
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 189 | 2023年11月18日 09:31 |
![]() |
1 | 6 | 2023年11月10日 09:28 |
![]() |
8 | 8 | 2023年11月6日 16:46 |
![]() |
11 | 7 | 2023年11月5日 09:12 |
![]() |
4 | 37 | 2023年10月29日 15:56 |
![]() |
2 | 25 | 2023年10月29日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先行スレッド:
【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
「続6」に続くこのスレッドが「続7」ではなく「続11」と銘打っている理由は、後ほど説明します。
これまでの経緯など、次の書き込み以降のいくつかの自己レスで紹介しますので、皆様の投稿は、追ってお知らせするまでご遠慮下さい。
1点

このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の10件のスレッドの継続延長です。
01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
このように、先行スレッドが10件(10本)ありますので、このスレッドは先行スレッド数との整合性を重視して、【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】と表題することにいたしました。従って、「続7」から「続10」は、スレッドしては存在せず欠番であるとご理解下さい。
書込番号:24859398
1点

これらの先行スレッドでは、BOWSさん、あいによしさん、を筆頭として多くの皆様の暖かいご支援とご協力に支えられ、私のマルチアンプオーディオシステムの構築を進めることができました。
また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が584件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も13万7千回に迫っております。
このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)
またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。
書込番号:24859403
2点

私の;
「マルチチャンネル_マルチSP(スピーカー)ドライーバー_マルチウェイ_マルチアンプ_ステレオオーディオシステム」
について、これまでの経緯を文章で詳しく書き出すと非常に長大な記述となりますので、詳細についてお知りになりたい方々は、上で紹介した先行スレッドと私のASRスレッドを時間をかけてじっくりとお読みいただけるよう、お願い申し上げます。
その一方では、既に「ほぼ完成の域」に到達している現在のマルチアンプシステムの最新状況をご理解いただくことは非常に大切です。 しかしながら、これも言葉で記述すると長大になることが避けられませんので、「百聞は一見にしかず!」、「優れた図解や写真は、数千語の文章に優る!」と言う観点から、以下のいくつかの投稿では、最新状況を網羅する「図解」と「写真」を、4枚ずつ、ごく簡潔に供覧させていただきます。
これらの「図解」と「写真」の大半は、2022年5月30日現在の最新システム構成を共有しているASRスレッド投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-27#post-1206700
で詳細に説明しているものです。
書込番号:24859407
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その1−】
システムの構成図
12基の大型VUメーターの構成図
ソフトウェアDSP(XO/EQ)であるEKIOの構成諸元
EKIOクロスオーバーおよびディレイ設定の詳細
書込番号:24859415
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その2−】
システム全体構成のブロック図
12連装VUメーターを含むアンプやDACの配置図
実際の配置写真
アンプ、DACなどの背面配線の様子
書込番号:24859420
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その3−】
最適化後の「実測」周波数応答とVUメーター表示範囲
リスニングポジションから見たSP(スピーカー)群
左右のSP群の近接写真
SP群背面の配線とSPケーブリングボード
書込番号:24859422
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その4−】
全てASIOドライバーによるPC内での入出力構成概念図
ASIO入出力の詳細(JRiver MC利用の場合)
ASIO入出力の詳細(Roon利用の場合)
ASIO4ALL構成設定の詳細
書込番号:24859429
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その5−】
オーディオシステム専用完全無音PC2台の詳細
12連装VUメーターの近接写真
12連装VUメーターの別配置写真−1−
12連装VUメーターの別配置写真−2−
自作工作による12連装VUメーター(IEC 60268-17準規のプロ仕様VUメーター)の実装については、次の2投稿で詳細に共有しております。
- My nostalgia and preference for large glass-face VU meters: DIY of 12-VU-Meter Array in multichannel multi-driver multi-way multi-amplifier stereo audio system: #535
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1202570
- NISHIZAWA R-65 VU meter plus ATV205EXT VU amp board is compatible with IEC 60268-17 VU meter specification/standard: #545
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-28#post-1221214
書込番号:24859436
1点

アンプ群に、優れたHiFiプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)を採用していることは、私のマルチシステムの大きな特徴です。
アンプ群の選択には、多くの時間を費やして「自宅環境での慎重な試聴」を行ってまいりました。
過去の価格.comスレッドおよびASRスレッドで、逐次詳細を共有しておりますが、アンプ群決定についての要約や背景、また自宅の音響環境などは、ASRのこの投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419
で詳しく共有しております。
HiFiプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)利用の利点については、この2つの投稿が大いに参考になると確信しております。
- A serious jazz fanatic friend came to my home for audio sessions using my multichannel multi-driver multi-way multi-amplifier stereo system: #438
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-933173
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-listening-with-age-diminished-hearing.12846/post-1175606
書込番号:24859441
1点

このマルチチャンネル_マルチアンプシステムのデジタル信号およびアナログ信号の各段階における周波数応答、さらにリスニングポジションにおける実空気音の周波数応答は、詳細に測定しております。これらのASR投稿をご覧下さい。
- Where in my multichannel multi-driver (multi-way) multi-amplifier stereo system should I measure/check frequency (Fq) Responses? #393
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-20#post-826262
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-1_Fq Responses in EKIO’s digital output level: #394
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-827624
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-2_Fq Responses in DAC8PRO’s analog output level: #396
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-828796
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-3_Fq Responses in amplifiers’ SP output level before protection capacitors: #401
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-831487
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-4_Fq Responses in amplifiers’ SP output level after protection capacitors: #402
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-833427
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-5_Fq Responses in actual SP room sound at listening position using one measurement microphone: #403
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-837485
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-6_Summary, discussions, and a little step forward: #404
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-843454
書込番号:24859444
1点

また、各SPユニット(ドライバー)間における、 0.1 msec精度のタイムアラインメントを厳密に測定して、調整しております。
このために、少しユニークな「私独自の」測定方法と測定用シグナルを考案&作成して利用しており、世界的にも評価と注目を頂戴しております。
測定用に作成した音響信号群の利用にご興味がある方は、ご遠慮なく、お知らせ下さい。
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-1_ Precision pulse wave matching method: #493
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1048913
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-2_ Energy peak matching method: #494
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1049923
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-3_ Precision single sine wave matching method in 0.1 msec accuracy: #504, #507
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-26#post-1061868
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1062729
- Perfect (0.1 msec precision) time alignment of all the SP drivers greatly contributes to amazing disappearance of SPs, tightness and cleanliness of the sound, and superior 3D sound stage: #520
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1098097
書込番号:24859450
1点

「少し経年疲労しているかも?」との「無用で失礼な疑い」を感じたYamaha NS-1000 のウーファーJA-3058とサブウーファー YST-SW1000 については、最近、BOWSさん、あいによしさん、のご指導も得つつ、厳密に「過渡特性」を測定し、製造から40年以上を経た今でも、驚くべき優れた過渡特性を持っていることを確認できました。
- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000: #495, #497, #503, #507
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1051202
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1055089
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1060433
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1062729
書込番号:24859452
1点

以上をもちまして、本スレッド冒頭における;
◆これまでの経緯紹介
◆私の「マルチチャンネル_マルチSP(スピーカー)ドライーバー_マルチウェイ_マルチアンプ_ステレオオーディオシステム」における最新構成状況の紹介(2022年5月30日現在の最新構成)
を、ひとまず完了とさせていただきます。
では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
これ以降のご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。
書込番号:24859463
3点

BOWSさん、あいによしさん
お知らせするのを忘れておりましたが、私の「タイムアラインメント厳密測定&厳密調整方法」を高く評価してくれるやりとりが、ここでもありました。
ASRのスレッド;”Time aligned speakers - do they make sense?”
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/
の投稿番号#86
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1190338
で私の方法を紹介したところ、名うての Dougey_Jonesさんから速攻でレスがあり、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1190350
「私を説得する必要はありません。私はそれがどれほど重要かをすでに知っています。最も有名なタイムアラインメントスピーカーが最初に導入されたとき、これ(私が紹介した測定と調整方法)はまったくオプションではありませんでした。これにより、調整されていないスピーカーにこの利点を *追加* できるようになります。これは素晴らしいことです。個人的には、あなたのアキュフェーズ E-460 が羨ましいです。」 との反応でした。
また、同スレッドの #126;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1193736
で、再度、私の方法に触れたところ、gnayrlyさんから速攻応答があり、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1194416
「こんにちは、dualazmak さん。
最初に、このスレッドの #86 に投稿されたあなたのプロジェクトリンクを楽しく読んでいます。あなたの方法は、これまでに私が見聞した中でも、最も広範囲に集中的に(厳密に)タイミングを計るためのウェーブレットバーストの使用方法です。それを共有するためにあなたが費やした素晴らしい努力を賞賛します。」 と評価してくれました。
その上で、彼も同じような方法を試したようで、その様子を紹介してくれました。
また、私が;
「もちろん、オーディオシステムの客観的/主観的なチューニングは、リスニング環境のリスニングポジションで慎重に主観的なリスニングセッションによって最終的に評価する必要があります。」
と書いたことに対しては、
「同意します。結局は、耳を楽しませることですよね? より多くの人々が正確な時間調整でスピーカーを聞くことができれば(これも私にとってはフラット応答とフェーズです)、その可聴性について考えを変えるかもしれません。」
と賛同してくれました。
海外でも、厳密なタイムアラインメント調整の重要性を正しく認識している人は意外に少ないようなのですが、このスレッドに参加している人達、特に Dougey_Jonesさん と gnayrlyさん、はよく理解しているように見受けました。
また、このスレッドのここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1187458
で、このリンク情報;
https://www.audiofrog.com/time-alignment-part-three-delays-and-crossovers-for-tweeters-and-mids/
を得ることができたことは、もう一つの収穫でした。
書込番号:24862223
3点

皆さん、
以前にも何度かお話ししたように、私自身、かつて結構ピアノを弾いていた時期もあり、優れたピアノ演奏とその優れた録音の再生は、常に私のマルチチャンネル−マルチアンプ再生システムにおける主要な課題と楽しみになっております。
さて、ASRのこのスレッド;
The Truth about many "Audiophile" Piano Recordings
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/
では、ピアノ録音について興味深い情報交換と議論が行われており、私も、時折、楽しく参加しています。
そのスレッドのここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/post-1272914
で、私が深く敬愛するピアニスト Andras Schiff (アンドラーシュ・シフ)の 2010年ライプツィッヒ Bachfest における「世界音楽遺産!」(だと私が確信している)バッハ「フランス組曲全曲+イタリアコンチェルト」独奏演奏会(全2時間15分)の素晴らしい YouTubevビデオ9本;
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhIP1CNbYhVObXv7ByHmE5oETjj6RXyAN
から1曲を紹介し、その素晴らしい演奏と共に、驚異的に優れた録音について、マイクとその設定(ビデオには、なぜかほとんど写っていない!)および録音技術、録音エンジニア、などについて楽しく語らっております。
しかしながら、マイクの種類/機種や設定方法、録音技術については、いまだ謎に包まれています。どうやら、PZM (Pressure Zone)マイク(Boudaryマイクと同義)が使われているようだ、というところまでは調査と想像が進んでいるのですが、それも、まだ未確認です。
一方では、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/post-1278163
で提示したように、私が、少し怪しげな(空調関係の?)超低音ノイズをサブウファーで聴きわけて、私のライブラリでは、それを除去(聞こえないように編集)した、などの副産物もあります。
いずれにしても、非常に、驚異的に、優れたライブ録音ですので、ご興味があれば、それなりに優れた再生装置で、じっくりと聴いてみて下さい。
ピアノの録音としては、現在の最高水準であると感じております。しかも、ライブ録音とは!?
また、驚くべきことに、2時間10分を超えるライブコンサートで、シフは、ピアノのペダルを一度も使わず、全て暗譜で、またミスタッチは、ほぼ(いや、完全に?)皆無、という神がかり的な名演です。
このプロクラムでは、私は、これまではグレン・グールドの演奏に心酔し続けてきたのですが、今回、それを上回る、しかも最高録音品位のシフの演奏を入手できたことは、大きな喜びです。
アンプ直結で未だに優れた過渡特性を確認済みの低域(ウーファー)を含めて、全てのSP群(サブウーファー、ウーファー、Be-ミッドレンジ、Be-ツィーター、ホーン スパーツィター)間で 0.1ミリ秒精度のタイムアラインメント調整を達成している私の再生環境で、非常に素晴らしい音響再生を確認しつつ、堪能しております。
書込番号:24876535
0点

あいによしさん、
そろそろ機も熟しつつあるようにも思いますので、あらためて、シンプルで高性能で、XLRバランスアウトで、どちらかというとプロ仕様で、願わくば OKTO DAC8PRO の発展型のような16チャンネルDACユニット登場への希望を、
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/minidsp-flex-eight.36451/post-1279976
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/post-1279987
に投稿しました。
こう書きました。
「USB 16 チャンネル ASIO 入力 (PC からの 1 本または 2 本の USB 2.0 ケーブルによる) と 16 チャンネルのバランス アナログ出力で、私には十分です。したがって、ES9028PRO または ES9038PRO (または新しい AKM DAC チップ?) を 2 つ (または 3 つ?) 搭載した 16-Ch Sync Pro DAC (OKTO?) DAC16PRO(?) に対する私の単純な願いです。」
「8 チャンネルの AES/EBU ステレオ入力は、将来的に使用する可能性があり、プロのフィールドにいる人にとって歓迎されます...もちろん、PC の専用 ASIO ドライバーは、このギアの 16 チャンネルすべてを認識する必要があります。達成するのはとても簡単だと思います。 OKTO の Pavel がここを見てくれることを願っています。」
書込番号:24877110
0点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん、
私の完成済みのマルチアンプシステムにおいて、NS-1000密閉キャビネット内の30 cmウーファー JA-3058 (現在 A-S3000 で直結駆動)と併用する、またはそれを置き換えるウーファーの物色は、楽しく続けております。
左右のサブウーファー YST-SW1000 は継続使用しますので、試してみる新ウーファーは、先日来お話ししているように約 45 Hz〜 500 Hz を綺麗にカバーしてくれるもので、密閉も可能なバスレフキャビネットであることが望ましい、と考えております。
さて、先日、ASRの投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/midrange-dome-drivers-banned.15060/post-1275075
で、フランスの新興スピーカーメーカー Revival Audio の ATALANTE 5 を知りました。
その写真をご覧の通り、また社名も(!)、ATALANTE 5 は、Yamaha NS-1000 (NS-1000M) を 2020年現在で模倣したデザインとしか思えません!
物理的には;
Yamaha NS-1000:
395(W)x710(H)x349(D) mm, 39.0 kg, 40 Hz - 20 kHz, 90 dB/W/m
Revival Audio ATALANTE 5:
420(W)x710(H)x355(D) mm, 33.0 kg, 28 Hz - 22 kHz, 89 dB/W(2.83V)/m
と、(非常に?)似ております。
Revival Audio 社の HPは;
https://revivalaudio.fr/
で、ATALANTE 5 のページは;
https://revivalaudio.fr/product/atalante-5/
こんなレビューも見つけました。
https://www.hifipig.com/revival-audio-atalante-loudspeakers/
また、ここの写真;
https://www.chameleonracks.gr/Speakers/Revival-Audio-ATALANTE-5--en?filter=&sort=pd.name&order=DESC
で分かるように、背面2ポートのバスレフ(または空気抜き)タイプで、
それを塞ぐための硬質スポンジキャップ2個も附属するそうです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/midrange-dome-drivers-banned.15060/post-1284017
さて、その 30 cmウーファー BSC (Basalt Sandwich Construction) woofer に興味津々なのですが、技術情報、スペック情報が、どこにも、全く見当たりません。そこで、 Revival Audio 社との直接メール連絡を開始して、問い合わせております。
1. I could download and take a look at your Owner's Manual for ATALANTE 3, and found the cabinet is rear ported (bass reflex) design with the port cap for making it into quasi(?) sealed cabinet if needed. I assume ATALANTE 5 would be also ported (bass reflex) cabinet, right? If this would be the case, is the port cap (lid) also available for ATLANTE 5? (上記の通り解決済み)
2. As far as you would be OK for public disclosures, I would like to know the technical and specification details of your three SP drivers, especially the new 30 cm woofer, including;
Magnet Weight,
Total Weight,
Sensitivity (dB/W/m),
Nominal Impedance (ohms),
Air Gap Height (mm),
Voice Coil Diameter (mm),
Voice Coil Height (mm),
Linear Coil Travel (p-p) mm,
Maximum Coil Travel (p-p) mm,
Magnetic Gap Flux Density (in T, Tesla),
Moving Mass (in gram)
Anechoic sealed and ported Fq responses
(BOWSさん、あいによしさんのご指導の賜物で、こんな質問もできるようになっております。)
3. Any of the total on-axis and off-axis Fq response data for ATALANTE 5, preferably by KLIPPEL in anechoic or quasi-anechoic environments.
4. As far as possible, the details of cabinet material and inner (heavily reinforced?) structure, and the sound absorbance (glass wool?) materials and quantities. Is the woofer chamber completely separated from the upper chamber of midrange and tweeter in ATALANTE 5?
5. The details of your crossover LC-network; detailed photo will be fine, block diagram, and also the details of the parts list (capacitors, inductors, etc.), as well as the crossover slope configurations (which can be found in the detailed photo, though).
「技術責任者 CTOと R&D部門へ質問内容を送り、後日回答します!」、とのことで回答待ちです。
ちなみに、Revival Audio 社のふたりの創業者については、こんな記述があります。
Revival Audio Atalante Loudspeakers are handmade in France, the brand has been created by Daniel Emonts, an engineer in the HiFi industry for more than 30 years, and Jacky Lee, a Swiss-based Taiwanese Strategist Executive, who has worked with Dynaudio, IBM and L’Oréal. The speakers are designed in collaboration with the A+A Cooren Design Studio.
Daniel has worked previously on many speaker models and technologies at Dynaudio of Denmark and French brand Focal. Daniel built his first speaker at the age of 14 and has dedicated himself to acoustics for almost four decades. He designs all Revival Audio products and technologies in their lab in France.
どうやら、 トップの Daniel Emonts氏は、デンマークのDynaudio社とフランスの Focal社で働いた後、スピンアウトして昨年=2021年に Revival Audio をアルザスで創業したようです。
さて、どのような回答が来るか、楽しみです。
書込番号:24885555
1点

dualazmakさん
ウ―ファ―が大口径、低い周波数で切るためか
大きなド―厶スコ―カ―を使って、
適度な箱鳴りで豊かさを出してそう
どちらかというとビクターSX―900の考え方かな
大口径ソフトド―ムはATC(マルチ端子付き)が
知られてますが、ヤマハNS―2000Aとか、
最近も流行ってきたのかも。
NS―1000はハ―ドド―ムなので
dualazmakさんの好みに合うかがポイントかも
しれません。
>ご指導の賜物
いえいえ、dualazmakさんは追い越してますよ
私がスペックで気になるのは、感度、Qo、mo、
背圧に弱そうかくらい(昔ながらの考え方)
創業者さん14才で自作SPとは、日本だと中ニ病の
勢いで作った感じかも、何となく共感持てます。
書込番号:24886183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>NS―1000はハ―ドド―ムなのでdualazmakさんの好みに合うかがポイントかもしれません。
そこは同感でして、ミッドレンジとツイーターは、 NS-1000 のものを継続利用し、ATALANTE 5 の LCネットワークを取っ払ってアクティブ化し、その筐体とウーファーだけをアンプ直結で使う、なんてことも夢想しております。これをやると、もちろんメーカー保証は消失しますね!
何しろ、今でも NS-1000 のベリリウムドームミッドレンジは、世界的に見ても五指(いや三指?)に入る優れものだと確信しております。
まあ、ATALANTE 5 の詳細を知ってからの判断になりますが。。。
書込番号:24886342
1点

dualazmakさん
BSC (Basalt Sandwich Construction) woofer ってハニカム構造の振動板なんですかね?
技術情報を見てみたいです。
最近、直近に製造されたハニカムコーンのユニットを聞いて良いなぁと思いました。
強靭なコーンのため 振動板を通して背面からの音抜けが少なく、小容量密閉でけっこうな低音を出していました。
書込番号:24886401
1点



テレビのスピーカーとしてSC-M41を購入しようと思うのですが、テレビ台に置くスペースが無いため床に置くことになります。
しかしそれだと音が下の階に響いてしまいそうなので、防振シートを敷きその上にスピーカースタンド(サウンドハウスのMST)を置きスピーカー本体を設置して対策しようと思っています。
これなら下の階への響きは抑えられますか?
もしくは防振シート無しでスピーカースタンドだけでも下の階への響きは抑えられますか?
書込番号:25487673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最中ミックスさん
転勤でレオパレス始め、多くの木造に住んでいました。
たぶん下の階に音が届くような物件なら、隣からクレームが来る方が早い気がします。
木造で下の階への音は足音(強)、掃除機の音(強、特に掃除機ヘッドの接地・転がし音)、何かを落とした落下音(中)、スマホをフローリングに直置きした際のバイブ(稀)、などが多かったです。
逆に会話やテレビの音などが聞こえた事はありません。(聞こえるのは隣から)
防音対策はするに越した事はありませんが、建物次第な面もありそうです。
書込番号:25487742
0点

>elbaiteさん
そうですね。
スマホを直置きした際のバイブの様に、大きな音を出さなくても振動が下に響いてしまうのではないかと思い、スピーカーの床直置きはまずいなと思っています。
スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げるならいいのですが、効果はあるのでしょうか。
書込番号:25487756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最中ミックスさん
私はオーディオマニアではありませんが、純粋に音をよくする意味でもインシュレーターは使っています。
指向性がありますから、スピーカーの間隔・視聴位置とそれぞれ等距離にするのも重要ですね。
使用されるなら考えうる対策だけ行えば良いかと。防振ゴム噛ませるだけでも大分違う筈です。
建物の構造に左右されると思いますので、何が迷惑をかけるか分からないですね。
(例:レオパレスだと上の音よりも横からの音に悩まされました。意外と上からの音は聞こえない印象です)
下への音漏れが気になる物件で、スピーカー本来の音が楽しめるかどうかが心配です。
スピーカーの”振動”で下に影響が出るよりも、”音量”で迷惑をかける可能性が高いかなと思います。
セキスイハイムのブランド賃貸でも軽量鉄骨物件だと、隣のテレビのセリフが深夜だと分かるレベルです。
個人的には下よりも横の部屋への影響が大きくなると思っています。
身近な人、職場の人に意見を聞くのも良さそうですね。
書込番号:25487842
0点

最中ミックスさん
>スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げる効果はあるのでしょうか。
挟み込む材質にもよりますが、多かれ少かれ振動の減衰効果はあるでしょう。
例えば
スピーカーの底板が膨らむように振動しても
スパイクでコーナーを持ち上げれば、底板は浮くので
振動遮断になります。
そこそこの防音性能がある建屋なら
スピーカーをスタンドに乗せ
テレビ程度の通常音量なら
階下でクレームにはならないと思います。
書込番号:25487857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最中ミックスさん
こんにちは
11cm径ウーファーの小型スピーカーをデスクトップで使用してます
スパイクタイプのインシュレータと御影石、防振ゴム、デスク板に鉛テープ0.5mmx1mx7本、等で防振対策をしてますが、それでも床近くで聴くと低音成分がイスに座って聴くよりも多く聴こえます
低音は下方向に行きやすいと思います(デスクの影響もあるかも?)
思いつく限りの低音対策案ですが、
・防振性の高い建物
・フローリングは避ける。カーペットや畳は幾分軽減してくれる。
・量販店で◯◯ボード(名前失念、重くて臭う)のようなものを買って敷く
・DubやD&Bのような低音ゴリゴリの最近の音楽ジャンルを聴かない
・音量を絞る
・SPウーファー位置をなるべく高くする
・接地面をピンポイントにする
・ルームアコースティックを行い小音量でもいい音で聴けるようにする
・スピーカーは高解像度(クッキリハッキリ)のタイプにする
・イコライザーが利用できるなら低域絞ってハイ上がりにする
・リスニングポジションを近くして音量をその分下げる
・音を前方に反射させる板をSPの上下横に設置して聴感上の音圧を稼ぐ。リフレクターみたいな。
・耳の後ろに手をかざす、というのは冗談で、視聴するイスの真後ろに壁があったり、大きな背もたれがあると音が跳ね返るので若干音量を稼げる
音は床だけでなく壁や天井を伝って減衰しながら隣室やそのまた隣まで響きます
一般に、高音に比べて低音を徹底的に対策するのはずっと大変です
必要な人は3〜5cmの防振壁を施工されるようです
そこまで高品質な音を求めていないのなら、ワイヤレスでTVの音を手前のスピーカーへ飛ばして聴くという手もありそうです
画面と音の不一致という違和感はありますが
書込番号:25499168
1点

>最中ミックスさん
こんにちは。
12cm口径のスピーカーなので、低音と言っても高々知れています。階下への音漏れを気遣うくらいでしたら、爆音にされることはないと思いますが、そういう音量であれば低音の漏れも気にするレベルではないと思います。
また、仮に階下から苦情があったとしても、低音の音漏れを防ぐのは大変難しく、防振シート等の売り物は大した効果はありません。実際は建物自体で根本対策しないと効果のないレベルですが、それも無理でしょうから、苦情があったら音量を下げるしかないですね。
書込番号:25499286
0点




cameco787さん
>NS-2000A ではどうでしょうか?
ブックシェルフに展開はありえますね
ヤマハは開発費削られ厳しいようで
何とも言えないですが
書込番号:25475125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。 ブックシェルフですか〜?
自分としては トールボーイスピーカーNS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど ないですかね?
昨年までラインナップしていた NS-F901に比べて価格が 2倍ですね F-700と随分価格の隔たりが出来ちゃいました
自分、コロナステイホームでAV趣味が始まって 4年目というところなんですけど
始めの頃 あいによしさんの書き込みをいくつも読ませてもらい大変参考になリました
印象に残っているのは 最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらないというフレーズ
自分は 最初ソニー製最上位サウンドバーを購入予定だったんですけど発売時期が数か月遅れて
待っている間にココの書き込みを読んで 費用対効果からAVアンプ+スピーカーの方がずっと良いと知り
A4A購入から始まったんですけど あの時サウンドバー買わなくて良かったなーってホント思ってます。
書込番号:25477879
1点

cameco787さん
>NS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど
NS-F700、500はモデル寿命長いので
ラインナップ見直しなら
入れ換えはありえますね
>最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらない
わからないから最上位、そのうち新製品が出て、
落ち着かなくなり買い替え検討、手が出ず、
興味を失ったり、製品がプライドみたいな
方おられますね。価値観ひとそれぞれです
>A4A購入から始まったんですけど
うちもオ―ディオはいい音が出ず、長らく放置
久々にAVアンプを聞いたら進化著しく
AVアンプで再スタートです。
AVアンプは、音場補正でそこそこの音は出るし
映像も扱え、使いやすいです。
ヤマハは2chをサラウンドに拡張するのが上手く
サラウンドモードを切り替え使うのも楽しいでしょう
音がよくなると、映画やアニメが格段におもしろくなり
年末の歌番組も会場の雰囲気とかリアル
すると、いいスピーカーがほしくなりますね
書込番号:25478805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cameco787さん
こんにちは。
1000は永久欠番だと思います。NS-1500AとかNS-1200Aといった所かと。定価1本20万とか。
15cmウーファーx2、8cmミッド、2.8cmツイーターといった体で。
でもこのくらいお金をかけるなら正直海外製のスピーカーの方がずっとコスパが良いと思うんですよね。
B&W 704S3とか、KEF R5 Metaとか。
AVアンプもピンキリですね。
書込番号:25479235
2点

>プローヴァさん 返信ありがとうございます。
先日は ありがとうございました。
TVは 国内メーカーマイクロレンズ有機の77が出てくるまで もう少し待ってみようと思っているんですけど
77インチには魅力を感じてます。
おっしゃる通り NS-1000は永久欠番ですね あのスピーカーは今でも人気ありますね 忘れていました!
ちょうど1年前に センタースピーカーNS-C901を使い始めたんですけど 自分には これが非常に良くて
このスピーカー人の声が聞き取りやすくてリアルなんです ニュース番組なんて目の前で話している感じで
それで フロントスピーカーを NS-F901 に変えたくなったんですけど 考えているうちに品薄状態から入手不可になっちゃいまして
中古も考えたんですけど なかなか難しいです
現在使用している NS-F350 充分に機能してるんですけど この先を見てみたいんですね 困ったもんです。
書込番号:25479305
1点

>あいによしさん
NS-F700、500はモデル寿命長いので ラインナップ見直しなら入れ換えはありえますね
自分にとっては NS-F700のリニューアルが 一番の希望ですね
今年の初めに 2chオーディオのスピーカーを オンキョウD212EXからNS-B750 に変えたんですけど
このB750は とても気にって使ってます
現在、サラウンドスピーカーはD212EXを使ってますけど 将来的にB750がサラウンドスピーカーになると思います
F350を購入する時 手元にA4Aが先に届いていて スピーカーがなく音が出せない状態で
F700とF350で相当悩みましたけど 2機種ともに何処を探しても在庫がなくて 少し待っていたら
やっとF350が入荷して購入を決めてしまったんです 音色で選択したんじゃないんです。
最近、ポークオーディオReserveR700 B&W603S2AE 中古NS-F901 この3種が良いなと思っているんですけど
楽しい悩みです
ですけど F700の後継モデルが出てきたら 金額的にも良いですね。
書込番号:25489595
1点

cameco787さん
本日オーディオショーへ行ってきました
AVではなくステレオがメインのためか
ヤマハの推しはNS-5000と2000のようでした
メーカーとして、NS-F350のステップアップは
2000と考えているのかもしれませんね。
全体的に値段が上り、
金額の桁で0が多いと思えるものがちらほら
ペア1000万円のSPケーブルとか
B&WのSPが、今ではコスパ高い部類のようです
書込番号:25490070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん 返信ありがとうございます
オーディオ趣味の世界は 幅広いですね
高価格帯のモノは 世界的インフレの影響もあるんでしょうね より高価格にシフトしているんですね
NS-2000Aの価格は 円安も手伝ってNS-F901に比べて2倍に跳ね上がったんでしょうかね?
NS-2000A 実際の音を体験してみたいと感じてます
結果が良ければ 価格に対するイメージも変化するかもしれませんね?
スピーカーは 迷ったら実際に聞いてみるのが一番良いですね。
書込番号:25494132
0点



所有しているスピーカーにツイーターを加えようと思っています。
フロントロードホーン型で、ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)が収まっています。
高音の鳴りをもっとはっきりさせたいと思い、
別途にツイーター専用スピーカを購入し、乗せようと思うのですが、
そうなると、同軸である意味もなくなる気がします。
音は好みの問題であることは重々承知していますが、一般的にどうなのでしょうか?
0点

>たかちん2002さん
同軸ユニットにスーパーツイーターを追加した製品はあります。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/kingdom.html
409Bの高域限界は14kHzなので、スーパーツイーターを追加するのは効果的と思います。
音像定位に影響があるかどうかはやってみないと分かりませんね。
安いツイーターで試して、デメリットが大きいと感じたら止めるのが良いでしょう。
書込番号:25487041
3点

たかちん2002さん
現在のツィ―タ―と、
追加するス―パ―ツィ―タ―は近づけ設置
再生帯域が被らず(音が歪む原因)
ネットワ―クでしっかり分け、
アッテネ―タ調整で音圧レベルが
合わせられるとよいでしょう。
同軸だから音像がすごくよいわけでもなく
マルチwayと変わり映えしなかったり
2wayでも音像がピンポイントの機種はあります
形式として同軸だからより、
音としてどうなのかの視点が
より重要だと思います。
書込番号:25487084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツィータを加えてどのような鳴り方に変えたいのでしょうか?
ALTEC409Bや派生品は 機会があって何回も聞いていますが、古き良き時代のカマボコバランスで 欲言えばおおらか、実際はディティールが出なくて 高域が落ちているという個性の強いスピーカーで。古いジャズとかには合うけど、最近の曲だと何だか物足りね〜って感じがします。
改善するためにスーパーツィータ付けても うまく利かさないと木に竹を継いだような感じになる可能性があって ツィータを入れ替えたりネットワークをいじった挙げ句に 投げ出すリスクもあります。
基本的な音は好きだが、もうちょっと現代的な音にしたい ということであれば ユニットを PEGALEX 409Aに変えてしまう手があります。
このユニットが集会に持ち込まれた時に また古典的な409系かぁ と聞き始めたら、えらい輪郭のはっきりした音が出てきて 409の効率の良さや音離れの良さを残しつつ 現代的な音にリニューアルされていてびっくりしました。
http://query1576.livedoor.blog/archives/33744234.html
ふつうに売っていないので オススメしにくいのですが 一案としてお考えください。
書込番号:25487160
2点

たかちん2002さん、こんばんは。
>フロントロードホーン型で、
どんな形で、どのくらいの帯域にホーンロードがかかっているのでしょうか?
>ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/409b.html
これですか?
もともと96dBの出力音圧のようですから、
中低域にホーンが効いていると、余計に高音が寂しくなるのかもしれないです。
ツイーターといっても、おそらくホーンタイプしか音圧は合わないと思われますが、
音の方向性として合うのかどうかはやってみないことにはなんともでしょうか。
フロントホーンの形がわからないですが、ユニットが奥に引っ込んでいるなら、
ホーンツイーターを箱の縁から、409Bのツイーター同様に吊り下げれば、
同軸の維持に近いことは出来ます。
以前、もっと大きな箱でウーハーは38cmではありますが、
フロントホーンの前にユニットを釣っている写真は見たことがあります。
しかし、BOWSさんが書いているように、元々かまぼこ形の音域で、
618Cのような箱に入れて箱鳴りも利用して使うようなスピーカーだったようです。
いま発売中の、ステレオサウンド別冊の管球王国Vol.110号に、
20cmスピーカーの聞き比べ(アンプはアルテックのビンテージ真空管系ですが)
という企画があり、409Bや409Cを618Cのレプリカ箱に入れて評価しています。
一度読まれてみたらいかがでしょうか?
ユニットを生かすなら、618Cのような箱に入れた方が良いようにも思います。
管球王国 Vol.110 2023年 AUTUMN
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_tk/tk110
書込番号:25487477
1点

皆様、アドバイスありがとうございます!!!ユニットの特性は承知してました!もう少し高音をしっかりさせたいと思って、、、しばらく、このまま使おうと思います!ジャズを聴くには申し分ないので
書込番号:25489404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかちん2002さん
>もう少し高音をしっかりさせたいと思って
>しばらく、このまま使おうと
もし、PCオーディオでしたら、
プレイヤーソフトのイコライザーで
高域を盛ったり、
調整してみてはいかがでしょうか?
10kHz以下の部分なら、
それなりに、イコライザーに
ついてきそうです
少しバランスが変わるだけでも
音の印象は、
けっこう改善されたりです。
書込番号:25490160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半世紀前のスピーカーなんで ツィーターのハイパスフィルターに使っている電解コンデンサが干上がっている(寿命 ドライアップ)しているので 鮮度の不足した音になるのはしょうないと思うよ。
スーパーツィータはせいぜい8KHzあたりから上の領域なんで 本質的な改善にならないです。
https://www.cricket-record.jp/product/3814
ここのツィータ横に付いている黒いのがハイパスのコンデンサ
今までいろんなスピーカーのネットワークを改造してきたけど これを同容量のフィルムコンに変えると かなり中高域が改善されます。
参考 https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
容量は3.3uFらしいけど 409Dは長期間生産されているので いろんなマイナーバージョンがあるんで現物見て確認したほうが良いです。
サイズに制約があるので 一般的に使われているチューブラータイプのフィルムコンは 耐圧が200〜400Vくらいで 大きすぎて入りません。
耐圧が低くてサイズが小さいフィルムコンをざっと調べてみると
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10637551/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35926510/
がヒットしました。
バイポーラ電解コンの方が小さいけど 寿命が短いのでオススメしません。
換装するには、409Dのガスケット外して ツィーターの支持部分を外す必要があるんで この工作ができるスキルによります。
それより、PEGALEXに変えるほうが工作は楽ですが
まずは参考まで...
書込番号:25492085
1点



現在、KLIPHのダウンファイアリング型のサブウーファーを使っていますが、グレードアップする場合、どのサブウーファーシステムが最適ですか?
1.ダウンファイアリング
2.フロントファイアリング
3.対抗配置
■補足
メインは、映画音響と2.1ch音楽鑑賞用に使っています。
小型スピーカーなのでLPFは110hzでカットしてます。
フロントスピーカーは今年中に強化予定です。
音楽鑑賞時は、ピュアモード/ダイレクト2.1とMUSICモード/ステレオ2.1で使い分けている。
Musicモードの方がイコライザー効果で低音が効いていて臨場感があるが、S/Nが低く音像がボヤける。
書込番号:25473644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
3ですね。
KF92をお勧めします。
書込番号:25473735
1点

エラーゴンさん
3のTD520SWはいかがでしょう
ピュア/ステレオ2.1使用、S/N希望、
現物は静かで、品よく厚みがつく感じ
https://www.eclipse-td.com/products/td520sw/index.html
R-80SWのグレードアップだと値段は上がります
書込番号:25474007
0点

>Minerva2000さん
毎度どうも。
KEFも対抗配置だったんですね。
ちなみにこちらは利用されてますか?
対抗配置系は他にもありますが、このサブウーファーにするメリットを教えてください。
書込番号:25474181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度どうも。
>TD520SWはいかがでしょう
こちらの機種はHiVi秋号にレビューが載ってましたので立ち読みしましたが、他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何でしょうか?
>R-80SWのグレードアップだと値段は上がります
R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?
フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定です。
書込番号:25474190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考情報
ピュアモード/ダイレクト2.1chとMUSICモード/ステレオ2.1chをデータ検証しました。
音源
Gold 〜また逢う日まで〜 (Taku's Twice Upon a Time Remix)
サブウーファーレベル
デフォルト/-8.5db
検証結果
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/0.0db
MUSICモード/ステレオ2.1ch/サブウーファーレベル
-8.5db
補足
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/の方は、サブウーファーレベ/0.0dbに上げて同じぐらいに調整しました。
MUSICモード/ステレオ2.1chは、DynamicEQ/ONの効果で、低域がピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/ル-8.5dbよりも8.0dbぐらい高くなりますので、理論上、辻褄があってる感じです。
書込番号:25474204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
利用していませんが次に購入する時はこれにしようと思っています。
使っていたのが600W出力で20万円クラスで、残念な結果でした。
世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。
ちなみにKEFは世界で最初にスピーカーにネオジム磁石を使用したメーカーでもあります。
書込番号:25474342
0点

エラーゴンさん
>他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何?
箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。
>R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?
20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしており
コスパ高いと思います
そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも
>フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定
口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまで
がよいでしょう
書込番号:25474343
0点

私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。
書込番号:25474350
0点

>Minerva2000さん
>世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。
解説ありがとうございます。
KEFも候補に入れておきますね。
結局、対抗配置が理論上、最強なんですかね。
>私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。
これはサブウーファーレベルの事ですか?
それともデータ比較の音量差?
書込番号:25474601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
>箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。
B&Wのサブウーファーも対抗配置ですが、イクリプスの方がオーディオマニア的には評価高くて定番なんですかね?
試聴できるところが少ないみたいなので、博打買いするしかなさそうですね。
>20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしておりコスパ高いと思います
これはR-80SWのことですよね。
シアターパックのサブウーファーも同じスペックなんですけど、何故か型番がR8SWiになってますね(笑
>そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも
なるほど。
早くも選択肢が少ない感じですね。。。
>口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまでがよいでしょう
そういう理屈なんですね。
大型スピーカーは置けないのでKLIPSHブックシェルフと上手く組み合わせたいところです。
ちなみに対抗配置のサブウーファーの場合は、オーディオボードっているんですかね?
書込番号:25474635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
スピーカーの周波数特性表示で-10dBと書いてあったらその周波数は音が出ないと判断しています。
フラットにするには10倍のアンプ出力が必要ですので。
書込番号:25474715
0点

>Minerva2000さん
周波数特性-10dbって、何の話でしょうか?
おっしゃってる意味がよく分かりませんが、今使っているKLIPSH/サブウーファーは以下ですね。
FREQUENCY RESPONSE 38Hz-120Hz +/-3dB
MAXIMUM ACOUSTIC OUTPUT 108dB
AMPLIFIER All digital
書込番号:25474803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
イクリプスのサブウーファの周波数特性表示のことです。
書込番号:25474856
0点

>Minerva2000さん
了解です。
発売時は、¥230000だったんですね。
だいぶ値上がりしましたね。
ひとまずKEFショップで試聴してきますわ。
書込番号:25474873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>イクリプス、試聴できるところが少ないみたいなので
Mk2になった時に、試聴会をたくさんやってました
avacとか試聴できそうですが
>なるほど。
早くも選択肢が少ない感じ
コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも
>対抗配置のサブウーファーの場合は、
オーディオボードっているんですかね?
原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう
床を手で触って、
振動が階下に漏れそうなら対策検討
書込番号:25475052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>avacとか試聴できそうですが
AVACですね。
久々に行ってみます。
>コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも
KEF、イクリプス、B&Wって、luxury brand化してますよね。
KEFショップは青山移転しましたし。
確かに音はいいですが。
>原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう
そうですね。
今のところIKEAボード/珪藻土が効果発揮してますが、買ったらポン置きしてみます。
いづれ、イクリプスとKEFを2個買って聴き比べしてみたいですね。
AVアンプショボいですが(笑
書込番号:25475163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>AVアンプが(笑
登山と同じ
風景をじっくり味わいながら
登るのが趣味だと思います。
書込番号:25475276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>登山と同じ
じゃあ、今はまだこの辺りですね(笑
https://www.akadakekousen.jp/
オーディオ探検記
つづく
書込番号:25475308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
着々と進んでうらやましい限りです。
去年サブウーファーを追加したのですが、あまりお金もなく、本命TD316SWMK2で対抗は
NS-SW300×2で、結局NS-SW300×2にしました。TD316SWMK2より、エクリプスの上位機種は良かったですね。わたしは、ヘリコプターの迫力強化のため2つにして正解でした。エクリプスの×2は良いです。
お勧めはエクリプス2xです。
書込番号:25478022
0点

>Mr.IGAさん
毎度どうも。
エクリプス評価高いみたいですね。
ダブルウーファーはいつかチャレンジしたいですね。
>皆さん
その前に、リビングAVスタンドの再設計を計画中です。
サラウンドスタンドは完了したので、最終形態まであと少しです。
既存のTVボードの上にDIYスタンドを乗せる形です。
■AVシステム最終形態
AVスタンド強化/DIY予定
フロントスピーカー強化/KLIPH.POLK.JBL
サブウーファー強化/イクリプス.KEF
フロントスピーカーの高さは35cm以内で、どう組み合わせるか悩みますね。
サブウーファーはフロントスピーカーとの組み合わせで、LPFを何の辺でカットするのがベストか。
低域レンジの広い方と組み合わせた方がいいのか。
アドバイスお願いします。
KLIPSH
R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M
R50/58Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/92dB @ 2.83V/1M/
polk
R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB
XT15/48Hz–40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB
JBL
120/60Hz〜40kHz
感度
86dB @ 1M, 2.83V
ちなみに全機種、試聴済みです。
書込番号:25478695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私のルームアコースティックデザインについて
完成イメージに向け、少しづつアップデート中です。
これまでの流れ
・2wayスピーカーとデジタルアンプを購入
・エージング
・スピーカーセッティング(スピーカースタンド自作)
・周波数特性測定
・音響調整(コーナーワタユキ自作、戸澤式アイソレーター自作、USB仮想アース自作、電源コンセント工事、EQ)
今後の予定
・音響調整(バイワイヤリング、LCネットワークレス、吸音、拡散)
・電源強化
・AB級アンプシステム
・フルレンジ、マルチアンプシステム
書込番号:25423651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチアンプにするなら、バイワイヤは無駄。
独立電源(オーディオ用専用電柱、6600Vからの専用降圧トランス)、アース工事アース棒を何十本打ち込む)
または専用燃料電池(水素カートリッジの交換式、水素吸着合金使用)
いまとなっては、ホンダのオーディオ専用ポータブルバッテリーがいいですが、販売終わってます、通常は8万円、オーディオ用は27万円。
書込番号:25423687
1点

>エラーゴンさん
こんにちは お久しぶりです
私も自作のフルレンジ コイズミ無線で買いました。SPK 10pです、マーク 8p(音友の付録)もあります、資金なしの身で、マルチはできませんが、箱はヤフオク調達品です。
格安な仮想アースもかなりの数を作りました。
電源は電研のトランスやノイズフィルター付き電源タップです。
ノイズ面でDAC類などはバッテリー電源が一番らしいですが、最近はGaNのアダプターも良いらしいです。
バッテリー電源も内部でスイッチング電源してるのもあるようでから吟味が必要なようです。
PCからはUSBアイソレーター使っていますが、アマゾンなどで格安でアイソレーターもあります。
(TI社ではチップを製造するような話題もありましたが、今どうなったやらです)
最近は格安オーディオ空間の方向に行っています。やはりフルレンジは単純明快な音で良いです。
マニアのようにオーディオ道的には、レンジを欲張るとマルチになるのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:25423808
0点

>cantakeさん
お久しぶりです。
フルレンジもいいですね。
私は、最終的にはGENELECのフルレンジにチャレンジしたいなと思っていますがお高いです。
まずは、実験的に低音マルチチャンデバとかで遊びつつ、カーステ用AB級マルチアンプ/10chにチャレンジしようかなと思っています。FLR2x2、RLR2x2、サブウーハー2
https://www.escorp.jp/catalog/products/4532817508265
最終的には部屋をコックピット化したいですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/155/4155365/
仮想アースは、グランドケーブルが重要みたいですね。
ノーマルのUSBケーブルだと効果は薄かったので、強化予定です。
電源は水素系とAnkerのリン酸鉄リチウムイオン電池を試そうと思っています。
Ankerのモバイルバッテリーは超高性能なので気に入っています。
https://www.ankerjapan.com/pages/powerhouse-longlife
アイソレーターは、ルータからハブまでをSFPにすると良いそうです。
ストリーマーだとNEO Streamは対応していますね。
まあ、やりたいことは山積みですが、少しづつ進化させていく予定です。
TBC
書込番号:25423852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>cantakeさん
こんにちは
フルレンジに 反応して来ました。
以前は2wayを使用していたのですが、音のつながりに、今一納得できず、
ここの方たちのお力添えもあり、GENELECまでは てが届きませんでしたが、
NC7v2_WNキャビネットにTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878をバッフルを使用して
現在 戸澤式ジェネレーターを 作成中です。
エラーゴンさんも 最終目的まで達成できるといいですね。
私はもう終活に入ってきてますので、今の段階が最終かなと思っております。
では引き続き 影にて応援させていただきますので よろしくお願いします。
書込番号:25423897
1点

かなり遠い道のりになりそうですが
頑張ってください
あね部屋からイメージにはなんとおもいますけどねぇ
イメージはイメージですからあれですけど
書込番号:25423947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
毎度ありがとうございます。
自作フルレンジいいですね。
自分もそのうちチャレンジしたいですね。
戸澤式アイソレーター頑張ってください(笑
書込番号:25424136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルームアコースティックの基礎
https://youtube.com/watch?v=vduWcRBOWFI&si=U1V8l5aMPgHL2cQU
書込番号:25424276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
イメージ写真を見て圧倒されました。
自室は狭いので手の入れようがないのですが、口コミ等を参考にして天井コーナーには、ホームセンターで物色し丸いボールを置いています。軽くて手軽に設置できますし落ちても安心です。
壁は吸音材を張っています。ホームセンターには無かったのでアマゾンで30pの四角な格安品購入、吸音特性も出ています。両面テープで試行もできますので簡単です。狭い部屋には効果的と思っています。壁コーナーは気休めでクッションを置いています。
拡散はしていませんが、鶏卵の凸凹梱包材などは試行するのはお店に頼めば無料で手に入りそうです。自作スピーカーボックス内に入れている方もいます。
イメージ写真とは全く違いますが、プアオーディオでも遊べます。失礼しました。
書込番号:25424545
0点

>エラーゴンさん
>オルフェーブルターボさん
フルレンジですが、ボックスの影響も大きいようですね。四角い箱でないスピーカーにも魅力を感じます。木曾の工房のカネキンさんの太鼓型、マニアの方や雑誌の自作でも似たようなのがありました。外国製品では達磨型の鋳鉄品などもありました。
大量生産ができないので価格も高めですが、美観的にも音楽空間を楽しめそうな気もします。
今回はたまたま共立パーツのBOXが出品されていたので落札したのですが、塗装にも再チャレンジしようと思っています。
開口を広げるヤスリがけが大変でした。真空管シングルアンプを直そうと思っていて能率の高いユニットにしました。
とりとめのない話で失礼しました。
書込番号:25424610
0点

>cantakeさん
>プアオーディオでも遊べます。
オーディオは科学と感性の総合芸術ですね。
お金をかけずにいかに楽しむか。
私もまだまだ研究中です(笑
書込番号:25424623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは。
Star Wars Theaterです。
https://www.youtube.com/watch?v=Z7cHZBuzSYU
スクリーン周りに機器類が全く無く、すっきりしているのが良いですね。
14000Wattの電池駆動で電源ノイズが無いそうです。
見た目重視なので音響対策グッズが見当たりません。
Kaleidescapeは初めて知りました。
書込番号:25424743
0点

>Minerva2000さん
没入感すごそうですね(笑
いつか、田舎の土地買って、DIYホームシアターハウスを作りたいですね。
電源はソーラー発電か、川沿いだったら水力発電でしょうか。
書込番号:25424782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kaleidescape
映像用NASみたいですね。
DTS PLAY-FIに対応すれば、ワイヤレスでAVアンプもいらなそうですね。
https://dts.com/ja/dts-play-fi/
書込番号:25424798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ソーラーや水力発電は電池もそうですが、ノイズが出ない優秀なインバータを使う必要がありますね。
近所にソーラー発電している所があると昼間、音が悪くなるそうですね。幸い我が家の周辺にはソーラー発電はありませんが。
Kaleidescapeを使って、いちいちBDをプレーヤーにセットせず、集中リモコンで全部操作するようですね。
書込番号:25424830
0点

>Minerva2000さん
>Kaleidescapeを使って、いちいちBDをプレーヤーにセットせず、集中リモコンで全部操作するようですね。
いいですね。
映画映像もロスレスストリーミングの時代ですね。
>近所にソーラー発電している所があると昼間、音が悪くなるそうですね。幸い我が家の周辺にはソーラー発電はありませんが。
ソーラー発電じゃないですが、近所にスーパーがあって、24時間エアコン稼働してるので若干うるさいですね。
私は、NTTの光電誘導デバイスに期待しています。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1529382.html
書込番号:25424872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビングAVシステム
家具/サラウンドスピーカースタンド完成しました。
製作期間/4日
ダボの接合が中々難しかったです。
何度かやり直して精度高めました。
この後、インシュレーター設置して完成です。
書込番号:25449467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
今度は角はトメ切りに挑戦しませんか?
意匠性がぐんとアップしますよ
中棚は面落ちさせるとなお良いですよ
書込番号:25449521
0点

>ktasksさん
プロっぽいですね。
ダボは位置合わせがムズイので、精度的にはイマイチでしたね。
次は、これ作ります(笑
https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/lineup/
書込番号:25449543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝室システムにデュフューザーを設置しました。
オーディオの配置も縦型から横型に変更しました。
前よりも音場が広がり、左右の音の拡散のバランスもアップした感じです。
コーナーワタユキは四箇所設置して吸音効果も期待したいところです。
あとは、タモ材デュフューザーで四隅のバランスを調整すれば、ほぼ完成です。
ディフェーザーは今回、こちらのモノを組み合わせて使用しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B085M34J93?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25468777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ボーカル系の定位感、低音の厚みが増して全体的にパワフルになった印象です。
bluOSも4.0にアップデートされたので全体的に最適化されていい感じですね。
書込番号:25468814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





