
このページのスレッド一覧(全6099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月14日 16:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月31日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月28日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月28日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月28日 15:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月29日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EXQ1
はじめまして。
去年の今頃にMDR-EXQ1 (China)を購入して使っていたんですが,
ここの記事を読んでふと自分のをよく見てみると,R側のケーブルが
所々ふやけたようになっていて,さらに首の後ろ辺りのところで,
被覆が避けて中身が見えていました・・・。
お気に入りのイヤフォンなのでショックです。。。
sonystyleで買ったんですが,これってQUALIAコールカウンターに
電話すれば対応してもらえるんでしょうか?
0点

クオリアコールカウンタなるモノが、今だ稼働しているなら、ソニースタイルで購入したEXQ1も「クオリア製品」ですから大丈夫でしょうか。
ソニースタイル、クオリアも藤沢辻堂が関係していたかな?
書込番号:5126695
0点

>どらチャンでさん。
早速の返信ありがとうございました。
保証書をよくみたら,クオリア購入者専用の電話番号が
書いてあったので,早速電話してみました。
窓口にはきちんとつながりました(笑)
被覆が裂けたという旨を伝えたところ,預かって症状を
確認してから対応について連絡をいただけるということに
なりました。
なお,送付先はクオリア東京(銀座)ということで指示されました。
保証期間内なので無償で直るといいなぁ。。。
P.S.
保証書を見ていたら,修理補修部品のストックは生産終了後
6年となっていました。ここの投稿を読む限りはほとんどが
交換対応のようですので,6年は販売されないけど生産は
されるってことなんでしょうか。。。
書込番号:5127011
0点

ソニースタイルで購入した場合は、ソニースタイルの「ご購入明細書」と「EXQ1の保証書」を添えてお願いするでしょうか。
小生が銀座に依頼した時は、ソニースタイルの上記明細書から、確認作業をしてましたですょ。
部品保有期間は、省庁通達から来ていると記憶してます。
書込番号:5127100
0点

>どらチャンでさん。
どのようにして確認したのかわかりませんが,名前と購入日を
伝えたところ,ソニースタイルでのご購入ですね?と聞かれました。
なお,送付物は,イヤーレシーバー本体と購入明細,発送は
着払いで構わないとのことでした。
#保証書の送付は言われなかった気がします。
その他の物(未使用のイヤーパッドや箱,収納ケース等)に
関しては送るようにという指示はありませんでした。
もしかしたらぼろぼろになってしまっているケースも新品に
なるかも?(笑)という淡い期待もあって,これらを保管
している旨を伝えたところ,あるならば同梱してくださいとの
ことでしたので一緒に送っちゃいました。
部品保有期間に関しては,そういうシステムになってるとは
知りませんでした。いずれにせよ,修理ができない物の
ようですので現物を保有しているしかなさそうですね。。。
かなりお気に入りのものなので早く戻ってきてほしいものです。
書込番号:5128097
0点

わたしもEXQ1の首にあたる部分がふやけて?裂けてきたひとりです。
ちょっとクオリアの割には品質が・・・・という気がします。
参考に問い合わせてみます。
書込番号:5345495
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
と言ってもLからRへの渡りはヘッドアーム(の金属棒)を使っていますので、実際に交換したのはL側のカプセル迄とR側の渡り迄で、R側カプセルへの配線はそのままです。
銀色のセンターキャップ(部品番号24)とそれが取り付いているリング(同22)しかバラしませんでしたので、L側カプセルへのハンダ付けには結構気を使いました。
(樹脂部やダイアフラムへのハンダを溶かしてしまわないように)
迷った末線材はBELDENの88760にし、見栄えだけでメッシュを被せました。
固いケーブルですので使い方によってはタッチノイズも大きいですが、屋内使用と割り切っていますので許容範囲内です。
元々が「バイ・ワイヤー」と四芯を謳っていますので芯線のみを二倍使おうか迷いましたが、面倒くさいのでドレイン・ワイヤーをコモンにし、LR半分ずつに割り振りました。
え?「肝心の音は?」って?
今のところよくわかりません。
腐った耳ですので、単なる自己満足って事にしておいて下さい。
「比較的ケーブル交換が容易だ」というご報告まで。
0点

↑
ええっ、取りまわしの悪いケーブルを良く使えましたね??
私はヘッドフォン・アンプとDAPとの電送にBELDEN83803という
お使いのケーブルの三倍は太い、最悪の取りまわしのケーブル
を12cmにして使ってますよ(笑
思うにAKGの音調は深くは知りませんが、ヨーロッパ的なのでは
ないですか??
BELDENって、良くも悪くもアメリカのそれもJAZZ、ロック系に
合う音ですから、音質の方向が違いませんか??
長男がカルダス、次男が??で、一番下の弟がBELDENと言われる
ほどアメリカ的ですが。
私ならドイツ系の美音、MONITOR社製、スイスの美音系のGotham
社製、または純銀線の細いものが線だけ売ってるので、これに
テフロン被膜をして上から細い5mm用のシールドチューブを
かませますね、、、高域重視なら純銀線(カルダス5N)が合う。
書込番号:5126313
0点

>取りまわしの悪いケーブル
はい、ですから芯線のみを三本ないし四本使いで編むか
外皮を含めそのまま使うかで悩みました。
結果、面倒くささが勝ってしまいました。
モバイルでは絶対無理ですが、動き回らなければ何とかなります。
>ヨーロッパ的なのではないですか??
先のユーピーンさんへのレスでも書きましたが、HD650が濃厚な
赤ワインだとすれば、上質のシャンパンのように軽いです。
私自身、時間的に一番長く聴くのはjazz・モーラムですし、
クラシックの場合は室内楽系のバロックが中心ですから、装着感
を含めHD650よりもっぱらこっち(K701)です。
>音質の方向が違いませんか??
はい、違うと思います。
まずは手持ちだけでの勝負としました。
(現実的には88760か47研のSTRATOSの二者択一です)
K701の傾向を伸ばすかある程度殺すかで悩みました。
美音系というかスピード感があるケーブルにすると、
キツくなる(聴き疲れする)ような気がしたのと、STRATOSの場合、
ハウジングへ収めるための細工が面倒くさかったからです。
最初のポストの「最後の二行だけ」として受けとめて下さい。
嫌になったら何か気になるケーブルに、また交換します。
書込番号:5126698
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-E22
パイオニアから音漏れ防止を捨てて防水機能が新しくついた
パイオニアにして珍しいヘッドホンですね
形から見ても音漏れは当たり前のヘッドホンですね
雨でもランニングする人向けですね
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-J12G
パイオニアに続いて新しい防水ヘッドホンが出ましたね
今年は防水ヘッドホンが流行?みたいですね
もう少しで梅雨ということもあると思いますが
他のメーカーの新製品も期待できそうです
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CM700Ti
また出しましたねぇ
オーテクはこの4製品でヒットを狙っているのでしょうか?
ここでは、CM7TIと約2000円位しか違わないので
買ってみてもいいかもしれませんね
来年でオ-テクが45周年なので更に新製品を出しそうな
匂いがします
来年を期待しようぅ〜!!(^_^)
0点



ああ欲しい、欲しい!!!!
SACDプレイヤーも欲しくなりました。
ipodがご臨終となってどうしようか候補を考えていましたが、それどころではなくなりました。
ご購入された方の使用感などお待ちしております。
0点

主さんのCDPはS10でしたょね?(確か)
デンオンのS10、ヨドバシアウトレット店に展示されても、結構無くなるのが速いでしょうか。(140000円弱位の値段)
浮気しないで、XRCD辺りのソースでも与えて上げてみたらです。
ま〜演歌は無いですが、それとチョイスしていたら流して下さい。
書込番号:5117956
0点

SACDプレーヤーも安くなったけど、本当のSACDの音を聴くと
なると相当額のプレーヤーじゃないと如何と言われますね。。。
中途半端のSACDプレーヤーならCDでも宜しいかも??
ここらの音の分岐点は良く解らないですが。
ちなみに私のは駄目と言われました(笑
価格は\80,000ほどの機種。
言ってる方はソニーの名器\1,000,000オーバー使用者なので
離れていますねm(_ _)m
書込番号:5118663
0点


げぇ!
マランツのSA8001を物色していたのに(笑)。
石丸電気のSTAXの試聴コーナーではCECの3300でした。
ビクターのCDというより国産のCDはどうして高いのでしょう。
いつもHMVの輸入盤を買ってしまう私です。
書込番号:5119679
0点

輸入CDはいつもamazon.comから購入してます。
大抵のものは購入できるんですが、できないものも増えてきました。
例えばThe Real GroupのDebut聴きたいんですが入手できないんですよ、、
書込番号:5120019
0点

香川のウォーキングおじさん、、、
SACDの持つ生っぽさをリアルに再生するのには50万以上
の機種でないと駄目です、とプロ系の知人に悟らされて
います<<私が。
私のは\95,000の定価の機種ですが、やはりDACの質とコンデンサ
と防振のための筐体、この三点においては駄目らしい。
しかし、CDと同じソースのSACDとの差ははっきり出ますよ。
だけど大きなスタジオとかのSPで再生してリアルSACDを味わう
には無理とのことでした。。。
書込番号:5120465
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





