
このページのスレッド一覧(全3291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 41 | 2019年3月29日 15:21 |
![]() |
5 | 1 | 2019年3月16日 03:59 |
![]() |
7 | 0 | 2019年3月10日 23:58 |
![]() |
7 | 4 | 2019年4月15日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2019年3月3日 04:18 |
![]() |
10 | 7 | 2019年9月21日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一般的な質問ですが、本機が売れ筋No.1なので、こちらから質問させていただきます。
現在、DENONのDCD-1650AZを使用しています。
購入して20年近く経ち、多少劣化も感じられるようになってきたので買い替えを考え始めたところです。
CDは500枚ぐらい持っています。(といっても、よく聴くのはせいぜい30〜40枚程度ですが)
CD専用機を使っていたので、SACDはありませんし、今後もCDで十分と思っています。
(SACDは選択肢が狭い、高い、古い録音の焼き直しには全く興味が沸かない)
また、ネットワーク・オーディオやハイレゾにもほとんど興味はありません。
買い替える場合、現有のDCD-1650AZと同クラスで十分と思っているのですが、
後継機のDCD-2500NEを含め、中級機(5万円クラス)以上は、ほとんどSACD対応機です。
CDしか聴かない者にとっては、SACD対応機は無駄なコストが掛かっているだけでなく、
故障率の点でも不利になるので、CD専用機の中から選びたいと思っています。
CD専用機となると、本機を始めとする入門レベルの価格帯(1〜3万円台)のものがほとんどです。
例外的にアキュフェーズのDP-430(定価33万)がありますが、これはちょっと高すぎるかなという気がします。
繰り返しになりますが、希望はDCD-1650AZクラスのCD専用機です。
参考になる情報があれば教えてください。
尚、適当な機種が無い場合は、試しに評判の良い本機を購入してみようかとも思っています。
この価格なら3年毎に買い替えても十分ペイするので、耐久信頼性はあまり気にする必要がないのも利点です。
暫くの間はクローズしませんので、推奨機だけでなく、関連するご意見をお聞かせください。
8点

>bebezさん こんにちは
DCD-1650お使いなら後継機は2500NEしかないと思います、当方もSACDは数枚ですが、CDの音が見違えって聞こえますよ。
詳しくはここのユーザーレビューをご覧ください。
尚、パイオニアのPD-70も愛機ですが、これはUSBメモリーの再生、出力がアナログ、光、同軸とあるので別別のアンプへ出して
楽しんでますが、CDの音ならやはり2500NEですね。
書込番号:22536885
5点

>bebezさん
圧倒的にDCD-1650AZの方が高音質だと思いますが、出音は実際に聴いてみないと分からないので、もしかしたらbebezさんが納得できる音をPD-10AEが出してくれるかもしれません。
聴いてみなければ分からないので、試しに買ってみても良い価格ではないでしょうか?
私でしたら、現行機種、新品で定価10万円以下のCDPを買うなら、かつての優秀器を中古で買います。
書込番号:22536894
6点

>bebezさん
最近のDACチップはSACD再生にも対応しており、SACD再生のためにはそれほどコストアップにはなっていません。
またSACDに対応したからと言って故障率も大差ないと思います。
ということでCD,SACD兼用機でDENONのDCD-1650AZと同等クラスかそれ以上の機種をお勧めします。
下位グレードとは明らかな音質差があると思います。
書込番号:22536936
7点

チップ自体は単純部品なので、大きくコストに影響ないかも知れませんが、SACDは高速回転となることから、
メカの材質や加工精度で大きく違いがあります、別の見方をすれば、SACDプレヤーはそれだけ精度が高いと言うことでしょう。
尚、読取不良などの不具合はほぼ光ピックアップのようです、これは比較的お安く修理出来ます。
書込番号:22537021
1点

CDプレーヤーの主要パーツは、ピックアップメカとDACですが、高品質パーツはSACDに対応しています。
高級プレーヤーでSACDに対応していないモデルが無いのは、SACDに対応しないことにメリットが無いからです。
同様にハイレゾやネットワークに対応するのもコストアップにはなりません。
今はそういう時代なのです。
CDプレーヤーはデジタルなので、新しい方が優れていると言うのはもう昔のことです。
世界的に見ればここ20年で大きく物価上昇しているので、同じ価格で有れば、旧機種の方が優れていて、同じグレードであれば、新機種の方が優れています。
「DCD-1650AZ」と同じグレードの機種は「DCD-2500NE」で、定価ベースの比較では2.3倍の価格です。
書込番号:22537066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうも。
PD-10AE
良いんじゃないっすか、
今ね、パイオニアのカタログ観ていたんだけど、その上の上位機種(PD−30AE)と比較しても基本構成は全く同じで、ヘッドホン端子とかデジタル出力端子などスレ主さんが使わない所でコストがかかっているだけ
パイオニアは今月末で株式の上場廃止が決まっているので投げ売り状態
ハッキリ言うけど、今のチャンスを逃すと後悔するかも
その間に今まで使っていたDENONのDCD-1650AZをメンテナンスに出せばいいじゃん
長年使っているとレーザー光が弱くなっていくので、その出力をチョット上げてやれば見違えるようになるよ。
CDトランスポートを廃してPCオーディオに移行した私が言うのも何だけど、
CDプレーヤーなんて、ある一定の水準を超えたらどれだけ高級機種を購入しても殆ど意味無いと思うんだよね、
その水準が「入門機」と呼ばれるグレードかも
音の善し悪しはソコに搭載されているD/Aコンバーターなんだけど、昔と違い今では安くて高性能なチップがゴロゴロあるんで入門機でも元気な良い音するじゃん(笑
あと、逆の発想なんだけど、昔のCDなんてさぁー録音の悪い物多いよね。
それを今の高級機で再生したら、松田勇作のマネで「なんじゃこりゃぁあ!!!」するかもw
まあ、昔の資産は昔のプレーヤーで聴くのが一番ということで。
その修理の間の中継ぎで検討しているこの機種を買う
私ならそう考えるっす
書込番号:22537464
10点

bebezさん、こんにちは。
おっしゃる通り、いまや中級のCD専用機は完全に絶滅危惧種ですね(笑)。私もスレ主さん同様、SACDをまったく聴かず、かつCD専用機に強いこだわりがありますから、スレ主さんの憤懣やるかたないお気持ち、よくわかります。
さて、そんなスレ主さんへのおすすめですが……いま中級オーディオ市場で音のいいCD専用機といえば、おそらく以下の製品が唯一です。定評あるテキサス・インスツルメンツ社の名DAC、「PCM1792A」を贅沢にデュアル搭載し、L/Rを完全にセパレートしている逸品です。
■SOULNOTE C-1
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
https://kakaku.com/item/K0000873045/
価格は約17万円と、DCD-1650AZよりアップグレードになりますが、投資するだけの価値は十分あります。実は私もいまの所有CDPが壊れたら、本機を買う予定です。
ちなみに私は本機のひと世代前の同メーカーのCDPを所有していますが、音には非常に満足しています。本機の基本的な音の方向性は、私がもっている先代機とほぼ同じです。どんな音かは、私の以下のレビューを参考にしてください。ちょうどDENONの1650AEと聴きくらべています。
『SOULNOTE sc1.0、鮮烈でハイスピードな切れ味の凄み』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html
もし試聴がご希望なら、以下のショップに頼めば無料で自宅試聴できます。宅配便で届きます。おそらく価格も以下のショップが最安です。試しに問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:22537644
8点

もうひとつご提案が有ります。
上位の「PD-30AE」にしませんか。
こちらであればデジタル出力が可能です。
購入して自宅で実際に聴いてみて、音質に不満が残ればDAC購入でグレードアップが可能です。
音質が気に入れば、そのまま使えば良いので、安価で済みますし、「PD-10AE」との差額は保険として考えればそこまで高価では無いものと思われます。
DACは稼動部は有りませんので、絶対に壊れないとは言い切れませんが、ピックアップメカのように必ず劣化する消耗品では有りません。
ピックアップメカが後々壊れたら、安価なデジタル出力対応なCDプレーヤーを買い直せば済むので、ご希望の条件にマッチするのかと思われます。
書込番号:22537787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、早々のレスを多数いただき、ありがとうございます。
まず、最初に御礼申し上げます。
>Dyna-udiaさん
まさに、期待していた情報です。
今の私の心情を的確にご理解いただいた上での情報提供に、改めて御礼申し上げます。
仕様的には、まさに求めていたものです。候補に加えさせていただきます。
また、自宅試聴などの有益な情報も加えていただき、感謝します。
恥ずかしながら、このSOULNOTEというブランドは知らなかったのですが、自分なりに調べてみます。
バランス出力が付いている点も、私にとってはちょっとした魅力です。
現在、プリアンプとパワーアンプ間はバランス接続なので、これならオール・バランス接続が可能になります。
まあ、私の耳でバランスとアンバランスの違いが分かるかは疑問ですが、気分の問題です。
Dyna-udiaさんは今もこのブランドの製品をお使いとのことですが、何年使っておられますか?
品質に関するコメントもいただけると幸いに存じます。
>里いもさん
>Minerva2000さん
>KURO大好きさん
私もDCD-2500NEは有力候補にしています。
コストや信頼性について多少大袈裟に書きましたが、これは一般論であって、現実には皆さんのおっしゃる通りかもしれません。
量産品の場合は、量産効果や部品共用化がコストに大きく響きますので、
売れないCD専用機よりは売れるSACD機の方が安く造れるということもあるかもしれません。
信頼性に関しても、技術の進歩はあるでしょうから、
同じDENONで同クラスのDCD-2500NEならDCD-1650AZと同等以上のものが期待できるようにも思います。
DCD-2500NEは取扱店も多いので、近いうちに試聴させてもらおうと思っています。
>私はペダン星人さん
>痛風友の会さん
現有のDCD-1650AZも、多少劣化が感じられる程度で、まだ十分使えています。
PD-10AEは、買い替えというよりは買い増しのイメージで、気軽に購入してもいいかなという気もしています。
ただ、安物買いの銭失いになるのはバカバカしいので、少し慎重に考えてみます。
書込番号:22537887
3点

>bebezさん
こんにちは。
C.E.C 社のCD-5が15万円くらいみたいです。
が、ベルトドライブにこだわったメーカーの為、耐久性などはどうかなって感じです。
音も聴いたことが無いため、こんなの有るよ情報だけ。
ちなみにワシもSACD 要らない派です。
空気感とか存在感とかは確かに違う気がしますが、値段が高い、タイトル数が少ない為にお気に入りのアルバムを10枚ほど買ってもう良くなってしまいました。
書込番号:22538357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

bebezさん、こんにちは。
>私の耳でバランスとアンバランスの違いが分かるかは疑問ですが、気分の問題です。
はい、ぜんぜん違いますよ。初めて聴きくらべたときには愕然としました。ちなみに我が家のシステムは上流から下流まですべてフルバランス構成ですが、アンバランスに戻す気は毛頭ありません。
>Dyna-udiaさんは今もこのブランドの製品をお使いとのことですが、何年使っておられますか?
単体DACとCDPに、このブランドを使っています。10年くらいですね。とにかく音を聴けば、一発で決まると思いますよ。一目瞭然です。
書込番号:22538698
7点

>bebezさん
SOULNOTE C-1の価格が予算内であれば、他の選択肢もほとんどありませんし、ほぼこれで決定じゃないですかね?
ただ、吉田苑で自宅試聴可能ならば、購入前に是非試聴して下さい。好みが分かれる製品です。
書込番号:22538986
5点

>Dyna-udiaさん
早速のご回答ありがとうございます。
ブログ拝見しました。
オーディオをやっていると、たまに琴線に触れる音に出遭うことがありますよね。
20年以上前になりますが、テレオンの試聴室でJBLのユニットを使ったジンガリの95-115を聴いた時に、
小型スピーカでは到底味わえないスピード感のある重低音に魅了されたことを思い出しました。
他のブログもいくつか拝見したのですが、ONKYOのC-7000Rも良さそうですね。
CD専用機で、価格もニーズにマッチしており、手ごたえのある低音を聴かせるという音の傾向も私好みです。
それと、シンプルでオーソドックスな造形も気に入りました。
正直なところ、推奨いただいたSOULNOTE C-1のデザインにはちょっと抵抗があります。
C-7000Rが現役であれば候補に加えたいところですが、既に生産中止で、後継機もないようなので残念です。
やはり、この価格帯はSACDが再生できないと数が出ないのでしょうね。
話はちょっと変わりますが、SACD発売以来20年が経過しようとしています。
再生機の方はSACD対応機が主流ですが、ソースの方は普及したとは言えない状況が続いています。
通常、普及しないメディアは淘汰されるのですが、SACDの場合はCDと共通性が高いので生き残っているように思います。
最近、じわじわとアナログ・プレーヤが復活しつつありますが、同様にCD専用機の復活に期待するのは無理があるでしょうか?
メーカの開発陣がCD再生に集中して開発したCD専用機が市場で競い合うようになるといいなと思うのですが、
こういう考えを持つのはマイノリティなのでしょうね。(愚痴っぽくなってしまって、すみません)
書込番号:22539033
1点

CD専用機で最近自分が使ったものをご紹介します。
ひとつめはローテルのRCD-1570。
これはSNが良く透き通った綺麗な音です。
1572という新型も出たようですが、音が変わったのかどうかはわかりません。
もうひとつはCECのCD5です。
こちらは滑らかでナチュラルな音で個人的にはお気に入りです。
今時CD専用機として生き残っているので
どちらも魅力的なプレーヤーだと思います。
あとはお好みに合うかどうかですが
視聴できるといいですね。
書込番号:22539199
6点

>スプーニーシロップさん
>なぜかSDさん
CEC、ローテルとも長くやっているメーカですね。
オーディオブームが下火になり撤退するメーカも少なくない中で長く続いているのは、一定の根強い支持層がいるからでしょう。
おそらく、一貫性とか「趣味のオーディオ」を大切にするメーカなのではないかと思います。
私自身、DENONやパイオニアなどのメジャーブランド指向が強く、知ってはいても購入対象として考えたことはなかったのですが、
視野を広げるいい機会になるかもしれません。
情報、ありがとうございました。
書込番号:22539782
1点

こんばんは
>bebezさん
"CDは500枚ぐらい持っています。
(といっても、良く聴くのはせいぜい30〜40枚程度ですが)
CD専用機を使っていたので、SACDはありませんし、今後もCDで十分と思っています。
(SACDは選択肢が狭い、高い、古い録音の焼き直しには全く興味が沸かない)
また、ネットワーク・オーディオやハイレゾにもほとんど興味はありません。
同感です
例えば、CD再生だけに捉えれば、ブルーレィ付きのレコーダーでも再生が出来ますね。
ですが、私はディスクの温存化に向かいました。
CDデーターをHDD(SSD)にそのまま保存(リッピング)してですね。
>”CDは500枚ぐらい持っています。”
個人的にはCD平均すると1枚500MBくらいなのでフルにリッピングしても250GB
なので、500GBも有れば余裕の状況ですね。
家庭内Wifiがあり、スマホかタブレットが有ればそれがリモコン替わりにもなります。
パソコンを使っての使い方でなく、あくまで記録再生装置としての使用になります。
USBでのドライブをお持ちなら、それがリッピングのツールにもなります。
そして、傷のある様なディスクも補正して記録(限度がありますが)してくれます。
>”良く聴くのはせいぜい30〜40枚程度ですが”
良く聴くタイトルは【お気に入り】で登録しておけば、お気に入りの画面でピックアップ
このような使い方に慣れたら、DENONのDCD-1650AZの使用頻度も下がると思います。
(参考まで)
HAP-Z1ES 1TB HDDを内蔵
https://kakaku.com/item/K0000579959/
HAP-S1 500GB HDDを搭載(内蔵)
https://kakaku.com/item/K0000579960/
パイオニア他でも外付けHDDとかで対応した機器も有るかと思います。
CD再生機に捕らわれず、今のCDを温存も考えられたら如何でしょう。
書込番号:22539972
2点

bebezさん、こんにちは。
>他のブログもいくつか拝見したのですが、ONKYOのC-7000Rも良さそうですね。
C-7000Rはすでに生産終了で死んだ子の年を数えるような話になりますが、SOULNOTE機と比較試聴したところ、音数の多さや立体的な空間表現などほとんどの点でSOULNOTE機のほうが上でした。C-7000Rが勝っていたのは、デザイン性と低域の量感だけです。
>正直なところ、推奨いただいたSOULNOTE C-1のデザインにはちょっと抵抗があります。
はい。ひとことで言ってダサいですね。そもそもこのブランドにデザイン性を求めるのはまちがいなんです(笑)。私は純粋に「音だけ」で選んでいます。
SOULNOTE機のように高解像度ハイスピードで立体的な空間表現がうまく、躍動感と音のキレ、情報量に優れた製品は、同価格帯には存在しません(ハイエンドなら別です)。そもそも私はブランドなどどうでもよく、SOULNOTEの信者でも何でもありませんし、純粋に「音だけ」でこの製品を選んでいます。
ですので、もしスレ主さんが本機を試聴されないのであれば、候補から外すしかないでしょう。音を聴かない限り、本機のよさはわかりませんから。(ただし実際に音を聴いたら印象は一変すると思いますが)
>最近、じわじわとアナログ・プレーヤが復活しつつありますが、同様にCD専用機の復活に期待するのは無理があるでしょうか?
その可能性はまったくないでしょうね。アナログ・プレーヤはレトロなおしゃれ感やレコードならではの豊かな音質を楽しめるので売れるのでしょうが、CD専用機については業界側の理解や意欲がありません。
SACD機能がついていなければ「時代遅れの製品」というイメージになりますから、モノを売りたい業界側としては「SACD必須」の方向へ流れるのは当然でしょう。
それでなくともハイレゾだの、PCオーディオだの、「目新しい話題性」で商品を売ろうと斜陽のオーディオ業界は必死ですから、SACD機能もそれと同様に「目新しい話題性」のひとつとして生き永らえるのでしょう。
でもSACDなんて、実際ロクなソフトが出てないのにねぇ(笑)。少なくとも私が好んで聴くソースはまったくSACD化されませんから、SACDは完全に興味の範囲外です。SACD機能なんかに余計なコストをかけるなら、そのぶんいいトランスを積んでくれ、という感じですね。
書込番号:22540232
7点

CECは使ってました、まろやかなアナログ的な音でした、多少故障が多いかも、指定の下請けの会社が
しっかりやってくれますが。
シャープなアンプやスピーカーと組み合わせると悪くないです。
でも、最近はCDPはシャープな音になってきました。
書込番号:22540531
1点

>一休みさん
最近は色々なオーディオの楽しみ方がありますね。
私は今のところPCを介在させることは考えていませんが、何かのきっかけで同様にことがやりたくなるかもしれません。
と言いつつ、以前はコピーCDに否定的だったのですが、最近はちょくちょくコピーCDのお世話になっています。
一つは、オーディオテスト用(主にスピーカのセッティングやネットワーク調整)によく使う優秀録音盤が9枚あるのですが、
各タイトルからテストに使う曲を抜粋して1枚にまとめて使ったりしています。
真剣にオリジナルと聞き比べた訳ではありませんが、十分テストに使えるレベルの音質は確保できています。
もう一つは、アナログレコードも200枚ぐらい持っているのですが、最近、アナログプレーヤを処分してしまいました。
本当のお気に入りの数枚はCDでも持っていますが、買い直すのはさすがに無駄に思えるので、
レンタルCDを借りて来てCD−Rに落としています。
アナログは60年代後半〜80年代のもの中心で、録音自体が知れているので、音質はコピーCDでも十分です。
マスターが同じなので、同じところで音が割れたりすると、何か懐かしいというかレコードを聴いている気分になります。
>Dyna-udiaさん
デザインについてですが、お使いのsc1.0はカッコイイとは言いませんが、オーソドックスで十分許容範囲だと思うのですが、
C-1の方はsc1.0と比べても、かなり奇抜に感じます。
長い間愛でるとなると、デザインも無視できないというのが本音です。
Dyna-udiaさんのレビューやコメントを拝見して、SOULNOTE C-1は是非聴いてみたいという思いはあるのですが、
宅配となるとヒヤカシになっては申し訳ないので、ちょっと敷居が高く感じているところです。
現有機もまだ健在なので、時間を掛けてじっくり選定したいと思います。
まずは足を使って、店頭で試聴可能な製品から聴かせてもらうつもりです。店頭で試聴できればベストなのですが・・・
>里いもさん
>多少故障が多いかも、指定の下請けの会社がしっかりやってくれますが。
こういう情報は、私にとっては凄く有益です。
性能(音)と並んで品質・信頼性を重視しておりますが、品質に関する情報はなかなか目にしません。
以前は、オーディオ機器の不具合に散々悩まされましたが(SONYが多かった)、
幸運にも、ここ約20年は、アンプ、スピーカ、CDプレーヤともノートラブルでした。
(プリアンプのボリューム交換1回とウーファ・エッジのセーム皮への貼り換えは行いましたが)
使用頻度が高くなかったことも要因の一つかとも思いますが、トラブルフリーの心地よさは何にも替え難いものです。
品質に関する情報、ありがとうございました。
書込番号:22541666
1点

こんばんは
>bebezさん
1点 (誤解されている様で)
"PCを介在させることは考えていませんが"
先にあげた機種は、CDリッピングに関して”PCは介在しません”
メディアのドライブ(USB)があれば、読み込み
保存(リッピング)するか?と機械の方が聞いてきます。
なので、PCの介在は有りません。
但し、タイトルにディスクの内容とかジャケットの画像を付けたければ
ネットを使って情報を得る事が出来ます。(添付写真の様なもの)
ラジコなどのネットでラジオなども聴けますが
PCでのコピーとかであれば、一般的には圧縮した形式での保存とかですが
先にあげた機種はWAVという形式(若しくはFLACですが使わず)で保存目的
一つのコンポーネント CDPと同じ使い方です。
一応、リモコンも付いていますがジャケットの画像など見れるのも良いですので
スマホをリモコン替わりに使います。
HPS1は40wx2のアンプも付いていますのでスマホで音量可変も聴きます。
XLRも付いた機種ならHAP-Z1ESとなりますが。
リッピング時に音楽が聴けないのが難点ですが重宝しております。
ご参考までにでした。
(添付画像リンク先 https://data.wingarc.com/music-file-format-11263)
書込番号:22542258
3点



CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-12
出力インピーダンス10kΩと高級CDPとしては高いと思うのですが、なぜこのような設計にしているのでしょう?
Marantzのプリメインアンプは入力バッファが搭載されているので、Marantz以外のアンプで使うなってことですかね?
3点

オーディオ機器の場合、出力側のインピーダンスは入力側と同じか低ければ問題ない、とされていたと思います。
アンプのライン入力は47kΩが一般的ですから、Marantz以外のアンプでも問題ないでしょう。
出力インピーダンスを下げると力強い音になるという話もあるみたいですが、本当かどうかはわかりません。
書込番号:22534964
2点



お世話なります。
ネットで相当数のCDプレイヤーを聴きこまれた方が、本機に最高評価を与えていたのを拝見したのと、価格コムでの評判も非常に良かったので興味本意で本機を購入しました。普段はluxmanのd-06やcecのTL51xz(古いものですがはmeridian506)などを使用しています。
まだエージングも終わっていませんし比較してそれぞれの長所短所をレビューできる耳は持ち合わせてはおりませんが、エージング30時間を過ぎた現在で、上記3台に加え所有しても良いと思える非常に良いCDプレイヤーだと思います。90年代の雰囲を残しつつ現代的でもあり、特に色づけも少なく決して高級感がある音ではありませんが、様々な面で中庸で素直にアンプとスピーカーの音を引き出してくれるように感じます。
また、iPhoneでの音楽再生も可能した笑
Spotifyの再生が出来るのが非常に便利です。(YouTubeは出来ませんでした。)
audioquestのジッターバグなどもネットワークオーディオより改善率が高いような気もします。
是非、極性合わせは是非してあげてください。
あくまで私感ですので参考程度にして頂ければ幸いです。
書込番号:22523836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




書き忘れましたが、usbメモリを必ず付けてです。それの中のものをききてもいいし、きかなくてもいいんです。スピーカーできてもいいしきかなくてもいいです。私の実感は、だいぶ時間を無駄ずかいしたなということです。
書込番号:22523145
1点






CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE

>ALSEさん こんにちは
そのボタンスイッチがそのまま切り替えてるのではなく、離れたリレーを動かしてませんか?
どちらにしても、長期経年品ではないのでお手頃価格での修理が可能と思いますが。
書込番号:22470623
2点

里いもさん サンクス
付かずにSOURCEボタンを気を押したらしい。使うこと無いもの。
ところで
DCD-1500RE と -2500 では音質変わりますか?
アンプはPMA-1500RUを使ってます。
3年前 SACDを聞いてみたくて PMA-7500を -1500に変えました。
SACDも良かったが 驚いたのは普通CDがめちゃ良くなったことでした。
書込番号:22470763
2点

>ALSEさん ご覧頂きありがとうございます。
DCD-2500NEの前は2000SEでした、NEになってまるで変わりました、一皮むけて音像がキレよく明確になりました。
そんな音が希望だったので達成されました。
それがあって、第二システムにもDCD-1600NEを入れました。
2500NEのSACDはまさに圧巻です、部屋中が音楽で満たされます。
書込番号:22470795
0点

>里いもさん
> それがあって、第二システムにもDCD-1600NEを入れました。
> 2500NEのSACDはまさに圧巻です、部屋中が音楽で満たされます。
幸せですね。 ところで私の500〜1000枚のCDを買いかえる訳にはいけません。
DCD-1500では、SACDとCDの比較では’驚くほど’の差はありませんでした。
CDのとき-1600NE と-2500NE の差はどうでしょうか。
CDでも高音質の場合、一般SACDよりも よいこともあります。
システムや環境は違うでしょうから比べるのは難しいかもしれませんね。
ところで、建築家ですが王家の巨大古墳の関連を発見しました。よかったら読んでください。
「卑弥呼と継承者たち 女王と大王と妃」
もうなさそうですが楽天で値上がったりしています。
書込番号:22471194
1点

2500NEと1600NEは別の場所で使ってるので直接の聴き比べはしてません。
書込番号:22471716
0点

1600と2500でのSACDの再生って音質違いますか?
書込番号:22671275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





