
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 16 | 2019年8月11日 07:12 |
![]() |
3 | 3 | 2019年7月25日 00:05 |
![]() |
94 | 15 | 2019年7月6日 23:30 |
![]() |
5 | 7 | 2019年7月3日 00:23 |
![]() |
77 | 40 | 2019年6月24日 23:00 |
![]() |
32 | 5 | 2019年6月10日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1.AVアンプとプリメインアンプでは音楽視聴に関してはっきりと違いを感じますか?
2.DAC内蔵型とそうでないものがありますが、音質に関してはDAC非内蔵アンプ+DAC>DAC内蔵アンプということでしょうか?
3.各メーカーで音の傾向がありますか?あるのなら教えていただきたいです
4.スピーカーなどのレビューを見ると現在販売していないものを中古や修理して使用している方を割と見かけますが、アンプはいわゆる名機であるのなら現在のものにひけをとらないということでしょうか?
5.現在スピーカーはNS-B330又はDIAMOND 220で悩んでいますが、これを鳴らしきるアンプは大体いくらぐらいの価格帯でしょうか?
※個人的に評判からいずれもDAC搭載型のPM6006、AI-301DA-SP-S、A-S801、PMA-800NEと目星をつけていますがいかがでしょうか?
1点

abc_aaaさん
どれを選んでも動作すると思いますが、今は何をお使いになって音楽を楽しまれていますか?
お使いの物と比べてどうなのかと思いますが。
今、ご検討のスピーカーを2つに絞られている様ですが、実際にお聴きなられましたか?
レビューにも利用機器が書かれていますし、お店で試聴された時に繋がれたアンプやスピーカーケーブル、CDプレーヤー等参考になると思います。
書込番号:22848328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.ハッキリ違いを感じますが、それをハッキリと思うかは人それぞれです。
2.機種によるのでなんとも。。。コストのかけ方次第です。
3.ありますが聞いてみてください。
4.スピーカーからアンプに変わってよくわかりませんが。。その製品でないと出ない音は有りますね。
5.鳴らしきるという表現が・・ですが。価格でいうと20万位の価格帯のピュアアンプで良いかと思います。
アンプ挙げられてますがお好みが何か不明なので。。。私ならヤマハ選びそうですが。
スピーカーケーブルやプレイヤーやrcaケーブルも必要ですね。
書込番号:22848372
5点

>abc_aaaさん こんにちは
1AVアンプも30万、40万と高いもののあり、一概には劣るとは言い切れませんが、アンプのCH数で割って2倍(2Ch)のプリメインと相当するという見方をされる方もおられます。
例えば30÷7≒4.3×2=8.6万円のプリメインに相当 という考えです。
2DAC内蔵が外付けより劣るとも言えないと思います。外付けはハイスペックのDACを付けられる魅力はありますが、最近はハイスペックを追いかけるのも一段落した感じです、要は聞き比べてコストを掛けた価値があるかどうかです。
3アンプメーカーでの音の傾向はあると思いますが、かっては、マランツきれい、パイオニア強い、ヤマハ広い、DENON太い、ONKYO
硬め など言われましたが、最近は必ずしも当てはまらないと思います。
4スピーカーは寿命に長い製品で、長くつかわれています。アンプは名器と言われるものでもコンデンサーなど寿命が近づいてるものもあり、十分整備されたものか見極めが大切です。
5お持ちのスピーカーはクリア系かと思いますので、マランツのアンプよりDENON PMA-390REの方がマッチするかと思います。
新型が9月にDAC内蔵でPMA-600として出るみたいです。
書込番号:22848423
2点

書き忘れました。
スピーカーはDIAMOND 220がおすすめです。225もお安くなりました。
書込番号:22848442
1点

返信ありがとうございます
今のところdiamond220を購入しようかなと考えています。
5万台まででこれに合うアンプは先に挙げた候補以外でありますか?
※DAC搭載非搭載問いません。非搭載の場合、おすすめのDACも記載していただけると幸いです。
中古のアンプは目利きがいるみたいなのでやめることにしました。
>里いもさん
diamond220にはdenon系がいいということでしょうか?
>kockysさん
4についてですが
オーディオ系のレビューを見ると「使用しているアンプは山水の○○を修理して....」など、中古を使用している方を結構見かけますが、アンプはいわゆる名機であるのなら現在も問題なく使用できるでしょうか?
ということです。日本語がおかしくてすいません。
20万は予算的にきついですね...
>ひでたんたんさん
店舗に行きましたが実機がないためyoutubeで幾らか候補を聞いて絞りました。今のところは現在はDiamond220に傾いています。
今までonkyoのアクティブスピーカーを使用していて今回初めてパッシブスピーカーでアンプなどを購入しようとしています。
書込番号:22848502
1点

>abc_aaaさん
鳴らしきるの条件無ければ10万位で十分だと思います。この表現がつく場合はスピーカーの5倍程度を目安にしてます。余裕をもって鳴らせます。
書込番号:22848539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前にも書きましたが、DAC内蔵のPMA-600NEを来月まで待つか、お急ぎなら390REへ外付けするかです。
外付けで光と同軸入力なら(PCとの接続できない?)Fiio D03K-E 3.520円。
USB接続ならFX-Audio FX-02J 4..980円、どちらも尼損にあり。
書込番号:22848544
0点

800NEも予算内のようですから、それがいいでしょう。
書込番号:22848580
0点

>abc_aaaさん
こんにちは。
これ以外の機種になりますが、無線LAN、Wifiがあれば、スマホからも操作できます。(ネットワークオーディオプレーヤ機能+DAC+アンプ+チュナータイプの)オンキョーTX-8250 がおすすめです。4.3万くらいでお買得です。
まず便利さ優先でアンプ部もパワー十分でアナログアンプで音質も良いオールマイティーなアンプです。
書込番号:22848665
4点

>abc_aaa さん
こんばんは。
聴かれるジャンルが幅広いので難しいですね。
私見ですが、「クラシック、久石譲などのインスト系」には、
DIAMOND 220は合うと思いますが、
「メタル、ロック、打ち込み系、洋楽邦楽問わずポップス」には正直、どうかなぁ?です。
どちらを重視するか?、で、スピーカーもアンプも選択は変わってくると思います。
例えば、クラシック・インスト系重視なら、
「DIAMOND 220」とマランツの予算に合うアンプ
ロック・打ち込み系重視なら、
モニターオーディオ「bronze 2」とDENONかPioneerの予算に合うアンプ。
をお薦めします。個人的にはロック・打ち込み系重視でこの価格帯なら、
「bronze 2」一択ですね。最近、少し値上がりしたのが残念ですが...
以下で同じ環境、同じ曲で聴き比べ出来ますので、良かったら聴き比べてみて下さい。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
どちらがお好みの音か?、が分かれば今後の方針が決まってくると思います。
PS 質問への回答
あくまでも個人的な見解ですが、
1 →同じ価格帯なら、比ぶべくもない。
2 →DAC内臓の方がシステムがスッキリして便利だと思います。
単体DACはクオリティを追求したい方や複数台所有して、
ジャンルによって使い分けたい方用かな、と。
因みに私は後者で、SACDプレーヤー、2台で使い分けです。
3 →ありますけど、同じメーカーでもランクによって結構違うメーカーも
ありますから、変に先入観を持たない方が良いと思います。
4 →20年以上前のオーディオ機器は物量投入されたコスパの非常に良い製品が多く、
今でも人気がありますが、状態の良し悪しも激しく、劣化した部品を違う部品に変えられたら
音も変わってしまうので、目利きのあるマニア向けだと思います。
5 →スピーカーと同額から倍額というのを良く聞きますが、この価格帯なら、
「鳴らしきる」よりも聴くジャンルと御自身の好みとの「相性」を重視される事をお薦めします。
書込番号:22849073
6点

>abc_aaaさん
こんにちは。音楽視聴されるときの
音源(曲の媒体)はなんでしょうか。Spotify などのストーリミングサービス/ハイレゾデータ/CDからコピーしたMP3などのデータ/CD/レコード/テープなどが、あると思います。
また、トータルの予算はいかほどでしょう。アンプだけで5万円ほどですか?
オーディオは予算が多いほど良いものが多くなります。
機器は曲を聴くためのものですので
聴く音源とプレイヤーに合わせて予算内のアンプやスピーカーを購入されると良いです。
書込番号:22849247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ご返信ありがとうございます
>里いもさん
DACも電源がACかUSBかなどで色々違いがあるのですね。
DACは何を基準に選べばいいかさっぱりです....
>cantakeさん
現在のところ、有線で考えているので。
提案うれしいのですが、今回は見送らせてもらいます。すいません。
>レオの黄金聖闘士さん
提案ありがとうございます。
やはりdiamond220でもアンプをdenonがいいと思う方もいれば、マランツがいいと思う方もいるのですね。ますます悩みます。
bronze 2聞いてみました。ボーカルが前に出てる?感じがします。(違っていたら申し訳ありません)
実機で聞いてみたいですね。
>fmnonnoさん
ごくまれにyoutubeもありますが、基本的に音源はCDから焼いたWAVです。ハイレゾ音源は持っていません。
PCから繋ごうと考えています
基本的には
・スピーカーであれば購入したものと同じメーカーのもっとグレードが上のものを買いたいとならないもの
※そのため当初DaliのSPEKTOR1なども候補でしたが、上のグレードのMENUETが気になるので外しました。
結果的にNS-B330,DIAMOND 220で落ち着いています
・アンプであればスピーカーを変えても今後も使っていきたいと思えるもの
という観点で選んでいて、これを配慮しつつ、できればアンプスピーカー各5万代。多くても各10万前後と考えています
書込番号:22849579
1点

1.アンプ個体の音質の違いを感じても、「AVアンプ」と「プリメインアンプ」の違いを当てれる人はほぼいないのではないでしょうか。
2.予算次第ではないでしょうか。高級機になればDACとアンプは切り離して販売されるケースが多いと思います。
実売10万円くらいまででしたら、プリメインアンプ+DACを購入するよりは、10万円のDAC内蔵アンプやネットワーク機能が入ったAVアンプやプリメインアンプのほうがコスパは圧倒的にいいと思います。
でもグレードアップのことを考えたら単体で購入した方が無駄はないと思います。
3.各メーカーや同じメーカーでも機種による音色の傾向はありますが、オーディオは部屋を含めたトータルの音ですので、スピーカーやプレーヤーや視聴距離や音量によって印象は大きく変わります。同じ条件で機器を取り換えて試聴する以外に音の傾向を把握するのは難しいと思います。
4.アンプはむしろ古い物の方が良い場合もあると思っています。
SONYのs-master proやSANSUIのMOSや人気機種はわかりやすい例ではないでしょうか。
新品を購入しても長い間使っていれば、いずれはメンテナンスや修理をしなければいけません。
アンプを変えて音を変えるのが嫌な人や、中古で評価が確立した人気機種をメンテナンスして使うというのも
ひとつの方法だと思います。
私も中古製品にはかなり手を出していますが、一番はメンテナンスが問題ですね。
すごく気に入っていたのに、修理を諦めたアンプも何台かありますので、
中古に抵抗がある人は購入はやめた方がいいと思います。
2〜3年前に発売されたものでしたら、状態が良ければ中古でも比較的安心だとは思います。
5.スピーカーを鳴らし切るということは非常に広い部屋が必要になります。
昔、16cmフルレンジで小学校の体育館を心地よい程度で音楽を鳴らしたことがありますが
それほどW数は上がっていませんでした。
ですのでW数は真空管アンプじゃない限りは今の時代はあまり心配することはないと思います。
でも中にはD級アンプやトランジスタアンプでも、真空管アンプ並みの製品もありますので
広い部屋で離れて大きな音で聴く場合は避けた方が無難かもしれません。
yamahaもワーフェデールもどれくらいの部屋でどれくらいの音量で鳴らすのかわかりませんが
鳴らし切るというよりもスピーカーの良さを引き出せればいいと思います。
FOSTEXのAP20Dという比較的安価なアンプでもyamahaを良い音で鳴らしていたのを
パソコンショップでききました。
もちろん上を見ればきりがない世界ですが、仮に予算10万円以内だとしたら、
個人的に興味を持っているのは「TOPPING TP60」というアンプです。
書込番号:22849601
2点

abc_aaaさん、こんばんは。
過去スレを確認しましたが、
>現在のところ、有線で考えているので。
>PCから繋ごうと考えています
ということだけど、過去スレにあった、
>マザボ B450M Pro4
これを使っているのだとすると、S/PDIF(光/同軸デジタル出力)は
バックパネルにもないし拡張ボード用のピンヘッダーもないようなので、
必然的にUSB接続になるということでしょうか?
DAC付きでもなしでも、とは書いてあるけど、
DAC付きといってもPCとつなげられるUSB端子があるものは、
ある程度の価格以上のものになります。
候補では、
USB-DAC機能なし→PM6006、PMA-800NE
USB-DAC機能あり→AI-301DA-SP-S、A-S801
ですから、USBで接続するとなると、USB-DAC機能がない機種を買っても、
別にUSB-DACの購入が必要になるので、内蔵DAC機能は無駄ということになります。
また、別のマザーを使っていて光デジタル等で出力が可能だとしても、
PC内蔵音源をDDCとして使うことになるので、音質的にはどうかと思います。
まず、プレーヤー環境がどうなるかを明確にしないと、
アンプ選びも機種選定が難しくなります。
スピーカーについては、聴くジャンルが多いようなので、
なるべく低音が出るように、箱が大きいYAMAHAかなとも思います。
また、5万を超しても良いのなら、レオの黄金聖闘士さんが書いている
BRONZE 2 の方が良いのではないかと思います。
これも、予算次第ではサブウーファーの追加とかも出来るので
低音についてもカバーは可能ではあります。
ところで、話が出ていないですが、設置環境はどうなのでしょうか?
デスクトップに置くとか、スタンドを別に購入しておくとか、
どのように設置するかは案があるのでしょうか?
ブックシェルフの場合、床に直接置くのはちょっと出来ないですから、
設置場所によってはスタンドの購入なども考える必要があります。
そのあたりはどうなのでしょうか?
予算については、
>できればアンプスピーカー各5万代。多くても各10万前後
これでは幅が広すぎます。
ペア10万なら、B&W 606も購入範囲に入ってきます。
質問1にAVアンプとプリメインの違いを書かれていますが、
価格次第というのが簡単な答えではありますが、
AVアンプの場合、疑似マルチチャンネルにして聴くという方法もあります。
このあたりは好みの違いにもなりますが、それはそれで面白いものです。
なお、AVアンプを使った場合は、PCをサーバーにしてネットワーク再生になります。
それから、
>・スピーカーであれば購入したものと同じメーカーのもっとグレードが上のものを買いたいとならないもの
>・アンプであればスピーカーを変えても今後も使っていきたいと思えるもの
このような価格帯では基本的に無理だし、そもそも本人の考え方次第なので、
他人にこのような判断は出来ないです。
書込番号:22849720
6点

>ひでたんたんさん
>kockysさん
>里いもさん
>cantakeさん
>レオの黄金聖闘士さん
>fmnonnoさん
>oimo_chanさん
>blackbird1212さん
皆様ご返信ありがとうございます。やはり私がいろいろ勉強不足なのでもう少し自分で調べてみたいと思います
当初の疑問はとりあえず解消したのでとりあえず終了させていただきます。またアンプに関してはdenonもしくはマランツでいこうかなと今は考えております
書込番号:22849810
1点

DACの選択基準は、24bit, 192KhzまでのUSB電源で十分でしょう、ヘッドホンも大きな音量で鳴らすなら外部電源もあればいいかも知れません。
最初はDACを知るためにも、前に書いた手頃なものをおすすめします。
スピーカーをBronze 2までアップできるなら、当方もPC用にZensor1やJBL STUDIO230などから買換えして気に入ってます。
書込番号:22850063
0点



oppoのudp-205とdenonのpma-sx1をXLR接続しているのですが、
両方ともの説明書を見てみるとグラウンドの1番のピンがudp-205だと左上で
pma-sx1の場合右上にグラウンド1番のピンがあるようなのですがこの場合
どうすれば良いのでしょうか?それともこのお互いの機種はXLR接続には対応していないのでしょうか。
0点

たけちよちゃんさん
両機種とも1番ピンはグランド・oppo udp-205は基本は2番ホット・3番コールド。
denonpma-sx1は基本3番ホット・2番コールド。
之では位相が変わってしまって逆相になってしまいます。
denonpma-sx1の裏側XLR端子の処に切り替えが有ります。
NORMAL ホット3番 INVERTED 2番ホット
denonpma-sx1を INVERTED に切替えれば位相は合います。
またoppo udp-205側でも位相反転機能が有りますので205側でホットを3番にする場合は取説をご覧ください。
ご参考までに。
書込番号:22818970
2点

>1818さん
回答ありがとうございます。
冷静に考えてみたら両方の図が左右反転するのが
当たり前でしたね。両方の説明書の数字の割り振り方で勘違いしてしまいました。
それとudp-205のアナログ出力のあたりが
結構発熱するので疑心暗鬼になってしまいました。
Hotとcoldについては何となく理解できているので大丈夫です
ありがとうございました。
書込番号:22818986
0点

たけちよちゃんさん
アナログ出力端子は少し熱を持つのは心配ないと思います。
205とは違いますが4KBDPを使用しておりますがバランスケーブル出力側のコネクターは人肌ちょっとの熱くなります。
CDP等の出力側バランスケーブル端子も同じです。
書込番号:22819040
1点



先日新しいオーディオをセットしたところアンプの置き場所を変えたのでスピーカーケーブルの長さが足りなくなり、新規に某ショップでBELDEN 497mk2なるケーブルを買いました。
ケーブル自体は特に問題ないのですが、メートル買いだったのですが、私の経験不足で左右でこれくらいあれば足りるだろうと思ったら1mほど不足してしょうがないから、片側のみこの製品を使い、もう片側は前のままという体たらくです。
そこで皆様のお伺いしたいのはスピーカーケーブルはどの程度の長さまでなら音質に影響がないとかありますか?
2点

きっと、ケーブルはできるだけ太く、短くという、OLDタイプの書き込みをする人が現れるでしょうが・・・
長さと太さのバランスが大事です。
太いケーブルは、短いと逆に本来のケーブルのポテンシャルが発揮できません。
私の場合、Inakustikの4.0ですが、4m→3mに短くしたら、アウトでした。今は元の4mに戻しています。
参考まで。
書込番号:22714591
11点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
私も左右違う長さの時ありました。
疑問に思いベテランの友人にも聴いたことあります。
電気は光と同じくらいの速度だから違っても、音質に影響がないといってました。
本人も違う長さでした。(セット上の理由もあり、片CH側だけ余った分を巻いておくのが嫌だからといってましたが)
精神衛生上、ひっかるなら同じ長さにすればよいかと思います。
私は、つい最近ケーブル交換しましたが、同じ長さにしました。
その分、ケーブル代が高くなりましたが。
書込番号:22714602
5点

2と3では効いてくるし、2.5と3、2.5と2ではわからないかも、KIMONOSTEREOさんの全体の長さがわかりませんが、せいぜい±20%以下では?それ以上だと抵抗値の差でダンピングファクターが異なり気が付き始めるかもしれませんね。
書込番号:22714679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

左右違う長さですが分かりません。
2.5mと2.0mなのででしょうか。
こちらはリアスピーカー用です。マルチ駆動の為、片側に4本ありますがケーブルの種類は揃えてます。
フロントは更に酷くて全部長さが違って更に種類が違うのが混じってます。最長2.5m、最短1.5m以内位です。こちらは片側に5本伸びてます。但しフロントは左右の長さは合わせてます。違いは分かりません、、、
私もフロント移動して長さが逆に長くなりフロントとリアのケーブルを入れ替えてバラバラになりました。
揃えてしまいたいのですかが、、、
リアがchord company shaw lineで統一。
フロントがchord company epicとsarsenの混在というバラバラです。それでも左右の対応は種類合わせてます。
自分が分からないなら良いかと、、
最初はフロント音痩せしたと思いましたが慣れました。いずれ変えますが。。。
書込番号:22714691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
私がお伺いしたかったのは長さの限界的なお話です。
PCの話ですけど、LANケーブルは数十mでも大丈夫とか、USBは5mとかHDMIは10m以内とかってのがありましたが、スピーカーケーブルってどうなんだろって思いました。
今回4m購入しまして、左で3m右で1mと思ったのですが、左が4m丸々必要になり、右側が使えないのでそのまま前のケーブルを使いました。
前のケーブルもスピーカーを買った時にその店でつけてもらったものなので悪いものではないはずです。
まぁ、私のような素人耳には左右のケーブルの違いの差なんてものは全くわからないのですが、、、、
アンプはヤマハのR-N803でスピーカーはDALIのMENUETで、デスクトップオーディオとして使ってます。
書込番号:22714885
2点

>KIMONOSTEREOさん
スピーカーケーブルの長さと種類は左右で揃えた方が良いです。
何m以下ならどうでも良い、ということは基本的にありません。
またスピーカーケーブルは継ぎ足しても問題無いです。継ぎ足しは圧着スリーブを使います。
この時スピーカーに近い方に、より良質のケーブルを使うと良いです。
書込番号:22715049
8点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは
>私がお伺いしたかったのは
>長さの限界的なお話です
ダンピングファクターは10以上がいいと言われており、仮に8Ωのスピーカーでアンプの出力抵抗が0.08Ω(DF100)とするとケーブルの抵抗は端子含めて0.72Ω以下がよいとなります。
書込番号:22715381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
スピーカケーブルは1mあたり1スケアより太くしても計算上は音にほとんど影響しません。
実用的には0.5スケア/mで十分ですので、長さに応じて太さを決めます。
スピーカケーブルが4mまでなら2スケア
7mまでなら3.5スケア
11mまでなら5.5スケア
を選びます。この条件を満たしていれば、大抵の組み合わせでDFを20以上にできます。
左右の長さは揃えた方が良いでしょう。
ことスピーカーケーブルに関しては電線の作りや素材は音に影響せず、単純に太さだけで音が決まると考えています。
書込番号:22715519
11点

> ことスピーカーケーブルに関しては電線の作りや素材は音に影響せず、単純に太さだけで音が決まると考えています。
それは有り得ない。
いつも偉そうに書いてる割には、浅いね
ちなみに、ちょっと前までは、極太信仰じゃなかったっけ?
書込番号:22716607
14点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
私も2ヶ月前にスピーカーケーブルを交換しました。
(私の経験上の話でエビデンスはないのですが)かなりセッティングを追い込んでいなければスピーカーケーブルの左右の長さや材質の違いは気にならないレベルだと思います。
スピーカーケーブルよりも部屋の持つ特性のほうが音に対する影響が大きいです。
私はNORDOST Valhalla2の1.25mを使っていますが、それまでのオヤイデ FF-20 V2 1mと比べると周波数特性が平坦になり歪みが小さくなったと感じました。
材質や構造によって特徴があると言いますが、ご自身の耳で判断するのが一番です。
書込番号:22717326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
>私がお伺いしたかったのは長さの限界的なお話です。
>PCの話ですけど、LANケーブルは数十mでも大丈夫とか、
>USBは5mとかHDMIは10m以内とかってのがありましたが、
>スピーカーケーブルってどうなんだろって思いました。
これは認識が間違っています。
同列に語るべきものではないからです。
LAN、USB、HDMIについては、性能を保証する規格として、
数値が規定されているものです。
使用するケーブルの太さや構造なども規格があります。
また、USBとHDMIについては電源供給線も含まれています。
ですが、スピーカーケーブルについては、このような規格は存在しません。
だから、同列に論じることは出来ないのです。
また、LAN、USB、HDMIに比べて出力アンプの最大出力が桁違いに大きいです。
ですので、抵抗値の高い細いベル線(電話の屋内配線に使う細い単線)やライカル線、
逆に極太の9AWG銀線(マランツの音決め用試聴室で使っている超高額ケーブル)とか、
様々な太さや材質のものが使われています。
極論として、アンプの出力を大きくすれば、長さと音の大きさはクリアできてしまうのです。
PA用には、1000Wとかも普通にありますので。
ここで回答している人の基準も、思い入れなどによって様々なわけです。
それは規格が存在しないからです。
また、もう一点重要なことで、
そもそも、アンプもスピーカーも、左右の特性はぴったりとは合っていません
普通に聞いて気がつかない程度のばらつきというものは存在します。
ですから、なるべく差がないようにする必要がある場合は、
個体の特性を測定して、近似したものを「マッチドペア」として販売します。
ステレオ測定や収録用のマイクなどはこの形で売られているものがあります。
EARTHWORKS ( アースワークス ) / QTC40MATCED PAIR
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/30711/
ただ、理論的にはスピーカーケーブルの長さが違うと音も変わってくるので、
できれば、左右のケーブルの長さは同じにした方が良いです。
元々左右にばらつきが存在するわけですから、
さらに意図的に左右にばらつきが起きるような要因を追加することはないということです。
また、すでに購入しているのでなんともですが、
「BELDEN 497mk2なるケーブル」はガチガチによってある線だと思うので、
バラして伸ばすと、元の長さよりかなり長くなると思います。
つまり、1mと思っても、平行2芯のケーブルのように戻すと
1.2mとか1.5mになる可能性もあります。
4mだと、実質5mとかそれ以上になる可能性があります。
長さを気にするのでしたら、普通の平行2芯ケーブルをお勧めします。
書込番号:22717432
10点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
色々なご意見がありますが、どうも風説や個人的な持論・信条、あるいは感覚的な話の域を出ない感じです。
SPケーブルの役目は電気信号を伝えることですが、電気工学的にはLCRから成るフィルターと考えることができます。
低周波・低インピーダンスの系なので、仔細は省略しますがケーブルの微小なLCの影響や外来ノイズは無視できます。
逆に低インピーダンスの系だけに、抵抗成分には留意する必要がありそうです。
ケーブルがやたら長ければ音量が小さくなるだろうと容易に想像できるでしょう。
そこでDALIのMENUET(4Ω)に長さ4mのBELDEN 497mk2を使用した場合の影響を計算してみます。
撚り線をばらすと4mより少し長いでしょうが、まあよしとしましょう。
497mk2のスペックがわかりませんが、ヨドバシのHPに「0.287mm×19本」とあるので
4m×往復で110mΩくらいでしょうか。4Ωの系にこれが直列に入るので、音量が0.2dB低下する計算です。
497mk2はSPケーブルとしてはやや細めなので、案外大きいですね。
でも、0.2dB音量が低下するだけですから、なにも問題を感じないでしょう。
細かくはスピーカーのインピーダンスが周波数で変わるので、0.1dBのレベルで
f特が変調される可能性がありますが、これをヒトが聴き取るのも無理だと思います。
さらに、以上は完全無損失の理想状態との差ですから、ケーブル間の差であれば、もっと小さいです。
なお、導体の材質やケーブルの構造は、科学的には上記LCRに繰り込まれます。
結局、SPケーブルの長さが4m程度で、線材が常識的な太さの金属であるなら、
「作りや素材や太さを変えても、聞き取れる違いにはならない」となります。
左右で長さや種類をそろえる必要性についても、ここから推察できるでしょう。
従って、
>私のような素人耳には左右のケーブルの違いの差なんてものは全くわからないのですが、、、、
とおっしゃるのはまったく正常で、むしろバイアスなく正しく聞いていると言えるでしょう。
書込番号:22718050
13点

上の投稿ではケーブルの損失による音量の低下について考えましたが、興味深い投稿があったので引用します:
cantakeさんが[22714602]
>私も左右違う長さの時ありました。
>
>疑問に思いベテランの友人にも聴いたことあります。
>電気は光と同じくらいの速度だから違っても、音質に影響がないといってました。
これはケーブルによる位相遅れ(左右の位相差)を問題にしているのだと思います。
まあケーブルが発生する位相遅れは極めてわずかで、とても聞き取れるものではありませんが、
上の話に沿って説明をしてみます。
ケーブル中の電気信号はおおむね光の速さで伝わり、最終的に音波になって我々の耳に届きます。
光と音とでは速度が百万倍ほど違うので、ケーブル1mの位相遅れは、音波の波長1μmほどに変換されます。
つまり、仮に極めてわずかな位相差を聞き分けられる人がいたとして、
リスニングポジションをミクロンの精度で管理する必要があります。
あと、スレ主さんの疑問
>私がお伺いしたかったのは長さの限界的なお話です。
に直接回答していませんでしたが、ディジタルケーブルのように明確な限界は規定できません(要求水準次第)。
家庭での使用では事実上限界を意識する必要はない、ということはおわかりになったかと思います。
ただし端子処理とメンテには気を使ってください。
書込番号:22720228
3点

お疲れ様です。
利き手があるように利き耳もあるワケですが、オーディオにおいてシンメトリーは大原則でしょうね。
マニアの中にはケーブルをフローティングさせる方もおられますから、必要以上のケーブルの長さは要らないとも考えられますね。
書込番号:22722097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、左右で長さを違えてしまったので、それでも問題ないという回答がほしかっただけみたいですね。アンプの信号が欠損なくSPに届けば何でもいいけど、実際は商用電源のハムノイズが飛び込んだり、2本の線間のコンデンサ成分がSPの振動で変化し信号にのったりなので、振動や外部ノイズに強い構造の線を、なるべく左右同条件に短めにが基本です。電源そばを通ったSP側にハム音が出たり、SPの振動を拾って音が滲んだりなので、長さだけでなく引き回しも大事です。
書込番号:22781248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



夜分遅くにすみません。初投稿です。
現在TEACのA-R630MKIIとDENONのDCD-755REを接続し、スピーカーはDALIのOBERON3を使用して、CD再生及びiPhoneとCDPを純正のUSBケーブルで繋いで試聴をしています。
しかしながら、いずれの再生方法においても、再生する際にボリュームつまみが0の位置にも関わらず音が鳴ってしまうという現象が起きています。(いずれの機器も最近購入したばかりですが、初めて音を鳴らした時から鳴っていました)音量は結構小さめでスピーカーに耳を近づけると少し聞こえる程度のものでありますが、これは至って普通のことなのでしょうか。当方オーディオ初心者なのでよくわかりません。
また、1年ほど前に初めて購入したオーディオが中華アンプとヤマハのNS-BP200の組み合わせで、こちらは今まで中華アンプとiPhoneを接続して試聴していましたが、今日試しにボリュームつまみが0の位置でも音が鳴るのかを試してみたら、iPhone側の音量が最大時及び最大時に近い音量においてはNS-BP200から音が少し鳴っているのを確認しました。今まで全く気づきませんでした。試しに中華アンプとDCD-755REを接続してCD再生も行いましたが、やはり音が鳴っていました。iPhone接続よりもCD再生の方が若干音が大きい感じがしました。
また、スピーカーケーブルを2種類持っていますが、ケーブルを変えても同様に音が鳴ってしまいます。
長文になってしまいすみません。
もしお詳しい方いましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22771935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【訂正】
本文に「試聴」という言葉が出てきますが正しくは音楽鑑賞ですね(笑)。間違えてしまいました、、
書込番号:22771960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最大値に対して-70dbの音量とかそういう表現をとったアンプもあった。決して無音ではない。
書込番号:22771987
0点

おはようございます。
音漏れの症例はたまに聞きますが、ポップノイズとかギャングエラーなど細かく気にしたらキリがないですね。
販売店〜メーカーさんに連絡するのが良いでしょうかね。メーカーの仕様範囲でご自身の許容範囲外であれば他機種への買い換えになるでしょう。
書込番号:22772002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリュームと言うのは、構造上0から徐々に上げて行くのでは無く、大きな音を絞って行く構造なのです。
お使いのアンプで音量を最大に絞ったときが、つまみ0の位置だろうと勘違いされているようですが、表記上は「無限大」となっていると思います。
つまり、つまみ0の位置が最大音量で、無限大の位置が最小音量の位置だと思います。
言葉の上ではボリュームを無限大に絞れば実質的には0になるだろうと言われればその通りですが、実際には無限大では無く表記してある-75dBよりも小さく絞っているのに過ぎません。
回路的には信号を遮断する訳では有りませんので、スピーカーに耳を近付けると聞こえる程度には音量が出ていても何ら不思議なことでは有りません。
書込番号:22772442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きぬぬさん
精神的にスッキリしないと思いますので、メーカーに問いあわせが良いと思います。
交換してもらうか、無償修理ですかね。
ボリューム部分の構造的なものか、回路的な問題なのか、
私も自作アンプで経験しましたが、原因は分かりませんでした。
書込番号:22772447
0点

きぬぬさん
ボリュームを絞りきっも音が出るということですが、機種によりますがよくある現象です。
要因は2つ考えられます。
1)ボリューム単体の特性
2)クロストーク
まずTEAC A-R630MKIIのフロント/リア/内部写真を見ますと
フロント/リア・パネルの写真(ギャラリーの写真)
https://teac.jp/jp/product/a-r630mkii/feature
TEAC A-R630MKII 内部構成
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000655160/SortID=22513176/ImageID=3182268/
CD/TUNER/AUX1/AUX2の信号がリアパネルでまとめられてフロントパネルまで黒くて平たいフラットケーブルで橋渡しされています。
INPUT SELECTORはパネル左端ですが、フロントパネルの左側を見ると特に信号を切り替えるロータリースイッチはありませんので 機械的に切り替えているのではなく、電子的に切り替えるマルチプレクサを含むオーディオ・プロセッサで切り替えていると思われます。おそらく フラットケーブルの下あたりの基板上に載っていると思われます。
ボリュームはフロントパネル右側の下あたりに、ブラックの箱とグレーの円筒の複合デバイスが見られますが、おそらくモータ駆動の可変抵抗(ボリューム)と推測されます。
以上の構成から考えると
1)一般的な可変抵抗を使ったボリュームなので 絞りきっても無音にはなりません。
この件に関しては、以前 議論されています。
詳しくは こちらを御覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16829706/#tab
2)CDのRCA入力は リアパネルからフロントパネルに長いケーブルで渡り、マルチプレクサで同じICの中に通るという経路を通るので アンプ内の電磁誘導や電源ラインを軽油した飛びつき等でパワーアンプ側に漏れている(入力系統〜パワーアンプ間のクロストーク)可能性があります。
ただし(1)よりはレベルが低いものと推測されます。
試しに、CDを接続した状態で AUX1 をセレクトして TAPE1 RECに他のアンプを接続して聞いてみてください。この場合はボリュームを通りません。
本当は無音が正しいですが、クロストークが大きいとCDの音が聞こえるかもしれません。
(入力系統〜パワーアンプ間ではないですが 目安にはなります。)
どちらにしても、よっぽどひどいものじゃないと修理に出しても仕様内として戻ってくる可能性が高いです。
書込番号:22772495
1点

>澄み切った空さん
>達夫さん
>KURO大好きさん
>cantakeさん
>BOWSさん
皆さんこんばんは。
早速にご回答いただきありがとうございました。
やはり気になったので今日メーカーに問い合わせてみました。
結論から言うと本来であれば音は出ないはずなので商品交換ということになりました。
一応今回は商品交換で対応していただこうと思います。
また、皆さんの回答を見て、やはりボリュームは全部絞っても音が聞こえることはそれなりにあるということ知れてよかったです。とても勉強になりました。
まあ使用上特に問題ないのであればそれはそれで全然気にならないかなと思いました。
もし仮に交換したものでまた同様の症状が起きた場合は、もうそれはそれで使おうと思ってます(笑)
皆さん本当にありがとうございました。
また何かあったら相談に乗っていただけると幸いです。
書込番号:22773659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて書き込みします。
27年ほど前に以下のセットを買っています。そこそこの音は出るのですがメンテの必要性を感じている(新品で購入して一度も修理等はしていません)のと、技術の進歩した現在における種々の音源に対応できるよう改善を図りたいと思っています。初心者ですので、どのような順番でメンテ及びシステム構築を考えれば良いのか、アドバイスいただければと思います。
・CDプレーヤー:SANSUI CD-α717DR(アンプとはサンスイのケーブルでバランス接続)
・アンプ:SANSUI AU-α607 MOS PREMIUM
・スピーカー:ElectroVoice S-40B(アンプとは当時のAudioTechnicaのOFCケーブルで接続)
<メンテ>
・CDプレーヤはトレイの出し入れのゴムが機能していないと思われ、爪で引っ掛けて出し入れしています。
・アンプはややガリが入っており、電源入れて30分程度は音が割れる印象があります。
・スピーカーはおそらく大きな問題はなさそうかと思いますが、メンテの必要性はあるのでしょうか?
・下記のような改善を図る前に、一度修理やメンテを業者に出した方が良いでしょうか?
<システムの改善>
・バランスケーブルやスピーカーケーブルを、現在の製品に交換することはどの程度音質改善に効果があるのでしょうか?あるいは電源タップなどはいかがでしょうか?
<現在の音源への対応>
・Google Chromecast Audioを買ってアンプにアナログで接続していますが、WiFiが途切れがちで、音質も全然良さを感じられません。DAC等で光接続で使用することで音質改善が図れるのかと調べているのですが、WiFiの途切れなども改善するものでしょうか?DACも価格含めていろいろな種類があり、どのように選べばよいのかアドバイスいただければと思います。
・ネットワークプレーヤーをいっそのこと接続すると、もうChromecast Audioは不要かと思いますが、音質改善やWiFiの途切れも改善するものでしょうか?生産中止になったパイオニアのN-70AEを家電店の担当者に推薦を受けました(でも結構高い)。
聴く音楽は、ロック、ジャズ、テクノ、エレクトロニカ、などです(マンションのリビングに設置しています)。
音質はスピーカーに大きく依存しているとも思いますので、オススメのスピーカーなども教えていただけると有り難いです。
3点

>kkk4310さん
まず全体にかけられる総予算をお書きになったほうがいいですね(でないとご提案のしようがありません)。
あと私はたいしたアドバイスはできそうにないので、ザックリした感想ですが……27年前にお買いになったというスピーカー、アンプ、CDPの3点セットは、もう総入れ替えされたほうが早いかも?
特にスピーカーはPA等で使われる業務用ですから、一般家庭で音楽鑑賞用として聴くにはちょっと……。そのテを「プロ用スピーカー」などと称して称揚する怪しいショップにハマられているのかなぁ、とも思いますが、もしそうなら方針自体をお変えになったほうがいいかなと思います。まあそれはともかく、まずは出せる予算のご提示、ですね。
書込番号:22706377
3点

>kkk4310さん
ご自分で簡単に出来ることだと、プラグやケーブルの端子類のお掃除をされたらいいかと思います。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17165131%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAemehsuhsMCoAw%253D%253D
https://allabout.co.jp/gm/gc/51188/
〉現在の製品に交換することはどの程度音質改善に効果があるのでしょうか?
最新号の月刊ステレオ誌にオーディオ100の疑問特集がありまして、同じような質問がありました。
古いケーブルだと、酸化している可能性があるため、交換した方がいいそうです。
書込番号:22706403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kkk4310さん、こんばんは
>どのような順番でメンテ及びシステム構築を考えれば良いのか、
不調なアンプの修理か買い換えが最初だと思います。
SPはPA用は音が不透明なので、同じ価格帯ならJBL A120か一回り大きいA130がよいと思います。
次にプレーヤーをどうするかは、別途検討ですね
SPケーブルは刺身のつまのようなもの、大枠が出来てからでいいと思います。
書込番号:22706671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
私なら、電気接点のメンテからはじめます。端子が錆びてなければ、ケーブルの交換はしません。
スピーカーはそのまま、サブウーファーを追加することで音質は大幅にアップグレードすると思います。
長年鳴らし込んだスピーカーは自分だけの宝物です。
Wi-Fiの音切れは電波の干渉や、再生機(スマホ?)の方を疑って改善できないかやってみます。
アンプの経年劣化は、CDからテストソースを再生して、左右音量差が酷い場合はヤフオクに出します。
オーバーホールするより、売却して買い替えた方が得策、と考えます。
以上ご参考
書込番号:22706721
4点

>kkk4310さん
こんにちは。サンスイはいろいろ渡り歩いて907の最終モデルを愛用している者です。
ひとつ前は、同じアンプ(メンテ済み)を利用してました。
サンスイは代わりが効かないので購入したままのサンスイならメンテに出しても良いかと。今ならサンスイ メンテ等で検索すれば色々と見つかります。
他に11種ほどのアンプは保有してますし最近でてるアンプはほとんどは試聴はしてますが、同じ音を出す他のアンプはないなと私は思います。
私の
サンスイのCDのインの先には,切替機経由で
ONKYO NS-6130を接続してます。
さらに有線のLANケーブルでスィッチハブに接続。
スィッチハブには、NASやインターネットルーターや
WI-FIルーターや他のアンプを接続してます。
ONKYOは安価でコストパフォーマンスも良かったのですが、体制が変わるともう出ないかも。
スピーカーは、北の匠さんがメンテチューニングしたJBL216Proを接続してます。スピーカーケーブルはLANケーブルCat6STPだった物を加工したものを利用してます。主にJazzの曲用です。
全てヤフオクからの落札です。ご参考までに。
スピーカーは、音の要ですが個人の好みなのでなるべく試聴をお薦めです。予算10万円内のスピーカーなら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html
が参考になるかと。
書込番号:22707600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、貴重のアドバイスありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
総予算ですが、ある程度時間をかけて1つずつ改善を図っていきたいと考えており、まずはDACを追加することでChromecast audio等を活用して音源の幅が広げられるのであれば5万円程度以内で考えたいと思っています。ネットワークプレーヤーの導入がベストということであれば7〜8万円以内でいければと思っています。
古いことは承知なのですが、それなりに気に入っている音ではあるので、総入れ替えは現状考えたくないなと(当時、大阪日本橋の家電店で幾つか試聴の上決めました)。
>圭二郎さん
そうですね、プラグと端子類の掃除は、頂いたリンクの製品など検討したいと思います。
>あいによしさん
アンプの修理か買い替えが最初とのこと。まずは修理を検討したいと思います。スピーカーケーブルについては、まずは掃除からトライしてみます。
スピーカーもJBLのお薦め頂いたものは、コスパが良さそうですね。
>創造の館さん
やはりプラグと端子のメンテからですね。
スピーカーはそのまま、サブウーファーを追加する、とのこと。このアイデアは持ち合わせていませんでした。さほど仰々しくないレベル(リビングなので音量を上げられないレベル)の場合に、お薦めのサブウーファーなどありますでしょうか?
Wi-Fiの音切れについては、再生の指示を出すのはスマホからですが、スマホは電源切ってもChromecast Audioが勝手にストリーミングしてくれているものと思っています。ルーターのすぐ近くにChromecast Audioは置いているのですが、干渉することはあるのでしょうか?
>mkifqczzさん
現在の技術的到達点からすると、サンスイという選択肢は魅力は少ないのかもしれません。
とは言っても、現在手元にあって曲がりなりにもそこそこの音を出していることから継続して使用できればという観点で質問しています。
>fmnonnoさん
サンスイの同じアンプ(メンテ済み)を利用していたとのこと。
すごい種類のアンプをお持ちですね!サンスイと同じ音を出すアンプはないとのことで、継続使用についてモチベーションが湧いてきました。
どこかでまずはメンテを考えたいと思います。専門の会社や個人でメンテを対応しているところがあるようですが、おおよそどのくらいの期間がかかるものでしょうか。また、どこかお勧めのメンテ先がありましたら、教えていただけると幸いです。
サンスイの機器を利用しつつ、現代のネットオーディオにも対応できるシステムを構築されているようで、とても参考になります!
スピーカーも、お使いのJBLや頂いたリンクも多くの検証をしていますので、熟読してみます。
まずはみなさまからの具体的アドバイスに感謝!
書込番号:22708247
1点

kkk4310さん、こんにちは
>アンプの修理か買い替えが最初とのこと。まずは修理を検討したいと思います
それがいいと思います、SP買い換えてもアンプ不調で壊してしまったら本末転倒
>スピーカーもJBLのお薦め頂いたものは、コスパが良さそうですね。
PA用は壊れない事を重視しているため、音が犠牲になっている可能性があります。
JBLのPA用SPの音がこもっているので中を見たらアンプからSPユニットの間にランプが直列で入ってました。
大入力ではランプが発熱し抵抗値が上がって電流を減らしSPを保護する回路
ランプのニクロム線で音がよくなるはずもなく、電解コン、コア入りコイルもよくなさそう、先ほどランプを取って部品を交換したら音のヌケが格段に向上。
27年ほど前でしたら、そろそろSPも変えてみたい頃だと思いますので買換え提案させて頂きました。
書込番号:22708588
1点

>kkk4310さん
サンスイなら間違なくメンテNo1はアクアオーディオラボさんですが混んでるのでかなり待ちます。
http://www.aqua-audiolab.com/
私はヤフオクで落札して、ヤフオクでサンスイ専門のメンテする方に頼んでました。腕は確かですよ。
607なら、基本メンテ18000円からです。
書込番号:22708881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
まずアンプについてです。例えばメンテ・修理してもまた1〜2年で壊れる30年物のお宝に万単位のお金をかけ、「唯一無二である山水サウンドを愉しみ続ける」というのはマニアの粋道です。価値観の問題ですから他人が口をはさむ筋合いはありません。
ですがスレ主さんは、これとは違うのではないでしょうか? スレ主さんは買い替えるより、メンテするほうが「安く上がる」とお考えではないですか? もしそうなら、よくお考えになったほうがいいと思います。もちろん説得する気はありませんので、スレ主さんご自身でお決めに下さい。
一方、スピーカーについては聴く前からJBLと決めつけず、まずショップへ試聴に行かれていろんなスピーカーの音を聴いてみることをおすすめします。で、好みの機種に決めましょう。これに関しても特に説得する気はありませんので、スレ主さんご自身で熟慮されて下さい。
では、ご成功をお祈りしております。
書込番号:22710061
2点

>kkk4310さん
Google homeも持ってますので、音声でもNS-6130経由にて再生は可能です。Spotify の再生も音声命令でサンスイのスピーカーで可能ですよ。
Google Chromcast 対応のプレイヤーを選択されると音声再生も楽しめて面白いかも。
書込番号:22710133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkk4310さん
アンプの修理はアクアオーディオラボさんだと数ヶ月待ちも覚悟しておくと良いかと。
ヤフオクのところなど多くは、見積り1週間5千円前後、修理合わせ2-3週間程かかるかと思いますが。見積り回答時でないと修理内容や期間は不明です。
私の持つアンプで一番古いものは39年程になりますが
妻のリビングでまだ現役でYAMAHAやマランツのスピーカーを鳴らして利用してます。
サンスイを含めアンプやスピーカーはヤフオクから中古ばかりですがどれも状態もよく、直ぐに聴けるよう4部屋に分けセットし、曲などにより聴き分けています。
書込番号:22711102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
まずはアンプのメンテが大事ですかね。
業務用のスピーカーは、音が犠牲になっている可能性があるとのこと。製品の作りこみの思想が違うということですかね。27年ほど前に買って以来別のシステムを所有したことがなかったので、まったく考えもしませんでした。
>Dyna-udiaさん
サンスイのアンプにどこまでこだわるのか、ということですね(スピーカーもですが)。
何につけこだわりがちなもので、アンプもスピーカーも自分で試聴して判断したいと思います。趣味性の高いものだと思いますし、だからこそ改善するターゲットイメージを具体的に持てるようにしたいと思います。その観点で、オーディオを熟知されているみなさまのアドバイスは気づきが多いです。
>fmnonnoさん
メンテとしては、アクアオーディオラボとイシノラボなどがあるとは調べていました。数ヶ月待ちで混んでいるのですね。
ヤフオクでサンスイ専門のメンテをする方がいるとのこと。一度見積もりからしてみたいと思います。
それこそ価値観の話ですが、どうこだわるのかですね。古いアンプであっても、楽しみようはありますよね。
NS-6130は、現在の音源の楽しみ方が初心者でもできそうですね。音に対するこだわりはあるものの、現在の技術水準を考慮すると、いろいろと試してみたい気持ちもあります。
Google Chromcast 対応のプレイヤーというものもあるのであれば、もう少し調査したいと思っています。
どなたか、DAC単体を使用して音源を広げる選択肢について、コメントいただけますと嬉しいです。
書込番号:22711639
1点

>kkk4310さん
>生産中止になったパイオニアのN-70AEを家電店の担当者に推薦を受けました(でも結構高い)。
>DAC等で光接続で使用することで音質改善が図れるのかと調べているのですが、
>どなたか、DAC単体を使用して音源を広げる選択肢について、コメントいただけますと嬉しいです。
DACは、3種類持っています、最近話題のMQA-CD対応のDACも使ってますが、確かに古いプレイヤーにDACを追加して音質アップは図れるのですが、あまりにもCDプレイヤーが古すぎていつ壊れるか分からないプレイヤーにDACを追加するなら、プレイヤーを買い替えた方が無難かなと思います。
また、最近のCDプレイヤーは、USB入力等DAC機能もある機種もありますので、今のお使いのプレイヤーにDACを追加する意味があるかは、疑問です。
今更、故障しても修理するほどプレイヤーでもないかと思いますし、ベルトの交換ぐらいなら修理は出来ると思いますが、他の部分が壊れたらプレイヤーは修理出来るか疑問です。
余談ですが、N-70AEもデジタル入力出来るので、CDプレイヤーに繋げられます。
書込番号:22711754
1点

kkk4310さん、こんばんは
>音源を広げる選択肢について
ぼくは15年くらい前に、SANSUI AU-α607MRからAVアンプにしました。DACが入っており、パソコンで
ネットの音楽は聞けます。(パソコン起動なので使い勝手はよくなく余りやりませんが)プレーヤーはパナソニックの古いBDレコーダーで、CD、DVD、BDはかかりますしテレビ電波で番組表が更新され、検索(ライブとか)をかけると、けっこうコンサート番組が録画出来るので音源には余りこまらないです。
書込番号:22713193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
音源広げるなら、今後はストリーミング配信サービス
でしょう。
私はSpotifyを利用してますが曲なかなか良いです。
mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
書込番号:22713629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もサンスイファンですが、アンプはスペックの888DTに替えました。(α607NRA2より)
DS−3000を駆動するには力不足と判断。アキュフェーズE−370と888DTを一週間ほどお借りし試聴し、888DTを選択しました。
メンテはイシノラボがお薦めです。私の山水アンプのメンテはしていませんが、フォノイコラーザーを最近購入しました。
ちょっとしたスペックのアンプとの相性の問題がありましたが、これへの対応がすごく良かったです。
イコライザーの音も素晴らしく、音もコスパも対応も最高です。
フォノイコの電源部は真空管、トランス式パッシブプリアンプなど斬新で魅力的な製品がいっぱい。
アンプはともかく、CDプレーヤーは新しくした方がよいのでは。性能差が歴然です。私はスペックのCDプレーヤー888CDにしました。(現在は販売終了。近いのはパイオニアか?)
SPはダイヤトーンのDS−3000です。(古い! けど音は気に入ってます)
書込番号:22714032
1点

> mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
沢山機器持ってて、自慢してますが、その程度の耳しかないってことですね
書込番号:22714493
6点

CDとSpotify の音質の差についてですが
同じアンプと同じスピーカーで同じ曲で
実際にブラインドテストしてCDとSpotfyと聴き分けが出来る方は、本当にどれくらいるかなですよ。
実践してみて、100%聴き分けできてるなら凄い方です。素晴らしい耳をお持ちです。
私はブラインドされたら半分も聴き分けは出来ませんでした。実践した結果からのコメントです。
Spotfy は高速回線の高音質でかつプレイヤー側の機能もありだとかなり良い音で鳴ります。
音源からハイレゾの音質には勝てない感じですけど。
kinpa68さんも、論理でなく実践して聴き分けされてるので私の耳は劣るような書き込みをされたのでしようか。
書込番号:22715480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はmp3は聞いてられません。たとえ、DSEE HXの様なアップコンバートを効かせてもです。
実体験からです。
書込番号:22716578
3点



現在DENONのPMA-1500REを使用して主にネットワークプレーヤーでNASやインターネットラジオ聴いてます。
スピーカーはJBL4305です。
聴くジャンルは主にジャズと和製ポップです。
最近マランツのアンプにも興味が出てきたのですが、DENONとマランツでは音の傾向が違うとよく言われてて、同じクラスのアンプで比較してどんなふうに違うのかなどが気になってきました。
両方所有しておられる方がおられましたら、そのへんについて少しご意見を伺えたらなと思います。
たぶん、今の環境やジャンルならDENONが向いていると言われるかと思いますが・・。
2点

マランツとデノンのプリメインの両方は所有していませんが、プリメインアンプの購入検討時、マランツのCDプレーヤー+マランツのプリメインアンプ、デノンのCDプレーヤー+デノンのプリメインで聴き比べましたね。
スピーカーは、大型家電量販店のDALIのスピーカー、B&Wのスピーカー等ですかね。
基本、マランツは暖色系で高音域がス〜と抜ける感じの解像度の高い音質ですかね。グレードによって、多少音造りは違いますが…
色々グレードが有るので、ヨドバシカメラとかシマムセンの様な専門店で聴き比べれば宜しいでしょう。B&WのスピーカーかDALI辺りのスピーカーで…
デノンは、機種にもよりますが、シルキーと言うか滑らかな綺麗系の音質とでも言いましょうか。これも、グレード、機種によって多少音造りが違います。
2500NEだったら、音に厚みが有って低音域も効いている感じですかね。
これも、ヨドバシカメラとかのデノン、マランツのブースで同じグレードくらいのCDプレーヤー+プリメインアンプ+DALI辺りのスピーカーで聴き比べれば違いが分かると思います。
オーディオ機器は、百聞は一見に如かずです。
スレ主さん所有のスピーカーなら、デノンPMAー2500NEとかが合いそうかなとも思います。
JBLのスピーカーも安物は名ばかりで、ラジカセかPCスピーカーみたいな安っぽい音しかしない印象ですが、スレ主さんの所有のJBLのスピーカーくらいなら、環境を上げれば、そこそこ良い音が鳴りそうな印象ですね。
書込番号:22724482
5点

お疲れ様です。
レスが殺到?しそうなお題ですが。
デノンは基本的には一貫した低重心、ハイレスポンスの印象がありますね。
マランツは8006から上になりますと格段にクオリティが上がる感じでしょうかね。
書込番号:22724593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>原始さんさん
デノンとマランツの音について、ざっくりとした分類ですが……。
デノンは暖色系で低音の量感があり、パンチの効いた粘っこい骨のあるサウンドです。音楽でいえば元気なロックやジャズ、J-POPあたりが似合います。
一方のマランツは寒色系で、高域にツンとした煌めきがあります(「高域にクセがある」と感じる人もいる)。中低域は締りがあり、線が細い音のわりに駆動力があります。クラシックやポップス等がマッチします。
書込番号:22726045
11点

みなさんありがとうございます。
実はマランツのPM8006が評判がよくて気になっており、今使ってるPMA-1500REから変えた場合にどんな変化があるかですが、やはり実際に聴き比べてみるのが一番だということでしょうか。
店頭ではPMA-1500REはもう置いてないのでPMA-1600NEとの比較になるんでしょうけど。
なぜか今まではほぼDENON一筋だったんですが、少し趣向を変えてみても面白いかもしれないです。
書込番号:22726574
4点

お疲れ様です。
人気のD&Mですが、トライオードも聴かれても良いと思いますよ。
趣味的にはなりますが、JBLの小型モニター、Jazz、
ヴォーカルと連想しますと、
https://www.radius.co.jp/products/ra-vt11/
試聴は難しいと思いますが、価格以上に良く出来たアンプだと思いますよ。
書込番号:22726599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





