
このページのスレッド一覧(全3290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年9月28日 21:20 |
![]() |
7 | 11 | 2022年9月11日 20:01 |
![]() |
22 | 6 | 2022年9月14日 01:52 |
![]() |
10 | 3 | 2025年1月10日 23:37 |
![]() |
17 | 9 | 2022年9月1日 22:50 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2022年8月14日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700
アバックさんに在庫確認したところ、数台あるとのこと。
そして昨年問い合わせしたときにはできなかった値引きも可能とのことで、交渉、目出度く希望額になりましたので、本日成約、発注しました。
ただ今週末は人間ドックと息子の運動会で、セッティングできないので来週金曜日に納品となります。
15年振り、そして多分最後のCDプレーヤー購入(^_^)
因みに現在はパイオニアのBDP-LX88をプレーヤーとして使用中です。
書込番号:24943620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n [ブラック]
8月に購入し、USB接続での音楽を楽しもうと思い、使い始めましたが、USB自体を認識しない状態になり、音楽再生中にぶちぶち切れるため、2回本体の交換しましたか、直りません。ネットワークのHEOSからの信号がうまく繋がらないこともあり、まいにち、その度にリセットして、接続されたら再生を繰り返しています。
メーカーにも問い合わせしていますが、対応されません。同じような症状の方はいませんか?また、何か対策方法があれば、お教えください。
書込番号:24914217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katmizuさん
こんにちは
USBは Bタイプでしょうか、Aタイプでしょうか。
ワイファイ利用であれば、混信しているかもしれませんね。
NASを導入して USB−Bに接続してみては いかがでしょうか。
書込番号:24914239
1点

コメントありがとうございました。
ネットワークは、lanケーブルの有線です。
また、USBタイプAで2TBのSSDを繋いでいます。NASの導入でUSB Bで安定しますか?むた、HEOSで再生の、コントロールができるでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24914259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katmizuさん
こんにちは
私は サウンドジェニックをNASで使ってますが、
HEOSアプリも使えますが、fidataアプリの方が
スムーズに音楽が聴けます。SSDとの相性が合わないのかもしれないですね。
書込番号:24914274
1点

オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。NASで安定するなら、試して見ます。なお、パナソニックのブルーレイをNAS化していますが、接続が安定してませんので、NASで USB dac接続を試して見ます。
書込番号:24914298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているルーターやハブが古かったりしないですか? スマホやパソコンで問題が出なくても、ゲーム用までではなくても最廉価品でないある程度のCPU速度の物を使う事をオススメします。
書込番号:24914321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーターとハブは、この度.影響があると思い、2.5g対応のNEC wg3600hp とプラネックス Planex 8ポート 2.5GBASE-T...に変更しましたが、症状は良くならずに、対応方法がなくなり、対応に困っていたところでした。NASで良くなるので有れば、良いのですが、手配して、試して見ます。リセットである程度問題ないのですが、急に読み込みがされなくなったりします。また、次の日になると読み込みがうまくできないです。SSDは、他のものも試しましたが、同じ症状でした。NASに期待します。接続するNASを、USBDAC接続でおすすめのケーブルがあれば、お教えください。
書込番号:24914351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

katmizuさん、こんばんは。
>USB自体を認識しない状態になり、音楽再生中にぶちぶち切れるため
>USBタイプAで2TBのSSDを繋いでいます
背面の「USB-A端子」につないでいるということでしょうか?
そのSSDの製品名を教えてください。
そのSSDは、ACアダプターでセルフ電力供給できるものですか?
それとも、USB端子からのバスパワー電力で動くものですか?
症状から考えると、USBバスパワー動作のSSDで、
電力不足による動作不安定と思われるのですが?
書込番号:24914425
1点

blackbird1212さん
接続は背面のUSBタイプAに
sundisk ポータブルSSD2TB
SDSSDE30-2T00-GH25
を繋いでいます。
電力は、供給なしです。
電力不足ということでしょうか?
書込番号:24914678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
電源ONでは、lanケーブルで繋いだサーバーもうまく再生ができないです。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:24914687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

katmizuさん、こんばんは。
>電力不足ということでしょうか?
まず、ウチで起こっている事象を説明します。
いま、セカンドPCの前面USB端子にちょっとした不具合が出ています。
それは、一部のUSB機器を認識しないという不具合です。
USB端子を差し込むと、接続された音はPCから出るのですが、
ドライブとしては、エクスプローラーに表示されません。
また、認識されて表示されることもあるのですが、
接続、取り外しの音が繰り返されて使えない場合や、
認識されていても、ファイルをコピーすると途中で止まります。
なお、これらの機器は、メインPCにつないだ場合、問題なく使えます。
また、セルフパワーのUSB-HDDも問題なく使えます。
この問題は、セルフパワーのUSBハブを使うことで解消できます。
しかし、USB用のメーターで計っても、
電流が既定値を超えることはないです。
ですから、厳密には電力不足ではないかもしれないですが、
USBの接続時点でなにかの不具合か相性のようなものがあり、
接続が安定しないので発生するトラブルではないかと思っています。
USBハブを使うと解消できることから、とりあえず電力不足を疑っています。
可能性としては、USB3.0として動作していないようにも思うのですが、
そのあたりはいまのところ解明はしてないです。
認識できない機器ですが、
USB3.0外付け用ケースにドライブを入れたものと既製品で、
crucial CT500MX500SSD→500GBSSDは、電流値ピークが500mA以内
Western Digital WD10JPLX→2.5インチHDDでも7200回転なので電流値ピークは700mA近い
SANDISK SDSSDE30-2T00-J26→2TBSSDは、電流値ピークが500mA以内
「J26」と型番が違うけど、ヨドバシ購入だからでSDSSDE30-2T00-GH25と同じ製品
症状としては、ウチの上記問題と似ているようなので、
電力不足ではないかと書いてみました。
SACD 30nのUSB端子については、仕様に詳しい記載が無いのですが、
端子に黒い部品が使われているので、USB2.0ではないかと思われます。
背面パネルには、電流は1Aまでと500mAよりは多く供給できるとあるので、
本来的には電力不足は起こらないはずなのですが、
USBインターフェース部分の問題だと、解消するのは難しいでしょう。
ですから、機器を交換しても問題は解決しないのだと思われます。
>電源ONでは、lanケーブルで繋いだサーバーもうまく再生ができないです。
この症状は、USB-SSDをつないでいなくても出る症状でしょうか?
USB-SSDをつないでいると出る症状なら、つながないで確認してみてください。
USB-A端子でトラブルが起きている場合、USB-DAC部分とは違って、
ネットワーク担当のICがUSB-A端子も処理しているはずなので、
ネットワークIC自体がまともに動作していない可能性があります。
書込番号:24916796
1点

>オルフェーブルターボさん
soundgenic が届き、データを書き込み中ですが、fidata アプリでとても快適に音楽を楽しめるようになりました、ネットワークサーバーでは、まだあまり試していませんが、usb ケーブルもオーディオ用を購入したので、すっきりとした音が出てます。今後は、この形で快適に聴けそうです。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:24918598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DCD-A110は新しい進化したデバイスを搭載されています。購入された方々が口を揃えて素晴らしい音質であると絶賛されていますが当方 DCD-SXとSX1を所有をしておりますがLSIは日進月歩とはいえデバイスだけの違いだけで中級機の価格帯で高級機を凌ぐ様な音質を再生する事が本当に可能なのでしようか?
書込番号:24908491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZEROSTARさん
こんにちは
私は、DCD−SX11を所有しておりますが、
本機は、2500NEの延長線の音質だと感じました。
記念製品らしいですが、上回るほどの感じはしませんでした。
逆に装備からして、価格が高いのでは?とも思う製品でした。
書込番号:24909848
5点

ご返答の方を頂きましてありがとうございます。DCD-A110を購入された方の中には究極や至宝の音質と表現される方がいらっしゃたりして理由がよくわかりませんでした。2500NEシリーズの延長線上の音質であると言う事がよくわかりました。デバイスが改良されても価格差は決して埋まらない言う事も理解が出来ました。しばらくSXとSX1を愛用してまいりたいと思っています。
書込番号:24909965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZEROSTARさん、こんばんは。
オーディオというものは、結局のところ価格です。
なぜなら、原価の範囲で使える部品しか使えないわけで、
音質は、部品の性能が大きく関係するからです。
当然、安くて高音質な部品など存在しません。
DACの音質に大きく関与する部品にクロックがあります。
水晶発振子は、高精度なほど大きく高価になります。
Webの掲載写真で比べてみれば、
DCD-SX1のものはDACチップより大きく巨大です。
右下手前の大きな金属の箱2つです。
DCD-A110のものは、そばにあるチップコンデンサの2倍ほどの大きさしかありません。
真ん中の、金属っぽい四角い物2つです。
その下の同じく四角くて真ん中に縦線が入っているように見えるのがチップコンデンサーです。
他の機種とも比べてみればわかりますが、
DCD-SX1(Limも)>DCD-SX11>DCD-A110>DCD-2500NE
という順番で、水晶発振子は価格が安いほど小さなものが使われています。
DCD-SX11だと、DACチップより少し小さいくらいでDCD-A110よりもかなり大きいです。
比べると、DCD-A110はDCD-2500NEのものよりは大きいようです。
並べてみれば、DCD-SX1に使われている水晶発振子の巨大さがわかると思います。
こういう音質に関わる部品が違うので、
同じ回路とか、多少ブラッシュアップした回路を使っても、
原価が安ければ使う部品が安くなってしまうので、
音質差は価格の壁は乗り越えられないというのが現実です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-cdsacdplayer_ap/dcda110
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcdsx11_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd2500ne_ap
書込番号:24910426
9点

ご説明と掲載写真まで頂きまして誠にありがとうございます。当方 DACシステムなどスペックばかりに目がゆき根本的な大切な事を見落としておりました。それと音質に関して(クロック) 水晶発振子の精度の重要性を改めて思い知らされました。
書込番号:24910497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが… ダメでしょうね。 既に答えは出ていますが オーディオは最後には物量投入モデルが絶賛されます。
今は110周年記念ともてはやされていますが2年も経てば影も形もありません。 100周年モデル 何処行って仕舞ったかな?(笑)
DENONは過去には ド級モデルも数多く出しています。 100年の時も 今回の110年の時も 期待は大でしたが… ダメでした。
こう言う時だからこそ期待していたんですがね。 30万のCDプレーヤーの音は30万円どまりですよ(笑)
CDやアンプにはS1と言う 素晴らしいモデルが出ていました。 100年の時は期待したんですがね…。
自分は2002年に買ったモデルを今も使っています。 SACDも聴いてみようと M社の旗艦モデルを数年前に買って聴き始めましたが… SACDはソコソコでしたがCDは納得できず手放しました。 価格的にはM社の倍ほどですが海外モデルなので割高感は有ってもCDは雲泥でした(好みもありますが‥) 各メーカーの旗艦モデルは伊達じゃないって感じかな?
一般論としてですが… 30万もする記念モデルのプレーヤーに対し 市場ではダメ出しはしません。 年月が駆逐してくれます(笑)
もちろん SXやSX1をお持ちの質問者様に対してだから言える事です。
書込番号:24913733
4点

ご返信の方を頂きましてどうもありがとうございます。関連性はあまりないかも知れませんがご質問の方をさせて頂きます。
当方 先にお話し致しました様にSXとSX1を所有していますが主にSXをトランスポートとして使用してデジタル入力でSX1をDAコンバーターとして音楽を聞いています。個人的にはどちらの機種で聞くよりも一体型を凌駕する様な音質ではないかと思っております。
ただCD再生の為だけにプレーヤーの電源部が2つなってデジタルノイズの発生源になっているのでないかとかCDプレーヤー同士の邪道な?接続方法で自己満足して聞いているだけでないかとも思ってしまいます。オーディオの音質を真髄を極めんとした場合 DAコンバーターを別に購入した方が良い音質が得られると思いますでしようか。それとメリットとデメリットがあればご意見をお願い出来ますでしようか。
書込番号:24922005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



teacは他メーカーにない独自の尖った製品復活させますね。
デザインもクラシックでカッコいい。
オーディオは面白いですね。レコード生産もSony筆頭にリマスター再発、カセットデッキもソフトも
リバイバル。
HDMI付のミニプリメインアンプAI-303も新製品で出るし、
エソテリックsacdクラシックソフトも続々(名盤復刻リマスター買ってますよエソテリックさん!)
エソテリックオーディオはちょっと手が出ないので、
teacさんにはsacd再生機も是非20年ぶりに幅215mmのUHDBD対応のユニバーサル再生機出していただきたいです。
HDMI映像と音声用2個と光、同軸各1個でいいので
ifならDVー15B以来ですか...
カセットテープミュージックいいですね。
6点

せめて、「TEAC」って大文字で書いて欲しい。
書込番号:24907911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[誤]teac
[正]TEAC
[誤]オンキョー
[正]オンキヨー
DENONもデノンになってたんですね...
書込番号:24907992
1点

カセットの出し入れが100%人力(電源OFFで可能)なのは、微笑ましいのか苦笑なのか、自分でもわからない・・・。
書込番号:26031774
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
本機の購入を検討しています。
パイオニア製ブルーレィレコーダーでSACDをサラウンド再生していました。
現在使用しているパナ製レコーダーとプレィヤーでは残念ながらSACDの
サラウンド再生が出来ません。
そのため、本機の購入を検討していますが、カタログではサラウンド
再生の確証が得れないもので質問させていただく次第です。
本機の機能についてご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>canon5DSRさん
2chの再生しか出来ません。
書込番号:24885623
1点

>canon5DSRさん
こんにちは
以前所有してましたが、
サラウンドはできないですよ。
CDとSACDの音質差は、かなりありますけど。
書込番号:24885633
2点

メーカーHPや、取説を見ていますか?
SACDもCDも2chのだし、擬似サラウンドを作れるなら、取説に書かれているのでは?
書込番号:24885638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
>不具合勃発中さん
皆様、短時間の中でご返信いただきありがとうございました。
やはりユニバーサルプレィヤーの様にSACDをサラウンド再生出来ないのですね。
以前、パイオニアのSACD対応のブルーレイディスクプレィヤーを使用していて、
音楽SACDの自然なサラウンド感を体験しており、再体験したいと思いました。
本機がダメであれば、パイオニア製の中古品を購入せざるを得ないのですね。
アドバイスいただきました皆様、改めまして御礼申し上げます。
書込番号:24886753
1点

>canon5DSRさん
ソニーのUBP-X800M2なら、SACDの5.1chが出力できるようです。
対応しているAVアンプが必要ですが。
書込番号:24886806
3点

canon5DSRさん、こんばんは。
>現在使用しているパナ製レコーダーとプレィヤーでは
>残念ながらSACDのサラウンド再生が出来ません。
パナソニックは、SACD陣営ではなくDVD-Audio陣営だったこともあり、
SACD再生プレーヤーには消極的というかいままでは出してなかったこともあり、
パナのBDレコーダー/プレーヤーでは、SACD再生そのものに前から対応していません。
2019年発売のSL-G700がSACDに初めて対応したプレーヤーで対応機種を出すのかと驚かれたものです。
また、現在発売されているSACDプレーヤーで、
5.1ch出力に対応している機種もないはずです。
現状、SACDの5.1ch再生方法としては、
SACD対応BDプレーヤーをAVアンプにHDMI接続しての再生くらいです。
過去には対応機を出していたヤマハは後継機を出さないですし、
Pioneerが現状では消滅している状態なので、
現行機では、SONYのBDプレーヤー、UBP-X800M2、UBP-X700くらいでしょうか。
BDP-S6700も現行機のようですが、発売が古いので選ばない方が良いでしょう。
REAVON UBR-X200もSACD対応ですが、あの内容では価格が高すぎるでしょう。
選んではいけない機種です。アナログ出力は、DACがDSD非対応なのでPCM変換のようです。
このDCD-1600NEも、マルチレイヤーを選ぶと、
2chにダウンミックスして出力されるので、
マルチレイヤーがまったく再生できないわけではありません。
他の多くのSACDプレーヤーも、ダウンミックス出力はすると思います。
書込番号:24888103
2点

>Minerva2000さん
頂いた貴重な情報から、ソニーのUBP−X800M2を購入しました。
早速、AVアンプに繋いでSACDの気に入りのタイトルをサラウンド再生して楽しんで
おります。(ブロムシュテット指揮ゲバントハウス管弦楽団「ブルックナー交響曲全集」、
ユリア・フィッシヤー「バッハ無伴奏ソナタとパルティータ」等々)
ピュアオーディオの方からは邪道と言われるかもしれませんが、クラッシック音楽を
日本の住環境の中で聞くにはサラウンドも有り・・・というのが私の考えです。
コンサートホールで聴く自然な音場が手軽に得られ満足しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:24903574
1点

>canon5DSRさん
早速購入されましたか。この機種は元ソニーの故かないまる氏が音質チューニングに関わったそうです。
良い音質と想像出来ます。
書込番号:24903756
2点

>Minerva2000さん
お世話になります。
そうですか。ソニーの優秀な技術者の方が音響設計を担当されていたんですね。
パイオニアが無くなった今、パナソニックのみがハイクラスのAV機器を製造している
現状は寂しい限りです。
ソニーももう一度ハイクラスへの参入を願いたいものです。
書込番号:24903823
1点



CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
こちらCD60はCD6007より上位モデルなわけですが、どう音が違う物なのでしょうか?
CD6007より解像度が高いや音の伸びが違ったりなのですか?
下位モデルと上位モデルの違いが知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:24875483 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Mission49さん
こんにちは
大きくはDACが、変わっているので、音質にも変化はあると思います。
ただ、好みかどうかは分かれるところですので、
どちらがいいかは、Mission49さんの好み次第ですね。
書込番号:24875548
2点

>Mission49さん
一般的に聴感上で情報量の違いが出てきますが。。
システムトータルで表現できるものでないと違い分かりませんよ
書込番号:24875707
4点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました!
書込番号:24877689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





