スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーについて教えて下さい。

2021/05/15 23:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 方さんさん
クチコミ投稿数:7件

当方、オーディオ初心者、初歩的な質問で申し訳ありませんが、知見お持ちの方教えて下さい。アンプが、507UX2で、スピーカーが、NS1000Mです。
先日、親戚の遺族が、オーディオに全く興味がなく、又、価値も全くわからず、FOCALのELECTRA1028BEと言うスピーカーを譲り受けました。
とても綺麗な中高音なのですが、低音が、もの足りません。上品なのですが、絞まりと量感がないと言うか。
低音は、余り出ないスピーカーなのでしょうか。
結構、上のクラスのスピーカーだと聞きましたが、507UX2では、力不足なのでしょうか。海外ボーカルを良く聴きます。
宜しくお願い致します。

書込番号:24137472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/15 23:43(1年以上前)

>方さんさん
こんばんは。

このスピーカーが販売されていた当時の価格ですが、ペアで140万円くらいの物です。
現在お手持ちのアンプでは恐らく不釣り合いになると感じます。
アンプとスピーカーは同等レベルにする方が良いと一般的には言われています。
お手持ちのアンプでも鳴らせるのですが、スピーカーを鳴らし切れるか否かは分かりません。取り敢えずお手持ちのアンプで鳴らしてみて不満等がなければ、そのまま使っていくのが宜しいかと思われます。
この先々譲り受けたスピーカーの上を狙うのは、考え無い方がご自身の身の為かと思われます。

書込番号:24137493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/16 00:31(1年以上前)

>方さんさん
こんにちは。通常YAMAHA NS-1000Mの大きめの3ウェイで慣れていた方が
トールボーイにすると60万円/本クラスのスピーカーでは満足はできないかも。FOCALのベリリウムツイターは秀逸で、中高域は良い音で勝る感じでしょうが
1000Mの30cmウファーは優秀なので、低音はとくにそう感じられるかと思います。
私はこのクラスのトールボーイより昔の大型3ウェイの特に低音の出方は好きなので今だに、ONKYOやDIATONE の3ウェイスピーカーも利用しています。

アンプを変えても1000Mと比較されるなら低音は満足いかないのではと思われます。
1000Mを聴かなくなり、慣れるとFOCAL でも良く感じるかも知れませんが。
中古でも、メンテ品の1000Mは非常に人気ありますので1000Mは手放さない方が良いと思います。

トールボーイタイプだとTAD Reference Oneや
B&W800D3 クラスだと大型で低音も満足される音ではないでしょうか。機会があったら一度は試聴してみてください。有名な専門店にはほぼ置いあるかと思います。

書込番号:24137561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 01:17(1年以上前)

>方さんさん

https://ippinkan.jp/shopdetail/000000009927/
コレですか?このスピーカーの個性だと思います。
要は分厚い低音を期待してませんか?

書込番号:24137603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/16 03:36(1年以上前)

方さんさん、こんばんは。

スピーカーの低音は、
ウーファーの口径や箱の大きさの影響が大きいです。
NS-1000M→30cm
ELECTRA 1028BE→16.5cmx2
ですが、ヨーロッパ系のスピーカーの場合、口径の表示数値は
フレーム外周の場合が多く、日本や米国はエッジの外周が多いです。
そのため、日本基準にすると、ヨーロッパ系は1.5〜2cmくらい小さくなります。
ですので、16.5cmといっても日本基準では15cmほどだと思います。
そこからウーファー2本を1本に換算すると、直径は約21cm相当になります。
箱の大きさを外容積や重さで比べると、
NS-1000M→約82L、31kg
ELECTRA 1028BE→約100L、33kg
となり、さほど大きな差ではないようです。
また、形式的にも密閉型とバスレフ型の差もあります。
ですので、低音については、ウーファーの口径の30cm対21cmの差の影響が大きいと思われ、
ELECTRA 1028BEにNS-1000M並の低音を望むのは難しいようです。

>絞まりと量感がないと言うか
量感は、ウーファーの口径差によるものが大きいでしょう。
締まりは、バスレフと密閉の差が影響しているのではないかと思いますが、
NS-1000Mは少し締まりすぎというところもあるので、
それに慣れていると、さらに差を感じるのかもしれません。

故長岡鉄男先生がNS-1000Mのバスレフ化改造を行ったときの記事で、
NS-1000Mは当時のアンプの性能に合わせるために、
吸音材を多めに詰め込んでいるので、もう少し減らした方が、
より後の性能の上がったアンプには適しているだろうとありました。
改造して低音がより出るようになったそうですが、
バスレフ化より吸音材を減らした方が影響が大きいと書かれていました。

というようなことで、低音については同じようにはならないのではないかと思います。
多少なりとも改善するのでしたら、現状どのようなものを使っているのかわかりませんが、
スピーカーケーブルを5〜8sqほどの極太に変えてみるくらいでしょうか。
効果が出るかどうかは保証できないですけど。

書込番号:24137684

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/05/16 09:49(1年以上前)

方さんさん、こんにちは

>絞まりと量感がない
>507UX2では、力不足か

507UX2は駆動力を示すダンピングファクターが260あり、中くらい、特段力不足とは考えにくいです。

足元は畳とか不安定さはないでしょうか?
スピーカーの上の方、横とか前を指でつついてユラユラするならガッチリ動かないようにセットする必要があります。

スピーカーの左右位置は、スピーカーの置かれている壁幅に対し左右1/4程度づつ離す。

スピーカーは後ろの壁より50cmほど離す。

試聴位置はスピーカー左右の幅に対し、正三角形の頂点より後ろ。

それで改善不足なら、マイクとデジタルイコライザーで調整とかですね。

マイク4千円
デジタルイコライザーは3万円くらいです
(うちは先日オクでイコライザーを1.8万円で買いました)

EMC8000
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/

DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

書込番号:24137967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/08/04 08:00(1年以上前)

こんにちは
アンプのドライブ不足は余りないと思います。
1000Mも密閉型ですので超低域感は少なく、その代わり締まり感が確りある。
(ドワーンというスーパーウーファー的な感じが無い)

フォーカルのSPは非常に良いSPですのでセッテイング煮詰めしましょう。

書込番号:24271890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信55

お気に入りに追加

標準

スピーカー

題名どおりのことについて考えたいと思い、新たにスレを立てました。

「スピーカーケーブルと接続端子」というスレで「左右のケーブルの長さがかなり異なる予定だが大丈夫か」という話があり、当該スレでは「長さを合わせるべき」という意見はありませんでした(多分)。

ただ、あいによしさんが「片側長いのがラック裏で焼そば状態で電源ハム拾ってブーンとなったら困りもの」とおっしゃったのに対し、私が「スピーカーケーブルが電源ハムを拾うことはまずないと思いますよ。」と書いた所、ちょっとした論争になっています。なお私は、将来の部屋の模様替えなどを考慮すると、片側を余らせることにもメリットがあると考えたのですが、余らせることを推奨するものではありません。

「スピーカーケーブルと接続端子」スレでの、あいによしさんのご見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#24060513

その後上記スレを引き継いだ「サラウンドはどうあるべき?」というスレで、BOWSさんが「スピーカーケーブルが音質に影響を与えるのは当然だし、微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。」というご見解を示されました。

「サラウンドはどうあるべき?」スレでの、BOWSさんのご見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24072748/#24081875

しかし上記は可能性の話であって定量的根拠がありません。下記説明が必要だと思います。

1.50〜60Hzの低周波ノイズが、どのようなメカニズムでスピーカーケーブルに乗るのか。
2.スピーカー駆動系のような極めてインピーダンスが低い系に混入?したノイズが、どのようなメカニズムで、聴こえる大きさでスピーカーから出力されるに至るのか。
3.上記はそれぞれ定量的に説明される必要があります(そうでないと可能性の話のまま)。

ノイズは環境によるので、常識的にありそうな前提数値を(一定の根拠をもって)仮定してよいと思います。

一方「電源ハムを拾わないとする根拠は何だ?」と問われるかも知れませんが、これは「不存在の証明」に近く、「私が知る限り、ノイズの影響は考えがたい。」ということです。もちろん、BOWSさんのお話が正しいなら考え直すことになるでしょう。

「サラウンドはどうあるべき?」スレでの、私の見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#24063838

この問題につき知見がおありのかたにご意見を伺いたいです。理論的が実証的かは問いませんが、後者の場合、事実として「スピーカーケーブルが電源ハムを拾った」と確認するのは容易ではないことをご理解ください。

また、本スレでは厳密にタイトル通りであることは求めません。たとえばNFB関連の議論が発展してもよいと思います。ただし客観的事実や技術論を論じたいので、たんなるご意見や感情論(無論荒らしを含む)の投稿は厳に慎んでください。

書込番号:24088895

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/29 01:26(1年以上前)

「オーディオ雑誌匿名ライター」って、カカクコムで有名な某氏のことですね・・・と思ったけど、匿名ってことは、単に投稿魔のあなたですか(笑)。ともかく、利害関係者はそう言うでしょう。私が書く事実は都合が悪いですからね。

>同じ主張を連呼することはお控え下さい。

本スレは「スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか」という話で、カカクコムではいままで見たことがないですけどね。

書込番号:24106703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/29 01:39(1年以上前)

>ともかく、利害関係者はそう言うでしょう。

無給ボランティアライターなので何の利害関係も御座いません。

書込番号:24106716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件

2021/04/29 23:12(1年以上前)

スティミュラスはアキュフェーズ準拠 ; 100ms幅 Raised cosine

ということで、NFBについては、真空管時代に議論になったのは理解しますが、半導体アンプの現下あれこれ言う人の話を聞いてみると結局NFBを理解しておらず、知らないから無意味に怖れる、という構造になっています(「NFBは万能」という意味ではないですよ)。

この事情は、スレッドタイトルに関連して何度も話に出ている「逆起電力」についても同様です。以下は元スレで書かれた誤りについてです。

BOWSさん(24081875)
> 流れる信号は
>・アンプ→ スピーカー 方向の電力伝送
>・スピーカー → アンプ 方向の逆起電力検知
> の双方向になります。
> この距離は ケーブルの+側 -側で考慮する必要があり、スピーカーケーブルの4倍長となります。
> しかも、往路と復路が一緒のため信号が重畳するので相互作用が発生して伝送が阻害されます。

そもそも「起電力」は、次元解析的には「電力」ではなく「電圧」です。そして「電圧」には「スピーカー → アンプ」のような方向性はありません。こんなことは電気回路の基礎です。

「4倍長」も定義がなく意味不明です。質量無限小のウーファーをアンプから見ると純抵抗ですから、ふつうに往復で「2倍長」でないと事実と符合しません。また、「電力」には方向性はありますが、任意の時刻で「アンプ→SP」「SP→アンプ」のいずれかであって、「4倍長」になる根拠はありません。

アキュフェーズによる実験の実例を掲載します。これはアンプがスピーカーに供給する電力の時間変化ですが、波形はほぼすべての時刻で正、つまり「アンプ→SP」です。負になるのはごく短時間、しかもその電力は微量です(当然ですが)。この微量の電力のせいで「4倍長」になるでしょうか。冒頭で書いたNFBと同様、逆起電力を理解していない故の無意味な怖れです。

その後の「相互作用が発生」「伝送が阻害」も根拠が皆無で、上記引用文全体が、情緒的な作文でしかありません。NFBのときと同様、アナログ回路の基本的センスの問題が根本にあります。知らないのはしかたないですが、よくこれだけいい加減な作文を書けるものです。

スレッドのタイトルに戻りますと、NFBも逆起電力も、電源ハムを聞こえるように作用することはありません。その他のノイズについても、よほど無理矢理なことを考えない限り、同様です。

書込番号:24108763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2021/04/30 12:51(1年以上前)

何十メートルのケーブル長さで差が何十メートルならいざ知らず、多少の長さの違いがあっても大丈夫です。ダンピングファクターも逆起電力に対して問題となるような数値では無いと思いますから問題はありません。

スピーカーケーブルがハムを拾うよりアンプとなるものが、ACコンセントから冷蔵庫やパソコンのACアダプターとうからのノイズを拾うことの方が深刻と思います。

オーディオも奇々怪々な理論が出まくりましたが消えていったのも沢山あります。気にすることは全くありません。

高額なアンプもデジタルアンプのハイレゾ再生にはかなうことはありません。それだけのS/Nが得られないからです。アナログ素子を使う回路設計では120デシベルの音を真っ当には再生できないそういう存在です(真っ当にしたら人間の耳が壊れてしまいますね)。

書込番号:24109655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/01 20:16(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんばんは。

ハイレゾ再生のくだり、ご投稿の趣旨がわかりませんでしたが、内容はよくわかります。うちのAVアンプ(パワー部はアナログ)に 24bit -100dBFS のディジタル信号を入力すると、ノイズと共に聴こえる感じです。アナログアンプのS/Nはだいたいこれくらいのようですね。

ところが、フルディジタルアンプだと -110dBFS は楽々聴こえ、先のアナログアンプよりは 15dB くらいは優れている感じです。おっしゃる通りこの状態で音楽を再生すると耳が壊れそうですが(笑)。

ただそうは言っても、こうした差を知ると、アナログアンプにはもはやノスタルジックな意味しかないのではないかという気がします。パワー部だけを安く作るには良さそうですが、フルアナログで、問題の出やすいボリューム機構にコストをかけるみたいな話は、かつて延命を図られつつも消えていった、古い技術の数々を思い出させます。

それはさておき、目下深刻なのは、他の電気機器から電源に乗るノイズ、なのですか。本スレでmsyk828さんがトランスの唸りを観測されているのは、恐らくそのせいだと思います。

ただ私の環境では幸いトランスの唸りはなく、スピーカーから出るノイズも、上述の通りS/N100dB以上ありそうなので、他の電気機器からのノイズは、あったとしても無視できるレベルです。本スレのMinerva2000さんの観測からも、同様と推察します。

というか、前述のフルディジタルアンプは、多くのディジタルアンプの例に漏れずスイッチング電源で、むしろノイズ源だと思います。にもかかわらず -110dBFS が楽に聴こえるということは、電源に乗るノイズがスピーカーから出るとしても、まったく問題ないレベルだと思えるのですが、いかがでしょうか。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの環境では、問題なレベルなのでしょうか。

書込番号:24112398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/02 10:22(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。

さて、貴方が「ケーブルで音は変わらない」信者の日本代表として以下の ASR Forum での御活躍を心より期待しております。
"Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/

書込番号:24113365

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/02 18:51(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Amirさんの測定では、Morrow SP3というケーブルとジェネリック・ケーブルで、周波数特性の差のワースト値が0.0065dBなので、ケーブルで音が変わることがないですね。

書込番号:24114182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/02 19:13(1年以上前)

tohoho3さん、こんばんは。

あいにくですが、私は Amir を全く信用しておりませんのでその内容は無視することにしています。
確か、Amir も 「電線で音は変わらぬ」信者の一人であったような、無かったような。
私の関心のあるのは以下のスレッドにおいての Amir 以外のメンバーの発言内容です。
"Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/

書込番号:24114228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/03 21:34(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

リンク先のフォーラムを拝見すると、評価手法や結果数値の理解にいくらか齟齬があるようですが、基本的にはデータに基づいて冷静な議論がなされており、私が出ていく意味はなさそうです。ところでAmirさんは日系の男性のようですね。

ひるがえって我が国の当掲示板はというと・・・うかつに攻撃を始めたら相手のほうがうわ手だったので、技術論からは逃げてお仲間と陰口に走る・・・と毎度ご覧の通りの感情論に変異するレベルにて、技術リテラシーの面でも、ディベートのクオリティーの面でも、これで太平洋戦争に勝てるわけがないな・・・は古いですが、おたく話をしていたら目下3周回遅れのガラパゴス状態、といった感じでしょうか。

脱線しましたが、冒頭の事情に鑑みて、ご紹介のフォーラムで活躍すべきは私ではなく、変わる派の貴殿ではないでしょうか。ただ、いくらかお考え頂いたほうが良さそうな点があります。たとえば

>貴方が「ケーブルで音は変わらない」信者

とのレッテル貼りは冷静ではありません。私は「ケーブルの差を聴き分けられる」との説は事実にそぐわないと考えますが、それは経験・実測・理論からの論理的な帰結であって、某国福音派の如くに信仰しているわけではありません。相手の論理に耳を傾けないと、ディベートの土壌が醸成されません。

対して貴殿は「違って聴こえた」にすぎない、つまり文字通り「ケーブルで音が変わる信者」にすぎないのではないですか?日本代表としてディベートに参加するには、いま少し説得力を付与する必要があるやに思料します。

書込番号:24116657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/04 00:34(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>リンク先のフォーラムを拝見すると、評価手法や結果数値の理解にいくらか齟齬があるようですが、基本的にはデータに基づいて冷静な議論がなされており、私が出ていく意味はなさそうです。


リンク先の "Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/
ですが、残念ながら今回もやはり荒れ模様となり、今後はつまらぬ展開になりつつあるようです。


>脱線しましたが、冒頭の事情に鑑みて、ご紹介のフォーラムで活躍すべきは私ではなく、変わる派の貴殿ではないでしょうか。


変わる派というよりも知覚出来る派が正しい言い方です。というのも、幸いにして私は装置の音楽表現力を聴き分けられますので。 ただし、私にとってどうでも良いような装置(ケーブルを含めて)は好んで知覚しようとは思いません。
ASR Forum における上記のスレッドで私が「ケーブルで音が変わるのだ」と主張してもそのような事はハイエンドオーディオの世界では今や常識ですので、ただただ失笑を買うだけです。

なお、信者という単語ですが良い意味で私は使用しております。例えば、私は naim audio 信者です。

それでは、また。

書込番号:24117000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/04 22:15(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

お説拝聴しましたが、比喩的な意味ではなく、某国福音派の信仰の構造と同じだな、と思いました。

なお、冒頭で述べたように本スレでは客観的事実や技術論を論じたいので、これ以上はこうしたお話は控えて下さるよう、お願いいたします。

書込番号:24118666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/06 22:31(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

電源コードとスピーカーケーブルを重ねた場合の両者間の静電容量を、24092179 では2sq.の電線でおよそ90pF/mとしました。これは教科書に載っている式による計算ですが、そういえば線間容量が公表されているスピーカーケーブルがありますね。

たとえばオーディオテクニカのAT6157(抵抗値スペックからすると約1.3sq.)で82.9pF/m、AT6158(同じく約2.5sq.)で119.7pF/mとなっているので、先の計算で結構合っています(みなさまの部屋にある電源コードなどもだいたいこの位だと思います)。

しかし・・・実測したほうが確かだな、と今ごろ思いつき、手持ちのスピーカーケーブルの線間容量を測ってみたところ、実際約100pF/mでした。ついでに2組重ねて、異なる組の線間容量も測ってみました。きっちり重ねるにはテープでぐるぐる巻きにでもしない限り無理で、15cmおきにクリップで止めた程度です。

結果は図の通りです。図を見ると本来 C1 > C2 のはずですが(実際微妙にその傾向は見えますが)、C1 も C2 も約50pF/m でした。これは、先に書いたように実物できっちり重ねるのは無理だからです(現物を見ればこの結果は容易に推測できます)。

C1 ≒ C2 ということは、電源コードからの誘導ノイズはスピーカーケーブルの+−両方にほぼ同じだけ乗り、キャンセルされてしまうということです。というわけで、24092179 では「100Vの電源ノイズが、スピーカーケーブル上ではせいぜいで 0.3μV になる」と書きましたが、実際はさらに一桁以上は小さいと思われます。

上記の話は重箱の隅的ではありますが、計算や客観計測をしてみると、世の中が案外単純な法則に支配されていることがわかります。逆に知らないと「スピーカーケーブルが電源ハムを拾った」という誤った怖れに囚われることになります。先に述べたNFBや逆起電力の話と同じですね。なのですが、こうした計算や計測をする人が、オーディオ板にはひじょうに少ないですね。

書込番号:24122519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/07 16:26(1年以上前)

海外にもスレ主さんのような「ケーブルで音が変わることが知覚できない」方がおられますね。
http://archimago.blogspot.com/2020/04/measurements-nb-cables-vigilante.html
https://archimago.blogspot.com/?m=1

書込番号:24123725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/08 00:51(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

せっかくなのでリンク先はざっと見てみましたが、ごく適切で論理的な内容と語り口で、特に新味はありませんでした。しかし結局の所、こうした内容を理解できない人は少なくないでしょうから、信仰に突き進むことになるのでしょう。

貴殿の信仰を妨げはしませんので、ぜひご自身で全うされてください。ただし、本スレでは客観的事実や技術論を論じたいと先に書いた通りです。ぜひ別の場所を利用されたく、重ねてお願いいたします。

書込番号:24124549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/09 23:03(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ケーブル関連で検索すると、ギターのケーブルの話がよくヒットします。本スレでは、msyk828さんが下記のように書かれています:

>エレキギターでアンプまでのシールド(コード)を触ったりするだけでノイズ量が変わります。静電気や抵抗の関係かな?

エレキギターの電気系については下のサイトが詳しいので、「ピックアップのインピーダンス特性例」という図を拝借して掲載します。

「ギターの電気系」
https://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/electricity.htm#D

「ハンバッキングタイプ」は、低域で8kΩ、6kHzで200kΩほどとなっています。スピーカーケーブルの系(DF=40)では0.2Ωでしたから、4万倍〜100万倍も違いますね。当然これを受けるアンプの入力インピーダンスは高い必要があり、さもないと高音が出なくなることを、ギタリストのみなさまはご存じでしょう。

シールドがしっかりしていれば、自然な誘導で乗る電源ハムは大きくはないと思いますが、高い周波数のノイズは、24092179 で述べたハイパスフィルター効果で急速にゲインが増える上、図の通りピックアップのインピーダンスも急増するため、計算上あまり減衰せずにケーブルに乗ります。

ちなみにうちの環境では、人体とアンプのGNDとの間に最大1V弱の交流電圧が検出されます(状況でかなり変わります)。また、ケーブルをつまむと10pF程度、握ると100pF程度の静電容量が生じるので、冒頭のmsyk828さんの観測はじゅうぶんありそうな話です。

つまり、スピーカーケーブルにはノイズは乗らない。ギターケーブルには乗る。では、オーディオのインターコネクトケーブルはどうなのでしょうね。創造館さんの動画のスペアナ画像で見える精度なら、問題なさそうですが。あと、初心者に(一部ベテランにも)魅惑のバランス伝送は?

書込番号:24128046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/12 22:08(1年以上前)

15kHz -16dBFS パイロットトーン

さて、RCAケーブルはノイズを拾うでしょうか?シールド性能が悪い安物なら拾うでしょうが、一方この話の発端となったベテランのかたの電源ハム(24060513)もその可能性があります。ここでは私の実測を掲載します。

本題の前に、そもそもアナログのインターコネクトケーブルって、今どき使いますかね?うちではSACDプレーヤーにRCAケーブルをつないでいるものの、ディスクを回す機会はほぼありませんし、たまに回す場合もマルチチャンネル等のディジタル接続で、アナログケーブルは絶滅の方向です。

ともあれ結果は図の通り、ノイズフロアは-130dBFS以下で、ケーブルを触っても変わりません(って格別すごいわけでもないと思いますが・・・)。これは計測用のケーブル(1.5m)、ADC、PCのノイズを含んでの値で、もはやこれ以上のノイズ対策が必要とは思えません。よって、XLR接続だとさらに良くなるのか?などは考えるだけ無駄な気もしますが、この辺はまたそのうち・・・。

書込番号:24132430

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/13 18:30(1年以上前)

忘れ師匠、お久しぶりです。

すごくノイズレベルが小さいですね。DACとかアンプの電源オフの状態だからでしょうか。

DACとアンプの電源がオンで、音源を再生していない状態ではどうなのでしょうか?

書込番号:24133677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/13 21:06(1年以上前)

tohoho師匠、お久しぶりです。最近書き込みが少ないですが、元気ですか?

先の測定は、SACDのチェックディスクで15kHzのパイロットトーンを再生中の状態ですよ。無音(デジタルゼロ)の再生状態でも、ノイズはほぼ変わりません。アンプは音量調節以外できないダイレクトモードで、DSPを通す通常モードでは少しノイズレベルが上がります。

ちなみに測定環境は都市部の一般家庭で、配電盤から電源タップに至るまでオーディオ的な配慮は一切ありません。それで前述のS/Nは得られているので、なにかしようという気にならないですね。

ただし百均のRCAケーブルではハムが乗ったとの報告があります。あまり百均を覗きませんが、こんなのも売っているのですね。もっとも「Amazonベーシック」で解消した由です。高級ケーブルは無用ですね。
「オーディオケーブルの延長によるハム音(ノイズ)をなくす方法」
https://morosaredo.com/gadget/hamuon-nakusu-houhou/

神経質に調べると、電線のシールドがしっかりしていてもプラグ部分や機器の内部でノイズが乗ることがあると気づきます。きちんと接続された状態でハム音が聞こえる(S/N 100dB に達しない)ようなら、あまり優秀なシステムではないと思ったほうが良いと思います。

書込番号:24133902

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/13 21:43(1年以上前)

忘れ師匠、ここ一年ほど某quoraというサイトにはまっていました。たぶん、忘れ師匠も参加するとはまること間違いなしですよ。

自分で測定しただいぶ前の以下の動画を見直したら、忘れ師匠のスペクトラムと同程度のノイズレベルでしたね。もしかしたら、この動画はアンプ出力での測定だったかもしれませんが。

https://www.youtube.com/watch?v=ZU3ghJi-_hc

書込番号:24133989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2021/05/20 22:31(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

魅惑のバランス伝送についてですが、これって元々高インピーダンス・小振幅のマイク出力で出てきた話ですよね。既に書いたように、一般的なオーディオ環境では、RCA接続でも(Amazonベーシック程度の?シールド性能があれば)ノイズを心配するのはナンセンスです。

となると、機器内部が非バランスなのにXLR端子だけつけるような、いわゆる「なんちゃってバランス」はむしろ素子が増えたり、良いとは思えないので、つまるところ「機器内部までバランス化する利点はあるのか」という話になります。ググれば素人が色々書いていますが、肝心のメーカー各社はどのように言っているのでしょうか。

DENON PMA-SX1 LIMITED
「スピーカーのドライブ電流がグラウンド回路に直接流れ込まないため、増幅の基準となるグラウンド電位が安定しノイズや回路間の干渉が低減され正確な増幅が行えます。」
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx1limited_ap#divSubscribe

MARANTZ PM10
「BTL構成であるため、グラウンドに音楽信号が流れることがなく常に安定した再生が可能です。また、パワーアンプ用の電源回路もL/R独立とすることにより左右チャンネル間の干渉を排除しました。」
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm10

SOULNOTE A-2
「SOULNOTEオリジナルの完全バランス無帰還回路を音質最優先で最適化して採用しています。(中略)生々しく開放的でクリアでありながら熱い音楽再生をとことん追求しています。」
https://www.kcsr.co.jp/detail_a2.html

結局、ほとんど精神論でしかありません。技術論は「GND電位の安定」が唯一で、そのご利益は「左右チャンネル間の干渉排除」程度、しかもそれが数値的には示されていません。かつてのサンスイの各種アンプでは「チャンネルセパレーション95dB」と謳われていて「ありがたみ」はありますね。

手元の小型ディジタルアンプでホワイトノイズを使ってチャンネルセパレーションを測った結果を掲載します。信号成分とクロストーク成分を重ねており、その差60〜70dB程です。つまり「片chから盛大に音が出ている状態で、反対chから-60dB未満の微小音が漏れる」ということです。これが-95dBになったとして、「ありがたみ」以上の意味はあるでしょうか・・・。

書込番号:24146757

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー

不思議と変わる

かなり興味持たれている方多いかと思います。
私もそのひとりです。昨日ショップで出物があり、試してみることにしました。
というのも、バイワイヤは長い二本のケーブルを使用するのが定番と思ってきましたが、最近読んだ本に一本で持ってきて、SP直前で分ける方が良いとの情報がありました。
基本は互いの干渉を避けるための低域高域分けと考え、アンプまで分けて接続しないと干渉する気がしてました。今でもそう思ってしまいます。

最近家にいれたB &W 606でやりました。
二本の際は低音も出過ぎ、高域も出過ぎ感があり、抑えるセッティングを施しつつ、それでもキツめを感じる。ホルダーを入れると何が作用するのか、バランスの良い鳴りかたに変化しました。不思議。
アンプもケーブルも同じ。ケーブルはホルダー先に同じケーブルを10センチずつ入れただけです。
低域は出過ぎが少なくなり、高域は少しまろやかになり、全体に明らかに聴きやすくなりました。
結果的に好きな方向に進んでありがたかった。
ショップでもロジウムメッキなのでその色が入るとの話。私のロジウム感はキラキラ方向になる印象でしたので、全く逆になりました。
ケーブル一本としたことでの負担軽減か、何が作用したのか。アコリバ自体、音質向上ホルダーとPR してるので、このような効果があるのかもしれません。もう少し通電してみないとまあ違った結果もあるかもしれませんが、久しぶりに遊べるパーツでした。

書込番号:24032936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/21 14:25(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。

私もこのアイテムは気になっていて買うか否か迷っているところです。
ケーブル等の変更で出音の感じが変わるのは経験しております。
バイワイヤ可能のスピーカーの場合、質の高いジャンパーケーブルを使用しシングルで接続する。またアンプのスピーカー出力から2本出してバイワイヤ接続。
そして、コチラのアイテムを使いバイワイヤ接続。
これら3つの接続方法を試した場合、どれが良いのでしょうかね?
個々人の感性の違いで出音の良し悪しは好みによるとは思っていますが、今後のオーディオライフの参考にしたいと思っていますのでお聞かせ願えますでしょうか?

書込番号:24034089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 15:18(1年以上前)

こんにちは
私も迷うところです。理屈は良くわかりませんが、ジャンパーは多分影響あり。2本ケーブルが原則だが、
ケーブルが長くなる状況だとケーブル自体でアンプ負担が起きて、1本で結んで最後に分ける方が結果
良くなる?そんなイメージです。
またケーブルが高価な場合2本とするには負担が増すので、このホルダーで問題がなければほぼ1本で
いけるメリットもあるかと思います。
今後、違うケーブルで2本結びと1本のホルダー結びをやってみるつもりです。
私は5000円位で購入できたのですが、もし2本結びと変わらない又は更に良いのであれば結構安価に
バイワイヤを実現するパーツになりえますね。
あまり太いケーブルは入りませんがおおよそのは大丈夫。
高価ではないので是非購入されて結果を私もお聞きしたいです。
一点懸念は素材の色が出る事でしょうか。

説明書を添付します。

書込番号:24034204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/21 17:29(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは。
取説の記載ありがとうございます。
私も近々購入しようと思います。また使用した感想を此処へ記述したいと思います。
因みに私のシステム構成ですが、上流より
ネットワークCDプレーヤー
 ND8006
SACDプレーヤー 
 DCD-SX11
プリメインアンプ
 PM-12OSE及びA-70A
スピーカー
 705S2及びL82Classic
RCAケーブル
 ベルデン8412(XLR含)
 ※ケーブル類は全てベルデンで統一
スピーカーケーブル
 アクロリンク レジェンダ1010
現在、DAC単体を物色中です。


書込番号:24034475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 19:55(1年以上前)

お知らせありがとうございます
一つ前の雑誌オーディオアクセサリー179号に福田屋というコラムがあり、そこに
この企画がありました
福田さんによると
ジャンパーは結局アンバランスとなるため高低どちらか犠牲にするしかない。
理想は二組の端子が均等同一条件で接続されること、だそうです。
わかるようなわからないような。
まず良くなればよいので、やってみるしかないですね。

書込番号:24034789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 20:48(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん
DAC 選び楽しすぎますよ。私今3種類のチップで遊んでますが、なんだかんだいってもこれの差は
大きいですね。アキュフェーズやソウルノートのCDP でも搭載されたESS 9028,9038系はやはり
さすがで解像度や音場感、とくにSN が上がって見通しが良くなるのが魅力です。
9038を入れた際の驚きは機械類を入れ換えた時よりも大きかったです。
今、akの最新チップ4499搭載機が欲しいなと思いつつ、9038も相当良いので暫くはその他で
遊んでいこうかと思いますが。パラダイムの安価なSP を買っちゃおうかなんて。

書込番号:24034921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/14 15:18(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
以前ソニーのA1ES購入でお世話になったものです。CDプレーヤーもマランツの6006で音楽を楽しんでおります。
 今回はネットワークオーディオを始めようと思っております。ついてはUSB- DACを購入しようと思っております。つきましては、お薦めの製品があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:24080229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 15:35(1年以上前)

こんにちは
ネットワークはAmazon musicやTIDALができれば良いでしょうか。NASのような記憶装置も含めた感じでしょうか。
組まれているシステムにより、ネットワークだけの機械か、ボリューム付きのプリアンプ型などありますね。
AmazonやSpotifyだけならパソコンだけでも良いですし、まずは安上がりに始めたいですね。

書込番号:24080248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/14 18:17(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
早速のお返事有り難う御座います。最初はパソコンに外付けHDDを接続し、パソコンからだけの音楽でスタートしようと思ってます。ある程度理解出来たらNASを使用したシステムを構築しようと思ってます。AmazonのTIDALをチェックしてみます。また、ご迷惑だとおもいますがいろいろ教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:24080585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 20:30(1年以上前)

パソコンからAmazon musicのHD版から始められてはいかがでしょう
かなり満足できると思います

書込番号:24080895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/22 22:07(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
教えて下さい。現在のオーディオの環境は以下の通りです。
アンプ ソニーTA-A1ES
CDP マランツCD6006
スピーカー モニターオーディオSILVER10
です。CDメインで聴いてます。今の音も満足してますが、更なる音を目指しています。ついては、CDPの光デジタル出力をDAコンバーター「ESS 9038PRO」に接続、そしてソニーのA1ESに入力を考えていますが音は余り期待出来ないでしょうか?DAコンバーターは中国製の五万弱のものをAmazonでみつけました。中国製で不安はありますが一応深圳製です。お忙しい中申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。

書込番号:24095822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/23 07:19(1年以上前)

こんにちは
私の今の環境に近くなりますね。
ソニーA1は手離しましたが超優秀機、再購入したいくらい。
中国製DACはうちはSMSL M500でプリDACとして使用にしてます。マランツ6006のDACはシーラスだったでしょうか。モニターのシルバーは明るいハッキリした音調に思いますから、想像ながら解像度と音場が深く、音数が増えるはずです。
間違いなく大きな変化になるはずですが、もしわからない感じでしたらスピーカーのセッティングなどを考慮してあげれば低音が軽くボワつかず、3D的な出方に変化すると思います。
私もESSのDACは何種かもってますが、9038proに
変えた時の違いには驚きました。
ご参考に

書込番号:24096221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/23 07:26(1年以上前)

追伸ながら、スピーカーはどのように置かれてますでしょう、スタンドの種類、素材、インシュレーターなど。
また別件ですが、マランツのネットプレーヤー8006にはESS9018が入ってます。9018もなかなかの実力チップなのでCDPごと変更する手もあるかとおもいました。Amazonなどをパソコンよりも高音質で繋げる上、出力に可変もあり、プリ兼用にもできます。
かなり魅力ですね。

書込番号:24096231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/29 18:07(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
スピーカーは厚さ1センチ位のコリアンボードの上にオーディオテクニカのAT 6294を。トールボーイです。コリアンボードはイマイチかなって思っています。6006はシーラスで音はいいです。アンプがいいのでもっといい音に出来ないのかと考えDACを変えたら変わるかもって。ネットで調べると、 9038PROとak4499が評判がいいみたいで。勉強と思って中華のDACを買ってみようかと。9038PROを。考えると楽しくなりますね。

書込番号:24108150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/30 07:59(1年以上前)

こんにちは
9038と最新旭化成4499ですね
私もAK4499は未体験です
家の4493搭載DACはメリハリ型です
ESS9038機は買いやすくなってきましたし、まだ世界一ともいえますし、DACを変えると、チップを変えると音が変わる体験には違いが出てよいのではないでしょうか。
チップだけではダメ、という見方も出来ますが違いを楽しむのがオーディオ趣味ですから、まずどうなるかな、って期待する時間がいいですね。
スピーカーはトールボーイの何でしょう。ダリとか?

書込番号:24109140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/05/01 18:03(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
モニターオーディオのsilver10です。人間の欲は音楽に関しても凄いですね。いい音に出会えるとある期間が過ぎるともっといい音にできないか、、、。って欲が出ます。お金もないのに困ったもんです。

書込番号:24112132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/05/01 18:41(1年以上前)

こんにちは
たぶんどんなに高価なシステムを揃えてもやっぱり
新しい音作りをしたくなるでしょうね。
これはオーディオ趣味人のライフワークみたいなものでしょうか。私はですから限られた予算内で新しい古い混ぜなから音を変えるのが好きです。
安価なものでも使い方鳴らしかたがありますし、
特に廉価な機材でもハイエンドに近いものを見つけた時、組み合わせができた時は嬉しいです。
そのためにショップでは高いやつを試聴させてもらい、頭に植え付けておきます。
シルバーならチップの違いをよりハッキリ感じられるのではないでしょうか。
ツィーターが金属ですので。
是非やってみてください。後悔はないと思います。

書込番号:24112217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/06/22 12:55(1年以上前)

A1ESを凌ぐアンプって何を購入されたのですか?

書込番号:24200972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/06/22 18:20(1年以上前)

こんにちは
A1を凌ぐというより、プリ、パワー単独とパワーに好きなA級のパワフル型、高ダンピングファクター型を入れてみたらどうなるかの野望でした。
アキュフェーズのA46.47や新品で36もいいなと迷いつつ、ヤマハのMX1の良いものが見つかり、かかりつけメンテ店でオペアンプなど刷新しました。
DAC一体型プリは安価な物でも大した物で、ヤマハパワーも古い機種ながら、大きく手を加えた事で生まれ変わりました。
今のシステムはここ数年でも、一番好きな音色、出方になっています。パワーの影響も大きかったです。

書込番号:24201393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド: 
【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。

これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。

書込番号:24004016

ナイスクチコミ!0


この間に180件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/21 21:30(1年以上前)

dualazmakさん

>もし自作箱で簡単に遊んでみるなら、このあたりですかね?

なかなかよさそうですね

>バタバタ振動系で、家庭の HiFi オーディオには、馴染みませんよ!

うで次第でしょう。Ekioの能力ならいけると思います。SW1000がついて来れるかですね

書込番号:24555924

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/22 15:37(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

サイン単独波によるシリーズの励起信号を作りしました。

私のクロスオーバーポイント周波数(50 Hz 付近と 500 Hz 付近)を念頭に置いて;

3.000 秒に 10 kHz のマーカー
3.200 秒に 1 kHz サイン単独波
3.400 秒に 500 Hz のサイン単独波
3.600 秒に 100 Hz のサイン単独波
4.000 秒に 50 Hz のサイン単独波
4.400 秒に 40 Hz のサイン単独波
4.800 秒に 31.5 Hz のサイン単独波

の構成です。

ご教示の通り、WO を SW に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを EKIO のグループ遅延(群遅延)で設定して、WOとSQの繋がり部分の 500 Hz音を詳細に空気録音しました。

ご覧のように、先日の8波励起でも確認していたように、WO と SQ に遅延はなく、 ほぼ 0.2 ms単位以下の精度で SQとWOの間では、遅延ゼロが最適であることが確認できました。

従って、SQ、 WO のいずれも、 SWに対しては 16 ms 遅延設定で完璧です。

ヤマハが NS-1000 を設計する際に、どれほど厳密なタイムアラインメント測定や調整をやっていたのか知りませんが、アンプ直結の SQ と WO の間で、msオーダーで遅延がないという事実とヤマハの設計には、驚くばかりです。

煩雑になるので書きません、紹介しませんが、 ST-TW 間、TW-SQ 間にも遅延がないことも、当然のこととして測定&確認しております。

もちろん、4枚目の図のように、(ST+TW+SQ+WO) を SWに対して 16 ms 遅延させることで、SWも完璧に一致させられることも、先日の8波励起と同様に、この単独波励起でも確認しました。

単独波励起でも、50 Hz あたりでは SW も WO も、2,3波の余震がありますね。 これは、SQ および WO の 500 Hz 近辺でも、同様です。

昨晩、ごそごそやっていたので、今日は寝不足気味です。

書込番号:24556916

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/22 16:35(1年以上前)

訂正です。

誤) ご教示の通り、WO を SW に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを、、、


正) ご教示の通り、WO を 『SQ』 に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを、、、

書込番号:24556991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/23 02:03(1年以上前)

Wo時間遅れ

dualazmakさん

測定お疲れ様です、見やすいですねアプリは何をお使いでしょう?

SqとWoの時間ずれがあるように見えます、どの程度でしょう?

書込番号:24557833

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 10:59(1年以上前)

あいによしさん

>SqとWoの時間ずれがあるように見えます、どの程度でしょう?

さすが!のご観察です。 予想された(笑)ご質問です。

左の拡大図でご覧のように、これらの「ずれ」は、音源の前後関係による到達時間差ではなく、「SP振動系の慣性モーメントの差」による動きの「ずれ」です!

つまり、WOの振動系は SQ(超軽量Beドーム)に較べて遙かに慣性モーメントが大(質量が大)であるため、同時に同じ信号を受信しても、WOコーンの振動(ここではサイン波による立ち下がりによる最初の底の時間位置)は、非常に軽量なBeドームの SQ に対して 0.3 msほど遅れます!

WOは、このように初動立ち下がりには少し遅れますが、その後は必死に信号に追従しようとして頑張ります。

従って、SQの振動パターンは理想的なサイン波形に非常に近いのに対して、WOの振動パターンは、起動立ち下がりから最初のプラス側山頂ピークまでの間は、時間軸の進行方向へ向かって、ほんの少しだけ引き延ばされた非対称系(完全なサイン波形ではない)になります。

初動遅れが 0.3 ms ですので、その後の「慣性モーメント差」による非常に僅かな「不均一なずれ」は、0.1 ms 〜 0.3 ms 程度であると観察できます。

このために、波形の「ずれ」は、同じ時間差を持ってはおりません(!)ので、下手に遅延をかけると、おかしな相互変調を生じます。
それを観測したのが、右図です。

WOに対して、 0 ms, 0.1 ms, 0.15 ms の遅延をそれぞれ与えると、SQ+WOの空気録音波形には、ほとんど変化がありませんが、 0.2 ms遅延になると、突然、相互変調による大きな 「崩れ、崩壊」 が始まる様子をご覧下さい。

一昨日も WOへの 0.5 ms 遅延設定で、この「崩れ、崩壊」を観測しておりましたので、クロス周波数である 500 Hz のみならず、その前後でのタイムアラインメント整合性にも配慮して、ここは安全側を考え、 SQとWOの間には、あえて遅延設定を設けないことにいたしました。

この以上の観察と判断は、恐らく正しいのだろう、と考えておりますが、いかがでしょうか?


様々なweb情報や書籍でも、タイムアラインメントがずれていると、クロスオーバー周波数近辺で空気録音のF特性が凹んでいる様子を多々みかけますが、上記の 「0.5 ms ずらしによる相互変調崩壊」のようすは、期せずして、それを観察したような気がしております。

タイムアラインメントの整合性を見ずに、その凹みを部分的なEQ設定で持ち上げて悦に入ることは、「波形をしっかりと観察」しない限り、大いに邪道であると言えそうです。

とにかく、SWとWOでは、「振動系慣性モーメント」が大きくかけ離れていますので、注意深い測定、観察、分析と微調整(する?、しない?、どの程度?)がとても重要であることを学びました。

書込番号:24558336

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 11:18(1年以上前)

あいによしさん

>アプリは何をお使いでしょう?

非常に高機能で使いやすい Adobe Audition 3.01 です。
シグナル作成も、録音も、波形分析も、必要なら背景ノイズの削減処理も、なんでもできます。

Adobe Audition の最新盤は、もちろん有償ですが、 Audition 3.01 は、10年ほど前に、(何を血迷ったか?)Adobe 社が「制限なし評価版」無償インストーラーを公開しました。

今では、そのインストーラーは、Adobe社のサイトにはございませんが、ASR Forum の友人から情報があり、少し web検索して当時の無償で無制限なインストーラーを入手しました。

ASR Forum では(でも)、標準的に使われているので、世界中の人達と情報共有するには、最適です。特に、時折お見せしている、あの柔軟な声紋スペクトル表示は秀逸です。

書込番号:24558370

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 11:34(1年以上前)

あいによしさん

最近の 2-way, 3-way SPシステムの設計では、恐らく音源位置の相違による到達時間だけを考慮して、WOを少し前方へ配置して、音源位置だけを合わせたものを多く見かけますが、「振動系慣性モーメントの差」、も考慮した過渡特性、応答特性も考慮する必要がありますね。

この点で、今回、私が採用したタイムアラインメント測定系と EKIO による正確な遅延微調整を使うことで、NS-1000 キャビネット + ST + SW などの旧来系SP群(ほぼ同一平面に SPユニットは位置)においても、またそのマルチチャンネル、マルチアンプ直結駆動でも、非常に正確なタイムアラインメントを実現できることが分かりました。

書込番号:24558404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/23 12:32(1年以上前)

dualazmakさん

Audition 3.01のご情報ありがとうございます、探してみます。

>Woに対して、 0 ms, 0.1 ms, 0.15 ms の遅延をそれぞれ与え、
>0.2 ms遅延になると、大きな 「崩れ、崩壊」 が始まる様子をご覧

うちは現在、初動位置合わせなので、ピーク合せにしようかと思ってましたが
(世の中ピークらしい)
なるほど、dualazmakさんの結果ですと、初動位置合わせがよさそうですね
WoとSqの振動板位置づれでWoを前に出す効果はあるので
NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

書込番号:24558515

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 12:43(1年以上前)

あいによしさん

>Audition 3.01のご情報ありがとうございます、探してみます。

正しい発見とインストール、少し難渋される可能性大です。
3.0 をインストール後、3.01 へのパッチを当てます。

ASR Forum の個人間連絡システムは、ファイルのやりとりもできますので、無料の会員登録だけされて、個人間連絡でご連絡いただければ、(日本語で問題なしです)、インストーラー、パッチを含めて、お手伝いできます。

個人間連絡でも、本名不要でハンドル名だけで情報交換、ファイル交換可能です。ファイルは、ZIP化すれば、何でもやりとりできます。

書込番号:24558533

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 12:58(1年以上前)

あいによしさん

>NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

私も、そのように想像していますが、詳細は不明です。

このような、0.1 ms単位の観察になりますと、NS-1000 オリジナルの LC-ネットワーク(WO回路にもSQ回路にも、大きなコンデンサとコイルあり)でも、ヤマハはうまく調整していたのかもしれませんが。。。。 LC-ネットワークとアッテネーターは、完全に削除済みです。

例のSPケーブリングボードを使って、外付けLC-ネットワークボックス経由の駆動に簡単に戻せるセットアップにはなっていますが、そこまで戻して測定&比較する時間と気力は、、、ありません。

書込番号:24558557

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 13:01(1年以上前)


スレッドへの返信数が190件に達しましたので、今晩にでも、『続5:。。。。』 の新スレを建てて、引越&継続するようにいたします。

書込番号:24558569

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 13:08(1年以上前)

あいによしさん

Adobe Audition 3.0 をインストール、実行するには、フリーの適合シリアルナンバーが必要になります。
それを見つけるにも難渋しました。
このあたりも、ASR Forum の個人間連絡システムで解決できます。。。。

書込番号:24558583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/23 21:38(1年以上前)

dualazmakさん

お誘いありがとうございます
ASR Forum 、会員登録してみました、HNはAINIYOSHI
連絡システムがよくわかってません、よろしくお願い致します。

書込番号:24559509

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/23 22:11(1年以上前)

dualazmakさん

 出遅れました。
 200になる前に間に合いました。

>KAPALITE 3012HO
 パラメータ見ると それなりに大きなエンクロージャが必要なかんじですね。
 30Lはさすがにキツイと言うか、背圧の大きい状態だとスピーカーの本来の良さが出ないかもです

 試しに 裸か、ダンボールの裏を開けて後面開放箱で試してみると良いと思います。
 こういう楽器系スピーカーは 理詰めで追いかけるより、感覚で詰めたほうが早かったりします、
 SWと合わせるのが難しいかもですね。

 単発サイン波 ありがとうございます。
 連続波だとぼやける点が見えてきましたね。

>従って、SQの振動パターンは理想的なサイン波形に非常に近いのに対して、WOの振動パターンは、起動立ち下がりから最初のプラス側山頂ピークまでの間は、時間軸の進行方向へ向かって、ほんの少しだけ引き延ばされた非対称系(完全なサイン波形ではない)になります。

 マルチウェイあるあるですね。
 特性の異なる帯域のスピーカーの折り合いをつける難しさですね。

>タイムアラインメントの整合性を見ずに、その凹みを部分的なEQ設定で持ち上げて悦に入ることは、「波形をしっかりと観察」しない限り、大いに邪道であると言えそうです。

 特性を追いかけるあまり、本来の目的である「音楽を楽しく聴く」ではなく「周波数特性をフラットにする」という手段が目的になった典型ですね。
 周波数特性だけでなく、タイムライメント、歪、反射等々の阻害要因がトレードオフ関係にあるのがオーディオなんで どのへんで折り合いをつけるかが重要です。


>なるほど、dualazmakさんの結果ですと、初動位置合わせがよさそうですね
>WoとSqの振動板位置づれでWoを前に出す効果はあるので
>NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

 発売当時は測定技法もなかったし タイムアライメントという考え方が浸透していなくてディレイも無かったですから、試聴を重ねてNS1000を追い込んだら こうなってたということじゃないかと思います。

書込番号:24559575

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 22:55(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

実は、SQとWOの重なり部分を追い込む過程で、大変な間違いを犯しておりました。

少し遅れているWOをSQとマッチングさせるには、「WOを遅らせる」のではなく、「SQを遅らせる」のでしたね!
私は、逆に動かしていたので、大間違いを犯していました。

今晩、正しい方向(時間軸前方)へSQを少しずつ動かして、録音データーを取り直しますので、2日ほど、しばらく書き込みせずにお待ちください。申し訳ございません。

200件に達するまでに! 訂正データーを紹介します。

書込番号:24559652

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:22(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

正しい方向へ SQを順次遅延させて空気録音が終わりましたので、取り急ぎ修正データを添付します。

(ASR での共有前に気づいて幸いでした。お恥ずかしい限りです。)

やはり、あいによしさんが仰せのように、『最初のピークで合わせた結果』となっている SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が、最も好ましいことが確認できました。

冷や汗ものでしたが、200件到達前に、訂正させていただきます。


あいによしさん

明朝、いや今朝、ASR でPMします。Adobe Audition 3.01 の件です。

書込番号:24559795

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:32(1年以上前)

あいによしさん

ASR で、member検索しましたが、まだ AINIYOSHI が見つかりません。

私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で、

Hello, it is very nice finding this thread!

だけでいいので、書き込んでみてください。

書込番号:24559802

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:45(1年以上前)

皆さん、

このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて190件を超えました。

返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。

【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:24559813

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/05/08 22:05(1年以上前)

あいによしさん

以前に Adobe Audition 3 と 3.01パッチのインストールについて、ASRの個人間連絡システムでお話しさせていただきましたが、その際には、たしか、あいによしさんのWindows 11 (?) 環境には、うまくインストールできなかったのですよね。

実は、昨日来、とあるオーディオ友人と同じことを話していて、彼も Windows 11 へのインストールに難渋しており、ちょっと本格的に打開策、解決策を探ったところ、少々の裏技(いや工夫)で、確実にインストールできることが判明しました。

要は、インストーラー.exe ファイル(段階的に2つある)に対して、Windows 11 ではなく Windows XP だと思い込ませてやると、Windows 11 へも問題なく仕込めて、その後も Windows 11 上で完璧に機能する、というわけです。

詳細が必要でしたら、例の ASR PM の続きでお知らせしますので、そちらから一報を書き込んでおいてください。

または、ここで詳細をお伝えすることでも、全く問題なしです。(あの時の共有インストールファイル類がを手元にあることが前提です。)
再度、インストールファイル類が必要でしたら、ASR の PM でご連絡下さい。

書込番号:25252777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/08 23:57(1年以上前)

dualazmakさん

ご連絡ありがとうございます

ASR PMに記入しましたが
スパ厶か不適切で送信できないようです
dualazmakさんのメ―ルは読めますので
音響ソフトのインストール法を
ご教示頂けますでしょうか




書込番号:25252881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

607から606へ

2021/03/05 10:56(1年以上前)


スピーカー

昨今、遊びの目標も見つからず悶々とした生活です。
出物があり中古のB&W606を試験購入。これまで一つ小型の
607を使ってきましたのでお兄ちゃんが来るのが楽しみです。

店頭で両者を長時間試聴し、606も凡そ鳴り方に関しては頭に
入っていますが、家に入れれば印象は変わるのでどうなるかなと。
この607と606両方を家に入れて使用した方って少ないかもしれません。
似た方向性のSPです。
705シグネチャーが発売になり検討しましたが、予算を他に配分する
事になり、ちょっと入れるのに間をおく事にしました。

現物到着はまだですが、スタンド載せのセッティング関連とケーブル選択や
バイワイヤ遊び等、あれこれいじって年内はこれでいけそうな感じ。
音楽はアマゾンHDが主体音源になってますが、カティア ブニアティシビリ
のアルバムが最近のリファレンスになってます。
SNがとても良いので空気感が楽しめます。606だとどう鳴るものか。

B&Wは相変わらず最近シグネチャーモデルが発売になり、良いようですが
このクラスのSP遊びは進化もわかり良いですね。


書込番号:24003195

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/05 11:08(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

おめでとうございます。次は3台並ぶことになるのですね。

書込番号:24003209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/05 11:16(1年以上前)

交換転売してしまうので並ぶ事がないんです
他のSPと人形のように並びますが

書込番号:24003219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/05 11:19(1年以上前)

それにしてもB&Wはリセルバリュー高いですね
607は5万で売れました
7万位で買ったと思いますので

書込番号:24003225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/03/05 12:42(1年以上前)

606は見た目は小さいけれど、奥行きがけっこうありますね。

書込番号:24003333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/05 12:53(1年以上前)

こんにちは
奥行き320mm位ありますね
我が家、壁から距離とれないので、スポンジ詰め物
音調遊びです
思いの外新聞丸め、ダンボールもほどよく音抜けし
バランスとれます
ちょっと低音が606はぼやけるはずなので、弱い箱
対策を追い込んでみます
日曜日来るかな

書込番号:24003344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/07 17:43(1年以上前)

到着しましてアンプ、ケーブルとのマッチングエージングを始めました。
ケーブルはサエクのトリプルCをるバイワイヤ上下に、Yラグなど治具なしのダイレクト結びでスタートしてみました。
懸念のスタンド置きは木製脚に人口石板挟み、ピンインシュレーターで三点置きとしてみました。
基本は前の607と同様です。
音調は当然ながら607の流れですが、低域が出過ぎ感あり、リアバスレフは柔らかいスポンジ埋めとし80パーセント減位の吐き出し止めにしました。
まだ数時間の音出しですので何ともいえませんが、
606は重量があるので石板を更に重いやつに変えるか、脚自体をTAOC の重めに変えた方が良くなるか
と考えてます。ただTAOC にすると全体的に更に引き締まりながら、低音も増してしまう印象もあるので、何日か今のままやってエージングさせて柔らかくなったら、改めてメンテかなと思います。
しかし、やっぱり607と606の間、15センチウーファー位が自分の好みに近づくかなという感じ。
606は低音の幅に箱が負けます。
ここが700シリーズとの差であり、コストによる妥協となりますね。
ですが、ドラムやベースあたりの鳴り方は165mm の
コンティニアムらしく粘りがありながら音離れも良く、10万以下のSP ではなかなか手に入れられない
ものです。
今、DACからのアンプ間ケーブルがゾノトーンなので、こやつが量感と強調感を出している印象もあり、他のより自然な感じのものも良いかなと。

まずまず今回6万で606に変えられたのであれこれいじる楽しみが増えました。今回私の遊び部屋の掃除とセッティングをかなり改め、ミリ単位で位置変更できたのも良い改善になりました。
普段面倒になってSP 位置や内ぶり角など触らなくな
るので、この辺りの更新きっかけになって良かった。

606は次に小型を入れ替えするまで少し長く持っていそうな感じです。
パワーアンプの刷新もなんとかやりたいところなのですが。

書込番号:24007925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信199

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

 もう part 66ですね。スロペースながら着実に重ねてますね。
 自作を中心に、オーディオあるある都市伝説やら、装置内部に突っ込んだ話やら、たんなる世間話やら、雑談やら、何でも有りで ぼちぼちやっていきましょう。

書込番号:23885342

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/25 19:17(1年以上前)

>BOWSさん
質問です。

YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?
今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。
マイクロソフトのフォトだと論外みたいだし(笑)
YouTubeへのアップロード方法についても何か秘訣があればお教え下さい。

ここで開示出来ないような企業秘密であれば、鍵付きの掲示板にお願いします。

書込番号:24307719

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/25 22:40(1年以上前)

Archさん

 単に試行錯誤しながら我流で動画作っているので企業秘密と言えるほどのことは無いです(笑)
 てか、良く分かっている人に修行付けてもらいたいくらい...

>YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?

 僕のワークフローですが
◎Zoom H4n で96KHz 24bitで録音
・Sound Engine Freeで 必要な音と切リ分けてWAVファイル化 (音質編集しない)
・Power Director 16 でWAVファイル並べて 写真とキャプション付ける。
◎MPEG-2 1920 x1080/24p(25Mbps)  サラウンド無し でエンコードして .mpgファイルをつくる
・Youtubeにアップロードする。

 重要なのは◎のところだと思います。
 ファイル大きくなりますが フルHDにしてます。節約しても それほどオチなかったような

 録音は48KHzでも良いかと思いますが、とりあえずH4nの最高フォーマットで撮ってます。

>今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。

 Movie Makerって どのくらいのレートでエンコードできるかわかりませんが、音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
 音量によって ずいぶん変わってきます。
 音量を歪まない程度に 普段聞きよりも少し上げて 録音レベルを調整するくらいが良いようです。
 小さい音で鳴らして 録音レベルで引き上げるとどうも芯のないような音になるようです。

書込番号:24308030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/25 23:48(1年以上前)

BOWSさん
Architect1703さん

TMPEGEnc Video Mastering Works 7のYouTube向け設定は、
映像
H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
音声
MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps

となってます。
設定情報だけでごめん。この設定は使ったことないから。
このソフトは動画をBDに焼くための編集にしか使ってなくて、
このあとAuthoring Works 6でBDにする。

書込番号:24308117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/26 00:16(1年以上前)

>BOWSさん
早々の解説ありがとうございます。
大変参考になりました。
> 音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
> 音量によって ずいぶん変わってきます。
実はまだ録音自体はやっていなくて、元音源を編集して動画にしているところです。
あとは録音するだけ、みたいな状態です。


>blackbird1212さん
> 映像
> H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
> 音声
> MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps
ありがとうございます。ネットでググったら似たような情報がありましたが、blackbirdさんからの情報だと信用できます(笑)
Movie Makerでこの設定にして保存して、動画ファイルのプロパティを見たらこの設定になっていました。
これだと、元音源(CD音源、WAVファイル)からはかなり落ちますよね?
でもまあなんとかなりそうですし、BOWSさん情報の「録音がいちばん効く」ということなので、まずはやってみます。

書込番号:24308154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/26 02:50(1年以上前)

BOWSさん、皆さん

知っている人もいるかと思うけど、
いま、ヤフオクに「LE-8Tの励磁型改造品」が出品されている。

書込番号:24308239

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/26 08:55(1年以上前)

blackbird1212さん

 面白い情報ありがとうございます。
 僕はこれはパスです。

 木に竹を接いだようなLE-8Tになってますね。それはカスタムっぽくて好きなんですが...
 ちょいと気になったのが 内磁型磁気回路が通常の壺型ヨークじゃなくて6本の鉄棒で構成されてますね。
 自作するとなると壺型の鋳鉄ヨークは敷居が高いので鉄棒ってのは理解できますが、磁気回路の透磁効率として隙間のある鉄棒にするとどれだけ劣るのか?気になります。それと漏洩磁束の影響も
 落札しようと思う人は、完調な励磁型磁気回路でないかもしれないというリスクを踏まえて入札したほうが良いと思います。

 今さらビンテージのLE-8T?ってとも思うんですが、人気のあるユニットなんでフェライト版をいじるには良いかもしれませんね。

書込番号:24308389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/27 15:36(1年以上前)

>BOWSさん
> OM-OF101とOM-MF519との比較動画アップしました。
取り急ぎで失礼ですが、OMP-600のヒドラでざっと聴いてみました。

全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
まだ、本領を発揮していないみたいな。
本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
ショートケーキと団子の差みたいな。
いままでOMP-MF519に「色」を感じていませんでしたが、OM-OF101に比べるとキャラが濃いですね。
あとでしっかりヘッドホンで聴いてみます。

話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?

書込番号:24310252

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/27 20:01(1年以上前)

>Architect1703さん
団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。

書込番号:24310586

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/27 21:07(1年以上前)

編集中の動画画面 最初の4トラック

Archさん

 この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
 スピーカーで聴くと 解像度が落ちるのと、スピーカーの色付けが乗るので 相性が出ます。
 たとえば...この動画を OM-OF101で聞くと OM-OF101が良く聞こえます(笑)
 後でヘッドホンで聞かれるということで 感想が変わったらOMP600の癖ですね。

>全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
>まだ、本領を発揮していないみたいな。
>本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
>ショートケーキと団子の差みたいな。

 1週間鳴らして だいぶエッジやダンパーのストレスが抜けてきて突っ張り感が無くなって柔らかくなった感触です。
 明日 できれば空気録音します。
 で エージング Before/After 比較という ものすごく聞き分けにくい比較動画が出来るかな 
 ↑  違いがわからんというクレームの嵐の予感(笑)

 団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。


>話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
>元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?

 ええっと、Power Directorで編集している画面を添付します。
 基本 曲ごとのWAVファイルを オーディオトラックにまず並べて その長さに静止画を調整して合わせて動画トラックを埋めて 最後にキャプション入れてます。

書込番号:24310696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/28 01:11(1年以上前)

>BOWSさん
> この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
はい。そう思っています(笑)
ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。

> 団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。
なるほど。なんとなくイメージしてしまいます。

> Power Directorで編集している画面を添付します。・・・・最後にキャプション入れてます。
ありがとうございます。画像まで付けていただいて恐縮です。
なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。


>matu85さん
> 団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。
高級羊羹ですね。ワタシも大好きです。特に夜の梅(笑)

書込番号:24310981

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/28 17:19(1年以上前)

Archさん

>ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。

 まぁ、ショートケーキと水ようかんなんで 違いますね(笑)


>なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。

Movie Makerは使ったことないですが、似たような画面なんで参考になるとは思います。

 OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA

書込番号:24311948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/28 19:59(1年以上前)

>BOWSさん
OM-OF101とOM-MF519との比較動画を改めてヘッドホンで聴いてみました。
以前OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較でも指摘しましたが、Jazz Piano Soloの共鳴音っぽい音
(OM-MF519で6:56頃から、OM-OF101では7:19頃から)ですが、やっぱりOM-MF519でよく聞こえました。
元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
で強調されてしまうのだと思います。
Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。
OM-OF101はまだ音がスカスカしているようにも感じるので、これから鳴らし込んでいけば夜の梅に変わるかも(笑)

書込番号:24312156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/28 20:14(1年以上前)

>BOWSさん
> OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。
ワタシばっかりコメントするのも申し訳ないので、これから少し控えますが、以下印象です。
Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。
あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)
当たり前ですが、Afterの圧勝です。

書込番号:24312188

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/29 11:30(1年以上前)

Archさん

>元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
>で強調されてしまうのだと思います。

 デッドマスかますことで あいまいな点が減って ソースの良し悪しをストレートに出しますね。

>Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
>総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。

 同じ印象です。

>Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
>それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。

 それに加えて 打楽器のアタックと立ち下がり、ブラシの粒立ちなんかが改善されてます。
 なので コントラバスマリンバやらパーカッションを追加しました。

>あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)

 いや 気がついていました。
 録音時に出来るだけレベルメータとにらめっこして音量を合わせているんですが....録音後にずれていることに気づきます。
 全体のレベルを調整できるんですが あえていじってません。

 同じ傾向のスピーカーならまだ良いんですが、違う音色のスピーカーなら、アタックのピーク波形が異なるので 同じメータ読みでも波形全体を見ると音量が違うってことがあります。

>当たり前ですが、Afterの圧勝です。

 何個もスピーカー作っているとエージング後の音の変化が予測できるんですが、このOM-OF101は予想以上でした。
 振動板とエッジの造りが特殊なので エージング前後の変化が大きいんでしょうか?

書込番号:24313121

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/30 00:48(1年以上前)

DENON SC-E717R って小型の2way スピーカーのネットワークをいじり具合を4レベルにして バラックで組んで音質比較をした動画をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw

 このスピーカー P.P.D.Dって ウーファーを小型チャンバーに対抗して2個入っていて 前ウーファーの動きを楽にするような機構があります。

 ま〜音質差は だいたい想定内だったんですが、以外だったのは 2個のウーファーを 別々のローパスに接続するか、2個のウーファーをパラレルで接続するかの違いは ほぼ出ないと予想していたんですが、別々のローパスの方が良かったです。
 おそらく、前後ウーファーの設置条件が違って それぞれの動きが違うため、パラレルにすると足の引っ張り合いをするんだと思います。 これは思わぬ発見でした。

 今回は、かなり動画造るのに時間がかかりました。フルレンジのほうが楽ですね(笑) 

書込番号:24314520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/30 10:59(1年以上前)

BOWSさん

before after の動画をみました。
ほとんどの事はアーキさんがかいているのですが、エージングが進んで動きがスムーズになると、僕が感じたのは「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。「オンキョウ」のモニター2000から、オンキョウのスピーカーはいくつか聞いているのですが、中〜高域のテイストがオンキョウのユニットって似てるのですが、その感じがより出てきた感じがします。
最初に聞いた時に「日本的なユニット」と評したのですが「オンキョウのユニットだなぁ」に変わったかなw

それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。

この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。

書込番号:24314878

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/30 23:48(1年以上前)

Fooさん

>「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。
 ありゃ そうですか!
 僕はONKYOのスピーカーと縁が薄かったので音色傾向はわかりませんでした。


>それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。

 Q0が高くて 小型化しにくい上に、10cmユニットなんで ちょいと箱が大きく、高くなりますね。
 実力としては なかなか面白いものがあります。

>この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。

 あれ音色としては良くて好きなんですが、すぐに飽和するんで使い所が難しいユニットでした。このスピーカーも似たような傾向なんで 使い所が難しいです。

書込番号:24315964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/31 00:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね
> (と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。

> この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
いいですよね。ただ、BOWSさんも仰っていますが、低音が弱い。
低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。

書込番号:24316003

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/31 10:34(1年以上前)

Archさん

>ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
 おめでとうございます。
 このユニット値段以上の価値があると思います。
 Markなら ほっといても次々ユニットがリリースされるんだけど ONKYOなんで 次があるのか不透明なんで そういう意味でも持っておく価値はありますね。

>といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
>五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。
 例によって大きめの箱ですね。
 Q0高いので マッチする方向だと思います。


>低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
>今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。

 5〜6cmの小口径ユニットは使い方が難しいですね。
 小口径から絞り出す低音も面白いんですが、面積のあるユニットのほうが無理ないとも思います。

 生形先生がSTEREO誌で フルレンジのMarkのAlpair5V3と CHR120を使用した低音充実システムを提案してますが一理ありからなぁと思います。
 それと低音に関してはアンプの性能が試されるので アンプを変えるって手もありますね。

書込番号:24316383

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2021/08/31 10:43(1年以上前)

もう いっぱいになるんで新スレを立ち上げました。

アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part67

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316392/#tab

書込番号:24316396

ナイスクチコミ!0


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング