このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年6月28日 19:26 | |
| 2 | 1 | 2011年6月18日 22:07 | |
| 201 | 200 | 2011年7月14日 15:47 | |
| 158 | 200 | 2011年6月11日 10:09 | |
| 199 | 200 | 2011年5月20日 00:24 | |
| 12 | 10 | 2011年4月13日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YAMAHAのCDプレイヤーは2台目です。
以前使っていた機種は「YAMAHA CDX-1050」大変綺麗な音で気に入っていましたが、音飛びが酷くなり買い替えました。
スピーカーとアンプは、発売当時から使用しているYAMAHAの古いアクティブスピーカーとパワーアンプのセット、「AST-A10」&「AST-S1」に直結で繋いでいます。
音質は「固い」というかカッチリとして、YAMAHAのキャラクターが以前とは変わったような印象です。音抜けや低音のもたり等はセッティングで多少改善しましたが、いま一つ透明感がありません。中音域の倍音成分が出てないように感じます。
「YAMAHA CDX-1050」はアンプのボリュームを上げても気持ちよく聞けましたが、「S700」はストレートすぎて耳障りな音がします。特に高音のキンキンした音は耳につきます。
ただ全体のバランスは、視聴した他のメーカーの機種よりも整っている印象でしたので、そういう設計なのでしょう。設計された方がデジタル世代の若い女性なので、その影響かも知れません。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page5/
現在このCDプレイヤーを気持ちよく再生できるプリアンプ、アッテネータ、ライントランス等を検討中です。
0点
こんにちは。
レポートありがとうございます。それから興味深いHP頁のご紹介もありがとうございます。
でも、面白いですね。私の認識では、オーディオ製品の音決めは音決めの最終責任者のような人がいて、その人がOKを出さないと製品化されないものと思ってました。まぁ、料理で言えば総料理長のようなものです。総料理長自らが料理を作る事は滅多にありませんが、部下の料理人達が作る料理の味を所々でチェックする。そしてダメやOKを出しながら店の味をコントロールする。マランツやアキュフェーズ、B&Wでもそのような人がいると聞いています。
機器毎に音決めを別人がやるだけなんでしょうか。最終チェックする人がやはりいるのかな。
でも、ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから、若い人達だけで頑張っているのかも知れません。それに楽器メーカーでもあるから、音に関する共通認識が社員さん達の間にあるのかも知れませんね。
ちなみに、女性が設計・音決めしたのはA-S700でCD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決めしたようですよ。ご紹介頂いたHPにそのように書いてあります。
書込番号:13188751
0点
586RAさん、こんにちは。
S700はその後ケーブル等を交換して、ある程度落ち着いた音になりました。
ケーブルやセッティングの変更でかなり音質が変化するので、素直なプレーヤーなのかも知れません。ヤマハの80年代の製品はアコースティック寄りの印象がありましたが、その時々の流行のようなものが、ある程度反映されるのかも知れませんね。
>ヤマハはオーディオ全盛期の技術者が殆ど退職していなくなっているようですから
このあたりは仕方のないことかもしれません。しばらくAV機器に力を入れていたみたいですので、またオーディオの分野でいい製品を作ってもらいたいと思います。
>CD-S700は熊澤さんという男性が設計・音決
失礼しました。確かにそう書いてありますね。
ちなみにS700は通常モードでは音の輪郭があまいですが、PURE DIRECTボタンを押すと、芯のある音になります。このプレーヤーで30年代、60年代、70年代、80年代・・・とCDの音源が録音された年代毎に聞き比べていくと、録音状態の違いがもろに現れて面白いです。
書込番号:13189870
0点
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
昨年末にAVアンプをTA-DA5600ESに更新した事から本機にも興味が湧き
時々、こちらのスレを拝見していました。
その中で、SACDマルチとCDのDSDディスク化が目に止まり
色々、調べて行くと、手持ちのPS3(最初期型)とバイオPCで
出来る事が判りましたので、
最初にSACDマルチのソフトを購入し、PS3とTA-DA5600ESをHDMI接続、
再生したところ、ステレオ再生よりも音場感が良く、
なるほど、との好印象を持ちました。
次にいつも聞いているCDの中から、聞き疲れする(きつく聞こえる)
ものを選び、バイオのDSDダイレクトでDVD−Rに焼いてみました。
同様にPS−3からTA-DA5600ESで再生したところ、
これは、いつものCD再生の方が良い結果となってしまいました。
SACDマルチのソフトに自分の好みのジャンル(国内外女性ボーカル)が
無い事から導入見送りかなっと、考えていたのですが、
最近、どなたかのスレにPS3の光デジタル
を単体DACで受けて再生されているのを見かけて、
再度、PS3の光デジタルをLUXMANのD−08(常用のSACD/CDP)に入れて
再生したところ、D−08で直接CDを再生するよりも
柔らかく、聞き疲れしない様に感じる事が出来、
本機の導入を決めた次第です。
届きましたらアナログ接続、HDMI接続といろいろ聞き比べて
みたいと到着を楽しみにしているところです。
ところでDSDディスクを高音質に作成する技など(DVD-Rの型式)
がありましたら御教示頂けると幸いです。
2点
KorgのAudioGateによるアップサンプリングが一般的かと思います。
XA5400ES−(アナログバランス接続)−E350−805Daiamond の環境で
一聴して、CDとの違いが分かるレベルです。
総じて効果としては、柔らかく、かつ繊細になるように感じます。
バイオのDSDダイレクトとは少し効果が違うようなことを聞いたがことがあります。
Kuroでkurouさんのお望みの聴き疲れしない音かどうかは分かりません。
私は、よく聴くCDは全てDSDにして聴いていますが、XA5400ESのDSD
ディスクの選曲方法が少々面倒なのは困りますね。
書込番号:13148644
0点
CDPとPCオーディオ他、情報共有 了解しました
書込番号:13118466
2点
障子戸、ふすまを外してカーテンに・・・低気密で埃の付着は気にしても無駄。
震度5でアブナイ構造(東京電力管内です)。
書込番号:13118929
2点
へなさん 皆さん 宜しくお願いします。
4428ですね。
うちの8fで鳴らしてみたいな。送ってくれ。。
低いオクターブ聴けるか!
週末AVケーブル
電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)
どちらに書こうか?
さてカプリースのエージングがほぼ終了か。
天井高になりますね〜、前と後ろの距離定位が抜群。
リスニングポジション:クリンプトンパネルが相乗効果を生むのか!
シャンプー&リンスなのか?
センターが特に素晴らしい。
しかし32ビットマスタークロック。
ダックの値段でこの音以上のダックがあるのなら教えて欲しい。。
書込番号:13119210
1点
ウルフさん、高額商品のレビューは継続で宜しく。
利点のみで、衝動買いできない商品は害にはならないので・・・
4428、周波数特性は普通ですね。で、ソプラノのアンナ・ネトレプコを鳴らし中。
書込番号:13119268
2点
低域は拘らないが散財予防へなさんの良いシステムですなぁ……おいらもこれぐらいのものをそろえたいです。
ウルフさんの電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)すごい楽しみですww
XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)
書込番号:13119412
0点
ローンウルフさん
困るのさんのプリが高発熱の件、予想で一発。
JBL 平行(正面)設置で、一部楽器が奥側に展開したので
自分側に振りました、すけべ全て前に音が出て正解状態。
書込番号:13119461
2点
こんばんは。
ペットボトル試してみました。
有りの方が良い気がしますが、思い込みカモ。(汗
ついでに
ハイブリッドvsシングルのリベンジ
ダイアナクラール
前回 THE GIRL IN THE OTHER ROOM
今回 LOVE SCENES
前回まではヘッドフォンK701のみ (プリ直挿)
今回から804Dも参戦 (以前は試聴位置の違いによる音の差で使い物にならず)
再度、違いが分からず。(滝汗
ヘッドフォンは風呂場で聴いている感じ、部屋の響き足りないカモ?
書込番号:13120134
0点
困るのやめたさん
ウルフさんは、木製音響拡散物(丸棒)に関心が低い感じですが、
こけし、木製バット、大型しゃもじ、櫂、トーテムポール
か、それに近い物が身近にあるなら、試すのが良いかと。
オイラはMINIPOD SPを壁上に取り付けています。
書込番号:13121039
2点
散財予防へなさん
アドバイスありがとうございます。
困った再発までは、当面放置で。(笑
それまでは、できそうもない家具の整理を考えてみます。
家具の無いリビング?(滝汗
書込番号:13122283
0点
オーディオ評論家のオーディオ部屋の様に
乱雑にするのが定在波低減の近道。
オケ、ステージ上には、楽器のメンテナンス用具が多く置いてあり
収録がある場合は機材も加算され、大混雑状態。
怨念渦巻く黒の世界。
書込番号:13122307
2点
野外のビッグでもない、ビッグジャズバンドを聴きました。
クラリネットがない、エレキベースの小編成。
低域は緩く、キンキン・・・
ディナSPの音(信者)が変かも?
書込番号:13122739
2点
困ったさん
流線型物体のシャンプーの方がエエよ。高さ20センチまで抑える
私はワイン空瓶:コーラ水のペットボトル:オタフクソース容器:スブレー洗剤容器:シャンプー数種類したけど シャンプーの流体が一番よくしっくり。
センターが厚くなる。音像の不明瞭の音域が正確な音域になる。
へなさん
別に棒を嫌ってるわけではなくラミン棒を5本使い上から御影石で重石をしたものを使ってます。。
それとねソースの情報過程において 前に出る音は前 後ろ音は後ろ。
全て前 全て後ろじゃ無いとちゃう?
好みの音が最優ではありますけど・・・
あとその聞き分けにはスピーカーや部屋以前にアンプの能力やプレーヤー能力も無視できないと感じる次第です。
書込番号:13123204
2点
某、旧スタジオモニターシリーズが極端なのは伝説となり
目覚めよさん道ではないですが、自然な音は無数にありでは
正解がなくテキトーにですな。
適当や、いい加減とは、程良く調整された様子やそんな感じの意味ですね。
業界用語で話の種をネタと言ったり、あらたしいをあたらしいと言ったりするのは
あちら人が多いのかも?
あ、吊り下げ式のナニは、埃や虫が溜まったり、落下の危険がありだが
何かないですか、ふわふわで防火対策済みなら安全。
書込番号:13123295
2点
へな御大
まったくですm(_ _)m
さてデジタルケーブルが院長先生から届きました。
AVケーブルにて発表しますが、、メーカーはちと今回どうしようかと思案中。発表がええかどうか?
先ほどアキュ→カプリースにデジタルケーブルを変えた所 思わず微笑んでしまいました。
何方かデジタルケーブルで変わらない
いや絶対とか0や1やら数値を出して議論に持ち込むお三方もいましたが、、。
一度わが家で聞けば何となく変わったようじゃなくパーフェクトに変化します。。
ま 変わればエエもんじゃないと思いますが、、変わる環境 変わらない環境、、変わると関知する脳内トレーニング能力も必要。
以前AVセンターを全面にした頃にはアレ?て程度のデジタルケーブルが今はこのような現象。
少し楽しんで見ます。o(^-^)o
書込番号:13123393
0点
AVケーブル、趣味総合、縁側には
覗きに行かないので散材予防。
デカイ音の生音演奏会、陸上自衛隊中央音楽隊、方面音楽隊
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert.html
書込番号:13123425
1点
皆様 こんばんは
本日は、こっそりと若い頃から車屋さんのお宅にお邪魔してました。
車屋様 お世話になりました <(_ _)>
自分の家のも、最初と比べれば断然良くなったと思っていたのですが
そして何も聞えなくなったさんのお宅にお邪魔したときも感じましたが
な〜んだか次元が違うんですよね(笑)
凄く参考にはなりますが、家に帰って聞いたときの落差は、、、これしかり (;´д`)
USBに限らずDACを選べる為もあると、DACを購入しましたが
我が家では音像が少し立体的に聞えると感じるメリットがありましたが
車屋さんのお宅では、別に必要性は感じられず・・・
PCオーディオだし、自分の家では これ位出来てれば十分だろうと思っていましたが
とっても考えさせられるレベルの音が鳴っていました・・・しかし利便性を考えれば・・・
う〜ん、天地創造さんの家は利便性も有りですよね
どんな音で鳴っているのだろう・・・
> XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)
私も使えるようになったので興味あります!
メーカーも何かも全て好評して下さいませ!!!(笑)
(ただ、あまり高い物だとバランス合わないけど ^^;
書込番号:13124613
2点
皆さんこんばんは友人からもらった漫画やグッズで部屋が完全にアニオタの部屋になってしまった天地創造です(爆)
ゆっこんさん
非常に残念な部屋になってしまった私の部屋ですがおそらく(というか確実に)音は皆さんと比べたらまだまだですよ。
私の部屋は家具も多くラックも依然としてスピーカーの間から撤去することが出来ません。そのため奥行きというのはかなり絶望的です。かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?音源によってはもう少し奥行きがでますがたいした奥行きは見込めません。
横への広がりは十分確保できているので問題ないですが部屋の中に吸音するもの(ベット・カーテン・服・毛布)が多く響きというのがなかなか確保できなくなっています。
そんな私の部屋ですが要点をまとめると
響き…………△→変な残響音は無いが響きが足りない(残響音が足りない)
広がり(横)…○→横方向は十分なレベル
広がり(縦)…×→奥行きがぜんぜんでていない(すごく平面的な音)
広がり(上)…△→クライナの吸音材で改善はされたが音に奥行きが無いためイマイチな感じに
クリアさ……○→かなりS/Nの高い組み合わせ(デジタル機器はS/Nが平均120db以上)なので音のクリアさは十分なレベル。
バランス……○→聞く位置がかなり限定されるが高域から低域までバランスよく聴けます。
とまあこんなところでしょうか。広がりが無いためクラシックよりもJAZZや電子音・人工的な音(ゲームのBGMによく使われています)のほうが向いています。なので私のシステムは平面的な音のソースのものに特化していますね。ゲームのBGMはS/Nの高さもあってすごく楽しく聞けます。
私のシステムは(クラシック以外)万能型なのかもしれません。しかもPCを中心としたシステム構成なので基本なんでも出来ますしDVD/BDは専用の再生機があるので問題なし。オーディオではまずやらないような型破りな使い方がいくらでも出来るという点では利便性がかなり高いのかもしれません。ただし再生専用機のようなハイエンドな音は出せないので器用貧乏なシステムですね。
書込番号:13124893
2点
天地創造さん こんばんは
スピーカーから後ろ壁までの距離は短いのに、車屋さんのお宅で感じられた奥行き
同じCD買って試そうと思ってます
漫画なら貰いますよ?(笑)
機器構成 前から見てたのでクリアさは凄くあるだろうなって思ってました
詳細な説明、どうもありがとう ^^
書込番号:13124971
1点
こんばんは。
>かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?
3連敗。
>車屋さんのお宅で感じられた奥行き
4連敗。
ゆっこんさん
>同じCD
って何です?
だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
困るのやめたので、まいっかー。(笑
書込番号:13125101
2点
困るのやめた(困ったままじゃないですか(笑))さん こんぱんは
車屋さんのお宅では、後ろ壁との距離は1mも無かったですよ
ただ、私は困ったままさんの家の音を聞いた事無いので、困ったさん
(なんか、名前がややこしくなってきた^^;)の家の音は
実は十分奥行き感じれるのかも?しれませんよ(笑)
色々と特徴あるの探して聞かせてもらったんですけど、私が奥行きを感じやすかったのは
高橋美智子さんのウルトラパーカッションって奴でしたよ ^^
ただ聞いたのは音だけ?なので、テスト用なのかな?
> だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
私は前からです。。。♪〜(・ε・ )
書込番号:13125174
2点
ゆっこさん 困ったさん。関東に来たら
家に来てちょ。
ダックの性能が100万円のプレーヤーに負けない?と言われる事が解ります。
またケーブル院長先生のケーブルは売価数万程度ですが、、。
これまたメンタマ飛び出てます。(◎o◎)
書込番号:13125215
1点
ローンウルフさん
>電線病院院長
違うっす。
重篤な患者っす。
処方があるなら知りたいっす。
天地創造さん、ゆっこんさん
レンタルしたケーブルは一部を除いてミドルクラスばかりですし、
ショップで購入できる現行品を中心にしてあります。
2つのブランドは同格の製品でタイプ別に比較出来るように、
バランス、アンバランス、オプティカルを送っています。
ローンウルフさんがレビューしてくれれば参考になると思いますよ。
書込番号:13126062
3点
おはようございます。
昨日はゆっこんさんが遊びに来られました。
4時間ぐらいでしたがシステムの違いを中心に聴いてもらいました。
@2チャンネル
AAVアンプの5.1チャンネル
BPCオーディオ
バタバタと3種類の音を出しゆっくり聴いて貰えなかったではと思います。
システム構成・部屋構成が総元締宅の様なクラシックを聴くコンサートホール
ではなく、車屋ライブハウス構成の音でノリで聴く音ですいませんでした(笑)
左右の広がり感・奥行き感・上下感等はソフトによって又、電線病院院長や
ウルフ重篤患者さんの様にケーブルによっても感じ方が違うと思います。
ゆっこんさんの好きな曲種が分りましたので又、来られるときは用意しておきます。
レディ、ガガの新曲・安室奈美恵の新曲、壁全体が鳴っている新曲対決!
ゆっこんさんはガガに一票、因みに息子は安室奈美恵に一票ででした。
私はサーカスに一票・・・して何の対決でしょうかね。
壁全体が鳴っている下品なライブハウスの音を聴いて頂きありがとうございました。
書込番号:13126189
2点
皆さん おはようございます。
今回の貸し出しデジタルケーブル。
音数が増える スッキリタイプと腰の太いピラミッドバランスタイプがありますね。
何故 デジタルケーブルで音の違いが出るのか? ただ私の思い過ごしか?
デジタルで変わる多くの方は恐らく雰囲気が変わるとぐらいと認識。
またはユッタリとかややスッキリ程度かと。
実際 以前私のAV環境システムではその程度でした。
もうすでにPCオーディオを取り込みメイン実戦されてる方はUSBケーブルでもかなりの変化があるのではないでしょうか。。
redさんが価格コム掲示板で先頭になりデジタルケーブルで変わる変わらないを訴えきたのも今回やっと納得したような感じです。
またデジタル前段はアンプやスピーカーより投資幅は少なめと思いますが、、ケーブル含め環境整備してやるとゴロゴロどころじゃないですね。
redさん
初日から度肝つうか何で?デジタルケーブルで『何故こんなに』です。
何がなんやら…
送り手 受け手の環境次第でて 答えしか見つかりません。
書込番号:13126399
0点
6/11はラトックセミナーに行ってきました。満員御礼の中、恩田さん(ON爺さん)に最新の情報を解説してもらい、音も聴きました。
オーディオ的に感じたことは、44/16, 96/24, 192/24の音を聞いて、それぞれの特徴がよく出てたということ。44/16は本当に、CDらしい太い音でした。
聴いたシステムはノートPC、ラトックのDDCで、それ以後の構成はいわゆる「ハイエンド」
ノートPCとラトックのDDCは電源のチューニングがしてあり、やっぱり「電源」が最も大事とのこと。ノートPC用のノーマル電源と恩田さんのノートPC用の自作リニア電源とを聞き比べしましたが、音源によっては、大きな違いが出ます。違いの出にくい音源もあります。
PCオーディオ・ファン4月号をもらってきましたがノウハウはそこに一杯書いてあります。
私も恩田さんの影響を受けて、DDC用の独立リニア電源を自作しようと決意し、部品をポチする予定。
あとOS(マック、窓、リナックス)の最新の話題が多かったですが、多すぎてここに書けません。
書込番号:13127117
1点
こんばんは
総元締殿
PCのノーマル電源と自作リニア電源との違いが大きい音源とは、どの様な傾向の音源でした?
書込番号:13128647
1点
車屋さん、うちでノイズゼロトランスを通すか外すかと同じ変化。
S/Nが上がり、空気感が出るという、例の〜あのお馴染みの変化てす。
いま3端子レギュレータを注文し、これから箱を選び、オーディオ用電解コンデンサを選んでいる段階です。トランスはRコア・トランス、整流素子はSBDにしますが、いっぺんに作るか、段階的に作るか迷ってます。
車屋さんも一緒に作りますか?
書込番号:13128964
0点
総元締殿
全てのオーディオ器機電源はトランス経由なのに
PCだけ何もしないと言うのも・・・私も作りましょうかね。
書込番号:13129142
1点
御田さんによれば、バッテリは非常にきめ細かい電圧制御の下で充電作業が行われ、同時にノートCPU側も省電力制御を行っていて、AC駆動時とは違う。「バッテリのみの駆動よりもバッテリ抜きのAC駆動の方が力感やや駆動感なども含めてパフォーマンスが良い」と感じているそうです。Mt_T2さんの話のここから来てます。
書込番号:13130018
0点
おはようございます。
ローンウルフさん
>デジタルケーブルで『何故こんなに』です。
方式別、メーカー別のケーブルを自分のシステムで10点以上テストする…
ほとんどの方は経験がないでしょうから頭で理解してと言っても難しいです。
この辺りは自動車のタイアやサスペンションと似ていて、
自分の車に組み込んで体験してみないと相対比較するのが難しいのと同じです。
それでいてケーブルやタイアを何セットも用意している方は少ないですよね。
自分の手元で比較する機会そのもののハードルが高いわけです。
そういう意味では今回のテスト(13アイテム)は貴重な経験と言えるかもしれません。
天地創造さん、ゆっこんさん
先週末からケーブルの整理を兼ねてストック・リストを準備中です。
せっかくですからお二人にもテストしてもらえる様に考えてます。
おいおいご連絡を取りながらご相談というのは如何でしょう。
書込番号:13130210
3点
おはようございます
redさん
仰る通り
貸し出し同一メーカーの単品聞き比べはしてましたが、、これぐらい数種類のケーブルテストははじめましてです。
感謝御礼 申し上げます。m(_ _)m
PC音源含めデジタル前段の重要性。。
全てはスピーカーの出音ですが、、ケーブルも無視出来ないアイテムとハッキリ分かりましたね。
書込番号:13130578
0点
皆様 こんばんは
ローンウルフさん
> 家に来てちょ。
ホントですか?!
私が帰ったら家がスッキリしちゃってたりして・・・・(笑)
> もうすでにPCオーディオを取り込みメイン実戦されてる方はUSBケーブルでも
> かなりの変化があるのではないでしょうか。。
結構な変化でお陰さまで4.5本程・・・
車屋さんのお宅にお伺いしたら、もっと沢山ありました(笑)
redfoderaさん
そ、それは、視聴させて頂けると言う天からのお声でしょうか?(><)
実は家に帰ってからの音の落差に耐え切れず、カプリース ポチッってしまいました。。。
どう考えても、カプリースよりもスピーカー&アンプ強化でしょうと思うのですが
・・・(  ̄3 ̄)〜♪
7月中旬頃に届くとの事で、もし視聴させて頂けるのでしたら大変ありがたいです(TT)
若い頃から車屋さん
大変お世話になりました <(_ _)> ライブハウスのノリは好きなので楽しかったです ^^
> 私はサーカスに一票・・・して何の対決でしょうかね
そして何も聞えなくなったさんが、一番頭が痛くなる曲探しだったのでは?(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
リンク先に、なにやら良さそうなプレイヤーと環境調節ソフトが?!
プレイヤーの方 ダウンロードして使ってみました
色づけ(音付け?)が濃くなって少しドンシャリ?ぽくなりました 結構好きかも。
書込番号:13132809
1点
皆さんこんばんは
今日はfoobar2000のバッファ長の設定をどこまで絞っていけるか実験中です。hifaceはOSのミキサーを通さずにダイレクト出力しようとするとDSPの処理が追いつかず低レイテンシで動かすことが出来ません。
1〜2年前もしくは現行のワークステーションクラスの性能を持ったメインの自作PCだとどんな設定値でもPCの化け物じみた処理能力のせいで普通に鳴らしてしまうので予備のデスクトップPCとノートPCで実験しました。一通り試してかなりメインPCと性能に差があるためか予想以上に音とびが激しくダイレクト出力だと500ms以下は音とびの可能性ありOSミキサー使用で250ms以下は音源によっては音とびの可能性ありという結果になりました。48KHzの音源の場合300msまで絞れました。PCの性能によってこの値は変化しそうです。メインPCだと50msで再生してもなんら問題なかったのですがノートPCだと500msすらいけませんでした(汗)
hifaceは基本OSのミキサーで制御してあげるのが一番安定した感じになるようです。EVOのほうであればそのような心配は無いと思いますが共有メモリを一切使用しない環境でのhifaceでは無理があるようです。
RMEのオーディオインターフェース投入目指して今年の夏は仕事に励んでいますがRMEを使えばどんな環境でも50ms以下(最大で15msぐらいまでいけるらしい)までバッファ長を絞れるらしいので早く試したくてうずうずしていますww
ここまでやってメインPCの性能のすごさを再認識しました(^^;)
redfoderaさん
私のような貧乏人にはうれしすぎる提案です(≧д≦)
4万ぐらいのデジタルケーブル買うのに2ヶ月悩んだくらいなので同クラスかそれ以上のケーブルをとっかえひっかえ試聴できるなんて夢のようなお話です。
9月にはRMEのインターフェースを投入するのでそこでお願いしようかなと考えていますがアンバランスならすぐにできるしBNCも来月には使用可能になるし……迷います(汗)
連絡先って皆さんどこにアップしてましたか?教えていただければそこに連絡先のせますが……
書込番号:13132866
1点
音質効果のソフト fidelizerの方も試してみました
こ、これは、、、私のWin7環境では結構効いてしまったかも
天地創造さんも、お試しアレ(笑)
書込番号:13133139
2点
皆さん こんばんは〜
ケーブルの変化はあるにはあるとして、、
ちょいと待てよ。
こんなに変化があってよいものか現象に気づく。
前段に強烈アイテムを持ってくるというのは、後々面倒な事になりゃしねぇかと。。
そう面倒なこと。
つまりある一定の基本ラインが有れば、違うアイテムで味付けが基本。
強烈インパクトの音色を上流から持ってくるとなると最後までその味が付きまとう。
上流はナチュラル志向が私の基本ライン。
最後の味付け解像度は最終出音の壁反射でするやり方。
インパクトの強いケーブル、時として耳に突き刺し情報過多で疲れがドットコム。
フムフム
そうなると普通な音でエエのか?
書込番号:13133159
0点
ゆっこんさん
了解です( ̄∀ ̄)b
早速明日使ってみます。
今メモリの動作クロックを変化させて再生への影響を調査中。やはり動作クロックを落とすと低レイテンシでの再生は無理な様子。
DDR-3 1033MHZから2000MHZまで変化させて再生への影響を実験していますが動作クロックをあげればあげるほど低レイテンシで再生出来ますね。1033だとメインPCでも200msぐらいまでしか安定して再生が出来ませんでした。
書込番号:13133214
1点
ゆっこんさんがDLしたプレーヤーはこれ?
「Wasapi共有モードに特化したプレーヤ"Wave File Player"の音を聴きましたが、なかなかのものでした。講師の御田さんも感心していました。
このプレーヤは、窓専門の技術者が力を入れて開発したもので、ここからダウンロードできます。フリー
http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
アップサンプリング機能がついていて、それには最新の理論を採用しているそうです。アップサンプリング後の音も聴きましたが、さらに細かな二ュアンスを聞き取ることができました。私は「窓」を使っていないのですが、窓使いの人はよろしければお試しください。詳しくはPCオーディオファンNo.4, 2011」
窓で使ってください。Wasapi排他モード不要です。XPでもそのまま使える
はず
書込番号:13134045
1点
Redfoderaさん、電線病棟は患者さんでにぎわってますか?
しっかり施錠して隔離してください。
天地創造さん、バッファ足りないと音切れが起こるのですね。CPUの能力を食うOSないしプレーヤということですね。Wave_File_Playerも試してください。これは排他モードを前提としないプレーヤーです。
書込番号:13134367
0点
ゆっこさん
カプリース行きますか?
現状、このクラス以上DACになるとかなり投資を余儀なくされないといけないかもしれません。
redさん
様変わりケーブルのお陰で電線病棟最上階まで行かないと欲しい病は完治しないと思います。
あるショップの店長が『良い音を聞くな』と名言。
まさか私が…中毒患者に
そして大体ケーブルテストして目星方向性が着きました。
書込番号:13134779
0点
皆さんこんばんは
ゆっこんさんが紹介してくれたソフトは夕ご飯を食べた後ダウンロードして使ってみることにします。
そして何も聞こえなくなったさん
昨日の実験でバッファが足らないと音飛びが発生するというのはほぼ間違いないというのがわかりました。ただしメモリの速度などバッファに使用する部品の性能によっては性能任せで動かすことが出来るようです。まぁそれが果たしていいのかどうかわかりませんが(汗)
書込番号:13136214
1点
redfoderaさん
朝アドレスが出ているのに気付き後でそこに送ろうとしたのですが家に帰ってきてみてみると削除されてしまって細かいところがうろ覚えに(汗)
一度鳩を飛ばしてみましたが届いているか心配です。合ってるといいのですが……(T_T;)
書込番号:13136267
1点
redfoderaさんだめでした(滝汗)
いまゆっこんさんオススメのソフトをダウンロード中。すぐにインストールしたいがPCのファンが1基故障しているのに気付いたので今交換作業中です。それが終わり次第インストールしようと思います。ファン予備が部屋のどこかにあったはずだけどどこにやったかなぁ……今日はホントとことんタイミングが悪いです(泣)
書込番号:13136294
1点
皆様こんばんは
> ゆっこんさんがDLしたプレーヤーはこれ?
> http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
そうです、これです。
> アップサンプリング機能がついていて、それには最新の理論を採用しているそうです
私の所では、アップサンプリングはグレーで使用出来ない状態に・・・
fidelizerの方ですが、コンボボックスの Optimization levelを一番下の
Extremistが一番変化が大きかったです
実行すると、OSからファイヤーウォールが無効になってます とのメッセージが
色々しているみたいですね こんな設定のまま保存されてはかなわんですけど
再起動したら元に戻ったのは確認済みですので、Vista以降の人は試す価値ありかも ^^
ダウンロード先です Download Fileって青字をクリックすると落とせます
http://www.windowsxlive.net/downloading-fidelizer
ローンウルフさん
カプリースは、もう行っちゃいました・・・(笑)
> このクラス以上DACになるとかなり投資を余儀なくされないといけないかもしれません。
ゲゲッ
そ、それはどういう意味でありましょうか?? (・・まだキャンセル出来るかな?(笑)
しかし、DDCなんて物に5万出した時点で、私の安くて美味しい計画は飛んで行ったかも ^^;
> 前段に強烈アイテムを持ってくるというのは、後々面倒な事になりゃしねぇかと。。
> そうなると普通な音でエエのか?
どうなのでしょう? 普通を探すのに結構手間取ってます。
私は電源で結構変わってしまった時から、電源変えるたびに好きな音色になるように
USBケーブルで調節したり、柔らかめのタップかませたりで、違う部分であちこち調節して
総合で良くなったのやら悪くなったのやら ?ヽ(。д゚)ノ?
書込番号:13136351
1点
fidelizer早速使ってみました。これって不要なプロセス(再生するにあたって邪魔になるプロセス)をとめてオーディオに特化させるソフトのようですね。
結論から……正直私の環境ではほとんど変化ありませんでしたww
fidelizerは低レイテンシで動作させることが目的のようですが私のPCは力ずくで限界ギリギリまでレイテンシを抑えて動かしているのでほとんど変化が感じられませんでした(汗)
しかもCDのデータを基本デーモンツールでCDと認識させた上で再生していることが多いためデーモンツールを動かすためのシステムプロセスまでとめられてCDデータの再生は大惨事でした(^^;)
音の良し悪しは二の次にして使いやすさ重視でいくとこれが一番便利な上ちゃんと取り込んであげればドライブにCDを入れて再生するよりもいい音がするのでデーモンツールは私にとってなくてはならないソフトに一つだったりします。
そして何も聞こえなくなったさん
Wave_File_Player→これ以前からちょくちょく使っていたんですが音はいいけど使い勝手(操作性)が悪すぎて放棄したプレーヤーの一つです。すごく自然な立ち上がりで高域の音の伸びがすばらしく全体のバランスもいいので結構音は好みだったのですが操作がしづらくお蔵入りになりました。もう少し使いやすくしてくれたらメインのプレーヤーに昇格だったんですけど……後一歩でした。
書込番号:13136486
1点
天地創造さん こんばんは
PCのセッティングされていたのですね、、、(裏切り者〜(笑)
私は再生プレイヤーの優先度上げてるくらいで、ほぼノーマル状態なので
結構な変化(USBケーブルの変化程度 結構かな?^^;)を感じました。
PCオーディオの先駆者の方々の言われる、不要ソフトや画像処理などで音が変わる
簡単に試せる良い製品かな? バージョンアップも良くされてるみたいですね
プレイヤーの使い勝手は、、、私もまだ使えないレベルだとは思います
前回の内容もフォルダも覚えてないし、先送りも、ランダム再生もないですね
今は音専用で、とりあえず音質向上狙いと言うところでしょうか
将来的に使い勝手が上がると売れるかも?
書込番号:13136679
1点
師匠
天地創造さんとゆっこんさんへはご連絡がとれるのでしょうか。
もしご存じならお手数ですがお二人に私のアドレスをお知らせ願えませんでしょうか。
ご協力頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13136771
0点
redfoderaさん
いろいろとお手数をかけてしまいすみません(汗)
今試しにそして何も聞こえなくなったさんのホームページのほうのアドレスに鳩を送ってみました。
すみませんがそして何も聞こえなくなったさんもしちゃんと届いているようでしたらredfoderaさんのほうに転送をお願いします。エラーが起こっていないので大丈夫なはずなんですが……
書込番号:13136862
1点
こんばんは
red病院の電線重傷病棟にウルフさんが入院・・・南無、もとい!おめでとうございます。
ゆっこんさんがカプリースをポチられた模様でウルフさんと非同期・電線重傷病棟で順番待ち
red病院、院長と天地創造さんと車屋は同期循環器系電線重傷病棟で順番待ち
総元締は現在人間ドックで電源検診中、ポチさんは低域過敏症で高周波治療中
尚、red病院はオーディオ健康保険は使えませんので注意して下されまし。
red病院長に診察用件がござります。
ポチられましたHiface EVOの外部クロック、スーパークロック(22.5792/24.576MHzに対応 )
あまり見かけない数字のクロックですが何者でござりますか?
又、対応器機にはどんな物が有りますか?
診察の程よろしくお願い致します。
書込番号:13137145
2点
JBLを導入したら
設置関連に興味がなくなった
へなへなと言う事で、一時離脱。
書込番号:13137713
2点
若い頃から車屋さん
スーパー・クロックっていうと何か凄そうですが、
PCやマイコンの世界では当たり前のレート数値らしいですね。
PCのシステム・クロックなどが同じ(96KHzの256倍)です。
1bitのDクラス・アンプもこのクロック・レートを採用しているものがあります。
サンプリング・レートが高いことによる効能は天地創造さんがお詳しいかも。
むしろPC世界の方で普及している規格ですから。
オーディオ関連は従来のメディアのサンプリング・レートの関係で、
WordSyncに使う周波数は16bitの44.1/48KHzが主流でしたが、
24bitの96/192KHzのソースや来る32bit向けに対応レートが大きくなってます。
96/192KHzでWordSyncを受けられる製品も目立ってきました。
スーパー・クロックの場合は32bitを先取りした数値設定じゃないでしょうか。
DSDとSACDが2.8224MHzサンプリングですからこちらもカバーできるメリットがあります。
レコーディングではデフォルトと言うべきProToolsというDAWソフトがありますが、
現在このソフトのWordSyncの推奨が22.5792/24.576MHzになっています。
サイン波のノイズ・エイリアスが途方もなく高い周波数までシフトするので、
データ伝送時のフィルターもより簡易なもので済むメリットがありますし、
実際にこのクロック周波数でマスタリング・マシンへ送る際にノイズ・フィルターを使うことは少ないです。
従来の8倍16倍なんてデジタル・フィルターが不要でしょうし回路的にはシンプルに出来るはずです。
ただしコンシューマーの現行製品での採用はほとんどないと思います。
アップ・サンプリングするD/Aデバイスでも24bit192KHz動作のWordSyncまでじゃないでしょうか。
書込番号:13138385
3点
>JBLを導入したら
>設置関連に興味がなくなった
「進化」ですね。
書込番号:13138731
2点
ゆっこさん
カプリースの社長曰く、
パソコン内で行われてる音源は、外付けDACを通す(必要)なわけです。
その『DACの性能』で勝負が決まりそうな気配との記憶が、、。
USBケーブルでは『もしかたらじゃらなく音の良し悪し』はケーブルで決まるぐらいの変わりよいじゃない?
〈音源の出音〉が良ければ尚更かと。
確かにPCトランス電源の向上も必要、それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?
PC配信でどんなにアップデートの優れた音源が出たとしてもノイズ源はCDプレーヤーの比じゃないくらい大きいと言われます。
これからはいかに外付け装置で洗浄するか?
これまたビックリな洗浄製品がこれから出るのか!?
PC内部でクリーン洗浄が出来るのか!?
書込番号:13139626
0点
こんばんは
redさん
オーディオ関連レート・PC関連レート、PCオーディオと言うのですから
これから付き合っていかなければならないクロック・レートなのですね
>DSDとSACDが2.8224MHzサンプリングですからこちらもカバーできるメリットがあります
SACDが2.8224MHzなのですか・・・知りませんでした
Hiface EVOのレポがあがりましたら参照します。大変詳しい解説と返答ありがとうございました。
書込番号:13139640
1点
ゆっこんさん、「確かにPCトランス電源の向上も必要、それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?」
どちらも大きいと思うけど、御田さんの話では、絶縁トランス(Plitron)を使っていたし、PCに供給する直流電源をスイッチングでなくリニア電源にすることが一番大きいとのこと、あとOS。
DDCはラトックで十分な音質でした。私はPCをリニア電源にするため。あるものをポチしました。
書込番号:13139866
0点
皆さんこんばんはです
無事連絡を取ることが出来ました。ありがとうございました。
PCの電源をリニア電源でですか……ノートでも大変そうなのにデスクトップでやろうとするとかなり大きな電源になりそうですね。まずケースに入らないですね。もしかしたらPC並みのサイズになるかも(汗)
でももし実現したらすばらしい音になりそうです。スイッチングよりリニアのほうが音がいいのはオーディオで証明されていますし。OSもMacとか使ってみたいですけど自作ユーザーからしたらMacの高価なこと高価なこと(泣)
Macを自作機でも使えるようにするというアイテムがあるらしいですが訴訟問題等で騒いでいるのでやめといたほうがよさそうですし。う〜ん悩みます。
書込番号:13140118
1点
デスクトップPCのリニア電源化はたいへん!
マザーボード(MB)の起動には手順があって、PCの電源スイッチを入れると、MBはある端子と端子を短絡する(そのためMBは常時オンのVSB電圧を電源装置から貰ってる)→電源装置はそれをきっかけに12V,5V,3.3Vの電圧を出す→電源装置はしばらくしたら電圧が安定したことを知らせる信号をMBに送る→MBはそれを受けて、初めて本格的に起動する。
このため自作するには、電源装置にタイマーとリレーを組み込むことが必要です。市販の電源装置はソフトでやってると思いますが。
私はこれは次の課題にして、とりあえず、直流で動くPC用電源装置を買いました。つまり電源アダプタを利用して、その直流電圧を、DC−DCで降圧して12V,5V,3.3Vを作る装置。ノートパソコンと同じ原理です。
書込番号:13140290
1点
皆さん、こんばんは。
好きな音楽が違い、好みの音調にも違いがあるから、当然と言えば当然なんですが、
ご登場の皆さん、着眼点もアプローチ方法も見事に違っているから面白いですよね。
他の方の視点って参考にも刺激にもなりますね。
ローンウルフさんの言葉にならえば私の場合は「外に出した」というより「外にあるものを使いたかった」ですね。
環境として先に在ったものを使う術を考えたら結果的にDDC経由でオーディオに繋ぐことになりましたし、
OSとプレイヤー・エンジンもしかりで選択肢はMac以外にありませんでした。
クロック・ジェネレータ導入は音質改善を急がば回れで考え動作精度の向上に求めたからで、
動作を理論値に近づけていければよりカタログ・スペックに近づけるのではないかと想像した結果です。
目論見が当たりかどうかはわかりませんが、皆さんと情報交換をしていくうちに、
自分のなかで「好みの音調=心地良いサウンド」とは別のベクトルが育ってきている感じがします。
書込番号:13140362
1点
redさん
サエク 石英・X-1
これまた凄い。音源はPCじゃありませんが、こんなに変わってエエのくらい向上します。変わると言いません向上。
例のデジタルケーブルはフランス制みたいですね、メーカーの間違いかも。
日本に取り扱いなく多分取り寄せして貰うかも。
サエクしかり数本あればお腹イッパイになります。
ソフトありきですが壁通り越して宇宙遊泳してる感覚。『家の場合』
良く目の前にポット浮かぶと言う表現が度々。
ボーカルモノはそうですが、スタジオ優秀録音は游いでます。さ迷って気持ち悪い(爆)。
書込番号:13140478
0点
若い頃から車屋さん
本日、Hiface EVOを持って帰ってまいりました。
iCLOCKとのコンビ、今週末にテストしてみてレビューします。
イタリア製品らしからぬ実用一辺倒なHiface EVO、ルックスは最悪ですよ。
そのデザインもう少しなんとかならなかったのかと突っ込みたくなります(苦笑)
ローンウルフさん
興奮ぶりはかつての自分をみる様です(爆)
続きは師匠の意向に沿って下さいね。
隔離病棟にてお待ちしてます。
天地創造さん
リターンは届いたみたいですね。
どうぞよろしく。
書込番号:13140646
1点
おはようございます
redさん
Hiface EVOとiCLOCKの写真拝見
名前、業務用スタイルな雰囲気で
iCLOCK!私やりまっせ!と言う感じですね〜
書込番号:13141809
1点
redさん
カプリースを二台使用にすればさらに音が良くなるとメーカーが!
メーカー主宰の試聴会で二台使うと一台に戻れないらしい。モノDAC。
効能は、さらに奥行き、低域のレンジ感が二倍。
バックコーラスの声が更に鮮明
しかし前に出ないでさらに奥行き定位。
不治の病がさらに悪化か?または最良の処方箋となるのか?
以前ウーハーでしっかり沈まないと奥行きが鮮明じゃないとスピーカースレに書きましたが、、カプリースを二台使用ならサブウーハーは要らないちゅうことか??
深いズンがズズズ〜ンて一山超えて見えるみたい。
はてな?(笑)
そうなる分岐端子とデジタルケーブルも二本用意する事を言われ。楽しみ二倍か?
参ったな〜電線病院最上階より屋上まで行かないとズズズ〜ンが聴こえない?
確かに屋上に行かないと山は見えないのはわかりますが悩ましことを聞きました(>_<)
書込番号:13142866
0点
車屋さん、100V入力、12V&16V出力のリニアモーターカーでなかった、リニア電源を考えております。
書込番号:13142957
0点
ウルフさんの症状がここ一週間で一気に悪化してきましたね(笑)
今日今までずっと探していたライブイントスカーナ(BD版)を名古屋で発見したのですがよくみてみるとリージョンB……私が使っているパイオニアのBDP-LX80では再生できない……(泣)
猛烈に悔しいのでRMEを購入後EMC設計が販売し始めたアメリカのOPPOにBDPを買い換えます!!(笑)
OPPO改造モデル14万ほどで買えますが価格にたいしてかなり作りが凝っています。
BDPでありながらSACDが再生可能で映像用と音声用で各1系統ずつHDMIを搭載しているなどかなり高品質再生に力を注いでいます。
アナログ出力も非常に凝っておりすべての出力にカプリースでも採用されている32ビットDACチップ(もしかしたら下級グレードのものかも……メーカーは同じです)を使用しているためSNも結構良いみたいです。
今使っているBDPを売り払ってそのお金を投入して買いたいと思います。
ベルテック氏が魔改造したOPPOもあるらしいですがちょっと高いので余裕があれば買ってみることにします。
書込番号:13143292
1点
天地創造さん、
私もOPPOの尾を追っかけてますが、ゲットしてないのです。
あのクロックを精密に改装したという「BDP-93」を買いたいのですが、パソコンのリニア化法案が成立してしまったので、そちらを先に・・・
書込番号:13143315
0点
天地さん
私もハイビで見ました。
フロントグリルがヘアーライン仕上げ、購入欲が湧いてきます。
カプはDACって意味合いじゃなくマスタークロック制度に価値観。
私が聞いた限りのラックスやアキュの高級プレーヤーを単体で鳴らした場合でも太刀打ち出来ない。
まっアキュやラックスを販売してる店員さんも聴いてる言ってるくらいだから…(爆)
このBDPのSACDマルチやDVDオーディオは付いてます?
チラ読みでスペックまで把握してません。
音楽性や音源ジャンル増やすにはCP高いんじゃないでしょうか!
別途スピーカーも新調したしテレビをHDDにして単体プレーヤーにしてAVも復活させようかな〜。(笑)
書込番号:13143373
0点
EMC設計で取り扱っているのは実はBDP-93ではないんですよね(笑)
OPPOにはBDP-93の上位モデルに当たるBDP-95というのが存在します。6月現在日本で正規代理店として取り扱っているのはたぶんEMC設計だけなので95の存在を知らない人が多いみたいです。最近になってユーザーが増えてきてネットでもちょくちょく見かけるようになりました。
以前EMC設計のデモスペースに遊びに行ったときにBDP-93とBDP-95(いずれもリージョンフリー改造済み)を比較試聴させていただきましたが95のほうが断然画質・音質ともにいいですね。というか別物です。実は直輸入(リージョンはフリーではない)すれば95000円ほどで買えるのですがそれでは日本国内に流通しているほとんどのものが再生できないのでオススメできませんね。
ちなみにBDP-93もリージョンフリーモデルが78000円で入荷したみたいです。
書込番号:13143444
1点
せっかくなのでBDP-95の紹介ページ挙げときます。詳細なスペックは書いてありませんがどんなのかはわかります。
各モデルの価格はこちら
http://emc-design.jp/info/?L=20110615004403
BDP-95の基本スペック(再生可能なもの)についてはこちら
http://blog.emc-design.jp/2011/06/oppo_bdp95_3.html
書込番号:13143470
2点
ESSチップ病orマスタクロック病感染中。
新しい病棟が必要です。(笑
院長は何方?
困った方は感染の危険有り。やめた方は大丈夫。(笑
書込番号:13144124
1点
皆様 こんばんは
皆様の意見を見ていて、あれ?(・・∂) と思い、自分のレスを見ましたところ
> 私は電源で結構変わってしまった時から、電源変えるたびに
これ、PCの電源ではなくて、普通の電源ケーブルや壁コンセントの事です
大変ややこしい言い方をしてしまいまして申し訳ありません ^^;
redfoderaさん ありがとうございます
そして何も聞えなくなったさんから、アドレス頂きました
(そして何も聞えなくなったさん 毎度毎度お世話になります <(_ _)>)
私の電線病は、まだ火傷程度なので保険きかなくてもナントカ。。。
ローンウルフさん
> USBケーブルでは『もしかたらじゃらなく音の良し悪し』は
> ケーブルで決まるぐらいの変わりよいじゃない?
どゆ意味でしょう??? USBケーブルが変化が凄く大きいの意味かな? ^^;
> 確かにPCトランス電源の向上も必要、
> それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?
勘違いさせてしまいましたが、私は大きかったです
私のPC環境ですけれど、PCの電源ケーブルもUSBケーブルに負けない位に
変化されてしまいました。。。変化大きい場合って、PCの安定性が悪いのかな?
> これからはいかに外付け装置で洗浄するか?
> これまたビックリな洗浄製品がこれから出るのか!?
カプリースきたら、光の良質なケーブル買って接続とか試してみようかなと思うんですけど
どうでしょうかね?
サエク 石英・X-1が良かったとの意見で、興味商品になってしまってます
> PC内部でクリーン洗浄が出来るのか!?
無理な気が・・・(笑)
redさん
メールお送りしました。
他の方々と比べて一人次元の違う者ですが、宜しくお願い致します <(_ _)>
書込番号:13144660
1点
<デスクトップPCの電源をセパレート型に変更>
ATX電源はPCケース内に組み込むのが常識(?)と思ってたけれど、思い当たるところがあって、ACアダプタータイプに交換しました。つまりノートPCと同様に、ACアダプターで19V直流を給電して、デスクトップPC内部でDC/DC変換して12V,5V,3.3Vを作り出すのです。
なぜこんなことをしたか? ATX電源を完全に無音にしたかったのと、ACアダプターをPCの外に出せるので、ひょっとしたら音質もよくなるかと?
音質は期待しないで聴いたのですが、おったまげました☆・・・音場感がよくなっている。ざわざわっとした感じが減って、奥行き、広がりが出ている! いままで無かった響きがつきすぎているくらい!
どうやら、今までの一体型電源がPCケース内にノイズをまき散らしていた、という推理が当たっていそうです。
結果としてはえらい病気に感染したか〜
つまり次に、ACアダプターの代わりにトランス式リニア電源に交換すればもっとよくなるという気がするので、早晩、それに着手したいです。
ただ、19V10A〜20Aという恐ろしく強力な電源を作らないといけないので、巨大なトランス、巨大な放熱板の安定化回路が必要な気がしてます。Aクラスアンプ並みですわ〜 大変なことになりました〜
いつもながらスイッチング電源のありがたさ(小型、高効率)がよくわかりました。しかし、スイッチング電源は高級品でない限り音質はダメなので、時代にそぐわないけど、重厚長大なリニア電源でいくしかないです。20Aのリニア電源なんて作れる?
写真(3枚)は縁側のほうにあげときましたので、そちらをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-270
書込番号:13144713
0点
おはようございます。
ゆっこさん
光はカプリースの社長が言ってましたし、、。実践体感出来たわけです。送り手 受け手の環境次第ではケーブル変えても激変。
特にデジタル前段の様変わりは、大きいですね。
何れマスタークロックのツィンシステムに年内行くどうか?
遅くとも来年度中には、。
それが終わればPCオーディオに本格参戦しようかな。(笑)
ただミュージック・バードの音源もバカにならずHDDに取り込んでアップ・サンプリングさせて放流させたい狙いもあります。
チューナーだからノイズの影響は出ないし毎週必ずオーディオ雑誌等の優秀録音盤の音が聞けます。生録音の音もきけます。
またあと数年立てば新しい音源も出てきそうな気配。今は静観ですね
書込番号:13145391
0点
昨夜の新型ウィルスに感染した勢いで、思いついたこと(病状が一気に進む)
1.いまのデスクトップはこれ以上手を触れず、このまま使う。
2.新たにミニITXで、お手軽・専用パソコンを作って、自作リニア電源装置で3.3V,5V,12Vを作って、そのマザーボードに直接突っ込む。スイッチング電源はいっさい使わない。
3.今のデスクトップPCをNAS化する(NAS化は、昔トライして体験済み)
4.NASとお手軽パソコンを、最短のクロスLANケーブルで直接つなぐ(ルータ、ハブを介さない)
上の4.は可能かどうか自信無いので、教えてください。
書込番号:13145403
0点
蛇足
現在市販のNASだとストレートでも可です。
(極性検出して自動対処)
私は、NASとTV,NPは直結してます。
書込番号:13145598
1点
困ったキリがないさん、有難うございます。
LAN直結ができると聞いて安心しました。
御田さんの講義でも、ルータとか仲介しない、最短LANケーブルで結ぶのが良いというお話でした。電線病棟へ行くのも良いですが、私は、幸いほとんどのケーブルを自作できるので、「最短」を目指してみようと思います。
書込番号:13147906
0点
皆さん こんにちは〜 じゃなく こんばんはの時間帯
redさん
今回 数十本に及ぶスクランブルテストが終わりました。
全てのケーブルをテストしたわけではありませんが、、。
自身が求めてる、これからの方向性に良い機会を与えてもらい感謝感激です。
その中にも光の威力。
ホンマに音数が増え増えるパノラマ音場、なんか自作してあれこれするより中古狙いでGETした方が近道のような。(寄り道も大切です)笑
あと同軸。
基準となる指針がわかりました。サエクは欲しいね
デジタルで変わる変わらない、やれ0や1だの何ぞやの討論が展開されましたが、、、。
まったくアホらしい。デジタル前段機器の開拓redさん、あんなションベンにもならない討論には今後参加しないようお願いします(爆)
この耳で核心が持てた。。それだけでも財産となるでしょう。
多少まだDACのエージングが進行中。
とりあえず夏休みまで一本。
来月新設衛星チューナーの電源ケーブルを一本。
あと話題に登ったトランス
アースアイテムと水晶ボードの威力がどれ程か?
テストに入ろうかと思います。
(欲言えば千曲から変えたい電源タップあるな! 汗。
困ったさん
お金貸して
利息無し催促無しのある時払いで宜しく。V(^-^)V
さて 片付け片付け。
書込番号:13151932
0点
お金ない人に言っても無駄ですよ〜。(笑
書込番号:13152229
1点
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 長文書いたのに、送られてきた・・・不正とか
皆様 こんばんは^^;
そして何も聞こえなくなったさん
電源交換でかなりの変化なのですね
PCの電源ケーブルでも結構変化したし、どこでも電源は大事なのですね ^^;
ローンウルフさん
2つも買うのですね・・・(恐ろしい(><)
> それが終わればPCオーディオに本格参戦しようかな。(笑
いらっしゃいませ(笑)
私もMac使った事ないし、次はMacBook買ってみようかな?なんて
私も手持ちの安物のデジタルケーブル色々交換して遊んでみたのですが
結構違いを感じれてしまいました(前は解らなかったのに。。。
> デジタルで変わる変わらない、やれ0や1だの何ぞやの討論が展開されましたが、、、。
これで思い出したのですが
今は、01のデジタルデータ部分の誤差はほぼ無くて
(ケーブルにのるノイズ等は除くとして)
ジッタが問題とか言われているではありませんか?
ジッタについて、よく理解してない部分があるのですが(ジッタについても かな^^;
ジッタと言うより、再生の仕組みをよく知らなくて
出力側から送られてくる信号を、出力側から来たタイミングで音に変換する為に
発生するものなのでしょうか?
出力側(CD、PC等)→ケーブル→01000101→入力側(DAC等
正)0 1 0 0 0 1 0 1
悪)0 1 0 0 0 1 0 1
このように出力側からのタイミングが機器やケーブルでズレる為に発生する?
それとも、入力側にはある程度のメモリなりが有り、その許容範囲を超える?
あるいは、再生周波数等の部分があり、それがずれる?
たまにメモリ内蔵型のDACなんてありますが、そんな場合は
音質変化は出力機器・ケーブルには依存せず、どのトランスポートでも同じ音になる?
(そんな事も無いような? ノイズ等のせいなのかな?)
書込番号:13153299
1点
こんばんは。
今日は、機器の接続を変更してみました。
TV−光−DCD-SX
一気に音質向上しました。(ピュアレベルには達っせず)
光は、千円台のヘナチョコ。(OPC-X1:1.5mで長さ不足)
おかげで、AVアンプが失業です。
ついでにヤフオクで飲酒ゲット
フィニッテエレメンテCERABALL
http://www.axiss.co.jp/fFE.html
NA7004プラ足置換用
書込番号:13153496
2点
おはようございます。
ゆっこさん
オーディオショップで10万〜20万(販売価格)のDACを聞いてまして、また二種のデジタルケーブルの交換テスト。
PC&プレーヤー(音源)。
結果、DAC単体だと5〜10程度の電源ケーブルクラスの音の変化に匹敵。
プラスケーブルの交換合わせてニュアンスが『おット程度』でした。
変化の度合いは聞いた人々の感じ方ですけどね。汗
デジタルケーブルは、やっぱりジッターでしょう。
またコネクターの素材や芯線の素材。
良いケーブル程に出音の定位が明確になります。
ある意味
ラインケーブルじゃなくスピーカーケーブルと同じ現象の変化に近づくな〜て。
注(スピーカーケーブル交換で『定位や遠近距離が解る人』には似た現象に感じるかと
多分
高級食材をお使いになる困ったさんは、恐らく変化の度合いは解るハズ。
書込番号:13154536
0点
困るのやめたさん、この世界、経路は最短・シンプルがよいみたいですね。そのインシュレータのメーカーは知らなかったのでチェックしておきます。
御田さんによればジッタやクロックはアナログ量だそうです。アナログなので、ケーブル交換などちょっとしたことで変化するのはあたりまえだそうです。
書込番号:13154649
0点
○困るのやめたさん
はじめまして!
そのヤフオク、拙者もウオッチしてました。
19日の20時頃終わりの入札2のやつですよね〜
できましたらレポお願いします。
書込番号:13155198
2点
はじめまして。
レポは無理ですが、1単語感想は書きます。
予想:違い分からず。(滝汗
書込番号:13156454
3点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いから困るのやめたさん(長いです(笑)
今まで TV−AVアンプ−アキュのプリorパワーアンプ だったのかな?
結構変化しそうですね ^^
AVアンプ要らないのかな? 私のAX3900と交換・・・(笑)
ローンウルフさん
> 結果、DAC単体だと5〜10程度の電源ケーブルクラスの音の変化に匹敵。
> プラスケーブルの交換合わせてニュアンスが『おット程度』でした
カプリースは、w(゜o゜*)wおおっと!程度でしたっけ? ^^
> 変化の度合いは聞いた人々の感じ方ですけどね。汗
機器によっても変わるので、全然変わらないと言われる人も居られますし、中々難しいですよね
> 良いケーブル程に出音の定位が明確になります。
ふむふむ 正しいからボケないしズレないのかな
私は、良くなったけど細くって何かが物足りなくなって
悪い方へ戻したりしちゃったり・・・♪〜( ̄ε ̄;)
これって、各楽器にしっかりした強さと言うのが無くて薄味みたいになってしまったからかな?
車屋さんのお宅で聞かせてもらったのは、しっかりした味付けがあったような
そして何も聞こえなくなったさん
> 御田さんによればジッタやクロックはアナログ量だそうです。アナログなので、
> ケーブル交換などちょっとしたことで変化するのはあたりまえだそうです。
ありがとうございます
この辺りまでは色々と出ていて、データのミスではなく
正確な時間に出力出来てないのが問題となっているのは解るのですが
では どの部分で、どの仕組みに問題がある為、そのズレが発生しているのか?
これが、ちょっと探した位では発掘出来ず・・・^^;
書込番号:13157463
2点
音質は置いといて、サラウンドでないのは寂しいですね。
電線病院に多数の蛇がトグロ巻いてました。
書込番号:13157587
2点
困ったキリが無い金も無いさん こんばんは ^^
> 音質は置いといて、サラウンドでないのは寂しいですね。
ハッ・・・それがありましたか
今はサラウンドのスピーカーって何をお使いなんでしたっけ?
(信じられないような値段の物なら、安く頂きますよ?^^)
> 電線病院に多数の蛇がトグロ巻いてました。
ゆっこん蛇集要所に一度預けられるとか?(笑)
書込番号:13161947
1点
6月4日[13090450]
にて二束三文で処分して部屋空間を少し空けました。現状無し。
必要になれば、2階寝室に放置してあるSONY SS-K10EDを使う予定です。
スタンドないので床置きかな?(汗
書込番号:13162015
1点
SS-K10EDはかないまる氏のBD視聴会でリアSPとして使っていたのを聞いたことあります。デザインよいですね。音質はリアなので分からず
書込番号:13162745
0点
皆さん
初めましてsatoswiiパパと申します。m(__)m
私、BDP-95ユーザーでしてOPPOの話題があがってたので参りました。
出力2系統についてですが出力1はビデオオンリーになりますが出力2は音声のみにはなりません。
ここを改善してくれると、このクラスでは完璧かとも思います。
国内ではEMCさんもですがディスクギャラリー?
店舗名かは謎ですが...
こちらが少しは安いですね。
DVDリュージョンには簡単にフリー化する方法があるので
BD視聴はレンタルが多く買っても国内正規品という方は直販でも良いと思います。
今度、NASを購入してPCオーディオみたいな事をしようと思っておりますので今後も宜しくお願いします。
書込番号:13162793
1点
satoshiパパさん、こんにちは。
OPPOのBDP−95ユーザですか、これは凄い、ハイエンド品☆
私は93あたりを狙ってます。
NASとネットワークプレーヤで簡単に、ネットオーディオができますね。
書込番号:13162867
0点
そして何も聞こえなくなったさん
国内メーカーハイエンド機からするとハイエンドでは無いですよ(汗)
CPは激高ですが(^ω^)
ネットワークプレーヤーは95に頑張ってもらいます。
専用機に比べると多少は操作性は悪く選曲にこまりそうですが(;^_^A
書込番号:13163011
1点
95はネットプレーヤにも鳴るのですか?
今あるパソコンにソフトを入れたらNASになりますよ。
つまり音楽データの入ったストレージを、ネットワークに開放すればよいのです。
書込番号:13163147
0点
こんにちは
OPPOはLANに加えUSBとeSATAも搭載してるのでネットワークプレーヤーとしての汎用性も高いでしょうね。再生するときの選曲がめんどくさそうというのは私も同感です。
書込番号:13163174
1点
93も95もなります(^ω^)
ただモニターを見ながらの操作になります。
聞いてる間はリモコンでピュアオーディオを押すと映像は消えます。
ただモニター側の設定で無信号と認識すると、暫らくしてモニターの電源が落ちるかも?
PCがNASになるんですね!
しかし二階にデスクトップ様として鎮座してます(汗)
書込番号:13163189
1点
そして何も聞こえなくなったさん
携帯からはアクセス出来ないので調べました。
Windows home serverを使ったPCをNASとして使うサイトですか?
二階から一階までケーブルは引き廻せないので手頃なNASを探してみます。
ですがお調べ頂き有り難うございますm(__)m
ネットワークオーディオと言えばハイレゾと勝手に思っておりますが...
やはり e-onkyあたりで購入されてるんですか?
書込番号:13163423
1点
すみません、私はまだVirtualな人で、データ購入したことはありません。
しかしハイレゾ音源のコピー制限が気に入らないので、購入するとすれば、コピー制限のないHQMあたりです。
リッピングした44.1/16でも、良いPC装置で聴けば太い立派な音が聞けます。ラトックセミナー(御田講師)で体験済み、ロックでもポップスでも大丈夫。
まず、44.1/16を最高の状態で再生できる装置を目指します。このコツは、ラトックセミナーで掴んだつもりです。私はハイレゾなど聴かなくても、SACDがたくさんあるので・・
書込番号:13163684
0点
あれ
さ さと パバさん
はじめまして (爆)
ウルフです。 以後宜しくです。(あ
95お持ちです?
うちもBDP買わないと〜来月かみさんを説得します。
さてさてPCオーディオが来年いや再来年以降。
既存のCDプレーヤー以上の音を拾えるようになり放出するようになれば
今中古市場に流れてるプレーヤーの値段は暴落か?
またはハイエンドオーディオメーカーは、新規プレーヤーを量産するのか?
またはハイエンドオーディオメーカーはPCオーディオに殴り込み?(謎
著作権絡みの音源。
レーベル新譜発表は、CDに変わると言うかPCオーディオに完全移行になるのか?
こりゃredさんに聞いた方が早いかな!
書込番号:13163721
0点
久しぶりズラ
スマートフォンとインターネットTVの普及により、勢力図が変わるかも。PCもいらん?
音楽他は、観たいのを検索できるユーチューブなどや、オンデマンド方式が・・・
音盤業界もだが、既存の放送形態も先はわからん。
書込番号:13163756
1点
オーディオショーのレポート
http://www.stereophile.com/category/newport-2011
http://www.enjoythemusic.com/the_show_newport_2011/
http://www.avrev.com/home-theater-feature-articles/audio-related-articles/t.h.e.-show-newport-2011-report.html
http://www.avguide.com/blog/robert-harley-the-show-newport-beach-highlights
書込番号:13163776
1点
うっ ウルフさん
初めまして(爆)
よろしゅう頼みます。
そして何も聞こえなくなったさん
PCオーディオを最近になり始めましたので...
なるほどです!勉強になりました。
書込番号:13163950
1点
2011年上半期、CD/DVDランキング
http://www.oricon.co.jp/music/special/2011/musicrank0622/index.html
書込番号:13163970
1点
このスレを見ている人でインターネット配信のハイレゾ音源利用している人っているんでしょうか?
自分の経験からすると電子音(ソフトウェアのみで作成された)で構成された音源はMP3でも十分で生の楽器による録音音源も16/44.1のPCM音源で大抵のは満足いく音が聞けました。ただシンバルなどに代表されるような圧縮するさいにカットされる高音域をいかに自然な感じに補うかが重要になってきますが……( ̄∀ ̄;)
インターネット配信の24ビット音源は確かに16ビットに比べて解像度などのクオリティーが素晴らしく高いですが容量がとんでもなく大きい上PCで再生すると出力系統が貧弱なこともあり16ビットとの差がわかりづらいなどPCで運用するにはまだまだ問題がありますね。ネットワークプレーヤーに入れれば別ですが……
私のPCオーディオはほぼすべての音源が16/44.1のWAVかMP3もしくはFLACです。一部TAC・TTAなどの特殊なものもありますがたいした音源を持っていません。
なのでいかに低ビットレートの音源を綺麗に鳴らせるかが私のPCオーディオの楽しみかたですね。
なんかハイレゾ音源に手を出したら負けな気がするんですよね(汗)
あ……挨拶するの忘れてました……satoswii パパさんはじめまして。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
私も秋までにはBDP-95を購入しようと考えているので実際に使われているひとの感想は非常に参考になります。
書込番号:13164282
1点
天地創造さん
すみませんスレの今までの流れが分かってなかったみたいですね(汗)
PCオーディオも色々な楽しみ方があるみたいなんで勉強になります。
秋ごろになるとLX55も候補にあがりますかね?
ですがBDP-95がオススメですが(^ω^)
書込番号:13164373
1点
satoswii パパさん
私の場合PCオーディオに変なこだわりがあるため他の人とはまた違った方向性に……
私のほうがこのスレの大筋からズレてるきがします(汗)
BDP-95に初めて出会ったのが5月はじめ。そのときはBDリージョンフリー(手動切り替え式)のノーマル品でした。その1ヵ月後ベルテック氏が中身を解析して徹底的なノイズ対策を施したBDP-95(ベルテック魔改造モデル)のノーマル品との比較試聴をしてもう魔改造モデル買うしかない!!と購入することにしました。今現在購入するものが立て込んでいるので購入は10月以降になります。
BDP-95(ノーマル)を100とすると私の今使っているBDP-LX80が85、ベルテック魔改造BDP-95が120ぐらいといったところでしょうか。ノイズ対策しかやっていないといっていますが画質から音質から何もかもがグレードアップしてます。20万出しても良いかなと思えるような仕上がりになっていたのがホント驚きです。
とまあそんな感じで今の最優先事項であるデジタル機器追加・置き換えの第一弾早ければ来週末にはマスタークロック一気に2種類投入となります。今日あたりから各お店に注文を開始したいと思います。
書込番号:13164597
1点
こんばんは。
インシュ到着、結果?
まず、トラペウルトラ裏面にネジ切ってあるのでお試し装着。
なんと8mmより穴がでかい、失敗。
目的のNA7004に装着、右前が浮いてて4点支持不能。
紙を畳んではさんでみる。
少し良い様な変わらぬ様な。
高さ微調整できるインシュの方が良いですね。
マランツさん、このチャチな足とネジは何んですか?
困るのやめたので、まいっかー。(笑
書込番号:13164876
1点
>マランツさん、このチャチな足とネジは何んですか?
マランツさんの代理で回答させていただきます。
NA7004はその「チャチな足」で商品としてのバランス
(様々な音源に対して、間口が広く、万人受けする音調)に調整してありますので、足を交換すると、特定の音源では目覚しく向上しますが、背反として耳障りな音源も増えると予想します。
書込番号:13165011
2点
目覚めよさん
代理回答ありがとうございます。
では、元に戻しますね。画像は掲載しませんよ。
書込番号:13165402
1点
困ったキリが無い金も無いさん
>では、元に戻しますね。
その「チャチな足」、プラスティックモールドの隙間に、
ホームセンターでブチルゴムを買ってきて丸めて団子状にして埋められたらどうですか。
多少の重量追加と振動止めに効果がありますよ。
昔、よくやった対策です。
但し、手指にブチルがへばりついて真っ黒、ご注意。
気分的にも音的にもスッキリすると思いますよ。
書込番号:13166323
2点
yamaya60さん
おはようございます。
「画像は掲載しませんよ」が味噌だったのです。(滝汗
目覚めよさん、ごめんなさい、元には戻しません。
書込番号:13166506
1点
困ったさん
ご本人が良いと信じることが最良にして最高のチョイスです。納得のいくまで追求されることをおススメしますよ。ただし、元に戻せない改変は避けましょう。
書込番号:13167214
2点
皆さん こんにちは
先日 redさんからお借りしたサエク石英X-1。
この製品だけは、頭2つ抜けた製品ですね。
まず音質は言うまでもなくスピード感が違うような。
私もアナリシスの高品位な光ケーブルを使ってますが、、一聴で違いが解ります。
違いが分かるのはDACの受け手の影響が大きいのか?何なのか?
2008当時redさん興した光と同軸をテーマ[8381626]のスレではDACに繋いでも光はあまり変わらない。
同軸も差ほどプラグの質程度で音色は値段の差は無しと『価格ご意見番』の解答。
しかし、今回お借りしたケーブルを家でテストした結果
メーカー事に滅茶苦茶に変化。
2008年当時からデジタルケーブルの高品質同軸ケーブルは出てないはず。
まして借りたケーブルは?新製品らしきものは数本?。
つまりケーブルの変化はDACのチップに影響でかなり変化が変わるのか?
USB含めHDNIのデジタルケーブルが増えてる実情。
最新チップを搭載したデジタル前段機器にはそれなりの高品質なケーブルも必要かもしれません。。
この場を借りて、、ちと言い過ぎでオーバーな面はありますが・・・
今も各メーカーデジタルケーブルの音色は一緒だと言う方がおられるのならそれは時代遅れの製品をお使いされてる方と申しておきます。
書込番号:13168166
0点
皆さんこんにちは
ウルフさんのレポ参考になります。
デジタルケーブルで音が変わる要因にチップの性能向上は大きく関わっていそうですね( ̄○ ̄;)
今まではある一定以上の品質のケーブルを用意すればDACチップの性能をフルに活かせるだけの信号を遅れていたんだと思います。
チップの性能が向上し処理できる情報量が増えてきたので今まで処理しきれずごまかしていたとこが明確に差として出てくるようになったのではないでしょうか?
最近は32ビットDACが増えてきて性能も毎年どんどん上がってきているのでまだまだ音は良くなっていくはず……そうなればケーブルによる違いもより楽しめるようになるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:13168339
1点
天地さん
昨日書いたように
ハイエンドオーディオメーカーもボヤボヤウカウカしてらない時代に〜て予感。
※100万円のCDプレーヤー
※トランスポートは10万円DACに50万円
最新鋭高性能のチップ搭載、ノイズフロアを徹底的に控えた製品をガレージメーカーが作った場合
どちらが良い音になるのか?
ま 聴こえるかだけど・・・
大手メーカーは、昔ながらやり方作り方があって新規製品を作る場合、上層部のハンコがいる。また既存のやり方に拘りがあるし浪花節商売。
ハンコを押す押さないで迷ってぐずぐずしてたらまったく中途半端な製品を発表も起こりうる。
ま昔の家電大手オーディオメーカーのようにならないように祈るばかり。
これからの時代早い決断、早い取り組みをしないと遅れをとるばかりと思いますけどね。
アフターフォローだけがすべたじゃないよと言いたい。。
書込番号:13168581
0点
こんばんは
Apple AirMac express を入手しました。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/features/airplay.html
手持ちのWinPCと「有線LAN」接続して、iTuneを使って、
「ネットワークプレー」を開始してます。
リッピングは、Apple Losslessにて、実験試聴中。
フツーに、CD再生並みの音は出てます。
ちょいと、エッジが効いたメリハリ系のサウンドかな〜
ピュアオーディオ基準ではオモチャみたいなAirMac expressですが、
なかなかどうして、真面目にセッティングすると美味しい音が!!
ファンの音がウルサイPS3に比べると、無音のAirMac expressは、
それだけでも、圧倒的にS/Nが良いです。
書込番号:13169363
2点
ウサギさんスタート直後にもう私を抜き去って行く。
私のスピードはカメでもなくナメクジだな。
書込番号:13169736
1点
困ったさん。
私はまだ本スタジアムのスタートラインまで行ってないよ。
隣のトラック練習競技場で屈伸運動してる。
書込番号:13171543
1点
こんにちは
困ったさん
本当は、マランツNA7004か、ヤマハNP-S2000が欲しいのですが、なかなか予算がつかず・・・(溜まる前に使ってしまう)
そこで、一度はチャンと鳴らしてみなければ気がすまない&PCオーディオでは避けては通れない〜
「iPod touch & AirMac Express」
による、AirPlayを実施すべく、アレコレ実験を開始しているのです。
「デジタルプレーヤーの完全な回転系機構排除&デジタル・トランスポートの電源バッテリー化」
昨日、2つの機材をポンとオトナ買い(笑)してきて、集中的に取り組み・・・結構苦労&苦心しました〜
先ほど、メデタク、AirPlayに成功しました!(嬉
トランスポートは、「iPod touch 32G」 〜WiFi通信〜
リッピングは、WinPC外付けUSB-HDDに、iTuneで、Apple Lossless収納→iPodに同期して
AirMac Expressに無線で送って、デコード→DA変換→アナログ・ステレオ・ピン出力
→RCAへの変換ケーブルで、プリアンプへ。
AirMac Expressは、電源をアイソレーショントランスから供給、“設置に一工夫”してます。
手元でiPod touchを弄って選曲、音量はプリアンプのリモコンで。
使い勝手は、これ以上無く、快適です。
音は・・・
世の中の、ピュアオーディオ系PCオーディオ雑誌(NetAudioなど)で、ほとんど真面目に取り上げられることがないiPod touchによるAirPlayですが、理由が分かる気がします。
“スゴイ”の一言です!!
このカカクで、これだけの音が出ちゃって、この使い勝手の良さなら、独り勝ちもアリエ〜ルか?
音楽配信販売と保存編集〜モバイル&再生まで、自社ブランドの専用パッケージでやってる強みは、他社が逆立ちしても適わないほどの、恐ろしいクオリティだったのです。
是非、お試しあれ〜
そして、マランツNA7004とのガチンコ比較レポートをお願いします〜
ちなみに、PS3は完敗です・・・秒殺されてマス・・・
書込番号:13172117
1点
おへなへなへな
今月は15枚程、女性ボーカルの音楽CDを購入。
来月は機器ポチリ月間、カプリース行きま〜す。しょじさん?
15万程度のは買って試すんだな、これが
書込番号:13172575
2点
こんばんは。
カプちゃんに続きエクスちゃんと恐ろしい製品連発ですね。
(エクスちゃん、以前redさんが紹介されてましたっけ?)
合体製品が出てbaldarfinさんに制振してもらえば無敵。
怖い怖い。欲しい欲しい。
昨日から冷房稼動で、オーディオお休みです。
このまま夏にはなりませんよね。(怖
ウサギさん
iPod(DAP自体)持たないので、
ガチンコのネタで両方買うのは高いです。(汗
ウルフさん
永久に屈伸運動だけに、しておいて下さい。(笑
書込番号:13173067
1点
本来は、小休止するのが健全。
次から次へとでは、"オーディオとはおぞましい世界だ"を広報する状態になり
オーディオ人口を減らす事になるんだよね。
最もヤバイのが、仲間内で守りに入る事。
書込番号:13173149
2点
皆様こんばんは
satoswii パパさん 初めまして <(_ _)>
お知り合いの方のいらっしゃるようで? ^^
既にブルーレイにまで話が進んでいるのですね、、、
ポチさん・・・妖怪って・・・暑くなってきたしかな? ^^;
yamaya60さん
ブチルゴムって懐かしいですね
インシュレータや金子式スピーカースタンド作ったの思い出しました ^^
粘着力強すぎて、手ならまだしも他のに付くと大変ですよね
ポチさん ポチり過ぎです・・・
15万程度を買って試せるとは、、、恨めしいです(笑)
>最もヤバイのが、仲間内で守りに入る事
守りってナンダロ???
これでいいやと思い込むようなのかな?
(興味津々で難しいです (;´д`))
私はDDC買ってから、なんだか滑らかになりすぎて気に入らず。。。
光接続って他と比べると低音の量感が減りません?
灰汁も取りすぎると良くないのかな ・・・(゜ーÅ)
書込番号:13174267
1点
こんにちは
◇困ったさん
まあ、無理して試すこともないですね。
縁があれば、ってくらいで。
ところで、マランツNA7004って、アップルのAirPlayに対応していたと思いますが、いかがでしょうか?
◇ポチさん
気になるコメントをあちらこちらで・・・
自戒ネタでしょうか??
書込番号:13174719
0点
ウサギさん
ギクッ
yahooBBからBBIQに変えて接続できなくなり
そのまま放置です。アップデートしてません。(汗
パソコン使えているので、些細な設定変更と思いますが、、、
書込番号:13175563
1点
皆さん おはようございます。
あれ ポチリさん
カプ行きます?
先ほど帰宅したら サエクのデジタル同軸が到着。
また 違うところからテスト材料が三点。
ボードにカプを乗せ制振作用の影響力調べ。
結論
ダックも制振した方が良い。実にいぶし銀効果!
特にソロや小編成の室内楽はま〜見事にヤられた。
パソコンもオーディオボードの上で操作は言い過ぎか?
ユッコさん
確かに光の方が線が細いやや腰高。
しかし粒立ちとスピード感が光の上ですね。
さてさて これから中古のサエクデジタルケーブルで音を聞いてみるか〜。
書込番号:13175701
1点
ゆっこんさん
>ブチルゴムって懐かしいですね
懐かしいですか?私は常備在庫でまだまだ使用中ですよ。
Pタイルをサンドイッチにしたり積層したり、ガラス板や鉛板やPタイルやコーリアンボード等を
コラボさせるにはボンドはダメ、ブチルゴムテープは欠かせません。
自作の電源ボックスの鳴き止め、機器天板の鳴き止めにも大変重宝しています。
いろいろ制振グッズは時代とともに進化していますし市販もされていますが、
何と言ってもコストと制振効果はブチルが一番。
でもねぇ「ブチル、バンザ〜イ」と声高らかに叫べども、
いくら慣れてもアチコチにつくよねぇ、「どうにかならんか〜」とも叫んでいます。
書込番号:13176250
2点
皆様 こんばんは
ローンウルフさん
> パソコンもオーディオボードの上で操作は言い過ぎか?
PC本体乗せてます・・・ノートじゃないので、本体だけですけど ^^
そして何も聞えなくなったさんが、トランス電源も足元大事との意見がありましたので
PCと、中村さんじゃない方の小さいトランス電源を乗せるために
クリプトンのABボードの上に、精神衛生上かなりの効果です ^^b
> 確かに光の方が線が細いやや腰高。
> しかし粒立ちとスピード感が光の上ですね
あ ローンウルフさんも、そう感じるのですね
じゃあ、線伝わるノイズ部分が味付けなのかな?
> さてさて これから中古のサエクデジタルケーブルで音を聞いてみるか〜。
同軸と光 感想をお聞きしたいです。
yamaya60さん
> 懐かしいですか?私は常備在庫でまだまだ使用中ですよ。
私も十数年前に買ったのが、まだ余ってます・・・使えるかな? ^^;
写真まで感謝です <(_ _)>
私も、その電源ボックス最近買って使用してます
プチルはあちこち付きそうで怖いので、逸品館さんの透明な制震シートと
下側が結構荒くて木とか削りそうなのでFoQ張って使ってます
写真見せていただいて、機器の上の制震として安くてお手軽で良さそうですけど
Pタイル・ブチル・ガラス板?・プチル・Pタイル で作られているのでしょうか?
> いくら慣れてもアチコチにつくよねぇ、「どうにかならんか〜」とも叫んでいます
つきますよね〜(笑)
書込番号:13178016
2点
ゆっこんさん
>機器の上の制震として安くてお手軽で良さそうですけど
>Pタイル・ブチル・ガラス板?・プチル・Pタイル で作られているのでしょうか?
経験と感でいろいろです。
天板の場合は指で弾いてみて組み合わせますが、Pタイル+ブチル2段+Pタイルで側板も含め大方は鳴き止まります。
フォックよりはるかに効果があります。
見てくれも大事なところにはガラス板を一番上にブチルで貼り付けます。
電磁波を含む外来ノイズを遮断したほうが良いかなと思うところには、
効果の程は保証しませんが気休めがてらに、加工しやすい鉛板やアルミ板をサンドイッチにします。
なお天板の鳴き止めシートの仕上げには、ブチルのはみ出しを防ぐためにアセテート絶縁テープをぐるりと一周させます。
ブチルはスリオン(旧菅原工業)ご用達です。ホームセンターで全て揃いますが、
鉛板シートだけは、某大手オークションで即落出品している方(企業?)から買っています。
ホームセンターより送料を含めても圧倒的に安く、大きさも適当で、厚みも数種類揃っています。
またブチルは貼り付ける長さを先に切りそろえて準備しておくことが、汚れ被害を防ぐ最良の方法です。
そして余分なところにひっついたらガムテープで叩いて取り除く、指の爪に入り込んだ奴は歯ブラシ擦り取る、
これしかない。「ほんま、どうにかしてくれ〜」
書込番号:13179223
2点
おはようございます。
改めてデジタルケーブルで音がチョウー変化から数日。
早くもサエクの中古品をポチリ。
ま 変わったから音が良くなるわけじゃないからより自身の好みになるかが問題。。
制振で解像度あげる ケーブルで解像度あげる。
機材で解像度あげる。
部屋で解像度あげる
全ては出音のため。
テストした結果はまぁまぁぐらい。
ま、こんなもん程度の音でした。
1つ言えるのは日本のメーカーはクセが無い非常に真面目な音とだと再認識。。
次週は電源アイテムの話をしましょう〜。
書込番号:13179467
1点
皆さん、今日は。
しばらく、業務等が忙しく、昨日久しぶりにオーディオを聴きました。
いやー、音楽って良いですねぇ。
現状、やっていることは…相変わらず制振。
これまで、fo.Qを使っていた部分へ制振塗料を使って、ダブルで制振してみています。2つを組み合わせた方が、制振力がやや大きいのと、音の透明感が出やすいところがいい感じでしょうか?欠点は、見栄えがかなり悪いこと(塗料の塗り方がヘタなため?)
ヘッドホンアンプの部品で実験中。塗料をごく細の爪楊枝で塗っています(塗ると言うより、つけて拡げるかな?)。
何度か塗って分厚くしないと効果は薄い感じ。塗料の質量で振動を抑え込む感じです。
ヘッドホンアンプの出力直前のトランジスタに付いているヒートシンク、ここがなかなか効果的でした。
fo.Qと制振塗料を比較すると、fo.Qの方が、振動の減衰時間が短いが、軽いため振動を抑える力が弱い(1mm厚、2mm厚のものは真ん中がスポンジみたいな構造になっていて、そのため体積の割には軽いです。)
2つの共振周波数(みたいなもの)が違うので、組み合わせると補い合える(のかな?)。
■ yamaya60さん
Pタイルとブチルゴム、鉛シートとブチルゴムですか、面白そうですね。
…でも、私の場合、中の部品とかが多いので、Pタイルはちょっと。
fo.Qより効果があるのは、Pタイル+ブチルゴムの方が質量が上だからではないでしょうか。また、fo.Qは真ん中がスポンジ構造なのも原因なのかも…。
機器につける前の単体をたたいてみると、fo.Qの方が減衰時間は短いとは思いますけれど。
私は、ブチルゴムはあまり使ってません。
確かに、あっちに付いたりこっちに付いたり。
制振塗料は手についても、お風呂でふやかしてからこすると取れるんですけれど、ブチルゴムは爪の所に入ると……。
お医者さんが手術の時にしているような、うすい手に密着するゴム手袋(塩化ビニール樹脂製)を使ってはどうでしょう。ドラッグストアに使い捨てのが売っていると思います(私は100円ショップで買いました(介護用品のところに置いてありました)。ヘラがつかえない場所に、制振塗料をつけて拡げるのに使用…手で取って付けて、手で塗り拡げました)。
ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
鉛は「俺は、鉛だ!」と言う音がするように思います。
…まあ、fo.Qも制振塗料も「私、fo.Q(制振塗料)なの」と言う音がちょっとしますけれど…fo.Qが音の癖が少ないような気はします。
私は、金属的な音がずっと再生音に入ってくるのはダメなので(頭が痛くなります)、鉛は出来る限り使わないようにしています。
ブチルゴムの音は大丈夫なのですが、少しや音に癖が出やすいのと、(粘性があるためか)音像が微妙ににじみ易いのであまり使っていません。
(制振力も、ブチルゴムより制振塗料の方が上ですし)
ブチルゴムも、Pタイル複合材料にすると、上記のような癖がとれていい感じになるのかも知れませんね。暇があったらためしてみようかなぁ(ブチルゴムはどこかにあるはずだし)。
わたし的には、Pタイル+ブチルゴムだと、振動の減衰時間(たたいてから響きがなくなるまでの時間)が1秒くらいになってしまいそうな気がします。実際にはどうなんでしょうね?
fo.Qだと、単体の振動減衰時間は0.4秒前後、制振塗料(固まったもの)だと0.5秒くらいかな…?
振動減衰時間が短いほど、再生音のクリア度、解像度が上がると共に変な響きが付きにくいように思います。(ただ、単体ではなく、機器などにつけた後、その機器自体の振動減衰時間が問題となりますので、制振材の質量の大きい方が有利です)
書込番号:13179949
2点
こんにちは
先ほど赤い箱のメーカーの水晶ボードをダックから外して数曲ききましたが、、こりゃアカンと言ういつもの症状。
ケーブルと一緒で聞いたら最後元に戻れない。
CDプレーヤーもそうですが、デジタル前段はデリケートですね〜。
クロックそのものが精密機械。
プレーヤーもこの水晶ボードは試したらどうなるか?。。
もう予測は着きそうなんで年内テスト材料集めは止めようかと!f^_^;
知らないうちが華と誰か言ったような聞いたような(>_<)。
書込番号:13181002
1点
baldarfinさん、初めまして
>fo.Qより効果があるのは、Pタイル+ブチルゴムの方が質量が上だからではないでしょうか。
その通りでしょうね。ブチル単体ではベタベタなので何らかの物とコラボしなけれゃ使い物になりません。
その点、Pタイルはモロいけれどそこそこ質量があるので制振効果があり、しかも安く(50〜60円/1枚)、
色も白から黒まで8色ぐらいあって、カッターで筋目を2〜3回を入れるだけで簡単に折れ裁断できるので
加工もラクチンときていますから、コラボさせるにはもってこいと言うことです。
よってブチルで接着させると、制振効果がより大きくなると言う事になります。
指で弾くと「コ〜ン」と鳴き響く天板も、「コッ」になります。フォックは鈍い音の「コン」ですね。
>お医者さんが手術の時にしているような、うすい手に密着するゴム手袋(塩化ビニール樹脂製)を使ってはどうでしょう
これは既に昔やってみました。現在もホームセンターに行けば介護用として1箱100枚ぐらい入ったものが
格安で売られていますが、かえってブチルが手袋によくひっついて作業できません。
裸の手の場合は、ひっついても引っ張ると剥がれますが、ゴム手袋の場合は全く剥がれてくれません。
>ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
>鉛は「俺は、鉛だ!」と言う音がするように思います。
制振用としては、それぞれ単一で使うことがまずないので幸いにも私は感じません。
鈍感なだけかな?
>わたし的には、Pタイル+ブチルゴムだと、振動の減衰時間(たたいてから響きがなくなるまでの時間)が
>1秒くらいになってしまいそうな気がします。実際にはどうなんでしょうね?
時間を計った事がありませんし計るつもりもありませんが、上記に書いたとおりの響きの変化になりますね。
書込番号:13182220
2点
皆様 こんばんは
yamaya60さん
ふむふむ
ブチルのインシュってラップに巻いたのした作ったこと無くて勉強になります
ありがとうございます <(_ _)>
> ブチルはスリオン(旧菅原工業)ご用達です。
確か、色々試してここのが良いって評判の所でしたっけ?
ローンウルフさん
> テストした結果はまぁまぁぐらい。
わかんないですー(笑)
サエクの同軸を聞かれたとの事ですが、光と比べるとどんな印象でしょう?
> 1つ言えるのは日本のメーカーはクセが無い非常に真面目な音とだと再認識。。
スピーカーケーブル位しか試した事ないですが
私も日本はそんなのが多いなって印象受けました。
baldarfinさん お久しぶりです (゜ーÅ)
> 現状、やっていることは…相変わらず制振。
違う事されてたら、びっくりします(笑)
まだMP3をよりよく聞くをされていますでしょうか?
私はPCで、昔は主にMP3がメインで、たまにWAVで聞いていたのですが
最近はWAVがメインでMP3が稀に聞くに変化しまして
今まではMP3でもWAVでも、別に違和感を感じなかったのですが
最近MP3を聞くと、なんだか違和感が・・・
> ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
・・・聞えたこと無いです(笑)
今度スピーカーのインシュレータ作って試してみようかな。
書込番号:13183163
2点
ゆっこさん
私が中古で購入した製品はサエクのDBI/6Nだったかな〜。
光のX-1と比べてSNなら6Nかな。
情報量 音数はX-1に軍配。
サエクなら3000番がリファレンスになる定番製品、基準となるでしょう。
ヨルマのような高額製品で良いけど海外ならトラペ。
日本ならサエクかも!(値段的に)
機器の相性(送り、受け手)の柔軟制を考えたら大抵のメーカーが合います。
近いうちred先生が外来診察にこられます。その時に処方箋でも(爆)
あと光で低重心をお求めならアナリシスをお勧め、『彫りの深さ』なら他のメーカーに譲りません。
書込番号:13184801
0点
こんばんは。
アキュの40周年第2弾でDP-900、DC-901が出るそうです。買える金額ではありませんが、いくらだろう?
書込番号:13189944
1点
皆さん、こんばんは。
首都圏はとろけるような暑さでした。
涼を求めてフリーザーでキンキンに冷やしたズブロッカで体内冷却中です。
私の場合、この時期はジン・トッニックも妙に恋しくなります。
タンカレーをシュエップスのトニック・ウォーターで割ったやつは最高です。
機会があれば一度お試しあれ。
ゆっこんさん
>サエクの同軸を聞かれたとの事ですが、光と比べるとどんな印象でしょう?
ご自分の環境で試聴してみることに優るものはありませんよね。
近々、ご連絡しますので体験ツールの選定のご相談をしましょう。
ちなみに処方は行いません。
どのような症状、発作を引き起こすか分りかねますので自己責任でご対処下さい。
若い頃から車屋さん
Hiface EVOのレビュー、しばらくお時間を下さい。
STケーブルも使えるのでこちらも試してみたくなりました。
またもや収集対象が広がっちゃいそうです。
過去にST出力できるWADIAのCDPを使っていた頃は受けられる外部DACを持っておらず、
受けられるDACを手に入れた一昨年には送り出し側をとっくの昔に処分してしまっていました。
とんと縁のなかった接続方法ですがHiface EVOでコンバート出力できるので、
千載一遇のチャンスとばかりここは一度試してみようと思ってます。
書込番号:13190568
1点
こんばんは
redさん
>Hiface EVOのレビュー、しばらくお時間を下さい。
STケーブルも使えるのでこちらも試してみたくなりました。
ゆっくり楽しんで下さい。レビューはそれからで全然OKですよ
電線病が徐々に進み今日もデジタルケーブル DST-75Rポチりました。
5千円弱の金額ですが毎月1本ぐらいは増えています。
高いケーブルはやはり手は出しにくくて非常に安い物ばかりで何とかの
銭失い電線病でござりまする
最近はベルデンのオーディオケーブル・PCケーブル・通信ケーブル等
一人聞き比べ大会をやり、ほぉ〜へぇ〜・・・←ちょっと寂しい(笑)
天地創造さん、ゆっこんさん等が終わりましたら私にも何か試聴させて貰えますかね!
書込番号:13191197
2点
こんばんはです……
車屋さんわたしは比較試聴ができる環境がまだ整わなためお先にどうぞ(^_^;)
早ければ8月には環境が整う予定です。RME導入の時点でRCA・XLA・BNC・光・USBと各種デジタルケーブルが取っ替え引っ替えで比較試聴ができるようになります。9月にはベルテックのデジタルケーブル買ってみようかなぁと暴挙に出る計画もしているのでさらに面白い比較試聴になるかもしれません。
まあなんにしろ今現在では光かRCAだけなのでRME(Fireface UFX)を投入する8月中旬まで待つことにします。
あと三日でマスタークロック投入です。すでにルビジウムは届いていますがレポは金曜日に……といきたいですがBNCケーブル金曜日に間に合うか………BNCケーブル無かったら本体来ても使えないので非常に心配です(-.-;)
書込番号:13191261
1点
天地創造さん、こんばんは
いよいよマスタークロック投入ですか!
曲の進行が大変遅く感じ色々な音が聴こえてくると思いますが楽しみですね
器機が揃って試聴環境が整ったらUSBケーブル等はそこそこありますので
試聴希望がありましたら言って下さい。
redさんの様にケーブル類をビニール袋に入れて整理整頓しておかねば・・・
書込番号:13191410
1点
USBケーブル……これなかなか難しいですよね。
sotmのUSBカード「tx-usb」を使用するのでアコリバの電源と信号らいんが別々になっているUSBケーブルがかなり効果ありそうだなぁとちょっと気になっていたりします。
ワイヤーワールドのUSBケーブル持っていますがそれ以上のクラスのものとなるとなかなか手が出しにくいのが現状ですね。
だれかESOTERICの8N USBやアコリバのUSB持ってませんかね?特にアコリバなかなか聴かしてもらえる所が私の家の周辺には無いのでどんな音になるのか想像もつかず悶々とした日々に……(笑)
書込番号:13191467
1点
皆様 こんばんは
ローンの狼様
> 私が中古で購入した製品はサエクのDBI/6Nだったかな〜。
> 光のX-1と比べてSNなら6Nかな。
> 情報量 音数はX-1に軍配。
> サエクなら3000番がリファレンスになる定番製品、基準となるでしょう。
φ(・ω・ )カキカキ
ありがとうございます! redさんに私も貸して頂けるそうで色々聞き分け出来そうです!
> ヨルマのような高額製品で良いけど海外ならトラペ。
・・・私には無理です(笑)
redfoderaさん
> ご自分の環境で試聴してみることに優るものはありませんよね。
勿論です!!!
> 近々、ご連絡しますので体験ツールの選定のご相談をしましょう。
ありがとうございます (TT)
> ちなみに処方は行いません。
> どのような症状、発作を引き起こすか分りかねますので自己責任でご対処下さい。
麻薬も混ざっているけど自己判断で使用すれば良いのですね (^-^ゝ
本来なら多額の投資の上でしか出来ない事を・・・とても嬉しいです <(_ _)>
若い頃から車屋さん
> 天地創造さん、ゆっこんさん等が終わりましたら私にも何か試聴させて貰えますかね!
私もまだ到着まで半月以上で、しばしバーンインも必要だと思いますので
もし、redさんが良かったらお先にどうぞ ^^ (その時、こっそり聞きに行こうかな?
書込番号:13195134
1点
天地さん
直接アコリバのメーカーに電話またはメールしてみて。
貸して貰えると思う。
きっと良い製品と出会えると思います。
私も今小物グッズを借りてテストしてます。
以前値段のリーズナブルモノも数点ありますが、、いろいろ場所変えて攻めて行けばかなりの効果が出てますね。
ケーブルとボードがどんな働きをするか?
師匠さんにもPCトランスをお借りになってアコリバがどの程度のアクセサリーメーカーか!?
そのへんの『ナンチャてオーディオパソコンメーカー』が作ってる製品と比べたら一聴で解るハズです。
因みに私はネット社会で出る誰々の先生の著作モノは信用してません。
全て機材はショップなり聞いて導入。
しかし今回DACは視聴なしのバクチ購入。
たまには当たるもんです。(爆)
まっ今まで外れが沢山多かった。f^_^;
音が変わって喜んで
向上した音かと言われたら??と言う製品もしばしば。
ま 自身の好みの音になればどんなメーカーでもです
書込番号:13197547
1点
こんばんは
USBケーブルについてはredさんスレッドの方が良いと思いますが皆さん、すいません。
天地創造さん
エソテリック8N-RUSB/AB1.0は持っていませんがアコリバUSB-1.0SPはエージングが
終わったぐらい聴いていますよ、所有ケーブルを色々聴いて3本をメインに選んだ中の1本です。
USBケーブルも特徴が色々あって大変楽しめますが一聴してアコリバ1.0SPの他にない
特徴はハッキリ・クッキリで混濁感などはほとんど無く、レンジが広い感じはすぐに聴きとれます。
この特徴は電源系と信号系と分離した為なのか?アコリバの線材の影響か?解りません。
他に数千円で電源と信号系と分離したケーブルを調達して休みの日に検証しようと思っています。
ゆっこんさん
>もし、redさんが良かったらお先にどうぞ ^^ (その時、こっそり聞きに行こうかな?
せっかくのredさんケーブル試聴が出来るのに自分のシステムで聴いてこそ値打ちがありますよ〜!
私の処へは時間が合うときに、いつでも寄って下さい。入場料徴収は致しませぬ(笑)
書込番号:13198213
1点
皆さんこんにちは
ついにマスタークロックジェネレーター届きました。(現在暖機運転中)
ベルテック譲りのEMC極太BNCケーブルを接続して早速起動。まずG-03Xのみでの再生。
非常に高音が澄んだ音になりました。少し鋭すぎる感はありますが音がすごい開放感ある音になりました。ただ低音の量感がちょっと減ったかな?エージングで改善されるのを期待。
次はルビジウム10Mhz基準信号発信器を接続してG-03X+ルビジウムで再生。これでクロック精度はノーマルのG-03Xの0.1ppmの精度から0.00001ppmほどになります。低音の量感が戻ってきました。肝心のマスタークロックジェネレーターが稼動10分なのでまだまだ高音域が鋭く聞こえます。
初期のシステムは低音がボムッボムッとなっていましたがDACが本領発揮しだした頃からドンドンとはっきりした立ち上がりになり今日のマスタークロックでそれがさらに鋭くなりました。低音に深みが出てきた上音の広がりが非常に自然で非常に広い空間が形成されました。エコーなどで空間を作っている音源などはその効果が顕著です。
最近は低ビットレート(MP3 180〜320Kbps)の音源をよく聴いていたのでそれを再生してみてビックリ!!曲のもともとのノイズだと思っていたざらざらした音……それがなくなりましたww
低ビットレートでも大きな変化がでたことに驚きを隠せません。
今保有している音源を片っ端から再生していますが大きく変化したものあまり変化の感じられないもの変化はあるが悪い方向に変化してしまったものいろいろあります。
今こうして入力している間もどんどん音が良くなっていっています。とりあえずしばらくはいろいろ再生してエージングを行いたいと思います。
書込番号:13201146
2点
yamaya60さん、今晩は。
遅くなりましたが、
「コッ」と言う音なら、きっと再生音もいい感じなのではないかと思います。
「ブチルゴム」の音とか「鉛」の音と言うのは、それぞれを貼り替えて音を聞き比べないと分からないかも知れませんね。多分、いくつかを複合して使うと、特徴も分かりにくくなりますし。
(どちらかと言うと、表面にあるほうの制振材の音の特徴が出やすい感じがします)
制振材によって、再生音に乗ってくる音(重なってくる音?)が微妙に変わるんです。その乗ってくる音が、使用する制振材をたたいた時の音と、「多少」似ているので…。
私の場合、ヘッドホンでじっくり聴くので、分かり易いのかも知れません。
(再生音の変化に敏感なヘッドホンを使ってますし…)
…そう言えば、Pタイル、ホームセンターでは見かけなかったのですが、ネットで買わないと売ってないんでしょうか?
それから、ゴム手袋はダメでしたか。…言われてみれば、確かにくっ付きそうですね。
私の場合は、塗料だったので使えたんでしょうね。
■ ゆっこんさん
相変わらず、MP3も聴いています。
制振をドンドン進めていくと、MP3のちょっときついようなザラザラした感じはなくなってきました。今のところ、普通のバランスで、フワッと音の漂うような感じも出ているように思います。ただ、CDの再生に比べると、やや薄っぺらい感じはします。
1月のときより、DACもヘッドホンアンプも、たたいても音が響きにくくなりました。かなり、再生音も変わったと思います。(ヘッドホンは、触ってません)
ただ、制振塗料を使ったので、見た目が……。
制振塗料って、乾くと暗い灰色だし、塗る方の腕が未熟で「デコボコ」「ムラムラ」なもので。
見た目の悪さも、パワーアップしました…(泣)。
それから、7月中頃に、大阪に帰ります。
また、いろいろよろしくお願いします。
今は、仕事の引継ぎやら、引越しの準備などでちょっとバタバタしています。
移動先に行ったときには、前任者は他の所へ移動しているので、仕事の引継ぎなし。ちょっと不安…(部下に指示してもらいながら、仕事します(予定)。まあ、同じ中身の仕事だし、何とかなるでしょ…)。
書込番号:13201959
1点
baldarfinさん
>そう言えば、Pタイル、ホームセンターでは見かけなかったのですが、ネットで買わないと売ってないんでしょうか?
私は10数年前まで関東に長く住んでいましたが、その当時は近所の「ジョイフル本田」というホームセンターで、
現在は関西在住(もともと大阪の人間です)なので、「コーナン・プロ」というホームセンターで普通に売られています。
ひょっとしたら規模の小さな店だったら、需要が減ってきている商品なので置いてないかもしれませんね。
ネットで売っているかどうかは分かりかねますが、
売っていたとしても、安くて脆くてその割に質量がありますから商品代より送料の方が高いかも・・
また300o×300o×2o厚の大変脆いシートですから配送途中の「ワレ」や「カケ」も心配ではありますね。
書込番号:13202240
1点
yamaya60さん、ありがとうございます。
今は、滋賀の長浜市なので、
「アヤハ・ディオ」と「カーマ」しかありません。
このあたりは、「コーナン」ないんですね。
実家は大阪なので、ホームセンターと言えば「コーナン」だと思ってたのですが、こっちへ来ると「コーナン」がない!!!
カルチャーショックでした。
スーパーと言えば「平和堂」だし(大阪では、聞いたことも無かった)。
(イオン、西友もありますけれど、「平和堂」はあちこちにあります。それこそ、各駅に1つか2つ)
7月下旬からは、大阪に帰るので、「コーナン」で探してみます。
「コーナン・プロ」…そういうところも見かけた事があるような…。
書込番号:13202518
1点
こんにちは。
今日はNA7004をショプに持ち込んでアップデート試みるも失敗。マランツ預かりとなりました。
ヤフオクでヨルマのケーブルでバトル中ですが矢が尽きそう。(汗
書込番号:13205368
1点
こんにちは
iPod touch + Air Mac Express
によるネットワークオーディオ。
メインとして使うべく、ジックリとセッティングを詰めてみました。
詳細は省きますが、「CD音源を再生する限り」、とりあえず、5割方の音源で、
SONY SCD-777ES を凌ぐ“音楽の表現力”が得られました。
つまり、「好みの差」まで持ち込んだかな?と。
iPod touchが圧勝する?音源としては、
レディ・ガガの新譜「BORN THIS WAY」
SCD-777ESだと、エレクトリックな仕掛けが飛んでしまい、壮大なステージ上のライブ演奏になってしまう。
iPod touchだと、打ち込み系ダンスミュージックとしての異様なノリが、ガンガン再現される。
この両者の差は、音楽を鑑賞するという主の目的からすると、小さいようで、意外と大きいです。
と言うわけで、ウサギ小屋でのメインプレーヤーは、iPod touch+AirMac Expressになりました。問題は、直ぐに電池が切れること・・・まだ、使い始めて1週間なんですが・・・(不安
何でも、食わず嫌いせずに試してみるのも、楽しいものですね。
ところで、明日は・・・寺島靖国氏を擁する、エソテリック主催のアバンギャルドSPを聴く試聴会へ行って参ります。
総額1.5千万円超??のセットから、「マッタリ〜した、デフォルメたっぷな、いかにもオーディオで〜す!!」という眠た〜い音を聴かされるのか、それとも・・・これもまたタノシミです〜
書込番号:13205749
1点
二羽のウサギAさん
アバンギャルドSPですか……モンスターなアレが出てくるのかな?アレが出てきたら1500万どころの話じゃなくなりますけどww
Duo G2とprimo G2なら聞いたことがありますが音がホントよく飛びます。狭い部屋だと使えないというのがよくわかるSPですよね。DuoはともかくPrimoはあまり良い環境で聞けなかったので良い印象は受けませんでしたね。環境さえ整えば最高ですが整わないとペア20万ぐらいのスピーカーの音とたいして変わらない気難しいスピーカーだなと感じました。
このスピーカーに合う部屋ってどんな豪華な部屋になるんでしょうか?ww
とりあえず我が家には投入できないことは間違いないです(^^;)
書込番号:13205849
1点
天地創造さん
DUO G2と DUO PRIMO のようです。
行きつけのショップは、こちら。(たまには載せてもいいかな?(笑)
http://tsubaki002.hamazo.tv/e3083169.html
実は・・・1ヶ月前から鎮座しているので、イロイロ音源を便乗で聴き込んでいたりするんですが・・・本番モードだとどうなるか?・・・がタノシミなんですね。
寺島さんの著作を持参して、裏表紙にサインを貰うノダ!!
書込番号:13205889
1点
おおこのお店ですか。いこうと思えばいける距離だけどなかなか行く気がわかないビミョーなところにあるお店ですねww
岐阜からだと岡崎・豊橋(アクセサリや中古品あさりは名古屋)もしくは大阪ですね。流石に静岡県はちょっと遠いですね。
しかも私の働いている会社トヨタと同じ木金休みに今月から変わったので基本土日に行われるイベントには軒並みいけなくなりました(泣)
だから今年の夏は徹底的に機材購入して部屋に引きこもることにしますww
書込番号:13205923
1点
プリウスに乗ってます。
ヤフオクは5.1で打ち止め。ダメだな。
書込番号:13206194
1点
こんばんは
困ったてはん
ラインケーブルを探してる?
書込番号:13206292
0点
ちょーっと待った!!
>SCD-777ESだと、エレクトリックな仕掛けが飛んでしまい、
>壮大なステージ上のライブ演奏になってしまう。
>iPod touchだと、打ち込み系ダンスミュージックとしての
>異様なノリが、ガンガン再現される
SCD-777ES(ノンフローティングメカ)の性能をを100%
発揮しての結果でしょうか?
iPod touchは「データを100%補完」することが「性能」
SCD-777ESの性能は「データ」+「筐体鳴りの芸術」
SCD-777ESの性能を出し尽くす為に、
ラックに載せず床にじか置きの音でiPod touchと対決させるのが
フェアな対決たと思います。
書込番号:13206293
1点
探してはいません。
昨日までは安ったので、GETしようかと。
自宅で試した事はあり、ワイワイゴールドより柔らかめの音でした。
書込番号:13206404
1点
困ったはん
確かに落ち着いた中域のエネルギーとSNの利いた音調。。
そう言えば トラペの電源ケーブルはお持ちでした?
書込番号:13206483
0点
トラペ電ケーは持ってません。
明日ヨルマ5諭吉まで遊んでみます。
書込番号:13206565
1点
機会あれば ダイナ555まはUオーディオで 電源ケーブルをゲットしてください。
気に入らなければ購入金額の半値で買い取りいたします f^_^;。
もちろん即金
書込番号:13206666
0点
同じショップがアコリバのコンセントスタビライザー出品してますが効果あります?
4個諭吉未満なら入札してみようかと。
書込番号:13206754
1点
こんばんは。
今日ショップに行った時、シルバンが置いてあったので試しました。
QRDより効果大でしたが、持つ気がしない重量でした。(汗
ヨルマ バランス1.5m 落札金額8.3
はじめから分かっていれば、入札しないです。(汗
依然として冷房稼働中でオーディオお休み中。
書込番号:13206920
1点
困ったさん
コンセントスタビは効果はあるよ。
濁りやザワツキを控えめするね。
空きコンセントの片方にセットアップ。
デジタル前段にオススメです。
それより アコリバのショートピン。 入力バランスと出力端子を押さえたらより高解像度になります。
これは プリアンに使うアクセサリーね
書込番号:13207415
1点
ウルフさん
ショートピンですが昨年から気にはなってますが、
非ショートタイプの
クエスト、k's labとどちらが優れているか不明なので
保留してます。
http://kslab.web.infoseek.co.jp/KsLab/accesory.htm
後発側?の記述だと自分が優位の記述ですが?
両方使用経験のある人がいれば良いのですが。
書込番号:13207519
1点
お早うございます
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ちょーっと待った!!
厳しいご指摘を有難うございます。
レディ・ガガは、iPodで音決めしているのかも知れません。
そう思わせる相性の良さがあります。
この相性の良さの前では、据え置き型CDPの設置をさらに追い込もうというモチベーションは湧いてこず・・・(スミマセン
それぞれが、“得意な音楽(音源)”を奏でてくれればよいかと。
基本的に、ウサギ小屋のリビングオーディオは、家族揃って音楽のある日常を〜というコンセプトですので、そういう用途にはピッタリです。
音質については、カカクコムでは殆ど相手にされないようですが、ウサギ小屋では家族公認のクオリティで鳴っています。
特に、イマドキの音楽との親和性の高さは、どうしようもなくハイレベルだと思われ・・・
書込番号:13207989
1点
皆さんお疲れ〜
困ったはん
私はアナログバランス入力とアンバランス出力一組にキャップインしました。
あまりヤスリギもどうかと思い、二組で充分。効果テキメンでたしね。
リンクのメーカーは良くヤフオクに出てるメーカーか?
因みに私の場合貸し出しテストしての購入。
どうもアクセサリーと言うかグッズ系メーカーは貸し出しを渋る。
確かに貸し出しはメーカーにとって特がないのか?
オーディオ雑誌等にはこれ見よがしに多いに振る舞い、ユーザーには本を読んでくれの返答。
時折たまにショップでデモ程度。
本当に買いたいモノがわからないユーザーにとって体感出来ないのは損失、またメーカーも何時までたっても変わらない人からオカルト呼ばわりされるんじゃ。
買いたいモノが買う趣味の世界。
買いたい人だけの商売はこれからは通用しないと思いますね。
書込番号:13210389
0点
皆様 お久しぶりです ^^
若い頃から車屋さん
> せっかくのredさんケーブル試聴が出来るのに自分のシステムで聴いてこそ値打ちがありますよ〜!
勿論 自分の家でも聞かせて頂きますよ〜!
今の自分のシステムに合うのを探すのはそれで良いと思うのですが
自分の家だけだと、ケーブルの特徴を掴むのに偏りそうなので
二度と無いような好機会なので、違うシステムでも聞ければ と^^
> 私の処へは時間が合うときに、いつでも寄って下さい。入場料徴収は致しませぬ(笑)
・・・なんか余計に怖いですね(笑)
天地創造さん
マスタークロックジェネレーターの購入 おめでとうございます^^
良し悪しが出てくる 前より音源に対してシビアになったのかな??
でも、楽しそうですね〜(笑)
baldarfinさん
> 1月のときより、DACもヘッドホンアンプも、たたいても音が響きにくくなりました。
あの時も叩いても音しなさそうでしたのに・・・
> ただ、制振塗料を使ったので、見た目が……。
> 制振塗料って、乾くと暗い灰色だし、塗る方の腕が未熟で「デコボコ」「ムラムラ」なもので。
> 見た目の悪さも、パワーアップしました…(泣)。
あはははは(笑)
それは前回から もう既に・・・♪〜( ̄ε ̄;)
> それから、7月中頃に、大阪に帰ります。
> また、いろいろよろしくお願いします。
あ そうなのですね 結構長期間でしたよね お疲れ様でした <(_ _)>
こちらこそ 宜しくお願いします。
しかし
困ったさんも、ローンウルフさんも もはや末期の電線病に感染してますね(笑)
ショートピン アンプの入力用のRCAに使用してます
効果は・・・DAC来た時にちゃんと確認してみよ ^^;
困った産のリンク先のは安くて良いですね
どこにでも使えるし、出力部分に買ってみよっかな
> どうもアクセサリーと言うかグッズ系メーカーは貸し出しを渋る。
> 確かに貸し出しはメーカーにとって特がないのか?
どうなんでしょう
よっぽど自信のある製品以外だと、デメリットの方が多いのかな?
書込番号:13211591
1点
おはようございます。
金を使ってしまうので、オーディオから離れたり近づいたり。
あっ、元御大のスレで悪態ついたら、レス時に
"あなたは、価格.comにおいて管理されていますので入室できません"になりました。
(グローバル?)アドレスでロックしてる感じです。
入室ってのも微妙ですがね。
オーディオ界から消えて行く、お方様がいるのはこんな理由からでしょうか?
(事務局に泣き付く)
趣味として、オーディオを広げるのを好まないのかも。
7月は楽器購入期、二胡の蛇皮再安値タイプをポチリました。
錦蛇皮品って輸入規制に引っ掛からないのでしょうかね。
書込番号:13212291
1点
こんばんは
寺島靖国氏司会による、アバンギャルドSPでJAZZを聴く試聴会へ行ってきました。
何度も会場を巻き込む爆笑の渦!
あっという間の2時間半を堪能。
いや〜楽しかった!!
そんな中、下記のシンプルなシステムから繰り出された音には、大変な感銘を受けました。
スピーカー:アバンギャルドDUO G2(315万円)
パワーアンプ:エソテリックA-02(126万円)
プリアンプ:エソテリックC-03(84万円)
デジタルプレーヤー:エソテリックK-01(147万円)
えもいわれぬエネルギーを帯びた音の矢が、シャワーのごとく、聴き手にびしびしと突き刺さってくる。
突き刺さってくるけれども、カドを絶妙な加減でやや丸めてあって、決して痛くならない、なんとも心地好い感触=快感がありました。
これまで、500万円超のシステムは幾つか聴いてきましたが、音に感銘を受けたのは今回が初めて。
繰り出される音楽とカカクのバランスに納得し、真剣に欲しくなりましたが・・・
「モノを買うことが、楽しくてしょうがない。」という寺島氏の、本当に心から“ジャズオーディオ人生を楽しんでいる”様子を見ていたら、なんだか、こちらも感化されて、その気になってくるから不思議なものです。
書込番号:13213950
2点
こんばんは。
何も買えず。(汗
従って出費ゼロ。(笑
アバンギャルド、いちど聴いてみたいですね。
書込番号:13215292
1点
皆さん、今晩は。
今使用中のDAC、中に制振塗料を塗っていたら、調子が悪くなりました。
制振塗料は水性で、電気の伝導性あるので、それでかなー。
(これまで、1週間くらい、DACのあちこち塗ってしたが、昨日、初めておかしくなりました。基板上の変なところに塗ってしまったかな?)
DACはONKYOのWAVIO、SE-U33GXV(1万2000円くらいで買った)
症状は、起動して5分ほどで音がでなくなり、パソコンには「不明なデバイス」と認識される。(最初は、USB複合デバイスで、USBオーディオと認識されて音が出るんですが…)
まあ、塗料が完全に乾くと非伝導性(電気が通らない)ので、なおるかな?
(1日経過しても、今の所は、同じような症状ですね。変なところに電気が通って、本格的に故障したのかも…)
まあ、1週間ぐらいは様子見るか…。
まあ、どっちにしても、実家へ帰るので、
調子が悪くなったのをきっかけに(口実に)20万か30万くらいのDAC買おうかなーなんて思っています。
カプリースは手に入れるのに時間がかかりそうだし、DDCも必要なので、フェーズテックの新製品(HD-7A 192)あたりにするか…などと考えています。
(現在、物色中。どれがいいかな?ワイスのMEDEA+OP1-BPは良さそうだけど、210万円か…ちょっと高いなぁ)
中をいろいろいじる時は、故障してしまう場合があるのは覚悟の上、
10万円のヘッドホンアンプは、やや慎重にやってますが、
DACは安いものなので、ちょっと過激にいじってましたからねぇ。
(でも、どこでどんなふうに音が変わるか、どこが音質に大きなかかわりがあるか分かって、勉強になるので、1万円くらいは安い授業料と言う気はします。後々、音質のチューニングの役に立ちそうだし。)
こう言う事があるので、保険に、次の機器用のお金は貯めてあります。
(こう言うことがないと、なかなかグレードアップできません。昔もカセットデッキ用に20万円くらい用意してたけれど、7万円のカセットデッキが(いじっても)壊れることなく音質向上したので、結局、新しいのは買わずじまいでした。)
壊れたとしたら、壊したオーディオ機器は2つ目か3つ目。オーディオ機器、変ないじくり方をしなければ、案外壊れませんね。(と言いながら、カセットデッキの抵抗をとばして付け替えたこともあるのは…秘密です(本当は、壊したけれど修理した?かな…でも、抵抗の付け替えくらいじゃ修理と言うのは……)
と言うことで、現在は、予備のSE-U33を使っています。
1999年に出た、WAVIOの初代の製品。
これに比べると、SE-U33GXVは音質が向上してますね。
SE-U33は、少し高音の抜けが悪く、音にやや雑味があります。音のまとまりは悪くないんだけれど…。
DAC、何を買おうかなー。
10万円くらい以上で100万円以下のものの予定。
でも、ちょっとでも音が気に食わなかったら、1週間も経たないうち中をいじってそうな気が……(1ヶ月くらいは我慢しよう…)。
…でも、これまで(デフォルトの)音質に(ほとんど)不満が無かったのは、ハイエンドのヘッドホン、Ultrasoneのedition9くらいだし、どうなることか。
書込番号:13215440
1点
天地創造さん
ご購入おめでとうございます。
ルビジウムの有無でかなり違ってきそうですね。
私も追いかけようかな。
二羽のウサギAさん
AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。
LANケーブルがなくなるだけでもすっきりするんだろうなぁと夢想中。
いつもながら瞬発力のある展開、今後の使い込んだレビューに期待してます。
baldarfinさん
筐体ペナペナで手の入れどころ満載だろうLavry DA11。
機会があれば試聴してみて下さい。
個人的に$1500クラスでは頭ひとつ抜けた存在と思っています。
同じ物へのbaldarfinさんの評価も聞いてみたいころです。
若い頃から車屋さん
Hiface EVO、ついに高級専用電源までシリーズ化されちゃいました。
電源の重要性はともかく本体と同額とは…少々、呆れてしまいました。
それにしてもHiface EVO、なかなか面白いです。
STケーブルの他にLANケーブルでI2Sも接続できるので、
どれをどう使うか悩ましいことになってきました。
NorthStarDesignはDACにはLANケーブルで繋げますが、
せっかくですからちょっと良さげなケーブルを探してます。
水平方向にベクトルが伸び過ぎてるのが我ながら心配(^^ゞ
ゆっこんさん
先日、鳩を飛ばしました。
レンタル候補をご相談しましょう。
届いてなかったらお知らせ下さい。
書込番号:13216767
1点
皆さん、こんばんは
ケーブル取得に、よなよなヨルマに攻勢に、試聴会に、制振と分解に
楽器取得に、皆様お楽しみのようですね
redさん
これですよねHiface EVO 電源
http://www.m2tech.org/sup.html
最近hiFace が次から次と凄い攻勢で本体と同じ価格帯で
ビックリ、ほんまでっか!です。
Hiface EVOはおおまかには車で言うと
色々な操縦情報があって運転を楽しむモニター系
それとも後部座席に乗って音楽性をゆったり楽しむ系
どちらでござりますかね・・・
ゆっこんさん
ケーブルの件了解しました。
書込番号:13219328
1点
皆様こんばんは
redfodera様々
鳩飛んでまいりました <(_ _)>
baldarfinさん
2、30万の物を買われるのですね
> ワイスのMEDEA+OP1-BPは良さそうだけど、210万円か…ちょっと高いなぁ
予算の10倍は、、とっても高いのでは???(笑)
大阪帰ってこられるとの事で、良かったら持ってるDACお持ちしますよ?
書込番号:13219380
1点
みなさんこんばんは
後1週間でめでたく21歳になる天地創造ですww
毎年誕生日に何かしら誕生日プレゼント(自分から自分へ)として何か買っているのですが今年はどうしようかなぁと考えていたところ……
あ!!千曲精密製作所のホームページがリニューアルしてる……え!!旧フラグシップモデルと新フラグシップモデルの中間に位置するリニューアル記念ケーブルが発売されてるだと!?
よし後々パワーアンプに使うために購入だ!!と勢いにのってポチッちゃいましたww
「体が勝手に動いちゃったんだww」 byド○ルドのノリで
やっちまった感はありますが後悔はありません。来月のRMEが無事投入できるかちょっと怪しくなりましたがww
最近ちょっと散財しすぎですね(汗)
ちょっと頭冷やして落ち着こう……(-.-#)
書込番号:13221849
1点
ポチさん 情報です
アレがヤフオクに出ています(謎
検索キーワード 「一定電力型真空管式パワーアンプ」
書込番号:13222029
1点
天地さん
電源タップとパワーケーブルの関係。
メーカーを変えない方が音が良い結果に
因みにプラグが純銅ならお互いのオスやメスの弊害は無いです。
千曲のタップなら電源ケーブルも千曲。
これね いろんなメーカーの組み合わせをした結果。
因みにどうしてもヤフオクで調達してメーカーが増えた場合。
コンセント側が金メッキの場合、プラグ側も金メッキ。
電解α物理的処理したコンセントならプラグも同じもの。
金やロジウムや真鍮ごちゃ混ぜ差し込みはアカンです。
コンセントのメッキの影響で解像度が出過ぎてキンつく場合、ケーブルを柔らかくやまったく性質が異なるケーブルを使うのはナンセンスですね。
メーカー統一にしろ メッキを『合わせろ』はそこから来てる。
書込番号:13222087
2点
ウルフさん
私の購入してきた電源ケーブル・タップはすべてチクマなので今のところはバランスは整っています。
壁コンのフルテックGTX-D(G)やCSEのクリーン電源などはその考え方から行くとアウトな気もしなくは無いですが案外バランス良く鳴ってくれているので問題なしとの判断を下しています。今回の電源ケーブルも壁コンから直にアンプに接続する予定ですので変な影響は出にくいと予想しています。
電気工事を境に主力だったチクマタップはPC周辺機器用の電源タップに追いやられています。ちょっともったいない気もしますが他に使いどころが無いので仕方ないですねww
書込番号:13222125
1点
こんばんは
redfoderaさん
>AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。
まだ、お試しされていなかったのですね?
ポイントは、
iPod touchからの無線で送る場合、アップルロスレスを使う(WAVでは無く)
AirMac Express(AME)の電源を、アイソレーショントランスを介してとる
AME→インターネットは、有線LANで繋ぐ(無線LANとの比較はしていませんが、既存のインターネット環境とLANで繋ぐところがポイントだと思われます。浮かせていると、音は明らかに劣化しますので、注意が必要です。)
AirMac Expressと既存のオーディオセットの位置関係・・・どこに、どういう風に置くか?(置く位置によって、いろいろ変わります。)
などなど、拘るポイントは使用開始1週間時点でも、複数ありました。
iPod touchとAirMac Expressは、カカクが安いので、軽く見られがちですが、基本的にソフトを売るビジネスモデルの端末の配布みたいな商品ですので、全体に掛けられたコストは、小さなオーディオメーカーが数十万円クラスの機器の開発に要した額の比ではない・・・似たようなハナシばかりしている自分に気づいたりしてますが・・・と思っています。
当方では、iPod touch + AirMac Expressの本格的な導入により、「PCによるネットワークオーディオは完結」となりまして、マランツ、ヤマハ、オリーブのネットワークプレーヤーは、試聴済みですが、いずれも圏外になってしまいました。(あくまで、好みの問題ですが。)
残るは、LINNのDSシリーズ・・・実物を見たことも無いのですが・・・いつか試聴したいと思っています。
iPod touchとAirMac Expressの“本気の音”を、是非、ご賞味下さいませ。
“痛快な音楽”が炸裂しています(嬉
書込番号:13222164
2点
ウルフさん
し、しりませんでした。(滝汗
書込番号:13222280
1点
困ったさん
対極を結ぶメッキ同士の違いで歪み率が増大。
ま 趣味の道具だからそこまではと思うけどあえて言わせてもらえばです。
家の場合 前段ベリリウムの壁コンセントだから自作電源ケーブルのプラグをベリリウムに変えたら スムーズな音になったね。。
よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのはメッキの弊害が及ぼす影響が少なく
神経質にならなくて良いからだと思います。
またちょっとコンセント側を言いましたが、機器側IEプラグの本メッキの音こそが電源ケーブルの本質を全てを語った音には間違いないですね。
書込番号:13222450
0点
二羽のウサギAさん
AirMac Express、ルータに群がったMacを線から開放しようかと思いまして・・・
トランスポートに使っているMac Miniで音源を飛ばそうとは考えてなかったりします。
オーディオ機器のそばに設置するとスタンド・アローンになっちゃうのでこれを何とかしたいんです。
若い頃から車屋さん
高級電源アダプター、まさにリンク先のそれなんですが・・・
ケーブルでこの値段だとアイテムによってはおそらく躊躇しないだろう自分がむしろ怖いです(爆)
書込番号:13222690
1点
ローンウルフさん
>よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのは
>メッキの弊害が及ぼす影響が少なく神経質にならなくて良いからだと思います。
ハイエンドユーザーではないですが、当たらずと言えど遠からずですね。
私の場合は「無メッキに始まり無メッキで終わる」という言葉の方が的を射ているように思います。
一応自作派なので、ご多分に漏れず、メッキ物を次から次へととっかえひっかえした時期がありましたが、
気づいたら最終的にはメッキレスばかりに戻っていました。
とにかく「メッキは魔物」ですよ。この魔物に取り付かれたら「電線病」亜種「プラコネ病」の発病ですね。
書込番号:13224523
0点
今晩は。
「電線病」…患者数は多いみたいですね。
私は、かかってませんけれども。
私の場合は、「制振病」で、震えを抑える薬(制振安定剤)が欠かせません。
あまり、同じ病気にかかっている人はお目にかかったことがありません。
…スピーカユニットの磁石の後ろのところに、10kgとか20kgの鉛の塊を貼り付けたりする、私とは違った亜種の「制振病」の方は知ってますが…。
(私の場合、鉛は合わなくて、頭痛などの副作用が出たり、症状が悪化する事があるので、必要な場合は、適時タイミングを見て少量の使用にどどめます)
私みたいに重症になると、部品1つ1つに制振をしたり、部品から出ている導線(長さ数mmのあの足)にも制振してみたりすることになります。機器の上に鉛板を置いて振動を止める、とかオーディオボードを使う程度なら「制振病」ではなく、まだ正常だが「制振病」予備軍程度かも。
…そう言えば、yamaya60さんは、もしかしたら、軽い「制振病」にかかられているのかも知れませんね(あそこまで、おやりになられるなら)。
えーっと、本当に書き込もうと思ったのは…ですね。
DACの病気治りました。
最初2日間は数分か5分くらいしか持たなかったのですが、
3日目は、約2時間完走。
塗料の乾燥不十分が原因だったようです。
塗料そのものにテスターの端子を突っ込んで測っても、抵抗は数キロオーム、乾いてくるとそれが数メガオームになるんですが、多分数十キロオームとか数百キロオームでも電気の伝導があったため、動作が変になったみたいです。
(完全に乾くと、電気は流れません…テスターで測っても数値が出てこない)
そこで、新規DAC購入は中止…はしませんが、ゆっくり選んで買うことにします。
今は、パソコンのメモリの制振をしています。
ここも、割合音が変わりますね。
メモリだけ、まだ、昔の制振材をつけたままだったので、最新のテクノロジーを導入して制振してみました。
メモリは、キャンドゥ―の耐震マット2重の上にソルボセインを貼り付け、その上に0.5mm厚の鉛シート、ところどころオトナシートというレシピになってました。耐震マットを剥がすのは無理だし、面倒なので、これらの上から制振塗料を使用。
ついでに、メモリスロットの横にも制振塗料を…。
耐震マットやソルボセイン中心の以前は、ちょっとふわっとしてのんびり聴くにはいい感じ(でも、なにかスッキリしない)。制振塗料で処理すると、フワッと包み込むような感じは後退、解像度・クリア度・リアルさが向上。
と言う結果でした。
書込番号:13225895
1点
目覚めよさん、おはようさんどぇす。
自宅のPCからレス出来ない様、注意警告なしに突然、事務局にロックされましたので
連動して、オーディオ機器、音楽CDの購入は見合わせ中です。
日本人なら、先ず注意、警告はするでしょうから、騎馬民族系ですな・・・
プロキシ、プロクシをクシする、ケータイから、プロバイダを替えるなどありますが
価格.comが世の中心なワケでもなく、役目も終えようとしているので、
そのまま、そのまま
書込番号:13227841
1点
皆さん こんばんは。
ここの書き込みの方でスピーカー間にテレビを置いてる困ったさん邸の方います?(家もそう)
ラックにポン起きじゃなく。
ラックとテレビの間に制振スピーカーボードを置いてみてはと提案。(アンダーボード)
たしか液晶含40インチくらいなら300×400oくらいのテレビの土台と思います。
中古でショップ買ってもよし免震作用のフローティングボード良し。
または、スピーカーインシュでも
しかし スピーカーインシュは地震の時はアカン。
テレビ台制振ゴムをホームセンターで購入張り付けされてると思うけど、、
オーディオボードやスピーカーインシュを一枚噛ませばもしかしたら化けるかも。
書込番号:13230332
0点
こんばんはです
テレビというかモニターですが壁掛けも対象ですか?
ラックはパワーアンプ導入時にスピーカーの間から撤去予定なので除外しますが………
書込番号:13230566
0点
天地さん
まだ うちはテスト段階でね 汗。
吸音ボードや制振水晶をテストを。
市販されてるものを代用して 効果出ればオーディオグレードにシフトします。
因みに頭デッカチのユラユラTV台、音に良くないは言われてる。
棚や置物や壁は制振して結果が出てるのにテレビをしないのはそもそもおかしいと
ピュアをする人はTV撤去してますが、、。
大半はAVも音楽もがリビングで聞くが多くいるんじゃないのかな〜。
アクセサリーメーカーも両立する役立てるグッズアイテムは市販されてないのが現状。
とりあえず、トライしようか。
書込番号:13230816
0点
こんにちは。
NA7004のアップデート完了したとの事で受け取りに行きました。
修理明細みるとマイコンリセットで正常動作との事。(汗
ついでにパワーアンプの比較試聴。
A-46
P-6100
A-65
プリC-3800無かったのでAMBROSIA2000(SST)
スピ−カB&W805Dia
ボーカル物どれも大差なし
低音
パイプオルガン物:曲名チェックせず
と太鼓物:THE DIALOGUE猪俣猛
オルガン低音とバスドラのキック音で大差
P-6100>A-65>>>A-46 音色優先の私の評価
A-65>P-6100>>>A-46 音の立ち上がり下がり優先の店員評価
A-46の2台使いでも埋まら無そうな大差。
(但し鳴らし込み不足のハンディ有り)
どうせ夏場はお休みなので9月下旬?まで迷ってみます。(汗
書込番号:13233565
0点
困ったてるさん
805ダイヤモンドをど偉いアンプで鳴らしたもんだね。
A-46は緩いですか?
以前の明るいキャラクターのA45ならどうやろ。
最近のアキュに通じるもは、スピードが遅いのか遅くしてるのか?
因みに歴代100万超のパワーならP-7100が一番と思います。(主観)
精細な表現力にSNが非常高く。
ジャズでは ハイスピード。 半値以下の中古ならオススメです。
書込番号:13234342
0点
ウルフさん
A-46は緩くは無いです。
ボーカルやバイオリンなら805Dia+A-46で十分で、
上位のアンプを与えても、なんら向上しない感じです。
太鼓やコントラバスだと量感で大差を感じます。
なので、805Diaはすばらしいと思います。
どちらかと言うと804Diaは中途半端でしょうか?
低音欲しければ800Diaでしょうみたいな。(汗
ただし、A-46は2ヶ月以降に再確認必要と思います。
ところで、プリ、パワー間のバランスケーブル
長い事アキュOCFでしたが、
今日はアコリバに変更されてました。
柔らかいし軽いし、音も良い感じでした。
書込番号:13234687
0点
困ったさん
うちは アコリバです
DAC→プリはサエク。
似たり寄ったりなメーカーだから(謎
因みにデジタルケーはサエク。
あれデジタル前段はサエクだぁ?何故に
水晶ボードは効くよ。
困ったさん
購入だねf^_^;
書込番号:13235077
0点
こんばんは。
音楽無しは、寂しいのでNASとNPにK701直挿しの最小システムにしました。(喜
書込番号:13235559
0点
お久しぶりです。
猛暑多忙親戚不幸によりしばらく離れておりました。
流れ分断失礼します。(読み返している最中です。
といっても、前回の試聴会で電源ケーブルが選択ミスだった以外は
オーディオのマニュアル化は完成していたのですが・・・。
基本システム完成につき、不要なケーブル一切合財処分しようと思っています。
が、時間がなく・・・。
電源線は藤倉、Beleden
信号線、はBelden、ゴッサムはAES/EBU 2mペアのみ
販売、貸出自由です。
ご興味あればぜひ。
完成したシステム
OSX:10.6.3 @64BIT AHCI
PLY:Muse Labs Tools
CPU:INTEL XEON L3110 TDP45W @2.0GHz 1.0V
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 @667MHz
M/B:ASUS P5Q-EM
SSD:KINGSTON SNV125-S2/40GB
SSD:DIR-2221-SATA
DVD:PLEXTOR PX-A320
BDR:SONYOPTIARC BC-5600S
PCI:NO-PCI+
PCI:NO-PCI-EXPRESS
PCI:RME 9632WCM
PCI:RME HDSPe AIO
PSU:Nipron ePCSA-500P-X2S @85-264V
BOX:LIAN-LI PC-V351A
SPK:ADAM Audio GmbH. S2X @200V(220-240V)
DAC:ADAM Audio GmbH. SX DAC
CBL:BELDEN 1801B/1506A BNC/FUJI VCT 2.0SQ*3/MCO JST-3S02/YL
STD:FAPS Side-Press RB
いきなり長文失礼しました。
書込番号:13252992
0点
ということで続きはこちらにどうぞ。
早速明日電気工事の様子を朝からちょくちょくやっていきたいと思います。
お楽しみにww
EMC設計の人が来るまでに部屋と廊下の片づけしなきゃ……(汗)
2点
スレ建て ありがとうございます。
私には真似の出来ない恨めしい事を、ついにされるのですね!(笑)
ベルテックって視聴した事なくて、名前のみ知ってる・・・位です
工事の合間に視聴ですか・・・なんか邪魔したくなって来ました(笑)
でも、おめでとうですね! ^^v
悔しいから明日は読まずに寝てやりまする o(TヘTo)
書込番号:13028616
2点
天地創造さん、楽しみにしています。
電源工事に関心ある人→必読ですよ!
書込番号:13029400
1点
みなさんおはようございます。
先ほどから作業が開始されました。今日は2人で作業するようで今一人は屋根裏で経路の最終確認、もう一人は外でアースの棒を地面に打ち込んでいます。
ベルテック製品の試聴はある程度落ち着いてからになるのでしばらくお待ちください。
分電盤の取り付けが始まりましたら分電盤の写真もアップしますのでもうしばらくお待ちください。
まず第一弾はアース棒。すでに地面に打ち込まれた後ですが打ち込む前のサイズは150cmほどもある大きな棒でした。そんな大きなアース棒を2本打ち込み並列に接続して良質なアースを確保してもらいました。比較的良好な地層になっていたようで数値も理想的な50Ω以下の43.1オームが出ました。
書込番号:13029616
1点
今工事は電線を通していくための穴を開けてダクトを取り付けている工程なので特に撮影するようなことが無いので割愛します。
ということで部屋が少し荒れていますがベルテックの製品をいろいろ聞くことにしました。ということでまずラインケーブルから試聴します。
まず触ってみての感想ですが……恐ろしく重く・硬いです。今使用しているスピーカーケーブルのキンバーケーブル12TCといい勝負してます(汗)
端子が重さと硬さで壊れてしまいそうなのでちょっと傾けてラックとケーブルの間に物を挟んだ上で試聴開始。
はいキンバーケーブルノHEROまったく歯が立ちません。音の密度がまず違いすぎます。中低音の量がかなり変わりました。同じ機材で聞いてるとは思えない変貌ぶりです。かなり内部の抵抗値も低いようで同じ音量で再生してもかなり音が大きくなったように感じます。間違いなく0.5dbぐらいは大きくなっていると思われます。一つ残念だったのが奥行きが減ったことでしょうか。それ以外はすばらしいです。
次はEMC設計の電源ケーブルを試します。こちらは先ほどのラインケーブルが可愛く見えるほどの超硬です。ほとんど曲げることが出来ずまったく思い通りに配線できません。
今必死に配線しようとしていますがうまくいかないのでもう少ししたらもう一度レポします。
写真は後でまとめてアップします。
書込番号:13029976
1点
宜しく お願いします。 ベルテック電源ケーブル。 機器とタップ間?
もし軽いタップならひっくり返しになったりは?コンセント直接ならエエ感じか!
ポチさん
カプリチョーザ(違
入荷したらしい。連絡来ました。
書込番号:13030090
1点
ウルフさん
電源ケーブルは全部で3本あったのでアンプ・DAC・クリーン電源につないでみました。最初にアンプだけで使用したところ低音がすごく膨らむようになりました。アンプとの相性が悪いのか千曲のと比べるとまだまだでした。
次に全部交換しての実験……先ほどのアンプだけを交換したときと同じような印象ですがより力図よくなるようになりました。やはりネックはアンプなのでしょうね。音は千曲のほうがすっきりしていて好印象でした。
それぞれのケーブルを一生懸命曲げてみたときの写真を掲載します。これ以上は無理というところが普通のケーブルの梱包状態になっていますww
ベルテックのケーブルはどれもユーザーの使用する機器に合わせてプラグや電線の太さや素材を少し変えているようです。完全ハンドメイドのため他の機器で使用するとイマイチな出来になることもあるそうです。ラインケーブルの中を見てみた限りだとアース側には1.5mm以上の太さの単線が配線されていました。どうりで硬いはずです(汗)
書込番号:13030129
1点
電源ケーブルちなみに千曲のタップPS-660Tにつないで見ましたが見事にひっくり返りました。綺麗なアルミの高速切削された面に大きな傷がついてしまいました(泣)
タップの重量おそらく5kgは無いとひっくり返るのではないでしょうか?(千曲のタップはだいたい2.5Kgあった)
書込番号:13030139
1点
ラインケーブルの重量を測ってきました。重量は1.5m1本あたり500〜600g(線が硬すぎてうまく乗せれなかったので正確ではないかも)でした。2本で1キロいきます。バランスケーブルは1本700gほどありました。
パワーアンプですが重すぎて3階まで運べませんww
あとでEMC設計の人に手伝ってもらいます。なのでこちらの試聴は後回しに……
工事は現在床下に侵入して外を這わせたCVT線を床下二配線する作業をしています。とても私では入っていけそうに無かったので出てくるのを待つことにします。
外の配管・配線写真をアップしておきます。写真左手から下に向かって見える白い配管が今回配線した電線です。
書込番号:13030168
1点
天地さん
電源ケーブルは、適材適所にですよね。
タップ軽いよね〜
千曲は音色は悪くないけど大電流型(ロジウム系端子の場合歪みを起こします。
アルミ母体は悪くないけどヤハリ体重ね。
軽い分…土台なりベースを取り付けるかがベストかも
先日オフ会した時、アコリバタップと比べたけど雲泥の差。
ラインケーブルやその他は統一ケーブルに?
金歯入らなくなったら買い取りします (爆)。
書込番号:13030228
1点
配電盤の御開帳です。
非常にしっかりした作りになっておりブレーカーの間にはノイズの輻射対策用のシートが入っています。
写真アップします。少しみづらいですがそこはご容赦ください。
今設置用の穴を開けているところです。ここがうまくいけばゴールは目の前です。
書込番号:13030302
1点
ライン・ケーブルのことはローンウルフさんにおまかせ(__)/
配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?
後者とすればなおさら凄い!
床下から孔を空けて、部屋に入れるんですね?
配電盤の中も見ました。黒い筒みたいなのはノイズの輻射対策用のカーボン筒かなにか? 配電盤内の配線も太いね、14φ?
書込番号:13030587
1点
先ほどやっと終わりました。4時ごろから作業のためPCの電源を落としていたので続きをレポします。
そして何も聞こえなくなったさん
>配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?
配管の中には8スケのCVTとアース線が入っています。電線は既存の分電盤のメインブレーカーから引っ張ってきています。残念ながら柱状トランスから直結ではないです。
配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。
配電盤の中ですが電線は2.0mmの単線です。黒い筒みたいなのはシートのようなものでこれでノイズの輻射対策を行っています。
コンセントは露出配線で電線をメッシュシールドで覆っています。
設置後の写真デミルとわかるのですが右側の2つはプラズマモニター用100Vと200Vコンセント左は100V(PC・デジタル・アンプ)のコンセントです。左の三つはパワーアンプを導入した際に違う場所に設置し直します。
最後の写真は工事完了後ベルテックのパワーアンプを試聴するために仮置きした状態の写真です。
次の書き込みでパワーアンプについての記述と電気工事後の音の変化をレポします。
書込番号:13032171
1点
電気工事後の音ですが一発目ですでに音に違いが出ておりました。ほとんどすべての部材が新品であるにもかかわらず工事前の音より良くなっています。
特に大きく変化したのが低音域とボーカルの声。低音域が自然なかんじで違和感無く立ち上がるようになりスピード感もかなり良くなっています。特にドラムのキックが鋭くなるようになりました。ボーカルは雑な感じが一部のソースで顕著に出ていたのですが工事後はその雑っぽさがかなり消え透き通るような声に変貌しました。
さてある意味本日の主役ベルテックのパワーアンプの試聴です。豊橋のデモスペースでは非常に
パワフルに鳴らしている感じがありましたが今回はまた少し違った印象を受けました。
パワフルなところは一緒なのですが中高域がすごい優しい音になっています。すごく聞きやすい音です。かなり解像度も高いようでそれぞれの音が自己主張しながらも綺麗にまとまっており全体的にバランスの良い音を鳴らします。今までいろいろ聞いてきたアンプとはまた違うなり方をしており聞きやすさでは私の中でかなり上位に食い込む製品でした。
ベルテックのパワーアンプPW-2なんと電源部(トランス)に合計4KVAもののトランスを積んでいるそうです。その化け物トランスも某有名オーディオトランスメーカーの社長さんが1個1個手作業でトランスを作っているそうです。部品の段階からすでにハンドメイドというのには驚かされました。
最後の写真残りはパワーアンプです。何か撮って欲しいものがありましたら明日以降で出来る範囲で撮影します。それではまた明日です……
書込番号:13032249
2点
天地創造さん
写真と解説を見て読むだけでも良い音が出そう 配線工事の経過中継ご苦労さまでした。
いや〜〜!地中アースから最終屋内配線まで詳しい価格コム実況中継で
整然と並んだコンセントを見ますと今後の機器特徴や音質傾向判断も正確になりそうです。
工事終了おめでとうございます(祝)
ゆっこんさん
>狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)
総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。
音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。
♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)
明日は又、出張なので寝ます。
書込番号:13032544
1点
天地創造さん
竣工、おめでとうございます。
ファンタスティック!素晴しいですね。
端役のコネクト・ケーブルで右往左往している者からは目が覚める様な光景です。
費用対効果以前に次元の違う合理的かつ効果的な投資だと誰もが納得できるものでしょう。
コンセント群、壮観ですねぇ・・・遠い目になってしまいます。
家人を説得できずに手を入れきれない電源供給の改質、再検討、再交渉してみようと思います。
書込番号:13032891
3点
おめでとうございます。
いいなぁーーー。
マイ変電所も含め、下さい。(笑
書込番号:13033087
0点
天地さん
おめでとう。
おはようございます。
困ったさん
手っ取り早くアコリバの電源タップを購入しんさい。
素人がする下手な電源工事より効果はあるかも。。(謎
因みに購入なら電源ケーブルもセットでをオススメします。
書込番号:13033394
0点
こんにちは。
今日のスピーカ間隔
108cm内振り
ウルフさん
誘惑ありがとうございます。
アコリバRTP4ULTIMATEですね。
似た価格で置換はできません。(汗
以下プリ専用
壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
電源:CSE E-500(ショップ中古)
ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL
書込番号:13033772
0点
皆さんおはようございます。もうお昼ですがおはようございますww
今日はバロッ9音楽を聞いていますがさらにエージングが進んできて工事前と比べてさらに良くなっていっております。
ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
音楽に感情がこめられより躍動感あふれる音になってきました。やっとこれぞミュージカルフィデリティの音!!という音に近づいてきました。すごいしっとりとしたやさしい音の響きがたまりません。機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。
大本の電源環境をしっかり構築するだけで音がまったく違ってくるのには驚きました。最近ほとんど聞いていなかった音源も楽しく聞けます。迷っている方はオススメですね。EMC設計は西は九州東は千葉・新潟など東北のほうにも電気工事をしにいっているそうです。なので迷っている方はまず相談だけでもどうでしょうか?すごく丁寧な工事をしてもらえますし作業に来る代表さんとその相棒の人は本当に楽しい人たちです。
中部地方に来る機会があれば一度EMC設計のデモスペースに遊びに行ってみてください。品揃えはほとんど無いに等しいです(プロジェクターやベルテック製品は豊富)が下手なオーディオショップより居心地がいいのでいつまでいても飽きません。しかも普通お店では再生すらはばかられるようなCDやDVD・BDなども喜んで再生してくれます。以前滋賀県から来た人がギリギリR-18なアニメを200インチ5.1Chで再生してハァハァしてました(爆)
デモスペースはあくまでベルテックの実験室になっているようなのでサウンド(特に残響音などの反射+吸音などのルームチューニング)は正直改良すべきところがありますが爆音+大画面で自分の好きなものを心行くまで楽しめる……そんなところが最高なところです。良かったら遊びに行ってみてください。基本電気工事やプロジェクターなどの調整工事で出払っていることが多いのでイベントのときか先に行くという旨を連絡して予約しておくのがいいと思います。
書込番号:13033876
1点
困ったさん
エソの電源ケーブル9300購入したの?
天井まで音は伸びてる?
プリに繋いだトランス・パス。
ウウン〜 アコリバにシテホシカッタな〜(嘘
あとねトランスとか千曲。ベースボードをした方が良さげ。
コンセントタップは振動がないようで本当はとてつもなく大きい。
因みに蚊の鳴くような音量であるなら振動も少ない。
私は前段機器の壁コンセントボックスを専門業者に頼みたいな。
書込番号:13033910
0点
困ったさん
失礼
パスは壁コンセントの製品でしたね。
トランスと間違えました。m(_ _)m
書込番号:13033935
0点
ウルフさん
9300は、たぶん昨年の10月頃です。
ゾノの前はTUNAMIでしたが、
壁から突き立ったままで通る邪魔になるので、
曲がるの優先でゾノにしました。(汗
ウルフさんにアコリバ単線の質問して、
redさんに釘刺された後です。
書込番号:13034077
0点
困ったさん
ゾノも悪くないけど…
ただ単線の電源ケーブルはアコリバには輸出仕様があります。
メーカー貸し出し出来るからゾノと聞いてみて下さいな。。
ただね
好み好まないはスピーカーでも言えるから頭を白にした方が良い。
カプリースDAC
かみさんと交渉中。
サブスピーカー&アンプ購入したあとだから難航なんだよね。
下手すりゃ
困ったさん以上に散財してます。
書込番号:13034146
0点
そうですよね。
駄耳のためか、ツイータのためか、
並行より内振りが好みの様です。
今は、パワーのために節約継続中。
(ベースボードは考えてみます)
書込番号:13034193
0点
>機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。
いいな、いいなぁーーーー。
書込番号:13034237
0点
困ったさん
来月 A-46が発売だね。 ダンピングファクター500近くか?
A+Bでバイアン駆動出来るし、、。
A級でこのように使えるアンプは珍しく。
スピーカー2系統も切り替え出来る。。
たぶん8月頃
困ったさん購入レビュー見れるか(謎
書込番号:13034279
0点
天地創造さん、お疲れさまでした。
あの分電盤は、ちゃんと根拠のあるノイズ対策がしてあるので、やさしい深みのある音に変わると想像つきます。
>配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。
良心的ですね・・・
>電線は2.0mmの単線です。
そうですか。8mmくらいに見えました。黒い筒みたいなのはシートのようなもの→これが良さそうですね。
>ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり、画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
そうでしょう。うちでノイズ・ゼロトランスを使ったのと同じ傾向です。
高級な電源タップ一台買うお金で、このような工事ができるので、天地想像さん、大正解でしたね。
これだけの電源工事したら、あとの電源コンセント、電源プラグ、電源ケーブルなど、低価格グレードのもので十分なような気もしますが、いかがですか?
高級グレードにすれば、もっと良くなるでしょうか?これは今後の検討事項ですね。
ともあれ、分電盤の追加で・・・
ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになる、
低域も深く延び深みが出る。高域はやさしくなり刺激的でなくなる。
ということですね? 成功おめでとうございました。
私のところは、既設の分電盤なのですが、その交換を検討したくなりました。
→車屋さんもやりませんか?
書込番号:13034931
0点
こんばんは
天地創造さん
はじめまして。
やりましたね!
おめでとうございます。
実地レポート、有難うございます。
ちなみに、当方では、新築時にオーディオ用に分電盤を分けて、4回路だけアース付きの専用回路をつくりました。
パナソニックの汎用品「コスモコンパクト21」30Aを主の分電盤の根元から引き、パナソニックの汎用品(非メッキ)コンセントを標準装備(壁内配線)。
普通のVVF1.6mmで配線していたと思います。
費用は、+1.5万円(1回路3.8千円×4回路)程度でした・・・オーディオ用ではない一般の専用回路(アース付き100V)工事を(新築時に)ご検討の方に参考になれば。
音と映像は・・・始めからこれなので、比較できませんが、満足しています。
困ったキリが無い金も無いさん
B&W804使いとのこと、勝手に参考にさせて頂いています。
>以下プリ専用
>壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
>タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
>電源:CSE E-500(ショップ中古)
ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL
お手数でなければ、純正付属のケーブルを一般の壁コンセントに直刺しした場合との、音の変化について、レポートをお願いできないでしょうか?
(当方は、プリアンプについては、付属の電源ケーブルを壁コン(パナソニックの汎用品)に直ざし状態なのです。)
書込番号:13035106
0点
皆さんこんばんは
今日一日聞いていて新たに気付いたことをご紹介します。
当方かなり発熱の激しい純A級アンプのMUSICAL FIDELITY A1を使用していますが工事前に比べかなり発熱が少なくなりました。EMC設計の代表の鈴木さんいわく分電盤のインピーダンスが普通の物に比べ非常に低くなるように作ってあるため電気の供給効率がすごくいいらしいです。供給効率が上がったおかげで発熱も抑えられるようです。工事に使用した幹線が40Aブレーカーに対し8スケしか引かなかったのもインピーダンスを極力低くするためだそうです。インピーダンスが低くなると給電効率があがるのはアンプとスピーカーでよくありますね。
二羽のウサギAさん
アースは基本100Vにはとらないほうがいいらしいです。なんでも日本の電気機器はアースをとらなくてもいいものが多く下手にアースを取るとループノイズで音が悪くなるそうです(実際に自分のシステムで体験済み)。柱上トランスのアースも日本のは不十分らしく本来アースで逃げるはずの各家から出てきたノイズが逃がしきれずマイナス側でノイズを集めてしまいノイズだらけの電気を再び供給するという悪循環が起きているそうです。なので100Vにアースをつけるとデメリットばかりでメリットがほとんどないそうです。
アースの取り方も日本と海外ではぜんぜん違うようで海外は基本200V駆動でアースも地面に直接送るGNDアースなので日本の保安アースとはぜんぜん違う感じになるそうです。普通の家の通常の電源工事の場合アースは基本近くの鉄骨などのGNDアースの代わりになるようなところに接続することが多くちゃんとしたアースを取るのは土地に余裕が無い(良質なアースを取れる場所がほとんど無い)工事費が高くなる(部材がたくさんいる)ためあまり無いそうです。しかも複数のコンセントやブレーカーで1つのアースをつなぐのはご法度らしくループノイズを防ぐために1つのブレーカー(極論一つのコンセントにつき)に1つのGNDアースをとるのが一番良いそうです。アース(50Ω以下)がしっかり確保できていないアースにつないでもノイズを拾うアンテナのようなものになってしまうみたいです。
なので200V以外はアース端子付きのコンセントでもアースはつながないほうがいいようです。今回の工事もアースは200Vのみになっています。
最後に……工事に使用したコンセントですがEMC設計のデモスペースでいろいろなメーカーのコンセントをいろいろ準備してもらい試聴して決めたのですが最終的に以前から使用していたフルテックのGTXシリーズ金メッキ仕様を使うことにしました。造りが非常にしっかりしていて他のメーカーのものよりリファレンスとしては値段も安く下手な高級品を買うよりもいい音がします。音はオヤイデのR-1に似た音で少し高域側に癖があります(ほとんど気になりません)。オヤイデのR-1のいいところをとって欠点をなくしたようなコンセントでコスパとクオリティの高い良いコンセントです。
もし今後電気工事をされる予定の方でコンセント選びに迷っている方がいらっしゃいましたらフルテックのGTXシリーズオススメしますよ。(^^)v
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13035286
2点
二羽のウサギAさん
ごめんなさい。
壁:オヤイデR-1
APL-1相当
電源:HB-1310
の間で使用中です。
プリはアキュのC-3800です。
TV裏の交換は勘弁してください。(滝汗
書込番号:13035700
0点
皆様 こんばんは ^^
昨日は読まないと言いつつ、こっそり見るつもりでしたが
酔っ払って帰って、バタンキューでした ヒック (o _ _)/(酒)ドン
なんだか、とても好印象みたいですね・・・
羨ましくなくて、恨めしいです †┏┛電源┗┓†*`Д´)m
しかし、分電盤の写真見て羨ましいと思うとは、私ももうアレですね〜 Σ(´□`;)
若い頃から車屋さん
> 総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。
> 音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
> 頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。
ホントですか?!
是非、ビシッ。バシッ。ドンドン、キーンッ、ギラギラ、シィーン、バンッ
を聞かせてください!
> ♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)
・・・酔い止めも持って行くからきっと大丈夫です (^^;
困ったさんのも凄く聞いてみたいんですけど、遠くて。。。(ノд-。*)
困ったさん、名前の変更って無くて、ポチさんは大量に新規登録されてるのかも?(笑)
(悔しいので、私は中村さん手に入れました ( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:13036477
0点
困ったキリが無い金も無いさん
他人も含め、登録済みニックネームは二度と使用できません です。
ネット上でも、律儀一筋の奴には大不評ですが?
804は型式が複数あるのか、知りませんが
中古ポチリ
書込番号:13036730
0点
静から動へ。PTQ!身近なオーディオっす!からの情報
SACDよりブルーレイのが安い
書込番号:13036732
0点
おはようございます
天地創造さん
>アースは基本100Vにはとらないほうがいいらしいです。
>なんでも日本の電気機器はアースをとらなくてもいいものが多く下手にアースを取るとループノイズで音が悪くなるそうです(実際に自分のシステムで体験済み)。
日本のオーディオにおけるアースのとり方について、詳しく解説して頂き、有難うございます。
仰るとおりが、実践的には正解(に近い)と、私も思っています。
まず、手持ちのAV機器のうち、プレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、AVアンプは、いずれも国産品ですが、インレットが3ピンではあるものの、アースラインはボディと未接続で、電源ラインとはフローティングになっています。
唯一、PS3が、電源のアース線が結線されているようです(パソコンだからでしょうか?)
したがって、PS3のみ、アース線に繋ぐかどうかを気にすればよく、壁コンセントが3ピン(アース付き)でも、2ピン(アースなし)でも、実用上は、ほぼ、機器と電源ラインは、アースラインがフローティング(未接続)になるように造ってあるわけです。
機器は、それぞれラインケーブルなどで繋ぐので、ボディアースは共通になります。
(正式には(笑)PS3を使って、100Vのアースに接続するかどうかの実験は済ませてあり、PS3については、アース線を繋がないほうがよさそうでした。
市販の3ピン構造の電源ケーブルのアース線は、いろいろな結線がされているようですが、明記されているものは、むしろ少数派のように見受けられます。
しかしながら、いずれにしても、国産のオーディオ機器側では、一般的に、アースは未結線(フローティング)なので、(改造して使わない限り、)電源ケーブルのアース線は不要なんですね。
つまり、国産ブランドの機器(民生品)を100V環境で普通に使う場合、3ピンアース付き壁コンセントにするメリットは、
1)壁コンセントに刺したときの物理的な安定感が得られる。
2)市販の3ピン構造の電源ケーブルを直接刺して比較できる(いろいろ試して“遊べる”)。
ということになります。
海外ブランドの機器を使う場合、アースラインの処理を確認して、結線されている場合は、電源ケーブル側で、アースに落とすかどうかを選べます(変換コネクター付属など)。
実際につないで見て、アースを浮かすかどうかを決めれば良いでしょう。
この場合は、100Vアース付きにしてあれば、実際に比較できる(“遊べる”)というメリットはあります。
壁コンセントの200V化は、今のところ考えていません。
全ての機器にダウントランスを使わなければならなくなるので、メリットとデメリットのバランスを量りかねているのです。
書込番号:13036769
0点
困ったキリが無い金も無いさん
>TV裏の交換は勘弁してください。(滝汗
了解です。
付属ケーブル+一般の壁コンセント からセッティングを始められたのではないのですね。
いろいろな道がありますね。
書込番号:13036773
0点
ぽちな八百さん
804、ポチりましたか。
まねっこですね(笑
詳細は、スピーカー自慢スレで〜
書込番号:13036778
0点
ポチ ペナルティさん
ウィーンアコースティックと804をスピーカー自慢スレでレビューしてみては?
皆さん
おはようございます。
天地さん
ここで昨日アンプネタ入れ申し訳ない(∋_∈)。
皆さん
屋内型配線の見直しすれば、音の厚みが出てまたダンピング上昇や音場が広大になった場合
いやいや静かになってより聞きやすくなり音が落ち着く(静か)て場合。
さてさて雑誌やらこのようなネットレビューやその他を見てどう思われるか?
探りを入れてみません? おおよそ解る人は解ります。
書込番号:13036779
0点
皆さま
先週、我が家のPCオーディオの迫力不足についてご相談させて頂いた者です。
想像以上の数のアドバイス、皆さま大変ありがとうございました。
頂いたそれぞれのアドバイスをじっくり参照させて頂きます。
じっくりした時間がとれず遅くなってしまいましたがようやく返信させて頂きます。
まずはスレ主のそして何も聞こえなくなったさんにご返信差し上げます。
※因みに先日この掲示板(Part5)に書き込んだ直前に電源タップを2個購入してDACとアンプに使用したのですが、おそらくそれによると思われる改善がありました。音がやや太くなり、アンプのトーンコントロールの低音調整について従来+2dbだったところを0dbで充分となりました。結果中音が一歩前に出て音の抜けが上がり、一歩前進、となっています。
●そして何も聞こえなくなったさん
>>ASUSのカードからアナログケーブルで直接アンプに入れたら、どうなりますか?
Ultra Desktop DAC購入以前はこのサウンドカード(Xonar HDAV1.3)のアナログ端子とアンプを直結で聴いておりました。悪くなかったんですがやはり迫力不足を感じており、DAC購入後若干の修正を明らかに感じました(音の骨格がしっかりし、解像度も上がった)。
>>A−A9の駆動力は悪くないと思うんですけどね。
う〜ん確かに上記のとおり電源タップで結構改善されましたし
Pioneerさんの営業妨害をしてしまったかもしれません(苦笑)。
A-A9MK2の高音トーンコントロールは+2dbに設定していますが、結果とても伸びやかで
ソースによっては雲の上で音楽を満喫しているような気分になれます。
>>PCオーディオで一番音質に関係するところは、オーディオインターフェイスのD/D部分。
ここが私にとって未知の部分というか一番そそられる部分です。
PCオーディオにおいて、このD-D変換の重要性は結構高いと想像しています。
私のシステム内においてこのD-D変換は
@Windowsが担当している Aサウンドカード(私で言えばXonar HDAV 1.3)が担当
何れになるのでしょうか?
またソフトの変更については色々と考えたのですが
「Windows Media Playerによる楽曲管理が気に入っているため、その管理データを流用しつつ
Windowsのカーネルミキサーをバイパス出来るソフトが必要」と考えています。
そうすると有名なところではONKYOのPCになるんですね。
http://onkyodirect.jp/pc/de515/sw.html
PureSpace MUSICというソフトがASIOともWASAPIとも違うPDAP(Pure Direct Audio Path)というカーネルミキサーのバイバス処理担当をするようです。
ソフトのみの販売は行っていないようなのでONKYOのPCを購入する必要がありますが
オーディオ再生に特化した“音楽専用PC”と考えれば良いのかもしれません。
WMPが将来的にWASAPI対応になってくれればそれで済む気もするのですが
PCオーディオの穴は果たしてそれ(カーネルミキサーのバイパス)だけなのか?
ネットワークオーディオプレイヤーと的確にカスタマイズされたPCの音質差は?
(音質差というより音楽性の表現力 といった方が良いのかもしれません)
この辺り、当面目が離せない状況ですね。
(このレスだけで結構な文字数となってしまったので他の方々には改めてレスします)
書込番号:13036910
0点
ひとつ、書き忘れました。
PCオーディオの場合、アースの問題は、結構深刻だと思いますが、いかがでしょうか?
一般のオーディオ機器とは違って、機材のアース電位が一桁高いことが多いようで、そのまま結線すると、オーディオ機器全体のアース電位がPCに引っ張られて上がってしまいそう(予想)です。
これは、あまり、気分の良いものではありません。
実際、BDレコーダーやPS3(中身はほぼPCと同等)は、アース電位が高く、解決策が気になって、ピュアオーディオ機器に繋ぐときはライントランスを介入させて使っていますが、視聴しないときは接続そのものをはずしています(気持ちの問題ですが)。
PCオーディオを実践されている方々は、アースの問題をどうされていますか?
ところで、自分ごとで恐縮ですが、PS3を使ったネットワークオーディオは、現在休止中です。
どうやっても、本格的なSACD/CDPによる再生を音質で超えられないように感じ、では、PS3を超える本格的なネットワークオーディオプレーヤーを導入するかどうか?
どこかで、心を揺り動かされるような、PCオーディオ、ネットワークオーディオ再生を体験しないことには、決断できない自分がいます。
(行きつけのショップで、マランツ、ヤマハ、オリーブは、割とまともな構成(プリ&パワー:ジェフローランドの小型コンビ、スピーカー:B&W 804Dia)で何度も試聴していますが、ピンと来ない・・・)
書込番号:13036969
0点
Suffragette City さん、D-D変換は、サウンドカード(Xonar HDAV 1.3)が担当しています。
PCオーディオの便利さになれてしまうと、CDプレーヤには戻れないのでしょうね?
PCオーディオは、繊細で精密な音になるので、「音源の種類」によっては苦労されるのは、Suffragette City さんだけではないと思います。私の友人であるMt_T2さんもPCオーディオに取り組んでおられますが、
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-date-201105.html
その5月21日号で、最良にチューンしたPCオーディオとCDプレーヤとを比較されています。
ネットワークオーディオになれば、PCオーディオよりも音質が優れていると評価する人が多いので、また違った展開を期待できるかもしれません。ここの困ったキリがないさんも、マランツNA7004のユーザです。
書込番号:13037014
0点
皆さん
私はあまりつうかPCオーディオに詳しくないのですが!
PCオーディオを音質 音源の問題点で著作権保護がかなりの壁となりより良いデータが取り出せないのがありますね。
良い音質データが取り出せてもアンプまで行かない体質。
あとオーディオ雑誌や評論家等の記事を読んでもCDを超えたとかは何も書いてないのが実情。
私的にはこの前CDを超える音質はスピーカースレで生音源(マスター)・生録音放送と書きましたがそのぐらいかと思います。(主観)
たくさんのコンテンツは増えてはいるが、、保護観点からみて弊害があるようです。。
また昨日書いたカプリース:プリアンプDACもPC音質じゃなくCD音質がメインと思われます。
書込番号:13037026
0点
ローンウルフさんのとおり、ダウンロード音源はコピーの制限もありますね。
特に24bitなんかのHD音源はそれが多いし
私はHD音源はダウンロードしたことないし、乗り気ではないですね。
書込番号:13037077
0点
ローンウルフさん
静音、低消費電力PCの自作でも・・・
動画編集や3Dオンラインゲームはやらんからして
高処理能力PCは遠慮でいいかも。
SP自慢ですか、上限30kg?にしてるので
アヴァロンには手を出さんとです。
書込番号:13037230
0点
みなさんこん○は、どうもお久振りです。
ここしばらくFromSoftwareのDemon's Souls@PS3にはまっておりました(^^;ゞ
天地創造さん
電気工事完成おめでとうございます。
電源改善はPC動作にもわかりやすい変化をもたらしてくれますから、
映像系、PC系の動作変化も注目ですね。
電源環境改善の印象ですが、下方にレンジの改善がもたらされるため、
低域のレスポンス向上しますが、同時に電源線径を太くした場合、重心の低下も起こります。
この辺要注意ですね。
ケーブル径の概念:http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/#374-77
実体のないものに理解の疎い人間としては、根拠の理解できない不可逆な改善項目導入は二の足を踏んでしまいますね。
>PCオーディオの場合、アースの問題は、結構深刻だと思いますが、いかがでしょうか?
うちはPC、S2Xペア、モニタ、PS3と最大で5台しかアース接続機器がありません。
PS3は100V専用、S2Xペアは200V専用、PCは85-264V、モニタは100-240V対応です。
トランスポート時は、200Vは家にある配電盤2つにつき1本でPCにひとつ、S2Xペアに1つです。
もしくはPC100Vでもいけますね。
書込番号:13038802
1点
天地創造さん、今晩は。
いやー、良いですね。
私もやってみたいな。
…でも、やるとしたら、自宅に帰ってからですね。
次は、マイオーディオ専用電源ですか?
以前、ポチさんが紹介されていた「デジタルオーディオの全知識」のコラムには、ソニーのミュージックスタジオでは、専用の電源を使っていることが書かれています。
「電力会社から供給された電気を直接使わず、地下最深部にある電源室で100V、117V、230Vの電源を生成しています。その電源波形はきれいなサイン波となっており、電力会社から供給される波形の濁り方と比べると雲泥の差と言えます。…」
ただ、宝くじに何回か当たらないと、造るのは無理かも…。
二羽のウサギiiさん、初めまして。
私、PCオーディオですけれど、
アースは取ってません。
と言うより、アース線が来てないです。
冷蔵庫用のコンセントは、アース線をネジで止めるところがあるのですが、コンセントを外してみると、ここに線が来てない…。
コンセントの裏には、アース線を差し込むところがあるのですが、ここには何も線が差してありません。
アースをきちんと取ると、「アースループ」…と言うよりこの場合は「多重アース」によってノイズを拾ってしまうと言う問題が生じますね。
アース線が輪っかを作って(閉じた回路を作って)、ここを通る磁束の密度が変わることで、この回路に電流が流れる。これが、ノイズになる…と言うことのようですが…(これで正しいですか?)。
要するに、フレミングの左手の法則か何かで、輪を作ったアースの中に電流(ノイズ)が流れる…と言う問題だそうです。
これを避けるには、機器それぞれに別のアースを取るか、機器同士をつなぐ時にグラウンド(アース)を一つだけしか繋がないか…。後はシールドするか。
私の今の環境では、電源のアースはつながってないし、PLAYとRECの両方に繋いでアースループができるようなものはないし…あるとしたら、RとLとの間でできるループくらいかな?
今の所は、あまり問題なさそうな気がします。
でも、将来は考えないといけないかも…。
何にしても、今の所は、アースのことはあまり考えてません。
(…アース電位が上がることで、音質にどのような影響があるのでしょう?アース電位のことは考えたこともないので…。実際、アース電位が違うと、音がどう違うのか、よく分かりません(何か、違うんでしょうね、きっと))
最近、クラシックのBOXものをいくつか買った(注文した)ので、急にCDの数が増えそうです。
三百数十枚増えそう…。毎日1枚ずつ聴いても1年ぐらいかかりそう。
投資金額は、6万円くらい。
次の、クレジットの引き落としが……。
書込番号:13039391
1点
Baldarfinさん
>最近、クラシックのBOXものをいくつか買った(注文した)ので、・・・投資金額は、6万円くらい。
そんなに多く!なぜ急に?
私のところの200V用の接地は、すでに敷いてある保安用の接地線を利用しています。いまのところノイズが増えたりしてません。
将来ノイズが乗ってきた場合は、天地創造さんのやったように、業者に依頼して信号用の接地工事をすべきでしょうね。銅棒を庭に埋め込んで、床に穴あけて、接地線を室内に引き込む。
書込番号:13041819
0点
天地創造さん、初めまして・・新装開店おめでとうございます。
そして、みなさん、お早うございます。
さてこの板でアースのことがレスされていますが、
アースによる功罪はお住まいの環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。
私の場合、10数年前に転勤で関東から関西に帰ってきたんですが、
何せ古い家で、しかも子供たちはそのまま関東に残りましたので、部屋が余ると言う嬉しい?ことになり、
大幅にリフォームを行いました。
で、ここぞとばかり私の要望で防音等の対策をしたリスニングルーム、オーディオ専用分電盤の増設、
そしてオーディオ専用アースの引き込みと今回のスレ主さんと同じような工事も一緒に行いました。
但し、スレ主さんと違う所は100Vのままです。
で、アースについてですが、業者さんのやり方は、アース棒1.5mを打ち込み、それに連結してもう1本1.5m、
従って直列で3m打ち込んでくれました。それだけで接地抵抗は確か30Ωぐらいでしたね。
住環境によってこの値はかなり違うようですし、天候によっても変化するようですが、予想以上の合格数値でした。
さて、この工事で壁コンは本当の3Pになったわけですが、それまでは2P環境だったのでプラグのアースピンは
接続無しの浮かせた状態のケーブル(自作ばかり)しかないので、これでしばらく聴いていました。
オーディオ専用電源の効果は大きかったですね。レンジが拡大し定位が明確になり、オケのスケールが大きくなりました。
「さすが!」と思いましたね。
そして忙中閑の折に、全てのプラグやコネクターにアース線を接続しました。つまり本物の3Pケーブルにしたわけです。
そこで、このことによる音の変化なんですが、一聴明瞭だったのがSNと透明度のアップだったことを覚えています。
音量を絞っても、これまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになりました。
そのおかげで音場の奥行がより深くなり、いわゆるホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。
これも「さすが!」と思いましたね。
アースループとか多重アースの弊害を心配されているレスもありますが、もし、その現象が生じるようならば、
どの機器で生じるのかを突き止めてそのアースを外せば言いだけですし、アースがアンテナになってしまうようなら
止めればいいだけのことだ、と思います。従って、アースは、私の住環境と経験から言えば、つけた方がいい。
業者さんもアース棒を打ち込んで引き込むだけのいわゆる簡易アース工事なら、お安い費用でやってくれる筈です。
高いアクセサリーを買うことを思えば安いもんです。
オーディオというものは「やってみなけりゃ分からない」「頭でウダウダ考えるより実践」です。
書込番号:13041821
2点
yamaya60さん、そのとおり、何でも実践ですね。アース端子は回転系のレコードプレーヤやCDプレーヤの所定の端子につなげばよいですかね?あるいは機器につながらなくても、ホット、コールド、アースの3芯電線のアース線につなぐだけでも効果あると思います。
うちの場合も、保安用アースを3芯電線につないだ結果、ノイズフロアが下がり、臨場感アップという結果が得られました。
保安用アースでも結構いけてます。しかし、いつかは保安用アースから、銅棒による簡易アースを考えないといけませんなぁ。
それと配電盤の増設はしませんが、今の配電盤に「チタンねじ」を使うと効果があるというファイルウェブの実践記事をみました。これはすぐにできるのでやって見ようと思います。
書込番号:13041907
0点
yamaya60さん大阪なら、5/25に澤クワルテット:
フェニックス・ホール 自由席 19:00から
▼モーツァルト/弦楽四重奏曲ト長調K.387「春」
▼ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第11番ヘ短調op.95「セリオーソ」
▼ラヴェル/弦楽四重奏曲ヘ長調
これ行きませんか?当日券でOKです。
他の方も、参加されるならご連絡ください。
書込番号:13041926
0点
そして何も聞こえなくなったさん
お誘い有難うございます。
急なお話なので、残念ながら5/25〜26は、岳友との「さんぽ(山歩)トレーニング」の予定が入っており変更できません。
悪しからずご了承ください。
書込番号:13043674
0点
そして何も聞えなくなったさん、今晩は。
BOXものですが、このほとんどは、2種で占められています。
1種は、ドイツグラムフォンのコレクターズエディション。
BOXが2つあって、合計111枚。(2つで、3万5千円くらい)
ドイツグラムフォンがこれまでに出してきた音楽から選りすぐったもの(らしい)。古いのは、1939年録音のものも。
フルトベングラーもカラヤンやバーンスタインもアルゲリッチもポリーニもリヒターも入っている豪華版。音質もなかなかい良いです。
私はクラシック…というよりCDそのものがそれほど無いので、思い切ってどかっと買ってみるかと思って、買いました。取り合えず、いろいろ聴いてみて、面白いものがあれば増やせば…。ドイツグラムフォンなので、外れはないかと信用買いです(レビューは調べましたが)。
食わず嫌いで買ったり聴いたりしてないもの(ジャンルや作曲家)もあるだろうし、取り合えず全部聴いてみるつもり(一応「つもり」です)。
もう一つは、ブリリアント・クラシックスと言うところが出している、「モーツァルト大全集」。モーツァルトは、一度は全部聴いてみたかったので…。
これが、170枚です(でも、値段は安い。1万5千円くらい)。
一流の名演奏では無いけれど、そこそこのものを集めているようです(未聴)。
後は、ベートーベンも一度は全部聴いてみたいなぁと思っていますが…。
PCのCD-R/RWドライブでの再生ですが、いろいろ改良して、クラシック(オケ)でもそこそこ聴ける音質になってきたので、ゆっくりクラシックを聴いてみようかなぁ…と思っていたら、そこそこ良さそうなBOXや安いBOXがあったので買って見ました。
上二つ以外は、アルゲリッチのコレクションとバロック音楽のBOX(CD60枚)です。
合計81枚、1万4千円くらい(だと思う)。
「配電盤に「チタンねじ」を使うと効果がある」ですが、いまのネジが鉄製(軟鉄)なら、振動面でも効果がありそうに思います。
鉄製のネジ(多分軟鉄)は、音が悪いです。曇ったような、ザラっとした感じの響きがつきます。ヘッドホンアンプのネジは、全部fo.Qで響きを抑えました。これで、いくらか音の曇り感、ザラツキ感が取れました。
ハードディスクやCDドライブを固定しているネジも、案外音に関係します。fo.Qを両面テープで頭に貼り付けるだけで、再生音の響きが少し変わります。…チタンのネジがあれば替えるとどうなるかなぁと思ってました。
PCショップへ行くと、制振ネジ見たいなのが売っているので、こう言うのはどうかなぁとか…。
根本的な音の改善とは行きませんが、ケーブルを買い換えたりするより安そうだし、面白いかなぁと思っています。
書込番号:13043812
1点
みなさんこんばんは。yamaya60さん初めまして。若輩者ですがこちらこそよろしくお願いしたします。
baldarfinさんの配電盤に「チタンねじ」を使うと効果があるという書き込みをみてそういえば今回つけた配電盤もチタンネジフル使用だったなぁと思い出しました。ブレーカーに使用するネジやブレーカの構成部品にもところどころ純チタンが使っているという話を聞いたような覚えが……そんなブレーカーを人工大理石に固定して制振しているんだからゴージャスなことこの上ないですね。
さて電気工事が終わったし次はマスタークロックジェネレーターですね。7月の導入目指して頑張ることにします。とりあえず来月にBNCケーブルを買うところからスタートです。
書込番号:13043884
1点
yamaya60さん、残念でした。また機会があればよろしく〜
Bardarfinさんがクラシック音楽・・・いままでのイメージと・・・修正せなあきません
チタンネジはネジの通信販売で買えるので、明日にでも注文します。
書込番号:13043955
0点
今晩は。
私は、クラシックのイメージでは無かったんですね。
まあ、松田聖子→チャイコフスキー→山口百恵→ベートーベン→本田美奈子…みたいな聴き方を良くしますし…。
私の中では、多少違うけれど、全部、同じ「音楽」です。
アニソンもロックもJPOPもクラシックも、全部一緒くたです。
(普通の人から見たら、変人かも)
高校の時は「クラシックギタークラブ」で、バッハもファリャもグラナドスなども弾いてましたよ(合奏だけど)。「愛の賛歌」もやったっけ。後、クンパルシータとか。
大学の時は、マンドリンクラブでギターパート(ギタークラブ、なかったんですよね)。こっちは、何でもありで…。
ある時はクラシック、ある時はラテン音楽、ある時はJPOP、ある時はお子様ソング。そして、ある時は…。
松田聖子やマッチの曲なども良く弾きました(聖子、明菜、マッチ、トシちゃんの全盛期…)。「ドラエモン」や「森のくまさん」もやりました(小学生に人気あり)。
作曲してもらって、現代音楽も…。
(ベースは、棒の先にスーパーボールをつけて、これで弦のブリッジの下の部分をたたいたり…)
現代音楽、訳がわからんようで、やってみると案外面白いですよ。
そういえば、プロのハープ奏者を招いて、ハープ協奏曲もやりました。
ハープが「ポン」と音を出すと、(クラシック)ギター十数人の音が全部飛んでしまったり(グランドハープって、大きいし、見てたら弾くのに体力要りそうでした。)。
さすがに、ロックはやりませんでしたが(マンドリンとクラッシクギター、ベースなどでロックはちょっと無理が…)
今、変な聴き方をしているのは、大学の時の影響かも…?
書込番号:13044230
1点
こんばんは…
ワタシャ
アコリバの電源タップ(PTP-2)単線電源ケーブル(リファレンス)でこれで先ざき行こうかな〜。
新規配電盤よりかなり安い。
またクリーントランスや機器側には、グランウンディング・コンディショナー RGC-24をアース端子に接続。
この様にすれば多分大丈夫でしょ〜。
音が悪くなるや濁るとかSNが今より悪くなるはまず無い。
尚変わるのが恐い方には、オススメ出来ませんけど・・・。
お金換算で同額なら恐らく中村製作所さんのクリーン電源より効果があるかもしれません。(自身の音の好みに寄る)
書込番号:13044233
1点
皆さん、こんばんは
アースの件ですが
私の部屋はオーディオ装置を置きだした頃から知り合いの工務店さんに200Vを引いて地中
アースを頼みましたが、天地創造さんの様に線の種類、材質、配置等は全く指定せずに
任せきりで200Vコンセントは1つだけで今から考えると相当いい加減発注で大変、後悔してますが
金額は以前からの知り合いでしたのでそこそこ安くして貰いましたが車関係で逆に安くしましたので
結果安いのか高いのか(笑)
そこからコンセントに振り分け各200V入力トランスで使用中です。
自作PCのオンキョーサウンドカードとパワードスピーカーは部屋の100V使用でオーディオ電源とは
切離して別系統使用です(感覚的にその方が良いのかなと言うレベル)
スピーカーGX-100HDはそんな複雑なセッティングも無しに付属のコードを変える程度で非常に
耳あたりの良い、特に中域が非常に聴きやすく長時間聴いても疲れません。
部屋の縦向きセットはついに回転系機器をなくし、ノートPCオーディオ専属になりCDデッキが旅に出ました。
しかし横向きセットのCDデッキは手放す気はなく回転系をやめたと言う事ではありません。
ノートPC電源ですがPCを充電しながら聴きますと高域が荒れ、充電を外しますと荒れが
ピタリと止まりますので充電器が悪い?オーディオ系列にPCノイズが影響するのか?・・・
ノートPCを充電しアンプ等の電源系列と別使用すれば、大変良い音でしてUSBコードの音質の違い等は
すぐに分かるレベルです。
書込番号:13045164
1点
ぽちさん起きてるんですか!
すごい量でソフトも機器も
ほんと!取込み大変そう
全部聴いたのですか?
書込番号:13045174
0点
全部聴いた、デッドな部屋で聴き疲れは少ないかな。
取り込みはなしヨ、そこに円盤があるので必要なし。
最近始めたのが、家庭でFA機器(謎
http://www.keyence.co.jp/html/mn_110523/htmweb/index.html
書込番号:13045188
0点
全部聴いたんですね!それにしても凄い量ですね!
ぽちさん一つ教えて下されまし
ATOLL・アンプの音質傾向ですが皆さん優しいと言いますが
合わすスピーカーにもよりますがピッタシジャンルは何ですか
ATOLLはまだ聴いた事がないどす。
書込番号:13045207
0点
ATOLL・アンプはエロい音
暗い寒い音のアンプでは、その傾向になるディナに合わせ調整。
何に合うかは謎
駆動力はCEC AMP3800相当、そのCECはコンデンサ等が中国メーカー製で恐ろしか。
アフターサービスはD&M、アキュ、LUX、TRIがいいかも?ONKYOもかな
書込番号:13045264
0点
おはようございます。
ぽちさん
駆動力がそこそこあって・エロい音で・アフターが・・・ですか
構築中のPCオーディオは、ゆっくり暖かい系が良いなと思い
聞いたのですがエロい音も良いですね、ありがとうございました。
さぁ仕事です 行ってきます。
書込番号:13045579
0点
車屋さん、GX-100でなく、デイナウディオに見えるけど
>ノートPC電源ですがPCを充電しながら聴きますと高域が荒れ、充電を外しますと荒れがピタリと止まりますので充電器が悪い?
>オーディオ系列にPCノイズが影響するのか?・・・ノートPCを充電しアンプ等の電源系列と別使用すれば、大変良い音でして
なるほど〜
うちのノートPCでは、PCを充電しながら聴いても音質問題なし。
充電器が劣化しているかも。電圧一致を確認して、他の充電器に交換してみたら?
書込番号:13045659
0点
Baldarfinさん、ギターをされていたのですか、これは恐れ入りました。
ボックスものはCD一枚を取り出すのが大変なので、うちのは全部リッピングしました。といっても3〜4箱です。もしポチさんくらいあったらお手上げですわ。
うちにはChannel_Classics盤、ギターの二重奏+打楽器のSACDがあるので、久しぶりに、これをメインルームで聴いてみよう。
書込番号:13045731
0点
こんばんは
baldarfinさん
コメント有難うございます。
家で使う限りにおいて、アースに関しては「気にしない」のが最良かもしれませんね。
アースループとか、多重アースとか、「オーディオ界の不思議な用語集」という気がしないでもないのですが・・・
これからも、いろいろ、教えて下さい。
書込番号:13047286
0点
二羽のウサギiiさん、今晩は。
アースループ、多重アースについては、以下に書いてあるのを
「ふ〜ん、そうなのか」と自分なりに理解した(つもりな)だけです。
オリジナルを読んでもらった方が良いと思います。
→http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778
理論上、電気の流れることのできる輪(閉じてつながっている回路=アースが繋がって、全体として輪になってしまう部分)があって、その中を貫く磁束の密度(磁界の強さ)が変われば、当然そこに電流が流れます(発電機の原理)。
このアースの輪の近くに、強さの変化する磁界を作る様なものがなければ、問題はないのですが、そうは行きません。電流の流れるものがあれば、それに伴って磁界もその周りに発生するからです。
(アースのまわりに、たくさん電流の流れるものがありますよね)
電流が流れればその周りに磁界ができ、流れる電流の強さが変われば、その磁界の強さも変わりますから、この輪(アースループ)のまわりで、強さの変化する電流の流れがあれば、必ずこの輪(アースループ)にその変化に見合った電流が流れてしまいます。
交流電流の流れ、いろんな機器内を流れる電流(強さは変動しているはず)、スピーカーコードを流れる電流、すべてが、この条件に当てはまると思います(オーディオ機器のまわりに、また内部にもたくさんある)。
(考えてみたら、「アースループ」って、うんと効率の悪いトランスみたいなもの…ですね)
あとは、このアースの輪に流れる電流が、大きいのか小さいのか、再生音に影響がある程度なのか影響が無いレベルなのか、という問題なのだと思います。
再生音に影響ないレベルなら、無視をして良いわけですし。
一応、音に影響があるのか無いのかは別として、アースループがあり、そのまわりに強さの変動する電流が存在すれば、理論上、そのループには、まわりの電流の変動と相関した電流が流れるはずです。
ですので、「オーディオ界の不思議な用語集」…とは違うのではないかと思いますよ。
(理論上、再生音に影響してもおかしくない。それぞれの状況で、そのレベルで検知できるか出来ないかだけの問題かも…。検知できないレベルなら、「アースループ」なんか考える必要なんかないんでしょうけれど。)
書込番号:13047499
2点
皆さん、今晩は。
■ そして何も聞えなくなったさん
確かに、BOXものはCDを取り出すのは面倒ですね。
私も、いつかリッピングしてみようかな…でも面倒だなぁ。
(ネットに繋がないと、曲名等すべて手入力だし…。急ぐことでないので、ゆっくり考えてみます)
HDDドライブも容量が増えたので、1000枚や2000枚くらい十分入りますね。
■ ぽちな八百さん
それにしても、ポチさん、たくさんCDをお持ちですね。
全部聴かれているところがすごい。
私なんか、ウン十年前に買ったCDでも、聴いてないものも…。
BOXもので、箱に「111」とか書かれているもの(2つ)は、私が最近買った「ドイツグラムフォン コレクターズエディション」ですね。もう、全部お聴きになっているんですね。
私の場合、1年たっても、半分も聴いていないのではないかと言う気が…。
書込番号:13047589
1点
こんばんは
ネットに繋いでも、参照CDDBの違いによりエロエロダメダメとあるんです。
で、YouTubeで遊んでると、音楽CDの購入が減るので業界青ざめる?
てなわけで、ピアノ・トリオ決定盤ベスト100(本)購入しましたので
6月11日からポチリ開始。ェ
書込番号:13047666
0点
アースについてワタクシの考えです
◇アンバランス機器
100%に近い確率で、信号線のマイナス側が筐体に接続されていて、
マイナス側=アース=グランドとなっています。
(各言葉の定義はwebで見てくださいね)
なので、baldarfinさんの示したオーディオデザインの手法は正しいと思います。
グランド総面積が大きいほど、ノイズに強いです。車のボディがその考えですね。
◇バランス機器
バランス機器には信号線マイナス側(=コールド)と筐体が導通していない機器、
つまり、筐体を無電位のシールドケースと考えている機器があります。
http://soundjulia.seesaa.net/archives/200809-1.html
筐体だけを地面と同じゼロ電位にする手法は、無線機の発想で
高周波ノイズ対策に有効です。
ちなみに、PCオーディオが盛況になりつつある昨今
PCの高周波がピュアオーディオ機器のグランドを穢さないよう
アイソレーショントランスでグランドを遮断する手法が採られています。
http://www.linn.jp/pdf/PURiFi.pdf
余談ですが、LINN KILMAX DSの音、実は、トランスの音なんです〜ねぇ
書込番号:13047872
1点
ユジャ・ワン(女性ピアニスト)
http://www.youtube.com/watch?v=nHO4Ucw9zL4&feature=BFa&list=PL7C86CE5193F5C405&index=1
アジャ
http://www.youtube.com/watch?v=u87Yvm97uVo
書込番号:13047954
0点
baldarfinさん、こんばんは。
>考えてみたら、「アースループ」って、うんと効率の悪いトランスみたいなもの…ですね
たしかに効率の悪いトランスにはアース端子がついとります!
ん?・・・およびでない・・・
ほな、さいなら。
書込番号:13048056
3点
皆さん、こんばんは
総元締殿
>車屋さん、GX-100でなく、デイナウディオに見えるけど
自作PCの横に置いているのはFOSTEX・GX100ではなくONKYO・GX-100HDです。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx100hd/index.htm
部屋の縦向きノートPCセットスピーカーは以前からあるDynaudio Focus110です。
GX100と型番が似ているのでややこしいですね、FOSTEXは持っていません(笑)
>充電器が劣化しているかも。電圧一致を確認して、他の充電器に交換してみたら?
そうします ACアダプターを交換します。
baldarfinさん
最近は車のオーディオ、コンポ取り付けはしませんが若い頃は商売抜きで友達の車にコンポ
取付途中で配線確認にバッテリー単体を持ち込み電源を取って目覚めよさんが言っている
ボディーアース取った音は素晴らしい音なのですが確認が終わりアクセサリー、ヒューズボックス等
から電源を取って組上げたコンポの音は試聴時よりもう一つ・・・と言う事が多々ありました。
車の電子部品のノイズが如何に音に悪いか、如何にアースが大事か自分なりに分かっているのですが
部屋のオーディオ機器のアースループの事はさっぱりでして!オイオイですね
redさん
写真の張り逃げ厳禁でござる。又、欲しくなるではありませんか(笑)
書込番号:13048643
0点
こんばんは
目覚めよさん
去年発売時期にリンのアイソレ・トランス聞きましたがCDプレーヤー→アンプの場合はあれ?て程度であまり・・・
DSやPCの場合だと効果があるかもですね。
私はPCの場合USB接続のノイズの方が遥かも遥か
かなりノイズが及ぼす影響かと思います。
アースと関係ない話 f^_^; 失礼。
書込番号:13049096
0点
おはようございます
baldarfinさん
オーディオデザインのコラム、有難うございます。
実は、私も、何度かこちらは確認していました。
というか、「アースループ」「多重アース」と検索すると、ほとんど、このコラムにヒットするので(笑
オーディオデザインの見解をどこまで信じるか?
私は、信じていますので(笑)、アースに関しては、ここに書いてあることを意識しつつ、いろいろ試した上で、電源アースからは浮かせています。
「アースループ」は、REC INとPLAY OUTを同時に接続するレコーダーなどで生じるので、そういう機器を使っていなければ、気にする必要は無い。
「多重アース」は、アンバランス機器を使っている場合、わざわざシャシーをアースしなければ、気にする必要は無い。
3ピンの電源ケーブルを使っても、インレット側のアースピンがシャシーと未接続であるか、接続されていても電源ケーブルのアース線が未接続であれば、シャシーが電源ケーブルを介してアースされることは無いので、気にする必要は無い。
という理解になります。
しかし、実際には、積極的にシャシーのアースを電源アースに落として楽しんでいる方もいるわけで、ケースバイケース・・・との結論になってしまう。
趣味なので、これでも良いのかもしれませんが・・・「アース問題」は、どこかスッキリしないところが残るのです。
ところで、目覚めよさんより、ライントランスでグランドを遮断する手法が紹介されていますが、ここでも、疑問がわくのです。
手持ちの「KRIPTON LT-10」では、
マイナス側はインとアウトで通電していますので、ライントランスを介しても、シャシーのアースは共通化します。
→グランドの遮断には効果ない?
プラス側はインとアウトで非通電です(アタリマエです)。
GND端子は、マイナス側と絶縁されていて、シャシーに落ちています。
つまり、マイナス側とシャシーは非接続になっています。
LINNのPURiFiについても、手元にあれば、マイナス側の通電の有り無しが調べられるのですが、もし、グランド遮断のために「通電なし」ということになると、アンバランス??という疑問が湧いてきて、何がなんだか・・・??
・・・と言う具合に、“通説どおりではない”ことが、アチコチに散見されるのが、オーディオ界ではないかと・・・漫然としないワケなんです。
書込番号:13049290
0点
ウサギさん
クリプトンLT−10はライントランスであって、アイソレーショントランスではない
ということですね。
LT−10Uではバランス対応になってますので、その布石かもしれません。
いずれにしても、グランドが共通だと、コモンコードノイズが遮断できないので、
そのことを知った今日から、LT−10はなんとなくノイジーに聞こえたりするかも
しれません(笑
ウルフさん
アイソレーショントランスは、たいてい勢いが削がれます。
「躍動感重視派」には向きません。
書込番号:13049614
0点
皆さん、こんにちは。
ライン・トランスで脱線させてしまって申し訳ありません。
私のトランスの活用法ですが本来の繋ぎ方ではあまり使いません。
CDPからのラインにインサートするのが本来の姿なんですが、
アンプのSend/Returnに噛ましてます。
出入力の回路を経由する影響も含めて音調の変化が大きく、
最初からトーン・フィルター/イコライザーだと割り切って使う方を面白がってます。
こうしておけばアンプのスイッチひとつでトランスのON/OFFも切り替えできます。
繋ぎ変えるよりもずっと便利ですしね。
DLT-1とL300のアースはアンプに落としてます。
写真はDLT-1用に自作したライン・ケーブルです。
効果はCase By Caseなので試してみて使うかどうするか決めています。
最近はこの手のGroundを引き出したケーブルって見かけなくなりましたね。
ちなみにセミバランスと称するライン・ケーブルは2タイプあります。
シールドからGroundを片側だけ浮かせて結線しないものと、
写真の様に片側を外に引き出すものがあります。
信号の方向指定がある製品はたぶんGroundを片側浮かせたタイプじゃないでしょうか。
書込番号:13049925
2点
こんばんは。
本日の間隔132平行、右後壁60。
毎日コロコロ変えてます。(汗
書込番号:13051112
0点
皆様 こんばんは ^^
経験不足の私にお役に立つことが言えるはずも無く、勉強させて頂いております <(_ _)>
若い頃から車屋さん
私 ATOLLのアンプ持ってますので、良かったらお邪魔する時にお持ちしましょうか? ^^
(そんなに重くなかったはず・・・・)
ぽちな八百さん
アジャってナンデスカ? ^^;
前に真夜中にポチさんの、一休み?だったかな、そんなののリンク先のYoutubeを聞いて
とてつもなくでっかい音で、心臓止まりそうになりましたよ!(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
大きな変化とかってありましたか? ^^
書込番号:13051248
0点
redさん
>Groundを引き出したケーブルって見かけなく
デジタル同軸では存在しますが、アナログ音声用では皆無でしょう
拙宅では「Ground引き出しケーブル→大地アース」だった時を
経て、「今はシールド片側つなぎ」へ変更しています。
グランドはとにかく面積です、面積。
困ったらキリもない金もない さん
騙されたと思って、左右間隔80〜90cm、平行置きを
トライしてみてくださいませ。
書込番号:13051469
1点
皆さんこんばんはです。
困ったさん頑張っていますね(^_^;)
私の部屋だと左右のスピーカーの間隔は約230cmにすると一番音がいいかんじになりました。ただ平行置きにするとカーテンやら扉などで音が濁る(飛ばない)ところがかなり気になるので影響をなるべく少なくするため3度〜5度ほど内振りにして置いてます。
私の家のように十分な広さがあるのに窓や壁の位置の関係でかなりシビアな環境になっている部屋だとちょっと変則的な置き方が良いときもあるのかもしれませんね( ̄∀ ̄;)
書込番号:13051537
0点
困ったらキリもない金もない さん
ご対応お疲れさまです。
SPの外側に空間を確保すると、部屋の影響から逃げられることは理解して頂けたと思います
狭い音場はRCAケーブルやSPケーブルに「単線」を使うことで
回避できますが、TVが見えないのは問題ですね。
最良ポイントを探してくださいませ。
あと、
SP配置変更で、部屋鳴りもエージングしますので、
「これはイケそうだ」と思うセッティングに出会ったら
一週間くらいはその状態を維持することをオススメします。
書込番号:13051800
1点
ご指導ありがとうございます。
誰か、広い部屋下さい。(笑
書込番号:13052029
1点
なんかレス止まったので。呟き
いやいや凄いわ。ポチヘナさん
モノ(個体)はチンケだけど中身ギッシリはこの事か?
低ジッタークロック制御DAC。
世界最高峰ESS社製32ビットDAC:ES9018
マスタークロックの凄まじさ。
超が付いても不思議じゃないSN。
水深10bまでしか見えなかった湖底が100bまで裸眼で見える見えるハッキリ見える。
優しさの中に力感もあり、ハイエンドdcs:エルガーがタンスの肥やしになったのも頷けます。
ま 私があれこれ言っても始まらない。
SN&ダイナミックレンジ131
歪み率何桁か忘れた。
『鳴らす環境、セッティング含め送る側受ける側の相性もあらますがXLR出力:マスタークロック』の凄さを聴いてくれ。。
二時間エージングのリポートでした〜。
では
皆さんおやすみなさい。
書込番号:13059090
1点
ローンウルフさん
おめでとうございます。
カプリースですね。
また偉い方向へ行きましたね。
非同期のメリットもLavry DA11で実感してますし32bitも面白そうなんですが、
私はワードシンクへ舵を切ったのでフル・キャンセルの非同期には踏み込めなくなりました。
Texas Instrumentsの32bit積載でスーパー・クロック同期のDACが出てくれるのを気長に待ちます。
その前にWeissのDAC202の購入に踏み切っちゃいそうだけど(苦笑)
書込番号:13059488
3点
おはようございます。
やり過ぎサマータイムでAM2:00起き(土日は休日ですが
秋月のワケワカメなメーカのファンクションジェネレータで
CECのCDトランスポータに44.1kHzを突っ込み計画
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04803/
6月〜夏場は音楽CDポチリ期間、オーディオ機器購入は秋以降で・・・
PS Audioの PerfectWave Transport & DACってどうなの?
値下されたって言うか、価格設定が怪しかった感じですが。
あっ、ローンウルフさん
眼鏡は購入経験ありません
アイコンは、しょじさんに合わせたんでしゅ。
書込番号:13060141
0点
ローンウルフさん凄い、スピーカといいポチりまくってはります。
清原さんが「ネットワーク・オーディオのほうが音が良いのは、音声信号がCPUを通らないから。CPUはノイズだらけ」と言ったのを覚えていて、それならCPUを低電圧駆動したらどうなるか? とふと考えた。
書込番号:13060403
1点
おはようございます
師匠さん
製品は届いてたのですが、ラックの設置に戸惑い昨夜、ポン置きですがやっと聞くことに!
駄目耳の私ですが、、対CPはずば抜けてる感じです。
あと以前、ウサギさんがテストされたスレッドでデジタル前段聞き比べ音源でプリアンプの重要論を話てたと思われます。(ウサギさん間違えたらごめん)
デジタル前段情報源の解析が出来るか!
またパワーアンプに送り出せるか!!
DACの優努は、そこにかかってるかと思います。
ま これは私の憶測でもありますが、無視出来ないと思います。
要は受けて側も重要ですってことで。
書込番号:13060448
1点
>なんかレス止まったので。呟き
ローンウルフさんはプラス思考でエライですが
価格.com内に嫌の空気を出し、マイナスの風を吹かせる一派がおり
メーカー、販売店に影響が・・・
オイラみたいに図々しい奴には影響はありませんが
モジモジ君は撤収の気運。
書込番号:13060462
0点
ぽちさん
>秋月のワケワカメなメーカのファンクションジェネレータ
クロック・ジェネレーターとして使えるのは便利ですね。
出力が1発なのが気になりますがこれは分岐BOXを使うことで解決しそう。
案外、コスト・パフォーマンスは高いかもしれません。
ちなみに実売10万円前後ではこんなのが出ました。
リクロック信号をマージしたS/PDIFが送れるって点にメリットありそう。
もちろんクロックだけでも使えます。
MUTEC “MC-6”
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2067.html
>PS Audioの PerfectWave Transport & DACってどうなの?
試聴したけど個人的に好みの音調でなくて微妙。
DACが割とキャラが立ってるんですよ。
師匠
>CPUを低電圧駆動したらどうなるか? とふと考えた。
ちょっとニュアンスが違いますがかつてバッテリー駆動ってのはありました。
STAXとCAMELOT TECHNOLOGYがいずれも10年以上前にですけど。
このノリで行くとうさぎさんのポータブルCDP方向ではないかと…
書込番号:13060495
2点
redさん
横河やHIOKI等、有名計測機器メーカー製では
http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=200000
MHzやGHzは必要ないかな
書込番号:13060513
0点
サンプリング周波数は、中波AM放送に近くなると
何か影響が出そうな感じですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
書込番号:13060523
0点
PCは、産業用を狙うのもアリ・・・高価かな
http://www.contec.co.jp/product/computer/boxpc200/index.html?ref=indexpro_ad
書込番号:13060542
0点
私もデノンのAVアンプ内臓のDACとSOtMのDACとの比較をやり、DACでエラい違いあることを確認済で、DACも上には上がある世界なんでしょうねえ。
PCのバッテリ駆動も良さそうですが、PCは12V,5V,3.3Vが必要なので、マニアックにバッテリで供給しても、結局はDC/DC変換されてしまうので、良質のACアダプタ(19V)かATX電源を使えば十分だと思います。
書込番号:13060571
1点
はじめまして。
別人ですが、困るの止めてみました。
ID削除されるカモ(滝汗
流石に、部屋は広くなりません。
パワーアンプも白紙撤回です。
ウルフさん
欲しくなるレビューありがとうございます。
書込番号:13060698
1点
師匠
>DACでエラい違いあることを確認済で、DACも上には上がある世界なんでしょうねえ。
強弁してしまうとCDPを買い換える感覚に近いですね。
サウンドが変わるほど極端なケースもありますがニュアンスが随分違います。
デバイスの音を聴いていると表現される方もいますがDSP/DACデバイスも使い方次第です。
PCの汎用マザーボードとCPUの関係とは感覚が違うみたいですね。
CDPでも同じDSP/DACデバイス、オペアンプを使っていても機種やメーカーで差異がありますでしょ。
むしろPCユーザが受ける印象はグラフィック・カードを差し替えるイメージに近いかもしれません。
ぽちさん
>横河やHIOKI等、有名計測機器メーカー製
性能面ではケチのつけようがなく優秀なことは誰もが納得できても、
その類だとむしろ高額になっちゃいますよね。
機能面でも単機能で特化されていれば良しで済ましたいですしね。
何せ選べる高周波は音楽と違って聴き取れないじゃないですか。
もしかしてデジタル的犬笛が聴こえてしまう方に最適?
書込番号:13061183
3点
>ID削除されるカモ(滝汗
ネット上では堂々人生がよろしいかと
オイラはファイル共有ソフトも知ってるるが、ヤラン
ユーチューブなどを見てりゃ、時間の過ぎるのも早いが
何故か、音盤は購入するね、物欲かな。
書込番号:13061270
0点
redさん
こんなのがあるよ程度でいいかと。
電気、楽器、音盤製作、FA機器、ポリマー、金属
各業界混同君でも不都合な無い・・・あるかな、オーディオ専用を買えっ勢力が。
困ったさん、
汗の件は、ばう氏に相談されるのが宜しいかと?
書込番号:13061579
0点
困ったさん
あれ?
ポチさん
秋に買い物商戦?
てか私より目利き鼻効きが良いから…
しかし 欲しいとか買いたいとか価格に書いたら必ず購入してますね。
さすがです。
書込番号:13062547
1点
ローンウルフさん
信者愛用のブツ、一品15万円前後なら購入し試す。
で結果は、D&Mの方が安くてヨロシ、LUX、アキュも餅よろし。
本日の散財、ホームネットワーク遊び用の道具。
書込番号:13062639
0点
とてつもなく長そうなLANケーブル・・・
どれだけお家広いんでしょう?(笑)
困ったさん、とうとうネカマにまで成長されたんですね・・・(゜ーÅ)
ローンウルフさん
待ってたレビューありがとうございます。
それ買おうかな・・・(笑)
アコリバの電源タップですか、アコリバの音質は私好きなので良さそうですけど
私にはかなり高い物で、視聴も出来ないままは到底。。。
書込番号:13063051
1点
映像コンテンツ関連で質問です。
山田洋次監督の隣に吉永小百合、その隣に蒼井優が並んでTVに映ってた。
で、蒼井優ってエライ人なの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E4%BA%95%E5%84%AA
書込番号:13063242
0点
皆さん、今晩は。
■ ローンウルフさん
カプリース、良さそうですね。
私も、20万円や30万円くらい、ポケットマネーで(ハハハ(引きつった笑い)…
と思いましたが、止めました。
欲しいけれど…。
DACでかなり音が変わるのは分かってますが…。
中をいろいろ触ったとき、DACはかなり音が変わりますし…。
高価でいいものを買えば、きっと…とは思うのですが、……近いうちに、また引越しをせんとあかんしなぁ。
取りあえずは、フェーズテックの(ルビジウムクロックもペアで(…は嘘ですが))をねらっていたのですが、カプリースも候補に入れておこう!!
エージング、セッティング後のレポートも、気が向いたらお願いします。
DACとは関係ないのですが、なかなか興味深い本があったので書いておきます。
「一枚のディスクに レコードプロデューサーの仕事」 井阪紘 著、春秋社、2006年、
2000円(税別)、282ページ、ISBN:9784393934654
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4393934652
一言で言うと、クラシック音楽のCD(レコード)はどのように造られているか(マスターテープができるまで)、その中で、レコードプロデューサーはどのような仕事をしているのか、という本です。
私的には、久々にいい本を読んだなぁと思いました。
レコードプロデューサーしだいで、CD(レコード)の出来が全く変わってくるんだなぁ。
(ライブでない)セッションの録音の方が、純粋に音楽を追及できるのか…。
ライブ録音も、ちゃんと録音するには、かなりの打ち合わせなどが必要なんだな。
などなど、
今まで、知らなかったことがいろいろ、非常に興味深い本でした。
もし、クラシック音楽に興味があって、CDでクラシック音楽を聴かれるなら、ぜひお薦めしておきます。(CDがどのようにできたか、全く興味が無い…のならお薦めはしませんが)
以下、内容の参考に、目次を書いておきます。
プロローグ レコード制作の危機
T レコード録音という芸術
第1章 レコードが「芸術」になるとき
第2章 レコードでしか聴けない音楽
第3章 ラスト・レコーディング ― ピアニストたちが遺したメッセージ
第4章 現代音楽とレコード制作 ― 西村朗との対話
第5章 ライブ・レコーディングの創造性
第6章 放送音楽とレコード
U 名プロデューサーたち
第7章 ジョン・カルショウ ― デッカの黄金時代を創りあげた男
第8章 わが師、ウォルター・レッグ
第9章 大プロデューサーの光と翳
第10章 キングメイカーの悲劇
第11章 マイナー・レーベルとメジャー・レーベル ― ミシェル・ガルサンの仕事
第12章 個性豊かなプロデューサーたち
V プロデューサーの仕事(1) ― アーティストとともに
第13章 レコード芸術の原点
第14章 レコードプロデューサーの「第一歩」
第15章 録音の現場から(1) ― オーケストラ
第16章 録音の現場から(2) ― 室内楽
第17章 録音の現場から(3) ― オペラ
第18章 理想の録音空間を求めて
第19章 アーティストとレーベル ― ヴェルナー・ヒンクとの対話
W プロデューサーの仕事(2) ― 録音から編集まで
第20章 モニター・ルーム、スピーカー、マイクロフォンの思想
第21章 レコーダーの変遷
第22章 ミキシング・コンソールとイコライゼーションの考え方
第23章 録音芸術の生命線 ― 編集
第24章 一分10秒への情熱
エピローグ そして、これから
書込番号:13063372
2点
こんばんは
ポチさん
いくらなんでも3bは、広すぎ。
内振り顔面または耳や外側か!
拡散ツイーター?
ユッコさん
今年正月にオーディオショップ1番人気のラックス:DA-200やフェーズテック:HD-7AやミニMAXDACなんか聴いたけど、、
同価格帯なら頭どころか首から胸まで違う。(トランスポート)
昨日書いたけど送る側受けて側にも影響はあるよ
音色はアコリバに近い無色透明です。。
書込番号:13063374
2点
蒼井優さんが偉いかどうか・・・
人気がある事が偉いなら、偉いかも ^^
baldarfinさん こんばんは
なんだか、お久しぶりです ^^
面白そうな本ですね ポチってしまいました。
ローンウルフさん
他の場所での感想も、こっそり読みました(笑)
私の場合は別途DDCが必要なのと、アンプがバランス受けがないので
アンバランスのプリ出力で送る事になるので、もう少し悩みまする(@@)
書込番号:13063453
1点
ローンウルフさん
チョンマゲも寝そべった状態で聴くので、意味ないし
おふざけが過ぎるかな。
歌舞伎や能楽など、鑑賞する幅を広げようかと思いましたが
表打ち拍子ですかね?、裏打ち物が好みですが。
何を優・・・は、BSの樹里物映画で何度か。
書込番号:13063527
1点
ユッコさん
バランス→アンバランスの変換ケーブルを用意してくれます。(有料)モガミ製
市販変換グッズいれたら20万いくかいかないか!
考えたら確かに悩むよね。
baldarfin
これはオーディオDACであってパソコンDACじゃないですね。
当初USBやHDMIも装備しようとテストしたらしいけどノイズの影響をもろに受ける結果になり断念した経緯があると説明。
そうだ
ミュージック・バードがCDプレーヤー50万クラスに音には間違いない。
以前は生録放送以外せいぜい10万程度の音色くらいでした。
書込番号:13063622
1点
ローンウルフさん、急ぎ働きだっちゅうの?
予告、ばう氏のアイドルスレに、高度経済成長時代突入後の歌謡曲を貼り付けましゅ。
春日八郎:別れの一本杉〜
でっ、秋月の万能波形八世紀はポチリます。
44.1kHz→44.1MHzを入力したらどうなるのだろう。
書込番号:13063661
0点
皆さん、こんばんは
恒例の週末出張を終えて帰って、見ますとレスが大変進んでいますね
ローンウルフさん
深海機器のカプリースをポチられたとの事、レスから察すると大変納得の様子
良かったですね、おめでとうございます。
ローンウルフさん不評の(笑)フェーズテックUSBを中心にPCオーディオを組んでいます。
red電線病がうつりましてUSBケーブルを取っ替え引っ替えやってます。
明日も自作物ルビジウムの50Ω高周波ケーブルが届きますので音質チェックが楽しみで
PCオーディオでアナログ調が目標ですがもう一息ですかね。
baldarfinさん
楽しそうな本の紹介ありがとうございます。
クラシックはあまり聴かなかったのですが総元締の影響で少しずつCDが増えてきていますが
baldarfinさんの様に沢山のクラシックCDは無く、まだまだ少ないです。
息子がレディー・ガガの最新作、当日販売分即日完売のボーン・ディス・ウェイを何故か
買って持っておりましたので借りて50台後半のオッサンが明日聴いてガガしてみまする(笑)
ゆっこんさん
ATOLLのアンプ持ってるんですか!そうですか!お土産に!いやいや!気を使いますな〜(爆)
書込番号:13064202
1点
若い頃から車屋さん こんばんは ^^
週末出張お疲れ様です。
クラシックはあまり聞かれないのですね?
(エンジン音でも聞いておられるのかな?(笑)
> ATOLLのアンプ持ってるんですか!そうですか!お土産に!いやいや!気を使いますな〜(爆)
・・・・ぜーんぜん、気を使ってないじゃないですかー(笑)
Atollのアンプは、そんな重くないので良いですけど・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ (笑)
良かったら私が持ってるUSBケーブルもお持ちしましょうか?(おみやげじゃ無いですよ(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
狂魔(何に?(笑))屋さんのアドレスを私に送って頂くか
車屋さんに私のアドレスを送って頂けないでしょうか <(_ _)>
書込番号:13064249
1点
おはよう ございます
しんかい2000です。(あ
車屋さん
あれ持ってました? 正月に聴いた限り。スッキリつうかナチュラル。
カプに近い音色だった記憶が、、。
稼ぎの悪い私には値段がネックレス。 断念しました。
※やっぱりネックレスは水晶
振り子が効いてます。(あ
ていゆか主観も好みうちで好み合えば何でもですね。
ポチさん
スピーカーレビュー宜しく。
しかし 節電日本
夏の日本の経済 株式予想お願いします。
書込番号:13064815
1点
baldarfinさん
本の紹介ありがとうございます。ポチしてみます。
ゆっこんさん、メールアドレス送ります。
書込番号:13064917
1点
昨夜は、自分のPCオーディオとメインシステムの音の格差がありすぎ、ということを改めて認識。
部屋、スピーカの大きさが違うでスケールの違いは致し方ないが、PCオーディオはS/Nが悪くて弦楽器やボーカルの音質が・・・
キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか、リラックスしてBGM的に聴く目的とこのまま割り切るか?
書込番号:13065010
1点
ローンウルフさん
刈払い機(草刈り機)の2ストロークエンジン、
カストロールのレーシング用を使う奴もおる。匂いが違うらしい
オイラは、回転数が低い4ストロークエンジン機で腰がイタイ。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050818-gas/bush-cutter-GAS.html
書込番号:13065021
0点
>夏の日本の経済 株式予想お願いします。
これ、ばう氏の本業?
ロイヤルウエディングに招待されたかは不明。
書込番号:13065027
0点
師匠
>キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか
私も試行錯誤してますがボトムネックになっているのが何かを見つけないとお財布が持たないですね。
そこでオーディオとして手を入れたい部分とPC/Macに特化した部分と切り分けて考えることにしました。
あくまでも、先々、実現できたらいいなという希望ですけど。
【PC/Mac】
通常のクロックとスーパー・クロックを複数機器にバリアブルで出力できるMUTECH"iCLOK"を導入したので、
この機器の効能を活かせる様に考えて機器をピックアップしてみました。
ルビジウムまで必要と感じるかどうかは使ってみてから考えたいと思っています。
端役のケーブル類はコレクションを片っ端から試して遊ぶつもりです。
1.DDコンバータ(M2TechのhiFace Evoにスーパー・クロック入力して繋ぐ)
2.DAコンバータ(WeissのDAC202をクロック制御+FireWireで接続)
【オーディオ】
根本的に脆弱と思える部分を改善していくこと、これに尽きます。
低能率のモニター・スピーカーを鳴らしきれないパワー・アンプの刷新、供給電源の強化です。
Dクラス1bitをスーパー・クロック制御できると面白そうなんですが製品はまだありません。
お小遣い貯金ができたらメーカーに掛け合ってみようかと夢想しています。
1.Dクラス・アンプ(N-mode受注生産のX-PW10が第一候補)
2.屋内配線の改修またはクリーン電源(工事まで難しければ光城のインパータ系を使いたい)
ここまで考えてとっても大きなポイントが浮かんできました。
部屋に置いて使うものなのにインテリアとしては最低レベル!
私の理想とは対極・・・見せない収納を模索せねば(爆)
>PCオーディオはS/Nが悪くて弦楽器やボーカルの音質が・・・
皆さんの過去レスを拝見して気になっているのはWin系でもやはりプレイヤー・エンジンの存在です。
専用のメディア・プレイヤーとの違いはその辺りが大きいのかなぁと・・・
エンジニアがマスタリングでも使うこのとある波形編集ソフトをプレイヤーとして使っていますが、
手元のMacでもiTunesとWaveLabは同じファイルを再生してるのかどうか気になるほど違います。
エンジンの熟成がこれからのPCオーディオの課題なんではないでしょうか。
書込番号:13065565
3点
本の紹介
クラシック・マニア道入門
http://www.bk1.jp/product/03413346
心を動かす音の心理学
行動を支配する音楽の力
http://www.bk1.jp/product/03417681
書込番号:13066726
0点
ステレオサウンド誌関連本は評判がよろしくありませんが
アンプの至宝 保存版 オーディオの世界遺産 シリーズ3
http://www.bk1.jp/product/03420593
書込番号:13066743
0点
皆さん コンニチハ
散歩のついでに二派のウサギさん宅へ寄って、ノーチラス804を
じっくりと聴かせて頂きました。
20畳のリビングで、804の左右間隔2m、側面壁から1mでセット、平行置き。
機材は以下です
CDP : SONY SCD-777ES
PRE_AMP : MARANTZ SC-11S1
PW_ AMP : ラステーム RDA-212
SP : ノーチラス 804
ラック : クアドラスパイア
RCAケーブル :イノウエ鉄管
SPケーブル :未確認
ピアノと合唱を主に聴きましたが、その音は
・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
音場はSPの外側まで見事に広がっている
・抜群のトランジェント、超-解像度、まろやかで艶やか、付帯音はゼロ
・帯域バランスは縦長のピラミッド
クラシックを適音量で聴く限り、欠点ゼロの見事な音でございました。
イメージとしては2階席の最前列で聴くかんじでしょうか。
ウサギさんは「ポン置き」と言ってますが、ケーブルの吟味,
RDA-212のVR調整などが慎重に行われており、「ポン置き」ではありません。
凄いのはラステームRDA-212で、まるでB&Wの純正アンプのよう
優れたトランジェントと滑らかな音調の両立は、D級アンプならでは。
RDA-212を真空菅アンプへ交換したら、壁全面に広がる音場は消失しました
ベートーヴェン31番(ケンプ1964年)では、
SCD-777ESの真髄を見せ付ける、溝から掘り起こすような彫りの深い表現、左手の表現が圧巻。
CD演奏後、「スタンディングオベーション」でした! パチパチ
褒めてばかりでもいけないので、気になった点
・素材音について、ねいろの鳴らし分けが今一歩
・ジャズは音が綺麗すぎで、他人行儀になる
・804の低域再生の飽和点が早い。
エンクロージャの容積が小音量再生向き。
結論としまして、ライヴで適度に広い空間、ラステームRDA-212の基本性能の凄さと、SCD-777ESの正確なデータ変換、肺活量を稼ぎ出すMARANTZ SC-11S1、などが804の優れた過渡特性と相まって、ショップで聞くB&Wとは次元の違う完成度でした(満足)
ところで、ラステーム RDA-212って、内部はムンドみたい。筐体にアルミ無垢を与えれば、ムンドブランドで140諭吉、逝けそうです。
ウサギさん、もうイノウエシステムは不要かもしれませんね。
ラステーム RDA-212オレも買おっと。
書込番号:13067323
3点
redfoderaさん、心配かけて申し訳ないです。
スピーカの駆動はAVアンプなどでなく、linnの強力なパワーアンプであり、問題ないはずです。
プレーヤも、Linuxのjackという最強の環境下で、定評のあるプレーヤを使っており問題ないはずです。
問題はDDCおよびDACのクロックを駆動する電源と思ってます。
うちのSOtMのDDCは外部クロック端子など付いていないので、内部でクロックを作りますが、さきほど、
1.独立電源アダプタ(汎用トランス式)
2.独立電源アダプタ(汎用スイッチング式)
3.PCからのバスパワー
をためしたところ、2.が最悪、1と3ならまあまあということを確認しました。
SOtMのDDCに供給する電源を付け替えればよいと考えますが、吉田苑の
http://yoshidaen.com/index.html
AC−DCエネボックスを買うか、サンヨーのeneloopか、自作するか考えています。
皆安い値段なので悩むことないので、tryしてみようと思います。
書込番号:13067381
1点
そして何も聞えなくなったさん、今晩は。
PCオーディオですが、パソコンのハードそのものも、音質に重要だと思います。
何も聞えなくなったさんのことですから、電源に関しては大丈夫だと思いますが、振動面も対策できれば、した方が良いのではないかと思います。
ハードディスクも、CDドライブも、…案外CPUも、音質面では振動に敏感な気がします。
私のデスクトップパソコン、制振に関して、なんやかやとやっていますが、
全体をきちんと制振していないと、どうも再生音が曖昧になりがちです。
2年くらいかけて、ヘッドホンアンプ、USB-DACを含めて制振をやってみて、デスクトップパソコンの振動対策をする前とした後での違いは、
する前は、
再生音全体が、ボヤッとした感じ(ややピンボケ状態、もしくはソフトフォーカス状態))
変な付帯音が付く
ホールトーンみたいなものは、ほとんど聞えない
全体に平面的な音
した後は、
付帯音は取れました(主に、CPUのヒートシンクの鳴きが原因だったようです)
一つ一つの音の芯がしっかりする感じ(ピントがかなり合っている感じ)、その周りにホールトーンが聞こえる
録音によっては、立体的。ボーカルが前に浮き出して聞こえるものもあり
(本田美奈子の「LIFE」の10曲目(Fall in love with you)は、ボーカルが前に浮き出して、ちょっと3Dっぽく聞こえます)
ヘッドホンアンプ、DACも一緒に制振を進めているので、パソコンのみの変化を完全に切り出すのは難しいのですけれど、おおむね上記のような傾向。
私の場合、パソコンにオーディオボードを使うとか、鉛のインゴッドを乗せるとかいうような簡単なレベルで無いので…何なんですが、できる振動対策があれば、これも効果があるのではないかと思います。
ハードディスクからデータを出すなら、ハードディスク周り、できればハードディスク本体の制振が効果的ではないでしょうか。
(ただ、私の場合、パソコン全体(すべて)を制振するところまで行かないと、どうしても、音質的にスッキリしませんでした)
一応、やっていることは、(思いつく範囲で)
* パソコンの上に重しを乗せる(私の場合本が数十冊、15〜20kgくらいかな?)
* パソコンのケースに制振材を貼ったり、制振塗料を塗る(厚さは数mmから1cmくらい)
* ハードディスクそのものの制振(主に、外に制振材を貼る)
* CD-ドライブの制振(中をあけて、あちこち、制振材で振動を抑える)
* マザーボードの制振(裏側にはfo.Qを一面に貼り付ける。表側も出来る範囲で制振材を貼り付ける
* CPUのヒートシンク(冷却板)の制振(前に写真を載せたとおり…その4あたりでしたっけ?)
* ケーブルに制振材(fo.Q)を貼り付ける。
(他にも、ありそうな気がします…)
現状、パソコン(デスクトップ)のケースに制振塗料を塗る、を継続中です。
これ、かなり音質面で効果ありますよ(ただ、私のパソコンケースは電源込み7000円の安物で、たたくと割合ポコポコ音がするので、効果が大きいのかも知れません)。
分厚く塗るたびに、再生音のピントが、しっかり合ってくるような感じに聞こえます。
今後、まだ塗りきれていないところに塗ったり、既に塗ってあるところに更に分厚くぬるつもりです。
可能なら1〜2cmくらいの厚さに塗りたいと思っています。
制振塗料、4kg缶の2缶目は、本日、完食。3缶目を注文中。
パソコンケースに使ったのは、2缶(8kg)のうち、多分3〜4kgくらいだと思いますが、分厚く塗るとなると、もう1缶消費してしまいそうです。
書込番号:13067795
1点
Baldarfinさん、さかんにオーディオNo.1界の左官屋さんやってますね。
そこまでやる忍耐力、粘着力には感心しますわ。たしかに音は良くなると思いますが・・・機器の中を開いて制振材を貼りまくる・・・
コストパフォーマンスでなく、「エフォトパフォーマンス」がどうかどうかですね。
私的には、ポイントの場所2〜3教えてもらって、そこに貼って、効果が出たら大満足です。
書込番号:13068131
1点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
> コストパフォーマンスでなく、「エフォトパフォーマンス」がどうかどうかですね。
確かに、そうですね。
…効果の大きいポイントはどこかなぁ?
一応、ハードディスクからのデータを、USB−DACに出力するとすると…。
ハードディスク本体。
場所は、どことも言いにくいですが、
裏側(基板のある側)の方が効果は大きいと思います。
裏側についている基板を、本体に出来るだけしっかりくっ付けると割合音がしっかりしますが…。
次に、ケースの、ハードディスクをネジ止めしているあたり。
近い部分ほど効果は大きそうですが、
たたいてみて、(ハードディスクをネジ止めしている部分の)近くに良く響く部分があれば、そこがツボかも。
止めているネジの頭に、fo.Qか何かを両面テープで貼り付けるのも効果あり。
もし、チタンネジが使えるようなら、それでハードディスクを固定すると、音が締まってスッキリする方向に行きそうに思います。
あと、CPUのヒートシンクもたたいて音が響くようなら何とかしたいですが…ちょっと処置が面倒かも。
あとは、USBの差込口のあたり。
案外、音質というか、音のボヤケやにじみに関係ありです。
可能なら、何か制振材で振動を抑える。
もし、USBの差込口が2つ並んでいる場合は、DACにつないでいない(開いた)方に、
ダミーの(制振)USBプラグ(fo.Qなどを巻いておく)を差し込むと振動が抑え込まれて音がスッキリします。
使ってなくて、プラグ部分をたたいても音の響きにくいUSBケーブルを試しに差し込んでみてはどうでしょうか?
(この方法は、USBだけでなく、コンセント、ヘッドホンジャックなども使えます)
書込番号:13068514
1点
皆さん、こんばんは
今日は自作物の10MHz ルビジウムマスタークロックですが昨年の夏頃にネットで5万円前後で
買ったのですが最近調べますと10万円以上しているのでビックリ、えらい値上がりです。
その後、孫の一件で半年間置きっぱなしでゆっくり検証も出来ずで今日フエ-ズテツクHD-7Aに
BNCコード4種類付け替えて聴きました。
10MHz外部クロックに同期した音は車で言いますと、ゆっくり走り街の景色や人並みや会話まで
聞こえる感じでして音数がもの凄く多く、PCのリッピングデーターは同じ筈なのに不思議な感覚です。
茶色のケーブルは三菱電線の75Ωでインピーダンス違いですが普通に使用出来50Ωでなくても
良いのではと思うぐらいです。
音質の違いよりもレンジの違いが鮮明で水色のケーブルは車のコンピューター診断器具の計測
ケーブルですが高域の伸びがほんまでっか!と言うぐらい伸びますので機器に華やかさが足らない
ときにはバッチリです。
黒いケーブルはRG-58A/Uの50Ω高周波ケーブルで千円前後の物ですがレンジが適当で
聴いていても疲れませんので、このケーブルで長く聴いていました。
クロックケーブルはオーディオ分類の高いケーブルではなく計測・診断分類の安いケーブルで
十分で音も大変良いです。
もともとノートPCオーディオではアナログ的にゆっくり聴こうが目標なのですが何かするたびに
高解像度、ワイドレンジ系に進んで行き逆方向で少々困惑気味の一日でした。
書込番号:13068835
3点
おはようございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
昨日は、雨の中、遠路はるばるお越しくださいまして有難うございました。
B&W ノーチラス804が造り出す、ウサギ小屋のリビングオーディオの音世界。
家族以外では、初めて聴くお客様になります。
深夜の極小音量〜上限90db程度の中音量まで、リスニングポイント3m〜を想定した機器選び&セッティングになっています。
>・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
> 音場はSPの外側まで見事に広がっている
>・抜群のトランジェント、超-解像度、まろやかで艶やか、付帯音はゼロ
>・帯域バランスは縦長のピラミッド
>クラシックを適音量で聴く限り、欠点ゼロの見事な音でございました。
>褒めてばかりでもいけないので、気になった点
> ・素材音について、ねいろの鳴らし分けが今一歩
> ・ジャズは音が綺麗すぎで、他人行儀になる
> ・804の低域再生の飽和点が早い。
> エンクロージャの容積が小音量再生向き。
という評価を頂きました。
なるほど、「この音を、こういう風に表現するのか」と、感心するばかりです。
持ち主よりも、各機器の特性の把握、音世界の評価&表現が巧みで、問題点のあぶり出し?も的確で、経験の差を感じます。
いろいろ言われるCD再生ですが、自分としては、現状くらいの音楽表現が得られれば、満足です。
「ポン置き」というのは、「いわゆるアクセサリー類に頼らない」というスタンスの表明みたいな意味です。
スピーカー、アンプ、デジタルプレーヤーを、そこそこの広さの普通の部屋に、「基本に忠実にセットする」ことで、メーカーが想定した(であろう)音楽表現が、「ポン」と得られる。
個人的な好みを超えて、プロが造り込んだ音世界を、まず、部屋で再現してみる。
PCオーディオ+単体DACでは、現状の音を超える≒プロが造り込んだ音世界を超える、と言う意味で、途轍もなく難しそう(ほぼ不可能)なので、はじめるなら、メーカー製のネットワークプレーヤー導入になるでしょう。
>SPケーブル :未確認
SUPRA CLASSIC 2.5H 4m
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html
手持ちのスピーカーケーブルでコンペして、これにしています。
B&W付属のジャンパー線を使って、シングルワイヤリングしています。
B&W N804の取り説ではバイワイヤリングやバイアンプを推奨していますが、ラステームRDA-212がBTLアンプとのことで、バイワイヤ禁止(取り説に明記、バイアンプも禁止)なので、こちらに従っています。
書込番号:13069737
1点
若い頃から車屋さん
BNCケーブルの写真を拝見したら瞼が痙攣。
これって電線病の症状のひとつ?
水色のケーブル、SUHNER(スーナー)の50Ωではありませんか?
SUHNERは吉祥寺が震源地で妙に盛り上がった時期がありますね。
http://www.repic.co.jp/contents/products/pro3/main.html#03
もしSUHNERでなければ物を教えて下さい。
書込番号:13069946
3点
おはようございます。
redさん
私もデジタルケーブル同軸を1つ宜しくお願い。
特徴はスッキリナチュラル系。
なにか目ぼしいアイテムはあります?
気になるのが単線かなと。。
しかし、ケーブルもピンキリ。 参考程度になにか!
ウサギさん
スープラ・クラシックです?
ナチュラル系の定番で私もこのメーカーのスピーカーケーブルを数ヶ月前まで3年使ってました。
前に来ない音場再生の得意なケーブルでした。
書込番号:13069970
2点
ローンウルフさん
>私もデジタルケーブル同軸を1つ宜しくお願い。
ご予算次第ですが入手しやすいかどうかも別れ目ですね。
終売とか代理店が扱いを止めたアイテムなんかもありますから。
コネクタはRCAがいいのでしょうか?
ケーブル、プラグともにきちんと定格の75Ωにしてある物が良いんですが、
メーカー公称75ΩのRCAプラグってWBT#110ぐらいで他の大半は汎用品です。
ここが気になる場合はBNC75Ωに変換コネクター付けた方がインピーダンス的には安心かも。
StereoVoxのXV-2はクチコミ的な評価は高いみたいですが終売だし、
XV-2と設計者が同じKIMBERのD-50はなぜか評判がよろしくない。
タイムロードのAbsolute2(BNC)も優秀なケーブルですが残念ながら終売です。
ちなみに単線がご希望だと75ΩはNORDOSTぐらいしか記憶がないですが、
スタンダード・クラスの製品の扱いがなくなっちゃいました。
75Ωにこだわっていくと他はSTEALTH"Varidig"とJORMA DIGITALになっちゃうかな。
ここのはコストをかけてWBTの公称75Ωプラグ#110を採用しています。
こういう絞り込みだとどうしてもアッパー・ミドルなケーブルになっちゃいますよ。
以前、若い頃から車屋さんから相談頂いた時はSAECのDIG3000をお勧めしました。
比較的お値頃ですがバランスそのものは良いケーブルだし完成度は高い部類です。
安価でひとまず様子をみるならGOTHAMのGAC-2、OYAIDE"StraightLine”って手も。
ウルフさんが気にされていたANALYSIS PLUSは硬質な感じなので候補外にしときます。
書込番号:13070896
2点
皆さんこんにちは
75Ωの単線ケーブルでしたら以前紹介したEMC設計オリジナルかベルテックもありますよ( ̄∀ ̄)b
一つ一つ手作りなので75Ωしっかり出てるみたいです。
ベルテックは重い・硬い・価格が高いとやっかいなこと極まりないですが良いケーブルですよ。
書込番号:13071032
1点
皆さん、こんにちは
redさん
>水色のケーブル、SUHNER(スーナー)の50Ωではありませんか?
もしSUHNERでなければ物を教えて下さい。
いや〜凄いですね!・・・さすがに電飾魔人!・・・写真を見ただけで銘柄が解るのですね、脱帽!!
そうですSUHNERの型番SUCOTEST18で車両コンピューター診断システム等のケーブルに使用されています。
http://www.repic.co.jp/contents/products/huber/seihin/sucotest/sucotest.html
ここはPCオーディオ・スレですがUSB・DAC/10MHzクロック等にあまり関心、興味がある人が
少ないように思い詳しい銘柄説明なしに、さらっとレスをしてしまい申し訳ございませんデス。
黒いケーブルは米軍・自衛隊・御用達のRG-58A/U(50Ω)
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-1192.html
茶色のケーブルは三菱電線のCX−1(75Ω)0.7m
http://audio-cable.co.jp/SHOP/DCX1-BNC07M.html
ベージュの透明皮膜は計測用の50Ωケーブルですが型番失念しました。ケーブル型番紹介の再レスです。
書込番号:13071282
2点
こんばんは
電線ネタ、高感度なんですね。
機器の内部は、単線系が主かな。
単線といえば、「鉄管ケーブル」は、銅単線を鉄管でシールドしたもの。
ウチの鉄管ケーブルは、
CDP→プリアンプが・・・実は、“《銀の単線》を使ったスペシャルな鉄管ケーブル”で、mezameyoさんのお手製なのです。
プリアンプ→パワーアンプは、銅の単線を使った“普通の鉄管ケーブル”です。
なんとなくですが、銀の単線は、良さげデス。
線材屋さんで安く入手できるなら、スピーカーケーブルも銀の単線を試してみたいですね。
・・・もはや、ポン置きとは言えない・・・誰もが、自己矛盾を抱えながら、生きているのデス(開き直り〜
書込番号:13071502
1点
こんばんは
redさん
いろいろありがとうございます。
気にしてたアナリシスはそうでしたか、、。参ったなぁ〜f^_^;
天地さん
ベルテック? 寺島氏が好きそうなアイテムですね〜。
私も一本言いたいけど。
最近寺島氏もスピーカー(アバンギャルド)を二台目に変えて音色の趣味が変わってるからな〜。あ 余計ですね。
車屋さん
三菱電線も良さげですね。見たら大体解りました。
そうだ昨日検索したティグロン。
マグネシウムコネクターも値段なりかな〜。単線だけど余りレビュー聞かないんだよね〜
書込番号:13071521
1点
ウサギさん 裏技です
銀単線は、オーディオ店だと「どんでもない」価格です。「装飾用」で買うとお値打ちです。
手つくり工房の銀線 ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/j-hourai/bde3b6e4b4.html
モチろん、ワタクシの自作ケーブルは「装飾用ー銀線」を使ってマス。
書込番号:13071700
1点
若い頃から車屋さん
SUHNERは汎用RFケーブル(50Ω)が会社のスタジオの標準装備品で目にしてましたし、
出入りのカスターマーさんが面白半分に50Ω2本繋ぎで作った物を譲ってもらっており、
もしやと思って書き込んだだけで確信はなかったんですよ。
汎用RFケーブルと違ってSUCOTEST18は丁寧に仕立てられていますね。
サンプル購入してテストする様に会社に上申しておきます。
えっ?試したいのは自分でしょって?・・・もちろんです(爆)
書込番号:13072044
3点
Baldarfinさん、左官屋入門編は文書ファイルにして保存しておきます。
書込番号:13072499
1点
こんばんは
redさん
会社でテストですか!(笑)色々テスト出来る環境が羨ましいですね。
ローンウルフさん
三菱電線のケーブルは作りが大変しっかりで、第一に会社が怪しい雰囲気ではありません(笑)
redさん、紹介のSAEC・DIG3000は一年ほど前に紹介してもらい今現在も使用しています。
今回のご所望がスッキリナチュラル系との事ですが、傾向は軽めの音ではなく輪郭がほど良い
バランス系で大変良いケーブルです。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4777
テストレポートに
「空中を飛ぶ電磁波に近い伝送速度」「高速というより光速だろう」
「ジャズは火を吹くようなまさに生ジャズの味わい」
とありますが・・・現在使用中ですが、まだ一度も火は吹いておりません(熱)
書込番号:13073028
1点
おはようございます
目覚めよさん
>銀単線は、オーディオ店だと「どんでもない」価格です。
>「装飾用」で買うとお値打ちです。
オーディオ用の電線モノは、「装飾用」ではないのですか?(爆
書込番号:13073737
1点
おはようございます。
ジャズ評論家でもありケーブル収集マニアAA誌上の田中伊佐男氏?がいろいろミュージック・バードの番組であれこれジャズ新譜情報やケーブル情報を提供してますが、、
この人も寺島靖国以上に語り口が熱く。
いろいろ参考になることも暫し。
で 先程 車屋さん redさんが紹介したサエク3000番。
製品は少し古いですが、、絶賛してましたね〜。
て 言うか私もサエクとアコリバ支持党でして大体音色が分かります。
両メーカーは同じようなポリシーを持ってます。
色づけが無く 高域は冴えさした音色 低域は程好い弾力性があります。
またデジタルに単線が気になると書いたのは私もラインケーブルの銅菅ジャバラパイプのツイストエアチューブ入り極太単線をプリ→パワーで使ってますがまぁまぁです。
それでデジタルケーブルも単線が いいかなと・・・
しかし 受けて 送りての相性があります。
これはテストしてみないと行けませんね
自宅テストテストです。
書込番号:13073938
1点
皆さん、こんにちは。
いきなりケーブル・ネタで盛り上がってますね。
PCオーディオの場合、USB含めデジタル・ケーブルは不可欠なアイテムですよね。
そこで…予告:
クレームがつかないうちに、近々、AVケーブル板にスレ立てます。
続きはそこでというこで如何でしょう。
準備できたらご案内します。
書込番号:13074173
3点
皆さん、こんばんは。
なぜか初心者マーク付きですがケーブル・ネタはこちらでお願い致します。
「USB/デジタルケーブルなどをテーマに世間話をしましょう」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13075832/
PCオーディオ世間話&よもやま話は今ままで通りこのスレでどうぞ。
書込番号:13075851
3点
こんばんは。
ラックを移動しTVを下げてみました。
間隔99、TV画面まで60
>・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
> 音場はSPの外側まで見事に広がっている
TVがスピーカの如く。外側までは広がらない。
困るのやめたので、これで良しとします。(汗
書込番号:13080409
1点
皆様こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
メールアドレスありがとうございました <(_ _)>
> キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか
> リラックスしてBGM的に聴く目的とこのまま割り切るか?
あのビシバシとした音をリラックスして聴けるのでしょうか?!
あ、スピーカー変えられたんでしたっけ?
決まったら、また視聴させて欲しいです ^^
redfoderaさん
> エンジンの熟成がこれからのPCオーディオの課題なんではないでしょうか
私もこれ大きいと思います
MACは割りとそういったこだわりソフトあるようですけど、Winは。。。。
使い勝手の良い音質にも拘った、ソフトハード込みでもいいから
今Winでそんなの作ったら一部マニアには売れると思うんだけどな・・・
マイクロソフト頑張って (><)
困るのやめてないはずさん
それは、とてつもなくTV見るのに邪魔そうな位置ですね(笑)
重いスピーカーだと位置調整もとっても面倒ですよね。。。
面倒ついでに・・・(え(笑)
\ / ←音響ボード
\ TV /
SP SP
こんな置き方とかもどうでしょう? ( ̄ー+ ̄)
書込番号:13080994
1点
ボード標準添付の布を床との間に挟んであるので、楽に滑ってくれます。(笑
書込番号:13081034
1点
困ったさん
>ボード標準添付の布を床との間に挟んであるので、
>楽に滑ってくれます
う〜ん
ボードなしで、フローリングじか置き(804付属のスパイク受け使用)
だと、どうなりますかぁ?
書込番号:13081301
1点
困ったさん
少し私は違った角度で言っても良いかし。
しばらく目覚めさんタイプで音場が狭いようならまた戻した方が良いと思うけど(主観)
スピーカー間後ろがテレビですよね。
中心に音が集まってません?(恐らく)
もしそうなら
それは一次反射がテレビ壁に一番早くぶち当たるからです。
テレビを1つの壁と考えましょう。
今度は其を利用する手もあります。
ドア壁 テレビ壁 左手スピーカーもチューニングパネルで壁を作る。壁三枚と考える
右ドア壁とテレビの垂直面を合わせてみて下さい。
左手はチューニングパネルもドア壁に平行になる感じに設置。
右手スピーカーはドア口壁に這わせテレビから距離を置く。
同じように左スピーカーもテレビから離して距離を置く。
スピーカー出音は部屋の形状によって壁反射します。
壁が奥まったり 今回の困ったさんみたく大変非常にやりにくい壁の場合。
壁反射の音が耳に到達するまで遅れや違和感が生じる。
スピーカーセットアップがそこしかなく壁が異形なら平面壁を簡易的に作る作業。
左手スピーカー壁はルームチューニングパネルを使うわけでありますから角度調整出来る。
とりあえずスピーカーの出音の一次反射の後方壁を均一する。
そこからスタートしてみて下さい。
因みに私ならこうするでした。
書込番号:13081356
1点
失礼
1つ訂正。
テレビ→テレビ壁と考えたら
テレビはラックぶん奥まった位置移動が良いかも。
先ほどはドア壁とテレビ面を合わせると書きましたがラック分奥でも良いかな〜と。
そうなる自然とスピーカーとの距離も空きますから。
@右手スピーカーはドアギリギリまで。
Aテレビラックは奥に移動、
B左手スピーカーは右手スピーカーに水平位置。またその後ろチューニング壁はドア壁水平か均一設置。
こんなところで・・・
書込番号:13081393
1点
誤解を与えてしまいました。
>TVがスピーカの如く。外側までは広がらない。
現状の改善した音に満足しています。
ちょっとウサギさんが羨ましかったでけです。
ゆっこんさん
>それは、とてつもなくTV見るのに邪魔そうな位置ですね(笑)
TVラック上でずらしてみました。
目覚めよさん
>ボードなしで、フローリングじか置き(804付属のスパイク受け使用)
>だと、どうなりますかぁ?
動かせなくなるので止めておきます。
スパイク受けは付属してません。
試す時はTAOCのスパイク受けを使います。
ウルフさん
>右ドア壁とテレビの垂直面を合わせてみて下さい。
合わせてみました。明確な差は感じません。(汗
これ以上奥にすると、さらにTVが左にズレます。
書込番号:13084033
2点
ファンクションジェネレータ出力を周波数カウンタで測定した。
デジタルオシロ画面
マスタークロックジェネレータ Antelope Audio OCXの波形(上)とファンクションジェネレータの波形(下)。
世界、日本のネットTV
http://ikaten.squidtv.net/
書込番号:13088755
0点
こんにちは。
満足してますと言いつつまた変更。(汗
実は、スピーカの前には家具がありました。
後ろ壁から離したので、間隔広げると、
もろに影響うけ、出入りもできない状態でした。(汗
本日、サラウンドスピーカ処分
YAMAHA、NS-F700(BP)*2、NS-C700(BP)、
NS-B700(BP)*2、NS-SW700(BP)、NS-1000MM*2
少し空間が作れたので、サイドボードをズラして
間隔広げて避けつつ内振りに。
スピーカ外には広がってませんが、更に良い感じ。
課題は、必要な?家具の撤去?カモ。困った。
ズラすのもキリが無い。
金は不要だが、気力が足りない。
)注 ゴミ屋敷とバレない様に、ゴミは移動させてます。(爆
書込番号:13090450
1点
皆さん、こんにちは。
辛抱たまらずミシュランPS3(225/45/R17)とM2TechのhiFace Evoをオーダーしてしまいました。
目指せ!お小遣い貯金100万円の道はことほか遠く険しくなってしまっております(汗)
タイアはともかくhiFace Evoは使ってみましたらレビューさせて頂きます。
ゆっこんさん
>使い勝手の良い音質にも拘った、ソフトハード込みでもいいから
>今Winでそんなの作ったら一部マニアには売れると思うんだけどな・・・
先鞭をつけるのはMac、普及と定着はWindows、相場は決まっていますから期待してよいかも。
それよりも悪貨が良貨を駆逐しないか気がかりです。
Appleとレコード・メジャー各社との提携交渉がいよいよ大詰めにきています。
Apple主導でハイレゾ音楽ファイル配信のビジネス・モデルが構築されるなら、
iTunes+QuickTimeをベースにビジネス展開を図ろうとするのは必定なので、
もしやのAppleロスレスが台頭しかねないしFLACの位置付けが怪しくなる気が・・・
この辺りの動向がはっきりしないとNASプレイヤーがフォーマットで翻弄されるかもです。
ぽちさん
多方面で色々な物をお持ちですね(驚)
>Antelope Audio OCXの波形(上)とファンクションジェネレータの波形(下)。
更にびっくり!
クロック・ジェネレータ、波形が潰れちゃってる(気持ちは激震)
こういう場合は何を信じればよいのでしょう(動揺&困惑)
最初から測定器を購入すべきでしょうか・・・
書込番号:13090903
3点
redさん
あの波形発生器は軽量、中身スカスカ
なぜか、周波数カウンタは重い。
あ、デジタルオシロも軽量です。
マスターはアトミックを買えば〜幸せになれる・・・次から商法かも?
で、今後は通信回線の計測をやろうかな。
書込番号:13090931
0点
マスタークロックジェネの周波数精度
44.1kHz→44.101kHz
96kHz→96.002kHz
192kHz→192.003kHz
安物波形発生器は、いい塩梅です。
波形発生器、周波数カウンタ両方怪しい可能性も・・・
コロは、15インチウーハーのPAを購入後(何時かは不明)
載せたまま鳴らそうか計画です。
書込番号:13091054
0点
おはよさんでっしゅ。
804Sのレビューを、あちらでどうぞがありましたが
こちらで
ヴィエナ ベー_グランドベイビーより1クラス上の感じ
クラシックを聴くのであれば、ポン置きでも勝手に過剰に広がるのがよろし。
チョンマゲも何かワカランが素晴らしい。
で、低気密な部屋なので、低域の膨らみは気になりません。
その部屋の関係で、小型ブックシェルフ派の言う
低域の締まりナンタラは神経過敏に感じます(主観)。
書込番号:13092741
3点
おはようございます。
>クラシックを聴くのであれば、ポン置きでも勝手に過剰に広がるのがよろし。
2連敗で、困るのやめたモードです。(笑
書込番号:13093081
1点
ポン起きオーディオ。
いやいやポンさん
珍しく長いコメント。
本来 このポン起き流し聞きがオーディオ愛好家の8割。
オーディオラック起き、出窓ラック起き。(あ
はたまたダイニングテーブル起き。
ポンと置いて小音量で音を流す。
なかなかおつなもんです。
困ったさん
日本人8割は20万以下のアンプ&スピーカーのポン置きらしい。
PC音楽でも過不足なくまぁまぁ満足なら全て良しです。
書込番号:13093346
1点
ヴィエナの長所ゎ
小型ブックシェルフ派でも許してもらえそうな、まあ低域は締まる傾向。
例の信者はだがね、そのメーカー以外は認めんやろが。
振り角度により、音が前に出るので、じゃず、ろっく向き(主観)。
あ、ウィーンて向こう三軒両隣、別国出身者なんだよね(謎
鎖国鎖骨地域と対極、太極拳でまろやかな円をエガガ
クラシックはB&Wやヘリコンがイイナ、カーマの音は知らんで
そうだ、買い忘れが ハーベス
書込番号:13093453
0点
注文した音楽CDのメール便だがね
佐川の奴が故意に、日当たり良好な場所に置いて逃げおった。
単品買いは危険だな。
書込番号:13093485
1点
ウルフさん
別スレでごめんなさい。
ダブのシャンプーでも効果ありでしたか?
http://www.reqst.com/rsdhm1.html
ウサギさん
縁側でごめんなさい。
>シッカリ作りこまれた一体型CDプレーヤーよりも、
DCD-SXでは該当しないのかも知れませんが?
DCD-SXのCD再生
よりも
DCD-SX−同軸:アクロリンク6N-D5050U−NA7004−
LAN:audioquest RJ45-G−HD-CL1.5TU2
の再生が上回っています。光:SAEC OPC-X1でも同様ですが同軸より劣る。
(最終DAC共通)
ただの駄耳好みカモ?(評論家での上回る記述を見た事はありません)
書込番号:13093561
1点
ベェナ・アコースティック。
ある一定量のパワーは入りますね。
雰囲気で聴かせる場合でも小音と中音と大音があります。
この場合中音以上で発揮かな〜。 ある程度ハイパワーアンプの方が質が良い音が聴けますかね。
雑誌の批評は
ある1人はモニターライクと書いてますが数人が柔らか目。
アンプを変えたらアンプの味が影響かどうか。 低域一本 ツインバスレフ。
壁から離したら緩いとは感じません。
困ったさん
うちも同軸→カプチーノの方が数段上。
いくらCDエントリー機と言えどアキュ。
DACは定評があるかどうか分かりませんが大人と子供の差、いや中学生と社会人くらいか!
それとペットボトルが先に
書込番号:13093919
1点
ヴィエナ・アコの低域、
レヴュー最高権威者気取り君は、緩いと言うかな?
直で聴くより部屋外で聴くと、バスドラが良く聴こえるって事は
下が伸びてるのか、エネルギー量がアルアルか?
嗚呼、レビュー君ですが"僕ちゃんクラシック聴かないアル" と文に度々、
で、クラシックも聴いたらいかがでしょうか?と質問したんだね、そうダヨネ
変な返で・・・激怒"僕ちゃんクラシックも良く聴くゎ、バッハが好き" だって(謎
書込番号:13094164
1点
こんにちは
困るのやめたさん
縁側ネタをコチラに展開されるとは、迂闊でした・・・(汗&笑
DCD-SXは、間違いなく、シッカリ作りこまれた一体型CDプレーヤーです。
デノンがトコトン作りこんだフラッグシップを相手に、
>DCD-SXのCD再生
>よりも
>DCD-SX−同軸:アクロリンク6N-D5050U−NA7004−
>LAN:audioquest RJ45-G−HD-CL1.5TU2
>の再生が上回っています。
と言うのは、凄いことではないでしょうか?
機会があれば、ぜひ、聴いてみたいです!!
ところで、カカクコムの掲示板の話題としては、
まず、どんな音源を、どう鳴らしたいか?
比較に使ったCDを教えて頂けると、イメージが掴み易いのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、最近、かの縁側方面でちょっと話題になっているのは、
ヴィルヘルム・ケンプ 1964年1月 ハノーファー (ドイツ・グラモフォン POCG-90111)
ベートーベン ピアノソナタ32番より、第一楽章
から、
「ピアノが壊れそうな、強烈なエネルギーの咆哮、鋼鉄製のフレームのキシミやウネリを伴う、奏者の凄まじい情熱」が、再生音楽として表現されるか否か?
です。
ケンプの凄まじい左手の打鍵に込めた情念みたいなものが聴こえてこないと、音楽の解釈や奏者の姿そのものが変わってくるように思います・・・的な、マニアックなハナシなんです。
最近は、このCDを、一体型CDプレーヤーのセレクトに使ってみたりしています。
もちろん、どの音源をどういう風に鳴らしたいかは、各人の好み次第ですので、
「ケンプのベートーベン・ピアノソナタ演奏」が、上述のように鳴らなければならない!!
ということは無いのですが、
〇〇から、演奏者の情熱や魂が聴こえるか?
的な意味で、縁側には書いているツモリです。
一体型CDプレーヤーを処分して、PCオーディオに切り替えた方が、同じ音源から、より多くの、より深い、感動体験が得られるのか?
という問いかけみたいなものでもあります。
もちろん、かけるコストを度外視してのハナシではありませんので、法外な値段が付いた機器・・・数年後には陳腐化して価値を失うようなデジタル機器の面々・・・は、対象外とさせてください。
書込番号:13094290
1点
ポチさん
前にそんなやり取りが?
ま自身のスピーカーを緩い音でが予想。(主観)
バッハはミサ楽曲だからね。
天井高のホールトーンが出ないから一般部屋で聞く場合どうか?
ある意味 私も師匠もおっしゃってましたが深いホールは低音が出ないと味わいが浅い。
スピーカーの前でチャンチャラ鳴らすのとは大違い。
しかし 良い音と好きな音は良く考えたら違う意味もありますけどね、、。
全般的にクラシック(オケ)の音を一般家庭、部屋弄り無しの場合には高域拡散のスピーカーを選ぶが基本かもしれませし低音も重要。
なんかPCオーディオがスピーカーネタ、コリャまた失礼。
今回のレクストペットボトル事件
試して一応変化があるかないか?良い悪いは別。
書込番号:13094383
1点
ウサギさん
ソフトは、
Jennifer Warnes the huter 261974 ノーマル
Jennifer Warnes the huter IMP8303 ゴールド
のボーカル物ですね。(CDPが読み易い?ゴールドは差が少なくなります)
と
アルペジョーネ・ソナタ/ゲリー・カー xrcd24 KICC90874
『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート2)』
12636202でいつの間にかCDP超えてました。
『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート3)』
12715325
>ヴィルヘルム・ケンプ 1964年1月 ハノーファー (ドイツ・グラモフォン POCG-90111)
買ってリッピングしてみますかね。
多分
>ただの駄耳好みカモ?(評論家での上回る記述を見た事はありません)
書込番号:13094550
1点
本日着のCD−DAは、Corrinne May (コリーン・メイ)、キンキンではなく太い声系。
http://skyharbor.sakura.ne.jp/may.php
この御仁が最もお気に入りのアルバムが、オイラにはダメダメで感受性の違いが出るゎね。
"Beautiful Seed" (2007)が好み、
太い声は、以前日本でも人気であった、Julia Fordham (ジュリア・フォーダム)を
所有してないので一枚〜二枚〜番町皿屋敷、ぬらりひょんさんは天空の旅人に・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%BF%E5%B1%8B%E6%95%B7
で、英国・アイルランド系、スカンジナビア系をポチリま〜すだが
K−POPと似てるので、いかがな物か。
書込番号:13094763
0点
ローンウルフさん
"初めてオーディオを購入しようと思うのですが教えて下さい"スレ
この程度のコマーシャルスレか信者スレでは害がないので許す。
ディナSPを一蹴りも時には必要?
書込番号:13097134
1点
ポチさん
人様のことは置いといて・・・
旧ウイーン・アコースティック
サブウーハーもアリはどうでしょ〜。
最低域が伸びたらホール空間も今以上に伸びると思うけど。。。
良質なサブウーハーもしばらく勉強不足でどれを選んでよいもなか!。
ハイビも毎月見てるけど特集がなくてね〜。
今あるパイオニアウーハーをテスト兼ねて追い込んで行けば良いと思うが設置位置でどうなるか?
今年秋以降 A級を使う頃にでもしてみるかと思います・・・
書込番号:13097776
0点
○ウルフさん
おすすめサブウーハー↓
http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=222548&cm_large_cd=9&to=pr
書込番号:13097992
0点
PCオーディオて、餌をあげるとあげただけ本当に音が良くなるのか?
半信半疑ながらも、DDCに供給する電源のノイズフィルター,ADCに供給するトランス電源の安定化キットをポチしました。数日後、音が聞けるのでまた報告します。
書込番号:13098503
1点
○ウルフさん
Victorのサブウーハー
貼り付けた時は売れて無かったんですが、
先程見たら売り切れに〜
ウルフさんがポチったとか?
じゃ無いっすよね〜
書込番号:13098799
0点
ネットオーディオ、非実践状態で、いろいろ調べてみました。
0)PC、NAS
1)リッピング用ドライブ
2)リッピング(ファイル形式)
3)再生ソフト(ドライバー)
4)USBケーブルもしくは、LANケーブル、デジタルケーブル
5)DACや、レシーバー&デコーダー
6)同期用のクロック?
7)ラインケーブル
一体型CDプレーヤーの場合は、上記0)〜6)がパッケージされ、箱詰めされていますが、
PCオーディオでは、全ての要素を、ユーザーサイドで用意して、無数の組み合わせの中から、好みの組み合わせを選んでいくことになります。
楽しい・・・のでしょうか?
苦しい・・・かもしれません。
素人がいろいろガンバッテも、ゴールは手持ちの一体型CDプレーヤーだったり・・・
PCオーディオは、過程を楽しめるマニア向けであって、結果だけ欲しい音楽愛好家には、ハードルが高いかな〜
業界的には、「夢を語り」「機器を次々買い替えるムード」があるので、大歓迎なのでしょうが、庶民にとっては、気がつけば・・・散財・・・そして何も残らず・・・は避けたいものです。
パッケージされた、定番商品みたいなものから、選択していくのが良いのか?
ナヤミ&タノシミは尽きませんが。
Net Audio vol.02
http://www.phileweb.com/news/audio/201104/21/10813.html
を読みながら、
いろいろ物思いにふける、6月の夕べ・・・失礼致しました!(笑
書込番号:13098822
1点
今 帰宅してみたら無かったね!
俺じゃネェ〜f^_^;。
いつだったか
アバックで100周年モデルの展示品(ブラック)が価格に書いたかどうかと したらもう無かった。泣き
サブスピーカーに繋げたいアンプだったのにな〜。(T_T)
ヨッシーさん
次は鳩でお願いします。
なんかサブスピーカーで窓際ポン置きと言いつつ常に前を向いてます。。(あ
懲りない野郎です。
てか秋以降に節電終われば窓際からセンターポジションに移動します。。
書込番号:13098844
1点
○ウルフさん
次は鳩飛ばします(反省)
予算的にはOKだったでしょうか?
2008年のステサン誌のベストバイ サブウーハー部門の第2位でした。
(当時は定価16.5だったのに、ずいぶん値上げしたな〜)
ちなみにそん時の第1位はイクリプスの42万のやつ。
おまけに第3位はリンの65万。
書込番号:13098930
0点
サブ・ウーハー 清原親分はオーディオプロがお気に入りかな?
人様の事は、こてっちゃんなので、試聴、試聴、事前参考程度情報いらんやろ。
で、本日は、フォスの250視聴しました・・・オモロない音
黒のJBL(4312E)は大変良い音圧で感激。
8月以降、状態の良い(タバコ臭なし)4428がない場合は黒のJBLで・・・
書込番号:13099263
0点
こんばんは
PCオーディオ、再開しました。
といっても、SONY PS3 初代60Gを使った、DLNA ネットワークオーディオ。
PC外付けUSB-HDDに、WMPデフォルトで手持ちのCDをリッピングした、WAV音源をLAN回線で再生。
PS3の内蔵D/Aコンバーターを使って、AVマルチ出力からRCA出力を取り出しプリアンプへ。
・・・空間表現、S/N、Dレンジ、いずれも、申し分なし!
結局、小生の場合、何でも良いのかもしれません。
・・・マンネリ化を回避して、常に新鮮な“刺激”が得られるよう、いろいろ弄るのも良いですね。
河岸を変える・・・みたいなノリですね。
◇ローンウルフさん
ビクターの密閉型サブウーファー、使ってます。
価格改定前のモデルを中古で8諭吉程度でゲットしました・・・提示されたものの半額ですね。モノは同じですから、程度の良い“旧型”を探すのがおススメです。
小型ブックシェルフ+サイドプレススタンドに、重低音をフリカケル目的で、いろいろ実験。
位相管理に難あり、音量管理にも難あり、イロイロ難ありありで、断念して、現在、映画用のサブウーファーになってます。
設置位置が選べないため、弄りようがナカッタ・・・
この実験の結果、ブックシシェルフにウーファー2発付きのトールボーイ、
ノーチラス804(≒ノーチラス805+ウーファー2発)
の導入を決めた次第。
サイドプレスに出来ることは、トールボーイでも出来ることを知る。
サイドプレスに出来ない重低音のフリカケは、トールボーイで出来てしまう。
ビクターの件(くだん)のサブウーファー、使いこなしのポイントは、底面4隅にφ8mmのねじ穴が切ってあるので、8mmの鋭角スパイクを取り付けて、スパイク受けで受けることだと思います。
(ウチでは、ホームセンターで入手した紫檀キューブで受けています。)
密閉型ならではのスッキリした、どこまでも沈み込む、しまりのある重低音が、家を揺るがす強大なパワーで得られるのですが、スパイク化することで、数段階クオリティアップします。
映像モニター無しで、サブウーファーの設置位置を理想的に調整できるなら、こんな便利なものは無いでしょうね。
設置位置が吟味できない場合は、音源を選ぶだろう、というのが、当方の結論です。
書込番号:13102979
1点
みなさんこんばんは〜
6/11はラトックシステムズセミナーに行ってきます。
http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
有名なON爺さんの話を聞いてきます。
PCオーディオは安く手軽に良い音が出ますが、もっと良い音にするのは大変ですわ。いっぽう普通のオーディオは、\さえかければ、もっと良い音にできます。
それにPCオーディオはしょせん44.1kHz,16bitの世界なので、私が好んで聴くクラシックソースであるSACDには絶対及びませんし、ハイレゾ音源DLは高くてコピー制限もあるし・・・
早くBDP買いたい☆
書込番号:13104489
1点
おはよう ございます。
ウサギさん
旧ウイーン・アコースティック。モーツァルト
低域の被りを気にしてウーハー一発に。
程好い抜けの良い低音がでますが、フルオケが聞けない。(自分が望む)
ま あくまでもサブスピーカーで買った代物、欲は禁物と思って聞いてますが、、中途半端に綺麗な音をだす。
程々の音ならウーハー設置を考えてませんが、、一山越えたらATCを指定席から退けて貰うかと・・・
やはりウーハー設置、追い込みですよね。
とりあえずパイオニアサブウーハーSW-6?がありA級を使える秋以降に模索してみようかとおもいます。
書込番号:13105098
1点
ローンウルフさん、
ウィーンとATCの四本柱
ウィーンで綺麗な音楽を聴いて、ATCで強烈な音楽を聴いて、連立の枠組みを保持したら?
サブウーファを必要とする場面が想定できまへん。ATCがあるので。
書込番号:13105480
1点
クリプトンが24bit/192kHzのサラウンドデータを配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443146.html
サラウンド好きな私としては、嵌まりそうなのであります・・・嵌まったらどえらい¥散財になる。
書込番号:13106160
1点
上に掲げたHQMのサラウンド音源はまだ数少ないので、いまのところステレオ音源に限定するとしても、HQMの「高音質音源」の配信は全部、すべてすべてすべてDRMフリー・・・・・・?
オンキョーのサイトでは高音質配信されたものはコピー制限付きなのをよく見かけるけれど、DRMフリーなら本気でDLしてもよいかっ、という気になりますわ。
ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?
書込番号:13106347
1点
ローンウルフさん
SP自慢スレが、どこかに消えたのでこちらに
JBL 4428の中古を前向きに検討中
一度や二度は、ガサツな音、緩い低域を経験するのも良いかと思いまして ね
4312Eは前モデルより、中域が薄くなっているのでヤメ
台は、木材か角パイプ式のスタンドを探します。
書込番号:13107489
0点
模索中のウルフです
師匠さん
まったく同感。
ポンさん
4428は重い暗いと思うが……
ま お好き。。
真空管が味でるかもよ。
それも熱く緩めの真空管。
書込番号:13107873
1点
スーパーフライウーハーさん
4428を始めて聴いた時、ツィーターがないの?と感じましたどぅえす。
KT88管は暖房効果で夏はヤメ、ダッチャンで行きます。
そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。
あ、S143マークUの方がいいのだが、40kg超えなのでね。
クラシックに調子いい、まとりくす801はU-AUDIOには残だが重いね。
そ、そう、少女時代のアルバムは一人で複数枚購入してるなら中古市場に溢れますね。
アルバムで、20万枚以上/週は売れすぎダロ
書込番号:13109242
0点
皆様 こんばんは
まだまだUSB直では、もう一つのPCオーディオと言うことで
PCオーディオが一般になると、一番に無用の長物になりそうではありますが
私もUSB-DDCをポチッってしてしまいました (TT)
そして何も聞こえなくなったさんがSOTOMで、天地創造さんがhifaceで
困るのやめた(そんなはずない)さんがマランツなので
PCオーディオ始めたときのアンプと同じメーカーの、ラステーム RUDD14にしてみました
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html
他のスレで見ましたけど、redさんも少し興味おありなのかな?
違う機種に行かれるような事を書かれておられましたけど
もし聞いて見られたいのでしたら、良ければお貸ししますよ ^^
書込番号:13116068
1点
おめでとうございます。
ラステームはノーマークでした。バランス出力もありますね。
DC12Vとあるけれど、電源アダプタは別売ですか?
書込番号:13116954
0点
皆様おはようございます
昨日オークションでルビジウムマスタークロック(10Mhz)を競り落としました。お値段は10万ほどしました(^^;)
とはいってもメインのマスタークロック(ESOTERIC G-03X)が7月の第二週目の投入なのでルビジウムを今手に入れても使えないんですけどねww
50ΩけBNCケーブルと75ΩBNCケーブルをこれから手配しないといけませんマスタークロックもどこで買うかまだ決めていないのでサーチする必要があるのでのんびりやっていたらあっという間に7月になりそうです(汗)
書込番号:13117109
1点
ポチさん
>そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。
解脱です。
書込番号:13117140
1点
マッキンのセパレート、中古を検討中。
DUSSUN V6iでは低域の膨らみが少ないので不満。
スタンドが悩み所、100mm程度上げたい。
4312でも良いが、ポータブル機器で出せない音があるのを
若い世代に伝えるのもオヤジ道。
↓デスクトップオーディオ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/tsx/?mode=series
書込番号:13117211
0点
おはようございます。
心配事が1つ、6月なのにプリが結構温かい、夏は使えないカモ。
夏は全国的に電力不足の様で、お休みでしょうか?
ウルフさん
今日ペットボトル試してみます。
散財予防?へなさん
>買い増し作戦?
その作戦は不採用です。(笑
そして何もさん
>ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?
ダウンロード自体1度もした事ありません。(汗
ゆっこんさん
>困るのやめた(そんなはずない)さん
置いてる家具と部屋自体の広さが問題と認識できましたので、
7割程度、困るのやめた心境です。散財も不要カナ。(笑
天地創造さん
財源が湧き出しますね。(驚
書込番号:13117262
1点
困るのやめたさん
私の場合財源が湧くのでは無く絞ってひねって搾り出すことで財源を確保してるので(汗)
先程からいろんなお店にマスタークロックいくらで売ってくれる?って問い合わせまくっています。まあ土曜日ですしまだ10時前ですし返事はすぐには戻って来ないですね(^_^;)
書込番号:13117284
1点
困るの困ったさん
アンプはLUX、アキュ 何ざんしょ?
逸品館のはスタンド付きで売却済み(謎
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000319/order/
書込番号:13117292
0点
○へなさん
100mmウッドブロック、
もっと安いとい〜んですが。
http://www.hifido.jp/KW%B2%A3%C5%C4%CC%DA%B9%A9/G1/P/A10/J/0-10/S0/C10-50928-58897-00/
書込番号:13117325
1点
どもども
コーレルかコーラルのDX5に使用してた、オーテクの黒角材が物置にあったかも?
山本音響の桜材100mm柱も候補。
サイドプレスのT-TOPは上げすぎ。
アキュセパレート道は、ウルフさんにおまかせ。
書込番号:13117372
1点
PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート5」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
前のパート4は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
1点
ナカミチのカセットッキを逸品館に売却したが
買取価格が二重トリック価格となっており
自分で廃棄した方が得な状況でした。
在日系ショップには参りました・・・
書込番号:12937105
1点
その大阪方面のAVショップですが
輸入代理店が値下げ日を発表済みなのに、情報を公開せず
現状価格で売ってしまえ もありました。
なお、ダイナミックオーディオ殿は、何月何日から値下げされます が
H.P.に掲載されていました。
隠し事が多いとエリア内のジョーシン殿にも影響を与えるかも・・・
書込番号:12938297
1点
皆様こんばんは
地震の影響で生産ラインは半分以上止まっているので仕事が楽になるかと思いきや私の在籍している試作部はいつもより5割り増しぐらいの仕事が来て別の意味で死にそうになっています(泣)
ここ1ヶ月はずっと朝6時におきて夜12時に帰ってきて寝るの生活だったのでここを見るのもほんとに久しぶりになりました。
このたび5月20日にオーディオ専用分電盤+専用回路(100V 4系統+200V 1系統)を引くことにしました。お世話になるのは愛知県豊橋市にあるEMC設計というオーディオ・ホームシアター専門の電気工事などをやっている会社です。完全ハンドメイドの高級オーディオベルテックの正規販売代理店でもあるめずらしい会社です(かなりマイナーなところです)
200Vに関してはCSEのTX1200Zを後から投入する予定なので一緒に引くことにしました。合計で40Aの分電盤を引くので何でも使えるようになります。工事費用はかなりかかりますが中途半端にやるよりかは一気にやったほうがよさそうなので今回は奮発していきます。
いまは使用するコンセントをかき集めているところなので特筆するようなことがありませんが工事が完了したらレポしたいと思います。それではまた今度……
書込番号:12947742
1点
皆様 こんばんは ^^
そして何も聞こえなくなったさん
お疲れなのに、スレ建て・・・ありがとうございます <(_ _)>
ぽち八百さん
>買取価格が二重トリック価格となっており
な、なんですか、それは???
元が安いので、逸品館さんではあまり売りたくないと思いましたが、、、気になります
天地創造さん
お疲れ様ですね ^^;
電源一気改善ですか、、、恨めしいです(笑)
私も中村さんをそろそろ、、、
コンセント延長として、電源ケーブル EE/F-S 2.0を使用していたのですが、少し短い為
変化の興味もあって、オヤイデのTUNAMI NIGOを買ってみたのですが、う〜ん・・・
EE/F-S 2.0は、私のシステムだと高域が少し荒いのを感じたのですが
聞き比べてみると、そっちの方が良かったと。。。やっぱり元はフラットで解像度重視かな?
で、パワースタンダードにしてみようと思ったら売り切れで、オヤイデさんでは
製品情報さえ消えてる始末・・・^^;
どなたかm一万未満で、フラットで解像度重視の電源の切り売りケーブルのお勧めって
ご存知ありませんでしょうか?
書込番号:12948778
1点
起きてました。
"ナカミチ製品は過去3年以内に修理(オーバホール)に出してない物はお安くなります”
+査定上限15,000円の提示
お安くの実態は0円に近い が、
”お客様の機器が、オーバホールに出してない物は送料代にもならないので
送らない事を、おすすめします”を添えるのが親切と言うことダロがそれがない。
今回、他にATC SCM11も一緒(約2年前品、15万→5万の査定)なので
ま、いっかにしましたが・・・
書込番号:12948797
1点
電源はAudio Reference directのB級品でこれをポチリ
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_acce_03.html
アンプはポチリませんが
http://www.cantabile.jp/news/2010/12/dussun_r20.html
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html
書込番号:12948817
0点
ぽち八百さん こんばんは ^^
> 起きてました。
知ってます(笑)
ふむふむ、そういうのがあるのですね!
まぁいいのですか・・・それだとオークションとか、オークション代行業者の方が。。。
> 電源はAudio Reference directのB級品でこれをポチリ
た、か、す、ぎ、ますーーーーーーー(笑)
ここまで行くなら、製品入れ替えします ^^;
書込番号:12948833
1点
クリーン電源は25万です。
半値にはならんかった。
買取の件は、愚痴文句勘繰りは0とは言わないが程ほどにを
教えられたので、誰かな・・・ブレクさんかな冷静な、お方
翌日にはスッキリ爽快、メルマガは解除しました。ぇ
まあ、不用品ですので。
書込番号:12948930
0点
天地創造さん、
>オーディオ専用分電盤+専用回路(100V 4系統+200V 1系統)を引くことにしました。
>お世話になるのは愛知県豊橋市にあるEMC設計というオーディオ・ホームシアター専門の電気工事などをやっている会社です。
これはものすごい「創造」ですよ。個別にコンセントやケーブル変えるのとは桁違い! これで土台がしっかりするので、将来まで安心して使えます。見積りは幾らですか?
書込番号:12949032
1点
おはようございます
電気工事の見積り額ですが恐怖の40万です(((°λ°;)))
一階の分電盤から三階の分電盤までの8スケアが家の構造上の問題でかなり迂回しなくてはいけなくなりそのせいで工事費用が8万円ぐらい高くなってしまいました(泣)
今回の出費はかなり痛いですが将来のための投資なので中途半端にせず一気にやるつもりです。
書込番号:12949484
1点
なるほど、40万円=高いといえば高いし、安いといえば安い。
オーディオリプラスのハイエンド電源タップより安いし・・・
またレポートよろしくお願いします。
書込番号:12949593
1点
皆さん 宜しくお願いします。m(_ _)m
ゆっこさん。
自作なら
クライオオーディオテクノロジーのSC-ACP3.5は良いね。
プラグは純銅のジョデリカにしたら?
かなりオススメです。
解像度と音離れの抜けが抜群。
またはプラグをオヤイデのロジウム037たぐいかフルテックのM-1
あと既製品なら
サウンドクオリティアイ
EXC-オヤイデ-PA23
書込番号:12949835
2点
http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
「ラトック・システムによるPCオーディオセミナー」を発見。6/11、大阪。行きませんか?
私は申し込みしました。
書込番号:12949926
1点
天地創造さん
40万・・・。
まぁ、うちは大本の配電盤から垂直に外壁這わせただけですけど・・・。
知り合いに京都駅工事したという方がいたので頼みました。(身内価格も入ってるのかな?
結局、CV-Sですら(多分太さのせい)悪さをしてることがわかり、変えようかなと思ってたり・・・。
まぁ、人のこととやかく言えませんし、モニタリング機材とコンシューマでは挙動が違うのかもしれませんが・・・。
ジョデリカ買った事ありますが、うっぱらったので今比較ができません。
松下壁コン=銅、電源プラグ=真鍮、線材=タフピッチ銅、IECプラグ=銅、IECインレット=メッキが一般的ですよね。
そして何も聞こえなくなったさん
ONじいさんのサイトで紹介されてたやつですね。
月末にスケジュール固まるので今はなんともいえません(--;
書込番号:12950856
1点
電源ネタ
動力の契約はしてあるが、3相で位相をずらしてあるを
最近知ったので、オーディオや家電には不適と判断しました。
力率関連で電力会社に違約としてバレるかは不明ですが。
書込番号:12950946
0点
克黒0型さん
今回の工事は40万円を安いもんだと割り切らないとさすがに出来ませんね(^_^;)
今回の場合新しく専用の分電盤を取り付けるため金額が跳ね上がりました。分電盤なしだと20万円ほどになったと思います。かなり本格的にやるのでちょっとしたリフォームみたいになってしまったのも金額が跳ね上がった原因です。
外面を完全無視にして工事費用を削減ということも出来たのですが家族の許可が下りませんでした。
目立たないようにかつ外壁に穴を空けるなという家族からの指示があったので材料費がビックリな金額になってしまった。
とまあいろんな原因が折り重なっての結果です( ̄∀ ̄;)
書込番号:12950979
1点
そして師匠殿宅は持ち家ですか?
ナニを言いたいか、My電柱お一つお買い上げ
2000諭吉に近いアバンギャルドをポチれとは言いませんが。
書込番号:12951001
0点
天地さん
オーディオ用 オリジナル配電盤設置?
それなら安い。出水電気に頼んだ倍かも。
何かしらオーディオ用と付けば高くなります。
ポチさん
今日 ATCの内部配線ユニット改装改造の店見つけた。
店員曰く、
改造後玉を使えばええらしい。
立ち上がりの速さは真空管の方がエエとも。あと残響(低域)の特徴として伸びしろがあるから深い。
ダイナミックスピーカーを中音で聞きつつ痩せない音。
これはメリットかも。
一本5万。
新しいアンプ10万製品よりエエとちゃう?
書込番号:12951173
1点
天地創造さん
それは大変ですね。
外壁とPF管がほとんど同色かつ、隣家との壁の間なので目立つようなもんでもありませんでしたが、家族の反対となるとどうしようもできませんね(^^;
で、線材はなににされるんですか?
VVF?VVR?VCT?CV-S?
壁コンをクリップ抜いたWN1318 100Vに交換し、K702でVVF1.6mm/2.0mm、VCTF2SQ、CV-S3.5SQ、Belden 19364で比較して一番よかったのが一番安いケーブルだったので驚きましたよ。(ある意味期待通り
ペルソナチームが開発したキャサリン初回特典のクラシックアレンジサントラが聞いていて楽しいです。
書込番号:12951230
1点
ローンウルフさん
出水電気のサイトみましたけどけっこうするもんですね(汗)
自分の場合100V 1回路分サービス(値引き)してもらえました。面倒な迂回配線さえなければ30万行かないぐらいの金額で工事してもらえたのですからそれを考えれば安いもんですね。
確かEMC設計の代表(結構気さくな人です)が出水電気の代表と仲が良いそうでよく意見交換とかしてるらしいです。あちらもあちらで独自の方法で電気工事をしているとか何とか……
書込番号:12951240
1点
克黒0型さん
線材はEMC設計さんが用意してくれるものでコストと品質を考えてベストチョイスなものを選定してもらいました。
専用幹線にはCVT8sq、分電盤から先は100VがVVR2.0×2C、200VがVVR2.0×3Cを使って配線します。さすがに線材も自分で手配するとなると大変だったので向こうにお任せしちゃいましたww
今後余裕があれば100V回路に三菱電線工業 pf-1を使ってみたいですけど今はなかなか手に入らないですし金額もすさまじいのでとりあえずはEMC設計の愛用している線材で我慢しますww
とりあえずこれだけあれば大丈夫という長さで見積もって後は当日あまった分だけ見積額から引いて工事費確定になるみたいです。なので当日工事してみて工事費が安くなる可能性はかなり高いですね。まあ線材の価格なんてたいしたこと無いのでほとんど安くはならないと思いますけど……
書込番号:12951308
1点
皆さん。こんばんは。
電源ケーブルだけにビリビリっと反応!
ローンウルフさん
入手ルートが限定されるのが玉に瑕ですがジョデリカにOEM供給しているPAILICCSなら半値以下です。
半透明のプラグマウント部分がテフロンなのでこちらの方がひょっとして上質なのではないかと・・・。
ラジオ会館に不定期に入ってくるお店がありますから見つけたら買い占めちゃっうってのどう?
ちなみに私は5組ほどストックしちゃってます。
ゆっこんさん
EE/F-S 2.0、とっても固いけど私も好きですよ。
ローンウルフさんのアドバイスはナイスな気がします。
プラグをOFC系無メッキに換えてみては?
どこでも入手できるFURUTECHのOFCが一番手堅い選択だと思いますが、
取扱い先が見つかればPAILICCSは安いし6Nなのでお勧めできます。
CSEの切り売りAC-250EX(m/@5,250)意外といけます。
導体は三菱電線がOEMしております。
http://www.cse.ne.jp/parts.htm
書込番号:12951482
4点
皆さん、今晩は。
天地創造さん、すごいですね。
私は、今、放浪の民なので、自宅に落ち着くまでは、電源に関しては本格的なことは出来ません。
私は、相変わらず、fo.Qをペタペタしてます。
ここ2、3日は、ヘッドホンアンプのボリュームを固定してます。
ボリュームとフロントパネルのすき間にfo.Qを入れて、ボリュームを固定。
音が細かく、滑らかになります。
ちょっとザラついた感じだったところが、きれいに聴き易くなりました。
(ちょっとしたことなのに、思ったより音が変わりました)
ボリュームって、ほとんど点接触なので、かなり振動に弱いみたいですね。
アンプの部品で、一番音質に大きくかかわっているのがボリュームではないでしょうか?
ボリュームの品質を2〜3ランク上げたら、音質が1ランクくらい上がりそうな気がします(気がするだけで、本当はどうか分かりませんけれど?)。
あとは、DACの出力部分(RCAジャック部分)のまわりの振動抑制。
ここも思ったより音が変わります。
(何か、音がモヤモヤしていたのですが、ここが原因でした)
やはり、点接触に近いからかな?
何にしても、音の信号が通る「接点」は、かなり曲者だと思います。
ヘッドアンプのRCAジャックのところや、ヘッドホンを差し込むジャックの部分も、音質的にはシビアです。
この辺の接点部分がしっかりしていないと、まともな音が出ないのではないかと思う今日この頃…。
CDに入っている元の音は、どんな音なのかなぁ?
いまだ、ベールの向こうです。
あちこちいじると、だんだん滑らかな音になっていくので、もっと木目の細かな音が入っているんだろうなぁ…。
いまの段階では、音の鮮度が足りません。
採りたてイチゴではなく、お店で買ったのを1日置いておいたイチゴみたい。
(そうだ!昨日、閉店間際に買った、半額のイチゴを食べなきゃ…)
DACが悪いのか、ヘッドホンアンプが悪いのか、…電源かなぁ?
1万円ちょっとのDACが一番怪しいが…。
書込番号:12951487
1点
ローンウルフさん
明日、なす、まんぴー、トマト、ミニトマト、各3植えなきゃいかんのですが
これで、散財病も収まり・・・スモールポッド明日着予定
書込番号:12951500
1点
天地さん
楽しみですね〜。
ある程度の安い金額にするか徹底的にするか? 出てくる音は違います。
VVRですか?より線だからエエかも。
うちは単独ブレーカーをアンプ専用に一本。
デジデジ前段専用にCV8スケアを一本。
メーターから配電盤22スケアCV線。
配電盤内部配線をVVRからCVT14クライオ処理にしたらやっぱ20万近く行ってるかも。
あと引き込みをSV38スケアは、電力会社に頼んだね。
値段ネットで書けないくらい安くして貰った。(^w^)
書込番号:12951523
1点
何度もすみません。
これを書こうと思って、忘れてました。
PCオーディオfan 第4号、5月7日発売予定だそうです。
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4764131420/
6/11のPCオーディオセミナー、面白そうだけれど土曜日なので多分無理。
かなり高い確率で、休みでないです。
仕事が終わるのは2時なので…JR大阪駅に着くのが4時くらい…終わってる(泣)。
(仕事のシフトを組むのは、私なんですが…。この時期、人員的に厳しいので、土曜日の休みはちょっと…。他からの応援人員しだいだなぁ。)
書込番号:12951532
1点
皆さん、こんばんは
天地創造さん、baldarfinさん、初めましてよろしくお願いします。
電気工事楽しみですね、基本を押さえれば後の展開も安心で機器の検証もスムーズだと思いますので頑張って下さい。
半年間ほど遠島生活でアンプにスイッチも入れずCDも買わず皆さんより大変遅れをとってます
ラックスのアンプの調子があまり良くなく、使った事のないXLR入力を使いたく約一年ぶりに音響機器を買いました。
クリプトンのライントランス・ボックス・LT-10U、LT-10の改良版だそうですがLT-10の何処を改良したのか分りません。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
今日、仕事から帰って来ましたら届いていたので夕方からセットして慣らし運転をば試行中!!
ノートPC→DAC(RCA出力)→LT-10U(RCA入力)→LT-10U(XLR出力)→ラックス(XLR入力)
第一印象
いやぁ〜〜・・・・静かです・・・・ちょっと小高い丘に登って遠くがよく見えますな〜〜
明日も仕事で岐阜出張ですが休日にゆっくり聴きます。久しぶりの機器の購入、ハズレではなくて良かった(笑)
書込番号:12951568
2点
どんなものでも直進しようとする性質を持っている。
電気だってそうですね。
まぁ、CPUのプロセスレベルでの話しになりますが・・・。
天地創造さん
なるほど、CVTとVVRですか。
いいですね。
しかし、巷で売ってるのはVVFやCVTばかり。
構造見る限りCV-Sの簡易版見たいですが???
試してないのでなんとも(汗
フジクラCV-Sで決めうちで行ったので、比較試聴怠った仇がきました(汗
100VはWN1512K、富士VCTorVCTF 2.0sq*3で落ち着きそうです。
ちなみに、100V内部配線は20年前のVVF1.6mm(汗
プラグはIEC:K+B \880(所持)、コンセントプラグ:Marinco/Leviton(所持)で比較してみようかなと。
WATTAGATEも気になる(@ @;
まぁ、どれも非メッキで似たもん同士、誤差程度か同一でしょうけど。
書込番号:12951666
2点
車屋さん、ラックスのアンプにガタ来てるなら、新プリメイン・アンプ買うより
アダムのS1X(アクティブ)買ったら?
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sxtop.html
フェーズテックHD−7Aにボリューム通った出力があるなら、ここからS1Xに直結できる。→アンプとの相性に悩まなくて済む。
書込番号:12952902
1点
>アダムのS1X(アクティブ)買ったら?→アンプとの相性に悩まなくて済む。
ぇぇぇ〜、それではオーディオ的楽しみがなくなりますよ(激汗
あと、モニタリング機材とオーディオ機材がマッチングするかも心配・・・。
モニタリング機材はPCとの親和性が高いですからね・・・。
書込番号:12953462
1点
>アダムのS1X(アクティブ)買ったら?→アンプとの相性に悩まなくて済む
LINE(リネ???)ケーが長いと、悩む
楽器屋系で購入か。
書込番号:12953599
0点
こんにちは……
ポチさん
アダムって50ヘルツ以下の深い気持ちいい低音域は出るの?
あれ
タンノイだっけ?
SCM19は辛うじて出てるかな?
どうもね〜深い低音は質の良い玉使わないと出ないんじゃねぇ〜かい。
エソの100番とか。。
書込番号:12953922
1点
30Hzまでフラットで、ムリ
ローンウルフさんは、人柱でプロケ推奨のPA行き魔ひょ。
書込番号:12954237
0点
こんにちは。
今日は、QRD Diffusorの中古激安が入荷したとの事で
見に行きました。
ベースが600mmH*1200mmW*100mmD1枚だったので断念しました。
上は1200mmH*600mmW*100mmDの2枚
(ベースが600mmW2枚だったら激安なので購入したのになー)
(四捨五入で零諭吉)
クレモナMの中古もありました。これも魅力的な価格でした。
(2桁中頃だったのでヤフオクで転売すると儲かるカモ)
スレ建てありがとうございます。
電源工事、羨ましい。
デジデジマンさん、はじめまして。
若い頃から車屋さん、はじめまして。
私は、E-250購入からやっと1年の駄耳初心者です。(汗
書込番号:12954405
1点
ぽちさん
うちは サブだす。
とりあえずモニター的にはまぁまぁの線が出たからサブで癒し系に行こうかと。。
定在波を気にしない音もええかなと。。
因みに癒し系のスピーカーも今セットアップしてる壁の前だとモニタースピーカーのような正確な音かどうか?
だから窓口にサブスピーカーを置いて珈琲を飲む。。 (^w^)
て言うか玉本気で買いたい気持ち。
手始めにトライオードとかAH東京(サンシャイン)のアンプに。
ティグロンの鳴りにくいマグネシウムスピーカーを鳴らしてるからまぁまぁかなと。
書込番号:12954448
1点
こんにちは
若い頃から車屋さん初めまして。こちらこそよろしくおねがいします
本日の朝から続々コンセントやコンセントカバーなどが家に届き始めました。明日には千曲精密のコンセントベースが届きますしゴールデンウィーク明けにCSEの200Vコンセントも入荷します。
順調に部品が集まってきているので予定通りに工事が行えそうです。
今日EMC設計の人と部材の調達状況を報告するついでに使用する線材について聞いてみました。
EMCの人いわくCV-Sは確かにいいものだけど工事するときに硬いのがネックでうまくいかないことが多くて作業に支障が出るんだそうです。そもそもCV-Sのふっとい奴は地味に単価が高いからあんまり使っていないそうです。
またEMC設計の考え方は必要以上の太い電線は無駄が多い(音質しかり線材そのものの単価)とのこと。必要以上の太さにすると音が図太くなるから嫌なんだそうです。確かにやたら太いケーブルよりも細いケーブルのほうがバランスが良くなって良い感じに聞こえることが多いのであっているのかもしれません。
今回も必要最低限の太さに抑えているので見た目はそれほどゴツイ感じにはならないと思います。逆にかなりほっそりしていて心配になるぐらいです。これにメッシュシールドを巻いて使うそうです。見た目も良い感じになりそうなので楽しみです。
本日はキーボードを新調してきました。ロジクールのワイヤレスキーボード「K800」を購入し他のですが良い感じに使いやすいです。キーボードもマウスも音量調整や再生・次のトラックへなどの昨日の割り当てが可能なのでかなり操作が楽です。キーボードもマウスも普通のものよりかなり値が張りますがオススメの逸品です。PCの操作がやりづらいと感じる人がいましたらためしに使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:12954467
1点
困ったキリが無い金も無いさん
すいませんQRD Diffusorどこで売ってます?
上は1200mmH*600mmW*100mmDの2枚
これいくらでしたか?教えてください(≧A≦)
書込番号:12954498
1点
いつも行く車で10分程のショップです。
上下セットの価格です。
(私、限定特価カモ?)
送料高いと思います。
書込番号:12954531
1点
上下セットですか(汗)
上だけ欲しかったですねww
なかなか中古ではでてこないですね……いつも自分が一番欲しいタイミングでなくなるのでいつもタイミングが悪いです(泣)
書込番号:12954545
1点
セットなので激安通り越して爆安カモ。
近所の人はチャンスです。
他のショップだと半額強が一般的?
書込番号:12954587
0点
ちなみにお値段いくらでした?販売価格教えてください(笑)
あと販売店の名前もお願いしますm(_ _)m
書込番号:12954616
1点
天地さんが欲しがるので、欲しくなってきました?
ベースを2つにぶった切る加工をしようかな?
工作苦手な人には荷が重い?(汗
書込番号:12954630
1点
掲示板に書くと殺されそうですが?
http://www.maxaudio.co.jp/
四捨五入で零でした。この件でショップにTELしないで下さい。
倍額提示でしょう。(笑
書込番号:12954649
1点
行かないショップは妥当な価格?
(でも現物見に行きました。こちらは歩いても行ける距離)
http://www.artcrew.co.jp/usedaudio/index.html
書込番号:12954692
1点
まだ更新されていないのか情報が載っていませんでした(汗)
ただ今のを見た限りだとパネルよりも気になるもの(マスタークロックジェネレーターとか)がごろごろしてましたねww
購入するのにどれだけ貯金する期間がいるか頭の中で計算してしまいましたww
いかんいかん自制しないとキリがありません(^^;)
書込番号:12954733
1点
先に、お得意さんにTEL攻撃があります。
多分お得意具合でも提示金額は異なる?
(私は現システムのほとんどをアクセサリー含めそこで新品購入)
書込番号:12954796
1点
行かないショップ(アキュが無い)のルビジュームですね。
数ヶ月前、トラポとDACとクロックと別品で1度に出てました。
中古価格でも、ぶっ飛びでした。
(それぞれ3桁なので中古でも)
書込番号:12954893
1点
やはりお得意様というのは強いですね(笑)
マスタークロックジェネレーターを今年中に購入しようと考えているのでこういう情報が出ると気になってしょうがないんですよね(汗)
やはり低価格の水晶発信子よりルビジウムのほうが音に対する影響もいいんでしょうかね?
マスタークロックジェネレーターに関してはわからないことだらけですのでどれが本当にいいのかわかりません(^^;)
書込番号:12954916
1点
天地創造さん
いまさらですが、ケーブルは太さと長さ、メッキ非メッキが関係してるようです。
BledenとVVFなどの電設配線との比較結果です。
比較試聴もせずにCV-Sにしましたが、3.5も5.5もだめでした。
屋内配線から極力変えない努力が必要ですね。(モニタリング機材では
ペルソナチーム開発のキャサリン初回特典のサントラ、クラシックアレンジが楽しい〜♪
その収録曲、元曲たち紹介です。
http://blog.livedoor.jp/atlusch-p7866/archives/1377681.html
書込番号:12954964
1点
ポチさん、スモールポッド買いましたね〜
これは、ローンさんの言う、くつろいで聴ける音の最右翼でしょう。
イクリプス508のような低音不足も少ないし、どの位置でも聴けるし・・
ドロップは良くないのですな?
私もサブ用に、いまImage11/KAIをセットしてますが、そのうち、くつろいで聴ける球形スピーカを買います。
書込番号:12956017
1点
天地創造さん、今晩は。
マスタークロックジェネレーターですが、水晶発振器のものより、ルビジウムを使った原子発振器の方が、クロックの精度・安定度が高いです。
同じ水晶を使った発振器でも、普通のパッケージのものか、温度補償回路がついているか、もしくは恒温槽付きかで、それぞれ周波数安定度が2桁くらいずつ違うそうです。
ルビジウムを使った原子発振器は、恒温槽付き(水晶)のものより、さらに安定度が1桁か2桁くらい上のようです。
このクロックの周波数安定度が、どの程度音質に現れるのかは、聞いたことがないので分かりません。
(違う世界の音が聞こえるとか……)
クロックジェネレーターのみの本ではないですが、こんな本があります。
「図解入門 よくわかる最新 電波と周波数の基本と仕組み」
→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798025879
全部で11章ありますが、発振器関係の話はそのうち5章分です。
まだ、途中までしか読んでないのですが、分からない部分もところどころ(あちこちかも)。
でも、クロックジェネレーターについて知りたいなら、参考になると思います。
こんな章立てです。
1. 身の回りにある電波と周波数
2. 周波数の基本的な仕組みを考える
3. 安定な周波数の発生@ 交流電気信号の発生
4. 安定な周波数の発生A 水晶の役割
5. 安定な周波数の発生B 原子発振器
6. 安定な周波数の発生C その他の発振器
7. 安定な周波数の発生D レーザ
8. 周波数を測定する仕組み
9. 周波数をコントロールする仕組み
10. 様々な用途に使われている電波と周波数
11. 電波と周波数の利用・運用ルール
書込番号:12956436
1点
>ドロップは良くないのですな?→試聴してからの判断で・・・
BIGPODも大味でダメ、鉄アレイは高価なのとスタンド接続部が強度不足でへなるかも?
Acoustical Beauty Leedh-C そして師匠、毎度お買い上げありがとさん
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/hlu.html
書込番号:12956532
0点
天地創造さん
前スレで紹介しましたが今年になってクロックジェネレータを導入しました。
クロック精度に関してはルビジウムに太刀打ちできませんから、
後々、ルビジウム発信器のスレーブで動作できるものを選びました。
ロープライスなものは10MHz外部入力に対応しない製品が多いので要注意です。
ちなみにクロックジェネレータ単体でもジッター・レベルが随分違います。
この辺りは発売開始時期と価格なりに精度に差があるようです。
それと適応性ですが、ワードシンク機能の無いCDP/DACであっても自己生成して、
デジタル音声+リクロック信号を送ってくれるジェネレータが便利ですよ。
また44.1〜192KHzの通常のクロックの他にスーパークロックと称する規格があり、
入力電圧3.3V、サンプル周波数は22.5792/24.576MHzになっています。
M2ThechのhiFace Evoはこの周波数でしかワード・シンクしません。
http://www.m2tech.org/evo.html
書込番号:12956796
3点
そして師匠殿
Ceramique 3.2.2 / Kharma (展示処分)はいらんが
Anima2(展示処分)、今はいらん?
http://www.u-audio.com/
書込番号:12956931
0点
みなさんおはようございます。
マスタクロックジェネレーターに関する情報感謝です。ルビジウムを使った製品のクロック精度の高さは前から知ってはいたのですがあまりマスタークロックジェネレーターを置いているお店あ少ないため比較試聴がなかなか出来ずにずるずると来ています。
今のところESOTERICのG-03Xが比較的安め(手が出せる範囲で)で10MHzクロック入力ができるため最有力候補にしています。ただし最近の製品が徐々に品質を向上させてきていてクロック精度がルビジウム搭載モデルで無い限りそれほど精度に差が出なくなってしまってきているのが現状です。特にG-03XはほかのCDPなどのデジタル機器に内蔵されているクロック回路をもう少し精度を高くしてきたぐらいのところまで性能が肉薄してきています。
とはいえルビジウムは高いんです……10MHzクロックを出力できる機器がいくらするかにもよりますが私に手が出せるものとなると30万ぐらいのものになってしまいますね(^^;)
マスタークロックジェネレーターがの比較試聴ができるところというと近場では大阪か東京……ぜんぜん近場じゃないですねww
G-03Xは聴いたことがありますが他のがないので最近発売したマスタークロックジェネレーターを聞きたいものです。
書込番号:12956978
1点
>これは、ローンさんの言う、くつろいで聴ける音の最右翼でしょう。
イエイエ、SPの周りをうろついたり、隣の部屋からでも
ボーカルやピアノがそこにある。
落ち着きのない御仁用でしゅ。
書込番号:12957033
0点
天地創造さん
>10MHzクロックを出力できる機器がいくらするかにもよりますが
>私に手が出せるものとなると30万ぐらいのものになってしまいますね(^^;)
これ自体で音がでるわけでもないですし充分過ぎる予算だと思いますが、
ESOTERICはオーディオという趣向品の位置付けなのでどうしても高くなりますね。
サードパーティで出回っているルビジウム発信器は@10万前後ですし、
業務機のいかにもな外観を許容できれば外部入力対応機種の相場が@15万前後です。
ちなみに導入したMUTECHのiCLOCKは前オーナーが1月購入の未開封新古@18万でした。
書込番号:12957396
3点
皆さん、こんにちは
red電飾魔神さん、ついにクロックジェネレータまで行きましたか・・・落ち武者ヘヤーは健在ですか(笑)
DACにケーブル山積みで寝る場所、確保出来ていますか・・・スタジオ綺麗どころ見学ツアー切望(爆)
ぱちさん、相変わらず色々な物をポチっていますな〜〜置き場所大丈夫ですかね!
ローンウルフさん、部屋の電源・装置環境が進んで良い音聴けているのでしょうね!
半年以上、価格コムもチェックしませんでしたので情報遅れを取り戻す為、朝から皆さんのレスを読んでます。
初めての方々この場をお借りしてよろしくお願い致します。
書込番号:12957423
1点
若い頃から車屋さん
お帰りなさいまし<(_ _)>
お元気そうでなによりです。
こちらこそまた宜しくお願い致します。
近況(外観)ですが…
スキンヘッドにしようか思案中…そんなことありませんが
DAC&ケーブル用にウオークイン・クローゼットを準備中…これも冗談
スタジオ見学ツアーは実現したいですね。
>ついにクロックジェネレータまで行きましたか
音を良くしたいというより「使わないものは捨てるぞ!」の家人からの恫喝をかわすため、
増えすぎたBNCケーブルとXLRケーブルを繋ぐためあえて購入しました(キッパリ!)
書込番号:12957639
3点
redfoderaさん
>音を良くしたいというより「使わないものは捨てるぞ!」の家人からの恫喝をかわすため、
増えすぎたBNCケーブルとXLRケーブルを繋ぐためあえて購入しました(キッパリ!)
そんな理由でクロックジェネレーターを購入するなんてホントうらやましいです(泣)
私の場合クロックジェネレーターを買うだけでもかなりの(生活費を切り詰める)覚悟がいりますし
……ホントうらやましいです(≧3≦)/
書込番号:12957702
1点
若い頃から車屋さん、サトアキちゃんと短パンクールビズで・・・
お仕置き場所ですか、10畳×1、8畳×5、6畳×3、3畳が少々、
2.5畳の防音室は土間に、冬は隙間風が酷い。
で、全体が傾いて危ない状態ですが?
コンクリート床もありますが、土埃で整備不能。
書込番号:12958164
0点
PCオーディオ 全く判りません。。。。。
PC自体 使いこなせません。。。。
一言、貼り付けなら何とかです。。。。。。。
でも親の教えで 挨拶だけは 忘れるな!
狂魔屋さん
期間ハンデ 私 一年以上・・・・・
redチャン
本当に お久です、180度 キャラ イメチェン でも 見てるよ!!
パチ・ピチ・プチ・ぺチ
ポチさん こんばんみ〜〜
又ね〜〜〜
すいません お邪魔しました!!!
書込番号:12958874
1点
皆さん、こんばんは
総元締め殿
10日前ぐらいから眠っていた機器類に電源を入れたりチェックCDでスピーカーの音出しを繰り返しやってましたが
昨日の晩頃から調子がやっと出てきましたのでラックス505uは、当分このままでと言う事でお騒がせしました。
天地創造さん
>私の場合クロックジェネレーターを買うだけでもかなりの(生活費を切り詰める)覚悟がいりますし
……ホントうらやましいです(≧3≦)/
redさんはオーディオ機器、関連部品集めが趣味ですがスタジオ・録音関連の仕事がらみも相当数入っています。
良い音を聴くために使った機器・部品・用品は正確で丁寧な寸評でネットで新品より高く売れますので良心的です。
ん・・・勿論、冗談です。
実際は家族の方から又買ったのかと口をきいて貰えないのが実情でござる(笑)
redさんは安くて良い物、業務用の良い物の知識を沢山持っていますので大変参考になりますよ!
ぽちさん
部屋数が沢山在るので相当ポチっても置き場所には困らないようですね、羨ましいでござります。
ぬら大将とは夏に短パンはいて会いましょうかね、しかし・・・耳元で怒鳴りますので耳が痛いA級アンプの方が楽(爆)
書込番号:12958969
1点
サトアキちゃん(ポチアキちゃん)
音楽CDがあるんだから、PCオーディオやらんでも困らんへな
好き勝手に短パンで踊るのが道楽。
書込番号:12958977
0点
若い頃から車屋さん
サイドプレスのしょじさんの体重は不明ですが
僕ちゃんは約60kg の重さで床がへなる。白アリかな?
書込番号:12958987
0点
再度サトポチあきちゃん、
大太鼓叩いて、部屋の弱い箇所診断は実行済みでしゅか?
http://item.rakuten.co.jp/taiko-center/11110-4005/
4尺より6尺をポチリ魔性
書込番号:12959076
0点
こんばんは。
迷いましたがQRD買う事にしました。
66Kgメタボで減量中。
書込番号:12959117
1点
皆様 こんばんは
ローンウルフさん、redfoderaさん ありがとうございます <(_ _)>
今回はローンウルフさんお勧めの方をポチってみました。
CSEのAC-250EXも気になるのですが、良かったらEE/F-S 2.0と比べて
redfoderaさんの印象ではどのような感じだったのかお聞きしたいです (^^;
(EE/F-S 2.0って本当に硬いですね、初自作で使いましたが
この世にこんな使い難い物があるなんてと思いましたが、音の変化で満足しました(笑))
今回はコンセントボックス用なのでケーブルだけだったのですが、端子の候補候補まで・・・
病状が悪化しそうですが、ありがとうございます(笑)
それなら、Tunamiが余るのでを電源ケーブルに自作してみようかなと思い
PAILICCSを検索してみましたが、ネットでは買えなそうですね。。。
他の候補も合わせて、ゆっくり検討しようと思います
ありがとうございました (^^)
書込番号:12959271
1点
♪鵜、涙など見せない 強気なアキちゃんを
そんなに悲しませた人は 誰なの?
鵜、早くセパレートぽちって あの笑顔を見せて リファレンスもぽちって・・・
鵜ってナニ
http://www.youtube.com/watch?v=ky8aDbdSZc0
http://www.youtube.com/watch?v=DEa58SxMI9k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Cu0-oz6-UTg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QvpB11QvqPk
http://www.youtube.com/watch?v=h5RNKv8-fG8
書込番号:12959354
0点
皆さん、こんばんは
ぽちさん
店のお客さんでスピーカー下を補強するのにタタミをめくり、ぶっとい板を張った人がいます。
その人曰く低音が大変締まったとの事でした。タタミをめくりましょう!
困ったキリが無い金も無いさん
>迷いましたがQRD買う事にしました。
音響パネルの置き場所が違うだけで音が変わりますのでセッティングが楽しみで、E-250とのコラボ強力ですね
又、感想聞かせて下さい。
ぬら大将
私以上に間があいていたのですか?お互いボチボチいきましょう!
ゆっこんさん
先日はゆっくり話も出来ませんでしたがありがとうございました。
さて私のPC関連機器がやっと調子が出てきましたので久しぶりに買った機器のライントランス・ボックス・LT-10Uと
半年前以上にネットで買った10MHz ルビジウムマスタークロック自作ものでしたので5万前後だったと思いますが
総元締め関連でPhile-webのMt_T2さんと知り合いまして、最初はネットの自作物からスタートしたらとのアドバイスでした。
クロック入力のあるDACとつなぐケーブルでも音が違う体験からスタートしようとの事で数本借りましたがあまり違いが分らず
お返ししてその後、検証をしていませんでしたがLT-10Uを付けた音は久しぶりに曲の進行がゆっくり感じ音が大変明瞭
これをSN感と表現するのかな〜と思いましたので手元にあるBNCケーブル2本ですが違いが分るのか検証しました。
これほどの違いが出るのか少々戸惑いつつ出てくる音を心地よく聴いています。
前回の時はあまりハッキリの違いは分らなかったのですが今回はLT-10Uが増えて解像度が増したのかな?
自作物の10MHz ルビジウムマスタークロックの電源をあまり入れていなかったのが毎日電源を入れたから?
後日整理して報告します。
書込番号:12959626
1点
掃除と補強は検討します。
http://www.youtube.com/watch?v=0kvz7WwM5Eo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7FyMruTLEj0&feature=related
毎度毎度のジイジイジイ
書込番号:12959724
0点
こんばんは〜
いやいや 困ったさん
本格ビュアオーディオになってますね。
スピーカーの位置を変えました?
書込番号:12962755
1点
位置をずらしてもあまり差を感じないので今は放置です。(汗
ルームチューニングする忍耐が無い様です。
書込番号:12962801
1点
困ったさん、良く音が広がるSPをお使いで・・・
オイラのは三角板のラスウールですが
トッパンホールみたいにアールの違う曲線で繋ぐのが理想かな。
サトアキちゃん、音響拡散トーテムポールを置く件
ドーデモポールになっちくんですか?
書込番号:12962808
0点
今日は、スモール君に足を取り付け・・・音場が上に上がるので
見上げる感じは疲れる。
踏み台直置き、天板鳴らして低域膨らませるのがいいな
誰じゃ、低域は締まるがいいと言った奴は、
本来のブックシェルフは
本棚に突っ込み、共振させるんじゃ・・・
本来、D&Mは自然な音なのを、洗脳により操作した奴も
市場を縮小させたので罪は重い 込み(謎
書込番号:12962965
0点
DAIKENツリーの中古を気長に待ってみます。
5年後かな。(汗
書込番号:12963097
1点
部屋はいびつに
http://www.toppanhall.com/facility/gallery/index.html
長岡鉄夫
http://www.phileweb.com/editor/home-tp/nagaoka/index.html
書込番号:12963142
0点
ポチさん
壁は拡散しなきゃならないところは拡散。
共鳴しないと行けないところは共鳴。
サンウド・ラボみたく全て拡散なら定在波は減衰出来ても音像 音場定位がイマイチ。
立ち位置距離が不明瞭に聞こえた。
反響と拡散
コラボレーションですね。
坊主のパイプ共鳴低音、何もしない部屋でシンプルに聞きには良く考えたやり方か?
生活空間に共鳴音色。
シンプル伊豆ベストは誰が考えた?
しかし全くオーディオ知らない人でも坊主は音が良いと言う神話は生きてます。
過去の大型スピーカーに一石を投じたと言うよりぶつけた。
若者向け化けモノ週刊誌に貴女のスピーカーをお譲り下さいの名広告。
元祖ブックシェルフの走りか?
書込番号:12963175
1点
ポータブルでは出せない大げさな音がオーディオだ
にして置けばモット元さん、umaさん、売り上げ減らなかったかも。
でも、若い世代に中大型固体物に興味なし、知らない奴が多い
子供の頃、社長が頭を下げている映像を見た世代だな。崩壊
書込番号:12963238
0点
サトアキちゃん、さとあキッチャン 正しい読みはナニ
KEF りふぁれんすは大人しい音なのでイヤ
サトアキちゃんの娘が・・・延髄に激痛が ダー
こちらにも
http://www.youtube.com/watch?v=jpkjuYXTzI0
BMKで萌え、ムラムラ
http://www.youtube.com/watch?v=5qP-CtaZYdo
書込番号:12963321
0点
師匠 横レス オンパレード すいません!!
ポチ殿
>サトアキちゃん、さとあキッチャン 正しい読みはナニ
声をだして 読んで・・・。
BMW なら 優しい人 居るよ !!!
ムラムラ 判らん。。。。。!!!!!
書込番号:12963367
1点
>声をだして 読んで・・・
芋さんとバウさんと一緒にオフ会ヤロ鵜 また鵜かよって、きしもと小せえ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E5%8A%A0%E4%B8%96%E5%AD%90
書込番号:12963401
0点
サトあき竹城→八頭身 殿
ソン・ユリではなくBMKが夢に登場でちびる
http://www.youtube.com/watch?v=QUdU5BEH8YU&feature=BF&list=PL4E3CBE9B91D58596&index=29
http://news.goo.ne.jp/entertainment/talent/W93-0053.html
書込番号:12963454
0点
更に、CDが装着し難くくなりました。
NA7004がメインになってしまいそうです。(汗
書込番号:12963581
1点
皆様 こんばんは
若い頃から車屋さん
お礼を言われることは、私は何も出来なかったですがありがとうございます
もっと色々とお話したかったです (゜ーÅ)
狂魔さんって、誰の事だろ?と思っていたら、ヤンキー読みでしたか・・・(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
なんだかお久しぶりです ^^
QRDって、何かの製品かと思ったら 音響ボードだっんですね!
(音響ボードも製品ですよね・・・我ながらつくづくウマシカだなぁ、、、o(TヘT o))
これって右側は無しなんでしょうか???
素人で嘘八百かもしれないですが、中央は平らに置くより山形に置くほうが違いが出るかも?
相変わらずお部屋が広そうで恨めしいです(笑)
どんな音が鳴っているのか興味津々なので、近かったら移動係りでお伺いしたいですよ〜
そして何も聞こえなくなったさん
そこの奥さんに良く似た人を知ってます・・・同一人物だったら怖いですね ^^;
> 僕も応募したい
私は、今までのどこの店で聞ていても、そして何も聞こえなくなったさんのお宅程の
サラウンド感や自然さ定位感、感動を感じたことはありませんでした
逆に向こうの人が恐れをなすのでは?(笑)
経験不足ゆえの馬鹿にしていたサラウンドでもあんな音が鳴るのでしたら
広い空間が取れるのでしたら、私も目指してみたいです。
書込番号:12963826
2点
PS
困ったキリが無い金も無いさん
解りました!
調査もかねて、CDプレイヤーは私がお預かりしますよ ^^b
書込番号:12963832
1点
右は壁沿が良いのでしょうが、ガラス戸を覆う方にしました。
多分デジカメのレンズが駄目なので広く写ってます。(汗
書込番号:12963925
1点
ゆっこんさん、5/15に行くフェニックスホール
http://phoenixhall.jp/hall/index.html
13m:小ホールでありながら13mもの天井高をとった豊かな空間。
12:00に京橋で待ち合わせ→昼食
うちのサラウンドルームも日に日に進化中
この補強棒で壁鳴りを抑える
補強棒の上のクロスは拡散用(FREA製)
書込番号:12964551
1点
おはようございます。
>山形に置くほうが違いが出るかも?
残念ながら折れ曲りません。(悲
>調査もかねて、CDプレイヤーは私がお預かりしますよ ^^b
NA7004メインでもCDPのDAC部は使用します。エヘヘ。
TVに布掛けるのと板置くのは同様の面倒くささです。(汗
書込番号:12965331
1点
久しぶりに書き込みします、すっかりご無沙汰でした。
マスタークロックの周波数精度は音質への影響はありません。
C/N比が音質に直結します。C/Nが何dbあるかが問題です。
ハイエンド機を出してるメーカーではC/Nを重視している製品があります。
dacとの同軸接続ではアイソレーションでも音質に影響を与えます。
ハイエンド機であえて一体型にしているのはそういう影響を排除する為です。
実際は同じC/Nでもコイル、コンデンサを同じ容量で別の品種にしただけでも音質
変化があります。
書込番号:12966942
1点
皆さん、こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
モニターカバーはホームセンターで1枚300円前後のジュウタン風台所マットを
マジックテープで加工してモニターに張り付け数秒です。
これが絶妙の乱反射防止や適度な吸音で大変安上がりですよ、私は他の箇所にも利用してます。
ぬら大将殿
ぽちさん、ぬら大将、紹介の「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」の本だけでもポチろうと
ネット検索したのですが絶版なのか売っていませぬ(悲)
書込番号:12967330
2点
丸棒の方に目が行きました。(笑
皆さん、工作が苦にならない様で。
1人だけ面倒くさがりの私が混じってます。(汗
ジュウタン風台所マット探してみます。
書込番号:12967432
1点
皆さんこんばんは
今日20日に電気工事をお願いするEMC設計のデモスペースでベルテックリファレンスシステム+SONY「G90」3管プロジェクター200インチスクリーン投射+OPPO BDP-95(BDプレイヤー)での何でも再生会がありました。
とりあえず一ついえるのはあらゆる点で映画館を超えたホームシアターです。デモスペースのためかなり物置に近いような感じになっているところもありますがあれは一つの到達点に近いものでした。使用している機材が安く見積もっても軽く2000万いっていたのでこれと同じ環境を構築することはほぼ不可能だと思います。スピーカー1台198万*5の時点で手が出せません(汗)
音楽再生も下手なシステムよりいい音で鳴らします。とりあえずパワーアンプの音がマークレビンソンのアンプNo532相当かそれ以上でした。なのに価格が120万ぐらいとか言ってました……これには開いた口がふさがりません。
比較対象がマークレビンソンなのは音の傾向がどちらかというとマークレビンソン(正確には違いますがエネルギッッシュに鳴らす点で)だったこととそれ以外に比較できるようなアンプが思い当たらなかったためです。とりあえず確実に200万クラス以上のパワーアンプの音がします。ホームシアターに最適になるよう作られているのでちょっとパワフルすぎるところがありますがほとんどのジャンルですばらしい音を鳴らしてくれます。ソースによって少し向き不向きが出ましたがあそこの部屋の環境なども大きく影響していると思うので自分好みの部屋にすればおのずとそのように音も仕上がると思います。
映画館のような大音量から小音量までバランス良く鳴らすスピーカーとアンプに驚きの連続でしたがプロジェクターも凄まじいです。3管式のプロジェクターは調整が恐ろしく難しくなかなか綺麗に投射できないとの噂を聞いたことがありましたがここのプロジェクターは完璧に近い調整がされておりKUROと同等の画質を200インチスクリーンに映し出していました。スクリーンに映し出される映像も驚くほどに綺麗で音も極上。いつかこのような領域に到達したいと思いました。
今日のデモスペースの様子をいくつか写真に撮ってきたのでアップしておきます。
映像はEMC設計の人が撮影したものを流用しますが200インチで移しているとは思えない綺麗な映像なのが写真からでもわかると思います。
書込番号:12967458
2点
休憩中に自分の持参したデジカメで撮影したのも載せときます。撮影がヘタッピですがそれはご容赦を(汗)
プロジェクターですが天井にも同じのが1台吊るしてありました。
書込番号:12967507
2点
師匠 皆さん おはようございます!
狂魔屋さん
「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」
贈呈はできませんが(^^) お貸しできますよ、送りましょうか?
内容的には かなり 古いですが!!!
書込番号:12968794
1点
サトアキちゃん、引き換えにオーディオましーなCRMを?
さて、ここで問題です。ナンボ?
書込番号:12969150
0点
こんにちは。
久々の比較ネタ。
WE GET REQUESTS
THE OSCAR PETERSON TRIO
購入当初は、SACDシングルの方が良いと感じてましたが、
やはり、肝心のピアノの音が濁ってます。
CD>SACDシングル
買ってみないと判りません、ブツブツ、、、。
書込番号:12969833
1点
おはようございます。
困ったさん
スピーカー位置はテレビのあるところがベストかな??
部屋のベストポジションを探してみてはと思うんだけどね〜。
機材 スピーカー一式移動とか。
スピーカー片方が後方壁が手前、もう一方が奥に… ううんだけど。
熟練者のみなさん
意見交換を…
書込番号:12973100
1点
逸品館の
試聴会の様子、動画配信でSP位置を移動して
最良位置にするがありました
リモコンでSPが移動するなら可能ですが メンド
↓タイ王国ポップスではニャイ
http://www.ustream.tv/recorded/14370297
書込番号:12973309
0点
皆さん、こんにちは。
連休はいかがお過ごしでしょうか?
当方は贖罪の日々というべきか家人にこき使われておりました(爆)
先月末の3日間はちまたで流行中のガラス窓のエコ対策に借り出され、
1本@1,290円の製品を27本も買わされたあげく、全部、施行させられました。
1年で光熱費をペイできるとは思えないと家人に申し立てたら、
「本人以外は効果不明な電線よりもはるかに費用対効果がある」と痛烈な反撃!
ダメ押しは「高級電線1本買う前に、こういう実用品に出費せよ」とのお達し(泣)
ご指摘ごもっとも、嫌々、従う羽目になりました。
でこの窓エコですがかなり優秀なお勧めアイテムがありまして窓のビリつき対策にうってつけです。
ただのUVカット・フィルムではなく空気層を設けたタイプを使うのが秘訣。
家人には喜ばれルーム・チューニングでも意外な効果ありです。
ニトムズさんの製品中、使ったのは「省エネ窓ガラス断熱シートクリア」というやつです。
近所のホーム・センターでまとめ買いしちゃいました。
http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/index.html
フィルムだと貼るのが難しいんですがシート・タイプだと水で簡単に吸着してくれますし、
何より仕上がりがきれいで自前カー・フィルムの空気でボコボコなアラが目立ちません。
コンベックス、金尺、よく切れるカッター、鋏、霧吹き、雑巾があればすぐに施行できます。
H1800×W900のロールを27本施行しましたが途中からさすがに手際が良くなるもんですね。
書込番号:12973537
3点
ローンウルフさん
ちと困った事が・・・ソウルノート飽きてしもうた。
V6i修理中なので、遊休中のアキュ復活させます。
次回購入品は ガサツ な音の傾向なのを選びます。
書込番号:12973611
0点
ポチさん
SoulNoteっのドバーっと吐き出すような鳴り方が気になっちゃいました?
チラリズムがないというのか、惜しげもないのが時に煩わしかったり。
毎度毎度あの調子だとくたびれちゃうかもですね。
天地創造さん
「仕事で使うから」が最近は神通力を失ってしまいまして、
とりあえず何かの理由をつけないとデジタル・ケーブル収集が正当化できないわけで(苦笑)
繋ぐ相手を増やすってのはその理由にぴったりだったわけです。
外で飲む事もひかえてますし他のものはちゃんと我慢しておりますよ。
本当は鉄屑VOLVO君のタイヤを買い替えるつもりの予算がスライドしただけ。
来月からタイヤは各社とも7%ぐらい値上がりするので悩んだんですけどね。
やりくりは当方も同じ、皆さんと何も違いません。
ゆっこんさん
EE/F-S 2.0は高域も低域も目一杯って感じでハリキリ過ぎて緊迫し過ぎる感じがします。
どっか痛いってくらいエッジが立っている時もありますよね。
AC-250EXは出来る事だけやってみましたって控え目な感じかな。
高域や低域も無理なく伸びているし「これみよがし」がないのがかえって好印象。
このクラスでスターカッドできるのも有り難いです。
上位のAC-550も手元にありますが解像度で少々差がある程度ですよ。
ぬら総大将
とってもご無沙汰じゃないですか。
いつまでボソボソしてるんですか?
たまにはウキャー!っとサトちゃん節を聞かせて下さい。
>180度 キャラ イメチェン
総大将と狂魔屋さんにおすましさんのよそ行き姿を見破られ、仕方なく素の方で(爆)
基本的に本人がチャラいオジさんなだけにコメントに重みがなくなって説得力も半減しちゃったわな。
若い頃から車屋さん
LT-10Uをお求めに?
トランスも嵌るとクセになるんですよ。
私もLT-10Uを含めて手元に3つ。
LT-10Uは最近のものだけに現代的な緻密な鳴り方がしますよね。
書込番号:12973943
3点
ポチさん
伸びしろがないとか?踏んづまる? はたまた煩い?
あまり言うとまずいね。m(_ _)m 失礼。
人の耳ってね突然あれも良い此が良いはないと思う。
大概好きな音色が基本になってマイルドチェンジ程度。
ラックスマンの音から突然、アキュには行かないわけです。
またしかり。
しかし 早いね。
今回、うちは無難なサブ用にしました。。
600AもM-8fもほんの僅か。煩くないだけ
ラックスの音はラックス音です。。
ま考えてもスピーカーにアンプだよね。
アンプにスピーカーはないね。
書込番号:12974028
1点
えらいすんませんが
暴れん坊な音傾向のSPを紹介して下さい。
定価50万/ペア以下で_中古か展示品を狙います。
JBLの4428でしょうか、一つ前のはどうでしょう?
なお、うちのATC-19は、音像と言うか音場ですが
SP位置より横側には広がらず、奥に音像ができます。
書込番号:12974101
0点
ポチさん
スピーカーケーブルをレクストやモンスターZ1に変えてみては?
ウエストレイクだっけカブKABかな〜柏ユニオンで聴いたけどB&Wと正反対。 音像の塊。 安いよ ウィルソンオーディオかウエストレイク。 カブってスピーカー
書込番号:12974138
1点
モンスターの安い半透明皮覆のはあります。濁った音
ウエストレイクのセンターホーンタイプ、恐ろしく高価
あれにしよか、プロケ推奨のPA
およびでないが、いつもの貼り付け、デンマークポップスのカバー
何か変なのが魅力、欧州のは変なのか判断できないので
http://www.youtube.com/watch?v=ddLUZvRwlkk&feature=related
書込番号:12974197
0点
機器より、コンテンツ優先オヤジです。
欧州のdisign musicは同時に2アーチストに提供したり
ウズベキタンポップス
http://www.youtube.com/watch?v=wicOrECbUqM
少女時代
http://www.youtube.com/watch?v=Uc_8uFP4omU&feature=related
http://www.dsign.no/
書込番号:12974496
0点
真面目な お話の中に割り込み ごめんなさい!
師匠 皆さん こんばんは!
定休日(水曜日)だけ 休んだ サトです。
redちゃん
本当に ご無沙汰しています。
現在 全く 資金が ないだ〜〜よ〜〜〜!
あれもこれも 欲しいのあるけど 買えね〜〜 ので ボソボソ で 不満解消しているだ〜〜よ!!
現在は 純粋に 音楽のみ を聴いている状況です。
それとAV オーディオ・ビデオ + ○○○○ も好きなので こちらにも資金がいるけど それも頓挫!
こんな状況なんです(泣)
>基本的に本人がチャラいオジさんなだけにコメントに重みがなくなって説得力も半減しちゃったわな。
でもね〜〜 それを知っているのは 極僅か!
他スレでは キチンと理路整然 見事です。
それを ニヤニヤ 見ていて 本当に 楽しいよ〜〜 ねっ 狂魔屋さん(^o^)
書込番号:12974628
1点
ポチさん
カブはウィルソン・オーディオ。
今アバックの中古に載ってる。
柏ユニオンではボディーが真っ赤で綺麗なエナメル塗装。
音は解像度の塊。
書込番号:12974874
1点
ローンウルフさん
見ました、ティールが欲しい
4428の中古に手を出したら保守に金かかるかな。ホーンの雑なデザインに萌え
ソウルにATC接続、電解コン多く使うこれやCECは何とか鳴らせますね
アトルやプライマーはATCの場合はダメ
何を聴いたかですがMJBやbrandy ヒップホップソウルかな
メジャーリーグではない
書込番号:12974937
0点
皆さん、こんばんは
昨日は仕事でして、今日は以前からの頼まれ事の棚修理をしました。
明日は仕事で休んでいるのか仕事をしているのかさっぱり分らないゴールデンウィークです。
部屋の音響機器も車と同じで置きっぱなしは、やはりダメで毎日電源を入れ聴いていますと
最近は当初の音と随分変わり「ほんまでっか」と思う今日この頃!
天地創造さん
ホームシアター再生会のスピーカーがすんごいですね!
それと200インチなのに画質が大変綺麗で値段も凄い・・・楽しかったでしょうね
天地創造さんの家に大シアターを作って招待して下さいっーと(願)
ぬら大将
>「長岡鉄男 ホームシアターのすべて」
贈呈はできませんが(^^) お貸しできますよ、送りましょうか?
内容的には かなり 古いですが!!!
内容的に古くても何かの参考になるやもしれません貸して下されお願いします。
CRMと交換は出来ませんが、ぽち殿は部屋が沢山有りオーディオ機器もいっぱい
直近スピーカーをぽちるようですので又、機器が増える為
代わりにぽち殿の機器を持っていってくだされ(笑)
困ったさん
ローンウルフさんも言っているようにTVモニター及び機器類もう少し下がりませんかね・・・
ぬら大将もスピーカーを少し前に出して良い結果になったとの事
redさんも基本スピーカの間には物は置かないと以前言ってました。
しかし我が部屋は狭いのでスピーカー間にはバッチリ物が有りますが(笑)
redさん
フィルム貼りご苦労さまでした。
>LT-10Uをお求めに?
はい、約半年強ぶりに買った物がLT-10Uでして、静かで曲の進行が久しぶりに遅く感じ
USBケーブルでの音の違いが以前より分りやすくなった感じです。
>私もLT-10Uを含めて手元に3つ。
電飾魔神本領発揮ですね〜3つですか〜・・・電飾魔神トランスフォーマーですね!
暫くは家庭サービスは必定ですね(爆)
書込番号:12976286
1点
おはよです。
狂魔人屋さん へ
ウィルソンオーディオはポチりませんよ〜だ
sa3.0+ATC SCM19でKING CRIMSON BLACK SABBATHなどいい感じなので、これで・・・
自作SP販売HPで紹介の高温室?CD JACINTHA Autumn Lesves着、魔っイッカ
書込番号:12976617
0点
おはよう
ポチさん
Sa-3.0で19鳴らせる、聴こえるなら良いじゃありません。
カブは解像度と言いましたが音場がやけに狭いがためにそういう風に聞こえました。主観です。 パワーA60 プリ3800 プレーヤー510の構成です。
アンプとスピーカーの相性があるから、どこのどの部分にするか腕のみせどころですね。
古いアンプは、ヤッパリ古いスピーカーか?
音源で変わるからね〜。
組み合わせはなかなか難しいですね。
書込番号:12977006
1点
皆様 こんばんは
酔っ払い過ぎて意味不明かもです。。。(^^;
ダックスマンさん
初めまして、宜しくお願い致します <(_ _)>
そして何も聞こえなくなったさん
5/15のフェニックスホール、どこかで自分の家の天井を取りたくなった・・・
とこかで見た記憶かあります(笑)
困ったキリが無い金も無いさん
ノコギリ持って駆けつけますので、ご安心?を(笑)
部屋と同じ形に置くよりは、少し斜め向けるとかの方が面白いらしいですよ? ^^
天地創造さん
読む前に画像見たので、天地創造さんのTV映像かと思い、えらく綺麗だな〜と思ったら
別でしたか・・・^^;
redfoderaさん
ご丁寧にありがとうございます <(_ _)>
さすがに素敵な表現ですね ^^
EE/F-S 2.0程メリハリ傾向ではなく、変に強調することも無いのですね
次はパソコン用にそちらに変えて、そして何も聞こえなくなったさんから
無料(<(_ _)>)で頂いたノイズフィルタの線用にEE/F-S 2.0を使用してみようと思います
ありがとうございます ^^
書込番号:12979582
1点
皆さんこんばんは
ゆっこんさん
確かにあれは200インチスクリーンに投射されたものを撮影したものですが自分のテレビもそれぐらいの画質はあります。ただあのクオリティで200インチなのでただただ圧倒されます。
ちなみに電気工事すると今の画質が「ふっ……」と鼻で笑ってしまうほど化けるんだとか。実際AQUOSで再生したライブ映像がびっくりするほど綺麗になっていました。流石に個人宅の写真なのでここには掲載しませんがアドレスを入れておくので興味のある方は覗いてみてください結構面白いことになっています。
http://emc-design.jp/impression/impression25.php
結構参考になることもいろいろ書いてあるので電気工事をしたいと思っているかたは参考にしてみてもいいかもしれません。
書込番号:12979682
1点
今日は狂魔矢さんと一緒にRayさんというお宅を訪問してきます。
1月に家へ来てもらった方なので、そのお返しに訪問することになりました。
アナログDiscからSACDマルチまで何でもされている方で、私は何十年も聴いていない秘蔵アナログディスクも持っていきます。Gバンブリーの「カルメン」(EMI)、どんな音で鳴るか楽しみです。
書込番号:12985493
1点
師匠・狂魔屋さん
今日は Rayさん宅 訪問ですね!!
狂魔屋さん
本日 ヤマト宅急便でお送りしましたよ〜〜〜〜(^^)
書込番号:12986238
1点
今日はRayさんのお宅を、車屋さんと一緒に訪問しました。連休最終日、道路は空いていて30分も早くついてしまいました。
お部屋を見てまず驚いたのは天井が抜かれていて、綺麗に化粧された空間が屋根まで続いていること、そして右横壁に6度の角度のついた波板が綺麗に並んでいることです。これは定在波を徹底的に避けるためです。床下は人間が入れないくらいの狭い空間で、床鳴りも防いでいます。
Exclusiveの38cmスピーカ・システムで、打ち込み系の音楽をかけて出てきた音は、サーロジックのサブウーファ+で20Hzまで出るフラットな、大ホールで聴けるような本格的な低音です。変なビビリ音や共振はいっさいありません。ふつうは低音の定在波や共振に苦労する人が多いのにRayさんのところではまったく心配ありません。中低域の量感はさすが大口径ウーファと思わせるものが有り、ジャズや打楽器系の音楽に抜群の適正があると思います。KT-88管球アンプとの相性も抜群です。
ただExclusiveの38cmスピーカ・システムの中高音スピードは(出来の良いブックシェルフスピーカに比べて)低下ぎみなので、クラシックの合唱曲やオーケストラ曲やVn室内楽では時として粗く感じることがあります。ご本人の好みで、このスピーカ・システムを選択されたのだからこれで良いのですが、クラシック音楽対策として、秘密兵器が・・・
それはSACDマルチ再生するときに使うセンタースピーカです。普通センタースピーカの音質は左右フロントスピーカに合わせるものですが、Rayさんは左右フロントスピーカとあえて傾向の違うB&W805Sを使って、センターから密度の高い中高音の情報を得るようにしておられます。このような使い方は初めて見るのですが、聴いてみると、なかなかおもしろい試みです。ただリアスピーカからのニュアンスが不足ぎみで、マルチchSACDに入っているせっかくの空間情報が出し切れていないのです。リアスピーカはソナスの定評あるスピーカだし、これには何か予期せぬ原因があると思いました。
また、アナログプレイヤーも立派なものでした。私が20?30年も仕舞い込んでいた20?30枚のアナログディスクの中から持っていった一枚(オペラ・カルメン)をかけてもらうと、実に上質な聞きやすいアナログ的な音がしました。これでアナログプレーヤーが欲しくなってしまいました。
同じ音源をアナログディスクとCDとSACDで比較もさせてもらいましたが、アナログディスクが良いと思うものもありました。しかし、いつもアナログディスクが良い訳でなく、フォーマットの相違よりも、マスタリング時のポリシーの違いが大きいと思いました。
左の写真の岩塩・電球スタンド、よい感じです。まねしよう・・・
書込番号:12987292
1点
皆さん、こんばんは
ぬら大将
>本日 ヤマト宅急便でお送りしましたよ〜〜〜〜(^^)
ありがとうさんです。長岡鉄男さんの本を読んで、想像ホームシアター作ります(夢)
今日は総元締さんとRayさん宅、訪問してきました。
部屋にはピアノが2台並んで、その横にオーディオショップかと思うぐらいの管球アンプが多数有り
38センチ口径のスピーカーにアンテロープOCXまで有り、それと、それと・・・書ききれません。
天井の高さにビックリ!センタースピーカーが左右二つにビックリ!ソフトの多さにビックリ!
重低音って、これを言うのか〜!マッキンの出力管球アンプ、ホントずごかった!!
最高のジャズ、アナログの真髄をたっぷり聴かせて貰い、本当に楽しい時間をありがとうございました。
書込番号:12987587
2点
おはようございます。
ハイエンド機器を揃えた自宅訪問。
SP前に機器を設置する事がありますが
低域は後ろにも回り込み、機器を直接振動(攻撃しない)させないので
その置き方でよろしいんですかね?
なお、その設置をするのに20畳程度は必要でしょうか。
書込番号:12988917
0点
>SP前に機器を設置する事がありますが、低域は後ろにも回り込み、機器を直接振動(攻撃しない)させないので、その置き方でよろしいんですかね?
音を出すと部屋中に音響が満ちるので、SP前とか後ろという次元の話ではなくなります。
>なお、その設置をするのに20畳程度は必要でしょうか。
必要です。
聴いてきたシステムに限らず、大口径ウーファの2wayホーン型スピーカはジャズ・打楽器系等に適性があるものの、室内楽など繊細な音色を出すのは苦手、と聴きました。ブルールームのほうが良いですよ。
書込番号:12989224
1点
こんにちは・・です
EXCLUSIVE 2402ですかね
>聴いてきたシステムに限らず、大口径ウーファの2wayホーン型スピーカはジャズ・打楽器系等に適性があるものの、室内楽など繊細な音色を出すのは苦手、と聴きました
同じ印象でした パイオニア渾身の製品ですね 中古でも高価・重くて(たしか100kg)一般家庭では とても・・
ぽちさん 今日は晴耕じゃないんですかぁ〜えへへ
書込番号:12989303
1点
今まで聴いて、オールラウンドだと思ったスピーカは、ここに置いてあったスピーカ
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_08.html
このスピーカ=ドーム型ツイータ&ドーム型ミッドレンジ
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_05.html
書込番号:12989390
1点
pioneer 2402・・・。(http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
ルージュ邸では浮遊インシュで2404・・・。(http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2404.html
前機種でしょうか??
2404のほうがたらこくちびるですね。
どちらも商業スタジオで壁埋め込みするようなラージモニター。
使いこなしはかなり難しいはず・・・。
プレクさん曰く、なかなかマトモに鳴らせる人にはお目にかかれないということですから、
写真の方は部屋含め相当なもんでしょう。
書込番号:12989411
1点
皆さん、こんにちは。
師匠
お写真拝見しました(驚嘆!)
環境、機器、オーナーさんの力量、全てが超弩級クラスなんですね。
こういう方のサウンドを一度でも体験すると感化されちゃうんでしょうね。
箱庭My-Systemがオモチャに見えちゃって困りそう(^^ゞ
書込番号:12989470
3点
Redfoderaさん、皆さん
超恕級のシステムは初めて聴きました。パイオニアの巨大ウーファ+サーロジックのSW+定在波の少ない部屋、で聴いた低音は、体で受け止める音でした・・・
巨大ウーファに憧れるオーディオ・ファンは(特に年配の方)多いと思いますが、私はやっぱり、中型ウーファを強力トランジスタアンプでビシビシ鳴らす方向で行きます。
実際、大ホールのオーケストラ演奏会へ行っても、コントラバスが出す超低音は、もっと控えめで大人しく聞こえてきます。大強奏時は、金管楽器などのパワーの塊のほうが何十倍も大きいです。
しかしアンプとスピーカで「腹に染み渡る」ウッドベースを聴きたい人なら、巨大ウーファが良いかもしれませんが。
書込番号:12989624
1点
都市伝説で
イノウエSP君は16cmユニット一発でも
体で受け止める低音と、一部で評判です。
なお、出荷前検査未実施らしい。
デジデジマンさんへ
近所宅は、床下消毒と言って殺虫剤(毒撒き)散布をしますが
オイラ宅はヤラないので、安全な家認定で色々集合します。(謎
蝿と蝶は、昭和時代と比較して見かけなくなりました。(謎が謎を
なお、裏庭に蛇(鼠を食べる)を飼育しているので除草剤(枯葉剤)は使用不可できません。蛇は貴重
書込番号:12989672
1点
私が聴かせていただいた方は 真空管アンプは PP(プッシュプル)でなくちゃ・・と仰せでした
2402なら そりゃそうでしょうね あとパイオニアのビンテージフルレンジ16cmも お持ちで聴かせていただきました
これもPPアンプでした いろいろありますな〜・・と妙に感心
書込番号:12989688
1点
イノウエ様は 本社にて試聴させていただきました
>体で受け止める低音と・・・ふむ・ふむ ボックスが壁に直付けでした
河原にての散歩で ワンコが青大将を追いかけて (コラ・コラ 虐めるじゃないよ〜)暖かいので出没多し
>蛇(鼠を食べる)・・エコですね〜
書込番号:12989738
2点
師匠
克黒0型さんのお話もでてくる商業用ラージモニター、嵌ると怖いですよ。
木下氏のレイ・オーディオ等は一頃は人気になってあちこちに架設されてますが、
スピード、パワーに溢れフォーカスもカチッとしてくれて感化されやすいサウンドです。
かに言う当方もかつてINFINITYのIRS-GAMMAでフロア・スタンディングに挑戦しました。
遮音がダメで鳴らせる部屋ではなくこんな物を使うメリットなんてなかったのに(苦笑)
私の場合は潜在的にこういう方向への憧れってどっかにあります。
http://audio-heritage.jp/INFINITY/speaker/irs-gamma.html
書込番号:12989744
2点
ポチさん
下ノ畑ニ居リマス・・・うらやましいな〜
書込番号:12989770
1点
redfoderaさん、レイオーディオですか・・・。
スタジオモニター情報収集中、二アフィールドでなくラージもモニターだからそっちは狙わないの?的なコメントいただいたことがあり、調べましたね。
ただ、パッシブでもキノシタモニターは破格で・・・。
ラージ2404はルージュ邸で聞かせていただいたんですが、80db程度の不完全燃焼でしか聞けませんでした。
大半はたつきちさんと隊長の話聞きながら出前いただいた寿司食ってただけという・・・。
ラージの件ですが、めざめよさんまで、ADAM S5X-V(個人的にはHすすめました)を次期候補にされるという驚きの事態になりました。
まさかイノウエをどかせてメインにすえようなんて・・・。
あくまでも候補でまだ先の話らしいですが、今までご来訪いただいた3回のうち3回ともADAM購入および検討されるというのは呼んだ本人もまさしくビツクリです。
パソコンとスピーカーしかないちんけなシステムでみなさんADAMがいいとおっしゃられるんですから・・・。
しかもどの回もベストセッティングではなかった・・・。
redfoderaさん、デジデジマンさん
めざめよさんは、ワタクシお一人で結構とのことでしたが、それだけではさびしいのでご一緒されませんか??
お二人とも関西近県でないないので、お会いできればうれしいです。
個人情報なので詳しい場所はいえませんが京都〜東京の間で中京と呼ばれる地域です。
「中京」で検索すればすぐわかります(^^;ゞ
めざめよさんには都合が合えばウサギさん(イノウエSP仲間)をお誘いいただけそうです。
イノウエスピーカーとめざめよさんと戯れてみませんか??(失礼・汗
先方が土日休なのでそれだけご注意ください。
書込番号:12989884
1点
克黒O型さん、私はあの地震以来、東京委員会は中断しているので、関東も中京も当分行く機会がありません。訪問されたら、どこかの板にレポートしてください。
書込番号:12990032
1点
克黒0型さん
めざめよさんは一度ご連絡をさせて頂いた経緯があるんです。
不要品を引き取って頂いた上に恐ろしいマシンをお預かりしています。
私がお相手したもらえるクチコミストさんの中にあって「もっとも危険な香りする存在」であり、
当方がびびって逃げてまわっており接触は避けたい方だったりします。
こちらの予定調和を事々く葬りさってくれそうなスタンスが怖いんですよ(爆)
>パソコンとスピーカーしかないちんけなシステムでみなさんADAMがいいとおっしゃられるんですから・・・。
ADAMに関して師匠はパッシブ・モデルを以前からお使いになってましたが、
よく練られた製品が多いし私も出先で聴く機会が多く気持ちのどこかに刷り込まれるブランドです。
音の出所がわかりやすいモニターしやすいって印象が強いかも。
書込番号:12990100
3点
Redfoderaさん、皆さん
大型ブックシェルフ:「ラージモニター」という新しいキーワードが誕生したので、布教していきましょう。ADAMなら
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s4x-v.html
こういうスピーカを言います。これなら、「大味な」スピーカから無縁で、緻密かつダイナミックです。もちろんパッシブでも良いのです。
またフロアスタンディングという「地震ですぐに倒れる」出来の悪いスピーカの範囲からも外れてます。
書込番号:12990164
1点
皆さん こんにちは
師匠さんが
独断と偏見なら私はATCを一押しします。
メーカー問わず先ずは購入して高解像度で爆音で綺麗に鳴らす事。
先日オフ会を数名(7人)でしましたが、、聞いた事ない解像度、解像度出過ぎで皆さんビックリ。
半分は部屋の壁作用。
解像度が出れば良い音かと言うモノでもないですが、、モニターらしい音を聞かれたんじゃないだろうかと。。
ただ聞きなれれば良いけどオーディオスピーカーを愛用されてる人にはソフトによりキツいと感じるの多々あります。。
これは好みの範囲で人それぞれが解答です。
またカプリース(DAC)の購入を先送り。
パワーアンプを購入。
スピーカーはラックスマン600Aでも鳴らせましたが、、トランスは容量1.5倍
重量は約2倍
1人じゃ運び難いパワーアンプ買いました。
この程度でようやくATCが鳴る次元に。(鳴る、鳴らないは個人差)
師匠さんもオススメする
本格モニタースピーカー
メーカー問わずチャレンジされたらと思いますね。
あ趣味の範囲でね (笑)
書込番号:12990231
1点
ローンウルフさん、オフ会をされたんですね。私が聴いたときは、アコースティックすぎる印象でしたが、「解像度」という話になるということは、アコースティックから脱却に成功しましたか? ATC+そのパワーアンプなんで、力強い音だったと想像します。
書込番号:12990287
1点
師匠さん
600Aの音は瞬発力は申し分無い。
聞かれたと思いますが…
しかしやや高域にキラキラ感や華やかがまとわり付く欠点があると思い。(個人差)
やや緩めのオーディオスピーカーには向きますが、、モニターには少し違うんじゃないかと。(量感を引きずる)
壁対策でかなり早い立ち上がり下がりは出ましたが、、ボリューム上げた時に少し詰まる感じを覚えました。
だから今回B級アンプのハイスレートアンプに。
て言うかなんのことはないプリアンプとセットで販売したアンプです。中古。
サウンド・ラボでスピーカー技術者からアンプはABかB級にしなさいと助言されたことを思いだしました。
書込番号:12990375
1点
また、デジデジマンさんへ
定年まで窓際業務も不明なので、職業訓練として野菜栽培に力を入れて現在に(謎
が、会社を中途退職したライバルが2人、近所で野菜栽培を始めた・・・勝てん
一人はタガログ語万能?
本題ぇ、大型SPの近くに設置したCDPの振動対策に興味があります。
SPからの音圧でCDPを攻撃しないのか・・・
書込番号:12990444
1点
みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
ウサギ小屋では、最近、B&Wノーチラス804を導入してみました。
基準となる音を求めて、定番のメーカー製スピーカーが、ウチの部屋でどう鳴るのか?
好奇心の命ずるままに〜
次元の違う超精密&正確なモニターサウンドが、ポン置きで聴けるので、大変驚いています。
ポン置きといっても、メーカー指定のルールは守っていますが。
いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?です・・・
イノウエ16cmシステムは、唯一無二の途轍もない音(オーディオの理想を実現したサウンド?)を聴かせてくれるのですが、すべてが手作りゆえか品質が安定せず、先月は片ユニットの不調→交換、今月はパワーアンプが不調で、現在入院中なんです。
こちらは、フツーには買えない&維持できない手作りオーディオの世界を堪能するアイテムとして、気長かつ真剣に遊び倒すつもりです。
近況報告でした。
PS シンリさん
予定が合えば、目覚めよ邸にて、合流しませう!
書込番号:12990474
2点
ローンウルフさん
ご購入おめでとうございます。
ATCにLUXMANのM600Aって凄そう…信号全部出ちゃいません?
ATCってアンプで豹変するというか鳴らそうと思ったら覚悟いりますよね。
ちょっとやそっとで動じないATCってイメージが強すぎるかもしれませんけど、
力があれば良しって感じでもない気がするし。
モニターで入れているスタジオもありましたが持て余してた感じでしたよ。
HARBETHの相方のアンプをペンディングしたままPC系に走っちゃってますが、
「目指せ!お小遣い貯金100万円」を密かなテーマにしております。
N-modeの受注版パワーアンプと法外なDAC購入に向けてがらくた整理始めました。
二羽のウサギAさん
お久しぶりです。
こりゃまた凄いの入れましたね。
おめでとうございます。
>いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?
道楽ですからこれは禁句でしょう。
回り道と散財がオーディオの神髄かも(^^ゞ
師匠
>大型ブックシェルフ:「ラージモニター」という新しいキーワードが誕生したので、布教していきましょう。
うむむ。
布教しようにも当方は、現在、ラージは使っておりませぬ(困ッタ)
INFINITYのGAMMAから学んだことで継承しているのは脱ドームぐらい。
ダイアフラムは板とか膜が体質に合うということを自覚しました。
ちなみにリンク先のS4X-VはSONYの信濃町スタジオが何部屋かで常設してます。
最近のSONYの国内制作のタイトルではこれでミックスしたものけっこうありそうです。
書込番号:12990594
3点
ローンウルフさん
早とちりしてごめんなさい。
M600Aでも喰いたらず、もっと凄いのにアップグレードしたの?
肝心のアイテム名が載ってませ〜ん。
教えて、教えて。
書込番号:12990608
3点
ローンウルフさんはB級にしたらしい・・・A級は電力食うので永久に使えなかった? それともアコースティックに負けた?
ピエガやうちのヘリコンはTwがリボン、アダムはARTと言うヒラヒラの布だから・・・
書込番号:12990676
1点
ポチさん
…凄すぎです。
確かに運ぶの苦労しそうって…マジェ?
書込番号:12990688
2点
師匠 狂魔屋さん ぽちさん デジデジマンさん 克黒0型さん ウルフサン そしてredちゃん こんばんは!
一挙に 伸びましたね ご盛況です!!
狂魔屋さん
着いたかな?
>想像ホームシアター作ります(夢)
創造してください!!! (^^)/~~~
二羽のウサギAさん
お久しぶりです!
>B&Wノーチラス804を導入してみました。
導入してみたいです・・・。 おめでとうございます!!!
この804は 師匠とメール交換し始めた時に 私が最も欲しかったスピーカーです。
実際に聴きに行っており その音 今でも 忘れていません。
現在我が家はKEF XQ−40 です、これは2chオーディオだけではなく マルチ再生の目的がありこれにしました。
これはこれで 自分が納得して買ったSPだから 満足はしていますが
この804 やっぱり いいな! と 思ってます。
>いずれにしても、こういう風に鳴ってくれるなら、最初から、これにしておけばヨカッタかも?です・・・
何故か 凄く 良く 判るよ〜な 悔しいような・・・
でも 購入 おめでとうございます!!!
書込番号:12990690
1点
redさん
パワーあんはM-8f。後で画像貼ります。
以前 家に高品交差点さんを招いてAVアンプでNHK(BSで放送されクラシック交響曲番組をAAC)見てました。
音が小さいからパワー上げろの-5dbで聴いてたところクライマックスのところででAVアンプが悲鳴を上げダウン。
あれ?静かになったな〜と思いきやパンクタイマー作動になりました。
まったくATCは知らん顔して涼しい顔。
何?『ひ弱なアンプ…』と言いたげだったような(笑)
これは本当の話です。
書込番号:12990696
1点
redさんへ
TOPPINGはTP-20その他2機種+DAC所有
ニューフォースより工業製品としての完成度が高く
TP-20でATC SCM19が、そこそこ鳴ります。
モチ、Wウーハーのトールボーイも鳴るんだね。八百
サトアキ様へ
お買い得な、良いSPがありますよ〜だ。
http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=184551&cm_large_cd=7&to=pr
書込番号:12990721
1点
ポチさん
ご紹介されたアイテムとかRASTEMEって、正直、私も驚かされました。
きちんとしているし価格もサイズもある種のパラダイム・シフトでしょ。
重厚長大へのアンチテーゼみたいなものですよね。
私の場合は自己否定しなくちゃいけない点に心の折り合いがつかないの(^^ゞ
目覚めよさんと同質のデンジャラスなところが怖いんですよ、実は。
>ニューフォースより工業製品としての完成度が高く
これも分かる気がします。
以前、試聴させてもらってる最中にアンプが落ちたことあります。
それにしてもNuForceってどうして中途半端なことするんでしょう。
しかも上級製品ほど色々とあるみたいですよね。
着眼点とかアイディアとは凄いと思うんですけど勿体ないですよね。
ここのBDプレイヤーの導入も考えているんですがどうも決心できないんです。
こういう評判が気になってしまって…
ローンウルフさん
M-8fですか?
びっくりしたなぁ、もう(伸介さん許して)
行き着いた理由、もう少し詳しくお願いしますね。
当方、低能率スピーカーに、先々、Dクラスを宛うつもりでいますが、
思考というか考え方など色々な意味で参考になることが多そうなので。
よろしくです<(_ _)>
サトちゃん
どうせオイラは「そして」ですよ〜ん。
書込番号:12990801
3点
TOPPING製のアンプは
電源ON-OFF時のポップノイズなし
ボリュームMAX.でもノイズはアナログアンプなみ
RCA端子はスクリューロック式でも間隔に余裕があります。
欠点、箱が小さい程、SP端子が小さいのでYラグは厳しいがバナナは使用可能です。
で、リモコン機能がないので映像用には不便かと。
追加、オークションには検査落ち品が流通しているらしいです(不明
検査してるとは、エライぞイノウエ君。
書込番号:12990888
1点
redさん
ニューフォースのV3リファレンス現用機がお値打ち価格で迷った。
しかしね
アンプ購入にいたり
夜小音量で聞かないと行けない約束をかみさんとしたのが本音。
600Aだと精一杯のハチマキ運動量。
またデジタルアンプで小さい音量で能力発揮出来るか?
そもそもダイナミックスピーカーでありモニタースピーカーを小音量。
『死んだはずだよお富さん』あんた無理だろうよと・・・
しかし
そうはいっても家族の約束。
いろいろ探して試聴して決めた。
600Aでも全然悪くない。音場は広大、A級クラスで抜群のレスポンス。
深みがあればベストだけど、、低音がやや浅いとなると自問自答した訳です。
今聞いてる8f
重厚長大の製品だけど。
アキュフェーズ、ラックスマン、クレルやソルウーション、マッキン、ヘーゲルのハイエンド見てもバカデカイ。
エァーの新型アンプでも35キロ。
昔からバッテリーが小型だ小型と言いながら小型に出来ない。
出来ても容量は小さいし、永年使うと耐久性的には無理。
無理が必ずや来ます。
使っても使わなくても常時放電してるから小型には出来ない。
アンプもそうじゃないのかな〜。
書込番号:12991030
1点
sa3.0をTP-20に切り替えATCを鳴らし中。
値段が値段だけに、若干荒い音になりますが
音像はsa3.0より前に出ますのでロックを聴くのに適。
アキュE-350やアトルIN100、プライマーI21の様な
コンデンサタイプではへな音になりますので
適材適所で
書込番号:12991069
1点
そして何も聞こえなくなったさん
たぶん、めざめて・・・・、いや青ざめて帰ってくるでしょう(汗
レポはもはや不要な気が・・・。(次元が違いすぐるorz
Redさん、まさしくボクのキモチを代弁してくださった・・・。(激汗
MMORPGでかなりの高レベルパーティ組まないとたち打ちできそうもないボスのような感じです。(ぇ
多分、めざめよシステムとイノウエSPの組合せの低域一発聞いただけで中京から京都までノックバックされるでしょう。(爆
好き勝手かいてますが、今までお会いした中で一番貫禄のある方です。
あった瞬間萎縮してましたからorz
・・・しかし、方角的に中京/関東方面はなかなか行く機会がないので、長居しなくともREDさんともご一緒したかったです。
ウサギさん
ウワサをすればなんとやら。
きっとへたれぼボクを出口へ導くためアリスインワンダーランドの案内役をかって下さる事でしょう。(謎
ていうか、ぜひともご一緒したいです。
もう一人のイノウエユーザーさんであり、めざめよ邸にも停泊されたという経緯をお持ちですから・・・。
めざめよさんはどちらかというとタイマンご希望?のようですが、案内役いらっしゃらないと迷宮から脱出できません(ぁ
もしよければご都合ご連絡お願いしますm;^^m;−−m
okikuy_yukiko@yahoo.co.jp
ラージモニターの話ですが、まあともに鳴らした音を聞いたことがないのでなんとも言えず・・・。
とくにTAD系は興味ありますね。
しかしポリシーとして10cm台(4~8インチ)ウーファーが自宅実用限度と考えてますので、導入は明らかに無理ですが(激汗
今ではARTありきのシステムですから、2WAY2chでウーファーは必要悪といった感じです。
Elac Car JETにイノウエSP以上の再生帯域もたせたら面白そうとか考えてみたり・・・。(いらぬお世話ですわ。
なんにせよニアフィールドアクティブスタジオモニターがうちでは主軸です。
書込番号:12991138
1点
連投失礼します。
satoakichanさん
こんばんは、名指しいただいたのは初めてですかね??
KEFお使いでいらっしゃるんですね。
パッシブではKEF XQ10が一番好印象でした。(それ以外は聞いたことないですが。
次いでELAC、FOSTEXの順です。
REDさん、
和田博巳さんというかたが
マスタリングスタジオのスピーカーはマスタリングという性格上、ホームオーディオに近いスピーカーをちゃんとしたセッティングでおいてある。
いい音で聴きたいんならそっちのほうこそマネするべきだよね。
(リットーミュージック・サウンド&レコーディングマガジン2009/3月号P173原文ママ)
とありましたが、「マスタリングモニター」とはいかに?でしょうか。
知る限りではB&Wがマスタリングでよく使われてるようですが、スタジオモニターとの選定基準の差は?どういう需要があるの?ADAM開発のマスタリングモニターMP1の存在などなど・・・。
ラージモニターも気になりますが、多分、スタジオモニターと違い、マスタリングモニターというジャンルは確立されてないんじゃないかと思いますが、
よりホームオーディオに近いというマスタリングモニターも気になるとことです。
書込番号:12991201
1点
克黒0型さん
インタビューに答えた方の真意はわかりませんが意図している部分は想像できます。
レコーディングしている時のプレイバックとマルチ・トラックからのミックスダウンまでがひとつの範疇で、
マスタリングとは2chに落とした後の磨き上げというべきフィニッシュを決める作業が範疇だったりします。
オーディオのセットアップと扱いも似てて作品の完成度を高めるという役割を担っているわけですが、
プレイバック・モニターよりものマスタリング・モニターの方が鑑賞するという目的には近いものだったりするかもね。
ちなみに克黒0型さんが最初に買ったADAMやTANNOY、私の好きなLS3/5系、厳密にはナレーション・モニターです。
書込番号:12991774
3点
皆さん、こんばんは
総元締殿の布教のせいでぽち病が蔓延してきたのですかね
ローンウルフさん
M-8f?排気量8000ccですね・・・ごっついでんな〜自動車税、沢山払って下され(笑)
8000ccもあれば余裕の走行が出来そうですね、勝手に排気量決めてすいませぬ。
デジデジマンさん
ぽちさんとの会話がさっぱり分りません(笑)
ぽちさん
ローンウルフさんのアンプのアドレスをクリックしてしまいました・・・重たそう(おっと)
redさん
なにやらパワーアンプとDACをポチる段取りのご様子、今年いっぱい家庭サービス必至で腹をくくったか!(爆)
二羽のウサギAさん
お久しぶりです。B&Wノーチラス804を導入の事、ほぉ・・・良い音で鳴っているようですね、おめでとうございます。
克黒0型さん
総元締め2階ホールのADAMも以前からよく聴いていますが克黒0型さんのADAMの評判が大変良いですね!
目覚めよワールド、楽しんできて下さい。
ぬら大将殿
酒の飲み過ぎで手が震え住所が書けるのか心配でしたが今日、仕事から帰ってきたら本が届いてました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12991818
1点
うへぇ〜 すごい伸びですね このスレは・・・帰ってきて 開けてビックリ 皆様こんばんは・・です
錚錚たる皆様の ご参集ですね そしてred様 お久です(誰かさんみたいに ちゃん・・とはとても呼べません・・様です・あは)
そしてsatoakichanさん様・・大変お久です・・えへへ
>克黒0型さん・・お誘い ありがとうございます 皆様とのアイボール とてもうれしいのですが
仕事柄 少し無理みたいです 今日も今 帰ってきました 救急当番医じゃないですが お呼びが いつかかるか分からんのです・・申し訳ないです
ADAMはググったら 私のスピーカ(ハイペリオン)と同じ代理店扱いなんですね 知りませんでした
http://www.cfe.co.jp/jp_pro001.html
二羽のウサギAさん・・ノーチラス GETおめでとうございます
位相特性のよく管理されたメーカーですよね わたしは CM7ですが ピアニストの溜息・鼻息など 演奏中に良く聴こえます
自分より後方から 聞こえる事も あります(位相管理の賜物かな)
ポチさん
タガログ語で 「パロパロ」って意味 知ってますか・・正解は次回ね
知り合いの上司の 奥さんが あちらから お出でになった人で みんなで遊びに来いよで・・行きました
ダンサーだろうと からかうつもりでいたら 大卒の美人で大変おしとやか(大和撫子 顔負け)
こんな教養人なら 結婚するわけだと納得し だらけた姿勢が一同 ぴしっと・・冷や汗でした
書込番号:12991928
1点
ありゃ、一つ目の書き込みが消えてる??
redfoderaさん
なるほど、やはり、実際現場の方から見られても納得の言う話なんですね。
マスタリングスタジオで、アクティブスタジオモニターとか使うのはまれなんですかね。
マスタリングという特殊な作業まで対応できるものではないのか・・・。
>ナレーション・モニター
ナレーション・モニター、ですか。
ADAMなんかはミュージックスタジオ向けの印象が強いんですが、放送向けということなんでしょうか??
日本だとFOSTEX、ドイツだとムジークとか本来放送向けだったと思うんですが。
ほかに存在を認識してるのは映像コンテンツ向けのモニターです。
はじめ検討してたBlueSky SkySystemOneとかのようにマルチチャンネルモニターの類ですね。
和田博巳さんのシステムですが、
スピーカーYG ACOUSTICS ANAT Reference U(http://www.accainc.jp/yga.html)
CDトランスポート、DAC、パワーアンプともにCHORD、SPM1050を2台でバイアンプ駆動
コントロールアンプ 独国LINDENMANN830StereoControlAmplefire
と紹介されています。
若い頃から車屋さん
お越しいただいたときは残念ながら全然だめな状態でしたので、ひやひやしていましたよ。
それでも評価いただけるんですから、ADAMの底力、さまさまです(苦笑
ハード面ではREDさん、志向面ではめざめよさんに影響受けてます。
音楽製作サイドの方がイノウエSPをどう評価されるのか見ものではあったのですが、
ご本人がびびってエンカウントされたくないほどのお方と聞き、尚更怖気づいてます。(激汗
まぁ、一番初めにお会いしたのがめざめよさんだったんですが・・・。
めったにないシステムなのでノックアウト覚悟で訪問してきます。
デジデジマンさん
お疲れ様です。
ご一緒いただけないのは残念ですね。
巻き添えいただこうと思ってたのに(ぇ
・・・というのは冗談で、お会いできる機会ございましたらお会いいたしょう。
いつかは相互訪問も視野に入れて・・・。
>私のスピーカ(ハイペリオン)と同じ代理店扱いなんですね
おお、デジデジマンさんのスピーカーもコンチネンタルファーイースト(極東欧州様式)なんですね。
これまたすごい音がでそうなスピーカーで(^^
サイドプレスと7inch2way2chが限界なうちではうらやましい限りです。
書込番号:12992220
2点
おはようございます。
ATC SCM19は、TP20で元気なクリプシュの様な音
中古JBL 4428、S143やプロケのEVをポチる必要がなくなりました。
しょじさん、めでたし。
あ、クアド用のヘリコンさんと同じスタンドぽちらなきゃ。
書込番号:12992423
2点
皆さん、途中ですが、PCオーディオやCDプレーヤの話題とかけ離れてきたので、文句言われる前に「スピーカ」のところに引越しします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#12992563
以後、これらのほうで続きをお願いします。
書込番号:12992577
0点
CDプレーヤーとそれに関係するPCオーディオの話は、引き続きこちらでやってください。
書込番号:12992798
0点
スピーカーの話になってしまったとのことなのでここいらでトランスポートの話に切替
■ナスペック
Cambridge Audioの新製品として、iPod/iPad/iPhone用のデジタルトランスポート「iD100」を展示。
出力は光デジタル、同軸デジタルに加え、AES/EBUのXLR出力も備えているのが特徴。映像出力も装備する。さらにiPodとPC同期用のUSB端子も用意。
■Suaraさんが出演するイベントも
Suaraさんが出演するイベントも開催された
5月25日に発売されるアルバム「Pure2 - Ultimate Cool Japan Jazz -」(KIGA-10/3,000円/ハイブリッドSACD)を記念し、Suaraさんが出演するイベントも会場内で開催。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110509_444244.html
旧友が初代使ってて絶賛してたのでSE-90PCIは買ったことありますが、すぐに売却しましたね。
現在はモニタリング機材同士のマッチングを考えて採用しません。
RME HDSPe AIOは製作機材であり、XLRコネクタありなので採用です。
IPODでAES/EBU対応が使えるのはうれしいかも。
SE-300PCIE検証:http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110509_444264.html
書込番号:12993293
0点
PCオーディオfan 4
http://www.amazon.co.jp/PC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AAfan-4-MOOK21/dp/4764131420/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1305054131&sr=1-1
DigiFi No.2
http://www.amazon.co.jp/DigiFi-No-2-%E5%88%A5%E5%86%8A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89/dp/4880732559/ref=pd_sim_b_1
Net Audio
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A2%97%E5%88%8A-2011%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B004V4DGOI/ref=pd_sim_b_2
書込番号:12996083
0点
ON爺さんの日記、5/3と5/12の内容はよくうなづけるものです。
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
>どうも日本のオーディオファイルはあまりにも録音製作の世界を知らなさすぎるし
これは前のHN時初期の頃から音の出口ばかりでなく音の入口を研究しようという文面で
言ってた内容です。
発端が違いますよね。
みなさんと違い、製作機材、つまり音の入口からスタートしています。
ただ、音楽製作する人間ではないので、まぁ、結局は音楽製作機材の中でのごく一部、モニタリング機材の転用に落ち着いたわけですが。
楽器屋と家電量販店に置かれてるスピーカーの違い。
全くもって、双方に溝があるというか・・・。
はなからモニターではないオーディオと名のつくものは避けてきたのですが、
大御所様方ともお会いさせていただき、うちのつたないシステムを大きき頂、
「パワードスタジオモニター」というものの存在がようやく最近認知されつつあるように思います。
ただ、オーディオインターフェースの認知はまだまだ足りませんね。
まぁ、1年少し前はパワードとかスタジオモニターとか若造が言葉を発するだけでフルボッコ状態でしたので、大分マシになったといえますが・・・。
しかし、所詮、モニタリング機材転用でしかありませんので、商業スタジオの音のクオリティには足元にも及ばない、いいかえれば、うちのシステム以上の音や機材なんてスタジオ行けばCDの歴史とともにとっくの昔から、ごろごろしてるというわけですね。
手軽に手持ちのCDを今よりもいい音で楽しみたい・・・。
そんな、手抜きな着眼点からモニタリング機材で統一、転用を図ったわけです。
そういう意味では着眼点は間違っていなかったかなと。
以前からは、ハイエンドではコンシューマに勝てないとおっしゃられる方が多数おられました。
ハイエンドだったらコスト度外視、物量投入等も可能なわけで、そりゃそうでしょう。
しかし実際多くは一コンポーネント当たり数十万円程度で組み合わせる場合がほとんどでしょう。
そう鑑みた場合、少なくとも同じ価格帯、もしくは同じラインのコンシューマ機材には負けることはないはずです。
発売時期も近い(現行品であること)、ということも条件に加えておきましょう。
用途は違えど、コンシューマ機材にプロラインが負けているというのならプロラインでなくコンシューマラインつかっとけばすむはずです。
そういった意味でも純粋にクオリティはどちらが優れるとか言う(論じる)よりも、
同時期発売、同価格帯のプロラインの音を複数聞いてから評価を下すべきです。
書込番号:13002715
0点
こんばんは。
ネタがありません。(汗
へな800さん
質問があります。
ハンドルネームは何すれば変えれます。
掲示板で聞くのはまずいですか?(汗
「ただの困った」にでも変えようかと、
なんだかアホみたい。(汗
書込番号:13011901
0点
皆さん、今晩は。
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」
シャルル・デュトワ指揮、ロイヤルフィルハーモニック・オーケストラ
(相変わらず、機器の制振をやっていて、)
ちょっと古い感じの録音はどう聞えるか、少し聴いてみようと思ったら、
どっぷり35分聴いてしまいました。
1967年の録音をCDにしたものなので、高音の切れや伸びはいま一つ、いわゆる古い録音なのですが…。
再生音の良い方が、音楽は見え易いのですが、その肝心の「音楽(中身)」が大事だと、この録音を聞くたびに思います。
マルタ・アルゲリッチのチャイコの1番、自由奔放と言うか、枠にはまらないと言うか…でも、しっかりした音楽性とテクニックに裏付けられた自由奔放さ。
激しいところでは、ピアノの鍵盤をぶったたいているのではないかと思われるような演奏。こう言うの好きだなぁ。
(オケは、あわせるのが大変そう…ちょっぴり、のだめカンタービレを思い出しました)
このCDを買った時は、マルタ・アルゲリッチって聞いたことあるなぁ…というレベルでした。調べてみると、チャイコの1番は、アルゲリッチの18番。チャイコの1番の録音は3枚あり、どれも名演とのこと。
なるほど、すごいわけだ。
(だだ、お薦めは、94年録音のライブ録音、アバド指揮、ベルリンフィルのものらしい。また、買ってみよう。)
私の場合、「オーディオ」と言うのは、…いい音楽を気持ちよく聴くための道具のような気がします。
ただ、気持ちよく聴こうと思っても、出てくる音にどこか違和感があるので、あっちをいじったり、こっちをいじくったり。(再生音に違和感があると、気持ちよく楽しめません)
どのように音楽を創ろうとしているのか、どのようなタッチで楽器をひいているのか、どのような表情の声で歌っているのか、が良く分かるオーディオ装置にしたいですね。
そのような装置で、好きな音楽をたっぷり楽しめたら…と思う今日この頃です。
書込番号:13012649
0点
Baldarfinさん、アルゲリッチさんの演奏はスリルがあっておもしろいですね。私も演奏会は行ったことありませんが、何枚かのディスクを楽しんでいます。
書込番号:13012793
0点
皆さま
redfoderaさんからこのスレをご紹介いただいた者です。
(redfoderaさん ご紹介後、返事をしてなくて申し訳ありません。久々の参戦です)
当方下記のシステムでRockやHiphop、POPS、坂本龍一のピアノなどを聴いています。
JAZZやクラシックは余り聴きません。
PC再生(デスクトップ Win 64bit、サウンドカードXonar HDAV1.3、ソフトはWMP12)
⇒同軸デジタル出力⇒外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
⇒アンプ Pioneer A-A9MK2⇒スピーカー JBL 4307
※部屋 木造7畳
DAC導入以来、解像度や音場の広さ的には満足していますし、癒し系の曲はOKとして、
肝心のRockの熱やグルーブが表現されず根本的な迫力不足を感じています。
(特にドラムの音がペラペラして聞こえる。音が柔らかすぎる)
奇麗な音だな・・・と感じるんですが、熱気を感じ取りにくいというんでしょうか、
ただそれ故にBGM的に聴く場合には聴き疲れせず丁度良かったりするから厄介なんです。
最近スピーカーケーブルをWireworldに変え、オーディオ用の電源タップを購入し、
電源の極性を合わせ、PCの再生ソフトを色々と変えてみたり・・・等々試行錯誤してみたのですが今のところ効果は微妙です。
(Foobar+WASAPIなども根本的な改善にはつながらず)
「アンプ A-A9MK2の音のアタックの丸さが犯人では?」というのが現状での結論です。
それほどハイレベルを高望みしているわけでもないのですが
癒し系の曲では良い感じなのでこれを保ったまま、RockやPopsの迫力を上げられないか?
と都合のいい事を考えているのですが、
対策として
@アンプ A-A9MK2の電源ケーブルを高価なものに変えてみる。
(付属のケーブルはかなり立派なものに見えるので、根本的解決になるか非常に疑問です・・・)
Aそれ以外のA-A9MK2の補強(インシュレーターやオーディオボード等の購入)
B思い切って新アンプを購入する。予算は25万円まで。
DACにはXLR出力端子があるので、思い切ってXLR入力搭載のアンプを購入。
将来のスピーカーグレードアップにも対応できるであろうアンプということで
候補は"Luxman L-505u" "Soulnote sa1.0" "Hegel H70"或いは“DENONのPMA-2000”
CPC再生にそもそも問題アリ。ネットワークプレイヤー等に切り替えてみる。
D煙草を吸う関係で部屋は換気扇をつけっ放しにしている。これを静音性に優れた換気扇に変えてみる。
@Aはそれほどの効果が出ない気がしており、実はDの換気扇が最大の問題のような気はしています(笑)。
ドラムの生々しい部分の周波数が換気扇の音で掻き消されているのかもしれません。
ただ音楽を煙草吸いながら聴くのが楽しみなので、禁煙に踏み切る気は今のところありません。
換気扇が回っていても良い音で聴けている楽曲は一杯あるんですよね。
賢者の皆さんのアドバイスを頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13013937
2点
Suffragette City さん、初めまして。
JBLのスピーカを活かしきっていないかもしれませんね。
PCオーディオは優等生的な八方美人的な再生になるので、ロックに特化するなら、それなりのCDプレーヤやアナログプレーヤと思いますが、PCオーディオで頑張るなら、ひとつひとつつぶして犯人を見つけてください。
例えばDACが犯人かもしれない。ASUSのカードからアナログケーブルで直接アンプに入れたら、どうなりますか?−−しかし高価なDACですね。
A−A9の駆動力は悪くないと思うんですけどね。
皆さんが良く使うLilithはどうですか? あるいはWinをやめてMacにするとか・・
OSも、プレーヤも、ASUSのカードも、DACも悪くないとすれば、アンプをD級のアンプに交換するとか。
アクセサリ交換については、私は音質に不満あるときはするな、「機器」の交換をして満足な音質になったとき、初めてアクセサリ交換して違いを楽しめ、というスタンスです。
他の方の意見も聞いてください。
書込番号:13014384
0点
Suffragette Cityさん、今晩は。
私は、ヘッドホン専門のPCオーディオですし、機器の買い替えはほとんどしないので、参考までに…のことしか書けません。
それに、実際の音を聴いてみないと…そして、それのどこをどうしたいのか直接言ってもらわないと、具体的なことは分かりにくいです(言ってもらっても分からないかも…)。
と書いていても仕方ないので、
考えてみたことを書いてみます。
低音等のアタック音が、決まらない、丸くなる…ということだと読み取りました。
この場合、問題は、中域から高域にかけての部分ではないかと思います。周波数では4kHz〜8kHzあたり(もしかしたら、もう少し上もか?)、音のエッジと言うか切れ込み感を感じる部分の帯域。
一つの考えられるのは、音像がぶれている場合(写真で言えば、ピントが少しずれて少しボケが出ている状態)。
上記のあたりの音(多分、他の帯域も)がぶれている場合です。
この場合は、それぞれの機器をしっかりした土台にセッティングする。機器一つ一つが振動しないように対策する、でそれなりに改善されます。
確かめる方法としては、一つ一つの機器の上に重しを置いて試聴してみるという方法があります。
重しは、重くてしっかりしたものが良いのですが、無ければ重めの本を上に積み上げて見ても良いかも知れません。
(アンプは、通気の問題があるので、過熱しすぎない程度の時間で…)
これで、いくらか改善されるようなら、
機器の下の土台を考えてみる。置ける場合は上に重しを乗せることを考えてみる。…といいのではないでしょうか?
アンプのみを書かれていますが、PC、DAC、アンプ、スピーカのすべてが関係しますので、すべての機器に対して確認した方が良いと思います。
PCオーディオの場合、パソコンも上に重しを置くことで音がしっかりします。(私の場合、PCの上には、15kg(多分)くらいの本が積み上げてあります…冊数は30冊くらい、1冊で6kgくらいの本もあります))
また、PCの下の土台が違うと音が変わります。
(要するに、他のオーディオ機器と同じようなセッティングが望ましい)
可能なら、内部から振動を抑えることもかなり効果的です。(中をあけて、基板や筐体、部品などの振動を抑えてみる)
こっちは、私の…一応専門なのですが、ちょっと普通の人はやらないので、かなり効果的である、とだけ書いておきます。
後は、ルームチューニングとかそう言うのもあるかと思いますが、こっちは分かりません(ヘッドホン専門なもので)。
2つ目の可能性は、アタック音に関係する周波数帯域が弱い場合(再生機器そのものの癖)。
こっちは、何らかの方法でこのあたりの周波数を持ち上げてやることが必要となると思います。
試すとしたら、再生ソフトに付いているイコライザーで持ち上げて聴いてみる…でしょうか?
(場合によっては、目標とは別の帯域を下げたり、または上げたりした方が良いこともあるので、多少、試行錯誤が必要かも…)
他のソフトは知りませんが、Lilithであれば、0Hzから24kHzまで、18帯域に分けてレベルを変化させることが出来ます。
ただ、イコライザーONの場合は、OFFの場合に比べて少し音質が落ちるので、それも考えて試聴する必要はあります。
Lilithはこちら→http://www.project9k.jp/index.htm
私は、ここのver.0.992を使っています。
いろいろな帯域のレベルを変えて見たら、いい感じになるところが見つかるかも知れません。
(本当は、周波数特性をPCで測定して補正するのが良いのかも…)
根本的な解決方法は、好みの音になる機器に買い換えることかも知れませんが、これについては分かりませんので、他の方にお任せです。
(どの機器が、どんな音かほとんど知りません)
以上、推測と憶測の上に、個人的な意見を書いてみました。
オーディオの音の改善方法が、私の場合、主に「制振」なため、片寄った記述ですが、参考になれば幸いです。
(全く役に立たない場合は、ごめんなさい!)
書込番号:13016505
1点
何度もすみません。
イコライザーでレベルを変える場合、最初は小さめに変化させた方が良いように思います。0.2dBや0.3dBでも、音の感じは割合変わりますから。
あと、Frieve Audioという再生ソフトは試されたでしょうか?
このソフトは、やや高域がしっかり出るので、アタック音とかもしっかり出るかも知れません。…根本的な解決にはならないかも知れませんが、参考までに。
→http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
書込番号:13016686
1点
ソウルノートのアンプを検討されるなら、sa3.0が駆動力とリモコンもあり良いかと
こちらのアンプも駆動力があり、メリハリのある音でよろしいと思います。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/008/000/order/
sa3.0とTOPPINGのアンプは所有、ATC SCM19を余裕はないが、程好く鳴らします。
書込番号:13017423
1点
Suffragette Cityさん
はじめまして、可能であれば写真などお上げいただけると皆さんしっかりしたアドバイスいただけると思うのですが・・・。
アンプ、調べましたがパイオニアですか。
メーカーイメージとして、TADなどラージモニタースピーカーの開発も手がけたことがあるので、Rockなども不得手ではないはずですが・・・。
口コミのレビューでもガッツ云々記載ございますし、SPもJBLでしたらアメリカンサウンド期待できるはずです。
ただ、日本向けのモデルをわざわざ開発してる記載見かけたことがあります。
ケータイガラパゴスであると同時にオーディオガラパゴスであるわが国は独特な市場にあわせた製品投入の可能性もでてきますので、その辺ややこしくなってきますね。
ウーファーも10インチで場合によっては駆動しきれているかなど等も考えられます。
ケーブルに関しては、高価格製品は否定派です。
オーディオというものはハイエンド製品になればなるほどそのブランドの「理想」として「色が乗る」と考えています。
無色透明なものもありますが、それは屋内配線VVFやVCTで間に合います。
スピーカーケーブル:富士電線 VCTF0.5SQ*2芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029587/
電源ケーブル:富士電線 VCTF2.0SQ*2芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000030040/
電源ケーブル:富士電線 VCTF2.0SQ*3芯ハイ
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
ほかには信号線としてはモガミ電線NEGLEX(メーカー直販のみ推奨)などもオススメです。
「高ければいい=オーディオの常識=世間の非常識」です。
スピーカー以外、単独で音を発しないので、確認できない音に変わって選定基準の候補として
「高いもの=コストがかけられつくりがいい」と思ってしまうのが人の性です。
販売業なのもありますが、過去の経験から、高価なもの=代理店のボッタクリ、と思うようにしています。
さて、オーディオでは「一体どのような音」が基準になるのでしょうか??
ライブ行ったときはPAの音を聞いている??
ミュージシャンは音楽製作に使うスピーカーを買うとき家電量販店か楽器屋どっちに足しげく通う?
音の重心やねいろなど単純な音の確認のリファンレスとして楽器屋の何個かのスピーカーから出る音を基準にしています。
足繁く通うと嫌われますので、自分が基準の音を忘れかけたころに向かいます。
わざと在庫のない製品を在庫確認しなかったら帰る。
そんな感じです。
なんでもそうですが、基準や目標がなければどっちへ行けばいいのかわかりませんので
基準等あればお伺いしたいです。
音というものは女心と秋の空の如く非常にあいまいなものですので。
書込番号:13019568
1点
Suffragette Cityさん、お久しぶりです。
HEGELよりもずっと評判の良いDACをお使いだったんですね。
Headroom Ultra Desktop DACは手元に置いてじっくり聴いてみたいと思っていました。
機材のセッティング修正とアクセサリーの導入はひとまず横に置いておきませんか。
EQで自分の好みの音調を確認するというbaldarfinさんのアドバイスは試してみる価値があると思いました。
サンプリング・レートの操作で音調変化が確認できた方ですからイコライジングは効果的な対策になりますよ。
こういう時はソフトのプリセットEQがとっても便利です。
例えばiTunesのプリセットEQ、プリセット名を気にせず片っ端から試してみて好みのツボを探してみては?
気になるプリセットを見つけたらそこから更にEQを弄ってみて何が足りなくて何が余計だったか確認しましょう。
後々、セッティングの修正でサウンドを追い込む参考にできるし、
あるいは自分の好みのキャラクターと沿いそうな機材へ入れ替えをする参考にもなります。
もちろんJAZZ/ROCKを聴くときだけEQを使って現行のシステムを活かすという選択もできると思います。
まずはお金を使う前に色々トライしてみて下さい。
書込番号:13019755
3点
皆さん、こんばんは
このスレッドの皆さんはよく知っている人が多数いらっしゃいますが
このスレッドは間があいて初レスですので初めての方よろしくお願い致します。
Suffragette Cityさん
>PC再生(デスクトップ Win 64bit、サウンドカードXonar HDAV1.3、ソフトはWMP12)
⇒同軸デジタル出力⇒外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
⇒アンプ Pioneer A-A9MK2⇒スピーカー JBL 430
★再生ソフトのWindows Media Player12ですが
オンキョウのcarryon music WMP併用再生ソフトの音質傾向は現在使用中のメディアモンキーやfoobar2000に
比べるとやや輪郭がおとなしめでメリハリ的に言いますとメディアモンキーやfoobar2000の方があるように思います。
★サウンドカードXonar HDAV1.3ですが
2年前ぐらい前ですが現在の自作PCを組むときにサウンドカード選び時に色々調べたのですが音調的にメリハリが
あって元気の良い音調のオンキョウのSE-200PCIを選びましたが現在は型番が3000番台になっているようです。
Xonar HDAV1.3の型番は記憶に無かったので自分なりに調べましたら「低音が薄く銃声が乾いていて聞きやすいが
迫力という点で少々物足りないと感じた」と言う音質傾向のコメントを見つけました。
★外付けDAC(Headroom Ultra Desktop DAC)
redさんによりますと大変良いDACと言う事ですが入ってくる信号傾向を360°変えてしまうようなDACではなさそうですね
良い機器ほど特徴が鮮明に出ますので、DACの事はred博士にお任せします。
★アンプ Pioneer A-A9MK2ですが
現在もAVアンプはPioneerですがこの型番のアンプは聴いた事がありませんが、私が聴いたPioneerのアンプの音像は
総じて左右のスピーカー線前後にカッチリ傾向で、前には出てきませんのでA-A9MK2も同様傾向ですとソウルノートの
様なぐいぐい前に主張するタイプではなさそうですよね。
ですので一番最初のソフトからJBL 430の前までの機器はすべてSuffragette Cityさん指摘の音調傾向
>解像度や音場の広さ的には満足していますし、癒し系の曲はOKとして、
肝心のRockの熱やグルーブが表現されず根本的な迫力不足を感じています。
(特にドラムの音がペラペラして聞こえる。音が柔らかすぎる)
奇麗な音だな・・・と感じるんですが、熱気を感じ取りにくいというんでしょうか、
ただそれ故にBGM的に聴く場合には聴き疲れせず丁度良かったりするから厄介なんです。
癒し系の音調機器が偶然そろってしまったのか?分りませんがスピーカーJBL 430はこの傾向ではないと思います。
総元締殿がコード類は調味料的な位置づけとの考えからしますと私の使用中のSE-200PCIはオーディオレベルの音が
して良い意味のドンシャリ傾向でとても元気の良い張りのある音がしますし、コード変更も敏感に反応します。
フリーソフトはお金がかかりませんので検証して、DACの前のカードXonar HDAV1.3の検証が最優先の感じがします
早く自分好みの音が聴けると良いですね。
書込番号:13020546
1点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさんのネタがありません。 に少し笑ってしまいました(笑)
まだ本格的にされてる方が少ないようで、情報も少ないですよね ^^;
baldarfinさん
マルタ・アルゲリッチ 94年録音のライブ録音、アバド指揮ですか
クラシックは、ほぼ聞かないのですが聴いてみようかな〜
> 私の場合、「オーディオ」と言うのは、…いい音楽を気持ちよく聴くための道具のような気がします。
私は経験不足なので、いい音楽自体が不明(^^;ですが、気持ちよく聴くため
自分が気持ち良いと思う音(色々あります)を、聴けるようにの道具であります。
Suffragette Cityさん
初めまして、こんばんは。
> 癒し系の曲では良い感じなのでこれを保ったまま、RockやPopsの迫力を上げられないか?
これは、凄く凄く難しいのではないか?と思います
今まで色々と聞いた中では、癒し系とノリの良さ、迫力とでは大抵は相反する物でした ^^;
お使いの入り口関連の音質はわかりませんが、効果的だと思うのは、baldarfinさんの言われる
スピーカーの設置状況、B思い切って新アンプを購入する
が大きいと思います。
私も煙草を吸いますが、迫力面に関しては換気扇云々よりも元々の音質の問題が多いかと
換気扇等の他のノイズは、逆に迫力と反対側の繊細さにおいて大きく関ってくるかなと
で、私なら試してみる順序ですが
まずはスピーカーのセッティング関連、次にPCなので再生プレイヤーの変更
(繊細さとかは抜きにすると迫力あったのは AIMPプレイヤーです
foobarだと、些細な差ですが、KS出力が密度感が濃かったです)
次はアンプの変更、最後はケーブル関連を全てオヤイデ等の迫力系にしてみる かな
もし、これを全て変更されると元とは別物に変わると思います(笑)
ただ、ここまですると元とは全然違う音になり、今のような音は出せないと思いますので
両方の音質を聴かれたいのでしたら、ソフトを切り替える、あるいはアンプを切り替える位の
覚悟が必要な気は致します ^^;
書込番号:13020567
1点
あとでふと思ったのですが、PCオーディオで一番音質に関係するところは、オーディオインターフェイスのD/D部分。
いまのASUSのインターフェイスカードがもしかしたら、精細な音に作ってあるかもしれないので、ラトックの2496HA1なら元気な音が出る、と聞いたことがあります。
書込番号:13020681
1点
ローンウルフさん
最近、カプリース ネタが出ませんが(謎
サウンドカード:サウンドブラスターは元気な音でゲームに適。
書込番号:13021000
0点
ローンウルフさん
カプ サイシン君、ジョーシンWebでも注文受付してますが、秋になりますかね?
書込番号:13022977
0点
高い思われるDACは話題に乗らないので購入しても、、アエテ価格にはレビュー載さないです。
もちろん別スレでも発表しません。
へなさん
そんなところで…よろしいでしょうか!
書込番号:13027615
1点
こんばんは。
目覚めよさんの縁側、6畳を使い切るを見て、
最悪セッティングなら、物は試しと変更してみました。
昨日は間隔136cm:最悪より悪化。
試聴位置で5cmでも体を左右に振ればそちらのSPから
聴こえる、存在消える所か自己主張。
今日は間隔121cm:だいぶ良い感じ。
ノードストのトラック11UP、
右著しく改善、左悪化。
右後ろ壁との距離50cm、TV画面との距離31cm。(汗
TVラックの前に出したので、設置位置は選択肢が増えました。
色々試してみます。
書込番号:13027802
2点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いさん
うわわっ マニアの部屋になってますよ〜〜(笑)
ついでに横置きとかも試してみて下さい! ^^
書込番号:13027874
1点
あ、、、日本語変ですー(><)
今と90度変更して、部屋の横長方向に置いてみるって意味です ^^@
わざわざ携帯から・・・ゴメンなさい ^^;
書込番号:13028034
1点
その横ですね。
他の家具まで移動なので、気力が。(汗
書込番号:13028097
1点
> 他の家具まで移動なので、気力が。(汗
あれまっ
交通費支給でしたら、やりますよ?(笑)
若い頃から車屋さん
すみません スピーカーの方のスレで挨拶を頂いていたのに返答なきままと言う
無礼千万の状態でした <(_ _)>
ノードストと、もう一枚チェックディスクは所有してるのですが
既に流れは変わっており、あちらのスレには入り辛く、、、、、^^;
今回も、何もお世話なんて出来ず、お世話になりっぱなしですが
ありがとうございました <(_ _)>
狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
いつもは違う傾向を聞かれるのに、私達の為にわざわざセッティングして
お誘いして頂き、どうもありがとうございました <(_ _)>
書込番号:13028275
1点
皆さんこんばんは日付が変わりやっと仕事から帰ってきた天地創造です(泣)
皆さん楽しんでますね〜ww
明日はいよいよ電気工事!!やっと理想の電源環境が構築できます。明日はリアルタイムでアップしていこうと思います。
ついでにベルテックのパワーアンプとデジタルケーブル+ラインケーブルをそれぞれ工事の合間に試聴しようと思っております。それについてもまた明日報告します。
ということで次200なので新しいの準備しておきます。
書込番号:13028562
1点
最近、ヨドバシアウトレットのネタばかりで申し訳ないのですが、アキバ店のアウトレットコーナーにてアクロリンクの6N-A2110U 1mが定価\21,000円が\10,000円にて販売中です。まだ5セットぐらいあると思います。
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2110_2.html
私も1セット購入して、PRIMARE CD21とNmode X-DP1の間に繋げてみました。
情報量も申し分なく音が柔らかく倍音豊かな鮮度がいい音になりました。
同時期に三菱電線のデジタルケーブル CX-1も購入しました。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/96555/96556/list.html
ベルデンの業務用同軸デジタルケーブルを使用してましたが、アナログ接続と比べると薄皮が被ったような音でスピード感も減退した感じです。
いくら相手がPRIMAREとはいえNmodeのDACとしては音が悪すぎる気がしましたが、ケーブルが足を引っ張っているのではないかと思いオーディオベーシックの過去の記事を見比べれながら選んだ次第です。
ケーブルを変えただけで不満点がすべて解決し、Nmodeらしい高解像の音になりました。
アナログ接続は響き豊かな音場型の音、デジタル接続はカッチリした音像型でしょうか。
今回思ったことは、機器のグレードを上げていくとケーブルもグレードアップをしなければボトルネックになってしまうこと。
そのために機器のポテンシャルが引き出せないこと痛感した次第です。
かと言って高ければなんでも言い訳でありませんから、自分の目的にあわせてケーブル選びをしなければいけないと思います。
あー。これが電線病の初期症状ですかね(笑)
1点
こんにちは。
>今回思ったことは、機器のグレードを上げていくとケーブルもグレードアップをしなければボトルネックになってしまうこと。
>そのために機器のポテンシャルが引き出せないこと痛感した次第です。
ホントにそうですね。だからグレードが上がっていくと、システム全体に掛ける費用がドンドンいや増していきます。オーディオの怖いところです。
>かと言って高ければなんでも言い訳でありませんから、
ここも大事ですね。ケーブルは言わば料理のスパイスのようなもの。高級ならなんでも良い訳ではなく、あくまで自分の好みとの合い具合がポイント。しかもケーブルによる違いは使うシステム機器との相性で随分違ってくるので常に正解のない、やって見なければ分からない世界です。その分、段々と使わなくなったケーブルが増えてきます。
おまけにケーブルこそ、エージングで音がかなり変化しますので、機器以上に評価が難しいです。更には同じケーブルでも、オーナーさんのエージングの仕方によって音質に微妙に違いがあるように思います。こうなってくると、大事に育てたケーブルはオーディオマニアの大事な財産。
太くて、重くて、ツチノコのようなケーブルの山が、オーディオマニアの苦悩(と喜び)の大きさの現れなのかも知れませんね。
書込番号:12836147
3点
586RAさん こんばんわ。
>太くて、重くて、ツチノコのようなケーブルの山が、オーディオマニアの苦悩(と喜び)の大きさの現れなのかも知れませんね。
ツチノコは困りまして(笑)
ケーブルが硬いのもあって取り回しに苦労するのですが。
>高級ならなんでも良い訳ではなく、あくまで自分の好みとの合い具合がポイント。しかもケーブルによる違いは使うシステム機器と>の相性で随分違ってくるので常に正解のない、やって見なければ分からない世界です。その分、段々と使わなくなったケーブルが>増えてきます。
ORBの漆塗りの高級電源ケーブルがありますが、
http://www.orb.co.jp/audio/kurenai.pdf
試聴したこともありますが、20万円近くするケーブルを誰が使うのかメーカーの営業さんに聞いたことがあるのですが、国内ではほとんど売れず海外の富裕層向けに売れていると言ってました。そのため海外の人に人気が出るように漆塗りのプラグを使っているといってました。
業務用のそっけないのも寂しいですがある程度、ここまでは必要ないですが見た目に高級感があると所有者として満足します。
輸入商社の営業さんが話してましたがオーディオメーカーや商社が自社ブランドでケーブルを作成すると、何本かケーブルメーカーに試作を依頼するとある程度の長さでないと作成してくれないため、その分も製品に転化する形になるためコスパが悪くなる所がありますが、ケーブルメーカーは試作も早く作れて試作分も安く作れるためコスパが良いといってました。
言われてみれば確かにそうなので、その分も考えながらコスパが高いものを思いながら雑誌のレビューを見比べているところです。自分的には今の手持ちの機器の価格を考えると高くても2万円未満、電源ケーブルなら3万円ぐらいまでで充分な気がしてます。
>エージングで音がかなり変化しますので、機器以上に評価が難しいです。
機器がフラットで癖が少ないとケーブルの個性が分かりやすいですね。評論家のレビューって結構的確なので面白いです。
書込番号:12838290
1点
圭二郎さん、こんばんは。
秋葉原ヨドバシはデジタル・ケーブルの在庫をバンバン掃いてくれるらしく、
おそらくメーカーのタイアップ企画とおぼしきアウトレット販売が繰り返されている様です。
私は昨年、SAECのDIG3000、AudioQuestのVDM-1とVDM-5の大量販売に遭遇しました。
>これが電線病の初期症状ですかね(笑)
電線病ウイルスのキャリアー、オーディオ・ファンの多くに共通するところでしょうね。
発症するかどうかは神のみぞ知るといったところでしょうか(苦笑)
活字はもちろんカキコミでも簡単に感染しちゃうのが電線病の悩ましいところですが、
病状のステージが上がると「欲しい欲しい症」を併発しちゃうんです。
治療方法は「購入し続ける」しかなく散財という実害をともなう上に、
また完治が期待できないところが電線病の真の恐ろしさなのです(患者談)
書込番号:12844578
2点
redfoderaさん こんにちわ。
地震以降、常連さんの中でredfoderaさんのカキコミが無かったので心配しましたよ。
東京近郊にお住まいだと思っているので大丈夫だと思いましたが、こちらも茨城の会社で地震に遭って大変苦労しました。その週はクチコミが出来なかったため翌週、実家に帰って価格.comみたら私のクチコミがないので心配された方がいてビックリしてしまいました。
当方は電線病もさることながら、アナログ沼に下手したら沈んでしまいそうで危険性もありまして予断を許さない状況です。
オヤイデのターンテーブルシートを購入しまいて、解析度があがりましたがアナログぽくないシャープさがまた面白く、もう少しCDプレイヤー関係が落ち着いたらこっちも力を注がなければならないと思っています。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html
redfoderaさんにお聞きをしたいことがあったのですが、デジタル出力でAES/EBUがありますが同軸接続より音が良いのでしょうか?
インピーダンスが110Ωと高めなのですが、最近のONKYOのプレイヤーやCEC,PRIMAREには以前から使用されているので気になるのですが?
書込番号:12853897
0点
圭二郎さん、こんばんは。
お心遣い頂き有り難うございます。
3月に入ってすぐに海外に出張してしまい3週間ぐらいロンドンを拠点に仕事をしておりましたので、
震災は海外メディアのニュースで見ていたまさに傍観者そのものでした。
帰国して改めて被災された方々や地域の実情を知り慄然としている次第です。
>デジタル出力でAES/EBUがありますが同軸接続より音が良いのでしょうか?
コアキシャルとバランス、伝送方式として考えるなら私は一長一短があると考えていますが、
16bit44.1kHzのソースを伝送する場合はAES/EBUの方が高音質に結びつきやすいと思います。
メリットとしては・・・
アナログ音声の伝送の際のバランス接続のメリットと同様、コアキシャルよりノイズ耐性に優れる側面はあります。
S/PDIFでは常用される高周波ノイズに対するシェルピング・フィルターは不要ですし、
平衡伝送ゆえにクロック信号に対する外部ノイズの干渉も相殺されますね。
またハード側の仕様によってはグラウンド・ノイズの影響が減ります。
コアキシャルの多くはグラウンド・ラインが信号と同一の芯線に落とされていますが、
バランス・ケーブルの場合はグラウンド・ラインは独立した芯線を通すためアイソレートされます。
ハード側がグラウンド・ラインを独立して引き回す製品で使用した場合にはさらに優位性が高まります。
デメリットとしては・・・
接続が1系統ならほとんどの場合で24bit96kHzまでしか信号の受け渡しができないことでしょう。
業務環境ではL/Rチャンネルにそれぞれ1系統を割当て24bit192kHzとして使用しています。
ちなみに1系統で24bit96kHzで伝送することを通称[ダブルスピード」と呼び、
2系統で24bit192kHzの伝送することを「ダブルケーブル・ダブルスピード」と呼びます。
書込番号:12859866
2点
こんばんは ^^
いつも為になりそうな情報で感謝です <(_ _)>
最近お買い得情報満載で、圭二郎さんが関西在住なら良いのにと・・・(笑)
電源ケーブルで遊んでると楽しくて(元々工作は好きです)
私も電線病に掛かってしまい増そうで怖いです・・・^^;
オヤイデさんのケーブルって凄く勢いが出るんですね
静けさ、繊細さとは無縁の感じですが切り替えて楽しみたくなってしまいました。
書込番号:12860319
0点
redfoderaさん ありがとうございます。
>接続が1系統ならほとんどの場合で24bit96kHzまでしか信号の受け渡しができないことでしょう。
>業務環境ではL/Rチャンネルにそれぞれ1系統を割当て24bit192kHzとして使用しています。
同軸接続よりAES/EBUの方が高音質ですが、エソテリック D-07やノーススターデザイン USB dac32、CEC DA1NではAES/EBUで24bit192kHzを1本で出来るみたいですが、民生用の機器では同軸接続より対応している機器が少ないため、今現在はメリットが少ないと考えればいいですか
ゆっこんさん こんにちわ。
>最近お買い得情報満載で、圭二郎さんが関西在住なら良いのにと・・・(笑)
関西地区の方が結構いい店が揃ってるような気がします。
逸品館やシマムセン、上新電機さん、eイヤホンさんなどこっちも結構使っていますよ。
展示品や生産中止品など特売品が魅力的な価格を出してくれるので、心動かされますね。
シマムセンさんのELAC 310IBの価格なんて関東じゃまだ出ないと思います。
要は、情報は足で稼ぐしかないので用がなくても、小まめにオーディオショップに足を運ばないと掘り出し物は手に入らないですね。
書込番号:12866420
0点
圭二郎さん
>エソテリック D-07やノーススターデザイン USB dac32、CEC DA1NではAES/EBUで24bit192kHzを1本で出来るみたいです
意外に対応するコンシューマ製品があるんですね。
でもここでひとつ気になる事情が…
送り出しのCDP/CDトランスポート側でAES/EBUの24bit192kHz対応する製品ってあります?
24bitにリサンプリングしてから送り出すタイプってあるのでしょうか。
DSDとはちょっと違いそうですがハイレゾ的ソースのプレイ・バックか、
おそらくDTM・レコーディング用途のハードウエアかネットワーク・プレイヤー向けかと。
書込番号:12870136
2点
圭二郎さん こんばんは
そちらでもシマ無線さん使われているのですね
シマ無線さんは、私がオーディオ天国(地獄?^^;)に引き込まれた
最初の単品コンポ(SONYのカセットデッキ 555-ESG)を購入したお店です
逸品館さんやシマ無線さんは全国的に見ても安いですよね
> 要は、情報は足で稼ぐしかないので用がなくても、小まめにオーディオショップに
> 足を運ばないと掘り出し物は手に入らないですね
仰るとおりです 元来の怠け癖が出てしまいました <(_ _)>
書込番号:12889906
0点
ゆっこんさん こんばんわ。
なるたけ地元のショップを利用するようにしているのですが、取り扱っていないメーカーとヘッドフォン関係だけは関西のショップさんを利用してます。
掘り出し物だけではないのですが、情報は店員さんと雑談しながらでないと手に入りませんからこちらの方がかなり重要ですね。営業の仕事をしてましたから店員さんの接客対応見ながら店員さんのレベルをチェックしてます(笑)
量販店の店員は接客業してはレベルは高いですが、オーディオ販売員としては能力不足ですし、老舗のオーディオショップの店員は取っ付きにくいですし難しいですね。
多少ぐらいなら高くても構わないのですが、それを埋めるだけのオーディオのノウハウを教えてくれる店員ではないと買う気はないですね。
こちらは上新電機さんがお気に入りですが、今年はオーテクのヘッドフォン、Nmedeのヘッドフォンアンプ、オヤイデのターンテーブルシートと毎月利用してます。
カード決済出来ますしポイントも付くので使い勝手いいですね。
逸品館さんだけはどうも苦手で、HPのレビューを見ると取り扱いメーカーのレビューをしながら最後は自社のブランドと比較して褒める所がなんとなく考え方が合わなくて。
シマムセンさんはもうちょっとHPが見やすければ使い勝手がよくなると思うのですが。
書込番号:12890119
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)














































































































