
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年8月26日 11:33 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2023年8月16日 07:00 |
![]() |
6 | 3 | 2023年8月9日 23:57 |
![]() |
8 | 6 | 2023年7月21日 07:47 |
![]() |
5 | 14 | 2023年12月15日 18:32 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2023年6月26日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
【困っているポイント】
初心者ですが、何卒宜しくお願いいたします。
ネットワーク経由(DLNA)にてbctx3に録画した番組を再生しようとしたところ、再生ができず困っております。ライブチューナーも不可でした。(テレビ再生)同一ネットワーク内のnasne(SONY)は再生できています。スマホ、タブレットからはbctx3にアクセスすれば再生も録画も可能でした(レックオンのアプリからですが…)
何が問題なのか特定できず困っております。。
ネットワークつなぎかたなのか…設定なのか…
どうか、ご教示いただけると幸いです。
■ネットワーク
楽天光回線iv6
tp-link.ac2600
ブリッジモード、deco×3台
decoから直接有線接続でbctx3
decoのLANハブ数が少ないため
whr-300hp、ルーターモードオフで、nasne×2台に接続
■テレビ
Hisense、E6G
decoに無線接続
※nasneは再生可能
※bctx3は再生不可
書込番号:25391511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR録画も再生できないです?
書込番号:25391539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんんちは
Rec-onのアプリで本体起動した状態にしてから テレビからアクセスしてもダメでしょうか?
我が家のレグザは、上記で再生はできるようになってました。ただ、早送りとかするとダウンすることがあったので、現在は、 Fire TV Stick+DIMIX play で視聴しています。
参考まで
書込番号:25391608
1点

以前も同様のクチコミがありましたが、REGZAテレビのDLNAではライブチューナーや配信画質(MR)の1280x720で録画した番組が見れない仕様みたいです。
書込番号:25397381
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ナスネ壊れたため新しいナスネに交換した場合、以前の外付けハードディスクの動画はどうしたら見れますか?
書込番号:25376877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れたら無理ですねー
書込番号:25376885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですけれど、デジタル放送の録画は、原則本体と紐付けての暗号化が義務付けられているので、別の端末からの再生はできないんです…。
書込番号:25377044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障の原因が内臓HDDならば、HDD換装で修理すれば
そのまま外付けHDDの録画は見れるそうです
外付けHDDケースが同じならば、そのHDDを代えても
コピーした録画は再生できました
ナスネ本体のキーと、内臓HDDのキーもクローンできれば
内臓録画もコピー再生可能でしょう
書込番号:25384881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
例えば本機とNASでこんな使い方はできますでしょうか。
1,宅外から、拠点Aに設置したHVTR-BCTX3のUSBHDDから拠点Aに設置したNASへ、REC-ONアプリを使ってダビング。
2,拠点AのNASのWebAccess機能を使って、宅外からダビングしたデータをクラウドへアップロード。
3.拠点BのPCを使って、拠点Bに設置したNASへクラウドからダウンロード。
4. 拠点Bにある別のHVTR-BCTX3で、ダウンロードしたNASのデータを再生。
これまでNASで本機を使ったことがなく、宅外からREC-ONアプリでNASへダビングできるのか、ダビングしたデータをクラウドでやり取りができるのか、が分かれ目になると思うのですがいかがでしょうか。
0点

残念ですけど、多分、無理…かな。
1.リモートでは再生…と番組予約はできても、本機では「ダビング」の指示は無理。というか、DLNAの「ダビング」は受信側から操作すると個人的には理解しているので、ここはNASによってはどうにかなるのやも。
2.「ダビング」では、暗号化が行われるので、ファイルを単に転送しても、別端末では再生できない。
3.「ダビング」は同一LAN内、という制限があるはず。
拠点間をDLNA対応NASを物理的に持ち運ぶ、なら近い運用ができるのかも…。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25376105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.2.3.4. 全て不可ですが、、、
同じ拠点Aに設置したREC-BOX HVL-RS(NAS)に予約録画をすれば、
https://www.iodata.jp/lib/manual/rec-on_app/index.html#p2_6
"HVL-RSから"宅外リモート再生が可能かと。
また唯一、HVL-RSにだけあるリモートダウンロード機能をスマホから、
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_rmtdl
拠点Bに設置した別のHVL-RSに宅外リモートダウンロードする運用方法も可能ですね。
ただし安定性などの保証は無く、ペアリング90日制限もある様ですけど...
(お勧めはしませんが情報として;^^)
書込番号:25376399
3点

アドバイスありがとうございました。
やっぱり無理そうですね。
確かに著作権のことを考えると当然といえば当然ですね。
HVL-RSやバッファローのMyBox対応機も検討したのですが、結構値段が張るうえ、バッファローは10年近く後継機が出てないので、もしかしたらこの方法では、と考えたのですが。
書込番号:25377399
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
自宅と事務所にナスネを2台設置し、同じiPhoneのトルネで外出先から番組を見る方法は難しいでしょうか?
同じ場所に2台ナスネを設置される方は多いかと思いますが、私の様に異なる場所に2台設置される方は少ないですよね。
2点

>GinRyoさん
こんにちは。nasneは1台しかないユーザーですが。
>同じiPhoneのトルネで外出先から番組を見る方法は難しいでしょうか?
難しくはないと思いますよ。
敢えてそれが出来ないような小細工はされてない筈です、と言ったほうが正しいかもしれません。
#どの辺に難しさがありそうにお思いかが不詳ですが。
それぞれの設置場所にLANがあって、それぞれのLAN内でお使いのiPhone内のtorne mobileアプリにその場にあるnasneを機器登録&リモート予約/視聴設定をしてしまえば、あとはどちらのLAN内にいようとどちらでもないモバイル環境にいようと、各々のnasneにて視聴なり予約なりできるようになる筈ですよ。
それぞれのnasne機体にユニークなニックネームを付けて扱うので、どのnasneにどんな番組が録画されてるかは見分けがつきますし、今からどのnasneに録画予約するのか、も明示的に指定ができます。
同じ家にてnasne複数台を据えた場合と同様に。
>私の様に異なる場所に2台設置される方は少ないですよね
まぁ相対的にそう多くはないでしょうね。
というのも、もし異なる場所にnasneを置いてたら、それぞれの場所に3ヶ月=90日以内に1度は行って「機器登録」の更新をしないとリモート視聴が出来なくなる仕組みがあるゆえ、それをクリアするために都度/定期的に足を運ぶのが苦にならないってかそうしてでも異なる場所に据えたい動機?メリット?がある人でもなければ、敢えてそうする理由がないので。
ご検討を。
書込番号:25352407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GinRyoさん
どっちも登録は無理です。
同一ネットワークにある2台のナスネしか登録出来ません。ネットワークが違うと登録し直しなので別の場所にあるナスネは同時に登録出来ません。
登録自体は簡単なので、都度登録しなおす方法もありますけど。
それよりは、別々のアプリ使えば良いと思います。
例えば、
自宅ナスネーモバイルトルネ
事務所ーVideo&TV SideView
で視聴すれば良いと思います。
書込番号:25352442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GinRyoさん
すみません、今やってみたら個別に登録出来たので
出来るかもしれません。
書込番号:25352450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も申し訳ないです。
バッファローナスネは
Video&TV SideViewで使えません。
書込番号:25352460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
先入観でそれぞれの環境でペアリングするとどちらか一方が登録削除されると思っていました。
トルネアプリで難なく2台目も登録でき視聴もできました。
伺う前に試してみれば良かったです(^^)
ありがとうございました!
書込番号:25353054
0点

>まきたろうさん
私も同様に両方の登録する事は出来ないと思っておりました。
また、Video&TV SideViewに登録試みましたがうまくいかず、調べたらバッファロー製ナスネは対応していない事を知りました。
自宅のナスネはSONY製なのでVideo&TV SideViewで視聴、事務所はトルネで視聴・・・。使い分けるしかないかな〜。
Video&TV SideViewって使い慣れてるトルネと比べると使い勝手がアレなんですよ・・・。
然しながら、難なく2台登録あっさりできて拍子抜けでした(^^)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25353059
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2

アプリ自体は2017年から更新されていないようで評価は低いです。
https://apps.microsoft.com/store/detail/9NBLGGH37DRB
BCTX3と共通なので動く可能性もありますが、Windowsで使っている人はいないのかもしれません。
書込番号:25326392
0点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。確かにWINDOWSというニーズそのものが珍しいのかもしれませんね。参考にさせていただきます。
書込番号:25326571
0点

>メモ: テレプレの利用には、録画テレビチューナー「REC-ON (HVTR-BCTX3、EX-BCTX2、HVTR-T3HDシリーズ)、テレキング (GV-NTX2、GV-NTX1)」が必要です。
一応、GV-NTX2ですが動作したとの事です。(トラブル解消後に)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856703/SortID=24959602/
書込番号:25327346
0点

>ヤス緒さん
情報提供ありがとうございます。
GV-NTX2はメーカーHPでWINDOWS11対応可となっていますね・・・
書込番号:25327717
0点

名古屋人@価格ドットコムさん
>GV-NTX2はメーカーHPでWINDOWS11対応可となっていますね・・・
引用しているようにEX-BCTX2もGV-NTX2と共用の専用アプリを利用します。
...というかアプリの紹介ページの方を見たらWINDOWS11対応になっているので、、、
そもそも仕様表の更新ミスっぽいですね。(;^^)
https://www.iodata.jp/product/av/info/recon-app/index.htm
書込番号:25328160
0点

BCTX2はWindowsの検証対象から外されているだけです。
https://www.iodata.jp/pio/os/index.htm
Windows10のリストにすら掲載されていないので、最新のWindows10に対応しているのかもわかりません。
一方で、最新のAndroid及びiOSの一覧には掲載されています。
書込番号:25328541
0点

Windows10どころか対応しているWindows8.1のリストにすら掲載されてませんね。
ただ兄弟機のHVTR-BCTX3やHVTR-T3HD1はリストにあるので、やっぱりアプリ自体は問題なさそう。
特定のOSバージョンと特定の機器の組み合わせの時だけ限定で、
DLNA/DTCP-IPクライアントが使えないというのは考え難い気もしますが、
宅内視聴に限ってはDiXiM Play UやPC TV Plusで利用すれば良いんじゃないかと。
書込番号:25328900
0点

Windows11で動作しないので、ググりまくってここにたどり着きました。
もしやと思い、RDP接続している、Windows 10 で動作させたところ、正常に動作しました。録画もリアルタイムも。
ここの書き込みを見ると、Windows11は動作保証していないようですね。
ある意味あきらめがつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25395544
0点

私の家ではWindows11 Home(22H2)でテレプレ/テレリモ共に正常動作してますが、
どんな状態でしょう?
視聴だけ出来ないとかなら、ご使用GPUのビデオドライバーの問題かもです。
というか視聴するなら有償のDiXiM Play UやPC TV Plusで良くないですか?
テレプレより使い易くてWindows11対応の表記もありますよ。
書込番号:25395888
0点

PC TV Plus体験版でTV視聴できました。
以前、テレプレでも見れていた時があります。Winアップデートしたら画面が乱れたので、前のバージョンに戻して使っていましたが、最近またWinアップデートされたのか見れない旨のメッセ―ジが出るようになってしまいました。
いままではディスプレイに直つないでみてたんですが、そのディスプレイがスピーカーがないもので、HDMIコンバータ経由で音声は別に出力し、聞いていたのです。
が、そのコンバータが壊れたのでWindowsで見ようと試みたのです。
Win 10 でみれるのでよいのですが、こちらのPCは古いデスクトップでCPUクーラーの音がうるさいのでWin11側で見ようと思ったのです。
PC TV Plusw購入するのなら、コンバータ買った方がいいですね。
書込番号:25399159
0点

PCならPCにあるステレオミニプラグを使えば良いだけですし、
今時のディスプレイなら、スピーカーはともかくミニプラグの出力は付いていると思うので、
直で使いたいならディスプレイを買いなおした方が早いかもですね。
書込番号:25399221
1点

>Winアップデートしたら画面が乱れたので、前のバージョンに戻して使っていましたが、最近またWinアップデートされたのか見れない旨のメッセ―ジが出るようになってしまいました。
映像が乱れていたのならGPUのビデオドライバとか環境対応の問題っぽいですね。
この辺りは必ずしも最新のドライバが良いという訳でもなく、古いドライバに入れ替えないと駄目な場合もあるので注意が必要だったりします。
まあPC TV Plusで使って大丈夫ならそちらを使った方が楽かと。
書込番号:25399263
1点

はい。コストをかけないでどこまでできるかやってみたのですが、状況わかりましたのでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:25399689
0点

Win11 + AMD Ryzenな人はテレプレ動作しない場合こちらの対策で表示されます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30045.htm
Windows標準のドライバ(Microsoft 基本ディスプレイアダプター)に更新することにより解消されます!
私の場合もAMDドライバを前に戻す、を選択し表示されるようになりました。
んで、表示映像が縦長になる場合こっちをドゾー
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19330.htm
解像度下がるのはしょうがないこってすね。
書込番号:25547085
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
nasneのUSB外付けHDDケース内のSSDを、別のHDDに交換しても
コピーした録画が再生可能でした
両ドライブをPCに付け、全ファイルをつまんでコピーしただけでも、
新しいのを認識するから、簡単にドライブの交換が可能です
ただ、両方認識する状態の同じ内容のドライブから、
片方の録画を消したり、新規の録画を追加した場合には
古い方のドライブが認識するのか、知っている方いますか?
つまり、録画を古いHDDで保存し、コピーした新規のドライブの録画を削除したら、古いHDDの録画は見れるのかな?
書込番号:25314554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
そこまでやられたのなら、是非とも人柱をお願いしたいものですが
書込番号:25314897
2点

nasneのUSB外付けHDDケースの、内部HDD交換に付いて
Windows10 PCにて、rufus-4.1で、D1、D2をフォーマット
nasneに、D1を取り付け、B1 B2を録画
Windows10 PCにて、D1からD2へコピー(カレント内のファイルフォルダー全部を)
nasneに、D2を取り付け、B1 B2を再生可能、未視聴フラグ消える
D2にB3を追加録画
nasneに、D1を取り付け、B1 B2に未視聴フラグが付く、再生可能、当然B3は無い
D1にB4を追加録画、B1を削除
nasneに、D2を取り付け、B1 B2 B3を再生可能、当然B4は無い
D2にB5を追加録画、B2を削除
nasneに、D1を取り付け、B2 B4再生可能、当然B1 B3 B5は無い
nasneに、D2を取り付け、B1 B3 B5再生可能、当然B2 B4は無い
HDDをコピーした時点からのパラレルワールドが始まるようです
理想的な形での録画コピー保存が可能、コピー後に録画削除でのHDD分別が可能
nasne電源の切り難さと、電源を入れHDDの認識が終わるまでの2分ほどがネック
外付けHDDは、無限に複製が可能なので、nasne基板とHDDケースが壊れない限りは
番組のDVDやBlu-rayへの無駄な保存は必要ないですね
検証したUSB外付けHDDケースは、CM300とCM471です
SSD SE90025ST-02TB
HDD ST2000LM015
日立の500GBが2台、HDDは何でも良さそうです
もちろんSONY製のnasneです
書込番号:25316045
2点

既に、録画が多い外付けの場合には、丸ごとコピーバックアップには時間がかかりますが、ファイルベースのデータなので、
保存先はPC用の安い8TBでも良いです。
どのnasneのHDDケース用か忘れないように、フォルダ名で管理すれば、必要な時に2.5インチに書き込めば録画が見れます。
あと、外付けHDDを新規に登録した場合には、
トータル約10MB、380ファイル、120フォルダでした
録画を全部削除しても、この状態でしょう。
この約10MBの全ファイルを、PCかスマホに保存しとけば、
次の新規のHDDに10MBコピーするだけで、認識するから
容量が一杯になったHDDからのコピーは必要なく、
HDD交換が一瞬にできます
書込番号:25317241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)