
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 176 | 2022年8月1日 23:01 |
![]() |
17 | 6 | 2021年11月28日 17:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年9月8日 10:45 |
![]() |
1 | 0 | 2021年9月5日 15:09 |
![]() |
122 | 200 | 2022年2月23日 11:37 |
![]() |
7 | 6 | 2021年8月6日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先行スレッド:
【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。
0点

ASR Review on the Topping DM7 8-CH DAC OUT NOW!
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/
Enjoy!
書込番号:24831784
0点

ご指摘の通り、Tpooing DM7 8チャンネルDAC のamirmさんによる好例のレビューが掲載されました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/
US$599 だそうですので、コスパは良好と見ました。
Toppingサイトにも、今日、掲載されました。
https://www.tpdz.net/productinfo/862560.html
ESSのES9038PRO を1個搭載ですので、DACチップとしての音質は、OPPO Sonca DAC や OCTO DAC8PRO を使っている私の好みの方向ですね。ES9028PRO 周囲の基板配置は、DAC8PROに似て、綺麗に見えます。
XMOSとプリアンプ部の、実際の音を聴いてみないと音質について論評はできませんが、、、測定データーは秀逸です。
アナログアウトは XLRではなく TSRのバランスアウト8チャンネルです。これは、TSR-to-XLR(オス)の変換ケーブルで、アンプへXLR入力できますね。
amirm および Topping社によって測定評価されたデータを見る限り、DAC8PRO, DAC8 Stereo などと同等程度に優秀である、と読めます。期待されていた通りに。。。 リモコンも附属している由。
ホームオーディオ用途では、DAC8PRO の有力な競合品になりそうに思います!
書込番号:24832104
0点

訂正: TSR ではなく TRS ですね。 これ、私、よく間違えます!
書込番号:24832108
0点

早速、国内代理店でも取扱開始です。税込85,470円だそうです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=169329462
本日と明日の amazonセールに登場しますかね?
(今、12日21現在、まだ見当たりません。)
書込番号:24832211
0点

もちろん、ですが、
私は、AES/EBU I/O とヘッドホンOUTもある OCTO DAC8PROを当面継続利用しますので、Topping DM7 は、作りの善し悪しやプリ部の音質、電源部の良否、耐久性、などなどを含めて、当面は高みの見物です。
書込番号:24832239
0点

一般的な audiophiles ならば、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/post-655
のような内容は既に判り切っているので、彼らに対して何度も繰り返されるこのような初心者向け講義にはただただウンザリするだけである。
sarumbear 氏の簡単な質問には
PIN-2 on TRS
と答えれば十分なのである。
そういえば、拙宅には Designacable Premium Belden 1303E CATSNAKE Cat6a Ethernet Network Cable が現在冬眠中であるが、拙宅では音響的には使えぬ一品であった。
https://www.designacable.com/premium-belden-1303e-catsnake-cat6a-ethernet-network-cable-flexible-s-ftp.html
書込番号:24839722
0点

BOWSさん、あいによしさん
いつもお世話になっております。
さて、先端温度制御が確実にデジタル制御&デジタル表示できるしっかりしたハンダスターションを入手したいと思います。
考えている条件は;
1.国産品で、コテ先を含めた交換部品調達も、長期対応
2.コテ先端温度を、かなり正確にデジタル表示
3.ハンダごて保持部分には、スポンジ状と金スポンジ状の2種類のコテ先拭いが希望
4.もちろん、急速昇温、休憩時には自動低温保持、コテの手元スイッチでも急速昇温?
5.少々高価でもOK
などなどです。
お勧めの製品をご教示願います。
書込番号:24845871
0点

dualazmakさん
HAKKO FX-888Dあたりがよいのでは?
うちはFX-600 こて先 T18-K これでも特に困ることもないです、スタンドは別途購入になりますが
BOWSさんに中華製をすすめられましたが、国産長期保全となると不適かも
書込番号:24846160
1点

dualazmakさん
はんだごては、実際に使ってみないと良し悪しがわからんものです。
スピーカー工作等で重視すべきは プリント基板のベタ銅箔やスピーカー端子のように熱伝導率の良好な銅の塊で出来てジャンジャン熱を吸い取るものに対して平気ではんだ付け可能な能力です。
安価な半田ゴテでは、銅箔等に熱を吸い取られて先端温度が下がり半田がダマになって進まなくなります。
先端温度の低下を検知してヒーターの熱量を上げる(上げすぎずに)熱フィードバック制御が出来るものが使いやすいです。
また、ハンダゴテが重いと取り回しが面倒なんでステーションタイプの方が良いです。
仕事柄 けっこうな種類のハンダゴテを使ってきましたが、今は Weller一択です。
国産じゃないですが、ワールドワイドに販売しているものなので コテ先、ヒーター、ステーション等のパーツがバラで購入できます。
なお、Wellerが良いのは、コテ先の小ささです。アポロチョコレート半分くらいの直径の円錐形です。
つまり、先端からヒーターまでの距離が短く先端温度の検知が速い、熱容量が小さいのでヒーターの温度が伝わりやすいことを示します。
→制御のフィードバックが短く、先端温度が下がってもすぐに回復することになります。
以前、はんだ付け作業の動画をアップしたんですが、その動画で 偶然 先端温度の変化が記録されています。
はんだ付け動画
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812020/SortID=23773603/MovieID=18277/
コテ先温度低下の検知と回復が速いことがわかります。
実際に使っていると 熱がモリモリ湧いてきてどんなものでも平気で半田付けできるような感覚です。
それと、だいたいパワーオン15秒で設定温度に達するので起動時の待ち時間はありません。
国産のHakko,gootのコテ先は棒状で検知部との距離が長く、熱容量が大きいので 熱制御フィードバックが遅くなります。
自宅でWellerつかって慣れていると 職場のgootのステーションタイプがかったるくて使いものにならんので Wellerの WD1000Gを導入したことがあります。
今なら WT 1012G ハンダステーション でしょうか?
https://www.monotaro.com/g/04106381/
¥35,900
僕がWellerのWSD80 導入したときは5万円超えていたので安くなったと思います。
価格としては高いですが、ハンダ作業が捗らずに無駄にする時間を考慮すると高くないと思います。
dualazmakさんの条件に合わないところがありますが、大きな問題ではないです。
1.国産品で、コテ先を含めた交換部品調達も、長期対応
→国産品ではないが、部品調達は Amazon、モノタロウ、RS、Digi-key等購入可
3.ハンダごて保持部分には、スポンジ状と金スポンジ状の2種類のコテ先拭いが希望
→ 鉛フリー化が一般的になってからは 標準付属品は金属たわし系が主流です。
水スポンジは いろいろ売っているので別途買えばOKです。
書込番号:24846272
1点

dualazmakさん
すんません アカウント間違えて書き込みました。
書込番号:24846293
2点

あいによしさん
情報、感謝申し上げます。 HAKKO製品、眺めてみます。
BOWSさん
日本ゲスコ株式会社取扱の Weller 製品は、ドイツ製ですね?
まずは、ゲスコ社のサイトで Weller 社ハンダステーションの総合カタログを眺めております。
サポートや部品類の国内調達も問題なさそうですね。
まず勉強して、予算も考慮しつつ、決定しようと思います。
まずは御礼まで。
書込番号:24846408
1点

https://www.nytimes.com/wirecutter/reviews/best-soldering-irons/#upgrade-pick-hakko-fx-888d
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/soldering-iron-station-recommendations.32235/
https://www.youtube.com/watch?v=tlKg6rSMPEs
いずれにしても偽物に注意!
書込番号:24846526
0点

dualazmakさん
>Weller 製品は、ドイツ製
そっち行かれちゃうかもしれませんね
先日、電動ドリルが壊れて、あまり高価でなかったので
ボッシュにしたら、回転滑らかでキレイな穴が空き
とても使い易い。
知人が加工機の設備導入でドイツ行ったら、
ベースの鉄鋼材が、工場の隅に積んであり錆びだらけ
ジャストインを知らないの?と聞いたら
長期にわたり精度保証をするなら、材料歪みは大敵で
長期に放置して歪みが抜けてから研磨して使う
そんな事も知らないの?と逆襲されたとか
道具はドイツもいいかもです。
書込番号:24847694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24847884
0点

あいによしさん
>長期にわたり精度保証をするなら、材料歪みは大敵で
>長期に放置して歪みが抜けてから研磨して使う
>そんな事も知らないの?と逆襲されたとか
これ、なかなか考えさせられる、いい話ですね。
ハンダステーションの選択は、急いではおりませんので、じっくり考えます。
「実際に、日常的に、使っている人」の見解やお勧めを重要視しております!
書込番号:24848715
1点

dualazmakさん
今日 某所で以前dualazmakさんがアンプの候補に挙げられていた Topping PA5 と下位機種の PA3sを比較して聞く機会がありました。
PA5に関しては期待していたんですが 結論から言うと悪くは無いですが、値段なりで値段を大幅に超えるパフォーマンスはありませんでした。
dualazmakさんのシステムに導入するには力不足かと思います。
この2者をブラインドで入れ替えて10回鳴らして どちらか当てるというお遊びをやりましたが、正解率は 60〜90% で大幅に違うということは無く、似たようなかんじの傾向で PA5の方が濁り感が少なく大音量でも砕けないところがありました。
素性は悪くないんで アンプ内部や電源に手を入れると化ける可能性はありますが、素のままだとアキュクラスと並べて鳴らすのはどうかなぁと思いました。
なお、PA3sの電源周りをいじった時の比較動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=497s
書込番号:24856430
2点

BOWSさん
>PA5に関しては期待していたんですが 結論から言うと悪くは無いですが、値段なりで値段を大幅に超える
>パフォーマンスはありませんでした。
>
>dualazmakさんのシステムに導入するには力不足かと思います。
貴重な情報、ありがとうございます。「やはり」というか、「当然」というか、予想していた通りの性能ですね。
私のシステムのように、少し大規模で、極めて「感受性」が高いセットアップでは、それなりの高性能アンプで、特にSINADを含む S/N比と「力の余裕=power reserve, power margin」が不可欠であることを再認識させていただきました。
ウーファー、サブウファーを含めて、今でも非常に優れた過渡特性を測定&確認し、0.1 ミリ秒精度のタイムアラインメントも確立できておりますので、当面、SP群やアンプ群に手を加えることは厳に慎みつつ、音楽を楽しむつもりです。
ちなみに、私のシステムの最新状況(本年5月30日以降の構成)は、ここで詳細に共有しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700
書込番号:24856975
0点

皆さん、
このスレッドの書き込み数も、早くも173件になりました。
(御承知の通り、200件に達すると書き込みができなくなるそうです。)
連続スレッドとしては、2019年の大晦日から開始しており、皆様の多大なご協力に支えられて今日に至っておりますが、「続7.....」と銘打った新スレッドで継続するべきか、否か、少々悩んでおります。。。。
また、これらの価格.com 連続スレッドを基礎として開始したASRフォーラムにおける私のマルチチャンネルスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
は、本日現在で、私自身を含めた投稿数が584件に到達し、世界中からの閲覧訪問回数も13万7千回に迫っております。
さらに、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
には、ハイパーリンク目次も作成しております。
さてさて、このスレッドの移行継続など、如何いたしましょうかね。 近日中に、方針を決定したいと思います。
書込番号:24857010
1点

皆さん、
新スレッドへの移行&継続を準備中ですので、これ以上の書き込みをご遠慮下さい。
新スレッド立ち上げ、およびその冒頭における自己レス数件が完了次第、ここでも移行先と続行をお知らせします。
dualazmak
書込番号:24859360
0点

皆さん、
このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて170件を超えました。
返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。
【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
なぜ、【続6....】 の続きが、【続11....】なのでしょうか? その心は、、、新スレッド冒頭の2番目の自己レスをご覧下さい。
なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
書込番号:24859480
1点




TAD-R1ですね、ペア1200万円、やりすぎかも
B&W801D4が、ペア270万円、音はなかなかよかったです。
書込番号:24465673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1200万の置物とはさすがNHK。
徴収した受信料を有効に使っとりますなぁ。
そう言えばさんまのまんまやAスタジオにもインテリアで高価そうなスピーカー置いてたような。
書込番号:24466615
5点

こんにちは
何かあるのでしょうね、勝手な想像ですが、プロデューサーとTAD の人が知り合いとか
又は完全にタイアップとか
テレビ番組のセットにはよく置物にされていますね
書込番号:24467733
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
>SONGSの美術担当からTADに
>「存在感のある高級スピーカーを背景に使用したく、R1TXをお借りしたい。」
>という依頼があったそうです。
https://sisaudio.blogspot.com/2021/06/tadcr1tx.html
棚にはTAD-C600も置いてあります。
https://www.nhk.jp/p/songs/ts/7QRYY2G3VN/
予告を見るとミニコンポも飾ってあります。
スピーカーはOnkyoのD-S9GXのように見えるけど、
アンプはOnkyoのCR-Uシリーズのどれかかな。
X-U6(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000902652/
書込番号:24467921
4点

なるほどそのような依頼からの置物だったわけですね
今度はNHK 担当者の意識に興味持ちます
確かに上位機には家具なような外観の
満足感もありますからね
リファレンスやソナス、800系もウッド多用でカッコいいです
書込番号:24467951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DALI
ゼンソールとオベロンの比較
・オベロンの方が力強い。
・ゼンソールは、インテリアにマッチング
オプティコンとアイコンの比較
・オピティコンは、刺さる(@^▽^@)
・アイコンの方が聴かせてくれる。
オーディオプロは、元気に聴かせてくれる。(トールボーイ型)
0点




感染対策、人数制限の中開催頂いたショップに感謝
新4309、4349をレビンソンの5000番台で
好き好きとはいえやはりJBL の音調は苦手
私には固く感じてしまい一時間の試聴もキツかった
一方ビッグバンド、トランペットは合う鳴り
期待の4309はスタンドがやわだったのかブーミぎみ
アキュフェーズがプリメインに5000番台発表ですが
レビンソンを意識したものかどうなのかしら
何か最近欲しいものが出てきません
書込番号:24325581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



part 67に突入します。
特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身やら作ることにフォーカスしたスレになります。
スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。
3点

連投失礼
さいきん、YouTubeで、アンプの音なんてないという実験をみたのですが、山水のアンプではやってる側が「録音技術の問題バレちゃった」と言ってて少し吹きました。次にテクニクスのAAアンプでやってますが、結構差を見つけてる人が多いですよね。(コメントの中に、視覚バイアスを指摘している人がいるのですが、それは正しいと思う)、ただ、あれ、わざとわかりにくい音源つかってて、圧縮音源だからそもそもわかりにくい、すでに、各種の実験で弦楽器の音は歪が多くても人は感知しにくいことがわかってるわけだし、ボーカルものってコンプいれてるからねぇ、あれ、ご本人がピアノ伴奏で歌えばいいのにと思ったりしてる。アンプそのものの音の差は「結構少ない」のは事実だと僕もおもってるんですが、「結構少ない」がどの程度なのかは個人差があって、マクロ視点で見ればそうだろうが、ミクロ視点でみたら違うわけで・・・・そこを趣味として追及することを否定・批判するのはちょっと「態度」として僕は批判的。というか、あの実験、音でみると確かに微笑なんですが、時間軸で聞くと結構差があるんだけどね。ドラムのアタックとディケイ、ボーカリストの発声の癖とか取り出して聞くと多くの人が差を感じてると思うが、そこには、慣れが必要で、まさにトレーニング効果がでてくる部分。
(あえて、あっちのコメントに入れないのは、これ知っちゃうと正解率が上がっちゃうから、それも心理バイアスの1つと言われかねない)
彼には次回は、ピアノ伴奏(それも生ピアノ)で、マイク等のセッティングもきちんとプロにたのんで、自分がうたって、ABの視覚データ無しで実験してもらいたいと思っています。そうすれば、かなり人が「まったく気が付かない」はずで、気が付くとしても「若干の違和感」程度なはずなので、そこに正確性をもたらせるために、詳細なタイムデータをいれて・・・あ、あんま正確だとバレるから秒単位ぐらいでタイムスタンプいれてほしい。(さらに、どこかにRAWデータを置いといてくれるとありがたい)→システムの評価にも使える。
なんなら、ライブでやって、投げ銭うけつけてくれたら、費用負担もすくなくなるのになぁとかおもってたりする。
トレーニング効果の話しでは、YouTubeでいろいろあって、以前、ナコナコさんと話した「逆相実験」なんかもその1つ。
ドラムの打撃音の逆相録音はほとんどの人が気が付かない、だが、「これが逆相ですよと教えて、聞かせると、かなりの人が判別ができるようになりますよってやつとかね。
書込番号:24587957
0点

すみません。
色々調べていたら、Macintosh C8とパワーアンプに繋ぐ電源ケーブルには、音声も含まれていると、どこかのサイトに書いてあるのを見つけて試しにスピーカーケーブルをネジから外したら音が出ましたー。
なので解決しました。
A116と別のプリアンプでやってたので、その場合は、ネジ端子を使う事になります。
書込番号:24588283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めっちゃお久しぶりです。
久しぶりに見たらなんか名前出ていましたw
逆相……知ってると一発なんですけどね。
オーディオ何にもやってません(オイ
アバックに今、S-1EXとS-3EXが出ていて、知人に
「S-3EX聴いたことない。S-1と比べてどうなん?」
って聞いたら、
「全くの別物、ナコさん買うなら絶対S-1」
って言われてサイズで断念したぐらいっす。
あ、k812は買ったけど、5分しか聴いてないや。
皆さんとお会いした時は実は離婚した本当にガチの直後で(爆
いろいろバタバタしてたんですが、去年再婚して、家が二つになって、オーディオはしばらく無理っすねぇ。
とか言いながら、組合とアバックとホイホイ堂は毎日チェックして、パワーアンプを探しています。
球は自分と合わなかった……っていうか、ヘリコンと球アンプは低域がコントロールできずにほんと無理(ぁ
とりあえずの代打でSM-6100SA ver.2使ってるんですけど、悪くはないけど音がうっすい……
……オーディオは難しいですねぇ。
書込番号:24588606
0点

youtubeで 三栄無線 って見かけたので見てみたらオーナーがお亡くなりになって有志が残った基板を元にプリアンプを復刻したって動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=H8yn51UNJrA
抵抗全部リケノーム/イコライザがディップマイカ/管球がJJ ECC802 /すべて手ハンダ で8万円って 今じゃ激安じゃん
と思いました。
30台限定だそうです。
僕も 三栄無線からVT62シングル買ったような...ウロ覚え
やっぱ真空管って数字じゃない魅力があるよねぇ
書込番号:24589929
0点

Fooさん
面白い話しですねぇ
いろいろ書きたいことがあるんだけど まとまらないので後で書きます。
ナコナコナコさん
ご無沙汰しています。
いろいろたいへんだったんですね。
ヘリコン駆動するパワーアンプですかぁ
あの強力そうな真空管アンプでNGだったんですよねぇ
あんまり、市販アンプに詳しくないんですが、 アメリカンな開放的なやつなら CROWN D150 あたりが面白いかなぁと思うんだけど 繊細感が無い骨董品なんで ヘリコンを御しきれるかどうかわかんなぃです。
書込番号:24590392
0点

BOWSさん
音響関係の研究は探して読むとおもしろいですね。
で、トレーニングの方は、実際にDTMでミックスする人向けの教本てのがいくつかあって、ナコナコさんも言ってますが「知ってればわかる」ことが沢山あるんですよね。
あと、エフェクタを使う場合に、人はどういう音を好むのか的な原則もあって、「音を作る側」からの視点を持つとスピーカーネットワークの仕込みも楽しくなったりしますね。
PAの分野も、今のシアター用のスピーカーの構成とか面白くて、どうやって、劇場の客席全体に均一に音を届けるかとか、低域は音として届けないで「振動」として感知させるとか、その振動も別にめちゃ低い周波数でなくてもよくて、椅子をちょっと揺らすぐらいでも人は低音を感じるとかあるみたいです。
この前、親父ようにソニーの「肩掛けスピーカー」を買ったのですが、これもいろいろと仕込みがあってBRAVIAの設定で「3D」ってのにあわせると、肩掛けからしか音がでないんですが、これ、笑っちゃうほどいいですw
TV1台に対して、1セットしか使えないというのが最大の弱点ですが、この方式が進むとAVアンプいらないなぁとか思ったりします。
書込番号:24591281
0点

>BOWSさん
あざます。
子供いないので、全然大変じゃなかったです(^^;;
良い経験でしたw
こういうアンプがさらっと出てくるのがこの板の怖いところですw
これは良いアンプですよね、某所で聴きました。
プロっぽいケーブル屋さんで推してるのとまるで別物ですw
アンプ探しはのんびりと考えています。
めんどくさくなったら適当にD級アンプでも買おうと思っています ←
>Foolish-Heartさん
僕も何冊か読んだんですけど、音響学系の本って記録(録音)する方がメインな気がしました。
最初だけ面白くて、2冊目ぐらいからは似たようなことばっかりで掘るのやめちゃったからかもですけど。
ちゃんと勉強しなきゃなんだけど、どうしても後回しになってしまいます……。
書込番号:24592753
0点

某所であやしい実験やってきました。
入門用 小型 10cmメタルコーン 2way ALR Jordan ENTRY-S(改) を持ち込んで鳴らしたら、
こんなんあるで〜 と 46cmウーファーを小型のエンクロージャ(っても 120Lくらいある)に入れた
ものを持ってきていたんで 急遽 パラに接続して鳴らしてみました。
20Hzがフラットに出るらしい
むっちゃアンバランスな見た目ですが、音は案外まとも
https://www.youtube.com/watch?v=4VniYKTYjL4&t=10s
残念ながらUSBオーディオインターフェースのLEFTチャネルが壊れていてノイズまみれですが
さすがに 46cmのステレオウーファーで 会場ノイズやら ウッドベース、マリンバ等々 面積のある
低音で引っぱたかれました。
書込番号:24600348
1点

>BOWSさん
六十年代半ば、宇都宮 工芸品会社のスピーカボックス工場 配線の手伝いしてた事有りました。
クリスマスパーティー催され、45cmのセット 6BM8 PP で駆動しました。
フランク永井 低い声に痺れました、 おばちゃん達は、三波春夫に首ったけでしたけど。
矢張り、でっかい方が好いですよ。
此より前、秋葉原に入り浸り頃が有りました、ユニットやアンプ等列べた店が多く、
此処で、リチャードアーレン 耳にする事が出来ました、一味二味も違う音でした。
ヤフオク見ましたら5万円、その頃5千円しなかったかと思う。
是非、購入して下さい。
>一休みさん
三セットに成りました、どれも音色は、OKでした、
二セットバラして、団子兄弟の仲間入りさせようと企んでいます。
巌本真理さん 馴染みの少ない選曲で、聞き込んで行かないと良さが解らないかもです。
>ナコナコナコさん
お元気そうで何よりです、
苦労は、買ってでもしろ、人生に無駄は無いとも言います。
そう言居ながら無駄な人生送っています。
で、スレ主さんと歩調を合わせて居るような、真逆に進んでるような自分です。
その、音を聴き、コメント頂ける方を探しています。
白羽の矢ナコ様に向けてみました。
書込番号:24602027
0点

>matu85
さま
こんにちは
3セットもですかぁ
同じですねぇw
巌本真理さん ありがとうございます
音源が分からないのですみません。
(X)が無い物
https://youtu.be/Z2l3gjXenCc
此れよりも良いかなぁ?
(内部)
http://tasogarepanda999.blog.fc2.com/blog-entry-460.html?sp
同じ様に加水分解があるかもですが
こちらは、まだ開けておりません
ウーハーにはインピーダンス補正?
コンデンサーと抵抗のシリーズなど
補正も、それなりにある様で
吸音材
過日、達磨のボトルのスピーカーを作り
低反発クッションを入れたら
塩梅が良く、スポンジ代わりにとも
思っております。
2セットを使って、上下対称で
バーチカルツインとかでもw
10Ωにするか2.5Ωのパラかですが・・・
当方、只今マルチビットDACの電源を作り
マルチビットDACに重きを置いてます
ロジャースの3/5Aでモニタリング
一寸、外しています。
落ち着いたら、やってみたいです。
コロナに注意され、頑張ってください。
それでは
書込番号:24602817
0点

>matu85さん
それが全然苦労していなくて……モウシワケナイデス……
あ、引越しは大変でしたw
搬入と搬出だけ便利屋さんにお願いして、バンを借りて運びました。
全部1人だと絶対無理ですw
>その、音を聴き、コメント頂ける方を探しています。
>白羽の矢ナコ様に向けてみました。
何の音です?
ここによく上がってるBOWSさんのYouTubeですか?
それともmatu85さんのYouTubeでしょうか?
僕はPCオーディオやっていないので、MacBookにヘッドフォンとか、iPhoneでTWSイヤホンぐらいしか環境ないので、意味あるのかなぁ……。
あと僕はあんまりオーディオファイルが好きな音って、好きじゃないから参考にならないかも……(オーディオ的に良い音だなぁ……と思いますけど……って、この板の人は珈琲さんとサイさんのお宅以外は突撃訪問したことないからわからないですけど……
書込番号:24604195
0点

>あと僕はあんまりオーディオファイルが好きな音って、好きじゃないから参考にならないかも……(オーディオ的に良い音だなぁ……と思いますけど……って
この板の1つのテーマですよね。
原音忠実なんてものはオーディオには無いっていうところがスタートになってる人が多くて、そこから「オーディオ」的な「官能的な響き」を求めるのか「原音忠実は無い」が「よりリアリティがある」音を求めるのか・・・2価値的には2分類だけど、実際にはこれは共存しているし、技術的に共存するしかない部分ですよね。
SFぽく考えると、オーディオというか「音声データ通信」は最終的に脳内インプラントで直接脳に伝えていくようになると僕はおもってるんですけどねw
書込番号:24606806
0点

>ナコナコナコさん
ご返答頂き、有り難うございます。
>何の音です?
改造した、D級アンプと駆動電源の違いによる音の変化、
デッドマスク付けたSPとノーマルの違などです。
此処においでの皆様は、其れなりの拘りと経験の方と存じ上げます。
もし都合が付けばお願いしたいなと思っています。
近くの方と勝手に思っていました、違っていましたら無かった事にして下さい。
横浜の東横線沿線です。
書込番号:24606877
0点

返信来たら通知するっていう機能があったのを忘れていましたw
>SFぽく考えると、オーディオというか「音声データ通信」は最終的に脳内インプラントで直接脳に伝えていくようになると僕はおもってるんですけどねw
これは考えますよねw
でも伝送の設計や回路で音が変わるんじゃないかな……?って。
オーディオは電脳化が進んでも悩むかもしれませんw
>matu85さん
オフ会のお誘いでしたか。
横浜ならば行けると思います。
今は仕事の関係で地方に単身赴任中なので、落ち着いたら……お願いします^^
書込番号:24607022
0点

前に使っていたAVアンプを友達にあげようと思ったのだが、
スピーカーの置き場がなさそうなので、TVの前に置けるような、
小さな箱のスピーカーを探してDENONのセットもののUSC-A300というのを発見した。
さすがにそのままでは音があれなので、(写真右上)
ユニットをFOSTEXのP800Kに交換して内部配線も換え吸音材も入れた。(写真左上)
ネジ穴の位置が違っていたので、ドリルで広げようかとも思ったのだが、
なんと、FOSTEXのWebページ等では、ネジ穴が丸穴なのだが、
実際に送られてきたP800Kのネジ穴は、FE103等と同じ長円形だった。
そのため、内側ギリギリのところでネジ穴位置が一致したので、
埋めたり再度の穴開けは必要なくすんだ。
仕様変更したら、Webのデータも更新してもらいたいものです。
付いていた説明書も長円形に変わってましたし。
センタースピーカーは、ユニットが5.7cm、開口径50mmということで、
コイズミには適合するユニットがなかったので、NFJからピックアップ。
出力音圧がわからないのと4Ωなのがネックで並列に出来ず直列接続。
P800Kに対して-3dBくらいの感じにはなったよう。(写真下)
穴を広げてP650Kも考えたのだが、フレームがバッフル板からはみ出すので断念。
元のネジ穴は木工エポキシで埋めて、4mm木ネジも流用できないので3mmに変更。
配線交換と吸音材の追加は同様。
両方とも、はじめから吸音材は入っていなかったのだが、
そのままだと音がきついので、吸音材を入れて緩和している。
しかし、いろいろ調べてこの箱にしたけど、落とし穴がいっぱいあった。
似たようなのはいくつかあるのだが、たとえば後継のUSC-A310。
見た目、箱は同じでユニットがちょっと違うだけのように思うんだが、
余計な手がかかっていて、なんとフレームの座繰りが追加されている。
ユニットを交換するつもりだから、余計な座繰りは不要なわけで、
なんとかWebで画像を調べて、座繰り無しを確認してUSC-A300を確保。
商品としては、より手間をかけて品質向上としているのだろうが、
改造するには余計なことなので、痛し痒しではあります。
書込番号:24607046
0点

>ナコナコナコさん
有り難うございます
その、機会が出来ますように、気長にお待ちしています。
書込番号:24610036
0点

最近、機器を持ち寄って鳴き合わせする機会が増えて 持ち込まれたシステムを他者と一緒に同じ場で聞くことが増えたんですが、いろいろと気付くことが多いです。
まず、同じ音を聞いていても音の評価が随分違うこと
持ち込まれるシステムがそもそもカタギじゃ無くて改造しまくりだとか振動板全交換とか怪しげなものが多くて最近 ふつうの売り物のオーディオって聞いてません。
自分で改造したり作っちゃう外道な人なので オーディオブランドへの信仰心やバイアスってのがまるでありませんし、自分であれこれやるんで音楽を聞くのではなく 音を聞くに慣れています。
人によって評価の勘所と言うか、重み付けがずいぶん違うなぁ
僕は、とにかく安いオーディオによくある混濁感のある音が嫌いで 歪が少なく、分離が良くて ノイズの低い音が好きなので 複数の楽器が分離していることや重なった時に弱いほうがスポイルされていないことが重要です。なんで ジャズだとピアノとサックスがバトルしている曲でも、ドラムのブラシ音がきれいに聞こえることを重視したりします。その結果、他が手薄になったりする。
ある時、僕は気づかなかったんですが、ある人が、何か混濁感があっておかしいと言い出して、スピーカーと背面の壁の干渉じゃないか?と言うことで10cm単位で前後にスピーカー動かして比べたことがあったんですが、フォーカスが合うと言うか、濁りが消えたことがあります。
自分には聞こえているが気づかないことがあるんだと思いました。
何故気がついたか聞いたんですが、スピーカーのセッティングに疑問を持っていろいろトライしたことがあって聞き分けがつくようになったと言ってました。
同じ音を共有していても人により経験や築いてきたスキルに違いがあって聞こえている音に差があるんだなと思いました。
この掲示板のように、環境も装置も経験も聞き分け能力も違いがある人々が共通の認識を得るってことは無理だろうなと思うこの頃です。
例えば、バランス接続とアンバランス接続で音が同じだ いや違う等々で紛糾することがありますが、反対の意見を言う人の音を聞いたわけじゃないし、感性や経験が欠如した状態で同じ音を聞いても気づかないのじゃないかと思う次第であります。
そういう齟齬を少なくしたいという思いで 違う条件を録音して比較する動画をアップしていますが、同じ音源ながら、聞く人の環境と、聞く人の経験や感性の違いによって認知レベルが違うわけで 難しいもんだんぁと思うのであります。
書込番号:24611434
4点

blackbird1212さん
>改造するには余計なことなので、痛し痒しではあります。
市販品を改造のベースとして考えてない外道の理屈ですが、同意します(笑)
中華アンプなんか、同じ型番でも途中で DIP OPAMPがSOPになっていて 換装が難しくなったりすることはよくありますね。
ロングセラーな証でもあるんで入手は楽ですがマイナーバージョンを知っておかないと痛い目見ますね。
逆に、初期ロットだけでディスコンになるやつは、バリエーションは無いんですが 玉数が少ないんで調達に苦労します。
書込番号:24611565
0点

https://acoustics.jp/coffeebreak/qanda/
最近、このあたりから初めて、音響学会から開示されてるpdfとか、参考文献の一部等をみてるのですが。
https://acoustics.jp/qanda/answer/13.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/79.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/84.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/107.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/114.html
https://acoustics.jp/qanda/answer/130.html
このあたりが超面白いと思ってます。
https://acoustics.jp/qanda/answer/149.html
https://jpn.pioneer/ja/strengths/crdl/rd/pdf/18-1-1.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/34/2/34_KJ00001454525/_pdf/-char/ja
最後のpdfの終わりの方にBOWSさんが書いていたことがまんま書いてあって、音質評価を定量化するための手続きへの橋渡しがされてますね。
こうやって、文献アサリをしていると、音質評価や、音声伝達に関する研究はかなり昔からやっていて、すでに単純な物理や静的特性では「推し量れない」ことがわかってはいるんだけど、それを「手当(いくつかの文献の中ではそういう表現をされていた)されていない、新しい文献は2015年あたりのモノまでみたけど、その時点で「どうしよっか」てのが文理理解的にはわかるわけですが、これと、オーディオマニアのフォークロワー的な実験は必ずしも矛盾が無いように思えました。
書込番号:24614389
0点

新しいスレを作りました。
アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part68
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24615812/#tab
続きはそっちの方でお願いします。
書込番号:24615817
0点




こんにちは
ビックニュースでしたね。うちは年払いしてましたが、月1000円位安価になる事は大きいです。
更新時また1万いくらか、と気にしてましたがかなり嬉しい。
TIDAL対策だそうですね。
書込番号:24271882
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
ありがとうございます。
うちは年払いに変更しようか考えてた矢先だったこともあり、めちゃめちゃ嬉しかったです。若い頃に毎月CDを買ってたのを考えると、夢みたいな時代です。
Tidal は高音質らしいですが、日本上陸したら試してみらいです。
書込番号:24272442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
確かにCDやレコードをお金を捻出して買ってた頃を思うと夢のような時代になりましたね。
私も新譜はほぼ買わなくなりました。
しかしあれやこれやと聴くので音楽に集中しなくなったと感じるのは私だけでしょうか。
またレコードやCDを所有する喜びと言うのも年寄趣味なんでしょうかね?
今の若い人らはストリーミングやダウンロードが当たり前なので違和感はないのでしょうね。
書込番号:24274198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正義のカメラさん、こんばんは。
ありがとうございます。
>しかしあれやこれやと聴くので音楽に集中しなくなったと感じるのは私だけでしょうか。
それは私も想うことありますよ!
特にネットフリックスなんかは最初の5分観てすぐに変えてしまったり。気がついたらスマホ見てたりで集中力が完全に失われてます。。
音楽もその傾向ありですが、以前より世界観が広がった気はします。
そういえば、最近は若い人にアナログレコードが人気だと聞きましたよ。いろんな選択肢があって少し羨ましいです。
書込番号:24274275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
価格据え置きでもいいのでHDより更に高音質の
配信にして欲しいところです
書込番号:24274804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
まだまだUHDは少ないですね。
私はもう少しアプリの使い勝手が良くなると嬉しいんですが、贅沢な悩みですかね。
書込番号:24275467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





