
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2023年12月26日 12:25 |
![]() |
115 | 189 | 2023年11月18日 09:31 |
![]() |
2 | 25 | 2023年10月29日 00:55 |
![]() |
17 | 6 | 2023年7月22日 22:39 |
![]() |
3 | 5 | 2023年7月1日 18:31 |
![]() |
128 | 200 | 2023年5月8日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレが200件に達したので、新スレです。
前スレ
サブウーファーA
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
書込番号:25550041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ARCAMについてハーマンに問い合わせましたが、一週間たっても返答が来ないですね。
ハーマン系から買うのやめようかな。
書込番号:25550793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>クセが無くほぼ決定
一応、再考をすすめておきますね
後出しと言われないよう。
メーカーの言っている通りなので
書込番号:25550864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
SILVER/300/7Gは、ヨドバシに在庫あるみたいなので、試聴してから判断しようと思います。
POLK/Rシリーズ、KEF/Qシリーズに比べるとコスパは悪いですね(笑
音質以前にナスペックの営業力は落ちてるようなので、POLKデノマラ連合には勝てないでしょうね。
中古でもこんな感じなので、
Q750/\110000
SILVER300/7G/\210000
書込番号:25550955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>営業力
そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。
使っている人のコメントでは
イヤな音は出さない、
何を聞いても心地よいSPだそうです。
(ある意味ハイテク)
書込番号:25551051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。
新旧ってどの世代の話ですか?
いわゆる技術が低いという事ですね。
まあ、B&Wが高すぎるんじゃないですかね(笑
その分値段も高いですが、B&Wはサブで使ってるので、違うSPがほしいのと収まりのいいサイズ感優先ですね。
てか、元々、LINTON買おうとしてたので、そんなにハイスペックなのは求めてないですが。
あいによしさんは、もうかなり耳が肥えてるんでしょうね。
私はなんだかんだいってまだまだ初心者なので。
アバックにも、Q750とSILVER/300/7Gあるそうなのでまたまた比較しに行ってきます(笑
店員曰くモニオは値段上がりすぎたので、売れなくなったとも言ってました。
b&wなんかはすぐに値下げてきましたが、ナスペック経由じゃそういうのもできなそうですし、モニオの先行きは厳しそうですが。
まあ市場は生き物ですからね、値段よりもフィーリングですね(笑
書込番号:25551083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>新旧ってどの世代の話?
こんな話しです
書込番号:22147210
書込番号:22149928
今の人気は営業力ではないと思います。
書込番号:25551197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>今の人気は営業力ではない
S8って昔の機種ですよね。
それと、B&W/803比較して、S300/7Gとなんの関係があるのかよく分かりませんが。
あいによしさんの中ではモニオの評価が低いという事ですね。
書込番号:25551253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
選ぶなら、SPユニットのボイスコイルが
振動板の表面を直接動かすタイプがよいでしょう
細かな振動が空気に伝わります
円筒が振動板の表面に出て、
ダストキャップが付いてます。
ハニカム平面の場合はソニーのように
表面に突き出す円筒が見えてるもの
開発中に、ユニット裏側から聞いたら
音が全然よかったので気が付いたそうです
ダイヤトーンもハニカム振動板を使ってますが
ボイスコイルは表面に出ています。
やってないのは、細かな音が必要ない
サブウーファーくらい、あとは淘汰じゃないかな
>昔の機種ですよね
基本は変わらないと思います。
書込番号:25551858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あとは、FYNE AUDIO/F502/F501も聴く予定ですが、だいたい40万以下で価格分の価値が本当にあるなら買いますが無ければ買いません(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001139507/
KEFだけ価格据え置きなのでコスパは高いですが。
実際、ナスペックの営業マンは結構辞めていって、その影響もあるそうです。
>基本は変わらないと思います。
7Gはツイーターが進化してますね。
書込番号:25551975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノが良ければ売れる時代では無いですからね。
上手くマーケティング融合させないと売れませんから。
その点、デノマラ系は価格設定含め売上好調のようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18888
書込番号:25551994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスピーカーなんか音が凄そうですが、一部のマニアにしか売れないでしょう(笑
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/19/5420.html
書込番号:25552113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>このスピーカーなんか音が凄そうですが
東京インターナショナルショウで現物を聞きました
みなさん聞いてるけど、音がよかったとの話しを目にしませんね
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202303/01/919.html
書込番号:25552709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>FYNEも聴く予定、価格分の価値が本当にあるなら
>KEFコスパは高いですが
その中で、AVも使うならKEFでは
ごく普通の音が聞けるでしょう
味付けするのはアンプ側
書込番号:25552742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>音がよかったとの話しを目にしませんね
>ごく普通の音が聞けるでしょう
>味付けするのはアンプ側
卵が先か鶏が先かみたいな(笑
新しいビジネスモデルが出てこないと、スピーカーも進化しなさそうですね。
https://youtu.be/ZxcjeiLECRw?si=_ENJKc0vNFbiqI5q
書込番号:25552787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ハイエンドスピーカー買ってる人達って、ホントに音が良いと思って買ってるのか?
詳しくは分かりませんが、インテリアで買ってる層もいるんでしょうね。
https://youtu.be/nEtv116Y77U?si=w4t4EvwRDZVkGLFI
まあ趣味なんで、何でもありなんでしょうが(笑
書込番号:25552848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>インテリアで買ってる層も
オリンパスS8Rですね
Wウーファーに見えますが
片方はボイスコイルのないドロンコーン
音が締まらないドロンコーンと言われてました
価値観いろいろ、部屋の感じや
御影石を台にしたり
(会話の様子でケンリックは関与していない)
インテリアを重視だと思います。
書込番号:25552921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

君たちはどう生きるか、鑑賞してきました。
■映画館/イオンシネマ
スクリーン/9.8m × 5.5m
測定距離/12m
音圧/MAX84db
■システム
ステージスピーカー/JBL C222
サラウンドスピーカ?/JBL 9310
サブウーハー/JBL 4642A
パワーアンプ/QSC DPA4.3
プロセッサー/QSC DCP300
■感想
重低音はそこそこ出てましたが、ゴジラに比べるとあっさり音響でした。
フロントの質はゴジラの時よりもクッキリ聴こえてきた印象、サラウンドは7.1chあったのでかすかにサラウンド効果もあり。
ただ、立体音響に特別拘ってはいない感じで作品の演出にプラスアルファ程度で自然な感じ。
映画としては、ジブリテイストの王道アニメーション。
高畑監督へのオマージュ的作品で、宮崎監督の静かな内省的ストーリーといった感じ。
エンタメ性よりもアート性が高く盛り上がりには欠けるが、そこそこ楽しめました。
書込番号:25560498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アバックにてスピーカー試聴比較
■スピーカー
MONITOR AUDIO/SILVER300/7G
KEF/R5 META
KEF/Q750
■アンプ
MODEL40N
SILVER300やはり中高域がクッキリスッキリ、解像感あり低域もそこそこ。
同時比較すると、KEF/Q750の低域がたるんで聴こえてしまった。
KEF/R5 METAは、中高域の解像感はそこまで高くないが、全体のバランスは高くフラット傾向。
全体的に比較すると、SILVER300はややドンシャリ傾向で価格分の価値を感じず、この3機種中ではKEF/R5 METAが上質な印象。
でしたが、やはり、KLIPSH/RPシリーズのホーン型の中高域の伸びやかさとクッキリ感、そして密度の高い低域とスピード感、重厚なエンクロージャー、全体的な完成度が抜きん出ており、やはり個人的に好きな音質だという結論に至りましたので、KLIPSH/RP6000F2を購入する事になりました。
逸品館の動画でもPOLK/R700よりも評価高め
https://youtu.be/ju1ZvCwS_IY?si=3DozKy3oLxUHmiL_
それに加え、デザイン的にもこのデザイン方がモダンビンテージ感もあり、AVインテリア/サラウンドとのバランスが高いというのも要因でした。
音質70/デザイン30の割合。
ひとまずこれにて、フロントスピーカー強化の旅は終わりました(汗
このあとは、アンプ強化へと続く...
書込番号:25560505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ホーン型の中高域の伸びやかさとクッキリ感
抜け出せない危ない世界にようこそですね
書込番号:25560819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>抜け出せない危ない世界にようこそですね
ジブリの世界ですね(笑
ダイヤモンドツイーターとか、ベリリウムとか上には上があるようですが、今のところこの辺で楽しんでおきます。
アバンギャルドとかでかいのはムリポ
書込番号:25560875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先行スレッド:
【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
「続6」に続くこのスレッドが「続7」ではなく「続11」と銘打っている理由は、後ほど説明します。
これまでの経緯など、次の書き込み以降のいくつかの自己レスで紹介しますので、皆様の投稿は、追ってお知らせするまでご遠慮下さい。
1点

あいによしさん、BOWSさん
早速の御応答と詳細かつご丁寧なご解説、まことにありがとうございます。
>6台のDAC間で 再生の起点を揃える仕組みが無いので完全な同期は不可能です。
>
>実際問題、この6台の音声再生のズレがどのくらいになるかによって 許容範囲かどうかの判断になりますが、USBは共同溝のため、外付けHDD,マウスやキーボードのパケットも一緒に流れるため、6台分の音声信号を流している時に これらのパケットが割込みで入ったり、Winodwsの都合により送出が待たされたりするので 再生開始したタイミングの運によって 毎回バラツキが変わります。
>
>このズレは マスタークロックのズレどころではないため、マスタークロックを同期する意味が無いです。
非常に明快で説得力最大のご解説、至極納得いたしました。やはり、この構想で複数の独立DACユニットを完全同期駆動することは不可能であることを肝に銘じました。
一方、
>それ以前に、複数のUSB機器に同時に音声出力を割り当てられるかという Windowsの仕組みをクリアーする必要がありますが、こちらはよくわかりません。
に関しましては、可能であることを何度も確認し、一時的にではありますが短時間のテスト評価で実践済みで、その限りでは聴覚的にも全く違和感がないことも実感済みです。
例えば、アンプの比較評価の一環としてDAC8PRO と SONICA-DAC を併用しておりました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-493606
添付図−1で構成をご覧下さい。
また、現在でもデジタル入力信号全体を VUメーターでモニタする目的だけのためではありますが、KORG DS-DAC-10 を DAC8PROと併用しております。それぞれの専用 USB-ASIOドライバー経由で問題なく独立して認識されます。
VUメーターモニタリングでは、10 msec 精度の同期さえあれば十分ですので、10時間以上にも及ぶ連続動作でも、同期上の問題は全くありません。曲(トラック)のジャンプの際には、効果的にタイミングがリセットされることも貢献しているようです。
添付図−2、添付図−3 をご覧下さい。
以前にもお知らせしたと思いますが、VUメーターの動作状況は、YouTubeビデオでも紹介しております。
https://www.youtube.com/watch?v=k1kD5NEdnwI
https://www.youtube.com/watch?v=5thJQvBfiO8
https://www.youtube.com/watch?v=jTdjKA6_lgU
https://www.youtube.com/watch?v=f3H80GQWvcM
書込番号:25402071
0点

BOWSさん、あいによしさん、皆さん
DSPマルチチャンネル環境で、複数のDACユニットを利用した場合の同期の「ずれ」と、それを「補償」して全部の「出力」を同期させる可能性について、少し詳しく実験してみましたので、お手すきの際にご笑覧下さい。
”Can I (we) temporarily synchronize outputs of multiple DAC units (each of them has own independent ASIO driver) in 10 micro second (0.01 msec) precision in DSP-based multichannel audio setup?”
「DSP ベースのマルチチャンネル オーディオ セットアップにおいて、複数の DAC ユニット (それぞれに独自の独立した ASIO ドライバーがある) の出力を 10μ秒 (0.01 ミリ秒) の精度で一時的に同期させることはできますか?」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1711757
非常に限定された条件下ではありますが、複数DACのDA動作開始時点の相対的乖離(ずれ)が、特定の実験条件中に(オーディオ試聴セッション中に)変化せず保たれている場合には、その乖離を上流のDSPのグループ遅延で補償(補正)してやることで、複数DACユニットからの出力を10μ秒 (0.01 ミリ秒) の精度で(一時的に)同期させることが可能でした。
私の環境では、一定条件下で、8時間以上に亘って、何度も精密測定して、常に同期されていることを確認できました。もちろん、その間、一切のPC設定に変更を加えないことが必須ですが。。。
もちろん、こんな精密測定を before and after で必要とするセットアップを日常的に常用することはあり得ませんが、必要に応じて実験的に利用する機会はあるかも、、、、です。
あいによしさん
この実験中に気付いて思い出したのですが、たしか、あいによしさんの場合、ASIO4ALL を経由した完璧再生が不調であったと伺った記憶が蘇りました。
そこで、もしお時間があれば、「ダメもと」をご覚悟の上で、USB-DAC (一般に USB 2.0 仕様)を、敢えてPC「マザボ」の USB 3.0 ポートに繋いでみて下さい! 私の環境では、 USB 3.0 ポートへの接続で、EKIOからの24チャンネル送出でも、非常に安定した、完璧な再生が可能です。多チャンネルになればなるほど、USB 3.0 ポート接続の方が安定している印象があります。
ちょっとした「目から鱗」の感触です。どうして今までトライしなかったのか???
ちなみに、USB 3.0 系統には、他の USBデバイスを一切繋がないことをお勧めします。マウスやキーボードは、(いつものように) USB 2.0 へ繋いで下さい。
これ、御承知かと思いますが、USBツリーやUSBポートとUSBデバイスの「最高速度」の確認などのために、とても便利に使っています。
"USB Device Tree Viewer, UsbTreeView (x64)" (now v.3.8.8.0)
https://www.uwe-sieber.de/usbtreeview_e.html
書込番号:25417840
0点

BOWSさん、あいによしさん
ASRF の継続情報交換の中で、オーディオミキサーを使わずに、2つのステレオDACユニットの片側チャンネルだけを使って「DAC動作開始の「ずれ」を測定するという賢い実験設定の提案がありましたので、追加実験を行いました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1718741
結果は、オーディオミキサーを使って、各DACユニットからのL&R両方を混合して観測した先日の方法と同様でしたが、なるべくシンプルな設定で必要なデータを抽出する、という観点からは、妥当で、面白い実験ではありました。
書込番号:25426927
0点

BOWSさん、あいによしさん、皆さん
もし、Windows PC のASIOドライバー経由で複数のDAC 装置を「本格的に」完全同期で利用したいなら、その機能を実装してサポートしているオーディオインターフェース(またはそのようなDAC装置)を使う必要があることは理解しております。
例えば、このFAQで明確に述べられているように。。。。
https://synthax.jp/faq-fireface-ufx-reader/items/ufx-multiple-use.html
たしか、あいによしさんは、このFAQで指摘されているように、Fireface を複数台、同期利用されておられるのでしょうか?
(そのようにお聞かせいただいた経緯があったように、おぼろげに記憶しております。)
書込番号:25427563
0点

dualazmakさん
>Fireface を複数台、同期利用されておられるのでしょうか?
いいえ、PC机のSPとしてFireface 1台で
3wayのステレオで運用中です
Firefaceはワードクロック端子があり
複数台の同期が可能
PC側からFireface(1)、Fireface(2)、と認識されます。
OCTは複数台の運用は考慮されておらず
ワードクロック入らず(ハード)
PC側も複数を識別できないようです。(ソフト)
メインSPをOCTで考えていましたが
ハードとソフトの両面から
複数使用をメーカーに否定され
やるならFirefaceかなと
ただし、現状はハードのチャンデバで
使えているので、検討は休止中です。
書込番号:25430368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
ありがとうございます!
このFAQ;
https://synthax.jp/faq-fireface-ufx-reader/items/ufx-multiple-use.html
を読んで、仰せの内容を理解しておりました。
>Firefaceはワードクロック端子があり、複数台の同期が可能、PC側からFireface(1)、Fireface(2)、と認識されます。
も理解しておりますが、この場合、PCと2台のFirefaceとの接続は、USBケーブル1本を1台目の Fireface に繋ぐだけで、2台の全チャンネルが同期認識されるのでしょうか?
それとも、PCからは2本のUSBケーブルで、それぞれの Fireface へ繋ぐ必要があるのでしょうか?
もっとも、14-CH まで同期できればほぼ十分ですので、MOTU 16A (16-CH) や MOTU Ultralite mk5 (ヘッドドフォン出力およびP-PDIF/AES-EBU も使えば14-CH)なら、複数台同期運用の必要はないことも、承知してはおります。
いつもながら、OKTO DAC8PRO と MOTU, RME, Antelope の中間に位置する HiFi DAC 専用 機種で、 12-CH〜 16-CH の単体ユニットは、ニッチで市場も極めて小さいので、手が届く価格帯の製品が出現する可能性は絶望的ですね。
書込番号:25430387
0点

dualazmakさん
>2台のFirefaceとの接続は
PCからは2本のUSBケーブルで、
それぞれの Fireface へ繋ぐ必要があります。
クロックはデイジーチェーン
>12-CH〜 16-CH の単体ユニットはニッチで、
手が届く価格帯の製品が出現する可能性は絶望的
Fireface、MOTUなど業務用の
複数連結が解なのでしょう
開発費、信頼性を含めると
業務用は安いと言えるかもしれません
AD/DAC/DSP/複雑な音場ソフトまで入る
AVアンプは破格かもしれません
書込番号:25430471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
早速の御連絡、ありがとうございました。全て納得、了解です!
みなさん
別件ですが、私の ECM8000 (2008年購入の Made in Germany!) の現状動作確認と「必要なら校正」について、興味深い情報交換を行っております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1720912
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1721446
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1721731
三番目の投稿に書いたとおり、私の旧友の一人が完璧に最近校正された Earthwork M50 の mached pair を持っていることが分かりましたので、近い機会に私の ECM8000 を彼の自宅オーディオシステムに持参して、Earkork M50s と厳密比較して、現在の私のECM8000 のFq応答(つまり、校正曲線 15 Hz〜 22 kHz)を得る予定です。
ついでに、これも別件ですが、、、
ASRの私のスレッド、彼のスレッド、そして個人間PMシステムで、頻繁に情報交換している pmaさんが、 ついに自作アンプ;
https://pmacura.cz/DIY_250W_4ohm_amplifier.html
を使って、私と同様の DSP-EKIOベースのシンプルな自作2-way SPによる完全SP直結マルチチャンネル・アクティブシステムの構築に着手されました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/building-a-2-way-small-active-speaker-with-software-crossover.48035/
もちろん、私がやったように完璧なタイムアラインメントも、また左右サブウーファーの追加も視野に入っているようで、応援したいと思っております。
というか、私も、サブシステム(2階の小規模オフィス用?)として、このようなシンプルな自作2-waySPの構築、プラス左右サブウファー、は、大いにやってみたいと思っておりましたので、先行していただけるよう、彼の背中を押した状況でもあります。
書込番号:25430963
2点

上で紹介した pma さんのスレッドで、ppakakiさんの、こんなシステム;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/diy-audio-nirvana-12-dayton-reference-fast-project.26350/
を知りました。フルレンジ1発+サブウーファー でOKTO DAC8PRO によるマルチチャンネル構成です。どうやらフルレンジ1発に対してもDSPで XO/EQと相対ゲイン調整を適用されている様子です。
「今までで最高の、空前絶後の音楽鑑賞体験」と書かれており、私のシステムと対比して、想像できます。
一方、やはりフルレンジ1発では、リスニングポジションの制限がかなりきついようです。最適ポジションから少し移動すると、完璧な音像定位が外れる、崩れる、ようです。
この点では、私のシステムの現状設定;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290
では、最適リスニングポジションに左右、上下、前後 でかなりの余裕(少なくとも妻と二人でソファーに座って音楽を楽しむには十分な余裕!)がありますので、その意味では、フルレンジ1発の難しさをppakakiさんのスレッドで学ばせていただきました。
書込番号:25432953
0点

訂正: ppakaki さん ではなく、ppataki さん です。
書込番号:25432973
0点

dualazmakさん
お部屋にパナTV55インチを入れたのでしょうか?
ピアノ室から入り辛いと思いますが
隣室は奥に玄関に行ける出入口があるのでしょうか
>フルレンジ1発の難しさ
>最適ポジションから少し移動すると、完璧な音像定位が外れる、崩れる
高域の指向性が著しく狭いのでしょう、ツィーターを入れたら解決するかもしれません。
フルレンジ1発の難しさはどちらかと言うと、パワーの無さ
近づいてカバーするニアフィールドに向いていると思います。
書込番号:25434984
1点

パナ55インチ4kOLED TV は、普段はSP群の向こうのダイニングルームにあります。
TV台の下に、大きなストッパー付きのゴムキャスター4個を取り付けた重くて厚い木製プレートを設置しており、容易に回転移動してオーディオルーム側に向けることが出来ます。
オーディオシステムに繋いで、本格的にビデオやDVD映画を視聴するときだけに、このように配置しますが、普段はダイニングルームでのお手軽テレビ視聴用です。
私は、意図的に、このTVをオーディオPCのセカンドモニターとして使います。つまり画像だけスリムな HDMIケーブル1本でTVへ送って、音は全て本格マルチチャンネルオーディオシステムで再生します。
この、「逆転に発想」については、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/post-1249336
で詳しく書きました。
高速光TV環境ですので、PCとピクセラの Xitで、4K 番組もバッチリですね。
PCでDVD再生も容易ですので、画像だけをセカンドモニターとしてのパナ4K OLED 55インチ TVで表示させます。
書込番号:25435217
0点

それから、この配置の場合でも TVの横を通ってダイニングと行き来が出来ます。(ちょっと狭いですが、サブウーファーとTV台の間には、通れる空間あり!)。
また、もちろん、ダイニングルームとその左奥のキッチンからは、廊下と玄関へ通ずる別ルートもありますよ。
書込番号:25435224
1点

BOWSさん、あいによしさん、皆さん
私が使っている測定用マイク BEHRINGER ECM8000 (2008年に特別選抜されたユニット)の現在における周波数応答を、少し詳しく測定&確認しました。
御興味がおありでしたら、お手すきの際にご笑覧下さい。
- Frequency response of my BEHRINGER ECM8000 measurement microphone (specially selected unit in 2008)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1737299
書込番号:25452427
0点

BOWSさん、あいによしさん、皆さん
「ASIO4ALL + VB Audio Virtual/HiFi Cables」 を完全に代替することができる非常に優れた寄付ソフトウエア 「VB-Audio MATRIX」;
https://vb-audio.com/Matrix/
の試用と評価を開始しております。
私の使用開始状況の概要は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1760796
私のシステムにおける、これまでの経緯を含む詳細は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1760732
をご笑覧下さい。
書込番号:25488496
0点

dualazmakさん
> 「VB-Audio MATRIX」
I/Oがわかり易くなりましたね
RMEのソフトに似ています。
書込番号:25491613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し、最適化しました。
44.1 kHz, 48 kHz, 88.2 kHz, 96 kHz, 176.2 kHz, 192 kHz のいずれの運用実行でも、VB-Audio Matrix は非常に安定で堅牢です。
VB-Audio MATRIX (VASIO64A setup) as system-wide ASIO and other audio I/O routing center: Replacement for ASIO4ALL and VB-Audio Virtual/HiFi Cables: Part-2_Further optimization in conformity with present configuration of DSP "EKIO"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1766633
書込番号:25495883
0点

dualazmakさん
>堅牢
魅力的ですね、ソフトが安定なら、
取り組む精神的ハードルも下がりますので
書込番号:25498247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し拡張しています。
VB-Audio MATRIX (VASIO64A setup) as system-wide ASIO and other audio I/O routing center: Replacement for ASIO4ALL and VB-Audio Virtual/HiFi Cables: Part-3_VB Matrix VAIO4 as Windows default audio playback device feeding into system-wide DSP Center "EKIO"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1774506
そして、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/page-3#post-1775331
おそらく、マザーボードの Realtek High Definition Audio (音質的に VB Matrix より遙かに、遙かに、劣る!)は、今後、使うことは皆無でしょう。
書込番号:25506609
0点

皆さん、
このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて188件を超えました。
返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。
【続12 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25510026/#tab
にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
書込番号:25510030
1点



私のルームアコースティックデザインについて
完成イメージに向け、少しづつアップデート中です。
これまでの流れ
・2wayスピーカーとデジタルアンプを購入
・エージング
・スピーカーセッティング(スピーカースタンド自作)
・周波数特性測定
・音響調整(コーナーワタユキ自作、戸澤式アイソレーター自作、USB仮想アース自作、電源コンセント工事、EQ)
今後の予定
・音響調整(バイワイヤリング、LCネットワークレス、吸音、拡散)
・電源強化
・AB級アンプシステム
・フルレンジ、マルチアンプシステム
書込番号:25423651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
毎度ありがとうございます。
自作フルレンジいいですね。
自分もそのうちチャレンジしたいですね。
戸澤式アイソレーター頑張ってください(笑
書込番号:25424136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルームアコースティックの基礎
https://youtube.com/watch?v=vduWcRBOWFI&si=U1V8l5aMPgHL2cQU
書込番号:25424276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
イメージ写真を見て圧倒されました。
自室は狭いので手の入れようがないのですが、口コミ等を参考にして天井コーナーには、ホームセンターで物色し丸いボールを置いています。軽くて手軽に設置できますし落ちても安心です。
壁は吸音材を張っています。ホームセンターには無かったのでアマゾンで30pの四角な格安品購入、吸音特性も出ています。両面テープで試行もできますので簡単です。狭い部屋には効果的と思っています。壁コーナーは気休めでクッションを置いています。
拡散はしていませんが、鶏卵の凸凹梱包材などは試行するのはお店に頼めば無料で手に入りそうです。自作スピーカーボックス内に入れている方もいます。
イメージ写真とは全く違いますが、プアオーディオでも遊べます。失礼しました。
書込番号:25424545
0点

>エラーゴンさん
>オルフェーブルターボさん
フルレンジですが、ボックスの影響も大きいようですね。四角い箱でないスピーカーにも魅力を感じます。木曾の工房のカネキンさんの太鼓型、マニアの方や雑誌の自作でも似たようなのがありました。外国製品では達磨型の鋳鉄品などもありました。
大量生産ができないので価格も高めですが、美観的にも音楽空間を楽しめそうな気もします。
今回はたまたま共立パーツのBOXが出品されていたので落札したのですが、塗装にも再チャレンジしようと思っています。
開口を広げるヤスリがけが大変でした。真空管シングルアンプを直そうと思っていて能率の高いユニットにしました。
とりとめのない話で失礼しました。
書込番号:25424610
0点

>cantakeさん
>プアオーディオでも遊べます。
オーディオは科学と感性の総合芸術ですね。
お金をかけずにいかに楽しむか。
私もまだまだ研究中です(笑
書込番号:25424623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは。
Star Wars Theaterです。
https://www.youtube.com/watch?v=Z7cHZBuzSYU
スクリーン周りに機器類が全く無く、すっきりしているのが良いですね。
14000Wattの電池駆動で電源ノイズが無いそうです。
見た目重視なので音響対策グッズが見当たりません。
Kaleidescapeは初めて知りました。
書込番号:25424743
0点

>Minerva2000さん
没入感すごそうですね(笑
いつか、田舎の土地買って、DIYホームシアターハウスを作りたいですね。
電源はソーラー発電か、川沿いだったら水力発電でしょうか。
書込番号:25424782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kaleidescape
映像用NASみたいですね。
DTS PLAY-FIに対応すれば、ワイヤレスでAVアンプもいらなそうですね。
https://dts.com/ja/dts-play-fi/
書込番号:25424798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ソーラーや水力発電は電池もそうですが、ノイズが出ない優秀なインバータを使う必要がありますね。
近所にソーラー発電している所があると昼間、音が悪くなるそうですね。幸い我が家の周辺にはソーラー発電はありませんが。
Kaleidescapeを使って、いちいちBDをプレーヤーにセットせず、集中リモコンで全部操作するようですね。
書込番号:25424830
0点

>Minerva2000さん
>Kaleidescapeを使って、いちいちBDをプレーヤーにセットせず、集中リモコンで全部操作するようですね。
いいですね。
映画映像もロスレスストリーミングの時代ですね。
>近所にソーラー発電している所があると昼間、音が悪くなるそうですね。幸い我が家の周辺にはソーラー発電はありませんが。
ソーラー発電じゃないですが、近所にスーパーがあって、24時間エアコン稼働してるので若干うるさいですね。
私は、NTTの光電誘導デバイスに期待しています。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1529382.html
書込番号:25424872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビングAVシステム
家具/サラウンドスピーカースタンド完成しました。
製作期間/4日
ダボの接合が中々難しかったです。
何度かやり直して精度高めました。
この後、インシュレーター設置して完成です。
書込番号:25449467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
今度は角はトメ切りに挑戦しませんか?
意匠性がぐんとアップしますよ
中棚は面落ちさせるとなお良いですよ
書込番号:25449521
0点

>ktasksさん
プロっぽいですね。
ダボは位置合わせがムズイので、精度的にはイマイチでしたね。
次は、これ作ります(笑
https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/lineup/
書込番号:25449543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝室システムにデュフューザーを設置しました。
オーディオの配置も縦型から横型に変更しました。
前よりも音場が広がり、左右の音の拡散のバランスもアップした感じです。
コーナーワタユキは四箇所設置して吸音効果も期待したいところです。
あとは、タモ材デュフューザーで四隅のバランスを調整すれば、ほぼ完成です。
ディフェーザーは今回、こちらのモノを組み合わせて使用しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B085M34J93?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25468777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ボーカル系の定位感、低音の厚みが増して全体的にパワフルになった印象です。
bluOSも4.0にアップデートされたので全体的に最適化されていい感じですね。
書込番号:25468814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビングAVシステムにもディフェーザーを設置しました。
設置前
2.1ch/Amazon musicで鑑賞した時の低音が、TV裏に溜まってこもり気味だった。
設置後
2.1ch/Amazon musicで鑑賞した時の低音が、ナチュラルに分散されてスッキリ引き締まった低音になった印象です。
その結果、ボーカル定位感と分離感も上がった感じですね。
ちなみに、Dynamic EQ/ONの方が低音ナチュラルに増強されて体感アップします。
書込番号:25469200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝室システムにディフェーザーと観葉植物を追加し、ナチュラルサウンドに調整。
ルームアコースティックデザイン最終形態まであと少しです。
書込番号:25474023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちなみに今回の観葉植物はこちらのショップで購入しました。
https://hitohachi18.com/
デザインのセレクトも良く店員も親切でした。
書込番号:25474036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビングAVシステム完成イメージ
AVシステム/4.1.2
アンプ/X1700H
フロントスピーカー/Wharfedale/LINTON Heritage
サラウンド/KLIPSH
サブウーファー/KEF/KC62x2
映画鑑賞時/Audyssey OFF
サラウンドモード/DOLBY ATMOS/サブウーファーON
音楽鑑賞時
ピュアダイレクトモード/サブウーファーOFF
AVアンプはゆくゆくグレードアップ
フロントプリアウト予定
書込番号:25482636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
の本筋ではないスレに変わってきたため スレを分けます。
このスレは 下記の続きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#25343913
流れとしては、BOWSが 自作スピーカー界の有名人 石田さん宅でメインシステムを空気録音して公開した動画
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=710s
に対する内容となります。
次に引用元のスレをコピペしたもを挙げます。
1点

[ListenFirstMeasureAfterwardsさん]
>こんどうさん
「こんどうさんの録音 メイン vs 原曲 vs プレイヤー出力(ラズパイオーディオ) vs W8-1808空気録音」
http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-1872.html#comment4437
ブログ・ハイエンド自作スピーカー【実験と試作の部屋】
http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-category-10.html
ちなみに、拙宅の試聴環境では、
1.原音 (wav ファイル)
は音楽的に楽しめるとしても、
2.持ち込んだラズパイオーディオの出力をレコーダで録音したもの
は全く駄目であった。1に比較して変質がありすぎて、もはや聴くに堪えないつまらない音楽と化してしまった。
ともかく、ご苦労様でした、こんどうさん。
[BOWSさん]
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
参考になるご意見ありがとうございます。
音楽の再生と 特に録音に関しては まだ道半ばで試行錯誤しながら前に進もうとしているので至らぬところは多々あるかと思います。
今後もご意見がいただければありがたいです。
ここは、dualazmakさんが立てたスレですので できましたらYoutubeの方か、僕が立てたスレに投稿いただきたいです。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんには、過去に楽曲の選択がつまらないというご意見もいただきましたし、今回はプレイバックがつまらないというご意見をいただきました。
そこで 2点お願いがあります。
1点目ですが
指摘いただいたように、公開動画に関してはまだまだ至らないところがあるので 今後も改善を進めていきたいと思います。
そこで 良い視聴環境と感性をお持ちのListenFirstMeasureAfterwardsさんが満足するような音楽性のある選曲をした上で、音楽的に満足できるような再生音の録音をしていただき、原曲と再生音の比較を動画として公開いただきたいです。
僕は、ListenFirstMeasureAfterwardsさん音楽的に満足できている動画を比較視聴のリファレンスとして改善に勤しみたいと思います。
2点目ですが
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの自身のスレでいろいろ比較視聴して評価されていますが、表現が文学的だったり、☆の数だったりで 僕のような感性の低い人種には 何が違うのかさっぱりわかりません。
つきましては、1点目のお願いで作成された動画をテンプレートして、比較機器の再生音を動画として並べて公開していただいた上で説明していただくと 音と評価の紐づけが出来て納得がいくと思われますので 比較音声データと解説をセットで公開していたきたいです。
僕のみならず、たくさんの人の役に立つと思われるので御願いします。
僕のような音楽性の低い人間と違って 経験豊かで感性の高いListenFirstMeasureAfterwardsさんなら、サクサク動画を公開いただけれると思いますので楽しみにして待っております。
[ListenFirstMeasureAfterwardsさん]
>BOWSさん
Linn Specialist さんの YouTubes は音楽として飽きが来ないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=jxFtreEI1o0
https://www.youtube.com/watch?v=CytQnz7fDTI
https://www.youtube.com/watch?v=3y_X5RbdP4Q
Benz Micro LP-S が傑作であることがこれらの YouTubes からはっきりと判りますね。
取り急ぎ YouTubes のご参考まで。
書込番号:25346501
0点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
参考例をありがとうございます。
昨日から外出しており、ようやく全部聞くことが出来ました。
この例を挙げた趣旨を説明ただけますでしょうか?
どのような意図でこの例を挙げたのか?
この例から何を聞き取り、習得すべきなのかわかりません。
暗黙の了解ではなく、できましたら詳細に説明いただけると助かります。
僕はYoutubeに 比較視聴の原音(WAVファイル)と再生装置(ラズパイオーディオ)をライン録音したファイルなどを挙げました。
これに対してListenFirstMeasureAfterwardsさん は、「変質がありすぎて、もはや聴くに堪えないつまらない音楽と化してしまった。」と意見されていたので 原音と再生音の比較と考えていました。
例えば sakuraro さんの 「〇〇スピーカー比較 最後に原曲あり....」みたいな動画が例として示されると思いましたが、しかしながら 例は作者のオーディオシステムで1曲再生された動画でした。
なんのために、この動画を引用したのでしょうか?意図をお教えください。
また、音楽性はあるのはこういう楽曲だという例であれば、選曲の参考にしたく思いますが
The way we were が 5分28秒
I never had a chanceが 2分40秒
The very best "Carmen Fantasy" percussion が20分20秒
と長すぎます。
これで比較動画を作成したら2時間超えますし、比較するために神経の緊張が持ちませんし、音の記憶との比較が難しくなります
各曲のうち 音楽性が優れるフレーズを含む 30秒程度の区間 (例 2分05秒〜2分36秒)という切り口で推奨をお願います。
また、動画には、原曲の出典がありません。
引用しようにも引用元が不明ですので ご存知であれば教えてください。
また、 「Benz Micro LP-S が傑作であることがこれらの YouTubes からはっきりと判りますね。」とコメントされています。
動画のシステムは、LP12はスタンダートして 真空管アンププリ、自作真空管アンプ、ローサーPM2を搭載した特殊な構造のバックロードホーンスピーカーと かなり癖が強くて特殊な構成で ほとんどの人が再生音の想像が難しいものだと思われます。
このような構成では Benz Micro LP-S がこの動画の音にどれだけ寄与があるのか分からず、傑作であることを聞き取るのは難しいと思われます。少なくとも僕はさっぱり分かりませんでした。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんが Benz Micro LP-S をお持ちであれば、一般的で所持している人の多い DENON DL103等での再生音を録音してもらい、公開してはもらえませんか?
動画編集がめんどうなら、WAVかFLACでいただければ 僕の方で動画編集して公開します。
以上 よろしくお願いします。
書込番号:25346506
4点

>BOWSさん
>ハイエンドに精通していて経験豊富なListenFirstMeasureAfterwardsさん からすると当然のことかもしれませんが、文章が短すぎて 僕にはどういう意図でこのYoutubeを選択して、薦めていただいたのか、また音楽性のある聞きどころはどこか?
Linn Specialist さんの YouTubes には関心がありましたので、以前から追跡していました。
Phono Cartridge ですが、カーリッジとしては自重が増えて、その結果それを支えるトーンアームにかなりの負担がかかるのでので、これまで他のカートリッジメーカーが避けていた方法で Benz Micro 社はその課題に果敢に挑戦して 音響的・音楽的に非常にバランスの取れた Benz Micro LP-S を生み出しました。これは、 Benz Micro カートリッジに精通している方なら容易に理解出来ることでしょう。
そこで、YouTubes において 「私の耳では」 Micro LP-S の再生を非常にうまくこなしている Linn Speciallst さんによる例の YouTubes 3点に言及した次第です。
どこが音楽的かと言われましてもそれに対する説明は難しいです。もはや、感性の領域です。生のコンサートを聴いて演奏がどこが素晴らしかったかを説明するのと似ています。普通の音楽評論家などは美辞麗句を用いて説明するのでしょうが、故吉田秀和のような人は端的に本質を表現します。日本での例のホロビッツの演奏を端的に「ひび割れた骨董品」と称したのも彼です。
私は「ひび割れた骨董品」と言われただけでああそのような演奏であるなと理解出来ます。
オーデイオにおいては、琴線に触れる再生音楽が私にとっては飽きない好ましい音楽です。
その意味で、Linn Specialist さんの例の YouTubes の再生音楽は私の琴線に触れました。
それが、他人にとってはどう感じるかは定かではありません、人それぞれです。
それが琴線に触れなければ、それで良しです。
この価格コム掲示板の投稿内容を見れば、その人のオーデイオに関するレベルは私には大体わかります。
その人のレベルに合わせて私は話をするのが苦手です。DENON D103 などは私の眼中にはありません。
例の Linn Specialist さんの YouTubes を聴いて感動したとすれば、私はそのような方とはこれからも進んでお話出来ることでしょう。
最後に、私は評論記事を一切信用しておりません、信じているのは自分の耳と直感だけです。
まあ、そんなところです。
書込番号:25349090
0点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回答ありがとうございます。
僕の期待していた回答とは、かなり趣旨が異なりますが 説明してもらい、僕とListenFirstMeasureAfterwardsさんが求めているものが違うことが分かりました。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの琴線に触れたものが 音楽的なものということですね。
琴線に触れるかどうかは、他人には判別できない。
僕は、オーディオ機器の設計、開発をやっているので 感心事は、情報量、忠実度、SN、躍動感といった”音”に関するもので 方向性を決めるために、緊張しながらあら探しをし、聞き疲れすよう比較視聴を行っており、公開しているものも そのような趣旨のものであって「飽きない好ましい音楽」とは逆ですね。
自分の音楽に関する価値観が 汎用的でなく独自のものであるということを自覚している ListenFirstMeasureAfterwardsさんが 自身が立てたスレで御自身の価値観を語られるのはかまわないと思います。
第三者が 自分とは感性が異なると思った場合は 当該スレを読まなければ良いだけですので
そのように自覚しているListenFirstMeasureAfterwardsさんが わざわざ価値観の異なる僕の書き込みを探して 「変質がありすぎて、もはや聴くに堪えないつまらない音楽と化してしまった。」と、書き込む行動がよくわかりません。
例えて言うなら、人の前に出てきて面と向かって
「お前の顔は不細工で見るに耐えん!」
と公言するのようなものです。
黙ってりゃ良いのに、なんでわざわざそんなことする? 僕は理解できません。
「それでは不細工とはどういうことですか?」と問うと?
「それは俺の好みなんで説明できん、とにかくお前の顔は嫌いじゃ」
と、議論にもならないです。
そのような行動はお控えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:25350298
5点

横槍で失礼します、本来なら全てに目を通してから書き込むべきなのかもしれませんが
ざっと目を通しただけのさらに失礼な書き込みになります、すみません、先に謝っておきます
いくつか動画を見させていただきましたが大体双方の言いたい事はわかった気がします
どちらも特に間違ってはいないとは思いますが、どうしてもこの手の話は大きなお世話のアドバイスじみた書き込みをしたくなるのは私も同じw
しかもタチが悪いことに皆自分が一番と思っていますw
ならば動画での話なので他人の動画の引用などではなく、自分の動画を出して、必要ならそれに対する解説、説明を
自分で書いて話を進めるのが筋でしょう、その肝心の無分を他人の引用などで済まそうとするから話はさらにややこしくなるのだと思います
ただ経験上それができる様な人はこんな書き込みはしない事が多いです
書込番号:25351767
1点

りっきーちゃっくさん
遅くなってすみません。
横槍ありがとうございます。
>どちらも特に間違ってはいないとは思いますが、どうしてもこの手の話は大きなお世話のアドバイスじみた書き込みをしたくなるのは私も同じw
>しかもタチが悪いことに皆自分が一番と思っていますw
この手の話題が宗教に例えられることが多いですね。
自分の神様が一番である。
信じる神様の布教を行い、対立する他の宗教と戦いもありうる。
多くのオーディオマニアの方と親交があり、集会やお宅訪問などもしていますが、オーディオ趣味は多人数での共同作業が少なく、現物で音聞かないとわからん性質であり、一人で深みにハマるので宗教に陥りやすい性質があると思っています。
同じ趣味でも、撮影した静止画を扱う写真/カメラという趣味は、画像というネット環境でも、アウトプットを評価しやすいため、ネット上の写真投稿サイト等でお互いに交流することもできやすく、相互理解しやすい社交的な趣味だと思います。
オーディオ趣味は、写真のようにネット投稿での評価や、コンペティション、コンテストによる客観的な評価があるわけでもなく、第3者の評価や意見が得にくい性質が有り、自分の立ち位置がわかりにくい。
また、自分が構築したシステムを人に評価してもらうということが 物理的に難しいため、相互理解を得にくく、一匹狼的な人が多い印象ですね。
少しでも、相互理解を共有する手段として動画は、有効な手段と思い作成/投稿しています。
いろんな人が、いろんな意見を返してきて 自分でも気付かない点を指摘されたりして見識が広がります。
ここの投稿に限らないんですが、人に意見するときは 気に入らなかった場合、どこの部分が何で気に入らないか? では どう改善すれば気に入るのか等、相手に気付きや、改善の糸口をもたらす内容を込めたほうがいいです。
そうでなく 単に気に入らないと言うと 相手に何の益を与えないので "評価"ではなく"悪口"に成り下がりますね。
自分が気に入らないのが何故か?がちゃんと分析できないようなら 言わない方が良いですね。
書込番号:25355340
6点



スピーカーケーブル、CDプレーヤー基板などの帯電除去を行うと、沢山音が鳴ってスピーカーが帯電が溜まりますね。
アルミ箔を筐体とドライバーの間に挟んでみました。
プラシーボ効果で音が軽くなったかも???
キッチン用アルミ箔だから、カットのギザギザを利用して放電です!!
暇つぶしなので長い目で見てね。(^-^)
2点

はじめまして
うちはラブハーモニー消磁器でアンプからケーブル含めスピーカー帯電除去してます。オマケにサブウーハーも消磁。
消磁した直後は聞き取れなかった音が明瞭になります。、、霞がかかった一音が晴れたイメージ。
特にバックグランドの演奏が明瞭に。
メーカー曰く変わり過ぎて音調きたすとか!www
何となくアコリバのCD消磁器に似てる。
書込番号:24974868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帯電を甘く見ていました!!
スピーカー外周の半分程度をアルミ箔を挟まないと静電気が抜けなくて、溜まっていくみたいです。
ここまで外周の半分まで挟むと、16cmフルレンジでも高音がストレスなく鳴ります。
しかしデザインが今一なのでやり直すかも!!
アルミ箔のギザギザは挟んでいる側にはありません。
書込番号:25311944
0点

https://www.terrabyte.co.jp/JMAG/exe-jmag/jmag-sample5.htm から拝借
スピーカーの帯電が発電はボーイスコイルからです。
始める金属部の帯電を考えていましたまたボーイスコイル自体の帯電は少なく考えていました。
しかし問題は振動版!! ボーイスコイルと振動版はつながっていますから、ボーイスコイル発電された帯電は振動版に着ますわ、部分的にアルミ箔で放電すると帯電の濃淡ができて、多分 振動版の部分振動が阻害される??
で、スピーカーユニットのほぼ全周をアルミ箔で挟む!!
書込番号:25316620
0点

訂正、
スピーカーの帯電の発電はボーイスコイルからです。
始めは金属部の帯電を考えていました、またボーイスコイル自体の帯電は少なく考えていました。
書込番号:25316653
0点

書込番号:25322964
上記を参考に、アルミ箔がスピーカーの当たる塗装に傷を付けて地金をだして、シリコンスプレーなど導通物を塗布しました。
新品より鳴ります!!
帯電対策してないスピーカーへのファイナルアンサー!!
書込番号:25325974
0点



先行スレッド:
【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。
0点

dualazmakさん
>もし自作箱で簡単に遊んでみるなら、このあたりですかね?
なかなかよさそうですね
>バタバタ振動系で、家庭の HiFi オーディオには、馴染みませんよ!
うで次第でしょう。Ekioの能力ならいけると思います。SW1000がついて来れるかですね
書込番号:24555924
1点

あいによしさん、BOWSさん
サイン単独波によるシリーズの励起信号を作りしました。
私のクロスオーバーポイント周波数(50 Hz 付近と 500 Hz 付近)を念頭に置いて;
3.000 秒に 10 kHz のマーカー
3.200 秒に 1 kHz サイン単独波
3.400 秒に 500 Hz のサイン単独波
3.600 秒に 100 Hz のサイン単独波
4.000 秒に 50 Hz のサイン単独波
4.400 秒に 40 Hz のサイン単独波
4.800 秒に 31.5 Hz のサイン単独波
の構成です。
ご教示の通り、WO を SW に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを EKIO のグループ遅延(群遅延)で設定して、WOとSQの繋がり部分の 500 Hz音を詳細に空気録音しました。
ご覧のように、先日の8波励起でも確認していたように、WO と SQ に遅延はなく、 ほぼ 0.2 ms単位以下の精度で SQとWOの間では、遅延ゼロが最適であることが確認できました。
従って、SQ、 WO のいずれも、 SWに対しては 16 ms 遅延設定で完璧です。
ヤマハが NS-1000 を設計する際に、どれほど厳密なタイムアラインメント測定や調整をやっていたのか知りませんが、アンプ直結の SQ と WO の間で、msオーダーで遅延がないという事実とヤマハの設計には、驚くばかりです。
煩雑になるので書きません、紹介しませんが、 ST-TW 間、TW-SQ 間にも遅延がないことも、当然のこととして測定&確認しております。
もちろん、4枚目の図のように、(ST+TW+SQ+WO) を SWに対して 16 ms 遅延させることで、SWも完璧に一致させられることも、先日の8波励起と同様に、この単独波励起でも確認しました。
単独波励起でも、50 Hz あたりでは SW も WO も、2,3波の余震がありますね。 これは、SQ および WO の 500 Hz 近辺でも、同様です。
昨晩、ごそごそやっていたので、今日は寝不足気味です。
書込番号:24556916
1点

訂正です。
誤) ご教示の通り、WO を SW に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを、、、
正) ご教示の通り、WO を 『SQ』 に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを、、、
書込番号:24556991
1点


あいによしさん
>SqとWoの時間ずれがあるように見えます、どの程度でしょう?
さすが!のご観察です。 予想された(笑)ご質問です。
左の拡大図でご覧のように、これらの「ずれ」は、音源の前後関係による到達時間差ではなく、「SP振動系の慣性モーメントの差」による動きの「ずれ」です!
つまり、WOの振動系は SQ(超軽量Beドーム)に較べて遙かに慣性モーメントが大(質量が大)であるため、同時に同じ信号を受信しても、WOコーンの振動(ここではサイン波による立ち下がりによる最初の底の時間位置)は、非常に軽量なBeドームの SQ に対して 0.3 msほど遅れます!
WOは、このように初動立ち下がりには少し遅れますが、その後は必死に信号に追従しようとして頑張ります。
従って、SQの振動パターンは理想的なサイン波形に非常に近いのに対して、WOの振動パターンは、起動立ち下がりから最初のプラス側山頂ピークまでの間は、時間軸の進行方向へ向かって、ほんの少しだけ引き延ばされた非対称系(完全なサイン波形ではない)になります。
初動遅れが 0.3 ms ですので、その後の「慣性モーメント差」による非常に僅かな「不均一なずれ」は、0.1 ms 〜 0.3 ms 程度であると観察できます。
このために、波形の「ずれ」は、同じ時間差を持ってはおりません(!)ので、下手に遅延をかけると、おかしな相互変調を生じます。
それを観測したのが、右図です。
WOに対して、 0 ms, 0.1 ms, 0.15 ms の遅延をそれぞれ与えると、SQ+WOの空気録音波形には、ほとんど変化がありませんが、 0.2 ms遅延になると、突然、相互変調による大きな 「崩れ、崩壊」 が始まる様子をご覧下さい。
一昨日も WOへの 0.5 ms 遅延設定で、この「崩れ、崩壊」を観測しておりましたので、クロス周波数である 500 Hz のみならず、その前後でのタイムアラインメント整合性にも配慮して、ここは安全側を考え、 SQとWOの間には、あえて遅延設定を設けないことにいたしました。
この以上の観察と判断は、恐らく正しいのだろう、と考えておりますが、いかがでしょうか?
様々なweb情報や書籍でも、タイムアラインメントがずれていると、クロスオーバー周波数近辺で空気録音のF特性が凹んでいる様子を多々みかけますが、上記の 「0.5 ms ずらしによる相互変調崩壊」のようすは、期せずして、それを観察したような気がしております。
タイムアラインメントの整合性を見ずに、その凹みを部分的なEQ設定で持ち上げて悦に入ることは、「波形をしっかりと観察」しない限り、大いに邪道であると言えそうです。
とにかく、SWとWOでは、「振動系慣性モーメント」が大きくかけ離れていますので、注意深い測定、観察、分析と微調整(する?、しない?、どの程度?)がとても重要であることを学びました。
書込番号:24558336
0点

あいによしさん
>アプリは何をお使いでしょう?
非常に高機能で使いやすい Adobe Audition 3.01 です。
シグナル作成も、録音も、波形分析も、必要なら背景ノイズの削減処理も、なんでもできます。
Adobe Audition の最新盤は、もちろん有償ですが、 Audition 3.01 は、10年ほど前に、(何を血迷ったか?)Adobe 社が「制限なし評価版」無償インストーラーを公開しました。
今では、そのインストーラーは、Adobe社のサイトにはございませんが、ASR Forum の友人から情報があり、少し web検索して当時の無償で無制限なインストーラーを入手しました。
ASR Forum では(でも)、標準的に使われているので、世界中の人達と情報共有するには、最適です。特に、時折お見せしている、あの柔軟な声紋スペクトル表示は秀逸です。
書込番号:24558370
1点

あいによしさん
最近の 2-way, 3-way SPシステムの設計では、恐らく音源位置の相違による到達時間だけを考慮して、WOを少し前方へ配置して、音源位置だけを合わせたものを多く見かけますが、「振動系慣性モーメントの差」、も考慮した過渡特性、応答特性も考慮する必要がありますね。
この点で、今回、私が採用したタイムアラインメント測定系と EKIO による正確な遅延微調整を使うことで、NS-1000 キャビネット + ST + SW などの旧来系SP群(ほぼ同一平面に SPユニットは位置)においても、またそのマルチチャンネル、マルチアンプ直結駆動でも、非常に正確なタイムアラインメントを実現できることが分かりました。
書込番号:24558404
0点

dualazmakさん
Audition 3.01のご情報ありがとうございます、探してみます。
>Woに対して、 0 ms, 0.1 ms, 0.15 ms の遅延をそれぞれ与え、
>0.2 ms遅延になると、大きな 「崩れ、崩壊」 が始まる様子をご覧
うちは現在、初動位置合わせなので、ピーク合せにしようかと思ってましたが
(世の中ピークらしい)
なるほど、dualazmakさんの結果ですと、初動位置合わせがよさそうですね
WoとSqの振動板位置づれでWoを前に出す効果はあるので
NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。
書込番号:24558515
0点

あいによしさん
>Audition 3.01のご情報ありがとうございます、探してみます。
正しい発見とインストール、少し難渋される可能性大です。
3.0 をインストール後、3.01 へのパッチを当てます。
ASR Forum の個人間連絡システムは、ファイルのやりとりもできますので、無料の会員登録だけされて、個人間連絡でご連絡いただければ、(日本語で問題なしです)、インストーラー、パッチを含めて、お手伝いできます。
個人間連絡でも、本名不要でハンドル名だけで情報交換、ファイル交換可能です。ファイルは、ZIP化すれば、何でもやりとりできます。
書込番号:24558533
1点

あいによしさん
>NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。
私も、そのように想像していますが、詳細は不明です。
このような、0.1 ms単位の観察になりますと、NS-1000 オリジナルの LC-ネットワーク(WO回路にもSQ回路にも、大きなコンデンサとコイルあり)でも、ヤマハはうまく調整していたのかもしれませんが。。。。 LC-ネットワークとアッテネーターは、完全に削除済みです。
例のSPケーブリングボードを使って、外付けLC-ネットワークボックス経由の駆動に簡単に戻せるセットアップにはなっていますが、そこまで戻して測定&比較する時間と気力は、、、ありません。
書込番号:24558557
1点

スレッドへの返信数が190件に達しましたので、今晩にでも、『続5:。。。。』 の新スレを建てて、引越&継続するようにいたします。
書込番号:24558569
0点

あいによしさん
Adobe Audition 3.0 をインストール、実行するには、フリーの適合シリアルナンバーが必要になります。
それを見つけるにも難渋しました。
このあたりも、ASR Forum の個人間連絡システムで解決できます。。。。
書込番号:24558583
1点

dualazmakさん
お誘いありがとうございます
ASR Forum 、会員登録してみました、HNはAINIYOSHI
連絡システムがよくわかってません、よろしくお願い致します。
書込番号:24559509
0点

dualazmakさん
出遅れました。
200になる前に間に合いました。
>KAPALITE 3012HO
パラメータ見ると それなりに大きなエンクロージャが必要なかんじですね。
30Lはさすがにキツイと言うか、背圧の大きい状態だとスピーカーの本来の良さが出ないかもです
試しに 裸か、ダンボールの裏を開けて後面開放箱で試してみると良いと思います。
こういう楽器系スピーカーは 理詰めで追いかけるより、感覚で詰めたほうが早かったりします、
SWと合わせるのが難しいかもですね。
単発サイン波 ありがとうございます。
連続波だとぼやける点が見えてきましたね。
>従って、SQの振動パターンは理想的なサイン波形に非常に近いのに対して、WOの振動パターンは、起動立ち下がりから最初のプラス側山頂ピークまでの間は、時間軸の進行方向へ向かって、ほんの少しだけ引き延ばされた非対称系(完全なサイン波形ではない)になります。
マルチウェイあるあるですね。
特性の異なる帯域のスピーカーの折り合いをつける難しさですね。
>タイムアラインメントの整合性を見ずに、その凹みを部分的なEQ設定で持ち上げて悦に入ることは、「波形をしっかりと観察」しない限り、大いに邪道であると言えそうです。
特性を追いかけるあまり、本来の目的である「音楽を楽しく聴く」ではなく「周波数特性をフラットにする」という手段が目的になった典型ですね。
周波数特性だけでなく、タイムライメント、歪、反射等々の阻害要因がトレードオフ関係にあるのがオーディオなんで どのへんで折り合いをつけるかが重要です。
>なるほど、dualazmakさんの結果ですと、初動位置合わせがよさそうですね
>WoとSqの振動板位置づれでWoを前に出す効果はあるので
>NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。
発売当時は測定技法もなかったし タイムアライメントという考え方が浸透していなくてディレイも無かったですから、試聴を重ねてNS1000を追い込んだら こうなってたということじゃないかと思います。
書込番号:24559575
0点

あいによしさん、BOWSさん
実は、SQとWOの重なり部分を追い込む過程で、大変な間違いを犯しておりました。
少し遅れているWOをSQとマッチングさせるには、「WOを遅らせる」のではなく、「SQを遅らせる」のでしたね!
私は、逆に動かしていたので、大間違いを犯していました。
今晩、正しい方向(時間軸前方)へSQを少しずつ動かして、録音データーを取り直しますので、2日ほど、しばらく書き込みせずにお待ちください。申し訳ございません。
200件に達するまでに! 訂正データーを紹介します。
書込番号:24559652
0点

BOWSさん、あいによしさん
正しい方向へ SQを順次遅延させて空気録音が終わりましたので、取り急ぎ修正データを添付します。
(ASR での共有前に気づいて幸いでした。お恥ずかしい限りです。)
やはり、あいによしさんが仰せのように、『最初のピークで合わせた結果』となっている SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が、最も好ましいことが確認できました。
冷や汗ものでしたが、200件到達前に、訂正させていただきます。
あいによしさん
明朝、いや今朝、ASR でPMします。Adobe Audition 3.01 の件です。
書込番号:24559795
0点

あいによしさん
ASR で、member検索しましたが、まだ AINIYOSHI が見つかりません。
私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で、
Hello, it is very nice finding this thread!
だけでいいので、書き込んでみてください。
書込番号:24559802
0点

皆さん、
このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて190件を超えました。
返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。
【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
書込番号:24559813
0点

あいによしさん
以前に Adobe Audition 3 と 3.01パッチのインストールについて、ASRの個人間連絡システムでお話しさせていただきましたが、その際には、たしか、あいによしさんのWindows 11 (?) 環境には、うまくインストールできなかったのですよね。
実は、昨日来、とあるオーディオ友人と同じことを話していて、彼も Windows 11 へのインストールに難渋しており、ちょっと本格的に打開策、解決策を探ったところ、少々の裏技(いや工夫)で、確実にインストールできることが判明しました。
要は、インストーラー.exe ファイル(段階的に2つある)に対して、Windows 11 ではなく Windows XP だと思い込ませてやると、Windows 11 へも問題なく仕込めて、その後も Windows 11 上で完璧に機能する、というわけです。
詳細が必要でしたら、例の ASR PM の続きでお知らせしますので、そちらから一報を書き込んでおいてください。
または、ここで詳細をお伝えすることでも、全く問題なしです。(あの時の共有インストールファイル類がを手元にあることが前提です。)
再度、インストールファイル類が必要でしたら、ASR の PM でご連絡下さい。
書込番号:25252777
0点

dualazmakさん
ご連絡ありがとうございます
ASR PMに記入しましたが
スパ厶か不適切で送信できないようです
dualazmakさんのメ―ルは読めますので
音響ソフトのインストール法を
ご教示頂けますでしょうか
書込番号:25252881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





