
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 39 | 2023年10月23日 02:17 |
![]() |
16 | 13 | 2023年9月26日 13:17 |
![]() |
19 | 34 | 2023年9月15日 10:40 |
![]() |
24 | 17 | 2023年9月24日 10:02 |
![]() |
76 | 106 | 2023年9月15日 00:32 |
![]() |
13 | 77 | 2023年8月24日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カラーボックスの上にブックシェルフ型スピーカーを置こうと思っています。
オーディオボードを置こうと思っていますが市販品は高い為、御影石か木材系の物を置こうかなと思っています。
置くスピーカーは
Polk Audio ES-10
になります。
候補としては
御影石か木材(ハードメープル)で考えています。
サイズは幅200mmx長さ250mmx高さ30mmです。
木材の方はヒッコリーも候補だったのですが、買おうと思っていた所が取り扱いが無く断念しました。
他におススメの材質等あれば教えてください。
予算的には2枚で1万以下が希望です。
カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。
以上、よろしくお願いします。
1点

アマゾンで人工大理石、コーリアンボードで検索すると
人工大理石板、コーリアンボードが表示されます。ピザ・うどん・そばに使用するめん台を含む
他に天然木板(まな板を含む)
調理用は素材はしっかりしていますが裏面がフラット(ムク)でない物もあります
こぶしや棒で叩いて響き具合で特性を判断するといいでしょう
書込番号:25459231
2点

>HIGH TONさん
カラーボックスの設置面はどんな状態でしょうか?硬く平滑で鳴かないのか、指で押すとしなる(鳴きそう)のか?
書込番号:25459378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH TONさん
こんにちは。
汎用性を考えて、450o×450oの合板2枚重ねはどうですか?
900×900を4分割して、2枚をボンドで貼り合わせます。
貼り合わせたらサンドぺーパー240番程度で軽く面取りをして、スプレーで塗装すれば完成です。
床に置くなら21mm合板がお奨めですが、カラーBoxの上ということだと重さを考えて、15o厚の方が良いかもしれません。
もちろん、サイズは任意に選べます。
近所にホームセンターがあれば、探してみてください。
下記のように通販でも入手できますが、割高な感じがします。
https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be15-2.html
https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be21-2.html
直線カットは1カット40〜50円なので、塗装用のスプレーを加えても10000万円でお釣りがきます。
書込番号:25459392
3点

カラーボックスでも昔のスカスカ板材から最近の堅いMDFのような物までありますが
床と含めて手や木の棒で叩いて響き、鳴きはどうでしょうか?
茶色いラバーウッド製の踏み台の様な響きの感じならボード不要から初めてもいいでしょう
書込番号:25459509
2点

値段は張りますが、WELLFLOATボードをお勧めしておきます。
カラーBOXで下が不安定なのをアある程度緩和できるでしょう。
書込番号:25459537
2点

>HIGH TONさん
とりあえずスピーカー置いてから考えれば良いと思うのです。
とりあえず100均で滑り止めマットか耐震マットの好きな方を敷いとくと安心です。
防振にもなるし、くっつくので耐震マットの方が良いかなとは思います。
まぁそれでカラーボックスビビったら考えれば良いかと思うけど、その時の対策ってカラーボックスの補強かなと思います。
書込番号:25459987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質的にはカラーボックス上面とスピーカ底面間に堅い物(インシュレータ)を置くと良いが
地震や人がぶつかったときにスピーカが落下しやすい
堅い物は10円硬貨、ガス管の栓のようなナット、サイコロ状の木片・ない場合は割りばし、陶器など
書込番号:25460003
1点

>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
>bebezさん
まだカラーボックスを検討している最中で手元にないんです・・・
なぜカラーボックスかというと高さ800〜900mm、奥行き300mmの寸法の物しか置けない為です。
値段も手ごろな物じゃないと厳しいため・・・
メーカーとしてはニトリ、IKEA、アイリスオーヤマで取り扱っている物を考えています。
>kinpa68さん
WELLFLOATボードが買えればよかったのですが出費がかさみ過ぎてそこに回せる余力は無いのです・・・
>まきたろうさん
ハネナイトシートは設置しようかなと思っています。
カラーボックスの補強・・・DIY初心者だし新規で購入するものなので大掛かりなのは避けたいところ・・・
書込番号:25460071
2点

>HIGH TONさん
ニトリの高さ72cm・奥行29cmのカラーボックス(今年買った数百円のやつ)が家にありますが、天板は指で押すと若干凹みますし軽く鳴りやすい感じですね。床に直置きだと安定性も希薄です。IKEAの方がインシュレーターを挟んだ直置きに向いた、天板の「比較的」硬く重さのあるもの(Billyなど)がありそうです。
マスと材質で振動を殺すならカラーボックスの天板(硬く平滑な方が良い)に、四隅にゴムパッチを付けたラワン合板(15mm厚のもの2枚をボンドで貼り付け)を置いて、その上にインシュレーターを挟んでスピーカーを載せる感じですかね。ボックスには本を詰め込むなどして重くした方が良いでしょう。
18mm厚位のラワン合板でスタンド代わりの本棚を作ってしまえばより良いと思いますけど。
書込番号:25460521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物を指で押したりげんこつで叩いたりして比較するといいでしょう
参考程度
カラーボックスと大きさが同程度の
桐製天板32mm厚ミニ仏壇は叩いても殆ど響きませんが中華製で約2万円
書込番号:25460533
1点

>HIGH TONさん
こんにちは
私は 転勤族で、カラーボックスの上にも 何度かスピーカーを
設置したことが ありますが、ボックス内が、空っぽだと、共鳴等は間違いなく
起こりますが、本などの、ものを敷き詰めると、かなり修復されます。
前面を厚手のタオルをたらすのも案外効果が出ることもあります。
BOXも色々ありますので、重くて安いコスパのいいのがあるといいですね。
書込番号:25460573
1点

>コピスタスフグさん
>ローンUruさん
>オルフェーブルターボさん
ニトリのは少し弱いんですね……
近々IKEAに行くのでビリーとエーケトを見てきます。
家族で話したところ物が丸見えよりは扉で隠れてる方がいいという意見で今の所エーケトに傾いてる感じです。
ラウワン合板でもいいんですか……
最初はオーディオボードをハードメープルにしようかなと考えていたんですが、どこかのサイトにあまり良くなかったとの意見を見てしまってどうしようかなーと唸っています……
ハードメープルがダメならマホガニーや桧の方がいいのか、はたまた御影石にするか……ただ石は廃棄する時に面倒だからな……と堂々巡りな感じですね……
カラーボックスはIKEAとニトリに行って天板を確認してきます!
ありがとうございます。
書込番号:25460913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH TONさん
家にBILLYの高さ107cm位の、カラーボックス似の本棚がありますが、縦板と、天板含めた横板との接合が弱く、若干グラつきます。(BILLYは消耗品だと思っています。引越しの度に廃棄・購入してきましたし、その程度の作りではあります。コーススレッドを打つなどしてある程度の補強は可能だと思いますが。)
IKEAなら他にも色々種類があると思うので、その辺りも確認しての選択をお勧めします。
書込番号:25460937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
やはり弱いんですね……
ちょっと補強も視野に色々見てこようと思います!
書込番号:25461097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニCDラック、ミニ書棚ですと奥行きが足りませんかね
見た目は悪いけどラバーウット製茶色の踏み台2段なら
人間が乗るので頑丈で響きは少ないです
薄い茶色の他の木材製もあります
書込番号:25461105
1点

>HIGH TONさん
度々すいません。
別の長く使っている幅広のBILLY(幅80cm位)は、背板を棚板2段計6ヶ所に小さな釘で打ちつけた(棚板の移動は出来なくなりますが)ら、かなりガッチリしました。
書込番号:25461154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH TONさん
私は規制サイズでは嫌だったので、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。
私はTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。
書込番号:25462792
1点

こんばんは。クチコミトピックスからお邪魔
「市販品は高い」でしたら
「コンクリートの排水桝の蓋」を、
ホームセンターやWeb検索で当たってみては。
Web検索だと穴あきの写真が多いですが、
穴のないのもあるかと。
使っているのは 300×300×30mm
コンクリート(セメントと砂)のままだと見た目はソレそのものですが、
黒にでも塗装すればソレとは気付かれないかも。
と言っても、未だに塗装には及んでません、
人に見せるものでもないし。
少なくとも木板よりは重量があって役に立ちそう、だったらいいですね、
ステレオで2枚でも安そうだし。
カラーボックスの天板全面をカバーすることはできませんが、念のため。
書込番号:25462911
1点

ヒッコリー無かったです?
ならばヒノキが良いです。出来れば木曽ヒノキ日本人好みの清々しい爽やかな音色がでます。
アンプで言えばアキュフェーズそっくりな音。
うちは、パワードサブウーファーに樺桜を使ってます。値段も手頃。
インシュに紫檀材4脚にすれば、SNが向上、有名なアコリバヒッコリー以上に透明感が構築されます。
も、1点、ブラックチェリーもオーディオには適してます。
番外辺ですがボード裏センターにピラミッド鳴ミゾを入れたら、一気にスピーカーが変りますね。これはあくまで拘り。(笑)
書込番号:25463179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一枚板の話だろうけど
参考
桧 ミニスノコ 4枚打 (45X31.5) 1,210円 amazon
一枚板がいいかスノコで浮かした場合がいいか
経験や直感で判断
やはり家具そのものを堅い材質にし、ボードなしから始めるのがいいかも
書込番号:25463321
1点

皆様アドバイスありがとうございます。返信遅れてしまって申し訳ないです。
>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
IKEAに行って棚を見てきました。
今の所、EKETになりそうです。
その上にホームセンターで天板になりそうな板を置く感じになります。
アドバイスありがとうございます。
>Mr.IGAさん
木材をフリーカット販売してる所で購入を検討しています。
50mmとは厚いですね!
自分は30mmで考えているところです!
TAOC PTS G調べてみましたが・・・値段すげぇ・・・
>スッ転コロリンさん
アドバイスありがとうございます!
さすがにコンクリートは見た目的に却下されました・・・笑
許せる見た目が御影石や木材というので・・・
>ローンウルフさん
木材をフリーカットで販売しているところにはヒッコリーは無かったです・・・
ホワイトオーク、ウォールナットやブラックチェリー、ハードメープルや桧等、聞いたことあるやつもあればニヤトーやウエンジ等々初めて聞く物もあり、木材なら何がええんや・・・と悩んでました・・・
桧(無節)はあったので検討してみようと思います!
書込番号:25465188
1点

>今の所、EKETになりそうです。
調べたらEKETは殆どが奥行き350mmですね。
でしたら奥行き380mmまで拡大できますか?
もし可能でしたら
https://www.aqua-fancy.com/audio/a3.php
をお勧めします。
オーディオラックというものは、一度設置したら余程の事がない限り買い替えません。
カラーボックスでは、すぐに音質に満足できなくなります。
最初からオーディオ専用のラックにすれば、お金と労力の節約になります。
とはいえ予算次第ですが・・・
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25466336
1点

>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます!
こういったオーディオラックもあるんですね!
ただ家族がEKETのデザインを気に入ってるのでこれになりそうです……
書込番号:25466672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EKET
オーディオラックと比較して
安価
軽量で移動が楽。自分で組み立ての場合はやらかすことがあるので木製かプラスチックハンマーが必要かも
デザインが良い
ボード使用を考えているのでスピーカー材質の様な集積材でなくてもいい
書込番号:25466841
1点

MDFでも御影石でも好みの問題。
基本は鳴るので、指ではじいて、その音が音楽に乗ってきて不快じゃない方で。
つまり鳴らす音楽次第でもありますが。
MDFは当然緩い音になるし、御影石は石によって変わる。すんなり抜けるのは黒御影だけど、シャープ過ぎると感じる可能性もある。
コツとしては、ハネナイトとか挟むと良い感じに、、、なんだけど、、、
>カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。
最悪のセッティングの一つですよね。
オーディオボードより、大問題はコッチの方だけど。
結局同じことで、カラーボックスを指ではじいて「いい音だなぁ」と思うならどうぞなんですけどねw
スピーカー変えてもこの問題は付きまとう (むしろ良いスピーカーほどキチっとセッティングしてやらないとちゃんと鳴らない) ので、改善を図るとき、最も投資すべきはこのカラーボックスってことになると思いますけど。
オーディオボードはあくまで音の芯を出すためで振動吸収はしないので、振動吸収とか分離を謡うスタンドとか噛ましてやる方がマシな気がします。
こんなやつ。どうしても机の上に置きたい人には評判良いみたい。(使ってみたわけじゃないのでダメだったらスイマセンなんだけど)
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=2257&s_category_cd=1680&i_type=cm
まぁ、セッティングもノウハウというか妥協というか、なので色々やってみればいいとは思いますが。
書込番号:25467457
1点

事業はどうなったか知らないがオンキヨー好きの人は
ゴムを挟んだり
ピアノの上に置く人はウレタンの上にスピーカを置いたり
繰り返しますが、
私のおすすめは人が乗っても平気な踏み台
ラバーウッド、杉、アルミなどがあります
書込番号:25467465
1点

スピーカーの振動を抑えたら、音が死ぬとは聞くし、本来ならばスピーカーにストレス無く歌わせるが基本では、あるけどね。
ウェッジは、硬いアフリカ産の木材。気泡が細かく、スピーカーインシュ、DACの下に平板ボードにすれば解像度が一気に上がります。
石材もあるけど、踏んづけたらヒビが入りやすい大理石の方が好ましいとは言われてますし
御影は、硬い単一素材だから耐圧振動分散に向いてない。
書込番号:25470240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で紹介されたように
オーディオ用品を購入の場合は楽器のサウンドハウス、イケベ楽器などがいいでしょう。
ブランド料金の上乗せがないか少ないので
書込番号:25470277
1点

HIGH TONさん
ラックはIKEAとかに行って
現物を見た方がよいでしょう
板が詰まったムク材がよいです。
揺すって、グラグラしないもの。
叩くと中空のタイコ板は、補強しても
響きが音に付き、労力のムダでした。
扉付きは、見栄えはいいのですが
隙からゴミが入り、防塵機能はそれなり
扉の反射で音像はボケます。
自作は部屋の隙間に合わせ
ぴったりのサイズが作れ
コスパが高かったりしますが
腕次第、工作好きならおすすめですが
そうでないなら、リスクあり。
音はそこそこ、インテリアの外観重視
の考えかたもあるので
HIGH TONさんがどこまでをOKとするかで
変るでしょう。
書込番号:25471107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々出ていますが…、スピーカーが小型だし、たぶんサラウンド用ですよね?
土台の揺れや軟弱さがない(面が平滑で指で押しても凹まず固い)なら、こんなのをスピーカーの底面に貼り付けるところからで良いのでは?↓
https://www.askul.co.jp/p/H917871/?sc_e=cp_p_as_go_pl_c_high_unit_price_H917871&utm_source=go&utm_medium=PLA&utm_campaign=PLA_SSC_All&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIh_ec7PiDggMVByZ7Bx0eAQwLEAQYBCABEgKBzPD_BwE
スピーカーの置き方で生活に制約が出るなら本末転倒です。次は、我慢できない不満が出てからで良いのでは?
書込番号:25471522
2点

>HIGH TONさん
スピーカースタンドはエージング中はCDケースの上に置いてましたが、自作してガチセッティングして楽しんいます。
サブウーファー用のオーディオボードも自作しようかと思いましたが、IKEAのまな板(竹)がいい感じの重さだったので、それをベースに珪藻土マット(内部損失)スペシャルミックスで振動が無くなりそこそこいい感じです。
IKEA
https://www.ikea.com/jp/ja/p/aptitlig-chopping-board-bamboo-20233428/
インシュレーターはこれが効果高かったです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436325/
竹は、通常の木材と比較して強度が高く同時に弾力性が高く衝撃吸収性に優れています。
サイズは色々あるので自分で調整してください。
書込番号:25471533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HIGH TONさん
参考までに。
サラウンド用のスピーカースタンドはインテリアと馴染ませました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/#25449467
書込番号:25471578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

癖があまりなくて、値段も安く…というのであれば、アクリルボードもおすすめです。
書込番号:25471641
1点

>ローンUruさん
>ムアディブさん
>ローンウルフさん
>あいによしさん
>コピスタスフグさん
>エラーゴンさん
>ナコナコナコさん
皆様ありがとうございます。
棚すべてをエーケトにするか、スピーカーを置く場所のみを自作で作ってみるかまだ悩んでいますがまだ2か月は時間あるのでじっくり考えてみようと思います。
エーケトの実物を見た感じでは天板等も特に弱いという印象は持ちませんでした。
オーディオボード等含め奥深いんですね・・・
サラウンドスピーカー用なのでまずは安価な物から試していきたいと思います。
上の方で教えてもらったウェルフロートボード、すごく気になったのですが、サラウンドスピーカー用に2つで約8万(フルコンメカ仕様)は流石に・・・いつかは手を出してみたいですが・・・
書込番号:25473713
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
いきなり全てを完璧には難しいので、できる範囲でコツコツ環境を整えていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25473717
2点

>HIGH TONさん
気長にジワジワ頑張ってください。
趣味なんで最終的には自己満足の世界です(笑
参考までにサラウンドスピーカー最終形態はこんな感じ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/#25474025
乙
書込番号:25474029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


適当に置いて音が気に入ればいいので
基本はポータブル機器より迫力ある音が出ればそれで良し
お金は食事、レジャー施設、日帰り旅行にでも使う方が有効的
書込番号:25474707
0点

価格様の仕様上解決済みでもコメントできるが
解決済みの場合は返信不要です
書込番号:25474708
0点



こんにちは
以前こちらのサイトでスーパーツイーター導入の際のコンデンサについて教えていただいたき、
実際にHPF作ってみました。
今回、新たに10khzと30khzでクロスする2つの回路を
スイッチで切り替えできたらと思い、以下のような回路で
実際に試してみましたが、切り替えはできるのですが、
意図するように機能しません
この回路のどこを修正したら意図したように切り替えが出来るでしょうか?
電気回路の知識がないなりに皆様に教えていただいた事を参考にフリーハンドですが回路図を書いてみたのでUP致します(わかりにくい図ですみません...)
@0.33uFのコンデンサ1つのみを使った-6db/OCTの回路と1.0u Fのコンデンサと0.6mHのコイルを使った-12db\OCTの回路を単極双投スイッチで切り替えがしたい。
A-12db/octの写真下の回路図ではアッテネーターを使って音量調整がしたい(上の回路の音量調整はしなくてよい)
B現在、この回路で切り替えはできているが、上の回路に切り替えた時に音量調整ができてしまう。
また、下の回路の端子台-アッテネーター間のマイナスの配線を外してもスーパーツイーターから音が出ています。
この事から、スイッチで切り替えても希望通り回路の切り替えが出来ていないのでは?
@.Aの希望を満たすにはどこを修正したら良いのご教示頂ければ有り難いです
宜しくお願い致します
書込番号:25438285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
スピーカー手前の、A回路とB回路の+の部分にも、切り替えスイッチが
必要だと思います。
書込番号:25438307
2点

>オルフェーブルターボさん
早速有難うございました。
ツイーター出力手前のプラス部分にもスイッチが必要なのですね。
もう一つ新たなスイッチを加えなくても、今の単極双投スイッチを2極双投スイッチに変更すれば希望通りの切り替えができるという理解で宜しいでしょうか?
書込番号:25438326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
それとも、今の3ピンの単極スイッチにスピーカー手前のプラス配線を結線すれば良いのでしょうか?
今のスイッチはそのまま使えるのでしょうか?
書込番号:25438336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
そうですね。
こんな感じのスイッチになりますね。
https://th.bing.com/th/id/R.93e9786c7499564f72c28693417eb086?rik=8tTRsYpuuO18FQ&riu=http%3a%2f%2fwww.angelhamshopjapan.com%2fupload%2fsave_image%2fs-7a_1.gif&ehk=ZTALbDt1J56H7F8i58HzhiifFU9uDEk%2fjAKQE8QKJ7k%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0
書込番号:25438337
1点

>オルフェーブルターボさん
早々に有難うございました!
6ピンの双極スイッチの回路を見てみましたが、接続方法がイマイチ合ってあるのかわかりません。
この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力➕→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台➕、
スピーカー手前の➕→スイッチの下ピン左側
というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?
何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25438358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
文字化けしていましたので再投稿致します
この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力プラス→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台のプラス
スピーカー手前のプラス→スイッチの下ピン左側
というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?
何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25438360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
五月雨ですみません...。
あと一点、こちの双極スイッチの真ん中のポジションはOFFとなっていますが、このスイッチに変えた場合は
A回路オンor全てOFF or B回路オン
という3パターンになるということでしょうか?
書込番号:25438363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
画像送ります。
オフの位置は、すべての回路から切り離されます。
よって音は出ません。
書込番号:25438399
2点

ジギンガーさん
オルフェーブルターボさんの指摘が正しく、 スイッチを6dB/oct側にしても ATT通して12db/octのネットワークとつながっていますので影響を受けますので 出力側もスイッチで切断する必要があります。
回路図をお借りして配線例を追記しました。
・2回路2接点のスイッチで入力側と出力側を連動して切り替える。
・6dB/oct側のGND配線は不要 逆にここを配線すると12dB/oct側のコイルやATTのGND側のリターン電流が 6dB/oct側にバイパスされて良くない。
どうしても分けたいなら 3回路のスイッチを使う。
・ATT のIN/OUTを説明書で確認ください。
おそらく外側がIN側で 内側がOUT側
オルフェーブルターボさんが例示したスイッチはセンターがOFFなので 6dBoct←→OFF←→12dB/oct の切替になりますね。
その方STWが効果の確認が出来て良いです。
実際20Aも流さないですが、接点容量が大きくても問題はないです。
https://www.nkkswitches.co.jp/product/detailed/S-7A.html
書込番号:25438415
2点

クロスオーバー周波数は?
12dB/Oct クロスオーバー6dB落ち
L=170*R/Fc(mH) C=85300/Fc*R (μF) R=SPのインピーダンス Fc=クロスオーバー周波数(Hz)
FOSTEXが配布していたテクニカルデータシートです
ちなみに、10,000Hz では コイル=0.14(mH) コンデンサー=1.1(μF)になります。
書込番号:25438421
1点

>ジギンガーさん
こんばんは
補足ですが、スイッチにふってある 番号と、私のふった番号が一致していないと思いますが、
本体の番号は、無視して、回路図通りに接続お願いいたします。すみません、気が付くのが遅かったです。
書込番号:25438424
1点

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
お二人とも早々に素晴らし解決策を有難うございました!
これで再度チャレンジしてみます。
本当に有難うございました(^^)
書込番号:25438434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR750Rさん
クロスオーバー周波数が間違っていましたね 汗
ご指摘ありがとうございました(^^)
書込番号:25438455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。
これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。
初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。
書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.fostex.jp/products/t925a/
https://www.fostex.jp/products/r80br82br100t/
カットオフ周波数をどの辺りにするかで、
容量は変わると思ますが。
あとは、定番のフィルムコンデンサですね
書込番号:25408665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


以前FOSTEXが配布していた、テクニカルデーターシート NO5によると、
12dB/oct(-3dBクロス)
L=225*R/fc (mH) C=11300/fc*R (μF) fcはKHz
書込番号:25408693
2点

>不具合勃発中さん
早々にありがとうございました。
下のリンクのFOSTEX説明書によると、2way以上のスピーカーとの併用となると、下の方の接続図の2.2μFとかがまずは標準と考えているということですかね?
書込番号:25408780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
このようなネットワークもあるんですね。
できればアッテネッターとコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したいと思っていました。
迷います
書込番号:25408784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
ありがとうございました。
すみません素人なもので、これの見方がよくわからないんですが、具体的にはどういうコンデンサを選べば良いか教えていただかませんでしょうか?
書込番号:25408788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジギンガーさん
>できればコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したい
ツィーターにフィルムコンデンサー直列0.47uFを試してみるかですね。
https://www.xperience.jp/news/fe83nv_t925a/
混濁感あるなら、LCネットワーク
クロス10kHz、ー12dB/octの一般的な遮断特性なら
ツィーターに直列にフィルムコンデンサー1.47uF
そのあと並列にコイル0.1mH
4312Bに直列にコイル0.1mH
そのあと並列にフィルムコンデンサー1.47uF
https://tomari.org/main/java/passivenet.html
書込番号:25408816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSのTA925は、数少なくなった貴重なホーンツィータで良いですね。
シンバルのキレのいい音に貢献すると思います。
で、クロスオーバーの定数ですが 4312Bのツィータとミッドレンジのクロスオーバーが4.2KHzなんで ツィータはほぼスーパーツィータみたいな動作をしていて それに追加することになります。
なんで 手始めにコンデンサ一発の6dB/octで 倍の8KHzあたりからやってみてはどうでしょう。
クロスオーバーネットワークの計算サイトは色々ありますが、
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
ここて 添付のようなパラメータを入れれば出てきます。
コンデンサ容量は 2.484uFですが、容量誤差が10%あるし、あんまり細かい値は気にしないでいいです。
コンデンサもピンキリですが、まずは 安くてそこそこの性能のCrossCap2.20μF(通称 黒Jantzen)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=80640874
あたりで始めては?
論理的な容量は計算で決まりますが、4312B側のツィータの特性と TA925の特性の相性があるので 実際はいろいろ変えて鳴らして様子見るしかありません。
試験的にアッテネータの調整やりつつ、容量増やしたり、減らしたりして いろいろ聞いてみて いいかんじになってきたら 本命に変えましょう。
赤Jantzen JantzenAudio Superior Z-Cap
Mundorf Evo
など、なお コンデンサは並列して足し合わせて容量調整してもOKです。
それと、アッテネータはものすごく音が変わるんで 調整完了したら抵抗値測って 固定抵抗(無誘導巻線抵抗)に変更した方がええです。
書込番号:25408827
1点

>あいによしさん
詳しく説明いただきありがとうございます(^^)
コンデンサ➕コイルという繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?
書込番号:25408848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ご解説ありがとうございました!
4312Bのツイーターのクロスオーバーなどを見てはいたのですが、具体的にどのあたりの周波数でクロスオーバーさせるかがわかりませんでした。
手始めに2.2μFのコンデンサ単発で繋いでみようかな?と思いました。
で気に入ればその同じ容量の、良いコンデンサを買い直すということですね。
ちなみにアッテネッターを固定化するというのはどのようにすればよろしいのでしょうか?
書込番号:25408855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジギンガーさん
アッテネータの固定化は、こちらを参考にすれば
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/a66d033e39d03d18c2cfafd3613119a3
(ここで使っているセメント抵抗はおすすめしませんが、プロセスは参考になります。)
具体的には、調整後のR80Bを外して 左端子〜中央端子 中央端子〜右端子 の抵抗値をテスタで測ります。
固定抵抗の近い値を購入します。
これも だいたい合っていれば良いですが、ちょうど良い抵抗値が無い場合は 直列にして加算して抵抗値を追い込みます。
抵抗が入手できたら、R80Bを抜いて 端子間に抵抗を接続すれば固定アッテネータが出来ます。
なお、抵抗やコンデンサを付けたり外したり取り替えたりをするので 半田付けするより このYoutubeで使っているような端子台を使ってねじ込んで組んだほうが着脱が楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=13s
もともとちゃんとした味付けな4312Bを ちょっと味変するためにスーパーツィータを追加するので 派手に効かさないほうが良いです。
味変の度合いは 経験上、なし→追加する は、割と鈍感なんで けっこう派手めに盛ってしまって後で後悔することが多いので 追加→外す をした時に あれ?ちょっと寂しいなぁと気づくか気づかないくらいが無難だと思います。
追加した時やコンデンサやアッテネータのポジション変えた時の音色や楽器の響きの変化などを楽しんで、経験として持っておくと 今後、味変したいなぁって時に役に立つんで 楽しみながらやってください。
書込番号:25409016
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございました
テスターは一応持っています!
ただ、具体的にテスターをどのように使って、その抵抗値によってアッテネッターから固定抵抗にするのかがわかりません。
もしお手隙な時がありましたら教えていただけますとありがたいです(^^)
書込番号:25409022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
詳しい解説をありがとうございました。
セメント抵抗を使ってる記事をwebで見かけた気がします。
おっしゃるように、ついつい持ってしまいそうですけど、
少し味変くらいにとどまるように楽しみながら行いたいと思います。
書込番号:25409026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジギンガーさん
こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。
多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。
フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。
一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。
ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。
まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。
2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。
書込番号:25409030
2点

>ジギンガーさん
こんにちは
曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも
いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので
どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。
まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。
自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。
書込番号:25409052
2点

>bebezさん
ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!
確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。
おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。
ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。
書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?
それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?
この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです
書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めから別途コイルも準備
何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?
最初はコンデンサだけで良いのでは ?
書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
確かに、どこにどのように固定するかまで考えてませんでした 汗
コンデンサだけならツイーターの後ろに這わせておこうと思ってましたが、コイルやアッテネッターも含めて使うとなると固定方法も考えないといけませんね。。
ご教示ありがとうございました
書込番号:25409173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジギンガーさん
こんにちは
コンデンサーは ハイパス コイルはローパスなので、直列だと低い信号まで
ツイターに送られるので、最初はコンデンサーだけで直列接続で いいと思います。
耐久ワット数も50Wありますので、ボリューム操作さえミスしなければ ツィーターを破損することは
無いと思います。ただ音圧レベルが108と 高いので、可変抵抗器は、入れた方が私的には
いいと思います。
書込番号:25409175
1点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございました。
確かに4312Bとスーパーツイーターの能率差がかなりあるのでアッテネッターを検討してました。
設置位置などでその差が解決出来ないようであれば、早々にアッテネッター導入を検討します!
書込番号:25409287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジギンガーさん
少し理解が不足しているように感じられるので、整理します。
通常、コンデンサ1発・アッテネータなしで高能率のスーパーツイータを使う場合は、カットオフ周波数は可聴域よりずっと上に設定します。(故長岡氏推奨方式)
4312B+T925Aの場合のコンデンサ容量は、0.22uF前後(0.15uF〜0.33uF)でバランスが取れると思います。
可聴域(例えば10kHz)にカットオフを設定する場合には、1次(コンデンサ1個)、2次(コンデンサ+コイル)に関わらず、アッテネータが必要となります。
1次HPF、2次HPFの結線図を改めて添付しました。(元ネタは、あいによしさんが添付されたものです。)
2次HPFの場合、コイルはコンデンサと直列ではなく、ユニットと並列に接続します。
アッテネータを使用する場合には、各図の破線で示した位置に挿入します。
また、ユニットの極性(+と−)を入れ替えて聴き比べてください。
尚、HPFはHigh Pass Filterの略です。
書込番号:25409378
1点

>bebezさん
わかりやすく解説頂きありがとうございます!
理解が不足しているというより、そもそも知識がありませんのでこういう解説は非常にありがたいです(^^)
可聴域をカットオフにするのと、それよりずっと上の帯域をカットオフにするのとでは、同じツイーターでもかなり聴感上の感覚は変わりそうですね?
これは好みとか自分の求めてる音がどちらに合っているかで
決定した方が良さそうですね。
今更ですが、おかげさまでだいぶ理解してきました 笑
書込番号:25409499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジギンガーさん
>(スーパツィーターは)コンデンサ(直列のあと)コイル(並列)という繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?
急峻にカットできるメリットがあります
コンデンサーで−6dB/オクターブのカット
そのあとコイルで−6dB/オクターブでカット、
2つの素子で合計−12dB/オクターブでカットできます。
超ベテランのbebezさんが詳しくご解説されてますが
減衰とカットのため
まず小容量コンデンサー1個で試します。
4312Bのオリジナルの音を活かし
スーパーツィーターは、
ほんのわずか味付け程度で清涼感をプラス
もし、それでよければ一番簡単
それで混濁感あれば
本格的に−12dB/オクターブでカット
カットはスーパーツィーターをたくさん
聞きたいなら8kHz
でも4312Bツィーターは4kHzからなので
4312Bの出番が少なく交代になり聞き慣れない
スーパーツィーターばかりがなって
落ち着けないかも
もしかしたら
4312Bツィーターをさりげなく伸ばす
12kHz以上のクロスが気に入るかもしれません。
どちらなのか10kHzで様子見
簡略化のため
高音と低音で同じ容量の
コンデンサーとコイルを使います
クロス周波数もFIXと言えない段階で
コンデンサーの値をいろいろ
足して細かい値にするのは
ムダが多そうなためです。
高音はコンデンサー、コイルとも
小容量で済むので、フィル厶コン
空芯コイルも比較的安価
高価なコンデンサーやコイルは
値が決定後でないと
すぐ交換で捨てるハメになったりです。
書込番号:25409544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価なアルニコホーンツイーターを使うので、まずは基礎知識をつけておきましょう。
ツイーターは、高域を出すためのスピーカーなんですが、高域をだすためだけに作られていて、構造上大きなパワーをいれると壊れてしまうのでネットワーク、この場合、ハイパスフィルターを入れます。
音の信号は、高い音はあまりパワーがなく、低い音は大きなパワーをもっているので、高域専用につくられたツイーターに低い音=ハイパワーエネルギーをいれると壊れる。
ここをまず理解しておいてください。
あと、言葉の問題ですが、ハイパスフィルター(HPF)は、高域を通すフィルターで、ローカットフィルターとも言います。
スピーカーの事をしらべていると、ハイパスフィルターとローカットフィルターと2つの表記があるので、言葉の意味を考えてください。
で、このフィルターには、素子を1つ使うものから、複数の素子を使う複次フィルターがあって、それぞれに減衰量が違います。
ハイパスフィルターの場合
1次フィルター=−6db=コンデンサ1個
2次フィルター=−12db=コンデンサ1個、コイル1個
素子・・・・コンデンサとコイルの事を言う
この−〇dbというのは、スロープといって1オクターブ違うと〇db減衰するという意味です。
オーディオの場合には、周波数で考えるのが楽なのでオクターブ毎の減衰量で示すことが多いです。
(違う分野だとディケイドを使って表記することもあります、この場合、−6dbは−20dec)
フィルターネットワークを使うと、クロスオーバー付近は上下2つのユニットの音が混ざることになります。
なので、できるだけ音が混在しないように急激なスロープでつなぎたいと思うのが人情なのですが、アナログでフィルターを形成すると素子数が多くなるので、その分元の信号が弱くなります。これによるデメリットがオーディオで使う場合には急激なスロープでつなぐメリットをデメリットが上回るので、現実的には3次フィルターぐらいまでになり、それ以上を求めるのならデジタルフィルターを使うことになります。なお、オーディオ用製品だと、アキュフェーズから出ていて、非常に高額です。
このあたりのことは、「スピーカーネットワーク 作成」で検索したり、あいによしさんのリンクしてくれたページにも簡単にかいてあるので、作業をする前に少し座学の時間をとることをお勧めします。
PS あえて、最初に書かなかったことで、ご自分でデバイディングネットワークを調べればわかることなのですが
実は、フィルターには、周波数だけでなく、「位相」の問題もあって、フィルターに信号を通すと「位相」が少しかわります。
なので、実際に使うときに、ツイーターの+と−の配線を変えてみて、自分で気に入った方を選ぶのがよいです。
スピーカーからの音は、ユニットからでる直接音だけでなく、壁や床に反射して耳にはいる「間接音」が多く・大きいので、スーパーツイーターを使うときには、正相(指示通りの+−)でつなぐのか、逆相でつなぐのかは、そのお部屋によってかわります。
書込番号:25409547
1点

>あいによしさん
またまた詳しいご解説をありがとうございました。
皆様の今までのアドバイスを読んでいて、だいぶ理解が進みました。
ご提案いただいたように、10khz前後を目安にいくつかの容量のコンデンサーを接続してみて、聴き比べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:25409564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
おっしゃる通り、今まで感覚だけで音楽を聴いていて楽しんでいたのですが、子育ても一段落し時間的にも昔よりは少しゆとりが出来たので、好きな音楽をより好みの音で聴きたいと思った次第です。
ご丁寧な解説のおかげでだいぶ理解が進みました。
こういう知識があるのとないのでは、自分が目指す音に近づける為の労力が全然違うんだろうなと感じました。
改めて皆様のご意見をお伺いして、感服するとともに
こんなにも親切に教えて下る人が沢山いて有り難い限りだとつくづく感じました。
本当にありがとうございます!
書込番号:25409568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
>あいによしさん
>bebezさん
皆様のアドバイスのおかげで理解できました。
他の方のご意見も大変参考になり、選ぶのが難しかったですが、特に3人の方のご意見が参考になりましたので、GOOD ANSWERとさせていただきたいと思います。
ほんとうにありがとうございました(^^)
書込番号:25410852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
本日スーパーツイーターを接続してみました。
フィルムコンデンサーも0.22から2.2uFまで数種類準備して、念の為アッテネーターも用意しました。
自分的には0.22uFのアッテネーターなしが良いかな?と思ったのですが、いろいろ繋ぎかえて聴いていくうちにわからなくなってきました 笑
そこで10H-20kHzまでのレンジのノイズをスピーカーから流してスマホのアプリKARKで簡易的に計測してみました。
すると0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下しているのに対して、いろいろ変更して1.0uF アッテネーターありで-8dbまでボリュームを絞ったところ良い感じになりました。
備忘録として画像を添付しておきます
いろいろ教えていただいた皆様、これから2次HPFも検討しながらいろい試行錯誤したいと思います。
お礼も兼ねてご報告いたします(^^)
また何かアドバイス等ございましたら、ぜひお願い致します^
書込番号:25415330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジギンガーさん
>0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下
スーパーツィーターが80dB位まで
音圧低下するためかもしれません
4312Bに対し、ほとんど音圧寄与してない可能性
単発0.47uFは強すぎだったでしょうか?
その場合0.33uFくらいがいいかもしれません
書込番号:25415455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コメント有難う御座います。
0.47uF単発も試してみましたが、アッテネーターなしでは少し強く感じました。
0.33uFは用意してなかったので試してません。
できればアッテネーターなしのシンプルな方が良いので、改めて試してみます!
アドバイスありがとうございましま。
書込番号:25415827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでご参考までに、、、
私も愛用している T925A, 一昨年オーバーホールメンテナンスをFOSTEXにお願いし、完璧な状態で戻ってきて、引き続き愛用しております。
私の場合、「アンプ直結!」で駆動するので、直列の絶対(!)保護コンデンサ10μFとハイパス3μFで、2.308μFですので、約 8,611 Hzでの -6 dB/Oct 傾斜です。
ご興味がおありでしたら、全部英語で恐縮ですが、この辺りをご覧下さい。ブラウザのAI日本語翻訳でも、そこそこまともな日本語でご覧いただけるかと思います。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1674329
全体構成と部屋の最新状況は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290
書込番号:25423345
0点



中華アンプの2.1ch システムで、AUX端子に接続したサブウーファーのローパスフィルターがありません。
“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノを追加しようかと思っています。お使いの方居られましたら、機能の状態、使用感等教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25398811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノ
使ってはいませんが
感じからすると、オペアンプを使った
CRフィルタ―
プリとパワーのアンプ間に入れるタイプ
シ―ルドを取るため、ケ―スとピン端子が必要
DC電源も別途必要
遮断特性は6dB/octかもしれません
聞きながらボリューム回して
音合わせなのでしょうが
しっくりつながらず、メインと干渉して
音質低下の可能性。
普通のAVアンプを買って、SW出力を
外部アンプに入れ、SW駆動させた方が
よさそうです。
書込番号:25398851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m_shuzoさん こんにちは
ローパスフィルターが無くてもサブウーハーとして作られたものならそのまま使えますね。
そのまま使っても中音〜高音は出ませんから。
フルレンジスピーカーは適しませんが。
書込番号:25398852
2点

入力
L. R
出力
L speaker
R speaker
sub woofer
の構成ならsub woofer用のローパスが入っていると思うけど。
仕様書にローパスのカット周波数書いていませんか?
書込番号:25398853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m_shuzoさん
こんにちは 的外れ情報かもしれませんが、
私は持っていませんがアマゾンを見ると
Sabaj A20a ならサブウーファーにBTL対応できる魅力的なアンプと思えます。
アメリカの音響環境に対応の製品のようです。
Sabajというメーカーは他にも価格破壊的な魅力的なデジタルアンプもあります。
失礼しました。
書込番号:25398900
3点

返信ありがとうございます。
オーディオに興味の無い人に、当方で使わなくなったスピーカー/サブウーファーをテレビ用に提供しました。最安のアンプも案内して高品位な音と怒涛の低音に喜んでくれてます。ただ、サブウーファーはスペックで300Hz以上まで出ている様です。スピーカー方向からの音がまる聞こえですので、100Hz程度に抑えられれば、ハイパスフィルタ無しでも小型ブックシェルフと良い感じになるのではと思えます。
当人には関心ありませんので、AVアンプは現実的でありません。とは言え気になってしまい、アンプ付きのサブウーファーで手前に小物で実現出来そうですので、実験的にでもやってみようかと思っています。
>オペアンプを使ったCRフィルター
安価に沢山の種類があって、情報や外装も無いのはメーカーの依頼した品のアウトレットなんでしょうか。であれば相応に使えるのではと目論んでます。どれが良いのか見分けが付きませんので、コンデンサの沢山載っているのにしようかと思っています。
配線に手間が掛かりますが、電源ユニットがありますので上手く行ったらアダプタと入れ替えて、ケースは任せるつもりです。
書込番号:25398906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
>コンデンサの沢山載っているのに
位相のずれなども出ることもあるので、安いものなら幾つか買って試聴するとか。
低音出過ぎならアッテネーター入れるだけならズレは起こさないでしょう。
書込番号:25398917
1点

関心頂いて恐縮です。アンプは AIYIMA A01(¥5,900)です。サブウーファーは配線でLR合成してます。全体としては十二分な状況です。Sabaj A20a は高価過ぎですね。
サブウーファーにボリュームあります。位相ズレは無視でも支障は無さそうです。
書込番号:25398926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>サブウーファーは300Hz以上まで出ている
>スピーカー方向からの音がまる聞こえ
100Hz程度に抑えられれば
>AVアンプは現実的でありません
その場合、メカニカル音響フィルタ―は
いかがでしょうか
180度後ろに向けSWを、
正面壁すれすれに置き
スリットから低音を出します。
壁に近づくと中音は減ります。
SW正面に吸音材を貼り付け
壁と接すると、更に中音は減ります。
(低音は吸音材が効きにくい応用)
面積があるなら、下向けて、
スペーサ―で隙間を作り
床とのスリットで出すやり方もあります。
書込番号:25398963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エー、そんなこと出来るんですね。波長の短いのは吸音してしまって、スリットで調整ですね。うーん、スピーカーは YAMAHA YST-SW010 で下向きですので、開口部を吸音材で塞ぐ感じでしょうか。吸音材貼り付けたカバーで全体を覆ってしまって、ちょっぴり浮かす様なのも良いかも。
まあ、手間も金額もプリアンプボードと変わらなさそうですので、次善の策で取っておきます。
追伸 スペック見直したら再生周波数帯域30Hz〜200Hzでした。
書込番号:25399058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>YST-SW010
下のスリットにタオルを押し込んで
試聴してみてもいいかも
効果によりタオルの量で調整
電気回路追加より簡単かも
下のスリット板が外れれば
雑誌とかで、もっと狭いスリットにでき
振動板の細かな動きが抑えられ
中音が減る可能性
書込番号:25399129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
残念ながら遠方により直ぐに実施出来ません。依頼しても現状の認識がありませんので、その違いを聞き分けるのは困難です。得体の知れない部品を試してみたい好奇心も有りますので、上手く行けばタオルと並行して効果を比べてみます。
書込番号:25399171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“低音サブウーファープリアンプボード“ テストしました。基板に記載の表記で思い違いが有り、配線に手間取りましたが最終的には思惑通りの出音で、小型ブックシェルフと誂えたかの様な仕上がりです。ブックシェルフのバスレフポートは塞ぎました。当人にも何が違うのかを滔々と説明出来て大満足です。
時間は掛かったものの僅か千円のお品が送料無料で届き、重要な役割を果たす。何とも嬉しい限りです。故障が心配ですので、二つ頼んでおけば良かった。
効果の程を見るつもりだったのに、タオルは試す事なく終わってしまいました。なお、冒頭でAUX端子としていましたが、LINE OUT端子の間違いでした。悪しからず。
書込番号:25425619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回使用した低音サブウーファープリアンプボード 、PHASEの切り替えスイッチ付いてました。なかなかの物の様です。ただ、どちらが正相か不明です。
書込番号:25429757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>当人にも何が違うのかを滔々と説明
>PHASEの切り替えスイッチ、どちらが正相か不明
違いがわかない人、いますね
音をデーターのように捉えてるようで
比較したSPの音について、
楽器の違いがわかり、会話の内容も同じ
何が違うの?と聞かれたことがあります。
位相はSPとSWを並べ、
低音が大きくなるのが正相ですが
サブウーファーボードの配線を辿っても
わかると思います。
オペアンプとCRフィルターでしょう。
書込番号:25430344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
どんなスピーカーでもストレス無く聞き取れれば問題無いとも言えますし、スピーカーの音の違いを注意して聞き慣れてないと何が違うのかは分かりにくいですね。低音が出ているのかどうかは、低音の出るスピーカーや音源を聞き慣れてないと判断付かない様です。
随分気に入った様です。フロントはDIATONEのダイレクトコネクション。LCは入ってませんし、これ以上は何をしても然程変わらないと思っています。
画像下側にスイッチを合わせた位置が、CRに繋がるであろうパターンとなっている様です。その位置が逆相となるのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHSSQ7MP?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_N7JZDJXBEATX82J37NTN_2#immersive-view_1695216464029
書込番号:25431212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

件の型番すら無い“低音サブウーファープリアンプボード“ 、あんまり良い感じなので詳しく見ていたら、
オペアンプ:TL072
電解コンデンサ:Nichicon/ELNA
フィルムコンデンサ:Siemens/NISSEI/Arctronics
だそうです。ニチコンの見慣れたコンデンサに似てるな、と思ってたらホンモノでした。オペアンプも広く使われている信頼性の高い物の様です。
これ程コスパの良い経験は未だかつて有りません。小型スピーカー限定なら、最安中華アンプでAVアンプと同等の2.1ch出来ます。
他にもそんな名も無い部品転がっているんでしょうか。
書込番号:25434790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反転増幅回路は、逆相増幅器とも呼ばれるらしいですね。オペアンプ使えば必ず反転する。
スイッチの切り替えで違いが分かった様ですので、正相・逆相は不明なものの好みの方に合わせてます。
書込番号:25435769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像
REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?
書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>上手く測定できてるのか分からなかったので、
横軸が対数になってないので、間違ってそうですね
うちでよく使うのはMySpeaker
簡単なので
測定スタート
SPからスイ―プ音
マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?
書込番号:25388409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
iPad miniにETNiRTAアプリを入れて測定した結果です。
スピーカーはKEF iQ70です。リスニングポイントでの測定です。
マイクはスピーカー方向に向けていますか?
書込番号:25388578
2点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
>マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?
そうですね。
これ通りやりましたが。
https://audio-seion.com/rew-install/
>マイクはスピーカー方向に向けていますか?
リスニングポイントで向いてますね。
書込番号:25388736
2点



エラーゴンさん
スマホアプリの方が簡単のようですね
こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方
アプリはspectroidと似たような感じ
スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?
定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)
書込番号:25390019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方
こちらも試してみます。
>スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?
そうですね。
スマホマイクだといまひとつな感じがしますが、ある程度の確認用としときます。
>定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)
ベリンガーはコスパ高いみたいなので、初心者的には助かります。
UM2 U-PHORIAの中古と合わせて1万ぐらいなので、ポチろうか検討中です。
他にもインターフェイスでいいのあれば検討したいですね。
検討中
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)
ちなみに昔買った、EDIROL/UA-20はドライバが対応しておらず使えませんでした(汗
もしかしたら、SOUND BLASTER G6のマイク入力(ASIO)が悪さしてるのか。。。謎が残ります。
REW自体はすごく多機能な測定ソフトなのでなんとか使いこなしたいとろです。
もうちょい踏ん張ってみます。
書込番号:25390051
2点

エラーゴンさん
>EDIROLドライバが対応しておらず使えませんでした
ドライバーをプロパティで開き
XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも
うちは定在波を見るくらいなので、
試用中(課金なし)のまま使ってます。
書込番号:24077278
低音で音が欠ける周波数があり
直すと格段にスムーズになりました
測ると気づくことが、いろいろ出てきます。
>REWは多機能なんとか使いこなしたいとろ
よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。
書込番号:25390285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
毎度どうも。
>2chでも音場を整えるのが重要になってきています。うちはAVアンプの補正結果でとんでもない低音凸凹に気が付き、PCのヘッドホン用外付けDACにたまたまMIC入力があったのでECM-8000(4千円マイク)とフリーソフトでF特測定したら、定在波に気が付き完全とはいかないまでもセッティングで対策して電気補正しました。
まさにこれですね。
>XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも
試してみます。
上手く行けば、インターフェイスを新規購入する必要はなくなりますね。
>よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。
ちなみにREW(無料)は、ルームチューニング機能もあるみたいです。
https://m.youtube.com/watch?v=78qQph0jet4
ところで、別スレの件どうでしょうか?
こちらも確認してもらえると助かります。
戸澤も自作しました(笑
書込番号:25387497
書込番号:25390379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>戸澤式レゾネーター、どのへんに設置するのが効果高いですか?
見落としてました、すみません
後ろダクトの延長上の壁面に、
壁を痛めないテ―プで取り付けは
いかがでしょうか
SPの裏側の壁にプレートを貼ったら
よくなったと仰られており
反射より直接音を出してるダクトの
エネルギーが大きいと思いました。
レゾネーターで消えればプレートは
外せるかも(見ばえ)
レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。
量産して自作SPに放り込んでますが
吸音材なしで声がキンキン反射する箱が
レゾネーターを数個入れるだけで
すっきり消えたり、
吸音材で詰まっていた箱が
吸音材を薄く貼るだけでよくなってます。
書込番号:25390419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。
確認ありがとうございます。
私は、試しに天ぷら紙で作りました。
いちよサウンドバーのウーファー後ろに1個づつ設置して様子みてます。
今日、キッチンペーパーでも試作してから、量産してみようと思います。
先に測定してから、定在波をそれで無くせるかどうかですね。
あと、念の為、確認ですが、ECM8000をこれとかで変換してG6に接続しても使えますかね?
https://www.monotaro.com/g/05296435/?t.q=xlr%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
今のマイクが単一指向性なので、それが悪さしてたのか。。。
問題無ければ、測定用マイクだけ先に購入しようと思います。
書込番号:25390442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
こんにちは。
これは楽しそうなスレ、参考にさせていただきます^^
グラフの縦軸は上下50dbの範囲で揃えるのが基本形らしいです。
書込番号:25390464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>ECM8000をこれとかで変換して
G6に接続しても使えますか?
残念ながら使えません
G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。
PC用で外付けのUSB DACを買ったら
DTM用途でコンデンサーマイク入力が
付いていたりです。
書込番号:25390484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。
なるほど。
となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15(コンデンサーマイク)
インターフェイス/Sound Blaster G6(ダイナミック)
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
ROLAND CS-15
https://www.roland.com/jp/products/cs-15/
じゃあ無難に、この辺のインターフェイス買っといた方がいいですかね。
XLR接続できるタイプ
■検討中インターフェイス
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)
■測定マイク
ECM8000
そもそも、スピーカー測定の正しいやり方を分かっていないのですみません。
書込番号:25390536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?
そのようですね。
コンデンサーマイクは、
電圧を供給できるマイク端子が必要
>じゃあ無難に、この辺のインターフェイス
コンデンサーマイク用、48Vファンタム電源が
付いていれば使えるでしょう。
書込番号:25390619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ありがとうございます!
謎が解けました!
めちゃ助かりました。
測定用マイク(全指向性コンデンサー)でちゃんと計測して、上手くいくか試してみます。
書込番号:25390664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと最近気づきましたが、スピーカーは買うまでも楽しいですが、買ってからの方がさらに楽しいですね。
スピーカーの性能をどこまで引き出せるか、なんか料理に似てるな。
https://ordinarysound.com/measurement-basic/
書込番号:25390700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>スピーカーは買ってからの方が
さらに楽しい
そう思います。わりと単純で置き方や
聞く位置でも音色が変化するので
何か指標がないと、
独りよがりの個性的な音になって
しまう懸念もあります。
測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。
書込番号:25390846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプリ/spectroid
私もこれ使ってます。無料だし。
すっごい下の周波数から音出てますね、スピーカーに近いからかな。
設定変えればもっと細かく表示できますよ。それだと1メモリ5db刻みですが。
書込番号:25391090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。
ひとまず、左右を別々に計測し直しました。
このアプリが一番使いやすい感じ。
プレイヤー/audacity
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
L/Rのバランス的にはどうでしょうか?
100Hz前後にディップ(定在波)がある感じですかね。
この辺を戸澤でフラットにできるか、明日、試してみます。
書込番号:25391322
2点

CDを漁っていると音楽之友社、STEREO付録「究極のオーディオチェックCD 2013」がありました。
FMファン誌、長岡鉄男氏監修の同じような付録もあった(行方不明ですが)
たしか,陸自の富士演習場の生禄も入ってました(榴弾砲の発射音)、蒸気機関車の重連とか
書込番号:25391363
2点

定在波はディップではなくピークですね。110Hzあたりにあります。
書込番号:25391410
2点

エラーゴンさん
>L/Rのバランス的にはどうでしょうか?
揃ってますね、これなら
そのままでもよさそうですし
ソフトに付いてるイコライザ―で
好みに調整もし易いのでは?
(イコライザーはなるべく、
減らす方向で調整が無難です)
110HzはMinerva2000さんの仰るとおり
ピ―クですが、個性の範囲内にも見えます
ディスクトップのオ―ディオ
至近で聞くので
左右の差も、部屋の影響も、
少ないのでしょう。
書込番号:25391477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレをほとんど追っていなくてすみませんが、25391322 のグラフ、いくら近距離とは言え極低域 3Hz までほぼフラットに出ているのは変ですね。
お使いのアプリに不詳ですが、恐らく低域でのFFTのサンプル数が足りていないと思います(カクカクしていますよね)。正弦波スイープ/ピークホールドで測っているならスイープをゆっくりにする、あるいは定常正弦波で測ると、まったく違う結果になるのではないかと。
一方 6kHz 以上の高域に強調感がある所は B&W っぽいですかね。
書込番号:25391542
1点

>あいによしさん
みなさん
確認ありがとうございます。
>ソフトに付いてるイコライザ―で
好みに調整もし易いのでは?
(イコライザーはなるべく、
減らす方向で調整が無難です)
G6のJAZZモードカスタマイズして聴いてますが減らしてみます(笑
>110HzはMinerva2000さんの仰るとおり
ピ―クですが、個性の範囲内にも見えます
あまりフラットにしすぎるとB&Wの個性無くなると、DENON販売員も言ってましたね。
何が正解かは分かっていませんが。
>ディスクトップのオ―ディオ
至近で聞くので
左右の差も、部屋の影響も、
少ないのでしょう。
L側の反射がもっとあるかと思いましたが吸音材(キャンプマット)を側面に張ったのが効果あったのか謎ですね。
REWのルームシミュレーションググラフとは全然違いますが(笑
何が正解かよく分かりませんが、とにかく視覚化できるとスッキリしていいですね。
測定マイク買ってからまた測定してみようと思います。
また違う結果になるかもしれません。
書込番号:25391563
2点

ちなみに先程、電源コンセント工事/3ヶ所も完了しましたので、多少エージングしてから効果が出るかも確認したいところですね。
ひとまず、オーディオ初心者がやれる事はだいたいやり終えた感じですね。
後は、仮想アース、戸澤式レゾネーター、シューマン共鳴波ぐらいでしょうか(笑
どんだけーーー(笑
書込番号:25391569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
グラフ下側の薄紫、薄水色の
暗騒音レベルの上がる100Hz以下は
参考の見方になります。
測定時の音量を上げれば
見えてくるかもしれませんが
でも、凸凹し易い100−20kHzが
よく揃っているので
下も大丈夫だと思います。
>何が正解かは
>JAZZモードカスタマイズして聴いてます
正解はエラーゴンさんが気持ちよく聴けること
工作は大成功、環境も見える化して確認済み
あとは、お楽しみの時間じゃないでしょうか
すでにカスタマイズされてますね。
書込番号:25391582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>グラフ下側の薄紫、薄水色の
暗騒音レベルの上がる100Hz以下は
参考の見方になります。
暗騒音というのは初めて知りました。
これもオーディオ/スピーカーに影響を与えるんですね。
>すでにカスタマイズされてますね。
そうですね。
PCから聴く場合は、DACで細かくカスタマイズできますが、POWERNODE EGGEから聴く場合は、ここまでカスタマイズ出来ないので使い分けてます。
サウンドバーからも出力できますし、まあ何でもアリ状態です(笑
ところで、ベリンガーのサポートに問い合わせたら、以下の回答がきました。
Behringer UM2はUSBクラスコンプライアントデバイスのため、基本的にはドライバの必要なく動作を致します。
ご利用いただくソフトウェアがASIOドライバなどのドライバを必要とする場合はASIO4ALLという汎用ドライバの使用を推奨しております。
しかしながら、ASIO4ALLはサードパーティ製のソフトウェアであり、Windows11を正式にサポートしておりませんため、お客様環境に於いて正常に動作するかどうかという点に関しまして弊社では明確なご回答を致しかねます。
ベリンガー/UM2は、ASIOドライバないそうなのでwindowsでは不安定らいしいです。
https://music-thcreate.com/behringer-um2/
ちなみにあいによしさんは、ECM8000で測定する場合は、どのンターフェース使ってますか?
PCはMacですか?
書込番号:25391714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>ECM8000で測定する場合は、
どのようなインターフェース使ってますか?
PCはMacですか?
自作PCのWin11(XPから無料UGの繰り返し)
と古いfirefaceを使ってます。
PCはノイズっぽくて、2、3万のカ―ドを
何回も買い替えていたのですが
RMEがいいと聞き、
ちっと買ってみたらノイズは解決
(DTM用なので当たり前なのでしょう)
何回も買い直して、結局散財でした。
しかも6ch出力で3wayステレオの
マルチアンプのチャンデバに使えたり
(チャンデバソフト2万円)
マイク端子で音場も測れ、結構遊べます。
プロ機はうるさい人で鍛えられ、お買い得かも
書込番号:25392239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>自作PCのWin11(XPから無料UGの繰り返し)
と古いfirefaceを使ってます。
PCはノイズっぽくて、2、3万のカ―ドを
何回も買い替えていたのですが
RMEがいいと聞き、
ちっと買ってみたらノイズは解決
やはり、RMEですか。
お試しでG6買ってみましたが、既に物足りなさ感じています。
インターフェースはやはりメジャーなのが、安定感、解像感あって良さそうですね。
win11インターフェース最新情報
https://oto-money.com/dtmnews-windows11/
>しかも6ch出力で3wayステレオの
マルチアンプのチャンデバに使えたり
(チャンデバソフト2万円)
マイク端子で音場も測れ、結構遊べます。
この領域はまだ詳しく分かりませんが、計測しながらDSP、EQ細かくかけたりできるようですね。
YOUTUBEで研究中。
最初は、DACとしてADI-2 Pro FS Rをリストアップしてましたが、マイク計測は結構重要なので、RME/Fireface UCX IIあたりがいいかなと思いはじめています。
対抗馬は以下
MOTU/M2
Steinberg/UR22C
Focusrite/Scalett Solo gen3
単純にマイク計測だけならこれでもよさそうですが。
M-AUDIO /M-Track Solo
とにかく、WINの場合はドライバが対応してないと使えないのがネックですね。
その点、Macは優位ですかね。
昔、UA-20使ってた時は、Macだったので。
ここを構築し終えたら、鑑賞モード入ります。
書込番号:25392294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>しかも6ch出力で3wayステレオの
マルチアンプのチャンデバに使えたり
(チャンデバソフト2万円)
マイク端子で音場も測れ、結構遊べます。
プロ機はうるさい人で鍛えられ、お買い得かも
チャンデバだとこれとかどうですか?
https://procable.jp/dividers_dac/cx2310.html
使い方よく分かっていませんが、ベリンガーは異様に安いですね。
サブウーハーと安いアンプ買って、寝室にも2.1 chもしくは、SONYの天井スピーカーをこっちに持ってきて、4.1ch組めないかなと思っています。
POEWRNODE EGGEは、2.1 chが限界で細い調整出来ないので。
リビングAVの方は、フロント強化する時に、サラウンドSPを天井に再配置予定です。
書込番号:25392559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ドライバが対応してないと使えないのがネック、Macは優位ですかね
RMEとか業務用はドライバー対応するし、音質も克服。
Macは特殊で遊びに不向き、劣勢がわかっているのか
ブートキャンプを入れてWin対応していたりなので、
ならばWinでいいのでは?
>チャンデバだとこれとかどうですか
位相ずれ補正にデジタルチャンデバを使ってます。
ベリンガーだとDCX2496のPCにつなげられるタイプ
(LEでない)が使い易いかも
AVは音像の定位(距離と方向)の再現性が音質に
大きく影響します。
例えば単発の銃弾のように、
同一音源から発射された音が
高音と低音の到達時間ずれがあると
距離感がずれて、にじんでピンぼけ、リアルさ
を下げてしまいます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html
3wayスピ―カ―とか中低域にクロス周波数をもつと
位相のずれが気になってきます。
なので今はフルレンジに近い、
全帯域を出せる高性能スピ―カ―に
ちょとだけ高音を伸ばすツィーター
のタイプが高音質
B&Wの中核となるユニットの性能を高め
るやり方は、道理に合ってると思います。
(ラインナップはコンティ二アスばかり、
同じ答えになるのでしょう)
707はマルチにする必要ないのでは?
書込番号:25392635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>RMEとか業務用はドライバー対応するし、音質も克服。
Macは特殊で遊びに不向き、劣勢がわかっているのか
ブートキャンプを入れてWin対応していたりなので、
ならばWinでいいのでは?
なるほど。
プラグインが多いとかですかね。
midi設定とかだとmacの方が簡単みたいですが。
https://youtu.be/nml6Ve5km0o
そこまで使う用途は今のところ無いので、WINでいいかな。
次期PC買い替え時にmacminiかWIN系miniPCかを検討中の為。
>位相ずれ補正にデジタルチャンデバを使ってます。
ベリンガーだとDCX2496のPCにつなげられるタイプ
(LEでない)が使い易いかも
フルバンド・フェイズコントロール興味深いですね。
AVアンプだと自動で補正してますが、2chの場合の位相ズレはどう補正するんでしょうか?
そもそもそのズレを測定する方法が分かりません。
>B&Wの中核となるユニットの性能を高め
るやり方は、道理に合ってると思います。
(ラインナップはコンティ二アスばかり、
同じ答えになるのでしょう)
707はマルチにする必要ないのでは?
707系の場合は、普通に2chで聴いとけば良いという意味でしょうか?
ひとまず、寝室はピュア2chとAV用サウンドバー3.0.2で使い分けて測定もスマホでは成功しましたが、サウンドバーのサラウンド感と音質のショボさが拭いきれない部分はありますね。
リビングのAV音響は、ひとまずこのまま一般コンシューマー用途。
寝室の音響は、もうちょっと踏み込んで業務用レベルで遊びたい感じですね(笑
書込番号:25392671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>2chの場合の位相ズレはどう補正するんでしょうか?
そもそもそのズレを測定する方法が分かりません。
PCから音波をスタート、
ウ―ファ―の音波をマイクで取ってPC表示
スタートからウ―ファ―の音波までの時間を読み取る
ツィーターでも、同じことをやり、読み取る
デジタルチャンデバはユニット毎に
タイムディレイがms単位で入れられる
遅い方(大抵ウーファ―)に合わせて
早い方にディレイ
波形の到達時間を一致させます。
こちらの方はヤマハの3wayで実施
書込番号:24543267
深夜でとても静かな時に
位相ずれのないフルレンジSPを聞くと
広大でクリアな音場が広がりますが
大きなマルチウェイSPで、
位相を合わせると低音から高音まで
1点から音が出てくる感じになり
リアルさが別次元の音です。
書込番号:25392738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>こちらの方はヤマハの3wayで実施
書込番号:24543267
情報ありがとうございます。
激コアなスレですね(笑
>深夜でとても静かな時に
位相ずれのないフルレンジSPを聞くと
広大でクリアな音場が広がりますが
GENELEC社で試聴した時にこの感覚を体験しましたので、そこを目指したい欲求はありますね。
>大きなマルチウェイSPで、
位相を合わせると低音から高音まで
1点から音が出てくる感じになり
リアルさが別次元の音です。
寝室をGENELECのフルレンジスピーカー5.1ch構想もありますが、コスパ悪そうなので、出来ればb&w707S2で4.1chマルチチャンネル−マルチアンプシステムを組んでみたいですね。(別にリアルなら2.1chでもいいですが、なんか多い方が没入感高いので)
先ずは、この辺を参考にしながら気長に進めていこうと思います。
◆最上流のWindows11/PC内における全てASIO構成による I/Oの確立
◆デジタル I/O によるソフトウェアクロスオーバー(ソフトチャンデバ)の適切な設定
◆遅延、レイテンシー、チャンネル間同期の確実な設定と構成
◆位相問題の適切な解決および設定
◆マスターボリューム制御とチャンネル間相対ゲイン設定/制御を、どこでどのように行うか
その前に測定マイクシステムの購入しないと(汗
まだ原付きレベルですが、リミッターカットから頑張ります。
書込番号:25392899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>気長に進めていこうと
賛成です、趣味は究極、暇つぶし。
書込番号:25392921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
只今、RME Fireface UCX IIを調査中ですが、この機能は使われてますか?
DIGICheck
・Vector Audio Scope/位相チェック
・Surround Audio Scope/サラウンド分析
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1287777.html
>位相ずれ補正にデジタルチャンデバを使ってます。
ベリンガーだとDCX2496のPCにつなげられるタイプ
あと、DCX2496はWIN11で使う場合、ドライバはどれで安定動作してますか?
>例えば単発の銃弾のように、
同一音源から発射された音が
高音と低音の到達時間ずれがあると
距離感がずれて、にじんでピンぼけ、リアルさ
を下げてしまいます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html
例えば、位相補正する場合、PIONEERのLX805の自動音場補正/Advanced MCACCで行う場合と、Fireface UCX II/DCX2496を組み合わせて行った場合とでは、何が違ってくるんでしょうか?
たしか、GENELEC社でイマーシブ試聴した時は、Marantz av10からスピーカープリアウトしてましたが、どっちがDSP補正制御していたのか忘れました。
補正ソフトって色々あって、何がいいのかよく分かっていません(汗
MCACC
DILAC
GLM
DIGICheck
書込番号:25393307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>UCX IIを調査中ですが、この機能は使われてますか?
使ってません、ユ―チューブのイヤホン用、
ときどきスピーカー
うちのはUC、形もボタンも端子も同じ位置
モデル寿命が長いので、とんでもなく古いけど
たしか、Win2000の頃買ったような。
業務用なのか操作も見た目も変りません。
使用感、単なる電線
>DCX2496はWIN11で使う場合、ドライバはどれで安定動作してますか?
DCX2496、UCとも最初にソフト入れて
それっきり、ドライバーで動かない話しもないです。
Win11ならソフトをXP互換で入れるのかも
>位相補正する場合、PIONEERのLX805の自動音場補正/Advanced MCACCで行う場合と、Fireface UCX II/DCX2496を組み合わせて行った場合とでは、何が違ってくるんでしょうか?
LX87:スピーカーそのまま、
内部のLCネットワ―クを通したまま位相補正
補正は自動
DCX2496:chごとにディレイの付いたチャンデバ機
LCネットワ―クを外し、アンプからSPユニットへ直結
補正はフリーソフトの組み合わせでディレイ値決め
発音波形を描く
レコードソフトで
Lch音出しとRchマイク音を同時録音
Rchはチャンデバ、アンプ、SP、マイクなので遅れ
録音波形からLchRchの時間さを読み、
SPユニットのディレイ値をチャンデバに入れる。
UC:DCX2496の代わりにソフトチャンデバ
うちはEKIO・・・2chステレオ(つまり4chまではお試しフリー)それ以上ch増やすのは課金2万円くらい。
>MCACCと、UCX II/DCX2496では
何が違ってくるんでしょうか?
補正が自動と人力。
LCネットワ―クが有りと無し。
LCネットワ―クを通して補正できる
MCACCは高度な技術
マルチアンプ式はベタなやり方
音はマルチアンプ
(LCネットワ―クレス)
書込番号:25393992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
詳しい解説ありがとうございます。
RME,、UCX2496共に大丈夫そうですね。
ちなみに、EDIROL UA-20は互換モードでもダメでした。
RME、DCX2496は来年までに買おうと思ってますが、とりあえず試しに、この付録の2WAYバスチャンデバで実験的にやってみようかと思ってますがどうでしょうか?
実験パターン1
pc/win11
インターフェース/RME Fireface UCX II
バスチャンデバ/FOSTEX STDV-002
高域スピーカー/707S2
低域スピーカー/SONY SS-J90AV(実験用)
高域アンプ/POWERNODE EGGE
低域アンプ/Nobsound NS-01G Pro(実験用)
実験パターン2
pc/win11
インターフェース/RME Fireface UCX II
バスチャンデバ/FOSTEX STDV-002
高域スピーカー/707S2
低域スピーカー/polk es10/707S2/607S2/707S3
高域アンプ/POWERNODE EGGE
低域アンプ/Nobsound NS-01G Pro(実験用)
■確認点
アンプとスピーカーは統一した方が効果が高いのか?
■補足
実験パターン2のスピーカーは、実験パターン1が成功したら行う想定
低域が出やすいスピーカーを選定予定
将来的には、低域アンプとチャンデバをDCX2496にアップグレード
■参考
「低音に始まり低音に終わる」バスチャンデバ
https://m.youtube.com/watch?v=O9fVHHiGpA4
「いま、再びの“バスチャンデバ”」
https://stereo.jp/?p=4662
書込番号:25394051
0点

あと、このメーカーの測定マイクとDSPを組み合わせれば、周波数特性、位相補正、DILAC LIVEがまとめて出来るようです。
どの測定補正システム買うか迷いますね。
測定マイク/miniDSP
DSP/miniDSP 2×4 HD
測定ソフト/REW、DILAC(オプション)
■参考
https://minidsp.jtesori.com/products/minidsp-2x4-hd/
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202308/23/24584.html
書込番号:25394058
0点

エラーゴンさん
707S2は取立てて欠点が見当たらないSPです。
低音も45Hz/-6dBまで出ており、
SWもより低い周波数が出る性能の高いものでないと
音質低下してしまいます。
FOSTEX STDV-002はSWの高域カットのみ
スロープ―12dB/octでは、ゆるいので
かなり低い周波数でないと707S2と干渉し
音質低下してしまいます。
そもそも707S2に見合うような
SWは高域カットは付いているでしょう。
つまり、チャンデバより音場補正
位相が気になるのなら
707S2に見合うようなSWを買って
DILACでインパルス応答補正
DILACは使ったことがないので
詳しくなく、エラーゴンさんが
先駆者になります。
RMEは将来の音質向上の底上げとして
別枠で考えられたらいかがでしょうか?
書込番号:25394269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>707S2は取立てて欠点が見当たらないSPです。
低音も45Hz/-6dBまで出ており、
SWもより低い周波数が出る性能の高いものでないと
音質低下してしまいます。
なるほど、なんでもちゃんデバしてもダメなんですね。
危なく買うところでした(汗
>つまり、チャンデバより音場補正
位相が気になるのなら
707S2に見合うようなSWを買って
DILACでインパルス応答補正
DILACは使ったことがないので
詳しくなく、エラーゴンさんが
先駆者になります。
DIRACってAVアンプでしか使えないのかと思ってましたが、REWを含めたminiDSPの測定システムがその点、総合的で良さそうな気はしています。
測定マイクもUSBでドライバレスなので、こちらで検討してみます。
まあ、気になるというか単なる好奇心でいろいろ試して遊びたいだけですが(笑
>RMEは将来の音質向上の底上げとして
別枠で考えられたらいかがでしょうか?
そうですね。
インターフェイス兼DACとして使うか、純粋なDACとして使うかによって買う機種も要検討ですね。
今のところ想定してるのは、以下ぐらいですね。
PC>RME>アンプ(アキュフェーズ,SOULNOTE,XLR接続できるタイプ)>スピーカー
オーディオ用NAS>RME>アンプ(アキュフェーズ,SOULNOTE,XLR接続できるタイプ)>スピーカー
あとは直接、ネットワークプレイヤーから鑑賞してるので、将来的なシステム底上げ用(ハイブリットネットワークシステム2024)に考えます。
とにかく、いろいろアドバイス頂き大変助かりました。
書込番号:25394316
1点

>あいによしさん
以下のパターンをそれぞれ測定比較しました。
ノーマル
戸澤式(片側2個づつポート裏に設置)
スポンジ有り(B&W純正)
■測定システム
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
■補足
スポンジ有りだと低域抑え気味。
ノーマルと戸澤はあまり変わらないみたいですが、戸澤の方が低域抑えて、高域をヌケが良いのか?
どう分析しますか?
書込番号:25395840
0点

エラーゴンさん
>どう分析しますか?
スポンジは明らかに低音減少
バスレフより密閉に近づけた方がマシとか
低音で不満がある人向けなのでしょう
戸澤とノ―マルの差は見られず
2個では少ないのかも
一致の度合いからすると
測定は上手くいっていて
相対的な比較ができそうです
特性を見る限り、基本的な部分は出来ていて
これ以上はイコライザーとか使って
好みで調整がよいのでは?
書込番号:25396690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>特性を見る限り、基本的な部分は出来ていて
これ以上はイコライザーとか使って
好みで調整がよいのでは?
毎度ありがとうございます。
スマホアプリ結構、精度高いみたいですね。
戸澤はもうちょっと増やしてみます。
後は、コーナーワタユキの素材を買ってきたので、自作してからまた計測しようかと思います(笑
パッシブだとDACかアンプ、もしくはminiDSPのイコライザー使うしかないようですね。
ちなみにこのメーカーを調査中です。
今日初めて知りましたが、GENERICよりもコスパ高くて、マイクも付いてて性能も良さそうですがどうでしょうか?
以下コピペ
低域も超低域を正確に再現
iLoud Precision にて ARC キャリブレーションを実行すると、30 Hz まで拡張された低音がブーミーになることなく正確に再生されるので、ディープなキック、ベースを含んだミックスも、単体で行うことができます。また、内蔵のハイパス・フィルターを使用することで、サブ・ウーファーを組み合わせたシステムの構築も容易です。
音が一点から聴こえる MTM デザイン
最上位機種として用意された iLoud Precision MTM は、ハイファイ・オーディオの世界で「仮想同軸」と呼ばれる MTM(ミッド・ウーファー、ツイーター、ミッド・ウーファー)配置により、音がツイーターの一点から聴こえ、より精度の高い音像を実現します。その結果もたらされるのは、スピーカー・キャビネットの存在が消え、音楽がそのままの形で聴こえる、自然で生命力に満ちたサウンドです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/318037/
パッシブスピーカーシステムとアクティブスピーカーシステムのハイブリットで遊びたいですね。
書込番号:25396768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
>iLoud Precision にて ARC キャリブレーションを実行すると、30 Hz まで拡張された低音がブーミーになることなく正確に再生
>最上位機種iLoud Precision MTM は「仮想同軸」と呼ばれる MTM配置により、音がツイーターの一点から聴こえ、スピーカーの存在が消え、音楽がそのままの形で聴こえる、自然で生命力に満ちたサウンドです。
30 Hzが出せるSPはかなり大きくなります
電気でブ―ストできるなら、大きなSPは絶滅でしょう
人間は左右の位置と奥行き測距の感度は高いけれど上下は鈍いです、三角測距する耳が左右に付いているので
普通の高音低音SPでもクロスが急峻で混ざりが少なく
再生している周波数が1個から出てれば1点から聞こえます。
高音低音の取り付け位置により、
距離を離す必要はありますが
仮想同軸は2個のユニットから同じ周波数を出すので
上下の中心から外れた高さで聞く場合は
距離を取らないと、1点からではなく
濁りとなってしまいます。
>ちなみにこのメーカーを調査中
どうでしょうか?
ネットではなく現物を試聴しないと、何とも言えずです。
RMEで感じたのは、いいと言われてるのは
理由があるなと思いました。
707S2はどうでしたか?genelecも試聴されてますよね?
書込番号:25397359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>30 Hzが出せるSPはかなり大きくなります
普通の高音低音SPでもクロスが急峻で混ざりが少なく再生している周波数が1個から出てれば1点から聞こえます。
色々ラインナップあるみたいで、下位モデルのiLoud Precision 5は2wayでコンパクトですね。
KEFやGENELECの同軸は聴いた事ありますので、どっちがいいのかは、この機種を聴いてから判断ですかね。
スピーカーを初めて買おうとしてた4月頃、KEFのLSX系を第1候補で考えていました。
アクティブだとAIRPULSE系もリアルでした。
>RMEで感じたのは、いいと言われてるのは
理由があるなと思いました。
707S2はどうでしたか?genelecも試聴されてますよね?
RMEもまだネット情報だけですが、中華DACとかは試聴しないでネットでポチる時代ですからね、近い製品を試聴出来ればだいたいの目星をつけて買ってますね。(値段による
707S2は実機試聴せず、707S3を試聴してからある程度バクチで買いましたが、納得の音質ですね。
100kHz付近の凸凹以外はほぼフラットですし、補正なしでこの音質ならバランスいいかなと感じています。
欲を言えば低音はもっと欲しいところですが、ニアフィールドでは十分かな。
genelecの試聴では、x 8331A、2 x 8341A、2 x 8351Bを順に聴きましたが、x 8331Aが一番バランス良く聴こえました。
大きくなると低音がダブついて濁る印象が若干ありました。
いづれにしても、スピーカーキャリブレーションシステムが一体になっているアクティブスピーカーは、セッティングが楽で、ソフトで細かくスピーカー制御できるメリットに魅力を感じています。
YAMAHAのアンプが補正機能つけて来たので、こちらも興味持ってますが、アクティブの方がソフト品質が高いイメージ。
それぞれの目的が違うのは分かってますが、スピーカーシステムっていろんなパターンがあるなと日々勉強中。
■YAMAHA
R-N1000A(198,000円)
R-N2000A(429,000円)
■IK MULTIMEDIA
iLoud Precision 5 (143,550円)1本
iLoud Precision MTM(191,400円)1本
現在、メーカーに試聴問い合わせ中です。
書込番号:25397432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮想同軸SP、AVのフロントハイトで使用中
ちなみにこちらはどこで試聴されたんですか?
書込番号:25397445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ちなみにこちらはどこで試聴されたんですか?
ハイエンドショー、聴いたのは普通の2wayタイプ
値段はハイエンドではなかったので試しに購入です
>スピーカーキャリブレーションシステムが一体になっているアクティブスピーカーは、アクティブの方がソフト品質が高いイメージ。
今はデジタルアンプICも安価、ディレイも音場補正も
簡単に入れられます。LCネットワ―クのない
オ―ルインワンのマルチアンプスピーカーなので
それなりの音は出てきます。
昔ながらのこだわりなければ、
アクティブが使い易いかもしれません
書込番号:25397709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ハイエンドショー、聴いたのは普通の2wayタイプ
値段はハイエンドではなかったので試しに購入です
いいですね。
まさか、ハイトスピーカーでお使いとは、さすがマニアですね。
>昔ながらのこだわりなければ、
アクティブが使い易いかもしれません
そうですね。
特にこだわりあったり無かったりなので、興味の赴くままに。
バイクでいうと、こんな感じですね。
AKIRA電動バイク=アクティブスピーカー
ハーレーダビットソン=パッシブスピーカー
どっちも好きなんで(笑
書込番号:25397727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB仮想アースの試作機が完成しましたので早速、PCのUSB接続で試してみました。
■システム
PC>G6>POWERNODE EGGE>707S2
PC>G6>707S2
■音源
AMAZON MUSIC/ダイアナ・クラーク/24bit/96
AMAZON MUSIC/ダイアナ・クラーク/24bit/48
■結果
USB仮想アースについては、全体的なS/Nが向上し高解像度に加え、前に前に出てくるさまが見てとれ、奥行き感、立体感が増すほか、中高域の艶、余韻に優れる印象。
特にヘッドフォンでは、それが顕著に感じられた。
改良を加えたら更に良くなる可能性がありそうです。
■周波数特性
仮想アースの有り無しでは、特に大きな差は無かった。
書込番号:25398295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
スピーカー回りの大枠がかたまり
幕間の楽しみアクセサリーを試されてますね
やってみるとオカルトも結構あったり
理論的に説明が付かず、
効果無しは基本的に
外すスタンスがよいかもしれません。
書込番号:25398493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
主観と客観を織り交ぜながら、オーディオライフを満喫しております(笑
休憩終わったら、サラウンドスピーカースタンドのDIYを行う予定です。
TBC
書込番号:25398533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>サラウンドスピーカースタンドのDIYを行う予定
サラウンドは人が通り接触して
落下のリスクがあり、
スピーカーを保持する、何らかの
安全配慮をしておくと、よいかも
DIYはカスタムが簡単です。
書込番号:25398558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
これはまた独特なデザインですね。
ちなみに、リビングのルームアコースティックデザインはこんな感じですね。
サラウンドスタンドは、空気清浄機と加湿器を下に収納できるようにして使う時だけ出す感じで、インテリアデザインとの融合を図ります。
その後、テレビボードも追加製作し、高さを上げて下にプレイヤー類を収納できるようにしようと思います。
まだまだ先は長いです。
ちなみに、あいによしさんのAVシステムの構成と配置はどんな感じですか?
書込番号:25399679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
サラウンドスピーカースタンドは、状況に合わせ前後移動できる仕様。
書込番号:25399683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後のスケジュール
2023.09/サラウンドスピーカー製作
2023.10/テレビボード製作
2023.12/フロントスピーカー強化
2024.01/プレイヤー強化
2027.01/アンプ強化
書込番号:25399702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>サラウンドスピーカースタンドは、
状況に合わせ前後移動
動かす予定があれば、
SPはスタンド固定がよいでしょう、落下防止
機種未定なら、荷締めバンドはいかがでしょうか
スタンド左右にスリット穴開けて
>あいによしさんの
AVシステムの構成と配置はどんな感じ?
うちは、お勝手のTVに古いヤマハのAVアンプ
一応プロジェクターも見れるようにしています。
SPはセンターなしの、4.0.6構成です。
(狭いので天井側ばかり)
書込番号:25399786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
なるほど。
いちよ、klipshの背面にはネジ穴あるので、L型金具固定もできますね。
ただ、そうすると微妙な角度調整が出来なくなりますね。
まあ、バンドで締める方が自由度高そう。
最近、地震が少ないので完全油断モードですが。
>4.0.6
という事は、サラウンドスピーカーは、JBL con proとiLoud Precision MTMの構成ですか?
箱の中のスピーカー気になります。
自分の環境だと、将来的に追加できるのはハイトぐらいですね。
アトモスの移動感も欲しいところですが、ハイトとトップミドルだけで効果あります?
それか思い切って、フロント2chをiLoud Precision MTMにして、サラウンドはiLoud Precision 5で揃えて、4.1.4構想。
GENELECよりも低コストハイパワーイマーシブシステムが出来そうな気がしてます(笑
書込番号:25399839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>サラウンドスピーカーは、JBL con pro
>iLoud Precision MTMの構成ですか?
そんなにすごそうなの使ってません
天井6本は、フロントハイト2本が仮想同軸(上のスレ写真)
4本はControl 1pro
(プチ改造品)
https://s.kakaku.com/review/K0000505666/ReviewCD=1421534/
床4本はサラウンド2本がBOSEのフルレンジ交換品
書込番号:23376005
フロント2本は中ニ夏休み自作品
>アトモスの移動感も欲しいところ、4.1.4構想
移動感は天井4本がデフォ
2本を4本に変更する話しはよくききます。
AVアンプが3D補正の機種は
SPの方向高さ距離がアンプに入り
そこからの音を計算して出すので
規定範囲に入れてれば、わりと融通が聞くようです。
書込番号:25400263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
先程、メーカーから連絡あり、関東だとここで試聴できるようです。
https://www.miroc.co.jp/rock-on/rock-on-shibuya-dolby-atmos/
あと、こんなイベントもあるようなので体験試聴しにいこうと思います。
https://www.snrec.jp/entry/news/srfes2023_ik_ua
>移動感は天井4本がデフォ
2本を4本に変更する話しはよくききます。
AVアンプが3D補正の機種は
SPの方向高さ距離がアンプに入り
そこからの音を計算して出すので
夢が広がりますね(笑
このセットだと100万以内で、7.1.4組めそうです。
アンプ/lx805
スピーカー/ iLoud MTM11本セット
妄想中
書込番号:25400289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



測定結果
ノーマル
戸澤式(片側4個づつポート裏に設置)
USB仮想アース(PC側に接続)
■測定システム
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
■補足
仮想アースは戸澤式に追加した状態で測定
書込番号:25400593
0点

エラーゴンさん
戸澤式、周波数的には見えてきませんね
箱の中に入れるのと同じ効果にするには
部屋サイズだと広い面積や
大きさが必要かもしれません
>アンプ/lx805
>スピーカー/ iLoud MTM11本セット
どちらもDSPのタイムアライメント補正で
機能が被るのでは
うちでフロントのタイムアライメント補正を
ディレイでやり、
試聴位置で音の到達時間を揃えたあと
LX87のMCACCをやったら
補正前でも位相線が
真っ直ぐで、位相回転なし、補正値入らずでした。
(当たり前で画面キャプチャーせず)
書込番号:25400919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>戸澤式、周波数的には見えてきませんね
そうですね。
サイズ大きくしてもあまり変わらないようですね。
ワタユキの理論では、拡散と吸音のミックスがベストのようなので、天井四隅にコーナーワタユキ自作(吸音材)が完成したら再測定してみます。
>どちらもDSPのタイムアライメント補正で
機能が被るのでは
オーディオ初心者なので、この辺は良く分かっておりません。
詳しくアドバイスもらえると助かります。
私の認識は以下です。
■検討中システム1
AVアンプ/LX805
フロントスピーカー/klipsh R-50M
サラウンド/klipsh theater pack
■検討中システム2
AVアンプ/LX805
フロントスピーカー/iLoud MTM11本セット
サラウンドスピーカー/iLoud MTM11本セット
■確認点
・検討中システム1の自動音場補正は、アンプ側のMCACCかDIRAC LIVEで行えばよい認識
ただし、スピーカー自体の細いセッティングは出来ない
・検討中システム2の自動音場補正は、スピーカー側のARCシステムで行えばよい認識(PCと接続)
スピーカー自体の細いセッティングも追加調整可能
・GENELEC社のイマーシブシステムは、AV10から11chプリアウトしていました。
音場補正はGENELECスピーカー側で制御していたとたしか言っていました。
・DENON販売員の話では、デノマラAVアンプの音場自動補正は、アクティブスピーカーにも有効と言ってましたので、どちらかの機能を使えば自動補正される認識。(PIONEER製品でも同じ認識)
・いづれのシステムでも、プレイヤー側とAVアンプ側のDSPで、音声フォーマットとサウンドモードを自由に選択可能。
■補足
将来的なリビングAVシステムのグレードアップを構想中
パッシブスピーカーシステムか、アクティブスピーカーシステムかのどちらが最適か調査中
いづれにしても、リビング環境に合ったコンパクトかつ高精度なシステムが理想的
書込番号:25401126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>>DSPのタイムアライメント補正で機能が被るので
>オーディオ初心者なので、詳しく
音で重要度の高い補正は2つ
@周波数特性・・・ドレミがなめらかでないピアノで名演奏は不可能
A位相ズレ・・・高音低音のスタート不一致は音像不鮮明
DSPで補正しますが、例えばAVアンプ内蔵のパイオニアと
SP内臓のGENELECでは、@A補正の機能をダブって入れることになる意味です。
音的にはLCネットワークをなくせる、スピーカー内臓タイプが有利かも
低い周波数クロスになると大きなLCが必要、振動で音質劣化しやすい
空芯Lをばらしたら、細い銅線が10m以上
音をよくしようとSPケーブルを0.5m短くとか、涙ぐましく思えてきたりです。
Lは信号が1/4波長遅れ、Cは進みます、帯域内に急激に位相ずれ発生
パイオニアのAVアンプでタイムアライメント補正したら、音質向上が大きかったです
その上で、GENELECとかLCネットワークもないので、音がよくて当たり前かもしれません。
書込番号:25401587
0点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>@周波数特性・・・ドレミがなめらかでないピアノで名演奏は不可能
A位相ズレ・・・高音低音のスタート不一致は音像不鮮明
>DSPで補正しますが、例えばAVアンプ内蔵のパイオニアとSP内臓のGENELECでは、@A補正の機能をダブって入れることになる意味です。
音的にはLCネットワークをなくせる、スピーカー内臓タイプが有利かも
この辺は理解できます。
アクティブスピーカーの方が、周波数特性のキャリブレーションソフトが優秀。GENELEC社で体験済み。
LX805/KLIPSHのDILACもTEAC社/OTOTEN両方で体験済み。
ただ、実際に使った事無いので比較は出来ませんが。
結局どちらかのDSPを使えば問題ないだろうという認識です。
>低い周波数クロスになると大きなLCが必要、振動で音質劣化しやすい
空芯Lをばらしたら、細い銅線が10m以上
音をよくしようとSPケーブルを0.5m短くとか、涙ぐましく思えてきたりです。
この辺はよく分かりませんが、707S2パッシブでも周波数特性の調整に苦戦してるので、人力アナログの限界を感じますね(汗
そこが面白いのかもしれませんが、面倒は面倒ですね。
戸澤式何個も作って、寝室でピーーーー音を何度も繰り返して家族に何してんのって怪しまれました。
>Lは信号が1/4波長遅れ、Cは進みます、帯域内に急激に位相ずれ発生
パイオニアのAVアンプでタイムアライメント補正したら、音質向上が大きかったです
その上で、GENELECとかLCネットワークもないので、音がよくて当たり前かもしれません。
この辺は、オーディオ初心者なので理解が追いつきません。
家のDENONアンプにこんな機能ありましたが、まだ使った事ないですね(笑
書込番号:25401666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>>低い周波数クロスになると大きなLCが必要、振動で音質劣化しやすい
>この辺はよく分かりませんが、
B&W LCネットワ―ク
で検索すると、取払う話しは結構みつかります。例えば
https://www.kurizz-labo.com/old_hp/Users_Report-18.html
707は、フルレンジ+ツィータ―の構成に近く
高音でクロス、LCの容量が小さく影響は少ないかも
書込番号:25402052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>B&W LCネットワ―ク
で検索すると、取払う話しは結構みつかります。例えば
なるほど。
中々のリミッターカットですね。
昔、アメリカンバイクのシャーシからカスタマイズした事ありますが、それに近いですね。
原点はミニ四駆ですが(笑
>707は、フルレンジ+ツィータ―の構成に近く
高音でクロス、LCの容量が小さく影響は少ないかも
>補正が自動と人力。
LCネットワ―クが有りと無し。
LCネットワ―クを通して補正できる
MCACCは高度な技術
マルチアンプ式はベタなやり方
音はマルチアンプ
(LCネットワ―クレス)
GENELECとかLCネットワークもないので、音がよくて当たり前かもしれません。
やっと言っている意味が理解できました(笑
知識が無いとマルチアンプは難しいそうなので、そういった意味では、アンプ内蔵のLC無しのアクティブが優位って事ですね。
まあ、この辺のシステム構成はiLoud Precision MTM体験イベントで探ろうと思っています。
そもそも、製作環境と鑑賞環境で構成が違うのかもしれませんので。
以下、コピペ。
サウンドルームでは、miniDSP社の組込用ボードを採用し、12ch分のDSPとバランスアンプを組み込んだ特注のDSPボックスを製作することで、コストパフォーマンスの高いDSP処理を実現しています。 今回のシステムでは、FIRに関しては外部のアプリでフィルタを設計することになりますが、これに関しては「FIR Designer」という優秀なアプリで詳細なFIRフィルタの設計を行っています。また、各チャンネルのレベル、ディレイ、EQ(IIR)などは、miniDSPのコントロールアプリで利用可能となっており、それらをルームEQ用として利用しています。このように、ここでは、クロスオーバからルームEQまでの全ての処理をminiDSPで処理しています。
https://www.capcom.co.jp/sound/topics/dynamic_mixing_room/
あとは、人力ルームアコースティック/定在波の対策は、色々奥が深そうなので手探りで調整ポインを見つけるしかないみたいですね(汗
製作環境/プロシューマー
http://www.salogic.com/home-select.files/home-145.htm
鑑賞環境/コンシューマー
https://www.audifill.com/essay/eng/0_16.html
究極的には部屋の模様替えも検討中です。
書込番号:25402092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>マルチアンプは難しいそう、そういった意味では、アンプ内蔵のLC無しのアクティブが優位って事ですね。
はい、優位だと思います。
段階で書くと
1.プリメインアンプ
2.セパレートアンプ
3.2+音場補正(DG68、トリノフなど)
4.3+チャンデバ+マルチアンプ
2、3、4と金額、難度が上がります。
4はLC外しアンプ直結の
改造(メーカー補償なしリスク)
になってくるので、精神的にも
ハードル高そうです。
genelecは実質4にジャンプ
補正もスピーカーメーカー純正
スマートだと思います。
書込番号:25402564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
横から失礼します。
4はまた ずばぬけた飛躍ですね。
>エラーゴンさん
影ながら応援させていただいております。
頑張ってください。
書込番号:25402572
1点

>あいによしさん
>2、3、4と金額、難度が上がります。
4はLC外しアンプ直結の
改造(メーカー補償なしリスク)
になってくるので、精神的にも
ハードル高そうです。
4は、登山で言うと剣岳クラスですね(汗
チビリそうです。
>genelecは実質4にジャンプ
補正もスピーカーメーカー純正
スマートだと思います。
こちらは、ゴンドラ使って頂上まで行ってしまう感じですね。
先ずは、707S2のセッティング完成度高めて、リビングサラウンドでしばらく遊んでから、戦に備えたいと思います。
TBC
書込番号:25402657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>戸澤式、周波数的には見えてきませんね
箱の中に入れるのと同じ効果にするには
いちよ、無音状態の寝室測定もしてみました。
部屋の後方壁側(隣がキッチン)/50Hzが目立つ
リスニングポジション/100Hzが目立つ
キッチン冷蔵庫前/50Hz.100Hzが目立つ
もしかして、これが定在波の原因じゃないでしょうか?
キッチン冷蔵庫のモーター音が悪さしてるような気がしますね。
書込番号:25403006
0点

エラーゴンさん
定在波は、音速を部屋の寸法で割った
周波数で発生します。
1次が大きく、2、3次で減って行きますが
場合によりけりです。
>キッチン冷蔵庫前/50Hz.100Hzが目立つ
ノイズレベルと音圧レベルが近く、
低音は測定精度が出てなさそうです。
測定はAVアンプの音場補正で出てくる音量くらい
(かなり大音量)を目安にされてはいかがでしょうか
書込番号:25403239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>測定はAVアンプの音場補正で出てくる音量くらい
(かなり大音量)を目安にされてはいかがでしょうか
なるほど。
音圧差を大きくして測定ですね。
10db以上でほぼ無視できるとあるので、試してみます。
それでも問題あれば、コーナーワタユキと戸澤式で再測定してみます。
以下コピペ。
暗騒音と測定対象の音圧差が小さいほど影響は大きく、10db以上でほぼ無視できる
一般的に暗騒音の影響は、測定対象との音圧差が10db程度あれば無視できるとされています。これはたとえば、大音量で音楽が流れている中では会話が難しいが、周りが静かな空間だとスムーズに会話が出来るのと同じ仕組みです。周りの音、すなわち暗騒音が大きくなるほど測定対象の騒音を正確に測定するのは難しくなります。したがって本来騒音測定をする場合は十分に暗騒音と測定対象の音圧差が取れる状況で測定をするのが望ましい測定条件です。
https://www.skklab.com/%E9%A8%92%E9%9F%B3%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E6%99%82%E3%81%AE%E9%9B%91%E9%9F%B3%EF%BC%88%E6%9A%97%E9%A8%92%E9%9F%B3%EF%BC%89%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%89%B1%E3%81%84%E3%80%81
書込番号:25403307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>あいによしさん
こんなん出ました。
測定結果
■測定システム
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
吸音材/コーナーワタユキ(フロント天井2箇所設置)
吸音材/戸澤式(バスレフ片側3個づつ設置)
■補足
音量アップした状態で4回測定
500Hz付近にディップが発生
スマホアプリでの測定はこれにて終了します。
乙
書込番号:25404138
0点

エラーゴンさん
見やすくなりましたね
定在波対策は
音速÷周波数で部屋の縦横高さと関連付け
発生している方向の間での反射を減少させます。
天井1.9m、横3.5m、縦4.3mとか合いそうでしょうか?
試聴位置を変えても凹みレベルが変化します。
書込番号:25404355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>天井1.9m、横3.5m、縦4.3mとか合いそうでしょうか?
定在波/ルームアコースティックは奥深いですね。
リスニングポジションで変わるので、色々探ってみようと思ってます。
先ずは、部屋を縦長ではなく、横長に使う方向で検討中です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
理想は、今よりもスピーカーを両サイド離してセッティング出来ればいいですが、先ずは横長にしてどうなるか。
気長にすすめます。
ルームアコースティックは、色々、知識が深まって面白いです。
自作もこなれてきたので、だいたいのモノは自作出来そうな気がしています(笑
書込番号:25404446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
どうやら、ワタユキを天井に設置すると、中域/500hz付近を吸音してしまうようですね。
オーディオショップの店員によれば、ワタユキを床かバスレフ裏に配置するといいかもとの事。
あとは、これが効果高いそうです。
以下、コピペ。
リスニングルームのような小さな閉空間では、低音域で部屋の寸法に応じた定在波が起こります。いわゆる『部屋鳴り』と呼ばれる現象です。低域の"抜け"の悪さや、ブーミーな音場、狭い部屋独特の閉塞感は、この定在波の影響によるものです。一方、森の中は閉ざされていない空間であるがゆえ、低域が理想的に"抜け"、空間の狭さを感じません。AGSは、小さい部屋の中でも"部屋鳴り"を感じさせない"抜け"の良い低音再生をもたらし、森のような開放的な音場を実現します。
AGSによる定在波の緩和効果
これまでの定在波対策は、部屋の隅などに吸音体を設置する等の手法が一般的でした。しかし、実際には低域に対してはあまり効果がなかったり、音の艶や心地よい響きに関係する中高域が過剰に吸音されてしまう、という問題がありました。AGSでは、このようなデメリットを伴うことなく、低域の音場改善ができることが特長です。
定在波による音圧のピーク・ディップは、リスニング位置によって低域の聞こえ方が大きく異なるだけでなく、同じ場所で聞いていても周波数によって聞こえ方に大きな差が生じます。例えば、ベースのある音程が大きく聞こえるかと思うと、別の音程がほとんど聞こえない、といったバランスの悪い音場になります。ここでは模型実験の結果を用いて、AGSの効果を説明いたします。
https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/lineup/sylvan.html
自作できるかな。
あと、DG68の話もしましたが、あれはオモチャだと言ってました。
なんかEQ補正は邪道のような話ぶりでした。
書込番号:25404900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.sonarworks.com/soundid-reference
でダウンロード可能なSonarworks SoundID Reference for Speakersのトライアル版を試してみた。
スピーカーは、Polk Reserve R600。
補正前は、50Hzくらいに+15dBくらいのピークがあるが、補正後に+3dB以内に収まっているようだ。
補正後の音は、補正前の35Hz〜120Hzくらいにある定在波による低音ブーストの音に慣れてしまっているので、ちょっと物足りなさを感じる。
書込番号:25405089
1点

>エラーゴンさん
材質は檜です。タモが近所のホームセンターに無かったので。
書込番号:25405111
0点

>Minerva2000さん
オーディオ的に檜とタモの違いは何でしょうか?
棒は自分で加工されたんですか?
加工が簡単なら自作したいですね。
書込番号:25405150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>自作もこなれてきたので、だいたいのモノは自作出来そうな気が
理屈がわかれば、自作は可能性が広がりますね
イコライザーは万能ではありません、±3dB程度を補正する程度
電気でいくら盛っても定在波の深い谷は持ち上がりません
大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。
>オーディオショップの店員によれば
>DG68の話もしましたが、あれはオモチャだと
趣味の道具は、いわゆるオモチャですね
マイクで特性測りながら、パライコで山のQ(鋭さ)とレベルを変えて
マニュアル調整をしたことがありますが大変でした。
マイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。
書込番号:25405158
0点

>エラーゴンさん
タモの方が密度が高くて良いでしょう。AGSもタモを使っています。
丸棒ですから必要な長さに切るだけです。
書込番号:25405207
0点

>Minerva2000さん
なるほど。
檜の方が安いみたいなので檜でも良さそうですね。
ひとまず設計してみます。
書込番号:25405306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。
理解しました。
>マイクで特性測りながら、パライコで山のQマイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。
ですよね。
そうなると、以下の機種のDSPに関しては、価格分の価値があるかどうかになりますが、DG68にそれだけの値打ちがあるんでしょうか?
DG68/\890000/sharc/SHARC ADSP-21489/ES9028PRO
LX805/\423720/Cirrus LogicおよびTI DSP/ES9026Pro
miniDSP2x4 HD/\44000(マイク別売り/\26800)/SHARC ADSP-21489/DAC不明
LX805は、sharcじゃないというのが引っかかってます。
単にEQ補正するだけなら、miniDSP2x4 HDが一番コスパ高いかなと思ってます。
要は、セッティングと自動音場補正をバランス良く使って、自作も織り交ぜながらコスパいい感じで楽しめればそれにこした事はないかなと(笑
基本全部、オモチャなんで。
書込番号:25405337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにしましても、スピーカーを後方のラックに設置した為にTVが間に入った事で、音像定位がぼやけてしまった事が最大の懸念点です。
これは部屋の配置を横向きにして、スピーカーセッティングで解決するしかないかなと思っています。
定在波
音像定位
セッティング
キャリブレーションをひっくるめたルームアコースティック
書込番号:25405349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下、コピペ
説明会では、Altitude 32の4ウェイ・アクティブクロスオーバー機能を活用して、CH Precisionのステレオアンプ「A1」「M1」を片方chあたり1台ずつ組み合わせ、VIVID Audioのスピーカー「GIYA G1 SPIRIT」を4ウェイ・マルチアンプ駆動するするというシステムでデモを実施。オプティマイザー機能およびアクティブクロスオーバーの性能をアピールした。
Altitude 32にCH Precisionのステレオ・パワーアンプ 4台を組み合わせて、4ウェイ駆動を行った
Atitude 32の背面端子部。片chあたり4系統の出力を用いて4ウェイ・マルチアンプ駆動を実施
ステラの会長である西川英章氏は、ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。「トリノフについては、鮮度が上がることはあっても、落ちることはない。ぜひ聴いて確かめてほしい」と語っていた。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201704/17/18568.html
>ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。
という事は、オーディオショップ店員は、未だにEQ補正を否定してたと言う事かな。
書込番号:25405874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報
Behringer ECM8000が到着しました。
ひとまずこのシステムで測定してから、DEQ2496購入しEQ補正しようかとな思っています。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/52305630.html
DCX2496/DEQ2496の違いが、いまひとつ分かっていませんが、この辺はトライアンドエラーですかね。
https://www.craft-design.yokohama/electric-hobby/dcx2496/
その後、手持ちのDACでEQ補正しましたところ、かなり良好です。
臨場感が増し、もうノーマルには戻れなさそうです。
書込番号:25408567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
コーナーワタユキと戸澤式を取っ払って、完全ノーマルな状態でスマホから測定しましたが、中域/500hz付近にディップが変わらずありました。
ワタユキを床に置いたり色々試しましたが、同じ結果でした。
個人的結論
スマホマイク自体の精度不安定
書込番号:25408617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定結果
マイク/ECM8000
インターフェース/M-TRACK SOLO
測定ソフト/Room EQ Wizard
補正ソフト/Equalizer APO
PC/win11
DAC/g6
AMP/POWERNODE EGGE
お陰様で、マイク測定に成功したようです。
スマホ測定の時のような、500付近のディップは無くなりました。
何回か吸音材の場所を変えながら測定してみましたが、微妙な違いも測定できてるようです。
EQ補正もざっくりですが出来ましたので、今後更に細かく微調整していければと思っています。
■感想
良い音には「聞いて良いと感じる音」と「原音と同じ音」の2つがあるのかも知れません。
原音を聞く機会は殆ど無いので、一般的に言われる良い音は前者の「聞いて良いと感じる音」であり、人によって異なると思います。よって、他人が良いと言っている情報は、自分にとっては当てにならない情報なのかも知れません。
一方、Room EQ Wizardは「原音と同じ音」を目指すツールです。原音はREWが発生するTSP(Time Stretched Pulse)信号です。この信号はフラットな周波数特性の信号なので、これの再生結果がフラットになるように調整すれば、「原音と同じ音」が得られます。
但し、実際は部屋の影響やスピーカの応答特性の影響で、原音と同じにはなりません。
なので、特性の良いスピーカと定在波の少ない部屋にするために、吸音材やレイアウトなどの改善が必要だと思われます。まあ、この程度だと対策しても効果はEQ補正程には感じないかもしれないですが。
また、ミキシングスタジオの音響がフラットな特性でなければ、再生環境をフラットな特性にしても原音にはなりませんので、自分が正しいと思えば、それで良いのでしょう。私は基本フラットを基準にしています。
また、PCで再生しないソース、特にネットワークプレイヤーなどのストリーミングソースは、別途DSPで補正する必要があります。
今のところ、以下の機種であれば高精度なDSP補正ができると思われますが、補正付きアクティブスピーカーもあるのでどちらのシステムが自分に合っているのかは要検討ですね。
■DSP検討機種
パイオニア、オンキョーのAVアンプが、手頃な価格でDirac対応しています。
LX805
TX-RZ70
TX-RZ50
それかやはり、ピュアだけで使うのであれば、miniDSPが手ごろな気がします。
miniDSP SHD
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/
ベリンガーで統一するならこれ一択みたいですが、入手困難のようです。
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/?gclid=Cj0KCQjwgNanBhDUARIsAAeIcAsQjTCjUWf6TtnqPevCP1CzjI4hFNA5l0aQy408vhYswo_I1S9U67EaAs9QEALw_wcB
■補正付きアクティブスピーカー
お値段高めですが業界標準
GENERIC
iLoud Precision
コスパ高めのニューカマー/スタジオ・モニターの再定義
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision
いやーそれにしてもここまで来るのにかなり時間かかったな。。
お疲れモードなので、測定は当分お休みです。
乙
書込番号:25409909
0点

エラーゴンさん
>DCX2496/DEQ2496の違いが、
いまひとつ分かっていません
DデジタルCXチャンネルクロスオーバー24bit96kHz
DEQ2496はEQイコライザーに代わります。
違い
DCX2496、6ch(3wayステレオ可能)
3台で9wayステレオとか連結可能
パソコン画面でコントロール可能(RS232C)
とてもやり易い
各々のスピーカーユニットに対し
クロス周波数、音圧レベル、
イコライザー、タイムディレイ
用途はバリバリの業務機器で
舞台とかホールの音響設備向け
注意点
業務用なのでキャノンコネクター
11ボルトでフルビット
民生用の1Vではフルビットにならず
音が小さくノイズで不利
レベル差はオシロがあれば改造可能
LEはパソコンにつながらず、コストダウン版
DEQ2496
イコライザー
マイクEMC8000で音場補正可能
民生用の1Vも裏側の切り替えボタンで対応
オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事
DCX2496もイコライザーが付いているので
パソコンでマイクでSPのF特みながら、
小さい大きいEQの山谷を当てて
音場補正は可能
DCX2496は初期型が壊れ易かったようで
うちもサウンドハウスで買って
すぐクレーム交換してます。
後期型はノイズ対策で電源回りシールド強化
音量は小さいけど民生レベルでもノイズはかなり
下がりました。後期型なら壊れないかは不明
デジタル入力にする改造基板が売っていたので
(ホソケン基板、ケンリック)デジタルで入出力もしました
DCXは単なる計算機
良質の外付けA/DとDACで更に音質向上も可能
回路図もネットにあったり、やる気次第
でも、やたら何でもありなので、沼
しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅する
ディラックの海
手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、
ダメならオクで処分で、ダメージは送料だけかも
書込番号:25409977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
解説ありがとうございます。
>オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事
サウンドハウスが売り切れみたいでオクにも無いですね。
>しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅するディラックの海手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、
まあ、DEQ2496の方が光入出力が付いてるので何かと便利そうですね。
ひとまず、ハイブリットネットワークシステム構成はこんな感じをイメージ。
システム構成2/ネットワークプレイヤー経由で使えるか謎。
■寝室システム構成1/PC
PC/WIN11
DDC/G6
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(光デジタル)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成2/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■AVシステム構成3/ネットワークプレイヤーマルチチャンネル
NP/Ever solo DMP-A6(HDMI)
BP/ZR1(HDMI)
DSP/DIRAC
MIC/DIRAC
AMP/LX805(HDMI)
SP/KLIPSH
AVのEQ補正はDIRAC
Ever solo DMP-A6
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0C55KFZQN/ref=ox_sc_act_image_4?smid=A86UQ26AD5A0N&psc=1
書込番号:25411048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■寝室システム構成4/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成5/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
miniDSP SHDだとオールインワンなのでかなり楽そう。
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/
マイクEMC8000を使う場合は、別インターフェースから入力。
書込番号:25411115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、DAC無しモデルもある模様。
https://minidsp.jtesori.com/products/shd-studio/
書込番号:25411125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■寝室システム構成6/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■寝室システム構成7/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成8/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■寝室システム構成9/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWERNODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
DAC無い方が色々なパターンが想定できそうです。
miniDSPは、DIRAC対応なのでEQ性能が、ベリンガーよりも高そうです。
書込番号:25411153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルームアコースティックについて
GENELEC社で使われていたのは、どうやらこのメーカーのようです。
https://youtube.com/watch?v=ukp3Jo2yWK4&si=VRUTbKzvlzBKuh8J
書込番号:25422944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




寝室のピュアシステム
スピーカー/707S2
アンプ/POWERNODE EGGE
■確認点
・707S2購入後、3ヶ月ぐらいデスクトップ環境で聴いてましたが、サウンドバーをデスクトップに配置した為、後方のラックに移動しましたところ、低音がボワボワして中高域の解像感が落ちました。
背面の壁との距離が近くなったせいだというのは分かっていましたので、バスレフポートに付属のスポンジを入れて調整してみました。
また、右側背面はカーテンがあるので多少吸音効果がありますが、左側背面は壁なのでキャンプ用マットを貼って応急処置しましたところ、だいぶ増しになりました。
試しにダイソーでクッションシートを買ってきたので、これから再セッティングする予定ですが、スピーカーセッティングに詳しい経験者のアドバイスがあればお願いします。
ダイソークッションシート
https://jp.daisonet.com/products/4550480280240
これで様子見てから本格的なセッティングしようか検討中です。
イメージとしては、画像二枚目。
・スピーカー間にテレビなどある場合は、音質的にどのような影響があるのか?
書込番号:25375815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スピーカー間にテレビは、音質的にどのような影響があるのか?
画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです
もし影響ありでしたら、対策としては
テレビを無くすと、音像はきれいに復活ですが
AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
曲だけの時は毛布を被せるのもありでしょう
書込番号:25376322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです
やはりそうですか。
GENELEC社で試聴した時も、ある無しで変わると言ってましたので、早速試してみます。
>AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
AVイマーシブの場合はサウンドバー/3.0.2出力なので、その場合は、そこまで影響ない感じでしたね。
配線の関係上、2chスピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれないですね。
以前は、スピーカーは前方にあったので、ボーカル定位が後方からスッキリと聴こえてましたね。
あとは、2ch用のスピーカースタンドをどれにするか検討中ですがどれが一番良いですかね?
1.木のスタンド
2.御影石/インシュレーター
3.卓上型スタンド(デスク側に固定)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1
書込番号:25376371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>2ch用のスピーカースタンドをどれにするか
音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
御影石も局所的効果しかなさそう
リンク先のスタンドはしっかりしてなさそう
大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。
>スピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれない
後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。
書込番号:25376575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
黄色のCDケースはスピーカーとジャストサイズだったので、とりあえず乗せてます。
かなりガッチリしてますが(笑
>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
リンク先のスタンドより安くなりそうです。
そうですね。
それはリビングAVシステムでやろうかなと思ってましたが、寝室でもアリですね。
そもそも、ラックが不安定なので。
リンクの固定式スタンドも実際は奥行きが足りないので、スピーカーがハミ出します。
>後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。
となると、ラック自体前に出して後ろに空間作らないと、サウンドバーのイネーブルに被ってしまいますね。
ちょっと考えてみます。
書込番号:25376605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
>イメージ的にはこんな感じで
おっと、なかなかのクリエイターぶり
スラントがセンスを感じます。
書込番号:25376670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
画像1枚目は、口型の土台を左右に置いてその上にボード乗せてるだけですよね?
仮設計ですが、こんな感じでしょうか?
ボード
120x35/ラックに合わせる
土台x2
40x35x15/奥行き合わせる
■補足
土台はこのサイズがあればそのまま購入して、その上にボードを設置。(無ければ下にボード/通常の口型)
上段ラックをデスク高さまで下げてから設置。
ボード上にテレビを設置して背面ギリギリまで下げ、スピーカーが前に来るように配置。
ゲーム機とアンプは口型の中に配置。
サウンドバーはデスク領域を狭めたくないのでそのまま。
様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
・スピーカー背面と部屋の四隅に吸音材設置
■懸念点
・自作ボードで安定感が保てるか
・ボンドの強度
問題無さそうなら、電源工事と合わせて今月中に着手します。
書込番号:25376722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ちなみに全体構成はこんな感じです(笑
■1段目
TV
スピーカー
■2段目
DAC
アンプ
PS4
■三段目
NAS
ルーター
レコーダー
■四段目
電源系
■デスクトップ
サウンドバー
PC/キーボード/マウス
ヘッドフォンアンプ
■サイドテーブル
リモコン系
ドリンクバー
書込番号:25376729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>仮設計ですが、こんな感じでしょうか?
音に大事なのは、スピーカーとテレビの台になる
1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。
>様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
背が高くなるので、
スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。
下が柔らかい場合は石で押さえ込む人も
いますが、石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
見た事がないです(たまたまかな)。コーリアンとか
地中海大理石(スカスカ、品質わるいんじゃないか?
と思えるような)
の内部損失があるものの方が音はよさそうですよ。
書込番号:25376889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。
ちなみに小型のサウンドバーを使って時はこの板とバーベルでガッチリ固定状態でしたね。
今は電源タップの下敷きなりました。
>スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。
インシュレーターは4月に買っておいてあるのでそろそろ出番のようですね。
>石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
石系は謎ですね。
ヨドバシとかだともろに石上に設置してありますが。
DENON販売員はスピーカーの上から石乗せてブレないようにすると効果あるとか言ってましたが。
後は吸音材セッティングでどこまで追い込めるかですかね。
なんだかんだ言ってセッティングが一番難しい気がしますね。
書込番号:25376924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>石上に設置
>スピーカーの上から石乗せてブレないように
重しですね。
書込番号:25377176
0点


エラーゴンさん
>これ設置したら変わりました
ダクトと壁の干渉を減らす効果では
書込番号:25377409
0点

>エラーゴンさん
こんばんは。
天板をコの字形にしたら、もう少しスピーカーを前に出せないでしょうか。天板下へサウンドバーを少し引っ込めると収まりが良いように感じます(その辺は主さんの趣向もあると思うので何ともですが)。
それと、お写真拝見する限りスピーカーが少し高めに設定されてるように見えますが、これでツイーターが目の高さに来る感じでしょうか。
ツーバイ材の話しも出てますが、多かれ少なかれ反りがあるのでスピーカーの土台として使うのはやめといた方が良いかもです。
左壁のシートはダイソーの貼るやつですか?
それ表面がプラだと反射しちゃうかもしれません。クッションか、ダイソーならジョイントマットも試してみては。
書込番号:25377437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
はじめまして
最初の投稿の左の写真が今の環境なら、高めのスタンドを買って、スチールラックの両側に据えて、その上にスピーカーを設置します
そのスタンドも足元をガチガチに固定します
そのためにはラックを右側へ移動、それに合わせてデスクも右に移動させる必要が出てきます
スピーカー間が今よりも少し開くので、内振りにします
モニターを乗せるラックがもう少し幅が狭ければよかったのですが
さらには、モニターアームを買ってモニターを机から支えるようにし、ラックは別のスペースで活用すべく取り払ってしまいます
そうすればデスクとスピーカー位置の移動は無くせそうです
それとですが、スピーカーの下のプラボックス?が音質に相当悪い影響を与えてるだろうことは想像できます
しっかりしたデスクの上にオーディオボードや石板やインシュレーターを設置したところでデスクの影響はなくせないです
自分はかなり悩んだ末に鉛シートを何枚か買ってデスクの振動対策しました
スタンド使用でしたらそれらを解決できます
自分も27インチモニターをスピーカーの間に置いてるんですが、以前の24インチに比べて間の空間が塞がってしまったので(片側13cmの隙間がある)、音響的には不利になったと感じました
その隙間を通して壁から反射してするように工夫をしてます
モニター裏に音が吹き溜まるので散らすように工夫をするといいと思います
試行錯誤でいい塩梅に上下横へ散らします
モニターの上面に吸音材や鉛シートを張り付けたりしてます
モニター前足がデスクに乗っかってるので振動吸収の部材を自作してそれに載せてます
これに関してはモニターアーム式であれば不要になります
以上、パッと頭に浮かんだアイデアです
こればかりは実際にやってみないと分からないので、参考程度にしてみてください
書込番号:25377605
0点

>ビビンヌさん
毎度ありがとうございます。
そうですね。
サウンドバーはPCとかぶるので、本当はボード上に乗せたいところですね。
ボードはツルツルの平面加工された板がコーナンに売ってましたね。
足もオプションで、最初から組み立てられるように選べるヤツ。
スピーカーの高さは台が高さ18cmなので、ラックだとちょっと高くなりましたね。
小型のTVボードが10cmぐらいなのでそれに合わせる予定です。
クッションシートはダイソーですね。
お試ししてから本格的なオーディオ用クッションを買う予定です。
今まではエージング兼ねて適当に使っていたので、これから本格的なセッティングに挑みたいと思います。
書込番号:25377665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます。
ラックの横が寝床なんでズラスのは厳しいですね。
アームはPC/4K/27で使ってましたが、デスク領域が狭いのでラックにTV/2K/32で落ち着きました。
映画鑑賞とかゲームする時はこの亀山モデルの方が4Kモニターよりも映像綺麗なので。
いちよアームモニターは予備で置いてありますが。
鉛シートどうやって使うんでしょうか?
ヨドバシで売ってましたが。
あとはデスクを左側面に設置すれば、サイドは広く使えますが、今のDTMスタイルが結構気に入っているのと、部屋の間取り的に横長になってしまうのでやらない方向です。
仕上がりイメージは前に貼ったDTM画像ですね。
書込番号:25377674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん
>ツーバイ材の話しも出てますが
ソリの問題ですね
ツーバイ材に限らず
全ての木材は懸念があり
購入時でソリの少ない物を選ぶ
(ソリにくさの簡易なふるい分け)
加工後、間をおかず組む
完成後は吸湿防止で塗装
パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。
机サイズだと材料も高価になりそう、
予算によりラワンや集積材でもよいですが
ツーバイ材も使い方だと思います。
スピーカーの場合は微細な
ソリも嫌うので
こちらでは使用にあたり
スパイク3点をすすめています。
書込番号:25377675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
TVはARCでサウンドバーと接続して映像出力のみ。
TVアンテナは接続していない。
TVコンテンツはnasne>PS4で視聴するスタイル。
PC>サウンドバー>TVで外部モニターとして使用。
なので、デスクとラックは一体型のシステムとなります。
書込番号:25377687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前は、アームはPC/4K/27をデスクに固定して、ラックにTVを設置して2枚使いしてましたが、PC/がテレビに被ってしまうのでどかしました。
モニターの二枚使いは考えていません。
42inch有機を導入予定でしたが、この配置だとサイズ的にムリかなと思っています。
先ずは、2chスピーカーのセッティング優先でお願いします。
書込番号:25377702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは。
はい、仰る通りだと思います。ただ、1*4や2*4は特に反りが顕著なので、ある程度の精密さを要求すると加工に苦労する可能性が高いという意味です。
ご挨拶ついでに1点お伺いしてもよろしいでしょうか。
お写真ではスピーカー上に重し?が乗ってますが、これは弊害なさそうですか?
個人的には、制震効果はほとんど得られないと思うのですが。逆に特性が変わってしまう気もしますが、私は物を載せた経験が無いので分かりません。。
口径の小さいブックシェルはよほど大音量でない限り、サブウーファーのような振動はほぼ発生しないと思います(キャビネットがしっかりしていれば)。
書込番号:25377720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ビビンヌさん
>ご挨拶ついでに1点お伺い
>スピーカー上に重し?これは弊害なさそうですか?
考えられる弊害
バッフル面積増大で音像が乱れる
:乱雑なので指向性は付きにくく影響小では
共振して付帯音
:本なので質量と内部損失的に大丈夫では
左側のボール紙箱はビリ付くかも
落下
:コーヒーとか飲んでいて、荷物引っ張り
物が落ちるリスクがありますね。
>制震効果はほとんど得られないと思う
サイズはSPと揃っているのですが、
左右違うので、単なる物のせだと思います。
ご家庭の机の上ではよくあること。
意図はエラーゴンさんでないと、わからないです。
書込番号:25377881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>それか、シンプルにこれ買うか
いいですね、幅155奥行65cm、
ドイツだから大柄なのかな
置けるスペースがあるなら要検討でしょう
板材がカラーボックスみたいなタイコだと
敬遠でしょうが、
しっかりしてるなら、
机回りは大幅グレードアップになりそうですね
現物見れるところを問合わせされては?
書込番号:25377894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
了解しました。ありがとうございます。
>エラーゴンさん
テーマは低音のボワボワ解消だと思うので、在り来たりですがうちでやってる方法を。
我が家の寝室も似たような状況で、右側10cmほどで壁にぶち当たってます。色々と対策を試みましたが、今はAVアンプのハイパスを少し高くしてボワつく低域を全てSWに任せることでほぼ解消しました。クロスは100Hzで切り、なるべく壁への反射を抑えるようフロントを内振りしています。
また、アンプにもよりますがローパスのカーブが緩やかな場合はSW側のローパスも併用で使います(あくまで2ch再生用のセッティングです)。あとはアンプのPEQで微調整して終わり。
ただこれも懸念点があって、1つはスピーカーの持ち味を殺してしまう可能性がある事、もう一つはSWの品質とスペースの問題です。SWをゆったり置ける場所がないとまた同じことの繰り返しになります。
調整が上手く行けば低域の質感が向上し、中高域もクリアになります。
書込番号:25377919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ただ、707s2の奥行きが270mmぐらいなので、1段目200mmタイプだとハミ出しますね。
デザイン的にはこっちの方がいいでづね。
1段目が奥行き300mmあるし。
コントローラー系も操作しやすそう。
https://www.snrec.jp/entry/2023/08/03/120002
お高いので将来的に検討したいと思います(笑
先ずは、DIYの卓上ボード設置の方向でお願いします。
■仮設計図
ボード上下
1100mmx350mmx20mm
土台x2
50mmx350mmx100mm
■補足
現状のミニTVボード高さ100mm
資材/コーナンで購入
■スケジュール
仮設計日/8/10
設計完了日/8/11
着工予定日/8/12
完成予定日/8/13
書込番号:25377952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
毎度ありがとうございます。
>今はAVアンプのハイパスを少し高くしてボワつく低域を全てSWに任せることでほぼ解消しました。
寝室はPOWERNODE EGGEなんで、AVアンプじゃないですが、swは接続はできますね。
POWERNODE EGGEでPEQ調整出来たかな。。。
帰ったら調べてみます。
個人的にはこういう問題を解消するのは、GENELECスピーカーのGLMが最強なんじゃないかと思っています。(将来的に導入予定)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/
低温のボワボワ感はバスレフにスポンジ調整でだいぶ取れました。
背面にクッションシート貼って左側反射を抑えて、あいによしさんオススメのDIYボードで足場を強化しようと思っています。
あとは、部屋の四隅にオーディオ用クッションシートを配置したいですが、オススメありますか?
書込番号:25377969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイズはSPと揃っているのですが、
左右違うので、単なる物のせだと思います。
ご家庭の机の上ではよくあること。
意図はエラーゴンさんでないと、わからないです。
猫が乗らない用にする為の防壁です。
スピーカー使わない時は、コーンをイタヅラされないように本でカバーしてます。それで物置みたくなっております。
あいによしさんは知ってるかな(笑
書込番号:25377981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>部屋の四隅にオーディオ用クッションシートを配置したいですが、オススメありますか?
お恥ずかしいですが、うちはこんな。
100均のヌードクッションをピン留め。
オーディオ用は無駄に高過ぎて買う気が湧きません。。
そう言えば最近youtubeで話題になってる?創造館のおっちゃんが紹介してる奴が効くらしいです。似たようなのは自作できると思います。
書込番号:25378007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/KmlSJOy5VBg
https://youtu.be/_MjhjOPty8c
材料は吸音材とパンチングボードのみ。
書込番号:25378027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>あいによしさん
情報ありがとうございます。
focalもいいですよね。
背面素材はなんでしょうか?
>似たたようなのは自作できると思います。
さっきオーディオショップで下見してきましたところ、これが効果高いそうです。
自作できるレベルなので試そうかなと思います。
いちよスピーカースタンドも見てきましたが、ハヤミ/SB51とかはどうですか?
シンプルに左右に配置すれば高さは150mmでピッタリ。
御影石はやめとけって店員も言ってましたね(笑
昔、流行ったとか。
書込番号:25378179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>背面素材はなんでしょうか?
ウォールグリーン(ただのインテリア目的)
ジョイントマット(どちらか言うと防音用)
コーナーにウレタン少々
天井コーナーが効くかどうかはお部屋とスピーカーサイズの割合、SWの有無で変わってくるかもしれません。うちは1ヶ所のみです。
書込番号:25378227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>これが効果高いそうです。
うちはスピーカー内部に
戸澤式レゾネーターを使ってます
(もち自作)
吸音効果高いです。何個か作り
ポート出口の延長になる壁面に
両面で貼れば、目立たず同等効果以上かも
>ハヤミどうですか?
1万円だと作るかも、
買うと簡単、見栄えもいいのですが
>御影石はやめとけって店員も
思うところあるのでは
ブチルで覆って、別珍でも巻けば
使えるのかもしれません。
書込番号:25378257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>あいによしさん
情報ありがとうございます。
戸澤式興味深いですね。
何でも自作してますね(笑
という訳で、自分的には以下の自作ボードでいこうと思います。
明日、製図を作成しますのでよろしくお願いします。
■仮設計図
ボード上下
1100mmx350mmx20mm
土台x2
50mmx350mmx100mm
■補足
資材/コーナンで購入
■スケジュール
仮設計日/8/10
設計完了日/8/11
着工予定日/8/12
完成予定日/8/13
書込番号:25378285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
TVにキャンプマット有り無しで検証してみました。
■補足
TVボードギリギリまで後ろに移動
スピーカーギリギリまで前に移動
■音源
坂本冬美/また君に恋してる
Dominique Fils-Aime/birds
笠原瑠斗/Shine on
森口博子/ETERNAL WIND?ほほえみは光る風の中
椎名林檎/丸ノ内サディスティック
■有り無しでの効果
有りだとマイルドで雑味無し
無しだとシャープで音圧あり雑味あり
定位はだいたい同じ
書込番号:25378508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>キャンプマット有り無しで
>雑味あり、定位はだいたい同じ
付帯音がわかり、
B&Wなので定位はもともとよいのか
マットが面積と吸音不足なので
効果が足らないかのどちらかでしょう
うちは毛布でやってみました
写真のみご参照
書込番号:22377180
TVをすっぽり覆うと
静かになり、ボーカルの口もとが
ぽっかり浮びます。
音はスピーカーを中心に同心円で
波紋のように広がるのが
ステレオの理論
左右スピーカーの間は
何もなしが理想の
話し通りと思いました。
機材入れ換えでTVなしでも
やってみましたが、その印象が
より強くなりました。
AVは画面との付き合い方も重要
うちの結果では
画面とスピーカー前面を合わせない
画面を奥にすると、
音の波紋が跳ね返るのか
かなり奥にしてもキラキラが残り
画面を手前にすると、
音をカットするのか
そちらの方がマシでした。
視聴位置が近いと
カットはまずそうだし
画面とスピーカーの隙間や
視聴位置の関係で
環境に合ったベスポジを探すのが
よさそうです。
書込番号:25378868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>うちは毛布でやってみました
実際に検証されてると説得力がありますね。
>左右スピーカーの間は何もなしが理想の
そうですね。
ピュアとAV混ぜるのがそもそも問題ですかね。
>AVは画面との付き合い方も重要
有機の薄型だとまた変わるのか?
PCモニター系32有機ってのも有るにはありますが。
まあ、映像見ない時は被せとけばいいだけですが。
>かなり奥にしてもキラキラが残り画面を手前にすると、
そうですね。
キラキラがいいのかカットした音がいいのか好みですかね。
位置によっても変わる感じしたので、気長にベスポジ探します。
■スピーカースタンド設計図
いちよ、設計図出来ましたのでご確認お願いします。
■懸念点
・支柱4点にするか?それとも奥行を合わせた1枚板柱にするか?
どちらが強度、オーディオ的に良いでしょうか?
ボードの厚みはだいたい、20mm-50mm想定。
・接着はボンドがいいのか?ボルトネジがいいのか?
・塗装剤は安いラッカースプレーか?前に買って使ってないビンテージミルクペイントでもいいのか?
・自作スピーカースタンドとハヤミのスタンドの違いは?セパレート型の方が効果高くないのか?
・最終的には四隅に吸音材設置して、定在波対策は行う予定だが、やりすぎるとサウンドバー反射音が無くなるのでは?
これからコーナン下見に行きます。
上記の懸念点解決次第、購入施工予定です。
書込番号:25378925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカースタンドとセッティングについてのスレですが、その元となる「優れた音響空間」も参考までに貼っておきます。
https://philm-community.com/hijiyan/user/diary/2023/08/10/20912/
書込番号:25378967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スピーカースタンド、設計図確認願います
具体的に寸法が入っており、よいと思います。
売ってる板サイズを偵察し、板取りで微調整だと、ムダがないかも
入れるものまで図面に落とし込むと、ポカよけになりますね
記入されてますが
うちはエクセルで描き、寸法はマス目、
板取りは印刷してカットサービスに渡してます
>支柱4点にするか?1枚板柱にするか?
うちなら1枚、音が抜ける4本の方がいいかもしれませんが
簡単な方が精度がでます。精度低なら、強度低
吸音、制振はあとからで。もし、どうにもならなきゃ作り変え
(もっといいもの、自作なので次の作戦のネタが増えます)
>接着はボンドがいいのか?ボルトネジがいいのか?
ボンドと木ネジ併用、強度はボンドですが、密着すればこそ
あとで分解なら、廃棄して新しく作ります。
(ドアから出せないサイズだと、分解可能にします、工作も簡単になるので)
木ネジの下穴は材料に垂直に開く、ドリル支えを使ってます。
斜めに打って強度とかウンチク聞きますが、そんなのより密着精度
>塗装剤は安いラッカースプレーか?前に買って使ってないビンテージミルクペイントでもいいのか?
防水、吸湿防げるならミルクでもよいのでは?
以前は油性ニスを使っていましたが、水性の方が簡単・・・世界最高になるわけがないので
>自作スピーカースタンドとハヤミのスタンドの違いは?
セパレート型の方が効果高くないのか?
自作は木の塊り、重くてしっかり、
輸送とか、素人組立を考えなくてよいです。
なので安価なものなら自作が有利。
TAOCとか材料吟味、振動モード解析で形状を追い込む
みたいなものと比べると、分がわるいです。
セパレートはバッフル効果を減らし、点音源に有利
でも世の中トールボーイでも音がよかったり、
吸音ボード貼ってもいいし
スピーカーが揺れず、しっかり乗せられるのが基本でしょう
力量に応じたものがよく、素人なら工作の単純化がよさそうです
>最終的には四隅に吸音材設置して、
定在波対策は行う予定だが、
やりすぎるとサウンドバー反射音が無くなるのでは?
定在波は、機器の設置位置、試聴位置で、けっこう変わります
マイクで測りながら音圧凹が少なくなるのを探すと、
ムダが少なさそうです。
書込番号:25379009
0点

>あいによしさん
おお!綺麗な図面ですね。
今まで見たことないデザインですね。
後ろにアンプ系置いてるんですね。
茶色部分が自作ですかね?
>板取りは印刷してカットサービス
そうですね。
前回の天井スピーカー土台で軽く練習したので、今回は無駄なくいきたいですね。
>うちなら1枚、音が抜ける4本の方がいいかもしれませんが
じゃあ、下見してから決めますね。
>そんなのより密着精度
なるほど。
じゃあボンドで密着重視で。
L字金具もつけるかも。
>防水、吸湿防げるならミルクでもよいのでは?
じゃあ、ミルクペイント&ビンテージで軽やかに。
>自作は木の塊り、重くてしっかり、
輸送とか、素人組立を考えなくてよいです。
そうですね。
じゃあ自作で。
>マイクで測りながら音圧凹が少なくなるのを探すと、ムダが少なさそうです。
そうですね。
マイク計測機欲しいですね。
それかGENELEC社のGLMか、YAMAHA/R-N2000AのYPAOか。
ゆくゆく、2chの方もグレードアップしたいですね。
ほな、またご連絡します。
書込番号:25379052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
下見してきました。
以下の材料で製作しようと思っていますが、どうでしょうか?
問題なければ購入します。
■資材経費
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカット
支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100
ボンド/超多用途/\648
合計/\9524
書込番号:25379156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。
これはどういう意味でしょうか?
基本的にツーバイ材では、奥行35あるのはなかったので、上下ボードは写真のパイン集成材が適材のようです。
念の為、確認お願いします。
書込番号:25379278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>どうでしょうか?
妥当じゃないでしょうか
瑕疵のなさそうなものを選び、効率考えてカットですね。
仮組みして簡単に組めそうなら、ボンドは2液エポキの15分硬化もよいです
2時間くらいで塗装にかかれたりします。
書込番号:25379298
0点

>あいによしさん
度々すみません。
あともうちょい調べたら、国産杉ムクボード/\4928の方がコスパ高いので、これからボード上下、切り出した方が良さそうですがどうでしょうか?
足は赤松\500から4本切り出せます。
国産杉ムクボード/\4928
ツーバイ材/\712
ボンド/超多用途/\648
合計/\6288
余った木材はまた何かに利用する時に取っておく。
書込番号:25379324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
国産杉ムクボード/\4928
ツーバイ材/\712
ボンド/超多用途/\648
合計/\6288
↓
国産杉ムクボード/\4928
赤松/\712
ボンド/超多用途/\648
合計/\6288
書込番号:25379327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
赤松はよさそうですが、杉は節が多く割れやすい印象です。
味わいとして許容できればですが、工作で大きなものは
パイン、ラワン、集積材、ランバーコア、タモあたりまでが手頃だと思います。
https://www.mokuzaikako.com/contents/wood_19.html
書込番号:25379368
0点

>あいによしさん
国産杉ムクボードは要検討ですね。
>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。
これって、どういうデザイン想定ですか?
■ボード上下の口型デザインだと、3.卓上型スタンド(デスク側に固定)\6980よりも高くなりましたね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1
■ボード上下/資材経費
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカット
支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100
ボンド/超多用途/\648
合計/\9524
書込番号:25379534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>これって、どういうデザイン想定ですか?
SPF材 38x140x2438 2本 \3500
ロの字を2コ、前後で連結
ボンドとラッカースプレー \1500
卓上型スタンド(デスク側に固定)\6980は安定感なさそうなので
同等で作れそうと思いました
書込番号:25379672
0点

>あいによしさん
デザインまでわざわざありがとうございます。
となると、こういう感じですかね?
■SPF材 38x140x2438前後連結パターン
140を前後連結させて奥行が280
2438÷2=1219から1100 2本切り出し、119から100 2本切り出し支柱に使用。これだけだと支柱が足りなくなる。
図面は、前後連結させて高さは150のまま。
PS4とアンプ、DACが入る想定。
黄色のCDBOXは高さ180あるので、無理に入れなくてもOK。
SPF材/\2000x2コーナン価格
ボンド/超多用途/\648
合計/\4648
■ボード上下パイン材パターン
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカットして1100
支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100
ボンド/超多用途/\648
合計/\9524
■懸念点
前後連結パターンはボンド接着で強度大丈夫ですかね?
1枚板のパイン材の方が強度ありそうですが。
前後連結だと真っ平らに平面保てますか?平面仕上げ機材持って無いので。
手で研磨してもいいですが綺麗に出来るかな。
値段的にはどちらでも良いので、強度しっかりあって平面真っ平らでスピーカーブレないようにしたい。
前後連結でそれが可能なら前後連結でも良いが、連結部分に支柱無いと強度弱そう。
高さ合計は厳密には150じゃなくてもよくて、支柱の高さが100あれば十分な感じ。
書込番号:25379709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>前後連結懸念点
>接着強度大丈夫か
>平面保てますか?
密着して接着なら強度は充分です
平面は前後のロの字の高さを合わせます
同じ厚さの板、1カット切るとか精度が
出るように
1本目で前後の底板(厚さ同じ)上板も同じ
左右の支柱は重ねて1カットで切出し
それでも完全一致は不可能
木材のソリも0でなし
SPはスパイク3点支持で凹凸を吸収します
凹凸が僅かなら
薄いブチルゴムシートも使えますが
メインSPなのでスパイクがよいかもです
>値段的にはどちらでも良い
>平面真っ平らで
スピーカーブレないようにしたい。
技量があっても、
より簡単であるほど成功します
奥行き280で足りるか(中途半端にならないか)
金額とリスク
総合的に判断がよいでしょう
>高さは厳密に150じゃなくてもよくて
必要なサイズと材料取りで
決めればよいでしょう
あらゆる製品に端数のサイズが見られます
書込番号:25379939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>密着して接着なら強度は充分です
確認ありがとうございます。
それでは、設計検証、妥当性確認は大丈夫そうなので、資材購入してきやす。
書込番号:25379987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
数字の単位がmmとcm でバラバラになってるので、発注の際に気をつけてください。
例:35 > 350
書込番号:25380023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あいによしさん
>ビビンヌさん
ひとまず、組み立て完了しました。
多少、凹凸あるんで、アナログサンダーで最終仕上げですね。
これちゃんとやらないとダメですね。
木材は、現場判断でカフェ材、2000x30x200を4枚購入して、1100x30x200を4枚と、1100x30x100を4枚切り出し、前後連結しました。
廃材は別途、持ち帰り。
あと、接着完了したら塗装仕上げて完了予定です。
■資材/経費
カフェ材/1408x4 \5632
ボンド多用途/\712
アナログサンダー/\1958
ヤスリセット/\602
合計/\8904
書込番号:25381148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい感じですね。
十分に厚みがあるし接着するなら全く問題ないとは思いますが、ロの字型は斜め上からの圧力に弱いので、背板替わりに端材を噛ませてやると更に強度アップ出来そうです。まあ要らないとは思いますけど笑
お疲れ様です。
書込番号:25381345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
毎度どうも。
いちよ猫とか自分(65kg)が乗っかって耐久テストしましたが、全くブレなかったです(笑
カフェ材はかなりオススメです。
本格的なDIY動画だと、ダボとかジョイントでさらに耐久性アップしてますね。
https://youtu.be/G53KfQSQSjI
次回本格的にやるとしたら、チャレンジするかも。
書込番号:25381445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
杉床材にされたんですね、接着メインは正解だと思います。
釘打ちは、簡単に割れます。
塗装は少しずつ乾燥させながらがよいと思います。
厚く塗ると不均一になり乾燥時間がかえってかかる感じでした
水性は塗料伸びがよいので、成功しやすいですが。
書込番号:25381532
0点

>あいによしさん
毎度どうも。
>杉床材にされたんですね、接着メインは正解だと思います。
そうですね。
SPF材の質が低かったのと在庫が3枚しかなかったので、カフェ材50ぐらいから良質なのを厳選しました。
接着精度はまだ甘い部分がありましたので、次回の課題とします。凸凹を綺麗に無くさないと隙間が生まれて精度低い。
それでも、ボンドが強力なので強度は問題なさそうですが。
これでもうちょいちゃんと作り込めば、リビングのオーディオラックも安く作れそうな気がしています。
自作はかなりコスパ高いですね(笑
書込番号:25381583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ビビンヌさん
とりあえず、塗装完了して再セッティングしました。
■メインスピーカー音質
TVも有り無しで比較してみましたが、無いにこした事はないですが、有りでも音像は悪くないですね。
再セッティングで音像がクリアになっており、全体の解像感が上がった感覚もあります。
自作オーディオボードの高さは前回とほぼ同じですが、椅子の高さを上げて耳位置にツイーター合わせてます。
三点支持が効いてるようで、共振や低音の雑味も少なくなった感じがします。
■サウンドバー音質
サウンドバーのボードも廃材で高さあげたので、よりクリアなりました。
■塗装仕上げ
オーディオボードの塗装は、サンダーで凸凹平面処理してから、三回ぐらい入念に塗装しました。
アンティーク風に仕上がり、満足度は中々高いですね。
ひとまずこのまま様子みてから、吸音バランス調整していこうと思います。
乙
書込番号:25383183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
いいじゃないですか。
板厚30mmはどっしり安定感あって良いですね。
ビフォーアフターの差が激しい!
書込番号:25383220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
所さんもビックリ(笑
生き返りましたね。
書込番号:25383571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>あいによしさん
>また、アンプにもよりますがローパスのカーブが緩やかな場合はSW側のローパスも併用で使います(あくまで2ch再生用のセッティングです)。あとはアンプのPEQで微調整して終わり。
調整が上手く行けば低域の質感が向上し、中高域もクリアになります。
その後、アンプ側のソフトでも調整してみました。
■フルデジタルアンプ/POWERNODE EGGE
トーンコントロールを調整、バス、トレブル、L/Rバランスで追い込む。
■ヘッドフォンアンプ/Sound Blaster G6
Sound Blaster G6のイコライザーとSBXプロファイルで調整、こちらの方が細かく調整可能。
■補足
通常はPowernode eggeからネットワーク再生してますが、今回初めてヘッドフォンアンプ(USBDC)の光デジタル出力>Powernode eggeから再生してみました。
ヘッドフォンアンプ(USBDC)から光デジタル再生すると、調整が細かくできるので面白いですね。
G6は元々、PCやPS4のバーチャルサラウンド用に買いましたが、ピュアでも活用できますね。
若干、音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。
あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。
ネットワーク再生
NAS>POWERNODE EGGE>スピーカー
USBDAC光デジタル再生
NAS>PC>foobar2000>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー
■確認点
・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?
・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?
書込番号:25385164
0点

>音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。
壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。
・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?
Edge 。
・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?
私には分かりません。
書込番号:25385251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。
壁側に吸音材足してEQ調整しました。
中高域上げてバランスとって好みの音質に近づけました。
プロファイルの保存もできるので、5個ぐらい作っておこうかと思います。
結局のところ、好みの音質はいくらでも調整可能なので気分によって使い分けていこうと思います。
いづれ、音場補正機能つきプリアンプがデフォルト化するでしょうし、どうしても原音再生、正確なキャリブレーションしたい場合はGENELIC買います。
AVアンプもピュアも基本的には同じですね(笑
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25385443
0点

■補足
ヘッドフォンで好みの音質調整してから、同じプロファイルでスピーカー再生するといい感じになりますね。
クリエイターに近い感じで、自分でミキシングしてスピーカーで最終チェックする感じです。
プロデューサー/自分
ディレクター/自分
エンジニア/自分
リスナー/自分
乙
書込番号:25385452
0点

エラーゴンさん
完成おめでとうございます
>全体の解像感が上がった感覚もあります
ムクの木材はいかにも高そう
見た目も、ビフォー・アフターの差が大きいですね
書込番号:25385901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ムクの木材はいかにも高そう
木材詳しくないですが、加工材はオーディオ的になんか使う気になれなかったですね。
解像感は気持ち的な部分もありそうですが(汗
そもそも16bitと24bitも聞き分け出来てないと思いますが、ビットパーフェクトで合わせて中高域いじって最終的に自己満足ですね(笑
参考までに貼っておきます。
16bitと24bitの違い
https://youtu.be/5yFI4DmXJCQ
書込番号:25386069
0点

あと、20kHz以上の高周波は実際に耳で聞き取れていないとしても、スピーカーで聴いた場合には、体で感じるらしいですね。
実際に、これなどはその効果が高かったと感じています。
AKIRA/ブルーレイの24bit/192
YAMATO2199/ブルーレイオーディオの24bt/96
特に、5.1以上のマルチチャンネルだとさらに体感と没入感がアップするので、スピーカーでハイレゾ聴く意味はあると思います。
ハイパーソニック・エフェクトというらしいですが、脳に良い影響があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=SrUhPog521s
書込番号:25386154
0点

エラーゴンさん
>ハイレゾ
こちらの掲示板で、何kHzまで聞こえるか
の質問があった時
12から16、18kHzが微妙(何となくモワッと)
の回答が多かったです。
年配者?はハイレゾ要らない
(わからない)、20―20kHzが出てれば充分が
結論だったような。
意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)
サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです
書込番号:25386368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)
これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね。
B&Wのスピーカーは特に高音抜けるので、同じミキシングで聴き比べるとスッキリ聴こえてきますね。
>サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです
なるほど、そういう理屈ですか。
勉強なります。
他スレでビットパーフェクトが議題に上がったので、調査中してるところです(汗
AMAZON MUSICやApple MUSICをPCで聴く場合は、自動でビットパーフェクトにならないらしいので、アップミックスされて劣化するようです。
書込番号:25386439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証結果/ 個人的主観
USBDAC光デジタル再生
AMAZON MUSIC>Win11>Sound Blaster G6>POWERNODE EGGE>スピーカー
ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカー
音源
平原綾香/ノクターン/24bit/48kHz
設定
Win11のピークリミッター解除
SRC回避
結果
音質的には、ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカーの方が高音質。
立体感、解像感、ボーカルの中高域の伸びやかさがあり情緒的に迫ってくる印象。
Win11/Amazon Music再生は、カーネルミキサー解除、ビットパーフェクトにしても高音質にならない。
書込番号:25387249
0点

エラーゴンさん
>これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね
たしかに、言ってましたね失礼しました。
ヘッドフォンもピンキリですが、重たいマグネットは積めず、
多くの場合、ドライバー1個で低音から高音までなので
ハンデがあると思います。
耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。
ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。
S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも
光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが
音は電気ケーブルの方がよいですね。
書込番号:25387450
0点

>あいによしさん
>耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。
そうですね。
それだけがメリットですね。
>ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。
人間には聴こえてないですが、20kHz以上もちょんまげはちゃんと鳴らしてますよね(笑
やっぱりスピーカーの音を体感する方が脳は喜びますね。
>S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも
光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが音は電気ケーブルの方がよいですね。
DACから光デジタル出力しても、Windows自体が音質的にノイズ源っぽいので高音質にはならないようです。
PCオーディオは、鑑賞よりも利便性、DTMとかの用途に適してますね。
今のところ、上流のノイズフィルターからネットワークプレイヤービットパーフェクトで直接再生させた方が高音質な感じですね。
NASもオーディオ専用なので、S/Nは高いですね。
ここはまだまだ改善の余地がありますが。
707S2に今使ってるのはカナレ4S6ですが、今日試しにカナレ4S8を購入しました。
これ替えたらS/N上がりますかね?
DENON店員いわく、スピーカーケーブルは、昔の方が規制が少なくて品質良かったそうです。
日立電線とかオススメされましたが、どうなんでしょうか?
来週、コンセント工事しますので、さらなる効果を期待したいところです。
書込番号:25387497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
その後、戸澤式レゾネーターを自作しましたので、再セッティングしようと思っています。
どのへんに設置するのが効果高いですか?
それと、戸澤式ワタユキ改良機(30x30x30)を部屋の四隅にも設置しようかと思っていますが、どうでしょうか?
最終的には、ちゃんとスピーカー計測したいですが。
書込番号:25389823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
こんなに几帳面に作らなくても大丈夫だと思います
ご性格なのかもしれませんが
うちではキッチンペ―パー真四角に切って
餃子の皮のような、外側につなぎ目です
壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?
書込番号:25395365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?
戸澤も測定してみました。
書込番号:25395809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





