イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信35

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

Song's Audio Universe Proを2.5mmバランス改造して接続

FLC8のカスタマイズパーツ

カスタマイズの取説

AV WATCHの記事で見つけ、発売日(昨日)にゲット。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141210_679401.html
無試聴です。
というか、試聴機はどこにも置いてません。
一年ほど前までは、中国のサイトでこう言うのをよく物色して無試聴でポチって、当たり外れ随分経験してきました。
FLC8は無試聴で購入するには高いものでしたので躊躇していましたが、思い切って購入。
FLC Technology Inc.という会社ですが、中国のメーカですね。

ハコだし最初の印象は、なんか、ケーブルがめちゃショボく、安物のケーブルによくある分岐からイヤホン本体近くまでくっついていて、ニューっと剥がさねばならず、これって4万の品質か?と半信半疑のまま耳に入れました。
イヤピは最近お気に入りの信長ラボのダブルフランジ。

と、、、何だこの音は!
ハイブリッドトリプルの不満点やこうなって欲しいという希望が全て実現されている、という感覚。
上から下まで澄み渡った帯域特性、前後に広い音場、沈み込む重低音。
何と言っても、空気感、清涼感を感じ、マルチドライバを全く感じさせない、濁りがほぼ無い音に感銘を受けました。
横の音場はバランス化することで解消方向に変化します。
ノズルの交換(4種類)とバスレフを調整する穴が2つあり、周波数特性を自分で調整出来る所も特長とされています。
調整出来る音域は、
High
Mid
Low
Ultra-Low
の4つ。
HighとMidはノズルでの調整、Lowは後ろのバスレフポート、Ultra-Lowは前のバスレフポートで調整します。
各々3段階で選べます。

試しにHighを強調すると、少し刺さる曲もありますが、クリア感が更に増し、しゃっきりサウンドになります。
Ultra-Lowは他の帯域に全く影響を与えず、振動系重低音を強化します。これまでありそうで無かったバランスです。
Midを強調するとボーカルが前に出てきますが、音場に影響があります。
ダイナミックは振動系の重低音を中心に残したかったので、Lowは試していません。
やはり、この、LowとUltra-Lowが分かれている所が嬉しいですね。
そのうち、Lowを抑えてUltra-Lowのみを強調するセッティングも試してみたいと思います。

結局、今日の所は、Highを強調し、かつUltra-Lowも強調し、MidとLowはノーマル、いわゆる広帯域のドンシャリのセッティングで行こうと思っています。
これに中域を抑えると超ドンシャリになりますね。

気をつけなければならないのは、この調整する部品が小さいので、なくさない様に慎重にやることです。
予備は各一つずつついている様ですが。
私は、昨日このフィルタをいじっていて、Ultra-Lowの本体側がいかれてしまったので、本日販売店で本体交換してきた次第です。
無くしやすさといい、壊れやすさといい、イヤホンの扱いに慣れている人でもセッティング変更の際にはかなり慎重に扱う必要がありますね。

総じて、音の出方は非常に優秀で価格以上のものを感じ、今のところ非の打ち所がありません。
横方向の音場がフィルタによっては狭さを感じますが、これはバランス化によって解消方向となりました。

イヤホン側のコネクタは、A81とほぼ同じで、ピンの太さと間隔は10pro互換で、ピンの長さが若干短い、という感じです。A81も同様でしたね。

写真はA81用に買ってあった10pro用のSong's Audio Universe Proのプラグを、AK240用の2.5mmバランスプラグに交換したものです。
イヤピは信長ラボのダブルフランジ。
非常に軽く小さいので、耳にすっぽり収まります。
寝ホンでも使えそうですね。

結構気に入る方も多いのではないかと思っています。
流通在庫は少なそうですので、リスク覚悟出来る方はお早めに。

書込番号:18265300

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/13 21:40(1年以上前)

私も本日、大阪日本橋にて購入致しました。
私のは今の所不良なく使えています。
チューニングは以下の通りです。
ULOW: MOST
LOW: MOST
MID: DEFALT
HIGH: MOST

中音域以外持ち上げたものですが、すごく楽しく聴けます。iphone6直ですが、今の所文句ありません。
深い低音、伸びる高音、バッチリです。
イヤピはデフォでついてるものでオッケーでした。
私の現在の手持ちはw60、FX1100、noble6、ASG2.5ですが、これらの出番減りそうです。

因みに、日本橋のお店には試聴機ありましたよー。

書込番号:18267104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/13 22:45(1年以上前)

こんばんは、koontzさん。久々です。

この機種、とても面白そうですね。ノズルの交換はよくありますがバスレフポートの交換調整まで出来るとは。それも四つの帯域でいじれるとは。久々のkoontzさんの紹介レポートには心が動かされます。
いつものパターンですとこのまま購入と行くのですが、もう少し様子を見てみます。

書込番号:18267358

ナイスクチコミ!0


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/13 23:39(1年以上前)

koontzさん。現在DN-2000を愛用していますが、音質面で比較してどうでしょうか?

書込番号:18267560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2014/12/14 00:46(1年以上前)

SONY XBA-Z5を購入しようかどうか検討中でしたが、

比較してみるといかがでしょうか。

比較レビューお待ちしております!

書込番号:18267761

ナイスクチコミ!1


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2014/12/14 02:10(1年以上前)

音楽が好きでたまらないさん

日本橋には試聴機ありましたか。
金曜日に東京地区の各店にTELして訊いた感じですと無いという回答でしたのですが、専門店では売り物を試聴機にしていたりするので準備したのでしょうね。
量販店は基本的にメーカから試聴機の提供がない場合試聴機置きませんからね。


shigemayoさん

御無沙汰です。
DN-2000はその独特の雰囲気があり、それがクセになっているとFLC8では物足りないかもしれません。
FLC8はどちらかというとオールマイティな鳴り方ですので、広いジャンルを聴く場合より曲にフィットすると思っています。
女性ボーカルはDN-2000の方が好きな人もいるでしょう、など。
FLC8の方が全域バランス良くカッチリ鳴りますので、よりはっきり聞こえるモニター調とも言えるかもしれません。
DN-2000の後にFLC8を聴くとより見晴らしが良いのがわかります。
帯域のクロスオーバー設計は、FLC8の方が優れている気がします。
あと、FLC8はリケーブルした方が良いです。
A81のケーブルはそのまま使えます。
私はOnlyOnelineさんとかukatさんのケーブルがまだありますので、それも活用できます。


ウミシマンさん

Z5と比較すると、やはりZ5の方がモコモコ鳴っている感がかなりします。
Z5は私のレビューでも書いたとおり、再生する曲を選びます。
ジャズライブはZ5の方が会場の広い空気感を感じることが出来ますが、J-pop系はちょっとムリなものが結構あります。
その点FLC8はオールジャンルそつなく鳴らします。
低域の量はZ5が圧倒的にありますが、FLC8を聴いてから締まった低音とはこういうモノを言うのではないかと思うようになっています。
低域の輪郭が良く認識できます。
FLC8でも私の設定では20Hzまで普通に鳴っていますので、帯域勝負では互角だと思います。
よほどの低音重視の場合以外であれば、FLC8の方がオールマイティにバランス良く鳴らすと思っています。
あと、好みを調整できる、という部分も満足度が高いポイントと思います。

FLC8に弱点があるとすれば、強みと表裏一体ですが、このカスタマイズ仕様の部分でしょう。
細かい部品を無くすと結構音へのダメージが大きいです。
昨日、本体故障(フィルターが挿さらなくなった)で、フィルタ取った音聴きましたが、完全に低域スカスカになります。
この汎用性がない小さい部品が、このイヤホンの生命線を握っているとすると、長期使用上のリスクになることは間違いないと思います。

書込番号:18267902

ナイスクチコミ!3


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/14 02:45(1年以上前)

koontzさん

回答ありがとうございます。俄然興味がわきました。いつもの癖でポチりそうです。ukatさんのケーブルは私も保存してありますので使えそうです。
多分この書き込みのあと、ポチると思います。
DAPはX5を使っていましたが、X7が出るまでX1で携帯性重視で使ってみようと思っています。今日ポチりました。

書込番号:18267941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2014/12/14 22:17(1年以上前)

koontzさん

返信ありがとうございます。

Z5については、エージング後に低音がすっきりして全然違うものになったというレビューも複数見られますので、
もう少しエージングをされてみたら、評価も変わる可能性はないでしょうか。
音が変わりきってからの再評価をまたしていただけるとありがたいです。

個人的にはおっしゃるように、カスタマイズできる部分がありすぎて、なくした場合にサポート体制などどうなんだろうかと心配が先立ってしまい、ポチるところまではいたりません。

それでもたいへん面白そうなイヤホンなので興味はあります。

また継続してレビューなどありましたら、楽しみにしております。

書込番号:18270926

ナイスクチコミ!0


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/15 20:11(1年以上前)

今日、手元に届きました。ケーブルはあまりにも安っぽいのでukatさん製作の10pro互換のケーブルに早速リケーブルし、イヤピもスパイラルドットに交換して音を出してみました。
2.3曲聴いてみて大いに感動、びっくりしました。イヤホンでこんな音が出るなんて思ってもいませんでした。ノーマル状態でも上から下までバランスよく音が整っていて、美音です。BAとダイナミックのつながりもまったく意識させません。特に驚きは低音です。こんなに弾力性のある音階のはっきりと聴き取れる低音をイヤホンで聴いた事がありません。それはノーマルからウルトラローをMAXに上げても変わりませんでした。
各帯域で特性が3段階または4段階も調整できるのが非常にマニアックです。ただ、本当に細かい部品なの細心の注意を払っても紛失の危険は常にありそうです。
イヤホンとヘッドホンの違いはありますが、こないだ購入したMSR7がまったくかすんでしまいました。
koontzさん 今までの中華製ハイブリッドの中でぶっちぎりで一番のできですね。DN-2000を聴いたあとだと見晴らしよく聴こえるとの指摘がよくわかります。と言うかぜんぜん別物ですね。いい物を紹介していただき感謝です。

書込番号:18273551

ナイスクチコミ!5


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/15 22:42(1年以上前)

koontzさん

私もウルトラローのポートに入れる本体の受け口が、いかれました。パーツがうまく入らず出てきてしまいます。ルーペで拡大して見ると受け口はゴムのパッキングがあるのですが、それが変形しているようです。ひょっとしたら、ウルトラローのキノコ型のポートを塞ぐパーツをキノコの足からうまく入れずに横向きになって押し込んだりしたせいかもしれません。応急処置として非常に細かいですが両面テープを2mmぐらいの円形にあてがい、ポートとキノコをとめています。音には片チャンだけ低音が大きいとかバランスは悪くなく、なんとか聴けています。
どちらにしても、このイヤホンを弄る時は老眼鏡着用でルーペでパーツの向きなどを確認しながら細心の注意を払わなければいけないようです。

書込番号:18274154

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2014/12/16 00:01(1年以上前)

shigemayoさん

このポートの仕様は、ある意味構造上の欠陥に近いと思いますので、本体交換をオススメします。
eイヤホンでご購入されたのであれば、代品来てから故障品を送り返すだけです。
安い買い物ではないので、是非妥協せずに交渉してみたらと思います。

私は今日、Lowを最小にして、Ultra-Lowを最大、Highも最大、Midはノーマルにして聴いていますが、これはやはりイヤホンの帯域表現を超えてますね。
ともすると籠って聴こえる原因となる中低域を抑えることで、スッキリしながらも、かなりの広帯域イヤホンに変身してます。
もちろん低域は鼓膜に空気の振動を感じるまでに出ています。

書込番号:18274442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/16 02:04(1年以上前)

私も頻繁にパーツを交換してますが、今の所イカレることはないです。運ですかね?付属の安っぽいピンセットじゃ上手くいかないので指で押し込んでますが、問題ないです。当たりの製品だったんでかね?
私は高音、中音はノーマル、低音、超低音は最大で聴いています。
これ一つでオールジャンルに対応できますね!素晴らしいと思います。やや艶が足りないかもですが。。DAPの限界かな?ポタアン買おうかな。。

書込番号:18274632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/20 16:22(1年以上前)

koontzさん

今日、eイヤから代替機が届きました。みてもらったところやっぱり初期不良と言うことで。お騒がせしました。

いろいろとサウンドアジャストメントパーツ類をとっかえひっかえしてますが、FLC8のいいところはその調整した音を飽きたらまたは気分で変更できるという点に尽きると思います。それとハイブリッドを意識させないつながりの良さ、なによりしゃきっとした音質ですね。満足度が高いです。

書込番号:18288762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2014/12/21 16:46(1年以上前)

音漏れはどうですか?ハイブリはdn-2000を使っています。高音やワイドレンジ感が、好きなのですが、もう少し原音寄りだったり、音が一つ一つ見えやすいものがほしく思っています。電車で使えるものを探していまして、こちらがかなり気になっています。

書込番号:18292328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/21 16:51(1年以上前)

koontzさん

いろいろなセッティングを試すのは、面白いですね。
ところで、リケーブルが可能と言うことでukatさんのケーブルを使っていますが、OnlyOnelineさんのケーブルは比較してみてどういう特徴があるのでしょうか?
また、10proの端子よりは、ピンが細くより短いものがあっているような感じですが、OnlyOnelineさんにケーブルを発注するとして、A81の時と同じ造りと伝えれば近いものを作製してもらえるのでしょうか?

書込番号:18292345

ナイスクチコミ!1


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2014/12/21 23:22(1年以上前)

shigemayoさん

私の手持ち比較しますと、イヤホン側のコネクタは、ほぼA81と同じです。
#ですが、「A81と同じ」と言ってもOnlyOnelineさんは実物持っていないと思いますので、ダメかと。。
私はOnlyOnelineさんのケーブルは10pro仕様で作ってもらったのをそのまま使ってますが、少し挿さり切りませんが大丈夫です。
また、OnlyOnelineさんのSpecialEditionとの比較だと思いますが、タイトになり過ぎるきらいあるので、私的にはukatさんのケーブルの方がFLC8には合っていると思います。
ちなみに、念のためですが、ukatさんのケーブルは耳かけのクセがついてないので私も間違えていたことがありますが、
右側:前がGND、後ろが信号線、
左側:前が信号線、後ろがGND、
ですので、お間違えなく。
これは10proでも同じですし、FLC8のケーブルも同じ仕様です。
信号線の前後間違えても音は鳴るので要注意です。


ろこいささん

遮音性が私の感覚だとSHURE並にありますので、相対的に音漏れは少ない機種と思います。
遮音性の高い機種は音量を上げずにすむため音漏れもしにくいです。
ポートの穴が開いていますが、気になるレベルではないと思いますよ。

書込番号:18293649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2014/12/21 23:40(1年以上前)

koontzさん

ukatさんのリケーブルに非常に興味があるのですが、
どちらのサイトから注文すればよろしいのでしょうか。

また、どのようなカスタマイズを指定すればよろしいですか。
できれば大体の値段もお願いいたします。

書込番号:18293713

ナイスクチコミ!0


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/22 06:04(1年以上前)

ウミシマンさん

ukatさんは現在10pro用のケーブルを出品してないようですが、下記のヤフオクにMMCXのケーブルは出品されていますので、一度質問欄で問い合わせてみてはいかがでしょうか。A81と同じ仕様で過去にkoontzさんやshigemayoが注文したのと同じケーブルということで。長さやDAP側のプラグの変更なども応じてもらえると思います。価格もわりとリーズナブルです。
ヤフオクのイヤホンのカテゴリーでケーブルで検索をかけていただいて出品者がtakuid0301さんです。

書込番号:18294129

ナイスクチコミ!3


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/22 06:09(1年以上前)

ろこいささん

私もDN-2000を使っていましたが、これは別物といっていいほど解像度など優れていますよ。特に

>高音やワイドレンジ感が、好きなのですが、もう少し原音寄りだったり、音が一つ一つ見えやすいものがほしく思っています。

まさにそんな感じです。それと好みの音質に細かく調整できるのでお勧めです。特にDN-2000との違いは低域がもっとはっきりと再生されます。

書込番号:18294133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2014/12/23 19:41(1年以上前)

koontzさん shigemayoさん

ありがとうございました。いてもたっても居られず、試聴後購入してきました。一日経ちややこなれたサウンドになってきた気がします。感想は…

・ネットワークの繋がりの良さを感じる
・解像度◎。特に低音の締まりがよくて、音階で追える。
・デフォルトの音のバランスがうまくできていて、チューニングしても破綻が少ない
・色づけは少なく固い音。他のハイブリッドに比べると、レンジは広いが若干モニターライク?言い方変えると淡白。
・遮音性○
・小音量でも割と満足できる
・音場はやや狭い?

オールジャンルいけますね。Rockや打ち込み系も気持ちいいです。これでリケーブルもできて、イヤーピースでも音変わるから面白いですね。標準、コンプライ、スパイラルドット、Spinfitと試行錯誤です。スパイラルドットの時はDN-2000の調整リングが流用できて、嬉しい発見。

上にも出ているDN-2000とは甲乙つけがたいと思いました。用無しになると最初は思ったのですが、あちらはあちらで音の味付けが優れている印象。中高音のワイドレンジ感が繊細で、特に女性ボーカル・ピアノ・バイオリン・オーケストラはあちらの方が好きかもしれません。

FLC8は持っているDAPとは相性悪くなかったのですが、作曲・Mix環境のヘッドホンアンプですと(モニター環境なので割とフラットで優秀)チューニングによっては全ての音域が主張して、ごちゃごちゃ、うるさく感じてしまいました。相性かもしれません。

個人的好みだとULOWがMAX、HIGHがMAXだろうなと思っていたのですが、結局デフォルトに戻して聞いています。

部品は確かにとても小さく気を使います。もう慣れましたが、最初は無くさないように付属ピンセットで強くつまんでしまったがために、ULOWの赤を二つ連続で部屋のどこかに飛ばしてしまいました。。。幸い1つは見つかりましたが。

バランス化リケーブルや引き続きイヤーピース、チューニングのコンビネーションなど試行錯誤したく、情報交換させていただけますと嬉しいです〜。

書込番号:18298954

ナイスクチコミ!2


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/23 22:04(1年以上前)

ろこいささん、購入されたのですね。

確かに固めの音の傾向のようですね。私はロック一辺倒なので相性はいいです。低域の解像度が高いのが特に気に入ってます。パソコン環境ではRMEのbabyfaceでfoobar2000で聴いていますが、私は解像度と言うか一つ一つの音がはっきりしているのが好きです。(DAPは現在X1です。)

イヤピですが、コンプライはやはり高域がスポイルされてしまうのと低域を強調しなくてもFLC8側で調整できるので使ってません。あとSONYのハイブリッドとか手持ちのものを試しましたが、スパイラルドットが、はめ心地と低域がスポイルされないので今のところこれを使っています。(koontzさん愛用の信長ラボのが気になります。)

付属のピンセットは最悪ですね。私もつまんだとたん飛ばしました。使わないにこした事ないようです。予備のパーツが1セットでは不安なので、別売りで出てくれるといいのですが。

DN-2000はながらくお気に入りだったのですが、FLC8の低域の解像度と比べてしまうと(昔、エレキベースを弾いていました)私はお蔵入りとなりました。確かにボーカルとかの華やかさはDN-2000の方が味があるような気がします。

いろいろとセッティングを試しましたが、UL→MAXあとはノーマルで今のところ使っています。

気になるのがケーブルです。純正のは一度も使用していません(今から聴いてみますが)。ukatさんのケーブルは銅線の抵抗値の低いもので、以前A81で使ったときは銀線のように特定の帯域を強調したような感じがなく、フラットで暖か味のある音に感じました。基本が4K円と安いのが助かります。仕上げもとても丁寧です。

今後とも情報交換よろしくです。

書込番号:18299476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2014/12/23 23:36(1年以上前)

shigemayoさん

スパイラルドットの内側に、ノイズアイソレーションのスポンジを仕込み、DN-2000の赤のリングのノズルの上に配置したところ、立体感やクリアさが増し、好みになりました。コンプライはそうですね、遮音性重視でなければコレにはいらないかな…。

ukatさんのケーブルよさそうですね、年内は難しいかもしれませんが欲しいです。純正との比較、よろしければお聞かせください。

書込番号:18299835

ナイスクチコミ!1


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/24 00:24(1年以上前)

ろこいささん

丁度今さっきから、純正ケーブルとukatさんのケーブルをとっかえひっかえしてたところです。
こんなにケーブルで音質の違いがはっきりとしたのは初めてです。
まず、線材の抵抗値の違いからか、音量がukatさんのケーブルにしたとたん大きくなります。
それと、帯域のバランスがまるで違います。ukatさんのケーブルのほうが低域がまるで例のサウンドアジャストパーツでULowを一段階上げたぐらい変わります。より量が多く深く沈みこみます。全体的に音が厚みを増した感じです。

最初からukatさんのケーブルでアジャストした(音作りをした)バランスでの音と純正ケーブルで同じパーツを使用した時の音とは別物です。
純正ケーブルは軽く付け心地はいいのですが、もう一度パーツで音作りをしてバランスを好みのセッティングにする必要があります。しかし低音中毒気味の私は、ukatさんの方でULowがMAXで満足していたわけですから純正ケーブルではパーツで調整しきれない部分があると思われます。
どちらにしても純正ケーブルでのパーツの選別をしてみて他の要素、空間表現とか低音以外はどうかとかも検証してみたいと思います。最終的にはどちらのケーブルを使用するにしても、もっとも自分の好みに近づけれればいいわけですから。

ノイズアイソレーションのスポンジを入れるの、やってみます。より立体感はほしいところですよね。

書込番号:18299987

ナイスクチコミ!2


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2014/12/25 00:52(1年以上前)

NOBUNAGA Lab vs FitEar-1

NOBUNAGA Lab vs FitEar-2

NOBUNAGA Lab vs FitEar-3

皆さん、こんばんは〜〜
レス遅くて申し訳ありません。。。
#年末で接待飲み過ぎ。。。。

今日はイヤピのプチレポートです。

現在絶好調のNOBUNAGA Labのダブルフランジですが、同じ系統のFitEarのダブルフランジとどこが違うか、です。
写真は、左からFitEar(白)、NOBUNAGA(黒)、NOBUNAGA(白)の比較写真が2枚、FitEar(白)、NOBUNAGA(白)の比較写真が1枚です。

NOBUNAGA Labのダブルフランジには黒と白の2色あります。
FitEarは白のみです。

実は、この3種類、全部装着感が違うんです。
一番お気に入りは、黒のNOBUNAGA。

まず、NOBUNAGAの黒と白の違いですが、形状は同じですが、黒の方が表面がサラサラしていますので、スルっと耳穴に入ります。
感覚は、エティモのような感覚で、耳奥に鮮度の高い音が直接届き、かつ遮音性が最も高い感覚です。
装着もラクで、長時間着けていても全然疲れません。むしろ着けているのを忘れるほどです。
で、外すときはキノコが裏返るほど密着しています。
遮音性はSHURE並というと言い過ぎですが、私的にはほぼ同性能として使えています。

一方、NOBUNAGAの白は、このサラっとした感覚がありません。
ねっとり入っていくため、装着された感がしないのです。
装着後の性能にも差が出ています。(上記全ての項目で性能が劣ります)

また、FitEarの方は、NOBUNAGAに比べて若干丈が短く、先端キノコが幅広ですが、素材が柔らかいので、NOBUNAGAよりも奥に入っていく感覚です。
キノコのスカートが若干広がっているため、長時間着けていると耳穴が刺激され痒くなってきます。
また、遮音性を確保しようとすると、相当奥まで入れることになるため、装着がしづらく、安定しません。

結果、NOBUNAGAの黒が私にとっては最も相性の良いイヤピとなっています。

但し、私の耳の穴は平均よりは大きい自覚ですので、耳穴の小さい方はFitEarの方が良いという方はいらっしゃると思います。
惜しむべくは、どちらもサイズが一種類しかなく、合わないとどうしようもなくなる、というところですね。。


明日は、ヤフオクでゲットしたA81用ケーブル(銀線、2.5mmバランス)にリケーブルした感想をアップします。

書込番号:18302940

ナイスクチコミ!4


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2014/12/25 01:30(1年以上前)

それと、、

shigemayoさん、スレを仕切って頂き恐縮です。情報提供ありがとうございます。

ろこいささん、ご購入おめでとうございます。
イヤピやリケーブル情報交換しましょう。
私はNOBUNAGAの10proキットを買って、BEAT AUDIOベースに改造しようかと考え始めています。

明日届くヤフオクケーブルの感想もシェアさせて頂きます。

書込番号:18302978

ナイスクチコミ!2


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/26 12:21(1年以上前)

koontzさん

NOBUNAGA Labのダブルフランジの黒を入手しました。
今までコンプライ以外のシリコンのイヤピはいかにピッタリとフィットしたかのようでも、どうしても低域が少し抜け気味だったりして装着して暖まると耳にねじ込みなおしたりしていたものでした。
NOBUNAGA Labのダブルフランジの黒はそんなことしなくても下段のフランジがピッタリとフィットしていて、低域が抜けたりしないですね。
サイズが一種類しかなく、私はMサイズなのでkoontzさんに合うということは大きいかなと思っていましたが、これシリコンが非常に薄くて私の耳穴にも問題なくフィットしました。それと上段のフランジが耳奥に入るのでストレートに音が届く感じです。
ただこれも片方の成型がおかしく上段のフランジが一部ゆがんだ不良品でした。ここんとこ、はずれを引くことが多いようです。
FLC8は音域の調整が細かく可能なので、装着による音質の変化の要素は除外できるにこした事はありませんね。
優れものを紹介していただいて、感謝です。

書込番号:18306733

ナイスクチコミ!3


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2014/12/26 17:22(1年以上前)

みなさん、短信です。
リケーブルする際は、10pro用とご指定ください。
A81用は右端子の極性が逆のようです。
詳しくは、後ほど。
間違った情報書き込んでしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:18307366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2014/12/28 22:37(1年以上前)

BEAT Audio Vermilion 改造

BEAT Audio Supernova 改造

Song's Audio Universe Pro 改造

Z5純正オプション改造(バランス化)

FLC8で試したリケーブルです。

BEAT Audio Vermilion(イヤホン側コネクタ改造)
BEAT Audio Supernova(イヤホン側コネクタ改造)
Song's Audio Universe Pro(ジャック側4極バランス改造)
全てコネクタは10pro仕様、ジャックは2.5mm4極バランス仕様に対応させました。
FLC8は元々クリアな性質を持っていますので、銀系よりも銅系の方が合っている感覚があります。リケーブルの狙いは、自然な音場の実現ですかね。

Supernova(銀系)は、予想通りシャキッとしますが、音場は若干狭く感じるようになり、目的には若干そぐわないかな、というところ。でもこの密度の濃い感じのリッチさはこれでアリですね。
線材が太いため、小さいコネクタでは穴の径を通さない危険あります。改造の際は注意要です。
同じ銅系のVermilionとUniverse Proですが、Vermilionの方がクールでダイナミックレンジが広いですね。
Universe Proの方が銅線らしさを感じ、暖かく鳴らしてくれます。FLC8本体の性質からすると、そのクールな方向性を伸ばすのであればVermilion、少し打ち消して暖かみを出すのであればUniverse Pro、という感じでしょうか。
どちらも良いです。
装着感もかなり良く、相変わらず着けているのを忘れます。
私にとっては、カスタムより装着性能は良いです。
明日からはVermilionメインで攻めます。


それと、余談ですが、Z5との比較です。
Z5の方は他社ケーブルでのリケーブルは諦め、SONY製ケーブル利用してプラグ変更して、2.5mm4極バランス化しました。
これとの比較ですので、まぁ条件は同じと言っても良いでしょう。
結果は、中高域は非常に似ています、(但しFLC8の方はカスタマイズ可)
一番大きな違いは、低域、しかも重低音の領域で、解像度が違いすぎます。
FLC8の方がかなりの解像度を感じ、どこまで行っても一粒一粒クリアに聞こえますし、他の帯域を邪魔しません。
これに対し、Z5は量や響きを重視している感が強く、逆の言い方をすると、ボワボワとふくれていて解像感が完全に劣って聞こえます。
振動系の重低音の下の領域はFLC8の方が相対的に深く出ています。
これはポートの調整機能も後押ししていると考えています。
Z5の方がはまりそうな極はありますが、音に関する総合力はどう評価軸を変えてもFLC8の方が上ですね。

書込番号:18314675

ナイスクチコミ!4


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/29 01:36(1年以上前)

FLC8ですが、エージングしてもあんまり変化の無い機種だなと当初から思っていたのですが、昨日信長ラボのTR-10PROという新しくでたケーブルを試していて、アレっと思うことがありました。

当初、ukatさんの銅線のケーブルから銀線への変化(低域の減少、締しまり。高域の増加、煌びやかさ。)をまじまじと感じていたのですが、音を流して放置する事10時間あまりして、低域は変わらないんですけど、高域は明らかに銀線らしからない方向へ(そんなに煌びやかでなく量も増えていない。)変わっているのに気がつきました。
これって、FLC8本体のエージングが進む事によって変化したのか、ケーブルがエージングで変化したものなのでしょうか?

どちらにしてもFLC8はケーブルの違いや音源がハイレゾか否かとかの差をすごく素直に出してくる機種だと思います。

書込番号:18315189

ナイスクチコミ!2


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2014/12/29 11:51(1年以上前)

shigemayoさん、こんにちは。

信長ラボのケーブルは、確か銀メッキOFCなので、基本は銅線のキャラだと思います。
最初はメッキの方のキャラが目立ち、こなれて銅線のキャラが出てきた、という感じではないでしょうか。

それと、おっしゃるように、FLC8には音源の良し悪しを明確に伝える正確さがありますよね。
私も強く感じています。

書込番号:18316090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/30 02:28(1年以上前)

koontzさん

返信ありがとうございます。なるほど、おっしゃるとおりだと思います。
いろいろと手持ちのケーブルを聴き比べた結果、音の厚みと言う点でukatさんのケーブルが私の好みのようです。FLC8には銅系のケーブルが相性がいいとのご指摘どおりの結果でした。純正のケーブルはあまりにもちょっと残念な感じがします。
ukatさんのケーブルを使った場合の私の現在の各パーツの使用状況は、Lowクリアー、ULowレッド、ノズルはガンブルーです。気分でノズルをグリーンにすることもあります。

書込番号:18318690

ナイスクチコミ!2


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/03 20:42(1年以上前)

今年もよろしくお願いします。

正月休みにいろいろ弄っていまして、コンプライを使ってベストポジション探しをしました。TS-500とTS-200,T-500(すべてSサイズ)と手持ちであったのですが、その中で一番小さいTS-200を逆挿しして使ってみましたが、正挿しでもFDC8なら各帯域を調整できるので、あえて正挿しで調整しました。目標の音作りは、せっかくコンプライを使ったので低音重視でかつボワつかない程度。高域は減衰すると思われるのですがそれを補うバランスでと言う事にしました。
ukatさんのケーブルを使った場合の各パーツの使用状況は、Lowクリアー、ULowレッド、ノズルはグリーンです。なかなかロックにあう低音重視の音作りが出来ました。
それにしてもFLC8は元の素性がいいのでしょう。いろいろな調整をしてもあまり破綻せず狙い通りの音を最終的に作ることが出来ます。

書込番号:18333137

ナイスクチコミ!2


Kasshiniさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/09 10:15(1年以上前)

こんにちは。今回、初投稿する者です。宜しくお願い致します。

さて、FLC 8はAV Watchにてリリースを知っていましたが、こちらの一連の投稿で、興味を持ち調べてみました。

グラフを見ると、低音・高温の伸びはトップクラスであり、中低音も膨らみを抑えていて、興味深いと思いました。
また往年の銘器、ER-4Sと比べても、インパルス応答はいい方ではないでしょうか。高音の伸びは、SENNHHEISER IE800にも負けません。

FLC 8
http://www.innerfidelity.com/images/FLCTechnologiesFLC8GGBl.pdf
http://www.innerfidelity.com/images/FLCTechnologyFLC8CCBkLightMusic.pdf

ER-4S
http://www.innerfidelity.com/images/EtymoticER4PT.pdf

SENNHEISER IE800
http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserIE8002013.pdf

SONY XBA-Z7
http://www.innerfidelity.com/images/SonyXBAZ7.pdf
この機種は結構いい線いっているのですが、15kHz以降の落ち方と、なによりも100Hz-300Hzの中低音の膨らみがやや気になりやすいことがグラフからもうかがえますね。


私が、eイヤホンにて初めて聴いた感想は、音はすべて明瞭に聴こえたので好印象でした。低音も、しっかり見えて、体に響く良質なものでした。高音が少し痛いので、高音は抑え気味設定の方が私の場合あっているかもしれません。
視聴環境は、iPod Toutch Retina 再生アプリはONKYO HF PLAYER.聴いた楽曲は、STELLY DAN AJA。クラウディオ・アバド指揮ウィーンフィル演奏シェーンベルク グレの歌をはじめとしたクラシックなどです。

書込番号:18351147

ナイスクチコミ!3


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2015/01/14 01:45(1年以上前)

自作銀ケーブル(2.5mm4極バランス仕様)

AK240と

Kasshiniさん

興味深いリンクと感想ありがとうございます。
もう、一ヶ月以上、FLC8しか聴いていません。。
かなり満足度高いです。
耳も若干衰えているのでしょう、高域が刺さると感じることも殆ど無いですね。
私は、現在AK240の2.5mmバランスで聴いていますが、何というか、これでもう十分満足、という領域に来ています。
従って、最近のもっぱらの興味は、リケーブルですね。


shigemayoさん

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
私はイヤピをFitEarの方にメインを変えています。
本当に長時間着けていると、FitEarの柔らかさが耳に優しいと感じられます。
Complyはまだ試してませんが、追って試そうと思っています。




本日は早めに家に帰れたので、以前から個人輸入や通販などで集めていたケーブル素材とプラグを使い、FLC8用の2.5mmバランス銀ケーブルを作ってみました。
実を言うと、ケーブルはAUDIOTRACKの8芯より線をそのまま使いましたので、フル自作ではないですが。。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000052760/038/P/page1/recommend/
2.5mm4極プラグは中国から大量に100個くらい仕入れましたので、まだまだ作れます(^_^;;)
10pro互換コネクタは信長ラボのもの。既に何本か試作済みです。

写真のように、まぁイメージ通りに出来ましたが、このプラグ、若干緩い感じで、回すとノイズが乗ることがあります。
銅線系のVermilionとの比較は、空間が若干狭くなりますが、各音の主張はより明瞭になり、レンジが広がった感じがします。

この楽しみに没頭しているためか、いつもと違って、SONYの新製品ZX-2のことが全く気になりません(笑)
また、FLC8にしてから、DSD音源の音の違いが明瞭に感じられるようにもなっています。

素晴らしいイヤホンですね。

書込番号:18368304

ナイスクチコミ!2


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/14 02:32(1年以上前)

koontzさん、こんばんは。

FLC8は本当に満足度高いですよね。やっぱり、音をカスタマイズできる点と原音を忠実に再現する、この2点に尽きると思います。もっと話題になってもいいと思うのですが…。コスパも優れていると思います。

ZX2はZX1が音質面でいまいちだったのと、DSDがPCM変換ということで私もまったく興味がわきません。ZX1の時は飛びついて購入したのですが…。価格も1199ドルとは。バッテリーの容量が大きくなったのは朗報ですが。

FiiOからX3KというDSDネイティブ再生でDACをCS4398を使用したものが出るようですね。価格も200ドルちょっとぐらいのようですし、そちらの方がだんぜん興味があります。今使っているX1も100ドルとは思えない音質です。

イヤホンは当面FLC8で行きます。イヤピ、FitEarのも入手できれば試してみたいと思っています。

書込番号:18368344

ナイスクチコミ!3


tmgakiさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/20 19:57(1年以上前)

eイヤホンで試聴しました.
高域がささるように感じました.それ以外は理想的でした.

書込番号:18701541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

rock jaw alfa genus

2014/11/18 12:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 selector02さん
クチコミ投稿数:1件

完全に見た目に惹かれて購入。使い込む程に味が出てきそうなウッドハウジングはカッコイイの一言です。
購入して最初に届いた物が左右の聞こえ方+左右装着感に違和感があり返品交換してもらいました。比較的新しいメーカーとのことで初期不良は覚悟してましたが交換してもらった物は完璧でした。
確かに作りは丁寧とはいえませんが、ある意味ハンドメイドを思わせるレトロで暖かみのある作りで自然と愛着がわきます(笑)。自分は嫌いではないです。
装着感、遮音性、音漏れ防止は普通にOKです(付属のイヤーピース)

フィルターが2種類あり、付け替える事でこんなにも音が変わるのかとビックリしました。
いろんな機種を視聴してますが、どちらのフィルターの音も音場狭めで解像度分離度は値段相応かそれ以上に思います。刺さりは感じません。
これまでfxd70やkc06をよく使っていましたが、fxd70より冷たさを感じさせず、kc06よりキレやメリハリがあるように感じます。ロック等スピード感のある曲を聴くときはこればかり使ってます。

それぞれのフィルターで聴いた印象ですが、銀フィルターの方はドンシャリで低音のアタックが半端ないです。ウッドハウジングの効果なのかコクのある質の良い低音だと思います。中高音もキレイに出ますが、ボーカルは若干引っ込むかな?迫力がある故長時間聴くと少し疲れます。
黒フィルターの方は低音がかなり抑えられ、中高音が強調されます。XBA10のような?爽やかで聴きやすい音。自分にはカマボコに聞こえました。

銀と黒の中間の音があったら最高なのにという時は銀フィルター着用で後ろにあるダクトをテープで塞ぐと超バランスのいい音に(これがまた素晴らしく良い音)。
気分によっていろんな音が聴きたい方にはいいイヤホンじゃないでしょうか。
自分は気に入っています。満足度☆5つです。

書込番号:18180222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

K10U まさかこれほどとは…

2014/11/07 20:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

10万円前後のユニバーサルイヤホンが乱発した今秋。トリオ(くみたてラボ)、fitear(FitEar)、楓弐型(音茶楽)、MASON・MAVERICK(UM)、Velvet(Earsonics)、Z5(SONY)と、折に触れチェックしてきました。モノによっては高い仕上がりを見せ、旧ハイエンド御三家※(K3003、W60、IE800)に肉薄するモノもありましたが、牙城を崩すまでには至らないかなという印象でした。

※勝手に決めました(笑)

そんな中K10U絶賛のウワサが。半信半疑のまま聴いてきました。

一言でいえば、壁を越えていました。いままでのイヤホンの壁を。ほんの少しですが、確実に。

ボーカルの透明度はK3003レベルです。すなわちイヤホン最高レベル。それとボーカルおよびメロディの解像度が両立しています。メロディの再現は生真面目の一言で、ともすれば退屈に聴こえるほど。

実は直前にMASONを聴いていてその仕上がりに感服していたのですが、その直後K10Uを聞いたとき思わず感嘆が漏れていました。

最後に、正直誰にでも試聴をお勧めするものではありません。大きめのテレビや、いいかんじのスクーターが買える値段です。この音を意思を持って「敢えて知らない」ことも大切だと思いました。糸目などつけない、という方は是非ご試聴を。

書込番号:18141383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2014/11/08 01:16(1年以上前)

K10カスタムを使用中ですが、ユニバーサルモデルも同様に素晴らしく、
ユニバーサルモデルとしては音質が飛び抜けていますね。
さらに、カスタムよりもハウジングが小型化されているのが驚きです。

残念ながら日本代理店では取扱いがありませんが、UMのMentorも同様に
素晴らしく、こちらにもユニバーサルモデルがあります。

さらにイタリア製カスタムIEMのLIVEZONE41のLZ4も素晴らしいモデル
ですが、こちらにもユニバーサルモデルが登場しました。

1964EARSもユニバーサルモデルを発表しましたし、今後はカスタムベース
のハイエンドユニバーサルモデルが続々と登場して来そうですね。

書込番号:18142554

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

先日私の初カスタムIEMとなるL71PSTSが届きました^^
既に100時間以上聴いたので簡単ながら感想を書き込みたいと思います。

このL71は8つのBAドライバーが組み込まれています。特に変わった編成として他のカスタムにはない高域に4つものドライバーが組み込まれていることです。

まず音質なんですが全域とも一つひとつの音がハッキリと聴こえ解像度の高さに驚かされます。最初は高域の刺さりを心配したのですが、全く感じずとても鮮明に聴こえてきます。私は今までMAINのユニバーサル機としてIE800やFX850を使用していましたが、この高域のクリア感は段違いですね。高音が耳から聴こえだすとスウーッと頭全体に浸透し、とても気持ちが良いです。っでこの高域のクリア感もあって中域と低域がより強調されて聴こだし、特にボーカルは本当に近くに感じ聴いて惚れ惚れします。
さすがにBA機なので低域ではダイナミックのIE800やFX850にあるような音の暖かさや残響音、艶みたいなものははあまりないのですが、締まりのある、スピード感を持った低音を聴かせてくれます。

っでこのL71(L51aもそうなんですが)はオプションでPSTS(抵抗)を着けることで低域の量を替えることができます。
そのPSTSが本当に凄いんですよ。一つ抵抗値の違う物に付け替えるだけでもかなり低域の量が変わり、そのことで中域、高域が聴こえづらくなることもなく、より魅力的に聴こえだします。この抵抗なんですが11区分までされており、超スッキリ系の音質から超低音の音質まで自由に変えられ、一つのカスタムなのに様々な音質のカスタムを手に入れた感じなり、めちゃくちゃお得な気分にさせられました^^

カスタムIEMは敷居がとても高く、価格も結構するので躊躇されている方もいると思います。私も最初は価格が価格ですので大変購入に関しては悩みました、実際カスタムは試聴機と完成品とではまるで音が違うのである種博打みたいなところがありますが、この音質は絶対にカスタムにしないと出ないと思いますし、高い買い物でしたが、大変満足しています。
是非カスタムを買うのを悩まれている方は一度でいいんで試してください。必ず幸せになりますから^^

L71PSTSは本当に凄いカスタムIEMだと思います^^これから壊れない限り大切にしていきたいと思います^^


書込番号:18021459

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2014/10/06 22:08(1年以上前)

CW-L71aの低音調整機能は魅力的ですね。
ドライバー構成も他社のハイエンドとは全く異なるので、見事に独自性を出していますね。
私も今後の購入候補機種としています。

しかしながら、試聴機で確認したところ高音の音質は良かったのですが、高音域で幾つかの音が重なり合うと、音の分離が悪い印象でした。
実機では問題ないでしょうか。

書込番号:18022586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2014/10/06 22:30(1年以上前)

KURO大好きさん、こんばんわ。

実は私はこのL71PSTSを契約したときは、まだ試聴機が無い状態だったので実際試聴したのはL51aだったんですよね。ですのでL71での試聴機は聴いたことがないのですが、完成品では高音域の分離は綺麗にされているおもいますよ。ただ分離に関してはこの前L05QDを試聴したのですが、こちらの方がより鮮明でしたが・・・。

書込番号:18022684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2014/10/06 23:42(1年以上前)

私はCW-L05QDと比較試聴しました。
このイヤホンもフルレンジ4発と大変独特な構成ですが、CW-L71aはこれの上位互換と言って良く、8ドライバーの帯域の広さはかなり魅力的でした。

比較したのは音の分離に優れたK10なので、余計に気になったのかもしれません。
実機の出来は良いとのことなので、購入するのは先ですが、候補にしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18023049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/07 01:02(1年以上前)

ついに到着されましたか。おめでとうございます。

文章から察するに、フィッティングは到着時から良さそうな感じですね。
後ろに映っているAK120IIの解像度はバランス出力いけますから、もっと上を目指せそうですね。
高域が4発あるので、自然とハイ寄りかと思えば、実際そうでもないのがL71なんですが、
視聴用に用意されているのは、どうしても低域が抜けやすく、頭でっかちなハイ寄りに聴こえました。。
完成品はしっかりとフラット(標準33Ω時)なんですよね。
国産ということもあって、サポート・対応も早く、一度フィッティング調整をしてもらったのですが、
1週間も経たないうちに調整されて戻ってきました。少し大きくしてもらったのですが、盛ったような
跡もありませんでした。まだ、若干左を調整しなければいけないんですけどね。

L71の高域の音の分離感は、私は悪いとは思いませんでした。
L05QDは凄いパワーのあるフルレンジタイプで、特にボーカル域にフォーカスがかかっています。
音場はかなり近く、L71よりもナローレンジではありますが、フルレンジBAの音が好きな人は
これって感じですね。

書込番号:18023310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2014/10/07 04:46(1年以上前)

ragnateさん、おはようございます^^

ありがとうございます^^なんとか無事手にすることが出来ました。
そうなんですよね。高域4発なのに全然ハイよりに聴こえなくて全域ともめちゃくちゃバランスよく聴こえましたよ^^
音場も広く感じますし、本当にこれにしてよかったなあっとあらためて感じました^^

っで装着感なんですが、なにせこれが初カスタムなんで比較対象がなく、これでちゃんと装着できているのか正直わからないところがあるんですが・・・多分大丈夫とは思うのですが、装着に慣れてきたからと思うのですが、若干右側が緩いのかなあとは感じ始めてはあるのですが。

L05QDは初めて聴いたときは中域、高域の凄さにびっくりして普通に「すげええ」と感じましたよ。多分私はこういう音質が大好きなんだなああと。低音はあまり感じなかったのですがこれも完成品だと少しは出るようになると思いますし、低音を自由に替えられるL71を持っていますので使い分けにも出来るのではないかと。ですので次買うとしたらL05QDを選ぶと思います^^
ただ、もうしばらくはこのL71だけで音楽を満喫したいと思います。

書込番号:18023520

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/08 22:37(1年以上前)

フィッティングに関しては、緩くて低域が抜けて音が軽くなってしまうですとか、みぎだけ妙に外の音が入ってきてしまうなどがなければ、基本的には大丈夫かと思います。私のはまだ左のみ外の音が多く入ってきてしまうので、調整が必要かと思います。次に出すときは、インプレッションを採取して作り直してもらう予定です。あとは、取説を読んでいただければ分かるとは思うのですが、耳に装着した後、耳を引っ張ったりすると装着感がよくなったりすることがあります。

CW-05QD、私はちょっと苦手な音でしたが、フルレンジBAが好きな方はハマるでしょうね。Klipsh X10とかortfon e-Q7や、ER-4系が好きな方は特に。
私がもう一つ買うとしたら、恐らく須山補聴器さんのFitear MH334にすると思います。なんだかんだでフラット系ばかり持ってますが、私にはそういう音が好きなようです。

んでもって、今日ケーブルを替えてみました。カナルワークスさんのステルスケーブルですが、これ、大元はestron Baxのはずです。
眼鏡を常時付けているので、どうしても眼鏡と触れ合うタッチノイズが鬱陶しくて、11,880円でしたが正解でした。体が揺れ動いて出ちゃうタッチノイズ以外はほとんどなくなって、より音楽に集中できるようになりました。音は高域と低域の量感が増えたので若干ドンシャリにはなったのですが、解像感は多少上がり、より聴きやすくなったので満足です。

書込番号:18029967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ207

返信200

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンにおける音場再生について

2014/08/16 16:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

音場がない録音の再生で音場らしきものが出ることを音場再生ということもあります。ポップスのボーカルが中央に定位するとか空間に広がるとかの類ですね。これは扱いません。ここでは録音に含まれている音場情報(2CHによる横だけでない高さ奥行きの3次元情報)をいかに引き出すかという問題です。

さて、おれは自作スピーカ派で主として音場再生に関心がありました。で、いろいろテストした結果、もっとも自然な音場再生ができるのはヘッドホンであるとの結論に達しました。

理由として考えられるの次

1)ヘッドホンは物理特性が圧倒的に優れており、より細かい情報をより正しく音波に変換できる。

2)室音響のかく乱がない(室音響は音場再生に悪影響をもたらします。)

3)ラウトスピーカのように左右CHの逆相成分は空間で混ざりあって消えてしまうことがない。

4)音場情報を録音するための最も有力な手段である2CHワンポイントマイク録音は、ダミーヘッドこそ用いませんがバイノーラル録音に近似した録音方法です。おそらく両方で採れる情報にはかなりの近似性があるのでしょう。(フランス国立放送局方式はバイノーラルにそっくりと評されているくらいです。)

そのため、ヘッドホンを使えば(うちのはSR-007とSR-009とHD-800ですが)ホールの席にいるような音を体験することができます。


逆に、録音に音声情報がない場合、ヘッドホンは「音場情報は存在しない」ということを厳しく突きつけます。それが「脳内横一列定位」ですね。ちなみにアニソンやポップスやロックの録音には、一つの例外もなく音場情報は含まれていません。したがって、そのジャンルの音楽を聴くには、ラウトスピーカを使う方がはるかに好ましい結果を得られると思います。

書込番号:17840750

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/16 17:23(1年以上前)

yezoshimaさん こんにちは。 オーデイオにあまり興味ありません。
>3)ラウトスピーカ  とは、ラウドスピーカー の 事ですか?

書込番号:17840831

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/16 17:53(1年以上前)

そうですね。roud speaker ですからラウ「ド」がただしいです。
普通の箱に入ったスピーカのことです。

書込番号:17840929

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/16 18:48(1年以上前)

了解しました。

書込番号:17841101

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/16 19:19(1年以上前)

「音場情報は通常の2チャンネル音源内に含まれています。どの程度の情報が含まれているかをチェックするのは簡単です。ヘッドフォンで聴くのです。音場はヘッドフォンで聴いたときもっとも細密に再現されます。このときの響きを憶えておいて、標準ステレオで聴きなおしてみると、音場成分の多くが消失していることに気がつかれると思います。」

http://homepage2.nifty.com/stereohall/3Dsound.htm
ダイナベクターのサイトと思っていたんですが、個人のサイトでした。

なお、この方の意見には、いちいち納得できます。まとめると

今のステレオは超高級機を使わなくても、物理特性でいえば十二分に高品質です。しかし1000万円の超高級機でも貧弱な音しか出ません。理由は、再生音に音場情報がうまく含まれていないからで、音が平板にぎすぎすしてしまいます。

従来のステレオは、マイクからスピーカだけを扱い、いったんスピーカから音が出てからは「室音響」で厚化粧するだけでお茶を濁している。これは奇怪な態度である。なぜならマイクからスピーカまであれほどの高忠実度を求めながら、いったん音が出てからは、原音の情報に余計な根拠のない反響を付け加えることよしとしているからである。

で、この方はスーパーステレオを選ばれたわけですね。

書込番号:17841212

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/16 19:46(1年以上前)

yezoshimaさん  こんばんは。  カメラ板には「レンズ沼」があります。
オーデイオ板も同様に高級**の沼が待ってます  H i

オーデイオ の LINK集
  装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。

「権威主義は、真実の最大の敵である」                        アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?            JA6BRD/3
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

音楽を 純な心 で 楽しまれますように。

書込番号:17841295

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/16 20:50(1年以上前)

レンズ沼ですか。カールツアィスが代表的ですね。もちろんコンタックスユーザですからいっぱい持ってますよ。さすがに55/1.2とか85/1.2とか1000/4.5は持ってません。(1000o500万円は全部で15台くらい出たはずで、実物を見たことがあります。あれデカくて重くて。あんなもん持てるか。)

写真も似たようなところがありますが、音楽も一番大事なのが音の配列なわけ。オーディオは単なる音色の話で、そんなものは音楽においてごく小さな意味しか持っていません。そんなものより「楽理」を勉強する方がはるかに重要なのは間違いありません。実際、いかにも奇妙に思えるバッハの「あの音」の意味を理解する方が、音響工学をあれこれ言い立てるよりはるかに重要なんです。

と一応前置きしておきまして、オーディオに戻ります。このレポートを出したのは、自分として普通に経験する「ヘッドホンは音場再生が素晴らしい」ということを理解していない人が多いからです。でヘッドホンを間に合わせの再生手段とバカにするわけ。でもねえ、オーディオ業界はこの10年で売り上げ8割減でねえ、元気なのはmp3とヘッドホンだけなんですよ。もしヘッドホンがこけたらみんなアウト、オーディオ業界は壊滅です。この意味わかってんのかなあ?

というわけで、ヘッドホンを擁護しようと思っています。元は「音質はスピーカ>>ヘッドホン>イヤホンなのに、なぜ高価格?」でやってたんですが、あっちが一杯になっちゃって。

もとよりオーディオは工学の顔をしていますが、実は音楽手段であって、自分の主観体験ががすべてなんです。それが暗示でもいいのです。だから理屈は自分の納得手段であるという側面が強いわけです。だからあんまり他人にうるさく強制するつもりはありません。でもしゃべるのは結構楽しくてね。レンズの描写力も同じでしょ。

書込番号:17841484

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/16 21:23(1年以上前)

「音質はスピーカ>>ヘッドホン>イヤホン」で質問されたことを答えておきます。

自作をやる人には自明なんですが、ラウドスピーカにはたくさんの物理的制約というか音質劣化原因があります。数え上げます

振動板の非直線性、振動板のたわみと振動板上の信号伝播の遅延、最低共振周波数による音域の限定、分割共振、振動板が重く過渡特性(リニアリティ)が低い。ヤング率とか内部損失とか、そういうあいまいなもので信号をけしつつ共振を実用可能な程度まで抑え込んでいるのが実際のところです。

私の使っているコンデンサヘッドホンのほうは、自由空間におかれた質量0のみかけ上の剛体の振動板をアンプ直結でプッシュプル全面駆動する。この振動板の理想状態をほぼ達成しているわけです。(完全に達成することは当然にできません)

実測図を提示します。使っているヘッドホンです。100dbの音量をだして全歪率-60dbのスピーカなどどこにもありえません。(ホーン型など歪率-20㏈を超えてしまいます。)ご覧のようにF特も理想的、10hz-30khzまでフラットなフルレンジスピーカなわけですし、過渡特性も驚異的です。

http://www.innerfidelity.com/content/more-stax-measurements-sr-009-sr-007-sr-507-sr-404-ltd-sr-404-and-sr-003

書込番号:17841614

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/16 22:52(1年以上前)

yezoshimaさん  こんばんは。  難しい事は苦手です。
でも確かにスピーカーで聴くよりヘッドフォンが聞きやすいです。
両手でヘッドフォンを耳に押しつけると、周囲の音が小さくなり 再生音も豊かになります。
 安物ばかりですけど。

書込番号:17841992

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/08/16 23:12(1年以上前)

洋楽ですとROCKやPOPSでも音場が重要かつ確実に存在する音源も結構多いのではないかと思います。
日本ではボーカル重視傾向にあり、クリアな音重視であとはプロデューサー任せが多いようですが、洋楽はバンド全体で聴かせようとする強者バンドが多々有りますんで、楽器の生々しさや音場はバンドメンバーのみならず、プロデューサー側もかなり意識してると思いますよ。
洋楽ではボーカルは平凡だけど楽器隊がスゲーという逆転現象が昔からしばしば起こり得ます。日本のバンドでも少数かも知れませんがあるかも知れませんね。

書込番号:17842062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/08/17 00:24(1年以上前)

自分は打ち込みとかアニソン(一枚も持ってない…)等はDACで聴きますが、それ以外は音場を引き出してくれる上流で聴きます。
そもそも打ち込みはリズムは機材内の音ですし、ほとんど他のパートもライン取りではないでしょうか?
POPSだろうがROCKだろうが、とにかくドラムは複数のマイクを使って録音するので、すでに立体感を伴う音場が存在しているのではないかと思います。
またプロほどギターでもラインではなく、アンプからマイク取りだそうで、真空管アンプのニュアンスやチリチリした音までもリアルで表現したい音が生まれるそうです。
自分は学生時代録音しましたが、安上がりのライン取りでしたので、音場は極めて狭いものでした(笑)

最近でもジョン・フルシアンテが発言していますが、ブラックサバスなんか特にスケール感ある録音というか演奏を実現した先駆者らしいですが、言われてみればなるほどです。エアロスミスのROCKSなんかもそうですね。逆に最近のかなりへヴィーなものでもサバスやエアロと比べたらライン取りに近いような…。まあそれでもマイクで録音してるとは思います。

またスピーカーでも多くの人が前にいると音場も変わりますし、人に反射してか暖かいリアルな音に変わったりしますんで、そこはスピーカーマジックでしょうね。ヘッドホンもスピーカーも適材適所でしょうか。

書込番号:17842298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/17 07:11(1年以上前)

>洋楽ですとROCKやPOPSでも音場が重要かつ確実に存在する音源も結構多いのではないかと思います。

「アニソンやロックやポップスは例外なしに音場がない」といったのは、言いすぎだったかもしれませんね。今ではスタジオワークで音場感を創出手段もあるかもしれません。ただ、従来のスタジオ音像調節と言ったら、単なる音質や音量差の調整だったわけで、それでは左右の定位は調整できても、奥行きや高さは表現できません。精々のところがデカい音量なら、高域を強調すれば、前に出て聞こえるというくらいでね。


私が言ったのはクラシックとジャズです。

ジャズの大半は近接マイクというか楽器突っ込み録音で、音場感はありません。というか、ジャズは音量差がひどいんでそして奏者はそんなことはお構いなしですから、ライブなら絵もあるからまあよし。(聞こえなくても弾いているのは見えますんで。ベースは音量が小さく、実際にはほとんど聞こえません。でよく見ているとあいつら時々休んでいる)でも録音ではそれでは話になりません。

近年は、ジャズでもワンポイントマイクを使うことがありまして、そういうのは音場感がありますよ。

クラシックの方は、マイクをたくさん使ってスタジオつぎはぎで盤を作る会社が多数存在するわけですが、そしてそちらが主流なわけですが、そういう録音はクリアではありますが音場感がありません。酒とか料理と一緒で、ありのままの自然を何も手を入れずに掬い取ってくるのが一番、手を入れれば入れるだけダメになる。音場とはそういうものだと理解しています。音場感が売りの会社は、スタジオワークをほとんど行いません。だって数百人の演奏者でも、トラック直結のマイク2本または3本だけでね。スタジオワークはできません。マイクに何を選びどう立てるかが勝負なんです。(メジャーは補助マイクをも使います)

音場感がある会社の録音は、逆にジェネラルオーディオの方からはしばしば「甘い」「ぼやっとしている」とののしられています。音場感がない方がほめられるんですよ。コンデンサヘッドホンでスーパーハイファイに聞こえる盤が、世評では低水準録音の象徴みたいに叩かれる。おもろいもんですね。

書込番号:17842754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/08/17 09:20(1年以上前)

HD800の続きだけど、環境を上げると、"箱"を感じられるでしょ? それが、正に音場だよネ

スピーカーでも、何時も、同じ事言ってんだけど、"箱"が機材よりも大事 箱=ホール=部屋の環境作りなくしてどんなスピーカー入れてもねってこと

書込番号:17843037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/08/17 09:30(1年以上前)

スレ主さん

なるほど勉強になります。ヘッドホンで言えばbeyerとかは音場を欲張らず、音そのもののリアルさを重視していますが、かといって音場感覚も絶妙に取り入れている所が感動します。
AKGは音場広いんで甘い感じが出るんでしょうね。AKGも音のリアルさは追及してますんで、そこは各メーカーのさじ加減でしょうか。
音響に関しては気持ちよく聴ければいいといういい加減な目的ですのでスレ主さんに敵うべくもありません。
まあ音楽を楽しんで行きましょう!また詳しい理論なんかのせていただくと参考になります。

書込番号:17843063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/17 09:57(1年以上前)

こないだSTAX社に試聴に行きまして、技師の方に対応していただきました。聞いたのはアキュフェイズのSACD機につながれたSR-009です(あれから買った)

音場感が素晴らしいというと、「どうしてもマイクが多くなるとそういうのは駄目になりますね。」「耳元で鳴らすからスピーカより良く聞こえるんじゃないですか」メーカとしては音場情報の再現は意図していないそうです。

私が感じている音場再生のようなサンプルがありました。先のトピで紹介していただいたものですが。
(バイノーラル録音のサンプルで、下の方にリンクが一杯あります)

ワンポイントマイク録音だと、ほとんどこれに似た音場感を再現できます。脳内横一列定位じゃなくて、逆に頭とかがヘッドホンとか空間に溶け込んでしまう感じです。ホールで、頭なんか意識しないでしょ。

ただ本当の前後感はありません。ただこれはホールでも同じです。目をつぶればわかります。ホールは前にステージがあるから視覚的な前後感はあるんですが、音自体は9割が反響なわけで前からは来ていません。

http://saitamaaudio.web.fc2.com/Binaural_recording/Binaural_recording.html

バイノーラル録音の音盤はほとんどありません。でもワンポイント録音の音盤は山のようにあるわけで、ヘッドホンオーディオには大変好ましい状況ではないかと思います。

書込番号:17843150

ナイスクチコミ!3


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/17 10:29(1年以上前)

ワンポイントマイクを使ったプロデューサの談話です。コロンビアの川口さん。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070523/125429/?rt=nocnt

今となっては歴史的なインバルのマーラー交響曲全集

これ音質も音場もすごくいいですよ。(普通の数万円のコンポでは悪く聞こえるらしいですが?)

書込番号:17843242

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/17 10:52(1年以上前)

>スピーカーでも、何時も、同じ事言ってんだけど、"箱"が機材よりも大事 箱=ホール=部屋の環境作りなくしてどんなスピーカー入れてもねってこと

HD800にいい環境を与えてあげるのは来年以降です。SR-009を買ったばかりでそちらがまずはメイン。わかるでしょ。

ヘッドホンオーディオの利点の一つは箱(室音響)を無視できる点だと思ってますよ。

スピーカでも音場再生にはニアフィールド再生が一番です。(小口径フルレンジ又は位相のつながりに最大限気を配った小口径二ウェイを、スピーカから50p程度で聞く)効果は2つ。室音響をほとんど無視できる。低域と高域が上昇する(スピーカの教科書にあった説明で理屈はわかりません。実際にそうなる。)。音場感は見事で、そこに小さなオケがでます。

音楽室みたいな専用大広間に巨大フロア型をおくのとはまた別ですね。あれはもともとある音場情報を殺し、独自に作り直している。そういうやり方ももちろんありで、あれなら音場情報がない録音だってまともに聞こえるようになります。

こういうので私の知ってる素晴らしいのは、京都や大阪で趣味でやってる喫茶店、柳月堂とかブルーライツです。いずれも素晴らしいステレオなのはまちがいありません。音場再生とは方針は逆ですし、そもそも自分で巨大フロントホーンシステムを作るなんてとてもとても。とはいえヘッドホンならもっと雑味がないですよ。

書込番号:17843331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/08/17 12:09(1年以上前)

STAXでも箱が感じられるという事だね 自身の限定的な経験では余り感じなかった 将来的に、HD800とSTAXの主観的音場比較を期待します バイノラールについては例外として余り興味無し 箱感に関しては、音源(録音)によるのは当たり前 奇跡の録音に関しては大分前に話したかな 基本、自宅では、ローパワー&小さめのスピーカーで、大音量とは無縁です ニアフィールドでも吸音材など環境は重要だよ 得に、集合自宅では

書込番号:17843616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/17 13:10(1年以上前)

京都市在住の、九州 福岡市出身です。 ( アンチ京都派 )
たまに植物園へ行ってました。 いつか寄り道して「柳月堂」を覗いてみようと思ってます。
柳月堂
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/machinoibushi/machino05.html

ブルーライツ
http://jazzspotbluelights.web.fc2.com/about.html

書込番号:17843769

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/18 22:03(1年以上前)

無粋なツッコミ恐縮ですが

>そうですね。roud speaker ですからラウ「ド」がただしいです。[17840929]

"Loudspeaker"が正しいように思います。。
http://en.wikipedia.org/wiki/Loudspeaker

書込番号:17848295

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/20 06:59(1年以上前)

やはりヘッドホンで音場再生の良さを語るのは無理があると思います。

スピーカーなら、普通に5ch、7chサラウンド環境を構築できるわけで、その音場再生能力にヘッドホンでは物理的に逆立ちしても勝てるわけが無いです。

書込番号:17852068

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/20 20:36(1年以上前)

あら、こちらの方でご回答ですか。

5.1にはいい印象がないんです。前後左右から音が出るけど、まるで平面写真。向かいで鳴らしていた@2pフルレンジ2発だけの高級システムの方が音場再現性ははるかに上。自然さも全然違いました。

横や後ろを描く能力は5.1の方が2chよりたぶん上です。でもね、コンサートって後方や上方にステージがあるのですか?ステージの外、うしろや上は雰囲気や空間がただよっていればそれで十分なんです。やっぱりステージの上が勝負です。サラウンドは映画用がふさわしいですね。音楽や効果音は飾り・効果、肝心なのは映像と語り。

本格オーディオメーカにあの手に手を染める会社ってないでしょ。もし5.1でアキュフェイズを打ち倒すほどの音が出せるなら、あんな高いもんだれも買わないわけです。5.1は「自然な」音場感では2chに負けるんですよ。

ヘッドホンでも同じです。

書込番号:17853606

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/20 20:43(1年以上前)

バイノーラルと(たぶん)ワンポイントマイクの比較がありました

比べるとバイノーラルはさすが (';')

ワンポイントの方は音も悪くステレオマイクでしょうし、日本のモノラルマイクをハの字型に広げるプロ用のセッティングならもうちょっとましでしょうけど(それはワンポイントにも言えますよね。あのちゃちなマイク)

http://www.roland.co.jp/recorder/CS-10EM/

でもワンポイントの方も脳内定位にはなっていません。

書込番号:17853625

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/20 20:45(1年以上前)

修正

ワンポイントの方は音も悪く安物ステレオマイクでしょうし、二本のモノラルマイクを頭幅でハの字型に広げるプロ用のセッティングならもうちょっとましでしょうけど(それはバイノーラルにも言えますよね。あのちゃちなマイク)

書込番号:17853632

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/20 20:46(1年以上前)

yezoshimaさんの個人的な感覚や意見としてはそうかもしれませんけど、世間一般的にはどう頑張ってもヘッドホンでは5ch、7chスピーカーのサラウンド環境の作り出す音場感に逆立ちしても勝てないですよ。これは議論不要な話ですね。

書込番号:17853637

ナイスクチコミ!3


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/20 20:50(1年以上前)

世間一般大衆はどうでもいいです。機材の調整もできないんだから。(念のため、音質より音楽だからそれでもちろんいいんです。)

マニアの間でアキュフェイズよりAVアンプの方が好ましい音が出る、とのたもうている人はだれも知りませんねえ。

書込番号:17853657

ナイスクチコミ!4


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/20 21:02(1年以上前)

なんか論旨が飛躍している気がしますけど(何でアキュフェーズの話しが出てくるのか、不明です)。

あと、全体的に主張ばかりで根拠が無いですね(あっても極端なものばかり)。これだとどこまでが自分の考えでどこからが真実なのかわかりません。

あと、文章長すぎです。頭を使って短く書いてみる工夫をしましょう。

書込番号:17853716

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/20 21:08(1年以上前)

>世間一般的にはどう頑張ってもヘッドホンでは5ch、7chスピーカーのサラウンド環境の作り出す音場感に逆立ちしても勝てないですよ。これは議論不要な話ですね。

議論不要って・・・なんて乱暴なことを言われますの(苦笑)
多チャンネルサラウンドは映像の助けを借りないと音場感さえ表現出来ないじゃないですかぁ・・・
全然全く議論にさえなりませんことよ(爆笑)

書込番号:17853736

ナイスクチコミ!3


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/20 21:32(1年以上前)

>あと、全体的に主張ばかりで根拠が無いですね

それお前のことだよ。気付いてないだろ。

空気の読めないやつってのは自分の置かれている状況もわからず、自分がどう見られているのかもわからない。だからそんな発言をしてしまうわけ。それが自分の事だなんて思いもしない。

根拠だなんだの求めてるんだったら文章が長くなるのは当たり前。自分で根拠を望んでおいて文章を短くしろってのは矛盾してる。それもわかってないだろ?

頭使うのは君だよ。

俺の知り合いにもお前のようなやつがいるよ。自分の考えだけが正しいみたいな。
カーナビが道を教えてんのにいつも自分の信じた道しか通らない。俺が忠告してカーナビの言うとおりにしてみたら、こんな道があったのかみたいなもんで新しい発見になる。それまでずっと遠回りしていた。

自分の考えだけだと進歩はない。



書込番号:17853823

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/20 22:08(1年以上前)

>何でアキュフェーズの話しが出てくるのか、不明です

え、何度も言ったように、おれは音場感の再生で、ヘッドホン=2ch(ただし2chは音場情報を耳にまで届ける能力が落ちる)とおもってるから。アキュフェイズだしてもいいんだよ。

君は人の話もろくに聞かないで、自分の論拠しかいわないのね。

もうひとついっとこう。サラウンドヘッドホンより2chのSTAXが悪いっていうやつ、素人含めてだれも知らないぞ。サラウンドの悪口はさんざん聞くけど……(使ってるドルビー7.1サウンドカードも最低です。)

>長い
書きながら考えるからだよ。

ところで君は博士論文を知ってるかね。原稿用紙500枚。もちろんここで言っている水準とは比べ物にならないが、正確にいうためには長い文章は必須だといことだ。特に論争するときは、相手の前提を切り崩す必要があるからな。

書込番号:17853989

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/20 22:09(1年以上前)

ZS-70さんは多チャンネルスピーカー群は何をお使いになっていらっしゃっるのかな?
先日のオールホーンシステムも概要をお聞かせいただいていないんだけれども、本当なんでしょうか?
オールホーンであれば位相差なんてどんなに合わせるのが大変かバッチリ判っていらっしゃる筈ですよね。
それとも最近はコンピュータ任せなんですか?

書込番号:17853994

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/20 22:24(1年以上前)

>根拠が無いですね

君のところにも書いておいたけど、

ヘッドホンについてはバイノーラルのサンプルを聴いてください。(ワンポイントも近い効果があります。少なくとも脳内定位にはなっていません)
2chスピーカの音場再生については、長岡鉄男の諸業績を参照してください。

私はこの分野の専門研究者ではありませんので、数理モデルや厳密な実験結果を提出することはできません。出せるのは君と同じ試聴経験だけです。


他人のサイトをもう一つ出しときましょう。
5.1といういい加減なサラウンドではなくダイナベクタースーパーステレオを導入された方です。

http://homepage2.nifty.com/stereohall/3Dsound.htm

1、音楽には音場が必須である(音場がない高忠実度再生は好ましい音にならない)
2、スピーカは可能な限り低反響室で鳴らさないと、音場再生はできない。
3、スピーカは室反響に攪乱されるし、左右CHの逆相成分が空中で混ざって消えてしまうしで、音場情報の再生がよくない。

(理由は知りませんが、古来この消えてしまう逆相成分に音場情報が含まれているといわれています。意識的にこれを取り出そうとしたのがスピーカマトリクスや長岡式マトリクススピーカで、音響クラブを指導している知人の高専の先生に聞くと後者は奇跡的な効果があるそうです。)

4、音場情報が最もよく聞こえるのがヘッドホン。これの再現を目標とする。

書込番号:17854053

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/20 22:36(1年以上前)

>オールホーンであれば位相差なんてどんなに合わせるのが大変かバッチリ判っていらっしゃる筈ですよね。

フロントロードホーン合わせるのはそうれはもう大変ですが、バックロードホーンで、どうやってもずれます。だから全域どうでもいいんでしょう。だってサラウンドだから位相なんかあわさなくても、横からもうしろからも音が出るし。

長岡さんはバックロードの上は10kまで1本でしたね。あれも見識です。


昔オーディオ屋の社長さんとこで聞かしてもらったとき、ここに頭置いたらって言われて高さ合わせたら、急に魔法みたいに奥行きが出てねえ、あれから位相合わせは必死でやります。オーディオフェアなんかいったら、芯が上空にあることがよくある。みんな座らせてスイートスポットはずしるの。

うちはコーン型合わせるのも四苦八苦してますよ。5oづつ前後させてカットアンドトライ。なかなか合わない。

書込番号:17854102

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/21 05:50(1年以上前)

うーん、やっぱり論理が飛躍していますね。
ここでは(スレッドのタイトルどおり)音場の再生能力について議論をしているわけで、アキュフェーズのアンプの音質について議論しているわけではないはずですけど???

結局のところ、5ch、7chスピーカーのサラウンド環境の作り出す音場感にヘッドホンが太刀打できる根拠は全く無い、ということですね。

書込番号:17854724

ナイスクチコミ!2


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/21 05:54(1年以上前)

あと、書き込み[17843150]で、「ワンポイントマイク録音ならバイノーラルマイク録音と同じような音場感を得ることができる」と書かれていますが、これはyezoshimaさん個人の単なる思い込みでしょうか?それともオーディオ業界での共通のコンセンサスのある客観的な根拠がある見解でしょうか?

書込番号:17854728

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/21 07:31(1年以上前)

こっちでやりますか?OK、逃げないで下さいよ。私も意見を変えるときはくっきりとしゃべります。

○貴殿はヘッドホンをバカにしていると感じているのですが、それはよくある態度でもしそうなら我慢がなりませんし思い切り反発したわけですが、私の思い違いかもしれません。

○アキュフェイズを出したのは貴殿のスレに以下をかいたことを引いています


アンプ出力を工夫し2chでの3D再生やヘッドホンでのサラウンド再生を追及しているのは、Dolby、Sony、Onkyo など、どちらかといえば一般大衆メーカばかりです。これらの機材を使う人たちは、機材調整のつめが甘いでしょうし(そんなところに力を注がない)、メーカーもコスト無視での品質勝負ということはしないでしょう。

対して、本格的なオーディオメーカのAccuphase、Esoteric、Luxman はこういった機能を採用する気配もありません。特にAccuphaseのアンプは拡張ボード式になっておりまして、OEM生産の音場ジェネレータを追加するのは容易のはずなのですが、そうしていません。STAXはというと、技術部長に話を伺った限りでは、ほとんど興味もないようでした。あそこはもうすぐ超高級ヘッドホンアンプをだすんですよ。

おもうに、これらの機材を使うような本格的なマニアは、使用機材をギリギリまで調整し2CHでの音場再生をすでに実現できているわけで、音場情報の追加回路などにはほとんど需要はないということなのでしょう。マニアは余計な回路どころか切り替えスイッチすら嫌って、全てのスイッチや接点を半田付けする人までいます。VRのランダムな容量変化や損失がガマンならないと、何十万も出してデール抵抗製自作品に替えるとかね。それなのに、そういう余計な回路と切り替えスイッチを付け加えることで発生する音質劣化は、いかに微々たる物であろうとマニアは拒否するに違いありません。


確かに最後の方は結構蛇足ですね(*_*;

○バイノーラルとワンポイントの比較はサンプル(比較サンプルも)が示されたので、これからやります。バイノーラルが世の中に存在するのは知っていたのですが、ほとんど実例はありません。私も知りませんでした。

ちょっと聞きでは、違いがある感じはありますね。詳細に聞き比べてから

○7チャンネルというのはヘッドホンの仮想7.1のことですか、AVの方のことですか?
後者について単に音が横や後ろから出るのでなくて(そんなの当り前)、「自然な音場感」を再現できている音楽サンプルを推奨してください。可能なら映像はなしです。ヨドバシで試聴してきます。知っているのはダメでしたが、世の中にあるすべてがダメとは限りません。

○根拠って何を求めておられますか?
音響工学会か電子通信情報学会かNHK技報の論文か実験レポートを出せっていうんですか?素人にそんなの出せるわけはありません。そういうのが出せないと、世の中で根拠があると扱われないのは十分に了知しています。しかし口コミ掲示板ならいいでしょう。(オーディオ雑誌はだめですよ。あれ宣伝道具でねえ。同じ雑誌でもJournalと言われている雑誌には権威と責任がありますが、Magagine といわれているのは書き放題です。オーディオ雑誌は全部うしろ)

私が出せるのは、自分の試聴報告だけです。オーディオというのは表面的には工学の顔をした主観体験ですから、これでもシャーないかと思いますよ。

書込番号:17854858

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/21 08:02(1年以上前)

バイノーラルをそれだけで聞いた場合、ワンポイントの高質なやつと同じような感じを持っていました。

でもこないだ直接比較を見つけましてね。で確かに違いがある。

ただし、あそこで示されていたのはおそらく低質のマイクとそのセットてぃんぐなんです。市販している中でも高音質・というか音場感が優れた方ののワンポイントとバイノーラルはどの程度違うか、詳細に比べて報告する予定です。

書込番号:17854916

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/21 09:52(1年以上前)

ZS-70さん

>結局のところ、5ch、7chスピーカーのサラウンド環境の作り出す音場感にヘッドホンが太刀打できる根拠は全く無い、ということですね。

>スピーカーなら、普通に5ch、7chサラウンド環境を構築できるわけで、その音場再生能力にヘッドホンでは物理的に逆立ちしても勝てるわけが無いです。

再度指摘します。
スピーカーの多チャンネルサラウンド再生とヘッドフォンの2チャンネル再生で「音場」における議論を行うこと自体が無意味であることを認識いただきたい。

yezoshimaさんの言われている「音場」とは「録音に含まれている音場情報」と最初に定義しておられる。
対してZS-70さんの言われる多チャンネルサラウンド再生の「音場」とは所謂「擬似的に創生された音場」であり「録音された時に含まれている音場情報」ではない。
勿論、拡大解釈をされるのは勝手だが、それは媒体流通側が「付加した」情報であるという点が異なる。
つまり、両者はいくら議論をしても相容れることがない「不毛の論理」である。

また、ZS-70さんの論理はヘッドフォン再生への批判であるが、スピーカーの多チャンネルサラウンド再生は「音場創生」であり、それはとりもなおさずスピーカーの2チャンネル再生への批判であるという点(根拠:論点が多チャンネルサラウンド対2チャンネル(スピーカー再生含む)となっている点)を認識されているのかを確認したい。

書込番号:17855129

ナイスクチコミ!5


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/21 11:50(1年以上前)

ZS-70は議論出来る相手じゃないです。この人はネットでの情報だけであって自分の経験がない。経験による音の感想が一つもない。ヘッドホンもスピーカーも持ってないでしょう。あってもそれなりのアンプなど持ってないでしょう。

興味のない一般人にオーディオの深い話をしても理解できない。オーディオは実際に経験しないことにはわからない世界です。

オーディオを知らない一般の人から見ると、そんなことあるわけないということが実際にある。アンプによる音の違い、ケーブルでの音の違い、インシュレーターなどのアクセサリ、などなど。

だから経験のない人に深い話をしても無駄だと思います。その人がオーディオによる経験をある程度しなければならない。

この人の場合一般の人よりもダメだと思うのは理解しようとする態度であったり、礼儀がないですね。これは経験とは関係のない話です。

この態度であれば無視でいいと思いますよ。

ただこういう議論は自分には勉強になります。ZS-70はほっといて議論してほしい思いです。

書込番号:17855347

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/21 12:42(1年以上前)

菊地米さん

私のロジック2chとヘッドホンの音場は出方は違えどパラレルであるというものです。だから2chステレオの話もします。自分でやってますからね。で、経験上、サラウンドは2chに音場情報の再生で負けるというものです。

ただし、先に示したダイナベクターとかHSS方式のようなサラウンドは、音場情報の再生に特化しており(音場情報がない場合はHSS方式を使わないほうが自然とまで主張されます)

ZS-70さん
2chを上回る音場情報を再現できる7chをお教えください。そういうのがあったらOnkyoがアキュフェイズやSTAXを超えることができるでしょう。

。後ろから音が鳴るだけなんてのは意味がないですよ。でも私の聴いたのはそういうのばかりです。なお、先のHSS方式の方も、市場にある5.1などは本当の3D再生ではなく、音楽再生に生命を吹き込まないと述べています。

書込番号:17855484

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/21 13:20(1年以上前)

yezoshimaさん
仰られることよく判ります。
個人の意見ですが2チャンのスピーカーさえちゃんと定位出来ない方々が殆どだと思うのでイヤフォンやヘッドフォンの存在価値はそういう意味でもありますね。

書込番号:17855577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/21 20:27(1年以上前)

長岡さんに影響を受けた私としては、2chでもきちんと調整すれば奥行きや高さが出るって思ってますよ。調整しなければ全然出ませんが。ヘッドホンと2chの音場についてはHSS方式の平本さんに質問しています。どういう回答がくるか、きたらお知らせします。

書込番号:17856520

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/21 20:32(1年以上前)

根拠とか主観性とか言われていますので、それについてちょっと蛇足ながら意見を言いましょう。。オーディオという世界における根拠ですね。まず、私の意見を言えば、「根拠の根拠は存在しない」(論理哲学論考)です。

聴覚ってのは、変化を捉えるのに鋭敏かもしれませんが、実際あいまいなもんです。視覚なら物差しを見ればくっきり計れるが、聴覚はそうは行きません。暗示でも変わるし、音質の記憶などすぐに変形します(切り替えテストをしたらわかりますが、音質差が微妙なら音質記憶は10秒保持できません)。

そこをとらえて、科学者たちは、単純試聴など何の価値もない。計測できるかダブルブラインドで有意差が出ない限り意味がない。試聴結果報告などに客観的な根拠は無く、ああいうのは単なる主観的な幻影だと主張します。実際に、科学的研究結果と試聴結果が大きく異なっている分野はオーディオ界に沢山ありまして、例えばケーブルだとかハイレゾだとかがそうです。おれもこういうのは、メーカーの暗示商売にコンシューマたちがのせられているだけの可能性が高いと疑っています。

が、考えて見ましょう。オーディオは工学ではありません。音楽の手段であり音楽は主観的な体験でしかありえないのです。つまりオーディオではいい音と感じたら、それが客観的には幻影でも暗示でも、体験としては厳に存在するのです。体験者は「確かに体験した」と堂々と主張する権利があるわけです。


話はここでは終わりません。同様の問題にはモンスターケーブルなどよりはるかに巨大な大物が控えている。ストラディバリウスです。いうまでもなく、300年以上にわたって世界中の名手と聴衆が褒め称えつづけ、世界中の腕利きの楽器製作者たちがあらん限りの技、ハイテクまで駆使して挑戦し続けなお届かない、あの名器。そもそも、音楽界では楽器がすべて決めるといわれ、芸大の入試には500万円のバイオリンを持たせないと合格しないとされ、実際に買い与えているそうです。ストラディバリウスなら。

ところが、科学者が50万円の安物、500万円の高級品、10億円のストトラディバリウスを比較すると、測定器にもブラインドテストでも音質差が出ないそうです。それなのに、モンスターケーブルをクリーニングのハンガーと同じと言い切った同じ科学者なのに、ストラディバリウスは安バイオリンと同じ音が出ると言い切るものは誰もいません。逆に、その音を捉えられない計器が悪い、そういう者ばかりです。彼らはストラディバリウスの音色が優れているのを自明として、その音色が優れている点はどこかをなんとかして計器で捕えようと、毎回いろんな方法で計測しなおしています。

(ストラディバリウスがなぜあの音色を出せるかの秘密の解明だったら良いんですけどねえ。そこまで全然届いてませんよ。科学者もダブルスタンダードだなあって。ま、相手があまりにも大物ですからね。)

オーディオはオカルトみたいに胡散臭いもんです。客観性とか論理とか証明とか大事にする人は、オーディオなんかやらない方がいいです。たぶん気分が悪くなります。

書込番号:17856546

ナイスクチコミ!2


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/21 22:55(1年以上前)

相変わらず長い。。。

要するに、
>もっとも自然な音場再生ができるのはヘッドホンである[17840750]
>ワンポイントマイク録音ならバイノーラルマイク録音と同じような音場感を得ることができる[17843150]
>5.1は「自然な」音場感では2chに負けるるんですよ。ヘッドホンでも同じです。[17853606]
というのはyezoshimaさん個人の感想であって、オーディオ業界にそのような共通認識があるわけでは全く無いということですね。

それなら納得です。yezoshimaさんがご自身の中でどう思われようと、私はそれについては関心はありませんから。

書込番号:17857179

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/21 23:13(1年以上前)

相変わらず私の意見はスルーなのね(^^;;

書込番号:17857245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 00:30(1年以上前)

ZS-70さんゑ

ついでに言うとここにもいるけどね。
同じ様な意見を持った人間が。
なんならココでアンケート取りますか?

書込番号:17857485

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/22 00:38(1年以上前)

ZS-70さん

おれはこの手の話では最近知った平本さんと長岡さんしか知りませんので、業界の意見は知りません。当然どこにあるかわかりません。(オーディオ界の意見なんてありえるんですか?ライターはいろいろ書くけどね、あいつら金もらった広告塔だから。)

貴殿に頼んでいる、音場感がでる7.1を教えてください。おれはそんなんに当たったことはないんですから。経験してないことをだれが信じられます?世評をあちこち見てる限り「そんなのはどこにもない」ように思えるんですよ。ぜひひっくり返してください。

書込番号:17857508

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/22 00:47(1年以上前)

>相変わらず長い。。。

こうやって挑発してるのね。ま勝手にやったら。でも読解力がないんだなあ。読み取れてないよ。

書込番号:17857530

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/22 00:52(1年以上前)

菊池米さん、あいつは挑発して喜んでるみたいに見えますね。おれもつい乗っちゃうんだけど。

オーディオに客観性などあり得ません。それは人生とか芸術と同じです。できるのは自分の信じる道を進むだけってことですね。

私はたっぷり例を示したのに、あいつにも出してほしいですよね。お互いそんな素晴らしいサラウンドは知らないんだから。(あるはずないと思っていたら、実はあった。そういう経験は何度もしてます。その時は素直に認めるのがいいんです、そうしたら世界が広がります。結果自分の得です)

書込番号:17857546

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 01:02(1年以上前)

こういうノウハウとかお持ちでないのかしらん?

yezoshimaさん

一般論でまとめたらオーディオは終わりなんですよ。
要らないんですもん。
聴かなきゃいいんですから。
iPhoneとイヤフォンでも音聴いて感動すりゃ立派にオーディオですよ。
2CHまとめきれん方がなぁにが5.1CHまとめきれますかって素朴な疑問です。
ZS-70さんは2CH再生のノウハウ一言も言われないからおっかしいなぁっていつも思ってます。
立派なオールホーンシステムお持ちなんですから素晴らしい体験を数多くされていると思うんですが・・・サラウンドの方にご執心なんでかねぇ?
いやホントに疑問なんですよ(苦笑)

書込番号:17857565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/22 01:06(1年以上前)

>スピーカーの多チャンネルサラウンド再生は「音場創生」であり、それはとりもなおさずスピーカーの2チャンネル再生への批判であるという点

大変な誤解があるようですが、SACDの音源で5.1CHはあるんですよ、しっかり5CH分情報も入ってる
経験者によればライブ感はハンパないとのこと
菊池米さんはスピーカー素人ですからあまり言わない方がいいかと、勉強不足です

yezoshimaさん

音場再現するには大変ですよね
レビュー見れば、こめかみ辺りでボーカルが歌ったり、頭の天辺りから聴こえたり
上下感覚が掴めないから音像は浮かぶようで定位感は定めない人は多いでしょう
どれもこれも結局は金が掛かるのはどっちも同じ
ヘッドホンの定位は経験と想像で出来るものと私は断言しますがね

書込番号:17857570

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 01:16(1年以上前)

まりまり
ごめんねぇSACDなんざ生まれてこのかた聴いたことなくてさ〜
まりまりは勿論聴いたんですよねぇ?
それこそ一般論としてSACDの多チャンって認知されているんですか?

書込番号:17857593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 01:27(1年以上前)

まりまり
スピーカー素人ですね。
16の年に初めて自作して10組位しか自作経験ありませんから。
長岡さんのではDB8作ったなぁ。
今のスピーカーもコンデンサと配線換えてます素人ですね。

書込番号:17857611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/22 01:39(1年以上前)

菊池米さん

スピーカーで定位感欲しいならスタンド買いましょう
オーディオ志があるならスピーカーとスタンドをセットで買うのが常識でしょう

書込番号:17857621

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 06:09(1年以上前)

まりまり
ホワイ?
なぜ?
スピーカーとスタンド買えば定位がよくなるので?
その発想こそ飛躍だということが判りませんか?

書込番号:17857769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/22 07:33(1年以上前)

>その発想こそ飛躍だということが判りませんか?

専用のスタンドも売ってるのに飛躍とは可笑しいだろ(笑)
上にも書いたがセッテイングがヒントだよ

書込番号:17857892

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/22 07:35(1年以上前)

スピーカスタンドの効果ってご説明します。こちらは客観的にきちんと説明されてます。

低音は回り込む性格を持っています。昔は、音は周波数特性しか考えeちなかったから、バッフルをデカくして、スピーカを壁にくっつけて低音を前に押し出す式が主流だったんです。

でも、こうやると、音波の流れが現実と変わってくる。現場では音は自由に回り込んでるでしょ。余計な音はもう来ないわけ。で、壁や床から距離を置くとか、バフルを狭くし流線形にして回り込みやすくするのが主流になったんです。

書込番号:17857896

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 08:10(1年以上前)

まりまり
どちらにセッティングという単語があると?
スタンド買えば万事解決と書かれてますが?
それがまりまりのセッティングなんですね?

書込番号:17857967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 08:20(1年以上前)

yezoshimaさん
スタンドの効果としてはスピーカーの高さを調整することでの音像定位の適正化などもあります。
しかし、ナゼ今純正スタンドヽ(´o`;

書込番号:17857992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 09:57(1年以上前)

まりまり

大変な誤解があるようですが、SACDの5.1CH音源は私の認識では媒体流通側が「付加した」情報であるという認識なんですよ。
リリースされたSACDの中にはSACDの5.1CH音源を基準に発売されたものもあるかもしれませんが、私のパソコン・CDPではそれを確認できませんのであくまでイレギュラーと判断しました。
ってか・・・今更SACDっすか?

書込番号:17858208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/22 22:45(1年以上前)

スピーカー、スタンド・・そして次に出てくるであろうスパイクというアイテムが出てこないとは
やっぱり本物の素人だな
ヘッドホンの方が定位は良いなんて可笑しなこと言うから無知なんだ

ヘッドホンの定位はスレ主さんはスルーしてるからここは際してやれよ
音場情報が無ければヘッドホンは無力なんだよ
スピーカーはセッテイング出来るが
ヘッドホンはセッテイングは不要ではない、デ・キ・ナ・イからだ
だからスレ主さんのように高価な製品に行き着くことだね

書込番号:17860121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/22 22:52(1年以上前)

>ヘッドホンはセッテイングは不要ではない、デ・キ・ナ・イからだ

ケーブルを改善する方法はあったな、手段としては・・
スピーカーでは当たり前の方法だけどね

書込番号:17860136

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/22 23:06(1年以上前)

>音場情報が無ければヘッドホンは無力なんだよ スピーカーはセッテイング出来るがヘッドホンはセッテイングは不要ではない、デ・キ・ナ・イからだ

これは仰る通りですね。まあ、スピーカーとヘッドホンのそもそもの構造を見れば一目瞭然ですけど。。。

書込番号:17860175

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 23:08(1年以上前)

まりまり

ス、スパイク・・・なんでこんな単語を事ここに及んで呟くかねぇ(爆)
まりも33号さんってもしかしてZS-70さんとご親戚かなんかですかぁ?
一般論に終始してるとこんな貧相な発想しかできないんですかぁ?
純正スタンドありがたがって使ってなさい(苦笑)
まりまりはそれでまともな音出てると思ってるの?
私は出てないと思うよぉ・・・。

書込番号:17860180

ナイスクチコミ!2


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/22 23:12(1年以上前)

結局のところ、、

>もっとも自然な音場再生ができるのはヘッドホンである[17840750]
>ワンポイントマイク録音ならバイノーラルマイク録音と同じような音場感を得ることができる[17843150]
>5.1は「自然な」音場感では2chに負けるるんですよ。ヘッドホンでも同じです。[17853606]

これらのスレ主さんの主張は(スレ主さん個人の思い込み以外に)何も根拠が無い話なのではないでしょうか??
そんな話はオーディオ業界の共通認識として聞いた試しが無いのですけど。。
要するに、このスレッドの存在意義って、何なんでしょうか?(単にスレ主さん個人の思い込みを長々と書き綴っているだけ?)

書込番号:17860193

ナイスクチコミ!2


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/22 23:13(1年以上前)

夏休みの終わりが近付くにつれ元気が無くなってきたので、心配しています・・・


http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=ZS-70&Disp=kuchikomi

ZS-70の書き込み推移

8/4(月)〜8/10(日) 56件
8/11(月)〜8/17(日) 28件
8/18(月)〜8/24(日) 18件

書込番号:17860196

ナイスクチコミ!3


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/22 23:16(1年以上前)

まりも33号さん

菊池米さんはホーンスピーカーとバスレフの違いすらわからないので、素人以前ですよ。
スピーカーの知識を問いただしても徒労に終わると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17809587/#17817678

書込番号:17860207

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 23:22(1年以上前)

まりも33号さん
ZS-70さん

yezoshimaさんは初めに、ここでは録音に含まれている音場情報(2CHによる横だけでない高さ奥行きの3次元情報)をいかに引き出すかという問題って定義されてますよね。
音場情報は「有る」のが普通というのが前提条件。

イヤフォン・ヘッドフォン再生は有力な方法です。

書込番号:17860226

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 23:25(1年以上前)

挑発するのは今までの質問に答えてからにして。
一般論しか振り回せないZS-70さん。

書込番号:17860236

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/22 23:27(1年以上前)

多チャンネルサラウンド再生と2ch再生の区別つかないZS-70さんにだけは言われたくないがな(苦笑)

書込番号:17860242

ナイスクチコミ!4


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/22 23:31(1年以上前)

そのリンクだと、ZS-70ご自身の『知ったかぶり』も含まれてしまうので、リンクするならばレス番号指定が宜しいかと・・・

>ZS-70さんクチコミ投稿数:102件

>>マルチドライバ構成のイヤホンでは、ネットワーク等で電気的にコントロールしつつ、追加的に物理的なフィルタを使っていますが・・・

>マルチドライバ構成のイヤホンって、ネットワークで周波数を分けているのですか?
>巨大なコイルやコンデンサが必要になるはずですけど・・・

>ネットワークはLC回路ならスピーカーであってもイヤホンでも必要な大きさは変わらないと思います。

>「抵抗とコンデンサ」だけの回路ですね。これはローパスフィルタだけの構成です。
>スピーカーのようにハイパスフィルタとローパスフィルタを組み合わせた完全に周波数を分離できるネットワーク回路じゃないですね。

>訂正、コンデンサと抵抗だけでもハイパスフィルタは出来ますね。
>ということは、イヤホンでもネットワーク回路は存在すると。

書込番号:17860253

ナイスクチコミ!5


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/22 23:51(1年以上前)

ZS-70については今ではもうオーディオを持っていない素人とみんな思っている。

君の挑発、発言はこれから全部間抜け発言になる。なぜって何も知らないんだから。

それが嫌なら経験による音の感想を言うしかない。自分の自慢のシステムとかな。

書込番号:17860317

ナイスクチコミ!9


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/23 07:53(1年以上前)

とにかく、ちゃんとしたまともなスピーカーとセッティングで一度聴いてみることですね。素人の自作スピーカーなんて論外です。

少なくとも私が経験している限りでは、2ch音源であっても音場感ではスピーカーの圧勝です。ヘッドホン程度では手も足も出ません。そもそも、音場感でスピーカーがヘッドホンに負けていたらスピーカーの存在価値は無いですからね。

書込番号:17860877

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 08:05(1年以上前)

その通り。
存在価値ないからスピーカーって淘汰されてます。

オールホーンって自作以外にない筈なんですが自作は論外て自己否定ですね〜。

書込番号:17860896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/23 08:07(1年以上前)

毎日死ぬほど暑いですねえ。ここ蝦夷でもおんなじ。ヘッドホン掛けて実験は汗だく、報告が遅れがちです……スンマヘン。

さてと2chスピーカを理屈だけから考えます。

耳は左右についています。だから左右に方向は簡単にわかる。普通、スタジオで定位を作るときはモノラルで収録された音源に左右のchで音量差を与えることで定位させるそうです。これだけでも一応定位しますよね(ステレオ音源よりくっきりしているかも)。この場合、最大の定位はスピーカの幅です。例 左100右0

でも、両方の耳は音量差だけを聞き取っているわけじゃない。耳への到達時間差も聞き取っているはず。左から来た音は右の耳への到達は遅延する。そこで左右のCHの出音に位相差(時間差)を与えるとします。左右の方向は三角関数で計算できますよね。真正面が鋭敏で左右に移動するにしたがって定位の位置がわかりにくくなる。この場合は、スピーカの幅の外に定位させることも可能です。

ただ、むやみに人工的な時間差を与えると変調歪が出ますし、不自然でありえないな感じになることもあるかもしれないので、スタジオではあまり使わないのでしょう。勝手な推理ですが、逆にだからスタジオで作る音楽は「スピーカ内定位i」「脳内定位」になるのだと思います。

これらは耳の構造から当然の結果で、オーディオというより幾何の問題。

では音源が真正面からこちらにすすんできて私を超えてうしろに行く。そういうケースを考えてみましょう。左右の耳に音量差も到達時間差もありません。音量がだんだん大きくなり頭を超えるところで最大、その後徐々に減少する。理屈通りだとしたら違いはそれだけです。音量だけなら、音源がうしろから前に来るのか、位置が変わらずに音量だけ増減しているのか、判別不能です。

逆に言って、普通の2chステレオでは、両方のスピーカを結ぶ線の前後に音像が出ることはないはずです。
じゃと、頭の後ろにスピーカを置いたらどうでしょう(サラウンドです)。左右の耳の到達時間差と音量差からは、その音の角度は判っても前後は判りません。

音の前後感や上下感の再生はとは、このように一般的な理屈では「ありえない」はずの状態を再生しようというものなんです。

現実の人間は、これらの情報を解析するのに、視覚の支援を得るのは当然として、その場の反射音のパタンとか、自分の頭の反射・回折効果のパタンとか、前後から来るの音の音質差とか、いろいろ組み合わせて情報処理しているはずです。(だからわかるわけ)

いうまでもなく、2chやヘッドホンの音場再生は錯覚を利用することになります。逆に「きちんと」あつかえば、多スピーカ(音が雰囲気が空間感が出る方にスピーカを置く)のがやりやすいに決まっています。錯覚は使わなくていいから。ただし、問題はどう「きちんと」するかです。多チャンネルはマイクのセッティングだって、スタジオワークだって極めて困難であることがが予想されます。多チャンネルを自然に矛盾なく統合感を持ってまとめなければならないんですから。おそらくCHが増えると困難は幾何級数的に増えるとおもいますよ。(1,2,4,8,16.32 ね 1,4,16,64,256の方が実態かも)

バイノーラルとワンポイントの差の詳細報告、もうちょっとしたらやります。あちー (*_*;

書込番号:17860904

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 08:19(1年以上前)

多チャンサラウンドではなく2チャンステレオが音像再生の比較対象になりましたね?

書込番号:17860925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/23 08:22(1年以上前)

そもそも、世にある音源ソフト自体がスピーカーでの再生を前提にして録音・マスタリングされているという現実がある以上、ヘッドホンの音場感について語ること自体がナンセンスでしょう。ヘッドホンは頭内定位による違和感の問題から逃れることはできません。

「ヘッドホン再生では、スピーカで再生する信号そのものを入力信号とするため、本来の音場で聞いているときに加わる方向情報(HRTF)が左右の音に加わらない結果、再生音像が頭の中にこもったり(頭内定位)、音の方向感が出ないという点で、充分な臨場感を得ることができませんでした。」
http://www.sony.co.jp/Products/vpt/tech/

「通常のヘッドホンは左右から音が入ってくる結果、頭の中で音が定位してしまう。これを頭内定位といいます。しかし、CDや映画サウンドなど一般的なソースはスピーカーから音を出すことを前提に作られているため、頭内定位ではどうしても違和感を感じることがあります。」
http://ad.impress.co.jp/special/sony1112/

書込番号:17860931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 09:15(1年以上前)

ソースは持たず、スレ主さんの持論で持ち応えるのは凄いね

ただ、アニソン等を聴く住人たちには縁がない持論だけれども
イヤホンについては触れずしまいだね、そこが気になる

書込番号:17861034

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 11:24(1年以上前)

図1

図2

図3

図4

一般的な「音像定位」においてスピーカーはイヤフォン・ヘッドフォンに勝てない説明。
図1をご覧ください。
他スレでZS-70さんが持ってこられた図ですが、スピーカーの大きな問題点「間接音」が抜けておりましたので付記しております。
図2はイヤフォン・ヘッドフォン再生時の概念図です。
「音像定位」情報について、こちらの方が正確に知覚できるということがお判りでしょう。
例外はあるかもしれません(特に録音側)が、2CHステレオの一般的な音を使った媒体では以上のように「音像定位」においてスピーカーはイヤフォン・ヘッドフォンに勝てません。

図3は頭内定位に関する概念図です。
実は私は頭内定位についてあまり気になりません。
なぜか?
私の場合、図4のような環境で聴いているからです(通勤等での野外使用除く)

「頭内定位」が「宿命的な欠点」だから「音場感ではスピーカーの圧勝」という単純な結論には至りません。
環境変化(例:ここで言う間接音)に対するスピーカーの弱点を隠してイヤフォン・ヘッドフォン貶して何が楽しいんですか?
むしろスピーカーの持っている部屋も含めた録音環境の再現性を遡及するのがオーディオの楽しいところでしょう?
ZS-70さん自慢のオールホーンシステムではどのような音像定位や音場再生を示していただけるのでしょうか。
関東近辺であればお伺いして聴かせていただきたく思います。

書込番号:17861393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 11:57(1年以上前)

>2CHステレオの一般的な音を使った媒体では以上のように「音像定位」においてスピーカーはイヤフォン・ヘッドフォンに勝てません。
>スピーカーの弱点を隠してイヤフォン・ヘッドフォン貶して何が楽しいんですか?

だから勝負を持ち込むなって、前から言ってるでしょう
スピーカーとヘッドホンはまったく別物として楽しんでるのは昔からの両方持ってる常連なんだから
音場、音像も元々はスピーカー用語であることは真実
間接音でもセッテイングでどうにでもなるので元々は問題外なんだから

本当の前方定位を体感しないと判って貰えないでしょうか、悔しいだけでは意味がないから

書込番号:17861477

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 12:25(1年以上前)

まりまり

勝負しているつもりはない。
間違っていることを指摘しているだけ。

まりまりが常連様でしたら、お伺いして本スレでは初めて伺った「前方定位」なるものを経験させていただければ幸いです(笑)

書込番号:17861573

ナイスクチコミ!1


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/23 12:34(1年以上前)

>「頭内定位」が「宿命的な欠点」だから「音場感ではスピーカーの圧勝」という単純な結論には至りません。
>環境変化(例:ここで言う間接音)に対するスピーカーの弱点を隠してイヤフォン・ヘッドフォン貶して何が楽しいんですか?

一方で、ZS-70ご自慢の2万6千円の高級?イヤフォンを貶されると、『エージングが足りないから』などと眉唾な反論をしていますね・・・

http://s.kakaku.com/bbs/K0000616746/SortID=17819374/

書込番号:17861591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 12:43(1年以上前)

反論は出来ないくせに
間違っていることを指摘しているとは腹を抱えて笑ってしまうわ
勝つとか優位を立つとかは勝負ごとなので

スピーカーのことよく知らないならスルーが一番良いと思うけど
それでは益々、厚顔無恥と思われても知らないよ

書込番号:17861630

ナイスクチコミ!2


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/23 12:54(1年以上前)

まりも33号さん

>スピーカーのことよく知らないならスルーが一番良いと思うけど
それでは益々、厚顔無恥と思われても知らないよ

それは君の仲間のZS-70に対してもそう思ってるということだな? それをZS-70にも言ってやれよ。

書込番号:17861655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 13:06(1年以上前)

kaiguさん

仲間じゃないですけど、ZS-70君も極論しか言わないから無知っちゃ無知ですけどね
今の流れではZS-70君を負かそうって雰囲気が嫌いでね、議論は成ってないですよね、今は

スレ主さんはニュートラルの立場で私は好感持てます、そこは間違えないでね
ヘッドホンの可能性を追求する辺りでは私も遣ってますからね

ヘッドホンで出来ること、出来ないことをキチンと弁えることは出来る人は
ヘッドホンを良い環境へ導くことは出来ることでもあります

書込番号:17861694

ナイスクチコミ!1


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/23 13:12(1年以上前)

そんなまりも氏も、ZS-70の前身であるMZ-R2には思い切り噛み付いていたんですよ・・・

>思うだけなら引っ込んでろよ
>自信あるなら訴えればいいじゃん、科学的証拠を集めて詐欺に当たると

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17624772/

書込番号:17861710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/23 13:15(1年以上前)

世の中の音源ソフトのほとんど全てはスピーカーでの再生を前提に録音・マスタリングされています。ヘッドホンでの再生を前提にしたものではありません。ヘッドホンで聴いたら、当然頭内定位などの違和感が発生します。これは逃れる術はありません。

そんな状況で、ヘッドホンの方がスピーカーより音場感に優れる理由をいくら探したところで、徒労に終わるのは目に見えています。ヘッドホンが音場感云々を語ること自体、ナンセンスなのです。

別に極論でも何でもないでしょう。当たり前のことを当たり前に言っているだけです。

書込番号:17861723

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 13:19(1年以上前)

まりまり
ごめんなさいねぇ
反論して欲しかったんですか?
なんについて?

私は素人です。
常連さんに居るか判りませんがショップやメーカーの方みたいには理路整然と説明できません。
ただ、間違っている理屈でイヤフォンやヘッドフォン全体が貶されているように感じたので指摘しているだけ。
玄人のまりまりはどう感じましたか?

書込番号:17861730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/23 13:24(1年以上前)

>スレタイからずれて行くのは、貴方も私を言い負かそうと、非論理的だったり、飛躍した話に持っていかれることも、一因です。
>また、貴方が論理的に破綻したからといって、私に責任を擦り付けるのはお止めください。

私はスレタイからズレていないし論理的に破綻してもいませんよ。

イヤホンヘッドホンの頭内定位感の少ないことをSU-AX7を好例として持ち上げたのですから。
軽自動車やレクサスの話を出したりとかすることが言い負かそうとしての関係ない話題ふりですからね。

で、イヤホンヘッドホンにおける頭内定位感の少ない感覚、感じましたかとお尋ねしているんですが、なぜこのような核心の質問はスルーして、関係ないことばかり振るんでしょうか?

関係ないことに逸れるのは常にあなたのみですよ。スレタイに関連したこの質問にお答えくださいね、レクサスとか関係ない話は不要です。

書込番号:17861746

ナイスクチコミ!0


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/23 13:54(1年以上前)

>今の流れではZS-70君を負かそうって雰囲気が嫌いでね

まあそういうのは好きではないが、相手によるね。でもZS-70の場合は負かす負かさないの前に、土俵にも立ててない素人に見える。

>スレ主さんはニュートラルの立場で私は好感持てます

どこがニュートラルなんだwww 

>ヘッドホンで出来ること、出来ないことをキチンと弁えることは出来る人は
ヘッドホンを良い環境へ導くことは出来ることでもあります

それはそうだと思う。極論ばかり言ってたり、自分の意見ばかりの人には無理だと思いますが。

書込番号:17861804

ナイスクチコミ!0


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/23 13:57(1年以上前)

>>スレ主さんはニュートラルの立場で私は好感持てます

どこがニュートラルなんだwww 


これは失礼しましたw スレ主ではなくZS-70についてです。ごっちゃになってました。

書込番号:17861810

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/23 14:03(1年以上前)

すんまへん。さっきの意見間違ってました。一からやり直し
あたかも、SP間に音を発する実体がある用に書いたんですが、ステレオは左右のスピーカの差で音像を表現しなければなりません。


今、元トラックがモノラル(左右同信号)として、スタジオで音像や定位の位置をを作れるとしたら次の3点です。

1)音量差
2)位相差(時間差)
3)音質差(とりあえず、周波数ごとの音量の違いと定義しておきます)

ステレオの定位が音量差だけに由来するのだったら、ヘッドホンもSPも同じで、SPの方が正しい音像定位となるでしょう。しかし、位相差となると話は違ってきます。仮に音像を左に出したいと右CHが1.5mS遅れるとセットするとします。ヘッドホンなら位相差はそのまま耳に届く。しかし、SPの場合は右耳に左耳の音も届くわけで、効果がくるってしまうのです。

さらに現実のワンポイントマイクの場合は、トラックはステレオで、直接音の周りを残響が取り囲み、それぞれの音ごとに位相や音質の関係はきわめて多様です。そのそれぞれの関係が正しく耳に届けないといけない。それを左右の耳幅があり周波数差があるマイクでそのままとらえるわけです、それがワンポイントマイクやバイノーラルマイクなわけです。

(以下は勝手な推測ですけれど、この現場に存在する位相差や音質差が前後感や高さ感の錯覚を作っているのだと思っています。)

この辺が、平本さんはSP再生では音場情報が消滅し、ヘッドホンが音場が精細に聞こえるというのはこの辺の事情によるものでしょう。

書込番号:17861822

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 14:13(1年以上前)

ZS-70さん
質問ですが、あなたは「音場感」についてどう思っていますか?
ひょっとすると私の説明した「音像定位」とあなたの言われている「音場感」では言葉は似ているが違う意味を指しているかもしれません。
念のため私の「音像定位」とはyezoshimaさん言われるところの「録音に含まれている音場情報(2CHによる横だけでない高さ奥行きの3次元情報)」と同義です。

イヤフォン・ヘッドフォンには「頭内定位がある」には同意します。
しかし、再三指摘しているように
「音像定位」がスピーカーに劣るというあなたの理屈は間違いです。

書込番号:17861851

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/23 14:21(1年以上前)

大手オーディオメーカーのソニーはこう言っています。

「通常のヘッドホンは左右から音が入ってくる結果、頭の中で音が定位してしまう。これを頭内定位といいます。しかし、CDや映画サウンドなど一般的なソースはスピーカーから音を出すことを前提に作られているため、頭内定位ではどうしても違和感を感じることがあります。」
http://ad.impress.co.jp/special/sony1112/

「ヘッドホン再生では、スピーカで再生する信号そのものを入力信号とするため、本来の音場で聞いているときに加わる方向情報(HRTF)が左右の音に加わらない結果、再生音像が頭の中にこもったり(頭内定位)、音の方向感が出ないという点で、充分な臨場感を得ることができませんでした。」
http://www.sony.co.jp/Products/vpt/tech/

書込番号:17861880

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 14:24(1年以上前)

ZS-70さん
念仏は結構です・・ってか慣れています(苦笑)
あなたは「音場感」についてどう思っていますか?

書込番号:17861888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 14:38(1年以上前)

MZ-R2君に代わって答えしましょうか

>念のため私の「音像定位」とはyezoshimaさん言われるところの「録音に含まれている音場情報(2CHによる横だけでない高さ奥行きの3次元情報)」と同義です。

そうすると音場情報がないアニソン等の音像定位はスピーカーよりも劣る証明が出来てしまうのですが
まぁ、同義にするには無理があるね
ヘッドホン側へ優位に持って行こうとしてるのは嫌らしいですけど

書込番号:17861936

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/23 14:42(1年以上前)

ソニーの方法は、関心はありますね。原信号に頭部伝達関数を付加することでマイクの収録方法に関係なく、その場にいたら聞こえたはずの音をヘッドホンで聴くことができるのです。モデルとしては正しいともいます。

が、実装はきわめて難しいでしょう。こういういのは大規模実験室やスパコンを運用できる大規模メーカーしかできません。うまくできれば、いずれOEMでSTAXやAccuphaseにも納品し、そちらが増設ボードとして売り出すでしょう(1台当たりコスト5000円、アキュフェイズに納品が3万円、アキュフェイズのヘッドホンボードにつけて20万円てな感じになるでしょう)

問題は、アキュフェイズやスタックスが採用するぐらい完成度を上げられるか?そっちの方が心配です。いままで、こういうのはヘッドホン付で実売4万円でねえ。肝心の音が。

興味はあるんで聞いてきますよ。(コロンビアレコードの音質はソニーが買ってからきわめて向上しました。こういうケースもあります)

書込番号:17861942

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/23 14:47(1年以上前)

どうでもいい話ですけど、「アキュフェイズ」って言っている人、初めて見ました。
普通、「アキュフェーズ」としか言わないはずですけど。。。。
https://www.accuphase.co.jp/philoso.html

書込番号:17861958

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/23 14:52(1年以上前)

ラウドスピーカーの綴りを"roud speaker"と書くのも、スピーカーの知識が少しでもある人なら有り得ない話。
有名アンプメーカーの名前すらまともに言えてないということも考えると、要するにスピーカーのことあまり知らないようですね。yezoshimaさん。

書込番号:17861973

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 15:24(1年以上前)

図1

まりまり

あなたはそう思っていらっしゃるのですね。
再度図1をご覧ください。
アニソン等には音場情報がないというまりまりの意見。
うん・・・確かにそうですね。
ただし・・・そこでyezoshimaさんが上で言われてる情報をテクノロジーとエンジニアの腕と経験なんかで創って付加するのがアニソン等における「音場情報」ですな。
これが「録音された時に含まれている音場情報」にあたります。
サラウンド情報のように媒体流通側が「付加した」情報ではありますが、ZS-70さん言うところの「スピーカーでの再生を前提にして録音・マスタリングされた」時の情報なんですから間違いないでしょ?
大事なのはどこを基準にして媒体として完成と思っていくかということだと思うんです。
判りにくかったですか?

書込番号:17862069

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 15:30(1年以上前)

図2

まりまり

つまり図2の状態は維持されるというわけ。
玄人さんだからご存知だと思っていましたわぁ。
間違えていましたらご指摘くださいね。
素人ですから。

書込番号:17862086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 16:43(1年以上前)

>大事なのはどこを基準にして媒体として完成と思っていくかということだと思うんです。

それはエンジニアが決めることです(初耳かな?)
スタジオ内で仕事する人たちのことです
アーティストやプロデューサーの意見を取り入れて完成させますが
何分、商品ですから売れることを条件に音源を作ってるわけです

なお、図についてはワンポイントマイクで録るやり方ですから
アニソン等のトラックダウンするやり方と異なるので参考にはならないですね

書込番号:17862269

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/23 16:50(1年以上前)

つづりの間違いの指摘は出版物でやってください。発言数は上限200です。ここは一旦書いたらおしまいですから、オレは自分の発言の日本語の方が気になりますよ。途中から書き直して、前の方の修正をわすれるんだから。でアキュフェイズで伝わりませんでしたか?オレはプレイヤーしか使ってませんが。

この図は17845876に書きましたように不十分です。(横にスピーカの図もあった)

「この2つの図は、バイノーラル録音がなぜ頭内定位にならないかを説明するには十分ではありません。なぜなら両方の図の各パーツの相対関係は同じだからで、それなら発音体を耳の横に置けばヘッドホン風再生、前に置けばスピーカ風再生になるとしか言えません。」

この図でいえるかもしれないのは、ヘッドホンの音像の中心が頭の横にできて、スピーカの音像の中心がスピーカの横にできるということにすぎず、音場情報の再生とは何の関係もありません。音場はその中心から上前後に広がるというものですから。

逆に平本さんが言われるように、スピーカは音場情報が空間で交じり合って消滅し、ヘッドホンの方が音場感が精細に聞こえるということになりかねないと思います。ただし、Sony式はヘッドホンですから、空間で情報が消えてしまうという点はクリアしてますので、一歩前進は間違いありません。あとは実装がうまくいくかどうかです。

書込番号:17862283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 16:59(1年以上前)

菊池米さん
エンジニアは知ってたですね、それは失礼しました

私の経験で良ければ
ヘッドホンでの定位感はスピーカーよりも音源による差は大きいです
良質な音源は間違いなく定位感は素晴らしいのですが
質が悪いとレビューで言うような音像が浮く状態が出てします、それが価格が安い製品だと強い
また、製品が高い安いの定位感の差も激しいですね、スレ主さんの持ち物見ると明らかです
ヘッドホンの脳内定位ですが音場を広げるのは大事、違和感を無くすにはそれは有効ですね

書込番号:17862305

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/23 17:02(1年以上前)

菊地さんがいろいろ書いておられたんですね。ここ見えなくなるから。すんまへん。この元図はここにあります。

http://saitamaaudio.web.fc2.com/Binaural_recording/Binaural_recording.html

今ソフトを一本書いているんですが、休日はどうにもやる気になれなくて。ここで雑談しながらです。

書込番号:17862314

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 17:47(1年以上前)

ミックスダウンイメージ

まりまり

録音時の画像イメージはおっしゃる通りですね。
申し訳ない。
実際のスピーカーのミックスダウン再生イメージは上記のようなものだと思います。
この時、ヘッドフォン・イヤフォンでもスピーカーでも音場情報は再生されますよね?
頭内定位の問題は別として、圧倒的にスピーカーの方が有利ということではないですよね?

書込番号:17862435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 17:56(1年以上前)

圧倒的にスピーカーの方が有利ということではないですよね?

そういうことです
圧倒的というのは前方定位のみです、それは譲れませんですね

書込番号:17862471

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/23 18:06(1年以上前)

世の中の音源ソフトのほとんど全てはスピーカーでの再生を前提に録音・マスタリングされているわけですから、音場情報も当然スピーカーに合わせたものになっています。
というわけで、音場情報もスピーカーの方が圧倒的に有利ですね。そもそもヘッドホンは頭内定位が起こる時点で論外です。

書込番号:17862508

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 18:08(1年以上前)

まりまり

それはおかしいです。
余程スピーカー再生環境がヘッドフォンイヤフォン環境に比べ良くない限り考えられないですね。

書込番号:17862517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 18:18(1年以上前)

菊池米さん

前方定位はR側を両耳で聴きL側も両耳で聴くから出来る現像です
ヘッドホンでは不可能です
ご理解頂けましたか?

書込番号:17862543

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 18:18(1年以上前)

頭内定位の問題は根本的な問題ではありません

書込番号:17862548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 18:22(1年以上前)

まりまり

あぁ!
判った奥行き感のことを前方定位と言われてるんですね。

書込番号:17862562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/23 18:30(1年以上前)

ヘッドホンやイヤホンが前方定位を感じることが出来ない理由は科学的に2つあります。


人間の聴覚は収音する板の役目をする外耳の構造から、前で鳴った音がよく聞こえるようにできています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/html/mic/02/

要するに人間の耳には指向性があるわけでして、スピーカーの前方定位を感じるのはそのためです。

一方、ヘッドホンやイヤホンは外耳の指向性が発揮されないため、前方定位を感じることはできません。


また、人間は、音源から左右の耳に入る音の強弱と時間の微妙なズレによって、一種の三角測量によりその音の発生源を認識することができます。
http://www.sony.co.jp/Products/vpt/tech/

スピーカーは両耳でLR両方の音を聴けるため前方定位を感じることができますが、一方、ヘッドホンやイヤホンはLRそれぞれの音が左右の耳に分離して入力されるため、前方定位を感じることはできません。

書込番号:17862587

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/23 19:15(1年以上前)

ZS-70さん

その結果頭内定位に収まるんです。
だから頭内定位であればより正確な「音像定位」が得られます。
ただ、頭内定位の違和感については今回根本的な問題ではないので外します。

念仏は結構です・・
あなたは「音場感」についてどう思っていますか?

書込番号:17862724

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/23 20:02(1年以上前)

>また、人間は、音源から左右の耳に入る音の強弱と時間の微妙なズレによって、一種の三角測量によりその音の発生源を認識することができます。
>一方、ヘッドホンやイヤホンはLRそれぞれの音が左右の耳に分離して入力されるため、前方定位を感じることはできません。


あ、な〜るほど。
イヤホンヘッドホンで左右の音の揃いを良くすると奥行き感を錯覚しやすく、左右の音の揃いが崩れると奥行き感を感じにくくなるのは、ある種わかるような気がしないでもありませんね。


出来ない!無理だ!
という結論は面白くないですから、その限界の壁をどう超えるかってのが楽しいよね。

あとヘッドホンとスピーカーでどっちが優れてるとか劣ってるなんてあんの?

どっちでもいいよそんなのは。

書込番号:17862848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/08/23 21:26(1年以上前)

>イヤホンヘッドホンで左右の音の揃いを良くすると奥行き感を錯覚しやすく、左右の音の揃いが崩れると奥行き感を感じにくくなる

アンプをレベルアップしていくと奥行き感を感じられやすくなりますけど、アンプは左右の音の揃いに影響してるんでしょうか。アンプによる奥行き感はなぜ起こるんでしょう?

書込番号:17863149

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/23 22:51(1年以上前)

ソニーのサラウンドヘッドホンを聴いてきました。

1)盤 プラッソン指揮トゥールーズ市オケ グノー作品集(EMI)

2)事前準備、イヤホンのMDR-EX1000でたっぷり聞きいておきました。イヤホンですから頭内定位は避けられませんし音像が頭の中にできているのは間違いないのですが、頭の中の空間ががホールみたいにデカくなって、その空間の中にオーケストラが見えるという、いろいろな感覚が混じっているんでしょう、不思議な感じがします。なれれば不愉快でありません。音場情報は極めて豊かで、音もクリアです。

3)HD-800/HD-DV800 ゼンハイザのセットです。たいへん広い空間を感じさせるのは他のアンプと変わりませんが、特筆するべきはその音質。HD-800の音はかたく透明でクリアでパワフルだと考えているのですが、このアンプだとまったく変わってしまい、まるでタンノイ。音像はくっきりして情報量は極大で解像度は極めて高いながら、音自体は柔らかく、透明感が引っ込みくすんでいるとさえいえるでしょう。(HD-800はF特に少し癖があるのですが、そしてそれがあの比類ない透明感を作っているのでしょう。しかしDV-800はそこを完全に修正しています。)

4)ソニー9.1サラウンド(ゼンハイザとの価格差は確かに10倍ですが、オーディオ界において価格差10倍は大きな音質差を正当化できるほどの差ではありません。)
 従来この手のヘッドホンは、ハリが強く高域がキラキラしていたり、中音がコーカーいったりで使い物にならなかったものですが、これはかなり健闘しており、ゼンハイザのセットみたいにヤワからく聴きやすい音を実現しています。ただし、音像はボケ、音もクリアさや解像度や情報量では大きく負けてしまいます。肝心の前方定位と広がりと音場感ですが、ゼンハイザーのセットと違いがありません。別に頭の前方10mに音像はできません。(録音時にメインマイクの位置はオーケストラから10m程度の場所にあったはずです。)あえて長所を探せば密閉型で広がりをだせたという点でしょうか。でも、私なら10倍出してゼンハイザーを買います(同価格ならMDR-SA5000買います)

横の店員が音楽にはあんまり効果はないですよ、と言っていました。

これでは昭和音光さんやケンソニックさん(あ、どちらも今は社名が変わってますね)は使わないでしょう。理屈は素晴らしいのですが、効果は僅少、肝心の音が悪くなるのではね。Sony開発陣さんは製品を市場に出す前にもっと頑張りましょう。Sonyさんは大賀さんが亡くなってから、技術は一流ながら耳がちょっとという感じがします。

書込番号:17863478

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/23 23:28(1年以上前)

ゼンハイザーとソニーを比べたのは、

1)ヨドバシに私が一番音場感が優れていると考えているSR-007はない

2)HD-800は持っていて、HD-DV800にも関心がある

3)前方定位を実現する回路を足した機種 VS 2CHで広大な広がりを実現した機種が、どちらが勝つかは見ものだった

もし、ソニーの御託が正しいなら、原理的にサラウンドが音場感でゼンハイザを圧倒するはずです。原理的にいって。しかし実際はそうなっていません。


カタログにある宣伝文句は技術者が書くのじゃなくて、コピーライターが書くんですよ。知ってました?ソニーさんはカタログを発表前に十分にチェックしなかったのかもしれませんね。技術の狙いと達成が全然違いますから

書込番号:17863632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 23:57(1年以上前)

スレ主さん

ワイヤレスと有線を比較してもナンセンスですよ、音場以外の実力はね・・
私でもあれはハンデが大きすぎて反則レベルです
やるならヘッドホンとアンプの組み合わせで同価格になる製品と比べるすべきです

書込番号:17863724

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/24 00:01(1年以上前)

このスレは録音に含まれている音場情報(2CHによる横だけでない高さ奥行きの3次元情報)をいかに引き出すかという問題です。

書込番号:17863743

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 04:46(1年以上前)

ソニーのはワイヤレスでしたか?ヘッドホンからアンプへは結線が伸びてましたが?プレイヤとアンプの間の結線がワイヤレスなんですか?

今回の試聴でその辺はメインではなかったのですが、音質が悪いのはこの手の製品ではいつもなのですが、低劣な組合せヘッドホンのせいだと思うんです。で、新たなアンプをつないでSTAXかゼンハイザにつながらないか聴いたんですが、ダメということ。でも、もしこの式が効果的なら、汎用のヘッドホンアンプも(OEM提供も)販売されるでしょうから。その辺は、大丈夫でしょう。

一番知りたかったのは、音場感とかいわなくても、広がりでも前方定位でもいいんですが、それについてです。この面で、ゼンハイザを打ち倒すほどのものが出せたわけじゃない。ソースが専用信号じゃないという理屈は却下です。バイノーラル録音でない録音にバイノーラル効果を足すのがソニーのサラウンドの売りだったはず。そしてそれが確実に達成できたら、ゼンハイザをその面では圧倒できるかもしれない。……しかしできてませんでした。

どこが問題なのか調査不足で不明です。仮説ですが、頭幅にモノラルマイクを開き、左右の位相差が採れているプロ用ワンポイント録音は、そこに頭部伝達関数をたしたバイノーラル録音とあまり変わらない「音場感か広がりか前方定位」をすでに実現できているのかもしれません。それならこの式はポップスとかアニソンとか、ゼンハイザなら脳内定位に聞こえる盤で効果的になるでしょう。またそれなら、ワンポイントマイク録音があれば無理をしてバイノーラル効果を入手する必要はないということになります。

書込番号:17864148

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 05:05(1年以上前)

あれ?製品写真を見るとワイヤレスですねえ?

店員さんにセットしてもらったから気付かなかったんだ。ワイヤレスヘッドホンなんて普段は目にしないから、意識もしなかったです。見えてたんは別のケーブルなのかなあ。

書込番号:17864168

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 08:01(1年以上前)

ヘッドホンやイヤホンで音場感に違和感を感じる原因は音源ソフト自体にあります。
世の中の音源ソフトのほとんど全てはスピーカーでの再生を前提に録音・マスタリングされています。ヘッドホンでの再生を前提にしたものではありません。ヘッドホンで聴いたら、当然頭内定位などの違和感が発生します。これはCDの生みの親でもあるソニーが以下のとおり公に認めているものです。
だから、機材や再生環境について議論したところで不毛な話なのです。このスレッドの議論の方向性はそもそものところで間違っています。

「通常のヘッドホンは左右から音が入ってくる結果、頭の中で音が定位してしまう。これを頭内定位といいます。しかし、CDや映画サウンドなど一般的なソースはスピーカーから音を出すことを前提に作られているため、頭内定位ではどうしても違和感を感じることがあります。」
http://ad.impress.co.jp/special/sony1112/

「ヘッドホン再生では、スピーカで再生する信号そのものを入力信号とするため、本来の音場で聞いているときに加わる方向情報(HRTF)が左右の音に加わらない結果、再生音像が頭の中にこもったり(頭内定位)、音の方向感が出ないという点で、充分な臨場感を得ることができませんでした。」
http://www.sony.co.jp/Products/vpt/tech/

書込番号:17864389

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 09:33(1年以上前)

伺いましたソニー様のお説に検証を加えました。

方法
ワンポイントマイク録音をソニーの9.1で再生した結果と、ゼンハイザーHD800で再生した結果を、広がり・前方定位の両方で比較しました。

結果
両方に差は検出できませんでした。

考察
ソニーの方法は、スーパーステレオ方式と異なり録音現場の音場を再現するのではなく、スピーカで聞いた音を再現することが目標になります。したがってソニー式を実行したら、スピーカ再生風の前方定位にならなければなりません。しかしそれは発生しておりません。現時点では、モデルに問題があったのか、実装に問題があったのかは不明です。

したがって、今のところこの機能を搭載した単体ヘッドホンアンプが販売される可能性は低いと思われます。

書込番号:17864608

ナイスクチコミ!2


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/24 11:34(1年以上前)

ZS-70=MZ-R2

貴兄の所有するイヤフォンの音質を客観評価するエビデンスが出ていますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616746/SortID=17819374/#17863919

Transparency: Veiled (-1)
Treble Texture: Rough (-1)

残念ながら、この音質では音場感を語る以前のレベルかと・・・

書込番号:17864984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/24 13:29(1年以上前)

ヘッドホンやイヤホンで音場感に違和感を感じる=頭内定位の原因と対策に関してはここでは論じません。

書込番号:17865288

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 14:56(1年以上前)

>ヘッドホンやイヤホンで音場感に違和感を感じる=頭内定位の原因と対策に関してはここでは論じません。

個人的な推測ですが、ソニーさんに雇われているコピーライターさんは次の点を考慮していません。
1)ヘッドホンは必然的に脳内定位になるのか。仮にそうだとして、それは不自然なものなのか?
2)スピーカならすべて音場を再生しているといっていいのか。
3)ソニーのサラウンドで前方定位が解消されるのか。
いずれもかななり反対意見があると思います。(*)

ソニーの脳内定位解消と音場再生は、時にはかぶさった部分もあるかもしれないけれど、元来別物です。つまり収録の際に現場でなっていた音場情報を再生するのが音場再生で、前方定位を実現するのがソニー式の脳内定位解消だからです。
(脳内定位と音場再生は必ずしも矛盾しません。イヤホン再生がいい例で、必然的に脳内定位になりますが音場がくっきり出ることもありますし、その場合は少なくとも私は不自然には感じません。)

ソニーの宣伝文句を音場再生という方向からこれ以上追求する必要はないですね。

*)オーディオは感覚のもので、原理的に他人の感覚は知りようがありません。従ってオーディオ界に通念などというものはありえません。もし確立された通説が欲しければ、音響工学のほうに行ってください。ソニー式サラウンドの評価も、「仲人口」じゃなくて厳密なものが欲しければ、多人数を集め多数回のデータを取って、統計処理しないと、きちんとした結果は得られません。例ばNHK技報に沢山出ているでしょ。

書込番号:17865481

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 16:35(1年以上前)

(×)3)ソニーのサラウンドで前方定位が解消されるのか。
(○)3)ソニーのサラウンドで脳内定位が解消されるのか。前方定位が実現されるのか。

この点を間違えておりました。誤り修正します。


書込番号:17865714

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 18:58(1年以上前)

一般社団法人 日本音響学会はヘッドホンで発生する頭内定位について以下の通り「非日常的なもの(つまり、不自然なもの)」として解説しております。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

「ヘッドホンで聞くと,通常聞いている音源からの方向情報がなくなります。そのため,脳に入ってくる音刺激は非日常的なものとなり,両耳間時間差とレベル差だけで何とか音源位置を推定しようとするために,すべて頭の中に定位してしまうのではないかと考えられます。」

書込番号:17866118

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/24 19:14(1年以上前)

yezoshimaさん  こんばんは。  雨が時折ひどくなります。

このスレッドはyezoshimaさんの独壇場。 

メーカーや学会の発表記事など 「尊重しつつ 無視」 されて思うがまま 続けられますように。

書込番号:17866172

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 19:19(1年以上前)

このアブスは、ソニー式の方法として実装されるものを示しておりますね。

いずれにしてもアブスでは話になりません。原論文をお示しください。(原論文にはそれがまともなら判断の根拠がかかれてある)

書込番号:17866183

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 19:31(1年以上前)

誰も論文なんて紹介していませんけど。。

書込番号:17866217

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 19:34(1年以上前)

じゃ、先の日本音響学会の発言は、三人の著者の未確立の個人的見解ですね。

書込番号:17866229

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 19:34(1年以上前)

むしろ、yezoshimaさんの主張の方が、何一つとして根拠が無いですよね。

このスレッドは、yezoshimaさんの思い込みの塊でしかありません。そんなのでは、何の役にも立たないでしょう。

書込番号:17866232

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 19:36(1年以上前)

yezoshimaさんの個人的な思い込みによる主張より、日本音響学会がオフィシャルに発表している見解の方が何万倍も信用できます。

書込番号:17866237

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 19:40(1年以上前)

何度も申し上げたとおり、オーディオでは個人的思い込み以外はありえません。個人の感覚は他人がうかがい知ることはできないからです。それゆえ私の感覚も音響学会の著者の感覚も、同資格です。

方法はひとつありまして、多数を集めて統計処理を行うことです。この場合、しばしば暗示が働きますので、ダブルブラインドテスト法が用いられます。

私はヘッドホン再生が不自然か自然かという研究結果は知りません。

周波数特性については1000人集めた研究を見たことがありまして、一般的な期待通りには必ずしもなっていません。もちろんフラットが好ましいという者が多かったのですが、大暴れが好ましいと述べたものもかなりの割合で存在します。全ては個人の感覚ですから、それ以上はわからないのです。

書込番号:17866245

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 19:41(1年以上前)

>私の感覚も音響学会の著者の感覚も、同資格です。

爆笑。

まあ、ご勝手に。

書込番号:17866251

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 19:43(1年以上前)

ところで、このスレはヘッドホン再生の不自然さとその解消が主題ではありませんが?

書込番号:17866261

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 19:46(1年以上前)

貴殿や日本音響学会の著者が「ヘッドホン再生は不自然」と感じることはありです。それは脳内定位のことを言うのかもしれません。

しかしここは音場再生であり、このスレの定義から前方定位は音場再生には含めておりません。

書込番号:17866272

ナイスクチコミ!3


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 19:47(1年以上前)

>何度も申し上げたとおり、オーディオでは個人的思い込み以外はありえません。

yezoshimaさんがこう言ってしまった以上、このスレッドは何の意味も無くなりました。

私は、頭内定位という不自然な音場感はヘッドホンでは避けることが出来ないもので、それがある以上ヘッドホンの音場感はスピーカーには到底及ばないと「思います」。

先の発言によると、yezoshimaさんは、この私が思うことを否定することはできません。

書込番号:17866276

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 19:51(1年以上前)

もっとも、私が「思うこと」には、日本音響学会やソニーといった大御所の科学的な裏付けがあるところが、yezoshimaさんの「思うところ」と決定的に違いますが。

書込番号:17866285

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 19:53(1年以上前)

どちらが信用に値するかは、まあ自明ですね(笑)

書込番号:17866293

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 20:10(1年以上前)

君は学問というのを知りませんねえ。

先の日本音響学会の発言は、記述から教科書由来だと思います。教科書は現時点で確立された今の見方を記述するものです。論文にかかれるような研究はそれを前提にして行われることが多いわけです。ただ別のやり方もあります。確立されたと思われた前提を崩す方の研究ですね。

分野によってはこれは「科学革命」というほどの大事で容易には実行できません。しかし感覚由来の見方は全ての人の感覚に根拠があるわけで、(多くの人がそう感じるという定説を崩すのは)それほど大事ではありません。音響工学は実際はそれほど良く知りませんが、教科書が簡単に書き換えられる分野も沢山ありますよ。

いずれにしてもここは前方定位をしゃべる場所でもヘッドホン再生の不自然さについてもしゃべる場所ではありません。そのことは議論を進めだれにも明瞭になったはずです。それらについては私は定見はありません。その点についてこだわるなら発言視覚はありません。

書込番号:17866338

ナイスクチコミ!2


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 20:14(1年以上前)

お、息してましたか。良かった。

悪いけど、これ以上yezoshimaさんの妄想に付き合うのも飽きました。

ご不満があれば日本音響学会とソニーに抗議してください。

書込番号:17866357

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/24 20:38(1年以上前)

えっ?妄想?

前方定位とヘッドホン再生の自然さについては何もしゃべってませんよ。それと誤解を与えるような発言があったかもしれませんが、その点について定見はありません。

何も意見を持っていないのに、妄想って?

オレがいえるのは少なくとも私が持参した音源において、ソニーの製品の実装においては前方定位していないとい一点だけです。それについてはその範囲で羊頭狗肉だと主張するに値します。

書込番号:17866441

ナイスクチコミ!2


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/24 20:45(1年以上前)

お疲れ様でした。

まあ、貧乏人は価格なりの音質のイヤフォンを聴きながら、匿名掲示板では史上最高音質のスピーカーでも夢見ていれば良いと思いますよ・・・

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17837965/

書込番号:17866467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/24 20:56(1年以上前)

>もっとも自然な音場再生ができるのはヘッドホンである[17840750]
>ワンポイントマイク録音ならバイノーラルマイク録音と同じような音場感を得ることができる[17843150]
>5.1は「自然な」音場感では2chに負けるるんですよ。ヘッドホンでも同じです。[17853606]

日本音響学会とソニーの発表している見解によれば、これらのスレ主さんの主張は間違っていることになります。
yezoshimaさんの妄想と呼ぶしか他無いでしょう。



「ヘッドホンで聞くと,通常聞いている音源からの方向情報がなくなります。そのため,脳に入ってくる音刺激は非日常的なものとなり,両耳間時間差とレベル差だけで何とか音源位置を推定しようとするために,すべて頭の中に定位してしまうのではないかと考えられます。」
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

「通常のヘッドホンは左右から音が入ってくる結果、頭の中で音が定位してしまう。これを頭内定位といいます。しかし、CDや映画サウンドなど一般的なソースはスピーカーから音を出すことを前提に作られているため、頭内定位ではどうしても違和感を感じることがあります。」
http://ad.impress.co.jp/special/sony1112/

「ヘッドホン再生では、スピーカで再生する信号そのものを入力信号とするため、本来の音場で聞いているときに加わる方向情報(HRTF)が左右の音に加わらない結果、再生音像が頭の中にこもったり(頭内定位)、音の方向感が出ないという点で、充分な臨場感を得ることができませんでした。」
http://www.sony.co.jp/Products/vpt/tech/

書込番号:17866508

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/24 21:41(1年以上前)

ZS-70さん

「音像定位」と「頭内定位」は違います。
指摘された日本音響学会のコメントも「頭内定位」の発生理由の説明であり、イヤフォン・ヘッドフォンを装着した際の「音像定位」の説明ではないです。
イヤフォン・ヘッドフォンの「音像定位」がスピーカーに劣るというあなたの妄想の説明の裏付けにはなっていません。
「頭内定位」であっても「音像定位」は実在します。

書込番号:17866686

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/24 22:06(1年以上前)

頭内定位と音像定位

ご理解いただいているようなので図示します。
是非ご覧ください。

書込番号:17866780

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/25 00:43(1年以上前)

ZS-70さん

確認しときます。君の言っている、ソニーや音響学会が言っている不自然さは、前方定位と「脳内定位」のことですよね。

書込番号:17867272

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/26 00:58(1年以上前)

おれがここで問題にしているのはヘッドホンが録音された現場の空間に存在している位相情報を再現できるということ、高さや奥行の情報があった方が自然だということです。音像が頭の位置にできようと前にできようと、それを問題にしてはいません。コンサートで目をつぶれば、音像は前にはできず耳元にできます。その意味でヘッドホンの方がSPより忠実といえるかもしれません。しかし目を開ければ前にステージがある。ライブの視覚体験を録音で再現するという思想にだって十分に正当性があるわけで、どちらが正しいといえるようなものではないです。

まあいいです。この方、私の誤解じゃなかったら何度もお会いしてます。オクでかったこともありますよ。みんなが誤解しているような方じゃない。ベテランで割と高所得で、千万くらいのステレオをもっておられるでしょう。ひょっとしたら、フロント式オールホーンシステムを組んでいるかもしれません。でもまあ、そういうのを高級と感じるほどの所得ではあります。2千万?かな。オクで売ってる盤もクラシックのマニアックなのばかり。おれも盤は図書館みたいに持ってますが、それ以上かもしれない。いろいろ詳しくてね。計測器類もたくさん使いこなしているはずです。そこへ行くとおれなんざ、ど素人の知ったかぶり。

でも一番うらやましいことは、時間もちの点。日本の普通の大人は、週あたりプライベート時間/オフ時間と言ったら10時間もないでしょ。8時間労働なのに深夜だって休日だって仕事に追われる。正直言いまして、わたくしSTAXをいっぱい持ってますが、使用時間から言ったら断然ER-4sなんですよ。この方は、自分の趣味につかえる時間をたっぷり持っておられるんです。ほんとにスゲーなー。

この方、今が1世代前なら、現有知識だけで世に出ることができたでしょう。でもね今はクラシックもオーディオも陳腐化して、大体ポストモダン状況だし、価値が暴落してます。シルバーアローならしらず高級オーディオなんかタカが知れているし、演奏家のスタイルを聞き分けデータベースみたいに整理してしゃべれても、AKBの情報と同じくらいの社会評価です。そいで、こんなところで素人相手にに威張ったり、知ったかぶりをからかってて喜んでるんですね。本当は世の中で注目を浴びたいだろうにね。

差し出口かもしれませんが、十分な基礎はあるんです。もうちょっとだけ自分を磨いて斬新な視野を手に入れて、世の中に出た方がいいですよ。こんなところで何にもわからないど素人を相手にしたって、自己満足にすぎません。

おれですか、おれは音楽では勝負できません。もし、そういう場が構築できればですが、きちんとした場に行きます。で、ここにはだべりに来ています。この方には前も言ったのですが、おれは音楽やオーディオでは雑談する以上の能力はありません。


これからこの方にはレスしません。だってレベルが違いすぎるもんね。

書込番号:17870216

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/29 23:32(1年以上前)

日本音響学会とこのの著者たちとオーディオの科学に、以下の質問をしてみます。


Q&A126についてヘッドホン非日常的で頭内定位になるとあります。それについて意見があります。ぜひご意見をお聞かせください。以下の私の意見は正しいのでしょうか。

http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

1、ヘッドホンは頭内定位になるのか

ここには、ヘッドホンを用いると、頭内定位になるとあります。確かに耳位置に音像ができるのは間違いありませんが、私の体験では音像が頭幅に入ってしまうわけではありません。広大な演奏空間を感じることもできます。

さて、コンサートホール中央席で目を閉じれば、反響音が大半わけで音像は決して前にはできず、丁度耳のあたりにできていると感じ取れます。したがって、純粋な音響の体験手段としては、スピーカ再生よりヘッドホンの方がライブに近いと思いますし、逆に音像が必ず前にできるスピーカは非現実的であると思います。


2、ワンポイントマイク収録の場合、スピーカよりヘッドホンの方が、情報の再現に好ましいのではないか

いうまでもなくワンポイントマイク録音とは頭幅よりやや広く指向性マイクをハの字に開いてセットする録音法です。左右のチャンネルで録音された音は、そのままスピーカやヘッドホンの左右のチャンネルにて再生されます。

さて人間が方向を感じられるのは次の方法によってでしょう。
a)左右の耳に入射する音の音量差、周波数特性上の音質差
b)音源からの到達時間差
c)頭部伝達関数(これがある故に片耳をふさいでも音源方向がわかる)

ワンポイントマイク録音にはc)の要素はありませんが、ab)の要素はあり、ある程度は現実の耳に近似する情報が録音できることでしょう。

さて、スピーカ再生では、反対側の情報も耳に届きます。この結果、録音には存在した左右の時間差情報や音質差情報はめちゃめちゃになってしまうように思います。他方でヘッドホンでは左右の情報が混じることはありません。左右マイクの位相差や音質差がそのまま耳に届きます。いうまでもなく、音楽の現場では単に楽器が一つなっているわけではなくて、様々な方向からの反響が響いているはずです。それら響きの関係を、ヘッドホンの方が正しく鑑賞できるのではないでしょうか。そのために、ワンポイント録音である限り、私はスピーカ再生より濃密で広大な空間を感じることができます。


なお、ヘッドホン再生が「不自然である」などという文言は、どこを探してもありませんでした。音響学会は知りませんが、まともな理科系の学会は論理実証主義の支配下にあるわけで、不自然」などというような主観的な価値判断が、まざりこむこと余地はあり得ません。音響学会もそうで少し安心しました。

書込番号:17882070

ナイスクチコミ!2


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/04 19:30(1年以上前)

>以下の私の意見は正しいのでしょうか。

と質問されていますが、要するに「自分には聴いててこのように感じるけどどうなのか?」という内容なので、客観的な根拠は無いですね。

これだと只の個人的な感覚に過ぎないので、日本音響学会も回答に困るでしょう。「貴方がそう感じるなら、(他の人はともかく貴方の中では)そうなんじゃないですか?」としか言いようがないと思います。

書込番号:17900806

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/04 23:06(1年以上前)

客観的な根拠って必要なのかなぁ?

書込番号:17901819

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/05 00:53(1年以上前)

。世の中には工学者も録音技師もおりますし。今、いろいろ学んでまして、面白い話題を仕入中です。ここはすぐに閉じます。

ただし、おれには定量的扱える能力も実験手段もありませんが、定性的に示すだけになります。

究極的にはオーディオは音楽手段であって工学ではありません。話題に価値があると思えば、各人がそれを使って自分で考え・感じればいいことです。

書込番号:17902133

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/05 01:03(1年以上前)

前方定位ですが、スピーカのクロストークで発生しているわけではありません。技術書においてクロストークは定位の混乱原因として言及されます。

さらにまた、バイノーラル録音に前方定位感はほぼありません。私もそう感じるのですが、工学者・録音技師・いきずりの人の一致した見解Dした。

試しに片耳を聞こえなくしてみましょう。それでも方向感は消えませんね。つまり耳は片方だけでも、音の方向を判別できるのです。だからバイノーラルだであろうとソニーであろうとドルビーだろうと、横から鳴らして前に定位させるのは不可能です。知る限りみんなそういっています。

スピーカの前方定位感は、単に音が前から来るからなのでしょう。i

で、あとはコンサートの音に前方感があるかですが、これについては今調査中です。

書込番号:17902144

ナイスクチコミ!2


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/05 05:12(1年以上前)

で、結局日本音響学会に質問したのでしょうか?そして回答はあったのでしょうか??

このスレッドのスレ主さんの主張が、スレ主さんの頭の中だけのものだけでなく、客観的な根拠があるものだと証明できるのか、そこだけ興味があります。

書込番号:17902337

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/05 23:59(1年以上前)

このスレの問題設定は不十分であることが判明しました。ここに打ち切りを宣言します。近いうちに問題を構成しなおし、再度たてたいと思います。次はスピーカとの得失の比較になろうかと思います。なぜか完了マークがだせないのですが。

ただ、ヘッドホンやスピーカの動作機構について十分に知らないということがわかりました。学んでからです。

書込番号:17905217

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/06 00:16(1年以上前)

yezoshimaさん  こんばんは。
オリジナルなお考えを 拝聴しておりました。
この所、「すべて クチコミ掲示板」をざっと見ております。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/
次回、 見つけることが出来たら その時 また よろしくお願いします。

知らない事柄は google で検索すると大体の事を教えてくれますよ。

JBL テクノロジー解説
 [1] JBLコーンユニットの基本構造
  http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php

「オーデイオ の LINK集」にも載せてます。  パクリ集です  H i

書込番号:17905257

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/06 06:10(1年以上前)

>このスレの問題設定は不十分であることが判明しました。ここに打ち切りを宣言します。

どこが不十分なのか、説明すべきでしょう。これでは皆さん困惑するだけです。


>ヘッドホンやスピーカの動作機構について十分に知らないということがわかりました。学んでからです。

あまり知識が無いのであれば、無理してこのようなスレッドを立てなくてもよいのでは?

書込番号:17905630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/06 08:10(1年以上前)

感想文、ご苦労さん

ヘッドホンにとして音場再生は夢のテーマですね
お持ちのゼンハのHD800は音場を得るため他のヘッドホンとは異なる特殊な作りをされてるのは知ってるかな?

スピーカーは前方定位と固定概念は良くない、コンサートと同じに出来ますよ
ヘッドホンとコンサートは反響音があるなしで大きな違いがあるから参考にはならない

注、音源はあくまで提供、音場は忠実である必要はない
それはリスナー側が好きな再生(音場も)で得る権利があるから

書込番号:17905814

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/06 08:10(1年以上前)

とりあえずまとめると....

ヘッドホンやイヤホンで音場感に違和感を感じる原因は音源ソフト自体にあります。
世の中の音源ソフトのほとんど全てはスピーカーでの再生を前提に録音・マスタリングされています。ヘッドホンでの再生を前提にしたものではありません。ヘッドホンで聴いたら、当然頭内定位などの違和感が発生します。
これは一般社団法人である日本音響学会やCDの生みの親でもあるソニーが以下のとおり公に認めているもの、つまり「事実」です。

「ヘッドホンで聞くと,通常聞いている音源からの方向情報がなくなります。そのため,脳に入ってくる音刺激は非日常的なものとなり,両耳間時間差とレベル差だけで何とか音源位置を推定しようとするために,すべて頭の中に定位してしまうのではないかと考えられます。」
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

「通常のヘッドホンは左右から音が入ってくる結果、頭の中で音が定位してしまう。これを頭内定位といいます。しかし、CDや映画サウンドなど一般的なソースはスピーカーから音を出すことを前提に作られているため、頭内定位ではどうしても違和感を感じることがあります。」
http://ad.impress.co.jp/special/sony1112/

「ヘッドホン再生では、スピーカで再生する信号そのものを入力信号とするため、本来の音場で聞いているときに加わる方向情報(HRTF)が左右の音に加わらない結果、再生音像が頭の中にこもったり(頭内定位)、音の方向感が出ないという点で、充分な臨場感を得ることができませんでした。」
http://www.sony.co.jp/Products/vpt/tech/


よって、

>もっとも自然な音場再生ができるのはヘッドホンである[17840750]
>ワンポイントマイク録音ならバイノーラルマイク録音と同じような音場感を得ることができる[17843150]
>5.1は「自然な」音場感では2chに負けるるんですよ。ヘッドホンでも同じです。[17853606]

日本音響学会とソニーの発表している見解によれば、これらのスレ主さんの主張は間違っていることになります。
また、ヘッドホンで音場に違和感を感じる原因は音源ソフトそのものにあるので、機材や再生環境について議論したところで不毛な話なのです。このスレッドの議論の方向性はそもそものところで間違っています。

書込番号:17905815

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/06 22:14(1年以上前)

ここは打ち切りましたんで。

構造の話は次でします。

書込番号:17908587

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/08 21:38(1年以上前)

なんだか尻が切れてますね。

回答しときましょうか。

「日本音響学会やだれぞやらが「自然」というのは前方定位のことですね」とおれは確認したはずです。それについては一切回答がありません。というのはそれがポイントだからです。ここでの主たる問題は前方定位についてはないことは何度も申し上げたはず。

自分に都合のいいように語義を捻じ曲げて、自然さ=前方定位と定義しなおし、それを前提にしつこくいちゃもんをつけてくるのは、大変失礼な態度だと思います。


ただし、私はコンサートホール中央席では前方定位を感じないので、スピーカが前方定位するのはねつ造とまで言いました。しかしあちこちで聞こえ方を調査するといろいろ。前方定位を感じている人もかなりいます。それゆえ、先の評価は誤りであることが判明しました。

次は頭内定位とはどいう要素があるのか、音場感とは何を感じているのかというところからやろうと思っています。

psさすがに工学者は違いますよ。たっぷり教わりました

書込番号:17915376

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/08 22:15(1年以上前)

>「日本音響学会やだれぞやらが「自然」というのは前方定位のことですね」とおれは確認したはずです。それについては一切回答がありません。というのはそれがポイントだからです。[17915376]

日本音響学会が公表している説明文を示したはずですが。

「ヘッドホンで聞くと,通常聞いている"音源からの方向情報"がなくなります。そのため,脳に入ってくる音刺激は非日常的なものとなり,両耳間時間差とレベル差だけで何とか音源位置を推定しようとするために,すべて頭の中に定位してしまうのではないかと考えられます。」
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

ヘッドホンでは"音源からの方向情報"が無くなってしまうことが問題とのこと。


>ここでの主たる問題は前方定位についてはないことは何度も申し上げたはず。[17915376]

"音源からの方向情報"には前方定位も当然含まれるでしょうから、日本音響学会によればヘッドホンの音場の違和感の主たる問題として前方定位は当然カウントされるはずでしょうね。

書込番号:17915583

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/08 22:44(1年以上前)

おれはこのスレでは日本音響学会の定義では音場の意味を使ってませんよ。言葉は定義次第でいかようにもなりますし、このすれに参加する以上、その範囲で使ってもらわないと困ります。ついでにいうと、問題設定の不十分さもわかったのでとりやめます。

で、日本音響学会がヘッドホンを「不自然」と言ったとどこに書いてあるのですか?工学者がこういう主観的判断をするのは信じられないし、実際にどこにも書いてないのですが?

書込番号:17915724

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/08 22:50(1年以上前)

書込み[17866118]のとおり「ヘッドホンで聞くと,通常聞いている"音源からの方向情報"がなくなります。そのため,脳に入ってくる音刺激は"非日常的なもの"となり,」の"非日常的なもの"を不自然なものと私は解釈していますが、日本音響学会がヘッドホンを「不自然」と言ったとは、私は一言も言っていませんよ。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

書込番号:17915759

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/08 23:10(1年以上前)

>おれはこのスレでは日本音響学会の定義では音場の意味を使ってませんよ。[17915724]

yezoshimaさんが「音場」という言葉の意味を定義したところで、誰にも通用しないでしょうね。
日本音響学会の定義のほうが絶対的に正しいです。

書込番号:17915855

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/08 23:36(1年以上前)

言葉の定義が正しいって何のことですか。命題に真理値はありますが、まさか定義に真理値があるとは知りませんでした。ぜひ教えてくださいな。(おれのは社会科学ですけどね。自然科学では違うんですか?)

いずれにしても、勝手に定義を密輸入しないでください。それを前提にバカにするのは大変失礼です。定義は最初に書いてあります。

書込番号:17915976

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/09 05:02(1年以上前)

>言葉の定義が正しいって何のことですか。

要するに、yezoshimaさんは単なる匿名掲示板の一個人に過ぎないので、音場という言葉の意味を定義したとしても誰も信用しない、ということです。
日本音響学会が音場という言葉の意味を定義しているなら、誰もが信じるに値するだけの信用があるでしょう。


>勝手に定義を密輸入しないでください。

そんなことしていませんけど。。
日本音響学会の言う通り、「音源からの方向情報」で良いと思います。
逆に、yezoshimaさんの言っている音場の定義って、何に基づいているものですか?
yezoshimaさんが独自に定義したものなら、客観性が無いから話にならないので。。。

書込番号:17916399

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2014/09/09 23:30(1年以上前)

こんばんは。

すみません。

日本音響学会の音場の定義って、どこに書いてあるんですか?

HP内を少し探して見たのですが、わからなくて。


ZS-70さんの示されている部分では、
「定位」と「音源からの方向情報」については書いてありますが、
どこにも、「音場」については説明等がありません。
1つだけ、
「ヘッドホンを用いた頭外音像定位技術は,原音場空間での鼓膜位置の音刺激とヘッドホン装着時での鼓膜位置の音刺激とが同じになるようにヘッドホンの電気信号入力を与えることで実現しています。」
という文章はあるのですが、
これでは、音場の定義が何か、私には分かりません。

「音場とは……」とか音場についての説明が書いてあるところを教えて頂けませんか?
よろしく、お願い致します。

書込番号:17919285

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/10 00:15(1年以上前)

>要するに、yezoshimaさんは単なる匿名掲示板の一個人に過ぎないので、音場という言葉の意味を定義したとしても誰も信用しない、ということです。


えっ?信用するもしないも定義には情報は含まれてませんよ。何言ってるんですか。言葉の定義とは、「仮に事実を特定の方向から切リとってみようとする」、ただそういうことです。その結果「かくしかのことがわかった」というのが命題で、こちらは真理値があります。

わかりやすいように料理をたとえに出しましょうか?世の中ではフランス料理が最上のものとされているのは確かです。フランス料理がまずいなどとは言えない。しかし、おれはここではフランス料理は対象から除外して定義しました。日本料理をあつかいたいからです。その定義に真偽はありません。

君が料理を扱う以上フランス料理を扱うべきだという主張は理解できますし、学会がそういうのも理解できます。私にそれを扱えと提案することもできます。しかし、フランス料理がすでにあつかわれ、しかも不十分にしか扱われてない非難することは、お門違いも甚だしい。

おれはここでは前方定位は扱っていませんし、そのための概念枠も提示していません。理由は何度も述べた通り、私はコンサートホールでは前方定位を感じないからです。

アンケートをとった結果、その感じはすべてのヒトに共通するわけではないということがわかったので、ここを閉じ言葉を作り直します。前方定位ヘッドホンも手配しました。(ソニーの仮想バイノーラルはバイノーラル録音と同じで前方定位しませんけど。)どちらにしても、工学者たちにお教えいただき、ここの問題設定は極めて不十分なのがわかりました。次やるときはパタン変数型になることでしょう。まだ学んでいる最中なので時間はかかります。

書込番号:17919427

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/10 06:04(1年以上前)

>おれはここでは前方定位は扱っていませんし、そのための概念枠も提示していません。[17919427]

前方定位の話だけではないですよ。

日本音響学会は、「ヘッドホンで聞くと,通常聞いている音源からの方向情報がなくなります。」と説明しています。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

音源からの方向情報がなくなってしまうのであれば、音場再生は不可能でしょう。


>理由は何度も述べた通り、私はコンサートホールでは前方定位を感じないからです。[17919427]

これはyezoshimaさん個人の感想ですよね。万人に共通してあてはまるものではありませんから、それを基に議論すること自体が間違っています。

書込番号:17919812

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/10 07:27(1年以上前)

相変わらず詭弁だなぁ(; ̄O ̄)

書込番号:17919927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2014/09/10 09:24(1年以上前)

ZS-70さん、今日は。

読ませて頂いたのですが、

上の、

「音源からの方向情報がなくなってしまうのであれば、音場再生は不可能でしょう。」

と言うところが、私にはピンときません。

申し訳ないのですが、音源からの方向情報と音場再生との関係を、分かりやすく説明して頂けませんか?
(私の頭の中では、この2つがうまく結びつきません)

書込番号:17920147

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/10 09:27(1年以上前)

日本音響学会は
「ヘッドホンで音を聞くとき,音を頭の中に感じてしまう(頭内定位する)のは何故でしょうか。」
の問いに
「その理由についてはまだよく分かっていません。」
と返答している。
回答者:島田正治(長岡技科大)福留公利(九州大)

ゆえに上記は「音場再生は不可能」である根拠にはならない。

個人的な感覚の話
「コンサートホールでは前方定位を感じない」
については私も似た経験がある。
名前を挙げると直近では紀尾井ホール(クラシック専用800席中央後方)
正確には
「前方に音源があることは漠然と意識できるが、音像が具体的に現れることはない」
というところか。

書込番号:17920150

ナイスクチコミ!3


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/10 22:41(1年以上前)

いいです。オーディオは音楽手段であって科学ではないということを思い出しましょう。自分が聞こえたら幻影でもそれでいいわけです。それは何度も申し上げましたよね。アンケートといっても高々10人くらいしか回答がなかったわけですが、前から聞こえないものも4割程度おりました。聞こえても聞こえなくても個性です。正しい聞こえ方などというものはありません。

さて、前方定位や方向情報と音場感は別物ですが、まったく無関係というわけではありません。方向情報の次のステップといえばいいんでしょうか。理想的に実現された両方を比べると、方向情報や定位の基礎の上に音場感があるというか。いずれにしろ、方向感や定位だけが正確でも、スカスカの音ではステレオを買う意義はありません。おれが言う音場ってのはそういうものなんですよね。

http://homepage2.nifty.com/stereohall/3Dsound.htm
なんか

だから両方を統一的に扱える枠組みが必要です。この辺は次です。

書込番号:17922346

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/10 22:52(1年以上前)

>オーディオは音楽手段であって科学ではない[17922346]

オーディオはどう考えても科学の産物でしょう。
オーディオメーカーの方が聞いたら絶句しますよ(笑)。


>自分が聞こえたら幻影でもそれでいいわけです。[17922346]

このスレッドはyezoshimaさんの幻聴を語るためのものだと理解しました。
それなら私は関心は無いのでこれ以上コメントしません。

書込番号:17922394

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/10 23:13(1年以上前)

>オーディオはどう考えても科学の産物でしょう。
>オーディオメーカーの方が聞いたら絶句しますよ(笑)。

どうかなぁ?
案外オーディオメーカーの人間の方がそう思ってたりするんですよねぇ(苦笑)

書込番号:17922469

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/10 23:46(1年以上前)

「音楽がリスナーの心象にどれだけ自然に、純粋に響くか。それをLUXMANは製品作りの基本としています。」
ラックスマンの会社概要抜粋

書込番号:17922614

ナイスクチコミ!3


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2014/09/10 23:55(1年以上前)

ZS-70さん、今晩は。

やはり、私の問には答えてくれませんでしたね。

私の問は、完全に無視をされているようです。

以前は、ZS-70さんが問いかけ、20分間私の返事がなかっだけで、返事を促されたZS-70さんですので、
いろいろと事情があって書き込めなかった訳ではないと思います。(少くとも、問われていることを知ったらすぐに返答すべきだと考えられておられるはずですから)

とにかく、故意に返答をされないので(返答できないので)
間接的にですが、ZS-70さんは、間違いを認められたと見なさせて頂きますね。

(日本音響学会の音場の定義が、「音源からの方向情報」という事と、
「音源からの方向情報がなくなってしまうのであれば、音場再生は不可能でしょう。」
の2つの部分です)



以上。

書込番号:17922644

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/11 01:48(1年以上前)

みなさなんアイツはコメントしないそうですよ。権威を持ち出して勝手にほえる回答など別に聞きたくないし。ま、いいです。ここは閉じてますから。

おれの聞こえも、他人の聞こえもそれぞれが正当ですし、聞こえごとにオーディオがある。聞こえは人それぞれで、それがすべての根源です。客観的に調べるために実験心理学というのもあるんですが、おれにはできません。できるのはせいぜいアンケート。あとは、自分の聞こえを基礎に「聞こえるものをありのままに記述する」ということだけです。余談ですが、この「記述すること」について、哲学や心理学や精神医学や社会学には、相当の蓄積があります。

聞こえのところを無視してオーディオはあり得ません。一人ひとりの聞こえ方を無視するからこそ、検証可能な科学として音響工学は成り立っていますが、実践では聞こえのところに帰らないとならないのです。オーディオが科学でないというのは、オーディオ雑誌を見たら自明だと思うんだけど……

オーディオとはなにか。ま、皮肉に言えば、こういう構造を前提にメーカーが仕掛けた販促用幻影の集合ってのが一番近いんでしょうけどね。こういうのはいっぱいありますよ。たとえば車・服飾。いわゆるボードリヤールの記号消費。

オーディオを本格的に総体として扱うなら、そういうのもみんな込にしないといけませんね。(いわゆる「教科書」になっていまうけど。)おれには到底できないけど。

書込番号:17922918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/11 02:51(1年以上前)

>申し訳ないのですが、音源からの方向情報と音場再生との関係を、分かりやすく説明して頂けませんか?

普段の生活からも方向情報が獲てるのに気づかない方がおるとはね・・
方向情報がないと形成=音場が出来ないわけで、音像の位置づけ、音像と音像の距離感を指すことでしょう
実際にはヘッドホンだろうかスピーカーだろうか正確な音場はほぼ不可能と考えるべきだか
理由としては方向情報を得てイメージで距離を測るからイージーな部分はあるようです

書込番号:17922979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/11 03:00(1年以上前)

真に申し訳ないですが

スレ主さんの力説は信用には足らないです、ブログでも書けば良い方ですね
理由としては科学検証はまったくしてないのがミソかと
日本音響学会のがずっとマシだと思える内容でしたね

書込番号:17922981

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2014/09/11 10:31(1年以上前)

まりもさん、今日は。

返答ありがとうございます。

音場についてなのですが、昨日から調べてはいるにですが、
音源の位置(音像定位?)とは違う感じがするのです。
それで、質問してみたのです。

ネットでは、

http://kotobank.jp/word/%E9%9F%B3%E5%A0%B4
「音波の存在する空間。多く,音質や音の広がり具合から一定の空間をとらえることをいう。おんじょう。」

http://research.yamaha.com/sound-environment/%E9%9F%B3%E5%A0%B4%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%AA%BF%E9%9F%B3%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB/
「この「音場」とはある空間が本来持っている音の響きかたを指す言葉で、例えば自宅の居間などは生活するのに適した「音場」になっているため、私たちはリラックスして過ごすことができています。また音楽専用のホールなどでは音楽を演奏するのに適した「音場」となっているため、ストレスなく音楽を楽しむことがでるのです。」

http://research.yamaha.com/glossary/acoustic-conditioning-panel-a-to-z/
「音と響きが存在する空間の特徴のこと。
空間の大きさや形状、その空間を囲う材料の特性などによりさまざまな音場がうまれる。」

http://esd.env.kitakyu-u.ac.jp/kuroki/KAANET_kaap/noise/onba.html
「音波の存在している空間を音場(オンバ、オンジョウ)と呼ぶ。音場の中で、自由音場(free sound field)および拡散音場(diffuse sound field)は以下のように定義されている」
(自由音場、拡散音場については、上記サイトの続きを参照)


これらを見ていて、「音場」って、音像定位、音の聴こえる「方向」とは、別なのじゃない?と思ったのです。


家にある本を調べてみました。「音場」の定義はなかったのですが、次のような記述がありました。

「人間は片耳でもさまざまな音響情報を良好に受聴できるのですが、両耳を用いた受聴は、単耳に比べて多くの点で優れています。これは、両耳における信号の差異から得られる付加情報があるためです。
 どこから音が聞こえているのかを判断できるのも、水平面では両耳の情報の差に基づきます。だだし、両耳がもたらす情報は、音源の方向情報だけではありません。音が鳴っている音場の情報も伝えてくれます。私たちはコンサート・ホールで音楽を聴くとき、その音場から、拡がり感や「音に包まれた感じ」といった音の空間性を感じることができます」

このあと、音の空間性や拡がり感の指標ついての話があり、
側方からの反射音を計測する方法、また最近広く使われるのが「両耳間相関係数」であること。
「両耳相関係数」は左右の耳に入る音の位相差の関数である式と、その数値と空間性との関係。
が書かれており。

「実際の音(音楽)における拡がり感は、「みかけの音源の幅」と「音に包まれた感じ」の2つの性質に区別することもできます。「みかけの音源の幅」は全体(初期部+残響部)の両耳間相関度と対応し、「音に包まれた感じ」は残響部の両耳相関度と対応するといわれています。」
と続いています。

やはり、「音場」って音の拡がり感(に関係するもの)じゃないの?
(音がどこから聞こえているかという情報とは別?)
と思いました。
音の広がり感の原因は、左右の耳に入る音の位相差によるみたいですね。

なら、「音源からの方向情報と音場再生との関係」は……??

という訳です。

ただ、まだ音響についてかじっただけなので、私が本当に正しいのかどうかはわかりません。
できれば、さらに資料を買って勉強してみようと思っているところです。
(コロナ社からいろいろ出てますね)

なお、上記の本は、

「図解入門よくわかる 最新音響の基本と仕組み」 岩宮眞一郎 著、2007年5月発行、秀和システム発行、ISBN:978-4-7980-1656-6(今は、第2版になって売ってます。第2版はISBNの番号が変わっていると思います)
で、129ページより上の記述があります。

書込番号:17923636

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/11 12:59(1年以上前)

音場とは主張者によって定義が違うようで、整理しなければなりません。
ここでやりますか。

定位は3方向の情報で定義できる
音場は定位と同義で使われる方もいますし、長岡さんのようにそれ以外の雰囲気情報として語る方もおられます。

この辺は、録音が持つ位相情報とも関係ありまして…特許広報におもろいのがありまして、あとで出します。

まりもさん
「日本音響学会の方ががまし」というのは、どこに欠けた所があるのですか?音場=方向情報と定義するなら、完璧であると思います。それ以上のことはかかれておりませんが。

書込番号:17923982

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2014/09/11 17:28(1年以上前)

yezoshimaさん、今晩は。

そうですね。
「音場」そして「音場再生」って、何を指して言っているのかを整理して決めておかないと
議論どころか、雑談もちぐはぐになりそうに思います。

私は、ここでyezoshimaさんが話をしようとしていた「音場再生」は
音源の位置ではなく、音源を取り巻く環境の情報の再生だと捉えていましたが、
音源の位置を正確に再生することが音場再生と捉えている方もあったようで、
これでは、話がかみ合いません。

その定義(何を指しているのか)が、厳密に正しいか否かは別に議論すべきことで、
取りあえずは、同じ認識をもって話をする必要があると思います。

例えば、ウォークマンについて話をしていても、
同じ種類のウォークマンを頭の中に思い浮かべていないと、話が通じません。

Aがカセットテープ式
BがポータブルCDプレーヤー
Cがフラシュメモリ型
を思い浮かべていたら、
話がちぐはぐになります。

(私の場合、ウォークマンと言われたら、最初にカセット式のを思い浮かべます。
最初は(10〜20年かな?)、ウォークマンって、ポータブルのステレオカセット再生機、のことだったので。
ポータブルCDプレーヤーの方は、非公式に「ディスクマン」って言ってましたね)

書込番号:17924619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/11 19:54(1年以上前)

二人とも、忙しいハズじゃなかったかな?

私は仕事から帰ったばかりなんで
さて、音場ですが、baldarfinさんが煽ってる音場は従来の音場で
簡単に言うと部屋の中に空気が動けば音が鳴り、音場は存在するわけですね
ステレオならばLとRが交互すれば真ん中は目の前の音場が部屋の中に出来、耳でなく体感することになります
ですからbaldarfinさんの説が正しいと判断するならばヘッドホンの音場は存在しない結論になります

ここはヘッドホン板です
ヘッドホンによる音場はスピーカーと違って音像の距離感が広がることを音場と別の意味になってしまいます
誰が決めたのは知らないけれど、音場の意味は二つ通りあるのは確かなんですね
ベテラン常連たちはヘッドホンの音場を独自だとみんな揃えて言ってます、違和感という意味でなく
ヘッドホンならではの音場を楽しんでるから難しく考える必要なくエンジョイする方が健全だと思うな

書込番号:17925053

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2014/09/11 20:40(1年以上前)

まりもさん、こん晩は。

今日は、休日です。
うちの会社は、休日が固定していなくて、平日にも休みがあります。
その代わり、日曜日に働くことも。
変形労働制ですから、1日の勤務時間も4時間〜11時間まで幅があります(私の場合)。
ただし、1ヶ月で平均すると1日8時間です(残業は除く)。

ヘッドホンの場合は、音場をその場に作るのではなく、
音場が存在するように感じさせて再生するのでは?
なので、音場再生……かな?と思っています。

ヘッドホンの聞こえ方、私には全く違和感はありません。
前方定位してなくても、音楽を楽しむことができるのは同じです。
オケの演奏なんかだと、指揮者の位置で聞いているような感じで、ヘッドホンの方が私は好きです。

でも、聞こえ方に違和感があって、音楽を楽しめない方もおられるようです。

違和感を感じる人と感じない人、どちらが多いのかは知りませんが、
感じないで楽しめる方が、幸せなのではないかと言う気はします。
(それだけ、楽しめる幅が広くなる訳ですから)

書込番号:17925211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/11 22:43(1年以上前)

ヘッドホンは今、違和感はないというか進化してますね
テスラとかで方向情報が強化してるもんな

今、スタジオに使うようなスタジオヘッドホンを使ってるが
思いっきり脳内定位感は出てる、高級ヘッドホンだとそうならない
工夫次第で音場は変わるもんだな

書込番号:17925716

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/11 23:39(1年以上前)

テスラ?

書込番号:17925955

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/09/12 04:46(1年以上前)

それではまだ不十分ですが、録再における音場モデルです。知見や仮説は、このモデルの上に組み立てることが出来るでしょう。私の理解はこのようもので、いくつかの重要な点について、順次述べたいと思います。

なおこれらは準拠枠組みと理解してください。経験できる現実をこの枠によって切り取れば、何かが見えるかも知れないし、逆に何かを隠ぺいするかもしれない。当然に他のやり方を排除しようとするものではない。そういうものです。

1)音場とは仮想空間体験のことを言う
1-1)音場の要素には次の3つを含む
 a.奏者等の音像情報(定位)これは方向情報として定義できる。
 b.音源全体の場のひろがり
 c.全体に加えられた音質の豊かさ
1-2)音場は高さ/奥行き/横の3次元方向を持つ
1-3)音場全体には発音体の構造により次のような特性を持つ
1-3-1)ステレオスピーカ
 a.両方のスピーカを結ぶ線
 b.その外側・前・後
 c.リスニングルーム全体
1-3-2)ヘッドホン
 a.両方のスピーカを結ぶ線
 b.その外側・前・後
 c.頭
1-4)錯覚
 現実の空間体験はありのまま存在するものであって、混乱は含まない。
 仮想空間体験は、錯覚(ないものをそこに作り出す)なので、非現実的な空間体験が
 構成される場合がある。
 例)頭の中に巨大な空間ができ、そこに音像が定位する錯覚が生じる 等

2)音場は耳の次の感知能力によって感知される
a.左右の耳の音量差
b.左右の耳の音質差
c.左右の耳の位相差
d.耳ごとに発生する頭部伝達関数の差(頭-耳の集音効果とか反射-回折効果)
e.左右の耳の頭部伝達関数の差
f.単耳の頭部伝達関数
 *あえて単耳を出すのは、自分の実験では片耳だけでも音源方向がわかるからです。

3)音場の起源
3-1)創造型
 何らかの手段で、音場を作り出す。
3-2)再生型
 収録する場にすでにあった空間情報を、録音上に固定し、再生することで発生する。
 (仮説)
 収録されたマイクとまったく同形の再生装置をつかうことで、収録された場に存在した
 音場を再現できるはずである。(ただしマイクは音波の方向情報を収録することはでき
 ないという問題があり、完全な再現は不可能。)

3-2-1)マイクで採取する情報とそのセッティング
 a.多数個の各マイクではモノラル録音し、両方のチャンネル間の音量差で定位を
  作成する。位相差をもった残響を加えることでステレオ感をだす。
 b.左右のマイクで現場の位相差を採録し、両チャンネルでそのまま再生する。
 c.左右のマイクで現場の位相差と音質差を採録し、両チャンネルでそのまま再生する。
 d.頭部伝達関数を加えて録音する(バイノーラル録音)

4)再生装置には次のものがある
 a.ステレオスピーカ
 b.サラウンドスピーカ
 c.ヘッドホン

書込番号:17926426

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/09/12 06:53(1年以上前)

「音場」の定義は、日本オーディオ協会が「サラウンド用語辞典」にて以下のように定めていますので、それに準ずる方がよいでしょう。
http://www.weblio.jp/category/computer/srund

「音波の存在する空間をいう。立体音響(※1)は元の音場を別の部屋の中に再現する目標で研究と実用化が進められてきたものである。マルチチャンネルオーディオ(※2)はこのための手段である。」

(※1 音源の方向感や奥行き感など音場の立体的な雰囲気や臨場感を再現するために、複数のチャンネルを使って収音・伝送し、複数のスピーカーで再生することをいう。ステレオフォニックと呼ばれ、2チャンネルステレオ方式、4チャンネルステレオ方式、5.1チャンネルステレオ方式などがあり、さらにチャンネル数を増やすことも行われている。この他にバイノーラル方式と呼ばれる、原音場内に置かれたダミーヘッドマイクロフォン(人頭模型の両耳部分にマイクロフォンを埋めたもの)で収音した信号をヘッドフォンで再生することによりリアルな臨場感を得る立体音響のアプローチもある。)
(※2 音像の定位や音場の広がり感を再現するために2チャンネル以上の信号を伝送するオーディオシステム。2チャンネル方式はステレオと呼ばれるようになり、最近では5.1チャンネル方式がマルチチャンネルオーディオの中心になっている。)


上記と日本音響学会の見解から以下の2点が言えるでしょう。

@音源の仕様上、ヘッドホンの頭内定位は不可避の問題
立体音響の音場を再現する音源は現在のところステレオ方式とバイノーラル方式しか存在しません。現在においてはスピーカーでの再生を前提としたステレオ方式で録音されたものが音源のほぼ全てを占めるため、ヘッドホンでのリスニングは必然的に「頭内定位」という非日常的な音場感の原因となってしまいます。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

Aマルチチャンネルを構築できるスピーカーは音場再現に有利
一方、スピーカーは4ch、5.1ch、7.1chなどマルチチャンネルによる再生環境の構築が可能であり、立体音響の音場を再現する点において当然有利です。「頭内定位」という問題も発生しません。

書込番号:17926531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/12 07:34(1年以上前)

普通はヘッドホンに音場は求めていません
スピーカーよりも優れている点に解像度とか、ダイレクト感とかいくらでもある

ヘッドホンに忠実な音場を求めるのはスピーカーを良く知らない人が圧倒的に多い気がする
スレ主さんも大きな会場のコンサートではなく一人で聴くのに適度なオーディオルームで視聴すべきです
音楽再生の環境を考えると多目的である多くの人が聴くコンサートはお世辞にもルームよりも良いとは絶対言えない
自作スピーカーがあるからって何の意味もない、作ったあとの方が重要なんだよ、判るかな?

ヘッドホンは脳内定位であることは疑いようがない
現実では音像さえも浮かぶ感じさえも気づかない人も多少はあるだろうね
ヘッドホンでは上下感覚が掴み辛い、そのため環境を上げないとね

書込番号:17926597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/12 07:52(1年以上前)

ここの議論に出てくる音場の解釈は、スピーカー再生でないと実現できない話ですね。
それを無理矢理経つどふやイヤフォンに持って来ること自体に大きな間違いがあると思います。
そこを無視して議論しても、不毛なスレで終わりますね。
ヘッドフォンイヤフォンで、どんなに頑張っても脳ミソを多少騙して脳内補正して聴いてるだけだと思います。

拘るなら、スピーカーで聴くべきです。

書込番号:17926643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/12 08:20(1年以上前)

言葉の解釈は色々ありますね。
「音場」  ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e9%9f%b3%e5%a0%b4

yezoshimaさんは 「ヘッドホンにおける音場再生について」 私感を述べてあります。

【私感】
一個人として抱く感想

書込番号:17926702

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/12 09:15(1年以上前)

まりも33号さん

うわぁ・・・コンサート否定発言すか?
なんを基準に調整するかという点について、私はそれでは片手落ちだと思うなぁ。
悪い音響なりにもコンサートの追体験という要求はオーディオの存在意義の一つだと感じます。
そこを否定されると
「あなたは何の音を基準にオーディオ機器のチューニングをされてます?」
って質問をせざるを得ないなぁ。

書込番号:17926829

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/12 16:14(1年以上前)

ZS-70さん

@音源の仕様上、ヘッドホンの頭内定位は不可避の問題
:その理由についてはまだよく分かっていません。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/126.html

Aマルチチャンネルを構築できるスピーカーは音場再現に有利
:「頭内定位」という問題は起きないが、位相管理の問題があり音場再現に有利とはいえない。

書込番号:17927795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/12 22:13(1年以上前)

菊池米さんも含めて何て抵抗しようとしてるだろう

コンサートの件は否定はしてない、比較で良くないと言ってるだけなのに

なんで人を陥れようとするのかな

>悪い音響なりにもコンサートの追体験という要求はオーディオの存在意義の一つだと感じます

ならばオーディオ機器でエコーが掛かるDSPプログラムの一種、コンサートモードで聴けばよかろう
コンサートを追及したらサラウンドが出来たと、やれやれ
オーディオルームはコンサートでは特別席で座れる意味なんで中々それは実現出来ませんよ


書込番号:17929092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/12 22:19(1年以上前)

>「あなたは何の音を基準にオーディオ機器のチューニングをされてます?」

オーディオ機器の中身を弄るのですか?
そりゃ、メーカーが作った音の基準を否定されることになりますね

書込番号:17929120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/12 22:28(1年以上前)

ここはヘッドホン板ですが

スピーカーはやっぱりオーディオの王道ですね
皆さんは少なくとも憧れはあるようです
ヘッドホンは今、やっとバランス駆動が注目なんですがスピーカーは大昔、当たり前のようにやってました
いつかは肩を並べるくらいにピュアオーディオには欠けない存在になってほしいです

書込番号:17929170

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DENON AH-D7100EM

2014/08/11 09:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件

この度、密閉型のヘッドホンの購入を考えて、いろいろ視聴して来た中で、DENON AH-D7100EM を選びました。

五月蝿かったお店の環境でも、しっかりとした遮音性と、印象に残る音色が購入の決めてです。

最近の、値段を考えたら、非常にコストパフォーマンスもよろしくのではないでしょうか? AH-D7100EM の購入を検討されてる方いましたら、十分に後悔しないだけの、性能はあると思うので、突撃したらいかがでしょうか?私はオススメします^_^

書込番号:17823412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング