スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

タモリ倶楽部 塩ビパイプ スピーカー

2009/05/30 19:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

http://www.youtube.com/watch?v=TF4an47dnLo&feature=channel_page
そのむかしラジカセとは思えないとんでもない低音を出すVictorドラムカンというのが有りましたが、あれも一種のパイプスピーカーでしょうか。
http://imgi-a.dena.ne.jp/exi2/20090221/211/118261203_1.JPG
スピーカーユニットの背面スペースを大きく取れるパイプスピーカーはスピーカーユニット周辺のFバッフル面積も少ない為、余計な反射がほとんど無く、このメリットを生かし、応用したのがELACの330.3でしょう。
http://www.audiostereo.ro/3303_main.html
USHERの安いユニット使って自作も面白そうです。

書込番号:9626414

ナイスクチコミ!1


返信する
エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/30 19:07(1年以上前)

集まれ塩ビ管SPのHPです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm

書込番号:9626441

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/30 19:31(1年以上前)

最後が意外な展開で面白かったですね
作ってみたいなって 思っちゃいました

書込番号:9626549

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

以前、パソコン用のアクティブスピーカーを試聴して歩きましたが、パイプスピーカーが私の中では3位にランクインして驚きました。秋葉原のショールームまで聴きに行きましたが、評判にたがわずなかなかのものでした。

書込番号:9635102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信102

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

皆さんお引越ご苦労様です

前号ではかなり話題がバラけましたね↓

小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾伍
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9505627/

前号では、スレ主がサボっていまして、すみませんでした

ただ、制震含め積極的なチューンについてのお話が散見できました
また、新しいメディアに対する話もありました
主題であるサイドプレスの導入も着々と進んでいるのも喜ばしい事です
このスタンドの素晴しさをもっと多くの方に体験して頂きたいですね

FAPSさんのWEBはコチラ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

FAPSラボなどへのレポートも、このスレ参加者が多くなってきましたね
皆でサイドプレスを使い倒しましょう!!

今回も、よりより実践的な情報交換の場として、お気軽に参加してください

書込番号:9619290

ナイスクチコミ!0


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 09:11(1年以上前)

おはようございます

お引っ越し来ました。

persimmon65さん

阿修羅さんにお会い出来て良かったですね
私は、ガラガラだったので、クルクルしてました。
今は凄いらしいですね

tkds1996さん

USBのスペック、その後も調べてますが、今使われているのは非同期なので、適度な転送速度で良い音が出せていると思います
同期のスペックも存在しているので、これから、まだまだ変わると思います。

> 例えばFourplay/BALI RUNでは、イントロでベースがリフレインを弾く部分
> あのベース音は決してカチカチな音ではないですが
> 発音の瞬間は非常にタイトなアタックがあります
この初めの音が分離出来た時は嬉しかったです(脚長ミニでのお話です)

> 先日購入されたロイ・ヘインズ、6月1〜4日
> ブルーノート東京ですね、如何??
本当ですね
月〜木ですか?キツイな

あ〜遅刻だな

書込番号:9619590

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 20:46(1年以上前)

ご無沙汰しています。
A-1VLが修理から帰ってきました。
ある日突然左から音がしなくなったのが月曜日
ONKYOに送ったのが火曜日で戻ってきたのが今日
文句のつけどころのない対応でした。

帰ってきてわかったことですが
リレーのご機嫌が斜めだったとか・・・
あとはいろいろ調整をしてくれたとか・・・
心なしか音の切れや低音の感じがいい方向に変わった気が

あとは全体的に左に寄っていた感じのしていた定位が
全体的に右の方へと移動しました。
音が出ないというのは本当に心臓に悪い・・・

書込番号:9621722

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 22:00(1年以上前)

masardさん こんばんは

前に言ってた、ノイズの原因もアンプと言う事?
それとも、原因は幾つもあった?

兎に角、治って良かったですね

> 心なしか音の切れや低音の感じがいい方向に変わった気が
もんまかいな!?

対応が良くて良かったですね
壊れるかどうかより、対応が良いか悪かでメーカーの印象って変わりますよね

安心して音楽、堪能してくださいませ

書込番号:9622140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/29 22:13(1年以上前)

こんばんは〜

アースで、悩んでいます。

サンシャインのうす型制振シートに、アースしてみましたが、当方の環境では、違いが分かりませんでした。
元々、無信号状態で、スピーカーに耳を近づけないと(5cm以内)サーノイズが分からない状態なのですが、制振シートにアースしても、何も変わりませんでした??

管球アンプは、ボディアースが3ピンのアース線におとされていると勘違いしていたんですが、底板を外して中を確認してみたら、見事に結線されていませんでした。
デノンのCDPは、昔から、アース線は結線されておらず、浮いています。

テスターで通電を調べてみたところ、CDプレーヤ〜プリメイン〜スピーカーは、全て抵抗なく通電していて、フローティングされた状態で、ケーブルで繋がってアースを共有している状況だと言うことは、確認されています。

音的には、現状で不満はありませんが、皆さまと効果が共有されないのは、ちと、残念です・・・。

書込番号:9622197

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 23:19(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんは

アースで悩んだら、このページ
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
と言いつつ、何度も悩んでいる私です

蓋空けてビックリ仰天も、この最近連続してまする。

一つ言える事は、あまり複雑なシステム構成は良くない
そんな人には、個別アースはとても効果的、かな?って思っている次第

やっぱり、シンプルが良いのかな

ここは、tkds1996さんが良く言われる、不満点を整理するまで、何もしない、かな?

書込番号:9622654

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 23:51(1年以上前)

>>壊れるかどうかより、対応が良いか悪かでメーカーの印象って変わりますよね
そうですね。壊れるかより対応が大事ですよね。
どこかのゲーム機みたいに3割以上が高確率で故障するとかは別ですがね。
PS3に関してもなかなかだと思いましたが
今回のONKYOのはこれ以上はあり得ないと言っていいかも・・・
どこをどう調整したかまでは書いてなかったですが
明らかに低音の感じが良くなっているのがうれしい。

もうそろそろ悪夢の中間テストなのですが
いつもの通り勉強のお供はオーディオと。
どこかのケーブルに投資するかが悩みどころです。
スピーカーケーブルですがAET、MOGAMIあたりを考えています・・・

書込番号:9622889

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/30 05:49(1年以上前)

おはよございます

徹夜明け・超ナチュラルハイ・酒でも飲むかな…(笑

ウサギさん
メタルシートのアーシングシステムは、所謂電気的なアースとは、ちと別物です

あくまで仮想大地を作るので、電源周りのアースとは切り離されていますから
これによって、元から出ているサーノイズが消えるということはありません
また、電源が2・3PINであることは全く関係ありません

問題は出てくる「音」です
私のところでも機器によって表現は変わってきますが
MIMESISであれば、音場がグッと奥深くなります
更に無音部での静寂性・立ち上がりの表現がより細かくなるなど…
仕事しながら歩き廻り、何かの拍子に外れてしまうと、明らかに
「ありゃ!なんじゃこれは〜」と感じます

心を落ち着かせて
先ず外した状態でリファレンス曲の極一部を数回聴いた後、取り付けてみてください
必ず同じ部分を聴き比べますと、その音質改善効果が判ると思いますよ

その前に!使用した線はナニですか?
エアボウの純正品なら問題ありませんが
下手なシールドの無い線を使うと効果激減してしまいますよ

しっかりシールドされたSPケーブルでも良いですね
ベルデンなど、ビニール1枚被膜のものでは効果激減です
エアボウの線は安いながらも、しっかり2重シールドされていて
内部の極細い線だけが接するようになっています

私的にはKEZIAさんが書いてましたケド、2千円/m超のSP線切るのであれば
買っちゃったほが勿体無くないと思うんですが…

もう一点、非常に大切なのは、機器の何処へ取り付けましたか?
アルミ板に付けても効果ありませんよ
必ず取り付けネジなど鉄系の場所にしっかりつけてください
アース端子があれば、そこに取り付けるのが良いですね

ShowJhiさんが以前仰ったように、出来ればOラグにし
ネジを一本弛めてしっかりと固定します(出来れば底の鉄板部)
エアボウのワニグチは余程ピッタリ来る出っ張りが無いとダメですね
それと、CDP+プリメインであれば、両方に取り付けることです

以前もご紹介しましたが
シート側の取り付け部は紙やすりなどで塗装を剥がし
金属を露出させてから取り付けます

書込番号:9623779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 06:02(1年以上前)

おはようございます

Show Jhiさん

>アースで悩んだら、このページ
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
>と言いつつ、何度も悩んでいる私です

このページは、以前、悩んでいない時に読んだんですが、そのときは、ちんぷんかんぷんでした。
今読むと、ナルホド〜と、自分の理解力が全く違っていることに驚きます。多重アースとアース・ループの違いも、すんなり理解できました。
まさに、グッド・タイミングです!
有り難うございます。

もう少し理解を深めるために、サードシステムの古いソニーのプリメイン(以前、スピーカー出力リレー端子をゴシゴシやったやつ)が、無信号時のサーノイズが盛大なので、こちらで少し実験してみます。
・・・既に、壊れているだけかもしれませんが・・・(汗

オーディオ・デザインのページは、情報満載なので、他のところも読んでみましたが、まだまだ、ちんぷんかんぷんなところばかりですね〜
いずれ分かるようになる日が来るのかと思うと、これもまた、楽しみになります。

書込番号:9623789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 06:14(1年以上前)

おっと、書き込んでいる間に、tkds1996さんから、重要な情報が!

>ベルデンなど、ビニール1枚被膜のものでは効果激減です

これ、やってました!!

DENONのAV用スピーカーケーブル、3000円/30mの余りを50cmに切って、両端にYラグを圧着してネジ止めしてみました。
ネジの通電は、しっかり調べたんですが、シールド線を使うというところまでは、こだわって無かったです。

もう一度、やり直してみますね。

書込番号:9623805

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 06:36(1年以上前)

おはよございます

昨日、ウサギさんに話した事を整理実験しました

先ず、エアボウのワニグチは。奥川をペンチで潰して
取り付け部のネジカーブし曲げて
先だけで引っ掛けるようにすると使える事が判明

ただ、シート側ビス止め部分の圧着部は線が細く
直ぐに断線してしまいますから、先ずこちらを裸線にして
ボルトナットでしっかり固定してやる
これで充分かもしれないですね

機器側をOリングにしてしまうと
移動の際、その都度ネジを弛める事になり
ちと面倒ですね

機器側は、天板と裏板の隙間に裸線を平たくして隙間に差込み
市販の銅箔テープをしっかり貼り付けてしまうという手もありますね

先ずはそのままで音をじっくり聴き比べてみる
これが先決かもしれませんね

書込番号:9628938

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 06:45(1年以上前)

追伸

一度始めると、全部やらないと気が済まない性格
私のところでは、断線したエアボウのアース線と
工場に転がっていたOラグで適当に数本修理したのですが

何も聞こえなくなったさん、オヤイデ専門ですよね
あそこは部品数が多くて探し難いですね

メタルシートのアース線と圧着端子+熱収縮チューブ
2〜3ミリの細いシールドとOラグ圧着部品
まとめ買いしようと思うのですが、どれがお奨めかしら?

書込番号:9628952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/31 07:07(1年以上前)

ご無沙汰で。

私は最近はサブウーファに熱を上げているのです。
セッティングのコツを模索中です。
http://web1.kcn.jp/haruem/sub_woofer.html
広くもない部屋で、サブウーファを2台同時に鳴らそうと考えています。

>メタルシートのアース線と圧着端子+熱収縮チューブ
>2〜3ミリの細いシールドとOラグ圧着部品
>まとめ買いしようと思うのですが、どれがお奨めかしら?

圧着端子はこのページです。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_218.html

ほそいシールド線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_110.html

アース線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1_4.html
熱収縮チューブ
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_216.html

etc.

書込番号:9628998

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/31 07:17(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん

早速にありがとうございます
SWの記事、中身濃いですね、じっくり詠ませていただきます

パーツ類早速手配しました

書込番号:9629012

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 00:35(1年以上前)

こんばんは〜へなへなへな…はふん!

時間が自由にならないのは辛いですね
そんな夜にお奨めはコレ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=568867

Kirk Whalum / For Tou

テナーサックスの人ですが、エモーショナルでクールで演歌も入っていて
日本人好みかと…
曲相はモロジャズですが、David Sanbornがさっぱりした音色でKenny G を演奏してる…そんな感じですが
夜更けに一人ちょっとお酒飲みながら大人の音を楽しむにはもってこいの一枚です

このアルバム、ちょっと前にShowJhiさんがドラムの鳴りを仰っていましたが
そういう点でも実に素晴しい!
ドラムがやたらと近くて、妙に音作りしていない&良く録れているので
自分のシステムのチェックにもとても役立ちます

そう言えばShowJhiさん、デジタルドメインのパワーどうなりましたか?

書込番号:9633763

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 09:06(1年以上前)

B-9

7.5W B−9只今試聴中

書込番号:9634686

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 09:16(1年以上前)

Showji屋さん…アンタも悪よのぉ〜
押さえる所はしっかり押えおってからに…

で?音量は不足を感じませんか???
アタシも狙ってるのよん

書込番号:9634704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/01 18:06(1年以上前)

こんばんは・・・

一昨日、悲しい出来事がありました。
もう、かれこれ16〜17年愛用している、Victor SX-500 Spiritというお気に入りのスピーカーですが、右のツイーターから音が出なくなったのです。

実は、心当たりがありまして、最近1ヶ月くらい、T-TOPに載せていて、AVアンプのフロントSPとして連日活躍していたのですが、一昨日、子供たちがギャーギャーやかましかったので、ついついボリュームを上げ、これまで出したことのない大音量(0db近く)を一瞬ですが出したのです。
(リモコンのボタンを押して調整したので、予想以上の音量になってしまいました。)

音は割れず、ただ大きな音がしただけだったのですが、どうも、その後から右のスピーカーの調子が悪い。
ツイーターがウンともスンとも言わなくなり・・・
分解して、目に見える配線をチェックしましたが、異常なし。
→きっと、ボイスコイルが断線したのだと思われます・・・。

ごめん!Spirit
アホなオイラを赦しておくれ!
そして、長い間、ありがとう&ご苦労様・・・


皆さまも、スピーカーへの過大入力には気をつけましょう。
特に、古いモデルを大事にお使いの方、寿命が一瞬で尽きてしまうこともあるようです。
ちなみに、スピーカー(6Ω)の最大耐入力180Wで、AVアンプの瞬間最大出力180W(6Ω)でしたが、インピーダンスの低いところで、やってしまったようです。

1週間考えてから、ドルチェ+サイドプレスRB(No.2)を導入するかどうか??結論したいと思っています。
壊れたSpiritは、サイズの合うツイーターを探して来て、ネットワークの抵抗などを吟味、別のスピーカーとして何れリフォームしたいですね〜
・・・懲りてない?(爆

書込番号:9636323

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 19:54(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん

sprit逝っちゃったんですか
それでも、リフォームを、素晴らしいですね

tkds1996さん

B-9ですが、音量は、私は問題なしですが、CR-D1同等かな、
7.5Wとは思えません。BTLモードでセンターに使うと余裕が出ましたね
音質的には、低音が少し緩いかな、と言う気もしますが、沈み込む感じが気持ち良い、そんな音をだせます
優秀な音作りだと思います

使い方は、滅茶苦茶悩んでます

と云っても、まだ貸出試聴なんですよ

二羽のウサギさん、B-9だとSPには安全ですよ

しかし、tkds1996さんが狙っているとは、全く予想してなかったです
狙うなら、上位機種じゃないでしょうか。

書込番号:9636795

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/01 20:21(1年以上前)

皆様、御位牌に向かってお祈りを捧げませう
sprit儀も さぞや天命を全うしたものと喜び称えようではあはりませんか

拙僧もデジタルドメインの緩め低音との御言葉に、心揺れ動く未熟者にございます

カクナル故は、愚息が持ち寄りましたクォーターパウンダーなど食し
瞑想の世界に、暫し心任せようではありませぬか

その様な晩にはコレ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1796183

At Last...the Duets Album / Kenny G
でありまする

書込番号:9636915

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/02 04:58(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん

> しかし、tkds1996さんが狙っているとは、全く予想してなかったです

このアンプ、JOB亡き後、センター用にどうかな??
そう思っていたのですよ
それで音量的な事をお訊ねした次第です
プリにはフェイズテックのCA-3か、SPL Volume-2を狙っています

書込番号:9639199

ナイスクチコミ!0


この後に82件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

標準

タイムドメイン社

2009/05/20 20:17(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1147件

ただいま「笑ってこらえて」にてタイムドメイン社を取材した内容の放送してます。

書込番号:9575753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 20:38(1年以上前)

生演奏(弦楽四重奏と合唱の二種)とそれをその場で録音して通常のスピーカー(3ウェイ、システム合計約300万)とタイムドメインスピーカー(システム合計約30万)を十人(一般人五人と音大生五人)で目隠し試聴(生とそれぞれのスピーカー)し、より生演奏に近いものを選ぶと言う実験をしてました。
弦楽四重奏では7:3でタイムドメイン。合唱では6:4で通常のスピーカーであったが、タイムドメインを選んだ四人は音大生でした。
なかなか興味深い内容でした。

書込番号:9575850

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/20 21:27(1年以上前)

個人的な感想ですが、音楽家・音楽を演奏する人と、演奏しないでオーディオの好きな人とは選ぶ機械が違うようです。

早い話が、演奏する人はあまり高価な機器を選びません。オーディオマニアからすると首を傾げたくなるような機械を選ぶことが多いようです。

かつて作曲家の中田喜直氏のオーディオ・システムが雑誌で紹介されたことがありましたが、氏の愛用スピーカーはビクターの無指向性スピーカーGB-1でした。氏はこれでなければダメだとインタビュー記事の中で絶賛していました。

今回の結果も、音そのものより音場感・音の広がり方の方を選択しているような感じがありますね。

この理由は定かではありませんが、一説によると、音楽をやっている人は頭の中に生の楽器の音の蓄積があるので、オーディオシステムから出る音を頭の中で自分の生音データに変換して聴いているというものです。だから音の質はどうでも良く、生音データに変換しやすいサウンドを選ぶというのです。逆に演奏経験の貧弱な人はそのようなデータベースが頭の中に無いので、音そのものを聴いていると言います。

何か、当たらずとも遠からずと思っています。

書込番号:9576162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 21:51(1年以上前)

586RAさんお返事ありがとうございます。
わたしはタイムドメインスピーカーを試聴した事が無いのでなんとも言えないのですが…
番組の中で由井氏がタイムドメイン社を立ち上げた時発泡スチロール製の試作スピーカーを銀行の支店長に聞いて貰い無担保で五千万融資してもらったと言う話しをされており、またビル・ゲイツ氏は自身の七千万のシステムより良いと言った話しも有ります。
番組での実験に使用していたスピーカーがかなり沢山のユニットを使ったスピーカーだったので同軸またはフルレンジだったらまた違った結果になったのかもしれないです。
どっちにしろ、わたしはじっくり試聴してみたいと感じました。

書込番号:9576325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 22:35(1年以上前)

私はイクリプスの最高峰のスピーカ712z_mk2のサラウンド試聴会に行ってきました。2〜3か月まえ。

大変好印象を持ちました。イクリプスのスピーカでも、中位・下位のものは周波数レンジがあまりにも狭いのですが、最高峰の712z_mk2はよく伸びています。

音場感、音像のコンパクトさも申し分なく、さすが球形スピーカ! 自然です。そして大音量で聴いても疲れが少ないのです。広がりの不自然な大型スピーカなら10分と持たないようなソース・音量でも、何時間でも聴いていられます。

もう少し値段がこなれてくれれば・・

書込番号:9576699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/20 22:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。
やはりハイエンドでないとダメなんですか。
タイムドメイン社の最高峰モデルはどうなんでしょうね。

書込番号:9576769

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/21 00:23(1年以上前)

「笑ってこらえて」のタイムドメイン社 見たかったですね。

どなたか動画投稿お待ちしてます。

タイムドメインスピーカーの音質は一言で言って フルレンジスピーカーの音の良さ。
タイムドメイン方式のスピーカーでなくともフルレンジユニット搭載の良くできたブックシェルフスピーカーならいい音でます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/victor.htm

イクリプスの712z_mk2を何度か試聴して感じたのは音が平べったくて立体感が希薄だった事です。
かなり好み、評価が分かれる製品で、個人的には「無いな」と思いました。

書込番号:9577607

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 00:47(1年以上前)

こんばんは。

私の周りにも楽器を演奏する方が多いですが、その人達が口をそろえて良いというのは
自然な音に近いものです。
機種でいうとタイムドメインもそうですが他には47研究所やDYNAUDIOですね。

で何が自然な音かと聞くと、音がぼけないことと不自然に脚色された音色でないこと、
そして自然な物理的スケール感(音場感)があることなどを挙げます。
どんなに高価な機種でもオーディオの音色のものや、スピーカー間の真ん中あたりの狭い
範囲からしか音がでないようなものはだめだそうです。
別にオーディオの音が聴きたい訳じゃないとのこと。

情報量だとかワイドレンジや低音の迫力などは、それらが満たされた上であった方が良い
そうです。

書込番号:9577790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 09:37(1年以上前)

地獄の皇太子さん、今月末にソニーの試聴会でSS-K30ED
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
を聴いてきます。これは球形ではなく、水滴型スピーカです。

かないまる氏のHP↑には、「水滴型の特長は、正面から出た音波が回折により側面から背面に回り込み、キャビネットの後端で出合うときスムースに合成されて後方に放射されることに特長があります。特に背面が丸ではなく、とがっている形状は、波面の再合成も綺麗になります (丸は厳密には波面が衝突して乱れが起こる可能性があります)。スピーカ周辺の波面が乱れがないと、実音のフォーカスがよいことはもちろん、エア感も綺麗にボリウムたっぷり再生されます。」とあるので、本当にエア感がきれいに出るか確かめてきます。



書込番号:9578914

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/21 09:56(1年以上前)

TVで使われたタイムドメインスピーカーセットは”yoshii9”じゃないですかね。

http://www.timedomain.co.jp/product/product.html

これが由井さんのタイムドメインスピーカーの第1号だったと思います。
イクリプスブランドで展開している涙滴型のスピーカーとは大分趣が違います。大体スピーカーユニットが天井向いていますし・・・。

何度かyoshii9は聴く機会があって試聴させてもらってますが、まぁ、普通のオーディオで言うところの世界とは大分違います。どだい8cmユニット、確かフォステクスのFE83だったかを使ったシングルですし、低音は全く出ません。

私のように”音楽”より”音”そのものに興味が行ってしまうようなタイプの人間にはちょっと別世界です。しかし、独特の世界が展開しているのも事実かと思いますので、一度試聴されると良い経験になるかも知れません。

まぁ、油絵の世界と墨絵の世界って感じで、私の指向する方向とは全く違うので、私個人の興味の対象外です。

書込番号:9578974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/21 10:27(1年以上前)

みなさんおはようございます。そしてありがとうございます。

結局オーディオを趣味にする人は原音再生を目標にしているが、その原音のイメージの個人差や好みによって歪曲されてしまっているって事ですかね。よくオーディオ的ではないとか言われる事なんですね(良い悪いと言う意味では有りません。)。

番組では由井氏自ら出演されスタジオでもyoshii9を鳴らしていました。
以前タモリ倶楽部でダイナミックオーディオ5555の話しが有った際筒型の無指向スピーカー(スピーカー名失念)を鳴らしてコブクロの二人が腰砕けだったのを思い出しました。

書込番号:9579083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 12:01(1年以上前)

地獄の皇太子さん、
(1)周波数ワイドレンジ
(2)音像のジャスト・フォーカス
(3)部屋中への自然な音場の広がり

球形スピーカや無指向性スピーカは(2)(3)は得意ですが、やはり(1)がネックです。(1)を条件にしたらハイエンド・クラス712zでないと難しいと思います。この前のイクリプスの試聴会では、イクリプスのハイエンド・サブウーファ725SWを併用していましたが、迫力すごかったです。

これなら音楽ファンもオーディオマニアも納得、15畳以上の部屋に置けたらすごいAVシステムになるでしょう。

いちど聴いてください。
(続く)

書込番号:9579443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/21 12:02(1年以上前)

しかしハイエンド買うのは大変なので、最期は自分の耳で聴いてよさそうなスピーカを買うことになるのでしょうが、(1)は誰でも分かりますが、(2)や(3)は聴き分ける耳を持っておかないと選べません。

そのためには、日ごろ出来るだけ生演奏に接して、(周波数レンジや音量が違うのは当たり前ですが、それ以外に)自分の装置とここが違う、とチェックする習慣をつけておくといいと思います。生演奏の周波数レンジや音量に圧倒されても、それは置いときます。

私はクラシック・コンサートへ行くと、しばらく眼をつぶって、自分の部屋に居ると想像し、残響の質は? 方向は? 残響音が直接音にかぶっていないか? 各楽器の音の出所がイメージできるか、それは眼で見た配置と合っているか? 聴覚上のホールの広さ、天井の高さは? トータルの臨場感はどうか、などチェックします。残響音の遅延時間や量は、席で違うことはもちろんです。

ひどいホール(大阪で今改造中)だと、残響音が直接音にかぶって、各楽器の音がにごるだけでなく、音の出所がイメージできないくらいぼやけます。「こりゃ自分の装置の音のほうが良いわい」と、にやっとするのです。

書込番号:9579449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/21 15:02(1年以上前)

オーディオ的な話じゃないですけど、タイムドメイン・ミニで実感した話です。(聴力テスト)

http://bbs.kakaku.com/bbs/41090110090/SortID=7075577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=15000

書込番号:9580153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/21 20:47(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

スピーカーについて調べると変わった設計のスピーカーっていろいろありますね。
波動スピーカーや寺垣スピーカーや球体スピーカーやBOSEの901WBなど好奇心を掻き立てるものがあります(単純な好奇心)。

オーディオって面白いですよね。

書込番号:9581535

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/22 15:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

演奏者と聴くだけの人とでは、機器の選び方や聴き方がちがうのでは? というお題がおもしろそうだったのでレスを書き始めたのですが……。

例によって長くなりすぎたので、私のブログの方に掲載しました(爆)。気が向いた方はお目汚しにどうぞ。(価格コムに投稿するつもりだったので「です・ます」調ですが、直していません(^^;

■「音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html

定位や音場感、空間表現などの概念は、楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための「劇場感覚」である、みたいな話です。

オーディオルームに例えれば演奏者はスピーカーであり、リスナーはステージ(スピーカー)と対置する存在です。両者は立ち位置が180度違いますから、音楽の聴き方にも違いが出ますね。ではでは。

書込番号:9585650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 02:15(1年以上前)

地獄の皇太子さん!はじめまして!

私はオーディオ好きの駆け出しの素人ですが、大阪日本橋にある河口無線4階試聴室のクボテック社のHANIWAを是非聴いてみてください!

背の高さから立ち位置、指先から口元まで見えるリアルさでした!

書込番号:9588922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/23 04:27(1年以上前)

Dyna-udia さん

貴方様の引用リンクに大賛成です。

>定位や音場感、空間表現などの概念は、
>楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための
>「劇場感覚」である、みたいな話です

低域が出ていないスピーカーは ”出していない”ことに対して言い訳が多すぎるように思います。
 ”ナマ演奏風-空間虚像”は最近のオーディオの一つのトレンドですが、空間と帯域、どっちを優先すべきか?と問われたら、迷わず帯域を選択します。タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます。


 

書込番号:9589091

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/23 09:00(1年以上前)

>タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます〜

賛成に一票

書込番号:9589585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 12:58(1年以上前)

dyna-udiaさんはじめまして!いつもblog等拝見させて頂き参考にしています。

素人ながら恐縮なんですが質問します!

音大生が選んだのがタイムドメインの方が多かったんですよね!
でもベース演奏経験者のdyna-udiaさんはタイムドメインをどちらかというと支持されていないように感じました(悪い意味で無く)。

ということは、十人十色ということでしょうか?

それともアンプやエフェクター等を使う方とアコースティック等の生音を演奏される方でも聞こえ方が違うのでしょうか?

つまらない質問ですがお願いします
m(__)m

書込番号:9590519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 13:03(1年以上前)

連続ですが、HANIWAを試聴されたオーディオ通の方がおられたら感想をお聞かせ下さい!
良い意見悪い意見は問いません。
宜しくお願いします!

書込番号:9590536

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ300

返信157

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレはつぎのとおりです。

「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/

「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2」
[9419840] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/



表記についてのお願いがあります。

----- ここからお願い -----
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてスレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
(ほぼ電源ケーブルのスレに準じます。)

・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。

・このスレのメインのテーマは、「スピーカーケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」等)です。
関連する話題として、アンプやプレーヤーについて書かれたり、電源ケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。スピーカーケーブルも「ケーブル」ではなく「スピーカーケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。

勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
(なお以前のスレまでは「派閥」と書いていた箇所がありましたが、このスレからは「派」とします。)
----- ここまでお願い -----



なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。



ちなみに、姉妹スレとして、AVアンプのカテゴリーに、

「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 5」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525708/

というスレもあります。

書込番号:9545093

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2009/05/16 01:53(1年以上前)

2号クンさん
2009/05/14 23:10 [9544240] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/#9544240

> 左右のケーブル違いを試して頂いたようですね。
> 提唱した本人にとっては、スレ主さんが実践して頂けて良かったです。
> なかなか興味深い結果になりましたね。

ご提唱ありがとうございます。ここからいろいろ膨らませられそうな感じがします。

たとえば、バイワイアリング対応のスピーカーだったら、高域側と低域側にそれぞれスピーカーケーブルがありますが、高域側と低域側のどちらか片方のスピーカーケーブルだけを継ぎ足すなどです(とりあえず左右均等でやることにします)。すなわち、この場合は、左右で違わせるのではなく、高低(低域側と高域側)で違わせることになります。

でも、左右を違わせるのなら特殊かもしれませんが、高低を違わせるのなら掲示板でも雑誌でもごく普通に見かける光景です。しかし、その一方で、スピーカーケーブルでも聞き分けができない、ということは良く聞きます。
世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。

書込番号:9549855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/17 00:30(1年以上前)

ばうさん

またいろいろトライするようですね。
このテストに正解は無いので是非楽しんで?下さい!

>世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころ
>ではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は
>聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。

この元ネタ(ソース)を知りませんが、この答えは簡単です。
オーディオというパラーメータが無数にあるシステムからみて、
スピーカーケーブルはSN値や感度が非常に低い部品であり、
その一部品に対してシステム全体の絶対値評価を測定機能として信頼性の低い人間の耳に求めているからです。
→結果、誰も答えられない。(当たり前過ぎて...)

こんなエンジニアからみたらナンセンスな事に本気で100万ドルなんか払う分けないですよ〜。
つまり賞金を提案した人は、初めから誰も答えられないとわかっているので、100万ドルとブラフをかませたと想像出来ますね。
(将来は1000万ドルかも♪)
オーディオ・カルトやその手の類の人を挑発する目的とか
スピーカーケーブルで音が変わると都合が悪い人が仕掛けた話(大人の都合で)かもしれませんね。
いずれにせよ誰も100万ドルは貰えないので本気にしない方が良いと思いますよ...^^;

書込番号:9554997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 04:03(1年以上前)

面白そうなので、仲間に入れてください。

こんなのでしょうか?

http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html

http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html

私は、変わる事が判らない人間です。

書込番号:9555676

ナイスクチコミ!5


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/17 05:08(1年以上前)

ニャン友♪さん面白い内容ですね。

オーディオ専門誌など見ると全員では無いにしろ大体見栄えの良い製品に高得点を付ける評論家が多いいですね。

この手のモノは先入感の排除された ブラインドテストでは評価点数がガラッと変わるものですね。
針金ハンガーなら充分な電送容量ありますので差は生じなかったんでしょうね。

でもこんな話題してるとこの手のスピーカーケーブル、電源ケーブル等に関わる人から
「実際良くなって満足してます」なんて内容のものがこの後入ってくるでしょうね。

個人的にはスピーカーケーブルはインターホン用電線でもいいかなとおもってます。
スピーカーケーブル、電源ケーブルで一番気を付けたいのは他のケーブル類との電波、誘電での干渉ですね。

できるものならケーブル同士は離して、理想を言えばアンテナ線のようなシールドがしっかりしてるといいですね。
なので折れ易いのを気をつければ一番太いアンテナ線2本を緩やかに捻って外部を熱収縮チューブなんかでまとめれば結構いいものができるやもしれません。

書込番号:9555735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/17 14:24(1年以上前)

皆さん、こんにちわ

私はオーディオメーカーなどの修理の下請けをしていますが、ケーブルで音が変わる、デ
ジタルの音がマスタークロックで変わる、ステップダウン電源トランスで音が変わると知
っている人、解っている人はメーカーの人間に居ません(私の知っているかぎり)。
仕事上、営業やメーカーのサービスマンに合いますが人に寄っては音が解らないと高言し
ている人までいます。

話がそれました。
私はケーブル交換して音が変わると思っています。
ただ変わっただけでは意味が無いので、良くなったか判断するのには録音に立ち会った音源
を使っています。
これはどっかでも書きましたがステレオマイク一本を使ったワンポイント録音です、それを
レコーダーに直接入力しての録音でした。
マイクの微妙な向き、反射音、拍手の音、奏者の動き、その場の雰囲気、緊張感、楽器本来
の音、などなど上げればきりがありませんが。
そういった情報を認識しながら録音した音源です。

去年に電源、SP、ラインをフルセットで変更しました、一番は音場の広がりが出た事です。
極端な言い方をするとSPの間にしか音場が出なかったのがSPの枠を超えて広がる様にな
った事です、注意して欲しいのが全ての音源がそうなる訳じゃないということです。
音が広がるようになったのを何故良いのかと言うとライブで聴いた音は部屋いっぱいに広が
っていたのに、自分のオーディオで再生した場合にSPの間やちょっとだけ外側までしか広
がらなかったからです。

正直な話、私自身はSPケーブルだけや電源ケーブルを一箇所だけ変更した場合の変化を認
識出来るかは自身がありません。
しかしフルセットで変更した場合は解る人が殆どだと思います、なかなかフルセットで貸し
てくれる所は無いかもしれませんがSPだけとか限定せずにフルセットに近い状況で比較し
てみてはいかがでしょう。
そうすればそのケーブルの特徴もより掴めるのではないでしょうか。

書込番号:9557695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/17 23:48(1年以上前)

ばうさん こんばんわ。

私、電源ケーブルに関しては「変わらない派」です。

SPケーブルに関しては表現が微妙です。

名前を忘れてしまいましたがモンスターケーブルの一番安いシリーズの一番太いケーブルか

ら、これも名前が分かりませんがケンウッドのかなり芯線の太いケーブル(密度も高くかな

り硬いもの)に交換したところ明らかに全帯域の音が太くなりました。長さはモンスターも

ケンウッドも同じ5.5mです。べつにケーブルが太いから音が太いなどと言うオカルトを

言いたいわけではありません。

単純に芯線が太くなり抵抗が減ったためツイーターやスコーカーより駆動に大きな電力が必

要なウーハーが細いケーブルより楽に駆動出来るようになったからではと思っています。

私の考えは、「ケーブルは太く、短く」。これ以外は考慮する必要なしです。

表皮効果とか、銅の音とか銀の音など全く持って笑止、と考えています。

被覆においても同じ考えで、ラインケーブルのような小電力を扱うケーブルはともかく、SP

ケーブルのような大電力を扱うケーブルには高度なシールドなど無用と考えています。

つまるところ私は「かわらない派」です。

書込番号:9561232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2009/05/19 22:15(1年以上前)

こんばんは

結論 ケーブル、コードで確かに音は変わる。特にSPケーブルの音の差は
格安DVDプレーヤー、2台のCDPの音の差より大きかった。
でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)

元ネタは

http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm

です。笑ってください。

書込番号:9571273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2009/05/19 23:48(1年以上前)

りんごらくえんさん、はじめまして。

>モンスターケーブルの一番安いシリーズの一番太いケーブルか ら、これも名前が分かりませんがケンウッドのかなり芯線の太いケーブル(密度も高くかな り硬いもの)に交換したところ明らかに全帯域の音が太くなりました。長さはモンスターも ケンウッドも同じ5.5mです。

5.5mって、どんだけおうち広いの〜…っていうのは置いといて(羨)、上記は十分「変わる派」だと思います。

ただ、モンスターケーブルのスペックがわかりませんが、そこそこ太くて5.5mくらいの長さであれば、低損失のケーブルに交換しても、駆動損失等の差は計算上せいぜい0.1dBとか、そんなものだと思います。音量を0.1dB合わせ直せば、更に僅かなf特の違いだけしか残らない理屈です。だから、音が変わったとしたら、

>単純に芯線が太くなり抵抗が減ったためツイーターやスコーカーより駆動に大きな電力が必 要なウーハーが細いケーブルより楽に駆動出来るようになったから

というよりは、難しいメカニズムによるものだと思います(そのメカニズムが解明されたと聞いたことはありません)。
現代の科学って、そんな程度、なのかも知れません。

書込番号:9572114

ナイスクチコミ!5


You_Tubeさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 07:52(1年以上前)


以前、僕のお兄ちゃんが会社に行く前に、

「健二そこに置いて有る○○のスピーカーケーブルにつなぎ換えといてくれ」

僕 「今日ちょうど休みだから昼間にやっとく」

兄 「友達がシステム変えるらしく10万もするやつ2万で売ってもらったんだ」
「メチャメチャ凄え いい音に変わるらしい」

てなわけで兄貴のインフィニティーという平べったい大きなスピーカー(名前は思い出せません)につながってる別に充分だと思う普通のスピーカーケーブルから何だか見るからに高そうなスピーカーケーブルに換えるのを頼まれました。

その夜、兄貴が帰ってきていつもより大音量でクラッシックをかけ、奥から「おおい、健二やっぱ10万のスピーカーケーブルって 凄げえなあ」と感想を言ってました。

ここまでなら普通の話なんですけど・・・・・
実はその日急用ができちゃいまして、換えろと置いてあったスピーカーケーブルを自分の部屋にかたずけただけなんです。
オーディオマニアの兄貴も何曲か聴いた後にその事に気付いたらしくて
「何だまだ換えてなかったのか?」と少しバツの悪そうな顔してポツリ

その後ちゃんとスピーカーケーブル換えときましたけど、もう何も言いませんでした。

書込番号:9573364

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 17:09(1年以上前)

↑ 楽しく悲しい話ですね・・・

でもこういうこともあったのです。
スピーカケーブルでなく、電源ケーブルの話ですけれど、

CDプレーヤですが、電源ケーブルをいつものオヤイデのPA−22から、パソコン用の細いケーブルに替えたまま忘れてしまったのです。

しばらく聴いていると、「おかしい低音がでない」・・・「うちのスピーカこんなに貧弱やったかな?」・・・「アンプがそろそろ替えどきかな?」・・・「もうそろそろスピーカを大きいのに買い替えよか〜」

と一ヶ月思い悩んだ挙句、電源ケーブルがパソコン用の細いケーブルになったまま!に気づいたのです。

もとの電源ケーブルに交換したら、不満がうそのように解消しました。¥助かりました。もちろん、スピーカやアンプに謝っておきました。


書込番号:9574978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/20 19:41(1年以上前)

↑本当ですか?

書込番号:9575575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 19:58(1年以上前)

↑本当です。

#PC用のケーブルとオーディオ用のケーブルでは、はっきりした違いがあるようです。

書込番号:9575668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/20 20:01(1年以上前)

なぜPC用のケーブルをCDプレーヤに使ったのか?

3Pで凄くかっこよく見えたので、音もいいんと違うか? と思って、試しに付け替えてみたのです。

書込番号:9575680

ナイスクチコミ!1


You_Tubeさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 23:08(1年以上前)

電源ケーブルを極端に悪い物に交換して悪くなるのは当然でしょう。

そうではなく製品に適した容量の有る精々3千円も出せば買えるもので充分電源ケーブルならいいと思います。
それ以上になってくるとウチの兄貴同様、換えたと言えば良くなる程度の変化での製品でしょうね。

書込番号:9576967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/20 23:11(1年以上前)

ニャン友♪さん 

100万ドルの元ネタ情報ありがとうございます。
面白いですね。85万のケーブルなんてあったのを知りませんでした。
24Kの練り線なのかな?(笑)
アンチカルトvsハイエンドケーブル屋が実現していれば面白かったのに...

針金ハンガーのネタも面白かったです。
よく針金が良いと言う意見はこれがソースなのですね。
でも、このテストに使用した針金の材質が気になる。
スチールのメッキ線か半軟質ステンレス鋼だと思うので、
この結果が本当なら世の中の銅線の役割は終わりでしょうか...。
それはそれでアリですが...。
純銅の単線なら単線派の私としては当然の結果だと思うのですが
ハンガー用針金に純銅単線は使用していないし...^^;
(オーディオ革命?)


話変わって
今日初めて、価格comに「オーディオケーブル」というカテゴリーがあるの知りました。
(恥ずかしい〜^^;)
で、ふと思ったのですが、各ケーブルのスレはそちらで立てた方が良いと思うのは私だけ?
既知内容でしたらスミマセン。

書込番号:9576990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/20 23:32(1年以上前)

みなさん こんばんは

ばうさん

>世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。

DBT(ダブルブラインドテスト)で聞き分けられる人がいないからでしょう。

「変わる派」の人で、本当のDBTをやった人はいないでしょうね。
ダブルの意味が分かっていない人も多いと思います。

>ケーブルで確かに音は変わる。
>でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)

これが「変わる派」の実態ですね。
聞き分けられなければ有意差無しですから、思い込みとしか言いようがありません。


りんごらくえんさん

>銅の音とか銀の音など全く持って笑止、と考えています。

同感です。


You_Tubeさん

お兄さんも目が覚めたでしょう。良かったですね。

書込番号:9577173

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2009/05/20 23:42(1年以上前)

2号クンさん、こんばんは。

> 話変わって
> 今日初めて、価格comに「オーディオケーブル」というカテゴリーがあるの知りました。
> (恥ずかしい〜^^;)
> で、ふと思ったのですが、各ケーブルのスレはそちらで立てた方が良いと思うのは私だけ?
> 既知内容でしたらスミマセン。

私も1か月ほど前に「あれ?こんなところにあるんだ。」と知りました。
[9440380] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7255029/#9440380

ただ、私の考えとしては、電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わる・変わらないという問題は、そもそも人によって変わることの客観的な判断のブレのために変わる・変わらないという考えの違いが生じているのではないかと考えます。したがって、変わる・変わらないは、ケーブルの違いによるものではないので、あえて「オーディオケーブル」というカテゴリーを使うよりも、オーディオを聴く環境であるアンプやスピーカーのカテゴリーのほうがより適切であると思っています。
また、もしも電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わることがあるとしても、それはそれらのケーブルの物理的な特性(長さ、太さ、抵抗、インダクタンス、等)によって変わるのであり、製品というファクターによって変わるのではないと考えます。
したがって、「オーディオケーブル」のカテゴリーは私は当面は使わない、という判断をしました。ただし、これはあくまでも私個人の判断です。

書込番号:9577255

ナイスクチコミ!3


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2009/05/20 23:51(1年以上前)

Wittenberg1517さん、こんばんは。

> >世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。

> DBT(ダブルブラインドテスト)で聞き分けられる人がいないからでしょう。

> 「変わる派」の人で、本当のDBTをやった人はいないでしょうね。
> ダブルの意味が分かっていない人も多いと思います。

「ダブル」もそうですし、それ以前に「ブラインド」の意味も人によって受け取りかたがマチマチのように感じます。「目をつむって2〜3回聴き比べたから『ブラインド』のテストをした」のようにおっしゃるかたもたくさんいらっしゃいます。
私も、自分の言うことが正しく人に伝わるかを心配して、最近、掲示板ではせめて「(ダブル)ブラインドテスト」よりも、より専門用語を意識できる「二重盲検法」という言葉を書くようにしています。英語か日本語かの違いでしかないのですが、「ブラインドテスト」よりは「盲検法」のほうが、「目をつむってテストすりゃいいだけだろ」というすれ違いは少しは減らせそうに思います。

書込番号:9577332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/22 18:38(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

私は、ケーブルを替えても違いが解からない人間ですが、
<そして何も聞こえなくなったさん>が電源コードをPC用からオーディオ用に替えたら音が良くなった。と言う話に非常に興味がわき、現在PC用とかごっちゃに使っているのでこの際オーディオ用で統一すべく5本注文しました。

まだ製作中で届いておりませんが、非常に楽しみです。

音の変化が認められたら報告致します。

ちなみに私のスピーカーケーブルはそれ程安物ではなくアクロテックのメーター2,000円位の物です。
安物と聞き比べた結果それほど変化は感じませんでしたが、趣味なのでこの程度は最低限必要かと思い使っています。

書込番号:9586276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/22 22:02(1年以上前)

ニャン友♪さん こんばんわ

>オーディオ用で統一すべく5本注文しました。
中途半端にやっては意味がありません、スピーカー、ラインケーブルも
全て同時に入れ替えてみてはいかがでしょう?
変更箇所が多いほど判断がつきやすいのではないでしょうか。

私はケーブルで音が変わると思っています。
以前はケーブルで差ほど変化は無いと思っていましたが、全て同時に変
更してからは評価が変わりました。

書込番号:9587402

ナイスクチコミ!0


この後に137件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1147件

調べ物をしていて発見!再開してから三年以上経過してたのね。

http://diatone.mee.co.jp/index.html

試聴しないと購入できないってすごい!

書込番号:9507360

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/07 17:48(1年以上前)

こんにちは
ダイヤトーンは別会社で、しかもハイエンドに限って作ってるみたいですね。
かっては郡山製作所でしたが。
以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが、ようやくバスレフにしましたね。
NHKはじめ、プロ用の製作がメインかも知れません。

書込番号:9507416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/07 17:57(1年以上前)

地獄の皇太子さん
>試聴しないと購入できないってすごい!

確かに!!!

>以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが、ようやくバスレフにしましたね。

いつの時代の話??? 両タイプ共 販売されていましたが!!!


書込番号:9507458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 17:58(1年以上前)

里いもさんコメントありがとうございます。
別会社っても子会社で技術者は移籍してるから…
確かにハイエンドのみですね。
カーオーディオ用のスピーカーも馬鹿高いですね。
私は大型の密閉型の音(締まった音と定位感)が好きなので最近そのようなスピーカーがほとんど無いのが悲しいですが…

書込番号:9507460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 18:18(1年以上前)

satoakichanさんコメントありがとうございます。
確かに調べると初期の頃からバスレフタイプは有りますね。
しかしながらフラッグシップや名機と呼ばれるものは密閉型が多いと思います。
DIATONEの音が好きな方は締まった音を好むので必然かもしれません。

書込番号:9507536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/07 18:20(1年以上前)

まさに、
現代における名工
「匠」の世界ですな、、、

書込番号:9507547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 18:40(1年以上前)

YSUパパさんコメントありがとうございます。
昔からフラッグシップは手抜きと妥協がなく、エンクロージャーは美しかったですよね。
DS−20000に至ってはプライマリーエイジングを済ませて聴音確認後の出荷でしたからねぇ。DS−MA1もそこまでするのかな?

書込番号:9507628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/07 18:50(1年以上前)

DIATONEが復活すると聞いた時、これは一度試聴せねばと思いました。今自分が使ってるのと比較してどうなのか、DIAはやはりDIAの音なのか等々気になりますからね。
しかし値段を見て止めました。もし雰囲気に飲まれて買ってしまったら、自分の命が危ないと思ったので…(^^;

書込番号:9507668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/07 20:08(1年以上前)

地獄の皇太子さん
>DIATONEの音が好きな方は締まった音を好むので必然かもしれません

今から30年近く前 DS−35BUと言う密閉型のスピーカを使っていた事があります。
サンスイAUD−607Fとのコンビで確かに締まった音だった記憶が!

>しかしながらフラッグシップや名機と呼ばれるものは密閉型が多いと思います。

そうですね、又一時一世を風靡した598クラスもダイアトーンは密閉型が多かった。

ですが私の記憶だと 2S-305 DS-90C DS-5000 DS-V9000 DS-A1 DS-A3等々 バスレフで有名になったSPもあるので一言入らさせていただきました。
↑ 当然 地獄の皇太子さん はご存知の事を承知しています!
が・・・の方も居るのではないかと! 先回りでごめんなさい。

ご紹介のSPはいかんせん 手が届かない! もっと身近にダイアトーンを再度 味わいたいです。

書込番号:9508008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 20:48(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
私はあまり詳しく無いので…
ロビン企画さんがリファイン&チューニングした中型以上の密閉型スピーカーはかなり興味はありますね。たまにDS−20000がヤフオクに出してる事が有るので…ですが元手が無い(:_;)
DS−MA1は一本百万送料、税別で値引き無し、鳴らす機材や環境も選びそうですし、底無し沼かも…(ハイエンドはみんなそうですか)

書込番号:9508241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/07 21:45(1年以上前)

>DS−MA1は一本百万送料、税別で値引き無し、鳴らす機材や環境も選びそうですし、底無し沼かも…

個人的には、百万円超えるようなスピーカーは使うことは無いでしょうな。金銭的に、分というものをわきまえないと...仮に買えたとしても、家において置くスペースなんて無いんですよね。今もメインシステムのDS-3000、AU-07も家から追い出されて、仕事場の2階を仮住まいとしています。(^^;

書込番号:9508617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/07 22:00(1年以上前)

リアプロさんこんばんは。
いやぁ〜普通はそうですよね。
うちの親父(もう亡くなったが)はいわゆる音キチだったのですが、マンションの六畳間にタンノイのフロアスタンドタイプ(興味無かったので型式不明、直輸入本国仕様で150万だったらしい)を置いていてかなり無理がありましたね。

書込番号:9508728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/08 02:02(1年以上前)

皆さんこんにちは

DS-MA1には発売から注目していましたが、専門誌には一切記事が載りません。つまり広告料を払っていないのですね。常に裏表紙を飾るDENONは新製品が出るとおおむね「特選」ですけどね。

書込番号:9510300

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/08 09:52(1年以上前)

こんにちは。

このスピーカー、去年だったかのAVフェスタで聞く機会がありました。

ダイヤトーンブランドと言っても、昔のダイヤトーンスピーカーとは違う感じです。

正直、あまり印象に残るスピーカーとは言い難かったです。悪い訳ではありませんが、他社の同じ値段のスピーカーに比べると、魅力に乏しかったです。まぁ、普通に鳴ってる感じでして・・・。

復活したとは言っても、一端止めた時点で相当技術者の方もいなくなっていると思います。
佐伯多門氏など有名どころもとうに退社されていますし。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BE%E7%A7%91-%E4%BD%90%E4%BC%AF-%E5%A4%9A%E9%96%80/dp/4416199007/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1241743539&sr=1-1

結局、音作りのノウハウは、”企業”と言うより”人”、もっと適切(?)な言葉で言えば音の”職人さん”達に依存するのだという気がします。

どうも”人は石垣、人は城”ってのは真実なようで・・・。

書込番号:9511039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/08 16:11(1年以上前)

>どうも”人は石垣、人は城”ってのは真実なようで・・・。

まあ確かにそう言うことになるのでしょうね。ただゼロになった訳でもないですから、もう一度積み上げていってくれれば…(まあその精神は残ってて欲しい)

5年ほど前ですか、DS-3000で聴いていると、右側の高域音が断続的にふらついて聞こえだしました。とうとう来たかと思いましたね。(ボイスコイルの断線が)  当時としても20年前の製品ですから、部品の在庫があるかどうか不安でしたが、三菱の郡山工場に電話してみると、DS-3000のDUDボロントゥイーター用ボイスコイルの在庫は既に尽きたとの事でした。万事休すかと思いましたが、専門のエンジニアの方が外へ出ているので戻り次第連絡をくれると仰ったので、期待していたのですがやはり在庫はありませんでした。

ただそのエンジニアの方が言うには、他のスピーカーで使われる同じサイズのDUDボロントゥイーターのコイルが使えるとの事。(ボイスコイルの長さも同じ) しかし規格上同じ物でも違いは出ないか聞いてみると、「厳密には違うかも知れないが、聴感上まず判別は出来ない」と仰るので修理をお願いしました。

そのお陰で、現在もメインシステムに鎮座しているDS-3000ですが、当時のスタッフの対応には大変感謝しております。「在庫無し、終わり」ではなく、最初に応対してくれた方が融通をきかしてくれた事、後を受けたエンジニアの方の適切なアドバイス、そのどちらが欠けても今のDS-3000は無かったでしょう。

ニュースソースでDIATONEの新型開発の話を聞いた時には、その時の方々も関わっているのかなと思い、何となく嬉しくなりましたね。

書込番号:9512084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/09 07:14(1年以上前)

地獄の皇太子さん 

私もDIATONEのスピーカーは好きでした。最初に買ったのはDS-1000Cでこれは10年以上私のメ
インスピーカーでした。2台目に買ったのはAV用として買ったDS-700Zでした。AVで聴く分に
は大きな不満はありませんでしたが、映像を消すとダメでDS-1000ZAに買い替えました。この
DS-1000ZAになると随分音質が良くなりました。今もDS-1000ZAはAVのサラウンド用ですが現
役で頑張っています。(サラウンドで使うのではもったいないのですが・・・)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-700z.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000za.html
今でもDS-MA1は別ですがDIATONEのスピーカーがあればその中から選ぶと思います。

スピーカーも586RAさんが仰っている様に、”企業”と言うより”人”なのでしょうねぇ。
1本50万円を超えるスピーカーでは異例の大ヒット?のパイオニアのS-1EXも、開発の方々は
半分は外人の方です、と試聴会の時説明を受けました。(パイオニアは価格が上がってしまい
ましたね、欲しいスピーカーだっただけに残念です。)

現状、日本で高額(一応ペア50万円以上)スピーカーを積極的に発売しているメーカーにビク
ターもありますが、ビクターにも熱い心のエンジニアが存在している事でしょう。

1台100万円を超えるスピーカーにこのDIATONEのDS-MA1とか、パイオニアのTAD-M1、JBLのエ
ベレストDD66000がありますがどれが良いでしょう??。

書込番号:9515662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/09 07:27(1年以上前)

皆さん こんにちは

>台100万円を超えるスピーカーにこのDIATONEのDS-MA1とか、
>パイオニアのTAD-M1、JBLのエベレストDD66000がありますが
>どれが良いでしょう??。

以上から選ぶならTAD-M1でしょうが、他に2機種はコンセプトとしてIQが低い感じがします。注目すべきはViV Laboratory の EVANUI SIGNATUREでしょう。

ViV Laboratory EVANUI SIGNATURE
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html

書込番号:9515686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/09 11:26(1年以上前)

みなさんコメントまたまたありがとうございます。
やはりDIATONEと言うと往年のオーディオファンは何かしら感じるところが有るのですね。
三菱のテレビのCMでDIATONEスピーカー採用と大々的に広告してた時、私は「おおっ!どんな音するんだろう」と興味をそそられたものです。しかし、バブル期のオーディオブームを経験した世代以降の人達は明確なブランドイメージを持っていないのでピンと来ない(って言うかオーディオにこだわりを持つ人が少ない)。
最近はオーディオの入口であるセットコンポにあまり良質な物が少なく、またステップアップするのに敷居が高いのですそのが狭くなっています。逆にAVシステムやipodからピュアに興味を持つ人が増えてきたように感じます。私もAVから2chへの復活組(まだピュアでは無いですが…)です。
余談はこれくらいにして、ペア100万超のスピーカーは星の数ほど有りますが、やはり一般的な知名度はDD66000ですよね。個人的にはR1やFOSTEX RS-2が気になりますが…

書込番号:9516441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/05/10 09:11(1年以上前)

>以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが
いえいえ、元祖はバスレフです。2S-208、2S-305などモニタ用がそうです。
ブックシェルフもダンプドバスレフメインでした。

私はDiatone Unitを自作ネットワーク(コイルは手巻き)で3-Wayです。20+5+5H(Technics)構成。
箱は市販改造(バスレフポートチューニング)となっています。
スピーカシステムの自作もできない時代となりました。

書込番号:9521291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信111

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様でした

全スレの最大の中心事項は、何と言ってもサイドプレス導入者が増えた事ですね

これまで紹介されて来た内容を基に、益々サイドプレス愛好家が増える事を祈ります

以前から一度しなくてはならないと思いながら、後回しにしていましたが
これまでのスレッド一覧作成、なんとFAPSさんがやっていただけましたので、次レスにてご紹介致します

今回も、どうぞ宜しくお願い申上げます

書込番号:9505627

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 07:05(1年以上前)

過去のスレッド一覧です、FAPSさんありがとうございました!!深謝

2008/02/23
『今更ですが S-A4SPT-VP購入しました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/SortID=7434178/

2008/03/26 
『A-1VLで使用する解像度の良いスピーカーを探しています』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=7589613/

2008/04/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/

2008/07/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の弐』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8106275/

2008/10/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の参』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

2008/10/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の四』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

2008/10/30
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の伍』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8606706/

2008/11/18
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の六』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8656465/

2008/12/01
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の七』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8717251/

2008/12/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の八』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8809876/

2009/01/04
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の九』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/

2009/01/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8968009/

2009/02/19
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾弐』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9121724/

2009/03/14
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱壱.伍』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/

2009/04/01
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾参』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/

2009/04/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾四』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9426487/

以上です

書込番号:9505634

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 07:30(1年以上前)

おっと!大切なリンク貼り忘れていました

FAPSさんのWEBです↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

それと、このスレッドとも密接に絡み合っています「FAPSラボ」
何人かの重要な情報が詰まった宝箱です↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm

併せてお読みになることをお奨めしておきます

**念の為!**

これは何度も書いていますが、私を始め、↑へ投稿レポしていらっしゃる方々は
決してFAPSさんの身内でもなければ、営業マンでもありません
単なる愛好家ですので、其の点始めにお断りしておきます

それでは皆さん、積極的且つ実践に基いたご発言を、宜しくお願い申上げます

書込番号:9505681

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 10:19(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

新スレ、おめでとうございます
(しかし、昔のレスは、恥ずかしいの・・・あんまり変わって無いかな)

> ShowJhiさん、実験オシマイって…じゃぁアナタ!
> 究極しにして万能、地球最強モデルが完成したのね!
レポートは今日中にアップされると思いますが、ある意味失敗です。
後、もう一歩です。

ただ、闇雲に、ここまで何ヶ月に及ぶのだろうか、2月の中頃からですから凡そ3ヶ月
特注部品を駆使して、今出せるであろう力の90%以上は出せたと思っています
それ以上に、お腰の限界も来まして、『一先ずの終了です』

FAPSさんが、どのような感想を付記して頂けるものか、楽しみでもあり、冷や冷やする時間を昨夜から過ごしていましたが
先程、かなり良い線を付いているとの評価を受けました。
早い話、まだ頑張れるとの事です。きっと69点位は採ったのではないかと思ってます

なので、タヒチには行けません

その前に、何とか、部屋の片付け、レイアウト変更の区切りを付けたい所です。

どちらにしても、今日は、気分転換が必要だろうなと考えています。

それに、バック工芸vs六本柱もしないことにはなりません。六本柱に勝たれても困るのですがね
そう言えば、昨日は、六本柱2号も考えてたんですが、まだ、ミニスタンドで頑張ります

The Aim & End /Fumiaki Miyamoto

書込番号:9506045

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 10:51(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん
ナンだ、タヒチ行かないんだ…お土産頼もうと思っていたのにな(笑
あともう一歩ですか、でもその一歩終わっちゃうと寂しいですね
一先ずお疲れ様でした、お腰お大事に

次は、「如何にサイドプレスに響を美しく乗せるか…」なんて如何でせう???

この連休の(ウチ週末まで休みなんですけど)小さな実験結果です

以前から気になっていた、エアボウのSweet Ring↓

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/sweet.html

ツイータの外周に貼り付けて音質改善する、と言う触れ込みだったので
Minima-Vに良いかと思い、使ってみました

が……
こりゃイケマセンわ!!!!
全く響が変わってしまう=悪い方に
高域の照射角度が極端に歪められてしまい、聴くに堪えないシロモノ

事前に逸品館へ問合せ、当該SPへのマッチングはどうか確認したところ
親分自ら、素晴しい効果がありますよ〜…とのことでしたので
ある程度信用して購入したのですが、ナニが素晴しいじゃ!!ドアホ!!

まぁ2500円だから許せるけど、見た目も悪いし音は悪いし
百害あって一利なし!!

即、貼り付け…ん? 磔じゃった、獄門・大釜茹の刑に処した上で島流し
皆さんも、こいう小物には充分ご注意くださりませ〜!!ハァハァハァ…

書込番号:9506130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 12:20(1年以上前)

続いてますね。15回はショスタコーヴィチの交響曲の数、16回はベートーベンの弦楽四重奏曲の数、もうそれ以上思いつきません。

私はいま武者修行の身なので、また後ほど戻ったときに・・

書込番号:9506398

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 12:38(1年以上前)

こんにちは

FAPSさんのHPに第3弾掲載されました、お暇な方はどうぞ
それにしても、地味な作業で結果が解りにくい。面白くもなんとも無いレポートだなと我ながら・・
もう少し工夫しなきゃな。

> 次は、「如何にサイドプレスに響を美しく乗せるか…」なんて如何でせう???
そうですね、響きは、今、ノリノリ過ぎです。美しさ加減ですね
ミニには、それを可能にする何かがあるような気がしています。

それにしても、SweetRingダメですか
SPに貼りものは、難しいですね、自分もVPのバスレフポートにセーム皮貼った時期ありましたが
何かが死ぬんですよね

そして何も聞こえなくなったさん

ちょっとお久し振りな感じですね

武者修行されているんですか!!
ちなみに、そして何も聞こえなくなったさんがお作りに成られたトランスは何台ですか?

書込番号:9506467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 13:29(1年以上前)

FAPSラボに載ってますね。あとで詳しく読みます。

ShowJhiさん、トランスについては、数えてみればケース入りで7台も作ってます。家では4台稼動中、satoakichan1台稼動中、tkdsさん嫁入り1台、他の1台は予備です。

ShowJhiさんのトランス写真見せてください。

書込番号:9506652

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 13:34(1年以上前)

こんにちは〜

ShowJhiさん

第3弾拝見しました
概ね、体験された結果は、組上げ方から想像するものと一致しているようですね
本当にご苦労様でした

「常設」と言う言葉が 何時 貴砦に訪れるものやら(笑
オトナのレゴブロック遊びはまだまだ続く…ですね
追伸:
NR買っちゃったほが早い、と思うのは私だけではないでせう(笑

因みに転倒防止策ですが、壁側にフック付けて
スタンドと極細いテグスを緩めに結んでやれば良いのではないでせうか?

今日はShowJiさんにお借りしているSACD
宮本笑里のSmileをゆったり聴いています
来週にはお送り返しますので、ご安心下さい

ところで、↑レスの最後にさり気なく書かれた
The Aim & End /Fumiaki Miyamoto
これ、お奨めなのでせうか?

因みに、何も聞こえなくなったさんは
どちらへ修行に出られているのでしょうね??(お土産は…笑)
トランス屋さんの工場にお勤めとか、まさかお遍路さんじゃないでしょうね

ここに登場される方は、皆 猪突猛進・一点集中・とりゃ〜!!!
といった方が多いようですね、私と同じなので安心します

> それにしても、SweetRingダメですか

ハイ!ダメです!!
SPに貼りモノは二度としません

書込番号:9506671

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 18:41(1年以上前)

こんばんは

◇そして何も聞こえなくなったさん

トランス7台にもなりますか。お写真載せましたが、ご参考になりましたでしょうか?

◇tkds1996さん

> 「常設」と言う言葉が 何時 貴砦に訪れるものやら(笑
二段重ねの下部の上向きスパイク、これは流石に、そのままでは寝られない、毎日スパイク引っ込めたりしてたんですが、これでお腰に来ました

レゴブロックで時々遊ぶ事にします

NR買った方が早い!!
皆さんそうしてください、NRと限らず、HSシリーズ買いましょう。
その方がずっと、お安いです

レゴブロックは、本当に大変です、組み立てるだけなら良いのですが、変な音とお付き合いしなければなりません。
誰もやって無いからやるんです。ただそれだけの事です。

> 因みに転倒防止策ですが、壁側にフック付けて
> スタンドと極細いテグスを緩めに結んでやれば良いのではないでせうか?
テグス怖いです。私の場合、テグス付いているのを忘れて倒してしまう可能性が高いと思います

> The Aim & End /Fumiaki Miyamoto
これは、何度もご紹介している、宮本文昭さん、最後の演奏曲ですが
あまり意味もなく、なんか出て来たんです。究極の目標って何だろうって
そして、何かのヒントにはなる気もしなくもなく
FAPSさん、きっと今頃、クシャミしていると思います。

今日は、HEGEL・H100を聴いて来ました
以前、セパレートを聴いた感じより、控えめな印象、私的には好印象でした
BLADELIUS MKUコンビ も聴きました。SACDのプレーヤーが何とも言えない気持ちの良い余韻を響かせてました
FOSTEX GX-100 も聴いて来ました。一聴の価値ありだと思います
ヒューレンのf字の音響板でも遊んでました。ミニの下に入りそうで面白そうでした

最近、レポートは単文のShowJhiでした

書込番号:9507635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 19:34(1年以上前)

武者修行中、職業訓練センターでオーディオ・トランスコースの研修を受けてきました。よい再就職口ありませんか?

ShowJhiさんの写真見ましたが、板張りはオーディオ機器としては考えられないですね、ステン板orアルミ板に替えて、足を着けたらずっと音質良くなりますよ。ユニオンさんにクレームを付けてみればどうですか?私からも言いましょうか?

書込番号:9507858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/07 19:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは

お引っ越しご苦労さまです。

私事ですが、サイドプレスHS/RBモデル導入後、数週間経過し、細かなことをイロイロいじって、おおよそ弄るところが無くなってきた今日この頃、週末にでも、FAPSさんにレポート提出予定であります。

今後は、ルームチューニングは手つかずなので、ボチボチ考えていこうと思っています。

今更ながらですが、HS/RBモデルをイロイロ弄っていると、細かなことでも音に影響することが分かりすぎるくらい分かってしまい、とまどいを隠せません。

昨日は、SACD/CDPの電源ケーブルを交換してみました。
これまでは、聴いて比較した上で、AVC-3808というAVアンプに付いてきた電源ケーブルの音が気に入って流用していたのですが、もしや・・・と思って、プロケーブルお手製のベルデン+マリンコの非メッキタイプに替えてみました。

高域の伸びが更に伸びて、気持ち良し、低域も一回り締まって、これも気持ち良し。
という結果でした。AVアンプに付いてきた電源ケーブルに付いていた色との相性の問題かも知れません。
しばらく、これで行きたいと思います。

ところで・・・。
やはり、RBは、罪なスタンドだと思います。
私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
上流の情報量を上げたら、どうなるのか??

まずは、今週末にアップライトピアノの品定め→大きな出費確実。
ほとぼりが冷めるであろう、この秋〜冬の導入を妄想しています。

書込番号:9507870

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 20:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

> 板張りはオーディオ機器としては考えられないですね
やっぱりそうですか。でも、オーディオ屋さんじゃ無いですし
特注は発注側がリスク負う物だと思ってますので、
音の改善点がまだあると言うだけで今は充分です
お心遣いありがとうございます

二羽のウサギさん

> おおよそ弄るところが無くなってきた
レゴブロックの会に入会しませんか、弄り甲斐がありますよ(笑

> 私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
それは、ニュートロン根布屋さんをご検討されてみてはどうでしょう
http://av-nebu.com/

書込番号:9508029

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 20:50(1年以上前)

こんばんは〜

おっとっと!!
ShowJhiさん、あのトランスはナイでしょう
何も聞こえなくなったさんに百票!!

底板は10〜15粍程度のラワン材ベニアですね
んで、上はアルミの板曲げただけですね、中央に木ネジ一本

床材の振動とホコリ除けカバーの振動が、直接コネクターに伝わってませんか?

少なくも、天板部は左右夫々ネジ3本以上にして
ベニアのはみ出した部分が共鳴版になっていますから
ケースピッタリに切り取る、これは必要かと思われます

出来れば、何も聞こえなくなったさんの仰るように
最低限アルミの厚板などに締め付けると低域の締りがぐっと良くなりますよ

の上で、入出力線の部分にメタルフォースβかな
大変申し訳ないですが、これはクレームモノですよ!

購入当初、下がベニアでびっくりしたって仰ってましたけど
ここまでスゴイことになってるとは思いませんでした

これ改善するだけで、ミニベースの感想
かなり違ったものになったのではないでしょうか?

余計なお世話ですみません

書込番号:9508261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 21:01(1年以上前)

tkdsさん、さすが当を得てますね。

私もトランスとは固有の音があるものではない、ケース、シャーシ、足の選定しだいで、音色が乗るんや、ということをテストで確認しました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#trans_tuning
これも武者修行の賜物・・

サイドプレスにパッドやスパイクを付けるのと同じ感覚で、トランスも考えたらよろしいわ。




書込番号:9508348

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 21:09(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> 中央に木ネジ一本
ネジは、前後に2本です

> ケースピッタリに切り取る、これは必要かと思われます
ベニヤ切るのがまた苦手なんです
ピッタリの木を、エコモク屋さんに作って貰おうと思いつつ
金属の方が良いのですね。
また、悩ましい事で。

本体の振動はあまり感じられないのですが、優先度、低めで、ゆっくり考えます

ミニベースの感想は、上流は色々組み合わせたので、あまり変わらないです

書込番号:9508393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 21:24(1年以上前)

ShowJhiさん

いやいや、余計な事を言ってしまい、お気を悪くされたら謝ります
順番にね!

ところで、ユニオントランス、結構したでしょう?
ユニオンさんにやってもらうのが筋とは思いますが
当時もメールやりとりで、ご苦労されたんでしたよね
ううむ…難しい

私も何も聞こえなくなったさんと同意見ですが
音に違いが出るのはトランス本体ではなく
カバー・脚が悪さをしていると思っています
あとコネクタの精度かな

所詮コイル巻いただけ=それ言い出したらかなりオカルトですね
否、電気ギターのピックアップは
そうやって手巻きでヴィンテージトーンを再現していますが…
しかし、オーディオでそれの違いが判るヒト…居ない…ですよね?
何も聞こえなくなったさん、如何でしょう?

書込番号:9508482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 21:39(1年以上前)

コイルの手巻きとかいう世界になると、オカルトですわ。

コアが一芯か二芯か、コイルの一次側と二次側が離れているかで、一次側から二次側へ通り抜ける高周波の量が違う、云々とかいうことならまだ理解できますが。

いずれにしろトランスはアンプにも入っているし、アンプの設置も同じことが言えます。よいインシュレータやスパイクで振動をラックに逃がしてやること、これが一番大事です。

私もインシュレータだけは、自作しないで、買いますね。
この前もトランス用に逸品館のレグ・スイッチを買いました。

書込番号:9508573

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 23:41(1年以上前)

こんばんは

ユニオン電機さんとの昔のメールを読み返してましたが、材質を確認しなかったのは別にして、その他は事前に承諾して作成依頼をしています。
本来、私の発注したタイプには、電源プラグは付けないので、あのサイズでは、取り付け板方式しか無かったようです、19インチラック収納タイプなら、別だったと思います。特別発注する際には、もっと、もっと確認すべきだと思いますし、素人が安易に発注するのは宜しくないと言う事だと思います。今年はお勉強代を一杯払っているので、こんなもんでしょう。
唸っているのは一度も聴いた事もないし、下手に素人が触ると逆効果な気もしてます。

コイルの手巻き職人さん、MCトランスを検討してた際に、音の職人さんにお聴きしましたが、もう数える程しかいらっしゃらないそうです。どれだけ綺麗に巻けるのかで、1万回巻ける人、2万回巻ける人、音も変わって来るそうですね。

私のトランスについては、この辺でお終いにさせてください

書込番号:9509564

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 01:16(1年以上前)

ShowJhiさん

了解です、余計なこと言ってすみませんでした

書込番号:9510124

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 15:42(1年以上前)

こんにちは〜

今日は制震について再び報告します

先月でしたか、FAPSさんから どんなボード使っているの?
と言うお問合せを頂きまして、その際、説明したことなのですが

以前から良い良い!と言っているメタルシート・メタルスペンサーなど
これらが実際にどの程度振動を軽減できているのかを取りまとめてみました

それと、ごめんなさい実験中写真を撮らなかったので
↑の写真は、先程写した再現写真です

何をやっているかと言うと、電子ハカリをラックの上に乗せて
各アイテムが、どの位振動を吸収しているかを数値で計測するのです
約一ヶ月かけて、改めて じっくり観察してみました

何故そんな事を始めたかと言うと、昨年ラックの配置換えをした際に
PCオーディオ用のHDD+PCをラック下に設置し(AB-5000の上)

写真でハカリを置いた辺りに、たまたま体重を掛けて天板に手を載せたところ
猛烈に振動しているのが判明したからです

ラック構造は、一番下から

・モルタル打ちっ放し床面にタイルカーペット
・KRIPTON AB-5000
・クアドラのVent棚板4枚(純正インシュレータ)
・天板+α

このα部に

・コーリアンボード13粍
・コーリアンボード26粍
・人工大理石12粍
・KRIPTON AB-2000
・メタルシート1.4+0.6
・D−PROP

夫々を敷き、その上に電子ハカリを設置
HDDの振動がどれだけ軽減できるか
これをハカリの数値で比較しました

このハカリ、計測限界は小数点第3位が四捨五入レベルですので
表示0.1までは保証されるわけです

通常、空調などの風が当たるなど、外的要因が無い状態では
ハカリの数値は写真の様に 0±0.01〜0.04gです=粗ゼロ
上からフッ!と息を吹きかければ、1g位軽く反応します

この状態で最下部HDDの電源を入れますと
ハカリのブレは1g程度、1円玉1枚分の振動です

ここで
ハカリの下に前述のアイテムを挟んで測定したのがグラフです
各アイテムの振動吸収性能が良く判ります

グラフにAB-2000単体が含まれていませんが
数値的にはコーリアンにも及ばない数値です
でも、ちょっとこれは訳有って後回し

しかし、これは下からの振動がラック天板に伝わるだけですから
実際に音を出した時とは状況が違います
次のレスで、実際の音出し時に機材天板がどれだけ振動しているかを検証します
つづく

書込番号:9512015

ナイスクチコミ!2


この後に91件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング