
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2023年1月5日 17:55 |
![]() |
0 | 5 | 2023年1月3日 19:30 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月5日 09:47 |
![]() |
5 | 6 | 2022年10月20日 23:15 |
![]() |
4 | 3 | 2022年10月17日 20:50 |
![]() |
10 | 9 | 2022年10月7日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格コムではカテゴリーが違いますが東芝の現行品のTY-AK2がバブル期のラジカセに近い存在ではないかと思います。
スピーカーの作りも普及価格帯のラジカセとは別格です。音は、聞いたことがないのでわかりませんが、TY-CDXとは段違いではないかという感じがします。でも、バブル期のラジカセには、独特の魅力があるのは間違いはないでしょう。
書込番号:25077769
3点



違います。この前のモデルの内部を映した写真を見た記憶があって、その構造がバブル期のころのモデルのものと似ていたからです。
機能的にも不足は感じない(SD USB録音の編集機能があれば完璧)と思います。デジタル録音なんてバブル期の機器でもできなかったしね。
MDはこの後からだったし。
書込番号:25079074
2点

当時は、ラジカセはゼネラルオーディオの頂点だったので、日本人みんなが競って最高のものを作ろうとしていました。
いまは、ゼネラルオーディオの頂点はBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホン(?)なので、優秀な設計者などの開発リソースはみんなそっちに行ってしまっています。ラジカセは、中国のOEM/ODMベンダーにでも任せて作らせておけば…、という感じでしょう。
TY-AK2はTY-AK1と構造はほとんど同じだと思いますので、TY-AK1の内部
https://review.kakaku.com/review/K0001039937/ReviewCD=1375477/ImageID=544081/
を見ると、一応スピーカーの部屋は仕切られた構造(バスレフ動作させるなら当然ですが)になっていて、バスレフダクトが結構長く、スピーカーのマグネットも割と大きいので、そこら辺のラジカセとは違いますが、スピーカーの部屋の壁が薄いので大音量(アンプ出力は20W)で鳴らすとどうなんでしょうか…。
書込番号:25081197
3点

東芝のラジカセは、保証期間中に壊れたら新品?(??と思えたが)交換でした。ばらしたけど、部品交換なんて と思える代物でした。
ただし、TY-CDXでしたが(落雷でご臨終しました) だいたいスピーカーが前面パネルに強靭な接着剤で御殿御殿に取り付けられておりました。ほかの機種も同じでしたね。
書込番号:25084043
2点



ラジカセ > オーム電機 > AudioComm RCS-351Z
再生しながら早送りや巻き戻しボタンを押すとチュルチュルルって感じの音はしますか?
早送りボタン等を押すと同時に再生ボタンが上がってしまって普通に早送りになってしまう機種が多いです。
この音で再生位置を確認しやすい機種を探しています。
使用されてる方が居ましたら宜しくお願いします。
0点

キュー アンド レビュー機能という機能です。カタログにこう言う表記のある機種なら可能です。機械式メカだと早送り巻き戻しの時に強制的に再生ボタンを押すと似た機能となり使うこともできます。東芝のTY-CDH7だと早送り 巻き戻しボタンを押してボタンを抑えつけた状態で再生ボタンを適度に押し込むとキュー レビュー機能が働きます。メカロジック式のものではできません。
書込番号:25073519
0点

メカロジック式っていうのは、ボタン式のキーで操作するタイプのものです。やや高めの機種で使われています。
書込番号:25073531
0点

>スカエボさん
こんにちは
この機種には CUE機能は ついていません。
早送り再生等は 出来ないです。
書込番号:25073551
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
キュー&レビュー付きの機種を探すのって難しいですね。
安い機種で何かないですかね?
書込番号:25075674
0点

>スカエボさん
安い機種ではないし、いまは高い機種でもないかと…。
中古でしか買えませんが、Panasonic製(中古でもそこそこ高い)ならキュー&レビューができるものがあるようです。
書込番号:25081125
0点



80年代のパチソンカセットテープを聞くのが楽しくて仕方ありません。
それをSDカードに保存したいのでワスがこれはそれができますか?
また音の形式は何になるのでしょうか?選べるのでしょうか?
また曲と曲の間にインデックス?を自動で打ち込むことはできますか?
またサンヨーのおしゃれなテレコU4みたいなやつかなありますよね。
あれと比べて音質や使い勝手はどうでしょうか?
あ、あとそれから大事なこと
今使ってる東芝の丸っこいラジカセなんですがSD対応ですが、ワウフラッター?が酷くてピアノの音が震えまくりでイラつきます。
その辺はこの機種は大丈夫ですか?
質問いっぱいあるのですができればお願いいたします
書込番号:25001263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?sc1=35
とりあえずメーカーが説明書を公開してるんだから活用して下さい。
説明書を見れば、
カセットテープを音源にしてSDカードやUSBメモリへの録音が出来ることはすぐに分かりますし、
仕様表を見れば、SDカードやUSBメモリの対応形式が「MP3」のみであることもすぐに分かります。
書込番号:25001296
4点

>おドラさまさん
こんにちは
ワウフラッターは、ピアノ試聴の場合は0.05%以下が理想ですが
この機種の仕様に記載されていないところからすると、
機種によりばらつきがありそうです。確実なのはメーカーに問い合わせるのと
店舗で試聴するのが、確実です。全盛期のカセットデッキでも普及機の中には、
ピアノが震えて聞こえる機種もあるくらいでしたので、相当シビアな機種でないと
無理があると思いますよ。
書込番号:25001337
0点

カセットのメカは、オーディオ用カセットデッキが販売されていますがそれに使われているものと同じなんじゃないかと思われる代物です。
録音の音は、ACバイアスなので音は、いい方です(DCバイアス式は音がすりガラスを挟んだ感じになりよくありません)
MP3はパナソニックから出ている6万円くらいのミニコンポが128KHZなのに対し東芝は196KHZなのでこちらのほうが音質が一つ上です。
残念ながらただ録音再生する機能だけで編集要素は一切ありません。
書込番号:25001448
0点

ありがとうございます。曲と曲の間にインデックス自動打ち込みはできますか
書込番号:25001655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートインデックス機能の記載がないのでできないです。
編集前提ならソニーのステレオタイプのICレコーダーのほうが良いです。オーガナイザーというソフトが入っていてそれを使うと編集ができます。編集したものは、マイクロSDカードに書き戻しそれをアダプターを介してセットすれば再生ができます。
東芝も少し編集要素を加味してほしいと感じます。
書込番号:25039664
0点



もし、ケーブルに極性があれば、白色とかの線が入っているでしょう。
持っていれば、壁のコンセントへさすプラグを入れ替えて聴き比べて見れば良いのでは?
音の違いがあれば、良い感じたり、気に入った方を正解にすれば良いと思います。
このラジカセで、違いが出るとは思えませんが。
書込番号:24972183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo19831984さん
こんにちは
一応極性はありますが、逆に接続したからといって
機器に影響を与えるというものでもありません。
直流と違って交流の場合は正負どちらが先かだけの問題なので。
気になるようでしたら、差し替えて違いが出れば気に入った方を選べばいいだけですけど。
書込番号:24972197
0点

>neo19831984さん
壁コンセントは片方がホット、片方がコールドになっています。
コールド側に触っても感電しませんが、ホット側に触ると感電します。
コールド側を機器のボディーアースにつなぐ形になると、一般に音質が良くなりますが、本機のようなスイッチング電源の場合は極性は普通気にしなくて良いです。
書込番号:24972651
1点

100Vの場合
電流で見れば、どちらでも良いです(位相が180度ずれるだけ)
電圧で見た場合は、COLD側は常に0Vです HOT側が+100V〜-100Vで変動します
極性指定が無ければどちらでも構いませんが、極性によって他に接続された機器との干渉度合いの違いにによってノイズ量とかが変わってきます
書込番号:24973396
1点

>neo19831984さん
>電源ケーブルの極性ありますか?
片側だけに、白のラインが入っているとか、何か文字が印刷されているとか、被覆に出っ張りがあるとかで区別しますが、本機の場合は意味はないです。
と言うのは、CDラジオ本体のACインレットにいくらでも電源コードを逆向きに差し得るので、逆向きに差せば白ライン側がコールドとかホットとか言っているのが逆になりますから。
ちなみに、米国の製品は、電源コードのプラグの刃の幅が違いますし、インレットに接続する方は形が非対称になっていて、絶対逆向きには接続できません。そのような製品だと、電源ケーブルの極性を云々するのは意味があるかもしれませんが…。
それに、壁のコンセントは一応穴の長い方がコールドとなっていますが、工事業者がいい加減で逆になっていることもあるので、コールドは白ラインとか穴の長い方とか言っても違うこともあり得ます。
ですから、電源プラグの向きを差し替えて、音が良く感じればそれで良し、悪く感じれば元に戻す。分からなければどちらでも良い、と言うことです。
書込番号:24973684
2点



元箱に入れてなら、縦置きでも問題が無いと思います。
長期間ならCDは変形を避けるため、取り出したほうがいいでしょう。
一番の問題は電池類は取りしておいたほうがいいでしょう。
場合によっては亀裂・液漏れが起きる可能性があります。
液漏れが起きると変色や腐食が起きることがあります。
自分もラジオで、久しぶりに触ったら、液漏れで悲惨な状態でした。
書込番号:24969169
1点

補足
SDも抜いたほうがいいです。
SDは一時保管にはいいですが、長期間放置だとデータが飛ぶことがあります。
大事なデータはバックアップを取る事を勧めます。
リモコンの電池も抜いたほうがいいでしょう。
書込番号:24969177
1点



「ZS-RS81BT」の一つ前の機種、「ZS-RS80BT」ですが、先日突然 「電源が入らなく」なりました。原因は思い当たりません。自分の推測では大げさな故障では無いのでは?‥‥と思っています。落雷はありませんでした。
’15/12購入以来USBメモリ録音などに活躍してくれ愛着があります。
修理依頼をしようと思い、netを探したところ当地には「修理窓口」しかなく、受付後メーカー?に送り修理するとの事です。
修理費用も「9000\程+送料」掛かりそうとの事で、二の足を踏んでおります。
愛着あるとは言え、9000\+αは高額であり、もっと安くできないものかと悩んでおります。廃却するにはもったいないし‥‥。
どこか5000\程度で修理してもらえるところは無いものでしょうか?。(新品価格の1/3くらい)
皆さんならどう判断されていますか?。教えて頂けると助かります。
4点

>Horicchiさん
こんにちは
新品相当なら ここにありましけど、
修理となると、妥当な線かもしれません。
https://jp.mercari.com/item/m71415260694
書込番号:24940341
1点

>どこか5000\程度で修理してもらえるところは無いものでしょうか?。(新品価格の1/3くらい)
>皆さんならどう判断されていますか?。教えて頂けると助かります。
私は修理だと元の価格が幾らであろうと、一万円はかかると思っています。
修理しなくても、調査するだけでそれなりの人件費がかかるのですから、必要と思います。
安くすんだら『ラッキー』ぐらいな感覚ですね。
廻りの人間に訊いてダメなら、ネット検索ですね。
(^_^)v
書込番号:24940355
2点

SONYはかなり前から、サービスステーションがあっても、製品によっては修理はせず、受付だけで大きな修理拠点に送るシステムです。
レコーダーやTVなどは、地域の修理業者と提携していて、その会社の人が来ます。
今回の内容だと、希望の金額では直して貰えません。
以前なら修理対応はサービスの時代もありましたが、かなり前からアフターも独立採算制を求められています。
今回の故障だと部品代はわずかでほとんど工賃でしょう。
場合によっては故障の部品交換でなく、基板交換になります。
レコーダーやTVもそうですが、細かな部品の交換はしません。
基板やユニット交換になります。
製品によっては修理せず、新品交換の場合も。
希望の金額なら、修理専門の会社で請け負ってくれるところを探すことになります。
探す手間を考えれば、同型の新品を探すか、現行品を探すほうが楽です。
書き込む板は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817804/#tab
書込番号:24940386
0点

ヤフオクなどでで中古品を購入する手もあります。
書込番号:24940447
0点

私なら買い換えますね、今の価格なら。
安く直されると逆に不安にしかなりません。またすぐ壊れそうで心配です。それなら買い換えた方が安心です。
書込番号:24940585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
念のため、次の方法で正常にならないか確認してみてください。
@ 本体用電池(単2形乾電池 6本)と時計用電池(単3形乾電池 3本)を外す。
A 電源コードを外す(CDラジオ側とコンセント側どちらも)。
B そのまま数時間(一晩)放置する。
C 電源コードのCDラジオ側をしっかり奥まで差し込む。その後、コンセントに電源コードのプラグを差す。
これで、電源ボタンを押すと、正常に電源オンして操作できないでしょうか?
書込番号:24942359
0点

>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
この確認はこれまでも何度かやっています。‥‥だけども回復しないのです(涙)。
捨てるには勿体ないなぁぁぁ〜嗚呼!。
書込番号:24942444
1点

>Horicchiさん
そうですか…。
では、やはり故障なのでしょう。
近くに大きな電気店(SONY製品を多く扱っているところ)はありませんか?
そこに相談してみてください。
修理代が高いので買い替えた方がよいのかも…。
でも、愛着があるし、捨てるのはもったいないし…。
等々。
書込番号:24943474
0点

SONYの修理?センタへ電話しましたが、やはり皆さんの言われる「修理せず、新品交換」対応のみの様で、13500\との回答しか出ませんでした。残念ながら、廃却処分する事にしました(涙)。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:24955303
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





