CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート3」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

前のパート2は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/

ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:12652319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 23:32(1年以上前)

baldarfinさん

これはまた……私の予想をはるかに超えるfo.Qの量……もはや唖然ですww
これわたしのPCでやったら熱暴走確定です。真似できませんねこれは(汗)

さすが制振のプロですねww

書込番号:12652426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 12:02(1年以上前)

困ったことが・・

6畳のスピーカにエラックのBS203Aを使っています。

CDP&AVアンプで駆動していたころはまあまあの音が出ていたのですが、PCオーディオにし、SOtMのDACにし、リンのパワーアンプで駆動すると、このスピーカの最弱点(低音が甘く緩い、それが中高音にかぶって音を濁す)が分かるようになってきたのです。スピーカに入る信号の帯域が広くなったことの結果と思います。

バスレフポートに付属のスポンジを詰めてもほとんど改善しません。まえ使っていたスピーカ・アダムHM−1ならこういう事は無かったのですが、いまアダムはメインシステムのリア・スピーカに格上げしているし・・・

書込番号:12654103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 13:05(1年以上前)

皆さん こんにちは…
はじめまして

なにも聞こえなくなったさん

エラックはバイワイヤーですかね。シングル?

ジャンパーならワイヤー・ワールドのオアシスかノードストのNorseシリーズをオススメ交換してみてはと思います?

あとはストレート・ワイヤーまたはアコリバ単線ですかね。

最悪無理ならスピーカー内部配線を変えるか……
壁から2メートル離す?

これで駄目駄目なら改善対策はわかりません


書込番号:12654346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 13:19(1年以上前)

ローンウルフさん、アドバイスありがとうございます。

しかし、「ケーブル交換」のレベルで解決するような問題でなく、スピーカの品質、構造の問題と思っています。

急性電線病にかかって、あれこれいじって、「わずかの改善」で満足するよりも、ここはスピーカ交換の方向で考えています。

書込番号:12654389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 13:45(1年以上前)

仰るとおりですね〜。
手を付けない
退散が良いかもしれません。。

もし私がエラックを購入するときはデジタルアンプ(ニュー・フォースまたは最低ローテル)をセットと考えますね。


なかなか気難しいスピーカーです。。


書込番号:12654457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/14 15:44(1年以上前)

ローンウルフさん

アコリバPOWER MAX10000とSPC-REFERENCE
は耐絶縁性が異なりますか?

書込番号:12654805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 17:20(1年以上前)

困ったキリさん


耐絶縁を簡単に言うなら一緒じゃない!
表皮の厚さが違うかまたは強度がどうか? (多分双方ポリエチレン)


モシカシテ電源ケーブルに??
自己責ならオススメと言いたいが…どうかな(笑)

もし自作電源ケーブルを考えるならパワー10000の方が安全面で言えば安全でしょうね。

スピーカーリファレンス1.8¢単線、
ヤフオクで出ないかな?


この件
違ってたらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:12655135

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/14 18:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

>急性電線病にかかって、あれこれいじって、「わずかの改善」で満足するよりも(中略)

重度電線病患者曰く、賢明なご判断に思えます。
メインシステムのバランスが崩れ再セットアップが必要になるでしょうが、
ADAMとスワップされるのも一案なのでは?

困ったキリが無い金も無いさん 

もしかして電源ケーブル自作でSPC-REFERENCEをお考えでしょうか?
耐絶縁性もさることながら許容電流でどの程度耐えるかの方が問題かも…
定格で600V15A程度の耐性があれば問題なく転用できそうですが、
SPC-REFERENCEはその辺りが未知数なのが気になりますし、
熱価に弱そうなダミーチューブがいっぱい入ってるのも歓迎できません。

もしPCOCC-Aの単線がご所望ならOYAIDEのEE/F-S 2.0って手もあります。
私も使っていますが屋内配線用なので負荷の面では何の心配もいりません。
そのかわり上位のEE/F-S 2.6ほどではありませんがとんでもなく硬いです。
そして何も聞こえなくなったさんもお使いのCV-S 5.5と良い勝負します。
ちなみに方やSPケーブル、他方、単線の屋内配線用ですから、
いずれもPSE法では電源ケーブルへの転用は御法度です。あしからず。

書込番号:12655450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/14 19:41(1年以上前)

redfoderaさん

了解しました。

書込番号:12655690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 20:32(1年以上前)

Redfoderaさん久しぶりです。

>重度電線病患者曰く、賢明なご判断に思えます。

電線病は、鳥インフルと同じくらい怖いです☆

ADAMのHM−1が、メインシステムのリア・スピーカとして素晴らしい働き振りなので、もう配置転換できないのです。
http://web1.kcn.jp/haruem/center_rear_sp.html

ADAMのHM−1をもう1ペア買うか、ADAMのプロ用S1X(アクティブ)。
ふと考えたPMCのDB1iあるいはStirling Broadcast LS-3/5a。
しかし、ツイータのレベル調整スイッチの付いているアダムが便利。



書込番号:12655948

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/14 21:02(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

今のところ、fo.Qが一番良さそうなので、fo.Qを使っています。

もし、fo.Qよりも制振力が強く、たたいて振動が消えるまでの時間が短く(fo.Qは、0.3秒前後(1秒の1/3くらい?)か)、音質がニュートラルな制振材があれば、すぐにそちらに乗り換えます。
誰か、そう言う素材しらないかなぁ…。
 
 
■ 天地創造さん

…最初はちょっと制振してみた、から始まったんですが。時間と共に、だんだん増えて、こんなことに。
でも、まだまだ未開拓(未処理)部分がたくさんあります。DACやヘッドホンアンプは、こんな甘い状態ではないです。
パソコンは大きくfo.Qがたくさん必要だし(お金がかかる)、いちいち引っ張り出すのが面倒…、なのでまだまだ中途半端です。

熱暴走に関しては、Cerelon1.7GHz(2002年くらいの)なので…。130%くらいまでは、クロックアップできる余裕があります。
それでも、ヒートシンクに、ものを貼りすぎて、オーバーヒートしたことはあります(どうも、貼るときに間に空気が入っていたため、放熱が非常に悪くなったのが原因だったようですが)。

同じことをそのまま真似されなくても、もしオーディオの音質で行き詰まった時に、ちょっとでも何かの参考になればいいかなぁ、と思って、いろいろな事を書いています。
 
 
「制振のプロ」…はちょっと…。
まだ、分からないことだらけ、使ったことの無いオーディオ用の制振材も多いし…。どこにどうしたら、音がどうなるか、試行錯誤状態。
10年くらい、本気でいろいろ取り組まないと、「プロ」は名乗れないような気はします。

せいぜい、アマチュアの中級くらい?かな。

いろいろ書いてますが、まだ、中間報告レベルのことが多いと思います(もしかしたら、言う事が変わってしまう可能性もあり…すみません)。

書込番号:12656140

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/14 21:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>ふと考えたPMCのDB1iあるいはふと考えたPMCのDB1iあるいはStirling Broadcast LS-3/5a。

うむむ、良いスピーカーなはずですが…
師匠、とても大事なことをお忘れでは?
リボン/コンデンサー、ハイル系のトランジェントをデフォルトにしてしまってから、
いきなりソフト・ドームに戻してしまって大丈夫なのでしょうか。

余談ですがBBCモニター大好き人間の当方からみて、
Stirling BroadcastのLS-3/5aはいまひとつしっくりきません。
曖昧な言い方ですがイギリス人が作らなくなったSPENDORと同じで、
ウエットな感触がすごく後退して聴こえます。
エアコンで無理矢理に除湿した空気みたいなんですよ。

書込番号:12656180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/14 21:25(1年以上前)

こんばんは
LS3何とやら展示処分品3setも 生産国は英国?
http://www.u-audio.com/shopbrand/001/O/

書込番号:12656295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 21:44(1年以上前)

>リボン/コンデンサー、ハイル系のトランジェントをデフォルトにしてしまってから、いきなりソフト・ドームに戻してしまって大丈夫なのでしょうか。

ああそう、そうでした。それにStirlingが展示処分品が多いのも気になる。あやうく道を間うところでした。お二人とも名ナビゲータですね。

やはり、リボン/コンデンサー、ハイル系にします。それと、サイドプレスが、スピーカを直方体の形に限定するという罪なことをしています。サイドプレス:音質は悪くはないけれど、直方体スピーカしかまともにセットできない。

ハイル系だと、エラック君がエラくだらしないので(!)、もうアダム君しかないですね。

書込番号:12656446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/14 22:18(1年以上前)

吉田君
QUADRAL PICOが2台限り15万を切る   は置いといて
今度はレシーバと抱き合わせ
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000009/order/

書込番号:12656680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/14 22:29(1年以上前)

これをサイドプレスに
http://www.anthonygallo.jp/products/strada_01.html
横設置で  へな

書込番号:12656759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/15 07:01(1年以上前)

ポチリ仙人さん、アンソニーギャロは音場良さそうやけど、サイドプレス無理でっせ。

リボン系で直方体、ありますか?

書込番号:12658138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/15 07:58(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん

ドイツの再入荷 再輸入したメーカーが…

確かリアルケーブルの取り扱い代理店。

スピーカーがリボンのようだったような。。

京都ムラタの同軸スピーカー(京)?も評判良いらしいです。


サイズ的にもスモール&ミニアムタイプ。
音場再生型です。

書込番号:12658221

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/15 13:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>リボン系で直方体、ありますか?

直方体ではありませんが、こんなのどう?でしたら、
ADAMの様にかちっとは鳴りませんがユーザー贔屓でPIEGA…
でもこれは師匠のお好みのタイプとは違いそうですね。
一回り小さいですがお値段も良心的でmhiのEvidence MM01Aは面白い存在かも。

書込番号:12659370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/15 22:08(1年以上前)

こんばんは
マーク&ダニエル 2型番あったのか
http://www.mark-daniel.jp/products.html

CAV
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw

書込番号:12661255

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/15 22:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんへな

リボン四角たい
http://www.audiorefer.com/transmission_audio/m1i.html

書込番号:12661607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/15 23:04(1年以上前)

Redfedoraさん、ピエガTPは透明で音場感があって気に入っているので、サイドプレスの呪縛さえなければ、とうに買ってますわ。サイドプレスで直方体スピーカに限定されるのは困ります。普通のスタンドに戻そうか、とも思います。
ポチリさんのご紹介も参考にして、しばらく考えることにします。

ありがとうございました。

#今日はオーケストラ・コンサート。年間20回行くという年頭に誓いをした、まだ2回目です。神尾真由子(ブラームスのVnコンチェルト)が艶やかな音色といい、技巧といい、素晴らしかったです。

書込番号:12661648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/15 23:08(1年以上前)

障子さん、四角いリボンスピーカおもしろい、へな

書込番号:12661674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/17 20:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日石が届きました。予想以上に重く一人で設置するのが大変でした(汗)

以前PCの下に石を敷いたらどうなるの?というリクエストを受けていたのでまずPCの下において実験してみました。結果はう〜んいまいち……という感じでした。ケースの分厚いシリコン足のせいかあまり変わった感じがありません。少し低音が出るようになったように感じましたがたぶんブラシーボ効果のせいですww

再びヒィヒィいいながらスピーカーの下へ石を移動しました。ESOTERICのスピーカーは他メーカーの同サイズのスピーカーに比べ15kg+スピーカーベース分とはいえサイズが大きいので地味に重く感じました。

なんとか一人で設置を完了させ再生……クラシックからいきました。

「うむ高音の抜けが良くなったな……奥行きが出てきた感じだな。」
クラシックでは曇った音がすくなくったおかげで音がスゥーッと広がるようになりました。よりクラシック向きな響きになってきました。
次はJAZZといきたいところですがそこはあえて低音の強いロックへ。

「おっ?おおっ!?低音がすごく出る!!」
というような感じでいままでより明らかに低音が出るようになりました。土台がしっかりしたおかげで低音の振動が床に逃げなくなり引き締まった音になったようです。ただ音源の悪さがストレートに出るようになってしまったのでビットレートの低い音源や録音状態の酷い音源はモコモコとした低音が押し寄せてきて聴くのがきつくなってきてしまいました。ロックは基本的に低音がブースト気味でかなり聞く曲を選びそうです。

最後にJAZZ今回もお気に入りのケニー・Gを再生します。
「適度に低音がでるようになってバランスが良くなったしメインの楽器やボーカルが奥に引っ込んで全体的に客席で演奏しているような感じだったのがステージで演奏しているような感じになっていいね。」

JAZZではクラシックよりも一番いい効果がでました。各音域のバランスがいい感じに整い聴いてて不満のないレベルに仕上がっています。これも音源によってはあまりいい感じにはなりませんが全体的に低音の不足が解消されたのでOKとします。

それぞれのジャンルを聴いての感想ですが以前御影石のオーディオボードをオーディオショップからお借りして聴いたときに比べて石独特の硬質な音は感じられません。確かに音がかっちりして鋭くはなりましたが音の柔らかさはしっかり残っています。躍動感がなくなるのを心配しましたが音が引き締まったことで逆に躍動感がでるようになった感じです。

予想以上に結果オーライでした。親からはまた変なの買って……と変な目で見られました。なので床が抜けなければ大丈夫さ!!と開き直っておきましたww
ベースのような電子的な音よりコントラバスなどの弦楽器の音の改善がすばらしいですね。これはこれで購入してよかったと思います。

後で写真も載せます。(スピーカーの下に置いた時点で写真撮っていないのを思い出したのでPCを乗っけている写真は撮ってないですすみません)

書込番号:12669589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/17 20:30(1年以上前)

先ほどの写真を載せます。とりあえずスピーカーを乗せる前の石だけの写真と載せてからの写真です。

先ほどいつもお世話になっているH&Kさんから電話がありました。内容はといいますと……
「先日欲しいといっていたキンバーケーブルのジャンパーケーブルですが一番高いKS-9038(定価21万ぐらい)の中古が入りました。定価の70%引きで提供できますがどうしますか?」

とのこと。思わずキタコレ!!と叫んでしまいました。当初一番安いモデルを買おうと思ったのですが同じぐらいの値段で3倍の価格の最高級モデルを手に入れることができるとあって1ヶ月前倒しで買うことにしました。状態もワンオーナーで5ヶ月ほどしか使っていないとのこと。それで70%OFFなので狂喜乱舞ですww

明日は急遽ジャンパー購入に出かけてきます。有休とっといて良かった(汗)

書込番号:12669646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/17 20:45(1年以上前)

銀ですね。

書込番号:12669733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/17 20:47(1年以上前)

銀です

書込番号:12669742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/18 19:47(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日ジャンパーケーブル購入してきました。現物を見させてもらいましたがかなり状態も良かったです。

早速オーディオクエストのジャンパーケーブルと取り替えて試聴を開始。

音がぜんぜん違います。すごく上品な音といえばいいのでしょうか?落ち着きのあるすごく透明感のある音がでてきます。中低音の音のクリアさがクエストと比べ桁違いです。流石最高級モデルです。

また今日思い切って部屋の机を撤去&大掃除しました。音に奥行きが出るようになってきました。机がなくなったことでPC周辺機器の置き場に困るという問題が発生していますが音が良くなったので良しとしますww

せっかくなので大掃除後の写真を載せておきます。

書込番号:12673781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/18 21:41(1年以上前)

下を追加購入

こんばんは。

スピーカケーブル(トラペのウルトラ)依然として
シングル使用でエージング中です。
http://www.axiss.co.jp/ftran.html


天地創造さん

>すごく上品な音

銀線いいなぁ。でもKS-3038は3桁だもんなぁ。

書込番号:12674289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/18 22:25(1年以上前)

困ったキリさん

トラペのスピーカーケーブル。

どんな音色でしょう?
少し興味・・・

書込番号:12674548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/18 22:53(1年以上前)

ローンウルフさん

約8ヶ月の初心者には説明困難です。(汗
スーパーとの第一印象比較では、
エネルギーも艶も上手でした。

モンスターZ1とは勝負になりませんでした。 

沼スレROMってますが、奥行きはありません。
TVは撤去したくない。(汗

書込番号:12674734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/19 10:53(1年以上前)

困ったキリさん


Z1と勝負?
モンスターはあるメーカーしか…謎
なぜか合うんですよね

トラペのスピーカーケーブルが半額近く値下がり。
しかしスピーカーケーブルは最終チュウニングでデリケートなところであるからおいそれと手が出ない有り様(>_<)。 情けない


で奥行き空間の構築は1年2年ですぐさま出来るもんじゃないし徐々にで良いですよね…
自分がそう感じる70%くらいまで行けば…。
ただ音像を無視した方向には行かないようにしなと… とは思ってます。
録音の前に出るものは前から出す後ろのものは後ろから。
そもそも録音されてない音を横方向とかリスニング後方向とかはたまた天井方向とか出す必要はないわけでして(爆)
最終的にはこれもソフトによりますがセンター定位と高さ方向もさることながら前後距離感がでたら良いじゃないかと思いますね。



書込番号:12676576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/19 11:56(1年以上前)

ローンウルフさん

スーパー買った時はアップグレードのつもりだったのですが、
あまり変わらなっかたので新規にしました。
為替が切返してきた様な?先は読めません。

書込番号:12676817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/19 20:51(1年以上前)

そして師匠殿
SP探し、いいブツがあります。
http://blog.ippinkan.com/archives/20110219000102

書込番号:12678974

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/20 00:36(1年以上前)

ポチリ仙人さん 

元気はつらつオロナミン!?
ひとりひとりのおつかれさまってアリナミン?

書込番号:12680398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 08:04(1年以上前)

高品質で音楽を聴く特集

オイロダインで、オーディオ部屋のお色直ししますか!?
安い!

私のスピーカは皆さんのご意見を尊重しつつも、しばらく検討期間を置くことにしました。

「いまのエラックに情報を詰め込まない」という方針変換で、AVアンプのプリ部を復活させ、しかもピュアダイレクト・モードを回避して聴いています。これで44.1kHz/16ビットの音をしなやかに再生できている感じです。しかも思い切って、擬似サラウンドの「ジャズクラブ」モードで聴いたところ、これがご機嫌です。

#Linux・ユーザがROMしているかも知れないので、情報だけ
「日経Linux」(写真)の2011年3月号に「高品質で音楽を聴く」があり、ヒントがいっぱいです。この記事をもとに対策した結果をそのうち「縁側」に載せます。

ざっと読むと、窓の「カーネルミキサー」に相当するソフトPulse_Audioが重くて、これを回避することがテーマのようです。完全に回避すると、音楽以外の効果音が聴けなくなるのですが、私はそれでも良いと思います。また、Pulse_Audioに代えて、Jackという低レイテンシーのソフトを採用する方法もあるようです。






書込番号:12681143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/20 15:15(1年以上前)

みなさんコンニチハ

^(・д・。)(。・д・)^キョロキョロ
ゆっこんさんが、最近居ない

コピペしてみました。(笑

スカパー2末解約で節約モードです。
他のネタ無しです、では。(汗

書込番号:12682778

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 19:15(1年以上前)

みなさん、今晩は。

しばらく、オーディオと格闘していたので、ちょっとご無沙汰でした。
このことは、また後ろで。
 
 
■ 天地創造さん

大理石のボード、思ったより音がよい方向に変わったようで、良かったです。
PCの方は、あまり変わらなかったようで…うちの、安物のケースだと効果がかなりあるのかも……。

高価なジャンパーケーブルって、そんなにするんですね。
(定価だと、ハイエンドヘッドホンとかハイエンドヘッドホンアンプが買えそう……)
私は、ヘッドホン専門なので、スピーカ関連は全く分かりません。
 
 
 
 
 
オーディオと数日格闘、やっと音が落ち着きました。

原因は、サンシャイン(ABA)のB30と言う、薄型制振シート。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3577.html

時々、オーディオショップもしくはオーディオコーナーで触っていたのですが、非常に響きが少なく、音が締まりそうな感じがしたので、思い切って6930円(送料込み)をはたいて購入。

2月17日(木)の夜に到着。
たたいてみると、締まった乾いた感じの音がする。
さっそく、クリプトンのオーディオボードの上に置き、その上へDACとヘッドホンアンプを置く。
ヘッドホンアンプ、DACをたたいてみると、前よりかなり響きにくくなった。
試聴→不要振動による付帯音のようなものが無くなり(本当は減少してるだけだが、こう感じた)、音が整理された感じ。

しかし、音に問題あり。
音が乾きすぎて、やや聴きづらい。音が乾いたためか、音像がきっちり締まってないのがもろに聞こえる(今までは、不要振動に伴う響きが再生音に重なり、これでごまかされていたのか?)。
クリプトンのオーディオボードとB30との間に、fo.Q(2mm厚)を挟み込むと、少し音が改善されるが、本質的に同じ感じの音。
……これから4日間、オーディオとの格闘。
やっと普通の、少し柔らか目だが、音ひとつひとつのハッキリした音になりました(ボーっと聴くと、普通の音だが、ちょっと耳を傾けると細かな音まで分離している感じ)。
 
最初は、B30にも問題があるのかとも思いましたが、
原因は、今のシステムのまだ弱い部分(欠点)が、不要振動をさらに抑えることで浮き出てきたことのようです。これまでは、不要振動に伴う響きに隠されて、はっきり分からなかった欠点が、不要振動に伴う響きがかなり消えたことで前面に出てきたと思われます。

いろいろやったので、細かなことは憶えてないところもあるのですが、やってみたこと、音の変化を書いておきます。
 
 
* ヘッドホンアンプのボリューム
 今回は、ボリュームの重要性を再認識しました。ここが一番ネックでした。

ボリュームの「アルミ製のつまみ」のfo.Qを貼れないところ(貼るとつまみを回転できなくなるような、他とのすき間が0.5mm位の部分)に、fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→音像が締まる(かなり変化あり)

ボリュームのつまみにfo.Qをさらに巻きつける(今まで1mm厚が3重巻きだったのに、更に2重を追加、5重巻きとなる)→音像が前よりハッキリする。金属的な響き(多分、つまみのアルミの響き)が減少。

ボリューム本体(プラスチック)に更に、fo.Q(1mm厚)を追加で貼り付ける→音像がハッキリすると共に、音の粗さのようなものが減少して前より柔らかく滑らかな感じの音になる。
(これもかなり変化あり。柔らかい音だが、音像の芯、輪郭は以前よりハッキリしたように感じられる…柔らか目の音とは言っても、スネアなどの音は、「チッ、チッ…(前はややヂッ、ヂッ傾向で、アタック感が少し甘い)」「シャラ、シャラ…(前はややジャラ、ジャラ傾向の感じ)」と細かく雑味が少ない、アタックのはっきりした音になる))
また、音が滑らかになることで、音に潤い(湿り気)も出る。

ボリュームの接点をケイグの青(SN5)で処理(赤(DN5)で処理した後に)→やや高域の伸びが増える。音の色合いが少し濃くなる。(1年程前に、一度赤のみで処理してます→理由は下に)
(赤は、接点の汚れ落としと保護作用。青は保護作用のみ。青は、スプレーしたところをかなり強力にコーティングしているように見える。再生音は、
赤→乾くまで(?)は、やや高域にアクセントあり、時間がたって乾くと(?)おとなしい感じの音(やや色が薄い)
青→かなり乾くのが速く、固体になってコーティングされ、落ち着いた安定した感じの音。
 
ボリュームは、非常に音に影響がありますね。ほとんど点接触で、音の信号を流しているのですから。
接点のケア、不要振動の抑制でかなり再生音が変化します。
多分、つまみの材質でもかなり音質が変わってきそうです。
(特に接点のケアは、自己責任で。私の場合、1年程前、瞬間接着剤がボリュームの中に侵入して、その蒸気でガリオームになりかけたので、やむなく急いでケイグの赤を使いましたが…)
 
 
* ヘッドホンジャック
 ここは、いままでできなかった部分を。

プラグとの接点になる金属ばねの裏側にfo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→音に湿り気が出てくる。音が全体的に、やや細やかになったか?(金属部分の不要振動を少しだけ抑えられたかな?)
割合、音の変化あり。やはり、接点部分の振動は、音に悪影響が大きいようだ。
 
 (続く)

書込番号:12683804

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 19:16(1年以上前)

* パソコンのヒートシンクまわり
 思ったよりは、音の変化が小さい。これまでの制振効果が大きいためか?

以前に(パート2で)写真を載せたところ。
ヒートシンクの1枚1枚に(全体にではないが)fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→ヒートシンクの響きが少し締まる。ギン→キン、という感じの方向の変化がいくらかあり。

ヒートシンクの上のファンの部分(プラスチック)にさらにfo.Qを貼って、振動を抑える→ヒートシンクの響きが少なく、澄んだ方向に変化(このプラスチック部分が、振動を多く残していたようだ)

この2つでの再生音の変化→やや金属的な響きが減るとともに、やや音がきめ細やかな感じになる。(これまでの制振がかなり効いているためか、今回の処理での変化は小さい)
 
 
* USBケーブル

fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→いくらか再生音が締まる。(ケーブルをたたいた音が締まるので、それに伴う変化か?ただ、塗布したものが半日経ってもべた付く…(完全に乾いたら、少し音が違うかも…))
ケーブル部分に4箇所ほど、fo.Q(1mm厚)を巻きつけてみる→やはり、少し再生音が締まる。

もともと、音がややポヤッと膨らみ加減だったので、少しまともな音になってきました、がまだ柔らか目かな?。
 
 
ほかにも、細かにちょこちょこやったのですが省略します。

* fo.Qをアルコールに溶かしてみたもの、について。

ヒートシンクの響きを抑えるのに使おうと考えたもの。
瞬間接着剤はがし液かアルコールを綿棒に付け、fo.Qの2mm厚をこすってみると液がうすーく黒くなってくる。触ってみると、ちょっとヌルヌルする。(アルコールに溶けるのかな?)

と言うわけで、fo.Qの、サイズを調整するのに切った切りくずを、更に細かく切り(1mm角以下)、これをガラス瓶に入れ、ここにアルコール(イソプロパノール、多分エタノールでも同じだと思う)を少しいれ密閉。

1日置くが、溶けた様子が無いので、割り箸の後ろでつぶしてみる。

で、できた液を使用。

でも、黒いものは溶けてない感じ(細かな粒になって液の中を浮遊)。乾くと白い感じのものが固まり残るので、何かは溶けている。
塗布して乾いた後、金属などは、ややうるさい響きが抑えられるので、効果はありそう。

ちゃんとfo.Qが溶けているのかどうかは不明だが……一応使ってみた。
 
 
 
でも、ゆっこんさん、どうしたんだろう?
もしかして、インフルエンザか何か……。

書込番号:12683812

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 19:31(1年以上前)

書き忘れました。

ヘッドホンアンプは、レーマンオーディオのBlack Cube Linear(定価12万6千円)で、ドイツ製なのですが、ボリュームは、
日本製、アルプスのボリュームです。

同じアルプスでも、どの程度のグレードのものかは分かりません。でも、音の悪い安物のボリュームでは無いはず…。

それでも、不要振動でかなり音の劣化はあるように感じます。

音の劣化の全く無いボリュームって、ないのかなぁ……?
そう言うのを使うと、かなり音質アップができそうな気がするんだけれど。

書込番号:12683892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 19:48(1年以上前)

Baldarfinさん、化学実験室みたいにfoQをアルコールで溶かして塗るんですか? この道を、とことん追求してますね。

昔、液体のfoQが売られていたようですが、これとはまた違う?

B−30の音に慣れるまで時間がかかりましたか? 私はTハンズでアルミ箔の間にダンプ材を挟んだ防振シートを買って、トランスのケースに貼り付けてます。これを貼ると叩いても、金属的な響きがなくなります。

書込番号:12683972

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 22:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

fo.Qが、アルコールに溶けているかどうかは不明です。

1mm厚、2mm厚のfo.Qは黒いんですけれど、この黒いものは溶けていない感じです。
黒いものをつないでいる何か、が溶けている感じ(かたまると白い)。
fo.Qは、白か黒か?
それとも、どっちもfo.Q??

という状態です。

…そう言えば、液体のfo.Qもありましたね(使ったことはないですけれど)

何にしても、細かな部分は、fo.Qを貼るのが難しいし、0.5mm以下のすき間も困難。
ヒートシンクでは、できるだけfo.Qを薄くして、熱の放散をあまり妨げないようにしたいし…。

それで、fo.Qを溶かすことを考えたのですけれど、まだ、上手く行きません。
(全部を完全に溶かしたいんですけれど)

時間があれば、他の溶剤も試してみます(ベンジンはダメでした)。
でも、溶剤によっては、プラスチック系は使えないかも(プラスチックを溶かしてしまって)。

書込番号:12684720

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/20 22:26(1年以上前)

セメダインHC-025の4kgペール缶

baldarfinさん、こんばんは。

>…そう言えば、液体のfo.Qもありましたね(使ったことはないですけれど)

制振効果のあるコーティング剤ってご存知ありませんか?
以前、師匠にご紹介したことがあるんですがセメダインHC-025はなかなか良いですよ。
スピーカーのエンクロージャーのダンプ、カーオーディオではドアのデッドニングなどで定番です。
Dynaudioはエンクロージャーの接着加工でこの製品を使っていてるんですよ。
厚みで制振効果が変わってきますから硬化を確認しながら何層か塗り重ねるものですね。
そのままでももちろんOKですが硅砂や顆粒の活性炭などを混ぜ比重や共振数を変えて使うこともできます。
アンプのヒートシンクに使えるかわかりませんが、耐熱性もこの手のものにしては高い方みたいです。
製造販売がセメダインですからスペックなども公表されていて安心して使えますよ。

製品のスペックシート:
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/special.html

ご参考まで。

書込番号:12684843

ナイスクチコミ!3


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 23:17(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。

「セメダインHC-025」、こう言うものもあったんですね。
情報、ありがとうございます。

調べてみると、4kgで、4000円少し。
(でも、ヘッドホンアンプやDACで4kgも使わんと思うぞ!!パソコンのボディに塗りたくっても、絶対にたくさん余る…。お試し用の100g入りはないのか?)

問題は、オーディオ用として使えるかどうか。
オ−ディオ用の制振塗料を一度買ったことがあるのですが(fo.Qではない)、これは使えませんでした。
制振力はあり、再生音の余分な響きは取れるのですが、高域の柔らかな響きががなくなりました。まわりにふわりと広がるような柔らかな響きが消えてしまって、使用不可。


何にしても、どこかの音域が持ち上がりすぎたり、なくなってしまうと困ります。
完璧でないにしても、ある程度音質バランスが良くないと使えません。

でも、
> Dynaudioはエンクロージャーの接着加工でこの製品を使っていてるんですよ。

と言うことなら期待できるかも。



前に購入したオーディオ用制振塗料も、灰色でペースト状、水性…でも固まると硬く、泥ではないけれど無機質系のような感じ…。接着剤としても使えると………(うーむ)。
こっちは、アクリル樹脂ですね(なので、違うものだとは思うけれど)。
一度買ってみて、試してみたいと思います。
(できれば、透明なのが良いけれど、贅沢は言えません)

書込番号:12685186

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/21 00:03(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。

前に使った、オーディオ用制振塗料、引っ張り出してきました。
そこに入っている紙に、使用前、使用後の振動減衰グラフがあるのですが…
「セメンダイン HC-025」のものと全く同じでした!!!
(同じ紙に最大6mm厚以下、ともかいてあるし…
http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm
ここに、HC-025のタレ限界膜厚(20℃)が6mmと書いてある!)

アシスタンスデザインと言うところの、「SGVF-60」(Vibration free Gelling)なんですが、単に、HC-025を小分けして売っているだけでみたいですね。
(なんと、60ccで2000円!!…私はすでに、高いお金を払って、お試し品を使っていたようで……(泣))

前に、HC-025を紹介された時の写真を見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/ImageID=408329/
蓋に付いているもの、見た感じはそっくりです。
 
 
詳しくはテストしてませんが、
中域がやや出てくる感じ。
欠点は、高域のふわりとした響きが無くなる(少なくなる)こと、だったと思います。
ボリュームやコンデンサ等、塗ったものの音質がそのまま再生音にもろに出てくるような、私のような使い方では、ちょっと音質バランスに問題があるように思います。
鉛やソルボセインも癖がありすぎて使えませんから。


今一度、残っているこの塗料を詳しくテストしてみないと、どの程度使えるかは分かりませんが……。

書込番号:12685481

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/22 22:38(1年以上前)

baldarfinさん、こんばんは。

>欠点は、高域のふわりとした響きが無くなる(少なくなる)こと、だったと思います。
>ボリュームやコンデンサ等、塗ったものの音質がそのまま再生音にもろに出てくるような、
>私のような使い方では、ちょっと音質バランスに問題があるように思います。

スピーカーのエンクロージャーなどで使用する場合と事情が違い過ぎるかもです。
自作SPでは結果的に施工した後でしかヒアリングできませんから、
施工しなかった場合とどう変わったかにつかみにくい面がありますが、
パーツ相手だと高域方向の吸収体として機能しちゃう感じはあるかもしれませんね。
単純に高速の振動をもろに受け止めちゃうだけだったりしそうです。

DynaudioのSOPHIAらしきカットモデルの写真をショールームで見ましたが、
内板一面がハニカム状の台紙らしきもので覆われていて、
そのハニカム状のひと升ごとに厚みを変えてコーティングされてました。
基本的に振動吸収と内部の定在波を抑制する狙いだったのだと思います。

自動車のドアのデッドニングではシンサーレートに吸わせていっしょに固定したり、
硅砂やアルミのパウダーなどを混ぜて制振シートの貼れないポイントへ流しこんだり、
使い方は施工業者(あるいは車種?)によって様々です。
ロードノイズの車内への進入を遮断し走行中のS/N向上を図り、
SPユニット以外の振動を殺す方向なのは共通点だと思います。


書込番号:12693815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/23 09:31(1年以上前)

Redfedoraさんこんにちは。

Baldarfinさんは、日本で多分ただ一人のアンプやDACの特殊改造者で、プリント基板上の一つ一つの部品を制振する人です。接着剤を流し込むこともあるそうです。スピーカなどの制振とは違う、何らかの観点があるのだと思います。

ところで、PCのサウンドミキシングしている部分(Linuxではサウンドサーバと言います)で一括して音(オーディオはもちろん、効果音を含む)を音量調節できると思いますが、次のような経験をしました。

・ここで絞りすぎると、プリアンプでボリュームを上げてもパサパサの音になる。
・ここを満開にすると、厚めの音になるが、プリアンプでボリュームを下げてもfffのときにビリつく。

このPC内で音が集まる部分の音量設定が結構大事なポイントと思いました。

CDに録音する側は、音源が最大音のところをフルビットになるように調節されると思いますが、PCの中でも同じことをせなあかんようですね?


書込番号:12695384

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/23 17:56(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ redfoderaさん

何度もありがとうございます。

再生機器の部品そのものに使うと、割合に、使ったもののの音(固有の振動?)が、そのまま出てきたりしますので、制振材はできるだけ癖の無いものがベストです。

ただ、PCのケースやラック等の、まわりを制振する場合は、HC-025、安くて制振力もありそうなので使うことができるかも知れません(fo.Qだと、高くつくので……)。

一度、4kgの缶を買って、いろいろ試してみようと思っています。
ただ、塗ったものを剥がすのが難しそうなので、うすいテープか何かを貼り、その上に塗布してみようかと…実験方法を考えているところです。

> そのハニカム状のひと升ごとに厚みを変えてコーティングされてました。

はすごいですね。私は工作が苦手なので、きれいに塗布できません。
塗ったところがデコボコに……(泣)。
厚みをきれいにコントロールするなんて、とてもとても…。
道具を揃えたら、なんとかかるかなぁ?(まあ、綿棒できれいに塗ろうとするのが、無謀かも)
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

> ・ここで絞りすぎると、プリアンプでボリュームを上げてもパサパサの音になる。

は、似たようなことを感じます。
私の場合、再生ソフトでの音量ですが(Windowsの方は満開です)。
音量を少しでも絞ると、音がフワッとすこしぼやける感じがしてます。

原因は、デジタル部分で音量を絞ると、音のきめ細かさが減るからではないでしょうか?
最大が16bitの場合、音量が65536段階で表現可能ですが、
最大15bitなら32768段階
最大14bitなら16384段階

最大8bitなら256段階
と、使うビット数が減れば減るほど、きめ細かな表現ができにくくなります。
そのため、音の滑らかさなどが減るんでは?…と思っています。
 
 
このあたりは、詳しくは知りませんので、言っていること、的が外れているかも知れませんが…。
 
 
> ・ここを満開にすると、厚めの音になるが、プリアンプでボリュームを下げてもfffのときにビリつく。

については、よく分かりませんが、DACのところで音が飽和してしまっているのかも知れませんね。

私のところでも、同じようなことが起こります。
MP3の方が起こり易いです。
ただ、再生ソフトの音量を下げても症状は同じで、音量の大きいところは、同じように音が割れます。
MP3Gainというソフトで、ファイルそのものの録音音量を下げることで対処しています。

CDでも、時々、そう言う部分があります。
CDPなら、なにか対策がしてあって起こらないんでしょうけれど…。
CDは、中のファイルの音量を下げられないし…。
WAVEであれば、フリーソフトでファイルそのものの録音音量を変えることはできたと思うので、リッッピングしてから加工するしかないかも知れません。
 
 
 
fo.Qをアルコールに漬けたものですが、ほとんど溶けませんねぇ。
そこで、取り出して指で強く押したりしてみました。
つぶれて、ペースト状になります(アルコールがすぐに飛んで行って、数秒〜十秒くらいで硬くなってきますが)。

今回は、これを、クリプトンのオーディオボードの裏に指で塗布(?)してみました。
正確には、指でつぶしながら塗りつける感じ。木材のデコボコの摩擦で、うまくすりつぶされて行きますが、きれいには塗れません(きれいには潰れてくれません)。

オーディオボードの裏は、普通の木で、黒く塗装がしてあるので、黒いfo.Qを塗りつけてもあまり目立たないので、良いかも。
ボードをたたいた時の音の響きが、いくらか減りました。
再生音はどうなるか、これから聴いてみます。

書込番号:12696940

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/23 21:38(1年以上前)

みなさん、今晩は。

アルコールで柔らかくなったfo.Q(主に2mm厚)を、クリプトンのオーディオボードの裏側(黒く塗装された普通の木)に、無理やりつぶしながら塗りつけてみました(きれいには塗れず。また、指でつぶしながら塗るため、量は多くはありません)

ボードをたたいてみると、響きがいくらか少なくなり、その音も少し締まった感じになる。
 
 
* 試聴

ABAのB-30を導入した時のような、「フワッとした響き」の少ない音。締まってはいる。(響きが少なすぎて(デッド)で、聴きづらい)

いろいろやってみる。
→制振に使っていた「自然石」を取ると、かなり響きが出てくる。
(かなりデッドな感じから、少し、よりライブな感じに移行)

しばらく鳴らしていると、「ふっ」と音が柔らかくなる(試聴開始後、約15分後)
(うーん、ちょっと柔らかすぎるかなぁ?)

と言う感じで、約1時間経過。

今までに比べ、音の純度が高い(嫌な音、雑な音がしない)。
音は柔らかい感じ。
高域の柔らかな響きもきれいに出ている(ように感じる→最初にデッドな感じがしたのは、再生機器のウォームアップ不足が大きな原因のよう)。
音像はしっかりしている(一つ一つの音が、前よりきれいに出ている。これに比べると、以前は、音像がややボケていたと感じられる)。
(音は以前より柔らかく感じるが、音の分解能ではこっちの方が上)
切れ込む音はきちんと切れ込むが、雑な音がなくなったためか、刺激感は少ない。

音像のシャープさ、分解能、切れ込みの良さは上昇しているが、音全体が柔らかく、刺激感があまりない。
ボーッと聴いていると、BGMみたい…で、眠くなる。
しかし、よく聴くと、細部まで表現されている。
柔らかな色のパステル画か水彩画のようだが、緻密なペン画のように細かに描写されている、ような聞こえ方。

聴いていると、春の陽だまりの中で日向ぼっこをしているような気がしてくる。
 
 
クリプトンのオーディオボード、特に裏面は響きが残る感じの作り。
スピーカーなら、この響きでいい感じになるのかも…?

でも、DACとヘッドホンアンプでは、音に雑味が出たり、音像がぼやける原因になってしまっていたようだ。

もうすこし、裏面を制振してみようかな。
 
 
音質を向上させた(と思われる)時、何時も思うんですが、
これまで聴いていた音は、何だったんだろうと。
でも、今の音の感じ、前も聴いていたことがある…ともよく思います。
(ぐるぐる回って、また同じ音のバランスにしているのかも知れません。音の精度みたいなものは上がっていると思うけれど)

ここも、まだ通過地点。
オーディオにゴールはないですね(ホント)。
私の場合、不要振動が一切ない(不要振動ゼロ)の再生システムにしたときが、一つのゴールだろうと思うのですが、これは、不可能ですよね。

まあ、それぞれの地点で、好きな音楽を楽しんでいけば、それで良いっか!
次に音を変えたときにどうなるかは、そのときのお楽しみ!!

書込番号:12697819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/23 22:44(1年以上前)

こんばんは。

今日、吉田苑さんにTELして
SOULNOTE sa3.0
を土曜日に借りに行く事にしました。
3/1発売のsa4.0の話も聞く予定です。


スピーカケーブル段々濁り気味で、
低音も暴れ気味になってきました。
ケーブル替えただけなのに
E-250 DF:100
では手に負えなくなった?様です?

書込番号:12698199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/24 14:56(1年以上前)

キリがないさん、SPはB&Wの804ですね。
E250からのアンプ交換の効果が楽しみですね。

書込番号:12700615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/24 17:02(1年以上前)

捻り出そうと企んでいたところ、日経平均沈没!!(泣
全額ローン作戦?しか残ってません?(滝汗

困った。(怪

書込番号:12701004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/24 18:08(1年以上前)

いま「石油株」が有望? カダフィの運命は?

書込番号:12701237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/24 21:23(1年以上前)

みなさまお久しぶりです。

困ったキリが無い金も無いさんも苦労していらっしゃいますね(^^;)

今日友人から消費電力量を調べれるワットチェッカーを借りてきて自室の消費電力を計測してみることにしました。すると

PCが高負荷時(オンラインゲームなどをやるとき)に390W
プラズマモニターKUROが平均330W
プリメインアンプが平均110W
DACが7W
PC周辺機器が合計で25Wほど

とでました……普段でこんな状態だから廊下で掃除機とか使われたら終了のお知らせですww
このまま何もせず今のままでマークレビンソン導入したら壁の中の配線皮膜が熱持って溶けそうです(滝汗)

このままではあかんということで本格的な電気工事を先にやることに決めました。幸い私の家は90Aの大容量契約になっているので家中のものを一斉に動かしてもまだ30Aほど余裕があります。ということでせっかくブレーカー増設するなら専用回路をメインブレーカーからひっぱらないともったいないということで愛知県の豊橋市にあるオーディオ・AV機器専門の電気工事を行うEMC設計に工事を依頼しようと思います。

予算は20万から30万で壁を壊さず新しい専用分電板とその専用ブレーカー直結の回路を3系統引いてもらう予定です。まずは下見に来てもらわないといけないのですが今向こうも工事が集中しているようですぐには無理そうです。私もすぐに20万・30万と出せないので死に物狂いで貯金して7月の工事を目指したいと思います。

追記
windows7をお使いの方に朗報です。ついにSP1がでました。すでに更新された方もいると思いますがかなり安定性が高くなります。安定性が高くなったおかげでしょうか?音も良くなりました。ただし音量が少し今までより大きくなります。それにしても音が良くなったのは地味にびっくりしました。
今回の更新はなかなかあたりでした。皆様もお試しください。音の抜けが良くなると思います。

書込番号:12702152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/24 21:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

こちらは初心者ではありませんが、サッパリ分かりません。(悲

ケーブル後回しで良かったカモ。再度、先は読めません。(笑

書込番号:12702222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/24 22:59(1年以上前)

キリがないさん、ケーブルはアンプの引き立て役なので後回しにし、アンプやスピーカをまず満足できるものにしましょう。

天地創造さん、将来のために200Vコンセントを最低1つ付けておくのはどうですか?

書込番号:12702803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/24 23:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

200Vも確かに欲しいですが今の予算ではちょっときついですね。一応ブレーカー増設を考慮して少し大きめの分電盤にする予定です。まずはアンプ系統+DAC・各種プレーヤー系統+PC・プラズマモニター系統の3系統を用意する予定です。また予算がたまりましたらどんどん回路を増やして最終的には5系統以上までする予定なのでそのときに200Vラインを引こうかなと考えています。

もしくは10年20年先を目標に専用の建物を作るのを見越してやや抑え目にしておいて専用の建物を建てる際にゴージャスにするか……工場用の大容量キュービクル(プチ変電所みたいなもの)を親が将来使ってもいいといっているので200Vはとりたい放題ですww

6000Vを変圧して100Vと200Vをそれぞれ300Aまで使いたい放題……いったいどんな音になるんでしょうか?すごくやってみたいですがまだ工場が建っているので無理だし……今は我慢してお金をこつこつためていくことにしますww

書込番号:12703135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/25 00:31(1年以上前)

そのキュービクル、工場込みで下さい。(笑
引っ越しの準備しよっと。

書込番号:12703344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/25 07:30(1年以上前)

キュービクル=マイ電柱ですね。

200V線は専用に敷くという感覚よりも、いま100V屋内配線を余分に敷いておいて、将来200Vにジャンパー線を変更し、コンセントを交換する、という形になると思います。

屋内配線はもともと耐圧600Vありますので、100,200Vどちらでも使えます。


書込番号:12704041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/25 10:01(1年以上前)

なるほど分電盤の中で100Vと200Vをどうやって切り替えているのかわからなかったので勉強になります。

キュービクルは敷地内に設置してあるのでマイ電柱というよりはマイ変電所状態です。鉄塔から直に電気が入ってきているので(^_^;)

書込番号:12704353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/25 10:43(1年以上前)

マイ変電所=すごいですね

200Vを敷くと工事費が上がるのは腑に落ちないです。ようするに、分電盤のブレーカを配線替えして、電線の出口でコンセントを交換するだけで、200/100を切り替えることができるので。

書込番号:12704461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/25 19:45(1年以上前)

皆さんこんばんは

困ったキリが無い金も無いさん 

さすがにキュービクルをあげるわけにはいきませんね。私の頭の中ではオーディオルームの隣に工作機械を置いてアクセサリーを自作できるような環境を作りたいと考えていますしww
もちろん工作機械は親から引き継ぎますよ。NC工作機械があれば何だって作れちゃいますし。(設計のスキルがないときついですがww)

機械用と一部のオーディオ用にに200Vを引いて老後はアクセサリーを自作しては部屋に持ち込んで試聴ですねww
夢がどんどん膨らみます。

そして何も聞こえなくなったさん
200Vで工事費が高くなるのは確かに腑に落ちないですね。たしか頼めば工事費そのままで200Vを引いてくれたはずなので聞いてみることにします。しかし出張先で複数件の工事をやっているようで忙しいのかなかなか詳細の段取りの連絡が来ませんけど(汗)

書込番号:12706169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/26 10:36(1年以上前)

おはようございます。

これmicro-ITXだけれど、完全ファンレスで、CPUをオンボード搭載
http://kakaku.com/item/K0000229109/

HDMI端子も、IEEE1394aも付いている。メモリを追加するだけ、今年に出た製品☆

書込番号:12708838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/26 10:48(1年以上前)

訂正を
micro-ITX →micro-ATX

書込番号:12708876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/26 18:54(1年以上前)

こんばんは。

SOULNOTE sa3.0 MAXにしてプリで音量調整、
なのでE-250代用パワーとほぼ似た条件使用。

善戦しました。価格を考慮すると、SOULNOTE完勝。

E-250代用パワーでは満足していないのでP-6100になりそうです。
のこりで試すのは、
 SOULNOTE sa4.0Bのダブル
 ファーストワットJ2のダブル
です。

書込番号:12710783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/26 23:04(1年以上前)

皆様 こんばんは ^^

お久しぶりです
部屋の模様替えと仕事が忙しいのが重なり、PCも繋げない状態に (ノ_・。)
押入れにカーテン張ろうと、カーテンレールも金物よりは木が良いだろうと
木ねじを止めたてら強度が足りなくて、補強金具を取り付けたりで手が棒に・・・歳ですね ^^;


困ったキリが無い金も無いさん
探して下さってありがとうございます (^^)
知らぬ間にとんでもないケーブルを買われてますね・・・
それは私のPCオーディオ全てより高級な物ですね?!
セッティング変えるほうがケーブル変える何倍も効果ありますよ ( ̄ー+ ̄)
(意地悪言ってみました(笑))
スカパー位では日経平均沈没に対応できませんので、次はインサイダーですね ^^b

> TVは撤去したくない。(汗
整理しつつ聞きながら色々やってたのですが、TV置いてても多分良い音出せると思います
スピーカーをTVより前に出して、TVの両脇に音響ボードを付けると効果があるかなと
私のはTVではなくて液晶ディスプレイで、音響ボードでなくてコルク板ですが効果あり!でした
ただ、位置や角度で結構音が変わるので、私の場合はテーブルの上においてるので固定できず
テーブルクロスとか変える度に位置調整が大変そうではあります (><)


baldarfinさん
模様替えで物置けない部屋になってしまいました ^^;
す、凄いPCですね 笑ってしまいましたよ〜 お陰で疲れが少し取れました(笑)
来月くらいからPC側の制震とか防磁とかやってみようと思います
多分、baldarfinさん程はしないと思いますが・・・(笑)


天地創造さん
涎出そうな事してますね。。。
家の電源コンセントが普通より幅が無いみたいで、前に買った壁コンセントがあるので
整理終わったら何か悪あがきでもしてみようかな?

書込番号:12712146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/26 23:40(1年以上前)

>PCも繋げない状態に (ノ_・。)

携帯があるでしょう。(笑


>知らぬ間にとんでもないケーブルを買われてますね

為替を考慮する?メーカなので相当安いです。
為替が切り返したと思ったので買ってしまいました。

で、
>引き立て役なので後回しにし、
と叱られちゃいました。(汗

書込番号:12712342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/27 15:49(1年以上前)

売り文句に釣られて

こんにちは。

xrcd24をリッピングしてみました。
問題無しです。
少しだけ音質向上しますね。

リッピングすら面倒になってます。(汗

書込番号:12715325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/27 16:02(1年以上前)

トラペのケーブルの件かな?

このケーブルは凄いですよ〜ゆっこさん。
色の無いのと癖の無さはピカ一です。

また型番関係なく良いメーカーです。

実際

線が無いと音は出ないわけですし、、。
環境整備して行けば高い買い物とは思わなくなるでしょう〜。

しかし困ったキリさんは、思いキリが良い。

書込番号:12715377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 21:36(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
携帯は、ほぼメールしか使ってないです・・・お陰で毎月安いです ^^;

>>引き立て役なので後回しにし、
>と叱られちゃいました。(汗
あらま(笑)
xrcd24・・・ナンダロ? 検索してみました やや高いですね
ビクターの高音質技術なのかな?

> リッピングすら面倒になってます。(汗
(笑)困ったキリが無い金は無いふりさんは音楽で癒されてますか?
自分の所は気持ち良い感じになりましたよ ^^v (見た目は変になりましたが♪〜( ̄ε ̄;)


ローンウルフさん 初めまして かな? ^^;
> トラペのケーブルの件かな?
はい 30数万のケーブルの事です!

>このケーブルは凄いですよ〜ゆっこさん。
>色の無いのと癖の無さはピカ一です
そうなのですか! では買い・・・買えません |дT)o
数十万出すなら、まずはシステム入れ替えからですが、今の音気に入ってるんです ^^

> 線が無いと音は出ないわけですし、、。
> 環境整備して行けば高い買い物とは思わなくなるでしょう〜
そのとおりではありますが・・・今の自分の内容からコスパ考えると
トランス電源や音響ボードかなと思っております
後 別に無色透明タイプで無くても、今よりこう変えたいなで
色づけ合っても良いと思うタイプです ^^;

同じシステム環境で出てくる音全然違うので、この辺りの調節とかも楽しいですね^^

書込番号:12716988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/27 22:01(1年以上前)

ローンウルフさん、ここの人は建築で言えば骨組み形成中の人ばかりなので、インフルエンザにかかっても、電線病にかかりそうな人はいないと思います。

書込番号:12717174

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/27 22:19(1年以上前)

ローンウルフさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

電線なんて…数ありゃ良いってもんじゃありません!?(自虐)
機材に繋げる数よりストックが上回っても意味は無し、
投資額が同じなら厳選した上質なアイテムを1点にすべし。
重度電線病患者からの提言です。


書込番号:12717288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 22:31(1年以上前)

> ここの人は建築で言えば骨組み形成中の人
そうなんです
ちょっとやってみたPCオーディオ
元はウォークマンへ移す曲のチェック用にPCスピーカーでは物足りなくなったのがきっかけで
それが今や部屋の模様替えにまで発展・・・・(^^;)

メインオーディオは別にあるのですが、もう全然聞いてません
それでもプリアンプに匹敵する値段のケーブルは、とても手を出す気には・・・^^;
生涯唯一と思うような物を見つけた後には目標になるかと思います。


redfoderaさん こんばんは
> 機材に繋げる数よりストックが上回っても意味は無し、
> 投資額が同じなら厳選した上質なアイテムを1点にすべし。
まったくその通りだと思うのですが、ケーブルって中々視聴させて貰えなくて
普通の人だと、ネットや店員さんの情報が主になりますよね
redさんは職業柄色々なケーブルに触れる機会があって、凄く恨めしいな〜と思います(笑)

書込番号:12717355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/27 22:44(1年以上前)

>金は無いふりさんは

ヒドイ。(笑

書込番号:12717433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/27 22:55(1年以上前)

師匠さん

うちはケーブル3〜4年周期で見直し。

ましてパーツ取り寄せ自作。上限は決めてます。

最近はトランス電源のインレットをジョデルカ(純銅)にしましたけどね。

ま〜買える人は買えるで……

オーディオショップに行く人は行くし行かない人はネット中心の情報集め。

ショップでの意見、ネットでの意見、それで良かろかと思います。
また基本セッティング終われば各々の我流で追い込みですし試行錯誤は一緒です。

書込番号:12717504

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/27 23:08(1年以上前)

皆さん、今晩は。

…しばらく書き込まないうちに、コメントが増えて、どこに反応して良いのやら…。

■ ゆっこんさん

インフルエンザで倒れているのか、冬のオーディオショップで遭難したのかと心配してました。

だいぶ、ルームチューニングができたようで…良かったです。

こちらも、DACとヘッドホンアンプは、制振などで音質を一段とアップさせました。(あれでも、まだまだfo.Qを使うところがあるのです)
音がかなり変わったのは、…ヘッドホンアンプのジャックの部分、ヘッドホンのプラグと接触する金属のバネ(音信号が流れる)の裏にfo.Qを貼ったことでした。
(Blacl Cube Linearは、ジャック部分がオープンになっていて、上から見るとバネの部分が3つきれいに並んで見えます。普通のジャックだったらできません)
 
 
■ 困ったきりが無い金も無いさん

いつの間にか、xrcdの24bitマスターのができてたんですね。
xrcdは、デジタル部分のプロセスも良いんでしょうけれど、アナログのマスターからいかに音を取り出すか、が重要だと聞いています。録音部分を取り除いた、再生専用のデッキを使うとか…いろいろ。

http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51033138.html
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

(ゆっこんさんにも書きましたが)
あれから、DACもヘッドホンアンプも音質を上げましたよ。
音の透明度(ザツミの無さ)、クリア度(音像のはっきり度、分離度)が上昇したと思います。
ただ、まだ音質のバランスはいま一つの部分があるので、調整中。

電線は……、USBケーブルを520円のからグレードアップしても良いかな…くらいは考えてます。
RCAケーブルは、今のところ、ラダー型の3万8千円(1m)で十分に間に合ってます。
 
 
■ redfoderaさん

例の、セメダインの制振塗料買いました。
4kgもあるので、10年くらい使えるかも……。
でも、開けたら速やかに使い切って下さい、見たいなことが書いてあるんですが、4kgも一度に使えません。

手のひらに乗るDACと、幅12cmくらい、奥行き30cmくらいのヘッドホンアンプと、一番大きいのがデスクトップパソコン。スピーカは無く、ヘッドホン。
500g使うのでも大変ですね。
(動くとうるさい冷蔵庫に使おうか?)

どない使うか、ゆっくり考えてから缶を開けます。
 
 
RCAケーブルは、機材に繋ぐ数よりは多いです。
必要数の5倍あります。
必要なのはDAC→ヘッドホンアンプ、の1組のみ。
今、ここにあるのは5組です。

書込番号:12717608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/28 21:31(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
愛情の裏返しです(笑)

baldarfinさん
> インフルエンザで倒れているのか、冬のオーディオショップで遭難したのかと心配してました
ご心配をおかけしま・・・ショップで遭難?
はぃ、、、全ての機器を叩いて回ろうとしたけど時間が足りず閉じ込められて (ノд-。*)
(笑)
私もPCの中をペタペタしてみようと、
オヤイデさんでfoQと怪しいテープと電源ボックスとケーブル頼んでみました (@@)

セメダイン買われたのですね
壊れても我慢出来るDACとUSBアンプが有るので、寝てる間にこっそり。。。

書込番号:12721544

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/28 23:26(1年以上前)

皆さん、今晩は。

他のサイトで、オーディオにいくら使ったか、というスレッドがあったので計算してみました(そこへは書き込みました)。

現メインシステムで、約37万円
(ヘッドホン専門PCオーディオ、ヘッドホンとヘッドホンアンプの2つだけで25万円……片寄ったシステムです)。
ここにプラスして、オーディオボード2枚で2万円くらい。

その他のヘッドホンが合わせて15万円くらい。
改造費用、fo.Qやレゾナンスチップ、その他過去に使ったものも入れて、10万円くらい。

外出用のセカンドシステム(ウォークマン+イヤホン)が約2万円。
 
 
オーディオのブランク前のシステム(25年位前)が、
今と同じく、約37万円(FMエアチェック中心、チューナーが7万円、カセットデッキ6万円、オープンリールデッキ(4トラック)10万円など)。

カセットテープとオープンリールテープ…5〜10万円。


CDは…よく分からんが100枚前後?。安く買ったものが多く…10万円前後か?
アナログレコードは、ほとんどなし。
(昔は、音源は、FM放送のを録音してた…なので、アンテナをきちんと立て、トリオのKT-1000と6万円のカセットデッキで。(本当は、ケンウッドのL-02T(30万円のFMチューナー)とナカミチの1000ZXL(55万円のカセットデッキ)で録音したかった))
 
 
ここまでで、多く見積もった方をとっても、「123万円」。

いままでに、オーディオに使った全金額、
計算に入れ忘れているものがあっても、多分140とか150万円(本の方が、使った金額は確実に多いです。何百万円使ったんだろ?)。

……我ながら、お金使ってませんね。

昔は、お金が無くて買えず、改造をして音質向上できたらと…。今は、お金は昔よりあるけれど、高いものが買えない体質になってしまったのかも…。(中古15万円のヘッドホンでも、清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟で買いました)
 
 
■ ゆっこんさん

いよいよ、PCの制振などをされるんですね。
制振は、多少は相談にのれると思いますが、他の事はわかりません(防磁などは、やったことが無いです)。

私が、制振ばかりをしているのは、昔からの貧乏根性の影響かも…。
(お金をできるだけかけずに、音を良くしたいと言うような)


書込番号:12722426

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/01 22:15(1年以上前)

baldarfinさん

4Kgペール缶、たしかに多いですね。
悪魔のささやきとしては…
エポキシで固めたコイルよろしく筐体内に充填しちゃえば消費量は増えますよ。
冷蔵庫に使うのも実に面白そうな予感がします。
他は枕につめてイビキ対策にするとか…
ちなみに私も自作SP用に2缶買いましたがまだ写真の1缶が手つかずです。
もっとも自作した最後がかなり前ですが…

ゆっこんさん、お久しぶりです。

>redさんは職業柄色々なケーブルに触れる機会があって、凄く恨めしいな〜と思います

私もお財布の中身をみると実に恨めしく思います。

書込番号:12726550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/02 09:35(1年以上前)

Baldarfinさん、4kgの制振塗料、缶の中で固まらないうちに、部屋の壁と天井の石膏ボードに塗りたくることを提案します。

書込番号:12728439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/02 12:44(1年以上前)

↑ヘッドホンでしたね。失礼。4kgの使い道・・・困った?

書込番号:12729036

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/02 22:08(1年以上前)

皆さん、今晩は。

セメダインの制振塗料について、いろいろお考え頂きありがとうございます。

■ redfoderaさん

筐体内に充填ですか?

DACは手のひらに乗るサイズなので、ほとんど消費できず。
ヘッドホンアンプも、小さめなので200〜300gもあったら足りそうな…。

残るは、デスクトップパソコン。
これには、1kgか2kgは行けるか…でも、放熱ができなくなってオーバーヒートしそうな。

うーん、うるさいエアコンの室外機にでも……。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

そうなんです。ヘッドホンなんです。
何にしても、引越しする時は元に戻さないといけないので、壁や天井に塗るのは……。

一応、ヘッドホンでも間接的には効果はあると思います。
床に置く荷物の種類で、少し音が変わるくらいですから(パソコン、DAC、ヘッドホンアンプの振動が変わることで)、壁や天井の振動を抑えれば、それなりに効果はあると思います。
 
取りあえずは、パソコンのボディに使ってはどうかいな?と思ってますが、音がイマイチの場合はがせるよう、テープでマスキングしてその上に試しに塗ってみようかな…と考えています。
 
  
 
昨日、今日と、ヘッドホンアンプのある小さな部分を制振して、かなり音が変わりました。
…ネジ…です。
(全部で、17個ありました)

ネジは多分、柔らか目の鉄でできているみたいですが、これの音がとても悪く、制振すると音がえらくスッキリ、透明になりました(ビックリ)。
ただ、他の部分をかなり追い込んであるので、ネジの悪い響きが大きく出ていたのかも知れません。どこも制振してない状態だと、大きな音質変化を感じない可能性は(かなり)あります。
私のヘッドホンアンプの場合、音楽を再生しながらネジの頭を指で触ると、「フッ」と少し音質が変化する状態でした(なので、怪しいとは思ってましたが、ここまでとは…)。

後日、もう少し詳しく書きますね。

書込番号:12731299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/02 23:48(1年以上前)

こんばんは。

ネジなら真似できるカモ。

きょうは、SACD-SHMの4BUY1GET
に応募していた5枚が、やっと届きました。

書込番号:12732011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/04 00:40(1年以上前)

皆様 こんばんは

baldarfinさん
防磁と言っても、そんなテープとシートを買っただけです ^^;
Sotmでケーブル用にそんな機器(高いの)売ってたので、それなら効果あるのかな?と
ついでに買ってみました。

redfoderaさん
> 私もお財布の中身をみると実に恨めしく思います。
な、なるほど(笑)
私も、困ったキリが無い金じゃない物が無いさんの財布を恨めしく思います(笑)

困ったキリが無い何がナインダロさん 
制震のって、他にもレゾナンスチップとかACOUSTIC-REVIVEさんのQR-8とかも有名ですよ
お使いの製品がアキュなので、はたして付けたほうが良いと感じるかどうか?
あんまり締めると逆効果の可能性もありますので、いつでも外せるようなのが良いと思いますよ^^

書込番号:12736757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 18:00(1年以上前)

ADAMのパワード、安いのはキャビネット板が薄いのね へな
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/

書込番号:12739253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/04 19:48(1年以上前)

仙人さん、Aシリーズなど目にとめず、買うならSシリーズに仙人、いや専念します。 パワードがよろしいなあ☆ でもパワーアンプ余ってしまう?

書込番号:12739647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 19:58(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/reckb/mp1_pair-adam/
???
サイドプレス使いパワード専門の御仁は最近見かけませんね
ムジークは買わないのかな へな

書込番号:12739704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/04 20:22(1年以上前)

パワードでもサイドプレスOK
直方体やったら何でもOK へな

書込番号:12739819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 20:31(1年以上前)

そしてさん、この兄ちゃんのADAMは聴いたのですか? 返信数192か
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2071/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=2/#9832348

書込番号:12739875

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/04 22:36(1年以上前)

皆さん、今晩は。

ネジの制振ですが、「普通の鉄のネジ」は制振した方が良さそうです。
今日は、PCのハードディスクを止めてある「鉄ネジ」を制振してみました。
やはり、音のもやもやが取れてスッキリする感じです。

簡単にはfo.Qをネジの頭に貼り付けるのですが、
方法は2つ、
1つは瞬間接着剤で貼り付ける。
もう一つは、両面テープで貼り付ける、です。

ヘッドホンアンプの場合は、基板自体をボディに貼り付けてあり、ネジが取れなくても問題ないで、ネジの頭にfo.Qを瞬間接着剤で貼り付けました(ネジを外すことはないので)。
ついでに、ネジの頭のまわりにも、fo.Qを巻きつけました。
使用したfo.Qは、1mm厚のもの(TA-102)から裏の接着剤を取ったもの。

PCのハードディスクは、取り外したり、交換することもあるので、
fo.Qを両面テープで貼り付けました。
両面テープは、できるだけ薄いのを使っています(分厚いと音に影響が大きく出そうなので)。
使用したfo.Qは、2mm厚のもの(スピーカー用シート、SH-22)。

2mm厚のものを使ったのは、1mm厚のものよりは成型し易いからです。
1mm厚のは弾力があり過ぎて、形を加工しにくいのです(すぐにもとの形(まっすぐな平面)に戻ってしまう)。

成型する理由は、ネジの頭が丸く曲線を描いているので、fo.Qもできるだけそれにあわせた形にした方が、密着面が多くなり、より効果的に制振できると思ったからです。

ですので、2mm厚のものをネジの頭くらいの大きさに切り、
これを何回も縦・横・斜めに曲げて、卵を持った手のひらのように曲面になるように成型しました(あまりきれいにはできませんでしたが、真っ直ぐの平面よりはましかな?)。
瞬間接着剤だと、押し付けていればfo.Qが曲がったままくっ付くのですが、両面テープの場合は、fo.Qの弾力で端の方がはがれて来ます。なので、できるだけ曲面し成型して張り付けるのが望ましいです。
 
 

困ったキリが無い金も無いさん、

もし、ネジの頭の制振をされるなら、薄手の両面テープを使われることをお薦めします。
でないと、音が気に食わない時に剥がしたり、修理などでネジを外す必要のあるときに対応できません(私のヘッドホンアンプは、修理などは完全に無視してます。ダメになったら買い換える…ですので。)
 
 
触ってみると、クリプトンのオーディオボードのネジも怪しいですね。
指で触って制振してみると、「フッ」と少し音が締まる。
明日は、ここを制振してみようかと思います。
(クリプトンのオーディオボード、2枚の板の間に鋳鉄がはさんであるらしいです。でもって2枚の板はネジで止めてあります。)

パソコンも、マザーボードを止めているネジとか、いろいろネジがあるので……楽しみです。

普通の鉄ネジを、真鍮やチタンのネジにしてみたらいい音がするかも…。
そう言えば、パソコン用に振動を抑える制振ネジみたいなものもあったと思います。

パソコンのネジ、音の良いと言われるチタンのネジに替えてみるのも面白いかなぁ…でも、どこに売ってるのかな?
日本橋に、ネジの専門らしき店はあったけれど…。
気が向いたら探して見よう。

書込番号:12740619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/04 23:04(1年以上前)

こんばんは。

プチルゴムとレゾナンスチップが届きました。

両方とも思っていたより小さいです。
特にゴムは機器の足の下に挟むつもりでしたが小さ過ぎました。

レゾナンスは明日ガラス?に貼ってみます。
(鼻くそに見えるカモ)


ゆっこんさん

エスカレートしてますよ。(笑

書込番号:12740768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/04 23:17(1年以上前)

皆さんこんばんは(*゜ー゜)ノ

おおレゾナンスチップだ( ̄○ ̄;)

私も来週買おうかなと考えていますがその前に実際に使っているユーザーの感想や効果的な使い方を調べたいなと思っていたところなので期待しておりますww

私の部屋は窓が非常に大きいので振動も僅かですかするときがあります。

後はプレクさんの推奨したプラズマモニターの四隅に貼るのを試そうかと思います。

まあこれは来週のお話ですね(^_^;)
感想お待ちしております(`・ω・´)ゞ

書込番号:12740850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/04 23:34(1年以上前)

天地創造さん
おや。
KURO沼から抜け出しました?

感想は無理でしょう。
TVに布掛けても、厚手の毛布掛けても、
差を感じません。(汗
レゾナンスも同じだと、、、

壁も床も盛大に振動してます。(汗

書込番号:12740938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/04 23:45(1年以上前)

最近はあっちへいったりこっちに来たりですね。

今ネタが尽きかけているので基本観客状態ですww

聞いた話ですがレゾナンスチップの役割は壁・床・天井・窓・家具などの共振(ブーミング)を打ち消す物で上手く使うことでかなり音が変わるらしいです。

特に比較的大音量で聴く人には効果が絶大らしいですよ。

音が激変するといいですね(^_^;)

書込番号:12741001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/04 23:57(1年以上前)

効果が無いとガッカリするし。
効果が有ると音響パネル買いそうだし。
中途半端な効果を期待してます。(汗

書込番号:12741075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/05 00:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

オヤイデさんから買った物が届いたので、試してみました。
怪しいテープ
http://oyaide.com/catalog/products/p-3976.html
怪しいシート
http://oyaide.com/catalog/products/p-4267.html
普通のfo.Qシート
http://oyaide.com/catalog/products/p-2663.html
怪しいシートはケースがフルアルミなので、意味無いかな?と保留して

テープを、SATAケーブルと電源ケーブルの元側と、HD等の側に2重位で巻いてみました
FOQは切ってケースのあちこちと、電源コネクタとSATAケーブルのコネクタの
差込に邪魔にならない所に張ってみました
そして何も聞こえなくなったさん
(このネーミングってアガサの小説からですよね? 良い付け方だな〜と思いましたが
 呼びにくいですね(笑))の、お宅へ持って行った怪しいアイテム程度で
違いは感じられないかな〜?と思いましたが、十分体感できる範囲でした
ちょっとびっくり煤S( ̄0 ̄; )ノ です。

印象としては、もう無くなったと思っていた高音の雑味が減って
ついでにエネルギー感も減って・・・^^; スッキリした印象です。
でも、高音がとても綺麗に聞こえる様になったので、とりあえずこれで行こうかなと思います
思ったより効果あったので、元気さが無くならないように付けすぎ注意かも?
やってはいけない同時変更をしてしまったので、FoQの成果なのかテープなのか不明(??)

後は、逸品館で買ってた14000円もした壁コンセントを使ってみたいので
4000円しなかった電源ケーブルと、500円位の電源ボックスを組み立てて
今の壁コンセント捨てて、外に出る形で試してみるのと
前に買ってたACOUSTIC-REVIVEさんのQR-8をまだ使ってないので
セッティングの最終調整してから、色々試してみようと思います。
(はたして変化の程はいかに、、、、

天地創造さん
効果を感じれる物だったので、試す価値ありでしたよ ^^

困ったキリが無い金も無いさん
あぁ、、、困ったさんのお家へ行って、色々試したいです(笑)
ついでに視聴させてもらって、おまけで色々持って帰りたいです(@@)

書込番号:12741126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/05 01:24(1年以上前)

続けて書いて申し訳ありません <(_ _)>

困ったキリが無いゴニョゴョさん
逸品館さんのサイトで、LANケーブルを見つけました
http://www.ippinkan.com/OP_ODC/option_dig_page1.htm#R45J
LANケーブルで音が変わるかは?ですが
USBケーブルでも変わったので変わっても不思議じゃないかも?
私は試せる環境に無いのですが、高くないですし良かったらどうですか ^^
音響パネルは、私はとりあえず反射と吸音の両方に対応できるAP-R30を買おうと思ってます
http://www.kripton.co.jp/avc/products01/ap-r30_r15.htm
設置してみたら印象書きますね。
設置方法は、この辺りを参考にしてみようかと
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html#吸音材や反射パネルを使った、本格的なルームアコースティックの調整


天地創造さん
共振ではないですが、またもや逸品館さんのサイトを見て、天井側に丸型コルクをいくつか貼り付けました
効果の程はハテナですが、見た目は変です(笑)

書込番号:12741502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 01:59(1年以上前)

はい、ゴニョゴョです。
オヤスミナサイ。

書込番号:12741620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/05 08:12(1年以上前)

レゾナンスチップは小さく軽すぎて・・・効果があれば教えてください。

壁やガラスに貼るなら、ある程度重い陶器タイルや宝石の破片を両面テープで貼れば効くと思います。

ゆっこんさん、この名前は初めて投稿したときに付けてしまったので、住みません適当に省略してください、・・英訳はdecreasing soundこれも長い。

AP−R30買うんですか? 吸音タイプなので効果のある場所を見つけて置けばよいです。低音のたまる部屋の隅がよいかもしれません。

書込番号:12742106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/05 08:41(1年以上前)

電磁波吸収ボックス

ゆっこんさん、怪しいシートやテープで激変したら、大発見したようで嬉しいもんですね。成功した写真を・・・まだ無理だった? 

写真は電磁波吸収ボックスの中にノイズフィルタ(コモンモード・トランスはアモルファス鉄心にコイルを巻いたもの)を取り付けたものです。電源コードの途中に挿入します。

電磁波吸収ボックスの中にはドータイトという電磁波吸収材が厚く塗られています。もちろん蓋をします(蓋にもドータイトが塗ってあります)

プレーヤーやPCの電源コードに使うと、圧倒的な、背景ノイズカット効果が出ます。

書込番号:12742173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 13:31(1年以上前)

サラウンドYAMAHA NS-F700

こんにちは。

思い込みでしょうが、小っちゃな鼻くそなのに
低音がアッサリし過ぎの様な?
好みは微妙、耳が慣れてないだけカモ。

ガラス扉に2個
天井までの引き戸に1個づつ
引き戸に1個づつ
襖の様な戸の外側2枚に1個づつ
余った2個を壁に貼りました。
壁の1/3程がガラスです。

これでやっとルームチューニングのやる気が出そうです。
(TVに掛ける布は、なぜ効果が出なかったのだろう?)
でも、ケーブルより効果は少ないです。(金額が異なる)


ゆっこんさん

オーディオクエストぽちりましたが、
入荷待で予約受付のメールが来ました。
デノンリンクケーブルの時、目を付けて、
ショップからマランツに問い合わせてもらったのですが、
もうありませんでした。今はアキュのHDL-15を使ってます。

録画に使う分には変化無しです。

ネットワークプレーヤは試してません。
試すとオーグライン買う事になりそうで、(汗

書込番号:12743347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/05 13:45(1年以上前)

こんにちは
久しぶりの土曜休みで、今まで寝てました (-.-)

AP-R30ですが、後ろにカーテンを引いたので木等の反射が良い気がするのですが
マンションの和室もどきなので、反射・吸音どちらが良いか試さないと解らず
まずは反射・吸音を切りかえれると言うこの製品を試してみようかな?と思いまして。

怪しいシート張った写真載せてみました
メールで送る方法を聞いたので、ラックの写真も向こうに載せてますよ ^^;
そして何も聞こえなくなったさんのは、とても本格的ですね
PCオーディオするのでノイズとかは気になって、大元には
http://store.shopping.yahoo.co.jp/coteau-vert/sfu-005-3p.html
こんなの付けたり、PC本体の電源は電源トランスから取っているのですが
モニタやUSBハブ等は、パナの2500円のフィルタ付けたり
ENACOMの電源コンセントに刺す奴付けてみたりしてますが、効果を感じれたのは
PC側へ何か付けた時だけだったかも? ^^;
電源コンセント作った・・叔父に作って貰った・ら、本格的なのも作ってみたい・・・
けど無理かな? ^^;

書込番号:12743409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/05 14:00(1年以上前)

困ったさん こんにちは

私が寝てる間に、もう色々と試されてたのですね
チップを家具に張って効果を感じれたのですね! 自分のも楽しみです
なんか、ケーブルの差込口とか 各種ボタン類でグラグラしていると言うか
カッチリして無い物に張ると効果が高いらしいですね。

私の天井側の隅の張り方ですが
−−−−−−
|○
| ○
|  ○

左天井隅ですと、天井・左壁、前壁の3つの面に、上記のような張り方
(見た目ずれてるかも?ですが、左右均等に張る)で、2つ3つ張ると良いとか書いてありました
壁に貼るのでしたら、何かの参考(になるのかな?^^;)程度にでも ^^

書込番号:12743462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/06 11:16(1年以上前)

困ったムニャムニャさん、レゾナンスチップはたしか黒い陶器でしたね。ホームセンターで10円玉くらいの陶器のタイルと両面テープが入手できれば、いろいろな場所に貼れば、音の変化がよく出ると思います。壁紙を破らないで剥がすこともできます(壁紙がある程度丈夫ならの話ですが)。

ゆっこんさん、そのノイズ・プロテクタは雷対策のような物ですね。ノイズとりなら、うちでいくつか買い込んだノイズフィルタが余っているから送ってあげます。ただし絶縁トランスと違って、耳でわかる効果があるかどうか? 

絶縁トランスなら、100VA,6k円−−しかしこのような産業用で音質がどう良くなるか、保証できず
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=115_70

思い切って中村君:
http://www.ns-t.com/products/trans/nsit8.html
中村くんの音質は素晴らしいのを拙宅で確認済み。


書込番号:12748076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/06 15:22(1年以上前)

こんにちは。

昨日、売り込み?(暇つぶし)の襲来を受けました。
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/chord/choral-range/qbd76/
DCD-SXのDACよりも上手で濃い音でした。
物としては気に入りましたが、払えません。
(小さくて軽いのも好みです)


そして何も聞こえなくなったさん

買った物はグレーでした、小さいし壁に貼っても違和感ありません。
なぜ、こんな小さな物で効果があるのか不思議です。
陶器皿と比較すると、直径1cmで千円はバカ高いですね。

書込番号:12749040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/06 18:10(1年以上前)

こんにちは

そして何も聞こえなくなったさん
> そのノイズ・プロテクタは雷対策のような物ですね
そうなんです メインは雷用ですがコモンモードノイズを入出力で切ってくれるとの事で
他のオーディオ機器への損害が減るかな?^^;と思って付けてみました。
余ってるノイズフィルタとは一体どのような物なのでしょう?^^

ノグチさんの絶縁トランス・・・画像が無くて、どのような物なのかすら? ^^;
こういうの買って色々してみたいのですが、知識が。。。
私の今使用してるトランス2つは、リンク先のノグチさんのです
PMC-540EZと1000で、1つがPCで、もう1つがDACに使ってます

中村くん! そして何も聞こえなくなったさんのお宅でも良かったのですね
私も視聴機借りましたが、とても素晴らしかったです。。。きっと、いつか買います(@@)


困ったウニョウニョさん
一月後には並んでるのでは?!(笑)



今日、電源ボックス作ってみ・・作って貰ったのですが、なんか
もう、これでいいや!って位良くなってしまいました(笑)
差込口は蓋合わせて14000円しましたが、電源ボックス400円位のにアルミの防磁シート張って
ケーブル4000円位の(電源ケーブルはredさんのご用達のにしてみました 硬いですね^^;)で
総額2万以下でしたが、アコリバの2万位のケーブルの倍ほど違った印象でした
(自分の好みの方向なのと、電源ケーブルも変わってたから余計に違いを感じれたかもしれません)
こんなの聴いてしまうと、引き回し線やブレーカーから変えたくなりますね
思ったより疲れましたが、とても素敵な一日になりました ^^v

書込番号:12749789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/06 20:35(1年以上前)

ゆっこんさん、自作系のオーディオ・マニア目指して疾走中ですね。

>余ってるノイズフィルタとは一体どのような物なのでしょう?^^
このようなコモンモード・フィルタです。音の違いは体感できなかったですし、それどころかパワーアンプに使うと低音が甘くなったので、使うならPC、プレーヤ系がよいです。

書込番号:12750541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/06 20:50(1年以上前)

皆さんこんばんは

困ったキリが無い金も無いさん 

私も昨日レゾナンスチップのスノウを買ってきて試験的に導入してみました。
張った場所はKUROの裏側に2個と扉に1個そしてキーボードとマウスを置いている小さいラックの裏側の薄い板に貼りました。

レゾナンスチップこれおもしろいですね。KUROの動作音(スイッチング電源の音でしょうか?比較的高周波の音とブーンという低めの音)がかなり抑えられました。もしかして今まではフレームが共振しまくってたのかもしれません。一番共振していた扉に貼った時の効果がすばらしく自然に音が出るようになりました。これ共振してるところに貼っていったらすばらしい音になりそうです。たった4個でしたが予想よりも良い効果を出してくれたので来週本格的に投入したいと思います。

ゆっこんさん

>私の天井側の隅の張り方ですが
−−−−−−
|○
| ○
|  ○

左天井隅ですと、天井・左壁、前壁の3つの面に、上記のような張り方
(見た目ずれてるかも?ですが、左右均等に張る)で、2つ3つ張ると良いとか書いてありました
壁に貼るのでしたら、何かの参考(になるのかな?^^;)程度にでも ^^

参考にさせていただきます。

今どれだけのレゾナンスチップを購入するか検討中です。壁と窓とクローゼットに本棚・エアコンとかもやったほうがいいのかな?窓が125*185cm*2枚と非常に大きいので一つでは足らないかなぁ思い購入数が決まりません。さてどうするか……

書込番号:12750644

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/06 21:01(1年以上前)

皆さん、今晩は。

現在、例のセメダインの制振塗料をPCに使用中。
fo.Qの貼ってないところや、前の音の良くない制振材ののこっているところ(に上から)塗ってみています。

音は、fo.Qに比べ、いくらか中音寄りかな?
制振力はかなりあり。
まだ、きちんと乾いてない状態なので、音に関してははっきり言えません。
(乾くと、多分、いくらか音が違うはず)

感じとしては、落ち着いた音になるように思います。
高域が落ちると言うわけでもないようです(まだ、細かな評価はできてません)。
PCケースの鉄の部分を中心に塗ってみたので、そのせいか、ギンギン・キラキラと言う感じの高音の余分な響きが取れたように聞こえます。

音がおとなしい感じになるのですが、音の分離が悪いかと言うと、そうでもなくきちんと一つ一つの音は出ています。
私的には、もう少し女性ボーカルなどでキラキラ感が欲しいかなぁ。
全体として、ナチュラルな感じの音……になったように思います。
ただ、完全に乾かないと、本当の音はわからないので、半乾きでの中間報告です。
 
 
セメダインの制振塗料、「アクリル樹脂エマルジョン」と書いてあるので、水の中にアクリル樹脂の液体が、小さく分散して浮遊している状態ですね(牛乳なんかも、エマルジョンです)。
間にある水が蒸発することで、アクリル樹脂同士がくっ付いて行き固まるのだと思われます。
(量的には、アクリル樹脂のほうが水より多いので、浮遊は変かもしれませんが)

パソコンに使って、多分100g以上は消費したとは思います(もしかしたら、150g以上使ったかも)。
でも、4kgのペール缶の上の方をいくらか削っただけです。次にパソコンを組み立てる時にも使えそうな気が……。
(一応、別の容器に小分けして取って、使っています)
 
 
■ 困ったキリが無い金も無いさん

レゾナンスチップ、ルームチューニングに使ったことはないのでよく分かりませんが、
オーディオで音を出した時に「大きく振動するところ」、または「たたくと響き易いところ」などが効果的ではないかとは思います(が、ルームチューニングに関しては、確かではありません)。

レゾナンスチップは、種類によって音質傾向が違うので、場合によっては使い分けでもいいかも知れませんね。
買われたのは、私の買ってない、ルームチューニング専用のやつかな?

コードのクォーターバック(DAC)、良さそうですね…でも、70万円くらいしたような…。
私のDACも小さくて軽いですよ。それに安いし。でも、音質は保証できません(改造が必要)。ONKYOのWAVIO、SE-U33GXVです。最安値1万円ちょっと。
 
 
■ ゆっこんさん

電源でかなり音が変わりましたか。
うーむ、私もそのうち電源やってみよう。
今のところ、パソコンとヘッドホンアンプの2つしか電源は必要ないですけれど(DACはバスパワー)。

それから、fo.Qで高音の元気がなくなったのは、付いている粘着剤が原因かも知れません。あの粘着剤、鳥もちのような感じのもので(多分ゴム系)、使うと高域が抑えられて死にます。
もし、粘着剤の付いたままで使っておられるのなら、一度、粘着剤を取ったものも試してみてはどうでしょうか。

くっ付けるのは、……瞬間接着剤か薄手の両面テープあたりで。
くるくる巻きつけて、端だけ何かで止めるという手もあるかも(完全に接着した時よりは、制振力落ちるとは思いますが)。
それから、粘着剤は0.5mm厚のものは取れにくいです。なかなか取れない場合は、粘着剤がアルコールに溶けるので、ティッシュなどにアルコールをつけて何度も拭くと取れると思いますよ。

書込番号:12750712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/06 21:36(1年以上前)

baldarfinさん

RTです。
http://www.reqst.com/rcrt.html
再度見たらルームチューニング専用ですね、
数が多い方がお得かと思い選んでました。(汗


ゆっこんさん

プリメイアンプ板に出てたカプリースって何です。
ググリ方が下手なので出てきません。(汗


天地創造さん

機械でFlutter Free削れます?
http://www.taiyo-international.com/products/qrd/diffractal/
安く作ってくれたら買いますよ。

書込番号:12750921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/06 21:45(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

>機械でFlutter Free削れます?

削れないことはないですがあれだけの材料手に入れるのに結構な金額がかかりそうです。

以前私も自作で反響板作ってみようと思いましたが現物を見てみてただ加工してるだけじゃないということに気づいてやめたことがあります。形は似せれますがたぶん激しく共振して音が拡散するどころか自作反響板がブーミングを起こして音を悪くしそうです。

反響板自体の防振対策と吸音構造・そして品質の良い木材……これがそろわないとかさばって邪魔なだけの板になってしまいます。サンプルで現物を一個お借りして3次元測定器で計測して加工するところまではいいかもしれませんがその後の仕上げがノウハウがないのできついですね。

書込番号:12750978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/06 21:50(1年以上前)

見ている商品が違いました(汗)

これはマシニングよりも大工さんに加工してもらったほうがいいかも。マシニングでやるにはちょっと薄いですね。割れそうですね。工務店などで使っている木材を加工する機械を使う必要があるかもしれません。

書込番号:12751011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/06 21:56(1年以上前)

なるほど。

Diffractalの1溝にFlutter Freeが入っている様です。
Diffractal 600 x 1200 x 230 18kg 未塗装 \147,000

とにかく高い。(汗

書込番号:12751055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/06 22:07(1年以上前)

反響板はどれも高いですよね。

わたしは反響板の中でも比較的安いサーロジックに目をつけていますがスペースが確保できなさそうなのでどうしようか考えています。

まだ当分の間は低予算でできる部屋の改良をしながら考えていくことにします。

書込番号:12751121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/07 19:27(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
それは本格的な物ですね もっとしょぼい物を想像しておりました ( ̄。 ̄;)
その本格的なのを使うとなると、電源の入り口・出口を作成する必要があり
その辺に転がして置いておける物でも無いですよね・・・^^;
ノイズフィルターを使いたいと思ってる物は、PC関係で本体以外の
例えばモニタとかオーディオ以外のUSB機器等で、PCと繋がっているので
その辺のノイズを減らしておけば有利になるのかな〜との思いからでして
そこまで本格的ですと、私に使いこなせそうには・・・
入り口と出口のコネクタと、電源ケーブル、それを覆えるような箱を買ってくれば
いけそうでしょうか?

baldarfinさん
塗装始められたのですね・・・一体どんなPCに・・・
今度電源ボックス持ってお邪魔しても良いですか?(笑)

> それから、fo.Qで高音の元気がなくなったのは、付いている粘着剤が原因かも知れません。
> あの粘着剤、鳥もちのような感じのもので(多分ゴム系)、使うと高域が抑えられて死にます。
> もし、粘着剤の付いたままで使っておられるのなら、一度、粘着剤を取ったものも
> 試してみてはどうでしょうか。
そうなのですか!
そのままペタペタ張ってました。。。
> くっ付けるのは、……瞬間接着剤か薄手の両面テープあたりで。
接着剤・・・二度と外せないのでは? ^^;

> それから、粘着剤は0.5mm厚のものは取れにくいです。なかなか取れない場合は、
> 粘着剤がアルコールに溶けるので、ティッシュなどにアルコールをつけて
> 何度も拭くと取れると思いますよ
0.5mの物です。。。外すときはバーボンでやってみます (^-^ゝ


天地創造さん
チップ沢山買うのですね モニタにも張って見ようと思ってたので参考になります。
後は・・・皆様の効果あった場所とかを参考にしてから張って行こうかな(笑)
オーディオボードですが、私も反響させる板が欲しい場合は、サーロジックさんに
頼もうと思ってます、ただ見た目は他の反響板より良くはないかもですね ^^;


困ったモニャモニャさん
カプリースってDACですよ ^^  http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html
PCから使うとなると、別途DDコンバータか、PCからデジタル出力が必要ですが
色々見てても素晴らしい評価のようです 気になってしまいました ^^;
とりあえずローンウルフさんのレビュー待ちです。



よくオーディオで水が例になりますよね?
上流のパイプが細ければ、下流がいくら太くてもそれ以上の水量(情報量等)は得られない
でも、昨日のように電源の先だけ良くした場合
スピーカーケーブルの先っちょだけ高級品にした場合
音の変化だけでなく情報量としても変化していると感じてしまいます。不思議ですね(@@)

書込番号:12755019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/07 20:28(1年以上前)

皆さんこんばんは

ゆっこんさん

一気に買う予定はありませんが私の部屋には共振しやすい超大型の窓やらクローゼットの扉があるので嫌でも多くなると思います。昨日今日と部屋の共振しやすいところを調べてみたら天井も予想以上に共振していたのでやはり貼るしかないかな?と考えています。数から考えてRTとワールドを組み合わせようと考えていますが先月の残業代がどれだけ入るかで購入するかを決めようと思います。まずは貼る位置を指定してあるため確実に成果が出るであろうRTを買おうと思います。

後今月末にEMC設計さんに専用分電盤+回路増設工事のための下見をしてもらう予定です。ただ今月やたら仕事が多くて都合があうかどうか心配ですが(汗)
電気工事に向けて別口で貯金しないといけませんね。7月までぎりぎりの生活になりそうですww

書込番号:12755327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/07 22:24(1年以上前)

モニャモニャです。

カプリース32bitで(ES9018は内部に8組の差動DAC)で期待できそうですね。
baldarfinさんに制振してもらえば、最強カモ。

書込番号:12756054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/09 22:52(1年以上前)

皆様 こんばんは

レゾナンス系は最後にしようと思っていたのですが、、、
皆の変わった変わったをみて、ついやっちゃいました。。。
普通の銀の物、それの小サイズ、クライオ処理の黒い奴と
PC内にペタペタ、電源ケーブルのコネクタ、TVの4隅、電源タップ
スピーカーのネジの上に1つと、皆様とは機器のランクが違うので
効果は少ないだろうと、一杯ペタペタしてみました
音を出してみると・・・
何これ?別のシステム?って事になっちゃいました (^^;;;;
余計な響きが減ったからか、高域がすごく綺麗で最初は聞き惚れてたのですが・・・
高域が凄く目立って、どうやら聴き疲れする音になってしまったようです(゜ーÅ)
バランスとか難しいですね
明日は色々外そうかと思います・・・(@@)

書込番号:12765479

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/09 23:32(1年以上前)

ゆっこんさん、今晩は。

レクストのレゾナンスチップ、種類によって音の傾向が違います。

普通の銀色のはアルマイトで、
やはり、ややアルマイトっぽいというか、少し金属系の味がするように思います。そのため、使いすぎるとうるさい音になりそう。

黒いクライオはブラックアルマイトで、あまりうるさい音はしないように思いますが…。どちらかと言うとややフワッとした感じかも。

あと、レクストではないですが、QR-8は、うるさい音はしないと思います(多分)。
ただ、水晶独特の艶っぽい音が少しするように思います。

ちなみに、レクストのスノウ(白色の陶器製)は、濃い音になります。変に使うと、きつい音になります。

レクストのブロウ(茶色の陶器製)は、持ってますがまだ使ったことはありません。
(スノウの、より強力版…らしいのですが、音はまだ私には不明)
 
 
どれも、音を聞きながら、使いどころを考えた方が良いかも知れません。
 
 
レゾナンスチップ、普通の銀のものと黒のクライオは、円形の側面(多分、円形に切り出した切り口)が少しザラザラしてますが、そこを滑らかに磨くと、少しだけですが音も滑らかになります(根本的な音質は変わりませんが、細かな音質調整はできます。ただ、かなり面倒です)。

側面を、暇があって磨く場合は、
耐水ペーパー800番→1500番(または2000番)くらいが良いかも?
(600番→1000番→2000番の方がいいかな?ちょっと粗目から行くならこっちですが。最初が800番だと少し細かすぎかも知れません(ザラザラがなかなか削り取れないかも知れません)。)
(耐水ペーパーはホームセンターに売ってます)
更に細かく磨く場合は、ラッピングフィルムシートを使用。
4000番→8000番→15000番と磨きます。
(ラッピングフィルムシートは、たまに売っているホームセンターもあります。
ネットならば→http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006897/

書込番号:12765744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/10 01:03(1年以上前)

うわぁ さすがbaldarfinさん
一日経つと取れなくななったり、他のに着かなくなるかも?と思って、さっそく変えてみました
スピーカーに張ったQR-8はスピーカースタンドへ
電源タップとトランスの銀レゾナンスを、家の電源ケーブルが通ってる
プラチックカバーに付け替えてみました

これだけでも結構変わりました
ただ、さっきまでの音が耳に残ってて、なにやらマッタリしちゃった感じに聞こえてしまい
・・・う〜ん、難しい (^^;

φ(・ω・ )ふむふむ レゾナンスチップは磨くと良いのですね ただ、もう残ってないです(笑)
空気清浄機とか他の家具(もう、ほとんどありませんが・・・)にも付けたいので
また買おうと思いますのでその時やってみます

為になる情報ありがとうです (^^)


モニャモニャさん(笑)
カプリースの制震をbaldarfinさんに頼む時は、マネージャーの私に相談下さい
お安くさせて頂きます(笑)

書込番号:12766231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/10 01:10(1年以上前)

天地創造さん
天井も共振しているのですか!
手で触って確認したのかな ヽ(。д゚)ノ?

RTってナンダロ?と検索してみれば・・・たかっ!
ワールドは・・・もっとたかっ!!!(笑)
QR-8でも高いと思ったのに・・・恐ろしいお方達です(笑)

失敗した私からの提案ですが
電源工事すると、その音を変えるわけにはいきませんので
工事されてからレゾナンスで調節された方が良いですよ? ^^

書込番号:12766263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/10 07:06(1年以上前)

ゆっこんさん

ワールドは1セット3000円なのでそこまで高くはないですよ(^_^;)

天井に関しては一番共振しやすい音域のソースを流して探していった結果結構振動していることに気付きました。500Hzあたりの音を少し大きめの音で流して壁や天井を触ってみるとよくわかりました。

↑は部屋ごとに共振しやすい音域が違うので参考までに………

今回は使用用途(貼る位置)が決まっているRTとテレビ用のブロウとクローゼットの扉などの共振しやすいところようのワールドなので電源工事の影響はそれほど無いと思っています。機器の調整はまだ当分の間やる気は無いです。

まずは電源工事ですね。26日に下見に来るのでその時に見積もった金額でいつ頃工事をするかが決まりそうです。100Vが平均98Vまで電圧が落ちてきているので調整もしないと……やることだらけです(^_^;)

書込番号:12766686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/10 13:34(1年以上前)

こんにちは〜

ゆっこさん

買うじゃなく狙うね(謎

ダックの激変は家のシステムではどうかな〜とくに期待はしてない。
推測するに他方でかなり変わったは、セッティングの調整やらを怠ってるか他にノイズ原因があるのでしょ〜(メーカーの話は半分で)

私はそれ以上に内臓ヘッドフォン機能の使い方聞き方に意味がありまして。

それと今年に入りケーブルテストを数回行い。
あるメーカーのバランスケーブルだけは激変。(好みで欲しい)

しかし値段高い。
てか困ったさんのトラペスピーカーケーブルよりは値段安いはずです。

天地さん

天井は確かに響きます。
私的には天井は拡散減衰対策を主にと思ってます。
あと電源工事
激変と思ったのは、デジタル前段専用屋内配線一本。。
構築するうえでは200Vが良いかもです。

書込番号:12767727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 16:31(1年以上前)

レゾナンス・チップが話題になっていますね。レゾナンス・チップの愛好者は多いですね。副作用がありませんね。私も6畳の天井裏に50個も貼っています。

書込番号:12768186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 16:56(1年以上前)

オーディオ専用に電源工事をされた方の記事を見つけました。参考にしてください。
http://starbrightaudio.blog133.fc2.com/
漏電遮断機の一次側は14スケ線と書いてますね。銅プレートを使わずに、電線を使って、しかもくるくる拠ってますね。

書込番号:12768251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/10 17:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

天井裏に50個とは圧巻ですね(^_^;)
それだけ投入しても一万五千円いくかいかないかぐらいだという安さがレゾナンスチップの良いとこですね。(高いのは除く)

電源工事ですがやはり銅プレートより電線のほうがよってある分ノイズものりにくいので良いんでしょうね。現にノイズ対策で工場などで使う機械の制御盤の中の配線もしっかりよってあります。

電源工事をやった方のブログなどを見てると一日でも早くやりたくなってきますね(笑)
今のところ電源の工事をやって失敗した後悔したという話は聞いたことがないのでまずいい効果が得られるんでしょうね。

新年度まであと三週間余り。新年度でどこまで給料が昇給するか……がっつり増えると嬉しいんですがはたしてどうなるやら……あまり変化がないと電気工事をやるのですらきつくなってきそうです。

書込番号:12768469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 19:14(1年以上前)

ムニャムニャです。

昨日はまとめて20枚強リッピングしました。
お気に入りは、
OLIVIA NEWTON-JOHN'S の DON'T STOP BELIVIN' (古
(若い頃の声が好み)


そして何も聞こえなくなったさん

50個ですか、休みに駅ビル見にハンズに行ってみます。(汗

専用電源工事
>今までクリーン電源やトランスを使って一喜一憂するだけでなく、
>時に悪戦苦闘していたのは一体何だったんだろう、、、と思っちゃうくらい、
>効果抜群です。
これもしたいなぁ。


ローンウルフさん

>あるメーカー
って何です?

プリ−パワー間は、アキュのALC-50(2芯OFC)にしようか?と思ってます。
(5mだと高級は高過ぎます、と金も無い事に・・・)


天地創造さん

きっと減給です。(笑

書込番号:12768771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/10 19:21(1年以上前)

ムニャムニャさん

>きっと減給です。(笑

そういう縁起の良くないこと言うとほんとにそうなるかもしれないのでやめてくださいww
今リアルに想像して背筋がぞっとしましたよ(汗)

昨日注文したレゾナンスチップRT自分が注文したのが在庫にあった最後の1個だったようで……次の入荷は4月中旬ごろらしいです。あぶなー(^^;)

書込番号:12768797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 19:32(1年以上前)

ゴメンナサイ




(大笑

書込番号:12768849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 20:20(1年以上前)

ひとマスに1個ずつ

6畳の壁にチップを

天井裏の50個の写真はこれです。

で肝心の効果は・・・始めて聴いた音は素晴らしかったです。ただ・・2〜3日経つと、その音に慣れてしまって、それが当たり前に → オーディオの宿命ですね。交換した瞬間はよく分かるのです。

また、右の写真のように、スピーカの後ろの壁に30個! これも素晴らしい効果で、「ドーン」だった太鼓の音が「ドン」と、リアルに聞こえるようになりました。

ああいった、電源配電盤の工事を見るとやりたくなりますね。コストパフォーマンスはよいと思います。

書込番号:12769070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/10 20:26(1年以上前)

困ってるさん

実のところバランスケーブルが第1候補。
ダックは第2候補。
ケーブルは一度聴いてテストしてますからね。

ただそのケーブル購入はすれば良いかもしれませんが近い将来か遠い将来にスピーカー替えた時に仇に成らないか懸念。
と言うのもそのぐらいの変わり要。(家のシステムでは)

それなら一歩控え目なケーブルかな〜て思うし。

ところで困ってるさん
関東の方?

書込番号:12769108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 20:31(1年以上前)

福岡です。

新博多駅ビルにハンズが入店したらしい、です。

書込番号:12769130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 20:34(1年以上前)

ヘエー、ムニャムニャさんは福岡ですか。
天地創造さんは義父でなかった、岐阜でしたね?
西日本勢が多い・・・

書込番号:12769144

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/10 22:26(1年以上前)

皆さん、今晩は。

レゾナンスチップがブームの様ですが、
レゾナンスチップ、汚れてくると音がにごってくるので、
たまには、クリーニングしてあげましょう。
(貼ったまま放ってあると、いつの間にか汚れがついているようです)

ヘッドホンのハウジングでも同じですが、
手の油などが付いていると、音が曇ったり、にごったりします。
(ヘッドホンのハウジングに手の油をたくさんつけると、たたいてみた音も再生音も、少し曇ったりにごったりします。これをきれいに拭き取ると、たたいた音も再生音も、少しスッキリ…と変化します。
レゾナンスチップも同じです。)
 
クリーニングには、セーム皮が良いと思います。
非常にきめが細かく、キズなどもつきません。
http://guitar--parts.net/goods/3601.html
上の、キョンのセーム皮が最高級品ですが、私は普通のセーム皮(42cm×45cmくらいのもの)を買い適当な大きさに切って使ってます(1600円くらいでした)。
http://www.kawazou.com/product/2755

(セーム皮、表と裏とではきめの細かさが違い、裏の方が少し粗め。そのため、表で磨くと滑らかな音、裏で磨くとやや切れ込み感のある音(わずかに音質が違います)。フェルトだと、もっと切れ込みのある音(悪く言うと粗めの音)。こう言うのを応用すると、音質の細かな調整ができそうですが、まだきちんとは研究してません…再生機器のいろんな部分の表面の粗さ・滑らかさと音質とは関連があります。)

とにかくきれいに汚れを取ると、音がスッキリします。
(音の変化は、小さいとは思いますが……まあ、お金はかからないので)


とにかく、指でレゾナンスチップを押し付けてそのままだと、手の油が付いているので、それをきれいに取ってやった方が、(多分)きれいな音になります。

 
■ ゆっこんさん

レゾナンスチップ、磨くと音が少し滑らかになりますが、
それが良い音かどうかは、好み次第かもしれません。

音が滑らかになるのは、上で書いたように、表面が滑らかになるためです。
仕上げに、セーム皮を使うともっと滑らかになるとは思いますが、あまりやりすぎると、音の切れみたいなのが薄れます。

なお、陶器製のスノウやブロウは、あまり削ったり磨いたりしない方が良いような気がします(まだ、良くは分かりませんが、磨いたからと言って良くなったような感じはしませんでした。ただ、表面の汚れは、セーム皮でとってやった方が音がスッキリします)

書込番号:12769807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/11 14:26(1年以上前)

困ってるさん

福岡?

あらちびっと遠いですね。

ガキの頃博多には数十回行きました。。

書込番号:12772198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/11 19:01(1年以上前)

皆さん大丈夫ですか?

特に関東圏の方の安否が気になりますね。機器も無事なことを祈ります。

こちらでも震度4を観測しましたが機器は無事でした。

書込番号:12772733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/11 20:14(1年以上前)

こちらはビルの階上なので、低速で揺れました。地上の揺れは少ないようでした。

海岸沿いの人や、東日本の人は大丈夫でしょうか? あの千葉の方は・・?

書込番号:12772919

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/11 21:09(1年以上前)

皆さん、今晩は。

滋賀県の長浜市は、震度3だったそうですが、それほどは揺れた感じはありませんでした。
1階にいて、PCをいじろうとしてました。
「あれ、何かフワフワする?めまいかなぁ…??仕事のしすぎかなぁ???(そんなに仕事してないぞ)」
と思っていたら、壁にかかった鏡がユラユラ。……あれ、地震?

と言う感じでした。

でも、震源が宮城とテレビでやっていてビックリ。
仕事そっちのけで、みんなテレビの方に…(仕事が暇な時間帯だったので)。
 
 
プレクさん、大丈夫かなぁ…。
崩れてきたCD-Rドライブに押しつぶされてないかな、と心配です。

書込番号:12773077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/11 21:36(1年以上前)

師匠さん

こんな日のために地震対策棒状帯壁釘打ちが効果。(笑)

出窓の板は転げましたがスピーカー反響板はビクともなく。

ATCスピーカーもあれでボード入れたら45キロ以上あるからに。
また特性J1プロ:スパイクが振動を緩和。(謎
なんて地震対策はしてませんでしたけどね…

とりあえず被害は最小限に…

書込番号:12773174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/11 22:47(1年以上前)

ローンウルフさん、無事でしたか? 良かったです。

揺れに強いセッティングは、音も良い、ということですね。いやー、恐れ入りました。

書込番号:12773399

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/12 14:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

現在、ロンドンに滞在中です。
たまたま先週から海外出張中で国内の情報が少なく苦慮しています。
地震そのもののニュースは大きく取り上げられるんですが、
どうしても地方の詳細な情報はローカル扱いでほとんど知ることができません。
ネットで気になる情報を探しているのが実情です。
会社へも電話は通じませんのですべてメールでやりとりしています。

ローンウルフさんのご自宅と私の実家はご近所なので、
被害がなく健在なのは色々な意味で安心しました。
市原湾岸のコスモ石油の火災は、その後、復旧に向かっているのでしょうか。
湾岸のプラント関連で仕事をしている幼なじみもおりますのでちょっと心配。
仙台在住の大学時代の同級生の家族は幸い無事でした。

災害連絡ボードみたいになってしまい申し訳ありません。

書込番号:12774881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/12 18:21(1年以上前)

師匠さん


いやいやスピーカー後方壁補強は、サトアキ兄さん邸の書き込みを見てるもあります。

あとノードストのチェックデスクの50ヘルツブーミ対策でお話したと思いましたが・・棚とか補強耐震対策しました。

結果
本棚な小物や本またはシンク等のお皿は被害無かったですね。

しかし弱い部分は散乱。(>_<)
考えて見れば振動対策は、地震対策にもなるかなと…。

昨日から仕事挟んで今ようやくかたすことができ。


redさん

ロンドン? またまた本場スピーカーのところに!

あの付近357号線は寸断通行止め。
もちろん橋も。

孤島化してました

しかし先ほどようやく通行出来るようになったかと……

書込番号:12775448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/12 18:31(1年以上前)

redさん・・デジデジマンです

千葉市川プラント ほぼ鎮火・・作業員 一人火傷重傷?
福島第一原発 メルトダウンの可能性あり・・正門で通常の90倍の放射能観測
成田・羽田運行 通常に戻りました
各地 高速道路 順次開通しています
福島??海岸 200〜300人の津波被害遺体あり
JAL/ANA通常運行開始・・欠航 多数あり
花巻・仙台(滑走路 津波被害あり)・茨城空港閉鎖
自衛隊二万人派遣・自衛隊員300人?安否不明・米空母 三陸沖派遣中(救助ヘリ補給・負傷者救助のため)

日本時間 6:30pm 2011/03/12 現在

掲示板管理者様・そして何も聞こえなくなったさん スレ違いご容赦を

書込番号:12775481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/12 19:03(1年以上前)

redさん

訂正入りました
千葉市川プラント鎮火のメド 立たず

書込番号:12775558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/12 22:35(1年以上前)

私も、テレビを見ているだけですが、流された家や車に入っているかもしれない生存者の早期救出に全力をあげているそうです。

書込番号:12776297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/13 10:10(1年以上前)

baldarfinさんへ

ご心配いただき有難うございます^^;
無事に押し潰されず生きてます(苦笑)。


物は突っ張り棒ごとタオルが落ちた…とか、小型スピーカーが落ちたとか…。
あと、CD-Rのタワーが山と化した…とか位です。
大半はガラス戸の棚に入っていますが、これらは無傷&位置も移動していなくて問題なしでした。

生のCD-RやプレスCDは一枚もダメージを受けていません。
今後、暫く様子をみて、地震の心配が無くなったら、各ドライブの調子をテスト焼きして確認します。
あと、オーディオも。

暫くは電力供給量低下の問題もあるので、オーディオは自主規制する予定です。
私は暖房を使用しないので、オーディオを自主規制するとかなりの節電になる筈…と見込んでいます。

書込番号:12777238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/13 14:41(1年以上前)

皆様 こんにちは

ご無事のようで何よりです。

baldarfinさん
指紋ベッタリ、、の気がしてきましたので、とりあえずメガネ拭きで拭いてみます。

プレクさん ご無事でしたか・・・( ´o`)
CD−Rのタワーが山に・・・(笑)
私は暖房はコタツだけなので、しばらくコタツ規制と音楽はウォークマンにしてみます

書込番号:12777927

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/13 16:22(1年以上前)

皆さん、今日は。

■ プレク大好きさん

無事で何よりです。

「CD-Rのタワーが山と化した」ですか…私のところでは、CD-Rは、小さな丘ぐらいしかないです。
本は、タワーが山に変身しそうです(阪神大震災の時は、本の山ができました…大阪は震度5くらいだったんですけれど)。

しばらくは、大きな余震があるかもしれないので、気をつけて下さいね。
 
 
■ ゆっこんさん

電力供給ですが、西日本と東日本とでは、交流の周波数が違うため、電力の融通には限界があり(変電所の能力で、100万kWが限界とのこと)、現在、その限界量を西日本から東日本に融通しているそうです。

関西電力によれば、関西では特に節電の必要はないようです。
まあ、節電自体は良いことなので、できる範囲でやったほうが良いとは思いますけれど、無理な節電まではする必要はないかと思います。
 
 
情報元
関西電力→http://www.kepco.co.jp/

平松邦夫 大阪市長のツイート→http://twitter.com/hiramatsu_osaka

書込番号:12778174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/19 01:33(1年以上前)

皆様 こんばんは

震災の事を考えられてか、全体的に書込みが少ないようですね
私も友人が仙台に居ますが、食料等まだまだ厳しいようです (TT)

baldarfinさん 情報ありがとうございます
関西では節電もあまり役に立たないようですね

星野金属さんで売り上げの数%を震災の復旧資金に回すとの事で
今のケースもやや古くなっているので、ついポチッっとしてしまいました
ついでに音響ボードもポチッて、何を間違えたか他もポチポチって。。。。(〇o〇)))

書込番号:12794507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/19 11:37(1年以上前)

被災情報スレばかりで他に手が回らない。。。
電話にメールに掲示板×nにTwitterにと大忙しでっす!!


ゆっこんさんへ

私の暖房器具は…。
Intel製の暖房機?(ぇ
火鉢?
足湯機?(これ、暖房器具って分類で良いのか???)

ん?暖房は…って?
あるみたいだけど、全然使ってないです。
(寧ろ、ブレーカーすら落ちています)

昨年まではExclusive製の400W暖房機があったんですけどねぇ…。
またの名をA級パワーアンプとも言うらしいですが…(マテ


baldarfinさんへ

テスト焼きと称して100枚位焼いていたのが見事に崩れたので…^^;
他は整理してあるのと、ちゃんと動かない様に保存してあるので大丈夫でしたが。




関西方面で、一部節電を謳ってるコンビニがあるとか^^;
メッチャ集客狙いだろ…。。。

書込番号:12795425

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/19 13:51(1年以上前)

皆さん、今日は。

震災被害にあわれた方のために、何かできることはないかと考えたのですが、
ほとんど、出来ることが無いので、ちょっと情けない気分です。
助けるためにできることって、本当に少ないですね。

出来るのは、
義援金を送る。
物資を送る。
ボランティアに行く。
…買占めをしない。無駄使いしない。
くらいしか思いつきません。

義援金は、ヤフーボランティアを通じて送りました(第二弾、第三弾もそのうち…)。
物資は、今のところ送っていません。
ボランティアは、ちょっと無理。今いるところは、3人でギリギリで回しているので、2人になるとパンクします。動けません。
(会社を止める覚悟なら、可能ですが…)

買占めは…してません(自転車なので、ガソリンについては使わんけれど…)。
無駄遣いは、無理の無い範囲で……ストップ(しているつもり)。

何か出来ることはないかなぁ、と思うけれど、義援金くらいしか…(今のところ)。
あとは、神様に祈るくらい…。

書込番号:12795812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/19 13:56(1年以上前)

baldarfinさんへ

1人の力は微々たるものですから、それ位しかありません。
けれど、そこに私はもう1つだけやっています。
それは「呼びかけ」です。
(私は「呼びかけ」に全力投球しています)

皆でXXをしよう…とか、○○に気を付けよう…とか。
こういう事がより大きな力を生み出すのだと思います。
お互い少しずつ頑張りましょう!

書込番号:12795830

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/19 14:14(1年以上前)

プレク大好きさん、今日は。

なるほど、「呼びかけ」と言うのもありますね。
できることがあったらやってみよう。

義援金を送ったよーとか、無駄遣いがどうとか書き込みはしてましたが…。

こう言うポスターを作られた方もあるんですね。
さっき、記事を読んでいて、感心しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000636-san-soci

書込番号:12795880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/19 14:31(1年以上前)

baldarfinさんへ

どもども^^
今日は良い天気で。

ポスター、私も見ました^^


使えないマスコミの代わりになるのが、対義語に当たる口コミですから。
まあ、お陰で最近寝不足ですが。
昨日は久々によく寝ました。
やっぱり情報の取得と内容の調査や吟味、発信…と1人でやっているとかなり無理がきますorz
停電情報は他の方がやってくれるので、今は他の方が見落とし易い情報を中心に発信しています。
千葉の鳥インフルエンザとか…ね。

書込番号:12795919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/20 11:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん みなさん こんにちは・・です

被災地の皆さんには 心よりお見舞い申し上げます

私も身内に二人も被爆者が(終戦後の核実験で)おりますので 原発事故は大変心配です
以前 浜岡原発(静岡)を見た時 とんでもない大地震がきたら 海岸近くだから 危なくないのか・・と思っていました

潜水艦構造(完全に水没してもOK)に 私ならするけどなぁ〜・・と考えていました

皆さんの書き込みが少ないので(ご心配の事と思います)・・馬鹿が(私の事です)一人で騒いで みます(・・・・)

最初の写真の スピーカ四組を一旦 部屋から出して一組ずつ音だしし ベスト位置を探ってみました
結局 元位置に戻り くたびれ儲けでした・・なんのこっちゃでした

二枚目写真の大理石破片の上で 遅まきながらソフトンのDACを仕入れ(実売七万円程度)ました
なかなかで しっとり方向の音質変化で お気に入りです 大理石下の Kenwood CDP(真空管クロック改)と良く合います
ン十万のCDPも自宅試聴しましたが 購入する気が なくなりました

最後は石匠運慶と共にSPを縛り直しました ついでにワンコ用に買ってあった 毛布(百円程度)を試しに底面の隙間に 挟みました
気になっていた石板の共振音が 随分低減されました 別材料で本格的に考えてみます

横の床の間が 大きなヘルムホルツ共鳴箱に ならないように いろいろやってます


書込番号:12799299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/20 17:33(1年以上前)

SOtMのdx-USB

地震被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。関東以東では余震が続いているとか。関西在住の私からは「粘り強く頑張ってください」と申し上げることくらいしかできません。

スピーカやラックを針金で結んで耐震対策を見直している人もいるようですね。

日本有数の音の良いコンサートホール=ミューザ川崎・シンフォニーホールの天井が落ちたらしいですね。コンサート中でなかったのが不幸中の幸でした。
劇場の天井には照明灯やたくさんの反射板がついていますが・・地震のことを考えると不安になってしまいます。

デジデジマンさん、今日は。パソコンでなく、CDプレーヤからDACにつないでいるのですね。CDプレーヤ内臓のDACよりも、音が良さそうですね。DACの違いで音が大きく変わるので、選択は慎重になりますね。

ご存知のように、もう一つ音に影響あるのは、CDトランスポート(またはパソコン)からDACの前の「D−Dコンバータ」の部分です。私は価格コム初公開!:☆SOtMのD−Dコンバータdx−USBを買いました。

DACはいまのところAVアンプのを使っています。しかし将来SOtMのmDAC-2vにつなぐつもりです。mDAC-2vはボリュームがついており、プリアンプになるからです。

いままでSOtMのmDAC-2vを単独で使っていたので、dx-USBに替えても、DDC部分の音質は変わりません。しかしあることをして音質が大きく変わったので、のちほど報告します。


書込番号:12800605

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/20 17:47(1年以上前)

皆さん、今晩は。

地震以外のことも…

PC用ラックの上に、DACとヘッドホンアンプが乗せてあるのですが、
(直接ではなく、間に鉛ボードや保冷剤、オーディオボードが挟まってます)
そのPC用ラックをセメダインの制振塗料で制振してみました。

かなり音が変化。うんと、余分ないらない響きがとれました。
前に比べて、音がすっきり透明に…(音がすっきりしないのは、ここが原因だったよう)。
さすがは、安物のPCラックです(一番安いのを買ってるんで…)。
fo.Qを使うと、多分、2、3万円くらいかかりそうなので、fo.Qでの制振はやってませんでした。

セメダインの制振塗料、ラックやオーディオ機器・パソコンの外側のボディなどに使うには、いい感じです。
fo.Qに比べ、やや音質が中音よりの感じ、また、fo.Qよりは制振力が少し落ちる感じはありますが、値段はうんと安い(1/10くらいか?)。
大量に使う場合には、お薦めして良さそうです。
色は、乾くと暗い感じのグレーなので、見た目を気にする場合は使いどころを考える必要があるとは思います。
筐体の内側とか、ラックなら後ろ側や棚板の裏側とか…。
まあ、制振塗料の上に再塗装と言うことも考えられますが…。


ただ、部品に直接使うとどうなのかは、やってないので分かりません。
そこそこ使えそうな感じはしますが…私は、いままでの実績のあるfo.Qを使っておきます。
(そのうち、何かでテストするかも知れません)

PCラックを制振すると、CD-R/RWドライブ(プレクスター)の再生音がいまいちであることが見えてきたので、今度はドライブを制振中。
(制振してあるハードディスクの音はしっかりしているのに、CD-R/RWドライブの音がもやもやとスッキリしない。また、金属的な音が混ざる(筐体はうすい金属(スチール?)のため、たたくとギンギン響く…のが原因のよう))
 
 
 
フィデリックスのカプリースの音質について、「PCオーディオ研究」のえるえむさんが書かれています。
かなり、良さそうです。音は、100万円クラス。音の傾向としては現代的な「透明度が高く、細やかで柔らかいテクスチャー、ややクール」な傾向だそうです。
http://www.spatiality.jp/articles/fidelix-caprice-1

良さそうで、欲しくなりましたが、今の1万円ちょっとのWAVIOをもう少し追い込んでからですね。WAVIOのSE-U33GXV、制振で追い込むとかなり行けますし…。まだ、限界までは来てないと思ってますので。

書込番号:12800663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/20 17:56(1年以上前)

みなさまお久しぶりです。

私の会社でも被災地への物資支援や資金の支援をすることが決まりまして先週頭に乾電池7000個以上と毛布・衣類・その他消耗品を被災地に向け発送しました。

ちょうどレゾナンスチップが届いた次の日に大震災が発生したのでレビューするにもそれどころじゃなくなってしまいましたしなんか空気が読めていない感じがして控えていました(汗)

やっと復旧が本格的に開始されてきてほっとしていますがいまだに大きな余震が起こっていますし原発も心配ですね。何とか無事に安定することを祈っております。

私のところでもいつ東海地震が起こるかわからないので家具の転倒防止などを見直すことにして対策できるところから順次対策をしています。ただスピーカーだけはなんともなりません。下手に耐震ゴムをつけると音が悪くなってしまうのでどうしようか考えています。

レゾナンスチップですがまずRTを決められた箇所に貼り次にプラズマモニターにブロウを貼りさらにワールドをPCのボディとUSBカード・振動の激しいCPUクーラーに貼りました。ワールドが少しあまったので電源ケーブルとエアコンにも貼りました。効果は絶大ですね。音量を大きくしてもうるさく感じなくなったのが驚きです。低音もしっかり出てきますしPCやモニターの駆動音も少し小さくなりました。

後は窓とクローゼットの扉そして天井。来月の給料で購入してぺたぺた貼っていこうと思います。

書込番号:12800708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/20 22:04(1年以上前)

みなさん こんばんは・・です

そして何も聞こえなくなったさん

SOtMのD−Dコンバータdx−USB・・・ググってみました・・かなりの優れもののようですね
後日 レポート気になります・・・皆さんも やはり制振には かなり気をつけて おいでですね・・勉強になります

CDPを色々 借りたりして デジタルアウトで(ベルデン同軸)音質比較をやってきました
その時気が付いたのですが トランスポート自体は そんなに音質が変わらないとの 先入観を持っていたのですが 
それぞれのメーカー個性音質が DAC以前のトランスポートに 既にあり 意外でした

ソフトンの他に もう一つだけですが DAC 01(インターセプト製)を持っています(フィリップス 1bit TDA1543 パラ使用)
余分なものを削ぎ落としたモニター的な音質です(録音によって使い分けてます)

これらのDACを使って比較結果・・CDP(トランスポートとして使用)のピックアップでデータを拾った直後の処理をするアンプ(回路)
浅学でなんと言う部分のアンプか分かりませんが(バッファアンプ?・RFアンプ?)
そしてピックアップのエラー訂正サーボが 効き過ぎていると なんらかの音質変化が感じられるではないかとの 
印象を持っています おそらく個性音質は 上記のアンプのせいかなぁ・・と


面白かったのは SONY BDプレーヤ S360(RCAアナログ出力は??でしたが)(実売二万円以下)と
国産 五十万円以上クラスCDPとの同軸出力比較でした・・値段くらいの差が あると思っていたのに・・アレレッ 無い

装置が しょぼすぎて差が わからね〜んだよ・・と言われれば それまでですが・・orz

書込番号:12801820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/21 07:28(1年以上前)

一般家電用のACアダプタ

デジデジマンさん、私も浅学で十分言えませんが、CDをピックアップしたのち、DACに渡すまでの、信号の時間遅れ歪み(ジッタ歪み)をいかになくすか、がポイントのようです。これにはクロックの精度はもちろん、電源ノイズが大きく関わってきて、ここには最高に綺麗な電源を投入したいところです。

読み取った信号の誤り訂正のことは、音にどれだけ影響するか検証していないのでよく分かりません。

ということでSOtMのDDCであるdx-USBに、USBバスパワーでなく外部電源12Vを投入しました。写真

オーディオ用でなく、家電に付属していたもので、大きさ重さからトランス式アダプタと思いますが、これを投入すると、音色が太くなり、エアー感も出て、CD本来の音になりました。いままでのUSBバスパワーだと弱々しい腰のない音だったことがわかりました。

これに味をしめて今日アイコー電子の高品質スイッチング電源アダプタ(SWシリーズ)をポチしました。あえてオーディオ用を避けるのが自己流です。
http://www.aikoh-d.co.jp/sw_series/index.html

CDPなら、クリーン電源装置か優良な絶縁トランスを投入したいところです。
クリーン電源装置なら最低でも100k円しますが、PCオーディオは、このように安価な電源アダプタを使っても、ちゃんと結果が出るところがおもしろいです。


書込番号:12803119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 08:28(1年以上前)

どうも〜オイロダインです。
クリーン電源100円・・・ 目の老化が へな

1ヶ月前に注文した5,000円デジアンと1万円DAC着
またね

書込番号:12803233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/21 09:29(1年以上前)

おはようございます。

日東紡音響エンジニアリングのシルバンは、バカ高いですね。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html
加工も少なそうですし、タモ材の丸棒探してみます。(汗


そして何も聞こえなくなったさん

写真では、
OUTPUT : DC9.0V 900mA
に見えます?

書込番号:12803395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/21 09:36(1年以上前)

みなさん こんにちは・・です

そして何も聞こえなくなったさん

>DACに渡すまでの、信号の時間遅れ歪み(ジッタ歪み)をいかになくすか、がポイントのようです

仰せの通り 同感です・・で 安物CDPをAH !真空管クロック(合計十万円位)販売店で改造していただき
DAC追加使用で ピアノの極微小音に於ける部分の ハーモニーが ほぼ満足になりました

最近 気に入らない音色になることが 時々ありました 耳がおかしいのか 風邪でも引き始めたかと思っていました
しばらく続くので これはおかしいと 装置の点検をしました・・・で結果です

プロケーブルで壁コンセントから電源を取っているのですが 差込がグラグラでした
プラグを直し ついでに差込部の金具を ペンチで少し曲げて(密着性を高める)音質は復活しました

昨日 ホームセンターで壁コンセントの差込部の密着性の良い物をと・・探しましたが ブレーカからの電源線(大概 VVF 2.0スケ)を
コンセント裏に差し込む方式のものしかなく 他をあたるつもりです たしかナショにあったはず・・・

>CDPなら、クリーン電源装置か優良な絶縁トランスを投入したいところです。

本当は こうでなくっちゃですよね インバータは仕事上 結構 使いましたが 絶縁トランスの方が安く 簡単だし 
電柱電源線に乗ってるデジタルノイズも 遮断できるかと 気になっています

壁コンセントの表側(差込側)・裏側(元線側)の密着を良くするだけでも 結構 音質変化がありましたので 早くやってみたいとこです
考えてみれば 瞬時大電流が 機器側より要求されれば あたりまえですね

>しかし、最短でMy_Soundに到達するのは、一部こだわりも大事だけれど、トータルなケアができる柔軟な頭だと思います

以前 仰せの一文ですが 頑固頭を タコ頭ぐらいに 柔軟にと・・がんばっております 色々 目配り・気配り 必要ですねぇ

余談ですが デジアンに これから のめり込もうと思っています・・まずは五千円くらいのキットから ですが・・  

書込番号:12803436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 10:07(1年以上前)

TOPPINGデジアン TP20-Mark2ですが
駆動、制動力はATC SCM19でもそこそこ鳴る
電源ON OFF時のポップノイズなし
無音でボリュームMAX.時ノイズ僅か
RCA端子間十分

不満点
SP端子:バナナは使用可能ですがYラグスパンは5mm対応でハンパ
リモコンなし

書込番号:12803558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/21 10:20(1年以上前)

ぽち粛朗さん 

情報 多謝です

>TOPPINGデジアン TP20-Mark2・・・・・・・好評判のようですね

ありがとう ございます 

書込番号:12803600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 11:06(1年以上前)

通常より値引きしてたので、トロイダル×2のTP40も2月に注文してもうた とほほ 未着ですが
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000005/order/

書込番号:12803792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/21 12:24(1年以上前)

こんにちは・・です

SONY S360とDAC 01(インタセプト)をセットしました 最近購入のS370は祖母に獲られてしまいました(一万五千円だったか・・)

ソフトンDACで ながら聴きで仕事中です・・赤いカウンタに 293と示されています

トランスポートの読み取りエラー回数表示で 面白いです・・メーカーはピックアップの劣化判定に ご利用下さい・・との事です

発売がずっと前ですので お使いの諸兄も多いと思います

真空管バッファのせいでは無いと 思いますが しっとり・潤い方向で 私的には大変 好ましいです

書込番号:12804095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/21 17:34(1年以上前)

困ったキリがないさん、
>写真では、
>OUTPUT : DC9.0V 900mA
>に見えます?
SOtMの中に直流安定化コンバータ(スイッチング式)が入っているから、8〜12Vの範囲なら何ボルトでもよいのです。(実際測ったら12Vあったので−−いい加減な表示)

Sylvanは高いですよ〜 私はビーチ、桧または米松丸棒を発注して自作しています。

>ホームセンターで壁コンセントの差込部の密着性の良い物をと・・探しましたが ブレーカからの電源線(大概 VVF 2.0スケ)をコンセント裏に差し込む方式のものしかなく 他をあたるつもりです 

医療用のコンセントor20Aタイプならネジ式ですよ。


書込番号:12805358

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/21 19:05(1年以上前)

デジデジマンさん、今晩は。

そして何も聞こえなくなったさんが、電源から書かれているので、
私は、振動の面から。


まずはコンセントですが、振動を抑えてやるほど音はスッキリします。

理由は、微小な振動があると、それが原因で接点の接触面積が変動する。そのため、接触抵抗が変動。
振動が原因で接触抵抗が変動すると、それに合わせて、供給される電流・電圧が変動します(ノイズが入るのと同じですね)。これが原因で、音がにごったりする。
…と言うことらしいです(確かな理論ではありません)

しかしながら、コンセント部分をfo.Qやレゾナンスチップで制振することで、音質が改善されるのは確かです。

また、2口のコンセントの片方のみを使い、もう片方が開いているような場合、開いている方に制振処理を施したプラグを差し込んでやると、再生音に乗っていた金属的な響きが少し減少して再生音がスッキリします。
(金属的な響きは、開いた差込口のバネの振動によるもののようです)

ホスピタルグレードの壁コンセントは、その点、しっかりプラグを支えてくれる(そう)で、透明感・解像度が上がると思います。
さらに上のグレードとなると、オヤイデなどからオーディオ用の壁コンセントが出てますが高いです(1万円くらいしたと思う。ホスピタルグレードのは1000〜2000円くらいでは?)

なお、ブレーカーから来ているコード、汚れていればきれいに磨いてやるのも効果的なようです。
私の今いるところは、仮の住いで築25年くらい。コンセントに来ているコードを外してみると少し黒ずんでました。これを、きれいに磨いてやると、かなり音がスッキリしました(もちろん、ブレーカーを切って作業…本当は素人がやってはいけないはずなので、お薦めすることは出来ませんが)
 
 
CDPについても、電源だけでなく、各部の不要振動を抑えることも重要だと思います。
例えば、CDウォークマンのピックアップの入っている部分(レンズの付いたレールに乗って動く部分)に鉛テープを貼ると、音がしっかりします(が、鉛っぽいちょっとギラギラした響きが再生音に乗って来ます)。ゴムを貼ると、やはりゴムっぽい音がします。
その他、基板部分の振動を抑えても、音のぼやけが減ります。

CD-R/RWドライブも同じです。
ただ、CDウォークマンよりは、ピックアップの部分の制振での音の変化は小さいです。
(多分、CDウォークマンはプラスチック製で、CD-R/RWドライブのは金属製のためでしょう)

CDプレーヤーは制振したことはありませんが、おそらく同じだと思います。
メカ部分、基板部分、まわりの筐体、どこを制振しても音は変わると思います。
 
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

12Vでいけるなら、12Vの密閉型鉛蓄電池なんかはどうですか?
(ただ、満充電すると、13.0Vくらいになります。ちょっと高すぎますか?私は、安いヘッドホンアンプに使ってました。ACアダプターで12V作動だったので)
途中に直流安定化コンバーターが入っているので、効果は小さいかもしれませんけれど…。

安物ヘッドホンアンプの場合は、ACアダプターとかなり音が違いました。
さらに、ヘッドホンアンプの基板と鉛充電池とを完全に半田付けしてつないでしまうと、もっと良かったです。そのコードも、短いほど音の鮮度が良くなります(だんだん短くして、最後は17cmのコードでつなぎました…これが限界)。

書込番号:12805805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/22 00:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 皆さん こんばんは・・です

baldarfinさん はじめまして・・です

いろいろな経験をお持ちなんですね・・・頭が下がります
丁寧に 解説いただき 感謝です・・できる範囲で 今後 試行錯誤してみようと思います・・ご教示 ありがとうございます

以前 仕事上 SONY 555ESJだったか CDPを復帰可能範囲でバラしたことが あります
結構 物量を投入した作りで 基板などもあちこち 制震ゴムがつけてあったり シールド金属板が
各所にセットされていた記憶があります・・私の私物でしたが 音楽好きな事務員に進呈してしまいました

SONYは一番最初のCDPの生産品から 見ていますが 最近のCDPは安くても 格段の音質向上で 驚くばかりです
回路・基板・など 随分 解析が進んだのかなぁ・・と思っています

知り合いの大手電機メーカーにアナログ基板回路の設計者がいます・・定年になり 修理課のような部署に在籍らしいのですが
若手がデジタル基板を製作し 回路は間違っていないのにうまく動作しないと 持ち込んでくるそうです

曰く 「最近の若手は頭は良いのだが 基板上の部品配置で トランスでいう渦電流などが 基板表面で発生するなんて 
初歩のアナログの事を知らないんだよなぁ〜」・・とか言って 直してやるそうです

そういえば アキュもアンプ内部シャーシに合板を使ってましたね(現在は知りませんが)・・私がアキュのアンプを
買った店の おやじが 「ノイズが乗るからね」な〜んて 講釈してました・・自作派は回路のアースラインの取り方で
ノイズはおろか 音質まで変わる(事もある)ので 苦労させられます(反面 面白い)
 
真空管アンプはコーンと弾いてやると 再生音がエコーを引きますから
電子の流れ途中の振動は 理屈は知りませんが 何らかの影響があるんでしょうねぇ

ご教示もうなずけます

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます・・・20Aコンセントなんてすごいですね 普通は15Aくらいが 一般的なのに
(動力でも 普通20Aですね・・50Aなんてのも ありますが)

baldarfinさんに紹介いただいた オヤイデは皆さんの板でも拝見しますが 高価で手が出ません
医療グレードも メッキがして無ければ良いのだが なんて意見も見かけます(経験無いので知りませんが)(色々あるんですねぇ) 

ナショの ネジ式の壁コンセントを良く使用しましたが ナショ電工でないと(現在はパナソニック電工) 入手できないのかなぁ
安物が好きですので いろいろ当たってみようと思います・・いっそ200V電源に手を出したりなんか・・したりして・・あはは  

書込番号:12807615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/22 13:35(1年以上前)

Baldarfinさん

12Vの鉛蓄電池はカーショップで販売してますね。それよりも、マンガン乾電池使えるのがラトックから出ているので・・・

でもやることが他に多いので、電池駆動の優先順位は下のほうですが、いつかやりたいです。

デジデジマンさん、20A対応の機器はこれですが、
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html
ここの7210GDなど安価で、重さも15Aと変わりません。20Aだけあってばねの力が強いです。

書込番号:12808994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/23 00:18(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん 

ありゃ〜 完璧に忘れてました アメリカン電機ですね

いつも使用してるのに 完全に忘却の彼方でした・・・ありがとうございました 多謝・多謝・多謝

20Aを早速ポチりました バネが強そうで 良いですね 希望通りです・・お尋ねしてみるものですね
いつもは アメリカンは動力用ばかりの使用ですので 完全に・・アホでした

今日 私の師匠とアルテックSPの話しなど しているうちにコンセントの話題になりました(オーディオの生き字引の人)
築二十年の家のコンセントは 変えろとか・ヘタな装置改造より コンセントを変えたほうが 音質に効くとか

「私の家は 築四十年位ですが・・」・・・・「あっ・・そりゃダメだな」(師匠)
紺屋の白袴とは 良く言ったものです・・・お恥ずかしい限りです


 

書込番号:12811566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/23 16:46(1年以上前)

デジデジマンさん、よいコンセントを紹介できて良かったです。

オーディオ用の「何とかメッキ」という高価なものではありませんが、音質は素直だと思います。私も20A用に統一したいです(一部まだ15Aが残っています)。15A用は、医療用を除き、バネが緩いのです。

こういうのも見つけました。
http://www.ay-denshi.com/elsound-powersupply.html

書込番号:12813566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/24 13:41(1年以上前)

今日は・・です

そして何も聞こえなくなったさん

アメリカン 午前中 到着しまして 今 交換終わりました
バネが なかなか強くて 良いですね(ナショの15Aより ぜんぜん強い)・・ついでに 分電盤のほうも VVFを紙やすりで ゴシゴシと・・
家が古いので 掃除機で まず コンセントの中を お掃除からでした・・そちらの方が疲れました

ウチのKen wood CDPに改造してある AH !(真空管クロック)の真空管が温まるまで コンセントを抜くと 三十分程度
通電したほうが良いので 今 やっと再生しながら 書き込んでます・・海底通信ケーブルのアンプみたいに 大変 軽い使い方をしてるそうで 電源OFFでも 常時ヒーター ONしています(大変 長寿命)

現在 ガラクタ装置 五セットですので 裏側配線取り回しも ついでに・・疲れた

今 風邪を引いてるにも関わらず ベストの時と 同じ出音なので Goodです・・メインのハイペリオンが バッチリの再生音で 出てます
心なしか 落ち着いて聴こえます・・うちのプア装置は プラシーボも味方に しないと・・です・・(爆)

PCでのオーディオ再生は ほとんど経験が無く このスレはROM専でした・・勉強させていただいて おりました
私の話題は スレ違いですので このへんで スッコミませていただきます(毎度の 脱線で皆さんに 申し訳なし)

まずは 取り急ぎ報告と 御礼まで・・ありがとうございました

PS
アルテック755Eを引っ張り出して 実験用スピーカBOXに セットして格闘してます(・・ど〜も うまくないなぁ)
近々 別のフルレンジを(20cm)を入手予定で 格闘の予定です(BOXで いかようにも出音が変わるのが 面白いです)

書込番号:12816793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/24 13:58(1年以上前)

デジデジマンさん、風邪ですか、お気をつけください。

ここは一応PCオーディオになっていますが、PCオーディオといっても、皆さんOSも違うし、インターフェースも違うし、リッピング主体の人、LANにつなぐ人、CDドライブをプレーヤ替りにする人、といろいろで話題が集中しないので、かえって電源、ケーブル、ルーム・チューニングの話題のほうが皆さん乗ってくるので、デジでジマンさんもここに残って、適宜発言してください。

書込番号:12816855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/24 16:41(1年以上前)

こんにちは
PCオーディオと言っても
黒モグラ改造
オペアンプ交換等、ブログ多数ありで困らんさんですが

動画編集道って簡単なのか興味深深

以下、クリック不要
http://www.youtube.com/watch?v=LagWKv4OOk0&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=u0-zi23gmC8

書込番号:12817218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/24 23:30(1年以上前)

再度 毎度

>動画編集道って簡単なのか興味深深

フィルム8mmの頃から 編集してましたが HDの時代になって PCには荷が重く プレミア持ってますが ぜんぜん使いません
頭でストーリーを練って撮影し 無編集です・・航空祭はHDビデオ担いで 意気揚々出掛けます・・あっ 別の動画ですね???

AC ・・私の地方は 苦情で A→C↑の部分は 無音になりました

書込番号:12818850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/25 05:55(1年以上前)

おはようございます
デジデジマンさん、お疲れ様です。

カマベイアンプっちゅう物も有名ですね?
CDプレーヤーのカテゴリではアンプ、DAC改造ネタはチョットかな。

書込番号:12819479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/25 23:59(1年以上前)

皆様 こんばんは^^

プレクさん 暖房機は納得できませんが(笑)思ったとおりの方のようで・・・
気苦労も多いと思いますが、支援者も多いと思います。

そして何も聞こえなくなったさん
SOtMのDDコンバータ買われたのですね・・・それは私が買う予定。。。
外部からの電源で大きく音が変わったようで、他でもどこかで目にしましたが
USBバスパワーだけではあまり良くないみたいですね
@メール読みました 私もシンリさんの参加しようと思っていますし
日付は合わせれると思いますので、またご一緒させて下さい。

デジデジマンさん こんばんは
脱線だらけと言うより、あまりPCオーディオ専門になっていないので・・・^^;
是非色々な意見を頂戴したいです ^^

ぽち粛朗さん 
カマベイアンプ一時はやりましたね
この値段でこの音質と、購入はしませんでしたが気になった製品です
DACの改造ネタなんかは是非お伺いしたいです ^^

書込番号:12822357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 05:40(1年以上前)

おはようございます
少々質問です

改造道関連で
個人でデジタルオシロを購入する場合ですが
秋月通商とか・・・
サンプリング周波数はどこまで必要でしょうか?
よろしくお願い致します

書込番号:12822847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/26 14:25(1年以上前)

こんにちは・・です

ゆっこんさん お久です

>是非色々な意見を頂戴したいです ^^

・・・と言うほど ネタを持ってないのです〜・・・もっぱら 皆さんから 勉強させていただいてます(昔の 世間話なら・・少しは)

ぽち粛朗さん

計測器はオーディオジェネレータ位しか 所有してません(マルチチャンネル調整で便利しました)
・・・・・オシロは詳しい方の書き込みがあると 良いですね 鎌ベイアンプ良さげですね・・全然知りませんでした

YAMAHAは家から近いせいか 昔の音を知っていて 悪い先入観が先にたってしまいます・・
最近のスピーカの評価も 皆さんと違う印象なのです・・固定観念はいけませんね とはいっても 
AVで安いトールボーイ使用中です(遠い遠い 隣の芝生が青く見える・・です)

そして何も聞こえなくなったさん

秋葉の のぐちトランスのアイソレーションに だんだん興味です
お書きのブログをじっくり拝見して 500VAあたりが 良さげに思えてきました(CDP & DAC の方だけ使用のつもりです)
100Vで5Aも 取れれば十分かな・・です 凝り性が むくむくと・・です・・しかし しっかり追求されて おいでですねぇ(驚嘆)

書込番号:12824084

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/26 19:42(1年以上前)

みなさん、今晩は。

とうとう、制振塗料の4kgがなくなりました。
小分けしたものが、数百g残ってますが、元の4kg缶は空っぽになりました。

ラックとPCオーディオ用のデスクトップパソコンに使っていると、
なくなってしまいました。
まだ塗ってない部分もあるので、もう1缶購入。
いままでに塗ったところも、更に分厚く塗ろうかと思っています。

ラック、パソコン(主にケース)に使用した感じは、
一言で言うと、「音が生々しくなる」ですね。
fo.Qとは、少し音の傾向が違う感じですが、十分使えます。
大量に制振したい場合は、こっちが良さそうです。
(安くて、簡単に広い範囲を制振できる)

一応、お薦めしておきます。
取り合えず、へんな固有の付帯音は付いてないようですので。

欠点は、固まるまで時間がかかること。
薄く塗れば、数十分で固まりますが、
分厚く塗ると、1〜2日くらいかかります。
(乾くと、体積が減ります…水の蒸発していった分の体積が)

乾いたあとの色は、暗い感じの灰色。
見た目と言うか、美的には…あまり良くないです。
見た目が気になる場合は、いろんなものの内側とか、裏側、下側を中心に使うと良いかも知れません。

あとは、水性塗料なので、
電流の通るようなところは、避けた方が良いのかも(こっちはfo.Qを使用?)。
(基板の制振は……どうかな?止めたほうが無難なような…)
また、錆び易いところは、避けた方が良いのかも。
(私は、パソコンケースのスチールの部分に塗っちゃいましたが…)

音は、fo.Qに比べ、高域の落ち着いた感じになるように思います。
(高域もきちんと出ますが、少しだけ中域よりのバランスになるような気がします…(と私が思っているだけかも。どなたかレビューしてくれないかな。))

今日は、マウスを分解して、マウスの内側に塗ったり、すき間などを埋めたりしました。
制振マウスの効果はいかに!(これから使ってみます)
(DAC、ヘッドホンアンプと同じラックの上にあるので、音に影響があるのです)

制振塗料の資料→http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm

ここで買いましたが、ホームセンターで頼めば、買えるかな?
http://item.rakuten.co.jp/nonaka/475066/

書込番号:12825067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/26 19:59(1年以上前)

こんばんは。

今日は逸品館からLANケーが届きました。
NA7004とHD-CL1.5TU2間で
変わらないと思いつつケーブル換えて比較してみました。

1.NAS標準添付(但しIODATAのHVL-AV2.0用です)
2.アキュHDL-15
3.audioquest RJ45-G

結果
2<1<3

アキュは高音が耳につきました。(この中では一番高いのに情けない)
クエストは数日使えば変化するのでしょう。

同じ物をTVやAVアンプに使っても変化ありません。

サエクとエイムも試したくなりました。(汗

ゆっこんさん紹介頂きありがとうございました。

書込番号:12825127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/26 20:04(1年以上前)

Baldarfinさん、4kgを瞬く間にラックとPCケースに使ったと言うことだけで、すごい作業であったことが分かります。これで満足できる音に近づきましたか?

ラックは芸術作品になってるような想像をしてます。そのラックやPCケースを見たいという気もします・・・

書込番号:12825146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/26 20:20(1年以上前)

困ったキリがないさん、NA7004で再生するなら、USBメモリ直差し、窓PCでfoobar2000などのプレーヤを使ってUSB端子経由、よりもLAN経由が一番音がよいという理解で良いですか? その前提でLANケーブルで音の違いをテストされたのですね?

書込番号:12825208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/26 20:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>困ったキリがないさん、NA7004で再生するなら、USBメモリ直差し、
>窓PCでfoobar2000などのプレーヤを使ってUSB端子経由、
>よりもLAN経由が一番音がよいという理解で良いですか? 
>その前提でLANケーブルで音の違いをテストされたのですね?

はいそうです。

ただし、まだUSB−HDDを試せていません。
他のNASも試したいですね。

書込番号:12825241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/26 20:53(1年以上前)

困ったキリがないさん、
NASでも音が違うようですよ。↓ ケースの作りや、中に入っている電源、OSの選択etc.

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2579/20110217/22844/

書込番号:12825332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/26 21:13(1年以上前)

セメダイン買って、NAS分解して、
塗ってみますかね?

書込番号:12825405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/26 21:38(1年以上前)

皆さんこんばんは

最近はネタがなく外から見守っておりましたが……みなさんすごいことをやっていらっしゃる(汗)

私もやりたいことはたくさんあるのですがアンプ購入のための貯金+専用電源回路増設工事の予算集めで1ヶ月3〜4万での生活がつづいており何もできません(泣)

なので私はお金のかからない部屋の模様替えをすることにしました。今回はベットを窓際に動かして一番音のバランスの良い位置で聞けるようにしました。今まではベットが邪魔で低音のバランスが一番よい位置が確保できず少し低音不足な状態になっていたので思い切ってやることにしました。

本棚の位置もそれに合わせて変更したので音の広がりやバランスは非常に良くなったのですが窓際にベットを動かしたせいで音の位相が狂ってしまいました。反響板がほんとに必要になってきたかもしれません(汗)

本当なら今日電気工事の下見が予定されていたんですが業者の人がぎっくり腰で行動不能になってしまったとの連絡が……なかなか予定通りにはいかないものです。

書込番号:12825502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 22:13(1年以上前)

こんばんは
TOPINNGデジアンTP60(下の奴)着、大らかな音です。慣らしが必要かな
メリハリガンガン系のTP20(上の小さいの)の方が好み。
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
TP30も注文しました。全てチップが違う

書込番号:12825658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 22:56(1年以上前)

TP60改造例のブログです。
http://pub.ne.jp/tsumiya/?entry_id=3236926
トロイダルよりスイッチング電源か、奥深い世界だ。

守りに入り閉塞硬化すると、市場が縮小しますかね?
縮小したら元に戻らない、オーディオ市場
開放柔軟状態を保ちたいですね。

書込番号:12825833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/03/27 15:31(1年以上前)

Toppingという怪しい中華アンプ買いました。最悪でした。即売却です。ダイナミクスが全くないですし、それ以前にノイズが乗って使えませんでした。

書込番号:12828166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 15:48(1年以上前)

ここに出入りする、お方は
実績のないのは手を出さんでしょ?

教えてgooや何とか知恵袋も巡回してよ

書込番号:12828225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 16:17(1年以上前)

マランツは好きだが
トラバガンは好き嫌いと言うより、知らねえ〜

書込番号:12828317

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/27 17:59(1年以上前)

皆さん、今晩は。

新しく、制振塗料が届きましたので、PCのケースの塗ってない部分に少し分厚く塗りました。完全に乾くには、多分2〜3日かかりそうですが、そんなに待てないので、今夜試聴してみます(完全に乾いた時と、音質はいくらか違うのですが)。

セメダインの制振塗料ですが、分厚めに塗った方が効果は大(当たり前ですが)。そのため、可能なら(多分)3mmとか4mmくらいの厚さに塗っています。(粘度が高く、塗料とパテとの中間くらいの感じで、垂直面でもある程度分厚く塗ることが可能です)
そのため、割合すぐになくなってしまいます。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

そんなにすごい作業ではないですよ。
ちょっと塗って聴いてみて、いい感じだと分厚くペタペタ。
次は、こっちをペタペタ…。
と調子よくやっていると、割合簡単になくなります(ラックやPCケースくらいの大きさのものに使わないとダメですが…)。

音は、……そうですね、音のいらない響きが取れていく感じでしょうか?
星空に例えると、最初は都会の星空で、バックに余分な明るさがある…と言う感じの聞こえ方。
PCケースとラックに塗りたくってみると、聞こえ方が山奥の星空になりました。真っ暗な夜空に、ピチッと星が見える感じ。
更に制振塗料を塗ったところ、バックの夜空に、フワッとかすかに星雲など(その場を包み込む音の響きか?)がモヤモヤと見えるかな…と言う感じに。ここが、今日、PCケースに制振塗料を塗る前の段階がこれです。

音は、やや柔らか目→ちょっときつめ→柔らか目と変わってきました。
今塗ってあるところも、更に上から分厚く塗っていくとどうなるか…。
とにかく、余分な響きのようなものがなくなっていくのは確かな感じがします。
 
 
あと、見栄えですが…きたないです。
暗い灰色のものがいっぱい。それも、塗り方がヘタなので、ムラムラ(泣)。
安物のラックとPCケースが、ますます安物っぽく(ジャンクっぽく)なりました。
きれいに塗ったら、もう少しましなんでしょうが(私は、図工は苦手です)。
…まあ、私は音が良ければ、見栄えはほとんど気にしませんが…。

書込番号:12828667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/27 19:52(1年以上前)

皆様 こんばんは

> ここに出入りする、お方は実績のないのは手を出さんでしょ?
ドキッ!! Σ(゜∀゜||;)
・・・TOPPINGの30持ってます
ただノイズなんて乗ってなかったですし、値段もあるので性能はアレですけど
とにかく安く上げたいって人には、良いかなと思うレベルでした
初期不良品の可能性もあるのでは?


デジデジマンさん
昔の世間話・・・・ナンダロ?(笑)
ノグチのトランス電源使ってますが、私はDACで一番変化が大きくて解り易かったです
ただ、中村さんのトランス電源の視聴機を借りて聞いてしまったので
次の目標はそっちに向いちゃってます (@@)


baldarfinさん
絶対使い切れないとか言ってたのに、追加ですか(笑)
私はケース買ったばっかりなので、とてもそんな恐ろしい事は・・・
今日 ケース入れ替えて聞いてみたのですけど
レゾナンスの安いのからWorldとQR-8へ変更したのと、FoQの0.5を減らして
大きな部分は逸品館さんのネバネバしたのに変更したせいか、クッキリしましたが
聴き疲れする感じには行かなかったです ( ´o`)ホッ
板と音響ボードのセッティングでちょっと腰が痛いです(歳? ^^;


困ったキリが無い金も無いさん
あれれ、一番安いのが気に入られたのですね、、、
LANの方の意見少ないので、是非別ケーブルも(笑)


ぽち粛朗さんの山伏みたいな人の写真はナンダロウ?

書込番号:12829157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/27 20:24(1年以上前)

みなさんこんばんは

今日貸していたベルデンのスピーカーケーブル(8460)が友人のもとから帰ってきたのでそのケーブルを使って久しぶりにアンバランスケーブルを作ってみました。
端子はノイトリックの……型番忘れましたが……プラグにWTCAudioの鉛フリー銀半田を使って半田付けをしました。

久しぶりの音声ケーブル製作ということでかなり苦戦しました。金メッキに半田付けって久しぶりにやると綺麗にいきませんでした(汗)
今試聴していますが意外と良い出来です。S/Nは出来があまりよくないのでイマイチですが音の抜けは十分いいですし音が素直に出てきます。もっと上手に作ればいい音がしそうなのでもう一度作り直したいと思います。目標は4万円ぐらいのケーブルと同等の音ですね。


自分もbaldarfinさんみたいにPCケースに制振塗料塗りたくってみようかな……失敗すると怖いので予備のデスクトップで試してからやってみようかなと思います。確か親が少し持っていたはず……聞いてみよっと。

書込番号:12829283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 20:35(1年以上前)

ゆっこんさん及び多くの方々には謝罪致します(謎
メインとしてはです→言い逃れ。

アマゾンの出品者からお求め頂けますと言う
トラバガンの何とかアンプ、売りたいのにTOPPINGが目障りの可能性あり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#12824889

書込番号:12829333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 20:39(1年以上前)

山伏はシャクティー・ストーンを身にまとった、イケメンさんです。 それだけ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#12824889

書込番号:12829358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/27 20:47(1年以上前)

いつのまにか200に到達しちゃったので新しいスレ建てておきます。

こちらにどうぞ〜(^^)/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12829384

書込番号:12829407

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

手放しました

2011/03/27 09:52(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX2

クチコミ投稿数:308件 C-705FX2の満足度4

C-705が壊れたためC-705FX2を購入しましたが、レビューに書いたように、自分で修理して直ってしまったため、結局考えた末、C-705を手元に置き、C-705FX2を手放しました。

音は好みもあると思いますが、自分にはC-705FX2の低音がどうも疲れるようで、逆に低音が物足りないといわれるC-705の方が疲れず落ち着けたので・・・

もし、自分と似たような方がいるならばオークションでC-705は数千円で買えるし、トレイの故障ならすぐ直せるのでおすすめします。
(ピックアップ部の故障は高くつくので避けた方がいいですが)

昔はオンキョーが素直な音、という感じでしたが、今はケンウッドやデノンの方が素直な音かも知れませんね〜

書込番号:12827171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:119件

ファイルウェブに山之内正さんがSCD-XE800とKORGのAUDIOGATE等を使ったDSDディスクおよびDSD音源の楽しみ方を書いておられたので報告いたします。
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167_2.html

書込番号:12748437

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/06 13:29(1年以上前)

タケチクリンさん はじめまして・・です

興味がありまして ずっとスレを拝見させていただいて おりました

クラッシック ピアノに関心がありまして この方面の配信が充実してきたら
手を出そうかと 思っています・・情報 感謝です・・では

書込番号:12748624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

レポートと質問です

2011/01/21 20:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

スレ主 sho1963さん
クチコミ投稿数:8件

今まで使用していたPHILIPS LHH600B DECADE EDITION が故障したので購入いたしました。1650も考えましたが600の後釜では役不足と考え一気に1500までランクを落としました。中身の写真を見てあまり期待はしていなかったのですが、届いた本体を持ち上げて予想以上に重かったので思わず笑ってしまいました。CDを聞いた感想は、音楽の表面を上手に表現しているなと感じました。以前の機種と比較して情報量は圧倒的です。とにかくこんな音が入ってます的に聞かせてきます。音はスピーカーの上下左右にぐっと広がります。前に出るタイプではなく奥に広がるタイプです。中高域はかなりいい線にきていると感じました。中低域はお値段なりかと思います。抑揚や陰影感などといった表現は求めるべくもなきかなと。トータルでみてこの値段のプレーヤーとしては良く出来ていると思います。
とはいえ、以前の機種と比べてかなり腰高な印象になってしまいました。家に転がっているケーブルを何本か試してみて600の極太付属ケーブルが中低域がぐっと出て腰高の印象はなくなったのですが逆に解像度が落ちてしまいました。全体のバランスは純正の付属ケーブルがいいのでこちらで使用しています。このあたりはトレードオフの関係ということでしょうか。過去にケーブル(LC-OFCだったかな)をかえてみたたことがあるのですが、スピード感はあがったがバランスが崩れてしまいよい印象がありませんでした。それ以来純正ケーブルを使用しています。しかし、腰高感が改善できてしかもバランスがあまりかわらないものが無いかなと悩んでいます。この機種に何万円のケーブルは本末転倒なので考えていませんが、ネットで検索したらMOGAMIのケーブルが手ごろでよさげなので購入を考えています。どなたか情報をお持ちではありませんか?

書込番号:12541556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/23 22:41(1年以上前)

こんばんは

お使いの600の極太付属ケーブルというのは、
色はグレーで、少し硬めのケーブル(方向性有り)でしょうか?
非売品でしたがPHILIPSのCDプレーヤーに、音は合ってましたね。

当時でも、レンジは少し狭く感じていましたが、
味わいのある音は魅力で、私はPHILIPSライントランスと共に、今も使っています。
ケーブルは定期的にクリーナーで磨き、消磁しているのでクリアさは及第点です。
ラインケーブルは、他にワイヤーワールド、オルトフォン、ゾノトーン、MIT、サエク(他)と、使っていますが、
PHILIPSのケーブルが販売していれば、直ぐにでも購入したい逸品です。

ついPHILIPSの付属ケーブルという事でレスをいたしましたが、
MOGAMIのケーブルは使った事が無く、お役に立てず失礼しました。


書込番号:12552310

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/01/24 17:15(1年以上前)

こんにちは。

私もMOGAMIのケーブルは使ったことがありません。MOGAMIはどちらかと言えばPA等のプロ用といった感じで、あまりコンシューマー・オーディオ用として使われてきてはいないように思いますので、馴染みがありません。名前もネットでしか聞かず、店頭ではあまり見かけません。

それはさておき、電源ケーブルもエージング効果と言いましょうか、使っているうちに音がこなれてきます。もしまだ使用時間が短いのなら、即断せずに数ヶ月使い込んでみては如何でしょう。

音がこなれてきてから、それでもまだ不満があった時にケーブルチェンジに挑戦すれば良いかと思います。それまではケーブル研究や、中古の出物などを探索する期間に当てられては如何でしょう。

書込番号:12555182

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho1963さん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/25 03:22(1年以上前)

こんばんは

audio-styleさん

そうですグレーの固いやつです。プレーヤーとケーブルセットで音作りしてるなんて反則ですよね。今回ケーブルを使いまわしてみて600の重心の低さはこのケーブルに依存していたことがハッキリしました。このケーブルはロスが少なく音がドバッと出てくる感じです。本当に良いケーブルですね。1500との相性はいまいちでしたが。PHILIPSのCDプレーヤーに音は合ってますね。音楽を聞くことにおいてレンジ感の優先順位はさほど高くないということですね。今回、買い替えてあらためて600のよさを再認識しました。故障したのがまことに残念です。

586RAさん

コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。今回はあまり色は付けたくないものですから。エージングですか。まだ二週間ほどですので最低一ヶ月程度は様子見といったところでしょうか。確かに通電開始直後より良く聞こえるようになってきているのですが、音がこなれてきているのか耳がこなれてきているのか不明です。おっしゃるように今しばらく研究期間に当てたいと思います。

書込番号:12557777

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/01/25 11:20(1年以上前)

こんにちは。

>コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。

これはちょっと誤解だと思うなぁ。これを見ているあまりケーブル関係に知見のない方達がコンシューマー用は色付けが必ずあると思われてもいけないので、私の見解を書いておきます。

プロ用というと凄そうに思いますが、ことオーディオに限って言えば音質でプロ用を凌ぐコンシューマー用は沢山あります。ただ
高いです。それは趣味の製品であって、コスト度外視の作りになっているからです。プロ用は品質が高いことも必要ですが、丈夫が一番だったりします。そして使い易いことなども重要かと思います。

で、プロ用は外観なんて真っ黒なだけの無骨で、取っ手まで付いたスピーカーとか、ラックマウント出来るサイズのアンプとか、ラックマウント故に廃熱はファンに頼るとか、ケーブルは太くて硬くて重いコンシューマー用とは違って柔らかくて取り回しが良いものとか・・・。要する使用目的が違いますのでテイストが違っているだけです。

高音質が売りのxrcd等のライナーノーツを見ると、時としてコンシューマー用として販売されている機器やケーブルが使われていたりします。

コンシューマー用だから○○と言う先入観のようなものは持たれずに、自分が良いと思えるものを探す努力をすることが肝要かと思います。

書込番号:12558540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 DCD-1500SEのオーナーDCD-1500SEの満足度4

2011/02/16 17:26(1年以上前)

横から失礼いたします。 私の使用している電源ケーブルは、PCOCC-Aの導線に金メッキのフルテックのプラグ(自作で15000円位)を使っています。 まだエージング中ですので何とも言えませんが。 ケーブルの交換だけで音は本当に変わりますね。 行きつけのオーディオショップがあれば 自分の目指している音に対し良きアドバイスしてくれると思います。
かくゆう私も お店に1日中入り浸り あれや これや ときいておりました。
自作ケーブルは市販品よりも安くつくのはありがたいですね。
(しかし 興味の無い 嫁にばれたら大変ですけど。)

書込番号:12664519

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho1963さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/18 17:33(1年以上前)

電源ケーブルの自作ですか、すごいですね。まさに趣味の世界ですね。電源ケーブルといえば、私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。極性を変えると鳴りは変わると思うのですが流行らなくなったのですかね。

腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。購入時は期待していなかったのですが中高域の再現能力が思っていたよりも良かったので欲が出てしまったのです。中低域のルーズさに起因していることですのであきらめます。しかしこの値段でここまで再生できるとは良い時代ですね。

書込番号:12673310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/20 17:22(1年以上前)

こんにちは

>私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。

1500は使ってないのですが、
付属の電源コードのプラグ(コンセントへの差込口側)に△のマークは付いていませんか?
△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
極性表示についは、取説に書かれていないのもありますね。


>腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。


同様に感じます、ケーブル類の交換だけで希望をかなえるのは難しいでしょうね。
スウィングアームのドライブメカが良かったんでしょう。
PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。



書込番号:12683274

ナイスクチコミ!0


スレ主 sho1963さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/23 00:23(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

>△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。

残念ながらついていませんでしたので聞いて判断しました。

>PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。

使いたいですね。こいつに使用しているドライブメカは当時かなりの高評価だったと記憶しています。実はLHH600はまだ捨てずにとって有ります。トレイを手動で開閉して天板をはずしCDを手動でチャッキングしてあげると再生できるのですよ。ベルト関係のトラブルだと思うので何とかなりそうな気もするのですが・・・以前マランツのかたとお話しする機会があり聞いてみたのですが保守部品がないので無理だといわれてしまいました。いまだにあきらめきれておりません。(笑)

書込番号:12694506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:12533084

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/19 22:30(1年以上前)

皆様、こんばんは なんだかお久しぶりです。
秦璃さん いらっしゃいませ^^

電源で結構音が変わることを知り、新しい電源ケーブルを購入
うーん、穏やか過ぎて精緻な絵を見ているようだ・・・
電源環境も悪そうだから、ノイズフィルター付けてみれば・・・悪くなった気が
そうか音響以外に付ければ、、、ん?変わったかな?; 気持ち的に良くなっただけ?^^;
トランス電源をつける場所や、配線を色々と繰り返し・・・
あっ、トランス電源アンプに良くないって言うけど、凄く変わって低音の量感増えて
とても心地よく聴きやすくなったではありませんか! 
やっぱり人それぞれ環境違うんだから、自分で試して見なきゃと、しばらく聴いてると
あれ? バイオリンの音がBGMレベルに。。。太鼓の音が湿った皮叩いてるような音に・・・
あぁ、、、最初のが一番良かった・・・(ノд-。*)
と、秦璃さんの言われる、やることなすこと沼にはまる状態に陥っておりました(笑)

ただ、PCオーディオからの音としてはどちらも捨てがたく、アンプ用にパワフルだと評判の
中村製作所の2000の方の視聴機貸し出しをお願いしてみました
http://ns-t.com/products/trans/nsit2.html
とても良かったら買うことになると思いますが、DAC、アンプ、スピーカーに匹敵する価格
沼の奥にはまり込み過ぎて、何か間違っている気も、、、、(;^_^A


プレク大好き!!さん
メイン焼きでもないのに8台もあるのですね、、、置く場所無いからかな?(笑)
メイン機は、1台だけ繋ぐとかでしょうか?

> 初めてCD-Rを焼いた時、音の差を感じさえしなければ人生絶対違ったな…と思う今日この頃…(苦笑)。
・・・・お茶噴いてしまいましたよ(笑)(CDドライブにかかったので、代替機求む (><)
焼き料はちゃんと取ってくださいね ^^


天地創造さん
SOtMのカード想像以上だったのですね・・・
そして何も聞こえなくなったさんから貰って帰ろうと思います(笑)


そして何も聞こえなくなったさん
オカルト商品なのに、視聴可能とあったので数種類頼んで見ました

書込番号:12533424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/19 22:38(1年以上前)

話途中で送ってしまいました <(_ _)>

そして何も聞こえなくなったさん
オカルト商品なのに、視聴可能とあったので数種類頼んで見ましたので
日曜お伺いするときに、一緒に持って行こうと思います。


プレク大好き!!さん
>そろそろ自粛離脱しやすか…^^;
もう手遅れです ^^b
ダメだしされた、セッティングのノウハウとかお聞きしたいです(笑)

書込番号:12533478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/19 22:42(1年以上前)

ゆっこんさん、日曜日はうちのPCで
200V→100Vトランス経由
100V直接
で音の違いを確認できます。PCでも違うので、アンプ、プレーヤならなおさらです。

書込番号:12533508

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 23:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
スレたてお疲れ様です。
前スレでは取り乱して失礼しました。

ゆっこんさん
コメントありがとうございます。
機材ヲタクなので深みにはまると対処できずカーネルパニックを起こすようです(苦笑

よく写真にたとえるのですが、ノイズフィルタとはノイズリダクションのようなものです。
弱いとノイズが目立ち、かけすぎるとのっぺりした平坦な活気のない絵になってしまう。
まぁ、ようはどちらが良いかは人それぞれですが、概念としてはこのようになります。
フェライトコアやシールドとはこういったものですね。

ケーブルの概念ですが、道路のようなものです。
一般家庭の屋内配線は一般道のようなもの、コンセントから機器まではケーブルによって一般道にも農道にも高速道にもなるということです。
シールドの概念は景色は見れるが雨ざらしの道路がいいのか、景色は見えないが天候に左右されないトンネル道路がいいのかという感覚です。
太さの概念は細い道路なら小さな車しか通れず、大きい道路だと大きな車が通れるという感じですね。

概念的なものもいろいろと移転した縁側のほうに書いていこうと思っています。
それ以降は各自で試してみてください。

書込番号:12533898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/20 00:16(1年以上前)

皆さんこんばんは

新しいスレでもよろしくお願いします。

>SOtMのカード想像以上だったのですね・・・

あのカードの効果がサウンドカードの音の傾向とは真逆の音の傾向になったので効果が大きく出たように感じたのかもしれません。HDDアクセス過多や高負荷時の音とび(性能が良いせいかわたしのPCだとほとんど発生しませんが……)などUSBらしい不安定なところも見受けられます。正直あまりよくなっていないのかもしれません。このカードだけではあまり良い効果が得られないように感じました。このカードも含めていろいろ対策をして始めて効果が出るのではないかと思っていますのでもう少し試行錯誤していきたいと思います。

少し前の書き込みにもあった業務用のPCIオーディオインターフェースを使ったほうがはるかに良い音がするんでしょうね……PCオーディオを極めるのならここら辺に力を入れるべきなのでしょうが値段が高いです……でもクロック入力が気になって気になって日に日に使ってみたくなってきていますww

同軸ケーブルが届くのが早くて金曜日、遅いと土日になりそうです。今回の同軸ケーブル前回ルームチューニングで使用した吸音材と同じ素材を箱に使用しているので同軸ケーブルの箱がそのまま吸音材として使えるようになっています。今からその箱を部屋のどの場所につけようかも考えています。箱まで使えるというのはとてもありがたい製品です。ケーブル本体も1度実物を見させてもらったことがあるので期待できそうなので楽しみに待っていようと思います。

書込番号:12534108

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/20 00:52(1年以上前)

天地創造さん
こんばんわです。
オーディオインターフェースですが、どちらの製品をお探しでしょう?
参考にRME HDSP 9632(PCI接続)ですと
TOMOCA\79695
ヤフーチャイナモール\59328
ヤフオク\37500〜
です。
参考までにどうぞ

書込番号:12534270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/20 19:26(1年以上前)

秦璃さん 

今日仕事の合間にいろいろ調べてみました。PCIEX仕様のがあるんですね。いろいろ見て行った結果HDSPe AIOがよさそうだなと思いました。これにした理由は24bit192KHz出力に対応しており入出力も豊富でPCIEXで使用できるところに惹かれました。

クロック入力の増設ボードまで購入すると11万近くいく計算になるのですぐには無理ですね。プリアンプの購入資金に手をつけずに順番に購入していく必要がありそうです。

ノイズ対策はどうしても気になるようならカーボン製のノイズフィルターシートでも中にはればいいと思うのでまあ後回しにすると思います。まずはマスタークロックの確保をしなきゃいけませんね。お金ないけど……がんばって資金集めをします(汗)

このオーディオインターフェースを投入するとわたしのPC総額60万いきますww
ちょっとやりすぎたかなと猛省中ですww

書込番号:12536908

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/20 20:45(1年以上前)

PCに60万ですか、すごいですね。

AIOはメインで使用しています。
9632との違いはPCIかPCI-Eか、最小レイテンシの差です。
PCI-Eのほうがノイズに強いなど言われますし、
もはやPCIもなくなっていきますのでAIOのほうが良いですが、
価格差は1万円ほどになります。
TOMOCAで\88360ですね。
9632WCMが\21945ですか。
製品ラインナップはシンタックスのページで見れます。
AIOはVISTAの省電力機能でPCIの省電力をOFFにしないとブルーバックになります。
おかげで1ヶ月ほど使えませんでした。
ご注意ください。

クロックについての記述はえるえむさんのところであらかたわかりますが、下記URLもご参考ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/amoknoan/diary/200412060000/

書込番号:12537235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/20 21:13(1年以上前)

秦璃さん 

>AIOはVISTAの省電力機能でPCIの省電力をOFFにしないとブルーバックになります

私が使っているwindows7でもおんなじ感じになりそうですね情報ありがとうございます。
PCのパーツを(性能面で)いいものばかり選りすぐっていたら高額パーツばかりになってしまいましたww
性能は非常に高いですがノイズは低消費電力版のCPUに比べたらすごいでしょうね。ノイズの影響なんて聞いていてもほとんど気になりませんが最低限の対策はしています。普段はクロックを自動的に落として動かしているのでかなり高負荷で動かさない限り信号にノイズがのるようなことはないと思います。6コア12スレッドにDDR3-2000MHzはすさまじいですよ。音とびなんてものは一切起こりません(笑)

私は皆さんの低消費電力かつ低クロック仕様のCPUを使ったほうがいいという考えとは真逆のことをしています。想像以上に安定したいい音でなってくれるのでもう低スペックのPCに戻れませんよww

書込番号:12537399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/20 22:43(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
>200V→100Vトランス経由 100V直接 で音の違いを確認できます
HPで自作トランス電源使用されて、色々視聴錯誤されたのを拝見してましたので
そこもお聞きしたいと思ってしました。 ありがたいです <(_ _)>

スレ建てのお礼を忘れておりました お疲れ様です ^^


秦璃さん
ノイズフィルタですが、そのような感じでした
トランス電源をアンプに使用するのも似た傾向でしたが電源よりも、もう一つ悪く
・・・いや、メリット無しで魂抜かれたような?(笑)

魂抜かれたで思い出しましたが、DACを視聴した時のRME製品と他の製品みたいな
秦璃さんは、RME製品色々と詳しそうですが、firefaceとピュアオーティオ系のDACと
聞き比べされた事あります?
また視聴に行きますが、あの差が忘れられないのですよね。。。。


天地創造さん
SOtMは今までのカードとの差がある為でしたか
この辺りはPCそれぞれですので、差の落差も大きそうですね しかも予想できない・・・
(視聴機貸し出し求む (><)

クロックジェネレーターのお話されてて、自分も気になってた逸品館さんの商品ですが
そうだ! SA-50があるから、それにクロックジェネレーターを付ければ、もう最強?!
と思い、CDをまたもや移動させて視聴してみました
・・・そうだった、、、このCDプレイヤーは、熱いAtollのアンプとディナのスピーカーから
熱気を奪い取ってしまう恐ろしいプレイヤーだったんだ・・・と
前にやって気づいてた事を、今更やってしまいました あほですね^^;
ただ、前と違って良い部分があり。聴き疲れしなかったです 環境変わったせいかな?
こんな音が好きな方も居るかも?という感じで聞けましたが
私には聞く楽しさが消えてしまました 中々難しいです。

書込番号:12537933

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 00:14(1年以上前)

天地創造さん
jubeeさんの掲示板ではご本人が「PCとwindowsでやってる限り・・・」伝々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。
PCトランスポートにおいてPCは必要悪ですから仕方ないですよね。
ボクの場合はじめたあたりに自分の使用する性能を満たした上で(実際にはそれでもオーバースペックですが)、音に配慮した構成を選びました。
実質、めぼしをつけただけでパーツごとの音はわかりませんし、いちいち試してられませんからね。
必要な性能だから購入したわけであって、それに伴った音質劣化の量は比べてみないとわかりませんし、本人が納得して気にしないのであればそれも必要悪ですから問題ないと思いますよ。
はじめたばかりなら汎用のメインマシンで共用するしかないですから。
自分なりのノウハウがある程度固まってから余裕があった時点で専用機を仕上げればいいと思います。
音楽再生に必要なスペックなどありませんから安価ですみますし。

ゆっこんさん
こんばんわ、jubeeさんの掲示板でもはじめは使ってたけど結局使わなくなったといわれています。
環境がブラッシュアップされていくとかえって邪魔になるということですね。
試聴に関しては第一印象で決めています。
聞いているうちにわからなくなるからです。
しかしエージングというのがあるのも事実ですので難しいところです。
愛用ヘッドホンでも間が空くと暖気運転に1時間ほど必要ですし、
普段使わないパーツをふとつけてみるとあまり印象が良くなかったということがあるかと思います。
本領発揮する前に聞いている可能性がありますね。
幸いPCの場合普段使うものですから接続しっぱなしで慣らし運転が出来ます。
しばらく鳴らしておいてから初めて付替えによる音質の変化というものも判断しやすくなるのではないでしょうか??
せっかくお手元にある機材ですからしばらくつなげっぱなしにしてみてあげてください。

DACですが、はなからモニタリング機材にしか興味がなく、DAC自体も検討はしていましたが、導入以前の段階でした。
ようやくMytekの製品が理にかなってると思ったのでオーダーし始めた段階です。
試聴しに行って聞いたのを明確に覚えているのは映像と音のプロの方が使用されてるCHORD DAC64とイー☆イヤホンのFOSTEX HP-A7ですね。
DAC64はデスクトップマシンにFireFace400、べリンガー?イコライザ、YAMAHAプロセッサ、Rosendahl Nanoclocks 、DAC64、YAMAHA MSP7という機材でした。
聞いた印象は可もなく不可もなくです。
オリジナルスキンのOSとメディアプレイヤー、MP3とか使用されてましたし、WAVEとMP3で大差ないという方でしたので環境が芳しくなかったのか?(マンションの一室でした。)
ふーんという印象しかなかったですね。
FOSTEX HP-A7はノートPCにVista?iTunes再生でヘッドホンはHD800でした。
まぁ、ヘッドホンは高級機ですので広くそこそこなってましたが、数曲頭だししただけでそそくさと帰りました。
環境が違う上機材単体の音が聞けないのが難点ですね。
試聴して唯一驚いたのは三木楽器TOOLSのVXT4です。
はじめ聞いたときはローエンドの伸びにリミッターがなくスタッフさんが間違えてほかのスピーカーで鳴らしてるのかと思いましたよ。
まぁ、これはDACの話ではないですが。
ゆっこんさんご自身は聞くきくらべされたことはありますか?
そもそもDACはお持ちですか?

23日ゆっこんさんもそして何もきこえなくなったさん宅へ試聴参加されますよね。
ギリギリですが、そしてなにもきこえなくなったさんが了承いただけるのでしたら試聴会に貸し出ししますが。
んー配送法はどうしよう。
もしくは京都ですが、お時間が合えば試聴にこられますか?

書込番号:12538413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/21 00:53(1年以上前)

秦璃さん こんばんは

> せっかくお手元にある機材ですからしばらくつなげっぱなしにしてみてあげてください
これは、クロックジェネレーターの事でしょうか?
買ってないですよー(笑)  と言うか、買えません・・・
CDプレイヤーのSA-50の音質傾向の確認のためだけです ^^;

> ゆっこんさんご自身は聞くきくらべされたことはありますか?
年末に聞き比べての感想でした
ただ、他はライン出力でRMEは違うので、間に何か入っているはずなので
それの差なのかも知れませんので、また視聴に行って来ます
秦璃さんもeイヤホンに行かれたと言う事は、日本橋まで視聴に行かれてるのかな?
私の視聴したのは、日本橋のシマ無線さんです。

> そもそもDACはお持ちですか?
DACは、CECのDA53Nと、nu forceのudac-2です
CDプレイヤーのSA-50にもDAC入力があるので、前のスレはそれで試しての感想です
あっ、そいえばSA-50への光や同軸入力でテストしてないや・・・

> 23日ゆっこんさんもそして何もきこえなくなったさん宅へ試聴参加されますよね。
> ギリギリですが、そしてなにもきこえなくなったさんが了承いただけるのでしたら試聴会に貸し出し
貸し出しって何を?(笑)

>もしくは京都ですが、お時間が合えば試聴にこられますか?
おっ これは時間作りたいですね
前々から、いったいどのような音が鳴っているのか興味津々でしたので ^^

書込番号:12538619

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 02:20(1年以上前)

>これは、クロックジェネレーターの事でしょうか?
ノイズフィルターの印象か芳しくなかったようなのでその件について書いてみました。

>シマ無線です。
地図で確認しました。
上新本社の近くですね。
以前ぐるっとオーディオ関係回りましたがノーチェックでした。
RMEの機材がおいてあるんでしょね??
フロアは覚えてますか?
おいてあるようなら都合様子見てちょっくらいってきます♪

>DACは、CECのDA53Nと、nu forceのudac-2です
DAC二つもお持ちとはうらやましい。
ボクもここでDAC頼んでるんですが、待ち遠しいですね。
http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC

>貸し出しって何を?(笑)
ああ、すみません、主語が抜けてました(汗
HDSPe AIOです。
予備に未開封の9632がある以外それしか持ってませんので(^^;ゞ

>前々から、いったいどのような音が鳴っているのか興味津々でしたので ^^
200VでCV-S 5.5sqを引いたんですが、うっかりききくらべせずに引いてしまったので重心が下がったままなんですよね。
DACもないので完成前の音ですが、その点ご了承ください。
ケーブルはすでにあるので近々3.5sqも引き込みますが。
やるとすればK702でOSごとの音質チェックですかね。
常用OS、最適化OS、10.3.6の3つになると思います。
Vistaや2kもありますが、インストールしてないので・・・。
SSDにOSインストールしてますが、KINGSTONブランドは同じでも容量が違いますのでご注意ください。

ちなみにメールアドレスはお手数おかけしますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
の口コミでCtrl+Fで「11236002」と検索していただければでてきますm^^m−−m
いろいろと大口たたいてますが、実際は大人しめです(爆

書込番号:12538827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 20:37(1年以上前)

今回ちょっと皆さんの考え方を否定するような書き込みになってしまうかもしれません。説明が下手なので腹の立つ書き方になってしまうかもしれません。ご容赦ください。

秦璃さん 

>jubeeさんの掲示板ではご本人が「PCとwindowsでやってる限り・・・」伝々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。

私はPCオーディオとは何と質問されたらこう回答します。

PCオーディオとはPCの万能さをフルに活用し再生から録音まで行うことができかつ並みのピュアオーディオレベルと同等の音質を目指すもの

となります。ここで重要なのはPCの万能さをフルに生かすということと並みのレベルというところです。

音質を極限まで追求するのであれば質の良いCDPを使ったほうがいいです。PCでピュアオーディオの世界と真っ向から勝負するのは無理があります。突き詰めていけばいい音にはなるでしょうが再生専用のピュアオーディオと比べたらお粗末なものになるのはわかりきっています。

ではなぜPCオーディオが広まり始めているのか……わたしはPCオーディオは一種のネットワークプレイヤーだと考えています。ネットワークプレイヤーには及ばないがそれに匹敵する音質とその気になれば何でもでき音楽再生以外にも動画再生やネット・極論を言えばゲームだって高品質の音で遊べる今までのオーディオとは違いある意味究極の万能さを兼ね備えた新しいオーディオそれがPCオーディオだと考えています。なので再生専用の専用機を作るというのは私は賛同できません。

わざわざ低スペックな専用機を作るぐらいなら対策のしようで何とでもなり何でもできる高スペックのPCを使ったほうがいろいろなことに使えます。PCのいいところを潰してしまったらPCオーディオの意味がないとは思いませんか?

その考えから行くとCDドライブもあまり必要なくなってきます。最近のコストパフォーマンス重視のドライブより良質なむかしのCDドライブを使ったほうが音が良くなるとは思います。しかしCDドライブが活躍するときはせいぜいがリッピングのときだけではないでしょうか?
取り込んだデータをエラーなく正確に書き込むためにそういったドライブが必要になるでしょうが、PCオーディオのように通常内蔵したHDDから取り込んだデータを再生するものには正確に書き込むためのドライブは必要ありません。
よくデータのロスがとかエラーがとか話が出ますがそのエラーやロスは再生や取り込む上でまったくといっていいほど気になりません。なぜなら大抵の場合PCが取り込み中に発生したエラーを修正してしまうからです。限りなく100%に近いデータを取り込むのですから取り込む時点で音が悪くなるというのはありえません。エラーやロスによって変わる音を聞き取れる人は人間じゃないと思います。

ロスやエラーが起こると音質が悪くなるのは皆さんもご存知だと思います。しかしそれは理論上の話で実際はPCがエラーを修正してしまうのでほとんど音に変化は出ません。変化が出たとしても0.001秒より短い時間での変化でしょう。そのような音は聞き分けることなんてとてもできません。明らかに音が悪くなった・音飛びがするなどの現象はデータのロスが原因ではありません。この原因はファイルを正確に読み取れないハードウェアの問題・ソフトウェアの問題です。量子数やサンプリング周波数が高くなると1秒あたりの演算数・HDDやドライブへのアクセス量が非常に大きくなります。そのようなファイルや音源をダウンクロック化したPCで再生するとどうなるか……演算が間に合わなくなりメモリやHDDも読み出し書き込みが追いつかなくなりエラーが発生、音飛びや音質の劣化の原因となります。

もう少し書き込むことになりそうなので中断します。

書込番号:12541543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 21:19(1年以上前)

>音楽再生に必要なスペックなどありませんから安価ですみますし。

これは私も同意見です。再生するだけなら今売り出されている一番低スペック名ものでも事足りると思います。しかし再生しながらネットを楽しむ、書類を作るなどをしていたらどうなるでしょうか?一時的に負荷がかかっただけで音とびが発生します。そうでなくても再生速度が落ちるなどの再生エラーが起こるでしょう。私の目指すのは高負荷のゲームなどをしても音が綺麗に出るそんなPCを構築したいのです。それだけのものであればどんなことをしても問題なくでできますから。

たしかシングルコアのPCよりデュアルコアのほうが音が良いという書き込みを見たことがありますがこれも処理速度がいいため再生にストレスがかからず音源を再生できるから音がいいのであって良く言われるノイズが多い少ないは関係ありません。昔のCPUも今のCPUもノイズ(磁界)の強さはあまり変わっていないかと思います。それを冷やすためのクーラーのファンのノイズが昔に比べ大きくなったため今のCPUがノイズが強いといわれるようになったのではないんでしょうか?

ちょっと脱線して自分でも書いてる内容が良くわからなくなってきたのでここでやめときます。話がややこしくなりますので(汗)
とりあえず私のPCオーディオはハイスペックPCのほうがいいのではないか論を理由込みで書きこみさせていただきました。内容は意味不明かもしれませんが……

とまあPCオーディオについての私なりの考えを長々と書き込ませてもらいました。こうやって書きこんでいると自分の考え方がぜんぜん違うことに気づかされます。私は私なりの方法で最適なPCオーディオ環境を構築したいと思います。それにしても後半の文章が最初の論題から脱線しすぎて意味不明な内容になってるww

書込番号:12541766

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 21:53(1年以上前)

天地創造さん
すみません、気に障るようなことを何か言ってしまったようで・・・。
-「PCとwindowsでやってる限り・・・」云々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。-
言葉足らずでしたね。

PCトランスポートに対して懐疑的なご意見でしたので、この書込みに対して懐疑的であり
天地創造さんの汎用性の上に成り立つPCトランスポートと基本同意見です。
専用化による汎用性、利便性の欠如にも疑問を抱いているのは確かです。
CD-Rでそう思っていたのでPCではじめました。
スタンスとしては機材レベルパーツレベル以下の話にはあまり触れないようにというものです。
自分の場合は、性能を求めていないので音質を考慮して組むことが出来ましたよ。
天地創造さんの場合はPCでの処理能力を求めたのでハイスペックPCで組むことが出来ましたよ。
それでいいと思います。
めぼしをつけただけで実際どちらが音がいいはわからないと考えます。
専用機に関しては特に深い意味はないんですが、
メインマシン納得されてるのであればいりませんし、
メインマシンと切り離そうと思われたのならサブマシン構築もありだと思います。
端的に言いますと懐疑的なのはPCがPCでなくなるほどの専用化です。
PCの基本スペックに関しては今のメインマシンでかまわないですよ。
ということですね。
ちなみにロスやエラーを心配して省電力マシンを組んでるのではないです。
自分なりのEMI対策ですね、アンチノイズのためにやっているだけですのでご理解願います。

書込番号:12541934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 22:00(1年以上前)

秦璃さん

こちらもちょっと勘違いをしていたようです。ノイズに関しては以前最近の高クロックのCPUはノイズの影響が大きいという話をしているのを見つけまして……そのときのことについてのお話です。

>PCがPCでなくなるほどの専用化です

これをへんな捉え方をして過敏に反応してしまいました。申し訳ない……(汗)

書込番号:12541977

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 22:04(1年以上前)

ちなみに、CD-R時代はPCで音が良くなるように切磋琢磨してました。
先人方は専用機並の環境を用意されてましたが、後期参入の自分にはそれがわからず
先人方の開拓された手法をみてPCがPCでなくなるのに気がついたときやめました。
全盛期のノウハウがない自分には汎用性に欠く手段だったからです。

>音質を極限まで追求するのであれば質の良いCDPを使ったほうがいいです。
そっくり入れ替えれますね。
音質を極限まで追求するのであれば質の良いデュプリケータを使ったほうがいいです。
CD-Rでの手段とPCトランスポートの手法が自分の中でかぶっています。
今は自分の中で整理して分けてる最中ですね。

書込番号:12542006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 22:10(1年以上前)

こういう話をしているとPCオーディオはほんとに十人十色なものなんだなあと実感させられます。PCオーディオに挑む人がいる分だけその内容も違ってくる……普通のオーディオではこんなことにはなりません。

そう考えるとほんとに奥が深く面白いです。

書込番号:12542044

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 22:34(1年以上前)

PCという根幹はなくせませんからね。
まぁ、もともとPCで善し悪しを言うつもりはありませんが・・・。
PCもオーディオも人それぞれ千差万別ではないでしょうか。

書込番号:12542180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/21 23:02(1年以上前)

皆様こんばんは〜

天地創造さん 熱く語られましたね(笑)
天地創造さんはPCも好きなんですよね? 私も好きです ^^
なので、前にどこかで書きましたが、私も同じ様にPCの利便性は捨てずに行く方針です

ただ、再生専用の専用機を作るというのは賛同できます
と言うのも、違いを比べてみたいためです(笑)
もし圧倒的な差と言うか、自分にビビッとくるほどの差があれば
出来るだけ小さく電源入れるの手間にならないようなのを造るとは思います
ただ、再生用にPCを立上げるというのが、なんだか抵抗感じるんです なんでだろ?


でも、本格的なのはCDプレイヤーと思う、天地創造さんの方が入り口にお金掛かってますよね
PCも好きなので当然ではあるのかも知れませんが、面白いところですよね(笑)
しかし60万ですか、まだ掛かるでしょうから、D-08も買えてたような・・・((;゚Д゚))

書込番号:12542335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/21 23:12(1年以上前)

しまった・・・天地創造さんの熱い語りを聞いて、秦璃さんへの返事忘れてしまった ^^;

HDSPe AIOですが、そして何も聞こえなくなったさんは 
WindowsはノートPCのようですから付けれないかも?
なので、今回は見送りと言うことで気持ちは頂いておきます ^^

シマ無線さんのフロアは2回でした、RMEはその機種のみでしたね
スピーカーはアンプ付きだったと思います
3Fにも高級DACが設置してありましたが、2Fのと聞き比べは・・・
余程暇で気に入ってもらえれば、どちらかのフロアへ移動して視聴させて貰えるかも?

買われたのは外付けタイプなのですね
なぜか私も待ち遠しくなりました・・・(笑)

>200VでCV-S 5.5sqを引いたんですが
な、なんですって!
私も引きたいです。。。借家なので無理ですが。。。

メールお送りしておきましたが、届きましたでしょうか?

書込番号:12542383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/21 23:22(1年以上前)

あっ
再生専用を別に作りたくない理由が判りました

PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です。


・・・つまらない内容で書き込んでゴメンなさい (゜ーÅ)

書込番号:12542438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 23:52(1年以上前)

ゆっこんさん

>PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です

あなたは仲間です!!同士です!!ww

ちょっと私がPCオーディオにのめりこんでくまでの歴史をご紹介……

私がオーディオにはまりだしたのは高校に入ってからでPCは物心ついたときから触っていました。なのでオーディオは親戚の持っていたのを聞いたのが始まりで私自身はいきなりPCオーディオから参入していっています。
PC自体は自分の生まれた年よりも10年近く前に出た16bitCPUを使ったPCから順番に触ってきました。
小学校1年のときに余っている部品でCeleron 400MHzを2基搭載した謎のPCを組んだのが人生初めての自作PCでしたねww
今思い返すと良く組めたなぁと思っております。
その後Pentium 4・core2シリーズを経て今のcorei7 EXがあります。Pentium 4を使い始めてからはPCをPCスピーカーにつないで音楽を聴くようになりました。オーディオの存在はそのころから知っていたのですが小学校4年生でオーディオはお金がなかったので構築できませんでした。なので高校入学までは比較的手ごろな価格で音もよかったONKYOのPCスピーカーとサウンドカードの組み合わせが私のリファレンスでした。

高校になって今までよりもお金がたくさん入るようになってからはPCを改造しつつオーディオをそろえるために貯金をし始めました。今の状態に落ち着くまでに軽く5年以上かかりましたがあのとき苦労してお金ためてよかったなぁとしみじみ思います。でなきゃ今これだけのものはそろえれませんでした。
やっと土台ができてこれから本腰を入れていくのでまだまだ発展途上もいいところなんですよね。かなりハイペースで物をそろえていく予定ですがそれでも後3年から5年はかかると思っています。夢はでっかく大きくですが私の場合大きすぎて実現できるかどうか怪しいですww

書込番号:12542600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/22 07:37(1年以上前)

おはようございます。皆さんの中でPC論議が進んでいるようで、大変良いことです。PCの構成は人それぞれですが、みなさんのMyページにその構成をできれば図入りで書いていただけるとありがたいです。

さて、PCMデータの配信に加えて、DSDデータの配信もされているようですね。これをDVDディスクに焼いて、ソニーのプレステ3や、一部のSACDプレーヤで再生できるようです。私のようなSACDファンとしては好ましいことですが、PCM・ハイレゾ音源の配信があるのに、DSDデータの配信をするメリットはなんでしょうか?

それとSACDディスクのDSDデータは、ガードがかかっていてコピーできないようです。DSDデータを取るには配信しかないですね。



書込番号:12543502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 09:36(1年以上前)

おはようございます。

私のPCの構成は掲載はしてありますが写真はとっていないですね。あとで余裕があればとることにします。
Myページの構成にSOtMを入れた構成が今の私のPCです。

ちなみに記載していなかったと思いますが使用しているファンはすべて山洋電機製に交換してあります。このファン高いですが質がよく低速でまわしてもしっかり風量は得られますし風もまっすぐ行くのでエアフローが良くなります。作動音も1300rpmぐらいまでなら静かな声楽の曲意外ならまったく気になりません。

そして何も聞こえなくなったさん

DSDデータの明らかにここがいいという明確な違いがでればいいんでしょうがPCで再生できるソフトウェアが非常に少ないため今現在だと正直ビミョーですね。DVDなどに焼いて聞くぐらいならSACD買ったほうが絶対良いですし……DSDデータの吸出し燃えますねww
ガードされると何が何でもコピーやりたくなるのは私だけ?

書込番号:12543792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 10:01(1年以上前)

MYページの更新をしました。GPUがいつのまにか買った当時より40%引きぐらいの価格で買える様になっていました。なんかすごくくやしい(泣)

書込番号:12543890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 14:40(1年以上前)

ずっと忘れていましたがSOtMのカードが良い感じにエージングが進んできたので再度レビュー

空間に広がりが出てきました。圧迫するよな低音も後ろに下がり落ち着いた音に変化してきました。コンデンサがフルにその容量を使えるようになって電源の供給が安定してきたんでしょうね。

とはいえワイヤーワールドのUSBケーブルの特徴が思いっきり前面に押し出されているのでサウンドカードを使っていたときの空間の広さはなくなってしまっています。コンサートホールの響きからJAZZバーみたいな感じになってしまいました。空間の広さを元に戻さなければ(汗)

クラシックを聞いてもなんか公民館のホールぐらいの空間で演奏を聞いている様な感じになってしまっています。改善させる方向がわかりやすいいので後はうまくセッティング・チューニングしていかないといけませんね。

書込番号:12544937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 14:54(1年以上前)

書き忘れがあったので追記です

オンボードと比較してみてわかったのですが低音の立ち上がりは以前よりさらに鋭くなりました。もやっとした感じではなくなったのでよりシャープになった感じです。中音域はより前に出てきます。このカード中低音よりに仕上がっています。高音域は残念ながらオンボードのほうが伸び・響きがあって残響音も適度にありいい音になっています。高音域の響きが失われ中低音が前に出てくるので響きがげっそりなくなったように感じたようです。

カードが原因だと手の施しようがないのかもしれません。どうしよう(汗)
同軸ケーブルは月曜日の夜にしか届かないのでそれからしか実験できないのでこれ以上改良できない?
もしくはJAZZ・POPS用と割り切って使うべきなのか……迷っております。

書込番号:12544981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/22 16:14(1年以上前)

天地創造さん、DSDデータで苦労するなら、SACD買ったほうが簡単ですね。ただSACDはコピーガードされてますので、ここがCDと違う所です。

SOtMのカードがJAZZ向きとは意外でした。というのは、SOtMのDACは完璧にクラシック向きの、音場の広がる味付けなのです。このへんは、明日、みなさんの持ってきてくれるDACと比較して確認します。

書込番号:12545231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 16:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

おそらくすぺて取り揃えるとバランスの整ったシステムになるように作られているのではないでしょうか?
今はDACにUSBケーブルで出力していますが出力方法を変えることで激変する可能性がでてきます。また自分の使用しているプリメインアンプは使用するケーブルによって音が大きく変わってくるので影響がもろに出たのかもしれません。

今現在の状態では比較対照できるものが少ないためまた比較できるものが届きましたらレビューします。そのときの音が良い方向に行くか悪い方向に行くか……
月曜の夜にPCからD/Dコンバータ経由のDACへの出力とPCからUSBでDACに出力を比較してみようと思います。レビューをお待ちください。

試聴会はたしか明日でしたよね?いろいろ試すことができそうですしその試聴会のレポート楽しみにしております。

書込番号:12545351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/22 21:42(1年以上前)

皆様 こんばんは

^(・д・。)(。・д・)^キョロキョロ
困ったキリが無い金も無いさんが、最近居ない

天地創造さん
>>PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です
>あなたは仲間です!!同士です!!ww
同じ気持ちでしたか(笑)
私の最初のPCはいとこから貰った8Bitなので世代の違いを・・・恨めしや〜(m-_-)m

そういった意味では、SOtMのカードのようなものって
PC変わってもある程度安定した内容で出力してくれそうな気がしますので
良い買い物されたのかな〜と思ってましたけど、色々と問題もあるのですね・・・・ ^^;

私のPCは、それ程爆熱(笑)ではありませんので、静穏ファンに変えてる程度です
ただ電源ファンが煩いので、分解して付け替えたいですが、怖くて躊躇しております ^^;

> GPUがいつのまにか買った当時より40%引きぐらいの価格で買える様になっていました。なんかすごくくやしい(泣)
最高機買った人は、そんなの見てはダメです! 次の新機種の値段だけ見ましょう(笑)


そして何も聞こえなくなったさん 
DSDデータ配信ですね、噂は耳(目)にしますがまだ聞いた事はありません
今はもう音が鳴らない状態なので、今度聞いてみます
明日は、宜しくお願いします。

書込番号:12546768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 21:42(1年以上前)

今日もオフ会でした^^;
あ、明日もだ…(ぇ


ゆっこんさんへ

置く場所ならありますよ^^;
普通に適当に使ってる台数です。
測定用だったり、CD-R用だったり、DVD-R用だったり、DVD+R用だったり…。

>・・・・お茶噴いてしまいましたよ(笑)(CDドライブにかかったので、代替機求む (><)

代替機?Lite-on製で良い?(^w^)

書込番号:12546770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/22 21:47(1年以上前)

プレク大好き!!さん こんばんは

入れ違いでしたね
今日もオフ会、明日もオフ会・・・仕事はオフ会? ^^;

>代替機?Lite-on製で良い?(^w^)
そんなコピーガード専用の使い捨て機のようなの・・・(笑)

私は、明日初オフ会です 緊張して眠れないかもしれません?(笑)

書込番号:12546791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 22:00(1年以上前)

ゆっこんさんへ

仕事は違います…^^;
多分…。。。

って言うか、最近副業と本業が逆って言われる率がやたらと高い様な…^^;

Lite-onが駄目なら…東芝?(^w^)


初オフ会ですか?^^
そりゃ楽しみですね!
良かったらウチにも来て下さいよ♪
山積みのドライブ…じゃない、至高のCD-Rと今までの知識で組んだオーディオで迎えますので。

書込番号:12546866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/22 22:10(1年以上前)

ROM専にしようかと思ってます。
電線病発症ですか?重症に注意です。
既に重症の私は、エソのPC7300買ってしまいました。(汗

書込番号:12546919

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/22 22:13(1年以上前)

プレク大好きさん、ゆっこんさん、今晩は。

……うちのパソコンのドライブ、Lite-on製の、DVDドライブです。
4台ドライブが付いているのですが、ある日から、Lite-onのしかCDを認識しなくなりました。……理由は不明。他の3つは中古だから?
プレクスターのと、リコーのとNECの。全部ダメ(泣)。

ゆっこんさん、明日はよろしくお願いします。
うちのメインシステムを持っていきますので(ただし、パソコン以外)。
DACとヘッドホンとヘッドホンアンプとコード。
電源とパソコン(Windows)があれば、メインシステムを組みなおせますので。

書込番号:12546947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 22:20(1年以上前)

baldarfinさんへ

それ、M/Bかレジストリに異常があるのではないかと…。。。
まあ、Plextor製だろうが何だろうが、故障する時は故障するものですが^^;

でも、3つとも同時に…というのは変です。。。
Master/Slave/CableSelect等の設定に間違いないですか?

書込番号:12546986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 22:24(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

エソのPC7300とはすごい買い物しましたねww

レビュー期待してます。価格相応の価値があるのかすごく気になりますのでww

自分もいつかチクマのリファレンスケーブル買いたいです。でも最近のどんどん値が高くなってきて手が出しにくくなってきてる(汗)

書込番号:12547015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/22 22:38(1年以上前)

PC9300で懲りてたはずなのに。(汗
効果は大した事ありません。
買った側で値付けするなら5諭吉。

書込番号:12547110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/22 22:51(1年以上前)

プレク大好き!!さん
>って言うか、最近副業と本業が逆って言われる率がやたらと高い様な…^^;
他の方から見ても、オフ会が本業なのですね・・・

>良かったらウチにも来て下さいよ♪
>山積みのドライブ…じゃない、至高のCD-Rと今までの知識で組んだオーディオで迎えますので。
うわ〜 お伺いしたいです 関西に引越しして下さい!(笑)
CDドライブで出来た車とかでお出迎えして頂けるのかな? ( ̄ー ̄)
お伺いするまでは、副業は本業のオフ会に差し支えない程度にして下さいね(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
発見(笑)
>ROM専にしようかと思ってます
却下します ^^b

>既に重症の私は、エソのPC7300買ってしまいました。(汗
>自分もいつかチクマのリファレンスケーブル買いたいです
御二人とも、、、重病すぎです(笑)


baldarfinさん
こちらこそ、明日はお手柔らかにお願い致します <(_ _)>
私もヘンテコなのまで、色々とお持ちしようと思っておりまして
時間が大丈夫なのかな〜?と少し心配です ^^;

>4台ドライブが付いているのですが、ある日から、Lite-onのしかCDを認識しなくなりました
これは、、、読み取り部分にまで、制振パッドを張られたのでは?!・・・冗談です ^^;
同時にだと、プレク大好き!!さんの言われるように、ドライブ以外が悪い可能性が高そうですね

書込番号:12547168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 23:02(1年以上前)

>効果は大した事ありません。
買った側で値付けするなら5諭吉。

一言で言い表すなら「これはひどいww」になるんでしょうね。値段に対して評価が5分の1の価値は残念すぎますww

>>ROM専にしようかと思ってます
>却下します ^^b

私も却下でww
参考になることが多くここのスレに参加している人の中でもっとも高級品をたくさん所有されている方ですし高級機をもっている人からの意見もいただきたいです。「

ゆっこんさん

>御二人とも、、、重病すぎです(笑)
まだ私はそこまで重症じゃない……はず…です。
チクマのケーブルの効果がすばらしかったのでリファレンス買ったらどうなるかと考えません?そういうことを考えるから重症なんでしょうか?
ん〜そうやって考えると重症かな?wwまぁいっか♪

書込番号:12547239

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/22 23:13(1年以上前)

プレク大好きさん、ゆっこんさん、今晩は。

ドライブについては、またゆっくりと確認してみます。
パソコン自体が、7年前に組んだものですし…(どこも怪しかったり…)。

ゆっこんさん、鋭い!

NECのだけ、いじっていて、読み取りのピックアップにも、fo.Q貼ってます。

CDウォークマンだと、ピックアップがプラスチック製で軽いためか、いろんな物を張ると音がかなり変わります。鉛テープだと音がしっかりするが、鉛のちょっとギンギンした響きが入ったり…。
パソコンのドライブのピックアップは金属製のためか、大きな変化は感じませんでした。

あと、ピックアップ部分の動くためのレール(?)の取り付け部分がネジ止めになってますが、そこに瞬間接着剤を流し込んで固定すると少し音がしっかりする…とか。
基板がはめ込み式なので、これをやはり瞬間接着剤でボディにしっかり貼り付けて固定すると、音像のぶれ(ボヤケ)が減るとか…。

あちこち、触ってみてました。

書込番号:12547300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 23:38(1年以上前)

ゆっこんさんへ

いやいや、オフ会ちゃいますって^^;

関西に引越しは…^^;
って言うか、私は元関西…。


baldarfinさんへ

ピックアップに梃子入れる時は3Tと11Tを確認しながらでないと、正しく調整するのは難しいですよ。
重量にして0.xグラムの勝負ですし。

…って、その様子だと既にしてるか…^^;

書込番号:12547449

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/23 01:33(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

唐突&手前味噌で恐縮ですがMAC miniをメディア・プレイヤー専用機に仕立ててテスト運用をはじめました。
プレイヤー・ソフトやマシンで悩むぐらいなら最初から専用機にしてしまおうと思考を切り替えて導入してます。
Amarraのフルパッケージ版調達も検討しましたが、結局、マスタリング・ソフトをエンジンとして使うことにして、
プレイバックとエディットが専用機上ですべて実現できるような環境を整備中です。
何せ立ち上げたのが先週末なので習熟度は限りなくゼロにちかいレベルですが環境構築だけでも面白いことになってます。

今回、キー・デバイスに据えたのはWaveLabという業務でも実績のあるマスタリング・ソフトです。
ファイル・サーバーとしての機能が弱いのが玉に瑕ですが音質とともに守備範囲が桁外れです。
もともと波形編集が主な用途ゆえにデータの解析もお手のものであれこれチェックして遊べますし、
扱える音声ファイル形式も広範囲でプレイヤーとしても利便性が高いメリットがありました。
Windows/Mac共用ですしリーズナブルな機能限定版もありますからご興味がある方はチェックしてみて下さい。

Wavelab7オフィシャル・サイト:
http://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/start.html

蛇足ですが専用環境の紹介程度ですがマシンのレビューもしてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000121767/

書込番号:12547961

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/23 08:14(1年以上前)

プレク大好きさん、おはようございます。

書き方が悪かったようで……(汗)。

あそこを何と言うのか分からないのですが、
ピックアップの入っている、レールに乗って動く部分
の外側にfo.Qを貼り付けています。

プレクさんの言われるような、そんな難しいことはやってませんよ…。

もう30か40分したら、そして何も聞こえなくなったさん宅へ向かって出発します。

書込番号:12548576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/23 08:32(1年以上前)

今日はうちの家でオフ会します(ゆっこんさん、baldarfinさん)
結果をお楽しみに・・

オーディオ機器は、電源と部屋を前提で聴くものなので、電源・部屋込みの評価をしてもらうとありがたいです。アクセサリは二の次です

書込番号:12548624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 09:13(1年以上前)

おはようございます。

redfoderaさん。はじめまして。

>電磁波吸収シートの効果は絶大で再生音のトゲトゲしさがなくなり
>音像がコンパクトになりました。

もしご存知であれば、お教え願います。
電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?


天地創造さん

>一言で言い表すなら「これはひどいww」

E-250で使用していますので、実力?です。
(E-250にPC9300使った時は、流石にガッカリしました)
1月程経過したら、プリ(に現在使用)のPC9300と交換して実力確認してみます。


オフ会の結果を楽しみにしてます。

書込番号:12548754

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/23 10:58(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、はじめまして。

>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?

MAC Miniは天板と裏蓋が叩けば盛大に鳴る代物なのでダンプを考えたのですが、
PCの中にどうせ貼るなら高周波ノイズに対して+αの効果があるかもしれないので、
電磁波吸収シートにしておこうという軽い気持ちでした。

従来のオーディオ製品でも使い方次第で面白いアイテムですが相手次第ではないかと思います。
試したところ多少なりとも電磁波の輻射が減った効果なのか単なるダンプ効果なのかが微妙なところです。

CDPの天板の上と下に敷いて試してみたところ何かが変化したという印象を受けなかったのですが、
筐体がペナペナの鋼板だったりする業務用DACでは音が引き締まり過ぎてちょっと驚きました。
ちなみにセカンドバリューと保証の関係でまだオーディオ製品の内側に貼ったことはありません。

OYAIDEからアクセサリーとして販売されていますが私は産業用の1m厚のシートを通販で購入しました。
TDK、住友3M、大同特殊鋼あたりの製品は入手できなかったのでタカチ電気工業のものを用意してます。
http://www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog14.html

書込番号:12549167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 17:44(1年以上前)

redfoderaさん。

製品の紹介ありがとうございました。
筐体がペナペナのNA7004への適用を考えてみます。

書込番号:12550726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/23 18:15(1年以上前)

皆様 こんばんは

本日は、そして何も聞こえなくなったさんのお宅へお邪魔致しました
なにも聞こえないどころか、PCオーディオの方は精緻な音でビシッと鳴っていました(笑)
奥様までご一緒に接待して頂きまして、大変ありがとうございました <(_ _)>

とりあえずの感想ですが、線が細くて分離が良くてとても定位がキッチリしている
ご自身で言われてる好みの解像度系の音がちゃんと出ているんだなと思いました
私がクラッシック聞かないと言ったので、気を使われてかクラシックは試されませんでしたが
オーケストラでもキッチリ鳴り分けしてそうな感じを受けました。

そして何も聞こえなくなったさんの、SOtM
baldarfinさんの、叩いても音が鳴らないDAC
私の、udac2、DA-53Nで、DACの比較視聴をしました。

そして何も聞こえなくなったさんの、SOtM (5万円位?
素朴で解像度系、何も足さない引かない印象で、そして何も聞こえなくなったさんの好み通りの音
視聴されてないのに、よくこんなピッタリのを見つけられたのだと関心

baldarfinさんの、改良済みDAC (元1万円台
SOtMと比べると、やや付帯音が着いてる印象ですが似た傾向で、1万円台ならお買い得
(改良にいくらかかっているのかは(笑)、、、?です

uDac2 (1万円台
上記2つと比べると明らかに音場が狭く、雑っぽい音作り
無改良で、ヘッドホン出力付きも考慮すれば奮闘しているかな?

DA-53N (6万円位
ソフトで美音系の低音寄り uDac2の後に聞いたからか音場はお二人のDACと同じ程度?
SOtMと比べるとかなり脚色されている印象を受けました

とりあえずこのような感じで、脚色はあるけどDA-53Nの音質は好みだったので
自分は結構美音系が好きなのだな〜と、再確認しました。


次にトランス電源での聞き比べ
DACがUSB電源供給なのも加味してか、PCへの供給電源をトランスに変えるだけでも
十分に差を感じられるレベルでした。

ついでに、持って行ったオカルト商品やUSBケーブルの聞き比べをしました
一番変化のあったのは、安いUSBケーブルでした
安いものでも、その倍はするオカルト視聴機貸し出し商品は
もっともっと凄い環境でなら効果はあるのかもしれませんが
今回の視聴では、オカルトの枠を出ない内容で購入は見送りとなりました。

おまけ
自分の耳はあまり良くないと思ってましたが、やはりお二人と比べると良くなかったな〜 ^^;
baldarfinさんはとても良さそうで、今度会ったら交換して貰おっと(笑)

書込番号:12550877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/23 18:23(1年以上前)

PCの内部写真を撮ってみました。2枚目左下の配線がぐちゃぐちゃなのはファンコンのせいです。

1枚目はGPUとUSBカードのアップ、2枚目がメイン、3枚目が電源とHDD(左側ケーブルに隠れています)です。

一応HDD・電源・メイン基盤・ドライブと区画があり分離しております。例のUSBカードもなるだけノイズ元から離してあるのでノイズの影響はほとんどないです。

PCの静穏化のためにファンコンの温度センサーをケース内に張り巡らしてあるため見た目がよろしくないですね。でもこれのおかげでファンの回転速度が完全に制御されるのでほとんど音が漏れてきません。何も再生していない部屋が静かなときにわずかに聞こえてくる程度です。ファンを低速でまわしても大丈夫なように空気の流れや冷却法にも気を使っているので音は小さいがよく冷える環境が出来上がっております。防振ゴムをほぼすべてのねじに使用しているので振動はほとんど伝わりません。このケース自体いろいろと防音・振動対策が練られているのでそこはすばらしいの一言ですね。重たいのが唯一の欠点ですが……たぶん25Kgは余裕で超えてます(汗)

書込番号:12550905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/23 18:42(1年以上前)

ゆっこんさん

早速のレポお疲れ様です。
お二方のシステムは良い出来だったようですね。私もいつかオフ会に参加してみたいですね。PCに入れる予定の部品が全部そろいましたらそちらにPC持参でお邪魔することにしますww

何も聞こえなくなったさんの好み通りの音←理想どおりの音、好みの音に出会うのは非常に難しいです。そんなものにめぐり合えた何も聞こえなくなったさんがうらやましいです。私のシステムは発展途上なので悪くはないのですが理想の音ではありません。すべてのジャンルを無駄なく再生できるようになって来ましたがどれもが中途半端になるので考え物です。幸いまだオーディオもPCも部屋も改良の余地がたくさんあるので何とでもなりそうな感じなのが救いですね。

>DACがUSB電源供給なのも加味してか、PCへの供給電源をトランスに変えるだけでも
十分に差を感じられるレベルでした。

やはりバスパワー形式のDACだとPCの電源による違いは効果ありですか。コンセントから電源供給のDACではあまり変化がなかったので参考になります。

感想を聞いている限り皆さん耳が肥えてそうですね。私も鍛えなくてはいけませんね。また暇見て東京のオーディオのお師匠様(クライナの社長)のところに行っていい音がわかるように勉強してきますww

書込番号:12550993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/23 19:05(1年以上前)

今日のオフ会は有意義なものでした。

DACの音の違いは明らかで、ゆっこんさんの持ち込まれたDA53Nも、私のSOtMも、baldarfinさんのf0Qをペタペタ貼ったオンキョーDACも、高品位の似た音ですが、それぞれの味付けがありました。Nuforceの小さいのはランク下な感じでした。オンキョーDACも価格は下ですが、bardarfinさんのチューニングで嵩上げされている感じでした。

電源の違いはさらに明らかで、DA53Nに供給する電源、linuxPCに供給する電源、ともに商用100V直接ではざらっとした粗い音で、絶縁トランス経由の方が情報量が豊かで、1グレード上にあがる感じでした。

usbケーブルの音の違いは大きくて、ワイヤワールドは情報が多くて背景の雰囲気をとらえていましたが、私はオヤイデの力強い音が、SOtMを補う感じになると予測しました。こんどオヤイデを買おう☆

ゆっこんさんの持ち込まれだGe3のアイテムは、その効果が聴き分けできませんでした。

bardarfinさんの持ち込まれたヘッドホンとヘッドホンアンプは、素晴らしく良い音でした。値段がすごい。ヘッドホンアンプは、f0Qをペタペタ貼り付けていましたが、かなりプラスに働いているという感じを受けました。

私としては、SOtMに力強さが加わればよいので、オヤイデのusbケーブルを組み合わせようと決めた次第です。6畳で聴くなんちゃってPCオーディオなので、限度はありますが、PCを使って気軽に聴けるシステムになればそれで満足。

ゆっこんさん、baldarfinさん、今日は遠いところお出でいただきありがとうございました。




書込番号:12551099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/23 19:11(1年以上前)

先ほどKenny GのCDデータを聞きながらまったりしていたのですがUSBカード導入以降1度もAX-W3による消磁をやっていないことに気付きました。

1分しか時間をとられないのでなのですぐに実行。するとあの広い空間が戻ってきました。空間も以前のサウンドカードと同等、そしてUSBカードにしてから感じていた低音の立ち上がりの速さはそのままで高音が先ほどまでとは見違えるほど伸び伸びと鳴りバランスがかなりよくなりました。

思わずヤッター!!と部屋の中で踊ってしまいましたww
ちょっとクラシックも聞いてみようと思います。

書込番号:12551116

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/23 20:54(1年以上前)

皆さん、今晩は。

今日は、ゆっこんさんと一緒に、そして何も聞こえなくなったさん宅へお邪魔しました。
軽食までご用意いただいて、ありがとうございました。
 
 
詳しいレポートは、ゆっこんさんが書かれているので、付け足しなどを…。

SotMのDACは、音のバランスの良い感じでした。
地味でもなく派手でもなく、一つ一つの音がきちんと出ている感じ。
後のものは、ゆっこんさんの書かれている通り。
 
 
あと、私のDAC(ONKYO WAVIO SE-U33GXV)の改良費用ですが、
fo.Q:1mm厚(TA-102)1枚分ちょっと(1800円くらい?)
    2mm厚(SH-21)1/2枚くらい(1500円くらい?)
瞬間接着剤(アロンアルファと同じ物、100円ショップで購入):5g入りを2本くらい(210円)
余分なところに付いた接着剤を取り去るための、瞬間接着剤はがし液(100円ショップで購入):1本(105円、実際に使ったのは1/4くらいか?)

以上が主なもので、3600円か3700円くらい。

ここに付け足して、レゾナンスチップをつけてます。
QR-8:3個(約3000円)
レクストのスノウ:1個(約1000円)
レクストのクライオ:1個(325円)
こっちが、4300円ちょっと。

全合計、8000円くらいでしょうか?
レゾナンスチップなしでも、制振の80〜90%はできると思うので、半分の4000円あれば十分かも。
ただ、fo.Qは2枚でワンセットなので…。
(2mm厚のは半分の大きさの2枚セット3000〜3500円くらいのもあります。SH-22だっけ?)

聞き比べてみると、費用の割には効果があるようですが、音を聴きながら、またDACをたたいて振動的に弱いところを探しながらfo.Qを貼ったりするのに、時間と手間がかかります。こっちが、大変でもあるし面白い部分でもあります。
 
 
トランスありとトランスなしの電源だと、PCもDACも、トランスのある方が、高域のにごりが少なく音像の輪郭がきれいに出る感じがしました。
私の持って行った、ヘッドホンアンプ+ヘッドホンでも家できいているよりも、高域の粒立ちや細やかさがかなり良いように思いました(電源だけでなく、パソコンとOS、再生ソフト、RCAケーブルが違うので、正確な判断はできませんが…)。
 
 
USBケーブルを
(多分SOtMの付属?)の元のものと
ゆっこんさんの持って来られた市販の4本(それぞれ数千円らしい)を聞き比べましたが、割合に音が違いました。

(多分付属の)元のケーブルは市販のものに比べると、高域の伸びが少なく、ちょっとペタンとした音。

市販の4本もそれぞれ音が違って、3本は、やや切れ込みタイプとややふんわりで響き重視(?)タイプとその真ん中。

オヤイデのは、他のに比べると、音像がふわっとひろがらない、ちょっとまわりから押されてかたまっているような印象。低音と高音にやや強調あり?でも、高音がうるさいわけではなくしっかりと出している感じ……かな?(少し音を忘れかけ…(汗))

USBケーブルは、そこそこのものを、自分の音の好みに合わせて購入すると良いかも…と思いました。
 
(続く)

書込番号:12551627

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/23 20:57(1年以上前)

ゆっこんさんの持ってこられたオカルト商品は、微妙に音は変わるんですけれど、音が良くなったかどうかは微妙。
機器の下に置くものとスピーカーの上に置くものは、ちょっと高域が大人しくなった印象。
高域のうるさい時には、微妙に効果ありか?

RCAケーブルにつなぐとアースができるという箱。これも微妙な変化。…これどこかで聞いたことあるなと思ったんですが、思い出しました。
ヘッドホンで音楽を聴きながら、ヘッドホンアンプのシャーシにさわり「人間アース」をすると微妙に音がクリアと言うか抜けが良くなる。これと、同じに聞こえました。
(ヘッドホンアンプ、アース線がシャーシにネジ止めしてあります)

どれも、私は効果ゼロとは思いませんが、微妙な変化なので、千円でもちょっと高いと思います。
 
 
…AX-W3(でしたっけ?)の消磁をAVアンプで試してみました。前よりも、音の雑味が無くなったように感じました。
自分が何時も聴いているシステムでないと、少し効果が分かりにくいかも。
DACの違い、USBケーブルの違いに比べると、変化は小さいと思いました。(帯磁の程度にもよるのかも知れませんね)

 
 
PCを使ったサブシステムで遊んだ後、メインシステムを聞かせて頂きました。
サブに比べると、高域や低域が広がり、それぞれの音もグッと締まっている印象。
サブが軽自動車なら、メインはやや高級な乗用車でしょうか?
私は、ヘッドホン専門なので、ルームチューニングの方は分かりませんでしたが、いろいろ自作された物を使ってチューニングされているようでした。

4ch、5chのものも聞かせて頂きましたが、2chとは音の広がりが違うんですね。
DVD視聴で、サラウンドと言われるのが良く分かりました。
(ヘッドホンは、いつも2chなので…)
 
 
そして何も聞こえなくなったさん、ヘッドホンとヘッドホンアンプは音が良かったですか…(ちょっと安心)。

ヘッドホンは、
Ultrasoneのedition9です。
今は中古でしか売ってませんが、定価24万円くらい、中古価格15万円くらいです。
同じレベルの音が出るヘッドホンは、
SENNHEISERのHD800やSTAXの007Aなど15万円くらいかそれ以上のものだと思います。
(それぞれ、edition9とは、音のつくりが違います)
edition8が今売ってますが、edition9よりやや軽めでedition9のように濃い音はでないらしいです(試聴したこと無いので、そう言う話ということで)

オーディオテクニカのATH-W5000も、質的にはこれに近いかも…。でも、すこし癖がある(黒檀の響きが微妙に再生音を作ってます)のと、上手く鳴らさないとうるさくなったり、つまらない音になったり。再生環境を作ってやらないと実力が出ないヘッドホンです。

ヘッドホンアンプは
レーマンオーディオのBlack Cube Linearで、定価は12万6千円(だっけ?)。
チューニングしてあるので、元はもう少し音が締まってないし、透明感も、今より少し悪かったです。
同じレベルの音が聴けるのは、(試聴したことないので、評判でですが)
LUXMANのP-1uかな?と思います。(定価は18万円らしい)

書込番号:12551645

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/23 21:09(1年以上前)

皆様 こんばんは

週末繁忙で疲れてるの取り急ぎ失礼します。

ゆっこんさんメールがこちらでは確認できませんでした。
迷惑フォルダに分類されてしまい誤って消した可能性もありますので、
大変申し訳ないですがもういちど送信いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失礼いたします。

書込番号:12551717

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/23 23:11(1年以上前)

何度も、すみません。

私のヘッドホン(edition9)は少し改造してあります。
そして何も聞こえなくなったさん宅へお伺いしたときも、言って無かったのですが、

ケーブルを元の3mから、約1mにちょん切ってあります。
その方が、すこしでも音が新鮮なため。3mあると長すぎて使いにくい(目の前にヘッドホンアンプあります)し。

もう一つは、ステレオプラグをノイトリックの金属製のものに変えてあります。
元はプラスチック製のステレオプラグだったのですが、
ノイトリックのプラグ(金属製、NP3X…オヤイデで540円でした)の方が、余計な音が出ません。
良く言えば、前のプラスチックのものの方が元気な音。
ノイトリックの方が、音の解像度、透明度は上です。
(はんだ付けは、一応、オヤイデのSS-47(100gで1920円)。音に色つけのない、ニュートラルな音のはんだとのこと。無鉛はんだですが、スーッと広がり使いやすいです)

書込番号:12552500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/23 23:44(1年以上前)

Baldarfinさん、表現が上手ですね。ほぼ当たっています。あの消磁器の変化は、DACやusbケーブルの交換の変化より少なかったですね。消磁中の音がうるさいので、消磁前後の変化が分かり辛いです。

ヘッドホンは聞き比べたのではないですが、絶対評価としては素晴らしかったと思います。

いつもCDドライブで再生しているとのことですが、たまにハードディスクに.wavファイルを入れて再生して、聴き比べをお願いします(いつでもよいので)。ハードディスクも瞬間接着剤、f0Q、石で固めてあるんですか? 

改造前の音は聞いてないのでたしかなことは言えませんが、DACの音はSOtMやDA53Nに肉薄していたので、安価で効果的な改造方法と言えそうです。


書込番号:12552709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/24 11:10(1年以上前)

オフ会えーなー。
自分の所より良い音って思える場所でオフ会できるのって幸せ…なのですが、後の散財が怖い…というオマケ付き(^w^)
皆さん、うずうずしてませんか〜?(笑)


baldarfinさんへ

あ、そういう事でしたか^^;
勘違いったら勘違い…♪orz

>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?

貼る所を選べば、ちゃんと効果は出ますよ。
『魔法の煉瓦』なんて物もありますし。
(非常にレアなアイテムなので知られていませんが…。価格.comでコイツを話題に出したのも今回が初めてですし…)


ゆっこんさんへ

私のDACも参加させたかったなぁ…。
どれ位の実力なのかが確認できますし…。


天地創造さんへ

PCをカスタムすると重たくなりますよね^^;
ま、頻繁に動かす物ではないですから良いのですが…。

帯磁が酷い場合には、消磁は効果的ですね。
過去、何度か色々実験しましたが、有意差があります。
私はその系統の(多分)初号機を持っています^^;
(やっぱりレア物でしょうかね…)

書込番号:12554103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/24 20:41(1年以上前)

同軸ケーブルが届き早速PCに専用デバイスをインストールし192KHz(デジタルフィルターで8倍アップサリングの後DSDコンバート)を再生してみました。

結果から言うと化けましたww
アニメによくあるお間抜けなBGMも無駄にハイクオリティで再生しています(爆)
昨日までのサウンドカードより低音が鋭くなっていいかな?と思っていた音がものすごいクリアになりました。同軸ケーブルのおかげかもしれませんがそれでもすばらしい効果です。低音よりだった音は中高音よりに修正されとても聴き心地のいよい音になりました。低音の立ち上がりは今までどおりビシッビシッと鳴ります。空間が広がりコンサートホールのような響きが戻ってきました。

この後動作(CPUの負荷)が重くリアルタイムでアップサリングしながらの再生が困難なことで有名なFrieve Audioで44.1KHzの音源を220.5KHzまでアップサリングし192KHzまでリサプリングした音を聴いてみたいと思います。今までは192KHzをそのまま再生することができなかったので始めての192KHzまでアップサリング再生になります。DACの能力が高いためASIOドライバなしで96KHzでも普通に再生してましたが192は無理だったので楽しみです。これから実験開始してみようと思います。

書込番号:12556069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/24 20:47(1年以上前)

写真取ったんですが投稿するの忘れてたので投稿します。

同軸ケーブルの箱がそのままルームチューニング用の吸音材に使用できるのでお得な感じです。

部屋の角のまだ吸音材のない場所に取り付けようと思います。

書込番号:12556099

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/24 20:52(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん、今晩は。

ハードディスクも似たような感じです。
ハードディスクのボディには、fo.Qが貼り付けてあります。

また、ハードディスクボディの外側に(裏側に)信号処理などの基板が付いていますが、
基板の部品を基板に貼り付け(部品と基板の間に瞬間接着剤(アロンアルファーなど)を流し込む)、その基板をハードディスク本体にできるだけガッチリ貼り付けています。
(そのあと、基板、部品にfo.Qなどを貼り付けしてます)

基板をボディにしっかり貼り付けてしまうと、かなり音像のボヤケがへり、音全体がスッキリします。できるだけ、ハードディスクのボディと外側の基板を一体化させてしまう…と言う感じです。
基板が普通にネジ止めしてあるだけだと、音がややぼやけたような、にじんだような感じに聞こえます。
(DACもヘッドホンアンプも、同じことをしてあります。基盤をボディと一体になるくらい、バリバリに貼り付け固定する。音の変化は、同じように、音がスッキリ、シャープになる感じです。)

ハードディスクも、CDドライブも、DACも、(ヘッドホン)アンプも、基板が振動しやすいと音がぼやけるように思います。
 
 
持っていったヘッドホンとヘッドホンアンプの音が気になったのは、
一人で音を調整していると、「この音でいいのかなぁ」「この方向に音を持って行っていいのかなぁ」とよく思うからです。
もしかしたら、変な音になってないか、いい音が出ているように思っても、実はたいした音では無いのではないか…とも思います。

(これまで、何度、いろんな方向へ突き進んでは、また戻ってきたり方向転換したことか…)

その点、他の人の装置の音を聞いたり、自分の装置の音を聞いてもらうと、非常に参考になります。
一応、変な方向には進んでいないみたいなので、一安心した…というところです。
 
 
また、そのうちハードディスクにWAV(など)を入れて聴き比べてみます。
お伺いした時には上手く言えなかったのですけれど、
私が、パソコンのハードディスクでMP3ばかり聴いているのは、
MP3ってどこまで聴けるんだろう、という思いがあるためです。

よく、MP3なんて音が悪いと言われるのですが、
極限まできちんと再生したら、本当に音が悪いのかどうか…。
もちろん、圧縮していないものに比べると劣る部分があるのでしょうが、オーディオとして鑑賞できないレベルなのかどうか、気になります。
きちんと再生したら、鑑賞に耐えるレベルなのかも知れない。
もう少し、音質アップをして、追求してみたいと思っています。

今の装置で再生したMP3は、数年前にCDをそのまま再生したものより音質は上のような気がします(それだけ、数年前の再生レベルは低かったとも言えますが)。
(再生レベルを上げると、MP3の再生音が良くなるのですが、同時にCD再生の音質も上がるので、何時まで経ってもCD>MP3ですけれど)
 
 
これは、一つ一つの装置も同じで、
このDAC(ヘッドホンアンプ)、極限まで追い込んだらどこまで音が出るのか…。
まだまだ音を追い込めるうちに、新しいのと買い換えるなんて、もったいないかなぁ…と。

そんなことを考えています。
 
 
P.S.
お伺いしたときに、flacは再生できませんと言ったのですが、詳しく書くと、
flacが聞けないのは、再生ソフトのプラグインを抜いてしまっているからなんです。
再生ソフトには、WAVとMP3の再生用プラグインしか入っていません。
プラグインを整理した方が、ちょっと音質が良いみたいなので…。
(初めは、flacのプラグインもあったような気はします……探したら、パソコンのどこかに転がっているかも知れません)

書込番号:12556116

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/25 00:30(1年以上前)

天地創造さん、はじまして。

Frieve Audio、紹介サイトで初めて拝見しました。
こういうソフトがフリー/シェアウエアで存在するってところからして凄いですね。
付加機能としてシェリピング・フィルターやアルゴリズムで生成して演算補完もあるみたいですが、
桁外れのリビット/リサンプリングでアップコンバートを図るツールって理解で宜しいんでしょうか。
基本的に波形編集って感じにはみえなかったものですから。

リサンプリングに関しては国内のオーディオ・メーカーがあまり目を向けないだけで、
海外製品では24bitながら192kHzより上ににサンプリング・レートを引き上げる製品ってけっこう存在します。
例えばこれは768kHzまでセレクト可能です。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

Frieve Audio、ビット・レートを引き直すところに新味を感じました。

書込番号:12557406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/25 07:07(1年以上前)

はじめまして( ̄∀ ̄)/

そうですねこのソフトはそういうものだと思っていただいて良いと思います。

しかし使う機器の相性なのか私のPCだと解像度が上がり音の粒が綺麗になるのですが音が前に飛んで来ないため凄く平面的な音に………(-_-#)

細かい調整すれば平面的な音もなんとかなりそうですがいろんな調整をしないといけないのでめんどくさいです。今の私のシステムではfoobar2000のほうが良いですね。

昨日HI faceの欠点・欠陥を発見しました。デバイスの完成度がいまいちなのかPC側で音量調整が出来てもミュートが出来ないという現象が……咄嗟に音が消せなくなったのはかなり痛いです。もうちょっと調べてみてなんとかならないか頑張ってみます

書込番号:12557958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/25 23:55(1年以上前)

皆様こんばんは ^^

続けて色々感想を書こうと思っていたのですが、日曜日にびっくり仰天の音を聞いてしまい
オーディオ熱が体温まで上昇させてしまって、昨日まで死んでました ^^;

うわ〜 redfoderaさんが居られる ヽ(・_・;)ノ
redさん見ると、DACの事を色々と聞いて欲しくなってしまうんですよね・・・罪作りなお人です (ノд-。)
MACで専用機を作られるのですね、、、聞いてみたいです(><)


困ったキリが無い金も無いさん
>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?
私、これをbaldarfinさんが言われたかと思って、Ge3の電磁波吸収シートを
そして何も聞こえなくなったさんのお宅まで、持っていっちゃいましたよ ^^;
(はい、悪いのは私です!(笑))


天地創造さん こんばんは
なんか、、、えらく買いすぎじゃないですか? ずるいですよ(笑)
> PCに入れる予定の部品が全部そろいましたらそちらにPC持参でお邪魔することにしますww
お待ちしてます(笑)

> やはりバスパワー形式のDACだとPCの電源による違いは効果ありですか。
> コンセントから電源供給のDACではあまり変化がなかったので参考になります
DA-53Nでは、PCよりもっと違いありました ^^;
D-07だと電源も良い物使ってたりして、感じにくかったりするのかな? 製品によっても違いそうですよね。

AX-W3も持って行って試したのですが、自分の家の半分位の差に感じました
そして何も聞こえなくなったさん家では、全部トランス電源だから効果薄かったりするのかな?
この商品 消磁かけた後は確かにスッキリして聞こえるのですが
いまだに機器に効果があるのか、人間に効果があるのか不明なんですよね〜(笑)


プレク大好き!!さん
>自分の所より良い音って思える場所でオフ会できるのって幸せ…なのですが、後の散財が怖い…というオマケ付き(^w^)
>皆さん、うずうずしてませんか〜?(笑
ゲゲッ (((・`Д・`;ノ)
ストーカーで家の中覗いてんじゃ・・・・(笑)

私は、うずうずと言うか、考えさせられる事がとても多かったです。本当に良い経験になりました

そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ
定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)
機器の変化も凄くわかりやすく、家でチェックする倍ほどは違いました。

自分で考えてる理想のPCオーディオは、小気味良く聞けて、それなりの解像度は持つが
悪いソースの時に聞く気にならないまでの解像度は欲しくない。
だったのですが・・・よーく考えてみると、最初は解像度とかあってその上で各機器のチェックして
最後に小気味良い物に変えないと間違った方向に行ってそうで・・・・あぁ o(TヘT o)

書込番号:12561624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/26 00:15(1年以上前)

皆さんこんばんはいつでも預金口座大炎上の天地創造ですww

>なんか、、、えらく買いすぎじゃないですか? ずるいですよ(笑)
入ってくる給料を全力でオーディオに投資してますからww
おかげでオーディオ以外に他に回すお金がまったくありません。例のRME社製オーディオインターフェースを夏ぐらいをめどに投入しようかと考えていましたがhifaceが思ってた以上に優秀だったので「当分の間いいかなテヘッ☆」て気分になってしまいました。

先にトールボーイスピーカーのMG-20の下に大理石ボードかスタンドを置こうかと考えています。一回メーカーに相談してみて高さやサイズ・安定性などが大丈夫か決めて購入しようかなと思います。トールボーイの下に20cmのスピーカースタンドを置こうなかなと考えていますがツイーターの位置がちょうど椅子に座ったときに耳の高さにあるのでこれ以上高くすると変な響きになってしまわないか心配です。いろいろ聞き込んでOKそうだったら2月下旬には特注でクライナに作ってもらうことにします(爆)

スタンド(大理石オーディオボードになるかも)が先かケーブル類のグレードアップが先か……その答えは神と私の財布の中身のみぞ知る……www

書込番号:12561717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 00:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、baldarfinさん
視聴したUSBケーブルの製品名を書いてませんでした
これでは他の方の参考になりませんよね。 失礼しました <(_ _)>

【 USB 】
[Transparent PUSB 1 1.0m]
自宅での感想:フラットで特に癖も無い
皆で視聴時: 解像度が一番高くてフラット
他の方の意見:やや切れ込み

[AudioQuest USB-CARBON 0.75m]
自宅での感想:Transparentに似ているが、高音に好みの響きが付いている
皆で視聴時: 好みの響きが消えていて、Transparentの1ランク下のような印象に・・・
他の方の意見:Transparentとワイヤーワールドの中間

[ワイヤーワールド ウルトラバイオレット 1m]
自宅での感想:しなやか〜な感じで、高音は上2つより抑えられてる
皆で視聴時: 家と違い、とてもやわらかい印象が大きい 雰囲気はとても良い
他の方の意見:情報が多くて背景の雰囲気が良い
       ややふんわりで響き重視

[オヤイデ d+ USB classS 0.7m]
自宅での感想:低音が強調されて、高音も少しブーストされたドンシャリ DA-53Nとの組み合わせだと行き過ぎ
皆で視聴時: エネルギー感があって、SToMにもあってる こちらの環境ならオヤイデかワイヤーワールドかな
他の方の意見:力強い音
       音像がふわっとひろがらない、ちょっとまわりから押されてかたまっているような印象
       低音と高音にやや強調あり?でも、高音がうるさいわけではなくしっかりと出している感じ

【 DAC 】
[SOtM]
思い出し感想:素晴らしくクリア、高解像度、高音よりで、高音が硬くてデジタルぽくて四角形に感じました(笑)
       エネルギー(躍動感?)と、高音が丸になれば、最高級のグレードで売れそうな製品

[baldarfinさん改良DAC]
思い出し感想:落ち着いた音(制振が聞いてるのかな?)SOtMと比べると高音は硬くないけど
       抑えられた感じで、四角の回りに硬くならないようにfo.Qを張られたような印象
       合計2万円ほどで、まとまったフラットな感じ
       
[DA-53N]
思い出し感想:2機種と比べると、明らかに解像度が低い 低音より
       音質はソフトで、高音は丸っぽく煌びやかだけど、丸いくせに何か雑味がある
       2機種に比べると、クリア感がかなり少ない 高音だけでなく全体的に雑味があるかも

[プレクさん改造 DAC]
予想感想: プレクさんの好みの音楽から考えて・・・
      キレとエネルギーをかねそなえていそう。。。。恨めしい(m-_-)m

硬くて好みではないはずなんだけど、SOtMの音が耳に。。。。(T□T)


いろいろ考える問題が出てきて、とても有意義なオフ会でした。
そして何も聞こえなくなったさん 配線付け替えとか色々と大変でしたよね ^^;
どうもありがとうございました (^^)

今週末には、電源のチェック・・・25万の価値は無いと思えるほうが、嬉しいかな?^^;

書込番号:12561723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 00:54(1年以上前)

秦璃さん
> 迷惑フォルダに分類されてしまい誤って消した可能性もありますので、
ひ、ひどいわ (・・、)
メールお送りしておきました。 Hotmailからです。


天地創造さん こんばんは
炎上してれば、他からちょっと抜き出しても大丈夫ですよね?(笑)
hiface・・・そうだ、これについてお聞きしたいと思ってたのに
書くの多すぎて忘れてました^^; (他にも色々と忘れてそう・・・

色々見てると、どうもUSB入力よりデジタルや同軸の方が、DAC自体も
断然良い音になるみたいですね(SOtMの音は全然そうは感じませんでした
SOtMは、そして何も聞こえなくなったさんがDAC
買いすぎでずっこい(笑)天地創造さんが、内臓USB出力カード
で、私が気になってるのは、外付けDDコンバータ・・・でも、DACも良かったな・・・

red様 良さそうなDDコンバータとか、小気味良いDACとかご存知ありませんか? ^^
(ハウッ 聞いてしまった (@@)

書込番号:12561848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/26 09:54(1年以上前)

baldarfinさんへ

HDDの実験は私も昔よくしていました。
釣り糸でぶら下げたり、リジッド化状態で更に大理石でガチガチに固めたり…。
接着剤も材質を選ぶと音が変わったりして面白かったです。
回転体は全て、振動に対する同様の傾向がありますね。


redfoderaさんへ

>Frieve Audio、紹介サイトで初めて拝見しました。

流石、Mac使いですね^^;
WindowsのPCオーディオをやっている人ならかなりの率で知っていたり使った事のあるツールですが…。

あくまで、ただの再生ツールです^^


天地創造さんへ

>しかし使う機器の相性なのか私のPCだと解像度が上がり音の粒が綺麗になるのですが音が前に飛んで来ないため凄く平面的な音に………(-_-#)

サンプリング周波数やビットレートが上がると、DACに求められる性能も上がりますから、出力側とDACとの相性が出ます。
この辺りの遊びではカットアンドトライが必要ですね…。

>入ってくる給料を全力でオーディオに投資してますからww

そもそも小遣いがほぼ0の私には…orz
副業しないと生活できなーい(T_T)


ゆっこんさんへ

>ストーカーで家の中覗いてんじゃ・・・・(笑)

いやいやいやいや…^^;

>そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ
>定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)

点で示せるのが本来ですよ。
寧ろ、そうでなくてはならないと思っています。
自然界の音で、かなりの低音以外は音の出所を指で指せる筈です。
そうならない時点で、既に『生では有り得ない音』ですから。
私の思考回路は原音忠実に五月蝿いみたいなので、生の音はかなり重視しています^^;
ピアノからキーボードの音がしてはいけないし、クラシックギターがエレキギターの音になってしまってはいけない…。
そういう意識を常日頃から持って、オーディオに接しています。

>悪いソースの時に聞く気にならないまでの解像度は欲しくない。

最近は悪いソースが山程ありますから、それらが聞けている内は大丈夫ですよ^^;
私の場合、ツライのでCD-Rに焼いちゃいますが…(ぁ
(だからここはPCオーディオスレだってば…(自主突っ込み) )

>キレとエネルギーをかねそなえていそう。。。。恨めしい(m-_-)m

なはは…^^;
えーと、レビューなら価格.comでやってますからそちらを…。

http://review.kakaku.com/review/05602110365/

書込番号:12562582

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/26 11:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

天地創造さん

レスありがとうございました。フリー/シェアウエアでかなり追い込めそうなのは有り難いですね。
こういう面ではさすが圧倒的なユーザがいるWindowsの強みといったところでしょうか。
MacもCPUがIntelベースになってWindowsをアプリケーションとして取り込める様になりましたので、
Frieve AudioがMac mini程度のマシンパワーで動かせれば試してみたいと思います。

ちなみにRMEのインタフェースですがFireface400と800だとクオリティがけっこう違います。
28chなんて数の出入力は不要でしょうが予算が許すなら800の方がよろしいかも。
個人的にRMEで一番魅力なのは「DIGICheck」という付属槽ソフトだったりします。
ここのハードとツールに関しては秦璃さんがお詳しいはずですからご相談されてみては?
http://www.synthax.jp/digicheck.html

ゆっこんさん

>良さそうなDDコンバータとか、小気味良いDACとかご存知ありませんか?

DDCに何を求めるかで選択肢とかが変わっちゃいそうですね。
昨年の途中までは単体DDCってPerpetual Thechnologiesを時々使っていたんですが、
音源の置き換えとなるとソフトウエアの方が強力でWaveLab使ってみて痛感しました。

天地創造さんがご紹介されたFrieve Audioなどはまさにアップコンバートにウエイトの置かれたものでしょうし。
WaveLabともなると波形編集が主な目的なので単純なアップコンバートとは意味合いが違ってきますけどね。

データの転送方法を切り替えるってUSB/DDCもあるわけでして私はお値頃なStyleAudioを使ってます。
これはUSB入力のないDACにデータを送りたいときに変換機として使っています。

DACに関してはリリース・ラッシュが続いてますからとてもチェックしきれず最新機種にはむしろ疎いです。
昨年の秋にStyleAudioのCARATとGlassToneのDAC/HPAをチェックした後、他の機種は全く聴いてません。

そんなわけで昨年秋ぐらいまでの製品を対象としてご了解下さい。
ご予算にもよりますが実売で10〜15万円ぐらいの機種は何とか使いたいところですね。
Lavry Engineering DA-11は機会があれば一度試聴してみてください。
個人的に$1500クラスでは最良の選択肢のひとつだと思っています。
もともと楽器流通で扱われていたブランドなのでオーディオ・ショップでは試聴できませんが、
昨年末から輸入代理店が中堅楽器販売の宮地楽器に変わった関係で試聴できる楽器屋さんが増えてます。
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/lavry/da11.php

過去にレビューさせて頂きましたのでご興味があればこちらを。
http://review.kakaku.com/review/K0000138839/

書込番号:12562924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/26 12:54(1年以上前)

Baldarfinさん、

「私が、パソコンのハードディスクでMP3ばかり聴いているのは、・・・
極限まできちんと再生したら、本当に音が悪いのかどうか…。
もう少し、音質アップをして、追求してみたいと思っています。」

圧縮音源であるMP3にこだわって見たいということですね?

ゆっこんさん、
>そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)

プレクさんの言われるとおり、点になるまで頑張ってください。後、膨らますのは、ケーブルや電源や設置の工夫で簡単に出来ます。点で聴くと気持ちよいのです。

書込番号:12563203

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/26 20:29(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ プレク大好きさん

そうですね。
貼り付けるものによって、音が変わりますね。

ただ、これは回転体を持っているものに限らず、
アンプやDACでも、同じように音が変化します…ので、アンプもDACも制振して固めています。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん、(プレクさん、ゆっこんさん)

しばらくは、MP3再生にもこだわってみようと思っています…といってもMP3がきれいに再生できれば、WAVやflacもより高いレベルで再生できるようになるとは思います。
 
 
再生した音像が点になる…と言うことなんですけれど。

私が何時もヘッドホンで聴いていると、必ずしも「点」にはなりません。
(音量にもよると思いますが、私は大きな音量では聴いてません。うんと小さい音量でもないと思います。普通か、ちょっと小さか?電気店などのセットしてある試聴の音量は、大きすぎる、と感じることがほとんどです(これの3/4とか2/3とか1/2くらいにしたいなぁと言う感じ…場所によりけり))

音(音像)には、ある幅があるように聴こえます。
また、音によって幅が違って聞こえます。
特に、JPOPなど、ボーカルはある一定の大きさがあります(多分、幅が(音の聴こえる音場)全体の1/10か1/20くらいかな?ものによっては、もう少し大きい感じ)。
ボーカルの音そのものは柔らかく、柔らかいけれども、きちんとまわりとの境界(輪郭)があるように聴こえます。
(昔は、音像の輪郭がぼやけてましたが、最近は柔らかな輪郭が見えるようになってきました)

バイオリン協奏曲のバイオリンも「点」ではなく、音(音像)に幅があります。
低い音(低音弦)の方が、幅が大きく(幅が大きいと言っても、全体の1/20くらいかな?)、高音はかなり幅が狭いです(一番高い方の音は、幅はあるけれど、やや点に近い感じはします)。

バックのオケの木管も、ある場所から聞こえてきますが、点ではなく、少し幅はあるように聞こえます。
どの楽器がどこにあるのか、指差しは可能ですし、木管も楽器が違えば、場所が違うのもわかります…が、「点」ではありません。
 
 
点に聴こえるのは、アコースティックギターの高音のアタック音(音そのものはちょっと幅ありかも)。
(クラシックギターの場合は、ある幅のある音になります)
金属的なシャラシャラシャラ……といった音(こまかな粒がたくさん聴こえる…と言う感じ)
 
 
このあたり、完璧な再生をした場合、
再生音って、「点」になるんでしょうか?
それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?
(今のところ、どう頑張っても、すべての音が「点」にはなりそうにはありません)

書込番号:12564660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/26 20:48(1年以上前)

皆様こんばんは 貯金なにそれ?おいしいの?な天地創造ですww

>サンプリング周波数やビットレートが上がると、DACに求められる性能も上がりますから、出力側とDACとの相性が出ます。

ESOTERICのDACの性能は悪くないはずなので性能が足りていないということはないと思うのでやはり相性が悪いのかもしれません。残念……(T-T)

Frieve Audioの音が平面的な音になる原因自分なりに考えてみました。windows7のデジタル出力は特にアップサリングしていないのもかかわらず192KHzで出力されます。もしかしたらOSの機能でアップサリングしているかもしれません。

もしこの予想が当たっていた場合一度OSがアップサリングした信号をFrieve Audioがリサプリングし再度アップサリングしてさらにリサプリングして出力しているかもしれません。余計な処理が増えたため音があまりよくならなかったのかもしれません。このソフトPCスピーカーやヘッドホンで聞くと優秀なのですがオーディオで聞くと残念なことになります。

>色々見てると、どうもUSB入力よりデジタルや同軸の方が、DAC自体も
断然良い音になるみたいですね(SOtMの音は全然そうは感じませんでした

ESOTERICのDACは本職が同軸や光ですからUSB入力はおまけみたいなものです。今のリファレンスCDプレイヤーK-01やK-03だと専用のデバイス積んでUSBでも24bit192KHz入力ができるので良くなってそうですが高いので買う気になれません。
USB入力メインで作られたDACならUSBのほうが優秀かもしれません。やってみないとわかりませんが……

使ってみてUSB出力(24bit96KHz)で使っていたときよりもhiface(24bit192KHz)の時のほうが解像度がいいですねサンプリングレートが上がったおかげで音に透明感が出てきましたし。何より専用のデバイスを使用しているからでしょう。D-07のUSBデバイスはOSの標準デバイスでした。やはり専用のデバイスのほうが音も安定性も良くなると思います。

書込番号:12564780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/26 21:22(1年以上前)

Baldarfinさん、皆さん、こんばんは。

「このあたり、完璧な再生をした場合、再生音って、「点」になるんでしょうか?それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?
(今のところ、どう頑張っても、すべての音が「点」にはなりそうにはありません)」

この議論は意味がないです。同じ音、音像を聴いて、ある人が「点」といい、他の人が「幅がある」というので。

だから、うちの家でSOtM&スピーカで聞かれた音、あのような音を、私やゆっこんさんは「点」と言ったのです。Baldarfinさんはどう感じましたか?−−あれはどう聴いても「幅がある」ように聴こえる、と思うのなら、それは個人の言葉の解釈の問題です。「ああいう音です」としか言いようがありません。


書込番号:12564967

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/26 22:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

なるほど、人によって、感じ方、解釈の仕方が違うんですね。

私は、自然界の音も、いくらかは幅を持っている(粒の)ように聞こえるので、そう言う感じ方なのかもしれません。

PC+SOtMで聞いた音、
私には、やはり幅はあるように聞こえました。(ある大きさをもった粒に聞こえました)
スピーカーは、聞く場所によっていくらか違ってくるみたいですが…。
例えば、ピアノの音、思い出しながらなので正確ではないですけれど、
スピーカーの幅の、1/20か、もう少し大きいくらいに聞こえたと思います。

点に聞こえたのは、どの曲かは覚えていないのですが、
金属的なシャランと言う音です。ああ言うのはヘッドホンでも「点」もしくは「点の集まり」に聞こえます。
 
 
たくさんの人を集めて、同じ物を聞かせると、
「点」に聞こえる人と、「粒(幅がある)」に聞こえる人とに分かれるのかも知れませんね。

書込番号:12565184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/26 22:42(1年以上前)

そうです。
大事なことは、音源の種類によっても違うのです。
ピアノは大きな響板を響かせるので、音像は大きいし、
カスタネットのような楽器はもとが小さいから小さく聴こえるし、
一口で「点」「ピンポイント」というのは乱暴かもしれません。

大きな楽器は大きく聴かせ、小さな楽器は小さく聴かせるシステムガ理想と思います。

書込番号:12565439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 22:46(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
> 点で示せるのが本来ですよ。
> 寧ろ、そうでなくてはならないと思っています。
(゜口゜;)うっ はい、定位は基本ですよね
ぼやけるのは、大抵はセッティングだと思いますが、何かがおかしいのですよね (゜ーÅ)

もう一つ部屋があって、そっちは昔々に買った機器を置いてあって
もうオーディオ用と割り切ってるので、何しても大丈夫なのですが
ここでは、、、PC使いながら聞きたいのと、もう お部屋が、、、
多分 正しくセッティングすると、TVが見れなくなって、音響に少しはマシになるだろうと
7万円出して買ったコタツ台が、ちゃぶ台に変更になって・・・(T□T)
理想的なセッティング考えると、吹きさらしの寒波に耐えながら襖を外すはめに・・・
彡(-_-;)彡ヒューヒュー
うーーーん、やっぱりオーディオは家だー o(TヘTo)

と、嘆いても仕方ないですね(笑)
スピーカーから一式買い換えようかとか、一瞬お馬鹿な事が頭をよぎったりもしましたがダメですよね
何も聞こえなくなったさんのお宅で勉強になったのは
買い換えたりする前に、まず出来るだけの事をされてるな〜でした
普通 当たり前かな?(笑) 色々欲しくなって、ついそっちに走っちゃうんですよね(^^;)

これでも模様替えで色々と減らしたけど、もう一度全部取っ払って
置き方考えてから家具を戻してみます!
モニタがあるから、反響材とかも色々考えないと難しいかな?
益々 人には見せれない部屋になりそう・・・(^^;)

> 私の場合、ツライのでCD-Rに焼いちゃいますが…(ぁ
反則負けです(笑)
実はプレクさんのレビューは昔に読みました。。。ストーカーは。。。σ(゚∀゚*)


redfoderaさん
ありがとうございます。
DDCに求めるのは機能と言うよりは安定性? PCが変わってもUSBからの質が
あまり変わって欲しくない為と、DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。

そ言えば、redさんのレビューも前にしっかり読んでました (^^;)
LavryBlack DA11も興味はあったのですが、分析的と言う部分で いつしか記憶から・・・
よく考えたら、仕事も絡んでおられるので、自然とそっち系のにふれる機会が多くなるのかな?

DDCは欲しいですが、DACはゆっくり探しながら基本のセッティングを頑張ってみようと思います

書込番号:12565457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 23:08(1年以上前)

天地創造さん
>貯金なにそれ?おいしいの?
くぅ〜 30歳ほど年齢加算してあげたいです(笑)

hifaceは、専用のデバイスドライバなのですね 知りませんでした
こんなの見てると、やっぱり色々欲しくなってしまいますね・・・^^;


baldarfinさん
点の話ですが、私も同じです  金属的な所が、四角い点です!(笑)
そして何も聞こえなくなったさんが、もう仰ってますが、それぞれの大きさですよね
私のPCオーディオは点が無いので、そこだけ強調してしまいました ^^;

MP3を色々と研究されているんですね
何で変換するかによっても違うと思いますが、WAVの方が自然な繋がりを感じます
私のMP3エンコードのlameだとメリハリが付きます
メリハリが欲しい場合や、高音の出ないシステムで聞くと
MP3の方が良いと感じる人も多いのではないかな?と思いました。

baldarfinさんのDACの音色を聞かせて貰って、スレを見て思ったのですけど
ひょっとして、MP3の音で調節されたのかな?と ^^


DACの比較で重大な部分を忘れていたのですが
SOtMとDA-53Nは、メインアンプに直で、ONKYOはAVアンプのプリを通しての比較でした
視聴した順番を忘れたのですが、SOtMからAVアンプを通した時は
SOtMのデジタルプリからアンプと比較すると、聞きやすくはなりましたが解像度はかなり落ちてました
それから考えると、もしラインアウトで全て比較してれば
baldarfinさんのDACがぶっちぎりだったのかも。。。。

書込番号:12565623

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/26 23:21(1年以上前)

ゆっこんさん、今晩は。

ルームチューニング、大変そうですね。

いっそのこと、私みたいにヘッドホン専門にしたら…?
ルームチューニングに悩むことはなくなりますよ。
(きっと、部屋もスッキリ)

スピーカーと違って、20〜30万円も出せば、最高峰のものを買えますし。
アンプも、お安く高品質なものが…。(まあ、20〜30万円もあれば、最高級品を買えそうに思います)

書込番号:12565698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 23:31(1年以上前)

baldarfin様こんばんは  おやさしいお言葉で・・・(゜ーÅ)

オーディオ熱が再発したのはイヤホンからで、お馬鹿さんなのでSTAXの007Aが既に。。。。
それでも、なんでかスピーカーの音が好きなんですよね〜  もう仕方ないですよね(笑)

書込番号:12565763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/26 23:35(1年以上前)

baldarfinさんへ

あ、変化で回転体と限定したのは、「変化量も似通っているから」です^^;
別に、それ以外では異なる…という意図ではないので。

個人的意見…ですが、MP3で頭痛が起きないのが羨ましいです…。


>それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?

これは、「点」という言葉の受け取り方の差だと思います^^;
私やそして何も聞こえなくなったさんが言う「点」はゆっこんさんが仰った「点」なので、ゆっこんさんの主観を想像しながら答えています。
(そして何も聞こえなくなったさんもそうですよね?^^; )

だから、baldarfinさんが感じられた「点」とちょっと違うと感じていますし、baldarfinさんの仰る「幅」がゆっこんさんの仰る「点」とほぼイコールだと思っています。

>低い音(低音弦)の方が、幅が大きく(幅が大きいと言っても、全体の1/20くらいかな?)、高音はかなり幅が狭いです(一番高い方の音は、幅はあるけれど、やや点に近い感じはします)。

これは正しいと思いますよ^^
だって、高音の方が指向性が高いですから。
あとは、生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうかだけです。
私の場合は「それ以上でもそれ以下でも駄目」という位、自分には厳しく課していますが、人それぞれで良いと思います。
所詮、個人レベルの趣味ですし^^;


ゆっこんさんへ

セッティングは思い切り詰めるとミリ単位で勝負する羽目になるので大変ですよ^^;
そこまでやるのはかなり苦労します。

物欲に負けちゃ駄目ですよ〜?
ついつい…という人が多いですけど…^^;

>反則負けです(笑)

げげっ!!マジですか…orz

>実はプレクさんのレビューは昔に読みました。。。ストーカーは。。。σ(゚∀゚*)

うへっ^^;
そこもかっ?!!!
でもアレ、実は元の文章の1/3位なんですよ^^;
文字数制限で凄い削ったんです。

書込番号:12565782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/27 17:37(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
> セッティングは思い切り詰めるとミリ単位で勝負する羽目になるので大変ですよ^^;
> そこまでやるのはかなり苦労します
ミリ単位・・・
聞く係りしますので、移動する係りされませんか? (^^;)

配置を考えたのですけど、今はそして何も聞こえなくなったさんと同じく広い面に設置
部屋が、寝室兼TV&PC&なんちゃってサラウンド部屋なので広い面に置くと
どうしてもアンバランスにしかならず、狭い面に配置かな
そうすると、片面がふすまになるので音響ボードが必須かなと思い価格を確認
2枚で10万円 (・∀・;ノ)ノ  まぁ、家変えるよりは安いですよね・・・ o(TヘT o)

> そこもかっ?!!!
そこもって・・・類は類を呼ぶのでしょうか?(笑)

> でもアレ、実は元の文章の1/3位なんですよ^^; 文字数制限で凄い削ったんです。
1000文字以上減らされたんですよね
今は縁側ってのがありますので、再度どうでしょう?(笑)

書込番号:12568330

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/27 19:08(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

>WindowsのPCオーディオをやっている人ならかなりの率で知っていたり使った事のあるツールですが…。

そうなんだ。
Windowsって私にとって会社でメールとエクセル使うパワーポイント使うしか用途がなくって(苦笑)
A5ノートは持ってますけど競走馬育成シュミレーション・ゲーム機だし^^;
かつてのマイクロソフトのビルの側(笹塚)に数年居ましたが縁がないようで…

ゆっこんさん 

>[Transparent PUSB 1 1.0m]
>自宅での感想:フラットで特に癖も無い
>皆で視聴時: 解像度が一番高くてフラット

視点も耳も確かなのクチコミストのyamaya60さん絶賛されていました。
これは私も気なっておりまして入手しようと思っているんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2210/#12024392

>DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。

USB入力専用はNuforce以外に私も使ったことがありません。
私自身、オーディオの場合は重厚長大なものに偏りがちな気がしてます。

>仕事も絡んでおられるので、自然とそっち系のにふれる機会が多くなるのかな?

ほんわかのんびりも好きなんですよ。
KEFのReferenceシリーズの最初期の製品を長く愛用していましたし、
のほほ〜んセットアップの小さなシステムもベッドルームに入れてます。
DACも骨董品の類でこの傾向のCounterPointなどは大事に使っています。

制作絡みの機器はスタッフの誰かの持ち物かレンタル品で出会うことが多いです。
DA11もスタッフが持ち込んだ先代DA10がすごく良く感じて、
速攻でオーダーしようとしたところDA11(2009年モデル)がリリースされた直後でそちらを入手しました。
ですから現有のDA11(2010年モデル)は2代目になります。

書込番号:12568723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/27 23:46(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは

> 視点も耳も確かなのクチコミストのyamaya60さん絶賛されていました。
> これは私も気なっておりまして入手しようと思っているんです。
そこを見て注文しましたので、実は知ってます・・・(笑)

> >DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。
> USB入力専用はNuforce以外に私も使ったことがありません。
> 私自身、オーディオの場合は重厚長大なものに偏りがちな気がしてます。
いつもの如く説明不足かも、、、
DDコンバータの欲しい理由は、DACへUSB入力させたく無い為でした

> ほんわかのんびりも好きなんですよ。
> KEFのReferenceシリーズの最初期の製品を長く愛用していましたし、
> のほほ〜んセットアップの小さなシステムもベッドルームに入れてます。
> DACも骨董品の類でこの傾向のCounterPointなどは大事に使っています。
そうなんですね、仕事系ばかりだとやっぱり疲れるのかな?
私は、そう言えば ほんわかのんびり系は持ってない・・・DA-53Nなんかそうですかね?^^;
PCオーディオは、一つ間違えば安物?と思うようなエネルギッシュなのが欲しいんですけど
PCがそんな音出さないのか、中々難しいみたいで

> DA11もスタッフが持ち込んだ先代DA10がすごく良く感じて、
> 速攻でオーダーしようとしたところDA11(2009年モデル)がリリースされた直後でそちらを入手しました
> ですから現有のDA11(2010年モデル)は2代目になります。
この内容も、何故か知ってます・・・私は本当にストーカーなのかも(笑)

書込番号:12570269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/28 09:10(1年以上前)

ゆっこんさん

>PCオーディオは、一つ間違えば安物?と思うようなエネルギッシュなのが欲しいんですけど。PCがそんな音出さないのか、中々難しいみたいで

それならPCオーディオにお金使わず、ソニーのBDプレーヤS360を中心に考えた方がよさそうですよ。

#オヤイデのクラスSを探すと、いま品切れ中らしい

書込番号:12571222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/28 09:44(1年以上前)

追加:

PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
オーディオのハイエンド機器とおなじような、
ワイドレンジ,高S/N
を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして。

この流れに棹差すことを好まない人は、昔からあるCDプレーヤ、アナログプレーヤにこだわったほうがよさそう・・・皆さんのご意見はいかがでしょうか?

書込番号:12571283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/28 09:46(1年以上前)

ゆっこんさんへ

>聞く係りしますので、移動する係りされませんか? (^^;)

しょっちゅうやってますよ^^;
既に100回以上、それやってますorz
(出張セッティングサービス状態…)
って言うか、いい加減金取れとかよく言われてますが、本人以外はって皆言うんです…。。。
何だかなぁ。。。

部屋のハンデなら、昔の私は酷かったですよ。
4.5畳にオーディオ(しかもチャンデバ有)でベッドに机に折り畳みのテーブル、PC4台(モニタ1台)、常設のCDドライブ全て、CDとCD-Rが2000枚、LP&LDが100枚と若干のEP、空気清浄機、窓枠取り付け冷房。
服とCDドライブ&CD-Rの在庫以外は全て4.5畳に詰め込まれていましたから…^^;

あ、プロジェクターもあったか…。。。

この状態でリスニングポイントを2箇所作って、最大4chマトリックスまでやりました…。

>1000文字以上減らされたんですよね

あれ、実は10000文字って書くと文字数が勿体無かったので、1桁削ってます(ぇ
ほら、1000文字以上って10000文字以上を含みますし…。
最後の方は、投稿する時に1文字ずつ削れる所を削っていた感じなんですよ…。
大変だったんですから…(>_<)

>今は縁側ってのがありますので、再度どうでしょう?(笑)

私、縁側無用主義なんです(ぇ
実際、1度たりとも縁側には書いていませんし…^^;


redfoderaさんへ

>Windowsって私にとって会社でメールとエクセル使うパワーポイント使うしか用途がなくって(苦笑)

redfoderaさんの場合、そんなもんですよね^^;
私も、Linuxを使っている時はそんな感じでした。

書込番号:12571287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/28 10:53(1年以上前)

おっと、入れ違い^^;


そして何も聞こえなくなったさんへ

>PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。

>この流れに棹差すことを好まない人は、昔からあるCDプレーヤ、アナログプレーヤにこだわったほうがよさそう・・・皆さんのご意見はいかがでしょうか?

ちょっとした視点で変わってしまうと思います。
少し考察してみますと、まずPCオーディオを考えた時のコスト感だけでも、人によって大きな差があります。

@安価に考えるパターン

 フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。

A高価に考えるパターン

 PC+上記。

これだけでも、数万円〜20万円位の開きが出てしまいます。
Aの方で考える方はピュアオーディオの同じ予算の音と比較しますので、かなりシビアに見られますね。
しかも、プレーヤー部だけで比較なので、『CDプレーヤー』VS『PC&DAC』という感じになります。
人によっては、『CDトランスポート』VS『PC』となるでしょう。

私はPCありきの生活をして来たので、Aに偏った立場ではありませんが、ピュアオーディオを目指す知人を見渡すと、Aの考えをしている方が多い気がします。
これは、PCを『オーディオ専用機』としてみているんですね。
(おそらく、その中の多くの方がネットサーフィン位しかしないのでしょう…)
PS3をゲームとしてみていない愛好家がこれとよく似た立場になるかと…。
(私もPS3は持っていますが、ゲームソフトは1つも持っていません…)

…という感じで、Aの考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。
しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。

PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。




私は、PCオーディオもオーディオ機器でも良いんですけどね。
高C/Pで高クォリティになれば。
現在の私から見て、その2つが良い方を常に選びます。
だから、未だにCD(CD-R)なのですが…^^;
でも、いつでもPCオーディオに注力できますし、PCオーディオ自体は環境を組んであって、オーディオ機器とリンクしています。
準備だけは整えてある…という感じですかね。

書込番号:12571481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/28 11:16(1年以上前)

プレクさん、PCをオーディオ専用機として見るような人で、この板を見ている人はいない!と決め付けたいと思います。そうでないと議論が分散して進まない。

(1)持っているPCを活用する、安価に考える、

に限定してお願いします。

書込番号:12571546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/28 11:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

>(1)持っているPCを活用する、安価に考える、

ラジャです^^
…というか、私は一応そのスタンスでここでは書いてます。
(そうでないと書けないんですよね…)




ところで、今後そういうスタンスをスレ立て時に明記した方が良くありませんか?
多分、そういう前提が見えずにどう書いたら良いかわからない…という人が居そうな気がするので…。

書込番号:12571596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/28 12:22(1年以上前)

プレクさん、今度パート3から明記します。明記するために、いま新たなスレを建てることはしませんので、そういうことでお願いします。

書込番号:12571764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/28 12:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

>明記するために、いま新たなスレを建てることはしませんので、そういうことでお願いします。

それがよろしいかと^^

書込番号:12571848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/28 12:49(1年以上前)

>PCがよく解らない

>この板を見ている人はいない!

(汗

書込番号:12571859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/28 20:41(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
> PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
> オーディオのハイエンド機器とおなじような、ワイドレンジ,高S/N
> を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして
ふむふむ、私の場合は、PCから鳴らしたい が、一番ですので
求める方向を変えたほうが良さそうですね
また、変な沼に飛び込む所でした。。。。ありがとうございます ^^
音の傾向をどうするにせよ、私の場合はとりあえずセッティングからですね

そして何も聞こえなくなったさんの現状+USBがオヤイデ&ワイヤーワールドの良いとこ取り
理想の一つだと思えましたので、そういうの狙ってみようかな?

ふと思いましたが、USBケーブル2つを、HUBや延長コネクタで繋ぐとどうなるのでしょうね
良いとこ取り・・・ではなく悪い所取りになるのかな? ^^;


プレク大好き!!さん
>しょっちゅうやってますよ^^;
>既に100回以上、それやってますorz
>(出張セッティングサービス状態…)
ふむ〜 若いうちの苦労は...と言う奴ですね!

>って言うか、いい加減金取れとかよく言われてますが、本人以外はって皆言うんです…。。。
>何だかなぁ。。。
あははははは(笑)
面白いですね 皆さんの気持ちが良くわかるような・・・♪〜( ̄ε ̄;)

> あれ、実は10000文字って書くと文字数が勿体無かったので、1桁削ってます(ぇ
(゜∇゜;)エッ!?
1万文字も書かれたのですか・・・それは勿体無いと言うかなんと言うか
見たかったです(笑)

お陰さまでプレクさんの環境からすれば、私の所は天国に思えて来ました(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
>>PCがよく解らない
>>この板を見ている人はいない!
>(汗
大丈夫です! 手取り足取りなんでも聞いてください!!
Accuphaseのプリアンプの為でしたら頑張りますよー o(炎_炎)o


秦璃さんですが、ここの秦璃IDを消してしまったらしく・・・しばらくROMしますと仰ってました ^^;

書込番号:12573517

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/28 22:19(1年以上前)

みなさん、今晩は。
 
 
まず、音像のことですが、
皆さんの書いているのを読んでいると、
感じ方は同じだけれど、
言葉にしたときの表現方法、もしくは言葉の選び方が違うだけ、
のようです。

私は、点と言うと、数学などで言う「面積の無い」点を考えてしまうので…。
わずかでも面積(大きさ)があるように感じる場合は、「粒」とか「幅がある」と書いてしまいます。
 
 
■ ゆっこんさん

STAXの007Aですか!
専用アンプも含めると、30万円コースではないですか!!
いいCDPと組み合わせたら、幸せに音楽に浸れそうな気が…。

私が、DACも含めてシステムの音の微調整をする時は、
MP3とCDの音楽と、両方を聴きます。両方が気持ちよく再生できないとバツ…という感じかな?
MP3は、「午後のこ〜だ」(2000年くらいのバージョンと最終バージョン)のものとLAME(ver.3.93、3.95、3.96、3.97が混ざっている)でエンコードしたものが混ざっています。
(ビットレートも、128、160、192、224、252、320が混在。ここ10か11年間にエンコードしたものがごちゃ混ぜです)
MP3は、CDに比べると、柔らかなフワッとした響きが少なくなっているように思います。またそのためか、高域にアクセントが出るような再生環境にすると、そのアクセントが強く出て来やすいような…。
 
 
私のDAC、さらに高みを目指して改良中。
(ここ数日で、さらに音像がよりきれいにでるように(写真で言えばさらにピントが合うように)なりました…と言っても少しの前進ですが。
目指せ10万円の音…で頑張ってみます。(そこまでは、無理な気も…)
 
 
■ プレク大好き!!さん

MP3だからと言って、頭痛はしませんが、金属的な音では頭痛がします。

特に、鉛のあの「ギーン」と言うような響きはダメです(すぐに頭が痛くなる)。
ですので、制振で鉛を使う時は、その上に何かコーティングするか他のものを貼り付けて、金属的な響きを殺さないと使えません。

銅(10円硬貨)の響きも、ダメです。高音の切れが良くなったように聞こえるけれど、うるさくて、頭が痛くなってきます。(一度、ヘッドホンアンプのインシュレーターに使ったのですが、うるさくて我慢できませんでした)

まだ、真鍮は大丈夫かも、アルミも。…鉄も行けます(多分)。
ただ、金属単体だと、音質が単調になる(ある一つの色が、少し強く全体につく)ので、好みではありません(隠し味程度に付くのは良いのですが…使い方しだいなのかも)。
チタンは使ったことが無いので不明(一度、使ってみようかな)。
 
 
「生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうか」はどうやって判別されているのでしょう?
JPOPなんか、曲によってボーカルの音像の大きさは違うし…(こんなのは使わないのかな?)
ライブのものでも、曲によって音像の大きさが変わるものもあるし、曲の中でマイクとの距離と言うか、ミキシングが変化していたり(「やや離れたマイク」中心のミキシングから、「ボーカルや楽器個別のマイク」の音中心のミキシングに変わったり)。…JPOPだからだめなのかな?

クラシックは、生で聞くのと同じ音像になるよう録音されているんでしょうか?
ヘッドホンだと、客席で聴くというより、指揮者の場所で聴いているくらいの感じで聞こえるので…ちょっと分からないです。
指揮者の場所で聞いている(すぐ近くに協奏曲の独奏楽器がある)にしては、独奏楽器の音像が小さすぎる感じするし…。
スピーカーでないと分かりづらいのかも知れませんね。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん(とプレクさん)

私の場合、PCは一つ、音楽専用になってます。
(もう一つが、ネット、写真加工、その他いろいろな作業用)

ただ、「持っているPCをそのまま流用して」使ってますし、オーディオのために部品を選んでPCを組むつもりはありません。
(今のPCは、自作で、多分3〜4万円(モニターを除く)…ケースなんか電源付きで7000円(新品です)。)
普通に組んで、中をいじって音質を上げる(DACなどと同じ方向)です。

ただ、DACは少しは高いのも使ってみたい気は…。
再生ソフトは、フリーソフトで十分。
電源は…、次に作るようなことがあれば、考慮したいとは思いますが…。


私みたいなスタンスは、どうなんでしょう?

私がPCを使っているのは、
ハードディスクに入れると、便利だから。
それから、オーディオ機器がなかったので、自作で作ったPCを使っちまえ(CDもこれで聴けば良いじゃん)と言うのもあります。オーディオをコンポで入れると、場所を取るし、ヘタなミニコンポを使うならPCの方が音が良いかも知れないし…。

(場所が無いから、まわりの環境があるからヘッドホンなんですが、ヘッドホンが好きなのかも知れません。
昔、オーディオを始めた頃、スピーカーやアンプを置いてある部屋は、夏は暑く、冬は寒い部屋でした。
エアチェックは、そこで我慢してするにして。再生は、快適な部屋で、ウォークマンとヘッドホンで……。たまに、ラジカセで…。
このことで、ヘッドホン中心になったのかもしれません。三つ子の魂、百までも…ですね。

でも、初代ウォークマンって、ピアノにビブラートがかかるんですよね。メーカーに出したら、こんなものですって言われました(泣)。2つ目買った、発売15年記念モデル…ピアノの音もちゃんと再生してました(感動!)。クラシックもちゃんと聴けるじゃん!!って)

書込番号:12574055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/28 22:41(1年以上前)

こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん。

>PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
>オーディオのハイエンド機器とおなじような、
>ワイドレンジ,高S/N
>を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして。

私は、Jennifer Warnesハンターのノーマルを
リッピングして金に化けるを体験したので
通常のCDPであればリッピング優位と感じています。
再生はネットワークプレーヤで進めてみます。
(CD装着の手間がいらないのが最大の魅力)


>大きな楽器は大きく聴かせ、小さな楽器は小さく聴かせるシステムガ理想と思います。

ボーカルが実物大の口に感じた時もありましたが、
今は口が顔より大きい様な?


今日、NORDOSTのSystemSet-UP&TuningDiscをゲットしました。
http://joshinweb.jp/audio/11417/4535540159124.html
11ページのマニュアルも付いています。
Tone1.Up右スピーカから上に音が上昇すべき所、
中央寄りから始まり上昇も不明確。
(右は後ろの壁が近いのが致命的かも)
スペックでは低域30Hzですが、24Hzが出ている様ないない様な、
27Hzは明確に出ていました。

書込番号:12574214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/29 08:17(1年以上前)

皆さんおはようございます。

「音楽専用PC」−−私はこんなイメージ持ってます。−−
・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。
・インターネットには接続しないスタンドアローン
・アンチウイルスソフトはインストールしない
・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い
しかし私は、音楽専用PCを作ろうとは思っていません(今のPCで十分です)。

困ったキリが無いさん、「Jennifer Warnesハンターのノーマルを
リッピングして金に化けるを体験したので・・・」そうでしたね。その高級アンプとスピーカなら、なおさらそうですね。

書込番号:12575619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/29 08:27(1年以上前)

Baldarfinさん

ヘッドホン以外、とことん金をかけない、PCのドライブをCDPとして使う、ユニークなやり方ですね。一つ一つの部品にfoQを貼るなどして、道なき道を進んでおられます。それで何十年(?)もやっておられるスタイルなので、何も言うことはありません。(イチャモンつけた人がいましたが)

書込番号:12575645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/29 08:31(1年以上前)

ゆっこんさん、

「私の場合は、PCから鳴らしたい が、一番ですので」であれば、自分なりにチューニングして良いと思う音を作ってください。

「良いと思う音」は一人で作らずに、他人の音を聴いたり、聴いてもらったりしたほうが良いですよ。すると、新しい発見が有り、自分の思い入れの方向が変わることもあります。

書込番号:12575655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/29 14:57(1年以上前)

皆様 こんにちは

baldarfinさん
> 感じ方は同じだけれど、
> 言葉にしたときの表現方法、もしくは言葉の選び方が違うだけ、のようです。
私は特にボキャブラリが乏しいと言うか、正しく使用出来てないと思うのですが
そして何も聞こえなくなったさんやプレクさんはベテランですので
私のそういう間違った言い方でも、この事を言っているんだろうなと察して下さってると思います
掲示板ですから正しく伝えれないと、なんのこっちゃ?になるので
皆様の言葉から勉強していきます <(_ _)>

> STAXの007Aですか!
> 専用アンプも含めると、30万円コースではないですか!!
> いいCDPと組み合わせたら、幸せに音楽に浸れそうな気が…。
はい、、、お馬鹿さんなので一緒にCDプレイヤーまで買いました ヾ(#@Д@#)ノ

> MP3は、CDに比べると、柔らかなフワッとした響きが少なくなっているように思います。またそのためか
>高域にアクセントが出るような再生環境にすると、そのアクセントが強く出て来やすいような…。
じゃあ、同じ感想ですね
baldarfinさんのDACって、抑えられてる印象を受けたので
ひょっとしたらMP3で調整されたしかな?!と、ひらめいたのですが
WAVとの両方でチェックされているのですね また外してしまいました ^^;

> 目指せ10万円の音…で頑張ってみます。(そこまでは、無理な気も…)
私は、なんか行けそうな気がしますよ。。。。(笑)


> 困ったキリが無い金も無いさん
> 私は、Jennifer Warnesハンターのノーマルを
> リッピングして金に化けるを体験したので
> 通常のCDPであればリッピング優位と感じています。
むむむっ 私は、相性で気持ちよく聞けるはありますが、まだリッピング有利になった事ないです
今度は、困ったさんのお宅へ大きな袋を持って・・・(笑)

困ったキリが無い金は無い事も無いさんは、CDプレイヤーは何をお使いでしたっけ?


そして何も聞こえなくなったさん
> 「良いと思う音」は一人で作らずに、他人の音を聴いたり、聴いてもらったりしたほうが
> 良いですよ。すると、新しい発見が有り、自分の思い入れの方向が変わることもあります
ありがとうございます
2月中旬以降に、秦璃さん宅へお邪魔する予定でして、ピュアオーディオとは違う興味深い環境で
勉強してこようと思います。

書込番号:12577114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/29 15:23(1年以上前)

DENON DCD-SXです。
今STOCKHOLM CONCERT HALL ORGANのパイプオルガン聴いてます。

書込番号:12577218

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/29 21:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>「音楽専用PC」−−私はこんなイメージ持ってます。−−
>・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。
>・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い

私の場合はMAC使いという面でも皆さんと位置づけが違いますが、
その話は横に置いておくとして・・・
環境として外堀(ハード・ウエア)が先に埋まっていたという面で大きな違いがありますね。
いくつかの単体のDACが既に手元にあったことが別れ目になっていた様です。
私にとって必要なものはネットワーク・メディア・プレイヤーだけだったわけで、
「MAC mini + WaveLab」で約12万円ですがミドル・クラスのレコーダー/プレイヤーを購入した感覚です。

書込番号:12578812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/30 08:07(1年以上前)

Redfoderaさん、久しぶりです。

MAC-MINIはデザイン面が良いですね。アンプと並べて置けますね。
ネットに接続せず、ウィルス対策も不要ならば、専用機(トランスポータ)として使うことができますね。そしてfirewireで接続してアンプを鳴らす形ですね。OS込みでこの価格なら絶対安いです。

今から音楽専用にPCを買うなら、私ならWin機でなく、これにします。

プレク大好きさんは、「(音楽専用PC)の考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。」といいますが、この理由が分かりません。これだけ安く手に入るし普通に操作できるのに。AVアンプのほうがもっと操作難解ですわ。

「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。きちんと「背景」から説明してほしいです。

書込番号:12580687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/30 09:47(1年以上前)

皆様おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん

プレク大好きさんの代わりではないですがPCを使ったオーディオ……少し使い慣れている設定も自分でできるような人ならまったく問題はないですが世の中OS標準のメディアプレイヤーだって満足に使得ない人だって多くいます。一度慣れてしまうとなんでこんな簡単なこと……思うようになりますが大体の人はネットしか使えないなどPCについてほとんど何もわかっていないような人も多いです。Skypeのマイクが使えないから何とかしてくれってPC持って3年にもなる人が相談持ちかけてきたことだってあります。ちょっと設定をいじることができない人が続出していましたね。

そういった極々限定的なことにしか使わない人にとってはデバイスの設定や英語ばかりのソフトウェア(foobar2000など)はもう手を出したくない部類になります。サウンドカードやオーディオインターフェースの増設なんてなおさらできないと思います。そうなると敷居が高い、C/Pが悪い(これは標準のミニジャックで再生するから音が悪いなのに安くても4万はする)と思う人がでてくるのではないでしょうか?

プレクさんの考え方が違っていたらすみません(汗)

書込番号:12580964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/30 10:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」
>→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。
>きちんと「背景」から説明してほしいです。

ネットワークプレーヤNA7004購入11/20
背面USBに接続しPC再生1/14
2ヶ月弱の期間を要してます。
USB接続するだけで設定不要だったのオチが付いてますが。
自分で「PCがよく解らない」と思っている人には、敷居が高いです。(汗

書込番号:12581004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/30 10:06(1年以上前)

プレク大好きさんの話を聞かないと分かりませんが、

(1)安価に考えるパターン:いまあるPCに「フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。」は敷居が高いとはおっしゃっていないのです。
(2)高価に考えるパターン:PC+上記。
PCは高価→手持ちのPCでなく、新たな(専用?)PCを導入する人は敷居が高いということのようです。

フリーソフトの使い方は難しいとかいう次元の話では、ないようです。

新たな(専用?)PCを導入すると敷居が高い理由、参考になるので、ぜひ伺いたいです。

書込番号:12581028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/30 11:20(1年以上前)

あっ、別にプレク大好きさんに突っかかっている訳ではありません。
一緒に酒席にも出たことがあり、よく知っている人なのです。

これからMacやLinux(Winでもよいですが)で専用PCを組んで、ハイエンドの音に迫るにはどのようにして敷居を乗り越えたらよいか、参考になることがあるかどうか、教授ねがいたいという訳です。

書込番号:12581304

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/30 12:09(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

はい、Going My Way で進むことにします。

自分のやっていることを情報発信して、他の方の役に立てばうれしいのですけれど、特殊すぎて…役に立たないかも…。
 
 
何も聞こえなくなったさんの「音楽専用PC」のイメージに、私の再生用のPCはかなり当てはまりますね。

・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。→完全ではないですが、ほとんどこれ。
・インターネットには接続しないスタンドアローン→当てはまります
・アンチウイルスソフトはインストールしない→当然、これも当てはまります。
・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い→これは全然違います。無骨なデスクトップPCです。

本気でやるとしたら、「音の良い」部品、電源、マザーボード、メモリ、ハードディスク、CPU、CPU用のヒートシンク、ケース、(ネジもかな?それに、ケーブルも…)を選定する必要があると思いますが、これの情報はほとんどないですね。

ソフト的にも、レジストリまでいじったりする必要があるかも…。
(私は、レジストリは不勉強で、いじってません)
 
 
プレクさんの言う「PCがよく解らない」と言うのは、
天地創造さんの言われるように、
「スイッチを入れ、パソコンを立ち上げ、ショートカットをクリックして、決められたソフトを決められた方法でのみ使う。
それ以外のことは、教えてもらわないと解らない(教えてもらっても解らないこともある)」
というような方ではないかと思います。
50〜60歳くらいだと、これに近い方も割合おられるのでは?
若い人でも、こう言う感じの方はおられます。
(基本的なことを勉強して、あとはいろいろいじってみたら、多少は応用が利くようになるとは思うんですけれど…。その部分が、まず、ちょっとしんどいのかも知れません)


私も、自分では「PCのことはあまり良くは解らない」と思っています。
レジストリはいじれないし、BIOSも細かな部分はよく解らない、CPUやメモリ、ハードディスクなどの内部の動きは大まかにしか知らないし(どのような半導体材料でどのように回路を作り、電気的にどう動いているのかなどは…???)、プログラムはせいぜいBASICをちょっと組める程度(C言語、アセンブリ、機械語などは知りません)。
私には、解らないことが山のようにあります…が、プレクさんの言われる「PCがよく解らない」は、もっともっと基本的なレベルでの「よく解らない」だと思います。(本当は違ってたりして…(汗))
私のレベルでも、一応、PCをある程度音楽専用に設定などはできますから。
 
 
それから、「高価に考えるパターン」はまた別ですね。
「PCがよく解らない」方にとっては、安価に考えるパターンも敷居が高いのは同じだと思います。

「高価に考えるパターン」で敷居が高いのはなぜなんでしょう?
PCにそれなりに投資しても、普通につなぐだけでは、高級オーディオと比べれば音質が落ちるからでしょうか(CPが悪い?)?
ハイエンドの音に迫るには、パソコンをかなりいじる必要があるから、パソコンの知識がかなり必要だからかな?

私自身は、パソコンの制振もきちんとしないと、ハイエンドの音は難しいような気がします。
ヒートシンクが、たたくとギンギン鳴る様だと、再生音が汚れます(これはかなり影響が大きいです)し、マザーボード自体も制振するかしないかで音が変化します。
(私のPCのマザーボードは、うらにfo.Qを貼り付けてあります)
ハードディスクもかなり制振しないと、音像のピントがきちんと合いませんし…。

制振以外のことは、あまり分かりませんが、メモリが違うと音が違ったりしますね。
組み立てるときの、部品の選定も必要だから、難しいのか?
PCオーディオは、どのようにすれば音質が向上するか、どのように設定すべきかが、不明な部分が多いです。
高級オーディオに比べると、こう言うノウハウみたいなものがものすごく少なく、自分で研究していく必要があると言うのも、敷居の高い原因かな……?
(ノウハウと言えば、CPUの取り付け時に、CPUのピンにオーディオ用の接点改善剤(エレクトロルーブ)を吹き付けると、音の木目が細かくなり、高域の伸びが少し良くなります…こう言うようなことは、本には全く書いてませんね。)

プレクさんはどうお考えなんでしょうね?(やっぱり、上のことは見当はずれだったり…(汗))

 
 
■ ゆっこんさん

おお!CDプレーヤーもですか!
一度、CDP、ヘッドホンのセットを持ってきて下さいね。
私も、それが入るような、大きなカバンを持っていきますので……。

私のDACの音が抑えられた感じなのは、fo.Qの特性なのかもしれません。
取り合えず、振動を抑えることで、音像のピントを合わせたり変な響きを減らす。音の聞こえ方のバランスは二の次になってます。
ただ、MP3で音がうるさめだと、またfo.Qを貼ったりしますから、MP3で調整していると言うのは、あながち間違いと言うわけでもないかも…。
 
 
昨日は、DACについている、「電解コンデンサらしきもの」をfo.Qで固定しました。足の付いた「電解コンデンサ」と思われるものが8つあって、足があるので基盤に貼り付けられずに放ってあったのですが。
コンデンサ同士をfo.Qで固定しました(fo.Qでスペーサーをつくり、すき間をこれで埋めて固定。もしくは、1枚のfo.Qに複数のコンデンサを貼り付けて、コンデンサ同士を固定)。

余計な音が減って、音がスッキリしました(あの、機器の消磁をやったときのよう感じ)。音像のピントも前より少し合う感じ。
面倒だと放っておくと、音質的にそこがネックになってしまうようですね。

音質が20〜30%くらいアップしたかな(当社比)?
そろそろ、7万円くらいのレベルまで来た(当社比)かも(ほんまかいな?)

書込番号:12581489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 12:58(1年以上前)

取り敢えず、順番に…。


ゆっこんさんへ

にゃはは…。
お陰様で、色々なスピーカーをセッティングして来ましたが…^^;
まだ触った事の無いスピーカーで、個人的に触ってみたいのがAudio Machina製のThe Pure System。
誰か持ってないかな〜なんて思っていますが、中々…^^;
(高いから、検索はしない方が…(謎) )

ここ10年で聞いた中でトップクラスで音が良かったです。

>お陰さまでプレクさんの環境からすれば、私の所は天国に思えて来ました(笑)

でしょ×A^^;
昔は大変だったんです…。
しかも、そこにCDW-900Eまであって、既にスタジオレベルより上だったんだからタチが悪いです(苦笑)。


baldarfinさんへ

物質固有音は駄目な物は駄目ですからね…^^;

>まだ、真鍮は大丈夫かも、アルミも。…鉄も行けます(多分)。

真鍮、アルミがよく使われるのはキツさがマシだから…ですしね。
私の中ではスズが…。
TADの方ともお話して話題に出た物質なんですけどね^^

>「生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうか」はどうやって判別されているのでしょう?

私の場合、ちょっとPAをやってましたから、その経験から考えています。

>クラシックは、生で聞くのと同じ音像になるよう録音されているんでしょうか?

そもそも、レコーディング側の意図で決まりますから、ジャンルに関わらずCDによる差があります。
私の場合、そういうものは吸収できるシステムを組んでいます。
(逆に言えば加工できる…)

>(場所が無いから、まわりの環境があるからヘッドホンなんですが、ヘッドホンが好きなのかも知れません。

私も部屋が狭かった名残で、ヘッドフォンには少しだけ手を出していました。
現在はESC-1001(特殊版)と古いSTAXの組み合わせです。
…が、勿体無い事に稼働率が…orz

書込番号:12581669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 13:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

おっと…、書いている間にレスが増えてる…^^;
再校正するにはちょっと重たい量なので、あまり校正しませんでした。
悪しからず…^^;

>フリーソフトの使い方は難しいとかいう次元の話では、ないようです。

あ…^^;
以下の様にも書いてますから、その次元も考慮しています。

>PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。

別の切り口なので別記しただけです(汗)。
解り難くてすみません…。。。


ちょっとまとめると以下の通りです。

■コスト面から見て

>@安価に考えるパターン
>
> フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。
>
>A高価に考えるパターン
>
> PC+上記。

[補足]
@は追加部分のみがオーディオ…という考え方。
AはPC全てがオーディオ…という考え方。
当然、後者は高く感じる事になります^^;


■構築、操作面から見て

>PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。



…それでは本題。


それでは、まずはコスト面からの切り口から考察してみます。

取り敢えず、価格.com掲載の複数店舗が扱っている17インチ以上のデスクトップの価格帯を見ると…。

 約40000円〜約240000円

…という事は平均価格は約14万円。(13万円台)
取り敢えず、これをスタンダードPCとして、CDプレーヤーを考えると。

・ONKYO C-7000R(S):147000円
・Myryad Z112-CD:138000円
・YAMAHA CD-S2000:125400円 (SACD対応)
・SONY SCD-XA5400ES:123999円 (SACD対応)

この辺りと対等に戦えるか?という感じになります。
(この際、SACD再生機能は無視)


『PCの内蔵サウンドデバイスのアナログ出力』と『各プレーヤーのアナログ出力』を比べて対等な条件です。
一応、明記しておきますと上記は全てプレーヤーであり、トランスポートではありません。

ここで考えるのは以下です。

・音質
 →誰か知ってます?^^;
・起動時間(再生までの時間)
 →CDプレーヤーの圧勝
・曲切り替え時間
 →どっこいどっこい?
・アルバム切り替え時間
 →PCの圧勝
・騒音
 →CDプレーヤーの圧勝
・電気代
 →CDプレーヤーの圧勝ですが、これを考えたらオーディオなんてできるかーって事で無視(笑)。

他に何かあります?^^; 

で、DACの増設をするとします。
そうすると+?万円です。

そうすると、対等に戦う相手は…

・CDトランスポート+DACの価格=14万円+?万円
・CDプレーヤーの価格=14万円+?万円

の何れかになります。

もし、DDCの増設で+?万円だとすると…

・CDトランスポート=14万円+?万円

になります。

PCオーディオがCDプレーヤーに音質面で勝てない限り、Aの考え方でC/Pが良いと感じる事は困難です。
その為、自然と敷居が高く見られてしまうかと思います。
(ましては、ここに中古を考慮されると…orz)

@の場合は随分事情が変わり、PC本体の価格が載らない分だけ、PCオーディオに有利に働きます。
その為、敷居は比較的低くなります。

続く...

書込番号:12581675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 13:07(1年以上前)

続き...

それでは、次に環境構築、操作面からの切り口から考察してみます。

>プレク大好きさんは、「(音楽専用PC)の考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。」といいますが、この理由が分かりません。これだけ安く手に入るし普通に操作できるのに。AVアンプのほうがもっと操作難解ですわ。

これは、当人の慣れが大いに関係するので、何とも言えません。
半田付けなんて簡単じゃん…という人の中に、PCが触れない…という人が居るのと似ています。
結局は、その分野の基礎がどの程度あるか、そしてそこから相対的にどの程度の壁があるか…です。
PC好き、AV機器未経験ならAVアンプなんて正体不明の物体です^^;
でも、AV機器好きな人でPCがネットサーフィンのみ…という人ならAVアンプの方が遥かに楽でしょう。

>「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。きちんと「背景」から説明してほしいです。

難解と思うのは人によるんですよ。
段階を考えてみると、落とし穴…というか、壁というかが沢山あるんです。

ぬおっ?!文字数制限?!!!
急遽ここで切りますorz

続く...

書込番号:12581701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 13:21(1年以上前)

どちらがディスプレイ用でしょう?

続き...

例えば…。

1. PCオーディオを思い立つ

最初に手を出すのは普通のPC+WMPでしょう。
普通の人はこれで終わりです。
しかも、PCにサウンドデバイスなんていうものが搭載されている…という意識は皆無です。
下手をすると、うまく音声が出力できなくて、そこで挫折します。
(3.5φ-RCA変換なんて知らなかったり、マイク端子とアンプを繋いでいたり…)
搭載されているデバイスによってはバグの為に本当に音が出ない物もあり、嵌る事も…(苦笑)。
(昔のサウンドブラスターの光出力端子とか…^^; 今は多分改善されてる?)

この時点で以下の人は終了です。

・音が出せなかった人
 (PC全体がミュートになっていた…という事例も…^^; その人は「WMPでVol最大なのに…」と)
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人
・PCの起動時間に我慢できなかった人
 (結構居ます。PS3の起動時間にブチ切れている人を既に10名以上見ましたし…^^; )
・騒音に我慢できず、対策を講じない人
 (これも結構多い…)


以前使っていたExclusiveのM4が五月蝿い…と言われた事があります。
空冷ファンが付いている為ですが、この手の人はファンレスPC以外選択肢がありませんorz


2. 再生ソフトを変えてみる

ソフトを変えたら良いという噂を聞いてソフトを変えようとしたら、ここでも罠が…。
この時点で以下の人は終了です。

・ダウンロードできなかった人(ぇ
・ダウンロードサイトやインストール画面の英語を見て気絶した人(笑)
・インストールはできたものの、起動方法が判らない人
 (こういう人、本当に居ます。スタートメニューやデスクトップが汚過ぎて、ショートカットが見つけられないんですよ…^^; )
・Administratorって何?って言う一般ユーザー権限しか無い人
 (意外にいらっしゃるので驚くんですよね…orz)
・UIが英語で気絶した人(ぁ
・慣れないUIが使い難くてやめた人
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人


3. ハードウェア(DAC等)のアップグレード

オーディオ好きだと2よりも先にこれをする人も多々おられるかと…。
以下の人は終了です。

・音が出なくて挫折した人
 (出力デバイス設定ミス等)
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人


4. 1〜3を乗り越えた人

取り敢えず動いている状態でしょうが、この時点でも以下の人は終了です。

・C/Pが悪いと思った人
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人


5. 1〜4を乗り越えた人

やっとここにいらっしゃる方の土俵に達するかと…^^;
勿論、制振等の試行錯誤の差はありますが。




そして何も聞こえなくなったさん位PCができる方ならともかく、上記の様な話は誇大ではなく結構いらっしゃるんですよ。
所詮、殆どの人はPCの奴隷状態ですから。
(PCに使われているんじゃないの?と思います。おそらく私もPCを使いこなせてはいないでしょう…)



余談ですが、以下は知り合いの現役システムエンジニアから相談された内容です。

知人「Win2000を入れようとしたら、インストールできなかったんですけど、どうしたら良いですかね?」
私「え?何故2000?」
知人「あ、去年も2000を使ってたので…」
私「じゃあ、永遠に2000を使い続けるんだ?今年もそれやって、来年もそれやって…って繰り返したらそうなるよね?」
知人「え?あ…。。。いや、流石にそれじゃぁマズいんじゃ…(汗)」
私「……。じゃあ何故、今マズいと思わないの?」
知人「え?えーと…、そう…ですね…。」 ←声が小さくなる…
私「ところで、Microsoftのサポートって今年(2010年)で終わるんだけど? あ、MSの代わりに君がサポートするんだ〜?へぇ〜〜〜?(゚∀゚)ニヤニヤ」
知人「え?!あ、いや、それは…(滝汗)」

こんな事も知らんSEが世の中には居るって事ですorz
この後、てめぇプロだろっ?!ふざけんなっ!!…という展開になったのは言うまでもありません^^;
でも、プロでもこの程度の人が居るし、勿論英語を避けまくる人、デバイス増設を避けまくる人も居ます。
(Explorer.exeが落ちた際、電源長押し以外になす術の無い人とか…orz)
ましては一般人は…???…という事です。
できる人から見ると、できない人の気持ちや視点が解らなくなるものです。
(もう一度言いますが、上記の話は極論でも何でもなく、事実そのものです)

そーいえば。別のSEから、アナログディスプレイケーブルと間違えてシリアルケーブルを持って来られて切れた事も…(-_-#
(添付画像参照)
敢えてどちらがどちらとは書きませんが、皆さんパッと見て判りますか?
(ディスプレイケーブルの名称ですぐ判る可能性があるので名称も伏せました)




FirefoxやThunderbirdが「使えない」とか「知らない」というSEも沢山いますから、一般人が再生ソフトを変更する…というのはかなり敷居が高いと考えるべきではないでしょうか…。
(ソフトの優劣に関わらず、理由なしに「使えない」と言う人は大抵、ロクに使った事が無い人ですが…)



久々にちょっと力投…?^^;

書込番号:12581761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 13:36(1年以上前)

for all

長文駄文失礼しましたm(_ _)m
本当に久々にこんな長文書きました…^^;
上手に書くとか、ちゃんと伝えるのって難しい…(>_<)


あとは、書いてる間に書かれた方へレスを…。


そして何も聞こえなくなったさんへ

>あっ、別にプレク大好きさんに突っかかっている訳ではありません。

ちゃんとこちらは同様に認識しているのでご安心を^^


ゆっこんさんへ

えーと…。
多分、今回のレスで私のレビューの原型がどんな感じだったかが想像できたのではないかと…^^;


天地創造さんへ

代弁有難うございます^^;


baldarfinさんへ

同じく、有難うございます^^;
既に私の思っている事をほぼ完璧に把握されていて嬉しい限りです♪

私もレジストリは全体の0.1%程度しか把握していません…orz
昔、CCCDプレーヤーやOracleのアンインストーラを自作したりしましたが、精々その程度です。

書込番号:12581816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/30 19:59(1年以上前)

プレク大好き!!さん。はじめまして。

>・UIが英語で気絶した人(ぁ

気絶しました。(笑


別板の引用ですが、

>私は極力緩めてますけど、基本的には上記の考え方に賛成ですよ。
>PC板で初心者とか言ったら心の中で「はっ?寝言は寝て言え。」とか思う時ありますし。
>勿論、このスレにもPCで書いた経験の無い方以外はPC経験は初級以上と判断してますし。
>(だから、PCの操作手順をここの掲示板で手取り足取り…というのは大嫌いです)

ゴメンナサイ。(汗

書込番号:12583377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 20:16(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさんへ

うわぁっ!!
見られてるし〜^^;

ま、複数HN渡り歩きの価格.com歴10年ですから^^;
ここ何年かは書き込む人の最低水準が下がってますから、私は昔程キツくないですよ(苦笑)。
スレ違いの事は一切書かないスタンスだった時代が懐かしいです…(遠い目)。


私も英語は苦手ですが、敵前逃亡は絶対しません^^;

書込番号:12583450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/30 20:24(1年以上前)

>スレ違いの事は一切書かないスタンスだった時代が懐かしいです…(遠い目)。

わっ。また私、失敗しました?

書込番号:12583480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/30 20:26(1年以上前)

プレク大好きさん、長々と現状分析の発表ありがとうございました。

PCの操作に慣れない方がいっぱいいるから、お金がかかるから、そういう人はCDプレーヤ等の各種プレーヤを重宝するから、PCオーディオはしないだろうということは分かりました。日本国民一般を基準にした現状分析としてはその通りだと思います。

それで?・・・

>1〜4を乗り越えた人が「やっとここにいらっしゃる方の土俵に達するかと…^^;」

−−−そのとおりです。

これで、ここの土俵が見えたのですから、評論家は卒業して、土俵に上がってください。プレク大好きさんの知識・ノウハウ・体験談のご披露をお願いします♪。期待しております^^)


書込番号:12583497

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/30 20:57(1年以上前)

皆さん、今晩は。

今日も、DACの電解コンデンサを攻めています。
DACのチップの後に少し大きめのが2つ。
Line Outの直前に小さいのが4つ。
中間に小さいのが4つ。

役割はわかりませんが(ローカットフィルタ?)、音がにごり、音像のボケる諸悪の根源のようです。
こいつらが振動しているので、音が悪かったんだ(きっと)。
振動を抑えると、かなり音が変わる。
続けて、もう少し攻撃しておいた方が良いかも。
fo.Qで何重にも、カチカチに固めていってみようかと…。

ものすごくよい音になるか、とても変な音になるかは、やってみてのお楽しみ。

現状2重包囲で、音の見通しや広がり、音像のリアルさが増した感じ。

管楽器などの位置が正確に分かるのは当たり前として、
バイオリンも並んで、何人かが弾いているのが分かるようになってきました。
(5、6人くらいはいるようには聞こえる。場所によっては10人くらいいるように聞こえたり…)
五味康祐さんは、オケの一人一人がならんで弾いているのが聴こえるようなことを書いておられましたが、その域にはまだまだですね。

と、五味康祐さんの本を取り出してパラパラと見ると、
まずは、いい音楽を、いいレコードを聴きなさい、と言うようなことを何度も書いておられます。
…15インチの小さなテレビでも、いい音楽は良いからなぁ。
まずは、音楽ありき、ですね。

反省して、モーツァルトのレクイエムでも聴こうか?
それとも、ベートーベンの5番…でも、フルトベングラーのはないのよね。ショルティか朝比奈隆。オトマール・スウィトナーのもあるけど、テンポが速すぎ。そんなに速いと、音楽が味わえんでしょ(なのでこれは却下)。

書込番号:12583675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/31 17:51(1年以上前)

Baldarfinさん、皆さん

昨日、パソコンのDVDドライブにCDを入れて、CDをまわしながら、リアルタイムでusb端子から信号を取り出して、DAC経由でアンプで再生しましたが、これすると.wav再生になるんですね? すばらしく音がよかったです。

次に、MP3に変換してHDDに入れてから、再生しましたが、クラシックの場合フルオケの再生になると、団子になって音の分離が悪くなります。最新の優秀録音なのに、1960年代の録音みたいになります。嫁さんは「このほうが聴きやすい」といってます。たしかにそうですけど・・・帯域の狭いヴォーカルなんかMP3でもよさそうですね。

書込番号:12587089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/31 19:40(1年以上前)

皆さんこんばんは( ̄∀ ̄)/

携帯からの投稿のみ顔文字を使う天地創造です(笑)

そして何も聞こえなくなったさん

最近のDVD・BDドライブも再生するだけなら十分な品質は(パイオニア製なら)あると思います。ある程度しっかり手を加えたPCなら意外と良い音がなりますね。
だいたいのCDはWAVの44.1KHzでの再生になるので再生環境さえしっかりすれば十分なレベルになると思います。

そこで私からもいつもやっていることをご紹介します。よかったら参考にしてみてください。

私はいつもCDを入れるのは面倒、一曲づつ取り込んで再生はプレイリストに登録するのも面倒なのでだいたいのCDはイメージファイルにして取り込んでいます。その時の取り込む速度は確実に行うためになるべく低速で取り込みます。保存先は手持ちのHDDの中でも最も高速な物に設定します。

取り込んだイメージファイルはWAV+CUEファイルにしています(この方がアップサリングの実験とかがしやすくなるので)。

取り込んだイメージファイルを次は仮想ドライブソフト(私の場合デーモンツールを使っています)にマウントしAUDIO CDとして認識させます。私の場合常に4台分の仮想ドライブにマウントしているのですぐに再生可能なCDが四枚セットされていることになります。あとはこれをfoobar2000でCDとして再生してあげればOKです。

少しサイズが大きい上仮想ドライブの分メモリを喰うので若干PCが重たくなりますがよほどのことがない限り影響はでないと思います。重たくなるといっても微々たるものなので多分重たくなったことに気付かないと思います。

仮想ドライブを使えば素早く別のCDに変えることもできるので結構便利です。再生フォーマットもWAV44.1KHzなので下手に変換するより良い音で鳴ります。よかったら一度お試しくださいませ。

書込番号:12587528

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/31 20:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

> 昨日、パソコンのDVDドライブにCDを入れて、CDをまわしながら、リアルタイムでusb端子から信号を取り出して、DAC経由でアンプで再生しましたが、これすると.wav再生になるんですね? すばらしく音がよかったです。

これは、私がいつも聴いている、CDの聴き方ですね。
「パソコン+DAC」を「CDプレーヤー」の代わりに使っていることになります。
細かく言うと、WAV再生とは、少し違っています。
DACに入ってくる信号は、44.1kHz/16bitで、WAV再生と同じになるんですけれど、デジタル信号の格納のやり方と、44.1kHz/16bitの信号を取り出すまでのプロセスがちょっと違っています。
(WAVが、CD-Rに入っているか、HDに入っているかでも違いはあります)

そのプロセスの違いで、音質に少し差が出るかもしれないですけれど(DVDドライブかHDかでも、音質に違いはあるかも…)、デジタル信号としては同じものを再生していることになります。
(細かく、書いた方がいいでしょうか?でも、かなり長くなりそうなので…)
 
 
MP3は、帯域もあると思いますけれど、どちらかと言うとフワッとした雰囲気的な部分が出にくいような感じがします。
良く言えば、音がスッキリする。悪く言えばざらつき易い。
ただ、オケみたいに音の多いものは苦手らしいので、再生が難しいのかも知れませんね(私は、まだオケはMP3で試したことがありません。きちんとMP3が再生できるようになってから、と思っていたので…)。
たくさんの音が同時に鳴っていると、音の間引きが難しいようです。

MP3の帯域ですけれど、(エンコードするソフトによって違いますが)
128kbpsだと、大体16kHz以上はカットされます。
でも、192kbpsあたりだと、カットされるのは19kHzくらいなので、帯域的にはCDと大きな違いはないみたいです。
192kbpsあたりだと、音質の違いは、帯域ではなく、間引きした音の有無や間引きのやり方などから生じているように思います。

…FM放送は、15kHzで切ってありますが、よいチューナーできちんとアンテナを立てたら、フルオケも十分に聴けるのでは(昔のことなので、記憶が……)?
私自身は、15kHzまで「きちんと」再生できたら(100%完璧に再生できたら)、音楽を聴いてあまり不足を感じることはないのではないかと思っています。

FMでも、生放送はかなりクォリティは高かったと思います。(チューナーはTrioのKT-1000で3素子のFMアンテナを立ててました。送信塔までの距離は約14kmで、特に障害物なしの条件でした。)
それから、AM放送(多分9kHzか10kHzまでしか出ていない)でも、何も増幅せずに、ゲルマニウムラジオで聴く音はクォリティ高いです。非常に音が新鮮で、ヘタなCDPより音質は上かも…。
(ゲルマニウムラジオ…どこへ行ってしまったんだろう??)


MP3へのエンコードはどのようなソフトで、どのくらいのビットレートでされたんでしょう?(iTunesかな?WMP?)
ソフトによって音質等が違いますし、ビットレートによっても音質が違いますので…。
音質を考えると、ビットレートは、少なくとも192kbps以上は使いたいです。

書込番号:12587793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/01 12:52(1年以上前)

天地創造さん、ご提案ありがとうございます。

「取り込んだイメージファイルを次は仮想ドライブソフト(私の場合デーモンツールを使っています)にマウントしAUDIO CDとして認識させます。」

仮想ドライブソフトとは何ですか? 仮想ドライブソフトは、PCのメモリを利用して仕事するのでしょうか?


書込番号:12590517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/01 13:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

残念ながら、私は公開する程の情報はありませんよ。
別板でも書いた事がありますが、満足するレベルに至っていませんので^^;
44.1kHz16bitクラスの再生でCD-Rを超える音質になった頃にお披露目かなぁ…。。。
まだまだ全然CD-Rに敵わなくて困ってますよ。
自分が自信を持ってお勧めできる次元に至っていないのに公開する訳にはいかないです。
技術力不足と無力さで自分に腹が立ってます…(-_-#

>仮想ドライブソフトとは何ですか? 仮想ドライブソフトは、PCのメモリを利用して仕事するのでしょうか?

ザックリですが、linuxのmountdだと考えて下さい^^;
Daemon Toolsは滅茶苦茶拡張されてますが…。


天地創造さんへ

ご存知かも知れませんが、一応。
Daemonは「ディーモン」と読みます。
「デーモン」とわざと言う人と間違って言う人が居ますが…。
(そしてこれが大半…?^^; )

書込番号:12590716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 14:14(1年以上前)

プレクさん

ディーモンですか……失礼しました(^_^;)

でも書き込むときはデーモンのほうが打ち込みやすいのでそちらで書きます(笑)

他のOSはよくわからんのでプレクさんにお任せします(笑)

書込番号:12590790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/01 14:35(1年以上前)

天地創造さんへ

いやぁ、デーモソ…とかどこぞの掲示板等で言われてましたから尚の事…^^;
因みに、一生懸命ディーモン…と書くと却って解らない人が続出するのでデーモンで良いかと(ぁ

いや、一応書いておいただけなのでお気になさらず^^;
寧ろ、両方が同じものを示してる…という情報がROMしてる人にちゃんと認識されればokなので。


>他のOSはよくわからんのでプレクさんにお任せします(笑)

私は翻訳家ですか?^^;

書込番号:12590862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 17:29(1年以上前)

プレクさん

私はWindows一筋な人間なので他がからっきしです(笑)

なので他のOSのソフトはよくわからないんですよね(^_^;)

書込番号:12591386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/01 17:39(1年以上前)

天地創造さん、Winでよいから、そのdaemon_toolは、CD音楽データをどこに放り込むのですか?「仮想」ということは・・・??

プレクさん、linuxのmountコマンドは好きなものをマウントできますね。USBメモリとか、DVDドライブとか、HDDの任意の区画とか。



書込番号:12591423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/01 18:06(1年以上前)

天地創造さんへ

それは仕方ないですよ。
知らないのが普通です^^;


そして何も聞こえなくなったさんへ

あれの -o loop 指定に特化したものだと思えば大体合ってます。

書込番号:12591515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 19:30(1年以上前)

プレクさんがよくわからない単語を連発しているためどう返事をすればいいかわからなくなってきていますが自分なりにデーモンツールについて説明します。

ディーモンツール(以降デーモンツールと記載)はPCのメモリを使用しHDDに保存されているイメージファイルをCDやDVDとして認識させCD・DVDドライブと同じ感覚で使えるフリーソフトです。

マウント出来るのはイメージファイルのみでイメージファイルなら大抵の物はマウント可能です。
デーモンツールは常駐ソフトなのでOS起動時にいっしょに起動します(初期設定の場合)。その後は右下のタスクバーに丸の中に雷のようなアイコンが表示されます。そこをクリックすると仮想ドライブを作る・作った仮想ドライブにイメージファイルをマウントするコマンドが表示されるのでHDDの中から再生したいイメージファイルをタブルクリックします。そこまでやるとマウント完了です。

あとはWMPやfoobar2000といった再生ソフトでCDとして再生出来ます。DVDのイメージファイルもマウント出来るので起動時にディスクを要求するソフトのディスクをイメージファイルにしてマウントすることでディスクレスにすることもできます(まあこれはプロテクトがあるのでほとんど出来ませんね)。

プレクさんのようにとことんCD-Rの音質を極めた人だとこの方法はあまり音質的には良くないかもしれませんがCDを入れ直す手間が省ける上ある程度良い音質とドライブの出来不出来による音質の変動が少ないことが利点にあげることが出来ると思います。

音質は普通のCDレベルで使い勝手は慣れれば抜群ですね。BGMとして流すときにピッタリだと思います。

あれ?質問の内容と少しズレてる気がします……このような回答で良いでしょうか?(汗)

書込番号:12591872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 19:37(1年以上前)

ちなみに仮想ドライブとはPCに存在しない架空のCD・DVDドライブの事です。OSの中でOSを起動するバーチャルPCのCD・DVDドライブ版だと思ってください。

自分で書いてて理解するのが難しいなと思います。説明するのって難しい……(((TλT;)))

書込番号:12591905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/01 20:46(1年以上前)

天地創造さん、分かりました。そのツールはCDイメージを読み込んで、仮想CDドライブを作るソフトです。そうすると、いちいちCDのお皿を入れなくても、CD盤を入れたのと同じように再生できるわけです。サンキューでした。便利といえば便利です。

CDイメージを保存するところは、\C:とか\D:とかの区画でしょうから、普通はHDDの容量の一部を使うことになるでしょう。プレクさんどうですか?

いつもCDドライブにお皿を入れて再生している人は、そのツールを使ったら、お皿を入れなくてよいので楽ですね。なるほど・・・

書込番号:12592311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/01 21:32(1年以上前)

皆様こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
> 今STOCKHOLM CONCERT HALL ORGANのパイプオルガン聴いてます
ハッ。。。浸っていた所をぶしつけな携帯音で邪魔をしてしまいました <(_ _)>
このままリッピングに負けそうでしたら、いつかお譲りください(笑)


baldarfinさん
> 一度、CDP、ヘッドホンのセットを持ってきて下さいね。
持っていける訳ないじゃないですか(笑)
> 私も、それが入るような、大きなカバンを持っていきますので……。
・・・お株を取りましたね?
二人で色々なお家回りますか ^^

> 音質が20〜30%くらいアップしたかな(当社比)?
> そろそろ、7万円くらいのレベルまで来た(当社比)かも(ほんまかいな?)
この前はスピーカーメインでしたので、今度またゆっくり聞かせてくださいな ^^


プレク大好き!!さん
これまた沢山書かれましたね〜 (お金は出ませんよ? ^^;
> まだ触った事の無いスピーカーで、個人的に触ってみたいのがAudio Machina製のThe Pure System。
> (高いから、検索はしない方が…(謎) )
そんな言い方されると、検索してしまうに決まってるでしょう(笑)


天地創造さん、そして何も聞こえなくなったさん
もしfoobarをお使いでしたら、foobarならcueファイルのドラッグだけでOKですし
指定ディレクトリのcueファイルの管理と言うか、iTumeのような使い方も出来ますよ ^^

windows7に変える前は、foobar2000の音質はも一つと感じたのでつかってなかったですが
管理機能が便利でXPと比べると他ソフトとの差が少なく
今はほぼfoobarで、たまにFrieve Audio使う程度になりました。

そして何も聞こえなくなったさんは、音質比較のためにメモリから再生されたいのかな?
Windowsでメモリで仮想ドライブ作成して、そこにコピーしてマウントとかも出来ますよ。

天地創造さん
> プレクさんがよくわからない単語を連発しているためどう返事をすればいいか
> わからなくなってきていますが自分なりにデーモンツールについて説明します
あの方は、オラクルなんて変な化粧品を使う方です(笑)
(アンインストーラー以前に、普通の人はDBメーカーなんて知らないですよ〜(笑)
 インストール前と後のレジストリ比較とかして作ったのかな? (/||| ̄▽)/)

書込番号:12592606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 21:44(1年以上前)

ゆっこんさん

>もしfoobarをお使いでしたら、foobarならcueファイルのドラッグだけでOKですし
指定ディレクトリのcueファイルの管理と言うか、iTumeのような使い方も出来ますよ ^^

これはよくやりますね。これとデーモンを併用していつも再生してます。

>windows7に変える前は、foobar2000の音質はも一つと感じたのでつかってなかったですが
管理機能が便利でXPと比べると他ソフトとの差が少なく
今はほぼfoobarで、たまにFrieve Audio使う程度になりました。

windows7だと改善された点も多くより扱いやすくなりましたよね。今まで使っていたソフトがより使いやすくなってびっくりしました。7は重いですがなかなか優秀だと思います。Vistaがひどすぎたのでなおさらですねww

書込番号:12592694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/01 22:25(1年以上前)

天地創造さんへ

すみません、宇宙の言葉で会話してました…(違

仮想CD系ソフトは手間はかなり省けるので使い勝手は良いです^^


そして何も聞こえなくなったさんへ

イメージをRAMに置けばそのままシリコンプレーヤーに化けます^^
…が、仰る様に、そのままだとHDD上に置く事になります。
私なんかもF:\ImageFiles\…という雰囲気のディレクトリを切ってあります。
(RAMも使ってますが)

元々はノートPC等でCDドライブが無い場合に利用するのが一般的なツールでした。


ゆっこんさんへ

あら?検索しちゃった?^^;
目の毒では…。。。
多分、眩暈が…(謎)。

オラクルと言えば有名なオーディオメーカー!

…と言ってみたり…(ぇ

いや、個人所有…。。。
レジストリの比較しました〜。

書込番号:12592959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/01 22:36(1年以上前)

こんばんは。

機器の場所を変更しリモコン復活。
CDPは前より装着し難い。(汗
HDDの置き場所が無い。(汗


ゆっこんさん。

>ハッ。。。浸っていた所をぶしつけな携帯音で邪魔をしてしまいました <(_ _)>
>このままリッピングに負けそうでしたら、いつかお譲りください(笑)

浸れず携帯を見ながら聴いてました。
1/15にポチッてたのが遅れて到着。あまり好みでなかったカモ。
SACDリッピングソフトを作ってくれたら譲ります。(笑


>困ったキリが無い金は無い事も無いさんは、

電ケーに続き、同軸とスピーカケーブル買ったので、
また元の金欠状態です。(涙


foobarも気絶しそうな物ですか?(汗

書込番号:12593008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/01 23:09(1年以上前)

天地創造さん
Vistaは会社でしか使ってませんでしたが、あれは Me位評判悪いですね(笑)

プレク大好き!!さん
やっぱりマメですね もてるでしょう?(笑)
大型スピーカーは昔に一度購入して、まず家を変えないと無理だと実感しましたので
眩暈までは・・・(笑)
でも大型良いですよね〜 12畳以上でオーディオに有利な部屋があれば・・・
400万位なら、困ったキリが無い金も無いさんに出世払いで借りて何時でもヽ( ´ー`)ノ

困ったキリが無い金も無いさん
> 1/15にポチッてたのが遅れて到着。あまり好みでなかったカモ。
そんなの私には簡単にポチれませ〜〜ん(笑)
> SACDリッピングソフトを作ってくれたら譲ります。(笑
ムムム
(ハード自体対応してないと言うのに・・・そうか、適当に見た目だけ作って
 リッピング出来ないのは、困ったさんの機械が悪い事に (゜ー゜) )
> foobarも気絶しそうな物ですか?(汗
そんな事無いですよ
トラック運転してお伺いしますので、その時に使ってみて下さい (^^)

困ったさん、なんか悪い方向に走ってしまってる気がしますけど大丈夫ですか? ^^
お金を使いたいのでしたら良いですけど、なんだか少し心配に ^^;


私はセッティングしてみようと、とりあえずスピーカーとコタツを移動させて今日は中休憩です
部屋は・・・滅茶苦茶 Ψ(`∀´)
真ん中にどうしてもモニタが来るので、これは良くないらしいのでなんとか出来ないかなと
今日はコーナンでウロウロ 一瞬小さい木の椅子(980円)を買ってみようかと思いましたが
なんとか思いとどまり・・・コルクボードと木を接着剤でくっつけてみる事にしました
こんなの考えるのも楽しいですね (^^)
プレクさん、昔の良かったアイテムとかあったら教えて下さい ^^

書込番号:12593241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 00:19(1年以上前)

バシャ。冷水が。

パワーアンプでキリ付けようと思っています。
買い換えるつもりも、ありません。(汗

書込番号:12593654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/02 12:03(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん こんにちは

キリは付けなくても良いのですけど
最近のお話聞いてると、なんだか満足されてない気がしたので、気になっただけです(^^)

書込番号:12594946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/02 12:23(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、パワーアンプでけりをつけて、極楽世界に棲む・・うらやましい。いまさらですがスピーカは何でした。

書込番号:12595018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 12:59(1年以上前)

音に不満はありませんが、ルームチューニングなる得体の知れない物に困ってます。

B&W804diaです。

書込番号:12595186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/02 14:22(1年以上前)

ルームチューニングはこれです。
http://www.salogic.com/How-to-Use-LvSvGallery.html
これはほんの一つの具体例です。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html

書込番号:12595498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/02 14:27(1年以上前)

困ったキリが無いさん、ルームチューニングすると、この体験記にかかれているようなことになります。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1427/20110202/22605/

書込番号:12595515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 21:28(1年以上前)

こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん。

ありがとうございます。
具体例は1度読んでたはずなのですが、
スッカリ忘れていました。(汗

書込番号:12597302

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/02 22:13(1年以上前)

今日買った、スクリューワッシャー1

今日買った、スクリューワッシャー2

みなさん、今晩は。

仮想ドライブやルームチューニングが話題になってますが、
これについては…。
置いといて、PCオーディオの音質改善法で、私のやっていることで、あまり特殊でないことを書いておきます。

書き込みが、前のものと重複するかもしれませんが、
第一は、パソコンのセッティングとパソコンケースの制振。
デスクトップパソコン中心で書いておきます。(ノートでも基本的に同じだと思います)

簡単に言えば、他のオーディオ機器と同じなのですが…。
 
 
置き場は、下のしっかりしたところが良いですね。
これまで、同じデスクトップパソコンをいくつかの場所に置きましたが、
音質的には、
たたくとコンコンとなる固い床の上>ちょっとやわなフローリングの上>パソコンラックの金属の網目の上、となります。
下がしっかりしているほど、音もしっかりします。
下が柔らかいと、音もぼんやりしてしまいます。
 
もしかしたら、大理石のボードを敷いて、その上に置いたりしたら良いのかも…。
 
 
パソコンの上には、振動抑制のために、重しを置くと、音が締まります。
私は、山のようにある本の一部を乗っけています。
多分、40冊くらい、重量にして15kgかもうちょっと(1冊で、6kg以上の本があります)。

ノートパソコンの場合は、キーボードの手前にスペースがあるので、ここに何か置いたりします。(普通は、ノートパソコンの重心はかなり後ろの方にあって(ディスプレイの関係)不安定なため、手前に重しを置くと、重心が真ん中の方に移って来て安定もします)
 
 
もし、デスクトップパソコンで、中を開けることのできる方は、パソコンの中の底板の上に振動を抑える重しを置くのも効果的です。
(昨日までは、簡単に書くつもりだったのですが、今日、いいものを見つけたので、長くなります)

その重しですが、今日見つけたのが写真の「スクリューワッシャー」。
何に使うものかは知りませんが、ホームセンターのボルトやナットなどと一緒に置いてありました。
カーマというホームセンターで購入。1個148円。試しに4個買いました。
下の丸い部分の直径が5.5cm、高さが4cmくらいです。

ボルトやナット、台座などを「たたきながら」見ていたのですが、一目惚れ。
たたいても、ほとんど音がしません。ワッシャー同士をぶつけると、「コッ、コッ、コッ」と「石」のような音がします(金属的な響きはしません)。
磁石にくっつくので、材質は鉄だと思われます。
なんと言っても、非常に振動しにくいのが素晴らしい。それに安いし…。
オーディオ用の制振グッズとして、十分売ることのできるレベル。
 
パソコンの中、底板の上に4つ置いて試聴。
(置く前に比べると、ケースをたたいても、明らかに響きが減ります)

音の余分なうるさい響きが、かなり減少(なくなったようにも聞こえる)。
余分な響きが減ったため、音がかなり透明になり、分解能も上昇。音場全体の見通しも良くなる(音が細かくなったと言うよりは、「変なうるさい響き」と言うフィルターがなくなり、フィルターのなくなった分、音が見え易くなったという感じ)。

音質的には、透明で締まっているが、ややツルッとした滑らかな音ざわり。フワフワッとした音ざわりが好みの場合は、ちょっと方向がちがうか?
柔らかな音は、ちゃんと柔らかいが、いくらか無機的で、キラキラした輝きや有機的な暖かさに少し欠ける。ボーカルよりは、楽器の音の方が合っている感じ。ピアノなどは透明感があって良好。
自然石を使った場合と、似たような感じだが、自然石よりは音質のバランスは良いように感じる(もう少し使い込まないと、はっきりとは言えないが…)。

まだ、ファーストインプレッションのため、お薦め度は80%くらい。
鉛のバーよりは、確かに良い。鉛のバーより制振能力は上か?何より、鉛のような金属的な響きがつかないことが良い。
更にたくさんのワッシャーをいろいろな場所に、そして、ある程度長期に使わないと、音質的な細かな癖や欠点は見えてこないので何とも言えないが、かなり使えそう。
(PCだけでなく、CDP、DAC、アンプなどにも、十分使えそう)
何と言っても、1個148円と言う安さが…。10個買っても、オーディオ用のグッズ1個分くらいだもの。

いままで、鉛のバー、保冷剤をパソコンの底板の上に制振のために置いたことがあるのですが、どちらも欠点があって、結局止めました。

鉛のバーは、鉛の金属的な響きが再生音に乗っかって来るので、再生音がうるさくなる。その金属的な響きのため、音場の見通しも悪くなる。制振能力も思うほど高くないし…。
保冷剤は、余分な響きは取れるが、高域が死んでしまう。高域のフワッとした柔らかな響きやその広がりが抑えられ、なくなってしまう(スクリューワッシャーは、柔らかな響きもちゃんと出る。ただ、やや無機的な感じにはなる(自然石を使った場合ほどではないが))

安いので、近くのホームセンターなどにあれば、試されてはどうでしょうか。
(細かな癖、欠点などがまだ分からないので、ぜひお薦めとは言いませんが…)

書込番号:12597604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/02 22:34(1年以上前)

PCの制振……私のケースではちょっときついかも(汗)

余計な振動を抑えるためにほとんどすべてのネジにシリコンワッシャーをつけているのでかなり制振されているはずです。皆さんのケースは重量どれくらいありますか?私のはケースだけで9kg近くあり組み立てた完成状態では20kg近くいきます。一番重たい電源とHDD*4が一番下に来ているので重心はかなり安定していると思います。側板がABS樹脂なのでたたくと間抜けな音がしますがウレタンシートの二重構造になっているので吸音には一役買っています。

天然石を下に敷いてみる……採用してみようと思います。ちょうど今日オーダーメイドで大理石オーディオボードを発注したので二週間後に試してみることにしますww
大理石のオーディオボード欲しいな〜と思い探してみたところ私の家から車で25分ぐらいのところにありました。大理石オーディオで検索かけるとたぶん一番最初に出てきます。以外に近くにあり驚きましたww

大理石の効果はいかほど?結果は二週間後の今日か明日になります。

書込番号:12597737

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/03 23:01(1年以上前)

天地創造さん、今晩は。

おお、ちょうど大理石のボードを頼まれたところだったんですね。
音がどのように変わるか、期待してます。

私のPCケースは、電源込みで7000円と言う安物。
組み立てる時は、取りあえずは動けば良い、でしたので。
音楽用PCになってしまうとは、夢にも思ってませんでした。

安物なので、スチールでかなりペラペラだと思います。
たたけば、カンカン音がする…。
重さは分かりませんが、電源も入れて10kgとか…そんなのでは?
 
 
先ほどまで、PCのトラブル処理をしてました。
DVDドライブのトレイが急にダメに。
そこで、急きょ、付いている他のドライブ(前にダメだった)を一応試したがバツ。
ケーブルをつなぎ変えてみたり、バイオスを初期化してみたり…。

そうだ、予備のドライブが、どこかに転がってたぞ!
数ヶ月前に、ジャンク500円で買ったプレクスターのCD-R/RWドライブがあったので、つないで見ると、あっさり動きました。
きっと、他のドライブは全部ダメになってたのね……。
型番は見てないですが、「48/24/48A」ってトレイの前に書いてあるドライブです。
音は、Lite-OnのDVDドライブより細かい感じがするが…。

夕食を食べるのを忘れてたので、これから夕食です…お腹減った!!

書込番号:12602405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/03 23:24(1年以上前)

baldarfinさんこんばんは

大理石ボードは16日発送の17日到着の予定になるとの連絡が来ました。ただの真四角なボードはちょっといやだったので角をR10で仕上げてもらったり角の面取りを徹底的にしてもらうように注文したのがまずかったようですww

しかもスピーカーのサイズに合わせて作ったのでボードをPCの下に置くとPCがはみ出してしまうということにさっき気づきました(汗)
なるべく一枚でやらないといい効果がでないのに2枚使わないといけなくなるとは……まぁお試しでやってみるだけなのでそこまで期待はしていません。予想外にいい効果がでたらPC用に1枚追加注文するかもしれませんがww

大理石が届くまであと2週間あるので気長に待つとします。いっそのこと忘れてしまったほうが毎日まだかまだかとやきもきすることがなくなるからいったん忘れることにしますww
そして当日まで忘れていてお金の用意を忘れるオチ……orz

とりあえず週末の計画ですね!!
よし今週の休日は……やることがない!!なにやろう(汗)

書込番号:12602533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/05 23:40(1年以上前)

皆様 こんばんは

足の踏み場も無い部屋で生活している者です (´д`ノ)


困ったキリが無い金も無いさん
ルームチューニングしましょうよ!(笑)
これって、一人じゃなくて何人かですると面白そうですね


baldarfinさん
スクリューワッシャーですか、 また不思議な物を見つけられたのですね(笑)
ルームチューニングが落ち着いたら試してみようかな?
プレクのドライブは結構昔のCD専用機ですね
プレミアム前の最後のCD専用機かも?
それでも、今のDVD複合とは比べ物にならないと思いますので、お大事にしてあげて下さい(笑)


天地創造さん
私のPCは、、、何キロだろ?計ったこと無いかな
ケース自体はフルアルミなので軽いですが、叩くと。。。
うーん、オーディオ的に良さそうではないです ^^;
大理石の上にPCですか、面白そうです(見た目が(笑)


先週書いたと思ってたのに載ってないので、視聴させて貰った中村さんの電源のレビューでも
プリメインアンプにも使えるかとの視聴で、視聴機の貸し出しをした物です

タップ直と比べると、良い部分悪い部分がありましたが 6:4で中村電源が良かったです
ただ、今のと比べて25万出すほどではないかなと言う印象でした。
ついでに、今はノグチトランスから取ってる、DACで視聴
ゲゲゲッ! これはマズイ・・・
音像は小さくなり、低域は締まるけど元気の良さがあって
なんと言うのか音場の奥行きでなくて楽器等が立体的になった感じで(←意味不明
一番良かったのが、全体として生き生きと鳴ってると感じたことでした
6万位のDACに25万の電源・・・という、悩ましい結果になりました (@@)


ルームチューニングの方は、結構良くなってきて
TVが押入れに入っていて、押入れの戸は外して生活してるのですが
押入れの中のTVやAVアンプ、プレイヤー等に反響してか、高いほうの音が変になるので
次は、押入れにカーテン引けるように かな・・・・変な部屋(笑)

書込番号:12611947

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/06 11:43(1年以上前)

みなさん、今日は。

■ 天地創造さん

大理石のボードは、スピーカー用だったんですね。

2枚をあわせて使うと、効果は小さくなるかもしれませんが、音の変化の方向は分かりそうですね。

大理石は使ったことがないのですが、音が締まって透明感が出そうな予感…。ただ、音の躍動感のようなものはちょっと後退か……石を使うとそう言う感じが多いのですが、大理石も同じかどうか…。

週末は天気が良いので、一眼レフを持ってぶらりと出かけてみようかな?
 
 
■ ゆっこんさん

ホームセンターで品物をたたきながら選ぶ変なおじさんが、変なものを見つけました(スクリューワッシャー)。

まだ、細かには分かりませんが、音の雑味がとれ、音が締まる感じです。
副作用は、音のふわりとした柔らかな響きが少なくなることかな?音の躍動感も少し後退?
使う場所によって、多少違うので、まだお試し中。

20個とか30個くらいあちこちに使わないと、はっきりとは分からないかも。
 
 
プレクスターのCD-R/RWドライブは、音の締まりがいまいちです。
すこし、音像がぼやけますので、制振対策をした方が良さそうです。そのうち、改造手術をして…変身できるように…。
型番、PX-W4824TA、か何かみたいです。2002年製。

あと、探したら、プレクスターのPX-W1210TAの未開封品もありました。

ドライブは、書き込みできなくてもOKで、CDが読めて、音が良ければ何でもOKです。

…でも、CDドライブ、DVDドライブも、ドライブによって音質違いますね。(Lite-onのDVDドライブ、案外、音は良い感じでしたよ)
ジャンクで300円くらいなら、いくつか買い込んで試してみても面白いかも。CD-ROMドライブなら100円くらいであるかも知れないし…。

でも、かさ張るから、やだなぁ。プレクさんは、どうやって整理されているんでしょう?
私の場合、部屋は本に占領されています(漫画やライトノベルも多し)。大阪の帰ったら、また、大量の本があります(何冊あるか分かりませんが、軽く5000冊以上。1万冊はまだ超えてないつもりなんですが…。たくさんありすぎて、数えられません)
 
 
ノグチトランス…聞いた事はあるような気が…。
でも、電源25万円はきついなぁ。
(ホームセンターで、グッズを100円とか200円で探している身としては)

ルームチューニングも面白そうですね。
ヘッドホンも、まわりがデッドかライブかで、少しだけ響きの感じが違うのですけれど、ルームチューニングするほどではないです。
密閉型のヘッドホンで、ヘッドホンから離れたらほとんど音が聞こえないのに…部屋で反射してきたヘッドホンの音を感じているのかなぁ……。

そういえば、Walkmanを聞きながら歩いているとき、音の響きが「フッ」と変わったことが…見ると横が石壁になってました(ライブな環境)。
耳をすましても、反射音なんか聞こえないのに、何かを感じているんでしょうか?単独では聞こえないレベルでも、同じ音がわずかの時間差で入ってくると感じるのかもしれませんね(ちょっと不思議だ)。

書込番号:12613829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/06 12:39(1年以上前)

皆さんこんにちは

baldarfinさん

下がフローリングなのでモコモコした低音を引き締めるのが今回のお題になります。躍動感はセッティングの微調整で何とかしますww


昨日名古屋に行ってきたのですがとあるショップにソナス・ファベールのエリプサが入荷していました。工芸品といってもいい美しい仕上がりで音も非常に綺麗になっていました。ただスピーカーがたくさん置いてあるというセッティングの環境が悪いせいか響きがあまり感じられずちょっと残念な響きになっていました。一度しっかりセッティングしてある環境で視聴してみたいですね。今度逸品館にもあるとのことなので遊びがてら試聴しに行ってこようと思います。

エリプサの音を聞いて自分の家で鳴らしたらどんな風になるんだろうと思いましたが私の部屋ではエリプサを入れるには小さすぎますねww
中には8畳間にエリプサを入れて使っている方もいるようですがあのスピーカーが本領発揮するのは10畳以上の部屋でしょうね。今使っているスピーカーが壊れたら部屋のものを減らして無理やりにでも押し込んでやってみても面白いかもしれません。その場合反響板使って反射音を徹底的に調整する必要がありそうですが……

PCオーディオにエリプサを使ってみるというちょっと壮大(アホ)な計画を頭の中で妄想する一日でしたww

書込番号:12614093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 21:43(1年以上前)

こんばんは。

同軸デジタル到着。
http://www.acrolink.jp/products/6n_d5050_5070_2.html

現時点では光と微差、2週後くらいに再度比較します。

書込番号:12616485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/06 22:00(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

さすが良いの使いますねww
感想楽しみにしてます。光ケーブルはどんなのをお使いでしょうか?

書込番号:12616613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 22:23(1年以上前)

SAEC OPC-X1です。定価も同等。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_opt/opc_x1.html

光はヤフオク入手です。

書込番号:12616769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/06 22:31(1年以上前)

純石英光ケーブルいいですよね。私も熱研の純石英ケーブルOGC-TOS20を使用していますが安物のケーブルとは音がぜんぜん違いますね。
ちなみにこちらのケーブル岡崎のお店で限定特価4980円で手に入れました。5m使用も同じ値段でしたが5mは長すぎるので却下しましたww

書込番号:12616815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 22:52(1年以上前)

元々TVとAVアンプ接続用にゲットしました。
その時は、数百円の光ケーブルと差を感じませんでした。(汗

書込番号:12616937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/07 23:22(1年以上前)

皆様 こんばんは

baldarfinさん
> ホームセンターで品物をたたきながら選ぶ変なおじさんが、変なものを見つけました
はい 後ろで見てましたよ(笑)

> 副作用は、音のふわりとした柔らかな響きが少なくなることかな?音の躍動感も少し後退?
げげっ PCオーディオは少ないので減らしたくないです・・・^^;

> プレクスターのCD-R/RWドライブは、音の締まりがいまいちです。
> 型番、PX-W4824TA、か何かみたいです。2002年製。が
良いと言ったのは書込み面です ^^; 基本的にPCのドライブから直接再生ってしないです
baldarfinさんは、良くされるのかな?

> あと、探したら、プレクスターのPX-W1210TAの未開封品もありました。
なんかゴロゴロ転がってるのですね・・・今度大きな袋持ってお邪魔しますね ^^

> でも、かさ張るから、やだなぁ。プレクさんは、どうやって整理されているんでしょう?
専用に家借りてるらしいですよ(笑)

> 私の場合、部屋は本に占領されています(漫画やライトノベルも多し)。
> 大阪の帰ったら、また、大量の本があります(何冊あるか分かりませんが
> 軽く5000冊以上。1万冊はまだ超えてないつもりなんですが…。
お邪魔したときに、宅急便の集荷もお願いしてから行きます!(笑)

> ノグチトランス…聞いた事はあるような気が…。
> でも、電源25万円はきついなぁ
ノグチさんのは、3〜4万でしたが、かなり高いです・・・電力少ないほうでも18万です
baldarfinさんも良かったら視聴機貸し出し頼まれては?(悩む気持ちがわかるかも?(笑)

> そういえば、Walkmanを聞きながら歩いているとき、音の響きが「フッ」と
> 変わったことが…見ると横が石壁になってました(ライブな環境)。
どうなのでしょうね 精神的な部分もあるので、視界が変わったから?とかも考えれそうですけど
baldarfinさんは只者ではないので、、、、、


天地創造さん
大型スピーカーは悲しくなるので、家買ってからが良いですよ(笑)
逸品館に行かれるなら、私結構近いのでご一緒しません? ^^


困ったキリが無い金も無いさん
また高い物ばっかり買ってる!(笑)
私は安くて良さそうなカーテンを探してるのに・・・o(TヘT o)

> 元々TVとAVアンプ接続用にゲットしました。
> その時は、数百円の光ケーブルと差を感じませんでした。(汗
これは私も同じく感じれないと思います。(汗

天地創造さんや困ったさんは、電源とか気を使っておられるのかな?
ケーブルより変わるので恐ろしいですよ(笑)

書込番号:12621991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/07 23:35(1年以上前)

何故か異様に忙しいプレクです^^;
明日から地獄…みたいですが…orz

ゆっこんさんへ

マメですかね?^^;
どうなんだろう…。
もてるかどうかはよく判りませんが、嫌われる事は少ないですね^^;

大型も良いのですが、どうしても低域レスポンスが悪化するので困ったものです…。


昔の良かったアイテム?
うーん、ヴァリカントとか…ムジカライザーとか…ってこれは純オーディオ関連アイテムだなぁ…。。。
木材はリグナムバイタも試しましたね。
でも、木材はハイブリッドが一番^^;


baldarfinさんへ

PX-W4824TAは微妙な時期ですね〜^^;
PX-W1210TAも微妙です。。。
って言うか、微妙な時期の最初と最後のドライブ…(ぇ
ま、プレクのR系ドライブは焼いて何ぼです^^;

最強のREADERはPX-32CSでした。
私も2台だけ持っていますが、最強だったと思います。
環境によってはこっそり1倍速読み込みもできますし。
(特殊みたいで、大抵できない様子…。CD-R業界で有名な森氏に驚かれた程なので…)

私は…1部屋がCD-R関連専用に…。。。
押入れもある程度CD-R関連が…。。。

書込番号:12622100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/07 23:48(1年以上前)

ゆっこんさん

>大型スピーカーは悲しくなるので、家買ってからが良いですよ(笑)

重々承知しておりますww
でも男は引いちゃいけない時だってあるんですよ!!(爆)
まあ今はスピーカーに回すお金なんてこれっぽちもありませんがww

逸品館近いうちに行こうと考えていたのですが仕事が鬼のように入ってきてやばいことに……夏までお預けかな(汗)
行く機会がありましたらここに書き込みますのでそのときはよろしくお願いします(^^;)

プレクさん

>私は…1部屋がCD-R関連専用に…。。。
押入れもある程度CD-R関連が…。。。

一度そのお部屋見てみたいですね。CD-R関連で1部屋埋まるってすごいですね。
お部屋の写真楽しみにしています(笑)

書込番号:12622191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/08 00:35(1年以上前)

天地創造さんへ

写真は堪忍して下さい^^;
一部の物ならともかく…。
2台のCDW-900Eでも写真撮りましょうか?^^;
(これだけで定価260万円…)

書込番号:12622468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/08 00:52(1年以上前)

あぁ プレクさんオフ会で忙しいのに・・・
早く寝てくださいね ^^

> 昔の良かったアイテム?
> うーん、ヴァリカントとか…ムジカライザーとか…
ヴァリカント ぐぐってもヒットしない製品って。。。。
ムジカライザー インフラノイズさんの製品なんですね!
胡散臭さ満杯ですが。。。試してみたい気も一杯。。。。(^^;)

って、そうじゃなくて、部屋の音響調節に、高音が効きすぎたときはこんなの作ったとか使ったとか
低音はCDRで吸収したとか、そんなのを教えて欲しかったですよ(笑)
でも ありがとございます ^^


天地創造さん
了解です もう止めません! 買ってください!(笑) 
来られるのは夏頃かも?ですね 大阪の変な熱さは半端ないですよ〜( ̄ー ̄)
まぁ気が向いたら一緒に行きましょう(笑)

書込番号:12622528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/08 01:01(1年以上前)

ゆっこんさんへ

あははは^^;
ま、疲れてまして…。。。

あ、ヴァリカントはほぼヒットしないでしょうね^^;



アルミ箔と綿、大鋸屑で作った吸音&反射材とか。

CD-R?
うーん、ドライブとCD-Rとソフト、設定の組み合わせで音を調節してますからねぇ…^^;
ある程度は変幻自在ですよ。

キツイ音がする機器と三井化学製金反射層CD-Rの組み合わせとか。
低音が出ない時は三菱化学の8倍速AZOとか。



ムジカライザーは私がレビューを書いてます。
(どっかのスレですが)

書込番号:12622553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 09:26(1年以上前)

ゆっこんさん、

>基本的にPCのドライブから直接再生ってしないです

私もやらんかったのですが、一度やって見たら、ハードディスクに落としてから再生するのと何ら変わらない音でした。

CDを入れたPCのドライブを開くと、各トラックに対応して.wav_fileがファイル・ブラウザに出てくるので、それを選んで再生しました。この方法でなにか問題ありますか?

書込番号:12623297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 16:06(1年以上前)

天地創造さん、そのスピーカ・ユーザのサイトがここです。

http://otoaudio.blogspot.com/

書込番号:12624631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 17:14(1年以上前)

プレクさん、皆さん、

さきほど「CDを入れたPCのドライブをクリックで開くと、各トラックに対応して.wav_fileがファイル・ブラウザに出てくるので、それを選んで再生しました。」と書きましたが、これは、PCのドライブにCDを挿入して、それをファイル・ブラウザで開いた時点で、CDの仮想ファイルが出来ているということですか? 

窓7のようなWindowsでも同じようになりますか?

書込番号:12624891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/08 20:43(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
> アルミ箔と綿、大鋸屑で作った吸音&反射材とか。
おがくずを綿で包んでアルミ箔ですか 参考にさせて・・頂くかも? ^^;
ありがとうございます (^^)

> ムジカライザーは私がレビューを書いてます
どこかで見たかも。。。あれが若かりし頃のプレクさんなのですね φ(・ω・ )


そして何も聞こえなくなったさん
ウィンドウズですが、.wavにはならないです
エクスプローラで見ても、.cdaでショートカットのような形になってます
問題は再生する時にどのような形で行っているのかですよね?
直接そのままUSBへ送るのか、一旦PCで変換あるいは無変換でも
PCファイルの形式になるのか、その時キャッシュなんかはどうなっているのか?
ちょっと解らないです ^^;

そして何も聞こえなくなったさんのOSでwavに見えると言うことは
ひょっとしたら、一旦wav形式へ変換してたり?
そうなるとキャッシュとか働きそうなので、リッピングファイルと同じかもしれないですね

書込番号:12625900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/08 21:13(1年以上前)

みなさんこんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

情報ありがとうございます。すごいですねこの人。徹底的にやっていて驚きました。
いつかこんな部屋を作りたいですね。いったいいつの話になるやら(汗)
早くても10年以上先になるような話はタイムカプセルに放り込んで地面に埋めておきますww
まずはできることを一つ一つやっていくことにします。

ウィンドウズですが私もゆっこんさんと同じで何かしら変換をかけた上で再生している可能性が高いと思います。データの情報量は同じですが変換をかけるのでそのままの信号を出すのは厳しいと思います。ここら辺がCDプレイヤーに勝てない大きな要因かもしれませんね。OSがCDのデータをどのように取り扱っているか非常に気になります。

書込番号:12626078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 21:29(1年以上前)

CDをマウントするとこのアイコンが

アイコンを開くと

天地創造さん、将来1000坪の土地の真ん中にリスニング・ハウス建ててください。

OSはUbuntu10.04です。左のCDのアイコンを開くと、右の写真のようにトラックごとの.wavのファイルが瞬間的に出てきます。CDを読み込んでいるとは思えない。これらのwavを再生すれば、ハードディスクに保存した.wavと同じくらいの音質で再生されます。

プレクさんに聞かんとわからんかなぁ

書込番号:12626183

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/08 22:55(1年以上前)

みなさん、今晩は。

CDPでCDを再生するときも、パソコンでCDを再生するときも、パソコンでWAVを再生するときも、大きな差はないと思います。

あまり詳しいことは知りませんが、

CDのデータ構造→44.1kHz/16bitのデジタルの音信号のすき間に、サブコード(音信号192bitごとにサブコード8bit(Pが4bitとQが4bit)が入っています。
サブコードは、エンファシスの有無、2chか4chかという事(Pコード、4bit)と、
トラック番号、最初からの時間経過と各トラックの初めからの時間経過のデータ(Qコード、4bitずつ)が入っています。
Qは4bitで1つのデータではなく、1つのデータが4bitずつ98個に分解されて入っています、98個分を合わせて、1つのデータ(上記のようなことが書かれたデータ)になります。

WAVのデータ構造→初めにヘッダーがあって、どのような形式のデジタル音信号(44.1kHz/16bitのPCMだとか)かなどが書かれている。その後は、デジタルの音信号が入っている(44.1kHz/16bitのPCMの音楽など)。

CDのデータからサブコードを除くと、WAVのヘッダーの後ろと同じだと思います。
なので、大きな差はないかと…。
 
 
CDを再生する場合は、CDPでもパソコンでも、サブコードを読みながらコントロールし、サブコードを除いた信号(44.1kHz/16bitのPCM)をDACに送る、で同じだと思います。
(USB-DACの場合は、サブコードを除いた、44.1kHz/16bitのPCMがUSBに流されているだけでは…?)

WAVの場合は、ヘッダーを取り除けば、後はデジタルの音信号(44.1kHz/16bitのPCMなど)。

CD再生とWAV再生の違いは、CD再生では間にはさまっているサブコードを抜く作業があるかないか、だけではないでしょうか?
(…プリエンファシスのあるCDだと、エンファシスを元に戻す作業もCDではありますね。)
 
 
そして何も聞こえなくなったさんの場合は、
CDのデータを、WAVとして認識させているだけで、再生時にはCDPや他のパソコンと同じように、サブコードを取りながらDACに信号を送っているのではないかと思いますが…。

(私の知っている限りでは、こうなんですが、大間違いだったらごめんなさい)

書込番号:12626785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/08 22:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
ちょっと忙しくてフラフラ〜^^;


えーと。
CD-DAをPCで再生?
キャッシュされて実質はWAVファイル読み込みしてます。
WinでもLinuxでも同じです。
Winはちょっとプロテクト的な理由で.cdaになります^^;
(今となっては全くの無意味ですが…)

回転する媒体が影響する程の環境か否かによって、音質差の有無が異なります。


ゆっこんさんへ

昔はお金が全く使えなかったので、実験あるのみでした…。
下手をすると木工とか金属加工までやりましたから…。

書込番号:12626804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/09 10:00(1年以上前)

Baldarfinさん、プレクさん、ご教示ありがとうございました。

PCドライブからの再生も、いったんハードディスクに保存してからの再生も、同じwavファイルを再生しているわけですね。

聴いても同じ音だった理由がわかりました。

PCドライブからのリアルタイム再生も、なかなか良いですね。PCのCDトランスポートとしての性能も捨てたものではないです。


書込番号:12628487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/10 00:48(1年以上前)

こんばんは。

家にあったfo.Qのシートを天板に両面テープで
貼り付けインシュの重しをしてみました。
叩いてもペコペコ鳴りません。
短時間で着けたり外したり出来ないので、
音の変化は不明?です。

書込番号:12632396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/10 21:48(1年以上前)

パワーアンプ

DACの上

ウチでも、foQとメタルシートを載せてます。音の差は不明

書込番号:12635697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/10 22:12(1年以上前)

こんばんは
Topping デジタルアンプ、この価格なら衝動買いでもいいかな。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/

書込番号:12635834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/10 23:20(1年以上前)

こんばんは。

今日は、同軸sv光の対決をして、
ついでに再度ネットワークプレーヤvsCDPもしました。

ソフト:Jennifer Warnesハンター金
ヘッドフォン:AKG K701 プリアンプのヘッドフォンジャック挿し
同軸:ACROLINK 6N-D5050U
光:SAEC OPC-X1
ネットワークプレーヤ:MARANTZ NA7004
CDP:DENON DCD-SX


結果
 同軸>光>CDP

 同軸:スッキリ爽やか
 光:柔らか
 CDP:比較するとエネルギー不足

前回対決2010/12/18[12386620] CDP>光
 変更点
  NPの電ケー付属品→ortfon PSC-1500XG 約1.2諭吉
  設置TVラック 安物の中段ガラス板5mm→TAOC MSR-3L-DG中段
  foQシート接着+インシュの重し

近日中にスピーカケーブルの感想書きます。

書込番号:12636202

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/11 01:49(1年以上前)

みなさん、今晩は。

スクリューワッシャーですが、どうも性格がきつすぎて、私には合いません。
音の雑味がとれて、音が締まる感じにはなるのですが、どうしても金属的な響きが付きまといます。多分、鉄なので鉄の響きでしょうか?

私は、こう言う金属的な響きに弱く、頭が痛くなってくるので、…ダメでした。

また、柔らかな響きが出にくくなるのは、この金属的な少しの響きが、柔らかな響きを隠してしまっているようです。

使い方によっては、使えそうな気はしますが、私には音の性格が合わず無理みたいです。
20個ほど買って、いろいろ試したのですが…。
 
 
(上のスクリューワッシャーのことも含めて、)
どうも、すこし音がぼやける感じがするので、いろいろやってみていたのですが、
この音のぼやけの、犯人がわかりました。

USBケーブルの、プラグ付近の振動…。
(システムは、パソコン→USB-DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン)

今使っているUSBケーブルですが、
普通の家電店で売っている、600円から700円ののUSBケーブル(旧品のため、ちょっと安く買いました…520円)
初めの音は、天然ボケと言うか、ちょっと寝ぼけたような音。
でも、雑味というか変な響きがしない。

そこで、ケーブルの第一段階の制振をしました。
プラグの部分のすき間(プラと金属部分との間など)に瞬間接着剤(アロンアルファなど)をしみこませて接着→「音が割合締まったぞ」、で取り合えず満足してました。
(この処置は、ヘタをすると、プラグの接点に接着剤が流れていって、接触不良でケーブルが使えなくなることがあります…これまで3本ほどだめにしました(ハードオフの105円のもの)。瞬間接着剤はがし液を使ったら、復活できるかも…とは思ってますが、面倒くさい。)

でも、何となく、少し音像がボケる感じがする。
DACが原因か、ヘッドホンアンプが原因か、パソコンのボディ等の振動が原因か……。
あっちこっちを触ってみたり、もう少しfo.Qで固めてみたり…。

今日、…そう言えば、USBケーブル制振の第二段階してないなあ…とやってみると、きれいに音のボケが取れてしまいました。←こいつが犯人だったのか!!
(よーーく聴いたら、完璧ではないかも知れないけれど、今日聴いてみた範囲では、音がボケなくなりました)

第二段階は、プラグのところのプラスチックの部分にfo.Q(1mm厚、粘着剤を取ったもの)を、瞬間接着剤で巻きつけて貼ることです。
プラグ部分のプラスチックの振動を上から抑えてしまいます。

先に、USBのジャックの方は、すき間に瞬間接着剤を流し込み、fo.Qで固めてありますので、これもやっとかないと、十分な効果は出ないのかも知れませんけれど。
 
 
USB-DACでの音質改善、こういう方法もあると言う事で書いておきます。
fo.Qを巻きつける方は、それほど難しくありませんが、
すき間に瞬間接着剤を流し込む時は、接点部分にご注意を!
やられる場合は、自己責任で。

…RCAケーブルでも、効果はありました(音像のボケが減少)。

でも、今日6時間くらいかけて、分かったのはこれだけ……………。

書込番号:12636873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/11 19:20(1年以上前)

baldarfinさん 

>RCAケーブルでも、効果はありました(音像のボケが減少)。

クライナの同軸ケーブルも中にシリコンだと思いますが隙間なくびっちり流し込んであります。これがいい効果を出しているようですね。キンバーケーブルのRCAケーブルもシリコン流し込んでみようかな……会社の使ってもいいかな?ダメ?ですよね〜ww

ポチリ仙人さんいらっしゃいませどうぞゆっくりしていってください。

http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/

この激安アンプ音はどうなんでしょうね?一度試聴してみたいですね。値段に反してすごくいい音がするかも。内部も値段の割にはしっかりしてる感じでしたし。

書込番号:12640209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/11 20:14(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
> 昔はお金が全く使えなかったので、実験あるのみでした…。
実験好きです(笑)

> 下手をすると木工とか金属加工までやりましたから…。
金属加工は道具が。。。
スピーカー設置ですが、かなり良くなりました ^^b (と、本人は思ってます ^^;
まだ点にはどうしてもならないですが、来週カーテンが届くので楽しみです
何かお聞きしたい事があったのですが、思い出せず。。。


そして何も聞こえなくなったさん 
メインアンプの上に4つ乗ってたのを、半分DACに回されたのですね
> 音の差は不明
不明ですか
PCのCDRドライブみたいに軽いのに、振動して欲しくないような物だと効果解り易いのかな?


ポチリ仙人さん 初めまして ^^
それ、、、持ってます ^^;
BTLアンプのようで、最初にBTL非対応のSP切り替え機に繋いだときは
他のアンプが勝手に動いてビックリした記憶が・・・
解像度系かな?と思ったのですがそうでもなく、特に癖も無い音でした。
5万円以下でのDAC+アンプの候補の中には入ると思いますが
それ以上を使用されてるのであれば、使うことは無いかも?
天地創造さん 良かったらお貸ししますよ(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
CDP:DENON DCD-SX エネルギー不足・・・
一度しか聞いた事が無いですが、凄く聴き心地の良い音だった印象があります
NA7004の方が押し出し感が強いのかな? 違うタイプのCDでも比較してみて欲しいです ^^;
セッティング用品揃ってからですが、次の欲しい物候補として電源かDACでNA7004は気になってます
特にUSBでなくLANでの対応の部分が・・・
困ったさん、どちらも聞かれたのですよね?
世間で言われるように、LANからの方がかなり高音質なのでしょうか?

baldarfinさん
見たままのキツイ性格でしたか。。。私は、見た目の良い物探してみます(笑)
セッティングと配置が決まったら、私も制振とかやっみようと思ってますので
色々と教えてください <(_ _)>

書込番号:12640476

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/11 23:19(1年以上前)

皆さん、今晩は。

あのあと、USBケーブルで音が変わるならと、ハードディスクとCD-R/RWドライブのATAケーブルも制振してみました。
(うちのは、すべてATA接続です。SATAのものはありません。大阪に帰ったら、外付けのHDDはスカジー接続だし…(ノートPCにスカジーカードを挿して接続してます。8.4GBしかないけれど))

やはり、音がハッキリします。そして、柔らかなふわりとした響きもきれいに出てきました。
柔らかい部分は柔らかく、切れ込む部分ははっきり切れ込む感じ(もう少し聴きこまないと、詳しくは分かりませんが)。
音のグレードが上がったような感じがしました。
(fo.Q1mm厚を、HDDもしくはCD-R/RWドライブ側のプラグ部分とその近くのコード部分に貼り付けしました(粘着剤は取り、瞬間接着剤で貼り付け)。)

コードの他の部分やマザーボード側のプラグも、今後、fo.Qを貼り付け音質変化を見ようと思います。
(USBみたいに高音質ケーブルは売ってませんし、自分で高音質のものを作らないとね)
これで、音質がどうなるかは、またのお楽しみ。

SATAケーブルでも、同じような変化があるとは思うのですが、うちには、SATAケーブルもSATAの機器もないので…(泣)。


■ 天地創造さん

RCAケーブルのプラグの中ですか?
そこは、空隙があるので、何かをつめたら音は変わると思います。

ただ、詰め込んだり、流し込むものによって音質というか癖があるので、何を使えばよいのかは難しいところです。
シリコンは、どんな性格なんでしょうね?

これまで、制振にいろいろなものを使ったことがありますが、バランス良く制振できる物は少ないです。
音質に変な癖がつくことが多い感じがします。

今まで使ったことのあるのは、
家庭の水漏れ用ブチルゴム、オーディオ用ブチルゴム(硬めのものと柔らか目のもの)、天然ゴム、
油粘土、家庭用シリコンパテ(透明のもの)、ガラス瓶に水を入れたもの、ガラス瓶に砂を詰めたもの、ガラス瓶にコンクリートを入れ固めたもの、

鉛のバー(1kg、2.5kg)、鉛テープ(厚さ0.3mmと0.5mm)、ソルボセイン(無反発ゴム、オーディオ用、一般用(硬、軟))、100円ショップの耐震マット(透明のものと青いもの)、
オトナシート(家庭用の防振シート)、
保冷剤(300gのものと500gのもの)

fo.Q(0.5mm厚、1mm厚、2mm厚)、
レゾナンスチップ(QR-8、レクストのもの数種)
天然石(水晶やモスオパールとか…パワストーンのお店で購入、レゾナンスチップの代わりに使用)
クリプトンのオーディオボード
スクリューワッシャー

他にもあるかも知れません。

このうち、常用できそうなものは、
fo.Qの1mm厚(粘着剤を取ったもの)、2mm厚
レゾナンスチップ(ものによって、音質の癖が違うが…)
オーディオボード
fo.Qも癖がないことはないのですが、一番、音質的な癖は少ない感じがします(たくさん使うと、やや音質が柔らかい方向へ行くような感じがします)。

音質的な癖はあるが、使い方によっては使えないこともないかも…は、
鉛関係(鉛のちょっとギラギラした響きが出る、音の透明感が出にくい)
ブチルゴム(ほとんど使ってないので…。やわらかめで粘着力の強いものは、高域に少し癖のある音だったと…)
ソルボセイン(軟(柔らかい)のはバツ。硬めかオーディオ用、でも高域が抑えられ死んでしまう傾向あり)
耐震マット(ソルボセインよりも音の透明感が出やすい感じだが、やはり高域が…ふわりとした響きが死んでしまう)
保冷剤(やはり、高域が抑えられ死んでしまう感じ、音の雑味は減るんだけれど…)
天然石(石の種類によって、音質が違う。全体として、音がおとなしくなる感じがする。まだ、研究中)
 
 
シリコンを使われるなら、まずは安いケーブルで試して音質的な癖を見てみることをお薦めします。
弾力のあるものだと、高域が抑えられ易いので、注意が必要です。
 
 
■ ゆっこんさん

制振について、分かる範囲ではお教えしますが、
まだ、分からないことも多いし……、
時間をかけてやってみると、良いと思ってたことが悪かったり…。

途中経過のままでしかお教えできないかも知れません。

書込番号:12641537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 07:59(1年以上前)

Baldarfinさん、これで本を書けば、印税で一生yenに不自由しないのでは?

私もfoQでアンプやプレーヤが化けるなら、前向きに考えますわ。できたら写真を沢山あげてください。ケーブルをどの部分にfoQを貼っているか見たいです。

そのうちPCのメインボードもfoQだらけになるのでは? 放熱は大丈夫?

昔、評論家の金子先生がブチルゴムをケーブルに巻いていましたね。



書込番号:12642728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 10:01(1年以上前)

おはようございます。

今日は試聴講演会に行きます。(ただの数合わせ?)
JBL4365
MarkLevinson326s,532,512
講演:山口孝さん


baldarfinさん、そして何も聞こえなくなったさん

ガラスにレゾナンスチップを貼ろうかと思ってますが、
お薦めはレクストでしょうか?
右の扉は、更にメッシュみたいな布で覆う方が良いですか?


ゆっこんさん

>特にUSBでなくLANでの対応の部分が・・・
>困ったさん、どちらも聞かれたのですよね?

LAN接続のNASのみです。
前面USBでHDD接続は1度試し失敗しました。
(FAT32でフォーマットしてませんでした)
今は空きHDDがありません。
LAN優位だと、SAEC,AIM,TIGLON,武藤製作所
のLANケーブルが欲しくなりそうです。(汗

書込番号:12643112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 10:20(1年以上前)

困ったキリがないさん、レクストは陶器です→不透明で、デザイン的にガラスに合うかどうか?

扉のほうはアコリバの
http://www.acoustic-revive.com/japanese/riq5010/riq5010_01.html
透明水晶板! あるいは透明ガラス板を入手して両面テープで止める。

開き戸のほうは、ホームセンターで売っているスポンジテープで、あたりを吸収するのが効果的?・・・

書込番号:12643184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 11:12(1年以上前)

皆さんこんにちは

baldarfinさん 

なるほどいろいろな方法があるのですね参考になります。なんか手持ちで実験してもよさそうなものがないか探して見ます。どこかに自作したものがあったはずなので……

困ったキリが無い金も無いさん 

マークレビンソンの現行リファレンス勢ぞろいですね(パワーは2番目ですが)私が狙っている製品なのでぜひぜひご感想をお願いします。

ゆっこんさん

>5万円以下でのDAC+アンプの候補の中には入ると思いますが
それ以上を使用されてるのであれば、使うことは無いかも?

なるほど私には必要ないですね(爆)
友人にどうよこれ?と勧めてみることにします。

書込番号:12643416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/12 15:19(1年以上前)

こんにちは
天地創造さん

所有アンプはアキュE-350ですが制動力では5千円デジアンに負けるかも。
http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html

書込番号:12644414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 15:31(1年以上前)

Baldarfinさん、これですね。
http://foq.jp/products/tuning/ta102.html
http://www.foq.jp/products/tuning/ta52.html
ポチリしてみよう。シャーシに貼り付ける1mm厚と0.5mm厚

書込番号:12644458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 16:50(1年以上前)

天地創造さん

爆音でした。
(参考にならずゴメンナサイ)

試聴会後に確認しましたが
MarkLevinson326sの目盛
自宅での音量48前後相当
試聴会での目盛73前後
25dB違えば本当に爆音です。
(私には半分拷問でした)

JBL使いのJAZZ好きは、
こんな爆音聴くのかと驚きました。

爆音には、制振やルームチューニングは無意味に思いました。

書込番号:12644796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 20:25(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

爆音でしたか(汗)

静かな環境でBGM程度に流して音の余韻といいますか残響音を楽しむのが一番いいと思うのですがそうではない人もいるようですね。普段お店へ行っても比較的大音量ばかりでお店の試聴機もいい環境で聴くことができないことが多いですね。店の人って音量小さくするとすぐにボリューム上げようとするし……

一度静かな部屋でじっくり試聴してみたいものです。

書込番号:12645861

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/12 21:08(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

今日は、朝から夜まで仕事だったので、写真は後日アップします。
(可能なら、明日、撮影してみます)

デスクトップパソコンのメインボード(マザーボード)も、既にfo.Qは貼ってあります。
裏側はかなりの範囲(部品の足が突き出てないところに貼ってあります。面積の70%くらいか?)、表側は、部品の間に。

あと、CPUを冷やす放熱板(ヒートシンク)も、fo.Qで制振してあります。ここは、全部にべったり貼ると放熱に問題が起きそうなので、工夫して制振しました。機会があれば、詳しく書いて見ます。

かないまるさんが、この放熱板(ヒートシンク)についても書かれてますね。
振動しにくいものを選んだ方が良いと。
私の場合は、振動しにくいものを選ぶのではなく、手を加えて振動しにくくしたということになります。
放熱板(ヒートシンク)の制振は、かなり音の変化が大きいです。
元の音に付きまとっていた、変な響きが取れて、音がスッキリする感じです。
かないまるさんの話は、
ここの、「5.CPUクーラーの音質」のところですね。
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm

それから、fo.Qですが、0.5mm厚のものは、少し音に癖があるように思い、私はあまり使ってません。

1mm厚のも、0.5mm厚のも、裏の粘着剤は取り去ってから使って下さい。裏の粘着剤があると、高域が抑えられて、特にきれいなフワッとした響きが死んでしまいますので。
(粘着剤はどうもゴム系?鳥もちのような感じのものです。ゴム系のためか、高域が抑えられてしまいます)
1mm厚のものについては、こすりながら丸めていくと粘着剤は取れますが、0.5mm厚のものはちょっと取れにくいです。そう言う場合は、粘着剤がアルコールに溶けるので、アルコールで何度も拭き取れば、取り去ることができると思います。

私が主に使っているのは、1mm厚と2mm厚(スピーカー用)です。音質的には、2mm厚のものの方がやや柔らかい音になってしまうような感じがします。

fo.Qの貼り付けは、瞬間接着剤(アロンアルファなど)を100円ショップで買って使っています。
適度の大きさに切ったfo.Qに、瞬間接着剤を適量たらし、これを爪楊枝できれいにのばしてから貼り付けています。
別の方法としては、fo.Qを貼り付ける部分に瞬間接着剤をたらし、貼り付けをするfo.Qをへら代わりに使って、これをきれいにのばし、そのfo.Qをそのまま貼り付ける、という方法もあります。
もし、貼り付けする面積と言うか部分が正確に分かる場合は、後ろの方法の方が、手が汚れにくいです。
 
 
■ 天地創造さん

そうですね。
初めての制振材を使われる時は、音質の傾向、特徴、欠点などをつかむまでは、何度かテストしたり、元に戻せる状態で使う方が良いと思います。
 
 
■ 困ったキリが無い金もないさん

レクストのレゾナンスチップですが、

一番安い、単に「レゾナンスチップ」と書いてあるものは、アルマイトでできてますので、「銀色」です。(直径1cmのと、小型の直径6mmのとがあります)

クライオは、ブラックアルマイトで色は「黒」
スノウは陶器製で「白色」
ブロウも陶器製で「濃い茶色(?)」です。
(他の種類のものは知りません。また、上記3つは、直径1cmです)

それぞれ、音の傾向が違いますので使い分ける必要があるように思います。
(窓ガラスなどには使ったことはないので、以下の音質の話は、再生機器や電源に使用した場合です。音を出す方でなく、ルームチュ−ニングに使うとどうなるか…音質に以下の傾向が少しは出るとは思いますが…、はっきりとは分かりません)
レクストのレゾナンスチップは、使い始めたところなので、詳しくかけませんが、
スノウは、濃い感じのしっかりした音になります(場合によっては、音がきつくなりすぎるかも知れません)。
クライオは、逆にやや柔らかでふわりとした音質(かな?)
普通の(元祖)レゾナンスチップは、…音が整理されるんですが、ちょっとアルマイトっぽい響きを感じる(やや、人工的な感じあり)。
ブロウは、まだ使ってないので分かりません。

他には、QR-8と言うレゾナンスチップも有名です。
煙水晶でできていて、色は「黒色」。
音質的な癖は少ない感じですが、音的には、すこし艶っぽい感じかな?
 
あと、どのレゾナンスチップもですが、表面が汚れると、音もスッキリ感とか艶っぽさとかがなくなって行きます(手の油(指紋)などがべったり付いた状態では、音がにごります)。
定期的に、表面をきれいに拭いてやった方が良さそうです。
 
 
ガラスに貼られるのなら、そして何も聞こえなくなったさんの言われるように、透明な水晶か何かの方が、色的には良さそうには思います。
ガラス板は…響き的にちょっとうるさい音が出るので、どうかなぁ?(試してみないと分かりませんけれど)
水晶系は、(多分)やや艶っぽい感じの響きになります(QR-8みたいに)。

パワースストーンなどを売っているお店にも、レゾナンスチップ代わりに使えるものが、いろいろありそうに思います(板状のはないかも知れませんが)。
石は、一つの成分でできてそうなものは、音がおとなしくなり、少し単調な音色になる傾向。
いくつかの成分が混ざっているものは、やや複雑で少し有機的な響き(でも、ちょっと響きが硬いかな?水晶の方が、響きは柔らかい感じ)。
水晶系は、独特のやや艶っぽく柔らか目の響き。
のように感じます。
レゾナンスチップに比べると、やや音のバランスが悪いかもしれませんが、これを両面テープで貼ると安上がりです。

ああ、レゾナンスチップを貼ると、もちろんその部分の振動が抑えられます。fo.Qと同じくらいには効果がある感じはします(厳密に比べたわけではないので…あくまでも感じです)。
fo.Q、各レゾナンスチップ、それぞれに音質傾向が違うので、好みなどに、場所によって使い分けると面白いかも知れません。

書込番号:12646102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 21:16(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、baldarfinさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。


天地創造さん

気合の入った試聴会の様でした。
ハーマンの人も来てましたし、
「おとのさじ」の本(山口孝さん著:ステレオサウンド発行)
も貰いました。


1.STARDUST LIONEL HAMPTON DECCA Rec1947
2.BLUE TRAIN JOHN COLTRANE BLU NOTE Rec1957
3.WALKIN MILES DAVIS COLOMBIA Rec1964
4.RED HOUSE JIMI HENDRIX SME Rec1969
5.PORTRAIT OF TRACY JACO PASTORIUS EPIC Rec1975
6.TAKE THE A TRAIN JAMES CARTER DIW Rec1994

爆音再生なので1.は録音ノイズ?が非常に気になりました。
他は爆音でもノイズ無し、歪無し、
しかし店内のショーケースとかが共振してました。

書込番号:12646150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 23:05(1年以上前)

baldarfinさん 

了解です。時間のあいたときに実験してみます。

困ったキリが無い金も無いさん 

店内のショーケースが共振って相当ですね。自分なら嫌になって外にでますね。ただ爆音でも歪みが出ないのは流石マークレビンソンといったところですね。私のアンプ大音量にすると歪みがひどくなるので歪みのないアンプはうらやましいです。(大音量で使わないので普段は気になりませんが録音状態の悪いものになるとひどいです)

参考になりました。

もう返信数が190超えてきましたね。また新しいスレの準備をしないといけませんね。

書込番号:12646820

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/13 12:45(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

そして何も聞こえなくなったさん、今日は。

ATAケーブルですが、写真1のように、プラグ部分とケーブル部分に、fo.Qが貼ってあります。
まだ、試しに貼っただけなので、特にケーブル部分はところどころ貼ってみただけの状態。今後、ケーブル部分も、ケーブルが曲がるよう、すき間は開けながら、全体にfo.Qを貼ってみようかと思っています(音が良くなるかどうかは、まだ不明。良くなりそうな気はしてるのですが)

ケーブル部分へfo.Qを貼る場合、最初は、プラグ部分のすぐ横がプラグ部分も同時に制振できて効果的かな、と思います。
ケーブル部分そのものの振動を抑えるには、まずは、ケーブル部分の真ん中あたりが効果的かも知れません。
(ケーブル全体にfo.Qを貼る場合は、どこが効果的か考える必要はないですが…)

ケーブルのプラグ部分は、写真2のような感じです。
プラグ部分は、端の方にしか貼ってませんが、これ以上右側の方へ貼るとプラグがジャックに入らなくなりそうなので貼ってません(貼ってない部分は、ジャックに入り込む部分です)。
fo.Qを貼る前に、差し込んだ状態で、どこまで貼っても大丈夫かを確認する必要があると思います。

プラグ部分の裏は写真3のような感じ。
コードが丸く出ている部分の左にも貼れそうなんですが、まだ貼ってません。

まずは、第一弾はこんな感じで貼りました。

プラグ部分はできるだけfo.Qでおおってしまう(ケーブルを差し込むのにじゃまにならないよう、よく観察して貼る)。
ケーブル部分は、まずはプラグに近い部分から。

と言うところでしょうか(私のやり方が正しいかどうか、保証はありませんけれど)。

書込番号:12649161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 15:46(1年以上前)

皆さんこんにちは

今日WBTのスペードプラグWBT−0681を購入してきました。次はジャンパーケーブルを買い替えの予定です。ゴールドムントのバナナプラグのより少し音がおとなしくすっきりしました。通電をしていくと徐々に音が変わってくるかもしれないので様子を見ることにします。

今日使っているオーディオクエストのジャンパーケーブルを一度はずしたときにジャンパーケーブルの端子がやや変形していました(汗)
もともと少し長さが足りなかったため無理やり取り付けたのが一番の問題だと思います。今月残業しまくってジャンパーケーブルの購入資金をためようと思いますww
来月はキンバージャンパーケーブルを購入するど(`・ω・′)ゞ

書込番号:12649837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 15:47(1年以上前)

写真も一応撮ってみました。掲載するの忘れてた(汗)

書込番号:12649843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/13 16:15(1年以上前)

ヤフオクに出品されてるISISオーグラインのジャンパーケーブルいかが?5.3諭吉。
いま、八神純子を聴いてます。

書込番号:12649958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 17:51(1年以上前)

圧着したところに無鉛半田を流し込んでいる

Baldarfinさん、IDEのケーブルにfoQですな。写真ありがとうございまし。これも接着剤で取り付けているんですね。その貼り付けの行動力すごいです。

天地創造さん、ジャンパーケーブルの自作ですね。ネジ式のYラグですね。Yラグで音の差が出ますか? うちのは、全部圧着端子でやってます。ビニルチューブでカバーしている部分です。

書込番号:12650378

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/13 20:43(1年以上前)

写真1

写真2 CPUの上のヒートシンク部分

写真3 ATAケーブル差し込み部分をfo.Qで制振

写真4 USBケーブルの端子をfo.Qで制振

皆さん、今晩は。

ATAケーブルを撮影するのに、パソコンの上の重しを取り、パソコンを引っ張り出したので、ついでに中の写真なども撮りました。
そのついでに、パソコンの中の制振を少しだけやりました。
 
 
パソコンの中は、写真1のように、fo.Qなどがあちこちに貼ってあります。
黒く見えるもの、実はfo.Qの前に使っていた「オトナシート」も残っています。
結局「オトナシート」は音質が良くないので、ある程度貼り替えたのですが、はがすのが大変で、まだ大分残っています。
透明の「耐震マット」もあちこちに…の状態です。
ところどころ、青く見えるのは「ソルボセインシート(硬)」です。
よく見たら、鉛テープも残ってますね(電源のあたりとか)。
(天然ゴムのシートもはさまっていたり……)

パソコンの制振の歴史が……。
 
 
ヒートシンクの制振ですが、写真2のようにしてあります。
ヒートシンクの上側に、fo.Qを挟み込む。
ただし、fo.Qの大きさは4〜5mm角くらいの大きさで、点でとめている感じ。ヒートシンクの向こう側も、同じようにfo.Qでとめてあります。

ヒートシンクのすき間が、1mmと2mmとの間(2mmに近い)のため、1mm厚のfo.Qを2重に折り曲げ、ヒートシンクに入れる側を少し薄く削り、瞬間接着剤をつけてから「えいや!」と差し込んであります。
(注意:よい子は、まねしないで下さい。CPUがオーバーヒートして、動かなくなる可能性があります(CPUの冷却に少しの余裕がある状態なら、大丈夫だとは思いますが)。(やる時は、自己責任で…))

ヒートシンクは、上の端の部分の方が、振動の振幅が大きいので、この部分を制振するのが最も効果的だと思われます。
(もちろん、すき間を全部fo.Qで埋めてしまえば完璧かも知れませんが、それでは、冷却ができないので…)

あと、ヒートシンクの右端と左端の外側にも、外側からfo,Qを貼り付けてあります。(注意:これもよい子は、まねしないで下さい。(やる時は、自己責任で…))

もともとは、ピンセットの後ろ側でたたくと、「ギーーン」と言う感じの音がしていたのですが、今のヒートシンクはたたくと、「キン」もしくはやや「ギン」と「チッ」との間くらいの音になりました。
これに伴い、再生音に付加する変な響きが、ほとんど無くなりました。
(変な響きと言うのは、なにかちょっとギラギラしたような、もやもやしたような響きで、再生音にもやもや付きまとう感じで再生音を曇らせる原因になってました)
 
 
今日やった制振部分の一つは、写真3です。
マザーボードのATAケーブル差込部分のまわりに、このようにfo.Qを貼って制振。(せっかく、ケーブルを制振したので、こっちもやっとかないと…)

その他、ヒートシンクの上のファン部分のプラスチックのところを少し。
(コードをつないでないけれど)つけてあるプロッピードライブの外側あたりも制振しました。
 
 
ついでに、写真4。
USBケーブルのプラグ部分は、このようにfo.Q(1mm厚)を瞬間接着剤で巻きつけ固定してあります。
3重にすると、まわりと干渉して差し込めないので、2重の巻きつけまで。

USBケーブルのプラグ部分で、瞬間接着剤をしみこませて接着したのは、「差し込みの金属部分(金色)と中のプラスチック部分(白)との間」。もう一つは、「差し込みの金属部分の付け根で、金属部分と黒いプラスチック部分との間」です。
 
 
ATAケーブルは、あれからもう少しfo.Qを貼り付けて、制振を進めました。
いくつかの制振を同時にやったので、どれの効果がどうなのかは不明ですが、音がなにやら「リアル」になりました。

音質そのものは、高域になにやらうっすらと金属的なアクセントが付いて、(私にとっては)ちょっと「うるさめ」なんですが、なにやら「リアル」。
音全体が、スッキリ・クッキリしてます。

ボーカルでは、まだちょっと無理な感じはありますが、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲(CD)だと、
以前は、「オーディオ」を聴いている感じだったのに対し、今は、目の前で小人さんがバイオリンを弾いているような感じ(ヘッドホンなので…)。
生の音に比べれば「リアル感」は弱いですが、「単なるオーディオ」からは一歩脱却したような気がします。

次は、うっすらと付くうるさい響きを何とかしないと…。
この音、ヒートシンクをピンセットの後ろでたたいた時の音にそっくり(音程も多分同じか?(B(シ)とB♭(シのフラット)との間くらいか?))
ヒートシンクを外せば無くなりそうな気はしますが……それは無理。
どうしようか……。

書込番号:12651225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 23:20(1年以上前)

写真を見て、歓声をあげてしまいました。予想していたとは言え、とうとう現実を見てしまった・・・特にCPUクーラーの部分!

木曽興業foQから、感謝状もらいたいくらい、foQ漬けですね。

でまた200になりそうなので、こちらに引越しすることにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/

書込番号:12652337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 23:27(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

情報ありがとうございます。ただ今月は定期券の更新が3つ重なっているので他に購入することができないのでどうしても購入は来月になりますね。お金が入り次第いろいろ調べてみることにします。

そして何も聞こえなくなったさん

スピーカーケーブルは端末のみ別途購入したものを使用していますがジャンパーは自作ではないです。Yラグでの音の変化は材質や造りで違った感じの音色になってくるようです。導体の純度はWBTが上ですしゴールドムントは全体が金メッキしてあるため音が華やかな傾向になりがちです。また材質も高純度の銅を使っているWBTのほうがすっきりした音になります。私の場合ゴールドムントと比べてみて音がより自然になったように感じました。今回の場合Yラグとバナナの違いというより材質の違いがモロに出た感じでした。

書込番号:12652389

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ203

返信197

お気に入りに追加

標準

まだまだCDやSACDで良い音を聞くために

2010/12/15 08:33(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10202件

このスレは「CDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。

最近はPCオーディオやネットワークオーディオがさかんに喧伝されています。いくつかの雑誌を読みましたが、本命はやはりネットワークオーディオでしょう。
LINNが先行していますが、コストパフォーマンスは現時点で十分高いとは、言えないようです。
それでネットワークオーディオに乗り出すのは3年後とし、それまではCDやSACDの皿を回して音楽を楽しもうと思っています。(映像付きの音楽は、デジタル放送録画やBDとなります)

みなさまの「こうすればCDやSACDの音が良く聞こえるようになった」との経験談や、好録音のCDやSACDをご紹介いただければと思います。

私のお勧めのSACDは
Celine Dion/A New Day Has Come
シングルレイヤーで、強烈な低域と澄み切ったボーカルが楽しめます。2CHとMultiCHで低音のバランスが違います。

グレースマーヤ/Last Live at DUG
これは言わずもがなの好録音で、低域に力があります。

クラシックでは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のベルリオーズ「幻想交響曲」です。
我が家では-3.5dBで再生していますが、広大なダイナミックレンジです。

書込番号:12369783

ナイスクチコミ!4


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/15 20:08(1年以上前)

Minerva2000さん ご無沙汰しております。

オーディオは押しなべて、機器を生かすも殺すも電源でしょう。
「CDやSACDで良い音を聞くために」は電源(環境)が素晴らしいと幸せになれますね。
これ以上書くと価格コム恒例の無意味で疲れるだけの「激論」になるのでパスしますが・・

よって私からの一押しCDです。
最近といってもチョット経ちますが、「超優秀演奏」かつ「超優秀録音」そして「超見事なジャケット写真」と
3拍子揃った通常CD/Harmonia mundi/2009.9録音/場所Berlin Teldex Studio /
「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト。

ムローヴァもウカウカしておれない素晴らしい演奏です。
「1704年製ストラディヴァリウス・Sleeping Beauty 」のガット弦を、完全ノンヴィブラートで、
ジャケット写真どおりの、まさに「凛」と弾ききった驚異的なテクニックと演奏、
そして響きの美しいテルデック・スタジオの空気感まで見事にとらえた完璧な録音です。

クラシックファン必聴の1枚ですよ。

書込番号:12371863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2010/12/15 23:39(1年以上前)

オーディオ初心者ですが、仲間入りさせて下さい。

私はシステムにはあまりお金をかけず、できるだけリアルな音を出そうと思っています。

このまえやったのに、プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました。
結果、CD、SACDの音がクリアになりました。

実は紙ヤスリの黒い部分は炭化珪素という素材で電磁波を吸収するそうです。(ステルス爆撃機と同じ素材)

ヤスリの目の粗さは音に影響するようでして、私の場合は#240が好みの音でした。

そのため上棚のチューナーもクリアで好みの音になりました。

これから電源関係に手を入れていこうと思っています。

書込番号:12373013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2010/12/16 01:01(1年以上前)

Minerva2000さん こんばんは(^^)/

初めまして。前スレからロムさせて頂いてます。
プロフィールも拝見しましたが、オーディオ関係は
かなり泥沼でいらっしゃいますね(笑)

私はSACDプレーヤーは持っていないのですが
とある方のご厚意でSA−11S2をお借りしていて
最近はSACDシングルレイヤー盤に嵌りつつあります。


ご紹介のグレース・マーヤのライブ盤は私も愛聴盤で
クロ沼住人の方々にも超勧めまくっていました。
私のお気に入りは5曲目のモナ・リサと9曲目のサニー。
実際のライブと同じような熱気が伝わってくる好録音で
皆さん気に入って下さるので彼女のファンとして嬉しい限りです。

ライブにも良く行きますが、このアルバムのような豪華な構成は
あまりなくて、ギターやベース、ドラムなどのトリオが多いです。
あ。ピアノはもちろん本人の弾き語りがほとんどですが。。。

最近購入したのもではダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」の
シングルレイヤー盤が良かったですね。

クラシックでは、超ベタですが(笑)クライバー/ウィーンフィルの
ベートーベンの第五・第七交響曲のシングルレイヤー盤も良かったです。

書込番号:12373346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/16 08:24(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

yamaya60さん、
電源系統は大事ですよね。
ご紹介の「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」はすばらしそうですね。
神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。こちらの録音は、再生機器によっては、高域にキツサが感じられるかもしれませんが。

悠々快適さん、
プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました、とのことですが、これはプレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか? プレーヤーを分解して天板の裏側に貼り付けられたのではないですよね?
私は電磁波対策として意識的に行ったのは、自作電源タップ内に電磁波吸収体を貼り付けたくらいで、この効果があったのかどうかも良くわかっていません。
プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けるのであれば、簡単ですので試してみたいと思います。
ブレーカーですが、オーディオアクセサリ冬号を見ると、福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました。

柴犬の武蔵さん、
はじめまして。別スレでは良くROMさせてもらっています。
グレースマーヤはルージュさんが来られた時に持ち込まれたもので、いっぺんで気に入りました。同じく9曲目のサニーがお気に入りですが、3曲目のBei Mir Bist Du Schonも好きです。ドイツ語の発音もきれいですね。

ダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」も良さそうですね。「When I Look in Your Eyes」は持っていますが、録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。

クライバー/ウィーンフィルのベートーベンの第五・第七交響曲のCDは持っていますが、SACDのシングルレイヤー盤はすごく良さそうですね。

書込番号:12373942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/16 10:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは

vamava60さん
>「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト
そんなに良いのだったら、ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。

Minerva2000さん
>プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか?
 そうです。私は両面テープで裏面全体に貼り付けました。

>福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました
 残念、SCBR-20AS をオークションで買っちゃいました。

>録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。
 傾向は同じでハイブリッドではないです。私はダイアナのフアンなのですが、コステロの影響を受けてか、 LIVE IN PARIS から後はぱぁっとしないですね

私のお勧めCDは・The Essential(ニール・ダイアモンド) ・SIMON AND GARFUNKEL'S GREATEST HITS
SACDはThe Chopin Ballades & Scherzos(ルービンシュタイン)

ジャズで録音、曲編成、演奏、価格で一押しが blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON 音楽フアン必聴だと思います。

書込番号:12374287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/12/16 12:51(1年以上前)

Minerva2000さん
こんにちは、多分はじめましてですよね?
前スレからROMさせて頂いております。

今年ぽちったCDから

Jennifer Warnesの「Well」の24K GOLD盤と
ハンク・ジョーンズの「Jam at Basie featuring Hank Jones」

の2点を推します。
5万円のガラスCD盤も興味あるんですがちょっと手が出せないです(汗)

書込番号:12374769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/16 21:33(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ヨッシー441さん、
はじめまして。お名前は、あちらこちらのスレで存じ上げております。よろしくお願いします。

みなさまのご推薦の中から、派生CDも追加して、ひとまず下記のCD、SACDを注文しました。
1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第3番、ファウスト
2.Diana Krall Look of Love (SACD)
3.Jennifer Warns Well
4.Jennifer Warns The Hunter
5.Jam at Basie featuring Hank Jones
6.Hank Jones Last Recording (SACD)
7.Live at Basie With Hank Jones (SACD)

Hank Jonesの3枚は、すぐに届きそうですが、残りの4枚は一括で年末頃になりそうです。
聞くのが楽しみです。

悠々快適さん,
blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON は良いですね。
ソニースタイル大阪でかないまる氏の解説で視聴し、早速購入しました。前にご紹介した幻想交響曲も、時期は違いますが、同じところで、総額430万円のソニーのハイエンドシステムで聞かせてもらい、衝撃を受け早速購入したものです。その時は、私だけでしたのでサービス?で大音量で聞かせてもらいましたが、300ワット×2のアンプの安全装置が働いて音がでなくなりました。(笑)

書込番号:12376688

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/16 22:03(1年以上前)

1 ファウスト盤の見事なジャケット写真

2左・神尾盤/右・フィッシャー盤

3 ONYX・ムローヴァ盤

4 ポッジャー盤

Minerva2000さん こんばんは、お寒うございます。
>神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。
「写真2左」ですね。これも優秀録音盤ですね。
最近、ユリア・フィッシャーも同曲を録音しています。「写真2右」。
(DECCA/2008.9 & 2009.4録音/通常CD/場所:ミュンヘン・オーガスト・エバーディングホール)

これも神尾盤と同じように細身で高解像度の録音ですが、
フィッシャーが大変洗練されたテクニックで鮮やかな演奏をしています。
しかし、神尾盤の方が演奏に力感があって集中力を感じます。
録音は甲乙つけがたしですが、演奏から受ける「エネルギーのほとばしり」をとって神尾盤の方が私の好みです。


悠々快適さん
>ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。
ムローヴァ盤はこのCDですか?「写真3」
(ONYX/無伴奏ソナタ・パルティータ全曲/通常CD2枚/2007.3&2008.10録音/場所:イタリア・ボルツァーノ)、
あるいはムローヴァが若い頃フィリップスから出していたものですか?

「写真3」のCDならフィリップス時代とは使用楽器が違いますので、
(現在、彼女は1750年製ガダニーニのガット弦をバロック弓で弾いているようです)
かなり録音が違う上に、曲から受ける印象が違いますね。

このムローヴァ盤では、ガット弦のガダニーニで弾いているせいかヴァイオリンの音がファウスト盤と比べて割りと太いです。
当然、録り方にもよるのでしょうが・・・
これも残響を豊かに取り入れ、ホールに漂う空気感と彼女の冴え渡ったテクニックを見事にとらえた優秀録音ですが、
ファウスト盤と比べ、どちらをとるかといわれたら、これは、もう好みの問題でしょうね。

あと「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲」盤では、
チョット録音が古いですが、バロック・ヴァイオリンの名手レイチェル・ポッジャー盤も優秀録音です。
「写真4」(CHANNEL CLASSICS/1997〜1999年録音/場所:オランダ/通常CD2枚)

ところで、ヴァイオリン曲は最新盤でも、オケものと比較すると通常CDが割りと多いですね。
しかもSACDのものより録音が良いのが多い。
また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。
オッサンやオバサン奏者のCDは骨董品になってしまいましたよ。

書込番号:12376863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/16 23:08(1年以上前)

vamava60さん
私の持ってるムローヴァは1番2番が1993年6月28日-30日、3番が1992年8月10日-12日録音されたものでフィリップスがだしたものです。

今月は既にblu-ray5枚、SACD5枚、CD1枚買っているので、グレースマーヤ/Last Live at DUG を買うだけにします。

家内に知れないようにこっそり買いましょう。

 

書込番号:12377315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/17 08:04(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

>また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。

リサ・バティアシュビリ、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、ジャニーヌ・ヤンセン、諏訪内晶子と枚挙にいとまがありませんね。
先月のNHK音楽祭にジャニーヌ・ヤンセンが出ており、BSで初めて聞きました。なめらかな演奏でしたが、力量的には神尾真由子の方が上のような気がしました。

書込番号:12378618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/17 20:41(1年以上前)

CD、SACDを現状システムで更に良い音で聴くために以下の工事を電気屋さんに依頼しています。

元電源から家庭用電源とは別にオーディオ用電源を下記仕様でひく

・ブレーカー:SCBR-20AS ・ケーブル:CV-S5.5 3芯 ・壁タップ:SWO-DX ULTIMO
(壁タップを SWO にした理由はアンプの電源ケーブルにゾノトーンを使用しているので
 高音域を出すためです。)

なにぶん、初心者のため間違った選択をしているかもしれません。

こうしたほうがよい音できけますよとの、アドバイスを教えて頂ければとカキコミしました。

書込番号:12381095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/17 22:36(1年以上前)

皆さん こんばんは。
ミネルバさん

今回も宜しくお願いします。

少々変わりダネですがクィーンの「メイド・イン・ヘブン」と長渕 剛の「いつかの少年」を推薦します。

去年くらいからクラシックやジャズ一辺倒ですが、原点に戻りブリティッシュサウンドのような魂の入った曲もチラホラ。(笑)


先ほどまでクィーンを聴いてまして。録音が良い曲が多いと再認識。
久しぶりに聞いたフレディの声は天まで突き上げる。
こんな感じでしょうか。
あと長渕の兄貴の曲ですが、24ビット:ライヴ盤。
オフ会で皆さんに聞き応えのあるアルバムと絶賛。
スタジアムライヴのイロハを教えてくれます。



またここ数日、主要電源系のケーブルをアコリバ系に総入れ替え。

奥行き、空間再現性に拍車をかけた音色に。
とくにACスタビライザーRAS-14は、情報量が非常豊富になります。
システムに「合えば」倍の値段のアンプに辺境する逸品ですね。

是非貸し出し等をされては!と思います。





書込番号:12381725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/18 07:50(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

ローンウルフさん、
こちらこそ、今回もよろしくお願いします。

クィーンの「メイド・イン・ヘブン」はショッピングカートに入れました。
長渕 剛の「いつかの少年」の方は、ネットではなく別ルートで、他とまとめて購入することを考えます。国内発売版はネットではあまり安くありませんので。Hank Jones関係3枚も国内発売でしたので、別ルートで購入しました。

アコリバのRAS-14も凄く良さそうですね。アンプにも良いそうですが、プレーヤーにも良さそうですね。価格がパワースタンダード電源ケーブル2本分以上なのが難点です。
そのケーブル2本買うより、RAS-14を2本買って既存電源ケーブルに継ぎ足す方が、効果がありそうで悩みどころです。

PS:最近ノートPCを買いなおしたところ、書き込みのフォームに少し長い分を入力した時、漢字変換すると変換後の文字が、フォームの下の方に移動して隠れてしまい、入力が面倒だったのですが、IE8の問題と分かり解決しました。

書込番号:12383158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 12:04(1年以上前)

SHM仕様で作られたアラウのリスト ピアノ作品集

 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B003EW4JNA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1292640929&sr=8-2

うたい文句[音が見える!躍動する!世界が初めて耳にする、別次元のクオリティ]

はだてじゃなかった!!本当にすばらしい音です。自信を持ってお勧めします。

SACD再生機でないと聴けません。

書込番号:12384082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 15:05(1年以上前)

SHM仕様SACD【第1回 2010年6月23日発売タイトル】は以下です。

●ロック/ポップス 10タイトル
「レット・イット・ブリード/ザ・ローリング・ストーンズ」
「フーズ・ネクスト/ザ・フー」
「いとしのレイラ/デレク・アンド・ドミノス」
「461オーシャン・ブールヴァード/エリック・クラプトン」
「童夢+2/ザ・ムーディー・ブルース」
「彩(エイジャ)/スティーリー・ダン」
「シンクロニシティー/ポリス」
「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ/ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」
「フィルモア・イースト・ライヴ/オールマン・ブラザーズ・バンド」
「ホワッツ・ゴーイン・オン/マーヴィン・ゲイ」

●ジャズ 5タイトル
「ゲッツ/ジルベルト/スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト」
「ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン/ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン」
「至上の愛/ジョン・コルトレーン」
「エラ・アンド・ルイ/エラ・フィッツジェラルド」
「サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン+1/サラ・ヴォーン」

●クラシック 5タイトル
「ブラームス:ドイツ・レクイエム/カラヤン指揮ベルリン・フィル、他」
「サン=サーンス:交響曲第3番《オルガン》/バレンボイム指揮シカゴ交響楽団、他」
「バルトーク:管弦楽のための協奏曲、他/ショルティ指揮シカゴ交響楽団」
「リスト:ピアノ作品集/クラウディオ・アラウ(ピアノ)」
「バッハ:管弦楽組曲第1番、第2番/リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団、他」

書込番号:12384818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 15:30(1年以上前)

SHM仕様SACDの最新情報は下記サイトです。
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/sampler.html
 

書込番号:12384917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 19:35(1年以上前)

もう考えるだけでワクワクしちゃって又カキコしちゃいます。
オーディオ専用回路をひき、アンプとプレーヤーにRAS-14をかまして、SHM仕様SACDで好きなアーティストのサウンドを家で聴く・・・・もう興奮してしまいます。

老境に入ってから、こんな至福の時がやってくるとは嬉しいかぎりです。

書込番号:12385996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/18 20:03(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
SHM-SACDのご紹介ありがとうございます。
SHM-SACDのうたい文句は、CD層なし、2CHのみの非圧縮、新素材採用ですが、本当に通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが。

1500円でサンプラーが出ているようで、買って試せば良いのでしょうが、SHM-CDの時に試した時には、高域がはっきりと出て良い音のように感じたものの、リッピングしてみると、C1エラーが減っている訳でもなく、むしろ増えているものもあり、その音の良さと感じたものも、単に新素材の響きが載っているだけでは、と思ってしまいましたが。

それとSHM-SACDで出いるものの大半は、昔LPを購入して聞いたことがあり、再度SHM-SACDとして購入して聞いてみたいと思うものがほとんど無いので、困ったものです。

書込番号:12386131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/18 20:29(1年以上前)

ミネルバさん、こんばんは

>通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが

SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。
 
手持ちのハイブリッドSACD と比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。

家内のスタンウエイに近い音がスピーカーから聞こえてきます。

私は好きなアルバムはSHM仕様に変えていくつもりです。

書込番号:12386267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/18 22:52(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
>SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。

となると、例の1500円のサンプラー購入しかないようですね。

>手持ちのハイブリッドSACDと比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。

この比較対象のハイブリッドSACDのタイトルは何でしょう?

書込番号:12387081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/19 00:29(1年以上前)

ミネルバさん、こんばんは

>この比較対象のハイブリッドSACDのタイトルは何でしょう?

以下のSACDです。

   http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002TKFS6/ref=oss_product

   http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006PV5VM/ref=oss_product

   http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QEIM8M/ref=oss_product

   http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002TKFRC/ref=oss_product

これらのSACDとSHM仕様で作られたアラウのリスト ピアノ作品集には歴然とした有意差が
あり、これからはSHM仕様のSACDしか買わないようにしようと思っています。

書込番号:12387641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/19 01:15(1年以上前)

悠々快適さん、こんばんは。

挙げられたハイブリッドSACDはピアノ作品は、最初だけで、また音源もRCAですね。
この内の2枚はLPで持っています。 音質傾向はDECCAとはやはり違うと思います。

下記のアラウのリスト、ピアノ作品集(ハイブリッドSACD)との比較なら、はっきりしたのでしょうが。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B0006GAYGI/ref=sr_1_36?ie=UTF8&qid=1292688810&sr=8-36

書込番号:12387916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/19 05:32(1年以上前)

ミノルバさん、おはようございます。

>アラウのリスト、ピアノ作品集(ハイブリッドSACD)との比較なら、はっきりしたのでしょうが

ご指摘のとおり推薦のコメントの中にも『本シリーズはテクノロジーに目がいきがちで、それによって最強の高音質ディスクが成立していることには間違いないけれど、根っこにあるマスター音源のクォリティが大きなキーになっていることを思い知った』

とありますので、ここはミノルバさんに体験サンプラーを購入して頂いて、違いを明確にするしかないようですね。

書込番号:12388410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/19 08:36(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

悠々快適さん、
「はっきりしたのでしょうが」と申し上げたのは、音が違わないことがはっきりしたのではという意味でした。

コメント文の前段は、発売元へのヨイショで、言いたいのは後半の元の音源のリマスタリングによる高音質でしょう。

ところがリマスタリングして再発売しても、価格が上げられないので、SHM仕様にして音を良くしたことにして価格を上げているのではないのかなと、思ってしまうわけです。

シングルレイヤーのSACDも何枚か持っていますが、ダブルレイヤー、つまりハイブリッド版より、明確に音が良いとは感じていません。

書込番号:12388729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/19 09:08(1年以上前)

ミノルバさん、おはようございます。

>コメント文の前段は、発売元へのヨイショで、言いたいのは後半の元の音源のリマスタリングによる高音質でしょう。

元の音源が良いかどうかを判別する方法があるのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。

判別方法があるのなら高価なSHM仕様を買わなくてすみますからね

よろしくお願いします。

書込番号:12388817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/19 09:34(1年以上前)

9月中旬に、スピーカーケーブルに、アコリバのSPC-Reference 50cm計4本を継ぎ足したところ、音質が大幅に向上して、これはこれで良かったのですが、あまりの激変ぶりに、何か不可解なものを感じていました。

これまでブレーカー、屋内配線ケーブル、壁コンセント、電源ケーブルと電源系統強化を積み重ね、システムの音が50点からようやく70点に引き上げられたと思ったら、アコリバのケーブル継ぎ足しで一挙に20点アップの90点になったように感じたからです。

こんなことがあって良いのか、アコリバのケーブル継ぎ足しだけやっていれば、50点から70点になっていたのか、と割り切れないものを感じていました。

今朝ようやく、すっきりできる解釈に到達しました。
それは、「電源系統の強化で、潜在的には、50点から90点に引き上げられていたが、スピーカーケーブルのネックで、それが70点に抑えられていた。そのネックが解消されたため、これまでの電源系統改善の積み重ね効果が一挙に開花した。」というもので、これでこれまでの電源系統での努力が報われたことになり、すっきりしました。

電源ケーブルによる音の違いが分からないという方も、ウチは電源環境が優秀だから違いが判らないのだと、判断するのは早計かもしれません。スピーカーケーブルを替えることで、ネックが解消し、良く判るようになるかもです。

悠々快適さん、
>元の音源が良いかどうかを判別する方法があるのでしょうか?
これは元の音源とその再生環境が無いと無理ですね。

一説には、超高級CD再生システム(トランスポートとDACを光で繋ぎ、双方にワードシンクでルビジウムクロック供給)では、SHM-CDと通常CDの音の差がなくなるそうです。
つまり再生装置のレベルで、SHM仕様の再生音の違いに差出るということですので、SHM-SACDの体験サンプラーを購入してその音の差を確認されると良いです。差が十分あると感じられたらSHM-SACDを購入されると良いでしょう。
但しその体験サンプラーが、ハイブリッド版の音を悪くする細工が施されていないとしての話ですが。

書込番号:12388889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/19 17:43(1年以上前)

ミネルバさんご自身の評価で90点とは努力のしがいがあって良かったですねー
おめでとうございます。

私もそうなれるよう希望を持って電源関係から手をつけてゆきます。

書込番号:12390569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/12/19 20:33(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

今日、小澤征爾指揮、サイトウキンネン・オーケストラの最新録音、シングルレイヤーのSHM-SACDとジョン・バルビローリ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、1967年に録音し、アナログ、オリジナルマスターからエソテリック機器でリマスタリングしたハイブリッドSACDでブラームスの交響曲第2番を聴き比べてみました。

当然、最新の録音でシングルレイヤーですからサイトウキネンの方が良いと思いましたが、全く逆でした。サイトウキネンは悪くはないですが両者を比べてしまうと歴然としています。1967年の録音とは思えない音質です。正にオーケストラのど真ん中の音です。弦楽器群に囲まれバイオリン群の音は格別で、その切れと伸びは正に天に登る気持ちです。そこから澄み切った木管、金管が定位で飛び出してくるからたまりません。また私の至福の時がやって来ました。

書込番号:12391301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/19 21:10(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

シングルレイヤーのSHM-SACDより、ハイブリッドのSACDの方が高音質でしたか。
やはり、元の音源のリマスタリングによる高音質がキーのようですね。

ジョン・バルビローリ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ということは、EMI音源ですね。EMI録音とB&Wスピーカーは相性が良いようですね。

アビ−ロードスタジオ(EMIレコーディングスタジオのこと)ではずっとB&Wのハイエンドスピーカーをモニタースピーカーに使っていたそうで、相性が良いのも当然ですね。

書込番号:12391499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/19 21:31(1年以上前)

SHM仕様がどうのこうの言う以前の音源の良し悪しでしたか

音源が良いかどうかはどうすれば判るのでしょうか?

書込番号:12391626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/19 22:01(1年以上前)

先の問いかけは既にミネルバさんが答えられているのですね、失礼しました。

私の持ってるのはユニバーサルですから、あまり音質に拘っていると泥沼状態になりそうですね

電源工事をして、RAS-14をかまして後は良いソフトを手に入れるべくアンテナを張っていることにします。

HCMではお騒がせしてすみませんでした。

書込番号:12391827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/19 23:22(1年以上前)

悠々快適さん,

電源工事をされるのでしたら、配電盤から2系統、屋内配線ケーブルを引いたほうが、良いでしょう。デジタル機器系とアナログ機器系で、電源系統を分けられます。この場合、2系統とも、配電盤内の単相3線のうち、同一の2線から、2系統とるようにしましょう。
電気工事屋さんなら言わなくとも、普通はそうしてくれるとは思いますが。

また電源系統の強化の効果を明確にするため、前述のスピーカーケーブルだけでなく、部屋の音響チューニングや機器のセッテイングも極めて大事だと思います。

SHM-SACDも、音質が良くないと言っているのではなく、環境やシステムにより、はっきりと良い音に聞こえる場合もあるでしょう。

書込番号:12392404

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/20 09:08(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

みなさん、お早うございます。

SHM-CDが出てまもなく「これがSHM-CDだ!クラシックで聴き比べる体験サンプー」初回生産限定盤(写真1)
2枚組1000円を購入し聴き比べたことがあります。
結果は、私のオーディオシステムでは、SHM-CDと通常CDの音質差は殆ど変わらず、
逆にSHM-CDの音のか細さ、音楽の勢いのなさだけが印象に残りました。

また、このサンプラーの5曲目に入っていたワーグナー/ヴァルキューレの騎行/ショルティ/ウィーン・フィルは、
かつて優秀録音と評判になったLPとCDを持っていたので、3種の聴き比べまでやってみましたが、
LP>通常CD>SHM-CDの差だったですね。それ以来SHM-CDには全く手を出していません。

今話題のSHM-SACDも「高いなあ」と思いながら、マニアの習性で、バルトークのオケコン(管弦楽のための協奏曲)/
ショルティ/LSO(写真2)を買い求めました。
残念ながら、これのLPもCD(が出ているのかどうか知りませんが・・)も持っていないので比較試聴はできませんでしたが、
ショルティが1980.1にシカゴ響を振って出した同曲のLP/DECCA SXDL7536/デジタル録音LP/輸入盤(写真3)を
もっているので、これと一応、比較?をしました。

YAMAHA・GT-2000改+YOP-1(強化電源)+Ortofon・Kontrapunkt-h(MC)+Accuphase・DP-78+
AD-2810+C-2400+P-5000×2(BTL接続)+FOCAL・Electra1027BEという私のシステムでは、
価格コム板とかHMV等の多くの評価と違って、SHM-SACDは通常のSACD Hybridより録音レベルが高く
(ちょっと聴きでは良いように聴こえる)、高域の音のエッジが立ってやかましいと言う印象でした。

一方、LPレコードの方は、出だしの微小音の再生も見事、ダイナミックでハードでシャープでありながら
(ここまでの評価ならSHM-SACDも同様です)、高域のエッジが滑らかという点でリアル感があり遥かに良かったですね。
但し、共通なのはDECCAとショルティだけで、元の録音が違うものなので厳密な比較とは言えませんが・・・

しかしそれ以来、SHM-SACDにも今のところ手を出していません。
第1に、高すぎる。第2に、クラシックが少なすぎる。第3に、本当にSHM-SACDが音質的に優れているのなら、
もっと新録音盤をドンドン出してくれ!という理由からです。
まあ現時点では、国産CDだけみたいなのでクラシックではどうしようもないかも、ですね。

書込番号:12393560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/20 15:14(1年以上前)

CDの音を良くするために……


ミネルバさん

電源の取り方 給電の仕方で音が違いますね。
電源ケーブル購入する前にエントリーユーザーには是非ともして欲しいもです。


アナログ系給電、デジタル系給電。分離した方が音が良い。

グレードアップなら屋内配線、2系統引っ張る。
機器のグレードが数段アップ。
もし1系統しか無理でしたらデジタル前段。

基本中の基本です。

あスピーカーケーブルの話を1つ。

どうも私は、スピーカーケーブルで音数やダンピングのレンジ感を上げようとは、思わない。

スピーカーケーブルの役目は、そのスピーカーの長所伸ばす。

そのためだけです。

つまり、一番大事なのは、音像(音像定位)に徹した方が良いと。
前にくるスピーカーをケーブルで後ろにはどうか?反対に後ろから周り込むスピーカーの音色を前に前にはどうかと!?

このことは、オーディオショップの定員に聴いてもチンプンでして。
はたまた低音がどうの?
高音が……
そもそもスピーカーケーブルに低音や高音はどうかなと。。

違うスレかな?
音数や解像度、ダイナミックレンジ(音場)は電源ケーブルで賄う方が調整しやすいですし、 スピーカーケーブルで解像度うんぬんすればメチャクチャになるおそれ。


これはあくまでも私見なんで聞き流して貰えたら。


書込番号:12394645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2010/12/20 20:29(1年以上前)

私の愛聴盤 KEITH JARRETT KOLIN CONCERT

http://www.amazon.co.jp/Koln-Concert-Keith-Jarrett/dp/B0000262WI/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1292844027&sr=1-4

病気になるまでの KEITH は天才だと思います。

美しいメロディラインは他を寄せ付けません。

録音も良いです。

書込番号:12395870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/20 22:28(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

yamaya60さん、
SHM-CDもSHM-SACDも、器として本当に音が良いのか疑問ですし、特にSHM-SACDの方はコンテンツとして聞いてみたいものがほとんど無いので、買う気になりませんね。

ローンウルフさん、
私は電源ケーブルにせよ、スピーカーケーブルにせよ、ラインケーブルにせよ、ケーブルに出来ることは、せいぜい音を悪くすることだけだと考えています。
つまり、音を良くする(情報量を増大する。解像度を向上させる。透明感やSN比を向上させる。ダイナミックレンジを向上させる、周波数レンジを拡大する、等)ことは不可能だと思います。

太い電源ケーブルをアンプにつないだところで100ワットのアンプから200ワット取り出せるようにはなりませんし、良いラインケーブルを使ったところで、CDプレーヤーから40KHzの音が出てくる訳でもありません。

良いケーブルとは、機器の本来持っている性能を邪魔せずフルに発揮させることができるものだと考えています。 ケーブルで音を脚色することは可能ですが、これは所詮、音質を劣化させているだけだと見ることができます。

私のケーブル選択基準は、好みの音を出してくれるケーブルではなく、本来の性能や音質を阻害することなく、ストレートに出してくれるケーブルです。

悠々快適さん、
KEITH JARRETT は私も好きで、好録音のものが多いようです。
KOLN CONCERTはOにウムラウトが付いてケルンになりますが、KOLNの方がオーデコロン(ケルンの水)を連想させて良いですね。

書込番号:12396600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/21 20:03(1年以上前)

レコーディング会社のことを知らない私が、音質の良いアルバムを選択するには、HCM仕様で

出してるアルバムのCD、SACDを買うのが良いかもと思ったりします。

書込番号:12400267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/21 20:20(1年以上前)

>レコーディング会社のことを知らない私が、音質の良いアルバムを選択するには、HCM仕様で出してるアルバムのCD、SACDを買うのが良いかもと思ったりします。

演奏はともかく、比較的録音が良いとされるものが、SHM仕様で出ていますので、それのSHM仕様でない、輸入盤を購入すれば、安価に録音が良く、新素材の変な響きの載らないCDが入手できますね。

書込番号:12400343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/23 00:00(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くためには、CDやSACDおよびそのプレーヤーについて正しい知識を持っていれば、どのような対策が有効か、あるいはほとんど効果が無いのか、判断するのに役立ちます。

別のスレで、オリジナルCDとCD-Rについて議論されていますが、例によって不毛な議論になっており、一般にはますます訳が分からなくなっているのでは、と懸念しています。

ここで、私の見解を述べます。

1.どんなCDプレーヤーでも、よほど汚れたCDでない限り、1ビットの誤りも無く読み込めている。(ビットパーフェクト) CDをリッピングしてHDDに取り込んだオーディオデータとオリジナルCDのオーディオデータにも通常は1ビットの違いも無い。

2.音の違いは、DACに供給されるクロックのジッターによりもたらされる。CDとCD-Rで音が違うのは、再生時のクロックジッターの差による。人の耳は、極めて敏感にこのジッター差を聞き分けることができる。

3.このジッターを完全に遮断するのは、極めて困難で、市販のプレーヤー(プレーヤーシステム)で完全遮断できているものは存在しない。CDトランスポートとDACに分けてもS/PDIFでトランスポートから供給されるオーディオクロックにジッターが載っており、このクロックがDACで使われるので、音質はジッターの影響を受ける。

4.非同期バッファを持つDACも商品化されているが、アースライン経由でジッターが流れ込んでおり、完全にはジッター除去が出来ていない。

5.完全にジッター遮断できるプレーヤーシステムは、下記のとおりだが市販されていない。
(1)CDトランスポートとDAC間を光ケーブルで繋ぎ、DACとCDトランスポートに光ケーブル経由でクロックジェネレータからワードシンクでクロックを送る。CDトランスポート、DACとクロックジェネレータはバッテリ駆動する。
(2)非同期バッファを持つ、バッテリ駆動DACとバッテリ駆動CDトランスポートを光ケーブルで繋ぐ。

「オーディオの科学」というサイトに書いてあることは間違いが多いので、惑わされないことが大事ですね。

書込番号:12405789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/23 06:53(1年以上前)

上記の訂正です。

「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できるCD再生システムは下記の市販製品の組み合わせで可能です。

1.SOULNOTE dc1.0 非同期バッファ搭載DAC
2.バッテリ駆動のポータブルCDプレーヤー

両者を光ケーブルで繋げば、「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できます。

確認した訳ではないですが、このシステムで聞けば、オリジナルCDとCD-Rの差、SHM-CDとCDの差も聞き取ることはできないでしょう。

但し、クロックジッターの影響はあります。それは「CD由来」ではなく、電源ラインから侵入してくるノイズの影響によるものと、DAC内の水晶発振器自身が持つクロックジッターで、前者はクリーン電源を使うことで抑えることができます。後者はクロックの換装で改善可能でしょう。ルビジウムクロックに換装できれば、人の検知限界以下にクロックジッターを抑えこめるでしょう。

書込番号:12406601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/23 10:58(1年以上前)

電源工事が待ちきれないので、先にACスタビライザーRAS-14をアンプとプレーヤーにかましました。

結果:私の駄耳では変化を感じ取れません。RAS-14が私のシステムに合っていないのか、それとも機器の性能を最高に出し切っているのか?

この調子だと、専用電源回線もあまり効果がないかも・・・でも実施しますけどね

書込番号:12407243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/23 11:19(1年以上前)

訂正

先のコメントは録音のよくないDIANA KRALL のLIVE IN PARIS を聴いた結果です。

念の為、グレースマーヤ/Last Live at DUG を聴いたところ音に奥行きと広がりが感じ取れ、LIVE会場にいるようです。

録音の良いソフトに絞って購入する必要性を再認識しました。

専用電源工事にも期待したいと思います。
 

書込番号:12407320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/23 14:20(1年以上前)

悠々快適さん

はじめまして

電源系で音が変わるは、誰しも・・ですが。
高級電源アクセサリーやその他購入には、聞き入れという経験が必要があるかと。

普通のCDから高音質盤に変えたら良くなったは、これまた普通の人が感じるでしょ〜。

普通のCDじゃ普通の音しかしない(聞こえない)となれば、スピーカーセッティンやインシュレータの見直し、その他スピーカーケーブルの吟味、まだまだやることが沢山あるかと思います。

予算もあるし、趣味なもんだからこれぐらいでで 終われば、これぐらいの音しか恐らく出ませんね。


スピーカー特性の弱点を知る。
弱点がわかればそこを補う。
電源系含めアクセサリーは、トータルですね。

CDを気持ち聴く。
すべてはスピーカーの音色1つで決まります。
横のスレでCDやCD-Rの違いや歪みの事を論じてますが、スピーカーのから出てなんぼの歪み(ノイズ)が最も大きな要素は言うまでもありません。


書込番号:12408036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/23 15:00(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

悠々快適さん、

ローンウルフさんの仰るとおりだと思います。
録音が悪いから音が悪いと考えているうちは、まだまだ、やることがあります。
電源系統の強化でもオーディオケーブルの強化でも、進めるうちに、これまで録音が悪いから音が悪いと思っていたCDが、実はこんなに凄い音が入っていたのだと思うことは、しばしばあります。

私は音響対策(電源系統強化、インシュレータ、オーディオラック、ケーブル、ルームチューニング等)にオーディオ機器総額の約2倍のコストをかけています。ここまでやってようやくオーディオ機器の実力の80〜90%が発揮できるようになったかな、と感じています。

そこまでやることは、お勧めはしませんが、もしこれらの音響対策をしていなかったら、機器の性能の30%も発揮できていなかったことでしょう。

つまり、オーディオ機器が本来持っている能力は、一般に想像されるより、圧倒的に高いということです。

そこまでやっておられないなら、まだまだ追求する余地はたくさんあります。

書込番号:12408150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/12/23 16:47(1年以上前)

ローンウルフさん、ミネルバさん

これまでの私は音質に関心がなく、好きなアーティストの作品をただ聴いているだけでした。

それが紙ヤスリの件以来、音質に関心がいくようになりました。

好録音で演奏も良いものの紹介

今もあせてないエディ・コスタの

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%82%BF/dp/B00008K75F/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1293089476&sr=1-1

カラヤンの名演

http://www.amazon.co.jp/Also-Sprach-Zarathustra-Richard-Strauss/dp/B000001GK1/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1293090270&sr=1-1

書込番号:12408512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/23 17:54(1年以上前)

悠々快適さん、

「カラヤンの名演」は、新しいデジタル録音の方ですね。昔のアナログ録音のものはSHM-CDで出ているようです。アナログ録音の方のLPレコードは持っています。かなりの好録音でした。

曲名のツァラツストラは拝火教の教祖の名前ですね。ニーチェが、主著の主人公の名前を何故それにしたのかは、その意外な理由が「Ecce Homo」に書いてありました。

書込番号:12408763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/12/23 19:02(1年以上前)

ローンウルフさん コンニチハ

>すべてはスピーカーの音色1つで決まります。

真理ですね(喝采)

システムの中で、スピーカーの能力(情報量)がCDPより劣ってはいけないと思います。
また、スピーカーとアンプはセットで考えるべきでしょう。

ここが出来て、CDPの正確な評価が可能になりまよね。


書込番号:12409079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/23 21:55(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、

>システムの中で、スピーカーの能力(情報量)がCDPより劣ってはいけないと思います。
>また、スピーカーとアンプはセットで考えるべきでしょう。

そうですね。 スピーカー、アンプ、CDPの全体のバランスが大事だと思います。

比較試聴して、一番違いが出やすいのがスピーカーですので、ここを重点強化し、あとはそこそこで良いとする考え方もあります。 私も昔はそう考えていたのですが、アンプの重要性に気付き、またプレーヤーの重要性にも気付きましたので、今は部屋の音響やオーディオアクセサリを含めた全体バランスが、重要であると思っています。

要素A,B,Cがあるとして、
(1)A=9、B=5、C=4
(2)A=9、B=7、C=2
(3)A=6、B=6、C=6

足し算すれば、どれも18ですが、オーディオシステムは掛け算になるように思います。
掛け算では(1)は180、(2)は126、(3)は216になります。

どこか足を引っ張る部分があると、全体に影響を及ぼすように感じています。

書込番号:12410026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/12/24 04:13(1年以上前)

ミネルバさん こんにちは

>スピーカー、アンプ、CDPの全体のバランスが大事

えーっ そうなんですか?
バランス、アンバランスの境界線は視点や立ち位置でコロコロ変わるので、議論(結論)が収束しないように思えます。

オーディオも長いこと取り組んでいれば、何をどうすると、どうなるかというのが直感的に解るようになります。そうなったら、スピーカーを「一生モノ」へ刷新するべきでしょうね。

ワタクシの持論として、「一生モノ」のスピーカーは、セットで200万前後と考えています。

買えない/買えると云う議論は意味がありません。
「買えない」と「買う気がない」のは同義語なので。

オーディオは「パーッ」と行くのが良いと思います。
楽しくなくっちゃ! ね。




書込番号:12411395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/24 07:34(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、おはようございます。

>バランス、アンバランスの境界線は視点や立ち位置でコロコロ変わるので、議論(結論)が収束しないように思えます。

機器の劣化にともなう機器の更新(スピーカーやルームチューニング関係は、長持ちしますが)のことも考えると、おおよそオーディオ関係に、100万円かけるのか、400万円かけるのか、1000万円かけるのかのオーダーが各人のオーディオに対する価値観で決まってくると思います。 そのオーダーの枠内で最高の音を楽しむなら、その金額を各機器やルームチューニングにどれくらいかけるかを決めるには、バランスを取ることが大事だと思っています。アンバランスは結果として、最高の音が得られないと考えています。

もっとも、どのあたりをバランスが良いと考えるかは、その人のオーディオ経験や価値観により異なりますので、全体を100としたら、スピーカーは30とすべきとかの、結論は出ないのですが。

電源ケーブルやスピーカーケーブルで、経験または理屈から音が変わらないと思っている方は、それらにお金はかけませんし、それはそれで良いと思っています。

一生もののスピーカーは、耐用年数を考えると60歳までは買えないと思いますが、(医者から10年以内に死ぬと言われていれば、すぐ買っても良いですが)それが、ペアで20万円であっても、最低限2000万円と考えていても、それはオーディオに対する考え方の違いであり、それはそれで良いと思っています。

書込番号:12411583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/12/24 18:05(1年以上前)

ミネルバさん こんにちは

>アンバランスは結果として、
>最高の音が得られないと考えています。

う〜ん たとえば

Focal stella utopia EM(980万円)を10万円くらいのデジアン+CDPで鳴らした変人はいないと思いますが、やんなきゃワカンナイですので、その過程でのバランス、アンバランスの議論は出来ないでしょう。stella utopia EMのベストマッチアンプはXPM1かもしれない。

SP:アンプ:CDP=980:10:10

stella utopia EM
94dbの能率と、励磁型ユニットに助けられて、アンプが低出力でも「鳴るハズ」なので、方針としては間違っていなく、思考バランスは良いとおもいます。

94dbの能率のSPに300Wのアンプを当てることの方が、バランスが悪いとは思いませんか?

何をもって、バランスとするか? やっぱり、決めれないと思います。

書込番号:12413252

ナイスクチコミ!2


逸品管さん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/24 18:32(1年以上前)

同じCD6枚買ったらどれも違う音でした。

書込番号:12413330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/24 19:07(1年以上前)

皆さん

こんばんは。

CDやSACDで変わる。
当たり前ちゃ当たり前だし、苦労しなくて手っ取り早い。

しかしどうだろ高音質盤じゃなきゃ酔えないスシテム。
お金を掛けた割りにはどうって?システムはオーディオフェアにもチラホラありますね。

ようは安い中古CDを購入。
安い成りにそのCDを蘇らせる音。
楽しめて酔えるシステムと言うのかな〜。

高音質盤が全てじゃないよ。
とくに「マスタリングしなくてもホラって・・・」驚く。

音質と音楽は、両方が成り立つか??
双方中途半端でもリスナーな微笑む音。
それがオーディオって言うもんかと思います。

書込番号:12413462

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/24 20:37(1年以上前)

まず冒頭にスレ違いなのをお詫びします。
本日は優秀録音盤の紹介ではありませんので・・

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お久しぶりです。

出ましたネェ、FOCAL Stella Utopia EM。
価格コム、初めて登場の名前じゃないですか?
しかもB&WチョンマゲSPの貴方のレスから出てくるとは・・・

私にとって買えないけれど、今一番聴きたいSPです。
試聴された事あるんですか?
何せ「EM」でウーファを駆動しているから、
10〜20万のプリメインの石でもタマでも、ソコソコ鳴るらしいですよ。

満足するかどうかは、その人次第ですがね。

書込番号:12413812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/12/24 21:23(1年以上前)

ymayama60さん お久しぶりです

>試聴された事あるんですか?

いやー残念ながら、ないですね。
でも、EM起動SPとして量産初なので注目しています。

音がビシビシと顔にぶつかってくる為に、アンプの駆動力を上げるのが効果的ですが、SPのEM駆動は逆発想で「やられた」って感じですね。

EMとしては、これの音を知ってますので↓
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/FIELD/field.htm
その勢いについては、想像がつきます。

FOCAL Stella Utopia EM
家のローンが終われば、などど、妄想しています。

書込番号:12414031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/24 23:24(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

昔の情報で恐縮ですが、FocalはGrand Utopia Be(ペア900万円)の開発時の試聴には、アンプがHalcroのdm68,プレーヤーがdCSのトランスポート&DAコンバータを使っていました。
これが当時のFocalが考えていた「バランス」ではないでしょうか?

ちなみに私の車のスピーカーは一応Focalで、アンプはAudisonという、いかにもの組み合わせで、カーオーディオ専門インストーラーに取り付けてもらったものですが、音がいまいちで、最近得意?の電源チューニングを施し、ぐっと音が良くなってきました。

EMというのは、フィールドコイル型スピーカーのことで、1930年代には優秀な磁石が無かったため、ジム・ランシングが当時、開発販売していたラジオ用4、6,8インチのスピーカーはすべてこのタイプでした。アルテック・ランシングが販売した、601デュプレックススピーカーもフィールドコイル型です。1945年に優秀な磁性材料「アルニコX」を使った初めてのスピーカーをジム・ランシングが開発販売し、それが高域用ドライバ288とウーファ515でした。その後フィールドコイル型は急速に姿を消していきます。しばらくして出た604デュプレックススピーカーもアルニコ磁石型です。

ちなみに、アルニコXを上回る高性能磁性材料のネオジム磁石を最初にスピーカーに採用したのはJBLではなく、KEFです。

ローンウルフさん、
>しかしどうだろ高音質盤じゃなきゃ酔えないスシテム。
>安い成りにそのCDを蘇らせる音。
>楽しめて酔えるシステムと言うのかな〜。

まさにそのとおりだと思います。
私も以前書かせてもらいましたが、どんなCDでもその音なりに楽しめるシステムが、私の目指すところで、「このCDは録音が悪いから楽しめない」と選り好みする「否定」の段階から「このCDにはこんな良いところがあって楽しめる」という「絶対肯定」の段階に到達するのが目標です。

私の知っている最高能率のスピーカーはゴトーユニットの中域ドライバの115dBで、許容入力はたったの5ワットですが、90dBに比べると300倍ですので、許容入力は1,500ワット相当です。

書込番号:12414643

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/25 09:09(1年以上前)

スレ主さんの磁石の解説の補足です。

「EM」とはElectric Magneticの頭文字です。
オーディオに興味のある方なら、ご存知の通り、SPユニットを動かすためには磁石が必要で、
その磁石を永久磁石ではなく電磁石で構成する方式です。

永久磁石には、フェライト<アルニコ<ネオジウム(<は磁力が強い順)があって、
磁力が強ければ、磁束線密度が高く音質的には大変有利なので、
メーカーは、SPユニットの振動板を軽くしたり、永久磁石をより強力にしたり、等の工夫をいろいろしているワケです。

しかしこの方法にはどう考えても限界があります。
そこで、ネオジウムを超える磁力を取り出す方法として
「EM」つまり電磁石を使おう、それも最も重いウーファーだけに・・ということにしたのが
「FOCAL Stella Utopia EM」というわけで、そのための独立した外部ユニットが付属しています。

ペア10,000,000円、1本160s×2=320s。
私には買えません。万が一、年末宝くじが当たって買えたとしても、私の部屋には置けません。ただ聴いてみたいだけ・・・

書込番号:12415766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/25 11:20(1年以上前)

いくつかのスピーカーユニットの磁束密度をしらべて見ました。

Focal、Grande Utopia Beのウーファ: 9,000ガウス
Focal、Grande Utopia EMのウーファ: 17,500ガウス

ゴトーユニット、SG-38WNSSPウーファ: 20,000ガウス 110dB
ゴトーユニット、SG-37FRP・DXスコーカー: 23,000ガウス 118dB
ゴトーユニット、SG-16TTツイータ: 24,000ガウス 120dB


磁石の種類だけでなく、ポールピース(ヨーク)の材質も重要で、ゴトーユニットでは実用化された軟磁性材料の中で最大の飽和磁束密度を持つパーメンジュールが使われています。
この部分がネックになって大きな磁束密度が得られていないユニットも多いようです。

書込番号:12416235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/25 12:17(1年以上前)

皆さんこんにちは〜

沢山のマグネットがありますね〜
勉強になります。 o(^-^)o

ミネルバさん


これほんとの話。

都内有名中古アクセサリーショップにて、今流行りのUSBダック(10万前後)と 電源ケーブル(10万円相当)ならどちらにシステムの向上があるかと聞いたところ。現段階なら電源ケーブルと言ってました。

確かにダックにて音の変化はありますし向上は見込めると。
しかし10万円クラスの電源ケーブルはそれ以上らしいです。(エソ,アコリバ,ハーモニックス,aet,ゾノ)


使い方の用途用途はありますがCDソフトがメインなら電源ケーブルの方がCPは高いらしいです。


ま私は買えませんが一度は、、(笑)。


書込番号:12416464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2010/12/25 13:20(1年以上前)

皆さん こんにちは(^^)/

フォーカルのステラユートピアEMいいですね〜。
今年のインターナショナルオーディオショウで
聴きましたが、私がいままで聴いたスピーカーの中で
ピアノのアタック感が一番本物に近かったと思います。
オーケストラもソロもボーカルも何を聴いてもそつがない感じ。
私の中では今までTAD−R1が一番と思っていましたが
檜で聴いたそれを遙かに凌駕していると思いました。

今年もロッキーインターナショナルのブースは、
他よりも広くて、ルームチューンもそれなりに。
こういう環境で視聴できたのは良かったですが
もう少し人が少なければ言うことなしでした。

システムはアキュとTADのプレーヤー、
アンプはプリがアキュ?(型番失念)、
パワーはパスラボX600.5が2台だったと思います。
ケーブル類も見るからに高そうなものばかりでした。
ん〜。総額がウチのマンションより高い(爆)

まあ宝くじでも当たらなければ買えない金額はおいといて(笑)
これを設置するにはエアボリュームが相当必要な感じです。
個人宅で設置するにしても20〜30畳、当然ですが
高さも3m以上はないと実力は発揮できないでしょうねぇ。

何はともあれ機会があれば一度は聴いて欲しいスピーカーです。

書込番号:12416688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/26 01:19(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ローンウルフさん、

10万円の電源ケーブルですか。 私は使ったことがないのですが、「本当に」良くなるなら私の見解を変更しないといけません。 もっともこだわっていないので、いつでも変更OKですが。

私の見解は、ケーブルは音を悪くすることは出来ても、良くすることは出来ないというものです。誤解の無いよう申し添えますが、「ケーブルを替えると音が良くなる」ことを否定しているのではありません。

これは、「前のケーブルより、今度のケーブルが音を悪くする割合が低いので、結果として前より音が良くなるわけで、今度のケーブルがアンプやスピーカーの本来の音をさらに良くしているのでは無い、と考えている訳です。

電源ケーブルについては、2,3万円も出せば、ほとんど音質劣化の無いケーブルが手に入ると思っています。 それ以上出しても音は変わりますが、それは劣化0を通り越してマイナスに行くことは出来ませんので、結果として趣味性の音の変質に向かっていると考えている訳です。もちろん、趣味ですのでこの方向性を否定するものではありませんが、私はその方向は目指していないということです。

もっとも300万円のアンプには、ある種の10万円のケーブルが音質劣化の無いケーブルである可能性はあります。でも4,50万のアンプでは、3万円のケーブルとその10万円のケーブルでの音質劣化の差はほとんど聞き分けられないでしょう。(音の変質は聞き分けられるでしょうが。)

ということで、今の私は買う気はないですが、お好みの方はご自由に、というスタンスです。

柴犬の武蔵さん、
フォーカルのステラユートピアEMは音が良さそうですね。私は関西在住ですので、心斎橋で毎年11月に開催されるオーディオ展示会には参加することが多いのですが、今年は行けませんでした。これまで、そこで聞いたスピーカーでは、コンセンサス・オーディオ社やカーマ社のグランド・セラミークが印象に残っています。

TAD-R1のウーファの磁束密度は4,700ガウスのようです。JBLのLE-8Tでも8,500ガウスですので、不思議です。

書込番号:12419590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/26 07:41(1年以上前)

おはようございます。
ミネルバさん

恐らくダック程度じゃ電源ケーブルの変化程度じゃないですかね〜。


確かに電源ケーブルごときにエフェクターがかかり激変とまでは信じがたいですが…

(個人的には、海外輸出ケーブルでブッタマゲタケーブルはあります)


最近のUSB-DACも音響特性から言って解像度が出るやダンピング向上とかぐらいかなと。。
ま 用途が変換器ですから無いとPC音源は聴けないわけだから必要って言えば必要かと思いますけどね。


書込番号:12420109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/26 08:29(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

ローンウルフさん、
海外輸出用だと、海外では電源ケーブルに単線はOKですので、音が良いでしょうね。
アコリバの電源ケーブルも国内用は「より線」ですが、単線の音の良さを出すように工夫しているとのことです。

ノートパソコンも光出力があれば、バッテリ駆動して、ジッターレスDACを使えば、USB-DACを使うより音が良いかもしれません。

書込番号:12420215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/26 09:12(1年以上前)

1週間前に入手していたハンク・ジョーンズ関係のCDをようやく、じっくり聞けましたので、簡単に、感想を書いてみます。

1.Jam at Basie featuring Hank Jones(CD)
一関のジャズ喫茶ベイシーでのライブ録音で、ハンク・ジョーンズ最後のライブ録音です。
厚い低域が印象的な好録音で、聴衆とのアットホームな雰囲気でのリラックスした演奏が楽しめます。

2.Hank Jones Last Recording(SACD Stereo)
ソニーのスタジオ録音で、これがハンク・ジョーンズ最後の録音になりました。
録音の雰囲気、バランスは「グレースマーヤのラスト・ライブ・アット・ダグ」に通じるダイナミックで色彩感豊かな録音で、解像度では上回り、ハンク・ジョーンズも年を感じさせないエネルギッシュな演奏です。これはオーディオ的にも楽しめます。

3.Keiko Lee Live at "Basie" with Hank Jones(SACD Stereo)
ジャズ喫茶ベイシーでのライブ録音(March 10, 2006)です。 同じライブでも楽器の構成の関係もあり「グレースマーヤ」ほどの熱気の感じられる演奏ではないですが、Keiko Leeのボーカルが前面に出てくる録音で彼女の声の質がクリアに捉えられており、この点は「グレースマーヤ」を上回ります。初めてKeiko LeeのCDを聞きましたが、この人は非常に味のあるDeep Voiceで、私は気に入りました。最後の10曲目のThe Very Thought Of Youは、Hank Jones Last Recordingの最後にも期せずして収録されています。

どのCDも買って損は無いすばらしいものですが、Keiko Leeのボーカルは、人により合わないことも考えられますので、SACDで音が良く演奏も良いHank Jones Last Recordingが、私のイチオシです。

書込番号:12420335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2010/12/26 17:15(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

ミネルバさん

ハンク・ジョーンズは私も持っています。
ヨッシーさんからのお勧めでした。
どちらも良い音だと思いますが
やっぱりベイシーのライブ盤が好きですね。

ケイコ・リーさんのは「スムース」という
最新盤のSACDハイブリッド盤を持っています。

このCDは好きな収録曲が多くて良いのですが
先月ルージュさんの所のオフ会で聴いたときは
なんというか、凄い低音が出過ぎてる感じで、
皆さん「何でこんな録音なんだろう」って(笑)
ウチはあれほど爆音でないので問題ないですが。

今日はスピーカーケーブルを弄ってて
グレース・マーヤの1stアルバムを聴きまくり。
いつもこのCDの2曲目と7曲目で音合わせ。
2ndのライブ盤も好きですがこちらもお勧めです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B4-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A4/dp/B000I6BMC6/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1293351186&sr=8-3

書込番号:12422112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/26 17:36(1年以上前)

お金をあまりかけずにCD、SACDを良い音で聴くために、サンシャインの超薄型制振シートを発注しているのですが、まだきませんのでそれまでに音質向上に役立つ方法はないかと、ない知恵を絞った結果、もしかして10円玉がインシュレーターの代用になるのではと思いつき、アンプの足の下に10円玉1個かましました。

結果:なんと音が立体的になりました。成功です。これで超薄型制振シートをその下に敷けばすばらしい音を出してくれると思います。

予想どうりになれば、プレーヤー、スピーカー、チューナーも同様にしようと思っています。

書込番号:12422208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/26 22:49(1年以上前)

[インシュレータ 10円玉]で検索したら、あるわ、あるわ・・・これってマニアの間では有名なのですね

専用インシュレーターはきっと、もっと良い音を出すのでしょうね

私は当分、制振シートと10円玉の組み合わせで楽しむことにします。

書込番号:12423726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/26 23:29(1年以上前)

みなさま。こんばんは。

今日はバタバタと忙しくて。

柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤの1stアルバムも良さそうですね。グレース・マーヤはライブ盤1枚しか持っていないので、購入を検討します。

悠々快適さん、
各種の変化に敏感に反応するシステムをお持ちのようですね。
プレーヤーやアンプの天板の制振も効果が大きいですよ。ヤマハのCDプレーヤー設計者も、どこにどんな大きさ、形状の制振材料を張り付けるかで、最終の音質調整をしているそうです。でもやりすぎは、音が死んでつまらない音になってしまうので、どの程度の響きを筐体に載せるかが、腕の見せ所だそうです。

昔、JBLのスピーカーを使っていた時、前面バッフルの振動を押さえ込むと、もっと音の解像度が上がるかと思って、内部に太い補強桟をブチ込んだところ、途端に音が死んだつまらない音になって、即行ではずしました。

書込番号:12423960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2010/12/27 14:24(1年以上前)

アルゲリッチのCDはだいたい持っているのですが、その中で一番好きなのがこれ

 http://www.amazon.co.jp/Chopin-Piano-Concertos-Dutoit-Argerich/dp/B00000IWVP/ref=sr_1_26?s=music&ie=UTF8&qid=1293427174&sr=1-26

美しい・・・・うっとりしてしまいます。録音も良いです。

書込番号:12425740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/27 17:44(1年以上前)

制振シートが届いたので6cm角に切り、アンプ、プレーヤー、スピーカー、チューナーの足の下に敷いた。

10円玉を敷いた時と音質が同じで変化なし。

次にシートと10円玉の両方を敷いたが、10円玉1個敷いたのと同じでこれまた変化なし

制振シートは小さく切断すると効果がでないのかなと思ったりします。

お金を出して効果がないのではくやしいので、10円玉だけを敷くことにしました。

書込番号:12426360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/27 21:56(1年以上前)

制振シートは、質量があまり無くて振動しているものの振動を抑えるものですから、足の下に敷いても効果は乏しいでしょうね。

書込番号:12427373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/27 23:12(1年以上前)

ミネルバさん、こんばんは

そうなんですか。効果がない理由が分かりました。

今日、CDを聴いていたら、やけにとぶのでもしやと思い、プレーヤーの上を見ると案の定、上棚板裏面に貼り付けた紙ヤスリが剥がれてプレーヤーに接触していました。

両面テープで貼り付けるだけではだめだと分かり、接着剤で固定しました。

書込番号:12427831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/29 17:30(1年以上前)

ローンウルフさんやミネルバさんが[録音が悪いから音が悪いと思っているあいだはやることがある]とご指摘されていたので、

27日にスピーカーケーブルの矢印がスピーカーからアンプに向かう様に接続されていたのを、逆向き(矢印がアンプからスピーカーに向かう)に接続しました。

昨日、今日とスピーカーを鳴らし、先ほど録音の悪い DIANA KRALLのLIVE IN PARIS を聴いたところ、音がクリアになっていました。

スピーカーケーブルの向きも音質に影響するのですね

でも音に立体感がまだありませんので電源工事に期待したいと思います。

書込番号:12434443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/29 18:00(1年以上前)

悠々快適さん


いや〜試行錯誤続いてますね。
小さな事をコツコツと全てそこから始まりすね。
私も電源関係以外いろんなアクセサリーを購入しました。で尚続けております。

最近試したのは、ヒッコリー厚板を楽器木材店で自作加工。
用途はケーブルスタビラザーと電源タップ台です。

こんなもんオカルトだろうと人様他人様が言うと私の耳には馬耳東風。(笑)

やってみなきゃ解らないのがオーディオグッズ、これからも邁進ですね。(爆)


で 立体空間ってなんだろ?ですが、スピーカー位相にも関係が有りますね。

両スピーカーの角度やスピーカー周りに障害物はないか?(合っても片方だけとか?壁は近くないか)


出来ればノードストのスピーカー音場チューニングソフトでスピーカー合わせをオススメします。
オーディオユニオン、アバック等で問合せしてみては。

因みにこのソフトは難儀なテストでしてほぼ誰もがアレ?て思います。

ま 最終段階の項目が終われば自身の耳で微調整とかでもいいと思います。







書込番号:12434563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:177件

2010/12/29 20:52(1年以上前)

ローンウルフさん

アバックでシステムを揃えていますので、ノードストのスピーカー音場チューニングソフトのこと聞いてみます。

12月はあまりにもお金を使いすぎたので、ぼちぼちやります。

ケーブルスタビライザーも検討してみたいと思います。

書込番号:12435295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2010/12/31 19:56(1年以上前)

下記の書き込みの訂正です。

2010/12/23 06:53 [12406601]
>1.SOULNOTE dc1.0 非同期バッファ搭載DAC
>2.バッテリ駆動のポータブルCDプレーヤー
>両者を光ケーブルで繋げば、「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できます。

どうやら上記の構成でも、完全遮断は無理のようです。

以下、かないまる氏のホームページからの引用です。
-------------------------------------
プレーヤから受信したデータをメモリに書き込むまでの間に、データやよごれたクロックを機器内で扱う必要があり、そこでデータ波形のエッジ部分の微分波形が電源やグラウンドに注入されてしまうからです。注入されたノイズは機器内のあらゆるところで反射してもどって来て、最終的にDA変換用のクロックに刺さります。クロックにノイズが刺さると電圧が少し変動しますが、そのせいで1/0を切り分けるスレショールド電圧をよぎるタイミングがずれます。これを数ピコ秒以下に納めるのが難しいのです。
-------------------------------------
引用終わり

最近PCオーディオが花盛りですが、PCのUSB出力に繋ぐ、USB-DACでアシンクロナス伝送がサポートされていれば、PC側のクロックがDACで使われないので、音質が良いとされています。サポートしないより、サポートしている方が音質には有利でしょうが、上記を読めば、完全にジッターフリーにするのは困難ということになります。

書込番号:12443759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/01 23:51(1年以上前)

みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

以前注文していた、
1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第3番、ファウスト
2.Diana Krall Look of Love (SACD)
3.Jennifer Warns Well
4.Jennifer Warns The Hunter
のうち、3を除いて昨日の夕方に届きました。3は在庫がなく、入荷日未定とのことでした。

1は、これはすばらしいヴァイオリンの響きで聞きほれました。今まで聞いたことがないくらいすばらしいです。きれいな反響音の中、ヴァイオリンがくっきりと浮かびあがります。これは楽しめます。

2はボーカルが克明に捉えられた素敵な録音で、これは今後も繰り返し聞く愛聴盤になりそうです。文句のつけようが無いです。

4.これは凄い録音ですね。オーディオ的にも大変楽しめる録音で、8曲目の低音の沈み込み方は尋常ではないです。これは人が来た時に聞かせて驚かすのに格好のCDですね。ボーカルも素敵で、3が待ち遠しいです。

先月28日にグレース・マーヤのThe Look of Loveを注文しました。これも楽しみです。

私のほうからお勧めのCDをひとつ、
綾戸智絵のNaturalです。日本人とは思えない力強くきれいな発声には圧倒されます。
特にGreen Fieldsが素敵です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/96289

書込番号:12448362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/01/06 13:10(1年以上前)

ローンウルフさんの言っていたケーブルスタビラザーに代わる物はないかと考え、思いついたのがケーブルをタコ糸で吊るすでした。

で早速実行しました。

結果は変化が実感できませんでした。

自分で言うのもなんですが、音はクリア度、奥行き、広がりとも、いいところもできていると思います。

電気屋からはまだ連絡がないのですが、来週あたり電源工事がされるのではと思っています。

書込番号:12469238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/06 18:40(1年以上前)

悠々快適さん、

ローンウルフさんのACスタビライザーは、効果としては電源ケーブルの継ぎ足し効果とノイズ吸収効果だと思いますよ。
タコ糸には期待しにくいですね。タコ糸の効果はケーブルインシュレータの効果では無いでしょうか?

電源工事でどう変わるか、期待が大きいですね。

書込番号:12470436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/07 07:51(1年以上前)

ローンウルフさんの言っていたケーブルスタビライザは、アコリバのケーブルインシュレータのようなものですね。失礼しました。

書込番号:12473031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/08 00:05(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

昨日届いていた、Grace MahyaのThe Look of Loveを聞いてみました。
これもすばらしい録音です。 このハイブリッドSACDの説明書を読んでなぜ彼女の英語、ドイツ語の発音が良いのか理解できました。
このSACDの中では、2曲目のMy Favorite Thingsと8曲目のフランス語で歌われるオルフェの唄が特に好みでした。
My Wayを女性ボーカリストが歌っているのは、初めて聞きましたが、当然ながらa manをa girl,heをsheに替えて唄っていました。全体的に初々しさが感じられ、セカンドアルバムのDUGでのライブ盤の方が、歌唱力は向上しているように感じました。これからさらに円熟味が増すと、期待が大きいです。まだfinal curtainと歌うには若すぎます。

また、私のお勧めのSACDをひとつ、
HYPSのChaotic Planet です。
スピーカーのセッティングが良いと、楽器がフロントスピーカーよりはるか上に定位します。
これはマルチチャンネルで聞くとより明瞭ですが、2チャンネルでも、セッティングさえ良ければはるか上に定位します。 この上方定位を聞いてみるだけでも、その価値があります。

書込番号:12476371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/08 08:06(1年以上前)

おはようございます。

ミネルバさん

ケーブルスタビライザーの代わりにタコ糸空中対策は効くのかな?

因みに私は、スピーカーケーブルを壁拡散帯に洗濯バサミを使い『中に浮かす』をしてます。

確かに地面(ゆか)にトグロを巻くよりは良い結果が出てるかも。
電源ケーブルは、ヒッコリー材をスタビライザーに使ってますね。。。

書込番号:12477274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/01/08 08:51(1年以上前)

スピーカーケーブルの向きを変えた効果が日増しに出てきているため、凧糸でケーブルを宙に浮かした効果が明確に分からない状態です。

でも床にはわせているよりは良いのではと思っています。

書込番号:12477376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/08 13:58(1年以上前)

ローンウルフさん、

雑誌であるオーディオ評論家がタコ糸で、電源ケーブルとスピーカーケーブルを宙吊りしている、と読んだ記憶があります。まあ、効果があるのかもしれません。
私の場合、スピーカーケーブルの50cm継ぎ足し部分は、水平空中配線になっています。

電源タップ用のケーブルの下には、自作のインシュレータを置いています。これは桐の角材の上に金属板をネジ止めしたもので、ジャズ喫茶メグのオーナーが使っているアコリバのケーブルインシュレータ試作品を参考にしたものです。市販のケーブルインシュレータは、ケーブルと接する部分は金属ではないですが、試作品は金属を貼り付けられるようになっており、金属の響きが載って、良い感じだそうです。
私自身は、この自作ケーブルインシュレータによる顕著な効果は実感できていません。

悠々快適さん、

スピーカーケーブルの向きによる音の変化を感じられましたか。 私も試してみましたが、その違いは全く判らなかったです。
毎年、年末にすべてのケーブル端のクリーニングを行っていますが、これの効果は確かにありますね。スピーカーケーブルの場合、むき出しになっている部分をカットし、新たに芯線を出します。そのため毎年、両端が1.5cmほど短くなっています。

書込番号:12478546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/08 15:52(1年以上前)

ローンウルフさん

スピーカーケーブルに印字されている矢印が、これまで約10年間、スピーカー→アンプとなっ

ていたのですが、もしかしたら間違ってるかもしれないと思い、ケーブルを逆向き アンプ→ス

ピーカーとしたのです。そしたら音の奥行き、広がりが日増しに良くなり録音の悪かったCDも

音がずいぶんと良くなりビックリしています。方向性の強いケーブルだと実感しています。

なんか、剥き身の音を聴かされている感じです。

書込番号:12479035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/01/08 17:20(1年以上前)

訂正、

ミネルバさん でした。 

書込番号:12479418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/08 18:17(1年以上前)

悠々快適さん、

その矢印が印字されているスピーカーケーブルのプラス/マイナスは、赤または青/白のケーブル被覆の色で判断されていますか?それとも印字がされている側/されていない側で判断されていますか? このプラス/マイナスの判断を逆にすると、方向性を逆にしたのと同じに思うのですが。

書込番号:12479673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/08 19:27(1年以上前)

ケーブルは赤/白線となっていて、アンプ&スピーカーとの接続は最初と同じで赤マークの付

されている端子に赤線を接続しています。

書込番号:12479950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/08 23:42(1年以上前)

悠々快適さん、

ケーブルの色で判断されているのですね。そのケーブルの方向で音が変わった、ケーブルはどういう銘柄でしょうか?

書込番号:12481231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/09 08:38(1年以上前)

ミネルバさん

スピーカーケーブルに下記印字がされています。

ortofon SPK-3100 SILVER

以上です。

書込番号:12482314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/01/09 09:04(1年以上前)

音質向上の努力をするまでは、FM放送に比べて自分のシステムからの音はクリア度、奥行

き、広がり、どれもかなり程度が低かったのですが、現在は広がりだけがやや劣るかな?と感

じる所にきています。

私はFM放送の音質レベルに同等としたいものだと思っているのですが、

皆様は何を基準にして、ご自身のシステムの音質を評価されているのでしょうか?

書込番号:12482376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/09 09:32(1年以上前)

上記の補足です。

基準にしているのは音質が良く、いつも聞いているJ−WAVEのCD再生音です。

書込番号:12482461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/09 09:44(1年以上前)

おはようございます。

悠々快適さん、
ortofon SPK-3100 SILVERは有名なスピーカーケーブルですね。Ortofonでは、昔LPプレーヤー用のMCカートリッジSPU-AE,SL-15、最近ではデジタルRCAケーブルを使っていたことがあります。

FM放送の音を基準にされているとのことですが、FMチューナーの音にCDプレーヤーの音を近付けることになりますね。FMの音楽放送も多くはCDを再生していると思いますが、NHKなどのホールでのライブ録音が基準になっているのでしょうか?

書込番号:12482508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/09 10:09(1年以上前)

書き込みが入れ違いになりました。

J−WAVEのCD再生音ですと、CDプレーヤーに放送局並みのものを使えば、放送波への変換ロスが無い分、十分高音質になるはずですね。
放送局では、そんなに高音質のCDプレーヤーを使っているとは思えませんが。

書込番号:12482594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/09 18:10(1年以上前)

ミネルバさん

こんにちは〜。

PCM衛星の放送を随時聞いてますが、確か放送曲のスピーカーはヤマハ:ブックシェルフ。(モニターか?)機器のは、業務用としかで分かりません。

パソコン内の音楽番組、送り手側は業務用かと。

エソの電源ケーブルやらオーディオメーカー又はアクセサリーメーカーの機器は使ってないんじゃないかな〜。

私なりに興味があるのが、業務用機器を取り扱う人は、高価なプレーヤーで再生してるか?なんですよね〜。

エソのハイブリッド盤は、録音に数百万のケーブルを使ってるらしいです。。

その点、放送曲(送り手)の業務機器は、ケーブルとかに注意を払ってるか??

ノイズ対策にいたってわれわれ一般オーディオマニア以上に力を入れてるか!!

要は音に対して神経質な人はいてるのかなんですよね〜(笑)。

確かに予算その他の関係上やもえない場合が殆どかと。

ソフトは、高音質盤でも再生する送り手が野暮なら普通に自宅でプレーヤーをかけた方がよっぽど良い音か、、と思いますがいかがでしょう?

書込番号:12484394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/09 20:12(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ローンウルフさん、
下記が、放送業務用CDプレーヤーの一例で、定価21万円ですね。 WORD SYNC機能もあります。
http://tascam.jp/product/cd-601mkii/

この手のプレーヤーは、民生用と違い販売台数も少なく、割高になっているはずで、また一般には使用しない豊富な機能やI/Fを持っています。

おそらく音質的には、民生品の10万円クラスの音ではないでしょうか?

悠々快適さん、
>皆様は何を基準にして、ご自身のシステムの音質を評価されているのでしょうか?

コンサートホールのオーケストラの音を基準にしていると、言いたいところですが、このような音を基準にすると、評価困難に陥ります。またライブコンサートの音はPAシステムの音質に大きく左右されます。

そこで、
1.オーディオショップの試聴室で、ショップ自慢のシステムの音
2.オーディオメーカーの試聴室で、そのメーカーのハイエンドシステムの音
を基準にしています。

1、2ともシステム価格は450万前後です。

書込番号:12484973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/09 21:12(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

頂いた[TELARC]の[HOLLYWOOD'S GREATEST HITS]が物凄く良いです。特に[アラビアのロレンス]が圧巻です。ティンパニーのマレットの太さまで分かりますし、大太鼓も効果的に使われています。音場も豊で、広いステージが再現されます。これはリッピングしたCDでしょうか?

書込番号:12485250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/09 21:49(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

あのCDは、1987年のTELARCによるデジタル録音です。「アラビアのロレンス」の太鼓は、お使いのB&Wスピーカーからさぞ凄い迫力の音が出ていたと想像します。

リッピングとCD-Rを焼くのに使ったソフトは米Sonic Solutions社のRecord Now!です。
最近、このソフトとそのCD-Rを焼くのに使った同じドライブで作成したCD-RをEACでリッピングして、チェックしたところ、オリジナルCDとビットパーフェクトで、音質的にもオリジナルを上回っていると感じました。

書込番号:12485452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/09 23:00(1年以上前)

Minerva2000さん

やはり、そうですか。これも良い音で聴く一つの方法ですね。私の持っているSACDよりも良いぐらいです。何か標準になるSACDを探しているのですが、見付かりません。むしろ昔、録音したCDの方が録音が良く感じられます。ハイブリット盤でも録音は2CHをないがしろにしている感じがします。しかし、最近購入したエソテリックがリマスタリングしたSACDは別物と思いました。

書込番号:12485823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/09 23:44(1年以上前)

画質にこだわりさん、

>何か標準になるSACDを探しているのですが、見付かりません。

最近録音されたクラシックのSACDとしては、パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番はいかがでしょうか? すでにお持ちかもしれませんが。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2754055

書込番号:12486104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/10 00:55(1年以上前)

Minerva2000さん、ありがとうございます。ついでにもう一枚ぐらいポチろうと思います。
チャイコスキーの[弦楽のためのセレナーデ]で録音の良いSACDはご存知でしょうか?BISのNeeme JarviとMUSIC FOR STRINGSのSACD、CDではカラヤンのベルリンフィル、BD録画ではサイトウキネンの小澤征爾がありますが、何れも録音がイマイチです。演奏ではカラヤンが一番好きです。何も考えずに集めると何時もこうなってしまいます。昔はCDを一枚購入するにしても音楽雑誌の評価を見て購入したのですが次第に横着になってしまいました。すいません。

書込番号:12486505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/01/10 08:56(1年以上前)

ミネルバさん

ハイエンドシステムの音を基準にしてられるのですか

すごいですね

私のほうはPMA-2000Vが1週間ほど前から入力切替ランプが瞬間的に消え音がポチッと

飛ぶようになりました。

電源工事が済んでから修理に出すか、PMA-2000SEに買い換えるかしようと思います。

書込番号:12487364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/10 09:54(1年以上前)

おはようございます。

画質にこだわりさん、

私は聞いたことがないのですが、長岡京室内アンサンブルの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/135404

コンセルトへボー室内管弦楽団の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/682234
はいかがでしょうか?

悠々快適さん、
>ハイエンドシステムの音を基準にしてられるのですか

基準は高いところに置いた方が、音質向上の励みになりますよ。
本格的な試聴室は、20畳以上の広い部屋で、また内装は音響のプロが手がけていますので、大音量でもビビリ音や低域の定在波が発生しません。
機材も、スピーカー、アンプ、プレーヤーが各2機種ほど置いてあるだけです。



書込番号:12487591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/10 12:12(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

申し訳ありませんでした。三点、全て発注しました。HMVには目安の星印が付いていますが、私が選ぶと碌な事がありません。お礼と言ったらなんですが、今年の[ニューイヤーコンサート]のBDを送らせていただきます。

今年の[ニューイヤーコンサート]は最近、CDやSACDばかりを聴いているせいか音質が余り良く感じませんでした。高域の繊細感と透明感が違います。しかし、慣れてしまうと中々のもので聴き疲れしない、厚みのある、何時までも聴いていたい音です。

CDの音と放送音声の違いを日東紡エンジニアリングの山下氏に聞いた事があります。これは採音調整をする人の好みと言っていました。因みに氏はNHKの音響調整室の設計、施工を担当した人です。

書込番号:12488170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/10 14:07(1年以上前)

悠々快適さん

こんにちは。

私としたら2000SEをオススメしたいですけどね。


何故ならソフトもワイドレンジ化、受けとる機器(アンプ)も詳細情報を分析、スピーカーに信号を送る。

図式?からみてもまた将来的にも良いと感じるからです。

画質にこだわりさん


おめでとうございます。
放送エンジニアも技量にかかりますか〜。

ミネルバさん。


AA誌で録音エンジニアリングのシステムで三社くらいかな〜!
アクセサリー専門メーカーの電源ケーブルをテストして音質比べの記事が出てました。

アコリバ、ゾノ、その他。(失念)

半端じゃなく音が変わると、、。
全てとは言いませんがせめても日本の放送曲、録音エンジニアシステムがアクセサリーメーカーのケーブルを使ってみてはどうかと思いますが、、。。

下手な録音エンジニア技量もケーブルが助っ人になるかもです。


書込番号:12488635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/01/10 16:21(1年以上前)

ローンウルフさん

今日アバックに2000SEを発注しました。価格は113000円

PMA-2000Vはアバックに引き取ってもらい修理し、うまくいけばいくらかで買取しても

らう約束です。

2000SEは11日発送で12日こちらに到着予定です。

書込番号:12489213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/10 19:43(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

画質にこだわりさん、
早速、発注されましたか。 お好みの音質だと良いですね。
いまだに、BDレコーダーを購入しておらず、助かります。3月には購入予定で、それに使うHDMIケーブルを今日発注しました。AA誌で金賞を取ったエイム電子のもので、さてどんなレベルのものか興味があります。

>CDの音と放送音声の違いを日東紡エンジニアリングの山下氏に聞いた事があります。これは採音調整をする人の好みと言っていました。因みに氏はNHKの音響調整室の設計、施工を担当した人です。

貴重な情報ありがとうございます。最近のNHKの歌謡曲の番組の音質が向上したように感じられるのですが、関係あるのかもしれません。

ローンウルフさん、
>全てとは言いませんがせめても日本の放送曲、録音エンジニアシステムがアクセサリーメーカーのケーブルを使ってみてはどうかと思いますが、、。。

全く同感です。「ケーブル大全2009」によれば、世界的レコーディングエンジニアの鈴木智雄氏は、録音現場でアコリバのラインケーブル、デジタルケーブル、電源ケーブルを多用しているそうです。
氏によれば、パッと聞いて良いものは、クセが強くて長時間聞いていられない、”普通に良い音”に感じるケーブルが良いそうです。

悠々快適さん、
アンプを発注されたのですね。これは楽しみですね。アンプの能力は、スピーカーから出る音に大きな影響を与えますからね。一般にスピーカーのクロスオーバーネットワークは音質劣化の要因ですが、優秀なアンプはそれを乗り越えられることを経験したことがあります。

書込番号:12490344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/11 19:13(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>HDMIケーブルを今日発注しました。AA誌で金賞を取ったエイム電子のもので、さてどんなレベルのものか興味があります

私もHDMIケーブルががあれば市販のソフト(小澤征爾の悲愴5.1CH)が再生出来るのですが、レコとAX4600までの距離が5mもありますから、未だに2CHの同軸で再生しています。

これは放送録画もありますから両者を聴き比べてみました。ソフトは2CH、放送は5.1CHです。画像は明らかにソフトの方が綺麗です。しかし、音の方は殆ど差が分かりません。よくよく耳を澄ませて聴くと、音の粒々が鮮明です。AX4600のインジケーターを見ますとソフトはPCM、放送はAACになっています。AACは意外に健闘していますね。ソフトを買った値段が\7,000円ですから放送録画も満更ではないと思いました。

でも、同軸2CHの音は良いですよ。ディスクの中で2CHとマルチの設定が出来ますが、マルチの設定のままの音とはダンチです。SACDのハイブリット盤でも同様なのでしょうか。私が持っているハイブリット盤は碌なのがなく唯一良いのはエソがリマスタリングしたSACDだけでした。

書込番号:12494617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/11 23:58(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

現在BDソフトはPS3で再生し、映像はコンポーネント接続、音声はHDMI接続です。DSP-AX4600はHD音声のビットストリームは受けられませんが、LPCM5.1ch 96KHz, 24bitまでは受けられますので、BDレコーダー購入時には、それでHD音声をLPCMマルチにデコードしてHDMI経由で聴こうと思い、HDMIケーブルを発注しました。

PS3でのSACDマルチチャンネル再生のHDMI経由の音は相当に良いと実感しています。そこでBDレコーダーでもBDソフトのマルチチャンネル音声再生に期待している訳です。

書込番号:12496281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/01/12 01:05(1年以上前)

XRCD

皆さん こんばんは(^^)/

年末にSACDプレーヤーを購入してから
ほぼ毎日何かしら音楽を聴いています。
以前も聴いていましたが、最近はBD視聴が多くて。。。

ソフトは相変わらず女性ボーカルが多いです。
そのなかでもセールで安く購入したXRCDばっかり。
折角SACDも聴けるようになったのに。。。


・ミネルバさん

グレース・マーヤの1stも気に入って頂けたのですね。良かったです。
さすがにデビュー版だけあって、歌唱力はライブ盤の方が数段伸びています。
ピアノの腕前もですが・・・。

私が好きな曲はマイフェイバリットシングスとキャラバン。
なんですが、オルフェもマイウェイもちろん好きです。


それとBDソフトは音楽系は2chのアナログ出力をプリメインに繋いでいます。
マルチや映画の場合はビットストリームでAVアンプにHDMI接続です。
プレーヤーはLX91ですが、音声に関してはHDMIよりアナログの方が良いですね。
レコで録った番組もBD−R等にダビングして91で再生すると画も音も綺麗です。

書込番号:12496576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/12 08:08(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤの1stアルバムのご紹介ありがとうございました。大変気に入りました。
マイフェイバリットシングスとマイウェイは、歌詞を見ずに英語カラオケで歌える数少ない曲目です。

ルージュさんからも、BDレコーダーは中級品にし、高級ユニバーサルプレーヤーを購入してアナログ接続して聞くほうが良いとのアドバイスをいただきまして、音質的にはその方が良いのだと思います。
でもBD-Rに焼いてから聴くことは少ないと思いますし、なにぶんオーディオラックにスペースの余裕がありません。 それで高級BDレコーダーのみとし、音声はHDMI接続にすることにした次第です。

書込番号:12497136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/13 12:09(1年以上前)

昨日PMA−2000SEが届きまして、昨日、今日と聴いているのですがPMA−2000VR

に比較して、解像度が上がってるとみえて高音の細部音まできれいに聞こえます。

買ったばかりですから、まだ音に艶がありません。

電源工事は15日実施との連絡が入りました。

楽しみです。

書込番号:12502367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/13 18:12(1年以上前)

悠々快適さん、

PMA−2000SEが届きましたか。 しばらくエージングすれば、良くなると期待できますね。

電源工事の結果も楽しみですね。

書込番号:12503560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/13 23:35(1年以上前)

画質にこだわりさん、

送っていただいたニューイヤーコンサートのBDを本日、視聴しました。
PS3で音声のみHDMI経由で再生しましたが、例年になく歯切れの良い力のある音に感じました。
再生時、AAC音声をPS3側でデコードしてLPCM5.1chにして出すか、AACのまま出してDSP-AX4600側でデコードするかを切り替えてみましたが、ほとんど同じでした。AACデコード性能はどちらも優秀であると感じました。

AAC音声をPS3側でデコードすると48KHzで出力されていました。PS3とDSP-AX4600の組み合わせの場合、SACDの2chとCDは、176.4KHzで出力され、SACDの5.1chは88.2KHzで出力されます。

書込番号:12505297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/14 12:50(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

>AACデコード性能はどちらも優秀であると感じました

これを聞いて安心しました。余り違うのであれば、5mのHDMIケーブルの購入を決意していただけに助かります。

音楽は映像がない方が良いという人が多いですが、ウインフィルのニユーイヤーコンサートは別です。バレーあり、風景あり、聴衆を巻き込んだ演奏ありで楽しいです。2005年のロリンマゼール指揮のときなどは、[美しき青きドナウ]の最終のところで、近くのバイオリン奏者からバイオリンを取り上げ、自らの演奏で終わり喝采を浴びました。マゼールはバイオリンの名手ですよね。これこそ映像がなければ分かりません。

マゼールからバイオリンを取り上げられた団員も若かったのですが、今年は白髪です。時の流れを感じます。今年は99年の実験放送以来、親しんで来たBShiが停波になります。民社党の大幅、タバコ値上げとあわせて、私の生き甲斐を失わさせました。(株は下がるし、年収は下がるし碌なことがありません)ウサギよ跳ねてくれ!


書込番号:12506994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/14 18:44(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

PS3でBDを視聴する時は、映像はHDMIには出さず、コンポーネントで出しています。
本来、HDMIでは映像も音声も1本のケーブルで送れることが特徴ですが、もともと映像伝送の規格であるDVIにオーディオに詳しくないメンバーが、テキトーに音声規格を追加したものですので、両方同時に送ると、特に音声が劣化してしまいます。

HDMIケーブルはあまり長いものを使うのは、良くないと思います。光ケーブルや同軸ケーブルの方が、長い場合には有利だと思います。

>近くのバイオリン奏者からバイオリンを取り上げ、自らの演奏で終わり喝采を浴びました。

バイオリン協奏曲で、ソリストの弦が切れると、コンサートマスターからバイオリンを借り、コンサートマスターはその後ろのバイオリン奏者から借りと、玉突きしていくのですが、実際に見たことはありませんね。

BShiが停波になりますが、BS1,BS2がハイビジョン化されますので、影響はほとんど無いのではと楽観しています。もともとBS1,BS2は、地上波が見られない方のために、地上波の再放送を再三やっていましたが、それは4月からは止めるとのことです。

書込番号:12508076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/01/14 19:44(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

・ミネルバさん

>BShiが停波になりますが、BS1,BS2がハイビジョン化されます

私もNHKの衛生放送については、これが嬉しいニュースです。
ずっとBS2の衛星映画劇場がハイビジョンだったらなぁと思っていました。
良い映画を放送しているんですがSD画質がネックで。。。

WOWOWも今年の10月からフルタイム・フルハイビジョン・
3チャンネルになるそうで、テニスの四大大会も予選から
ハイビジョンになりそうなので、こちらも楽しみです。


・画質にこだわりさん

ニューイヤーコンサートのBD−ROMがほとんどないのが残念です。
2009年のバレンボイムさんのBDは昨年を購入しましたが
BShiを録画したBD−Rよりも音も画もかなり良かったです。
過去のコンサートも是非ともBD−ROM化して欲しいですね。
特に2000年のムーティ、2002年の小澤先生は。。。


・悠々快適さん

新アンプご購入おめでとうございます♪
BDプレーヤーもデノンをご使用中のようですね。
やっぱりSACDが聴けるのがメリットでしょうか。
それにいろいろと思考錯誤されていらっしゃいますね。
サンシャインシートは私も購入しようと思っています。

書込番号:12508291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/14 21:28(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

今日、あらためて[ニューイヤーコンサート]を最初から最後まで視聴してみました。仰るとおり音質はいつもより良いですね。採音調整が物凄く良くなったと思います。これは拍手で分かります。360度、拍手に囲まれています。

柴犬の武蔵さん、こんばんは。お久し振りです。

ありゃ、オリジナルをHDD不足の為、消してしまいました。あと8回コピー出来たのに残念。

>2009年のバレンボイムさんのBDは昨年を購入しましたが、BShiを録画したBD−Rよりも音も画もかなり良かったです。

NHKエンタープライズで発売しているのですか?お値段はいくらでしょうか?
私も小澤征爾のベルリンフィル、[悲愴]を購入しましたが、画質も音質も良くて気に入りましたが、お値段が7,000円でした。録画のBD-Rですと100円です。品質の差は僅かですが、お値段の差があり過ぎです。

書込番号:12508781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/01/15 00:17(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは(^^)/ 

こちらこそお久しぶりです。

ニューイヤーコンサート2009のBDですが
輸入版(ユーロ版)しかありません。
日本語字幕がないのが残念ですが、
オペラではないので全然問題なしです。
音声は2chがリニアPCM、マルチがDTS−HDMAです。
NHKの小澤先生の「悲愴」よりもだいぶお安いです。
今年のも来月発売予定で、私は既に予約しています。

ご興味があれば、こちらからどうぞ。

ニューイヤーコンサート2009
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3499040

ニューイヤーコンサート2011
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3971611

何故か2010年のは未だですが。。。

書込番号:12509712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/15 07:48(1年以上前)

みなさま、おはようございます。


柴犬の武蔵さん、 
>ずっとBS2の衛星映画劇場がハイビジョンだったらなぁと思っていました。良い映画を放送しているんですがSD画質がネックで。。。

私もそう思っていました。これでハイビジョンで見ることができる映画放送が増えますね。WOWOWもSD画質でしか放送しない映画もあったので、10月からは楽しみです。3月購入予定のBDレコーダーには放送転送機能がありますので、これで他の部屋でもWOWOWが視聴できそうです。

書込番号:12510487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/15 10:38(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ありがとうございます。日本の物に比べると大分お安いですね。どうしても欲しいものは購入したいと思います。2010年のニューイヤーコンサートは私も録画を断念してしまいました。いや、録画は出来たのですが、番組の途中で津波警報の画面が乗り削除しました。

書込番号:12510985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/15 13:56(1年以上前)

以下の仕様で電源工事が完了し、今録音の悪いDIAN KRALLのLIVE IN PARIS を聴いています。

・工事仕様

 メーターから家庭用電源とは別にオーディオ用に2回路ひく

 ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:CV-S5.5 3芯、タップ:SWO-DX ULTIMO

・結果

 ダイアナの声に艶があります。

 音像位置が明瞭です。

アンプ、電源回路がエージングされれば更なる音質向上があるのではと思います。

スタビライザーを使用しているため、電源工事はやってもあまり効果がないのではと思って

いましたが、効果があってよかったです。

書込番号:12511823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/01/15 16:51(1年以上前)

お勧めSACDの紹介です。

ムターのバイオリン協奏曲 CARMEN-FANTASIE 結構楽しめます。

 http://www.amazon.co.jp/Carmen-Fantasie-Vienna-Philharmonic-Orchestra/dp/B000AMJE0A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1295077518&sr=1-1

書込番号:12512532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/01/15 17:03(1年以上前)

悠々快適さん

電源工事の効果があって良かったですね。
ウチは集合住宅なので元々200V系のノイズも多く
200→100Vのダウントランスの導入は意味がないと考え
オーディオ系のみ100Vの絶縁トランスを入れています。
今後の目標は前段機器にクリーン電源を追加する予定です。


ムターのカルメンは大好きXRCD版とSACDハイブリ版を持っています。
当然ですが、来月発売のSACDシングルレイヤーも予約しています。
私はヴァイオリンのデフォルトがムターなので他は聴けません(笑)

書込番号:12512576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/15 17:06(1年以上前)

悠々快適さん、

電源工事が完了し、音質に効果があったそうで良かったですね。
普通は主ブレーカーから分岐して子ブレーカーを繋ぐのですが、メーターから分岐している方は少ないと思います。 これによる効果も大きいのでしょうね。

屋内配線ケーブルもエージングにより変化はあると思いますので、さらに良くなると良いですね。

書込番号:12512597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/16 15:38(1年以上前)

オーディオにとって電源がいかに重要かを思い知らされています。

これまで聞こえなかった細かい音まで明瞭に聞こえてきて、音の艶もあり奥行きもあり広がりも

すばらしいです。

これなら好録音かどうかを気にしないでCDを買えます。

CD、SACDも関係ないんじゃないかと思ってしまいます。

書込番号:12517896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/16 19:17(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

こちらは雪が降ってきて明日朝は、通勤が大変になりそうです。

悠々快適さん、

オーディオで電源関係は重要ですね。以前、オーディオ展示会で聞くと、そんなに高級なシステムでもないのに、中低域がゴリゴリと強力な音が出ており、それに比べると我が家のシステムはどうもひ弱な低音しか出ていませんでした。電源系をチェックしてみると、大型の電源ボックスと太い電源ケーブルが使われており、これによるのではないかと考えはしたのですが、プロが業務用として電源構築したからそうなった、くらいにしか思っていませんでした。

その後、ステレオ誌の2007年11月号以降の記事を読んでから、電源関係の強化を開始しました。その効果は凄まじく、大幅な音質向上が果たせました。

昔、100dBを越える高能率スピーカーシステムを500ワットのパワーアンプで駆動していたことがあり、この時もゴリゴリの強力な低音が出ていました。この時はもちろん、何の電源対策もしていませんでしたので、使っているシステムや電源環境によっては、電源系の強化対策が必要ない、もしくはやってもあまり効果が無いという場合もあり得るとは思っていますので、どなたにもお勧めはしませんが。

さて、導入予定のBDレコーダー用に、先行手配したエイム電子のHDMIケーブル、PAVA-FLS015(1.5m)とついでに手配したメガネ型電源ケーブル、アコリバのPowerStandard2.0が、昨日届きました。

とりあえず、電源ケーブルはDVDレコーダーに、HDMIケーブルはPS3につないで音質を確認しました。

HDMIケーブルの方は、それまで繋いでいたAudioQuestのHDMI-X(1.0m)に比べ、中高域の分解能が向上し、空間表現がみごとです。ただしHDMI-Xのような低域の分厚さは感じません。でも下のほうまで伸び、強力なダンピング感があります。

SA-13S1にアコリバのLINE1.0Rでアナログ接続した音と、PS3にHDMI-Xで接続した音に、これまで明らかな音の差がありましたが、Grace MahyaのSACD2ch 'The Look of Love'の1曲目と2曲目で、繰り返し比較しても、差を感じられなくなりました。たぶん、ブラインドテストしても誰も分からないと思います。

圧巻はSACDの5.1chで、Carpenters のSingles のサウンドデザインが初めて把握できました。1曲目から全く違い、思わず全曲を聴きとおし、今まで聞いていたサラウンド音声は何だったのか、と驚きました。

AV評論家の貝山氏が、全てのHDMIケーブルの中で、音質を取ればNo.1とAA誌で評価しているだけのことはあります。

電源ケーブルの方は、音質面での違いは今のところ、ほとんど感じられません。少し中低域の切れ味が増したかなという程度です。ケーブル材質のPCOCCは、太いほどエージングに時間がかかりますので、これからに期待です。 画質面では、明らかな向上があり、くっきりと立体感が向上しました。
この電源ケーブルもお勧めです。

書込番号:12518906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/17 12:30(1年以上前)

私の愛聴盤フリオ・イグレシアスの my life 好録音で音の広がりが凄いです。

 http://www.amazon.co.jp/My-Life-Greatest-Julio-Iglesias/dp/B00000DCHQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=music&qid=1295234672&sr=1-3

書込番号:12522057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/17 21:57(1年以上前)

Minerva2000さんから紹介して頂いたSACD、ベートーベンの[運命]は入手困難で戻ってきてしまいました。長岡京室内アンサンブルはメーカー在庫切れで他を探しているそうです。2CHのSACDは完全にマイナーになったようですね。ハイブリット盤SACDを買っても2CHは碌な録音がありませんでした。B&WがユーザーにくれたロンドンフィルファーモニーのCDの方がよっぽど良かったです。もう一枚のコンセルトへボー室内管弦楽団は19日に返事が来ますが、これも余り期待が持てません。SACD、2CHで完璧な録音のものが一枚でもと思ったのですが残念です。

書込番号:12524281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/17 22:48(1年以上前)

画質にこだわりさん、

どうも、在庫が無い等で残念な結果ですね。

ハイブリッドSACDで2chのみ収録のものとしては、カラヤン指揮ベルリンフィルのベートーヴェン交響曲第5番(1962)は、お持ちでしょうか?
当時の弱小レコード会社のDGが、長期契約をカラヤンから取り付けるため、持てる録音技術をフルに発揮した渾身の録音で、カラヤンもこの録音に大変満足してDGと専属契約し(EMI,DECCAとは、事実上の解約)、この録音技術で世界市場に乗り出す決意を固めました。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1855227

ただし、高域は鋭さが感じられるかもしれません。でもその演奏のすばらしさが完璧に収録された録音であると思います。私自身、このカラヤン第5番がベートーヴェン第5番の中で一番好きです。

もっと最近のSACDならマルチチャンネル録音になりますが、この前ご紹介した、パーヴォ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン第3番、第9番も、第5番と同じ傾向の、めりはりの効いた好録音だと思います。

書込番号:12524630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/17 23:54(1年以上前)

Minerva2000さん

名前は忘れましたが、かの有名なDGですね。カラヤンのSACDはエソがリマスタリングしたベルリンフィルのワーグナーを持っています。これはハイブリット盤ですが2CHでも演奏も録音も気迫を感じます。CDでもカラヤンのものが可なりありますが録音は良いですね。仰るように高域が強く感じますが音量を上げると余り気になりません。

カラヤンの[弦楽のためのセレナーデ]はリメイク盤ですが音質は良いです。ただ、チェロの合奏が少しガサツク気がしますのでMinerva2000さんのお知恵を拝借しました。

カラヤンの[運命]は19日に結論が出てから発注しようと思います。CDは持っていると思います。SACDは音質が良いという先入観がありましたが、良いものは皆、昔の録音です。以前にご紹介いただいたものが最新録音だっただけに残念です。

書込番号:12525074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/18 08:14(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

画質にこだわりさん、
>カラヤンのSACDはエソがリマスタリングしたベルリンフィルのワーグナーを持っています。

この音源はEMIですね。 1962年以降、実質的にDG(ドイツ・グラモフォン)の専属契約状態でしたが、EMIとの契約も切れた訳ではなく、1974年頃に再度EMIで録音したものですね。EMIの録音は画質にこだわりさんの好みの音質だと思います。1960年代初頭のDG録音は、これでもかと言わんばかりのゲルマン魂むき出しの音だと思います。

このDGと対比して面白いのが、1960年代のメロディア(旧ソ連)録音で、キリル・コンドラシン指揮のショスターコーヴィッチ交響曲第5番では、強烈なロシア魂を聴くことができます。このCDは入手が困難ですが、装置のレベルが高ければ高いほど、凄まじいまでの好録音であることが分かります。
装置がヤワだと低域の強烈さが分離できませんし、高域のウルササが気になります。装置のトランジェント特性に大きく左右されます。このLPも持っていましたが、某MC形カートリッジでは、まともな音は全く再生不能で、オルトフォンSPU-GEで初めて凄さが分かりました。

書込番号:12525922

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/01/19 13:33(1年以上前)

皆さん、こんにちは
チョット留守をしてご無沙汰している間にレスがすごく延びてますねぇ。

>悠々快適さん
遅ればせながら、オーディオ専用電源ラインの開通おめでとうございます。
良かったですねぇ、ますます楽しみが増えましたね。

>画質にこだわりさん
ベートーヴェンの5番をお探しのようですね。
私の手持ちにもお薦めできるような超がつく優秀録音SACDはないんですが、
マーラー・チクルスの超優秀録音で名をはせたAvieレーベル&MTT&SFSが2月21日に、
ピアノ協奏曲4番(Pf:E.アックス)とカップリングで「運命」をSACD/Hybrid盤でリリースするようです。

マーラー・チクルの演奏も録音も超・素晴らしい出来だったので期待大です。
今アマゾンで予約受付中ですよ。私は既にポチッています。
http://www.amazon.co.jp/Beethoven-Symphony-No-5-Pian/dp/B004HARL92/ref=sr_1_29?s=music&ie=UTF8&qid=1294492529&sr=1-29
どういうわけか、HMVの方では、今現在、まだ情報が確認できてません。

書込番号:12531335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/01/19 20:27(1年以上前)

yamaya60さん

>良かったですねぇ、ますます楽しみが増えましたね。

そうなんですよ。

プリプリでエネルギッシュな音になりました。

こんな音が隠れていたんだとか、こんな音だったんだの連続です。

劇的に音が変わり驚くやら嬉しいやらの毎日です。

書込番号:12532710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/19 21:18(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

Minerva2000さん、

コンセルトヘボウの[弦楽のためのセレナーデ]が今日、届きました。長岡京室内アンサンブルは明日、届きます。早速演奏しました。只今、3回目のリピート再生中です。教会で録音したらしく、ホールトーンの効いた中々の高録音です。一回目より二回目、二回目より三回目と次第に音が良くなって来ます。アンプもアイドリングが必要ですね。中にはパワーアンプのスイッチを入れぱなしの人もいますね。

悠々快適さん

オーディオの電源強化、おめでとうございます。

透明感のある素晴らしい音が出ている事が想像出来ます。益々、音楽に浸る機会が増えますね。これは何時も私が皆さんに口すっぱく言うのですが、音楽を聴くことは免疫機能を高めます。

yamaya60さん、お久し振りです。

ベートーベン5番の新譜のご紹介、ありがとうございます。ピアノ協奏曲4番とのカップリングも魅力ですね。ところでアマゾンは解約してしまいました。私が変な所にクリックしてしまったのが悪いのですが不本意に5千円を引き落とされてしまいました。恐ろしくなってクレジットカード類は全て解約してしまいました。今はHMVオンリーで代引き決済です。時代遅れと思いましたが、経営に困った経営者がクレジット番号を知って、勝手に引き出して夜逃げなどと考えてしまったからです。

書込番号:12532971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/19 22:58(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

yamaya60さん、

ベートヴェン交響曲第5番でティルソン・トーマスは、ノーマークでした。ご紹介ありがとうございます。

画質にこだわりさん、

コンセルトへボーはなかなかの好録音のようでよかったですね。長岡京室内アンサンブルのほうも期待できそうですね。

アンプは熱容量が大きいので、電源を入れてからしばらく経ったほうが、音が良いことが多いですね。熱的に安定した時に一番良い音になるようにチューニングしてあるのかしれません。

書込番号:12533619

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/01/20 12:06(1年以上前)

ゴルトベルク 写真1

ゴルトベルク 写真2

ゴルトベルク 写真3

優秀録音盤の紹介です。
クラシックファンのみならず、変わらぬ人気のJ.S.Bachの「ゴルトベルク変奏曲」です。
私も大好きで、かなりの枚数があるんですが、その中から厳選6枚(写真参照)。

写真1左は、今やこの曲のバイブルみたいな存在の「グレン・グールド」のLP。
CBS SONY/28AC1608/1981,4〜5/ニューヨークでの録音。

さすがに私の年齢でも1955年の初録音モノラル盤は持っていません。
従って、グールドにとっては晩年にあたる2回目の録音で「不朽の名盤」といわれているものなんですが、
録音としては決して優秀とはいえません。オンマイクでピアノの直接音とその倍音のみで、アンビエンス情報はほぼ皆無です。
但し、CD等のリマスターものがどうなのかは知りませんが・・

極端なオンマイクのおかげ?で、グールドのハミングやウナリが、出だしのアリアから最後のアリアのリピートまで
左SPから絶えず聴こえてきます。時おり、このハミングとピアノがハモッたりして思わず微笑んでしまいます。

写真1右上は、ラグナ・シルマーの演奏。
通常CD2枚組/Berlin Classics/0017162BC/1999,6/ドイツ/グロス・アイヒェン/ヨハニター教会での録音。
これはオン過ぎずオフ過ぎず、教会のアンビエンスも過度にならずにうまくとらえられており、
ピアノの音が実に清清しい美しい優秀録音です。演奏もユッタリと実に丁寧な弾き方で、
彼女の他の曲も含めBerlin Classicsのものは私好みの録音が多いです。

写真1右下は、リチャード・エガーのハープシコードでの演奏で、バッハの時代はこんな音だったんだ、という1枚。
通常CD2枚組/Harmonia Mundi/907425.26/2005,3/オランダ/ハールレム・バプテスト教会での録音。
ハープシコードの音が澄みわたり、教会のアンビエンスを上手くとらえた優秀録音です。
ちょっと俯瞰的な距離感のある録音ですが、その割には楽器の音が明確明瞭で一体どんな録音の仕方なんでしょうかね。

このCDの音がキツいという録音評価もあるようですが、そのように聴こえる方は、
ハープシコードの本来の音が小さい(ピアノとは違って鍵盤を強く叩いても音量は上がりません)ので、
ヴォリュームを上げて聴いておられるのか、
もしそうでなければ、装置とそのセッティングを見直された方が良いのでは・・と思います。

長くなってしまいましたので次のレスに分けます。

書込番号:12535483

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/01/20 12:10(1年以上前)

続きのレスです。

写真2左は、グレン・グールドの演奏に感激したシトコヴェツキーが、
ヴァイオリンとヴィオラとチェロのための「弦楽三重奏」に編曲したもの。
通常CD1枚で、ヘエーと驚く80分08秒の長時間収録です。

演奏者が並みじゃありません。Vnがラクリン、Vlaが今井信子、Vcがマイスキーという超一流ソリスト。
Deutsche Grammophon/00289 477 6378/2006,2/ドレスデン・ルカ教会での録音。
このルカ教会と言えば、かつて東ドイツのシャルプラッテンが出していた
室内楽の音場感溢れる優秀録音は殆どがここからでしたね。

実にアンビエンスが美しい教会で、一期一会のこのメンバーですから、もし優秀録音でなかったら
DGは一体どんな音どりしてるんだ、と怒り狂いますね。

アリアの出だしから第1変奏と続く演奏を聴いただけで、ラクリンのVnが何とも艶っぽく、
誰しもがゾクッと来ること請け合いです。
そして今井とマイスキーが溶け合いだして、自然と自分の体が前のめりになっていくのがわかります。
後は感激に浸るのみです。80分08秒はアッと言う間に過ぎてしまいますよ。
シトコヴェツキーの編曲も素晴らしいし、演奏も録音も素晴らしい。一押しです。

写真2右は、「ギター編曲版」で、何と、カート・ラダーマーがこの演奏のために特別なギターを2挺作り
4つのパートを一人で演奏し多重録音した見事な出来栄えのCDです。不自然さは全くありません。
新作された低音用ギターの音色(ベース並みで弾みがある)が、楽曲を高品位に仕上げた好録音です。
Sony Classical/SK60257/1996/カリフォルニア/ハイランド・スタジオでの録音。

写真3は、ジャック・ルーシェのジャズ版です。
通常CD1枚/TELARC/PHCD-15493/1999,10/ パリでの録音。

ジャック・ルーシェがスタンウェイで、リズミカルに編曲しベースとドラムスのトリオで弾いています。
当然クラシックの録音方法とは違って、Pfの音が前面に張り出し、ごく浅い背後にベースとドラムスという定位で
音場はそれほど広くありませんが、ジャズ・トリオとしてはごく自然な仕上がりです。
9曲目の第8変奏ではラテンリズムで、ドラムスの巧みさと相まって踊りだしたくなるような楽しめる優秀録音です。

書込番号:12535495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/20 21:09(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

今日、長岡京室内アンサンブルが届きました。これも中々の高録音です。10人ぐらいの小編成ですが、音量を絞ると、これが一番、生演奏に近いです。2CHでは再生されませんが[サラウンドバランステスト]なるものが入っています。生演奏を聴きに行っても、その辺は全く意識しないで聴いていますし、オーディオを聴く上でも意識しません。むしろ臨場感を求めますと2CHの方が優れているものがあります。クラシックはサラウンドが必要でしょうか?

お値段は[コンセルトヘボウ]が\1490円、[長岡京室内アンサンブル]が\4050円でした。今まで、色々の方に優秀録音のSACDを紹介していただきましたが、ハイブリット盤で私の手持ちのCD盤よりも優れた録音にお目にかかったことがありませんでしたが、この二枚はいづれも、それを上回っています。[長岡京室内アンサンブル]は少しお高いですが、[基準]になります。ありがとうございました。

書込番号:12537369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/20 22:09(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

yamaya60さん、
>クラシックファンのみならず、変わらぬ人気のJ.S.Bachの「ゴルトベルク変奏曲」です。

優秀録音盤のご紹介、ありがとうございました。
恥ずかしながら、この曲は実はLPでもCDでも、もちろん演奏会でも全く聞いたことがないのです。
聴くレパートリーを広げるため、トライしてみたいと思います。 以前ご紹介いただいた「イザベル・ファウスト」のバイオリンもすばらしかったですし。

画質にこだわりさん、

2枚とも「基準」にされたそうで何よりでした。
確かにクラシックではサラウンドの必要性はほとんど感じませんね。だいたいオーディオシステムにこだわる方は、クラシックかジャズを聴く方が多いように感じますが、どちらのジャンルもサラウンドにすると拍手がまわりから聞こえてくるだけ、のようにも思います。
確かにクラシックならホールトーンが聞こえるのですが、ホールトーンの綺麗な減衰の仕方に感動する訳ではないですからね。
高級SACD/CDシステムがサラウンド音声に対応していないのは、そのあたりに原因がありそうです。

書込番号:12537752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/22 14:20(1年以上前)

yamaya60さん、こんにちは。

ゴールとベルク変奏曲、良いですね。私も2008年、ライプチヒ音楽祭で録画(BShi)されたピアノ(エフゲーニコロリオフ)を持っています。第30変奏までありますね。これをかけると、心地良くて眠ってしまいます。

どうも私のシステムはピアノ再生が不得意で昔はピアノ独奏やコンチェルトのLPやCDが殆どありません。録音も再生もピアノは難しいものと諦めていましたが、パワーアンプをA級にしてからピアノに目覚めました。ピアノの繊細感、ダイナミックさ、クリアさ、が再現されたからです。音作りはピアノを基準にすると間違いないように感じます。あとは中域の厚みや再生帯域を気にするとチャンデバを組まないと解決しないのではと思っています。

書込番号:12544872

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/01/22 23:43(1年以上前)

画質にこだわりさん 

>第30変奏までありますね。これをかけると、心地良くて眠ってしまいます。

分かります、分かります。
もともとこの曲、バッハがナンとか伯爵の不眠症を癒すための音楽として書いたものらしいですから、
心地よく眠ってしまわれるのは、バッハにとっては本望で、最高の賛辞ですよ。

ところで「ゴルトベルク変奏曲」と言う名前は俗称らしいです。
この曲を最初に、ナンとか伯爵の前で弾いた奏者が、
ナンとか・ゴルトベルクという名前だったらしく、それにちなんだ呼び名らしいです。

正式名は「アリアと様々な変奏曲」(Aria & 30Variations)で、
お書きのように変奏曲自体は30曲、それに最初と最後に同じアリアが付いていますから全体で31曲+1曲です。

書込番号:12547481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/25 20:33(1年以上前)

PMA−2000SE DBP−4010UDにしてから、5時間ぐらい連続でCDなどを聴いて

いると、1,2度音とびがします。(ほこりを布でふき取っていて)

チューナーは音とびしません。これって4010UDの故障ですかね

皆様は音とびしませんか?

書込番号:12560427

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/01/25 21:27(1年以上前)

LP DECCA1986年盤

LP DECCA1987年盤

SACD SONY-BGM盤

SACD LINN Records盤

前回は「音楽の父」たるバッハの優秀録音を紹介しましたので、
今回はバッハと同世代の「音楽の母」と呼ばれるヘンデルの優秀録音盤の紹介です。

ヘンデルと言えば「MESSIAH」(メサイア=救世主)ですね。
有名な♪ハーレルヤ・ハレルヤ・ハレルヤ・ハレ〜ル〜ヤ♪でおなじみの、
あのハレルヤ・コーラスが入っているオラトリオです。

まず写真1と2はショルティ/シカゴ交響楽団&合唱団、ソプラノは当時ショルティお気に入りのキリ・テ・カナワで、
声楽部分を抜粋したLPです。
写真1はDECCA/417 449-1/1984,10/シカゴ・オーケストラホールでの録音/原盤1985年/ 1986年発売。
写真2は同じ原盤でDECCA/421 059-1/1987年発売。
発売年の違いだけで全く同じ原盤から抜粋したもので、重複した曲が多く入っています。

わざわざ発売年を書き出したのは、原盤が同じでも発売がたった1年の違いで、その音質が月とスッポン。
古い方の1986年盤は、レコード特有の針音がゴーッとすさまじくビアノシモでは音声をマスキングしてしまって、
折角の優秀録音が濁り、篭って聴こえます。音量を上げると台風並みの針音です。
フォルテシモでは、さすが音声が勝ってそれほど気にならなくなりますが・・

それに引き換え写真2の1987年盤は、針音は超控えめになり、大音量にしても殆ど気になりません。
従ってSN比は抜群、ピアニシモでの繊細な弦楽器もソプラノも実に美しく、
広大なダイナミックレンジの素晴らしさを満喫できます。
ホールのアンビエンス情報も必要にして十分、音のキレも抜群、音場は果てしなく深く、SPの間隔を越えて広がります。
コーラスとソロ・オケの定位、高低の表現も見事で、いわゆる3次元的空間の音楽を堪能できます。

このLPは、音楽の表現力は当然の事として、録音面でも、現在の超優秀録音SACD・CDを凌駕し、
恐らくヘンデルの「メサイア」で、これを凌ぐメディアは今後も出ないのではないかな、と思うほどの超優秀録音LPです。


写真3はSACD Hybrid 2枚組で、アルノンクール/ウィーン・コンツェントウス・ムジクス&アーノルド・シェーンベルク合唱団/
SONY-BGM(Deutsche Harmonia Mundi)/82876-72039-2/2004,12/ウィーン・ムジークフェラインザールでのライブ録音です。
ライブ盤らしく音楽に気迫がみなぎった清澄感溢れた古楽器による優秀録音です。

写真4もSACD Hybrid 2枚組で、ジョン・バット/ダンディン・コンソート&プレイヤーズ/LINN Records/CKD 285/2006,5/
スコットランド・エディンバラのグレイフライアーズ教会での録音。こちらも古楽器による演奏です。
LINNの録音は、いずれも透明感・清澄感ともに溢れた、とにかく美しい音・響きにその特徴があり、
このSACDも例外ではありません。
前者との聴き比べ一聴で録音場所であるオーケストラホールの響きと教会の響きの差を実感できます。

これら2つのSACDの大きな違いは、独唱者の発声、つまり声の出し方が違うと言う事で、
これからくる音楽の印象がかなり違いますね。
前者はイタリアオペラのベルカントで、後者はリートなどに向くドイツ唱法で、ソリスト達は歌っています。
私としては、ヘンデルのオラトリオゆえに、後者LINNのSACDの方がお薦めです。

しかし、これら2つの現在の優秀録音盤をもってしても、冒頭に書いた26年も前に録音されたDECCA の LPには及びません。

書込番号:12560717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/26 00:05(1年以上前)

yamaya60さん

こんなのまだ使えるでしょうか?オルトフォンのシェルが欲しかったのですが、約、半値のエンパイアが付いています。針は新品を入手しました。オーバーホールするにしてもゴム部品があるでしょうし、リマスタリングしたSACDを集めた方が無難でしょうか?

書込番号:12561667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/26 08:24(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

悠々快適さん、
特定のCDで音とびするならそのCDの問題ですね。プレーヤーによって、音とびしにくいものとしやすいものがあります。
これまで音とびしたCDは1枚しかありませんが、最近それを再生したら音とびしませんでした。理由は不明ですが。

yamaya60さん、
ヘンデルのメサイアの優秀録音盤の紹介、ありがとうございました。ヘンデルのCDは1枚も持っていません。 LPの頃には「水の上の音楽」などを持っていましたが。

ヘンデルのメサイアを歌わないかと誘われたことがあります。オルフのカルミナ・ブラーナは早口のラテン語が大変だけど、メサイアは英語でチョー簡単、とのことでした。 結局は歌わず、その方からチケットをもらって見に行きました。児童合唱もあって楽しめました。

DECCAのその時代のショルティの録音は、私も大好きです。 指揮者のアンセルメもDECCAの録音技術は世界一だと言っておりました。色彩感が豊かでめりはりのある眼も覚めるような好録音が多いですね。

すでにLPの再生環境がなく、CDでも良い音なのか気になります。

画質にこだわりさん、
エンパイアのカートリッジですか。MI型またはIM型ではなかったでしょうか? 999なんとかという機種は結構高額だったような気がします。私は最終的にはMC型に落ち着きました。

書込番号:12562400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/26 12:53(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

私はLPレコードを5〜60枚、持っていますが、完全にラインから外してしまいました。これも録音の良し悪しに左右されますし、比較的評判の良いロンドン盤だけを集めた記憶があります。SP盤からオーディオをやっていましたから、それに比べると驚異的な音質ですが、スクラッチノイズは私にとって我慢出来ないものでした。

確かに録音の良いLP盤は重爆撃機のような重低音や厚みは魅力がありましたが、生演奏はそんなに大袈裟な重低音は出ません。音の厚みも薄く乾いたクリアな音です。そんなところがLPを外した理由です。しかし、yamaya60さんのコメントを見ますと懐かしさと後悔の気持ちが湧いてきます。

書込番号:12563199

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/01/26 14:44(1年以上前)

画質にこだわりさん

写真を拝見しますと、プレイヤーはちょっと違うみたいだけどSONYのPS-8750?
カートリッジはエンパイアの4000番台のMM型?ですか・・・

>完全にラインから外してしまいました・・・・と言う事なので、
ノーメンテ何年ぐらいか、によりますが、ターンテーブルは動くでしょうが、カートリッジが問題ですね。
この写真だけでは、実際に見てみない限りなんともいえませんねぇ・・・

私の場合は、10年ほど前のリフォームの際に、大きな面積を占めていた1500枚程あったレコードを、
泣く泣く、優秀録音盤と思い出盤を残して400枚強に絞りこんで残しています。
また、10種類持っていたカートリッジも、MC型のみ残し初期のDENON(デンオン)DL-103、OrtofonMC20-MKUと
MC-30Superと、それに4〜5年前にOrtofon Kontrapunkt-hを購入して、現在は4種でレコードをよく聴いています。

その事から言えるのは、昔の録音がリマスターされCDやSACDで発売されるものは、
当時のLPとは「全く別物」とご理解された方がよろしいかと思います。

書込番号:12563526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/26 16:36(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

>SONYのPS-8750?カートリッジはエンパイアの4000番台のMM型?ですか・・・

プレーヤーは仰る通りPS-8750です。カートリッジはエンパイア、4000/:llと表示があります。出力が高いのでMM型と思います。10年ほど前に秋葉原でダイア針を見つけてテスト再生したところ綺麗な音が出ました。オルトフォンを買っていれば継続したでしょうが、上記の理由でラインから外してしまいました。MC用にフォノアンプもありましたが、最近、下取りに出してしまいました。その値段が定価の半分でしたのでビックリです。この時に後悔するのではないかと何か嫌な予感がしました。オルトフォンの音は本当に素晴らしいですね。



書込番号:12563827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/26 20:46(1年以上前)

画質にこだわりさん、

私はLPを400枚ほど持っていましたが、思い出のある50枚程度以外は処分してしまい、またLPプレーヤーも物置に置いたままです。初期のCDプレーヤーの音はLPに比べて圧倒的に悪かったですが、最近はまずまず聞けるようになってきたと思います。もうLPを聞くことはないかもしれません。


yamaya60さん、 
カートリッジは30個ほど持っていました。DECCAやB&O,今はなきスピーカーメーカーのコーラルのMC型もありました。オルトフォンはSPU-GE,SPU-AE,SL-15MK2を持っていました。やはりMC型が解像度と微小音の粒立ちで優れていると感じました。

最終的に使っていたのは、FR-1MK2のダンパーを非常に柔らかいものに交換したもので、針圧は0.25グラムでどんなLPも再生できました。この音は大変すばらしく、分解能が高く、透明で極めて解像度が高かったです。画質にこだわりさんが言われている低域の分解の悪い重さも全くありません。すべての音像が目に見えるようでした。コイルが空芯で磁性体の悪影響が無いことと、超軽針圧でレコードの塩化ビニールの溝をくぼませないで再生できたことによる効果だと思っていましたが、今から思うと十分に振動系がダンプされていないための高域(20KHz前後)の共振によるものだったのでしょう。

書込番号:12564764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/26 21:00(1年以上前)

超軽針圧再生で思い出したのですが、カラヤン指揮のベートーヴェン交響曲第5番のSACDの音は、かつてドイツ直輸入盤(日本プレス盤は音が、ふにゃふにゃでした。)をそのFR-1MK2改のカートリッジで再生した音とほとんど全く同じで、若い頃を思い出し、「この音だ。この音だ。」と思わず目頭が熱くなりました。

書込番号:12564835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/26 21:20(1年以上前)

Minerva2000さん

入手困難とメールのあったパーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番が発送したとメールを貰いました。明日、届くそうで楽しみです。

yamaya60さん

私が持っているLPで一番録音が良かったのはロンドン盤でアンセルメ指揮、スイスロマンドのレスピーギ作曲、[ローマの松]でした。繊細感、迫力とも圧巻でした。どうも、この音は今の放送音声に似ています。今日は殆どBShiの録画を再生しましたが、CDやSACDの音がウスペラに聴こえてしまいます。

書込番号:12564958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/27 08:19(1年以上前)

画質にこだわりさん、

パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番は、中低域に十分な厚みがあると思います。カラヤン盤のような高域の刺激性がなく、それでいて高解像度の音だと思います。

アンセルメ指揮の「ローマの松」は冒頭から超高解像度の音が散乱し、「カタコームの松」では低域が雄大、「アッピア街道の松」では広大なダイナミックレンジでしたね。CDも持っていますが、LPのほうが良かったと思います。このLPは日本プレスでしたが、プレス用の原盤は英国輸入のものでした。やはりカッティングが重要です。

書込番号:12566700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/27 19:01(1年以上前)

Minerva2000さん

>パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番は、中低域に十分な厚みがあると思います。カラヤン盤のような高域の刺激性がなく、それでいて高解像度の音だと思います。

仰る通りですね。それでいて繊細感も充分にあります。音場も広く、定位もしっかりしていて、フルオーケストラでも、そこから音が飛び出して来ます。マルチ以上の臨場感があり最高の録音と思います。最近の録音なのに入手困難の意味が分かりました。ラッキーでした。ありがとうございます。

書込番号:12568703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/27 19:35(1年以上前)

画質にこだわりさん、

パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲では、第二番、第六番以外は持っていますが、どれも同傾向の好録音でお勧めです。 でもやはり一番聞くのは、第五番でエネルギー感がすばらしいです。

書込番号:12568841

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/01/29 08:50(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

皆さん、おはようございます。
優秀録音盤の紹介はちょっと一服。
で、スレ主さんはじめ、この板にご参集の皆さんに質問で〜す。

皆さんは数多くの音楽メディアを既にお持ちと思いますが、増え続けるメディアの保存整理はどうしておられますか?
そして、その保存整理方法で、これが聴きたい見たいと思った時、その目的のメディアをすぐにパッと出せますか?

人に聴く前にお前はどうしてるんだ?と、声が聞こえてきそう・・・で、
私の場合を書きますと、買い込んだ順に番号を書き込んで(写真1・2)、それをPCのエクセル表に打ち込んで
作曲者で優先キーに指定したデータの並び替え機能を使って整理しています(写真3)、一応・・・

が、実際は、買い込んだ盤を聴く方が先になって、ついついPCに打ち込むのが後回しになり、
結果、溜ってくる→めんどくさくなる→ますます溜ってくる→ますますめんどくさくなる→(リピート)・・・・・
もっとラクチンな方法、ないですかネェ・・・

書込番号:12575716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/29 14:55(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

yamaya60さん、
ソフトメディアの保存方法ですが、たくさん持っている訳では無いのですが、なにぶんオーディオ部屋が狭いので、全て置くのは無理があります。
理想を言えば、広い部屋に全てのソフトを壁面を利用して並べることなのですが。

それで、良く視聴するソフトは、外から見えるラックAにCD、DVD、BDを、ラックBにLDを収納し、すぐ取り出せるように、クラシックはレーベル毎、アーティスト毎に、それ以外はアーティスト別に整理してあります。

それらより視聴頻度の低いCD,DVDは外から見えないラックCに同様に整理して収納し、ラックA、B、Cをオーディオ部屋に置いてあります。

それらより視聴頻度がさらに低いCD,DVD,LDは、2階寝室のラックに、同様に整理して置いてあります。
それらよりさらに視聴頻度が低い(ないしはほとんど可能性がない)CD,DVD,VHSテープ、LPは3階の収納庫に置いてあります。

コンピュータの一次キャッシュ、二次キャッシュ、メインメモリのようなものですね。
これで視聴したいソフトを探すのに苦労した経験はありません。

将来的には、CDだけはNASに格納して、スマートフォンで自由に選び出せるネットワークオーディオにしたいと思っていますが、まあ3年以上先ですね。

書込番号:12577106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/29 16:24(1年以上前)

こんばんは。

整理は私が一番駄目ですね。yamaya60さんもMinerva2000さんもキチンと整理されていますね。親父の遺産が500枚ぐらいと私が購入したCD、SACDが500枚ぐらい、最近では録画したBDが400枚ぐらいになってしまいました。

その前にオーディオ機器の定位置を決めようと機器は仮置きになっています。それが決まってからCD等のラックを決めようと思っていましたが、今はゴミタメのような状態になってしまいました。整理のコーディネーターがいれば相談したいくらいです。

ネットワークオーディオにすれば解決するのでしょうけど大量のデータの登録とPCをオーディオルームに持ち込むことに抵抗があります。音のクオリティを下げるのは嫌ですし、私の視聴スタイルを考えると聴く音楽がめまぐるしく変わるわけではありませんので、お気に入りラックと保管ラックに分けてリストだけはPCで作り、ケースに番号を振ろうと思います。
でも、これが結構面倒です。DVHSテープで100本ぐらい実行しましたが、何時の間にか挫折していました。やはり、ネットワークを利用した外部保管場所でしょうか?

書込番号:12577451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/29 17:50(1年以上前)

画質にこだわりさん、

ネットワークオーディオでは、PCはNASにライブラリ登録する時に使うだけですので、オーディオルームに置くのは、ネットワークプレーヤーまたはネットワーク対応AVアンプだけで済みます。あとはリモコンとしてのスマートフォンかi-Padが必要になりますね。

NASは私の場合、リビングにある無線LANルーターに有線で繋ぐ予定です。

でもNASには市販のBDやSACDは入れられないのが残念なところです。

書込番号:12577806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/29 20:27(1年以上前)

Minerva2000さん

ところで音質はどうなんでしょうね。ミュジックファンさんは、これにより高級CDPはいらないと仰っていますから、リッピングしたCDを登録しておけば問題ないと思いますが、市販のSACD、BDは駄目となると今後が心配ですね。コピーガードのせいでしょうか?それともフォーマットのせいでしょうか?そうすると録画したBDも駄目でしょうね。BDレコでも一度BDに焼いたものはHDDに戻せません。これが出来ると高容量のHDDがあればプレイリストを作り小規模ですが同じ様な事が出来ます。

書込番号:12578557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/29 21:14(1年以上前)

画質にこだわりさん、

ネットワークオーディオの元祖、LINNならダウンロードした192KHz,24bitの高音質音源の再生もNASからできますので、高級CD/SACDプレーヤーは不要になるということもできるでしょう。ただし高級機は2百万円を越えてしまいます。

BDやSACDがPCでのリッピングができないのは、コピープロテクトがかかっているからでしょう。フォーマットとしてDSDファイルや、MPEG2ファイル、AVCファイルはPCで取り扱えると思います。

パナソニックのBWT3100は、録画したBDからHDDに書き戻しができるようです。こうすることで、録画BDの結合や編集ができるようになります。

またBWT3100はDLNAクライアント機能が搭載されており、IOデータなどのDTCP-IP対応DLNAサーバになるNASに録画番組を格納しておけば、無線LAN経由でBWT3100で再生可能です。

例えば東芝REGZA液晶TVに繋いだUSB-HDD(4台)に録画した番組は、REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーできます。

BWT3100のHDDからDTCP-IP対応DLNAサーバにダビングが可能なら、DLNAサーバの容量をどんどん増やせますのでネットワークビデオが実現できるように思うのですが、確認していません。

書込番号:12578831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/01/29 23:39(1年以上前)

Minerva2000さん

>BWT3100は、録画したBDからHDDに書き戻しができるようです。

コピーフリーになった事でしょうか?それともBWT3100で録画した同機のやり取りでしょうか?コンビネーションディスクを作るネックになっていましたので、何れにしましても朗報です。

>東芝REGZA液晶TVに繋いだUSB-HDD(4台)に録画した番組は、REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーできます。

これは良い事を知りました。実は昨年の暮れに買ったテレビがREGZAでした。これは[見て消し]専用に使っていましたがNASに保存出来るのですね。居間のREGZAでNASに保存して、オーディオルームのKUROで見ることも可能ですね。

書込番号:12579731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/30 08:43(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

今朝のサッカーアジア杯決勝戦は、すばらしかったですね。

画質にこだわりさん、
録画したBDからHDDに書き戻しができるのは、他機で作成したBD-R,BD-REでも可能なようです。書き戻しすると、元のBD-R,BD-REは再生できなくなるようです。

REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーではなく、ムーブできます。

オーディオルームのKUROがDLNAのクライアント機能(デジタル放送録画対応)を持っていれば、有線LANか無線LAN接続することで、見ることも可能です。無線LAN接続はイーサネットコンバータで可能になります。

昨年末に購入したREGZAの19RE1はデジタル放送録画対応のクライアント機能がありますが、昔買った37Z1000はクライアント機能がありますが、残念ながらデジタル放送録画に対応していません。

書込番号:12580786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/30 08:57(1年以上前)

>BWT3100のHDDからDTCP-IP対応DLNAサーバにダビングが可能なら、DLNAサーバの容量をどんどん増やせますのでネットワークビデオが実現できるように思うのですが、確認していません。

これはBWT3100ではできないようです。REGZAでUSB-HDDに録画してから、REGZAダビングするしかないようです。

19RE1ではできませんが、REGZAの機種によっては、DTCP-IP対応DLNAサーバに直接録画ができるかもしれません。

書込番号:12580817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/01/30 09:31(1年以上前)

皆様おはようございます。

29日にDBP-4010UDの音とびとトレーの誤作動のため、新品に交換してもらったのですが
不具合解消には至っていません。

朝9時ごろに商品が送られてきて、寒いとサービスマンがかわいそうだと思い部屋を18℃

ぐらいに暖めておいたのです。サービスマンが10時ごろに来て暑いからと上着を脱ぎ、

玄関に置いてあった商品を部屋に入れたら商品に結露が出来ました。

交換した4010UDにCDをセットしトレーを閉じると不思議なことに自動でPLAYとなりました。

サービスマンが帰った後、音とびしないかのチェックをしようとCDをセットし、トレー閉じる

ボタンを押したところトレーが一度閉じた後出てきてしまいました。

3度自動でPLAYとなりましたが、その後はトレーは閉じたままPLAYボタンを押すまで

PLAYしません。

又10分ぐらいCDをチェックしたら1度音とびしました。

でもしかしたら紙ヤスリが原因かもと思い、紙ヤスリを取り外したのですが音とびがします。

こもったような音になったのでプレーヤーに接続してあったRAS-14を取り外したら元気な音に

なりました。その後2度音とびしました。

・音とびする ・トレーが誤作動する ・結露した 以上の理由により再度交換依頼しようと

思っています。

オーディオって難しいですねー   

書込番号:12580916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/30 10:05(1年以上前)

悠々快適さん、

結露が原因ならトレーを開けたままにして2時間ほど放置しておけば直ると思いますが。そうしても、どのCDでも音とびするなら不良品ですね。

書込番号:12581019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/30 11:25(1年以上前)

ミネルバさん

そうなんですか

早速、トレーを開けっ放しにします。

以前にも確認してことなんですが、アンプの可能性のため8時からチューナー音出しせてます。

2台続けて不良品というのも考えにくいので、トレー開放で直ってくれると嬉しいのですが

一度、結露したプレーヤーって先で故障したりしないのですかね?

書込番号:12581329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/30 14:13(1年以上前)

ミネルバさん

お久しぶりです
CD別スレではお騒がせしてすみません。

悠々快適さん

以前私もDVD-3930にて音飛び 緊急停止はしょっちゅう。

修理して帰って来た製品も営業マンの前で音飛び。
何故かデノン。

今CDPは、アキュを使ってますがたま〜に音飛びはあります。

しかしデノンみたくはないです。

メーカー曰く読み取り精度がアップしてCDのアラが出た場合にナンチャラと。

書込番号:12581946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/30 15:07(1年以上前)

悠々快適さん、

>一度、結露したプレーヤーって先で故障したりしないのですかね?

故障しやすくなる可能性はありますが、気にされるほどではないでしょう。

ローンウルフさん、
お久ぶりです。
機種によっては、音とびが良く起こるものもあるようですね。

書込番号:12582156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/30 15:10(1年以上前)

6時間のチューナー音出しで音とび発生なし。

トレーを3時間開きっぱなしにして、CDをかけたら早速音とびです。

商品代金と設置料金を返してもらって他社製品を買いたいです。

書込番号:12582163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/01/30 15:28(1年以上前)

悠々快適さん、

やはり機種変更ですかね。

書込番号:12582230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/01/31 12:52(1年以上前)

アバックに確認したところ、DBP-4010UDの音とび報告は私以外にはないそうです。

でメーカーに5時間の音とび確認した新品を渡してくれるよう依頼しました。

サンシャインのメタルスペンサーLが好評なので発注しました。

プレーヤーに敷こうと考えています。

書込番号:12586167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/01 07:16(1年以上前)

悠々快適さん、

オーディオラックとアナログRCAケーブルは何をお使いですか?

書込番号:12589679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/01 09:49(1年以上前)

ミネルバさん

何って普通のリビング用サイドラックと音声ケーブルです。

これまで、それで問題なかったです。問題があればこの前サービスマンが来た時指摘すると思

うのですが、何か問題がありますか?

書込番号:12589983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/01 15:09(1年以上前)

ミネルバさん

市販のサイドボードで、18mm厚の合板棚板に5mm厚のガラス板を敷き、その上にプレーヤー

を乗せています。

音声ケーブルは付属の物だったのですが、チューナーは音とびしないので、今チューナーに

使っていた音声ケーブルでプレーヤーの音出しテストをしています。

書込番号:12590984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/01 19:56(1年以上前)

悠々快適さん、

サイドボードがスピーカーの振動を拾っていれば、音とびする可能性はあります。
しっかりしたオーディオラックを使うほうが、音質的にも好ましいです。私はタオックのMS-5を使っています。

RCAオーディオケーブルでは音とびしないと思いますが、電源にこだわられるのであれば、こちらも付属のものから替えられては、と思いました。

書込番号:12591989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/01 20:17(1年以上前)

ミネルバさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。

サイドボードは家内と共用しているので代えるのは困難です。

音量の大小と音とびには相関性がみられないようです。

音声ケーブルを変えてから6枚CDを聴きましたが、今のところ音とびはありません。

でもいつもは問題なく聴けていたCDがno disk表示となります。

音とびがなくなりそうになったら又別の不具合発生です。

本体と音声ケーブルを交換してもらおうと思っています。

書込番号:12592140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/02 07:55(1年以上前)

悠々快適さん、

音声ケーブルが音とびの原因なら、それを手でゆすってみれば音とびしませんか。

書込番号:12594331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/02 08:36(1年以上前)

ミネルバさん

残念なことに7枚目のCDが音とびしました。

音声ケーブルをゆすっても音とびしません。

正直言って、もう疲れました。

書込番号:12594407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/02 09:08(1年以上前)

悠々快適さん

おはようございます。
色々とあると思います。頑張って下さい。
因みにBDPでCDソフトを?
専用CDプレーヤーはお持ちかと思いました。
お持ちのユニバーサルも悪い製品ではありませんがやはり映像がメインでCD音質はオマケ程度かと…

音楽鑑賞がメインになりつつあるのであれば専用プレーヤーも今後視野に検討をされてみてはと思います。


書込番号:12594473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/02/02 12:31(1年以上前)

ローンウルフさん

以前DCD−1650AZを持っていたのですが、それと4010UDを比較すると

4010のほうが音の粒が小さくてきれいです。

まぁ私としては現在の音質は気に入ってます。

書込番号:12595056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/02 19:33(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
とするとRCAアナログケーブルが原因ではなく、プレーヤーの問題のようですね。交換してもらうしかなさそうですね。

愛聴盤のご紹介、ありがとうございました。ブラザーズ・フォアのLPは持っていました。その愛聴盤の3分の1の曲は、私の英語カラオケのレパートリーです。

書込番号:12596662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/02 20:05(1年以上前)

メーカーの修理受付責任者に今回の不具合 ・音とび ・トレー誤作動 ・no disk表示

を連絡してあります。

現在、次のプレーヤーのエージングをやってるそうです。

DENON が好きなので、いつまでかかろうと良品に交換して頂く決意です。

書込番号:12596826

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/03 14:19(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

Minerva2000さん、画質にこだわりさん、
「メディアの保存整理の仕方」にお答えいただき有難うございました。
どうやら行き付くところは、PC周辺での映像・楽曲保存整理のようですね。

私の場合は、とうに子供が独立してくれたおかげで、映像はオペラ(DVD)のみの5.1chAVシステム(リビングルーム)、
メインシステムは2chオーディオ(オーディオルーム)、サブシステムとして2chのPCオーディオ(書斎)と言うふうに、
完全にシステムを3分離分割して実践していますので・・・ウーンですねぇ・・・

さて、ところで、本日は優秀録音盤の紹介です。

「ブルちゃんはお好き?・・・」
と聞きながら、実は私はあまりお好きではないんですが・・ブルちゃんとは大作曲家「アントン・ブルックナー」のことです。

大概のシンフォニーは弦>管>打とくるんですが、ブルックナーのは、管がブァ〜と真っ先に来て、
独特のブルックナー休止といわれる無音部分がどこかで必ず入って、弦はごくごく控えめで脇役みたいで、
この曲はウィンド・オケ用か、と知らない人は思うほどで、
ブルックナーファンにとっては、これがタマランらしいんですが、私にはこれがアカンのです。

そんな私が、唯一、フムフムと好印象で聴けるのが「0番=NULLTE(ヌルテ)交響曲」なんですが、
オーソドックスに弦>管>打、になっています。
しかしシンフォニーの通し番号で0番は大変珍しく、1番のあとに第2交響曲として作曲完成されたものの
ブルックナーが自ら最終的に取り消したらしいんですが、
どういうわけか近代の音楽学者たちが復活させたという曰く因縁のシンフォニーです。
いわゆる「全集」ものには入っていないのが多いですね。よって録音も1〜9番と比較して圧倒的に少ないです。

そんな中での紹介になります(写真1)。
交響曲第0番ニ短調/AVEX/AVCL-25099/下野竜也/大阪フィルハーモニー交響楽団/2005,11/
大阪ザ・シンフォニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。

私の所持する優秀録音CD・SACDの中では珍しい日本の指揮者、日本のオケ、日本のホール、
日本のスタッフというオール・ジャパンです。
残響2秒で有名なザ・シンフォニーホールの空気感と余韻を見事にとらえ、
レンジも広く、奥行き感も十分にとれた音場感に優れた録音になっています。

かつて「朝比奈」で、この曲の日本初演をやった大フィルの面目躍如たる演奏かつ重厚な響きが聴きもので、
さすがブルックナー・オケ、「下野」の棒にも見事に応えています。

ついでに私があまりお好きでないブルなんですが、録音は別で、他の優秀録音盤も2つ紹介しておきます。

(写真2)/交響曲第5番変ロ長調/ベルナルト・ハイティンク/バイエルン放送交響楽団/
BR klassik-900109/2010,12/ミュンヘン・フィハーモニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
(写真3)/ 交響曲第7番ホ長調/ベルナルト・ハイティンク/シカゴ交響楽団/CSO-RESOUND CSOR 901707/2007,5/
シカゴ・オーケストラホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。

書込番号:12600136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/03 19:30(1年以上前)

音がもやっとしているようで、また音量を上げると、がさついているように感じられるので、

プレーヤ上棚板裏面に紙ヤスリをはりつけました。

結果、あまり変化がありません。

で次にプレーヤーにRAS−14を接続復活させました。

結果、効果絶大でクリアで音量を上げた時のがさつきもなくなりました。

書込番号:12601229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/03 22:45(1年以上前)

yamaya60さん、

ブルックナーのご紹介、ありがとうございます。私はようやくブラームスが聞けるようになりましたが、ブルックナーへの道は険しいですね。シモーネ・ヤング指揮やユベール・スダーン指揮のブルックナーも聞くようになりましたが、....

最近は交響曲を最初から最後までとおしで聞くことはまずなくなりました。途中で別の交響曲を聴きたくなってしまいます。それでいつも様々な交響曲の特定楽章をつまみ食いしています。

そうすると、つまみ食い対象の中に、ブルックナーの交響曲のどの楽章も入ってこないわけです。
弱りました。もっと修行しないといけませんね。

書込番号:12602300

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/04 17:26(1年以上前)

写真1

Minerva2000さん

>ようやくブラームスが聞けるようになりましたが・・・・
「暗い」「重い」の代名詞のようなブラームスですから、「ブラームスはお好き?」と日本のクラシックファンに訊ねると、
はっきり「好き」と答える人はごく少数らしいですよ。
私も聞かれたら「お好きじゃないけど・・・です」になりますね、ブルックナーと同じです。

しかし、これがクラシックのプロ(指揮者含む)に聞くと「好き」の答えが圧倒的に多いらしいです。
やはり3B(Bach・Beethoven・Brahms)はプロにとっては試金石みたいなものなんでしょうね。
好きにならないと演奏なんか出来ませんものね。

で、私がブラームスでお気に入りの曲は、彼の唯一のヴァイオリン協奏曲ぐらいです。

レスついでに、これの優秀録音盤を紹介しておきます。

通常CD2枚組/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77/Vn:レイチェル・バートン・パイン/カルロス・カルマー指揮シカゴ交響楽団/
CEDILLE RECORD・CDR 90000 068/2002,7/シカゴ・オーケストラホールでの録音(写真1)

ブラームスのヴァイオリン協奏曲はカデンツァが空白なので、現在いろんなカデンツァが存在しますが、
バートン・パインは、この曲の初演者でブラームスの友人でもあったヨアヒムのカデンツァを弾いています。
また自分のカデンツァもボーナス・トラックに入れており、非常に珍しいヨアヒムのヴァイオリン協奏曲も入っている
2枚組で価格は1枚もの、というお買い得優秀録音盤です。

録音エンジニアはブルックナーの優秀録音で紹介した交響曲第7番のCSO-RESOUND盤と同じ
クリストファ・ウィリスで、ヴァイオリンが両SP真ん中よりホンの少し左手に見事に定位し、
ホールの見通しも素晴らしく、オケのCSOとの距離感も抜群に上手く録れています。

このエンジニアは、レーベルに関係なく出張ってますので録音編集専門オフィスの人らしく、
その録音はいずれも素晴らしい出来栄えです。

なお、このブラームスのヴァイオリン協奏曲は、以前バッハで紹介しました「イザベル・ファウスト」が
ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバーオーケストラのバックで
Harmonia mundi から2月20日新譜発売がでるようです。またまた優秀録音・演奏の期待が大です。

既に私はポチッてますが、今HMVで予約を受け付けていますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3981696

書込番号:12605142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/04 22:51(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

yamaya60さん、
昔、女性から「ブラームスはお好き?」と聞かれたら、はっきりと「嫌いです。」と答えないともてないと、どこかの本に書いてありましたね。

ブラームスの中では、同じくヴァイオリン協奏曲が一番好きですね。ムター、カラヤン盤を聞いて好きになりました。ヒラリー・ハーン盤も良いですね。
昨年のNHK音楽祭では、ジャニーヌ・ヤンセン、パオボ・ヤルヴィが演奏していました。このヴァイオリニストはたくましいですね。

少し昔になりますが、サイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルでブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲」をNHKで放送していました。ヴァイオリンはリサ・バティアシュビリ、チェロはトルルス・モルクでした。寒々とした廃工場での演奏会でしたが、すばらしい演奏かつ録音でした。

お勧めのヴァイオリン協奏曲、2枚もぜひ聴いてみたくなりました。

書込番号:12606593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/07 16:57(1年以上前)

ミネルバさんに指摘されて気になっていたのですが、RCAケーブルは付属の物と

専用の物とでは音が一聴して違うものなのですか?

オーディオテクニカのAT-RA5000を勧めている方もいらっしゃるようですが

書込番号:12619755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/07 19:12(1年以上前)

悠々快適さん、

RCAアナログケーブルでも音はかなり異なると思います。
電源ケーブル>スピーカーケーブル>RCAアナログケーブル>同軸デジタルケーブル
の順に音が大きく変わると思います。

私はアコースティックリヴァイブのLINE-1.0Rを使っていますが、お勧めは三菱電線工業のBL-1です。 ネット通販しか扱っていませんが。

書込番号:12620370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/07 19:54(1年以上前)

ミネルバさん

アドバイスありがとうございます。RCAケーブルがそんなに影響するとは知りませんでした

BL−1早速注文しました。どんな音になるか楽しみです。

書込番号:12620598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/07 20:23(1年以上前)

悠々快適さん

私もミネルバさんお勧めの三菱電線ユーザーです♪
去年アクロリンクの1万くらいのケーブルから替えました。
電源ケーブルもスピーカーケーブルもです。
なかなか良いですよ〜。変な癖はほとんど感じません。
次はXLRケーブルか同軸デジタルケーブルを狙ってます。

書込番号:12620745

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/07 21:32(1年以上前)

悠々快適さん

またまた楽しみが増えましたね。

ケーブルの交換は音(楽音)の品格・質の変化につながります。
私は、ケーブルがとぐろを巻くほど作っている?自作派なので、
くれぐれも、そうような沼には近づかないように注意してくださいね、自己反省を込めて・・・




書込番号:12621172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/07 22:20(1年以上前)

私はオーディオ初心者ですので、深みに嵌り金欠にならないように注意して

ボチボチやってゆきます。

それにしてもDENONからは何の連絡もないので、音とびしない製品がないのでは?

なんて思ったりしています。

書込番号:12621513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/02/07 22:54(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
もう注文されましたか。 三菱電線工業のケーブルは、自分では使ったことが無いのですが、私が信頼するオーディオ評論家の方が激賞していましたので、お勧めさせていただきました。この方とは福田雅光氏のことで、この方が薦めるものでこれまでハズレはありませんでした。

柴犬の武蔵さん、
三菱電線工業のケーブルのヘビーユーザーなのですね。三菱電線工業のケーブルはすごく良いですよね。さすがお目が高いです。


レスが200に近づいてきましたので、続きのスレを立てました。 引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12621674

書込番号:12621772

ナイスクチコミ!1


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング