
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
258 | 200 | 2021年5月7日 00:10 |
![]() |
227 | 200 | 2021年4月29日 23:21 |
![]() |
34 | 28 | 2022年1月21日 13:05 |
![]() |
5 | 12 | 2020年12月28日 21:29 |
![]() |
8 | 11 | 2020年9月3日 11:29 |
![]() |
93 | 11 | 2020年12月25日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
気が付いたら、190超えてましたので、新しく
作成させていただきました。
今回は、塗装、ラック入れ替え、ケーブルの音の違いを中心に
展開していけたらな。。。と思っております。ご協力よろしくお願いします。
書込番号:24108791
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。ありがとうございます、お疲れ様です。
私は今、わからない事だらけで「何がわからないかわからない」状態に陥っていますがとても楽しいです(笑)これからも拝見させて頂きますね。
>あおによしさん
こんばんは。いえいえ、Foolish-Heartさんがお持ちなのはα907 limited、私の手持ちはD907limitedです。αとDで一文字違います(笑)
私は、以前D907limitedと並行して使っていたD907X DECADEと同い年です(2つとも亡父がオークションで落としたもので、DECADEは数年前譲渡しました)
>皆さん
何かこのスレほのぼのしてていい流れですね...これからも並走させて頂きます。よろしくお願いします。
書込番号:24108842
2点

>フォックス5551さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
分からないことだらけですか。一つずつ解決していくしかないですね。
今日は一日眠り病で、寝てました。音楽は鳴りっぱなしだったんですが・・・
一旦調子が悪くなった、907も、暖かくなったせいか、今のところ両チャンネル
異常なく 鳴っています。早くコロナが治まって試聴に行きたいですね。
書込番号:24108880
2点

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん、こんにちは
オルフェーブルターボさん
907の調子が微妙なのですね、うちの607NRもボリュームガリっぽかったので使うなら修理ににりそうです。
https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
フォックス5551さん
>私の手持ちはD907limited
失礼しました、すると就職氷河期世代では?
先を読んで、どうなるかシステム構築するのが効率いいです。うちは2Fの床補強(軽量コンクリート床にして結構な出費)し2chピュアを置いたのですが、1Fお勝手でTVを見ている時間が長く、そちらをAV化、結局2ch部屋は物置です(床補強はムダだったかも)。
2chアンプも1Fに並べていましたが、スピーカーつなぎ変えも面倒で、AVアンプを増強したら2chより音もよくなったので(607ですから)、CDとかもAVで聞くようになりAVに一本化しています。(使用頻度が下がった607強化の考えには至らず)
他にもムダだった経験いっぱいありますよ。
>私は今、わからない事だらけ
AVの増強、2chの整理も選択肢だと思います。
工作は懇意の方にお願いできるのは大きな強みですね。大きな音を出せる環境なのでしょうか?
書込番号:24109501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは 今回も色々とお世話になります。
サンスイの修理会社を紹介いただきありがとうございます。
気温が上昇すると、セレクタのガリが無くなって普通に鳴るので、我慢して使用を
継続しようと思っています。2階に設置しているのですが、致命的な故障をしてしまったら、
買い取やさんに頼んで、2階から引き取ってもらおうとも、考えております。
音量調整はタブレットで調整しているので、ガリは出てませんが、本体の方は、
七時辺りで結構ガリガリいってますね。もう30年超えましたので、仕方が無いです。
ラックスマンか、アキュか、この辺りで悩んでいる最中ですね。
書込番号:24109681
1点

可変抵抗って、どうしても経年劣化によいわいですからね・・・・・なので、昨今のアンプは電子化していってるのかなぁとは思いますが。
あっちのスレでは、BOWSさんと「中華トランス」を使ったトランスボリュームの話しが出ています。
山水つながりですが、トランスプリアンプとしてイシノさんが製品化していますが、ちょっとナローですがトランス式は僕は良いチョイスだと思っています。
https://ishinolab.net/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-777g_series.html
書込番号:24109924
2点

>フォックス5551さん
>あいによしさん
無駄だった経験は痛い言葉です。
自分が満足出来るものがあると、評価が高いものを導入してみる。処分入れ替えの繰り返し。
結局、買い替えを繰り返していたクラスを上げて沼を抜け出す。
妥協して購入。結果、何度か入れ替えた結果、最初に高価だからとパスしていた製品で落ち着く。
人にはしっかり試聴すべきだとコメント入れますが、、自分は試聴しても結局は入れ替え、、
オーディオ機器は高価なものが多いので失敗は痛いです。しかし、気に入らないものを所持する意味は無いので、自分に不要と判断した時点で即処分ですね。
書込番号:24109993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Foolish-Heartさん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
シンプルなプリアンプですね。入力セレクタと、可変抵抗のみでパワーアンプに送出するタイプですね。
可変抵抗付きのCDPをパワーアンプに直結したことがありますが、音量によってF特のバランスが崩れ
良い結果は出ませんでした。 このプリは、その辺の整合をとっているんでしょうね。
書込番号:24110006
0点

>kockysさん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
試聴しても、実際自宅での鳴り方が違うかったということでしょうか。
確かに納得できないもので鳴らしていても、楽しくは無いでしょう。
それにkockysさんのことですから、それなりの対策等を目いっぱい行っての結果だと思います。
そういえば処分は、ヤフオクみたいなところで、処分されたんでしょうか。
書込番号:24110022
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
皆さんの書き込みを見ていたら私の場合は、好奇心も心配事もまずは置いてみてからかな?と改めて思いました。
幸か不幸か現状が当たり前なので、何が待ってるやら...皆さんからの書き込みを見れて、何だか初めて買い替える背中を押された気分です(感謝)
そんな事もあるんですね!うちのはこの10年、いつも調子が悪くなるのは左右音量バランスが崩れてアクアさんに出してました。
今回は予兆があったので出そうかとした次第です。今はもう、鶴の一声で割り切って後継選択してますが。
ホントそうですね!じっくり時間かけたいですからね。私は駆け足すぎたかも(笑)
>あいによしさん
こんばんは。
ここでお話すると恐ろしく長くなってしまうので、もしよろしければ、長くなってしまいますが今の私の背景については
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24053632/#tab
を見て頂けたら幸いです。スレ1〜2を経てある程度自分の中では固まり、ここにお邪魔していますm(_ _)m
整理というか、後からAVアンプを入れた身としては本音は分けたいんですけど...分けられないんですよね(汗)
9時の音量が普段で、条件が許せば10時くらいですかね、音がデカすぎても嫌なのでほとんど9時ですが。
>kockysさん
こんばんは。
オーディオの楽しさを教えてくれた亡父も似たような事言ってました。
相棒SPを買った当時父と行ったらずっと言ってましたから。なので当初のR300から今のR700に。
今回のアンプ購入にもそれが頭にあったのもあって出会いもあり、捻り出せる予算の限界から選びますが
これから先はわかりません(笑)
くれぐれも肝に銘じて失敗しようと思います(汗)
オルフェーブルターボさん
すみません、私の話ばかりになり、何となく、スレ趣旨から外れすぎそうな予感がするのでちょっと頭冷やします(反省)
楽しく並走はさせて頂きます。
書込番号:24110217
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
主旨??形だけですので。そこは気にしないで、突き進んで書き込みしてもらっていいと思います。
とりあえず仮のラックが、届きました。月曜日から作業に取り掛かる予定です。
塗料が意外とめいっぱい入っていたのにはちと驚きましたけど・・・これはやはり
BOWSさんが言ってたように、塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか非常に不安です。
オーディオ買い取業者と先ほど連絡を取り、2階からの引き取りOKということなので、
コロナ終息後、意外と早く907他引き渡してしまうかもしれません。
収束までにはまだ、時間がかかりそうですが・・・・
書込番号:24110249
1点

オルフェーブルターボさん
そのプリアンプは、抵抗は使って無いのです。
23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。
トランスは、一次と二次の巻線の比率で昇圧も降圧もできるし、インピーダンスの整合性をとったりできるわけで→あれ、これプリアンプに求められてる機能じゃない?って事です。
トランスは、なかなか便利です、アンバランス↔バランス変換も出来ますし、電気的な結合を切れるのでグランドループを解消したり、色々なところで使われます。
なんですが、かと言って万能選手にも苦手な事も沢山あったり、品質=性能なので、特性が良くて損失が少なくて、ワイドレンジでなんてことを求めるとコスト的に他の選択肢を選んだほうが良い場合もあるわけです。
MCカートリッジを使うときに、昇圧トランスってのを使うことがありますが、トランスを使う良い例かと思います。
ortofonの、高級昇圧トランスは今でも人気ですよね。(中身ルンダール製のトランス、ルンダールのトランスは世界のスタジオで使われていて、マイクや楽器のインピーダンスマッチング等はたいていルンダール、ジェフローランドのアンプに入ってるライントランスも上位機種はルンダールだったかな)
トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。
なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない
書込番号:24110285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
ありがとうございますm(_ _)m
いよいよ始まるんですね!くれぐれも作業中身体を痛めないようにして下さい。
私のラックは、私自身は端から見てちょっとニス塗るの手伝っただけですが、確か2〜3缶使いましたね...完成までが長かった...
塗料どれくらい使うんでしょうか?楽しみながら頑張って下さい!(笑)
書込番号:24110293
1点

>オルフェーブルターボさん
その通りです。自宅での鳴り方、感じ方が違ったという事です。
アキュフェーズE-470導入時は試聴してカッチリなる雰囲気が良いと思い導入。。
これを長時間聴いていると面白くないというか。。疲れる。。
パイオニアのLXシリーズにイクリプス一発で揃えてみた際には、音に艶が全く感じられない。
私、試聴含めて調査はある程度実施します。しかし、最後は使ってみないとと思う部分&思い込んだらそのままの部分も
あって結構、失敗しているのですよね。。
処分に関しては下取り価格が良い。
アキュフェーズは高額買い取りしてくれる店舗で処分しました。店舗で15万の差がありました。。。
イクリプスのTD510×3+TD508×2はアンプセットでタダで譲り渡しました。(取り外しが面倒になり、、そこ含めて譲った。。)
ヤフオクで処分したこともあります。
下取りアップで処分したこともあります。
その都度、都合が良いパターンを選択してます。
書込番号:24110419
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
部材の写真の、塗装用の缶です。
予定では、3,4缶でいけるらしいです。
多分初体験なので、失敗すると思うので、ムラだらけになるとなると思います。
板は5枚あります。
書込番号:24110524
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
段階に分けると言えば、LUXMANもそんなことを
カタログで、記載があったような気がします。
WEのトランス 暑く語っていただきたいですね。
書込番号:24110555
0点

>kockysさん
こんにちは
私の場合は、カセットデッキが多く、その大半が故障で修理不能のころでしたので、
最近になってハイファイ堂というところで、AT−F7というカートリッジと、DCD−1600NEというCDPを
買い取ってもらいました。だいたい定価の4掛けくらいでした。ただ今回は30年前のアンプなので、タダ同然になるかもしれません。
ネットでよく高価買取なんてランキングがありますが、あれはあてになるんでしょうかね・・・
書込番号:24110624
0点

Fooさん
なんか呼ばれたような...
>23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。
こないだ自作したんで写真あげときます。
トランスとロータリースイッチと端子だけの超シンプルなもんだけど 配線量がえげつないですが、部品が大きいので根気さえあれば誰でも出来ます。
一番難しいのは トランスを調達することだったりします。
音質は..SNは抜群(電源ないのでノイズ源なし)...絞っても音が痩せない...ギャングエラーも無い...濃い音になると欠点が無いです。
イシノラボで廉価版だしたんですね っても10万円弱ですが..
イシノラボのもう一つ上のクラスを聞いてるけど良いよ
下手な有名メーカーのプリアンプ買うよりCP良いよ
>トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。
>
>なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない
Western Electric(WE)のトランスは持ってない(高い)んで熱く語れるほど知ってないけど 今までWEの部品で頭抱えることは何回も
戦前の骨董品なんですが、WEの部品突っ込むと たいがいナローレンジで濃い音になります。
オルフェーブルターボさん
サンスイ手放すのはもったいないな〜
セレクタもボリュームも代替品探せば修理できるよ〜
でも、パワートランジスタ や POWER MOS FETは 二度と再生産できない貴重品だからね
部品が揃いましたねぇ
頑張って工作しましょう。
ムラになったら重ね塗りすりゃリカバリー出来ます。
書込番号:24110792
2点

なお、このウッドケースはホームセンタで売っていた ティッシュケースキット(\390税抜)に天板にパイン合板を追加して BRIWAXで仕上げたもんです。
ケース代 ¥1,000かかってません...
書込番号:24110796
2点

>フォックス5551さん
そういう様にしてオーディオに関しては、、金銭的にアレなぜこれが揃ってるんだろうと思う事しばしばです。
コツコツ一点集中が良いですね。そして次を見据える。。
>オルフェーブルターボさん
定価4掛けは高いほうですね。この前は定価の3掛け以下でした。よくある事です。
高価買取ランクは当然その時の需要供給に左右されるので分かりません。。
結果、需要がある時のヤフオクが良い気がします。
書込番号:24110807
2点

Foolish-Heartさん
>トランス式は僕は良いチョイスだと
9万円!バブルの頃はMCの昇圧トランズで15万円とかあったかもしれないけど
今どきアンプ価格の割合からすると破格ではないでしょうか
オルフェーブルターボさん
>塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか
乾くのはゆっくりみたいなので、大丈夫じゃないでしょうか
余ったら、本棚とかPC机とか(スピーカーだけだと大変かも)
>オーディオ買い取業者と先ほど連絡
>意外と早く907他引き渡してしまうかも
決断が早いですね。
kockysさん
>カッチリなる雰囲気が良長時間聴いていると面白くない
>パイオニアのLXにイクリプス一発で揃えて音に艶が全く感じられない。
kockysさんだとSC-LX90あたりでしょうか?
うちはLX87でしたが使えるのはストレートデコードだけ、
AVアンプなのに面白くないと思いました。
>自宅での鳴り方、感じ方が違った
うちも買って帰るとガックリはよくありました。
音場補正するようになって部屋の影響はとても大きいと思いました。
書込番号:24110856
1点

>あいによしさん
SC-LX77だったと思います。このクラスを彷徨っていた時代が長いです。
まだ、このクラスから上には抵抗あったんですよ。
書込番号:24110909
2点

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
907一度修理に出してみようかな・・
高域部のパワー不足が解消されるならば、いんですけど・・
とろあえずコロナの予防接種が終わるころまではなんとか、もってほしい。。
>kockysさん
こんにちは
早起きですね。オールですか???
書込番号:24110937
1点

オルフェーブルターボさん
>907一度修理に出してみようかな・・
全盛期のアンプは生産量が多くてCP高いんですよね。衰退期の現在だと数量が少なくてコストが高いです。
907 Limited 定価41万円なんで 現在ならば80〜120万円程度はかけないといけないのではないかと思います。
少なくとも 907 Limitd残しておいて 新規アンプ導入して聴き比べて残すかどうか決めたほうが後悔しないと思いますよ
>高域部のパワー不足が解消されるならば、いんですけど・・
頼まれてアンプのレストア/チューニングすることがあるんですが、だいたい劣化する部品は決まっていて 交換/クリーニング/ハンダ付け直し をやるとボケていた音が蘇ります。
アンプのレストア前後を比較した動画があるんで参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
書込番号:24111106
1点

>BOWSさん
こんにちは
今朝はご機嫌のようで、高域に張りがあり、斉藤由貴が綺麗に歌っています。
日によって不安定なのも、どこかっ容姿が悪いんでしょうねえ。
ちなみに、limitedだったらよかったんですが、私のはAU−α907XRで弟分になります。
添付いただいたYouTubeは、ギターのやつがわかりやすかったですね。そう言われてみれば
こんな感じに不足している感じなんですよ。
ところで 話は変わるのですが、以前(もう1年以上前ですかね)バランスケーブルと、RCAケーブルと
同時に接続すると、アンプによくない、歪がでる、といった相談をBOWSさんにしたことがあるのですが、
当時LINE OUTの片チャンネルを、SL−D501というサブウーファーに接続していたのですが、
歪の原因はどうも、この接続が悪影響を及ぼしていたようです。
PMAー2000Vというアンプでも同じ接続をしてみたのですが、同じように接続した片チャンネルが
歪み始めました。
LINE OUTと SL−D501のINPUTの整合がうまくいかず、信号が逆流して、スピーカ出力に
悪影響を与えているのかな・・・と考えているのですが、いかがなものでしょうかね。
LUXMANの取説に
「REC OUT 端子にショート・ピン・プラグを挿さないでくだ
さい。音が出なくなります。
CD レコーダー、テープ・レコーダー等で電源オフ時にレコー
ダーのライン・イン端子のインピーダンスが極端に下がるも
のやショートされる機器を接続し、レコーディング・スイッ
チをオンにすると再生音が小さくなったり、出なくなる事が
ありますのでご注意ください。」
とありますが、なんかこれと因果関係があるのかな・・・と思ってます。
書込番号:24111165
0点

スレ主、オルフェーブルターボさん
あいによしさん、BOWSさんをはじめ、いつもご教示いただいている方々ご参加の様子ですので、お知らせを兼ねた横レス、お許し下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
の昨日(4月30日)の投稿でお知らせしておりますが、dspNexus 2/8, dspNexus 2/16 というソフトウェアチャンデバEKIOとOKTO DAC8PRO をワンボックスに搭載したようなDSP装置(定評ある AK4493または AK4499ベース)が近々登場するようです。
本年中には2イン16アウトの dspNexus 2/16 も登場する予定で、あいによしさんのような、8チャンネルを超えるマルチ環境の構築には最適化かもしれません。
あくまで、ご参考までにお知らせ申し上げました。
書込番号:24111346
1点

dualazmakさん、こんにちは
>2イン16アウト
耳寄り情報ありがとうございます。
すごくレアで値段が気になります。
8out*2でクロック外部が安いかもしれませんね。
書込番号:24111438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
きちんと寝てますよ。数時間おきに目覚めてますが。。。
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/28/22447.html
やっとブラックモデル追加です。マランツ30シリーズ。
国内だけブラックモデルがないのには納得いかなかったのですが、、記事にもある通り要望多かったのでしょう。
書込番号:24111485
2点

>kockysさん
こんにちは
相変わらずの手広くやってますね、マランツは。。
それにしてもアンプの中がスカスカで新鮮ですが。。デジタルアンプってこの規模で行けるんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:24111571
0点

安くてうまいインスタント工作もできるD級アンプがでてから、市販のアンプを買うって気が全く起きなくなりました。
D級アンプのはしりだった、フライングモールの基板が、秋葉原では1枚7000円ぐらいで売られてて、これは電源も一体化されてたので、ほんとうに簡単にあそべて、しかも、それなりに鳴るアンプになったので改造例もネットに沢山あり、仕様で基板内に反転回路が組み込まれていて、簡単にBTL化できたりして、色々使いまわしました。
入力コンデンサが、松下のFCという低ESR電解だったので、これを引っこ抜いて、適当なフィルムコンデンサに交換すると科学的にはコンデンサの音なんてないという方がいらっしゃいますが、ころころと音が変わり、「これはコンデンサテスターとしてたのしい」とか思って、コイズミ無線にあるフィルムコンを片っ端から試そうと思ったのですが
容量が10μと結構でかくて、お財布の耐久性がもたないためにちょっと断念したりw
のちに、トライパスの2020を使った基盤をつかって、こちらで、コイズミ無線にあるコンデンサを片っ端から買ってみたりしました。
と・こ・ろ・が、面白い事に、直接音声信号がのるパーツを交換しても音がかわるのですが、あまり音に関係なさそうなパスコンや、電源部の平滑コンデンサを交換しても、ころころと音が変わる。
非科学的で、集団心理的な作用だ
と言われそうなんですが、そもそも集団心理ってさ・・・・・
それからは、もう、電解コンデンサも、低ESRとか低Zなるコンデンサをかたっぱしから・・・・・・・
こ・れ・が・まじで楽しくて、気が付いたら、家にはコンデンサがゴロゴロするようになりましたw
書込番号:24111597
3点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
>コンデンサがゴロゴロ・・
まるでアキュフェーズのようですね
同じ容量でも微妙に組み合わせていくと音に差が出ると聞いたことがあります。
それを組み合わせて、アキュの音造りをしているらしく、ゴロゴロしているそうですよ。
書込番号:24111638
0点

kockysさん
>SC-LX77だったと思います。このクラスを彷徨っていた時代が長い
ヤマハのセパを買いに行って、価格半分以下のアンプの方が音がよかったです。
フルバンド・フェイズコントロールが画期的でした。
この後の買換えが困ってしまい、タイムアライメント調整が出来るまで試行錯誤でした。
市販品にはない音が出るようになって、気をよくしていたらLINN聞いてびっくり(値段もだけど)
kockysさんとの分岐点はこの時期あたりかもしれませんね。
パイオニアにはとてもいい勉強をさせてもらいまいた。
残っていればトリノフ越えに進化して喜ぶ人も多かったかも、消えてしまい大変残念です。
オルフェーブルターボさん
>907一度修理に出してみようかな
使う気持ち次第ですが、
生きてる内なら軽症だったりなので早めがいいと思います。
定期的に通電していると持つのですが、大丈夫と思って放置後、
破裂音がして焦げ臭くなったことがありました。
>LINE OUTの片チャンネルを、SL−D501に接続して悪影響を及ぼしていたようで
>PMAー2000Vでも同じように歪み始めました。
ピンケーブルが傷んで、ホット-シールド間の絶縁が落ち歪っぽくなったことがあります。
ケーブル交換も試されてはいかがでしょうか。
>アンプの中がスカスカで新鮮
高価なアンプで、まん中にデカいトランスがドンと置かれと違って、’スカスカ’しくてですね
その様な経験あります、新鮮な空気が入ってコロナにいいかも。
BOWSさん
>全盛期のアンプは生産量が多くてCP高い
そう思います、ペア8万円のスピーカーの振動板が
ボロンとアラミドの2WAYでラウンドバッフル木目調とか
今だったらいいコンデンサやコイルもあるのでチューニングによっては20〜30万円は取れそうです。
Foolish-Heartさん
>音に関係なさそうなパスコンや、電源部の平滑コンデンサを交換しても
RAMSAを改造しようと分解したら見慣れた銀色フィルム(ECHU)だらけでしたね。
耐圧次第ですが、うちは高容量だとPMLCAPが多いです。
書込番号:24111834
2点

オルフェーブルターボさん
>同じ容量でも微妙に組み合わせていくと音に差が出ると聞いたことがあります
>それを組み合わせて、アキュの音造りをしているらしく、ゴロゴロしているそうですよ。
BOWSさんと同じく、アンプ等のメンテをするときに開けると、メーカー毎に使うコンデンサの癖というか、並べ方があることに気が付きます。
アキュに関しては、あまり高級なパーツを使ってはいないどころか、普及品、重要な所は低ESRを使ったり、適材適所ではあるのですが、アキュが採用している回路は、「カレントミラー」と言って、パーツ毎のズレが影響する回路なので、たぶん、大量にコンデンサや抵抗を買い集めて、誤差が少ないように近い値の抵抗やコンデンサを選別しているのだと思います。なので、大量のストックがあるので修理対応も長くできるのかなと・・・・その割には、ボリュームとかスイッチが無いと「部品が無いのでごめんなさい」と修理を断ることも。
90年代あたりの他日本メーカーとくらべて、アキュは取り立てて良いようには見えないのですが、今現在になると、アキュの基板のきれいさとか、パーツの並びは綺麗だなと思います。いい意味で、「昔ながらの・・・」って感じを受けます。
んでも、やっぱり物量投入のすさまじさは山水アンプですね・・・・・・・きちんとした技術と知識がある人が、クラフトチックにアンプを作った感じがして、僕らが中古品をカスタムするような事を、先にやってるw
シリーズによっては、テフロン基盤を使っていたり、電源部の給電に線ではなくて、銅の棒を使っていたり、シャーシは銅メッキがかけてあったり、平滑コンデンサに並列でフィルムコンデンサを仕込んでいたり・・・・・おいおいw
自分のα907limitedをばらしてみたら、高級パーツてんこ盛りで、「こんなものを、こんな値段で売るから倒産するんだ」とか思いました。
実は、僕のα907limitedは、秋葉の大型店舗(どこだっけな・・・・)が閉店するときに、展示品をゲットしたのですが、箱無し、マニュアル破れアリなために、現在の中古市場価格よりも安価な値段でゲットしています。
意外に良いパーツをつかっているのはDENONで、特にレシーバーやエントリーモデルの機材を見ると、随所に高級パーツが使われています。ちょっとDENONの人に聞いたら
建て前・・・・・重要箇所に高級機種と同じパーツを使うことで、シリーズとしての音の統一感を出す
本音・・・・・よく売れるモノに、本当は高級機で使いたいパーツを使うことで発注量が増えるので経済効果でコストダウンができる。
という話しでしたが、しかし、実売2万円台の機材に、シルミックだとか、高精度金属皮膜抵抗だの使ってるのを見るとやっぱ驚きますね。
まるで、中華通販のパチモノ基盤のような・・・・・・最近の中華製キットは妙に高級パーツが使われていて、ほんまかなと思ったり。
ラックスのアンプは、とにかく抵抗にこだわりがあるみたいで、オーディオ用のカーボン抵抗をよく見かけます。
これが、ラックストーンのキモなのかと・・・・・・最近のラックスが違うのは、抵抗器と使うコンデンサが違うからなのかなぁ
抵抗器やコンデンサに音が無い、なぜなら、科学的には・・・・・・って人が結構いるのですが、シミレーションでパラメーターを入れても、それは差がでないよなぁとか思ったりします。もしくは、差があったとしても「聴覚的に差があるとは思えない」というセリフや、交換した時には「何かやったという・・・・・心理効果」と言ってしまえば良いわけですが、実際に、メーカーは、コストと音色の調整に、受動パーツの組み合わせをやってるわけで・・・・・・・
ちなみに、僕は、コンデンサの音を組み合わせるのが好きで、色々なコンデンサを使いますが、オーディオ機材の音って、パーツだけでもなく、回路の設計や、配線の取り回し、さらに、半田の上手い下手(半田の違いと書くと、半田で音が変わるのはフラセボだと言い出すアホがいるのですが、使う半田の種類の事なんて言ってねーぞ、適切な半田ができているのかできていないのかを言ってんだボケ)、でかわるわけで、なんでもかんでも高級パーツをいれればいいわけでもありません。
なお、半田つけについては、僕よりもはるかにBOWSさんが上手く、全く同じモノを、全く同じパーツで作ったとしても、聴覚的に有意差が出るほどに音が違います。
半田付けされた部分をみると、境界面は半田とパーツの足、基盤のスルーホールの間に「合金層」が形成されるのですが、この合金の出来が適切な半田と、非適切な半田では大きく違うわけです。そして、パーツ類は半田によって接合されるわけですから、すべてのパーツ毎に、この適切な半田をするのか、していないのかで結果は当然に違うわけです。
書込番号:24111967
2点

オルフェーブルターボさん、こんばんは。
>デジタルアンプってこの規模で行けるんですね
なんかそこいら中に勘違いしている人が多いのだが、
例えば、AVアンプもパワーをデジタルにすれば小さくなるとか書いてた人もいたが、
まったく違います。
D級アンプと軽さにはあまり関係はありません。
軽いD級アンプは、スイッチング電源を使っているからです。
だから、SPECのD級アンプでも、上級機はリニア電源なので重いです。
軽いのは、あくまでスイッチング電源を使っているからです。
重さの多くを占めるのは、電源トランスだからです。
D級も部材で軽くはなりますが、電源トランスの比ではありません。
LINNも最近はD級アンプを使い始めていますけど、
現行のパワーアンプ類や先代のmajikなどの軽いものは、
AB級のアンプにスイッチング電源を使っているから軽いのです。
D級アンプだから軽いわけではありません。
ウチのD級も重いのは22kgくらいあります。
書込番号:24112032
1点

D級アンプは、回路規模は出力の割に小さくはできるのは確かですね。
電源部抜きの100Wクラスのアンプなら、カードサイズに収めることも可能ですし、効率が良いので放熱もあまり考えなくていいので、巨大なヒートシンクも必要ないですしね。
といっても、ハイパワー化したり、こだわるとそれなりに大きくなりますし、ハイパワーを望むとヒートシンクも必要になります。
重量に関しては、blackbirdさんのおっしゃる通りで、きちんとしたリニア電源を与えると、既存のアンプとその部分は変わりが無くなります。
AVアンプでD級を使う場合には、この回路規模と、熱設計の部分がすごく有利だとは思います。
と言っても、既存のAB級アンプもパワーICを使ってしまえばD級よりもコンパクトに作ることは可能ですし、効率に関してはG・H級方式がでてきて、必ずしもD級が有利とも言えなくなってきています。
んで、一番の問題は、既存のAB級を作る場合、使える素子が少なくなってきていることで、パワー素子はまだあるのですが、ドライブ段のよく見かける3本足の素子の選択肢が無くなってきていることですね。
近い将来、アンプも、チップ化が進んで、プリ部はOPアンプ、パワー段も、パワーICかD級、もしくは、真空管を前段やハイブリッドで使うしか選択肢がなくなるかも・・・・・・
スイッチング電源も。医療用超低ノイズスイッチング電源をみると、スイッチングノイズを「打ち消し」を使って少なくしたり、後段にフィルターを入れて改善をしていますが、こういう工夫をしていないタイプと比べると、回路規模も大きく、体積・重量もそれなりにあったりします。
さらに、オーディオの場合には、低域再生をするときに瞬間的に大量の電力を必要とするので、結局、フィルター部のコンデンサをそれなりの容量入れる事になって、おもったよりも小さく・軽くできなかったりします。
書込番号:24112120
1点

>あいによしさん
こんにちは
アンプは、早めに修理に出そうと思います。
メンテで寿命と分かれば、あきらめもつきますし。
>Foolish-Heartさん
こんにちは
昔そういえば、オーディオ用のハンダってあったような気がするなと思ってたら
今もあるんですね。
https://www.amazon.co.jp//dp/B0065CKBRY
CNコネクタやBNCコネクタのハンダは、職業柄行ってたんですが、
基盤はやったことないです。ターボはんだこては、細かい作業にはよさそうですね。
書込番号:24112135
2点

オルフェーブルターボさん
オーディオ用の半田は今でもめちゃくちゃ沢山ありますよw
メーカー製品だとRoHS指令のために、無鉛はんだを使わないとならない状況で、これについては、かないまるさんが沢山書いてますね。
んで、この無鉛はんだは、色々と問題があって、それで、音響用無鉛はんだもいろいろ出てきたのかなぁ・・・そんなことないかw
なんですが、無鉛はんだや、銅や銀とか入った半田って、融点が高いし、粘性の問題もあって、半田テクが有鉛の共振半田と比べて扱いにくく、きちんとしたテクニックがないと使いこなせません。
なので、半田がそんなにうまくない人が使う場合、正直、高価な半田を使う意味ってほとんどない事になります。
なので、クラフトに使うのなら、昔ながらの共振半田を使って、可能な限り丁寧に半田付けをする方が結果的に良いと思います。
僕は、スパークル半田を使っています、ぬれもいいですし扱いも楽、若干下手くそでもなんとかなるところがお勧めです。
きちんとした半田ができる人は、アルミットが良いと思います。
BOWSさんは、アルミットを愛用していて、共作の時にアルミットを使ったのですが、スパークルと比べると、アルミットの方が「下手くそ度」への許容は少ない感じがしますが、感覚的にはすごくきっちり確実に半田ができる感じがします。
ちなみに、僕は、自分の腕の無さをカバーするために、ステーションタイプの調温タイプの半田こてを使っています。
調温は、本当に楽ですし、なによりも、半田コテが軽くて、細いので、取り回しが楽なので、予算があればデジタル式調温ステーション半田コテをお勧めします。
書込番号:24112211
1点

>オルフェーブルターボさん
このマランツの薄型筐体は欲しくなります。
blackbird1212さんのコメントを読んで、、
過去にD級が全てのアンプの中心になるなんてスレが立っていたのを思い出しました。
#悪い勘違いという意味でですよ。
>あいによしさん
私の場合、アンプのデザイン製も欲しいのです。そうするとずんぐりむっくりは避けたく。。
Foolish-Heartさんの書かれている自作には興味ありますが。。手先が不器用でハンダには全くの自信がありません。
過去の学生時代の下手くそだった記憶が蘇るもので。
更に自分のデザイン製のなさもわかってます。
ソナス、Brodmannなどのスピーカー見ると飾っておきたいような気持ちになりますが。。
こういうのを見ると自作は無駄な抵抗だろうと思ってしまうわけです。
#DIYで実用品を自分の用途に合わせて作るのは好きです。
書込番号:24112225
1点

>blackbird1212さん
こんにちは
電源の仕様によって重さが変わってくるのですね。
D級にも、上級クラスになるとリニア電源を使っているのですか。
今となっては22キロでも重い部類に入りますね。
書込番号:24112427
0点

>kockysさん
こんにちは
マランツのこれがツボにはまりましたか・・
なんとなくスピーカーを選びそうですけどねエ。試聴できるようならば、
感想をお聞かせください。
>Foolish-Heartさん
こんにちは
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223006773291/
これですか?自作はしないので、ターボ式はんだこてで、私の場合は充分かな・・・
>あいによしさん
こんにちは
重さで思い出しましたが、佐川急便が、2階まで取りに来てくれないと修理に出せないので、
可能かどうかを、聞いてみます。
書込番号:24112455
0点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん
こんどは半田ネタですか、もう守備範囲広くてついていけないです。
>ハンダは、職業柄行ってたんですが
プロでしたか
>ステーションタイプの調温タイプ
本格的ですね、温調しようと思ったらカードキー無くして懲りました。
腕もたいしたことないし、もう普通のでいいかなと
>基板のスルーホールの間に「合金層」が形成されるのですが、
>この合金の出来が適切な半田と、非適切な半田では大きく違うわけです。
大変お詳しいですね、パターン温めてちょっと供給、テキトーで
コテ先がパターンにあたっていないとヤニで曇って境界層がボロボロ、
一旦拭くしかないです。
最近は目も手元もおぼつかず、大きな工作は難しくなって、1608ばかり
先日もS/PDIFの終端抵抗が2010サイズで、こんな巨大なものどうつけていいものかと茫然でした。
kockysさん
>ずんぐりむっくりは避けたく。
入口から出口まで入念に構想されてる商品なら機能が分散
スピーカーにアンプのせてLANケーブルで伝送劣化なしとかできて
デザインもスマートになりますが、ハイエンドすぎて。。。
書込番号:24112473
1点

>オルフェーブルターボさん
上級になると。。は違うのかも。
少なくともLinn の場合はスイッチング電源のみです。
http://linn.jp/products/upgrades/dynamic/
10年以上最上機も全てこれですね。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-solo/
このクラスのモノラルパワーアンプでもです。
軽いので1セット欲しいですが。気軽に買える値段ではないです。
これがSPECだとリニア電源ですかね。
書込番号:24112478
2点

>kockysさん
こんにちは
こんなのでてきました。
電源部で27キロですね。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RPA-MG1/index.html
書込番号:24112544
1点

オルフェーブルターボさん
>アンプと一体になった「スプルース材」のウッドパネル、音楽信号とともに振動し、美しい音色を奏でます。
マジですか、キツイ。
書込番号:24112553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ここで着目すべきだと思ってる点です。同様のメーカーありますが。。
SPECは上位機種は電源部を分けてきます。#最近はプリアンプも嫌った分離コントローラーなども出してます。
国産材を使った和を感じさせる筐体は、これはこれで日本っぽくて好きです。
どうしても高価になるんですよね。。。
書込番号:24112719
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
方針は定まってきましたか?
私は、鶴の一声で、また彷徨うことになりそうです。
書込番号:24112786
1点

オルフェーブルターボさん
kockysさん
こんばんは。
>最近はプリアンプも嫌った分離コントローラーなども出してます
SPECのこれねえ、ある意味ではユーザーを騙してますよね。
プリメインに入っているのも、パワーアンプ+ボリュームだというのも、
ともに「電子ボリューム」を使っています。
電子ボリュームは、
入力バッファアンプ→音量調整機能→出力バッファアンプ
こういう構成になっているので、プリアンプそのものです。
これで「プリ無し」と主張するのは無理があると思います。
出力バッファがないので音痩せするパッシブプリよりは
ましだとは思いますが。
書込番号:24112792
1点

>オルフェーブルターボさん
買う事に変わりはありませんよ、えぇ(汗)
興味深く皆さんの書き込みを拝見しております。
良くも悪くも、出来ない事を探すより、出来る事を探す方がはやい自分の環境で何がベストなのか、皆さんの書き込みから自分にわかる事を当てはめながら。早くて今月中、遅くとも7月中には買います。
漠然とですが、どうやら、想像以上に私にはすぎたアンプのようで...サンスイには恐縮しております(看取りは決定事項 笑)
書込番号:24112830
1点

>blackbird1212さん
製品紹介を見るとパッシブセレクターという記載。ボリューム的な要素は無かったのですが実際はそうなのですね。
とすると元々の目的である最大でアンプに届けるが効果があるかどうかですかね。
この前、オーディオショーではアンプまで結構長いアナログケーブルで引き回されており、思想はわかるがアナログの引き回しには
問題ないのか?と質問に対して劣化はない。と回答されたのが納得はいかなかったのですが。
書込番号:24112954
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
購入決定ならば、後は機種選択ですね。
最近は試聴には 行かれてませんか?
高域の伸びに重点を置いた場合は、やはりアキュが有利になるのでしょうかね。
こちらはまだまだ試聴に行ける状態ではありませんが、
行けばすんなり決まってしまうかもしれないです。
書込番号:24113208
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
前回のSPEC試聴が最後ですね。
それからすぐ、まん防の範囲拡大もあり、地元のオーディオショップも要警戒エリアで怖くて行けてない状態です。
ホントは耳に穴があくほど行きたいんですけども(笑)
なにぶん一人で動けない身なので、地元範囲外エリアのオーディオショップに行くのも鶴の説得が必要で、下手に機嫌を損ねるような事は言えず(汗)
う〜ん...どうでしょう...
アキュフェーズはE280しか試聴出来てませんが、私のスレで「英国紳士を前にしているようで緊張」と書いたのは、「上から下まで整いすぎてる感」があったからなんです。
ただもし仮に、私の候補からは外れてるE-280と私の苦手な(無駄にキンキン聴こえてしまう)マランツ系から選ぶとすればアキュフェーズを選びます。落ち着いて聞けるので。
(自分の言葉の引き出しのなさに呆れながら)507と比較してどっちが伸びてる?と聞かれたらE280だと思います。個人的には
どっちが楽しいかと聞かれたら507、どっちがより大人?と聞かれたらアキュフェーズ、って事になる気がします。
アキュもマランツもSPもプレーヤーも色々な組み合わせで聴いて同じ組み合わせでは聴いてないので、本当にこうか?と聞かれたら正直自信はありませんが(汗)
お持ちのサンスイは聴いた事がありませんが、アキュフェーズも視野に入ってきたとしたらお持ちのサンスイは、「ビールかワインか」と聞かれたらもしかしてワインなんでしょうか?聴いてみたいものです。
ホント、試聴行きたいですね。私ももう一度行けたらすんなり決められそうです(笑)
書込番号:24113483
1点

>フォックス5551さん
>アキュフェーズはE280しか試聴出来てませんが、私のスレで「英国紳士を前にしているようで緊張」と書いたのは、「上から下まで整いすぎてる感」>があったからなんです。
表現は違いますが同じ印象の様ですね。これが良いと思い導入したものの長時間聴くとどうにも気疲れするというか。。
日常的に長時間使えないと判断したのがアキュフェーズE-470手放した理由です。
自分の使い方も考えて上記の様な緊張感含めて向かい合いたいならばあり、そうで無いならば厳しくなるとおもいます。
使い出して気づくと辛いです。
書込番号:24113599
2点

>フォックス5551さん
>kockysさん
こんにちは
アキュのHPの、製品詳細の解説が、不親切ですね。
お二方の話をまとめると、私には合ってそうな音質だと伺えるのですが、
ラックスマンの507も捨てがたい・・・
ちなみに現在私の部屋は 開梱した木材の匂いで、潤ってます。
書込番号:24113653
1点

>kockysさん >オルフェーブルターボさん
こんにちは。
E470って前世代モデルでしょうか?
絶対がないオーディオなので、もし私のメインがボーカルでなくピアノとかだったら惹かれるかもしれない、と今頭で考えて思いました。E280は現行モデル(ですよね)?の一番下ですし、もしかしたら上になると印象変わるかも知れませんしね。
価格が変わると同じメーカーでも、「微妙に≒大きく」印象が変わるとDENON2500NEとSX11で思ったので、他のメーカーももしかしたら...と根拠なく勝手に思ってるだけなんですが(笑)
私は恐らく原音再生(って何だか実はわかってない)より音楽再生(こんな言葉ありますかね?笑)が好きなんだろうと思ってますが、価格と印象の差って皆さん少なからず感じるものでしょうか?
皆さんの書き込みを読みながら、私には「出てくる音が好きか嫌いか」の判断基準しかなさすぎて、こと「音を知る」事に関して損してるなぁと思っています。知らないと柔軟に捉えられないですよね...オーディオって面白い(笑)
507...悩ましや...木材の香りに癒されながら、ラック作りながら悩んじゃってください(笑)
書込番号:24113711
1点

プリアンプって何?って話しは、数年前に価格の掲示板であったような・・・・・・
オーディオプリアンプに求められる機能は、多種多様な入力を受けて、そのインピーダンスの違い吸収する機能、ボリュームコントロール、セレクタ機能、パワーアンプへの適切な出力、だと思うのですが、昔のオーディオは、アナログレコード、FMチューナー、アナログカセット、それとデジタル機器といろいろなモノが接続されてました。それぞれ、出力がかなり違うので、整合性をプリアンプでとり、切り替えもやりつつ、ボリュームもコントロールすると。
これが、90年代後半からは、デジタルソース機器がメインになるわけですが、デジタルソース機器の中には出力バッファがついているので、プリアンプで整合性をつける必要が無くなってきました。
なので、パワーアンプにセレクタとボリュームをつければ事足りるので、プリメインアンプと言いながら、実際にはボリューム&セレクタ付きパワーアンプってのが多くなったわけです。
書込番号:24113714
2点

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん
プリアンプレスでパワーアンプ直結はやった事がありますが
おすすめではありません、アンプの音質はプリ部が支配的です。
>507と比較してどっちが伸びてる?と聞かれたらE280
>個人的にはどっちが楽しいかと聞かれたら507、
>どっちがより大人?と聞かれたらアキュフェーズ
>アキュの解説が不親切、私には合ってそうな音質だと伺える
>ラックスマンの507も捨てがたい・・・
kockysさんはアキュはつまらない、Foolish-Heartさんは好きではない、
私は好きで人それぞれ、
音が楽しいなら今回は507に付き合うのもありだし
オールジャンルバランスよくだとカラーリング少ないアキュだとか
修理して聞いたらサンスイが青い鳥だったとかもありえます
そういうのも趣味の楽しみでは
世界一の音でなくても、自分史上一番でいいじゃないですか?
>開梱した木材の匂いで、潤って
こっちも頑張りましょう。
書込番号:24113724
3点

>あいによしさん
世界一の音でなくても、自分史上一番でいいじゃないですか?
ほんと...それは本当に思います(笑)
書込番号:24113728
2点

あいによしさん
アキュの音は好きじゃないです笑
んでも、時たまイイなと思うアンプはありますよ。
ただ、プリメインアンプに関しては一度も良いと思ったことは無いですね。
実はSONYの業務用アンプやエスプリのアンプ、Exclusiveのアンプは好きです。
ExclusiveはTADと、異論はあるかもですがSPECに引き継がれてますが、SONYのエスプリは(涙
書込番号:24113765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
>フォックス5551さん
>あいによしさん
自分が好きであればそれが一番。その通りだと思います。
これがあるから試聴しましょうね。のコメントが常につくんですが。。
人の意見は聞いて機器を絞って試聴して。。選択。。それでも失敗する。
は、ありうるわけですが、人の意見の段階で選択される方もいらっしゃるんですよね。
書込番号:24113794
3点

昨日 とあるオフミでガレージメーカーでアンプ設計している人と雑談してたんですけど、半導体アンプでかなり肝となるポイントは終段のパワー素子で 音楽再生で必要とされる瞬時電流供給能力を満たすためには、小出力でもパラ数を増やしたい。
しかし、パラ数を増やすためには 素子のマッチングが揃っていることが重要で そのためには何百という素子を購入して すべて評価してデータ並べてマッチングする素子を選別してアンプに組む これがすごくコストがかかるってな話をしていました。
アキュフェーズのえらいところは、こういう管理をしっかりやってアンプ作ってるところですね。
まぁそれなりの数が出るんで社内でシステム化しているんでしょうけど
もうディスコンになっている Power MOS FETでペアどりして組み込んだサンスイのアンプって ものすごく貴重な物だなぁという話にも繋がります。
アキュフェーズは、何より持続しているところ、修理出してもきっちり対応するところ、常に製品を開発しているところ 等企業姿勢としては好きです。気に入らないところは音だけ....クオリティとしては悪いとは思いませんが、好き嫌いの範疇で
書込番号:24113829
5点

プリメインアンプで良いと思ったものはないという書き込みを見て。。
たしかに、いつのまにやらセパレートだけになってしまいました。
1筐体に収まって使い勝手は良いのでしょうが。。
但し、アキュフェーズのE-800の様なのは論外です。
36kgのアンプを一人で動かすのは音が良い云々以前に苦行です。
デノン PMA-SX1 LIMITED 29.5kg
マランツ PM-10 21.5kg
ヤマハ AS-3200 24.7 kg
SPEC RSA-F11 20kg
36kgをラックに収めたり取り出したり本体に傷をつけずに楽々の方は尊敬します。
手の力だけでそっとラックに設置されてるのでしょうか。。
意外と角当てして傷あり機器を見かける気がします。
音が好みではないが続いたので違う方向に変更してみると、、また、、
書込番号:24114040
1点

>BOWSさん
こんにちは
有意義な話し合いが出来たようですね。
こちらは、ラックの脚20本のやすり掛けと板一枚のやすり掛けが、終わりました。
手がプルプル震えています。 やすりの面が結構ツルツルになったんですが、これでいいのでしょうか。
残りの板4枚は、明日にしようと思います。
>kockysさん
こんにちは
サンスイAUーα907XRは37キロありますが、転勤族だったころは板の上に置くだけで、ラックには
入れてませんでした。それでも1階から2階アパートにそのころは運べました。
30年経って、地元に戻ってくる時はさすがに無理でした。
引っ越し業者に頼んで、今の2階まで運んでもらいました。
現在ラックに入ってますが、後ろ側のインシュレーターをのっけて、後は滑り込ます方法で
設置しました。今回は出せるかどうか、そこがポイントになりそうです。
今回のラックは下から組み立て式なので、組み立てながら乗っけるという形をとります。
持ち上がるかどうかは、やってみないとわからないというのが正直なところです。
書込番号:24114196
1点

>オルフェーブルターボさん
気をつけてくださいね。。体が大事です。ギックリ腰など心配です。
パワーアンプで50kg近い製品などもありますが、もはや一人では厳しいと思います。
アンプではないですが、、
数年前、44kgのプリンタを1Fから2Fへ一人で上げた時には 次からは業者に頼もうと後悔しました。
書込番号:24114310
2点

Foolish-Heartさん
>アキュの音は好きじゃないです笑
>ExclusiveはTADはSPECに引き継がれてますが、SONYのエスプリは(涙
BOWSさん
>アキュフェーズは企業姿勢としては好き
>サンスイのアンプってものすごく貴重な物
ベテランさん、アキュの音は越えちゃってるのかもしれません。
メーカーとしては、パイオニアも消えたし、
BOWSさんの企業姿勢の話は思うところがありますね
SONYは状況により再参入もゼロでないだけマシかなと。
kockysさん
>アキュフェーズのE-800は論外、36kgのアンプは音が良い以前に苦行
2年前アンプ入替えで30kgのAVプリメインを下取りに出しました。
買った時はすいすい運べたのに、もう青息吐息でした。
音がよければデジタルでも何でもOKです。
オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん
>サンスイAUーα907XRは37キロあり
>組み立てながら乗っける、持ち上がるかどうか
家族に手伝ってもらった方がいいです
ぜんぜん違います。
サンスイの音は貴重ですね。907とか今だったら3桁越えかも。
(素子もないから作れなさそうですが)
書込番号:24114398
3点

オルフェーブルターボさん
>こちらは、ラックの脚20本のやすり掛けと板一枚のやすり掛けが、終わりました。
>手がプルプル震えています。
お疲れ様です。
慣れないことをやって手に力が入らなくなっているのでは?
>やすりの面が結構ツルツルになったんですが、これでいいのでしょうか。
紙ヤスリは消耗品なので 削れなくなってきたらとっとと交換しましょう
削れなくなっている紙ヤスリを使い続けても労力と時間を浪費するので
丸柱は手作業でやるしかないんですが、平面(板)は、ヤスリ台などの補助をうまく使って効率よく作業を進めましょう。
>残りの板4枚は、明日にしようと思います。
平板は、丸柱よりもヤスリ掛けやすいと思いますが、体力は必要です。
電動サンダ(オービタルサンダ)を使うと楽々できますが...
書込番号:24114779
2点

オルフェーブルターボさん
やすりがけは、ちからをいれてごしごしするのではなく、さーーーって拭く感じでやるのがコツです。
やってるうちに、「あ、きれいになった」と思う瞬間がくるので、そこで、その番手はお終い。
よほど表面があれていないかぎりは、150〜180番ぐらいでさーーーって数回、んで、240番でやはり数回でいけると思うのですが・・・・
でも、僕もオービルサンダー欲しいw
んで、そのラックですが、強度が少し甘いので、ホームセンターで、2×材(2×1で良いと思う、しかも補強用なので節ありでも)という安価なパイン材をかってきて、後ろ2か所、サイド2か所×左右に補強をいれて、余ったら棚板にリブをつけて補強すると良いと思います。
あとで、組み立てなおすことを考えるのなら、今回使うワックスに近い色のスプレーをネジにかけて着色し、インパクトドライバーでめり込むぐらいに入れこめば頭目にはネジ頭は目立ちません・・・・もっときれいにやるのなら、皿取錐をつかってつらあわせしたり、竹用ドリルで座堀りしてあげると良いかと思います・・・・・・・
組み立てなおしをしないのなら、パイン材の端材を買ってきて、木栓錐でタボを作り、座彫りしてネジを隠したうえに詰めて、飛び出た分をクラフトソーという柔らかくて小さなのこぎりで切って面を合わせて、その上から塗装してしまえば全く見えません。
書込番号:24114870
1点

>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/bo180d/bo180d.html
マキタのこんなのが楽ですか?購入予定はありで待ちです。
便利なのでマキタの18Vシリーズを集めてます。
書込番号:24114929
1点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
おはようございます。
わざわざアドバイスありがとうございます。
紙やすりは、色が変わったら変えてますので、大丈夫なようです。
最初から表面がザラザラしている木材でしたので、240で擦ってやると、ツルツルになりました。
色塗りは、側面が苦労しそうです。
書込番号:24114961
0点

>kockysさん
こんにちは
またお高いものを選択されましたね。
何か作成する予定でもあるのでしょうか?
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>あいによしさん
>フォックス5551さん
全部擦り終わりました。 9時ころから塗装にい入ろうと思います。
今日は天気が良さそうなので、今日中に終わらせたいところではありますが、
側面や丸い部分に苦労しそうです。
書込番号:24115013
1点

こんにちは
脚の部分と、板の裏面の塗装が終わりました。
午後から表面と側面を仕上げる予定です。
塗装は今日で終わりそうです。
現在二缶使いました。一缶目は途中で硬化してしまいました。
書込番号:24115458
0点

骨とう品レベルのトランス、オイルコンデンサーには、PCBを使ってる可能性があるので、ご注意を。
蛍光灯の安定器にPCBを使ってるケースがありました。
書込番号:24115459
1点

みなさん、こんにちは
オルフェーブルターボさん
>全部擦り終わりました。 9時ころから塗装
お疲れ様でした、GW計画、順調なペースですね。
kockysさん
>マキタのこんなのが楽ですか?購入予定はあり
うちは四角い紙やすりを挟む、ごく普通の日立を使っています。
目が粗いヤスリだと、あっという間に段差ができて失敗なやつです。
丸ヤスリだとバフがけみたいにキレイにできそうですね。
コードレスも使い易そう。
懸念としては
交換の丸やすりの手性
バッテリー持続時間と長期放置でのヘタリ
書込番号:24115474
1点

お疲れ様でした。
塗布後30分ほど経過したら しっかりブラシかけて余計なのを除去して 木目に擦り込んでくださいね。
裏面はそんなもんで 表面はしっかりと塗装してください。
書込番号:24115486
1点

kockysさん
>https://www.makita.co.jp/product/li_ion/bo180d/bo180d.html
>マキタのこんなのが楽ですか?購入予定はありで待ちです。
>便利なのでマキタの18Vシリーズを集めてます。
言うことないです。集塵機能付きだし
土建屋のバイトした時に職人さんがマキタが一番って言っていてマキタで揃えてました。
コードレスは使用範囲広がっていいです。そして、バッテリーで統一すべきですね。
ただし、あいによしさんが言っているように ホームセンターだと丸型のヤスリが置いてない場合があるんで入手性さえ確保できれば丸形で良いと思います。
僕もふつうのペーパーを3枚おろしにして使うオービタル使ってます。
折れたり破れたりするんで だましだまし使っていますね。
書込番号:24115515
3点

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
>あいによしさん
木材DIYで磨きに使いたいので買ってみます。使っている方のコメントが助かります。
私、マキタの18vはバッテリー4つ持ってます。バッテリー自体が高いのです。
本体だけならばAmazonで1万4000円程度です。
サンダーにするか迷っていたのですが、磨き専用ならばこちらかなと思いました。
トリマーは持ってるので組み合わせて加工して遊んでみます。
書込番号:24115561
3点

>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
アドバイスありがとうございます。
天気もよく風通しのいい環境なので、乾燥が早いです。
3缶でいけそうですね。
書込番号:24115663
1点

オルフェーブルターボさん
>天気もよく風通しのいい環境
いい感じに進んでるようで
>3缶でいけそうですね。
予想がビンゴでしたね。3缶少し余るはず
書込番号:24100296
残り2缶は自作スピーカーもいいかも
書込番号:24108726
書込番号:24115737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん
Alpair5v3、とてもいいですね
音量を上げて離れるとメタルコーンのキツい感じが出てしまいますが、
1.5m以内の中音量だと解像度高く、下から上までバランスもよくて感心します。
書込番号:24115768
1点

>あいによしさん
こんにちは
>自作スピーカーいけるかも・・・・
多分明日の装置入れ替えで、しばらく作業はしたくなくなると、予想してます。
現在ラックに2装置、収容できずに外置きしているのが2台、この4台を収容するので、
体力が尽きると予想しております。
書込番号:24115771
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、お疲れ様です。
天気に恵まれたのは良かったですね。
4台とは...くれぐれも諸々無理せずに進めて下さい。無事に設置終わってるといいですが。
書込番号:24116385
1点

>フォックス5551さん
こんにちは ご心配していただきまして、ありがとうございます。
塗装で疲れたので、設置は明日の予定です。
久しぶりの作業だったので、出来上がりは今一でしたが、まあこんなもんでしょう;;
キャスターが重量に、耐えてくれるかが、ポイントです。
さてここではあまり好評でない、アキュエーズですが、昔はMOS−FETだったと思うのですが、
HPを見ると、増幅方式が書いてないですね。E−380はやめちゃったのかな・・・
2年前に試聴に行った時は、まあまあな感じだったんですけどね。
早くワクチンが広まるといいんですが・・・
書込番号:24116424
1点

あいによしさん
>Alpair5v3、とてもいいですね
>音量を上げて離れるとメタルコーンのキツい感じが出てしまいますが、
>1.5m以内の中音量だと解像度高く、下から上までバランスもよくて感心します。
でしょ
このスピーカー すごくディテール表現が良いです。
ダンパーレスで振動板が動きやすく、速いです。そのため、大振幅で振動板が磁気回路にぶち当たるんで 大音量が出せないのがネックですが..
一昨日に開催された鳴き合わせに デッドマスを仕込んだAlpair5V3と青PARCを持っていったんですが、30〜40畳クラスのエアボリュームがあり、錚々たるスピーカーに囲まれた会場で すごく心配したんですが、8cmスピーカーながら大型スピーカーのような鳴りっぷりと、いわゆるスピーカーの存在が消える系の鳴り方で評価が高かったです。
デッドマスの後付けは厳しいですが、真鍮丸棒でデッドマス仕込むと よりよくなりますよ
書込番号:24116472
2点

オルフェーブルターボさん
終わりましたね。
おつかれまでした〜。
風呂入って 早く寝てください。
明日、組み立てる前に もう一度乾拭きすると艶が出ますよ。
ワックスは磨くと渋く艶光するのがええんですよ〜
書込番号:24116486
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
努力のあとが垣間見えますね。
キャスターについてですが設置面、音響面で条件が許すなら↓もいいかもしれません。
https://www.nichias.co.jp/products/kagusuberu/
ハンデがある私でも、片手でスイっと前後にラック移動できますので。
恐らくラック自体20〜25kg、機材重量入れたら7〜80kg〜ありますが片手で楽々です。私の場合は8枚使ってます。
木工ボンドで丸型を貼りましたが自重もあってか、5年の間にちょいちょい移動してますがはがれはありません。
それでも5弱程度の地震でもビクともしない不思議。諸々よろしければどうぞ。
書込番号:24116499
1点

>オルフェーブルターボさん
お疲れ様でした。キャスター不安であれば対荷重考えて増やすのもアリだと思います。
写真は適当な板にクアドラスパイアの脚を着けたものです。キャスターも購入できます。
自分で準備した適当なサイズの板と組み合わせるのに便利です。
書込番号:24116530
1点

>フォックス5551さん
>kockysさん
こんにちは
提案ありがとうございます。
針圧計の電池が切れてたのでついでに、スベールを購入かけておきました。
明日は前後するだけなので、大丈夫だとは思うのですが。
今後アンプの入れ替えは、有ると思うので、それまでには、対策を打とうと思います。
書込番号:24116588
1点

みなさん、こんばんは
オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん
お疲れ様です、いよいよセッティングですね。
カグスベールは、アンプとかならいいかもしれません。
(スピーカーはやめた方がよいです。箱離れ劣化します(経験者))
kockysさん
>マキタの18vはバッテリー4つ持ってます。
そんなに?実は日曜大工も趣味なんですね?
BOWSさん
>このスピーカー すごくディテール表現が良いです。
全くです。
うちの手持ちパルプの10cm PARCとJBL Control1pro(無改造)と比べダントツでした。
PARCも解像度が高く下も伸びて自然な感じですが、
5V3の解像度の魅力が優っていますね。音量を絞って比較すると際立ちます。
>ダンパーレスでデッドマス
アルミ軽量振動版+シングルエッジ+巨大なマス=まるでドライバーですね。
>鳴らした後で Alpair5V3は踏み台に
個人宅!?すごい、面白そうなモノがいっぱい。
書込番号:24116795
2点

>あいによしさん
18Vを2個装着可能な機器持ってるんですよ。
連続作業する為にはバッテリー使い切ったらローテーションでの充電が必要です。
ローテーションで使うのは外作業用の草刈り機なんですが。。
前述の板はオーディオタップ用の台を作った際の足です。
モニターアーム用の設置台、ノートパソコン台、等作ってます。
GW中にもオーディオ系の整理の為に作業したいのですが重い腰が上がらずです。
書込番号:24116832
2点

>あいによしさん
こんにちは
明日は装置追加に加えて、ゾノトーンのSPケーブル追加、CDPにXLRケーブル接続
を予定してます。
907XRカタログ値では重量33kgでした。まあなんとかなるでしょ。
しかしいろんな情報がありますね。。。ネタ元はどこなんでしょうね。
書込番号:24116840
0点

>kockysさん
こんにちは
まだオーディオ系の整理が
あれ以上あるんですか?
書込番号:24116848
0点

オルフェーブルターボさん
イイ感じになってきましたね。
そのワックスはつかったことがないので、しあげはBOWSさんの書き込みを参照ですw
オイルのときは、僕は、一晩おいてから、240でさーってやってから、もう一度散布し、乾いたらふき取って、400番ぐらいでさーーーってやすって様子見します。
BOWSさん あいによしさん
アルペア5は、初期モデルは、可能性は感じたのですが粗もあって、V2になったらとんでもねーなと、V3でポカーンでした。
BOWSさんには、リアルで会った時に、いかにアルペア5がスゲーのかを熱弁した覚えがありますw
Markさんのユニットは、とにかくアイデアを詰め込んだ第一世代がでて、「ぐぅ」ってなるのですが、怖いのが気が付くと2世代目にチェンジしていて、その完成度が高いので
良いユニットだなと思っても、どうせブラッシュアップ版がでるのだろう
と、なかなか購入に踏み切れないのが最大の問題な気がします。
ただ、昔よりも、本家HPでの作例集が薄くなったのが残念かな・・・・・検索すると日本の代理店のHPがでちゃって、本家が探せない。
書込番号:24116900
1点

>オルフェーブルターボさん
オーディオ用の箱どうされてます?あまり使わない部屋に積み上げて酷い事になってます。
その整理をしたいと思ってました。
書込番号:24117001
1点

kockysさん
うちの電動工具は半世紀くらい前のものばかり
一昨年やっとドリルが壊れ、ボッシュに買換えました。
とても使い易いです(ボッシュじゃなくても単なる進化でしょう)
>連続作業する為にはローテーションでの充電が必要
モデルを揃えて買っていく感じですね、
長年使えるモノなので、同じメーカーの方が融通が利いて
ムダがないかもしれません。
>オーディオタップ用の台
>モニターアーム用の設置台、ノートパソコン台
けっこう作っちゃう方なんですね。
オルフェーブルターボさん
>明日はケーブル接続を予定
いよいよ試聴まで行けそうですね。
>情報ネタ元はどこなんでしょうね。
製品だとみなさんこちら参照されているようです。
オーディオの足跡
https://audio-heritage.jp
間違い指摘したら更新されず、製品群がごっそり消されたメーカーもあります。
(意図せず気に障ったかも)
Foolish-Heartさん
>初期モデルは、粗もあって、V2とんでもねー、V3でポカーン
上を伸ばし情報欠落させないためアルミ振動板は薄く微妙にカーブさせ分割振動させてそうですね、
化学処理で張りを持たせ内部損失も高めていそう、
エッジのゴムも薄く2〜300umくらいっぽく、
コーンを叩いた音はD130のコーンを薄くすいたフィックスドみたいです。
ゴムで空気遮断がしっかりされて、しなやか追従性が高いので
微細信号が出て低音も伸びるのでしょう、
8cmでこの低音感と解像度のバランスは技術の進歩ですね。
購入直後はボーカルとギターの弦が重なりつぶれて酷い音でした、
エッジとコーンが落ち着くのに、半日から3日くらいかかる感じです。
書込番号:24117046
0点

>kockysさん
こんにちは
空き段ボールですが、サブウーファーの箱と、SX11の箱と、レコーダー一台分の箱
のみですね、今まで故障するまで使って、故障したらスクラップ処分にしてたので、
段ボールは押し入れの上側に収まる程度です。
もしアンプを新調した場合は、箱は取っておくつもりです。
kockysさんところは、置き箱も多そうですが、保管中の装置も多そうですね。
書込番号:24117195
0点


>オルフェーブルターボさん
この状態で調査は結構辛い気がします。
私の場合、段ボールどうにかしたいんですよ。
あと予備品はほとんど有りません。
画像は段ボール積み上がった箇所です。ちょっと酷いです。
予備品は前回表示したアンプ程度にクアドラスパイアの予備板ですね。
QAVM用4枚、Q4D 用1枚。。。
書込番号:24117842
3点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、お疲れ様です。
無事原因究明出来ましたでしょうか?.
ただただ、サンスイのお仲間として心配です。
>kockysさん
こんにちは、歴戦の跡ですね。
レベルが違いますが、私もちょいちょい段ボールが貯まるので、基本段ボールはCD入れに使ってます。
古くなった段ボールから適宜新しい段ボールに入れ替えてます。
書込番号:24117873
2点

>フォックス5551さん
>kockysさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
設置と手直しが終わって、ちょっと寝てました。
右から音が出ない → SP端子 +側 すっぽぬけでした、最端末して締め付け直しで、回復
SX11が認識しない → NASの電源入れ忘れ 即認識しました。
XLR接続と、SP端子Bに接続するのは、20年ぶりくらいになりますので、
しばらく鳴らし込みが必要のようです。
kockysさん
段ボールすごいですね。折りたたんで、必要な時に復活させるというのはどうでしょうかね。
>フォックス5551さん
試聴に行かれたようで、禁断のアンプを聴いてしまったのですね。
私はそこまでは手が届かないいかなあ。。。。
BOWSさん あいによしさん Foolish-Heartさん
色々とありがとうございました。 μーs1とZonotone6NSP-Granster 2200α現段階では
しばらく鳴らし込んでみないとわかりませんが、かなり傾向が現時点では違いますね。
書込番号:24118079
1点

>オルフェーブルターボさん
原因究明出来たようで安心しました。諸々お疲れ様でした。
いいサイズ感ですね...理想的だなぁ...
禁断の園の先には、魅惑のエデンの園が広がっていました(謎)
私も無理ですよ(笑)
一番大事な大基本に立ち返るきっかけにもなったので音以外にも試聴して良かったです。
書込番号:24118126
1点

>オルフェーブルターボさん
お疲れ様です。しっかり解決してよかったですね。
段ボールは折り畳むと中の梱包材もあり結局厳しいので重い腰を上げて置き場所を確保中です。
ホームセンターで部材を買ってきて昼過ぎからのんびり作業してます。
書込番号:24118180
1点

オルフェーブルターボさん
完成、明るくモダンな感じになりましたね。DCD-SX11と907がデカい。このラック部分だけで\100万円越えですね。
>μーs1とZonotone6NSP-Granster 2200α、かなり傾向が現時点では違いますね。
置き換えやっているのでラックとか落ち着くまで1週間くらいかかるかもしれませんが、
音質の影響が大きいのは音の通り道になるケーブルでしょうね。
偏りなく上まで伸びて今風の音だとゾノじゃないかなと思うのですが
オルフェーブルターボさんの感覚ではいかがでしょうか
フォックス5551さん
>一番大事な大基本に立ち返るきっかけにもなったので音以外にも試聴して良かった
有意義だったのですね、次はフォックス5551さんの計画が始動?
kockysさん
>画像は段ボール積み上がった箇所です。
>梱包材もあり結局厳しい
LINNが圧巻ですね
うちの物置部屋見に行ったのですが、統一感なくあちこちに積みあがって、悲惨でした。
梱包材も故障とか考えると捨てられないし
その割には箱は空っぽ、中身は床に積んであったりで整理不足かもしれません。
書込番号:24118224
3点

>kockysさん
こんにちは
梱包材がありましたね。私は梱包材は処分して、いざというときは、プチプチクッションを買いまくります。
棚造りにDIYですね。手元に注意して行ってくださいね。
書込番号:24118276
1点

>あいによしさん
もう始動はしています(笑)
ロックオンはしてますが、予算装填完了までもう少しなのもあって悩むのが楽しくて決められないのです。
今回の試聴で吹っ切れたので少し身軽になった気がします。ほんと試聴して良かった。。。
書込番号:24118293
2点

>あいによしさん
こんにちは
とりあえず現時点での ケーブルの傾向です。
試聴 薬師丸ひろ子 花図鑑より 花のささやき
ゾノトーン さ行が、一部つぶれます。 歌手の高音部分に付帯音が着きます。
古川電工 さ行はすんなり伸びていきます。 高音部分にも、そのままの音声で鳴ります。
試聴 斉藤由貴 PANT より 終わりの気配
ゾノトーン さ行が弱いです。強めのところで潰れます。
古川電工 さ行はすんなり伸びます。強い部分でも、スッと消えるように鳴ります。
今のところ、ゾノトーンと古川で、ゾノトーンが私の好みの部分は。中低域の解像度です。
古川はドロドロしたドラムに対し、ゾノトーンは、しっかりと聴き分けられます。(サガオケより)
ただトータルバランスでは、聴きやすいのはどっち??と言われると、ゾノトーンの方が、
音量を上げれますね。
書込番号:24118315
2点

>オルフェーブルターボさん
>フォックス5551さん
>あいによしさん
棚作り中とバレますね(^^;;;
天井空間は無駄なので一部屋に集約して悲惨な状況を回避したいです。
やはり、物が溜まると段ボールが溢れて悲惨になるのはどこも同じようです。。
ひと段落したので明日に回します。
そういえば、以前バナナプラグの画像載せたことがあるのですが。。
試行錯誤の結果、余ったバナナプラグです。
ラックスが一番多く悲惨です。一度は作りの良さにこれでいこうと買った結果使わなくなりました。。
ラックスの箱は空ではありません。。更に箱捨てた分が溢れてます。。その他はテクニカの奴も余ってますね。
こういうのは勿体無くて捨てられません。場所も取りませんし。
書込番号:24118332
2点

>オルフェーブルターボさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181910/
ラックスマン 507ux2 \400,000中古にしては若干高いですかね。。2019年製
書込番号:24118348
1点

>kockysさん
こんにちは
テクニカのバナナプラグ 今日4個買ったばっかりだったのに。。。"p(-x-〃) イジイジ
書込番号:24118355
1点

>kockysさん
こんにちは
40万なら 新品買います・・・・
ラックスもあまり値が下がらなくなってきましたね・・・
アキュの評判はいかに・・ってとこでしょうか。
書込番号:24118361
2点

>オルフェーブルターボさん
50時間ほどエージングしたらゾノトーンの気になっている所は無くなると思います。
書込番号:24118452
1点

kockysさん
>箱は空ではありません。こういうのは勿体無くて捨てられません。
>場所も取りませんし。
高級品だとつらいですね、うちはホイホイ捨てられますよ
オルフェーブルターボさん
>とりあえず現時点での ケーブルの傾向です
なかなかするどい、ゾノはメッキ線のブレンドで高域の音作りしています。
(お使いの機器はかなりレベルの高い音が出ているようですね)
ケーブルも落ち着いてきますので、1週間ほど聞いて選択ですね。
今ならこのコメントご理解頂けるかと思います。
書込番号:24084921
オーディオの音の正体は周波数レスポンスだと思っています。
@欠点があると、補うためにアクセサリーとかに頼る
Aでもユーザーの耳の特性にバッチリ嵌る超偶然はない
とっかえひっかえの過程で個性が強い物に惹かれがち
(特定の曲、特定の楽器やボーカルにはまる)
曲が変わると馬脚を現す。
@Aを繰り返すと、例えばバランスのわるい積み将棋の状態。
ショップで新製品聞いて気に入って、下取り出してセットして
○○変えただけなのに、おかしくなってしまった、もうイヤ(泣
(長年の積み将棋が一気に崩壊)
だからと言ってケーブルの味付けを否定する気は全くないです。
2chピュアは調整ヶ所が少ないので、ケーブルも貴重だし適度な音作りは効果的です。
音のレベルが上がってくるとシステムはバランス志向になり
部屋の特性とか気になってきます。味付けアイテムだけではどうにもならず
音場補正が入ってきます。すると特定の部分は強調されずフラットになり
単体ではつまらない音に、気持ちよさはソース依存になってきます。
(ソースの情報が全部出る感じで説得力があり、
つまらないソースでもそれなり聞けてしまう)
音場補正もピンキリでハイエンドはkockysさんが詳しそうです。
書込番号:24118657
2点

>Minerva2000さん
こんにちは
中域の解像度が、上がってきましたね。
アリプロジェクトでエージング中ですが
連休明け辺りに、音の傾向が変わってきますでしょうか。
今のところ中低域から中域の解像度は、いい感じですね。
書込番号:24118659
1点

>オルフェーブルターボさん
やはり高いですよね。これが30万程度ならばと思いましたが。。
中古市場にもあまり出回らない事もあり高値に見えます。
バナナは色々と試行錯誤をしたのでその結果が残ってます。
個人的にはテクニカとラックスならばテクニカがコスパ良いうです。
仕上げの良さは認めますが変化は価格に見合ってない気がします。
WBTは価格なりの違いを感じました。というか自分が購入した中で良かっただけです。
こういうことを書くと、、価格で自分を納得させているだけ。。と思う方もいそうです。。
しかし、そうであれば、,,ラックスの時点で止まってますし、WBTを複数購入しないです。
書込番号:24118669
2点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
あいによしさんが書かれている件はよく分かります。。
この取っ替えたバナナプラグも仰ってる件を物語ってます。
この辺りは試聴が出来ないのである程度調べてえいやでお試しです。
ケーブルもメーカーが気に入ったらどこまでグレードをあげて気に入るかを試した感じですね。
バランスの悪い積み将棋は良い表現だと思います。
メインシステムはテレビ音声メインで使ってますが。通常時は何も気にならない素のテレビの音です。
これがソースをBlu-rayや高音質モノに変わるとコロッと変わる。
自然なバランスを追求した結果だと思ってます。
音場補正はLINNはある程度コツもわかり自分好みに設定できるようになりました。
他のメーカーは方法は分かれどさっぱりです。
自分で使ってみないと効果を自分の実感として説明できません。
音場補正が重要なのは言うまでも無いとは思います。
書込番号:24118690
3点

>あいによしさん
書き込み番号24118657
後半の書き込みを熟読している自分がいますφ(..)メモメモ
ありがとうございます( ..)φメモメモ
書込番号:24118706
2点

>kockysさん
こんにちは
WBTが何かわかりませんでした。
エソトリックですか?これまた価格が半端なさそうですが・・・
オヤイデは一般的なお値段ですが、なかなか悪くは無いですよ。
書込番号:24118707
1点

>kockysさん
私にはまだ詳しい事は全く分かりませんが
>通常時は何も気にならない素のテレビの音です。
これがソースをBlu-rayや高音質モノに変わるとコロッと変わる。
何かわかる気がします。。。むむむむ???(ちょっとまだ頭が付いていけませんが)
書込番号:24118717
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
AVと2ch混ざり合ってませんか???
けどAVも両立できればいいですよね。
私はしばらく、2ch一本で極めていこうかな・・・と
あ・・そういえば、キャスターは余裕で動いてくれました。
スベールは、アンプの移動するのに活躍できればいいかなあと思っていますよ。
書込番号:24118743
2点

>オルフェーブルターボさん
ふが!?!?混ざって....る...?ちょっと滝行行って頭冷やしてきます(汗)
>あいによしさん
>kockysさん
もし私が明後日の方向見て一人で納得してるようでしたら笑って許して下さい...(笑)
あ、良かったです!結構違うと思いますので使ってみて下さい。
書込番号:24118764
2点

>あいによしさん
こんにちは
正直ケーブルで音が変わるというのは今まで、半信半疑でした。
しかし今回、30年ぶりにゾノトーンというケーブルに出会えたことを幸か不幸か、
不思議な気持ちでいっぱいです。
しかし、気持ちのどこかで、μ−s1はPCOCC、ゾノトーンはLC−OFC、
高域部分で負けるわけにはいかない・・という気持ちもあるんですよね。
今はカートリッジのリード線くらいにしか使われなくなった、PCOCC、扱いにくいという点と
高価であるという点で、20年前にケーブルから姿を消したみたいですが、
ゾノトーンがどこまで、古川に近づいてくるか、楽しみですね。
書込番号:24118768
2点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
お疲れ様でした。良いカンジじゃないですか!。
俄然良くなって、手間暇掛けた甲斐がありましたね。
ゆっくり疲れを癒して下さい。
ケーブルにもエージングが必要だと思うので、
1ヶ月位経過してからのレビューを愉しみにしております。
>御参加の皆様
こんばんは。
SPECに別件で問い合わせる事があったので、
blackbird1212 さんの見解を、ついでに質問したのですが、
連休中にも関わらず、回答を頂きました。
>入力バッファアンプ→音量調整機能→出力バッファアンプ」という
構成になっています。回路上信号のやり取りがある以上バッファアンプが
必要になり音量調整機能はプリ機能となりますので確かに言葉上を捉えれば、
無理があるとの表現は正しいと思います。
と仰っていました。流石、blackbird1212 さん。しかし、
>プリレス=バッファアンプ無しという意味にはなりません。
とも仰っていましたし、かなり突っ込んだ話もして下さいまして、
企業秘密に近い部分なので、ネットへの書き込みを控えて欲しい、
との事なので詳細は書けませんが。認める所は認め、
説明を丁寧にして下さる姿勢に、更に好感度が高まりました。
私は騙されたとは、全く思っていません。
別途プリアンプを購入せずに使用出来て、
プリで絞った出力をケーブルで送り出すより、
パワー段直前まで、信号を絞らずに届ける、
ピュアダイレクトシステムの恩恵が音にシッカリ出ているので。
それよりも、別件での対応に感激しました。
購入から数年経過しているにも関わらず、
アンプ本体では無いのですが、「えっ?そんな事して貰えるの?」
という対応をして頂きました。(こちらの詳細は、自主規制)
「売って終わり」みたいな考え方が透けて見える企業が増えてきた昨今、
「売ってからが本当のお付き合い」と感じる企業が存在する事が、
とても嬉しく、製品の満足度の高さと共に、
SPECのアンプを選択して本当に良かったと思えます。
書込番号:24118787
6点

>フォックス5551さん
こんにちは
滝に行くには時間が遅いですね。
ところでアンプの方向性というか、現物はもう決定されたのでしょうか。
フォックス5551さんは非常に、表現力に優れたことを、言葉にしていただけるので、
大変参考になっております。ずばりもう心のうちは、決まっているのでしょうか?
書込番号:24118789
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
古川電工がpcoccの販売を中止したのは2013年末です。
市場拡大が見込めない中、事業継続が困難になったため、としていました。
書込番号:24118794
2点

>オルフェーブルターボさん
第一に音、次に利便性でSPEC RSA-G1ですね(たった一度、ごく短時間の試聴ですが)
今日の509試聴でも、あくまで個人的にはRSA-G1から感じた面の発展形に思えた部分もあったので。
リモコンは買いません(わざわざ自分でボリューム回したい笑)
書込番号:24118806
1点

>Minerva2000さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
ちょうどオーディオから離れていた時期に無くなってしまったんですね。
まあ低域には弱いという欠点もあったようですし、仕方ないですね。
ちなみに、μーs1は、kx−1のターミナルに、ケーブルが太すぎて、入りません。
太いケーブルはもう時代遅れなんでしょね・・・
書込番号:24118812
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ほぼ24時間鳴らしてますので、1週間ほどで結果は出るかと思いますが、
高域部分は、古川に軍配が上がって( ^ω^)・・・……………
ゾノトーンって何か特別な工法でも持ってるんですかね・・・
ここを見てると、やたらゾノトーン推しが強く感じるんですけど・・・・
書込番号:24118821
1点

>フォックス5551さん
そうですか・・・LUXMANじゃなかったんですね。
これは是非、音の感想を聞かなくてはいけませんね。
パイオニアの技術が盛り込まれている、SPEC、、
私の基準装備がないので、外れてはいますが、フォックス5551さんの耳が選んだのであれば
間違いないでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000893047/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24118831
1点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
「μ-S1」(¥4,000/m)のPCOCCケーブルを
半額以下のケーブルで、あらゆる面で上回るのは難しいかと思います。
私もPCOCCのナノテックシステムズ「G.S ♯79 nano3 limited」を
使っていますが、やはり良いですよ。
「PCOCC」に代わって発売された、新しい「PC-Triple C」は、
前のPCOCC版の方が「良かった」「好み」といった書き込みを
時々、目にします。
書込番号:24118859
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
同じPCOCCをお使いとは。。。PDCも同じだし。。。
ただ、ゾノトーンもよくできたケーブルで、聴きやすさから言えば、いいケーブルですよね。
全体域に適度に分散されているという感じです。低域は別ルートで再生してますので
明日はクラシックで聴き比べしてみたいと思います。
書込番号:24118870
0点

レオの黄金聖闘士さん
>SPECに、ついでに質問
わからなければ聞く姿勢、頭が下がります
興味をもったら会話しないと つまらないですよね。
オルフェーブルターボさん
>正直ケーブルで音が変わるというのは今まで、半信半疑でした。
電源ケーブルもなんです、信じられます?
電力会社の変電所から何十キロも離れて、壁コンから数mですよ
長年プラシーボだと思っていたけど、事実違うのでどうしょうもない。
いろいろわかった事は、違いはシステム依存らしい
電気のテスターの針みたいな感じで、鈍いシステムでは検出できないみたいです。
(どうも耳のよしあしとはちょっと違うような?)
電源ケーブルも上を見たらきりがないです。
うちは古いオヤイデの電源ボックスでケーブルとプラグを変えて何ちゃってで使ってますが
ディスカウント中のOCB-1 SX V2あたりが力強くてフラットでおすすめです。
>ここゾノトーン推しが強く感じる
システムによってはいいカンフルで費用対効果が高いです。
(わたしも推し、今は徐々にカナレに入れ替わり中)
但しスピーカーやアンプ、プレーヤーが主役でケーブルはわき役、
主役の音質が上がって、音場が整ってきて、いろいろなジャンル聞くと、
ケーブルはクセのない単なるヒモがよくなってきたりです。
音場補正とかやりだすと、オールマイティになってきて、
ケーブルの味付けの必要性は弱まってきますし、
AVだとDSPで音色がガンガン変わるので意味が乏しくなってきます。
書込番号:24118887
3点

>あいによしさん
こんにちは
音響の第一は部屋の条件ですね。
そこから始まらないと、いくら何百万のものを投資しても
意味が無いと思います。うちの条件も、今の現状が限界かな・・・と思ってますが、
将来は、まだ捨ててませんよ?理想のリスニングルームを出来る範囲で
作って行くつもりだし、その勢いは衰えていません。
書込番号:24118909
1点

レオの黄金聖闘士さん
たぶんだけど、SPECが使ってるD級モジュールの入力インピーダンスが低いので、入り口にバッファをいれた方が良いのでしょうね。
実際、IR(現インフェニオン)のモジュールはバッファ入れた方が良いです。
なんで、電子ボリューム入れちゃう気持ちはよくわかりますw
書込番号:24118918
3点

ナノテックシステムズに反応です。
私、電源ケーブルはここのを一部使ってます。その他はフルテック使用です。
知らない方はHPをご覧ください。限りなく怪しさを感じますが実際良いです。(^^;;;
https://www.nanotec-systems.jp/
書込番号:24118970
2点

我が家でもpcoccは多用しています。
アコリバの電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAケーブル、壁内配線ケーブルは全てpcoccです。PSaudio オヤイデの電源ケーブル、自作の電源タップもpcoccで我が家の音はpcoccの音と言って良いかも?
書込番号:24119092
2点

>Minerva2000さん
こんにちは
pcoccは、低音に弱いとよく言われましたが、
改善はされたんですかね。うちは低音部分は
日立電線にお任せしてます。
書込番号:24119119
1点


>オルフェーブルターボさん
pcoccにそう言う評判があったのですか?
我が家では低音の解像度が高く、分厚く充実しているという印象ですが。
書込番号:24119420
1点

オルフェーブルターボさん、Minerva2000さん
>pcoccは、低音に弱いとよく言われましたが、
>うちは低音部分は日立電線にお任せ
よく言われは日立のLC-OFCでは(うちは使ってました)、PCOCCは違いましたね、音が太くドラムのあたりがクリアな感じ。
書込番号:24119441
1点

>Minerva2000さん
こんにちは
30年以上前の話ですけどね。
評論家(誰かは忘れました)が、言ってましたね。
ま、評論家は言ったもん勝ちなんで、実際はどうなのかは、わかりませんけどね。
高域は綺麗なのは、間違いないようですけど・・・
書込番号:24119443
1点

>オルフェーブルターボさん
テクニカのバナナプラグですが、画像のやつ持ってます。
左がリア接続タイプ、真ん中がサイド接続タイプ、右がサイド接続タイプのバネ式です。
バネ式はダメです。これだけは止めるべきです。プラグ刺す時にケーブル抜けるのは。。
リアはスペース取らないので楽ですね。ラックスマンもこのタイプです。
さて、、マキタのオービットサンダー届きました。使うまで取り敢えず寝かせます。
書込番号:24119507
3点

オルフェーブルターボさん、kockysさん
>この工法の、バナナ
均等に線がバラけて凹凸して点接触になり易いでしょう、線は束ねてねじで押し付けがよいと思います。
>バネ式はダメ
ねじの方がガッチリ止まりますね。
音質にこだわるのであれば、一体型の方が有利だと思います。(くちばし部分の接触が強く、入れるときキツイです。)
OYAIDE GBN
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/222365/
>サンダー届きました。
使い易そう、試したくなりません?
書込番号:24119557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんにちは
この工法のやり方で、なんかケーブルが抜けてきそうな感じがしたのですが、
コネクタ部分はねじ式で分離すると思うのですが、ケーブルを挟み込むような構造になっているのでしょうか?
サンダー到着おめでとうございます。
試運転はいつになるんでしょう。。。。
>あいによしさん
こんにちは
このオヤイデのバナナと迷ったんですけど、何個組なのかがわからなかったのと工具があるのかないのかで、
テクニカに一応してみました。
書込番号:24119601
0点

>オルフェーブルターボさん
pcoccの低域が弱いと言ったオーディオ評論家は知りませんね。低域が強力と言った評論家は多数いますが。
プロケーブルはpcoccを貶していますが、低域が弱いと言う理由ではなく、オーディオグレードで値段が高すぎるのがその理由みたいです。
書込番号:24119645
1点

オルフェーブルターボさん
X:均等に線がバラけて凹凸
→〇:均等に線がバラけず凹凸と訂正します、
すみません意味不明になってました。
>テクニカに一応してみました。
均等に線をバラして配置する必要があるでしょう、
例えばどこか1カ所だけ本数多く重なっていると、
そこだけ点接触っぽく、他は浮くか触ってるだけになってしまいます。
電力が通るのでボトルネックにならないよう気をつける必要ありますね。
>オヤイデのバナナ、 何個組なのかがわからなかったのと工具があるのかないのか
4個入りで、6角レンチが付いてました。
書込番号:24119735
1点

>Minerva2000さん
こんにちは
低域に関しては、勘違いしていたのかもしれませんね、
今となっては貴重なケーブルですので、大事に使っていきたいですね。
PCOCCSPケーブルの代わりに、ゾノトーンが発売を開始したというのが、
今のケーブルなんでしょうかね。。。
書込番号:24119800
0点

オルフェーブルターボさん
PCOCCの後は、PC-Triple Cになりました。ACOUSTIC REVIVEとかSPケーブルにしていますが、高価です。
ゾノトーンはPCUHD(7Nの高純度銅)です、ゾノトーンはオルトフォンでケーブルを監修していた方が独立されて作った会社で
その当時オルトフォンでも6Nの高純度銅が売りだったと思います。
書込番号:24119944
1点

>オルフェーブルターボさん
あいによしさんのコメントに少し補足しますとゾノトーンは元オルトフォン・ジャパン社長の前園俊彦さんが2007年に立ち上げた株式会社前園サウンドラボのブランド名です。
書込番号:24119993
2点

>あいによしさん
こんにちは
オルトフォンは、NAS接続USBケーブルとXLRケーブルを使ってます。
ゾノトーンって、古川電工と、日立電線も関係していると聞いたのですが
どうなんでしょう。
元Ortofon Japan社長であった前園俊彦(以下、俊彦)が、株式会社トライオード・山崎順一社長からの熱い要望を受け、業務提携(提携は2011年4月30日をもって解消)をする形で2007年に創業した。
とありますね。従業員6名になってます。
書込番号:24119999
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
テクニカの構造です。こういうタイプなので締めれば抜けませんが。。
閉める際にバラけてイマイチです。アンプへは刺しやすい。
バラけるというのはこの構造によります。
ラックスは小さなねじ止め、上位機種になるとこの構造が多いですかね?
裏にもねじ止め箇所があり工具付属してます。
ケーブルの太さに応じてネジも2タイプ付いてます。
https://www.dhlabs.jp/product/26
こういうロックバナナの方が端子とキッチリ噛むので好きですが、、構造上、何回使えるかは気になります。
書込番号:24120042
2点

>kockysさん
こんにちは
画像助かりました。
端末は何とかできそうです。
後はKX−1に刺さるかどうかなんですけどね。
説明書にもバナナプラグに関しては一切触れていないんで・・・
端子には4mm程度の穴が空いているので、可能だと思うのですが。
書込番号:24120080
0点

Minerva2000さん
フォローありがとうございます。
オルフェーブルターボさん
>ゾノトーンって、古川電工と、日立電線も関係していると聞いたのですがどうなんでしょう。
わたしは余りケーブルに凝ってないので、けっこう不勉強です、すみません。
ケーブルはその時々で気まぐれに買って、たまたまオルトフォンの音が気に入って、そのうちゾノトーンが雑誌か何かでおすすめで、買ってみたら音が気に入ってなので前園さんの話もあとから知ったのです。オルトフォン以前はサンスイに在籍でアンプの音決めをされていたような。
kockysさん
>テクニカの構造。閉める際にバラけて
なるほど、回転させると、芯線も摩擦で引き摺り均一が崩れ凸凹しそうですね、圧着させようと強く締められたのか、リング部分が凸凹に潰れが見えます。
書込番号:24120138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可変抵抗機(ボリューム)ですが、若松通商に、ロータリスイッチを使った可変抵抗があります(23ポジションが多い)。
さらに金銭的に余裕のあるかたは、東京光音の受注生産タイプもあります(6万ぐらい)
しかしSiC-FETは高いですねぇ、最新タイプだと4個で2万、飛びやすいFETなのでスペアも買うと5万。
金田式アンプを販売していたテクニカルサンヨーが無くなって、自作も困難になってきました。
書込番号:24120190
1点

PC壊れてAmazon ecco show で閲覧中(涙)
書込番号:24120246
3点

>NSR750Rさん
こんにちは
サンスイの6連ディテントボリュームは、いくらくらいでしょう。
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
pc故障ですか。。
Amazon ecco showってネット出来るんですね。
書込番号:24120371
0点

>あいによし さん
こんばんは。
恐縮です。
>電力会社の変電所から何十キロも離れて、壁コンから数mですよ
私も、この理屈を初めて聞いた時は「説得力あるなぁ」と
思ったものですが、「水道水」で考えると理解出来て、
浄水場で浄水された、安全な飲み水を送り出すが、
数十年経過し、老朽化した水道管を何キロも送られてくるのだから、
家庭の蛇口では、浄水場時点のキレイな水と、イコールとは言えない。
だから蛇口に浄水器を付ける。
カルキ臭は確実に取れるし、近くで水道工事をしてる時、
何らかの理由で水が茶色く濁った時に、浄水器の性能を試そうと
使ってみたら見事に透明な水になりましたから。
直前は大事だと思います。
>但しスピーカーやアンプ、プレーヤーが主役でケーブルはわき役、
経験豊富な貴殿の書き込みには、いつも頷くばかりです。
>フーさん
こんばんは。
実際にやって、部品一つの違いを知る、
フーさんの知識と実践に基づいた見解は、いつもながら納得の一言です。
書込番号:24120373
2点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
これを買ったんですね。あいによしさんが仰ってるように締めただけで線がよじれます。。
ある程度圧着させたいので締めた結果が指摘されたリング部分のつぶれだと思います。
(結構、力任せかもしれません。。。)
>TWINBIRD H.264さん
タブレット1台あると便利ですよ。。。
画像編集する際にはPC、気楽にタブレット、出先ではIphoneと使い分けてます。
こちらは、GW後半に作業開始した段ボール置き場が1列完成しました。
空箱なので強度は求めず、、、しかし、もう少し強度をあげた方が良かった気がします。
画像は、作業前の壁。棚据え付け後の段ボールです。材料はツーバーイ材とネジ、ボルト、ナットだけです。
LINNの箱だけ格納。予想通りLINNの箱だけでも入りきりません。
今後、壁は横に増殖させる予定です。次に気が向いたときに作業します。
こういう作業ではレーザー距離計が便利です。
スピーカーの配置位置決めにも使えますのでお薦めしておきます。
書込番号:24120396
2点

>オルフェーブルターボさん
PS3からもネットできますよ。
書込番号:24120481
1点

オルフェーブルターボさん
>サンスイの6連ディテントボリュームは、いくらくらいでしょう
4連ボリュームまでは通常在庫があるんですが 6連になると注文生産のようですね。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
6CP2508-S \23,320
2連の2CP2500は僕が標準的に使っているもので 音質は良好です。
ただし、
https://minkara.carview.co.jp/userid/506929/blog/34766103/
にあるように、メーカー特注のボリュームのことが多くて 上の市販品は基板とピッチが合わないとか、シャフトの長さが足りないのでツマミが付かないとかあって ほとんど使えません。
で、このブログにあるように 分解清掃して組み直すことが多いです。
書込番号:24120490
1点

オルフェーブルターボさん
サンスイのボリューム交換ですか、整備説明書とかないとけっこう大変そうですね。
TWINBIRD H.264さん
ようこそですが、パソコン故障は痛いですね、うちもそろそろマザボ交換と思っていたらAMD品薄でリスケです。
レオの黄金聖闘士さん
>蛇口に浄水器
なるほど府に落ちました。するとホスピタルグレードで栓刃をガッチリ固定も同じ理屈でしょうか、変電所から分電盤、ブレーカー、経路全て銅線が潰れるほどねじ止め、部屋に入り最後の壁コンと機器がゆるゆるでボトルネックだったとか。いくらバネでもネジで締め上げる圧はない→ねじ締め固定なら音質UPの余地が残ってるかも?
kockysさん
仕事早いですね、サイズもぴったり美しい、前回のごちゃごちゃ写真はネタの伏線でしたね(笑
書込番号:24120558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは DIYお疲れさまでした。
塗料余ってますけど。。使います??
うまくできましたね。こんなに大量には段ボールはありませんわ・・
これで全部ですか?
>TWINBIRD H.264さん
PCどうするんでしょうか・・大変ですね。
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
修理に出したとして、セレクタスイッチ2個 ボリューム一個交換すると、
10万こえちゃうそう・・・・
BLTアンプって、マイナス側だけのアンプが故障するってこと、あるんでしょうか・・・
書込番号:24120577
1点

>オルフェーブルターボさん
心遣い有難うございます。お気持ちだけで大丈夫です。
>あいによしさん
サイズはキッチリ測って作業してます。
実は、、測ったのに考慮に入れ忘れた部分があり段ボールを縦に突っ込む事になりました。
縦にしないとギリギリ入らないというオチです。
オーディオ関連の段ボールはこれで半分くらいです。
LINNの箱は前回以外の別にも置いてたもので。。収拾がつかなくなって重い腰を上げました。
クアドラスパイアの板も置き場所考えたく別枠で検討中です。
書込番号:24120596
2点

>オルフェーブルターボさん
みなさん、こんばんは
ケーブルの話ですが、私はCDP、アンプの電源ケーブルがPCOCC-Aです。
購入時は既に製造終了していましたが、ショップの店員さんに薦められて購入しました。
結果的には、非常に満足しています。
PCOCC-Aは力感がある。PC-Triple Cはそれよりフラット傾向と聞いたかと思います。
アンプの純正ケーブルとは、解像度ほか相当のレベル差を感じてます。
>ゾノトーンって、古川電工と、日立電線も関係していると聞いたのですがどうなんでしょう。
アクセサリーメーカーはどこも、自力で製造する力はなくてメーカーに製造委託する形かと思います。
PCOCC-Aも発注量が少なくなって採算が合わなくなって製造終了したようです。
ですから、何らかのつながりがあっても不思議ではなさそうです。
書込番号:24120616
2点

>kockysさん
こんばんは、DIYお疲れ様でした。
私のラックは私が図を描き、友人に作ってもらったものですが、私も似た経験しました。最後の最後、天板で(笑)
DIYって展開図を思い描くのも楽しいですよね!
これで半分ですか...(驚)
書込番号:24120709
3点

>GENTAXさん
こんにちは
アンプの電源ケーブルで、相当のレベル差がありますか・・
うちのアンプはコネクタ式じゃないので、交換できないです。
ゾノトーンは確かに従業員6名と記載がありましたので、どこかに発注しているのでしょうね。
使い始めて30時間くらい経ちましたが、今のところ一生懸命鳴っているという感じです。
もうしばらく鳴らし込みが必要みたいです。
書込番号:24120723
1点

オルフェーブルターボさん
>うちのアンプはコネクタ式じゃないので
大丈夫じゃないでしょうか?
質のよい電源タップ入れれば効果ありそうです。
(レオの黄金聖闘士さんの蛇口に浄水器理論です。)
書込番号:24120911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAX さん
こんばんは、ご無沙汰致しております。
お変わりありませんか?。
ファイブマイルズ さんの縁側、100件に達して書き込み出来ないので、
遅くなりましたが、
「V70SE/S」購入、おめでとうございます。
側から見ている者からは、充分完成と言える所から、
更なる高みを追求して行かれますね。
次の「黒い箱」も視野に入っておられる様で...
求道者っぷりに、頭が下がります。
「PCOCC」。ここに御参加の名だたる回答者諸氏も、
ご愛用されている様ですね。製造中止は残念です。
>あいによし さん
こんばんは。
私は、ホスピタルグレードは太くて重い、電源ケーブルに負けず、
シッカリとホールドされていると思いますが、
機器のインレットやインレットプラグにホスピタルグレード級の
ホールド感が欲しいです。
書込番号:24121025
1点

電源ケーブルは・・・・実はあまり気を使っていなかったりします。
タップは、今はDTM用のノイズフィルター付きディストリビューターで管理しています。
実家の方は、分電盤からオーディオ用に引いてるので壁コン直です。
もし、タップを自作するのなら、最近は中国製のアルミケースが安くていいかもです。
精度は当たり外れがあるのですが、数年前に比べたらかなり良くなってて、送料込みだとそれなりにするんですが
例えばこんなの
https://ja.aliexpress.com/item/32920097759.html?spm=a2g0o.detail.1000014.41.286d4c59dRhj8V&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.33416.213724.0&scm_id=1007.33416.213724.0&scm-url=1007.33416.213724.0&pvid=2f204af8-1ee9-418b-a345-816263919db6&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.33416.213724.0,pvid:2f204af8-1ee9-418b-a345-816263919db6,tpp_buckets:668%230%23131923%2392_668%23888%233325%2311_23416%230%23213724%230_23416%234721%2321967%23688_23416%234722%2321972%233_668%232846%238116%232002_668%235811%2327179%2337_668%232717%237565%23755_668%231000022185%231000066058%230_668%233422%2315392%23331_4452%230%23214000%230_4452%233474%2316498%23895_4452%234862%2324463%23859_4452%233098%239624%23986_4452%235108%2323442%23311_4452%233564%2316062%2354
まあ、半分冗談ですが、筐体に余裕があるので、福田さんがやってたコイルを仕込むだの、フィルターを仕込むとか楽にできます。
現実的なところで
https://ja.aliexpress.com/item/33043378924.html?spm=a2g0o.detail.1000013.5.5d6974149zH8Ph&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.169870.0&scm_id=1007.13339.169870.0&scm-url=1007.13339.169870.0&pvid=15b21502-cd79-4ec6-a347-bc324cc3709b&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreThisSeller,scm-url:1007.13339.169870.0,pvid:15b21502-cd79-4ec6-a347-bc324cc3709b,tpp_buckets:668%230%23131923%2333_668%230%23131923%2333_668%23888%233325%2311_668%23888%233325%2311_668%232846%238116%232002_668%235811%2327179%2337_668%232717%237565%23755_668%231000022185%231000066058%230_668%233468%2315609%23255_668%232846%238116%232002_668%235811%2327179%2337_668%232717%237565%23755_668%233164%239976%238_668%233468%2315609%23255
こんなんとかね。
内部配線は
https://shop.oyaide.com/products/p-1143.html
これなんか、手ごろで使いやすいです。
コンセントは、アメリカン電気のコンセントが割と好きで良く使います。
https://www.americandenki.co.jp/products/detail.php?product_id=77
これみて、ピンと来る人が多いと思いますが、オヤイデのコンセントの元モデルです。
値段はわりと安価ですが、作りしっかりしてますよ。
プラグも
https://www.americandenki.co.jp/products/detail.php?product_id=238
医療よりも安くて、結構いいです。
書込番号:24121073
2点

究極の電源対策はマイ電柱(柱上トランス込み)。
かなり前にタモリ倶楽部で放送してましたが、150万ぐらいだったような。(6600Vから単相2線200Vに落とす)
後アース棒打ち込み、電柱工事とセットで100本打ち込んだらノイズフロアが下がって、ピアニッシモには静寂が来るそうです。
マイ電柱工事にセットでNFBの取り付けネジを特注したチタン製ボルトナットですると効果あるとか。
電流が流れると磁界が発生するので、効果あると言ってました(一個5000円だったような)
書込番号:24121077
2点

https://www.amazon.co.jp/DP/B08L1Z19JK
Amazonでも出品者がいますね。
https://www.miyasei.jp/
こういう所で電源ケース作ってもらうのはどうなのでしょう。
書込番号:24121082
2点

>フォックス5551さん
私は展開図はほとんど書いてません。頭の中で形状パターンを考えて材料本数だけ書き出したりします。
結果的に漏れが。。。
>GENTAXさん
レオの黄金聖闘士さんの書き込みを見るとOctaveを使用されてるのですね。
今のアンプに対して雰囲気を変える製品追加したいと最近書いてましたが、、候補としてOCTAVEが最有力です。
この辺りも2chピュアアンプとして気になるところです。
電源タップ系はアメリカン電機ばかり使ってます。自作に便利なのですよね。
マイ電柱。。アース棒100本は何となく納得です。ここまでやらないと安定しないのですね。。
書込番号:24121146
2点

みなさん電源ケーブルに拘りがあるんですね。
ウチは 投げ売り¥1000クラスの6口電源タップと ¥500くらいの安価な黒い3P電源ケーブル使ってます。
電源ケーブルで音が変わることは体験していますし 高品位電源タップやノイズカットトランスも持っていますが、いろいろやってわかったことは、電源ケーブル変えて音がコロコロ変わる装置は電源部が弱いということです。
電源トランス、電解コン、並列接続するフィルムコン、ノイズ除去系、電源スイッチ、整流ダイオード等々の電源構成を変えて聴き比べてみると音が変わりますが、追い込んでくると電源ケーブルによる変化が小さくなって 駄目な組合せだと電源ケーブルによる差が大きくなる傾向になると感じております。
なので組合せる装置によって電源ケーブルの良し悪しが変わってくるんじゃないかと思っています。一種の相性というやつです。
電源ケーブルを議論する時は どんな装置と組合せたかを含めた方が より理解が深まるんじゃないでしょうか?
そういう経緯があって ウチはあえて安物の電源系でもきちんと鳴ることを目指しています。
上に挙げた鳴き合わせ会場とかでは 5〜10m引き回した上に ELPAの数百円の3口タップ使うとかがよくあるんで 良い電源ケーブル使わないと鳴らないのでは使い物にならないので
書込番号:24121276
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
大蔵省の許可が出たみたいで
また機材が増えそうですね。
どんどん楽しみが増えていきますね。
うちのサンスイも、バランス回路の接触が悪かったのか、
昨日急に音量が倍ほど上がって、音質がかなり上がりました。
SPEC購入後の、サンスイはどうされる予定ですか?
ところで、サンスイのアンプを修理に出されたことがあると思うのですが、
期間はどのくらいだったのでしょうか。教えていただけると助かります。
書込番号:24121389
1点

オルフェーブルターボさん
>修理に出したとして、セレクタスイッチ2個 ボリューム一個交換すると、
>10万こえちゃうそう・・・・
同じ部品の入手は難しいので クリーニングか部品取り用の中古からの移植だと思うので そこまでいかないと思います。
>BLTアンプって、マイナス側だけのアンプが故障するってこと、あるんでしょうか・・・
当然 故障する可能性はありますね。
音が出ない雑音がひどいなど 分かりやすい壊れ方するといいんですが、大音量時のみ歪むとかの隠れ故障だとやっかいですね。
書込番号:24121439
1点

BTL ブリッジ トランス レスもしくはバランス トランス レスの略で、2つのアンプ出力の負荷をスピーカーでブリッジする接続方法で、まあなんだ、スピーカー1つを2つのアンプで駆動するわけです。
プラス側のアンプで押し出して、マイナス側のアンプで引っ張るイメージですね。
山水のアンプは、なんちゃらバランス方式って書いてあると思うのですが、BTL方式なわけてパワー部は4つのパワーアンプが入っていて、ブリ部と合わせてフルバランス構成になっています。
さらに、ステージ毎に電源が独立してたり、整流回路がWブリッジになっていて、BTL接続と組み合わせることで、電源の中点であるGNDが負荷に引っ張られて動くのを防いでいます。
なので、まあ、なんか筐体にパーツがてんこ盛り
NECのリザーブ電源は、更に、予備電源を用意して、平滑コンデンサのチャージ、デチャージの緩急を潰すと言う事をやってます。こんな事やる奴は他にいない笑
書込番号:24121515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
許可は出ましたが、どうなるやらです。
裕福ではないので軍資金がまとまるまでかなり時間かかりますから、不満を持って買い替え決心しても、まとまった資金になる頃には慣れてるかも知れませんし。目標は目標ですけどね。今回はあくまで妻からすれば「ランニングコスト削減」の一環ですから。
SPEC購入後は押し入れで眠らせます。思い出が詰まってて壊れてても売りたくないので(笑)
さて修理期間ですが、過去3回、アクアさんに修理に出してそれぞれ3か月程度でした。とにかく待ちます。ファンが多いのでしょうか。
以下覚えてる事だけ書きますね。私が最後にお世話になったのは4年前です。
D907limited(計2回)
2回とも私の駄耳診断「左右音量不均衡」でクリーニングと再ハンダ、その他(忘れました...)で3万5000円
D907X DECADE
同じく、左右音量不均衡で詳細と金額覚えてませんが費用は倍近くかかったと思います。
その他、CDダイレクトの端子がケーブルを差した時に内側に向かって折れ、修理を依頼しましたが備品なしで断られました。
結局手放すまで他の端子で代用した次第です。
メールでアクアさんに聞けば事前に見積もり、質問に答えてくれると思います。
アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com/
書込番号:24121571
1点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
昨日ケーブルに慣らしで聞き流していると、途中で急に音量が1.5倍ほどに跳ね上がったので、
マイナス側のアンプが動作してなかったのかなと・・
新品で購入した時は確か、バランス接続とアンバランス接続での音量差は、1.5倍ほどあったと記憶していたので、
去年SX11をバランス接続しても音量差は無かったので、おかしいな。。とは思っていたのですが、
とりあえず今は、購入した時と同じように、張りのある音で鳴っているので、しばらく様子を見ています。
セレクタのガリ等は、クリーニングか、中古の正常動作品ですか。とりあえず、正常に鳴ってくれればいいですね。
輸送費だけで往復1万円くらいになりそうですので。。。
回路図はないのですが、lmitedの回路図と同じらしいので、
プラス側に2個 マイナス側に2個 アンプがついてます。
プリアウトもダイレクトインもありません。
電源に関してですが、元々サンスイは、電源系の会社だったと記憶してますので
トランスは他のメーカーよりは良いものがついているのでは?と思っています。
書込番号:24121591
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
SPECの購入待ち遠しいですね。てっきり507だと思ってましたので、
ちょいびっくりでした。そういえば、ラックスマンが、来年で100年になるのですね。
記念製品が出るのは間違いなさそうですが、どの価格帯で出てくるかがカギになりそうです。
左右音量不均衡は、厄介そうな故障ですね。アクアさんは、丁寧でただ時間がかかるというのは聞いたことがありますが。
3か月は長いですね。
いただいたリンク先は、飛べませんでした。リンクが変わったのかもしれませんね。
一応
https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
こちらにお願いしようかなと思ってますが、今のところ不具合が出てこないので、もう少し
このまま使ってみようと思います。
とりあえずは資金のやりくり頑張ってください。
書込番号:24121654
2点

オルフェーブルターボさん、こんにちは。
>BLTアンプって、マイナス側だけのアンプが故障するってこと、あるんでしょうか・・・
それはあり得ますが、その場合、
>途中で急に音量が1.5倍ほどに跳ね上がったので
このようには普通はならないです。
なぜなら、電流は、+側アンプから−側アンプに流れるので、
-側が故障していると、電流が流れなくなるか、何かしらの支障が出るからです。
また、サンスイのXバランスアンプは、+と−のパワーアンプは独立していません。
差動入力差動出力になっている前段は1個で、
その各差動出力を+側と−側に別れたドライバー段に供給しています。
なので、前段が故障すれば+−両方に影響が出て音が歪むか出ない、
+−に分かれた後段が故障した場合ても音が出ないはずです。
一般的に音が大きくなったという事象から考えると、
出力に入っているリレーの接点不良、
もしくは、プリアンプのどこかでの接点不良
あたりが考えられるところです。
回路構成については、以下のブロックダイアグラムを引用。
おそらく同じような回路構成です。
SANSUI AU-α907NRA
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907nra.html
以下も同じような回路構成です。
SANSUI AU-α907Limited
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
SANSUI AU-07 Anniversary Model
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-07anniversary.html
OPアンプにも、
差動入力差動出力のものはあります。
LME49724
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lme49724.pdf?ts=1620285845253&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FLME49724
書込番号:24121884
1点

>blackbird1212さん
こんにちは
検討ありがとうございます。てっきり、マイナス側のアンプが半死しているのかと思ってましたが
リレー接点が怪しいのですね。
連休明け落ち着いたら修理を検討したいと思ってますので、その辺の辺りも
点検してもらうように記載させていただきます。
回路図は907limitedと、同じだと思います。
書込番号:24122141
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
先々の事を考えると、私の場合は特に音以外に軽さも重要になってくるので、悩みに悩みました。
個人的には、507と509の壁を試聴して感じられたのも、前向きな意味でSPECを選ぶ背中を押しました。
打算、妥協して選んだわけではないのでそこは安心です。
あれ?100周年って25年じゃありませんでしたっけ?(私の勘違い?)
リンク申し訳ありませんでした。各所リンク切れが見られますね。
不具合ないのが一番です(笑)良きサウンドなんでしょうね(興味津々 笑)
書込番号:24122228
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
ラックスマン株式会社 (Luxman Corporation) は、日本の音響機器メーカーである。1925年NHKラジオ放送開始と同時期に大阪市心斎橋で創業、現在は神奈川県横浜市港北区新横浜に本社を持つ。アンプ等のピュアオーディオ製品において強いブランド力を持ち、その音は、俗にラックストーンと呼ばれる。
だそうです。 100周年は2025年 大阪万博の時ですね。
私もアンプ選びには限度重量25キロで考えようと思っております。緊急事態も1か月伸びそうですし、
接点不良なので、一応聞いては見ますが、1か月ほどで治ってほしいとは思ってます。
ところで、スベールが到着しました。どこに使おうか思案中です。
書込番号:24122275
1点


>kockysさん
こんにちは
紹介いただいたサイトを見てみました。
PART2までとりあえず。
こういう談話でみなさんは、情報を集めているのですね。
なにやら聞いたことあるコンンデンサの名前が出てきたり、
ヨーロッパ受けがいいみたいですね。
後は欠点は何か・・・
書込番号:24122574
0点

みなさん、こんばんは
書込みの進行が早いですね。
Foolish-Heartさん、kockysさん
電源タップ部品の調達先ご紹介ありがとうございます、
積上げると1万円くらいですね。
Foolish-Heartさん
>アメリカン電気のコンセントが割と好きで良く使います
kockysさん
>アメリカン電機ばかり使ってます
BOWSさん
>ELPAの数百円の3口タップ使うとかがよくある
うちもアメリカン探したのですが、らしいのしか見つかりません
ELPAとはかなり違っています。
>電源ケーブル変えて音がコロコロ変わる装置は電源部が弱いということ
ドキッ、AVアンプだからかもしれません。
オルフェーブルターボさん
>2025年 大阪万博
>アンプ選びには限度重量25キロで考えよう
なるほど、健康のため、そういうノリもありますね。
書込番号:24122634
0点

>あいによしさん
こんにちは
電源タップに関しては、サンスイを買ったばかりの時に、並行して知り合いが
アキュフェーズを買った時に、どこぞの電源タップを自作して、音が違うということで
借りたことがありましたが、結果はあまり差は感じられませんでした。
設置場所や配線元の状態等で、変わるようで、アキュを設置しているところで
聴いたときは確かに雑味がとれた記憶があります。安定化電源というものは
使ったことが無いのですが、あれって効果ありそうな感じはするんですが、
実際のところはどうなんでしょうか・・・
書込番号:24122676
1点

こんばんは
>レオの黄金聖闘士さん
こちらこそご無沙汰しております。
>「V70SE/S」購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。
>求道者っぷりに、頭が下がります。
そんなにカッコイイもんじゃないです。
野次馬根性というか、このSPをこのアンプで鳴らしたら、
どんな音になるかなという思いが抑えられないだけですね。
>kockysさん
はじめまして
>今のアンプに対して雰囲気を変える製品追加したいと最近書いてましたが、、候補としてOCTAVEが最有力です。
>この辺りも2chピュアアンプとして気になるところです。
私もまだ購入して3か月位なので、あまり断定的なことは言えませんが、音場の広さは素晴らしいです。
それと、レビューは2か月位で書いたのですが、その後さらに音が滑らかになり情報量も増えたと感じます。
またBlackboxいうオプションも高評価なので、それにも興味がありますね。
購入に際しては、kockysさんがお奨めのサウンドクリエイトさんのブログも参考にさせていただきました。
書込番号:24122697
1点

>GENTAXさん
こんにちは
真空管アンプがお気に入りのようで、
実際には聴いたことは無いのですが、色々でているみたいですね。
この辺りはどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000999933/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24122722
0点

みなさん
こんにちは
コロナが長引きそうで、大変だとは思いますが、
何とか乗り越えたいと思います。
喫煙者なのでまずまちがいなく、重症化してしまうであろうと、覚悟しております。
とりあえずアンプの方は、連休明け修理業者に混み具合を聞いてみたいと思います。
書込番号:24122730
0点

>GENTAXさん
こんにちは
今回もお世話になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122739
0点

>あいによしさん
こんにちは
毎回ありがとうございます。
また協力よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122741
1点

>kockysさん
こんにちは
段ボール棚のDIY頑張ってください。
また興味深いサイトいつもありあとうございました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122744
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
アンプが決まってよかったですね。
資金繰りがんばってください。お体の方もだいじになさってください。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122747
0点

>blackbird1212さん
こんにちは
いつも高度な説明をわかりやすくしていただき、ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122748
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
いつも興味深いお話をありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122751
0点

>BOWSさん
こんにちは
ラックの件では大変お世話になりました。
まだっ先になりますが、自作SPについても
教えていただけると助かります。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122756
0点

>NSR750Rさん
こんにちは
色々お世話になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122759
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ゾノトーンの件ではお世話になりました。
だいぶ傾向が見えてきました。次回感想を記載したいと思います。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122763
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
PC故障で大変でしたね。
それにもかかわらず来ていただいてありがとうございました。
PC復活を祈っております。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
書込番号:24122768
1点



こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#tab
の続きです。雑談、実験、検証、なんでもありです。 ケーブルゾノトーンの比較も交えます。
10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方
ついているものが多く販売されていました。
デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
経験された方いますか?
1点

オルフェーブルターボさん
>アキュフェーズの担当の方に、
>「テレビ音声は接続しないようにしてください」と
逝かれたのはアンプ入力段の半導体だと思います。
テレビのレベルが大きくて、アンプの入力許容値を越えているとかでは。
>テレビの音声、2chでいいから、ARC対応のアナログ音声を聴いてみたいとは思うのですがね、
オートリターンチャンネルはデジタルなので 、RCAの事だとして、アッテネーターを入れレベルを下げると、可能かもしれませんが、そもそもテレビだとAVアンプにする方が簡単でしょう。
書込番号:24093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
前回はお世話になりました。
ARCはデジタル音声だったのですね・・・
ということは、アンプ側にDACが必要になってくるということですね・・・・
となると・・・単純に可能性としては、PMA−2500NEあたりでないと、大幅な
改造を要することになる。。ということですね。
アマゾンなんかでよく見る、HDMI→RCA変換を使うというのが手っ取り早そうです。
まあそもそも、ここの反応を見た限りでは、2chでテレビの音声を。。という考えが
極少数であるというのは、間違いなさそうです。
書込番号:24093188
0点

ボリュームコントロール・・・・・・沼が広がるw
ケーブルでは音が変わらないと主張する人たちの、もう1つの「かわらない」場所として、抵抗器の話しになりますね。
プリアンプ不要論も関係していたりする・・・・・・・
たぶんですが、オルフェーブルターボさんの件は、ボリュームガリの問題ではなく、過大入力による歪なきがするのですが、違うのかな。
中国製のよくわからない可変抵抗なら1か月で壊れることはあるとおもうのですが・・・・・日本製のアルプスあたりの可変抵抗が1か月でガリが多発するとはちょっと思えない。
最近のアンプは、可変抵抗を使わないモノが増えてきました、「電子ボリューム」とか「デジタルボリューム」って奴で、色々なやり方がありますね、AVアンプでも、デジタル部で演算によるビット操作するものあれば、チップの中に抵抗器の組み合わせが沢山あって電子的に切り替えるものもあれば、AD分解して合算してあれこれするものもあれば・・・・・Marantzだったかな、昔のAVアンプで、電流加算式のDACチップを流用してボリュームコントローラーにしてた機種があった気がする。
ボリュームコントローラーは、オーディオにおいては、とても音にかかわる部分だと思っていて、アキュのプリアンプはここに他に類がないぐらいに力を入れてますね。AAVAってやつ。しかも、最上位機種になると、ディスクリートで組んだ上にフルバランスなんで、それだけで、あんな巨大なモノになっています・・・・・・・ふだん、アキュをディする僕も、C-3900は絶賛してる。
同じAAVAでも、OPアンプとチップ化された抵抗を使えばかなり小さくなるはずで、たぶんですが(ばらしてないからわからない)、プリメインアンプの方はそうなってるのかなぁ
書込番号:24093193
1点

>Foolish-Heartさん こんにちは
前回はお世話になりました。
過大入力という点は、あいによしさんと同意見ということはほぼ間違いなくそこでしょうね。
アキュッフェーズもボリュームに総力を注いでいるのですね。LUXMANもボリューム素子に
方式名がついていました。
ちなみに、アキュアンプ利用者は、私ではなく、オーディオ仲間の話なので、、、
結局のところ、AVアンプと、2chアンプの構成は、根本的に音の入口から違ってくる・・
ということになりそうですね。
書込番号:24093221
1点

>オルフェーブルターボさん
テレビの音声はAACです、
これをそのまま光ケーブル等で2CHアンプに入れると。。ガリガリ。。バリバリ。酷い音を聞けます。
本来テレビの音声設定をPCMにしてアンプに入力する必要性があります。
この辺りどういう入力で使ってましたか?
書込番号:24093223
1点

>kockysさん
こんにちは
前回はありがとうございました。
接続に関してはレコーダーにRCA出力がまだある時代のものでしたので、
単純にピンケーブルで接続していたということになります。
私もRCA出力付きのレコーダを持っているのですが、メーカーサイトからは取説は見つかりませんでした。
どうも過大入力という見解が強いようで、それが原因かなと考えております。
書込番号:24093236
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
スレ立てありがとうございます。
前スレからの継続ということで参加させてもらいます。
BOWSさん、
こんにちは。
重鎮のお褒めに預かり恐縮です。
>無垢板か集成材
素材にコストを掛けるか、塗りにコストを掛けるかの選択だと思いますが、今になって、塗りに掛けたのは正解だったと思っています。
ピアノフィニッシュは前にも書いたように、ヤマギワの高級オーディオフロアを見て回って、高級機のそれに魅せられたのが動機ですが、一つの懸念は耐久性でした。
自作ものの耐久性に関しては、長岡さんもあまり書いていなかったような気がします。
メーカさんは加速試験などである程度の耐久性を確認してから出してきますが、自作は一か八かですからね。
ダイヤトーンは当時、60℃環境で加速試験をしていると言っていました。
六角柱型の第17作は塗装完了からかれこれ25年になりますが、板の継ぎ目にも小さなひび割れ一つ見られません。
以前はタバコを吸っていたこともあり、汚れくすみはありますが、仏壇磨きで磨けば、恐らく初期に限りなく近いレベルまで光沢を取り戻すと思います。
実は、JBLシステムの小さい方の箱(これは3回塗り鏡面仕上げ)を一つ磨いてみたのですが、美しい光沢が戻ってきました。
ダイヤトーンのDS-2000Zを自作システムのネットワーク調整を行う際のリファレンスに使って来ましたが、20年ほどでバッフルの突板が剥がれてきました。
今になって、十分に品質管理された大メーカ製にも勝る耐久性が確認され、密かに悦に入っているところです。
私もスルメとイルカに関しては多少の知識は持っていますが、さすがにアンプを設計できるレベルではないので、今後も木工と塗りを軸に自作を楽しもうかと思っているところです。
別件になりますが、オルフェーブルターボさんに刺激されて、804D3のレビューを書いてみましたので、よろしければ見てやってください。
書込番号:24093252
2点

>bebezさん
こんにちは
レビュー拝見しました。
以前はレビューのところに参考になったというボタンがあったと思うのですが、
見当たりません。
読みに行っただけでっカウントされるように変わったのでしょうか。
書込番号:24093265
0点

>bebezさん
こんにちは
すみません 解決しました。メーカーの所から行かないと、だめなんですね。
書込番号:24093281
0点

オルフェーブルターボさん、こんにちは。
「ボリュームのガり多発」なら、原因は「DC漏れ」以外は考えられないです。
通常のアンプの「LINE入力」は
RCA端子→セレクター→ボリューム→フラットアンプ(トーンアンプ)→パワーアンプ
アキュも、高級プリじゃないと、入力の後ろにバッファアンプはついてなかったと思います。
フラットアンプ以降はDCサーボをかけているので問題はないのですが。
ですので、ボリュームの前に「アンプ入力段の半導体」などというものもないはずだし、
事実上、直接可変抵抗器につながるので「過大入力」もないはずです。
前スレに
>テレビの音声は、アナログの時から、2chアンプを故障させる何かがあるのでしょうか。
テレビの音声方式の問題ではなく、
単につないだレコーダーのアナログ音声出力回路がボロいだけのような気がします。
書込番号:24093385
2点

>blackbird1212さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
早速テレビ音声入力の2chアンプへの影響についてお答えいただきありがとうございます。
まあ2回目のガリ発生時のレコーダーは10年以上前の物でしたので、ぼろいのは否定できませんね。
アナログ放送時期に起こった現象もたまたまだったのかもしれません。。
書込番号:24093415
0点

こんにちは
アナログ時代のテレビに関する音声は、FM変調のため、周波数特性はせいぜい、
上は15khzくらいまでだと思うのですが、地デジに変わってからは、その辺周波数特性は
変わってきているのでしょうか。デジタル信号に準じて、光対応となるとサンプリングは44.1khzで
20khzまで伸ばせそうな気もするのですが、前スレで音質は良くないと書かれていた記憶があります。
4k8kは別として、違ってきたなどの情報があれば上げていただければ幸いです。
書込番号:24093562
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
市販の音楽DVDやBDのPCMも大抵48kHz、16bitですが、かなり音質差があるように感じています。
書込番号:24093574
1点

>bebezさん
こんにちは
48khzなのですね。AACというのは、flacみたいに圧縮されている信号のようですね。
なんかもう少し統一していただきたいもんですね。BTの伝送方式にも色々あって
まあその分野には足は突っ込んでいませんけど、AVアンプといよりは、マルチアンプといったほうが
適正かもしれないですね。不思議なのは・・その多機能をなぜあの値段で制作できるのか・・・
書込番号:24093595
0点

オルフェーブルターボさん
>デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
AAC音声を初めて聴いた時は音の悪さにショックを受けました( ;∀;)
テレビ放送を観る時は諦めてます(T_T)
「ザ・ベストテン」も「NHK・Bモード放送」も遠い過去の思い出…。
書込番号:24093607
1点

blackbird1212さん、こんにちは
アキュフェーズのAAVAのブロック図を見たら入力段にカレントフィードバック増幅回路があったので半導体だと思いますが。
>アンプ入力段の半導体」などというものもない
半導体じゃないんですね?
書込番号:24093609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
テレビの音 という先入観があるので、 テレビにしては・・・
という感想になってしまっていたのかもしれません。
各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし、
あまり地デジ放送に関しては音声には力を入れてないのかもしれませんね・・・
書込番号:24093623
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんわ。
前スレの完結、オメデト。
途中ちょっと危なかったけど、荒れなくって良かったね。
わたしは、アンプについてちょっとだけ賢くなったかも。
このスレの目玉は何になるのかな?
ハムとベーコンはありえないから、そうするとハンバーグ?
それと、アキュのAAVAだけど、わたしは、
ゲインの違う小さいアンプが16個並んでて、ボリュームの位置でどれとどれを使うかを決める
って理解してるんだけど合ってるかな?
⇒答えは、Fooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん、あの人以外なら誰でもいいよ。
書込番号:24093679
1点

>一枝梅子さん
こんにちは
今回もお努めご苦労様です。
さすがスパイスの効いた、シャレありがとうございます。
AAVAの動作原理
音楽信号をV-I(電圧-電流)変換アンプで《1/2、1/4、・・・、1/32,768 、1/65,536》と16種類の重み付けされた電流に変換します。16種類の電流は、それぞれ16個の電流スイッチによってON/OFF、その組み合わせで音量が決まります。切替制御はCPU《マイクロ・コンピューター》によって、ノブの位置と音量が同じになるようにコントロールされます。これらの電流の合成が、音楽信号の大きさを変えるVariable Gain Circuit(音量調整回路)となります。さらに各電流をI-V(電流-電圧)変換器によって合成し、音楽信号の電圧に戻します。
パクってきました。詳細はFooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん blackbird1212さん
(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
書込番号:24093702
1点

>各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし
送り出し段階はCD‐ROM任せで、TBSバージョンとかフジテレビバージョンとかあるそうですよ。
書込番号:24093730
1点

>オルフェーブルターボさん
AAC256Kbpsの上限周波数は20KHzです。ちなみにMP3 256Kbpsの上限周波数は22KHzです。
ステレオ放送は256Kbps,5.1ch放送は400kbps程度です。但しVariable Bit Rateです。
Amazon Music UnlimetedはAAC256Kbpsです。
AACは非可逆圧縮、FLACは可逆圧縮で、圧縮率は低いです。
NHK放送技研によればAAC256Kbpsを正しく再生すれば、一般人にはCD音質と識別できないので、そのビットレートにしたそうです。
書込番号:24093795
1点

CDは元々CDラジカセをモニターとして作られた規格だからね。
CDの音も【Music Enhancer】とかフィルターを通さないとキツイよ。
CDの音は現実問題フィルター(プレヤー・アンプ)次第なのが実情です。
書込番号:24093852
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
きついかもしれないですが、現実はCDメインですかたねえ・・
今更規格を覆す総力もないだろうし・・・
とりあえずテレビは、テレビでいいかな・・・・と野球くらいしか見ないし・・
書込番号:24093864
0点

>Minerva2000さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
AACが非圧縮ですか・・・
FLACは好きじゃないんですが、mp3って今312kbpsまで行ってませんでしたっけか・・・
WAVが一番聴きやすいですけどね・・転送となると圧縮が有利ですから・・
それにしてもMinerva2000さんは、内部クロックやCDのクロック供給に関してもですが
色々ご存じですね・・・最近少し控えめじゃないですか???
書込番号:24093884
0点

テレビの音、前スレでも書きましたが悪いとまでは思わないんですよね。
以前と比較して高音質フォーマットが無くなったとは思ってます。
しかし、結構、微細な音まで聴こえてくるのでテレビとしては満足です。
当然、Blu-rayの方が良いですが。
書込番号:24093886
1点

あいによしさん、こんばんは。
>アキュフェーズのAAVAのブロック図を見たら
元々昔の話で、AAVAは関係ないです。
ボリュームの可変抵抗器にガリが出たって話です。
元スレの話
>1990年になり、2chオーディオアンプに、VHSレコーダーのテレビ音声RCAを接続し、
>映像は直接テレビに入力してたところ、ボリュームが半年でガリが出て壊れてしまったびです。
>アキュフェーズのアンプで、対応は当時すごく良くて、すぐに治って戻ってきたようですが、
>アキュフェーズの担当の方に、「テレビ音声は接続しないようにしてください」と
1990年の話です。
アキュフェーズがAAVAを搭載したC-2800を出したのは2002年です。
プリメインアンプに搭載したのはE-550(2005年)からです。
>時は流れアナログ放送もデジタル放送に変わり、
>10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方ついているものが多く販売されていました。
>デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
>1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
デジタルに変わったのはTV音声の話で、アンプのボリュームのことではありません。
書かれていないので、このアンプはアキュフェーズではないのではないかと思われます。
どちらにしても、ボリュームのガリ多発ですから、可変抵抗器の劣化の話です。
AAVAはアンプですから、壊れたのなら回路の破損であって「ボリュームのガリ多発」とは表現しないでしょう。
書込番号:24093920
1点

>オルフェーブルターボさん
AACは非可逆な圧縮です。ロッシー圧縮とも言います。
書込番号:24093948
1点

テレビの音声ですが、JBL38 cmや804D3より、10cmフルレンジぐらいの方が聴きやすいかもしれませんね。
今日はたまたまマークオーディオのCHR70を試験的に鳴らしていたので、試しにテレビ音声(音楽物)を出してみたところ、案外いい感じの音が出てきたので、何か得した気分です。
拙宅の場合は、10cmフルレンジでもテレビ内蔵のスピーカよりは遥かに良い音なので、テレビ用はこれを本命にするのも悪くなさそうな気がします。
書込番号:24094056
1点

>kockysさん
テレビとしては・・・ですよね。。
ちょっと期待を持ち過ぎましたね
>Minerva2000さん
こんにちは
>「AACは非可逆な圧縮です。ロッシー圧縮とも言います。」
これってテレビは全部統一ですよね??
書込番号:24094114
0点

アナログ世代とデジタル世代のジェネレーションギャップを感じてしまった(:_;)
女史が夏の昆虫の様に飛び回っている。
書込番号:24094118
1点

オルフェーブルターボさん
【AAC音声】は妥協の産物です(:_;)
書込番号:24094123
1点

>TWINBIRD H.264さん
妥協の産物ね・・
そういえば。。BDプレイヤーもHDMI接続なんですよね・・
まあ、2chアンプに単純にARC対応のコネクタを付けて、音声だけを
楽しめるというわけにはいかないようで、DACがいるとは盲点だったですな・・・
書込番号:24094139
0点

>bebezさん
こんいちは
10cmのフルレンジをやはり自作されていたのですね。
もしよろしければ、画像アップよろしくお願いします。
ユニットはfostexでしょうか?
書込番号:24094165
0点

AAVAのかいせつですか!!
なにを、どの程度の解説をすればいのかわからないのと、僕自身も完全に理解していないのですいません、やってることは、ほぼAD/DA変換と似ていて、まあ、最初にバッファで電流を上げて(ゲインも若干与えてると思う)、それを数個のVIで電流に分解して、それを必要な分だけ重ねて、最後にIV変換してボリューム値をつくりだしている・・・・・信号を量子化して、電流値に直して、加算して、IV変換して出力する・・・ということで、AD/DA変換ににてるかなぁと・・・それを、わざわざディスクリートで組んだのが、アキュのプリアンプで、ボリュームコントローラーってか、ちょっとしたパワーDAC的なアンプなのかなぁ
これ、TIとかADから出てるVIコントロールチップと、電流加算方式のDACチップで作れないかなぁ・・・・とか自分で書きながら思ったw
(というか、実際に、どこかの昔のAVアンプがそうだったなぁ)
なんですが、知人がアキュのC3900の出戻り品(何らかの都合で発注したけど、キャンセルしたモノで、開封しているので扱いは中古)を、アキュとしては考えられない値引き価格で購入したのですが、科学的にはどうかわかりませんが、非常に良かったです。
非常によかったどころか、色々悩むのなら、プリアンプはこれでもう悩まない的な感じで、値段が値段ですが、色々悩んで、アレコレ買い替えることを考えれば、どんとこれかっちゃえば、少なくてもプリアンプで悩むことは無いなと思うぐらい良いですね。
僕が、アキュを絶賛することはあまり無いのですが、素直に良いモノは良いと思いました。
書込番号:24094217
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
絶賛を 逆に
されているところは
どのメーカーでしょう??
書込番号:24094229
0点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
前スレでは、申し訳ありませんでした。
以後、気を付けます。
あの方、まだ、あいによしさん、BOWS さんに絡んでますね。
かまってちゃん、とやらなんですかね?。
>blackbird1212 さん
こんばんは。
いつも、ありがとうございます。
書込番号:24094233
2点

>オルフェーブルターボさん
テレビとしてはなのですが。。元のテレビ内蔵スピーカーが悪すぎて。。違いわからないんですよね。
良くしてもサウンドバーレベルで簡単に良く聞こえるレベルです。
これは同じ環境で聴いて欲しいのですが。。
>TWINBIRD H.264さん
気にしない気にしない。でいきましょう。
書込番号:24094260
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
前回?なにかありましたっけ?
今回もよろしくお願いします。
明後日金曜日20時より楽天マラソン大会が始まります。
これに便乗して、ゾノトーンとラックを購入しようと思います。
ゾノトーンVS 古川電工 30年聴いてきましたからね・・
違いは出ると思いますよ。
書込番号:24094279
1点

かまってちゃん
見てませんでした。
ひどい言い方・・・まるでBOWSさんが悪者みたいな感じですよね。。
もう少しなぜそうなったかの理由を、机上で的確に心理学的に
説明してくれればいいのに・・・
あいによしさんの件は 見当たりませんでした。
書込番号:24094288
1点

1982年から【モニターTV】【音声多重チューナー】【オーディオアンプ】【オーディオスピーカー】形式でテレビ視聴開始。
それ以来【民生テレビ】で視聴してないから、話がかみ合ってなかった。
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24094292
1点

>絶賛を 逆に されているところは どのメーカーでしょう??
絶賛はしたことないかも・・・・・・強いて言えば、B&W 805D3 TAD径ユニット フォスのGX100limited・・・ディナのソリターツイーター・・・
基本、スピーカーというか、スピーカーユニットが好きなんですw
アンプは、好きなアンプは、音的にはカウンターポイントのアンプが好きです。
いくつかのスレで、カウンターポイントのプリアンプや、DACをベターチョイスにしています。
真空管アンプでは、ソフトンの製品をお勧めにすることもあります。どうしても真空管が使いたいってようなスレでは、だいたいが価格的にトライオードの製品が例に出されるのですが、こういうモノがありますよって感じでリンク張ったりしていますが、実際にソフトンさんのアンプは値段を考えるとコスパ良いですし、300Bのシングルが10万以下で、設置面積A4サイズ(厳密にはFETを使ったハイブリッドだけど)で買えるって結構ドキドキすると思う。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
特に、JBLやクリプッシュをつかっているなら、こいつで充分なボリューム取れるし、いわゆるハイファイとは違うし、原音忠実とは全く違う世界ですが、雰囲気はすごく楽しいですしね。
前も、何処かで書いたのですが、僕は原音忠実なんて無理だし、それを追い求めるのは無駄だと思っていて、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいいと思っています。
なので、アキュのアンプって、糞つまらないから好きではなくて、むしろ、原音からかけ離れたエフェクティブなアンプを好んだりするのですが、かといって、マッキンまで行くと、厚化粧だなぁと敬遠する。その、ウソの付き方、化粧の仕方がカウンターポイントが「うまいな」とか、ネルソン・パスや、カルロス・カンダイアスの作ったアンプも好きです。
とくに、カルロスさんがCEC時代に作ったアンプは値段の割には雰囲気があって良いと思いました。つくりはいい加減だけどねw
BMCの製品も、中身あけると工業的には?な部分もありますし、もうちょい音的にも何か欲しいと思っていますが・・・・・
ネルソンさんに関しては、スレッショルドを抜けて、PASSを設立したころのアルファシリーズが好きですね。
ちなみに、BOWSさんとはリアルで共作したことがあるのですが、僕が手を入れると、フォスのGX1000limitedが、まるでJBLのスピーカーのような音になるとw
D級アンプは、入力部のコンデンサと抵抗、LPF部のパーツ選択で音がころころ変わります、科学的には抵抗やコンデンサでは音が変わらないはずで、精神的な問題だそうですが、コンデンサ2個で音がころころ変わるマジックができるのなら、それはそれで楽しいわけで、しかも、誰が聞いても変わるので、集団睡眠術的な感じで、非科学的であってもやってるこっちは「してやったり」なんだよねw
書込番号:24094293
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
>原音忠実なんて無理だし、それを追い求めるのは無駄だと思っていて、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいいと思っています。
この部分は一緒です。ただ、知識で行くより直感で今まで買ってたし、しかも30年もブランクがあったんで
あまりにも知らないことだらけで・・・しょっちゅう、突飛的な事を言うかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
書込番号:24094300
1点

blackbird1212さん、こんばんは
TV音声を入れると、ボリュームのガリの原因になるのですか?アキュフェーズがやめてほしいと言った理由につながらないように思いますが
プリメインだとセレクターの後にFLAT AMP入れて、VRを通すのもあるし、MOSで受けてVRのタイプもありますね。うちで自作のヘッドフォンアンプは電池の持ちをよくするため、いきなりVR入れてOP AMPだったりしますので、その類いの回路だった可能性もありますが。
書込番号:24094360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一枝梅子さん
遅くなりました。
お付き合いいただきありがとうございます。
>話しはかわるけど、補習ね。
>真空管アンプのシミュレーション結果なんだけど、
>フィルタ40kHzと20kHzだと、少しオーバーシュートが出てるよね。
>これって、ローパスフィルタの特性なのかしら?
>周波数域で最大平坦応答にすると、時間域ではちょっとだけオーバーシュートが出るって聞いたことある。
このオーバーシュートは以前書いたアンプの位相保障とは別の現象でローパスフィルタの肩特性に起因します。
真空管の特性とかけ離れた (ローパス)フィルタの話になりますが、チャネルデバイダで関わる事項なんで知っていて損はないです。
1つめの図はローパスフィルタの周波数特性図で
・ベッセル(青線)
・バターワース(緑線)
・チェビシェフ(赤線)
の順にカットオフ周波数(40KHz)近くでいかり肩になって特性が急峻になります。
前のシミュレーションで使ったのは中間のバターワースになります。
(真空管の特性まねるならベッセルの方がよかったかな?)
各々の説明はこのあたりで
http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/module/f_chara.html
これらのローパスフィルタに 40KHzの方形波を通した波形が2つめの図になります。
チェビシェフは かなり派手なオーバーシュートが出ます。
ベッセルは なだらかな特性で 真空管に近いか?
ベッセルはカットオフ周波数近傍の変動がなだらかなんですが、フィルタとしては性能は劣り、通すべき帯域で減衰します。なので 上下の帯域をうまくつなげたいチャネルデバイダ等で使用されます。
チェビシェフは、急峻な特性が必要な場合で 以前はDAC内のI/V変換の後でイメージノイズを除去するアナログポストフィルターに使われることが多かったです。
バターワースは、その中間でよく使われています。スピーカーのネットワークの多くはバターワース特性になってます。
>真空管アンプって使ったことないんだけど、好きな人がいる理由が少しわかった気がする。
>帯域は狭い、スピーカーの逆起電力に影響されまくり、アチッチになるし、メンテも大変。
>でも、この素直な特性が何にも代え難いんだろうな。
>これぞ、趣味の世界だね。
真空管アンプは3台ほど組みましたし、持っているお仲間のところで何回も聞いています。
NFBをかけないor浅くかける程度の薄化粧でさらに艶が乗るんで僕は 「よく出来たエフェクター」だと思っています。
帯域が狭くてかまぼこ型の周波数特性になることもあるんですが、大きめの出力管を耳につけて指で弾くと ビーンと、仏壇の鐘みたいに響きます。
程度は真空管の種類により様々ですが、金属電極が空中に浮いている構造なんで大なり小なり共振するためです。なので 出力に共振の音が乗ります。極論すると一種の良質の歪発生装置です。
それが聞いていて気持ち良かったり、艶が過剰に乗りすぎていたりするわけです。
以前、安物の真空管バッファを入れたり、抜いたりして比較した動画を挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=yUx0QiP7tYM&t=452s
https://www.youtube.com/watch?v=B6WaMGuqGXA&t=276s
https://www.youtube.com/watch?v=tsOCA0LDjE8&t=137s
https://www.youtube.com/watch?v=m7yC5dHe8V4&t=357s
かなりディープな世界ですよ。
書込番号:24094374
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>僕原音忠実なんて無理、それを追い求めるのは無駄、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいい
同感です。Hi-Fiという言葉にこだわり過ぎ、制作者の妥協の産物かもしれないのを忠実再生して有り難がるより、気持ちいい音、好きな音を目指したほうがよいと思います。
>僕が手を入れると、フォスのGX1000limitedが、まるでJBLのスピーカーのような音になるとw
P-610で豊かさ狙って薄板で作って補強しながらチューニングしていったら、知人にそういわれましたね、よかれの方向で選択していくと似て来るみたいです。
書込番号:24094376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕がサラウンドが苦手なのは、サラウンドの方が原音というか、リアリティを追求していかないと気持ち悪くなるところで・・・・これはあくまでも僕の感覚の問題。
ステレオ2chとか、ヘッドホン2chだと、そもそも音場については自分の脳内で補完するしかなく、そういう聞き方をしていくのですが、AVの場合には、画面があって、より情報が具体的なだけに、実際の自分の組んだセットの音と、脳内補完の差が「妥協」よりも「違和感」につながってしまうんですよね。
アニメとか現実ではない音はどうにかなるのですが、実写映画、特にドラマ系が特にそうで、さらに言うと、音楽ソースだけなら低域があんまりなくても我慢できるのですが、爆発シーンとかドーンと肌に風を感じたり、腹に響く音が無いと「ぐぅ」となってしまいますw
ちなみに、幼少の頃からパイプオルガンを聞いてる僕は、それでもパイプオルガンについてはオーディオで聞こうとも思ってないです。
(パイプオルガンについては、2年ぐらい前にBOWSさん達と例のスレでかたって、脱線しまくった覚えがある、最終的に、ミッション系女子高の話しになってしまった)
書込番号:24094387
1点

ひとり言のつづき
閑古鳥が鳴いてるあのスレだけど、昨日は通りがかりの人が約1名現れて、急所を突いていったね。
投稿を要約すると、「アンプを正しくモデル化しない限り、全く無意味ですよ」ってことになるかな。
これって、昨日わたしが書いたのと心は同じなんだよね。
ほら、「出るわけないモデルで計算して、出ないことが証明されたって騒ぐのかしら。」ってね。
で、困ったちゃんはどうしたかっていうと、あっちからBOWSさんに八つ当たり。
これぞ、まさしく「負け犬の遠吠え」だよな。
こっちに乱入してこなきゃどうぞご自由にだけど、やっぱ、かなり重症な自己愛性人格○○者だと思う。
それと、アンプがノイズキャンセラーみたいな働きをするっていう新説は笑えたね。
この人、外乱と観測ノイズの違いが分かってないみたい。(爆)
書込番号:24094449
4点

>BOWSさん
こんにちは
色々回路名と実名が一致してきて 理解できるようになってきました。
NFBだけがどうしても、ノンヒューズブレーカーと思い込んでしまっていて
そこだけが、意味不明だったのですが、負帰還のことのようですね。
パワーICとは、まだよくわかってませんんが、さすが自作している方は
一味違うなあと実感しました。
書込番号:24094476
0点

>Foolish-Heartさん
おはよう。
AAVAついてだけど、
電圧じゃなくって、一旦電流に変換して小さなアンプの足し算をして、最後に電圧に戻すのが特徴ってことだね。
電圧じゃなく電流でやるメリットって何なの? ノイズに強いとか?
書込番号:24094483
2点

>BOWSさん
おはよう。
バタワース知ってるよ。チェビシェフも聞いたことある。
BOWSさんが添付してくれたフィルタはどれも2次だよね。
アナログだと素子数の関係で4次ぐらいが上限って聞くけど、デジタルなら何次でもOKなんだよね。
アキュのチャンネルデバイダ―は16次(96dB/oct)なんていうモードもあるみたいだね。
書込番号:24094493
2点

>Foolish-Heartさん
>なので、アキュのアンプって、糞つまらないから好きではなくて、むしろ、原音からかけ離れたエフェクティブなアンプを好んだりするの
>ですが、かといって、マッキンまで行くと、厚化粧だなぁと敬遠する。その、ウソの付き方、化粧の仕方がカウンターポイントが「うまいな」
>とか、ネルソン・パスや、カルロス・カンダイアスの作ったアンプも好きです。
ここよく分かります。以前、アキュのアンプを導入した際にはしっかり試聴して購入しました。そのつもりでした。
クリプトンKX5Pと組み合わせ
が、日常的に使ってみるとつまらなかった。しっかり向き合って使うには有りなのかもしれません。
元々、巨大な筐体のアンプ自体があまり好きで無い。
アンプでは無く出てくる音を楽しみたいのでコンパクトであれば良い。
スピーカーは音が出てくるので目立つのは仕方ない。
個性があるメーカーは今後も残っていくんだろうと思います。
書込番号:24094555
1点

一枝梅子さん
>電圧じゃなくって、一旦電流に変換して小さなアンプの足し算をして、最後に電圧に戻すのが特徴ってことだね。
>電圧じゃなく電流でやるメリットって何なの? ノイズに強いとか?
電流は単純加算できるけど、電圧は中間値になるため狙った動作しません。
例として 4段階の音量調整として 出力1Vの1倍の電圧出力アンプアンプと出力1Aの電流出力アンプと同様の2倍のアンプを組合せた場合 音量ポジションに合わせて 1倍アンプ と 2倍アンプをON/OFFします。
_____________1倍アンプ____2倍アンプ____加算電圧___加算電流
音量0________OFF__________OFF_____________0V____________0A
音量1________ON____________OFF_____________1V____________1A
音量2________OFF__________ON_______________2V____________2A
音量0________ON___________ON_______________1.5V__________3A ←1Vと2V出力アンプの出力を混ぜると 中間値になる。
となり、電流出力アンプじゃないと実現できません。
マルチビット時代のDACがこんな動作してます。
AVAA方式で理解出来ないのは 16bit(65,536段階) にしたところです。
音量調整なんだから 64段階 6bitで十分じゃねぇ? と思うんですが 16bitにしたら、最大アンプの誤差精度を最小アンプ以下の 1/65,536以下に抑え込まないといけないんで 温度変化などで各々のアンプ動作がずれることを考慮すると 守れるのか?ものすごくコストかかるぞ と思っちゃうわけです。6bitにしたら1/64の誤差でいいんで 簡単じゃんと思うわけです。
ひょっとしてハードル上げて値段を釣り上げたかった?
出来上がったAVAA基板の精度を計測して 良いもの→高いプリに使う 良くないもの→安いプリメインに使うとか選別してるんじゃないの?
とか思っちゃうわけです。
知っている人がいたら教えて
書込番号:24094643
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
>ユニットはfostexでしょうか?
いえ、ユニットはマークオーディオのCHR70です。
メーカでは7cmユニット扱いですが、コイズミ無線では他のユニットと横並びで10cmユニットに分類しています。
マークオーディオは初めてなので、まずは安めのユニットでと思ってこれを選びましたが、予想外というか期待値以上に良い音が出ます。
ワイドレンジとは言えませんが、10cmの割には低音も良く出るし、何より低中高のバランスがとても良いです。
また、ラジカセ的な安っぽさを感じさせないところも好感が持てます。
テレビ音声なら、804D3より聴きやすい気がします。(今は並べて音を出してます)
デスクトップ用にMENUETかSILVER50辺りを入れようかと思っていた時期があり、コロナ渦にも関わらず試聴に行ったりもしたのですが、これを聴いたら、すっかり熱がさめてしまいました。
むしろ、以前BOWSさんにも奨められた上位モデル(Alpair)への関心が高まっています。
箱は内容量約6.5Lのシンプルなバスレフで、塗装工程に入る前に仮組みで音出しをしたのですが、この音なら、高いモチベーションで塗装に臨めそうです。
8層または9層塗りとも聞くB&W800シリーズ、6層塗りのダイヤトーンDS-4NB70、元祖ピアノフィニッシュのヤマハNS-5000、この辺りの仕上がりを目標にしています。
完成の暁にはアップさせてもらうつもりです。
余談ですが、19作目は多層塗りを目標に小型ブックシェルフとして、木工までは気合を入れてやったのですが、仮組みで音を出したらイマイチだったので、結局、塗装はせずに、白木のまま処分に至りました。
この時、使ったユニットがテクニクスです。
書込番号:24094734
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
「これってテレビは全部統一ですよね??」
地上波、BS,CSはMPEG2 AACです。4K放送はMPEG4 AACです。
MPEG4 AACの方が音が良い、とする方もいますが、そんな印象は無いですね。
もっとも今のAVアンプでは受けられないので、LPCM 5.1で聴いているのですが。
書込番号:24094747
1点

一枝梅子さん、こんにちは
>電圧じゃなく電流でやるメリットって何?
ネットで調べたのですが、ズバッとみたいなのが見つからなかったので推測レベルですが
微小信号を電圧で伝えようとすると次段の負荷変動(抵抗の熱雑音とか)の電圧変化の影響が大きくでるのが、信号波形を電流量で表すと、流れた量なので影響が減る、増幅後、大きな電圧で扱えるようになれば、微小な負荷変動の電圧変化は目だたなくと理解しました。
書込番号:24094748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
こんにちは
10cmフルレンジの完成品を楽しみに待っております。
テクニクスは、もうユニットも作っていないのでしょうか。
マークオーディオのCHR70は、高域の伸びはどうでしょう。
組み立て用ばら売りカット品の販売をしているところはあるのでしょうか?
書込番号:24094828
0点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、
kockysさん、こんにちは
>サラウンドが苦手なのは、画面があって、より情報が具体的なだけに、脳内補完の差が「妥協」よりも「違和感」
>巨大な筐体のアンプ自体があまり好きで無い。
アンプでは無く出てくる音を楽しみたいのでコンパクトであれば良い。スピーカーは音が出てくるので目立つのは仕方ない。
全くつね日頃感じています、サラウンドの課題ですね。ヤマハのAVプリのレビューで書いたけれど、DSPで処理すると音のスケールと画面が合わなくなってきます。解決策は画面を大きく感覚的な比重を高めるしかないのかなと、人物がアップの場面では進撃の巨人の世界になる課題もあり。痛し痒しです。
巨大な筐体のアンプも全くおしゃれじゃないです。
LINNはアンプをデジタル化して5WAYをスピーカーに入れて、コントロール部はコンパクトにしているので、同じ様な事ができないかと思っています。
サラウンドの場合は音量も帯域も要るので、スピーカーがある程度のサイズになるのは仕方ないのですが、技術が進んでB&W805くらいのサイズで実現できれば飛び付きなんですが(値段にもよります)
話題がスレタイに近付いてきた感じですね。
書込番号:24094844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムリーな話題に思えたので貼っておきます。
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/21/22430.html
国産CDプレイヤー10モデル比較試聴 空気録音
書込番号:24094857
1点

>オルフェーブルターボさん
>マークオーディオのCHR70は、高域の伸びはどうでしょう。
分析的な聴き方をすれば高域が伸びきっているとは言えませんが、STは全く欲しくなりません。
付けて多分もうるさいだけで、まずうまくつながらないような気がします。
先にも書いたように、低中高のウェルバランスが本機の魅力だと思います。
テクニクスはどうなんでしょう?
コイズミ無線のHP見てもテクニクスのユニットは目に入ってこないので、多分やめてしまったのではないでしょうか。
キットは探してないのでほとんど情報はありませんが、コイズミ無線には10cmユニット用のキットはあったと思います。
CHR70に適合するかは不明です。
書込番号:24094867
1点

一枝梅子さん
電流を使う意味はBOWSさんのお書きの通りだとおもうのですが、もう1点あるのが、アナログスイッチを使っている場合、科学的ではないのですが、電圧の変化を与えると音がやせる傾向があるのに対して、電流変化に対してはその影響が少ない事がアンプビルダーの間では定説になっています。
BOWSさん
>AVAA方式で理解出来ないのは 16bit(65,536段階) にしたところです。
アキュも実は、ディスクリートマルチビットDACを作ろうとしてたとかないですかねw
メジャーな所ではMarantzがMMMってのをやっていますが、ビシェイのメルフ抵抗で作っていますね。(あ、でもこれは1BIT)
マルチビット系でディスクりは、エソテリックとdcsだっけ・・・・
コストダウンは、TIあたりにレーザートリミングでシリコン上に作ってもらえばいんでないかな・・・
実は、そんな大そうなお話しではなくて、この方式を考えたネルソン・パスさんが16ビットでやってたからって単純な理由かもしれないけど・・・・・・
書込番号:24094958
1点

あいによしさん
そうなんですよね・・・・大画面化すると自分物UPが気持ち悪いw
僕もあまり詳しくないのですが、人物のスケールは65インチが等倍で、それを超えると巨人化してしまうと・・・・・・・・
知人で、あんまりよろしくないビデオコンテンツを作ってる人がいるのですが、その方曰く、日活ロマンポルノがどんなサイズで見ても違和感なくてすごいと言ってました。どこまで本当なのかは未検証ですが・・・・・・・
bebezさん
あくまでも個人的な感想ですが、Markさんの作るユニットは「人の声」がすごく聞き取りやすいのでTVには向いていると思います。
特に、Pluvia SevenはMarkさんらしくないメリハリが効いた感じなのでお勧めです。
これが、MAOPになると、ちょっとレベルが変わります。フルレンジもここまで来たのかと思っちゃいますね。
ツイーターを付けるのなら、特性的にもPARCさんの方が良いと思います、PARCさんのユニットもかなりレベルが高くて、Markさんとは全然キャラが違いますが、やはり「人の声」がすごく聞きやすいのと、ウッドコーンは木管楽器が秀逸、ケブラーはオールラウンダーな気がします。しかし、音色的になかなか「これだ!!」というツイーターが無くて、特にアルニコモデルの13センチはディナのエソターぐらい持ってこないととか思ってたりします。
ツイーターって、選択がすごく難しいとおもっていて、CHRにとりあえずツイーターを付けるのなら、割と安価ですがMarkAudio ドームツイーター TW4がやはり第一選択になるかと思います。これ、安価なんですが、結構いいですよ。
シルクとメタルと2種あるのですが、CHRならシルクの方があってるかなぁと個人的には思っています。
書込番号:24094980
2点

一枝梅子さん
私は見に行ってないけれど、状況を確認されたのですね。
>ひとり言のつづき
>出るわけないモデルで計算して
前回のケーブルねたで、メーカーの特性グラフとか見せられましたが、伝送データの実測だと思うけど、可聴帯域より上にピークっぽい山があったりですね。単純な抵抗モデルでは表現できなさそう。
>八つ当たり。
闘技場に手袋当てた相手が来ないのが不満なのでしょう。
製品の情報交換の場なのに、マウント大好き、どっちが上かとか、どうでもいいこと、個人を意識し過ぎだと思います。
書込番号:24094999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんにちは
空気録音??
長時間なので音質が悪いのでしょうか?
この前のフェアのとはかなり違いましたね。
書込番号:24095043
0点

Foolish-Heartさん
>人物のスケールは65インチが等倍で、
>ロマンポルノがどんなサイズで見ても違和感なく
うちは100インチスクリーンを120インチに張り替えました、AVプリメインに、追加パワーアンプを付けたら、音のスケールに対し画がこじんまりで嘘臭い感じになりました。張り替えは重くてやりたくなかったけれど仕方なくです。
ロマンポルノは検証してみたいのですが、お勝手のテレビなので家族が出入りし、ちょっと無理かも。
それより、音のレンダリングみたいに、8kで全体撮影し、モニターサイズで切り出し範囲を動的に変えられたらよいですね、ピクセル数は映像エンジンで補完、切り替え時の処理遅延はバッファメモリーで凌ぐとか出来そうです。
アンプがアトモスになって、サラウンドスピーカーが見直しになったり、画面サイズによる人物巨大化とか具体的な解決方法も示されておらず、AVは未完成で、まだまだ発展途上だと思います。
書込番号:24095106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
これは評価とCDプレイヤー毎の傾向を感じ取れれば良いのかなと思います。
書込番号:24095117
1点

電圧と電流だけど、
いちばん基本的にわかりやすいのは電池です。
1.5V(電流1A)を並列につなぐと1.5Vのまま電圧は増えず電流容量が2倍
並列→1.5V+1.5V=1.5V、1A+1A=2A
1.5Vを直列につなぐと3Vに電圧は増え電流容量は変わらず
直列→1.5V+1.5V=3V、1A+1A=1A
つまり、電圧は並列だと加算できないんですが、
電流なら並列で加算できるんです。
多数のものを加算するときに、
それぞれを直列に組み合わせる回路は大変なわけですが、
電流なら簡単に並列で出来るわけです。
だから、電流で加算してから電圧に戻すわけです。
C-3900のVI変換回路は、相変わらずのアキュフェーズ流で超安価に見える。
14個の74HC4053A(大量なら1個20円以下くらい?)とNJU3718Aの組み合わせに見える。
https://www.soundmac.co.jp/?s=C-3900
書込番号:24095316
1点

>BOWSさん
こんばんわ。
返信してくれて、アリガト。
>電圧は中間値になるため狙った動作しません。
これ、ちょっと分からなかった。
例えば、添付したURLの加算回路に反転器を付ければ加算器になると思うんだけど。
https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
きっと、精度とかそういった面で電流に変換した方が良いんだろうけど、
原理的には、電圧では加算できないってことはないんじゃないかな。
あとね、
>良いもの→高いプリに使う 良くないもの→安いプリメインに使うとか選別してるんじゃないの?
これはないと思うよ。
何故なら、C-3900は「ガラズ布フッ素樹脂基材」っていう高そうな基板を使ってるけど、
エントリークラスは別の材質(ガラスエポキシ?)の基板なので、基板レベルの選別は無理だと思うの。
書込番号:24095325
2点

>あいによしさん
こんばんわ。
>私は見に行ってないけれど
笑えるから、一度見ておいた方が良いよ。
ちょっとした息抜きっていうか娯楽ね。
朝時間がなくてちょこっとしか書けなかったけど、
この自称科学の申し子はNFB全く分かってないのバレバレになっちゃてるよ。
前から「NFBは可聴域では無視できます」とか言って逃げてたから、怪しいと思ってたんだけどね。
文系の人には何のこっちゃて感じだと思うんで、以下、説明にチャレンジしてみるね。
**************************************
あの人ね、
>NFBは基本的に外来ノイズを潰しに行くので
なんて書いちゃってるの。
NFBを強く掛けると外乱は抑えられるんだけど、同時に観測ノイズを増幅しちゃうのね。
ここで、外乱の代表格はウーハーの逆起電力で、観測ノイズはケーブルに乗ってくるノイズね。
つまり、NFBに於いては、外乱と観測ノイズは全く別物で、トレードオフの関係にあるんだよね。
で、NFBが潰しに行くのは外乱の方なのね。
これ、科学の常識。
一般に、
NFBのゲイン大 → 外乱抑制効果大〇、観測ノイズ増幅率大×、安定余裕小×
NFBのゲイン小 → 外乱抑制効果小×、観測ノイズ増幅率小〇、安定余裕大〇
なのに、あの人、外乱と観測ノイズの区別がついてないの。
外来ノイズなんて、外乱と観測ノイズの合体みたいな言葉使っちゃって。
ホント、ものを知らないにもほどがあるよね。
尚、安定余裕については難しいので、BOWSさんに訊いてね。
注)NFB: Negative Feedback、負帰還
⇒レオさ〜ん、わたしの説明、理解できたかな?
書込番号:24095373
3点

>blackbird1212さん
解説してくれてアリガト。
理論上は電圧(直列)でもできるけど、電流(並列)でやった方が都合が良いってことかな。
ところで、これって並列っぽく見えるけど直列なの?
https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
書込番号:24095393
1点

なにやら懐かしい回路図がたくさん出ていて
面白いし、アンプ部分の回路図にも興味あるかな・・
>blackbird1212さん
こんにちは
わかりやすい解説ありがとうございます。今回も引き続きよろしくお願いします。
元はトランジスタ回路になるのかな。。
書込番号:24095434
0点

>一枝梅子さん
こんにちは
「覗き」
なんか、面白い人が参加しましたね。「感性オーディオシステム研究会」
なんか いい感じがするな。
イルジメさんも勉学者だね。納得するまでつきつめてくださいね。
書込番号:24095444
1点

一枝梅子さん
>例えば、添付したURLの加算回路に反転器を付ければ加算器になると思うんだけど。
>https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
たしかに、原理的には加算回路で実現出来ます。
見方を変えると この加算回路では V-入力は0Vになるので(OPAMPのイマジナリショートって原理で)前段のアンプの出力電圧/Rx の電流がV-に集まります。
V-以降は I/V変換回路です。
つまり、加算回路は電流を集めてI/V変換します。やっていることは 電流加算とほぼ同じ動作となります。
ただし、加算回路はAVAAでは現実的ではないです。
というのも、Fooさんが指摘していたけど この回路のR1,R2....RNとシリーズでアナログスイッチが入ってON/OFFします。
このアナログスイッチは、半導体なのでON抵抗がある上に ばらつきやら温度特性とかあって 1個づつ微妙に抵抗値が異なり、周囲温度によっても抵抗値が変化します。
よって R1,R2..RNの精度がいいかげんになります。
AVAAでは 最大出力アンプが最小出力アンプの 65,536倍の精度を担保しなくちゃいかんのですが、抵抗値がいいかげんなアナログスイッチが存在すると精度が出ません。
電流出力だと 電流出力アンプから出た電流は多少異なる抵抗値のアナログスイッチを通っても電流値は変わらないので精度が落ちません。
スイッチング動作をする上に精度の必要なDAC等では電流加算を使う場合が多いです。
書込番号:24095486
1点

>オルフェーブルターボさん
>一枝梅子さん
チョッと覗いて来ました(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24095503
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
ご苦労さまです。まあ当時のトラック無線なんて、悪質な振幅変調ですからね・・・
SPケーブルがアンテナ代わりになることは、あり得る話ですわ。
今はデジタルに変わったのかな・・・
書込番号:24095514
1点

>BOWSさん
返信アリガト。
>イマジナリショート
>電流加算とほぼ同じ動作となります。
確かに、抵抗に電流が流れるから電圧が出るので、そうなのかなとも思うけど、
添付した加算回路は、ある意味、超シンプルというかベーシックな回路で、
I/V変換とか仰々しいこと言うような回路じゃないと思ってた。
アナログスイッチには抵抗があって温特もあるので、精度の点で難ありっていうところはわかるけど、
そこから先は、文字ベースで教えたり、理解したりできる範囲を超えてるみたいだね。
AAVAについての質問はこのぐらいにしておくね。
付き合ってくれてアリガト。
To BOWSさん、Fooさん、bbさん、and、あいによしさん
書込番号:24095536
2点

オルフェーブルターボさん
>当時のトラック無線なんて、悪質な振幅変調ですからね・・・
>SPケーブルがアンテナ代わりになることは、
数年前まで電源切っているスピーカーから会話がときどき聞こえてました。
書込番号:24095546
2点

>あいによしさん
こんにちは
数年前だとデジタル化は済んでいるころですね。
改造無線使っている人まだいるのかな・・・
都内なんかだと今はすぐに告発あるらしいですけど・・
アマチュア無線やトラック無線はレピーターを中継させて使ってたんで、(現在は不明)
ポケベルが250W、アナログ携帯が10W、fomaで4w
LTEは可変で最大2Wまで落としてますからね、電波障害は最近クレームは少なくなった方ですよ。
書込番号:24095581
0点

一枝梅子さん、こんばんは
けっこう理解が早いですね、ほどなく半田こて握るようになったりして。
書込番号:24095595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプ 外国製品は、ないんですね。
なぜなんでしょう・・もうパノラマサウンドになっているとか??
日本で最大ch製品は、これなのかな・・・・
https://kakaku.com/item/K0001287818/
書込番号:24095605
0点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
トラック野郎の違法無線で信号機の色が変っちゃってた時代の話ですよ(^^♪
>電子工学を理解していれば「無い」ことがわかるはずです。
と切り返されて頭がクラクラしてきた\(◎o◎)/!
書込番号:24095646
2点

教えていただきたいことがあります。
現在使用しているSPケーブルに追加で6NSP-Granster 2200α Zonotone[ゾノトーン] 切売りスピーカーケーブル (6NSPGRANSTER2200A)を購入するのですが、接続方法として
アンプ側は、AとBに分けて接続し、SP側はY型プラグにて一括締め付けで接続しようと思っております。
これによりアンプ側のA,B切替のみで簡単に聴き分けられるかなと思っております。
ご意見、ご指摘等あればよろしくお願いいたします。
書込番号:24095649
0点

みなさん、こんばんは。
制御には多少造詣があるので一言申し上げます。
一枝さんのNFBの理解は正しいです。
恐らく、オーディオアンプの設計開発では、耐外乱性vs観測ノイズ増幅率 と 耐外乱性vs安定余裕 の2つのトレードオフの内、後者がメインになるのではないかと推測します。
とはいえ、NFBは観測ノイズを低減するものではないことは、一枝さんの解説通りです。
追加しますと、前にBOWSさんが説明されていた通り、安定余裕とオーバーシュート/リンギングは強い相関があります。
安定余裕は、一般に、ゲイン余裕と位相余裕で設計&判断しますが、これを文字で説明するのは、さすがのBOWSさんでも難儀ではないかと思います。
知ったか、失礼しました。
書込番号:24095676
2点

>オルフェーブルターボさん
海外製のAVプリなら色々ありますよ。100万円以内で買えそうなものは無いようですが。
その接続で問題無いと思います。
書込番号:24095682
1点

>オルフェーブルターボさん
AVアンプ相当は海外製品ありますよ。
日本での有名どころの一例です。
https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
シアタープロセッサー、AVプリ相当です。
書込番号:24095691
1点

オルフェーブルターボさん
>A,B切替のみで簡単に聴き分け
いよいよですね、いけると思います。
切替え時はボリュームを一旦絞った方がいいですよ
KX-1をいためる可能性がありますので
書込番号:24095694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オルフェーブルターボさん、TWINBIRD H.264さん
>今はすぐに告発あるらしいですけど
>電子工学を理解していれば「無い」ことがわかるはずです。と切り返されて頭がクラクラ
いつの間にか聞かなくなったので、もっと前かもしれませんね。聞こえたのに「無い」ことがと言われても、逆にその電子工学は事実を捉えてないようだけど大丈夫なのかなと思ってしまいます。
書込番号:24095760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>TWINBIRD H.264さん
>kockysさん
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございました。
明日から始まる楽天マラソンで購入したいと思います。
それとは別の、海外製AVアンプは、価格コムには記載されてないんですね・・・・
なんか理由でもあるんですかね。
書込番号:24095869
0点

>一枝梅子 さん
こんばんは。
「外乱と観測ノイズは全く別物」なのに、
あの御仁が一緒くたにしている、というのは分かりました。(笑)
しかしBOWS さんと技術論義が出来る、一枝梅子 さん、凄いなぁ...
以前、ソウルノートに在籍していた頃の鈴木 氏から、
>NFBをどんどん掛けていけば、DF値はどんどん大きくできます。
実際のスピーカー駆動力とはほとんど関係ないと考えています。
故に公表していない、と教わった事があります。
専門家の間でも見解が分かれるのが興味深いな、と思いました。
D級アンプは、そもそもDFが測定出来ない、とされていても、
マランツやジェフローランドは記載されているし...
一部のメーカーではモデルチェンジの度にDFを上げる所もある。
机上の空論で、ちょこっと計算して正解が出せる程、
単純な物ではない、という理解です。
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
ご寛容に感謝です。
ゾノトーンでお好みの向上が得られると良いですね。
書込番号:24095968
2点

>レオの黄金聖闘士さん
>一枝梅子さん
こんにちは
いやいやお二方の知識には、(・_・ヾペペーン マイッタネー ですね。
レオさんの文書表現力には、いつも感動を覚えますよ。
前スレでエディさんが、よく「高額なものを」と言っておられましたが、
うちも裕福とは程遠い家庭環境です。
DCD−SX11も予定外だったんですが、1600NEがちょっと。。。。
今回の(まだ決まってないですが)アンプ購入も、35年働き終えた自分へのご褒美として
いいんじゃないのかな。。と思っているだけです。
さてゾノトーンですが、どういう鳴り方をしてくれるか。。非常に楽しみな反面不安でもあります。
連休中は非常事態宣言も出ているでしょうから、ちまちまとラックを組んで、親父の残したシステムも
いい加減片づけないと、部屋が圧迫されていくばかりです。
ま 楽しめてるからいいかな・・・
明日の夜に一気に発注かけます。またご指導のほど よろしくお願いします。
書込番号:24095998
2点

>AVアンプ 外国製品は、ないんですね。
すでに、kockysさんが書いていますが、海外の場合には、AVプリが主流な感じですね。
欧米は、日本よりも住宅事情が良くて、オーディオにこだわる人は、スピーカーの近くにパワーアンプを置いてる人が多くて、プリからバランスでもっていって、スピーカー近くに置いたパワーアンプにつなげてます。
普通の人はレシーバーとスピーカーの組みあわせが多いみたいですけどね・・・・・・・・
あいによしさんが、ちょっと書いてましたけど、リンのシステムに近い事は、パワードモニターを使うとやれるかなぁと思っていたりします。
ディナとかジェネレックを使うのも良いですし、パイオニアの同軸や、JBLのパワードも悪くないような気がします。
スタンドや、壁掛け、天吊り金具も用意されてますしね。(電源取るのが難しいかもだけど)
書込番号:24096088
2点

ヤマハ(19)
DENON(9)
マランツ(7)
SONY(2)
ONKYO(2)
パイオニア(1)
AVアンプ一覧数
外国物は300万くらいして
且つ
大きいのではないでしょうか。
LINNは、プリメインアンプですからね。。
書込番号:24096126
0点

>オルフェーブルターボさん
価格コムでの現在の価格が出てない製品を表示して並べると懐かしいですよ。
インテグラは国内では見ないです。
あと、LINN製品は正確にはネットワークプレイヤー+プリアンプです。
majikクラスだとネットワークプレイヤー+プリメインアンプです。
更にサラウンドデコーダーも付くと(DTSなどのデコーダー積んでいる)と果たして。。
#積まなくてもマルチPCMには対応している。
そういうプリは2chに含めて良いかという話もあります。
書込番号:24096151
2点

乾電池の処分
以前は家電量販店に、乾電池回収BOXがあったのですが
最近なくなってますね。 うちの自治体は乾電池は回収してくれなくて
困っている状態です。まあ、それほどの量ではないですが。。
書込番号:24096363
0点

長岡鉄男氏が亡くなって20年経ちますが、FOSTEXはBH専用フルレンジも作ってますよ、今年限定でFE-168SSHP(16p)販売されました。
ペアにすると7万を超え、ちょっと手が出ません(木工作業するすぺース自体がないです)
BHは設置できるスペースがないです。
箱舟で製作担っていた弟子?が健在です。
二子玉川にあったショールームは閉鎖されちゃました。
書込番号:24096430
1点

>NSR750Rさん
こんにちは
フルレンジ情報ありがとうございます。
16cmフルレンジは、とっかかりには手ごわいようですね。
簡素な10cmフルレンジを探してますが、なかなかなさそうですね。
書込番号:24096448
0点

>オルフェーブルターボさん
今回のお題に合わせて現在のシステムから簡単に思いを書いときます。
前述した大きな機器は嫌だという話。
■メインシステムのフロント
一番上:プリアンプ+デコーダー+ネットワークプレイヤー
真ん中:チャネルディバイダー
一番下:パワーアンプ。両脇には更にパワーアンプ置いてます。
シンプルで取り回しし易いことを理解できると思います。
メインのリアはごちゃごちゃしていて撮影しづらいので予備品にて。。
■予備品より
一番上:
メインシステムの真ん中に該当します。メインのブラックに対してこちらはシルバーモデルです。
チャネルディバーダーと書きましたが、各CHを1台のスピーカーに割り当てることも可能です。
つまりAVアンプ的な使い方も出来ます。10チャネル分ありますが。
(AVアンプ的に使うには7chが最大です。バイアンプ的な割り当ては出来ますが。)
一番下:パワーアンプ 出力200Wで4出力です。
こういうシンプルな構成で2CHとサラウンドを容易に共存させて使えます。移動も楽々です。
もう大きなアンプは導入しようとはあまり思いません。
#40kgアンプなど今後ハンドリング出来るとも思いませんし。
更にリビング等で使うと機器が主張しすぎるのは避けたいです。
リビングで映画などを音質良くとなると、、どうしてもAVアンプをリビングに。。
専用ルームに2CHアンプをという人が多いのですよね。
書込番号:24096449
1点

>kockysさん
こんにちは
写真をわざわざつけていただき、ありがとうございます。
上がAKURATE EXAKTと下がAKURATE 4200というのはわかるのですが、
真中の装置がよくわかりませんでした。確か以前に、スピーカーの中に、アンプ等が搭載されていて、
配線は電源とLANケーブルのみで音出しができる装置に変更したと記憶にあるのですが、
あれはまた別物になるのでしょうか。価格コムではヒットしなかったので、別ルートでしか販売されていないのかも・・
HPが相変わらず簡素ですね。機能的には十分すぎるほどのようですが、お値段の方も・・・ですね。
書込番号:24096522
0点

>オルフェーブルターボさん
私はフロントはパッシブのスピーカーにチャンデバ当ててます。
3つ並んだのはakurate dsm/3 + akurate exakt box 10 +klimax twin にakurate 4200を組み合わせてます。
スピーカーにアンプ内蔵タイプはサブシステムで使っているブックシェルフのexakt akudorikです。
メインのリアスピーカーはパッシブのブックシェルフにmajik exakt boxというチャンデバ+アンプの製品を使ってます。
これにもakurate 4200をあてて低域強化してますが。。
書込番号:24096690
1点

>kockysさん
こんにちは
さすがというか。。なんというか・・LINN使いとしてはトップですね。
ところで、以前アキュとKX−3Pを組み合わせて使われていたと思うのですが、
低域の量感の感じはkockysさん的には どんな感じだったのでしょうか。
私が想像するに、アキュとの組み合わせと、今現在の組み合わせでは、低域に関しては
かなりの違いがあったと想定しているのですが。
書込番号:24096708
0点

>オルフェーブルターボさん
以前使用していたのはE-470+KX-5Pでした。
こちらは低域はそれほど出ているとは思いませんでした。
Akudorikの方が低域充実してます。
但し、ネットワーク再生にSonica DAC というイマイチのものだった。
と言うことでソースレベルがイマイチ過ぎました。まともなソースを使えれば違った評価になる可能性があります。
リアは撮影できました。ちょっと暗いですね。。上のチャンデバにラインアウトがあるので下のパワーアンプとペア
で使ってます。こういう所からもシンプルさが分かると思います。
私はLINNのKLIMAXグレードはパワーアンプだけです。
そう言う意味では通常レベルの使用者かもしれません、、
書込番号:24096744
2点

リンのオーディオって、単体でどうのではなくて、システム全体でうまくやってる感じがして、オーディオの1つの回答な気がしますし、パワーICを使ったり、既存のデバイスをうまく使ってますよね。
ソフトウエアの作りもよくて、ネットワークオーディオのコントロールアプリは、一時期他者メーカーの製品を使っている人もリンのアプリがデフォでしたね。
自分で買うことはないとおもうのですが、やってることは理にかなっているので、どちらかというと「自作で真似」する相手先な気がしていますw
書込番号:24096883
2点

>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
自作でうまく活かせるのは良いですね。
コンパクトにはポイントなので海外製品含めて中々探しかねます。
http://naspecaudio.com/storm-audio/isp_mk2/
STORMオーディオも大きい。
http://www.accainc.jp/kr_k300catalog2021.pdf
2CHでHDMI端子が付く製品という意味でKRELL の K300i Degital
は良いかもしれない。
このあたりは実際に導入している方いらっしゃるとは思います。
価格.COMではお見かけしません。
別スレでも書きましたが。多少の味変に、何か導入してみたいとは思ってます。
じっくり選定したいです。
PIEGA等もメタリックの質感が良いので自宅で試してみたい気もするのですが。
書込番号:24097040
1点


>TWINBIRD H.264さん
CDプレイヤーの音などないですね。
相変わらずだなぁと思いつつ、統計的アプローチしているネタを貼っときました。
書込番号:24097303
1点

>kockysさん
こんにちは
外国産のHDMI搭載アンプ紹介ありがとうございます。
やはりあるんですね。価格は置いておいて。
日本と外国だと、電圧が違ったりしますが、その辺は日本の規格に
合ったものを販売製造するんでしょうね。 受注生産になってますね。
書込番号:24097346
0点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、
kockysさん、こんばんは
>前述した大きな機器は嫌だという話。
LINNはシステム全体で構想されており、価格の敷居も高いけど、ハイエンドと言う感じがしますね。海外は多chや音場補正とか進んでいるのに、日本の2chは旧態依然で進化がよく見えないです。
書込番号:24097434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockysさん、TWINBIRD H.264さん、こんばんは
>CDプレイヤーの音などない
いいものばかり聞いてるから、そんなこと仰る。
パナのBDレコーダーのUBZ-1を使ってますが、BD、DVDはまともなのに、CDのみどうしようもなく音がわるいです(HDMI)、片付けたかった古いCDプレーヤーをそのまま残しました(SPDIF)。
>少年を救出
今さらSACD 1枚でプレーヤーを買うのもどうかですね、ハイレゾはネットの方が充実してますし。
書込番号:24097509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>Foolish-Heartさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
本日、各メーカーに、HDMI2chアンプ搭載に関する考えを、メールにて問い合わせしてみました。
送信後5分後にアキュフェーズより電話があり、対応の速さにちょいと驚きましたが、
結構問い合わせが多く入っているらしく、簡潔に回答を頂きました。
「アキュフェーズとしては、HDMIに対し、映像という概念を持っているため、今後2chアンプに導入する
意向は全くありません。一応増設パッケージとしてDAスロットを配備しておりますので、
そちらをご使用いただければ、音声は聴くことができます」
との回答でした。今回の対応の速さと、丁寧な説明を加味してちょっとアキュフェーズも一考してみようかな・・・
と思いました。
書込番号:24097511
3点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
誠に恐縮の極みです。
若い頃、招待状・案内状・詫び状等の文章作成を結構やりました。
一生分の手紙を書いたので、もう書く事はあるまい、と思っていたら、
こんな所で、また筆?を取っております。(笑)
>DCD−SX11も予定外だったんですが、1600NEがちょっと。。。。
分かります。非常によく分かります。(笑)
>35年働き終えた自分へのご褒美
誠に、お疲れ様でした。
どうか、御褒美は奮発してあげて下さいます様、
お願い申し上げます。
>乾電池回収BOXがあったのですが
ウチの地域は自治体が回収していますが、
近くに回収協力店になっているお店があり、
回収BOXが設置されていなくても、
店員さんに直接渡しています。
乾電池・蛍光灯・電球等。勿論無料です。
お近くの家電店に、一度問い合わせてみては如何ですか?。
>一枝梅子 さん
こんばんは。
削除されて最初の数行しか読めない事が幾度かありましたが、
最後の書き込みも、でしたね...
短い間でしたが、お世話になりました。
もう少し書きたい事もありますが、多くを語りますまい...
何卒、御壮健であられます様に、さようなら...
書込番号:24097632
2点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
UBZ1はCDの音駄目なんですね。。
同じ機種は使ってますが、スカパーのLAN録画専用機です。
見て消しなのでディスクドライブを使うことがほぼありません。
各メーカーにHDMI搭載意向を確認とは行動徹底してますね。
音がハマればどこでも良いと思います。
アキュフェーズがどこに向かうのかは気になります。要はどこまで突き詰めるのか。
書込番号:24097635
2点

kockysさん
>同じ機種は使ってますが
話のネタに聞かれてみるのも一興かと。
>アキュフェーズがどこに向かうのか
>要はどこまで突き詰めるのか。
アナログで細々だと思います。
AVは陳腐化が早く、アキュフェーズのスタイルになじまないし、ソフト開発のベースもなさそうです。これからも身の丈のマイペースでやっていくのでしょう。
書込番号:24097762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>kockysさん
>レオの黄金聖闘士さん
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
製品の発注をかけました。
ウッドポールキャスター4個セット(ストッパー付き2個、ストッパー無し2個)
パイン材を贅沢に使ったオーディオラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】木のプロが作った…
6NSP-Granster 2200α Zonotone[ゾノトーン] 切売りスピーカーケーブル
audioquest - SG300SPADE(ネジ止め式Yラグ・4個セット)【在庫有り即納】
変換名人 USB(B)延長ケーブル [ 上向きL型・オス - メス ] [ 20cm ] USBB-CA20UL
尚ゾノトーンは、在庫切れのため、5月中旬納期予定です。
書込番号:24098177
2点

>オルフェーブルターボさん
早速着手ですね。楽天は最近なにかと危ういですが、、この部門の売り上げは良いはずなのですけどね。
6NSP-Granster 2200α Zonotone
楽天で1m 1480円 アバック あたりでしょうか
のだや だと 即納ですが1,590円ですからね。
書込番号:24098263
1点

AKMの火災で、ハイエンド用、楽器用のADC、DSPは他社に変更しているか生産停止してるのだろうか?
半導体生産棟の再建は断念して、新たに建設するそうですから、供給されるのは数年以降ですねぇ。
レピーターを使ってるのは、警察とMCA,アマチュア無線です。
在住の当市には、バイパス沿い山上にTVの中継局(NHK,民放)と警察のレピーターがあります(警察の中継局は2重フェンス)、アマチュア用はこじんまりしてます、KDDDIの中継局も建ちました、MCAの中継局(レピーター)もあります。
書込番号:24098280
1点

>kockysさん
こんにちは
タイムリーな情報ありがとうございます。
早速のだやに変更しました。
来週中にはすべて欲しかったもので・・
書込番号:24098362
0点

オルフェーブルターボさん
いよいよGWプロジェクト始動ですね。
書込番号:24098396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NSR750Rさん
>長岡鉄男氏が亡くなって20年経ち
>FOSTEXはBH専用、限定でFE-168SSHP
>ペア7万超え
もう40才代でも憶えてる方がちらほらでしょう。
自作とコスパでメーカー製にないものを目指していたので、16cmでペア7万超なら引いたのでは、
公演でわりと高い声で丁寧に説明されておられ、雑誌の厳しい印象と違い、細やかな方だと思いました。晩年はAVに移行しスワン系ばかりで、当時は軽薄短小に迎合されたと思ったのですが、プロとして読者のライフスタイルやニーズに合わせる努力をされていたのでしょう。
書込番号:24098456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>kockysさん
こんにちは
のだや からの最初の注文受付のメールの表記に、
「(1.0m) x 6(個) = 9540(円)」
とあったので、1mが6本来るのではないかと思い、至急問い合わせした結果、
「Zonotone 6NSP-Granster 2200αにつきましては、
6mを1本で発送させていただきますのでご安心ください。」
ということで、一安心しました。 本日発送予定のようです。
情報ありがとうございました。
書込番号:24098535
1点

>オルフェーブルターボさん
なるほど、、どこで購入されたのかと単純に気になって書いたのですが。。
「のだや」はオーディオショップとしては有名どころです。
http://www.audio-nodaya.com/
さてGW中に綺麗に変更できると良いですね。
書込番号:24098537
1点

>オルフェーブルターボさん
いよいよスピーカーケーブルの比較試聴ですね。比較の時、両者でボリュームを合わせるのが大事ですね。
例のyoutubeでも、視聴者からゾノトーンの方がボリュームが大きくは無いですか、と指摘があり、それに対し
「9時くらいのボリュームで合わせたのですが、ゾノトーンの方が大きかったかもしれませんね。失礼しました。」と回答がありました。
書込番号:24098748
1点

>オルフェーブルターボさん
ケーブルはメートル単位の注文なのでこういう表示はよくあります。
また、30cm程度は長めに届くと思います。
在庫あってよかったです。
私が以前別のケーブル在庫ありで注文した際に在庫が足りずに結果、待ちになったこともあります。。
書込番号:24099056
1点

オルフェーブルターボさん
>ウッドポールキャスター4個セット(ストッパー付き2個、ストッパー無し2個)
>パイン材を贅沢に使ったオーディオラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】木のプロが作った…
このラックは 塗装なんで 使っているうちにだんだん変色してくると思います。
集成材と無垢材の支柱なんで、組み立てる前に 表面をペーパーがけして表面なめらかにして ウッドワックスかけると 木目が際立って良いと思いますよ。
パイン集成材のエンクロージャの塗装前とBRIWAX チーク色を塗装した後の写真を添付します。
https://www.thegallup.com/how-to/briwax
書込番号:24099464
2点

オルフェーブルターボさん
先にBOWSさんにかかれてしまったのですが、木製ラックの塗装は非常に楽しいのでぜひやってみてください。
オイルフィニッシュは、むらにもなりにくく、簡単で、防腐効果もあるので僕もおすすめなんですが、1つ気を付ける点があって、オイル系はケチらず、天然素材でできたモノを選ぶのが塗装も楽ですし、なによりも香りが良いです。
オイル系で非天然系の化学合成モノは、場合によってはゴムを溶かしてしまったり、揮発性が高いモノは臭い上に、機材にも良くないので止めましょう。
特に、口に入っても安全な、亜麻仁油を使ったモノや、ワックス系なら蜜蝋を使ったモノが絶対的にお勧め!!
BOWSさんがかるく、紙やすりで書いていますが、バカの一つ覚えで、塗る前は240番で磨くを覚えておくとよいです。
よほど、状態が悪くない限りは、240番の紙やすりが木工では万能と僕はおもっていて、万全を期すなら、150番付近で軽くやすり平面をだして、240番で下処理を行い、そして、オイルを塗っていきます。
オイルフィニッシュのこつは、薄く塗って、しみこませる!!
コテバケといわれる塗料用の容器があるのですが、そこにオイルを垂らして、刷毛で軽くオイルをとってさっと塗り、浸透させながら塗料の説明をみて、ふき取り、乾燥させていきます。
この工程は、本当に楽しいですよ。
ふき取りは、ワイプオールという紙製のウエスがお勧めです、毛羽が無く、きれいに拭き取れて、しかも丈夫。
ワイプオールは、もともとは医療用の製品で、本当に万能選手、掃除に良し、自転車・バイクのメンテナンスにも使えるし、オイルフィニッシュもこいつを使うと楽にきれいにできます。1枚だいたい20円なので高くもないですしね。
本当に便利なので、大量に買って(大量に買うと安くなる)ストックしておいて損はないですw
ワイプオールがどれぐらい丈夫かと言うと、自転車のチェーンを掃除して、チェーンを回しながら拭いてもまったく破れることも、毛羽が建つことも無く、きちんと水分を吸い取ってくれます。
僕は、木工に使う塗料は
https://ohhashi.net/
ぼぼここの通販をつかっています、ここのHPは情報量も多くて、塗料の選び方から、塗り方、メンテの仕方まで懇切丁寧。
値段もホームセンターなみですし、配送も早いですし、サンプルもつけてくれるので良心的です。
楽天にも出店しているので、楽天のセールやポイントでの利用も可能。
まず、ここで塗料を選んで、HPにかいてある通りに、こまったらだいたいの場合Q&Aに対処がのってるのでみれば何とかなります。
噂のカシューも取り扱いがあり、カシューの扱い方も懇切丁寧にかいてありますよ。
書込番号:24099631
1点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん
BOWSさん、bebezさん、こんにちは
>一安心しました。本日発送予定
>パイン集成材のエンクロージャの塗装前とBRIWAX チーク色を塗装した後の写真を添付
>木製ラックの塗装は非常に楽しいのでぜひやってみて
楽しそう、GWなにかやってみたくなってきました。
bebezさんもMarkよかったと仰るし、小さなAlpair5v3あたり(Markやってみるならこれみたいに、BOWSさんが話題にしてたような)を検討しようかなと思います。
書込番号:24099874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
こんにちは
前回の聴き比べで、音量が大きかったとしても
音質は違ってたと思います。
私の方は、アンプのAとBで聴き比べする予定ですので、
B端子が故障していなければ、同レベルで出てくると思います。
書込番号:24100072
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
切り替え時にボリュームを触らなければそうなりますね。
書込番号:24100094
0点


>オルフェーブルターボさん
この端子は良さそうですね。
書込番号:24100133
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
塗装の件が出てきましたが、経験上錆止めローバルくらいしか扱ったことが無く
量や、準備品等が全く分かりません。
https://item.rakuten.co.jp/uchigen/10001112/?s-id=step0_pc_itemname
と
セットになっているものが一箱あれば大丈夫でしょうか?
作業場所が無いので組み立てながらの塗装になると思います。
ホームセンターにおいていたものは、平板の方は、ニス塗装してあったんですが、
これはしてないんでしょうか?
書込番号:24100153
0点

オルフェーブルターボさん
>オラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】
>平板の方は、ニス塗装してあったんですが、
塗る対象はこれでしょうか?
現物見てないので、わからないのですが
クラフトキットみたいなものだと、ニスは塗ってないと思います。
BRIWAXは使ったことがないです。
もし私なら、こんな感じでやってみます。
BRIWAX:3缶、1.2リットル:7500円
紙やすり:150番 1枚、240番3枚:400円
刷毛:200円
拭き取り布(ウエス):300円
ゴム手袋:300円
書込番号:24100296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
こんにちは
Briwaxは、塗った後すぐに磨きをかけてよいのでしょうか?
映像のYouTubeを見ると、すぐにブラシをかけていますが、
同じような時間の間隔でよいのでしょうか。
一応サイドと前面と上側を塗ってみようかなと思ってますが・・
書込番号:24100362
0点

オルフェーブルターボさん
僕の塗り方は これに従っています。
https://www.youtube.com/watch?v=TkF27w3posw
塗ってから染み込むのに時間がかかるのでスチールウールで塗り込んでから30分ほど放置してからブラシをかけています。ほとんど靴磨きの要領
ブラシで表面に付いた余分なワックスをよく取っておかないと木目の見栄えが悪くなります。
その後、ボロ布で擦って余分なワックスを取ってやると艶が出ます。
純正のスチールウールの方が良いんですが、安いホームセンターで売っている台所用のスチールウール使ってます。
1回だとムラが出たりするので僕は2回塗ってます。
まずは、かまぼこ板みたいな端材木片で試してみると感覚がわかります。
2缶あれば十分塗れそうな気がしますが
コツとしては紙やすりかける時に、面積がけっこうあるので均一にかけるために
ヤスリをこんな土台に取り付ける (紙やすりを3枚おろしにする手間がすこしかかる)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0792TYXYL/
土台付きのロール紙やすりを使う
https://www.monotaro.com/g/00008292/
を使ったほうが良いです。
どっちもホームセンターにおいてます。
僕はよくヤスリがけするので電動のオービタルサンダーを使っています。ホームセンターで電動工具をレンタル出来る場合もあるんで 借りる手もあります。(木くずが舞い上がるので作業注意)
それと、BRIWAXの染み込んだスチールウールとボロ布は、自然発火する可能性があるということなので ゴミに出す時に水をぶっかけてビニール袋に入れて出してます。
書込番号:24100473
1点

使い捨て手袋も忘れずに、以前は使っていませんでしたが BRIWAXが木材よりも手に染み込んでえらいことになります(笑)
書込番号:24100478
2点

>BOWSさん
こんにちは
ありがとうございます。
ラック自体が 事前発火することはないですよね??????
BRIWAX Paint Tool Setを2個とBRIWAX Paint 5缶セットを、注文しました。
足の部分から、到着次第ちまちまやろうと思います。
書込番号:24100655
0点

オルフェーブルターボさん
>ラック自体が 事前発火することはないですよね??????
無いです。
ここに書いてありますが、よっぽどズサンな扱いしないかぎり発火しません。
どんな時に、塗料が自然発火するのか?
https://www.nipponpaint.co.jp/support/information/fire/
5缶セット買ったんですか!?
いっぱい余りますね....これは スピーカーを自作すべし...という天啓ですね(笑)
書込番号:24100689
2点

>BOWSさん
こんにちは
発火しないようなので安心しました。
乾燥蒸発した場合は大丈夫なのですね。残品の処分には気を付けないといけないですね。
自作のスピーカーですか・・昔は10cm一発フルレンジをよく作ってたのですが、30年オーディオから離れていたんで
最近は全くなにがあるのかもわかりませんね。BOWSさんの立てたスレも読んでいるんですが、敷居がちょっと高いですね。
こんなのは いい音しないですよね??一応聞いてみたり・・・
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4995090306711/
テクニクスのフルレンジ真中がアルミ色した1980年ころのものだったかな・・
結構いい音してました。フルレンジなので音のつながりは最高でしたね。低域はあきらめてましたが、
下記のエンクロージャーのツイータ部分にそのユニットを取り付けて、直結で聴いてた頃もありましたよ。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r5.html
書込番号:24100897
0点

皆様こんにちは
ラックスマンの返答が来ました。
「製品へのHDMI入力端子の搭載はユーザー様からのお問い合わせも多く、
次期新製品への採用を検討している段階でございます。
ただし、搭載製品のジャンルや発売時期等につきましては、まだ検討
段階であることから、正式に決定はしておりません。
また、L-507uXIIの後継機種について、プリメインアンプ全体のモデル
チェンジスケジュールに則って、計画を進めている段階です。
こちらも併せて、販売店様やお客様に告知可能な時期となりましたら、
弊社Webや専門雑誌等にてお知らせさせていただく予定ですので、
しばらくお待ちいただけましたら幸いです。
引き続き、何とぞよろしくお願いいたします。」
ラックスマンは可能性ありそうですね。
書込番号:24101956
1点

>オルフェーブルターボさん
興味深い回答ですね。
ラックスマンが出してくればマランツの上位機種も期待できそうな気がします。
それともAVアンプとの棲み分けなのか?
書込番号:24101994
1点

オルフェーブルターボさん、kockysさん
>HDMI入力端子は、次期新製品への採用を検討
>AVアンプとの棲み分け
具体的に進んでるようですね。(今後と言ってない)
棲み分けだと思います。AVアンプはイヤと言う方もおられるし、音楽番組の多くはステレオなので2chピュアでも対応可能、ユーチューブにしろ映像付き音楽があふれており、少なくとも普及機では付いてないとAVアンプに流れてしまい先がないかもしれません。
書込番号:24102033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>BOWSさん
>Minerva2000さん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ラックスマンには、2chアンプにHDMIを付ける可能性を問い合わせしたので
回答としては、2chアンプに対してだと思います。後はDENON、ヤマハ,SONYですが、
SONYはすでに撤退している感もあり、期待は持てないですね。
しかしながらラックスマンも早くて来年度の発表になりそうな感じもします。
本日ゾノトーンのケーブル到着予定です。
ラックは27日、
塗料関係は28日到着予定です。
書込番号:24102236
1点


>オルフェーブルターボさん
皮膜部分の処理はどうされてます?
熱収縮チューブを使う方もいらっしゃいますが?
私は日東アセテートテープで巻いてしまってます。
実際、何が良いんでしょうね。
書込番号:24102574
1点

>kockysさん
こんにちは
私は通信関係の仕事をしてて、電源端末なども良く行っていたのですが、
実際屋内の場合は、ビニルテープのみで施工しておりました。
規格目的は、見栄えのためで、性能劣化につながるものではないと、聞いておりますが、
収縮チューブは屋外同軸コネクタ部分で、防水のために使用したことしかないですね。
書込番号:24102660
0点

オルフェーブルターボさん、kockysさん
>SP側の端子部分を端末してみました。
>ケーブル被覆は若干固め
いいように感じます、端子幅に対し、マタ裂き具合が足りないようでしたら、少し追加ですね。
被覆固めは振動対策じゃないでしょうか、銅線の中に銀色のメッキ線がブレンドされていて、固めで折れ易いので注意ですね。1、2本折れたところで大したことないかもですが、ブレンドで音色作ってるようです。
>熱収縮チューブ、日東アセテートテープ
プラス・マイナスのショート防止と、曲げを緩やかにして応力を分散させ芯線折れやストレスの防止だと思います、一般家庭で普通に使う程度なら、やっても、やらなくてものお好みだと思います。
書込番号:24102683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【オーディオの基本】を教えて差上げました(^▽^)/(*^-^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24101487
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24103049
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24103116
3点

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
塗装に関して少々教えていただきたいのですが、
現段階では、閉空間で行う予定をしているのですが、
この材料を使用する場合、閉空間で作業して、大丈夫でしょうか?
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
お疲れさまでした。
書込番号:24103144
0点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
>閉空間で作業して、大丈夫でしょうか?
溶剤が蒸発して硬化します。気化した溶剤を吸ってしまうので換気しないとよくないでしょう。屋内作業なら窓明け、換気扇がよいでしょう。
書込番号:24103487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
固形の蜜蝋系のワックスだから油性塗料よりも揮発性は無いけれども それでも換気は必要ですよ。
何より、塗装〜乾燥中に独特の匂いが.... これは人によって感じ方が違うんで... 僕は慣れていて平気だけど、家族がブーたれるので 外で塗装、乾燥してます。
スピーカーの自作ですが、まずはラックの塗装やってからかかった方が良いのでは? 急がなくてもBRIWAXは劣化しませんよ
スピーカー自作談義になると長くなるんで 別スレ立てた方がええかもよ
書込番号:24103522
1点

>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
残念ながら屋外で塗装できるスペースが無いため、換気をよくした状態で
屋内で作業したいと思います。
本日、BRIWAXと、作業用キットが到着予定です。
ラックの方が、発送はされたようなのですが、まだ追跡状態にないため、
明後日着になると思います。
塗装で2日間、ラック入れ替えで1日来週月曜日から着手する予定です。
その後はぐったりしてしまう予定ですので、スピーカーはしばらく様子見になると思います。
アンプが引き出せるかどうか、非常に心配しているところですが、
これさえクリアしてしまえば、後は問題なくすんなりいきそうな感じです。
書込番号:24103698
1点

TWINBIRD H.264さん、こんにちは
>基本】を教えて差上げました
電圧レベルを測ったら同レベルとかノイズレベル=変わらないの結論が多いですね。タンノイもJBLもボリュームが同じなら変わらないとなってしまいそう。
ユーチューブでもケーブルどころか電源タップの空気録音でも音が違って聞こえ、手品なんか使ってないと思います。意味がないから。
聴感で違っている、測定では出ない、測定方法が適切ではない、検出方法を工夫し評価できるようにするのが科学的、歴史的にもちょっとの違いに気がついて探求のパターンが多そうだけれど。
変わらないありきだから、聴いても測っても何も出てこないのかも、もしかしたらユーチューブの比較聴いても違いがわからない可能性がありますね。
(それなら仕方ない)
書込番号:24103740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さん
初めまして、こんにちは。
オルフェーブルターボさんにお誘い頂いたフォックス5551と申します。
オーディオについてほとんど何も知らない私ですが、機会がありましたら(初心者な私でも入れそうな話題がありましたら)ここに書き込みさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
>オルフェーブルターボさん
何やら長く盛り上がってますね!(笑)
頭から読んで流れ読んできます、よろしくお願い致します。
書込番号:24103982
3点

フォックス5551さん、ようこそです。
基本ルールは和気あいあいで、ねたは何でもありみたいですが、サラウンドが増えてほしいです。
書込番号:24104070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
ザッパに説明しますと、現在ラックに入っていない製品があり
GWも緊急事態宣言ということもあり、ラックを作るという流れです。
それに併せてアンプも弱ってきたので、交換するのはどこがいいかという流れと、
30年ぶりにスピーカーケーブルを交換してみることになり、それの聴き比べを行う。
おおまかな流れはこんなところです、。
フォックス5551さんのお役に立てればいいのですが・・・
書込番号:24104072
2点

そういえばサラウンド環境も最近どうなんでしょう。
サウンドバーが蔓延ってるのは確かなんですが。。
オルフェーブルターボさんはサラウンド方面に手を伸ばす予定ないですか?
書込番号:24104231
1点

>あいによしさん
はじめまして。
わかりました。ありがとうございます。
サラウンド...ちょっと強引にピュアと両立して4chで私もやってますが、狭い、雑≒テキト〜です。週末はのほほんと映画にゲームに浸っております(笑)ピュアとはまた違って面白いですよね!
>オルフェーブルターボさん
これから読み返そうと思ったら目次が!(笑)
ありがとうございます。
とんでもないです!お誘いありがとうございます。視野が広がるだけでも楽しいので、書き込み出来る事があるかはわかりませんが最後まで楽しく並走させて頂きます。
目次を踏まえた上で頭から読んできますね!
書込番号:24104371
2点

>kockysさん
こんにちは
40代50代は、引っ越し転勤族だったので、
オーディオ関連には全く接していなかったためか、地元に戻ってきて
とりあえず2chからスタートして、まだ2年余りです。
サラウンドに関しては、ここでkockysさんをはじめとして、書き込みでまずは用語の理解を深めている段階にあります。
サラウンドに求めるのは音質ではなく、音場なのかな・・と考えております。
また40代の時はテレビをよく見ていたのですが、最近ニュースくらいしか見なくなってしまいました。
BDは50枚くらい持っているのですが、一種の病気なのでしょうか、集中力が持続せず、今のところは
2chに突き進んでいる状態です。いずれは、サラウンドにも幅を広げていきたいとは思っていますが、
早くても2年は、かかるかな。。。て感じです。決して興味が無いわけじゃないんですけどね。
後部屋の問題もありますね。サラウンドと2chは分けたいと思っておりますので。
まだまだ勉強不足ですので、RACやeRCAも最近ちょっとわかってきたくらいですので・・・・
現状はこんな感じです。ちなみに親父が組んでたサラウンドシステムは親戚の新居に
設置することになりました。
書込番号:24104398
0点

>フォックス5551さん
サラウンド環境構築されてるんですね。
ピュアとの両立はなかなか難しいですがやりがいあります。
あっちを立てるとこっちが立たず。。と回り道ばかりしてました。。
書込番号:24104402
2点

>オルフェーブルターボさん
サラウンドは徐々に組み立てていくと面白いと思います。
私もBDは同じくらいの枚数持ってると思います。正確には数えてません。。
一度全部処分して再度集め始めたような経緯もあるので少なくなりました。
書込番号:24104413
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
来ていただきありがとうございます。
楽しく音楽を聴くための何かをつかんでもらえればいいかなあと思っております。
みなさんかなり詳しい人ばかりなのですが、理解ある方が多く、極たまあに、ケーブルでどうこう言ってくる方もここにも
来られることはありますが、それはそれで、置いといて、
フォックス5551さんの音に関する感性と表現力は抜きんでているものがあると思います。
最終的に音楽は、耳から体内に入り、脳が判断するという、TWINBIRD H.264さんの言葉が
最終的判断じゃないかなあと、思っているんですけどね。
書込番号:24104424
2点

>kockysさん
あっちを立てるとこっちが立たず
よくわかります...(笑)
私は「自分が楽しめればいい」止まりですから...ほんとは部屋を分けたい...(汗)
オルフェーブルターボさんにお誘い頂いて何も書き込まないのも申し訳ないので、恥を承知で、話のタネにシステムの前後の写真を載せます(汗)下手ですみません。。。
6畳なので狭く、入り口が背なので壁掛けSPしか使えず、壁掛け土台は自作ラックの端材という始末です。
自作ラックも当初は50インチ想定してたのに55インチを買ったのでギリギリ、アンプセレクターとラインセレクターはテレビ左右後ろです。
出来る抵抗はピュアとシアターでSPと試聴位置を微妙に変えるくらい...ほんと...分けたいです(笑)
>オルフェーブルターボさん
是非、部屋は分けて下さい...私は...色んな意味で悲惨です(汗)
私にはもったいないお言葉、ありがとうございます。今必死に、私の環境で私に出来るヒントを楽しみながら探してます(笑)
P.S
申し訳ありませんが、もし私の写真がこのスレで波風立ちそうでしたら、削除依頼して下さい。
書込番号:24104569
1点

>フォックス5551さん
このテレビは視聴に問題ない高さですか?
私も一時期機器が収まらず上積みしていきました。見上げるような高さになってしまい。。
数ヶ月でラック処分、買い替えという事態に陥りました。右側の下から2段目天板位が本当は良さそうな気がします。
人には試聴しないととアドバイスしながら、、結局自分は取っ替え引っ替えしてばかりでした。。
書込番号:24104637
2点

>kockysさん
普段は高座椅子に座って観てますので視聴に問題はありません。後ろ写真に少しだけ背もたれが映ってます。
一応、高座椅子に座った時の耳の高さがピュアでもシアターでも概ね真ん中のユニットと同じになるようにしてあります。
(狭いので後ろは向きが完璧ではありませんので音場補正と手動で妥協出来てます)
高さに関しては、私もそう思います(汗)
ピュアから入ってシアターに興味を持った結果こうなりました...。
書込番号:24104684
2点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
着々と進行していますね。
流石プロ!。ケーブルの根本がキレイです。
私は専用の工具がある事も知らなかったので、根本が乱雑でした。
疲れ過ぎない様に、体調と安全重視で作業して下さいね。
>フォックス5551 さん
こんばんは。
ようこそ!。歓迎しますよ。
て、私のスレじゃないですが。(笑)
サラウンドは、サラウンドを堪能出来る様な作品を
観なくなって、卒業しましたね。
書込番号:24104854
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!こちらにもいらっしゃったとは(笑) m(_ _)m
私はシアターは現状で打ち止めです。諸々の早過ぎる規格更新に頭と財布がついていけないのでピュアとは違う意味で「楽しめればOK」派です。こちらでもよろしくお願いします。
書込番号:24104901
2点

>フォックス5551さん
なるほど、、そういうことですか。
コタツに入って床に座ってみていた私には辛い高さでした(^^;;;
更に照明が映り込んだり。。
リアスピーカー含め自分で組み上げている様子が伝わります。
書込番号:24104919
2点

フォックス5551さん、結構なお手前で(^▽^)/(*^-^*)
不思議な科学式をこねくり回す何処かのおばさん見てるかな(*^-^*)
みなさんが自身のオーディオを探求されてるのを拝見するのは大変参考になります(^^♪
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24104936
3点

>TWINBIRD H.264さん
初めまして。こんばんは!
何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
そして、私もそろそろ...おやすみなさい(zzz)
書込番号:24104945
2点

こんにちは
YAMAHAから、2ch HDMI搭載に関する返事がきました。
まあ、このメーカーはAVアンプを作っているので、そっちを買ってほしいという
おおよその検討は、ついてましたが・・・
「回答:
ヤマハ製品をご検討くださいましてありがとうございます。
お問い合わせの件、弊社ではHDMI端子を搭載したステレオアンプ販売情報は出ておらず、お客様にご案内のできる情報は残念ながらございませんでした。
ご希望に添えず大変恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。」
とのことでした。
書込番号:24105177
3点

皆様 こんにちは
デノンからも返事がきました。社交辞令かもしれませんが、
YAMAHAより ちょっと違いがありますね。
「ご連絡ありがとうございます
HDMI搭載の2チャンネルアンプについては今のところ予定はございませんが、
頂きましたご要望についてはマーケティング部門と開発部門と共有し、
今後の製品開発の参考にさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
D&Mお客様相談センター」
書込番号:24105750
4点

フォックス5551さん
>ピュアから入ってシアターに
KEFのダブルウーファーが目をひきますね。
アンプはサンスイ907でしょうか?
うちも607を残していたのですが、今ではしまってAVだけです。
>高座椅子に座って観てますので視聴に問題はありません
>高さに関しては、私もそう思います(汗)
うちはソファーなので高いと見づらく、日曜大工で下げました。
テレビの裏は空いたのでアンプとか入れてます。
オルフェーブルターボ さん
>デノンからも返事がきました。
>YAMAHAよりちょっと違いがありますね。
こんな感じでしょうか
LUXMAN:AVアンプなし、AVには入れれば純増
アキュ:HDMIを入れるとコアなファンが逃げるかも
ヤマハ:AVアンプがメイン、そっちを買ってください。
DENON:要望増えればやります。
書込番号:24106531
2点

>あいによしさん
こんにちは
各メーカーの雰囲気ですが、
LUXMAN:AVアンプなし、AVには入れれば純増→ AVアンプとしては出さないが、HDMI搭載の2chアンプの作成の余地はあり
アキュ:HDMIを入れるとコアなファンが逃げるかも → HDMI端子自体がAV分野の認識なので、今後も導入はしない
ヤマハ:AVアンプがメイン、そっちを買ってください。 → その通りです。(なんか2chにあまり勢いを感じませんでした)
DENON:要望増えればやります。 → 追加でsx11に後継機で出る可能性があるかも・・・・
こんなところですかね。
HDMIをつけると、DACも必要なので、なかなか踏ん切りがつかないようですね。
アキュも再候補に、はいるかもしれないかなあ・・
書込番号:24106574
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
アキュフェーズはDACボードは出しているのでファンを減らさずに製品として加える。
両立できると思うのですけどね。
ヤマハはAVプリの薄型版が欲しいです。
ラックスは既存に追加ラインナップとしてほしいです。
デノンはAVアンプ出してますから。。微妙です。薄型が欲しい。マランツ対抗は欲しい。
書込番号:24106628
2点

>TWINBIRD H.264さん
お疲れ様です。
馬の耳に念仏ですな・・・
書込番号:24106640
0点

>あいによしさん
はい。907limitedです。今回、サンスイの後釜アンプを探すに当たり質問スレを立てたところ、ここにいらっしゃる
>kockysさん
>レオの黄金聖闘士さん
>オルフェーブルターボさん
はじめ、多くの方々に色々とアドバイスと脱線修正頂いて、概ね候補は決まり、そんな中でオルフェーブルターボさんにお誘い頂きました。候補はDENON SX11、SPEC RSA-G1、ラックス 507uxUです。SX11は決めきれなかった時の無難コース、ラックスとSPECで4;6で揺れてます。
当初より増額が決まった予算が貯まり次第、購入予定です。初めてのアンプ買い替えなので、購入まであれやこれやと勘案する楽しい毎日です(そろそろ決めないと笑)
理想的な高さですね!
うちのテレビ裏はケーブルジャングルですよ(汗)
ここには日曜大工が得意な方が多そうですね!私は図だけ描いて、後は付き合いの長い友人頼みです(ありがたや...)
とりあえず、久方ぶりにやることになるSPケーブル剥きが上手く行くか心配になってきました(笑)
書込番号:24106782
2点


kockysさん
TWINBIRD H.264さんの追及に対し
カナレとゾノの音の違いにニュートリノの話を出し書き込み番号を示し行った先の結論は
【「変わって聴こえた」にすぎません。】
>修正の為に動いてくれる方
ドンキさん推薦、不毛なバトルが大好きです。
書込番号:24106964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockysさん
>ヤマハはAVプリの薄型版が欲しい
痛いところですね、コストダウンでAVプリメインの筐体を流用と言ってますので、ハイエンドと住分けなのでしょう。
書込番号:24107021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181641/
SPEC RSA-G1 274,000 中古 この他にも同価格帯であと1台あり。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180844/
DENON PMA-SX11 298,000 2020年製
ラックスは1世代前しか無いです。
新品購入と思いますが状態次第ではありかと。特にデノンは製造年も新しいです。
>あいによしさん
不毛なというか。。議論のための議論。修飾が多い文章になりがちです。
あと、マランツの薄型路線がもっと売れると他社も参入すると思うんですが。
書込番号:24107366
3点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
>あいによしさん
自分の耳で感じ取れないものは存在しない。
従って、フラシーボであると断定される。
こんな感じかな(^▽^)/(*^-^*)(o^―^o)
書込番号:24107391
2点

あいによしさん
アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
あと、IRのデバイスを調べてたらアキュもD級をやった事があって、IRのリリースノートをそのまま書き写してアキュが開発したみたいな事を書いてて爆笑した覚えがあります。
アキュって、有名メーカーですが実際には中小企業なんで独自チップを作るほどの規模は無いんですよね。
TWINBIRD H.264さん
あの方は、日本の自称市民的な歪んだ正義感で動いているので相手をすればするほど燃え上がるので、そろそろ放置でよろしいかとおもいます。
フォックス5551さん
山水の907LIMITEDをリプレイスするアンプは正直無いですね。うちにもα907LIMITEDが転がってます。
書込番号:24107671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
名残はありますが、実際の写真は削除されたのか
見当たりませんでした。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/index.html
書込番号:24107703
0点

>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズのPX-650等ですね。
https://www.accuphase.co.jp/manual.html
このマニュアルの中にA&V関連製品があります。下の方です。
2000年代初めの頃だったようです。
書込番号:24107854
1点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、kockysさん
kockysさんに先こされました。6ch(5.1)でDF100の普通アンプでした。
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-600.pdf
書込番号:24107885
1点

Foolish-Heartさん
>アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
4chとは、もしかしたらパイオニアのM-AX10のことでしょうか?(2000年、アキュPX-600は2001年)
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-ax10.html
こちらはMOS FETでパイオニアのアナログパワーアンプの集大成にいつわりなしの音でした。
DFは音というより、アンプの頑張り度(上げるには、それなりの部品が必要)じゃないかと思っていますがDF300ですね。
書込番号:24107938
1点

オルフェーブルターボさん、こんばんは。
アキュフェーズはVX-700が売れなかったからかも。
まあ、2002年当時でプリ98万だからねえ。
VX700
https://www.accuphase.co.jp/cat/vx-700.pdf
Foolish-Heartさん、こんばんは。
D級だからPX-650でしょう。
PX-650
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-650.pdf
kockysさん、こんばんは。
>マランツ対抗は欲しい
それはないような。
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H
海外ではほぼフルラインナップなのに、
日本では、SR5015、SR7015、AV7706(プリアンプ)
これらを出さないわけですから、
AVアンプでは、DENON+MARANTZで補完関係完成なのかも。
書込番号:24108152
1点

>blackbird1212さん
なるほど、そのラインナップもあるんですね。
私の言い方曖昧でした。NR1200 の様な薄型HDMI搭載アンプの対抗が欲しいなという意味です。
この薄型路線で上位機種が増えれば。。
書込番号:24108154
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズの過去ラインナップを何気に見ていて。。AVアンプ相当を出していた時期あったのですね。。
書込番号:24108162
2点

>kockysさん
情報ありがとうございます。
出せる金額に限度こそあれ、オーディオ製品見てると金銭感覚がマヒしてきますね...まさに青天井。趣味の世界は果てしない(笑)
>Foolish-Heartさん
初めまして!よろしくお願いします!
手持ちサンスイが本当のサンスイサウンドかは疑問ですが、確かにそれは思います。
私より年上ですし、何より、10年一緒にいるので愛着もあり、縁あって出会ったので我が家で天寿を全うしてもらおうと思ってます(笑)
書込番号:24108192
2点

>フォックス5551さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153646/
SX11の展示現品も出ましたね。298,000円
価格コム最安値と比較してもメーカー保証そのままつくのでこれもありですかね。。
こういう製品を選んでいる時が楽しいです。
書込番号:24108349
2点

みなさん、こんばんは
>D級だからPX-650でしょう。
そっちですね、失礼しました。
>うちにもα907LIMITEDが転がってます
何気にとてもお金持ち
>手持ちサンスイ、私より年上
SANSUI AU-α907Limited 1994年
何気にとてもお若い(27才以下!)
>アキュって、中小企業、独自チップを作る規模は無い
>AVアンプ相当を出していた時期
AVアンプはソフトのかたまりだから、開発費がすごそう
6chのプリCX-260はデコーダー機能はなく
プレーヤーがデコードしてアナログ5.1を出す前提では
AVに入りたかったけれど、アンプがDACを取り込むのが主流になり
時代の読み違いで取り残された。
あれから20年、今更なので距離を置くしかないのが真相かも。
TWINBIRD H.264さん
>自分の耳で感じ取れないものは存在しない。
それでは探求できないでしょう。
書込番号:24108716
1点

>GWなにかやってみたくなってきました。
>bebezさんもMarkよかったと仰るし、
>小さなAlpair5v3あたり(BOWSさんが話題にしてたような)
Foolish-Heartさん
5v3なかなかいいですね、鳴らし始めはギターとボーカルが重なるとつぶれ、
音もクセっぽく、メタルコーンやっぱり失敗かと思ったけれど、
10時間ほど鳴らすと、別物みたいによくなりました。
メインと比べると上も下もないのでリアルじゃないのがバレるけど、
8cmだから空気の量が違って当然で、PC机の音質改善はほぼ達成、
ツィーター付けたらもっとよくなる?
シングルサスペンションの耐久性がちょっと心配。
交換簡単でGW工作が初日冒頭で終わって拍子抜け、どうしようです。
書込番号:24108726
2点

>あいによしさん
こんばんは
今回もお付き合いありがとうございました。
いつもありがとうございます。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108759
1点

>kockysさん
こんにちは
ラックスマンは多チャンネル作ってないみたいですね。
今回もありがとうございました。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108760
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
途中参加でしたが、有意義な意見ありがとうございました。
良ければ次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108765
0点

>blackbird1212さん
こんにちは
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108768
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
907limitedが、あるのはうらやましいですね。
音出しはしないのでしょうか・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108773
0点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
今日もやるのでしょうか?
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108777
0点

>BOWSさん
こんにちは
アンプのline out をサブウーファーに接続するのは、
よくないのでしょうか。音の歪の原因になる事はあるのでしょうか。
今回もありがとうございました。ラックがまだ来ないですが
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108781
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>Minerva2000さん
>NSR750Rさん
こんにちは
sx−11が変な動きをし始めました。使過ぎたかな・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108783
1点



やはり手元にA級アンプを置いておきたくて、以前から気になっていた1994年製パワーアンプMX -1をジャンク機で二万で買いました。左右バランスと一部リレーがダメになっている感じですが、週末にもかかりつけの先生のとこに入院させます。
追加二万くらいでオペアンプやらほぼほぼ新品に近くなりそう。
それにしても約30年前の定価10万で出されていた
機材とは思えない代物の印象。今のマランツやデノンに望むのはこんな機械です。
安くパワー、プリを構築でき、セパレートを楽しめる。出さないかな。
数時間の聴き込みですが、A級はやはりいいです。
パワーも恐ろしくあり、ダンピングファクターも350
位あるので、駆動感、制御感がはっきり。
ヤマハのアンプは改めていいな、と思います。
エントリーの方も少ない予算でこんな楽しみもあります。
まず完全メンテが終わり、退院してきたらしっかり
セッティングしますが、スピーカーケーブルを気分転換に太めのものにしてみようかと。
太い低音が出てほしくないので吟味します。
まあ病院代含めても五万位でこんなに期待が膨らませられて嬉しい限り。
書込番号:24053876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はらたいら1000点さん こんにちは、
ナイスクリックしました、仕上がり後の感想お聞かせください、楽しみですね。
書込番号:24053937
2点

こんにちは
かかりつけの先生の腕が良く、ただメンテするだけでなく、レストア、リフレッシュといいますが、最新部品に交換してもらえるので凄く楽しみなのです。
スピーカー端子は新しいのを持ち込みますが、電源ケーブルはインレット式にしてもらい、大きく刷新を図ります。
しかし今の時点でもこのアンプ大したものです。
SN が高く、馴染みソフトが全然違う。昔使ってたラックスのM7とか思い出すような、かといって清楚なヤマハっぽさがある感じ。
退院が楽しみになります。
書込番号:24054007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーデオ全盛時代の物量を惜しみなく投入した時代の製品はリビルトし甲斐があると思います。
当方もヤマハA-2000を電解コンが容量抜けしてハムが出るまで使いましたが、ダイナミックな音は今でも記憶に残ります。
アナログプレヤーGT-2000も凄かった。
書込番号:24054654
1点

はらたいら1000点さん
MX -1 導入おめでとうございます。
以前 友人宅で 47年前のYAMAHA C-1 と B-1 のセットをじっくり聞き込みました。
完全レストア済でヴィンテージとは思えなくらい、鮮明な音を聞かせてくれました。
ヴィンテージアンプでは、コンデンサ等の受動部品は代替えを探せばなんとかなるんですが、半導体に関しては オーディオ全盛時にオーディオ用に製造された CANタイプトランジスタ、MOS-FET、LAPT 等は素子としては今でも一級品でほとんどディスコンになった現在では貴重です。
オーディオが衰退し、ICアンプが増えた昨今、絶対数が必要なオーディオ専用のディスクリート半導体の新規製造は難しくなっていて モータ制御用のUHC-MOSやら 他の目的で使えそうな半導体を探して苦労して設計することが増えてきましたが、MX-1が製造されていた時代は選択肢が多くて良い設計が出来ていたと思います。
また、オーディオ全盛時の製品は、競争も激しく切磋琢磨し、製造数が多いため量産効果で物量投入していてCPが高くて立派なものが多かったです。
MX-1 退院が楽しみですね。
書込番号:24054705
5点

こんにちは
お知らせありがとうございます
お金が無い理由もあるのですが、何かスペック的に魅力あるものを見つけると導入してしまいます。
まだメンテ前ですが、本体二万位でこんなにも遊べるなら、ありがたいなあ、って感じてます。
最新のパワー機も迷ったのですが、暫くはこのアンプを軸にあれこれバタバタしてみます。
なんせAがいいですね
書込番号:24054861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かかりつけのメンテ屋さんは元ソニーの方で、再ハンダに至るまで細かに手入れしてくれます。
この先生が居ないとダメですね。
入院待ちですが、4月いっぱいかかりそう。
昔何でこのアンプ使っていなかったのか考えると、
最近までアキュの500Lをやってたせいなんですね。
500買って他のアンプに目を向けていなかった。
そんな若い時代でしたね。
書込番号:24054879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機械にしても感じるのは当時のものでも、SN比がかなりよい事です。使っているDACプリのスペックが上がり、一層SN感が良くなったのてすが、パワー側もこれについていけてます。
書込番号:24054910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん
中古購入時にいつも参考にする FM fan誌に連載していた故長岡鉄男先生のダイナミックテストを1冊にまとめた「開拓者 長岡鉄男」(2001年4月10日発行)を見ていたら YAMAHA MX-1が1994年のグランプリ Jrを受賞していて 1ページの解説記事があるのを見つけました。
記事のスキャンを添付します。
なお、鮮明なスキャンを添付したらKakakuの運営に削除されるので 写真と記事はボカしてあります。
参考になるところを一部 引用すると
>CD直結でも使えるが、カセットデッキについているような超ミニボリュームなのでこれがネックになる。
>ためしにCD直結で、レベルコントロールを絞って聞いてみたが、さえない音だ。MAXとしてプリでコントロールする方がずっと良い。
>プリ(CX-1)、メインつないでの音だが、作られ、練り上げられた音ではなく、できてしまった音というか、作りっぱなしの音というか、妙な癖や、妙な色気のない、シンプルで開放的な音、のびのびした音で音場も広い。
だそうです。参考にしてください。
なお、この本 中古購入の道しるべとして参考になるので 古本見つけたら買うことをオススメします。
書込番号:24055234
4点

情報ありがとうございました
説明書にもボリュームは基本マックスで、とあります。新しいプリも欲しくなってきました。私プリだけは最新型が良いと考える主義で、機種選抜は悩ましいかぎり。
書込番号:24055333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入院受付完了、開いてもらいました。
重症ではないが、接点等総メンテ、リレー交換、電源インレット、SP 端子類刷新。
今後何もなく10年使えるようにしてもらえるとのありがたいお話。
依頼の七割がたは本州からの口コミ依頼でショップからの依頼も多いとの事です。
何せ高い機械でもかかった費用しか請求されない方なのでとても嬉しい。
優先手術してもらえるとのことで退院待ちます。
書込番号:24058749
1点

早くも退院
いやはや優先修理痛み入ります
戻って参りました。通電エージングしてます。
リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
なんせ曇りが晴れ、余計な音が付帯しなくなりました。低音は少しボワつき感が前はありましたが、スッキリシャープに静かな低音、好きな低音に変化。
聴き慣れたソフトがまるで違います。
最近もかなり手持ち機材入れ替えしたのですが、このアンプは手放さないつもり。ヤマハが好きだし、優しい。電源はインレットに出来たので、ケーブル遊びも加えられ、SPケーブル、RCAケーブルもやりたいですね。
デジタルアンプを入れていくつもりでしたが、もう少し先延ばしとなりそう。
書込番号:24063111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプのメンテが終わり、電源、ケーブルも通電が進み、音出が更に滑らかに。
音楽をオーディオ的に聴き込むのが一層楽しくなりました。機械の変更はいいですね。
今はパワー側ボリュームを60%位にしました。
ソフトはアマゾンMUSICHDが主体なのですが、あれこれやるうち久々のお気に入りが見つかりました。
マイケル ウルフの2011ライブだそうです
録音が良いのか、何が良いのか、ドンスカせず3D的に再生される音場がリファレンス的。
曲を飛ばさず、ちゃんと聴いていられます。
書込番号:24078130
2点

退院おめでとうございます。
>リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
使用していると徐々に垢が付いてきて劣化が微妙過ぎてわからないんですが、メンテナンスすると リフレッシュ出来ますね。
結果が良さそうで良かったですね。
こういうアンプは 今後手に入れやすい値段では出てこないと思いますので大事にしてやってください。
Amazon MusicでMichael Wolff聴きました。 良いですね。いい情報をありがとうございました。
書込番号:24078187
3点

BOWSさん
お知らせありがとうございます。
機械を変えて聴く時間はオーディオ趣味人生最大の瞬間に感じます。
本来なら音楽自体、演奏者の音を聴かねばならないのですが、耳が
静けさとか、リアル感とか、解像度とか、そんな聴き方をしてしまいます。
このアンプはスペックから期待していたのですが、予想以上に出来が
よく、音色が好きな機械でした。当時定価10万、たぶん8万とかで売られて
いた事が信じられない内容ですね。
メンテ屋さんでも良くメンテに入ってくる機械と言われていました。
過去に相当数アンプもやってきましたが、出方では最上位に入れられると思います。
そろそろ新品のパワーも久しぶりに入れようと思い、ラックスやアキュの4500やA47,48
クラスも検討しましたが、端子取り換えてみたり、磨いてみたり、接点向上剤やって
みたり、オーディオ趣味三昧です。
マッキンやサンスイなどはメンテされて長く使用されておられる方も多いでしょうから
そのな話があれば聞いてみたいですね。
書込番号:24078514
1点

> かかりつけのメンテ屋さん
北海道の方ですかね?
もしかすると、私も依頼したことがある方かなぁ
書込番号:24079729
1点

はい札幌のYさんです
メールアドレスはデュークトウゴウです
書込番号:24080130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メールアドレスが違うかもしれませんが、多分同じ人ですかね。
私はSONYの海外モデルのパワーアンプ2台のメンテナンスをしていただきましたね。
書込番号:24080169
1点

アキュフェーズや海外製品もメンテされてます。
パーツが無くなっても代用品を見つけてくれたり、
これにしたらグッと良くなる、という感じに
やってもらえるのがありがたいです。
アンプに限らず、CDPなど何でも大丈夫みたいで。
書込番号:24080221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生が難しいアルバム発見
演奏素晴らしい
石丸由佳さんのパイプオルガンアルバム オルガンオデッセイ
スターウォーズタイトルは圧巻で目から鱗
何せシステムのSNを問われます
マイリファレンスへ
書込番号:24087061
0点

はらたいら1000点さん
オルガンの楽曲の紹介ありがとうございます。
今日、音量を上げて聴きました。
スターウォーズは 音が部屋中に満たされる感じですね。
最近の録音できちんと表現されています。
僕のオルガンのリファレンスは
Bach.J.S. Organ Works /Danile Chorzempa
です。
Amazon Music HDに登録されています。
石丸由佳さんはハーモニーホールふくい というホール据え付けのオルガンで ホールらしい適度な残響ですが、Chorzempaの録音は オランダの教会で録音されています。
https://www.grotekerk-dordrecht.nl/muziek/
この楽曲は再生自体はそれほどでも無いんですが、残響が教会内で複数回反射していて 教会の大きさ、天井の高さ、残響音、現在鳴っているパイプの位置が正確に録音されています。
鳴っている最中より 音が終わって教会内の残響が消え切るまでの聞こえないと再現されないのでものすごく 位相再現性とSNが高いシステムが要求されるため、いろんなところに持って行って再生していますが、このオルガンを再生しきったシステムは1つだけでした。
一度 Amazon Musicでおためしあれ
書込番号:24091500
1点

情報ありがとうございます
早速試してみます
私のオーディオ的な理想は音場再生と楽器がその楽器らしく大きくならず、リアルに聴いているように再生できるか、なんですね。
過去に試聴できた中、手持ちの中でも納得出来たシステムはまだないです。
やはりオーディオ的な膨らんだり、キツくなったり、作られた感を感じます。まあ機械で再生しているので、無理は無理ですが。
小型のスピーカー特にハーベスあたりのLS3系はどちらかといえば自分の期待のなり方に近いかなとは感じてます。
書込番号:24091706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
昨日初めてメールを送信しますたが、正しく送信できたか
不確かなため、2度も送信してしまいました。申し訳ありません。両方のメールがお手元に届いていましたら、片方を無視願います。宜しくお願いいたします。
書込番号:24537464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
大変失礼致しました。昨日のメール送信はこちらの不手際で正しく送信できなかった様です、すません。再度下記の通りのメールを送信致しますので、ご検討宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。私は義父が構築した3ーウェイオーディオシステムを数年前から引き継いで音楽の楽し差がやっと多少分かり始めた初心者です。義父はヤマハの大ファンであった様で、主にヤマハの機器を採用していまして、大変素晴らしい音、高音から低音まで心に染みるものでしたが、ここ1ー2年に変化が現れ、以前から耳慣れた音が出なくなってしまいました。そこで色々調べた結果2台使用しているMX-1のうち、特に一台が音が出なくなりメーカーに修理依頼しましたが、補償期間切れのため、修理不可能との理由でそのまま手元に戻ってきてしまいまし、途方に暮れておりました。
/数ヶ月放置したままで、このオーディオシステムでの音楽を楽しむ機会を失ってしまいましたが、最近になり、亡き義父が構築した機器で、昔の懐かしい音を取り戻せなないか調べておりました所、オーディオにお詳しい貴方のメッセージに辿り着くことが出来ました。是非とも先ず一台、多分2台目も病院に入れ治療をして完治できればと願っております。
是非とも、病院名とコンタクト方法を教えて頂きたく、メールを送信した次第です。誠に不躾なお願いですが、ご検討宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24537553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡確認致しました
まずお住まい近郊等の修理店をお探しになるのはいかがでしょう。
わたしのかかりつけをお知らせする手段ももちろん可能ではあります。
書込番号:24537637
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
早速ご返信頂き、恐縮しておりす。
貴重な情報有り難うございました。私の在住する神奈川県内にも多くのメンテ専門家がおられる様ですが、何分まだ
初心者のため選択に自信がありません。
できればオーディオに精通された方から薦めて頂いた人にお願いできればと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24538587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お知らせ遅くなりました
下記を検索下さい
札幌新琴似 デジタルクラフトさん
HPがありましたのでご紹介可能と思います
私のかかりつけと関係ある修理店様です
書込番号:24553389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
返信頂き有り難うございました。
気付くのが遅れてしまい、連絡が遅れ、申し訳ありません。
近場の信頼できる会社を見つけるのに苦労しておりましたので、大助かりです。早速コンタクト取り、修理お願いしたいと思います。その後の状況は時期が来ましたら報告したいと存じます。
貴重な情報有り難うございました。
書込番号:24555123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ピュアオーディオ初心者です。
2年ほど前から、ちょっとだけ投資しました。アンプ(2台)、スピーカー、BDプレーヤー、レコードプレーヤー、その他、全部合わせたって40万円ぽっちです。
でもオーディオ専門誌や価格コムなどで見る製品群を見ると、アンプだけ見ても10万はエントリークラス。中上級者向けは50〜100万とか驚きです。しかも実際それを購入されている方も多い。
ちょっと前まで2〜3万円のアクティブスピーカーで満足してた自分からすると、ちょっと驚異的です。
まぁ、趣味の投資金額としては、バイクや車、カメラ、時計などの世界を考えると100万円とかそう高いモノでも無いのかも知れませんね。
で、私が本当に驚いたのは、そのアンプ含めたオーディオ製品のリセールバリューのすごさです。
人気ブランドだと10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。これには驚きました。
エントリークラスでも同様ですから、これはみなさん購入されるわけですね。
思った以上にこの世界の市場は活性されているのですね。
0点

>KIMONOSTEREOさん
どういうセットか気になります。
中古価格ですが、、買取店だと安いです。アキュフェーズ等回転が早いものは良いですが。
個人売買が買いたい人が多いと比較的マシでしょう。
あと、その上のクラスは質もあがり良い製品が多いですよ。
書込番号:23842029
0点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
>私が本当に驚いたのは、リセールバリュー
>10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。
40年位前実販ペア7.5万円がオクでも同じくらいだったりですね。買って4〜5年使って、元の値段で売れれば実質送料だけで遊べるかも?
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-r7iii.html
書込番号:23842093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方レスありがとうございます。
私の持ち物は良く計算したら30万くらいでした(^^;
スピーカー:DALI MENUET
アンプ:(初代)マランツ M-CR611、(二代目)ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB
YouTubeでアキュフェーズの生産現場の動画を見てると、ああ国内で手作りしてるから高いんだなぁって思いました。そして数十年前の製品も修理できる環境を持ってるのだなってのも感心しました。オーディオ専門店それぞれで独自にオーディオ修理をしてるのも知ってますが、メーカー自らがやってるのはユーザーには安心感高いですよね。
そういう姿勢のメーカーだからでしょうか?中古品もかなり高値で取引されてますよね。買い取り価格はもっと安いのでしょうが、それでもその高値でも売れてるところが凄いです。
正直アンプの違いによる差ってのはよくわからない(比較経験もほとんどありません)ので、すぐには手がでませんが、もうちょっといろいろ勉強してみたいと思います。
今1番気になってるのは、小音量(ニアフィールドで聞くため)で良い音にするにはどうしたらいいのかってことです。
スピーカーはZENSOR1と聞き比べてMENUETにしたわけですが、、、これがアンプなどを変えるとまた違ってくるのか、、、ってとこあたりですね〜。
個人的にはVUメーターが気になってるので、VUメーターついてるだけで欲しくなっちゃいますけどね。
書込番号:23842489
3点

>KIMONOSTEREOさん
DALI menuetは良いスピーカーです。
アンプの違いを教えてくれると思います。
お店で、スピーカーを変えずにアンプだけ一番下のグレードから変えていってもらって下さい。
音の、奥行き、広がり、音の太さ(実在感)等が変わって聴こえるハズです。
小音量の場合は特に良いアンプを使いたいですねぇ〜。良いアンプはボリュームを絞っても音の強弱を再現しますよ。
良いアンプと出会えると良いですね!
書込番号:23843511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
アドバイスありがとうございます。
今のアンプはネットワーク機能が充実してるので、これはこれで使いたいなっては思ってます。気持ち的にはアキュフェーズのE-280に惹かれています。デジタル入力がオプションになってるので、基本的にCD再生のみでの使用用途になりそうですが、、、オプションのDACを買うか、市販のUSBDACを買うか悩みますね。スペースの問題が無ければ市販品のほうがいいのかな?
個人の方は複数アンプ利用の際に、その入れ替えはバナナプラグ利用で対応してるのですかね、、、、ってこれはまた別途質問という形であげたいと思います。
書込番号:23843582
0点

KIMONOSTEREOさん
初めまして。
E-280は未試聴ですが、E-270は聴く機会は何度かありました。
アキュフェーズの中ではエントリー機なので、期待はできないと思われるかもしれない立ち位置ですが、E-270はアキュフェーズならではの品質をしっかり感じ取ることのできる、アキュの中で最もコスパに優れたアンプでした。
嗜好性の高いオーディオ製品に対しコスパと言う言葉自体が適切かは別ですが、E-270はアキュフェーズのアンプへの心意気がしっかりと投影されたアンプに感じます。
と言うこともあり私もE-280の音は気になるところですが、KIMONOSTEREOさんも何かの折にE-280を聴く機会がありましたら是非、チェックしてみてください。
書込番号:23843796
0点

>KIMONOSTEREOさん
Menuetは良いスピーカーですね。
気になったのは今後どういう方向を目指すか?です。
・アンプ 強化の価値ありそう。
CD再生に使うプレイヤーはどうするのか?もポイントになりそうです。
専用のプレイヤーとBDプレイヤーでは音は結構変わります。
聴き慣れて比較するとスカスカの音かそうでないか分かり易いです。
CDなのかネットワークプレイヤーを導入するか?
複数アンプ。。ラックスマンのセレクターが便利でしょう。
同じ場所でアンプを切り替える使い方?もしくはアンプ設置箇所毎にスピーカーを置いてる
パターンそれぞれでしょうか。。
書込番号:23843852
0点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
>E-280に惹かれています
E-280はまだ試聴していませんが、
E-270は知人宅でTADのスピーカーで聞きました、低域が少し厚く土台がしっかりした音でボーカルも透明度と充実感(アキュの特徴)がある感じ。
E-380は新製品発表会でアキュのE-800やセパレートと比較しました、音は上級機といい勝負で品があり力強く、これはとてもディスカウント価格だと思いました、スピーカーはモニターのB&W800やTAD。
アンプの音抜けや解像度はプリ部が重要なので、更新モデルはプリ部を変えた効果が大きかったようです、E-280も期待できると思います。
アンプの切り替えは、切り替えBOXより手を入れやすいようにしてピンジャックがいいと思いますが、アキュのみに整理されてはいかがでしょうか?
書込番号:23844107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
店員さんの話では、アキュフェーズの中古のアンプを探している人が多く、中古が入庫する前にお客さんがついているって言っていましたね。
私も、ちょっと前まではVUメーターに憧れがありましたが、LINNのselektDSMみたらデザインの良さと、私好みの音色、音質でVUメーターの憧れが消えLINNを買いました。
予算は分かりませんが、良かったらLINN(MAJIK DSM/4)もチェックしてくださいな。値段高いと思うかもですが、E-280+プレーヤーと考えれば、妥当な金額だと思います。
http://linn.jp/majik-dsm-4-release/
書込番号:23845676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日行きつけのショップでアキュフェーズについて聞いてみました。
自分でもなんとなくそんな気がしていましたが、ショップ曰く「工業製品としては非常に優れた品質と管理を行ってます」が、オーディオ機器としての音質云々で言えば、非常に癖があるので誰にでもお勧めできるメーカーでは無いとのこと。
ネットでの情報もさほど多くは無いのですよね。
もちろん高額ですから持ってる人も多くは無いというのはあるでしょう、、、でも同じ価格帯のラックスマンとかよりは情報が少ない気がしてました。
で、お店に音痩せ対策はどうしたらいいのかってことを聞きましたら、スピーカーは問題無いのでアンプ変えるしかないってことで、予算最低限で今のシステムから効果を得られるとしたらDENONのPMA-800NEとDNP-800NEの組み合わせがいいと言われました。
さらに予算を上げれるのであれば、コレがお勧めとも言われました。
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
正直眼中に無かった製品だったので、ちょっと困惑してるしだいです。価格コムでは16万の製品ですが、その店では約15万でした。
こっちはスペシャル仕様なのでスタンダード仕様なら11万ってとこでしょうか?
これについては下記のスレッドで質問してますので、良かったらご回答ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbs#23843621
書込番号:23846597
0点

論点違いますが、DSPに注目しています
デジタルのグライコ、パライコでどこまで高音質を狙えるか
趣味の世界なので、エントリーモデルでも結構楽しめます
書込番号:23875078
0点

おたまにえろさん、こんばんは
>デジタルのパライコで高音質を狙えるか
>エントリーモデルでも結構
理想空間でない限りエントリーでなくても、あるレベル以上に達すると音場補正はマストだと思います。
書込番号:23875426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マランツが
プリメインアンプ Model 30 と
SACDプレイヤー/ネットワークプレイヤー SACD 30n
を発表したようですね。
なかなか格好いいですね。
https://www.stereonet.co.uk/news/marantz-model-30-and-sacd-30n-unveiled
書込番号:23635722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
独特のデザインですね。
日本でも出るんでしょうか?好き嫌いが出そうなデザインではあるかと思います。
書込番号:23635753
1点

>kockysさん
そういう意見もあるのですね。
ありがとうございます。
現行ラインよりも好き嫌い出るのかな?
私は現行のMarantzのデザインがかなり苦手なのですが、Model 30 なら個人的には国産プリメインアンプトップクラスにかっこいいと思ったので。
まぁ、ちょっとオシャレすぎて周りをどうしようなんて考えちゃいますが、現行の両端に帯のような区分のある特徴的な左右対称デザインのエッセンスを踏襲しつつもネオレトロコンテンポラリ?(そんな言葉ないと思いますが)な感じなのかなと思いました。
書込番号:23635802
0点

>core starさん
好き嫌い出る気がします。
ですが、、日本の上級モデルはゴールド、シルバーが多くてブラックモデル少ないという印象が高いです。
私はブラックモデルが好きなのですが。。そういう意味ではこのマランツのブラックは好みです。
シルバー?は若干苦手です。
書込番号:23635870
0点

>kockysさん
マランツもヤマハも海外ではハイエンドモデルまでシャンペン/シルバー系とブラック両方揃えているのに国内では廉価機種やAV機器にしかブラックの設定がないようですね。
その例に倣うと仮に Model 30 や SACD 30n が国内投入されてもシルバーのみとなる可能性が高いですね。
今調べて知ったのですが、マランツ米国サイトは製品のイメージカラーはすべてブラックのようですね。
まるで別のメーカーのように見えますね。
https://www.us.marantz.com/en-US/categorylisting
マランツ英国は基本的にシルバーのみで日本と同じような色合いですね。
でも、Model 30だけは銀と黒が選べるようなので、それと同じなら日本でも黒もありかもですね。
デザインに特にこだわっているので選択肢としてありなのかも?
https://www.marantz.com/en-gb/category/hifi/amplifier
そしてデノン米国はすべてブラックがイメージカラー(というかシルバーの選択肢がないみたい)
https://usa.denon.com/en-us/category/amplifiers
デノンドイツはイメージカラーはシルバーですが廉価機種は黒も選べるようですね。
https://www.denon.com/de-de/category/hifi/amplifier
やはり国内高級オーディオでは Accuphase, Luxman の影響が絶大なのかもしれませんね。
書込番号:23635972
0点

Hypex NC500 モジュールによるプリメイン(インテグレーテッド)アンプですので、注目しているのですが、残念ながらXLRバランス入力が備わっていない。。。。 どうして?
PM-10 (税別60万円)には、XLRバランス入力が2系統備わっていますが、Model 30 では Hypex NC500 を採用しながらXLRバランス入力がないということは、価格を抑えるため、そしてRCAアンバランスのみで対応可能なユーザー層に照準を合わせたのでしょうね。
Hypex NC500 を上手に搭載していて、高品位な音響であれば、OKTO DAC8PROを中核として構築中のマルチアンプ環境での複数台の利用も考えたいところなのですが、残念ながら XLRバランス入力がないので、、、当面は静観します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
Hypexや Purifi の class-D モジュール搭載製品は、Nord社や Appolon社などの欧州勢の健闘が顕著ですが、そろそろ国内の比較的大手メーカーも、この方向性が無視できなくなり、XLRバランス入力を備えた、適正な価格のclass-Dプリメインやパワーアンプが数多く登場することを期待しております。
今でも、TEAC の AX-505や AP-505 は、それなりに健闘しているようですが、各社揃い踏みで切磋琢磨されて、優れた国内製品が欧州勢とも勝負できる価格で投入されることを願っております。
書込番号:23636907
0点

>core starさん
>dualazmakさん
>kockysさん
皆様こんにちは。平澤直樹です。
Marantz MODEL 30, PM-12 SE の内部写真を比較して見ましょう。
さあて、何が分かるでしょうか。
書込番号:23637052
0点


日本では今日プレスリリースがあったようですね。
https://www.marantz.jp/ja-jp/data/pressreleases/pressreleaselist/ja-jp/20005
PHILE WEB マランツ、16年ぶり新デザインのHI-FIオーディオ。SACD/ネットワーク「SACD 30n」とプリメイン「MODEL 30」
https://www.phileweb.com/news/audio/202009/02/21905.html
AV Watch 新世代マランツデザイン、ネットワーク再生対応「SACD 30n」、アンプ「MODEL 30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274047.html
書込番号:23637640
4点

>core starさん
>DELTA PLUSさん
>dualazmakさん
>kockysさん
皆様こんばんは。平澤直樹です。
Marantz MODEL 30 に関する Marantz Europe Website における記述を見ましたら
Tuned by the Marantz Sound Master who ...
となっていてそのSound Master の写真はあるものの氏名が一切ないという一風変わった紹介になっています。
WHO IS THE MARANTZ SOUND MASTER???
https://www.marantz.com/en-gb/shop/amplifier/model30
これが欧州マランツから見た日本マランツの真の姿なんでしょう。
騙されやすい人は騙される、そうでない人はこのような製品の存在を直ちに忘れ去るということですね。
書込番号:23637709
1点

>半澤直樹さん
ありがとうございます。仰せの通りかと。。。。
私は、APOLLON の Purifi 1ET400A 搭載品に傾きつつあります。
https://www.apollonaudio.com/apollon-1et400a-mini-stereo-amplifier/
https://www.apollonaudio.com/apollon-audio-purifi-1et400a-stereo-amplifier-input-buffer-board/
https://www.apollonaudio.com/3-channel-purifi-1et400a-apollon-audio/
書込番号:23638968
1点

>dualazmakさん
英国HFR(Hi-Fi NEWS & Record Review)最新号のNewsの欄に NAD M28 7-CH Poweramp の紹介がありました。
その詳細は
https://nadelectronics.com/nad-announces-the-masters-m28-seven-channel-power-amplifier/
NAD といえば、例の M33 が各プレスにて絶大なる評価を受けているようです。
書込番号:23639021
0点



私はスピーカーから聴こえてくる音楽のボーカルとBGMの位置情報がどうしても正しくないように感じて色々なアンプを試してみました。
最初は分解能が低いからと思いスピーカーを変えたりプリアンプを外して直結してみたりしたのですが、やはり改善しない。
テレビのフルレンジオーディオのほうが苦無く聴ける。
なぜだろう?と苦悩して無帰還と帰還を選べる真空管アンプを導入してみました。するとビックリ正しく再生できているではありませんか!
複数ボーカルの曲も難なく位置が分かり楽器は決してボーカルを邪魔しない。かといってボーカルばかり強調されて楽器がボケている訳でもない。
D級アンプでも同様に正しく再生できていました。
ただ、D級は正確過ぎるために艶やエコー成分が殆ど無く音楽性が感じられないので手放しました。
無帰還真空管アンプは位相情報は正しく再生できるのですが、ダンピングファクターが低いため低音を完璧に制御できず、高音の歪みも若干気になります。
理屈としては、D級アンプはスピーカーの逆起電力がNFB回路に侵入しない為に位相回転が最小限に抑えられるのでしょう。
一般的な負帰還アンプは逆起電力によって位相回転が許容範囲を超えてしまうので、まともに位相情報を再生できません。
今後はSOULNOTEの半導体個別に負帰還をかけてNFBループを作らない設計ではどうなるか試してみようと思います。
皆様にお伝えしたいのはNFBがかかっている殆どのアンプはどんなに高級でも周波数特性しか正確ではないということです。
音楽を構成する要素は周波数特性だけではありません。時間情報=空間情報が正しく再生できなければノリノリな音楽性は掻き消されてしまいます。
ちなみにBTL接続では逆起電力が打ち消されて位相情報は正確に再生できますが、スピーカーで2つの信号を合成するまでに経由するパーツの個体差や回路規模が増えることで音が滲んでしまいます。現在考えられる最も正確な音声信号増幅はD級アンプをバイアンプ構成にすることです。音色はプリアンプやスピーカーやDACにて調整します。
15点

自分が好きな物を使えばいいのよ。
理屈理詰めで好きな音を構成しても、理屈抜きで好きな音を好きになってもいいのよ。
人の好みは千差万別さね。
自分の中に答えがあればいいのよ。
書込番号:23486533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>いいじゃない。さん
こんにちは。
理屈を元に好きな音を構成したほうが費用対効果は大きいですよね
私は貧乏人なのでそういう方向性でオーディオを楽しんでおります。
書込番号:23486984
11点

>1億円PCさん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
理屈・費用対効果で好きな音を構築するのもいいものですよ。
それこそ数多の組み合わせや思想がある中で自分で考え導きだしたものならそれでいいのよ。
結局最後は個人の自由意志なのだから。
楽しめていれば貧富の差なんて無いに等しいのです。
書込番号:23487184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いいじゃない。さん
>楽しめていれば貧富の差なんて無いに等しいのです。
その通りですね。
オーディオとしての効果が高いほど音源に内包されているアーチストの再現性が高くなり、より音楽に没頭できると思います。それがオーディオの本質ではないかと考えております。
書込番号:23487334
11点

追伸。
よく言われているのがダンピングファクターが高ければ逆起電力の影響を受けにくいのでダンピングファクターが高い高級アンプは性能が良いというものです。
残念ながらダンピングファクターを高める為にはNFB量を増やす必要がありますので、逆起電力の影響が多少軽減されてもNFBループによる位相遅れが顕著になってしまいます。
また出力素子を多重並列配置にして出力抵抗を下げる方法もあります。この手法ではNFBは増やさずともダンピングファクターは高くなりますが回路の精度が高くなければ部品の個体差による滲みが発生しますのでアンプは相当高額になります。Accuphaseなんかはそれに当たると思います。
時間情報の欠落はNFBループを含めた回路の伝達速度に起因するものと、逆起電力や電源回路の欠陥でアンプが暴走し正常な増幅ができないものがあります。
電気信号は速度が変わりませんので、足を引っ張る回路が多いほど影響が出やすいのではないかと考えます。
以上。私も技術的に明るい訳ではありませんので、指摘や訂正等をぜひお願い致します。
書込番号:23487384
11点

>1億円PCさん
理論武装して理詰めで楽しむのもオーディオ。
試聴して感覚的に選択するのも、楽しいオーディオライフ。
私は後者です。mp3 256kbpsの音源を、CDレシーバーで聴いて十分に満足してます。
いいじゃない。さんに1票です。
書込番号:23487431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1億円PCさん
こんにちは。私もピンキーサロンさんと同じく
実物をなるべく試聴して自分の耳で聴いて気に入った物を集めている者です。
論理通りでないこともあるのがオーディオの楽しみの1つではと思っています。
試聴も体験や経験もないのに製品やサービスなどを思い込みや論理のみで否定し悪くけなす書き込みをするのは、私は良く無いなと思います。
試聴や体験や経験したことでのその経験ないのことでの否定ならばそれもありでしょう。
最近は、コロナ対策もあり製品の試聴もよく出来ないのは残念です。OTOTEN2020も中止になりましたし。
書込番号:23490309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは。
私は悪く貶すようなことは書いてないと思いますし色々な機器を試聴して経験しました。
理論通りでない結果が出る場合はその理論が間違っているか理論条件を満たしていないからと思います。オーディオは科学を超越した存在ではありません。
オーディオマニアといってもメーカーの開発者ほど知識豊富な方は殆どおられませんから、理論の間違いが多いのは当然ですが、だからといって理論を無視しても良い結果が得られることは少ないと思います。
それから、位相情報を正確に増幅できずともその音色が好きならば全く問題無いと思います。
ただ私のように何が原因で再現性の高いオーディオにならないのか分からなかった方には参考になると思います。
D級アンプの利点についてはSPECの開発者が解説しています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/message1.html
書込番号:23490439
15点

>1億円PCさん
こんにちは。論理も知り
1億円PCさんの経験されたことで音についての感想からの自分での結論なら間違ったことでは無いと思います。
実物の経験もなくて一部の論理に固まってる方ほど
良く読まないや文字だけですので、書いた方の趣旨に反して勝手に判断して全て100%のものがダメと決めつける方もいるので。否定的な文字は危険も伴うものかと思います。
NFB(負帰還)のトランジスタのアンプなら1980年代のサンスイやLUXMANなどのアンプでいろいろ補完され出てた記憶があります。
ONKYOなどは部分帰還が多くてA-927などの無帰還アンプもありました。
書込番号:23492502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズ対策で音が良くなる理由が分かってきました。
現代オーディオのSN比は十分でありスピーカーから1mも離れればノイズは全く聴こえません。
にもかかわらずオーディオ機器へのノイズ対策が効果を持つ理由は、NFBにあるのではないでしょうか?
NFBループ上の位相ズレが高周波ノイズが入ることで設計された位相補正の範囲から逸脱してしまい出力された音声信号の時間情報を減らしてしまう。
書込番号:23498240
6点

SOULNOTEの無帰還アンプを試聴してみましたが、やはり時間情報の豊富さと正確性では今まで聴いたどのアンプよりも高性能と感じました。
真空管アンプと違って出力トランスによる位相回転も無いので非常に正確です。NFBがないことによる弊害である歪み率も気になりませんでした。
ただ色付けが全く無いので音楽性という点では好みが分かれると思います。
以上です。
書込番号:23869328
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





