
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年6月8日 19:07 |
![]() |
14 | 13 | 2022年6月9日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月7日 23:11 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2022年6月8日 07:53 |
![]() |
616 | 139 | 2025年6月10日 02:08 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2022年6月12日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段、音楽鑑賞でDT1990Pro、T3-01を使用していますが、新たにもう一台検討しております。
今気になっているのが、T1 1st (中古)とSHR1840の2機種です。T1 1st は古い機種ですが評判がとても良く好みの音に近いと思ったからです。SRH1840は以前DT1990Proを購入検討した際の試聴でとても好印象でした。
私が重視するのは中高音が綺麗に出て女性ボーカルが上手く表現できるもの。MDR-1Aのような低音がドンドンと出るものは苦手です。
T1 1stに関しては試聴できる環境がないので皆さまにお聞きしたいたのですが、レビュー等を拝見した限り、音の傾向がT3-01に近い気がするのですがいかがでしょうか?両機種とも女性ボーカルが優れているそうですが…
解像度や分離感、表現力、音場、定位感等を比較してどうでしょうか?
予算は6〜7万円です。
使用機材はK9 Pro ESS
皆さまのご意見をお聞かせください。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24783322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*Gift*さん
DT1990を持っているなら、あとは軽いヘッドホンと
なるのでしょうかHD800Sだと24万円とかに、なります。
DT1990で重さを感じないなら、DT1990で大丈夫だと
思います
書込番号:24783843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*Gift*さん
T3-01を持っていないのでしたら、Austrian Audioをお勧めしたんですけど。
(開放型のHi-X65か密閉型のHi-x60か。)
https://kakaku.com/kaden/overhead/itemlist.aspx?pdf_ma=19951
似たようなモニターライクのヘッドホンばかり集めてもってのがありますね、
「女性ヴォーカル重視」でしたら、
DENON D7200、ちょっと予算オーバーですけど(以前はもう少し安かったのですが。)
女性ヴォーカルの色気が感じられるヘッドホンですね、低音はちょっと出ちゃいますけどね。
T3-01と似たようなヘッドホンをお探しであれば、上記のAustrian Audioのヘッドホンをお勧め致します。
書込番号:24783895
0点



タイトルどおりですが、スマホで手軽にある程度の高音質で聴けるイヤホンがあればアドバイスお願いします。
音源は主にSpotifyのストリーミング再生で、JPOP中心に女性ボーカル、洋楽も多少聴きます。
ボーカルがしっかりと近くに聴こえるものが割と好みです。
予算的には2万円位を考えています。
何分当方は地方住みでして視聴環境に恵まれておりません。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001393979_K0001295063_J0000036296_K0001328020&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,103_9-1
スマホ直刺しでだとこのあたりはどうでしょう。
視聴はした方が良いとは思いますが。
書込番号:24783026
0点

>見学者ですがさん
予算2万円をちょっとオーバーしますが、現在の価格は非常に安いので。
CLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01
https://kakaku.com/item/K0001010382/
私は理由があって、下位モデルFD02を購入しましたが、こちらの方が、色々と遊べて楽しいと思います。
(チタニウム、ステンレス、ブラス、と素材の異なる交換用ノズルで音色の変化が楽しめます。)
金属ハウジングなので、重さはあるのですが、ファインアジャスト機構によって、通常掛け、耳掛け、と装着方が選べます。
スマホ直差し使用なら、十分期待に応えてくれると思いますよ。
書込番号:24783162
1点

イメージされている音は透き通り、響き、煌めきと言った解像感バリバリでは無い息遣いを感じさせる、前に出る明瞭さとも違う音でしょうか。それらの点から水月雨 (MOONDROP) のKATOを僕からは紹介します。今までそのようなイヤホンに出会った事が無かったら是非ご検討下さい。
シルバーコートのケーブルと組み合わされたイヤホン本体は見た目の仕上げも綺麗ですしフィット感も良好、ドライバーの駆動感度も十分に高いです。
書込番号:24783167
1点

>見学者ですがさん
イヤホンで2万くらいならスマホ直差しで音量取れないということはないので、スマホだからとか気にしないで2万円くらいで高評価のイヤホンを選択すればよいです。
私からのオススメもKATOを推します。
書込番号:24783317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も皆さんと同じく、水月雨のKATO(ケートー)がオススメです。透き通った中高音、モニターライクで変な味付けのなさ、やや前方定位な音と、2万円台のイヤホンとしてはハイコストパフォーマンスです。感度高めなので、スマホでも十分音が取れます。ただ、せっかくなので気になる点を書かせていただきます。
・めちゃくちゃ傷つきやすい…綺麗な筐体のイヤホンですが、2,3ヶ月でキズだらけになります。
・付属のイヤーピースが独特…清泉というシリコンタイプのイヤーピースが付いていますが、硬めの傘状の形式のため、ぴたっとハマる感じではないです。S,M,Lサイズしかないため、サイズが合わないと押し戻されます。
・低音はそんなに出ない…ノリノリのJPOPや激しめのロックだと、低音の迫力さに欠けるかもしれません。
・付属のケーブルがちょっぴり硬め…若干ケーブルが硬めで取り回しがやや悪いです。イヤホン自体が傷つきやすいので、雑にぐちゃぐちゃっと片付けると……です。
書込番号:24783464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
皆さんのお奨めのイヤホンどれも良さそうでなかなか決めきれないのですが‥‥
中でも三人の方が推していらっしゃる水月雨 KATOのレビュー等を眺めてみました。
とても評価が高く、特に中高音の表現力が素晴らしいということで、大分こちらの水月雨 KATOに気持ちが傾いている現状ではあります。
しかし、MA★RS さんお奨めのNEW HANAというモデルも音質が多分どストライクな感じなんですよね(苦笑)
ただデザインが少し女性っぽい感じかしますが実物はどうなのでしょうか?
それでも他人があまり知らなそうなメーカーって感じが物欲を刺激はしますね。
あと,2万円クラスのイヤホンを購入しようとしているのは今回が初めての事ですが、もともとJVCは好きで1万円以下のものを何本か所有していたことがあるのでCLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01というのも興味が出てきており困っております。
CLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01というのは音は硬めでしょうか?それとも柔らかめでしょうか。
今晩一晩取りあえず悩み、明日中には決定しようかと考えております。
書込番号:24784058
1点

>見学者ですがさん
こんばんは、悩まれているようですね。
<CLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01というのは音は硬めでしょうか?それとも柔らかめでしょうか。
JVC=WOODドライバーというイメージをお持ちであれば、このFDシリーズは違いますね。
ソリッド系のイヤホンです。エッヂが効いた音質ですね。
イヤホン選びのクチコミで、水月雨KATOが随分と出てきたので、私も試聴してきましたが、価格以上の音を鳴らす良いイヤホンですね。
私は、交換ノズルというギミックで音色の変化を楽しめるし、価格がかなり下がっているのでFD01を候補としてあげましたが、装着感はKATOの方が良好ではありますね。
キレ味ある、ソリッド系の音質が苦手ならば、水月雨KATOの方が宜しいかと。
書込番号:24784105
1点

>ただデザインが少し女性っぽい感じかしますが実物はどうなのでしょうか?
そこまで女性的という訳ではないように思います。
女神のトレードマークが男性的な気がします。
ちなみに、New HANAとHANAはほとんど同じ音だと思います。
誤差の範囲位です。
白ベースが良いか、ゴールドベースが良いかで選択しても良いと思います。
書込番号:24784109
1点

こんばんは。差し出がましいとも思ったのですが、JVCのイヤホンを数本お持ちだったとのことで、一つ注意して欲しいことがあります。
TANCHJIMのNEW HANAも水月雨のKATOも、装着方法は耳掛け(いわゆるシュア掛け)タイプのイヤホンです。付属のケーブルに最初からカーブ(フック)状のクセ付けがされているので、耳掛けしないで装着するのは難しいと思います。2万円以上のステンレス筐体になると、低価格イヤホンに多いABS樹脂に比べて重くなるので、安定した耳掛け専用のイヤホンが多いです。見学者ですが様は、試聴が難しいとのことですので、普段耳掛けに慣れていない場合はその点をお気を付けください。
ちなみに、JVCのHA-FD01は、公式に通常装着も耳掛け装着も可能性のようです。
書込番号:24784158
2点

tam-tam17701827 さん
>こんばんは、悩まれているようです。
はい(笑)
ても悩んでいる今が一番楽しいときですね。
>ソリッド系のイヤホンです。エッヂが効いた音質ですね。
了解しました。
それを念頭に入れさらに悩んでみることにします。
MA★RS さん
画像のUPありがとうございます。
なるほど、女性的ではないですね。
むしろ言われるとおり男性的でとてもおしゃれなデザインです。
フェリアス さん
>差し出がましいとも思ったのですが
とんでもないです。ありがとうございます。
>装着方法は耳掛け(いわゆるシュア掛け)タイプのイヤホンです。
一万円以下のイヤホン程度では態々シュア掛けしてまで使おうとは思わないですが、むしろ皆さんのお奨めがシュア掛けしてでも聴きたくなるようなイヤホンであればよいなと思っています。
書込番号:24784220
1点

>見学者ですがさん
<でも悩んでいる今が一番楽しいときですね。
それもありますね、一つの楽しみ方ではあります(^^)。
ソリッド系、ちょっと分かりずらかったですかね。
暖色系、寒色系、で言うならば、後者の方ですね。
解像度が高く、輪郭がハッキリとした音を鳴らしますので、基本的にWOODドライバーの鳴らす音とは違いますね。
<むしろ皆さんのお奨めがシュア掛けしてでも聴きたくなるようなイヤホンであればよいなと思っています。
使っていれば、楽に装着出来る様になりますよ。
私は自分が候補にあげたイヤホンを選んで欲しいとは思っていません。
スレ主さんの好みの音を鳴らすイヤホンであれば、それが正解ですので。
時間をかけて悩んで、素晴らしい相棒を手に入れましょう♪
書込番号:24784237
0点

スマホに接続して
いい音のでるイヤホンはないかとおもいます、2万では
DAPを買われた方がいいです
1万円のイヤホンでもいい音しますよ
書込番号:24784260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナル型は歩きながらだと環境音が聞こえなくて危険なので、私はインイヤー型の ゼンハイザーMX375 を使っています。
カナル型に較べて、音場が広いのもメリットです。
Amazonで3000円くらいで売っていますが、十分高音質です。
スマホでも高級機ならヘッドフォンアンプ不要なくらい、いい音がします。
書込番号:24784948
0点



題名にあると通り、こちらのDACで使用するヘッドホンを探しております。
普段、音楽鑑賞でDT1990Pro、T3-01を使用していますが、新たにもう一台検討しております。
今気になっているのが、T1 1st (中古)とSHR1840の2機種です。T1 1st は古い機種ですが評判がとても良く好みの音に近いと思ったからです。SRH1840は以前DT1990Proを購入検討した際の試聴でとても好印象でした。
私が重視するのは中高音が綺麗に出て女性ボーカルが上手く表現できるもの。MDR-1Aのような低音がドンドンと出るものは苦手です。
T1 1stに関しては試聴できる環境がないので皆さまにお聞きしたいたのですが、レビュー等を拝見した限り、音の傾向がT3-01に近い気がするのですがいかがでしょうか?両機種とも女性ボーカルが優れているそうですが…
解像度や分離感、表現力、音場、定位感等を比較してどうでしょうか?
予算は6〜7万円です。
可能であれば開放型のほうが好ましいです。
皆さまのご意見をお聞かせください。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24782916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「予算」
新品でも中古でも12万円以内
「よく聴くアーティスト、曲」
櫻坂46 君と僕と洗濯物
乃木坂46 シンクロニシティ
日向坂46 青春の馬
「重視する音域」
高音のキラキラ感
ボーカルの近さツヤ感
低音は特に好みは無し
本当は実店舗に聴きに行きたいですが、田舎ですので近くに視聴できる店がないので教えて頂きたいです。
書込番号:24780952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAUDIOのDARKSKY
FINALのA8000
をオススメします。
私が所持のお気に入りなので、思いっきり個人の趣味ですが、高音の伸びとボーカルの近さ、艶はどちらもよいですよ。
キラキラ感でいうとA8000のほうがありますが、フィット感は人を選びます。イヤーピースをaex50に交換するとだいぶ改善します。
どちらもレビュー書いてますので、詳しくはそちらも読んでいただくとわかりやすいと思います。
書込番号:24781004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線・無線も含めて、利用環境を書かないと選びようがないと思いますが。
但し、高価格帯では評価の高い無線製品はないです。人気があって高評価なのは5年以上前の有線製品で、最新の製品を選ぶなら自分で確認するしか無いですよ。
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_so=b2&pdf_pr=80000-120000
書込番号:24781015
0点

イヤホン10万、試聴しに行く旅費2万位の配分にしてみては。
書込番号:24781028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで聴くなら12万のヘッドホンかうより、DAP買ったほうがいいですね
書込番号:24781530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で4~7万円SE846
中古で3~5万円SE535かSpecial
中古で3~5万円SONYのXBA-Z5
の中の2台購入出来ると思います
書込番号:24781585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<「重視する音域」
高音のキラキラ感
ボーカルの近さツヤ感
低音は特に好みは無し
もし、スマホで使用するなら、ANDROMEDAが良いですね。
中古であれば、予算内で購入できるので。
スマホで使用する場合、直差しよりこういったアダプタ経由で使用した方が良いですね。(+1,100円で収まります。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/?lid=myp_notice_comm#24782762
書込番号:24783168
0点



少し調べさせていただきましたが、ケーブルによって音が変化するのは抵抗値?というものが関係しているようですね。定量データとしては僅かなものですが、一応違いはあるようなので分かる人にはわかるのかもしれませんね。
私は科学的知識がないので調べた情報が誤りであった場合に気づくことができませんが、他から仕入れた情報によると抵抗率というやつが…
銀:1.62
銅:1.72
これはほんの数%の違いしかない値で人間の耳で聴き分けるには少々厳しいですが、先程も申し上げました通りできる人間はいるかもしれませんね。
そして何より気になるのは材質の音色です。よく「銅は柔らかい音がする」だとか巻いている材質によっても音色が変化するという話を目にします。これに関してはいくら探してもそのようなデータは出てきませんでした。私はこれについては完全に妄言だと思っています。
ちなみに私自身、目隠ししてケーブルを変えてもらって聴き比べるという所謂ブラインドテストというものをやってみましたが、全くもって違いがわかりませんでした。その後ケーブルの材質を分かった上で聴き比べましたが、それでも違いは感じられませんでした。試してもらった友人にも同じことをしてみましたが、私と同じ結果でした。
私は正直音色はもちろんですが、音質も結局プラシーボ効果で高音質になっているように感じているだけだと思いました。
材質によって音が変わると思う方は体験談をぜひお聞かせ願いたいです。また、材質の音色について科学的根拠のあるデータがもしありましたら提示していただけるとありがたいです。
書込番号:24779836 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Realforce 106さん
上の方から読ませて貰いました。
お気に入りかどうか 判りませんが、
音が変わりますよね?
https://info.shimamura.co.jp/digital/special/2016/03/80425
と言って出されている音質の変化は
プリアンプを下げて(プリアンプを下げると響きが減って音量が下がるので分離感が良く聞こえる) メインの音量を上げる(ドンシャリが進む)と同様の変化が得られます。
今は、大抵の変化は アプリで起こせますので ハードによってお金をかけて無理に起こす必要はありません。
ハードの場合は ハード同士の相性とか状況で 皆に等しく同じ音の変化が出るか判らないので
大半の人には 評判が良かったからお金掛けたのに 大して変化がないじゃん? みたいな事にしかならないと思います。
変化が無い とは言いません。 希望の変化が得られる可能性が極端に低いと思います。
書込番号:26020873
2点

>CBA01さん
色々と書かれておられますが、
貴殿は実際にケーブルを変更して音質が変化するのか それともしないのかを御自分の耳で確認されたのですか?
私はケーブル交換によって明確に変化するのを自分の耳で確認してます。
書込番号:26203509
1点

>CBA01さん
>材質だったり 経年によって 多少抵抗値が違えば 音も多少は変化するでしょ? 程度にしか思いません。
この貴殿の書き込みによって、貴殿は実際にケーブルを交換して音質が変化するかどうかを確認する事も無く妄想でコメントを書き込んでる事は明らかですねw
繰り返しますが、私は実際に色々なケーブルに交換して音質が変化するのを何度も確認しています。
妄想のみで御自分に都合よい書き込みを投稿されても 何も参考に成りませんし無意味な落書きでしか有りませんよ^^;
書込番号:26203511
1点

>CBA01さん
この動画を御覧になってもケーブルによって音質は変わらないと言い続けますか?
https://youtu.be/bXia39gpuPM?si=l20D2Yph3_01Adhy
*何故変わるのかの説明は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25621791/
で説明しております。
書込番号:26203515
1点

音が変わるのは確かなんですけど、それがいい方向に変わっているのかは微妙です。
値段が5倍のケーブルに変えたのだから、音もいい方向に変化しているはずと自分に言い聞かせて、音がよくなったと満足している場合も多々ありそう(^^;
書込番号:26203701
1点

>それがいい方向に変わっているのかは微妙です。
確かに言い切れないですが、個人的には経験上、概ねケーブルのクオリティと音質って比例すると言う認識です。
安いケーブルで第一印象の良いケーブルでも鳴らし込んでいくと底の浅さを感じますね(基本、ケーブルの違いを否定する人はケーブルのエージングも否定する人が多いですが…)。
個人的には300時間以上鳴らし込まないとケーブルの良し悪しの判断ってつかないと思いますよ。
書込番号:26203847
1点

このスレッドに御参加の皆様へ
>材質によって音が変わると思う方は体験談をぜひお聞かせ願いたいです。また、材質の音色について科学的根拠のあるデータがもしありましたら提示していただけるとありがたいです。
スレ主さんの御質問は上記のとおりです。「「材質」」によって音の変化はあるのか?ということです。
方向違いな御回答などは一切御勘弁願いませんでしょうか。
書込番号:26203887
1点

材質というのは、皮膜の材質も含むのでしょうか?
ケーブルの音質は、主に皮膜の素材や構造(平行線やヨリ線)などで変わるみたいです。
私は銅素材しか聴いたことありませんので、芯線の素材の違いで変わるか分かりませんが、なんとなく変わりそうですね。
それぞれ同じ皮膜・同じ構造のケーブルで、芯線の素材のみ違うケーブルって売ってないと思うので、比較のしようがありません。
書込番号:26204150
1点

>「材質」」によって音の変化はあるのか?ということです。
材質ですか……
結構難しいお題目ですね。
確かに>taka0730さんの言われる通り、全く同じ構造、仕様で芯材のみ違うモノって思い浮かばないですね。
単純に元素記号レベルでの違いと言う意味で有れば……
1.オヤイデFTVS-510
これは5N純銀のケーブルなので元素記号レベルで違うと言う意味でも間違いなく「材質違い」と言えるでしょう。
で、肝心の経験談ですが、このケーブル、元々は同軸デジタル用のケーブルですが、RCAケーブルとして使われている人も一定数おられて、私の友人の一人も一時期、カーオーディオのツイーター用に使っていましたね。
銀は銅に比べて伝導率が高く結果的に高周波数域の損失も少ないと言う事で試していたようですが、本人曰く、「やるならミッドやウーハーのケーブルも揃えないと違和感が有るな」との事で結局元に戻していましたが、私が聴かせてもらった時の感想では「近い音像は更にクッキリ前に出て、遠い音像は更に遠く感じるが、確かに違和感が無いと言うとウソになる」と言うイメージですね(比較対象はオーデォテクニカのカーオーディオ用RCケーブル AT-RX28)。
ミッドやウーハーの分も替えた状態だったら多分、もっと違う印象だったと思います。
ちなみにこのケーブル、私はオーソドックスに同軸デジタルケーブルとして使っています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/progressive-a-unit/nbcs1-ftvs510-cf11-95cm.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_6&a_tm=1612871330&a_pg=shp_top&a_pu=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2F%3Fsc_e%3Dytc&a_tp=click_item_module&a_im=viewhist
同軸デジタルケーブルとしての印象としては、
「やはり情報量の差は少なくはない」
ですね。
結構色んなケーブルを試しましたが情報量の差が大きく、今はこれに落ち着いています。
(何処かの板で画像をアップしていたつもりだったが見つからない)
ま、RCAケーブルとしての比較では無く、同軸デジタルケーブルとしての比較で宜しければ、過去に5種類ほど比較しましたので書き込む事は可能です。
で、RCAケーブルに話を戻すと、さすがに私は銅以外のケーブルを使った事が無いので元素記号レベルでの違いと言われるとコメントできないですね。
この定義を「純度や工法、構造の違い」と拡大解釈できるのであれば、
2.ベルデン8412(多分OFCによる2芯シールド)
3.オヤイデACROSS750 V2(102SSC 単芯シールド)
4.SAEC SL-1980 (PC-TripleC 2芯シールド)
5.オーデォテクニカ AT-RX25(PC-TripleCとOFCのハイブリッド2芯シールド)
の比較コメントは出来ます。
書込番号:26204277
1点

>taka0730さん
>材質というのは、皮膜の材質も含むのでしょうか?
ここで材質というのは導体の材質のことです。具体的に言えば、導体が銅線あるいは銀線あるいは金線の違いによって音質の変化が知覚出来るか?ということです。
オランダの van den Hul 博士(物理学者)のよれば、フォノカートリッジのコイルの線材としては銅線よりも金線の方が再生音において details に優れていると言っていたように記憶しております。また、銀線はコイルの線材としては向かない(銀線は硬いので巻きにくい)とも言っていたようにも記憶しています。
https://www.vandenhul.com/product-category/phono/
蛇足ながら、ハイエンドオーディオの世界ではよく知られていることなのですが、銀線使いの名手として有名なメーカーは、日本の Kondo (Audionote Japan) と英国の Audinote UK です。
書込番号:26204348
1点

van den Hul 博士の開発意欲はなお続いて、結局、彼は Colibri Phono Cartridge のコイルとしてプラチナ(白金)線が金線よりも音楽表現において理想的であるという結論に達しました。
現在では、Colibri のコイルは銅線あるいは金線の2種類となっているようですが、過去にはプラチナ線を用いたモデルも販売していました (XPW, XPP)。
https://www.vandenhul.com/product/the-colibri/
https://www.whatsbestforum.com/threads/van-den-hul-colibri-xpp.27913/
ちなみに、拙宅では Colibri XGW を所有しております。
書込番号:26204410
1点

で、質問の核心の部分として、「銅は柔らかい音がする」と言う部分に関しての話ですが、私が友人の車で聴いた時の印象としては「高音の消え際が綺麗で銀だから硬いとは言い切れないが、確かに芯は明確になる(MIDとのバランスが多少狂っていたのかも知れない)」と言う感じですかね(ま、数年前の話でイメージだけが残っている為、いい加減な話で申し訳ないですが……)。
多分、その「芯」の部分を良い方向に評価するか、硬いと評価するかで聴かれる方の印象は異なるかと思います(私は前者で「情報量が多い」と評価しました)。
私が良い方向に評価したのには多少、同軸デジタルでの満足度が影響していたのかも知れません。
ま、今のオーディオの殆どの機種は「銅線」を使う事を前提に音色を調整しているかと思いますので、恐らく違和感が少ないのは銅線だと思います。
ちなみに同軸デジタルの場合、音の柔硬は材質云々より「撚線か単線か」の方が個人的には大きいかと思っています。
同じ単線での比較の場合(オヤイデFTVS-510とDST-75 V2の比較)、大きな違いはない(逆にFTVS-510の方が少し柔らかく感じる)ですが、オヤイデFTVS-510とアクロテック6N-D5010(6N銅撚線)と比較した場合、明確に撚線のケーブルの方が柔らかく聞こえますね。
https://review.kakaku.com/review/K0000993072/ReviewCD=1462911/ImageID=587230/
ただ、アクロテックの方は音色は気に入っているのですが、音の「芯」はぼやけている感が有ってメインでは使っていません。
書込番号:26204518
1点

何か 意味不明な意見が返って来てますが
私は リケーブルで音が変わらないとは書いてませんよ。
ただ、聞き取れない事が殆どだろうし 変わるとしてもどの様に変わるかは全く不明だし、その程度の変化はアプリ使えば簡単に起こせますから コスト考えれば 意味が無い という話をしているだけです。
何度も書きましたのでもう具体例も挙げませんが、アプリ使えば簡単に誰が聞いても判る程の大きな変化が狙い通りに起こせます。
では、何故 リケーブルしたら音が変わります という人は 録音して 違いがありますよ という事を出さないのでしょう?
それは 有るとしても余りにも小さな差に過ぎないからでしょう?
私には学術的な事はどうでも良いです。
結果として聞き取れるかどうか? という事にしか興味が無いのです。
自分で聞いても変化量が不明だったし ネットで調べても具体例がありません。
私は リケーブルで音が変わるとしたら 抵抗値が変わるからか
元のケーブルに薄っすら(聞き取れない範囲で)ノイズでも乗っていたのが リケーブルしてノイズが無くなった。(この場合低音がスッキリして全体がシャープな音になる。)
元々ケーブルにノイズが無かったのに リケーブルして 薄っすら(聞こえない範囲も含めて)ノイズの様なモノが乗っただけ(この場合音の厚みが増す。)位のモノだろうと思ってます。
リケーブルして良くなった感想とか大体この2つ位しかないでしょう?
狙い通りにもならないものに お金出す気もありません。
別に 長さの良いのが欲しいとか カッコ良いから欲しいとか そういう話でしたら否定しませんよ。
リケーブル否定派の意見でスッキリする動画作ってくれてる人がいましたので
まぁ、飽きたでしょうけど 紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=aS39wNDKpas&t=688s
書込番号:26204541
2点

Kondo (Audio Note Japan)
https://www.audionote.co.jp/en/philosophy.html
Philosophy:
The Audio Silversmith
"People call Audio Note's founder Mr. Hiroyasu Kondo "the Audio Silversmith".
Being the first person to use silver wires in audio designs, Mr. Kondo was given names of "The Audio Silversmith" and "The Master of Best Audio" for his position in the audio industry.
To get “the highest sound quality”, Mr. Kondo did comprehensive researches from the input position of audio signal up to the sound output, without a bit of compromise.
The charm of silver wires was brought up by his hands.
The sound of silver is warm yet vivid; it can fully express the vitality of music.
With bold but prudent idea to get the highest sound quality through using silver, an expensive metal which had never been used in audio design before, the sound character of Audio Note then was created. Audio Note silver wire is a product of audio passion with careful attentions on material handlings. And the products that applied Audio Note silver wire deliver sound qualities that reached and beyond the highest worldwide standard.
The products of Audio Note are made for and bond with audiophile’s heart. They seamlessly blend audio into music, with the ability of playback music with the best audio performances."
https://www.audionote.co.jp/en/products/cable/
"Silver cable - a new discovery to music and sense
Silver is the center of our sound creation.
Sound of silver is the warmest. It can also express music with fully liveliness and sharpness.
In Audio Note, the most importance of using silver is to truly reproduce music.
Know-how of over 30 years about silver structure, refinement and processing.
KSL technologies, a special skill of quality materials pursuit, was added to further improve sound quality.
Our silver cable "AN-Vz" and "AN-SPz" which obtained highest praises from the audio fans around the world, were further evolved as "KSL-LP gas" and "KSL-SPz" with KSL technologies.
Manipulating cable's fundamentally characteristics such as directivity, ageing was done skillfully like maturing wine. Rich bass stabilize the music foundation, strings are beautifully expressed with low midrange distortion."
書込番号:26204561
1点

>cba0101さん
>私は リケーブルで音が変わらないとは書いてませんよ。
>ただ、聞き取れない事が殆どだろうし 変わるとしてもどの様に変わるかは全く不明だし
私の書き込みちゃんと読んで無いんですか?
交換して3明確に変化したのが聞き取れたから変化すると書き込んでるんですよw
繰り返しますが実際に交換テストもせずに脳内妄想のみで書き込み続けても机上の空論で無意味な単なる便所の落書きですよw
書込番号:26204582
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
材質によってでは無く構造とかケーブルの電気的特性の違いによって変わるのです。
▲ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター▲
https://kingyonull.blogspot.com/2013/04/1.html
なので
ケーブルの種類によってこれだけ電気特性かに差が有るのに音質が変わらない訳はありません。
ケーブルには製品個々に特有の抵抗値とか静電容量が有る。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009
書込番号:26204586
1点

Kondo (Audio Note JAPAN) に使用している Silver Wire は厳選された銀から製造されていて、その銀の産地はイタリアであるというであるということを私が東京・品川にある同社にお邪魔したときに生前の近藤さんから直接伺った記憶があります。その時に、当時銀に生命を捧げられている近藤さんの哲学にも言及されていました。
https://www.audionote.co.jp/en/
その時から、拙宅では Silver Wire といえば Kondo の銀線を意味するようになりました。
書込番号:26204600
1点

【ケーブルの等価化回路はLCRの集合体】
http://bestmusic.seesaa.net/article/253302891.html
つまりマルチウェイスピーカーのネットワーク回路と同じ効力が発生するので
音質が変化して当たり前なのです。
【ケーブルの特性は確実に音に影響します。しかもその影響は小さくありません。
音を変えたい場合には、まずケーブルを交換してみるのが早道です。
ケーブルの静電容量(pF)が選択するときの目安になります。
周波数特性グラフを見てみましょう。
ケーブルの静電容量(pF) が大きいほど、ピークの周波数(共振周波数)が 低くなり、ピーク値が大きくなる傾向が見られます。 このピーク値の形と共振周波数で、ギターの音の印象が変わります。
例えば 500Hz-3kHz にピークがあればJAZZギターのような中音域寄りの音になり、 4kHz-6kHzにピークがあればクリーンな中高音域寄りの音になります。
ギターに使うケーブルの場合、静電容量が小さいほど良い、 ということではありません。
使用しているギターとの組み合わせ(相性)と求めている音から、 ケーブルを選ぶことが大切です。
今よりも高音域が欲しい場合には、静電容量が小さいケーブルを試す。
逆に中音域が欲しい場合には、静電容量が大きいケーブルを試すのが良いでしょう。
静電容量の大きさはケーブルの長さに比例するので(長さが2倍になれば、静電容量も2倍)、 長さが違うケーブルを用意して、それぞれを試してみる手もあります。
ケーブルの静電容量は、メーカーのWebサイトで公開されていると思います https://www.ne.jp/asahi/u-eg/eguitar/S_Vol_250K_Cable.html
実測:ケーブルの周波数特性
ケーブルの周波数特性を実測したので確認してみましょう。
測定したケーブル
CANARE LC03 長さ 3m
CLASSIC PRO GIC030R 長さ 3m
BELDEN 8412 長さ 3m
BELDEN 9395 長さ 3m
CANARE LC03 長さ 3m 周波数特性
定番ケーブルである、CANARE の周波数特性を確認しましょう。 ハムバッカーピックアップに音源(WAV Player)を接続して測定しています。 よってピックアップを含んだ周波数特性になっている点に注意してください。
赤線が「音源とエフェクターの周波数特性」、青線が「CANARE LC03 の周波数特性」です。 この CANARE ケーブルの周波数特性を基準として、他のケーブルを比較していきましょう。
CLASSIC PRO GIC030R 長さ 3m 周波数特性
赤線が「CANARE LC03 の周波数特性」、青線が「CLASSIC PRO GIC030R の周波数特性」です。 こちらもピックアップを含んだ周波数特性になっています。 CANARE よりもピークの周波数(共振周波数)が高くなっています。 よって CLASSIC PRO はより高音域を求めるプレーヤーに向いていると言えるでしょう。 また静電容量(pF) が小さいので、ケーブルを長くしても音に与える影響を 抑えることができます。
BELDEN 9395 長さ 3m 周波数特性
赤線が「CANARE LC03 の周波数特性」、青線が「BELDEN 9395 の周波数特性」です。 こちらもピックアップを含んだ周波数特性になっています。 CANARE よりもピークの周波数(共振周波数)が少し低くなっています。 よって BELDEN 9395 はより中音域を求めるプレーヤーに向いていると言えるでしょう。 また今回の測定結果では、 8412 との差はごく僅かでした。
https://www.ne.jp/asahi/u-eg/eguitar/C_Cable_RM.html】
書込番号:26204602
1点

*各ケーブルの電気特性の違い*
レコスタ業界では定番のモガミの2534と2893
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html
スピーカーケーブル3082
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img02.jpg
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img03.jpg
カナレ
4心スピーカケーブル
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
アナログオーディオケーブル
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020
4心スピーカケーブル
[マルチケーブル]
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009
書込番号:26204615
1点

銅線だけでも結晶がばらばらの通常の銅線、OFCでもLC-OFCとあり、単線、より線。
アンプ、スピーカーの接続でターミナルに直に取り付けるか端子にハンダ付けするか圧着端子を使う、ハンダ付けは合金層を通るのでよろしくないとかも。
書込番号:26205640
1点



【使いたい環境や用途】
リモート研修用
【重視するポイント】
マイクなし
有線イヤホン
カナル型
【予算】
3000円程度
【比較している製品型番やサービス】
ソニー|SONY
イヤホン カナル型 MDR-EX15LP ブラック [φ3.5mm ミニプラグ][MDREX15LPB]
【質問内容、その他コメント】
マイクなしの有線イヤホンを探していますが、うまいこと検索ができないため相談させてください。
100均のイヤホンを使っていましたが、音が割れてしまうことと長時間利用で耳が痛くなるため、新しいものを購入しようと思っています。
マイクは別のものを利用するため、ハウリングしないようにマイクなしのイヤホンを探しています。
また、Bluetoothは利用禁止のため有線のイヤホンを探しています。
有識者の方の知識をお借りできればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24778291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナル型が良ければ下記でしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000003711/
長時間の利用であればカナル型よりも、開放型のオーバーヘッドの方がいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/20463010214/
3極端子が合わない場合は百均の4極変換端子(ケーブル)を利用してください。
https://sumiko191217.hatenablog.com/entry/2021/12/17/134519
書込番号:24778321
3点

>ヮヶさん
音声のみ聞くのでしたら、
アルペックス、Hi-Unit HSE-A1000が聞き取りやすくてとっても良いですねー。
動画を観る時に使用してますね。
(音楽観賞用イヤホンなんですけどね、一応。)
https://kakaku.com/item/J0000027951/
ヨドバシ・ドット・コムだと、ポイントが付くので、ちょっとだけ価格が上がってしまいますが、送料無料で送ってくれます。
カラーも豊富なので、楽しいですね。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073036/500000073037/?word=HSE-A1000
長時間使用するのでしたら、Shure掛け(耳掛け)出来るタイプが良いのでしょうが、グッと価格も上がってしまうので、そこは天秤にかけるしかありません。
書込番号:24778353
2点

Shure掛け出来る装着感の良いイヤホンとして、ちょっと予算オーバーになってしまいますが。
(ハウジングが小さいので、耳の小さな女性でも良好な装着感が得られると思います。)
サトレックス、Tumuri DH303-A1
https://kakaku.com/item/K0001028576/
音楽観賞用としても優れた逸品です。
MMCXリケーブルも楽しめます。
書込番号:24778356
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009285_J0000025005_K0000398152_K0000398153_J0000019121_J0000016898&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,103_9-1
このあたりはいかがでしょう。
MDR-EX15LP でも良いと思いますし、MDR-EX155でも良いと思います。
なるべく安くなら
オーディオテクニカ dip ATH-CKL220
https://review.kakaku.com/review/J0000016898/#tab
音声は聞きやすいと思います。
書込番号:24778393
3点

>ありりん00615さん
紹介いただいたものよさそうですね!
開放型オーバーヘッドというのは今まで利用したことがなかったので今後の利用を検討いたします。
ありがとうございました!
>tam-tam17701827さん
お手頃なものもあるんですね。
ヨドバシが送料無料とは良いことを聞きました!
小さいものの購入はどうしても送料が気になるため…
ありがとうございました!
>MA★RSさん
比較できるんですね!ありがとうございます!
とても見やすいです。
千円以下でもよいものがあるんですね。
ありがとうございました!
書込番号:24789178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





