このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 145 | 200 | 2017年3月18日 20:49 | |
| 58 | 200 | 2017年3月8日 09:09 | |
| 123 | 200 | 2017年2月24日 18:56 | |
| 31 | 200 | 2017年2月14日 03:14 | |
| 62 | 200 | 2017年1月30日 19:47 | |
| 1 | 3 | 2017年1月15日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
引き続き、スレ立て致しました。
全角30文字縛りに阻まれ、タイトルに変更がございますことをお詫びいたします
自作する方のコメントはもちろん
自作されない方の書き込みもお待ちしております
よろしくお願いいたします
スレ立ても2度めなら 少しは上手に 相のメッェセージ 伝えたい〜
1点
りょうたこさん。
GOLDEN DORAGONは中国管ですね(^^;)
レプリカだから同じ音とも限りませんしね。
私が真空管アンプに初めて興味を持った1999年ごろは、中国のは新品なのに点火しないとか音がでないとか、致命的な欠陥品のお話もチラホラ入ってきてましたし(^◇^;)
マッキンの真空管アンプですと、レプリカのC22は聴いたことがありますが、同じレプリカのMC275との組み合わせだったので、単体ではどうとも言えません(^^;)
まずはいいプリ、というのは分かりますね(^^)
私はアンプをセパレートにするならプリ重視派なので。
C20オススメですかぁ。ネットサーフィンしてきます♪
書込番号:20745396
0点
りょうたこさん
真空管買うなら ちょっと高くても信用のおけるところで買った方がいいよ amazonはちょいヤバ
真空管はSDのカード以上に偽物造りやすい(刻印消して 再印刷するだけ)って噂を耳にしたので
東京真空管商会はちょいと高いけどねぇ 日本橋にも球屋がもっとあればいいのに
書込番号:20745477
0点
ちちさすさん、やっぱり復刻版とオリジナルは別物でしょ!
おんなじだったら、オリジナルがあんなバカ高くはならない(笑)
今の技術なら同じもの作れそうなのに、出来ないところが面白いところですね。
MCカートリッジの昇圧トランスの聴き比べしたことあるんですが、音の違いにびっくりした事があります!
複雑な回路ならまだしも、単に小さなトランス通すだけやのに、全く別物に聴こえました。
薄汚い、古いボロボロのトランスの圧勝でした。(笑)
bowsさん、Amazonでも偽物ですか(^_^;)
Amazonに出品してるマーケットプレイスではありそうですが、直の分は大丈夫かと思ってました。
東京真空管さんは何度か買いましたが馴染めない(笑)
書込番号:20745518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょたこさん
そのトランスもニセモノアルヨ
ボロくてタカイのヨロコンデ買うヒトイチバンイイお客サンアルヨ
シュミのモノはツケコミ易いアルヨ
書込番号:20745910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょたこ社長
Joshin電気さんて大阪の会社みたいだけど評判はどう?
Joshinwebでチョット買い物しようかなって思ってる
けど
書込番号:20745960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長、Joshinさんはヨドバシと同じく大手量販店なので、大丈夫ですよ(笑)
SPUっすか?
書込番号:20745982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SPUじゃないよ
残り7個だから言わない(笑)
もう500円安くなったらポチるつもり
書込番号:20745999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこ さん
こんばんは。
了解です。ですが、どんな雰囲気でもWhisper Not さん なら、
戻る気になってくれさえすれば、帰ってきてくれますよ。(笑)
>遊びに来て下さい。
お誘い、ありがとうございます。今迄、皆さんと力量差がある人や、自作しない人が
入って来ると、荒れていた印象があって、遠慮させて貰っていたのですが、
理解出来る話題の時は、お邪魔させて頂きます。
元菊池米 さんのお師匠さんのアンプ。オシャレ〜。部品のレイアウトまでデザインに
組み込まれてる。高級感も溢れてて、メーカー品には出来無い作品ですね。
>スプーニーシロップ さん
Joshinwebは、何度も購入していますが、一度もトラブルは無かったですよ。
誕生日にポイント貰えたり、クーポンの種類も豊富で、上手く組み合わせて使えば、安く買えます。
書込番号:20746271
0点
まぁねぇ・・・メーカー製品にはこういうこと出来んのよ。
PL法や電取があったりとかあるのでね。
掛かった部品代と工賃で出来るのでこりゃもう趣味の世界なんですね。
書込番号:20746337
0点
レオの黄金聖闘士さん
情報ありがとうございます
安心しました
今月は決算月だと思いますので、ぎりぎりまでもう少し様子みてみます
書込番号:20746338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米 さん
追加の画像、ありがとうございます。
電源部が付いてる、メインシャーシから、真空管等のシャーシが
フローティングされているのも分かりました。天板のガラスも分厚い。
細かい配慮が随所に見られます。自作の知識は無くても、次元の違うアンプなのは理解できます。
アンプの内部を見て、「綺麗」と思ったのは初めてです。
>スプーニーシロップ さん
お役に立てて、何よりです。
書込番号:20746558
0点
レオさん、気楽にどーぞ(笑)
で、サボテンマークのコンデンサ、アリゾナキャパシタのなんです。
SPECさんが、代理店やってます。
なんと一個5000円します(笑)
で、10個以上使ってる(^_^;)
真空管はJJですねー。
ところでebayで買ったドライバー2420のダイヤフラムが到着しました。
が、ネジ位置が合わない!
で、ドリルで穴開けてなんとか音だし。
んー、いまいち(^_^;)
でもヤッパリダイヤフラムにもエージングってあるんですよね?
書込番号:20746692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうたこさん
JBL用なのに、JBLとあなの位置が違っていたんですか!?
ドリルであっさり穴あけて解決とはすごいですね。
私ならあきらめていますたぶん(^^;
ダイヤフラムはツイーターみたいなもんですから、
音をバンバン出しているうちに変わる可能性はあると思いますが、
もしかしたら、ドライバーの特性が大きく変わったのではないでしょうか。
書込番号:20746812
0点
オイモチャン、焦りました(^_^;)
穴が2つ足りなかった(^_^;)
2個で送料込みで2000円という安さからダメもとで(笑)
で、もともと入ってたダイヤフラムが左右違う。(^_^;)
上の写真です。
今まで気付かず(笑)
上下セパレートにしてから、違和感あったのも確かですが(^_^;)
もう少し鳴らしこみますー。
書込番号:20746836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん
エッジのダイヤモンドが小さすぎて怪しすぎです。
ダイヤモンドエッジとして働かないような感じに見えます。
オクでペア4180円で出ている互換品の方が本物に近い感じです。
固定ピン用の穴が空いてなかったのですか?
元の片方がタンジェンシャルエッジですが、
2420がダイヤモンドエッジ、2410がタンジェンシャルエッジのはずなのですが、
2420の修理画像を検索するとタンジェンシャルエッジのダイヤフラムもあるので、
両方あったのかもしれないです。
タンジェンシャルエッジの方は裏側に番号とかついていないので互換品かもしれません。
書込番号:20746870
0点
ブラックバードさん、どうもです!
そうなんです。固定用の穴が開いてなかったんです(^_^;)
ebayの買った商品の写真は5つちゃんと穴が空いてたんですが。
ヤフオクのは、見てましたが、8オームしか無いんで、安いのを選んでしまいました。
安物買いの銭失いですねー。(^_^;)
今まで入ってたダイヤフラム、良く見たらタンジェントエッジの方が細かい作りや、材質も良いんです。
まあどちらも互換品だったんでしょうか。
少し鳴らしてみて、良くならないなら、ヤフオクのやつか、いっそRADIANのペアで3万のやつにしてみます!
書込番号:20747203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん
>どちらも互換品だったんでしょうか
番号の印字なんかからダイヤモンドは本物に見えます。
>8オームしか無いんで
同じ人が16Ωも出しているんで出品者名をクリック。
>RADIANのペアで3万のやつにしてみます
3万出すなら、サウンドハウスのD16R2421の方が良いかも。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/46166/
書込番号:20748255
0点
ブラックバードさん、どうもです!
書き間違えてました、タンジェントエッジじゃなく、ダイヤモンドエッジのほうが、作りや、材質がしっかりしてました(^_^;)
これが、純正っぽいですね。
サウンドハウスも純正ってことですね。
ヤフオクも見落としてました。
悩むところです。RADIANはやめてサウンドハウスかヤフオクのにします。
まあもともと入ってたのも不具合が出てるわけではないんですが(^_^;)
書込番号:20748495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん
やっぱりホーンを2370Aにして、4311Aをもう1ペア買ってダブルウーハーではないでしょうか(^^
書込番号:20748599
0点
よそ見しなくていいように
4350(wウーハー)か4345(46センチウーハー)
行っちゃえ〜♪
書込番号:20748681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルと同じで、錆びや汚れは絶対にダメですよね。
なんとなく、「真空管が挿さっているから大丈夫か・・・」と思いがちですね。
書込番号:20716564
0点
>りょうたこさん
いい音がより良くなって いいね!
一昨日、ナニワネジに電話してより寄せといてって言ったら、無いですと抜かしよった
ちっこいおッちゃんも、話ししてたおばちゃんもいなくて、工場も閉まってて月曜電話よこせと。
若造くんお話になりません
取りに行くのも面倒だし、ネットで注文した 多分アスクル もうすぐ僕も仲間入り
教えてもらったIDの方に連絡取れてお邪魔することになったよ
丁寧にやり取りしてくれて、数機種聞かせてもらえそう。 ありがたい あー楽しみ
IDさん”メール入れたった”なんて失礼なこと言ってすみません
りょうたこさん おしえてくれてほんとにありがとう
書込番号:20716630
0点
オイモチャン、僕もあまりの変わりようにビックリしました。うちのは多分何十年もそのままだったのかも。後、RCA端子の中も幼児用の細い綿棒に無水エタノールつけて磨きましたが、1番汚れとれた。
sinさん、視聴行くんですね!
よかったよかった(笑)
僕は結局いかなかったんで、感想よろしくです!
ほんまにツボに入ったら、これチョーダイ!っていうのと出会えると思うんで、出会えるまで我慢ね!
(笑)
書込番号:20716736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイモチャン、
<iframe src="https://embed.awa.fm/album/9508768b932be8540379/?t=1488780483" width="100%" height="354" frameborder="0" allowtransparency="true"></iframe>
ミスタークローリーのランディローズ、たまらんです(笑)
書込番号:20716866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このオジーのレコード持っています!
音も良いし、曲も全部ハズレ無です。
ミスタークローリーは高1の時に友達の家で聴いて感動しました。
ギターソロは芸術ですよね、曲の雰囲気にピッタリで。
ギターソロがかっこいい曲で、パッと思いつくのがLoudnessの「danger of love」
https://www.youtube.com/watch?v=tgzXFqixdnUの11:49からのソロです。
(今、違うPC使っていて、AWAが入っていないのでyoutubeで・・・。)
そういえば昨日、AWAのお試し期間が終わり、携帯電話に含めて支払うようにして、
無事AWAのスタンダードプランに入りました。
書込番号:20716951
0点
先ずは無水エタノール買って来るね
あとは歯間ブラシと綿棒と…
全部ドラッグストアだね
ついでにポリグリップとハルンケアと神経痛の薬と水虫の薬も
書込番号:20718040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そーです。会長!
全部ドラッグストアです。100均でも揃うかもしれません(笑)
まだ老人用のオムツはいらないよね(笑)
書込番号:20718519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、ポリグリップをサランラップで巻いて、スピーカーのインシュレーターにしたら、
サランラップが破れて、スピーカーがポリグリップだらけになったことがあります。
書込番号:20718610
0点
お芋ちゃん
サランラップよりもドラッグストアで売ってる薄くて丈夫なゴムのほうがいいと思うよ(笑)
老人用紙おむつ…エンクロージャー内の吸音材にちょうど良さげ
ドラッグストアもオーディオアクセサリーの宝庫だ?
書込番号:20718757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぷにー会長
その手がありましたね!
でも、見た目がなぁ・・・(笑
書込番号:20718853
0点
さっきshakatakのベースソロの録音をアップしたら、英語のコメントが来ました。
「awesome job」っと書いてありました。全く読めません。
意味も分からないので翻訳してみました。
「素晴らしい仕事」という意味でした。
これってもしかしたら・・・shakatakのベースソロを私が弾いたと勘違いしているのではないでしょうか・・・(-_-;
なぜかというと、画像の真中にこれ見よがしにエレキベースを置いてあるんです。
ただの飾りなんですが・・・。
「素晴らしい仕事」というのも、「ベースソロ」のことなのか「録音」のことを言ってくれているのか非常に微妙です。
書込番号:20719272
1点
>oimo-chanさん
演奏動画を上げれば、もっとくるかも!
衣装からキメてね やってみて!?
さて、
次スレタイトルは
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
なんてどうかと考えております ちょっとこまかい?
書込番号:20719362
0点
すいません(^^;
できれば、録音は外してほしいです。
録音はもう私しかしていないですし、縁側にもアップしていませんので( ̄▽ ̄;)
「いい音作っちゃお」
っというフレーズとってもいいですね!
書込番号:20719449
0点
そっかー
でもね、お芋ちゃんの音最初と違ってるし、いい音にするのに役立つんじゃないかなー
私もケーブルの聴き比べでここ聞けば判りやすいって掴めたし、
マナ録ってCDでカットされる20Hz以下も録れそうなこと判ったし、
今はいっぱい欲しいものあって買えないけど、余裕できたら機器買って録音したい
生録で録った音をオーディオで再生して、天井が見えたり、真後ろから音が聞こえたり、なんてやってみたいな 無理か
タイトルになくても、書き込みすればいいか〜
ご意見ございましたらお願いします
書込番号:20719498
0点
オイモチャン、笑える(笑)
確かにベース置いてるし、ベーシストみたいだね!
もしかしてディナさんやったり!
まあオイモチャンは音に埋もれて眠りたいっていうより、炭水化物食って眠りたいですね。
YouTubeに関しては、楽しいけど、なかなか評価するには困難だと思います。
オイモチャンの場合は、だいたい同じ環境での録音なんで、違いがわかりやすいかなって思いますが、例えばsinさんとこと、オイモチャン、はたまたケンリックさんのを比較してしまう人がいるかも。って思うんで、なかなか判断材料にするには難しいと思います。
でもオイモチャンの部屋を見るのは楽しいのと、JBLのアナログ再生は楽しみです。
多分オイモチャンはJBLのほうに、プリとパワーを持って行っちゃって寂しいと思います。
やっぱりアンプ変わると違うねー。
書込番号:20719583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
難しいね。 部屋の反射が半分あるって言うものね
僕が試聴が苦手なのはたぶんそこで あっちで聞くのとこっちで聞くのは音が違って聞こえて、
ほかも機種も聞いて考え合わせて、こう変わったからあれはこう変わるかな、なんてこんがらがってきて
細かい違いなんかは自分の部屋でどうなるかなんて、もう当てモンの世界になっちゃうからなんです
自分の機材で、youtubeの同じ音源を聞くことで、この脳内AD変換が強化できないかと思って
比較をしています。 場数なのかなと。でもいろんな違う要素があって、処理出来ないっ
この変換能力は確実に僕よりディナさんのほうが優れているだろうと思っています
書込番号:20719680
0点
>SINさん
自分でも音は短期間でずいぶん変わった気がします。
実際に、思い込んでいた部分が間違っていたと気づいたこともありました。
個人的には、録音をやることで色々と自分のシステムを見直すキッカケになりました(^^
>りょうたこさん
ベースを真ん中に持っていって写真撮ってみたら、「これはイヤらしい」っと思いました。
1年半くらい前に久しぶりに中古でベースを購入したので、丘サーファーならぬ、丘ベースです(笑
炭水化物を食べて眠りたいのはその通りです!(笑
JBLにプリとパワーを持って行きましたので、今日は300Bシングルを使っています。
アンプで違いますね。固定抵抗式ATTを間に入れるとすごい音が変わります。
録音については、りょうたこさんのおっしゃるとおりだと思います。
youtubeでケンリックさんのc40と、私のc40では音が全く違って聴こえますね。
本当に違うのでしょうけど(笑
書込番号:20719687
0点
いやいや、スピーカー、アンプ、プレーヤーの出音よりも、録音機器らマイクの差が大きすぎるし、比較するのは僕には無理っす(笑)
でもまあ、オイモチャンのJBLの音は好きだし、パーク鳴らすにはラックスの真空管プリと真空管パワーが良いなって思ったり、レコードは良いなーって思ったり、再発見と再確認はできましたし、sinさんもJBLへ、ぐいっと引き込みましたしね(笑)
視聴は単独で聴いてるととりあえず良く聴こえるんで、いくつか繋ぎ変えてもらったらわかりやすいですね。
まあ自宅じゃコンデンサ替えても、ネジ替えてもよくんかるんですがね。(^_^;)
まあwhisperちゃんの経験と耳を信じるのが間違いないのは確かです(笑)
書込番号:20719737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIN1923069さん、俺は
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
でいいよ。
録音は、いろんな要因が影響してなかなか難しいけど、音を言葉で表わすよりよほどわかりやすいと思う。
Whisper Notさんの縁側に前に書いたけど、
youtubeは、オッカムの剃刀の効果(微妙な特徴が削ぎ落とされて、
重要な特徴だけが浮き彫りにされる)があり、スピーカの特徴がよく出ると思うけどな。
書込番号:20720096
0点
次スレのタイトル
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
で、建てさせて頂きたいと思います
お芋ちゃん、長期間書き込みされておられる方、すみません
このスレに多数の書き込みをして頂きまして ありがとうございました
書込番号:20720159
0点
菊池さん
声若いですね!
予想外の声で驚きました。
私の方が年上の声ですよ(笑
書込番号:20685052
0点
>元菊池米さん
>oimo-chanさん
> 国家からマークされるようなことをしたとか・・・。
そうなんだ・・・・φ(。。) (笑)
>BOWSさん
> やりすぎると....静かになりすぎて 寂しい音になるってのが難点ですね。
確かにそうですね。
木材みたいに簡単に切ったり貼ったりできるヤワな素材の剛性なんてたかが知れてますが、
なんていうのかな、人間と木との長い付き合いの歴史の中で、共鳴する部分があるのかもしれませんね。
スピーカーシステムを楽器に例えるのは好きではありませんが、人との関係は似ている部分があるのでしょう。
好ましい響きみたいな。
太鼓とかドラムに革を使っていたのと共通しているかも。
ところで、板を荒らしたり、書き込みが出来なくなるのは避けたいので、あまり過激なことは書きませんが、
「音が良いことが全て」みたいなことを書き込んだ人がいました。
これは正論なのですが、じゃあ、価格の掲示板でどういうスタンスが正しいのかというと、難しいでしょう。
単に
「あの製品はイイ音出してる」
とか
「あの製品は全然だめ(ザ・ステレオの音だ)」
みたいなことを言い合って、何のためになるでしょうか? 単なる言い合いに過ぎません。
そもそも音の嗜好も好きなジャンルも音に対する感度も違うのに、音の評論をし合ったところで何の成果もありません。
それより
「音を良くするには、こうすると良い」
みたいな議論の方が余程理にかなっています。いわゆる自作に近い話です。
でも、そういう正論「音が全て」を言う人に限って、自作を否定したりします。
僕に言わせれば、宗教と同じです。
例えば、文明がまだ発達していない社会で、雨ごいをする場面があったとします。
著名な祈祷師が祈ると、高い確率で雨が降ります。
雨が降ることが一番、と言って、その祈祷師に頼るのもいいのですが、
どうすれば雨が降るのか、雨が降る原理はどうなっているのか、を考えるのが科学の進歩です。
その祈祷師が祈るとき、よくたき火をしているとしたら、たき火による上昇気流で上空で雲が出来て雨が降りやすくなるでしょう。
それを分析したり推測したりするのが自作と同じ考え方だと思います。
「祈祷師がいうことは間違いない。あの祈祷師に任せればよいのだ」
というのが、自作否定派の考え方だと思います。
書込番号:20685062
4点
>oimo-chanさん
>声若いですね!
しまった!キチンと発声するべきだった(苦笑)
書込番号:20685132
0点
>りょうたこさん
聞いてくれてありがとう。 録音感度と録音位置と再生音量は同じです
違うのはスピーカーコードで
MARKがfostexSFC103、LSがカナレ4S11G2本のバイワイヤです
能率の違いでLSが少し音が小さいですね
昨日と同じ音源をLS3/5Aで再生したものをUPしました
https://www.youtube.com/channel/UC_GWojVDJVX4XZZyvPzSjIg/videos
あとMIXのおさらいをしていた時に昨日の動画のL,Rにズレがあったのが判ったので修正して 3.としてUPしました
ズレは0.005秒で音速なら1.7mですね。AIFFに変換したものを再生するとクッキリ感が違って感じました
録音感度もモノラルをミックスするとレベルが高いのかなぁと思っていますが、どうでしょうか?
LS3/5Aの中身が代理店の紹介写真と違っていてちょっとだけガッカリしています
グレードアップだ!とも思ったのですが、当面は物差としてノーマルのままにしておきます
BBSライセンス的にどうなんだろう
書込番号:20685273
0点
SINさん、こんばんわ・・・・・・・
昨日は、ちょい、色々あって聞けなかったのでコメントできませんでした。
さっすがーて感じですね。
個人的には、Markの修正バージョンが一番好きです・・・・・・
まあ、これは好みの問題ですね。
ということで、Markさん、チタンネジでお願いしますw
書込番号:20685398
0点
元菊池米さんへ
完全にお忘れだと思いますが、もともとはJ-PОPは音が悪いという意見に対して、悪いと断言するなら明確な根拠を示さなければならない。こう私が反論したことから始まって、録音した音源はミックスの過程で音質が著しく劣化する。それは家庭で録音して音の生々しさを聞けばわかるというような話でした。これに関連して知り合いにセミプロの録音技師がいるとか、よくわからない大きな話をされていたわけですが、今回のスマホで自身の声を録音したことと、何の関連性があるのでしょうか?
これではどんなシステムでどんな傾向の音を好んで聞いているのかもまったくわかりません。たぶん、ふざけてやっていると思いますが、それだとJ-PОPの話もお遊びの議論だったということですよね? 私はそういう不誠実なのはあまり好きではありません。まじめな話をする気がないというなら、最初からそう言ってください。そうしないと時間が無駄になります。
書込番号:20685897
2点
Architect1703さん
>木材みたいに簡単に切ったり貼ったりできるヤワな素材の剛性なんてたかが知れてますが、
>なんていうのかな、人間と木との長い付き合いの歴史の中で、共鳴する部分があるのかもしれませんね。
それは感じますね。
Magico のアルミフレームとカーボンで構成された 現在実現できうる剛性を具現化したシステムを聞くと解像力が高くてダイナミックレンジが広くて素晴らしいんですが、個人的には聞いていて楽しくありません。
フランコセルブリンのKutmaやaccordoみたいな 箱を鳴らすほうが好きですね。
良い悪いじゃなくて好み。
ただ、振動は適度に抑えないと雑味が増えてしまいます。
>ところで、板を荒らしたり、書き込みが出来なくなるのは避けたいので、あまり過激なことは書きませんが、
>「音が良いことが全て」みたいなことを書き込んだ人がいました。
>これは正論なのですが、じゃあ、価格の掲示板でどういうスタンスが正しいのかというと、難しいでしょう。
各人の音が良いの物差しと向いている方向が違うので 収束しないでしょうね。
僕も昔は 原音忠実派だったんで貯金してMagico買って「この音は正しいはずだ」とスピーカーケーブルとか変えてMagicoを正確に鳴らすことに奔走していたかもしれません。そーゆー苦労をしていると どんどん聞いていてつまらない音になる経験を経て 今じゃ聞いて気持ちよかったらと何でもいいじゃん と楽しく堕落しました(^ ^;;
>「音を良くするには、こうすると良い」
>みたいな議論の方が余程理にかなっています。いわゆる自作に近い話です。
個人のシステム、環境、好み、経験によって その方法の効き方はバラバラなので 自分のところで試しても効き目が無い可能性もいっぱいある点を踏まえて 大人の話が出来れば建設的ですね。
>「祈祷師がいうことは間違いない。あの祈祷師に任せればよいのだ」
>というのが、自作否定派の考え方だと思います。
祈祷師はある程度は嘘つきですよ(^ ^;;
明かせませんが とある機器のプロトタイプと量産品を聞く機会がありました。
部品は同じで違いはありません。
しかし、分解能、繊細さが全然違います。
部品は同じですが、デバイスの選別、動作点の調整を詰めて検聴しながら必要があれば手ハンダで煮詰めエージングしていったプロトタイプと 大量購入したマガジンに入った部品を生産ラインのロボットで組み付けてはんだ槽でジャブ漬けして電気特性計測して規定範囲内に入っていたらQCパスして出荷する量産品と違うのは当然です。
プロトタイプを評論家先生に提出して視聴記事書いてもらって 読者に量産品売りつけるのがメーカーだよなぁと思うようになりました。
なので 過信すると祈祷師の思う壺です。
これは、機器の中身の問題なんで いくらインシュレータやケーブルや電源を良いものにしてもどうにもなりません。
「じゃ とっととバラして、不味そうなところ変えりゃいいじゃん!」と改造に勤しんでおります(^ ^;;
書込番号:20686172
2点
>家電大好きの大阪さん
> J-PОPの話もお遊びの議論だったということですよね? 私はそういう不誠実なのはあまり好きではありません。
これは家電大好きの大阪さんのご意見というか、全くの主観ですよね?
不誠実かどうかの客観的なエビデンスが無いと、正しいかどうか検証出来ません。
同じ意味で不誠実だというなら、家電大好きの大阪さんの他人の書き込みに対する反論は、ことごとく不誠実と思います。
書いてもいないことをあたかも書いてあるかのように反論していましたので。
まずはご自分を客観的によく見られたら良いかと思います。現状では天に唾しているのと同じです。
書込番号:20686181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Architect1703さんへ
具体的にどれですか?
書込番号:20686311
0点
Architect1703さんへ
やっぱりいいです。たぶんどうでもいい話になります。あなたの意見に反論はしません。当方としては、あたかも録音について何らかの技術や経験を有しているように元菊池米さんは書かれていたわけですが、それが真っ赤なウソであったことが確認できただけで十分です。あればもうこの段階で過去の録音など出しているでしょう。
書込番号:20686317
1点
>家電大好きの大阪さん
書込番号:20405247
書込番号:20405282
書込番号:20686325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、失礼。ウソとまでは言えません。単なる実態を伴わない誇張した表現でした。大変失礼しました<(_ _)>
書込番号:20686327
0点
Architect1703さんへ
>誰かさんのように、音楽を聴くのに忙しくてそんな余計なことを考える時間がもったいなく、
>メーカーに全幅の信頼を寄せてくれる人は、
>メーカーにとってみると、とてもありがたい存在なんです(笑)
>自作する人は、メーカーにとってはあまりありがたい存在ではないんです。
これは既製品を所有するユーザーをメーカーに騙されていると侮辱する内容だと読めます。しかも、文章自体に品がないです。
(笑)などとして非常に軽薄な文章です。
具体的に抜き出しました。上記はArchitect1703さんが書いた文章です。
私はソースを含めた全システムを公開し、録音までアップしているのでそれを反論とさせていただきます。音楽ばかり聴いていてあの程度の音しか出せません。すみませんね。
書込番号:20686414
2点
>家電大好きの大阪さん
オリジナルをあげたじゃない。
オリジナルと比較すればいいだけ。
実に簡単なことです。
家電大好きの大阪さんに足らないのはそこ。
私のファイルで何が解って何が判らなかった?
書込番号:20686415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>家電大好きの大阪さん
また不誠実を繰り返していますね。
私は「既製品を所有するユーザー」とは一言も書いていません。
「音楽を聴くのに忙しくてそんな余計なことを考える時間がもったいなく、 メーカーに全幅の信頼を寄せてくれる人」
と書いています。
これは全く意味が違いますし、既製品を所有するユーザーということであれば、私も当てはまることです。
繰り返しますが、
「音楽を聴くのに忙しくてそんな余計なことを考える時間がもったいなく、 メーカーに全幅の信頼を寄せてくれる人」
と
「既製品を所有するユーザー」
は違います。
それを同じと捉えているのですから、1mmの進歩もありません。
これ以上議論するのは無駄ですので、二度と議論を蒸し返さないで下さい。
書込番号:20686510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Architect1703さんへ
既製品を所有するユーザーのあとに、とも取れると私は書いていると思うのですが、こういった細かい文章の解釈についてやりとりしても何の意味もないでしょう。ですから、どうでもいい話になるので必要ないとこちらから打ち切っています。また、そもそも話を出してきたのはArchitect1703さんであり、私は応対しているだけです。蒸し返すも何も、そちらから言ってきているのだということをお忘れなく。
書込番号:20686575
1点
あと、念のために書いておきますが、私は縁がなくて自作をやってないというだけで、既製品でなければならないとか、自作の音が悪いとか、このようなことはまったく考えていません。根本的にそういった思想は持っていないので、価格コムでも自作について根拠もなく否定するような内容の文章を書いたことはないと思います。あくまで既製品についてネガティブな書き込みをしてくることに対して、反論しているだけです。
また、自作の人が根拠なく否定されると「やったことがないのに」と不満を漏らすことがありますが、これは既製品も批判されれば「買って実際に使ったことがないのに」となり、どっちもどっちです。そもそも、価格コムでは前に自作に対して悪口を言っていた人がいましたが、今は完全に出入り禁止となりアクセスできなくなっています。ほかにも悪口言っている人はいるかもしれませんが、私は味方するつもりはまったくないし、特に目立った人も見受けられませんが、普通の口コミの中でいきなり自作について価値を語ろうとするのは、むしろ違和感を覚えます。
書込番号:20686761
1点
貞子に理屈は無いんです。
貞子のビデオテープを見た人は1週間以内に他の人にビデオを見せないと、死が待っています。
理由は無いんです。人を不快にすることが目的です。
貞子を倒すには呪怨のカヤコと戦わすしかないんです。
貞子 vs 伽椰子 プレミアム・エディション [Blu-ray] https://www.amazon.co.jp/dp/B01LTHLCFY/ref=cm_sw_r_cp_apa_.W.RybVQCZKQN
結局ラストは皆不幸になってしまうんですが。
書込番号:20686842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
ご同意頂けて嬉しく思います。
> とある機器のプロトタイプと量産品を聞く機会がありました。
> 部品は同じで違いはありません。
> しかし、分解能、繊細さが全然違います。
特にはんだの違いでしょうね。
はんだはIECにも規格がありますし、航空宇宙業界では一般的に特殊工程と見做されているようです。
はんだは人によるバラツキ、検査による品質保証の難しさ、機械と人との違いなど、色んなところで違いが出るでしょうね。
書込番号:20686889
1点
人は自分や家族のために生きていますが、
有り難いことに多かれ少なかれ他人様のお世話になっています
ありがとう、助けられた、と思うことで他人様に親切にできたり、優しくできたりもします
滅私で人や物や生物に愛を与えることのできる人には感動させられます
可愛げもなく自我ばかりを主張する人には閉口させられます
守るべきもののためには戦わないといけませんが、そこは譲ることの出来ない場所なのですか
明日知れぬ人生、良き人のフリからでいいじゃないですか
時々でいいですので良い人になろうとしませんか
私、罪の数が1923069もありますが次スレ立ててみます
少々お待ちください
書込番号:20686924
7点
自作、改造、その他いろいろな話題、よろしくお願いします!
いつの間にかパート21まで来ました!
ロムしてる人も初心者さんも、書き込みどうぞ!
僕は今、NFJのDAC-X6J改造中です。
書込番号:20616475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ノーチラスを自作ってどうかなぁ…
805あたりならそれっぽく出来ますが、オリジナルだと難易度激高ですね(^^;)
8cm用のJSPは既に作って使っている(FE83En→M800)のですが、JSPオリジナル設計に忠実に作っているため、
いまいち独創性とかウイットがありません。
今はM800で聴いているのですが、音の点でももう少し余分な音をカットしたいというところもあります。
それで五角形のものを新たに、ということなんです(^^;)
せっかくのsolだし。
五角柱だと平行なのは五角形の面同士のみなので、片方(おそらくリヤバッフル)を廃材で凹凸を作って定在波対策にすれば、
エンクロージャーとしての定在波の問題はなくなると思っています。方舟も五角形が基本ですし。
今図面を描きかけているのですが、相当難易度高いですね。直方体みたいに直角ではないところが多いですから。
書込番号:20648210
0点
>元菊池米さん
これって、波動砲?(笑)
確かに波動砲を作るときは塩ビ管を選択するだろうって勝手に思っていますが(まだ作っていないので)、
単純なバスレフでもVP125程度の大きさになるでしょうし、JSPで以前ざっくり計算したらVP250以上(VU250以上)必要で、
業者でもなくて切り売りを希望する場合、結構入手が難しいみたいです。
辛うじてYahooショッピングでVU管を見つけました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/work-parts/vu250-1000.html?__ysp=VlUyNTA%3D
ということで、円柱と五角柱とではめざすところが似ているので、五角柱で作るというチョイスはあるでしょう。
ただ、solに波動砲はもったいないような(笑)。オリジナルもFE83Enですし。
FE83Enで波動砲+JSPというのは以前から考えているので、そのうち作るかもしれません。
あ、逆に五角柱じゃなくて円柱でやってみようかな。
書込番号:20648260
1点
sinさん、永ちゃん、無かった(^_^;)
残念。向かって右下の300円箱も探した?
>Architect1202さん
買ったんですねー。
自作するならこれにしようと思ってたんで、研究よろしくっす!
キーワードは最小、最良で!(笑)
書込番号:20648895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこ社長
買いました。
買った理由は、好みであることが予想されたからです。
ParcもMarkも持っていないので、エラソーなことは言えないし言わないつもりなのですが、
中坊から現在までSOUND SHACKやFOSTEXのユニットを使ってきて、好みだったのはFEシリーズでした。
最新のM800は、万人向けとしてとても安価で優秀なユニットです。
なんでも綺麗に鳴らすのですが、もう少しハードな感じだともうちょっと良かったな、と。
今M800とFE126Enをとっかえひっかえ聴いてみると、自分の聴く音量、ジャンルにとってFEの方が好みです。
これ結構大事なことで、スピーカーの好みは聴く人の音量とジャンルにかなり左右されるんじゃないかと。
もちろん、最低限のクオリティを持っている必要はありますが。
で、FE83Enの調理方法ですが(笑)、
・中音域のクオリティを維持したい。
・周波数はあまり欲張らない
というのがコツと予想しています。
中音域のクオリティを維持するためには、エンクロージャの定在波を極力抑えたいのですが、
吸音材はあまり使いたくないです。で、五角形だの、平行面を作らないだのを想定しています。
周波数をあまり欲張らないというのは、エンクロージャ的には低音側ですが、方式はバスレフがいいのかな、と思います。
僕的にはJSPが今熱いので(笑)、JSPでシステムを組もうと思っていますが、一般的にはでかくなります。
8cm径だとざっくり25cm×25cm×30cmの外寸になります。
最小で、ということになるとスタンド込みのブックシェルフ(スタンドをダクトにする)のが良いかもしれませんね。
ま、取り敢えず妄想しながら設計していきます。
書込番号:20648988
0点
本日納品されました
数時間の感想ですが
ライン入力は厚くて濃いです、キレも有ります
フォノ入力は厚くて濃いけど、クリアさ、キレはイマイチ感じられないです…う〜ん、これからかなぁ…
書込番号:20650358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>会長
AIR TIGHTのフォノイコ内蔵プリでしたっけ?
おめでとうございます。
アナログレコード聴いてないなあ・・・・
ポールマッカートニーとスティービーワンダーのEbony and Ivory買って聴いたときはビビったけど(笑)
そういえば、アビーロードのハーフスピードカッティングとかっていうの買って聴いたら、結構ヨカッタ。
松田聖子のSilhouetteのデジタルリマスタリングとかもすごかったな。
書込番号:20650460
1点
当時…同級生はみんなパイオニアカーステレオTS-X9で聖子ちゃんorアラベスクを爆音で駅前流してました〜
自分はなぜか車内はAMラジオ
そう言えば…フォープレイのアルバム、エスプリドフォー内で聖子ちゃんが一曲歌ってます、上手いわ!!ボーカリストだわ!!
今日エボニー&アイボリ(タッグオブウォー)聴きました♪
書込番号:20650509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぷにー会長
徐々に温まってくると思いますよ〜(^^
私のCL-35Uもメンテナンスしてからずーっと鳴らされてなかったので、
最初は高音が詰まって、ボーカルが膨らんでました。
今日なんて今の時点で15時間プリもパワーもつけっぱなしです。
普段でも毎日8〜9時間もつけています。
書込番号:20650587
0点
会長、新品ですか?
中古ならフォノイコ使って無かったのかもねー。
やっぱりオイモチャンのもうちのもそうだけど、使わないと鈍る(笑)
書込番号:20652246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいぶキレが出てきたけど…もうチョットだなぁ…
ひとつ気になることが有ります〜
CD再生してます〜、
でも、セレクターはフォノです〜
でも、レコードは再生してないです〜
ボリューム11時くらいまで上げます〜
CDの演奏がスピーカーから微かに流れます〜
昔、セレクターの精度ってそんなもんだよって聞いたことが有るような、無いような…
書込番号:20653135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試してみたらうちのc20は大丈夫です。
無音で、ボリューム上げたらノイズは凄いですが(笑)
書込番号:20653270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーの録音した音をyoutubeにあげてみました。
画面はプラモデルの静止画ですが、音は実際に夜に録音したものです。
全然やり方がわからなくて、この時間までかかりました。
縁側にURLを貼ってますので、良かったら聴いてみてください。
私の音の方向はわかると思います。
書込番号:20656600
0点
オイモチャン、スマホだからか、この動画は再生できませんって出ちゃって再生できないっすー。
書込番号:20656615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度はみれると思います。申し訳ありません。(^^;
書込番号:20656631
0点
すぷにー会長
セレクターの音漏れは、ある程度までなら仕方ないかもしれないですね(^^;
私も沢山アンプを使っていますが、結構盛大に音が出るものもありました。
むかし、ラジオのチューナーがつながっていて、
CDを聴いていてもなんか音が混じっていると思ったらラジオだった。
なんてこともありました。
でも、高い買い物ですので気になりますよね。
購入したお店に聴いてみたらいかがでしょうか。それかエアータイトに直接電話するとか。
書込番号:20656698
0点
スプニー会長
セレクタの件ですが、一度メーカーに電話してみて「そんなもんです」と言われたら安心じゃないですか?
自作だと、アレコレ、テスターあててとやるところですが。
ちなみに、僕はセレクタを入れるとしたら、電子リレーで組んじゃいます、だってロータリースイッチって面倒なんだもん。
電子リレーのセレクタは、eBayで安くキットがでているので簡単だし、高見沢のリレーなので品質は良いだろうと言うコトでつかっています、ただ、自分の機材にはセレクタは入れていません。
お芋師匠
YouTube聞きました!!
なるほど、なるほどとおもう感じですが、比較のためにウッドコーンオンリーの録音も欲しいです、若干ツイーターの音色とウッドコーンの音が綺麗に混ざっていないというか、ツイーターが自己主張してるように僕には聞こえましたが、それはソースの問題なのかどうなのかわからないのと、少しだけエコー感が強く感じるのは気のせいなのかなぁとか・・・・・・・
書込番号:20656702
0点
ウイスパーさん、
録音風景を見ているかのような指摘で焦りました。
ウイスパーさんのおっしゃるとおりです。(^^
平面バッフルの角度をハの字にしているので、後ろからの音が盛大にでます。
そして、板の後側にツイーターをつけています。
ウイスパーさんが書いていあることは、まさに私のしたことが全部ばれてしまっていますね・・(^^
みなさんの率直な感想が欲しいです。
ところで、もう3時すぎている!ねないと明日また寝不足になってしまう・・・。
書込番号:20656708
0点
新しくスレ建てて寝ます。
お休みなさい。
書込番号:20656709
1点
ようするに、りょうたこ社長の質問は
センタータップが無いトランスの場合、センタータップをどうすればいいんですか?
ということで、2回路トランスの場合には、各回路の0Vをつないで「センタータップのかわり」に使うというのが回答だったわけなんですが。
で、共立のトロイダルがでていたので、その説明書をコピペして具体例として、説明書が正しい事を前提に書いたわけです。
(反論とかではなくて、りょうたこ社長がこんがらがらないように、まとめた感じです)
実際には、blackbirdさんの方法で、説明書に頼らずにテスターあててからやったほうが良いとは思います。
共立の場合には、日本に会社があるので、間違っていたら、クソメソ文句を言って、泣き入れさせることができるのですが、海外製品の場合にはなかなかできませんからね。
書込番号:20604240
0点
そういうことね!
ミスがあるかもって事ですね!
とりあえず頑張ってみまーす!
書込番号:20604448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこ社長
blackbirdさんの書いている事は、正しい事なので、これは覚えておきましょう。
このやり方を覚えておけば、ジャンク品からトランスを取り出して使うとかできるようになります。
んで、平滑回路については、ちょっと調べてみて下さい。
「トコトンやさしい電源回路の本 」というのがB&Tブックス 今日からモノ知りシリーズから出ていますので、これが一番簡単な本だと思います。
電源回路については、ネットでちょちょいと調べればいくらでも出てくるのですが、入門書を1冊もっていても良いと思います。
それによって、購入するトランスの選び方も解ってくると思いますし、「とりあえずアリモノで済ます」という事もできるようになります。
ジャンク品とか、直せなかった機材、作ろうとして失敗して放置した機材用のトランスとかあれば、それ使っちゃえって奴です。
今回の用途だと、工作用の単電源トランスで良いと思います。
2Aなら、1000円ちょいぐらいかなぁ・・・・・・・・・・・・・・このトランスの容量、A数には色々あって、実際に2Aを消費するような用途の場合には、2Aのトランスでは良くありません、余裕を見てトランスは使う物で、電流量がどれぐらいがMAXなのかを考えて、+3割ぐらいのトランスを使うのが良いと言われています。
0−3−6−9−12 と言うような表記の2Aのトランスで良いと思います。
菅野や、東栄の製品にあると思います。
トロイダルじゃなきゃ、いやーんなら、RSで探すと良いかと思いますが、輸入品なので、1次が115Vが多いと思うので、100Vで使うと、2次側が下がりますから気をつけて下さい。
さらに、Rコアじゃないと死んじゃうというのであれば、eBayには沢山の出品があります。
ですが、僕は、今回の場合には普通のEIコアで充分だと思ってます・・・・・・・・
書込番号:20604562
0点
Whisper Notさん、りょうたこさん
>説明書が正しい事を前提に書いたわけです
ダメ押しをするようで悪いんだけど、この前提そのものが間違っています。
ここは、りょうたこさんにも正確な知識を持ってもらいたいんで書いておきます。
ものすごい簡単な見分け方なんだけど、
なぜ「灰色」つないで0Vにしてはいけないかというのは、あとの配線を見ればわかります。
+−2電源にする場合、18Vの端子を使うと「黄色−灰色−黄色」ということになるので、
+側と−側の区別がつかなくなるわけです。
そういうことは基本的にはないはずなので、灰色同士をつないで中点というのは考えにくいんです。
なお、デジットに電話して確認しましたが、
+−2電源で中点を使う場合は、
灰色(−)−黄色−0V−灰色−黄色(+)
というように配線してくれといわれました。
2次側が2巻線で線の色が何種類も使われているのはわけがあるので、
このあたりは注意が必要なのです。
書込番号:20604626
1点
わざわざありがとうございます。
m(__)m
んー。っとじっくり読んで理解します。
書込番号:20604703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、そうか
勘違いしてた!
正負の話しで理解しました。
書込番号:20604752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらかにします(^_^;)
配線はお店で聞いてみます。
で、上記2つの場合、出力が3つあって、真ん中はアースになると思うんですが、こいつはどこに繋げればよいのでしょうか?
ケースに繋げるのかな?
whisperちゃん、トロイダルトランスでやってみます。
整流はショットキで、平滑はUTSJの2200あたりを6つぐらい使って、フィルムパラって、秋月に入れたのを、1つの箱に入れてみます。
完全に本体より高くつきますが、勉強と練習を兼ねて(笑)
子供のゲーム用にはあり得ない(笑)
親バカですー。
もうすぐwhisperちゃんにも実感できると思う!
とーちゃん、スピーカー欲しいって言われたらすぐにフォス作ります(笑)
書込番号:20605062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん
+12Vの単電源が必要なのだと思いますから、
−側の電源は必要ないです。
2次側巻線2個とブリッジ整流回路を使うなら、
以下のページの「2. ブリッジ整流回路」を選んでください。
もともと、ダイオードブリッジは2入力2出力ですから、
この接続で、+とGNDになります。
各種整流回路の実験
http://bbradio.sakura.ne.jp/psupply02/psupply02.html
書込番号:20605118
1点
げっ!
根本的に間違えてました。
±要らないんですね。(^_^;)
お恥ずかしいー。
いつもいつもお騒がせしてすいませんm(__)m
でも勉強になりました。
書込番号:20605219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
お聞きしてばかりで申し訳ありません
書込番号:20605946
0点
静かなのでネタ投入です。
先週、リサイクル屋でYAMAHAのミニスピーカ NS-10MMTをサルベージして評価に値しない音だったことを書きましたが その続報です。
今までの経験でスピーカで音の抜けが悪く、ダンゴみたいな音がする場合ネットワークの可能性があるんで まずはゴミみたいなパーツをまともにして聞き直そうとコイズミでセールしていた Jantzen Cross Cap と 17AWGの空芯コイルをポチりました。
http://www.koizumi-musen.com/fea/170105jantzen_condenser-cc/170105jantzen_condenser-cc.php
http://www.koizumi-musen.com/fea/170112jantzen_crosscoill17/170112jantzen_crosscoill17.php
リサイクル屋に払った銭より コイズミに払った銭のほうが高い(^ ^;;
パーツから計算したNS-10MMTのクロスオーバーは6〜7KHz ウーハーが12dB/oct ツィーターが6dB/oct ほとんどフルレンジで鳴らしているのに、このゴミみたいなコイルは無いやろ..
コイルは太い方が音抜けは良いという持論なので 15AWGにしようかと思ったんですが、箱の中に入らないリスクがあるんで17AWGで妥協
今日届いたので そそくさとパーツ換装
なんせオリジナルの数倍の体積あるんで足に余裕持たせて基板に実装しましたが、大きすぎて入らん! 知恵の輪通すみたいにアレコレやって何とかネジを締めました。
これで 駄目なら元に戻して....と皮算用
で、音出し....一発目から 音抜けがぜんぜん違う ダンゴっぽい雰囲気残っているし、ディテールの表現が不足やけど値段の割にという枕言葉付くけど聞ける音になったという判断
LVであれこれ鳴らして だいぶエージングが進んだのか馴染んでええかんじになってきました。
ローエンドは無いし、音の陰影やらニュアンス的な表現は不足やけど...抜けは悪くない、このスピーカユニットけっこう良いのでは...廉価モデルやから値段なりのネットワークしか抱かせてもらえんかったやろうけど不憫やなぁと思いました。
しばらくエージングしてから 内部配線やりなおしになりそうです。
書込番号:20610754
0点
もういっちょネタ投入です。
±5V化したLVですが、今日 2つ改造です。
1.赤小基板のパワー電源 +B 及び -B にダイレクトにケミコンを突っ込む
2.カップリングコンを Jantzen Cross Cap 10uFに換装
1だけのつもりやったんですが、どうしても入力系周りの整理が必要になって2のカップリングも同時にやってしまいました。
1は、LVの基板のケミコンの換装よりも よりパワーICに近いポイント方が効くやろ!という単純な発想です。
ここのコンデンサとして 東信の低ESR UTWRZ、ニチコンの並品、水色のfor Audio KA 470uF 35Vを突っ込んで違いを聞こうという趣向です。デジタルアンプには 低ESRがええのか、オーディオ用の方がええのか比べてみたい
まずは 東信の低ESR を突っ込みました。
2は、コイズミで物買ったついでに特価の10uFのポリプロ フィルムコン買っただけです。Jantzen Cross Cap使ったことはないので いっぺん聞いてみようかと...
で、たぶん2の方が効果があってディテールの表現、引っかかりの無さ、静けさが大幅に盛られました。
...そりゃ並品の電解コンと フィルム比べたら...
1の方は ケミコンのエージングが終わった頃に 外してみます。
書込番号:20610845
0点
>BOWSさん
> パーツから計算したNS-10MMTのクロスオーバーは6〜7KHz ウーハーが12dB/oct ツィーターが6dB/oct ほとんどフルレンジで鳴らしているのに、このゴミみたいなコイルは無いやろ..
> コイルは太い方が音抜けは良いという持論なので 15AWGにしようかと思ったんですが、箱の中に入らないリスクがあるんで17AWGで妥協
NS-10MMですか。ペアで18,000円のモノなんですね。
仕様でクロスをみたら5kHz、-6dB/octになっていました。
自作でLCを使うこともありますが、フォスのもの(空芯コイルとフィルム)しか使ったことがないので、
市販品のレベルがわかりませんが、ペアで18,000円だと使われるパーツもそれなりなんですね。
書込番号:20613132
0点
>Architect1202さん
>NS-10MMですか。ペアで18,000円のモノなんですね。
>仕様でクロスをみたら5kHz、-6dB/octになっていました。
僕がサルベージしてきたのは NS-10MMではなくて後継機のNS-10MMTで密閉からバスレフに変更されてクロスも5KHz→7KHzに仕様上変わっています。
NS-10MMT
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-10mmt__j/
現物見たら ウーハー側が12dB/oct ツィータ側が6dB/octでした。
まぁ5本セットでサラウンドに使うようなクラスです。
>自作でLCを使うこともありますが、フォスのもの(空芯コイルとフィルム)しか使ったことがないので、
>市販品のレベルがわかりませんが、ペアで18,000円だと使われるパーツもそれなりなんですね。
まぁ\9000/本なのでパーツの質は推して知るべしですねコイル付いているだけマシかも。いやコイル抜いて素通しの方が良かったかもしれません。
こういう、妥協の産物みたいだけど 素材は悪くないってのを安く買ってきて いじくりたおすのが好きです。
このNS-10MMTも昨日から 色々鳴らして馴染んできて 良く鳴るようになってきました。
サイズがサイズなんでレンジ感はありませんし、ツィターもDynaudioのESTORを比べるとディテールがぜんぜん出てませんが、中音の質では中級のスピーカをカモれるじゃないかと思ってきました。
書込番号:20613624
1点
波動スピーカーチューニング。
前回WIMA入れておとなしめになった入力コンデンサをタンタルへ変更。
10個108円だったんで余ったのを電源にパラってみた。
どう変わるかはしばらく様子見なんだが、先週1週間で大分滑らかになり聴き取りやすい音質になったんで楽しみ(#^.^#)
書込番号:20614039
0点
休耳日を2日間とりました。
久々の自分のシステムですが・・・意外にも音が悪くてビックリしました。
なので、スピーカーのセッティングをやり直すいい機会になりました。
書込番号:20614378
0点
フォスのスピーカーケーブルをベルデン8460から替えてみました。
場所はLV2から、4311のネットワークまで。フォスのコイルに接続です。
やっぱりwhisperちゃんのお勧めなんで、whisperな音になりました!(笑)
良い感じです!
後、剥きやすいので、いいですねー。
それと秋月のレギュレーターの出口にヴィンテージのオイルコンデンサ0.01μパラってみました。
whisperちゃんが言ってたように少し固さを感じてたんですが、ほどよい感じでほぐれて、優しくなりました(笑)
やっぱりこんな場所でも変わるもんなんですね(^_^;)
恐るべしです。
書込番号:20615211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
波動スピーカーチューニング。
>前回WIMA入れておとなしめになった入力コンデンサをタンタルへ変更。
>10個108円だったんで余ったのを電源にパラってみた。
>どう変わるかはしばらく様子見なんだが、先週1週間で大分滑らかになり聴き取り>>やすい音質になったんで楽しみ(#^.^#)
安価な機器ほど 手を入れた時の変化は大きくて面白いですね。
安価な機器+安価な部品で上級機に匹敵する音が出たらもっと面白いですがね。
>oimo-chanさん
>休耳日を2日間とりました。
休肝日はよく聞きますが、休耳日とは....早く良くなるといいですね。
>久々の自分のシステムですが・・・意外にも音が悪くてビックリしました。
>なので、スピーカーのセッティングをやり直すいい機会になりました。
あらら、お腹減ってくると食べ物が美味しく感じられるんですが、悪くなっちゃいましたか...耳がリセットされて鋭くなったのですかね。
>りょうたこさん
>やっぱりwhisperちゃんのお勧めなんで、whisperな音になりました!(笑)
whisperな音って(^ ^;;
whisperな音を体験したいので追々 LVにはVSR入れるつもりですが...
>それと秋月のレギュレーターの出口にヴィンテージのオイルコンデンサ0.01μパラってみました。
>whisperちゃんが言ってたように少し固さを感じてたんですが、ほどよい感じでほぐれて、優しくなりました(笑)
>やっぱりこんな場所でも変わるもんなんですね(^_^;)
>恐るべしです。
メインの大容量ケミコンに比べると極小容量なのに 音が変わるってのは体験しますね。
なんか、秘伝の調味料を一振りすれば....みたいな...
書込番号:20616269
0点
>BOWSさん
勝手にwhisperな音ってのが、僕の中にあるんですよー。
whisperちゃんのお勧め入れた時によく感じる方向性なんですが、僕の場合はwhisperな音を少し崩したというか、丸めた感じが好みだと思ってます(笑)
共立で、トロイダルトランス買って来ました!
うまく作れるかな?ドキドキです(笑)
オイモチャン、耳よりも機器が2日休んだんで、なまってるんでは?(笑)
書込番号:20616455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーには、様々なネットワークパーツが使われています。
スピーカーのメーカーによって音は変わってきますし
ネットワークパーツの組み合わせ次第でも音はかなり変化します。
これらについて皆さんと一緒に語っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
タンノイが採用しているコンデンサは、皆さんお馴染のICW社のClarityCap MRです。
このコンデンサは、日本でも購入はできますが
とにかく高いです。
このコンデンサを買う場合は、輸入で購入しましょう。
関税等が掛かりますが、それでも日本で買うよりは遥かに安く済みます。
それから、タンノイがまだ採用していないICW社のコンデンサがあります。
それが、ClarityCap CMR(赤)です。
このコンデンサは、輸入でも1万円を超す超高級品です。
最上級品と言っても良いぐらいです。
まだ日本では流通していませんが、どんな音が出るのか凄く気になっています。
書込番号:20480539
0点
日本で流通していないコンデンサ
ICW社
・ClarityCap CSA(紫)
・ClarityCap CMR(赤)
・ClarityCap DTAC(金)
インターテクニック社
・AUDYN Cap Reference
・AUDYN Cap True Silver
・AUDYN True Copper
・AUDYN True Copper Max
オーディオ・ノート
・錫箔
・銅箔
・銀箔
会社名不明
・V-Cap OIMP
・V-Cap TFTF
・V-Cap CuTF
アンプオーム
・メタライズド・ポリプロピレン
・錫箔(ペーパーワックス)
・錫箔(ペーパーオイル)
・アルミ箔(ペーパーワックス)
・アルミ箔(ペーパーオイル)
・銅箔(ペーパーオイル)
イェンツェン
・アルメン Z-Cap
JB
・JFX ポリプロピレン
ムンドルフ
・エボ・オイル
・エボ・銀金オイル
・シュープリーム・エボ
・シュープリーム・エボ・オイル
・シュープリーム・エボ・銀金
・シュープリーム・エボ・銀金オイル
・MCap ZN
・ECap AC バイポーラ
・ムリティックAG エレクトロリティック
・ムリティックHC+ エレクトロリティック
・ムリティックAG+ エレクトロリティック
・ムリティックHV エレクトロリティック
・ムリティックHV+ エレクトロリティック
・ムリティックHC エレクトロリティック
・ムリティックHP+ エレクトロリティック
・TubeCap
・ムリティックSI
・HeadCap
ロベルト・ホフランド
・SuperCap
SoZo
・Nextgen Yellow
・Nextgen Blue
書込番号:20480603
1点
ClarityCapコンデンサで分かったこと。
MR(ブルー)は、錫箔で、CMR(レッド)は、銅箔ということです。
つまりMRが中級クラスで、CMRが上級ということです。
書込番号:20571218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

































