スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

フラットパネルスピーカーを修理してみた

2023/02/27 20:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件

FPS FPS-200

FPS-200 エッジがぼろぼろ

FPS-200 エッジを除去

FPS-200 ゴムエッジを接着

https://ascii.jp/elem/000/000/323/323768/
FPSのFPS-212ASWのスピーカー側FPS-200を中古で入手しました。

SW付のFPS-212ASWもすでに所有していますが、
このスピーカー、フラットで、中高音が非常に瑞々しい音で
気に入っています。

が、いかんせん20年以上経過していますので、スピーカーエッジが
劣化してなくなっています。
普通のスピーカーだと、交換用のウレタンエッジや、DIYの人は
和紙などで補修するようですが、フラットスピーカー用のパーツは
売られてないです。

検索したところスピーカーパーツを入手して交換した記事はありました。
https://fpsinc.co.jp/product/fps0212/
これのようですが、数万します。2,3千円で買った中古に数万払うのは…
ということでDIYしてみました。

0.5mmのゴムシートを短冊状にカットしてボンドG17で接着しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00N3MIM52/

個人的には左右だけ固定すればOKかなと。
1組目は以前片側だけ劣化して、片側だけ補修したのですが、
正常個体左と、左右ゴム保持個体右で音が同じだったので、
4辺接着しなくてもOKと判断しています。

ちなみに、足もなくなっていましたが、
M4寸ぎり20mmと、100均のつまみパーツで足をつくりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLGH9TBS/
機能的にはこれで良いですが、スチールのつまみパーツに交換したいな、
と思ったり。

無事復活して、さっそくミカラ・ペトリを試聴。
リコーダーに最適なスピーカーだと思います。

書込番号:25161640

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28873件Goodアンサー獲得:254件

2023/02/28 09:35(1年以上前)

おはようございます!

なかなかに凝ったスピーカーで良さげな様子
大事にしてやって下さいね∠(^_^)

さて私めは今だず〜とこいつを使っとりますよ。
JBL PEBBLESなかなかに気に入っとります (^_^) ハイ

書込番号:25162284

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件

2023/02/28 11:29(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんにちわん!

JBL良いですね。
ちょっと狙ってます。

書込番号:25162388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

FyneAudio F303音質改善策と結果です。

2023/02/16 22:17(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さまにご質問し、たくさんのアドバイスを頂き、有難うございました。
まずまずの音質になってきましたのでご報告致します。

まず実施したことです。
1)オーディオボードをスピーカーの下に敷いたこと。
→効果あり
2)オーディオボードをアンプ、各種プレーヤーの下に敷いたこと。→効果あり
3)スピーカーケーブルを交換したこと。
→ケーブルによって音が変わることを実感。
4)RCAケーブルを交換したこと。
→一部効果あり

@オーディオボードは、MDFボード(9mm、12mm、15mmを重ねて、間に新聞紙を3つ折に挟んで入れた)です。

Aスピーカーケーブルは、F303用にカナレ4S8を使用し、バイワイヤー接続しました。高音域が出なくて、奥まった感じでした。
次に音質改善のため、カナレ4S8のバイワイヤー接続をやめて、2本束ねて低音域側端子へ、新たに購入したベルデン9497を高音域側端子へ接続しました。(接続方法は色々と変えてみましたが、これが一番良かったです)
音が前に出てきて、高音が以前より出た感じです。若干ですが硬めの音になった感じもしますが、気になりません。
金属音のように高域が出るDS-2000HRと比較するからでしょう(^^)

DS-2000HRのスピーカーケーブルは元々FUJIラバロンVCT3.5を使用し、それなりの音はしていましたが、もう少し締まりが欲しいと思っていました。
ベルデン8470に交換したところ、低音が出なくなりました。次にベルデン9497に交換しましたが、高音はより綺麗に出るもののやはり低音が物足りない感じでした。
新たに購入したカナレ4S11に交換したところ、音に厚みが出てバランスも良く、とてもいい音質になりました。
DS-2000HRは太めのケーブルが合うみたいです。
スピーカーケーブルによって確実に音質が変わることを体感しました。

B最後に、RCAケーブルですが、ネットワークプレーヤーとアンプ間を、機器付属のRCAケーブルから、モガミ2534に交換しましたが、変化は分からず。次にベルデン88760に交換しました。F303で聴くと、以前より高音が少し伸びやかでハリが出た感じがします。DS-2000HRでは違いが分かりません。
CDプレーヤーとアンプ間のRCAケーブルを約35年前のオーディオテクニカ製(PCQCC Audio Cable)から、オルトフォン 8nxに交換しました。
これの効果はよく分かりませんが、F303を最終のケーブル接続方法、DS-2000HRを4S11スピーカーケーブルに交換する前に、オルトフォン 8nxに交換しているので、音質向上に貢献しているのかもしれません。

プリアンプ(C-90)とパワーアンプ(M-90)を接続しているRCAケーブルは、HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEを使用しています。これは交換していません。

皆さまのおかげで、F303なりのほぼ満足出来る音になってきました。
深く感謝致します。有難うございました。

書込番号:25145963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/02/18 17:42(1年以上前)

スピーカー購入おめでとうございます。
オーディオ振動物体は、スピーカーセッティングが出来て初めてその変化の度合いが分かる。
ケーブルの変化も各種セットアップをしたからであって、おろそかにしてはオーディオスピーカーの能力を引き出せません。
私は皆さんのアドバイスが功を奏したと感じますね。。

良きオーディオライフを。


書込番号:25148326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/18 22:18(1年以上前)

>ローンウルフさん

コメント有難うございます。

> オーディオ振動物体は、スピーカーセッティングが出来て初めてその変化の度合いが分かる。
ケーブルの変化も各種セットアップをしたからであって、おろそかにしてはオーディオスピーカーの能力を引き出せません。 私は皆さんのアドバイスが功を奏したと感じますね。

全くその通りです。
このような質問させて頂ける場所があるというのは本当に有難いです。
皆さんの実体験や貴重な情報、アドバイスがなければ、これだけの音質向上には繋がらなかったと思います。

皆さま、今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。
有難うございました。

書込番号:25148804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/13 15:46(1年以上前)

こんにちは初めまして
偶然、4S8とベルデン海蛇というケーブルの組み合わせが一緒だったためコメントしました

私の配線方法は独特で邪道かもしれませんが、2年半近く使用して不具合生じてませんし満足してるので紹介してみます
SPはソナス・ファベールのLumina1というブックシェルフの小さなスピーカーでバイワイヤリング対応してます
デスクトップに置いてます
4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい)
ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました
Youtube配信の雑談トークやニュースを聴いても音声がしっかり聴き取りやすくなりました
4S8だけだとバランスはいいのですが、わずかに低域寄りというか高域が個人的には物足りないです
ツヤ感がない
9497だけだと細やかさ綺羅びやかがあるものの、なんか癖が引っかかって(金属質?亜鉛みたいなイメージ?)長時間聴きたくないかなという印象です
この接続方法で、よりよいケーブルブランドの組み合わせが他にあると思ってます

デスクトップの最大の課題はデーブル面の振動対策につきます
御影石とスパイクインシュレーター、ブチルゴム等やってみましたが、満足できませんでした
鉛テープ1mx5cmx0.5mmのものを6本ぐらい買ってきて、御影石の下の隙間に置いたり、板面に敷いたりしてみたところ、中低域が引き締まって音像がクッキリ出るようになりました
高域へは作用してません、相対的に埋もれなくなったのでよく聴こえるようになりました
小音量時に違いが顕著に出ます
有害性が懸念される材質ですが、SP周りに置くと中低域の改善に大きく変化が見られるかもしれません

書込番号:25179667

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/03/14 00:15(1年以上前)

>maitemaiteさん

こんばんは。
貴重な情報有難うございます。

当初、スピーカーケーブルで音質の違いは出ないと思っていましたが、DS-2000HRであまりに違いが出たので驚いています。

> SPはソナス・ファベールのLumina1というブックシェルフの小さなスピーカーでバイワイヤリング対応してます
デスクトップに置いてます
4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい)
ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました

3年ほど前、ソナスファベール ソネットVだったかと思いますが、オーディオ専門店で聴いてとても気に入りました。以来、ソナスはいいイメージがありますね。
そうですか。9497と4S8をツイーター側に接続ですか。
F303は低音寄りのスピーカーなので、高音がイマイチです。この配線は試していなかったかもしれません。
一度やってみて音質に変化があるかどうか確認してみますね。
私の場合、MDFボードを15mm、12mm、9mm厚を3枚重ねたオーディオボードは大きな効果があったと感じています。ただ、F303は高音域がクリアには出ないのでこの情報はとても参考になります。

有難うございました。

書込番号:25180339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/03/15 21:39(1年以上前)

>maitemaiteさん

こんばんは。

>4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい) ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました

私もFyne Audio F303に接続したスピーカーケーブルを同じように接続し直してみました。銅線量は減らしていません。
確かに音が変わりましたね。
F303は、元々低音域が出て高音域が出ない籠った感じ(重厚感はあります)でしたが、音が前に出るようになり、高音も以前より出ている感じです。
曲目にもよりますが、少し軽い音になった気がします。
低音域が抑えられたからでしょう。
イコライザーで調整するといい感じになりました。
しばらく、これで様子をみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:25182599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/21 19:55(1年以上前)

>k-110さん
コメント返信チェックが遅れましてすみません
最近ケーブルを追加して試してみまして、14パターンある組み合わせのうち6つしか結果分かってませんが、報告してみようと思います
駄文、主観ですがご参考に


前に書いた
・4S8低域高域+9497高域
を基準に、低域のスリム化(やや膨らみ気味、分離が悪いため)出来ればいいなと、4S6Gと8460を買ってみました
10点満点中9.0とします

一番音の分離が良くて明瞭で歪感が少なくクリアだったのが、
・8460低+9497高
で、軽快なポップスを聴くとノリがよく楽しかったです
同社製の似た音色だからか相性もいいみたいです
9497を高に繋げると高域のエネルギー感が抜きん出て立体的に前に出てきます
若干歪みがあるかな?と感じスムーズとは言えないかもしれません
9.2点


その逆の組み合わせ
・9497低+8460高
はダメでした
音の分離がよく歪みがなく統一感はあるのですが、左右の広がりが悪く奥行きもなく中央に固まる感じがしました
きれいな出音ですが、ドライだしパンチがなくつまらないです
音量を上げても広がりはさほどでもなく中央でエネルギーが増すだけでした
明るくノリがいい曲ならいいですが、切ない曲物憂げな曲は合わない
ここで、カナレが前後や広がり、ウェット感、落ち着きを担ってたのか?と思い始めます
8.5点


その問題点をクリアしたこれが現状BESTです
10点満点中9.4
☆4S6G低無*+8460低+9497高 *1本のみ使用
4S8で耳にしてた前後左右の広がり音場をもたらしてくれました
課題だった低域の分離の悪さもかなり解消されましたし、上で高く評価したベルデンコンビの良さも残してます
オールジャンル対応で、ネット配信者の声もより美声化しました
でも頭を空にして聴く軽快なポップスは8460低+9497高でも聴いてみたくなります
それにしても小型SPにケーブルを3種も繋いでるのはわたしぐらいでしょう


・4S6G低低+9497高+8460高
という4S6Gの2本繋ぎはダメでした
全体的に薄くもやがかってるし、中低域の歯切れが悪く、各音の分離も悪い
艶感綺羅びやかさがなく落ち着いてる
ボリューム上げれば細かいキーボード音が聴こえるようになるが低音の太さ強さも増すからうるさい
最初、4S6G失敗したか?と早まるとこでした
2本を1本にしただけであんなに変わるとは驚きました
太さ(本数)も大きく作用するんですね
逆にk-110さんが失敗したように細すぎてもダメのようですね
7.5点


普通にケーブルで音変わりますね
始めてわかったことなんですが、下ろしたてのケーブルは音が悪い
最低30分は判断しちゃダメですね

書込番号:25353768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/21 20:17(1年以上前)

>k-110さん
トールボーイは使ったことがないのですが、あとはSP背面のルームチューニングで調整するぐらいしか残ってないと思います
足元はしっかり固定してが前提になりますが
自分でしたら、吸音するぐらいなら音を逃がす対処法を取ります
壁とSPの間が近く音が吹き溜まりとなって濁ります
お手軽にチェックする方法はバスレフ孔から出る音が当たる位置に何か設置してみてください
なんでもいいのですが、おにぎりパックでも、球体ものでも、円錐状のものでも
チープな素材を使って余計な低音を潰します
ちなみにバスレフポートに詰め物はよくないと考えてます
また壁上方にリフレクターとなるアイテムでリスニングポイントに音を反射させるようにすると音場感にプラスとなると考えてます
左右と正面トップに扇状に設置すると効果的でした
後方の壁全面で工夫してみるとさらに確実に良くなります

経験にもとづき試行錯誤してやってます

書込番号:25353803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/22 11:01(1年以上前)

【訂正】

>・4S6G低低+9497高+8460高
>という4S6Gの2本繋ぎはダメでした


・4S6G低低+9497高+8460低

書込番号:25354517

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/11/29 14:30(1年以上前)

maitemaiteさん

返信が遅くなり申し訳ありません。

色々と音質向上に試行錯誤されておられるようですね。私は先に記載した通り、現在の機器でやるべきことはやった。これ以上音質を追い求めるのは高価なオーディオ機器を取り揃えるしかないと思っています。

ただ、お店で高額なアンプ、CDプレーヤーで、1000万円もするスピーカーからの音を聴かせて貰っても、いい音なの?、って価値が分からないことも多々あります。音の好みも個人個人様々なようです。

色々と情報をいただき、有難うございました。
大変参考になりました。
これからも私なりのオーディオライフを楽しみたいと思います。

書込番号:25525838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

Fyne Audio F303の音質向上方法は?

2023/01/28 20:20(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さまからアドバイスをいただき、Fyne Audio F303 を購入して早速、設置して接続し鳴らしてみました。
スピーカー本体の底部は尖った金具をねじ込んでそれを丸い中心が凹んだ金属に乗せるようになっていました。床にその凹んだ金属(直径10mm程度)を置いてスピーカー底部の尖りを置く自信がなかった(床を傷つける可能性があり)ので、合板を一枚敷いてスピーカーを一旦置いて、本体を浮かせて尖った部分を、丸い中心が凹んだ金属に乗せました。
スピーカーケーブルは、30年も前の所持品で銅のより線でサイズもあり、被覆の厚いものです。
音が良くなるなら、ゾノトーンのケーブルあたり買ってみようか、と物色中ですが、効果はあるでしょうか。

バイワイヤーはやっていません。アンプが大昔のPIONEER C90で接続端子は一つなので、2本接続となると今の太いケーブルでは2本を入れられなかったからです。下の端子に接続しました。バイワイヤーは音質向上するでしょうか。

さてこの設置状況で音を鳴らしてみました。
正直なところ、えっ、これは本来の音ではないはず、と思いました。
奥まって音が出てくる(少しコモッている)、抜けがわるく高音が出ない感じ。DS-2000HRと比較して聴いているので仕方がないのですが。
隣のDS-2000HRのコーン振動は影響していると思いますが、F303本体から本来出る音を抑制するものではないはず、と取り敢えずそのままケーブル接続しています。

トールボーイをとにかく聴いてみたかったのです。ボリュームを上げなくても、繊細に音が出る、それがトールボーイと思っていましたが、ハイレゾを聴いてもやはり高音があまり出ない感じです。慣らしは必要なのでしょうが。

取説では、スピーカー本体を背面から50cm、横から100cm離すように、と書いてありますが、8畳の部屋で中心にアンプ類のラック、DS-2000HRを置いて、そんなスペースはありません。
セッティングを含め、音質向上の方法についてご教授をお願い致します。

書込番号:25117184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/28 20:48(1年以上前)

>k-110さん
まずは100時間は鳴らし込みですね。

それで改善されるでしょう。

さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。

バイワイヤは効果があるでしょう。

書込番号:25117218

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 21:07(1年以上前)

>Minerva2000さん

早速のアドバイスありがとうございます。

100時間ですか。一日2時間として50日ですね。
2ケ月かからないですね。

>さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。

オーディオボードですか。ネットで見てみます。

>バイワイヤは効果があるでしょう。

バイワイヤーはやはり効果ありますか。
スピーカーケーブルをゾノトーンみたいな、スピーカー専用ケーブルに交換するのはどうでしょうか?
効果ありますでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25117247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/28 22:01(1年以上前)

>k-110さん
私はスピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。

書込番号:25117334

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/28 22:30(1年以上前)

こんにちは。FYNE AUDIO F300をPCサイドで利用してる者です。

ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。

5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。

スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。

書込番号:25117381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 23:10(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信ありがとうございます。

>スピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。

スピーカーケーブルで変わるものなのですかね。
参考にします。

オーディオボードですが、大理石が多いみたいですね。
床の保護のため、たまたまあったMDFボードで厚み15mmを敷いています。まあまあ硬いのですが。

情報有難うございました。

書込番号:25117442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 23:23(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイスありがとうございます。

>ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。

やはりケーブルで音質は変わるものですか。
カナレ4S8がヤフオクであったので、購入してみようと思います。

>スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。

ネットで見ると、ほとんどが大理石ですね。
現在、厚み15mmのMDFボードを敷いていますが、大理石が手っ取り早い感じですね。
DS-2000HRも、もう少し締まりが欲しいので、購入して敷いてみようと思います。
でも、もし重い物でいいとしたら、何故大理石なのでしょう。
情報有難うございました。

書込番号:25117457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/29 01:02(1年以上前)

>k-110さん

カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。

オーディオボードは、重量だけでなく制振が重要ですから石よりも木が良い場合もあります。
個人的には、TAOC,クリプトン等の専用品はそういう点が考慮されています。





書込番号:25117576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/29 04:10(1年以上前)

>k-110さん
スピーカーの下に石はその響きが載るのでお勧めしません。
私はウエルフロートボードを使っています。
ただし、極めて強固で振動しない床には逆効果ですけど。

書込番号:25117625

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/29 08:43(1年以上前)

>k-110さん
大理石が多いのは安価で加工しやすいからだと思います。

石板だと下に防振ゴムがあると良いようです。地震にも強くなりますし。
MDFボードでも、試してみるのも一案かも。

書込番号:25117755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/29 10:00(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。あまりお金をかけないでできる方法もあると思います。

@バイワイヤーでなければ、高音側と低音側を結ぶジャンパープレートを撤去して、スピーカーケーブルを短く切断してジャンパーケーブルとして使用する方が良いと言われています。多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。
また、プラス側を高音側の端子に結ぶなど、たすき掛けも試したらどうでしょうか。
 
A設置方はお部屋の使い勝手もありますので何とも言えませんが、
壁に近づけると特に背面からも出る低音も含めて反射して低音が量として増えますので、位相も乱れる要因にもなると思いますし、低音が増えると高音が少なく感じるマスキングもあると思います。
壁面に毛布や座布団など仮置きして吸音効果を試行確認するのも一案と思います。

書込番号:25117844

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/29 10:34(1年以上前)

>k-110さん
追加ですが
バイワイヤーは、せっかく端子が4つありますのでいずれ実施した方が良いと思います。
個人的な印象では、音が澄んだスッキリした感じになると思いました。

あまり高いケーブルは使った経験はありませんが、銀線と銅線、大きく分けてモニター的か音楽的かの好みも大きいように思います。
いまは自然な音質といわれるモガミ2921をバイワイヤーで使っています。

書込番号:25117905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/29 14:38(1年以上前)

>k-110さん

ご購入おめでとうございます。

早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。

こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#

対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。

以下いくつかの案です。

・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る

・できる限りスピーカーを手前に出す

・バスレフポートを塞いで低域を調整

・可能ならトーン調整やイコライザーで調整

書込番号:25118227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:13(1年以上前)

>GENTAXさん

アドバイスありがとうございます。

>カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。

てっきりバイワイヤーのためだと思いました。
スターカッド接続ですか?
磁界を、打ち消しあってノイズを減衰させる効果がある、と書いていますね。

実は、ヤフオクにまとめて出品されていたので、試しに買いました。カナレ 4S6 4S8 、ベルデン 8470 です。
バイワイヤーで接続して、音質がどの程度変わるのか確認してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:25118758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:41(1年以上前)

>GENTAXさん
>Minerva2000さん
>fmnonnoさん

オーディオボードこの件、アドバイスありがとうございます。昨日だったか、オーディオボードについて情報をいただき、ヤフオクで調べてみると、ほとんどが大理石でした。2枚で9000円くらいになります。

実は、セッティングをいじっているうちに、DS-2000HRの音がばらつくようになって締まりがなくなってしまいました。それもあって、オーディオボードの必要性を感じ始めました。ネットで調べると、MDFボードを9mm、12mm、15mmを3枚重ねるのが効果的で、さらに4つ折りの新聞紙を挟むと尚更いい、と出ていました。
DS-2000HR用に400-450mm、F303用に400-300mmをホームセンターでカットして貰い、まず、DS-2000HRの下に入れスタンド、スピーカーと乗せて音を鳴らしたところ、随分変わりました。締まりが出て大変綺麗な音質になりました。セッティングをいじる以前より確実に音質が向上しました(^^)。こんなに効果があるとは信じられませんでした。
数日中にスピーカーケーブルが届くので、変えてみるのですが、これほどの効果はないだろうと思います。

F303にもMDFボードを敷きましたが、慣らし運転の段階では何も変わっていません。
スピーカー2台分で、MDFボード(910-910mmサイズを厚み3種類)で合計11,800円でした。カット代300円かかりました。
木材価格が上がっているので1万円を超えてしまいましたが、もう少し前なら8,000円くらいだったかと思います。

以上、ご報告まで。

書込番号:25118812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:59(1年以上前)

>cantakeさん

おかげさまで、スピーカーを買いました。
正直なところ、慣らし運転が必要とはいえ、もう少しいい音が出ると期待していました。
DS-2000HRがいい感じなので、尚更です。

>多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。

私も、見た感じでは、この程度でいいの、って思いました。
バイワイヤーは、スピーカーケーブルがもうじき届くのでやってみようと思います。音質は上がると期待しているのですが。
ヤフオクで、カナレ 4S6と4S8、ベルデン 8470 を買いました。ついでに、DS-2000HRも交換します。こちらはあまり期待はしていません。

セッティングについては、いろいろと位置を変えて試してみたいと思います。背面壁がスカスカで音が漏れます。
取り敢えず、安価なロール状の防音材を買ってきました。
壁面に貼って試してみようと思っています。

今後ともご教授をお願い致します。

書込番号:25118847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 21:44(1年以上前)

>ビビンヌさん

アドバイスありがとうございます。

>早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。

購入前に、音質について販売店に、確認しました。
フラットな音質ですね、って。

>こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#

見ましたが、よく分かりませんでした(^^)

>対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。

そうなんです。高音域をもっと出したいんです。それが慣らし運転で徐々に出るようになるのかと思っていたのですが。

>以下いくつかの案です。
・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る

これはツイーターを、別途購入ということでしょうか?

>・できる限りスピーカーを手前に出す
>・バスレフポートを塞いで低域を調整
>・可能ならトーン調整やイコライザーで調整

そうですね。位置を探ってベストな位置で聴くことは大事ですね。コントロールアンプで高音が出るようにはしていますが、別途イコライザーを買った方がいいのでしょうかね。
上記のことも考慮しながら、いろいろと検討していきたいと思います。
まあ、あまりお金をかけずに音質向上する方法がないか、とは思います。
オーディオボードとして、木材のMDFボード3枚重ねは、スピーカーには大変に効果的でした。

今後も引き続きご指導をお願い致します。

書込番号:25118938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/29 22:00(1年以上前)

>k-110さん
DIATONEも3ウェイスピーカーも復活してくれると嬉しいのですが、近年だした2ウェイDS-4NB70があまり売れなかったようで復活は厳しそうです。

私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。

書込番号:25118970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/29 22:37(1年以上前)

>k-110さん

>ツイーターを、別途購入ということでしょうか?

いいえ、そうではなくて、スピーカーを視聴位置へまっすぐ向けるということです(画像参照)。

F303はツイーターが2つのウーファーに挟まれていて、センタースピーカーのような構造になってるため、恐らく横方向の指向性は広く、縦方向の指向性がかなり狭くなってるはずです。なので、スピーカーの向き以上に、高さに気を付けた方が良いかと思います。

↑ツイーターの高さが耳の高さにピッタリ合うように調整するという意味です。

書込番号:25119032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/29 23:04(1年以上前)

k-110さん、こんばんは。

DS-1000HRを長年(メインではないですが今でも)聴いていて、2000HRも聴いたことがありますが、これらのハードドームユニットは特徴的だと思います。たとえばピアノの高音がピーンと伸びる感じなどに鳴れてしまうと、他のスピーカーの高音が物足りなく感じます。

マニアの皆さんから色々なご意見がありますが、どの対策も、これを変えるのは無理でしょう。

とりわけ、スピーカーケーブルやバイワイヤリングは、そもそも効果があるのか否か自体が数十年来の議論になっているくらいです。ここで数十年来の議論をするつもりはありませんので最近のスレを紹介しておきます。リケーブル支持派の皆さんにも、上記ハードドームの音質とは次元の違う話であることを了解願えれば幸いです(上記ハードドームの音をご存じないとわからないとは思いますが。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#25051317

よって対策は大変難しく、ビビンヌさんがおっしゃることくらいと思いますが効果は限定的でしょう。2000HRのほうが特徴的であると思って聴いている内に、ご自分がエージングされて(慣れて)くるかも知れません。

書込番号:25119077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/30 12:33(1年以上前)

>fmnonnoさん

レス、有難うございます。

> 私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。

エッジは定期的に軟化剤を塗って柔らかくしています。
まあまあ良い音を鳴らしてくれているので、こんなものかなぁ、って思ってはいますが、メンテに出すともっといい音が出るのかもしれませんね。
私もこれを手放すつもりはありません。

情報有難うございました。

書込番号:25119611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

借りて自宅で試して気にいったら買う

2023/01/22 18:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

Youtubeで 実際にいろいろなオーディオ機材を自腹で買って試聴記を挙げている ONSITE AUDIOのしけもくさんが

・2週間レンタル → 自宅で視聴 → 気に入ったら購入 / 気に入らなかったらレンタル料支払って返却

 というECサイトを立ち上げました。

https://www.youtube.com/watch?v=qtRR9pbjvIU

https://onsite.audio/

 特にオーディオ店の少ない地方の人に多そうですが、雑誌やネットの評判聞いて、購入して自宅で聞いて 怒り心頭してゴミ箱に捨てたくなったという体験は 持ちだと思いますが、それが無いというだけで十分価値があると思います。
 こんなサービスを展開しているオーディオ店があったら使うよなぁと以前から思っていましたが、実現にこぎ着けたことに拍手です。

 まだ、商品ラインナップは少ないですが、面白いムーブメントなんで 興味ある方は Youtubeチャンネルを見てみてください。

書込番号:25108866

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/22 21:34(1年以上前)

>BOWSさん

・情報共有ありがとうございますm(__)m。

良いサービスですね、「こんなサービスあったらいいな〜」と私も思っていました。レンタル側の予信評価が難しいでしょうが、発展して欲しいビジネスですね〜。

ハイエンドのペルソナとか、有料レンタルしてくれないかな〜(笑)。

書込番号:25109196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/01/24 00:35(1年以上前)

(“°▽°)/さん

 「あったらいいな」を実現してくれた しけもくさんのバイタリティとオーディオ愛に感謝です。

 まだ、取り扱いメーカーは少ないですが、実機を聞く機会の無い 地方のユーザーには役に立つでしょう。
 個人的には、DENON、Marantz、B&Wという名の通ったメーカーではなくて 癖が強くて組合せで相性問題が起こりそうな ハーベス、ソウルノート、トライオード 等の特色あるメーカーやら 出力が小さんですが鳴らせますかね?って質問がよく出る 真空管アンプなんて事前に試せるといいなぁと思いました。

書込番号:25110799

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/01/24 17:00(1年以上前)

BOWSさん

>借りて自宅で試して気にいったら買う

オクの中古が似てますね
コンディションのリスクはありますが
値段も枯れて、送料のロスで試しているような感じです。

書込番号:25111477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/24 18:56(1年以上前)

本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。
逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。
ただスピーカーは聞いた事がない。

日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。
今のユーザーは煩わしいからamazonで買う方多数と聞くし。

!(^_^;)





書込番号:25111631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/01/26 19:45(1年以上前)

あいによしさん

>オクの中古が似てますね

 改造前提で壊れていても何とかする僕やら、百戦錬磨のあいによしさんならともかく
 美辞麗句を要して高く売りつけようという輩がうようよ居るオクでは、審美眼の修行をしていない人には敷居が高いような

ローンウルフさん

>本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。

 店内デモは当然ですが、貸出はビジネス形態によるでしょうね。


>逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。

 他店での取り扱いや認知度の低いオリジナルブランドなら貸出の必要性は上がるでしょうね。


>日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
>馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。

 通えるところにショップがあって 継続的に購入することが前提なんで これまた敷居が高いですね。

 まあ、そういう従来の商習慣で落ちこぼれた潜在的な客層が居ると思われます。

書込番号:25114359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/01/29 23:27(1年以上前)

BOWSさん

>百戦錬磨の

いえいえ、すっかり摩耗して切れ味いまいちです

>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が

たしかに故障に当たることもありますね。

昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。

書込番号:25119111

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/01/30 10:17(1年以上前)

あいによしさん

>>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が

>たしかに故障に当たることもありますね。


 故障ということではありませんが、よくあるのが 素人が価値がわからずに出品した機材を落札して、きれいに詳細な写真を撮り直して 詳細で美辞麗句に装飾された文章を加筆して 高額で出品している出品者が居ます。

 いわゆる「せどり」で骨董商がよくやる手ですが、以前 引っかかって実売の2倍くらいの価格で落札したことがあります。
 なので オクやフリマで美辞麗句な本文がある場合は要注意です。


>昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。

 現物を視聴できるってのはかなりのメリットですね。
 2個イチ、3個イチをするために 同じモデルの中古を複数買うことがありますが、中をバラしてみると 微妙に配線やら実装部品が変わっていることがあります。
 製品初期バージョンの時は 不具合が発生する部品があって それを換装したセカンドバージョンが出て、コストダウンのために部品を変更した最終バージョンとかになると思います。
 つまり、同じ製品でも 音が微妙に違うことがあります。

 なので音を気に入ったら、即決で現物を買うってのが鉄則です。
 よく、店頭で視聴して気に入って、新品を購入して家で聞いたらなんか違う? で、エージングが足りないとか、店頭と家ではの視聴環境の違いだと言われて 頭ひねりながらも納得せざるを得ないってことはありますが、本当は 装置自体が違うってことも
 オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 多くの人に聞いてもらうのでけっこう真面目に音質チェックして出荷しているのに対して 市販品はベンチテストでOKなら出荷していしまうので そもそも音が違うってのはあり得るわけです。

 なので 自宅で視聴してそのままお買い上げって ハズレが無いので貴重だと思いますよ

書込番号:25119472

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/02/01 19:44(1年以上前)

BOWSさん

>故障はありませんが
>実売の2倍くらいの価格で

SPの場合、ボイスコイルタッチは
よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
回転させると、とまったり
ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。

オクは渋く実勢で値付けなので、
ぼつたクリはあわずですが
落とせないのもよくあります。
でも修理不能の場合、また落とすので
費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。

>オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 真面目に音質チェックして出荷

主観評価は量産が進むと品証が茹でガエルになって、
甘々になっていく話は聞きますね。
ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
場合もあるようです。

>なので自宅で視聴してそのままお買い上げって
 ハズレが無いので

海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが

日本も普通の国になってきたようです。
PCパ―ツの相性保証のような
割り増しビジネスもありかもしれません。

書込番号:25122904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/02/03 13:00(1年以上前)

あいによしさん

 ヤフオクで不良品をつかまされたということではなく、取り扱い少ないメーカーのケーブル落札した後で、後でたまたま店頭で見かけたら実売の2倍程度だったというオチです(笑)

>SPの場合、ボイスコイルタッチは
>よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
>回転させると、とまったり
>ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。

 まぁ、ヤフオクに限らず中古あるあるですね。

>オクは渋く実勢で値付けなので、
>ぼつたクリはあわずですが
>落とせないのもよくあります。
>でも修理不能の場合、また落とすので
>費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。

 そういった 2個イチ、3個イチをするんでいろいろと...
 SPはあまり無いですが、MarantzのCDプレーヤの残骸がいっぱいあります。

 昔は落札価格が安かったんですが、最近 値上がりしてますね。手を入れないとマトモに鳴らないものを落札してどうするんだろう?

>ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
>場合もあるようです。

 試作のプロトタイプを持ち出すこともあるようです。
 載っている部品は量産品と全く同じですが、主要部品は全て手半田で 半導体は特性のぴったり合ったマッチドペア使ったりと手の入れ方が段違い
 音質も量産品と段違いになりますね。

>海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
>ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
>チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが

 それが正解でしょうね。
 量産品って 品質はともかく音質は保証されていなくて 製造時期、製造工場、製造ロット、工員の組立スキル 等々で玉石混交の可能性があり、音質的にババをつかまされる可能性がありますからね。
 しかも、後からババをつかまされたという確証が提示しにくい。
 当たり判定した現物を持ち帰りが確実でしょう。

 ということで ババつかませられないという点で 店頭視聴よりも、自宅視聴→即 お買い上げ って良いと思います。

書込番号:25125145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/03/01 22:46(1年以上前)

BOWSさん

>ぴったり合った

お詳しい、LCR全部測るとか聞きますね

>後からババをつかまされたという確証が

工業製品は均質と思うと間違いますね、全検だと数値が出てしまうので、
松と竹で流通で違えてたりとかありそうです。

>の残骸がいっぱい

入れ込んじゃう機器ありますね、うちの場合、もっとよくしたいとか欲張って壊して、ムキになってまた買ってとか
すると使わない部品や謎工具が増えていく感じです。

書込番号:25164444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トールボーイスピーカーのお勧めは?

2023/01/21 23:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

【使いたい環境や用途】
主にジャズ、他にクラシック、ロック、ポップス
【重視するポイント】
籠った音は好みではありません。
【予算】
中古で5万円から10万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
大昔のDS-2000HRにアンプPIONEER のM90とC90、そしてCDはSONY X7ESDを使用しています。久しぶりにオーディオショップに行って色々と情報を聞いてきました。
まず、DS-2000HRは3ウェイタイプで位相のズレがあり、ピアノ曲では低音が下から、高音が上から聴こえてくる、とのこと。
ブーニンのトルコ行進曲を自宅で聴いてみましたが、よく分かりませんでした。
今はその位相のズレのない2ウェイが主流みたいで。超高級なスピーカーをいくつか聴かせて貰ったのですが、大袈裟な言い方をすれば、音が隣の部屋から聞こえるみたいな、奥の方から音が出てきて籠った音に聞こえました。ディナウディオは100万円でしたが。
今のスピーカーはこれが主流みたいで、DS-2000HRのように音が前に前に出てくるのではなくなっているようです。私は奥まったところから出てくる籠ったような音は好みではありません。
確かに、今のスピーカーに比べて、DS-2000HRの方が今のスピーカーに比べ、バラけて音が出る傾向があるようには感じますし、小さな音では再現性が良くないように感じます。
まず、これに関してご意見をいただきたい、ということ。そしてお手頃なトールボーイスピーカーがあれば購入したいという思いがあります。
中古市場で5万円から10万円でお勧めのスピーカーがあれば教えてください。
以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25107743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/21 23:52(1年以上前)

新品ならまだしも、中古だと個体差が激しいのでお勧めもクソも無いと思いますが、、、同じ製品でも中古だとホントバラバラですよ。

もう自分の足で探すしかないと思います。
少なくとも自分で探して、その製品のURLでも貼って評価をもらうくらいじゃないですかね?

書込番号:25107753

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 00:37(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

返信ありがとうございます。

そうですか?
スピーカーの中古はそんなに個体差が大きいでしょうか?
実は、今使っているDS-2000HRも中古を購入しました。
田舎なもので、もしお勧めを教えていただいても実物の中古を探すのは難しいことではあるのですが(^^)

書込番号:25107817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/22 10:58(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは
今は中古も高くなっています

@アバック中古通販 アウトレット品未使用メーカー保証あり安心です
  ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万 
A新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下であります。
  音質は評判の良いメーカーです。
B中古で格安なら エラックDebut F5.2  約5.5万+送料 Hifi堂中古通販
 
色、デザイン、ご予算などで選んでみたらどうでしょうか、いずれも評価が高い製品です。

書込番号:25108171

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 11:46(1年以上前)

>cantakeさん

情報有難うございます。

> ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万

見ました。4件あり、128千円のブラックが最安値ですね。
 
>新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下

ネットで見ると、お値段以上の音質、と評価され、どのように試聴したか、克明に書いてありますね。

>中古で格安なら エラックDebut F5.2

確かに格安ですね。

いろいろな、メーカーがあるものですね。
出来れば、実際の音を聴いて確認したいところです。
ポークオーディオのネットの詳細な評価があってゆっくり読んでみようと思いますが、その評価はハイレゾの比較になっています。
昨日行ったオーディオショップのオーナーは、ハイレゾよりやはりCD音源が一番いい、と言っていました。
ハイレゾは電波でダウンロードするまでの過程で、その音源の情報量が100%入手出来るか疑問とも言っていました。それは納得出来ます。
私が聴く限り、ハイレゾが一番良い音源に思えるのですが。
余談になりました。

ご紹介頂いたスピーカーについて、十分参考にしたいと思います。
有難うございました。

書込番号:25108237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/22 12:41(1年以上前)

>k-110さん
再度ですが
アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。
ファインオーデイオはタンノイにいた人が創業したメーカーです。
ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。

私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。

書込番号:25108311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/22 13:57(1年以上前)

10万の予算内で新品買ったがいいと思いますけどね。
中古は価格上がり気味ですしね。


8〜10万のトールボーイです。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=2&pdf_pr=80000-100000

この中で個人的に良いなって思ったのはコレですね。
https://kakaku.com/item/K0000453869/


ちなみに私は置くスペースの都合上、こちらです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

書込番号:25108402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/22 15:11(1年以上前)

私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし!
300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。
ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。
海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。


書込番号:25108513 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 19:57(1年以上前)

>cantakeさん

アドバイスありがとうございます。

> アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。

10万円でアウトレット品がありましたか。
再度見てみます。

>ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。

通販ショップに電話してみました。
ポークオーディオのES50は価格的にも魅力だったからです。今のスピーカーの比較して確認するとやはり迫力は劣る、ES60の方が音は良く、その違いは分かりますとのこと。
昨日行ったオーディオショップで聴いたディナウディオを含め、最近のスピーカーは少し籠った音に聴こえることはないか確認したところ、それはスピーカーの型式の違いやセッティングの問題で特にそのようなことはない、とのことでした。

>私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。

そうなんですよね。ハイレゾの方が遥かに綺麗だと、思いますが、ショップの人は、ハイレゾの深みだったか、厚みだったか、それがハイレゾにはない、と言っていましたね。

いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:25109009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 20:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アドバイスありがとうございます。

おススメは、AVANTO FS-20 [ペア]ということですね。
ペアで96千円はいいですね。
ただ、側面にウーファーですか、ついていますね。
場所を選ぶことはないですか?
DS2000の横に置くことになります。
スペースが必要となれば???

DALI MENUET MRですか。
スタンドも必要なのでしょうね。

参考にさせていただきます。
有難うございました。

書込番号:25109046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 20:30(1年以上前)

>ローンウルフさん

情報有難うございます。

> 私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし! 300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。

聴く機会がないもので困っています。
それでこの場で皆さんのご意見をいただきたいと思った次第です。

実は近くのオーディオショップと中古販売店で、比較的安いスピーカーで試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。発売日は少し古く2009年のようですが、今日ポークオーディオのスピーカーについてネットショップに電話した際、このスピーカーを言うと、それもいいですよ、って。
中古で826Wだったか、166千円でありますよ、って言ってました。

>ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。 海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。

海外メーカーというより、今どきのスピーカーは技術的に進歩していて、DS2000のような昔のスピーカーは小さなボリュームでの再現性に劣るということではないのでしょうか。JBL4312なども同様かと。
生意気言ってすみません。

ファインオーディオ、参考にさせていただきます。
有難うございました。

書込番号:25109082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/23 14:11(1年以上前)

現物聞いて良いと思ったなら、まずはそれでいいんじゃないですかね?

書込番号:25110002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/23 14:27(1年以上前)

>k-110さん

こんにちは。
Focalファンなのでこちら目に留まりました。

>試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。

Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。ご興味あれば探してみてください。

視聴された826Vより新しいモデルですが、10年近く経ってるので状態はそれなりかと思います。また、ユニット構成が若干違うのでご留意ください。

私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。ご予算が許せば新品でchora 816もおすすめですが、Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。

書込番号:25110021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/23 17:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そうなんですよねー。
田舎では、色んなメーカー、機種を聴くことが出来なくて本当に残念です。大阪や都心にいたら、毎週のようにショップ巡りして、それも楽しかっただろうと思います。
皆さまからの情報が頼りです(^^)

書込番号:25110241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/23 18:17(1年以上前)

>ビビンヌさん

情報有難うございます。

こちらの中古販売店で、KEF Q750を聴きましたが、アンプなど機材があまりにも陳腐だったこともあり、耳が痛くなった記憶があります。しっかりしたシステムで聴けば、印象は変わったかもしれません。

FOCALも同様でしたが、まだマシなアンプ、機材だったので、わりと綺麗に音が出るなー、という程度です。826Vは2009年製なので少し古いですね。
後はネットの評価、しっかりした作り、ルックスがいい等。
仏製というのも魅力だったかも。
音質やデザイン等トータル的には、大変高価ですが伊製のソナス・ファベールもいいと思っています。

> Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。
私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。

そうですね。明るく、楽しいスピーカーというのは他の方からも聞いたことがあります。
モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」なんて最高かもしれないですねー。

>Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。

私も同感です。コスパはあまり良くないイメージです。
でも惹かれるところは十分ありますね(^^)
都会に行ってショップ巡りをしてみたいです。

東京に住んで毎週のように秋葉原に行っていた頃が懐かしいです。その頃、有楽町にソニービルがあり、その3階だったか、リスニングルームがあり、新譜レコードをかけていました。素晴らしい音質に感激して聴いていました。
ごめんなさい。年寄はつい昔を懐かしがってしまって。

情報有難うございました。

書込番号:25110282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/24 08:30(1年以上前)

k-110さん

中古ではありませんがジャズ、ロック、ポップスなら多少予算オーバーですがPolk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。

普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで驚きました。このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じなので部屋暗くしてSAMARA JOYの曲聴くと彼女が目の前にいるような錯覚に陥ります。

総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。

書込番号:25110946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/24 17:50(1年以上前)

>BIGNさん

情報有難うございます。

> Polk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。 普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで
このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じ

そうですか。
休みに、ゆっくりしたいとき、うっとりする音色なのでしょうね。
皆さんにいろいろと情報を頂くと、迷ってしまいますね。

>総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。

まあ、インテリア的な要素もありますから、見た目は大事ではありますが(^^)
ネットで見ましたが、確かに好みではないですね。
まあ、慣れの問題こもしれませんが。

参考にさせていただきます。有難うございました。

書込番号:25111546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/24 19:17(1年以上前)

>k-110さん

こんばんは。
少し予算を超えますが、こちらをお奨めします。

https://kaago.com/ana-den/BRONZE-5-%5BWhite-Ash-%E3%83%9A%E3%82%A2%5D/?itemcode=0000000000469&cvr_01=K0000793815&cvr_02=108000&cvr_03=0&cvr_04=1&cvr_05=108000&cvr_06=3&cvr_07=5&cvr_08=2&cvr_09=0&cvr_10=54104&cvr_11=20230124&cvr_cd=83b315753b384392ee9ec600f8bf79d1

型落ちの新古品になります。
後継機のBRONZE200-6Gは約15万円なので、かなりお買い得感があります。
安心して購入できるショップです。私もこのショップでアンプを購入しました。

モニターオーディオのMonitor200やダリのSPEKTOR6も10万円以下で新品が購入できますが、推奨機の方が造りや仕上げも含め格上なので、購入した場合の満足度が違うと思います。

書込番号:25111666

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/24 20:25(1年以上前)

>bebezさん

アドバイスありがとうございます。

URLをクリックして見ましたが、BRONZE 5 [White Ash ペア]ですね。108千円となっていますね。
皆さまからいろんなメーカー、型式をご紹介頂いて本当に有難く思います。何処かで試聴出来たらいいのですが。

参考にさせていただきますね(^^)
有難うございました。

書込番号:25111787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

part 69に突入します。

 質問、雑談 何でもありですが 一般的でない装置の中身やら、改造やら怪しいネタをにフォーカスしたスレになります。

 ぼちぼち行きましょう。

書込番号:25098077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2023/01/15 14:55(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
ご挨拶とマーキングです(笑)

最近、デッドマス系を妄想しているぐらいで、あまり活動していません。
デッドマスとは関係ありませんが、ここ数年体重がオーバー気味だったので、絶食の真似事をしています。
一説では、食事は16〜17時間の間隔をあけた方が良いということです。
ここまでいかなくても、食事回数を2回にして空腹感を感じるようにしています。
10月頃から始めて5〜6kg体重が落ちました。ウェストも落ちて30年前の入らなくなったスーツが入るようになりました(笑)
体力も少し復活したみたいです。

復活した体力で、ちょっとオーディオやってみますか。

書込番号:25098399

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/15 17:23(1年以上前)

マグネット追加 マス増加と磁力アップ

磁力で付けるだけの様です

右アルペア7 左アルペア5にマグネット追加

100均のマグネット (接着剤は別用途で使用)

>BOWSさん
スレ立て ありがとうございます

先日の NOS・DAC
NOS::ノン・オーバー・サンプリングです

マグネットの件
前にもフェライトマグネットは貼ったと思いますが
今回はさらに磁力の強いネオジュームマグネット
追加で、音の変化があるというお話で
Qtsと言う値が、枚数で変わるとの事でした
お時間がありましたら お試しください
アルペア7は後ろマグネットが脱着できるのが
有りましたね。 付けた方が歯切れ良く感じました
それでは 

書込番号:25098610

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/15 20:06(1年以上前)

アルミが早く 鉛は遅い

此処は鉛、 アルミは軽い

>BOWSさん
新スレ有難う御座います。


>Architect1703さん
全スレ 尻切れ失礼しました。

いよいよデッドマス挑戦、楽しみにしています。

コンクリート 加工性悪いですね、

出来てしまえば金属と変わりは無いと思いますよ。

コンクリート加工するより、VUパイプなどを枠にしてコンクリを打ち、
そこに、スピーカーのヨーク部、埋め込んでしまったら如何でしょうか?。

比重 と 音速 コレ見ていると悩みますね??。



>一休みさん
ご無沙汰しています。

指を挟んで血豆作らないように、丸くは無いけどHDDのヘッド駆動ようとか、
かつての東芝洗濯機ダイレクトモーター(コレ沢山付いていた)
音が変化するか試してはいません。

書込番号:25098828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/16 10:34(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てサンキューです

当時、そんなに聴かなかったが、追悼です。

書込番号:25099577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/16 13:57(1年以上前)

https://youtu.be/QUn6V49PG00
合掌

書込番号:25099792

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/01/16 15:13(1年以上前)

一休みさん

>前にもフェライトマグネットは貼ったと思いますが
>今回はさらに磁力の強いネオジュームマグネット
>追加で、音の変化があるというお話で
>Qtsと言う値が、枚数で変わるとの事でした
>お時間がありましたら お試しください

 最近、スピーカユニット自体の改造をする悪いお友達に恵まれていて ユニットの構造に関する話をする機会が多いです。
 実際に、ユニットのお尻やマグネット脇に ネオジウムマグネットを追加する数を変えて比較視聴する機会がありました。
 磁気回路の磁束密度が変わることにより、駆動特性が変わるという話でしたが、フルレンジではマグネット追加することにより 低域よりも中高域の音が鋭く刺々方向に変化が感じられました。
 磁気回路の強さというものは、音質に密接に関わっているので 単に強くするだけなら余裕のないカリカリした音になるので振動板自体の作りや分割振動や共振点の落とし所も調整しないとだめだとか
 なかなか難しい匠の世界のようです。

 デッドマスの材質ですが、どれが良いんか暗中模索です。
 けっこう振動板の反作用を受ける磁気回路とデッドマスの間に剛性の低い材質を挟むと周波数によってピークディップが発生しそうで あまり挟みたくないのと比重が低い材質だと 容積取るのとユニットの背面の空気の抵抗になりそうなんで 今のところ比重が大きくて直結できる金属かなぁと思っています。


会長
 昨日久々に Wired と Ssolid state survivor 聞いてました。
 年明けに 英国と日本の巨匠が天に召されるとは...

書込番号:25099879

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/16 20:10(1年以上前)

終わってしまいました

>BOWSさん

デッドマス、20面体両面SP,最強と思っていました、
音速の表を眺めていました、

音速5200m/s 此を8khz割り算する、 650mmλ
ヨーク同士の突っ張り 162.5mm とする 1/4 λ 遅れて相手に伝わる。
打ち消し合いに成ら無い様な気がしてきました。
16khzでは、最悪に為る。

難しいですね、でも、グッドマンも20面体も良い雰囲気です?。

書込番号:25100258

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/01/16 22:05(1年以上前)

matu85さん

>終わってしまいました

Indeed廃業ですかぁ
ずっと再販売待っていたんですけどね。
中華アンプとしては極上でした。

代わりのアンプを探していますが、そこそこ音の良いのはありますが、パーツ類が小さくなりすぎて改造しにくいのが難点です。


>デッドマス、20面体両面SP,最強と思っていました、

 プッシュプルで振動相殺って難しいですね。
 原理的にはOKなんですが、突っ張り棒が論理通りに相殺されずに いろんなモードで振動するんで やっぱり剛性と質量が必要ですね。

 フロントバッフルを振動させないために、デッドマスではなくて柔らかい材質でフローティングマウントしたことを自慢したスピーカーも聞きましたが、振動板の反作用をスピーカーの磁気回路とフレームで受け止めなくてはならず、安定しないので まともに振動板が制御されずボワボワした音になるんで 何が良いのかわらなかったです。

 スピーカーって 振動板と箱の振動を如何に制御するかが肝ですね。

書込番号:25100471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/01/17 06:31(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

またお邪魔します。

昨年は装置一新にて、ご協力いただきましたこと

感謝いたします。今回もよろしくお願いします。

書込番号:25100784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/01/18 16:03(1年以上前)

正月の、帰省のみ会ラッシュも終わり、ちょっと落ち着いた生活がやっと取り戻せそうな僕です、こんにちはw

ユニットの改造は、STEREOのスピーカー本でフォスがユニットを作る付録をだしたあたりとかにいろいろなところで「極小的」に流行ったことがあったような・・・・・・

マグネットの追加については、さらに昔、TVがブラウン管だった時代に、TVの横にスピーカーを置くと色がかわってしまうので、キャンセルマグネットをユニットにくっつける、くっつけるとどうなるかを、どこかのオーディオ雑誌が特集していたと思います。
いまでも、キャンセルマグネットとして、コイズミ無線に商品がありますね。
僕はやったことが無いのと、当時のうちは、アルニコマグネット使用のユニットだったので、TVの横においても色がかわらなかったんで、ほげーとみてたんですw

マグネットを使わない方法として、鉛と銅の板をブチルゴムで接着した「磁器遮蔽版」なる商品もあって、これをスピーカーとTVの間に挟むと大丈夫ってのもあったような・・・そして、ただ挟むのではなくて、スピーカーの側面に張るとか、エンクロージャーの内部にはって見栄えをよくしようとしたら、なんか音的にいいかも的な話もあったかとおもいます。

そろそろ、オーディオの事も再開しようかなぁとおもいつつ、手元には、なぜかNECのM-50のペアがあったりします。
とりま、勝手に、これを某者におくりつけて「なんとかしろ」からはじめようかとw

書込番号:25102965

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/01/18 22:15(1年以上前)

Theater Beatのオリジナルと改造版の比較動画をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=SmxQi9jCLn8

 Alpair 5V3では デッドマス有無の差は小さかったのですが、Theater Beatでは けっこう差が出ました。


オルフェーブルターボさん

 いろいろと悪さすると思いますが、今年もよろしゅうお願いします。


Fooさん

>マグネットの追加については、さらに昔、TVがブラウン管だった時代に、TVの横にスピーカーを置くと色がかわってしまうので、キャンセルマグネットをユニットにくっつける、くっつけるとどうなるかを、どこかのオーディオ雑誌が特集していたと思います。

 あれで音が変わることに気がついてしまった人が多かったですね。

>マグネットを使わない方法として、鉛と銅の板をブチルゴムで接着した「磁器遮蔽版」なる商品もあって、これをスピーカーとTVの間に挟むと大丈夫ってのもあったような・・・そして、ただ挟むのではなくて、スピーカーの側面に張るとか、エンクロージャーの内部にはって見栄えをよくしようとしたら、なんか音的にいいかも的な話もあったかとおもいます。

 使ってました。
 230Lのバーチカルツインで 大きな遮蔽板を挟んでました。
 残骸がまだ残っていますが、音的によかったとかはなかったような

>そろそろ、オーディオの事も再開しようかなぁとおもいつつ、手元には、なぜかNECのM-50のペアがあったりします。

 NECが真面目にオーディオやっていた時代の子ですね。
 

書込番号:25103499

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/21 22:59(1年以上前)

スレ汚し 失礼します
焼かつお 猫用おやつの紙箱も良さそうですよ
https://youtu.be/VlVkS3dzXlU

書込番号:25107675

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/02/24 00:09(1年以上前)

最近、ミュージシャンの関係者とコネクションが出来て Jazzライブに行ったり、録音したりしてるんですが、同じ曲でも出たとこ勝負のアドリブで 毎回違って一期一会になるジャズのライブっていいなぁと思うこの頃です。

そんでもって 映画 BLUE GIANT 見てきました。
https://bluegiant-movie.jp/#

 上原ひとみが映画の曲書いているんですが、最近のポップ路線と違って ガチなジャズ演やっていて 初期のバンドメンバーが擦り合っていない下手な演奏も、ラストのむちゃくちゃ熱い演奏も クオリティが高くて ものすごく良かったです。
 構成や演出も良いんですが、とにかく演奏の熱量がすごいです。
 自宅のテレビで見たら魅力半減なやつで、映画館、できればデカい劇場で Dolby Atmos で堪能することをオススメします。
 映画のパンフレットも LPレコードのジャケットっぽくて ツボを突いてます。
https://twitter.com/bluegiant_movie/status/1625353631766835208

書込番号:25156187

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/02/27 12:35(1年以上前)

 昨日 自作スピーカーコンテストのイベントに行ってきました。

https://stereo.jp/?p=6316
http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/index.htm

 レギュレーションは ダイソーの¥300スピーカーのユニットを使っていること です。
 会場は柔道場くらいの広さの多目的室でした。、

 いずれ公式から発表がありますが、ものすごくアイデアと自作魂がこもった作品が多く、非力な¥300スピーカーのユニットでも侮れません。
 バックロード、バスレフ、音響迷路、共鳴管、3Dプリンタ使った球形、異型、柔らかい素材とかバリエーション豊富
 なんか、安い食材でも 料理の鉄人が調理すると御馳走に化けるように、フルオーケストラやウッドベースが 広い会場に響き渡るものやら、ボーカルのイチ芸に秀でているものやら、一方 大音量出したらボイスコイルタッチするのもまで いろいろでたいへん楽しゅうございました。

 費用が安価なんで 一度、ダイソースピーカーで自作や改造にしてみても楽しいと思いますよ。

書込番号:25161046

ナイスクチコミ!4


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/03/05 22:35(1年以上前)

>いずれ公式から発表がありますが、ものすごくアイデアと自作魂がこもった作品が多く、非力な¥300スピーカーのユニットでも侮れません。

 公式から発表がありました。

http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/omega134/reikai134.html

 ダイソーの¥300のミニUSBスピーカーのユニットを使ったもので 安価なものですが、いろんな創意工夫があって 出てくる音も千差万別
 オリジナルのミニUSBスピーカーは、アンプでローカットしているので低音が出ませんが、管バックロードや壁掛けバスレフでは かなりの低音感がありました。
 それと、3Dプリンタで造形した球形とうずら卵型(柔らかい素材)は、低音感は無いものの なんとも素直なボーカルが聞き所でした。
 柔らかい通気性のある隔壁でエンクロージャを作るってのは、案外実用的じゃないかと思いました。
 このコンテストでトップクラスのものは、十分音楽鑑賞に耐えられ、 市販のペア2万円クラスのエントリークラスのスピーカーでは太刀打ちできないレベルでした。

 最近、ユニットの値段が上がっているけど、こんな安価なユニットでアイデアを具現化してもオモロイかもしれません。

書込番号:25169968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/06 19:44(1年以上前)

>BOWSさん
> 公式から発表がありました。

有益な情報ありがとうございます。
個人的には手を出さない領域ですが、色々なアイディアが見られて楽しいです。
手を出さない理由は、多分求めるものが違うだろうな、ということです。
OMP-600でさえ、低音の非力さにめげてしまったので(笑)

あと、色々なアイディアは参考になりますし、
「おお、こんな手があったか」
という驚きもあります。
あまりネガなことを書くと、別スレにあった「歯ブラシやタオルと同じ」になっちゃいますから(笑)

ただ3Dプリンターは反則ですね。最近は家でも3Dプリンターで作りますから。
逆に言うと、3Dプリンターによってさらに色々な可能性や選択肢が増えたと思います。

書込番号:25171105

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/03/06 23:12(1年以上前)

Archさん

 このオメガの会のメンバーは STEREO自作スピーカーコンテストの優勝者だけで構成されている匠部門の方が複数人おられる すごくハイレベルな会です。
 コンテスト自体も、作者のコンセプト説明→周波数特性等の測定→課題曲を鳴らす と進行して すべて録画、録音しています。
(録音と動画と静止画の撮影を担当しました)
 ダイソーのスピーカーユニットをバラして構造を調べていたり、TSパラメータを測定して 2018年頃発売されていたユニットと 原稿ユニットでは振動板の構造が変わっていて、Qts,Fo等のTSパラメータが変化していること等テクニカルな追求は流石だなぁと思いました。
 壁掛けスピーカーは、あの極小スピーカーとは思えない低音が出て良いのですが、ダイソーのユニット自体の製造ロットばらつきが大きいんで 同じエンクロージャを作っても会場で聞けた音が出るかどうかは確実ではないです。

>個人的には手を出さない領域ですが、色々なアイディアが見られて楽しいです。
>手を出さない理由は、多分求めるものが違うだろうな、ということです。
>OMP-600でさえ、低音の非力さにめげてしまったので(笑)

 低域を伸ばすのには 共鳴管が有効な手段だが、伸ばしすぎると 通常音域との間に谷が出来てまとめにくいので落とし所が腕の見せどころらしいです。
 アイデアがあって パッと作ったのではなく、何種類か作って測定、視聴して追い込むとかもやるそうです。

>ただ3Dプリンターは反則ですね。最近は家でも3Dプリンターで作りますから。
>逆に言うと、3Dプリンターによってさらに色々な可能性や選択肢が増えたと思います。

 今後、増えてくると思います。
 特に 共鳴管系やバックロード系は圧倒的に3Dプリンタが作りやすいのと共振を分散させるために 肉厚を部分的に変えるって芸当は木工じゃ無理です。
 それと。柔らかい素材のスピーカー作るのは良さそう。柔らかい素材は かなり可能性を感じました。

 問題は、大きなエンクロージャを作るための3Dプリンタは大きくて高いことと、インクジェットのインクみたいに、フィラメントがけっこう高いことでしょうね。
 

書込番号:25171435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/31 10:05(1年以上前)

TEACから新しいCDプレーヤーが出たみたいですね。

「新開発のV.R.D.Sメカニズムを搭載した、TEAC70周年記念モデル、CDプレーヤー『VRDS-701』とCDトランスポート『VRDS-701T』を新発売
2023-03-29」
https://teac.jp/jp/support/news/7228

最近CDはパソコンのBDドライブからパソコンに取り込むだけなんだけど、やっぱ音が違うんだろうか(笑)

書込番号:25202802

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/03/31 17:40(1年以上前)

Architect1703さん

 今どき SACDではなく 中級のCDプレーヤが発売されるとは珍しいですね。
 品揃えが少ないので売れるかもですね。

 で、例の旭化成火事で出荷停止事件のあおりで TEACさんがFPGA使った自社DAC作ったんで載せてるんで面白いかもしれません。
 能書き見ている限り、悪くはなさそうな気がするんですが聞いてなんぼですね。
 10MHzマスタークロック入力があるのは 良いと思いますが、デジタル出力が 同軸と光だけって 今さら20世紀の遺物みたいなインターフェースしか積んでないのはどうかと思うよ I2S出力積んでおくべきかと

 CDプレーヤの方は、DACとしてそこそこ使えるように 同軸/光/USB対応で 入力フォーマットが多いし、MQAにも対応している。
 トランスポート買う意味が無さそうな気がします。
 ただUSB入力がUSB-Cなんで 手持ちのケーブルが使えない(USB-Bは自作ケーブルも使えるけど、USB-Cは加工の難易度が高いっす)

 音聞いてみないとわからんけど、CDプレーヤーて 円盤皿回しのゆらぎが乗ってくるので気持ちよく聞こえる可能性があるんで ネットオーディオ等より 聞いていて気持ち良い可能性があるのが利点かなぁと思います。

書込番号:25203232

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2023/03/31 18:00(1年以上前)

 旭化成と言えば こんな記事がありますね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1485491.html

 デジ・アナ分離とか さも新しい技術みたいに語っているけど マルチビット PCM1702とか1704の時代は 分かれているのがふつうでした。
 この間にアイソレータ入れてグランドから電源分離できたりして高音質化できたんだけど 1bit系になってから1チップが通例になってしまった。
 AK4499EXには IV変換の補正方法とか高精度化について先進的なアプローチがあるんで期待はしてますが、電源とかノイズ対策とか DACの能力を引き出すよう動かすのはたいへんそうだ。

 個人的にESS系の サンプルレートコンバータを内蔵しているDACは好かんので(でも使っているけど)旭化成にはがんばってもらいたいもんである。

書込番号:25203253

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング