
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2009年3月30日 10:59 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月22日 20:31 |
![]() |
7 | 5 | 2009年3月25日 00:37 |
![]() |
57 | 124 | 2009年4月1日 04:52 |
![]() |
126 | 141 | 2009年3月14日 22:08 |
![]() |
70 | 39 | 2013年5月20日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
もちろん、直感的に「これいい音だなあ」ということだと思うんですが、どのスピーカーもなかなかのものです。いくつかのスピーカーを、自宅に置いて聴いていると、きっといつも繋いでいるスピーカーというのが自然と決まってくるのでしょう。
すぐには決まりそうにないのでスピーカー購入は、しばらく先送りすることにしました。先送りといっても、1か月後には買っているかもしれませんし、数か月先になるかもしれません。
どんなことを考えながら、スピーカーを選択されているのか、よろしかったらお聴かせいただけるとうれしいです。
-----------
いくつか試聴してきました。
試聴曲のジャンルは、ポップス(ボーカル)、バロック(オルガンと声と弦楽器)、バロック(チェンバロ)などです。いずれも、編成は小規模なものが中心です。
限られた時間で少ない曲数を聴いたもので、率直に感想を書いたものです。
セッティングもスピーカーによって様々なので、それが有利に働いたものもあればその逆もあると思います。
----------
Dynaudio focus220 演奏者が感情に溺れてしまう手前で踏みとどまっているような音質。各楽器が団子にならず、良く分離していた。軽快な低域だった。
Sonu faber Concerto Domus Concertino Domus 同じソナスファベールでも、小型ブックシェルフとトールボーイで大きく印象が違った。トールボーイでは、ボーカルの口が大きくなって、声も少し派手になるようだった。ブックシェルフでは空間表現の奥行きが良く分かって品が良く聞こえた。
Harbeth HL-Compac7ES 合唱が良かった。視聴時間が短かったせいか、特徴があまり思い出せない。
B&W 805S 804S 803S CM5 CM1 CM1はうまく鳴っていなかった。CM5はほんの少しだけ聴いたが、高域から低域までレンジも広く、印象は良かった。800シリーズは高域はスケールが大きく左右への広がりも大きく感じた。ブックシェルフとトールボーイでは、低域方向へのレンジの広さ以外には、細かい違いは良く分からなかった。
Tannoy MERCURY F4 Turnberry/SE この2機種は、価格差も大きいが、ボーカルの声質は、Mercuryの方が好みに合った。
JBL 4428 S143MkII S4600 中高域の密度が低く感じた。
KEF iQ3 iQ30 iQ70 iQ90 XQ10 XQ20 KEFの高域が少しメタリックに感じることがあった。これまでこのように感じたことはなかった。
DALI HELICON 400 MK2 エンクロージャーの左右のあたりがうなっているように聞こえた。
ATC scm11 scm19 うまく鳴っていなかった。
某国内メーカー(中級から高級品) 先入観をなくして、聴いてみたが、残念ながらダメだった。
まだ聴いていないSP
PIEGA
PMC
Vienna acoustics
ALR/JORDAN
----------
1点

hej747さん、こんばんは。
>どんなことを考えながら、スピーカーを選択されているのか、
>よろしかったらお聴かせいただけるとうれしいです。
試聴するときに何を考えているか? という問いと解釈しますと……。
「このスピーカーに、いちばん合わないソースは何だろう?」といつも考えます。で、合わないだろうソースを意図的に選んで再生させ、どれぐらい楽曲の雰囲気を表現できるかチェックします。
そのスピーカーにぴったりのソースを再生させても、合うに決まってるわけですからあんまり意味ありません。「すごいなあ」で終わりです。もちろん得意なものを表現させ、「どれくらいすごいか? 上限はどこか?」を見るのも意味はありますが。
>ATC scm11 scm19 うまく鳴っていなかった。
どうもこやつに反応してしまうのですが(笑・やばいなあ、まじで買っちゃいそうだ)、ちなみにアンプは何で鳴らしましたか? また、どこがどういうふうにうまく鳴っていなかったですか? 参考までに教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:9295332
1点

hej747さんこんにちは。
僕の場合、スピーカーはまず先入観や偏見であえて選びます。
メーカーのイメージや見た目がほぼ8割を占めます。
何機種か絞ってから実際に試聴し、自分のイメージと照らし合わせ、
合っていないと見送るという方法です。
自分の興味ないメーカーで、もし好みの音に出会っても、何年何十年と
向き合って過ごす気がしないからです。
優柔不断な性格もあって、迷いだすと収拾がつかなくなるのを避ける為
でもあるんですけどね(笑)
出掛けた時にたまたま聞いたりする自分のターゲット以外の製品の音を
新鮮に思うこともよくあります。それはそれで楽しみの一つでもあります。
書込番号:9296557
1点

hej747さん、はじめまして、こんばんは
>みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
イキナリ、夢のない話で申し訳ありませんが、ズバリ、‘価格’です。
結局、予算の範囲内で、最も気に入ったものを選ぶしかないでしょう。
例えば、趣味で借金はしない!(つまり、ローンはダメ!)と、ルールを決めれば、自ずと、スピーカーに使える予算は決まってきますよね。
予算が決まれば、候補は絞られますから、B&W CM1とJBL S4600を比べたりは出来ない相談になります。
つまらんことを言うようですが、カカクコムの掲示板なので許して下さい。
書込番号:9297474
2点

皆さん、こんにちは。
スピーカーの選び方ですか…
あまり難しく考えないことにしていますがルックスから入っちゃうことが多々ありますねぇ。
オーディオの場合は当然のことながら音を出してなんぼの物ですが、
時間的には音が出てなくてただ単に部屋に置かれた状態がほとんどでしょうし、
視界に飛び込んできたときに変な違和感がないほうが安心できますので(^_^)
そんな訳で、何もしていない時の佇まいへのポイントは高く設定しています。
ちなみに私の場合はオーソドックスなものとシャープな印象受けるもの両極端に好みが別れてます。
メインとAV用途の2機種のMartin Loganは完全に視覚先行でしたし、PIEGAもルックスが決め手でした。
ちなみにどんなに音が良くても(好みでも)ルックスが好きになれないものはパスしてきました。
たとえばB&Wのチョンマゲ一党、最近のKEFもルックス的に敬遠しています。
※メインで使用しているMartin Loganの機種は古いので見た目の近い物をリンクしておきます。
http://www.us.martinlogan.com/gallery/spire
http://www.hk.martinlogan.com/speaker_intro/fresco.html
http://www.piega.jp/products/tp3_01.html
むしろオーソドックスなものはヴォーカル指向のコンパクト2Wayに偏向してます。
いかに気持ちよく歌が聴けるかが主題ですね。
使ったアイテムを振り返ってみると、潜在的にBBCモニターを意識したものが多かったです。
書込番号:9297576
1点

Dyna-udiaさん、
>合わないだろうソースを意図的に選んで再生させ、どれぐらい楽曲の雰囲気を表現できるかチェックします。
なるほど。あえて合いそうにないものを聴くわけですね。今回試聴したときには、一番気に入った音楽の中からジャンルをいくつか混ぜて、試聴しました。そうすると、音楽に浸り切ってしまって、あれもこれもいいなーと思ったりするわけです。
そして、そのついでに[音楽に浸りきる]ような聴き方をすると、演奏会で聴くような音とはだいぶ離れているスピーカーを気に入るようになったりするものです。
今回、Dynaudio Focus220をはじめて聞きました。110や140はまだです。空間表現が可能なスピーカーという意味が少し分かったような気がします。ヘンデルのオラトリオ(弦楽器、打楽器、鍵盤楽器(チェンバロ)、声の含まれる曲)を聴いたときに、チェンバロが中央左寄りに良く分離して立ち上がるのが分かりました。
雰囲気に酔うようなスピーカーと比べると、どこか感情を抑制しているような音色に感じられましたが、決して冷たい音でもなく、エッジがたつような音でもないので、とても好感を持ちました。
>ATC scm11 scm19
2回ほど聴きました。一度は不明、一度はDENONのプリメイン、だったと思います。かたばん不明です。セッティングは、一度は棚置き、一度はスタンド設置でしたが、周りにスピーカーが並んでいるという状況でした。
少ししか聴いていないので、適切な判断はできないのですが、中高域に情報量が少ないのではないかという印象でした。どうもアンプを選ぶのでしょうか。CM1が、CM5と比べて、うまく鳴っていなかったという印象と似ているのかな?なお、scm11と19の違いは、よく分かりません。
書込番号:9298157
1点

みなさんこんばんは
redfoderaさんみたいにセンス良くはありませんが、選び方が若干似てるような
気がしてちょっと嬉しいです(^^
イギリスではなくちょっと古いアメリカの意識です。他の趣味も順ずることが
多いですね。オーディオに関してはJBLを導入してからJAZZをよく聴くように
なりました。かなり形から入る傾向にあります(爆)
書込番号:9298782
0点

てつじん28ごうさん、こんばんは。
ほんと私も迷い出すと収拾がつかなくなってしまいます。
>まず先入観や偏見であえて選びます。メーカーのイメージや見た目がほぼ8割を
スピーカーの外見なんかからも、少し絞っていかないといけませんね。色々とイイのがありすぎて、さてどうしようかと考えてしまうんですよね。
>かなり形から入る傾向にあります(爆)
そういえば、私も、4428をかたちから(写真で見た)、早く聴いてみたいと思っていました。
二羽のウサギさん、こんばんは。
>ズバリ、‘価格’です。
これも、とても重要な要素ですよね。
お買い得な価格帯というのがあるものなのでしょうか。どのように価格帯を分けるべきか解らないですが、購入価格ベースで、約20万以下、20〜50万、50〜80万以下、それ以上というように無意味に区切ってみる。やはり競合機種の多いところはねらい目なのでしょうかね。
redfoderaさん、こんばんは。
>あまり難しく考えないことにしていますがルックスから入っちゃうことが多々ありますねぇ。
MartinLoganのリンクを見ましたが、これは魅力的な製品ですね。特に壁面に浮き立つようにセッティングされた、モニターとスピーカーを合わせた製品はデザインが素晴らしいです。
>むしろオーソドックスなものはヴォーカル指向のコンパクト2Wayに偏向してます。
>いかに気持ちよく歌が聴けるかが主題ですね。
ヴォーカルや合唱を含んだ曲を聴くことがほとんどなので、声に意識を集中して試聴してみると、好みの音にたどりつけるでしょうか。
ところで、ある一つの試聴場所では、ほかの部屋で聴いた時よりも、どのスピーカーもずっと魅力的に鳴っているということがありました。アンプが高級なわけでもないのですが、そこで聴くと、ホントに音がいいのです。
みなさま、
ジャズはほとんど聴いたことがないのですが、最近約20枚ほど、ジャズらしき(ジャンルがジャズで合っているのかどうかもあやしい)アルバムを試聴しました。その中でとても楽しめたアルバムを、ご紹介します。果たしてどのような人が歌っているのか、有名な方なのかどうかなど、予備知識なしで今の自分が直感的に気に入ったものです。
Emilie-Claire Barlow The Very Thought Of You 2007
書込番号:9299408
1点

スイマセン、アルバム名を間違えました。
Like A Lover Emilie-Claire Barlow
m(_ _)m
書込番号:9299444
0点

皆さん、こんばんは。
hej747さん
>声に意識を集中して試聴してみると、好みの音にたどりつけるでしょうか。
狙いが明確になっていれば絞り込みも容易になると思いますし、絞り込みむうちに趣向や傾向が見えてくるはずです。
肉声の表現が気に入ったスピーカー同士で、質感、定位感、音場などを比較するとお好みにより近づくと思います。
>ある一つの試聴場所では、ほかの部屋で聴いた時よりも、
>どのスピーカーもずっと魅力的に鳴っているということがありました。
見えないところのお洒落、もとい、気遣い&配慮だと思いますが、意外に大切なファクターだったりします。
実は電源廻りが上手に整備されていたり、ルーム・アコースティックが精練されていたり。
地道にセッティングを積み重ねた結果ではないでしょうか。
書込番号:9304080
1点

hej747さん、こんにちは。
>今回、Dynaudio Focus220をはじめて聞きました。110や140はまだです。
(中略)
>どこか感情を抑制しているような音色に感じられましたが〜
私は3機種とも聴いていますが、「感情を抑制」というのはそれっぽいですね。かたや我が家のAudience 42は感情爆発型ですが(笑)。
Focusは繊細で翳りがあるのがひとつの魅力です。暗いって人もいますが、まあ好みの問題でしょう。あと私の中では、解像度の優先順位ってさほど高くないので言及しません(笑)
>ATC scm11 scm19
>どうもアンプを選ぶのでしょうか。
ATCのスピーカーはもともとかなり能率が低く、アンプ食いといわれて有名でした。最近の製品の能率は昔より低くないので、ショップは「鳴らしやすくなった」とか言ってますが……私の個人的な体験ではそんなことないです(爆)
ところでhej747さんは矢継ぎ早にかなり大量のスピーカーをお聴きになってますが、うらやましいです。いったいどんな環境で、どんなふうに聴かれてるんですか?
いちいち試聴室を予約してたらそんな矢継ぎ早にたくさん聴けないですよね? 単なる好奇心なんですが(笑)、もし差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。
書込番号:9305275
0点

hej747さん始めまして。
4月から大学に入り一人暮らしが始まるので、(先輩方に比べればペーペーですが)ちゃんとしたオーディオシステムを組もうと、
スピーカーを色々視聴しているryu-nenです。
>みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
私は、
予算に合わないスピーカーを購入対象から外す
↓
ルックスが好みでないスピーカーを購入対象から外す
↓
生き残ったスピーカーを視聴して、音が好みの物を後日また視聴。
と、こんなかんじで選びました。
今最終段階で、
Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
書込番号:9319054
0点

>私は3機種とも聴いていますが、「感情を抑制」というのはそれっぽいですね。かたや我が家のAudience 42は感情爆発型ですが(笑)。
あらためて考えてみると、抑制気味に感じたのは、アンプが、da1.0だったこと、その時の比較スピーカーがソナスファベールだったことも影響しているのでしょうか。もっとほかのアンプを組み合わせて聴いてみたいです。(でも、みなさんのほかのスレを拝読していると、アンプによっては空間表現ができなくなってしまうというものがあり、それを考えると、アンプにあまり選択肢はないのだろうかと思ってしまいますが、どうなのでしょう。)
Audience 42は、感情表現豊かなのですね。他のスレで、Dyna-udiaさんが、このスピーカーのことを書かれているのを読ませてもらってます。機会があったら聴いてみたいのですが、なかなか聴ける機会はないかな。
>ところでhej747さんは矢継ぎ早にかなり大量のスピーカーをお聴きになってますが、うらやましいです。いったいどんな環境で、どんなふうに聴かれてるんですか?
ここに簡単に感想を書いた機種は、ごく一部を除いて直近に試聴したものです。数日に分けて、バラバラに聴きました。棚に並んでいたものもありますし、スピーカー台に乗って比較的うまくセッティングされているものもありましたし、さまざまです。
また、非常に静かな試聴室もありましたし、周りの雑音の中で聴くという場合もありました。またスピーカーによって、視聴時間が大きく異なります。focus220などは1時間くらいは聴かせていただきました。短いのは、10分くらいでしょうか。
繋いだアンプも色々です。主なものは、音響、DENON、ソウルノートです。
というわけで、今回の私の感想は、あまりあてになりません。私自身でさえ、試聴したにもかかわらず、ますます分からないという状態です。
書込番号:9319209
0点

ryu-nenさん、はじめまして。
>予算に合わないスピーカーを購入対象から外す
↓
>ルックスが好みでないスピーカーを購入対象から外す
↓
>生き残ったスピーカーを視聴して、音が好みの物を後日また視聴。
たいへん、分かりやすい手順だと思います。ryu-nenさん、の示された手順を参考に私もスピーカーを絞ってみました。
focus220、Harbeth HL-Compact7ES、B&W 805S 804S(一応試聴済)
PIEGA、Vienna acoustics、KEF XQ40、など(まだ聴いていないもの)
あまり絞れてないか。
>Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
この2機種はどちらも、まだ聴いたことがありません。どんなジャンルに合うのでしょうか。
できたら聴いてみたいと思います。
書込番号:9319254
0点

■ryu-nenさん、こんにちは。
>今最終段階で、
>Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
おぉー、Vienna AcousticsのS-1Gは非常に気になるスピーカーです。すでに試聴されておられるのでしたら、どんな音だったかレポートしていただけるとうれしいです(^^;
■hej747さん、こんにちは。
>抑制気味に感じたのは、アンプが、da1.0だったこと、
>その時の比較スピーカーがソナスファベールだったことも影響しているのでしょうか。
大いにあるでしょうね。まずda1.0は「押し出しが強く元気だ」といわれていますが、(私見ですが)それは「SOULNOTEの中では」あるいは、「SOULNOTE、PRIMAREなど空間表現が得意とされるアンプの中では」ということではないかと感じます。
なぜならda1.0はSOULNOTEの他の機種同様、他社のアンプとくらべて低域が抑え気味です。かたや出音の躍動感とかエネルギー感というのは、低音の出方と密接な関係があります。つまり低域の鳴り方が抑制気味なら、躍動感やエネルギー感も抑制気味になり、総体として出てくる音は「感情を抑制したような音」になります。ただそういう音が好きな方もおられますから、あくまで好みの問題です。
一方、どんなスピーカーと比較試聴したか? も印象を大きく左右します。たとえば私は(結果的に好みでなかった)B&W CM5(寒色系)のすぐあとに、PMC TB2i(暖色系)を聴きましたが、TB2iがえらく好ましく感じました(笑)。対照的な音でしたからね。たぶんTB2iだけを単体で聴いていたら、「低域がコントロールされてない。低域が甘い」と不満を感じたと思います。
>みなさんのほかのスレを拝読していると、
>アンプによっては空間表現ができなくなってしまうというものがあり〜
これについては、読み手のみなさんが誤解されてる部分も多いと思います。巷間、DYNAUDIOの空間表現を生かすアンプとしてSOULNOTE、PRIMARE、ONKYO A-1VL、Nmode X-PM1あたりが上げられていますが……これは多分に好みの問題もあると思います。
これらのアンプを眺めて見て、何かお気づきになる点はありませんか? 空間表現以外にも、共通する要素が多いですね。たとえばフラット系であることや、デジタル寄りの製品であること、どれも寒色系のアンプであること等等。
つまり逆に言えば、これらのアンプを好まれる方が、これらのアンプを上げられている、ともいえなくはないわけです。
たとえば我が家ではDYNAUDIOをATOLLで鳴らしていますが、思いっきり立体的に鳴っていますし、空間表現に不満を感じたことはありません。
まあ並べて聴いたらSOULNOTEのほうが「より」空間表現がうまい、ということもあるのかもしれませんが……少なくともhej747さんがおっしゃるような「空間表現ができなくなってしまう」なんてことはありません。もちろん(私が所有してない)ATOLL以外のアンプについては確かなことは言えませんが。
書込番号:9320028
0点

>Dyna-udiaさん
>すでに試聴されておられるのでしたら、どんな音だったかレポートしていただけるとうれしいです(^^;
中高音はゾクゾクするくらい綺麗な音です。解像度が高い音ではなく「綺麗」な音なのです。
低音はそんなに出ませんが、独特なバスレフポートの形状のせいか
2chなのに前からも横からも包み込まれる感覚です。
DALIのようなボワついた感じはありませんでした。
欠点はやっぱり低音がそんなに出ないことだと思います。
私の場合、壁がボコボコのアパートなので低音が出過ぎると逆に困るので
これを欠点だと思いませんが、専用部屋を持ってる人にはちょっと不満だろうなと思いました。
素人なので上手く表現できなくてすみません。
Dyna-udiaさんはDYNAUDIOユーザのようですが
DYNAUDIOは良いスピーカーですね!
Focus 110を聞いたら欲しくなりました。
予算オーバーで断念しましたがorz...
書込番号:9323762
0点

ryu-nenさん、こんにちは。
>中高音はゾクゾクするくらい綺麗な音です。解像度が高い音ではなく「綺麗」な音なのです。
美音てやつですかね?
>欠点はやっぱり低音がそんなに出ないことだと思います。
私は最近低音の量感に悩んでいるので、ちょうどよさそうですね(笑)
>素人なので上手く表現できなくてすみません。
いえいえ、とんでもないです。素人とか関係ないです。
>DYNAUDIOは良いスピーカーですね!
>Focus 110を聞いたら欲しくなりました。
>予算オーバーで断念しましたがorz...
あらら。110いいですね。私もかなり迷いました(笑)。ちなみにアンプは何で鳴らされたのですか? 満足に鳴っている感じでしたか?
書込番号:9324385
0点

>Dyna-udiaさん。こんにちは。
>美音てやつですかね?
あ!その言葉がありました。
その美音てやつです(*_*)/
>ちなみにアンプは何で鳴らされたのですか? 満足に鳴っている感じでしたか?
マランツのPM-15S1でしたが結構良くなってましたよ。
書込番号:9324539
0点



今日、テレビを見ていたらオーディオ関連の放送があったのでご紹介します。
NHK教育のくらしのパートナー:住まい自分流〜DIY入門〜
http://www.nhk.or.jp/partner/diy/
3月20日(金)
スピーカーも自作!手作りの楽しさを伺います。
“ささきいさお”流
住まい自由人
ささきいさおさん
という番組が放送されました。
30分番組の内、2/3ほどは、歌手のささきいさお氏が、自宅のオーディオルームを紹介されて、オーディオラックやスピーカーの自作を披露されていました。ホームセンターで入手できる鋼管入り塩ビパイプを使ってスピーカースタンドなどを作られたそうです。また、番組中で植木鉢スピーカーを製作されていました。
自作オーディオシステムで自分の歌声のCDが聞けるのはうらやましいです。
再放送は、3月22日(日) NHK教育 6:40〜7:10 (早朝)のようです。
2点

ばうさん初めまして、貴重な情報ありがとうございます。
ご紹介から番組の再放送見させていただきました、
自作スピーカーで自分のCDを聴くのは本当に素晴らしいと思いました。
私は大音量でオーディオを鳴らせる「勉強部屋」がうらやましかったです。
書込番号:9284901
0点

折角教えて貰ったのに、録画し損なった。残念!
再々放送を狙います。
書込番号:9288273
0点



私は、年に一度か二度、ネジの増し締めを行っています。大抵は少し、緩んでおり、増し締めすると、気分的な要素が大きいのかもしれませんが、音が良くなった気がします。
このことは、オーディオ雑誌でもあまり取り上げられていませんが、皆様はどうされていますか?
1点

買ってきて1年位したところで一度増す締めします。その後は思いついた時にチェックする位です。
尚、取り付けネジは強く締めれば良いというものではないようで、全てのネジのトルクを均一にして締めることが肝心のようです。
かつてトルク管理ツールがエライ高い値段(10万近くだったと思う)で売られていたのを覚えています。
とても手が出なかったので、専ら自分の手の感覚を磨くようにしています。(^_-)
確かモニターオーディオの最上級機、Platinum PL300には専用の増す締め用のドライバーが添付されていました。トルク管理まで出来るかは知りませんが・・・。
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm
書込番号:9267061
1点

Minerva2000さん
う〜んどうでしょう?、これはあまりやらない方が良いのでは?と思います。ネジにネジロ
ックといって緩み止めの接着剤が塗布されている場合もあります。回してしまうとこの接着
が取れてしまいます。それにパッキン?を挟んで締め付けられていると思いますが、このパ
ッキンの弾性が失われてしまい、ますます緩んでいく様になる場合もあります。
・・私が今まで使ったスピーカーで増し締めが効いた物はほとんどありません。(回らない)
586RAさん
ネジのトルク管理はトルクレンチを使えば出来ますね。3万円程度だすと「使える良い物」
が手に入ります。問題はそのトルクの値が幾つか分からないところに有りそうですね。メー
カーに問い合わせても果たして教えてくれるかどうか疑問です。
書込番号:9268582
3点

586RAさん、
どうも情報をありがとうございます。そうですね、強く締め付ければ良いというものではないようですね。また、順番にぐるっと回って締め付けるより、対角線的に締め付ける方が良いようですね。 2週間前に購入したiQ70は、かなり緩んでいるのが分り、注意深く、均一のトルクで締め付けました。3年間に購入したSX-DW75は、ほとんど緩みがありませんでした。以前使用していたDS-1000では、年に1,2回同じトルクで増し締めすると、どのネジも20度から40度ほど回りました。
書込番号:9268620
2点

130theaterさん、
アドバイスをどうもありがとうございます。
どのスピーカーも回りませんでしたか? SX-DW75はあまり回りませんでしたが、無理に回したのでは無く、この程度が普通と思われるトルクで回りました。DS-1000,iQ70,SX-DW75とも分解していませんので、断言できませんが、見たところパッキン類は無い様に思えます。昔分解したSP-LE8Tにはパッキンはありませんでした。
オーディオ雑誌でもスピーカーユニットの増し締めのことが、あまり言及されていないのは、やはり効果が無いからでしょうか?個人的には、増し締めすると音がしっかりするように感じますが、うーん、気のせいかもしれませんね。 でも悪化したと感じたことは一度も無いので良しとします。
書込番号:9268765
0点

本日、Stereo誌4月号を購入したところ、特集「エコノミー・オディオでいこう」の中で、石田善之氏が「スピーカーユニットの増し締めが効果的!」と記述されていました。
中低域から低域の質感やシマリが向上するとのことです。JBLのDD66000を購入して1年後に増し締めしたところ、16本のビスのほとんどを1回転近く締め上げることになり、即、音の違いに現れたそうです。増し締めは乾燥期に行うと効果的とのことです。
これまで、個人的には、増し締めすると音がしっかりするように感じてきましたが、気のせいではなさそうです。
書込番号:9299470
0点



度々のお引越、誠に恐縮でござりまする
全号では、電源並びに機材調達面でかなり話題が輻輳しておりました
益々の散り散り末広を願いまして…イヨ〜オ!!…パン!!
と言う事で、其の壱拾壱を抜かしてしまった事が非常に心残りなので
11.5とさせて頂きました
引き続き、宜しゅ〜お頼も〜しまする
0点

マイド 障子屋です(ちょっと壊れてます)
二羽のウサギさん こんばんは
T-TOP 上に乗ってる物の重さが違いますからね。
気をつけてください
> プロと、サイドプレスの使いこなし&応用を競っている?ような展開ですね。
はい、ず〜と 競ってます。殆ど独り相撲のようなものですが。
> 今朝のレス、言葉遣いが・・・ご本人ですよね??
大丈夫ですよ、まだ、慣れてなかったんですね。
> 結局、RASTEME SYSTEMS RDA-212を手に入れてみました。
やりますね
安す!!
これなら、ポチりたくなりますね
良さそうだと言う事で何よりですね
こちら、ミニスタンド、小慣れて来て音も落ち着きつつあります
あれだけ接点があるので、小慣れるまでは、じっと我慢します
と言う事で、引っ越して来ました。
書込番号:9245789
1点

こんばんは〜
ウサギさん
> ・・・今朝のレス、言葉遣いが・・・ご本人ですよね??
そうよアタシよ!ア・タ・シ!…慣れが必要ね!
> プロと、サイドプレスの使いこなし&応用を競っている?ような展開ですね
いかんせん、胴元と博打打の関係ですさかいな、勝負は端から決まっるわな
とは言え、出来る限り納得のいく音にしようと必死?なのですよ(笑
ですから、T-TOPウサギバージョンなど、お待ち申し上げる次第であります
RASTEME SYSTEMS RDA-212
良かったですね、オーディオは価格ではない!!
この証明をしてください
アタシなんか〜ぜんぶ〜B級品かぁ〜中古ちょう値切り〜??
だから〜イイ音がでれば〜トランスがナニとか〜全然気にしてないのよね〜
…
俺ってあほ??
…ナンかムナしくなってきたわ、Pat Methenyでも聴こしゃ〜
書込番号:9245978
0点

tkds1996さん
>>俺ってあほ??
ジャンケン、グー
大丈夫ですよ、充分私もAHOですからね。(全然、フォローになってないですね)
う〜ん、お休みSP・・・WoodCorn君が暫くお努め致します。
最近、お休みの曲は、シークレット・ガーデンです。
書込番号:9246153
1点

でた!ウッドコーン!
しかし…障子屋が木板貼ってどないすんねん!
などと突っ込む土曜の夜更け…
ナンか寂しいな〜
寂しさ紛れに仕事もせんとスカラホールを移動させました
写真は…見ても判らんだろうから載せない
どうでもイイけど腰痛いですがな
んでも、ぐっと落ち着きましたわ大正解
恐るべし、すっからかんほうる
こいつは、ますとあいてむですがな
と言ってるのはワタシだけ、だれかやってみないかなぁ…
書込番号:9246486
0点

昨晩からラックの組み換えを熟考中ですが
なかなか良い結果が得られません
その一環として、そして何も聞こえなくなったさん
あの「トランス聞こえなくなった」ですが
あれを横向きに設置はマズイですかね?
それと、昨晩サウンドアートさんからメール来まして
予約してあったテフロンメッキのインシュレータ
上下ともテフロンタイプが4/1発売とのこと
予約なので旧価格で頂けるそうです
是は藍色のなにかさんお奨めでしたね
到着次第、実験してみます、楽しみだわい!
障子屋さん、寝込んでいませんか??ちと心配…
書込番号:9247725
0点

tkdsさん、トランスの横置きは図のようにできます。
ただ空気の流通を確保するために、下の孔を塞がないようにスペーサを入れればよいです。
#将来必要なら、扁平タイプのトランスを製作しますよ。
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/nz-l_nz-h.html
ただ、扁平タイプは作ったことがないのでケースの検討から始めないといけないし、これから2台製作するので、その後になり一と月以上かかりますが・・・
書込番号:9248106
1点

マイド 障子商事です
大丈夫ですよ
そんな簡単に筋肉通来ませんからね、弱い子ですから。
そう言えば、紙も元は木なんで、WoodCron・アリにしてください
と思いつつ、この子、お昼の子に成った感じで、結構大きめ(WoodCorn&自分的にですが)の音で
明るく元気な曲が似合うようになりました。
Ferunado Lima イタリアン・スパニッシュ・アルゼンチン、(何でもありか)のアルバム聴いてます
今日みたいな天気には良く合います
※花粉飛んでそうで、外出は躊躇しますので、また、イジイジかな
> 寂しさ紛れに仕事もせんとスカラホールを移動させました
> 写真は…見ても判らんだろうから載せない
> どうでもイイけど腰痛いですがな
スカラー用レール付けて貰いなさい。
> その一環として、そして何も聞こえなくなったさん
> あの「トランス聞こえなくなった」ですが
> あれを横向きに設置はマズイですかね?
壊したのね
でも、それ結構疑問なんです。
置き方、殆どの物は決まってそうですよね
どちらかと言うと、それが普通と思うのですが
中村さん家のトランスの
AVTは、縦・横行けるようなんですよね、結構不思議に思ってます
http://ns-t.com/product/audio/avt-82sp.html
昨夜から寝床で、脚延長のもうちょっと簡単、かつ安全、昨日、ちょっと怪我しました
な方法を模索中でした
何となく、マシな方法を思いつきました、そして、No3とNo4(どっちがどっちか解らないと思いますが)
の音の差を比べてから、云々と思ってましたが、省略、移動攻撃がし易い方にします
悪智恵ならShowJhi屋にお任せください
書込番号:9248167
1点

>あの「トランス聞こえなくなった」ですが
見落としてました。ほんとに何も聞こえなくなったのなら、症状をメールください。
書込番号:9248238
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ごめんなさい、表現が悪かったです
トランスはしっかり働いてくれています
ただ、商品名的に表現したくて、あのよな書き方になってしまいました
書込番号:9248314
0点

tkdsさん、そうですか安心しました。
トランスで消耗する部品ないですからね。
アンプは電解コンデンサ、スピーカはエッジが消耗品ですが。
しばらく見ぬうちにCX−260なんか買って、システムの総入れ替えですね。クレルの壱号機・・などと刻印したものはどうなったですか?
書込番号:9248382
1点

> クレルの壱号機・・などと刻印したものはどうなったですか?
1号機=U-AUDIOさんへ修理&売却(私が壊したのではありません)近日掲載されます
2号機=U-AUDIOさんへ売却、現在買い手と商談中
3号機=サイドプレスのFAPSさんへ嫁ぎました
自宅のアンプは ちょっと前のYAMAHA DSP-AX861 と言う、操作が面倒なわりに
ロクナ音が出ないしろものだったので、以前から事務所で欲しいなと思っていた
アキュのマルチプリにしたのです
このマルチプリ、もう売ってないんですね
書込番号:9248451
0点

マイド ShowJhi屋です
昨日、怪我したと書き込んだら、FAPSさんから、お電話頂きました
かすり傷なんで大丈夫です。ご心配お掛け致しましてすみません
そして何も聞こえなくなったさん 、 tkds1996さん
私が読み違えたようで、トランス無事だったんですね、良かったです
本日は、結局、M10ボルトを作ってしまいました(ボルトは作ってません)
ついでに、基本編と言うのを作りましたが、こっちは投稿するの止めておきます
一回落ち着いてから、FAPSさんにレポートしたいと思います。
移動攻撃用に工夫した所だけ載せます。普通はスパイク、移動攻撃はマンションに変身
しかし、このセッティング、苦労するのが良く解りました。
皆さん、超小型SPフロア設置するならNRを買いましょう
とてもひと様にはお勧め出来ません。
ハイセッティング転倒防止に、お金を惜しまない方は、ミニベースを特注しましょう
自分はこの後、どうしたものかと悩み中です
あっ、M10編は、変換ボルトを噛ましているので、昨日の上部10cmボルトでは、ちょっと頼り無い感じでした
5cmボルトを購入していれば良かったと思うばかり、六角レンチ使えるボルトは楽で良いです。
先程より、音出し始めた所ですが、昨日のM8編より優しい音色になってます。
検証は大変なんで、止めたいところですが、ステン・真鍮と部品を混ざっているのもある程度効いている気がしてます。ワッシャー使ったんですが、コレは失敗かな?
その後、どうするかは、来週考えます(昨日も同じような事を言った気がしますが、昨日は先週なんで、許してください)
MinimaとVintagePoi、で Follieを聴いてみたいなと思っています。
あれは、そして何も聞こえなくなったさんが、仰る通り、良い録音だし、SACDマルチのテスト用には持って来いですね
書込番号:9250319
1点

こりゃこりゃ障子屋の旦那さん、店子のtkdsでござんす
こりゃまたタマゲタ!
ハイブリッド式の3点支持なんざぁ〜
アッシら長屋のモンにゃ思いつきもしないこと
流石に旦那さんはお目が高い!!
なんですって?そいつを日立のお殿さんに書面で献上なさるって
こりゃ大事だ!!
アタシ ちょいとひとっ走り、長屋の連中に話してきますわ
そいじゃごめんなすって!…てんけてん
書込番号:9250577
0点

tkds1996さん こんばんは
> アッシら長屋のモンにゃ思いつきもしないこと
> 流石に旦那さんはお目が高い!!
普通の人は、移動攻撃しないだけですね。
障子だけじゃ、喰っていけそうにないので、総合商事にした方がエエかな
まだ、比較してないですが、マンションタイプ、何でT−TOPだけなんでしょうかね
今日不思議に思ってました。
ハイブリッド(そう言えば、この長屋にこんなハイカラな言葉があったとは)で、音質落ちてるかもしれませんが
比較し易くなったので、そのうち、レポートします・・・
日立殿に献上かな
兎に角、ミニは遊べて、今週末は大変楽しかったです
明日から出張って書いてましたね
気を付けて下さいませ
長屋には、ハチさん、登場してくんなきゃね
※二羽のウサギさん、ちょっとは慣れました?
書込番号:9250825
1点

障子屋商事 代表ShowJhi様
> マンションタイプ、何でT−TOPだけなんでしょうかね…
T-TOPに載せるSPは基本的に内容積のデカイものですから
箱そのもので鳴らしていると
下に空間さえ用意してあげれば空間再現が比較的やり易い…
一方、小型ブックシェルフ用の標準型は、SP+スタンドで一つのSPになると
んだから、側面押し座を床に持ってきたら振動が逃げませんから
サイドプレスの特徴であるところの、振動拡散能力が落ちてしまうでしょう?
ベースまで逃げてきた振動が、ベース部で跳ね返され
上へ戻ろうとする筈ですから、そこで濁りを生じるのではないかと思いますよ
これでは一般のスタンドと変わらなくなっちゃうんじゃないですかね
ミニの押し座外して、MINIMAの片側の標準スタンドに取り付けて
もう一方のスパイクMINIMAとモノラルトーンソースか
ザーノイズ鳴らしてみれば、直ぐに違いが判ると思うのですが??
書込番号:9251173
0点

tkds1996さん こんばんは
> もう一方のスパイクMINIMAとモノラルトーンソースか
> ザーノイズ鳴らしてみれば、直ぐに違いが判ると思うのですが??
確か、この方法、ちょっと前にも、言われましたね。
成長しないShowJhi屋ですんません。
T−TOPで、自重受けが、・・・・って何かあったなと遡ってましたら
丁度、FAPS所に行ったり、tkds1996さん退院、オフ会の頃で、懐かしく読みふけってました
マンションタイプ、仰る通りだと思います。
KAI2に付けた、20cm幅ミニスタンドのマンションタイプも、あまり期待してなかったんですが、
思いの外、単にサイドプレスミニにするだけで効果があったので
今まで、当然と思っていたスパイク必須、何でも考え方を変えてみたくなったんです
まあ、そんなところです。
一般のスタンドと変わら無かったら意味無いですしね。
気長に、実験していきたいと思います
書込番号:9251886
0点

障子屋さん、tkds1996さん こんばんは、
最近新人入所したんもで、新人教育で忙しくご無沙汰しております。
先週の日曜日に入所てから、深夜も教育したせいか、
ようやく使い物になってきたところです。
今しばらく見守ってやりたいと思います。
そう言えば、家の障子はアルミ+ガラスなんですねぇ、貼り替え不要で楽ですが、
障子屋さん商売頑張ってください。
書込番号:9252112
1点

たそがれハチさん お久し繰りです
LuxDU-80買ったんですか
SACDはバッチリですね
セレクター付いてるようなので、色々と組み合わせてられるんですか
やっぱり障子屋さんダメなようですね
明日からキャラ戻します
ハチさんもタマには生存確認させてくださいよ
最近ご無沙汰されている方、お気軽に、近況なりとお聞かせください
書込番号:9252722
1点

おはようございます
リアル世界でのお仕事のため、二日程ご無沙汰しておりました。
お引っ越し、ご苦労様です。
> マンションタイプ、何でT−TOPだけなんでしょうかね…
T-TOPに載せるSPは重いので、スパイク&スパイク受けだと、モロに床に重さと振動が突き刺さるので、スパイク仕様は導入を躊躇するところがあると思います。スパイク受けの材質次第では、いずれ破損する可能性もあるでしょう。
「仕方なく」マンションセットがあるのではないでしょうか。
また、小型ブックシェルフに比べると、良くも悪くもセッティングに対して反応が鈍く、
スパイク仕様≧マンションセット>>>一般のスタンド
という関係も、既に実験済みなのかも知れません(推測です)。
書込番号:9253457
2点

ハチさん、写真を見てDACかなと思ったらユニバーサルPでしたね。
値段調べたらすごい値段が付いていますね。こりゃ今期の「大型新人」ですね。
どうやってこんな新人をスカウトできたんでしょうね。今後の活躍期待したいです。
書込番号:9253693
1点



お引越ご苦労様です
前回はあまり元気が無かった様ですね
内容的には引き続き電源関係が主となっていたようです
皆さん、積極的なカキコミを宜しくお願い致します
もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください
1点

tkds1996さん 新スレ??? 仏の顔も3度まで X 4 =
其の壱拾弐 (地獄の沙汰もオーディオ次第 ウン?) (^^)/~~~
おめでとうございます そして お久しぶりです!
>もう一点、先日から役に立った投票?もワンクリックで出来るように戻ったので
その辺りも、どんどんクリックしてください
良かったですね、了解です。 皆さんドンドン・クリックしませう!
さて、いきなりで前スレの続きになってしまいますが、簡単にお祝いメッセージと言う事で・・・。
ShowJhiさん こんばんは!
>やっとユニオン電機トランス到着しました(長かった)
&
>正直言いまして、 スピード・パワー申し分無しです
私ごときが、おこがましいですがトランス到着そして満足の表現を聞き、なぜか私も嬉しく
「申し分無しです」 ですので一言、祝辞を言いたくお邪魔しました。
↑前スレ板にしようか迷いましたがこちらにしてしまいました、お許しを(^^)
又何か気が付いた点がありましたら報告をお願いして失礼いたします。
書込番号:9122550
1点

こんばんは
壱拾壱は永久欠番、昭和11年11月11日生まれのお方、関係ないっすよね
死んだふりして、新トランスで楽しんでましたが、なかなか良いです。
1系統増えたと言うのも、嬉しい限りです。
SimplyTwoは、15W程度ですが、なんせA級 MIT君の電圧がグーとダウンして行くのです。
LMA-80は、本当に鳴らしきれていなかったのが、恥ずかしい限り、素晴らしいアンプだと思います
それにしても、低音出過ぎかな〜症候群
土曜日には、サンシャインさんと、PS-Audioの電線買い増し到着予定で、やっと本格調整に入れます
後、悩ましくも、HighLandのSEIS1201が帰って来ました。置くとこないけど、やっぱりお休みSPとしては抜群です(個人的にです)
ミニ2段重ねかな、とか、悩み中
書込番号:9122619
2点

おはよございます
satoakichanさん、お久しぶりです
その後ケフ〜変態x編隊如何ですか?
このところ、各社SP新ラインナップ発売で、悩ましい限りです
お互い「何も聞こえなくなったブランド」信奉者として
今後も、是非積極的にご登場願いますね!
ついでにと言ってはナンですが、新たに何も聞こえなくなったさん設立の
「サイドプレス党」にも是非ご加入下さいまし!
iQシリーズは先太タイプですが、このところFAPSラボでも
「異型スピーカーへの対応拡大を探る」
として、かなりの実績を踏まえて定番化しつつあるようです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/slant_press_base.htm
標準型サイドプレスは底面30cm角ですので、そんなに大きな物ではありませんので
もしご希望あれば、私の所に沢山余っていますからお譲りしますよ!
ShowJhiさん
> LMA-80鳴らしきれていなかったのが、恥ずかしい限り、素晴らしいアンプだと思います
この辺り良く判る気がします
今日の機材が格別酷い音に作られているワケも無く、当然の帰結かと思いますが
其の分、低域は太く締った音になるでしょう
調整が大変ですね
これを室内音響で処理するのは至難の業
しつこいようですが、一度ベルデンの同じラインナップで試してみませんか?
あれはカリンカリンのフラットトーンを、意図も簡単に出してくれます
つまり低域はかなり弱まりますので、電源・サンシャイン・ラック全てが
ShowJhiさん好みの優しい音=低域太目ですから、細め基準値的にコイツで音を決めて
上流側からお手持ちの線類と入れ替えながら音を決めていくのが早道かと…
追伸:ハイランド…もう一度 丁稚奉公に出しませんか?…(笑
書込番号:9123783
1点

ShowJhiさん、MNRトランス満足されたようでよかったです。
クリーン電源装置を使わなくても、トランスである程度ノイズを濾過して、きれいな電源を作れるところが、このユニオン・トランスの持ち味かと思います。
500VAは小さめですが、それでも、このトランスは、パワフルな音になるようです。アンプ本来の音が出たのかもしれません。家のシステムでも1kVA使っていますが、これが10cmスピーカかと思うくらいパワフルな音になり喜んでいます。
もし繊細な音にするには、tkdsさんのように、上流から調整していくと良いのですが、例えばRCAケーブルをそのような味付けのものにするとか、電源ケーブルをうんと細いものにするとか、されるとよいと思います。
書込番号:9124153
2点

こんばんは
◇satoakichanさん
祝辞頂きましてありがとうございます
また、エージングで変化すればレポートさせて頂きます
それにしても、今日観ても、ベニヤは許せん、板は交換するしなかないなと思ってます
昨日も、ソゲが刺さって痛かったです。
そこを除けば、唸りもまだ確認されてないので、内部の加工も、きっと素晴らしいのだと思います。
大きさを考えれば、500VAが入っているとは思えませんからね
◇ tkds1996さん
> 上流側からお手持ちの線類と入れ替えながら音を決めていくのが早道かと…
ご提案ありがとうございます
ただ、月が青い訳でもないですが、早道はつまらないので、遠道にします。(笑
今回、電源ケーブルは、PS-Audioのケーブルが1m2本、1.8m2本になったので、これ基準で考えます
というよりは、ほぼ、PS-Audioでいいやってなってます。上段はOrtfonとどっちかなと迷ってますが。
SP線は、モニオ(最近、ブランド名変わったそうですが)で暫くは行くと思います。
取り敢えず、メインを、X501+LMA-80+MINIMAで調整する方針なんで、そこが決まっただけでも楽になりました
> 追伸:ハイランド…もう一度 丁稚奉公に出しませんか?…(笑
今度、機会があれば、お持ちします(元箱の処分待ったさんだな)
tkds1996さん的には、絶対NGなのは、明らかなのでね。
◇そして何も聞こえなくなったさん
> MNRトランス満足されたようでよかったです。
ありがとうございます
『そして何も聞こえなくなったさん』ブランドと違って、納期が遅いのが思わね落とし穴でした。
初めから、此処までやると想定していたら、違うものを買っていたかもしれません
これから購入を検討される方は、最終形を良く考えて買われることお勧めします。
結果的に自分は22諭吉程度の出費になってます
書込番号:9126230
3点

こんにちは
本日は、ご報告・ご連絡です
最近、tkds1996さんの体調が良くないのはご本人のレポートにもある通りですが
治療に専念するとの事で、治療中もこちらのスレは観てますとの事です
tkds1996さんのレスは、少し先になるやもしれませんが、レスを入れて下さいますよう
私からもお願い致します。
弥次喜多珍道中が始まって丁度一年なんですが、ちょっと寂しい思いがします
私の方ですが、昨日、電線、サンシャイン物が到着したのは良いのですが、これまた、迷子になりかけてます
と言いますか、音量上げたい症候群ですね。
音量下げたら、あれ〜、と言う所です
メタルスペーサーを入れてみては、その度に押さえ所も変わってしまい、微妙に音が変わってしまいます
計画では、メタルフォースで、アンプのトランス下の制震をする予定だったんですが、LMA-80のRコアの場合
インシュレーター(L饅頭+メタルスペーサー)で押さえた方が良さそうに思えたり
難しいなーと言う所です。じっくり煮詰めるしか無さそうです
SimplyTwoをユニオン電機さんで繋いだ感想ですが、ウーハーの制動が効く、効き過ぎかなとも思えます。SPが逝ったかなと
一瞬思うほどです。
電源系換えたら、小慣れるまで暫く時間をおいた方が良さそうですね
書込番号:9136223
2点

こんにちは〜
ああ、良く寝たわい…
先週後半に関西出張を強行したのが良くなかった様で
昨夏に引き続き 腰のヘルニアが悪化、20日から古巣?の病院に隔離されました
気心知れた仲居達に囲まれて、昨晩は「お帰りなさい宴会」を開催してもらい…
などと書いていたらShowJhiさんからレス入っちゃいましたね
ご心配頂きありがとうございます
今回は手が使えますので、投稿は問題無いと思いますが
毒物投与?のチューブが腕に絡み付いている時間が長いので
更にペースダウンしそうです
予定では26日に出所と言う事になっています
今日はちと面白い資料をご覧に入れましょう
昨日、MRIやら記念撮影が続きまして、そんな中ふと思いついたのですが
どうせ入院するなら耳の状態も確認してみようと考えまして
とてもすごく無理を言って、聴力検査と外耳の清掃をしてもらいました
聴力検査の結果は↑の画像ですが、機械装置からオンラインで先生の手元プリンターに
出力されたものを、そのままオンラインスキャナーで私のPCに送ってもらったのです
ご覧になると判りますが、横軸が周波数、縦軸がデシベル
グラフx印が左耳、○印が右耳
30dbのところに手書きの線が引いてありますが、これが基準値なのだそうです
それに年齢による劣化を考慮すると、この結果はまぁ良いところでしょう
と言うのが先生の所見でした
点が上に在るほど小さな音が聴こえると言うことですが
全体に左耳が弱い、これは昔から判っていたので予想通り
理由は以前も書きましたが、大音量のギターアンプのSPが耳の高さにあり
好みで、舞台下手から上手を見る位置関係でずっと演奏していた為
左耳がモロに音を受けていたのですね
もう一点、モニター用のヘッドフォンも左だけ掛けて
会話し易いように 右をずらしていたのですね
右耳の1khzが極端に落ちているのは
仲居の足に見とれていて、ボタンを押し損なった為…(苦笑
もう一つ、外耳清掃ですが、私は執拗な程、風呂上りに耳掃除をする人なので
これは問題ナイだろうと思っていたのですが、とんでもない間違いでした
片方ずつ、耳垢を柔らかく・剥がれ易くする薬剤を流し込んで10分ほど放置
一旦ガーゼに液体を流し出し、その後小さな吸引機で外耳の奥から耳垢を吸い出すのですが
見てびっくり!!!
こんなにデカイ物が入っとったんか!!
と言うほど、大量の物体が吸い出されて来ましたよ(汚い話ですみません
常人でも知らない間に外耳奥〜鼓膜周辺には、どうしても耳垢が堆積してしまうのだそうです
若いヒトほど代謝が激しいので、その期間は短く、溜まり易いのだそうです
聴力検査はこのお掃除の後に行なったデータですが
しかし このお掃除、何となくどころではなく
確実に・エラク・ものごっつ周囲の音が良く聴こえる様になりましたよ
更に、2年ほど前から異常に強まっていた耳鳴りがスパ!っと消えました
聞けば年に一度位、耳鼻科に行ってこれをやった方が良いとの事
この変化を体感すると頷けますね
仮にもオーディオ道を進むモノとして、基本中の基本
皆さんも是非、近所の耳鼻科に行ってみてくださいね
書込番号:9136476
2点

ShowJhiさん
メタルスペンサーですが、先にコレ無しでインシュレータの位置を徹底的に煮詰める
この作業が大切だと思います
この段階で、「此処!!」と言う位置をマーキングしてからスペンサーを入れてやる
そんな段取りになると思います
メタルバブルならば、アンプの下に丁度良い高さの三角定規をボール紙などで作っておき
決まったインシュ位置の外周に三角定規を当てて
アンプ底面に細いサインペンなどで点印を外周に最低3箇所に付ければ位置が決まります
んで、一旦アンプをひっくり返して、印を基にコンパスでインシュの設置面直径の円を描き
その周囲に滑り止め・位置決め用の後述するゴムシールなどを貼ってしまいます
トランス下などは重いので簡単には滑りませんが、
端子側など軽い部分は滑り易いので、予めスペンサーの方にインシュがセンターに来る様に
薄いゴムシールなどを細長く切ったモノを貼り付けておき
一発でインシュの位置を決めてしまう、これが最短距離でしょう
私は山本工芸のPB9・10用に売られている丸いゴムシールを切って
アンプ底面・スペンサー両側に使用しました
アンプ側は熱で直ぐに剥がれてしまいますが、これはしょうがないですね
お手軽方法としては、先にインシュをスペンサーのセンター部に
極少量のシアノアクリレート(アロンアルファなど)で固定してしまうのです
これは横から木槌などでコン!と叩けば直ぐに剥がれますから安心です
んで、この板付きインシュで最適位置を見つけて行く…
こっちのほが早いかな??
書込番号:9136569
2点

ShowJhiさんに追伸
メタルフォースは、先のインシュ+メタルスペンサー
これを先に位置決めし、トランス固定ネジのインシュの当たらない部分に
横2枚、これがベストです
お求めになったのはメタルフォースα・βどちらでしょう?
両者は価格が高い分、βのほが効果が大きいのですが
やってみて判ったのですが、αを上に2枚重ねでも良いですね
アンプ・CDPこれらはトランス直下・回転軸直下
これで間違いありません
あと2〜3枚は後部端子側と前脚辺り、どこでも大丈夫
レクストのお豆さんの様に位置がずれると全く効果なしとか
貼り過ぎると逆効果、そういった事が無いので、サンシャインのWEB
「セッティング例」に書かれている事をそのまま信用して大丈夫です
何れにしても、インシュ+メタルスペンサーが先ですね
両者が揃った時の静寂感・濁りの無さには心底驚きました
書込番号:9136646
2点

tkds1996さん こんにちは
只では寝てまへんな。
耳掃除しているとは、流石に想像着きませんでした。
綿棒で耳掃除するとアカが奥に溜まると言うのは聞いた事がありましたが
一回耳鼻科で耳掃除して貰いたくなりました
インシュレーター、はははあ、突っ込み所作っといて成功した感じです
只今、メタルスペーサー・L饅頭合体作戦実行中、無し状態の音を確認しているところです
でも今日は、適当な所で止める予定です
同じ曲ばかり聴くのは、ちょっと疲れました
tkds1996さんも、一服盛られんように、ご注意してください
と書いてたら追伸来ました
メタルフォースはα1セット、β2セット買ってます
アンプは、トランスネジ止め付近、確かにそう思うのですが、LMA-80の場合、大きいRコアなんで
中心にも貼った方がええかな、と、まあ、メタルフォースは来週の課題ですね
書込番号:9136785
2点

こんばんは〜
しかし、こうしてベッドに張り付けられてばかりだと、やる事が無い!
仲居1号2号からかうのも飽きちゃったし
誰ぞ、オーディオネタ・曲ネタ、何でもエエからないのんかいな〜??
そういえば、FAPSさんのラボに↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm
初めて新型モデルに関する記述が登場しましたね
あと、オーディオラックも作ったそうな
半年早く作ってくれたら良かったのになぁ…
てなことで、明日出所の予定が、ちとばかり延長戦にもつれ込む模様のtkdsでありました
ShowJhiさん
> LMA-80の場合、大きいRコアなんで中心にも貼った方がええかな、と
メタルフォースβは、とりあえず何処にでも貼れば判る、非常にハッキリした製品なのと
ちとばかり高価なので、トランス中央部に一枚貼って様子見が宜しいかと…
書込番号:9154144
1点

こんばんは
◇tkds1996さん
取り敢えず、お気持ちは元気そうで何よりです。
FAPSさんのHP観ました。
オーディオラック作ったんですね。
ちょっと微妙だな
それより、後ろのミニのハイセティングに載ってそうな、LS3/5Aの下どうなってるんですかね
そっちが気になって仕方がない
私の方は、メタルスペース2枚重ねを、LMA-80とBellさんに施して、継続試聴中
全体的に重心が下がったのを確実に認識してます
録音によって変わるなと言うのもありますが、Live小編成物のインパクトが強くなりました
ちょっと聴いてて痛い感じ、如何にもLiveです
メタルフォースは、Bellさんに3枚使って、その後まだやってません、
LMA−80を下から改めて覗くと、Rコアのネジ認識しづらいです
一度中を見ているので、どの辺にあったかは分かっているのですが、一枚敷板が入っているんでしょうね
LMA−80はOFF/ONしやすいので、時間のあるとき、やってみたいと思います
後は、Mini2段重ねですね。遊び道具は買ってきましたので、今週末は、こっちかな
上手くいってしまったら、出費が痛いな
もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
本日は、余ったメタルスペースとM饅頭を、ソフトンModel2(管球DAC)に宛がって、試聴してみます
只今、Model2暖め中、経験上、最低20分、絶好調になるのは、90分必要です
ソフトンさん、根強い人気だそうですが、ちょっとは貢献しているかな
書込番号:9154474
1点

しょじさんこんばんは
> それより、後ろのミニのハイセティングに載ってそうな、LS3/5Aの下どうなってるんですかね
あれは 以前からトルネードスタンドのコーナーに制裁されていた
黒トールボーイの上にロジャース+ミニが載っているのではないでしょうか??
判らんですが、多分そうでせう
> もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
これ、問題ですね〜
ナニやってるのでせうか???興味津々
はよ教えてや〜!!!!!
サンシャイン製品はホントにストレートに「変えて」きますね
変えると言うのが、変化させるのではなく、各機材の正しい能力をみせてくれる
私はそんな風に感じています=げに恐ろしい安物アクセサリ=悪癖去
出所した暁には、ちょいと徹底的に攻めてみようかと思っています
書込番号:9154717
1点

訂正です
> あれは 以前からトルネードスタンドのコーナーに「制裁」されていた
これは「掲載」です
書込番号:9154846
0点

tkds1996さん
こんばんは
> 黒トールボーイの上にロジャース+ミニが載っているのではないでしょうか??
良く観ればそんな感じですね
> > もしも、標準より高い、ハイセッティングミニにしてしまったら、大笑いになりますね
> これ、問題ですね〜
あっ、高いは、価格が高いです
兎に角、ミニ2段重ねです。
支柱がどちらにしても問題なんですよね。
2段SP搭載を考えてますが、まあ、この場合、必然的に逆セッティング
上段だけSP搭載なら、通常セッティングで、ハイセッティング可能
今までのハイセッティングよりは、強度が増すので座高をかなり上げる事は可能
問題は、支柱をどうするか、と音ですね
とりあえず、ミニは1組しかないので、お遊びですね
たまには遊んであげないと、ミニも最近、影薄いので可哀想ですしね
> =悪癖去
かなり退屈そうですね
書込番号:9154897
1点

ShowJhiさん
特別ミニスタンド、なんやよ〜判らんケド、レポートお待ちいたします
>> =悪癖去
> かなり退屈そうですね
ハイな!
えらものごっつとてもすごく…退屈やぁ〜
であります
書込番号:9155401
0点

こんにちは
作品No1:ミニ2段重ね KAI2・ツイーター高110cm
作品No2:ミニ2段重ね KAI2・ツイーター高103cm &マンションセット
工夫点、延長ボルトをM10にしました、M8・M10変換ナットを使用
No1の時は、M10ナットを買い忘れてましたが、強烈に押し込みましたので、影響は少ない感じ
No2にする際、転倒防止の為、マンションセット導入しました
FAPSさん考案のラックのベース、または、只今製作中の、新型サイドプレスの無垢ラウンドベースを
特注して、ミニベースが欲しくなって来ました。
5.1chのセンター用に使ってますので、この高さより低くしたくない
(通常の標準サイドプレスで通常セッティングなら、もう少し低い筈ですが、初期型&延長自重受けな為フロントが高い)
音はセンターで、ボーカル出してますが(This is Alway/EdenAtwood)とても良い響きです(微妙な表現ですが)
とりあえず、標準より高いミニ2段重ねでした。
※作業中、KAI2名誉の負傷、お嫁に行けなくなりました。
これから、SP2段重ねをしてみます
書込番号:9169810
2点

こんばんは
作品No3:SP2段重ね
予想はしてましたが、観た感じ悪いです
音は、まだ聞いてません。
1組しかないので、音聴いてもな〜と言うのが正直なことろです
ブラウンノイズでも出してビビリ方のチェックは出来るんでしょうけど、そんな事しても、つまらん
本日、フロント5CHでマルチ聴いてましたが、自分の好みは確実にそっち
リアの、それも出窓に2セットもSP置いてどうすんねんと、自問自答中
やはりこの位置はお休みSPなんだな
作業中、本日到着のCDを聴いてました
ハープ・レボリューション アイステ・バリューニテ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2809051
Bellさんの響きには、ハープが合うなと思って買いましたが
ちょっと不満、
パセリ・セージ・・・が好きな、気になる人には、面白い
感心無い人には、ちょっと退屈かな、
エルフィン・ナイト〜英国ルネッサンスのバラードと舞曲
フレデリクセン(リュート、歌)アンサンブル・フェニックス・ミュンヘン
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2598392
tkds1996さんお勧めの
At The Movies/Dave Koz
One Quiet Night/Pat Metheny
も到着しましたが、まだ、聴いてません。
今日は、こんな処かな。
書込番号:9170391
2点

こんばんは
もう一踏ん張り
作品No4:SP二段捻り重ね(前にも一度やってますが)
暫くこれで行きます。普通の2段重ねは、穴の位置が同じなので、反りが付きません。
捻ると、位置が変わるので反りがついて良い感じに安定します
センターSP用にはこっちが良いかもね
書込番号:9171004
2点

おはよございます
ShowJhiさん、肩・腰大丈夫ですか??
よくあれだけ組み替えましたね
見た目は、以前UPされた写真のスタイルに似ていますが
M10ボルトにすることで、音質はどうんなでしょう?
重心が下がる???
太い音になる???
継手が多いので、濁る???
1台ずつ標準型と並べて
モノラル音源で比較した結果があると判り易いですね
もう一つはマンションセットによる震度の伝達変化
どないでっしゃろ???
想像では、振動が床に逃げない分、こじんまりしてしまうのかしら?
興味は尽きません
この際、以前私がやった様に、
標準型を1本だけ貰っちゃう!!と言う手もありますよね(笑
HS発売セール中ですから…
何れにせよMINIMA100cm程度に合わせるとなると
それなりに大胆なことをしなければならないのでしょうね
あの努力には敬服致しました
もっと書きたいのですが、磔の時間です
さらば…
書込番号:9173026
1点



ミドル・クラス以上では端末処理された完成品のSPケーブルが主流になってきましたが、
m/\1,000未満〜m/\3,000位のケーブルをお使いの方もかなり多くいらっしゃると思います。
端末処理の方法も様々ですしケーブルの構造や接続方法によって一様ではありません。
バイ・ワイヤリング対応のスピーカーも増えジャンパーにも気遣いが必要になってきましたし、
AVアンプに至ってはチャンネル数増加でSPターミナルの間隔が狭く繋ぐのが大変、等々…
ケーブルを音調や目的にあわせて選ぶように端末処理方法も色々と考えてお使いだと思いますし、
むしろ悩んだあげくの試行錯誤という方も多いのではないでしょうか。
というわけで・・・
・「芯線を捩っただけ」のここが○ここが×、「Yラグ」のここが○ここが×、「バナナ・プラグ」のここが○ここが×
・こういう用途ならだんぜん「Yラグ」、いえいえ「バナナ・プラグ」でしょ、何の「芯線を捩っただけ」が最高
・私はこんな理由で「バナナ・プラグ」をやめました、おなじく「Yラグ」をやめました、「金具」に目覚めました
・切売りケーブルをやめて完成品ケーブルに切り替えなさい…などなど
お悩み中のビギナーの方から重度伝染病を治療中の患者さんまで、ご意見雑感大歓迎!!!
SPケーブルの端末処理方法のアイディアや方法論、経験談などご紹介いただけませんでしょうか。
いろいろと意見交換をさせていただいて皆さんと一緒に参考にできればと考えております。
それでは皆さん、宜しくお願い致します<(_ _)>
ちなみに当方の現在の端末処理の考え方等を話題のきっかけ作りにお話しますと…
できるだけYラグやバナナ・プラグなど介在物を避けたいタイプ。
OFCのカシメ金具で圧着してケーブルがばらけるのを押さえた処理を好みます。
SPケーブルは純金コート+OFC系が好みですが、もちろん他のタイプも使用中。
構造的にカシメて使えないケーブルはCARDAS製の純銀製Y/スペード・ラグを使用。
ジャンパー・プレートとケーブルはスピーカーに併せて使い分けしており、
プレートはCARDAS製「ロジウム・メッキ」、ケーブルはバナナ・プラグをOYAIDE製「SRBN」を使用。
CARDASのアクセサリー
http://www.ohbashoji.co.jp/products/cardas/accessories/
OYAIDEのバナナ・プラグ
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/banana.htm
4点

redfoderaさん、こんにちは。
> ・「芯線を捩っただけ」のここが○ここが×、「Yラグ」のここが○ここが×、「バナナ・プラグ」のここが○ここが×
私は芯線をほどけない最小限に軽くよじって使うことが多いです。
バナナプラグを初めて触ったときにビックリしました。ずっとバナナプラグは、ジャックに差し込んでネジを締めて締め付けるのかと思っていましたが、ただ挿すだけだったとは。
私は、バナナプラグはただの金属の丸棒にして、受け側のジャックのほうにばね接点なりネジ締めなりの機構を付けたほうが、良かったのではないかと考えます。
書込番号:8976833
3点

redfoderaさん、こんにちは。
面白いスレッドを立てられましたね。
私は、電源そのものにはうるさいですが、ケーブルにはそれほどうるさくありません。ホームセンターで買ってきたケーブルで高級スピーカを聴いても何も症状が出ない、一過性・軽度の電線病患者です。
重度の方には、裸線の直接ネジ止めが音質がよいという方がいますが、ばらけた裸線のネジ止めは不安定で、時間が経つと締め直ししなければなりません。面倒です。端末処理は音質のためにあるのではなく、しっかり取り付けるためにある、というのを重度の方は忘れてしまうようです。
というわけで、切り売りケーブルの先端をY型圧着端子でぎゅっとかしめて、ネジでしっかり締め付ける、という方法だと半永久的にもつので、このやり方がベストだと思います。Y型圧着端子は1個5〜10円くらいです。未経験の人も圧着工具を買ってトライしましょう。
AVアンプのような狭いところには圧着端子やYラグは使えないので、バナナになります。うちの場合もこんなネジ止め式のバナナプラグを使っています。裸線のネジ止めになりますが、やむを得ないです。圧着式のバナナプラグがでているらしいです。使いたいですが、見たことありません。半田式のバナナプラグもあるようですが、半田は不安定で好きではないです。
福田先生の講演に行ったとき、「半田の種類で音が全く違います」と言われていましたが、そんな音の違うものを端末処理に使いたくないですね。なお私は、その話を聞いて以来、鉛フリー半田を使い出しています。半田はRCAプラグの取り付けに使います。
とりとめなくなりましたが、済みません・・・
書込番号:8977706
3点

redfoderaさん
つい反応して書き込んでしまいました。
私も「介在物を避けたいタイプ」に属する人間です。
次にYラグ推奨人間です。
今は軍資金が無いのでSP自体も、アンプ自体も自作した
もので音楽を楽しんでいます。
で、ケーブルの末端処理ですが、私の場合は
可能であれば同一線材でアンプからSPまでダイレクトに
接続です。
つまりアンプをこじ開け、基板上からSPケーブルを直に
ハンダ付け、SPの端子も使わずに、スピーカーユニットの
端子に直にハンダ付けです(バスレフの穴から通す)。
現在自宅でこのような状態で音楽を聴いています。
鮮度は抜群です。安物のDVDプレイヤーですら鳴り方が
変わります。
あれ、ネットワーク回路は?ってなりますが、これも極力
使っていません。ツイータはコンデンサで低域をカットせず
抵抗を使ってツイータ全体の音圧を下げ、プレイヤー側で
音質調整しています。
これは位相が進んだりするのを嫌ってのことです。
....末端処理については何のノウハウにもなりませんね(笑)
上記は家電を改造する覚悟のある人でしかできませんが、
他の知ってる経験談を言うと、予めYラグを少しまげて
おいて(Yラグを横から見るとへの字になる感じ)接続すると
きっちり接続できます。
面積広く接触するよりも一点が圧着されている方が電気抵抗は
小さいそうです。。
書込番号:8977727
2点

みなさん こんばんは
ばうさん
>ずっとバナナプラグは、ジャックに差し込んでネジを締めて締め付けるのかと思っていましたが、ただ挿すだけだったとは。
ゴールドムンドのバナナを使っていますが、
挿入後サイドにあるネジを回すと、中でバナナが開き、密着度が増しますよ。
書込番号:8979695
3点

こんばんは。
電線病からは脱却しました(^^
なので? 裸線をそのまま端子の穴に突っ込んで締め付けてます。
端末はばらけないように半田で固めてます。
Yやバナナは存在しないと思い込めばば気にならず、全く迷いもありません?(^^;
Yやバナナを使うとケーブルに違う音が乗るから。。。というのは自分への言い訳。
参考になりませんね(笑
書込番号:8979847
4点

皆さん、こんばんは。
早速のレス、有り難うございます。
ばうさん
>バナナプラグはただの金属の丸棒にして、
>受け側のジャックのほうにばね接点なりネジ締めなりの機構を付けたほうが、良かったのではないかと考えます。
コンタクトが弱々しくて頼りない感じはしますね。
後で聞いた話ですが、もともと「陸軍型ターミナル」に差し込んで導通テストに使用するものだったそうで、
スピーカーやアンプのバイディング・ポストがこれを流用出来る様に規格を合わせただけらしいですよ。
そして何も聞こえなくなったさん
セットアップ写真のUP、有り難うございます。
>私は、電源そのものにはうるさいですが、ケーブルにはそれほどうるさくありません。
>一過性・軽度の電線病患者です。
ケーブル類も掘り下げてらっしゃるものと勝手に思ってました。
症状が軽いのは羨ましいです。
>圧着式のバナナプラグがでているらしいです。使いたいですが、見たことありません。
現在使用しているOYAIDE製もそうですが、イモネジで固定するのは確かに心細い感じもしますね。
圧着というよりコレクトチャック的な締め方をするものは流通しています。
シリンダー・カバーとプラグ部の2分割式でシリンダーを廻すとケーブルを締め上げて固定するタイプです。
MONSTERのMTMS-B4が一番メジャーかもしれませんが価格的にもブランド的にもちょっと抵抗を感じます。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=MTMS-B4
お値段はそこそこのCARDASと 、C/Pの高いDAYTONは写真で見る限り使いやすそうに感じます。
DAYTONはテールエンド(コレクトチャック式)からもサイド(ネジ込み式)からも使えて便利そうです。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/014006000003/
CARDASのCABEは並行輸入品でもそこそこ値が張りますがエントリー・クラスでもクオリティ面で安心感があります。
http://klab.hp.infoseek.co.jp/KsLab/cardas.htm
>「半田の種類で音が全く違います」
>鉛フリー半田を使い出しています。
これは同感ですが、鉛フリーは半田乗りが悪くて処理が難しいですよね。
半田付けの上手下手も音質には影響が大きいと思います。
安い半田でかなり練習しましたが、どうしても均一に処理できずに失敗ばかりしています。
ちなみに勝負半田はCARDASですがWBTを頻繁に使用しています。
Rickenbackerさん、はじめまして。
お声はあちこちのスレで拝聴しておりました。
お付き合い頂き有り難うございます。
>....末端処理については何のノウハウにもなりませんね(笑)
ご意見雑感大歓迎ですし、参考うんぬんどころか徹底ぶりに驚いてます。
>可能であれば同一線材でアンプからSPまでダイレクトに接続です。
>鮮度は抜群です。安物のDVDプレイヤーですら鳴り方が変わります。
妙に納得できますが、ダイレクト過ぎて怖い位です。
>面積広く接触するよりも一点が圧着されている方が電気抵抗は小さいそうです。。
最近これはRCAプラグで体験しましたが、スピーカー・ケーブルでも効果がありそうですね。
Eichmann(アイクマンorアイヒマン)というプラグがピンポイントで接触するのですが、
同じ切売りライン・ケーブルで他のプラグとあまりに音調が違うのでびっくりしました。
http://www.interu.co.jp/Eichmann/BulletPlug.html
audio-styleさん
>ゴールドムンドのバナナを使っています
優れ物をお使いですね。
憧れるブランドなのですがプライベート・インポートしてもあまりお安くならないないので、
ついつい自前調達した時の差額が大きいCARDASに走ってしまいます(汗)
デジタル・ケーブルの際にご相談したWireWorldですがSuperNova5というのを調達してみました。
72本のファイバー集束タイプの光ケーブルですが・・・国内代理店が取扱いを止めたのがよくわかりました(爆)
定価設定の10%未満のオークション開始価格であっても誰も見向きもしないという代物でした。
WireWorldの場合、まさにワイヤーが売りなのでOEMのファイバーでは全く意味がありませんでした(苦笑)
機会をみてちゃんとしたワイヤーを使ってみます。
書込番号:8979914
3点

連レス、ごめんなさい。
umanomimiさん、こんばんは。
電線病は完治され全快したと、他の方のスレでも書かれてましたね。
>Yやバナナを使うとケーブルに違う音が乗るから。。。というのは自分への言い訳。
言い訳などと仰らないで下さいな。
由緒正しきお話ですよ。
あまり気にされると再発しかねませんし、私がカロンの渡し守になってしまっても申し訳ないですから。
こんな風に使っていた、という過去形でもかまいません。
参考になるご経験もいっぱいお持ちでしょうし、また色々とお声を聞かせて下さい。
書込番号:8979955
0点

redfoderaさんこんばんは。
気軽に書くと突っ込まれそうでちょっと心配ですが…。
今から35年以上前のメーカー製コンポーネントのスピーカーケーブルは、
今考えると安物ですが末端をハンダ処理してありました。
端子部に接する部分まではハンダ処理は行ってないので、
接点には直接芯材があたるから理想かと思っていました。
以来同じやり方で通してきました。
しかし、持ち出して設置させるにはスピードと信頼性が第一です。
AT6137・10メートル×2をシングルワイヤーで、
同じくAT製普及品バナナプラグに変わりました。
自宅でもケーブルはオルトフォンSPK-3100 Silverバイワイヤーにバナナプラグが楽です。
現時点でのセッティングは、お猿さんがすきなバナナです。
現状で満足しているわけではありません、
末端処理がケーブル芯線むきだしでは特に銀やOFC等になると経年変化し易くなり、
メンテが面倒です。
経年変化や耐久性ではロジウムメッキが良く、
端子方式では、わずかな差でワイラグの音質が良いということです。
完璧なメーカー製完成品は高価すぎて現システムに使うにはアンバランスです。
ケーブル類の音質改善効果はパッシブプリが役不足同様、
思った以上の効果はないとも思っていますので、器機の価格相応にバランスさせたいです。
また、個人的には材質は程ほどでも圧着による接触不良の方が心配なので(高価なものだとハンダ処理がもったいない)ハンダ処理をします。
音質は内部配線材の違いの方がハンダより音質差があると思っています。
銀入りハンダ等でうまくハンダできれば別ですが。
今、表皮効果の良いリッツ線の自作ケーブルを製作計画中で、
SUPURAと聞き比べてよければバランスを考えて高価なものは避け、
スピーカーケーブルの末端処理は金メッキワイラグ+千住金属スズ60(ありふれたもの)
ハンダ処理をしようと考えています。
書込番号:8980418
0点

こんにちは。おもしろい企画なので、私自身は詳しくないですが署名だけでも残します(笑)
私自身は「芯線を捩っただけ」派です。比較試聴したわけではありませんが、余計な接点を増やすと余分な音が乗る、などと聴くとやはり思わず……(笑)。ただ末端が酸化するたびにまた剥いて、の手間を考えると複雑な心境ではあります。
また、スピーカーを複数所有しジャンルに応じて頻繁に繋ぎかえる、なんていう方はやはり何らかの金具をつけておられるのでしょうね。私もぜひあやかりたいものです(笑)。
書込番号:8982488
3点

皆さん、こんばんは。
デジゴンさん、お久しぶりです。
>今、表皮効果の良いリッツ線の自作ケーブルを製作計画中
ハンドメイドにチャレンジですか!
完成品のリッツ線SPケーブルはどれも高額ですが評価の高い物が多いですね。
信号伝送では表皮効果のメリットが大きいんでしょうね。
リッツ線相手ですと半田処理は大変だった気が・・・。
製作が実現しましたら、是非、レビュー&製作記などお願いします。
Dyna-udiaさん、はじめまして。
ファン登録、有り難うございます<(_ _)>
>署名だけでも残します(笑)
そんなこと言わず、これからも宜しくお願い致します。
プロフィールを拝見しましたが、考えて抜いて選ばれたレベルの高い環境とお見受けしました。
ちなみにハンドル・ネームからご理解いただけるかもしれませんが私もベースで悪戯します。
Dyna-udiaさんとは反対にオーディオの低音再生にある種の割り切りというか違う視点を持っています。
DI経由でコンソールの送ったダイナミック・レンジ120dB超のラインと背後に数百ワットのキャビネットをしょった振動・・・
どちらも皮膚感覚を刻んでしまっていてホーム・オーディオに過度の期待を持てない体質になっちゃいました(苦笑)
書込番号:8984129
1点

redfoderaさん、はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。
例の実験は固唾を呑んで見守っておりました(笑) 自分自身をあえてカテゴライズすれば「変わる派」になりますが、なぜ変わるのかについてはサッパリわかっておりません(^^;
>ホーム・オーディオに過度の期待を持てない体質になっちゃいました(苦笑)
わかるような気がします(笑)
何事も割り切りが必要ということで。
では今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8985041
2点

Redfoderaさん、おはようございます。
フォステクス103Eのシングルのスピーカー配線は、
既にリッツ線を使用しています。
ただ使ってみるという実験が目的なので音質については
比較試聴はしていません。
元の配線ケーブルはチープですが悪くはない音でした。
オヤイデOFCのリッツ線です、表面コートはウレタンですので、
専用液ではなく半田ごてを使用しました。
シールド処理はこれから決めていきます。
きながにおねがいしますね(^=^;。
書込番号:8986257
0点

みなさん こんにちは
バナナ、Yラグも使えない時の裸線接続ですが、
ケーブルの一番内側皮膜5mm程を先端に残して、バラけないように束ねています。
(先端を輪ゴムで束ねるような感じです)
しかし趣味がオーディオだけに、アンプ、SPの繋ぎ換えが頻繁、
それと、AVアンプの出番も増えて、繋ぎかえる時に便利でバナナを多用しています。
え〜っと、それから、最近、歳ですね〜
細かい音の違いが、気にならなくて、、、、(^_^;)
WBTのバナナも本体のカバーが回転してバナナが開く仕組みで密着度が良いですよ。
AVアンプにはオーディオクエストの安いバナナを使っていますが、密着感が自然です。
その他、アクロのバナナですが、信頼性が高そう、、、? ただそれだけです。(^_^;)
可笑しなもので、バナナプラグも使い慣れると、
ケーブルもバナナ込みの音が普通で、あっても無くても同じように感じてしまいます。
余談ですが、
B&Wのノーチラスシリーズは、(他のシリーズは使ってないのでわかりません)
一般的には裸線かYラグの使用になるのですが、
センターのピンを抜くとバナナの使用が可能になります。
しかし、通常のバナナプラグだとサイズが合わずに使用できませんが、
バナナが開くタイプでは使用可能で、結果的にWBTもしくはゴールドムンド等の使用になってしまいます。
書込番号:8987862
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Moniter-PCのシルバーコート10S、極太です。 |
芯線の直径がなんと4ミリ!時代を感じます。 |
オーディオテクニカのPCOCC版(廃盤)ケーブル・ターミネーター装着 |
異種金属の末端効果を狙うならオーグライン? |
皆さん、こんばんは。
Yラグやバナナ・プラグ以外の端末処理なんぞの写真をUPみました。
かつてスピーカー・ケーブルの芯線導体の素材競争の他に太さを競ったことがありました。
旧Moniter-PCのシルバーライン10Sは純銀コートを世に広めた多くの支持を集めた逸品でした。
国内発売から20年以上なると思いますが、いまだに販売の続いているロングラン製品でもあります。
当家で活躍すること足掛け15年(この1年程は休眠保管)を数える最古参ケーブルですが、
audio-styleさんもお使いになっていたお話をどちらかで伺った覚えが・・・ソナス・ファベルか何かですよね?
この10S、芯線は4ミリですが被服を剥くと広がって7ミリぐらいになっちゃいます。
この太さでそのまま使えるバイディング・ポストにはいまだお目にかかったことがありません。
私自身がはじめて端末処理の必要に迫られたケーブルがこれです。
最初はカシメ金具+OFC単線導体で端末処理して使用していましたが、途中でターミネーターに切換えてます。
現在、オーディオテクニカのターミネーターの導体はOFCだけになってしまいましたが、これは優れものです。
こういう処理になると繋いでるケーブルが何だろうとあまり関係ないだろうと思いはじめ、
心因性の末端効果なるものに脱線して直接触れる導体のマテリアルに凝った時期がありました。
カラーゼーションが乗るならそれを積極的に利用しよう!という発想ですね。
最も印象的なマテリアルは武藤製作所さんの貴金属化合物?でした。
このオーグラインはソースを片っ端から美音にしてしまい困惑しました(爆)
ただしスピーカーの内部配線、ネットワークからツィーターを繋ぐには優秀な導体だと思っています。
http://aug-line.com/
ちょっと変わった構造のスピーカー・ケーブルの末端処理は改めて紹介させて頂きます。
Dyna-udiaさん、こんばんは。
>例の実験は固唾を呑んで見守っておりました(笑)
ドキッ!!!
電源ケーブルのスクランブル・テストをブチ上げて頓挫してしまったことをご存知でしたか!
申し訳ありません<(_ _)>
実は一度、リハーサル的にテストしたのですが「電源ケーブル」とは全く関係ないところで引っ掛かってしまいました。
皆さんに聴いてもらえるようにMAC側でWAVにする段階で音質が変わってしまい、打開策模索中です。
実質的にリッピングしてる訳ですがソフト側の問題なのか意図的に操作(イコライジング)した様な感じになってます。
先に進むのに時間がかかりそうなので、長い目でみてやって下さい。
デジゴンさん
わざわざ写真までUPまでして頂き、有り難うございます<(_ _)>
>スピーカー配線は、既にリッツ線を使用しています。
この内部配線で使用した段階ですでにスピーカー・ケーブルも想定されていたんですね。
リッツ線、良いと思います。
自作SPの経験ですがネットワーク用のコイルはリッツ・コイルの減衰が一番自然に聴こえました。
内部配線やスピーカー・ケーブルにも期待ができると思います。
audio-styleさん
>え〜っと、それから、最近、歳ですね〜
>細かい音の違いが、気にならなくて、、、、(^_^;)
ありゃりゃ・・・
audio-styleさんの場合はピンからキリまで使った上での達観、そんな感じがしますよ。
>可笑しなもので、バナナプラグも使い慣れると、
>ケーブルもバナナ込みの音が普通で、あっても無くても同じように感じてしまいます。
当初から末端処理を折り込み済みでケーブルを選ばれているのではないですか?
audio-styleさんぐらい経験値が高い方だと計算ずくな感じがします。
書込番号:8990172
2点

redfoderaさん、こんにちは。
旧Moniterは私の愛用機材なので呼ばれて飛び出しました。
以下、スレ違いですが失礼します。
>電源ケーブルのスクランブル・テストをブチ上げて頓挫してしまったことをご存知でしたか!
(中略)
>先に進むのに時間がかかりそうなので、長い目でみてやって下さい。
いえいえとんでもありません。ご自分のペースでゆっくりされてください。
本業の時間を圧迫したり、万一ご自分が楽しくなれなくなったら、
リタイアされても誰も何も言わないと思いますよ。
ああいう酔狂な実験、いや失礼、壮大な実験を実際にやる気になったというだけで、
私なんかはすでに男気を感じておりますから。
書込番号:8991968
0点

>電源ケーブルのスクランブル・テスト
おお、すごいです。
いつか誰かがやってくれるのではと
期待してました^^; ←煽ってる?
そういえば、話はスレとは若干ずれますが、
オーディオ機材って1〜2日位通電しっぱなしの
状態で放置した後にケーブルテストを行うのが
正確な評価が出来るとか雑誌に書いてましたね。。
(だいぶ昔ので、レコーディング関係の本でしたが)
書込番号:8996996
0点

皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、
>ああいう酔狂な実験、いや失礼、壮大な実験を実際にやる気になったというだけで、
>私なんかはすでに男気を感じておりますから。
どうなちゃうんでしょうか(^^ゞ
本人も取り付いてから事の重大さに気がつきました(滝汗)
Rickenbackerさん
>いつか誰かがやってくれるのではと期待してました^^; ←煽ってる?
煽られてます(^^ゞ
スピーカーケーブルの端末処理でお茶を濁している場合じゃありませんか?
自作ケーブル中心で製品でも4万円を超えるような電源ケーブルは使ってませんから、
高額アイテムを使われている方からみれば「テストする意味あるの?」というレベルです。
結果の如何に係わらず、やってみることに意義があるということにしてもらって、
突っ込みどころ満載になるのは承知していますが、話のタネになればいいかなと思ってます。
書込番号:8997246
0点

>「テストする意味あるの?」
評価した物は違いますが、故長岡鉄男氏
(漢字あってますよね)
もスピーカーユニット評価については
誰もやらなかった、というよりメーカーごとの
評価方法がみんな違うから当てにならないということで
自分の視聴環境をリファレンスとして評価していましたが
とても有意義で、いまでも参考になる貴重な情報源でした。
なので、ケーブル評価についてもこれを必要・参考にする人が
絶対いると考えられます。
(個人的には頓挫して欲しくないなーとか思ったり)
時間はかかるのでしょうが、やる事の意義は大きいと思います!
>でお茶を濁している場合
考えもしませんでした(^^ヾ
↑やっぱり煽り?(微笑
それと、
昨日ふと思いついたネタが。。
自宅に何気に転がっている自作用のカテゴリ5eのLANケーブルが
あります。これ、2対ずつ撚られた8線じゃないですか。
高い周波数の信号を相手にしているので高域特性は優れているのかな
スピーカーケーブルに使うとどうなるかなと。
カテ6以上だとシールドついてますね
書込番号:8997852
0点

こんばんは
> 自宅に何気に転がっている自作用のカテゴリ5eのLANケーブルが
> あります。これ、2対ずつ撚られた8線じゃないですか。
> 高い周波数の信号を相手にしているので高域特性は優れているのかな
> スピーカーケーブルに使うとどうなるかなと。
やった事あります
+で1本、−で一本
少なくとも悪くなかったです
試した環境がショボイので評価には値しない物でした
しかし、皮膜は剥がすこと前提に作られていないので大変でした
再挑戦しようとは考えてないです
ちなみに、Nufouce I-CON は、UTP(ぽい?)で、SPケーブルになってます。
書込番号:8999085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





