このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2022年4月30日 16:15 | |
| 4 | 3 | 2022年3月6日 13:42 | |
| 34 | 28 | 2022年1月21日 13:05 | |
| 3 | 8 | 2021年12月5日 08:03 | |
| 9 | 11 | 2021年11月9日 19:35 | |
| 230 | 194 | 2021年7月10日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
6AQ5 0バイアス・シングルアンプを作りました。
出力は1W弱なので、お勧めしません。遊び、入門用です。
6AQ5三結の特性を見てゼロ・バイアスで使えると思いました。
そこで一番簡単な回路、単段アンプを作成(令和元年8月)しました。
ヘッドホン・アンプ出力から駆動します。グリッド電流が流れるので、しっかりした物が必要です。
PA用のミキサーを使って見ました。
主な部品
入力トランス 山水ST−48 出力トランス 春日無線KA−3250
電源は全て外部電源(ACアダプター)を使用しました。A電源 12V1個 B電源 48V2個
電解コンデンサー470μF1個
3点
こんにちは
ショップに行って驚きましたが、アキュフェーズ含み、各企業品薄で凄いです。
パーツ不足から来るものでしょうが、自動車同様売れているイメージがありますね。
在宅も増え、家で使用する家財に眼を向けられる方が多いのでしょう。
プリメイン機では地味にヤマハの新型が気になりますね。デノン、マランツに押されて
いますが音調は伝統の清々しさを刷新したヤマハ音でパワーアンプはかなり欲しい。
アンプ追加して遊び幅を広げたい。
1点
お知らせありがとうございます
世界情勢もありますが、世の中なんでもチップで動いてる事を強く感じますね
書込番号:24634904
1点
やはり手元にA級アンプを置いておきたくて、以前から気になっていた1994年製パワーアンプMX -1をジャンク機で二万で買いました。左右バランスと一部リレーがダメになっている感じですが、週末にもかかりつけの先生のとこに入院させます。
追加二万くらいでオペアンプやらほぼほぼ新品に近くなりそう。
それにしても約30年前の定価10万で出されていた
機材とは思えない代物の印象。今のマランツやデノンに望むのはこんな機械です。
安くパワー、プリを構築でき、セパレートを楽しめる。出さないかな。
数時間の聴き込みですが、A級はやはりいいです。
パワーも恐ろしくあり、ダンピングファクターも350
位あるので、駆動感、制御感がはっきり。
ヤマハのアンプは改めていいな、と思います。
エントリーの方も少ない予算でこんな楽しみもあります。
まず完全メンテが終わり、退院してきたらしっかり
セッティングしますが、スピーカーケーブルを気分転換に太めのものにしてみようかと。
太い低音が出てほしくないので吟味します。
まあ病院代含めても五万位でこんなに期待が膨らませられて嬉しい限り。
書込番号:24053876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はらたいら1000点さん こんにちは、
ナイスクリックしました、仕上がり後の感想お聞かせください、楽しみですね。
書込番号:24053937
2点
こんにちは
かかりつけの先生の腕が良く、ただメンテするだけでなく、レストア、リフレッシュといいますが、最新部品に交換してもらえるので凄く楽しみなのです。
スピーカー端子は新しいのを持ち込みますが、電源ケーブルはインレット式にしてもらい、大きく刷新を図ります。
しかし今の時点でもこのアンプ大したものです。
SN が高く、馴染みソフトが全然違う。昔使ってたラックスのM7とか思い出すような、かといって清楚なヤマハっぽさがある感じ。
退院が楽しみになります。
書込番号:24054007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーデオ全盛時代の物量を惜しみなく投入した時代の製品はリビルトし甲斐があると思います。
当方もヤマハA-2000を電解コンが容量抜けしてハムが出るまで使いましたが、ダイナミックな音は今でも記憶に残ります。
アナログプレヤーGT-2000も凄かった。
書込番号:24054654
1点
はらたいら1000点さん
MX -1 導入おめでとうございます。
以前 友人宅で 47年前のYAMAHA C-1 と B-1 のセットをじっくり聞き込みました。
完全レストア済でヴィンテージとは思えなくらい、鮮明な音を聞かせてくれました。
ヴィンテージアンプでは、コンデンサ等の受動部品は代替えを探せばなんとかなるんですが、半導体に関しては オーディオ全盛時にオーディオ用に製造された CANタイプトランジスタ、MOS-FET、LAPT 等は素子としては今でも一級品でほとんどディスコンになった現在では貴重です。
オーディオが衰退し、ICアンプが増えた昨今、絶対数が必要なオーディオ専用のディスクリート半導体の新規製造は難しくなっていて モータ制御用のUHC-MOSやら 他の目的で使えそうな半導体を探して苦労して設計することが増えてきましたが、MX-1が製造されていた時代は選択肢が多くて良い設計が出来ていたと思います。
また、オーディオ全盛時の製品は、競争も激しく切磋琢磨し、製造数が多いため量産効果で物量投入していてCPが高くて立派なものが多かったです。
MX-1 退院が楽しみですね。
書込番号:24054705
5点
こんにちは
お知らせありがとうございます
お金が無い理由もあるのですが、何かスペック的に魅力あるものを見つけると導入してしまいます。
まだメンテ前ですが、本体二万位でこんなにも遊べるなら、ありがたいなあ、って感じてます。
最新のパワー機も迷ったのですが、暫くはこのアンプを軸にあれこれバタバタしてみます。
なんせAがいいですね
書込番号:24054861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かかりつけのメンテ屋さんは元ソニーの方で、再ハンダに至るまで細かに手入れしてくれます。
この先生が居ないとダメですね。
入院待ちですが、4月いっぱいかかりそう。
昔何でこのアンプ使っていなかったのか考えると、
最近までアキュの500Lをやってたせいなんですね。
500買って他のアンプに目を向けていなかった。
そんな若い時代でしたね。
書込番号:24054879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機械にしても感じるのは当時のものでも、SN比がかなりよい事です。使っているDACプリのスペックが上がり、一層SN感が良くなったのてすが、パワー側もこれについていけてます。
書込番号:24054910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はらたいら1000点さん
中古購入時にいつも参考にする FM fan誌に連載していた故長岡鉄男先生のダイナミックテストを1冊にまとめた「開拓者 長岡鉄男」(2001年4月10日発行)を見ていたら YAMAHA MX-1が1994年のグランプリ Jrを受賞していて 1ページの解説記事があるのを見つけました。
記事のスキャンを添付します。
なお、鮮明なスキャンを添付したらKakakuの運営に削除されるので 写真と記事はボカしてあります。
参考になるところを一部 引用すると
>CD直結でも使えるが、カセットデッキについているような超ミニボリュームなのでこれがネックになる。
>ためしにCD直結で、レベルコントロールを絞って聞いてみたが、さえない音だ。MAXとしてプリでコントロールする方がずっと良い。
>プリ(CX-1)、メインつないでの音だが、作られ、練り上げられた音ではなく、できてしまった音というか、作りっぱなしの音というか、妙な癖や、妙な色気のない、シンプルで開放的な音、のびのびした音で音場も広い。
だそうです。参考にしてください。
なお、この本 中古購入の道しるべとして参考になるので 古本見つけたら買うことをオススメします。
書込番号:24055234
4点
情報ありがとうございました
説明書にもボリュームは基本マックスで、とあります。新しいプリも欲しくなってきました。私プリだけは最新型が良いと考える主義で、機種選抜は悩ましいかぎり。
書込番号:24055333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入院受付完了、開いてもらいました。
重症ではないが、接点等総メンテ、リレー交換、電源インレット、SP 端子類刷新。
今後何もなく10年使えるようにしてもらえるとのありがたいお話。
依頼の七割がたは本州からの口コミ依頼でショップからの依頼も多いとの事です。
何せ高い機械でもかかった費用しか請求されない方なのでとても嬉しい。
優先手術してもらえるとのことで退院待ちます。
書込番号:24058749
1点
早くも退院
いやはや優先修理痛み入ります
戻って参りました。通電エージングしてます。
リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
なんせ曇りが晴れ、余計な音が付帯しなくなりました。低音は少しボワつき感が前はありましたが、スッキリシャープに静かな低音、好きな低音に変化。
聴き慣れたソフトがまるで違います。
最近もかなり手持ち機材入れ替えしたのですが、このアンプは手放さないつもり。ヤマハが好きだし、優しい。電源はインレットに出来たので、ケーブル遊びも加えられ、SPケーブル、RCAケーブルもやりたいですね。
デジタルアンプを入れていくつもりでしたが、もう少し先延ばしとなりそう。
書込番号:24063111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプのメンテが終わり、電源、ケーブルも通電が進み、音出が更に滑らかに。
音楽をオーディオ的に聴き込むのが一層楽しくなりました。機械の変更はいいですね。
今はパワー側ボリュームを60%位にしました。
ソフトはアマゾンMUSICHDが主体なのですが、あれこれやるうち久々のお気に入りが見つかりました。
マイケル ウルフの2011ライブだそうです
録音が良いのか、何が良いのか、ドンスカせず3D的に再生される音場がリファレンス的。
曲を飛ばさず、ちゃんと聴いていられます。
書込番号:24078130
2点
退院おめでとうございます。
>リレー交換とアッテネーターの分解、新端子類の効果でかなり音がリフレッシュました。相当新品時に近づいたかと。驚きです。
使用していると徐々に垢が付いてきて劣化が微妙過ぎてわからないんですが、メンテナンスすると リフレッシュ出来ますね。
結果が良さそうで良かったですね。
こういうアンプは 今後手に入れやすい値段では出てこないと思いますので大事にしてやってください。
Amazon MusicでMichael Wolff聴きました。 良いですね。いい情報をありがとうございました。
書込番号:24078187
3点
BOWSさん
お知らせありがとうございます。
機械を変えて聴く時間はオーディオ趣味人生最大の瞬間に感じます。
本来なら音楽自体、演奏者の音を聴かねばならないのですが、耳が
静けさとか、リアル感とか、解像度とか、そんな聴き方をしてしまいます。
このアンプはスペックから期待していたのですが、予想以上に出来が
よく、音色が好きな機械でした。当時定価10万、たぶん8万とかで売られて
いた事が信じられない内容ですね。
メンテ屋さんでも良くメンテに入ってくる機械と言われていました。
過去に相当数アンプもやってきましたが、出方では最上位に入れられると思います。
そろそろ新品のパワーも久しぶりに入れようと思い、ラックスやアキュの4500やA47,48
クラスも検討しましたが、端子取り換えてみたり、磨いてみたり、接点向上剤やって
みたり、オーディオ趣味三昧です。
マッキンやサンスイなどはメンテされて長く使用されておられる方も多いでしょうから
そのな話があれば聞いてみたいですね。
書込番号:24078514
1点
> かかりつけのメンテ屋さん
北海道の方ですかね?
もしかすると、私も依頼したことがある方かなぁ
書込番号:24079729
1点
はい札幌のYさんです
メールアドレスはデュークトウゴウです
書込番号:24080130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メールアドレスが違うかもしれませんが、多分同じ人ですかね。
私はSONYの海外モデルのパワーアンプ2台のメンテナンスをしていただきましたね。
書込番号:24080169
1点
アキュフェーズや海外製品もメンテされてます。
パーツが無くなっても代用品を見つけてくれたり、
これにしたらグッと良くなる、という感じに
やってもらえるのがありがたいです。
アンプに限らず、CDPなど何でも大丈夫みたいで。
書込番号:24080221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生が難しいアルバム発見
演奏素晴らしい
石丸由佳さんのパイプオルガンアルバム オルガンオデッセイ
スターウォーズタイトルは圧巻で目から鱗
何せシステムのSNを問われます
マイリファレンスへ
書込番号:24087061
0点
はらたいら1000点さん
オルガンの楽曲の紹介ありがとうございます。
今日、音量を上げて聴きました。
スターウォーズは 音が部屋中に満たされる感じですね。
最近の録音できちんと表現されています。
僕のオルガンのリファレンスは
Bach.J.S. Organ Works /Danile Chorzempa
です。
Amazon Music HDに登録されています。
石丸由佳さんはハーモニーホールふくい というホール据え付けのオルガンで ホールらしい適度な残響ですが、Chorzempaの録音は オランダの教会で録音されています。
https://www.grotekerk-dordrecht.nl/muziek/
この楽曲は再生自体はそれほどでも無いんですが、残響が教会内で複数回反射していて 教会の大きさ、天井の高さ、残響音、現在鳴っているパイプの位置が正確に録音されています。
鳴っている最中より 音が終わって教会内の残響が消え切るまでの聞こえないと再現されないのでものすごく 位相再現性とSNが高いシステムが要求されるため、いろんなところに持って行って再生していますが、このオルガンを再生しきったシステムは1つだけでした。
一度 Amazon Musicでおためしあれ
書込番号:24091500
1点
mora qualitasは、
>2022年3月29日(火)をもってサービス提供を終了
だそうです。
mora qualitasサービス提供終了のお知らせ
https://mora-qualitas.com/news/imp_notice.html
どこの板に書くべきか迷ったので、各板でmora qualitasを検索したら、
ここでの書き込みが一番多かったようなので。
1点
残念ですね。音質が良くてPC(排他モード)との親和性が高かったので。契約数が少なくて維持できなくなったのでしょうか。そういう私も2か月だけ使用して既に解約済みですが。
書込番号:24472700
1点
コピスタスフグさん、こんばんは。
サービスが減ってしまうのは寂しいですね。
やっぱり、AmazonやAppleに負けたんでしょうか。
Spotifyのhifiも始まらないですし。
書込番号:24473305
0点
>blackbird1212さん
こんにちは。やはり早々と撤退ですか。儲からない物はすぐ捨てるSONYらしいです。
私もいつまでたっても直対応するアンプ等がでる気配も曲数もあまり増えないのでAmazonへ鞍替えしたのですが。
やはり世界的規模のAmazonには勝てないと判断した
のでしょう。唯一対抗可能と思うSpotifyのハイレゾ化にも期待してます。
書込番号:24473801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん、こんばんは。
>Spotifyのハイレゾ化
今年後半という話だったと思うのですが、
12月になっても音沙汰無しのようです。
確か、2017年に実証実験は行っているので、
受信側がハイレゾ対応機種なら、
送信側でコーデックを変えるだけで対応可能ではないかと思います。
可能性としては、Apple、Amazonの追加料金無しというのが、
料金設定の障壁になっているのかもしれないです。
書込番号:24475613
0点
>blackbird1212さん
Spotifyは、BGM的に聴くのに便利ですね。私用の2021年のまとめが出来たのメールもきてトップ画面にも反映されてましたし。
この情報
https://dohack.jp/music/spotify-hifi#i-2
が直近の参考でしょうか。
書込番号:24476436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
moraは一番新しい購入が、2018年でした。
10年くらいで20曲くらいダウンロードしました。
e-ONKYOの方が使いにくかったのに、購入は多いです。
SONYはオーディオから撤退するんでしょうかね〜
アンプもスピーカーも、ウォークマンですら新しいもの作ってませんね〜
書込番号:24477940
0点
blackbird1212さん
mora qualitasに期待して導入しましたが、月額料金に見合う価値を見出さずにやめてしまいました。
2020年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査
https://ictr.co.jp/report/20201113.html/
を見ると mora qualitasは出てきませんね。
曲数の少なさ、アプリの使いにくさ、再生プラットホームの少なさ等で評価が悪かった上に、Apple Music Amazon music HDの値下げでトドメを刺されましたね。
音楽サブスクがだいぶ淘汰されてきているように思います。
現状 Amazon Musicを使っていますが、課金認証の関係でiOS系、Android系、Windows系しかアプリが無くて Linux系OS(Volimio ,Moode Audio等)にAPIを公開する気が全く無くて残念
SpotifyはAPIを公開してくれてlinux系OSと親和性が良いので Spotify HiFiがサービス開始して TIDALが日本で正式サービス公開すれば 値段と再生環境も勘案しながら導入を検討したいところです。
サブスクで便利になるのは良いんですが、パッケージメディアが衰退し、近所のCD屋がどんどん廃業して CDプレーヤーも先細りなのは寂しいですね。
書込番号:24478016
1点
>blackbird1212さん
あ〜、ちなみに私は、amazon musicです。
書込番号:24478253
0点
LP−2020aの音を最高にする方法を発見しました。
電源出力+とLP−2020a入力+との間に抵抗を挿入します。
ダンピング・コントロール抵抗 Rd(仮名)
抵抗は、スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)で代用できます。3メートルで約1.4Ωです。
実験の初期値はこれ位をお勧めします。
0点
結果、
曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。
効果
@ダンピング・ファクターが下がり真空管アンプの様な低音になります。
LP−2020aの出力回路は無帰還なので、ダンピング・ファクターは
電源のインピーダンスに大きく影響を受けます。
Aスイッチング電源との相性の悪さが改善されます。
B抵抗値を調整することにより、好みの低音に出来ます。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの場合、
抵抗値が1Ωでなら、ダンピング・ファクターは6位になります。
スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)では2メートル位です。
回路は延長コードを利用すると簡単にできます。
¥110の針金で体験できます。
LP−2020a・ユーザーの方、再現実験をよろしくお願いします。
実験報告を待って、追加情報を少しずつ公表します。
書込番号:24435842
0点
anallog 33さん
LP2020は触っていませんが、LP2024は改造して遊んでいました。
anallog 33さんの電源系改造は標準電源の改質としては 安価に試せるので面白いと思います。
出来ましたら、改質前後の再生音を録音して公開していただけませんでしょうか?
そうすると 「曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。」に対応て 具体的にどのような変化があったのか理解しやすく、追試しようと思う人が増えると思います。
僕は、一時期 LP2024をリニア電源に交換して パーツをアップグレードしたことがあり、明らかに音質が変わったことを確認しており Youtubeにアップして 確認していただけるようにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=200s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg&t=506s
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=644s
ヘッドホンで聞いたほうが違いがわかりやすいです。
この当時は録音/編集が下手くそでイマイチなところはありますが、参考になるとは思います。
Youtubeの再生環境によっては 違いがわかりにくかったりしますので 必ずしも変化が感知できるわけではないですが、文字だけの表現よりは情報が多くなります。
公開していただくと 音質に関しての意見等がもらえたりするので得られるものも多いと思いますので よろしくお願いします。
書込番号:24436047
1点
>anallog 33さん こんにちは
LP-2020は別宅のPCの外部スピーカーを鳴らすのに使っています、スピーカーはヤマハのNS-BP200です。
ダンピングコントロール用とのこと、ダンピングが良くなるのでしょうか、聞いて違いはありますか?
どんなスピーカーにつないで効果あるのでしょう?
書込番号:24436062
1点
>anallog 33さん 失礼しました、2回目の書き込みで音の変化やスピーカーを概ね分かりました。
ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
電源はインピーダンスの低いのがいいのでは?との理由から5Aの安定化電源(スイッチングではなくトランスタイプ)を使って、
更に2020内部へ電源入力とパラレルに10000μを抱かせていますが、実験はこれを取り払った方が効果をつかみやすいようですね。
書込番号:24436114
1点
>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
私の実験結果を残すためここに投稿しました。私はこれで充分です。
里いも さん いつも情報ありがとうございます。
小出力での使用を前提にした回路です。1A位を想定しています。トラブルは有りません。
又、アンプ内のコンデンサ容量は大きく影響しますので、大容量の場合違う結果が出ると予想されます。
書込番号:24436542
0点
anallog 33さん
D級アンプに関しては何機種も自作、改造をしてきたのでいろいろ知識を持っています。
電源ラインにスチールワイヤーを入れて音質が変わるのは当然と思います。
鉄製の巻いたワイヤーなので 純抵抗ではなくインダクタンスも発生していて そのため、スイッチング電源から流入するノイズが低減して良い効果が得られる一方、抵抗+インダクタンスにより電源のレギュレーションが低下するんで 左CHの電流出力によって電源電圧が変動して右CHに影響を与えて 動的なチャネルセパレーションが低下します。
音質的に鮮度感は減りますが、まろやかになるため良し悪しは人によります。
なのでanallog 33さんの改造を良しとする人も悪しとする人も両方だと思います。
里いもさん
>ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
>デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
2A流れるのはどうやって確認しましたか?
後学のために測定装置、測定条件、測定方法を教えて下さい。
書込番号:24437661
1点
>BOWSさん
5Aまで安定して13.8Vが取り出せる安定化電源へボルトメーターとアンペアメーターが付いています。
書込番号:24437685
1点
先に書きましたように現物は別宅にあるので、画像アップできませんが、手元にあるメーター付きの電源の例の画像アップします。
これは30Aとれるものなので、2A程度の電流は読みにくいですが。
ウチにはこんなものがゴロゴロしています。
書込番号:24437702
1点
里いもさん
メーターの写真ありがとうございます。
どんなスピーカを接続してどんな音源を再生させた時でしょうか?
この手のメーターはレスポンスが悪いんで D級アンプで音楽を再生している時はほとんど0A近くでピクピク振れている程度という認識で 2Aを示すのってかなりの大音量の持続音だと予想しますので 何を再生したんだろうと興味があります。
僕もD級アンプに大電流が流れることは確認していますが、方法としては電源ラインに低抵抗を挿入して両端をオシロスコープに突っ込んで電圧波形見て電流に換算しています。
見ていると瞬時的に大電流が流れることを確認していますが、持続的に2A流れるのを見たことが無いんで
書込番号:24437720
1点
>BOWSさん
メーターのレスポンスが良くないことはよく承知しています。
それでもアンプのボリューム70%程度まで上げると2Aは振れます。
スピーカーは前記しています。
音源はネット上の各種をDAC経由です。
書込番号:24437820
1点
里いもさん
メータ読みで2A行きますか 視聴環境が違うので そういうこともあるでしょうね。
書込番号:24438154
1点
皆様こんにちは
先月サンスイアンプを修理に出し、先日戻ってきて
音出しをしたのですが、期待とは大きくかけ離れた現状です。(まだ1時間エージング辞典)
果たして 激変はあるのか?
皆様は修理にだされたことありますか?
1点
>オルフェーブルターボさん
このアンプでは無いですが。。
パイオニアのAVアンプは修理に出したことがあります。
1年ちょうどで壊れて基盤交換になりました。
購入店からはパイオニアは基盤周り弱いんですよ。
等と言われましたが。
書込番号:24171586
1点
>kockysさん
こんにちは
今回もよろしくお願いします。
パイオニアのアンプの故障内容とは
どういったものだったのでしょう。制御関係でしょうか。
書込番号:24171592
0点
>オルフェーブルターボさん
多分そうだと思います。電源投入時に起動すらしなくなりました。
書込番号:24171614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
期待値が高い、思い出補正が強いのもあると思いますが、結構手をいれてるので、みなさまのおっしゃるように少しならし込んでみてください。
修理上がりで眠れるサンスイが起きるのが楽しみですね!!
書込番号:24171654
3点
>kockysさん
こんにちは
電源が入らないのは致命傷ですね。音質には影響なさそうですね。
>Foolish-Heartさん
こんにちは
3時間ほど経ちましたが、あまり変化はまだありませんね。
多少中高域がいい感じになってきたかな・・・微妙ですけど、まだ中域はこもった感じです。
目覚めて欲しいです。ありがとうございます。
書込番号:24171669
0点
>修理にだされたことありますか?
たくさん、あります。
パイオニアだとLDプレーヤーが起動せず、電源基板交換。AVアンプでSP端子のプラノブが割れて交換。
ヤマハだと、ボリュームを回しても音量上がらず。
重く立派なボリュームの中身は、LEDを遮る小さな風車で、パルスを数えてるだけでした。
オーディオではないですが、エプソンのプリンターがすぐインク詰まりで、キャノンに変えてガラにもなく5年保証付け、あるひ故障。大丈夫、保証書あったと探し出したら、5年+2週間で失効でした。
>修理にだまされたことありますか?
修理をネタに巻き上げられた感はしましたね。
書込番号:24171681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんにちは
たくさん修理にだされているのですね。
アンプのボリュームは可変抵抗ではなかったのでしょうか。
パルス式ってなんかデジタルっぽいですね。
プリンターは買い直しでしょうね。。
書込番号:24171710
2点
>オルフェーブルターボさん
中古機よく買います。
シェフィールドとかXLOとかの、消磁の2トラックと、バーンインの1トラックをかけます。
周りの人はおまじないと言いますが私のルーティーンです。
常連の皆様がた、反論はソコソコでお願いいたします。
書込番号:24171756
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
ラックスマンのプリメインアンプの片方から音が出なくなって、修理に出しました。
パワートランジスターの交換になりましたが、戻ってきて聞くと何と左右で音質が違っていました。
10日ほどでその差は気にならなくなりましたが。修理代は15000円くらいだったような。
マランツのCDプレーヤーの電源SWが入らなくなり、修理に出しました。SWの交換と調整、点検で17000円くらいでした。
音質に変化はありませんでした。
エプソンのプロジェクターに縦線が一本入り修理にだしました。修理代は画像表示系の交換で9万円と連絡があり、修理しますか?と聞かれ少し高いと思いましたが、修理依頼しました。5年延長保証に入っていましたが、5年半後の故障でした。半年早ければ無料だったのに。
故障から戻ってきて投射してみると何と新品時より、画質が向上していました。
修理明細を見ると、筐体、電源基板、ランプ以外は全て交換してありました。これなら9万円は安いと思いました。
修理とは関係ありませんが、Apple Musicの話です。
アナウンスはまだありませんが、8日にもロスレス音声配信とATMOS音声配信を開始するかもしれません。
今後、音楽配信はメインでApple Musicを使うことになりそうです。
書込番号:24171766
2点
>num5050さん
こんにちは
すみません勉強不足で、物が何なのかわかりませんでした。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24171785
1点
>Minerva2000さん
こんにちは
パワートランジスタの故障は初めて聞きました。
技術料込みでその価格なら安いですね。1週間もかかりましたか・・
やはりエージングにはしばらくかかりそうですね。
プロジェクタは以前よりよくなってよかったですね。そういうこともあるんですね。
私の方も前より良くなるといいんですが・・・
アップルミュージックというのは、アップル社製の製品が必要なのでしょうか。
アマゾンミュージックに加入するかどうかは、迷ってますけど・・
書込番号:24171819
0点
>num5050さん
こんにちは
エージングや消磁を行うCDのことでしょうか。。
これは初めて見ましたね。
効果はあるのでしょうか。
書込番号:24171836
0点
>オルフェーブルターボさん
「アップルミュージックというのは、アップル社製の製品が必要なのでしょうか。」
私はAppleのiPadからAirPlayで再生していますが、WindowsPCや、アンドロイドスマホやタブレットでもUSB-DACにつないで再生可能ですよ。
書込番号:24171848
1点
>オルフェーブルターボさん
エージングトラックは、耳障りで時間も長い(12分?)なので、めったに使いません。
(好きな曲を流す方が、メリハリを無くす事がないと思)
消磁の1トラックは 低音から高音へのスイープ(?)音で、快感音です。
消磁のもう1トラックは、低音ドワーーンで、快感音です。
消磁のトラックは、些細なケーブル接続変更の時も、たまに使います。
単に長年のルーティーンです。以上となります。
書込番号:24171855
1点
>num5050さん
こんにちは
ご解説ありがとうございました。
私の年代で消磁というと、カセットデッキのヘッドが磁気を帯びたものを
取り去る装置を連想しておりました。
書込番号:24171859
0点
今の家電もそうですが5年ももつものではないと決めかかっています。電子部品を見れば、小さなチップ抵抗 コンデンサーこんなのが持つんかい 過酷な条件下での使用前提部品なんて使えないでしょうし。 埃一発ショート一発 もうメーカースプリットなんてのはトオーイ昔ですね。
長期保証する方もそんな価値ねーんじゃね っていうのが本音かもですね。
70年初頭に無期限保証なんて言、とあるメーカーのオーディオステレオアンプのカタログを見ましたが、今でも保証中っていうこだょなぁーと思うております ?!!!
書込番号:24171864
1点
>オルフェーブルターボさん
私が昔買ったCDは廃盤のようです。下記サイトに解説見つけました。
私はCDプレーヤーをあまり使わないので、無劣化wavリッピングして、
DS(LINN)でかけてます。
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/oto/oto14.html
後継CDの一つ XLO RX-1000 を複数サイト が扱ってるようです。
towerとかhmvとかAmazon nagiry-jpとか。
書込番号:24171918
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは
無期限保証ですか・・・
そりゃすごいですな。。。
70年初頭だと、ブームの始まりのころですね。どこのメーカーだろ・・・
書込番号:24171949
0点
>オルフェーブルターボさん
100万円の真空管アンプでしたね。メーカーはもう無くなっているので保証は受けられないのでは?
山水の真空管パワーアンプが30万円の時代でした。
書込番号:24172034
1点
>num5050さん
こんばんは。
私もエージングに専用の曲などは全く意識しません。普段使いしてその中でどう感じるかです。
その日その日で音が変わるのも困りものなんですが。
>オルフェーブルターボさん
中古機買います?
私の場合は中古はモノによります。中古で手に入りにくいものは新品で買う。
明らかにタマが多いものは中古で買う。というスタンスです。
特にLINN製品は値落ちが大きくある程度のタマがある製品と中古市場で滅多に見ない製品があります。
スピーカーはAkurateグレードはほぼ出てこない。アンプはそこそこみる。
Klimax製品はあまり見ないし出たら一定の価格ならばすぐ消える。
このグレードは一定基準に落ちないと買えないし、高いならば新品買った方が良いという事だと思います。
majikも散見という感じです。
という状況でAkurate4200は中古が混じってます。これ定価80万で中古相場が30万前後。ギャップが大きいです。
チャンデバなどは中古では出ないと思っていた方が良いです。こういうのは新品で買う。
私の新品・中古状況を整理します。
Majik はアンプもスピーカーも新品で購入。ちなみにmajik dsm /3は型落ちを契機に手放しました。
Akurate 4200は4台は パワーアンプは中古も混入、違いはありません。スピーカーは新品と展示品。チャンデバは展示品。
Klimaxはステレオパワーアンプは展示品購入。
こういう買い方しても、累計は大台超えます。
中古に抵抗がないならば良品を賢く買わないと勿体ないと思います。
LINN製品フルコンプリートは遠いです。
書込番号:24172041
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)























