CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー買い替えのご相談

2020/08/14 09:23(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

今のシステム
AVアンプ:マランツSR7010
スピーカー:DALI opticon6
CDプレーヤー:sony 555ESJ

これからプリアウト出来るプリメインアンプを購入予定です。(PM-12かSX11あたりを考えております)
そこで気軽に音楽を聴きたい時→ipod
ゆっくり音楽を聴きたい時→CD
と使い分けたいと考えております。
USB一体型であればCD6006、SA8005、SA14S1あたりを考えているのですが、CD音源、ipod音源それぞれに大きな違いはあるでしょうか?(今のところSACDの使用は考えておりません)
それともCDは555ESJのままDACを導入した方が良いでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23598833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 10:04(1年以上前)

>cromark2さん

主観の問題なので大きな違いがあるかどうか不明です。
CDの状態、ipodのファイル仕様で音質は容易に逆転しますよね?

CD は古い機種なので買い替えありと思います。
が、中古で購入ですか?

書込番号:23598909

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 11:01(1年以上前)

>cromark2さん こんにちは、

いいスピーカーお使いなので、周辺のグレードアップでのレベルアップが期待できます。
CDとネット音源の違いですが、同じ音源でしたら大きな違いは感じないのではないでしょうか。
それよりも、元々の音源の録音状態などの違いは大きいと思います。
555ESは当方も使ってましたが、20曲までのCDが再生できて、23曲などのデスクは再生できなかった記憶があります。
やはり、USB再生はストリーミングに便利なのであったほうがいいかと思います。

プリアウト可能なプリメインはhttps://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec207=1,2-

書込番号:23599016

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 11:12(1年以上前)

>cromark2さん

こんにちは。
アンプにPM-12またはSX11を考えておられるのに、CDPの候補からSA-12やDCD-SX11を外されているのはどうしてですか?
セットで開発されているのでアンプとの相性は良いと思われるし、このクラスなら十分なグレードアップにもなると思います。

SACD不要とのことなら、ND8006はいかがですか?
ネットワークオーディオにも対応しているので、オーディオライフの幅を広げることもできます。
SA-12やSX11よりは下のグレードですが、555ESJからの入れ替えであればND8006でもグレードアップになると思います。

555ESJは25年以上前のモデルでメカ部の劣化も想定されるので、トランスポートとして使うのは賛成できません。

書込番号:23599049

ナイスクチコミ!6


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:17(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
一応ipodはwavで取り込んでおります。
555ESJは中古購入です。
今のところ不調はないのですが、天板のネジがなめてしまいメンテナンスが出来ない状態なので買い替え検討中です。

書込番号:23599055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:19(1年以上前)

>里いもさん
画面のカレンダーには20曲までしか出ませんが、再生はそれ以上も可能ですよ!
上でも書かせていただきましたがipodへはwavで取り込んでおります。
上記の3機種でipodからの音に違いは出るのでしょうか?

書込番号:23599060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:22(1年以上前)

>bebezさん
予算の関係で中古含め10万程度で考えておりました。
ND8006も良さそうなのですが家のネットワーク回線が不安定になる時があるので、今回は候補から外しておりました。
CD、DACのみの機能でも上記の3機種と同等以上を見込めますでしょうか?

書込番号:23599067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:03(1年以上前)

>cromark2さん

>CD、DACのみの機能でも上記の3機種と同等以上を見込めますでしょうか?

比較試聴したわけではなく、DACだけで音が決まるわけでもありませんので、以下は参考程度としてください。

CD6006との比較では、ND8006は上級機で高グレードのDACを使用しているので、間違えなくND8006の方が上でしょう。

SA8005はグレードとしては同クラスでND8006の前型機と捉えることもできるので、大きな差はないようにも思いますが、DACはND8006の方が高グレードのものを使っているので、ある程度音質向上を期待しても良いと思います。

SA-14S1は少し前の製品ですが、ND8006に対しては2クラス上のハイエンドに迫る製品なので、古くてもやはりSA-14S1の方が上だと思いますが、このクラスになると’分る人には分る’という領域に入ってくるので、スレ主様にとってどのぐらいの差があるかは微妙なところですね。

ND8006は現行製品で試聴もし易いと思うので、興味があれば、一度試聴してみると良いかと思います。
ただ、コロナの影響か、ND8006に限らず人気機種は軒並み品薄のようなので、試聴に出向かれる際は事前に在庫確認されることをお奨めします。

書込番号:23599132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 12:14(1年以上前)

>cromark2さん
ネジをなめたのが交換理由ならばまず開けませんか?

https://kurashi-no.jp/I0016233
この中だと
・輪ゴム 軽症ならコレ
・ねじ回しビット 重症ならコレ
程度で外して別のネジにしてしまうではダメですか?

CDプレーヤーは今のを使ってネットワークプレーヤーへ移行するのが良い気もします。

書込番号:23599152

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:24(1年以上前)

>cromark2さん

老婆心ながら、上に感心できないコメントがありますので、お知らせいたします。
555ESJを所有されていたと主張されている御仁はデタラメ回答者として有名で、所有したことのない製品でもあたかも所有してたかの如くネガキャンが出来る方です。
20曲/23曲の件もしかりですね。

この方が添付された「プリアウト可能なプリメイン」のリストはまさにいつものデタラメです。
例えば、リストのトップに掲載されているPMA-600NEですが、この機種のプリアウトはサブウーファ用のモノラルアウトですので、通常のプリアウトとは全く別物です。

GA獲得狙いでいい加減な回答をする方なので、獲得GA数に惑わされないようにしてください。

書込番号:23599162

ナイスクチコミ!22


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 12:25(1年以上前)

>cromark2さん

SA8005は既に生産完了となってますが、ネットワークを使わないなら、このクラスの中古も十分検討に値すると思います。
理由は、ドライブメカ、光学レンズを含めたデジタル回路、さらにアナログ回路、特にUSB機能を大幅にグレードアップと書かれています。
https://www.phileweb.com/review/article/201401/29/1070.html
SACDは使わないにしても、その機能を持たないエントリー機種とはすべてのつくりにおいて充実されてると想定されます。

同時発売されたPM8005も大変好評でした。

SA8005は人気あるようで、アマゾンでは中古でも97,000円してるようです。

アンプかCDPかどちらが先かと言われれば、CDPかと思います。

書込番号:23599163

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 12:38(1年以上前)

横レス失礼します。

>bebezさん 555ESは新品購入で使ってましたよ、デジカメもない時代だったので画像こそありませんが、新品価格が99,800円
だったとうろ覚えですが、、、、
荒らしね、ここでの書き込みで荒らした記憶はありませんし、>bebezさんに対して誹謗中傷もありません。
根拠のないことを書き込まないでください。
ちょっと意地悪い方とお見受けします。

書込番号:23599177

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:57(1年以上前)

>里いもさん

里いもさんとやりあっても何の価値も生み出しませんが、一つだけ、再度質問します。
以前、805D3を所有してたと思わせる書きっぷりでネガキャンを張っておられましたが、本当に所有されていましたか?
805D3はデジカメ時代の製品ですけど・・・

↓こちらの書き込みです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=22988914/#22989247

書込番号:23599209

ナイスクチコミ!12


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:26(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます!
とても参考になります。
SA14S1とND8006では中古の値段もあまり変わらないようなのでSACDをとるかネットワークを取るか考えてみます。

書込番号:23599259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:28(1年以上前)

>kockysさん
輪ゴムはやってみたけどダメでした。
最近CDを読み込めなかったり、トレーが出てけるときに不自然な振動があるのでそろそろ寿命かなとも思っております。
555ESJはいいプレーヤーだとは思うのですが…

書込番号:23599261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:30(1年以上前)

>里いもさん
Amazonだと中古でも中々の値段ですね…
ヤフオクでもあまり玉がないようです
ちなみに555ESJ自体の能力は現代のものと比べるとどうですか?

書込番号:23599263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 13:45(1年以上前)

>cromark2さん

故障しかけているなら買い替えですかね。

見当るのは大手だとここくらいでしょうか。

https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=16754
SA8005 \70,000

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail204370.html
SA-14S1 \123,800

書込番号:23599287

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/08/14 16:41(1年以上前)

赤い矢印の下の三角マーク

所有のCDP-553ESDは”OVER”

ここは素直に CDP の代替えでしょう。

また、中古を勧めるのも如何なものかと。CDPの肝は回転系とDAコンバーターです。
半導体の進歩は早いですから”ちなみに555ESJ自体の能力は現代のものと比べるとどうですか?”とありますが改めて訊くまでもありません。

ところで、この手の質問ですから bebezさん 案の定いつもの方がお出ましになりましたね・・・ ┐(-。ー;)┌

”20曲までのCDが再生できて、23曲などのデスクは再生できなかった記憶があります。”

実際に SONY 555ESJ を所有していたと書かれていますが、20曲 OVER のCDの21曲以降が再生できないCDPがあるわけないでしょう。また、シャッフル機能なる動作もできて、百人一首の読み上げのCDを再生してそれでかるた取りの練習にも使える・・・とも評判でした。
この頃の SONY CDP はミュージックカレンダーなる表示があって、21曲以上収録されたCDはその旨表示されるようになっています。それすら解らない or 使いこなせていない or 知らないで所有していたのか、覚えていないのか思わず笑ってしまいました。ま、805D3についても明確なお答はありませんでしたね・・・

cromark2さん 彼にはお気お付けください。

書込番号:23599623

ナイスクチコミ!12


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 16:49(1年以上前)

>kockysさん
ご親切にありがとうございます!
検討してみます!

書込番号:23599639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 16:51(1年以上前)

>YS-2さん
中古で購入しても良いもの悪いものがあると思いますがCDPの場合前者ということでしょうか?
スピーカー選びの時もそうでしたが新品を買うか中古でもう一ランク上を買うか…
いつまでも結論が出ませんw
今回の場合は新品ND8006vs中古SA14S1ですね
どうしたものかなぁw

書込番号:23599642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2020/08/14 16:54(1年以上前)

>cromark2さん
こんにちは

DCD−SX11のDACも

なかなかいいですよ。入力も多彩です。

書込番号:23599646

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 17:16(1年以上前)

>cromark2さん

>ちなみに555ESJ自体の能力は現代のものと比べるとどうですか?

555はCDプレヤーが出始めてからようやく高音質のプレヤーが出た代表的機種でしたが、その後の進歩といいますか、変化は大きなものがあると感じます。
長い年月を経てのことなので、一口では言い表すことが出来ませんが。

書込番号:23599682

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/08/14 17:22(1年以上前)

cromark2さん

マランツのCDPはあまり聴いたことが無いので、あくまでもイメージ先行で申し訳ないですが、私なら新品の”ND8006”を勧めます。

”ネットワーク/USB-DACにCDプレーヤーを統合した一体型モデル”と謳っていますから、スレ主さんにはピッタリでは。

SA14S1は ”2013年10月中旬 発売 ” のようですから、ムーアの法則で例えるなら、今から7年も前の技術です。中古は所詮中古。アフターサービスも光学系、回転系もどの程度か判りません。わざわざ7年以上前の技術は買わないでしょう。

書込番号:23599695

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/08/14 18:00(1年以上前)

cromark2さん

所有していた機器の使い方も分からない方の美辞麗句には惑わされないようにご注意ください。

私は、CDP-553ESD CDP-XA7ES の2台の SONY機を所有していましたが、特にXA7は今にして思えば、出始めのCDに喩える”硬い音”の印象でした。それはそれでサンスイに JBL の組み合わせでCDらしい好ましい出音とは思っていましたが、今では聴き疲れするかもしれませんね。

553ESDはトレイの動作が怪しくなり、自分でバラシて駆動ベルトを交換、ギアは清掃、注油で今でも使えます。XA7は実家の母が未だに使っています。
今のSONYは、単品オーディオはやる気が無いようですから残念です。 このクラスであれば、マランツ、DENONの二択でしょうね。

書込番号:23599772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/08/14 18:05(1年以上前)

>cromark2 さん

こんばんは。

SONY「555ESJ」は良いプレーヤーです。
当時の定価90000円ですが、現在この価格帯でデジタル・アナログ独立2トランス、
13kgの筐体の製品はありません。
ですが基本的にCDプレーヤーは消耗品なので、
現在の「555ESJ」の状態を考慮すると、新品購入をお薦めします。

この良い機種からの買い替えや、検討されているアンプとのバランス的にも、
DENONなら「DCD-SX11」。マランツなら「SA-12OSE」クラスは欲しい所。
SACDは聴かないとの事ですが、このクラスのプレーヤーを所持すると、SACDも聴いてみたくなり、
気が付けばいつの間にかSACDのアルバムが増えていますよ。(経験者 談・笑)


因みに「DCD-SX11」にはUSB-DACが搭載され、
USBメモリー・iPod ・iPhoneを接続して音楽を楽しめる、
USB-A入力が装備されているので、iPodも高音質で愉しめると思います。


後、他の回答者が仰る通り、里いも さんは今回に限らず、
自分の所有機についてもよく知らない初心者レベルの方で、
他者からの指摘に対して、決して己の非を認めず、頓珍漢な言い訳に終始し、
自分のデタラメ回答がスレを荒らす事を承知の上で書き込む、
ここの「3大荒らし」の1人です。
スルーされるか、参加を明確に拒否される事を推奨します。

書込番号:23599784

ナイスクチコミ!12


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 19:08(1年以上前)

>cromark2さん
>YS-2さん

中古を勧めるのは。。と思ったんですが。。
元々のスレ主さんの候補が中古でしか手に入らない機種なんですよ。

展示処分品のSA-12 無印です。\188,000 です。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=36036

書込番号:23599897

ナイスクチコミ!2


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 20:23(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
ND8006かSA14S1に絞って考えてみます!
ND8006の後継機が出て安くなるといいなぁと思いつつこのスレを閉じたいと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:23600066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDレシーバー(コンポからの買い換え)

2020/08/14 00:59(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】まったり聴ける♪元気に!かつ、音も楽しめる♪

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
今の所、メーカーとしてはDENONになりそうです。
【質問内容、その他コメント】
J-popメインで、ある程度の迫力もあるCDレシーバーは?
それに合うスピーカーとスピーカーケーブルもあればお教え願いたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:23598435

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 06:00(1年以上前)

>☆中村一広☆さん
ここはCDプレーヤーのジャンルです。
アンプはどうされるんですか?

書込番号:23598597

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 06:51(1年以上前)

>☆中村一広☆さん

こんにちは。
予算が示されていないのでいくらでも候補はありそうですが、コンポからの乗り換えということなので、「マランツM-CR612+B&W606」をお奨めしておきます。

https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
https://kakaku.com/item/K0001091593/

書込番号:23598638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 07:05(1年以上前)

ケーブルは質実剛健のカナレ8S4をお奨めします。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

書込番号:23598651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/08/14 09:34(1年以上前)

【重視するポイント】まったり聴ける♪元気に!かつ、音も楽しめる♪

まったりと元気って反対だと思うんだけど、これって音の事?

書込番号:23598852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/08/14 19:32(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
カテゴリ違いでしたか...
その他のとこでしたかね?
迷ったので、一応こちらにしたという感じです。

>bebezさん
ありがとうございます。
やはりマランツですか?

>Musa47さん
ありがとうございます。
そうです。音の事です!

書込番号:23599946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/08/15 21:54(1年以上前)

なぜ?マランツを薦める理由は?

書込番号:23602374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SACDはDSDの11.2hz

2020/06/13 17:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】SACDプレイヤーはSACDのディスクの2.8hz以外に、5.6hz,11.2hzまで再生できるのですか?

【使用期間】

【利用環境や状況】ヤフオクで落札したonkyo sacdプレイヤーで C-S5VLです。

【質問内容、その他コメント】

書込番号:23466243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2020/06/13 17:23(1年以上前)

>Tsuatさん
こんにちは

最大再生周波数が20khzなので

耐久性が不安なのと、情報が少ない機器ですね。

書込番号:23466278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/06/13 18:55(1年以上前)

>Tsuatさん
SACDディスクには2.8MHzのDSDしか収録されていません。
USBメモリに入れた5.6、11.2MHzのDSDファイルが再生されるか、というご質問でしょうか?

書込番号:23466495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/13 18:55(1年以上前)

>Tsuatさん

こんばんはです。
『SACDプレイヤーはSACDのディスクの2.8hz以外に、5.6hz,11.2hzまで再生できるのですか?』

SACDディスクのフォーマットは決まっている訳で、2.8224MHzでフォーマットされていると思います。
5.6MHzや11.2MHzにフォーマットされたSACDディスクがあると聞いた事は無いのですが…。

同じくCDは、44.1KHzなのですが、CDプレーヤーの中でディスクから読みだした信号をオーバーサンプリングで
サンプリングレートを44.1KHzから192KHzへの変換や16bit信号を234bitへ変換したりする技術があります。
この事ですか?

私が知らないだけかも知れませんが、SACDのディスクでは5.6Mhz,11.2Mhzまで再生できないと言いますか
その様なSACDフォーマットのディスクが存在しないので再生出来る・出来ない以前の話かと。

https://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_f.html

ひょっとするとSACDディスクではなくて、DSDディスクですか?
作成した? もしくは市販? のDSDディスクなら5.6Mhz,11.2Mhzまで再生も可能(SACDプレーヤーの能力によると思います)
かもしれません。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~mr-medaka/audio_data/dsd_disc.html

書込番号:23466496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/06/13 19:03(1年以上前)

DSD2.8MHzが再生できるとはどこの情報でしょうか

当機のマニュアルを確認していませんが製品のホームページには「音質面でも定評ある高性能24bit/192kHz DACデバイス」との記載があります

光デジタル/同軸デジタルでDSDは出力できないのではないでしょうか

ご参考書込番号:21862757

書込番号:23466514

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/06/13 19:04(1年以上前)

上記のご質問なら出来ません。

書込番号:23466516

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 19:42(1年以上前)

山野楽器でCDコーナーにDSDディスクで、11.2khzと記載されていたので、
これは11.2khzで収録したものを、2.8khzに変換した。

ということかもしれません。 8kを4kにダウンコンバートしたようなかんじですかね^^

知識がなかったようです。
 ありがとうございました。

書込番号:23466595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/06/13 19:50(1年以上前)

>Tsuatさん
>山野楽器でCDコーナーにDSDディスクで、11.2khzと記載されていたので、

これは11.2MHzで収録されたDSDディスクで、SACDではありませんし、本機で再生はできないと思います。

書込番号:23466622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 20:31(1年以上前)

DSD 11.2khzディスクは、中身はりCD-Rなのでしょうか?
SACDでなく、PCでリッピングして、USBDACでPCのソフトウェアで再生する?でしょうか?

また、どうやって再生するのか、教えてください。

書込番号:23466713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 20:39(1年以上前)


これは11.2MHzで収録されたDSDディスクです。

DVD-Rに焼くというみたいですが、PC(DSDディスク)を入れて、USBDACーアンプースピーカーのいう感じですかね。

書込番号:23466728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/13 20:47(1年以上前)

>Tsuatさん

『DSD 11.2khzディスクは、中身はりCD-Rなのでしょうか?』
DSDディスクは、自分で作成する場合、DVD-Rディスクで作りますのでCD-Rではありません。

『SACDでなく、PCでリッピングして、USBDACでPCのソフトウェアで再生する?でしょうか?』

SACDをドライブ(読み込み可能)できるPC用機器は市販されてません。

どうも先ほどの関連URLは読まれなかったようですね。
一度内容を読んでみて下さい。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~mr-medaka/audio_data/dsd_disc.html

『また、どうやって再生するのか、教えてください。』

私は以前DSDディスク再生可能なパイオニア PD-30を使用していました。
この様なDSDディスク再生可能プレーヤーを入手すれば…ただし対応フォーマット内容の確認は必要です。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/pd-30_pd-10/

書込番号:23466737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/06/13 22:01(1年以上前)

>Tsuatさん
> PC(DSDディスク)を入れて、USBDACーアンプースピーカー

再生可能なプレーヤーソフトを使えば上記接続で可能では。私は試した事はありませんが。

書込番号:23466913

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/15 19:56(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23471372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

CD盤の行く末

2020/04/19 06:38(1年以上前)


CDプレーヤー

皆様 お世話になっております。

CDが発売されて、30年以上になると思いますが、

CDが無くなるという噂を耳にしたことがあります。

レコード盤も密かに復活しているようですが、

今後CD盤はどうなっていくのでしょうか。

またこれに変わるものは出てくるのでしょうか。

SACDも不発だったようだし。。。。皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。

書込番号:23347150

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15203件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2020/04/19 06:56(1年以上前)

「アイドルに触れる権利(握手券)」をCDのおまけにする形態が法規制されない限りは暫くこのままなのでは?

書込番号:23347162

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 07:01(1年以上前)

>MIFさん
おはようございます。

早速の返信ありがとうございます。

「アイドルに触れる権利(握手券)」ですよね。しかしこの時期、規制がかかるのではと。。

不安がよぎるこの頃ですが。。なんとか持ちこたえて欲しいものです。

書込番号:23347165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/19 08:10(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

デジタルデータの特異性の結果だと思います。如何してもパッケージで欲しいと思える付加価値が有れば、CDも残ります。

今は、聴ければ十分だと言う感覚が一般的なマーケットになってます。

しかも、CDより配信音源の方が音が良いと言う残念な現実が、、、だから余計に売れなくなります。映像作品も同様です。

作品そのものを楽しみたいユーザーは、割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!これが一番の原因だと思います。

インチキな何ちゃって詐欺のハイレゾやHD、4K8Kが配信作品の中にも数多く有りますから騙されないように注意が必要です。

※ハイレゾを謳いながら20000hzからバッサリ音が切れてるのが偽物です。

CD等のメディアが残る為には、パッケージを購入したらハイレゾ音源無料配信とか?チケットやその他の特典を充実が良いと思います。そうしないと、ますます売れなくなります。

書込番号:23347227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 08:46(1年以上前)

>トランスマニアさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

>割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!

やはり、こうなってしまいますね。

>聴ければ十分だと言う感覚

なんとも。。残念でならないですね。何とか生き残ってもらいたいものです。

しかしどんどん音質が悪いCDが増えてきているような気がするのですが。。。

書込番号:23347269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2020/04/19 09:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

日本では、半減したと言いながら、まだ年間1億枚売れています。
当分はなくならないでしょう。
アメリカでは、アナログレコードに抜かれそうなくらい売れていないようなので、消えるかもしれませんね。

後継メディアはいくつかありましたが、どれも主流にはなりませんでした。
ほとんどの人はCD音質で十分ですから、後継は通信ということになるのでしょう。

書込番号:23347301

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/04/19 09:31(1年以上前)

CDの登場で無くなると思われたアナログレコードがそれなりに残っているのでCDもそれなりに残ると思います。

今、数は少ないながらも普通のCD-DAとハイレゾ音源の2層式のハイブリッドディスクも存在します。

ある程度はコレクションアイテムとしても意味がありますし、高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。

録音機器や再生機器は日進月歩ですが、それを使う側の音楽業界の方が問題ですね。(音質の玉石混淆が激しいですよね)

書込番号:23347321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/19 09:58(1年以上前)

こんにちは。

https://rideonmarin.blogspot.com/2018/04/sacd.html

上記は2017年のレポートですが、米国ではストリーミング&ダウンロードが8割を超えています。
日本は、まだ60%がディスク(ほとんどCD)ですが、我が国の場合、残念ながら欧米追従型(特に米追従)なので、遅かれ早かれストリーミングが主流になるでしょうね。

細かい計算は省略しますが、音楽を聴く事だけに特化すれば、CDでアルバムを買い集めるよりストリーミングサービスの方が遥かに経済的です。

ただ、物を所有する喜び、あるいは、物の形で残したいという欲求が全くなくなるかというとそうではないと思います。
アナログレコードの静かな復活もこういったニーズがあってのことでしょう。
アナログに比べるとCDは、ジャケットを含む趣味性と言う面では今一つですが、扱いやすさという利点はあるので、一定量は残るような気がしています。
20年後は、ストリーミング&ダウンロードが90%で、アナログとCDは各々5%程度と予測します。

日本だけでスキマ商品的に生き残っているSACDの行く末はどうなるのでしょう?

書込番号:23347368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 10:00(1年以上前)

>あさとちんさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

売り上げは半減しているのですね。
アメリカではアナログレコードが復活ですか。。理由はどこにあるんでしょうね。

後継は通信。。ストリーミングなのでしょうか。。製品がまだ追いついていないってところでしょうか。

書込番号:23347372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 10:04(1年以上前)

>LWSCさん
返信ありがとうございます。

知らないうちにアナログレコードが復活してますね。再生装置は両極端な価格設定のようですが。。

>高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。

是非作り続けて欲しいですね。ただ、中堅機でのメーカー進出は、あまりないですね。
頑張ってほしいと思います。

書込番号:23347376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 10:18(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

米国は進んでますね。ストリーミングの機器自体がまだ日本では進んでいないところが
救いかもしれないです。

物を形で残したいという風習自体が消えつつあるのでしょうか。
なんとか持ちこたえていただきたいですね。

SACDは再生装置が高価になってしまいますので、どうなんでしょうか。
高価な装置になるほど、CDとSACDの音質差が無くなって行くという方もいらっしゃいます。

最近のCDの音質低下によっては、SACDも意味がないとなってきているのでしょうか。。。
ちなみに、ブルーレイプレイヤーでSACD対応といった装置が出てきているのですね。
デジタル出力の規制もまだあるようですし。。こっち方面が進んでいくのでしょうか。。

書込番号:23347398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2020/04/19 11:44(1年以上前)

レコードのほうが生き残るのでは。レコードは、CDにしたければその手のものを使えばできますが、レコードは、簡易なものはできても家庭では無理です。また、5G(第五世代通信システムの略で速度ではないとのこと)の普及によっても変わるでしょう。
CDもなくなることはないと思いますが、位置的には変わるのかもしれません。

レコードやミュージックカセットテープも知らない世代から見れば斬新に見えるのでしょうね。爺様世代から見るとアナログメディア全盛の時にノイズのないデジタルメディアの登場は、埃との闘いもこれで終わりだと思ったものです。レコードに付く埃もジャケットから出してビニール袋から出すとたちまち静電気バチバチだったから初回はカセットにダビングして、ずーっとレコードは締まっておいたものです。

書込番号:23347537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 11:59(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは  返信ありがとうございます。

レコードですかあ。。一応レコードも持っていますけど、寒い時期には聴かないようにしてます。
最近のレコードは材質も進化して、針のすべりがいいようですね。
カセットへのダビングですか。懐かしいですね。
オープンリールや8トラはさすがに見かけなくなりましたが、カセットテープは少し残っているようです。

第五世代のシステムは、音楽のメディアにも影響あるのでしょうか。
中古やレンタルという観点からは、CDが現時点ではお金がかからないとなりそうです。

書込番号:23347571

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/19 12:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コレクターと言う行動が人間に有る以上、CDは完全に無くならないと思います。

カセットテープ、レコードも生き残ってます。

ストリーミングして気に入った物は何かの形で所有したいと思うハズ。

本でも同じ様な事が言われてますが。
漫画や本でも、電子書籍で読んで気に入れば購入して本棚に並べたくなる。手元に欲しくなる。

マニアやコレクターの購入により生き残ると私は思います。

書込番号:23347641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 13:42(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは

マニアやコレクターで 生き残ってほしいですね。

本での例えはわかりやすいです。

プレイヤーもまだミニコンポについているものがほとんどのようですし。

でもUSBがついているものも増えてきちゃいました。。。

書込番号:23347760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/04/19 13:44(1年以上前)

最近SACDのCDを入手しました。

いや〜びっくりしました。ネット配信されているものとの差はもちろんCDとも違うその高音質。

ネット配信されたものを聞く機会が多いのですが、ネット配信のものはいろんな方法で圧縮されたモノが多いのでわかりにくいですね。
ある程度きちんと標準化された規格の製品としてCDやDVD/BDなどのディスクを用いた販売物はまだまだ大丈夫と思いますよ。

世界的にインターネットがどこでも使えるくらい標準化されれば別ですが、、、まぁ、私が生きている間には無理でしょう。

書込番号:23347765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 14:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

良いSACDに巡り合ったようでよかったですね。

私はなかなか巡り合えないようです。。。

ネット配信のわかりにくさ。。。は共感します。

生きている間は大丈夫とのことですので、後80年くらいは生きていただくことになりますね。

書込番号:23347813

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/19 17:33(1年以上前)

 去年のオーディオショーに行ったときに、一時期絶滅危惧種だったLPレコードを演奏するブースが半数以上に増えていました。
 とあるブースで聞いてみると、欧米のオーディオショーでは 「CDを音源とするブースは少なく LPレコードか配信を音源にするところが多いです。CDが多いのは日本くらいですね。」と言ってました。
 LINNのようなトータルオーディオ提供するメーカーでもCDプレーヤの製品はなくなっています。
http://linn.jp/products/
 それが世界的な趨勢だと思います。
 ただし、日本はまだCDを尊重するようです。

 僕自信は 音楽聞くたびにCDを探すのが面倒で置く場所も食うので 手持ちCDをリッピングした楽曲データもしくはAmazon Music HDで音楽を聞いていて ほとんどCDを必要を感じていません。手持ちのCDは売るか、ダンボールに入れて押入れの中です。
 しかし、オーディオ仲間に聞いてみたら、データとか、配信のようにパッケージされていないものは持ちたくなくて、CDを買って持っておくって人がほとんどですね。
 国民性なんでしょうか?

 歴史的に見ると メディアは利便性が上がったときに 変革が起こります。音が良くなることでは変革は起きません。
 LPレコード → CD ではサイズが小さくなって、裏面にひっくり返す儀式や、盤面の掃除やパチパチノイズぁら開放されたために変わり
 CD → 配信 では、パッケージという概念がなくなって、複数のアルバムや楽曲を検索できて、手持ちになければ店に行かずでもワンクリックで入手可能と利便性が上がりました。
 SACDのように音質が向上しただけで リッピング出来ないという むしろCDより利便性が下がったメディアはデメリットが有り、同クオリティのデータが配信される昨今、メディア代が余計にかかる上に、再生可能なプレーヤーが少ないという現実を前にすると 徐々に衰退していくと思われます。
 CDやSACDプレーヤーに関しても、メカを製造するメーカーが減って高品質メカの選択が限られ、単価が上がっていき、しかもレーザーダイオードの寿命(製品寿命)があるので 今後、機種数も、出荷数も減っていくと思わます。

 ただし、CDは市場に現存する再生可能なプレーヤーの数が多く、ネット配信が利用できない地域やユーザーも多いので 徐々に減りつつも絶滅することは無いと思います。
 しかし、新譜に関しては CD化するためにはメディアを作製し、流通に流す初期投資が発生するので 新譜を配信してある程度の需要が見込めたらCDを作製し、見込めない場合CD化されないということが増えていきそうな気がします。

書込番号:23348178

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 19:31(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

やはり欧米でのオーディオショーでは、レコードと配信音源が多いのですね。

利便性からいうと、CDが一番便利では?と思うのですが、国民性なんでしょうね。

今回も自主的に自粛している人が多く伺えます。

配信系は、装置が増えるのと、立ち上げに手間がかかると言ったところでしょうか。

音だけよりも映像付きを楽しむ人が増えているのも、次のメディアに移らない理由の、

一つかもしれないですね。

書込番号:23348397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2020/04/19 20:02(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
こんばんは。

パソコン持って無いワシはCDとレコードです。
中古を買う、中古で売る、のも魅力かなと。

音も高解像度系のカートリッジ アーム プレイヤーホノイコで聴くとCD とレコードの差がほとんど無いような気がします。

書込番号:23348445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 21:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんは

CDの魅力は中古での売買もありですよね。

レコードは、高価になっているものがいくつもありますね。

高解像度のプレイヤーシステムがいいですね。

それにしても、カートリッジの値段は上がりましたね。。

自作頑張ってください。

書込番号:23348644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/20 00:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。
私見ではありますが、CDは向こう10年位は無くならないと思います。
無くなるなら、もう無くなっている筈です。
β・VHS・EDベータ・S-VHS・D-VHS・LD・MD・DCC。
議論の余地無く、消えていきましたよね...
ここまでシェアを落としたSACDが、未だに無くならないのは不思議ですが...

こういったメディアはソフト・ハードの供給が止まると一気に衰退していきますが、
ソフト・ハード共に新製品の発売は続いています。
CDと比べたら圧倒的に少数派ですがSACDも新譜が発売され続けていて、
欧米はCDが絶滅寸前な筈なのに、クラシックやジャズは
日本では輸入盤SACDの新譜が発売され続けている。

先日購入したシーネ・エイのSACD、3枚共輸入盤でした。
昨日発売の最新アルバムもSACDは輸入盤。不思議です。
ケースが統一感無くなり、開け難いから国内盤だして!。(笑)


私はコレクション的な価値は全く感じないのですが、CD・SACD派です。
理由を考えると3つあって、

@ CD・SACDプレーヤーは、幅広い価格帯で新製品が出続けていて、
価格・音のクオリティ・音の傾向の選択肢が豊富なのに対して、
ネットワークプレーヤーは機種も少なく、新製品が積極的に発売されない事。
カクテルオーディオの様な製品を日本メーカー陣が積極展開していたら、
私も購入していたかも?、と思います。


A 半日位、ながら聴きをする方には、ディスクメディアは面倒でしょうから、
PCやネットワークプレーヤーで一元管理出来るのは魅力なのは分かります。
私は一回に1〜2時間位しか聴かないので、必要性が無い。


B ネットで価格比較し易くなって、発売から1年以上経過すると30~60%OFFで
購入出来る機会が増えた事。貯まりや易いポイントや、期限寸前のポイントで支払えるのも魅力。

以上の理由から、当面はディスクオンリー派です!。(笑)


問題は向こう10年より先の鍵を握るかもしれない「MQA-CD」。
SACDの二の舞か?、SACDより先に消えるか?、ディスクメディアの救世主となるか?。
明日はどっちだ!。(笑)

書込番号:23348969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/20 09:24(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。返信ありがとうございます。

SACDは、まだ販売していたのですね。しかし、輸入盤ですか。国内盤では、もうないんでしょうか。
再生装置の普及率はまだCD装置がTOPでしょうね。
ネットワークプレイヤーの存在がまだ知られていないのが現状かもしれないです。

一日1,2時間しか聴かないとのことですね。私は10時間以上は聴いていますので、集中するときは、盤で
聴き流しの時はNASにしてます。

ストリーミングは、ネット環境、ネット装置、再生装置、アンプ。。。そして金   必要なものが多く、
世代交代にでもならないと変わらないかもしれないですね。

MQA−CDはまだ未体験ですね。SACDとどこが違うんでしょうね。
再生機は、パナソニックが製作していたものでしょうか。

書込番号:23349290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/04/21 06:29(1年以上前)

私が購入したSACDです。海外のアーティストですが、国内盤です。
でもまぁ発売日は2003年ですね。
www.amazon.co.jp/dp/B0000D8RX3


私はここを見て参考にしましたが、やはり海外版が多いようですね。
https://www.sa-cdlab.com/


私はBD映画を再生するのと同時にCDがそこそこ良い音で聞けそうってことで、ヤマハの下記製品を購入しました。ピュアオーディオ初心者なので良いのか悪いのかよくわかりませんが、上記SACDはハイブリッド版なので交互に再生すると違いがわかりました。
https://kakaku.com/item/K0000896649/

書込番号:23351013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/21 06:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。

SACDの紹介サイトありがとうございます。

YAMAHAのブルーレイプレイヤで再生ですね。HDMIでの再生構成がよくわかっていませんが。

SACDも当たり外れがありますよね。

DENONはCDの読み込みが遅いです。

書込番号:23351033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2020/04/21 15:19(1年以上前)

ジャズ系シングルレイヤーのSACDを10枚ほど持っています。

あまりSACDのアドバンテージは感じないですが、
一枚だけ、ビルエバンスのモントルーライブは空気感、実在感にチョッと感激しました。

書込番号:23351718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/21 16:59(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんにちは SACDの所持情報ありがとうございます。

ビルエバンスですか。実在感があるのですね。いいですね。

シングルレイヤだとリッピングできませんね。(T▽T)

ザ・スーパーオーディオ・コレクション ヴォリューム4を今聴いてます。

書込番号:23351850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/04/21 18:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

再生構成は先のプレーヤーから光デジタル端子でヤマハのプリメインアンプに繋ぎDALIのメヌエットに繋いでデスクトップオーディオとして楽しんでます。

BDプレーヤーとしてよりCDプレーヤーとしての利用頻度が高いです。

書込番号:23351987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/21 20:37(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

>プレーヤーから光デジタル端子でヤマハのプリメインアンプに繋ぎ

ですか?SACDって光出力できるんですか?

出来ないって聞いてたんですけど。。。YAMAHA同士なので、何か特殊なのですかね。

でも、BDプレイヤーって耐久性ありそうな感じです。読み込みも速そうな感じがします。

書込番号:23352267

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2020/04/22 05:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
BDプレーヤーの中にはSACDをPCMに変換して光や同軸でデジタル出力出来るものが有ります。
私が使っているパイオニアのBDP-170は88.2kHz/24bitで出力されます。

書込番号:23352930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/22 09:30(1年以上前)

>mctoruさん
こんにちは 返信ありがとうございます。

やはりデジタルで出力するものが、あるのですね。

88.2khz というのは、知りませんでした。

BDプレイヤーをお持ちな方も、結構いらっしゃるんですね。

書込番号:23353196

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/23 16:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさま
みなさま こんにちは

『CD盤の行く末』
外野から見ておりましたが、独断と偏見で一筆・・・

本題
『CD盤の行く末』・・・日本で演歌(カラオケ)が
 あるうちは大丈夫でしょうw  と、思いますw

「カラオケ教室」
今も、カセットテープにしてもカラオケでの使用など
利便性が良くてか?今でも多用されている様にも思います。
ラジカセも復活中の様ですし、C-10といった
カセットテープをコンビニでも見ましたし
シルバー世代が頑張るうちは、同じくCDも延命でしょうw

また、雑誌などでも
https://www.amazon.co.jp/dp/4925074016/
付録のCDなどでも流通
CDのCD-Rがドラッグストアーにも有るし
恐らく、これからも一つの規格でしょう・・・

>しかしどんどん音質が悪いCDが増えてきているような気がするのですが。。。
(以下経験的)
CDも、同じ録音のでも出版(盤)元で微妙に音が違ったり
同じタイトルでもレコードと同じジャケットのCD前提とか
音の善し悪しは、それも踏まえてですね。


閑話休題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(雑談)CD再生
改めて年表を
[年表](以下、ウィキペディア(Wikipedia)より引用)
CD規格のレッドブックが出来て
 *レッドブック / 物理仕様、CD-DA、CD-G、CD-EG、CDV、
  HDCD、CD-MIDI、CD-TEXT、CD SINGLE - 音楽用CD
 1965年、アメリカの発明家ジェームス・ラッセルが
 音楽用光学メディア・テクノロジーを発明。
 1970年代前半、フィリップスとMCAがレーザーディスクを開発。
 1975年、ソニーが光ディスクの開発を開始。
 1977年、フィリップスがCDの開発を開始。
     ソニーがオーディオフェアでの
     光デジタルオーディオディスクを実証。
 1979年、フィリップスがCDプロトタイプを示し、
     ソニーと共同開発を開始。
 1981年、ドイツでテストCDが製造。
 1982年〜実売

”1970年代前半、フィリップスとMCAがレーザーディスクを開発。”
上記からしたら、開発から45年経過ですね。約半世紀です。
実売も正確には、38年 約40年の歴史ですね

オーディオの専門店でのデモ機相当で初耳でした。
その時のデモ機は、Marantz CD-63/CD-63B でした。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-63.html
¥189,000(1982年秋発売)

そこまでは、CDの目新しさ
こんな物といった感じでしたが
時の、LHH-2000という機械をの音を聴いた時には
レコードはこれで終わりと感じました。
しかし、当時の価格で160諭吉でして買える物でなかった。
(黒田恭一氏:ぼくのCDプレーヤー選び顚末記)
http://audiosharing.com/review/?tag=lhh2000

なのに、何故最近は音に関して良く評価しないのでしょう?
CDの音が変わった?(感動しなくなった)
それは、やはり開発当時のマルチビット機といった物から
その10年後の、1ビット機 マッシュ SANSUI CD-α717DR
https://audio-heritage.jp/SANSUI/player/cd-alpha717dr.html
¥108,000(1991年10月発売)とかに代表される機種に移行
確かに音的には良く感じるのですが、音楽性というか
綺麗だけで、感動が伝わらない感じなのでしょねぇ

CDが出た頃の当初の機械は”マルチビット”でした
今の世代の主流は1ビット機になって音楽性を感じなくなった

殆どの人がマルチビットの音を知らない世代かと思います。
マルチビット機が消えて、20年以上になります。
(作られない要因はマルチビットICのコスト高と精度)
CD 16ビットの再生に1ビットは合わない  

然し、CD機での再生の時代は過ぎたかなぁ?・・・と思うこの頃
時代はCDの読み込みはPCのCDドライブでも48倍速とかで、
読み取りは遥か先を読み、誤り訂正も完璧なはずなのですが、
良い評価にはなりませんね  
ここでも、CDはマルチビット再生  ・・・私の感想

先日買った本
https://www.amazon.co.jp/dp/4777024296/
昔の機器を買えとかww 笑いました。

(CD盤)
この間の出された膨大なCDの枚数(音源)
簡単には消えないでしょう。
幾らネット配信に時代とはいえ隠れた名盤など
プレミア価格で出ていたり

で、良い音源のCDをそのままの形でリッピングして
SSDを使った機器に保存して再生いたしております。
DACは、勿論マルチビットで現在に至ります。ww

CDの盤は再生する事なく温存、SSDが壊れたりのバックアップ
市場に流される方も居られますが、存命の間は手持ち・・・自分

コロナで逝ったらブックオフかも・・・その分また市場で時代は流れ
オーディオ機器より寿命が長いかもですね。


価値観は人それぞれ、良い音の考え方も違いますし
独り言でした。

自粛の時間
良い音楽でも聴いてコロナに注意して生きましょう。
長文失礼しました。拝

書込番号:23355751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/04/23 17:08(1年以上前)

>一休みさん

>また、雑誌などでも付録のCDなどでも流通

雑誌の付録がソノシートの時代は終わったのか(^▽^)/

書込番号:23355844

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/23 18:04(1年以上前)

ステレオ時代 vol.16

トイ・レコードメーカーの記事 092-093

094-095

-096

こんにちは
>TWINBIRD H.264さま
レスありがとうございます\(^o^)/
 ”雑誌の付録がソノシートの時代は終わったのか(^▽^)/”

朝日ソノラマ など ソノシート懐かしいですねぇ
電蓄というので聴いておりましたw

日本懐かしソノシート大全 (タツミムック) (日本語) ムック ? 2017/9/5
https://www.amazon.co.jp/4777819434/
ソノシート自体は付いてないようです(^_^;) 


ソノシートまで付くようなところまで戻るでしょうか?

でも近い音で遊べるのも有るようですね
トイ・レコードメーカー-大人の科学マガジンシリーズ-大人の科学
https://www.amazon.co.jp/dp/4057507221/  ¥8,778
【Amazon-co-jp-限定】トイ・レコードメーカー-増量版-大人の科学
https://www.amazon.co.jp/dp/4057507299/

本の付録のCDで演奏したギターなどで、レコード化も夢ではありませんね
良い時代です 
CDから逸脱しましたが
それでは   コロナに注意で \(^o^)/

書込番号:23355944

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/23 18:12(1年以上前)

(訂正) すみません RL間違い訂正
日本懐かしソノシート大全 (タツミムック) (日本語) ムック ? 2017/9/5
https://www.amazon.co.jp/dp/4777819434/
ソノシート自体は付いてないようです(^_^;) 

確認不足すみませんでした。

書込番号:23355958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/24 11:24(1年以上前)

>一休みさん
こんにちは 返信一筆ありがとうございます。

シルバー世代には頑張ってほしいですね。って私もですが。。。

昔のCDPは、MP3対応というものが無かったと思いますが、
最近のはだいたい対応しているようで、幅が広がると嬉しいです。

ただ、ツタヤとかのCDコーナーはどんどん縮小になって行っている気がします。

盤としてはCDよりDVDの方がたくさん記録できるので、増えるのか。。と思ってはいたのですが、
装置の方がなかなか対応機種が少ないようで、ここもいまいちのようですね。
カラオケの場合は1曲1枚、最新のヒットソング集も、10曲程度の配布になっているようで
CDで事足りているというのが現状のようです。

マルチビットというのは、記憶にはありますが、DCD−S10は、どうなんでしょうね。
フィリップスといえば、LHH−500(だったかな。。)を使ってた時がありました。。
回転装置の中古は手が出しずらいですね。

ペラペラのCDは。。ちょっと無理かもですね。

書込番号:23357164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/24 11:30(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは  返信ありがとうございます。

ソノシートといえば、この前買った雑誌に、付録としてDSD試聴用のCDがついてましたね。

まだまだ、CD中心となった音楽鑑賞環境は、続きそうですね。

観賞用にDVDを使用する人は少ないようですが、こっちは撃退していきそうですね。。

SACDの付録みたいなものなのかな。。BDは不要なのでしょうね。

書込番号:23357173

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/24 21:52(1年以上前)

マランツ フィリップス

LHH-500 ここから1ビットの世界

こんばんは 
>オルフェーブルターボさま

主題に似た、面白い記事発見 \(^o^)/
”いずれCDはなくなるはずである。”
http://www.tokyophotograph.com/newpage2-122.html
”要は、普及するための土台が必要なのだ。
 音質がいくら良くても、普及とは別問題なのだ。”

ズバリ、【カラオケ】ですなぁw  (一意見ですがww)

趣味の世界 以下の方から引用
http://www.tokyophotograph.com/newpage218-2.htm
色々な意見もありましょうが、自己評価で

さてお書きになった
DCD−S10 1994年9月(平成6年)
https://www.denon.jp/ja-jp/museum/products/dcds10.html
 ”16ビットデータを20ビットクオリティで再現する
  超高精度20ビット【電流加算型DAC】〜

 ”加算型”という表現からマルチビットと察せられますね
  (1ビットは加算とは表現しないと認識)

本機種で、何か印象に残っておられるのでしょうか?w
(聴いた事が無いので) 

次に PHILIPS LHH-500 ですね
https://audio-heritage.jp/PHILIPS/player/lhh500.html
”D/A変換部にはビットストリーム方式を採用しています。”
つまり、これは1ビット方式になります。(1ビット初代)

ちなみに、スチューダーD-730も同じ方式
https://audio-heritage.jp/STUDER-REVOX/player/d730.html

私の変遷 LHH-500も思った事はありますが
CD-54〜マッシュからパイオニアPD-5000 エソテリック-X1とか
買い替えに無駄を感じ 最後は局用でマルチビットのA-730 
こんれで普遍で現在に至ります。

”ただ、ツタヤとかのCDコーナーは
 どんどん縮小になって行っている気がします。”

ジャンルにもよると思いますが
クラッシックの名盤とかはツタヤに望むのは無理かもですねぇ

その点、アマちゃんなどで海外盤も手軽に買えて凄い時代と思います。
稀に1円の中古(送料350) 実質¥351のも有りました。
これなどダウンロードのMP3とかより現物が良いですよねぇ
(欲しい物がオクにでも稀に出ている場合もある)
最近のディスククリーニング技術は凄いとも思います。

一例で、マントバーニーのシャルメーヌなど5種類くらい求めました
【シャルメーヌ】 https://youtu.be/__tm_j8FPl0
同じ曲、同じ録音なのですがドイツから来たのが一番に音的に
弦が詰まらずに滑らかで良かったですw
(このバイオリンが嫌味なく聴けたら素晴らしいシステムかもですw)

CD盤とDVDは分けて考えたが良いと思います。
CDはイメージの世界 DVD/BDはビジュアル(視覚に訴えるもの)

従って、DVDはBDと比較すべき考えます。

ですが、日常的な画像も含むとレコーダーなどにもなりますし
いわばHDDでの録画とかなって、CDの話題が広がりすぎますね。
DVDは別項で、CDくらいでの話が良いと思います。

先に紹介の本に LHH-500の事も書かれていますw

それでは、コロナに注意して
良いオーディオライフを

書込番号:23358187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/25 10:55(1年以上前)

>一休みさん
こんにちは 面白い記事をありがとうございます。

やっぱり 「カラオケ」ですかあ

CDがメインになってまだ30年そこそこである。
大体のスパンはその位なのだが、30年、短いと言えば短いが長いと言えば長い。
10年ひと昔と言うが、30年はもう大昔にもなるだろう。
その間に世界中で発売されたCDは大変な数になると思う。CDプレーヤーをレコードの代わりにメインに使ってきたオーディオファンは
まだまだ現役だと思う。CDが幕を引くのは、ハイレゾが浸透してからのことになると考えられる。
もうメーカーはCDに見切りを付けてはいるのだろうが、残された遺産はあまりにも多いのだ。ハイレゾの元祖SACDは失速した。
SACDに比べCDの音がイマイチなのは、古い録音だからだと言うことが見直され、SACDの普及を妨げたのだ。帯域を伸ばすことよりも大事なことを
忘れていたことかもしれない。
価格もCDより高くては売れる訳がない。
ハイレゾにもクリアしなければならない問題が山積しているので、CDを凌ぐかどうかはまだまだ決定付けられないのだ。
要は、普及するための土台が必要なのだ。音質がいくら良くても、普及とは別問題なのだ。
テレビの問題も似たようなもの、はしょれば必ず失敗する。困るのはいつもユーザーなのだ。

なくなる 「はず」 である。

さてDCD−S10は、私の人生の中で、CD−X3、XL−V1100、LHH−500、DCD−S10、DCD−SX11
と使用してきたのですが、DCCD−S10は一番印象に残った音質でした。
個人差もあるでしょうが、最近のオーディオは。。。???
回転物には寿命がつきものですが、S10はピックアップよりも先に
トレイの開閉が故障し、1600NEもつなぎで使用しておりましたが、
こちらも開閉に不良がありました。

まあ、しばらくは大丈夫と判断したいと思います。

コロナですが、自粛の方がなかなかうまく反映されていないようですね。
ゴールデンウィークも 果たして、自粛要請が受け入れられるかどうか。。

書込番号:23359015

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/25 14:24(1年以上前)

蓋を開けて載せるタイプです。

DCD−SX11の出力

DCCD−S10 デジタル入力

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
 ”DCCD−S10は一番印象に残った音質でした。”

ははは〜
では、マルチビット派になりますねぇ 

まだお持ちなのでしょうか?
トレイ関連とか聞くと、先ずはベルト関連でしょうね。
黒いベルトは静電気防止で炭素が混入されており
伸びるといった寿命が出て来ます。(経時変化)

私のCDPはトレイといったのがありません
スピンドルに載せるだけで
約30年 メモリーの電池不具合くらいで

ちょっと横道にそれますが
”S10はピックアップよりも先にトレイの開閉が故障し、〜”

まだ、お持ちだったら
出来るか? ですが
DCCD−S10のメカ周りは諦めて ”DAC専用とする”

即ち、”DCD−SX11と使用してきたのですが、”
DCD−SX11の出力にデジタル出力も有りますね。

そこで、DCD−SX11の出力からDCCD−S10のデジタル入力
DCD−SX11でCD再生⇒DCCD−S10でデジタルからアナログ
そうすると、お気に召した音色に変りませんかね?
マルチビットの音が聴けるかもですよぉww

もしも、持って有ったら実験をやってみてくださいw
電気代は2台分で 自己責任ですがww

それでは

書込番号:23359368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/26 10:55(1年以上前)

>一休みさん
こんにちは

S−10は、テレビが壊れたときに一緒に家電店に引き取ってもらいました。
今思えば、コンバータとして使用できたなあと。。思っています。
あの頃は、多忙だったのでそこまで気が回らなかったです。

一休みさんのは、ジョグダイアルがついているのですね。
昔使用していたカセットデッキが上側からカセットを入れる方式の物で
クロムテープ対応のものでした。

S−10前後のDENON製品は、トレイの開閉不良の動作で、開いたり閉まったりを繰り返す。。
という症状のものが多かったようです。まあ20年もったのでいいかなあと思ってますが。。。

遊びで買ったSL−PS700は、まだ動作してますので、パナソニックは強いのかもです。。

書込番号:23361222

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/26 14:01(1年以上前)

DACとして可能・・・と   惜しかったですね

>オルフェーブルターボさん
 ”S−10は、テレビが壊れたときに一緒に家電店に引き取ってもらいました。
  今思えば、コンバータとして使用できたなあと。。思っています。”

あら〜っ 惜しかったですねぇ
先日の本もですが、16ビットのCDに関してはマルチビットと
思いますよ。
DSDとかと区別すべきですねぇ。 と、思っております。

16ビットを20とか24とかに上げたにしても演算が出て来ると思います。
テレビで”超解像度技術”などあった時期もありますが
https://ai-scholar.tech/articles/treatise/tecogan-154
ニュートンのリンゴと同じで、ゴルフボールを落下した画像を観ると
○・○・○・○・○| 素直に落ちませんw オフにすると滑らかw
他にも、左右に流れるテロップが一番でしょうか?
超解像も静止画での画質アップならですが、動画になると無理がありますね
元からハイビットならですが 作った物は粗も出ます。
音も同じと思います。
なので CD16ビットは16ビット 素直さが一番と独断と偏見の私ww

> ”S−10前後のDENON製品は、トレイの開閉不良の動作で、
   開いたりり閉まったりを繰り返す。。という症状のものが多かったようです。

DENON  DCD-S10の修理
https://ameblo.jp/suimeikan/entry-12329686946.html

 ”遊びで買ったSL−PS700は、まだ動作してますので、
  パナソニックは強いのかもです。。
Panasonic SL-PS700
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-ps700.html
MASH・1ビットDACや独自のスイングアームメカを採用したCDプレイヤー。
サンスイのCDと同じ、MASH・1ビットDACですね。

>ジョグダイアルがついているのですね。
https://audio-heritage.jp/STUDER-REVOX/player/a730.html
こんなのです。
なので CD16ビットは16ビット 素直さが一番と独断と偏見の私ww
豊富なCDのソフトで終活w
今はソニーのHDDをSSDに代え、本当の”蓄音機”(音を蓄える)
ジュークボックスでもあります。 なので、CD盤はバックアップ
A730はDACを作ったりする時の比較 リファレンスですw

それでは コロナに注意して 生きましょう!

書込番号:23361647

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/26 19:38(1年以上前)

 ちょいとCDにまつわる僕自身の経験談を

 僕は、CDプレイヤーやDACはさんざんいじくりました。
 トータル十数台購入して分解して、内部信号オシロで観察して 改造して壊すか、売っぱらうかってのを繰り返しました。

 わかってきたことは、円盤を回転させて音を引き出す機構は 安定して信号を取り出すのは面倒くさいってことでした。
 以下に理由を示します。

・CDというメディアがいいかげん
 市販CDであっても数枚比較するとピックアップの読み取り波形がバラバラ CDの表面処理、反射膜、樹脂の材質によるものと思われる。
 CD-Rは信号レベル低い
 盤面ブレも個体差が大きい(フォーカスサーボ波形で確認した)
  
・メカの性能
 いいかげんなCDメディアを再生するためには、回転機構の安定性、ピックアップの追従性、フォーカスサーボ、トラッキングサーボの能力が重要
 アナログサーボ時代の機械的に走行安定性を追求していたメカが良い、デジタルサーボに変わって追従が安定してくると走行系の手抜きメカが増えてきた。
 回転系の宿命か、長期的な音の揺らぎが載ってくる。

・ピックアップに寿命がある。
 アナログサーボ時代の中古CDプレーヤばっかりいじっていると レーザーダイオードがヘタってきて出力が下がり、安定性が落ちてくる。
 オシロつないでサーボ系のゲインを再調整すれば一時的に完調になるけれど、再びヘタってきてだんだん再調整のスパンが短くなって ついに御臨終する。

・メカが劣化する
 トレイの動作不良は、クリーニングしてベルト交換、場合によっては中古からの部品調達でなんとかなるので大きな問題ではありません。
 メカ劣化は機械的なものより、電解コンデンサのヘタリやピックアップスレッドのフラットケーブルの接触不良等々で調整がずれてくること

 とまぁ 安定して動かすために、ちょいちょいバラして測定器つないで、調整やハンダ打ち直しして性能を維持してきました。
 それでもヘタってくるわけで 1台を維持するために、同じ機種をトータル6〜7台中古で買ってきて部品取りながら使っていました。

 こうやって調整フルチューンしたオールドマランツでしたが、某喫茶店店主からの依頼で納品したことがありますが、店に置いてあったエソテリックの60万円くらいするCDでもプレーヤより好評でした。
 ある程度CDプレーヤ調整、改造には自信持っていたんですが、どうしても空気の揺らぎのような長周期の安定性が足りないことは認知してましたが、メカを調整しても届かずでした。

 ある時、マランツのメモリレコーダ導入して、CDリッピングしたWAVファイル再生して鬼のような長周期の安定性だったので「円盤皿回しの時代は終わった」と悟りました。

 上に書いてあるような メカ部品と光学ピックアップを使って円盤皿回しで信号を読み取る時の不安定要素が メモリからの読み出しでは原理的に発生しません。
 それに気づいて以来 CDから離れてきました。

 ただ、ある時 友人のEsoteric P-0 とメモリプレーヤを比べていた時に、気がついたんですが絶対的な安定性はメモリプレーヤなんだけど P-0の方が聞いていて気持ち良い 何でだ? と議論になりました。
 結論としては P-0の質実剛健なメカに含まれる僅かな揺らぎが 人間にとって気持ち良い揺らぎではないのかということでした。

 例えば、真空管アンプは、特性的には半導体アンプに対して一つも優位点が無いどころか、トランスによる特性劣化はあるわ、電極の共振はあるわ(300Bは指で弾くとお寺の梵鐘のようにしばらく響く)全くダメダメだが、聞くと開放的でとても心地よい。
 円盤皿回しも同じで 聴覚心理学的に優位性があるんだろうなという結論でした。

 僕は、以上の経緯でCDプレーヤをやめてしまいましたが、たまにCDプレーヤを引っ張り出して聞いてます。

書込番号:23362413

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/26 20:15(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさま
 ”マランツのメモリレコーダ導入して、CDリッピングしたWAVファイル再生して
  鬼のような長周期の安定性だったので「円盤皿回しの時代は終わった」
  と悟りました。”

全くで、CDはあくまでデーター列 
音盤自体に頼る時代では無いと考えます
CDドライブで48倍速でも読める時代
それよりも、SSDでの書き込み/リードのスピード
レコーダーなどでのHDDで画像の取り込みなど
映像からしたらオーディオは遥かに少ない変化量ですね。
(オーディオ74分で800MB 画像はDRで1時間10GB)
なので円盤で読み込む時代でなく
円盤のデーターを、如何に正確に(補正して)記録
そのデーターを正確に読み取るかと思っております。

なので、MP3などに変換とかの話もありますが
全く、求める方向性が違いますね。
元盤のデーターの完璧化  あくまでWAV勝負ですw
オペアンプの弊害など実感、まだCDには魅力があります
使っているUSB接続ではデエンファシスの問題も無くなり
BOWSさんも 何時かまたお戻りくださいww
それでは 

書込番号:23362485

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/26 21:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
スレ借りします

>BOWSさま

沼を貼っておきますねw
http://seabasssound.o.oo7.jp/CDP%20IV/CDP_IV.htm

それでは

書込番号:23362707

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/26 23:02(1年以上前)

一休みさん

>沼を貼っておきますねw
>http://seabasssound.o.oo7.jp/CDP%20IV/CDP_IV.htm

 なかなかおもしろい沼を貼ってもらいありがとうございます。
 いろいろと面白い変換方法を模索されているようで 感心するところはありますね。
 ただ、ざざっと見て ところどころ沼の底が見えてしまいました。

 真空管系の方のようですが、IV変換を中心に深堀りされているようですが、不十分です。
 メカの調整、デジタルステージの処理、クロック系統とかのデジタルステージに関する踏み込みが足りません。この部分がCDにプレーヤで面倒くさい点で なおかつ改善度合いも大きいです。
 もちろんIV変換以降のアナログステージも重要ですが、デジタルステージと効いてくる領域が違うので 両方手を入れないとトータルでグレードが上がりません。

 まぁ、スレの趣旨から逸脱するのでこのへんにしましょう。

オルフェーブルターボさん

 脱線しすぎて すみませんでした。

書込番号:23362874

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/26 23:36(1年以上前)

再度お借りします
>BOWSさん
May 2005.の記事ですからw
オペアンプ帰還のコンデンサーもネックですね。

今日は”古関裕而の世界”というCDが来ましたが
(朝ドラの影響か? 入荷待ちからスタートw)
レコードの音源を拾った音源もありましたw
「ひるのいこい」 懐かしいメロディで 当時を懐かしみ  
CDって  暫くは大丈夫でしょうw
お邪魔しました。

書込番号:23362935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/27 17:15(1年以上前)

>一休みさん
こんばんは

16ビットを24に上げるDCD−S10ですが、SX−11では、32まで上げているようです。
まあ。。上げればいいというものでは、なさそうですけどね。
16ビットは16ビットでイイと思います。
HDDをSSDに?リッピングですか?
SSDは速くて静寂がいいと聞きます。

WAV勝負ですか・・でも原盤を超えることはあるのでしょうかね。
CDPのD/Aだと、CDP優先に製作されている感じがします。
まあ。。ピックアップの劣化を考えると、WAV化の方が、リスクが無いので、
私もI/OデータのHDD使ってます。

たまにCD聴くと、いい感じで鳴ってくれますよ。
コロナの関係でツタヤにも行けない状況ですが、脱した時には
また通いましょうかね・・・

書込番号:23364125

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/27 19:17(1年以上前)

こんばんは
>オルフェーブルターボさま
 ”WAV勝負ですか・・でも原盤を超えることはあるのでしょうかね。”

CDの盤をディスクケースから
そのまま出しているディスクなら鮮度が(傷無し)あるでしょうが

出て30年近くのディスクとかで使用過多のもある訳で
例えば、傷などで読めないトラックとかですね
(誤り訂正で補正は掛かるが致命的な傷など)
そうした盤でも、補正を掛けながら(低速)とかで
元盤に最も近い形で記録保存が出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=M1FPI9Z60uc
エラーのある場合はリトライを掛け補正
その回数なども表示します。

>私もI/OデータのHDD使ってます。
存じ上げませんで、同じ様に補正するのか知りませんが

他の方の評価
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/hap-z1eshap-s1c.html
本体ではDSDも対応しますが CDオンリーと割り切っておりますw
絶対的なものでもありません
それでは
オケに入るまでは大丈夫でしょう。ww

書込番号:23364332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/27 20:14(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは 経験談をありがとうございます。

CDPの内部信号をオシロで観察?
色々と改造を重ねたのですね。

そんな中で、CDPでの盤の再生の方が心地よいのは 事実ですね。

これは結局正確な伝達より、ファジーな部分があって
理論では解明できない、オーディオの醍醐味だと思います。

CP値や、スペックでは断然デジタルですが、アナログレコードの
心地よさは超えれない部分が現実にあるのではないでしょうか。

ま。。お金は無限にかければでしょうけど・・・

書込番号:23364426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/28 06:21(1年以上前)

>一休みさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

CD盤vsHDD ですが、読み取りという点では、BOWSさんが記載されているように
HDDが有利なようですね。SDDもあるようですが、こちらは高価で、音楽には
必要性あるのかな?と思っております。

CD盤は中古販売がある。。ストリーミングは中古がないですね。
レンタルも無いようですし、しかも高い。。DSD等は、ファイルが大きいので
ダウンロードにも結構時間がかかるものがあります。
ただ、コピーガードみたいなものは無いようなので、ばらまき放題なのかなあ。。。

「オケに入るまでは大丈夫でしょう」

カラオケとカンオケをかけたのでしょうかwwww

書込番号:23365207

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/29 12:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさま
こんにちは
 >SDDもあるようですが、こちらは高価で、音楽には
  必要性あるのかな?と思っております。

ははは  価値観の差ですねぇ
データーに色付けが有りますかねぇ?
データーはキッチリ それが基本と考え
現時点での最善策はSSDと考えて今に在ります。

なので私は、毒を食わらば皿までw
なので皿(盤)を食って(リッピング)おりますww

昔々はCDソフト1枚3千程度は普通で
今でも2千程度でしょうか(新品)

このCDの原音をゆだねる訳ですよ
仮に、1枚@1,000して1,000枚分としたら100諭吉分です。
仮想100諭吉+機器代

なので、蓄える素材(HDDorSSD)には、なるべく安定性を
担保した良いものを使いたいのですよ。 

HDDは回転系も有りCDのメカと同じ延長で不安
SSDもリード/ライトも、限界がありそうですが
現時点でのスピードなど鑑み、SSDに託しております。

SSDも、皆同じではありません(釈迦に説法かもですが)
 https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/

今はTCLの時代ですがMCLというタイプを使っております。
(MCL)
 SLCほどの精度と耐久性は期待できない
 SLCでは最大10万回程度の書き換え回数があったが、
 MLCではその10分の1である1万回程度しか無い。
 だから数年ごとに乗り換えるという選択肢は
 (リスクを避けるなら)回避できないだろう。

 MLCタイプの場合、TLCと比べて同じ容量でも
 3〜4割ほど価格が高いものの、依然として耐久性に
 信頼を置けるという理由でシステムドライブにMLCを
 選ぶ人が多い。

カンオケまで、1万回も書き換えなど恐らくしないしw
"オケに入るまでは大丈夫でしょうww"


そう言えば、マルチビット機を思っていたら
今のスーパーのレジ待ちの様子ですねぇ
データーを1台で清算するのが1ビット機 
最初からレジが16台有るのがマルチビット機
そう思って見ていましたw


買っていきなり SSDにしましたわ
(こちらの価格コムでも交換の仕方が有りましてw)
今はYouTubeでも見れますね
https://youtu.be/7Ep3bPdxnFY
壊れても自己責任 なので高級機側は買わずw
私には十分の様で
それでは  これにて

書込番号:23368168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/29 16:27(1年以上前)

>一休みさん
こんにちは

SSDは確かに価値観の違いだと思います。
まあ最近知ったというのもありますが、SSDも安定期に入ったんでしょうかね。
ここの書き込みを参考にすると、HDDの平均寿命は5年程度 SSDは。。未知
???

SLCとMLCというのがあるんですね。初めて聞きました。
なんだか色々出てくるたびに。。この辺でイイかな。。。といつも妥協してしまいますが。。
まあどこかで妥協しませんと、渡る世間は沼ばかり。。ですからね。。。

スーパーのレジ打ちにてマルチビットを想定されたようで、おしゃれですね。
その中には研修生もいたのかが、気になります・・・

さて。。コロナの方も一旦収束か??と思ったのですが、やはり電車通勤で働き場に行かなくてはならない人が
まだ多いようでまだまだ先が見えませんね。。今日の感染者数は減ってればいいんですが。。

書込番号:23368617

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/29 19:13(1年以上前)

こんばんは
>オルフェーブルターボさま

 ”ここの書き込みを参考にすると、HDDの平均寿命は5年程度
  SSDは。。未知???

HDD5年ですか 1年=8760時間
8760時間x5=48,300時間 
約5万時間ですねぇ (24時間フルとして)

現在使用SSDの例
https://www.adata.com/jp/feature/446
”SU900 の TBW 評価は同等モデルを凌駕しており、
 200 万時間というより長い MTBF
 (以前の 2D NAND SSD では 150 万時間)で
 より超寿命の SSD であることが示されています。

一応 5年保証です 
SSDの安心感にも思いました。
(こんな時代、 会社が存続するかですがw)

SSD評価  TBW 評価という お知らせでしたw
それでは  CDから逸脱しますので

*(CDは外光には当てる訳はないですが腐食など
  https://togetter.com/li/1321431
  保管の注意も必要ですね)     これにて orz

書込番号:23369021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/30 11:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさま
ちょっと追伸
"スーパーのレジ打ちにてマルチビットを想定されたようで、おしゃれですね。
その中には研修生もいたのかが、気になります・・・ "

これがですね
選別品の違いになります。^_^
優秀な社員が集まったのはクラウンマークが付きます。
更に良いのは、このマークが2個も

誤差の少ないとか、価格が高くなる理由です。

ワンビットはクロックが問題な様で
"揺らぎ"を少なくするのに
ルビジウムやGPSとか、時計にお金が
掛かる様ですね。
CDが出来て10年もすれば成熟
コストの安価なワンビットになって
CDの音が見直されないのは残念ですが
先日の本は、私にとって的を得ておりました。

それでは

書込番号:23370253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/01 12:44(1年以上前)

クラウンマーク 1個

マーク2個 俗称Wクラウン例

>オルフェーブルターボさま 
(補足)
 ”選別品の違いになります。^_^
  優秀な社員が集まったのはクラウンマークが付きます。
  更に良いのは、このマークが2個も”

新しく作られることは無いでしょうし
お買いにおなる事も無いでしょうが
マークの実例をあげておきます。

ノーマーク 普及品
マーク1個 ノーマーク品の精度誤差の選別品
マーク2個 更に精度誤差の範囲内の選別品

聴いた印象はバイオリンの滑らかさアップを感じました。

偽物も多くあるという事なので、(著名オペアンプでも)
もしも、興味がある場合は偽物にご注意ください。
詳しくはネットでも確認して、自己判断になります。

CDも初期頃のは 先にも述べましたが
https://togetter.com/li/1321431
上記の例もあります  保管などの注意も必要ですね
                  これにて 失礼いたします orz

書込番号:23372608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/05/03 18:07(1年以上前)

>一休みさん
こんばんは

急に暑くなってきましたが、お元気でしょうか。

CDの寿命について考えておりましたが、BDは10年だという人がいましたね。
CD盤自体の寿命というのもありそうですが、30年媒体自体の問題は今のところなさそうです。
確かに気候や保管状態によるカビ等での問題は別としてですね。

クラウンマークの話は初めて聞きました。SX−11は何なのかなあ。。。偽物があるようでは・・・
あてにならない評論家のようなものですね。。。

一旦終息するのか?とも思えたコロナも。。まだまだ未知数ですね。
なんとか乗り切りたいですね。

色々と情報をありがとうございます。

書込番号:23377877

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/03 21:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
"クラウンマークの話は初めて聞きました。
 SX−11は何なのかなあ。。。偽物があるようでは・・・
 あてにならない評論家のようなものですね。。。”

全くですねぇ
これにて失礼いたします

書込番号:23378418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/05/04 06:49(1年以上前)

皆様

おはようございます。

CD生き残りに関しまして多数のご意見ご指導ありがとうございました。

どうやら、日本では私がカンオケに入るまでは大丈夫なようです。

では。また「魅力」についてで、お力添えよろしくお願いいたします。


>一休みさん

最後までお付き合いありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。   

書込番号:23379068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/10 20:15(1年以上前)

マイルスのペットを含め、いい感じでこのSACD聴けました♪

書込番号:23460402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/06/10 20:23(1年以上前)

>目の前のグランドピアノが見えますかさん
こんにちは

CDの紹介ありがとうございます。

ちなみに私の目の前は アップライトピアノです。

書込番号:23460421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/10 20:47(1年以上前)

こんばんは!

少しお邪魔させてくださいね。
◎目の前のグランドピアノが見えますかさん  こんばんは!
>マイルスのペットを含め、いい感じでこのSACD聴けました♪

このSACD盤を再生した時はマルチ再生でしたか?それとも2ch再生でしたのでしょうか?
お手数ですが教えていただきませんか?

書込番号:23460476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDレイヤとSACDレイヤの音質違い

2020/01/27 18:40(1年以上前)


CDプレーヤー

お世話様です。 よければご対応お願いします。

10万クラスのSACDプレーヤを使っているのですが、

SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていたのですが

先日 40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ

たいして音質差は なかったです。

これはどういうことなのでしょうか。てっきり価格に比例して

SACDとCDは音質は向上すると思ったんですけどね。

ちなみに DCD2500NEと DCDSX−1 と K1−Xです。

書込番号:23194570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/27 19:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。

少し分かり難いので確認させて貰いたいのですが、
「DCD-2500NE」と「DCD-SX1」・「K1X」の両機との
比較において、CDレイヤーの音質差は感じたが、SACDレイヤーだと
差を余り感じなかった、という解釈でよろしいですか?。

書込番号:23194680

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/27 19:48(1年以上前)

先ずは、試聴されたソフトを書かないと・・・

CDとSACDでは、ソフトによってダブルレイヤーでの製造時での構造に色々とあるようで、全てのソフトでSACDが優れているとは限りませんし、一概には言えないと言う事です。

”40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ たいして音質差は なかったです。”

その際のシステム全体の構成も書かないと・・・ 

視聴 → 試聴 

更に、今後、ここではデタラメで有名な方の出現にはご注意下さい。

書込番号:23194704

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/27 19:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
想定です。
ざっくり言って40万台のCDプレイヤーには役不足な環境であった。
あとケーブル類含めた環境も知りたいです。

書込番号:23194706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/01/27 20:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

SACDのDA変換は比較的単純なので、10万の機種と40万の機種で音質に差が出にくい。
CDのDA変換は比較的複雑で、10万の機種と40万の機種での音質差が大きい。

それで40万の機種のCD再生音が向上して、SACD再生音との差が小さくなった、ということでは無いですか?

書込番号:23194799

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/27 21:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんばんは。
私は下記のように理解しましたが、どうでしょうか?

お持ちの10万円クラスのプレーヤ: DCD-2500NE (10万円よりはちょっと高いと思いますが)
試聴された40万円クラスのプレーヤ: DCD-SX1 (K1-XはエソテリックGrandioso K1Xのことですか?)

スレ主様の音質評価
(A) DCD-2500NE: SACD>>CD
(B) DCD-SX1: SACD≒CD

上記(A)と(B)はどのようなソース(SACD/.CD盤)で比較試聴されましたか?
同じソースで試聴して上記結果になったとすると、とても不可解ですが、ソースが違えばあり得る話です。

70〜80年代のマスターテープからSACD/CD化したハイブリッド盤には、どう考えてもSACDの音質を際立たせるためにCDの音質を下げて記録しているとしか思えない盤があります。
このような盤でSACD/CDの比較試聴をすれば、当然(A)のような結果になります。

個人的な意見にはなりますが、CDの優秀録音盤はこれ以上何が必要?と思うほどいい音が出ますので、仮に、ミクロな部分でSACDに劣っていたとしても、「SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていた」とはまずならない思います。

また、DCD-2500NEのCD再生能力は、アキュフェーズのDP-560やDP-430と比べても十分選定対象になるほどでしたので、正常な状態であれば、CDの音が悪いということはありえないと思います。
(この点については、多分、某氏のご意見と同じになるかと思います)

もちろん、周辺機器や環境で差が出やすい、出にくいということも全く無いとは言えませんが、やはりソースの問題の可能性が高いと思います。

ちなみに、私はCDプレーヤを3台持っていますが、全てCD専用機です。
欲しいタイトルがSACDではほとんど出ていないというのもありますが、音質的にCDで不足を感じないと言うのが主な理由です。

書込番号:23194963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/27 23:50(1年以上前)

私は「SA-12」を使用中ですが、SACDとCDの音質差は大きいと感じています。

CDもDSD変換して再生するので、変換無しのDSDファイルを再生するのに優れている印象です。

試聴では、普段の環境と違いますし、ソフトも聴き慣れない、SACDレイヤーとCDレイヤーの音質差が小さい等、色々と有るだろうと思います。

根本的な理由となりそうなのが、「DCD-SX1」はDACチップそのものは廉価版で、デジタル回路やアナログ回路の物量投入で高音質化している印象が有ることです。

SACDは味付け無しでDACチップの素の音で鳴らすのに対して、CDはアップサンプリングで高音質化をしているので、音質差が小さいのかもしれません。

書込番号:23195201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/28 14:48(1年以上前)

君は 何で? もしくは何処で聴いているのですか?

問題はソコでしょうね。

君の家や ショップの環境が低いんじゃないの(笑)

ソースが立派でも アンプ・スピーカー・それらのセッティングがダメじゃ意味無いからネ。

まぁーCDを聴いても差が感じなければ プレーヤー以外の問題か 君の感性が普通なのか?(笑) 普通の感性では高級オーディオ使おうなんて思わないから(爆笑)

書込番号:23196114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:527件

2020/01/28 16:27(1年以上前)

一般的に高額であればあるほど、期待値と価格は離れていく。

書込番号:23196227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2020/01/30 16:53(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
君はなんで?

ばかにしてんの?

書込番号:23200101

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル出力について

2020/01/21 18:33(1年以上前)


CDプレーヤー

オーディオ関連機器には、デジタル出力に 光と同軸がありますが、

音質はどちらが有利なのでしょうか。

またコスト的には どちらがお金を費やしているのでしょうか。

お分かりの方、ご回答のほどよろしくお願いします。

書込番号:23182647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/01/21 18:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

一般に同軸の方が音質面で有利とされています。

コストは両者でさほど差は無いと思います。

書込番号:23182694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/21 19:24(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>またコスト的には どちらがお金を費やしているのでしょうか。

 光です。

 具体的には、光のトランスミッタのパーツが必要となります。

https://jp.rs-online.com/web/p/fibre-optic-transmitters/6666505/

 メーカーが1万個くらい買ったら 数十円ですが、光トランスミッタを動作させるための電源の引き回しや周辺部品も追加になるんで百円くらいのコスト増でしょうか?
 同軸は、コネクタが追加になりますが、光より安いです。

 なお、これは最低限クラスで 高級機種において高性能な部品を選択した場合、コネクタ単価が上がり、パルストランスやら出力バッファ等の回路が追加になってもっと高くつきます。

 音質に関しては、下記の要素がからむので 一概にどちらとは言えません。
・伝送方式(同軸、光)
・送出回路や部品の構成
・ケーブルの質
 特に光では プラスチックファイバーのケーブルを使用するか、石英ガラスファイバーを使用するかで 音の鮮度がぜんぜん違います。

書込番号:23182752

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/22 07:56(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
知識がありませんが、同軸を使っています。
どこかで読んだ内容では、理論的には光が良いようですが、光ケーブルの品質によりけりで、同軸の方が扱いやすく多くの方が音質が良いと使っているようなので、私も使っています。比較した安価な光ケーブルでは少しボケるような気がします。

書込番号:23183684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/01/22 11:24(1年以上前)

北米や欧州では同軸デジタル端子の方がコネクタの接触面積が大きいので音質的に有利と考え同軸デジタルを好み、日本では光デジタルが好きと言う人が多いという記事を昔見たことがあります

音質はどちらが有利は、白黒つかないので両方搭載している機器があります

書込番号:23183964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/01/22 13:32(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

同軸の方が有利ですか。

安いCDPを持っているのですが、光出力しかないので、同軸は難しいのかなと思いました。

同軸出力には、RCAピンケーブルでいいんでしょうか?

書込番号:23184178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/01/22 13:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>>同軸出力には、RCAピンケーブルでいいんでしょうか?

同軸デジタルケーブルとして売られているものもありますが、黄色のビデオケーブルでも使えます。

書込番号:23184185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/01/22 13:38(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

コストに関しては若干光の方がかかるんですね。

光ケーブルに関して種類があるのを知りませんでした。

プラスチックファイバーというのが、千円くらいで売っているものでしょうか。
ガラスファイバーというのは初耳ですね。

先日USBでのデジタル波形はビットが丸っこくなってましたが、安い光だと
そうなってしまうんでしょうかね。
普及率は安いCDPとBDPがあるのですが、どちらも光しかついていないですね。
流行もあるんでしょうか。

書込番号:23184187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/01/22 13:59(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは

なるほど・・やはり光ケーブルにはランクがあるようですね。
同軸というのは、専用のものがあるのでしょうか?

RCAケーブルとは別なのでしょうか?

光ケーブルにてぼけることがあるようですね。
USBメモリーに似たような現象が起きているんでしょうか。

書込番号:23184210

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/22 15:23(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 デジタルオーディオの信号は周波数が数MHzに及ぶので無線伝送の領域になります。
 これに使うケーブルはアンテナに使う同軸ケーブルに近いものになります。

 デジタル伝送なので光も同軸も安いケーブルでも高いケーブルでも伝送するデータ自体は何ら変わりませんが、伝送品位の低いケーブルなどを使うと信号が鈍り、信号のエッジを判定するタイミングにブレが生じます。このブレが結果的に、音の濁りやもやつきになって現れます。

 安価な機器に光が多い理由は、製品の企画している人に聞かないとわかりませんが
・同軸だと ユーザーが間違ってRCAケーブル刺して アナログと接続してしまう。光ケーブルだと間違って刺さない。
・同軸だとユーザーが特性の悪いMHzオーダーを通せないRCAケーブル刺したりすると、まともに伝送できないトラブルが生じる。
・同軸だと電気的に接続されるので 相手先のノイズを拾ってしまう。光だと 電気的なノイズは拾わない。
 等々の理由だと思います。


>プラスチックファイバーというのが、千円くらいで売っているものでしょうか。
>ガラスファイバーというのは初耳ですね。 

 そうです。
 数千円だと もっと高機能化したプラスチックファイバーケーブルで 1万円越したあたりから石英ガラスファイバーになるようです。
 価格.comに登録している光ケーブルだと これあたりがいちばん安いですね。
https://kakaku.com/item/K0000074458/

 僕は 2千円くらいのプラチックケーブル使っていて もうちょっとなんとかならんのかと思い、調べてみると石英ファイバーが良いらしいので 1.5万円くらいの石英ガラスファイバーケーブルに変えたら、音の鮮度がずいぶん上がったので驚いたことがあります。


 同軸ケーブルに関しては オーディオマニアの友人達が安価なものから 数万円の高級ケーブルまで持ち寄って十数種類を抜き差していて比べたことがありましたが、音がコロコロ変わって やっぱり高い方が良かったです。

書込番号:23184314

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8650件

2020/01/22 17:00(1年以上前)

>カナヲ’17さん
こんにちは

接地面積ですか。同軸が有利というか、人気で決まっていることが多いようですね。

耐久年数からいけば、同軸のような感じもしますね。

書込番号:23184477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/22 23:43(1年以上前)

ま、私も今、色々試している最中ですが…
デジタルオーディオプレーヤー(IBASSO DX150) の場合、同軸と光ケーブル、USBの3種類の出力が可能で聴き比べている最中で、今の印象では、
「同軸ケーブルに関しては、数千円レベルのケーブルでもそれなりに聴けるが、光デジタルでそのレベルの音を出そうとすると1万円を超えてくるケーブルが必要」
と言う感じですね。
ただ、相手の機器やケーブルの長さ等でも話が変わる感じで、ケーブルが長くなる場合やプレイヤー側にノイズが似りやすい環境時は光デジタルの方が有利になる場合が多いと聞いた事が有ります。
ま、私の今の環境では少し同軸の方が好みの音が出ていますので、そちらをメインに使っていますが、ポータブルオーディオ用の同軸ケーブルは選択肢が少ないのが不満ですね。
ただ、ホームオーディオ用であれば種類も豊富で、聴き比べて決めるのも良いかと思います。(エージング等も考えるとかなり時間が掛かりますが…)
もし光デジタルを選択するのであれば、最初から石英のケーブルを買う事をお勧めしますよ。
最近人気のオーディオトラックのグラスブラックと比較しても、オーディオテクニカのAT-SDP2000…
どちらもガラスケーブルですが、この差も大きいです。
ま、グラスブラックもプラスチック製のケーブルよりはかなり良いですが…

書込番号:23185228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/22 23:50(1年以上前)

光端子の方が普及しているのは、メーカーの宣伝による高音質のイメージからですね。

CDプレーヤーが登場した際には

デジタル音源
光ディスク
小型メディア

と先進的な技術の集積であり、夢のような商品でした。

デジタル出力は、ハイエンドモデルを中心に同軸出力から普及が始まりました。

CDプレーヤーには、光電送と言う方式が提案されました。
内部的にデジタル回路とアナログ回路を完全に分離して、光電送によりノイズの影響を受けずに高音質で再生可能と言うことで、多くのCDプレーヤーに採用されました。
光電送は高音質というイメージでヒット商品になりました。

その後、プリメインアンプにDAC機能が搭載されて、デジタル接続がブームになりました。
アナログ接続は古いものというメーカーの戦略で、普及したのです。

その際、光電送のCDプレーヤーは光接続でデジタル出力というのが主流になり、低価格帯モデルまで光出力が搭載されました。

一部のハイエンドユーザーは同軸接続と光接続の両方を試して、同軸接続の音質の良さが認識されるようになりました。

その後、デジタル回路がアナログ回路でノイズの原因となるということで、ピュアなアナログ回路のみのプリメインアンプが見直され、DAC機能は多機能なAVアンプで、という流れに落ち着きました。

しかしながら、一般ユーザーには既に広く光接続が優れていると言うイメージが浸透しておりました。

その後、CDプレーヤーは低価格帯モデルが普及して、機能削減のためにデジタル出力は光接続が主流になりました。

今でもどちらか1系統のデジタル接続を搭載するなら、光接続でとの流れだと思います。

書込番号:23185237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/24 19:31(1年以上前)

私は、同軸に一票。

書込番号:23188568

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8650件

2020/01/27 18:31(1年以上前)

>cantakeさん
>カナヲ’17さん
>Minerva2000さん
>BOWSさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>KURO大好きさん
>YS-2さん
返信ありがとうございました。

総合的に 同軸が有利みたいですね。
光は金を出せば同軸に匹敵しそうな感じですね。

同軸がRCAの黄色のケーブルが使えるのは知りませんでした。

皆様 ありがとうございました。

書込番号:23194558

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング