CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

再生機器の差?接続方法の差?

2020/11/18 04:46(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:12937件

CDプレーヤーとは少し離れた質問内容なことを先にお詫びしておきます。

1.アップルロスレスで取り込んだファイルをMacBookProからBluetooth接続

2.CD自体をCDプレーヤーからアナログ接続(RCA)


接続したアンプはこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

スピーカーはこちら
https://kakaku.com/item/K0000812047/

CDプレーヤーはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/



明らかに違います。ファイルの理論上はほぼ同じ音質のはずなのに、私のようなオーディオ初心者にもハッキリわかる差があります。
これは接続方法の差、もしくは再生機器の差によるものなのでしょうか?

CD(BD)プレーヤーはSACDを再生の仕様上アナログ接続になっています。RCAケーブルは安価なものを使っています。
なお、今回使用したCDは通常のCDです(1990年代製)。

書込番号:23794609

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/11/18 06:18(1年以上前)

どういう”差”かは書かれていませんが、同じ機器類での比較なら、接続方法の違いでしょう・・・

書込番号:23794644

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 06:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

Bluetoothのコーデックは何使いました?SBC / AACならば CDの方が良く聴こえるのかなと思います。
SBC
AAC
aptx
LDAC
いまお使いのものならばどこかでプレイヤーを逆転しませんか?
アンプがAACまでの対応ですがSBC / AACどちらを使ってるのか気になりました。

書込番号:23794645

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2020/11/18 07:38(1年以上前)

Bluetooth接続ならどうしても音質は劣化しますよ。
CDの方が音が悪いなら話は別ですが。

書込番号:23794702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/18 09:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
使っているDACおよびその周辺回路の違いによるものかもしれません。
実験的にプレーヤとアンプをデジタル接続にしたらどうでしょう。
差が小さくなるようなら、DAC関連の違いが主要因ということになるかと思います。

書込番号:23794810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12937件

2020/11/18 15:16(1年以上前)

レスありがとうございます。

音質の差というのは、前者はやや音が音が混ざって聞こえる感じです。後者は普通に楽器それぞれの音がきちんと聞こえる感じです。前者は一音一音にパワーが無いというかいまひとつクッキリしません。聞き分けるとハッキリわかる差はあります。表現が下手ですみませんが、、、、

でBluetoothのバージョンなどを調べてみましたが、MacBooKProもアンプ側もAACに対応したモデルなのでBluetooth接続による劣化というのは考えにくいですが、どうでしょうか?

内蔵DACの性能の差ということなんでしょうかね。BDプレーヤーのほうは一応音響性能にも力を入れた仕様になっており、以下のような説明があります。

「音響専用コンデンサーやアナログ/デジタル分離電源を採用した高音質設計」
「オーディオ回路には「AVENTAGE」AVレシーバーの上位モデルと共通の音響専用コンデンサー、SA-CDおよびネットワークオーディオのDSD信号のダイレクト入力に対応したバーブラウン192kHz/32bit D/Aコンバーターなどを投入し、音のエネルギー感とディテールの再現性とを両立する高品位なサウンドを目指しました。また電源部には、アナログオーディオ系回路とデジタル系回路(ネットワークおよび映像系を含む)でトランス巻線やグラウンドを分離して相互干渉を防ぐとともに、オーディオ基板との間を鋼板製の防磁シールドで仕切った専用基板のアナログ/デジタルアイソレーション方式を採用することで、電源系を巡るオーディオ回路への音質的影響をトータルで低減しています。」


MacBookProの仕様はこちらになります。
https://support.apple.com/kb/SP704?locale=ja_JP


個人的にはDACの差かなと思っておりますが、、、いかがでしょう。



書込番号:23795280

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/11/18 15:44(1年以上前)

”個人的にはDACの差かなと思っておりますが、、、いかがでしょう。”

ぶっちゃけ 気持ちの問題では・・・

でも、実際にここまで聴き比べができる聴感の持ち主さんかもしれませんね。

書込番号:23795321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12937件

2020/11/18 15:51(1年以上前)

気持ちでは無く、本当に違うのです。その違う理由を知りたいのです、論理的な推測が出来ないのならお答え頂かなくて結構です。

実際聞き比べているのですから、気のせいなんて無いですよ。

書込番号:23795333

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 16:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そもそも、、AAC自体が非可逆圧縮で音質はイマイチです。
元データをそのまま再生と、AACで比べると違って当然だと思いますが如何でしょう?

書込番号:23795350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/18 16:58(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

まず確認ですが「Bluetooth接続」だけで確認ですか?
出来ればAirplayでも接続できるはずなので、
Airplay接続での音も確認してください。

おそらく、結果として、
Bluetooth<Airplay<アナログ接続
の順番になると思います。

>ファイルの理論上はほぼ同じ音質のはずなのに

それはないです。
特にBluetoothは一番圧縮しますから、音質は落ちます。
そもそも、通信の伝送量が、CDのレートより少ないので、
CDのデータをそのままでは送れない仕様です。
それこそ「理論上」同じ音質では送れないのです。
MP3などと同じです。
そういう差が、再生方式や伝送方式に存在するので、
音質に差が出るわけです。
ウチでも、圧縮などしていない場合でも、
CDディスク>NASをUSBでDACに直結>PCからUSB
という順番で音は悪くなります。
こちらこそ、理論上は同じはずなのですが。

具体的に検証している以下を参照
(3番目が2番目の訂正記事でもあるので出来れば全部読んでください)
iPhoneからBluetoothで聴くと音質はどう変わる? 波形で比較した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html
BluetoothのaptX音質をテストしたら、謎の結果が出てしまった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1117171.html
BluetoothのaptX音質を再び検証。SBCとの違いを波形で比べた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html
ソニーのBluetooth伝送「LDAC」は本当に高音質なのか波形でテストした
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1184079.html

書込番号:23795416

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/18 18:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
少しお借りします。


>blackbird1212さん
こんにちは。

>ウチでも、圧縮などしていない場合でも、
>CDディスク>NASをUSBでDACに直結>PCからUSB
>という順番で音は悪くなります。
>こちらこそ、理論上は同じはずなのですが。

とても興味深いコメントです。
blackbird1212さんの評価なので、私は信じますが、何か想定される要因はありますか?
仮説でも結構です。

書込番号:23795557

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 18:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>bebezさん
>blackbird1212さん

うちはCDメディア自体がないので比較できないのですが。。
NAS Fidata > Airplay > PCからUSB-DAC topping d70 の順番です。
間にAirplayが入るのがなんとも。。パソコンだとノイズ影響を受けやすいのか。。
この時点でAirplayの方が楽なのでパソコン使うのやめました。

書込番号:23795598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件

2020/11/19 03:12(1年以上前)

「理論上は云々」のソースです。

https://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531.html

非圧縮とロスレスがほぼ同じ波形を表しているということで、データ自体はほぼ同じと解釈しました。

書込番号:23796443

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/19 06:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

この手のものを波形のみ更に人の目で見るのは難しいと思います。
見た目で違うならば大きく崩れてます。

データ自体が同じかを語るならば元信号に対するSNRで比較した方が良いと思いませんか?

書込番号:23796498

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/19 11:22(1年以上前)

ALAC?
AAC?

認識が間違っていて、議論がかみ合ってないのでは?
アップルロスレスならALACで可逆圧縮ですね。

その場合は、ソースに差は無いと考えてもいいでしょう。

ソースに差が無くても再生環境が違えば大きな差が出るのは当たり前ですね。

書込番号:23796875

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/11/19 17:09(1年以上前)

そんなの以前に、CDプレイヤーによっても音が違うって知ってますか?

書込番号:23797410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 17:30(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

>非圧縮とロスレスがほぼ同じ波形を表しているということで

まず、ロスレスとは、圧縮するけれども、
展開して元に戻せば非圧縮と同じに戻せる
という圧縮方式です。
だから、非圧縮とロスレスは波形が同じなのです。

そのリンク先だと、
Bluetooth接続はロッシーになります。
ロッシーとは、圧縮するとより小さなファイルに出来るけれども、
展開して元に戻しても、非圧縮と同じにはならず劣化した状態になる方式です。

私の貼ったリンク先を全て読んでもらえばわかると思いますが、
Bluetooth接続は「ロッシー圧縮のAAC/高音質(128kbps)」が近いところになります。
だから、音質も差がわかるくらいに違っても当然なわけです。

書込番号:23797436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 17:41(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

ちょっとスレをお借りしますね。

bebezさん、kockysさん、こんばんは。

やはり、PCでの再生が一番下になるのは、
電源からのノイズ(オーディオレベルと比べて元々質は良くない)
Windowsの負荷の大きさ(さらなるノイズ増大の原因)
この2点が大きいと思います。

自作PCで、電源も5万円くらいのものは使っていますが、
それでも、オーディオ製品に比べれば電源の質は酷いでしょう。
以前クーラーマスターが出した11万くらいの電源ユニット、
あれを買っておけば良かったかもと、ちょっと後悔です。

それから、Win10もバックでやたらいろいろなものが動いているので、
コア数が多くないと頻繁にCPUの切替が起こるので良くないでしょう。
余計な機能を設定でカットしてオーディオ用PCにするとか、
コア数が少ない方が音がいいという説もありますが、どうでしょうか?
そこまでやるなら、NASを直結した方が簡単だと思います。

Macの方が評価されるのも、いまのOSはUNIXだからでしょう。
同様に、ラズパイなどもLinuxでWindowsより負荷が軽いですから、
同じPCを使うにしても、Linux系OSに入れ替えると変わるかもしれません。
NASも、HDD管理に特化したPCですが、OSはLinuxですから、
やはりWin10よりは、有利でしょう。
MacもM1世代になってどう変わるのか興味深いです。

PCとのUSB接続を改善する方法としては、機器の増設があります。
ノイズアイソレーターなどを入れて
PC→USBケーブル→5V電源入れ替え→ノイズアイソレーター→USBケーブル→DAC
こんな接続にしてあるケーブル?もありますが、軽く10万超えるので
果たしてそこまでする意味があるのかどうか、というところはあります。
このケーブルをメインPCの接続には面倒で使っていないのですが、
実際使ってどこまで効果があるかというのは難しいかもです。
JCAT USBアイソレータ―
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005417/
BusPower-Pro2
http://www.aurorasound.jp/product/buspower.html#buspower1
FIDELIX PCオーディオ用ACアダプター 5V/1A/2.1φ
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003755/ct969/page1/order/
FIDELIXはBusPower-Pro2のACアダプターと置き換えます。
こんなのをつなげてあります。
これに前後のUSBケーブルで10万超え。

書込番号:23797459

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/19 18:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>blackbird1212さん
>bebezさん

やはりPCはノイズの面で不利ですよね。
私の場合はテレビの光をアナログ変換するためにDACを所持していた。それにUSB入力が付いていた。
最近、PCからの再生が流行っているが音質的にはどうか試してみよう。これが比較してみた動機です。

現在、タブレットをリモコンにファイル再生できる環境です。
とすると、PCはUIの面でもイマイチで更にアンプの近くに設置する必要性があり物理的に邪魔です。
パソコンはノートPC。

この状況でNAS / PC / IPad からのAirPlay で比較した結果が上述のとおりでした。
この結果が出たのでパソコンは意味ないと判断しました。
今はオーディオ向けのHUBの導入を迷っているところです。

書込番号:23797589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/11/21 08:58(1年以上前)

先ずはDACの違いを検証するのが良いでしょうね。

CDプレーヤーからアンプにアナログ接続
CDプレーヤーからアンプにデジタル接続

これでDACの音質差が確認出来ます。
ここでの音質差はDACチップのメーカーも違うのでお好みの問題でしょう。


次にCDプレーヤー再生の音質とPC再生の音質差の検証です。

CDプレーヤーからアンプにデジタル接続
PCからアンプにUSB接続

これでCDプレーヤーとPC接続による音質差が確認出来ます。
PC接続だとジッターの影響で音質差が有るかもしれません。
PC再生におけるジッター対策には色々な手段が有ります。


最後に接続方法の違いの検証です。

PCからアンプにUSB接続
PCからアンプにBluetooth接続

の比較をしてみます。
Bluetoothで接続するとALAC→AACに変換されますので、実質圧縮音源を聴いていることになりますね。
LDAC等上位のコーディックを利用すれば改善するかもしれません。

このように検証して頂ければ何処に問題が有るのかを確認出来ると思います。


「ファイルの理論上はほぼ同じ音質」
と言うことであれば、100万円を超えるようなCDプレーヤーやDACなんて必要無いです。

圧縮音源でも音質が変わらないのであればファイル容量もコンパクトです。

Bluetoothで接続するのであればプレーヤーはiPhoneでも良いので便利に利用可能です。

何処で折り合いを付けるのかは個人の考え方次第なので好きにされれば良いとは思いますが、それぞれの違いをご自分で検証して頂ければ、音質の違う理由をより理解出来ると思います。

書込番号:23800627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/22 08:15(1年以上前)

>blackbird1212さん
>kockysさん

おはようございます。
しばらく家を空けており返信が遅れてすみません。

PCが劣るのはご説明の通りではないかと思います。
30年前は、PCとつなぐどころか、PCとオーディオは同じ部屋では使わないのが当たり前だったように思います。
PCの進化は著しく、消費電流が減ると同時にクロックノイズ等のレベルも下がり、普通にPCオーディオが出来るようになりましたが、細部を突き詰めれば、完ぺきではないということなのでしょう。

CDディスクとNASは原理的な優劣よりはお使いの機器の性能の違いによるものでしょうか?
私は、メモリに格納されたデータにエラーがなければ、原理的には超高級トランスポートを使うより、メモリ直読の方が有利ではないかと思っています。
理由はトランスポートの場合、光学系の読み取りエラーやモータ回転制御に伴う変動要素等データの劣化要素があるからです。
データを正確に読み取る(掃き出す)ということではディスクよりNASの方が有利にも思えますが、NASもまたハードディスクドライブがあるので、結局は個々の機器の性能次第ということになるように思います。


>KIMONOSTEREOさん
失礼しました。

書込番号:23802946

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDレシーバー(コンポからの買い換え)

2020/08/14 00:59(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】まったり聴ける♪元気に!かつ、音も楽しめる♪

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
今の所、メーカーとしてはDENONになりそうです。
【質問内容、その他コメント】
J-popメインで、ある程度の迫力もあるCDレシーバーは?
それに合うスピーカーとスピーカーケーブルもあればお教え願いたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:23598435

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 06:00(1年以上前)

>☆中村一広☆さん
ここはCDプレーヤーのジャンルです。
アンプはどうされるんですか?

書込番号:23598597

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 06:51(1年以上前)

>☆中村一広☆さん

こんにちは。
予算が示されていないのでいくらでも候補はありそうですが、コンポからの乗り換えということなので、「マランツM-CR612+B&W606」をお奨めしておきます。

https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
https://kakaku.com/item/K0001091593/

書込番号:23598638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 07:05(1年以上前)

ケーブルは質実剛健のカナレ8S4をお奨めします。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

書込番号:23598651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/08/14 09:34(1年以上前)

【重視するポイント】まったり聴ける♪元気に!かつ、音も楽しめる♪

まったりと元気って反対だと思うんだけど、これって音の事?

書込番号:23598852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/08/14 19:32(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
カテゴリ違いでしたか...
その他のとこでしたかね?
迷ったので、一応こちらにしたという感じです。

>bebezさん
ありがとうございます。
やはりマランツですか?

>Musa47さん
ありがとうございます。
そうです。音の事です!

書込番号:23599946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/08/15 21:54(1年以上前)

なぜ?マランツを薦める理由は?

書込番号:23602374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー買い替えのご相談

2020/08/14 09:23(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

今のシステム
AVアンプ:マランツSR7010
スピーカー:DALI opticon6
CDプレーヤー:sony 555ESJ

これからプリアウト出来るプリメインアンプを購入予定です。(PM-12かSX11あたりを考えております)
そこで気軽に音楽を聴きたい時→ipod
ゆっくり音楽を聴きたい時→CD
と使い分けたいと考えております。
USB一体型であればCD6006、SA8005、SA14S1あたりを考えているのですが、CD音源、ipod音源それぞれに大きな違いはあるでしょうか?(今のところSACDの使用は考えておりません)
それともCDは555ESJのままDACを導入した方が良いでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23598833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 10:04(1年以上前)

>cromark2さん

主観の問題なので大きな違いがあるかどうか不明です。
CDの状態、ipodのファイル仕様で音質は容易に逆転しますよね?

CD は古い機種なので買い替えありと思います。
が、中古で購入ですか?

書込番号:23598909

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 11:01(1年以上前)

>cromark2さん こんにちは、

いいスピーカーお使いなので、周辺のグレードアップでのレベルアップが期待できます。
CDとネット音源の違いですが、同じ音源でしたら大きな違いは感じないのではないでしょうか。
それよりも、元々の音源の録音状態などの違いは大きいと思います。
555ESは当方も使ってましたが、20曲までのCDが再生できて、23曲などのデスクは再生できなかった記憶があります。
やはり、USB再生はストリーミングに便利なのであったほうがいいかと思います。

プリアウト可能なプリメインはhttps://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec207=1,2-

書込番号:23599016

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 11:12(1年以上前)

>cromark2さん

こんにちは。
アンプにPM-12またはSX11を考えておられるのに、CDPの候補からSA-12やDCD-SX11を外されているのはどうしてですか?
セットで開発されているのでアンプとの相性は良いと思われるし、このクラスなら十分なグレードアップにもなると思います。

SACD不要とのことなら、ND8006はいかがですか?
ネットワークオーディオにも対応しているので、オーディオライフの幅を広げることもできます。
SA-12やSX11よりは下のグレードですが、555ESJからの入れ替えであればND8006でもグレードアップになると思います。

555ESJは25年以上前のモデルでメカ部の劣化も想定されるので、トランスポートとして使うのは賛成できません。

書込番号:23599049

ナイスクチコミ!6


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:17(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
一応ipodはwavで取り込んでおります。
555ESJは中古購入です。
今のところ不調はないのですが、天板のネジがなめてしまいメンテナンスが出来ない状態なので買い替え検討中です。

書込番号:23599055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:19(1年以上前)

>里いもさん
画面のカレンダーには20曲までしか出ませんが、再生はそれ以上も可能ですよ!
上でも書かせていただきましたがipodへはwavで取り込んでおります。
上記の3機種でipodからの音に違いは出るのでしょうか?

書込番号:23599060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 11:22(1年以上前)

>bebezさん
予算の関係で中古含め10万程度で考えておりました。
ND8006も良さそうなのですが家のネットワーク回線が不安定になる時があるので、今回は候補から外しておりました。
CD、DACのみの機能でも上記の3機種と同等以上を見込めますでしょうか?

書込番号:23599067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:03(1年以上前)

>cromark2さん

>CD、DACのみの機能でも上記の3機種と同等以上を見込めますでしょうか?

比較試聴したわけではなく、DACだけで音が決まるわけでもありませんので、以下は参考程度としてください。

CD6006との比較では、ND8006は上級機で高グレードのDACを使用しているので、間違えなくND8006の方が上でしょう。

SA8005はグレードとしては同クラスでND8006の前型機と捉えることもできるので、大きな差はないようにも思いますが、DACはND8006の方が高グレードのものを使っているので、ある程度音質向上を期待しても良いと思います。

SA-14S1は少し前の製品ですが、ND8006に対しては2クラス上のハイエンドに迫る製品なので、古くてもやはりSA-14S1の方が上だと思いますが、このクラスになると’分る人には分る’という領域に入ってくるので、スレ主様にとってどのぐらいの差があるかは微妙なところですね。

ND8006は現行製品で試聴もし易いと思うので、興味があれば、一度試聴してみると良いかと思います。
ただ、コロナの影響か、ND8006に限らず人気機種は軒並み品薄のようなので、試聴に出向かれる際は事前に在庫確認されることをお奨めします。

書込番号:23599132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 12:14(1年以上前)

>cromark2さん
ネジをなめたのが交換理由ならばまず開けませんか?

https://kurashi-no.jp/I0016233
この中だと
・輪ゴム 軽症ならコレ
・ねじ回しビット 重症ならコレ
程度で外して別のネジにしてしまうではダメですか?

CDプレーヤーは今のを使ってネットワークプレーヤーへ移行するのが良い気もします。

書込番号:23599152

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:24(1年以上前)

>cromark2さん

老婆心ながら、上に感心できないコメントがありますので、お知らせいたします。
555ESJを所有されていたと主張されている御仁はデタラメ回答者として有名で、所有したことのない製品でもあたかも所有してたかの如くネガキャンが出来る方です。
20曲/23曲の件もしかりですね。

この方が添付された「プリアウト可能なプリメイン」のリストはまさにいつものデタラメです。
例えば、リストのトップに掲載されているPMA-600NEですが、この機種のプリアウトはサブウーファ用のモノラルアウトですので、通常のプリアウトとは全く別物です。

GA獲得狙いでいい加減な回答をする方なので、獲得GA数に惑わされないようにしてください。

書込番号:23599162

ナイスクチコミ!22


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 12:25(1年以上前)

>cromark2さん

SA8005は既に生産完了となってますが、ネットワークを使わないなら、このクラスの中古も十分検討に値すると思います。
理由は、ドライブメカ、光学レンズを含めたデジタル回路、さらにアナログ回路、特にUSB機能を大幅にグレードアップと書かれています。
https://www.phileweb.com/review/article/201401/29/1070.html
SACDは使わないにしても、その機能を持たないエントリー機種とはすべてのつくりにおいて充実されてると想定されます。

同時発売されたPM8005も大変好評でした。

SA8005は人気あるようで、アマゾンでは中古でも97,000円してるようです。

アンプかCDPかどちらが先かと言われれば、CDPかと思います。

書込番号:23599163

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/14 12:38(1年以上前)

横レス失礼します。

>bebezさん 555ESは新品購入で使ってましたよ、デジカメもない時代だったので画像こそありませんが、新品価格が99,800円
だったとうろ覚えですが、、、、
荒らしね、ここでの書き込みで荒らした記憶はありませんし、>bebezさんに対して誹謗中傷もありません。
根拠のないことを書き込まないでください。
ちょっと意地悪い方とお見受けします。

書込番号:23599177

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/14 12:57(1年以上前)

>里いもさん

里いもさんとやりあっても何の価値も生み出しませんが、一つだけ、再度質問します。
以前、805D3を所有してたと思わせる書きっぷりでネガキャンを張っておられましたが、本当に所有されていましたか?
805D3はデジカメ時代の製品ですけど・・・

↓こちらの書き込みです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=22988914/#22989247

書込番号:23599209

ナイスクチコミ!12


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:26(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます!
とても参考になります。
SA14S1とND8006では中古の値段もあまり変わらないようなのでSACDをとるかネットワークを取るか考えてみます。

書込番号:23599259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:28(1年以上前)

>kockysさん
輪ゴムはやってみたけどダメでした。
最近CDを読み込めなかったり、トレーが出てけるときに不自然な振動があるのでそろそろ寿命かなとも思っております。
555ESJはいいプレーヤーだとは思うのですが…

書込番号:23599261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 13:30(1年以上前)

>里いもさん
Amazonだと中古でも中々の値段ですね…
ヤフオクでもあまり玉がないようです
ちなみに555ESJ自体の能力は現代のものと比べるとどうですか?

書込番号:23599263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/14 13:45(1年以上前)

>cromark2さん

故障しかけているなら買い替えですかね。

見当るのは大手だとここくらいでしょうか。

https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=16754
SA8005 \70,000

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail204370.html
SA-14S1 \123,800

書込番号:23599287

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/08/14 16:41(1年以上前)

赤い矢印の下の三角マーク

所有のCDP-553ESDは”OVER”

ここは素直に CDP の代替えでしょう。

また、中古を勧めるのも如何なものかと。CDPの肝は回転系とDAコンバーターです。
半導体の進歩は早いですから”ちなみに555ESJ自体の能力は現代のものと比べるとどうですか?”とありますが改めて訊くまでもありません。

ところで、この手の質問ですから bebezさん 案の定いつもの方がお出ましになりましたね・・・ ┐(-。ー;)┌

”20曲までのCDが再生できて、23曲などのデスクは再生できなかった記憶があります。”

実際に SONY 555ESJ を所有していたと書かれていますが、20曲 OVER のCDの21曲以降が再生できないCDPがあるわけないでしょう。また、シャッフル機能なる動作もできて、百人一首の読み上げのCDを再生してそれでかるた取りの練習にも使える・・・とも評判でした。
この頃の SONY CDP はミュージックカレンダーなる表示があって、21曲以上収録されたCDはその旨表示されるようになっています。それすら解らない or 使いこなせていない or 知らないで所有していたのか、覚えていないのか思わず笑ってしまいました。ま、805D3についても明確なお答はありませんでしたね・・・

cromark2さん 彼にはお気お付けください。

書込番号:23599623

ナイスクチコミ!12


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 16:49(1年以上前)

>kockysさん
ご親切にありがとうございます!
検討してみます!

書込番号:23599639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/14 16:51(1年以上前)

>YS-2さん
中古で購入しても良いもの悪いものがあると思いますがCDPの場合前者ということでしょうか?
スピーカー選びの時もそうでしたが新品を買うか中古でもう一ランク上を買うか…
いつまでも結論が出ませんw
今回の場合は新品ND8006vs中古SA14S1ですね
どうしたものかなぁw

書込番号:23599642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2020/08/14 16:54(1年以上前)

>cromark2さん
こんにちは

DCD−SX11のDACも

なかなかいいですよ。入力も多彩です。

書込番号:23599646

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SACDはDSDの11.2hz

2020/06/13 17:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】SACDプレイヤーはSACDのディスクの2.8hz以外に、5.6hz,11.2hzまで再生できるのですか?

【使用期間】

【利用環境や状況】ヤフオクで落札したonkyo sacdプレイヤーで C-S5VLです。

【質問内容、その他コメント】

書込番号:23466243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2020/06/13 17:23(1年以上前)

>Tsuatさん
こんにちは

最大再生周波数が20khzなので

耐久性が不安なのと、情報が少ない機器ですね。

書込番号:23466278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/06/13 18:55(1年以上前)

>Tsuatさん
SACDディスクには2.8MHzのDSDしか収録されていません。
USBメモリに入れた5.6、11.2MHzのDSDファイルが再生されるか、というご質問でしょうか?

書込番号:23466495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/13 18:55(1年以上前)

>Tsuatさん

こんばんはです。
『SACDプレイヤーはSACDのディスクの2.8hz以外に、5.6hz,11.2hzまで再生できるのですか?』

SACDディスクのフォーマットは決まっている訳で、2.8224MHzでフォーマットされていると思います。
5.6MHzや11.2MHzにフォーマットされたSACDディスクがあると聞いた事は無いのですが…。

同じくCDは、44.1KHzなのですが、CDプレーヤーの中でディスクから読みだした信号をオーバーサンプリングで
サンプリングレートを44.1KHzから192KHzへの変換や16bit信号を234bitへ変換したりする技術があります。
この事ですか?

私が知らないだけかも知れませんが、SACDのディスクでは5.6Mhz,11.2Mhzまで再生できないと言いますか
その様なSACDフォーマットのディスクが存在しないので再生出来る・出来ない以前の話かと。

https://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_f.html

ひょっとするとSACDディスクではなくて、DSDディスクですか?
作成した? もしくは市販? のDSDディスクなら5.6Mhz,11.2Mhzまで再生も可能(SACDプレーヤーの能力によると思います)
かもしれません。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~mr-medaka/audio_data/dsd_disc.html

書込番号:23466496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/06/13 19:03(1年以上前)

DSD2.8MHzが再生できるとはどこの情報でしょうか

当機のマニュアルを確認していませんが製品のホームページには「音質面でも定評ある高性能24bit/192kHz DACデバイス」との記載があります

光デジタル/同軸デジタルでDSDは出力できないのではないでしょうか

ご参考書込番号:21862757

書込番号:23466514

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/06/13 19:04(1年以上前)

上記のご質問なら出来ません。

書込番号:23466516

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 19:42(1年以上前)

山野楽器でCDコーナーにDSDディスクで、11.2khzと記載されていたので、
これは11.2khzで収録したものを、2.8khzに変換した。

ということかもしれません。 8kを4kにダウンコンバートしたようなかんじですかね^^

知識がなかったようです。
 ありがとうございました。

書込番号:23466595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/06/13 19:50(1年以上前)

>Tsuatさん
>山野楽器でCDコーナーにDSDディスクで、11.2khzと記載されていたので、

これは11.2MHzで収録されたDSDディスクで、SACDではありませんし、本機で再生はできないと思います。

書込番号:23466622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 20:31(1年以上前)

DSD 11.2khzディスクは、中身はりCD-Rなのでしょうか?
SACDでなく、PCでリッピングして、USBDACでPCのソフトウェアで再生する?でしょうか?

また、どうやって再生するのか、教えてください。

書込番号:23466713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 20:39(1年以上前)


これは11.2MHzで収録されたDSDディスクです。

DVD-Rに焼くというみたいですが、PC(DSDディスク)を入れて、USBDACーアンプースピーカーのいう感じですかね。

書込番号:23466728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/13 20:47(1年以上前)

>Tsuatさん

『DSD 11.2khzディスクは、中身はりCD-Rなのでしょうか?』
DSDディスクは、自分で作成する場合、DVD-Rディスクで作りますのでCD-Rではありません。

『SACDでなく、PCでリッピングして、USBDACでPCのソフトウェアで再生する?でしょうか?』

SACDをドライブ(読み込み可能)できるPC用機器は市販されてません。

どうも先ほどの関連URLは読まれなかったようですね。
一度内容を読んでみて下さい。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~mr-medaka/audio_data/dsd_disc.html

『また、どうやって再生するのか、教えてください。』

私は以前DSDディスク再生可能なパイオニア PD-30を使用していました。
この様なDSDディスク再生可能プレーヤーを入手すれば…ただし対応フォーマット内容の確認は必要です。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/pd-30_pd-10/

書込番号:23466737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/06/13 22:01(1年以上前)

>Tsuatさん
> PC(DSDディスク)を入れて、USBDACーアンプースピーカー

再生可能なプレーヤーソフトを使えば上記接続で可能では。私は試した事はありませんが。

書込番号:23466913

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/15 19:56(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23471372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

CD盤の行く末

2020/04/19 06:38(1年以上前)


CDプレーヤー

皆様 お世話になっております。

CDが発売されて、30年以上になると思いますが、

CDが無くなるという噂を耳にしたことがあります。

レコード盤も密かに復活しているようですが、

今後CD盤はどうなっていくのでしょうか。

またこれに変わるものは出てくるのでしょうか。

SACDも不発だったようだし。。。。皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。

書込番号:23347150

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15203件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2020/04/19 06:56(1年以上前)

「アイドルに触れる権利(握手券)」をCDのおまけにする形態が法規制されない限りは暫くこのままなのでは?

書込番号:23347162

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 07:01(1年以上前)

>MIFさん
おはようございます。

早速の返信ありがとうございます。

「アイドルに触れる権利(握手券)」ですよね。しかしこの時期、規制がかかるのではと。。

不安がよぎるこの頃ですが。。なんとか持ちこたえて欲しいものです。

書込番号:23347165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/19 08:10(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

デジタルデータの特異性の結果だと思います。如何してもパッケージで欲しいと思える付加価値が有れば、CDも残ります。

今は、聴ければ十分だと言う感覚が一般的なマーケットになってます。

しかも、CDより配信音源の方が音が良いと言う残念な現実が、、、だから余計に売れなくなります。映像作品も同様です。

作品そのものを楽しみたいユーザーは、割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!これが一番の原因だと思います。

インチキな何ちゃって詐欺のハイレゾやHD、4K8Kが配信作品の中にも数多く有りますから騙されないように注意が必要です。

※ハイレゾを謳いながら20000hzからバッサリ音が切れてるのが偽物です。

CD等のメディアが残る為には、パッケージを購入したらハイレゾ音源無料配信とか?チケットやその他の特典を充実が良いと思います。そうしないと、ますます売れなくなります。

書込番号:23347227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 08:46(1年以上前)

>トランスマニアさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

>割高でクオリティが悪いパッケージを買う必要性が無い!配信で十分、配信の方が良い!

やはり、こうなってしまいますね。

>聴ければ十分だと言う感覚

なんとも。。残念でならないですね。何とか生き残ってもらいたいものです。

しかしどんどん音質が悪いCDが増えてきているような気がするのですが。。。

書込番号:23347269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2020/04/19 09:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

日本では、半減したと言いながら、まだ年間1億枚売れています。
当分はなくならないでしょう。
アメリカでは、アナログレコードに抜かれそうなくらい売れていないようなので、消えるかもしれませんね。

後継メディアはいくつかありましたが、どれも主流にはなりませんでした。
ほとんどの人はCD音質で十分ですから、後継は通信ということになるのでしょう。

書込番号:23347301

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/04/19 09:31(1年以上前)

CDの登場で無くなると思われたアナログレコードがそれなりに残っているのでCDもそれなりに残ると思います。

今、数は少ないながらも普通のCD-DAとハイレゾ音源の2層式のハイブリッドディスクも存在します。

ある程度はコレクションアイテムとしても意味がありますし、高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。

録音機器や再生機器は日進月歩ですが、それを使う側の音楽業界の方が問題ですね。(音質の玉石混淆が激しいですよね)

書込番号:23347321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/19 09:58(1年以上前)

こんにちは。

https://rideonmarin.blogspot.com/2018/04/sacd.html

上記は2017年のレポートですが、米国ではストリーミング&ダウンロードが8割を超えています。
日本は、まだ60%がディスク(ほとんどCD)ですが、我が国の場合、残念ながら欧米追従型(特に米追従)なので、遅かれ早かれストリーミングが主流になるでしょうね。

細かい計算は省略しますが、音楽を聴く事だけに特化すれば、CDでアルバムを買い集めるよりストリーミングサービスの方が遥かに経済的です。

ただ、物を所有する喜び、あるいは、物の形で残したいという欲求が全くなくなるかというとそうではないと思います。
アナログレコードの静かな復活もこういったニーズがあってのことでしょう。
アナログに比べるとCDは、ジャケットを含む趣味性と言う面では今一つですが、扱いやすさという利点はあるので、一定量は残るような気がしています。
20年後は、ストリーミング&ダウンロードが90%で、アナログとCDは各々5%程度と予測します。

日本だけでスキマ商品的に生き残っているSACDの行く末はどうなるのでしょう?

書込番号:23347368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 10:00(1年以上前)

>あさとちんさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

売り上げは半減しているのですね。
アメリカではアナログレコードが復活ですか。。理由はどこにあるんでしょうね。

後継は通信。。ストリーミングなのでしょうか。。製品がまだ追いついていないってところでしょうか。

書込番号:23347372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 10:04(1年以上前)

>LWSCさん
返信ありがとうございます。

知らないうちにアナログレコードが復活してますね。再生装置は両極端な価格設定のようですが。。

>高級オーディオでもCD盤の再生にこだわりを持つ方々もおられます。

是非作り続けて欲しいですね。ただ、中堅機でのメーカー進出は、あまりないですね。
頑張ってほしいと思います。

書込番号:23347376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 10:18(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

米国は進んでますね。ストリーミングの機器自体がまだ日本では進んでいないところが
救いかもしれないです。

物を形で残したいという風習自体が消えつつあるのでしょうか。
なんとか持ちこたえていただきたいですね。

SACDは再生装置が高価になってしまいますので、どうなんでしょうか。
高価な装置になるほど、CDとSACDの音質差が無くなって行くという方もいらっしゃいます。

最近のCDの音質低下によっては、SACDも意味がないとなってきているのでしょうか。。。
ちなみに、ブルーレイプレイヤーでSACD対応といった装置が出てきているのですね。
デジタル出力の規制もまだあるようですし。。こっち方面が進んでいくのでしょうか。。

書込番号:23347398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2020/04/19 11:44(1年以上前)

レコードのほうが生き残るのでは。レコードは、CDにしたければその手のものを使えばできますが、レコードは、簡易なものはできても家庭では無理です。また、5G(第五世代通信システムの略で速度ではないとのこと)の普及によっても変わるでしょう。
CDもなくなることはないと思いますが、位置的には変わるのかもしれません。

レコードやミュージックカセットテープも知らない世代から見れば斬新に見えるのでしょうね。爺様世代から見るとアナログメディア全盛の時にノイズのないデジタルメディアの登場は、埃との闘いもこれで終わりだと思ったものです。レコードに付く埃もジャケットから出してビニール袋から出すとたちまち静電気バチバチだったから初回はカセットにダビングして、ずーっとレコードは締まっておいたものです。

書込番号:23347537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 11:59(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは  返信ありがとうございます。

レコードですかあ。。一応レコードも持っていますけど、寒い時期には聴かないようにしてます。
最近のレコードは材質も進化して、針のすべりがいいようですね。
カセットへのダビングですか。懐かしいですね。
オープンリールや8トラはさすがに見かけなくなりましたが、カセットテープは少し残っているようです。

第五世代のシステムは、音楽のメディアにも影響あるのでしょうか。
中古やレンタルという観点からは、CDが現時点ではお金がかからないとなりそうです。

書込番号:23347571

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/19 12:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コレクターと言う行動が人間に有る以上、CDは完全に無くならないと思います。

カセットテープ、レコードも生き残ってます。

ストリーミングして気に入った物は何かの形で所有したいと思うハズ。

本でも同じ様な事が言われてますが。
漫画や本でも、電子書籍で読んで気に入れば購入して本棚に並べたくなる。手元に欲しくなる。

マニアやコレクターの購入により生き残ると私は思います。

書込番号:23347641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 13:42(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは

マニアやコレクターで 生き残ってほしいですね。

本での例えはわかりやすいです。

プレイヤーもまだミニコンポについているものがほとんどのようですし。

でもUSBがついているものも増えてきちゃいました。。。

書込番号:23347760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/04/19 13:44(1年以上前)

最近SACDのCDを入手しました。

いや〜びっくりしました。ネット配信されているものとの差はもちろんCDとも違うその高音質。

ネット配信されたものを聞く機会が多いのですが、ネット配信のものはいろんな方法で圧縮されたモノが多いのでわかりにくいですね。
ある程度きちんと標準化された規格の製品としてCDやDVD/BDなどのディスクを用いた販売物はまだまだ大丈夫と思いますよ。

世界的にインターネットがどこでも使えるくらい標準化されれば別ですが、、、まぁ、私が生きている間には無理でしょう。

書込番号:23347765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 14:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

良いSACDに巡り合ったようでよかったですね。

私はなかなか巡り合えないようです。。。

ネット配信のわかりにくさ。。。は共感します。

生きている間は大丈夫とのことですので、後80年くらいは生きていただくことになりますね。

書込番号:23347813

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/19 17:33(1年以上前)

 去年のオーディオショーに行ったときに、一時期絶滅危惧種だったLPレコードを演奏するブースが半数以上に増えていました。
 とあるブースで聞いてみると、欧米のオーディオショーでは 「CDを音源とするブースは少なく LPレコードか配信を音源にするところが多いです。CDが多いのは日本くらいですね。」と言ってました。
 LINNのようなトータルオーディオ提供するメーカーでもCDプレーヤの製品はなくなっています。
http://linn.jp/products/
 それが世界的な趨勢だと思います。
 ただし、日本はまだCDを尊重するようです。

 僕自信は 音楽聞くたびにCDを探すのが面倒で置く場所も食うので 手持ちCDをリッピングした楽曲データもしくはAmazon Music HDで音楽を聞いていて ほとんどCDを必要を感じていません。手持ちのCDは売るか、ダンボールに入れて押入れの中です。
 しかし、オーディオ仲間に聞いてみたら、データとか、配信のようにパッケージされていないものは持ちたくなくて、CDを買って持っておくって人がほとんどですね。
 国民性なんでしょうか?

 歴史的に見ると メディアは利便性が上がったときに 変革が起こります。音が良くなることでは変革は起きません。
 LPレコード → CD ではサイズが小さくなって、裏面にひっくり返す儀式や、盤面の掃除やパチパチノイズぁら開放されたために変わり
 CD → 配信 では、パッケージという概念がなくなって、複数のアルバムや楽曲を検索できて、手持ちになければ店に行かずでもワンクリックで入手可能と利便性が上がりました。
 SACDのように音質が向上しただけで リッピング出来ないという むしろCDより利便性が下がったメディアはデメリットが有り、同クオリティのデータが配信される昨今、メディア代が余計にかかる上に、再生可能なプレーヤーが少ないという現実を前にすると 徐々に衰退していくと思われます。
 CDやSACDプレーヤーに関しても、メカを製造するメーカーが減って高品質メカの選択が限られ、単価が上がっていき、しかもレーザーダイオードの寿命(製品寿命)があるので 今後、機種数も、出荷数も減っていくと思わます。

 ただし、CDは市場に現存する再生可能なプレーヤーの数が多く、ネット配信が利用できない地域やユーザーも多いので 徐々に減りつつも絶滅することは無いと思います。
 しかし、新譜に関しては CD化するためにはメディアを作製し、流通に流す初期投資が発生するので 新譜を配信してある程度の需要が見込めたらCDを作製し、見込めない場合CD化されないということが増えていきそうな気がします。

書込番号:23348178

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 19:31(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

やはり欧米でのオーディオショーでは、レコードと配信音源が多いのですね。

利便性からいうと、CDが一番便利では?と思うのですが、国民性なんでしょうね。

今回も自主的に自粛している人が多く伺えます。

配信系は、装置が増えるのと、立ち上げに手間がかかると言ったところでしょうか。

音だけよりも映像付きを楽しむ人が増えているのも、次のメディアに移らない理由の、

一つかもしれないですね。

書込番号:23348397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2020/04/19 20:02(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
こんばんは。

パソコン持って無いワシはCDとレコードです。
中古を買う、中古で売る、のも魅力かなと。

音も高解像度系のカートリッジ アーム プレイヤーホノイコで聴くとCD とレコードの差がほとんど無いような気がします。

書込番号:23348445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2020/04/19 21:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんは

CDの魅力は中古での売買もありですよね。

レコードは、高価になっているものがいくつもありますね。

高解像度のプレイヤーシステムがいいですね。

それにしても、カートリッジの値段は上がりましたね。。

自作頑張ってください。

書込番号:23348644

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDレイヤとSACDレイヤの音質違い

2020/01/27 18:40(1年以上前)


CDプレーヤー

お世話様です。 よければご対応お願いします。

10万クラスのSACDプレーヤを使っているのですが、

SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていたのですが

先日 40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ

たいして音質差は なかったです。

これはどういうことなのでしょうか。てっきり価格に比例して

SACDとCDは音質は向上すると思ったんですけどね。

ちなみに DCD2500NEと DCDSX−1 と K1−Xです。

書込番号:23194570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/27 19:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。

少し分かり難いので確認させて貰いたいのですが、
「DCD-2500NE」と「DCD-SX1」・「K1X」の両機との
比較において、CDレイヤーの音質差は感じたが、SACDレイヤーだと
差を余り感じなかった、という解釈でよろしいですか?。

書込番号:23194680

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/27 19:48(1年以上前)

先ずは、試聴されたソフトを書かないと・・・

CDとSACDでは、ソフトによってダブルレイヤーでの製造時での構造に色々とあるようで、全てのソフトでSACDが優れているとは限りませんし、一概には言えないと言う事です。

”40万クラスのSACDプレイヤーを視聴したところ たいして音質差は なかったです。”

その際のシステム全体の構成も書かないと・・・ 

視聴 → 試聴 

更に、今後、ここではデタラメで有名な方の出現にはご注意下さい。

書込番号:23194704

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/27 19:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
想定です。
ざっくり言って40万台のCDプレイヤーには役不足な環境であった。
あとケーブル類含めた環境も知りたいです。

書込番号:23194706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2020/01/27 20:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

SACDのDA変換は比較的単純なので、10万の機種と40万の機種で音質に差が出にくい。
CDのDA変換は比較的複雑で、10万の機種と40万の機種での音質差が大きい。

それで40万の機種のCD再生音が向上して、SACD再生音との差が小さくなった、ということでは無いですか?

書込番号:23194799

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/27 21:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんばんは。
私は下記のように理解しましたが、どうでしょうか?

お持ちの10万円クラスのプレーヤ: DCD-2500NE (10万円よりはちょっと高いと思いますが)
試聴された40万円クラスのプレーヤ: DCD-SX1 (K1-XはエソテリックGrandioso K1Xのことですか?)

スレ主様の音質評価
(A) DCD-2500NE: SACD>>CD
(B) DCD-SX1: SACD≒CD

上記(A)と(B)はどのようなソース(SACD/.CD盤)で比較試聴されましたか?
同じソースで試聴して上記結果になったとすると、とても不可解ですが、ソースが違えばあり得る話です。

70〜80年代のマスターテープからSACD/CD化したハイブリッド盤には、どう考えてもSACDの音質を際立たせるためにCDの音質を下げて記録しているとしか思えない盤があります。
このような盤でSACD/CDの比較試聴をすれば、当然(A)のような結果になります。

個人的な意見にはなりますが、CDの優秀録音盤はこれ以上何が必要?と思うほどいい音が出ますので、仮に、ミクロな部分でSACDに劣っていたとしても、「SACDとCDの音質の差にすごいという実感をしていた」とはまずならない思います。

また、DCD-2500NEのCD再生能力は、アキュフェーズのDP-560やDP-430と比べても十分選定対象になるほどでしたので、正常な状態であれば、CDの音が悪いということはありえないと思います。
(この点については、多分、某氏のご意見と同じになるかと思います)

もちろん、周辺機器や環境で差が出やすい、出にくいということも全く無いとは言えませんが、やはりソースの問題の可能性が高いと思います。

ちなみに、私はCDプレーヤを3台持っていますが、全てCD専用機です。
欲しいタイトルがSACDではほとんど出ていないというのもありますが、音質的にCDで不足を感じないと言うのが主な理由です。

書込番号:23194963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/27 23:50(1年以上前)

私は「SA-12」を使用中ですが、SACDとCDの音質差は大きいと感じています。

CDもDSD変換して再生するので、変換無しのDSDファイルを再生するのに優れている印象です。

試聴では、普段の環境と違いますし、ソフトも聴き慣れない、SACDレイヤーとCDレイヤーの音質差が小さい等、色々と有るだろうと思います。

根本的な理由となりそうなのが、「DCD-SX1」はDACチップそのものは廉価版で、デジタル回路やアナログ回路の物量投入で高音質化している印象が有ることです。

SACDは味付け無しでDACチップの素の音で鳴らすのに対して、CDはアップサンプリングで高音質化をしているので、音質差が小さいのかもしれません。

書込番号:23195201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/28 14:48(1年以上前)

君は 何で? もしくは何処で聴いているのですか?

問題はソコでしょうね。

君の家や ショップの環境が低いんじゃないの(笑)

ソースが立派でも アンプ・スピーカー・それらのセッティングがダメじゃ意味無いからネ。

まぁーCDを聴いても差が感じなければ プレーヤー以外の問題か 君の感性が普通なのか?(笑) 普通の感性では高級オーディオ使おうなんて思わないから(爆笑)

書込番号:23196114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:527件

2020/01/28 16:27(1年以上前)

一般的に高額であればあるほど、期待値と価格は離れていく。

書込番号:23196227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2020/01/30 16:53(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
君はなんで?

ばかにしてんの?

書込番号:23200101

ナイスクチコミ!19



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング