
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 8 | 2024年12月28日 19:34 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2024年12月28日 13:38 |
![]() |
9 | 4 | 2024年12月28日 13:28 |
![]() |
10 | 4 | 2024年12月18日 10:01 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月14日 00:11 |
![]() |
193 | 33 | 2024年12月28日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S218-K [ブラック]
テレビにDENON サウンドバー218を接続したい予定です
テレビは2014年製パナソニックで
arc端子無し
HDMI入力は2ヶ所
現在
HDMI1にFireStick tv
HDMI2にBDレコーダーをつけています。
価格コム等で調べたところ
FireSticktvとBDレコーダーを接続したままサウンドバーもとなると
テレビの光と218光接続
218のinHDMIにFireSticktv
218のarcHDMIとテレビHDMI1
BDレコーダーとテレビHDMI2
で正常に運用できますでしょうか?
足りない情報あればまた付け足します。
よろしくお願いします。
書込番号:26016289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネットは大半Amazonさん
>テレビの光と218光接続
218のinHDMIにFireSticktv
218のarcHDMIとテレビHDMI1
BDレコーダーとテレビHDMI2
で正常に運用できますでしょうか?
ARC非対応テレビなら上記光ケーブル接続でドルビーデジタル5.1chまで出力可能です。
本機種サウンドバーには外付けHDMI IN端子が有るのでfireTVやブルーレイでHDMI接続のアトモス出力サウンドバーで出来ます。
BD/fireTV→サウンドバー→テレビ
サウンドバーの外部入力端子が1個なので、アトモス出力対応のオーディオセレクターをサウンド
バーの外部入力端子に噛ませば切り替え出来ます。
https://www.ratocsystems.com/products/switch/
これは自己責任でお願いします。
書込番号:26016307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!
この接続ならドルビー無しではあるが
218の電源入り切り自動で
テレビの音もそのまま聞けると言うことでよろしいでしょうか?
書込番号:26016322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネットは大半Amazonさん
テレビとサウンドバー光ケーブル接続の場合はテレビ側音声出力の光ケーブル出力設定をデジタルスルー設定にします。設定がPCM設定以外が無い場合は光ケーブル出力はPCMステレオなのでドルビーデジタル5.1ch出力出来ないです。
その場合はサウンドバーリモコンで映画モードでステレオ音源も立体音響に変換します。
外部入力端子に接続の先の場合は
プレイヤー→サウンドバー→テレビ
のHDMI接続なので光ケーブルでは接続不要です。
テレビ地デジ番組のサウンドバー音声出力は光ケーブルなので使い分けすると良いです。この場合テレビによってはHDMIと光ケーブル両方繋ぐとサウンドバーへ出音しない場合があります。
書込番号:26016324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネットは大半Amazonさん
>この接続ならドルビー無しではあるが
218の電源入り切り自動で
テレビの音もそのまま聞けると言うことでよろしいでしょうか?
HDMIリンクの電源連動は光ケーブルだと出来ないのでテレビとサウンドバーの電源と音量は別々に使う必要があります。
書込番号:26016328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネットは大半Amazonさん
>>テレビは2014年製パナソニックで
>>arc端子無し
サウンドバーを付けようと思うくらいですから
40ich以上ですよね?
普通にビエラリンクとか有った時代ですから
念のため型番とか公開した方が良くないでしょうか。
書込番号:26016336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットは大半Amazonさん
こんばんは
2014年製でARCなしですか。珍しいですね。13年製のプラズマでもARC付いてましたけどね。
ところで接続方法でfire tvをサウンドバー入力にしているのは、音だけでも218で直接処理させるためですよね。
>>218の電源入り切り自動でテレビの音もそのまま聞ける
218の電源が連動するかどうかはお使いのテレビがHDMIリンク(ビエラリンク)に対応していれば大丈夫です。2013年製でARC非対応との事で特殊な機種なのなら確認が必要です。
テレビの音は光デジタル接続なので切り替えや音量調整はサウンドバーのリモコン等で別途行って下さい。
書込番号:26016541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネットは大半Amazonさん
>テレビは2014年製パナソニックで
arc端子無し
HDMI入力は2ヶ所
現在
HDMI1にFireStick tv
HDMI2にBDレコーダーをつけています。
テレビ背面のHDMIにARCと表記なければARC非対応テレビ確定で良いです。
それでHDMI入力端子2個だけなので、サウンドバーに接続するHDMI端子が無いので、上記接続の場合はサウンドバー出力は光ケーブルですね。
HDMIリンクは光ケーブルに対応しないのでビエラリンクは無効となります。
サウンドバーに外部機器入力の場合
ブルーレイ→サウンドバー→テレビ
上記HDMI接続はビエラリンク動作すると言う判断なのでご注意ください!
書込番号:26016553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネットは大半Amazonさん
>テレビは2014年製パナソニックで
>arc端子無し
>HDMI入力は2ヶ所
地デジ化(2011年)あたりを境にARCも標準化の傾向でしたがPanasonicはコストの問題か戦略的なことなのか分かりませんがそれ以降もしばらくは下位モデルのHDMIに制限を付けていたので2014年モデルでもARC無しということなのでしょうかね?
>この接続ならドルビー無しではあるが
>218の電源入り切り自動で
>テレビの音もそのまま聞けると言うことでよろしいでしょうか?
ARC(HDMI ARC)とHDMI連動機能(HDMI CEC)は別の機能なのですが全く無関係とも言えず、電源の自動オンオフはHDMI連動機能ですのでお使いのテレビがこちらに対応していること、確認方法としてはすでにレコーダー、FireTVStickをお使いのことですのでそちらで利用できているのであれば使えるということになりますね(HDMIの機能ですのでS218とテレビをHDMIケーブルで接続していること)
ARCはHDMIケーブルでサウンドバーから音を出す機能ですので、テレビがARC無しの場合は光ケーブルでの使用になります
光ケーブルの場合で使用する場合は連動機能が使えないため音量操作などはS218のリモコンで操作する必要があります
メーカーや機種にもよると思いますが、連動機能が使える場合どちらのスピーカーを優先的に(自動で)使うかなど設定出来るのですが連動機能はあるがARCはないテレビの場合、どこまでが自動で使えるのか実際に試してみないと分からないと思います
FireTVStickで映画などを見る際、テレビの音に不満を感じるのでサウンドバーを検討、しかしテレビはARC非対応
だからと言って今からHDMI無しのサウンドバーを買う意味もないですし、サウンドバーを買えば必ずARCに対応している、今のテレビがあと何年使えるのか分かりませんが、フル機能で使えないというのは仕方ないことですし今のテレビと組み合わせて使う間は納得して使うしかないでしょうね
書込番号:26016620
3点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
表題のとおり、困っています
もともと、BAR1000にFirestick4Kを直差しして、付属のHDMケーブルを使い、15年前のテレビにOUTPUTして、ドルビーアトモスも鳴るようになりました。(その節は、ありがとうございました)
次は、プロジェクターと繋げようと、5Mの長いHDMIケーブルを買い(将来なにか機器を買い替えたときにも使えるように、ちょっとよさげなPREMIUMと書かれたケーブルを買いました)、
それで、さっきの環境設定をそのままに、TVを接続する代わりに、良いケーブルでプロジェクターを接続すると・・・。
サウンドバーにMUTEという文字がでて、サウンドバーが鳴らず、
いままでは、TVから音なんか出てなかったのに、プロジェクターから音が鳴ります(PCM設定でのみ泣)。
プロジェクター側で、音に関する設定をしなくてはならないのかと思いましたが、このプロジェクターには、サウンドに関する設定がかなり少なく、変更できるところがなさそう。
そして、FireTVstick側で、オーディオ診断をしてみると、Dolbyアトモスが、対応「なし」になってます。
わたしにとっては、首をかしげるような状況です。
ケーブルを買い替えればよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願い致します。
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
fireTV→サウンドバー→プロジェクター
のHDMI接続ですね?
サウンドバーのeARC端子とプロジェクターの入力端子接続確認です。
プロジェクターにARC端子があるか確認です。有ればfireTVはプロジェクターに接続です。
fireTV→プロジェクター→サウンドバー
プロジェクターにARC無いとすればサウンドバー→プロジェクター接続のケーブル長すぎてノイズで映像途切れ起こしているかもですね。
この場合ケーブル短いモノで接続で上手くいけばやはり長尺ケーブルが原因です。この場合は光ファイバーHDMIケーブルを使用すれば問題無いです。ヨドバシとかで売っているモノ買うと良いです。このケーブルは方向性が有るので取説良く読むと良いでしょう。
書込番号:26014109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Enjoy_yourself_♪さん
一時的不具合の可能性ありますのでfireTV、サウンドバー、プロジェクター再起動してみてください。
電源コード抜いて10分放置で電源リセットでも良いです。
fireTV再起動以下リンクです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GZQ2H4SMXQQCZXSY
書込番号:26014230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
再起動したり、接続しなおしたり、色々やってみましたが、変わりません。
プロジェクターには、ARCやeARC端子はついてません。
FirestickTVを、サウンドバーに直に差して、OUTPUTをTVに繋いだ時は、TVに音なんか出力されてないのに、
良いケーブルでプロジェクターに繋いだら、サウンドバーがMUTEになり、プロジェクターから音がなるので、
意味がわかりません。
映像が途切れることはないです。
なぜ、まるで、サウンドバーを素通りしてるような感じになるのでしょう????
書込番号:26014526
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
返信感触です。
fireTVをサウンドバーの別のHDMI INに挿してみてください。
fireTVの音声出力を他の音声形式に変えてみてください。
最終的にはサウンドバー初期化ですね。
ダメならHDMIケーブル不具合かもですが、同じケーブルでテレビ接続で問題なければケーブル大丈夫です。
書込番号:26014809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Enjoy_yourself_♪さん
JBLは外部入力端子に何らかの不具合ありそうです。
プロジェクター接続で同様な問題下記スレにあってセレクターで同時出力して解決事例ありますが、これもサウンドバーの入力端子不具合でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328729/SortID=24160610/
サウンドバーの他のHDMI IN接続でもダメなら修理点検依頼してみてください。
書込番号:26014837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
教えてくださったスレッドの、後半に書いてある症状、わたしの現象に似てますね!!!!
教えてくださったこと、試してみます
ありがとうございます!
書込番号:26014979
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
こんばんは
良いケーブルと書かれてますが、何をもって判断されてますか?
まず、4Kを通すケーブルは、いわゆる中に細い電線の入っているメタルケーブルでは5mが限界です。メタル5mは余裕を持ってOKというより割とギリギリです。ケーブルもかなり太くなってると思いますがそれでも伝送特性的にはギリギリです。
メタルケーブルで5mですと、機器同士の相性次第ではうまくいかない場合も現実に多々あります。
良いケーブルとは、HDMIコミティーの認証の取れたケーブルですね。認証品はパッケージにバーコードが印刷されています。認証がないものはどんなに外観や箱が高級っぽくても全くあてになりません。
以上予備知識として、今回のケースはHDMIの長さが5mになった事と、相手がテレビからプロジェクターに変わったという点が相違点で、どちらも安定度は落ちる方向です。
短いHDMIケーブルでプロジェクターに繋いでみて問題なく画が出るなら、プロジェクターはとりあえず問題ないと思います。まだなら実験してみて下さい。
プロジェクターが問題ないなら、次にHDMIケーブルをレーザーHDMIケーブルに変えるのが得策です。レーザーの認証品なら長尺でも圧倒的に安定しますので。
本来なら10mで5万円ほどのエイム電子の商品がおすすめですが、プロジェクターの価格と釣り合いが取れないかもしれません。
なので、私が使った経験のある中でちゃんと動いたものを一例あげておきます。中華ですが認証品です。自己責任ですので、うまくいかなかったらごめんなさい。これなら10m品でもメタルの5mより認識速度は早まります。方向性があるので取り付けには注意してください。
https://amzn.asia/d/ikwPzoA
プロジェクターの中には安い商品もありますが、長尺ケーブルは一筋縄では行きません。プロジェクター投影はHDMIが長くなる場合、意外とお手軽にはいきませんね。
書込番号:26015749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
>ケーブルを買い替えればよいのでしょうか
プロジェクターから映像が出ているのでケーブルは買い替え必要は無いです!
サウンドバー側の問題なのでサウンドバーの別の入力端子にfireTV接続トライでダメだとサウンドバー不具合で良いでしょうね!
念の為サウンドバー初期化してみてください。
書込番号:26015934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Enjoy_yourself_♪さん
>>再起動したり、接続しなおしたり、色々やってみましたが、変わりません。
やり方が悪い可能性があります。
サウンドバーが、テレビの情報を覚えている場合、HDMIリセットが有効ですが、これは下記の手順で行います。手順を端折ってはリセットは効きません。
・サウンドバーとプロジェクタのコンセントを両方とも抜く
・そのまま10分間必ず放置
・コンセントを復旧
これで直らない場合、上で述べた短いケーブルでのプロジェクターとサウンドバーの接続を試してみてください。それで大丈夫であればケーブル変更を検討して下さい。
書込番号:26016054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARCもeARCもプロジェクターになくて、ただのHDMI端子があるだけなら、そこからARC端子付きのサウンドバーにつなげても音は出ません。
ARC、eARC対応のプロジェクターを買うか、インタフェースがあれば光ケーブルまたは端子がフォン-アナログケーブルで接続してください。
ゲーム機の様に、ゲーム機から出力される音、映像をテレビやモニターに反映させるときはARC.eARC対応でなくても大丈夫です。
書込番号:26016284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
HT-A8000をブラビア9に接続しています。映画を見ている時の低音時に、サウンドバーからビビり音って言うんでしょうか?パチパチとしたノイズが発生します。SONYのホームページに掲載されていた改善策も試しましたが改善されません。しかも、最初に購入した直後に、SONYに電話して、新品交換までして頂きましたが、新しく来た物も同じ症状でした。
低音レベルを一番下まで落とすと、ノイズは聞こえなくなりますが、サウンドバー本来の迫力にかけてしまいます。初めてサウンドバーを購入したばかりの初心者なのですが、このような症状はこんなもんだと諦めた方が良いのか、何か改善策はあるのか、どなたかご教授をお願いします。
書込番号:26005232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴろっと28さん
>低音時のノイズについて
TV単品でノイズが入らないのであれば、
再度ソニーさんと相談するのが良いかと。
書込番号:26005290
3点

>ぴろっと28さん
ノイズが基板不良なら対策はないです。
2度目となると異常です。
ここで相談するよりソニーと交換交渉してみてください。
書込番号:26005293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴろっと28さん
擬音とかで、ひと言にノイズと言われても分かりませんが
交換してもダメなら、お宅の周辺環境とか
電源ラインのノイズとかどうですか?
高圧電線が近いとか、変電所と近くとか?
書込番号:26005325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴろっと28さん
こんにちは
オーディオの知見がある人なら容易に想像できますが、サウンドバー程度の筐体に入るユニットサイズは知れており、小型ラジオ並みのユニットにアンプで無理やり低音を盛って低域再生しているのが実情です。
筐体内容積もミニサイズなので、重低音の再生は不可、重低音っぽい音を出しているに過ぎません。
設計時には、ビビり音などが出ない様種々のテストはやっているでしょうが、低域量の多いソフトなどでは馬脚を表すことは普通です。
本機も前モデル比、更に内容積が減っているので推して知るべしです。
一度交換されて症状が同じということは、そういう設計性能という事ですね。
対策するとしたら専用のワイヤレスサブウーファーを付加する事ですが、これも内容の割にバカ高いのでコスパは悪くなる一方です。まさにソニーへのお布施状態になってしまいますね。
ただ低域の悩みは解消される公算大です。サブウーファーに低域を振り向けてバー部の低域負荷が減りますのでね。
書込番号:26016275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
REGZA 65M550KにJBL1000付属のHDMIケーブルで取説通りに接続している状態です。
表題の状態です。電源を入れても認識してくれないです。
認識させるためにはテレビ、スピーカーともに電源入れた状態でHDMIケーブルを抜き差ししてやっと認識してくれます。改善方法ご存知でしたらご教示お願いいたします。
書込番号:26003494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tefalan33さん
テレビ側一時的な不具合と思います。
テレビとサウンドバー全ての電源コード抜いて電源リセットやると通常直ります。
ダメならテレビとサウンドバー初期化すれば大丈夫でしょう。
念の為テレビ側リンク設定オン、eARC設定オン、テレビスピーカー出力は外部オーディオ優先設定確認です!
書込番号:26003507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!試してみます!
書込番号:26003511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tefalan33さん
>電源を入れても認識してくれないです。
>認識させるためにはテレビ、スピーカーともに電源入れた状態でHDMIケーブルを抜き差ししてやっと認識してくれます。改善方法ご存知でしたらご教示お願いいたします。
そのあたりは全て済ませての話かもしれませんが、TVのHDMI連動設定項目を適切に設定しなければ電源やスピーカー切り替えの連動はしないので間違いなく設定しているか再度確認してみてください
書込番号:26003771
5点

>tefalan33さん
こんにちは。
認識しないと書かれているのは音がサウンドバーから出ない、という意味でしょうか?
であれば、M550Kの「電源オン時優先スピーカー」の設定が必要です。
メニューから下記の様にたどって、
デバイス設定 - 外部入力 - 外部入力設定 - 電源オン時優先スピーカー
の設定を「オーディオシステム」にしておけば、電源オン時からサウンドバーから出音させられます。
また、テレビ内蔵スピーカーをサウンドバーの出音先を都度入れ替える場合は、リモコンの「サブメニュー」ボタンで「スピーカー出力切り替え」を選んで、テレビスピーカーまたはオーディオシステムを選んでください。
上記が正しい使い方です。
上記のようにしてもうまくいかない場合は、テレビ側のメニューの
デバイス設定-外部入力-外部入力設定-HDMI連動機能
がオンになっているか確認し、オンになってないならオンにしてください。
書込番号:26004128
0点



S40T LG SoundBar TV購入で実質無料なのですが、ワウオーケストラ非対応でバーチャルサラウンド再生できない
普通のステレオ+サブウーファーなのでドルビーアトモス・DTSX非対応
ワウオーケストラ非対応にしてLGが何の意図をもって出してるのか不明ですが、3.5万もするので値段だけ見て飛びついて調べたら散々でした
このサウンドバーを使うか
サウンドバーを売って本体価格を下げるか、違うサウンドバーを購入するか悩んでます
スピーカーに拘りがあるわけではないですが、ワウオーケストラ非対応でバーチャルサラウンドが再生できないのが特に引っかかります
皆さんならどうしますか?
S40T LG SoundBarの評判やレビューのサイトがあれば教えてください
1点

>達次郎さん
無料サウンドバーは売れないサウンドバーなので未開封で転売すれば良いでしょう。
バーチャルサウンドバーならヤマハのバーチャルdts:x対応のサウンドバーで十分です。
ヤマハ109や209で十分ですね。
書込番号:25997945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達次郎さん
実質無料というのがどういうものなのか分かりませんが、サブウーファー別体の2.1chサウンドバーと考えると3.5万円というのは妥当な値段だと思いますよ
LGはサウンドバーを積極的に展開しているわけではありませんし、これが複数の量販店で売られているのであれば2.5万円で売られているのかな?とは思いますが、購入ルートが限られているため目立った値下げがなくモデル末期になって大幅値下げになるというの繰り返している感じですし
そのまま使うのか、売ってサウンドバー無しで使うのか、他のサウンドバーに買い替えるのかというのは自己判断になりますが売るとしても思ったほど値段が付くとも思えないですし、無料でこれがもらえてラッキーくらいの感覚で使うのがいいような気がします
書込番号:25998094
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
HT-A9M2+SA-SW5とJBL BAR 1000と悩んでいます。
予算は一旦度外視で単純な音質や使いやすさ等性能で
皆さんの評価を聞きたいです。
またこれら以外でおすすめがあれば教えて頂けますと
幸いです。
リビングに設置する予定なので出来れば配線が
ごちゃごちゃしない物を探しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25997889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GasT2さん
それとアンプスピーカーシステム組む場合はアンプやスピーカー類の大きさや重量も考慮に入れないと設置変更やケーブルのまとめ大変ですよ!
アンプで組む場合はサブウーハー性能が最も重要となります。サブウーハー中途半端なモノは中途半端な音響にしかならないのでご注意ください。
それとアンプシステムの汎用直進スピーカーならではの数センチ単位で音響が変化するので、スピーカー角度等の設置調整の面倒やスピーカー処分の煩わしさも十分考慮しないと後から大後悔する可能性が有るので十分な検討が必要です。
音響は最初は感激しても耳慣れで嫌なところが気になると視聴に耐えられなくなるので何回も購入前に確認作業が大事です。要は耳から入る音は慣れないと脳がだまされると言う事があります。なので初心者の方がいきなりアンプシステム組む危険性はあります。
アンプも15万円と40万円でどう違うか試聴すればM2のアンプがどれだけ凄いか理解出来るでしょう!
じっくり検討すると良いでしょう。
書込番号:25999526 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>プローヴァさん
すいません、また質問なのですが、このYAMAHAの天吊りスピーカーは個人で配線を天井伝いに這わせて、設置は可能なのでしょうか?
音量は心配ないのと穴あけは可能なのですが
工事を入れて配線を壁に埋め込んだりはさすがに難しいです…
書込番号:25999546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
BAR1000とM2の手軽さは本当に魅力の一つだと思います。
入門として価格からも考えてBAR1000の購入もありだな考えています。
もし物足りなさを感じたら寝室に置くなり他の部屋で
使えるのでとりあえずオーディオシステムとはなんぞや
という触りにしようと考えています。
書込番号:25999552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GasT2さん
天井に取り付ける場合、45cm間隔に展示裏側に入っている間柱(幅5cmくらいの角材)を狙ってネジで固定すれば落ちてくる事はありません。
石膏ボードにネジを打っても固定力は出ないので長期的に落ちる危険があるので、やめた方が良いですよ。
まあイネーブルスピーカーを使って構成したとしても、A9等とは全く比較にならない高音質でいけますのでご安心を。BAR1000と比べても音質自体は全く雲泥の差です。コスパは似たり寄ったりですけどね。サラウンドシステムはずっと音が良くて値段が高いのですからリーズナブル、A9はちょっとしか差がないのに値段は4倍だからバカ高い訳です。
A9だけが突出してコスパが悪いんですよね。ソニーはあんなものを34万とかで平気で売る会社になってしまった感じなので、信者さん以外は手を出さない方が無難です。
書込番号:26000615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasT2さん
>素人目な素朴な疑問なのですが、テレビとAVアンプを接続するおよびARC/eARC機能対応付きHDMI端子は
分配器をかませればテレビとプロジェクターを切り替えられるのでしょうか?
これ誤解有るといけないので、
先ずはeARC端子が2個有るAVアンプは存在しないので、単純にアンプリモコンでテレビとプロジェクター切替は出来ないです。
やるとすれば以下です。
fireTV→アンプeARC→TV eARC
↓出力(映像のみ)→プロジェクター
要はTVははeARC端子接続で音声スピーカー出力。
プロジェクターのARCはアンプ出力はARCで無いので音声出力は不可となります。
fireTV等の端末で音声はアンプ経由でスピーカー音声出力で、映像のみテレビとプロジェクター
へ上記接続で出力となります。
プロジェクターへの映像出力はノイズで映像途切れが有るので5m以上のHDMIケーブルはHDMI光ケーブル使用が必須です。光なのでケーブルの方向性もあります。実績有るHDMI光ケーブル買う必要があります。
ここは勘違いしやすいので十分ご注意ください。
書込番号:26000845 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>GasT2さん
後はアンプシステムでやるならブルーレイアトモスの場合は天井設置のスピーカー必須です。ドルビーシネマ映画館の天井スピーカー沢山ありますよね。アトモスは高さでチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオ表現なので、天井スピーカー設置できなければ無意味でM2に負けます。
もちろんイネーブルドスピーカー前後でもアンプ性能によりますが効果あります。
という事で、M2はソニー以外のアンプでは360SSM3D立体音響は出来ずM2がファントムスピーカー構成でチャンネルオーディオ+オブジェクトオーディオの映画館音響再生するので一般家庭では十分満足度が高くソニーが真面目に作った独自のオーディオシステムです。
とにかくソニーストアで試聴お勧めです。
アンプシステム組んでM2に買い替える逆転現象ユーザーが多いのでここは逆に40万円レベルのアンプシステムは中途半端と言い事でM2のコスパはむしろ良いという事が結論となります。
もちろんBAR1000とM2ではM2の圧勝なので実質M2は頂点の一体型オーディオシステムとなります。
是非ご自身で体験なさってみてください!
書込番号:26001106 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>GasT2さん
総額40万円のアンプシステムはM2比較で中途半端でM2+sw5が性能と設置含めて良いと言う事です。
ここはご自身でご自宅の広さも含め十分時間かけてご判断ください。
ご自身の音響は人それぞれなのでご自身で掴めばいいと思います。
書込番号:26001114 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>GasT2さん
>>先ずはeARC端子が2個有るAVアンプは存在しないので、単純にアンプリモコンでテレビとプロジェクター切替は出来ない
ARCが一つというのはHDMIの規格制約ですから至極当たり前の話ですが、単純に、普通に使えますよ。
テレビをARC側、プロジェクターを非ARC側に繋ぐだけのことです。ARCはテレビ側機器からの音を出すための機能ですので、プロジェクターには基本不要です。プロジェクターにAndroidが入っているような場合はテレビと比べて好きな方を繋げばいいだけです。
AVアンプは中華セレクターのような問題は出ませんので出力切り替えを行う場合は一択ですね。
書込番号:26001297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GasT2さん
>XGIMI HORIZON S Max 4Kの購入も視野に入れています。
オーディオは今まで使用した事は無いですが
IMAXやドルビーシネマで映画鑑賞するのが好きで
家でもドルビーアトモス等の空間オーディオの設備が
聴けたら良いなと思って相談させて頂きました。
プロジェクターは上記XGIMIですよね!
これは動画配信アトモス対応のeARC出力端子がありますので、アンプeARC接続でプロジェクター音声を出力可能です。自分はこれを前提に発言しています。
という事でテレビとこのプロジェクターをアンプeARC接続で切替は出来ないという事なのでご注意ください。
更にこのプロジェクターはimax enhancedの認定プロジェクターなので、プロジェクター画質はimax認定の超クリアな画質となります。
一方でソニーM2はsw5サブウーハー組み合わせでimax enhanced認定オーディオとなります。
XGIMIプロジェクターのディズニー+imax enhanced番組再生でimax enhanced dts:x再生可能なのでメリットあります。
汎用アンプでimax enhanced認定アンプとスピーカーシステムは不明なので、M2はまさにimaxに認定されたdts:xオーディオシステムなので中途半端なオーディオシステムでは無いと言う事ですね!
書込番号:26001973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>GasT2さん
若干気になるところはXGIMIプロジェクターがdts:xバーチャル出力のところですね。
プロジェクターがimax認定でソニーM2も同様認定の組み合わせなのでこのプロジェクターとM2ならディズニー+imax enhanced dts:x再生は大丈夫だと思いますよ!
ソニーストアかXGIMIに相談すると良いです。
お使いのテレビはimax認定で無いのでダメです。
ソニーのBRAVIA7−9テレビならimax認定なのでM2組み合わせでimax enhanced映像と音響は大丈夫です!
多方面から十分検討すると良いです。
書込番号:26002001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>GasT2さん
>ARCはテレビ側機器からの音を出すための機能ですので、プロジェクターには基本不要です。プロジェクターにAndroidが入っているような場合はテレビと比べて好きな方を繋げばいいだけです。
後半上記記述でプロジェクターARC接続は出来ない事モゴモゴ認めていますね。要はテレビARCとプロジェクターARCは汎用アンプでリモコンで切替出来ないと言う事が分かりますね。
このようにオーディオ知識無いとAVアンプとスピーカー組み合わせ購入は良いように丸め込まるので十分ご注意ください。オーディオは奥が深いので最初からアンプシステムやらないでM2やれば良いです。むしろM2は中途半端なオーディオシステムよりもアンプ性能も超高性能で十分音響性能が高く設置もイッパツで大丈夫です!
汎用アンプシステムは家族5人でプロジェクター画面視聴とか適してます。2人とかならM2でも大画面プロジェクターでも十分過ぎるアトモス立体音響性能がありますよ!
じっくり検討ください。
書込番号:26002105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GasT2さん
>このようにオーディオ知識無いとAVアンプとスピーカー組み合わせ購入は良いように丸め込まるので十分ご注意ください。
以下訂正です。
オーディオ初心者の方はAVアンプとスピーカー組み合わせ購入は他の回答者と同様にオーディオ知識無い購入店に丸め込まれるので十分ご注意ください。
という事でAVアンプのマニュアルダウンロードしてマニュアルの説明が理解出来るか予行練習してみてください。マニュアルを半分理解出来ない場合は止めた方が賢明と判断出来ますね!
書込番号:26002122 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
すいません、なんか揉め事みたいになっているので
少し距離を置いていました。
先にHT-A9M2 +SA-SW5を試聴してきました。
結論から言いますと特に驚きは無かったです。
まあこんなもんかという風に感じました。
私は値段とか関係なく良い環境を築きたいだけです。
それに対して知識がない私が悪いとは思いますが、
熱くなって他の人を煽ったり商品を通り越して個人を
貶すようなのは見てて不愉快です。
元々HT-A9M2やBar1000が気になったのは
プロジェクターを導入したいし既に持っている
有機ELテレビの音響を強化したいな
サラウンドシステム構築してみたいなと
ずっと考えていたからです。
しかし私にはサラウンドシステムを何を買えば良いか
分からないし何となく大変なんじゃないのかと
考えていた所にYouTubeで見た簡単に設置できる且つ
ラージフォーマットに対応しているというHT-A9M2を
見つけてそこから色々調べていくとBAR1000の方が
コスパ良いという意見もあった為このスレッドをたてました。
そしたらダイビングサムさんのコメントして下さり
プローヴァさんもコメントして下さった
私がプローヴァさんを信頼しているのは以前有機ELテレビ購入前や購入後に何度かお世話になった事があるからです。
なのでもしかしたらひいき目に見ているように感じさせてしまったのでしょう。
ですがプローヴァさんが提案してくださった
サラウンドシステムは私の調べでは確かに良いものだと感じました。
どのレビューを見ても初心者向きなのに高音質で素晴らしいという意見で溢れていました。
これに加え前述の通り元々私の中にちゃんとした
サラウンドシステムを組みたいという気持ちがあり
分かりやすくレールを敷いてくれたことで組みたいと
いう気持ちが大きくなりました。
ですがダイビングサムさんの指摘も納得出来る所もあります。
アンプスピーカーシステム組む場合はアンプや
スピーカー類の大きさや重量も考慮に入れないと
設置変更やケーブルのまとめが大変である
なので手軽なM2やBAR1000を試して下さい
というのはとても分かります。
ウーハーの件は比較していないので分かりませんが…
しかし私はこう言いました
BAR1000とM2の手軽さは本当に魅力の一つだと思います。
入門として価格からも考えてBAR1000の購入もありだな考えています。
もし物足りなさを感じたら寝室に置くなり他の部屋で
使えるのでとりあえずオーディオシステムとはなんぞや
という触りにしようと考えています。と
これはもっと噛み砕いて言いますとBAR1000やM2では物足りない可能性があるのでこれはこれで購入するとして物足りなかった場合はオーディオシステムを組みますということです。
ですのでこのままプローヴァさんにオーディオシステムの相談するのは当然だと思います。
「オーディオ初心者の方はAVアンプとスピーカー組み合わせ購入は他の回答者と同様にオーディオ知識無い購入店に丸め込まれるので十分ご注意ください。」←
これに関しては少し言い過ぎだと思います。
裏を返しますと
ダイビングサムさんが意地でもBAR1000やM2を買わせようと押し付けて丸め込んでいる、とも取られかねないと思います。
当時の私からしたらBAR1000やM2は試聴する予定、
それはそれとしてオーディオシステムは構築に向けて
アドバイスを貰いたいと思うのは普通では無いですか?
そこに追い討ちでオーディオシステムを下げて
M2やBAR1000上げの投稿をされても
困惑するだけです。
それと「AVアンプのマニュアルダウンロードしてマニュアルの説明が理解出来るか予行練習してみてください。マニュアルを半分理解出来ない場合は止めた方が賢明と判断出来ますね!」←
これに関しては全く意味が分かりません。
初心者が一通り読んでみて分からない所を提案して頂いた方に聞くのは普通の事ではないでしょうか?
勉強ってそうやってしていくものですよね?
私が疑問に思ったのはHDMI OUTの端子3本させるけど
ARCとeARCって書いてるの1つしかないな
これって左右のHDMIに刺すだけじゃつかえないんかな?分配器とか使えばいけるんか?
という疑問から質問しました。
自分の思い通りにならないからと煽って来ていませんか?
ダイビングサムさんの意見はわかっているつもりです。
もっと平穏に話をしませんか?
あなたの指摘も私にはまだ確認できていませんが
正しいのかもしれません。
eARC接続で切替は出来ないのかもしれません。
ですがあんな連投や論破してやったみたいな
投稿されますと事実がくすんでしまいます。
言われた方も良い気持ちにはならないと思いますよ
大人同士紳士に話し合いましょう。
偉そうに色々言わせて頂きましたが、
それで結局
AVアンプにテレビとプロジェクターは
同時に接続出来るんですかー!?
そして簡単に切り替えができるんですかー!?
テレビはLGの77V型OLED77B4PJAを所持
プロジェクターはXGIMI HORIZON S Max 4Kを
購入検討中です。
教えてください!!
書込番号:26002589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GasT2さん
そうなんですね!?
AVアンプならそちらのカテゴリーでスレ立ててやってくださいね。
以上で終わります。
書込番号:26002636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GasT2さん
かの方は自主的に撤収した様ですが、当方はサラウンドシステム含めて引き続き相談にのりますのでご心配なく。
前にもいいましたが、HDMIの規格制約でARCはシステムに一つだけと決まっていますし、当方もAVアンプにeARCが2個あるなどとは一言も言っておりませんので、まあ言ってないことについて批判されても面食らってしまいますね。
また、規格制約なのにそれに対して文句を言って、だからAVアンプはダメとは意味不明の理屈だとも感じます。
そこらをスルーすると見た目は平穏ですが、ROMっている人たちに誤った知識が伝わってしまいますので、当方は他人の誤謬に関してもきっちり指摘させてもらっています。
スレ主さんもやりとりに一部引かれたかもですが、全て相手次第の対処ですのでご容赦ください。
かの方は単純にサラウンドシステムに話が行くと知識がなくてアドバイスできなくなる訳ですが、その際にスレ主さんの意向を無視してサウンドバーに話を強引に押し戻そうとする姿勢が当方は理解できません。
話を戻しまして、昔はプロジェクター自体がアプリを搭載してスマートプロジェクターになるとは思ってもいませんでしたが、実際なってしまいました。
テレビもスマートテレビなので、スマートテレビが2台ある様なものなのですが、ARCが2個必要になる環境はHDMI規格として想定外ですので、こればかりは仕方ないですね。
正しい使い方としては、テレビかプロジェクターのどちらかをARCで音をリターンする対象と決めることです。普通はテレビの方でしょう。したがってプロジェクターはARC無しになります。
プロジェクターの内蔵アプリは必ずしも音声フォーマットや映像フォーマットにフル対応するとは限らないので、こちらをARCで返す意味は積極的にはありません。
fire TV stickやappleTVをAVアンプの背面入力端子に挿しておいて、AVアンプをセンターとしてコントロールすればプロジェクターにもテレビにもそれらの映像を映せ、とてもスッキリして分かりやすいシステムが構築できます。
価格ももちろんフル対応です。
お勧めしたX3800Hは、将来の発展性に関しても配慮の見られる機種なので長く使えると思いますよ。映像・音声規格ともにフル対応ですし、もちろん内蔵アンプ部もサウンドバーやA9とは比較にならない高いレベルですのでご安心を。
天吊りスピーカーについての説明は納得いただけたでしょうか?
書込番号:26002738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasT2さん
>>AVアンプにテレビとプロジェクターは同時に接続出来るんですかー!?そして簡単に切り替えができるんですかー!?
お勧めしたデノンのアンプの背面にはHDMI OUTが二つ装備されておりますし、
リモコンにHDMI OUTキーがあり、押せばHDMI OUT1 → HDMI OUT2 →AUTOと切り替わりますから、私はこれをワンタッチで切り替えできると思ってますよ。
この辺りはデノンHPにマニュアルがアップされてるので確認可能です。
書込番号:26002748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
お返事遅くなりました、申し訳ございません。
正直、かのDSさんはやたらとオーディオシステムに
対して否定的な意見だったようですが
私やプローヴァさん個人を否定しHT-A9M2の利便性を押し付けてくるだけなのが気にくないなと思いました。
HT-A9M2が私には会わなかったのは事実ですので
これでフェードアウトして貰えて助かってます。
話は戻しますが
とりあえずオススメしてくださった構成で
来年の頭に購入する事にしました。
一旦はイネーブルスピーカーで簡単に接続して
そこから様子見で追加でスピーカーを足すか決めようと思います。
私は映画館での音の没入感が好きなのですが
イネーブルスピーカーだとやはりそれは弱くなってしまうのでしょうか?
それと教えて下さった構成はライブ映像を観るのにも
適していますか?
また連絡お待ちしております。
書込番号:26007297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GasT2さん
>>私は映画館での音の没入感が好きなのですがイネーブルスピーカーだとやはりそれは弱くなってしまうのでしょうか?
天井に4つ実体スピーカーがあるとします。TFL(前左), TFR(前右), TRR(後右), TRL(後左)
アトモス信号をデコードして上の4つに振り分けられると、例えばTFLからTRRに向かって音が移動するのがはっきりわかります。その際は1FのL,R,SL,SRにも音が降り分けられるので、同じように鳴ります。結果左前から頭を通過して右後に音が移動したりするわけですね。
これがイネーブルだと、前から後ろの移動がちょっと不鮮明になるわけです。なので音場がだんごになって、ぐじゃっとしてしまいます。まあこんな違いです。
没入感や囲まれ感はある程度出せると思います。
DSな方も全く理解していませんが、アトモスは天井から音が降ってくるシステムではなく、高さ方向の音の定位を実現するわけです。イネーブルだと1Fの定位は鮮明、2Fの定位が不鮮明、というわけですね。
でもイネーブルスピーカーは安価なシステムですし、あとで壁掛けにして天井スピーカーの代わりにハイトスピーカーに仕立てられますので、汎用性はまあまあ高いです。まずはそこから始めるのは良いと思いますよ。
実際私は天井スピーカーにしていますが、これは新築の時じゃないと後からでは面倒くさいと思いますね。
>>それと教えて下さった構成はライブ映像を観るのにも適していますか?
ライブでもアトモス収録のものは出てきつつあるので、そういうものなら音の移動感は(収録次第ですが)出せます。そうでないものでもアンプで疑似サラウンド化はできますが、疑似は所詮疑似なので、ディスクリート音源程鮮明な音像は出せないですね。
書込番号:26012797
0点

>プローヴァさん
ハイトスピーカーにできたり汎用性が高いのは助かります。
オーディオシステムは割と汎用性が高いので足したり
引いたり置き場所を変えて役割を変えたりできるのも強みなのかなと素人目で感じました。
DENONさんにも一応テレビとプロジェクターを
両方接続して切り替えて使えるのか聞いてみましたが
プローヴァさんが仰っていた方法を勧められました。
これで購入はほぼ確定となりました。
ありがとうございます。
書込番号:26013567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GasT2さん
お役に立てた様で良かったです。
書込番号:26016249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





