スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信112

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様でした

前スレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619290/
では機材の制震、と言った話題が過半数を占めていましたね

これらは僅かの投資で激変が望めますので、積極的に取り入れてみるのも一考かと思います

それから、スレッド主題であるサイドプレスについてはHS・NR型使用者が2人に増えましたね
FAPSさんにもどんどん新製品を望みたいところです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

私的にはPMC GB1用にFAPSさん特製トールボーイベースを導入し
素晴しい効果を得る事が出来ました
アンプ類も目まぐるしく変化しましたが、やっと落ち着いてきたようです

今回も、より実践に基いた情報発信基地として、皆さん積極的にご発言・お訊ねください

書込番号:9722486

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に92件の返信があります。


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/29 18:07(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

AET HCR-AC-EVOの方なら、必要なのは1セット(2本)だけのなので、いけそうなんですが、どんなもんでしょうか?
ベルデン8412からのステップアップで、バランスを崩さず、情報量が上がると嬉しいんですが・・・

書込番号:9776602

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 18:12(1年以上前)

こんばんは

ウサギさん、HCRなら此処にもありますが
今使用されているのはナニでしたっけ?
それによって表現も変わりますね(笑

書込番号:9776627

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 18:20(1年以上前)

ウサギさん
ごめんなさい、よく読んでなかったです
8412→HCRのRCAですね

これはもうやれば直ぐ判る!!
一言で言えば、余裕です
情報量が、全く・まるで・全然・圧倒的に違い過ぎます
SW入れたかと思うほど低域が伸びて、PLUTON的に言うと
空間がポっと浮かび上がる感じですね

但し、SP線はナニをお使いでしたっけ??
出来ればAETの同じクラスを使用することをお奨めします
変に色付けする、雰囲気で聴かせる様な線だとAETのストレートさが判らなくなってしまう…です

例えて言うならば、ベルデンのシャキシャキSP線なんかの方が判り易いでした

書込番号:9776655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/29 19:23(1年以上前)

tkds1996さん

電源ケーブルではなく、RCAラインケーブル、AIRBOW/AET HCR-LINE-EVO 0.8mのことでした。
書き間違えていましたが、情報有り難うございます。

→お話しを聴いて、早速、ポチってしまいました(笑

スピーカーケーブルは、SUPRA CLASSIC 2.5H 4mです。
いずれ、AET or ZONOTONE、継ぎ足し方式も含めて狙っています。
ラインケーブルをAETにしたら、AETの同じグレードになる可能性が高いですね〜。
先ずは、ラインケーブルを聴いてから、吟味します。

書込番号:9776938

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 21:14(1年以上前)

こんばんは

ウサギさん

今まで
SCR EVO 1.2m
HCR EVO 1.2m(自宅の一本犀に持ってこさせました)
8412 1.0m

比較してみましたが、先ほど申上げました点は間違いない…でも

もうポチしちゃったんですね、敢て申上げますが
キャンセルして、もう一踏ん張り貯金しませんか?

今夜改めて「BALI RUN」の試聴
HT01Ver2.0 DNS→AET SIN DG→魂帳dc1.0 DNS→
RCA三種差替→MIMESIS SR PRE2 EVO→SCR EVO→JOB150TE→SCR EVO→TB2i

3種のRCAはどれも色付けは無い部類ですが
ハッ!とさせるリアルさ・SN・Fレンジ・余裕を総合的に判断しますと

8412<<HCR EVO<<(多分HIN EVO)<<…<<SCR

こんな感じです

それと、AET線は非常に硬いですので、長さは充分余裕を持って選定される事をお奨めします

書込番号:9777547

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 21:37(1年以上前)

こんばんは

KEZIAさんに10票です

『こういうエピソードを聞くとシンプルなシステムの良さが実感できますね』

接続シンプルにした積もりなんですが、今度は空き穴増ました

そもそも、シンプルが一番・・・

『積み上げるには変化が地味なので疲れそうです。』
これもお気持ち解りますが、派手な変化は、大抵、マイナス面もありますのでね

最後は、自分の思った音が、楽しく出ればOKなので、疲れ無い程度にランニングしてくださいね

そう言えば、かにゃにゃ0717さんの

『弦楽四重奏などを聴くと、なぜか乾いた音色に感じるのです。』
ちょっと、気に成りました
乾いた音が出ると、素人(自分の事です)的には良い感じになったと思いがちなんですが
やっぱり駄目ですかねぇ

激落ち君コーナー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/ImageID=257028/
激落ちWALL(この後墨塗りました。ムラムラです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/ImageID=202654/
激落ちBLOCK遊び
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/ImageID=201621/

以上

書込番号:9777717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/29 21:45(1年以上前)

こんばんは。 皆さん電線・電源やら羊羹で盛り上がってらしゃる由、超初心者の私には殆ど宇宙語! でもいつかは理解できるようになりたい…(願望)。

tkdsさん、さきほどFAPSさんにメール差し上げました。現在も北の国を驀進中でしょうから、後日tkdsさんにメールいたしますね。

>カニさんは左右合計で何メートル必要ですか?

8473を希望しておりますが、長さで音が変わるんでしたっけ?
合計で4メールもあれば足りるのですけれど、
アドバイスがありましたらお教え下さいませ。


さて、お布団利用の簡易スカラホールですが、なかなか楽しそうですね。
家の中が蜘蛛の巣みたいになったりして?
今度挑戦してみたいと思います。

ウサギさん、横やりですみませんが、

管球アンプ、いいですよね。当初はTRV-35SEを購入するつもりだったのです。
あの何とも言えない独特の音色が好きで…。
でもなぜか方向転換してしまいました。

-------------------------------
このスレッド読んでいますと、魅惑のアクセサリーやケーブルの嵐…
いかんいかん、私は超初心者なので皆様のアドバイス通り、
一歩一歩セッティングから頑張っていきます。

昨晩半ば持病と化している胃痙攣が起こり、また七転八倒の苦しみになるかと
文字通り冷や汗をかきましたが、なんとかすぐ治まりました。
急に暑くなったのに、週末ということで暴飲暴食しちゃったのが原因かと。
弱い子認定を申請せねばなりません。

皆様もどうかご自愛遊ばしますよう。

書込番号:9777790

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 22:03(1年以上前)

ShowJhiさんの

> これもお気持ち解りますが、派手な変化は、大抵、マイナス面もありますのでね

これ10票です
マイナス面(勿論自分の主観で)が無い激落君x激変君に出会うまでが疲れますけれどね
その為のこういったクチコミなのだと思っています

> 最後は、自分の思った音が、楽しく出ればOKなので…

先ず自分が「思える」かどうか・心が揺らいでいないか…
この時点で躓く・悩む・投げ出す…なんていうケースが多いのかな?
なんて、近親者を見ていてそんな風に思うようになりました

じゃなきゃオーディオナンタラ言う殆どカタログ雑誌が売れるわけ無い…
など思うのは私だけでしょうか?

> 乾いた音が出ると、素人的には良い感じになったと思いがちなんですが
> やっぱり駄目ですかねぇ

酒のつまみに乾き物は良い時もある・悪い時もある…
そんなところですかね
あの乾きは、ポテチと単なる保存食 位の差があると気が付いた瞬間から
資金繰りと泥沼のような選定迷路が待っている…と(笑

カニさん
私も胃痙攣・胃潰瘍・逆流性食道炎…
本日を持ってカニさんを弱い子特別大使に任命します!(笑
お互い摂生しませう

> 超初心者の私には殆ど宇宙語! でもいつかは理解できるようになりたい…(願望)。

要はアタックにするかダウニーにするか、粉か液体か…
山崎・パスコどっちの食パンがエライか…
買うなら 福太郎か、ぱぱすか…
そんな程度の話ですから、肩の力抜いてお付合い下さい

SP線は4m弱になりますが、差し上げますのでお使い下さい

書込番号:9777925

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 22:07(1年以上前)

カニさんに追伸

> お布団利用の簡易スカラホールですが、なかなか楽しそうですね。
> 家の中が蜘蛛の巣みたいになったりして?

無地のライトベージュとか、天井色に近いものをピンと設置すれば、美しいですよ
翻ってミッフイーちゃんとかプリントものにすれば お嬢も喜ぶでしょう(笑い

書込番号:9777963

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/30 02:56(1年以上前)

ウウサギさん
改めてもう一度、一晩じっくり比較してました
自分の言ったことを追認する意味もありました

・8412
・HCR EVO
・SCR EVO

やはり、AETのラインをお考えであれば、C/Pから言ってもSCRですよ
SCRとSINはX線をも遮断するシールドが施されているとか…
そういった細かい能書きはどうでもよいのですが
やはり音の実在感・空間の静けさ・気配、幾ら言葉を束ねても無意味ですね

清原親分的に数値化すると

・8412を10とした場合
・HCR EVO=11〜12
・SCR EVO=17〜18

こんな感じです、何度もしつこくてすみません

書込番号:9779485

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/30 04:17(1年以上前)

追記です

先ほどの数値化に追加しました

・国産アンプなどに添付されている、どこにでもある赤白線
これ載せない積りだったのですが、一応含めました
これを基準とした場合

・添 付 品 =10
・8412 =15〜17
・HCR EVO=17〜19
・SCR EVO=25以上(曲によってはもっと上)

細かい採点表を真面目に計算し直すと、こういう数値になりました
ご参考まで…

書込番号:9779556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/30 07:18(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

SCRのほうが、超オススメ、とのこと。
tkdsさんが、ここまで仰ると言うことは、別物なんですね。
AETにいくなら、SCR以上!と。

HCRは8412との差が少ないようなので、2諭吉をSCR資金に回すべく、キャンセルします。
2諭吉を貯金に回せば、あと3諭吉・・・ガンバリます。

かにゃにゃさん

>横やりですみませんが、
>管球アンプ、いいですよね。
>当初はTRV-35SEを購入するつもりだったのです。
>あの何とも言えない独特の音色が好きで…。
>でもなぜか方向転換してしまいました。

横やりなんてとんでもないです。
時間差はあれども、円卓会議?(井戸端かな?)みたいなものでしょうから。

私は、TRV-88ST管球アンプをエイっと購入する時、実は試聴してないんです。10諭吉クラスは幾つか試聴して、自分ならKT88管だな、というあたりを付けていた程度の状態で、中古品を一目見て持ち帰ってしまいました。

ただ、持ち帰る直前に、財布に諭吉を数十人忍ばせて、SOUL NOTEの試聴に隣の県まで行っていたんです。
sa1.0、da1.0、ma1.0、などなど
一通り聴いて、その場で持ち帰るかどうか悩みに悩んで・・・

帰路の途中で、TRV-88STに出会ってしまって、SOUL NOTE資金が管球アンプに化けたという展開です。
かにゃにゃさんの方向転換とは、真逆の展開だった訳ですが、SOUL NOTEのアンプとウチの管球アンプ、別物のようで意外と音の方向は近いと思っています。
・・・da1.0欲しいんですよね、夏用の省エネ&元気溌剌アンプとして。

書込番号:9779756

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 23:11(1年以上前)

こんばんは

ケーブルについて何となく思ってる事と質問なんですが、私の好みを書いているだけなので怒らず付き合ってください。


私の数少ない経験では情報量を重視したケーブルって情報量を上げるために色々な所をスポイルしている様な気がします。
私の場合は聴いているジャンルが激しい物が多いので情報量より荒々しさを重視してるのですが、
上級モデルほど荒々しさを削ぎ落としてるので好みでは無いです。
でも情報量以外を重視したケーブルは出てくる音が不自然な上に荒々しさがマルっきり感じられ無いのでもっと好みで無いです。
(ちなみに荒々しさはアタック感や響きやDレンジ辺りが関係してそうな気がしてるのですが、私としても整理しきれてないのでニュアンスで感じ取ってください(笑))

結果的に癖が無い(と個人的に思ってる)KimberKableの余り高くないモデルを使ってるのですが、荒々しさをスポイルしないで情報量を上げようと思うと非常に困ります。

その上で質問なんですが、荒々しさと情報量が両立してるケーブルで知ってる物があれば教えてください。


TiGLONなんですがここのレビューを見ると私に合ってる気がします(逸品館と真逆の事を書いてるんで迷いますが)

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32410200.html

書込番号:9783622

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/01 02:57(1年以上前)

こんばんは〜

KEZIAさん

ザ・ステレオ屋ですか(笑、ここは主にロック好きのヒトがやってるんですよね
これまで機材のインプレでは、私とま逆な感想書いている事が多く
最近はノーチェックでした

逆に質問なのですが(ニュアンスで感じ取ってあげようが無い…(笑 )

荒々しさ=CD・録音側の問題
聴く時の情報量=再生側の問題

と考えれば良いのではないでしょうか??私はそう考えています
再生側はCDに収録された信号以上の音出せませんからね
従って、「スポイル」という意味合いが判らないのです
エントリー機で再生=情報量が少ない=スポイル、これなら判りますが

演奏者が荒々しく演奏し、CDが荒々しく録音されていれば(こんなのあるかな?)
情報量の高い・癖無し線で再生するのが一番早道じゃないですか?

更に一発ゴリゴリな音に色付けしたいのでしょうか?
だとしたら、昔このスレでも紹介しましたけどパライコ・BBEなど
過激に音を変化させる、そういった機材に任せるのが早道ですし

いずれにしても再生側はそれらをストレートに表現できなければ
変化の度合いも判りませんよね?
そこには高い情報量を持つ線は必須と思うのですが??
仰る事と別な事言っていたらごめんなさいまし

書込番号:9784715

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 06:01(1年以上前)

おはようございます

tkdsさん

> 情報量の高い・癖無し線で再生するのが一番早道じゃないですか?
理屈ではそうなんですよね。
でも引っかかってるポイントがある → 迷子になりそうで手を出してない分野なんです。


そもそものきっかけは前に(この掲示板に書き込む前なんで派手に迷子になってた時期です)
当時使ってたRCAケーブル(サエクとQED)を持込んで比較試聴させてもらった事があるんですが、
情報量の高いケーブルはメタルの荒々しさが表現出来ない(上品過ぎて大人しくなる)印象を受けたんです。
また同一メーカでクラスが上がると荒々しさが無くなる傾向があるなとも感じました。

試聴環境は違いが判りやすいとの事で店員に薦められたアキュとB&Wの802D
(ゴールドの筐体とコロ助みたいなフォルムしか記憶してませんが)だと思います。
試聴したケーブルは覚えてない&中古だから入れ替えが頻繁にあるので憶測になりますが
ワイヤーワールドやカルダス辺りだと(中古で3〜10諭吉位の物を数点)。


って自分で書いてて思ったんですが、
私の体験って記憶がだいぶふんわりしてて役に立たないですね OTZ
2,3突撃して出直してきますね〜

書込番号:9784866

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/01 06:55(1年以上前)

おはよございます

KEZIAさん、迷子にならないで〜(笑

もし、情報量の高い=同じメーカー比較なら普通は価格の高い物かな?
そういう線に変えて大人しく感じたなら
その音が、そのCD本来の音…そう考えては如何でしょう?

その上で、積極的にドンシャリ系の線を選ぶとか、ね

私の経験ですと、WWならゴールドより一格下のシルバーですね
ジャジャ馬的な鳴りは、ロック向きだと思います

でも、オフ会で爆音鳴らしたアレラのCDでは
もっと積極的なアプローチが必要に思えてきました
機械的に特定周波数帯のピークを上げてやるとか…

BBEは導入されたのですよね?
同時にパライコ試されては如何でしょう
デジタルメモリー出来るのがあれば、普通用・過激用?
なんて使い分けも出来ますしね

書込番号:9784924

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/01 07:56(1年以上前)

さてさて

今夕18時頃から我が方でLinn MAJIK DS
試聴会ですっちゃ

2月に導入したLindeman DDCとガチンコ勝負させてみます
基本的には、タカが家電製品に数十万…ナメンナよ!と言った姿勢で臨みますので
かなり厳しいチェックが入ると思います
ShowJhiさんも参加される予定ですが、終わったら報告します

書込番号:9785039

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 08:21(1年以上前)

おはようございます

tkdsさん

起き抜けや深夜でのケーブル談義で見事に混乱してしまいました。

パライコ等で能動的に音を変えるのも良いのですが、まずはプレイヤやDACの見直しが先かも知れません

私の場合ケーブルは二の次でシステム構築した方が幸せになれそうな予感がしてます。

書込番号:9785103

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/01 08:41(1年以上前)

おはようございます

ケーブル寝たzzz.orzな私ですが

KEZIAさん

ケーブルの構造による違いを研究しましょう。きっと解があると思います
SN比が高い、ケーブルでこれを実現していると言う物は、KEZIAさんには大切な音を悪と見なしている可能性もあるかな、そんな気がします
情報量が多い、計測結果が在るわけでないので、出て来た音で判断、人に寄って評価、結果が変わって来るので、
外野の声は気にせず、迷わず、熱中症にならないように突撃してくださいませ

tkds1996さん

今日は外野席で観戦させて頂きます。
宜しく

書込番号:9785148

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/01 08:46(1年以上前)

KEZIAさん

PASSのアンプ入れたばかりなのに頑張りますね
ハイスピード&高解像度DAC=Y苑さんの改造機お奨めでしゅ
NorthStarDesign-EXTREMO
CHORD・WADIA・Berkeley Audio Designの製品も外れますね
これらはKEZIAさん向けでない事、断言します

トラポは…難しいですね、巡礼の旅に出てください(笑

ShowJhiさん

> 今日は外野席で観戦させて頂きます

そんなこと言わずに、ガチンコ聴いてくださいよ
ちょっと疲れそうな試聴会になりそうですね
上手くネットワークが繋がると良いのですが…

おっと!
気が付いたら100レス超えていましたね

スバヤクお引越をお願い致します
次のスレッドはこちら↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9785098/

今回も沢山の熱いカキコミありがとうございました
宜しければ次回も宜しくお付き合いの程、お願い申し上げます

書込番号:9785162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信102

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

皆さんお引越ご苦労様です

前号ではかなり話題がバラけましたね↓

小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾伍
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9505627/

前号では、スレ主がサボっていまして、すみませんでした

ただ、制震含め積極的なチューンについてのお話が散見できました
また、新しいメディアに対する話もありました
主題であるサイドプレスの導入も着々と進んでいるのも喜ばしい事です
このスタンドの素晴しさをもっと多くの方に体験して頂きたいですね

FAPSさんのWEBはコチラ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

FAPSラボなどへのレポートも、このスレ参加者が多くなってきましたね
皆でサイドプレスを使い倒しましょう!!

今回も、よりより実践的な情報交換の場として、お気軽に参加してください

書込番号:9619290

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に82件の返信があります。


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/16 06:00(1年以上前)

おはよございます

今日はC&D-PROPが一斉に旅立ちます = メンテナンス
同時に私も出張へ旅立ちます…ふう

そういえば中村さんの第2トランス、夏頃までに入るかもしれないとのこと

そうするとまた忙しくなりますわ
それでは行ってきます

書込番号:9706453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/16 18:36(1年以上前)

こんばんは

>βペタ加減も、あんな小さい物で、と言うよりは、あんな大きな鉄板と考えても不思議じゃない気がしてきました

確かに、影響を考えると、小さくないですね。

取り外したβは、いろいろな所に貼って遊んでいます。
とりあえず、効果抜群だったのは、

DENON 1650AE SACD/CDPの天板を外して、シールドされた電源トランスのケース上に、直接一ヶづつ(アナログとデジタルに一つずつ配備)付けたことです。

音楽がゆったりと奏でられ、心なしかダイナミックレンジが広がったように感じます。
特に、重低音の量感が増して、部屋のどこかが共振するようになってしまいました。
ズーンのなかにビーンが入ってる感じです。
→対策せねばなりませんが、嬉しい悲鳴かな?

しばらく、このまま、色々、聴いてみます。

書込番号:9708811

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/16 22:30(1年以上前)

こんばんは

Roy Haynes 到着(4CD+DVD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2626988
2枚目聴いてましたら、ありゃ、これ持っている、ありゃPATも出てる(前にも書いた気がしなくもない)
LikeMind
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1948355
もしやと思い、チックコリアのLiveチェックしましたら、Roy出てました
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1998605
両方とも、チックコリア・SACD・マルチで、何となく買いをしてました

こんなもんですかね

今日は2枚で止めとこ

tkds1996さん

昨日、私も今一な気分で、お勧めのYoutube観てホッコリしてました

二羽のウサギさん

天板空けてβペタですか?

低音出過ぎたんでしょうか、どうなんだろうな
そこってαかな?と言う気もしなくないけど

じっくり聴いてみてください

書込番号:9710434

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/16 23:35(1年以上前)

こんばんは
ABAの開発をやっている、おっちゃんがショップ店長の
AH!製品を聴かれた方おりますか。

http://www.ah-tokyo.com/index.html

書込番号:9710980

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/17 02:45(1年以上前)

こんばんは

エイヤさん、AH!は進藤さん 実務から手を引くってブログに書いてましたね
これからはサンシャインをメインにしていくと…
多分、世界一のケーブルメーカー目指してムキになってるんでしょう(笑

何度か神戸のセンセ宅で聴きました=型番知らん・忘れた・気にしてない
非常に甘い音=私には緩過ぎて聴いていられなかったなぁ…

サンシャインのアクセサリも、進藤氏がクラシック一辺倒ですからね
(サンシャインの製品は、自分がベルリンフィル聴く為のものだそうで)
かなりメールやり取りしましたが、ナンか噛み合わないんですよね

下が出るとか、SNが上がるとか、そういうのとは別な次元で音そのものが美音系
思うに オケだけで音作りされたモノは、非常にバランスが悪い(モノがある
上手く使わないと線が細くなる?と言うか潰しが利かなくなる可能性アリです

ShowJhiさん

> 両方とも、チックコリア・SACD・マルチで、何となく買いをしてました
> こんなもんですかね

そんなもんですよ(笑
バリエーションだと思って楽しんでくださいね

> 低音出過ぎたんでしょうか、どうなんだろうな
> そこってαかな?と言う気もしなくないけど

同感…かな?
中まで弄るとなると、総合的なバランスを、非常に厳しい姿勢・冷静な気持ちで判断しなければならない…
根布さんからクロスカーボン届いてましたけど、ナンか今一つやる気になれないんですよね

少なくとも、確実に自信を持って人に聞かせられるレベルになるまで天板開けっ放し
大きさを徐々に変えながら何ヶ月も掛けてじっくり取り組まなければ、ただ「変わった」で終わっちゃいそう…
本音は面倒くさいです

まぁ東京へ帰ったらヒマみてやってみますが
基本的にはメーカー側で煮詰められた物に手を入れるのは好きじゃないなぁ…(除・Y苑)
と言うより 私にはその判断をする自信がありません

しかし…京都は猛烈な雨です…気分はDS…ナンちゃって

書込番号:9711825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/17 20:45(1年以上前)

こんばんは

>中まで弄るとなると、総合的なバランスを、非常に厳しい姿勢・冷静な気持ちで判断しなければならない…

いやいや、そんなに本格的なことを考えている訳ではありません。
βの添付文書に、「アンプの場合は、トランスの下の底板に1枚」ということが書いてあったので、それなら、直接トランス(アンプもCDPも)に貼ってみたらどうなるか?という好奇心からです。
天板は、外してβをつけて、また装着しています。

それで、今日の結論は、理由は分かりませんが、1650AEの場合、

デジタル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
貼ると、まず、ドンシャリになる。
きめ細かさが後退して、音のサラサラ、つぶつぶ感が、大げさに言うと、ザラザラ、じゃりじゃりになる。
SACDが、CDの様にメリハリ調になる。

アナログ系統の電源トランスには、貼っても好い。
貼ると、しっとり、なめらか感が増す。
メリハリや、躍動感は、変わらない。
重低音の量感が、僅かに増す。
いずれも、ような気がする、という程度。
→色々聴いてみないと、結論はまだ早い。

というところです。

昨日、ダイナミックレンジが広がったように感じ、重低音の量感が増したと感じたのは、主に、デジタル系統の電源トランスへのβペタの副作用だった、というのが今日の判断です。

デジタル系の方が、振動モードの変化の影響を受けやすいのかもしれません。

・・・それにしても、しばらく覗いてなかったんですが、サンシャインのHP、だいぶ雰囲気が変わっていますね。

書込番号:9715103

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 21:56(1年以上前)

こんばんは
AH!の音の傾向、なんとなくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:9715642

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/17 23:15(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん


> デジタル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
メタルフォース磁気を帯びてますので、それヤバそうです

機器内部に貼る場合は自己責任と書いてありました

書込番号:9716274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/18 05:08(1年以上前)

おはようございます

>メタルフォース磁気を帯びてますので、それヤバそうです
>機器内部に貼る場合は自己責任と書いてありました

情報ありがとうございます。
壊さないように、気をつけます。
あんまり、深入りしない方が良さそうですね・・・。

書込番号:9717400

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/18 05:29(1年以上前)

おは、こんばん…へな…蒸し暑いわん

しかし
> デジタ ル系統の電源トランスには、貼らない方が好い。
> 貼ると、まず、ドンシャリになる。
などなど

不思議ですよね〜、タカが家電製品ごときで人心を誑かしおってからに…

もしかしたらDV12で実験するかもしれません
それではまた

書込番号:9717416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/18 12:38(1年以上前)

皆様、はじめまして。このたびサイドプレスユーザーとなりました、かにゃにゃ0717と申します。FAPSさんからこちらのスレを紹介いただき、ずっと(といってもこの1ヶ月ですが)ROMしておりました。なかなか書き込みの切欠がつかめずおりましたが、先週末にFAPSさん宅に赴き、目出度くサイドプレスを入手いたしましたので、思い切って。

サイドプレス導入の切欠は、家のミニコンのCDP部が故障寸前で、この際ちゃんとしたオーディオを組もうと考えたからです。もともとFAPSさんとは10年ほどのおつきあいなのですが、彼がオーディオをお仕事にされていることをすっかり忘れておりました。色々とスピーカーについてネットで調べていくうちに、なんとFAPSさんのサイトに遭遇し、そういえばそうだった!となったわけです。

紆余曲折を経て、システムはこのようになりました。長いこと弦楽器を嗜んでいるせいか、情報量の多いものほうが、聴いていて楽しいんですね。

SP: PMC DB1i プラス サイドプレス(幅狭タイプ)
AMP: SOULNOTE sa1.0
CDP: MARANTZ CD5003 →予算が尽きてしまったので、とりあえずのつなぎです。何にするかは、将来のお楽しみ。

導入してまだ1ヶ月弱ですが、PMCの素直で不自然なヴェールのない音色に嘆息する毎日です。今週はサイドプレスも漸く導入でき、これまでなんど聴いても2台のピアノの位置関係(並べているのか、向かい合わせなのか)がわからなかったブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲(原曲:2台のピアノ版、指揮者のG.ショルティとM.ペライアの名演です)」においては、遂に!ピアノが2台どう置かれていで、どちらがどう弾いているのかわかりました(スコアや楽譜を見れば早いのでしょうが…探すの面倒で)。それだけではなく、他曲においてバスドラムの微妙なクレッシェンドもはっっきりとわかるようになり、まるでスコアが眼前に浮かんでくるようなさまに、感動の連続です。

とまあ、なんと熱く語ってしまったことか。すみません。

実家にはVICORのSX-5があり、わたしはこれで音楽を聴いて育ったのですが、このほどの新しいシステムは自分で見て聴いて選んだこともあり、また違った感動を与えてくれています。

皆様のようにオーディオについて深い知識は全くありませんが、音楽(殆どクラシックなんですが)は大好きです。どうぞこれから色々教えてくださいますよう、御願い申し上げます。

書込番号:9718546

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/18 20:04(1年以上前)

こんばん…へにゃかにゃにゃぁ〜

晴れ男が行くと京都は暑いです
ホテルに帰ってメールチェックしたら新しい方が参加
アイコンも文脈もアタシと違って女性??

なんてオチャラケ止めましょう
かにゃにゃさん こんばんは、始めまして
宜しくお願い致します

実のところ、FAPSさんから 女流演奏家が投稿され筈であるからして
「 ご丁重に・言葉に気をつけて・失礼の無い様・しっかり対応 」の令が下されておりました

当スレッド始まって以来、初の女性参加者…緊張するなぁ…(笑

これまでどんなSPスタンドをご使用になっていたのか判りませんが
文脈から 私等が当初感じたサイドプレスの感動を通り抜けて
遥か彼方へ飛んで行かれた様子が伺え、初心に帰ったようです

PMC DB1iは、本当に余計な音を出さないので
音=Noteを判別するには最適なSPですね

私は一回り大きなTB2iを常用しておりますが
分析的にベースラインをコピーしたいな…などと言う場合DB1iを大変恋しく思っておりました
採譜される方にはベストチョイスかと思われます

以降宜しくお見知りおきの程、ずずずいっと宜しくお願い申し上げ奉りまする…へな

追伸;本日、私もPMC DB1iのオーク、改めて発注致しましたよ

書込番号:9720104

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/18 21:16(1年以上前)

こんばんは

◇かにゃにゃ0717さん
はじめまして

PMCっ子なんですね

>>サイドプレス(幅狭タイプ)
これは、HS/NRですね

それにしても、
> これまでなんど聴いても2台のピアノの位置関係(並べているのか、向かい合わせなのか)
> がわからなかったブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲(原曲:2台のピアノ版、
> 指揮者のG.ショルティとM.ペライアの名演です)」においては、遂に!ピアノが2台どう置かれていで、
> どちらがどう弾いているのかわかりました
これは、凄いですね
セッティングもバッチリ決まっているようですね

Victor SX-5 二羽のウサギさんのお好きな感じでしょうか
これですね
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-5.html

ROMされている、と聴く度に、恥ずかしい
恥ずかしいレスしなきゃ良いんですがね

新しい人、今年になって初めてかな、もしかして
ハチさん、復帰のチャンス!!(関係無いかな)


◇tkds1996さん

> 実のところ、FAPSさんから 女流演奏家が投稿され筈であるからして
> 「 ご丁重に・言葉に気をつけて・失礼の無い様・しっかり対応 」の令が下されておりました
わ〜い、自分ところには来て無いですよ〜(喜ぶところかな?)

> 追伸;本日、私もPMC DB1iのオーク、改めて発注致しましたよ
あらまぁ、又してもオークですか
GB1iは、無事なのかな?

書込番号:9720545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 00:06(1年以上前)

こんばんは、
大変ご無沙汰しております。
ボケ担当のハチです(ただのボケ老人とも言う)。

>新しい人、今年になって初めてかな、もしかして
>ハチさん、復帰のチャンス!!(関係無いかな)

連休前、実家の障子貼り中に腰を痛め2週間ばかりひっくり返っておりました。
その後、恒例の決算棚卸しで死んでました。
最近は、DU-80でSACD→DVD-Aと聴いております。
さて、SACDはアナログ的で聴きやすいけど、澄み切ったピアノの音を聴きたいのならば
DVD-Aが良いかな と思う今日この頃です。

そうそう、無視しちゃいけない
かにゃにゃ0717さん 今晩は、
PMCっ子増えてウレシイッス、特にDB1愛は大歓迎!
カリスマっ子のハチでした。

それでは、良い子はもう寝るとします。




書込番号:9721751

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 03:42(1年以上前)

コンコン 誰か呼びました

誰かと思えば、たそがれハチさん お久しブリッ子です

あれお呼びでないかな

呼ばれたのは障子屋ですねzzzz(暫し夢の中でした)

やっと眠くなったので寝ます

書込番号:9722386

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 04:32(1年以上前)

こんばんは

ハチさんお帰りなさい
腰やっちゃったんですか…大事にしてくださいね

その後、特別誂えの音楽室如何ですか?
まさかそっちに布団敷いて寝てるとか???(笑
たまには顔出してくださいね、お待ちしております

ところで、DU-80の画像は何経由で繋いでいますか?
私、何せ映像系は後回しなもので…

それにしてもPMC愛シリーズの使用者が増えて何よりです
ロンドンに居る私の祖母も喜んでいる事でしょう…ウソです

かにゃさんは…ううむ面倒だ!
カニさんのDB、背面のジャンパーはどうされているのでせう?
音の分離を上げるのであれば必須かと存じます…

書込番号:9722415

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 04:38(1年以上前)

追伸:

ShowJhiさん

> わ〜い、自分ところには来て無いですよ〜(喜ぶところかな?)

実のところ、昨日FAPS日立城に電話したのですよ
そしたら丁度良い!と日立の守が仰いまして、代役相勤めさせて頂きました次第
他意はござらぬ…でしゅ

書込番号:9722420

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 05:31(1年以上前)

ちょっと見たら丁度100レス
切番なので投稿させて頂きます

カニさん、楽曲内の配置=立体感を向上させるには
1・SP・RCA・電源・(必要ならばジャンパー線)と言ったケーブル類を変える
2・ものごっつスゴイ機材を導入する=当然1も含まれますね
3・最近流行の貼りモノを使う

などが考えられますが、何をするにしても先ず最初にクリアしなければいけないのは
SP・機材の設置を徹底的に煮詰めることですね

特にSPの=サイドプレスの設置位置の微調整・機材の足元を固める
これが最優先課題でしょう
ここを読めばナンとなく納得されるでしょう↓

http://www.sun-sha.com/aboutmagne.htm

----------------

と言う事で、そろそろお引越ですね
みなさん身辺整理?宜しくお願い致します

書込番号:9722455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 05:54(1年以上前)

 お早うございます

>その後、特別誂えの音楽室如何ですか?
>まさかそっちに布団敷いて寝てるとか???(笑
 ソファーで一晩は良くあります。
 
>たまには顔出してくださいね、お待ちしております
 ボケで宜しければ尻出します。

>ところで、DU-80の画像は何経由で繋いでいますか?
>私、何せ映像系は後回しなもので…
 時代は既にBDですがなぁ、DU-80はACコード入れた後、映像回路OFFにしたままで見たことないです。
 回答になってなくて申し訳ございません。
 そいじゃぁ、ご出勤の準備しますので失礼します。
 

書込番号:9722485

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 06:00(1年以上前)

ハチさん おはよございます

なるふぉど〜尻出してソファでウトウトするのですね??(違うか…
まぁお忙しいでしょうが、尻だけでも出していってくださいね(笑

さて、お引越です
今回も沢山の情報をありがとうございました
次のスレッドはコレ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/

宜しければ是非ご参加ください

書込番号:9722496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

今まで上位にも食い込まなかった商品がいつの間にか1位になっていたりと
代わる代わる違う商品が1位になっているような気がするのですが。

書込番号:9695331

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/14 11:52(1年以上前)

その通り!

価格COMさん、どうやってランキング決めているんですか?

書込番号:9696991

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 12:44(1年以上前)

クリック回数で決められているとすれば
店舗側がいじっているという可能性も捨てきれませんよ

書込番号:9697218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 17:23(1年以上前)

店舗側じゃなくてメーカーの営業部社内の人海戦術じゃないでしょうか。

書込番号:9703244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CNET BEST 10

2009/06/05 06:54(1年以上前)


スピーカー

スレ主 1/87さん
クチコミ投稿数:32件

CNETのspeaker BEST10です。
1.Magnepan MG1.6/QR ($1,895/pair)
2.Zu Audio Druid Mk.IV ($3,400/pair)
3.Anthony Gallo Acoustics Reference 3.1 ($3,295/pair)
4.Thiel CS 1.6 ($2,390/pair)
5.Totem Arro ($1,350/pair)
6.Definitive Technology Mythos STS Super Tower ($2,998/pair)
7.Dynaudio DM 2/8 ($975/pair)
8.Aperion Audio Intimus 6T ($1,390/pair)
9.Klipsch RB-81 ($798/pair)
10.Energy Take Classic 5.1 Home theater System ($600/six-piece system)
日本ではなじみの薄いbrandが多いですね。

書込番号:9653497

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 14:15(1年以上前)

1/87さんこんにちは

CNET自体馴染みの無いサイトですね。
http://reviews.cnet.com/stereo-speakers/?sa=all&filter=100021_10197503_&tag=mncol;srt&rpp=50&sort=userRating+desc

What HiFiの方がメジャーじゃないでしょうか?
http://www.whathifi.com/Reviews/Hi-Fi-Reviews/Hi-fi-speakers-Reviews/Rating/

書込番号:9654724

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 14:24(1年以上前)


インポーターさんごめんなさい。
こういうの出しちゃうと輸入スピーカーがどれだけ日本で高く売られているかバレちゃいますね。

書込番号:9654742

ナイスクチコミ!1


スレ主 1/87さん
クチコミ投稿数:32件

2009/06/07 07:16(1年以上前)

こちらは、イギリスのsiteのようですね。国により違いがあって面白いですね。

そうですね、価格は輸入業者のマージンがありますから仕方ないですね。

書込番号:9663150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

タモリ倶楽部 塩ビパイプ スピーカー

2009/05/30 19:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

http://www.youtube.com/watch?v=TF4an47dnLo&feature=channel_page
そのむかしラジカセとは思えないとんでもない低音を出すVictorドラムカンというのが有りましたが、あれも一種のパイプスピーカーでしょうか。
http://imgi-a.dena.ne.jp/exi2/20090221/211/118261203_1.JPG
スピーカーユニットの背面スペースを大きく取れるパイプスピーカーはスピーカーユニット周辺のFバッフル面積も少ない為、余計な反射がほとんど無く、このメリットを生かし、応用したのがELACの330.3でしょう。
http://www.audiostereo.ro/3303_main.html
USHERの安いユニット使って自作も面白そうです。

書込番号:9626414

ナイスクチコミ!1


返信する
エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/30 19:07(1年以上前)

集まれ塩ビ管SPのHPです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm

書込番号:9626441

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/30 19:31(1年以上前)

最後が意外な展開で面白かったですね
作ってみたいなって 思っちゃいました

書込番号:9626549

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

以前、パソコン用のアクティブスピーカーを試聴して歩きましたが、パイプスピーカーが私の中では3位にランクインして驚きました。秋葉原のショールームまで聴きに行きましたが、評判にたがわずなかなかのものでした。

書込番号:9635102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信116

お気に入りに追加

標準

生演奏

2009/04/19 15:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

特にスピーカーの事ではないのですが、先日アコーステックな楽器による演奏会に行ってき
ました。管弦楽ではなく吹奏楽なのですが、アマチュアとしてはほぼ最高峰のヤマハの吹奏
楽団の定期演奏会です。演奏はアマチュアと言えどもヤマハですからセミプロ級で、コンサ
ートホールですが音響的にはかなり良いホールだと思います。
http://www.actcity.jp/actmain/contents/shisetsu/mainhall.htm

ここの各掲示板で定位がどうの、高音域の伸びがこうの、低音域がああで中音域がああだ、
とか皆さん仰いますがやはりHi-Fiの原点であるアコーステックな楽器による生演奏をオーデ
ィオをかじる者は聴いておく必要があると思います。奏者が一流ならばその方が奏でる楽器
の演奏も感動を呼びます。クライマックスでは涙か出てきました。

ケーブルで音が変るとか、スレで色々なご意見がありますが、こんな風に感動の生演奏を聴
くとそれらの事を全て超越した感じがします。高額なオーディオ装置の試聴も良いでしょ
う、でもアコーステックな楽器の演奏も絶対に聴く必要があります。
・・・という小生も久しぶりのアコーステックな楽器によるコンサートでした。今回は吹奏
楽でしたので、小生が一番再生が難しいと思う弦楽器がありませんでしたので、密かに小生
のオーディオ装置でも結構いけるな!?とちょっと感じました・・・・。

書込番号:9416912

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に96件の返信があります。


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 17:11(1年以上前)

sarlioさん

以前、写真紹介されてた、DECCA VPO チャイコフスキーNo6
お気に入りになりました。4楽章ばかり聞いてます
後2秒せめて1秒録音(編集)が長ければと、

書込番号:9596805

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 17:20(1年以上前)

しょじさん、お久しぶりです。
あちらのスレはサイドプレス休眠(達磨SPなので)+
実験もしていませんので自粛中です。
CDはDECCA PIANOとVIOLIN MASTERWORKSを
良く聴いています。それでは

書込番号:9596857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/24 19:46(1年以上前)

sarlioさん、昔からのメジャー(デッカ、EMI、DGなど)はなぜかCDに固執してますね。大きすぎて新技術について行けない?

SACDならいまペンタトーンが一番多いですね。これはPh系の地味な味わい深いサウンドですね。BISもワンポイント系です。ヤルヴィ(BIS)も第3番がまだ出ていません。SACDのレーベルは群雄割拠で、これから伸びそうな所ばかりです。急激に発展しそうなのはMDG(ドイツ)というレーベルです。

エイヤさんはCDのマスターワークスですね。私は将来、CDのリッピング&DLNAをやって、CDは全部箱詰めして保管したいですわ。最近オーディオ・ルームにブロードバンドルータを設置しました。マランツのAVプリ8003を狙ってるのです。

書込番号:9597520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/05/24 23:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

エクストン10周年記念ボックス、10枚、SACDの一枚、コバケンのチェコ・フィルハーモニー、チャイコスキー交響曲5番を聴いてみました。これも録音レベルは低いですね。音量を11時にしないと生の音量になりません。席も一階の中ほどで聴いている感じです。録音は可なり良いです。バイオリン群の高域がシャワーのように迫ってきます。

どうも画付を演奏する癖が付いていますので、先日、録画したシャルル・デュトワ指揮、N響の5番と同時演奏してみました。こちらの音量を−8dBにしますとSACDとほぼ同じ音量になります。しかし、こちらは最前列で聴いている感じです。

音質的には両者、殆ど同じに感じますが、バイオリン群の音のシャワーの感じが少し違います。やはりSACDの方が小粒です。それとSACDは全体的にカラと乾燥した音です。これは生コンサートを経験した人でしたら、お分かりになると思いますが、生、独特の音です。

一方、録画の方は各楽器のメリハリがハッキリしており、バイオリン群の高域の大粒を除いて中々の好感触です。いつぞや、persimmon65さんが仰った[SACDよりもTVのサラウンド放送のほうが素直なバランスに聴こえる気がします。]を実感しました。

書込番号:9598823

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/25 02:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

全然ないのかと思いきや、探してみるとありますね?DECCAのSACD、しかもマルチ。
シャイー&コンセルトヘボウのマーラー3番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1874342

ヤンセンもSACDありました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1500404


ひょっとしてGRAMMOPHONも?と思って探すと…、
http://www.hmv.co.jp/fl/index.asp?fcategory=12&fgenre=83&fstyle=1

うわーん、出てますよう。カラヤン、アバド、クライバー

ぽちぽちぽちぽちぽちぽちぽち…、あーだめだぽちぽちが止まらない…。




ShowJhiさん 

>DECCA VPO チャイコフスキーNo6お気に入りになりました。

おお、それは良かったです。かっちょいいですよね、これ。
ザクザクした演奏がたまらないです。

SACDのヤルヴィ(息子)の6番も良いですよ。

書込番号:9599753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/25 15:02(1年以上前)

画質にこだわりさん、エクストン10周年記念ボックス入手されましたか。

ハイビジョン録画に比べてSACDステレオのほうが粒子が小粒で、乾いた音、とのことですが、たしかにSACDは120dBのダイナミック・レンジで収録可能だし物理特性が良いので、ほどよく帯域の整理され録画の音に比べて、情報量が多すぎて聞こえるのかも知れませんね。1980年〜90年代録音のCDの音のほうが、メリハリが付いていて、画質にこだわりさんの体質に合っているかも知れませんね?

##最新のSACDをきちんと調整されたマルチ・システムで再生すると、音質はステレオと同じなのに、音の粒子がほぐれて、透明&自然に聞こえてきます。

書込番号:9601310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/25 18:05(1年以上前)

sarlioさん、デッカなどユニバーサル系は昔SACD新譜を出していたのですが、2005年から、パタッと途絶えたのです。それ以来一切出さなくなりました。いまは昔の影もありません。ミステリーです。どなたかご存知ですか?

私はデッカのトゥランガリラ交響曲を注文しました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1970899
これはマルチマイク録音なので、BISやペンタトーンのようなワンポイント系と違って、面白そうです。

書込番号:9601872

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/26 20:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

なるほど、すこし調べてみましたがどうもDECCAもGRAMMOPHONもSACDは「採算が合わない」と考えているらしく、今後積極的にリリースすることはないっぽいようですね…。

そういえばよく行くショップも先日寄ったらSACDコーナーがものすごく小さくなっていてちょっとびっくりしました。代わりにBlu-SpecCDやSHM-CDのコーナーがバーンとでっかくなっていましたが、なんだかSACDはこのまま縮小して消えてしまいそうな雰囲気ですね…。(DVD-Audioはすでに絶滅に近いですし)


SACDに置き換わるメディアとしては既にBlu-rayがあり、そのスペックデータ(192KHz/24bit 6ch)だけ見ればCDはおろかSACDをも軽く凌駕しているので、今はピュアオーディオの世界よりもAVの世界のほうが(音だけでも)圧倒的な情報量を持っています。既にソースもあるので実際に192KHz/24bitのマルチチャンネルを体験したことがある人はそのポテンシャルが如何ほどか既に感じ取っていると思います。すでにインフラはあります、こうなった以上もう後戻りはしないでしょう。

それでもオーディオマニア(ピュアオーディオマニア)はCDで満足なんですかね…?と、

縮小していくSACDコーナーを見て、こんなことを思いました。



なくなる前に確保ですかね、ポチポチポチポチ。

書込番号:9607467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/05/26 20:16(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>メリハリが付いていて、画質にこだわりさんの体質に合っているかも知れませんね?

どうも最近のCDやSACDのフルオーケストラは好きになれません。二年ほど前ですが、馴染みのオーディオ店で、エソの最高級(機種は失念、値段は150万)プレーヤーで、B&W802に繋いでもらいSACDを鳴らしましたが、確かに心地良く聴けても、ホールトーンが強すぎて、とても生の演奏とは言えません。
お店にはオーケストラが風呂に入っていると、冷やかして帰ってきました。

書込番号:9607480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/26 20:57(1年以上前)

sarlioさん、こんばんは

SHM−CDなどは、フォーマットをまったく触らずに素材だけ替えればよいので、コスト安で増産できますが、SACDはエンジニアがリマスターするので、手作業になるし、効率悪いですね。

デッカ、DG、EMIなど過去の巨大レーベルはこれから縮小していくだけ(EMIは倒産しかかったところを誰かに助けられたと聞きます)。

いま、チャンネル、MDG、AVEX、テラーク、BIS、ALIA_VOX、LSOなど新興のレーベルが、SACDをひっさげて新譜をじゃんじゃん出しているので、私は前途明るいと思っています。

http://www.sa-cd.net/

ここのサイトが全世界のSACD統計の総本山で、いま5871枚がリリースされてます。年間1000枚のペースで、ゆっくりと着実にリリースされています。

書込番号:9607666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/05/27 22:47(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
仕事&諸々忙しくてなかなか書き込みができません…

■redfoderaさん、CDお買い上げ(されたかな?)ありがとうございます。
冒頭が初聴きでも退屈しないものを選んだつもりですが、お耳に合わないようでしたらご容赦を…

クルマは’97年に奮発して買ったもので、すでに19万キロを走行しています。
デッドニングをしたら搭乗者(特に妻)の年々の体重増加と相まって、ますます燃費が悪化しそうです。
大きな故障があれば手放すかもしれないので、お金は掛けずに付き合っていきたいと思います。

スレ初段の書き込みで「ブルーノート」ネタが気になっていたのですが、Fourplayも行かれたのでしょうか?
ジャズクラブは、お酒を飲みながら座って聴けるという、クラシックやポピュラー&ロック系にない楽しみ方が出来るのが魅力ですね。もはや私はオープニングから総立ちといったトコロへは(体力的に)行けませんので…

■130theaterさん、浜松フィルはいかがだったでしょう…
ほぼど真ん中の良席は、公演情報をマメにチェックしておかないとなかなか取れません。
よろしければご感想など、お聞かせください。

■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
どこぞのスレで、大阪のソニーのマルチchデモに行かれると書いていらっしゃったと思います。
かないまる氏のSPセッティング&5400セットのレポートを是非お願いいたします。

■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
「悲愴」全楽章はNHKのblu-rayでしか聴いていませんが、終楽章、染みますね。
お求めのディスクは、余韻が切れてしまっているのでしょうか?
blu-rayでは、拍手までの間と小澤氏の汗が演奏の感動を倍加させていると思います。
未聴でしたら、ぜひどうぞ…

■画質にこだわりさん、こんばんは。
私もEXTON BOX買ってしまいました。ディスク番号が小さくて、不織布袋のままでは識別できないのがイタイところです。
先日再放送されたムーティ&ウィーン・フィルのチャイコフスキー5番と聴き比べましたが、残響の消え入り方など(特に高音のシャーンといった音)はCDのほうがやはりキメが細かい気がします。
先にも書きましたが、中級クラス以上のAVアンプが欲しいところです…

書込番号:9613406

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 08:51(1年以上前)

persimmon65さん

> 「悲愴」全楽章はNHKのblu-rayでしか聴いていませんが、終楽章、染みますね。
> お求めのディスクは、余韻が切れてしまっているのでしょうか?
はい、後もう一息
> blu-rayでは、拍手までの間と小澤氏の汗が演奏の感動を倍加させていると思います。
> 未聴でしたら、ぜひどうぞ…
BDの再生は、現在TVで音出し環境になってます
来年あたりは、AVアンプに・・と思っています
ここの書き込み拝見していても、BS-HIの演奏など良さそうなので、ちゃんと再生してみたいな
と思っている次第です

sarlioさん

> SACDのヤルヴィ(息子)の6番も良いですよ。
はい、こちらもポチってました。

SACD ポチポチ症候群・・・予防マスクが要りそうな

そして何も聞こえなくなったさん

SACDそんな簡単に無くならないですよね
私思うに、HybridのCDレイヤの音質が悪い(確かに悪いものもありますが)風評被害も出ている気がしてます

書込番号:9614931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/28 12:47(1年以上前)

ShowJhiさん、久しぶりです。

> SACDそんな簡単に無くならないですよね
そうです。もうソフトが6000タイトルも出ているし、プレーヤもSACD対応が多いですね。オンキョーまで”C−S5VL”出しましたね。

>私思うに、HybridのCDレイヤの音質が悪い(確かに悪いものもありますが)風評被害も出ている気がしてます

そうですか、風評かもしれませんね。

大手のユニバーサルやEMIは、高コスト体質なのですかね? SACD出しませんね。

中堅・新興レーベルが元気ですね。私はLINNのサンプラー・ディスクと
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2657586
MDGのサンプラー・ディスク注文しました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3544120


書込番号:9615591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/05/30 21:25(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今日、先日録画したBS20周年、特別番組、ロイヤル・コンセルトヘボウ、ハイティンク指揮、ブルックナーの交響曲第九番を本格的に演奏しました。音量は生音に近いと思われる−6dBです。

何と言う音場でしょう。針一本でも落としたらホールに響く雰囲気です。オーロラのような音のカーテンが形成され、シャワーのように降り注いできます。それが雲のように移動して、まるで音のオーロラの感じです。画が邪魔で、思わず目を閉じてしまいました。久し振りの感動です。

画像を見ているとマイクが殆どありません。確認出来たのは2〜3本です。新しいマルチ録音の技術が開発されたのでしょうか?

書込番号:9627112

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 21:38(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

HMVからぞくぞくとポチポチの成果が届いて「あっちゃー…」状態のsarlioです。

>いま、チャンネル、MDG、AVEX、テラーク、BIS、ALIA_VOX、LSOなど新興のレーベルが、SACDをひっさげて新譜をじゃんじゃん出しているので、私は前途明るいと思っています。

なるほど、言われてみるとそんなに悲観するような数字じゃなさそうな気もしてきました(売り場が減ってるのは事実のようですが)。尤も、売り場が減ってもいまはネットがあるので問題ないと言えば問題なさそうですけど、なんとなく寂しい感じはしますね。

書込番号:9627170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/30 21:52(1年以上前)

画質にこだわりさん、ハイティンクは大器晩成型、円熟してきましたね。

それはたぶん天井から5本のマイクを吊っていると思います。ワンポイント風の録り方です。生演奏の収録では、そういう録り方が主流だと思います。

sarlioさん、今日かないまるさんのソニー試聴会に言ってきましたが、質問に答えて
「SACDフォーマットは、BDのフォーマットよりもさらに余裕があって、音はもっと良いそうです。このメリットがあるので、細々続くけれど絶対になくなることはありません」と言っていました。



書込番号:9627253

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 21:59(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>「SACDフォーマットは、BDのフォーマットよりもさらに余裕があって、音はもっと良いそうです。このメリットがあるので、細々続くけれど絶対になくなることはありません」と言っていました。

そうなんですか、素人なのでどのくらいの余裕があるのか判りませんけど、DSDというのは確かに謎が多い(私にとって)部分もあるので、エンジニアがそう言うのであればそうなんでしょうね。

情報ありがとうございました、これからもポチポチする勇気がわいてきました。

書込番号:9627296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/05/30 23:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>天井から5本のマイクを吊っていると思います。ワンポイント風の録り方です。生演奏の収録では、そういう録り方が主流だと思います。

それは昔からありますね。音像がハッキリせず、最近では補助マイクを沢山使って音声ミックスで調整するのが普通です。それが補助マイクを使わずに針一本落ちた音まで集音するかのステージでしたのでビックリしました。私も5本のマイクだけでしたら物凄く性能の良いマイクが開発されたのかと思いました。

書込番号:9627769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/31 08:22(1年以上前)

画質にこだわりさん、おはようございます。

針一本落ちた音が聞こえたのですか?それともたとえ話?

オーケストラで、楽譜をハラリとめくる音はよく聞こえてきますね。
天井吊りのマイクでそこまで録れるのかどうか分かりません? 

きのうソニーの試聴会で聴いたBD小沢の「巨人、幻想」は、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3570515
かないまる氏が説明していましたが、補助マイクとして打楽器の近くに2〜3本まとめて置いてありました。床に置いていたマイクはそれだけでした。

書込番号:9629178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/05/31 09:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。

サイトウ記念のこれはコンセルトヘボウとは対照的にマイクが非常に多いですね。それを各奏者が思いっきり鳴らすのですから録音も物凄い迫力です。これは民放を含めて過去に3回ほど放映されました。まさに最前列で聴いているような私向きの音です。

過去の録音は多重マイク全盛のときがあり、極端なのはバイオリンの一つ一つにマイクが付いているものまでありました。ジャズの録音のように歯切れが良く迫力はありますが音場はイマイチでした。最近は音場を重視するせいか殆どなくなりました。

コンセルトヘボウのホールは世界で屈指の名ホールです。特に2KHZ以上の残響が良いそうです。針一本は例えで極端ですが、繊細な音にホールトーンが充分に乗り、今までに聴いた事のない音です。多重マイクなら、隠すのも技術だとすると音声ミックスも舌を巻く技術です。

書込番号:9629402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング