
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年6月18日 12:47 |
![]() |
37 | 14 | 2018年6月16日 21:21 |
![]() |
31 | 7 | 2018年12月12日 21:01 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2022年8月11日 21:58 |
![]() |
21 | 4 | 2018年3月6日 21:08 |
![]() |
25 | 14 | 2018年3月5日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取説にリモコンで操作する記述がないので念のためサポセンに確認したら『どちらも本体の「設定」ボタンからでないと操作できない』とのことで撃沈!です。
メモリ再生はプログラム再生で設定しなければならず、予め対象を登録してその中から選ぶという手間がかかることに加えて、上書きできないので内容を入れ替えるには登録済の項目を削除して新たに登録しなおさなけれなりません。数多く保存している落語から眠るときにその日の気分でベッドの中からリモコンで任意に選ぶという自由が封じられました。
アラームをオフにするにも毎回〔設定〕→〔共通〕→〔アラーム〕→〔編集〕→〔オフ〕にする必要があり、オンにする場合にも同じ手順を繰り返さならないのでストレスがかかります。とりあえず裏技でアラーム時刻前に電源ONにしてタイマーでOFFにするようにして回避しています。多機能ですぐれものだけに、これまでのラジカセではリモコンでできていたことが、最近の機種でまさかこんな単純なことができないとは想定していませんでした。
1点



まだ購入前の者です。こういう安いCDラジオを物色しているため音質は本格派でなくてもいいのですが、でも、なるべき良い方に越した事はないのですが
この機種はハイレゾ対応じゃないですよね?音質音痴の私のような者にとってはハイレゾの有る、無しは気にしなくていいのでしょうか?
この機種にプラス、ハイレゾ対応が付いた東芝のと、JVCのとで迷っています…
0点

ソニーのハイレゾのラインナップはコチラ
https://www.sony.jp/high-resolution/lineup/
音源がCDやラジオってことでしたら
ハイレゾの意味が無いというか
CDラジオでハイレゾの意味が無いという結論なんだと思います。
書込番号:21897994
3点

音質に多少はこだわりを持っていても、ハイレゾ対応にはあまり気にしないものかな。
色んな音源のファイルフォーマットが再生出来るに越したことは無いけども
ハイレゾ音源だから必ず音質が確実に良い訳でもないし聴き比べても判らない方が多い。
ましてCDやラジオだけなら対応以前の話。
書込番号:21898043
2点

CDではなくUSBメモリ経由でのハイレゾ音源が対応でないのを、ちょっと気にしているのですが?
書込番号:21898055
1点

この板でスレ主がゴネたってどーもなりませんよ。
当該機が非対応でも、他社が対応してるんなら、素直にそっちを選べばよろしいがな。
書込番号:21898192
9点

このような安価な製品では、ハイレゾ対応/非対応は気にしなくてよいです(と言うか、こんな価格ではハイレゾ対応はないでしょう)。
気にしないといけないのは、音が良いか悪いかです。
製品の良し悪しにもよりますが、音の良いハイレゾ対応でない製品でCDを再生するのと、音の悪いハイレゾ対応製品でハイレゾ音源(USBメモリ)を再生するのとでは、前者のほうが音が良いです。
ハイレゾ対応するにはコストがかかります。安くてハイレゾロゴが付いている製品は、どこかでコストを削らないといけません。その結果、音が悪くなるのです。
書込番号:21898589
5点

どうも。
ハイレゾなんて言葉はね、メーカーがモノを売るが為の口上に過ぎないよ。
オーディオマニアはハイレゾに拘る人なんてあまり居ない。
安いCDラジオでしたら音潰れしないかとか、聞き取りやすいかに拘った方が良いと思う
書込番号:21898931
6点

この製品はFMを大きめの音で広めのフロアで流しても音割れしないのが最大のメリットです。
これは本当にすごい事だけど、ハイレゾをそれなりに聴くならそれなりの単品使用になる。
最低TEACの安いハイレゾセットくらいは欲しい。
書込番号:21898958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ストリート・キャットさん
ソニーのサイトには、波形のギザギザが細かくなって、より解像度の高い音で聞けると勘違いさせるような説明があります。
これが一般消費者にもっともわかりやすい、ハイレゾのイメージなのでしょう。
これは肉眼ではまったく区別つかないけど、顕微鏡で拡大して見れば細かいものがよく見える。そこが違うんだよ、
と見るべきものです。
ハイレゾの理屈がわかる人はハイレゾをスルーしていると思います。私には、ハイレゾロゴで差別化して商売しているメーカーが不誠実に見えます。
書込番号:21899125
3点

あの、音質を期待してのハイレゾ対応、非対応ではなく、ネットからダウンロードする音源のフォーマットが
ハイレゾが主流になる時代が来たら、どうしようと心配しているのですが…何せケチケチの貧乏人なんで…
そんな時代は来ないかな?
書込番号:21899601
1点

あと、ハイレゾ対応の東芝やJVCに行けばいいのに、私がこの機種にこだわる理由は
近所のヤマダ電機でのこの機種の値段が\10,800で10%ポイント付き、そのポイントで3年延長保証に入れる、という
ネット上にはない好条件で売っているからです…
書込番号:21899610
0点

世の中、ハイレゾ対応でない製品も多いので、ハイレゾしかダウンロードできなくなることは当分ないでしょう。
それより、ZS-RS81BTは出力が2W(片chあたり)しかないので、RD-W1の13Wとは大きな違いです(13Wと20Wでは1.5倍くらいの差ですが、2Wと13Wでは6.5倍なので大きく違います)。
一般的なラジカセ(CDラジオ)の使い方(机の上に置いて、その前の椅子に座って、近距離で適度な音量で聞く。部屋中に響かせるにしても、BGM的にそう大きな音量にしない)なら、ZS-RS81BTでも良いと思いますが、少し離れてある程度の音量でガッツリ音楽を聞こうと思うなら、ZS-RS81BTでは力不足です。
ラジカセ的な鳴らし方で聞くのか、コンポのように本格的に音楽を聴きたいのか、でZS-RS81BTでも良いのか、RD-W1にする(可搬性が不要なら、RD-W1よりスピーカー分離のコンポも検討したほうが良い)か、が違ってきます。
書込番号:21899945
3点

osmvさん、私の、JVC(RD-W1)ページでの、出力に関するクチコミ質問履歴を読んで下さったのしょうか?
このソニーの安いCDラジオの出力がたったの2Wとは今初めて知りました!一気に、この機種に対する購買熱が冷めました!
MAX2万円以内の安いCDラジオでも、音質は本格的でなくても、ある程度は…というのがあるので、最後のあなたのアドバイスが一番私にインパクトを与えました。やはりJVCに決めます!結局、ハイレゾ云々よりも出力問題が決定打でした…
ヤマダ電機で買ってしまう前に出力の事を知って本当に良かったです!
他に回答頂いたみなさんも、ハイレゾ知識音痴の私にお付き合い頂きまして、本当に有り難うございました。
質問の種類を「質」ではなく「悲」にしてしまったので、「Goodアンサーを選ぶ」ボタンが無いので「解決済」にはできませんが、これを持って解決済にしたいと思います…
書込番号:21900543
0点

osmvさん、すみません、あなたはJVC、RD-W1ページで出力ワットに関して最後に回答をしてくれて私がGOODアンサーにした同一の方だったのですか…今、気づきました!
「JVCに決めた」と私は言っておきながら、この安いソニーにふらついたり、優柔不断な私にお付き合い頂きまして恐縮です。
有り難うございました!
書込番号:21900606
0点

>音質音痴の私のような者にとってはハイレゾの有る、無しは気にしなくていいのでしょうか?
まったくもってその通り。
>何せケチケチの貧乏人なんで…
ハードにもソフトにもハイレゾは不要かと。
書込番号:21900870
2点



ラジカセ > 東芝 > TY-CDS7(L)[ブルー]
ソニーのCDラジカセが何度も不具合起こしたから返品し当機を購入しましたが、カセットを何回か使うとテープの走行スピードが遅くなる事象が発生したので返品交換したらまた同じ現象が…もう呆れてものが言えませんわ…この国にまともなCDラジカセ作るメーカーはないんですかね?
6点

国内生産では、ないよ。
中国、タイ、マレーシア、台湾あたりじゃない?
国内メーカーで、国内自社生産してるメーカーないよ。
書込番号:21676461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外下請けにつくって貰ってるからどこでも一緒
こういうの買うのは使い捨てと割り切らないと
長く使いたいならもっと上級グレード買ってね
書込番号:21676588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カセットを何回か使うとテープの走行スピードが遅くなる事象が発生したので返品交換したらまた同じ現象が…
劣化した昔録音したカセットテープを走らせるとバインダーの粉が走行系にイタズラをして再生速度が遅くなる可能性も。
新しいカセットテープなら違うだろうが。
書込番号:21676682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社と違って東芝は地道に機種を減らさずにずうーっと作り続けてきているメーカーですょ。どこかとは違います。
価格に以上求めても数千円で売られているものだし。相応と割り切るしかないかと。壊れたら買い換えてもらうのが一番と家電店の人もいっていました。
書込番号:21676789
7点

これくらいの製品なら大丈夫かも。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11940
なお、テープの動きが重くなっているかもしれないので、上図のようにして鉛筆でクルクル回るか確認してみてください。
もしかなり重いようなら、ラジカセでテープの初めから終わりまで早送りし、また巻き戻しし、テープの巻きを整えて軽く回るようにしてみてください。
書込番号:21685579
5点

最近の電化製品は、壊れやすいですよ。
特に、一万円以下の製品。
カセットのラジカセ
いっそ、ハードオフ等リサイクルショップで、レトロなラジカセの方が、案外使えたりしますよ。
書込番号:21686812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカの作りを見たらこんなの長持ちはしないという作りですからそんなもんだ位です。ハードオフにある昔のラジカセのメカのほうがしっかりしていそうですが、パナソニックのコブラのカセットメカをみたらモータ一個でダブルメカを動かしていました。まぁー安いラジカセのメカの貧弱さを笑うわけにもいきませんわな !
平ベルト駆動より角ベルト駆動のほうが長持ちです。ウレタンベルトはだめですけどね。溶けます。
書込番号:22319954
2点



ラジカセ > SONY > CFD-S70 (W) [ホワイト]

今じゃ、何処のメーカーも変わらないよ。
上位機種なら、別ですが。
書込番号:21660635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう天下の は、とっくに終わってしまっています。ある世代以上の人のほうが今のソニーは嫌いでも過去のソニーは好きだったという人が圧倒的に多いような気がしますね。
デジタル機器もいいけどカセットデッキの新型を作ったほうが喜ばれるかも。もう古いカセットデッキも動くにしても発信回路の狂い等ガタガタですから買い替え需要もあるでしょう。
書込番号:23290979
5点

天下 っていう言葉が使われるだけのブランドが形成されたっていうことですね。誉ですが 誉も 何度も踏み間違えるとあっという間に.......
とても書けません !
書込番号:24873866
2点



ラジカセ > 東芝 > TY-CDK9(S) [シルバー]
確かに他のレビューで書かれていますように音はいい方だと思いますが、今まで使っていたミニコンポに比べて異常に音が飛びやすいです。今まで使っていたミニコンポで飛ばなかったアルバムも音飛びします。私の製品だけの問題でしょうか?
7点

飛ぶのは市販のCDですか? それとも、自分で焼いたCD-RあるいはCD-RWですか?
飛ぶのはどのCDでもですか? それとも、飛ぶCDは決まっていますか?
どんなときに飛びますか?
TY-CDK9にショック(軽くでも)を与えたとき
大きな音が鳴ったとき(音量を絞ると飛ばない)
CDの傷や汚れがひどいとき
飛ぶ箇所は決まっていますか?
毎回同じ個所で飛ぶ
飛ぶ箇所はバラバラ
書込番号:21654769
3点

綺麗なCDは音は飛ばないのですが、市販のCDもコピーしたCDも少し汚れていると音飛びするように思います。ただ市販のCDの方がコピーしたCDよりも音が飛ばないような気がしますが。飛ぶCDはある程度決まっているような気がします。まあそれほど多くのCDをまだ聴いていませんが。
書込番号:21654807
3点

きれいなCDは飛ばないのなら、それが実力かもしれませんが…。
購入当初からですか? タバコを吸われますか?
念のため、取説にあるように、CDピックアップ(レンズ)部を清掃してください。
綿棒でレンズを軽く乾拭きするだけでよいでしょう。なでるように軽く拭いてくだい(非常に繊細で、力を少し加えるだけでも壊れるおそれがあります)。
購入は電気店でしょうか?
電気店なら、そこに飛びやすいCD(傷だらけなら飛んで当然と思われるので、こんな汚れで飛ぶの? というようなもの)を持っていき、音が飛ぶか試してみてください。
もしそこでも飛ぶなら実力かと…。そこで飛ばないなら、店員さんに状況を話し、製品を交換してもらってください。
書込番号:21654873
0点

ノジマオンラインで購入してまだ8日ですよー。購入した当初から先週焼いたばかりのCDが音飛びして「初期不良かな?」と思って、綺麗なCDで試したら音が飛ばなかったので「少し汚いCDは音が飛びやすい」という結論に至りました。また、音が飛ぶと言っても1枚のCDでで1、2回位で、確かではないですが、音が飛んで、また再度繰り返して聴いても音が飛ばないので、毎回音が飛ぶ場所は違うように思います。店頭で試すと言っても、1枚のCDで音が飛ぶのは1、2回なのでそんなに長く音楽を聴いていられるとは思いませんが。まあ、なにはともあれアドバイスをどうもありがとうございました!
書込番号:21655151
8点



始めにビックカメラ楽天市場店さんで本機を購入しました。
そうしましたらスピーカーからの音割れが酷くて返品しました。
次にケーズデンキさんの実店舗で同機を購入。
今度は大丈夫…と思いきや、ショパンのピアノ曲を聴くとスピーカーからザザっとした明らかなノイズが乗ってしまってます。
CDでも、SDカードに移した曲でも同様です。
本機にイヤホンを繋いで聴くとノイズは乗りません。コンセントを壁から直接繋いでも同様にノイズが乗ります。
悲しいですが、再び返品しようと思っております。
スピーカーとリモコンの使い勝手の問題を除けば機能が充実しててとても良い機種だと思うんですがねえ。
皆さんの当機種のスピーカーの音は如何でしょうか。
2点

CDを使用しているときにスピーカーから音割れとかノイズ発生するという現象はいっさいありません。
書込番号:21623264
6点

>いしずき君さん
ザザッと言うのは、そのCD1枚だけですか?
MEGA BASSをオフにしても、まだザザッと言うでしょうか?
とにかく、この問題は、電気店に言うのではなく、メーカーに連絡し、メーカーと直接やり取りしてください。
深い問題のような気がします。
書込番号:21623294
1点

>无済于事さん
お知らせいただき、ありがとうございます。
そうですか。やはりたまたま私が外れを引いただけなのでしょうか。
>osmvさん
ご助言いただき、ありがとうございます。
ノイズを認識したCDは厳密にはその一枚だけです。
それまでも他の賑やかなCDで、ノイズの音がしている様な違和感を感じておりましたが、静かなピアノ曲のそのCDを聴いてノイズをはっきり認識した次第です。
MEGA BASSを切った状態でもノイズを確認しました。
メーカーと直接やりとりですか。考えておりませんでした。
すでに販売店に申し出て、返品とさせていただきました。
せっかくご助言をいただいたのに、申し訳ありません。
今後、購入した商品に気になる点がありましたらメーカーに連絡を、肝に銘じる所存です。
ZS-RS81BTの機能的便利さへの未練を残しつつ、結局代替品としてパナソニックSC-HC295を購入しました。
音に関してだけ言えば、音割れもノイズも無く快適ですが(サラウンドを効かせないとモノラルかと思うほど音が狭いという欠点がありますが)、カテゴリが違う商品であるゆえかSDカード非対応ですし、USBメモリを使った場合も、任意のフォルダを直接選ぶ事も出来ない(沢山あるアルバムの最後の方を選ぶには、アルバム選択ボタンに関しては押しっぱなしが効かないのでとにかく連打)、その上ファイル名表示が日本語非対応なので、かなり不便です。
ノイズには目を瞑ってでもZS-RS81BTを使い続けようか本気で迷ったくらいですが、音のことは、これから先ずっと気になり続けるはずなので、泣く泣く諦めました。もう一回、同商品を購入するような賭け事はさすがに出来ませんでしたし。
書込番号:21624925
2点

>いしずき君さん
>今後、購入した商品に気になる点がありましたらメーカーに連絡を、肝に銘じる所存です。
いえいえ、購入した販売店に持って行くのが正解です。
個人がメーカーに問い合わせても
「一度点検しますので、直接こちらに送るか、お買い上げいただいた販売店にお持ち下さい」
となります。
ご自分で送る場合は、荷造り、往路送料自己負担の場合もありますが、販売店に持って行けば荷造り無しでほとんどが送料無料です。
点検・修理からの変換納期ですが、個人でも販売店でもあまり変わらないでしょう。
ただ、新品交換になった場合は販売店に在庫があれば販売店はすぐに出してくれます。
書込番号:21624986
3点

2台とも同じ症状なら、すべてが同じ問題を抱えている可能性があります。
しかし、その問題にメーカーは気づいていないと思います。ですから、メーカーに連絡すべきなのです。
他の人は全くそういう問題はないようですから、そのCDがZS-RS81BTに対して何か不都合があるか、いしずき君さん独自の環境の問題かと思われます。
例えば、電源電圧が90Vしかないとか、同じコンセントに大電力の電気製品をつないでいるとか、ごく近くでスマホなどを使っているとか…。
環境の問題とは考えにくいなら、SDに取り込んだファイルをメーカーに送り、それでザザッが出るか確認してもらい、ザザッが確認できたなら、メーカーで原因を調査できるでしょうし、もしメーカーではザザッが出ないなら、そのZS-RS81BTと交換してもらったらよいです。ただ、それでもいしずき君さんのところではザザッが出るなら、やはりいしずき君さんの環境の問題か? というように原因を追い込んでいけるのですが…。
もしよければ、今後の本機のシリーズのために、こういうCDでザザッが出る、とメーカーに報告するとよいでしょう。
書込番号:21625189
1点

>林家ビヨンセさん
貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
販売店に持ち込んで正解だったでしょうか。
やはり、言葉のやり取りだけでは症状が分からないと言われますよね。
点検してもらうにも、荷造りの手間と、往路送料が自分持ちはちょっと困りますね。
販売店への交通費だけで済んだのが良かったですけれど、快く返品に応じてもらえた訳ではないので、ちょっとだけ後味が悪い結果ではありました。
販売店の店員さんいわく「本製品の不具合というよりも、CDラジカセというものは出力が低いので、どの製品におきましてもノイズが付帯する可能性があります。安いミニコンポも同様です。つまり、初期不良品とは言えませんが、今回だけ、返品を受け付けいたします」と、この様な説明を受けました。ちょっと首を傾げる一幕ではありましたし、本音を言えば新品同品交換してもらいたかったのですが、返品できた事を幸いと思うべきでしょうね。
ちなみに、ノイズが生じ得ない製品はどういった物かを店員さんに尋ねたところ、3万円ほどのミニコンポを案内されました。価格的にも、我が家の狭い部屋で使用する目的としても合致しませんでしたので、あまり本気に捉えず「安いミニコンポ」と言えるSC-HC295を、そのお店ではない他店にて購入した次第です。
きちんと点検が出来るメーカーさんに相談するのが確実なのでしょうけれど、今回としましては、詳しくは点検してもらえなかったですが、多少の融通が利く販売店さんに甘えたかたちになった、という事になりましょうか。
>osmvさん
再度のご助言、ありがとうございます。
2台とも全く同じ症状ではなかったので、製品全体の問題では無いのでしょうね。
製品の不具合と決め付けてしまうのは尚早で、色々な可能性があるのですね。
特定のCDで不都合が生じる事もありうるのでしょうか。
壁から電源を直接繋いでも何らかの障害が起こりうる、という事もあるのでしょうか。
スマホを近くで使うのが問題の可能性もあるのですか。Bluetoothに対応しているなら近くで使っても問題がないものと思っておりました。
いずれにしても、メーカーさんと直接やり取りをするには、少々複雑な手順になるのですね。
販売店さんには細かくチェックをしてもらえなかったとはいえ、結果的には返品に応じてもらえましたが、根気の無い手段になってしまいましたね。
以前、DVDドライブ用ACアダプタが供給電力不足の問題で某メーカーさんに問い合わせをした際、壁のコンセントから直接電源を取った場合はどうか、パソコンを変えてみたらどうかなど、何項目かの条件での使用を指示され、根気の無い私としては、それが面倒くさく感じて返品ないし交換を諦めたという経験がありました。実を言うと、それ以来メーカーさんと直接やり取りをするのが軽い恐怖症のようになってます。
すでに返品してしまった製品についての報告でも聞いてもらえるのでしょうか。
今回の件さえ無ければZS-RS81BTは稀に見る良作だと思っております。
私の報告で次の製品がより良いものになるなら、望外の喜びなのですが。
書込番号:21627944
0点

>いしずき君さん
いしずき君さんは余程の大音量で再生されていたのですか?
ラジカセやミニコンポで大音量で音楽などを再生すると、アンプ回路、スピーカーなどが破綻してノイジーになります。
もし、通常と思える音量でノイズが出るのなら、それは間違いなく不良品です。
その生意気な店員の前で音楽を再生して、ノイズを確認させれば良かったのですが・・・。
>「本製品の不具合というよりも、CDラジカセというものは出力が低いので、どの製品におきましてもノイズが付帯する可能性があります。安いミニコンポも同様です。
可能性の問題では無く、そのノイズが出るレベルが重要なんですけどね。
>多少の融通が利く販売店さんに甘えたかたちになった、という事になりましょうか。
今回はそれで良しとしましょうか。笑
書込番号:21628114
4点

SC-HC295のUSBデバイスモードに関しての訂正です。
>(沢山あるアルバムの最後の方を選ぶには、アルバム選択ボタンに関しては押しっぱなしが効かないのでとにかく連打)
曲の再生中ならば上記のごとくですが、曲を停止したらばアルバム選択ボタンを押しっぱなしで、ゆっくり目ですがアルバムの順番を次々と変えることが出来ました。再生中には1枚目のアルバムから最後のアルバムへの逆順には選択出来ませんが、停止中には逆順にも選択ボタンが効くので、最後のアルバムを選ぶには逆順ボタンを押すだけです。もちろんリジューム機能もついてます。
本製品ZS-RS81BTとは関係ありませんが、私の早とちりでSC-HC295の評判を下げてしまってはいけないと思い、念のための訂正でした。失礼いたしました。
書込番号:21628123
0点

>2台とも全く同じ症状ではなかったので、製品全体の問題では無いのでしょうね。
失礼しました。最初の書き込みをよく見ると、1台目が音割れ、2台目がザザッでしたね。
そして、店員さんの話から推測すると、いしずき君さんは相当大音量で聞かれるのですか?
どんな製品でも、音量をMAX近くまで上げて聞けば音割れします。それで正常です。
ZS-RS81BTで小さな音量で聞いても音割れしたなら不良かもしれませんが、音量を30とかに上げて音割れしたなら、それは正常です。
もし大音量で聞かれるなら、CDラジオのアンプ出力では不足です。もっと大出力の製品を買ってください。その意味では、SC-HC295に変更されたのは正解です。それでも、SC-HC295でも音量をMAX近くまで上げると、音が歪むと思います。
音量をどんどん上げてアンプ出力の限界になると、音が歪み始め、さらに音量を上げると音が割れます。その状態でずっと鳴らしていると、アンプが壊れる恐れがあります。また、コンポなどの2ウェイ スピーカーの場合、ツィーターが断線する恐れがあります。
音量を上げすぎると音割れする。その状態で使い続けると製品故障の原因になる、と言うことは憶えておいてください。
書込番号:21628455
1点

>林家ビヨンセさん
再びの返信をありがとうございます。
すみません、肝心なことを書き忘れておりました。
狭い部屋の中で聴くので音量はそれ程大きくはしていないと思います。
目盛りは20〜25くらいで、1台目の音割れも、2台目のノイズも、そのくらいの音量で発生しました。
それ以下の小音量で聴いても発生しました。
もう一つ書き忘れましたが、販売店の店内で店員さんに問題の音源の入ったSDカードの曲を聴かせました。
店内周囲のBGMにかき消されてノイズが分かりにくかったので店員さんは「正常に聴こえますね」と言い、私は「静かな環境だとはっきり分かるのですが」と言ったのですが、あまり聞き入れてはもらえず、前回書き込んだ「CDラジカセというものは…」といったような言葉をいただいたのでした。
>可能性の問題では無く、そのノイズが出るレベルが重要なんですけどね。
そうですね。適正な音量でもノイズが出るレベルなのは、静かな環境で音楽鑑賞をする上ではとても重要なことであり、大変困ります。
>今回はそれで良しとしましょうか。笑
はい(笑)。良い学習も出来ましたし、くよくよしても仕方ないですね。ありがとうございます。
>osmvさん
またまたアドバイスをありがとうございます。
音量に関して書き忘れており、申し訳ありません。
どんな製品でも音割れがするほどの大音量では聴いていないと思います。
20〜25くらいの音量で、静かな環境で聴いておりましたところの1台目の音割れと2台目のノイズでした。
更に小さい音量でも、音割れやノイズが発生しました。
狭い部屋で使用するにも、大出力が可能なステレオシステムの方が使っていて安心感はあります。
近隣への騒音問題と、耳が痛くなるので大音量では滅多に聴きませんけどね。
詳しいご解説をいただき、感謝いたします。
間違っても大音量で音楽を流し続けることの無いように気をつけて使用します。ありがとうございます。
書込番号:21629013
0点

ZS-RS81BTの音量MAXは31ですので、25というと相当の大音量です(25だと31の約80%に当たります)。
音量の上昇カーブが製品によって異なるので、実際どうか知りませんが、普通の人なら10〜15で使うのではないでしょうか。思い切って上げても20とか…。
店員さんも、いしずき君さんの音量の上げ具合を見て、音量上げすぎで音割れしている、と判断したと思います。
>更に小さい音量でも、音割れやノイズが発生しました。
もし音量が10〜15程度でも音割れしたなら、ZS-RS81BTの不具合か音源の不具合(元から歪んだ音が入っている)だと思います。
もしZS-RS81BTが音量25で音割れしても、それは正常だと思います。
書込番号:21629342
2点

>osmvさん
度々ありがとうございます。
なるほど、私の通常使用の音量が大音量というわけですか。
普通の人がどのくらいの音量で聴いているのか知らなかったので、参考になります。
25は大げさだったかも知れません。あいにくZS-RS81BTを手放してしまって再検証が出来ませんので、代わりにご参考になるか分かりませんが、今SC-HC295で聴いている音量が20でちょっとだけ大きいかな、でも心地よいかな、くらいです。音源によっても変わってきますが。ちなみに、今はスコーピオンズ「TOKYO TAPES」(ロックのライヴ演奏)のCDを流してます。
10〜15ではかなり小さいと思える音量ですので、そこは趣味嗜好の問題か、単に私の音量感覚が正常でないのかですね。
ZS-RS81BTが正常品だったにせよそうでなかったにせよ、osmvさんが仰る通り私の音量感覚が普通の人より大音量好みだとすると、ZS-RS81BTを手放し、SC-HC295に変えたのは正解だったのかも知れませんね。
もしも正常品だったとしたら、お店には悪いことをしたことになってしまいますが…。
1台目も2台目も、10くらいに音量を絞ってスピーカーに耳を近づけて聴いても音割れやノイズを確認しましたので、正常品であるかは疑わしい部分がありますが。
問題のショパンのピアノ曲はZS-RS81BTにイヤホンを接続して聴いても、他の携帯音楽プレイヤーで聴いても全くクリアな音なので、音源の不具合は考えにくいと思われます。
書込番号:21629664
3点

ロックのライヴ演奏をガンガン聞くなら、ZS-RS81BTの2W+2Wでは力不足だったのでしょう。
なお、SC-HC295で音量10〜15はかなり小さいと思います。SC-HC295は音量MAXが50ですから、15でもまだ30%です。
機器によって、音量MAXの値も違いますし、音量の上昇カーブも違いますので、音量の数字だけでは実際の音の大きさは図れません。
SC-HC295なら、音量を20でも25でも上げてガンガン聞いてください。
さらに良いのは、サブウーファー出力があるコンポを買って、サブウーファーも追加して、ドカンドカン聞くのが最高ではないでしょうか。
ところで、ショパンのピアノ曲は、イヤホンで聞くと問題ないなら音源の問題ではないのでしょう。音量もそれほど上げていないなら、ZS-RS81BTの問題かもしれません。メーカーに報告して、ZS-RS81BTの改良に役立ててもらうとよいかもしれませんね。
書込番号:21647887
0点

>osmvさん
返信をありがとうございます。
私の言い方が悪かったのか、とにかく大音量で聴いている前提が出来上がっていますね…。
「ガンガン」聴いているつもりは一切無いのですが…。難聴ではない人(私)が、自分では「ガンガン」かけているつもりが一切無いのに、他の人からすると「ガンガン」かけているとしか思えないなんていうことが、あるのでしょうか。
普通でしたら一緒に住んでいる家族や、隣近所の方からの苦情が来てもおかしくないくらいの事ですよね。
もしそれが真実でしたら、自分になにかしら病的なものがあるようにも思えてくるでしょう。
>音量の数字だけでは実際の音の大きさは図れません。
仰るとおり、10や20の数値だけでは推し量れない事もありますよね。音源の音量や人の音量感覚など。
実際、音楽をかけている所にいらっしゃっていただきたいくらいです^^;
けれど、論争を仕掛けるつもりは全くありませんので、私にとって、ラジカセは非力すぎる!よわよわじゃん!という結論に達しました!という事でご寛恕願います。
>サブウーファー出力があるコンポを買って、サブウーファーも追加して、ドカンドカン聞くのが最高ではないでしょうか。
素敵なご提案をありがとうございます。
残念ながら、私は音楽をドカンドカン聴きたい!というほどの趣味がありません上、それこそ近隣の方から苦情が来そうなくらいの狭い我が家ですので、そこまでは出来ません^^;
音は少しくらい貧弱でもいい、音量はそこそこで聴ければいい、コンパクトなステレオシステムが欲しかったのです。「そこそこ」の音量のつもりが「ガンガン」聴いていたとすれば、全ては水の泡となりますところですが。
>メーカーに報告して、ZS-RS81BTの改良に役立ててもらうとよいかもしれませんね。
出来たらそうしたいところです。いまだに未練が残る、機能的に良い製品だと思っておりますので。
書込番号:21652769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





