
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 200 | 2011年6月11日 10:09 |
![]() |
199 | 200 | 2011年5月20日 00:24 |
![]() |
12 | 10 | 2011年4月13日 00:03 |
![]() |
150 | 200 | 2011年4月25日 20:20 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月27日 09:52 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月6日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ということで続きはこちらにどうぞ。
早速明日電気工事の様子を朝からちょくちょくやっていきたいと思います。
お楽しみにww
EMC設計の人が来るまでに部屋と廊下の片づけしなきゃ……(汗)
2点

スレ建て ありがとうございます。
私には真似の出来ない恨めしい事を、ついにされるのですね!(笑)
ベルテックって視聴した事なくて、名前のみ知ってる・・・位です
工事の合間に視聴ですか・・・なんか邪魔したくなって来ました(笑)
でも、おめでとうですね! ^^v
悔しいから明日は読まずに寝てやりまする o(TヘTo)
書込番号:13028616
2点

天地創造さん、楽しみにしています。
電源工事に関心ある人→必読ですよ!
書込番号:13029400
1点

みなさんおはようございます。
先ほどから作業が開始されました。今日は2人で作業するようで今一人は屋根裏で経路の最終確認、もう一人は外でアースの棒を地面に打ち込んでいます。
ベルテック製品の試聴はある程度落ち着いてからになるのでしばらくお待ちください。
分電盤の取り付けが始まりましたら分電盤の写真もアップしますのでもうしばらくお待ちください。
まず第一弾はアース棒。すでに地面に打ち込まれた後ですが打ち込む前のサイズは150cmほどもある大きな棒でした。そんな大きなアース棒を2本打ち込み並列に接続して良質なアースを確保してもらいました。比較的良好な地層になっていたようで数値も理想的な50Ω以下の43.1オームが出ました。
書込番号:13029616
1点

今工事は電線を通していくための穴を開けてダクトを取り付けている工程なので特に撮影するようなことが無いので割愛します。
ということで部屋が少し荒れていますがベルテックの製品をいろいろ聞くことにしました。ということでまずラインケーブルから試聴します。
まず触ってみての感想ですが……恐ろしく重く・硬いです。今使用しているスピーカーケーブルのキンバーケーブル12TCといい勝負してます(汗)
端子が重さと硬さで壊れてしまいそうなのでちょっと傾けてラックとケーブルの間に物を挟んだ上で試聴開始。
はいキンバーケーブルノHEROまったく歯が立ちません。音の密度がまず違いすぎます。中低音の量がかなり変わりました。同じ機材で聞いてるとは思えない変貌ぶりです。かなり内部の抵抗値も低いようで同じ音量で再生してもかなり音が大きくなったように感じます。間違いなく0.5dbぐらいは大きくなっていると思われます。一つ残念だったのが奥行きが減ったことでしょうか。それ以外はすばらしいです。
次はEMC設計の電源ケーブルを試します。こちらは先ほどのラインケーブルが可愛く見えるほどの超硬です。ほとんど曲げることが出来ずまったく思い通りに配線できません。
今必死に配線しようとしていますがうまくいかないのでもう少ししたらもう一度レポします。
写真は後でまとめてアップします。
書込番号:13029976
1点

宜しく お願いします。 ベルテック電源ケーブル。 機器とタップ間?
もし軽いタップならひっくり返しになったりは?コンセント直接ならエエ感じか!
ポチさん
カプリチョーザ(違
入荷したらしい。連絡来ました。
書込番号:13030090
1点

ウルフさん
電源ケーブルは全部で3本あったのでアンプ・DAC・クリーン電源につないでみました。最初にアンプだけで使用したところ低音がすごく膨らむようになりました。アンプとの相性が悪いのか千曲のと比べるとまだまだでした。
次に全部交換しての実験……先ほどのアンプだけを交換したときと同じような印象ですがより力図よくなるようになりました。やはりネックはアンプなのでしょうね。音は千曲のほうがすっきりしていて好印象でした。
それぞれのケーブルを一生懸命曲げてみたときの写真を掲載します。これ以上は無理というところが普通のケーブルの梱包状態になっていますww
ベルテックのケーブルはどれもユーザーの使用する機器に合わせてプラグや電線の太さや素材を少し変えているようです。完全ハンドメイドのため他の機器で使用するとイマイチな出来になることもあるそうです。ラインケーブルの中を見てみた限りだとアース側には1.5mm以上の太さの単線が配線されていました。どうりで硬いはずです(汗)
書込番号:13030129
1点

電源ケーブルちなみに千曲のタップPS-660Tにつないで見ましたが見事にひっくり返りました。綺麗なアルミの高速切削された面に大きな傷がついてしまいました(泣)
タップの重量おそらく5kgは無いとひっくり返るのではないでしょうか?(千曲のタップはだいたい2.5Kgあった)
書込番号:13030139
1点

ラインケーブルの重量を測ってきました。重量は1.5m1本あたり500〜600g(線が硬すぎてうまく乗せれなかったので正確ではないかも)でした。2本で1キロいきます。バランスケーブルは1本700gほどありました。
パワーアンプですが重すぎて3階まで運べませんww
あとでEMC設計の人に手伝ってもらいます。なのでこちらの試聴は後回しに……
工事は現在床下に侵入して外を這わせたCVT線を床下二配線する作業をしています。とても私では入っていけそうに無かったので出てくるのを待つことにします。
外の配管・配線写真をアップしておきます。写真左手から下に向かって見える白い配管が今回配線した電線です。
書込番号:13030168
1点

天地さん
電源ケーブルは、適材適所にですよね。
タップ軽いよね〜
千曲は音色は悪くないけど大電流型(ロジウム系端子の場合歪みを起こします。
アルミ母体は悪くないけどヤハリ体重ね。
軽い分…土台なりベースを取り付けるかがベストかも
先日オフ会した時、アコリバタップと比べたけど雲泥の差。
ラインケーブルやその他は統一ケーブルに?
金歯入らなくなったら買い取りします (爆)。
書込番号:13030228
1点

配電盤の御開帳です。
非常にしっかりした作りになっておりブレーカーの間にはノイズの輻射対策用のシートが入っています。
写真アップします。少しみづらいですがそこはご容赦ください。
今設置用の穴を開けているところです。ここがうまくいけばゴールは目の前です。
書込番号:13030302
1点

ライン・ケーブルのことはローンウルフさんにおまかせ(__)/
配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?
後者とすればなおさら凄い!
床下から孔を空けて、部屋に入れるんですね?
配電盤の中も見ました。黒い筒みたいなのはノイズの輻射対策用のカーボン筒かなにか? 配電盤内の配線も太いね、14φ?
書込番号:13030587
1点

先ほどやっと終わりました。4時ごろから作業のためPCの電源を落としていたので続きをレポします。
そして何も聞こえなくなったさん
>配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?
配管の中には8スケのCVTとアース線が入っています。電線は既存の分電盤のメインブレーカーから引っ張ってきています。残念ながら柱状トランスから直結ではないです。
配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。
配電盤の中ですが電線は2.0mmの単線です。黒い筒みたいなのはシートのようなものでこれでノイズの輻射対策を行っています。
コンセントは露出配線で電線をメッシュシールドで覆っています。
設置後の写真デミルとわかるのですが右側の2つはプラズマモニター用100Vと200Vコンセント左は100V(PC・デジタル・アンプ)のコンセントです。左の三つはパワーアンプを導入した際に違う場所に設置し直します。
最後の写真は工事完了後ベルテックのパワーアンプを試聴するために仮置きした状態の写真です。
次の書き込みでパワーアンプについての記述と電気工事後の音の変化をレポします。
書込番号:13032171
1点

電気工事後の音ですが一発目ですでに音に違いが出ておりました。ほとんどすべての部材が新品であるにもかかわらず工事前の音より良くなっています。
特に大きく変化したのが低音域とボーカルの声。低音域が自然なかんじで違和感無く立ち上がるようになりスピード感もかなり良くなっています。特にドラムのキックが鋭くなるようになりました。ボーカルは雑な感じが一部のソースで顕著に出ていたのですが工事後はその雑っぽさがかなり消え透き通るような声に変貌しました。
さてある意味本日の主役ベルテックのパワーアンプの試聴です。豊橋のデモスペースでは非常に
パワフルに鳴らしている感じがありましたが今回はまた少し違った印象を受けました。
パワフルなところは一緒なのですが中高域がすごい優しい音になっています。すごく聞きやすい音です。かなり解像度も高いようでそれぞれの音が自己主張しながらも綺麗にまとまっており全体的にバランスの良い音を鳴らします。今までいろいろ聞いてきたアンプとはまた違うなり方をしており聞きやすさでは私の中でかなり上位に食い込む製品でした。
ベルテックのパワーアンプPW-2なんと電源部(トランス)に合計4KVAもののトランスを積んでいるそうです。その化け物トランスも某有名オーディオトランスメーカーの社長さんが1個1個手作業でトランスを作っているそうです。部品の段階からすでにハンドメイドというのには驚かされました。
最後の写真残りはパワーアンプです。何か撮って欲しいものがありましたら明日以降で出来る範囲で撮影します。それではまた明日です……
書込番号:13032249
2点

天地創造さん
写真と解説を見て読むだけでも良い音が出そう 配線工事の経過中継ご苦労さまでした。
いや〜〜!地中アースから最終屋内配線まで詳しい価格コム実況中継で
整然と並んだコンセントを見ますと今後の機器特徴や音質傾向判断も正確になりそうです。
工事終了おめでとうございます(祝)
ゆっこんさん
>狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)
総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。
音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。
♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)
明日は又、出張なので寝ます。
書込番号:13032544
1点

天地創造さん
竣工、おめでとうございます。
ファンタスティック!素晴しいですね。
端役のコネクト・ケーブルで右往左往している者からは目が覚める様な光景です。
費用対効果以前に次元の違う合理的かつ効果的な投資だと誰もが納得できるものでしょう。
コンセント群、壮観ですねぇ・・・遠い目になってしまいます。
家人を説得できずに手を入れきれない電源供給の改質、再検討、再交渉してみようと思います。
書込番号:13032891
3点

おめでとうございます。
いいなぁーーー。
マイ変電所も含め、下さい。(笑
書込番号:13033087
0点

天地さん
おめでとう。
おはようございます。
困ったさん
手っ取り早くアコリバの電源タップを購入しんさい。
素人がする下手な電源工事より効果はあるかも。。(謎
因みに購入なら電源ケーブルもセットでをオススメします。
書込番号:13033394
0点

こんにちは。
今日のスピーカ間隔
108cm内振り
ウルフさん
誘惑ありがとうございます。
アコリバRTP4ULTIMATEですね。
似た価格で置換はできません。(汗
以下プリ専用
壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
電源:CSE E-500(ショップ中古)
ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL
書込番号:13033772
0点

皆さんおはようございます。もうお昼ですがおはようございますww
今日はバロッ9音楽を聞いていますがさらにエージングが進んできて工事前と比べてさらに良くなっていっております。
ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
音楽に感情がこめられより躍動感あふれる音になってきました。やっとこれぞミュージカルフィデリティの音!!という音に近づいてきました。すごいしっとりとしたやさしい音の響きがたまりません。機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。
大本の電源環境をしっかり構築するだけで音がまったく違ってくるのには驚きました。最近ほとんど聞いていなかった音源も楽しく聞けます。迷っている方はオススメですね。EMC設計は西は九州東は千葉・新潟など東北のほうにも電気工事をしにいっているそうです。なので迷っている方はまず相談だけでもどうでしょうか?すごく丁寧な工事をしてもらえますし作業に来る代表さんとその相棒の人は本当に楽しい人たちです。
中部地方に来る機会があれば一度EMC設計のデモスペースに遊びに行ってみてください。品揃えはほとんど無いに等しいです(プロジェクターやベルテック製品は豊富)が下手なオーディオショップより居心地がいいのでいつまでいても飽きません。しかも普通お店では再生すらはばかられるようなCDやDVD・BDなども喜んで再生してくれます。以前滋賀県から来た人がギリギリR-18なアニメを200インチ5.1Chで再生してハァハァしてました(爆)
デモスペースはあくまでベルテックの実験室になっているようなのでサウンド(特に残響音などの反射+吸音などのルームチューニング)は正直改良すべきところがありますが爆音+大画面で自分の好きなものを心行くまで楽しめる……そんなところが最高なところです。良かったら遊びに行ってみてください。基本電気工事やプロジェクターなどの調整工事で出払っていることが多いのでイベントのときか先に行くという旨を連絡して予約しておくのがいいと思います。
書込番号:13033876
1点

困ったさん
エソの電源ケーブル9300購入したの?
天井まで音は伸びてる?
プリに繋いだトランス・パス。
ウウン〜 アコリバにシテホシカッタな〜(嘘
あとねトランスとか千曲。ベースボードをした方が良さげ。
コンセントタップは振動がないようで本当はとてつもなく大きい。
因みに蚊の鳴くような音量であるなら振動も少ない。
私は前段機器の壁コンセントボックスを専門業者に頼みたいな。
書込番号:13033910
0点

困ったさん
失礼
パスは壁コンセントの製品でしたね。
トランスと間違えました。m(_ _)m
書込番号:13033935
0点

ウルフさん
9300は、たぶん昨年の10月頃です。
ゾノの前はTUNAMIでしたが、
壁から突き立ったままで通る邪魔になるので、
曲がるの優先でゾノにしました。(汗
ウルフさんにアコリバ単線の質問して、
redさんに釘刺された後です。
書込番号:13034077
0点

困ったさん
ゾノも悪くないけど…
ただ単線の電源ケーブルはアコリバには輸出仕様があります。
メーカー貸し出し出来るからゾノと聞いてみて下さいな。。
ただね
好み好まないはスピーカーでも言えるから頭を白にした方が良い。
カプリースDAC
かみさんと交渉中。
サブスピーカー&アンプ購入したあとだから難航なんだよね。
下手すりゃ
困ったさん以上に散財してます。
書込番号:13034146
0点

そうですよね。
駄耳のためか、ツイータのためか、
並行より内振りが好みの様です。
今は、パワーのために節約継続中。
(ベースボードは考えてみます)
書込番号:13034193
0点

>機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。
いいな、いいなぁーーーー。
書込番号:13034237
0点

困ったさん
来月 A-46が発売だね。 ダンピングファクター500近くか?
A+Bでバイアン駆動出来るし、、。
A級でこのように使えるアンプは珍しく。
スピーカー2系統も切り替え出来る。。
たぶん8月頃
困ったさん購入レビュー見れるか(謎
書込番号:13034279
0点

天地創造さん、お疲れさまでした。
あの分電盤は、ちゃんと根拠のあるノイズ対策がしてあるので、やさしい深みのある音に変わると想像つきます。
>配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。
良心的ですね・・・
>電線は2.0mmの単線です。
そうですか。8mmくらいに見えました。黒い筒みたいなのはシートのようなもの→これが良さそうですね。
>ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり、画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
そうでしょう。うちでノイズ・ゼロトランスを使ったのと同じ傾向です。
高級な電源タップ一台買うお金で、このような工事ができるので、天地想像さん、大正解でしたね。
これだけの電源工事したら、あとの電源コンセント、電源プラグ、電源ケーブルなど、低価格グレードのもので十分なような気もしますが、いかがですか?
高級グレードにすれば、もっと良くなるでしょうか?これは今後の検討事項ですね。
ともあれ、分電盤の追加で・・・
ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになる、
低域も深く延び深みが出る。高域はやさしくなり刺激的でなくなる。
ということですね? 成功おめでとうございました。
私のところは、既設の分電盤なのですが、その交換を検討したくなりました。
→車屋さんもやりませんか?
書込番号:13034931
0点

こんばんは
天地創造さん
はじめまして。
やりましたね!
おめでとうございます。
実地レポート、有難うございます。
ちなみに、当方では、新築時にオーディオ用に分電盤を分けて、4回路だけアース付きの専用回路をつくりました。
パナソニックの汎用品「コスモコンパクト21」30Aを主の分電盤の根元から引き、パナソニックの汎用品(非メッキ)コンセントを標準装備(壁内配線)。
普通のVVF1.6mmで配線していたと思います。
費用は、+1.5万円(1回路3.8千円×4回路)程度でした・・・オーディオ用ではない一般の専用回路(アース付き100V)工事を(新築時に)ご検討の方に参考になれば。
音と映像は・・・始めからこれなので、比較できませんが、満足しています。
困ったキリが無い金も無いさん
B&W804使いとのこと、勝手に参考にさせて頂いています。
>以下プリ専用
>壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
>タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
>電源:CSE E-500(ショップ中古)
ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL
お手数でなければ、純正付属のケーブルを一般の壁コンセントに直刺しした場合との、音の変化について、レポートをお願いできないでしょうか?
(当方は、プリアンプについては、付属の電源ケーブルを壁コン(パナソニックの汎用品)に直ざし状態なのです。)
書込番号:13035106
0点

皆さんこんばんは
今日一日聞いていて新たに気付いたことをご紹介します。
当方かなり発熱の激しい純A級アンプのMUSICAL FIDELITY A1を使用していますが工事前に比べかなり発熱が少なくなりました。EMC設計の代表の鈴木さんいわく分電盤のインピーダンスが普通の物に比べ非常に低くなるように作ってあるため電気の供給効率がすごくいいらしいです。供給効率が上がったおかげで発熱も抑えられるようです。工事に使用した幹線が40Aブレーカーに対し8スケしか引かなかったのもインピーダンスを極力低くするためだそうです。インピーダンスが低くなると給電効率があがるのはアンプとスピーカーでよくありますね。
二羽のウサギAさん
アースは基本100Vにはとらないほうがいいらしいです。なんでも日本の電気機器はアースをとらなくてもいいものが多く下手にアースを取るとループノイズで音が悪くなるそうです(実際に自分のシステムで体験済み)。柱上トランスのアースも日本のは不十分らしく本来アースで逃げるはずの各家から出てきたノイズが逃がしきれずマイナス側でノイズを集めてしまいノイズだらけの電気を再び供給するという悪循環が起きているそうです。なので100Vにアースをつけるとデメリットばかりでメリットがほとんどないそうです。
アースの取り方も日本と海外ではぜんぜん違うようで海外は基本200V駆動でアースも地面に直接送るGNDアースなので日本の保安アースとはぜんぜん違う感じになるそうです。普通の家の通常の電源工事の場合アースは基本近くの鉄骨などのGNDアースの代わりになるようなところに接続することが多くちゃんとしたアースを取るのは土地に余裕が無い(良質なアースを取れる場所がほとんど無い)工事費が高くなる(部材がたくさんいる)ためあまり無いそうです。しかも複数のコンセントやブレーカーで1つのアースをつなぐのはご法度らしくループノイズを防ぐために1つのブレーカー(極論一つのコンセントにつき)に1つのGNDアースをとるのが一番良いそうです。アース(50Ω以下)がしっかり確保できていないアースにつないでもノイズを拾うアンテナのようなものになってしまうみたいです。
なので200V以外はアース端子付きのコンセントでもアースはつながないほうがいいようです。今回の工事もアースは200Vのみになっています。
最後に……工事に使用したコンセントですがEMC設計のデモスペースでいろいろなメーカーのコンセントをいろいろ準備してもらい試聴して決めたのですが最終的に以前から使用していたフルテックのGTXシリーズ金メッキ仕様を使うことにしました。造りが非常にしっかりしていて他のメーカーのものよりリファレンスとしては値段も安く下手な高級品を買うよりもいい音がします。音はオヤイデのR-1に似た音で少し高域側に癖があります(ほとんど気になりません)。オヤイデのR-1のいいところをとって欠点をなくしたようなコンセントでコスパとクオリティの高い良いコンセントです。
もし今後電気工事をされる予定の方でコンセント選びに迷っている方がいらっしゃいましたらフルテックのGTXシリーズオススメしますよ。(^^)v
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13035286
2点

二羽のウサギAさん
ごめんなさい。
壁:オヤイデR-1
APL-1相当
電源:HB-1310
の間で使用中です。
プリはアキュのC-3800です。
TV裏の交換は勘弁してください。(滝汗
書込番号:13035700
0点

皆様 こんばんは ^^
昨日は読まないと言いつつ、こっそり見るつもりでしたが
酔っ払って帰って、バタンキューでした ヒック (o _ _)/(酒)ドン
なんだか、とても好印象みたいですね・・・
羨ましくなくて、恨めしいです †┏┛電源┗┓†*`Д´)m
しかし、分電盤の写真見て羨ましいと思うとは、私ももうアレですね〜 Σ(´□`;)
若い頃から車屋さん
> 総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。
> 音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
> 頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。
ホントですか?!
是非、ビシッ。バシッ。ドンドン、キーンッ、ギラギラ、シィーン、バンッ
を聞かせてください!
> ♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)
・・・酔い止めも持って行くからきっと大丈夫です (^^;
困ったさんのも凄く聞いてみたいんですけど、遠くて。。。(ノд-。*)
困ったさん、名前の変更って無くて、ポチさんは大量に新規登録されてるのかも?(笑)
(悔しいので、私は中村さん手に入れました ( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:13036477
0点

困ったキリが無い金も無いさん
他人も含め、登録済みニックネームは二度と使用できません です。
ネット上でも、律儀一筋の奴には大不評ですが?
804は型式が複数あるのか、知りませんが
中古ポチリ
書込番号:13036730
0点

静から動へ。PTQ!身近なオーディオっす!からの情報
SACDよりブルーレイのが安い
書込番号:13036732
0点

おはようございます
天地創造さん
>アースは基本100Vにはとらないほうがいいらしいです。
>なんでも日本の電気機器はアースをとらなくてもいいものが多く下手にアースを取るとループノイズで音が悪くなるそうです(実際に自分のシステムで体験済み)。
日本のオーディオにおけるアースのとり方について、詳しく解説して頂き、有難うございます。
仰るとおりが、実践的には正解(に近い)と、私も思っています。
まず、手持ちのAV機器のうち、プレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、AVアンプは、いずれも国産品ですが、インレットが3ピンではあるものの、アースラインはボディと未接続で、電源ラインとはフローティングになっています。
唯一、PS3が、電源のアース線が結線されているようです(パソコンだからでしょうか?)
したがって、PS3のみ、アース線に繋ぐかどうかを気にすればよく、壁コンセントが3ピン(アース付き)でも、2ピン(アースなし)でも、実用上は、ほぼ、機器と電源ラインは、アースラインがフローティング(未接続)になるように造ってあるわけです。
機器は、それぞれラインケーブルなどで繋ぐので、ボディアースは共通になります。
(正式には(笑)PS3を使って、100Vのアースに接続するかどうかの実験は済ませてあり、PS3については、アース線を繋がないほうがよさそうでした。
市販の3ピン構造の電源ケーブルのアース線は、いろいろな結線がされているようですが、明記されているものは、むしろ少数派のように見受けられます。
しかしながら、いずれにしても、国産のオーディオ機器側では、一般的に、アースは未結線(フローティング)なので、(改造して使わない限り、)電源ケーブルのアース線は不要なんですね。
つまり、国産ブランドの機器(民生品)を100V環境で普通に使う場合、3ピンアース付き壁コンセントにするメリットは、
1)壁コンセントに刺したときの物理的な安定感が得られる。
2)市販の3ピン構造の電源ケーブルを直接刺して比較できる(いろいろ試して“遊べる”)。
ということになります。
海外ブランドの機器を使う場合、アースラインの処理を確認して、結線されている場合は、電源ケーブル側で、アースに落とすかどうかを選べます(変換コネクター付属など)。
実際につないで見て、アースを浮かすかどうかを決めれば良いでしょう。
この場合は、100Vアース付きにしてあれば、実際に比較できる(“遊べる”)というメリットはあります。
壁コンセントの200V化は、今のところ考えていません。
全ての機器にダウントランスを使わなければならなくなるので、メリットとデメリットのバランスを量りかねているのです。
書込番号:13036769
0点

困ったキリが無い金も無いさん
>TV裏の交換は勘弁してください。(滝汗
了解です。
付属ケーブル+一般の壁コンセント からセッティングを始められたのではないのですね。
いろいろな道がありますね。
書込番号:13036773
0点

ぽちな八百さん
804、ポチりましたか。
まねっこですね(笑
詳細は、スピーカー自慢スレで〜
書込番号:13036778
0点

ポチ ペナルティさん
ウィーンアコースティックと804をスピーカー自慢スレでレビューしてみては?
皆さん
おはようございます。
天地さん
ここで昨日アンプネタ入れ申し訳ない(∋_∈)。
皆さん
屋内型配線の見直しすれば、音の厚みが出てまたダンピング上昇や音場が広大になった場合
いやいや静かになってより聞きやすくなり音が落ち着く(静か)て場合。
さてさて雑誌やらこのようなネットレビューやその他を見てどう思われるか?
探りを入れてみません? おおよそ解る人は解ります。
書込番号:13036779
0点

皆さま
先週、我が家のPCオーディオの迫力不足についてご相談させて頂いた者です。
想像以上の数のアドバイス、皆さま大変ありがとうございました。
頂いたそれぞれのアドバイスをじっくり参照させて頂きます。
じっくりした時間がとれず遅くなってしまいましたがようやく返信させて頂きます。
まずはスレ主のそして何も聞こえなくなったさんにご返信差し上げます。
※因みに先日この掲示板(Part5)に書き込んだ直前に電源タップを2個購入してDACとアンプに使用したのですが、おそらくそれによると思われる改善がありました。音がやや太くなり、アンプのトーンコントロールの低音調整について従来+2dbだったところを0dbで充分となりました。結果中音が一歩前に出て音の抜けが上がり、一歩前進、となっています。
●そして何も聞こえなくなったさん
>>ASUSのカードからアナログケーブルで直接アンプに入れたら、どうなりますか?
Ultra Desktop DAC購入以前はこのサウンドカード(Xonar HDAV1.3)のアナログ端子とアンプを直結で聴いておりました。悪くなかったんですがやはり迫力不足を感じており、DAC購入後若干の修正を明らかに感じました(音の骨格がしっかりし、解像度も上がった)。
>>A−A9の駆動力は悪くないと思うんですけどね。
う〜ん確かに上記のとおり電源タップで結構改善されましたし
Pioneerさんの営業妨害をしてしまったかもしれません(苦笑)。
A-A9MK2の高音トーンコントロールは+2dbに設定していますが、結果とても伸びやかで
ソースによっては雲の上で音楽を満喫しているような気分になれます。
>>PCオーディオで一番音質に関係するところは、オーディオインターフェイスのD/D部分。
ここが私にとって未知の部分というか一番そそられる部分です。
PCオーディオにおいて、このD-D変換の重要性は結構高いと想像しています。
私のシステム内においてこのD-D変換は
@Windowsが担当している Aサウンドカード(私で言えばXonar HDAV 1.3)が担当
何れになるのでしょうか?
またソフトの変更については色々と考えたのですが
「Windows Media Playerによる楽曲管理が気に入っているため、その管理データを流用しつつ
Windowsのカーネルミキサーをバイパス出来るソフトが必要」と考えています。
そうすると有名なところではONKYOのPCになるんですね。
http://onkyodirect.jp/pc/de515/sw.html
PureSpace MUSICというソフトがASIOともWASAPIとも違うPDAP(Pure Direct Audio Path)というカーネルミキサーのバイバス処理担当をするようです。
ソフトのみの販売は行っていないようなのでONKYOのPCを購入する必要がありますが
オーディオ再生に特化した“音楽専用PC”と考えれば良いのかもしれません。
WMPが将来的にWASAPI対応になってくれればそれで済む気もするのですが
PCオーディオの穴は果たしてそれ(カーネルミキサーのバイパス)だけなのか?
ネットワークオーディオプレイヤーと的確にカスタマイズされたPCの音質差は?
(音質差というより音楽性の表現力 といった方が良いのかもしれません)
この辺り、当面目が離せない状況ですね。
(このレスだけで結構な文字数となってしまったので他の方々には改めてレスします)
書込番号:13036910
0点

ひとつ、書き忘れました。
PCオーディオの場合、アースの問題は、結構深刻だと思いますが、いかがでしょうか?
一般のオーディオ機器とは違って、機材のアース電位が一桁高いことが多いようで、そのまま結線すると、オーディオ機器全体のアース電位がPCに引っ張られて上がってしまいそう(予想)です。
これは、あまり、気分の良いものではありません。
実際、BDレコーダーやPS3(中身はほぼPCと同等)は、アース電位が高く、解決策が気になって、ピュアオーディオ機器に繋ぐときはライントランスを介入させて使っていますが、視聴しないときは接続そのものをはずしています(気持ちの問題ですが)。
PCオーディオを実践されている方々は、アースの問題をどうされていますか?
ところで、自分ごとで恐縮ですが、PS3を使ったネットワークオーディオは、現在休止中です。
どうやっても、本格的なSACD/CDPによる再生を音質で超えられないように感じ、では、PS3を超える本格的なネットワークオーディオプレーヤーを導入するかどうか?
どこかで、心を揺り動かされるような、PCオーディオ、ネットワークオーディオ再生を体験しないことには、決断できない自分がいます。
(行きつけのショップで、マランツ、ヤマハ、オリーブは、割とまともな構成(プリ&パワー:ジェフローランドの小型コンビ、スピーカー:B&W 804Dia)で何度も試聴していますが、ピンと来ない・・・)
書込番号:13036969
0点

Suffragette City さん、D-D変換は、サウンドカード(Xonar HDAV 1.3)が担当しています。
PCオーディオの便利さになれてしまうと、CDプレーヤには戻れないのでしょうね?
PCオーディオは、繊細で精密な音になるので、「音源の種類」によっては苦労されるのは、Suffragette City さんだけではないと思います。私の友人であるMt_T2さんもPCオーディオに取り組んでおられますが、
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-date-201105.html
その5月21日号で、最良にチューンしたPCオーディオとCDプレーヤとを比較されています。
ネットワークオーディオになれば、PCオーディオよりも音質が優れていると評価する人が多いので、また違った展開を期待できるかもしれません。ここの困ったキリがないさんも、マランツNA7004のユーザです。
書込番号:13037014
0点

皆さん
私はあまりつうかPCオーディオに詳しくないのですが!
PCオーディオを音質 音源の問題点で著作権保護がかなりの壁となりより良いデータが取り出せないのがありますね。
良い音質データが取り出せてもアンプまで行かない体質。
あとオーディオ雑誌や評論家等の記事を読んでもCDを超えたとかは何も書いてないのが実情。
私的にはこの前CDを超える音質はスピーカースレで生音源(マスター)・生録音放送と書きましたがそのぐらいかと思います。(主観)
たくさんのコンテンツは増えてはいるが、、保護観点からみて弊害があるようです。。
また昨日書いたカプリース:プリアンプDACもPC音質じゃなくCD音質がメインと思われます。
書込番号:13037026
0点

ローンウルフさんのとおり、ダウンロード音源はコピーの制限もありますね。
特に24bitなんかのHD音源はそれが多いし
私はHD音源はダウンロードしたことないし、乗り気ではないですね。
書込番号:13037077
0点

ローンウルフさん
静音、低消費電力PCの自作でも・・・
動画編集や3Dオンラインゲームはやらんからして
高処理能力PCは遠慮でいいかも。
SP自慢ですか、上限30kg?にしてるので
アヴァロンには手を出さんとです。
書込番号:13037230
0点

みなさんこん○は、どうもお久振りです。
ここしばらくFromSoftwareのDemon's Souls@PS3にはまっておりました(^^;ゞ
天地創造さん
電気工事完成おめでとうございます。
電源改善はPC動作にもわかりやすい変化をもたらしてくれますから、
映像系、PC系の動作変化も注目ですね。
電源環境改善の印象ですが、下方にレンジの改善がもたらされるため、
低域のレスポンス向上しますが、同時に電源線径を太くした場合、重心の低下も起こります。
この辺要注意ですね。
ケーブル径の概念:http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/#374-77
実体のないものに理解の疎い人間としては、根拠の理解できない不可逆な改善項目導入は二の足を踏んでしまいますね。
>PCオーディオの場合、アースの問題は、結構深刻だと思いますが、いかがでしょうか?
うちはPC、S2Xペア、モニタ、PS3と最大で5台しかアース接続機器がありません。
PS3は100V専用、S2Xペアは200V専用、PCは85-264V、モニタは100-240V対応です。
トランスポート時は、200Vは家にある配電盤2つにつき1本でPCにひとつ、S2Xペアに1つです。
もしくはPC100Vでもいけますね。
書込番号:13038802
1点

天地創造さん、今晩は。
いやー、良いですね。
私もやってみたいな。
…でも、やるとしたら、自宅に帰ってからですね。
次は、マイオーディオ専用電源ですか?
以前、ポチさんが紹介されていた「デジタルオーディオの全知識」のコラムには、ソニーのミュージックスタジオでは、専用の電源を使っていることが書かれています。
「電力会社から供給された電気を直接使わず、地下最深部にある電源室で100V、117V、230Vの電源を生成しています。その電源波形はきれいなサイン波となっており、電力会社から供給される波形の濁り方と比べると雲泥の差と言えます。…」
ただ、宝くじに何回か当たらないと、造るのは無理かも…。
二羽のウサギiiさん、初めまして。
私、PCオーディオですけれど、
アースは取ってません。
と言うより、アース線が来てないです。
冷蔵庫用のコンセントは、アース線をネジで止めるところがあるのですが、コンセントを外してみると、ここに線が来てない…。
コンセントの裏には、アース線を差し込むところがあるのですが、ここには何も線が差してありません。
アースをきちんと取ると、「アースループ」…と言うよりこの場合は「多重アース」によってノイズを拾ってしまうと言う問題が生じますね。
アース線が輪っかを作って(閉じた回路を作って)、ここを通る磁束の密度が変わることで、この回路に電流が流れる。これが、ノイズになる…と言うことのようですが…(これで正しいですか?)。
要するに、フレミングの左手の法則か何かで、輪を作ったアースの中に電流(ノイズ)が流れる…と言う問題だそうです。
これを避けるには、機器それぞれに別のアースを取るか、機器同士をつなぐ時にグラウンド(アース)を一つだけしか繋がないか…。後はシールドするか。
私の今の環境では、電源のアースはつながってないし、PLAYとRECの両方に繋いでアースループができるようなものはないし…あるとしたら、RとLとの間でできるループくらいかな?
今の所は、あまり問題なさそうな気がします。
でも、将来は考えないといけないかも…。
何にしても、今の所は、アースのことはあまり考えてません。
(…アース電位が上がることで、音質にどのような影響があるのでしょう?アース電位のことは考えたこともないので…。実際、アース電位が違うと、音がどう違うのか、よく分かりません(何か、違うんでしょうね、きっと))
最近、クラシックのBOXものをいくつか買った(注文した)ので、急にCDの数が増えそうです。
三百数十枚増えそう…。毎日1枚ずつ聴いても1年ぐらいかかりそう。
投資金額は、6万円くらい。
次の、クレジットの引き落としが……。
書込番号:13039391
1点

Baldarfinさん
>最近、クラシックのBOXものをいくつか買った(注文した)ので、・・・投資金額は、6万円くらい。
そんなに多く!なぜ急に?
私のところの200V用の接地は、すでに敷いてある保安用の接地線を利用しています。いまのところノイズが増えたりしてません。
将来ノイズが乗ってきた場合は、天地創造さんのやったように、業者に依頼して信号用の接地工事をすべきでしょうね。銅棒を庭に埋め込んで、床に穴あけて、接地線を室内に引き込む。
書込番号:13041819
0点

天地創造さん、初めまして・・新装開店おめでとうございます。
そして、みなさん、お早うございます。
さてこの板でアースのことがレスされていますが、
アースによる功罪はお住まいの環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。
私の場合、10数年前に転勤で関東から関西に帰ってきたんですが、
何せ古い家で、しかも子供たちはそのまま関東に残りましたので、部屋が余ると言う嬉しい?ことになり、
大幅にリフォームを行いました。
で、ここぞとばかり私の要望で防音等の対策をしたリスニングルーム、オーディオ専用分電盤の増設、
そしてオーディオ専用アースの引き込みと今回のスレ主さんと同じような工事も一緒に行いました。
但し、スレ主さんと違う所は100Vのままです。
で、アースについてですが、業者さんのやり方は、アース棒1.5mを打ち込み、それに連結してもう1本1.5m、
従って直列で3m打ち込んでくれました。それだけで接地抵抗は確か30Ωぐらいでしたね。
住環境によってこの値はかなり違うようですし、天候によっても変化するようですが、予想以上の合格数値でした。
さて、この工事で壁コンは本当の3Pになったわけですが、それまでは2P環境だったのでプラグのアースピンは
接続無しの浮かせた状態のケーブル(自作ばかり)しかないので、これでしばらく聴いていました。
オーディオ専用電源の効果は大きかったですね。レンジが拡大し定位が明確になり、オケのスケールが大きくなりました。
「さすが!」と思いましたね。
そして忙中閑の折に、全てのプラグやコネクターにアース線を接続しました。つまり本物の3Pケーブルにしたわけです。
そこで、このことによる音の変化なんですが、一聴明瞭だったのがSNと透明度のアップだったことを覚えています。
音量を絞っても、これまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになりました。
そのおかげで音場の奥行がより深くなり、いわゆるホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。
これも「さすが!」と思いましたね。
アースループとか多重アースの弊害を心配されているレスもありますが、もし、その現象が生じるようならば、
どの機器で生じるのかを突き止めてそのアースを外せば言いだけですし、アースがアンテナになってしまうようなら
止めればいいだけのことだ、と思います。従って、アースは、私の住環境と経験から言えば、つけた方がいい。
業者さんもアース棒を打ち込んで引き込むだけのいわゆる簡易アース工事なら、お安い費用でやってくれる筈です。
高いアクセサリーを買うことを思えば安いもんです。
オーディオというものは「やってみなけりゃ分からない」「頭でウダウダ考えるより実践」です。
書込番号:13041821
2点

yamaya60さん、そのとおり、何でも実践ですね。アース端子は回転系のレコードプレーヤやCDプレーヤの所定の端子につなげばよいですかね?あるいは機器につながらなくても、ホット、コールド、アースの3芯電線のアース線につなぐだけでも効果あると思います。
うちの場合も、保安用アースを3芯電線につないだ結果、ノイズフロアが下がり、臨場感アップという結果が得られました。
保安用アースでも結構いけてます。しかし、いつかは保安用アースから、銅棒による簡易アースを考えないといけませんなぁ。
それと配電盤の増設はしませんが、今の配電盤に「チタンねじ」を使うと効果があるというファイルウェブの実践記事をみました。これはすぐにできるのでやって見ようと思います。
書込番号:13041907
0点

yamaya60さん大阪なら、5/25に澤クワルテット:
フェニックス・ホール 自由席 19:00から
▼モーツァルト/弦楽四重奏曲ト長調K.387「春」
▼ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第11番ヘ短調op.95「セリオーソ」
▼ラヴェル/弦楽四重奏曲ヘ長調
これ行きませんか?当日券でOKです。
他の方も、参加されるならご連絡ください。
書込番号:13041926
0点

そして何も聞こえなくなったさん
お誘い有難うございます。
急なお話なので、残念ながら5/25〜26は、岳友との「さんぽ(山歩)トレーニング」の予定が入っており変更できません。
悪しからずご了承ください。
書込番号:13043674
0点

そして何も聞えなくなったさん、今晩は。
BOXものですが、このほとんどは、2種で占められています。
1種は、ドイツグラムフォンのコレクターズエディション。
BOXが2つあって、合計111枚。(2つで、3万5千円くらい)
ドイツグラムフォンがこれまでに出してきた音楽から選りすぐったもの(らしい)。古いのは、1939年録音のものも。
フルトベングラーもカラヤンやバーンスタインもアルゲリッチもポリーニもリヒターも入っている豪華版。音質もなかなかい良いです。
私はクラシック…というよりCDそのものがそれほど無いので、思い切ってどかっと買ってみるかと思って、買いました。取り合えず、いろいろ聴いてみて、面白いものがあれば増やせば…。ドイツグラムフォンなので、外れはないかと信用買いです(レビューは調べましたが)。
食わず嫌いで買ったり聴いたりしてないもの(ジャンルや作曲家)もあるだろうし、取り合えず全部聴いてみるつもり(一応「つもり」です)。
もう一つは、ブリリアント・クラシックスと言うところが出している、「モーツァルト大全集」。モーツァルトは、一度は全部聴いてみたかったので…。
これが、170枚です(でも、値段は安い。1万5千円くらい)。
一流の名演奏では無いけれど、そこそこのものを集めているようです(未聴)。
後は、ベートーベンも一度は全部聴いてみたいなぁと思っていますが…。
PCのCD-R/RWドライブでの再生ですが、いろいろ改良して、クラシック(オケ)でもそこそこ聴ける音質になってきたので、ゆっくりクラシックを聴いてみようかなぁ…と思っていたら、そこそこ良さそうなBOXや安いBOXがあったので買って見ました。
上二つ以外は、アルゲリッチのコレクションとバロック音楽のBOX(CD60枚)です。
合計81枚、1万4千円くらい(だと思う)。
「配電盤に「チタンねじ」を使うと効果がある」ですが、いまのネジが鉄製(軟鉄)なら、振動面でも効果がありそうに思います。
鉄製のネジ(多分軟鉄)は、音が悪いです。曇ったような、ザラっとした感じの響きがつきます。ヘッドホンアンプのネジは、全部fo.Qで響きを抑えました。これで、いくらか音の曇り感、ザラツキ感が取れました。
ハードディスクやCDドライブを固定しているネジも、案外音に関係します。fo.Qを両面テープで頭に貼り付けるだけで、再生音の響きが少し変わります。…チタンのネジがあれば替えるとどうなるかなぁと思ってました。
PCショップへ行くと、制振ネジ見たいなのが売っているので、こう言うのはどうかなぁとか…。
根本的な音の改善とは行きませんが、ケーブルを買い換えたりするより安そうだし、面白いかなぁと思っています。
書込番号:13043812
1点

みなさんこんばんは。yamaya60さん初めまして。若輩者ですがこちらこそよろしくお願いしたします。
baldarfinさんの配電盤に「チタンねじ」を使うと効果があるという書き込みをみてそういえば今回つけた配電盤もチタンネジフル使用だったなぁと思い出しました。ブレーカーに使用するネジやブレーカの構成部品にもところどころ純チタンが使っているという話を聞いたような覚えが……そんなブレーカーを人工大理石に固定して制振しているんだからゴージャスなことこの上ないですね。
さて電気工事が終わったし次はマスタークロックジェネレーターですね。7月の導入目指して頑張ることにします。とりあえず来月にBNCケーブルを買うところからスタートです。
書込番号:13043884
1点

yamaya60さん、残念でした。また機会があればよろしく〜
Bardarfinさんがクラシック音楽・・・いままでのイメージと・・・修正せなあきません
チタンネジはネジの通信販売で買えるので、明日にでも注文します。
書込番号:13043955
0点

今晩は。
私は、クラシックのイメージでは無かったんですね。
まあ、松田聖子→チャイコフスキー→山口百恵→ベートーベン→本田美奈子…みたいな聴き方を良くしますし…。
私の中では、多少違うけれど、全部、同じ「音楽」です。
アニソンもロックもJPOPもクラシックも、全部一緒くたです。
(普通の人から見たら、変人かも)
高校の時は「クラシックギタークラブ」で、バッハもファリャもグラナドスなども弾いてましたよ(合奏だけど)。「愛の賛歌」もやったっけ。後、クンパルシータとか。
大学の時は、マンドリンクラブでギターパート(ギタークラブ、なかったんですよね)。こっちは、何でもありで…。
ある時はクラシック、ある時はラテン音楽、ある時はJPOP、ある時はお子様ソング。そして、ある時は…。
松田聖子やマッチの曲なども良く弾きました(聖子、明菜、マッチ、トシちゃんの全盛期…)。「ドラエモン」や「森のくまさん」もやりました(小学生に人気あり)。
作曲してもらって、現代音楽も…。
(ベースは、棒の先にスーパーボールをつけて、これで弦のブリッジの下の部分をたたいたり…)
現代音楽、訳がわからんようで、やってみると案外面白いですよ。
そういえば、プロのハープ奏者を招いて、ハープ協奏曲もやりました。
ハープが「ポン」と音を出すと、(クラシック)ギター十数人の音が全部飛んでしまったり(グランドハープって、大きいし、見てたら弾くのに体力要りそうでした。)。
さすがに、ロックはやりませんでしたが(マンドリンとクラッシクギター、ベースなどでロックはちょっと無理が…)
今、変な聴き方をしているのは、大学の時の影響かも…?
書込番号:13044230
1点

こんばんは…
ワタシャ
アコリバの電源タップ(PTP-2)単線電源ケーブル(リファレンス)でこれで先ざき行こうかな〜。
新規配電盤よりかなり安い。
またクリーントランスや機器側には、グランウンディング・コンディショナー RGC-24をアース端子に接続。
この様にすれば多分大丈夫でしょ〜。
音が悪くなるや濁るとかSNが今より悪くなるはまず無い。
尚変わるのが恐い方には、オススメ出来ませんけど・・・。
お金換算で同額なら恐らく中村製作所さんのクリーン電源より効果があるかもしれません。(自身の音の好みに寄る)
書込番号:13044233
1点


皆さん、こんばんは
アースの件ですが
私の部屋はオーディオ装置を置きだした頃から知り合いの工務店さんに200Vを引いて地中
アースを頼みましたが、天地創造さんの様に線の種類、材質、配置等は全く指定せずに
任せきりで200Vコンセントは1つだけで今から考えると相当いい加減発注で大変、後悔してますが
金額は以前からの知り合いでしたのでそこそこ安くして貰いましたが車関係で逆に安くしましたので
結果安いのか高いのか(笑)
そこからコンセントに振り分け各200V入力トランスで使用中です。
自作PCのオンキョーサウンドカードとパワードスピーカーは部屋の100V使用でオーディオ電源とは
切離して別系統使用です(感覚的にその方が良いのかなと言うレベル)
スピーカーGX-100HDはそんな複雑なセッティングも無しに付属のコードを変える程度で非常に
耳あたりの良い、特に中域が非常に聴きやすく長時間聴いても疲れません。
部屋の縦向きセットはついに回転系機器をなくし、ノートPCオーディオ専属になりCDデッキが旅に出ました。
しかし横向きセットのCDデッキは手放す気はなく回転系をやめたと言う事ではありません。
ノートPC電源ですがPCを充電しながら聴きますと高域が荒れ、充電を外しますと荒れが
ピタリと止まりますので充電器が悪い?オーディオ系列にPCノイズが影響するのか?・・・
ノートPCを充電しアンプ等の電源系列と別使用すれば、大変良い音でしてUSBコードの音質の違い等は
すぐに分かるレベルです。
書込番号:13045164
1点

ぽちさん起きてるんですか!
すごい量でソフトも機器も
ほんと!取込み大変そう
全部聴いたのですか?
書込番号:13045174
0点

全部聴いた、デッドな部屋で聴き疲れは少ないかな。
取り込みはなしヨ、そこに円盤があるので必要なし。
最近始めたのが、家庭でFA機器(謎
http://www.keyence.co.jp/html/mn_110523/htmweb/index.html
書込番号:13045188
0点

全部聴いたんですね!それにしても凄い量ですね!
ぽちさん一つ教えて下されまし
ATOLL・アンプの音質傾向ですが皆さん優しいと言いますが
合わすスピーカーにもよりますがピッタシジャンルは何ですか
ATOLLはまだ聴いた事がないどす。
書込番号:13045207
0点

ATOLL・アンプはエロい音
暗い寒い音のアンプでは、その傾向になるディナに合わせ調整。
何に合うかは謎
駆動力はCEC AMP3800相当、そのCECはコンデンサ等が中国メーカー製で恐ろしか。
アフターサービスはD&M、アキュ、LUX、TRIがいいかも?ONKYOもかな
書込番号:13045264
0点

おはようございます。
ぽちさん
駆動力がそこそこあって・エロい音で・アフターが・・・ですか
構築中のPCオーディオは、ゆっくり暖かい系が良いなと思い
聞いたのですがエロい音も良いですね、ありがとうございました。
さぁ仕事です 行ってきます。
書込番号:13045579
0点

車屋さん、GX-100でなく、デイナウディオに見えるけど
>ノートPC電源ですがPCを充電しながら聴きますと高域が荒れ、充電を外しますと荒れがピタリと止まりますので充電器が悪い?
>オーディオ系列にPCノイズが影響するのか?・・・ノートPCを充電しアンプ等の電源系列と別使用すれば、大変良い音でして
なるほど〜
うちのノートPCでは、PCを充電しながら聴いても音質問題なし。
充電器が劣化しているかも。電圧一致を確認して、他の充電器に交換してみたら?
書込番号:13045659
0点

Baldarfinさん、ギターをされていたのですか、これは恐れ入りました。
ボックスものはCD一枚を取り出すのが大変なので、うちのは全部リッピングしました。といっても3〜4箱です。もしポチさんくらいあったらお手上げですわ。
うちにはChannel_Classics盤、ギターの二重奏+打楽器のSACDがあるので、久しぶりに、これをメインルームで聴いてみよう。
書込番号:13045731
0点

こんばんは
baldarfinさん
コメント有難うございます。
家で使う限りにおいて、アースに関しては「気にしない」のが最良かもしれませんね。
アースループとか、多重アースとか、「オーディオ界の不思議な用語集」という気がしないでもないのですが・・・
これからも、いろいろ、教えて下さい。
書込番号:13047286
0点

二羽のウサギiiさん、今晩は。
アースループ、多重アースについては、以下に書いてあるのを
「ふ〜ん、そうなのか」と自分なりに理解した(つもりな)だけです。
オリジナルを読んでもらった方が良いと思います。
→http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778
理論上、電気の流れることのできる輪(閉じてつながっている回路=アースが繋がって、全体として輪になってしまう部分)があって、その中を貫く磁束の密度(磁界の強さ)が変われば、当然そこに電流が流れます(発電機の原理)。
このアースの輪の近くに、強さの変化する磁界を作る様なものがなければ、問題はないのですが、そうは行きません。電流の流れるものがあれば、それに伴って磁界もその周りに発生するからです。
(アースのまわりに、たくさん電流の流れるものがありますよね)
電流が流れればその周りに磁界ができ、流れる電流の強さが変われば、その磁界の強さも変わりますから、この輪(アースループ)のまわりで、強さの変化する電流の流れがあれば、必ずこの輪(アースループ)にその変化に見合った電流が流れてしまいます。
交流電流の流れ、いろんな機器内を流れる電流(強さは変動しているはず)、スピーカーコードを流れる電流、すべてが、この条件に当てはまると思います(オーディオ機器のまわりに、また内部にもたくさんある)。
(考えてみたら、「アースループ」って、うんと効率の悪いトランスみたいなもの…ですね)
あとは、このアースの輪に流れる電流が、大きいのか小さいのか、再生音に影響がある程度なのか影響が無いレベルなのか、という問題なのだと思います。
再生音に影響ないレベルなら、無視をして良いわけですし。
一応、音に影響があるのか無いのかは別として、アースループがあり、そのまわりに強さの変動する電流が存在すれば、理論上、そのループには、まわりの電流の変動と相関した電流が流れるはずです。
ですので、「オーディオ界の不思議な用語集」…とは違うのではないかと思いますよ。
(理論上、再生音に影響してもおかしくない。それぞれの状況で、そのレベルで検知できるか出来ないかだけの問題かも…。検知できないレベルなら、「アースループ」なんか考える必要なんかないんでしょうけれど。)
書込番号:13047499
2点

皆さん、今晩は。
■ そして何も聞えなくなったさん
確かに、BOXものはCDを取り出すのは面倒ですね。
私も、いつかリッピングしてみようかな…でも面倒だなぁ。
(ネットに繋がないと、曲名等すべて手入力だし…。急ぐことでないので、ゆっくり考えてみます)
HDDドライブも容量が増えたので、1000枚や2000枚くらい十分入りますね。
■ ぽちな八百さん
それにしても、ポチさん、たくさんCDをお持ちですね。
全部聴かれているところがすごい。
私なんか、ウン十年前に買ったCDでも、聴いてないものも…。
BOXもので、箱に「111」とか書かれているもの(2つ)は、私が最近買った「ドイツグラムフォン コレクターズエディション」ですね。もう、全部お聴きになっているんですね。
私の場合、1年たっても、半分も聴いていないのではないかと言う気が…。
書込番号:13047589
1点

こんばんは
ネットに繋いでも、参照CDDBの違いによりエロエロダメダメとあるんです。
で、YouTubeで遊んでると、音楽CDの購入が減るので業界青ざめる?
てなわけで、ピアノ・トリオ決定盤ベスト100(本)購入しましたので
6月11日からポチリ開始。ェ
書込番号:13047666
0点


アースについてワタクシの考えです
◇アンバランス機器
100%に近い確率で、信号線のマイナス側が筐体に接続されていて、
マイナス側=アース=グランドとなっています。
(各言葉の定義はwebで見てくださいね)
なので、baldarfinさんの示したオーディオデザインの手法は正しいと思います。
グランド総面積が大きいほど、ノイズに強いです。車のボディがその考えですね。
◇バランス機器
バランス機器には信号線マイナス側(=コールド)と筐体が導通していない機器、
つまり、筐体を無電位のシールドケースと考えている機器があります。
http://soundjulia.seesaa.net/archives/200809-1.html
筐体だけを地面と同じゼロ電位にする手法は、無線機の発想で
高周波ノイズ対策に有効です。
ちなみに、PCオーディオが盛況になりつつある昨今
PCの高周波がピュアオーディオ機器のグランドを穢さないよう
アイソレーショントランスでグランドを遮断する手法が採られています。
http://www.linn.jp/pdf/PURiFi.pdf
余談ですが、LINN KILMAX DSの音、実は、トランスの音なんです〜ねぇ
書込番号:13047872
1点

ユジャ・ワン(女性ピアニスト)
http://www.youtube.com/watch?v=nHO4Ucw9zL4&feature=BFa&list=PL7C86CE5193F5C405&index=1
アジャ
http://www.youtube.com/watch?v=u87Yvm97uVo
書込番号:13047954
0点

baldarfinさん、こんばんは。
>考えてみたら、「アースループ」って、うんと効率の悪いトランスみたいなもの…ですね
たしかに効率の悪いトランスにはアース端子がついとります!
ん?・・・およびでない・・・
ほな、さいなら。
書込番号:13048056
3点

皆さん、こんばんは
総元締殿
>車屋さん、GX-100でなく、デイナウディオに見えるけど
自作PCの横に置いているのはFOSTEX・GX100ではなくONKYO・GX-100HDです。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx100hd/index.htm
部屋の縦向きノートPCセットスピーカーは以前からあるDynaudio Focus110です。
GX100と型番が似ているのでややこしいですね、FOSTEXは持っていません(笑)
>充電器が劣化しているかも。電圧一致を確認して、他の充電器に交換してみたら?
そうします ACアダプターを交換します。
baldarfinさん
最近は車のオーディオ、コンポ取り付けはしませんが若い頃は商売抜きで友達の車にコンポ
取付途中で配線確認にバッテリー単体を持ち込み電源を取って目覚めよさんが言っている
ボディーアース取った音は素晴らしい音なのですが確認が終わりアクセサリー、ヒューズボックス等
から電源を取って組上げたコンポの音は試聴時よりもう一つ・・・と言う事が多々ありました。
車の電子部品のノイズが如何に音に悪いか、如何にアースが大事か自分なりに分かっているのですが
部屋のオーディオ機器のアースループの事はさっぱりでして!オイオイですね
redさん
写真の張り逃げ厳禁でござる。又、欲しくなるではありませんか(笑)
書込番号:13048643
0点

こんばんは
目覚めよさん
去年発売時期にリンのアイソレ・トランス聞きましたがCDプレーヤー→アンプの場合はあれ?て程度であまり・・・
DSやPCの場合だと効果があるかもですね。
私はPCの場合USB接続のノイズの方が遥かも遥か
かなりノイズが及ぼす影響かと思います。
アースと関係ない話 f^_^; 失礼。
書込番号:13049096
0点

おはようございます
baldarfinさん
オーディオデザインのコラム、有難うございます。
実は、私も、何度かこちらは確認していました。
というか、「アースループ」「多重アース」と検索すると、ほとんど、このコラムにヒットするので(笑
オーディオデザインの見解をどこまで信じるか?
私は、信じていますので(笑)、アースに関しては、ここに書いてあることを意識しつつ、いろいろ試した上で、電源アースからは浮かせています。
「アースループ」は、REC INとPLAY OUTを同時に接続するレコーダーなどで生じるので、そういう機器を使っていなければ、気にする必要は無い。
「多重アース」は、アンバランス機器を使っている場合、わざわざシャシーをアースしなければ、気にする必要は無い。
3ピンの電源ケーブルを使っても、インレット側のアースピンがシャシーと未接続であるか、接続されていても電源ケーブルのアース線が未接続であれば、シャシーが電源ケーブルを介してアースされることは無いので、気にする必要は無い。
という理解になります。
しかし、実際には、積極的にシャシーのアースを電源アースに落として楽しんでいる方もいるわけで、ケースバイケース・・・との結論になってしまう。
趣味なので、これでも良いのかもしれませんが・・・「アース問題」は、どこかスッキリしないところが残るのです。
ところで、目覚めよさんより、ライントランスでグランドを遮断する手法が紹介されていますが、ここでも、疑問がわくのです。
手持ちの「KRIPTON LT-10」では、
マイナス側はインとアウトで通電していますので、ライントランスを介しても、シャシーのアースは共通化します。
→グランドの遮断には効果ない?
プラス側はインとアウトで非通電です(アタリマエです)。
GND端子は、マイナス側と絶縁されていて、シャシーに落ちています。
つまり、マイナス側とシャシーは非接続になっています。
LINNのPURiFiについても、手元にあれば、マイナス側の通電の有り無しが調べられるのですが、もし、グランド遮断のために「通電なし」ということになると、アンバランス??という疑問が湧いてきて、何がなんだか・・・??
・・・と言う具合に、“通説どおりではない”ことが、アチコチに散見されるのが、オーディオ界ではないかと・・・漫然としないワケなんです。
書込番号:13049290
0点

ウサギさん
クリプトンLT−10はライントランスであって、アイソレーショントランスではない
ということですね。
LT−10Uではバランス対応になってますので、その布石かもしれません。
いずれにしても、グランドが共通だと、コモンコードノイズが遮断できないので、
そのことを知った今日から、LT−10はなんとなくノイジーに聞こえたりするかも
しれません(笑
ウルフさん
アイソレーショントランスは、たいてい勢いが削がれます。
「躍動感重視派」には向きません。
書込番号:13049614
0点

皆さん、こんにちは。
ライン・トランスで脱線させてしまって申し訳ありません。
私のトランスの活用法ですが本来の繋ぎ方ではあまり使いません。
CDPからのラインにインサートするのが本来の姿なんですが、
アンプのSend/Returnに噛ましてます。
出入力の回路を経由する影響も含めて音調の変化が大きく、
最初からトーン・フィルター/イコライザーだと割り切って使う方を面白がってます。
こうしておけばアンプのスイッチひとつでトランスのON/OFFも切り替えできます。
繋ぎ変えるよりもずっと便利ですしね。
DLT-1とL300のアースはアンプに落としてます。
写真はDLT-1用に自作したライン・ケーブルです。
効果はCase By Caseなので試してみて使うかどうするか決めています。
最近はこの手のGroundを引き出したケーブルって見かけなくなりましたね。
ちなみにセミバランスと称するライン・ケーブルは2タイプあります。
シールドからGroundを片側だけ浮かせて結線しないものと、
写真の様に片側を外に引き出すものがあります。
信号の方向指定がある製品はたぶんGroundを片側浮かせたタイプじゃないでしょうか。
書込番号:13049925
2点

こんばんは。
本日の間隔132平行、右後壁60。
毎日コロコロ変えてます。(汗
書込番号:13051112
0点

皆様 こんばんは ^^
経験不足の私にお役に立つことが言えるはずも無く、勉強させて頂いております <(_ _)>
若い頃から車屋さん
私 ATOLLのアンプ持ってますので、良かったらお邪魔する時にお持ちしましょうか? ^^
(そんなに重くなかったはず・・・・)
ぽちな八百さん
アジャってナンデスカ? ^^;
前に真夜中にポチさんの、一休み?だったかな、そんなののリンク先のYoutubeを聞いて
とてつもなくでっかい音で、心臓止まりそうになりましたよ!(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
大きな変化とかってありましたか? ^^
書込番号:13051248
0点

redさん
>Groundを引き出したケーブルって見かけなく
デジタル同軸では存在しますが、アナログ音声用では皆無でしょう
拙宅では「Ground引き出しケーブル→大地アース」だった時を
経て、「今はシールド片側つなぎ」へ変更しています。
グランドはとにかく面積です、面積。
困ったらキリもない金もない さん
騙されたと思って、左右間隔80〜90cm、平行置きを
トライしてみてくださいませ。
書込番号:13051469
1点

皆さんこんばんはです。
困ったさん頑張っていますね(^_^;)
私の部屋だと左右のスピーカーの間隔は約230cmにすると一番音がいいかんじになりました。ただ平行置きにするとカーテンやら扉などで音が濁る(飛ばない)ところがかなり気になるので影響をなるべく少なくするため3度〜5度ほど内振りにして置いてます。
私の家のように十分な広さがあるのに窓や壁の位置の関係でかなりシビアな環境になっている部屋だとちょっと変則的な置き方が良いときもあるのかもしれませんね( ̄∀ ̄;)
書込番号:13051537
0点


困ったらキリもない金もない さん
ご対応お疲れさまです。
SPの外側に空間を確保すると、部屋の影響から逃げられることは理解して頂けたと思います
狭い音場はRCAケーブルやSPケーブルに「単線」を使うことで
回避できますが、TVが見えないのは問題ですね。
最良ポイントを探してくださいませ。
あと、
SP配置変更で、部屋鳴りもエージングしますので、
「これはイケそうだ」と思うセッティングに出会ったら
一週間くらいはその状態を維持することをオススメします。
書込番号:13051800
1点

ご指導ありがとうございます。
誰か、広い部屋下さい。(笑
書込番号:13052029
1点

なんかレス止まったので。呟き
いやいや凄いわ。ポチヘナさん
モノ(個体)はチンケだけど中身ギッシリはこの事か?
低ジッタークロック制御DAC。
世界最高峰ESS社製32ビットDAC:ES9018
マスタークロックの凄まじさ。
超が付いても不思議じゃないSN。
水深10bまでしか見えなかった湖底が100bまで裸眼で見える見えるハッキリ見える。
優しさの中に力感もあり、ハイエンドdcs:エルガーがタンスの肥やしになったのも頷けます。
ま 私があれこれ言っても始まらない。
SN&ダイナミックレンジ131
歪み率何桁か忘れた。
『鳴らす環境、セッティング含め送る側受ける側の相性もあらますがXLR出力:マスタークロック』の凄さを聴いてくれ。。
二時間エージングのリポートでした〜。
では
皆さんおやすみなさい。
書込番号:13059090
1点

ローンウルフさん
おめでとうございます。
カプリースですね。
また偉い方向へ行きましたね。
非同期のメリットもLavry DA11で実感してますし32bitも面白そうなんですが、
私はワードシンクへ舵を切ったのでフル・キャンセルの非同期には踏み込めなくなりました。
Texas Instrumentsの32bit積載でスーパー・クロック同期のDACが出てくれるのを気長に待ちます。
その前にWeissのDAC202の購入に踏み切っちゃいそうだけど(苦笑)
書込番号:13059488
3点

おはようございます。
やり過ぎサマータイムでAM2:00起き(土日は休日ですが
秋月のワケワカメなメーカのファンクションジェネレータで
CECのCDトランスポータに44.1kHzを突っ込み計画
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04803/
6月〜夏場は音楽CDポチリ期間、オーディオ機器購入は秋以降で・・・
PS Audioの PerfectWave Transport & DACってどうなの?
値下されたって言うか、価格設定が怪しかった感じですが。
あっ、ローンウルフさん
眼鏡は購入経験ありません
アイコンは、しょじさんに合わせたんでしゅ。
書込番号:13060141
0点

ローンウルフさん凄い、スピーカといいポチりまくってはります。
清原さんが「ネットワーク・オーディオのほうが音が良いのは、音声信号がCPUを通らないから。CPUはノイズだらけ」と言ったのを覚えていて、それならCPUを低電圧駆動したらどうなるか? とふと考えた。
書込番号:13060403
1点

おはようございます
師匠さん
製品は届いてたのですが、ラックの設置に戸惑い昨夜、ポン置きですがやっと聞くことに!
駄目耳の私ですが、、対CPはずば抜けてる感じです。
あと以前、ウサギさんがテストされたスレッドでデジタル前段聞き比べ音源でプリアンプの重要論を話てたと思われます。(ウサギさん間違えたらごめん)
デジタル前段情報源の解析が出来るか!
またパワーアンプに送り出せるか!!
DACの優努は、そこにかかってるかと思います。
ま これは私の憶測でもありますが、無視出来ないと思います。
要は受けて側も重要ですってことで。
書込番号:13060448
1点

>なんかレス止まったので。呟き
ローンウルフさんはプラス思考でエライですが
価格.com内に嫌の空気を出し、マイナスの風を吹かせる一派がおり
メーカー、販売店に影響が・・・
オイラみたいに図々しい奴には影響はありませんが
モジモジ君は撤収の気運。
書込番号:13060462
0点

ぽちさん
>秋月のワケワカメなメーカのファンクションジェネレータ
クロック・ジェネレーターとして使えるのは便利ですね。
出力が1発なのが気になりますがこれは分岐BOXを使うことで解決しそう。
案外、コスト・パフォーマンスは高いかもしれません。
ちなみに実売10万円前後ではこんなのが出ました。
リクロック信号をマージしたS/PDIFが送れるって点にメリットありそう。
もちろんクロックだけでも使えます。
MUTEC “MC-6”
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2067.html
>PS Audioの PerfectWave Transport & DACってどうなの?
試聴したけど個人的に好みの音調でなくて微妙。
DACが割とキャラが立ってるんですよ。
師匠
>CPUを低電圧駆動したらどうなるか? とふと考えた。
ちょっとニュアンスが違いますがかつてバッテリー駆動ってのはありました。
STAXとCAMELOT TECHNOLOGYがいずれも10年以上前にですけど。
このノリで行くとうさぎさんのポータブルCDP方向ではないかと…
書込番号:13060495
2点

redさん
横河やHIOKI等、有名計測機器メーカー製では
http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=200000
MHzやGHzは必要ないかな
書込番号:13060513
0点

サンプリング周波数は、中波AM放送に近くなると
何か影響が出そうな感じですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
書込番号:13060523
0点

PCは、産業用を狙うのもアリ・・・高価かな
http://www.contec.co.jp/product/computer/boxpc200/index.html?ref=indexpro_ad
書込番号:13060542
0点

私もデノンのAVアンプ内臓のDACとSOtMのDACとの比較をやり、DACでエラい違いあることを確認済で、DACも上には上がある世界なんでしょうねえ。
PCのバッテリ駆動も良さそうですが、PCは12V,5V,3.3Vが必要なので、マニアックにバッテリで供給しても、結局はDC/DC変換されてしまうので、良質のACアダプタ(19V)かATX電源を使えば十分だと思います。
書込番号:13060571
1点

はじめまして。
別人ですが、困るの止めてみました。
ID削除されるカモ(滝汗
流石に、部屋は広くなりません。
パワーアンプも白紙撤回です。
ウルフさん
欲しくなるレビューありがとうございます。
書込番号:13060698
1点

師匠
>DACでエラい違いあることを確認済で、DACも上には上がある世界なんでしょうねえ。
強弁してしまうとCDPを買い換える感覚に近いですね。
サウンドが変わるほど極端なケースもありますがニュアンスが随分違います。
デバイスの音を聴いていると表現される方もいますがDSP/DACデバイスも使い方次第です。
PCの汎用マザーボードとCPUの関係とは感覚が違うみたいですね。
CDPでも同じDSP/DACデバイス、オペアンプを使っていても機種やメーカーで差異がありますでしょ。
むしろPCユーザが受ける印象はグラフィック・カードを差し替えるイメージに近いかもしれません。
ぽちさん
>横河やHIOKI等、有名計測機器メーカー製
性能面ではケチのつけようがなく優秀なことは誰もが納得できても、
その類だとむしろ高額になっちゃいますよね。
機能面でも単機能で特化されていれば良しで済ましたいですしね。
何せ選べる高周波は音楽と違って聴き取れないじゃないですか。
もしかしてデジタル的犬笛が聴こえてしまう方に最適?
書込番号:13061183
3点

>ID削除されるカモ(滝汗
ネット上では堂々人生がよろしいかと
オイラはファイル共有ソフトも知ってるるが、ヤラン
ユーチューブなどを見てりゃ、時間の過ぎるのも早いが
何故か、音盤は購入するね、物欲かな。
書込番号:13061270
0点

redさん
こんなのがあるよ程度でいいかと。
電気、楽器、音盤製作、FA機器、ポリマー、金属
各業界混同君でも不都合な無い・・・あるかな、オーディオ専用を買えっ勢力が。
困ったさん、
汗の件は、ばう氏に相談されるのが宜しいかと?
書込番号:13061579
0点

困ったさん
あれ?
ポチさん
秋に買い物商戦?
てか私より目利き鼻効きが良いから…
しかし 欲しいとか買いたいとか価格に書いたら必ず購入してますね。
さすがです。
書込番号:13062547
1点

ローンウルフさん
信者愛用のブツ、一品15万円前後なら購入し試す。
で結果は、D&Mの方が安くてヨロシ、LUX、アキュも餅よろし。
本日の散財、ホームネットワーク遊び用の道具。
書込番号:13062639
0点

とてつもなく長そうなLANケーブル・・・
どれだけお家広いんでしょう?(笑)
困ったさん、とうとうネカマにまで成長されたんですね・・・(゜ーÅ)
ローンウルフさん
待ってたレビューありがとうございます。
それ買おうかな・・・(笑)
アコリバの電源タップですか、アコリバの音質は私好きなので良さそうですけど
私にはかなり高い物で、視聴も出来ないままは到底。。。
書込番号:13063051
1点


映像コンテンツ関連で質問です。
山田洋次監督の隣に吉永小百合、その隣に蒼井優が並んでTVに映ってた。
で、蒼井優ってエライ人なの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E4%BA%95%E5%84%AA
書込番号:13063242
0点

皆さん、今晩は。
■ ローンウルフさん
カプリース、良さそうですね。
私も、20万円や30万円くらい、ポケットマネーで(ハハハ(引きつった笑い)…
と思いましたが、止めました。
欲しいけれど…。
DACでかなり音が変わるのは分かってますが…。
中をいろいろ触ったとき、DACはかなり音が変わりますし…。
高価でいいものを買えば、きっと…とは思うのですが、……近いうちに、また引越しをせんとあかんしなぁ。
取りあえずは、フェーズテックの(ルビジウムクロックもペアで(…は嘘ですが))をねらっていたのですが、カプリースも候補に入れておこう!!
エージング、セッティング後のレポートも、気が向いたらお願いします。
DACとは関係ないのですが、なかなか興味深い本があったので書いておきます。
「一枚のディスクに レコードプロデューサーの仕事」 井阪紘 著、春秋社、2006年、
2000円(税別)、282ページ、ISBN:9784393934654
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4393934652
一言で言うと、クラシック音楽のCD(レコード)はどのように造られているか(マスターテープができるまで)、その中で、レコードプロデューサーはどのような仕事をしているのか、という本です。
私的には、久々にいい本を読んだなぁと思いました。
レコードプロデューサーしだいで、CD(レコード)の出来が全く変わってくるんだなぁ。
(ライブでない)セッションの録音の方が、純粋に音楽を追及できるのか…。
ライブ録音も、ちゃんと録音するには、かなりの打ち合わせなどが必要なんだな。
などなど、
今まで、知らなかったことがいろいろ、非常に興味深い本でした。
もし、クラシック音楽に興味があって、CDでクラシック音楽を聴かれるなら、ぜひお薦めしておきます。(CDがどのようにできたか、全く興味が無い…のならお薦めはしませんが)
以下、内容の参考に、目次を書いておきます。
プロローグ レコード制作の危機
T レコード録音という芸術
第1章 レコードが「芸術」になるとき
第2章 レコードでしか聴けない音楽
第3章 ラスト・レコーディング ― ピアニストたちが遺したメッセージ
第4章 現代音楽とレコード制作 ― 西村朗との対話
第5章 ライブ・レコーディングの創造性
第6章 放送音楽とレコード
U 名プロデューサーたち
第7章 ジョン・カルショウ ― デッカの黄金時代を創りあげた男
第8章 わが師、ウォルター・レッグ
第9章 大プロデューサーの光と翳
第10章 キングメイカーの悲劇
第11章 マイナー・レーベルとメジャー・レーベル ― ミシェル・ガルサンの仕事
第12章 個性豊かなプロデューサーたち
V プロデューサーの仕事(1) ― アーティストとともに
第13章 レコード芸術の原点
第14章 レコードプロデューサーの「第一歩」
第15章 録音の現場から(1) ― オーケストラ
第16章 録音の現場から(2) ― 室内楽
第17章 録音の現場から(3) ― オペラ
第18章 理想の録音空間を求めて
第19章 アーティストとレーベル ― ヴェルナー・ヒンクとの対話
W プロデューサーの仕事(2) ― 録音から編集まで
第20章 モニター・ルーム、スピーカー、マイクロフォンの思想
第21章 レコーダーの変遷
第22章 ミキシング・コンソールとイコライゼーションの考え方
第23章 録音芸術の生命線 ― 編集
第24章 一分10秒への情熱
エピローグ そして、これから
書込番号:13063372
2点

こんばんは
ポチさん
いくらなんでも3bは、広すぎ。
内振り顔面または耳や外側か!
拡散ツイーター?
ユッコさん
今年正月にオーディオショップ1番人気のラックス:DA-200やフェーズテック:HD-7AやミニMAXDACなんか聴いたけど、、
同価格帯なら頭どころか首から胸まで違う。(トランスポート)
昨日書いたけど送る側受けて側にも影響はあるよ
音色はアコリバに近い無色透明です。。
書込番号:13063374
2点

蒼井優さんが偉いかどうか・・・
人気がある事が偉いなら、偉いかも ^^
baldarfinさん こんばんは
なんだか、お久しぶりです ^^
面白そうな本ですね ポチってしまいました。
ローンウルフさん
他の場所での感想も、こっそり読みました(笑)
私の場合は別途DDCが必要なのと、アンプがバランス受けがないので
アンバランスのプリ出力で送る事になるので、もう少し悩みまする(@@)
書込番号:13063453
1点

ローンウルフさん
チョンマゲも寝そべった状態で聴くので、意味ないし
おふざけが過ぎるかな。
歌舞伎や能楽など、鑑賞する幅を広げようかと思いましたが
表打ち拍子ですかね?、裏打ち物が好みですが。
何を優・・・は、BSの樹里物映画で何度か。
書込番号:13063527
1点

ユッコさん
バランス→アンバランスの変換ケーブルを用意してくれます。(有料)モガミ製
市販変換グッズいれたら20万いくかいかないか!
考えたら確かに悩むよね。
baldarfin
これはオーディオDACであってパソコンDACじゃないですね。
当初USBやHDMIも装備しようとテストしたらしいけどノイズの影響をもろに受ける結果になり断念した経緯があると説明。
そうだ
ミュージック・バードがCDプレーヤー50万クラスに音には間違いない。
以前は生録放送以外せいぜい10万程度の音色くらいでした。
書込番号:13063622
1点

ローンウルフさん、急ぎ働きだっちゅうの?
予告、ばう氏のアイドルスレに、高度経済成長時代突入後の歌謡曲を貼り付けましゅ。
春日八郎:別れの一本杉〜
でっ、秋月の万能波形八世紀はポチリます。
44.1kHz→44.1MHzを入力したらどうなるのだろう。
書込番号:13063661
0点

皆さん、こんばんは
恒例の週末出張を終えて帰って、見ますとレスが大変進んでいますね
ローンウルフさん
深海機器のカプリースをポチられたとの事、レスから察すると大変納得の様子
良かったですね、おめでとうございます。
ローンウルフさん不評の(笑)フェーズテックUSBを中心にPCオーディオを組んでいます。
red電線病がうつりましてUSBケーブルを取っ替え引っ替えやってます。
明日も自作物ルビジウムの50Ω高周波ケーブルが届きますので音質チェックが楽しみで
PCオーディオでアナログ調が目標ですがもう一息ですかね。
baldarfinさん
楽しそうな本の紹介ありがとうございます。
クラシックはあまり聴かなかったのですが総元締の影響で少しずつCDが増えてきていますが
baldarfinさんの様に沢山のクラシックCDは無く、まだまだ少ないです。
息子がレディー・ガガの最新作、当日販売分即日完売のボーン・ディス・ウェイを何故か
買って持っておりましたので借りて50台後半のオッサンが明日聴いてガガしてみまする(笑)
ゆっこんさん
ATOLLのアンプ持ってるんですか!そうですか!お土産に!いやいや!気を使いますな〜(爆)
書込番号:13064202
1点

若い頃から車屋さん こんばんは ^^
週末出張お疲れ様です。
クラシックはあまり聞かれないのですね?
(エンジン音でも聞いておられるのかな?(笑)
> ATOLLのアンプ持ってるんですか!そうですか!お土産に!いやいや!気を使いますな〜(爆)
・・・・ぜーんぜん、気を使ってないじゃないですかー(笑)
Atollのアンプは、そんな重くないので良いですけど・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ (笑)
良かったら私が持ってるUSBケーブルもお持ちしましょうか?(おみやげじゃ無いですよ(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
狂魔(何に?(笑))屋さんのアドレスを私に送って頂くか
車屋さんに私のアドレスを送って頂けないでしょうか <(_ _)>
書込番号:13064249
1点

おはよう ございます
しんかい2000です。(あ
車屋さん
あれ持ってました? 正月に聴いた限り。スッキリつうかナチュラル。
カプに近い音色だった記憶が、、。
稼ぎの悪い私には値段がネックレス。 断念しました。
※やっぱりネックレスは水晶
振り子が効いてます。(あ
ていゆか主観も好みうちで好み合えば何でもですね。
ポチさん
スピーカーレビュー宜しく。
しかし 節電日本
夏の日本の経済 株式予想お願いします。
書込番号:13064815
1点

baldarfinさん
本の紹介ありがとうございます。ポチしてみます。
ゆっこんさん、メールアドレス送ります。
書込番号:13064917
1点

昨夜は、自分のPCオーディオとメインシステムの音の格差がありすぎ、ということを改めて認識。
部屋、スピーカの大きさが違うでスケールの違いは致し方ないが、PCオーディオはS/Nが悪くて弦楽器やボーカルの音質が・・・
キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか、リラックスしてBGM的に聴く目的とこのまま割り切るか?
書込番号:13065010
1点

ローンウルフさん
刈払い機(草刈り機)の2ストロークエンジン、
カストロールのレーシング用を使う奴もおる。匂いが違うらしい
オイラは、回転数が低い4ストロークエンジン機で腰がイタイ。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050818-gas/bush-cutter-GAS.html
書込番号:13065021
0点

>夏の日本の経済 株式予想お願いします。
これ、ばう氏の本業?
ロイヤルウエディングに招待されたかは不明。
書込番号:13065027
0点

師匠
>キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか
私も試行錯誤してますがボトムネックになっているのが何かを見つけないとお財布が持たないですね。
そこでオーディオとして手を入れたい部分とPC/Macに特化した部分と切り分けて考えることにしました。
あくまでも、先々、実現できたらいいなという希望ですけど。
【PC/Mac】
通常のクロックとスーパー・クロックを複数機器にバリアブルで出力できるMUTECH"iCLOK"を導入したので、
この機器の効能を活かせる様に考えて機器をピックアップしてみました。
ルビジウムまで必要と感じるかどうかは使ってみてから考えたいと思っています。
端役のケーブル類はコレクションを片っ端から試して遊ぶつもりです。
1.DDコンバータ(M2TechのhiFace Evoにスーパー・クロック入力して繋ぐ)
2.DAコンバータ(WeissのDAC202をクロック制御+FireWireで接続)
【オーディオ】
根本的に脆弱と思える部分を改善していくこと、これに尽きます。
低能率のモニター・スピーカーを鳴らしきれないパワー・アンプの刷新、供給電源の強化です。
Dクラス1bitをスーパー・クロック制御できると面白そうなんですが製品はまだありません。
お小遣い貯金ができたらメーカーに掛け合ってみようかと夢想しています。
1.Dクラス・アンプ(N-mode受注生産のX-PW10が第一候補)
2.屋内配線の改修またはクリーン電源(工事まで難しければ光城のインパータ系を使いたい)
ここまで考えてとっても大きなポイントが浮かんできました。
部屋に置いて使うものなのにインテリアとしては最低レベル!
私の理想とは対極・・・見せない収納を模索せねば(爆)
>PCオーディオはS/Nが悪くて弦楽器やボーカルの音質が・・・
皆さんの過去レスを拝見して気になっているのはWin系でもやはりプレイヤー・エンジンの存在です。
専用のメディア・プレイヤーとの違いはその辺りが大きいのかなぁと・・・
エンジニアがマスタリングでも使うこのとある波形編集ソフトをプレイヤーとして使っていますが、
手元のMacでもiTunesとWaveLabは同じファイルを再生してるのかどうか気になるほど違います。
エンジンの熟成がこれからのPCオーディオの課題なんではないでしょうか。
書込番号:13065565
3点

本の紹介
クラシック・マニア道入門
http://www.bk1.jp/product/03413346
心を動かす音の心理学
行動を支配する音楽の力
http://www.bk1.jp/product/03417681
書込番号:13066726
0点

ステレオサウンド誌関連本は評判がよろしくありませんが
アンプの至宝 保存版 オーディオの世界遺産 シリーズ3
http://www.bk1.jp/product/03420593
書込番号:13066743
0点

皆さん コンニチハ
散歩のついでに二派のウサギさん宅へ寄って、ノーチラス804を
じっくりと聴かせて頂きました。
20畳のリビングで、804の左右間隔2m、側面壁から1mでセット、平行置き。
機材は以下です
CDP : SONY SCD-777ES
PRE_AMP : MARANTZ SC-11S1
PW_ AMP : ラステーム RDA-212
SP : ノーチラス 804
ラック : クアドラスパイア
RCAケーブル :イノウエ鉄管
SPケーブル :未確認
ピアノと合唱を主に聴きましたが、その音は
・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
音場はSPの外側まで見事に広がっている
・抜群のトランジェント、超-解像度、まろやかで艶やか、付帯音はゼロ
・帯域バランスは縦長のピラミッド
クラシックを適音量で聴く限り、欠点ゼロの見事な音でございました。
イメージとしては2階席の最前列で聴くかんじでしょうか。
ウサギさんは「ポン置き」と言ってますが、ケーブルの吟味,
RDA-212のVR調整などが慎重に行われており、「ポン置き」ではありません。
凄いのはラステームRDA-212で、まるでB&Wの純正アンプのよう
優れたトランジェントと滑らかな音調の両立は、D級アンプならでは。
RDA-212を真空菅アンプへ交換したら、壁全面に広がる音場は消失しました
ベートーヴェン31番(ケンプ1964年)では、
SCD-777ESの真髄を見せ付ける、溝から掘り起こすような彫りの深い表現、左手の表現が圧巻。
CD演奏後、「スタンディングオベーション」でした! パチパチ
褒めてばかりでもいけないので、気になった点
・素材音について、ねいろの鳴らし分けが今一歩
・ジャズは音が綺麗すぎで、他人行儀になる
・804の低域再生の飽和点が早い。
エンクロージャの容積が小音量再生向き。
結論としまして、ライヴで適度に広い空間、ラステームRDA-212の基本性能の凄さと、SCD-777ESの正確なデータ変換、肺活量を稼ぎ出すMARANTZ SC-11S1、などが804の優れた過渡特性と相まって、ショップで聞くB&Wとは次元の違う完成度でした(満足)
ところで、ラステーム RDA-212って、内部はムンドみたい。筐体にアルミ無垢を与えれば、ムンドブランドで140諭吉、逝けそうです。
ウサギさん、もうイノウエシステムは不要かもしれませんね。
ラステーム RDA-212オレも買おっと。
書込番号:13067323
3点

redfoderaさん、心配かけて申し訳ないです。
スピーカの駆動はAVアンプなどでなく、linnの強力なパワーアンプであり、問題ないはずです。
プレーヤも、Linuxのjackという最強の環境下で、定評のあるプレーヤを使っており問題ないはずです。
問題はDDCおよびDACのクロックを駆動する電源と思ってます。
うちのSOtMのDDCは外部クロック端子など付いていないので、内部でクロックを作りますが、さきほど、
1.独立電源アダプタ(汎用トランス式)
2.独立電源アダプタ(汎用スイッチング式)
3.PCからのバスパワー
をためしたところ、2.が最悪、1と3ならまあまあということを確認しました。
SOtMのDDCに供給する電源を付け替えればよいと考えますが、吉田苑の
http://yoshidaen.com/index.html
AC−DCエネボックスを買うか、サンヨーのeneloopか、自作するか考えています。
皆安い値段なので悩むことないので、tryしてみようと思います。
書込番号:13067381
1点

そして何も聞えなくなったさん、今晩は。
PCオーディオですが、パソコンのハードそのものも、音質に重要だと思います。
何も聞えなくなったさんのことですから、電源に関しては大丈夫だと思いますが、振動面も対策できれば、した方が良いのではないかと思います。
ハードディスクも、CDドライブも、…案外CPUも、音質面では振動に敏感な気がします。
私のデスクトップパソコン、制振に関して、なんやかやとやっていますが、
全体をきちんと制振していないと、どうも再生音が曖昧になりがちです。
2年くらいかけて、ヘッドホンアンプ、USB-DACを含めて制振をやってみて、デスクトップパソコンの振動対策をする前とした後での違いは、
する前は、
再生音全体が、ボヤッとした感じ(ややピンボケ状態、もしくはソフトフォーカス状態))
変な付帯音が付く
ホールトーンみたいなものは、ほとんど聞えない
全体に平面的な音
した後は、
付帯音は取れました(主に、CPUのヒートシンクの鳴きが原因だったようです)
一つ一つの音の芯がしっかりする感じ(ピントがかなり合っている感じ)、その周りにホールトーンが聞こえる
録音によっては、立体的。ボーカルが前に浮き出して聞こえるものもあり
(本田美奈子の「LIFE」の10曲目(Fall in love with you)は、ボーカルが前に浮き出して、ちょっと3Dっぽく聞こえます)
ヘッドホンアンプ、DACも一緒に制振を進めているので、パソコンのみの変化を完全に切り出すのは難しいのですけれど、おおむね上記のような傾向。
私の場合、パソコンにオーディオボードを使うとか、鉛のインゴッドを乗せるとかいうような簡単なレベルで無いので…何なんですが、できる振動対策があれば、これも効果があるのではないかと思います。
ハードディスクからデータを出すなら、ハードディスク周り、できればハードディスク本体の制振が効果的ではないでしょうか。
(ただ、私の場合、パソコン全体(すべて)を制振するところまで行かないと、どうしても、音質的にスッキリしませんでした)
一応、やっていることは、(思いつく範囲で)
* パソコンの上に重しを乗せる(私の場合本が数十冊、15〜20kgくらいかな?)
* パソコンのケースに制振材を貼ったり、制振塗料を塗る(厚さは数mmから1cmくらい)
* ハードディスクそのものの制振(主に、外に制振材を貼る)
* CD-ドライブの制振(中をあけて、あちこち、制振材で振動を抑える)
* マザーボードの制振(裏側にはfo.Qを一面に貼り付ける。表側も出来る範囲で制振材を貼り付ける
* CPUのヒートシンク(冷却板)の制振(前に写真を載せたとおり…その4あたりでしたっけ?)
* ケーブルに制振材(fo.Q)を貼り付ける。
(他にも、ありそうな気がします…)
現状、パソコン(デスクトップ)のケースに制振塗料を塗る、を継続中です。
これ、かなり音質面で効果ありますよ(ただ、私のパソコンケースは電源込み7000円の安物で、たたくと割合ポコポコ音がするので、効果が大きいのかも知れません)。
分厚く塗るたびに、再生音のピントが、しっかり合ってくるような感じに聞こえます。
今後、まだ塗りきれていないところに塗ったり、既に塗ってあるところに更に分厚くぬるつもりです。
可能なら1〜2cmくらいの厚さに塗りたいと思っています。
制振塗料、4kg缶の2缶目は、本日、完食。3缶目を注文中。
パソコンケースに使ったのは、2缶(8kg)のうち、多分3〜4kgくらいだと思いますが、分厚く塗るとなると、もう1缶消費してしまいそうです。
書込番号:13067795
1点

Baldarfinさん、さかんにオーディオNo.1界の左官屋さんやってますね。
そこまでやる忍耐力、粘着力には感心しますわ。たしかに音は良くなると思いますが・・・機器の中を開いて制振材を貼りまくる・・・
コストパフォーマンスでなく、「エフォトパフォーマンス」がどうかどうかですね。
私的には、ポイントの場所2〜3教えてもらって、そこに貼って、効果が出たら大満足です。
書込番号:13068131
1点

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
> コストパフォーマンスでなく、「エフォトパフォーマンス」がどうかどうかですね。
確かに、そうですね。
…効果の大きいポイントはどこかなぁ?
一応、ハードディスクからのデータを、USB−DACに出力するとすると…。
ハードディスク本体。
場所は、どことも言いにくいですが、
裏側(基板のある側)の方が効果は大きいと思います。
裏側についている基板を、本体に出来るだけしっかりくっ付けると割合音がしっかりしますが…。
次に、ケースの、ハードディスクをネジ止めしているあたり。
近い部分ほど効果は大きそうですが、
たたいてみて、(ハードディスクをネジ止めしている部分の)近くに良く響く部分があれば、そこがツボかも。
止めているネジの頭に、fo.Qか何かを両面テープで貼り付けるのも効果あり。
もし、チタンネジが使えるようなら、それでハードディスクを固定すると、音が締まってスッキリする方向に行きそうに思います。
あと、CPUのヒートシンクもたたいて音が響くようなら何とかしたいですが…ちょっと処置が面倒かも。
あとは、USBの差込口のあたり。
案外、音質というか、音のボヤケやにじみに関係ありです。
可能なら、何か制振材で振動を抑える。
もし、USBの差込口が2つ並んでいる場合は、DACにつないでいない(開いた)方に、
ダミーの(制振)USBプラグ(fo.Qなどを巻いておく)を差し込むと振動が抑え込まれて音がスッキリします。
使ってなくて、プラグ部分をたたいても音の響きにくいUSBケーブルを試しに差し込んでみてはどうでしょうか?
(この方法は、USBだけでなく、コンセント、ヘッドホンジャックなども使えます)
書込番号:13068514
1点

皆さん、こんばんは
今日は自作物の10MHz ルビジウムマスタークロックですが昨年の夏頃にネットで5万円前後で
買ったのですが最近調べますと10万円以上しているのでビックリ、えらい値上がりです。
その後、孫の一件で半年間置きっぱなしでゆっくり検証も出来ずで今日フエ-ズテツクHD-7Aに
BNCコード4種類付け替えて聴きました。
10MHz外部クロックに同期した音は車で言いますと、ゆっくり走り街の景色や人並みや会話まで
聞こえる感じでして音数がもの凄く多く、PCのリッピングデーターは同じ筈なのに不思議な感覚です。
茶色のケーブルは三菱電線の75Ωでインピーダンス違いですが普通に使用出来50Ωでなくても
良いのではと思うぐらいです。
音質の違いよりもレンジの違いが鮮明で水色のケーブルは車のコンピューター診断器具の計測
ケーブルですが高域の伸びがほんまでっか!と言うぐらい伸びますので機器に華やかさが足らない
ときにはバッチリです。
黒いケーブルはRG-58A/Uの50Ω高周波ケーブルで千円前後の物ですがレンジが適当で
聴いていても疲れませんので、このケーブルで長く聴いていました。
クロックケーブルはオーディオ分類の高いケーブルではなく計測・診断分類の安いケーブルで
十分で音も大変良いです。
もともとノートPCオーディオではアナログ的にゆっくり聴こうが目標なのですが何かするたびに
高解像度、ワイドレンジ系に進んで行き逆方向で少々困惑気味の一日でした。
書込番号:13068835
3点

おはようございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
昨日は、雨の中、遠路はるばるお越しくださいまして有難うございました。
B&W ノーチラス804が造り出す、ウサギ小屋のリビングオーディオの音世界。
家族以外では、初めて聴くお客様になります。
深夜の極小音量〜上限90db程度の中音量まで、リスニングポイント3m〜を想定した機器選び&セッティングになっています。
>・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
> 音場はSPの外側まで見事に広がっている
>・抜群のトランジェント、超-解像度、まろやかで艶やか、付帯音はゼロ
>・帯域バランスは縦長のピラミッド
>クラシックを適音量で聴く限り、欠点ゼロの見事な音でございました。
>褒めてばかりでもいけないので、気になった点
> ・素材音について、ねいろの鳴らし分けが今一歩
> ・ジャズは音が綺麗すぎで、他人行儀になる
> ・804の低域再生の飽和点が早い。
> エンクロージャの容積が小音量再生向き。
という評価を頂きました。
なるほど、「この音を、こういう風に表現するのか」と、感心するばかりです。
持ち主よりも、各機器の特性の把握、音世界の評価&表現が巧みで、問題点のあぶり出し?も的確で、経験の差を感じます。
いろいろ言われるCD再生ですが、自分としては、現状くらいの音楽表現が得られれば、満足です。
「ポン置き」というのは、「いわゆるアクセサリー類に頼らない」というスタンスの表明みたいな意味です。
スピーカー、アンプ、デジタルプレーヤーを、そこそこの広さの普通の部屋に、「基本に忠実にセットする」ことで、メーカーが想定した(であろう)音楽表現が、「ポン」と得られる。
個人的な好みを超えて、プロが造り込んだ音世界を、まず、部屋で再現してみる。
PCオーディオ+単体DACでは、現状の音を超える≒プロが造り込んだ音世界を超える、と言う意味で、途轍もなく難しそう(ほぼ不可能)なので、はじめるなら、メーカー製のネットワークプレーヤー導入になるでしょう。
>SPケーブル :未確認
SUPRA CLASSIC 2.5H 4m
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html
手持ちのスピーカーケーブルでコンペして、これにしています。
B&W付属のジャンパー線を使って、シングルワイヤリングしています。
B&W N804の取り説ではバイワイヤリングやバイアンプを推奨していますが、ラステームRDA-212がBTLアンプとのことで、バイワイヤ禁止(取り説に明記、バイアンプも禁止)なので、こちらに従っています。
書込番号:13069737
1点

若い頃から車屋さん
BNCケーブルの写真を拝見したら瞼が痙攣。
これって電線病の症状のひとつ?
水色のケーブル、SUHNER(スーナー)の50Ωではありませんか?
SUHNERは吉祥寺が震源地で妙に盛り上がった時期がありますね。
http://www.repic.co.jp/contents/products/pro3/main.html#03
もしSUHNERでなければ物を教えて下さい。
書込番号:13069946
3点

おはようございます。
redさん
私もデジタルケーブル同軸を1つ宜しくお願い。
特徴はスッキリナチュラル系。
なにか目ぼしいアイテムはあります?
気になるのが単線かなと。。
しかし、ケーブルもピンキリ。 参考程度になにか!
ウサギさん
スープラ・クラシックです?
ナチュラル系の定番で私もこのメーカーのスピーカーケーブルを数ヶ月前まで3年使ってました。
前に来ない音場再生の得意なケーブルでした。
書込番号:13069970
2点

ローンウルフさん
>私もデジタルケーブル同軸を1つ宜しくお願い。
ご予算次第ですが入手しやすいかどうかも別れ目ですね。
終売とか代理店が扱いを止めたアイテムなんかもありますから。
コネクタはRCAがいいのでしょうか?
ケーブル、プラグともにきちんと定格の75Ωにしてある物が良いんですが、
メーカー公称75ΩのRCAプラグってWBT#110ぐらいで他の大半は汎用品です。
ここが気になる場合はBNC75Ωに変換コネクター付けた方がインピーダンス的には安心かも。
StereoVoxのXV-2はクチコミ的な評価は高いみたいですが終売だし、
XV-2と設計者が同じKIMBERのD-50はなぜか評判がよろしくない。
タイムロードのAbsolute2(BNC)も優秀なケーブルですが残念ながら終売です。
ちなみに単線がご希望だと75ΩはNORDOSTぐらいしか記憶がないですが、
スタンダード・クラスの製品の扱いがなくなっちゃいました。
75Ωにこだわっていくと他はSTEALTH"Varidig"とJORMA DIGITALになっちゃうかな。
ここのはコストをかけてWBTの公称75Ωプラグ#110を採用しています。
こういう絞り込みだとどうしてもアッパー・ミドルなケーブルになっちゃいますよ。
以前、若い頃から車屋さんから相談頂いた時はSAECのDIG3000をお勧めしました。
比較的お値頃ですがバランスそのものは良いケーブルだし完成度は高い部類です。
安価でひとまず様子をみるならGOTHAMのGAC-2、OYAIDE"StraightLine”って手も。
ウルフさんが気にされていたANALYSIS PLUSは硬質な感じなので候補外にしときます。
書込番号:13070896
2点

皆さんこんにちは
75Ωの単線ケーブルでしたら以前紹介したEMC設計オリジナルかベルテックもありますよ( ̄∀ ̄)b
一つ一つ手作りなので75Ωしっかり出てるみたいです。
ベルテックは重い・硬い・価格が高いとやっかいなこと極まりないですが良いケーブルですよ。
書込番号:13071032
1点

皆さん、こんにちは
redさん
>水色のケーブル、SUHNER(スーナー)の50Ωではありませんか?
もしSUHNERでなければ物を教えて下さい。
いや〜凄いですね!・・・さすがに電飾魔人!・・・写真を見ただけで銘柄が解るのですね、脱帽!!
そうですSUHNERの型番SUCOTEST18で車両コンピューター診断システム等のケーブルに使用されています。
http://www.repic.co.jp/contents/products/huber/seihin/sucotest/sucotest.html
ここはPCオーディオ・スレですがUSB・DAC/10MHzクロック等にあまり関心、興味がある人が
少ないように思い詳しい銘柄説明なしに、さらっとレスをしてしまい申し訳ございませんデス。
黒いケーブルは米軍・自衛隊・御用達のRG-58A/U(50Ω)
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-1192.html
茶色のケーブルは三菱電線のCX−1(75Ω)0.7m
http://audio-cable.co.jp/SHOP/DCX1-BNC07M.html
ベージュの透明皮膜は計測用の50Ωケーブルですが型番失念しました。ケーブル型番紹介の再レスです。
書込番号:13071282
2点

こんばんは
電線ネタ、高感度なんですね。
機器の内部は、単線系が主かな。
単線といえば、「鉄管ケーブル」は、銅単線を鉄管でシールドしたもの。
ウチの鉄管ケーブルは、
CDP→プリアンプが・・・実は、“《銀の単線》を使ったスペシャルな鉄管ケーブル”で、mezameyoさんのお手製なのです。
プリアンプ→パワーアンプは、銅の単線を使った“普通の鉄管ケーブル”です。
なんとなくですが、銀の単線は、良さげデス。
線材屋さんで安く入手できるなら、スピーカーケーブルも銀の単線を試してみたいですね。
・・・もはや、ポン置きとは言えない・・・誰もが、自己矛盾を抱えながら、生きているのデス(開き直り〜
書込番号:13071502
1点

こんばんは
redさん
いろいろありがとうございます。
気にしてたアナリシスはそうでしたか、、。参ったなぁ〜f^_^;
天地さん
ベルテック? 寺島氏が好きそうなアイテムですね〜。
私も一本言いたいけど。
最近寺島氏もスピーカー(アバンギャルド)を二台目に変えて音色の趣味が変わってるからな〜。あ 余計ですね。
車屋さん
三菱電線も良さげですね。見たら大体解りました。
そうだ昨日検索したティグロン。
マグネシウムコネクターも値段なりかな〜。単線だけど余りレビュー聞かないんだよね〜
書込番号:13071521
1点

ウサギさん 裏技です
銀単線は、オーディオ店だと「どんでもない」価格です。「装飾用」で買うとお値打ちです。
手つくり工房の銀線 ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/j-hourai/bde3b6e4b4.html
モチろん、ワタクシの自作ケーブルは「装飾用ー銀線」を使ってマス。
書込番号:13071700
1点

若い頃から車屋さん
SUHNERは汎用RFケーブル(50Ω)が会社のスタジオの標準装備品で目にしてましたし、
出入りのカスターマーさんが面白半分に50Ω2本繋ぎで作った物を譲ってもらっており、
もしやと思って書き込んだだけで確信はなかったんですよ。
汎用RFケーブルと違ってSUCOTEST18は丁寧に仕立てられていますね。
サンプル購入してテストする様に会社に上申しておきます。
えっ?試したいのは自分でしょって?・・・もちろんです(爆)
書込番号:13072044
3点

Baldarfinさん、左官屋入門編は文書ファイルにして保存しておきます。
書込番号:13072499
1点

こんばんは
redさん
会社でテストですか!(笑)色々テスト出来る環境が羨ましいですね。
ローンウルフさん
三菱電線のケーブルは作りが大変しっかりで、第一に会社が怪しい雰囲気ではありません(笑)
redさん、紹介のSAEC・DIG3000は一年ほど前に紹介してもらい今現在も使用しています。
今回のご所望がスッキリナチュラル系との事ですが、傾向は軽めの音ではなく輪郭がほど良い
バランス系で大変良いケーブルです。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4777
テストレポートに
「空中を飛ぶ電磁波に近い伝送速度」「高速というより光速だろう」
「ジャズは火を吹くようなまさに生ジャズの味わい」
とありますが・・・現在使用中ですが、まだ一度も火は吹いておりません(熱)
書込番号:13073028
1点

おはようございます
目覚めよさん
>銀単線は、オーディオ店だと「どんでもない」価格です。
>「装飾用」で買うとお値打ちです。
オーディオ用の電線モノは、「装飾用」ではないのですか?(爆
書込番号:13073737
1点

おはようございます。
ジャズ評論家でもありケーブル収集マニアAA誌上の田中伊佐男氏?がいろいろミュージック・バードの番組であれこれジャズ新譜情報やケーブル情報を提供してますが、、
この人も寺島靖国以上に語り口が熱く。
いろいろ参考になることも暫し。
で 先程 車屋さん redさんが紹介したサエク3000番。
製品は少し古いですが、、絶賛してましたね〜。
て 言うか私もサエクとアコリバ支持党でして大体音色が分かります。
両メーカーは同じようなポリシーを持ってます。
色づけが無く 高域は冴えさした音色 低域は程好い弾力性があります。
またデジタルに単線が気になると書いたのは私もラインケーブルの銅菅ジャバラパイプのツイストエアチューブ入り極太単線をプリ→パワーで使ってますがまぁまぁです。
それでデジタルケーブルも単線が いいかなと・・・
しかし 受けて 送りての相性があります。
これはテストしてみないと行けませんね
自宅テストテストです。
書込番号:13073938
1点

皆さん、こんにちは。
いきなりケーブル・ネタで盛り上がってますね。
PCオーディオの場合、USB含めデジタル・ケーブルは不可欠なアイテムですよね。
そこで…予告:
クレームがつかないうちに、近々、AVケーブル板にスレ立てます。
続きはそこでというこで如何でしょう。
準備できたらご案内します。
書込番号:13074173
3点

皆さん、こんばんは。
なぜか初心者マーク付きですがケーブル・ネタはこちらでお願い致します。
「USB/デジタルケーブルなどをテーマに世間話をしましょう」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13075832/
PCオーディオ世間話&よもやま話は今ままで通りこのスレでどうぞ。
書込番号:13075851
3点

こんばんは。
ラックを移動しTVを下げてみました。
間隔99、TV画面まで60
>・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
> 音場はSPの外側まで見事に広がっている
TVがスピーカの如く。外側までは広がらない。
困るのやめたので、これで良しとします。(汗
書込番号:13080409
1点

皆様こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
メールアドレスありがとうございました <(_ _)>
> キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか
> リラックスしてBGM的に聴く目的とこのまま割り切るか?
あのビシバシとした音をリラックスして聴けるのでしょうか?!
あ、スピーカー変えられたんでしたっけ?
決まったら、また視聴させて欲しいです ^^
redfoderaさん
> エンジンの熟成がこれからのPCオーディオの課題なんではないでしょうか
私もこれ大きいと思います
MACは割りとそういったこだわりソフトあるようですけど、Winは。。。。
使い勝手の良い音質にも拘った、ソフトハード込みでもいいから
今Winでそんなの作ったら一部マニアには売れると思うんだけどな・・・
マイクロソフト頑張って (><)
困るのやめてないはずさん
それは、とてつもなくTV見るのに邪魔そうな位置ですね(笑)
重いスピーカーだと位置調整もとっても面倒ですよね。。。
面倒ついでに・・・(え(笑)
\ / ←音響ボード
\ TV /
SP SP
こんな置き方とかもどうでしょう? ( ̄ー+ ̄)
書込番号:13080994
1点

ボード標準添付の布を床との間に挟んであるので、楽に滑ってくれます。(笑
書込番号:13081034
1点

困ったさん
>ボード標準添付の布を床との間に挟んであるので、
>楽に滑ってくれます
う〜ん
ボードなしで、フローリングじか置き(804付属のスパイク受け使用)
だと、どうなりますかぁ?
書込番号:13081301
1点

困ったさん
少し私は違った角度で言っても良いかし。
しばらく目覚めさんタイプで音場が狭いようならまた戻した方が良いと思うけど(主観)
スピーカー間後ろがテレビですよね。
中心に音が集まってません?(恐らく)
もしそうなら
それは一次反射がテレビ壁に一番早くぶち当たるからです。
テレビを1つの壁と考えましょう。
今度は其を利用する手もあります。
ドア壁 テレビ壁 左手スピーカーもチューニングパネルで壁を作る。壁三枚と考える
右ドア壁とテレビの垂直面を合わせてみて下さい。
左手はチューニングパネルもドア壁に平行になる感じに設置。
右手スピーカーはドア口壁に這わせテレビから距離を置く。
同じように左スピーカーもテレビから離して距離を置く。
スピーカー出音は部屋の形状によって壁反射します。
壁が奥まったり 今回の困ったさんみたく大変非常にやりにくい壁の場合。
壁反射の音が耳に到達するまで遅れや違和感が生じる。
スピーカーセットアップがそこしかなく壁が異形なら平面壁を簡易的に作る作業。
左手スピーカー壁はルームチューニングパネルを使うわけでありますから角度調整出来る。
とりあえずスピーカーの出音の一次反射の後方壁を均一する。
そこからスタートしてみて下さい。
因みに私ならこうするでした。
書込番号:13081356
1点

失礼
1つ訂正。
テレビ→テレビ壁と考えたら
テレビはラックぶん奥まった位置移動が良いかも。
先ほどはドア壁とテレビ面を合わせると書きましたがラック分奥でも良いかな〜と。
そうなる自然とスピーカーとの距離も空きますから。
@右手スピーカーはドアギリギリまで。
Aテレビラックは奥に移動、
B左手スピーカーは右手スピーカーに水平位置。またその後ろチューニング壁はドア壁水平か均一設置。
こんなところで・・・
書込番号:13081393
1点

誤解を与えてしまいました。
>TVがスピーカの如く。外側までは広がらない。
現状の改善した音に満足しています。
ちょっとウサギさんが羨ましかったでけです。
ゆっこんさん
>それは、とてつもなくTV見るのに邪魔そうな位置ですね(笑)
TVラック上でずらしてみました。
目覚めよさん
>ボードなしで、フローリングじか置き(804付属のスパイク受け使用)
>だと、どうなりますかぁ?
動かせなくなるので止めておきます。
スパイク受けは付属してません。
試す時はTAOCのスパイク受けを使います。
ウルフさん
>右ドア壁とテレビの垂直面を合わせてみて下さい。
合わせてみました。明確な差は感じません。(汗
これ以上奥にすると、さらにTVが左にズレます。
書込番号:13084033
2点

ファンクションジェネレータ出力を周波数カウンタで測定した。
デジタルオシロ画面
マスタークロックジェネレータ Antelope Audio OCXの波形(上)とファンクションジェネレータの波形(下)。
世界、日本のネットTV
http://ikaten.squidtv.net/
書込番号:13088755
0点

こんにちは。
満足してますと言いつつまた変更。(汗
実は、スピーカの前には家具がありました。
後ろ壁から離したので、間隔広げると、
もろに影響うけ、出入りもできない状態でした。(汗
本日、サラウンドスピーカ処分
YAMAHA、NS-F700(BP)*2、NS-C700(BP)、
NS-B700(BP)*2、NS-SW700(BP)、NS-1000MM*2
少し空間が作れたので、サイドボードをズラして
間隔広げて避けつつ内振りに。
スピーカ外には広がってませんが、更に良い感じ。
課題は、必要な?家具の撤去?カモ。困った。
ズラすのもキリが無い。
金は不要だが、気力が足りない。
)注 ゴミ屋敷とバレない様に、ゴミは移動させてます。(爆
書込番号:13090450
1点


皆さん、こんにちは。
辛抱たまらずミシュランPS3(225/45/R17)とM2TechのhiFace Evoをオーダーしてしまいました。
目指せ!お小遣い貯金100万円の道はことほか遠く険しくなってしまっております(汗)
タイアはともかくhiFace Evoは使ってみましたらレビューさせて頂きます。
ゆっこんさん
>使い勝手の良い音質にも拘った、ソフトハード込みでもいいから
>今Winでそんなの作ったら一部マニアには売れると思うんだけどな・・・
先鞭をつけるのはMac、普及と定着はWindows、相場は決まっていますから期待してよいかも。
それよりも悪貨が良貨を駆逐しないか気がかりです。
Appleとレコード・メジャー各社との提携交渉がいよいよ大詰めにきています。
Apple主導でハイレゾ音楽ファイル配信のビジネス・モデルが構築されるなら、
iTunes+QuickTimeをベースにビジネス展開を図ろうとするのは必定なので、
もしやのAppleロスレスが台頭しかねないしFLACの位置付けが怪しくなる気が・・・
この辺りの動向がはっきりしないとNASプレイヤーがフォーマットで翻弄されるかもです。
ぽちさん
多方面で色々な物をお持ちですね(驚)
>Antelope Audio OCXの波形(上)とファンクションジェネレータの波形(下)。
更にびっくり!
クロック・ジェネレータ、波形が潰れちゃってる(気持ちは激震)
こういう場合は何を信じればよいのでしょう(動揺&困惑)
最初から測定器を購入すべきでしょうか・・・
書込番号:13090903
3点

redさん
あの波形発生器は軽量、中身スカスカ
なぜか、周波数カウンタは重い。
あ、デジタルオシロも軽量です。
マスターはアトミックを買えば〜幸せになれる・・・次から商法かも?
で、今後は通信回線の計測をやろうかな。
書込番号:13090931
0点

マスタークロックジェネの周波数精度
44.1kHz→44.101kHz
96kHz→96.002kHz
192kHz→192.003kHz
安物波形発生器は、いい塩梅です。
波形発生器、周波数カウンタ両方怪しい可能性も・・・
コロは、15インチウーハーのPAを購入後(何時かは不明)
載せたまま鳴らそうか計画です。
書込番号:13091054
0点

おはよさんでっしゅ。
804Sのレビューを、あちらでどうぞがありましたが
こちらで
ヴィエナ ベー_グランドベイビーより1クラス上の感じ
クラシックを聴くのであれば、ポン置きでも勝手に過剰に広がるのがよろし。
チョンマゲも何かワカランが素晴らしい。
で、低気密な部屋なので、低域の膨らみは気になりません。
その部屋の関係で、小型ブックシェルフ派の言う
低域の締まりナンタラは神経過敏に感じます(主観)。
書込番号:13092741
3点

おはようございます。
>クラシックを聴くのであれば、ポン置きでも勝手に過剰に広がるのがよろし。
2連敗で、困るのやめたモードです。(笑
書込番号:13093081
1点

ポン起きオーディオ。
いやいやポンさん
珍しく長いコメント。
本来 このポン起き流し聞きがオーディオ愛好家の8割。
オーディオラック起き、出窓ラック起き。(あ
はたまたダイニングテーブル起き。
ポンと置いて小音量で音を流す。
なかなかおつなもんです。
困ったさん
日本人8割は20万以下のアンプ&スピーカーのポン置きらしい。
PC音楽でも過不足なくまぁまぁ満足なら全て良しです。
書込番号:13093346
1点

ヴィエナの長所ゎ
小型ブックシェルフ派でも許してもらえそうな、まあ低域は締まる傾向。
例の信者はだがね、そのメーカー以外は認めんやろが。
振り角度により、音が前に出るので、じゃず、ろっく向き(主観)。
あ、ウィーンて向こう三軒両隣、別国出身者なんだよね(謎
鎖国鎖骨地域と対極、太極拳でまろやかな円をエガガ
クラシックはB&Wやヘリコンがイイナ、カーマの音は知らんで
そうだ、買い忘れが ハーベス
書込番号:13093453
0点

注文した音楽CDのメール便だがね
佐川の奴が故意に、日当たり良好な場所に置いて逃げおった。
単品買いは危険だな。
書込番号:13093485
1点

ウルフさん
別スレでごめんなさい。
ダブのシャンプーでも効果ありでしたか?
http://www.reqst.com/rsdhm1.html
ウサギさん
縁側でごめんなさい。
>シッカリ作りこまれた一体型CDプレーヤーよりも、
DCD-SXでは該当しないのかも知れませんが?
DCD-SXのCD再生
よりも
DCD-SX−同軸:アクロリンク6N-D5050U−NA7004−
LAN:audioquest RJ45-G−HD-CL1.5TU2
の再生が上回っています。光:SAEC OPC-X1でも同様ですが同軸より劣る。
(最終DAC共通)
ただの駄耳好みカモ?(評論家での上回る記述を見た事はありません)
書込番号:13093561
1点

ベェナ・アコースティック。
ある一定量のパワーは入りますね。
雰囲気で聴かせる場合でも小音と中音と大音があります。
この場合中音以上で発揮かな〜。 ある程度ハイパワーアンプの方が質が良い音が聴けますかね。
雑誌の批評は
ある1人はモニターライクと書いてますが数人が柔らか目。
アンプを変えたらアンプの味が影響かどうか。 低域一本 ツインバスレフ。
壁から離したら緩いとは感じません。
困ったさん
うちも同軸→カプチーノの方が数段上。
いくらCDエントリー機と言えどアキュ。
DACは定評があるかどうか分かりませんが大人と子供の差、いや中学生と社会人くらいか!
それとペットボトルが先に
書込番号:13093919
1点

ヴィエナ・アコの低域、
レヴュー最高権威者気取り君は、緩いと言うかな?
直で聴くより部屋外で聴くと、バスドラが良く聴こえるって事は
下が伸びてるのか、エネルギー量がアルアルか?
嗚呼、レビュー君ですが"僕ちゃんクラシック聴かないアル" と文に度々、
で、クラシックも聴いたらいかがでしょうか?と質問したんだね、そうダヨネ
変な返で・・・激怒"僕ちゃんクラシックも良く聴くゎ、バッハが好き" だって(謎
書込番号:13094164
1点

こんにちは
困るのやめたさん
縁側ネタをコチラに展開されるとは、迂闊でした・・・(汗&笑
DCD-SXは、間違いなく、シッカリ作りこまれた一体型CDプレーヤーです。
デノンがトコトン作りこんだフラッグシップを相手に、
>DCD-SXのCD再生
>よりも
>DCD-SX−同軸:アクロリンク6N-D5050U−NA7004−
>LAN:audioquest RJ45-G−HD-CL1.5TU2
>の再生が上回っています。
と言うのは、凄いことではないでしょうか?
機会があれば、ぜひ、聴いてみたいです!!
ところで、カカクコムの掲示板の話題としては、
まず、どんな音源を、どう鳴らしたいか?
比較に使ったCDを教えて頂けると、イメージが掴み易いのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、最近、かの縁側方面でちょっと話題になっているのは、
ヴィルヘルム・ケンプ 1964年1月 ハノーファー (ドイツ・グラモフォン POCG-90111)
ベートーベン ピアノソナタ32番より、第一楽章
から、
「ピアノが壊れそうな、強烈なエネルギーの咆哮、鋼鉄製のフレームのキシミやウネリを伴う、奏者の凄まじい情熱」が、再生音楽として表現されるか否か?
です。
ケンプの凄まじい左手の打鍵に込めた情念みたいなものが聴こえてこないと、音楽の解釈や奏者の姿そのものが変わってくるように思います・・・的な、マニアックなハナシなんです。
最近は、このCDを、一体型CDプレーヤーのセレクトに使ってみたりしています。
もちろん、どの音源をどういう風に鳴らしたいかは、各人の好み次第ですので、
「ケンプのベートーベン・ピアノソナタ演奏」が、上述のように鳴らなければならない!!
ということは無いのですが、
〇〇から、演奏者の情熱や魂が聴こえるか?
的な意味で、縁側には書いているツモリです。
一体型CDプレーヤーを処分して、PCオーディオに切り替えた方が、同じ音源から、より多くの、より深い、感動体験が得られるのか?
という問いかけみたいなものでもあります。
もちろん、かけるコストを度外視してのハナシではありませんので、法外な値段が付いた機器・・・数年後には陳腐化して価値を失うようなデジタル機器の面々・・・は、対象外とさせてください。
書込番号:13094290
1点

ポチさん
前にそんなやり取りが?
ま自身のスピーカーを緩い音でが予想。(主観)
バッハはミサ楽曲だからね。
天井高のホールトーンが出ないから一般部屋で聞く場合どうか?
ある意味 私も師匠もおっしゃってましたが深いホールは低音が出ないと味わいが浅い。
スピーカーの前でチャンチャラ鳴らすのとは大違い。
しかし 良い音と好きな音は良く考えたら違う意味もありますけどね、、。
全般的にクラシック(オケ)の音を一般家庭、部屋弄り無しの場合には高域拡散のスピーカーを選ぶが基本かもしれませし低音も重要。
なんかPCオーディオがスピーカーネタ、コリャまた失礼。
今回のレクストペットボトル事件
試して一応変化があるかないか?良い悪いは別。
書込番号:13094383
1点

ウサギさん
ソフトは、
Jennifer Warnes the huter 261974 ノーマル
Jennifer Warnes the huter IMP8303 ゴールド
のボーカル物ですね。(CDPが読み易い?ゴールドは差が少なくなります)
と
アルペジョーネ・ソナタ/ゲリー・カー xrcd24 KICC90874
『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート2)』
12636202でいつの間にかCDP超えてました。
『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート3)』
12715325
>ヴィルヘルム・ケンプ 1964年1月 ハノーファー (ドイツ・グラモフォン POCG-90111)
買ってリッピングしてみますかね。
多分
>ただの駄耳好みカモ?(評論家での上回る記述を見た事はありません)
書込番号:13094550
1点

本日着のCD−DAは、Corrinne May (コリーン・メイ)、キンキンではなく太い声系。
http://skyharbor.sakura.ne.jp/may.php
この御仁が最もお気に入りのアルバムが、オイラにはダメダメで感受性の違いが出るゎね。
"Beautiful Seed" (2007)が好み、
太い声は、以前日本でも人気であった、Julia Fordham (ジュリア・フォーダム)を
所有してないので一枚〜二枚〜番町皿屋敷、ぬらりひょんさんは天空の旅人に・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%BF%E5%B1%8B%E6%95%B7
で、英国・アイルランド系、スカンジナビア系をポチリま〜すだが
K−POPと似てるので、いかがな物か。
書込番号:13094763
0点


ローンウルフさん
"初めてオーディオを購入しようと思うのですが教えて下さい"スレ
この程度のコマーシャルスレか信者スレでは害がないので許す。
ディナSPを一蹴りも時には必要?
書込番号:13097134
1点

ポチさん
人様のことは置いといて・・・
旧ウイーン・アコースティック
サブウーハーもアリはどうでしょ〜。
最低域が伸びたらホール空間も今以上に伸びると思うけど。。。
良質なサブウーハーもしばらく勉強不足でどれを選んでよいもなか!。
ハイビも毎月見てるけど特集がなくてね〜。
今あるパイオニアウーハーをテスト兼ねて追い込んで行けば良いと思うが設置位置でどうなるか?
今年秋以降 A級を使う頃にでもしてみるかと思います・・・
書込番号:13097776
0点

○ウルフさん
おすすめサブウーハー↓
http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=222548&cm_large_cd=9&to=pr
書込番号:13097992
0点

PCオーディオて、餌をあげるとあげただけ本当に音が良くなるのか?
半信半疑ながらも、DDCに供給する電源のノイズフィルター,ADCに供給するトランス電源の安定化キットをポチしました。数日後、音が聞けるのでまた報告します。
書込番号:13098503
1点

○ウルフさん
Victorのサブウーハー
貼り付けた時は売れて無かったんですが、
先程見たら売り切れに〜
ウルフさんがポチったとか?
じゃ無いっすよね〜
書込番号:13098799
0点

ネットオーディオ、非実践状態で、いろいろ調べてみました。
0)PC、NAS
1)リッピング用ドライブ
2)リッピング(ファイル形式)
3)再生ソフト(ドライバー)
4)USBケーブルもしくは、LANケーブル、デジタルケーブル
5)DACや、レシーバー&デコーダー
6)同期用のクロック?
7)ラインケーブル
一体型CDプレーヤーの場合は、上記0)〜6)がパッケージされ、箱詰めされていますが、
PCオーディオでは、全ての要素を、ユーザーサイドで用意して、無数の組み合わせの中から、好みの組み合わせを選んでいくことになります。
楽しい・・・のでしょうか?
苦しい・・・かもしれません。
素人がいろいろガンバッテも、ゴールは手持ちの一体型CDプレーヤーだったり・・・
PCオーディオは、過程を楽しめるマニア向けであって、結果だけ欲しい音楽愛好家には、ハードルが高いかな〜
業界的には、「夢を語り」「機器を次々買い替えるムード」があるので、大歓迎なのでしょうが、庶民にとっては、気がつけば・・・散財・・・そして何も残らず・・・は避けたいものです。
パッケージされた、定番商品みたいなものから、選択していくのが良いのか?
ナヤミ&タノシミは尽きませんが。
Net Audio vol.02
http://www.phileweb.com/news/audio/201104/21/10813.html
を読みながら、
いろいろ物思いにふける、6月の夕べ・・・失礼致しました!(笑
書込番号:13098822
1点

今 帰宅してみたら無かったね!
俺じゃネェ〜f^_^;。
いつだったか
アバックで100周年モデルの展示品(ブラック)が価格に書いたかどうかと したらもう無かった。泣き
サブスピーカーに繋げたいアンプだったのにな〜。(T_T)
ヨッシーさん
次は鳩でお願いします。
なんかサブスピーカーで窓際ポン置きと言いつつ常に前を向いてます。。(あ
懲りない野郎です。
てか秋以降に節電終われば窓際からセンターポジションに移動します。。
書込番号:13098844
1点

○ウルフさん
次は鳩飛ばします(反省)
予算的にはOKだったでしょうか?
2008年のステサン誌のベストバイ サブウーハー部門の第2位でした。
(当時は定価16.5だったのに、ずいぶん値上げしたな〜)
ちなみにそん時の第1位はイクリプスの42万のやつ。
おまけに第3位はリンの65万。
書込番号:13098930
0点

サブ・ウーハー 清原親分はオーディオプロがお気に入りかな?
人様の事は、こてっちゃんなので、試聴、試聴、事前参考程度情報いらんやろ。
で、本日は、フォスの250視聴しました・・・オモロない音
黒のJBL(4312E)は大変良い音圧で感激。
8月以降、状態の良い(タバコ臭なし)4428がない場合は黒のJBLで・・・
書込番号:13099263
0点

こんばんは
PCオーディオ、再開しました。
といっても、SONY PS3 初代60Gを使った、DLNA ネットワークオーディオ。
PC外付けUSB-HDDに、WMPデフォルトで手持ちのCDをリッピングした、WAV音源をLAN回線で再生。
PS3の内蔵D/Aコンバーターを使って、AVマルチ出力からRCA出力を取り出しプリアンプへ。
・・・空間表現、S/N、Dレンジ、いずれも、申し分なし!
結局、小生の場合、何でも良いのかもしれません。
・・・マンネリ化を回避して、常に新鮮な“刺激”が得られるよう、いろいろ弄るのも良いですね。
河岸を変える・・・みたいなノリですね。
◇ローンウルフさん
ビクターの密閉型サブウーファー、使ってます。
価格改定前のモデルを中古で8諭吉程度でゲットしました・・・提示されたものの半額ですね。モノは同じですから、程度の良い“旧型”を探すのがおススメです。
小型ブックシェルフ+サイドプレススタンドに、重低音をフリカケル目的で、いろいろ実験。
位相管理に難あり、音量管理にも難あり、イロイロ難ありありで、断念して、現在、映画用のサブウーファーになってます。
設置位置が選べないため、弄りようがナカッタ・・・
この実験の結果、ブックシシェルフにウーファー2発付きのトールボーイ、
ノーチラス804(≒ノーチラス805+ウーファー2発)
の導入を決めた次第。
サイドプレスに出来ることは、トールボーイでも出来ることを知る。
サイドプレスに出来ない重低音のフリカケは、トールボーイで出来てしまう。
ビクターの件(くだん)のサブウーファー、使いこなしのポイントは、底面4隅にφ8mmのねじ穴が切ってあるので、8mmの鋭角スパイクを取り付けて、スパイク受けで受けることだと思います。
(ウチでは、ホームセンターで入手した紫檀キューブで受けています。)
密閉型ならではのスッキリした、どこまでも沈み込む、しまりのある重低音が、家を揺るがす強大なパワーで得られるのですが、スパイク化することで、数段階クオリティアップします。
映像モニター無しで、サブウーファーの設置位置を理想的に調整できるなら、こんな便利なものは無いでしょうね。
設置位置が吟味できない場合は、音源を選ぶだろう、というのが、当方の結論です。
書込番号:13102979
1点

みなさんこんばんは〜
6/11はラトックシステムズセミナーに行ってきます。
http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
有名なON爺さんの話を聞いてきます。
PCオーディオは安く手軽に良い音が出ますが、もっと良い音にするのは大変ですわ。いっぽう普通のオーディオは、\さえかければ、もっと良い音にできます。
それにPCオーディオはしょせん44.1kHz,16bitの世界なので、私が好んで聴くクラシックソースであるSACDには絶対及びませんし、ハイレゾ音源DLは高くてコピー制限もあるし・・・
早くBDP買いたい☆
書込番号:13104489
1点

おはよう ございます。
ウサギさん
旧ウイーン・アコースティック。モーツァルト
低域の被りを気にしてウーハー一発に。
程好い抜けの良い低音がでますが、フルオケが聞けない。(自分が望む)
ま あくまでもサブスピーカーで買った代物、欲は禁物と思って聞いてますが、、中途半端に綺麗な音をだす。
程々の音ならウーハー設置を考えてませんが、、一山越えたらATCを指定席から退けて貰うかと・・・
やはりウーハー設置、追い込みですよね。
とりあえずパイオニアサブウーハーSW-6?がありA級を使える秋以降に模索してみようかとおもいます。
書込番号:13105098
1点

ローンウルフさん、
ウィーンとATCの四本柱
ウィーンで綺麗な音楽を聴いて、ATCで強烈な音楽を聴いて、連立の枠組みを保持したら?
サブウーファを必要とする場面が想定できまへん。ATCがあるので。
書込番号:13105480
1点

クリプトンが24bit/192kHzのサラウンドデータを配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443146.html
サラウンド好きな私としては、嵌まりそうなのであります・・・嵌まったらどえらい¥散財になる。
書込番号:13106160
1点

上に掲げたHQMのサラウンド音源はまだ数少ないので、いまのところステレオ音源に限定するとしても、HQMの「高音質音源」の配信は全部、すべてすべてすべてDRMフリー・・・・・・?
オンキョーのサイトでは高音質配信されたものはコピー制限付きなのをよく見かけるけれど、DRMフリーなら本気でDLしてもよいかっ、という気になりますわ。
ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?
書込番号:13106347
1点

ローンウルフさん
SP自慢スレが、どこかに消えたのでこちらに
JBL 4428の中古を前向きに検討中
一度や二度は、ガサツな音、緩い低域を経験するのも良いかと思いまして ね
4312Eは前モデルより、中域が薄くなっているのでヤメ
台は、木材か角パイプ式のスタンドを探します。
書込番号:13107489
0点

模索中のウルフです
師匠さん
まったく同感。
ポンさん
4428は重い暗いと思うが……
ま お好き。。
真空管が味でるかもよ。
それも熱く緩めの真空管。
書込番号:13107873
1点

スーパーフライウーハーさん
4428を始めて聴いた時、ツィーターがないの?と感じましたどぅえす。
KT88管は暖房効果で夏はヤメ、ダッチャンで行きます。
そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。
あ、S143マークUの方がいいのだが、40kg超えなのでね。
クラシックに調子いい、まとりくす801はU-AUDIOには残だが重いね。
そ、そう、少女時代のアルバムは一人で複数枚購入してるなら中古市場に溢れますね。
アルバムで、20万枚以上/週は売れすぎダロ
書込番号:13109242
0点

皆様 こんばんは
まだまだUSB直では、もう一つのPCオーディオと言うことで
PCオーディオが一般になると、一番に無用の長物になりそうではありますが
私もUSB-DDCをポチッってしてしまいました (TT)
そして何も聞こえなくなったさんがSOTOMで、天地創造さんがhifaceで
困るのやめた(そんなはずない)さんがマランツなので
PCオーディオ始めたときのアンプと同じメーカーの、ラステーム RUDD14にしてみました
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html
他のスレで見ましたけど、redさんも少し興味おありなのかな?
違う機種に行かれるような事を書かれておられましたけど
もし聞いて見られたいのでしたら、良ければお貸ししますよ ^^
書込番号:13116068
1点

おめでとうございます。
ラステームはノーマークでした。バランス出力もありますね。
DC12Vとあるけれど、電源アダプタは別売ですか?
書込番号:13116954
0点

皆様おはようございます
昨日オークションでルビジウムマスタークロック(10Mhz)を競り落としました。お値段は10万ほどしました(^^;)
とはいってもメインのマスタークロック(ESOTERIC G-03X)が7月の第二週目の投入なのでルビジウムを今手に入れても使えないんですけどねww
50ΩけBNCケーブルと75ΩBNCケーブルをこれから手配しないといけませんマスタークロックもどこで買うかまだ決めていないのでサーチする必要があるのでのんびりやっていたらあっという間に7月になりそうです(汗)
書込番号:13117109
1点

ポチさん
>そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。
解脱です。
書込番号:13117140
1点

マッキンのセパレート、中古を検討中。
DUSSUN V6iでは低域の膨らみが少ないので不満。
スタンドが悩み所、100mm程度上げたい。
4312でも良いが、ポータブル機器で出せない音があるのを
若い世代に伝えるのもオヤジ道。
↓デスクトップオーディオ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/tsx/?mode=series
書込番号:13117211
0点

おはようございます。
心配事が1つ、6月なのにプリが結構温かい、夏は使えないカモ。
夏は全国的に電力不足の様で、お休みでしょうか?
ウルフさん
今日ペットボトル試してみます。
散財予防?へなさん
>買い増し作戦?
その作戦は不採用です。(笑
そして何もさん
>ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?
ダウンロード自体1度もした事ありません。(汗
ゆっこんさん
>困るのやめた(そんなはずない)さん
置いてる家具と部屋自体の広さが問題と認識できましたので、
7割程度、困るのやめた心境です。散財も不要カナ。(笑
天地創造さん
財源が湧き出しますね。(驚
書込番号:13117262
1点

困るのやめたさん
私の場合財源が湧くのでは無く絞ってひねって搾り出すことで財源を確保してるので(汗)
先程からいろんなお店にマスタークロックいくらで売ってくれる?って問い合わせまくっています。まあ土曜日ですしまだ10時前ですし返事はすぐには戻って来ないですね(^_^;)
書込番号:13117284
1点

困るの困ったさん
アンプはLUX、アキュ 何ざんしょ?
逸品館のはスタンド付きで売却済み(謎
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000319/order/
書込番号:13117292
0点

○へなさん
100mmウッドブロック、
もっと安いとい〜んですが。
http://www.hifido.jp/KW%B2%A3%C5%C4%CC%DA%B9%A9/G1/P/A10/J/0-10/S0/C10-50928-58897-00/
書込番号:13117325
1点

どもども
コーレルかコーラルのDX5に使用してた、オーテクの黒角材が物置にあったかも?
山本音響の桜材100mm柱も候補。
サイドプレスのT-TOPは上げすぎ。
アキュセパレート道は、ウルフさんにおまかせ。
書込番号:13117372
1点



PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート5」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
前のパート4は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
1点

ナカミチのカセットッキを逸品館に売却したが
買取価格が二重トリック価格となっており
自分で廃棄した方が得な状況でした。
在日系ショップには参りました・・・
書込番号:12937105
1点

その大阪方面のAVショップですが
輸入代理店が値下げ日を発表済みなのに、情報を公開せず
現状価格で売ってしまえ もありました。
なお、ダイナミックオーディオ殿は、何月何日から値下げされます が
H.P.に掲載されていました。
隠し事が多いとエリア内のジョーシン殿にも影響を与えるかも・・・
書込番号:12938297
1点

皆様こんばんは
地震の影響で生産ラインは半分以上止まっているので仕事が楽になるかと思いきや私の在籍している試作部はいつもより5割り増しぐらいの仕事が来て別の意味で死にそうになっています(泣)
ここ1ヶ月はずっと朝6時におきて夜12時に帰ってきて寝るの生活だったのでここを見るのもほんとに久しぶりになりました。
このたび5月20日にオーディオ専用分電盤+専用回路(100V 4系統+200V 1系統)を引くことにしました。お世話になるのは愛知県豊橋市にあるEMC設計というオーディオ・ホームシアター専門の電気工事などをやっている会社です。完全ハンドメイドの高級オーディオベルテックの正規販売代理店でもあるめずらしい会社です(かなりマイナーなところです)
200Vに関してはCSEのTX1200Zを後から投入する予定なので一緒に引くことにしました。合計で40Aの分電盤を引くので何でも使えるようになります。工事費用はかなりかかりますが中途半端にやるよりかは一気にやったほうがよさそうなので今回は奮発していきます。
いまは使用するコンセントをかき集めているところなので特筆するようなことがありませんが工事が完了したらレポしたいと思います。それではまた今度……
書込番号:12947742
1点

皆様 こんばんは ^^
そして何も聞こえなくなったさん
お疲れなのに、スレ建て・・・ありがとうございます <(_ _)>
ぽち八百さん
>買取価格が二重トリック価格となっており
な、なんですか、それは???
元が安いので、逸品館さんではあまり売りたくないと思いましたが、、、気になります
天地創造さん
お疲れ様ですね ^^;
電源一気改善ですか、、、恨めしいです(笑)
私も中村さんをそろそろ、、、
コンセント延長として、電源ケーブル EE/F-S 2.0を使用していたのですが、少し短い為
変化の興味もあって、オヤイデのTUNAMI NIGOを買ってみたのですが、う〜ん・・・
EE/F-S 2.0は、私のシステムだと高域が少し荒いのを感じたのですが
聞き比べてみると、そっちの方が良かったと。。。やっぱり元はフラットで解像度重視かな?
で、パワースタンダードにしてみようと思ったら売り切れで、オヤイデさんでは
製品情報さえ消えてる始末・・・^^;
どなたかm一万未満で、フラットで解像度重視の電源の切り売りケーブルのお勧めって
ご存知ありませんでしょうか?
書込番号:12948778
1点

起きてました。
"ナカミチ製品は過去3年以内に修理(オーバホール)に出してない物はお安くなります”
+査定上限15,000円の提示
お安くの実態は0円に近い が、
”お客様の機器が、オーバホールに出してない物は送料代にもならないので
送らない事を、おすすめします”を添えるのが親切と言うことダロがそれがない。
今回、他にATC SCM11も一緒(約2年前品、15万→5万の査定)なので
ま、いっかにしましたが・・・
書込番号:12948797
1点

電源はAudio Reference directのB級品でこれをポチリ
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_acce_03.html
アンプはポチリませんが
http://www.cantabile.jp/news/2010/12/dussun_r20.html
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html
書込番号:12948817
0点

ぽち八百さん こんばんは ^^
> 起きてました。
知ってます(笑)
ふむふむ、そういうのがあるのですね!
まぁいいのですか・・・それだとオークションとか、オークション代行業者の方が。。。
> 電源はAudio Reference directのB級品でこれをポチリ
た、か、す、ぎ、ますーーーーーーー(笑)
ここまで行くなら、製品入れ替えします ^^;
書込番号:12948833
1点

クリーン電源は25万です。
半値にはならんかった。
買取の件は、愚痴文句勘繰りは0とは言わないが程ほどにを
教えられたので、誰かな・・・ブレクさんかな冷静な、お方
翌日にはスッキリ爽快、メルマガは解除しました。ぇ
まあ、不用品ですので。
書込番号:12948930
0点

天地創造さん、
>オーディオ専用分電盤+専用回路(100V 4系統+200V 1系統)を引くことにしました。
>お世話になるのは愛知県豊橋市にあるEMC設計というオーディオ・ホームシアター専門の電気工事などをやっている会社です。
これはものすごい「創造」ですよ。個別にコンセントやケーブル変えるのとは桁違い! これで土台がしっかりするので、将来まで安心して使えます。見積りは幾らですか?
書込番号:12949032
1点

おはようございます
電気工事の見積り額ですが恐怖の40万です(((°λ°;)))
一階の分電盤から三階の分電盤までの8スケアが家の構造上の問題でかなり迂回しなくてはいけなくなりそのせいで工事費用が8万円ぐらい高くなってしまいました(泣)
今回の出費はかなり痛いですが将来のための投資なので中途半端にせず一気にやるつもりです。
書込番号:12949484
1点

なるほど、40万円=高いといえば高いし、安いといえば安い。
オーディオリプラスのハイエンド電源タップより安いし・・・
またレポートよろしくお願いします。
書込番号:12949593
1点

皆さん 宜しくお願いします。m(_ _)m
ゆっこさん。
自作なら
クライオオーディオテクノロジーのSC-ACP3.5は良いね。
プラグは純銅のジョデリカにしたら?
かなりオススメです。
解像度と音離れの抜けが抜群。
またはプラグをオヤイデのロジウム037たぐいかフルテックのM-1
あと既製品なら
サウンドクオリティアイ
EXC-オヤイデ-PA23
書込番号:12949835
2点

http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
「ラトック・システムによるPCオーディオセミナー」を発見。6/11、大阪。行きませんか?
私は申し込みしました。
書込番号:12949926
1点

天地創造さん
40万・・・。
まぁ、うちは大本の配電盤から垂直に外壁這わせただけですけど・・・。
知り合いに京都駅工事したという方がいたので頼みました。(身内価格も入ってるのかな?
結局、CV-Sですら(多分太さのせい)悪さをしてることがわかり、変えようかなと思ってたり・・・。
まぁ、人のこととやかく言えませんし、モニタリング機材とコンシューマでは挙動が違うのかもしれませんが・・・。
ジョデリカ買った事ありますが、うっぱらったので今比較ができません。
松下壁コン=銅、電源プラグ=真鍮、線材=タフピッチ銅、IECプラグ=銅、IECインレット=メッキが一般的ですよね。
そして何も聞こえなくなったさん
ONじいさんのサイトで紹介されてたやつですね。
月末にスケジュール固まるので今はなんともいえません(--;
書込番号:12950856
1点

電源ネタ
動力の契約はしてあるが、3相で位相をずらしてあるを
最近知ったので、オーディオや家電には不適と判断しました。
力率関連で電力会社に違約としてバレるかは不明ですが。
書込番号:12950946
0点

克黒0型さん
今回の工事は40万円を安いもんだと割り切らないとさすがに出来ませんね(^_^;)
今回の場合新しく専用の分電盤を取り付けるため金額が跳ね上がりました。分電盤なしだと20万円ほどになったと思います。かなり本格的にやるのでちょっとしたリフォームみたいになってしまったのも金額が跳ね上がった原因です。
外面を完全無視にして工事費用を削減ということも出来たのですが家族の許可が下りませんでした。
目立たないようにかつ外壁に穴を空けるなという家族からの指示があったので材料費がビックリな金額になってしまった。
とまあいろんな原因が折り重なっての結果です( ̄∀ ̄;)
書込番号:12950979
1点

そして師匠殿宅は持ち家ですか?
ナニを言いたいか、My電柱お一つお買い上げ
2000諭吉に近いアバンギャルドをポチれとは言いませんが。
書込番号:12951001
0点

天地さん
オーディオ用 オリジナル配電盤設置?
それなら安い。出水電気に頼んだ倍かも。
何かしらオーディオ用と付けば高くなります。
ポチさん
今日 ATCの内部配線ユニット改装改造の店見つけた。
店員曰く、
改造後玉を使えばええらしい。
立ち上がりの速さは真空管の方がエエとも。あと残響(低域)の特徴として伸びしろがあるから深い。
ダイナミックスピーカーを中音で聞きつつ痩せない音。
これはメリットかも。
一本5万。
新しいアンプ10万製品よりエエとちゃう?
書込番号:12951173
1点

天地創造さん
それは大変ですね。
外壁とPF管がほとんど同色かつ、隣家との壁の間なので目立つようなもんでもありませんでしたが、家族の反対となるとどうしようもできませんね(^^;
で、線材はなににされるんですか?
VVF?VVR?VCT?CV-S?
壁コンをクリップ抜いたWN1318 100Vに交換し、K702でVVF1.6mm/2.0mm、VCTF2SQ、CV-S3.5SQ、Belden 19364で比較して一番よかったのが一番安いケーブルだったので驚きましたよ。(ある意味期待通り
ペルソナチームが開発したキャサリン初回特典のクラシックアレンジサントラが聞いていて楽しいです。
書込番号:12951230
1点

ローンウルフさん
出水電気のサイトみましたけどけっこうするもんですね(汗)
自分の場合100V 1回路分サービス(値引き)してもらえました。面倒な迂回配線さえなければ30万行かないぐらいの金額で工事してもらえたのですからそれを考えれば安いもんですね。
確かEMC設計の代表(結構気さくな人です)が出水電気の代表と仲が良いそうでよく意見交換とかしてるらしいです。あちらもあちらで独自の方法で電気工事をしているとか何とか……
書込番号:12951240
1点

克黒0型さん
線材はEMC設計さんが用意してくれるものでコストと品質を考えてベストチョイスなものを選定してもらいました。
専用幹線にはCVT8sq、分電盤から先は100VがVVR2.0×2C、200VがVVR2.0×3Cを使って配線します。さすがに線材も自分で手配するとなると大変だったので向こうにお任せしちゃいましたww
今後余裕があれば100V回路に三菱電線工業 pf-1を使ってみたいですけど今はなかなか手に入らないですし金額もすさまじいのでとりあえずはEMC設計の愛用している線材で我慢しますww
とりあえずこれだけあれば大丈夫という長さで見積もって後は当日あまった分だけ見積額から引いて工事費確定になるみたいです。なので当日工事してみて工事費が安くなる可能性はかなり高いですね。まあ線材の価格なんてたいしたこと無いのでほとんど安くはならないと思いますけど……
書込番号:12951308
1点

皆さん。こんばんは。
電源ケーブルだけにビリビリっと反応!
ローンウルフさん
入手ルートが限定されるのが玉に瑕ですがジョデリカにOEM供給しているPAILICCSなら半値以下です。
半透明のプラグマウント部分がテフロンなのでこちらの方がひょっとして上質なのではないかと・・・。
ラジオ会館に不定期に入ってくるお店がありますから見つけたら買い占めちゃっうってのどう?
ちなみに私は5組ほどストックしちゃってます。
ゆっこんさん
EE/F-S 2.0、とっても固いけど私も好きですよ。
ローンウルフさんのアドバイスはナイスな気がします。
プラグをOFC系無メッキに換えてみては?
どこでも入手できるFURUTECHのOFCが一番手堅い選択だと思いますが、
取扱い先が見つかればPAILICCSは安いし6Nなのでお勧めできます。
CSEの切り売りAC-250EX(m/@5,250)意外といけます。
導体は三菱電線がOEMしております。
http://www.cse.ne.jp/parts.htm
書込番号:12951482
4点

皆さん、今晩は。
天地創造さん、すごいですね。
私は、今、放浪の民なので、自宅に落ち着くまでは、電源に関しては本格的なことは出来ません。
私は、相変わらず、fo.Qをペタペタしてます。
ここ2、3日は、ヘッドホンアンプのボリュームを固定してます。
ボリュームとフロントパネルのすき間にfo.Qを入れて、ボリュームを固定。
音が細かく、滑らかになります。
ちょっとザラついた感じだったところが、きれいに聴き易くなりました。
(ちょっとしたことなのに、思ったより音が変わりました)
ボリュームって、ほとんど点接触なので、かなり振動に弱いみたいですね。
アンプの部品で、一番音質に大きくかかわっているのがボリュームではないでしょうか?
ボリュームの品質を2〜3ランク上げたら、音質が1ランクくらい上がりそうな気がします(気がするだけで、本当はどうか分かりませんけれど?)。
あとは、DACの出力部分(RCAジャック部分)のまわりの振動抑制。
ここも思ったより音が変わります。
(何か、音がモヤモヤしていたのですが、ここが原因でした)
やはり、点接触に近いからかな?
何にしても、音の信号が通る「接点」は、かなり曲者だと思います。
ヘッドアンプのRCAジャックのところや、ヘッドホンを差し込むジャックの部分も、音質的にはシビアです。
この辺の接点部分がしっかりしていないと、まともな音が出ないのではないかと思う今日この頃…。
CDに入っている元の音は、どんな音なのかなぁ?
いまだ、ベールの向こうです。
あちこちいじると、だんだん滑らかな音になっていくので、もっと木目の細かな音が入っているんだろうなぁ…。
いまの段階では、音の鮮度が足りません。
採りたてイチゴではなく、お店で買ったのを1日置いておいたイチゴみたい。
(そうだ!昨日、閉店間際に買った、半額のイチゴを食べなきゃ…)
DACが悪いのか、ヘッドホンアンプが悪いのか、…電源かなぁ?
1万円ちょっとのDACが一番怪しいが…。
書込番号:12951487
1点

ローンウルフさん
明日、なす、まんぴー、トマト、ミニトマト、各3植えなきゃいかんのですが
これで、散財病も収まり・・・スモールポッド明日着予定
書込番号:12951500
1点

天地さん
楽しみですね〜。
ある程度の安い金額にするか徹底的にするか? 出てくる音は違います。
VVRですか?より線だからエエかも。
うちは単独ブレーカーをアンプ専用に一本。
デジデジ前段専用にCV8スケアを一本。
メーターから配電盤22スケアCV線。
配電盤内部配線をVVRからCVT14クライオ処理にしたらやっぱ20万近く行ってるかも。
あと引き込みをSV38スケアは、電力会社に頼んだね。
値段ネットで書けないくらい安くして貰った。(^w^)
書込番号:12951523
1点

何度もすみません。
これを書こうと思って、忘れてました。
PCオーディオfan 第4号、5月7日発売予定だそうです。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4764131420/
6/11のPCオーディオセミナー、面白そうだけれど土曜日なので多分無理。
かなり高い確率で、休みでないです。
仕事が終わるのは2時なので…JR大阪駅に着くのが4時くらい…終わってる(泣)。
(仕事のシフトを組むのは、私なんですが…。この時期、人員的に厳しいので、土曜日の休みはちょっと…。他からの応援人員しだいだなぁ。)
書込番号:12951532
1点

皆さん、こんばんは
天地創造さん、baldarfinさん、初めましてよろしくお願いします。
電気工事楽しみですね、基本を押さえれば後の展開も安心で機器の検証もスムーズだと思いますので頑張って下さい。
半年間ほど遠島生活でアンプにスイッチも入れずCDも買わず皆さんより大変遅れをとってます
ラックスのアンプの調子があまり良くなく、使った事のないXLR入力を使いたく約一年ぶりに音響機器を買いました。
クリプトンのライントランス・ボックス・LT-10U、LT-10の改良版だそうですがLT-10の何処を改良したのか分りません。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
今日、仕事から帰って来ましたら届いていたので夕方からセットして慣らし運転をば試行中!!
ノートPC→DAC(RCA出力)→LT-10U(RCA入力)→LT-10U(XLR出力)→ラックス(XLR入力)
第一印象
いやぁ〜〜・・・・静かです・・・・ちょっと小高い丘に登って遠くがよく見えますな〜〜
明日も仕事で岐阜出張ですが休日にゆっくり聴きます。久しぶりの機器の購入、ハズレではなくて良かった(笑)
書込番号:12951568
2点

どんなものでも直進しようとする性質を持っている。
電気だってそうですね。
まぁ、CPUのプロセスレベルでの話しになりますが・・・。
天地創造さん
なるほど、CVTとVVRですか。
いいですね。
しかし、巷で売ってるのはVVFやCVTばかり。
構造見る限りCV-Sの簡易版見たいですが???
試してないのでなんとも(汗
フジクラCV-Sで決めうちで行ったので、比較試聴怠った仇がきました(汗
100VはWN1512K、富士VCTorVCTF 2.0sq*3で落ち着きそうです。
ちなみに、100V内部配線は20年前のVVF1.6mm(汗
プラグはIEC:K+B \880(所持)、コンセントプラグ:Marinco/Leviton(所持)で比較してみようかなと。
WATTAGATEも気になる(@ @;
まぁ、どれも非メッキで似たもん同士、誤差程度か同一でしょうけど。
書込番号:12951666
2点

車屋さん、ラックスのアンプにガタ来てるなら、新プリメイン・アンプ買うより
アダムのS1X(アクティブ)買ったら?
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sxtop.html
フェーズテックHD−7Aにボリューム通った出力があるなら、ここからS1Xに直結できる。→アンプとの相性に悩まなくて済む。
書込番号:12952902
1点

>アダムのS1X(アクティブ)買ったら?→アンプとの相性に悩まなくて済む。
ぇぇぇ〜、それではオーディオ的楽しみがなくなりますよ(激汗
あと、モニタリング機材とオーディオ機材がマッチングするかも心配・・・。
モニタリング機材はPCとの親和性が高いですからね・・・。
書込番号:12953462
1点

>アダムのS1X(アクティブ)買ったら?→アンプとの相性に悩まなくて済む
LINE(リネ???)ケーが長いと、悩む
楽器屋系で購入か。
書込番号:12953599
0点

こんにちは……
ポチさん
アダムって50ヘルツ以下の深い気持ちいい低音域は出るの?
あれ
タンノイだっけ?
SCM19は辛うじて出てるかな?
どうもね〜深い低音は質の良い玉使わないと出ないんじゃねぇ〜かい。
エソの100番とか。。
書込番号:12953922
1点

30Hzまでフラットで、ムリ
ローンウルフさんは、人柱でプロケ推奨のPA行き魔ひょ。
書込番号:12954237
0点

こんにちは。
今日は、QRD Diffusorの中古激安が入荷したとの事で
見に行きました。
ベースが600mmH*1200mmW*100mmD1枚だったので断念しました。
上は1200mmH*600mmW*100mmDの2枚
(ベースが600mmW2枚だったら激安なので購入したのになー)
(四捨五入で零諭吉)
クレモナMの中古もありました。これも魅力的な価格でした。
(2桁中頃だったのでヤフオクで転売すると儲かるカモ)
スレ建てありがとうございます。
電源工事、羨ましい。
デジデジマンさん、はじめまして。
若い頃から車屋さん、はじめまして。
私は、E-250購入からやっと1年の駄耳初心者です。(汗
書込番号:12954405
1点

ぽちさん
うちは サブだす。
とりあえずモニター的にはまぁまぁの線が出たからサブで癒し系に行こうかと。。
定在波を気にしない音もええかなと。。
因みに癒し系のスピーカーも今セットアップしてる壁の前だとモニタースピーカーのような正確な音かどうか?
だから窓口にサブスピーカーを置いて珈琲を飲む。。 (^w^)
て言うか玉本気で買いたい気持ち。
手始めにトライオードとかAH東京(サンシャイン)のアンプに。
ティグロンの鳴りにくいマグネシウムスピーカーを鳴らしてるからまぁまぁかなと。
書込番号:12954448
1点

こんにちは
若い頃から車屋さん初めまして。こちらこそよろしくおねがいします
本日の朝から続々コンセントやコンセントカバーなどが家に届き始めました。明日には千曲精密のコンセントベースが届きますしゴールデンウィーク明けにCSEの200Vコンセントも入荷します。
順調に部品が集まってきているので予定通りに工事が行えそうです。
今日EMC設計の人と部材の調達状況を報告するついでに使用する線材について聞いてみました。
EMCの人いわくCV-Sは確かにいいものだけど工事するときに硬いのがネックでうまくいかないことが多くて作業に支障が出るんだそうです。そもそもCV-Sのふっとい奴は地味に単価が高いからあんまり使っていないそうです。
またEMC設計の考え方は必要以上の太い電線は無駄が多い(音質しかり線材そのものの単価)とのこと。必要以上の太さにすると音が図太くなるから嫌なんだそうです。確かにやたら太いケーブルよりも細いケーブルのほうがバランスが良くなって良い感じに聞こえることが多いのであっているのかもしれません。
今回も必要最低限の太さに抑えているので見た目はそれほどゴツイ感じにはならないと思います。逆にかなりほっそりしていて心配になるぐらいです。これにメッシュシールドを巻いて使うそうです。見た目も良い感じになりそうなので楽しみです。
本日はキーボードを新調してきました。ロジクールのワイヤレスキーボード「K800」を購入し他のですが良い感じに使いやすいです。キーボードもマウスも音量調整や再生・次のトラックへなどの昨日の割り当てが可能なのでかなり操作が楽です。キーボードもマウスも普通のものよりかなり値が張りますがオススメの逸品です。PCの操作がやりづらいと感じる人がいましたらためしに使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:12954467
1点

困ったキリが無い金も無いさん
すいませんQRD Diffusorどこで売ってます?
上は1200mmH*600mmW*100mmDの2枚
これいくらでしたか?教えてください(≧A≦)
書込番号:12954498
1点

いつも行く車で10分程のショップです。
上下セットの価格です。
(私、限定特価カモ?)
送料高いと思います。
書込番号:12954531
1点

上下セットですか(汗)
上だけ欲しかったですねww
なかなか中古ではでてこないですね……いつも自分が一番欲しいタイミングでなくなるのでいつもタイミングが悪いです(泣)
書込番号:12954545
1点

セットなので激安通り越して爆安カモ。
近所の人はチャンスです。
他のショップだと半額強が一般的?
書込番号:12954587
0点

ちなみにお値段いくらでした?販売価格教えてください(笑)
あと販売店の名前もお願いしますm(_ _)m
書込番号:12954616
1点

天地さんが欲しがるので、欲しくなってきました?
ベースを2つにぶった切る加工をしようかな?
工作苦手な人には荷が重い?(汗
書込番号:12954630
1点


掲示板に書くと殺されそうですが?
http://www.maxaudio.co.jp/
四捨五入で零でした。この件でショップにTELしないで下さい。
倍額提示でしょう。(笑
書込番号:12954649
1点

行かないショップは妥当な価格?
(でも現物見に行きました。こちらは歩いても行ける距離)
http://www.artcrew.co.jp/usedaudio/index.html
書込番号:12954692
1点

まだ更新されていないのか情報が載っていませんでした(汗)
ただ今のを見た限りだとパネルよりも気になるもの(マスタークロックジェネレーターとか)がごろごろしてましたねww
購入するのにどれだけ貯金する期間がいるか頭の中で計算してしまいましたww
いかんいかん自制しないとキリがありません(^^;)
書込番号:12954733
1点

先に、お得意さんにTEL攻撃があります。
多分お得意具合でも提示金額は異なる?
(私は現システムのほとんどをアクセサリー含めそこで新品購入)
書込番号:12954796
1点

行かないショップ(アキュが無い)のルビジュームですね。
数ヶ月前、トラポとDACとクロックと別品で1度に出てました。
中古価格でも、ぶっ飛びでした。
(それぞれ3桁なので中古でも)
書込番号:12954893
1点

やはりお得意様というのは強いですね(笑)
マスタークロックジェネレーターを今年中に購入しようと考えているのでこういう情報が出ると気になってしょうがないんですよね(汗)
やはり低価格の水晶発信子よりルビジウムのほうが音に対する影響もいいんでしょうかね?
マスタークロックジェネレーターに関してはわからないことだらけですのでどれが本当にいいのかわかりません(^^;)
書込番号:12954916
1点

天地創造さん
いまさらですが、ケーブルは太さと長さ、メッキ非メッキが関係してるようです。
BledenとVVFなどの電設配線との比較結果です。
比較試聴もせずにCV-Sにしましたが、3.5も5.5もだめでした。
屋内配線から極力変えない努力が必要ですね。(モニタリング機材では
ペルソナチーム開発のキャサリン初回特典のサントラ、クラシックアレンジが楽しい〜♪
その収録曲、元曲たち紹介です。
http://blog.livedoor.jp/atlusch-p7866/archives/1377681.html
書込番号:12954964
1点

ポチさん、スモールポッド買いましたね〜
これは、ローンさんの言う、くつろいで聴ける音の最右翼でしょう。
イクリプス508のような低音不足も少ないし、どの位置でも聴けるし・・
ドロップは良くないのですな?
私もサブ用に、いまImage11/KAIをセットしてますが、そのうち、くつろいで聴ける球形スピーカを買います。
書込番号:12956017
1点

天地創造さん、今晩は。
マスタークロックジェネレーターですが、水晶発振器のものより、ルビジウムを使った原子発振器の方が、クロックの精度・安定度が高いです。
同じ水晶を使った発振器でも、普通のパッケージのものか、温度補償回路がついているか、もしくは恒温槽付きかで、それぞれ周波数安定度が2桁くらいずつ違うそうです。
ルビジウムを使った原子発振器は、恒温槽付き(水晶)のものより、さらに安定度が1桁か2桁くらい上のようです。
このクロックの周波数安定度が、どの程度音質に現れるのかは、聞いたことがないので分かりません。
(違う世界の音が聞こえるとか……)
クロックジェネレーターのみの本ではないですが、こんな本があります。
「図解入門 よくわかる最新 電波と周波数の基本と仕組み」
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798025879
全部で11章ありますが、発振器関係の話はそのうち5章分です。
まだ、途中までしか読んでないのですが、分からない部分もところどころ(あちこちかも)。
でも、クロックジェネレーターについて知りたいなら、参考になると思います。
こんな章立てです。
1. 身の回りにある電波と周波数
2. 周波数の基本的な仕組みを考える
3. 安定な周波数の発生@ 交流電気信号の発生
4. 安定な周波数の発生A 水晶の役割
5. 安定な周波数の発生B 原子発振器
6. 安定な周波数の発生C その他の発振器
7. 安定な周波数の発生D レーザ
8. 周波数を測定する仕組み
9. 周波数をコントロールする仕組み
10. 様々な用途に使われている電波と周波数
11. 電波と周波数の利用・運用ルール
書込番号:12956436
1点

>ドロップは良くないのですな?→試聴してからの判断で・・・
BIGPODも大味でダメ、鉄アレイは高価なのとスタンド接続部が強度不足でへなるかも?
Acoustical Beauty Leedh-C そして師匠、毎度お買い上げありがとさん
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/hlu.html
書込番号:12956532
0点


天地創造さん
前スレで紹介しましたが今年になってクロックジェネレータを導入しました。
クロック精度に関してはルビジウムに太刀打ちできませんから、
後々、ルビジウム発信器のスレーブで動作できるものを選びました。
ロープライスなものは10MHz外部入力に対応しない製品が多いので要注意です。
ちなみにクロックジェネレータ単体でもジッター・レベルが随分違います。
この辺りは発売開始時期と価格なりに精度に差があるようです。
それと適応性ですが、ワードシンク機能の無いCDP/DACであっても自己生成して、
デジタル音声+リクロック信号を送ってくれるジェネレータが便利ですよ。
また44.1〜192KHzの通常のクロックの他にスーパークロックと称する規格があり、
入力電圧3.3V、サンプル周波数は22.5792/24.576MHzになっています。
M2ThechのhiFace Evoはこの周波数でしかワード・シンクしません。
http://www.m2tech.org/evo.html
書込番号:12956796
3点

そして師匠殿
Ceramique 3.2.2 / Kharma (展示処分)はいらんが
Anima2(展示処分)、今はいらん?
http://www.u-audio.com/
書込番号:12956931
0点

みなさんおはようございます。
マスタクロックジェネレーターに関する情報感謝です。ルビジウムを使った製品のクロック精度の高さは前から知ってはいたのですがあまりマスタークロックジェネレーターを置いているお店あ少ないため比較試聴がなかなか出来ずにずるずると来ています。
今のところESOTERICのG-03Xが比較的安め(手が出せる範囲で)で10MHzクロック入力ができるため最有力候補にしています。ただし最近の製品が徐々に品質を向上させてきていてクロック精度がルビジウム搭載モデルで無い限りそれほど精度に差が出なくなってしまってきているのが現状です。特にG-03XはほかのCDPなどのデジタル機器に内蔵されているクロック回路をもう少し精度を高くしてきたぐらいのところまで性能が肉薄してきています。
とはいえルビジウムは高いんです……10MHzクロックを出力できる機器がいくらするかにもよりますが私に手が出せるものとなると30万ぐらいのものになってしまいますね(^^;)
マスタークロックジェネレーターがの比較試聴ができるところというと近場では大阪か東京……ぜんぜん近場じゃないですねww
G-03Xは聴いたことがありますが他のがないので最近発売したマスタークロックジェネレーターを聞きたいものです。
書込番号:12956978
1点

>これは、ローンさんの言う、くつろいで聴ける音の最右翼でしょう。
イエイエ、SPの周りをうろついたり、隣の部屋からでも
ボーカルやピアノがそこにある。
落ち着きのない御仁用でしゅ。
書込番号:12957033
0点

天地創造さん
>10MHzクロックを出力できる機器がいくらするかにもよりますが
>私に手が出せるものとなると30万ぐらいのものになってしまいますね(^^;)
これ自体で音がでるわけでもないですし充分過ぎる予算だと思いますが、
ESOTERICはオーディオという趣向品の位置付けなのでどうしても高くなりますね。
サードパーティで出回っているルビジウム発信器は@10万前後ですし、
業務機のいかにもな外観を許容できれば外部入力対応機種の相場が@15万前後です。
ちなみに導入したMUTECHのiCLOCKは前オーナーが1月購入の未開封新古@18万でした。
書込番号:12957396
3点

皆さん、こんにちは
red電飾魔神さん、ついにクロックジェネレータまで行きましたか・・・落ち武者ヘヤーは健在ですか(笑)
DACにケーブル山積みで寝る場所、確保出来ていますか・・・スタジオ綺麗どころ見学ツアー切望(爆)
ぱちさん、相変わらず色々な物をポチっていますな〜〜置き場所大丈夫ですかね!
ローンウルフさん、部屋の電源・装置環境が進んで良い音聴けているのでしょうね!
半年以上、価格コムもチェックしませんでしたので情報遅れを取り戻す為、朝から皆さんのレスを読んでます。
初めての方々この場をお借りしてよろしくお願い致します。
書込番号:12957423
1点

若い頃から車屋さん
お帰りなさいまし<(_ _)>
お元気そうでなによりです。
こちらこそまた宜しくお願い致します。
近況(外観)ですが…
スキンヘッドにしようか思案中…そんなことありませんが
DAC&ケーブル用にウオークイン・クローゼットを準備中…これも冗談
スタジオ見学ツアーは実現したいですね。
>ついにクロックジェネレータまで行きましたか
音を良くしたいというより「使わないものは捨てるぞ!」の家人からの恫喝をかわすため、
増えすぎたBNCケーブルとXLRケーブルを繋ぐためあえて購入しました(キッパリ!)
書込番号:12957639
3点

redfoderaさん
>音を良くしたいというより「使わないものは捨てるぞ!」の家人からの恫喝をかわすため、
増えすぎたBNCケーブルとXLRケーブルを繋ぐためあえて購入しました(キッパリ!)
そんな理由でクロックジェネレーターを購入するなんてホントうらやましいです(泣)
私の場合クロックジェネレーターを買うだけでもかなりの(生活費を切り詰める)覚悟がいりますし
……ホントうらやましいです(≧3≦)/
書込番号:12957702
1点

若い頃から車屋さん、サトアキちゃんと短パンクールビズで・・・
お仕置き場所ですか、10畳×1、8畳×5、6畳×3、3畳が少々、
2.5畳の防音室は土間に、冬は隙間風が酷い。
で、全体が傾いて危ない状態ですが?
コンクリート床もありますが、土埃で整備不能。
書込番号:12958164
0点

PCオーディオ 全く判りません。。。。。
PC自体 使いこなせません。。。。
一言、貼り付けなら何とかです。。。。。。。
でも親の教えで 挨拶だけは 忘れるな!
狂魔屋さん
期間ハンデ 私 一年以上・・・・・
redチャン
本当に お久です、180度 キャラ イメチェン でも 見てるよ!!
パチ・ピチ・プチ・ぺチ
ポチさん こんばんみ〜〜
又ね〜〜〜
すいません お邪魔しました!!!
書込番号:12958874
1点

皆さん、こんばんは
総元締め殿
10日前ぐらいから眠っていた機器類に電源を入れたりチェックCDでスピーカーの音出しを繰り返しやってましたが
昨日の晩頃から調子がやっと出てきましたのでラックス505uは、当分このままでと言う事でお騒がせしました。
天地創造さん
>私の場合クロックジェネレーターを買うだけでもかなりの(生活費を切り詰める)覚悟がいりますし
……ホントうらやましいです(≧3≦)/
redさんはオーディオ機器、関連部品集めが趣味ですがスタジオ・録音関連の仕事がらみも相当数入っています。
良い音を聴くために使った機器・部品・用品は正確で丁寧な寸評でネットで新品より高く売れますので良心的です。
ん・・・勿論、冗談です。
実際は家族の方から又買ったのかと口をきいて貰えないのが実情でござる(笑)
redさんは安くて良い物、業務用の良い物の知識を沢山持っていますので大変参考になりますよ!
ぽちさん
部屋数が沢山在るので相当ポチっても置き場所には困らないようですね、羨ましいでござります。
ぬら大将とは夏に短パンはいて会いましょうかね、しかし・・・耳元で怒鳴りますので耳が痛いA級アンプの方が楽(爆)
書込番号:12958969
1点

サトアキちゃん(ポチアキちゃん)
音楽CDがあるんだから、PCオーディオやらんでも困らんへな
好き勝手に短パンで踊るのが道楽。
書込番号:12958977
0点

若い頃から車屋さん
サイドプレスのしょじさんの体重は不明ですが
僕ちゃんは約60kg の重さで床がへなる。白アリかな?
書込番号:12958987
0点

再度サトポチあきちゃん、
大太鼓叩いて、部屋の弱い箇所診断は実行済みでしゅか?
http://item.rakuten.co.jp/taiko-center/11110-4005/
4尺より6尺をポチリ魔性
書込番号:12959076
0点

こんばんは。
迷いましたがQRD買う事にしました。
66Kgメタボで減量中。
書込番号:12959117
1点

皆様 こんばんは
ローンウルフさん、redfoderaさん ありがとうございます <(_ _)>
今回はローンウルフさんお勧めの方をポチってみました。
CSEのAC-250EXも気になるのですが、良かったらEE/F-S 2.0と比べて
redfoderaさんの印象ではどのような感じだったのかお聞きしたいです (^^;
(EE/F-S 2.0って本当に硬いですね、初自作で使いましたが
この世にこんな使い難い物があるなんてと思いましたが、音の変化で満足しました(笑))
今回はコンセントボックス用なのでケーブルだけだったのですが、端子の候補候補まで・・・
病状が悪化しそうですが、ありがとうございます(笑)
それなら、Tunamiが余るのでを電源ケーブルに自作してみようかなと思い
PAILICCSを検索してみましたが、ネットでは買えなそうですね。。。
他の候補も合わせて、ゆっくり検討しようと思います
ありがとうございました (^^)
書込番号:12959271
1点

♪鵜、涙など見せない 強気なアキちゃんを
そんなに悲しませた人は 誰なの?
鵜、早くセパレートぽちって あの笑顔を見せて リファレンスもぽちって・・・
鵜ってナニ
http://www.youtube.com/watch?v=ky8aDbdSZc0
http://www.youtube.com/watch?v=DEa58SxMI9k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Cu0-oz6-UTg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QvpB11QvqPk
http://www.youtube.com/watch?v=h5RNKv8-fG8
書込番号:12959354
0点

皆さん、こんばんは
ぽちさん
店のお客さんでスピーカー下を補強するのにタタミをめくり、ぶっとい板を張った人がいます。
その人曰く低音が大変締まったとの事でした。タタミをめくりましょう!
困ったキリが無い金も無いさん
>迷いましたがQRD買う事にしました。
音響パネルの置き場所が違うだけで音が変わりますのでセッティングが楽しみで、E-250とのコラボ強力ですね
又、感想聞かせて下さい。
ぬら大将
私以上に間があいていたのですか?お互いボチボチいきましょう!
ゆっこんさん
先日はゆっくり話も出来ませんでしたがありがとうございました。
さて私のPC関連機器がやっと調子が出てきましたので久しぶりに買った機器のライントランス・ボックス・LT-10Uと
半年前以上にネットで買った10MHz ルビジウムマスタークロック自作ものでしたので5万前後だったと思いますが
総元締め関連でPhile-webのMt_T2さんと知り合いまして、最初はネットの自作物からスタートしたらとのアドバイスでした。
クロック入力のあるDACとつなぐケーブルでも音が違う体験からスタートしようとの事で数本借りましたがあまり違いが分らず
お返ししてその後、検証をしていませんでしたがLT-10Uを付けた音は久しぶりに曲の進行がゆっくり感じ音が大変明瞭
これをSN感と表現するのかな〜と思いましたので手元にあるBNCケーブル2本ですが違いが分るのか検証しました。
これほどの違いが出るのか少々戸惑いつつ出てくる音を心地よく聴いています。
前回の時はあまりハッキリの違いは分らなかったのですが今回はLT-10Uが増えて解像度が増したのかな?
自作物の10MHz ルビジウムマスタークロックの電源をあまり入れていなかったのが毎日電源を入れたから?
後日整理して報告します。
書込番号:12959626
1点

掃除と補強は検討します。
http://www.youtube.com/watch?v=0kvz7WwM5Eo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7FyMruTLEj0&feature=related
毎度毎度のジイジイジイ
書込番号:12959724
0点


こんばんは〜
いやいや 困ったさん
本格ビュアオーディオになってますね。
スピーカーの位置を変えました?
書込番号:12962755
1点

位置をずらしてもあまり差を感じないので今は放置です。(汗
ルームチューニングする忍耐が無い様です。
書込番号:12962801
1点

困ったさん、良く音が広がるSPをお使いで・・・
オイラのは三角板のラスウールですが
トッパンホールみたいにアールの違う曲線で繋ぐのが理想かな。
サトアキちゃん、音響拡散トーテムポールを置く件
ドーデモポールになっちくんですか?
書込番号:12962808
0点


今日は、スモール君に足を取り付け・・・音場が上に上がるので
見上げる感じは疲れる。
踏み台直置き、天板鳴らして低域膨らませるのがいいな
誰じゃ、低域は締まるがいいと言った奴は、
本来のブックシェルフは
本棚に突っ込み、共振させるんじゃ・・・
本来、D&Mは自然な音なのを、洗脳により操作した奴も
市場を縮小させたので罪は重い 込み(謎
書込番号:12962965
0点

DAIKENツリーの中古を気長に待ってみます。
5年後かな。(汗
書込番号:12963097
1点

部屋はいびつに
http://www.toppanhall.com/facility/gallery/index.html
長岡鉄夫
http://www.phileweb.com/editor/home-tp/nagaoka/index.html
書込番号:12963142
0点

ポチさん
壁は拡散しなきゃならないところは拡散。
共鳴しないと行けないところは共鳴。
サンウド・ラボみたく全て拡散なら定在波は減衰出来ても音像 音場定位がイマイチ。
立ち位置距離が不明瞭に聞こえた。
反響と拡散
コラボレーションですね。
坊主のパイプ共鳴低音、何もしない部屋でシンプルに聞きには良く考えたやり方か?
生活空間に共鳴音色。
シンプル伊豆ベストは誰が考えた?
しかし全くオーディオ知らない人でも坊主は音が良いと言う神話は生きてます。
過去の大型スピーカーに一石を投じたと言うよりぶつけた。
若者向け化けモノ週刊誌に貴女のスピーカーをお譲り下さいの名広告。
元祖ブックシェルフの走りか?
書込番号:12963175
1点

ポータブルでは出せない大げさな音がオーディオだ
にして置けばモット元さん、umaさん、売り上げ減らなかったかも。
でも、若い世代に中大型固体物に興味なし、知らない奴が多い
子供の頃、社長が頭を下げている映像を見た世代だな。崩壊
書込番号:12963238
0点


サトアキちゃん、さとあキッチャン 正しい読みはナニ
KEF りふぁれんすは大人しい音なのでイヤ
サトアキちゃんの娘が・・・延髄に激痛が ダー
こちらにも
http://www.youtube.com/watch?v=jpkjuYXTzI0
BMKで萌え、ムラムラ
http://www.youtube.com/watch?v=5qP-CtaZYdo
書込番号:12963321
0点

師匠 横レス オンパレード すいません!!
ポチ殿
>サトアキちゃん、さとあキッチャン 正しい読みはナニ
声をだして 読んで・・・。
BMW なら 優しい人 居るよ !!!
ムラムラ 判らん。。。。。!!!!!
書込番号:12963367
1点

>声をだして 読んで・・・
芋さんとバウさんと一緒にオフ会ヤロ鵜 また鵜かよって、きしもと小せえ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E5%8A%A0%E4%B8%96%E5%AD%90
書込番号:12963401
0点

サトあき竹城→八頭身 殿
ソン・ユリではなくBMKが夢に登場でちびる
http://www.youtube.com/watch?v=QUdU5BEH8YU&feature=BF&list=PL4E3CBE9B91D58596&index=29
http://news.goo.ne.jp/entertainment/talent/W93-0053.html
書込番号:12963454
0点


更に、CDが装着し難くくなりました。
NA7004がメインになってしまいそうです。(汗
書込番号:12963581
1点

皆様 こんばんは
若い頃から車屋さん
お礼を言われることは、私は何も出来なかったですがありがとうございます
もっと色々とお話したかったです (゜ーÅ)
狂魔さんって、誰の事だろ?と思っていたら、ヤンキー読みでしたか・・・(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
なんだかお久しぶりです ^^
QRDって、何かの製品かと思ったら 音響ボードだっんですね!
(音響ボードも製品ですよね・・・我ながらつくづくウマシカだなぁ、、、o(TヘT o))
これって右側は無しなんでしょうか???
素人で嘘八百かもしれないですが、中央は平らに置くより山形に置くほうが違いが出るかも?
相変わらずお部屋が広そうで恨めしいです(笑)
どんな音が鳴っているのか興味津々なので、近かったら移動係りでお伺いしたいですよ〜
そして何も聞こえなくなったさん
そこの奥さんに良く似た人を知ってます・・・同一人物だったら怖いですね ^^;
> 僕も応募したい
私は、今までのどこの店で聞ていても、そして何も聞こえなくなったさんのお宅程の
サラウンド感や自然さ定位感、感動を感じたことはありませんでした
逆に向こうの人が恐れをなすのでは?(笑)
経験不足ゆえの馬鹿にしていたサラウンドでもあんな音が鳴るのでしたら
広い空間が取れるのでしたら、私も目指してみたいです。
書込番号:12963826
2点

PS
困ったキリが無い金も無いさん
解りました!
調査もかねて、CDプレイヤーは私がお預かりしますよ ^^b
書込番号:12963832
1点

右は壁沿が良いのでしょうが、ガラス戸を覆う方にしました。
多分デジカメのレンズが駄目なので広く写ってます。(汗
書込番号:12963925
1点

ゆっこんさん、5/15に行くフェニックスホール
http://phoenixhall.jp/hall/index.html
13m:小ホールでありながら13mもの天井高をとった豊かな空間。
12:00に京橋で待ち合わせ→昼食
うちのサラウンドルームも日に日に進化中
この補強棒で壁鳴りを抑える
補強棒の上のクロスは拡散用(FREA製)
書込番号:12964551
1点

おはようございます。
>山形に置くほうが違いが出るかも?
残念ながら折れ曲りません。(悲
>調査もかねて、CDプレイヤーは私がお預かりしますよ ^^b
NA7004メインでもCDPのDAC部は使用します。エヘヘ。
TVに布掛けるのと板置くのは同様の面倒くささです。(汗
書込番号:12965331
1点

久しぶりに書き込みします、すっかりご無沙汰でした。
マスタークロックの周波数精度は音質への影響はありません。
C/N比が音質に直結します。C/Nが何dbあるかが問題です。
ハイエンド機を出してるメーカーではC/Nを重視している製品があります。
dacとの同軸接続ではアイソレーションでも音質に影響を与えます。
ハイエンド機であえて一体型にしているのはそういう影響を排除する為です。
実際は同じC/Nでもコイル、コンデンサを同じ容量で別の品種にしただけでも音質
変化があります。
書込番号:12966942
1点

皆さん、こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
モニターカバーはホームセンターで1枚300円前後のジュウタン風台所マットを
マジックテープで加工してモニターに張り付け数秒です。
これが絶妙の乱反射防止や適度な吸音で大変安上がりですよ、私は他の箇所にも利用してます。
ぬら大将殿
ぽちさん、ぬら大将、紹介の「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」の本だけでもポチろうと
ネット検索したのですが絶版なのか売っていませぬ(悲)
書込番号:12967330
2点

丸棒の方に目が行きました。(笑
皆さん、工作が苦にならない様で。
1人だけ面倒くさがりの私が混じってます。(汗
ジュウタン風台所マット探してみます。
書込番号:12967432
1点

皆さんこんばんは
今日20日に電気工事をお願いするEMC設計のデモスペースでベルテックリファレンスシステム+SONY「G90」3管プロジェクター200インチスクリーン投射+OPPO BDP-95(BDプレイヤー)での何でも再生会がありました。
とりあえず一ついえるのはあらゆる点で映画館を超えたホームシアターです。デモスペースのためかなり物置に近いような感じになっているところもありますがあれは一つの到達点に近いものでした。使用している機材が安く見積もっても軽く2000万いっていたのでこれと同じ環境を構築することはほぼ不可能だと思います。スピーカー1台198万*5の時点で手が出せません(汗)
音楽再生も下手なシステムよりいい音で鳴らします。とりあえずパワーアンプの音がマークレビンソンのアンプNo532相当かそれ以上でした。なのに価格が120万ぐらいとか言ってました……これには開いた口がふさがりません。
比較対象がマークレビンソンなのは音の傾向がどちらかというとマークレビンソン(正確には違いますがエネルギッッシュに鳴らす点で)だったこととそれ以外に比較できるようなアンプが思い当たらなかったためです。とりあえず確実に200万クラス以上のパワーアンプの音がします。ホームシアターに最適になるよう作られているのでちょっとパワフルすぎるところがありますがほとんどのジャンルですばらしい音を鳴らしてくれます。ソースによって少し向き不向きが出ましたがあそこの部屋の環境なども大きく影響していると思うので自分好みの部屋にすればおのずとそのように音も仕上がると思います。
映画館のような大音量から小音量までバランス良く鳴らすスピーカーとアンプに驚きの連続でしたがプロジェクターも凄まじいです。3管式のプロジェクターは調整が恐ろしく難しくなかなか綺麗に投射できないとの噂を聞いたことがありましたがここのプロジェクターは完璧に近い調整がされておりKUROと同等の画質を200インチスクリーンに映し出していました。スクリーンに映し出される映像も驚くほどに綺麗で音も極上。いつかこのような領域に到達したいと思いました。
今日のデモスペースの様子をいくつか写真に撮ってきたのでアップしておきます。
映像はEMC設計の人が撮影したものを流用しますが200インチで移しているとは思えない綺麗な映像なのが写真からでもわかると思います。
書込番号:12967458
2点

休憩中に自分の持参したデジカメで撮影したのも載せときます。撮影がヘタッピですがそれはご容赦を(汗)
プロジェクターですが天井にも同じのが1台吊るしてありました。
書込番号:12967507
2点

師匠 皆さん おはようございます!
狂魔屋さん
「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」
贈呈はできませんが(^^) お貸しできますよ、送りましょうか?
内容的には かなり 古いですが!!!
書込番号:12968794
1点

サトアキちゃん、引き換えにオーディオましーなCRMを?
さて、ここで問題です。ナンボ?
書込番号:12969150
0点

こんにちは。
久々の比較ネタ。
WE GET REQUESTS
THE OSCAR PETERSON TRIO
購入当初は、SACDシングルの方が良いと感じてましたが、
やはり、肝心のピアノの音が濁ってます。
CD>SACDシングル
買ってみないと判りません、ブツブツ、、、。
書込番号:12969833
1点


おはようございます。
困ったさん
スピーカー位置はテレビのあるところがベストかな??
部屋のベストポジションを探してみてはと思うんだけどね〜。
機材 スピーカー一式移動とか。
スピーカー片方が後方壁が手前、もう一方が奥に… ううんだけど。
熟練者のみなさん
意見交換を…
書込番号:12973100
1点

逸品館の
試聴会の様子、動画配信でSP位置を移動して
最良位置にするがありました
リモコンでSPが移動するなら可能ですが メンド
↓タイ王国ポップスではニャイ
http://www.ustream.tv/recorded/14370297
書込番号:12973309
0点

皆さん、こんにちは。
連休はいかがお過ごしでしょうか?
当方は贖罪の日々というべきか家人にこき使われておりました(爆)
先月末の3日間はちまたで流行中のガラス窓のエコ対策に借り出され、
1本@1,290円の製品を27本も買わされたあげく、全部、施行させられました。
1年で光熱費をペイできるとは思えないと家人に申し立てたら、
「本人以外は効果不明な電線よりもはるかに費用対効果がある」と痛烈な反撃!
ダメ押しは「高級電線1本買う前に、こういう実用品に出費せよ」とのお達し(泣)
ご指摘ごもっとも、嫌々、従う羽目になりました。
でこの窓エコですがかなり優秀なお勧めアイテムがありまして窓のビリつき対策にうってつけです。
ただのUVカット・フィルムではなく空気層を設けたタイプを使うのが秘訣。
家人には喜ばれルーム・チューニングでも意外な効果ありです。
ニトムズさんの製品中、使ったのは「省エネ窓ガラス断熱シートクリア」というやつです。
近所のホーム・センターでまとめ買いしちゃいました。
http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/index.html
フィルムだと貼るのが難しいんですがシート・タイプだと水で簡単に吸着してくれますし、
何より仕上がりがきれいで自前カー・フィルムの空気でボコボコなアラが目立ちません。
コンベックス、金尺、よく切れるカッター、鋏、霧吹き、雑巾があればすぐに施行できます。
H1800×W900のロールを27本施行しましたが途中からさすがに手際が良くなるもんですね。
書込番号:12973537
3点

ローンウルフさん
ちと困った事が・・・ソウルノート飽きてしもうた。
V6i修理中なので、遊休中のアキュ復活させます。
次回購入品は ガサツ な音の傾向なのを選びます。
書込番号:12973611
0点

ポチさん
SoulNoteっのドバーっと吐き出すような鳴り方が気になっちゃいました?
チラリズムがないというのか、惜しげもないのが時に煩わしかったり。
毎度毎度あの調子だとくたびれちゃうかもですね。
天地創造さん
「仕事で使うから」が最近は神通力を失ってしまいまして、
とりあえず何かの理由をつけないとデジタル・ケーブル収集が正当化できないわけで(苦笑)
繋ぐ相手を増やすってのはその理由にぴったりだったわけです。
外で飲む事もひかえてますし他のものはちゃんと我慢しておりますよ。
本当は鉄屑VOLVO君のタイヤを買い替えるつもりの予算がスライドしただけ。
来月からタイヤは各社とも7%ぐらい値上がりするので悩んだんですけどね。
やりくりは当方も同じ、皆さんと何も違いません。
ゆっこんさん
EE/F-S 2.0は高域も低域も目一杯って感じでハリキリ過ぎて緊迫し過ぎる感じがします。
どっか痛いってくらいエッジが立っている時もありますよね。
AC-250EXは出来る事だけやってみましたって控え目な感じかな。
高域や低域も無理なく伸びているし「これみよがし」がないのがかえって好印象。
このクラスでスターカッドできるのも有り難いです。
上位のAC-550も手元にありますが解像度で少々差がある程度ですよ。
ぬら総大将
とってもご無沙汰じゃないですか。
いつまでボソボソしてるんですか?
たまにはウキャー!っとサトちゃん節を聞かせて下さい。
>180度 キャラ イメチェン
総大将と狂魔屋さんにおすましさんのよそ行き姿を見破られ、仕方なく素の方で(爆)
基本的に本人がチャラいオジさんなだけにコメントに重みがなくなって説得力も半減しちゃったわな。
若い頃から車屋さん
LT-10Uをお求めに?
トランスも嵌るとクセになるんですよ。
私もLT-10Uを含めて手元に3つ。
LT-10Uは最近のものだけに現代的な緻密な鳴り方がしますよね。
書込番号:12973943
3点

ポチさん
伸びしろがないとか?踏んづまる? はたまた煩い?
あまり言うとまずいね。m(_ _)m 失礼。
人の耳ってね突然あれも良い此が良いはないと思う。
大概好きな音色が基本になってマイルドチェンジ程度。
ラックスマンの音から突然、アキュには行かないわけです。
またしかり。
しかし 早いね。
今回、うちは無難なサブ用にしました。。
600AもM-8fもほんの僅か。煩くないだけ
ラックスの音はラックス音です。。
ま考えてもスピーカーにアンプだよね。
アンプにスピーカーはないね。
書込番号:12974028
1点

えらいすんませんが
暴れん坊な音傾向のSPを紹介して下さい。
定価50万/ペア以下で_中古か展示品を狙います。
JBLの4428でしょうか、一つ前のはどうでしょう?
なお、うちのATC-19は、音像と言うか音場ですが
SP位置より横側には広がらず、奥に音像ができます。
書込番号:12974101
0点

ポチさん
スピーカーケーブルをレクストやモンスターZ1に変えてみては?
ウエストレイクだっけカブKABかな〜柏ユニオンで聴いたけどB&Wと正反対。 音像の塊。 安いよ ウィルソンオーディオかウエストレイク。 カブってスピーカー
書込番号:12974138
1点

モンスターの安い半透明皮覆のはあります。濁った音
ウエストレイクのセンターホーンタイプ、恐ろしく高価
あれにしよか、プロケ推奨のPA
およびでないが、いつもの貼り付け、デンマークポップスのカバー
何か変なのが魅力、欧州のは変なのか判断できないので
http://www.youtube.com/watch?v=ddLUZvRwlkk&feature=related
書込番号:12974197
0点

機器より、コンテンツ優先オヤジです。
欧州のdisign musicは同時に2アーチストに提供したり
ウズベキタンポップス
http://www.youtube.com/watch?v=wicOrECbUqM
少女時代
http://www.youtube.com/watch?v=Uc_8uFP4omU&feature=related
http://www.dsign.no/
書込番号:12974496
0点

真面目な お話の中に割り込み ごめんなさい!
師匠 皆さん こんばんは!
定休日(水曜日)だけ 休んだ サトです。
redちゃん
本当に ご無沙汰しています。
現在 全く 資金が ないだ〜〜よ〜〜〜!
あれもこれも 欲しいのあるけど 買えね〜〜 ので ボソボソ で 不満解消しているだ〜〜よ!!
現在は 純粋に 音楽のみ を聴いている状況です。
それとAV オーディオ・ビデオ + ○○○○ も好きなので こちらにも資金がいるけど それも頓挫!
こんな状況なんです(泣)
>基本的に本人がチャラいオジさんなだけにコメントに重みがなくなって説得力も半減しちゃったわな。
でもね〜〜 それを知っているのは 極僅か!
他スレでは キチンと理路整然 見事です。
それを ニヤニヤ 見ていて 本当に 楽しいよ〜〜 ねっ 狂魔屋さん(^o^)
書込番号:12974628
1点

ポチさん
カブはウィルソン・オーディオ。
今アバックの中古に載ってる。
柏ユニオンではボディーが真っ赤で綺麗なエナメル塗装。
音は解像度の塊。
書込番号:12974874
1点

ローンウルフさん
見ました、ティールが欲しい
4428の中古に手を出したら保守に金かかるかな。ホーンの雑なデザインに萌え
ソウルにATC接続、電解コン多く使うこれやCECは何とか鳴らせますね
アトルやプライマーはATCの場合はダメ
何を聴いたかですがMJBやbrandy ヒップホップソウルかな
メジャーリーグではない
書込番号:12974937
0点

皆さん、こんばんは
昨日は仕事でして、今日は以前からの頼まれ事の棚修理をしました。
明日は仕事で休んでいるのか仕事をしているのかさっぱり分らないゴールデンウィークです。
部屋の音響機器も車と同じで置きっぱなしは、やはりダメで毎日電源を入れ聴いていますと
最近は当初の音と随分変わり「ほんまでっか」と思う今日この頃!
天地創造さん
ホームシアター再生会のスピーカーがすんごいですね!
それと200インチなのに画質が大変綺麗で値段も凄い・・・楽しかったでしょうね
天地創造さんの家に大シアターを作って招待して下さいっーと(願)
ぬら大将
>「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」
贈呈はできませんが(^^) お貸しできますよ、送りましょうか?
内容的には かなり 古いですが!!!
内容的に古くても何かの参考になるやもしれません貸して下されお願いします。
CRMと交換は出来ませんが、ぽち殿は部屋が沢山有りオーディオ機器もいっぱい
直近スピーカーをぽちるようですので又、機器が増える為
代わりにぽち殿の機器を持っていってくだされ(笑)
困ったさん
ローンウルフさんも言っているようにTVモニター及び機器類もう少し下がりませんかね・・・
ぬら大将もスピーカーを少し前に出して良い結果になったとの事
redさんも基本スピーカの間には物は置かないと以前言ってました。
しかし我が部屋は狭いのでスピーカー間にはバッチリ物が有りますが(笑)
redさん
フィルム貼りご苦労さまでした。
>LT-10Uをお求めに?
はい、約半年強ぶりに買った物がLT-10Uでして、静かで曲の進行が久しぶりに遅く感じ
USBケーブルでの音の違いが以前より分りやすくなった感じです。
>私もLT-10Uを含めて手元に3つ。
電飾魔神本領発揮ですね〜3つですか〜・・・電飾魔神トランスフォーマーですね!
暫くは家庭サービスは必定ですね(爆)
書込番号:12976286
1点

おはよです。
狂魔人屋さん へ
ウィルソンオーディオはポチりませんよ〜だ
sa3.0+ATC SCM19でKING CRIMSON BLACK SABBATHなどいい感じなので、これで・・・
自作SP販売HPで紹介の高温室?CD JACINTHA Autumn Lesves着、魔っイッカ
書込番号:12976617
0点

おはよう
ポチさん
Sa-3.0で19鳴らせる、聴こえるなら良いじゃありません。
カブは解像度と言いましたが音場がやけに狭いがためにそういう風に聞こえました。主観です。 パワーA60 プリ3800 プレーヤー510の構成です。
アンプとスピーカーの相性があるから、どこのどの部分にするか腕のみせどころですね。
古いアンプは、ヤッパリ古いスピーカーか?
音源で変わるからね〜。
組み合わせはなかなか難しいですね。
書込番号:12977006
1点


皆様 こんばんは
酔っ払い過ぎて意味不明かもです。。。(^^;
ダックスマンさん
初めまして、宜しくお願い致します <(_ _)>
そして何も聞こえなくなったさん
5/15のフェニックスホール、どこかで自分の家の天井を取りたくなった・・・
とこかで見た記憶かあります(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
ノコギリ持って駆けつけますので、ご安心?を(笑)
部屋と同じ形に置くよりは、少し斜め向けるとかの方が面白いらしいですよ? ^^
天地創造さん
読む前に画像見たので、天地創造さんのTV映像かと思い、えらく綺麗だな〜と思ったら
別でしたか・・・^^;
redfoderaさん
ご丁寧にありがとうございます <(_ _)>
さすがに素敵な表現ですね ^^
EE/F-S 2.0程メリハリ傾向ではなく、変に強調することも無いのですね
次はパソコン用にそちらに変えて、そして何も聞こえなくなったさんから
無料(<(_ _)>)で頂いたノイズフィルタの線用にEE/F-S 2.0を使用してみようと思います
ありがとうございます ^^
書込番号:12979582
1点

皆さんこんばんは
ゆっこんさん
確かにあれは200インチスクリーンに投射されたものを撮影したものですが自分のテレビもそれぐらいの画質はあります。ただあのクオリティで200インチなのでただただ圧倒されます。
ちなみに電気工事すると今の画質が「ふっ……」と鼻で笑ってしまうほど化けるんだとか。実際AQUOSで再生したライブ映像がびっくりするほど綺麗になっていました。流石に個人宅の写真なのでここには掲載しませんがアドレスを入れておくので興味のある方は覗いてみてください結構面白いことになっています。
http://emc-design.jp/impression/impression25.php
結構参考になることもいろいろ書いてあるので電気工事をしたいと思っているかたは参考にしてみてもいいかもしれません。
書込番号:12979682
1点

今日は狂魔矢さんと一緒にRayさんというお宅を訪問してきます。
1月に家へ来てもらった方なので、そのお返しに訪問することになりました。
アナログDiscからSACDマルチまで何でもされている方で、私は何十年も聴いていない秘蔵アナログディスクも持っていきます。Gバンブリーの「カルメン」(EMI)、どんな音で鳴るか楽しみです。
書込番号:12985493
1点

師匠・狂魔屋さん
今日は Rayさん宅 訪問ですね!!
狂魔屋さん
本日 ヤマト宅急便でお送りしましたよ〜〜〜〜(^^)
書込番号:12986238
1点

今日はRayさんのお宅を、車屋さんと一緒に訪問しました。連休最終日、道路は空いていて30分も早くついてしまいました。
お部屋を見てまず驚いたのは天井が抜かれていて、綺麗に化粧された空間が屋根まで続いていること、そして右横壁に6度の角度のついた波板が綺麗に並んでいることです。これは定在波を徹底的に避けるためです。床下は人間が入れないくらいの狭い空間で、床鳴りも防いでいます。
Exclusiveの38cmスピーカ・システムで、打ち込み系の音楽をかけて出てきた音は、サーロジックのサブウーファ+で20Hzまで出るフラットな、大ホールで聴けるような本格的な低音です。変なビビリ音や共振はいっさいありません。ふつうは低音の定在波や共振に苦労する人が多いのにRayさんのところではまったく心配ありません。中低域の量感はさすが大口径ウーファと思わせるものが有り、ジャズや打楽器系の音楽に抜群の適正があると思います。KT-88管球アンプとの相性も抜群です。
ただExclusiveの38cmスピーカ・システムの中高音スピードは(出来の良いブックシェルフスピーカに比べて)低下ぎみなので、クラシックの合唱曲やオーケストラ曲やVn室内楽では時として粗く感じることがあります。ご本人の好みで、このスピーカ・システムを選択されたのだからこれで良いのですが、クラシック音楽対策として、秘密兵器が・・・
それはSACDマルチ再生するときに使うセンタースピーカです。普通センタースピーカの音質は左右フロントスピーカに合わせるものですが、Rayさんは左右フロントスピーカとあえて傾向の違うB&W805Sを使って、センターから密度の高い中高音の情報を得るようにしておられます。このような使い方は初めて見るのですが、聴いてみると、なかなかおもしろい試みです。ただリアスピーカからのニュアンスが不足ぎみで、マルチchSACDに入っているせっかくの空間情報が出し切れていないのです。リアスピーカはソナスの定評あるスピーカだし、これには何か予期せぬ原因があると思いました。
また、アナログプレイヤーも立派なものでした。私が20?30年も仕舞い込んでいた20?30枚のアナログディスクの中から持っていった一枚(オペラ・カルメン)をかけてもらうと、実に上質な聞きやすいアナログ的な音がしました。これでアナログプレーヤーが欲しくなってしまいました。
同じ音源をアナログディスクとCDとSACDで比較もさせてもらいましたが、アナログディスクが良いと思うものもありました。しかし、いつもアナログディスクが良い訳でなく、フォーマットの相違よりも、マスタリング時のポリシーの違いが大きいと思いました。
左の写真の岩塩・電球スタンド、よい感じです。まねしよう・・・
書込番号:12987292
1点

皆さん、こんばんは
ぬら大将
>本日 ヤマト宅急便でお送りしましたよ〜〜〜〜(^^)
ありがとうさんです。長岡鉄男さんの本を読んで、想像ホームシアター作ります(夢)
今日は総元締さんとRayさん宅、訪問してきました。
部屋にはピアノが2台並んで、その横にオーディオショップかと思うぐらいの管球アンプが多数有り
38センチ口径のスピーカーにアンテロープOCXまで有り、それと、それと・・・書ききれません。
天井の高さにビックリ!センタースピーカーが左右二つにビックリ!ソフトの多さにビックリ!
重低音って、これを言うのか〜!マッキンの出力管球アンプ、ホントずごかった!!
最高のジャズ、アナログの真髄をたっぷり聴かせて貰い、本当に楽しい時間をありがとうございました。
書込番号:12987587
2点

おはようございます。
ハイエンド機器を揃えた自宅訪問。
SP前に機器を設置する事がありますが
低域は後ろにも回り込み、機器を直接振動(攻撃しない)させないので
その置き方でよろしいんですかね?
なお、その設置をするのに20畳程度は必要でしょうか。
書込番号:12988917
0点

>SP前に機器を設置する事がありますが、低域は後ろにも回り込み、機器を直接振動(攻撃しない)させないので、その置き方でよろしいんですかね?
音を出すと部屋中に音響が満ちるので、SP前とか後ろという次元の話ではなくなります。
>なお、その設置をするのに20畳程度は必要でしょうか。
必要です。
聴いてきたシステムに限らず、大口径ウーファの2wayホーン型スピーカはジャズ・打楽器系等に適性があるものの、室内楽など繊細な音色を出すのは苦手、と聴きました。ブルールームのほうが良いですよ。
書込番号:12989224
1点

こんにちは・・です
EXCLUSIVE 2402ですかね
>聴いてきたシステムに限らず、大口径ウーファの2wayホーン型スピーカはジャズ・打楽器系等に適性があるものの、室内楽など繊細な音色を出すのは苦手、と聴きました
同じ印象でした パイオニア渾身の製品ですね 中古でも高価・重くて(たしか100kg)一般家庭では とても・・
ぽちさん 今日は晴耕じゃないんですかぁ〜えへへ
書込番号:12989303
1点

今まで聴いて、オールラウンドだと思ったスピーカは、ここに置いてあったスピーカ
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_08.html
このスピーカ=ドーム型ツイータ&ドーム型ミッドレンジ
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_05.html
書込番号:12989390
1点

pioneer 2402・・・。(http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
ルージュ邸では浮遊インシュで2404・・・。(http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2404.html
前機種でしょうか??
2404のほうがたらこくちびるですね。
どちらも商業スタジオで壁埋め込みするようなラージモニター。
使いこなしはかなり難しいはず・・・。
プレクさん曰く、なかなかマトモに鳴らせる人にはお目にかかれないということですから、
写真の方は部屋含め相当なもんでしょう。
書込番号:12989411
1点

皆さん、こんにちは。
師匠
お写真拝見しました(驚嘆!)
環境、機器、オーナーさんの力量、全てが超弩級クラスなんですね。
こういう方のサウンドを一度でも体験すると感化されちゃうんでしょうね。
箱庭My-Systemがオモチャに見えちゃって困りそう(^^ゞ
書込番号:12989470
3点

Redfoderaさん、皆さん
超恕級のシステムは初めて聴きました。パイオニアの巨大ウーファ+サーロジックのSW+定在波の少ない部屋、で聴いた低音は、体で受け止める音でした・・・
巨大ウーファに憧れるオーディオ・ファンは(特に年配の方)多いと思いますが、私はやっぱり、中型ウーファを強力トランジスタアンプでビシビシ鳴らす方向で行きます。
実際、大ホールのオーケストラ演奏会へ行っても、コントラバスが出す超低音は、もっと控えめで大人しく聞こえてきます。大強奏時は、金管楽器などのパワーの塊のほうが何十倍も大きいです。
しかしアンプとスピーカで「腹に染み渡る」ウッドベースを聴きたい人なら、巨大ウーファが良いかもしれませんが。
書込番号:12989624
1点

都市伝説で
イノウエSP君は16cmユニット一発でも
体で受け止める低音と、一部で評判です。
なお、出荷前検査未実施らしい。
デジデジマンさんへ
近所宅は、床下消毒と言って殺虫剤(毒撒き)散布をしますが
オイラ宅はヤラないので、安全な家認定で色々集合します。(謎
蝿と蝶は、昭和時代と比較して見かけなくなりました。(謎が謎を
なお、裏庭に蛇(鼠を食べる)を飼育しているので除草剤(枯葉剤)は使用不可できません。蛇は貴重
書込番号:12989672
1点

私が聴かせていただいた方は 真空管アンプは PP(プッシュプル)でなくちゃ・・と仰せでした
2402なら そりゃそうでしょうね あとパイオニアのビンテージフルレンジ16cmも お持ちで聴かせていただきました
これもPPアンプでした いろいろありますな〜・・と妙に感心
書込番号:12989688
1点

イノウエ様は 本社にて試聴させていただきました
>体で受け止める低音と・・・ふむ・ふむ ボックスが壁に直付けでした
河原にての散歩で ワンコが青大将を追いかけて (コラ・コラ 虐めるじゃないよ〜)暖かいので出没多し
>蛇(鼠を食べる)・・エコですね〜
書込番号:12989738
2点

師匠
克黒0型さんのお話もでてくる商業用ラージモニター、嵌ると怖いですよ。
木下氏のレイ・オーディオ等は一頃は人気になってあちこちに架設されてますが、
スピード、パワーに溢れフォーカスもカチッとしてくれて感化されやすいサウンドです。
かに言う当方もかつてINFINITYのIRS-GAMMAでフロア・スタンディングに挑戦しました。
遮音がダメで鳴らせる部屋ではなくこんな物を使うメリットなんてなかったのに(苦笑)
私の場合は潜在的にこういう方向への憧れってどっかにあります。
http://audio-heritage.jp/INFINITY/speaker/irs-gamma.html
書込番号:12989744
2点

ポチさん
下ノ畑ニ居リマス・・・うらやましいな〜
書込番号:12989770
1点

redfoderaさん、レイオーディオですか・・・。
スタジオモニター情報収集中、二アフィールドでなくラージもモニターだからそっちは狙わないの?的なコメントいただいたことがあり、調べましたね。
ただ、パッシブでもキノシタモニターは破格で・・・。
ラージ2404はルージュ邸で聞かせていただいたんですが、80db程度の不完全燃焼でしか聞けませんでした。
大半はたつきちさんと隊長の話聞きながら出前いただいた寿司食ってただけという・・・。
ラージの件ですが、めざめよさんまで、ADAM S5X-V(個人的にはHすすめました)を次期候補にされるという驚きの事態になりました。
まさかイノウエをどかせてメインにすえようなんて・・・。
あくまでも候補でまだ先の話らしいですが、今までご来訪いただいた3回のうち3回ともADAM購入および検討されるというのは呼んだ本人もまさしくビツクリです。
パソコンとスピーカーしかないちんけなシステムでみなさんADAMがいいとおっしゃられるんですから・・・。
しかもどの回もベストセッティングではなかった・・・。
redfoderaさん、デジデジマンさん
めざめよさんは、ワタクシお一人で結構とのことでしたが、それだけではさびしいのでご一緒されませんか??
お二人とも関西近県でないないので、お会いできればうれしいです。
個人情報なので詳しい場所はいえませんが京都〜東京の間で中京と呼ばれる地域です。
「中京」で検索すればすぐわかります(^^;ゞ
めざめよさんには都合が合えばウサギさん(イノウエSP仲間)をお誘いいただけそうです。
イノウエスピーカーとめざめよさんと戯れてみませんか??(失礼・汗
先方が土日休なのでそれだけご注意ください。
書込番号:12989884
1点

克黒O型さん、私はあの地震以来、東京委員会は中断しているので、関東も中京も当分行く機会がありません。訪問されたら、どこかの板にレポートしてください。
書込番号:12990032
1点

克黒0型さん
めざめよさんは一度ご連絡をさせて頂いた経緯があるんです。
不要品を引き取って頂いた上に恐ろしいマシンをお預かりしています。
私がお相手したもらえるクチコミストさんの中にあって「もっとも危険な香りする存在」であり、
当方がびびって逃げてまわっており接触は避けたい方だったりします。
こちらの予定調和を事々く葬りさってくれそうなスタンスが怖いんですよ(爆)
>パソコンとスピーカーしかないちんけなシステムでみなさんADAMがいいとおっしゃられるんですから・・・。
ADAMに関して師匠はパッシブ・モデルを以前からお使いになってましたが、
よく練られた製品が多いし私も出先で聴く機会が多く気持ちのどこかに刷り込まれるブランドです。
音の出所がわかりやすいモニターしやすいって印象が強いかも。
書込番号:12990100
3点

Redfoderaさん、皆さん
大型ブックシェルフ:「ラージモニター」という新しいキーワードが誕生したので、布教していきましょう。ADAMなら
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s4x-v.html
こういうスピーカを言います。これなら、「大味な」スピーカから無縁で、緻密かつダイナミックです。もちろんパッシブでも良いのです。
またフロアスタンディングという「地震ですぐに倒れる」出来の悪いスピーカの範囲からも外れてます。
書込番号:12990164
1点

皆さん こんにちは
師匠さんが
独断と偏見なら私はATCを一押しします。
メーカー問わず先ずは購入して高解像度で爆音で綺麗に鳴らす事。
先日オフ会を数名(7人)でしましたが、、聞いた事ない解像度、解像度出過ぎで皆さんビックリ。
半分は部屋の壁作用。
解像度が出れば良い音かと言うモノでもないですが、、モニターらしい音を聞かれたんじゃないだろうかと。。
ただ聞きなれれば良いけどオーディオスピーカーを愛用されてる人にはソフトによりキツいと感じるの多々あります。。
これは好みの範囲で人それぞれが解答です。
またカプリース(DAC)の購入を先送り。
パワーアンプを購入。
スピーカーはラックスマン600Aでも鳴らせましたが、、トランスは容量1.5倍
重量は約2倍
1人じゃ運び難いパワーアンプ買いました。
この程度でようやくATCが鳴る次元に。(鳴る、鳴らないは個人差)
師匠さんもオススメする
本格モニタースピーカー
メーカー問わずチャレンジされたらと思いますね。
あ趣味の範囲でね (笑)
書込番号:12990231
1点

ローンウルフさん、オフ会をされたんですね。私が聴いたときは、アコースティックすぎる印象でしたが、「解像度」という話になるということは、アコースティックから脱却に成功しましたか? ATC+そのパワーアンプなんで、力強い音だったと想像します。
書込番号:12990287
1点

師匠さん
600Aの音は瞬発力は申し分無い。
聞かれたと思いますが…
しかしやや高域にキラキラ感や華やかがまとわり付く欠点があると思い。(個人差)
やや緩めのオーディオスピーカーには向きますが、、モニターには少し違うんじゃないかと。(量感を引きずる)
壁対策でかなり早い立ち上がり下がりは出ましたが、、ボリューム上げた時に少し詰まる感じを覚えました。
だから今回B級アンプのハイスレートアンプに。
て言うかなんのことはないプリアンプとセットで販売したアンプです。中古。
サウンド・ラボでスピーカー技術者からアンプはABかB級にしなさいと助言されたことを思いだしました。
書込番号:12990375
1点

また、デジデジマンさんへ
定年まで窓際業務も不明なので、職業訓練として野菜栽培に力を入れて現在に(謎
が、会社を中途退職したライバルが2人、近所で野菜栽培を始めた・・・勝てん
一人はタガログ語万能?
本題ぇ、大型SPの近くに設置したCDPの振動対策に興味があります。
SPからの音圧でCDPを攻撃しないのか・・・
書込番号:12990444
1点

みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
ウサギ小屋では、最近、B&Wノーチラス804を導入してみました。
基準となる音を求めて、定番のメーカー製スピーカーが、ウチの部屋でどう鳴るのか?
好奇心の命ずるままに〜
次元の違う超精密&正確なモニターサウンドが、ポン置きで聴けるので、大変驚いています。
ポン置きといっても、メーカー指定のルールは守っていますが。
いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?です・・・
イノウエ16cmシステムは、唯一無二の途轍もない音(オーディオの理想を実現したサウンド?)を聴かせてくれるのですが、すべてが手作りゆえか品質が安定せず、先月は片ユニットの不調→交換、今月はパワーアンプが不調で、現在入院中なんです。
こちらは、フツーには買えない&維持できない手作りオーディオの世界を堪能するアイテムとして、気長かつ真剣に遊び倒すつもりです。
近況報告でした。
PS シンリさん
予定が合えば、目覚めよ邸にて、合流しませう!
書込番号:12990474
2点

ローンウルフさん
ご購入おめでとうございます。
ATCにLUXMANのM600Aって凄そう…信号全部出ちゃいません?
ATCってアンプで豹変するというか鳴らそうと思ったら覚悟いりますよね。
ちょっとやそっとで動じないATCってイメージが強すぎるかもしれませんけど、
力があれば良しって感じでもない気がするし。
モニターで入れているスタジオもありましたが持て余してた感じでしたよ。
HARBETHの相方のアンプをペンディングしたままPC系に走っちゃってますが、
「目指せ!お小遣い貯金100万円」を密かなテーマにしております。
N-modeの受注版パワーアンプと法外なDAC購入に向けてがらくた整理始めました。
二羽のウサギAさん
お久しぶりです。
こりゃまた凄いの入れましたね。
おめでとうございます。
>いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?
道楽ですからこれは禁句でしょう。
回り道と散財がオーディオの神髄かも(^^ゞ
師匠
>大型ブックシェルフ:「ラージモニター」という新しいキーワードが誕生したので、布教していきましょう。
うむむ。
布教しようにも当方は、現在、ラージは使っておりませぬ(困ッタ)
INFINITYのGAMMAから学んだことで継承しているのは脱ドームぐらい。
ダイアフラムは板とか膜が体質に合うということを自覚しました。
ちなみにリンク先のS4X-VはSONYの信濃町スタジオが何部屋かで常設してます。
最近のSONYの国内制作のタイトルではこれでミックスしたものけっこうありそうです。
書込番号:12990594
3点

ローンウルフさん
早とちりしてごめんなさい。
M600Aでも喰いたらず、もっと凄いのにアップグレードしたの?
肝心のアイテム名が載ってませ〜ん。
教えて、教えて。
書込番号:12990608
3点


ローンウルフさんはB級にしたらしい・・・A級は電力食うので永久に使えなかった? それともアコースティックに負けた?
ピエガやうちのヘリコンはTwがリボン、アダムはARTと言うヒラヒラの布だから・・・
書込番号:12990676
1点

ポチさん
…凄すぎです。
確かに運ぶの苦労しそうって…マジェ?
書込番号:12990688
2点

師匠 狂魔屋さん ぽちさん デジデジマンさん 克黒0型さん ウルフサン そしてredちゃん こんばんは!
一挙に 伸びましたね ご盛況です!!
狂魔屋さん
着いたかな?
>想像ホームシアター作ります(夢)
創造してください!!! (^^)/~~~
二羽のウサギAさん
お久しぶりです!
>B&Wノーチラス804を導入してみました。
導入してみたいです・・・。 おめでとうございます!!!
この804は 師匠とメール交換し始めた時に 私が最も欲しかったスピーカーです。
実際に聴きに行っており その音 今でも 忘れていません。
現在我が家はKEF XQ−40 です、これは2chオーディオだけではなく マルチ再生の目的がありこれにしました。
これはこれで 自分が納得して買ったSPだから 満足はしていますが
この804 やっぱり いいな! と 思ってます。
>いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?です・・・
何故か 凄く 良く 判るよ〜な 悔しいような・・・
でも 購入 おめでとうございます!!!
書込番号:12990690
1点

redさん
パワーあんはM-8f。後で画像貼ります。
以前 家に高品交差点さんを招いてAVアンプでNHK(BSで放送されクラシック交響曲番組をAAC)見てました。
音が小さいからパワー上げろの-5dbで聴いてたところクライマックスのところででAVアンプが悲鳴を上げダウン。
あれ?静かになったな〜と思いきやパンクタイマー作動になりました。
まったくATCは知らん顔して涼しい顔。
何?『ひ弱なアンプ…』と言いたげだったような(笑)
これは本当の話です。
書込番号:12990696
1点

redさんへ
TOPPINGはTP-20その他2機種+DAC所有
ニューフォースより工業製品としての完成度が高く
TP-20でATC SCM19が、そこそこ鳴ります。
モチ、Wウーハーのトールボーイも鳴るんだね。八百
サトアキ様へ
お買い得な、良いSPがありますよ〜だ。
http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=184551&cm_large_cd=7&to=pr
書込番号:12990721
1点

ポチさん
ご紹介されたアイテムとかRASTEMEって、正直、私も驚かされました。
きちんとしているし価格もサイズもある種のパラダイム・シフトでしょ。
重厚長大へのアンチテーゼみたいなものですよね。
私の場合は自己否定しなくちゃいけない点に心の折り合いがつかないの(^^ゞ
目覚めよさんと同質のデンジャラスなところが怖いんですよ、実は。
>ニューフォースより工業製品としての完成度が高く
これも分かる気がします。
以前、試聴させてもらってる最中にアンプが落ちたことあります。
それにしてもNuForceってどうして中途半端なことするんでしょう。
しかも上級製品ほど色々とあるみたいですよね。
着眼点とかアイディアとは凄いと思うんですけど勿体ないですよね。
ここのBDプレイヤーの導入も考えているんですがどうも決心できないんです。
こういう評判が気になってしまって…
ローンウルフさん
M-8fですか?
びっくりしたなぁ、もう(伸介さん許して)
行き着いた理由、もう少し詳しくお願いしますね。
当方、低能率スピーカーに、先々、Dクラスを宛うつもりでいますが、
思考というか考え方など色々な意味で参考になることが多そうなので。
よろしくです<(_ _)>
サトちゃん
どうせオイラは「そして」ですよ〜ん。
書込番号:12990801
3点

TOPPING製のアンプは
電源ON-OFF時のポップノイズなし
ボリュームMAX.でもノイズはアナログアンプなみ
RCA端子はスクリューロック式でも間隔に余裕があります。
欠点、箱が小さい程、SP端子が小さいのでYラグは厳しいがバナナは使用可能です。
で、リモコン機能がないので映像用には不便かと。
追加、オークションには検査落ち品が流通しているらしいです(不明
検査してるとは、エライぞイノウエ君。
書込番号:12990888
1点

redさん
ニューフォースのV3リファレンス現用機がお値打ち価格で迷った。
しかしね
アンプ購入にいたり
夜小音量で聞かないと行けない約束をかみさんとしたのが本音。
600Aだと精一杯のハチマキ運動量。
またデジタルアンプで小さい音量で能力発揮出来るか?
そもそもダイナミックスピーカーでありモニタースピーカーを小音量。
『死んだはずだよお富さん』あんた無理だろうよと・・・
しかし
そうはいっても家族の約束。
いろいろ探して試聴して決めた。
600Aでも全然悪くない。音場は広大、A級クラスで抜群のレスポンス。
深みがあればベストだけど、、低音がやや浅いとなると自問自答した訳です。
今聞いてる8f
重厚長大の製品だけど。
アキュフェーズ、ラックスマン、クレルやソルウーション、マッキン、ヘーゲルのハイエンド見てもバカデカイ。
エァーの新型アンプでも35キロ。
昔からバッテリーが小型だ小型と言いながら小型に出来ない。
出来ても容量は小さいし、永年使うと耐久性的には無理。
無理が必ずや来ます。
使っても使わなくても常時放電してるから小型には出来ない。
アンプもそうじゃないのかな〜。
書込番号:12991030
1点

sa3.0をTP-20に切り替えATCを鳴らし中。
値段が値段だけに、若干荒い音になりますが
音像はsa3.0より前に出ますのでロックを聴くのに適。
アキュE-350やアトルIN100、プライマーI21の様な
コンデンサタイプではへな音になりますので
適材適所で
書込番号:12991069
1点

そして何も聞こえなくなったさん
たぶん、めざめて・・・・、いや青ざめて帰ってくるでしょう(汗
レポはもはや不要な気が・・・。(次元が違いすぐるorz
Redさん、まさしくボクのキモチを代弁してくださった・・・。(激汗
MMORPGでかなりの高レベルパーティ組まないとたち打ちできそうもないボスのような感じです。(ぇ
多分、めざめよシステムとイノウエSPの組合せの低域一発聞いただけで中京から京都までノックバックされるでしょう。(爆
好き勝手かいてますが、今までお会いした中で一番貫禄のある方です。
あった瞬間萎縮してましたからorz
・・・しかし、方角的に中京/関東方面はなかなか行く機会がないので、長居しなくともREDさんともご一緒したかったです。
ウサギさん
ウワサをすればなんとやら。
きっとへたれぼボクを出口へ導くためアリスインワンダーランドの案内役をかって下さる事でしょう。(謎
ていうか、ぜひともご一緒したいです。
もう一人のイノウエユーザーさんであり、めざめよ邸にも停泊されたという経緯をお持ちですから・・・。
めざめよさんはどちらかというとタイマンご希望?のようですが、案内役いらっしゃらないと迷宮から脱出できません(ぁ
もしよければご都合ご連絡お願いしますm;^^m;−−m
okikuy_yukiko@yahoo.co.jp
ラージモニターの話ですが、まあともに鳴らした音を聞いたことがないのでなんとも言えず・・・。
とくにTAD系は興味ありますね。
しかしポリシーとして10cm台(4~8インチ)ウーファーが自宅実用限度と考えてますので、導入は明らかに無理ですが(激汗
今ではARTありきのシステムですから、2WAY2chでウーファーは必要悪といった感じです。
Elac Car JETにイノウエSP以上の再生帯域もたせたら面白そうとか考えてみたり・・・。(いらぬお世話ですわ。
なんにせよニアフィールドアクティブスタジオモニターがうちでは主軸です。
書込番号:12991138
1点

連投失礼します。
satoakichanさん
こんばんは、名指しいただいたのは初めてですかね??
KEFお使いでいらっしゃるんですね。
パッシブではKEF XQ10が一番好印象でした。(それ以外は聞いたことないですが。
次いでELAC、FOSTEXの順です。
REDさん、
和田博巳さんというかたが
マスタリングスタジオのスピーカーはマスタリングという性格上、ホームオーディオに近いスピーカーをちゃんとしたセッティングでおいてある。
いい音で聴きたいんならそっちのほうこそマネするべきだよね。
(リットーミュージック・サウンド&レコーディングマガジン2009/3月号P173原文ママ)
とありましたが、「マスタリングモニター」とはいかに?でしょうか。
知る限りではB&Wがマスタリングでよく使われてるようですが、スタジオモニターとの選定基準の差は?どういう需要があるの?ADAM開発のマスタリングモニターMP1の存在などなど・・・。
ラージモニターも気になりますが、多分、スタジオモニターと違い、マスタリングモニターというジャンルは確立されてないんじゃないかと思いますが、
よりホームオーディオに近いというマスタリングモニターも気になるとことです。
書込番号:12991201
1点



克黒0型さん
インタビューに答えた方の真意はわかりませんが意図している部分は想像できます。
レコーディングしている時のプレイバックとマルチ・トラックからのミックスダウンまでがひとつの範疇で、
マスタリングとは2chに落とした後の磨き上げというべきフィニッシュを決める作業が範疇だったりします。
オーディオのセットアップと扱いも似てて作品の完成度を高めるという役割を担っているわけですが、
プレイバック・モニターよりものマスタリング・モニターの方が鑑賞するという目的には近いものだったりするかもね。
ちなみに克黒0型さんが最初に買ったADAMやTANNOY、私の好きなLS3/5系、厳密にはナレーション・モニターです。
書込番号:12991774
3点

皆さん、こんばんは
総元締殿の布教のせいでぽち病が蔓延してきたのですかね
ローンウルフさん
M-8f?排気量8000ccですね・・・ごっついでんな〜自動車税、沢山払って下され(笑)
8000ccもあれば余裕の走行が出来そうですね、勝手に排気量決めてすいませぬ。
デジデジマンさん
ぽちさんとの会話がさっぱり分りません(笑)
ぽちさん
ローンウルフさんのアンプのアドレスをクリックしてしまいました・・・重たそう(おっと)
redさん
なにやらパワーアンプとDACをポチる段取りのご様子、今年いっぱい家庭サービス必至で腹をくくったか!(爆)
二羽のウサギAさん
お久しぶりです。B&Wノーチラス804を導入の事、ほぉ・・・良い音で鳴っているようですね、おめでとうございます。
克黒0型さん
総元締め2階ホールのADAMも以前からよく聴いていますが克黒0型さんのADAMの評判が大変良いですね!
目覚めよワールド、楽しんできて下さい。
ぬら大将殿
酒の飲み過ぎで手が震え住所が書けるのか心配でしたが今日、仕事から帰ってきたら本が届いてました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12991818
1点

うへぇ〜 すごい伸びですね このスレは・・・帰ってきて 開けてビックリ 皆様こんばんは・・です
錚錚たる皆様の ご参集ですね そしてred様 お久です(誰かさんみたいに ちゃん・・とはとても呼べません・・様です・あは)
そしてsatoakichanさん様・・大変お久です・・えへへ
>克黒0型さん・・お誘い ありがとうございます 皆様とのアイボール とてもうれしいのですが
仕事柄 少し無理みたいです 今日も今 帰ってきました 救急当番医じゃないですが お呼びが いつかかるか分からんのです・・申し訳ないです
ADAMはググったら 私のスピーカ(ハイペリオン)と同じ代理店扱いなんですね 知りませんでした
http://www.cfe.co.jp/jp_pro001.html
二羽のウサギAさん・・ノーチラス GETおめでとうございます
位相特性のよく管理されたメーカーですよね わたしは CM7ですが ピアニストの溜息・鼻息など 演奏中に良く聴こえます
自分より後方から 聞こえる事も あります(位相管理の賜物かな)
ポチさん
タガログ語で 「パロパロ」って意味 知ってますか・・正解は次回ね
知り合いの上司の 奥さんが あちらから お出でになった人で みんなで遊びに来いよで・・行きました
ダンサーだろうと からかうつもりでいたら 大卒の美人で大変おしとやか(大和撫子 顔負け)
こんな教養人なら 結婚するわけだと納得し だらけた姿勢が一同 ぴしっと・・冷や汗でした
書込番号:12991928
1点

ありゃ、一つ目の書き込みが消えてる??
redfoderaさん
なるほど、やはり、実際現場の方から見られても納得の言う話なんですね。
マスタリングスタジオで、アクティブスタジオモニターとか使うのはまれなんですかね。
マスタリングという特殊な作業まで対応できるものではないのか・・・。
>ナレーション・モニター
ナレーション・モニター、ですか。
ADAMなんかはミュージックスタジオ向けの印象が強いんですが、放送向けということなんでしょうか??
日本だとFOSTEX、ドイツだとムジークとか本来放送向けだったと思うんですが。
ほかに存在を認識してるのは映像コンテンツ向けのモニターです。
はじめ検討してたBlueSky SkySystemOneとかのようにマルチチャンネルモニターの類ですね。
和田博巳さんのシステムですが、
スピーカーYG ACOUSTICS ANAT Reference U(http://www.accainc.jp/yga.html)
CDトランスポート、DAC、パワーアンプともにCHORD、SPM1050を2台でバイアンプ駆動
コントロールアンプ 独国LINDENMANN830StereoControlAmplefire
と紹介されています。
若い頃から車屋さん
お越しいただいたときは残念ながら全然だめな状態でしたので、ひやひやしていましたよ。
それでも評価いただけるんですから、ADAMの底力、さまさまです(苦笑
ハード面ではREDさん、志向面ではめざめよさんに影響受けてます。
音楽製作サイドの方がイノウエSPをどう評価されるのか見ものではあったのですが、
ご本人がびびってエンカウントされたくないほどのお方と聞き、尚更怖気づいてます。(激汗
まぁ、一番初めにお会いしたのがめざめよさんだったんですが・・・。
めったにないシステムなのでノックアウト覚悟で訪問してきます。
デジデジマンさん
お疲れ様です。
ご一緒いただけないのは残念ですね。
巻き添えいただこうと思ってたのに(ぇ
・・・というのは冗談で、お会いできる機会ございましたらお会いいたしょう。
いつかは相互訪問も視野に入れて・・・。
>私のスピーカ(ハイペリオン)と同じ代理店扱いなんですね
おお、デジデジマンさんのスピーカーもコンチネンタルファーイースト(極東欧州様式)なんですね。
これまたすごい音がでそうなスピーカーで(^^
サイドプレスと7inch2way2chが限界なうちではうらやましい限りです。
書込番号:12992220
2点

おはようございます。
ATC SCM19は、TP20で元気なクリプシュの様な音
中古JBL 4428、S143やプロケのEVをポチる必要がなくなりました。
しょじさん、めでたし。
あ、クアド用のヘリコンさんと同じスタンドぽちらなきゃ。
書込番号:12992423
2点

皆さん、途中ですが、PCオーディオやCDプレーヤの話題とかけ離れてきたので、文句言われる前に「スピーカ」のところに引越しします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#12992563
以後、これらのほうで続きをお願いします。
書込番号:12992577
0点

CDプレーヤーとそれに関係するPCオーディオの話は、引き続きこちらでやってください。
書込番号:12992798
0点

スピーカーの話になってしまったとのことなのでここいらでトランスポートの話に切替
■ナスペック
Cambridge Audioの新製品として、iPod/iPad/iPhone用のデジタルトランスポート「iD100」を展示。
出力は光デジタル、同軸デジタルに加え、AES/EBUのXLR出力も備えているのが特徴。映像出力も装備する。さらにiPodとPC同期用のUSB端子も用意。
■Suaraさんが出演するイベントも
Suaraさんが出演するイベントも開催された
5月25日に発売されるアルバム「Pure2 - Ultimate Cool Japan Jazz -」(KIGA-10/3,000円/ハイブリッドSACD)を記念し、Suaraさんが出演するイベントも会場内で開催。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110509_444244.html
旧友が初代使ってて絶賛してたのでSE-90PCIは買ったことありますが、すぐに売却しましたね。
現在はモニタリング機材同士のマッチングを考えて採用しません。
RME HDSPe AIOは製作機材であり、XLRコネクタありなので採用です。
IPODでAES/EBU対応が使えるのはうれしいかも。
SE-300PCIE検証:http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110509_444264.html
書込番号:12993293
0点

PCオーディオfan 4
http://www.amazon.co.jp/PC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AAfan-4-MOOK21/dp/4764131420/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1305054131&sr=1-1
DigiFi No.2
http://www.amazon.co.jp/DigiFi-No-2-%E5%88%A5%E5%86%8A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89/dp/4880732559/ref=pd_sim_b_1
Net Audio
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A2%97%E5%88%8A-2011%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B004V4DGOI/ref=pd_sim_b_2
書込番号:12996083
0点

ON爺さんの日記、5/3と5/12の内容はよくうなづけるものです。
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
>どうも日本のオーディオファイルはあまりにも録音製作の世界を知らなさすぎるし
これは前のHN時初期の頃から音の出口ばかりでなく音の入口を研究しようという文面で
言ってた内容です。
発端が違いますよね。
みなさんと違い、製作機材、つまり音の入口からスタートしています。
ただ、音楽製作する人間ではないので、まぁ、結局は音楽製作機材の中でのごく一部、モニタリング機材の転用に落ち着いたわけですが。
楽器屋と家電量販店に置かれてるスピーカーの違い。
全くもって、双方に溝があるというか・・・。
はなからモニターではないオーディオと名のつくものは避けてきたのですが、
大御所様方ともお会いさせていただき、うちのつたないシステムを大きき頂、
「パワードスタジオモニター」というものの存在がようやく最近認知されつつあるように思います。
ただ、オーディオインターフェースの認知はまだまだ足りませんね。
まぁ、1年少し前はパワードとかスタジオモニターとか若造が言葉を発するだけでフルボッコ状態でしたので、大分マシになったといえますが・・・。
しかし、所詮、モニタリング機材転用でしかありませんので、商業スタジオの音のクオリティには足元にも及ばない、いいかえれば、うちのシステム以上の音や機材なんてスタジオ行けばCDの歴史とともにとっくの昔から、ごろごろしてるというわけですね。
手軽に手持ちのCDを今よりもいい音で楽しみたい・・・。
そんな、手抜きな着眼点からモニタリング機材で統一、転用を図ったわけです。
そういう意味では着眼点は間違っていなかったかなと。
以前からは、ハイエンドではコンシューマに勝てないとおっしゃられる方が多数おられました。
ハイエンドだったらコスト度外視、物量投入等も可能なわけで、そりゃそうでしょう。
しかし実際多くは一コンポーネント当たり数十万円程度で組み合わせる場合がほとんどでしょう。
そう鑑みた場合、少なくとも同じ価格帯、もしくは同じラインのコンシューマ機材には負けることはないはずです。
発売時期も近い(現行品であること)、ということも条件に加えておきましょう。
用途は違えど、コンシューマ機材にプロラインが負けているというのならプロラインでなくコンシューマラインつかっとけばすむはずです。
そういった意味でも純粋にクオリティはどちらが優れるとか言う(論じる)よりも、
同時期発売、同価格帯のプロラインの音を複数聞いてから評価を下すべきです。
書込番号:13002715
0点

こんばんは。
ネタがありません。(汗
へな800さん
質問があります。
ハンドルネームは何すれば変えれます。
掲示板で聞くのはまずいですか?(汗
「ただの困った」にでも変えようかと、
なんだかアホみたい。(汗
書込番号:13011901
0点

皆さん、今晩は。
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」
シャルル・デュトワ指揮、ロイヤルフィルハーモニック・オーケストラ
(相変わらず、機器の制振をやっていて、)
ちょっと古い感じの録音はどう聞えるか、少し聴いてみようと思ったら、
どっぷり35分聴いてしまいました。
1967年の録音をCDにしたものなので、高音の切れや伸びはいま一つ、いわゆる古い録音なのですが…。
再生音の良い方が、音楽は見え易いのですが、その肝心の「音楽(中身)」が大事だと、この録音を聞くたびに思います。
マルタ・アルゲリッチのチャイコの1番、自由奔放と言うか、枠にはまらないと言うか…でも、しっかりした音楽性とテクニックに裏付けられた自由奔放さ。
激しいところでは、ピアノの鍵盤をぶったたいているのではないかと思われるような演奏。こう言うの好きだなぁ。
(オケは、あわせるのが大変そう…ちょっぴり、のだめカンタービレを思い出しました)
このCDを買った時は、マルタ・アルゲリッチって聞いたことあるなぁ…というレベルでした。調べてみると、チャイコの1番は、アルゲリッチの18番。チャイコの1番の録音は3枚あり、どれも名演とのこと。
なるほど、すごいわけだ。
(だだ、お薦めは、94年録音のライブ録音、アバド指揮、ベルリンフィルのものらしい。また、買ってみよう。)
私の場合、「オーディオ」と言うのは、…いい音楽を気持ちよく聴くための道具のような気がします。
ただ、気持ちよく聴こうと思っても、出てくる音にどこか違和感があるので、あっちをいじったり、こっちをいじくったり。(再生音に違和感があると、気持ちよく楽しめません)
どのように音楽を創ろうとしているのか、どのようなタッチで楽器をひいているのか、どのような表情の声で歌っているのか、が良く分かるオーディオ装置にしたいですね。
そのような装置で、好きな音楽をたっぷり楽しめたら…と思う今日この頃です。
書込番号:13012649
0点

Baldarfinさん、アルゲリッチさんの演奏はスリルがあっておもしろいですね。私も演奏会は行ったことありませんが、何枚かのディスクを楽しんでいます。
書込番号:13012793
0点

皆さま
redfoderaさんからこのスレをご紹介いただいた者です。
(redfoderaさん ご紹介後、返事をしてなくて申し訳ありません。久々の参戦です)
当方下記のシステムでRockやHiphop、POPS、坂本龍一のピアノなどを聴いています。
JAZZやクラシックは余り聴きません。
PC再生(デスクトップ Win 64bit、サウンドカードXonar HDAV1.3、ソフトはWMP12)
⇒同軸デジタル出力⇒外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
⇒アンプ Pioneer A-A9MK2⇒スピーカー JBL 4307
※部屋 木造7畳
DAC導入以来、解像度や音場の広さ的には満足していますし、癒し系の曲はOKとして、
肝心のRockの熱やグルーブが表現されず根本的な迫力不足を感じています。
(特にドラムの音がペラペラして聞こえる。音が柔らかすぎる)
奇麗な音だな・・・と感じるんですが、熱気を感じ取りにくいというんでしょうか、
ただそれ故にBGM的に聴く場合には聴き疲れせず丁度良かったりするから厄介なんです。
最近スピーカーケーブルをWireworldに変え、オーディオ用の電源タップを購入し、
電源の極性を合わせ、PCの再生ソフトを色々と変えてみたり・・・等々試行錯誤してみたのですが今のところ効果は微妙です。
(Foobar+WASAPIなども根本的な改善にはつながらず)
「アンプ A-A9MK2の音のアタックの丸さが犯人では?」というのが現状での結論です。
それほどハイレベルを高望みしているわけでもないのですが
癒し系の曲では良い感じなのでこれを保ったまま、RockやPopsの迫力を上げられないか?
と都合のいい事を考えているのですが、
対策として
@アンプ A-A9MK2の電源ケーブルを高価なものに変えてみる。
(付属のケーブルはかなり立派なものに見えるので、根本的解決になるか非常に疑問です・・・)
Aそれ以外のA-A9MK2の補強(インシュレーターやオーディオボード等の購入)
B思い切って新アンプを購入する。予算は25万円まで。
DACにはXLR出力端子があるので、思い切ってXLR入力搭載のアンプを購入。
将来のスピーカーグレードアップにも対応できるであろうアンプということで
候補は"Luxman L-505u" "Soulnote sa1.0" "Hegel H70"或いは“DENONのPMA-2000”
CPC再生にそもそも問題アリ。ネットワークプレイヤー等に切り替えてみる。
D煙草を吸う関係で部屋は換気扇をつけっ放しにしている。これを静音性に優れた換気扇に変えてみる。
@Aはそれほどの効果が出ない気がしており、実はDの換気扇が最大の問題のような気はしています(笑)。
ドラムの生々しい部分の周波数が換気扇の音で掻き消されているのかもしれません。
ただ音楽を煙草吸いながら聴くのが楽しみなので、禁煙に踏み切る気は今のところありません。
換気扇が回っていても良い音で聴けている楽曲は一杯あるんですよね。
賢者の皆さんのアドバイスを頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13013937
2点

Suffragette City さん、初めまして。
JBLのスピーカを活かしきっていないかもしれませんね。
PCオーディオは優等生的な八方美人的な再生になるので、ロックに特化するなら、それなりのCDプレーヤやアナログプレーヤと思いますが、PCオーディオで頑張るなら、ひとつひとつつぶして犯人を見つけてください。
例えばDACが犯人かもしれない。ASUSのカードからアナログケーブルで直接アンプに入れたら、どうなりますか?−−しかし高価なDACですね。
A−A9の駆動力は悪くないと思うんですけどね。
皆さんが良く使うLilithはどうですか? あるいはWinをやめてMacにするとか・・
OSも、プレーヤも、ASUSのカードも、DACも悪くないとすれば、アンプをD級のアンプに交換するとか。
アクセサリ交換については、私は音質に不満あるときはするな、「機器」の交換をして満足な音質になったとき、初めてアクセサリ交換して違いを楽しめ、というスタンスです。
他の方の意見も聞いてください。
書込番号:13014384
0点

Suffragette Cityさん、今晩は。
私は、ヘッドホン専門のPCオーディオですし、機器の買い替えはほとんどしないので、参考までに…のことしか書けません。
それに、実際の音を聴いてみないと…そして、それのどこをどうしたいのか直接言ってもらわないと、具体的なことは分かりにくいです(言ってもらっても分からないかも…)。
と書いていても仕方ないので、
考えてみたことを書いてみます。
低音等のアタック音が、決まらない、丸くなる…ということだと読み取りました。
この場合、問題は、中域から高域にかけての部分ではないかと思います。周波数では4kHz〜8kHzあたり(もしかしたら、もう少し上もか?)、音のエッジと言うか切れ込み感を感じる部分の帯域。
一つの考えられるのは、音像がぶれている場合(写真で言えば、ピントが少しずれて少しボケが出ている状態)。
上記のあたりの音(多分、他の帯域も)がぶれている場合です。
この場合は、それぞれの機器をしっかりした土台にセッティングする。機器一つ一つが振動しないように対策する、でそれなりに改善されます。
確かめる方法としては、一つ一つの機器の上に重しを置いて試聴してみるという方法があります。
重しは、重くてしっかりしたものが良いのですが、無ければ重めの本を上に積み上げて見ても良いかも知れません。
(アンプは、通気の問題があるので、過熱しすぎない程度の時間で…)
これで、いくらか改善されるようなら、
機器の下の土台を考えてみる。置ける場合は上に重しを乗せることを考えてみる。…といいのではないでしょうか?
アンプのみを書かれていますが、PC、DAC、アンプ、スピーカのすべてが関係しますので、すべての機器に対して確認した方が良いと思います。
PCオーディオの場合、パソコンも上に重しを置くことで音がしっかりします。(私の場合、PCの上には、15kg(多分)くらいの本が積み上げてあります…冊数は30冊くらい、1冊で6kgくらいの本もあります))
また、PCの下の土台が違うと音が変わります。
(要するに、他のオーディオ機器と同じようなセッティングが望ましい)
可能なら、内部から振動を抑えることもかなり効果的です。(中をあけて、基板や筐体、部品などの振動を抑えてみる)
こっちは、私の…一応専門なのですが、ちょっと普通の人はやらないので、かなり効果的である、とだけ書いておきます。
後は、ルームチューニングとかそう言うのもあるかと思いますが、こっちは分かりません(ヘッドホン専門なもので)。
2つ目の可能性は、アタック音に関係する周波数帯域が弱い場合(再生機器そのものの癖)。
こっちは、何らかの方法でこのあたりの周波数を持ち上げてやることが必要となると思います。
試すとしたら、再生ソフトに付いているイコライザーで持ち上げて聴いてみる…でしょうか?
(場合によっては、目標とは別の帯域を下げたり、または上げたりした方が良いこともあるので、多少、試行錯誤が必要かも…)
他のソフトは知りませんが、Lilithであれば、0Hzから24kHzまで、18帯域に分けてレベルを変化させることが出来ます。
ただ、イコライザーONの場合は、OFFの場合に比べて少し音質が落ちるので、それも考えて試聴する必要はあります。
Lilithはこちら→http://www.project9k.jp/index.htm
私は、ここのver.0.992を使っています。
いろいろな帯域のレベルを変えて見たら、いい感じになるところが見つかるかも知れません。
(本当は、周波数特性をPCで測定して補正するのが良いのかも…)
根本的な解決方法は、好みの音になる機器に買い換えることかも知れませんが、これについては分かりませんので、他の方にお任せです。
(どの機器が、どんな音かほとんど知りません)
以上、推測と憶測の上に、個人的な意見を書いてみました。
オーディオの音の改善方法が、私の場合、主に「制振」なため、片寄った記述ですが、参考になれば幸いです。
(全く役に立たない場合は、ごめんなさい!)
書込番号:13016505
1点

何度もすみません。
イコライザーでレベルを変える場合、最初は小さめに変化させた方が良いように思います。0.2dBや0.3dBでも、音の感じは割合変わりますから。
あと、Frieve Audioという再生ソフトは試されたでしょうか?
このソフトは、やや高域がしっかり出るので、アタック音とかもしっかり出るかも知れません。…根本的な解決にはならないかも知れませんが、参考までに。
→http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
書込番号:13016686
1点

ソウルノートのアンプを検討されるなら、sa3.0が駆動力とリモコンもあり良いかと
こちらのアンプも駆動力があり、メリハリのある音でよろしいと思います。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/008/000/order/
sa3.0とTOPPINGのアンプは所有、ATC SCM19を余裕はないが、程好く鳴らします。
書込番号:13017423
1点

Suffragette Cityさん
はじめまして、可能であれば写真などお上げいただけると皆さんしっかりしたアドバイスいただけると思うのですが・・・。
アンプ、調べましたがパイオニアですか。
メーカーイメージとして、TADなどラージモニタースピーカーの開発も手がけたことがあるので、Rockなども不得手ではないはずですが・・・。
口コミのレビューでもガッツ云々記載ございますし、SPもJBLでしたらアメリカンサウンド期待できるはずです。
ただ、日本向けのモデルをわざわざ開発してる記載見かけたことがあります。
ケータイガラパゴスであると同時にオーディオガラパゴスであるわが国は独特な市場にあわせた製品投入の可能性もでてきますので、その辺ややこしくなってきますね。
ウーファーも10インチで場合によっては駆動しきれているかなど等も考えられます。
ケーブルに関しては、高価格製品は否定派です。
オーディオというものはハイエンド製品になればなるほどそのブランドの「理想」として「色が乗る」と考えています。
無色透明なものもありますが、それは屋内配線VVFやVCTで間に合います。
スピーカーケーブル:富士電線 VCTF0.5SQ*2芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029587/
電源ケーブル:富士電線 VCTF2.0SQ*2芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000030040/
電源ケーブル:富士電線 VCTF2.0SQ*3芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
ほかには信号線としてはモガミ電線NEGLEX(メーカー直販のみ推奨)などもオススメです。
「高ければいい=オーディオの常識=世間の非常識」です。
スピーカー以外、単独で音を発しないので、確認できない音に変わって選定基準の候補として
「高いもの=コストがかけられつくりがいい」と思ってしまうのが人の性です。
販売業なのもありますが、過去の経験から、高価なもの=代理店のボッタクリ、と思うようにしています。
さて、オーディオでは「一体どのような音」が基準になるのでしょうか??
ライブ行ったときはPAの音を聞いている??
ミュージシャンは音楽製作に使うスピーカーを買うとき家電量販店か楽器屋どっちに足しげく通う?
音の重心やねいろなど単純な音の確認のリファンレスとして楽器屋の何個かのスピーカーから出る音を基準にしています。
足繁く通うと嫌われますので、自分が基準の音を忘れかけたころに向かいます。
わざと在庫のない製品を在庫確認しなかったら帰る。
そんな感じです。
なんでもそうですが、基準や目標がなければどっちへ行けばいいのかわかりませんので
基準等あればお伺いしたいです。
音というものは女心と秋の空の如く非常にあいまいなものですので。
書込番号:13019568
1点

Suffragette Cityさん、お久しぶりです。
HEGELよりもずっと評判の良いDACをお使いだったんですね。
Headroom Ultra Desktop DACは手元に置いてじっくり聴いてみたいと思っていました。
機材のセッティング修正とアクセサリーの導入はひとまず横に置いておきませんか。
EQで自分の好みの音調を確認するというbaldarfinさんのアドバイスは試してみる価値があると思いました。
サンプリング・レートの操作で音調変化が確認できた方ですからイコライジングは効果的な対策になりますよ。
こういう時はソフトのプリセットEQがとっても便利です。
例えばiTunesのプリセットEQ、プリセット名を気にせず片っ端から試してみて好みのツボを探してみては?
気になるプリセットを見つけたらそこから更にEQを弄ってみて何が足りなくて何が余計だったか確認しましょう。
後々、セッティングの修正でサウンドを追い込む参考にできるし、
あるいは自分の好みのキャラクターと沿いそうな機材へ入れ替えをする参考にもなります。
もちろんJAZZ/ROCKを聴くときだけEQを使って現行のシステムを活かすという選択もできると思います。
まずはお金を使う前に色々トライしてみて下さい。
書込番号:13019755
3点

皆さん、こんばんは
このスレッドの皆さんはよく知っている人が多数いらっしゃいますが
このスレッドは間があいて初レスですので初めての方よろしくお願い致します。
Suffragette Cityさん
>PC再生(デスクトップ Win 64bit、サウンドカードXonar HDAV1.3、ソフトはWMP12)
⇒同軸デジタル出力⇒外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
⇒アンプ Pioneer A-A9MK2⇒スピーカー JBL 430
★再生ソフトのWindows Media Player12ですが
オンキョウのcarryon music WMP併用再生ソフトの音質傾向は現在使用中のメディアモンキーやfoobar2000に
比べるとやや輪郭がおとなしめでメリハリ的に言いますとメディアモンキーやfoobar2000の方があるように思います。
★サウンドカードXonar HDAV1.3ですが
2年前ぐらい前ですが現在の自作PCを組むときにサウンドカード選び時に色々調べたのですが音調的にメリハリが
あって元気の良い音調のオンキョウのSE-200PCIを選びましたが現在は型番が3000番台になっているようです。
Xonar HDAV1.3の型番は記憶に無かったので自分なりに調べましたら「低音が薄く銃声が乾いていて聞きやすいが
迫力という点で少々物足りないと感じた」と言う音質傾向のコメントを見つけました。
★外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
redさんによりますと大変良いDACと言う事ですが入ってくる信号傾向を360°変えてしまうようなDACではなさそうですね
良い機器ほど特徴が鮮明に出ますので、DACの事はred博士にお任せします。
★アンプ Pioneer A-A9MK2ですが
現在もAVアンプはPioneerですがこの型番のアンプは聴いた事がありませんが、私が聴いたPioneerのアンプの音像は
総じて左右のスピーカー線前後にカッチリ傾向で、前には出てきませんのでA-A9MK2も同様傾向ですとソウルノートの
様なぐいぐい前に主張するタイプではなさそうですよね。
ですので一番最初のソフトからJBL 430の前までの機器はすべてSuffragette Cityさん指摘の音調傾向
>解像度や音場の広さ的には満足していますし、癒し系の曲はOKとして、
肝心のRockの熱やグルーブが表現されず根本的な迫力不足を感じています。
(特にドラムの音がペラペラして聞こえる。音が柔らかすぎる)
奇麗な音だな・・・と感じるんですが、熱気を感じ取りにくいというんでしょうか、
ただそれ故にBGM的に聴く場合には聴き疲れせず丁度良かったりするから厄介なんです。
癒し系の音調機器が偶然そろってしまったのか?分りませんがスピーカーJBL 430はこの傾向ではないと思います。
総元締殿がコード類は調味料的な位置づけとの考えからしますと私の使用中のSE-200PCIはオーディオレベルの音が
して良い意味のドンシャリ傾向でとても元気の良い張りのある音がしますし、コード変更も敏感に反応します。
フリーソフトはお金がかかりませんので検証して、DACの前のカードXonar HDAV1.3の検証が最優先の感じがします
早く自分好みの音が聴けると良いですね。
書込番号:13020546
1点

皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさんのネタがありません。 に少し笑ってしまいました(笑)
まだ本格的にされてる方が少ないようで、情報も少ないですよね ^^;
baldarfinさん
マルタ・アルゲリッチ 94年録音のライブ録音、アバド指揮ですか
クラシックは、ほぼ聞かないのですが聴いてみようかな〜
> 私の場合、「オーディオ」と言うのは、…いい音楽を気持ちよく聴くための道具のような気がします。
私は経験不足なので、いい音楽自体が不明(^^;ですが、気持ちよく聴くため
自分が気持ち良いと思う音(色々あります)を、聴けるようにの道具であります。
Suffragette Cityさん
初めまして、こんばんは。
> 癒し系の曲では良い感じなのでこれを保ったまま、RockやPopsの迫力を上げられないか?
これは、凄く凄く難しいのではないか?と思います
今まで色々と聞いた中では、癒し系とノリの良さ、迫力とでは大抵は相反する物でした ^^;
お使いの入り口関連の音質はわかりませんが、効果的だと思うのは、baldarfinさんの言われる
スピーカーの設置状況、B思い切って新アンプを購入する
が大きいと思います。
私も煙草を吸いますが、迫力面に関しては換気扇云々よりも元々の音質の問題が多いかと
換気扇等の他のノイズは、逆に迫力と反対側の繊細さにおいて大きく関ってくるかなと
で、私なら試してみる順序ですが
まずはスピーカーのセッティング関連、次にPCなので再生プレイヤーの変更
(繊細さとかは抜きにすると迫力あったのは AIMPプレイヤーです
foobarだと、些細な差ですが、KS出力が密度感が濃かったです)
次はアンプの変更、最後はケーブル関連を全てオヤイデ等の迫力系にしてみる かな
もし、これを全て変更されると元とは別物に変わると思います(笑)
ただ、ここまですると元とは全然違う音になり、今のような音は出せないと思いますので
両方の音質を聴かれたいのでしたら、ソフトを切り替える、あるいはアンプを切り替える位の
覚悟が必要な気は致します ^^;
書込番号:13020567
1点

あとでふと思ったのですが、PCオーディオで一番音質に関係するところは、オーディオインターフェイスのD/D部分。
いまのASUSのインターフェイスカードがもしかしたら、精細な音に作ってあるかもしれないので、ラトックの2496HA1なら元気な音が出る、と聞いたことがあります。
書込番号:13020681
1点

ローンウルフさん
最近、カプリース ネタが出ませんが(謎
サウンドカード:サウンドブラスターは元気な音でゲームに適。
書込番号:13021000
0点

ローンウルフさん
カプ サイシン君、ジョーシンWebでも注文受付してますが、秋になりますかね?
書込番号:13022977
0点

高い思われるDACは話題に乗らないので購入しても、、アエテ価格にはレビュー載さないです。
もちろん別スレでも発表しません。
へなさん
そんなところで…よろしいでしょうか!
書込番号:13027615
1点

こんばんは。
目覚めよさんの縁側、6畳を使い切るを見て、
最悪セッティングなら、物は試しと変更してみました。
昨日は間隔136cm:最悪より悪化。
試聴位置で5cmでも体を左右に振ればそちらのSPから
聴こえる、存在消える所か自己主張。
今日は間隔121cm:だいぶ良い感じ。
ノードストのトラック11UP、
右著しく改善、左悪化。
右後ろ壁との距離50cm、TV画面との距離31cm。(汗
TVラックの前に出したので、設置位置は選択肢が増えました。
色々試してみます。
書込番号:13027802
2点

皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
うわわっ マニアの部屋になってますよ〜〜(笑)
ついでに横置きとかも試してみて下さい! ^^
書込番号:13027874
1点

あ、、、日本語変ですー(><)
今と90度変更して、部屋の横長方向に置いてみるって意味です ^^@
わざわざ携帯から・・・ゴメンなさい ^^;
書込番号:13028034
1点

その横ですね。
他の家具まで移動なので、気力が。(汗
書込番号:13028097
1点

> 他の家具まで移動なので、気力が。(汗
あれまっ
交通費支給でしたら、やりますよ?(笑)
若い頃から車屋さん
すみません スピーカーの方のスレで挨拶を頂いていたのに返答なきままと言う
無礼千万の状態でした <(_ _)>
ノードストと、もう一枚チェックディスクは所有してるのですが
既に流れは変わっており、あちらのスレには入り辛く、、、、、^^;
今回も、何もお世話なんて出来ず、お世話になりっぱなしですが
ありがとうございました <(_ _)>
狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
いつもは違う傾向を聞かれるのに、私達の為にわざわざセッティングして
お誘いして頂き、どうもありがとうございました <(_ _)>
書込番号:13028275
1点

皆さんこんばんは日付が変わりやっと仕事から帰ってきた天地創造です(泣)
皆さん楽しんでますね〜ww
明日はいよいよ電気工事!!やっと理想の電源環境が構築できます。明日はリアルタイムでアップしていこうと思います。
ついでにベルテックのパワーアンプとデジタルケーブル+ラインケーブルをそれぞれ工事の合間に試聴しようと思っております。それについてもまた明日報告します。
ということで次200なので新しいの準備しておきます。
書込番号:13028562
1点




最近、ヨドバシアウトレットのネタばかりで申し訳ないのですが、アキバ店のアウトレットコーナーにてアクロリンクの6N-A2110U 1mが定価\21,000円が\10,000円にて販売中です。まだ5セットぐらいあると思います。
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2110_2.html
私も1セット購入して、PRIMARE CD21とNmode X-DP1の間に繋げてみました。
情報量も申し分なく音が柔らかく倍音豊かな鮮度がいい音になりました。
同時期に三菱電線のデジタルケーブル CX-1も購入しました。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/96555/96556/list.html
ベルデンの業務用同軸デジタルケーブルを使用してましたが、アナログ接続と比べると薄皮が被ったような音でスピード感も減退した感じです。
いくら相手がPRIMAREとはいえNmodeのDACとしては音が悪すぎる気がしましたが、ケーブルが足を引っ張っているのではないかと思いオーディオベーシックの過去の記事を見比べれながら選んだ次第です。
ケーブルを変えただけで不満点がすべて解決し、Nmodeらしい高解像の音になりました。
アナログ接続は響き豊かな音場型の音、デジタル接続はカッチリした音像型でしょうか。
今回思ったことは、機器のグレードを上げていくとケーブルもグレードアップをしなければボトルネックになってしまうこと。
そのために機器のポテンシャルが引き出せないこと痛感した次第です。
かと言って高ければなんでも言い訳でありませんから、自分の目的にあわせてケーブル選びをしなければいけないと思います。
あー。これが電線病の初期症状ですかね(笑)
1点

こんにちは。
>今回思ったことは、機器のグレードを上げていくとケーブルもグレードアップをしなければボトルネックになってしまうこと。
>そのために機器のポテンシャルが引き出せないこと痛感した次第です。
ホントにそうですね。だからグレードが上がっていくと、システム全体に掛ける費用がドンドンいや増していきます。オーディオの怖いところです。
>かと言って高ければなんでも言い訳でありませんから、
ここも大事ですね。ケーブルは言わば料理のスパイスのようなもの。高級ならなんでも良い訳ではなく、あくまで自分の好みとの合い具合がポイント。しかもケーブルによる違いは使うシステム機器との相性で随分違ってくるので常に正解のない、やって見なければ分からない世界です。その分、段々と使わなくなったケーブルが増えてきます。
おまけにケーブルこそ、エージングで音がかなり変化しますので、機器以上に評価が難しいです。更には同じケーブルでも、オーナーさんのエージングの仕方によって音質に微妙に違いがあるように思います。こうなってくると、大事に育てたケーブルはオーディオマニアの大事な財産。
太くて、重くて、ツチノコのようなケーブルの山が、オーディオマニアの苦悩(と喜び)の大きさの現れなのかも知れませんね。
書込番号:12836147
3点

586RAさん こんばんわ。
>太くて、重くて、ツチノコのようなケーブルの山が、オーディオマニアの苦悩(と喜び)の大きさの現れなのかも知れませんね。
ツチノコは困りまして(笑)
ケーブルが硬いのもあって取り回しに苦労するのですが。
>高級ならなんでも良い訳ではなく、あくまで自分の好みとの合い具合がポイント。しかもケーブルによる違いは使うシステム機器と>の相性で随分違ってくるので常に正解のない、やって見なければ分からない世界です。その分、段々と使わなくなったケーブルが>増えてきます。
ORBの漆塗りの高級電源ケーブルがありますが、
http://www.orb.co.jp/audio/kurenai.pdf
試聴したこともありますが、20万円近くするケーブルを誰が使うのかメーカーの営業さんに聞いたことがあるのですが、国内ではほとんど売れず海外の富裕層向けに売れていると言ってました。そのため海外の人に人気が出るように漆塗りのプラグを使っているといってました。
業務用のそっけないのも寂しいですがある程度、ここまでは必要ないですが見た目に高級感があると所有者として満足します。
輸入商社の営業さんが話してましたがオーディオメーカーや商社が自社ブランドでケーブルを作成すると、何本かケーブルメーカーに試作を依頼するとある程度の長さでないと作成してくれないため、その分も製品に転化する形になるためコスパが悪くなる所がありますが、ケーブルメーカーは試作も早く作れて試作分も安く作れるためコスパが良いといってました。
言われてみれば確かにそうなので、その分も考えながらコスパが高いものを思いながら雑誌のレビューを見比べているところです。自分的には今の手持ちの機器の価格を考えると高くても2万円未満、電源ケーブルなら3万円ぐらいまでで充分な気がしてます。
>エージングで音がかなり変化しますので、機器以上に評価が難しいです。
機器がフラットで癖が少ないとケーブルの個性が分かりやすいですね。評論家のレビューって結構的確なので面白いです。
書込番号:12838290
1点

圭二郎さん、こんばんは。
秋葉原ヨドバシはデジタル・ケーブルの在庫をバンバン掃いてくれるらしく、
おそらくメーカーのタイアップ企画とおぼしきアウトレット販売が繰り返されている様です。
私は昨年、SAECのDIG3000、AudioQuestのVDM-1とVDM-5の大量販売に遭遇しました。
>これが電線病の初期症状ですかね(笑)
電線病ウイルスのキャリアー、オーディオ・ファンの多くに共通するところでしょうね。
発症するかどうかは神のみぞ知るといったところでしょうか(苦笑)
活字はもちろんカキコミでも簡単に感染しちゃうのが電線病の悩ましいところですが、
病状のステージが上がると「欲しい欲しい症」を併発しちゃうんです。
治療方法は「購入し続ける」しかなく散財という実害をともなう上に、
また完治が期待できないところが電線病の真の恐ろしさなのです(患者談)
書込番号:12844578
2点

redfoderaさん こんにちわ。
地震以降、常連さんの中でredfoderaさんのカキコミが無かったので心配しましたよ。
東京近郊にお住まいだと思っているので大丈夫だと思いましたが、こちらも茨城の会社で地震に遭って大変苦労しました。その週はクチコミが出来なかったため翌週、実家に帰って価格.comみたら私のクチコミがないので心配された方がいてビックリしてしまいました。
当方は電線病もさることながら、アナログ沼に下手したら沈んでしまいそうで危険性もありまして予断を許さない状況です。
オヤイデのターンテーブルシートを購入しまいて、解析度があがりましたがアナログぽくないシャープさがまた面白く、もう少しCDプレイヤー関係が落ち着いたらこっちも力を注がなければならないと思っています。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html
redfoderaさんにお聞きをしたいことがあったのですが、デジタル出力でAES/EBUがありますが同軸接続より音が良いのでしょうか?
インピーダンスが110Ωと高めなのですが、最近のONKYOのプレイヤーやCEC,PRIMAREには以前から使用されているので気になるのですが?
書込番号:12853897
0点

圭二郎さん、こんばんは。
お心遣い頂き有り難うございます。
3月に入ってすぐに海外に出張してしまい3週間ぐらいロンドンを拠点に仕事をしておりましたので、
震災は海外メディアのニュースで見ていたまさに傍観者そのものでした。
帰国して改めて被災された方々や地域の実情を知り慄然としている次第です。
>デジタル出力でAES/EBUがありますが同軸接続より音が良いのでしょうか?
コアキシャルとバランス、伝送方式として考えるなら私は一長一短があると考えていますが、
16bit44.1kHzのソースを伝送する場合はAES/EBUの方が高音質に結びつきやすいと思います。
メリットとしては・・・
アナログ音声の伝送の際のバランス接続のメリットと同様、コアキシャルよりノイズ耐性に優れる側面はあります。
S/PDIFでは常用される高周波ノイズに対するシェルピング・フィルターは不要ですし、
平衡伝送ゆえにクロック信号に対する外部ノイズの干渉も相殺されますね。
またハード側の仕様によってはグラウンド・ノイズの影響が減ります。
コアキシャルの多くはグラウンド・ラインが信号と同一の芯線に落とされていますが、
バランス・ケーブルの場合はグラウンド・ラインは独立した芯線を通すためアイソレートされます。
ハード側がグラウンド・ラインを独立して引き回す製品で使用した場合にはさらに優位性が高まります。
デメリットとしては・・・
接続が1系統ならほとんどの場合で24bit96kHzまでしか信号の受け渡しができないことでしょう。
業務環境ではL/Rチャンネルにそれぞれ1系統を割当て24bit192kHzとして使用しています。
ちなみに1系統で24bit96kHzで伝送することを通称[ダブルスピード」と呼び、
2系統で24bit192kHzの伝送することを「ダブルケーブル・ダブルスピード」と呼びます。
書込番号:12859866
2点

こんばんは ^^
いつも為になりそうな情報で感謝です <(_ _)>
最近お買い得情報満載で、圭二郎さんが関西在住なら良いのにと・・・(笑)
電源ケーブルで遊んでると楽しくて(元々工作は好きです)
私も電線病に掛かってしまい増そうで怖いです・・・^^;
オヤイデさんのケーブルって凄く勢いが出るんですね
静けさ、繊細さとは無縁の感じですが切り替えて楽しみたくなってしまいました。
書込番号:12860319
0点

redfoderaさん ありがとうございます。
>接続が1系統ならほとんどの場合で24bit96kHzまでしか信号の受け渡しができないことでしょう。
>業務環境ではL/Rチャンネルにそれぞれ1系統を割当て24bit192kHzとして使用しています。
同軸接続よりAES/EBUの方が高音質ですが、エソテリック D-07やノーススターデザイン USB dac32、CEC DA1NではAES/EBUで24bit192kHzを1本で出来るみたいですが、民生用の機器では同軸接続より対応している機器が少ないため、今現在はメリットが少ないと考えればいいですか
ゆっこんさん こんにちわ。
>最近お買い得情報満載で、圭二郎さんが関西在住なら良いのにと・・・(笑)
関西地区の方が結構いい店が揃ってるような気がします。
逸品館やシマムセン、上新電機さん、eイヤホンさんなどこっちも結構使っていますよ。
展示品や生産中止品など特売品が魅力的な価格を出してくれるので、心動かされますね。
シマムセンさんのELAC 310IBの価格なんて関東じゃまだ出ないと思います。
要は、情報は足で稼ぐしかないので用がなくても、小まめにオーディオショップに足を運ばないと掘り出し物は手に入らないですね。
書込番号:12866420
0点

圭二郎さん
>エソテリック D-07やノーススターデザイン USB dac32、CEC DA1NではAES/EBUで24bit192kHzを1本で出来るみたいです
意外に対応するコンシューマ製品があるんですね。
でもここでひとつ気になる事情が…
送り出しのCDP/CDトランスポート側でAES/EBUの24bit192kHz対応する製品ってあります?
24bitにリサンプリングしてから送り出すタイプってあるのでしょうか。
DSDとはちょっと違いそうですがハイレゾ的ソースのプレイ・バックか、
おそらくDTM・レコーディング用途のハードウエアかネットワーク・プレイヤー向けかと。
書込番号:12870136
2点

圭二郎さん こんばんは
そちらでもシマ無線さん使われているのですね
シマ無線さんは、私がオーディオ天国(地獄?^^;)に引き込まれた
最初の単品コンポ(SONYのカセットデッキ 555-ESG)を購入したお店です
逸品館さんやシマ無線さんは全国的に見ても安いですよね
> 要は、情報は足で稼ぐしかないので用がなくても、小まめにオーディオショップに
> 足を運ばないと掘り出し物は手に入らないですね
仰るとおりです 元来の怠け癖が出てしまいました <(_ _)>
書込番号:12889906
0点

ゆっこんさん こんばんわ。
なるたけ地元のショップを利用するようにしているのですが、取り扱っていないメーカーとヘッドフォン関係だけは関西のショップさんを利用してます。
掘り出し物だけではないのですが、情報は店員さんと雑談しながらでないと手に入りませんからこちらの方がかなり重要ですね。営業の仕事をしてましたから店員さんの接客対応見ながら店員さんのレベルをチェックしてます(笑)
量販店の店員は接客業してはレベルは高いですが、オーディオ販売員としては能力不足ですし、老舗のオーディオショップの店員は取っ付きにくいですし難しいですね。
多少ぐらいなら高くても構わないのですが、それを埋めるだけのオーディオのノウハウを教えてくれる店員ではないと買う気はないですね。
こちらは上新電機さんがお気に入りですが、今年はオーテクのヘッドフォン、Nmedeのヘッドフォンアンプ、オヤイデのターンテーブルシートと毎月利用してます。
カード決済出来ますしポイントも付くので使い勝手いいですね。
逸品館さんだけはどうも苦手で、HPのレビューを見ると取り扱いメーカーのレビューをしながら最後は自社のブランドと比較して褒める所がなんとなく考え方が合わなくて。
シマムセンさんはもうちょっとHPが見やすければ使い勝手がよくなると思うのですが。
書込番号:12890119
1点



いつのまにか200いっていたのでスレ立てておきます。
もはやPCオーディオのスレとは言いがたい状態になっていますが気にせず書き込んでいきましょう!!
皆様今後ともよろしくです。本艦はネタが尽きたため急速潜行〜ww
1点

吉田苑のいいたい砲台に
「10〜20万クラス DACイッキ試聴」 発砲 吉田 3月27日
が掲載
カプリース、Nmodeなど
書込番号:12829538
0点

天地創造さん、今晩は。
セメダインの制振塗料を使うにあたって、気付いたこと書いておきます。
(多分)一度には使えませんし、4kg缶のまま使うと、塗料がついて蓋が閉まりにくくなるかもしれません。
別の容器(密閉できるもの)に小分けして使ったほうが良さそうです。
私は、白色ワセリンのプラスチック容器(500g入り)に小分けして使いました。
(小分けには、アイスクリームをすくってお皿に入れるための、でかいスプーンをつかいました…これ、使ってないので(確か100円ショップで買ったと思う))
塗るには、刷毛のようなものより、パテなどを塗るヘラみたいなものの方が塗りやすいと思います。
かなり粘度が高いので、ヘラでとって、それを広げる感じで塗りました。
(塗ったあと、ヘラで軽ーくならすと、(多分)きれいになります…腕次第かな?私がやると、…きたないです(へたくそ!))
私の使ったのは、100円ショップで買ったプラスチックのヘラです。
手について固まると、簡単には取れません。できれば、軍手などを使ったほうがベター。(まだ、瞬間接着剤の方が取り易いです)
服について固まると、多分、取るのは不可能(汚れても良い服装でした方が…)。
固まり始める前なら、水で洗えば取れますが(急いでやらないと、なかなかきれいには…)。
薄く塗ると2〜3時間くらいで乾いて固まりますが、分厚く(3〜5mm)塗ると、1〜3日経たないと、完全には固まりません。
どの程度まで固まったかで、いくらか再生音が違うので、最終的な音質評価は数日たたないと出来ません。
元の色は、明るい灰色、乾いて固まると暗い灰色になります。
固まった塊を手で触ってみると、やや固めのビニールみたいな感じ。力を加えると、クニクニと曲がります。
書込番号:12830525
1点

こんにちは、またよろしくお願いします。
PCオーディオの板だけれど、ベースになる機器、方式が皆違うので・・・
■NAS&ネットワークプレイヤー主体の人
■PCからDDC/DACにつなぐ人
前者は話題がリッピング方法、ストーレージ、LANケーブル、ネックワークプレイヤーあたりになるし、後者はLANケーブル、ネックワークプレイヤーは関係なくなり、DDC/DAC、USBケーブル、PC自体の設定に話題が及ぶ。
電源、部屋、制振対策などオーディオ全般の話題は共通です。
こんな理解でよいでしょうか?
書込番号:12835516
1点

こんばんは
>NAS&ネットワークプレイヤー主体の人
>PCからDDC/DACにつなぐ人
NASもPCも同じ事と考えてよろしいでしょうか?
接続先はAVアンプ(ネットワークプレイヤー)ですが。
USBメモリ(モバイル音楽プレーヤー)刺し道も便利と思います。
PCからアクティブSPか単品オーディオのアンプ接続の
アナログ道(一部デジタル接続)も・・・
書込番号:12836938
1点

>NASもPCも同じ事と考えてよろしいでしょうか?
>接続先はAVアンプ(ネットワークプレイヤー)ですが。
あきまへん。NASは最低限のストレージ機能を持つだけのPC、プレーヤもないし、サウンドミキサーもないし、サウンドカード・ドライバもない。NASはLAN経由の外付けハードディスクと言うだけのもん。
LINN_DSのようなネットワークプレーヤ=PC+DACどす。
書込番号:12837519
1点

おはようございます。
PCからLAN接続にてAVアンプ(ネットワークプレーヤ)→SP、DAC、アンプ等
音は出るがPCに余計な信号の流れがあるのでNASより
音が悪くなるだべ でよろしいでしょうか?
いや〜ん、LINN_DSはPC接続不可ナノ でしょうか?
書込番号:12838401
1点

おはようございます。
>PCからLAN接続にてAVアンプ(ネットワークプレーヤ)
このときは、デスクトップPCをNASの替わりとして活用してます。
PCから、キーボード、マウス、画面などへのドライバを取り去って、ストレージのドライブに特化したのがNASで、NASにもOSは入ってます。NASはサーバと同じで常時起動。
PCもNASも、原理的には音は同じと違いますか? 音質を決めるDDコンバータはAVアンプやNA−7004などの中に入ってるはずだから、音質はAVアンプ、NA−7004頼み。?
書込番号:12838535
1点

今日はうちのPCをDLNAサーバにすることに成功しました。
めちゃ簡単で、Ubuntu_OSに"MediaTomb"というソフトを入れたら済み。
これでNASを買わなくても済みます。
なおPS3、テレビRegza、DLNA対応AVアンプなどは、すでにDLNAクライアントの機能があるのです。後日うちのテレビRegzaから、DLNAサーバ化したうちのPCに内臓されたハードディスクに録画できるかどうか試してみます。
窓の場合のDLNAサーバ化はここに書いてありますので、よかったら挑戦して見てください。
http://ameblo.jp/bb-jp2/entry-10186668593.html
書込番号:12841126
1点

皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
NAS接続可能の機器を持っておられるのですね
USBよりLANの方が高音質と良く見ますので興味が有ります
評価レポート楽しみにしております。
やっと、これかな?レベルのセッティングが終わりました
KRIPTONの音響ボードも反射で使うつもりでしたが、色々聴いてみると吸音の方が良い感じでした
見た目も思ったより変じゃなかったかも(そんなこと無いかも? ^^;
音響ボードで15万も使っちゃいましたが、満足・・・と言う事にします(笑)
書込番号:12841746
1点

おはようございます ぽちです。
メディアプレーヤはこれを所有(古 FLACって世の中にあったのかな
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/
LAN DISK対応仕様でしたが、高価だったのでUSBメモリで遊んでました。
で、PC(自作)遊びから離れていましたので
色々価格が手頃になったの最近気付きました。
書込番号:12841988
1点

皆さん、こんばんは。
やっと帰国しました。
被災地のニュースを見て改めて慄然としています。
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
とある避難所(学校)で自閉症の少年が奏でるピアノで避難された方々が勇気づけられる様を報道で見ました。
個人的に、音楽には人を幸せにできる力、元気にできる力があると信じておりますが、
むしろ音楽を奏でる人の気持ちや意思の力こそが他の方々に力を与えるのだと改めて教えられました。
同時にただの勤め人としては何の力もないことを痛感させられましたし、
それでも・・・何かせねば・・・やはりそういう思いに駆られちゃいますね。
書込番号:12844706
2点

Redfoderaさん、帰国されましたか、お帰りなさい。
東日本はコンサートの中止、延期が多いですが、1〜2ヶ月で元に戻ると思っています。それより、電力の制限が夏場にも続くようです。もう、クーラーかけながら「発熱するアンプ」でオーディオ三昧といかないかもしれません。
福島原発は爆発や溶融の危険は去りましたが、高度に汚染された作業場の水の処理に頭を痛めています。水をタンクに移し替える作業に入っているそうです。大気から拡散する放射線はありますが、原発の周囲は危険ですが、離れたら大丈夫な濃度です。水の処理が終われば、本格的な廃炉に向けて動くでしょう。
音楽の力ですこしでも元気になって頂きたいですね。
書込番号:12844916
1点

義捐金等の振り分けは被害規模がわからんので進められないとの事
復興用国債は後々発行されるかな?
何かできること
音盤はこれ SONGS FOR JAPAN ソニーミュージック
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4035049
ダウンロードの習慣がないので、これをポチっと・・・
書込番号:12845608
1点

海外から貨物船の入港に遠慮があると物流は困り物
(日本)マランツの復興情報はありませんが・・・
http://techon.nikkeibp.co.jp/special_issue/kyodaijishin/
あ、メディアプレーヤは以前から休眠状態です。
書込番号:12845619
1点

仙人さん、皆さん。
■ホームネットワーク関連で週末に進めること・・
うちのDLNAサーバは、DLNAサーバ化させたデスクトップ・パソコン(Ubuntu)。これには2TBのハードディスクをつないでいます。
うちにはDLNAクライアントは、東芝Regza(42ZS1)と、ノートパソコンの2つがあるので、それぞれテストしてみます。ノートパソコンには窓VistaもUbuntuもマルチブートで入っているので、それぞれテストします。
調べたところ東芝Regzaが、DLNAサーバ(Ubuntu)を認識するには、サーバのOSが最新バージョンUbuntu10.10に限るらしいのですが、うちのデスクトップ・パソコンには、Ubuntu10.10も10.04もWindows2000もマルチで入れているので、対応可能なはずです。今晩が楽しみです☆
書込番号:12845979
1点

今晩は。
相変わらず、制振塗料をペタペタやっています。
PCラックの板(2枚)の裏に、やや分厚く塗っていると、
いつの間にか、2缶目も1/3くらいに…。
広い部分に分厚く塗ると、減るのが速いです。
また、コンセントの部分、制振がかなり効く感じです。
ただ、制振塗料を分厚く塗ったのは、コンセントでなく、
コンセントに挿す、ダミーの制振プラグ。
この制振プラグは、市販品ではありません。
ハードオフで買った、2P→3Pの変換プラグ(多分30円)を改造したものです。
コンセントは2口のもので、片方のみをヘッドホンアンプで使っているので、
もう片方に制振ダミープラグを挿してあります。
この制振プラグを挿してあるときと、外したときの音の違いは、
さしてある時→音がハッキリする
外す→音がポヤッとぼやける。
コンセント部分の不要振動は、かなり音に影響があるようです。
制振プラグの作り方は、簡単で、
分解した後、中にfo.Qの切りくずを詰め込み、接着剤で貼り付ける。
(制振塗料を流し込んでも良いかも知れません)
3Pのプラグを差し込む部分には、無理やり1mm厚のfo.Qを差し込む(マイナスドライバーなどで無理やり開いて押し込む)。
中にいろんなものを、十分に詰め込んで制振したら、蓋を閉め、本体と蓋とは完全に瞬間接着剤で接着する(ネジ止めだけでは、振動が起こり易いので)
外側に、気が済むまで、fo.Qを貼ったり、制振塗料を塗ったりする。
変換プラグでなく、3口プラグの安いのを使っても作れます。
パソコンの方のコンセントは、2口の内、片方がPC、もう片方がディスプレイに使用してますが、ディスプレイの方は制振3口プラグを使っています。
安い3口プラグを上記のように制振したもので、2口にはfo.Qを無理やり差し込んでありますが、1口のみは生かしてあって、ここにディスプレイのACアダプターのプラグを挿してあります。
昨日、コンセントの周り、「壁の裏側」に制振塗料を塗ろうとしたのですが、あまり上手く塗れずに、これから再挑戦してみます。
ただ、昨日はブレーカーからコンセントに来ている線を外してみると、表面が酸化してきていたので、きれいに磨きました。→音が新鮮になりました。
1年半ほど前に、一度磨いたのですが、1年以上経つとダメみたいですね。たまには磨いてやらないと、いつの間にか接点(銅線)が酸化してきて、音がくもってしまっているみたいです。
磨くのに使ったのは、ラッピングフィルムシート、4000番→8000番→15000番です。一番細かい15000番は粒度が0.3μmのものです。
(15000番でも、鏡面仕上げは無理です。かなり曇った鏡にしかなりません。)
酸化皮膜が厚い場合は、より粗い2000番、1000番、さらにひどく酸化しているときは、かなり粗い600番か400番くらいから使う必要があるかも知れません。
2000番より粗いものは、耐水ペーパーと言う名前のものが、ホームセンターに売ってます(こっちの方が安い)。
ラッピングフィルムシートは、たまに、ホームセンターに売っている事があります。
ネットで買うなら→http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006897/
など。
書込番号:12847629
1点

PC音楽道 おへな
http://www.youtube.com/watch?v=RoVBR_ULuUY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pfkqrM6w3Nc&feature=related
書込番号:12848109
0点

DLNAサーバをデスクトップPCにして、
(1)DLNAクライアント=ノートPCにして、機能を確認しました。
音楽もOK、画面もOK 写真はサーバのハードディスクに記憶した映画(オペラ座の怪人)を、LANを経由してノートPCで再生したもん。音楽はwavでもmp3でも何でも再生可能。ただし気に入りのソフトプレーヤがクライアントになるかどうかは、そういうプラグインが手に入るかどうかに依ります。
(2)DLNAクライアント=東芝Regzaにしたら・・・
音楽はmp3は再生できたが、wavはできなかった。映像は再生できず。
映像ができない原因は、サーバ側でリッピングしたvobというファイル形式のせいではないかと思います。取説にはMpeg2なら再生可能と書いてあるので。vob→Mpeg2
に変換できるソフトを探してみよう。
ということで、パソコンをDLNAのサーバにしたり、クライアントにしたりするのは簡単にできるので、NA7004など買わなくても、自分のパソコンをDLNAクライアントにすればNA7004と同じことができる、と言うことが分かりました。
書込番号:12848324
2点

皆様 こんばんは
baldarfinさん塗りすぎですよ(笑)
そのうち耳も固定すれば!って体にも・・・ヽ(・_・;)ノ
ポチリ仙人Aさん
PC-8801ですか・・・記録媒体ってカセットでしたっけ?もうFDあったかな?
ステレオ12音源か〜 昔だと、これでも凄い画期的でしたよ(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
思ったより簡単に出来たのですね
なんかUSBは音が悪いそうなので、LANで繋げてPC側から操作出来るようなDAC機器が欲しいです
それともUSBがとても悪いだけで、IEE1394だとLANの巻けず劣らず良質なのかな?
天地創造さんと、そして何も聞こえなくなったさんがDD路線に行かれたので
私はUSBで頑張ってみようかなと、下記製品を買ってみました
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html
USBのノイズ除去と電圧安定機器みたいです
書込番号:12848744
1点

ゆっこんさん、LANにつなぐのとUSBは別次元の話といえます。
LANにつないでもクライアント(プレーヤ)である限り、usbや1394などのインターフェイスは必要で、インターフェイスのジッタと、OS内のサウンドミキサーのレイテンシーが、音質を支配するといっても良いです。(ケーブルや電源ももちろん重要ですが)
ただしLANにつなぐ「サーバ」のほうは、高周波信号を送り出すだけなので、インターフェイスやOS内のサウンドミキサーとは関係なくなります。
ラトックの電源ユニットのレポートをよろしく・・・注目してます
書込番号:12849143
1点

皆さん、こんにちは。
師匠
LAN(RJ45)ケーブルで接続するということはI2Sでデータを送っているんでしょうか?
North Star DesignのセパレートCDPが自社規格のLANケーブルを使用したI2S接続なんです。
音声信号とクロック信号をセパレートするメリットはこの製品で体験しました。
書込番号:12849227
2点

Redfoderaさん、そんな高級なものではなく、インターネット信号も伝送する普通の家庭内LANの信号です。
I2SはUSBの替わりに使う信号ですか? LANの伝送規格を利用して高音質伝送する、ネットワークプレーヤの中の話ですね。長距離だとメリットありそうですね。
書込番号:12849306
1点

Ethernet、USB、IEEE
全て作動伝送方式なのか?
verifyをしてるのか?
調べるのメンドーサ
書込番号:12849497
0点

ゆっこんさん、今晩は。
「baldarfinさん塗りすぎですよ(笑)
そのうち耳も固定すれば!って体にも・・・ヽ(・_・;)ノ 」
ですが、体に塗っても、聴こえる音が変わると思います。
特に、頭の骨のある部分なんか。
実は、眼鏡をかけているときと、眼鏡をはずした時とでは、すこし音の聴こえ方が違うのです。
日常生活では気が付かなかったのですが、イヤホンでWalkmanを聴いている時、ふと眼鏡を外すと…「????」、「あれ?微妙に音が変わった」。
多分、骨を通じて伝導する振動(音)の響き方が、眼鏡のある・なしとで、微妙に違うんでしょうね。
なので、歯の被せを替えると、聴こえる音質が微妙に違うのではないかと、ふと思いました。オーディオ的には、何を使えば一番音が良いんでしょう?
ガムを歯にくっつけておくと、聞こえる音質が微妙に変わるのではないか…。
と、その時は、2、3分、真剣に考えました(オーディオバカですね)。
書込番号:12851172
1点

皆さんこんばんは
私もそして何も聞こえなくなったさんの紹介したDLNAサーバ化の手順を参考にしネットワークオーディオをやってみようと今日一日頑張っていたのですが……テレビ(KURO)は問題なし。ただテレビから音声出力ができないので失敗。BDプレイヤーはファームウェアがよろしくないのかうまく機能せず失敗。PS3が唯一正常に稼動したものの音質が本来の接続のときに比べ微妙……とまぁ問題連発であきらめましたww
もっとちゃんとした機器を買わないと今のシステム構成には勝てなさそうです。(^^;)
最近たまに読み込みが遅くなると思ったらHDDの中身がぐちゃぐちゃになっていました。2ヶ月ぐらいデフラグしていないと酷いことになりますね。デフラグをかけた後の動作のスムーズさにはほんとに驚きました。デフラグって大切ですね。
書込番号:12851695
1点

天地創造さん、パソコンのDLNAサーバ化できましたか?
まずはおめでとう。1つでも音が出たら上出来です。
音質はLANケーブルで、Gbit/sという圧倒的な高周波で伝送しているので、ケーブルが長くてもあまり悪くならないと思いますが。
私は、DLNAサーバPCのハードディスクからルータまで送った信号を、また受けて同じパソコンで(今度はクライアントPCとして)再生しましたが、PC内でハードディスクから直接再生した音と比べて遜色なかったです。
ハードディスクのデフラグは「窓」特有の課題ですね。
書込番号:12851959
1点

音が出た時点で上出来だったんですね(^_^;)
音質が微妙だったのはPS3を介して再生したからだと思います。PS3も音は決して悪くないのですが本来のシステムからしたら音質はどうしても一段階落ちちゃいます。
PCにもう一度入れるというのは考えていなかったので次はそれを試してみます。
書込番号:12851997
1点

皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
私の創造したのは、NA7004のようなプレイヤーが外で
PCでは曲を選曲だけするような物があると良くなるのかな?と
大量のデータは管理のしやすいPCで、音質は外部機器に任せるような
redfoderaさんの言われる(今はじめて知りました)、今のネットワークは別の形の物でと言う事でした。
ファイルの仕様&中身のデータだけを送って、後の再生部分はその機器に任せる
そうなると、PCの効果音や瞬時に鳴らすのは難しくなるかもしれないですけど
転送速度のばらつきやレイテンシ等が問題の音質劣化はグッと減るのかな〜? と
勝手な妄想です ^^;
USBフィルタは納期遅れらしく来週届くので、レポートしようと思います
あ、視聴会の時にも持って行きますね
baldarfinさん
私はスピカーなので、耳をダンボに固定すると凄く良く聞こえると思います(笑)
> ガムを歯にくっつけておくと、聞こえる音質が微妙に変わるのではないか…。
> と、その時は、2、3分、真剣に考えました(オーディオバカですね)。
私も良く変なこと考えますが、ガムまでは創造も出来ませんでした・・・(笑)
書込番号:12852822
2点

NAS(リッピングデータ)
イーサネット接続
PC ネットワークプレーヤ→アンプまたはSP
(選曲、タグ編集
ジャケ写真表示)
HUBが必要でしょうか?
アルバム情報自動取得付けはWAVでも何とかなりますか?
FLACや他のロスレスがよろしいでしょうか?
書込番号:12852997
1点

ゆっこんさん、
>ファイルの仕様&中身のデータだけを送って、後の再生部分はその機器に任せる
それがNAS=DLNAサーバのことです。
>そうなると、転送速度のばらつきやレイテンシ等が問題の音質劣化はグッと減るのかな〜? と
そうはなりません。ネットーワーク・プレーヤー側のOS,DACのほうが転送速度のばらつきやレイテンシ等の問題を一人で抱え込みます。NA7004も、オーディオに特化した一つのデスクトップ・PCです。
ゆっこんさん、PCが2つあれば、一つをNASに、一つをプレーヤにすれば、仕組みがよく分かりますよ。音質に関係するのはプレーヤのほうです。
書込番号:12853177
1点

ポチリんさん、
>HUBが必要でしょうか?
NASとプレーヤーをつなぐルータが必要です。ルータは必ずしも外部のインターネットに接続されている必要はありません。
>アルバム情報自動取得付けはWAVでも何とかなりますか?
>FLACや他のロスレスがよろしいでしょうか?
NASとPCを持っているなら、そのPCでリッピングしてNASに送り込みます。そのPCとNASはルータまたはUSBでつなぎます。FLACでもWAVでも好きな方を
アルバム情報自動取得するためには、そのPCでアルバム情報自動取得できるソフトを使えばよく、アルバム情報自動取得できないソフトを使えばアルバム情報自動取得できませんので、アルバム情報自動取得できるソフトを選びましょう。
書込番号:12853198
1点

アルバム情報表示はネットワークプレーヤ本体かTVで・・・
PC操作が好みの方々はそちらで てな感じですか。
WAVのTAG付けは自動取得で可能(修正は少なくしたい)なのがあるんですね。
書込番号:12853239
0点

そして何も聞こえなくなったさん
NASの内容は理解してるつもりです・・・^^;
NA7004でLAN接続の方が断然音が良いと言うことは、USBの悪い部分は
PCがマルチタスクの為DACへの転送速度(タイミング)の不安定さ
(USB電源を送っているのもPCからのノイズが余計に入りそうで悪いのかな?)
があると思うのですが、そういうのを解消出来れば良いなと
NA7004がプレイヤーだと操作はNA7004ですが、そうではなく
操作はNAS側(PC)で行ない、プレイヤー(NA7004)からのデータを受信したら
その内容に添って処理してくれるような物・・・・今のUSBのような形ですね Σ(´ロ`;)
つまり音質向上用の改良USBのような規格が欲しいって事でした ^^;;;;
今日も色々とスピーカーと音響ボードのセッティングしましたが、簡単にはいかないですね
聴きやすくなったけど、なんだか音質低下した気がします。。。。(゜ーÅ)
ポチリ仙人Aさん
今インターネットされてるのでしたら、元にルータが有るのかな?直接接続タイプ?
ルータで差込口が足りないのでしたら、HUb増設が良いですよね
しかし・・・音質を考えると、プレイヤーがIPアドレス手動割り当て出来るなら
PCとNASはUSBで、NASとプレイヤーはクロスケーブルで繋いで
他のネットワークと分けた方がいいのかな???
アルバム情報ですが、ネットワークプレイヤー側でWAVファイルの情報取得できるのかな?
アルバム単位なら外のネットワークから取得出来ね物なら対応出来そうですが
曲単位だと、WAVファイル自体にはアーティスト等の情報は存在しないので
ファイル名とかフォルダ名で判断出来るプレイヤーでないと無理かも?
> WAVのTAG付けは自動取得で可能(修正は少なくしたい)なのがあるんですね
TAG情報は取得(設定?)出来るのですね 別で何か管理しているのかな?
書込番号:12856045
1点

ゆっこんさん、回答ありがとさんです。
オイラの頭の中がへなっていますので・・・
自分で調べ、いたずら(イヤーン)する事にします。
以前、MY BEST CD作成用途にWAVでリッピングした経験と
モバイル音楽プレーヤ関連が頭の中で混同状態なので。
あっ、FLAC形式で進めます。
書込番号:12856121
1点


こんばんは!!!
スレとまったく関係ないのですが、、、(^^;)
スピーカー位置のセッティング出来ました!
今の状態なら、プレクさんにチェックして欲しいくらいです(笑)
この位置から動かしたくないです、、、掃除もしたくない
スピーカー台もコタツ台も床に接着したい(><)
セーブ出来ればいいのに。。。。
すみません、あんまり嬉しくてつい書いてしまいました <(_ _)>
ポチさん
リンク先、ポチさんとばうさんの世界になってますが・・・(笑)
書込番号:12856671
1点

おはようございます
ゆっこんさん、ばう氏の過去スレ
何々ケーブルで音は変わるのか変わらないのかでは
堂々巡り、千日手にして遊んでる感じなので
オイラの音楽検索道を利用し、想定外状態にしたつもり。
ばう氏基準のアイドルは何を指しているのかワカランのと
自分のシステムを全く公開しないので、これでいいのだ。
書込番号:12857084
1点

そして師匠殿、BSで映画は観ますか?
BSプレミアム
東京物語デジタルリマスター版
4月1日からBSの音楽番組もメリハリ強調傾向になった感じ
書込番号:12857129
0点

ゆっこんさん
>PCがマルチタスクの為DACへの転送速度(タイミング)の不安定さ
そのとおりです。我々の使う「PC」のサウンドミキサーが一番悪物と思います。
しかしNA7004は音楽に特化しているので、よけいな効果音などイランのです。で、NA7004はサウンドミキサーは一番「零点C」の低いものを使っているか、何も使っていないか、です。
#私のUbuntuもサウンドミキサーを「最短のもの」"Jack"君に替えて音がますます良くなっています。
「音質向上用の改良USB」→それなら1394にしたらどうですか?
仙人さん、私はBDプレーヤもっていないのですが、2〜3か月以内にOPPOの93買いまっせぇ
書込番号:12858763
1点

ブルーレイ:欲しい時に現在品薄で何時入荷するか
わからん←(情報閉塞、ローテク)と言われ購入意欲が冷めたまま現在に至る。
Mac方面はIEEEを使うお方様が多いのかな?
原節子観なきゃ・・・永遠の
書込番号:12858802
0点

皆さん、今晩は。
コンセントの周りの「壁の裏」にこってり制振塗料を塗りつけたので、
しばらく、オーディオはお休み中です。
塗ったのは、ヘッドホンアンプ用のコンセント。
コンセントをつけると、壁の裏が密閉状態になるため、塗料が完全に乾くまではコンセント部分は開いたままです。
木曜日あたりに、再取り付けの予定。
ちょっとWalkanで音楽を聴いてみましたが、音はイマイチ。
イヤホンを良いのに(数万円以上)すれば、もう少し聴けそうだが…。
1ヶ月に1回活躍する程度のものなので、もったいない。
それに、いくらイヤホンで頑張っても、限界が低そうだし…。
簡単に聴くためのセカンドシステムを作ろうかなぁ…と思ったり。
持ち運べるよう、ごく小さなノートパソコンとバスパワーのUSB-DAC付きヘッドホンアンプの組み合わせなんかどうかな…。
予算2〜3万円くらいで、できればバッテリーが4、5時間持つとうれしいなぁと思ったり(最悪、バッテリーは使えんでもいいか!!)。
USB-DAC付きヘッドホンアンプ、RATOCのRAL-2496HA1あたりはどうじゃろか?
となると、パソコンは中古か?
CPUは、アトムかウランか知らんが、あんなので多分十分。OSもXPでええし。
メモリも、256MBあれば、音楽再生だけなら十分行けるはず(今の音楽専用PC(XP)、メモリを100MBも使ってないし…)
でも、CDドライブはどうすんべぇ…(DVDもブルーレイもいらんけど、CDは再生できた方がええ)
ヘッドホンは、その辺にころがっているKENWOODのKH-K1000くらいで。
(でも、ノートはスペースの余裕が少ないので、制振は面倒そうだなぁ…)
…などと、現在、妄想から構想に移行中。
予算は、まだ付いてないが、3万円くらいなら…。
書込番号:12859118
1点

皆様 こんばんは。
ポチリ仙人Aさん
ばうさんのケーブルうんぬんは私も色々と読みました
ためになる部分、ムキになっているか意固地になっている部分 色々勉強になりました(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
スピーカーセッティングも終わった?し、HDは予備が色々ありますので
違うOSとかを試してみようかな〜とも思ってます
シンリさん家で聞かせて貰って、良かったらMAcOsにも行ってるかも?
そうなったらIEEE1394機器も買ってみると思います。
baldarfinさん
安くて4時間持つノート・・・難しいかもです(笑)
ND-S1と言う、iPod系からデジタル出力出来る機器を持っているのですが
ふと、トランス電源から繋いでると、かなり良くなりました
って事で・・・そろそろ電源関係も攻めてみてはどうでしょう? ^^
書込番号:12860348
1点

Baldarfinさん、窓XPはサウンドミキサーをスルーすることができない構造になっているので、それができるVistaか7をおすすめします。
それだけ「制振」にエネルギーを使っているならその一部を、OSの選択、ASIOなどの回避ソフト、電源の清浄化に回せばいかがですか? オーディオのある部分だけ突出しているように思えます。
書込番号:12860881
1点

こんなありがたいソフト見つけました。
ビット拡張+滑らかになるように補間処理・アップサンプリング+高域補間・カーネルストリーミング再生・ファイル出力機能付き
フリーウェアらしいです(何故?)。Wasapi排他使用、「窓」使いの方いかがですか・・・
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
書込番号:12862102
1点

みなさん、今晩は。
■ ゆっこんさん
バッテリーについては、できれば…ですので。
もし、電車の中でも聞けたら良いかもということで、メインの目的は部屋の中で聴くことになると思われます…どこへでも持って行って聴くことが出来る(コンセントがあれば)が、主目的です。
3万円くらいで、バッテリーの持ちが6時間という小さなノートは売ってました。
中古なら(バッテリーは死んでるかも)1万円くらいでもありますね。
電源関係、トランスを使う程度なら可能かも。
ただ、仮の住いで、いつ移動することになるか不明なので、本格的なことは出来ません。
■ そして何も聞こえなくなったさん
OSの選択は、難しい問題だと思うんですが…。
何が良いのか、まだよく分かっていないような気がします。
OSを選ぶに付いて、私は次のようなことを考えているのですが、どう思われますか。
1. OSは軽い方が良い。
音を出す仕事以外は、できるだけしない方が音は良いと思われます。その場合、重いOSと言うのは、余分なことをたくさんやっているので、おそらく音がその分悪いのではないか。
これについて、きちんと比較したものって、ほとんどないようにと思います(ただ、私が見たことないだけかも…)。
ただ、juubeeさんが、「CD-Rの書き込み音質」についていろいろやっておられて、OSについては、大雑把に軽い方が高音質だということは述べられています。
→http://juubee.org/commandodecdr/commandodecdr.html
また、どこかでCD-Rの「書き込み音質」と「CD再生の音質」とは相関がある(書き込み音質が良いものほど、再生音質も良い)と言うことも書かれていたと思います。
音質でWindows系のOSを考えると(音を同じように扱った場合)、おそらく
Vista<7<XP<2000<98
さらには、MS-DOSが使えれば、そっち方が音が良いと思われます(GUIを使ってないし)
2. OSにおける音の扱い方
ここはあまり詳しくは知りませんが、Windowsのカーネルのようなものを通さないで済むかどうか。
Vistaと7なら、ソフトでWASAPIの排他モードを使えれば良い
XPでは、ASIOドライバを使う必要あり。。
Macの場合は、そもそもカーネルのようなものがなく、デフォルトでWASAPIの排他モードと同じようになっているらしい(使ってないので詳しくは知りません)。
ただ、同じOSでも(例えばVista)
ASIOドライバ使用とWASAPIの排他モード使用とでは音の傾向がいくらか違うようです(PCオーディオ研究のえるえむさんが、以前レポートされてました)。
また、同じASIOドライバでも、その機器純正のASIOドライバ使用と汎用のASIO4ALL使用とでは音が違い、純正のASIOドライバの方が良いとは聞きます。
3. そのOSで、どのような再生ソフト、機器が使えるか
OSそのものの音質が良くても、再生ソフトや機器(主に音の良いDAC)が使えないと…。
いくら音が良さそうでも、MS-DOSでは、無理がありそうです(使ったことはありませんが)
98ならソフトと機器を選べば使えそうですが、かなり制限がありそうに思います。
上のことを考え合わせて、どのOSを選ぶと良いのか??
必ずしも、Vistaや7が良いとも思えません。
このあたり、まだはっきり分からないことが多いので、最終的には試聴して決めることが必要なような気がします。
今のところ、私はXP(SP2)でASIO4ALLを使っていますが、どのようにしたらベストなのかは難しいですね。
(ONKYOのWAVIOには、純正のASIOドライバはありませんので、ASIO4ALLを使っています。また、このUSB-DACの必要スペックはXP(SP2)以上となっています)
電源は面白そうなので、やってみたいですが仮の住いで何時移動するかわかりませんので、かなり制限があると思います。
(予算にも制限がありますし)
どの辺からやったら良いと思われますか?
(電源に関しては、ほとんど知識はありません…アイソレーショントランスか何かでしょうか?)
一応、電源関係でやっていることは、
ブレーカー、コンセントなどの接点部分(線をつないであるところやスイッチ)のクリーニング(かなり効果があります…音が新鮮になります)。
ブレーカーやコンセント部分の制振
特に、コンセント部分は効果大。
音がしまって、音像のボヤッとした感じがとれます。
この制振、電源のノイズを減らしているものと思います(電源の清浄化の一つでは?)。
接点部分は、ミクロに見ると点接触になってます。そのため、微細な振動があると、接触する面積が変化します。
そのため、接触抵抗が振動に合わせて変化→抵抗の変化が電流・電圧の変化となって現れる→電流や電圧が振動によって変化することで、これが再生音にノイズとなって乗ってくる。
と考えられます。
実際、2口のコンセントの片方にヘッドホンアンプをつなぎ音楽を再生したときですが、
もう片方のコンセントの口を開けたままにしておいた場合と、制振プラグを差し込んで開いた方の口のバネ部分の振動を抑えた場合とでは、明らかに音質が違います。
コンセントのプラグを押さえているバネ部分をフリーにしてある方は、やや金属っぽい響きが再生音に重なって、再生音全体がぼやけます(コンセントのバネ部分の響きが、再生音に乗ってくる)。
コンセント部分での振動によるノイズを考えた場合、コンセントやプラグの材質、コンセントプレートの材質、コンセントがどこまでカッチリとプラグを固定できるか、などなども音質に影響があると思われます。(替えたことはないので分かりませんが、制振すると再生音が変わるので、材質が変化しても再生音は変わると思われます)
この辺のところ、皆さんはどの程度、対策をされているんでしょう?
アイソレーショントランスで電源の清浄化をしても、接点でノイズを生産していては、効果が薄れるような気もしますが…。
書込番号:12863088
1点

Baldarfinさん、
OSは重い軽いよりも、カーネルを通さずドライバに直接接続できるという要素のほうが大きいです。Vistaと7は、WASAPIの排他モードを使えるので、優位だと思います。
「必ずしも、Vistaや7が良いとも思えません。」という理由を教えてください。
Vistaや7が重いなら、それに耐えられる能力の高いCPUとマザーボードを使えばよいのです。いまどきのパソコンはCPUの能力は高いですよ。
「最終的には試聴して決めることが必要なような気がします。」なら、聴き比べしたいOSを全部インストールして聴き比べしないといけません。
そんなことするなら、最初から、最新型・多機能のOSを選ぶほうが、時間と費用の節約になります。
Baldarfinさんは「結果を出す」ことよりも、「思考の過程」を楽しんでいるような気がしますが、趣味だからそれでも良いのですが・・・オーディオのレベルを素早く上げるところまで上げて、その後はコンテンツに専念するのが私の方針です。
書込番号:12863266
1点

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
ちゃんと書けてませんでしたね。
すみません。
XPの場合は、当然ASIOドライバを使用することになるので、
私の頭の中では、
Viata(ASIOまたはWASAPIの排他モード)
7(ASIOまたはWASAPIの排他モード)
XP(ASIOドライバ使用)
の3つを考えていました。
XPでも、ASIOドライバを使ったら、カーネルを通さずに再生してると言うしどうなんだろう?と…。
この場合でも、明らかにVistaや7の方が優位なんでしょうか?
明らかにVistaや7の方が優位なら、予算ができたら、7の動くパソコンに変えていく必要がありますし…。
書込番号:12863437
1点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
情報ありがとうございます。
早速、新ソフトインストールしてみました
印象は、Foobar2000よりやや穏やか目でした Foobarでも耳障りな方には良いと思います
ただ、使い勝手は最悪かも。。。。(笑)
今は、OSで盛り上がってるのかな?^^
私見ですが、音質重視のPCを考えるのでしたら
MacOsや、そして何も聞こえなくなったさんのOSを使います
どうしてもWinなら、もう割り切って考えます
機器自体が変わってるので正確性はま〜ったく無いのですが
XPから7に移行しましたが、foobar2000での覚えている印象だとXPより7の方が良かったです
私の思う所、OSの違いよりPCの機器の差の方が大きいのでは?と
OSですが、音質にどう関ってくるかは?ですが
2000以前だとサーバーOSじゃないとマルチCPU対応じゃないのかな?
とは言え、再生DAC等を考えると今からはXP以降ですよね ^^;
baldarfinさん
良かったら古いですが同一規格のHD2つ譲りますので
ノート買われたらOS違いテストをされてみては? ^^
(あんまり安いと重要なコンデンサ等の質も悪いのかもしれませんね?(笑)
電源の件ですが、そういった接点とかよりもはるかに大きく変わっちゃうのでお試し下さいませ
ノグチトランスで良かったらお貸ししますよ ^^
そして何も聞こえなくなった様!
baldarfinさんの電源の話で思い出しのですが
電源で色々試していて不思議に思ったのす、トランス電源通せば元は関係ないだろうと
PCの電源を今まで
壁コンセント→電源連動タップ→トランス→PC としていたのですが
なんとなく
壁コンセント→オーディオ電源タップ→トランス→PC と変更すると良くなってしまったのです。
これはトランス電源でなく、クリーン電源を使っても、その前も重要と言うことなのでしょうか?
それともクリーン電源にすると、前はまったく無関係になるのかな?
この辺りが(も)、とても不思議で・・・(@@)
書込番号:12863727
1点

みなさん、こんばんわ、元秦璃です(苦笑
ID消した後ROMってました。
これからも積極的な書込は自粛します。(ほんとか?
ほっとくとすぐに熱くなりますので・・・。(某発電所か?
書き込み頻度は控えめに・・・。
OSはVista無印とXPで音を聞き比べましたが、
Vistaのほうが元気というか暖色系です。
熱いというかエネルギッシュに聞こえますがXPのほうが
解像感は上です。
XPは寒色系というかモニターな音ですが、解像度は優秀です。
7はXPに近いようですね。(そういう記述を見たことがある気がします。
手持ちで一番古いOSはWin2KSP4です。
ただ、音質比較はしていませんが。
オーディオインターフェース RME HDSPe AIOのドライバはW2K以降対応です。
UBUNTUも入れましたがドライバ周りで断念しました。
それで最終手段としてOSX10.6.3を導入しました。(メモリ制限なし
AIOドライバとKORG Audio Gateをインストールしただけの状態で最適化XP肉薄か超える音質でした。
現在は64bitで再生ソフトMLTと同梱されてるRamdisk作成ソフトを使用し、FinderOFFで再生を試みています。
ちなみにマシンは自作機なので「MACではありません」のであしからず(苦笑
OS試したいという方は連絡ください。
リムーバブルSSD(DIR-2221-SATA等)で物理起動ドライブ換装がお勧めです。
光学ドライブの読書きの品質ですが、同一ドライブである限り品質の程度(バランス)は大体同じかと思います。
PCの音質のよしあしをCD-Rに焼いて聞き比べるとかないまるさんがおっしゃってましたね。
CD-Rの音がよければそのPCの音がよいといえる、だそうです。
そんなことしなくてもモニターヘッドホンで音を聞けばすむと思いますが。
書込はパワーがいりますので寿命が短くなります。
CD-R時代は読書分けるほうがいいといわれてましたし。
CD-W900Eは確か読込を禁止していたはずです。
読書きで出力が変わるのでレーザー出力変動が機材によくないと言うことです。
書き込みに関してはその変動を避けるため、そのドライブが得意な色素の同一メディアを使い続けることを推奨する某氏もおられました。
高品質な光学ドライブは入手困難です。
もし新品など手に入ったら最低速読込専用にされることをお勧めします。
OSは新しい技術対応が進みますのでCPUコアや新規命令対応、メモリアクセス、省電力機能改善など見込めます。
ちなみにかないまる氏の検証では2スレッド対応CPUのほうが音がいいようです。
来年はWindows8も発表されるでしょうね。
MacOSはLion OSX10.7が今夏予定です。
対応CPUはCore2以前切捨てです。
ちなみに本来はCoreからの対応でした。
CoreはyonahですからPentiumMアーキテクチャBaniasの末裔です。
Banias130nm⇒Dothan90nm⇒yonah65nm(オンダイデュアルコア
チップセットは900番台対応のはずですのでOSX10.6.7(現最新)までなら
PentiumM(Dothan)もOSX10.6いけるかもしれません。
ただ、Core2以前はCPUが64bitが扱えないのは残念ですね。
ゆっこんさん
電源経路ですが、ダイアフラムで音に変換されるまでは電気信号です。
電気経路とは電気が通る道路です。
目的地へ向かうのに途中で一般道から高速道路を使うのかあぜ道を使うのとどちらが早いでしょうかねぇ。
機材点数や接点数は高速のジャンクションと考えればいいです。
ちなみに電気抵抗提言を突き詰めたようなケーブルがありますが、
道路の場合摩擦係数が限りなくゼロに近づいていくとどうなるでしょう。
いくらなんでもμがゼロではつるつる滑って前に進めませんよね〜。
舗装路ではオンロードタイヤ、レースだとスリックタイヤ、悪路ではオフロードタイヤ、雪路ではスタッドレスなど使用します。
それぞれ組み合わせが違っても走れなくはないですが、どの組み合わせが安定して速く走れるかで適材適所ですね。
膨大な可能性組み合わせのあるオーディオの世界では全数検査のようにいちいち検証してられませんから、ある程度の事前予想も必要です。
書込番号:12864323
1点

ぽちおやじです。
そして師匠、窓XPなどの窓とは何でしょう。
窓関数???
吉正電子株式会社の騒音測定アプリを試用した時に
フラット特性で、安価な普通騒音計が見当たらないので
周波数特性測定遊びはやめました。
書込番号:12864360
0点

克黒0型 さん、久しぶりですね。
議論が進むのは歓迎です。OSの影響、というより「OSの設定」はすごく大きな影響があると考えてます。自分のLinuxの例ですが、サウンドサーバ(カーネルミキサーみたいなもん)を重いといわれているPulse_Audioから、プロも使っているという音楽用に設計されたJackに交換したところ、はるかに良くなりました。また後ほど
書込番号:12864806
1点

克黒0型 さん
Vista無印,XP,Win2KSP4の聴き比べ記事はありがたいですが、同じPCにマルチブートしてあるのですか、サウンドカードは? 正確に比較するために、どのような信号経路かを明らかにしてください。XP,2kならASIOドライバ対応カードか、ASIO非対応か? VISTAならWASAPI排他モードでの音なのか、共有モードでの音なのか、などです。
書込番号:12865358
1点

そして何も聞こえなくなったさん
こちらではお久振りです。
これからは-Kehei Type0-としてよろしくお願いします。
W2kはCD-R Audio時代に使っていたもので、音楽再生には使っていません。
同一PCでの聴き比べです。
現在はリムーバブルSSDでXPとOSX10.6.3を物理換装しています。
オーディオインターフェースはRME HDSPe AIOです。
ただ厳密に聴き比べしたのではなく音楽用XP、音質に気を使った汎用Vistaという形で
最適化の追い込みに少し差があります。
それとXPのほうが息が長いだけに最適化手法も多く公開されているようです。
VistaとXPはK601とK702程度の差に感じました。
全ハイザー愛用の方はHD595とHD598くらいの差でしょうか?(595は聴いたことないですが・汗
RMEはASIO使用です。
foobar2000を使用していました。
Wave File Playerという再生ソフトも使ったことがあります。
DSD音源を試しに購入してからはKorg AudioGateも使いましたね。
OS自体よりもOSの設定の影響は同じく賛成します。
しかし、OSのバージョンごとに深層部分までOSの設定が違うので、
どこまでいじれるか、によって変わってきますね。
OSごとの差をなくすことも可能でしょうけど、通常の人には無謀な話です。
OSインストール直後で必要なものだけ入れて聞き比べて大まかな傾向をつかんでおいて
気に入ったほうを最適化すればいいと思います。
モニターヘッドホンK702でモニターしていましたが、細かな音のニュアンスの変化もわかりやすいですね。
音像や音場以前に音の質を確かめるのにはいい手段です。
ですが、されてらっしゃるようにはじめから軽量なOSを使ったほうが楽だとわかっていましたし、実際10.6.3をamazonでポチったおかげでそれも体験できました。
UNIXベースでドライバやソフトも楽に手に入り情報も多く、元々質が高いので最適化量もより少なくでき楽です。
FinderOFFにしてもDockを生かせておけば再生の利便性は低下しません。
使用ソフトや最適化具合によってなぜ音質が変化するのかですが、
CPUはリアルタイム処理はしていません。
各スレッドを細かく切替ながら同時処理しているように見せかけるのです。
CPU自体エラーも吐きますし、その分再計算によるロスも出ます。
音楽再生はリアルタイム処理なのでできる限りリソースをそちらに専念させたほうがいいはずです。
CPUは負荷がかかるとそれに応じて電圧変化や周波数変化を起こします。
音に電気的な変動がよくないのは経験されてる方もおられるかと思います。
OS上では処理レイテンシもリアルタイム変化をします。
音楽再生に影響があるはずです。
いくら処理速度が速くともそれは変わりません。
あとはそれが認知できるレベルのものか否かですね。
ですが塵も積もれば山となる、なのは確かです。
PCトランスポートというものはハードとの対峙よりもソフトウエアとの対峙で、そういうものです。
突き詰めたいのならモニターヘッドホン導入が一番ですね。
VicterがGenelec GENELEC 1035Bを出音を模した(参考にした)ようですが、
ADAM 旧S3Xの出音を模したヘッドホンもあります。
価格がネックですが・・・。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1/
以上、あくまでも個人的な考えです。
書込番号:12865564
1点

克黒0型さん、XP以前とVista以後では違いがあるのかないのか、サウンド設定の深さにもよるので、一口ではいえないと言うことですか。
今度行くとき、東芝のお手軽ノートPCにUbuntuとVistaを入れているので、SOtMのDDCとともに持って行きましょうか。ただしusb接続のみです。
ノートPCのUbuntu区画には、プレーヤと、最強のサウンドサーバのJack君と、Realtimeカーネルを入れてありますので、最優秀な音が聴けると思います。またaplayも入れてあるので、MACにも良く似た名前のプレーヤがありますが、それも聴けます。
Vista区画にはfoobar2000を入れてあり、Wasapiで排他的に聴けるようにしてあるのですが、上で紹介した
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
も入れました。あと何をしたら良いでしょう?
UbuntuとVistaで最強の対決をさせて、もしVistaが勝ったら、いままでしてきたことは何やってん、となります。
書込番号:12866008
1点

諭吉、鳩を飛ばす、ピースカ、プーアンと同じ感覚でWindowでしたか へな
吉正君のアプリは暇つぶしによろしいので\29、400版のを購入しま〜す。
あ、試用版は以前いたずらしました。
携帯AVプレーヤの同軸デジタル出力をDACに接続したら
メリハリのあるいい音で鳴りました。FLACです
書込番号:12866138
0点

Baldarfinさん
>XPでも、ASIOドライバを使ったら、カーネルを通さずに再生してると言うしどうなんだろう?と…。この場合でも、明らかにVistaや7の方が優位なんでしょうか?
たしかに、ASIOドライバ使ったら「零点C」は低いと書かれていますね。
この比較問題は正確に実験した人でないと答えられません。
私もXP入りのノートPCとVista入りのノートPCを持ってますが、PC本体が違うため比較になりません。VistaとXPを同じPCにデュアルブートできるようにしたら良いのですが、このためにだけOSを新規に買うのは無理です・・・迷宮入りになりそうです。
書込番号:12866179
1点

ゆっこんさん、
>トランス電源通せば元は関係ないだろうとPCの電源を今まで
壁コンセント→電源連動タップ→トランス→PC としていたのですが
なんとなく壁コンセント→オーディオ電源タップ→トランス→PC と変更すると良くなってしまったのです。
トランスは一次側と二次側を完全に分離していません。完全に近いものを作ろうと思えば、高価なアモルファスコアが必要で、数十万円で売ってます。
普通のトランスは、ハーフ以下のアイソレーションと考えたほうがよいです。
書込番号:12866198
1点

天地さん
お久しぶり。
ゆっこさん
私もデジタル前段は同じ様に電源タップJ1プロ(二口制振シート3重巻き電源タップ)をクリーン電源前に介してます。
音は確かに良いですね。
壁コンセントの微振の動影響やケーブルノイズをタップを介することで緩和するのでは?
特に電源タップを中介することでクリーン電源への影響(曇りや濁り)はないですね。
しかし
へなさん(ポチさん)がいても困ったキリさんが見えん。(爆)
書込番号:12866467
1点

ウルサン、ウンサンつうのが良いとの情報を耳にしたので
AKBやKARAはポチりませんがこれを取り寄せ中。輸入盤の方
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3890684
へなみはバンダアチェに甚大な被害は発生したので封印状態
ばうちんには、0.5万円のアンプと300諭吉アンプで音が違うのか・・・を
要望しません、二重盲検法はどうでもいいし。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%9B%B2%E6%A4%9C%E6%B3%95
書込番号:12866546
0点


皆さん今晩は。
いろいろな情報があってためになります。
私の場合、問題を切り分けして置く必要があります。
よく考えたら、今作ってみようと思っているのは「セカンドシステム」なんですね。
音質は、そこそこでOK(Walkman程度では困りますが、本気のオーディオでなくても…)。
でもって、ある程度持ち運びが可。
そして、安く。
と考えています。
なので、パソコンは最低限のものでいいか…というより予算が1万円くらいですめばいいなぁ。2万円はちょっと…というつもり。
ですので、中古の小さいノート(ディスプレイは10インチくらいでOK)。
たいてい、CPUのスペックは低く、メモリーも256MB程度のものが多い感じです。
XPなら、これでも十分動きます(多分、PCにプリインストールされていると思います。不必要なものは入れず(不必要なものを削って)音楽専用にしたら、メモリは128MBでも多分大丈夫)。
Vistaはスペック的に無理な気が…。
7は…分かりません。でも、こんなPCに7は入ってないですよね(7を別に買うなんてとてもとても)。
98SEのCDはありますが、DACをうまくつなぐことが出来るかどうか…。使わないほうが無難な気が…。
とにかく、安上がりで、そこそこの音を出そうと言うところです。
今、議論されている、どのOSが良いかと言う問題は、メインシステムの方になりますね。
今のメインシステムは、2002年くらいの最新システムで、組み立てが2004年。
だいたい、マザーボードがインテル865Gのもので、(Socket478時代の)Cerelon1.7GHzですから(初めは、音楽用に使うつもりじゃなかったんですが…どこで道を踏み間違えたのか?)
Vistaはとても動かんし、7はどうかな……?
どっちにしても、何年かしたらこのPCも、ガタが来そうな気がします。
新しくPCを組むか買うときには、これまでに出てきたいろんな情報が役に立ちそうです。
MacやLinuxも面白そうだし…(でも、Macはちょっと高価かなぁ)。
ただ、どのようなマザーボードやCPU、メモリ、ハードディスクの音が良いとか、そういう情報はほとんどないですね。(CDドライブは、プレクスターのPremiun2が良いとか言われてはいますが…)
かないまるさんは、478時代のマザーボードが良いような話をしておられたような…。
まあ、すぐに作るわけではないので、ポチポチ情報集めをしておこうかと思います(が、なかなか情報はないですね)。
■ そして何も聞こえなくなったさん
そうですか。実際に聴き比べないとわかりませんか。
私のところも、XPしかないので…それにVistaは、持っていても(多分)動きませんし。
パソコンを新しくして、OSを買ってくる必要があります。
実験はちょっと無理ですね。
書込番号:12866764
1点

ポチリさん、車屋さんは長〜い冬眠から覚めたばかりで、オーディオセットのつまみ類が錆びまくっている状態だそうです。錆落としスプレーかクロスを支給してやってください。
書込番号:12867343
1点

皆さん、こんばんは。
WIN系のOSについてはちんぷんかんぷんなので当方の選択肢には入っておりませんが、
無知ゆえにWINな悩みに触れないですむというメリットをMAC OSXで享受しております(苦笑)
実際、MAC OSXの素の音が良いのかどうかからして、少々、疑問なんですけどね。
現在のPCオーディオのセットは以前にレビューさせて頂いたままですが、
USB/DDCを見た目は最悪なM2TechのhiFace Evoに切り換えようか思案している最中です。
Mac Mini 320GB MC270J/A レヴュー:
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera&CategoryCD=0019
M2tech hiFace Evo:
http://www.m2tech.org/evo.html
現在はCPUがPower-PC(Dual)+HDD×2発に、各々、Ver.10.4.11とVer.10.5.8をインストールしたものと、
Audio System HDDと称してIntel CoreDuo搭載機にはVer.10.6.7をインストールしたものが手元にあります。
この3つのOSではQuikTime+iTunesの使用できるVerが違うので単純に比較することはできませんが、
iTunesからプレイバックした時の好みでいうと前ヴァージョンにあたるVer.9だったりします。
ちなみにMac-miniを導入したのはプレイヤー・ソフトの動作条件に合うものを持っていなかったから。
Audio Systemのメイン・ツールとしてどうしてもWaveLabを使いたかったからがその理由です。
遅ればせながらマスター・クロック・ジェネレータも併せて導入しましたが、
こちらは候補でまったく迷うことなくMutecのトップモデルであるiClockを購入しました。
これを選んだ理由は3つ。
1)クロック・ジッターの公称値が< 1ps (RMS)で競合機種とは一桁違う
2)ワードシンクがないDACにも本機を介在させてリクロックした信号をS/PDIFとAES/EBUで送れる
3)10MHzのルビジウムのマスター・クロックを外部から入力してスレーブとして使える
Mutec iClock 正規代理店の製品紹介ページのURL:
http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/49.html
将来的には前々から狙っているWEISSの"DAC 202"を導入してFireWireで繋ぎたいんですが、
このDACのお値段がいかんせん高額なものでおいそれとはまいりません(泣)
今年は光城のインバータ電源とN-modeのパワー・アンプを入れたいなと思ってますし、
もうひとつのお楽しみである鉄屑VOLVOのチューンも考えてますから年内はおそらく無理・・・。
WEISS "DAC202";
http://www.az-audio.jp/pg60.html
書込番号:12867455
3点

そして何も聞こえなくなったさん
OSによる出音の差はカーネルレベルでビルドが変わるでしょうから
音色にも変化が現れると思います。
音の鮮度については軽いOSのほうがよいはずです。
OS肥大化した分、最適化手順が増え、利便性も損なわれ、リスクも増す、
と考えます。
はじめから窓よりも軽いOSをということですね。
予想ではUbuntuのほうがよいと思います。
Sotom DDCですが同軸と光角が使えますね。
光ケーブルは何かいいものお持ちですか?
DACはお持ちですか?
OSX10.6.3での再生ソフトはhttp://muselabs.weebly.com/download.htmlです。
64bitデフォルト起動ですが、FinderOFFにしても起動中のソフトがなくなると勝手にFinderが起動しちゃうんですよね、いちいち消すのめんどくさいですし、URLのソフトはafplayの再生コマンド送った後は消えちゃいますから「音楽再生時は起動中のソフトがなにもなくなる」んですよね。
ちなみにLinear PCMしか再生できないっぽいです。(MP3には無反応でした。
OS最適化はどんなソフトを入れてるかによって変わるんですよね。
特にサービスの停止は関係するものを起動しないようにすると使えなくなりますから。
「専用」にした状態でOSインストール後、最低限ドライバ導入、不要フォント削除、デフラグ、レジストリ最適化、スタートアップ無効、サービス停止、その他最適化をしています。
はじまりはユング君さんのサイトで紹介されてたことからですね。
BiosでCPUやメモリの固定周波数や周波数調整、電圧調整もしています。
ほかはSSDとAHCIの組み合わせですね。(起動ドライブ以外は接続しません
再生時はRAMDISKにWAVEとプレイヤーをコピーしてそこから再生します。
エクスプローラーはもちろん、再生ソフト以外のプロセス終了で再生時は起動プロセス10になります。
再生ソフトの優先率はリアルタイムです。
ただ、UBUNTUやVistaはご自身がこれが最適だと思われる状態で持ってきていただければと思います。
詳細はまたデータで送りますのでよろしくお願いします。
S2Xですが、ニュートラルな出音ですね。
ただローエンドのパワーが余ってる感じです。
部屋が狭い上、空間音響未着手なので仕方ないですね。
決して期待はしないでください。
ご来宅いただける方も冷静に、モニターになってください(苦笑
ちなみに、パッシブでいいと思ったのはELACやKEF XQ10です。
特にXQ10は2回ほど聴いたテンモニに似た傾向ながら明瞭な出音で好印象でしたね。
アクティブがだめならあれを買っていたと思います。
それ以前はB&W CM1を検討していました。
ちょんまげ付をハイファイ堂で聴いた限りはテンモニに近い質素な印象でしたがテンモによりは元気がなかったです。(無難という言葉が似合いますね。
吉正電子のRTAは2009年秋ごろBlueSkyのスピーカーを検討していたときにサイトやカタログで紹介されていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448811051/SortID=10049454/
SPLメーターは買いましたがほとんど使用せず、結局音響測定ができるTANNOY PRECISION 8Dを買いました。
半月後にはADAM A7に手を出しましたけど。
測定用マイクはいくつかありますね。
値段もバラバラ。
サウンドハウスで何本かありますねよ。
コンデンサーマイクなのでファンム無電源がいりますが。
書込番号:12867570
2点

redfoderaさん
入れ違い書き込みのようでしたね。
スタジオモニターやDACの件ではお世話になりました。
S2Xを導入しました。
地震前各店6万円引きで購入検討しましたが、サウンドウーノショールーム展示特価放出を
偶然発見し急いで購入しました。
代理店CFEに送っていただき、230Vヒューズ交換とジャンパ切替、メーカー純正SX DAC取付後
代理店より直送いただきました。
環境は
OSX10.6.3(64bit) MuseLaboPlayer+RAMDISK
RME HDSPe AIO+9632WCM/ADAM S2X+SX DAC(AES/EBU+Clock)
藤倉CV-S3.5/5.5@200V各一回線
です。
一応スピーカーまでデジタルになりました。
今までは自作ケーブルでしたがTOMOCA加工品 Belden1506A/ノイトリック圧着BMC+1801B XLRを
購入し、エージング中です。
モニターに使うのに何かいいケーブルありますか?
WAGNUSでXLRケーブル3種注文したときeRUBY Proをすすめられましたが高価で断念しました。
WAGNUS以外の情報があまり見かけませんが評判などいかがでしょう。
価格に見合った効果があるなら購入も検討します。
DACですがMytek Digital USA Stereo192DSD-DACを日本人スタッフのいるVintageKing.comで
購入すべくやり取りしていましたが、2ヶ月待ってもデザイン変更中のため入荷目処立たずで
購入できていません。
DSDもいける豊富な入出力、モニター然としたデザインとコンパクトさが気に入っていますが
日本ではスタートラボがDSD製作用にAD/DAを販売している以外情報を見かけません。
プロの方々での評判などいかがでしょうか?
あわせまして、えるえむさんのサイトではDACのクロックを使うべきとありますが、
スタジオでは機材点数が多いから無理とか関係ないとかを除いて、
オーディオインターフェース+DAC程度しかない場合、
DAC CLOCKを使うほうが音質改善要因は多いのでしょうか?
RMEのCLOCKは優秀だからそれ使えとか、Isochrone OCX くらいでいいから単体DAC使えとか
ございますでしょうか?
長文質問ばかりで失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12867790
1点

吉正のアプリは声紋で遊んだり
http://www.ymec.com/hp/signal/voice1.htm
シグナルジェネレータ20〜20000Hz連続音出しにて
高域が聴こえねえ〜、年だな
低域が聴こえねえ、SPがヘナってるな で遊んだり
爆音自慢のお方は1/3オクターブ分析で遊んだり・・・
書込番号:12868122
0点

ローンウルフさんへ
あっちのアイドル
http://www.youtube.com/watch?v=tHbj-Nu4ceQ&feature=related
およびでない・・・了解へな
だけど一方向に集中すると国境警備が手薄になって
印のポップスとか入ってきたりして。
書込番号:12868198
0点

Redfoderaさん、始めて貴システムの全貌を拝見しましたが、すごいところを狙ってますね。これならハイエンドPC・オーディオと言えますね。
1394はまだ未採用で、いまはusbなのですね。
そのミニPCは安くてよさそうですね。それとMACにもカーネルを排他的に使用するモードがあるのですか。マスタークロックジェネレータは高価ですが、効果はどうですか?
私も1394DDCを導入したいですが、すでにSOtM(usb)があるので、二重投資は避けたいし、迷ってます。4/24克黒O型さんのところで1394を聴いて参考にします。
いつか最強装備したLinuxとMacとの比較試聴をやりたいですね。
私の場合、メインのSACDマルチシステムがあるので、PCオーディオはサブとして、お遊び用です。しかし、メインのSACD再生で出せない音が出せればおもしろいのですが、それが可能なのかすら分かっていません。
書込番号:12868203
0点

Redfoderaさん、
http://www.phileweb.com/review/column/201009/01/136.html
ここにある"afplay"というMAC用プレーヤはどうなんですか?
書込番号:12868348
0点

克黒O型さん:
>予想ではUbuntuのほうがよいと思います。
楽しみですね・・
>Sotom DDCですが同軸と光角が使えますね。
>光ケーブルは何かいいものお持ちですか?
>DACはお持ちですか?
光ケーブルor同軸は、テクニカの汎用のものしか持っていないので、そちらのを使わせてください。ただしDACはユッコンさんが何か持ってきてくれるでしょう。ユッコンさん→余っているノートPCを貸してくれたらUbuntu入れますよ。
>アダムS2Xですが、ニュートラルな出音ですね。
>ただローエンドのパワーが余ってる感じです。
>部屋が狭い上、空間音響未着手なので仕方ないですね。
たしかにS2Xは大型ブックシェルフなので、小さな部屋なら本当はS1Xで十分でしょう。
>特にXQ10は2回ほど聴いたテンモニに似た傾向ながら明瞭な出音で好印象でしたね。
XQ10は私も聴いたことありますが、高音の繊細さで勝負するタイプのスピーカですね。
アダムはアクティブはもちろん、パッシブでもTweeterのレベル調整ができるのが良いところです。部屋にあわせて可能な範囲で調整されていると思いますが。
書込番号:12868636
0点

皆さん、こんにちは。
師匠
>MACにもカーネルを排他的に使用するモードがあるのですか
師匠に紹介されたエンジンや克黒0型さんのリンク先から推測するに、
ダイレクト・モード的な似たような手法がある様ですね。
現在はマスターリング・ソフトのWaveLabですが研究の余地ありと思いました。
>マスタークロックジェネレータは高価ですが、効果はどうですか
手元の機器でワードシンクを受けられるものはYAMAHAのCDR-1000だけですから、
ほととんどの機器でiClockを経由させてリクロックした信号をS/PDIF・AES/EBUで送っています。
機器とiClock、どちらがマスター/スレーブになるかで事情はずいぶん違うはずですが、
クロックが注目される以前の骨董品的なCDP/DACほど音調の変化が大きい感じです。
ワードシンクを受ける機種が少ない現状の費用対効果はあまり大きくありませんが、
多くの方がマスタークロックを導入する理由が少し理解できましたし、
将来は積極的にワードシンク入力装備の機器に入れ替えてみたくなりました。
克黒0型さん、お久しぶりです。
おめでとうございます。
Aシリーズを飛び越えて凄いモニター・スピーカーを導入しましたね。
このクラスになると善し悪しを通り抜けてますからセッテイングにも力が入りますね。
75Ωのコアキシャルは何にこだわるかで事情が変わると思っています。
インピーダンス含めた物の精度にこだわるか、再生音にこだわるか、でしょう。
私は、ワードシンク入出力なら物の精度に、音声の伝送なら再生音にフォーカスしてます。
要は使い分けまでお考えかどうか、この辺のご希望をお聞かせ下さい。
書込番号:12869365
2点

redfoderaさん
ご返答ありがとうございます。
モニターですから、まず前提にあるのは信頼性、安定性、品質です。
それらを確保した上で、情報をそのまま一切の欠損脚色なくスピーカーに伝える以外に役割はないと考えています。
多少はしょうがないですが、環境構築に目処がつくまで機材でなくケーブルで色づけしたり
音を整えようとするのはあってはならないことだと思います。
環境構築が完成してからすべきことだと思います。
よって信号線ははじめからBelden統一です。
今回は既存の自作ケーブルや新規自作はせず
TOMOCAで新たにBelden1506A+NEUTRIK NBNC75BIJ9/Belden1801B+NEUTRIK NC3FXX-HE⇔NC3MXX-HE既製品を
購入しましたがそれ以上の精度と音質、劣らぬ費用対効果が確保できればと思います。
環境構築段階ですので使い分けは視野に入れていません。
こいつがリファンレスだ!というものしか考えておりません。
S2Xはやはりものがものだけに気合が入ります(^^;ゞ
部屋が狭いのでそれがネックですが・・・。
あと機材ヲタクなので機材や電源やケーブルに今は力を入れたいですね。
そして何も聞こえなくなったさん
Afplay使ってますよ。
MUSELABOのプレイヤーがそれ(改良版)です。
ON爺さんと何か関係があるようですね。
KEFは同軸、エンクロージャーデザイン、ポート形状、炭粉末を吸音材に使っているのがいいですよね。
それに加えてツィーターレベルも調整できるとは驚きです。
ほかにはタイムドメインはだめでしたが、富士通テンのほうは聴いていないので聴いてみたいですね。
自分が知りうる音響アプローチはタイムドメイン、Procable対角設置音響、スーパーステレオ、ホロフォニクス、リボン系列や平面/静電スピーカーですね。
S2Xは情報の多さ、元々はデジタル接続ができるPrecision8Dを購入したように
スペックで劣らぬようSX DACが使えることも視野に入れました。
SkyBlue SkySystemOneというTHM認証のマルチチャンネルスピーカーを考えていたときは
2.1chも検討しましたが、結局はスペース、コスト、セッティングの難しさなどで、
古典的な2way2chで35Hz-50KHz対応のS2Xが気に入ったというのもあります。
スピーカー単体でいろいろなものと接続できるのでシンプルなオールインワンはありがたいですね。
PCなどという汎用マシンを使ってるのですからスピーカーも汎用性がほしかったのです。
ポータビリティ+フレキシビリティ=シンプルイズベストですね。
ちなみにS2Xで調整できる項目は画像のとおりです。
OSの件ですが、サービスパックでも変わるようです。
CD-R時代お世話になったjubeeさんがW2kSP3まででSP4はちょっと・・・と
記述されてるのを見かけたことがあります。
現在はW2kSP4R1まで出ていましたよね。
英語版のほうが音がいいとかもあります。
入手するならW2KSP3英語版ですか。
まぁ、Ubantuお持ちなら窓を新しく買う必要はないですが・・・。
個人的には汎用OSにWinXP Pro SP3からWinXP Pro x64 SP2の導入も検討しています。
Win2003serverベースの新規ビルドのようですね。
ヤフオクで中古ながら8000円台後半と少し根が張りますが・・・。
ARTやたぶんJETも音像が点ではないですよね。
音の場所はわかるんですが点ではない。
コーン形式のユニットの場合、突き詰めていくと点音源になるらしいです。(点音像
しかし、自然界には解像度も音像も音場もないためこれが本来の音なんでしょうか?
至ってニュートラルな出音です。
DACはCEC DA-53Nご持参いただけそうです。
USBの音を聴きたいそうなので、Sotm DDCと比べてみますか?
うちのマシン、マザーはP5Q-EMです。
USB2.0もIEEE1394aもついてますが、オンボード機能です。
テキサスインスツルメンツのコントローラ搭載IEEE1494aカードは2種類ありますが
PCIスロットはHDSPe AIO、9632WCM、NO-PCI+、NO-PCI EXPRESSで占有されています。
オンボードIEEE1394aは使ったことがないですが、それでもよければ試されますか。
だた、ドライバの要らない自動認識の製品でお願いしたいです。
ご来宅時PCとDDCお持ちいただくときのためのデータ等をファイルサーバーにUPしときます。
暫定スケジュールも一緒に添付しておきますので最後に聞き比べしましょうか。
Mac終了させてXPでの再生もできますよ。
スケジュール要望ございましたらおっしゃってください。
毎度長文失礼します。
書込番号:12869430
1点

克黒0型さん
個人的にBeldenは肌に合わないものが多いので敬遠気味なんです。
とりあえずいくつかは試していますが参考にならなかったらごめんなさい。
以前にもお話しましたが私は多くの場合でGOTHAMを物差しにしています。
この辺りはフラットに対する認識というか介錯の違いかなと思っています。
Beldenでトータルなバランスを整えていらっしゃいますから、
バランス重視で考えるなら他の候補を挙げにくいのが正直なところです。
件の75Ωより先に貴兄のチョイスが気になったAES/EBU110Ωについてです。
1801Bは私も手元に用意してありますがインピーダンスについては気を使いました。
スタンダードなプラグではありますがなぜプラグをNC3FXX&MXXにされたのでしょうか?
用途から考えてFXCC&MXCC(メーカー公称110Ω)にすべきだったと思いますよ。
まずは1801B+NC3FXCC&MXCCでお試しになっては如何でしょう。
次に懸案の75ΩBNCケーブルですがインピーダンスの管理という面では、
おそらくTimeLoadのAbsolute2(公称値75Ω±2%@10MHz)が傑出してます。
現在は流通在庫と中古ぐらいしかありませんし値段もそれなりですが、
外れないという意味では1本持っていて損はないと思います。
リリースされてからけっこうな年月を経ていますが、
現在も音質と品質は高いレベルにある製品だと思いますよ。
(私の耳には)ニュートラルでどフラット、解像度もそれなりに高いです。
観賞用ではありませんから面白味は皆無、そういうケーブルです。
Beldenの中に放り込んで違和感がないかどうかが気になりますけど。
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/timelord/absolute2/absolute2-bnc/
書込番号:12870055
2点

皆さん、今晩は。
Macについては、全く使ってないので、本当に大まかなことしか知りません(Windowsでも、細かいところは知らないのは同じですが)。
でも、詳しい方が書いてくれないので、私の聞いた範囲で書いておきます。
今のMacのオーディオ部分は、「Core Audio」と言って、Windowsのカーネルのような部分はないと聞いています。(確実な情報ではありません)
Core Audioは、ASIOの系譜で、ASIOと同程度のレイテンシだとか。
MacOSを使えば、標準の状態で、ASIOドライバを使っているのと同じと言うことになりますね。
レイテンシに関しては、Wikipediaに記述があります。
→http://ja.wikipedia.org/wiki/Core_Audio
Macに関しては、iTunesをAmarraというソフトで高音質化して使うと言うのが、一つの定番のようです。
詳しいことは知りませんので、「Core Audio」「Amarra」などのキーワードで調べて下さい。
Macを使っている人は、Macは買ったままで、何もしなくても音が良いと言いますね。Windowsから買い換えると、かなり音が違うようです。
Windowsで、高音質化をいくらかやってみたけれどダメだったが、Macにしたら満足できた…と言う人もおられたので、かなり音質に差があるのかも…。
(ソフトだけでなく、ハードも音質を考えて作られているのかも知れません。昔から、グラフィックと音楽をやる人は、Macを使ってたと言うことですし…。ハードの方も、音楽再生のことも視野に入れて作られているのかも知れません(推測であって、確かなことではありません))
■ ゆっこんさん
コンセントまわりの壁の裏の制振塗料が完全に固まった(と思われる)ので、コンセントを再取り付けして試聴しました。
高域が出るとか、低域が出るとかではなく…なんと言うか…音の粒立ちが良く、音の木目が細かくなりました。音の一つ一つが、自然に浮き出てくる感じがします。
(音質が変わったと言うより、音の出方が変わったと言う感じです)
ボーカルも、前はやや「再生している」と言う感じだったのですが、今は自然にフワッと浮き出てくる感じ。…完璧な音ではないですが、かなり良くはなりました。
ピアノの音も、一つ一つの音が、前より締まって粒立ちがいい感じ。
オーケストラは、…ごく普通に、いろんな音につつまれている感じ(上手く書けません)。音の分離も前より良い感じですが、それがホールトーンにつつまれていて、全体として自分をつつんでくれているような感じ…かな?
まだ、1〜2時間聴いただけなので、大まかな感想です。
もともと、壁はベニヤ板で、たたくとポコポコした音がする壁ですので、制振塗料の効果が大きく出たのかもしれません。
ブレーカーは、Nationalの(多分)普通の15Aのものが並んでます。
コンセントも、Nationalの家庭用の15Aの2口のもの(一番安いやつかな?)。ブレーカーからのケーブル(Fケーブル)をワンタッチで差し込むだけのものです。
Fケーブルもごく普通のものでしょう。
築23年なので、ブレーカーもコンセントも23年前のものかと…。
これで、これだけの音が出れば…まあ良いでしょ。
(何時引っ越すことになるか分からないので、良いものに変える気はありません)
これまで、コンセントの接点関係で、おそらく1レベルか2レベル分くらい(当社比)は音質が向上していると思うので、それよりもずっと変化の大きいと言うトランスなどは、非常に楽しみですね。
3レベルとか、もしかしたら5レベルくらい上がるかな??
1万円ちょっとのDACで数十万円とか百万円近いレベルの音が聴けるかも(は無理か…)。
何にしても、制振塗料が一段落着いたら、アイソレーショントランスとかクリーン電源とか(言うものを)勉強して、導入を検討してみます(お金も貯めないと…)。
書込番号:12870833
2点

Core AudioはMacOSが標準搭載しているASIOドライバーのようなものですね。
afplayもMacOSの機能です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Core_Audio
http://www.phileweb.com/review/column/201009/01/136.html
redfoderaさんご返答ありがとうございます。
Beldenを選んだのはたまたまです。
CD-R Audioをやっていたときから名前くらいは聞いていましたからね。
メーカーごとの差異自体を排除するための統一です。
リファンレスにしていますが、改善されるのならよいほうを選びます。
1801BですがTOMOCA既製品です。
DA-1801B-HEという型番でTOMOCAやamazonでの販売です。
これを買う前は1801BとNC3MXCC/NC3FXXCCで自作しました。
テスト導入なのではコスト面で自作でしたが元々はクラフト志向ではなく
最終的には既製品/販売店プロ製作品で考えていました。
確かに購入前プラグがNC3MXCC/NC3FXXCCでないのは少し気になりましたね。
BNCケーブルありがとうございます。
Absolute2ですね。
しかし入手性が少し何ありですか・・・。
<Beldenの中に放り込んで違和感がないかどうかが気になりますけど。
「Beldenクセある」なんて聴きますが、「デジタルケーブル」でさえそうなんですか?
現状1506Aと1801Bの2種類でデジタル接続してるだけですが。(電源は藤倉200v
書込番号:12871510
0点

上のファイルウェブのリンクそして何も聞こえなくなったさんが
貼られたものと同じでしたね、すみません。
書込番号:12871537
0点

連投失礼します。
求めているのはSIGMAレンズのような解像感です。
http://www.sigma-sd.com/SD1/pdf/SIGMA-SD1_Leaflet_Inside.pdf
上の犬の写真も毛並みの質感まで手に取るようにわかります。
犬の目をよく見ると撮影スタッフまで見えています。
最近の写真はフォトショップ整形されてるものが多いように、
最近の音源はコンプがきつすぎて破綻していたりもするでしょう。
けれどもどのような音源も分け隔てなく頭打ちなくボトルネックなく
再生することを望んでいます。
ゴッサムについて調べました。
ノイマンのマイクケーブルだったんですね。
http://www.usuken.com/2010/10/05/4639/
驚きました。
製造はオーストリアですか。
気に入って使っているのはドイツ、オーストリア、日本、アメリカの製品ばかりですね。
ノイトリックはリヒテンシュタインですか?
TOMOCA、サウンドハウスではおいてないようですね。
TOMOCAは同軸が前あったはずですが・・・。
お勧めの販売店ありますか?
書込番号:12871658
0点

なんどもすんません、販売店見つけました。
REDさんのレスも見ています。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=15&uid=89
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/SortID=11958587/
AES/EBUはGAC-2がベストですか?
Clockケーブルはいかがでしょう?
もう少し調べてから出直してきます。
書込番号:12871704
0点

克黒0型さん
>AES/EBUはGAC-2がベストですか?
Goodだとは思いますがBest、Betterでは無いような。
私自身、ケーブルばかり集め過ぎて適切な評価ができない状態です(爆)
いまだLUMIX DMC-LS2で写真投稿するのは私ぐらいなのが幸いして、
投稿リストを表示してもらうとアクセサリーやら何やらいっぱいでてきます。
もちろんデジタルケーブル・電源ケーブルもかなりの数があります。
クチコミでコメントしてますが気になる製品があったらご質問下さい。
http://kakaku.com/item/00501910955/photo/order=all/Page=1/
また投稿した写真の他、デジタル・ケーブルだけでもアイテム位の積み上げがあります。
写真はとってませんがご興味あればコメントします。
STEALTH ”Varidig ”RCA
ACTINOTE MN RCA
ORTFON DGI-X1 "SILVER Premum" RCA
HARMONICX HS-101DG RCA
STEALTH ”Varidig ”BNC
Synergistic Research "Resolutin Reference"" BNC
CHORD ”PRODAC” BNC
ACROLINK 6NーD5070U BNC
三菱電線 D.U.C.C.CX-1 BNC
KIMBER KS2120 XLR
ACROLINK 7N-A2070 XLR
NORDOST ”Moonglo” XLR、
CARDAS ”AES/EBU Digital”XLR
三菱電線 D.U.C.C.BL-1 XLR
書込番号:12873024
2点

Redfoderaさん、S/PDIF信号を送る同軸ケーブルとAES/EBU信号を送る同軸ケーブルとは、インピーダンスが違うものの、S/PDIF信号とAES/EBU信号とは規格はよく似ており、音質的には同じと書いてありましたが、違いますか?
民生用オーディオはS/PDIF信号ですね?
書込番号:12873986
1点

皆さんこんばんはです。
redfoderaさん
いいケーブルをたくさんお持ちですね(゜д゜;)
今パワーアンプを購入した際に使用するXLRケーブルをどうするか迷っています。そこでKIMBER KS-2120 XLRとACROLINK 7N-A2070 XLRこの二つのケーブル使ってみた感じはどんな感じでしょうか?
キンバーは使っているので音の傾向はわかっているのですがアクロリンクは使ったことがないのでどんな感じなのか気になります。教えてください(≧A≦)/
キンバーは高いのでまだ簡単に手が出せるアクロリンクあたりがいいのかなぁとも考えています。
書込番号:12873996
0点

redfoderaさんご返答ありがとうございます。
音楽とは機材で楽しむものではなく音源を聴いて楽しむものですから、
余すことなく再生できているのであれば聴いているだけで楽しいはずです。
K601を落札したのが2009年5月26日後に同じ週にPHASE X24 FW新品を落札しました。
その組み合わせで聴いた音には感動しました。
その感動あってこそ今まで1年10ヶ月少し続いているのです。
その間気をつけているのが機材レベルで割り切ることです。
機材ヲタクなだけに収集にのめりこみやすいという経験をしているからです。
ハード(物理的なもの)には強いがソフトウエアには弱い、というのもあります。
過去の経験から、再生装置群は機材として割り切り、
音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。
上記のようにストイックに不確定要素を排除しようとしているのは
前の趣味であるロード機材を物欲のままに買い捲って散在したからなんですよね(苦笑
紆余曲折を減らすこと、オーディオのマニュアル化を標榜に掲げております。
味付けはできがったその後から。
そうしないと暴走モードでATフィールドを突き破ってしまいそうです(苦笑
写真と書き込み一部拝見させていただきました。
非常に多くの種類をお持ちですね。
現状BNC Clock 2mx2 AES/EBU 2mx2以外に変更点はないんですが、
・アナログと違いデジタルには規格がある
・よってアナログよりは製品数も少なく変化量は少ない場合が多い
と考えています。(あくまでもアナログケーブルと比較した場合
でもやはり変化するものなんですよね。
システムベースが完成したので、ケーブル変更に着手です。
Beldenは高校時代から名を聞いていたので使っている程度ですので、
いろいろ試したいですね。
しかし本音を言うと、機材が買えるくらいのケーブルは躊躇してしまいます。(汗
AES/EBU対応の単体DACの場合はHDSPe AIOのブレイクアウトケーブルに直結してやればいいので、気楽ですが、clockアウトがある場合は同じ長さのBNCケーブル(20cm?)を入手して、
後はXLRケーブルですか・・・。(また迷いそう・・・
以上から思わず、終わったらS2X貸すからDACやケーブル貸して!!っていいたくなりますね(爆
http://www.rider.ne.jp/でケーブルについて読みましたが、Belden以外のケーブルの歴史知りました。
ケーブルに関して後回しにしてたせいで情報量もなくredfoderaさんにお伺いする以前の問題でした。
画像のケーブルやリストされてるケーブルがどれがどうなのか、さっぱりわかりません(苦笑
聴いたことがあるのはBELDEN VITAL Gotham(neumann) CANARE MOGAMI HISAGO OYAIDE MONSTER SAEC ALVA(シンタックスジャパンストア) 位です。
とりあえず、Beldenは癖があるそうなので(デジタルも?) GAC-2 AES/EBUから試してみようかと思います。
沼にはまらぬよう、沼の外周で様子見しながら(苦笑
書込番号:12874052
0点

■ちょっとした報告・・・USBは(1394もそうだとおもいますが)、バスパワーに頼っていたら力強い音が出ないというのは共通認識になっていると思います。
わたしもSOtMのDDC(外部電源端子付き)に、汎用の電源アダプタ(左)から電源を供給して、このことを耳で確認しました。
SOtMのDACも所有してますが、これは外部電源端子はあるものの説明がないので(どのピンに何ボルト供給すればよいか分からない)、仕方なくUSB端子から電源を供給することにしました。
USB電源はいま注文中ですが、待ちきれずにiPhoneに使うUSB充電器を流用。SOtMのDACはこれで立派に作動しました。音質については、PCのUSB端子から取った場合と、後日比べてみます。
なお、SOtMのDACのUSB入力がふさがったらどこから入力信号を供給する?と思う人もいるかもしれませんが、
SOtMのDDCのS/PDIF信号をDACに入力していますので、USB端子は遊んでいるので、電源供給のために使うことができたのです。
書込番号:12875882
1点

皆さん、こんにちは。
師匠
USBのバスパワーだけだ駆動しきれないと私も感じました。
使っているUSB/DDCでも同様の経験があり6Vの汎用アダプターを調達しました。
24bit96kHzまでしか受けられないこともあってM2Techへの切り替えを考えてます。
StyleAudio CARAT-T2 レビュー:
http://review.kakaku.com/review/K0000115634/ReviewCD=343164/
>S/PDIF信号を送る同軸ケーブルとAES/EBU信号を送る同軸ケーブルとは、
>インピーダンスが違うものの、S/PDIF信号とAES/EBU信号とは規格はよく似ており、
>音質的には同じと書いてありましたが、違いますか?
アンバランスとバランス、ご指摘の通り扱う信号は同じものです。
本来、繋ぎ方や導体が違うぐらいで変化してはまずいものだと思うんですが、
使ってみると「何で変化しちゃうの?」という疑問を感じる現象に直面します。
私はケーブル単体での事情というより受け渡すハード側との相関的な事情と考えていますし、
16bit44.1kHzならAES/EBUで送る方が条件的に有利であると思ってます。
ケーブル側の視点で大雑把に考えると
1)扱うゲインが違う
2)グラウンド・ラインの引き方落とし方が違う
3)ノイズ耐性が違う
PLL回路に高周波ノイズ除去用のアナログ・フィルターが不可欠なことを考えるに、
S/PDIF信号に対してノイズが干渉した時には再生音が何らかの影響を受けるのだと推察してます。
グラウンドがコールドに共締めされるアンバランスとラインが独立するバランスでは、
受け渡すハード側の仕様によってグラウンド・ノイズの影響は異なるますよね。
また平衡伝送によりノイズの相殺効果が期待できる面で優位性があるのはバランスの方で、
アナログ音声信号の伝送におけるノイズ耐性に共通する部分に思えます。
投稿した写真は同一のXLRケーブルをL/Rチャンネルで2本繋いで計測したものです。
業務環境のデュアルワイヤー・ダブルスピード(24bit192kHz)で送っています。
左の写真はマスタークロックで補正をかけた状態、右はハードの内部クロックです。
みてもらうと明らかですがサンプリング・レートからして揺らぎます。
聴感で確認できるかはさておきケーブルを換えてもパラメータの数値は片っ端から変化します。
経験上、パラメータの数値の振幅が大きいのはRCA/BNCの方ですね。
なかにはCDを量産する上で工業製品としての基準をはみ出るものもありますが、
そういうケーブルで音がしないかというとハード側に救われれば音は出ます。
ただし規格に厳格で許容範囲が狭いハードだとDACがSync/Lockしないケースも発生します。
ちなみにマスタリングでは東洋テクニカさんのAP2700というオシレーター/アナライザーを使っています。
http://www.toyo.co.jp/audio/precision/ap2700.html
書込番号:12876381
2点

連レス、失礼します。
長くなったのでレスを分けさせてもらいました。
天地創造さん
当方、電線病患者の間でも珍しいデジタル・ケーブルに固執する症状を発症しています。
DAC欲しい欲しい病からくる合併症と自己診断してます(爆)
>KIMBER KS-2120 XLRとACROLINK 7N-A2070 XLR
>この二つのケーブル使ってみた感じはどんな感じでしょうか?
いずれもデジタル仕様の1本ものでアナログ音声は試せておりませんから、
あくまでもデジタル・ケーブルとしての評価ということでご了解願います。
KS-2120は候補から外されてよいかもしれません。
(デジタルケーブルとしては)値段ほどのものではない、これが率直な感想です。
コレクターのはったりとして手元に置いているだけです。
太くてパワフルな鳴り方がしますがセパレーションが凄く狭く感じます。
直接音だけダイレクトに鳴らすタイプの様です。
クオリティはむしろ下位グレードのIllumination“Orchid”に軍配を上げたいです。
http://www.kimber.com/products/interconnects/digital/orchid/
ACROLINKの7N-A2070はきらびやかでESOTERLICの指向に通じるものがあります。
解像度やスピードでKS-2120よりもずっと見通しが良くて俊敏ですね。
力押しするKS-2120とは対象的ですしMEXCELにも見劣りしないのではないでしょうか。
私自身の好みとは少し違いますが優れた製品だと思います。
克黒0型さん
>機材が買えるくらいのケーブルは躊躇してしまいます
実のところ私も病状がここまで悪化するとは思っていなかったのです(泣)
潜在的な収集癖、コレクター体質が顕在化しちゃいました。
>Beldenは癖があるそうなので
キャラクター=特性みたいなものはGOTHAMにもあるはずですよ。
BELDENと比べるとダイレクトな感じはしなくなると思いますが、
そのかわり広がりとか奥行きの見通しが利く感じですね。
ハイエンドとローエンドのロールオフも随分違います。
聴いてみてどちらがしっくりくるか…
それが克黒0型さんと私のフラットに対する感覚の違いじゃないかと思います。
>音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
>愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。
CANONのデジカメにジオラマ・モードってありますよね。
私にとってBELDENはまさにあれです。
フロント・ラインが強くフォーカスされそのかわり背景が少しボケて写ってしまう感じです。
GOTHAMだと前後のバランスがもう少し良くなる感じですね。
背景(距離感)や弱音が明瞭になる分、全体の解像度が上がって聴こえると思います。
PS:
LUMIXを卒業してPowerShot-SX130ISに買い換えましたが…
このクラスで操作に振り回されてます(汗)
当人は一向に進歩してない模様…
書込番号:12876655
2点

書込番号:12876902
0点

皆様 こんにちは
克黒0型さん
電源の高速の例えありがとうございます <(_ _)>
ただ、壁コン直よりタップ通すほうが色々良くなるんです 音色変化だけならわかるのですが
と思っていたら、そして何も聞こえなくなったさんから 完全ではないとの事で納得です ^^;
そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます <(_ _)>
ローンウルフさん
> 壁コンセントの微振の動影響やケーブルノイズをタップを介することで緩和するのでは?
> 特に電源タップを中介することでクリーン電源への影響(曇りや濁り)はないですね。
これは参考になります
クリーン電源でも変化はあるのですね!
・・・あれ?タップを付けても音の変化は無いとの事かな?? ^^;
最近 困ったさんが居ませんね・・こまっ・・・(ヤバッ 親父になるととこだった^^;)
baldarfinさん
あまりしないと仰りながら、、、コンセント回りもぺたぺたされたのですね(笑)
> これまで、コンセントの接点関係で、おそらく1レベルか2レベル分くらい
> それよりもずっと変化の大きいと言うトランスなどは、非常に楽しみですね。
> 3レベルとか、もしかしたら5レベルくらい上がるかな??
あまりゆっくりと聴けなかったとは思うのですが、そしてさんのお宅で聞かれた印象は
どうだったでしょう?
私のノグチトランスだとあれよりは落ちると思いますが、、、
気が向いたら言って下さればお貸ししますよ ^^
購入したRAL-EXTPW01(18,500円)が来ましたので、軽く視聴してみました
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html
元のUSBケーブル Transparent PUSB 1 1.0mとの比較です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/
1.PC→ PUSB 1→ DAC
と
2.PC→ 付属USBケーブル→ RAL-EXTPW01→ PUSB 1→ DAC
切れ・エネルギー感が少し減少、低音の量感が少しアップ、ノイジー部分のかなりの低減
ほんの僅かですが艶が増加(した気?が)します
トランス電源を入れた時と印象が似ていました
変化の度合いとしては、ノイジー部分以外はUSBケーブルの交換と同程度でした。
今はバスパワーだけなので、電池を入れるとエネルギー感は返ってくるのかも?
解像度重視の方は少し悪くなったと思うかもしれませんが
(プレクさんや、redさんにはダメ出しされる気がします(笑))
PCからの音ってキツイとか、うるさく感じられる方にはかなり効果的だと思います
ただ、環境によって効果の差が凄くあるとの事で、どの環境でも同じかは?のようです。
困ったキリが無いが良い物はあるさん? (゚Д゚〓゚Д゚)
書込番号:12876909
0点


情報がいっぺんに増えて・・・読みこなせない>_<)
Redfoderaさん、電源アダプタレスのDAC,DDCは、USB端子を通して外部電源を与えると元気になりますので、ラトックの中継式電源アダプタはどうですか?
ゆっこんさんの「ラトックの中継式電源アダプタ」の報告を読むと、少し音質が向上したようですね。今度聴かせください。音源によってはすごく良くなると感じるものもあるでしょう。
■またまた質問追加になり恐縮ですが、窓VistaのSP2に、foobar2000を入れて、WASAPIの部品を追加して、WASAPI出力でSOtMのdx-USBでwavファイルを聴こうとすると、次のエラーが出て無音。
"Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels"
調べたら、「入力された音声信号の周波数、ビット数、またはチャンネル数にデバイスが対応していません。サードパーティー製のサウンドドライバーで、設定用アプリケーションが用意されている場合は周波数を変更(大抵は44100Hz)したり、ビット数を下げたりしてみてください。」とのことです。サードパーティー製のサウンドドライバーは使ってないのに・・・
書込番号:12877059
0点

そして何も聞こえなくなったさん
foobar2000入れられたのですね
16bitで試されるとどうでしょう?
Output設定の、中段位のoutput formatの場所です
良かったらカーネルストリーミングプラグインも試してみて下さい
http://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/200904070000/
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=read&page=Output&word=asio#ef35485c
空間は狭まりますが密度感がとても良かったです。
書込番号:12877334
0点

ゆっこんさん、foobar2000のOutputで24bitに設定すると治りました。データは16bitと認識しているのに、何で24bit?さっぱり分からん。
さて、東芝ノートで、ピアノ曲を
窓Vista=foobar2000=わさび抜きのモード
窓Vista=foobar2000=Wasapi排他モード
比べると、明らかに違います。わさび抜きは、モノーラルのような集中感、空間ほとんどなしが特徴で、これはレイテンシーの長いときの典型的な音です。
Wasapi排他モードは良いですね。左右への広がりがあり、ステレオ空間が感じられます。これだけを聴けば、誰でも納得できる音です。音質もよい。
しかしUbuntu10.04=Aqualung=Jack & Realtime_Kernel
を聴くと、余韻が深い、というか音が空間に漂う様子まで見えてきます。透明感は窓より一段上です。わずかな違いと言えばわずかなのですが・・・中級機器からハイエンド機器に替えたような☆
しかしこれは私の個人的感想なので、人によって受け取りかたが違うので、こんど、この違いを複数の人に確認してもらうことにします。
書込番号:12877511
0点

Redfoderaさん、同軸ケーブルを通る高周波信号でも、バランス伝送が有利ということですね。バランス伝送する機器はプロ用がほとんどでしょうが、我々も民生機器ばかりでなく、プロ用の機器も、サウンドハウスなどで手軽に買えるので、これから考えていきたいです。
書込番号:12877889
0点

お久しぶりです。
ネタ無しだったので、ROMしてました。
今日は、行付けショップのハイエンドフェアに行きました。
山之内 正さんのNetAudio最前線の講演も聞きました。
主なスピーカは以下でした。
FOCAL StellaUtopiaEM
GT Sound SRV-1B
MAGICO Q5
OcenWayAudio HR-3
YG ACOUATICS ANAT3
TANNOY KINGDOM ROYAL
FRANCO SERBLIN Ktema
Sonus faber AmatiFutura
B&W 800Diamond
WilsonAudio Sophia3
McIntosh XR200
AVALON SRANS CENDENT
JBL K2
買いはしませんが、OcenWayAudio HR-3が好みでした。
パワーアンプは、FIRST WATT J2音が良かったです、
MAGICO Q5をステレオで鳴らしてました。
が、発熱で却下にします。(冬は良さそうです)
書込番号:12877891
1点

ゆっこんさん、今晩は。
> あまりゆっくりと聴けなかったとは思うのですが、そしてさんのお宅で聞かれた印象は
どうだったでしょう?
は、そして何も聞こえなくなったさん宅で、トランス電源に私のヘッドホンアンプとヘッドホンをつないだ時のことですね。
印象としては、「音の粒立ちが良く、新鮮」と言うことですね。
音色に関しては、(私のところのとの)比較は難しいです。
パソコン、再生ソフト、USBケーブル、RCAケーブルが違うので…。
特にRCAケーブルの音は、私の使っているのと、そして何も聞こえなくなったさんのところのものとで、かなり音の傾向が違うのではないかと思いますので。
(それに、聴いた時間は、せいぜい数分ですし)
ただ、それらを別にして、音の粒立ちのよさ、新鮮な感じは電源の良さによるものではないかと思いました。
今回、いろいろやってみて、
> 高域が出るとか、低域が出るとかではなく…なんと言うか…音の粒立ちが良く、音の木目が細かくなりました。音の一つ一つが、自然に浮き出てくる感じがします。
(音質が変わったと言うより、音の出方が変わったと言う感じです)
と上で書いた部分、実は、そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた音を少し思い出しました。音質そのものは違うのですが、音の出方の印象が何となく近くなったような感じがしています。
別に、トランスを使ったりはしてないのですけれども…(壁の安物のコンセントに直接に接続してます)。
ただ、コンセントは贅沢に使っています。
ほぼ、1機器に1ブレーカーで使用。
と言っても、メインのPCオーディオを使う時は、3つのコンセントの口を使っているだけです(ACプラグを3つしか使いません)。
あるブレーカーからの2口コンセントにヘッドホンアンプ(もう一口は、ダミーの制振プラグを挿してあります。壁の裏にペタペタしたのは、ここのまわりです)。
別のブレーカーからの2口コンセントにパソコンとディスプレイの電源。
それぞれのブレーカーでは、それぞれの機器以外では電気を使わない状態にして聴いています(テレビの待機電流は流れているかも)。
(それでも、別のブレーカー使用の冷蔵庫が動くと、音が少し変わりますね)。
そう言えば、パソコンに使っているコンセント、元は冷蔵庫用でアース線をネジ止めできるようになっています。
それなのに、取り外してみると、ブレーカーからの線は2本だけ??
アース線はどこ??????
RCAケーブルのことですが、私はラダー型のRCAケーブルを使っています。
理由は、以下のように克黒0型さんが書かれているのと、似ています。
> 音源を余すことなく再生することに徹するということを基本に考えています。
愛するSIGMA社の製品のように解像度第一主義です。
私の場合は、解像度第一主義とは、ちょっと違いますが…。
CDならCDに入っている音を、「何の手も加えることなく」取り出せたらそれでOKです(原音主義とも違います)。
硬い音は硬く、柔らかい音は柔らかく、音のグラデーションのあるところはグラデーションを出して、CDに入っているものが「そのまま」聴けたら文句は言いません。
でも、RCAケーブルもいろいろ音に色付けがあるようで…。
(オーディオ用と言えるのは)数種類試しただけなので詳しくは言えませんが、ラダー型を試してみたときはえらく音質(と言うより、根本的な音の傾向)が違いました。
比べたのは、
ラダー型の一番安いの(9800円(だっけ?)1m)と
aetのHCR LINE EVO2(0.8mペア、3万5千円くらい)
(同時に購入したので…)
HCR LINE EVO2は、なかなかいい音のように思いました。(それまでは、日立電線(LCOFCで0.5m)の8000円くらいのでしたから)
次にラダー型に変えたら、「あら、大人しい音」…でも良く聴くと、音の質が根本的に違いました。
ラダー型は、普通の音がするんですね。人の声は、普通に人の声。HCR LINE EVO2などはそれに比べると、音に化粧をしてある感じがします(HCR LINE EVO2だけを聴いていると分かりません。ラダー型と比較しないと)。
素顔のままの音を出すか、化粧をして音を出すか。
私は、素顔の方を選びました。
そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、音の化粧を感じました。
素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです。
今は、ラダー型の1mのもので、グレードの上のものを使っています。(3万8千円するんですが、9800円のよりは良いけれど、大きな差はないので、価格差は微妙かも)
ただ、プラグ部分を瞬間接着剤で固めないと、少し音像にぶれが出ます(かなり機器を追い込まないと、そのぶれは分かりませんが…)。
制振も、私の場合、音を良くする手段ではなく、いろいろな部分での音の色づけ(音に何らかのフィルターがかかること)を排するための手段です。
Ultrasone edition9と言う20万円以上するヘッドホンを使っているのも、このヘッドホンが一番音をダイレクトに出してくれるからかも知れません(私の使っているものの内で、どこかを変えた時に、最も音の変化が分かり易いヘッドホンです。そこらのモニター用ヘッドホンよりも敏感ではないかと思います(多分))。
書込番号:12877919
0点

日本語を間違えました。
買えはしませんが、OcenWayAudio HR-3が好みでした。
VIOLA Frote 6〜8?台で鳴らしてました。
書込番号:12878021
1点

ユッコさん
壁コンセントから機器の間にタップを経由するやり方。
実際色々言われてまして。
直接壁コンセントが良いとか…(間に噛ませば其だけ接点が増え音を濁すとか)。
こればっかりは各システムの相性とか
あと自身の音色感覚もある。
ま 聞いて良ければタップ二度経由してクリーン電源でも (笑)。
困ったさん
九州オーディオフェア行った?
ビオラのアンプ聞いたわけですね。クラシックなら最高でしょ〜
804ダイヤモンドにも合うよ。
もしかしたら副会長さんに遭遇したかも?
ちと失礼
書込番号:12878767
0点

はい。
小型スピーカでは、raidhoとeclipseが好印象でした。
http://www.raidho.dk/speakers/c-series/c-1.0
http://www.eclipse-td.com/products/td712zmk2/index.html
ビオラは高過ぎます。
音だけなら、FIRST WATT J2*2ですね。
ほぼ、アキュP-6100ですが、重量:42.1kgが。(汗
書込番号:12879007
1点

皆さん、こんばんは。
師匠
皆さんと試聴する予定日はまだ先ですか?
もしよければショップにはあまり並ばない海外ブランドのケーブルを見繕って何点か送りましょうか。
文章では伝わらないニュアンスを試す意味で比較試聴も面白いと思います。
ご興味があれば送付先などこちらにメールを送って下さい。
redfodera_a_go_go@yahoo.co.jp
書込番号:12879438
1点

Redfoderaさん
>潜在的な収集癖、コレクター体質が顕在化しちゃいました。
わかります、PCで画像収集してますから(苦笑
前趣味での散在がいい経験になり、今趣味での収集癖を抑制している状態ですね。
不確定要素排除に徹し、最低限の機材でのベースシステム完成を目指したところ
PC-スピーカー間をAES/EBU&Clockケーブルで配線することでした。
>ジオラマ撮影機能
これはわかりやすいたとえですね。
そうなるとゲロルシュタイナーでも飲んでたかのような(笑
炭酸はだめなのでヴォルビックのほうが好みです。
オーディオケーブル市場さんにケーブル製作代行お願いしました。
NC3F/MXCC、Belden1801B余り4m、日本アルミットKR-19を送らせて頂き
GAC-2 AES/EBU 4m注文、各部材で製作いただきます。
以前SkyBlueについて調べていたとき同じ2ndStaff取扱でしたので実はHISAGOも少し気になってます。
プラグが規格準拠じゃなければ(直販でそんなことはないと思いますが)追加製作代行になるかな。
オーディオケーブル市場さんのご好意でDAC PCM1796をなんと新品で貸出いただけることになりました。
気に入ればそのまま購入可能とのこと。
メーカー純正SX DACはシンプルな1ch、AES/EBU&Clock接続ですから対決が楽しみです。
JODENというものが気になっています。
オカルトチックなものは避けてきましたが、機材以外のノイズ対策をもう少ししていこうかなと。
ためしにボンスターロール12個入り150円を27個(送料無料)楽天ポイント使用で買ってみました。(爆
大元の配電盤に突っ込んでやろうかなと考えてます。
ぽちさん
>エンジニア直伝!DAWミックス&マスタリング・テクニック
手元のサンレコには「マスタリング環境こそまねすべき」とベテランの方がおっしゃられてますね。
まぁうちはまんまモニタリング機材のただの流用ですが(苦笑
ゆっこんさん、考え方はさまざまありますけど、
機材、ケーブル単体の音って聞こえないんですよね。
全体のバランスとして総じて変化して出てくるから難しいんだと思います。
100V時代は解像度が増すごとに気圧の変化で耳がやられたようないやな音がしていました。
メッキから非メッキにするごとに柔らかい音がしていくかと思いますが、余計な素材の音がなくなっていくんだと思います。
音のレベルを上げていくということはそういった素材の音をなくしていく作業だと思います。
メッキの音は100V時はあってもよかった。
しかし実際は高域が延びてるように聞こえるだけで実は歪んでたんだと今は思います。
そのゆがみが心地いい間はそれはいい調味料だということですね。
同様のことをオーディオケーブル市場さんでも掲載されています。
もしお時間あればご一読お勧めいたします。
書込番号:12879593
0点

おはようございます。
克黒0型さん
アナログ派で
ターンテーブルにカッティングマシンを流用している人もいますね
これをDJに使うとオモロイ?
http://www.gokudo.co.jp/
書込番号:12879720
0点

おはようございます
困ったさん
ファースト・ワット聞いた分けですね。
元々パスの兄弟会社かな。
このアンプを二台用意して804ダイナマイトを鳴らしてみては?
失礼ダイヤモンドだね。
アキュの3800が質感を充分キープしてるからあさっての音にはならないでしょ〜。
昨日色々一時間程テストしましたが、、低音の質感を上げると奥行き空間も倍増。
私の場合マルチじゃないからセパレーションの恩恵はあまり受けないですが、、
中高域の情報量増やすには低音鳴らしきる事です。
因みに緩い低音は、音質そのものを駄目にします。
へなポッチさん
この趣味の獄悪人さんはかなり有名人ですよね。
写真をみる限り壁エンクロみたいにして等身大の音を小中音量かと思うけど…
小型スピーカーを爆音で鳴らしたら不協和音が起きやすくなりますが鳴りやすい大口径スピーカーを小中音量程度の音で奏でるような鳴し方ならば不協和音は出ないとも感じるね。
書込番号:12879951
0点

Redfedoraさん、克黒O型さんの家で試聴するので、克黒さんのほうから何らかの連絡をされると思います。
CARAT-T2は私もSOtMと迷ったのですが、たしかにC/Pは良さそうですね。AES/EBUが利用できるメリットはありますね。SOtMはそれがないので。
外部電源は付属してないものの、入力端子はあるので、電圧さえわかれば、自分で電源アダプタを調達して使えば良いのです。
こういうのを1つ持っておけば楽ですよ。あらゆる電圧と端子に対応できます。
http://robot.tsukumo.co.jp/goods/0405991536017/
書込番号:12879954
0点

ローンウルフさん、お疲れ様です。
大型SP、一度や二度経験するのもヨロシですね。
書込番号:12880229
0点

皆さんこんにちは
Redfedoraさん
情報ありがとうございます。今度行きつけの店で聞いてみます。
本日CSEのクリーン電源RG-100を手に入れました。今設置して聞いていますが買ってすぐの音なので本調子ではなさそうですが中低音にかなり厚みがでるようになりました。今はDACのみに供給していますが他に供給できそうなものがありましたら試してみたいと思います。
今年は夏にかけて電源周りの改良祭りなので今後さらに良くなっていくのを楽しみにしています。とりあえずエージングします。
書込番号:12880995
0点

ポチさん、獄道さんのサイトすごいですね。
サイトはついこの前初めて以前拝見させていただきましたが、
クラシック機材のオンパレードで驚きましたね。
こういう「オーディオを楽しまれてる」っていうのもまた味があっていいと思いますね。
自分の場合卓上理論でしかありませんが、機材や素材の量っていかがなものでしょうね。
オーディオはセパレート化していますが、中には機材の音が乗るから機材が少ないほうがいいという人もいる。
オーディオグレードと称された、クライオ処理だのロジウムメッキだの、さまざまな処理が施されたケーブルやプラグがあります。
音が変わるのは確かですが、改善はされているのかどうか??
機材も素材もそのものは音を発するものではないので(検打でわかる人もいますが)、
それ単体では判断できず機材に組み合わせて見ないとわかりません。
さらに個々の環境も違う上に機材も違うし相性も違う、聞く人の好みも違う。
無数の組み合わせの中からめぐり合った機材やケーブルたちでシステムをくみ上げる。
この世界はまさしく無限回廊で正解などないのでしょうか??
不確定要素を恐れてモニタリング機材と同種の機材、線材、生産国で組み合わせるのが楽だと逃げた人間がいうものではありませんが、
答えのない中での自分なりのベストを求め、創意工夫をし、そのシステムで音楽を楽しむという行為が心を豊かにする趣味となしえるのではないでしょうか。
拾った画像ですが、機材を前に和やかな表情されてらっしゃるのがまた、趣味を満喫されてる感じがして、ボク自身見習うべき部分だと思います。
うちでは収拾がつかなくなるのを恐れて合理志向卓上理論で最低限の機材とモニタリング機材転用でおさめましたが、内容は作業的で書き込みも独善的なことばかり書いていました。
もっと心が豊かになれるような趣味にしなきゃいけませんね。
今までシステムを聞かせていただいたのはKURO初心者さんとルージュさんです。
KURO初心者さんはLINNの密閉トールボーイでコンセントメッキやケーブル、独自の機材セッティングなどで初めて「音の距離感」というものを教えていただきました。
ルージュさん宅ではPioneer TAD 2404で初の大型スピーカーを聞かせていただきました。
KURO60型も圧巻の高画質で印象深い経験をさせていただきました。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんはわざわざ遠方からご来宅頂き、
シビアなコメントとサイドプレス使用をご推奨くださりました。
独りよがりでは決してなしえなかった経験だと思います。
はっきりいって自分のシステムは手抜きです。
しかし皆さんのご意見賜りたく大したおもてなしはできませんが
貴重なお時間頂きご足労をお掛けしてご試聴いただけるのですから
いただいたご指摘はありがたく今後に活かしていこうと思う次第です。
堅苦しくなりましたが、うちはいつでもオープンですのでお時間さえあればご来宅頂き、
システムにどんどんご指摘入れていただければと思っております。
書込番号:12882977
0点

そして何も聞こえなくなったさん
redfoderaさんへ勝手に連絡取らせていただいてよろしいのですかね(^^;A
実際のところ3時間ではさまざまな実験は難しいと思います。
基準としてうちのシステム標準の音を基準に頂き、その後は東芝ノートでOS切替、DAC/DDC比較が限界だと思います。
PS3でBD再生や、K702も聞いていただきたいのですが、あるのかないのか第2弾で検討しますか(苦笑
トランスも時間足りるかな??
ちなみにうちのPC側は再生までセッティングにちょっと時間かかるので時間節約のため
システム試聴とその後のDAC比較をした後は電源切ります。(200Vコンセント確保のため
ちなみに音源はおくらせて頂いたWaveでお願いできればと思います。
その中から比較に使う音源を事前に選択いただけますとありがたいです。
GothamのGAC-2 AES/EBUがBelden 1801Bより実際にクセが少なければ200Vで増した?(200V専用なので100Vは試せませんが)
低域の量感バランスも収まると期待しています。
まぁ所詮はただの転用ですのでモニターの音でしかないというのは事前にご理解いただきたいことと思います。
当日日程改定など事前シュミレーションしながらつめてまいりたいと思います。
システム改善に関しましてもご来宅いただくその日まで最大限の努力をしてまいります。
書込番号:12882995
0点

気温も上昇、2.5畳の防音室内で
サキソフォンの音出ししたら
メタルラックが共鳴し、ヘ〜ナと1.5秒程の残響
MDFの鳴きの少ない書斎、探さなきゃ
書込番号:12883309
0点

克黒さん、3時間でいろいろと詰め込むのは厳しいかもしれませんね。
リンクしてもらったファイルサーバのサイトからダウンロードしようとしましたが、長い時間がかかるので、まだDLしていません。当日、必要であればコピーなどの処理をしたいと思いますがいかがです?
書込番号:12883741
1点

わかりました。OSのファイルは除外してWAVEだけ(380mbほど)再UPさせていただきますね。
それだけ事前DLいただけますとうれしいです。
書込番号:12883886
1点

ほ〜んのちょっとだけコメント…。
ゆっこんさんへ
ん?チェックされたい?
辛口と甘口のどちらが良いですか?(笑)
…なんちゃって。
baldarfinさんへ
>CDドライブは、プレクスターのPremiun2が良いとか言われてはいますが…
Plextor製のどのドライブでも大抵は大丈夫ですよ。
Premium2はあくまで焼く方のアドバンテージが高いだけで、読む方は特別ではないです。
一定水準以上を狙うとしても、PX-W4012TA以降はほぼ横並びです。
その前のは機種によってちょっと違います。
(ただ、Plextor製のドライブって細かい事を言うと凄く色々ありますが…)
んでは一撃離脱。。。
書込番号:12884414
1点

プレクさん、今晩は。
そうなんですか。ありがとうございます。
私の場合、CD-R/RWドライブは、ほぼすべて読み込みしかしませんので、むりにPremium2を買う必要もない訳ですね。
(CDPがないので、パソコンのドライブがCDPの代わりです)
うちのは…、4824TAなのでこれで十分の模様。
(ちょっとばかり、中を固めたり制振材を入れたりしましたが…)
取り合えず、中古で安くプレクスターのCD-R/RWドライブを売っていたら買っておこうっと(予備に…なんせ「パラレル」のATA使ってますので中古しか使えません(SATAも使えたような気もするが…))。
書込番号:12885402
1点

皆様 こんばんは お久しぶりです<(_ _)>
そして何も聞こえなくなったさん
どしてでしょうね?^^; ちゃんと音が出たようで良かったです。
> 比べると、明らかに違います。わさび抜きは、モノーラルのような集中感、
> 空間ほとんどなしが特徴で、これはレイテンシーの長いときの典型的な音です
私も同じように感じました
逸品館さんのレビューでは、広がりと密度の差で好みの差とありましたが
私としては、広がりと言うよりも拡散してしまっているだけのような
BGMとしては気にならない差ですが、じっくり聴きたい時には物足りなかったです
困ったさん おかえりなさい(笑)
baldarfinさん
> 音色に関しては、(私のところのとの)比較は難しいです。
> パソコン、再生ソフト、USBケーブル、RCAケーブルが違うので…。
そーでした! 元の機材が違いましたよね、ボケてました・・・^^;
> そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、
> 音の化粧を感じました。 素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、
> 好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです
これは電源の印象でしょうか? それともスピーカーの方かな??
化粧なし、そのままの音だと 本格的なクリーン電源が良いのかもしれないですね
でも、baldarfinさんの書込み読んでるとそうでもなくて、CDの音そのままより
望む方向があるような印象受けました。
CDの音そのままだとカチカチで神経張り詰めるような音の気がします? ┌|∵|┘
ローンウルフさん、克黒0型さん
自分の感覚・・・仰るとおりでしたね ^^;
元の信号から劣化してようと、トータルで気に入った音が出れば良いですね ^^
プレク大好き!!さん お久しぶりすぎです(笑)
チェックして貰えるなら、断然辛口のがいいです!
知らないチェック点とか分かるし、勉強できる部分多いですもん
でも、チェック者はその分大変ですね (^^;
そろそろ転勤でもあるのですか?・・・って、逃げた(笑)
書込番号:12889821
1点

ゆっこんさん、
Wasapi抜きは、「モノーラルのような集中感、空間ほとんどなし」・・・これはPOPSなど聴くときは、音が集中したような感じで良いかもしれませんが、クラシックやジャズの高品質録音を聴くとき、情報がそがれた音になり、たいへん困るのです。
これをチャンネル・セパレーションといいますが、ハイエンドのアンプが左右独立電源、デュアルモノラル・コンストラクションを採用したり、プリ・メイン分離を採用するのも、1つはチャンネル・セパレーションを保つためにしているのです。OSのレイテンシーが長いとき、チャンネル・セパレーションが悪化し、「AVアンプ風」な音になるのです。こんどその差を聴いてもらいますが・・
書込番号:12890749
1点

プレク大好きさん
こちらとしましても、ゆっこんさんと同じくチェックいただきたい人物の一人です(笑
誰から聞いても違和感のないシステム作りを目指していますので、可能な限り多くの方にお聞き頂き、ご指摘いただきたいですね。
・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
何か明確なコンセプトはありますか?
指標のないオーディオをはじめるに際して、基準がなければ何もできやしないと、
オーディオというジャンルの製品は基本的に使わず、スタジオモニタリング機材の転用とシンプルなシステム構築を目指しました。
オーディオのマニュアル化が自分の中でのコンセプトのひとつです。
普段からコンサートなどほとんどいくことのない人間ですのでコンサートホールの再現は目指していません。
音の傾向としては音源の情報を余すことなく再生できればいいという考えで、
その音源が作られるのはスタジオである、ゆえにスタジオ機材の転用という単純な考えのものです。
再生しかしませんから、必要な機材はPC内蔵のオーディオインターフェースとアンプ内蔵のスタジオモニターしかありません。
徹底的に簡素化するという志向はオーディオを楽しまれる方からすれば間逆のことではないでしょうか。
ただ、オーディオのマニュアル化=誰にでもまねのできるシステム作りですので今のようになった次第です。
ほかの皆様は現状のシステムや構築中のシステムに対していかような思想で構想されたのでしょうか。
ご意見お伺いしたく存じます。
・あわせまして、ご自身のシステムに関して音を判断する際どのようなことをされてらっしゃいますでしょうか。
当方ではK271SでDTMモニタリングしてる先輩の勧めでAKGがいいとAKG K601というヘッドホンを購入し、
Shima2372.comさんの勧めでPhase X24FWというオーディオインターフェース購入から音響の世界に入ったので、
スピーカーを購入するまでの10ヶ月間、主にヘッドホンでのモニタリングをしながらシステムの出音を煮詰めておりました。
やることがなくなったと当時の判断でスピーカーを購入し、1ヶ月後目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんが初来訪人として来てくださいました。
価格.comでオーディオされてる方は次にしがのみちゃけさんがこられました。(FAPSレビュー見られてこられました。)
それ以外には、友人、仕事仲間、家族に聞いてもらって総合して判断しています。
基本的には自分ひとりでいろいろセッティングしますが、やはりところどころで人に聞いてもらわないと仕上げが狂ってたりする場合気づかせてもらえます。
音楽製作でもミックスまではスタジオでしますが、仕上げはマスタリングエンジニアに頼みます。
自分の場合は特にレディースサウンドベンチマークと呼んでしますが
感性は鋭いが機材に興味のない女性に聞いて頂いて違和感のない出音がバランスが取れていると思っています。
このように感じたのは面識のある方もない方も
「今までうるさいといって近づかなかった家内が、あらいいおとじゃない、前よりもよくなったわねといって文句を言わなくなった」
という感じの実体験をおっしゃられていたからです。
ほかのオーディオをされてる方はご自分の目指す音をお持ちでしょう。
自分が使うのですから当然ですがそれは一人称の音を求めているのです。
それとは相対してこんな音がいい、あんな音がいい、ではなくて音に普遍性不変性を求める。
誰が聞いても違和感のない音を目指す。
変わっているかもしれませんがうちではできる限り多人称な音を出すシステムを目指しています。
やはりそれにはモニターの音が一番だと思っています。
誰もが不満のない音を出す、つまり聴いて頂くとつまらないモニターの音かもしれません。
しかし、そんなシステムにもできる限り音楽的な志向を持たせ、
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんがおっしゃった
「無彩色こそが本当の極彩色だ」との言葉を信じてシステム構築を目指しています。
ほかにも早期にトランジェントや分割振動(共振周波数/カラーレーション)の概念を教わりました。
KURO初心者さんには音の距離感というものをご自身のシステムをもってして教わりました。
総じてほかの方にご来訪頂き、そしてお宅に寄らせていただき、いろいろな方との交流をもってして気づかされたと思っております。
書込番号:12892369
0点

>そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?
これは大げさに聴こえますが、大事なことですね。
私はクラシック・コンサートに行くのでその音が目標ですが、行かない人でも、何か決めた方が、近道です。それがプロ用の機器ならそれでもよいです。
それと、ヘッドホンは別として、最後は「部屋」、「床」、「近所との関係」で頭打ちになると思います。私の2階の6畳も貧弱な部屋なので、ここに1000kyenのスピーカを入れても無駄、ということは分かっているので、スピーカは100〜200k/本くらいが限度、と自分で決めています(オーディオの世界では一発屋はありませんね)
しかし小さな6畳なら、6畳でしか出ない音を目指そうと、ある面に突出した装置を作る、というのも面白い・・・例えば球形スピーカにこだわって、低音は諦めるが、ここでしか聴けない豊かな音場を目指す、のも1つの方向です。逆に低音だけ欲しいなら、アンバランスを承知で6畳に巨大ウーファをおいて体で音を聴く・・・こういうユニークな部屋があれば聴きに行きたいです。
書込番号:12896080
0点

ゆっこさん
劣化させた音が最終段階のスピーカー出音で良い音に変化は無いと思いますよ。
私はある程度のケーブルメーカーやアクセサリー使ってますが…
主要所はアコリバとサエクが半分以上っす。あとインシュのスパイクはJ1プロ。
この三大メーカーを色作ってると言う人がいたら呼んで欲しいくらいです。
ま そもそもアンプだってスピーカーだって絵の具ちゃ絵の具みたいな物ですわ…(笑)
自宅に歌手や演奏家を自宅に呼んで歌を歌わすや楽器を弾いてもらうのが一番色がない有意義な趣味かもしれまへん。。
書込番号:12896108
1点

皆さんこんばんはです。
>そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?
私は最初はそして何も聞こえなくなったさんのような明確な目標がありませんでしたね。オーディオにのめりこみ始めた当初はお金が無く(今も無いですが)ある程度無理しない範囲でオーディオを楽しみたいというところがスタートです。まずはベースとなる機材集めで必死でした。
目標が出来てきたのは最近になってからです。高校生のころ吹奏楽部でトランペットをやっていたのですが偶然にも名古屋フィルハーモニックオーケストラと共演することが出来ることがありました。プロの演奏を観客席より近い位置で聴くことができ自分もその演奏に加われるというのは本当に貴重な体験でした。そんなコンサートのリハーサルのときにホールの一番いい音で聞ける特等席(客もいないので音の響きは最高です)でオーケストラの演奏をじっくりと聞くことができました。このときの音の響きやハーモニーといったプロのオーケストラが奏でる音色を再現することが今の私の目標です。
しかし今の音はオーケストラというより少人数のアンサンブルを聴くのに適した音といった感じです。まだまだ奥行きや高さといった空間が狭くホールの音には程遠いというのが現状です。
といろんなことを書きましたが私の良く聞く曲のジャンルが多種にわたるので今の音でも実は十分だったりします……(汗)
ホールのような響きを目指すとクラシックは良くてもPOPSやロックが徐々に不自然になってくるので難しいところです。
書込番号:12896252
2点

そして何も聞こえなくなったさん
ご返答ありがとうございます。
なるほどやはりコンサートでの音を聞かれますからそれが目標ですか。
マルチチャンネルもそちらが目的ですか?
SACDやDVD/BDなどホームシアターとしての活用も視野に入れられてるのかなと思ってましたが、
マルチチャンネルクラシックなどがメインでしょうか??
スピーカー導入する前はSkySystemoneというTHM認証のスピーカーも検証しておりました。
2.1ch以上で使用するシステムでローエンドはサブウーファーに任せることで
無理なく正確なハイレンジのモニタリングを可能にすると謳っていたものです。
Redfoderaさんに、サブウーファーはセッティングだしが難しいからオーソドックスな2chからはじめたらどうかということで
よくよく考えたら、設置スペースの問題、コストの問題、セッティングの問題など考えて
多チャンネルはあきらめてクラシックな2way2chシステムに落ち着きました。
ルージュ邸でサラウンドを体感した以外はマルチチャンネルの経験はありませんでしたが、
やはり本格的なシステムでちゃんとセッティングしてやるときっとかなりすばらしいのでしょうね。
天地創造さん
コメントありがとうございます。
どうしてもはじめは機材探しから始まりますよね。(ないと話になりませんから
音楽経験者でいらっしゃるのですね。
よく、オーディオ愛好家と音楽経験者では音を聞く視点が違うといいますが、
そのどちらの視点からでも自分のシステムを見つめなおすことができるのであれそれはすばらしいことかと思います。
やはり多角的に見たほうが問題点の発見、改修は早くできますよね。
明確な目標ももたれてるということで、システムに手を加えて間違った方向に進んでしまったとしてもすぐ修正できるでしょうね。
不幸か幸いか、知らぬが仏か、ボク自身残念ながら学校の行事で赴いたくらいしかコンサートの経験はありません。
生の楽器の音というのもあまり触れる機会がなく、知らないといってもあながち間違いではないでしょう。
システムがよくなるといい録音しか聞かなくなります。
しかし、スピーカーを導入する前から、機材に音楽を聴かされてるのではなくて音楽を聞くために機材を使っている、音がいいからとクラシックしか聞かない、機材に合う音源しか聞かないなんて事はしないと考えていました。
そこから発展して誰から聞いても不満のない音を目指しました。
自分の出すシステムの音に絶対の自信なんかないです。
自分だけが聞いていて心地いい音を目指すのではなくみんなで聞いて心地いい音を出したいからです。
録音のいい音源も録音のあまりよくない音源も、粗は出すけど不快じゃない、そんな音を目指しています。
やはりそのためには皆さんに聞いていただかなくてはなりません。
皆さんにご足労をおかけしながらも24日の試聴会という機会を持たせていただいて本当にありがたく思います。
皆さんそれぞれ目標があると思います。
やはりお会いして、システムの音をお互い聞かせていただきその音を共有しあうことでお互いにとって非常に有意義なものになるはずです。
今回ご参加されない方でも、京都近辺こられる方お時間あられましたら、システムの出音を語試聴いただければと思う次第です。
書込番号:12897500
0点

>マルチチャンネルもそちらが目的ですか?
>SACDやDVD/BDなどホームシアターとしての活用も視野に入れられてるのかなと思ってましたが、マルチチャンネルクラシックなどがメインでしょうか??
>やはり本格的なシステムでちゃんとセッティングしてやるときっとかなりすばらしいのでしょうね。
そうなんです。一度うちのメイン・システムも聴いてください。次元の違う音が聴こえると思います。これがこのまえ(1月)聴きにこられた方の感想です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1292/20110120/22420/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1658702744&owner_id=6688573
#大きな部屋だと手を入れれば入れるほど良くなるのですが、6畳は何をやっても(変化するだけで)良くならないのです。6畳は球形スピーカに変えようかと思っています。
書込番号:12897850
1点

ゆっこんさんへ
どもども♪
あら、激辛希望?(^w^)
転勤?…どうなんだろ…。
あってもどーせ近場ですよ。。。
克黒0型さんへ
どもどもども♪
って誰かと思ったら…(笑)。
>誰から聞いても違和感のないシステム作りを目指しています
難しいですよ〜。
食べ物の好みと同じで…。
コンポ慣れした人の遠い記憶と戦うと絶対に勝てない…とか。
(「音が違う」と…。「あの時の音が聞きたい」…とか^^; )
本来のプリンを食べた子供が「これはプリンじゃないっ!」って言うのと同じ感じで…。
(この子供にとってはプッチンプリン等が『本物』)
まあ、私は未だに時代遅れの円盤ヤローですから…若年層の筈が既に化石状態で…。
(価格でも最近は隠居の様な感じで…)
更に震災後、節電の為にほぼオーディオレスな生活をしてます。。。
メインシステムの電源は一度も…壊れてないか心配…(>_<)
しかも、数台の機器を貸し出してしまったので、現在音が出せません(ぇ
今は自作小型パワーアンプだけで遊んでます。
あとは、チューンや機材入手の依頼に勤しんでますねぇ…。
キャディに色を塗るのは震災後中止…(謎)。
書込番号:12898150
2点

こんばんは。
>・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
>何か明確なコンセプトはありますか?
目指す音もコンセプトもありません。(汗
聴いて楽しければOKです。
ようやく、バイワイヤに変更しました。
スーパーとウルトラのペアは効果絶大でした。
以前から気になっていた大太鼓のバランスを欠いた大きさが問題無しに変化。
・ホルスト、惑星、天王星、佐渡裕、N響
・レスピーギ、ローマの松、アッピア街道の松、指揮不明、楽団不明
リッピング時DB無しで手入力もせず、ブックオフで処分済 (汗
ついでに、録音最悪と思っていた、
・DO YOU DREAMS COM TRUE?
も問題無しになりました。
(ショップのC-3800,A-65,サーシャの組み合わせでも同じ傾向な事確認済みでしたが)
書込番号:12900075
1点

皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
そして何も聞こえなくなったさんからすれば当たり前のような事を毎回言ってる気がしますが
見捨てずに色々教えて下ってありがとうございます 色々為になります <(_ _)。
> OSのレイテンシーが長いとき、チャンネル・セパレーションが悪化し、
> 「AVアンプ風」な音になるのです。こんどその差を聴いてもらいますが・
楽しみにしています ^^
克黒0型さん
> ・そもそも皆さん、ご自身の目指される音って何でしょう。
> 何か明確なコンセプトはありますか?
明確にはありませんが、昔に解像度を追いかけすぎて、悪い録音は悪すぎて
聴かなくなった経緯がありますので、PCでは解像度よりも自分が聴いてて楽しいと
(PCの方がCDより難しそうですが)感じる方向を探してみようかなと思ってます。
そして何も聞こえなくなったさんのお宅にお邪魔したときのPCオーディオの音は
凄く細かくて定位が点でしたが、精密画のようで私には聴き疲れする感じでした
でも、1Fのシステムで聞かせて頂いたものは、定位は点ではないですがとても自然な感じで
聴いてても心地よく、後ほんの少しSN比というか解像度と言うか、それがあれば
私としては1つの完成の形と言えるほどの出来ではないかなと思いました。
(なんか偉そうでスミマセン^^;)
ローンウルフさん こんばんは
劣化という言い方が悪いですね ^^;
水道管とかに例えられたりして、途中で細くなればその細さでしか送れないとか言われますが
電源ですと、アコリバのRAS-14やパワースタンダードを使用していますが
スタビライザーかませる方が良くなったと感じてしまいますし
スピーカーの末端だけ良いケーブルに変えると、解像度UPしたとかも感じます。
(勿論高いお金出したから、良い音と感じたい気持ちはあると思いますが
私はヒネクレ者なのか、高いお金出しても悪いと思ってしまいます
最近のだと、USBフィルタなんかそうです・・・・^^;)
> あとインシュのスパイクはJ1プロ
J1プロって知らなかったので検索したら、なにやら見たことのある画像が・・・
なにも聞こえなくなったさんのHPのようでした(笑)
後でちゃんと調べてみます ありがたそうな情報感謝です ^^
プレク大好き!!さん
なんて悪そうな笑い顔なんでしょう(笑)
オーディオセッティング会社始めませんか?(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
> スーパーとウルトラのペアは効果絶大でした。
私のシステムを超えるケーブル使い倒しですか ヾ(#@Д@#)ノ
なんだか凄く良くなったみたいですね〜 恨めしい(笑)
書込番号:12900879
1点

そして何も聞こえなくなったさん
レビュー拝見させていただきました。
さすがというか、もはや当然のことなのか、絶賛されてますね。
2.1chを考えていたとき、映像音響のプロの方にお会いしたことがあるんですが、
メインは2chでサブウーファーはその帯域補助でしかないと教わりました。
同様にマルチチャンネルでもメイン2chを補うためのものなんですね。
勉強になりました。
財力と部屋の広さとチャレンジ精神があれば今のように割り切る必要もなかったんですが・・・。
機会があえばこの耳で拝見させていただきたいものですね。
プレク大好き!!さん
>難しいですよ〜。
>食べ物の好みと同じで…。
>コンポ慣れした人の遠い記憶と戦うと絶対に勝てない…とか。
はうっ!!それを言われると・・・。(苦笑
たしかに、姿かたちの見えない相対敵と対峙してるようなもんですよね(^^ゞ
自分の出す音に自身がないから「万人向けという名を借り無難に仕上げようとしてる」風に見えなくもないという・・・orz
困ったキリが無い金も無いさん
コメントありがとうございます。
たしかにそうですよね、主役は音楽ですもんね。
ただ、演奏家の心が見えないとそれはオーディオとはいえない
なんていう人もいたりして哲学的というか芸術的側面で捕らえる人もいるし
片やクラフトオーディオで自作を楽しまれる方もいらっしゃる。
経験や志向がものを言うんでしょうけれども、
手段なのか目的なのかそういったことも含めてふと皆さんいかがお考えなのか知りたくなった次第です。
ゆっこんさん
うちは解像度第一主義です(苦笑
しかし、音の悪い音源は聞かなくなるというのはこちらでも実際に経験があります。
なのでどんな音でも聞かせてくれる、誰が聞いても不満のない音を目指すようになりました。
そして何も聞こえなくなったさんのお宅ではHM1を聞かれたんですかね?
BS203Aですかね??
どちらにしろクラウスハインツが開発したハイルドライバー系ですので、
ゆっこんさんの耳には合わないかもしれません(^^;A
メインシステムはすばらしいようですが、いくらサブシステムでもそれほどの解像度ならば
うちの出音はかなわないかも(汗
SACDですら再生できませんからね、その点でも不利ですorz
可能であれば、ぜひともそして何も聞こえなくなったさんからもゆっこんさんからもそのシステムとの詳細な比較をお伺いしたいところです。
なんか自信なくしてきた・・・m(--;
花粉にやられてあんま調子よくないのも関係あるかも・・・。(不調時は調整しにくいですからね
書込番号:12901089
1点

おはようございます。
ゆっこさん
去年部屋弄りをしていろいろ勉強になりました。
部屋だけじゃどうにもならいことも。。
またいまだに勉強中です。汗
本来各家庭や個人は趣味のスタートとして音楽ジャンル、や部屋、音楽を鳴らすスピーカーが違います。
自然と好みを音を求めるわけでしてそれに向かってどんな対策をやれば良いかなんだよね。(世の中には対策を趣味(好み)と言う人もいるわけでして……)
目標はスピーカーに気持ち良くなってもらう環境からスタートかと思うんだけど。
※好みの音を控えめにして万人受けする音が良い音なのか?
※コンサートホールの音にすればそれが良い音なのか?
※目の前のスピーカーが消えたら良い音なのか?
※安さ一番、CPが良くて良い音がなるのが趣味では一番なのか?
趣味と言うのは、音以外に見た目や質感を大事にする人もいるわけでして。。。
趣味範囲は広くいろいろ考えたら尽きないですね。(笑)
さて 私も週末は、貸し出し機が届きます。とりあえず聞いて見ようかと。。
どうなることやら…
因みにこれも趣味の範囲ね。(爆)
書込番号:12901547
1点

”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”だとさ
参加者少ないだべさ。
http://www.diyloudspeakers.jp/9000html/ninkinagaokasp.html
夏の陽気で蚊避け対策しなきゃ、ねずみも目覚めるへな。
書込番号:12901807
0点

皆さん、今晩は。
ちょっと、お久しぶりです。
水曜日から調子が悪く、やっと復調してきたところです。
木曜日は、1日「お腹痛い、頭痛い」と寝込んでました。下痢と吐き気のため、ポカリスエット(500mL)2本で、1日生きのびました(たまたま、休みの日だったので良かった)
金・土は、1日1食+アクエリアス(OS−1)で仕事してました。
お腹の風邪はしんどいですね。皆さんも気をつけて下さい。
うちのシステムですが、今のところ、
* 木目の細かい音を出す(音の木目が細かくなる→細かな音や細かな音の変化(声の表情など)が分かり易くなる)。
* 解像度は高くなるが、きつさはなく、自然な音の方向に(どちらかと言うと、きつさは消えていく方向)。
* 柔らかい音は柔らかく、切れの良い音は切れがよく、硬い音は硬く、そのまま再生する。
* 直接音だけでなく、間接音などのふわりと包み込むような音もきれいに再生する。
の方向へ向かっているようです。
あっちへ行ったり、こっちへ行ったりしながら、全体としてみると上記のような方向へ動いて行っているように思います。
(以前の再生音と、今の再生音との比較で考えてみました)
一応、ほぼ同じ機器、同じケーブルで、制振と接点のクリーニングくらいをしているだけでの変化です。
機器などの変更は、
ここ1年から1年半くらいはPCのCD−Rドライブが壊れたので、別の中古のに替えた。
USBケーブルを、ハードオフの105円のからJoshinの特売の520円のに替えた。
サブのHDD(400GB)をメインのHDDとして、メインのHDD(320GB)を取り外した。それに伴い、CD・DVDドライブも2つから1つだけの使用に変更(ドライブはCD1つ、HDD1つのみに)。
くらいです(記憶の範囲では)。
(オーディオボードを追加したりはしてますが、これは、制振の範囲ですね)
「向かって行っているようです」と言うのは、私自身が無理にそう言う方向に持って行っているわけでなく、制振を進めると、こう言う方向に音が変わっていったためです。
私自身が全くコントロールしてない訳ではありません。
制振に使う制振材などは、使って不自然な音になるものは避けてます。
ゴム系や鉛などは、癖がありすぎて、音のバランスがおかしくなります。
fo.Qやセメダインの制振塗料も、少し色があると感じますが、音のバランスが崩れるほどでもないように思われます(今のところ)。
また、一部のみとか一部を残して制振すると、音のバランスがおかしくなることもあるので、バランスを聴きながら制振するというところもあります(どうも、システム全体(電源も含む)をバランス良く制振しないと、バランスのよい音が出にくいような感じです)
何かコントロールする場合は、何か音が不自然な時に、それを無くすように努力する場合くらいです。そのための方法としては、更に制振するか、接点をクリーニングする…くらいかな?
(これまでは、大抵、どこかの制振ができてない、不十分。接点が汚れている。が原因でした)
音のバランスというか自然さを見るのに聴くのは、私は、
「人の声」
です。
「人の声」が一番、音の自然さを判断し易いです。
これまで、最も多く「生の音」を聴いているのが「人の声」だからだと思います。
これに比べると、楽器の音は感度が落ちます。
10年以上弾いていたクラシックギターでも、きちんと判断するのは難しいです。
例えば、システムをいじるとギターを弾く「タッチ」が微妙に違って聞こえたりします。
どっちが自然かと言うと良く分からないのですが、「人の声」だと判断が付くこともあります。
(クラシックギターは、普通、爪を伸ばして、爪と指先の肉との両方を使って弾くのですが、ここでの「タッチ」の違いと言うのは、爪と肉の使う割合の感覚です。爪:肉=7:3が5:5になったように聞こえる…と言うような変化です。その他、ちょっと楽器が湿っているように聞こえるとか、ひどい時は、表面板に微妙にヒビがあり、そのため微妙に音の伸びが悪くなっているような音に聴こえたり(楽器が悪いと、もともとそんな音だったりするけど…)。
(右手のフォームの違いによるタッチの違いもあるけれど、これはシステムをいじってもそれほど違っているようには感じないようです)
全体の音の広がりとか、音の硬軟の幅とか、解像度のような部分はオケなどの方が分かり易い感じはしますが、音の自然なバランスは「人の声」の方が分かり易いです。
それも、JPOPとかそう言うものの方が…(私の場合)。
要するに、あまり、特別な発声をしていないものの方が分かり易いかも…。
……何にしても、好きな音楽を気持ちよく聴くことが出来れば、あとはどうでも良いと言えば良いのですが。
集中して聴くと、どうしても再生音っぽい不自然さとか違和感が(微妙に)感じられるので。
それに、音が良くなると、もっと自然に気持ちよく聴けないかなあ…と思ってしまったり。
(続く)
書込番号:12904549
1点

■ ゆっこんさん
「> そして何も聞こえなくなったさん宅で聴いた時は、HCR LINE EVO2と似たような、
> 音の化粧を感じました。 素顔が良いか、化粧をしている方が良いかは、
> 好みの違いかも知れません。化粧をしている方は、化粧の仕方にも好みの違いがありそうです
これは電源の印象でしょうか? それともスピーカーの方かな??」
のところですけれど、RCAケーブルの音のことです。
うちにある、ラダー型でないRCAケーブルに共通の音色を感じたので、そう書きました。
と言っても、うちにある2種だけでなのすが…。この2つ、音は違うのですが、ラダー型に比べると共通した付帯音が感じられます。
その付帯音のコントロールの違いで音色が違っているように聞こえます。
(ラダー型と比べてみないと、分かりませんけれど)
そして何も聞こえなくなったさんのところで、私の持っていったヘッドホンアンプとヘッドホンで聴いたとき、同じような付帯音が聞えたので、RCAケーブルの化粧の音かなぁと思ったのです。
どんな音か、口で説明するのは難しいのですが、何となくキラキラした感じのフィルターがかかっている感じ……かな?
少しだけ、高域にアクセントが付くので、解像度的には高くなったように聞えるかも。
「CDの音そのままだとカチカチで神経張り詰めるような音の気がします?」
なのですけれど、そうなんですか?
出来るだけ振動を抑えて、CDの音そのままに近くなるよう努力をしている(つもりな)のですが、そうするとCDの音は上のように変化して言っている感じです(うちのシステムが向かって行っている方向)。
元の録音の違いもあるのかな?
私の聴いている、「昔のJPOP」とクラシックとロックなどでは、上のような感じ。
さらに進むと、カチカチの音になるのでしょうか?
まだ、道の途中なので確かなことは分かりませんが…。
CDの元の録音の音って、どんな音なんでしょう?
普通の音ではないんですか?(録音現場で聴いたことがないので分かりませんが、普通の音が新鮮な感じで入っているのかなぁと想像してました…もちろん、昔のテープのを起こした物は、帯域的には狭いでしょうし、新鮮な音で録音するのは難しいと思いますが…)
書込番号:12904560
1点

ECLIPSEのSPは色付け、味付けが少ないって本当でしょうか?
SPから好き勝手に好みの音を出す 道楽であり、
音楽CDの中はブラックボックス・・・
個人的には
色気の漂う、躍動感のある音をSPから出すのが好みです。
書込番号:12904772
0点

へなさん
おはよう
ATCのスピーカー。
アンプのアラを見つけてくれる。アンプテストのリファレンスにしたら最高かも。
音やの店主が言ったか言わないかは、正しくです。
昨日テスト兼ね初めて分かり実感しました。
アンプとスピーカーには確かに相性ありますがアンプの欠点のアラ探しに最高。(*_*) (爆)
あと主観ですが、アンプは優秀盤含め『近代ソフト』を聞いた限りではスピードを要求するかも…
かもと言ったのは各個人がどう感じるかだけど。。
書込番号:12905113
1点

Baldarfinさんの「私の持っていったヘッドホンアンプとヘッドホンで聴いたとき、同じような付帯音が聞えたので、RCAケーブルの化粧の音かなぁと思ったのです。」−−−パソコンを変えても同じ音が聴こえたのでしたら、そっちを疑うべきですね。
皆さん、自分の好みの音にするのに、パソコン、制振、ケーブル、電源、スピーカ、アンプ、と触るところが一人一人違うので、集中した議論になりませんわ。まあ「世間話」なんで、これでOKですが・・・
私は、と言えばまた別の話で、サブシステムのパソコンのサウンドサーバをJackに替えてから、皆さんが来られた時と、また違った音になっています。もっと解像度が上がっていて、なにもかも隈なく再生する、カリカリ系サウンドになっていると思います。
ポチさんの、「個人的には色気の漂う、躍動感のある音をSPから出すのが好みです」は、私も賛成ですが、うちのメインシステムがそれに該当していると思います。
書込番号:12905212
1点

ほれほれ、スピードって
中高域より低域は遅れやすい も含め
他の意味もあるチュー事ですか?
書込番号:12905230
0点

クアドラルRONDO、展示半値品 着
初リボンでサラサラした音です。
ELAC 310IBヘラを横に並べたい気もするが
次回、ポチリ症候群発症時に
アダムのパワードでもポチリます? 夏頃かな
書込番号:12905244
0点

RONDO見た目だけでポチりそうなスピーカですな
エラックも300シリーズなら買いと思います。200シリーズは中低域の制動に問題ありです。
書込番号:12905287
1点

スピードとかなんとか優先では小さいPICOでしょうが
おおらかで可なので大きいつづらを選ぶポチ。
310の標準品はELACスタンド込みにて、試聴済みでいい感じ、
310IBは欲しくなってしもうては大変なので、この世に無かった事に。
しょじさん、見てる?
書込番号:12905366
0点

”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”
ですが、手嶌葵を登録したら、もう一票入った。
八神純子や谷山浩子などのスッキリYAMAHA MUSICの音だね。
書込番号:12905916
0点

へなさん
ATCの低域。
中低域はしまりのゴリってぐらいはうちでは出る。
量感、質感を総じてパーフェクトで聞いたことありますへ??
あればアンプ教えてちょ
スピードのあるアンプは量感が伸びない。
反対に量感のあるアンプでは質感はイマイチ。
質感か量感かを選べはさぁどっちやろ??
あんた選ぶって言ってもね〜好みあるしと言われたら、、
じゃCDソフトの録音現場は、主も量感を主体に録音してるのか?
はたまた質感を主体なのか?ならどうよと
曲にヨリケリの割合の話。
わざわざ量感のある低域を早く止める事もないしさ。また逆も
因みにATCのスピーカーはATCのアンプがベストかなのか?
私は聞いてないから解らない。(^_^;)
書込番号:12906436
1点

ATCのアンプ、重量おしんこ信仰のへなには軽すぎるかな
他人の好みは?だが、ディナつう、お方はへーげるが良いと
CEC3800を自分で改造し、前590相当の駆動力、味わいを出すのも危険???
某怪しい大陸のデカイ奴、半値品がでたら、まじ人柱、実験台にぽちりますへな
緊急地震情報だ、予想震度0.5
書込番号:12906718
0点

ポチさん
ヘーゲルの50万クラスのセパレートアンプはアキュP7100と聞き比べ(店にそれしかなく)
スピーカーはJBL:9800。
日本人の私から言えばアキュの方が好み。
何故日本人かと?
やっぱね日本のアンプは優秀ってこと。
因みに100万の日本製品ならSNレベルを考えたら海外製品は300万クラス。
オクターブの球プリメインもSNが悪い。
てか荒い所が好きな方もいるのが趣味主観オーディオの面白いところ。
好みは人それぞれです。
海外 日本製品 関係なく楽しもうですね(^O^)
書込番号:12906960
1点

>荒い所が
です、アンプジラ?
クラシックの作曲家でも一部?は頭の中があぶない人もいらっしゃいますので
壊れかけの音もありでしょうね。
あっ、AKBは人数が多いので歌唱力優秀な奴や聡明な奴、多いですよ 数で勝負
某国と某国みたいに、人口が多けりゃ優秀な奴も多い。
書込番号:12907010
1点

>何故日本人かと?
>やっぱね日本のアンプは優秀ってこと
輸入品は現地の2、3倍価格での販売もアルね
KEFは良心的価格設定らしいがQUADの代理店はイケン
今回、技術立国、ロボット大国何とかの、へな部分がバレバレなのは
偶然ではなく、一途、想像や勘繰り認めない御仁 を利用して・・・
ディファレンシャルキヤや三角帆、零を発想する思考回路がグローバルくんには有利へな
書込番号:12908948
0点

ゆっこんさんへ
悪そうな笑顔のプレクです(^w^)
…じゃなくて。
>オーディオセッティング会社始めませんか?(笑)
よく言われるんですけどねぇ…。
1度やったら2度目無いでしょ…?^^;
リピーターが無い仕事って1度にお幾ら万円取れば良いのでしょう…。。。
年間生活するのに…だから、純利益が最低…で、じゃあ売り上げ…って。
…って現実的な話をすると大抵誤魔化される…orz
やれるものならやりたいですけどね。
克黒0型さんへ
いやぁ、実際経験したので…^^;
ウチの場合は環境の柔軟性が極端に高いのでどうにかなりますが…。
でも、相手に合わせると凄いチープな音だったりとかorz
ちょっと悲しかった…(苦笑)。
書込番号:12909889
1点

baldarfinさん
去年7月下旬鶏に当たったことがあります。
下痢ではなく水が出る始末で大変でした。
祖父地図の飲み会で集団食中毒でした。
食中毒の疑いはありませんでしたか?
風邪ならばこの季節花粉やら黄砂やら放・・・。
いろんなものが飛び交ってますので体に不調をきたし易い時期です。
ご無理なさらずお体お気をつけください。
そして何も聞こえなくなったさん宅でヘッドホン持参されたようでしたら
baldarfinさんのヘッドホンの音聞かれた方いらっしゃいますかね??
プレク大好き!!さん
なるほど、フレキシビリティに優れた環境でいらっしゃるんですね。
相手の希望にあわせられるとは・・・。
具体的にどのようなことをされたのか気になります。(笑
経験のなさゆえに疑問に思っていることがあります。
以下の内容基本的なことですが皆さんいかようにお考えでしょうか?
思想の一部は井上スピーカーをお使いの方から影響を受けています。(笑
なぜマルチウェイやマルチチャンネルが必要なのか
ブックシェルフとトールボーイ
オーソドックスな2ch 2wayの限界
シングルコーンのメリットデメリット
レコーディングエンジニアは口をそろえてこういった
「プレスしたCDは明らかに音が悪くなる」
ならば、マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか
書込番号:12911698
1点

克黒0型さん、今晩は。
ありがとうございます。
朝から少し調子が悪く(風邪かなぁと言う感じ)、夜になってお腹に来たので、食中毒ではないと思います。
前半については、スピーカーを使ってないので分かりませんが、
…レコーディングエンジニアは口をそろえてこういった
「プレスしたCDは明らかに音が悪くなる」
ならば、マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか…
は、どこの音のことなんでしょう?
「マスタリング後のCD規格の音源(データ)」と「CDからリッピングした音源(データ)」とはどこの、どの状態での音のデータのことなのかつかみ切れません。
マスタリング後のデータは、昔はCD-Rなどに焼いたりしてプレス工場に持っていったとか聞きます。今は、コンピューターのファイルとして保存してあり、インターネット経由で移動させることもあるとか。
その他、DATやMOが使われることもあると聞きます。
(詳しくは知りません)
「マスタリング後のCD規格の音源(データ)」は、これらのデータのことでしょうか?
また、「CDからリッピングした音源(データ)」は、CDから取り出してHDなどにコピーしたデータのことでしょうか?
何にしても、44.1kHz/16bitになってからは、バイナリ的には同じなんじゃないかと思っています。
「プレスしたCDを再生する」場合、問題は、
* プレス時のエラーの数
* ピットとランドの長さの精度(ピットもしくはランドの長さがゼロの数を示す)
* ピットとランドとの境目(エッジ)が読み取り易いか否かの程度(ピットとランドとの境目が「1」を示す)
* CDそのもののつくりの精度(扁心とか上下のぶれ)
などではないでしょうか。
CDに書き込まれているデータそのものは同じで、完全に同じデータが取り出せても、
サーボやエラー訂正などが多いと、そのときに多く電流を消費し、電源電圧の微妙な変化が起こる。それが原因で、クロック回路のクロックが変動(ジッターにつながる)したり、アナログ部分に影響が出るのではないか、と聞いています。(これが「すべて」であるかどうかは分かりませんが)
デジタルとして取り出したデータが「0」「1」の並びが全く同じでも、再生音としては違うことはよくあると思います。
昔、ノートパソコンで音楽を聴いていた時、音楽データは、外付けのHDに入れてありました。パソコンとの接続はスカジーカード。
外付けのHD、2つあったのですが、全く同じ音楽ファイルでも、HDによってかなり音が違いました(片方はちょっとボヤボヤした音。もう片方はカッチリした音)。
同じファイルのコピーが入っているので、バイナリとしては違いはないはずなのですが…(HDでのコピーでバイナリが変化したら、危なくて重要なエクセルファイルなどは扱えません)。
デジタルと言うけれど、御田さんがよく言われているように、「アナログ」で伝送されてます。
(→http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html)
多分、波形も理想的な方形波…なんかではなくもっと崩れた形。
ある電圧以上は「1」で、それ以下は「0」と言うように識別して、きちんと伝送できるのでしょうけれど、音楽のように「時間」が入ってくると難しくなると思います。
時間が関与すると、どのタイミングで「1」と「0」とが切り替わっているかが問題になります。もし、波形が崩れるとそこが曖昧になり、そこへノイズが入ると、さらに切り替わりのタイミングがゴチャゴチャに(切り替わりを認識する「ある電圧」になる部分が前後に揺れ動く)…そのためジッターが生じて、アナログに変換した音の波形が崩れる。
私は、そんなイメージを持っています。
「マスタリング後のCD規格の音源(データ)とCDからリッピングした音源(データ)では何が違うのか…」
は、どこのことを言われているのかつかみきれていませんが、バイナリの部分の違い(静的なデータの違い)ではなく、こう言うアナログっぽいややこしい部分(時間の絡んだ動的な部分)で、違いがあるのではないでしょうか?
書込番号:12914790
1点

皆様 こんばんは
克黒0型さん
> うちは解像度第一主義です(苦笑
知ってますよ〜 私も解像度は欲しいですよ(笑)
前のは解像度だけ追いかけちゃってピンッとした冷徹な音で、それはそれで良いのですが
シャンとして聴かされるため、今回はPC使いながらBGMもかねてなので
ピシッとまで行かずに、気持ちよく聞けたら と、無謀な事をやっております (^^;)
今回の目的は、気になる人が一体どのような音を聴いているのか興味があるのと
業務用機器ってどのような感じの音なのかを聞かせて頂きにお邪魔しようかと思ってますので
自信とかそんなのは別に要らないですよ ^^
> しかし、音の悪い音源は聞かなくなるというのはこちらでも実際に経験があります。
> なのでどんな音でも聞かせてくれる、誰が聞いても不満のない音を目指すようになりました
これは、、、難しそうですね
私は自分が聴く為なので、自分オンリー思考でやってます
(でも、他人がどう思うのか興味もあるので、チェックして欲しいですね(笑)
ローンウルフさん
私も今年部屋いじりをしました。
そして、前から解ってはいた事ですが
この部屋じゃどう弄っても、どうにもならない部分があることも・・・(><)
> 目標はスピーカーに気持ち良くなってもらう環境からスタートかと思うんだけど
この台詞良いですね(笑)
うちは不満たらたらかと、、、、(゜ーÅ) ホロリ
> さて 私も週末は、貸し出し機が届きます。とりあえず聞いて見ようかと。。
何を借りられたのでしょう?
> 因みにこれも趣味の範囲ね。(爆)
・・・オーディオじゃなくて人に言えない趣味かな? ^^;
(baldarfinさんへ続く)
書込番号:12915634
1点

baldarfinさん こんばんは
お腹の風邪ですか、、、耳ばかり良いもの与えるから反乱? ^^;
CDの音そのままだとカチカチと思うのは、私の妄想です・・・♪〜( ̄ε ̄;)
妄想の理由としては、最初に出た頃のCDはカチコチだったので、そのままだとそんな音
不満が出たので、その後カチコチにならないようにメーカーが工夫しているのでは?が1つと
音質考えてないオーディオデータそのまま出すPCの音が硬いのが1つ
根源はデジタルで元々スムースではない
MP3がより硬くて、SACDの方が柔らかいと感じるのでCDレベルでは、まだまだ硬いのが1つ
CD出た当時に、カセットにダビングした方が肩肘張らずに聞けたのが1つ
そんな理由で、本当にCDだけの音をアップサンプリングも無しに出してしまうと
カチコチになってしまうんじゃないかな?との妄想です (@@)
HCR LINE EVO2と似たような感じは、RCAケーブルだったのですね
キラキラフィルターですか、私 嫌いじゃないかも(笑)
あ、USBケーブルのNordostのがそんな感じでした
そして何も聞こえなくなったさんのお宅で聞いた、フラットで高解像度のと比べると
キラキラ感があって、やや厚みが減少するけど、前に出てくる音でした。
> CDの元の録音の音って、どんな音なんでしょう?
マスターの音ですか? 私も聞きたいです・・・・^^;
書込番号:12915659
1点

克黒0型さんへ
ふふふ…それはオフ会でいらした時にその目で…。
でも、私も業務用の世界を歩んだ人間なので、似た所はある筈ですよ。
ゆっこんさんへ
>マスターの音ですか? 私も聞きたいです・・・・^^;
ありますよ。
…というか、作れます^^;
実際、色々な所でブラインドテストしてますし。
硬い音と思いきや?!(謎)
書込番号:12915696
1点

あれーっ(笑) プレクさんへの返信が消えてる。。。。
書込み失敗だらけのせいかな。。。
事業としてするなら、どうでしょう?
単独で移動とかお客様手伝いなら、土日は交通費+5万位かな?
アシスタント付けるなら、その人のバイト料がプラスで
平日や一度やった事のある人は安めで3万とかで、スピーカの大きさや部屋の状態でプラスアルファ
自作機とかの貸し出しとか、お客様のCDコピー(違法かな?)、その他(酔ってて思いつきません (^^;)
マスターの音を作れるのです???
> 硬い音と思いきや?!(謎)
ふにゃふにゃなのですね?(笑)
うわぁ〜 いいなぁ聴いてみたいなぁ〜 恨めしいなぁ〜(笑)
書込番号:12915739
1点

ゆっこんさんへ
CD-Rについて、知らない人から見たら嘘…と思う様な記事…。
http://www.itmedia.co.jp/news/0301/08/nj00_cdr5.html
尚、克黒0型さんはきっと丸暗記している事でしょう…(謎)(^w^)
もしかしたら、既にご存知?^^;
何せ、CDW-900Eをご存知だった位だし…。。。
因みに、リンク先に記載されてるCD-R、手元にあります。
>単独で移動とかお客様手伝いなら、土日は交通費+5万位かな?
例えば、年収600万として月50万。
自分自身の仕事以外に出費が0円だったと仮定して10/30日働く必要がある…と。
さて、営業をどれだけしたら、月に10日も仕事が来るか…^^;
半分にして5日…と言っても結構キツイかも。。。
やっぱ副業でないと難しい…???
…なんて思っている今日この頃^^;
書込番号:12915774
1点

> CD-Rについて、知らない人から見たら嘘…と思う様な記事…。
過去ログとか色々読みましたので、私は普通に受け入れてしまう内容でした・・・^^;
ヤマハのオーディオマスターや、ティアック・プレクのSCSIドライブ
壊れてないのに捨ててしまった事が悔やまれます (゜ーÅ)
ドライブ捨てたのにAdaptecのSCSIカードは置いてあるんですよね、、、使わないのに・・・
(あぁ、なんてアホなんだ・・・プレクさんのHN見るたびに思ってしまいますよ(笑))
> …なんて思っている今日この頃^^;
なんて思ってるんですね(笑)
現実的に考えれば、そですね〜 最初は流行ったとしても・・・どうだろう?
難しいかな〜、今の所は退職後の楽しみや、副業(許されるのか?(笑))レベルでしょうか
これだけだとアレですが、私がショップも経営してれば、視聴機貸出し&セッティングとか
そういったのもやってみたいと思うんですけど、需要が無いのかな?
何もわからないけど、良い音で聴きたいって人とか結構いるような気もするのですけどね ^^
買って失敗と思っていたUSBフィルタですが、電池を付けたところ
エネルギー感前よりUP、厚みUP、奥行きややUPで
曲や気分によって変えたいレベルになってしまいました・・・
DACは電源付きだし、01のデジタル信号の受け渡しだけなのにとても不思議です
どなたかが言ってた、オーディオは何しても変わるって本当なのですね
書込番号:12915851
1点

ゆっこんさんへ
>過去ログとか色々読みましたので、私は普通に受け入れてしまう内容でした・・・^^;
あはははは…。
そりゃまた…^^;
>(あぁ、なんてアホなんだ・・・プレクさんのHN見るたびに思ってしまいますよ(笑))
なんて傍迷惑なHNなんだ…私…orz
>これだけだとアレですが、私がショップも経営してれば、視聴機貸出し&セッティングとか
>そういったのもやってみたいと思うんですけど、需要が無いのかな?
貸出は普通にありますね。
セッティングの方は若干ですが業者も存在する様なんですけど、滅茶苦茶高いらしいです。
情報収集中です^^;
電池ですが、物によっても違いますからね〜。←(沼はアッチの囁きシリーズ?)
>曲や気分によって変えたいレベルになってしまいました・・・
私の場合、アンプのコンデンサを気分によって変えていますが…(^w^)
>どなたかが言ってた、オーディオは何しても変わるって本当なのですね
世の中には変わらないと言い張る方も居ますけどね^^;
書込番号:12915914
1点

みなさん、こんばんわ
今から9年前高校入学時PC部に入ったのがパソコンをはじめたきっかけです。
同年6月NEC Lavie LL700 3Dを購入しました。
Celeron 900MHz 256MBのXPモデルで\23万近くしましたね。
当時「いかに劣化なく長期保存できるメディアは何か?」と考えており、
顧問の先生や先輩が「CD-R」を言ったのがCD-Rに出会うきっかけです。
しかし、どこのメーカーがいいのか?わからないので本屋で調べていたところ
エラーチェックを載せている本がありました。
これはいいなと思い買って帰りました。
数学の授業中、授業を聞かずに理解できない内容を何度も読み返したその本がCD-R/DVD-Rマスターです。
某CD-Rサイトでは大変お世話になりました。
しかし、散々指摘されてるにもかかわらず手に負えない世界であることや
手段と目的が逆転していることに気づき、高校卒業時点で足を洗いました。
今となってはいい思い出ですが、音という不確定要素の塊の存在、前趣味で機材ヲタクと化し散在した経験などあって、過剰なほどにオーディオというものに対して反応する原因ともなっていました。
前のHNでは批判的な書き込みが主体だったのは心のどこかで過去の経験を引きずっていたのかもしれません。
baldarfinさんコメントありがとうございます。
書いたのはCD-R時代に耳にした話です。
スタジオエンジニアがミックスした音源をマスタリングエンジニアに渡して、
仕上げてもらいますが、その後工場でCDにしてもらうという流れの中で、工場に渡せる状態になったデータと
工場で完パケとして出来上がったCDからマスタリング環境で再生したデータになります。
PCでの再生を煮詰めれば、CDプレイヤーの音質を超えるなどという書き込みをよく見かけます。
では、吸出してリアルタイムCD再生のデメリットをある程度吸収してやることができれば、
マスタリング後のクオリティは再現できるかできないか気になりました。
マスタリング後の工場に持ち込む前のデータとプレスCDから吸出したデータが同一であるならば、単純に言えば理論上完全再現可能なはずです。
おっしゃられる内容は体験しておりまして
CD-R時代後半にはデータだけデジタルでほかはアナログだとよく言っていた記憶があります。
同じCDやPCでも電源ケーブルや電圧、PC内の対策の有無などでも差が出たのは経験済みです。
再生回数が増えると音が悪くなったり、保存先で音の良し悪しが変わったり、
接続する拡張パーツの数が多いほど音が悪くなったり・・・。
そういった部分が影響してるのはわかります。
PCでの再生はそういった部分への細かな対処をしていくことになると思いますが、
もしそういった対処を重ねていくことで、マスタリング後の品質を再現できるのか否かに興味があります。
もし、うちでいろいろな対処をやっていてもプレスによる音質劣化は避けられないのだとしたら、最も普及していて吸出しできる最高のデジタル音楽媒体はCDしかありませんから、一体何の音を聞いているんだ、スタジオの音はそんなにすごいのか、ということになります。
書込番号:12915936
1点

ゆっこんさん
まぁ、スピーカー導入後1周年記念のお披露目会ですので、気楽にいきましょうか♪(汗
ぇ、もっとまじめにやれって?(汗
口コミからご来訪いただくのは3度目でしかも3人同時は過去最多です。(過去て2回しかないやんけ!!
今まではお一方でしたので・・・。
世間一般的にはモニター、パワードってたいしたことないとか思われてるんですね。
モニター=つまらない音、パワード=PCスピーカー
まぁ、そうならないように気をつけたいところですね。
今のところは、まぁこんなもんかといったところです。
まぁ、値段なりです。(ぇ
CDの音そのままで吸出しでアップサンプリングもなしです。
ゆっこんさんのよそうだとカッチカチやぞ!カッチカチやぞ!!(爆
どんなにスタジオの音に近づけようと努力してもスタジオの音には近づけず、
プレスで硬くなる音から逃れられないのなら悔しいです!!
それでもあきらめないぞ!!無彩色こそが究極の極彩色!!
夜中の妙なテンション失礼しました・・・。
書込番号:12915993
1点

プレク大好き!!さん
東京ですか、InterBEEでもいこうかと検討中なので、そのときにでももしよければm^^m
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
http://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10735210415.html
http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/7168779.html
ルージュ邸のTADよりもでかい!!
バーチカルツィンですね。
本来は壁に埋め込むラージモニターです。
キノシタモニターな世界です。
http://www.reyaudio.com/large.html
CDW-900Eは初めて手に取ったCD-R DVD-Rマスターにのってましたからね(笑
CDU 924SがCD-Rを焼いた最古のドライブです。
個人的にはプレク放出のPX-1210TSを数枚焼いただけで手放したのは惜しかったなと・・・。
今は吸出ししかしませんからなにかいいCD読込ドライブないものかなと・・・。
IDEですらない昨今、64BIT/AHCI/IDE搭載でMACも走らせるにはCore2Duo/ICH10が一択な現状です。(10.6.3はIDEが使えないっぽい??
PCトランスポートでさえ普及音源媒体がCDである限りCD読込ドライブの呪縛からは逃れられませぬ・・・。
書込番号:12916011
1点

みんな夜更かしですね ^^
私は明日が怖いです・・・(笑)
プレク大好き!!さん
> なんて傍迷惑なHNなんだ…私…orz
半分は冗談です ^^b
> 電池ですが、物によっても違いますからね〜。←(沼はアッチの囁きシリーズ?)
きっと、そうなんですよね 実は色々な電池買ってみようと、変な事考えてました ^^;
あぁ・・・ほんの少しの音の違いだろうに、もう変人です(><)
> 私の場合、アンプのコンデンサを気分によって変えていますが…(^w^)
そのようなスキルがあれば、私も絶対やってるかと。。。。。
> 世の中には変わらないと言い張る方も居ますけどね^^;
これ否定できないです・・・昔の私なら、理論だけでデジタルのケーブルで音なんて変わらない
そう、言い張ってたかも、、、、
でも、色々聞いて つまり違いをチェックしようと聞き出してからなのかな?
変わるんだなって実感しました
それでも昔に、自作スピーカーのスワンで聞いてた頃は、4万代のラインケーブルでも
千円以下のケーブルとは、本当に些細な差でしたけど ^^;
なので、環境や音へのこだわりで、全然印象派違うのでしょうね
普通の知り合いに、トランス電源買ったら音質かなり良くなるか?って聞かれたら
聞き比べたら少し変わるよって言うかな
オーディオ趣味で、色々と視聴とかしてる人になら、思ってるより変わるよ!
一度視聴機借りてみては?って言うかと思います。
克黒0型さん
別にまじめじゃなくても良いじゃないですか
私が今目指してるのが違うだけで、カッチカチの音が嫌いな訳じゃないですよ(笑)
私は、克黒0型さんがやってみた音がどんな音なのか、それが聞いてみたいのです ^^
そして何も聞こえなくなったさんの1Fの音なら、それだけでも良いかな〜と思ってしまったりしますが
でも、たまには解像度バリバリのもって・・・きっと気分や曲によって日々変わってしまいます ^^;
はよ寝ないと・・・・
書込番号:12916032
1点

早起き、へな
別に、リッピングやらなくたっていいじゃないでしゅか
えっ、強制はしてない?
タンノイのパワード501をポチって、CDP直ケツしたが
いい感じのボリュームは位置は、
MIN.近くの音が出るか出ないか位置なので、
今は少ない、LINE OUT 可変機種がいいな。
書込番号:12916089
0点

音の違い、Procableのメッキ非メッキは経験しましたが知ってたおかげで難なく対処できましたね。
きつ過ぎる音とは飛行機着陸時の気圧の変化で耳がやられた状態によく似ています。(なんじゃそりゃ
ゆがみが顕著にわかる、ヘッドホンできいた場合ですけどね。
ゆっこんさん、わかりました。
大したおもてなしもできず、大した音もでませんが、思う存分聞いていってやってください(爆
夜はテンションがへn・・・
ぽちさん、09年夏ごろサウンドハウスで物色してるときにいいなと思ったCDプレイヤー
DENON DN-C620、説明書PDF見るとリモコンに音量ボタンが??
サウンドハウスに59800から39800に値下げさせて結局買わなかったプレイヤーです(苦笑
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=268%5EDNC620%5E%5E
メーカーサイト(説明書もあるよん♪
http://www.dm-pro.jp/products/cd_player/dn_c620.html
このプレイヤー、薄型でこの価格ながらXLR出力やAES/EBUまであるのが味噌ですなぁ〜。
見た目も無骨でなく、デノンだけあってキレイ♪
書込番号:12916094
1点

克黒0型さん、今から寝るん貝な、私は貝にはなりとうない。
そのCDPか、うううSB_DAC物色します。
ONIXのDAC,半値品が出てるが異様にデカイらしい?
音の傾向はわからんがCEC方向かな、試聴しない直感機器選びも楽し
Sミュージック日本とか通さない
箱物CD、今も聴きながらですが
50枚組CD×10箱、一気にリッピングしたら・・・
書込番号:12916101
0点

ゆっこさん
違う趣味? (爆)
若い頃は女のけつを追っかけるのも良い経験。
よけいなお世話かもと言われるかもしれませんがプレクさんにも早く結婚しろと・・・
車やボートやバイクやパチ屋や夜のなんとかやら…(笑)
最後にハマったのがAVね。
え AVはオーディオ・ビジュアルです。
若い頃
モザイク除去装置を購入しようとしたのは内緒です。(嘘 f^_^;
書込番号:12917443
1点

成長時代が終わったか知らんが
同時に(固形)物の価値観が低下しちょるのかな?
オヤジ以上世代は散財で、いらん物まで買うのみ。
若い衆でも、アパレル、コスメ、グルメ、
ミュージックやお笑いなどのコンテンツ
には興味があるみたいだ。
音楽は減らないので、チョチ救われたかな。
書込番号:12917566
0点

ゆっこんさん、今晩は。
電池ですが、マンガン乾電池、アルカリ乾電池、ニッケル水素充電池、
また、それぞれの種類(容量、(多分)メーカー)によって音が違います。
昔、初代Walkman(カセットだよ)で聞き比べたことがありますが、その時は
ニッカド充電池>アルカリ乾電池>マンガン乾電池(ハイトップの赤)>付属のACアダプター
でした。(今は違うかも)
ネオハイトップ(黒)は音が良いので、とプリアンプに使用されている方を知っています。
単1を何本使うのかは知りませんが、全部を半田付けして使うそうです。
(半田付け、ちょっとコツがいるそうです。取り替えるごとに半田付けして使うらしい…)
私がCDWalkmanで使ってみたところ、ニッケル水素充電池は、容量の大きいものほど音の木目の細かさ・高域の伸びが良好でした。
また、ニッケル水素充電池のマイナス側はちょっとザラザラしてますね。
そこを磨いて滑らかにすると、音の木目の細かさ・高域の伸びが向上します。
これらは、内部抵抗の差、接触抵抗の差、かな?と思っています。
6V使用可なら、手軽に使える密閉型鉛蓄電池、と言うのもあります。
安物のヘッドホンアンプで12Vのものを使ったことがありますが、使うなら、接続コードを「半田付け」してしまった方が音は良い。接続コードは短い方が音は新鮮です。
リチウムイオン電池は、ポータブルのMDでしか比較したことはないのですが…あまり良い音だとは思えない(この1つの比較だけなので、確かではありませんが)。
そのMDでだと、何か軽い感じの発泡スチロールのような音でした。外付けでニッカド充電池を使うとしっかりした音がするのに…。
リチウムイオン充電池は、電解液が有機溶媒のため内部抵抗が高く、それが音の悪い原因かなぁ…と思ったりしてます。
以上、○○沼へのお誘いでした。
書込番号:12918066
1点

続けてすみません。
克黒0型さん、今晩は。
同じデジタルデータなら、
きちんとジッターを管理して、同じレベルのDACに放り込んでやれば、
同じレベルのアナログの音が出てくるはずですね(理論上)。
あと、これをきちんと増幅した後、変換して聞こえる音にしないとダメですが(この段階も難しい)。
どうやれば完璧か、知っていたら苦労してません…。
(私の場合、お金をあまりかけずにやりたいので、余計に…)
ただ、最初から簡単にできるものなら、面白くないかも…。
書込番号:12918143
1点

ぽちさん、PC再生許容できるならDACのほうがいいかも?
>音の傾向はわからんがCEC方向かな、試聴しない直感機器選びも楽し
実ははっきり言って評判だけで買ってます(マヂで!?
スタジオモニターやオーディオインターフェースはプロ機材としての実績があるから可能なんですが・・・。(汗
ちなみに、BENCHMARK DAC1が音屋で総じて値段が下がってます。
無印がついに10万円以下に!?
円高のせいか、びっくりしますね。
Redfoderaさんも所持されてますし、サンレコのレビューや巷の評判上々です。
解像度至上主義のDACでキツイとか冷徹とか平坦とか言われますが、ちゃんとこのDACにもセッティングしてやらんといけんみたいです。
機嫌よくなるようにあしらってあげると音に厚みが出てきつさもなくなるようです。
CKLOCKついてたらかうんだけどなぁ・・・。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EDAC1%5E%5E
CDの吸出しは大元だけに気を使いますよね・・・。
CD-R時代の神経質さが良くも悪くも残ってるので・・・。
50枚組CD×10箱なんてそんなに多くはないと思いますが、
LANすら切ってるので曲名は全て手打ち・・・。
74分CD吸出すのに最低速4倍で18〜19分、曲名打ち込みで1枚25〜30分くらいかかるなぁ・・。
無駄に曲数の多いゲームのサントラなんかやる気なくしますorz
baldarfinさん
理論どおりに行かないのが世の常、音の世界も例に漏れず、ですね。
しかも音という空気の振動、自然を相手にしてるのですから尚更・・・。
何をやっても変わる、デジタルもアナログも関係ない・・・。
CD-R時代いやというほど思い知らされて、変わるのは不完全だからだっ、とさじを投げた人間です(苦笑
>ただ、最初から簡単にできるものなら、面白くないかも…。
うちではその面白くないことをやっているのかも・・・。
PCとスピーカーで完結するシステムで、スピーカーにはデジタル&クロックで突っ込んでますから(^^;
しかもメーカー純正DACで1chDACです。
デジタルで突っ込んで、その後の配線等の処理は???箱の中なのでわかりません(苦笑
メーカー純正で固めてメーカー任せです(爆
気がつけばメーカーも国がドイツ(RME/ADAM)、ケーブルはRedさん基準のGotham GAC-2 AES/EBUでオーストリア、K702もAKGでオーストリアですね。
HD598はドイツです。
CKLOKケーブルはBelden1506Aで米国のままですが・・・。
ケーブルも変えて、JODENもして、雪豹もセッティングして、ますます面白みのない没個性な音になりました(^^;
それだけBeldenのケーブルは「音が乗ってた」のかも知れませんが聞き比べはじっくりとする予定です。
デジタルでも変わるんやな。
まぁ、まだそこそこの追込みでまだいじる余地はありそうですが・・・。
24日お越しいただいて大滝秀治のようなアイコンのそして何も聞こえなくなったさんが
「つまらん、お前の音はつまらん」なんていわれたらどうしよう(爆
http://www.youtube.com/watch?v=g2oy4Hmsrzs
(どうが・・・ポチさんのまねをしてみました。
書込番号:12919295
1点

克黒0型さんの真似なわけワカメ
http://www.youtube.com/watch?v=n1kEpDqZh_Y&feature=related
祝:紅白初出場
http://www.youtube.com/watch?v=nb9hlgcWXFU
書込番号:12919437
0点

克黒0型さんへ
Inter BEE…11月ですね。
ま、暫く先ですから、きっとオーディオも復活しているかな…。
TADSINさん…懐かしい。
最近ご無沙汰だなぁ…。
でも、私はあまり大き過ぎるウーファーは…。
速度が遅過ぎて、♪=200超えとかに全く対応できないんですよね…。
私が見た最大のユニットはEVさんの型式失念ですが75cmでした。
これより上だとDIATONEさんのD-160…。。。
これは現物を見た事無いなぁ…。
あんなもん、目の前で大音量出されたら…吹き飛ばされるか鼓膜が逝くか…(ぉ
>今は吸出ししかしませんからなにかいいCD読込ドライブないものかなと・・・。
プレクの適当なヤツで…^^;
但し、716以外…。。。
ゆっこんさんへ
半分しか冗談じゃないんだ…^^;
昨日は某所のスタジオ兼クラブで音響のアドバイスをして来ました^^;
PA担当者と延々と…。
実はまだちょっと眠い…(ρ_-)
書込番号:12919874
1点

皆さん、こんにちは。
克黒0型さん
マスターの音声ファイルとデュプリケーション・メディアのデータの違いって、
途中のプロセスで繰り返されるDDコンバートとゲート処理に係わる機器の介在の結果じゃないかと。
最初に録った素材(トラック・データ)が手元のCDになるまでの変遷って、
おそらく凄い数のプロセス踏んでますからその辺りではないかと。
WAVファイルを一旦Appleロスレスにして再度WAVファイルに戻すで実感されては?
ちなみにマスタリング・ソフトのWavelabで色々と試していますが、
「案外、DDコンバートって曲者かも?」って感じに思えてきました。
baldarfinさん
>同じデジタルデータなら、
>きちんとジッターを管理して、同じレベルのDACに放り込んでやれば、
>同じレベルのアナログの音が出てくるはずですね(理論上)。
Superclockを扱えるマスター・クロック・ジェネレータを導入したので、
M2TechのhiFace EvoにUSB/DDCを入れ替えるつもりでいます。
22.5792/24.576MHzの外部クロックで鳴らした時にどんな感じがするのか…
興味津々なんです、実は。
Superclockと水晶発振モジュールを調べていたらリクロック回路の概念図がでてきました。
クロックICの精度アップにメーカーも力を入れているみたいですが、
むしろやっとCD-DAの理論値に近い製品が増えてきたのかなと思っています。
http://ednjapan.cancom-j.com/content/EC/201103_topstory4.html
書込番号:12920524
1点

ぽちさん
ぉ、うみかたんかわゆす〜っ♪
いやぁ〜、90年代生まれてってほんと豊作ですねぇ〜♪(水野晴郎風w
がっぺ、風俗費用や新規借金など自費でいわき市に支援物資
http://www.youtube.com/watch?v=hPMJvVzIawQ&feature=player_embedded
これでまた、彼の武勇伝がひとつ増えましたね♪
江頭-リアル-武勇伝 がっぺ、かっこいい〜っ♪カッキーン!!
http://firestorage.jp/download/0f90edd1f5e9004f74c22f0901e11844c5afe18e
がっぺってどんな子?
-えーがえがえが、酒屋の子♪くさい海からやってきた☆
-えーがえがえが、ハゲかけた、43歳の男の子♪
http://firestorage.jp/download/2c129987555812971b00f0dbf9f631b6a5339e9f
JRA公式の競馬シュミレーションはされました??
試聴会まであと3日・・・。
わたし、キンチョール(緊張)、してます・・・。(爆
・・・脱線、失礼しました(--;
書込番号:12922433
1点

プレク大好き!!さん
TADSINさん、某掲示板ではたしか一番年長の方でいらっしゃいましたよね?
いきなりわけのわからん高校生が乱入してきて、かなりご迷惑をおかけしたことと思います(苦笑
38cmバーチカルツインなんてラージモニターな世界を至近距離でしかも、解像度志向らしいという・・・。
意外とでかいわりに、80db程度ではスタンダードというかニュートラルな出音をされてらっしゃるベテランさんて多いんでしょうか??(ルージュさんがそうでした。
ニアフィールドでは4〜8インチ以下で十分と考えます。
ただでさえ部屋の狭さが気になるのにorz
でもぽちさんは38cm聞いてみれば?だそうで、
ルージュさん宅で拝見させていただいた以外は聞いたことがないなぁ・・。
めざめよさんの影響でトランジェントと分割振動重視です。
部屋が狭いから量より質を狙うしかない・・・。
Jubeeさんの言葉を借りるなら、缶詰オーディオ、箱庭オーディオです(^^;A
カタログ周波数だけなら35Hz〜50KHzまで対応できますから(苦笑
redfoderaさん
ありがとうございます。
Gotham GAC-2 AES/EBU導入しました。
Belden83803だった電源ケーブルも200V配線と同じ藤倉CV-S3.5にしてみました。
まだ十数時間連続再生ですが、色がないというかより無個性に(^^;
音楽的なノリがもう少しほしいかな、なんて贅沢言ってます(苦笑
まだCklocだけBelden1506Aですが、それが関係してるのか・・・。
GAC-1 S/PDIFは名前のとおりS/PDIF専用?何ですよね、Gotham、Cklokケーブル出してないのかな。
あと、HISAGOはいかがでしょうか?
2nd Staffに聞いたところプラグは普通のノイトリックで、プラグでインピーダンスは変わらないといわれました。
オーディオケーブル市場の方は「HISAGOのケーブルはプロの間ではどっちかというと、
どうしても本数や距離が必要になる時のコストダウンケーブルとして使われる時が多い」
といわれましたが、
切売価格
HISAGO BA-2477 AES/EBU 1680円/m 2ndstaff
GOTHAM GAC-2 AES/EBU 900円/m オーディオケーブル市場
Belden 1801B AES/EBU 380円/m TOMOCA
何で高いかきくと「ケーブルについてはローター単位だと値段がかなり変わる場合もありますので中々難しいですね。」
だそうです。
そんなに変わるのかな?
>マスターの音声ファイルとデュプリケーション・メディアのデータの違いって、
途中のプロセスで繰り返されるDDコンバートとゲート処理に係わる機器の介在の結果じゃないかと。
なるほど、マスタリングエンジニアがプレス工場に送れる状態になったデータと
プレスCD吸出しの音の差はやはり機器の介在ですか。
再生装置でもそうなので、ほんとに厄介ですね。
吸出しの質を上げていけば、プレス工場に送れる段階のクオリティを再現可能ではないということですね。
なにを使用ともその影響はつきまとうと。
その音質劣化はCDという媒体で手に入れる限り、以後どんなに工夫しようとも回避できない代物なのか気になってたのです。
>むしろやっとCD-DAの理論値に近い製品が増えてきたのかなと思っています。
生まれる前からあるCDの再生に非常に手間がかかってるんですね。
おかげでCD-R時代は苦労しました・・・。
期待のSACDはプロテクトで振るわないし、DSDがもったいない・・・。
DSDはPCMよりも機器介在には強いのかな??
ADAMのスピーカーはPWMなので、純正DACがDSD対応したらDD変換ロスはさらに減る気がします
2003年のマスタリングエンジニアの話し合いの場でDSDの有望性が語られています。
http://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/030328mas_rec_meeting.html
クロック、ワードクロックでなくマスタークロックを流すなんてのも実用化され始めてるようですね。
クロックは下げるのはいいけど、あげるのはダメとか・・・。
書込番号:12922586
1点

皆様 こんばんは
ぽち八百さん
LINE OUT 可変機種って、昔のDENONのDSC-S10に付いてたようなのでしょうか?
プリアンプとかパッシプアンプ通すのは、また違うのかな?
克黒0型さん
楽しみにしております ( ̄ー+ ̄)
Beldenのケーブルって癖が無いとかたまに見ますけど、解像度低めの低音よりに聞こえて
私も癖があるように感じます
(でも これも私がフラットだと思っている音が間違ってかもで、どなんでしょうね?)
ローンウルフさん
リアルではなく幻想の方でしたか(笑)
プレクさんの結婚は、ガラクタ(一般人から見て)好きでないと中々・・・・(笑)
balさん こんばんは^^
私の使用したのは、昔に買ったエネループなのですが 良い方向だったのかな?
・・・・ハンダ付けですか(笑) 試しにやってみたいとは思うのですが
充電器は+−が同じ方向で、機器は+−が一列ずつ逆なんですよ ^^;
今度 アルカリ電池買って、色々試して見ます ^^
(電○沼なんて変なのにハマリませんように・・・(笑))
> これをきちんと増幅した後、変換して聞こえる音にしないとダメですが
> どうやれば完璧か、知っていたら苦労してません…。
現在の科学では完璧って無いかも?あったら既にCD等で採用されていると思うのですよ
redさんが下で紹介して下さってる物とかで、良くなってくれると良いですね
プレク大好き!!さん
そんなのばっかりしてないで、早く結婚しないと
したいと思っても出会いも減り、中々・・・になっちゃいますよ(笑)
結婚するときは、お嫁様にとっての邪魔な機器は無料で引き取りますよ ^^v
redfoderaさん
違う場所で見た内容で恐縮なのですが。。。
WAV→ロスレス→WAVだと、デジタル上は一致するのですが
変換を繰り返すと劣化するのでしょうか? (。・_・?)
だとすると、まだ未発見の何かが存在するのかな?
オーディオは理屈で解らない部分が多いので納得してしまいそうです(笑)
今度試してみようと思います
(こんな時は、解像度バリバリの怨憎系が欲しいですね)
*まったく関係ないですが、デンチヌマって、漢字で書くと送信不可でした・・・
変な事で苦労して、また夜更かし、、、、ヽ(・_・;)ノ
書込番号:12922778
1点

ゆっこんさん
CDP_LINE OUT→パワードSPでは入力ゲイン調整のある奴のがいいですね。-3dBとか
とりあえず、モバイル音楽プレーヤのフォンOUTで遊んでみます。COWON J3です
動画プレーヤV5は同軸デジタル出力があるので、そちらはDAC登場となります。
書込番号:12923033
0点

克黒0型さんへ
TADSINさんは…そうですね。
突然高校生が…と私も思いました(笑)。
ただ、迷惑とか思う人はあまり居なかったのではないでしょうか。
大口径系の方?
今まで見た(聞いた)中では「忠実志向のつもりだが、実際はどう聞いても脚色系でしかも無自覚」が7割でした。
ルージュさんのタイプの方が珍しい様に思います。
ゆっこんさんへ
うぐっ!!
き…きっとローンウルフさんが見つけてくれる!(マテ
あ、でもオーディオはやめられないだろうなぁ…。
人生の80%以上がオーディオ歴の私では…。。。
って事で、放出は無いですよ(^w^)
…CD-Rの方が先に処分しろって言われそうで怖い…。。。
24K金なんてどうでも良いから金にしろ…みたいな(T_T)
最近、文字の組み合わせによる投稿不可なパターンがやたらと増えました。
どうも、裏の処理系が変更された様に思います。
数日前、価格.comの掲示板が数分間見られなくなってましたし…。
(価格.comさん、気付いてないと思ったら大間違いだぞっ!!(-_-# )
動画UP機能の追加と共におかしく…。。。
どっかバグってんじゃないのか???
1個バグがあったら30個はバグがあるぞ???
…とちょっと辛辣に書いておこう(ぁ
書込番号:12923067
1点

おはようございます。
プレクさん
了解しました。(^O^) (笑)
音や音楽に理解ある人探します。(あ
て言う私が今若くして音楽やオーディオにのめり込んでたら・・・ドウナッテル?(ある意味ゾッととする(≧∇≦)
ポチさん
これはどうよ♪
PC→DAC→プリアンプ→チャデバ内臓型アンプ→ユニット無しスピーカー(自作)。
またはプリアンプ→イコライザー→パワーアンプ→ユニット無しスピーカー自作。(マルチアンプ、スピーカーマルチウェイ)
もしかしたら間抜けてるかも?
ユニット無しは各自が位相強制チューニング。
フルレンジならわりかし・・・
カイザーサウンドの親父もバカでかい巨体スピーカーに口径12センチ位のが一個、それでF1マシンの音作り。。
目玉飛び出る音かし?
書込番号:12923430
1点

ローンウルフさんへ
ヨロでーす♪(^-^)
>て言う私が今若くして音楽やオーディオにのめり込んでたら・・・
私なんて足元にも及びませんわ♪(^w^)
書込番号:12923445
1点

ゆっこんさん&ぽちさん
ウサギさんのCDトラポで衝動買いしたディスクマンブラック2回ほどまわしただけで使ってないんですがいります??(苦笑
一応ばってり駆動と音量調整できますが・・・。
ステレオミニからRCA赤白変換もありますよ。
色は黒です。
ご要望次第で除電アンチスタHも塗りますよ〜♪
プレク大好き!!さん
jubeeさんには特に口すっぱく言われた記憶が^^;
しかし当の本人は???(--;
今になって当時の世間知らずさが思いやられます。
・・・いや、むしろ今でも??
オーディオコーナーや店頭展示の大口径はどれもだめだめでしたからルージュさん宅は
以外というか、案外そっけないというか、失礼でしたが、ふつうでしたねぇ〜。
その「案外ふつう」がしごく難しいんでしょうけれども。
ただし会話可能な音量でしか聞いていませんので不完全燃焼状態です。
それでもNSXが買える値段は厳しいかも・・・。
ぁ、車はホンダ好きです。(NSX∞RRが理想、オープンはS2000
来月の2回目の免許更新でゴールドになるらしい?「ペーパー」ドライバーですけど^^;
09年5月26日にK601を落札して、数日後に届いたPhase X24FWの音を聞いて
Sakana-Kun Sannのように「ギョギョギョッ」!!と驚いたものです。
それ以来音響機材に魅せられたわけですが、
スピーカー導入して1年、当時は「快活な音、目指します!!」なんていってたのが
気がついたら無個性没個性もいいところ(汗
「ハッ」ともしない音になってしまいましたorz
いきなり真水を出されてもうれしくない、おいしくない。
せめてヴォルビックくらいののみ応えはほしいなぁ。
Beldenで統一してたのにGotham GAC-2 Belden1506A 藤倉CV-S 3.5に変えたからかも知れませんが・・・。
どこかで、最初に感じたSakana-Kun Sannのように「ギョギョギョッ」!!っとさせてくれる
システムの音に出会いたい!!(笑
・・・まぁ、スピーカー導入1年の新参者を超える音なんていくらでもあるんでしょうけれどもね。(世間知らずでorz
書込番号:12923646
1点

連投失礼します。
Redfoderaさん
オーディオケーブル市場でGotham GAC-2とともにBelden1801Bを比較用に同じプラグ/ハンダで
製作いただいたんで、今日エージング開始したんですが、GAC-2から交換して2〜3分聞き流していると
???
ん、んん〜っ!?
音が近くなったぞ!?
音が近くなりましたよ、デジタルでもはっきりと変わるんですねぇ〜。
音が近くなる、音が元気よくなる、音像がよって来る、音場は狭く、音量が上がったようにくっきりはっきり。
KURO初心者さん宅で聞かせていただいた、「音の距離感」を思い出しました。
家でも同じようなことが起こるなんて・・・。
わかりやすくいうとK702とHD598で感じたような差に近いです。
K702のほうが密度感があり、近く狭い。
HD598は密度感は少なく、遠く広い。
聞こえはK702のほうがいいですねぇ〜。(ずっとAKGだったんで。
電源ケーブルは藤倉CV-S 3.5のままですが、Belden83803に戻すなど、いろいろ実験してみます。
いい経験させてもらいました、ありがとうございます。m^^m−−m
書込番号:12924593
1点

TOPPINGデジアン
中央がUSB入力付きのです。
黒いのはSA1の様に上質狙いな音ですが無理がある。
右の小さいのは音にメリハリがあり好み。
USBは未確認(無気力ていうか、口内炎がイタイのでゼリー状の食品10個ぽちりました。
書込番号:12924847
0点

こんばんは…
redさん
以前目玉オヤジと称するスピーカー。
amm S-07でしたかね?
もしかして買われました?(^O^)
書込番号:12924956
1点


克黒0型さんへ
ええ。jubeeさんとのやり取りをリアルタイムで見ていただけに…^^;
そして、私もちょっとだけ書いた…(ぁ
普通に良い音が一番難しいですね〜。
書込番号:12925174
1点

今日は古いPC再登場にてキーエンスのPLC遊び、音楽聴きながらですが
三菱はPCって言うの、どうでもいいけど。
プレク大好き!!さん と オイラ、同類か?トゲがある。角が立つ
具体的に何が?と冷血に返して来てもももも、わしゃ知らん。
書込番号:12925425
1点

ぽちさん
>TOPPINGデジタルアンプ
あら!お買い得♪
この前乗せられてたブラインドテストの比較記事でもラステームのデジタルアンプ
よかったようですが、デジタルアンプってそんなにいいんですかね?
うちのスピーカーにはPWMアンプですが、wikiではデジタルアンプに分類されてますけど
ADAMのカタログでは従来のAB級アンプに似た動作をし、
ビットとバイトは扱わないので「デジタルアンプ」と呼ぶのはふさわしくない書き込みが??
すみません、勉強不足です(--;
ぉ、REVEAL 5Aですね。
トランスがっ、て・・・中開けたんですか!?
プレク大好き!!さん
言われたほうは忘れてて、言ったほうは覚えてる??(ふつう、逆w
無難な音を出すのにほんと苦労するみたいですねぇ。
O型なんでこだわりとテキトーさ加減がすごいんですよ(苦笑
まともな音がでてるのかどうかも・・・。
試聴会はあさって、否が応でも評価は下されるでしょう(^^;
一般的には「モニター」とか「パワード」ってイメージよくないみたいですが・・・。
書込番号:12925593
1点

音の距離感、名づけました!!
「サウンドワーキングディスタンス!!」
・・・なんて単純な(^^;
「レディースサウンドベンチマーク」に通ずるネーミングセンス!!
で、ケーブルで音の距離が変わるので聞き比べしました。
広角レンズと望遠レンズを交換するようなものですね。
ということは、ケーブルたくさん持ってる人は音の距離を変えるため!!
これで納得できました。
レンズ交換の感覚なんですね。
Kuro初心者さんのシステムを目前にしていなかったら気づけなかったことです。
で、検証結果ですが
音の距離感
遠 Gotham GAC-2 AES/EBU<藤倉 CV-S 3.5<Belden83803<Belden1506A
組合せは遠い順から
1.Gotham GAC-2 AES/EBU+藤倉 CV-S 3.5 スピーカーが消える、スピーカーから離れて窓の向こうへ行ってしまう。
2.Gotham GAC-2 AES/EBU+Belden83803 狭い部屋にはちょうどいい。
3.Belden1506A+藤倉 CV-S 3.5 スピーカーの真後ろでなり威勢はいいが近い。
4.Belden1506A+Belden83803 迫力はあるが近すぎて奥行減、音が伸びない、スピーカーから音がなってるのがわかる。
オーディオされてる方は音だけじゃなくて音の距離感まで調整されてるなんて、皆さん大変ですねー(^^;
うちはデジタルケーブルと、電源ケーブルしかないのにここまで変わるんですからorz
2がよかったので、10cmほどスピーカーを前に寄せました。
父をとっつかまえて、試聴させる。
「いい音だね、ノイズがないね。」だそう。
何も言いません、ボクは何も言いません。
24日「お世辞抜き」で指摘してもらえることを期待しています。
書込番号:12925662
2点

克黒0型さん
オイラもO型、テキトーに
安デジアン、温暖系CDPを接続すると、テキトーに温暖系の音が出る。
PCサウンドユニット関連は、わかりまへん。
本
"ぼくのオーディオ ジコマン開陳"はサイドプレス使いも登場するが
大型SPの御仁が多く登場して、おもろいでマンガン、二酸化マンガン。
書込番号:12925687
0点

ぽち八百さんへ
うにゃ?似た者同士?^^;
どうなんでしょうね〜。
その内オフ会の機会があれば、会ってみれば判るか???(/ ^^)/
克黒0型さんへ
何気ない情報は映像や音、臭い等の感覚記憶で覚えてるタチなんですよ^^;
(だから、活字は苦手…orz )
会社でも、やたらと守備範囲が広いって言われます。。。
モニタSP等…。
ま、イメージなんてどうでも良いんですよ。
(売り手ならともかく)
耳判断で皆さんがタップリとインプレを…(^w^)
書込番号:12925775
1点

うひゃ〜、オイラのそっくりさん?
似た物同士じゃねえな・・・顔の話かよ で、失礼致しました。
スレ主さん、安デジアンUSB接続で、怖恐Big何とか鳴らしました。
SPはMINIPODで、スッキリクリアな音です。
やはり躍動感は小さいTP-20がヨロシ。
なお、タンノイパワードは一旦休眠・・・
書込番号:12925850
0点

こんばんは。
今、キャンディーズ聴いてます。
では。
書込番号:12926031
1点

ぽち八百さんへ
なはは…^^;
…ってその顔かいっ!!
震災後、初の焼き…の前に読み込み中…。
あと3時間は読んだり焼いたりする予定なんだから、地震は無しの方向で…(-人-)
書込番号:12926047
1点


自己申告制だが
八百でも、ジャニーズ系に"くりそつ"とまではね〜
業務連絡、先程のスレ主さんとは・・・克黒0型さんでした。
で、BMKについて一言感想を(かわゆいとか、萌えなど
書込番号:12926108
0点

震源地日追い観測
http://ktjisinmap.appspot.com/
関東圏放射能可視化
http://microsievert.net/
ぽちさん
ぽちさん写真、あら、いい顔(表情)♪
じゃぁ、ボクもまねしていい顔してみましょう〜♪
http://www.youtube.com/watch?v=ovQuOasX9GQ
>ぼくのオーディオ ジコマン開陳
そんな本アルカリ、ボクも買ってアルカリw
タンノイは所持してた経験から味気ないというか・・・。(ぇ
距離がわからんですけど、ニアフィールドなら小口径のほうがGOOD!!
しかし、BMKってナンデスカ??
スピーカーのこと??
ぇ、言っていいの?正直に言っていいの??
日本橋のジョーシンで見かけたことあるけど、
・・・そういえば、クソフトなんていうアイスクリームあったなぁ〜。(ぇ
・・・O型人情ぼちぼちでんなぁ〜。
プレク大好き!!さん
たしかにいろんなところでお見かけしますもんね♪
ボクは、口下手で、文章もまとめられない性分ですorz
スピーカー、コンシューマで氾濫してるのパッシブばかりじゃないですか。
以前口コミでもモニタはつまらん、なんて声もあったので、
スタジオモニターは音楽的なんだぞ!!っていいたい部分もあって、
おと出す前に各自のイメージだけ聞いておこうかなと。
そのギャップがどうなのか知りたいのもありますね。
>耳判断で皆さんがタップリとインプレを…(^w^)
自分のシステムと比べてどうなのかを、音聞いたら
点数でだしちゃってちょ〜♪(笑
・・・日付変わって、明日開催orz
書込番号:12926207
1点

ぽち八百さんへ
いやぁ、バッチリ色々速報は来るものの…。
諦めて、焼き後の測定に身を任せる事に…^^;
今読み込み終わったみたいなので焼きに進みます…。
書込番号:12926209
1点

皆様 こんばんは
克黒0型さん、それ本人ですか?
明後日は、その顔を捜します・・・(笑)
ディスクマンですか?
克黒0型さんのPCより魅力的な音で鳴るのなら・・・(笑)
感動って、経験積むほど残念ながら薄れて行っちゃいますよね・・・
明後日は感動できるかな〜?(笑)
ぽち八百さん
なるほど、マイナス出来るのが良いのですね
PCあるのに、PC音楽で遊んでみたりはされないのかな? ^^
それにしても、ポチさんって沢山持ってるんですね〜
プレク大好き!!さん
24金ですか!!!
ローンの狼さん 指輪の台に、それを乗っけて喜んでくれるような人を
紹介してあげて下さい!(笑) ついでに私にも(笑)
> モニタSP等…。
> ま、イメージなんてどうでも良いんですよ
私もそんな感じです(プレクさんの意味とは違うかも?(笑)
自分を何かで魅了させてくれれば、どんな傾向でもかまわないです
ここって最近変わったのですね。 登校できなかったのは、デンチヌマがバイナリにすると
登校禁止の何のキーワードでひっかかったのでしょうかね
困ったキリが無い金も無いさん
キャンディーズですか、、、その当時は生まれてなかった・・(事にしとこう
書込番号:12926261
1点

天地創造さんにコンテンツの贈り物
あっちのアイドル、BMKとBigMama
http://www.youtube.com/watch?v=Asa9E83NfcA
http://www.youtube.com/watch?v=fZ734VSm2t0&feature=related
書込番号:12926391
0点

ニューフォース iconはヒス(サー)ノイズが多かったが
トライパスのチップはいい感じ
ユンナ へな
http://www.youtube.com/watch?v=mCaB1FLd4tI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7bj_9yfo4Uo&feature=related
エスパニョール?
書込番号:12926409
0点

ものすごいスピードで進んでる・・・
だれか200を踏んだ人が次のスレッドを立てることにしますか?
ポチさん、私はいまのエラックに変えてスピーカを探してますが、アダムが有力ですが、スキャンダイナのドロップが密閉型でデザインも大きさも良い印象。奥行き空間がちゃんと出るかどうかが最大のポイント、音聴いたことありますか?
書込番号:12926621
1点

ドロップは詰まった音(悪い意味で密閉閉閉:蜜の味ではにゃいへな
MINIPODじゃ蟹エ君と同じでおもろない では
ギャロの鉄アレイ君かクアドラルのPICOちゃんで如何が
SP BOOK2011は、いつ発売かな、アキ頃?
書込番号:12926634
0点

克黒O型さん、
>redfoderaさんへ勝手に連絡取らせていただいてよろしいのですかね(^^
どうぞ連絡とってください。
書込番号:12926639
1点

皆さん、今日は。
キャンディーズと言えば、私のPCには、ベスト版1枚分が入ってますので、PCオーディオを聴くときは、90%以上の確率でキャンディーズの歌も聴いてます。
(ゆっこんさんみたいに、生まれてなかった…とは言いません。逆に、キャンディーズとは「同世代」になります。郷ひろみや西城秀樹も「同世代」ですよ。)
スーちゃんと言えば、曲内でソロを歌っているのは、
デビュー曲の「あなたに夢中」…あと「そよ風のくちづけ」かな?
あと、よく聴いているのは『しょっちゅう、おみまい、もおしあげえますー』とかいう歌詞の…。「春一番」よりは「夏が来た」の方を良く聴いてますね。
私は、別に、オタクでもファンでもありませんが…。
3人の歌声がどのようにはもるか、分離するか…も一応PCオーディオのチェック項目なので…(まあ、好きでもない歌を何回も聴いてチェックはしませんけれど)。
書込番号:12927991
1点

ゆっこんさんへ
なんちゅー人を…^^;
そう、何に引っ掛かったのかも…???
先日は『XX百万円』で駄目でした。
円を取ったら大丈夫でしたが…???
今日はこそっとオフ会…。
199
書込番号:12928182
1点

ボキのそっくりさん削除により199
ナカミチ CR-70、CR-40売却予定に付き、清掃中
音出し問題なし、自分は?ドリカム世代なので
カセットで聴いてま〜す。八百
書込番号:12928636
0点




C-705が壊れたためC-705FX2を購入しましたが、レビューに書いたように、自分で修理して直ってしまったため、結局考えた末、C-705を手元に置き、C-705FX2を手放しました。
音は好みもあると思いますが、自分にはC-705FX2の低音がどうも疲れるようで、逆に低音が物足りないといわれるC-705の方が疲れず落ち着けたので・・・
もし、自分と似たような方がいるならばオークションでC-705は数千円で買えるし、トレイの故障ならすぐ直せるのでおすすめします。
(ピックアップ部の故障は高くつくので避けた方がいいですが)
昔はオンキョーが素直な音、という感じでしたが、今はケンウッドやデノンの方が素直な音かも知れませんね〜
1点



ファイルウェブに山之内正さんがSCD-XE800とKORGのAUDIOGATE等を使ったDSDディスクおよびDSD音源の楽しみ方を書いておられたので報告いたします。
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167_2.html
2点

タケチクリンさん はじめまして・・です
興味がありまして ずっとスレを拝見させていただいて おりました
クラッシック ピアノに関心がありまして この方面の配信が充実してきたら
手を出そうかと 思っています・・情報 感謝です・・では
書込番号:12748624
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





