
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年3月6日 13:42 |
![]() |
34 | 28 | 2022年1月21日 13:05 |
![]() |
3 | 8 | 2021年12月5日 08:03 |
![]() |
9 | 11 | 2021年11月9日 19:35 |
![]() |
230 | 194 | 2021年7月10日 00:05 |
![]() |
239 | 200 | 2021年6月4日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
ショップに行って驚きましたが、アキュフェーズ含み、各企業品薄で凄いです。
パーツ不足から来るものでしょうが、自動車同様売れているイメージがありますね。
在宅も増え、家で使用する家財に眼を向けられる方が多いのでしょう。
プリメイン機では地味にヤマハの新型が気になりますね。デノン、マランツに押されて
いますが音調は伝統の清々しさを刷新したヤマハ音でパワーアンプはかなり欲しい。
アンプ追加して遊び幅を広げたい。
1点


お知らせありがとうございます
世界情勢もありますが、世の中なんでもチップで動いてる事を強く感じますね
書込番号:24634904
1点




やはり手元にA級アンプを置いておきたくて、以前から気になっていた1994年製パワーアンプMX -1をジャンク機で二万で買いました。左右バランスと一部リレーがダメになっている感じですが、週末にもかかりつけの先生のとこに入院させます。
追加二万くらいでオペアンプやらほぼほぼ新品に近くなりそう。
それにしても約30年前の定価10万で出されていた
機材とは思えない代物の印象。今のマランツやデノンに望むのはこんな機械です。
安くパワー、プリを構築でき、セパレートを楽しめる。出さないかな。
数時間の聴き込みですが、A級はやはりいいです。
パワーも恐ろしくあり、ダンピングファクターも350
位あるので、駆動感、制御感がはっきり。
ヤマハのアンプは改めていいな、と思います。
エントリーの方も少ない予算でこんな楽しみもあります。
まず完全メンテが終わり、退院してきたらしっかり
セッティングしますが、スピーカーケーブルを気分転換に太めのものにしてみようかと。
太い低音が出てほしくないので吟味します。
まあ病院代含めても五万位でこんなに期待が膨らませられて嬉しい限り。
書込番号:24053876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとうございました
説明書にもボリュームは基本マックスで、とあります。新しいプリも欲しくなってきました。私プリだけは最新型が良いと考える主義で、機種選抜は悩ましいかぎり。
書込番号:24055333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入院受付完了、開いてもらいました。
重症ではないが、接点等総メンテ、リレー交換、電源インレット、SP 端子類刷新。
今後何もなく10年使えるようにしてもらえるとのありがたいお話。
依頼の七割がたは本州からの口コミ依頼でショップからの依頼も多いとの事です。
何せ高い機械でもかかった費用しか請求されない方なのでとても嬉しい。
優先手術してもらえるとのことで退院待ちます。
書込番号:24058749
1点

早くも退院
いやはや優先修理痛み入ります
戻って参りました。通電エージングしてます。
リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
なんせ曇りが晴れ、余計な音が付帯しなくなりました。低音は少しボワつき感が前はありましたが、スッキリシャープに静かな低音、好きな低音に変化。
聴き慣れたソフトがまるで違います。
最近もかなり手持ち機材入れ替えしたのですが、このアンプは手放さないつもり。ヤマハが好きだし、優しい。電源はインレットに出来たので、ケーブル遊びも加えられ、SPケーブル、RCAケーブルもやりたいですね。
デジタルアンプを入れていくつもりでしたが、もう少し先延ばしとなりそう。
書込番号:24063111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプのメンテが終わり、電源、ケーブルも通電が進み、音出が更に滑らかに。
音楽をオーディオ的に聴き込むのが一層楽しくなりました。機械の変更はいいですね。
今はパワー側ボリュームを60%位にしました。
ソフトはアマゾンMUSICHDが主体なのですが、あれこれやるうち久々のお気に入りが見つかりました。
マイケル ウルフの2011ライブだそうです
録音が良いのか、何が良いのか、ドンスカせず3D的に再生される音場がリファレンス的。
曲を飛ばさず、ちゃんと聴いていられます。
書込番号:24078130
2点

退院おめでとうございます。
>リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
使用していると徐々に垢が付いてきて劣化が微妙過ぎてわからないんですが、メンテナンスすると リフレッシュ出来ますね。
結果が良さそうで良かったですね。
こういうアンプは 今後手に入れやすい値段では出てこないと思いますので大事にしてやってください。
Amazon MusicでMichael Wolff聴きました。 良いですね。いい情報をありがとうございました。
書込番号:24078187
3点

BOWSさん
お知らせありがとうございます。
機械を変えて聴く時間はオーディオ趣味人生最大の瞬間に感じます。
本来なら音楽自体、演奏者の音を聴かねばならないのですが、耳が
静けさとか、リアル感とか、解像度とか、そんな聴き方をしてしまいます。
このアンプはスペックから期待していたのですが、予想以上に出来が
よく、音色が好きな機械でした。当時定価10万、たぶん8万とかで売られて
いた事が信じられない内容ですね。
メンテ屋さんでも良くメンテに入ってくる機械と言われていました。
過去に相当数アンプもやってきましたが、出方では最上位に入れられると思います。
そろそろ新品のパワーも久しぶりに入れようと思い、ラックスやアキュの4500やA47,48
クラスも検討しましたが、端子取り換えてみたり、磨いてみたり、接点向上剤やって
みたり、オーディオ趣味三昧です。
マッキンやサンスイなどはメンテされて長く使用されておられる方も多いでしょうから
そのな話があれば聞いてみたいですね。
書込番号:24078514
1点

> かかりつけのメンテ屋さん
北海道の方ですかね?
もしかすると、私も依頼したことがある方かなぁ
書込番号:24079729
1点

はい札幌のYさんです
メールアドレスはデュークトウゴウです
書込番号:24080130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メールアドレスが違うかもしれませんが、多分同じ人ですかね。
私はSONYの海外モデルのパワーアンプ2台のメンテナンスをしていただきましたね。
書込番号:24080169
1点

アキュフェーズや海外製品もメンテされてます。
パーツが無くなっても代用品を見つけてくれたり、
これにしたらグッと良くなる、という感じに
やってもらえるのがありがたいです。
アンプに限らず、CDPなど何でも大丈夫みたいで。
書込番号:24080221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生が難しいアルバム発見
演奏素晴らしい
石丸由佳さんのパイプオルガンアルバム オルガンオデッセイ
スターウォーズタイトルは圧巻で目から鱗
何せシステムのSNを問われます
マイリファレンスへ
書込番号:24087061
0点

はらたいら1000点さん
オルガンの楽曲の紹介ありがとうございます。
今日、音量を上げて聴きました。
スターウォーズは 音が部屋中に満たされる感じですね。
最近の録音できちんと表現されています。
僕のオルガンのリファレンスは
Bach.J.S. Organ Works /Danile Chorzempa
です。
Amazon Music HDに登録されています。
石丸由佳さんはハーモニーホールふくい というホール据え付けのオルガンで ホールらしい適度な残響ですが、Chorzempaの録音は オランダの教会で録音されています。
https://www.grotekerk-dordrecht.nl/muziek/
この楽曲は再生自体はそれほどでも無いんですが、残響が教会内で複数回反射していて 教会の大きさ、天井の高さ、残響音、現在鳴っているパイプの位置が正確に録音されています。
鳴っている最中より 音が終わって教会内の残響が消え切るまでの聞こえないと再現されないのでものすごく 位相再現性とSNが高いシステムが要求されるため、いろんなところに持って行って再生していますが、このオルガンを再生しきったシステムは1つだけでした。
一度 Amazon Musicでおためしあれ
書込番号:24091500
1点

情報ありがとうございます
早速試してみます
私のオーディオ的な理想は音場再生と楽器がその楽器らしく大きくならず、リアルに聴いているように再生できるか、なんですね。
過去に試聴できた中、手持ちの中でも納得出来たシステムはまだないです。
やはりオーディオ的な膨らんだり、キツくなったり、作られた感を感じます。まあ機械で再生しているので、無理は無理ですが。
小型のスピーカー特にハーベスあたりのLS3系はどちらかといえば自分の期待のなり方に近いかなとは感じてます。
書込番号:24091706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
昨日初めてメールを送信しますたが、正しく送信できたか
不確かなため、2度も送信してしまいました。申し訳ありません。両方のメールがお手元に届いていましたら、片方を無視願います。宜しくお願いいたします。
書込番号:24537464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
大変失礼致しました。昨日のメール送信はこちらの不手際で正しく送信できなかった様です、すません。再度下記の通りのメールを送信致しますので、ご検討宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。私は義父が構築した3ーウェイオーディオシステムを数年前から引き継いで音楽の楽し差がやっと多少分かり始めた初心者です。義父はヤマハの大ファンであった様で、主にヤマハの機器を採用していまして、大変素晴らしい音、高音から低音まで心に染みるものでしたが、ここ1ー2年に変化が現れ、以前から耳慣れた音が出なくなってしまいました。そこで色々調べた結果2台使用しているMX-1のうち、特に一台が音が出なくなりメーカーに修理依頼しましたが、補償期間切れのため、修理不可能との理由でそのまま手元に戻ってきてしまいまし、途方に暮れておりました。
/数ヶ月放置したままで、このオーディオシステムでの音楽を楽しむ機会を失ってしまいましたが、最近になり、亡き義父が構築した機器で、昔の懐かしい音を取り戻せなないか調べておりました所、オーディオにお詳しい貴方のメッセージに辿り着くことが出来ました。是非とも先ず一台、多分2台目も病院に入れ治療をして完治できればと願っております。
是非とも、病院名とコンタクト方法を教えて頂きたく、メールを送信した次第です。誠に不躾なお願いですが、ご検討宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24537553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡確認致しました
まずお住まい近郊等の修理店をお探しになるのはいかがでしょう。
わたしのかかりつけをお知らせする手段ももちろん可能ではあります。
書込番号:24537637
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
早速ご返信頂き、恐縮しておりす。
貴重な情報有り難うございました。私の在住する神奈川県内にも多くのメンテ専門家がおられる様ですが、何分まだ
初心者のため選択に自信がありません。
できればオーディオに精通された方から薦めて頂いた人にお願いできればと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24538587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お知らせ遅くなりました
下記を検索下さい
札幌新琴似 デジタルクラフトさん
HPがありましたのでご紹介可能と思います
私のかかりつけと関係ある修理店様です
書込番号:24553389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
返信頂き有り難うございました。
気付くのが遅れてしまい、連絡が遅れ、申し訳ありません。
近場の信頼できる会社を見つけるのに苦労しておりましたので、大助かりです。早速コンタクト取り、修理お願いしたいと思います。その後の状況は時期が来ましたら報告したいと存じます。
貴重な情報有り難うございました。
書込番号:24555123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



mora qualitasは、
>2022年3月29日(火)をもってサービス提供を終了
だそうです。
mora qualitasサービス提供終了のお知らせ
https://mora-qualitas.com/news/imp_notice.html
どこの板に書くべきか迷ったので、各板でmora qualitasを検索したら、
ここでの書き込みが一番多かったようなので。
1点

残念ですね。音質が良くてPC(排他モード)との親和性が高かったので。契約数が少なくて維持できなくなったのでしょうか。そういう私も2か月だけ使用して既に解約済みですが。
書込番号:24472700
1点

コピスタスフグさん、こんばんは。
サービスが減ってしまうのは寂しいですね。
やっぱり、AmazonやAppleに負けたんでしょうか。
Spotifyのhifiも始まらないですし。
書込番号:24473305
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。やはり早々と撤退ですか。儲からない物はすぐ捨てるSONYらしいです。
私もいつまでたっても直対応するアンプ等がでる気配も曲数もあまり増えないのでAmazonへ鞍替えしたのですが。
やはり世界的規模のAmazonには勝てないと判断した
のでしょう。唯一対抗可能と思うSpotifyのハイレゾ化にも期待してます。
書込番号:24473801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
>Spotifyのハイレゾ化
今年後半という話だったと思うのですが、
12月になっても音沙汰無しのようです。
確か、2017年に実証実験は行っているので、
受信側がハイレゾ対応機種なら、
送信側でコーデックを変えるだけで対応可能ではないかと思います。
可能性としては、Apple、Amazonの追加料金無しというのが、
料金設定の障壁になっているのかもしれないです。
書込番号:24475613
0点

>blackbird1212さん
Spotifyは、BGM的に聴くのに便利ですね。私用の2021年のまとめが出来たのメールもきてトップ画面にも反映されてましたし。
この情報
https://dohack.jp/music/spotify-hifi#i-2
が直近の参考でしょうか。
書込番号:24476436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
moraは一番新しい購入が、2018年でした。
10年くらいで20曲くらいダウンロードしました。
e-ONKYOの方が使いにくかったのに、購入は多いです。
SONYはオーディオから撤退するんでしょうかね〜
アンプもスピーカーも、ウォークマンですら新しいもの作ってませんね〜
書込番号:24477940
0点

blackbird1212さん
mora qualitasに期待して導入しましたが、月額料金に見合う価値を見出さずにやめてしまいました。
2020年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査
https://ictr.co.jp/report/20201113.html/
を見ると mora qualitasは出てきませんね。
曲数の少なさ、アプリの使いにくさ、再生プラットホームの少なさ等で評価が悪かった上に、Apple Music Amazon music HDの値下げでトドメを刺されましたね。
音楽サブスクがだいぶ淘汰されてきているように思います。
現状 Amazon Musicを使っていますが、課金認証の関係でiOS系、Android系、Windows系しかアプリが無くて Linux系OS(Volimio ,Moode Audio等)にAPIを公開する気が全く無くて残念
SpotifyはAPIを公開してくれてlinux系OSと親和性が良いので Spotify HiFiがサービス開始して TIDALが日本で正式サービス公開すれば 値段と再生環境も勘案しながら導入を検討したいところです。
サブスクで便利になるのは良いんですが、パッケージメディアが衰退し、近所のCD屋がどんどん廃業して CDプレーヤーも先細りなのは寂しいですね。
書込番号:24478016
1点

>blackbird1212さん
あ〜、ちなみに私は、amazon musicです。
書込番号:24478253
0点



LP−2020aの音を最高にする方法を発見しました。
電源出力+とLP−2020a入力+との間に抵抗を挿入します。
ダンピング・コントロール抵抗 Rd(仮名)
抵抗は、スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)で代用できます。3メートルで約1.4Ωです。
実験の初期値はこれ位をお勧めします。
0点

結果、
曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。
効果
@ダンピング・ファクターが下がり真空管アンプの様な低音になります。
LP−2020aの出力回路は無帰還なので、ダンピング・ファクターは
電源のインピーダンスに大きく影響を受けます。
Aスイッチング電源との相性の悪さが改善されます。
B抵抗値を調整することにより、好みの低音に出来ます。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの場合、
抵抗値が1Ωでなら、ダンピング・ファクターは6位になります。
スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)では2メートル位です。
回路は延長コードを利用すると簡単にできます。
¥110の針金で体験できます。
LP−2020a・ユーザーの方、再現実験をよろしくお願いします。
実験報告を待って、追加情報を少しずつ公表します。
書込番号:24435842
0点

anallog 33さん
LP2020は触っていませんが、LP2024は改造して遊んでいました。
anallog 33さんの電源系改造は標準電源の改質としては 安価に試せるので面白いと思います。
出来ましたら、改質前後の再生音を録音して公開していただけませんでしょうか?
そうすると 「曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。」に対応て 具体的にどのような変化があったのか理解しやすく、追試しようと思う人が増えると思います。
僕は、一時期 LP2024をリニア電源に交換して パーツをアップグレードしたことがあり、明らかに音質が変わったことを確認しており Youtubeにアップして 確認していただけるようにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=200s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg&t=506s
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=644s
ヘッドホンで聞いたほうが違いがわかりやすいです。
この当時は録音/編集が下手くそでイマイチなところはありますが、参考になるとは思います。
Youtubeの再生環境によっては 違いがわかりにくかったりしますので 必ずしも変化が感知できるわけではないですが、文字だけの表現よりは情報が多くなります。
公開していただくと 音質に関しての意見等がもらえたりするので得られるものも多いと思いますので よろしくお願いします。
書込番号:24436047
1点

>anallog 33さん こんにちは
LP-2020は別宅のPCの外部スピーカーを鳴らすのに使っています、スピーカーはヤマハのNS-BP200です。
ダンピングコントロール用とのこと、ダンピングが良くなるのでしょうか、聞いて違いはありますか?
どんなスピーカーにつないで効果あるのでしょう?
書込番号:24436062
1点

>anallog 33さん 失礼しました、2回目の書き込みで音の変化やスピーカーを概ね分かりました。
ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
電源はインピーダンスの低いのがいいのでは?との理由から5Aの安定化電源(スイッチングではなくトランスタイプ)を使って、
更に2020内部へ電源入力とパラレルに10000μを抱かせていますが、実験はこれを取り払った方が効果をつかみやすいようですね。
書込番号:24436114
1点

>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
私の実験結果を残すためここに投稿しました。私はこれで充分です。
里いも さん いつも情報ありがとうございます。
小出力での使用を前提にした回路です。1A位を想定しています。トラブルは有りません。
又、アンプ内のコンデンサ容量は大きく影響しますので、大容量の場合違う結果が出ると予想されます。
書込番号:24436542
0点

anallog 33さん
D級アンプに関しては何機種も自作、改造をしてきたのでいろいろ知識を持っています。
電源ラインにスチールワイヤーを入れて音質が変わるのは当然と思います。
鉄製の巻いたワイヤーなので 純抵抗ではなくインダクタンスも発生していて そのため、スイッチング電源から流入するノイズが低減して良い効果が得られる一方、抵抗+インダクタンスにより電源のレギュレーションが低下するんで 左CHの電流出力によって電源電圧が変動して右CHに影響を与えて 動的なチャネルセパレーションが低下します。
音質的に鮮度感は減りますが、まろやかになるため良し悪しは人によります。
なのでanallog 33さんの改造を良しとする人も悪しとする人も両方だと思います。
里いもさん
>ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
>デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
2A流れるのはどうやって確認しましたか?
後学のために測定装置、測定条件、測定方法を教えて下さい。
書込番号:24437661
1点

>BOWSさん
5Aまで安定して13.8Vが取り出せる安定化電源へボルトメーターとアンペアメーターが付いています。
書込番号:24437685
1点

先に書きましたように現物は別宅にあるので、画像アップできませんが、手元にあるメーター付きの電源の例の画像アップします。
これは30Aとれるものなので、2A程度の電流は読みにくいですが。
ウチにはこんなものがゴロゴロしています。
書込番号:24437702
1点

里いもさん
メーターの写真ありがとうございます。
どんなスピーカを接続してどんな音源を再生させた時でしょうか?
この手のメーターはレスポンスが悪いんで D級アンプで音楽を再生している時はほとんど0A近くでピクピク振れている程度という認識で 2Aを示すのってかなりの大音量の持続音だと予想しますので 何を再生したんだろうと興味があります。
僕もD級アンプに大電流が流れることは確認していますが、方法としては電源ラインに低抵抗を挿入して両端をオシロスコープに突っ込んで電圧波形見て電流に換算しています。
見ていると瞬時的に大電流が流れることを確認していますが、持続的に2A流れるのを見たことが無いんで
書込番号:24437720
1点

>BOWSさん
メーターのレスポンスが良くないことはよく承知しています。
それでもアンプのボリューム70%程度まで上げると2Aは振れます。
スピーカーは前記しています。
音源はネット上の各種をDAC経由です。
書込番号:24437820
1点

里いもさん
メータ読みで2A行きますか 視聴環境が違うので そういうこともあるでしょうね。
書込番号:24438154
1点



皆様こんにちは
先月サンスイアンプを修理に出し、先日戻ってきて
音出しをしたのですが、期待とは大きくかけ離れた現状です。(まだ1時間エージング辞典)
果たして 激変はあるのか?
皆様は修理にだされたことありますか?
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
ボーカル物は、しっかり前に出てきて、定位して奏でれくれてますよ。
前後配置の関係は大型スピカーに変えると、何か変わるのかもしれないですね。
オーケストラ物は、今でもだめですね。そこだけが欠点です。
書込番号:24196923
1点

>フォックス5551さん
ウチの場合、電源入れる場合にはこうです。流石に毎回面倒です。
・チャンデバ(フロント、リア:2台):電源オン=>起動待ち
・プリ相当(1台):電源オン=>=>起動待ち=>チャンデバとのリンク確立待ち
・パワーアンプ(フロント3台:リア:1台):電源オン=>起動待ち
待機電源が勿体無い等は考えないようにしました。
基本アンプ類は基板実装、スイッチング電源なので、電源常時ONは問題無いと思います。
書込番号:24196942
1点

>オルフェーブルターボさん
以前、SPを購入時にサンスイありきで色々と試聴した際は、私もそれぞれ違いは感じましたが
今回のアンプ買い替えでもそれぞれ違いは感じたものの、数多あるSPとアンプの中から得手不得手を見極めて好みの音を探して行くとどうしても欠点は出てきてしまうものなんでしょうかね
一言でバスレフ、密閉、ブックシェルフ、トールボーイと言っても、掘れば掘るほど迷ってしまいそうな...。
私はたまたま相棒が素直に鳴るから好みが見つけやすかっただけなのかも...と返信頂いて思いました。
試聴した際のQ750+507+CD-S1000はイマイチだったのに、据えてみれば、贔屓目なしに今のところそんな事もないし...
オーディオって難し楽しですね。。。
>kockysさん
やっぱり...色々繋いでらっしゃいますね(笑)
何となく、リンク確立待ちに時間取られてそうですね。
書込番号:24197002
0点

うちもPCサイドのアンプはつけっぱです・・・・・・ま、自作なんで壊れても直せるしw
当然オカルトなんですが、どうもD級アンプってつけっぱにしていた方が調子が良いような気がしています。
ちなみに、僕は喫茶店をやってるのですが、ONKYOやパイオニアの昔のアンプって無茶苦茶丈夫で、16時間営業で休みは年3日しかなく、置き場所もあまり良くない状況で(ラックにつめこみ)、20年ぐらいちゃんと音が出ていました。
ONKYOのアンプは、A-905という1978年のアンプで、こいつは・・・・・まじで20年以上そんな状況で音はでていました、最後の日はスイッチを入れたとたん、きゅるきゅるきゅるって雑音がでて、ぽんとスピカーからすごい音がでてお亡くなりに・・・・・それで、急遽、親父が近所で「一番安いアンプをクレ」と買ってきたのがパイオアニアのハニカム底板のやつで、こいつもつい最近まで使えていました。こいつは、壊れたのではなく、有線が「アンプ内蔵」になったのでお役目ごめんで、当時のアルバイトさんにあげましたが、その後どれぐらい使えたのかはわかりませんw
書込番号:24197019
0点

great!kabukiさん
>基板シャーシ裏の恐らく作業用ゴム足8本が加水分解して溶けていたので、
話題のサンスイアンプですが、うちのは床に足が貼り付いて取れなくなりました。
足元が強固だと思っていたのですが、単に溶けてるだけかも。
オルフェーブルターボさん
>デノンvsサンスイですが、
情報量がサンスイの方が3倍ほどあります。どのジャンルも分かるほど
定価が10万と27.8万の差と言えばそれまでで
たしかに対抗商品がサンスイ607でしたね
うちの607と907の違いと言われれば、あらゆる所が強化され、
物量がぜんぜん違いますから順当なのかも。
>ボーカル物なんかでも、太さが
不思議ですよね、電源強化で低音楽器は差が出そうですが
高級機の方がボーカルも厚みが付きますね。
>もう少し907に頑張って
今回のリストア費用を加えても、907の中古はあり、みたいですね。
kockysさん
>私はアンプは電源入れっぱなし派
>10年以上は問題無く使えると
発熱ほとんどしないデジタルアンプじゃなかったでしたけ
本体はタフだと思います。ほとんど熱くならない状態で音決めされていそう、
どちらかというと利便性で入れっぱなしでは?
Minerva2000さん
わたしは昭和どっぷりなので、家の電灯消して回り、
ご飯粒も大事に残さず食べる派です。
>私はアンプやプロジェクターは電源オフ、ブレーカーも落として
待機電力ゼロです。
すみません、勝てません。
BOWSさん
>AB級はA級に近いものからB級に近いものまでケースバイケース
たしかにそうですね。家電なので熱電対で温度測って、電解コンの
耐用年数計算し、やばければ、赤外線カメラで熱源素子から離していそうだけど。
可搬機器だと、タンパク質凝固温度超えて、人間終わってる温度までカバーするよう
ディレーティングを見込むのですが、そこまではやってないでしょうね。
>古い機器でもメンテ受け付けてくれるメーカーなら安心なんですが、
昨今は会社自体が無くなってしまうことがあるので心配のネタが増えました
大会社も消えるし、日本でも親会社は中華でサービス劣化していたり、空洞化著しいですね。
新型は性能上がって安くなるは大昔、ちょっと前は古いものよりチャちく高くで、
今は商品整理で無くなったとかですから、あるうち買っとくがトレンドですね。
フォックス5551さん
>得手不得手を見極めて好みの音を探して行くとどうしても欠点は出てきてしまうものなんでしょうかね
>バスレフ、密閉、ブックシェルフ、トールボーイと言っても、掘れば掘るほど迷ってしまいそうな...。
クセを持たせると、そうなりますね、全てとなると2chピュアの場合は性能あげてバランスとって
クセなしで音源の情報を最大限引き出し楽しむやり方。
AVの場合はAVアンプのDSPで積極的に味付けして楽しくしてしまうやり方
こちらもSPはAVアンプの味付けに素直に反応できる高性能でクセがないモニターがよさそうです。
バランスについては人それぞれ、オルフェーブルターボさんが、好みの音はぶれないと仰ってましたよ、
2chの場合のベスト解じゃないかと思います。
もしぶれぶれなら、DSPをプチプチ切り替えるAV式が合っているかもしれませんね。
Foolish-Heartさん
>D級アンプってつけっぱにしていた方が調子が良いような気が
アナログアンプだと消し忘れで半日経って聞くとすごく情報量あがってたりですが
パイオニアのAVアンプではあまり感じませんでしたが、デジタルも電源強化が効くとの事なので
アナログっぽいところもあるのかもしれませんね。
>僕は喫茶店をやってるのですが
脱サラでしょうか?かっこいい
>ONKYOやパイオニアの昔のアンプって無茶苦茶丈夫で、20年ぐらいちゃんと音が出ていました。
安全率が高いのでしょうね、ソニーのぎっしり詰め込んで天板が熱くと違い、レイアウトに余裕が
あった感じですね。うちもパイオニアの4chのAVパワーを連続通電ではないけれど20年使ってますが
パイオニアはオワコンなので次はどうするか。
>ONKYOのアンプは、A-905という1978年のアンプで、
うちがA-808を使っていた頃ですね、雑誌では評価されておらず、現物はボーカルがよかったです。
書込番号:24198195
1点

>あいによしさん
LINNは最近はD級アンプ採用し始めてますが、一応リニアアンプです。
小出力時=>モノシリックIC のみで出力
出力を上げると=> バイ・ポーラトランジスタ 出力に移行していく。
こういう動作です。(LINNのHPに記載あり)
なので電源入れっぱなしでも問題は無いはずです。
いわゆるスタンバイ時は20w程度ですが、、数が多いので合計すると100W以上にはなりますね。。
書込番号:24198281
1点

あいによしさん
> わたしは昭和どっぷりなので、家の電灯消して回り、
我が家ではリビング、廊下、門灯は朝までつけっぱなしです。
日当たりは良いのですが、リビングと和室は昼間もつけっぱなしです。
明るいのが好きなので。
書込番号:24198725
1点

修理されたのであれば、ついでに電源(整流ブリッジは通常のSiダイオードでSBDではないと思われる)系のグレードアップを。
ぜひSiCダイオードへの、交換をお試しください。
SiCのブリッジは、まだ商品化されていないと思います(電車用VVFインバーターのSiC-FETモジュールはすでに搭載されてます)
2個の電源トランスでも、2系統の巻線があったりするのでスペアも含めて10個。
書込番号:24199786
0点

>あいによしさん
こんにちは
PMA2000とauα607だと、音の傾向が違うかもしれないですね。
好き嫌いが分かれそうな2台ですね、2000は暖色系なので、クラシックや長時間の
鑑賞にはいいと思います。
>フォックス5551さん
こんにちは
その後の507はいかがでしょうか?そろそろ安定してくると思うのですが。
こちらは安定して高域が丸みを帯びてのびやかになったため、サブウーファーの
ハイカットフィルターを50→80に変更して、色々とセッティングをしていました。
イイ感じで低域の量感も出るようになりましたよ。
>kockysさん
こんにちは
IOデータのNASのバージョンアップきました??
どこか変わりましたか?曲の頭切れが無くなったような気もしますけど。
書込番号:24207830
2点

>オルフェーブルターボさん
NASのバージョンアップは来てないと思います。
最近、たまたまファームアップデートする機会があったのですが、、特に違いは感じませんでした。
書込番号:24207933
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
507、絶好調ですよ。
音域別ではなく抽象的になってしまいますが、気付けばいつからかほんの少し、スッキリ≒サッパリした温かみを感じる音になりました。
温かみは、部屋も悪く、CDPも値段的にアンプと格が違いすぎるのでぶっちゃけ諦めてました。
好きか嫌いかで言えば好きですが、満足不満足で言えば不満です。スッキリ≒サッパリしすぎてる感があります。
これは、私の備忘録スレを読み返す限り、試聴の際にQ750+507+CD-S1000で聴いた物足りなさかも知れません。
極力トーンコントロールを使いたくなく、今のところ導入当初からずっとラインストレートオンで聴いて、どうこうしようと思うほどではないですが、こう感じるのは恐らくプレーヤーかケーブルなんでしょうね。
寝室に設置してあり、生活動線を塞がずにベストなセッティングはハードルが高いので、多くを望まず、ボーカルだけがバシッと決まるセッティングを自分の耳を頼りに探しています。
書込番号:24208065
1点

フォックス5551さん 、こんばんは
私のオーディオ用に使っている電源壁コンセントは2口です。
電源タップを1台使って、アンプ以外はタップに電源ケーブル接続しています。
アンプだけ、壁コンセントに直線接続です。
試行錯誤の末、私の装置ではこれが最良でした。
(あるアンプの時だけはハムが出たので例外的にタップへ接続)
もしも可能なら、アンプを壁コンセントに直接接続、を試してみてはと思います
。
書込番号:24208136
1点

>great!kabukiさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
私には効果のほどはわかりませんでしたが、数年前に地元CATVでネットと電話、テレビを契約するまでは、シアターに手を出していなかったので私もgreat!kabukiさんと同じ接続でした。
今は2口のうち1つはCATVが置いてったアンテナケーブルが繋がってる何か、もう一口に2タコ〜うち1つにアンプ、もう1つに6口電源タップ(全接続)となかなかな事になっております(汗)
シアターと両立してるのでどうしてもこうなってしまいますが、タコを外して電源タップだけに絞るだけでも精神的には良さそうなんですよね...
書込番号:24208412
0点

フォックス5551さん 、こんばんは
1(壁)+1(2口分岐クチの1つ)+6(2口分岐クチのもうひとつから電源タップ6クチ)
の計 8つの装置が繋がっている状態ですね。
これを接続を変えて少しでも良くなればいいですね。
壁1(上側がブレーカー側?)
LUXMAN アンプ (口の長い方に、コネクタ・印を合わせて刺す)
壁2
電源タップ(6コンセント)
電源タップのケーブルから1番離れのクチに、2口分岐
2口分岐のクチに、CATVの何か
2口分岐のもうひとつのクチに、一番音質に関係なさそうな装置
電源タップのケーブルから近い順に
電力消費が1番大きい装置(または音質を1番重視したい装置)
2番目の装置
3番目の装置
4番目の装置
5番目の装置
私だったらこれで試すかなぁ。費用ゼロですし
。
書込番号:24208483
0点

>great!kabukiさん
情報ありがとうございます。
あっ、そう言えば、書き込み頂いた接続は試してませんでした。
試してみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:24208546
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
レビューおめでとうございます。
読ませていただきました。D907は低域が結構強かったようですね。
まあこれは使用しているSPにも依存するのだと思いますけど。
私の持っているα907は、ブックシェルフ型のウーファー16センチのものが
今までの最大なので、低域が強いかどうかはわからないです。ただ中高域の力強さから見て、
低域も大型SPを接続すれば、いいのかもしれないですが。。
レビューを拝見すると、507は高域が若干抑えられているような感じですが、これは自然な感じとして
とらえていいのでしょうか。
こちらは、音量をある程度上げるとバランスよくなるのですが、小音量時のバランスが、修理前より悪く感じてます。
BTL対応のサブウーファーに買い替えるか。。。思案中デス。
後はどこをいじっていいのやら・・・わからなくなってきました。
書込番号:24231452
1点

>フォックス5551さん
オルフェーブルターボさんの書き込みでレビュー見てきました。
しっかり使った上でのレビュー&今後の思いも含めて綺麗に纏まっている。
末永く使っていくという気持ちが出ていて良いですね。
その下の試用レビューとは情報量が違いました。。#こんなレビュー方法もあったんですね。
書込番号:24231488
1点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
こんばんは。駄文長文になってしまったレビュー見て頂きありがとうございます。
>これは自然な感じとしてとらえていい
はい、そんな感じです。個人的にはCDPが原因かなぁと根拠なく、勘で思っています。
元は高音はそんなに気にせず、ボーカルが一歩前に出るCDPと選んだので。
R700は1口駆動の16.5cm×2(1本)なウーファー(駆動方式?の名前忘れました)ですが、同軸だからかサンスイで鳴らしていた時よりも、繋がりが自然らしい(聴いた事はない)フルレンジSPで聴いているように思える事も最近増えてきました。私の耳が駄耳なのか507が馴染んでくれたのかはわかりません。
生活動線第一に考えると、いずれSP足元を固める事とインシュレーターを変える位しか出来ませんので変な気を起こさないようにしている今日この頃、本当に507から色々と教わっている気分です。
書込番号:24231576
0点

>フォックス5551 さん
こんばんは。
レビュー、拝見しました。
今迄の書き込みが上手くまとめられていて、
感じられた事がよく伝わってくる、
「レビューって、かくあるべし」と、堪能させて頂きました。
環境も明記され、暫く使用された方ならではのコメントで、
kockys さんの見解に同感です。
>本当に507から色々と教わっている気分です。
私も「PL200」に同じ事を感じました。(笑)
書込番号:24231900
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、ちょっとお久しぶりです。
私の環境で分かる事は全て書いたので、誰かの背中押しに活かされる事を願うばかりです。
似た事を感じた事ありますか(笑)
今は自然と、ほぼほぼ色んな状況で音楽が常に鳴っているので、向かい合って聴いたりながら聴きだったりで、導入以前より自分がどの程度で満足不満足なのかがわからなくなりました。こんな時は何も変えないに限ります(汗)
スレも終わりが近いので...
皆さん、書き込みは少ない私ですが、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24232011
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


みなさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
の続きです。
サンスイアンプの修理待ちです。
アトモス以上の音場表現は出現するのでしょうか・・
0点

>kockysさん
こんにちは
立ち読みできそうですか??>ステレオサウンド
書込番号:24170370
0点

>kockysさん
こんばんは。
ステレオサウンドのklimax dsm/3のページでしょうか?
書込番号:24170411
0点

>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
立ち読みは。。店舗次第と思います。
198ページに「作家・片山恭一の試聴システム・リニューアル計画」として掲載されてます。
片山恭一さんは「世界の中心で、愛をさけぶ」というベストセラー作家です。ご存知の方も多いでしょう。
この方、オーディオ評論家の山本浩司さんの高校時代からの友人との事。
故障を契機にシステム一新の体験という記事になってます。
楽天マガジン契約者は読めます。
ちなみに私は 3960円 / 年 契約してます。読める雑誌考えると格安の印象です。
書込番号:24170461
0点

>kockysさん
ありました。
楽天マガジン以外にkindleUnlimitedも契約しており、こちらでも少し遅れて読めます。
U-NEXT,Yahoo premiumにも加入しており、こちらでも雑誌が読めますが、ステレオサウンドは読めません。
書込番号:24170517
0点

>Minerva2000さん
>kockysさん
こんにちは
色々と契約しているんですね。
ビジュアル等(アマゾン等)にも加入しているのでしょうか・・
月だけでも結構な額になりそうですね。
書込番号:24170543
0点

>オルフェーブルターボさん
雑誌は楽天マガジン、Kindle Unlimited、U-NEXT,Yahoo premium
映像はU-NEXT、Amazon Prime Video
音楽はDeezer HiFi,Apple music、Spotify,Amazon Music Prime
に加入しています。
放送系はWOWOWとスカパーですね。
書込番号:24170581
0点

>オルフェーブルターボさん
私の場合は以下ですね。
・楽天マガジン、Yahoo Premium読み放題(プレミアム会員なので使えるだけ、、未使用)
・Amazon music HD
・スカパー
AmazonはPrime会員ですので付随サービスもあります。
サブスク系の雑誌は読む本が多ければ簡単に元が取れます。
書込番号:24170662
0点

>kockysさん
>Minerva2000さん
こんにちは
色々な情報は、そういうところからも習得しているのですね。
私はもうどんどん忘れていく一方です。
別件本日アンプが到着したのですが、腰が万全でなかったため
明日の調子次第で設置したいと思います。
書込番号:24170721
0点

>kockysさん
>Minerva2000さん
>Foolish-Heartさん
>フォックス5551さん
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>BOWSさん
>NSR750Rさん
>matu85さん
こんにちは
やっとのことで、箱から出して設置までできました。
フロントパネルや、脚の部分端子の部分は全て綺麗に、クリーニングされてました。
音も劇的に変化しているのかと思い、大いに期待し音出しを始めました。
が。。。。中低域から中高域までの音のつながりが無茶苦茶で、あっけにとられてしまいました。
高域に関してだけは切れの良さと伸びはあるものの、バランス的にはとても期待通りには
いきませんでした。エージングに掛けるしかないですが、こんなものなんでしょうかね・・・
書込番号:24171355
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
最初はそんなもんだと思います、うちのAVプリは半日ならすと激変でした。
書込番号:24171446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
エージングでまともな音に激変すると思いますよ。
書込番号:24171448
0点


>Minerva2000さん
こんにちは
そうですね。
しばらく待ってみます。
あろがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171519
0点

>kockysさん
こんにちは
色々な情報をありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171520
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
是非ラックスマンの現状を教えてください。
同じような感じでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171523
0点

>Foolish-Heartさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
また情報をお待ちしております。
ありがとうございました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171527
0点

>BOWSさん
こんにちは
エージング中なんですが、色々と教えていただきありがとうございます。
よろしければ、またお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171528
0点

>NSR750Rさん
こんにちは
プチ情報ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171532
0点

>matu85さん
はじめまして こんにちは
ちょうどサンスイとやり取りしている途中でして
失礼いたしました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171536
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





