
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2023年4月5日 20:23 |
![]() |
24 | 4 | 2023年3月29日 13:44 |
![]() |
1 | 26 | 2023年3月29日 20:55 |
![]() |
1 | 8 | 2023年3月22日 20:42 |
![]() |
19 | 17 | 2023年3月23日 14:26 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年2月26日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
ブルーレイレコーダーで外視聴をしようとしたら宅外配信はNURO光のIPv6環境では使用不可と購入後に言われて、この商品を検討してます。
この商品もネットワーク環境で使用不可の場合であっても返品不可とメーカーの確認取りました。
この商品はIPv6環境化で使用出来るのでしょうか。
0点

スレ主さんの主旨がわかりませんが。?
NUROはIPv4とIPv6両方を使えますけど。
どうしてIPv6で使う必要があるのでしょうか。?
書込番号:25208399
4点

例えばソニーのブルーレイレコーダーを買って
ソニーが提供しているNUROで宅外視聴できないって
事になります。自分は視聴できないって話は聴いた事ありません。
書込番号:25208405
2点

返信ありがとうございます。
他社レコーダーで宅外使用環境で使えずサポートとやり取りした結果、IPv6環境では負荷と言われてしまいました。
それでバッファローでもネット環境で使用出来ない場合はどうなのかと言われて、万が一使えなかった場合でも返品不可と言われました。
だから、自己責任で買えということかと聞いてその返答になりました。
ネットワーク環境で使うために購入するのにそのサポートしないということは大げさな広告と疑念を持った上、確認したかったです。
書込番号:25208473
0点

>他社レコーダーで宅外使用環境で使えずサポートとやり取りした結果、IPv6環境では負荷と言われてしまいました。
先述したように私は意味がわかりません。どこのメーカーですか。?伏せる必要がありませんが。
また、宅外視聴でIPv6は私が知る限り使いませんよ。また、NTT系のIPv4 over IPv6環境で以前は使えない事が
ありましたがほぼ解消されていますよ。
書込番号:25208486
1点

室内回線はNURO光でIPv6であって、室外はLTE回線です。
それで室内側がIPv6でつなげていると宅外視聴ができないと言われました。
尚、室内側はIP4環境下でしか対応していないと言われました。
メーカー名は自分の別の口コミで状況を書いているので、勝手に見てください。
このページはバッファローに対して伺っているものなので。
書込番号:25208494
0点

>尚、室内側はIP4環境下でしか対応していないと言われました。
>メーカー名は自分の別の口コミで状況を書いているので、勝手に見てください。
何か勘違いされていますよ。宅内はIPv4プライベートIPアドレスとグローバルIPv6アドレスが
設定されてインターネット接続していますよ。もっと勉強した方がいいですよ。
書込番号:25208506
3点

>メーカー名は自分の別の口コミで状況を書いているので、勝手に見てください。
ゆう505050さん
あんたの投稿記録がないのにどうやって見るんだよ。
次から次とアカウント作っていたらわかないよ。
書込番号:25208512
3点

何か勘違いされていますよ。宅内はIPv4プライベートIPアドレスとグローバルIPv6アドレスが
設定されてインターネット接続していますよ。もっと勉強した方がいいですよ。
もっと勉強しろと言ってますが、どこにそんな文言がメーカーサイトに示していますか。
教示ください。
書込番号:25208517
0点

IO-DATAを擁護する発言が多いですね。
yuさんが言うように、IO-DATAが発表していない内容を平気で標準です、と言う発言は、
このような公共の場ではNGです。
IO-DATAさんと関係あるのか、と懸念を持ってしまいます。
書込番号:25209255
1点

この人まだ、気が付かないのか。?
各メーカーの宅外リモート視聴サービスにIPv6を使っていない。
現在、インターネットはIPv6を使ったネットワークとIPv4を使ったネットワークの2つある。
例えば、このサイトがIPv4のみに参加していたらIPv6のみのネットワークから接続できない。
その逆も同じである。だから自宅内LANは両方接続できるようになっている。
自宅のLANは機器にIPv6アドレスが設定されれば直接、IPv6を使ったネットワーク接続できる事になる。
ちなみに大半の機器はIPv4のみのIPアドレスしかできない。両方設定できるのはPCやスマートフォン
ひかりTVがついたテレビなど。
書込番号:25209668
0点

「各メーカーの宅外リモート視聴サービスにIPv6を使っていない」
求めていた答えはこれで、感情論に走って人格否定をする様な発言をしているのか些か疑問でした。
このヒントを得たので自分で調べてみた結果。
https://support.digion.com/blog/dixim-play-android-help04/
こうした話はネットワークに関連している方や詳しい方は安易に理解出来るが、大半の方は何の事なのと感じてしまう。
そして技術的な話に疎いからこそ、口コミで質問をする。
それに対して答えを見て更に調べて知る事が出来るが、それは本来メーカーの購入サポートで完結すればいい話。
書込番号:25209784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう505050さん
書込番号:25208523の
IPv4アドレスが、
スレ主様の玄関に当たるグローバルIPのIPv4アドレスです。
fp5a952069.chbd209.ap.nuro.jp (90.149.32.105)
第三者でもここのIPv4アドレスにアクセス出来てしまいます。
なお、外部からLAN内のサーバー機能ある機器などへ
何かアクセスさせたい場合、
ルーター(玄関)でIPv4のポート開放が出来ないと、
使えません。
NURO光の場合、
IPv4とIPv6のデュアルスタックで使える環境です。
LAN内でもIPv4で使えます。
「次世代スーパーハイビジョンさん」も最初からこのことを言っています。
書込番号:25210173
4点

>ゆう505050さん
セキュリティー上、
グローバルIPv4アドレスを変更させるため、
NUROのHGW(ルーター)を止めて、
NUROのHGW(ルーター)を再起動させた方がいいいかと思います。
書込番号:25210184
2点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
このやり方を実行すれば、宅外接続が可能になるのですね。
情報参考して購入検討したいと考えます。
書込番号:25210372
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
現バッファロー製ではnasne間の録画データのい移動が可能との事ですが、
旧sony が発売していた時のnasneに保存している録画データを、現バッファローが発売するnasneに移動する事は可能でしょうか。
実際に経験された方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25199609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファローのnasneのサイトに行けば書いてあることをわざわざ質問するってどういうことなんですかね
書込番号:25199649
13点

答えになってない返答をするなんて、どういうことですかね。
書込番号:25199774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ある意味、答えになっており、助かりました。
けど、折角返答をされるなら、出来ると明確に答える方がわかりやすいかも。
その上で、参照URLに書いてありますと、根拠を示されては。
いずれにしても、ありがとうございました。
導いて頂き感謝します。
書込番号:25200283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1

ブラウン管テレビでも利用できるだたのチューナーなので、アプリは関係ありません。但し、2010年の製品は普通に使っていればとっくに壊れていますよ。
書込番号:25193539
0点

>ありりん00615さん
そうなのですか。
現役の2010年や2011年?くらいのレコーダーが自室にあるので感覚がわかりませんでした^^;
サブで遊び部屋で使えたらなー程度なのですが、思いついたらしてみたくて、必死で対策を考えています。
モニターがあるからが理由なので、本来はテレビとか新しく買った方が早いのに思い立ったらしてみたい興味が上回ってしまって。
書込番号:25193553
0点

ちなみに、こちらのREC-ONはアプリ必須でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000823330/
アイ・オー・データのゲンキングはアプリ必須ということはわかったのですが。
書込番号:25193565
0点

状態のいい製品が手に入るならこの製品で問題は無いですが、多分、アイリスのチューナーの方が無難です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DS77H1V/ref=sr_1_2?m=A24X3T1764JWLK
上記はAmazon発送の店舗を選択しています。なお、アイリスの製品はBSアンテナへの電源供給に対応していません。
地デジだけでいいなら、ヤフオクを探せば日本アンテナやマスプロの未使用品が200円〜で手に入ります。但し、製品自体は移行時期であった2010年頃のものです。
書込番号:25193568
0点

但し、安いチューナーの場合はビデオ端子のあるモニタでないと駄目です。
https://www.maspro.co.jp/products/dt630/setsuzoku.html
書込番号:25193571
0点

チョコレートパンさん
>これは他の製品同様アプリを入れてスマホやタブレットで地上波などを楽しむためのものですか。
>アプリを入れることができないモニターなどでは使えないですか。
違います。
テレビやモニーターにHDMIで接続できる普通の地上/BS/CSデジタルチューナーです。
アプリ等は不要です。
アイリスのチューナーはHDMI出力が無くアプリを必要とするチューナーなので×です。
また、それ以外にもインターネット回線が必須とのことです。(書込番号[25175568]の情報より)
宅内視聴でも宅外リモートと同じ仕組みが必要になる特殊なチューナーみたいですね。
(ピクセラのOEM製品らしいですが)
書込番号:25193687
0点

失礼しました。アイリスはダメでしたか。
書込番号:25193699
0点

チョコレートパンさん
>ちなみに、こちらのREC-ONはアプリ必須でしょうか。
>https://kakaku.com/item/K0000823330/
>アイ・オー・データのゲンキングはアプリ必須ということはわかったのですが。
こちらの製品に同じく必要ありません。(あちらのスレでもレスしてますが)
書込番号:25193701
0点

逆にアプリの利用を考慮できるなら、既にお持ちのレコーダーを利用する方法もありますが。
Fire TV Stick(第3世代)とDIXIM Playアプリを買えば多分モニターで見れると思います。(あとインターネット回線と無線(WI-FI)ルーター)
https://initial-dh.blog.jp/archives/10460904.html
https://www.revzon.net/2019/08/dixim-play-fire-tv.html
ただ、無線で繋げるのでチャンネル切り替えのレスポンスが悪く、
接続の安定性の確保など面倒な事が多くあるのと、
なにより値段的に中古のチューナーの方が安上がりだと思うので・・・
やはり断然、中古でHDMI接続な地デジチューナーがお勧めではあります。
書込番号:25193755
0点

>ありりん00615さん
IOデータというデータ機器専門のものよりアイリス社製の方が良さそうなのでしょうか。
無難というのは性能的に安定してるとか便利そうということですか?
一応オークションなどは未経験なので近隣の中古ショップで買おうかと思っているので、何百円などで便利に入手はできそうにありまえん^^;
書込番号:25196677
0点

>ヤス緒さん
アイリス社のものはアプリなのですね。
使い慣れていないこともあり、アプリ使用のものは除外して考えていますのでありがたいです。
かなり特殊なようですね。
リモートなどに使う予定はないので期待している用途と違うようですね。
Fire TV Stickはアマゾンでよく売っているあれでしょうか。
Amazonのものなのでしょうか、よくトップページにお勧めで出ます。
この辺りは使い方を知らず、覚えるのに困難そうなので、今までのレコーダーなどと同じ感覚でなるべく使えるものを目指しています
^^;
書込番号:25196681
0点

パナソニックのTU-BUHD100いかがでしょうか。
これなら近隣の中古ショップで購入できそうなのですが。
使えるなら気持ちはこれで決まりそうです。
書込番号:25196682
0点

チョコレートパンさん
>パナソニックのTU-BUHD100いかがでしょうか。
中身がAndroid OSでリモコンが無線式(Bluetooth)な事ぐらいしか知りませんが、
一応、HDMI接続で地デジも対応してるチューナーですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001067540/#tab
書込番号:25197175
0点

>ヤス緒さん
ありがとうございます。
次の休みにでももう一度見に行きます。
ちなみにですが、スペックだけ比較するとヤス緒さんなら下記でどれがいちばんチューナー初心者に使いやすそうだと思いますか?
今まではテレビを買ってそれの説明書通りにだけ接続してきたので^^;
1:パナソニックのTU-BUHD100
2:アイ・オー・データのEX-BCTX2
3:東芝のD-TR1
これが最後に迷っていた3機種でした。
書込番号:25197719
0点

使いやすさなら3:じゃないでしょうかね。
当時の同社製テレビとほぼ同じUI操作なので。(慣れ親しまれていた)
ただ、ありりん00615さんのレスにもある様に中古は本体の経年劣化が心配なところですね。
リモコンに関しては、リモコンコードが同社製レコーダーと一緒なので、
ヘタっても基本操作だけなら安く済む強味があるんですが。
書込番号:25198038
0点

>ヤス緒さん
ありがとうございます。
チューナーも経年劣化があるのですね。
建ててあったアンテナなど変える必要がないと思っていたところがあって、冷蔵庫などが壊れることは知っていたのですが、レコーダーはレンズが傷んで使えなくなってレンズからの不具合が多いことを以前知ったのですが。
チューナーも経年劣化があるとは思っていなくて今回考えていたことは、
モニターにテレビが映るようにしてみたい
安価で試してみたい→試してみる興味が大きい
失敗も考えられることと、使う頻度から安価で中古購入で試しにするつもり
レコーダーは中古は経年劣化のあるものだから、チューナーと外付けHDDでしてみよう
そう思っていました。
レコーダーはHDDもレンズも傷みが色々なところに出るが、別々に用意したらHDDは壊れてもチューナーは壊れにくいと思い込んでいました^^;
リモコンについてですが、共用で使えるのは魅力ですが、
東芝は初レコーダーの際に、編集が楽しめるのは東芝だが、癖があって一般受けはしないという口コミが当時はあって、
パナソニックかソニーしか持っておらず、東芝のリモコンがそもそも家に1つあるかの状態です。
なので、東芝の場合、汎用を買うしか方法がありません。
書込番号:25199095
0点

あと、Sonyの同時期に出たものより、2018年のわりにパナソニック製のTU-BUHD100は中古の販売数が多いですが、人気があってよく売れたからなのか、使いにくくて手放されているからなのか、どちら側の理由なのか少し気になりますね^^;
書込番号:25199099
0点

録画対応のSONY4kチューナーの方が人気があるからです。
https://kakaku.com/item/K0001085890/
しかし、テレビを見るだけなら割高なだけの商品です。また、中古は保証のある店で買わないと、外れを引いた際に丸損になります。
地デジチューナーは地デジ移行期に需要があっただけの商品です。今は新品の32インチテレビが2万円〜で買えるので、不便なチューナーに手を出す必要がありません。テレビをサブのモニターとして利用する方が便利だと思います。
書込番号:25199172
0点

>ありりん00615さん
録画対応ということは外付けHDDですか?
その辺りもここ数日見ていて感じたのですが、欲を言うとチューナーは2個あった方が録画と視聴とできるなと思いました^^;
https://kakaku.com/specsearch/2047/
重要な地デジとHDMI対応にだけチェックを入れるとこうなりました。
チューナー数になるとHVTR-BCTX3の一騎勝ちになっているように見えます。
チューナーの場合そこに外付けHDDが必要なのでその点も含めて、まだ決めかねているところです。
あと、知らなかったことを調べるのはとても楽しいです。
ありがとうございます。
書込番号:25199608
0点

チョコレートパンさん
>東芝の場合、汎用を買うしか方法がありません。
いえ、専用リモコンは壊れてしまうと値段が高かったり手に入らない事も多々あるので・・・・
安い汎用リモコンが使える事は利点でしかありませんよ。(;^^)
>TU-BUHD100の中古が多い
機能と安定性と販売数の差と色々ありそうですが、どうでしょう。
当サイトを見る限りは、中身がOEM(PIX-SMB400)製品でシステムもAndroidとのこと(諸々コスト減)で、需要の高かった期間に値段に差(1万程度?)があったみたいですね。
録画機能も後から追加対応されているそうですから、安かった時期に結構な数が売れたんじゃないでしょうか。
それから需要が収まってシステムの安定性や機能的に不満になり放出されたってところでは。(すべて私の想像ですが;^^)
書込番号:25199628
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > テレキング GV-NTX1A
iOS、Android搭載のスマートフォン・タブレット
Fireタブレット
Android TV OS搭載機器
Windowsパソコン
とのことですが、普通のモニターには対応していないのですか?
0点

>普通のモニターには対応していないのですか?
GV-NTX1AにHDMIなどの映像出力端子はないので、一般的なデジタルチューナーやBDレコーダーのようにテレビやPCモニターHDMI接続して、放送中の番組や録画番組を観るってのはできませんね。
GV-NTX1A はnasneと類似した製品ですね。
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/ex-bctx2/
HDMI出力端子が必要ならコチラを検討してください。
書込番号:25191060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動作環境はAndroidアプリ実行環境に限ります。従って、モニタにChromecast with Google TV等のAndroidTV対応のアダプタを接続すれば利用できることになります。
但し、AndroidTVはスマホ経由の利用になります。
https://www.iodata.jp/news/2020/information/rec-on_cast.htm
書込番号:25191086
0点

>iOS、Android搭載のスマートフォン・タブレット、Fireタブレット
>Android TV OS搭載機器、Windowsパソコン
↑↑こういう風に書いてるということは、スマホとかPCのアプリ・機能でTVを見るということ
>とのことですが、普通のモニターには対応していないのですか?
普通のモニタは単に映像を映すだけなんで、アプリも無ければ機能も無いので当然使えない
書込番号:25191140
0点

すでにずるずるむけポンさんが紹介されていますが、
テレビやモニターにHDMI接続して操作が出来るのは、実質的な上位モデルにあたるREC-ONシリーズになりますね。(同じ事も出来ます)
https://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/itemlist.aspx?pdf_ma=40
書込番号:25191159
0点

その製品のアプリは2017年で更新が止まっており、レビューを見ても終わった感があります。
https://apps.microsoft.com/store/detail/9NBLGGH37DRB?hl=ja-jp&gl=jp&rtc=1
書込番号:25191177
0点

>ずるずるむけポンさん
やはりそうですか。
アプリで使うタイプなのですね。
ありがとうございます。
>どうなるさん
そうですね、地デジありと書いてあったのですが、アプリで見るのですね。
地デジと書いてあると大丈夫なのかと思ってしまいました^^;
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
アプリ経由なのですね。
おまけに終わっていると^^;
アプリ経由ものもなくなっているのですね。
>ヤス緒さん
リンク拝見しました。
検討してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25191197
0点

どうしてもWindows PCで利用したいならしゃあないですが、そうじゃなければREC-ON Appを使った方が良いですね。
https://www.iodata.jp/product/av/info/recon-app/
iOS/Android/Fire 向け
書込番号:25191199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
いえ、モニターで使いたかったです。
しかし、こちらの商品も、別の質問と同じ感じらしく、アプリであるため、
重複となるのでこちらを先に閉じておきますね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25191220
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 4S-C00AS1
手持ちで余っているモニターがあり、テレビとして使いたいです。
テレビもレコーダーもありますが、サブのサブとして機能させたいです。
今余っているのはモニターだけで、チューナーとかレコーダーを買って機能させたいです。
持っているレコーダーと繋いでみたら見ることができました。
レコーダーは高いので、できたらチューナーを買ってとりあえず使いたいと思っているのですが、
これは地上波は使えないみたいですが、地上波が入ってるものに追加で衛星や4Kを見られるというものですか。
念のために再度お聞きしたいのですがこれを買ってモニターにつないでも地上波は見られませんよね?
2点

これはBS4Kのみで、昔出てたパネルは4Kだけど4KチューナーのついてないTV(最初の頃の4Kテレビはこれだった)で4Kチャンネルを見れるようにするためのものだからどう頑張っても地デジとかは見れないよ
今は4K内蔵が当たり前だから用無しな感じになってしまって激安になってるって感じの商品だね
地デジのみのチューナーも今は珍しいだろうし、地デジ&BSのやつを買ってモニタで使う感じかな?(もしくはレコーダーとか?)
書込番号:25191003
4点

>チョコレートパンさん
こんにちは。
このチューナー使ってますけど、地上波は見れませんでした。
書込番号:25191005
3点

中古の地デジチューナーとかだと1000円、2000円とかで買えるような気がするけど安いやつ(古いやつ)はHDMIじゃなく赤白黄のビデオ端子しか無いのが多いからモニタに接続出来ない、なので買うときは必ずHDMI端子が付いてるやつを買うこと
書込番号:25191006
4点

>どうなるさん
早速ありがとうございます。
テレビ詳しくないので今調べているところなのですが、テレビに入っているB-CASカード、チューナーには必要ないのですか?
チューナーにはカードのことが書かれていなくて。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0556/id=31006/
レコーダーを買えばすぐそうなのですが、価格的に考えて、チューナーで試してみたいと思っているのですが、
なかなか中古以外はなくて。という感じです。
書込番号:25191007
3点

>スヌーの旦那さん
そうですか、お持ちだけど見られないのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25191010
2点

中古のDVDレコーダーとかハードオフ等の中古ショップ行けば格安で転がってると思うが。
録画や再生必要ないならなおさらジャンクで捨て値のやつとかありそうだけど。
書込番号:25191014
0点

>テレビに入っているB-CASカード、チューナーには必要ないのですか?
B-CASはハッキングされたので、今後はACAS(本体に内蔵)になっていきますね。
書込番号:25191030
0点

>テレビ詳しくないので今調べているところなのですが、テレビに入っているB-CASカード、チューナーには必要ないのですか?
地デジチューナーはB-CASカード必須
4Kチューナー/4KテレビはB-CAS(ACAS)がTVに内蔵されてるのでカードは不要
B-CASって簡単に言うとTVを映していいですっていう“鍵”みたいなもので、これが無いとTVが映らない、言ってみればカードじゃなくても“鍵”になる部分があればいいわけで、リンク先のTVチューナーはちょっと特殊で“鍵”になる部分をソフトで実装してるからB-CASカードは付いてないね(こういう機種はかなり特殊でこういう小型のTVチューナーの大半がミニB-CASカードというのが付いてる)
ちなみに、これはあくまでPC用のチューナーだからTVに直接繋いで…って使い方は出来ないよ
書込番号:25191038
0点

>>チョコレートパンさん
>テレビ詳しくないので今調べているところなのですが、テレビに入っているB-CASカード、チューナーには必要ないのですか?
そもそもこのチューナーには、B-CASカードスロットが付いていません。
このチューナーを接続すると。NHKBS4Kのチャンネルの視聴が可能です。
ですがNHKの画面に限っては、画面左隅に小さく
「解除コード番号の数字列」と「解除コードを登録するとこの表示は消えます」の表示が出たままになるので。
NHKにBS4Kレコーダーの設置登録の手続きが必要です。
>チューナーにはカードのことが書かれていなくて。
チューナーにはBSカードスロットは付いていません。
ですので、そもそもB-casカードも付属してきません。
>レコーダーを買えばすぐそうなのですが、価格的に考えて、チューナーで試してみたいと思っているのですが、
>なかなか中古以外はなくて。という感じです。
お持ちのモニターにはHDMIスロットが1スロット必要になります。
HDMIケーブルはチューナー購入時に別途購入が必要で、それをレコーダーとモニター間に接続しなければ使えません。
ちなみに設置距離より長いHDMIケーブルとして4K対応の「オス−オス」ケーブルが一本必要になりますよ。
書込番号:25191044
0点

>MIFさん
その場合、B-CASカードがついていなくてもチューナーさえあれば大丈夫なのでしょうか。
最近のものはチューナーに搭載でカードがないそうですが、そもそもそのカードがわからなくて。
本来貸与されているだけでもらったわけでも買ったわけでもない位置づけのものらしくリサイクルに売る場合に外さずいると違法らしいですね、電化製品を売ったりしたことがないので知らなかったのですが。
>WINDY5aさん
ハッキングされたのですか?
よくわからずついていたものを使っていて深く考えたことがなかったのですが、買ったテレビについていても貸与されたものということだそうで。
>どうなるさん
他のもので質問したものに、あったのですが、リンク先のものもアプリタイプなのですね。
違う種類だと思っていたのですがほとんど同じなら重複になるのであちらを閉じてきますね。
ありがとうございます。
>スヌーの旦那さん
この商品は4Kだけに特化しているのですね。
地デジだけを見たい場合はそもそも対応していないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25191215
0点

ハードオフなどで見てみますと、裏にHDMIがあるものがあるもので一番安いものでも5500円でした。
見間違いがなければですが、もっとお安いものになると、裏にあるものが黄色や赤のケーブル対応のようでした。
いかがでしょうか・・。
書込番号:25191358
1点

上にも書いてるけど普通モニタには赤白黄の挿し込み口ないし(絶対ないわけではない)、例えば今持ってるモニタにあったとしても他のモニタに無ければ使い回しもできないからそういうものと納得して買う以外では買わないほうがいいだろうね
書込番号:25191366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>チョコレートパンさん
>ハードオフなどで見てみますと、裏にHDMIがあるものがあるもので一番安いものでも5500円でした。
5,500円の価格がするモニタは4K相当の解像度ではないと考えられます。
「画質が地上波並」の「2K」な解像度の画質に変換されるのではないかと推測できます。
実際私も。SHARPのLC-52L5をモニタとして活用しています。
このモニタはHDMI空きスロットが4ポートも付いているのが特徴です。
しかし、このモニタは4Kが表示できません。
「画質解像度」は「2K」と「地上波並の画質」に変換されてしまいます。
よりクリアな画質をお求めなのであれば、「4K」または「8K』に”対応している”モニタを探すことをオススメします。
>見間違いがなければですが、もっとお安いものになると、裏にあるものが黄色や赤のケーブル対応のようでした。
もっとお安いそれは、アナログケーブル端子コネクタの対応のモニターという事なんででしょう。
>いかがでしょうか・・。
HDMI空きスロットが付いていないモニタと本商品をHDMIケーブルで接続することは構造上に「物理的に無理」なのです。
本商品との構造上の相性を考慮すれば、もっとお安いものとなるモニタの購入は「止めておくべき」でしょう。
この口コミが参考になりましたら幸いです。
書込番号:25191452
0点

>どうなるさん
HDMIが裏にあるもので試してみるしかないですね^^;
それでだめならレコーダーの購入にしようと思います。
手持ちのレコーダーでなら見ることができたのでそれが一番簡単そうではありますが、サブなので外付けチューナーと外付けHDDが気楽かなと思ったので調べ始めてみました。
>スヌーの旦那さん
後から見たのですが、その型番の場合、先ほど質問にも書いた4Kだけ対応で地上デジタルはないようでしたがいかがでしょうか。
今のモニターもテレビもまだ4Kは未経験で、4Kや8Kには全くこだわりません。
家で現役のテレビはすべてが地デジ化の際に買いなおしたものがそのままです。
モニタにはHDMIがありますが、増設を持っているので最大3つにすることはできます。
なので、一応地デジを拾えるチューナーがあれば手持ちのモニターが使えるところまではわかっているのですが^^;
書込番号:25191492
0点

>HDMIが裏にあるもので試してみるしかないですね^^;
一点注意というか、モニタはスピーカー内蔵かな?
スピーカーが内蔵じゃない場合、モニタから音が出ないので外付けスピーカーが必要になる
一般的にチューナーとかレコーダーはHDMIで映像と音を送って、その他に音声出力できないのが普通なので外付けスピーカーからどうやって音を鳴らすかを工夫しないとダメなんで…
書込番号:25191516
0点

>どうなるさん
スピーカーは内蔵です。
しかし、外付けを左右に置きたいなとも思っています。
そんな高価なものでなくていいのですが左右に置いてみたくて。
https://www.skyperfectv.co.jp/service/portal/kiki/sh700a/specification.html
こんな感じのものが中古であるみたいなのですが、契約していなくてもただのチューナーとして使用できるのでしょうか。
書込番号:25191945
0点

https://review.kakaku.com/review/K0000098151/#tab
この商品、口コミが多く、パソコンモニタにつないだという方が複数いらっしゃるのですが、これは空きモニターにつないで地上デジタル放送を見ることができそうでしょうか。
書込番号:25191970
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
以下の組み合わせの場合、どのように各機器を
接続すればよいでしょうか?
必要な配線や機器をご教示頂ければ幸いです。
@nasne 1台(本製品)
A4Kチューナー内蔵有機ELテレビ 1台
B4K非対応レコーダー 1台
素人な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:25159290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gukechoさん
こんにちは。旧SIE製nasneユーザーですが。
既にご覧かもながら、
メーカー推奨の接続方法(TVアンテナ周り)はこちら↓に載っています。
●製品情報 | nasne(ナスネ) 公式サイト | | BUFFALO
https://www.buffalo.jp/nasne/products.html#anc-sec04
→接続方法→4K・8K衛星放送をお使いの場合
ここのキモは「nasneは4K・8K衛星放送のスルー出力に対応していない」点です。
故に、仰る↓ように
>@nasne 1台(本製品)
>A4Kチューナー内蔵有機ELテレビ 1台
>B4K非対応レコーダー 1台
の三者を繋ぎたいのであれば、
最上流=壁?のアンテナ端子の直後 で 2分配 して、片やA4Kテレビへ・他方@nasne→B非4Kレコーダーの直列繋ぎへ、
と繋ぐのが最もシンプルでしょう。
確認ですが、
いまって既にABはお手元にあって、接続済みで普通に使えている、が出発点でしょうか?
既に壁コンセント(アンテナ端子)→2分配器→片やA4Kテレビ/他方B非4Kレコーダー、の接続が完成しているところにnasneを足し込む感じなら、
購入されるnasne一式の他に買い足すべきものは無いかと思います。
上記に必要なアンテナ用の同軸ケーブル1本はnasneに添付されています。
ネットワーク周りの接続については説明不要ですよね?nasneにある有線LANポート※をご自宅内のネットワークに繋ぎ込むだけ、LANケーブルはnasneに添付です。※nasneに無線LAN機能は非内蔵です。
最寄りに有線スイッチングHubがあって空きポートがあればそこに繋げばいい、空きがなければ有線スイッチングHubを買い足すか今あるものをより多ポートなものに買い換えるか、です。
以下余談かもながら、今後のために。
>以下の組み合わせの場合、どのように各機器を
接続すればよいでしょうか?
その手の質問は、
出発点(=現状は何がどう繋がっている?)と目的地(=何をどう使えるようにしたい?)を明確に示して、最適な道順(=今の何処をどう変えればいいか)を聞きましょう。
さもないと、答える側がいろんな想定・仮定・場合分けで勝手に語っちゃうので、概してピンポイントな即答を引き出せなかったりします(笑)。
書込番号:25159551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご返信ありがとうございます。
また、質問が明確でなく、申し訳ございません。
おっしゃる通り、これからnasneの購入を考えていますので、
ご教示頂いた接続でやってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25160437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)