
このページのスレッド一覧(全6101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年5月23日 23:24 |
![]() |
1 | 9 | 2007年5月20日 17:38 |
![]() |
4 | 1 | 2007年9月16日 06:59 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月6日 02:26 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月24日 09:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月10日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX9
外観は,下位のHTX7と殆ど同じですが,黒とシルバーのカラーリングはBALANCeが好く,如何にも7の上位と伺わせます。
また,パッドの触感も好く,7との触感違いもかなりの差を感じます。
携帯としては,下位の7同様にコンパクトにはなりませんが,首に掛けて頭からヘッドホンを逃してのスタイルは窮屈じゃなく,丁度好い塩梅です。(携帯するには,SONYのD777SLが良さげ)
音の鳴り方スタイルは,7とは逆のスタイルで,ボーカルは鼻先口元辺りで唄います。
左右の拡がりは絞り込まれた方向で,高域は結構前に出て来て,顔の輪郭に沿った雰囲気でも聴かせます。
また,クラシックも前方感を感じれて,7の上位を伺わせます。
音色は,全体的にBALANCeは好く,7の軽い音イメージとは違う値段なりを感じれます。
其から,下位の7は,ケーブルの振動等の不快な音が,ハウジング内に伝わりましたが,当機は,ケーブル根元辺りで抑えた感じで,不快感は少なくなってますね。
外観の色BALANCeから行って,7程浮きませんから,年齢に関係なく外でも使用は,合いそうと感じます。(7の黒ハウジング因りも良さげと感じます)
2点

一つ追加します。
カメラ量販店の価格から,SONYのD777SL辺りと競合するでしょうか。
D777SLは淡々とし過剰な低音はナリを潜め,カッチリとしたボーカル等も聴かせますが,当機は低音多めの膨らむ感じで,ボーカル辺りもカッチリとじゃ無く甘めと感じます。
SONYのD777SLの音が嫌なリスナさんは,当機は好いかも知れませんね。
其から,装着感もD777とは違いますね。
小生は,当機のスッポリと収まる感が好い塩梅です。(SONYは,前作因りもサイズを大きくしているとは,WEBで言ってましたが)
そうそう。D777SLの鳴り方スタイルは当機と同じですが,DENONのD1000は,逆のスタイルです。
書込番号:6353517
0点

また,一つ追加します。
当機の売りの一つに,ハウジング内の蒸れ軽減が在ります。
で,本日のお昼頃から陽気も好かったので,外に持ち出して見ました。
久々のオーバータイプの持ち出しで,少々気が退けましたが,今日辺りの陽気では,蒸れも其ほど感じませんでした。
ただ,誰も居ない空調が効いてない事務所に入った直後は,少々感じましたです。
7は,結構な蒸れ感を感じたと記憶してますので,快適にはなっているのかなと感じます。(7のお試しが,何時だったか不明確ですが)
書込番号:6354488
0点

どらチャンでさん
RP-HTX9早速の購入ですね。
HTX7はやや高音よりで、低音が外での使用ではスカスカ気味なのが不満だったのですが、バランス的にはHTX9は騒音下で使う場合どのような感じになるでしょうか?
あと、蒸れが軽減されたとのことですが、音漏れや遮音性はどの程度のものでしょうか?
書込番号:6362004
0点

音漏れと遮音性は,チト難しいですね(^^ゞ
取り敢えず,枕にバスタオルを巻いて枕を挟んだ状態で試した処,D777SLとドッコイドッコイの団栗程度かなと感じます。
また,遮音性は,4m先の換気扇の騒音も,D777SLとドッコイドッコイの団栗程度かと感じます。
ですが,D777SLは,ハウジングの例のスイッチを,上にスライドさせると結構な換気扇の騒音を拾います。
例のスイッチ効果って効くのですね。
また,騒音がミックスされ難くなるから,音質にも有効になるのかな。
で,音質はD777SLと正反対と感じます。
ドラムの打ち込みもウォーム傾向で低音量感も在ります。
また,ケーブルの質と思われる甘さを伺わせます。
上にも書きましたが,ソニー機の方がカッチリとして,定位感は良さげに感じますょ。
ソニー機を8000円弱で購入したリスナさんは,お徳だったかも知れませんね。
書込番号:6364908
0点

音漏れと遮音性はD777と大体同程度ならば安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:6364949
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 210
以前、どらチャンで氏から
ボリウム付きは音質に悪影響があると述べており、
私もボリウムをカットしたらどうなのか興味ありました。
主張するために実践しないと根拠も何もなくなります。
R210をVRをカット、はんだでつなぎ合わせしましたが、
手先が器用でないとちょっと難しいです。
R210改とK314Pで比較してみた所
みなさんがよく使うだろう標準なDAP、
SONYのHD5とMP3・192kbpsだとびっくりするほどの変化はなく、
改造するだけの価値は??で微妙ですね。
ただ、HD10GB7とMP3・320kbpsでR210改で聴いた所、
何じゃこりゃくらい大きな変化があり、
K314Pより空気感が1ランク2ランク上がっておりますね。
枠を取っ払ったみたいで音の煌きが増えているようです。
しかし、手放しで喜ぶわけにはいかないです。
何だか、音質がよりデフォルトになっているようです。
材質なのかわかりませんが5千円以下特有の顔が出てきます。
K314Pではいい具合の音色が大味になった感じは否めません。
それはVRをカットしたら感度が上がり、
確実に110dB以上は出る勢いです。
それなのにインピーダンスは17オームのままでは
大味になるのは通りで、せめて5〜15オームあたりアップしたら
かなり好印象ではないでしょうか。
結局はVRは音質の調整に一役買ってるのではと思っている。
R210改で聴くRookは最高だ。
昔、ドンシャリだったSONYのイヤホンを彷彿さけるもので
暴れた感じをストレートに出すのは気持ちいいですね。
反面、高中のギターフューシャーでは
大味でシャープさに欠け、もっとらしくなかった。
高中の生ライブには何度も足を運んだことあるので
K314の方が音色とかは原音に近いですね。
0点

まりもさん、こんにちは。<(_ _)>
先日ポイントが少したまっていたのでK314P買いました。
私には音質の細かいことは分かりませんが、K314P、お気に入りで最近は外ではそれを使っています。
最初に聞いた感想はヨーロッパ的な雰囲気というか、オーストリアという名前が浮かんできましたよ。
クラシックも好きなんですが、高中もいい音色で聴かせてくれてます。
個人的には音遊びとしてヴォリュームはずしが気になって仕方ないところですが、当分は現状のままで使っていく予定です(笑)。
K314Pのデザイン、これはまたその音よりもさらにお気に入りなんですよね(汗)。
装着感も私にはぴったりでCM700のようにぽろぽろ耳からはずれることもありません。
高中では最近のお気に入りは「ギター・ワンダー」というアルバムの「Latin"K"」という曲にはまっています(笑)。
書込番号:6350271
0点

あうっ!はずかしい…
書き込んでからAKGって検索してみるとドイツではなくてオーストリアの会社なんですね。
勘の良さをいやらしく主張したようで…。
私は勘は良くないです。(^^ゞ
おっちょこちょいな書き込み失礼しました。<(_ _)>
書込番号:6350391
0点

どうもご苦労様でした。
ER-4SやER-4Pにしても直列ですが抵抗が入って特性がフラットになるようにしてますからさもありなんというところでしょうか。
私なら更にもう一つ、ボリュームをDALEなどの音響用抵抗で等価回路を作成して入れ替えてみるかもしれません。
これで音質がボリュームの時と同じか逆に少し下がるようなら、安いとはいえボリュームも良く吟味されたものを使い、きちんと考えて設計されていることになりますね。
書込番号:6350562
0点

VRを障害とする輩は
イルカよろしくエコーロケーションを取れないのとよく似てる。
エコーロケーションが不十分だと立体的情報が得られない。
あるテレビ番組で出てる盲目黒人を見て思った。
書込番号:6351866
0点

確認ご苦労さまです。
単純にVRが入ると音質が良くなるとか悪くなるとか、そんな単純なものではないということですね。
音質が変わる上で要因となるパラメータは色々ありますが、VRの抵抗の質はそのパラメータのひとつにしかすぎません。
VRの抵抗の質というパラメータの影響が大きい場面でないと、VRが入る事で音質が下がるということにはなりえないわけで、少なくともReference 210の場合はそうではなかったことになります。
「音の空気感」という味付けもソースによって功罪が分かれてしまうので、今回はとりあえずオールマイティな音質を選択したのでしょう。
少なくとも他人へアドバイスするからには、底の浅い生兵法な思い込みで突っ走り、間違った情報を押し付けないよう気をつけたいものです。
それと間違いは誰にでもあるものですが、間違ったと気が付いたら嘘で塗り固めて誤魔化そうとせず素直に認めるようにしたいものですね。
書込番号:6352166
1点

価格なりの品質のボリュームならば、音質に与える影響を最小限に抑えられるだろう。
また、ボリュームも含めて音質調整を行っていると思いたい。
この辺は、メーカーの良心に任せるしかないな。
(ビクターの安物は、ボリュームに弄る度にバリバリとノイズを発してたけど)
スライド式ボリュームに良い印象を持っていないが、「基本的にMAXで必要に応じて最小に絞る」という使い方はアリだと思う。
特に、屋外では瞬時にボリュームを絞れた方が良い場合が多い。
音質にトコトン拘るのも良いが、価値判断を極端に狭めたり押し付けたりするのは良くないな、うん。
「VRは音質の劣化を招く」は但し書に留めて置いて欲しい。
少しだけ脱線:以前、SPケーブルの長さに拘ってた輩が居たが、彼にしてみたらケーブルの長さ違うネックチェーン型はNGなんだろうか?(笑)
脱線その2:croix7さんにお願いしたいのだが、引用符の使い方を世間一般に合わせて貰えないかね?
書込番号:6352858
0点

先のレスでは柔軟性に欠いた、表現があった事は、否めません。
当然メーカーも珍味している事でしょうし、
手元で、コントロールできれば、都合いい場面もあります。
私は、避けますが、商品のラインナップに必要でしょう。
phantomcatさん
>CDのLR読み出し補正もですかね?w 失礼しました。
書込番号:6352896
0点

>何じゃこりゃくらい大きな変化
略
>枠を取り払ったみたい
ところどころでカモフラージュをしてますが,要点は此処だけです。
環境等のグレードが上がって顕著に判る様になるのは,足の引っ張り合いが少なくなるからでしょうか。(某オーディオメーカのWEBでも,CDTとDACとの組合のアドバイスで似た事を言ってます)
で,ボリウム外れればデフォルトになりますね。
AKGの同等品にしてもケーブルの質を下位と区別を付けて奢り,ボリウムもサイズを大きくして耐久性とかを考慮して居ますね。(AKGのK14PのPDF製品情報には,ボリウムに付いての行が在りましたね)
croix7さん,0番の書き込みの中間で結果が出て居ます。
其から,ところどころの若干名を含んだムムムな書き込みも気にしない方がです。
そうそう。ゼンのMX300・400・500とMX450・550の製品構成理由を推察すると,意外と見えて来るモノが在ります。
書込番号:6353227
0点

訂正:CDのLR 読み出しのズレもですかね?
どらチャンでさん
>考察ありがとうございます。理解しております。
書込番号:6354324
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60
比較的安価なノイズキャンセリングヘッドホンばかり使ってきましたが列車での移動をもっと充実させるためにとこの製品を購入しました。
感想として
1.ノイズキャンセリング機能
BOSE製品と比較してもほぼ同等と思える程良いと思う。但し歩
行中は「ドンドン」と響いてうざったい。
2.音質
<NC機能ON>
高域が若干強調されるきらいがあるが騒音のある場所で聞くに
は良いと思う。しかし周囲の騒音レベルが上がるにつれ高域が
ひずみっぽい音になる。特に高調波を多く含む音源は酷い。
<NC機能OFF>
評価するに値しない音質です。先ずハウジングの構造から来る
こもり音、そして能率の低下、メリハリのなさ等。
これは電池が切れたときや高音域が歪みっぽく聞こえたときに
使うエマージェンシー機能と捉えたほうが良いでしょう。
3.装着性
まあまあいいが長時間の装着では耳が痛くなる。
トータルで見ればこの価格帯では妥当な製品と思います。
2点

同感です。音はもう少し何とかしないと救えません。低音も出るといえないですが高音で割れてくる音が多い。特にピアノ系で高音部のある周波数帯のところが割れる傾向あると思います。
(逆に高すぎる音は割れないので)
カナル型のイヤホン(Shure SE210等)と聞き比べてヘッドホンなのに音質は完全に負けていますし、遮音性も負けています。さすがに分離感や音場はこのヘッドホンの勝ちですが。
書込番号:6760196
2点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > PROline 750
このヘッドフォンは繋ぐ環境によって露骨に音質が変りますね。
僕は普段iPod(5G)>ポータブルHPA>HPで聴いてるんですが、音源をiPodから取る場合と、MacのHP出力から取る場合、据え置きCDプレーヤーから取る場合で各音域の量感が露骨に変る。
今までiPod+HPAで何の不満も感じなかったんですが、PROline 750を繋ぐととちと物足りない。iPod内蔵DACの限界かもしれませんね。
あと使用できる電圧、PROline 750のドライバーはポータブルでは完全にボトルネックの電源のパワーが要求される気がします。
ポータブルでも聴けない事は無いけど、仮に音量が確保できたとしても質の面での役不足感は否めない気がします。
少なくともiPod直を想定するなら他の選択肢に走った方が良い気がします。
...と言うか、知り合いでそういう人がいたら土下座してでも止めさせます。
低音もかなり低いとこまで伸びますが、量は程々なんで電車の騒音の中だと完全に負けますし、このヘッドフォンの音を満喫しようとすればそこそこのボリュームは確保したい反面、耐音漏れ性能は高く無いので基本的に屋外使用には向いてませんね。
ポータブルならiPodとも相性が良い(と思う)強力ドンシャリHFI-700を選んだ方が良いですね。
そこそこの環境に繋いでやれば、その情報量の多さといい素晴らしい性能を体験出来るんですけどね。
0点

ちと誤解を招きそうな表現があったので補足です。
環境によって音質が変るというのは、プレーヤーやDAC、アンプの性能の優劣をそのまま鳴らすという意味です。
低音が程々というのは電源回りが貧弱なポータブルで、今時のブースト効きまくったDJモデルと比較しての話です。
据え置き環境とかだと中低音-低音-重低音域まで充分に鳴ります。
ポータブル環境だと、電源のパワー不足でドライバーが駆動しきれていない印象を強く感じますね。全く価格分の仕事はしてくれません。
書込番号:6332106
0点

>担々麺田さん
ずいぶん時間経ってしまいました...すいません。
通勤でATH-A700使っちゃったりする事もあるので、
デカさは僕は気にしない(ようにしてる)のだけど、
いかんせん音漏れが激しいので、相当気を使いますね。
結果、ほとんど屋外では使わなくなりました(^^;
どうもイヤーパッドからだだ漏れって感じですが
DJ1pro用のレザーに付け替えても漏れは酷いって情報もあるので
今後屋外で使う事って無い気がします、はい....。
書込番号:6835787
0点

投稿後読返して先のレスが担々麺田さんの疑問への回答になってない事に気付きました(^^;
僕があえてポータブルユースに触れたのは、多分このヘッドフォンを買おうとする大多数の人って、だいたい環境の重要さを解って買う人だと思うのだけど、稀に最近のポータブルプレーヤーの盛り上がりの中で『良い音』を求めて『とにかく高額なモデル』を買ってしまう人がいる気がしたからです。
少し前の僕自身がそうでしたし、実際通勤電車で目撃した事もありましたから。
なので、比較的初心者の方に『高いヘッドフォン買っても幸せになれない事もありますよ〜』....と言いたかったんです。
余計なお世話かもしれませんけどね...(^^;
書込番号:6835830
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL

一つ追加します。
ハウジングに在りますスライドスイッチ,効果の程は換気扇辺りの騒音が,判り易いかも知れません。
別な処でも書きましたが,4m程離れた換気扇の単純な連続騒音で,結構な効果確認が出来ましたです。
スイッチ効果に?なリスナさん,試して見て下さいです。
そうそう。附属している延長ケーブルは,中々質は好さげと感じますので,試して見ると面白いかと思われます。
HPA→HML-230(確か,トランス式)で,ヘッドホンアウトが一系統から二系統になってますので,延長ケーブルを同時に挿して,差し替えしながら試聴した印象です。
書込番号:6365898
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX85SL
カタログの四色カラーの内,バイオレットは青なのか紫なのかと疑問に思いながらよく観察をすると,光の当て具合で紫の色が浮かび上がって来る。
また,当機のカタログカラーをよくよく眺めると,確かに薄いバイオレットにボディが染まって居る。
意外と綺麗なボディカラーで,男性でも合いそうな逸品でしょうか。(色に関して)
で,音の鳴り方スタイルは,EX90とは逆なスタイルです。
音場の位置ポジション・展がり感等は,勿論EX90とは違うのですが,結構大きな違いが在りました。
この違い,クラシックのコントラバスを聴くと判り易いのですが,EX90はコントラバスの音像位置が判り易いのに対して,EX85は判り難く膨らんだ後の展がった音が目立ってしまいます。
このイメージ雰囲気,オーバータイプのDX1000の出方と似ており,他の製品とのギャップを感じてしまいます。
この辺りが値段なりで,上位とのチューニング違いなのでしょうかね?
0点

一つ補足しときます。
試聴した曲ですが,同じクラシックCDを二枚用意して,片方はアコリバの消磁器で消磁したCD,同じもう一枚のCDは消磁しないで購入したままで聴いた感想です。
共に,上位の出方は同じ感じですが,消磁をしたCDの方には,曲雰囲気に密度感が出て来ます。
書込番号:6319727
0点

また,一つ追加します。
この板の二つ下に,右側の音圧が小さいとの書き込みが在りますが,もしかするとコントラバス辺りの音域で感じるのかも知れませんね?
因みに,JBLのR220は,チャンとコントラバスの音像位置は判り,違和感は感じ難いです。
また,曲雰囲気にも密度感が在って,前方感も感じれますょ。
書込番号:6319831
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





