
このページのスレッド一覧(全3290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年5月11日 16:05 |
![]() |
27 | 2 | 2020年5月7日 17:05 |
![]() |
13 | 4 | 2020年5月3日 15:56 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2020年5月5日 05:21 |
![]() |
7 | 8 | 2020年4月22日 18:42 |
![]() |
67 | 61 | 2020年6月10日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機は2018年10月に購入しました。
日常忙しくCDをたまに聴くくらいでしたが、コロナ禍で自宅で過ごす時間に余裕ができ、
ようやく本来の目的だったMDへのダビングにチャレンジしました。
取説のとおり希望のトラック例えば3を選択・待機状態にしてDUBBINGボタンを押すと
なぜか表示が3でなく1となり、選択したトラックでなく最初の1曲目が録音されてしまい困惑しています。
これは設定ミスなど初期不良のように思いますが詳しい方ご教授戴けませんでしょうか。
1点

・リモコンのスキップボタンでトラック3までスキップして待機状態にする
・リモコンの数字ボタンでトラック3の場合、3を入力”表示は003”入力後、PLAYボタンを押す
次に、READYボタンを押すと指定のトラックの頭で再生待機状態になる
録音しないで再生だけでもトラック1にもどるのかなと思います
まず、トラック番号指定して、指定したトラック番号が再生できるか確認した方が良いと思います
書込番号:23395967
1点

>あしながUたんさん
こんばんは
PLAY→一時停止→スキップ3→DUBBING→再生
これでもだめでしょうか。
書込番号:23396103
2点

カナヲ'17さん、オルフェーブルターボさん。
解決しました!
録音したいCDのトラックを選んだだけではダメで、
再生待機中とはREADY(一時停止)を押さねばならぬと分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23397171
1点



>シロアリ駆除さん
はじめまして。昨年ダイナミックオーディオのマラソン試聴会で発売前のD-10X聴きました。いいですよこれ。
マゼールの英雄の生涯がすばらしい音で再生されました。まちがいなくお勧めです。
書込番号:23387848
16点



たまたま、ジョーシンさんのサイトを見て気がついたのですが、遂に生産完了となったのですね。
なんと、「◆遂に最後のMDデッキが生産完了!!在庫限りとなりました!◆」の表記がありました。
現在使用中のMDデッキが、20年以上経過しており、いつ壊れてもおかしくない状況下にあるので、予備機として本機を購入しました。
本製品の購入を検討されている方は、少しでも安く買えるうちに、購入に踏み切った方が良いかもしれませんね。
MD発売当時、オーディオ業界で久々のヒット商品となり、ニュースにまでなっていたMDが、いよいよ終焉かと思うと寂しい限りです。
書込番号:23353167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保守用を除くトランスポートの在庫がいよいよなくなってきたからではないかと思います。
書込番号:23353558
4点

yamachan58さん こんばんは
ソニーのMDS-JA555ESを20年余り(数年前にソニーでOH)使っています。
当時は、主にセントギガ(デジタル放送)のエアチェックに使っていました。
最近は音源をHDDに取り込んで聴く事が多くなり、時代の流れを感じます。
次回故障したらMDは諦めるつもりでしたが、MD-70CDが最後のMDだと聞くと寂しいですね。
書込番号:23354525
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん こんばんは。
深夜に失礼いたします。
ご返信ありがとうございました。傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのおっしゃるとおりだと思います。
メーカーへのインタビュー記事で、「MDを再生する部品となるMDドライブはもう生産されていません。現在は自社の在庫がありますが、それがなくなればもう終わりです。」というのがありましたので。
今回、生産完了に気がついてよかったと思っています。
ごんちゃんだよ さん 改めまして、こんばんは。
愛機をメーカー(SONY)でオーバーホールして頂けたのですね。安心して使用できますね。うらやましい限りです。
当方、ごんちゃんだよ さんより古い機種のケンウッド DM-9090を使用していますが、最近ディスクをセットしても、読み込みができず吐き出すようになってきています。
何度かセットし直すと、読み込んで再生できるようになるのですが、安心して使用できなくなっています。
そこで、今回予備機として、本製品の購入に踏み切った次第です。
この度、価格コムサイトで有名なお二方にご返信いただき、恐縮しております。ありがとうございました。
書込番号:23356653
1点

既存MD保有資産の活用鑑みてMDデッキ新品購入は良かったですね
CD部はオマケですかね、プラスチック製トレイは使用した事が無いので
アルミダイキャスト製が良いですよ、中にはジュラルミン製ターンテーブルのCDPありますがね
実質MDPとしての活用ですかね
書込番号:23377527
0点



初めまして、お世話になります。
CDプレーヤーの購入を検討しています。
10万円以内の予算で考えているのですが、最初 DENON DCD1600NEが
候補だったのですが、色々調べている内に ヤマハ CD-S1000が気になって
きました。発売はかなり前なのですが未だに現役みたいですし、かなり重量も
あり、中身は贅沢な作りになっているのではないだろうかと考えています。
地方在住でもあり、この時期なかなか視聴にも出かけられず、どちらの機種に
するか迷ってます。
DENON DCD1600NEの音楽特性・ヤマハ CD-S1000の音楽特性は、どの様
な感じでしょうか?
アドバイス頂けましたら幸いです。
また、同予算にて他のおすすめ機種等ありましたらよろしくお願いします。
今の、システムは
CDプレーヤー PIONEER PD-10
プリメインアンプ SANSUI AU-α907i MOS LIMITED
スピーカー PIONEER S-55T & DALI SPEKTOR1
RCAケーブル BELDEN88760
スピーカーケーブル BELDEN 8471
聴くのはCDメインでジャズやフュージョン系の曲を聴きます。
ひょんなことから、DALIのスピーカーを手に入れて、ちょっとオーディオ魂
が燻ってきました。
よろしくお願いします。
3点

”CDメインでジャズやフュージョン系”
なら、ヤマハだけは止めておいた方が良いかと・・・迫力のないつまらない音になりそう。
予算内なら、DENONとマランツの二択しかないでしょうけど、この好みならマランツかな。
コロナ禍ではありますが、試聴して決めるしかないでしょう。
書込番号:23349826
5点

>piwapiwaさん
こんにちは。
10万円クラスのCDPって、有るようであまり良い機種がないんですよね。
オーソドックスに選ぶならDCD-1600NEではないでしょうか。
ヤマハはさすがに設計が古すぎる気がします。
マランツのND8006はネットワークオーディオに対応しているので、興味があればいい選択になるかもしれません。
ところで、CDプレーヤを買い替えたいと思った動機は何でしょう?
恐らく長年PD-10を使ってこられたのではないかと思います。
こちらで特に不満がなければ、PD-10AEやPD-30AEでも良いような気がします。
あるいは、デノンやマランツのエントリークラスも候補になります。
アンプは健在であればかなりの上級機なので、スピーカのグレードを上げることで全体の音が大きく変わると思います。
CDP入替よりはずっと効果が大きいはずです。
スピーカは好みが分れるので購入の際は試聴されてからの方が良いと思いますが、ジャズ・フュージョンであれば、B&W603やJBL SSTUDIO698などを候補にされてはどうかと思います。
書込番号:23349853
0点

>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
>なら、ヤマハだけは止めておいた方が良いかと・・・迫力のないつまらない音になりそう。
とのことですが、自分の聴く音楽と、ヤマハのCDPの作る音の方向性が違うということでしょか?
ありがとうございます、参考になります。
やはり、視聴するのがベストですよね。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:23350096
4点

>bebezさん
早速の返信ありがとうございます。
>ヤマハはさすがに設計が古すぎる気がします。
やはり設計が古すぎますか。
DCD-1600NEがバランス的に良いでしょうか。
ありがとうございます。
>ところで、CDプレーヤを買い替えたいと思った動機は何でしょう?
今回ひょんな事からDALIのスピーカーを手に入れ、改めてオーディオに興味がわき、
アンプは昔オーディオに凝っていたときのがまだ健在だったので、入口のCDPを換えてみようと思いました。
もう少し深みのある音が目指せたら良いなと考えます。
>こちらで特に不満がなければ、PD-10AEやPD-30AEでも良いような気がします。
DENON DCD1600NEクラスですとPD-30AEクラスと大差ないのでしょうか?
おすすめのスピーカーチェックしてみました。
次への目標になると思います。ありがとうございます。
書込番号:23350130
1点

>piwapiwaさん
両機種とも所有した事が有りますが、まぁ、同じグレードのプレーヤーなので違いは僅かです。
1600ne
音に厚みがある。やや高音が硬く感じますが、この硬質の有る高音が空間表現に貢献している感じです。奥行き等の前後感は良いです。
S1000
フラットな音色。やや解像度が弱い気がしますが(レンジは1600neと同等)、音の立ち上がりに品が有る感じがします。音の空間的に前後、特に奥行きや少なく感じます。硬さは無く自然な音色。
ちなみに、私ならスピーカーを変えるまではシステムを変えない方が良いと思います。
書込番号:23350507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>piwapiwaさん
おはようございます。
1600NEは1年ほど使ってました。
SACDの音質はかなり良いですが、CDは価格なりの音質です。
また動作がちょっと遅いです。
トレイの開閉に不安があります。
書込番号:23350973
0点

>msyk828さん
返信ありがとうございます。
両機種をお持ちだったのですね。
実機の聞き比べの感想大変に参考になります。
ありがとうございます。
元気なDENONサウンド、やさしいヤマハサウンドといったくくりは強引すぎますでしょうか?
お話を参考に色々悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23351837
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
1600NEを使っていらしたのですね。
SACDは全く所持していませんので、機会がありましたら、聞き比べしたいと思います。
また、実機の動作具合参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23351844
1点

お世話になります。
皆様、アドバイスありがとうございました。
その後返信がなく、GOODアンサーの決定を促す案内が来ましたので
一旦、解決済みにさせていただきます。
まだ、最終的にはどの機種にするか決まっていないのですが、
コロナ渦が収まったら、視聴に出かけたいと思います。
GOODアンサーは、両機種を比べてくださった、msyk828さんにさせていただきました。
他の方もありがとうございました。
書込番号:23371042
1点

解決済やが随分発売された時期から時間が相当経過や
回転ものは最新式のものが宜しいで
定価300万円のエソなんかも新商品出たしな
10万円実売前後のCDPってどうよ?
YAMAHAサウンドが好きならそれでよろしいんちゃう?
書込番号:23381605
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
初歩的な質問ですみません。DCD-2500NEに買い替えたのですが、音が少し歪むので調べたところ、左のスピーカーのウーハーエッジ(ウレタン系)が劣化していました。これは、修理できるのでしょうか?それとも、スピーカーを買い替えるしか方法がないのでしょうか?スピーカーは、以前ONKYO製で2台セットで40万円以上で買ったものです。
1点

ネットで調べてみてください、エッジのパーツと接着剤の販売と、修理をしてくれるサイトがあります、自分で交換する方法と、SPを送って交換をしてくれる会社があります。その会社は北海道でした、一昨年暮れにサイトで調べメールしたら、うまくいって、部品交換できました。まず、調べて、メールしてみることです。私のSPは山水のG-300ウーファでした。40年まえのSPの対応部品がありました。エッジと接着剤と説明書を手に入れ、丁寧に気長に修理をして、今は馴らしをを終えて、ガンガンなってます。分からなければ、何度でもメールで教えてくれます。本体を送ると運賃と梱包費がかかるので高めにつきますね。見積もりは直ぐにしてもらえますよ。
書込番号:23348686
2点

資料を調べ直したらこの会社でした。 www.funteq.comm/ で調べてみてください。私のエッジ交換の大変気を使ったのは古いエッジのスポンジを削り取る工程でした。
書込番号:23348708
1点

>新鮮カメラ組さん
こんばんは。
http://www.soundden.com/sp-harikae1.html
こちらに問い合わせてみたらいかがでしょう。
私もここでJBL2235Hのエッジをセーム皮(黒)に貼り換えてもらいました。
10年ほど経ちますが、全く劣化は見られません。
もちろん、音も問題なしです。
書込番号:23348718
1点

>みみおちゃんさん
早速のご返答ありがとうございます。ご丁寧なアドバイスをいただいて、早速連絡を取ってみたいと思います。
書込番号:23348753
0点

>bebezさん
早速のご返答ありがとうございます。アドバイスの通り、メールで照会してみたいと思います。
書込番号:23348757
0点

アドレス間違いました、正しくは www.funteq.com/ でした。
書込番号:23350712
1点

径に見合ったエッジが通販やオクで買えるかと思いますので、交換はやってやれないことはありません。
ウレタンエッジも油分が無くなると壊れますね。また、空気漏れの原因となって低音の音質も変化します。紙製のエッジのほうが、寿命が長いように感じます。コーン紙もポリプロピレン製のものがずたずたに崩壊しているのを見たことがりますが、ゾーっとしました。
書込番号:23353572
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。いろいろとチェックして勉強させていただきます。
書込番号:23354041
0点



皆様 お世話になっております。
CDが発売されて、30年以上になると思いますが、
CDが無くなるという噂を耳にしたことがあります。
レコード盤も密かに復活しているようですが、
今後CD盤はどうなっていくのでしょうか。
またこれに変わるものは出てくるのでしょうか。
SACDも不発だったようだし。。。。皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。
7点

「アイドルに触れる権利(握手券)」をCDのおまけにする形態が法規制されない限りは暫くこのままなのでは?
書込番号:23347162
5点

>MIFさん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
「アイドルに触れる権利(握手券)」ですよね。しかしこの時期、規制がかかるのではと。。
不安がよぎるこの頃ですが。。なんとか持ちこたえて欲しいものです。
書込番号:23347165
1点

オルフェーブルターボさん
デジタルデータの特異性の結果だと思います。如何してもパッケージで欲しいと思える付加価値が有れば、CDも残ります。
今は、聴ければ十分だと言う感覚が一般的なマーケットになってます。
しかも、CDより配信音源の方が音が良いと言う残念な現実が、、、だから余計に売れなくなります。映像作品も同様です。
作品そのものを楽しみたいユーザーは、割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!これが一番の原因だと思います。
インチキな何ちゃって詐欺のハイレゾやHD、4K8Kが配信作品の中にも数多く有りますから騙されないように注意が必要です。
※ハイレゾを謳いながら20000hzからバッサリ音が切れてるのが偽物です。
CD等のメディアが残る為には、パッケージを購入したらハイレゾ音源無料配信とか?チケットやその他の特典を充実が良いと思います。そうしないと、ますます売れなくなります。
書込番号:23347227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニアさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!
やはり、こうなってしまいますね。
>聴ければ十分だと言う感覚
なんとも。。残念でならないですね。何とか生き残ってもらいたいものです。
しかしどんどん音質が悪いCDが増えてきているような気がするのですが。。。
書込番号:23347269
4点

>オルフェーブルターボさん
日本では、半減したと言いながら、まだ年間1億枚売れています。
当分はなくならないでしょう。
アメリカでは、アナログレコードに抜かれそうなくらい売れていないようなので、消えるかもしれませんね。
後継メディアはいくつかありましたが、どれも主流にはなりませんでした。
ほとんどの人はCD音質で十分ですから、後継は通信ということになるのでしょう。
書込番号:23347301
4点

CDの登場で無くなると思われたアナログレコードがそれなりに残っているのでCDもそれなりに残ると思います。
今、数は少ないながらも普通のCD-DAとハイレゾ音源の2層式のハイブリッドディスクも存在します。
ある程度はコレクションアイテムとしても意味がありますし、高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。
録音機器や再生機器は日進月歩ですが、それを使う側の音楽業界の方が問題ですね。(音質の玉石混淆が激しいですよね)
書込番号:23347321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
https://rideonmarin.blogspot.com/2018/04/sacd.html
上記は2017年のレポートですが、米国ではストリーミング&ダウンロードが8割を超えています。
日本は、まだ60%がディスク(ほとんどCD)ですが、我が国の場合、残念ながら欧米追従型(特に米追従)なので、遅かれ早かれストリーミングが主流になるでしょうね。
細かい計算は省略しますが、音楽を聴く事だけに特化すれば、CDでアルバムを買い集めるよりストリーミングサービスの方が遥かに経済的です。
ただ、物を所有する喜び、あるいは、物の形で残したいという欲求が全くなくなるかというとそうではないと思います。
アナログレコードの静かな復活もこういったニーズがあってのことでしょう。
アナログに比べるとCDは、ジャケットを含む趣味性と言う面では今一つですが、扱いやすさという利点はあるので、一定量は残るような気がしています。
20年後は、ストリーミング&ダウンロードが90%で、アナログとCDは各々5%程度と予測します。
日本だけでスキマ商品的に生き残っているSACDの行く末はどうなるのでしょう?
書込番号:23347368
4点

>あさとちんさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
売り上げは半減しているのですね。
アメリカではアナログレコードが復活ですか。。理由はどこにあるんでしょうね。
後継は通信。。ストリーミングなのでしょうか。。製品がまだ追いついていないってところでしょうか。
書込番号:23347372
0点

>LWSCさん
返信ありがとうございます。
知らないうちにアナログレコードが復活してますね。再生装置は両極端な価格設定のようですが。。
>高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。
是非作り続けて欲しいですね。ただ、中堅機でのメーカー進出は、あまりないですね。
頑張ってほしいと思います。
書込番号:23347376
0点

>bebezさん
こんにちは
米国は進んでますね。ストリーミングの機器自体がまだ日本では進んでいないところが
救いかもしれないです。
物を形で残したいという風習自体が消えつつあるのでしょうか。
なんとか持ちこたえていただきたいですね。
SACDは再生装置が高価になってしまいますので、どうなんでしょうか。
高価な装置になるほど、CDとSACDの音質差が無くなって行くという方もいらっしゃいます。
最近のCDの音質低下によっては、SACDも意味がないとなってきているのでしょうか。。。
ちなみに、ブルーレイプレイヤーでSACD対応といった装置が出てきているのですね。
デジタル出力の規制もまだあるようですし。。こっち方面が進んでいくのでしょうか。。
書込番号:23347398
0点

レコードのほうが生き残るのでは。レコードは、CDにしたければその手のものを使えばできますが、レコードは、簡易なものはできても家庭では無理です。また、5G(第五世代通信システムの略で速度ではないとのこと)の普及によっても変わるでしょう。
CDもなくなることはないと思いますが、位置的には変わるのかもしれません。
レコードやミュージックカセットテープも知らない世代から見れば斬新に見えるのでしょうね。爺様世代から見るとアナログメディア全盛の時にノイズのないデジタルメディアの登場は、埃との闘いもこれで終わりだと思ったものです。レコードに付く埃もジャケットから出してビニール袋から出すとたちまち静電気バチバチだったから初回はカセットにダビングして、ずーっとレコードは締まっておいたものです。
書込番号:23347537
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
レコードですかあ。。一応レコードも持っていますけど、寒い時期には聴かないようにしてます。
最近のレコードは材質も進化して、針のすべりがいいようですね。
カセットへのダビングですか。懐かしいですね。
オープンリールや8トラはさすがに見かけなくなりましたが、カセットテープは少し残っているようです。
第五世代のシステムは、音楽のメディアにも影響あるのでしょうか。
中古やレンタルという観点からは、CDが現時点ではお金がかからないとなりそうです。
書込番号:23347571
0点

>オルフェーブルターボさん
コレクターと言う行動が人間に有る以上、CDは完全に無くならないと思います。
カセットテープ、レコードも生き残ってます。
ストリーミングして気に入った物は何かの形で所有したいと思うハズ。
本でも同じ様な事が言われてますが。
漫画や本でも、電子書籍で読んで気に入れば購入して本棚に並べたくなる。手元に欲しくなる。
マニアやコレクターの購入により生き残ると私は思います。
書込番号:23347641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
こんにちは
マニアやコレクターで 生き残ってほしいですね。
本での例えはわかりやすいです。
プレイヤーもまだミニコンポについているものがほとんどのようですし。
でもUSBがついているものも増えてきちゃいました。。。
書込番号:23347760
0点

最近SACDのCDを入手しました。
いや〜びっくりしました。ネット配信されているものとの差はもちろんCDとも違うその高音質。
ネット配信されたものを聞く機会が多いのですが、ネット配信のものはいろんな方法で圧縮されたモノが多いのでわかりにくいですね。
ある程度きちんと標準化された規格の製品としてCDやDVD/BDなどのディスクを用いた販売物はまだまだ大丈夫と思いますよ。
世界的にインターネットがどこでも使えるくらい標準化されれば別ですが、、、まぁ、私が生きている間には無理でしょう。
書込番号:23347765
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
良いSACDに巡り合ったようでよかったですね。
私はなかなか巡り合えないようです。。。
ネット配信のわかりにくさ。。。は共感します。
生きている間は大丈夫とのことですので、後80年くらいは生きていただくことになりますね。
書込番号:23347813
0点

去年のオーディオショーに行ったときに、一時期絶滅危惧種だったLPレコードを演奏するブースが半数以上に増えていました。
とあるブースで聞いてみると、欧米のオーディオショーでは 「CDを音源とするブースは少なく LPレコードか配信を音源にするところが多いです。CDが多いのは日本くらいですね。」と言ってました。
LINNのようなトータルオーディオ提供するメーカーでもCDプレーヤの製品はなくなっています。
http://linn.jp/products/
それが世界的な趨勢だと思います。
ただし、日本はまだCDを尊重するようです。
僕自信は 音楽聞くたびにCDを探すのが面倒で置く場所も食うので 手持ちCDをリッピングした楽曲データもしくはAmazon Music HDで音楽を聞いていて ほとんどCDを必要を感じていません。手持ちのCDは売るか、ダンボールに入れて押入れの中です。
しかし、オーディオ仲間に聞いてみたら、データとか、配信のようにパッケージされていないものは持ちたくなくて、CDを買って持っておくって人がほとんどですね。
国民性なんでしょうか?
歴史的に見ると メディアは利便性が上がったときに 変革が起こります。音が良くなることでは変革は起きません。
LPレコード → CD ではサイズが小さくなって、裏面にひっくり返す儀式や、盤面の掃除やパチパチノイズぁら開放されたために変わり
CD → 配信 では、パッケージという概念がなくなって、複数のアルバムや楽曲を検索できて、手持ちになければ店に行かずでもワンクリックで入手可能と利便性が上がりました。
SACDのように音質が向上しただけで リッピング出来ないという むしろCDより利便性が下がったメディアはデメリットが有り、同クオリティのデータが配信される昨今、メディア代が余計にかかる上に、再生可能なプレーヤーが少ないという現実を前にすると 徐々に衰退していくと思われます。
CDやSACDプレーヤーに関しても、メカを製造するメーカーが減って高品質メカの選択が限られ、単価が上がっていき、しかもレーザーダイオードの寿命(製品寿命)があるので 今後、機種数も、出荷数も減っていくと思わます。
ただし、CDは市場に現存する再生可能なプレーヤーの数が多く、ネット配信が利用できない地域やユーザーも多いので 徐々に減りつつも絶滅することは無いと思います。
しかし、新譜に関しては CD化するためにはメディアを作製し、流通に流す初期投資が発生するので 新譜を配信してある程度の需要が見込めたらCDを作製し、見込めない場合CD化されないということが増えていきそうな気がします。
書込番号:23348178
3点

>BOWSさん
こんばんは 返信ありがとうございます。
やはり欧米でのオーディオショーでは、レコードと配信音源が多いのですね。
利便性からいうと、CDが一番便利では?と思うのですが、国民性なんでしょうね。
今回も自主的に自粛している人が多く伺えます。
配信系は、装置が増えるのと、立ち上げに手間がかかると言ったところでしょうか。
音だけよりも映像付きを楽しむ人が増えているのも、次のメディアに移らない理由の、
一つかもしれないですね。
書込番号:23348397
0点

オルフェーブルターボさん
こんばんは。
パソコン持って無いワシはCDとレコードです。
中古を買う、中古で売る、のも魅力かなと。
音も高解像度系のカートリッジ アーム プレイヤーホノイコで聴くとCD とレコードの差がほとんど無いような気がします。
書込番号:23348445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんばんは
CDの魅力は中古での売買もありですよね。
レコードは、高価になっているものがいくつもありますね。
高解像度のプレイヤーシステムがいいですね。
それにしても、カートリッジの値段は上がりましたね。。
自作頑張ってください。
書込番号:23348644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





