
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 5 | 2016年6月13日 15:38 |
![]() |
5 | 6 | 2016年6月12日 11:07 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年6月10日 10:44 |
![]() |
6 | 5 | 2016年6月5日 11:54 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2016年5月30日 20:02 |
![]() |
3 | 3 | 2016年5月12日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

シングルチューナでは足りない、HDMI出力が必要ならHVTR-BCTX3(2)になりますね。
書込番号:19950426 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

nasneが優れている点は、HDD込みなので安く済む点。また、BDプレイヤー等のソニー製品とのネットワーク連携には向いています。
この製品が優れている点は、同時録画対応とTVへのHDMI接続が可能な点です。nasneはネットワーク経由で利用する機種なので、TVに接続する場合はDTCP-IP対応のテレビを使用するかPC経由でTVに接続することになります。あとは、リモコンが付属していることでしょうか。
書込番号:19950487
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19945640/#19949970
shigeorgさんの意見に同感
テレビにつないで直接見るのか
ネットワーク経由で見るのかそれだけで決めていいと思う
書込番号:19950538
5点

欲しかった情報がまとめて手に入りました。
ご回答くださった皆様方ありがとうございました。
書込番号:19950931
3点

すでに解決済みだし、私の意見も一部すでに伝わっているようですが :-)、他の点から。
・スマフォやタブレットへの番組持ち出しは nasne がやりやすい。
・インターネット経由のリモート視聴は nasne (ソニーのリモート視聴環境) の方が安定している。
・複数番組録画環境が優先なら BCTX3 (コスパがいい)。
・LAN 経由のアップロードダビングの送受信機能があるのは BCTX3。
(nasne はダウンロードダビング送信のみ。なお BCTX3 のダビング受信は非公式)
・他のテレビやレコーダー等で録画した番組を録画モード変換 (DR → AVC 等) できるのは BCTX3。
(相手機器もしくは中継機器に LAN ダビングの機能が必要にはなりますが)
・録画番組をそれなりに (数・期間) 保存していくことを考えるのなら、他のレコーダーを使うか、I-O Data RECBOX 等を併用する方がよい。
(BCTX3 の方が USB HDD を 8 台まで登録できるので有利だけど、USB HDD 間の番組移動 (整理) ができないので番組管理に向かない)
私は DIGA (BZ750) と VDR-R2000 をメインにして、nasne と BCTX3 をサブに使っていますが (RD-X9 等も万が一の予備に使っていますが)、nasne と BCTX3 を併用する理由は上記のものが主です。
書込番号:19953450
6点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
パソコンでネットをしながらテレビを見ようと思い2チューナー以上で録画もできるものを探してましたらこちらの商品を見つけました。
メーカーの商品ページなどいろいろ見たのですがタブレットで見れるなどの説明が多くパソコンで見る機能があまり書かれていませんでしたのでこちらで質問したいと思います。
@パソコンで見るときにチャンネル切り替えやメニュー操作などのもっさり具合(ボタン押して3秒後反応など)や録画予約のしやすさは?
A小さい画面にしてみるとき最小どのくらいまで小さくできる?あと画面の右上や右下などに移動できる?
(ピクセラのチューナーも検討していましたがそちらは上下に黒帯が出て使いにくそうでした)
Bリモコンは赤外線でしょうか? レックオン本体をモニターと同じ方向に置いてなくても反応するか?
C小さい画面で見にくく感じたとき後々、デュアルモニターにするかもしれないのでその環境でもテレビが見れるか?
その他に使いやすい点使いにくい点があれば教えていただけるとありがたいです。
最初はnasneやピクセラのチューナーを検討していましたが2チューナー以上、パソコンでながら見がしやすい点を重視してますのでご意見いただけると助かります。
1点

>視聴のもっさり
PCのスペックによると思います
専用視聴アプリ「テレプレ」でもっさりするくらいのスペックだったら
もっと軽いソフトを別途買えばいいということになります
>予約のやりやすさ
持ってないので知りません
>画面が小さくできるか
専用視聴アプリ「テレプレ」のことでしたら
win8だと多分できない(強制全画面だと思う)
win10ならできるでしょうね
win7ではアプリ自体が使えない
ただそのあたりも汎用ソフトで代用はきくと思います
>リモコン
本体のリモコンはPCでの視聴には全く無意味なものですが…
(強いていうなら電源入れるくらいしか…)
>マルチモニタ
「テレプレ」は多分できないんじゃないかな…
マルチモニタ可能な汎用視聴ソフトもありますのでそれを使えば…ということになりますね
書込番号:19945750
1点

@それなりに遅延はあると思います。PCのスペック不足で常用していないので使い心地までは検証していません。
AWindows10の場合しかできませんが、1024X768の場合、一番小さくした時、横は画面幅の半分弱、縦は画面高の8割位を占めている感じでした。
Bリモコンは赤外線なので本体にちゃんと向けないと操作できません。
C当方のPC(ノート)はアナログRGBしか無いので分かりませんが、テレプレアプリの画面までは表示出来ました。
(著作権保護の関係上、アナログRGBでは映像が見られない仕様となっています)
HDMI出力付きのPCなら多分表示できると思います。
書込番号:19946466
1点

さくにゃんこさん
まずの大前提として、BCTX3 は基本的にはテレビに HDMI ケーブルで接続して視聴・録画する機器です。(BCTX3 に USB HDD を取付けた状態で、普通のレコーダーだと思う方がよいでしょう)
スマフォやパソコンから操作する時は LAN (Wi-Fi) やインターネットを介してになりますので、応答や操作性はそれなりになります。
使うアプリは 2 種類です。
テレキングリモート: 録画予約や録画一覧確認など。こちらから再生開始した場合はテレプレが呼び出される。
テレプレ(テレキングプレイ): チューナーを使った視聴や、録画番組の再生を行う。
> @パソコンで見るときにチャンネル切り替えやメニュー操作などのもっさり具合(ボタン押して3秒後反応など)や録画予約のしやすさは?
LAN 経由の場合、テレプレの方は 2, 3 秒で反応がある場合がほとんどなのでそれほど「待たされる感」はないかなと思います。
ただ、テレキングリモートの方は番組表や予約一覧、録画番組一覧など、いちいち BCTX3 から取得しようとするので結構待たされます。
5 秒で応答があればよいほうで、10 〜 20 秒待たされるのもざらで、録画番組一覧の「すべて」フォルダの取得などは 1 分以上かかりました。テレプレの方はキャッシュしているらしく、数秒で一覧が出ますが。
予約操作もマウスクリックを何度かしないといけないので面倒ですね。そもそも番組表の表示に毎回時間がかかるので (表示する日や放送波を変えるだけで取得しなおしになるし)、パソコンでやりたいとは全然思わないです。
HDMI 接続ができるパソコンモニターとかテレビがあるのなら、BCTX3 を HDMI 接続して、リモコンで操作するのを強く強くお勧めします。(録画予約だけじゃなく、再生も)
> A小さい画面にしてみるとき最小どのくらいまで小さくできる?あと画面の右上や右下などに移動できる?
Win8 でしか確認できていませんが、できるのは左右分割だけですね (Win8 の機能)。
> Bリモコンは赤外線でしょうか? レックオン本体をモニターと同じ方向に置いてなくても反応するか?
赤外線です。リモコンを BCTX3 に向けていない場合に反応することもありますが、それは赤外線が壁や家具などに反射して届いているだけですので、確実ではないです。
基本はリモコンは BCTX3 に向けて操作してください。
なお、すでに他の方からの書き込みがありますが、パソコンのアプリで操作する時はリモコンは基本的に関係ないです。
> C小さい画面で見にくく感じたとき後々、デュアルモニターにするかもしれないのでその環境でもテレビが見れるか?
Win8 のノート PC で、テレビと PC を HDMI 接続した状態で、「複製」でも「拡張」でも PC の液晶とテレビの両方もしくはそれぞれの画面で再生できました。(拡張の場合は、最初 PC の液晶の方で再生されるので、ウィンドウをつまんでテレビ側に移動する必要がありますが)
ただし、HDMI 接続だと音声は必ずテレビから出るので、「拡張」にしてテレプレ画面を PC の液晶に出している状態 (テレビの方は PC のウィンドウ等) でも、音声はテレビから聞こえますのでちょっと違和感がありますね。(まあ、今回の想定ではテレビの方でテレプレの再生をするでしょうから問題はないでしょうが)
> その他に使いやすい点使いにくい点があれば教えていただけるとありがたいです。
上にも書きましたが、テレプレはそれなりに使えるけど、テレキングリモートはかなりイライラさせられます。
なので、今現在テレビがあるのならそちらに、テレビがないのなら、安い (1.5 万円前後の 23 インチ くらいので十分でしょう) PC モニターを買って、それと BCTC3 を HDMI 接続して、パソコンとは無関係に録画再生するのを強くお勧めします。
書込番号:19947145
2点

訂正・補足です。
私:
> ただ、テレキングリモートの方は番組表や予約一覧、録画番組一覧など、いちいち BCTX3 から取得しようとするので結構待たされます。
番組表はもしかしたら BCTX3 じゃなくて、インターネットから取得しているのかもしれません (そうかどうかの確認はしていませんが)。
> テレビがないのなら、安い (1.5 万円前後の 23 インチ くらいので十分でしょう) PC モニターを買って
PC モニターを買う (使う) 場合は、HDMI 入力端子があることと、スピーカーもしくはイヤホンジャック等の音がでる機能を持っていることをご確認ください。
なお、一般に PC モニターの音はテレビより悪い状態になるので、てきればテレビを買う方がよいとは思います。(スピーカーがモニターの背面にあるものも多いですし)
書込番号:19947154
0点

>shigeorgさん
>こんさ@群馬さん
>こるでりあさん
詳しく教えていただきありがとうございました。大変、参考になりました。
パソコンでYouTubeを小画面で見る感覚でテレビを見たいと思っていましたがテレビ用のモニターで見ることも検討してみよう思います。
書込番号:19948312
0点

さくにゃんこさん
> パソコンでYouTubeを小画面で見る感覚でテレビを見たいと思っていましたがテレビ用のモニターで見ることも検討してみよう思います。
そういうことであれば、本製品ではなく、nasne もしくはパソコン用のテレビチューナー製品を買われることをお勧めします。
nasne は LAN で使うことを前提に作ってあるので (というか LAN 経由でしか使えない)、パソコンからの操作性や応答性も結構よくて、BCTX3 と対応アプリを使うより断然よいです。(パソコン用アプリは有料ですが Windows 7 でも OK です)
ただし、1 チューナーなので W 録以上したい場合は 2 台以上買う必要がありますが。
パソコン用チューナーは内蔵タイプと外付けタイプがありますが、内蔵タイプなら W 録機能があるものもそこそこありますが、外付け (USB) だと現行製品ではほとんど見当たらないようには思います。
でも、パソコンから直接操作できるので柔軟性は LAN 経由タイプよりあるのではないかと思います。
書込番号:19949970
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
質問させてください。
使用されておられる方にお訊きします。
3番組同時録画した場合、エラーなく同時録画はできていますか?
例えば3番組同時録画していた場合、裏番組は観れますか?
よろしくお願いします。
0点

>3番組同時録画した場合、エラーなく同時録画はできていますか?
と
>例えば3番組同時録画していた場合、裏番組は観れますか?
とがエラーか否かで結び付けられる発想が理解できない。
トリプルチューナーなんだから3番組録画してたら、もう空きチューナーが無いので裏番組など見られるわけが無い。
書込番号:19944275
3点

>3番組同時録画した場合、エラーなく同時録画はできていますか?
できていますよ。
>例えば3番組同時録画していた場合、裏番組は観れますか?
観られません。また可能なレコーダーも存在しません。
書込番号:19944281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DivaSAEさん
この製品だけを使った場合については、すでに回答があるように 3 番組録画中は「裏番組」の視聴はできません。
ただし、この製品で 3 番組録画をしていても、テレビや他の機器のチューナーを使えば、任意の番組の視聴はできます。
(その機器がテレビ番組を視聴できる状態になっていて、録画等でその機器のチューナーを特定のチャンネルに固定していなければ)
書込番号:19944448
2点

>ずるずるむけポンさん
>shigeorgさん
ありがとうございました。
3番組がエラー無く録画出来るようなので購入しようと思います。
書込番号:19944457
2点



J:comで契約し、BD-V302Jで視聴・録画しております。
同時刻・同番組をダブル録画できない仕様のようですが、過去に3度ほど同番組が録画されていました。
普通に予約しても、重複エラーが出て予約できません。
どうやって録画できたのかも分かりません。
録画方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
0点

BD-V302Jの仕様を見ましたが2番組同時録画対応のようですよ。
ご利用ガイドによると録画中に別番組にチャンネル切り替えして録画ボタンを押すとなっています。
書込番号:19930373
1点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
同時刻の、別番組ダブル録画ではないでしょうか。
同時刻の、同番組をダブル録画したいのですが。
書込番号:19930778
2点

>ori-oriさん
本機を以前使っておりました。ちなみに録画先はRECBOXのようなNASですか?それともUSB接続のHDDでしょうか?NASだと他の録画機器から同じ番組を録画したと考えられないでしょうか?あとは予約録画中にその番組にチャンネルを合わせてリモコンから録画ボタンを押すとかでしょうか?(やったことありませんが、、)
書込番号:19930857
1点

こんにちは
日時指定ができるならまずは日時指定で予約してから番組表ではいかがでしょう?
できない場合、同じ時間ではなく、1分ずらしてもどうでしょうか?
日時指定ができない仕様であればスルーしてください。
書込番号:19930983
1点

>shimo777さん
返信ありがとうございます。
USB-HDDです。
特別な操作をした覚えがないのに、録画リストに同番組が二つ並んでいることが数回ありました。
コピ1番組なのでダブル録画したい時があるのですが。
録画中に、録画ボタンを押しても無理でした。
書込番号:19930996
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
アタリ ハズレなど有り実際購入し使わないと分からない部分ですが、東芝のタイムマシンと迷ってます
東芝のタイムマシンもハズレを引くと1年チョイで壊れるとの書き込みも見ます
東芝のタイムマシン機はHDDではなく、チューナー部が先に逝くようです
この機種もチューナーを複数搭載され、電源OFF状態でも本体が暑くファンが五月蠅いとも聞きます
予算が3万前後で最低2番組同時録画に対応した録画視聴削除の使い方で
以前バッファローのHDD内蔵型デジタルTVチューナーなるものを4年使ってきましたが壊れ
変わりになるモノを捜してます!
バッファローのは生産終わり中古しか手に入らない、しかも中古なのに新品より高い値段が付いてました。
書込番号:19916439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐久性って言っても発売して1年も経っていませんからねえ。
発売直後に購入して毎日フル稼働していますけど、とりあえず問題は発生していませんよ。
書込番号:19916458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC周辺機器メーカーのチューナー製品は動作が不安定になりがちなので買うなら東芝でしょうね。この機種とよく比較されるnasneもそろそろモデルチェンジの頃だと思います。
書込番号:19916460
1点

HVTR-BCTX3は東芝 マクセル同様、フナイ委託製造デスよ。
書込番号:19916468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速レスありがとうございます
HDD買い予算3万以内で地デジ3番組同時録画はこの機種しか有りませんし
東芝タイムマシほどの全チャンネル撮りまで要らないので
見たい番組のみスポット予約出来ない仕様のようで耐久性を疑いますし。
コレ買っちゃおうかな。
書込番号:19916475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーコード親父さん
他の方も書かれていますが、まだそれほど時間が経っていませんので実際の耐久性については判断はできませんが、フナイ OEM ということで、以前の I-O Data 製チューナー製品等に比べればましな方ではないでしょうか。
それは置いておくとして、安価な 3 チューナー製品ということでは、割り切って使う分にはよい製品だと思います (HDD の相性や操作性など、多少クセがありますが)。
とりあえずは見て消し中心で、気に入った番組はそれなりの期間保存という感じですね。
ただし、USB HDD は同時には 1 台しか接続できないので、普通のレコーダーのように HDD 間の番組移動 (番組の整理) はできませんが。
とはいえ、対応機器に LAN ダビングできるので、レコーダー等が用意できれば DVD/BD 焼きもできるし、NAS にダビングして番組整理することもできなくはないです。
あと、実際に購入するとびっくりするのが、あまりに何も書いてない取説です。
これについては、同じフナイ OEM 機の東芝レコーダーまたは日立マクセルレコーダーの取説がそれなりに参考になります (光学ドライブ部分は無視する形になります)。
書込番号:19916559
4点

IODATAはファブレスメーカー。
OEMとファブレスは違います。
書込番号:19916965
1点

フナイ委託製造だと、製品としては設計も含めてIODATA品質ですね。
東芝製品の場合は、フナイOEMより委託製造の方が品質がいいのですが。
書込番号:19917023
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
REGZA Z9500は、DTCP-IPサーバーへのダビングができるとZ9500のマニュアルに記載があり、
本製品(REC-ON)自体、おもしろそうだったこともあり、購入しました。
が、ダビングができません・・・
[ルーター]──┬──[REC-ON]-[USB HDD]
└[Z9500]
としており、
REGZA LINKの機器切り替えだとREC-ONは見えるのですが
コピー(ムーブ)しようとすると、「機器がありません」と出ます。
1点

>rairairairaiさん
RECONに繋いでいるHDDがUSBタイプだからです。RECONに繋いでいるからと言ってHDDがDTCP-IP対応されたDLNAサーバーのストレージとみなされるわけでは無いからだと思います^^
書込番号:19867805
0点

rairairairaiさん
REGZA テレビからレグザリンクダビングする場合、相手機器が東芝の独自認証に対応していないといけないとのことです。
RECBOX 等の I-O Data 製の NAS 等はそれに対応しているののですが、BCTX3 は公式にはダビング受信には対応していないことになっていて、東芝独自認証に対応していないのでしょう。
ちなみに、我が家の 42Z7000 からダビングしようとした場合も BCTX3 はダビング先としては表示されませんでした (再生機器としては表示される)。
shimo777さん
BCTX3 そのものがダビング受信機能を (非公式に) 持っているので、BCTX3 に接続した USB HDD へ他の機器から LAN ダビングすることはできます。(RECBOX 等からできることを実際に確認しています)
ただし、REGZA TV については上記のとおりできないということです。
書込番号:19868276
2点

>shigeorgさん
ありがとうございます^^ 勉強になりました^^
書込番号:19868371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)