
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 60 | 2012年5月27日 22:35 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年5月21日 00:48 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月15日 22:14 |
![]() ![]() |
37 | 22 | 2012年2月18日 11:18 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2012年1月22日 01:48 |
![]() |
7 | 6 | 2011年11月21日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
先日購入したマランツのSA8004で音楽を楽しんでいます。
このプレイヤーにはUSBメモリからファイルを再生する機能があるので
さっそく手持ちのCDをWMP(ウィンドウズ メディア プレイヤー)で取り込んで
超小型USBメモリーに入れて聴いています。
ただ、聞く所によるとWMPの取り込み性能はそれほど繊細では無い様で
現に再生した音をCDメディアの音と聴き比べると、確かに音の広がりと分離
繊細が劣って聴こえます。
そこで質問なのですが、現在USBメモリで音楽を楽しんでらっしゃる方で
「それなら、このソフトを使えば記録データにかなり忠実に読み込めるよ」
という物があれば教えてほしいのです。
また、USBメモリ音楽を楽しむ上で「こんな工夫をしてる」という物も
あったら教えてください。
3点

Minerva2000さんこんにちは。
いえいえ、皆さんそれぞれが色んな考えを持っていますので大丈夫ですよ(^^)
OISUさんこんにちは。
EACは初期設定で使用しているドライブを検査して、それに合わせて自身を最適化する項目があります。
また、取り込み設定だけでもWMPには無い色々な設定項目があります。
海外のPCオーディオ専門メーカー(物凄い高級機種!)などもフリーソフトのEACを推奨
しているくらいですから、いろいろな面で高機能なのは確かだと思います。
それで食べて生活している“プロ”の意見ですしね!
ゆっこんさん
やっぱり違ってましたかw
書込番号:12437168
0点

みなさま、こんにちは。
>最初の推測も、HDD再生においても、このUSBメモリに近いことが起こっているのではと想像していたのです。
上記を補足します。
HDD再生時に、16ビットのデータを読んではDACに供給しを繰り返しているのではなく、メモリバッファ(RAM)に、例えば数KB程度蓄えてから、DACに供給しているのでは無いかと想像しました。するとUSBメモリと同じくメモリバッファに格納した時点で、過去のクロックジッターの記憶は無くなっていると考えたのですが。
この数KB程度蓄えてから出すという操作は、再生時だけでなく、HDDからのS/PDIF出力時、CD-Rへの書き込み時でも同様と思われます。
るくるさん、こんにちは。
ありがとうございます。 あまり遠慮せずに、考えていることを述べたいと思います。
OISUさん、こんにちは。
>クロックはDAする時に初めて必要になる情報で、この情報は再生する装置のDACが供給するものです。なので同じデータのファイルなら当然同じ音が再生されるのではないでしょうか?
少し違うような気がします。
CDトランスポートとDAコンバータが分かれている場合で、ワードシンクを使っていない時(ほとんどこのケースでしょう)は、CDトランスポートからS/PDIF経由で、オーディオ再生クロックが音楽データに重畳され伝送されます。DAコンバータ側のCDR(クロック・データ・リカバリ)回路で、クロックとデータに分離されます。このクロックがPLLで分周、逓倍されDACに供給されます。この場合、CDトランスポートとデジタルケーブル(同軸or光)で付加されたクロックジッターが、DACに供給され音が変化することになります。
DACマスタークロックデザインを採用しているデノンの一体型CDプレーヤーでは、DAC近傍に高精度マスタークロックを置き、それで直接DACを動作させ、そのクロックをドライブ側等に送ってスレーブとして同期動作させています。
これだとDACに供給されるクロックには、高精度マスタークロック固有のクロックジッター以外のジッターは載らないように思えますが、実際はそんなに簡単ではなく、サーボ電流や回路から発生するデジタルノイズがクロックに載ってしまい、結果としてクロックジッターを発生させ、音を変化させます。デノンのハイエンドCDプレーヤーでも、SHM-CDとCDでバイナリデータが同じでも音が変わって聞こえるのは、材質の違いによるジッターの発生量の差が、完全には除去できていないからだと思います。
書込番号:12437391
1点

Minerva2000さん
すいません。
デジタルには弱い方とお見受けしたので、解りやすくする為省略し過ぎてしまいました。
DACとクロックは別ものですね。
というかここのスレってUSBでの話ではないでしょうか?
USBメモリに入っているデータ、バイナリの一致しているものは音は同じということで良いのではないでしょうか?
『CDのバイナリが同じでも音は違う説』は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12386751/
こちらでしましょう!
書込番号:12439488
1点

>USBメモリに入っているデータ、バイナリが一致するものは
>音は同じということで良いのではないでしょうか?
>こちらでしましょう!
ええっ!良いのですか?
上記はスレからズレた話は別スレで…というスタンスですよね。
ところがそのようなスタンスなのに、
『より良い音質でUSBミュージックを聴く方法』スレに、
そのような、より良い音質でUSBミュージックを聴く方法では全然ないことを、
書いちゃうのは良いの?
書込番号:12441703
2点

ウーン、何か腑に落ちませんね。
CDプレーヤーでCDを再生するより、そのCDをテキトーにPCで特に工夫もなく、非圧縮でリッピングしてからUSBメモリにコピーして、それをCDプレーヤーに刺したらその方が音が良くなるはず、というのですからね。
しかもSHM-CDや通常CDを再生すると、音が違うのに、両者をUSBメモリに入れてしまうと音が同じになってしまうはず、とは何かおかしいですね。
USBメモリにもCD由来のクロックジッターが実は記録されている、ということでしょうか?
そうでも無い限り、工夫のしがいがありませんね。
書込番号:12444102
1点

以前、良心回路さんの話で、CDから読みに行くのとPCから読みに行くのとでは根本的な違いがある、とのことでしたね。
各々は、可視ファイルと不可視ファイルに違いがあると。
PCにとっての不可視ファイルはコピーも出来ないから、オリジナルとコピーは真に同じにはならないと。『ただ読み込めるものについてバイナリが一致するだけ』で、過去掲示板上にオリジナルメディアを真に解析しきったものは存在していない、また読み込めたPCにとっての可視ファイルについても、PC側の標準の設定に従って動作しメディア側の設定を無視してしまうものが存在する。だからオリジナルのメディアとPCのストレージは一致してはいない、オリジナルとコピーは同じものではないゆえにそこからUSBメモリやCD-Rに書き出したものも違うものになる。OSやリッピングするソフトの違いやデコーダーの有無によっても違いは出て来る…そんなお話でしたね。
即ち、USBメモリに書き込めば音は変わり、リッピングソフトによっても充分音は変わる可能性があると思います。
デジタルだから同じと言う人は、CDに書き込まれたデータの全てとそのコピーされる仕組みの全てを、実は知ってはいないのだと思います。
そしていくつかの推測や知識とネット上に散在する情報を繋ぎ合わせものを頼りに『デジタルでは変わらない』というある意味他人の受け売り的な結論に達しているだけで、真相を知りながら言っている者は居ないであろうと思います。
だから私はスレ主さんの感じたことは気のせいでは片付けることは出来ないと思います。
書込番号:12445310
1点

私は単純な「デジタルだから変わらない」派ではなく、デジタルケーブルでの音に違いがあると感じており、またバイナリが同じとされるSHM-CDと通常のCDの音の差も分かります。
>PCにとっての不可視ファイルはコピーも出来ないから、オリジナルとコピーは真に同じにはならないと。
一応の説明にはなっていますが、疑問だらけですね。
CDからリッピングしたファイルには、16bit,44.1KHzの音声データが入っていますが、そうだとすれば、オリジナルCDには、それ以上の音声情報が入っていることになりますね。規格以上の音声情報がCDに格納されているとは、信じがたいところです。
またCD製作に使用する、PCを核としたDAWでは、PCにとっての可視ファイルだけ扱ってCD書き込みファイル(16bit, 44.1KHz)が作られています。そのファイルからCDを作ったら、そのファイルに無い音楽情報がCDに付加されていることになり、これも考えにくいですね。
書込番号:12445486
1点

私も単純な「変わる」派ではなく、寧ろ「はたして変わるのか変わらないのか」
という疑問の元に色々試している派です。
「変わる」または「変わらない」と思い込むことは絶対にあってはいけない、
常に「変わるのかそれとも変わらないのか」という疑いの元に考えています。
リッピングですが、WMPとPower2Goでリッピングしたのを
ハードディスクから再生して比べました。
違いがわからないことを期待してやったのですけど、若干ですが違ってしまいました。
再生プレーヤーはfoober2000です。
るくるさんの試したEACとWMPでもるくるさんのレポート通り
違いが出て来たものと思われます。
しかし違ってしまいましたと言っても、ちょうどCDとCD-Rぐらいの差か寧ろそれより小さい、
相当の僅差でした。この差だと経験上、実際の音を聞いても、
「違いがある」という前情報を与えられないニュートラルな状態ならば
「違いは無い」と断言する人が10人中5〜6人は居そうだと思う程度です。
電源ケーブルを替えることによって出て来る差よりはずっと小さな差で、
mp3の320とWAVの違いを問題にするぐらい気にする人で無い限りは
気にならない差でしょう。下手をすると、mp3の320とwavの違い、
デジタルケーブルでの違い、よりも小さな差ではないでしょうか。
目隠ししてやったら、きっとどっちがどっちかは当てられないですね、
しかし完全に同一かというとそうでも無いようですね。
まさかと思って、Power2Goで二回リッピングして一回目と二回目が
はたして同じか違うか、比較したらこれは私には違いがわかりませんでした。
この場合には、本当に同じか、違っても人間の聴覚では知覚出来ないレベルの違いか、ですね。
違いを感じないで同一だと感じるレベルもちゃんとあるようですね。
それにしても依然として謎ですね、違ってしまう理由は。
変わる、あるいは変わらないに偏ったネット上のデータへのリンクよりも、
CD・リッピング、その仕組みと要素の全容が知りたいですね。
書込番号:12446009
0点

>PCにとっての不可視ファイル
PCから不可視ということだと、リッピングソフト間で音質差が生じる説明にはならないと思いますが、ソフトによって読み飛ばす情報というのはあるかも知れませんね。
あまり一般的な話ではなさそうなので一例ですが、プリエンファシスがかかったCDでは、一般的なソフトではたぶんケアしない気がするので、CDPでの再生とWAVファイルの再生とで音質が変わるのではないでしょうか。EACだとディエンファシスしてリッピングするとか?
書込番号:12446131
0点

みなさん、今晩は。
オーディオCDに不可視ファイルなんてあるんですか?
入っているのは、
「44.1kHz/16bit」の音のデータ
CIRC用の訂正符号
サブコード(P,Qなど)
の3つじゃないんですか?
もちろん、TOCとか終了を示すコードなどもあるのでしょうが、それは無視してます。(EFMの際のつなぎの3ビットも)
どれも不可視ではないと思いますが……?
不可視ファイルというのは、どのようなデータでしょう?きちんとした根拠が欲しいですね。
ちゃんとした情報の根拠がないと、単なるオカルトになってしまいます。
「音についてこう感じた」と言うようなものなら、個人的な感じ方もあるので良いのですが、客観的に示すことのできるはずのものは、示してもらわないと議論ができません…と言うより本当か嘘なのか半信半疑のまま、何となくうやむやな議論になってしまいます。
もしくは、あるかもしれないと言う、単なる推測でしょうか?その場合は、「推測である」とか「仮説である」ことを書いておく必要があると思います。
私は、不可視なファイルがあるなどとは思ってませんでしたので、どのようなものか教えていただけるとありがたいです。
リッピングの際、プリエンファシスのあるCDを元に戻すか戻さないかでは、かなり音質が違います。
エンファシスのかかったものをそのままリッピングして聞くと、カセットなら、ハイポジションで録音したものをノーマルで再生するような感じの音になります。
かなり高域が持ち上がった感じになるので、明らかに音質が違いますが…スレ主さんのコメントでは、そこまで違っているようには感じられませんでした。
それに、どちらかというと、高域の持ち上がったエンファシスのかかったままの方が、音の分離が良いように聞こえます。
(EACにディエンファシスの機能、ありましたっけ?あったら使いたいCDが数枚あるんですけれど。SONYの1980年代のJPOPのCD)
リッピングソフトで、バイナリの違いが出てくる可能性は、ありそうな気はします。
普通に再生する場合は、CIRCで訂正できそうですが、リッピングの場合、高速で読みとるのでエラーが増えると思います。
私の持っている古いノートパソコンの場合、再読込しないリッピングソフトだと、「プチッ」という音飛びノイズの入ることがあります(古いので、ドライブの性能も悪いんでしょうけれど)。エラー訂正ができなかった部分ですね。
リッピングでは、再読込しないで完全に読み込めるかどうかは、ドライブの性能と保守の程度と読み込み速度で違ってくるのではないかと思います。
(EACなら、完全に読み込むまで再読込するので大丈夫だと思います。ちなみに、うちのデスクトップパソコン、中古の安物ドライブのため、EACでは、時々再読込してますよ)
あと、USBメモリで良い音で聴くには、
USBの接点部分にスペーサーをかまして、接点部分のぐらつきをなくす、と言うことも考えられます。
(多分、スペーサーの材質によって音質も少し違うと思います)
USBメモリで試したことはありませんが、外付けのハードディスク(スカジーカード接続)では、接点部分のぐらつきが音像のぶれ(ぼけ?)に繋がってました。
(ただし、大きな音の変化ではありません)
あと、接点がきれいか汚れているかも多少関係あるかも。
少なくとも、上記のハードディスクでは、接点に接点改善剤を使って接点の接触抵抗を軽減するかどうかで、少し音が違います。
USBメモリのメーカーや種類でも、音質は違う可能性はあると思います(試したことはありませんが)。
USBメモリではありませんが、SDカードの音質について、ここの雑記や掲示板で論議がされています。
→http://juubee.org/index.html
書込番号:12447427
2点

USBミュージックとは直接関係の無い話で恐縮ですが、今日、4種類のCDの聞き比べを慎重に繰り返し行いました。
1.SHM-CD (SHM-CDサンプラーのブラームス交響曲第4番第三楽章クライバー指揮)
2.通常CD(上記の通常CD盤)
3.1.から作成したCD-R(NEC LavieG WindowsSP SP3,米Sonic SolutionsのRecord Now!使用)
4.2.から作成したCD-R(同上)
使用したCDプレーヤーは、SA-13S1です。
結果は、1が2、3、4とは明らかに異なり、高域にきれいな響きが載り、メリハリの感じられる表現で、好みの音でしたが、少しその高域に作り物の不自然さも感じました。
2、3、4は僅差でしたが、感じた音の良い順番は、
1>3=4>2
でした。CDからリッピングして作成したCD-Rでも、元のCDより音が良くなると感じられる、または少なくとも悪くなっているとは感じない場合があることが分かりました。
書込番号:12447758
1点

baldarfinさん
不可視ファイル
たぶん
『高音質CD作成の仕方』
[12146641]
で言い出された?事だと思いますが、
ウィルス騒動の対応に関し不信?を持たれて以来、
見かけない気がします?
Minerva2000さん。はじめまして。
不思議ですよね。
1、2年後に買えそうな価格の物量投入型
ネットワークプレーヤが出ればCDP上回れる気がします?
(LINN DSは高過ぎですし、PC側で操作なので)
書込番号:12448227
0点

困ったキリが無い金も無いさん、
こちらこそはじめまして。
3年後にはネットワークオーディオが主流になって、ネットワークプレーヤーがCDプレーヤーの音質を上回っているかもしれません。LINNのDSのハイエンドはすでにそうなっているのかもしれませんが、聞いたことはないです。
でもネットワークプレーヤーよりCDプレーヤーの音の方が好きだという方は、いつまでもCDプレーヤーを使い続けるのでしょうね。LPプレーヤーがそうであるように。
書込番号:12448441
0点

baldarfinさん
>不可視ファイルというのは、どのようなデータでしょう?きちんとした根拠が欲しいですね。
>もしくは、あるかもしれないと言う、単なる推測でしょうか?
私もこれは気になりますね。
良心回路氏の書き方は明確な根拠がありそうで、
そのことを後日書く準備をされていたようです。
このスレだけ見ている方は意味がわからないでしょうから貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097675/#12146641
ところが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755#12362164
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755#12366779
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097675/#12362379
このような流れとなり、ばう氏の投稿スタイルにご立腹の為に投稿を断念されて、
その後の情報が途絶えてしまったのです。
良心回路氏の投稿される予定であった内容は、
ばう氏の投稿態度がどうこうという前に、
純粋に、閲覧していた多くの人達にとって関心の高い「情報」であっただけに、
それが中途半端なままになってしまったのは実に残念です。
あと、redfodera氏の投稿もこのやりとりを最後にこの話題に
投稿されなくなってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/#12312653
このようなツッコミ以来(red氏への質問が投稿に含まれているのに)
red氏は突然投稿されなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/#12315929
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132755/#12323374
この投稿の後redfodera氏は同カテの別スレに投稿されていますので
上記をご覧になりながらもその後の流れをスルーされているものと思われます。
この流れを見ると、スルーしたくなる気持ちが良くわかります。
そこで良心回路氏の件でもredfodera氏の件でも思うのですが、
情報提供される方を不快にさせるような質問や投稿の仕方というのは
なるべく遠慮された方がいいと思います、疑問点を質問するにしても
もう少し言い方に気を付けるとかの工夫が必要です。
そうしなければ有益な情報も聞けず、結局情報掲示板としては不利益ということになります。
情報提供される方は無償で書いているのですから、
今後は、あまり無礼な態度で質問したりして回答する人が
来なくならないようになるべく気をつけましょう。
書込番号:12449135
1点

みなさま、おはようございます。
またまた直接関係の無い話で申し訳ないです。でも少しは参考になるかも知れないと考え書き込ませていただきます。
下記のCDをEACでリッピングして、ファイルコンペアしてみました。
いずれもエラー無しでリッピングできました。
1.SHM-CD (SHM-CDサンプラーのブラームス交響曲第4番第三楽章クライバー指揮)
2.通常CD(上記の通常CD盤)
3.1.から作成したCD-R(NEC LavieG WindowsSP SP3,米Sonic SolutionsのRecord Now!使用)
4.2.から作成したCD-R(同上)
5.通常CD(1985年に購入したCDのブラームス交響曲第4番第三楽章クライバー指揮)
5は1、2と同じ時期のデジタル録音です。
1と2は完全一致でした。バイナリが同じでも違って聞こえるということです。
3と4も当然ながら完全一致でした。
1と3、2と4は、最初から0.015秒目でrepeated samplesが一度検出されました。後は完全一致でした。
1と5は、最初から最後まで、different samplesでした。マスタリングが異なっているためと思われます。演奏時間も何故か5秒違っています。
1と2で異なった音に聞こえるのは、新素材の独特の響きがクロックジッターとして載っているのではと思います。
LPレコードがCDより良い音に聞こえるのは、再生時にカートリッジやトーンアームの響きが載っているからだと考えています。これらの響きが載らないレーザー光でLPレコードをトレースするプレーヤーがありましたが、CDみたいな音がするとの評価でした。このプレーヤーはデジタル音声処理は全く行っておらず、アナログ情報しか扱っていなかったのですが。
電源ボックスの下に何を敷くかで音が変わりますが、下に敷いた素材の響きが載ってくるからです。
これらの響きは、本来無い音なので極力排除すべきという説もありますが、私は音楽を聴く上で、ある程度は必要であると考えています。CDプレーヤーの設計者も最後は筐体の響きのチューニングを多大な時間をかけて行います。USBメモリでの音が悪く感じられるのは、この響きのチューニングがCDを回さないと、その効果を発揮しないからとも思われます。
ハーベスのスピーカー等は綺麗に箱鳴りさせることで、その音を作っています。元に無い響きを付加することは、邪道ではなく、むしろ王道ですらあると思います。
クロックジッターも極限まで下げれば、一番良い音がするとは限らないと思います。うまく制御されたクロックジッターは、音に躍動感と空間の広がりを与えると考えています。あたかもLPレコード再生での共振がそうであるように。
書込番号:12449639
2点

>1.SHM-CD (SHM-CDサンプラーのブラームス交響曲第4番第三楽章クライバー指揮)
>2.通常CD(上記の通常CD盤)
>3.1.から作成したCD-R(NEC LavieG WindowsSP SP3,米Sonic SolutionsのRecord Now!使用)
>4.2.から作成したCD-R(同上)
>1が2、3、4とは明らかに異なり、高域にきれいな響きが載り、メリハリの感じられる
>表現で、好みの音でしたが、少しその高域に作り物の不自然さも感じました。
>2、3、4は僅差でしたが、感じた音の良い順番は、1>3=4>2でした。
ここでUSBミュージックに影響しそうなのは、3=4のところですね。
元がSHM-CDでも通常CDでも、リッピングしちゃってUSBメモリで聞けば、
元がSHM-CDである恩恵は無くなってしまう訳ですね。
しかし以前どらチャンでさんの縁側で、音の変わりがわからないと言う人がネット上での
ブラインドテストを仕掛けて来た時、種類の知らされてない音源01と02が、
実は01がSHM-CDからのリッピングで02が通常CDからのリッピングであったそうですが、
二つは同じではなく違って聴こえて、しかも寧ろ通常CDからリッピングした02のが良いという結果でした。
まあもっとも、ネット上では仕掛けた側がどのような仕掛けしたかということの
証明は出来ませんでしたから、実際のところは定かではないですが。
SHM-CDは、プレーヤーから再生してこそ活きるものでしょうね。
USBメモリで聴く時は元がSHM-CDであるかどうかは意味無いというか、
元がSHM-CDならコピーしないでそのままをプレーヤーで聞くのがいいですね。
>または少なくとも悪くなっているとは感じない場合があることが分かりました。
妥当なところだと思いますね。
書き込みドライブ毎に同種のメディアに書き込んでも音は変わり、
同じドライブで書き込んでもメディア毎に音は違いますから、
質の良いドライブとメディアと、音の悪めの原盤CDという
組み合わになれば原盤CDより音が良いは有り得ると思います。
ところでUSBミュージックの場合には書き込みドライブの要素はありませんから、
問題はリッピングのところだけですね。まさか、USBメモリ毎に音が違うとか、
そういうのが無ければいいんですけどね(笑)
書込番号:12449794
0点

air89765さん、こんにちは。
リンクを確認しました。ありがとうございます。
良心回路さんの書かれていることですが、
不可視ファイルというのには、ちょっと変な気がします。
直接、書かれた本人にお聞きしないと分かりませんが。
あくまで、市販のCD-DAと言うことで考えると、
UV-22は、16bitに落とすときに使われるだけで、再生時に復調(デコード)する必要はないようです(後で、良心回路さんがそう書かれてますね)。44.1kHz/16bitの信号の中に、すでにUV-22でエンコードした結果が含まれていて、リッピングしたデータそのものがUV-22の処理結果だと思われます。
HDCDは、それに対応するデコーダーがCDPに入ってなければダメですよね。
普通のCDPは、対応していないと思うのですが…。
使っているCDPがHDCD対応で、再生するCDがHDCDである場合に限って、CDP再生とリッピングしたデータの再生で違いが生じる…と思われます。
HQCDについては、良心回路さんの思い違いだと思います。
HQCDは、SHM−CDと同じようなもので、記録されているデータそのものは、普通のCD-DAと同じです。
良心回路さんが、実際に名前を書かれたものについては、HDCD以外は不可視ファイルうんぬんには、関係なさそうな気がします。
HDCDも、対応するCDPとHDCDとの組み合わせでないとダメだと思いますので、非常に特殊な場合のみなのでは…。
書いて頂いたリンクを読んで、少し調べて、考えたことを書いてみました。
このあたり、良心回路さんにきちんと書いていただけるとありがたいです。
(HDCDであることの識別コードがどこに入っているのかも知りたいところです。CD-DAの規格からすると、サブコードのどこかかな?あそこは、まだ静止画を入れるくらいの余地がありますしね。それとも、TOCとかの近く?)
書込番号:12450128
1点

>HDCDであることの識別コードがどこに入っているのかも知りたいところです。
HDCD判別信号もHDCDエンコード音源データもCDの44.1kHz16bit符号に入っています。HDCD判別信号は常時記録されているのではなく、隠しコマンドとして間歇記録されます。
従いまして普通にリッピングしてCD-Rに焼いても、それをHDCD対応プレーヤーで再生すればHDCDの表示がされますし、HDCDとしての再生が可能です。
書込番号:12453539
1点

>従いまして普通にリッピングしてCD-Rに焼いても、それをHDCD対応プレーヤーで
>再生すればHDCDの表示がされますし、HDCDとしての再生が可能です。
そのようですね、試しにHDCDからリッピングしたデータをCD-Rに焼いて
HDCD対応のプレーヤーで再生したら、HDCDとして認識・再生されました。
普通のCDからリッピングしたものと合わせて書き込んだら、
HDCDからリッピングした曲のみHDCDとして認識・再生されました。
ところで本題の『より良い音質でUSBミュージックを聴く方法』ですが、
リッピング方法よりも重要なのが【録音の良い音源を使うこと】です。
これは世にも馬鹿な提案に聞こえると思いますが、それは下記のような理由です。
1・アーティストAさんのHDCD盤(隠れHDCD・HDCDと明記されていない)
2・「高音質録音」したと謳って上記の後にリリースした同曲の含まれる通常CD
1と2をリッピングして、同じCD-Rに書き込みまして、HDCD対応プレーヤーで
ランダム再生にして画面を見ないでどっちがどっちかわかるか試します。
これは完全にわかって、mp3の320とwav、CDとCD-Rの違いをそれぞれ聞き分ける
ことより簡単で、しかも、はっきり言って2のが透明感が高くてメリハリも効いて
いて好ましいという結果でした。
つまり、HDCDである優位性よりも、録音の良さという優位性の方が勝ってしまったのです。
メディアと書き込みドライブを同一にしたことでメディア差が消え、
純粋に録音+HDCDとCDの差という部分のみがピックアップされて出て来たことになります。
そして録音の悪いHDCDは、録音の良い通常CDよりも音が悪いことがわかったということです。
そして、リッピングで出て来る差は、このHDCDとCDの差よりも小さい気がします。
ブラインドで聞いて当てられる気がしません。
つまり、より良い音質でUSBミュージックを聴こうと思う場合
リッピングの仕方を気にするより、
音源自体の録音が良いのを選ぶことのが遥かに重要だということですね。
それでスレ主様の
>ただ、聞く所によるとWMPの取り込み性能はそれほど繊細では無い様で
>現に再生した音をCDメディアの音と聴き比べると、確かに音の広がりと分離
>繊細が劣って聴こえます。
というのは寧ろ、WMPのリッピングの良し悪しよりも、
CDとUSBメモリを読み込む装置(SA8004)側の、
CDを読み込んで音に変えるまでの部分とUSBメモリから読み込んで音に変えるまでの部分
での音質違い、の要素が一番大きいように思います。
つまりSA8004は、CDから高音質に再生するのは得意だが
USBメモリから高音質に再生する回路の方はまだそれに比べて発展途上中、なんですかね。
書込番号:12453905
1点

もうすでにどなたもご覧になっていないかもしれませんが…
スレ主様は、かなりの感性の持ち主と思います。
オーディオを楽しむうえで、他人の理論よりまず自分の感性を信じることは大事と思います。
ここで書かれていないことですが、USBメモリーによって再生時の音が変わります。
ボディをアルミにしたり、ホームセンターで売っている銅箔テープをボディに巻いたり、内部を開けて何らかの制振をしたり、綿などの天然素材で巻いたり。
これもチューニングですので、ご興味があればぜひどうぞ。
書込番号:14613040
2点




同じ価格帯ならポータブルより据え置きです。
ヘッドフォンなら物によっては音量が取れないので、途中でヘッドフォンアンプなどを挟むことをお勧めします。
書込番号:14584502
0点

冷やかし大王さん ありがとうございます 》同じ価格帯ならポータブルより据え置きです。
ポータブルの方が良いということでしょうか?
》ヘッドフォンなら物によっては音量が取れないので、途中でヘッドフォンアンプなどを挟むことをお勧めします。
お金がないので、アンプはなしに、なりそうです
ヘッドホンはA2000Xにしようと思ってます
書込番号:14584594
0点

据え置きの方が良いです。
アンプなしで物足りなかったら、アンプを買えばよいですが、きっと音量が足りません。
お金が溜まるまで購入を控えた方が良いかと思います。
書込番号:14584622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポータブルより、据え置きの方が断然上です。
マランツの据え置きCDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが内蔵されているものがあるので、ヘッドフォンを接続すればすぐ使えます。
一番安いモデルだと、CD5004です。
検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14585590
0点

k.i.t.t.さん
ありがとうございます。
》ポータブルより、据え置きの方が断然上です。
マランツの据え置きCDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが内蔵されているものがあるので、ヘッドフォンを接続すればすぐ使えます。
一番安いモデルだと、CD5004です。
検討してみてはいかがでしょうか?
CD5004良さそうですね。
これが(CD5004)アンプがついて、一番安くて音がいいやつですか?
他に値段が安くて、アンプがついていて、音がいいオススメのものはありますか?
書込番号:14585854
0点

>他に値段が安くて、アンプがついていて、音がいいオススメのものはありますか?
据え置きCDプレーヤーで、ヘッドフォンアンプ内蔵のものを探してみてください。
色々出てきますよ。
ただ、マランツはかねてからプレーヤー内蔵ヘッドフォンアンプの評価が高いです。
私はマランツのNA7004を持っています。(CDプレーヤーではなく、ネットワークプレーヤーですが、ヘッドフォンアンプの出来が非常に良いです。)
下手に変なプレーヤーに手を出すよりは良いと思います。
予算があるならもうワングレード、ツーグレード上のプレーヤーが良いでしょう。
書込番号:14585962
0点



詳しい方アドバイスお願いします!
CDを聞くのとアイフォン内の音楽、FMラジオが聴ければその他の機能は特にこだわりません。
なかなか アイフォン or ipod で検索かけても KOIZUMI SOUNDLOOK [SDI1200K]くらいしかヒットしなくて。。
予算1万円以内でコストパフォーマンスに優れているのはどんなものでしょうか?
0点


イグネシア さん有難うございます!
今のトコ コイズミ製よりこちらに気が向いています。
もう少し情報得られたら購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:14561206
1点




今、15年くらい前のTEAC:VRDS-10という当時定価15万円ほどしたプレーヤーを使用しています。
最近CDの読み取りの不具合が増えてきておりまして、そろそろ買い替えかなあ、なんて思っていたりします。
できればTEACもしくはESOTERICのVRDS器が欲しいのですが、TEACはそのような製品は現在はありませんし、ESOTERICはとてもとても手が出る代物ではありません。こちらをのぞいて、せいぜいDENONの1500ESクラスかなと思っておりますが、昔の15万円クラスと今の6万円前後のクラスとは音の違いはどんなものでしょうか。田舎なもので単品コンポの視聴できる所がありません。ご助言いただければと思います。m(__)m
ちなみにアンプは一時期は真空管のアンプ(約50万円ほど)を使用していましたが、購入した所がなくなり、修理もできない(重くて持ち出すのがおっくう;)ため、現在はハードオフで2万円のミニコンポ用のアンプを使用しています。
できればアンプもDENON1500クラスかなと思っていますが。まあいかんせん予算が・・・・。
1点

>読み取りの不具合
当方ONKYO C-1VLですが、似た症状で3年保証だったので光ピックアップを交換してもらいました。
書込番号:14149759
0点

アンプがそれで妥協できてるなら何でもいい気がしますが…正直音質は10年前くらいの機種からさほど良くなったとは思いません。今も昔(ってほど昔じゃないけど)も、やはりエントリークラスはエントリークラスの音です。一番変わったのは機能性ですね。音質そのままでDACや質のいいHPAなんかがついてた機種なんかは結構多くなりました。あとはドライブ性能でしょうか。これは音質と言うより、騒音レベルや読み取り精度の問題だと思います。あとよくわからないなんちゃら技術云々はごちゃごちゃついていますね。
ただ新製品の中には、当時よりコストパフォーマンスの高い機種はあります。費用対効果としての素直な音質を求めるのであれば、個人的にはCECのCD3800(http://kakaku.com/item/K0000015411/)なんかいいんじゃないかと思っています(というか実際使ってます)。傾向としては素直に質の高い音を出すタイプですね。国産としてはめずらしく、DENONやマランツのような売れてるメーカー(特にミドルレンジ以下の機種)は音にメーカー色を滲ませやすいので、ハマるときはハマる反面相性等考慮する必要があります。
また割と高性能(単体数万クラス)なDAC機能とHPAもついており、細かな部分でも他のCDPにはないこだわりがちりばめられています。唯一の難点は、デザインと故障報告の多いメーカー(一方でサポート対応は高評価)だということくらいでしょうか。USBメモリやiPod接続はありませんので、それらがほしいならマランツのSA8004(http://kakaku.com/item/K0000126553/)なんかが候補になるかもしれません。
なんにせよ、音を重視するのなら一度は試聴しに行くべきです。1500ESは人気があるようですが、音も機能性も中途半端だと思い試聴し一番に切り捨てた私みたいなのもいますから。
書込番号:14149897
2点

やんぼうまんぼうさん はじめまして。
>TEAC:VRDS-10という当時定価15万円ほどしたプレーヤーを使用しています。
>DENONの1500ESクラスかなと思っておりますが、昔の15万円クラスと今の6万円前後のクラスとは音の違いはどんなものでしょうか。
値段の開き以前にTEACとDENONでは、音の傾向がまったく違うのですが大丈夫でしょうか?
方やシャープで細みな寒色系、肉厚で力強い暖色系の音で真逆のような気がします。
とりあえず現行のTEACから検討されてみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000002856/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
>田舎なもので単品コンポの視聴できる所がありません
参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.teac.co.jp/support/shop/home/index.html
書込番号:14150793
2点

みなさま夜分にありがとうございます。
ひとまず、新規購入はちょっと見合わせて、修理、オーバーホールの方向で検討してみたいと思います。(真空管アンプも含めて)
リンクを張ってくださったり分かりやすくアドバイスありがとうございました
購入した時は試聴を繰り返して気に入って買ったのですからね。ちなみにスピーカーはタンノイのモニターシリーズ システム8というものです。同軸2WAYでいい音鳴らしてくれます。
アンプは子供に真空管を壊されてから修理していないのですが、ショップは営業していないものの連絡は取れると思うので相談してみようと思います。7〜8年ほど連絡を取っていないものですから。
ちなみに音の好みは解像感があり、フラットで透明感のあるスカッとした音が好きです。
ジャンルはクラシック(管弦楽、器楽曲など)からJPOP、ジャズボーカルなど気に入った曲なら何でも聞きます。
試聴は本当にどこかあったら教えてほしいですが・・・燕市というところで新潟市内へ1時間くらいかかりますがどなたか知りませんか?気軽に試聴できるショップが本当になくなりましたね。
書込番号:14150986
1点

>燕市というところで新潟市内へ1時間くらいかかりますがどなたか知りませんか?気軽に試聴できるショップが本当になくなりましたね。
軽く検索した感じだとお隣の三条市にライブとマック・オーディオというお店が引っかかりますね。
燕市だとサン・アイオーディオ?が引っかかりましたがこれが営業やめたお店でしょうか。
株式会社ライブ TEL:0256-34-8881
http://nttbj.itp.ne.jp/0256348881/index.html
マック・オーディオ TEL:0256-33-5308
http://www.lococom.jp/tt/21530305185/
すでに存在していないお店かもしれませんが、ご存知でないお店でしたら問い合わせしてみてはどうでしょう。
書込番号:14151117
2点

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
マック・オーディオは確か今は無いと思います。(株)ライブは初めて知りました。ありがとうございます。時間のある時に問い合わせしてみたいと思います。
サン・アイオーディオは初めて聞きました。確認してみたいと思います。
夜分遅くに本当にありがとうございました。
そうそう、デンオンを選んだのはSACDのディスクが増えてきたので、再生できるものを、と思い上げた所です。
書込番号:14151480
1点

おはようございます。
近くに試聴できるお店が残っているとよいですね。最近はどこに行っても昔からのショップが潰れ、数が減りました。
>そうそう、デンオンを選んだのはSACDのディスクが増えてきたので、再生できるものを、と思い上げた所です。
なるほど。でしたら、とりあえず修理・オーバーホールの件は後回しにして
今回はアンプとSACDプレーヤーに予算回しまうのがよさそうです。
後々SACDとCDでプレーヤー分けてしまう形でVRDS-10はその時に復活を目指す方向がベターな選択でしょうか。
http://long-for-audio.blog.ocn.ne.jp/long/cat11486340/index.html
先に紹介したここはCDプレーヤーに限らずアンプの修理も受け付けてくれて
ブログ仲間が変なお店で修理してダメになって返ってきたアンプを以前こちらで直してもらった経緯があります。
丁寧な仕事してもらったみたいなので、なにかあったら私も利用しようとブックマークに寝かせていたサイトです。
もしよかったら利用してみてください。見積だけでも喜んで受け付けてくれたと言ってました。
書込番号:14151659
2点

黒蜜飴玉さん
おはようございます。早々のお返事ありがとうございます。
今現在もSACDプレーヤーではないですがSACDディスクが再生できるDVDプレーヤー(パイオニア製)をとりあえず持っていて再生はできるのですがなんせ1万円で購入したものなので音的には?デス。何となく雰囲気だけは伝わるかなあって感じで、SACDってこの程度?って感じなのですよね、それに今回たまたま買ったCDがSACDのみのシングルレイヤー(今まではほとんどがSACD+通常のCDのデュアルレイヤーでした。)だったものでやっぱりちゃんとしたSACDプレーヤーが必要かな、と思いまして。
アンプに関しては個人でアンプを自作して販売していた所なのですが、そこの自作アンプなので連絡が取れれば直していただこうかなと思っています。修理できれば最高の音を出してくれるのが分かるので。(自分基準ですがね^^)
プレーヤーは改めて検索した所、口コミなどを見ますとオンキョー(C-S5VL)かパイオニア(PD-D6MK2)あたりでしょうか、予算の関係もありまして・・・。
マランツ()SA7003はイメージが全くわきませんので外してあるだけです。
本当は今のTEACの音が好きなのでまたTEACにしたい所なのですがTEACにはSACDプレーヤーはありませんし、エソテリックは高すぎて手が出ないし・・・。
スピーカーは全く不満がありません。安いアンプでもそれなりに鳴ってくれています。アンプが変わると(眠っている真空管が直れば)解像度が上がりますよ。
書込番号:14151760
1点

やんぼうまんぼうさん、はじめまして。
解決済みになっておりましたが・・・同じ新潟に住んでますので一言。
新潟駅のヨドバシ及びビッグカメラで環境こそは良くないですが、オンキョーやDENON、マランツ、LUXMAN、ヤマハなどは一通りメイン機種、エントリー機種がありますし、ちょっと寄って見たらいかがですか?
どちらも過度に接客しないから試聴しやすいですよ。
スピーカーも売れ筋中心にエントリーなどもそこそこありますし。
書込番号:14152658
3点

>本当は今のTEACの音が好きなのでまたTEACにしたい所なのですがTEACにはSACDプレーヤーはありませんし、エソテリックは高すぎて手が出ないし・・・。
確か昨年後半にTEACブランドでSACDプレーヤーがあるシリーズを立ち上げた記憶が…。
http://www.teac.eu/hifi-audio/distinction-series/
http://www.youtube.com/watch?v=SCfhnv3ULZw
TEACに問い合わせて日本国内導入急かさすといいかもしれません。まずは真空管アンプの修理ですね。
書込番号:14152935
2点

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。TEAC、なかなかい良さげなものを企画してますね^^デザインもいいし。早く国内発売ならないかなあ。今のプレーヤーも全くだめではないのでだましだまし使って行こうと思います。とりあえずレンズクリーニングキットを買ってきました。
そして、アンプですが、今日連絡してみたら修理してくれるとの事で行ってきてたった今なおってきました!
久しぶりに電源入れて鳴らしましたが・・・やっぱりたまりませ???ん。やっぱりこれこれ!って思いました。いい音鳴らしてくれます。コンデンサの不良という事でそれだけ交換してもらいました。修理費も5000円でした。これでまた楽しめます。最近買ったCDがこれでまた生き返ります。解像度の高い、切れのいいしゃきっとした音です。(自分基準^^)
色々とお手数をおかけしてすみませんでした。また、アドバイスいただき本当に感謝感謝です。今後とも何かありましたらよろしくお願いします。
espoir_gameさん
新潟の方ですか、ありがとうございます。なかなか40超えたらちょっと遠出がおっくうになってしまって・・・。
めいけのK'S電気ぐらいまでは行くのですが、今度もうちょっと足を伸ばしてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14153310
1点

アンプ直ってCONGです。
当方今晩サブの古いソニー338ESD(CDP)が音とびと歪っぽくなったので、光ピックアップの清掃をやりましたら、見事直りました。
方法は最初ハンドクリーナー(発泡)を少し綿棒に付けて拭取り、すぐ続けて軽く水を含ませた綿棒で拭取り、最後は新しい綿棒で拭取りました。
是非やってみてください。
書込番号:14154157
2点

里いもさん
ありがとうございました。
夕方帰ってから、レンズクリーナーで処理してみました。今の所、順調なようです。
このまま壊れないと良いのですが・・・。^^
書込番号:14154228
1点

TEACにはQUADのフロア型の輸入の予定を聞きましたが、予定なしとのこと、自社製にしても外国の代理店などと契約してる場合もあり、簡単に国内販売してくれるか疑問もあります。
書込番号:14156251
1点

里いもさん
情報ありがとうございます。
私もTEACのサポートに問い合わせてみました。が、現在返事待ちです。
情報が入り次第改めてレスさせていただきますね。ありがとうございます。
書込番号:14160483
1点

里いもさん
みなさま今晩は
先ほどTEACより返事が来ました。
「「DISTINCTIONシリーズ」の国内導入は、
春頃の予定で進めさせて頂いております。」
との事です。楽しみですね。
とり急ぎ連絡いたします。^^
書込番号:14162904
2点

やんぼうまんぼうさん こんばんは
>「「DISTINCTIONシリーズ」の国内導入は、春頃の予定で進めさせて頂いております。」
これですよね!
大手電機メーカーなどは「現在販売する予定はありません」というマニュアル回答で一蹴ですが
以前からTEACは大体の予定も載せて教えてくれるのでこういうところが好きです。
やはり日本にも導入してくるということで期待したいです。
書込番号:14163039
4点

情報ありがとうございます。
やはり国内販売のリクエストあるみたいですね、楽しみです。
書込番号:14163314
1点

>「「DISTINCTIONシリーズ」の国内導入は、
>春頃の予定で進めさせて頂いております。」
TEACの本格的なフルサイズタイプのオーディオの復活大変うれしいです。
今年は、ONKYOと業務提携を発表したりとなにか動きはあるかと思いましたが、ミドルクラスのアンプ、CDプレイヤーの国内販売はオーディオ業界の盛り上げるのに、一役買ってくれればと思います。
若い人にTEACのシャープなサウンドは、かなり受けるのでないかと思います。
書込番号:14164019
3点

みなさまおはようございます。
黒蜜飴玉さん
里いもさん
圭二郎さん
皆さんレスありがとうございます^^
本当に楽しみになってきました。SACDプレーヤーはTEACの新しいシリーズを見てからにしようと思います。
まあ、あり得ないでしょうけどVRDSのシステムがはいっていれば最高なのですが・・・。
アンプもなおったし、ラックも移動して、正式なセッティング配置にしました。心なしか少しまたいい音になったような気がします。(おそらく気持ちの問題でしょうけど^^でも気持ちも大事です。)
VRDS-10も15年くらいの付き合いですし、不具合も愛着という事で手をかけて行こうと思います。
本当に皆さん、おつきあいありがとうございました。
みなさん、いい音楽と出会えるといいですね。
ではでは。
書込番号:14169916
1点



SACDを購入しまして、再生環境をこれから整える初心者です。
題名の通り、
「SACDプレーヤーのみでヘッドフォンで聴くのに一番適している機種」
最も良い機種を教えてください。
価格はあまり考慮しませんが、中級程度で、コストパフォーマンスが高いと思われる製品を推薦してください。
(最終的には、実機を試聴しますので、回答者の好みで構いません。)
因みに、私が考えているのは、
◆ONKYO
CーS5VL
◆マランツ
SAー15S2
上記、2機種です。
レビュー等は一通り、目を通しましたが、上記2機種についての音質を回答してくだされば幸いです。
2点

昔は「SONY」が良かったですが・・SACD(CDも含む)プレーヤーの堕落には絶句しますが・・。
お聞きしたいのが、どんなヘッドホンをお持ちなのか?お書きになっていませんので、
ヘッドホンも探すとすれば、「SONYZ1000」とお書きのマランツ機種の組合せが最高でしょう。
(勿論、音の良し悪しはご自身の耳でお決めになる事ですが・・)
理由として、ONKYOの再生周波数が20khz、マランツはそれ以上。SACDは基本20KHZを超えた
録音物で有る事、マランツのヘッドホン端子部は部品にしても「ヘッドホンアンプ」を意識した
設計をしている事です。)
勿論、人間の可聴周波数は20HZ〜20KHZ(実際はもっと狭いでしょうし人によっても違うでしょう)
しかし、SACDをメインに聴くので有れば(ジャンルをお書きで無いので推測でクラシックとします。)SACDの持ち味と再生するプレーヤーの再生周波数、ヘッドホンも同様として
私は、あくまでもスペック上の判断として「マランツ+Z1000」の組合せが提示条件として
損をしない選択肢だと思います。(正直、提示されているマランツのSACOPより下位のCDPを
使用していますが、Z1000はCDPの違いも鮮明に判るヘッドホンですし、
Z1000の最初の口コミをしたのは自慢する様で申し訳有りませんが、私です。)
SACDの再生周波数を考え、もしご提示のSACDPのの2択ならば、マランツを選びます。
(正直、値段の差が有り過ぎますし・・片や4万と10万クラスでは・・・
スペックも桁違いですし・・)
強いてマランツのここを直して欲しいと思う点が有ります。
何故か「コントロール端子やリモコンを自社のアンプを操作させる余計な事」をするのが
個人的に「ピュアオーディオ」から少し外れているのですが・・(余計な物は付けない原則)
とは言え、SACDをメインで聴くので有れば、マランツとZ1000で聴けばと思いますし、
Z1000の音が・・となれば、ケーブルを変えて楽しむ方もいらっしゃいますし・・。
SACDを最大限引き出す、スペックを考慮すれば、マランツでしょう。
書込番号:14043828
1点

タイトル通りの質問に答えるなら、マランツでよいと思います。
マランツは単品ヘッドホンアンプの2-3万円クラスが太刀打ち出来ない様な設計をSA-15S2にしています。
店頭でマランツの話をデノンの説明員としているとたまに5万円クラスにも勝てますと謳ってきますね。
内心それはないわと思いながらうなづいたりしてますが、実際試聴したかぎりでは2万クラスのヘッドホンアンプよりはいい音出してます。
ただ本当にこだわるなら、SACDプレーヤーのみという選択に固執せずにプレーヤー+ヘッドホンアンプで考えたほうがよいです。
個人のおすすめ挙げるならヘッドホンアンプはCEC HD53N、LUXMAN P-200。
HD53Nは小出力ながら日本の住環境の屋内では充分な出力を持ったスピーカー出力も備えているので
もし、プリメインアンプなどを所有していなければ、一台ほしい機種です。
(ちとうろおぼえですが)32ΩでHD53Nが250mW、P-200が500mWなので、
接続するヘッドホンがハイインピーダンスのものならパワーという面ではP200のほうが有利。
この場合のCDプレーヤーは予算上限が15S2ならC-S5VLになりますね。
脱線失礼しました。
書込番号:14044023
0点

HAWK000 さん
ヘッドフォンは、ATH-W3000ANVとATH-ESW10JPNが、
所有している中で最も好みのヘッドホンで、SACDプレーヤーを購入した暁には、この二つをメインに使おうと考えています。(他に、HD800もありますが・・・)
SONYのZ1000は、全然考えていませんでした。
昔のSONYをあまり知らないので、いろいろ言えませんが、SONYと聞くとドンシャリ傾向といったイメージと、イコライザーなどを駆使して人工的に音質を作り上げるイメージがあります。←勝手なイメージですが・・・
ジャンルは、クラシックです。
因みに、カザルスの『J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)』
を購入しました。
近くの中古店で、SA-15S2が6万円前後で販売されていたので、C-S5VLも候補に入れました。
いろいろ考えると、マランツの方が良いですね。
黒蜜飴玉 さん
私は、まだこれから揃える者で、取り敢えずSACDプレーヤーを購入して、まずはこれだけで楽しもうと考えています。
本当ならば、LUXMANで全てを揃えたいところですが、何しろ値段が別格なので、次の機会にと思いました。
アンプ等も、黒蜜飴玉 さんの意見を参考に、いろいろ吟味しながら(楽しみながら)、徐々に揃えていきたいと思います。
書込番号:14045095
2点

ところで、基本的なことと思いますが、
SACDが最も高音質を提供する媒体なのでしょうか。
また、再生環境の源流?は、SACDプレーヤー(CDプレーヤー)を用いるのが、主流なのでしょうか。
他の選択肢もあるならば、教えて下さい。
書込番号:14046472
0点

>また、再生環境の源流?は、SACDプレーヤー(CDプレーヤー)を用いるのが、主流なのでしょうか。
>他の選択肢もあるならば、教えて下さい。
ポピュラーなのはCD(SACD)だと思いますが、人によってはレコードもありえますね。
既にご存知とは思いますが、最近のトレンドでいけば
最上流にPCやNASなどを用いるPCオーディオ、ネットワークオーディオが台頭しつつありますね。
(ネットワークオーディオはPCオーディオの派生的なもので広義には一緒)
PCオーディオの特長はCD規格の音源を超える、いわゆるハイレゾ音源で聴くことができるため
一昨年の秋ごろから一気に製品が増えました。e-onkyoなどの音楽ダウンロードサイトで多く扱われるようになっています。
SACDプレーヤーを購入検討中のマランツでもNA7004が用意されています。
ただ、ハイレゾ化やダウンロード販売されていないCDやレコードも多いので
自分が聴く音源がどの形態に存在しているのかで、使い分けるか、1つだけを選択するかを決めれば良いかなと思います。
(CD/レコード→PC/NASに変換していけば形態の枠組みも関係なくなりますが…)
書込番号:14047631
0点

黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
ハイレゾ音源がありますか・・・。
そのことも踏まえると、
SA8004の方が利便性が上がるかもしれませんね。
書込番号:14048027
0点

>SA8004の方が利便性が上がるかもしれませんね。
SA8004…?
私が書いているのはNA7004ですよ。ネットワークオーディオプレーヤーです。
http://kakaku.com/item/K0000149861/
書込番号:14048038
0点

CD再生をメインにしたいと思うので・・・。
SA8004は、PCオーディオも可能かと思いました。
書込番号:14048058
0点

SA−15S2の中古があって試聴して気に入ったのですよね?それなら迷うことなくSA-15S2でよいと思いますよ。
PCオーディオが気になるなら後にUSB-DAC付ヘッドホンアンプやUSB-DAC付プリメインアンプなど検討されてみるのがよいかと。
LUXMANで揃えたい気持ちがあるということでしたので、現行製品でならUSB-DACのDA-200がよさそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000159886/
USB-DACのみならずヘッドホンアンプとプリアンプも兼ねるので
パワーアンプ+スピーカーorアクティブスピーカーの追加で容易にシステム構築できます。
後々検討されてはどうでしょうか。
書込番号:14048265
0点

Super_Novaさん はじめまして。
>ヘッドフォンは、ATH-W3000ANVとATH-ESW10JPNが、
>(他に、HD800もありますが・・・)
いいヘッドフォンをお使いですね。一応、補足説明させて下さい。
SA-15S2のヘッドフォン端子は、対応インピーダンスは32Ωまでです。オーテクのヘッドフォンはなんとか使用できると思いますが、HD800は300Ωもありますし、専用ヘッドフォンアンプではないと鳴らせないと思います。
中古でもいいからヘッドフォンアンプを持っていた方がいいかと個人的には思います。
参考までに。
http://naspecaudio.com/pro-ject/head-box-ii/
http://kakaku.com/item/K0000152177/
http://kakaku.com/item/K0000099720/
http://review.kakaku.com/review/K0000013162/
後、個人的にはマランツの音は音のエッジが鋭い方なのでヘッドフォンだと聞き疲れする場合があるので、要試聴ですね。
他のプレイヤーも試聴して要判断されてもいいかと思いますよ。
http://kakaku.com/item/20499010114/
http://kakaku.com/item/K0000034822/
http://kakaku.com/item/K0000100539/
DENONもヘッドフォン端子があるみたいです。
書込番号:14049118
1点

大分遅いご返事になりますが・・。
現在の市販品の音源はCD、SACDも有りますが一部に「ブルーレイ」
(と言ってもオーディオ専用プレーヤーは存在しませんし・・)
後は、加工技術と素材での物が有ります。(勿論、一般のCDPで聴くのが前提ですが・)
私が知っているものとしては、「アルミでは無く、純金(中島みゆきさんが最初で
ポニーキャニオン(以前のキャニオンレコード時代にレーザー反射が良いとして発売されていますが・・。)
そして、現在入手出来る物としては「奇しくも圧縮を進めたSONYの特許でSONYレーベルしか無いですが・Blu-spec CDが有ります。「ブルーレイ」の技術を応用した物で通常版との違いは
歴然です。一言で言えば「透明感がより透明に(音で透明と言うのは変ですが・・)聴こえます。」
後は「ガラスコーティング」のCDが有りますが・・(中島みゆきさん、カラヤンも出していますが
・・) 非常に高価で、中島みゆきさんの場合では「受注生産品で1枚9万円+TAX」
いくらなんでも無理な価格設定です。持っている人に触らせて貰いましたが(指紋が付くと言って手袋をはめてですが・)まるで文鎮を持った感じの重さです。傷が付きにくいので永久保存が出来るとか。
書込番号:14052015
0点

HAWK000さん
興味深い内容ありがとうございます。
Blu-spec CDは、普通のCDと同じ扱いで再生できるのでしょうか。
書込番号:14052080
0点

圭二郎さん
回答ありがとうございます。
DCD-1500SEはスペックからですが、良いかもしれません。候補に入れたいと思います。
直ちに、視聴したいですが、周辺に扱っているお店がないので、困り気味です。
ポタアンで言うところの、JABENのGoVibePortaTubeが好みの音で、愛用しているのですが、より似ている音はどちらでしょうか。
DCD-1500SE
SA-15S2
本来ならば、自ら視聴するのが良いとは分かりますが、様々な意見も聞きたいので、宜しくお願いします。
書込番号:14052128
0点

>Blu-spec CDは、普通のCDと同じ扱いで再生できるのでしょうか。
参考までに。素材が違うだけですから普通のCDと同じですよ。
http://www.blu-speccd.jp/about.html
>直ちに、視聴したいですが、周辺に扱っているお店がないので、困り気味です。
お住まいの地域は分かりませんが、販売店リストです。
トライオードの販売店リストですが、どこのショップもデノン、マランツは大抵扱っていると思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>JABENのGoVibePortaTubeが好みの音で、愛用しているのですが、より似ている音はどちらでしょうか
さすがにJABENの音質はわかりませんが、SA-15S2ならair89765さんがレビューされているので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/
ところで、JABENのGoVibePortaTubeて、もしかして普通の赤白のケーブルではプレイヤーと繋げないと思いますが、貼り付けたミニジャックケーブルでアナログ接続できるのですか?
http://naspecaudio.com/wire-world/minijack-cable-series6/
それなら下手にCDプレイヤーのオマケ程度のヘッドフォン端子で繋げるくらいなら、CDプレイヤーとJABENを繋げた方が高音質だと思います。
また、CDプレイヤーの選択肢も増えると思います。
書込番号:14052309
0点

Blu-spec CD ですが、
『勿論、通常のCDPで再生する事を前提に開発されたCD規格ですので取扱いも極普通に
CDPのトレイに入れて再生するだけ』です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AFCD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081118/sme.htm
http://forestsoft.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
等 解説やデータ等が有りますのでご参照下さい。
おまけ程度ですが「ガラスCD」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9CD
純金(GOLD CD)は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
書込番号:14052313
0点



はじめまして。
今まで使っていたシステムの老朽化が進み買い替えを検討しています。
最近、オーディオから遠ざかっていたことと、地方故に視聴出来ず
皆様から教えていただければと思います。
質問ですが、最近のマランツのCDプレーヤーの音質(音調)傾向を教えてください。
私が所有しているのは下記のシステムですが、当時のマランツはフィリップ製で中音域が
しっかりしており全体的に優しく温かみのある音でした。
現在は、デンオンと同一資本のメーカになっているのでどうなってるのか?
知りたい次第です。
ボーカルのサ行,打楽器の弦も耳触りにならず聴き疲れない傾向にあり気に入り今まで
故障しつつもだましだまし使っていました。
よろしくお願いします。
−現システム−
CDP:マランツCD650(買い替え検討)
AMP:サンスイ AU−α907DR(修理・買い替え検討)
SP:モダンショート MG35(これあやふやです 買い替え検討)
TU:トリオ KT−1100
2点

あじゃのパパさん、こんにちは。
マランツとDENONとが同一資本となりましたが、今のところ音のキャラクターについては統合されることは無いようですね。いずれのメーカーにしても、当時の機種と比べると現行品ではボーカルのサ行がきついという現象は改善され、また同価格帯のCDPの音質レベルはずっと上がっているように思います。
現行品のマランツのCDPの総体的な音調は、DENONと比べると温度感やボリューム感は少なくやや細めの音調ですが、その分、澄んだ音色で透明度の高い音調という感じが私はします。どちらも味があり、聴き比べると面白いですね。
また、DENONはかつての「デンオン」から「デノン」と発音するよう変更されているようです。
書込番号:13790111
1点

のらぼんさんどうもありがとうございます。
ついでに、昔話に付き合っていただければ嬉しく思います。
昔、1990年近傍の機種に近い音調(音)は現在のDENON,マランツもしくは他メーカどれに近いかご存じなら教えてください。
私の好み(聞こえ方)ですが、当時のDENONのCDPでは、DCD1600よりも安い
DCD1400のほうが心地よく響きましたし、筺体構造もしっかりし金がかかっているよう思いました。
また、20ビットモデルで話題になった、DCD1610も私にとっては
キンキンと筺体構造も宣伝の割には???と感じました。
高級機種のDCD2000系も当時の評伝はドンシャリに感じました。
※当時は、デジタル臭い音、ドンシャリ,高域がキンキンしているように感じたのが
私にとって心地よくありませんでした。
その中で、マランツのCDPは、CD650から高級機種のCD94ともに心地よく
響き、CDPはマランツかな?という認識でいました。
当時、私の好みは、高値の華で購入できませんでいたがフィリップスのLHH500でした。
その他、ソニーやケンウッドが当時の人気機種でしたが私にとってデジタル臭く響き
購入対象になりませんでした。
という私の嗜好から、音調(音質)があいそうなメーカを紹介いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13791854
2点

>当時のマランツはフィリップ製で中音域が
しっかりしており全体的に優しく温かみのある音でした。
>現在は、デンオンと同一資本のメーカになっているのでどうなってるのか?
個人的には現在のマランツは中高音がきらびやかでキレがあって透明感を感じるような音調を出す機種が多く感じます。
デノンの方は暖色系になっていると思いますが、押し出し感がある機種が多かったりで、暖かくとも優しい印象はないかもしれません。優しさ、ではなく逆に、厚みとか力強さを感じやすいかもしれません。
書込番号:13794644
0点

挙げていただいている機種については私はいずれも未聴なのでお答は難しいですが、CDPの誕生からしばらくの間は、おっしゃるように、いわゆるディジタル臭いと表現されるCDPも多くあったかと思います。ただ、現在はディジタル技術の進歩、メーカー(或いはユーザー)の目指す音調の変化に伴い、より自然に仕上がり、またより生々しく再現されるようになってきているかと思います。例えば現行のDENONのDCD-755SEを聴いても、中低域・高域のきついワンパターン調のディジタル臭さは私には感じられません。
地方のお住まいとのことですが、是非、オーディオショップに足を運ばれ今のDENON、マランツ等のご試聴をされると良いと思います。その際、現行機種での比較等、お気づきになられた点があれば、そこで再度ご質問されると、現行機種との照らし合わせができ、よりスレが付きやすいかと思います。よい機種に巡り合えるとよいですね。
P.S.
私はCD-16D(97年販売)というCDPを今もたまに聴いています。当時からマランツは中高域に輝きのあるトーンというイメージがありましたが、CD-16Dにはこれが感じられずエネルギーバランスが良好だったため導入した経緯があります。現在の感想は現行のマランツの機種よりも明らかに地味な音色で、返って耳触りが良いためBGMには打ってつけです。
書込番号:13794970
1点

のらぼんさん ぽち君が行くさん air89765 さん
返信・ご助言いただきありがとうございます、大変参考になりました。
皆様からの内容から、当時抱いていた印象から大きく変化しているように感じます。
機会があれば、一度視聴して自分で判断してみたいと思います。
老朽化による買い替えの大義名分を得て20年ぶりのオーディオ機器の検討に
少しばかり心浮かれています。
しばらく楽しく悩んでみたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
−追記−
昔話にお付き合いいただいた、のらぼんさん回答を「グッド アンサー」と
させていただきます。
書込番号:13795167
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





