欲しくなって来た…
NRねえ、私も、Minima載せてあげたいなと、朝から悩んでます。
初期型、転倒リスクもあるし、穴も少ないし、これ以上大きいのは、部屋に入らないしとズーと悩んでたんで
今日は、取り敢えず、忘れときます。

ベースの実験、パターン絞ってやってみます
半分、無垢なんで、結構ずっしりしてますよ。

ノイズ・雷サージプロテクタ【SFU-005-3P】
ブレーカー付きなんですか
ちょっと興味湧きますな

お家の方のインプレ、適当な時に。

書込番号:9243437

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 17:48(1年以上前)

こんばんへな〜

作品No3&4 ミニベースリフトアップ 50cm強

本日、此処まで
左右の音の差は、また、別途試聴してみます。

音は、思ったより、ガツーンと来ます

組み立てる手間は、前回も大変だったのですが、大変です

ちょっとコツが必要です、途中で水平キチンと取るのがポイントです

書込番号:9244430

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 17:53(1年以上前)

追伸
今回、自重受けは鈍角延長スパイクを使用
受け受けは、メタルフォースα

ちなみに、製作中、作品No2のKAI2でHDDオーディオから流しっぱなしにしてましたが
音が聴くに堪えます。
ネガティブな表現でしたが、忘れてた(当たり前に思っていた)
サイドプレス・ミニの感動を思い起こしていました

書込番号:9244464

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 18:45(1年以上前)

ShowJhi屋工房 様

何時も大変お世話になっております
この度は貴重なお写真を拝見させて頂き、ありがとうございました

ベースの無垢材が二重になることから
ガツーンと来ると言う印象は、大変良く判る様に思えます

自重受けにメタルフォースを使うという手法は、考えてもみませんでした
早速取り入れさせて頂こうかと思いましたが、全て使用してしまい手持ちがありませんでした
音の印象は、一円玉と比較して如何でしょうか??

大変な作業であったであろう事、お写真からも想像に難くありません
どうぞご自愛くださいませ。

tkds拝

書込番号:9244728

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/14 19:13(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

大丈夫ですよ、生きてますよ(返ってこういう攻勢は効きますわ)

> ベースの無垢材が二重になることから
> ガツーンと来ると言う印象は、大変良く判る様に思えます
まだ、未検証(今日はしません)なんですが、
ちょっと、伸ばしすぎかな、と言う風に思ってます
作って貰う時も、オール中空と悩んだんですが、強度的には、半無垢がベターですね
オール中空なら、もっと大変だったと思います。
ミニも含めて、馬鹿穴だったら、案外楽なのかもしれないです

この音、好みの方、きっと居ると思いますよ。自分とは真逆ですがね。
もう弄る元気は無いので、自重受けで緩める程度はしたいと思ってます

メタルフォースαですが、Minimaで、1円玉+αにして使ってます
殆ど何も感じさせないです。
今回、鈍角なんで、何にもなしで良いかなと思ったのですが、それは無茶でした
一円玉との比較はしてないし、今回、貼り付けちゃったので、比較はまた別途かな

鋭角だと、α一枚では、穴空くかもしれません。

M10に早く換えたい気分だけど、来週にします
この状態だと、ベースの脚の取り方の差は出ないですね

明日、ウッドポールにしてみるかも

書込番号:9244867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/14 21:04(1年以上前)

こんばんは

Show Jhiさん
流石、アイデアの宝庫&スバラシイ実行力ですね。
私も、T-TOPで遊ばなければイカン気がしてきます。

>これはヤバイ展開になって来ましたな。
>どうしたものかな
>FAPS屋も、かなりの悪よの
>でも、やっぱり、ミニで遊ばなきゃ、minimini伝説作らなきゃ(伝説はいらんな)

と仰っていた意味が、写真を拝見して分かりました。
プロと、サイドプレスの使いこなし&応用を競っている?ような展開ですね。

tkds1996さん
自宅のサラウンドシステムをご紹介頂きまして、有り難うございます・・・今朝のレス、言葉遣いが・・・ご本人ですよね??(念のため)
>むしろ、先々を考えた場合、高品位なマルチプリ+マルチぱわ〜
>そんな路線かしら(笑

既に、実践されていたんですね。ウラヤマシ〜です!!

ところで、実は・・・、
数ヶ月前から、管球アンプ(消費電力240W/h)に代わる、普段聴きのための省エネ(夏用)&新品のプリメインアンプ(普及価格帯まで)を調達しようと、ちょくちょく試聴をしていたんですが、ピンッとくるものに出会えず、とうとう、試聴してないのによさげなものをクリックして入手してしまいました。

色々聴いて、「トロイダルトランス搭載」をキーワードに絞り込み、メジャーなところでは、PIONEER A-A9に心引かれました。もちろん、A1-VLも迷いましたが、結局、RASTEME SYSTEMS RDA-212を手に入れてみました。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
昨日から、ずーっと聴いていますが、ナカナカ良いです。
フラット&ハイスピードでありながら、管球アンプにも通じる艶(ツヤ)もありますデス。濃(コク)までは今のところ未だですが。
1日たって、益々良くなっています。

殆ど、「トロイダルトランス+α」みたいな構成ですが、無帰還のデジタルアンプのようです。
こいつは、価格破壊!&ある種バケモノ、だと思います。

色々と遊べそうです。

書込番号:9245374

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/03/14 22:08(1年以上前)

皆之衆、種々創意工夫散財挫折発展の儀、恐悦至極
是をもって是号打ち止めと致す!!
んだって、140になっちゃいましたからね

お引越お願いします↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/

書込番号:9245732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信39

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

ミドル・クラス以上では端末処理された完成品のSPケーブルが主流になってきましたが、
m/\1,000未満〜m/\3,000位のケーブルをお使いの方もかなり多くいらっしゃると思います。

端末処理の方法も様々ですしケーブルの構造や接続方法によって一様ではありません。
バイ・ワイヤリング対応のスピーカーも増えジャンパーにも気遣いが必要になってきましたし、
AVアンプに至ってはチャンネル数増加でSPターミナルの間隔が狭く繋ぐのが大変、等々…
ケーブルを音調や目的にあわせて選ぶように端末処理方法も色々と考えてお使いだと思いますし、
むしろ悩んだあげくの試行錯誤という方も多いのではないでしょうか。

というわけで・・・

・「芯線を捩っただけ」のここが○ここが×、「Yラグ」のここが○ここが×、「バナナ・プラグ」のここが○ここが×
・こういう用途ならだんぜん「Yラグ」、いえいえ「バナナ・プラグ」でしょ、何の「芯線を捩っただけ」が最高
・私はこんな理由で「バナナ・プラグ」をやめました、おなじく「Yラグ」をやめました、「金具」に目覚めました
・切売りケーブルをやめて完成品ケーブルに切り替えなさい…などなど

お悩み中のビギナーの方から重度伝染病を治療中の患者さんまで、ご意見雑感大歓迎!!!
SPケーブルの端末処理方法のアイディアや方法論、経験談などご紹介いただけませんでしょうか。
いろいろと意見交換をさせていただいて皆さんと一緒に参考にできればと考えております。
それでは皆さん、宜しくお願い致します<(_ _)>

ちなみに当方の現在の端末処理の考え方等を話題のきっかけ作りにお話しますと…
できるだけYラグやバナナ・プラグなど介在物を避けたいタイプ。
OFCのカシメ金具で圧着してケーブルがばらけるのを押さえた処理を好みます。
SPケーブルは純金コート+OFC系が好みですが、もちろん他のタイプも使用中。
構造的にカシメて使えないケーブルはCARDAS製の純銀製Y/スペード・ラグを使用。
ジャンパー・プレートとケーブルはスピーカーに併せて使い分けしており、
プレートはCARDAS製「ロジウム・メッキ」、ケーブルはバナナ・プラグをOYAIDE製「SRBN」を使用。

CARDASのアクセサリー
http://www.ohbashoji.co.jp/products/cardas/accessories/
OYAIDEのバナナ・プラグ
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/banana.htm

書込番号:8976084

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/27 19:33(1年以上前)

こんばんは

> 自宅に何気に転がっている自作用のカテゴリ5eのLANケーブルが
> あります。これ、2対ずつ撚られた8線じゃないですか。
> 高い周波数の信号を相手にしているので高域特性は優れているのかな
> スピーカーケーブルに使うとどうなるかなと。

やった事あります
+で1本、−で一本
少なくとも悪くなかったです
試した環境がショボイので評価には値しない物でした
しかし、皮膜は剥がすこと前提に作られていないので大変でした
再挑戦しようとは考えてないです

ちなみに、Nufouce I-CON は、UTP(ぽい?)で、SPケーブルになってます。

書込番号:8999085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/01/30 01:32(1年以上前)

ありゃ
既出だったのですね。

でも、もし気が向いたら私のところで
やってみます。
勿論、RJ45を端子として
スピーカー接続ですよね(笑)

書込番号:9011253

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/01/31 20:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ShowJhiさん 、お久しぶりです。

LANケーブルでそんな大変なことを・・・行動力と忍耐力に敬意を評します<(_ _)>
その力量からして、ひょっとしてICONのSPケーブル自作を検討されたのでは?
私はこのガイドをみて迷わずサードパーティ製が発売されるのを待つ事にしました(苦笑)
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/icon-01.htm

Rickenbackerさん

LANケーブルへの悪戯は、テフロンチューブに入れたりフェライトコアを抱かせたりはやりました。
セパレートCDPのトランスポートとDACの間をLANケーブルで繋ぐ(専用I2S接続)という機種を使ってますので。
フェライトコアは変なバンドパス・フィルターを通したみたいな音になって驚きました。
テフロンチューブもこれといった変化に気づかず時間の無駄でした(苦笑)

書込番号:9020145

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 23:05(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは お久しぶりです

>>ひょっとしてICONのSPケーブル自作を検討されたのでは?
ご想像の通り、検討はしましたが、純正品の延長ケーブルで今のところ事足りています
それにしても、1,8番線を断線にしているのか、不思議だなと思ってました
純正のSPケーブルに、普通のUTPを延長用のプラグ(通称JJ)を繋いで延長すれば、
純正品側で1,8断線になっている筈なので、加工せずに延長出来るかな、と言う事も考えました。
でも、怖いので止めました。NuForceは慎重にと言う印象があります
UTPの端末処理は、お仕事で一杯作りましたのが、もう老眼で敢えてやろうとは思いませんが
ご紹介のオヤイデさんのHPを観ていて、UTPを何とかするんじゃなく、SP線の方端を何とかRJ45にすれば良いのか
KIMBERとか使えるかなと思い直してましたが・・やっぱり止めときます、


話は少し変わりますが、私、一度、RCAのプラグで、アンプ側(OrtfonのLMA-80)のSPをショートさせた事があります。
SP線のバナナが裸になっている為でした
Linnの現行より一世代前のMAJIK-Pを持ってますが、専用端子で、裸にはならないように配慮されてます
こういう所も大切なんだなと最近思ってます
SPセレクターAudioDesignとORB使ってますが、AudioDesignのProが高い理由も少し理解出来ました

書込番号:9021239

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/02/07 00:35(1年以上前)

シンプルな回路構成のモノラル・アンプです。

造りが良くて精度の高い方が音質面で有利?

ケーブル・ホールの大きさ違いは歴然。

WBTを装着するとこんな感じに。

皆さん、こんばんは。

SPケーブルの端末処理を拡大解釈してケーブルを受けるアンプ側のターミナルの写真なんぞをUPしてみました。
写真のアンプはAudio Analogueのモノラル・パワーアンプ「DONIZETTI」です。

端末の関係で好みのケーブルが使えないという制約は、音質面でも精神衛生面でもあまり芳しいものに思えません。
そこで保証期間が切れたことを機に、華奢で造りがチープな純正SPターミナルからWBT-0735へ換装しました。
WBTとの比較でわかると思いますが純正はセンターポール自体が細くケーブル・ホールもごく小さな穴です。
Y/スペード・ラグかバナナでしかまともなSPケーブルは使えず、介在物を避けたい当方には不満でした。
SPターミナルの違いで音質にどの程度の影響するのかわかりませんが、制約から解放されるメリットは大きいです。

ご注意:
むやみに改造を勧めるつもりはありませんので、あしからず。
改造にともなう事故や損傷は自己責任でお願い致します。

書込番号:9052225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/02/07 09:33(1年以上前)

機器用インレット

redfedoraさん、ふと見ると、面白い改造されていますね。

これはいいですね。太いケーブルでも入るようになるので。
アンプ内部の端子との配線は半田付けになりますか?

あとアンプの電源インレットですが、よく使われている3端子の電源インレットは差し込みが緩くてグラグラするので、私は、この写真のような引っかけ式のインレット(アメリカン電機製)に替えたいです。いま検討中です。

書込番号:9053307

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/02/07 17:56(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

>ふと見ると、面白い改造されていますね。

WBT-0735は多くのアンプやスピーカーで採用されたパーツですが、なるほど納得の造りと精度でお勧めです。
取り付けそのものはとても簡単で手軽に換装できます。
インシュレータを付け替えるのとほぼ同じレベルでして、改造といえるほどではありませんね(笑)
RCAプラグと切売りケーブルでライン・ケーブルを作る方が、ずっと手間が掛かります。

>アンプ内部の端子との配線は半田付けになりますか?

写真の向かって左から2枚目、左側のWBTのセンターポストにトルクス式のイモネジがあるはお分かりでしょうか?
WBT-0735はセンターポストが途中までくり抜かれていてケーブルを差し込んでからイモネジを締めて固定できます。
今回はイモネジを締めて固定してから片口に切られたテールエンドでも半田付けしてダブルに固定しました。
結線する前に熱収縮チューブを通してセンターポストからケーブルの途中までを念のため絶縁処理しました。

>よく使われている3端子の電源インレットは差し込みが緩くてグラグラするので、
>私は、この写真のような引っかけ式のインレット(アメリカン電機製)に替えたいです。いま検討中です。

これは面白いですね。
確かにOYAIDEあたりでも少しゆるかったりしますから良いかもしれません。
ただ普通の3端子の電源プラグも問題なく使用できるのでしょうか?

ちなみにしっかり刺さって未着感が高いものにFURUTECHのFI-11というのがあります。
端子がOFC剥きだしでメッキがされていないのですが、自作電源ケーブルでは気に入ってよく使います。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3603.html

書込番号:9055258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/02/07 21:52(1年以上前)

redfedoraさん、

WBTのSP端子に替えたとき、アンプの背板の穴を広げたりしなければ、ほんとに手軽に交換できますね。これは保証期間すぎたアンプの改造としてお勧めですね。
 
私のあげたインレットに対向するコネクタは
http://www.americandenki.co.jp/P/P-3/P-3-15.html
このように丸形になります。回して止めると外れなくなるので、コード直出しのアンプを改造して取りつけるのに最適です。ただし約30mmの丸穴をあける必要があります。普通のIECインレットだと角穴をあけるので、こちらの丸穴のほうが楽です。
じつはいま製作中のトランス装置のインレットにしているのです。

あげられたフルテックのFI−11もよさげですね。
ブレードのメッキなしが気に入りました。

ロジウムメッキ、金メッキする商品が多いですが、わずか表面に50ミクロンほどメッキしてどれほど音質がよくなるか疑問に感じています。音質は良くなることは良くなるのでしょうが、わずかな改善なら無視して、メッキなしのほうがずっと堅牢な感じがします。私の好みは、音質改善は二の次で「堅牢第一」ですね。




書込番号:9056474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/02/14 13:20(1年以上前)

こんにちは皆様。

自分はいろいろと組んだ時は学生で、
悩んだ挙句にーというよりはお金がなかったから悩んだわけですが
ホームセンターの電気工事用のm/\80円のを使ってます。
それでも音が変わってこっそり感動してましたが(^^;

プラグもYとか知らずに Dayton の圧着式バナナプラグ を使ってます。
やっぱりプラグも値段が違ってくると音の出方とか違うものなのですかね?

プラグをバナナにしたのは「差し込むだけだし」って理由からでした。
久々にこれ見てまた音の調整とかしたくなりました。

書込番号:9092314

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/02/14 21:38(1年以上前)

ジャンパー・ケーブル製作用の素材&工具

CANARE 4S6Gを剥いてから捩り直してプラス&マイナスのスターカッドに

シリコン・シースに挿入してからYラグをカシメて絶縁して出来上がり!

皆さん、こんばんは。

今回はテーマに準じてエントリー・クラスで使える、お手軽&お値打ちジャンパー・ケーブルを作ってみました。
名付けて「ジャンパー・ケーブル30分メイキング」で如何でしょう(苦笑)
1本100円程度にはとても見えないニュートラル基調のなかなか上質なジャンパー・ケーブルが用意できます。

ケーブルは値段で侮れないCANAREの4S6G(m/100円未満)、YラグはTORITEC(12ヶ756円)で製作します。
ホームセンターでシリコン・シース(m/300円)を買い求めジャンパーの耐ノイズ&振動を高めます。
CANARE 4S6Gのシースの他に紙と綿糸でシールド&制振対策がされていますが芯線以外は使いません。
剥いた写真が2枚目ですがプラス&マイナスを分けてから捩リ直します。
シリコン・シースは10cm、ケーブルは11cmに、それぞれ切り分けてからシースに芯線を挿入します。
芯線の先を5mmずつ剥いて導体をだしてYラグにカシメて固定します。
熱収縮チューブで絶縁して見栄えも良くなりました。

あまり複雑な構造でないスピーカー・ケーブルならもちろん同じ様に製作できますし、
Yラグの代わりにバナナ・プラグでも製作方法は変わりません。
とても簡単ですから、皆さんのお好みの仕様でチャレンジしてみて下さい。

ちなみに圧着やカシメは専用の圧着ペンチを使うのがベストですが1枚目の写真の電工ペンチでも大丈夫です。
電工ペンチ(1,500円位)は1本で圧着と芯線の被覆を剥くワイヤー・ストリッパーになり手元に用意したい工具です。


そんなかんじさん、はじめまして。

>やっぱりプラグも値段が違ってくると音の出方とか違うものなのですかね?

必ずしもお値段次第とは思いませんが、物の造りが良くなるというのは間違いありません。

>ホームセンターの電気工事用のm/\80円のを使ってます。
>それでも音が変わってこっそり感動してましたが(^^;

工事用電線て藤倉を始めタフピッチなどには凄いケーブルいっぱいありますよ。
OFC単線の平行ケーブルなどは固くて取り回しは大変ですが低域方向の太さとスピードが半端でなかったですし。
業務用のライン・ケーブルですがCANAREの4S6Gなども優れた実用品だと思っています。
高価なケーブルの中にもマテリアルや造りが良いのと見た目ばかりで、音質そのものが?な物も少なくありません。

>久々にこれ見てまた音の調整とかしたくなりました。

色々と手間とアイディアを活かしたオーディオ・セットは時に並べただけの高級機を一蹴します。
是非、調整などを楽しみながら素晴らしい音楽に耳を傾けて下さい。

書込番号:9094795

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/04/11 23:20(1年以上前)

CARDASの2分割式バナナ・プラグCABE

同じくCARDASのCrosslink SP 2X

WBTのケーブル用工具類

前回は100円ちょっとの材料費でエントリー・クラスで使えるYラグ・タイプのジャンパーを作りましたが、
今回はそれなりにコストをかけて人気ブランドの材料を使いバナナ・タイプのジャンパーを製作します。

汎用性の高いミドル・クラス向けを狙い約10,000円を使ってCARADSのケーブル&プラグを使用します。
まずバナナ・プラグは2分割式でケーブルを挟んで締め付ける真鍮+ニッケル・メッキのCABE(8本10,080円)。
導体には切売りケーブルで2芯のCrosslink SP 2X(m / 3,255円)を選択しました。
いずれもCARDASではエントリー/エコノミー・クラスにあたる製品ですが他社のミドル・クラスに該当します。
ちなみにバナナ・プラグは並行輸入品で調達したので8本6,000円でした。

アクセサリー類を自作するメリットは自分の環境や趣向に併せてカスタマイズできることです。
Crosslink SP 2Xは本来、2芯を+-に振り分けて使用するケーブルですが、
今回は2芯をスターカッドしてノイズ・キャンセル効果と導体の表面積UPを狙っています。
また導体が硬目かつ中心部にカーボンの誘導体があり折り曲げに難があるのであえて長尺の20cmとしました。

基本的な製作方法は前回のCANAREのケーブルを使ったジャンパー・ケーブルと同様ですが、
約10,000円のコストをかけるのですから、あえて工具にもこだわり気合いを入れて製作しています。
WBTのケーブル・カッター、厚着レンチ、OFC+24kメッキの厚着スリーブ、ケーブル・ストリッパーを使用しました。

続く・・・

書込番号:9381059

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/04/11 23:46(1年以上前)

外装の被覆を剥きツイストしてスターカッドします

シリコンシースに挿入しバナナ・プラグを装着します

CARDAS仕様のカスタム・ジャンパーが完成しました

ケーブルを約25cmで切り分けやや太めのシリコンシース(m/350円)は20cmにカットしておきます。
外装の絶縁被覆を切り開き制振用綿糸とテフロン・テープを剥がして導体を取り出します。
導体はノイズ・キャンセル効果を狙って多めにツイストし直しておきます。

ケーブル・ストリッパーで導体の被覆向いてシリコンシースに挿入。
あとは順次、バナナ・プラグを装着してプラグとシリコンシースの固定用に熱収縮チューブで仕上げます。
これで長尺、極太のジャンパー・ケーブルが出来上がりました。

CARDASのCrosslink SP 2Xは直接音が前に出るタイプのケーブルで十分な再生レンジと解像度を備えますが、
その一番の魅力は、色彩感が豊かで密度の高い中域にあります。
ブックシェルフ2Wayスピーカーのバイ・ワイヤリングでは汎用性も高くてお勧めです。

書込番号:9381217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2010/02/17 11:40(1年以上前)

redさん
ご参加の皆様、こんにちは!

やっとROM終わりました。
大変参考になる内容ありがとうございました。
後半は高度過ぎてとても真似出来ませんが、やって見たいなって言う気にさせられます。^^;

とりあえず、redさんが作って余ったヤツで良いのでくださいませ。(爆)

でわ、またあちらで!
(^^)/

書込番号:10954795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/29 16:20(1年以上前)

バナナプラグ否定派でWBTスリーブ派です。
※結局バナナプラグにどうやって繋ぐか?
(ケーブルを剥いた状態なら一緒です)

高価なケーブルや気に入ったケーブルは、WBTスリーブをカシメ付けします。
WBTスリーブは、
WBT-0434 2.2φ(100ヶ)
WBT-0435 2.9φ(200ヶ)
WBT-0436 3.6φ(125ヶ)
など箱入数が多くとても高価ですが秋葉原のラジオ会館 B1Fのショップでバラ売りしています。
http://www.inpulse.co.jp/information/index.htm
注)カシメペンチでカシメます

★バナナプラグを購入するくらいなら受け側ターミナルを
「純銅ターミナル バインディング・ポスト」のSP-10やSP-20
に取り換えますね。

書込番号:15687617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/07 09:57(1年以上前)

redfodera さん 登録ありがとうございます。
P180にMartinとCary良いものをお持ちですね。
P180のボンネットにエアー穴を開けられたのですか?

Martin
もうずいぶん昔(20年以上)に秋葉原のオーディオ屋でおっさんが『このプリメインアンプどうですか?』と聞いてきたのでスピーカーは何か聞くとMartinの大きなコンデンサースピーカーでした。プリメインアンプ無理 無理 鳴らせない、モノ・アンプ級が必要と答え私が当時使っていたパワーアンプと同じならBTL接続にしてモノ・アンプで使えると言って、おっさんをつれて販売店へ行き、RB-880の天板を開けて900VAのトロイダルトランス&大きな電源コンデンサーを確認させました。コントロールアンプもRC-880のフォノステージは良いので十分、SPキャラとして低域が不足するのでスピーカーケーブルも安い1m2〜300のリッツ二重撚りのノーブランドから始めると良いと言って全部で30数万買わせました(笑)

中古Cary球プリを持っていましたが転売しました。
(買値と同じで売れましたけど、もったいなかったと後悔しています)

書込番号:15729090

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2013/02/13 15:43(1年以上前)

ちょろQパパさん

持ち物は骨董品ばかりでお恥ずかしい限りです。
ちなみに先にお詫びを・・・申し訳ありません・・・
プロフのP-1800はCGで実車は所有していません。
C70で遊んでおります。

書込番号:15759341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 18:15(1年以上前)

昔、ダイナミックのトレードセンター4FでCardasのインターコネクトケーブル2種類を切売りしていました。リッツ線の二重環状配置でした。Audioquest単線環状配置のリッツ線版やモニターPC-040の銀コートナシ版に思えました。

知人の知り合を悪路沼から救って差し上げた時に、短かすぎて使い物にならないCardasの製品版SPケーブルを頂きましたのでケーブルカッターで切断しました。2種類のリッツ線ロープ撚り数本を二重環状配置した構造でした。
このような線を数本束ねて融着テープで巻いて保護網を被せて作れるなぁ・・・
と思いました。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000151

書込番号:15759816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/29 07:38(1年以上前)

WBTスリーブ袋入り

Hirschmann 931667100

テイジン電気P-411-5(E)

ボツタの手法

WBTスリーブを8個〜以上買う場合
ダイナミックオーディオ5555の1Fで
袋入りがお得です

独Hirschmann社931667100の業務用4mm径チップジャック(バナナ)プラグ
http://jp.rs-online.com/web/p/4-mm-test-plugs-sockets/0738705/
を使うボッタケーブルとか参考になりますね
テイジン電気P-411-5(E)も安くバイパスケーブルが作れますね。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0RA3
SPの低-高域のバイパスを
Nanotec Systems#79 SR
Nanotec Systems SP79Special
で作りたいですね。
==
高域のカンカン鳴の抑え込みは
Braided Screenハイパフォーマンス
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000309
が銀コートなので有効です。
ここのOFC&銀コートは業界一の安価で優れものです(^^)


書込番号:16071717

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2013/05/18 10:18(1年以上前)

QED X-Tube300



ちょろQパパさん、お久しぶりです。

Hirschmann社のジャック、いい感じですね。
このスレで紹介したMonitor-PCの10Sが残念ながら製造中止になってしまったので、
アッセンブルを整え直してリニュアルさせようかと思っています。
ケーブル受け側が4mmより大きくて10Sを噛み込めるものがないかHirschmann社のカタログを調べてみます。

WBTのスリーブはWBTのケーブル・レンチの箱の中で使わないまま(もったいない?)
遣いどころが微妙ですが導体が中空になっているQEDのX-Tubeを内外から挟んでみようかと思案中です。

書込番号:16146009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/20 23:25(1年以上前)

こんばんは

≪内外から挟んでみようかと思案中です≫

内外で挟む必要ないと思いますよ。
中空樹脂を2cmほど取り除いてWBTスリーブにしますね。

レンチ箱・・・すごく豪勢な・・・
お仕事の関係でしょうか?
六本木or麻布十番あたりですか?

書込番号:16156901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング